JP2009010927A - 弾性境界波基板とその基板を用いた弾性境界波機能素子。 - Google Patents

弾性境界波基板とその基板を用いた弾性境界波機能素子。 Download PDF

Info

Publication number
JP2009010927A
JP2009010927A JP2008098723A JP2008098723A JP2009010927A JP 2009010927 A JP2009010927 A JP 2009010927A JP 2008098723 A JP2008098723 A JP 2008098723A JP 2008098723 A JP2008098723 A JP 2008098723A JP 2009010927 A JP2009010927 A JP 2009010927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
substrate
film
acoustic wave
boundary acoustic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008098723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009010927A5 (ja
JP5154285B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Yamanouchi
和彦 山之内
Yuukai Sato
悠介 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2008098723A priority Critical patent/JP5154285B2/ja
Priority to US12/601,687 priority patent/US8508101B2/en
Priority to PCT/JP2008/001329 priority patent/WO2008146489A1/ja
Publication of JP2009010927A publication Critical patent/JP2009010927A/ja
Publication of JP2009010927A5 publication Critical patent/JP2009010927A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5154285B2 publication Critical patent/JP5154285B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/0222Details of interface-acoustic, boundary, pseudo-acoustic or Stonely wave devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02086Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02102Means for compensation or elimination of undesirable effects of temperature influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02559Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of lithium niobate or lithium-tantalate substrates

Abstract

【課題】基板内部に弾性波のエネルギーを閉じ込めることにより、小型の素子を得る。
【解決手段】圧電基板1上にすだれ状電極3、誘電体薄膜4、更に誘電体薄膜5を付着さた基板であり、基板内部に弾性波のエネルギーを閉じ込めた基板を得ることができる。特に、薄膜4として、SiO薄膜、薄膜5として、AlN薄膜を用いることにより、大きな電気機械結合係数(k)と周波数温度特性に優れた基板を電極3の膜厚、薄膜4、薄膜5の膜厚を最適の値とすることにより得ることが出来る。
【選択図】図2

Description

本発明は、基板表面と電極部にエネルギーを集中させて伝搬する弾性境界波基板とその基板を用いた弾性境界波機能素子に関する。
圧電性基板上にすだれ状電極を設けた弾性表面波変換器を用いた弾性表面波フィルタ及び弾性表面波機能素子は、テレビの中間周波数帯のフィルタ、移動体通信用のフィルタとして、広く応用されている。これらのフィルタでは、弾性表面波を用いているため、弾性表面波の送受信表面、伝搬路表面をフリーにする必要があり、パッケージが必要である。一方、基板内部にエネルギーを閉じ込めた弾性境界波を用いることにより、パッケージの要らない機能素子が可能となる。弾性境界波を解析した最初の研究論文として、R.Stoneley:R.Soc.Proc.London Ser.A.,106(1924)416がある。また、圧電性基板と薄膜を組み合わせた論文として、K.Yamanouchi,K.Iwahashi and K.Shibayam,“Piezoelectric Boundary Waves along the Interface between SiO and LiTaO”、IEEE Tranactions.Sonics and Utrasonics,Vol.SU−25,No,6,1978,pp.384−389、がある。この論文では、一層の薄膜のみを用いているため、境界に境界波がトラップされる条件が厳しく、実用までには至らなかった。
