JP2009004888A - 画像補正方法と画像補正装置 - Google Patents

画像補正方法と画像補正装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009004888A
JP2009004888A JP2007161561A JP2007161561A JP2009004888A JP 2009004888 A JP2009004888 A JP 2009004888A JP 2007161561 A JP2007161561 A JP 2007161561A JP 2007161561 A JP2007161561 A JP 2007161561A JP 2009004888 A JP2009004888 A JP 2009004888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
correction
input
mosaic
correction curve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007161561A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunsaku Riko
俊策 利弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP2007161561A priority Critical patent/JP2009004888A/ja
Publication of JP2009004888A publication Critical patent/JP2009004888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】補正すべき入力画像に対して、その空間周波数が高い領域の画像特徴とその空間周波数が低い領域の画像特徴の両方を考慮した画像補正曲線を生成して、適正な画像補正を実現する画像補正技術を提供する。
【解決手段】入力画像に対応する補正演算用画像に対して第1サイズとこれより小さい第2サイズのサブマトリックスを用いて第1・第2モザイク処理画像を生成し、それぞれから求められた第1画像特徴量群と第2画像特徴量群を入力とするニューラルネットワークを用いて画像補正曲線を生成し、この画像補正曲線で入力画像を画像補正する。
【選択図】図2

Description

本発明は、入力画像を適正画像に補正曲線を用いて補正する画像補正技術に関する。
入力画像を適正画像に補正する代表的な分野である写真プリント出力の分野では、写真フィルムに形成された撮影画像をフィルムスキャナを用いてデジタル化して得られた撮影画像(データ)や、デジタルカメラなどのデジタル撮影機器によって直接撮影画像をデジタル化して得られた撮影画像(データ)に濃度補正や色補正などの画像補正を施した後これをプリントデータに変換し、このプリントデータに基づいて写真プリントユニットを駆動して、撮影画像を感光材料(印画紙)に光ビームで焼き付けたり、プリント用紙にカラーインクで形成したりするデジタル写真処理技術が主流である。種々の写真撮影状況下において適正な撮影画像を得るためには、シャッタースピードや絞りの設定、天候、光源の種類などの撮影条件を適切に設定する必要があるが、撮影者はこれらの撮影条件をあまり意識せずに撮影しているのが実情であり、このため、被写体の色調や明暗(コントラスト)の再現性が適正に得られていない不適正な撮影画像が写真プリント装置に入力されることが少なくない。取得した入力撮影画像を適正な出力撮影画像、例えば写真プリントとして再現するために用いられる画像補正の主なものは、色補正、濃度補正、コントラスト補正であり、これらの補正を正しく調整して組み合わせた画像補正が必要となる。
写真撮影によって取得された撮影画像から、色調およびコントラストの補正を必要とする画像部分を選別し、その選別された画像部分に対し、色調およびコントラストの再現性の精度をできるだけ高めることのできる画像補正の1つとして、各色毎の階調ヒストグラムの最高度数に対して、所定割合を下回る度数の画像データを各色毎に除外して残った画像データの階調幅を基準階調幅に引き延ばし又は圧縮し、階調幅の引き延ばし又は圧縮に合わせて画像データの画素値を補正変換することで、カラーバランスおよびコントラストのいずれかまたは両方をある程度補正するものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、色補正、濃度補正、コントラスト補正を効率よく実施する画像補正として、撮影画像の低解像度データと所定の濃度・コントラスト補正アルゴリズムに基づいて、まず濃度・コントラスト変換曲線(変換テーブル)が作成され、次いでこの濃度・コントラスト変換曲線を用いて補正された撮影画像の低解像度データと所定のカラー補正アルゴリズムに基づいてカラー補正変換曲線(変換テーブル)が作成され、これらの濃度・コントラスト変換曲線とカラー補正変換曲線を融合させて作成された統合補正変換曲線を用いて写真プリント出力の目的ために撮影画像の高解像度画像データを補正するものも知られている(例えば、特許文献2参照)。
また、選択された代表色のRGB信号を入力データとして使用するととともに、出力装置(プリンタ)にて出力された上記の代表色の複製画像を再び入力装置(スキャナ)にて読み取ったRGB信号を教師データとして使用することによってニューラルネットワークを構築し、入力画像の各画素値を入力層に入力することにより、中間層を介して、出力層からプリンタのインク量を出力させ、これにより良好な複製画像を得ようとする画像処理装置も知られている(例えば、特許文献3参照)。
