JP2009005255A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009005255A
JP2009005255A JP2007166429A JP2007166429A JP2009005255A JP 2009005255 A JP2009005255 A JP 2009005255A JP 2007166429 A JP2007166429 A JP 2007166429A JP 2007166429 A JP2007166429 A JP 2007166429A JP 2009005255 A JP2009005255 A JP 2009005255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detent
camera module
bearing hole
detent spring
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007166429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4874174B2 (ja
Inventor
Kenji Yamasato
健司 山里
Masakazu Nakamura
雅一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007166429A priority Critical patent/JP4874174B2/ja
Priority to US12/144,148 priority patent/US7672118B2/en
Priority to CN2008101275330A priority patent/CN101335778B/zh
Priority to EP08011517A priority patent/EP2009879B1/en
Publication of JP2009005255A publication Critical patent/JP2009005255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4874174B2 publication Critical patent/JP4874174B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0264Details of the structure or mounting of specific components for a camera module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/20Details of telephonic subscriber devices including a rotatable camera

Abstract

【課題】 本発明は、機器筐体に対して格納位置と展開位置との間を回動自在に支承されたサブモジュールを備えて成る電子機器を対象とし、上記サブモジュールを格納位置および展開位置に保持するディテント機構の簡易化や省スペース化等を達成し得る電子機器の提供を目的としている。
【解決手段】 本発明の電子機器は、機器筐体にサブモジュールを支持する支承軸と軸受孔との間に、一方側保持係合部の形成されたディテントバネを、支承軸および軸受孔の一方に固定して介装するとともに、支承軸および軸受孔の他方に、ディテントバネの一方側保持係合部と係合して、サブモジュールを少なくとも格納位置および展開位置に保持する他方側保持係合部を形成している。
【選択図】 図11

Description

本発明は、機器筐体に対して格納位置と展開位置との間を回動自在に支承されたサブモジュールを備えて成る電子機器に関し、詳しくはサブモジュールを格納位置および展開位置に保持するためのディテント機構に関するものである。
昨今の電子機器、例えばカメラ機能を備えた携帯電話機においては、様々な撮影スタイルの実現を目的として、レンズ等のカメラ機構を収容したカメラモジュール(サブモジ
ュール)を、機器筐体に対して格納位置と展開位置との間で回動自在に支承したものが提
供されている(例えば、特許文献1参照)。
図14に示した従来の携帯電話機Aは、機器筐体Bの端部にカメラモジュール(サブモ
ジュール)Cを備えており、このカメラモジュールCは、(a)に示す如くレンズ部Clを
正面に向けた格納位置と、(b)に示す如くレンズ部Clを背面に向けた格納位置との間を、軸o−oを中心として反転し得る態様で回動自在に支承されている。
また、上記カメラモジュールCは、後述するディテント機構により、図14(a)における格納位置と、図14(b)における展開位置とにおいて保持されるよう構成されている。
図15および図16に示す如く、上記カメラモジュールCは、該カメラモジュールCに固設されたロッドRを介して、機器筐体B(図14参照)に設置されたホルダHに支承されており、このホルダHからは、カメラモジュールCに接続されたフレキシブル基板Eが引き出されている。
上記ロッドRに固設されたガイドGには、スライダSが軸方向移動自在かつ回動不可能に係合しており、このスライダSはホルダHの内部において移動自在に収容されている。
また、上記スライダSは、ガイドGとの間に介装された圧縮バネFによって、ホルダHの底面に向けて付勢されており、上記ホルダHに形成されたディテント突起Hpと、スライダSのディテント溝Sgとを係合させることで、カメラモジュールCを格納位置あるいは展開位置に保持させるよう構成されている。
特開2005−90707号公報