本特許は、これらの欠陥を取り除くために考案されたものである。
発明が解決しようとする課題
弾性表面波を用いたフィルタでは、送受電極部と伝搬路を表面フリーの条件にするためパッケージが必要であり、素子がやや大きくなる欠陥がる。本特許は基板内部に弾性波のエネルギーを閉じ込めることにより、小型の素子を得ることを目的としている。
発明が解決するための手段
本特許は、圧電基板上に金属電極、誘電体薄膜、更に誘電体薄膜を付着させた構造の基板とすることにより、圧電基板にはエネルギーを放射しない、また薄膜表面には変位の無い、大きな電気機械結合係数と周波数温度特性(TCF)に優れた基板を得ることを目的としている。
実施例の1は、図1、図2のように、圧電性或いは電歪性基板1、或いは基板上に圧電薄膜を付着させた圧電性薄膜基板1の上に、金属膜2、或いは図3のようにすだれ状電極3を付着させ、その上に誘電体薄膜或いは圧電性薄膜4、その上に誘電体薄膜5或いは圧電性薄膜5或いは金属薄膜5を付着させた基板であって、弾性波のエネルギーが基板1の表面と金属膜2或いはすだれ状電極3の境界面付近に集中し、基板の厚さ方向へのエネルギー放射が零であり、また薄膜5の表面のエネルギー(変位)が零である構造の弾性境界波基板、或いは全体の一部のエネルギーが基板に放射する構造の弾性境界波基板、或いは薄膜5の表面にも全体のエネルギー(変位)の一部が存在する構造の弾性境界波基板、及びこれらの弾性境界波基板を用いた機能素子が、実施例の1である。
実施例の2は、特許請求の範囲1において、基板の厚さ方向へのエネルギー放射が全体のエネルギーの1/8以下であり、また薄膜5の表面のエネルギーが全体のエネルギーの1/8以下である構造の弾性境界波基板、及びこれらの弾性境界波基板を用いた機能素子が、実施例の2である。
実施例の3は、特許請求範囲の請求項1、請求項2において、基板1の圧電性或いは電歪性基板或いは圧電性薄膜基板として、120°〜136°回転Y−X伝搬LiNbO、回転−10°〜90°Y−X伝搬LiNbO、Y−Z LiNbO、回転25°〜55°Y−X伝搬LiTaO、X−112°Y LiTaO、回転0°〜90°Y−X伝搬KNbO、ランガサイト、リチュウムテトラボレート、水晶、BGO、BSO、ZnO/基板、AlN/基板、AlN/Si、ZnO/Si、であり、これらの基板の伝搬方向として、伝搬軸が±50°の範囲にある基板であり、また誘電体薄膜4或いは圧電体薄膜4として、TeO薄膜及びTe薄膜、SiO薄膜及びSi薄膜、HfO薄膜、BGO薄膜,BGS薄膜、LiNbO薄膜、LiTaO薄膜、Ta薄膜、ZnO薄膜、AlN薄膜、Al薄膜、ガラス薄膜、であり、また誘電体薄膜5或いは圧電体薄膜5或いは金属薄膜5として、SiO薄膜、AlN薄膜、Al薄膜、ダイヤモンド薄膜、SiC薄膜、Si薄膜、LiNbO薄膜、LiTaO薄膜、ベリリューム金属薄膜、Si、或いは誘電体薄膜4より大きな横波速度をもつ誘電体薄膜、圧電性薄膜或いは金属・半導体薄膜を用いた構造の弾性境界波基板及びこれらの弾性境界波基板を用いた機能素子が、実施例の3である。
実施例の4は、特許請求範囲の請求項1、請求項2、請求項3において、金属薄膜2或いは、電極膜3として、Al薄膜、Cu薄膜、Au薄膜,Ag薄膜、Mo薄膜,W薄膜,Rh薄膜、Pt薄膜、Pb薄膜及びこれらの合金からなる構造の弾性境界波基板、及びこれらの基板を用いた弾性境界波機能素子が実施例の4である。
実施例の5は、特許請求範囲の請求項1、請求項2、請求項3、請求項4において、薄膜5の上に、更に上記の薄膜6、薄膜7など多層の薄膜を付着させた構造の弾性境界波基板及びこれらの弾性境界波基板を用いた機能素子、或いは、薄膜6〜Nの横波速度が薄膜4の横波速度より大きな横波速度をもつ薄膜を用いた構造の弾性境界波基板、及びこれらの弾性境界波基板を用いた機能素子が、実施例の5である。
実施例の6は、特許請求の範囲の請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5において、薄膜4として、基板と逆の周波数温度特性をもつSiO薄膜或いはガラスなどの薄膜、薄膜5として、AlN薄膜或いはAl薄膜、SiC薄膜、また、金属膜2、電極膜3としてAl薄膜、Cu薄膜、Au薄膜,Ag薄膜、また、圧電基板1として、回転−10°〜70°Y−X伝搬LiNbO基板、或いは回転30°〜60°Y−X伝搬のLiTaO基板を用いた構造の弾性境界波基板、及びこれらの弾性境界波基板を用いた機能素子が実施例の6である。
実施例の7は、特許請求の範囲の請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、境界波の中心周波数での波長をλとして、金属電極膜2、3の膜厚H/λ、或いはH/λとして、0.005〜0.25の範囲、誘電体膜4の膜厚H/λとして、0.005〜3.5の範囲、薄膜5の膜厚H/λとして、0.005〜3.5の範囲、また薄膜5の上の薄膜の膜厚H6〜N/λとして、0.00〜3.5の範囲にある境界波基板、及びこれらの基板を用いた弾性境界波機能素子が、実施例の7である。