画像補正にニューラルネットワークを用いた技術としては、さらに画像信号を入力データとし画像補正量を教師値として予め学習させたニューラルネットワークを備え、このニューラルネットワークに画像信号を入力することで得られる画像補正量を用いて画像信号を補正して安定した出力画像を得る画像形成装置も知られている(例えば、特許文献4参照)。
特開2004−145399号公報(段落番号0023−0029) 特開2006−157562号公報(段落番号0026−0029、図7) 特開平09−168095号公報(段落番号0050−0057、0066、図4) 特開平09−018716号公報(段落番号0039−0040、図1)
ニューラルネットワークの技術を画像補正に適用する場合、まず、多数のサンプル画像を用意しておき、各サンプル画像をサンプル適正画像とする画像補正を熟練者によってマニュアルで行い、この各サンプル画像から算出された画像特徴量群を入力データとするとともに、このマニュアル画像補正を通じて作り出される元画像の画素値と適正画像の画素値との対応関係を教師データとしてニューラルネットワークを学習させる。このような学習を通じて構築されたニューラルネットワークの入力層に補正対象となる入力画像から算出された画像特徴量を与えることで、この入力画像に適合した画像補正曲線が出力、より正確にはこの画像補正曲線を規定する出力値が出力される。出力された画像補正曲線(画像補正量マトリックスや変換テーブルや変換式とも呼び代えることができる)を用いて元画像としての入力画像を画像補正することにより、適正な写真プリントを出力するために適した補正画像が得られる。様々な画像特性を有する入力画像を適切に補正することができるように、ニューラルネットワークの学習時に用いられるサンプル画像も様々な画像特性を有するものが選択されるが、撮影画像などでは低周波領域と高周波数領域の両方の空間周波数成分を有するものが多く、従来の画像補正曲線の生成に利用している画像特徴量群を入力値としているニューラルネットワークではそのような入力画像に対して十分に満足できる画像補正曲線を生成することができないという問題点が明らかになってきた。
上記実状に鑑み、本発明の課題は、補正すべき入力画像に対して、その空間周波数が高い領域の画像特徴とその空間周波数が低い領域の画像特徴の両方を考慮した画像補正曲線を生成して、適正な画像補正を実現する画像補正技術を提供することである。
入力画像を適正画像に補正曲線を用いて補正する画像補正方法において、上記課題を解決するため、本発明による方法は、用意された多数のサンプル画像に対して第1サイズのサブマトリックスを用いて作成された第1モザイク処理画像から得られる第1画像特徴量群と、前記サンプル画像に対して前記第1サイズより小さい第2サイズのサブマトリックスを用いて作成された第2モザイク処理画像から得られる第2画像特徴量群とを入力値とするとともに前記サンプル画像から適正画像を作り出す画像補正曲線を教師値として学習させたニューラルネットワーク部を構築するステップと、前記入力画像に対応する補正演算用画像に対して前記第1サイズのサブマトリックスを用いて作成された第1モザイク処理画像から得られる第1画像特徴量群と、前記補正演算用画像に対して前記第2サイズのサブマトリックスを用いて作成された第2モザイク処理画像から得られる第2画像特徴量群とを前記ニューラルネットワーク部に入力することで出力される出力値に基づいて画像補正曲線を生成するステップと、前記画像補正曲線で前記入力画像を画像補正するステップとからなる。
上記方法では、1つのサンプル画像からサイズの異なる2つのサブマトリックスを用いて生成された、それぞれ空間周波数成分が異なる第1モザイク処理画像と第2モザイク処理画像を生成し、この第1モザイク処理画像と第2モザイク処理画像とから前もって規定した演算を用いて求められた第1画像特徴量群と第2画像特徴量群と、当該サンプル画像とこのサンプル画像をマニュアル補正処理して得られた適正画像との比較評価により作成された画像補正曲線とを学習データとして学習されたニューラルネットワーク部が用いられる。従って、実際の画像補正においても、まず補正すべき入力画像からサイズの異なる2つのサブマトリックスを用いて2つの空間周波数成分が異なる第1と第2のモザイク処理画像を生成する。その後、第1モザイク処理画像と第2モザイク処理画像とから前もって規定した演算を用いてそれぞれ第1画像特徴量群と第2画像特徴量群を求め、これらの画像特徴量群をニューラルネットワーク部に入力することによって画像補正曲線が生成される。より大きな第1サイズのサブマトリックスを用いた第1モザイク処理画像は、より小さな第2サイズのサブマトリックスを用いた第2モザイク処理画像に較べて、その空間周波数成分は低くなるので、相対的に第1モザイク処理画像は粗画像となり、第2モザイク処理画像は密画像となっている。そして、この2つの粗・密画像から得られた画像特徴量群に基づいて生成された画像補正曲線は、入力画像の大局的な傾向に基づく画像補正曲線の特性と入力画像の詳細な傾向に基づく画像補正曲線の特性とを併せ持つことになるので、この画像補正曲線を用いて入力画像の画像補正を行うことで、全体的な観点からみた補正評価と詳細な観点からみた補正評価の両者を満足させる補正画像が得られる。
なお、ここでは、2つの異なるサイズのサブマトリックスを用いて生成される2つのモザイク処理画像に基づいて補正曲線を生成していたが、さらに異なるサイズのサブマトリックスを用いて生成されるモザイク処理画像を追加してもよい。つまり本発明では、2つ以上の異なるサブマトリックスを用いて生成される2つ以上のモザイク処理画像に基づいて生成された2つ以上の画像特徴量群に基づいて補正曲線を生成することを主題としている。