ところで、従来の携帯電話機Aにおいては、カメラモジュールCを格納位置と展開位置とに保持させるディテント機構が、上述した如くディテント突起Hpを形成したホルダH、ディテント溝Sgを形成したスライダS、スライダSを案内するガイドG、および上記スライダSを付勢する圧縮バネF等、多くの部品から構成されているために、構造の複雑化を招くばかりでなく、上述した構成部品が、ロッドRに沿ってレイアウトされていることから、スペースを占有する問題があった。
本発明は上記実状に鑑みて、機器筐体に対して格納位置と展開位置との間を回動自在に支承されたサブモジュールを備えて成る電子機器を対象とし、上記サブモジュールを格納位置と展開位置とに保持するディテント機構の簡易化や、省スペース化等を達成することの可能な、電子機器の提供を目的とするものである。
請求項1の発明に関わる電子機器は、機器筐体に対して格納位置と展開位置との間を回動自在に支承されたサブモジュールを備えて成る電子機器において、機器筐体にサブモジュールを支持する支承軸と軸受孔との間に、一方側保持係合部の形成されたディテントバネを、支承軸および軸受孔の一方に固定して介装するとともに、支承軸および軸受孔の他方に、ディテントバネの一方側保持係合部と係合して、サブモジュールを少なくとも格納位置および展開位置に保持する他方側保持係合部を形成したことを特徴としている。
請求項2の発明に関わる電子機器は、請求項1の発明に関わる電子機器において、サブモジュール側に形成した支承軸の外周に、ディテントバネを固定設置するとともに、ディテントバネにおける一方側保持係合部をディテント突起により形成する一方、機器筐体側に形成した軸受孔の内周に、ディテントバネのディテント突起と係合する他方側保持係合部を、ディテント溝により形成することを特徴としている。
請求項3の発明に関わる電子機器は、請求項2の発明に関わる電子機器において、支承軸の外周においてディテントバネのディテント突起と対応する部位に、ディテント突起の変形を許容する逃げ部を形成したことを特徴としている。
請求項1の発明に関わる電子機器では、支承軸と軸受孔との間に介装したディテントバネの一方側保持係合部と、支承軸あるいは軸受孔の一方に形成した他方側保持係合部との組合せから、サブモジュールを位置決めするディテント機構を構成したことで、従来の電子機器に比べてディテント機構の部品点数が少なく構造が簡易であり、また省スペースをも達成することが可能となる。
請求項2の発明に関わる電子機器では、サブモジュール側の支承軸に固定したディテントバネに、一方側保持係合部としてディテント突起を形成し、機器筐体側の軸受孔の内周に、他方側保持係合部としてディテント溝を形成したことで、従来の電子機器に比べてディテント機構の部品点数が少なく構造が簡易であり、また省スペースをも達成することが可能となる。
請求項3の発明に関わる電子機器では、支承軸の外周にディテント突起の変形を許容する逃げ部を形成したことで、サブモジュールの回動時においてディテントバネのディテント突起が容易に変形し、もって上記サブモジュールをスムーズに回動させることが可能となる。
以下、実施例を示す図面に基づいて、本発明を詳細に説明する。
図1〜図3は、電子機器の一態様である携帯電話機に本発明を適用した実施例を示しており、この携帯電話機1における機器筐体は、中央ケース1Mと、該中央ケース1M前方の正面ケース1Fと、中央ケース1M後方の背面ケース1Bとから構成されている。
上記携帯電話機1の正面ケース1Fには、大型の液晶表示画面1d、複数の操作キーを備えた操作部1k、および受話部1rと送話部1m等が設けられており、一方、上記携帯電話機1の背面ケース(機器筐体)1Bには、サブモジュールであるカメラモジュール10が設置されている。
上記カメラモジュール10は、レンズや撮像素子等のカメラ機構を収容しており、図1に示す如く、背面ケース1Bと面一となる態様で格納された格納位置と、図2および図3に示す如く、背面ケース1Bから突出する態様で展開する展開位置との間を、上記背面ケース(機器筐体)1Bに対して回動自在に支承されている。
また、上記カメラモジュール10は、後に詳述するディテント機構により、上述した格納位置(図1)と、展開位置(図2および図3)とにおいて保持されるよう構成されている。
なお、上述した携帯電話機1においては、通常のカメラ撮影モード時、カメラモジュール10を格納位置とし、上記カメラモジュール10のレンズ部10lを背面に向けた態様で使用される。
一方、静止画や動画の自分撮りモード時、あるいはテレビ電話モード時においては、カメラモジュール10を展開位置とし、上記カメラモジュール10のレンズ部10lを正面に向けた態様で使用される。
図4に示す如く、上記カメラモジュール10は、背面ケース1Fに装着されて実質的に機器筐体を構成するモジュールホルダ20に組み付けられており、上記カメラモジュール10とモジュールホルダ20とによって、カメラモジュールアセンブリ100が構成されている。
カメラモジュール10とモジュールホルダ20とから成るカメラモジュールアセンブリ100では、図5に示す如く、カメラモジュール10をモジュールホルダ20に収納した状態において、上記カメラモジュール10は格納位置(図1参照)に保持されることとなり、また、図6に示す如く、カメラモジュール10を180°反転させた状態において、上記カメラモジュール10は展開位置(図2および図3参照)に保持されることとなる。
図7に示す如く、上記カメラモジュールアセンブリ100を構成するカメラモジュール10は、一方端を半円柱形状に丸めた略直方体を呈するケーシングの内部に、レンズや撮像素子等のカメラ機構を収容して成り、上記ケーシングの正面10fにはレンズ部10lが配設されている。
また、上記カメラモジュール10における一方端の上下には、支承軸11および支承軸12が突出形成されており、上記支承軸11には、後に詳述するディテントバネ30が装着されている。
なお、上記カメラモジュール10における一方端の外表面には、使用者が指を掛けることによって、カメラモジュール10を回動させ易くするための、ローレット溝10r、10r…が形成されている。
