JP2008547186A - 二重層陽極 - Google Patents

二重層陽極 Download PDF

Info

Publication number
JP2008547186A
JP2008547186A JP2008519510A JP2008519510A JP2008547186A JP 2008547186 A JP2008547186 A JP 2008547186A JP 2008519510 A JP2008519510 A JP 2008519510A JP 2008519510 A JP2008519510 A JP 2008519510A JP 2008547186 A JP2008547186 A JP 2008547186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ether
double layer
acid
formula
sulfonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008519510A
Other languages
English (en)
Inventor
スー チェ−シュン
スクラソン イェルティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2008547186A publication Critical patent/JP2008547186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • H05B33/28Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode of translucent electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/124Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one nitrogen atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/126Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one sulfur atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/026Wholly aromatic polyamines
    • C08G73/0266Polyanilines or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/0605Polycondensates containing five-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C08G73/0611Polycondensates containing five-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with only one nitrogen atom in the ring, e.g. polypyrroles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • H01B1/127Intrinsically conductive polymers comprising five-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polypyrroles, polythiophenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02606Nanotubes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/80Constructional details
    • H10K10/82Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • H10K30/821Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes comprising carbon nanotubes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/816Multilayers, e.g. transparent multilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/331Nanoparticles used in non-emissive layers, e.g. in packaging layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

2つの層を有する二重層陽極が提供されている。第1の層は導電性ナノ粒子を含み、第2の層は4.7eVを超える仕事関数を有する半導体材料を含む。

Description

本開示は、一般的に、電子素子において用いられる陽極に関する。
(関連出願の相互参照)
本出願は、2005年6月28日出願の米国仮特許出願第60/694715号明細書に対する優先権を主張する。
有機電子素子は、活性層を含む製品のカテゴリーを定義する。このような素子は、電気エネルギーを放射線に変換し、電子プロセス中のシグナルを検出し、放射線を電気エネルギーに変換し、または1つまたは複数の有機半導体層を含む。
有機発光ダイオード(OLED)は、エレクトロルミネセンス可能な有機層を含む有機電子素子である。導電性ポリマーを含有するOLEDは、以下の構成を有することができる:
陽極/緩衝層/EL材料/陰極
この構成はまた、任意選択の追加の層、材料または組成物を含み得る。陽極は、典型的には、正孔を、例えばインジウム/酸化錫(ITO)などのエレクトロルミネセント(「EL」)材料に注入する能力を有するいずれかの材料である。陽極は、任意選択的に、ガラスまたはプラスチック基材上に支持されている。緩衝層は、典型的には導電性ポリマーであり、陽極からEL材料層への正孔の注入を促進させる。EL材料としては、蛍光化合物、蛍光およびリン光金属錯体、共役ポリマー、およびこれらの混合物が挙げられる。陰極は、典型的には、電子をEL材料に注入する能力を有する(例えばCaまたはBaなどの)いずれかの材料である。陽極または陰極の少なくとも一方は透明または半透明で光の放射を許容する。
ITOは、頻繁に透明陽極として用いられる。しかしながら、ITOの仕事関数は比較的低く、典型的には4.6eVの範囲にある。これは、EL材料への効率に劣った正孔の注入をもたらす。いくつかの場合において、ITOの仕事関数は、表面処理によって向上されることができる。しかしながら、これらの処理は、度々、不安定な製品をもたらし、さらには、素子耐用年数の短縮をもたらす。