さらに、この明細書で用いられている補正曲線なる用語は、画像処理の分野でよく用いられる補正式、補正マトリックスといった、元画像の画素値を適正画像の画素値に変換する機能を総称するものであり、さらにそのような変換機能を作り出すためのデータ群もその用語の範囲に属している。つまり、ここでの補正曲線は元画像の画素値と適正画像の画素値との対応関係を規定するものであり、この補正曲線の具体的な実施形態としてはLUT(ルックアップテーブル)と呼ばれるハードウエア又はソフトウエアあるいはその両方で構築されるモジュールが一般的である。また、明細書では、特別に区別する必要がある場合を除いて、デジタルデータとしての画像データやこの画像データに基づくプリント画像やモニタ表示画像も単に画像という語句で総称している。
入力画像が写真プリント出力のための撮影画像のような場合、全体的なバランス、及び中央に位置する被写体とその周辺の背景とのバランスが重要となる。このことを考慮すると、画像特徴量群に、それぞれ、前記入力画像の分割領域に依存する領域依存画像特徴量と分割領域に依存しない領域非依存画像特徴量の両方を含むようにすると好都合である。
入力画像を適正画像に補正曲線を用いて補正する画像補正装置において、上記課題を解決するため、本発明による装置は、用意された多数のサンプル画像に対して第1サイズのサブマトリックスを用いて作成された第1モザイク処理画像から得られる第1画像特徴量群と、前記サンプル画像に対して前記第1サイズより小さい第2サイズのサブマトリックスを用いて作成された第2モザイク処理画像から得られる第2画像特徴量群とを入力値とするとともに前記サンプル画像から適正画像を作り出す画像補正曲線を教師値として学習させて構築したニューラルネットワーク部と、前記入力画像に対応する補正演算用画像に対して第1サイズのサブマトリックスを用いて第1モザイク処理画像を生成するとともに、前記第2サイズのサブマトリックスを用いて第2モザイク処理画像を生成するモザイク処理部と、前記第1モザイク処理画像から第1画像特徴量群を求めるとともに、前記第2モザイク処理画像から第2画像特徴量群を求める画像特徴量演算部と、前記第1画像特徴量と前記第2画像特徴量群とを前記ニューラルネットワーク部に入力することで出力される出力値に基づいて画像補正曲線を生成する画像補正曲線生成部と、前記画像補正曲線で前記入力画像を画像補正する画像補正部とからなる。当然ながら、この画像補正装置も上記画像補正方法で述べたすべての作用効果を得ることができ、さらに上述した付加的技術を組み込むことも可能である。また、ここでも、2つ以上の異なるサブマトリックスを用いて生成される2つ以上のモザイク処理画像から得られる画像特徴量群を入力することで適正な画像補正曲線を作り出す技術内容が含まれていることは当然である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明するが、まず、本発明による補正技術の重要な構成要素となる画像特徴量群に基づいて画像補正曲線を生成するニューラルネットワーク部の構築原理を述べる。
図1に模式的に示されているように、種々の条件で取得された画像をサンプル画像として多数用意し、これらのサンプル画像を元画像として順次指定し、モニタでの表示やテストプリントを通じて適正画像となるようにマニュアルで画像補正を行う(#01)。次に、元画像とマニュアル画像補正によって得られた適正画像との画素値を比較評価して、元画像の画素値と適正画像の画素値との対応関係を規定する画像補正量、結果的にはこの画像補正量によって規定される画像補正曲線を生成する(#02)。その際、8ビットカラー画像の場合、元画像の各画素の画素値から適正画像の画素値を導く画像補正量は各色毎に256個の画素値変換係数:β(0)・・・β(255)で表すことができるが、256の全ての画素値に対して画像補正量(画素値変換係数)を求めるのではなく、とびとびの画像補正量を求め、残りは補間で算出してもよい。元画像の画素値と適正画像の画素値との対応関係は画像補正曲線:f(x)として考えると最も理解しやすいので、以下画像補正曲線という語句を用いる。なお、一般的に、そのような補正曲線は、例えば4次式で良好に近似することができるので、その場合は、
f(x)=ax^4+bx^3+cx^2+dx+e(xは入力階調(0〜255)、^は累乗を表す)
となり、元画像の画素値と適正画像の画素値との対応関係(補正曲線)はたかだか5つの係数:a、b、c、d、eで表すことができる。
さらに、元画像に対して異なるサイズのサブマトリックスを用いて複数のモザイク処理画像を生成する。図1では、第1サイズのサブマトリックスを用いて第1モザイク処理画像を生成し(#03)、第1サイズより小さい第2サイズのサブマトリックスを用いて第2モザイク処理画像を生成しているが(#03a)、さらに第3・第4のサイズのサブマトリックスを用いて更なるモザイク処理画像を生成してもよい。
次に、第1モザイク処理画像から第1画像特徴量群:α0・・・αnが算出される(#04)。画像特徴量群としては、画像の全域又は部分域における平均濃度値、最大濃度値、最小濃度値といった画像領域に依存する特徴量、及び各色のヒストグラムから得られる階調値部分領域の積算頻度値などの画像領域に依存しない特徴量が採用される。同様に、第2モザイク処理画像から第2画像特徴量群:γ0・・・γnが算出される(#04a)。