一方、カメラモジュールアセンブリ100を構成するモジュールホルダ20は、上記カメラモジュール10を収容し得る箱形状を呈しており、上側板20uに突出形成されたブラケット20bには、カメラモジュール10の支承軸11を支持する軸受孔21が形成されている。
また、モジュールホルダ20の下側板20lには、カメラモジュール10の支承軸12を支持する半月溝20aが形成されており、上記支承軸11が軸受孔21に嵌入して支持され、かつ上記支承軸12が半月溝20aに係合して支持されることで、上記カメラモジュール10は、モジュールホルダ20に対して、回動自在に支承されている。
図8および図9に示す如く、上述したカメラモジュール10の支承軸11には、リングバネから構成されたディテントバネ30が装着されており、このディテントバネ30は、上記カメラモジュール10の支承軸11が、上述したモジュールホルダ20の軸受孔21に嵌入している状態において、上記支承軸11と上記軸受孔21との間に介装されることとなる。
上記ディテントバネ30は、支承軸11の外周に倣ったリング部30aと、端部を折り曲げた一対の係合爪30pとを有するとともに、一方側保持係合部としてのディテント突起30dが径外方向へ膨出する態様で形成されている。
また、上記ディテントバネ30の装着される支承軸11には、上記係合爪30p、30pと係合して、支承軸11に対するディテントバネ30の回転を防止する係止溝11gが形成されているとともに、ディテントバネ30が装着された状態において、上記ディテント突起30dと対応する部位に、後述するカメラモジュール10の回動時において、上記ディテント突起30dの変形を許容する逃げ部11hが切欠き形成されている。
一方、図10に示す如く、上述したモジュールホルダ20のブラケット20bに形成された軸受孔21は、カメラモジュール10の支承軸11に装着されたディテントバネ30のリング部30aに倣った円筒部21aを有するとともに、該円筒部21aの上方と下方とには、ディテントバネ30のディテント突起30dと係合する、他方側保持係合部としてのディテント溝21d、21dが、互いに180°の中心角を設定した部位に各々陥没形成されている。
上述したカメラモジュール10の支承軸11に装着されたディテントバネ30のディテント突起30dと、モジュールホルダ20の軸受孔21に形成されたディテント溝21dとの組合せによって、上記カメラモジュール10を格納位置と展開位置とにおいて保持するためのディテント機構が構成されている。
上述した構成の携帯電話機1において、カメラモジュール10が格納位置に占位している状態においては、図11に示す如く、上記カメラモジュール10はモジュールホルダ20に収容されており、このとき、モジュールホルダ20における軸受孔21の下側のディテント溝21dに、カメラモジュール10の支承軸11に装着されたディテントバネ30のディテント突起30dが係合することにより、上記カメラモジュール10は格納位置において保持されることとなる。
一方、カメラモジュール10が展開位置に占位している状態においては、図12に示す如く、上記カメラモジュール10はモジュールホルダ20から張り出しており、このとき、モジュールホルダ20における軸受孔21の上側のディテント溝21dに、カメラモジュール10の支承軸11に装着されたディテントバネ30のディテント突起30dが係合することにより、上記カメラモジュール10は展開位置において保持されることとなる。
ここで、上記カメラモジュール10を格納位置から展開位置へ回動させる際、あるいは展開位置から格納位置へ回動させる際、図13に示す如く、カメラモジュール10をモジュールホルダ20に対して約90°回動させた状態では、ディテントバネ30のディテント突起30dは、軸受孔21のディテント溝21dから抜け出て、軸受孔21の円筒部21aに接触することにより、押し潰されるようにして変形している。
このとき、支承軸11に逃げ部11hが形成されていることによって、ディテントバネ30のディテント突起30dが容易に変形し得るために、上記カメラモジュール10をスムーズに回動させることが可能となる。
また、押し潰されるように変形したディテントバネ30の弾性復帰力により、ディテント突起30dが軸受孔21の円筒部21aに圧接することで、ブラブラ感やガタつきを生じることなく、カメラモジュール10を回動させることが可能となる。
図13に示した状態から、上記カメラモジュール10を格納位置、あるいは展開位置へ回動させた際、押し潰されるように変形していたディテントバネ30のディテント突起30dが、弾性復帰力によって軸受孔21のディテント溝21dに係合することで、上記カメラモジュール10が格納位置、あるいは展開位置において保持されることとなる。
ここで、カメラモジュール10が格納位置、あるいは展開位置に保持された際、ディテント突起30dがディテント溝21dに嵌合することで、使用者の手にはクリック感が得られることとなり、カメラモジュール10が所定の位置において保持されたことを、必ずしも目視を必要とせずに確認することが可能となる。
上述した構成の携帯電話機1では、カメラモジュール10の支承軸11と、モジュールホルダ20の軸受孔21との間に介装したディテントバネ30のディテント突起(一方側
保持係合部)30dと、モジュールホルダ20の軸受孔21に形成したディテント溝(他方側保持係合部)21dとの組合せから、カメラモジュール10を位置決めするディテント
機構を構成したことで、従来の電子機器に比べてディテント機構の部品点数が少なく構造が簡易であり、また省スペースをも達成することが可能となる。
また、上述した携帯電話機1では、カメラモジュール10の支承軸11に固定したディテントバネ30に、一方側保持係合部としてディテント突起30dを形成し、モジュールホルダ20の軸受孔21の内周に、他方側保持係合部としてディテント溝21dを形成したことで、従来の電子機器に比べてディテント機構の部品点数が少なく構造が簡易であり、また省スペースをも達成することが可能となる。
