JP2009006329A - ロウセット - Google Patents

ロウセット Download PDF

Info

Publication number
JP2009006329A
JP2009006329A JP2007160200A JP2007160200A JP2009006329A JP 2009006329 A JP2009006329 A JP 2009006329A JP 2007160200 A JP2007160200 A JP 2007160200A JP 2007160200 A JP2007160200 A JP 2007160200A JP 2009006329 A JP2009006329 A JP 2009006329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
flux
wax
brazing
powdery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007160200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5190224B2 (ja
Inventor
Hideo Kai
秀男 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINFUJI BURNER KK
Original Assignee
SHINFUJI BURNER KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINFUJI BURNER KK filed Critical SHINFUJI BURNER KK
Priority to JP2007160200A priority Critical patent/JP5190224B2/ja
Publication of JP2009006329A publication Critical patent/JP2009006329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5190224B2 publication Critical patent/JP5190224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】ロウ付けに用いる材料を長期間保存し、且つ、小口需要にも対応し、初心者にも容易にロウ付けをできる、ロウセットを提供すること。
【解決手段】この発明のロウセットは、先細の取出部を有する第1の容器12に入れられた粉末状ロウ14と、先細の取出開口部を有する第2の容器16に入れられたフラックス18と、前記第1の容器12及び第2の容器16を収容する包装体20とを備え、前記包装体20は、前記粉末状ロウ14とフラックス18とを混ぜるための凹部104をその外表面の一部に備える。
【選択図】図1