ステップ#02で得られた画像補正曲線、結果的には画像補正曲線を規定する係数と、ステップ#04とステップ#04aで得られた第1・第2画像特徴量群とは、画像特徴量群を入力層の入力データとするとともに画像補正曲線(正確にはこの画像補正曲線を規定する係数:β0・・・βn)を出力層の出力データとするニューラルネットワークの入出力関係を構築するための学習データとして利用されるため、ステップ#01からステップ#04、#04aの作業は準備された全てのサンプル画像に対して実施される。なお、ニューラルネットワークの学習過程において、画像補正量ないしは補正曲線を規定する係数は教師値と呼ばれる。用意された多数の元画像から生成された複数の粗密度の異なるモザイク処理画像のそれぞれから算出された画像特徴量群を入力データとするとともに多数の画像補正量を教師値として数千回以上の反復学習を行い、ニューラルネットワークの入出力関係を構築する(#05)。
このようにして構築されたニューラルネットワークを用いて、補正すべき入力画像を適正画像に補正することができる。この画像補正の原理が図2に模式的に示されている。まず、補正目的で入力された画像から、必要に応じて、所定サイズまでの縮小処理を施して、補正演算用画像を生成する(#10)。そして、この入力画像又は補正演算用画像から第1サイズのサブマトリックスを用いてモザイク処理を行って第1モザイク処理画像を生成し(#11)、第2サイズのサブマトリックスを用いてモザイク処理を行って第2モザイク処理画像を生成する(#11a)。さらに、第1モザイク処理画像から第1画像特徴量群を算出し(#12)、第2モザイク処理画像から第2画像特徴量群を算出する(#12a)。次いで、第1画像特徴量群と第2画像特徴量群をニューラルネットワークに入力して(#13)、画像補正曲線を規定する係数、結果的には画像補正曲線を求める(#14)。得られた画像補正曲線を使用補正曲線として設定することで(#15)、この画像補正曲線を用いて入力画像が画像補正される(#16)。さらに、この補正画像からプリントデータを生成し、このプリントデータをプリント部に転送することにより、画像プリントが出力される(#17)。
次に、上述したニューラルネットワークの具体的な構築手順の一例を図3から図6を用いて説明する。図3にニューラルネットワークの模式的な構造が示されている。このニューラルネットワークは、178個の入力要素を有する入力層と45個の中間要素を有する中間層と60個の出力要素を有する出力層からなる。入力要素には、粗画像である第1モザイク処理画像から算出された89個の画像特徴量からなる第1画像特徴量群:α0〜α88と、密画像である第2モザイク処理画像から算出された89個の画像特徴量からなる第2画像特徴量群:γ0〜γ88が入力され、出力要素には、図4に示されるような、各色の補正曲線を規定するそれぞれ20個の代表点で示す画像補正曲線規定する係数としての出力値、つまりR成分用出力値β(1)〜β(20)、G成分用出力値β(21)〜β(40)、B成分用出力値β(41)〜β(60)が出力される。この出力値を用いてスムーズな各色の補正曲線を作り出すアルゴリズムには公知の近似曲線作成アルゴリズムを用いることができる。
このニューラルネットワークの学習時に採用されている第1画像特徴量群:α0〜α88と第2画像特徴量群:γ0〜γ88の定義内容は同じであり、対象となる画像が異なる(第1モザイク処理画像と第2モザイク処理画像との違い)だけなので、以下第1画像特徴量群についてのみ説明する。
α0:画像全体の平均濃度値
α1:画像中央部(図5の(a)参照)の平均濃度値
α2:画像周辺部(図5の(a)参照)の平均濃度値
α3:画像上側部(図5の(b)参照)の平均濃度値
α4:画像下側部(図5の(b)参照)の平均濃度値
α5:画像左側部(図5の(c)参照)の平均濃度値
α6:画像右側部(図5の(c)参照)の平均濃度値
α7:画像全体の最大濃度値
α8:画像中央部(図5の(a)参照)の最大濃度値
α9:画像周辺部(図5の(a)参照)の最大濃度値
α10:画像上側部(図5の(b)参照)の最大濃度値
α11:画像下側部(図5の(b)参照)の最大濃度値
α12:画像左側部(図5の(c)参照)の最大濃度値
α13:画像右側部(図5の(c)参照)の最大濃度値
α14:画像全体の最小濃度値
α15:画像中央部(図5の(a)参照)の最小濃度値
α16:画像周辺部(図5の(a)参照)の最小濃度値
α17:画像上側部(図5の(b)参照)の最小濃度値
α18:画像下側部(図5の(b)参照)の最小濃度値
α19:画像左側部(図5の(c)参照)の最小濃度値
α20:画像右側部(図5の(c)参照)の最小濃度値
α21:上下に隣接する画素の差分値(図5の(d)参照)の平均値
α22:画像全体の濃度標準偏差
α23:R色成分に関する画像全体の最大値
α24:G色成分に関する画像全体の最大値
α25:B色成分に関する画像全体の最大値
α26:R色成分に関する画像全体の最小値
α27:G色成分に関する画像全体の最小値
α28:B色成分に関する画像全体の最小値
α29〜α48:R色成分に関するヒストグラムの階調値軸を20分割した各領域(図6参照)に含まれる階調値の頻度を積算して得られるR積算頻度値
α49〜α68:G色成分に関するヒストグラムの階調値軸を20分割した各領域(図6参照)に含まれる階調値の頻度を積算して得られるG積算頻度値
α69〜α88:B色成分に関するヒストグラムの階調値軸を20分割した各領域(図6参照)に含まれる階調値の頻度を積算して得られるB積算頻度値
上記α0からα28までの画像特徴量は画像領域に依存する特徴量であり、上記α29からα88までの画像特徴量は画像領域に依存しない特徴量である。また、モザイク処理画像から第1画像特徴量群及び第2画像特徴量群の算出においては、モザイクブロック(サブマトリックスのサイズ)を1つの画素として演算される。なお、濃度値としては、R・G・B色成分の各画素の値を足して3で割った値を採用している。
以上のような入出力形態をもつニューラルネットワークの構築ルーチンが図7に示されている。