また、上述した携帯電話機1では、カメラモジュール10における支承軸11の外周に、ディテントバネ30におけるディテント突起30dの変形を許容する逃げ部11hを形成したことで、カメラモジュール10の回動時、ディテントバネ30のディテント突起30dが容易に変形し、該ディテント突起30dが軸受孔21の内周に引っ掛かることなく、もって上記カメラモジュール10をスムーズに回動させることが可能となる。
なお、上述した実施例においては、カメラモジュール10に支承軸11を形成する一方、モジュールホルダ20に軸受孔21を形成し、カメラモジュール10の支承軸11にディテントバネ30を固定するよう構成しているが、上記ディテントバネ30をモジュールホルダ20の軸受孔21に固定するよう構成することも可能であり、また、モジュールホルダ20に支承軸を形成する一方、カメラモジュール10に軸受孔を形成し、これら支承軸および軸受孔のどちらか一方にディテントバネ30を固定するよう構成しても良い。
また、上述した実施例においては、カメラモジュール10を格納位置と展開位置との2位置において保持するべく、モジュールホルダ20における軸受孔21の内周にディテント溝21dを2箇所形成しているが、これらディテント溝21dの設置個数は、所望するカメラモジュール10の保持位置の箇所数に合わせて、適宜に設定し得ることは言うまでもない。
さらに、上述した実施例においては、本発明を電子機器の一態様である携帯電話機に適用した例を示したが、携帯電話機やPHS(パーソナル・ハンディホン・システム)等の通信機器、あるいは電子辞書やPDA(パーソナル・データ・アシスタンス)等の携帯情報端末に限らず、例えばカメラモジュール等のサブモジュールを、機器筐体に対して格納位置と展開位置との間を回動自在に支承して成る様々な電子機器に対しても、本発明を極めて有効に適用し得ることは勿論である。
(a)、(b)、(c)および(d)は、本発明に関わる電子機器の一例である携帯電話機の一実施例を示す左側面図、正面図、右側面図および背面図。 (a)および(b)は、図1の携帯電話機において、カメラモジュールを格納位置とした状態の上面図および正面図。 (a)および(b)は、図1の携帯電話機において、カメラモジュールを展開位置とした状態の上面図および背面図。 図1の携帯電話機における、背面ケースおよびカメラモジュールアセンブリを示す分解斜視図。 (a)、(b)および(c)は、カメラモジュールを格納位置とした状態のカメラモジュールアセンブリの上面図、正面図、および端面図。 (a)、(b)および(c)は、カメラモジュールを展開位置とした状態のカメラモジュールアセンブリの上面図、正面図、および端面図。 カメラモジュールアセンブリの分解斜視図。 (a)、(b)および(c)は、カメラモジュールの正面図、側面図、および要部拡大側面図。 (a)、(b)および(c)は、ディテントバネの正面図、(a)中のb−b線断面図、および側面図。 (a)、(b)および(c)は、モジュールホルダの正面図、(a)中のb−b線断面図、および要部拡大断面図。 (a)および(b)は、カメラモジュールアセンブリの動作態様を示す正面図、および(a)中のb−b線断面図。 (a)および(b)は、カメラモジュールアセンブリの動作態様を示す正面図、および(a)中のb−b線断面図。 (a)および(b)は、カメラモジュールアセンブリの動作態様を示す正面図、および(a)中のb−b線断面図。 (a)および(b)は、従来の電子機器の一例である携帯電話機を示す外観斜視図。 従来の携帯電話機におけるカメラモジュール等を示す外観斜視図。 (a)はカメラモジュールのディテント機構を示す要部断面図、(b)はホルダ部材を示す外観斜視図、(c)はスライド部材を示す外観斜視図。
符号の説明
1…携帯電話機(電子機器)、
1B…背面ケース(機器筐体)、
10…カメラモジュール(サブモジュール)、
11…支承軸、
11g…係止溝、
11h…逃げ部、
20…モジュールホルダ(機器筐体)、
21…軸受孔、
21d…ディテント溝(他方側保持係合部)、
30…ディテントバネ、
30p…係止爪、
30d…ディテント突起(一方側保持係合部)。
100…カメラモジュールアセンブリ。

Claims (3)

  1. 機器筐体に対して格納位置と展開位置との間を回動自在に支承されたサブモジュールを備えて成る電子機器において、
    前記機器筐体に前記サブモジュールを支持する支承軸と軸受孔との間に、一方側保持係合部の形成されたディテントバネを、前記支承軸および前記軸受孔の一方に固定して介装するとともに、
    前記支承軸および前記軸受孔の他方に、前記ディテントバネの一方側保持係合部と係合して、前記サブモジュールを少なくとも前記格納位置および前記展開位置に保持する他方側保持係合部を形成したことを特徴とする電子機器。
  2. 前記サブモジュール側に形成した前記支承軸の外周に、前記ディテントバネを固定設置するとともに、前記ディテントバネにおける前記一方側保持係合部をディテント突起により形成し、
    前記機器筐体側に形成した前記軸受孔の内周に、前記ディテントバネの前記ディテント突起と係合する前記他方側保持係合部をディテント溝により形成することを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 前記支承軸の外周において前記ディテントバネの前記ディテント突起と対応する部位に、前記ディテント突起の変形を許容する逃げ部を形成したことを特徴とする請求項2記載の電子機器。
JP2007166429A 2007-06-25 2007-06-25 電子機器 Expired - Fee Related JP4874174B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007166429A JP4874174B2 (ja) 2007-06-25 2007-06-25 電子機器