Description

この発明は、金属同志のロウ付けに用いられるロウセットに関し、特に、例えば、粉末ロウと液状フラックスから構成されるロウセットに関する。
従来より、金属同士をきれいに且つ強力に接着させる方法として、ロウ付けがある。
特開平5‐177344号公報 特開2002‐126869号公報
現在、家庭内において、例えば、鉄道、帆船などの模型、ステンドグラス制作などを行うときに、ロウ付けをするという方が増加してきており、小口需要が増えてきている。
ところが、従来からのロウ付けは、大口の需要を満たすに適したものであり、小口の需要を満たすには適さないという問題がある。
従来品のロウの形状としては、棒、板、粉末、ペースト等があるが、棒状のものは主に注しロウ用として使われ、ロウを注すタイミングに習熟を要する。ペースト状の物は、置きロウ用として、ロウを塗った後母材を加熱するので比較的簡単であるが,ロウとフラックスが混ぜてあるため、時間経過とともに化学反応を起こし、ロウが酸化して付き難くなる難点がある。
それゆえに、この発明の主たる目的は、ロウ付けに用いる材料を長期間保存し、且つ、小口需要にも対応し、初心者にも容易にロウ付けをできる、ロウセットを提供することである。
この発明にかかるロウセットは、先細の取出部を有する第1の容器に入れられた粉末状ロウと、先細の取出開口部を有する第2の容器に入れられたフラックスと、前記第1の容器及び第2の容器を収容する包装体とを備え、前記包装体は、前記粉末状ロウとフラックスとを混ぜるための凹部をその外表面の一部に備えた、ロウセットである。
この発明の請求項2にかかるロウセットは、第1の容器は、入れられた粉末状ロウを少量ずつ振り出すために、粉末状ロウの粒径よりも大きい細長い口を形成された、請求項1に記載のロウセットである。
この発明の請求項3にかかるロウセットは、第2の容器は、入れられたフラックスを乾燥させることなく密閉することができ且つフラックスを少量ずつ注ぎ出すことができるように形成された、請求項1に記載のロウセットである。
この発明の請求項4にかかるロウセットは、前記包装体は、第1の容器及び第2の容器の外形に合わせて膨出部を備えたプラスチックシート体と、前記第1の容器及び第2の容器を膨出部に収容した状態で前記プラスチックシート体に取り付けられた台紙体とからなり、前記プラスチックシート体は、前記膨出部に連続して、前記粉末状ロウとフラックスとを混ぜるための凹部をその一部に形成された、請求項1ないし3のいずれかに記載のロウセットである。
この発明の請求項5にかかるロウセットは、粉末状ロウは、銀ロウ、アルミニウムロウ、半田のうち、少なくとも一つを含む、請求項1ないし4のいずれかに記載のロウセットである。
この発明の請求項6にかかるロウセットは、フラックスは、細分化された100メッシュ〜150メッシュの粒子の硼酸、硼酸塩、弗化物、硼弗化物、塩化物のうち、少なくとも1つを、水に混ぜてなる、請求項1ないし4のいずれかに記載のロウセットである。
この発明の請求項7にかかるロウセットは、第1容器及び第2容器は、円筒状容器部と、前記円筒状容器部の上部に固定された取出部と、前記取出部に固定された蓋部とを備え、前記取出部は、蓋部をねじ留めされる蓋ねじ留め部を備え、前記取出部は、前記蓋ねじ留め部から上部に至るに従って細くのび、その内面が円錐台状の注ぎ出し部を備え、前記注ぎ出し部は、その内容物を徐々に外部に出すために、先端に向かうに従って細くなるように形成された、請求項1ないし6のいずれかに記載のロウセットである。
この発明によれば、先細の取出部を有する第1の容器に入れられた粉末状ロウと、先細の取出開口部を有する第2の容器に入れられたフラックスと、前記第1の容器及び第2の容器を収容する包装体とを備えるので、ロウ付けに用いる材料を長期間保存し、且つ、小口需要にも対応することができる。
また、前記包装体は、前記粉末状ロウとフラックスとを混ぜるための凹部をその外表面の一部に備えているので、初心者にも粉末状ロウとフラックスとを混ぜて容易にロウ付けをできる。
請求項2の発明によれば、第1の容器は、入れられた粉末状ロウを少量ずつ振り出すために、粉末状ロウの粒径よりも大きい細長い口を形成されているので、長期間保存に適し、また使用に際しては少量ずつ出してロウ付けができ、初心者にも容易にロウ付けをできる。
請求項3の発明によれば、第2の容器は、入れられたフラックスを乾燥させることなく密閉することができ且つフラックスを少量ずつ注ぎ出すことができるように形成されているので、長期間保存に適し、また使用に際しては少量ずつ出してロウ付けをでき、初心者にも容易にロウ付けをできる。
請求項4の発明によれば、前記包装体は、第1の容器及び第2の容器の外形に合わせて膨出部を備えたプラスチックシート体と、前記第1の容器及び第2の容器を膨出部に収容した状態で前記プラスチックシート体に取り付けられた台紙体とからなり、前記プラスチックシート体は、前記膨出部に連続して、前記粉末状ロウとフラックスとを混ぜるための凹部をその一部に形成されているので、販売時点においても役立ち、初心者にも容易にロウ付けをできる。
請求項5の発明によれば、粉末状ロウは、銀ロウ、アルミニウムロウ、半田のうち、少なくとも一つを含むので、初心者にも容易にロウ付けをできる。
請求項6の発明によれば、フラックスは、細分化された100メッシュ〜150メッシュの粒子の硼酸、硼酸塩、弗化物、硼弗化物、塩化物のうち、少なくとも1つを、水に混ぜてなるので、フラックスを塗りたい箇所に均−かつ的確に塗れ、狭い箇所にも毛細管現象を利用して正確に浸透させられる。