まず、用意しておいたサンプル画像を読み込み(#20)、そのサンプル画像から作り出された第1・第2モザイク処理画像を用いて前述した第1・第2画像特徴量を算出し(#21)、それらを画像特徴量群としてメモリに格納する(#22)。読み込んだサンプル画像をモニタ表示しながら熟練者によるマニュアルの画像補正を行う(#23)。必要に応じて補正された画像のプリント出力を行い(#24)、補正された画像が適正であるかどうかをチェックする(#25)。補正された画像が適正と判定されるまで、マニュアル補正を繰り返し、適正な補正画像が得られると、その画像補正に基づいて元画像の画素値を適正補正画像の画素値に変換する画像補正曲線(画像補正曲線を規定する係数)を作成してメモリに格納する(#26)。ステップ#20〜ステップ#26までの処理が用意されている全てのサンプル画像のための実行される(#27Yes分岐)。全てのサンプル画像に対する処理が完了すると(#27No分岐)、これまでに得られたモザイク処理画像の画像特徴量群と画像補正曲線がニューラルネットワークに適用される(#28)。ニューラルネットワークは、画像特徴量群を入力データ、画像補正曲線を教師データとして学習し、その入出力関係(結合係数やしきい値)を確定させる(#29)。
次に、図1と図2を用いて説明した画像補正技術を用いた画像補正装置を搭載し、画像として撮影画像を取り扱う写真プリント装置を説明する。図8はその写真プリント装置を示す外観図であり、この写真プリント装置は、印画紙Pに対して露光処理と現像処理とを行う写真プリント部としてのプリントステーション1Bと、現像済み写真フィルム2aやデジタルカメラ用メモリカード2bなどの画像入力メディアから取り込んだ撮影画像を処理してプリントステーション1Bで使用されるプリントデータの生成・転送などを行う操作ステーション1Aとから構成されている。
この写真プリント装置はデジタルミニラボとも称せられるものであり、図9からよく理解できるように、プリントステーション1Bは2つの印画紙マガジン11に納めたロール状の印画紙Pを引き出してシートカッター12でプリントサイズに切断すると共に、このように切断された印画紙Pに対し、バックプリント部13で色補正情報やコマ番号などのプリント処理情報を印画紙Pの裏面に印字するとともに、プリント露光部14で印画紙Pの表面に撮影画像の露光を行い、この露光後の印画紙Pを複数の現像処理槽を有した処理槽ユニット15に送り込んで現像処理する。乾燥の後に装置上部の横送りコンベア16からソータ17に送られた印画紙P、つまり写真プリントPは、このソータ17の複数のトレイにオーダ単位で仕分けられた状態で集積される(図8参照)。
上述した印画紙Pに対する各種処理に合わせた搬送速度で印画紙Pを搬送するために印画紙搬送機構18が敷設されている。印画紙搬送機構18は、印画紙搬送方向に関してプリント露光部14の前後に配置されたチャッカー式印画紙搬送ユニット18aを含む複数の挟持搬送ローラ対から構成されている。
プリント露光部14には、副走査方向に搬送される印画紙Pに対して、主走査方向に沿って操作ステーション1Aからのプリントデータに基づいてR(赤)、G(緑)、B(青)の3原色のレーザ光線の照射を行うライン露光ヘッドが設けられている。処理槽ユニット15は、発色現像処理液を貯留する発色現像槽15aと、漂白定着処理液を貯留する漂白定着槽15bと、安定処理液を貯留する安定槽15cを備えている。
前記操作ステーション1Aのデスク状コンソールの上部位置には、写真フィルム2aの撮影画像コマから撮影画像データ(以下単に撮影画像と略称する)を2000dpiを超える解像度でもって取得することができるフィルムスキャナ20が配置されており、デジタルカメラ等に装着される画像記録媒体2bとして用いられている各種半導体メモリやCD−Rなどから撮影画像を取得するメディアリーダ21は、この写真プリント装置のコントローラ3として機能する汎用パソコンに組み込まれている。この汎用パソコンには、さらに各種情報を表示するモニタ23、各種設定や調整を行う際に用いる操作入力部として利用される操作入力デバイスとしてのキーボード24やマウス25も接続されている。
この写真プリント装置のコントローラ3は、CPUを中核部材として、写真プリント装置の種々の動作を行うための機能部をハードウエア又はソフトウエアあるいはその両方で構築しているが、図10に示されているように、本発明に特に関係する機能部としては、フィルムスキャナ20やメディアリーダ21によって読み取られた撮影画像を取り込んで次の処理のために必要な前処理を行う画像入力部31と、各種ウインドウや各種操作ボタンなどを含むグラフィック操作画面の作成やそのようなグラフィック操作画面を通じてのユーザ操作入力(キーボード24やマウス25などによる)から制御コマンドを生成するグラフィックユーザインターフェース(以下GUIと略称する)を構築するGUI部33と、GUI部33から送られてきた制御コマンドや直接キーボード24等から入力された操作命令に基づいて所望のプリントデータを生成するために画像入力部31からメモリ30に転送された撮影画像に対する画像処理等を行うプリント管理部32と、色補正等のプレジャッジプリント作業時にプリントソース画像や予想仕上がりプリント画像としてのシミュレート画像さらにはGUI部33から送られてきたグラフィックデータをモニタ23に表示させるためのビデオ信号を生成するビデオ制御部35と、画像処理が完了した処理済み撮影画像に基づいてプリントステーション1Bに装備されているプリント露光部14に適したプリントデータを生成するプリントデータ生成部36と、顧客の要望に応じて生の撮影画像や画像処理が完了した処理済み撮影画像などをCD−Rに書き込むための形式にフォーマットするフォーマッタ部37などが挙げられる。