US12/144,148 US7672118B2 (en) 2007-06-25 2008-06-23 Electronic apparatus
CN2008101275330A CN101335778B (zh) 2007-06-25 2008-06-25 电子装置
EP08011517A EP2009879B1 (en) 2007-06-25 2008-06-25 Electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007166429A JP4874174B2 (ja) 2007-06-25 2007-06-25 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009005255A true JP2009005255A (ja) 2009-01-08
JP4874174B2 JP4874174B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=39764974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007166429A Expired - Fee Related JP4874174B2 (ja) 2007-06-25 2007-06-25 電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7672118B2 (ja)
EP (1) EP2009879B1 (ja)
JP (1) JP4874174B2 (ja)
CN (1) CN101335778B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017069982A (ja) * 2014-02-07 2017-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
US10116847B2 (en) 2014-12-25 2018-10-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging unit and imaging apparatus

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101982075B1 (ko) 2012-09-28 2019-05-24 엘지이노텍 주식회사 Tv 장치
EP3229567B1 (de) * 2016-04-06 2019-06-19 Siemens Aktiengesellschaft Elektronische baugruppe der automatisierungstechnik
EP3477922B1 (en) 2017-10-31 2020-11-04 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Functional device and mobile terminal
CN109862231B (zh) * 2017-11-30 2021-02-26 Oppo广东移动通信有限公司 一种摄像头组件、移动终端及其摄像头组件的控制方法
CN109981827B (zh) * 2017-12-28 2021-02-26 Oppo广东移动通信有限公司 终端设备及其摄像头组件
CN109561179A (zh) * 2018-12-04 2019-04-02 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 壳体组件以及电子设备
CN109819078B (zh) * 2019-03-29 2021-02-09 维沃移动通信有限公司 终端设备
US10911593B2 (en) * 2019-05-15 2021-02-02 Asustek Computer Inc. Electronic device having a rotatable camera module
US11477385B2 (en) 2019-05-15 2022-10-18 Asustek Computer Inc. Electronic device with rotatable camera for protecting privacy
US11546451B2 (en) 2019-05-15 2023-01-03 Asustek Computer Inc. Electronic device
US11240357B2 (en) 2019-05-15 2022-02-01 Asustek Computer Inc. Electronic device
US11375125B2 (en) 2019-05-15 2022-06-28 Asustek Computer Inc. Electronic device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001336339A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Nec Shizuoka Ltd 折り畳み式機器のヒンジ構造
JP2002372036A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角度調整装置
JP2004194772A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Fuji Latex Kk 回転ダンパにおける自立機構
JP2005090707A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 電子機器のヒンジ装置