請求項7の発明によれば、第1容器及び第2容器は、円筒状容器部と、前記円筒状容器部の上部に固定された取出部と、前記取出部に固定された蓋部とを備え、前記取出部は、蓋部をねじ留めされる蓋ねじ留め部を備え、前記取出部は、前記蓋ねじ留め部から上部に至るに従って細くのび、その内面が円錐台状の注ぎ出し部を備え、前記注ぎ出し部は、その内容物を徐々に外部に出すために、先端に向かうに従って細くなるように形成されているので、長期間保存に適し、また使用に際しては少量ずつ出してロウ付けをでき、初心者にも容易にロウ付けをできる。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う以下の発明を実施するための最良の形態の説明から一層明らかとなろう。
図1は、この発明の一実施の形態であるロウセットの斜視図解図であり、図2は、図1図示ロウセットの包装体を断面とした図解図であり、図3は、図1図示ロウカットを分解した状態を示す斜視図解図である。図4は、粉末状ロウを入れられた第1の容器を示す図解図であり、(A)は斜視図解図であり、(B)は断面図解図である。図5は、フラックスを入れられた第2の容器を示す図解図であり、(A)は斜視図解図であり、(B)は断面図解図である。図6は、ロウとフラックスとを混ぜる方法を示す斜視図解図であり、図7ないし9は、ロウ付けの方法を示す斜視図解図である。
この発明にかかるロウセット10は、先細の第1の容器12に入れられた粉末状ロウ14と、先細の第2の容器16に入れられたフラックス18とを含む。
そして、前記第1の容器12及び第2の容器16は、包装体20に入れられている。
第1の容器12は、粉末ロウ14を入れられた円筒状容器部30を備え、円筒状容器部30は、その上部に開口部32を備えており、開口部32より、円筒状容器部30内に粉末状ロウ14を入れることができるように構成されている。
第1の容器12は、開口部32の周囲で、円筒状容器部30の上部に、雄ねじ部34が、螺設されている。
開口部32には、粉末状ロウ14の粒径よりも大きいが、細長い口を形成された、取出部36が螺着されている。
取出部36は、下部の開口部38に前記円筒状容器部30の雄ねじ部34にねじ留めするための雌ねじが刻設され、前記開口部38から上部に至るに従って延びるその内面が円錐台状の注ぎ出し部40を備え、前記注ぎ出し部40は、その内容物たる粉末状ロウ14を徐々に外部に出すために、先端に向かうに従って細くなるように形成されている。注ぎ出し部40の外周面に、雄ねじからなる蓋ねじ留め部42が刻設され、蓋ねじ留め部42に蓋部44がねじ留めされる。
蓋部44は、前記ねじ留め部42にねじ留めするための雌ねじを刻設されたねじ留め部46を備え、蓋ねじ留め部42にねじ留めされる。
粉末状ロウ14は、銀ロウ、すなわち銀と真鍮、又は錫を加えた合金粉末で、溶融しやすく、金属材を接合するのに用いる合金の粉末である。
前記粉末状ロウ14としては、アルミニウム硬ロウや、半田が選択されてもよい。
第2の容器16は、フラックス18を入れられた円筒状容器部50を備え、円筒状容器部50は、その上部に、開口部52が形成されており、開口部52より、円筒状容器部50内にフラックス18を入れることができるように構成されている。
第2の容器16は、開口部52の周囲で、円筒状容器部50の上部に、雄ねじ部54が、螺設されている。
開口部52には、フラックス18の粒径よりも大きいが、細長い口を形成された、取出部56が螺着されている。
取出部56は、下部の開口部58に前記円筒状容器部50の雄ねじ部54にねじ留めするための雌ねじが刻設され、前記開口部58から上部に至るに従って延びるその内面が円錐台状の注ぎ出し部60を備え、前記注ぎ出し部60は、その内容物たるフラックス18を徐々に外部に出すために、先端に向かうに従って細くなるように形成されている。
注ぎ出し部60の外周面に、雄ねじからなる蓋ねじ留め部62が刻設され、蓋ねじ留め部62に蓋部64がねじ留めされる。
蓋部64は、前記ねじ留め部62にねじ留めするための雌ねじを刻設されたねじ留め部66を備え、蓋ねじ留め部62にねじ留めされる。
第2の容器16は、入れられたフラックス18を乾燥させることなく、密封することができ、かつ、フラックス18を少量ずつ注ぎ出すことができるように形成されている。
フラックス18は、銀ロウ用フラックスとして、主成分が、硼酸、硼酸塩、弗化物、硼弗化物で、目的によって炭酸塩、酸化物、塩化物なども添加される。銀ロウが使用される母材は、銅合金、炭素鋼、ステンレス鋼など広範囲にまたがり、さらに銀ロウの種類も多いので、それぞれの特性を考慮して使用目的に合致したフラックスを選定する。
アルミニウム用フラックスとしては、塩化リチウム、塩化亜鉛、弗化リチウムがある。
前記包装体20は、第1の容器12及び第2の容器16の容器全体の外形に合わせた膨出部102を備えたプラスチックシート体100と、前記第1の容器12及び第2の容器16を膨出部102に収容した状態で、前記プラスチックシート体100に取り付けられた、正面視長方形状の台紙体110とを有する。
前記プラスチックシート体100は、前記膨出部102に連続して、前記粉末状ロウ14とフラックス18とを混ぜるための平面視方形状の凹部104を、その一部に形成されている。
凹部104は、外周縁が上方に向けて膨出して方形の膨出縁部106が形成され、その中に前記粉末状ロウ14とフラックス18とを混ぜるための混合凹部108が形成されている。
この発明の実施の形態においては、プラスチックシート体100は、被包装物の形に合わせて、硬質塩化ビニル、ハイインパクトスチレン樹脂のシートから、真空成形法あるいは圧空成形法によってつくられたブリスターからなる。又、台紙体110は、カード状板紙をはじめ、アルミはくや、プラスチックフィルムなどが用いられている。
プラスチックシート体100に台紙体110を取り付けるには、次のような方法がある。
(1)プラスチックシート体100と同系統の樹脂を塗布した台紙体110を使用し、熱プレスで融着させる方法。
(2)台紙体110を二つ折りにし、表面のほうにプラスチックシート体100がはまる穴をあけプラスチックシート体をはめ込んで、第1の容器12及び第2の容器16を入れ、表裏を接着するか、ホッチキス(登録商標)でとめる方法。