画像入力部31は、撮影画像記録媒体がフィルム2aの場合プレスキャンモードと本スキャンモードとのスキャンデータを別々にメモリ30に送り込み、それぞれの目的に合わせた前処理を行う。また、撮影画像記録媒体がメモリカード2bの場合取り込んだ撮影画像にサムネイル画像(低解像度データ)が含まれている場合はモニタ23での一覧表示などの目的で使用するため撮影画像の本データ(高解像度データ)とは別にメモリ30に送り込むが、もしサムネイル画像が含まれていない場合は本データから縮小画像を作り出してサムネイル画像としてメモリ30に送り込む。さらには、入力された撮影画像から上述した特徴量セットを高速に算出するために用いられる入力された撮影画像をより小さな画像サイズをもつ補正処理用撮影画像(例えば、256×384画素)に変換する機能やモザイク処理機能も有する。
プリント管理部32は、プリントサイズやプリント枚数などを管理するプリント注文処理ユニット40、メモリ30に展開された撮影画像に対して各種画像処理を施す画像処理ユニット50を備えている。
画像処理ユニット50には、メモリ30に展開された撮影画像に対してマニュアルで各種画像処理などを行うためのフォトレタッチプログラムを実装している第1画像補正ユニット60と、前述したようなニューラルネットワーク画像補正技術を用いてメモリ30に展開された入力撮影画像に対する自動的な画像補正を行う第2画像補正ユニット70とが基本的にはプログラムの形で組み込まれている。
図11で示されているように、本発明による画像補正装置としての機能を有する第2画像補正ユニット70には、メモリ30に展開された入力撮影画像から作り出された補正演算用撮影画像(256×384の画像)対して第1サイズとしての24×16のサブマトリックスを用いて第1モザイク処理画像を生成するとともに、第2サイズとしての48×32のサブマトリックスを用いて第2モザイク処理画像を生成するモザイク処理部71と、第1モザイク処理画像から第1画像特徴量群を求めるとともに第2モザイク処理画像から第2画像特徴量群を求める画像特徴量演算部72と、第1画像特徴量群と第2画像特徴量群を入力することによって画像補正曲線を生成するニューラルネットワーク部73と、生成された画像補正曲線を用いて入力撮影画像を画像補正する画像補正部77が備えられている。画像補正部77は、補正曲線設定部77bによって設定された補正曲線に基づいて入力撮影画像を画像補正する画像補正実行部77aを備えている。モザイク処理部71で用いられるモザイク処理のためのサブマトリックスのサイズはサブマトリックスサイズ設定部71aによって設定される。ここで用いられているサイズとしては、補正演算用撮影画像のサイズ(256×384の画像)を考慮すると、上記以外に12×8や36×24などが適している。
以上のように構成された写真プリント装置における写真プリント処理を図12のフローチャートを用いて説明する。まず、写真プリント出力を行うために入力された撮影画像を読み込み(#50)、その撮影画像から作り出された補正処理用撮影画像を用いてモザイク処理部71が第1モザイク処理画像と第2モザイク処理画像を生成する(#51)。画像特徴量演算部71が、第1モザイク処理画像から第1画像特徴量群:α0〜α88を算出し、第2モザイク処理画像から第2画像特徴量群:γ0〜γ88を算出する(#52)。第1画像特徴量群をニューラルネットワーク部73の入力要素に与えることで(#53)、画像補正曲線を規定する係数(画像補正量):β(n)が出力値として出力され、画像補正曲線が作成される(#54)。この作成された画像補正曲線は、画像補正部77の補正曲線設定部77bに対して与えられる(#55)。続いて、画像補正実行部77aが設定された画像補正曲線を用いて入力撮影画像を画像補正し(#56)、この補正された撮影画像からプリントデータ生成部36がプリントデータを生成する(#57)。プリントデータがプリントステーション1Bに転送されることによりプリント処理が行われ(#58)、写真プリントが出力される(#59)。
上述した実施形態の説明では、本発明による画像補正技術が、DPショップに設置されているミニラボと呼ばれている写真プリント装置に組み込まれた例を取り上げたが、コンビニやDPショップの店頭に設置されているセルフサービス式の写真プリント装置など、種々の写真プリント装置に組み込んでもよいし、画像処理ソフトウエアの撮影画像補正機能の1つとして、この画像処理ソフトウエアのプログラムに組み込んでもよい。
なお、上述した実施の形態では、画像プリント出力部としてのプリントステーション1Bは、印画紙Pに対し、レーザ式露光エンジンを備えたプリント露光部14で撮影画像の露光を行い、この露光後の印画紙Pを現像処理する、いわゆる銀塩写真プリント方式を採用していたが、もちろん、本発明によって補正された撮影画像のプリント方式は、このような方式に限定されるわけではなく、例えば、フィルムや紙にインクを吐出して画像を形成するインクジェットプリント方式や感熱転写シートを用いた熱転写方式など、種々の写真プリント方式を含む。
本発明による画像補正技術で用いられる基本原理を説明する説明図 本発明による画像補正技術で用いられる基本原理を説明する説明図 ニューラルネットワークの構成を示す模式図 ニューラルネットワークの出力としての画像補正曲線を説明する説明図 画像領域に依存する画像特徴量を説明する説明図 ヒストグラムに依存する画像特徴量を説明する説明図 ニューラルネットワークの構築ルーチンを示すフローチャート 本発明による画像補正技術を採用した写真プリント装置の外観図 写真プリント装置のプリントステーションの構成を模式的に示す模式図 写真プリント装置のコントローラ内に構築される機能要素を説明する機能ブロック図 本発明の画像補正技術を採用した画像補正ユニットの機能構成を示す機能ブロック図 写真プリント処理の手順を示すフローチャート