実施例の8は、特許請求の範囲の請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項7において、金属膜2、或いはすだれ状電極3と薄膜4の間に、薄膜4より遅い横波速度の薄膜11でその膜厚Hsd/λが、0.005〜0.200の範囲の薄膜を付着させ、その上に薄膜4、薄膜5、薄膜H6〜Nを付着させた構造の弾性境界波基板、或いは薄膜11がグレーティング構造からなる弾性境界波基板、及びこれらの弾性境界波基板を用いた機能素子が、実施例の8である。
実施例の9は、特許請求の範囲の請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項7、請求項8において、金属膜2、或いはすだれ状電極3と薄膜4の間に、薄膜4より早い横波速度の薄膜22でその膜厚Hhd/λが、0.005〜0.200の範囲の薄膜を付着させ、その上に薄膜4、薄膜5、薄膜H6〜Nを付着させた構造の弾性境界波基板、或いは薄膜11がグレーティング構造からなる弾性境界波基板、及びこれらの弾性境界波基板を用いた機能素子が実施例の9である。
実施例の11は特許請求の範囲の請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項7、請求項8、請求項9において、金属膜2、或いはすだれ状電極3と薄膜4の間に、薄膜4より早い横波速度の薄膜33でその膜厚Hhd/λが、0.005〜0.200の範囲の薄膜を付着させ、その上に薄膜4を付着させた構造の弾性表面波基板、或いは薄膜11がグレーティング構造からなる弾性境界波基板、及びこれらの弾性表面波基板を用いた機能素子が、実施例の10である。
実施例の11は、特許請求の範囲の請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項7、請求項8、請求項9、請求項10において、薄膜4、薄膜5、薄膜H6〜N、薄膜11、22、33の作製法として、抵抗加熱蒸着法、スパッター法、溶液を基板表面にスピンコーティングし加熱分解により目的の薄膜を作製する方法、MOCVD法により作製された薄膜を用いた構造の弾性境界波基板、及びこれらの弾性境界波基板を用いた機能素子が実施例の11である。
実施例の12は、特許請求の範囲の請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項7、請求項8、請求項9、請求項10、請求項11において、電極3の構造として、反射電極をもつ共振器、すだれ状電極共振器、一方向性すだれ状電極、分散型すだれ状電極を用いた構造の弾性境界波機能素子が実施例の11である。
発明の効果
上記の基板の例として、AlN/SiO/Al/Y−X LiNbO構造の基板の変位分布を図3に示す。図で、各膜厚は、H/λ=0.05、H/λ=0.8、H/λ=2.0の場合であり、電気機械結合係数k=0.10,周波数温度特性(TCF)=7ppm/℃の特性が得られる。また、基板上の電極部分、及び薄膜部分にエネルギーが集中していることが判る。
図4は、AlN/SiO/Cu/128°Y−X LiNbO構造の基板の変位分布を示す。図で、H、H/λ=0.05、H/λ=1.0、H/λ=2.0の場合であり、k=0.055,周波数温度特性(TCF)=22ppm/℃の特性が得られる。図から、基板上の電極部分、及び薄膜部分にエネルギーが集中していることが判る。
図5は、AlN/SiO/Cu/36°Y−X LiTaO構造の基板の変位分布である。図で、H、H/λ=0.05、H/λ=0.6、H/λ=1.5〜2.0の場合であり、k=0.056,周波数温度特性(TCF)=−0ppm/℃の特性が得られる。図から、基板上の電極部分、及び薄膜部分にエネルギーが集中していることが判る。
図6は、AlN/SiO/Al、Cu,Ag,Au/Y−X LiNbO基板の弾性境界波の存在領域を示す図であり、Au、Ag、Cu、Al電極をパラメーターとして、横軸が電極膜厚H/λ、H/λ、縦軸がSiO薄膜H/λであり、AlN膜厚H/λ=1.0〜2.0とした場合の存在領域を示す曲線であり、図の矢印の方向が弾性境界波が存在する領域である。例として、Al電極の場合は、H/λ=0.05では、SiO膜厚H/λ=0.45以上で弾性境界波領域が存在することを示す。
図7は、AlN/SiO/電極/Y−XLiNbO基板の電極膜厚H、H/λ=0.05の場合の種々の金属に対する、薄膜5としてH/λ=1.0〜2.0のAlN薄膜とした場合のSiO薄膜の膜厚H/λに対する周波数温度特性(TCF)を示す。図からAuでは、零周波数温度特性は得られないこと、また、Cu電極では、SiO膜H/λ=1.2で零周波数温度特性が得られることが判る。上記の結果は、電極膜として、Al,Cu,Ag,Au、誘電体膜として、SiO、AlN膜を取り上げて得た結果であるが、薄膜5の横波速度が薄膜4より早い横波速度の場合は同様の境界波が得られるので本特許に含まれる。
以上の例では、最上部の薄膜AlNの膜厚H/λ=1.0〜2.0と十分に厚いとした場合の境界波について解析を行ったが、実用のデバイスでは、境界波となる最上部の膜厚が出来るだけ薄い場合のデバイスが必要であり、請求項7の最上部の膜厚として示した範囲、即ちH/λ=0.005〜3.5の範囲での境界波の存在する最小膜厚の解析結果及び実験結果を示す。
図8は、AlN/SiO/Al/Y−X LiNbO基板でHAl/λ=0.05の場合のAlN膜厚に対する伝搬速度の変化を示したもので、SiO膜厚HSiO2/λ=0.4付近以下では、AlN膜厚の変化に対する伝搬速度の変化が一定となる領域が遅い横波より小さい領域では存在しないので境界波が存在しないこと、またSiO膜厚HSiO2/λ=0.5以上の場合、膜厚HAlN/λ=0.5以上では、AlN膜厚の変化に対する伝搬速度の変化はほぼ一定となる領域が存在するので、境界波が存在すること、また、0.5以上のAlN膜は、不要であること、かつ最上部に厚い膜を付着させることは、境界波基板の割れ、
Figure 2009010927
るだけ薄いHAlN/λとして、0.5とすることで、最適の基板が得られる。
図9は、AlN/SiO/Cu/Y−X LiNbO基板でHCu/λ=0.04の場合のAlN膜厚に対する伝搬速度の変化を示したもので、SiO膜厚HSiO2/λ=0.15付近以下では、境界波が存在しないこと、またSiO膜厚HSiO2/λ=0.2以上の場合、膜厚HAlN/λ=0.4以上では、殆どHCu/λに対する伝搬速度の変化は無くなり、境界波となるので、0.4以上のAlN膜は、不要であること、かつ厚い膜を付着させることは、境界波基板の割れ、最上部膜の亀裂、剥離を伴うので基板の悪影響を与える結果となるので、出来るだけ薄いH/λとして、0.4とすることで、最適の基板が得られる。
図10は、AlN/SiO/Cu/10°Y−X LiNbO基板でHCu/λ=0.03の場合のAlN膜厚に対する伝搬速度の変化を示したもので、SiO膜厚HSiO2/λ=0.25付近以下では、境界波が存在しないこと、またSiO膜厚HSiO2/λ=0.35付近以上の場合、膜厚HAlN/λ=0.45以上では、膜厚HAlN/λの変化に対する伝搬速度の変化は殆ど無くなり、境界波となるので、0.5以上のAlN膜は、不要であること、かつ厚い膜を付着させることは、境界波基板の割れ、最上部膜の亀裂、剥離を伴うので基板の悪影響を与える結果となるので、出来るだけ薄いH/λとして、0.5とすることで、最適の基板が得られる。。
図11は、境界波を得るためのSiO膜厚に対する最上部AlN膜の最小値をHCu/λ(図では、Cu=0.1はHCu/λ=0.1に対応する)をパラメーターとした、AlN/SiO/Cu/Y−X LiNbO基板について、境界波の得られる条件して、プロット条件に示すような条件、即ち、AlN膜の変化(H/λ−Hi+1/λ)に対する速度の変化(vi+1−v)/vの値が10−3した場合の境界波が得られるAlNとSiO最小膜厚の関係を示した図であり、境界波はこの曲線より上の領域で存在することを示している。例えば、SiO膜厚HSiO2/λ=0.5では、HCu/λCu=0.05の場合、HAlN/λ=0.45以上が境界波の存在範囲となることを示す。
図12は、境界波を得るためのSiO膜厚に対する最上部AlN膜の最小値をHCu/λ(図では、Cu=0.3はHCu/λ=0.0375に対応する)をパラメーターとした、AlN/SiO/Cu/36°Y−X LiTaO基板について、境界波の得られる条件して、プロット条件に示すような条件、即ち、AlN膜の変化(H/λ−Hi+1/λ)に対する速度の変化(vi+1−v)/vの値が10−3した場合の境界波が得られるAlNとSiO最小膜厚の関係を示した図であり、境界波はこの曲線より上の領域で存在することを示している。例えば、SiO膜厚HSiO2/λ=0.4では、HCu/λCu=0.0375の場合、HAlN/λ=0.5以上が境界波の存在範囲となることを示す。
図13は、AlN/SiO/Cu電極/Y−XLiNbO基板を用いた共振器の実験結果であり、電極3として、H/λ=0.04のCu、薄膜4としてH/λ=0.225のSiOを付着させた上に薄膜5として、AlN薄膜を付着させ、その膜厚H/λを大きくして行った場合の共振中心周波数の変化であり、H/λ=0.5以上では、殆ど中心周波数は変化せず、AlN表面の変位は殆ど零であり、弾性境界波になっていることが判る。
図14は、図13に示した弾性境界波共振器のアドミッタンスの周波数特性である。
図から良好な共振特性が得られていることが判る。また、AlN表面に伝搬減衰の大きなレジストを付着させても特性変化はなかった。
図15は、AlN/SiO/Cu電極/36°Y−X LiTaO基板を用いた共振器の実験結果であり、電極3として、H/λ=0.037のCu、薄膜4としてH/λ=0.25のSiOを付着させた上に薄膜5として、AlN薄膜を付着させ、その膜厚H/λを大きくして行った場合のアドミッタンスの周波数特性であり、HAlN/λ=0.78(AlN=6.3μm)の基板表面に伝搬損失の大きなホトレジスト膜を3μm付着させない特性と付着させた特性には殆ど変化関係が無かったことから、最上部表面には、殆ど変位のない境界波になっていることが解る。この場合も最上部の膜厚は、HAlN/λ=0.78で十分であることが解る。また、この基板の場合、不要波が殆ど発生していないことから、回転Y−X LiTaO基板では不要波の無い良好なフィルタ特性を容易に得ることができる。
図16は、TeO薄膜λ/4グレーティング薄膜反射器を用いた一方向性すだれ状電極フィルタの実験結果であり、基板は、AlN/SiO/TeOグレーティング薄膜/Y−X LiNbO構造であり、AlN膜厚5.6λ、SiO膜厚0.3λ、Cu電極膜厚0.03λであり、良好な一方向特性と低損失特性が得られている。
図17は、特許請求の範囲10において、回転Y−X伝搬の基板1の上に電極膜2、3、その上に薄膜4より大きな横波速度をもつAlN薄膜22をパラメーターとして、Hhs/λ=0,0.05,0.075,0.1を付着させ、その上にSiO薄膜をH/λ=0〜2.0まで付着させ、その上にAlN膜をH/λ=1.5を付着させた境界波の周波数温度特性であり、零周波数温度特性の得られるSiO膜厚が、AlN22が零の場合の半分の値で得られることが判る。
以上は、薄膜4より横波速度の大きな薄膜として、AlNを取り上げて示したが、薄膜4より大きな横波速度をもつ種々の薄膜を用いることにより、同様の結果が得られるので、異なる薄膜の組み合わせも本特許に含まれる。
金属薄膜2をもつ弾性境界波基板の断面図。 すだれ状電極3をもつ弾性境界波基板の断面図。 AlN/SiO/Al/Y−X LiNbO構造の基板の変位分布、SHは面に平行な変位、SVは面に垂直な変位、Pは伝搬方向の変位。 AlN/SiO/Cu/128°Y−X LiNbO構造の基板の変位分布。 AlN/SiO/Cu/36°Y−X LiTaO構造の基板の変位分布。 電極膜厚とSiO膜厚に対する弾性境界波の存在領域。→の矢印方向は弾性境界波が存在する領域を示す。 SiO膜厚に対する弾性境界波の周波数温度特性 AlN/SiO/Al/Y−X LiNbO基板でHAl/λ=0.05の場合のAlN膜厚(H/λ)に対する伝搬速度の変化 AlN/SiO/Cu/Y−X LiNbO基板でHCu/λ=0.04の場合のAlN膜厚(H/λ)に対する伝搬速度の変化 AlN/SiO/Cu/10°Y−X LiNbO基板でHCu/λ=0.03の場合のAlN膜厚(H/λ)に対する伝搬速度の変化 AlN/SiO/Cu/Y−X LiNbO基板の境界波を得るためのSiO薄膜に対する最上膜AlNの膜厚の最小値 AlN/SiO/Cu/36°Y−X LiTaO基板の境界波を得るためのSiO薄膜に対する最上膜AlNの膜厚の最小値 AlN/SiO/Cu電極/Y−XLiNbO基板共振器のAlN膜厚に対する共振周波数の変化を示す図。 AlN/SiO/Cu電極/Y−XLiNbO基板共振器のアドミッタンス特性 AlN/SiO/Cu電極/36°Y−XLiTaO基板共振器のアドミッタンス特性 AlN/SiO/Te/Cu電極/Y−XLiNbO基板の一方向性フィルタ特性 AlN/SiO/AlN/電極/Y−XLiNbO基板の周波数温度特性
符号の説明
1−圧電性基板、2−金属薄膜、3−すだれ状電極、4−誘電体薄膜、5−誘電体薄膜或いは金属薄膜、

Claims (12)

  1. 図1、図2のように、圧電性或いは電歪性基板1、或いは基板上に圧電薄膜を付着させた圧電性薄膜基板1の上に、金属膜2、或いは図3のようにすだれ状電極3を付着させ、その上に誘電体薄膜或いは圧電性薄膜4、その上に誘電体薄膜5或いは圧電性薄膜5或いは金属薄膜5を付着させた基板であって、弾性波のエネルギーが基板1の表面と金属膜2或いはすだれ状電極3の境界面付近に集中し、基板の厚さ方向へのエネルギー放射が零であり、また薄膜5の表面のエネルギー(変位)が零である構造の弾性境界波基板、或いは全体の一部のエネルギーが基板に放射する構造の弾性境界波基板、或いは薄膜5の表面にも全体のエネルギー(変位)の一部が存在する構造の弾性境界波基板、及びこれらの弾性境界波基板を用いた機能素子。
  2. 特許請求の範囲1において、基板の厚さ方向へのエネルギー放射が全体のエネルギーの1/8以下であり、また薄膜5の表面のエネルギーが全体のエネルギーの1/8以下である構造の弾性境界波基板、及びこれらの弾性境界波基板を用いた機能素子。
  3. 特許請求範囲の請求項1、請求項2において、基板1の圧電性或いは電歪性基板或いは圧電性薄膜基板として、120°〜136°回転Y−X伝搬LiNbO、回転−10°〜90°Y−X伝搬LiNbO、Y−Z LiNbO、回転25°〜55°Y−X伝搬LiTaO、X−112°Y LiTaO、回転0°〜90°Y−X伝搬KNbO、ランガサイト、リチュウムテトラボレート、水晶、BGO、BSO、ZnO/基板、AlN/基板、AlN/Si、ZnO/Si、であり、これらの基板の伝搬方向として、伝搬軸が±50°の範囲にある基板であり、また誘電体薄膜4或いは圧電体薄膜4として、TeO薄膜及びTe薄膜、SiO薄膜及びSi薄膜、HfO薄膜、BGO薄膜,BGS薄膜、LiNbO薄膜、LiTaO薄膜、Ta薄膜、ZnO薄膜、AlN薄膜、Al薄膜、ガラス薄膜、であり、また誘電体薄膜5或いは圧電体薄膜5或いは金属薄膜5として、SiO薄膜、AlN薄膜、Al薄膜、ダイヤモンド薄膜、SiC薄膜、Si薄膜、LiNbO薄膜、LiTaO薄膜、ベリリューム金属薄膜、Si、或いは誘電体薄膜4より大きな横波速度をもつ誘電体薄膜、圧電性薄膜或いは金属・半導体薄膜を用いた構造の弾性境界波基板及びこれらの弾性境界波基板を用いた機能素子。
  4. 特許請求範囲の請求項1、請求項2、請求項3において、金属薄膜2或いは、電極膜3として、Al薄膜、Cu薄膜、Au薄膜,Ag薄膜、Mo薄膜,W薄膜,Rh薄膜、Pt薄膜、Pb薄膜及びこれらの合金からなる構造の弾性境界波基板、及びこれらの基板を用いた弾性境界波機能素子。
  5. 特許請求範囲の請求項1、請求項2、請求項3、請求項4において、薄膜5の上に、更に上記の薄膜6、薄膜7など多層の薄膜を付着させた構造の弾性境界波基板及びこれらの弾性境界波基板を用いた機能素子、或いは、薄膜6〜Nの横波速度が薄膜4の横波速度より大きな横波速度をもつ薄膜を用いた構造の弾性境界波基板、及びこれらの弾性境界波基板を用いた機能素子。
  6. 特許請求の範囲の請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5において、薄膜4として、基板と逆の周波数温度特性をもつSiO薄膜或いはガラスなどの薄膜、薄膜5として、AlN薄膜或いはAl薄膜、SiC薄膜、また、金属膜2、電極膜3としてAl薄膜、Cu薄膜、Au薄膜,Ag薄膜、また、圧電基板1として、回転−10°〜70°Y−X伝搬LiNbO基板、或いは回転30°〜60°Y−X伝搬のLiTaO基板を用いた構造の弾性境界波基板、及びこれらの弾性境界波基板を用いた機能素子。
  7. 特許請求の範囲の請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、境界波の中心周波数での波長をλとして、金属電極膜2、3の膜厚をH/λ、H/λとして、その値が0.005〜0.25の範囲、誘電体膜4の膜厚H/λとして、その値が0.005〜3.5の範囲、薄膜5の膜厚H/λとして、その値が0.005〜3.5の範囲、また薄膜5の上の薄膜の膜厚H6〜N/λとして、その値が0.0〜3.5の範囲にある境界波基板、及びこれらの基板を用いた弾性境界波機能素子。
  8. 特許請求の範囲の請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項7において、金属膜2、或いはすだれ状電極3と薄膜4の間に、薄膜4より遅い横波速度の薄膜11でその膜厚Hsd/λが、0.005〜0.200の範囲の薄膜を付着させ、その上に薄膜4、薄膜5、薄膜H6〜Nを付着させた構造の弾性境界波基板、或いは薄膜11がグレーティング構造からなる弾性境界波基板及びこれらの弾性境界波基板を用いた機能素子。
  9. 特許請求の範囲の請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項7、請求項8において、金属膜2、或いはすだれ状電極3と薄膜4の間に、薄膜4より早い横波速度の薄膜22でその膜厚Hhd/λが、0.005〜0.200の範囲の薄膜を付着させ、その上に薄膜4、薄膜5、薄膜H6〜Nを付着させた構造の弾性境界波基板、或いは薄膜11がグレーティング構造からなる弾性境界波基板、及びこれらの弾性境界波基板を用いた機能素子。
  10. 特許請求の範囲の請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項7、請求項8、請求項9において、金属膜2、或いはすだれ状電極3と薄膜4の間に、薄膜4より早い横波速度の薄膜33でその膜厚Hhd/λが、0.005〜0.200の範囲の薄膜を付着させ、その上に薄膜4を付着させた構造の弾性表面波基板、或いは薄膜11がグレーティング構造からなる弾性境界波基板、及びこれらの弾性表面波基板を用いた機能素子。
  11. 特許請求の範囲の請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項7、請求項8、請求項9、請求項10において、薄膜4、薄膜5、薄膜H6〜N、薄膜11、22、33の作製法として、抵抗加熱蒸着法、スパッター法、溶液を基板表面にスピンコーティングし加熱分解により目的の薄膜を作製する方法、MOCVD法により作製された薄膜を用いた構造の弾性境界波基板、及びこれらの弾性境界波基板を用いた機能素子。
  12. 特許請求の範囲の請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項7、請求項8、請求項9、請求項10、請求項11において、電極3の構造として、反射電極をもつ共振器、すだれ状電極共振器、一方向性すだれ状電極、分散型すだれ状電極を用いた構造の弾性境界波機能素子。
JP2008098723A 2007-05-28 2008-03-09 弾性境界波機能素子 Active JP5154285B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008098723A JP5154285B2 (ja) 2007-05-28 2008-03-09 弾性境界波機能素子
US12/601,687 US8508101B2 (en) 2007-05-28 2008-05-28 Elastic boundary wave substrate and elastic boundary wave functional element using the substrate
PCT/JP2008/001329 WO2008146489A1 (ja) 2007-05-28 2008-05-28 弾性境界波基板とその基板を用いた弾性境界波機能素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007166939 2007-05-28
JP2007166939 2007-05-28
JP2008098723A JP5154285B2 (ja) 2007-05-28 2008-03-09 弾性境界波機能素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009010927A true JP2009010927A (ja) 2009-01-15
JP2009010927A5 JP2009010927A5 (ja) 2011-04-21
JP5154285B2 JP5154285B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=40325493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008098723A Active JP5154285B2 (ja) 2007-05-28 2008-03-09 弾性境界波機能素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8508101B2 (ja)
JP (1) JP5154285B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009088730A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Samsung Electronics Co Ltd 弾性境界波装置
WO2009133655A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 株式会社村田製作所 弾性境界波装置
WO2010122993A1 (ja) * 2009-04-22 2010-10-28 株式会社村田製作所 弾性境界波装置及びその製造方法
JP2011041127A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 弾性波装置
JP2013115826A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Epcos Ag 導波路層を備えるマイクロ音響デバイス

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010116783A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 株式会社村田製作所 弾性波装置
US11673352B2 (en) * 2016-09-20 2023-06-13 United States Of America As Represented By The Administrator Of Nasa Automated wave guide system for in-process monitoring of carbon fiber reinforced polymer (CFRP) composite laminates with hanning window tone-bursts of center frequencies from 100-225 kHz and 100-350 kHz
DE112017005316B4 (de) * 2016-10-20 2021-08-05 Skyworks Solutions, Inc. Elastikwellenvorrichtung mit einer piezoelektrischen Schicht mit Subwellenlängendicke

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998052279A1 (fr) * 1997-05-12 1998-11-19 Hitachi, Ltd. Dispositif a onde elastique
WO2005069486A1 (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性境界波装置
WO2005093949A1 (ja) * 2004-03-29 2005-10-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性境界波装置の製造方法及び弾性境界波装置
JP2006279609A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Fujitsu Media Device Kk 弾性境界波素子、共振子およびラダー型フィルタ
WO2006114930A1 (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性境界波装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5111100A (en) * 1990-01-12 1992-05-05 Clarion Co., Ltd. Surface acoustic wave device and method for fabricating same
EP0903851A4 (en) * 1996-06-05 2001-02-14 Sanyo Electric Co ACOUSTIC SURFACE WAVE ELEMENT
US7105980B2 (en) * 2002-07-03 2006-09-12 Sawtek, Inc. Saw filter device and method employing normal temperature bonding for producing desirable filter production and performance characteristics
JP3815424B2 (ja) * 2002-11-08 2006-08-30 株式会社村田製作所 弾性境界波装置
CN1829082B (zh) * 2005-03-04 2010-05-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 声表面波器件及多频移动电话
US7446453B1 (en) * 2006-07-05 2008-11-04 Triquint, Inc. Surface acoustic wave devices using surface acoustic waves with strong piezoelectric coupling

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998052279A1 (fr) * 1997-05-12 1998-11-19 Hitachi, Ltd. Dispositif a onde elastique