導電性カーボンナノチューブ(「CNT」)分散物を、透明な、導電性フィルムの形成に用いることができることが知られている。フィルムは、約6×10S/cmの導電性を有し((非特許文献1))、これは、基材上に堆積されたインジウム/酸化錫蒸気の導電性に類似している。CNTフィルムが透明陽極としてITOを置き換えることが可能であることは明らかである。しかしながら、CNTの仕事関数はITOの同一範囲内にあり、これは、OLED用途についての発光層に正孔を注入するには十分に高くない。
従って、透明陽極を形成する向上した材料について継続的な要求がある。
米国特許第5,463,005号明細書 米国特許第3,282,875号明細書 米国特許出願第60/105,662号明細書 国際公開第98/31716(A1)号パンフレット 国際公開第99/52954(A1)号パンフレット 国際公開第60/176,881号パンフレット 欧州特許出願公開第1 026 152 A1号明細書 米国特許第4,358,545号明細書 米国特許第4,940,525号明細書 米国特許第4,433,082号明細書 米国特許第6,150,426号明細書 国際公開第03/006537号パンフレット 米国特許第6,670,645号明細書 国際公開第03/063555号パンフレット 国際公開第2004/016710号パンフレット 国際公開第03/008424号パンフレット 国際公開第03/091688号パンフレット 国際公開第03/040257号パンフレット 米国特許第6,303,238号明細書 国際公開第00/70655号パンフレット 国際公開第01/41512号パンフレット 「サイエンス(Science)」、1273〜1276ページ、第305巻、2004年8月27日 ジャーネット(Journet)ら、「ネイチャー(Nature)」、388:756(1997年) セス(Thess)ら、「サイエンス(Science)」、273:483(1996年) イワノフ(Ivanov)ら、「Chem.Phys.Lett」、223:329(1994年) リ(Li)ら、「サイエンス(Science)」274:1701(1996年) 「化学および物理のCRCハンドブック(CRC Handbook of Chemistry and Physics)」、第81版(2000年) 「巨大分子(Macromolecules)」、34、5746〜5747ページ(2001年) 「巨大分子(Macromolecules)」、35、7281〜7286ページ(2002年) A.フィアリング(Feiring)ら、「J.Fluorine Chemistry」2000年、105、129〜135ページ A.フィアリング(Feiring)ら、「巨大分子(Macromolecules)」2000年、33、9262〜9271ページ D.D.デマルトー(Desmarteau)、「J.FluorineChem.」1995年、72、203〜208ページ A.J.アッペルビー(Appleby)ら、「J.Electrochem.Soc.」1993年、140(1)、109〜111ページ 「カークオスマー化学テクノロジー百科事典(Kirk−Othmer Encyclopedia of Chemical Technology)」、第4版、第18巻、837〜860ページ、1996年
2つの層を含む二重層陽極が提供されており、ここで、第1の層は導電性ナノ粒子を含み、第2の層は4.7eVを超える仕事関数を有する半導体材料を含む。
他の実施形態において、二重層陽極を含む電子素子が提供されている。
前述の一般的な記載および以下の詳細な記載は例証的であると共に説明的であり、添付の特許請求の範囲に定義されているとおりの本発明の制限的ではない。
本発明は、例示により図示されており、添付の図における制限ではない。
当業者は、図中の物体は簡素化および明確化されて図示されており、必ずしも一定の縮尺では描かれていないことを理解している。例えば、図中のいくつかの物体の寸法は、実施形態の理解の向上を補助するために、他の物体に比して拡大されている場合がある。
2つの層を含む二重層陽極が提供されており、ここで、第1の層が導電性ナノ粒子を含み、第2の層が4.7eVを超える仕事関数を有する半導体材料を含む。
多くの態様および実施形態が本願明細書に記載されており、これらは例証的であると共に制限的ではない。本明細書の読了後、当業者は、開示および添付の特許請求の範囲の範囲から逸脱することなく他の態様および実施形態が可能であることを認識するであろう。
本願明細書において用いられるところ、用語「層」は用語「フィルム」と同義的に用いられていると共に、所望の領域を覆うコーティングを指す。用語の意味は、層のサイズまたはその機能の考慮によっては制限または制約されない。領域は、全素子ほどに大きいまたは実際のビジュアルディスプレイなどの特定の機能性領域ほど小さい、または単一のサブピクセルほどに小さいことができる。層およびフィルムは、蒸着、液相堆積(連続および非連続技術)、および熱転写を含むいずれかの従来の堆積技術によって形成されることができる。連続堆積技術としては、限定されないが、スピンコーティング、グラビアコーティング、カーテンコーティング、ディップコーティング、スロットダイコーティング、スプレーコーティング、および連続ノズルコーティングが挙げられる。非連続堆積技術としては、限定されないが、インクジェットプリント、グラビア印刷、およびスクリーン印刷が挙げられる。
用語「仕事関数」は、表面から無限の距離の点まで、材料から電子を取り除くために必要とされる最低エネルギーを意味することが意図される。
一実施形態において、第2の層は、第1の層と直接的に接触している。
(I.第1の層)
第1の層は導電性ナノ粒子を含む。本願明細書において用いられるところ、用語「導電性ナノ粒子」は、100nm未満の1つまたは複数の寸法を有すると共に、フィルムに形成されたときに1S/cmを超える導電性を有する材料を指す。粒子は、円形、長方形、多角形、小繊維、および不規則な形状を含むいずれかの形状を有することができることが理解される。
一実施形態において、導電性ナノ粒子は、10S/cmを超える導電性を有するフィルムを形成する。一実施形態において、導電性は20S/cmを超える。一実施形態において、導電性ナノ粒子は、50nm未満である少なくとも1つの寸法を有する。一実施形態において、導電性ナノ粒子は30nm未満である少なくとも1つの寸法を有する。
導電性ナノ粒子のいくつかの例証的なタイプとしては、限定されないが、カーボンナノチューブおよびナノファイバー、金属ナノ粒子、および金属ナノファイバーが挙げられる。
カーボンナノチューブは細長いフラーレンであり、ここで、チューブの壁は、6個の炭素原子の基を含むと共に、度々端部でキャップをされた六角多面体を含んでいる。フラーレンは、種々のケージ状、それぞれ6個または5個の原子の六角および五角多面体基を含んでなる中空分子のいずれかであると共に、炭素ベースのフラーレンの場合には、ダイアモンドおよびグラファイトに続く炭素の第3の形態を構成する。現在、単一−および多重−壁カーボンナノチューブの合成に対する3つの主なアプローチがある。これらとしては、グラファイトロッド電気アーク放電((非特許文献2))、炭素のレーザ切削(非特許文献3)、および炭化水素の化学蒸着((非特許文献4);(非特許文献5))が挙げられる。カーボンナノチューブは、たったの直径数ナノメートルであり、それにもかかわらず、ミリメートル以下の長さであり得、従って、長さ−対−幅アスペクト比は極めて高い。カーボンナノチューブはまた、カーボンナノチューブのナノマット。カーボンナノチューブおよびカーボンナノチューブの種々の溶剤中の分散体は市販されている。