符号の説明
1B:プリントステーション(プリント部)
31:画像入力部
36:プリントデータ生成部
70:第2画像補正ユニット(画像補正装置)
71:モザイク処理部
71a:サブマトリックスサイズ設定部
72:画像特徴量算出部
73:ニューラルネットワーク部
74:画像補正曲線作成部
77:画像補正部
77a:画像補正実行部
77b:補正曲線設定部

Claims (3)

  1. 入力画像を適正画像に補正曲線を用いて補正する画像補正方法において、
    用意された多数のサンプル画像に対して第1サイズのサブマトリックスを用いて作成された第1モザイク処理画像から得られる第1画像特徴量群と、前記サンプル画像に対して前記第1サイズより小さい第2サイズのサブマトリックスを用いて作成された第2モザイク処理画像から得られる第2画像特徴量群とを入力値とするとともに前記サンプル画像から適正画像を作り出す画像補正曲線を教師値として学習させたニューラルネットワーク部を構築するステップと、
    前記入力画像に対応する補正演算用画像に対して前記第1サイズのサブマトリックスを用いて作成された第1モザイク処理画像から得られる第1画像特徴量群と、前記補正演算用画像に対して前記第2サイズのサブマトリックスを用いて作成された第2モザイク処理画像から得られる第2画像特徴量群とを前記ニューラルネットワーク部に入力することで出力される出力値に基づいて画像補正曲線を生成するステップと、
    前記画像補正曲線で前記入力画像を画像補正するステップと、
    からなる画像補正方法。
  2. 前記第1画像特徴量群と前記第2画像特徴量群は、それぞれ、前記補正演算用画像の分割領域に依存する領域依存画像特徴量と前記補正演算用画像の分割領域に依存しない領域非依存画像特徴量の両方を含んでいることを特徴とする請求項1に記載の画像補正方法。
  3. 入力画像を適正画像に補正曲線を用いて補正する画像補正装置において、
    用意された多数のサンプル画像に対して第1サイズのサブマトリックスを用いて作成された第1モザイク処理画像から得られる第1画像特徴量群と、前記サンプル画像に対して前記第2サイズのサブマトリックスを用いて作成された第2モザイク処理画像から得られる第2画像特徴量群とを入力値とするとともに前記サンプル画像から適正画像を作り出す画像補正曲線を教師値として学習させて構築したニューラルネットワーク部と、
    前記入力画像に対応する補正演算用画像に対して第1サイズのサブマトリックスを用いて第1モザイク処理画像を生成するとともに、前記第1サイズより小さい第2サイズのサブマトリックスを用いて第2モザイク処理画像を生成するモザイク処理部と、
    前記第1モザイク処理画像から第1画像特徴量群を求めるとともに、前記第2モザイク処理画像から第2画像特徴量群を求める画像特徴量演算部と、
    前記第1画像特徴量と前記第2画像特徴量群とを前記ニューラルネットワーク部に入力することで出力される出力値に基づいて画像補正曲線を生成する画像補正曲線生成部と、
    前記画像補正曲線で前記入力画像を画像補正する画像補正部と、
    からなる画像補正装置。
JP2007161561A 2007-06-19 2007-06-19 画像補正方法と画像補正装置 Pending JP2009004888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007161561A JP2009004888A (ja) 2007-06-19 2007-06-19 画像補正方法と画像補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007161561A JP2009004888A (ja) 2007-06-19 2007-06-19 画像補正方法と画像補正装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009004888A true JP2009004888A (ja) 2009-01-08

Family

ID=40320832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007161561A Pending JP2009004888A (ja) 2007-06-19 2007-06-19 画像補正方法と画像補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009004888A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11373280B2 (en) 2019-05-16 2022-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and method of training a learning model for contrast ratio of an image

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06215293A (ja) * 1993-01-19 1994-08-05 Hitachi Ltd 車番認識装置
JPH06245113A (ja) * 1991-09-24 1994-09-02 Massachusetts Inst Of Technol <Mit> ノイズ及び他のアーティファクトを除去して画像をより向上させるための装置