(3)透明プラスチックシート体100の対向する二辺の端を「コ」の字形に折り曲げ、その凹部にそって台紙体110をスライドさせ、第1の容器12及び第2の容器16の出し入れができるようにする方法。
この発明の実施の形態においては、プラスチックシート体100は、左右端及び底を裏側に折り曲げ、その凹部にそって台紙体110をスライドさせ、第1の容器12及び第2の容器16の出し入れができるように構成されている。
次に、このロウセットを用いて金属をロウ付けする方法について、主として図7ないし図9に基づいて説明する。
第1の容器12の取出し部36から粉末状ロウ14と第2の容器16の取出部56からフラックス18とを、粉末状ロウ14を1でフラックス18を2の割合で、凹部104の混合凹部108に注出する。
そして、粉末状ロウ14とフラックス18とを、凹部104の混合凹部108内において撹拌塗り付け棒120により、混ぜる。
一方、接合する金属材(母材)150及び152の表面の汚れ、油分を落とし、前に混ぜたペースト状の粉末状ロウ14とフラックス18との混合物140を、撹拌塗り付け棒120で金属材(母材)150及び152に塗布する。
そして、サポートスタンド160等を使って母材150及び152を固定し、バーナー162でロウ付部分を加熱する。
そして、粉末状ロウ14が溶けて銀色に光ったら加熱を止める。
次に、金属材(母材)150及び152をお湯に入れ、ブラシ等でフラックス18を洗い流すことにより、ロウ付けが終了する。
この発明によれば、次のように優れた効果を奏する。
ア、新たな容器を使用することで、母材のロウ付けしたい箇所に直接手を汚さず、簡単に短時間で適量のロウ及びフラックスを塗りつける作業を可能にした。
イ、フラックスを特に細かい網で濾し、第2の容器16の注ぎ出し部60に詰まらないように細分化し、フラックスと水分が分離しても容器を軽く振るだけで混ざる事を可能にした。
銀ロウ用フラックスとしては、例えば次のものがある。
〔実施例1〕
下記成分(表1)を混ぜて乳鉢で成分が均一になるように練り合わせて、ペーストを準備する。
Figure 2009006329
次に、前記ペーストにその成分重量の80%の水を加えミキサーで混ぜ合わせて1.8倍に希釈し、80メッシュの網目のステンレス製網で濾過し、100〜150メッシュの粒度にしてコロイド状にし、下記の成分(表2)の銀ロウ用フラックスを作製した。網を通らない粒状粒子は再度粉砕攪拌のうえ肌理を揃える。
粒度が150メッシュを超えるとコロイド状にならないし、また100メッシュ以下では固型化し易いので、いずれも適さない。
Figure 2009006329
アルミニウム硬ロウ用のフラックス18としては、例えば次のものがある。
〔実施例2〕
下記成分(表3)の粉末を準備し、乾攪拌器で粉末状のまま成分が均一になるように練り合わせる。
Figure 2009006329
次に、前記粉末にその成分重量の67%の水を加えミキサーで混ぜ合わせて1.67倍に希釈し、80メッシュの網目のステンレス製網で濾過し100〜150メッシュの粒度にしてコロイド状にし、下記成分(表4)のアルミ硬ロウフラックスを作製する。網を通らない粒状粒子は再度粉砕攪拌のうえ肌理を揃える。
粒度が150メッシュを超えるとコロイド状にならないし、また100メッシュ以下では固型化し易いので、いずれも適さない。
Figure 2009006329
〔実施例3〕
下記成分(表5)の粉末を準備し、乾攪拌器で粉末状のまま成分が均一になるように練り合わせる。
Figure 2009006329
次に、前記粉末にその成分重量の67%の水を加えミキサーで混ぜ合わせて1.67倍に希釈し、80メッシュの網目のステンレス製網で濾過し100〜150メッシュの粒度にしてコロイド状にし、下記の成分(表6)のアルミニウムソルダー(半田)用フラックスを作製する。網を通らない粒状粒子は再度粉砕攪拌のうえ肌理を揃える。
粒度が150メッシュを超えるとコロイド状にならないし、また100メッシュ以下では固型化し易いので、いずれも適さない。
Figure 2009006329
フラックスを成分が均一化されたコロイド状にした実施例1〜3によれば、次のような効果がある。
A.常温(4℃〜35℃)では母材に塗った時に生卵の黄味状に盛り上がるコロイド状で、フラックスを塗りたい箇所に均−かつ的確に塗れ、狭い箇所にも毛細管現象を利用して正確に浸透させられる。
B.フラックスを用いたロウ付けの理想の母材間距離が簡単に得られる。
C.熱を加えると液状化し、銀ロウ用フラックスでは約300℃〜900℃、アルミ硬ロウ用フラックスでは約400℃〜700℃、アルミソルダー用フラックスでは約350℃〜600℃の間で活性化し、充分に攪拌しているために、各ロウが母材に均等に浸透する事を容易にする。
D.プラスチック容器に入れておけば、長期間に亘る保存に対しても容器を振るだけでもとに戻る。
この発明の一実施の形態であるロウセットの斜視図解図である。 図1図示ロウセットの包装体を断面とした図解図である。 図1図示ロウセットを分解した状態を示す斜視図解図である。 粉末状ロウを入れられた第1の容器を示す図解図である。 フラックスを入れられた第2の容器を示す図解図である。 ロウとフラックスとを混ぜる方法を示す斜視図解図である。 ロウ付けの方法を示す斜視図解図である。 ロウ付けの方法を示す斜視図解図である。 ロウ付けの方法を示す斜視図解図である。
符号の説明
10 ロウセット
12 第1の容器
14 粉末状ロウ
16 第2の容器
18 フラックス
20 包装体
30,50 円筒状容器部
32,52 開口部
34,54 雄ねじ部
36,56 取出部
38,58 開口部
40,60 注ぎ出し部
42,62 蓋ねじ留め部
44,64 蓋部
46,66 ねじ留め部
100 プラスチックシート体
102 膨出部
104 凹部
106 膨出縁部
108 混合凹部
110 台紙体
120 撹拌塗り付け棒
140 混合物
150,152 母材
160 サポートスタンド
162 バーナー