JP2006138362A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Heiwa Tokei Mfg Co Ltd ヒンジ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4188810B2 (ja) * 2003-11-26 2008-12-03 富士フイルム株式会社 カメラ付携帯機器
US7264171B2 (en) * 2004-05-31 2007-09-04 Wistron Corp. Electronic device with embedded image capture module

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001336339A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Nec Shizuoka Ltd 折り畳み式機器のヒンジ構造
JP2002372036A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角度調整装置
JP2004194772A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Fuji Latex Kk 回転ダンパにおける自立機構
JP2005090707A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 電子機器のヒンジ装置
JP2006138362A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Heiwa Tokei Mfg Co Ltd ヒンジ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017069982A (ja) * 2014-02-07 2017-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
US9781317B2 (en) 2014-02-07 2017-10-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Rotation detecting device, camera equipped with the device, and imaging apparatus equipped with the camera
US10116847B2 (en) 2014-12-25 2018-10-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging unit and imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN101335778A (zh) 2008-12-31
EP2009879B1 (en) 2011-08-10
US7672118B2 (en) 2010-03-02
JP4874174B2 (ja) 2012-02-15
CN101335778B (zh) 2011-06-29
EP2009879A1 (en) 2008-12-31
US20080316686A1 (en) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4874174B2 (ja) 電子機器
KR100584397B1 (ko) 휴대용 단말기의 카메라 렌즈 어셈블리
EP3599533B1 (en) Portable electronic apparatus and flexible display device thereof
JP2009284018A (ja) 情報端末
JP2008244542A (ja) 携帯端末
JP2005114759A (ja) ディスプレイ装置、携帯電話機、及び電子機器
JPWO2006030607A1 (ja) 携帯機器
JP6430181B2 (ja) 電子機器および装置
JP2004235687A (ja) 携帯型無線端末機
CN1874668B (zh) 具有相机镜头组件的便携式终端
JP4246769B2 (ja) 携帯端末
JP2006191668A (ja) 携帯型無線端末機
US7369178B2 (en) Camera lens assembly for a portable terminal
JP3746284B2 (ja) 携帯電話機
JP4252021B2 (ja) 携帯電話機
JP2011199766A (ja) 携帯端末装置
JP4899601B2 (ja) カメラ一体型携帯端末機器
JP2010010847A (ja) 装置並びに携帯端末装置及び回転支持部品
US7557856B2 (en) Electronic apparatus having shooting device and manual focus switch ring that is engaged with shooting device holder in housing
JP2009200753A (ja) 電子機器
JP4604548B2 (ja) 携帯端末
JP2005277600A (ja) 携帯機器
KR101042784B1 (ko) 카메라 렌즈 어셈블리 및 그를 구비하는 휴대용 단말기
JP2007166258A (ja) 携帯電話機
JP2010093634A (ja) 携帯電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100210

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100922

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees