JP2009009126A - オートフォーカシング装置 - Google Patents

オートフォーカシング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009009126A
JP2009009126A JP2008150634A JP2008150634A JP2009009126A JP 2009009126 A JP2009009126 A JP 2009009126A JP 2008150634 A JP2008150634 A JP 2008150634A JP 2008150634 A JP2008150634 A JP 2008150634A JP 2009009126 A JP2009009126 A JP 2009009126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
unit
signal
converter
rectangular wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008150634A
Other languages
English (en)
Inventor
Chan Woo Park
ウー パク、チャン
Kyoung Soo Kwon
スー クォン、キョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2009009126A publication Critical patent/JP2009009126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/282Autofocusing of zoom lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、オートフォーカシング装置に関する。
【解決手段】本発明は、移動軸に従って一定範囲を移動するレンズの現在位置を感知するセンシング部と、上記センシング部におけるレンズ位置値をデジタル信号に変換するA/Dコンバータと、オートフォーカシングアルゴリズムにより定められるレンズの目標位置に上記レンズを移動させるための信号を発生させるレンズ位置制御部と、上記レンズ位置制御部における信号により矩形波信号を発生させる駆動信号発生部と、上記A/Dコンバータに連結され、上記駆動信号発生部の矩形波信号により上記A/Dコンバータのコンバーティング時点を制御する演算部と、を含むオートフォーカシング装置を提供する。
【選択図】図2

Description

本発明は、オートフォーカシング装置に関するもので、より詳細には、アクチュエータの駆動信号により発生するレンズ位置のセンシング時のノイズを除去することができるオートフォーカシング装置に関するものである。
デジタルカメラに関する技術が発展しながら、カメラの焦点を自動調節するオートフォーカシング(auto focusing)に関する関心が高まっている。特に、携帯電話等の移動端末機においてカメラモジュールが必須機能として浮かび上がりながら、これによる付加機能の重要性が高くなっている。現在常用化されているオートフォーカシングを実現するためにはレンズの変位が発生されなければならないため、このためにモーター等のアクチュエータ(actuator)が使用されている。アクチュエータの種類としてはVCA(Voice Coiled Actuator)と圧電(Piezoelectric)アクチュエータが代表的である。携帯電話のスリム化、低消費電力化によりカメラモジュール及びオートフォーカシングモジュールも消費電力が少なく、サイズが小さくなければならない。
一般的に、オートフォーカシングモジュールは、レンズの位置を検出するセンシング部、検出されたレンズの位置を変更させるためのアクチュエータを含むことができる。圧電アクチュエータは消費電力が少なく、サイズも小さいため、携帯電話のカメラモジュールとして多く使用されている。しかし、圧電アクチュエータの場合、アクチュエータの駆動時にピーク電流(peak current)が大きく、これはレンズの位置を検出するセンシング部においてノイズ(noise)として作用することができる。
図1は、従来技術によるオートフォーカシング装置においてアクチュエータの矩形波信号によるセンシング部においてノイズが発生することを示すグラフである。
図1の(b)は、圧電アクチュエータを駆動させるための駆動信号である。上記駆動信号は、ライジングエッジ(1)'及びフォーリングエッジ(2)'を有する矩形波信号であることができる。図1の(a)では、センシング部におけるセンシング電圧を示すが、上記アクチュエータの駆動信号のエッジ部に該当する時点においてノイズ(1)、(2)が発生することが分かる。
従って、本発明は、アクチュエータの駆動信号の矩形波によりセンシング部のセンシング電圧にノイズが発生しないオートフォーカシング装置を提供することを目的とする。
本発明は、移動軸に従って一定範囲を移動するレンズの現在位置を感知するセンシング部と、上記センシング部におけるレンズの位置値をデジタル信号に変換するA/Dコンバータと、オートフォーカシングアルゴリズムにより定められるレンズの目標位置に上記レンズを移動させるための信号を発生させるレンズ位置制御部と、上記レンズ位置制御部における信号により矩形波信号を発生させる駆動信号発生部と、上記A/Dコンバータに連結され、上記駆動信号発生部の矩形波信号により上記A/Dコンバータのコンバーティング時点を制御する演算部と、を含むオートフォーカシング装置を提供する。
上記オートフォーカシング装置は、上記駆動信号発生部の矩形波信号により駆動されるアクチュエータをさらに含むことができる。
上記アクチュエータは、圧電(piezoelectric)素子を利用したアクチュエータであることができる。
上記演算部は、上記駆動信号発生部において発生した矩形波のエッジ(edge)を検出する検出部と、上記エッジが検出された時点から所定の時間が経過した後、上記センシング部の信号がADコンバーティングされるよう上記A/Dコンバータのコンバーティング時点を調節する遅延部を含むことができる。
上記遅延部は、上記矩形波のエッジが検出された時点と、次のエッジが検出される時点の間に上記センシング部の信号がADコンバーティングされるようコンバーティング時点を調節することができる。
上記遅延部は、上記エッジが検出された時点と、次のエッジが検出される時点の間を複数のフロックに分割するカウンターであることができる。
本発明によると、オートフォーカシングにおいてレンズの位置をセンシングする時、アクチュエータの駆動信号により発生することができるノイズを除去し、正確なレンズの位置値をセンシングすることができる。
以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。
図2は、本発明の一実施形態によるオートフォーカシング装置の構成図である。
図2を参照すると、本実施形態によるオートフォーカシング装置は、センシング部11、A/Dコンバータ12、レンズ位置制御部13、駆動信号発生部14、アクチュエータ15及び演算部16を含むことができる。
上記オートフォーカシング装置10は、レンズをマクロ(macro)から 無限大(infinity)まで動いて最適のフォーカシング位置にレンズを移動させることができる。上記オートフォーカシング装置は、オートフォーカシングアルゴリズムにより複数の目標位置を設定しレンズを上記目標位置の夫々に移動させながら画面の鮮明度を判断し、上記複数の目標位置のうち、最も鮮明度のよい目標位置を最適のフォーカシング位置に定めレンズを移動させることができる。
上記センシング部11は、レンズ17と連結され上記レンズ17の位置を検出する。オートフォーカシング装置において上記レンズ17は、移動軸に従って移動することができる。上記レンズはマクロ(macro)から無限大(infinity)まで移動範囲が定められることができる。上記レンズの移動範囲はカメラモジュール内で上記レンズが動ける機械的移動距離のことである。
上記センシング部11は、上記レンズの移動軸上で上記レンズの位置を検出するための位置センサー等を含むことができる。
上記レンズの位置により撮像体に対する鮮明度が変更されることができ、上記レンズを通じ入射されるイメージはイメージセンサー等により認識されることができる。
上記A/Dコンバータ12は、上記センシング部11でセンシングされたレンズの位置値をデジタル信号に変えることができる。一般的に上記センシング部11でセンシングされたレンズの位置値はアナログ信号であるため、これを上記A/Dコンバータ12でデジタル信号に変更し上記レンズ位置制御部13に提供することができる。
一般的に上記A/Dコンバータは任意の時点から作動されるため、他の矩形波等により影響を受ける恐れがある。本実施形態では、上記センシング部11でセンシングされたアナログ信号をデジタル信号に変更する上記A/Dコンバータの作動時点を制御し、外部のノイズ成分のない時点で上記コンバータが作動することができるようにする。
上記レンズ位置制御部13は、上記レンズの現在位置をレンズの目標位置に変更するための信号を発生させる。上記レンズ位置制御部13は上記目標位置を設定するためにオートフォーカシングアルゴリズムを行うことができる。
上記オートフォーカシングアルゴリズムは、上記レンズの移動範囲内で複数の目標位置を設定し、レンズを上記目標位置の夫々に移動させ上記目標位置にレンズが位置する時の鮮明度を比較することができる。このようなアルゴリズムを通じ最も鮮明度のよい最適のフォーカシング位置を検出することができる。上記最適のフォーカシング位置が検出されると、上記オートフォーカシングアルゴリズムではレンズを上記最適のフォーカシング位置に移動させる信号を出力することができる。
この時、最適のフォーカシング位置を探すために上記所定の目標位置の夫々にレンズを移動させる動作及び上記最適のフォーカシング位置にレンズを移動させる動作のため、上記レンズを駆動させるためのアクチュエータが必要で、上記アクチュエータに提供される駆動信号は上記オートフォーカシングアルゴリズムにより定められることができる。
上記駆動信号発生部14は、上記レンズに連結されレンズを移動させるアクチュエータ15を作動させる信号を発生させる。
本実施形態では、上記アクチュエータ15は圧電(piezoelectric)アクチュエータを使用することができる。上記圧電アクチュエータは、圧電方式を利用して電気エネルギーを機械的な変位、または応力に変換するトランスデューサである。
上記圧電アクチュエータを駆動させるために上記駆動信号発生部14は、矩形波信号を発生させることができる。
上記矩形波信号は動作モードと休止モードが反復され、上記動作モードと休止モードの間にフォーリングエッジ及びライジングエッジ部分で電流の変化量が大きいため、このような急な電流の変化は上記センシング部でレンズの位置を検出する時にノイズとして作用することができ、位置を検出する時、このノイズにより正確なレンズの位置検出が困難になる。
上記演算部16は、上記駆動信号発生部14における矩形波信号により上記A/Dコンバータ12のコンバーティング時点を調節することができる。
この時、上記演算部16は、上記駆動信号発生部14で出力される矩形波信号のうち、上記センシング部でノイズとして作用することができるエッジ部を検出し、上記エッジ部を除いた領域で上記レンズ位置に対するADコンバーティングが進行されることができるようコンバーティング時点を調節することができる。
このように、本実施形態では、上記駆動信号発生部14の出力信号を感知し、上記駆動信号発生部14の出力信号でノイズを誘発させる信号の領域を除いて上記A/Dコンバータ12にフィードバックすることによりノイズの発生を抑えることができる。
図3の(a)及び(b)は、本発明の他の実施形態によるオートフォーカシング装置で使用される演算部を説明するための図面である。
図3の(a)を参照すると、本実施形態によるオートフォーカシング装置は、駆動信号発生部14の信号をA/Dコンバータ12にフィードバックさせる演算部16を含み、上記演算部は検出部16−1及び遅延部16−2を含むことができる。
上記駆動信号発生部14は、圧電アクチュエータを駆動させるために矩形波信号を発生させることができる。
上記A/Dコンバータ12は、センシング部で検出されたレンズの位置値をデジタル値に変化させることができる。
上記検出部16−1は、上記駆動信号発生部14で発生する矩形波信号でエッジに該当する部分を検出することができる。
上記遅延部16−2は、上記検出部16−1で検出されたエッジ部分に該当する時点を除いた時点に上記A/Dコンバータが作動するように上記A/Dコンバータの作動時間を遅延させることができる。上記遅延部16−1は、上記A/Dコンバータの作動時間を調節することができるものであれば、多様な形態で具現されることができる。
図3の(b)は、上記駆動信号発生部14で発生する矩形波信号、上記演算部16でADコンバーティング時点を調節することができるように発生させるクロック信号、及び上記A/Dコンバータ12でコンバーティングされる時点を示す。
図3の(b)を参照すると、上記検出部16−1は、上記駆動信号発生部14で発生する矩形波信号でエッジ部(1)'、(2)'を検出することができる。 上記駆動信号発生部14で発生する矩形波はライジングエッジ(1)'及びフォーリングエッジ(2)'が反復されるが、このような矩形波信号のエッジ部分は電流の大きさの変化が大きいため、A/Dコンバータでノイズとして作用する。
上記検出部16−1では上記矩形波信号のエッジ部を検出し、上記遅延部16−2が作動することができる基準時点を提供することができる。
上記遅延部16−2は、上記エッジ部が検出された時点t1から所定の時間が経過した後、上記A/Dコンバータが作動するよう上記A/Dコンバータ12を制御することができる。
本実施形態では、上記遅延部16−2は、上記駆動信号発生部で発生する矩形波のライジングエッジとフォーリングエッジの間の区間を5つのクロック(clock)に分けるカウンターであることができる。上記遅延部16−2では、上記ライジングエッジ及びフォーリングエッジの時点から所定のクロックが進行した後、ADコンバーティングを始めることができるようADコンバーティング時点を制御することができる。
本実施形態では、上記矩形波信号のライジングエッジ(1)'が検出された時点t1から2つのクロックc1、c2が経過した後、ADコンバーティングが始まるよう上記遅延部を設定した。上記ADコンバーティングの持続時間は2つのクロックc3、c4の間持続されることができる。
また、上記矩形波信号でライジングエッジ及びフォーリングエッジによりノイズが発生することは同一であるため、上記矩形波信号のフォーリングエッジ(2)'が検出された時点t2から2つのクロックc6、c7が経過した後、ADコンバーティングが始まるよう上記遅延部を設定することができる。上記ADコンバーティングの持続時間は2つのクロックc8、c9の間持続されることができる。
このように、本実施形態では、夫々のフォーリングエッジ及びライジングエッジからの一定時間が経過した後に上記A/Dコンバータが作動するようにすることができる。
従って、上記A/Dコンバータ12ではセンシング部でセンシングされたレンズ位置に対するアナログ信号をデジタル信号に変更する動作がA及びB時点で進行されることができる。このように上記駆動信号発生部14で発生する矩形波のエッジが発生する時点を避けるようADコンバーティング時点を調節することにより、上記駆動信号発生部14で発生した矩形波によるノイズを遮断することができる。
本実施形態のように、駆動信号発生部で発生する矩形波信号をA/Dコンバータにフィードバックさせ、上記A/Dコンバータの作動時間を制御することにより、レンズ位置のセンシング時に発生することができるノイズを防ぐことができ、また、正確なレンズ位置のセンシングが可能である。
このように、本発明は上述の実施形態及び添付の図面により限定されない。即ち、検出部及び遅延部の構成等は多様に具現されることができる。上記の請求範囲により権利範囲を限定し、請求範囲に記載の本発明の技術的思想から外れない範囲内で多様な形態の置換、変形及び変更が可能であるということは当技術分野において通常の知識を有する者には自明である。
(a)及び(b)は、従来技術によるオートフォーカシング装置において駆動信号により発生することができるノイズ及び上記駆動信号を示す。 本発明の一実施形態によるオートフォーカシング装置の構成図である。 (a)及び(b)は、本発明の一実施形態によるオートフォーカシング装置において演算部の構造及び上記演算部における信号を示すグラフである。
符号の説明
11 センシング部
12 A/Dコンバータ
13 レンズ位置制御部
14 駆動信号発生部
15 アクチュエータ
16 演算部

Claims (6)

  1. 移動軸に従って一定範囲を移動するレンズの現在位置を感知するセンシング部と、
    前記センシング部におけるレンズの位置値をデジタル信号に変換するA/Dコンバータと、
    オートフォーカシングアルゴリズムにより定められるレンズの目標位置に前記レンズを移動させるための信号を発生させるレンズ位置制御部と、
    前記レンズ位置制御部における信号により矩形波信号を発生させる駆動信号発生部と、
    前記A/Dコンバータに連結され、前記駆動信号発生部の矩形波信号により前記A/Dコンバータのコンバーティング時点を制御する演算部と、
    を含むオートフォーカシング装置。
  2. 前記駆動信号発生部の矩形波信号により駆動されるアクチュエータ
    をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のオートフォーカシング装置。
  3. 前記アクチュエータは、圧電(piezoelectric)素子を利用したアクチュエータであることを特徴とする請求項2に記載のオートフォーカシング装置。
  4. 前記演算部は、
    前記駆動信号発生部において発生した矩形波のエッジ(edge)を検出する検出部と、
    前記エッジが検出された時点から所定の時間が経過した後、前記センシング部の信号がADコンバーティングされるよう前記A/Dコンバータのコンバーティング時点を調節する遅延部と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のオートフォーカシング装置。
  5. 前記遅延部は、前記矩形波のエッジが検出された時点と、次のエッジが検出される時点の間に前記センシング部の信号がADコンバーティングされるようコンバーティング時点を調節することを特徴とする請求項4に記載のオートフォーカシング装置。
  6. 前記遅延部は、前記エッジが検出された時点と、次のエッジが検出される時点の間を複数のフロックに分割するカウンターであることを特徴とする請求項5に記載のオートフォーカシング装置。
JP2008150634A 2007-06-27 2008-06-09 オートフォーカシング装置 Pending JP2009009126A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070063652A KR100835066B1 (ko) 2007-06-27 2007-06-27 오토 포커싱 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009009126A true JP2009009126A (ja) 2009-01-15

Family

ID=39769993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008150634A Pending JP2009009126A (ja) 2007-06-27 2008-06-09 オートフォーカシング装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7831140B2 (ja)
JP (1) JP2009009126A (ja)
KR (1) KR100835066B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE228315T1 (de) * 1997-06-12 2002-12-15 Nestle Sa Verpacktes, direkt in die verpackung eingefülltes produkt, welches einen stiel aufweist und verfahren zu seiner herstellung
JP5722007B2 (ja) * 2010-11-24 2015-05-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 音声処理装置および音声処理方法並びにプログラム
KR101580374B1 (ko) * 2013-12-30 2015-12-28 삼성전기주식회사 피에조 구동 회로 및 구동 신호 생성 회로, 그를 이용한 피에조 구동 장치 및 방법
JP2016537665A (ja) 2014-01-22 2016-12-01 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド カメラモジュール及びそのオートフォーカス方法
KR101819518B1 (ko) 2016-09-13 2018-01-17 엘지전자 주식회사 카메라 모듈의 오토 포커스 제어 장치 및 방법
WO2017155341A1 (en) * 2016-03-09 2017-09-14 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for controlling auto focus of camera module
KR20170126760A (ko) 2016-05-10 2017-11-20 엘지전자 주식회사 카메라 모듈 및 그의 오토 포커스 방법
KR102380839B1 (ko) * 2017-09-21 2022-03-31 삼성전기주식회사 아날로그-디지털 컨버터 모듈 및 이를 포함하는 카메라 구동 장치

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0124583B1 (ko) * 1993-12-29 1997-12-01 구자홍 포커스렌즈 자동 구동장치 및 방법
JPH0943480A (ja) 1995-07-27 1997-02-14 Minolta Co Ltd レンズ装置
JP3765113B2 (ja) 1995-09-14 2006-04-12 株式会社ニコン 像振れ補正装置
JP3577177B2 (ja) 1996-10-11 2004-10-13 愛三工業株式会社 アクチュエータの制御装置及び粉体フィーダ
JP2000295101A (ja) 1999-04-06 2000-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2002034264A (ja) 2000-07-13 2002-01-31 Murata Mach Ltd インバータの電流検出装置
JP2002122778A (ja) * 2000-10-19 2002-04-26 Fuji Electric Co Ltd 自動焦点調節装置および電子的撮像装置
US20030114278A1 (en) 2001-12-17 2003-06-19 Rigas Peter E. Arm, leg, and body stretching device
JP4089445B2 (ja) 2003-01-22 2008-05-28 株式会社デンソー 半導体集積回路装置
JP4110066B2 (ja) 2003-09-12 2008-07-02 キヤノン株式会社 信号読出装置、x線撮像装置、及び信号読出方法
JP2005167972A (ja) 2003-11-12 2005-06-23 Denso Corp A/d変換処理装置、その使用方法及び電子制御装置
JP2006023555A (ja) 2004-07-08 2006-01-26 Konica Minolta Photo Imaging Inc アクチュエータ駆動装置及びそれを用いた撮像装置
JP4652755B2 (ja) 2004-09-13 2011-03-16 キヤノン株式会社 モータ制御装置、撮像装置、モータ制御方法、モータ制御プログラムおよび記録媒体
JP2006048082A (ja) 2005-10-11 2006-02-16 Nikon Corp 像振れ補正装置
JP3793568B1 (ja) 2006-01-17 2006-07-05 京セラ株式会社 カメラモジュールおよび該カメラモジュールを搭載した情報端末
CN101350550B (zh) * 2007-07-18 2011-08-31 富准精密工业(深圳)有限公司 相机马达及其驱动方法
KR100887136B1 (ko) * 2007-07-19 2009-03-04 삼성전기주식회사 오토 포커스를 위한 압전 액추에이터 구동 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR100835066B1 (ko) 2008-06-03
US20090003818A1 (en) 2009-01-01
US7831140B2 (en) 2010-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009009126A (ja) オートフォーカシング装置
JP4494417B2 (ja) ボイスコイルモータ制御装置及びその駆動方法、撮像装置
US7599201B2 (en) Method of controlling the duty of a PWM signal, PWM signal generating circuit, and image forming apparatus using same
EP1921845A3 (en) Lens controlling apparatus and image-taking apparatus
JP2011067035A (ja) 振動型モータ制御装置および光学機器
JP7191547B2 (ja) 振動型駆動装置、電子機器及び振動型アクチュエータの制御方法
JP2007041387A (ja) 撮像装置及びそれを備えた携帯端末装置
US20090021848A1 (en) Apparatus and method of driving piezoelectric actuator for auto-focus
JP2010210872A (ja) レンズ駆動装置及び撮像装置
JP2009153286A (ja) 振動波アクチュエータを有する光学機器
JP2007033570A (ja) 撮像装置、及び、レンズ駆動制御方法
JP2011039495A (ja) フォーカス制御回路
KR100965337B1 (ko) 카메라모듈용 피에조 액추에이터의 구동장치 및 구동방법
KR101093372B1 (ko) 포커스 제어 회로
KR20090047311A (ko) 줌 및 포커스 조절장치 및 그 방법
KR101184522B1 (ko) 피에조 액츄에이터를 이용한 자동 초점 조절 장치
JP2012063423A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
KR100803248B1 (ko) 최적 구동주파수 검색방법
KR100855371B1 (ko) 최적 구동주파수 검출장치 및 그 방법
JP2006081356A (ja) モータ制御装置、撮像装置、モータ制御方法、モータ制御プログラムおよび記録媒体
JP2012023917A (ja) 駆動装置
JP2011232500A (ja) 対象物の位置検出装置、光学構造、携帯端末、及び、対象物の位置検出方法
JP2010057272A (ja) ステッピングモータの駆動装置、レンズ鏡筒、電子カメラ
JP2017090724A (ja) 光学機器、撮像装置、制御方法およびプログラム
JP2008076591A (ja) レンズ移動装置、及び、レンズ移動プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302