Claims (7)

  1. 先細の取出部を有する第1の容器に入れられた粉末状ロウと、
    先細の取出開口部を有する第2の容器に入れられたフラックスと、
    前記第1の容器及び第2の容器を収容する包装体とを備え、
    前記包装体は、前記粉末状ロウとフラックスとを混ぜるための凹部をその外表面の一部に備えた、ロウセット。
  2. 第1の容器は、入れられた粉末状ロウを少量ずつ振り出すために、粉末状ロウの粒径よりも大きい細長い口を形成された、請求項1に記載のロウセット。
  3. 第2の容器は、入れられたフラックスを乾燥させることなく密閉することができ且つフラックスを少量ずつ注ぎ出すことができるように形成された、請求項1に記載のロウセット。
  4. 前記包装体は、第1の容器及び第2の容器の外形に合わせて膨出部を備えたプラスチックシート体と、前記第1の容器及び第2の容器を膨出部に収容した状態で前記プラスチックシート体に取り付けられた台紙体とからなり、
    前記プラスチックシート体は、前記膨出部に連続して、前記粉末状ロウとフラックスとを混ぜるための凹部をその一部に形成された、請求項1ないし3のいずれかに記載のロウセット。
  5. 粉末状ロウは、銀ロウ、アルミニウムロウ、半田のうち、少なくとも一つを含む、請求項1ないし4のいずれかに記載のロウセット。
  6. フラックスは、細分化された100メッシュ〜150メッシュの粒子の硼酸、硼酸塩、弗化物、硼弗化物、塩化物のうち、少なくとも1つを、水に混ぜてなる、請求項1ないし4のいずれかに記載のロウセット。
  7. 第1容器及び第2容器は、円筒状容器部と、前記円筒状容器部の上部に固定された取出部と、前記取出部に固定された蓋部とを備え、
    前記取出部は、蓋部をねじ留めされる蓋ねじ留め部を備え、
    前記取出部は、前記蓋ねじ留め部から上部に至るに従って細くのび、その内面が円錐台状の注ぎ出し部を備え、
    前記注ぎ出し部は、その内容物を徐々に外部に出すために、先端に向かうに従って細くなるように形成された、請求項1ないし6のいずれかに記載のロウセット。
JP2007160200A 2007-05-29 2007-06-18 ロウセット Active JP5190224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007160200A JP5190224B2 (ja) 2007-05-29 2007-06-18 ロウセット