炭素ナノファイバーは、カーボンナノチューブに形状および直径において類似するが、非中空、繊維状形態で炭素複合体を含み、その一方で、カーボンナノチューブは中空チューブの形態である。炭素ナノファイバーは、カーボンナノチューブについての合成方法と類似の方法を用いて形成されることができる。
金属ナノ粒子は、導電性金属のいずれかから製造されることができ、特に限定されないが、銀、ニッケル、金色、銅、パラジウム、およびこれらの混合物が挙げられる。金属ナノ粒子は商業的に入手可能である。ナノファイバーの形成は、当業者に周知である多数の異なるアプローチを介して可能である。
第1の層は、液相堆積(連続および非連続技術)、および熱転写を含むいずれかの従来の堆積技術によって形成されることができる。一実施形態において、第1の層は、導電性粒子を、水性または非水性液体から堆積させることにより形成される。一実施形態において、導電性粒子は、水性分散体から堆積される。一実施形態において、水性分散体は、アニオン性、カチオン性、またはノニオン性界面活性剤であることができる界面活性剤をさらに含む。
一実施形態において、第1の層は、ノニオン性界面活性剤をさらに含有するカーボンナノチューブの水性分散体を堆積させることにより形成される。
第1の層は、一般的には、1つまたは複数の追加の層を含有し得る基材上に形成される。基材の性質は、陽極の意図される使用に依存することとなる。好適な基材の例としては、限定されないが、ガラス、セラミック、高分子フィルム、およびこれらの複合体が挙げられる。
第1の層の厚さは、陽極の所望の特性に依存することとなる。一実施形態において、第1の層は、10〜2000Åの範囲内の厚さを有する。一実施形態において、厚さは、50〜500Åの範囲内である。
(II.第2の層)
第2の層は、4.7eVを超える仕事関数を有する半導体材料を含む。仕事関数は、材料から、電子を真空レベルまで取り除くために必要とされるエネルギーとして定義される。これは、典型的には、紫外光電子分光によって計測される。これはまた、ケルビンプローブテクニックによっても得ることができる。本願明細書において用いられるところ、用語「半導体」は、絶縁体を超えるが良好なコンダクタ未満の導電性を有する材料を指す。一実施形態において、半導体材料のフィルムは、0.1S/cm未満から10−8S/cmを超える範囲の導電性を有する。半導体材料は、無機、有機、または両方の組み合わせであることができる。
第2の層の厚さは、陽極の所望の特性に依存することとなる。一実施形態において、第2の層は、100〜2000Åの範囲の厚さを有する。一実施形態において、厚さは、500〜1000Åの範囲内である。
((1)無機半導体材料)
一実施形態において、無機半導体材料は、周期律表の2族または12族から選択される第1の元素と、16族(例えば、ZnS、ZnO、ZnSe、ZnTe、CdS、CdSe、CdTe、HgS、HgSe、HgTe、MgS、MgSe、MgTe、CaS、CaSe、CaTe、SrS、SrSe、SrTe、BaS、BaSe、BaTe等のような材料)から選択される第2の元素とを含む材料;13族から選択される第1の元素と、15族(例えば、GaN、GaP、GaAs、GaSb、InN、InP、InAs、InSb等のような材料)から選択される第2の元素とを含む材料;14族元素(Ge、Si等のような材料)を含む材料;PbS、PbSe、PbTe、AlS、AlP、およびAlSbなどの材料;またはこれらの合金または混合物を含む。
元素周期律表中の列に関連する族数は、(非特許文献6)に見られる「新表記」技法を用いており、ここで、族は、左から右に1〜18のように番号付けされている。
一実施形態において、無機半導体材料は、NiCox−13/4などの無機酸化物(非特許文献1)、インジウム、ジルコニウム、またはアンチモニードープ酸化物である。
一実施形態において、無機半導体材料は第2の層に蒸着により形成される。化学蒸着は、プラズマ強化化学蒸着(「PECVD」)または金属有機化学蒸着(「MOCVD」)として実施され得る。物理蒸着としては、イオンビームスパッタリングならびに電子ビーム蒸着および抵抗蒸着を含むスパッタリングのすべての形態を挙げることができる。物理蒸着の特定の形態としては、rfマグネトロンスパッタリングおよび誘導結合プラズマ物理蒸着(「IMP−PVD」)が挙げられる。これらの堆積技術は、半導体製作技術分野内において周知である。
一実施形態において、無機半導体材料は、第2の層に液相堆積によって形成される。一実施形態において、材料は、材料の水性、半水性、または非水性分散体から堆積される。一実施形態において、材料は、非水性分散体から、トルエンなどの溶剤を用いて堆積される。
((2)有機半導体材料)
用語「有機」は、炭素ベースを有する化学化合物のクラスを意味することが意図される。一実施形態において、有機半導体材料は半導体ポリマーである。用語「半導体ポリマー」は、カーボンブラックまたは導電性金属粒子を添加せずに固有にまたは本来的に導電性であることができるいずれかのポリマーまたはオリゴマーを指す。用語「ポリマー」は、ホモポリマーおよびコポリマーを包含している。コポリマーは、構造的に異なる(例えばチオフェンおよびアニリン)ことにより、異性体変形であることにより、類似体であることにより、または異なる置換基を有する同一の構造(例えば、非置換チオフェンおよび置換チオフェン)であることにより異なり得る、2つ以上の異なるモノマーを含む。一実施形態において、半導体ポリマーから製造されるフィルムは、少なくとも10−7S/cmの導電性を有する。半導体ポリマーはホモポリマーであることができ、またはこれらは、2つ以上の関連するモノマーのコポリマーであることができる。半導体ポリマーが形成されるモノマーは、「前駆体モノマー」として称される。コポリマーは、2つ以上の前駆体モノマーを有することとなる。
一実施形態において、半導体ポリマーは、チオフェン、ピロール、アニリン、および多環式芳香族化合物から選択される少なくとも1種の前駆体モノマーから製造される。これらのモノマーから製造されるポリマーは、本願明細書において、それぞれ、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリン、および多環式芳香族ポリマーとして称される。用語「多環式芳香族」は、2つ以上の芳香族環を有する化合物を指す。環は1つまたは複数の結合により連結され得、またはこれらは共に縮合され得る。用語「芳香族環」は、ヘテロ芳香族環を含むと意図される。「多環式ヘテロ芳香族」化合物は、少なくとも1つのヘテロ芳香族環を有する。
一実施形態において、半導体ポリマーは、水溶性非フッ素化高分子酸でドープされる。一実施形態において、半導体ポリマーは、好ましくは、4.7eVを超える仕事関数の達成を保障するためにフッ素化酸ポリマーでドープされる。一実施形態において、半導体ポリマーは、水溶性非フッ素化高分子酸でドープされると共に、フッ素化酸ポリマーとさらにブレンドされる。一実施形態において、水溶性非フッ素化高分子酸でドープされた少なくとも1種の第1の半導体ポリマーが、1種の電気的にフッ素化酸ポリマーでドープされた半導体ポリマーとブレンドされる。用語「ドープされた」は、半導体ポリマーが、導電性ポリマー上の電荷のバランスをとるために高分子酸由来の高分子対イオンを有することを意味することが意図される。