WO2005069486A1 (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性境界波装置
WO2005093949A1 (ja) * 2004-03-29 2005-10-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性境界波装置の製造方法及び弾性境界波装置
JP2006279609A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Fujitsu Media Device Kk 弾性境界波素子、共振子およびラダー型フィルタ
WO2006114930A1 (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性境界波装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009088730A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Samsung Electronics Co Ltd 弾性境界波装置
WO2009133655A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 株式会社村田製作所 弾性境界波装置
JP5141763B2 (ja) * 2008-04-30 2013-02-13 株式会社村田製作所 弾性境界波装置
US8436510B2 (en) 2008-04-30 2013-05-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Boundary acoustic wave device
WO2010122993A1 (ja) * 2009-04-22 2010-10-28 株式会社村田製作所 弾性境界波装置及びその製造方法
JPWO2010122993A1 (ja) * 2009-04-22 2012-10-25 株式会社村田製作所 弾性境界波装置及びその製造方法
US8471435B2 (en) 2009-04-22 2013-06-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. Boundary acoustic wave device and method of manufacturing same
JP2011041127A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 弾性波装置
JP2013115826A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Epcos Ag 導波路層を備えるマイクロ音響デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP5154285B2 (ja) 2013-02-27
US8508101B2 (en) 2013-08-13
US20100171389A1 (en) 2010-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7051690B2 (ja) スプリアスモード除去をもたらす誘導表面弾性波デバイス
JP5154285B2 (ja) 弾性境界波機能素子
JP4757860B2 (ja) 弾性表面波機能素子
CN1902817B (zh) 边界声波装置
JP5099151B2 (ja) 弾性境界波装置の製造方法
JP4356613B2 (ja) 弾性境界波装置
KR20190077224A (ko) 탄성파 장치
JP6736006B2 (ja) 弾性波素子およびその製造方法
US7323803B2 (en) Boundary acoustic wave device
WO2006114930A1 (ja) 弾性境界波装置
JP4760911B2 (ja) 弾性境界波装置
JP4109877B2 (ja) 弾性表面波機能素子
JPS5861686A (ja) 表面弾性波素子
JP2009010927A5 (ja)
JP2004135267A (ja) 表面波装置
US8198781B2 (en) Boundary acoustic wave device
JP4001157B2 (ja) 弾性境界波装置
WO2020121976A1 (ja) 弾性波装置
JP2004236285A (ja) 表面波装置
JP2008092610A (ja) 弾性表面波基板及び弾性表面波機能素子
JP2007295504A (ja) 超低速薄膜を用いた弾性表面波基板及び弾性波基板とその基板を用いた弾性表面波機能素子及び弾性波機能素子
JP2012169760A (ja) 弾性表面波装置
JP2014176076A (ja) 弾性表面波・擬似弾性表面波・弾性境界波を用いた弾性表面波基板とその基板を用いた弾性表面波機能素子
JP2004282515A (ja) 弾性表面波素子

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081128

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5154285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250