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007142158 2007-05-29
JP2007142158 2007-05-29
JP2007160200A JP5190224B2 (ja) 2007-05-29 2007-06-18 ロウセット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009006329A true JP2009006329A (ja) 2009-01-15
JP5190224B2 JP5190224B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=40321972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007160200A Active JP5190224B2 (ja) 2007-05-29 2007-06-18 ロウセット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5190224B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011079003A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Nichirin Co Ltd めっき処理製品のろう付方法
JP2016093845A (ja) * 2013-03-15 2016-05-26 リンカーン グローバル,インコーポレイテッド ホウ酸フリーのフラックス

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58134259U (ja) * 1982-03-02 1983-09-09 松尾ハンダ株式会社 半田球ホツパ
JPS6015489U (ja) * 1983-07-11 1985-02-01 石井 銀弥 はんだペ−スト充填包装体
JPS62101396A (ja) * 1985-10-28 1987-05-11 Nippon Radiator Co Ltd 熱交換器の製造方法
JPH04352350A (ja) * 1991-05-29 1992-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd フラックス塗布装置                                      
JPH0627644U (ja) * 1992-09-17 1994-04-12 株式会社吉野工業所 二液型調剤収納容器
JP2005074512A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Tochigi Solder Kk はんだ製品、およびはんだ製品の使用方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58134259U (ja) * 1982-03-02 1983-09-09 松尾ハンダ株式会社 半田球ホツパ
JPS6015489U (ja) * 1983-07-11 1985-02-01 石井 銀弥 はんだペ−スト充填包装体
JPS62101396A (ja) * 1985-10-28 1987-05-11 Nippon Radiator Co Ltd 熱交換器の製造方法
JPH04352350A (ja) * 1991-05-29 1992-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd フラックス塗布装置                                      
JPH0627644U (ja) * 1992-09-17 1994-04-12 株式会社吉野工業所 二液型調剤収納容器
JP2005074512A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Tochigi Solder Kk はんだ製品、およびはんだ製品の使用方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011079003A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Nichirin Co Ltd めっき処理製品のろう付方法
JP2016093845A (ja) * 2013-03-15 2016-05-26 リンカーン グローバル,インコーポレイテッド ホウ酸フリーのフラックス

Also Published As

Publication number Publication date
JP5190224B2 (ja) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3125998B2 (ja) 自立するバッグ
JP5190224B2 (ja) ロウセット
US20080142085A1 (en) Method for processing a material and packing container for carrying out this method
US7172066B2 (en) Device for storing and mixing pasty materials
JP3000428U (ja) ディスポーザル液体食品用容器
JP7047163B2 (ja) 包装容器
CN103084760B (zh) 用于铝合金/钢异种金属焊接的焊丝
JP3166545U (ja) 軟包装袋用ホルダー
JP2009196714A (ja) 包装体
JP2006008151A (ja) プラスチック製振出用キャップ
CN201092396Y (zh) 一种金字塔型包装体
JP3117977U (ja) 詰め替え用包装容器
JPH0134874B2 (ja)
JPS592690Y2 (ja) 容器。
US20160207677A1 (en) Paint touch up kit
JP4500012B2 (ja) 包装体
CN2428413Y (zh) 一种颗粒状或粉状食品包装盒
CN2692162Y (zh) 用于铝合金生产中的添加金属元素包
JP2018000455A (ja) 歯科用粘性材料梱包体
JP2502458Y2 (ja) 密封容器入りチョコレ―ト
JP2005532329A5 (ja)
JP3193917U (ja) インスタント食品用熱湯に溶けるだし及び具袋
RU2001135901A (ru) Способ получения лигатуры алюминий-титан-бор
JP2021020710A (ja) 塗料包装体及び塗料キット
US20170247167A1 (en) Resealable package for mixing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5190224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250