(半導体ポリマー)
一実施形態において、半導体ポリマーを形成するのに用いられると予期されるチオフェンモノマーは以下の式Iを含む:
Figure 2008547186
式中、
は、独立に、各出現毎に同一または異なるよう選択されると共に、水素、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アルカノイル、アルキルチオ(alkythio)、アリールオキシ、アルキルチオアルキル、アルキルアリール、アリールアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリール、アルキルスルフィニル、アルコキシアルキル、アルキルスルホニル、アリールチオ、アリールスルフィニル、アルコキシカルボニル、アリールスルホニル、アクリル酸、リン酸、ホスホン酸、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、エポキシ、シラン、シロキサン、アルコール、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、アミドスルホネート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、およびウレタンから選択され;または両方のR基は一緒になって、任意選択的に1つまたは複数の二価の窒素、硫黄または酸素原子を含んでもよい3、4、5、6、または7員芳香族または脂環式環を完成させるアルキレンまたはアルケニレン鎖を形成してもよい。
本願明細書において用いられるところ、用語「アルキル」は、脂肪族炭化水素から誘導される基を指すと共に、非置換または置換であり得る直鎖、分岐および環状基を含む。用語「ヘテロアルキル」はアルキル基を意味することが意図され、ここで、アルキル基中の1つまたは複数の炭素原子が、窒素、酸素、硫黄等などの他の原子によって置き換えられている。用語「アルキレン」は、2つの連結点を有するアルキル基を指す。
本願明細書において用いられるところ、用語「アルケニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有する脂肪族炭化水素から誘導される基を指すと共に、非置換または置換であり得る直鎖、分岐および環状基を含む。用語「ヘテロアルケニル」は、アルケニル基を意味することが意図され、ここで、アルケニル基中の1つまたは複数の炭素原子が、窒素、酸素、硫黄等などの他の原子によって置き換えられている。用語「アルケニレン」は、2つの連結点を有するアルケニル基を指す。
本願明細書において用いられるところ、置換基についての以下の用語は、以下に示す式を指す:
「アルコール」−R−OH
「アミド」−R−C(O)N(R)R
「アミドスルホネート」−R−C(O)N(R)R−SO
「ベンジル」−CH−C
「カルボキシレート」−R−C(O)O−Zまたは−R−O−C(O)−Z
「エーテル」−R−(O−R−O−R
「エーテルカルボキシレート」−R−O−R−C(O)O−Zまたは−R−O−R−O−C(O)−Z
「エーテルスルホネート」−R−O−R−SO
「エステルスルホネート」−R−O−C(O)−R−SO
「スルホンイミド」−R−SO−NH−SO−R
「ウレタン」−R−O−C(O)−N(R
(式中、すべての「R」基は各出現毎に同一または異なると共に:
は、単一の結合またはアルキレン基であり、
はアルキレン基であり、
はアルキル基であり、
は水素またはアルキル基であり、
pは、0または1〜20の整数であり、
Zは、H、アルカリ金属、アルカリ土類金属、N(RまたはRである)
上記の基のいずれかは、さらに非置換であっても置換されていてもよく、およびいずれの基も1つまたは複数の水素について置換されたFを有し得、過フッ素化基を含む。
一実施形態において、チオフェンモノマーにおいて両方のRは一緒になって−O−(CHY)−O−を形成し、式中、mは2または3であり、およびYは、各出現毎に同一または異なると共に、水素、ハロゲン、アルキル、アルコール、アミドスルホネート、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、およびウレタンから選択され、Y基は部分的或いは完全にフッ素化されていてもよい。一実施形態において、すべてのYが水素である。一実施形態において、ポリチオフェンはポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)である。一実施形態において、少なくとも1つのY基が水素ではない。一実施形態において、少なくとも1つのY基が、少なくとも1つの水素について置換されたFを有する置換基である。一実施形態において、少なくとも1つのY基が過フッ素化である。
一実施形態において、チオフェンモノマーは式I(a)を有する:
Figure 2008547186
式中、
は、各出現毎に同一または異なると共に、水素、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、ヘテロアルケニル、アルコール、アミドスルホネート、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、およびウレタンから選択され、ただし、少なくとも1つのRは水素ではなく、
mは2または3である。
式I(a)の一実施形態において、mは2であり、1つのRが5個を超える炭素原子のアルキル基であり、および他のすべてのRは水素である。式I(a)の一実施形態において、少なくとも1つのR基はフッ素化されている。一実施形態において、少なくとも1つのR基は少なくとも1つのフッ素置換基を有する。一実施形態において、R基は完全にフッ素化されている。
式I(a)の一実施形態において、チオフェン上の縮合脂環式環上のR置換基は、モノマーの水中での向上した溶解度を示すと共に、フッ素化酸ポリマーの存在下に重合を促進する。
式I(a)の一実施形態において、mは2であり、1つのRがスルホン酸−プロピレン−エーテル−メチレンであると共に、他のすべてのRが水素である。一実施形態において、mは2であり、1つのRはプロピル−エーテル−エチレンであると共に、他のすべてのRが水素である。一実施形態において、mは2であり、1つのRはメトキシであると共に、他のすべてのRが水素である。一実施形態において、1つのRはスルホン酸ジフルオロメチレンエステルメチレン(−CH−O−C(O)−CF−SOH)であると共に、他のすべてのRが水素である。
一実施形態において、半導体ポリマーを形成するのに用いられることが予期されるピロールモノマーは以下の式IIを含む。
Figure 2008547186
式IIにおいて:
は、独立に、各出現毎に同一または異なるよう選択されると共に、水素、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アルカノイル、アルキルチオ(alkythio)、アリールオキシ、アルキルチオアルキル、アルキルアリール、アリールアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリール、アルキルスルフィニル、アルコキシアルキル、アルキルスルホニル、アリールチオ、アリールスルフィニル、アルコキシカルボニル、アリールスルホニル、アクリル酸、リン酸、ホスホン酸、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、エポキシ、シラン、シロキサン、アルコール、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、アミドスルホネート、エーテルカルボキシレート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、およびウレタンから選択され;または両方のR基は一緒になって、任意選択的に1つまたは複数の二価の窒素、硫黄または酸素原子を含んでもよい3、4、5、6、または7員芳香族または脂環式環を完成させるアルキレンまたはアルケニレン鎖を形成してもよく;および
は、独立に、各出現毎に同一または異なるよう選択されると共に、水素、アルキル、アルケニル、アリール、アルカノイル、アルキルチオアルキル、アルキルアリール、アリールアルキル、アミノ、エポキシ、シラン、シロキサン、アルコール、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、およびウレタンから選択される。
一実施形態において、Rは、各出現毎に同一または異なると共に、独立に、水素、アルキル、アルケニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコール、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、アミドスルホネート、エーテルカルボキシレート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、ウレタン、エポキシ、シラン、シロキサン、およびスルホン酸、カルボン酸、アクリル酸、リン酸、ホスホン酸、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、エポキシ、シラン、またはシロキサン部位のうちの1つまたは複数で置換されたアルキルから選択される。
一実施形態において、Rは、水素、アルキル、およびスルホン酸、カルボン酸、アクリル酸、リン酸、ホスホン酸、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、エポキシ、シラン、またはシロキサン部位のうちの1つまたは複数で置換されたアルキルから選択される。
一実施形態において、ピロールモノマーは、非置換であると共に、RおよびRの両方が水素である。
一実施形態において、両方のRは一緒になって6−または7員脂環式環を形成し、これは、アルキル、ヘテロアルキル、アルコール、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、およびウレタンから選択される基でさらに置換される。これらの基はモノマーおよび得られるポリマーの溶解度を向上させることができる。一実施形態において、両方のRは一緒になって、6−または7員脂環式環を形成し、これは、アルキル基でさらに置換される。一実施形態において、両方のRは一緒になって、6−または7員脂環式環を形成し、これは、少なくとも1個の炭素原子を有するアルキル基でさらに置換される。
一実施形態において、両方のRは一緒になって、−O−(CHY)−O−を形成し、ここで、mは2または3であり、およびYは、各出現毎に同一または異なると共に、水素、アルキル、アルコール、ベンジル、カルボキシレート、アミドスルホネート、エーテル、エーテルカルボキシレート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、およびウレタンから選択される。一実施形態において、少なくとも1つのY基は水素ではない。一実施形態において、少なくとも1つのY基は、少なくとも1つの水素について置換されたFを有する置換基である。一実施形態において、少なくとも1つのY基は過フッ素化である。
一実施形態において、アニリンモノマーは、以下の式IIIを含む半導体ポリマーを形成するために用いることが意図される。
Figure 2008547186
式中:
aは0または1〜4の整数であり;
bは1〜5の整数であり、ただし、a+b=5であり;および
は、独立に、各出現毎に同一または異なるよう選択されると共に、水素、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アルカノイル、アルキルチオ(alkythio)、アリールオキシ、アルキルチオアルキル、アルキルアリール、アリールアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリール、アルキルスルフィニル、アルコキシアルキル、アルキルスルホニル、アリールチオ、アリールスルフィニル、アルコキシカルボニル、アリールスルホニル、アクリル酸、リン酸、ホスホン酸、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、エポキシ、シラン、シロキサン、アルコール、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、アミドスルホネート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、およびウレタンから選択され;または両方のR基は一緒になって、任意選択的に1つまたは複数の二価の窒素、硫黄または酸素原子を含んでもよい3、4、5、6または7員芳香族または脂環式環を完成させるアルキレンまたはアルケニレン鎖を形成してもよい。
重合されたときに、アニリン単量体ユニットは、以下に示す式IV(a)または式IV(b)、または両方の式の組み合わせを有することができる。
Figure 2008547186
式中、a、bおよびRは上に定義されているとおりである。
一実施形態において、アニリンモノマーは非置換であると共にa=0である。
一実施形態において、aは0ではなく、および少なくとも1つのRはフッ素化されている。一実施形態において、少なくとも1つのRは過フッ素化である。
一実施形態において、縮合多環式ヘテロ芳香族モノマーは、少なくともその一方がヘテロ芳香族である2つ以上の縮合芳香族環を有する半導体ポリマーを形成するために用いられることが意図される。一実施形態において、縮合多環式ヘテロ芳香族モノマーは式Vを有する。
Figure 2008547186
式中:
QはSまたはNRであり;
は水素またはアルキルであり;
、R、R10、およびR11は、独立に、各出現毎に同一または異なるよう選択されると共に、水素、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アルカノイル、アルキルチオ(alkythio)、アリールオキシ、アルキルチオアルキル、アルキルアリール、アリールアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリール、アルキルスルフィニル、アルコキシアルキル、アルキルスルホニル、アリールチオ、アリールスルフィニル、アルコキシカルボニル、アリールスルホニル、アクリル酸、リン酸、ホスホン酸、ハロゲン、ニトロ、ニトリル、シアノ、ヒドロキシル、エポキシ、シラン、シロキサン、アルコール、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、アミドスルホネート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、およびウレタンから選択され;および