JPH1188678A (ja) * 1997-09-08 1999-03-30 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001126075A (ja) * 1999-08-17 2001-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法および装置並びに記録媒体
JP2002008033A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Canon Inc パターン検出装置及び方法、画像処理装置及び方法、ニューラルネットワーク装置
JP2006031440A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Konica Minolta Photo Imaging Inc 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06245113A (ja) * 1991-09-24 1994-09-02 Massachusetts Inst Of Technol <Mit> ノイズ及び他のアーティファクトを除去して画像をより向上させるための装置
JPH06215293A (ja) * 1993-01-19 1994-08-05 Hitachi Ltd 車番認識装置
JPH1188678A (ja) * 1997-09-08 1999-03-30 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001126075A (ja) * 1999-08-17 2001-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法および装置並びに記録媒体
JP2002008033A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Canon Inc パターン検出装置及び方法、画像処理装置及び方法、ニューラルネットワーク装置
JP2006031440A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Konica Minolta Photo Imaging Inc 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11373280B2 (en) 2019-05-16 2022-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and method of training a learning model for contrast ratio of an image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4998794B2 (ja) 画像補正方法と画像補正装置
JP4780374B2 (ja) 粒状ノイズ抑制のための画像処理方法及びプログラム及びこの方法を実施する粒状抑制処理モジュール
JP4385964B2 (ja) 写真画像処理方法及び写真画像処理装置
JP4655210B2 (ja) 濃度補正曲線生成方法と濃度補正曲線生成モジュール
JP4591784B2 (ja) 撮影画像補正用変換テーブル作成方法とこの方法を実施する写真プリント装置
JP2009027254A (ja) 画像補正方法と画像補正装置
JP2009004887A (ja) 画像補正方法と画像補正装置
JP4798446B2 (ja) 撮影画像補正方法及び撮影画像補正モジュール
JP2007249802A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4366634B2 (ja) ノイズ画素マップ作成方法とその方法を実施する装置とプログラム及び写真プリント装置
JP4731202B2 (ja) 色補正処理方法及びこれを用いた色補正処理装置
JP4661659B2 (ja) 写真画像処理装置及び写真画像処理方法
JP2009004888A (ja) 画像補正方法と画像補正装置
JP2005159387A (ja) 濃度特性曲線を決定する方法及びこの方法を実施する濃度補正管理装置
JP4655211B2 (ja) コントラスト補正に用いられる補正特性の生成方法と生成プログラムと生成モジュール
JP4645896B2 (ja) 微小ノイズ抑制のための画像処理方法及びプログラム及びこの方法を実施するノイズ抑制モジュール
JP2008306365A (ja) 画像補正方法と画像補正装置
JP4284604B2 (ja) コントラスト調整方法及びこの方法を実施するコントラスト調整装置
JP4431980B2 (ja) 階調補正方法とその方法を用いたカラープリント装置
JP4835900B2 (ja) デジタルカメラからの画像データのための画像処理方法と画像処理装置
JP2005072850A (ja) 三次元lutの調整方法及び三次元lutを備えた色変換システム
JP4775289B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2008079196A (ja) 画像補正方法と画像補正プログラムと画像補正モジュール
JP4324870B2 (ja) 画像処理方法、画像処理プログラム及びその画像処理方法を実施する装置
JP5168809B2 (ja) 写真画像処理装置及び写真画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100423

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111110