およびR、RおよびR10、ならびにR10およびR11のうちの少なくとも1つは一緒になって、任意選択的に1つまたは複数の二価の窒素、硫黄または酸素原子を含んでもよい5または6員芳香族環を完成させるアルケニレン鎖を形成する。
一実施形態において、縮合多環式ヘテロ芳香族モノマーは、式V(a)、V(b)、V(c)、V(d)、V(e)、V(f)、およびV(g)を有する。
Figure 2008547186
式中:
QはSまたはNHであり;および
Tは、各出現毎に同一または異なると共に、S、NR、O、SiR 、Se、およびPRから選択され;
は水素またはアルキルである。
縮合多環式ヘテロ芳香族モノマーは、アルキル、ヘテロアルキル、アルコール、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、およびウレタンから選択される基で置換され得る。一実施形態において、置換基はフッ素化されている。一実施形態において、置換基は、完全にフッ素化されている。
一実施形態において、縮合多環式ヘテロ芳香族前駆体モノマーは、チエノ(チオフェン)である。このような化合物は、例えば、(非特許文献7);および(非特許文献8)において検討されてきている。一実施形態において、チエノ(チオフェン)は、チエノ(2,3−b)チオフェン、チエノ(3,2−b)チオフェン、およびチエノ(3,4−b)チオフェンから選択される。一実施形態において、チエノ(チオフェン)モノマーは、アルキル、ヘテロアルキル、アルコール、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、およびウレタンから選択される少なくとも1つの基で置換される。一実施形態において、置換基はフッ素化されている。一実施形態において、置換基は完全にフッ素化されている。
一実施形態において、新しい組成物においてコポリマーを形成するのに用いられることが予期される多環式ヘテロ芳香族モノマーは、式VIを含む。
Figure 2008547186
式中:
QはSまたはNRであり;
Tは、S、NR、O、SiR 、Se、およびPRから選択され;
Eは、アルケニレン、アリーレン、およびヘテロアリーレンから選択され;
は水素またはアルキルであり;
12は、各出現毎に同一または異なると共に、水素、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アルカノイル、アルキルチオ(alkythio)、アリールオキシ、アルキルチオアルキル、アルキルアリール、アリールアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリール、アルキルスルフィニル、アルコキシアルキル、アルキルスルホニル、アリールチオ、アリールスルフィニル、アルコキシカルボニル、アリールスルホニル、アクリル酸、リン酸、ホスホン酸、ハロゲン、ニトロ、ニトリル、シアノ、ヒドロキシル、エポキシ、シラン、シロキサン、アルコール、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、アミドスルホネート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、およびウレタンから選択され;または両方のR12基は一緒になって、任意選択的に1つまたは複数の二価の窒素、硫黄または酸素原子を含んでもよい3、4、5、6、または7員芳香族または脂環式環を完成させるアルキレンまたはアルケニレン鎖を形成してもよい。
一実施形態において、半導体ポリマーは、第1の前駆体モノマーおよび少なくとも1種の第2の前駆体モノマーのコポリマーである。コポリマーの所望の特性に有害な影響を与えない限り第2のモノマーのいずれのタイプも用いることができる。一実施形態において、第2のモノマーは、モノマー単位の総数に基づいて50%以下のコポリマーを含む。一実施形態において、第2のモノマーは、モノマー単位の総数に基づいて30%以下を構成する。一実施形態において、第2のモノマーは、モノマー単位の総数に基づいて10%以下を構成する。
第2のモノマーの例証的なタイプとしては、限定されないが、アルケニル、アルキニル、アリーレン、およびヘテロアリーレンが挙げられる。第2のモノマーの例としては、限定されないが、フルオレン、オキサジアゾール、チアジアゾール、ベンゾチアジアゾール、フェニレンビニレン、フェニレンエチニレン、ピリジン、ジアジン、およびトリアジンが挙げられ、そのすべてはさらに置換されていても良い。
一実施形態において、コポリマーは、先ず、構造A−B−Cを有する中間体前駆体モノマーを形成することにより製造され、ここで、AおよびCは、同一のまたは異なることができる第1の前駆体モノマーを表し、およびBは、第2の前駆体モノマーを表す。A−B−C中間体前駆体モノマーは、ヤマモト、スティル、グリニャールメタセシス、スズキ、およびネギシカップリングなどの標準的な合成有機技術を用いて調製することができる。コポリマーは、次いで、中間体前駆体モノマーの、単独での、または1つまたは複数の追加の前駆体モノマーとの酸化的重合によって形成される。
一実施形態において、半導体ポリマーは、2つ以上の前駆体モノマーのコポリマーである。一実施形態において、前駆体モノマーは、チオフェン、ピロール、アニリン、および多環式芳香族から選択される。
((b)フッ素化酸ポリマー)
フッ素化酸ポリマー(本明細書中において、「FAP」として称される)は、フッ素化であると共に酸性基を有するいずれかのポリマーであることができる。本願明細書において用いられるところ、用語「フッ素化」とは、炭素に結合された少なくとも1つの水素がフッ素で置き換えられることを意味する。フッ素化は、ポリマー主鎖自体上、主鎖に直接的にリンクした側鎖上、または側基上、ならびにこれらの組み合わせで生じ得る。用語は、部分および完全フッ素化材料を含む。一実施形態において、フッ素化酸ポリマーは高度にフッ素化されている。用語「高フッ素化」とは、炭素に結合している利用可能な水素の少なくとも50%が、フッ素で置き換えられていることを意味する。用語「酸性基」は、水素イオンを塩基に供与して塩を形成するためにイオン化することができる基を指す。酸性基はイオン性プロトンを供給する。一実施形態において、酸性基は3未満のpKaを有する。一実施形態において、酸性基は0未満のpKaを有する。一実施形態において、酸性基は−5未満のpKaを有する。酸性基は、ポリマー主鎖に直接的に連結されていることができ、またはポリマー主鎖上の側鎖に連結されていることができる。酸性基の例としては、限定されないが、カルボン酸基、スルホン酸基、スルホンイミド基、リン酸基、ホスホン酸基、およびこれらの組み合わせが挙げられる。酸性基はすべてが同一であることができ、またはポリマーは2つ以上のタイプの酸性基を有し得る。
一実施形態において、FAPは有機溶剤可湿性(「可湿性FAP」)である。用語「有機溶剤可湿性」は、フィルムに形成されたときに、有機溶剤によって濡らされることができる材料を指す。用語はまた、単独ではフィルム形成性ではないが、半導体ポリマーにドープされたときに可湿性であるフィルムを形成することとなる高分子酸を含む。一実施形態において、有機溶剤可湿性材料は、フェニルヘキサンによって、40°未満の接触角で可湿性であるフィルムを形成する。
一実施形態において、FAPは有機溶剤非可湿性(「非可湿性FAP」)である。用語「有機溶剤非可湿性」は、フィルムに形成されたときに、有機溶剤によって湿潤可能ではない材料を指す。用語はまた、単独ではフィルム形成性ではないが、半導体ポリマーにドープされたときに、非可湿性であるフィルムを形成することとなる高分子酸を含む。一実施形態において、有機溶剤非可湿性材料は、フェニルヘキサンが、40°を超える接触角を有するフィルムを形成する。
本願明細書において用いられるところ、用語「接触角」は、図1に示される角度Φを意味することが意図される。液体媒体の小滴について、角度Φは、表面の面と、小滴の外縁から表面までの線との交差角によって定義される。さらに、角度Φは、適用された後に、小滴が表面上で平衡位置に達した後に計測される、すなわち、「静的接触角」である。有機溶剤可湿性フッ素化高分子酸のフィルムが表面として示されている。一実施形態において、接触角は35°以下である。一実施形態において、接触角は30°以下である。接触角の計測方法は周知である。
一実施形態において、FAPは水溶性である。一実施形態において、FAPは水中に分散性である。一実施形態において、FAPは水中にコロイド状分散体を形成する。
一実施形態において、ポリマー主鎖はフッ素化されている。好適な高分子主鎖の例としては、限定されないが、ポリオレフィン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリイミド、ポリアミド、ポリアラミド、ポリアクリルアミド、ポリスチレン、およびこれらのコポリマーが挙げられる。一実施形態において、ポリマー主鎖は高度にフッ素化されている。一実施形態において、ポリマー主鎖は完全にフッ素化されている。
一実施形態において、酸性基は、スルホン酸基およびスルホンイミド基から選択される。一実施形態において、酸性基はフッ素化側鎖上にある。一実施形態において、フッ素化側鎖は、アルキル基、アルコキシ基、アミド基、エーテル基、およびこれらの組み合わせから選択される。
一実施形態において、可湿性FAPは、フッ素化オレフィン主鎖を、側鎖フッ素化エーテルスルホネート基、フッ素化エステルスルホネート基、またはフッ素化エーテルスルホンイミド基と共に有する。一実施形態において、ポリマーは、1,1−ジフルオロエチレンおよび2−(1,1−ジフルオロ−2−(トリフルオロメチル)アリルオキシ)−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホン酸のコポリマーである。一実施形態において、ポリマーは、エチレンおよび2−(2−(1,2,2−トリフルオロビニルオキシ)−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ)−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホン酸のコポリマーである。これらのコポリマーは、対応するフッ化スルホニルポリマーと同様に形成することができ、次いで、スルホン酸形態に転化されることができる。
一実施形態において、可湿性FAPは、フッ素化および部分スルホン化ポリ(アリーレンエーテルスルホン)のホモポリマーまたはコポリマーである。コポリマーはブロックコポリマーであることができる。コモノマーの例としては、限定されないが、ブタジエン、ブチレン、イソブチレン、スチレン、およびこれらの組み合わせが挙げられる。
一実施形態において、可湿性FAPは、式VIIを有するモノマーのホモポリマーまたはコポリマーである。
Figure 2008547186
式中、
bは1〜5の整数であり、
13はOHまたはNHR14であり、および
14は、アルキル、フルオロアルキル、スルホニルアルキル、またはスルホニルフルオロアルキルである。
一実施形態において、モノマーは、以下に示される「SFS」または「SFSI」である。
Figure 2008547186
重合後、ポリマーは酸形態に転化されることができる。
一実施形態において、可湿性FAPは、酸性基を有するトリフルオロスチレンのホモポリマーまたはコポリマーである。一実施形態において、トリフルオロスチレンモノマーは式VIIIを有する。
Figure 2008547186
式中、
Wは、(CF、O(CF、S(CF、(CFO(CF、およびSO(CFから選択され、
bは、独立に1〜5の整数であり、
13はOHまたはNHR14であり、および
14は、アルキル、フルオロアルキル、スルホニルアルキル、またはスルホニルフルオロアルキルである。
一実施形態において、S(CFに等しいWを含有するモノマーが重合され、次いで酸化されてSO(CFに等しいWを含有するポリマーを与える。一実施形態において、Fに等しいR13を含有するポリマーはその酸形態に転化され、ここで、R13はOHまたはNHR14に等しい。
一実施形態において、可湿性FAPは式IXを有するスルホンイミドポリマーである。
Figure 2008547186
式中、
は、フッ素化アルキレン、フッ素化ヘテロアルキレン、フッ素化アリーレン、またはフッ素化ヘテロアリーレンから選択され;
は、フッ素化アルキレン、フッ素化ヘテロアルキレン、フッ素化アリーレン、フッ素化ヘテロアリーレン、アリーレン、またはヘテロアリーレンから選択され;および
nは少なくとも4である。
式IXの一実施形態において、RおよびRはパーフルオロアルキレン基である。一実施形態において、RおよびRはパーフルオロブチレン基である。一実施形態において、RおよびRはエーテル酸素を含有する。一実施形態において、nは20を超える。一実施形態において、可湿性FAPは、式Xを有する側鎖を含むフッ素化ポリマー主鎖を含む。
Figure 2008547186
式中、
は、フッ素化アルキレン、フッ素化ヘテロアルキレン、フッ素化アリーレン、フッ素化ヘテロアリーレン、アリーレン、またはヘテロアリーレンから選択され;
15は、フッ素化アルキレン基またはフッ素化ヘテロアルキレン基であり;
16は、フッ素化アルキルまたはフッ素化アリール基であり;および
pは、0または1〜4の整数である。
一実施形態において、可湿性FAPは式XIを有する。
Figure 2008547186
式中、
16は、フッ素化アルキルまたはフッ素化アリール基であり;
a、b、c、d、およびeは、それぞれ独立に0または1〜4の整数であり;および
nは少なくとも4である。
これらフッ素化酸ポリマーの合成は、例えば、(非特許文献9);(非特許文献10);(非特許文献11);(非特許文献12);および米国特許公報(特許文献1)(デマルトー(Desmarteau))に記載されてきている。
一実施形態において、可湿性FAPは、式(XII)を有するエチレン不飽和化合物から誘導される少なくとも1つの繰り返し単位を含む。
Figure 2008547186
式中、dは0、1、または2であり;
17〜R20は、独立にH、ハロゲン、1〜10個の炭素原子のアルキルまたはアルコキシ、Y、C(R’)(R’)OR21、RYまたはORYであり;
Yは、COE、SO、またはスルホンイミドであり;
21は水素または酸解離性保護基であり;
’は、各出現毎に同一または異なると共に、1〜10個の炭素原子のフルオロアルキル基であり、または共に(CF(ここでeは2〜10である)であり;
はアルキレン基であり;
は、OH、ハロゲン、またはORであり;および
はアルキル基であり;
ただし、R17〜R20の少なくとも1つがY、RYまたはORYである。
、R、およびR17〜R20は、任意選択的にハロゲンまたはエーテル酸素によって置換されてもよい。
式XIIの代表的なモノマーのいくつかの図示的な、非制限的であるが、例が、式XIIa−XIIeにおいて以下に示されている。
Figure 2008547186
式中、R21は、第3級カチオン、より典型的には1〜20個の炭素原子のアルキル基、および最も典型的にはt−ブチルを形成する、またはそれに転位することができる基である。
d=0である式XIIの化合物(例えば、式XII−a)は、以下に示す式のとおり、構造(XIII)の不飽和化合物の、クアドリシクラン(テトラシクロ[2.2.1.02,63,5]ヘプタン)との環状付加反応によって調製され得る。
Figure 2008547186
反応は、約0℃〜約200℃、より典型的には約30℃〜約150℃の範囲の温度で、ジエチルエーテルなどの不活性溶剤の非存在下または存在下に実施され得る。1つまたは複数の試薬または溶剤の沸点でまたはそれより高温で実施される反応について、閉鎖型反応器が、典型的には、揮発性成分の損失を回避するために用いられる。より大きな値のd(すなわち、d=1または2)を有する構造(XII)の化合物は、技術分野において公知であるとおり、d=0である構造(XII)の化合物と、シクロペンタジエンとの反応によって調製され得る。
一実施形態において、可湿性FAPは、エチレン不飽和炭素に連結された少なくとも1個のフッ素原子を含有するエチレン不飽和化合物である少なくとも1種のフルオロオレフィンから誘導された繰り返し単位をも含むコポリマーである。フルオロオレフィンは2〜20個の炭素原子を含む。代表的なフルオロオレフィンとしては、限定されないが、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、クロロトリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン、フッ化ビニル、パーフルオロ−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール)、パーフルオロ−(2−メチレン−4−メチル−1,3−ジオキソラン)、CF=CFO(CFCF=CF(式中、tは1または2である)、およびR’’OCF=CF(式中、R’’は1〜約10個の炭素原子の飽和フルオロアルキル基である)が挙げられる。一実施形態において、コモノマーはテトラフルオロエチレンである。
一実施形態において、非可湿性FAPは、シロキサンスルホン酸を含む側基を有する高分子主鎖を含む。一実施形態において、シロキサン側基は以下の式を有する。
−OSi(OH)b−a22 3−b23SO
式中:
aは1〜bであり;
bは1〜3であり;
22は、独立に、アルキル、アリール、およびアリールアルキルからなる群から選択される非加水分解基であり;
23は、1つまたは複数のエーテル酸素原子によって置換されていてもよい二座アルキレンラジカルであって、ただし、R23は、SiおよびRの間に直線的に配置された少なくとも2個の炭素原子を有し;および
は、1つまたは複数のエーテル酸素原子で置換されていてもよいパーフルオロアルキレンラジカルである。
一実施形態において、シロキサン側基を有する非可湿性FAPは、フッ素化主鎖を有する。一実施形態において、主鎖は過フッ素化である。
一実施形態において、非可湿性FAPは、式(XIV)によって表されるフッ素化主鎖および側基を有する。
−O−[CF(R )CF−O−CFCFSOH (XIV)
式中、R は、Fまたは1〜10個の炭素原子を有する、非置換であるか、または1つまたは複数のエーテル酸素原子によって置換されているかの一方であるパーフルオロアルキルラジカルであり、h=0または1であり、i=0〜3であり、およびg=0または1である。
一実施形態において、非可湿性FAPは式(XV)を有する。
Figure 2008547186
式中、j≧0であり、k≧0であると共に4≦(j+k)≦199であり、QおよびQはFまたはHであり、R は、Fまたは1〜10個の炭素原子を有する、非置換であるか、または1つまたは複数のエーテル酸素原子によって置換されているかの一方であるパーフルオロアルキルラジカルであり、h=0または1であり、i=0〜3であり、g=0または1であり、およびEは、Hまたはアルカリ金属である。一実施形態においてR は、−CFであり、g=1であり、h=1であると共にi=1である。一実施形態において、側基は、3〜10mol%の濃度で存在する。
一実施形態において、QはHであり、k≧0であると共にQはFであり、コノリー(Connolly)ら、米国特許公報(特許文献2)の教示に基づいて合成され得る。他の好ましい実施形態において、QはHであり、QはHであり、g=0であり、R はFであり、h=1であると共にi−1であり、同時係属中の米国特許公報(特許文献3)の教示に基づいて合成され得る。さらに他の実施形態が、ドライズデール(Drysdale)ら(特許文献4)、および同時係属中の米国特許出願(チョイ(Choi)ら)(特許文献5)、および(特許文献6)における種々の教示に基づいて合成され得る。
一実施形態において、非可湿性FAPはコロイド形成性高分子酸である。本願明細書において用いられるところ、用語「コロイド形成性」は、水に不溶性であると共に、水性媒体中に分散されたときにコロイドを形成する材料を指す。コロイド形成性高分子酸は、典型的には、約10,000〜約4,000,000の範囲の分子量を有する。一実施形態において、高分子酸は、約100,000〜約2,000,000の分子量を有する。コロイド粒径は、典型的には、2ナノメートル(nm)〜約140nmの範囲である。一実施形態において、コロイドは、2nm〜約30nmの粒径を有する。酸性プロトンを有するいずれかのコロイド形成性高分子材料を用いることができる。一実施形態において、コロイド形成性フッ素化高分子酸は、カルボン酸基、スルホン酸基、およびスルホンイミド基から選択される酸性基を有する。一実施形態において、コロイド形成性フッ素化高分子酸は高分子スルホン酸である。一実施形態において、コロイド形成性高分子スルホン酸は過フッ素化である。一実施形態において、コロイド形成性高分子スルホン酸はパーフルオロアルキレンスルホン酸である。
一実施形態において、非可湿性コロイド形成性FAPは高フッ素化スルホン酸ポリマー(「FSAポリマー」)である。「高フッ素化」とは、ポリマー中のハロゲンおよび水素原子の総数の少なくとも約50%、1つの実施形態においては少なくとも約75%、および他の実施形態において少なくとも約90%がフッ素原子であることを意味する。一実施形態において、ポリマーは過フッ素化である。用語「スルホネート官能基」は、スルホン酸基またはスルホン酸基の塩の一方を指すと共に、一実施形態において、アルカリ金属またはアンモニウム塩を指す。官能基は、式−SOによって表され、ここでEはカチオンであり、「対イオン」としても知られる。Eは、H、Li、Na、KまたはN(R)(R)(R)(R)であり得、およびR、R、R、およびRは、同一または異なると共に、1つの実施形態においてはH、CHまたはCである。他の実施形態において、EはHであり、この場合には、ポリマーは、「酸形態」にあると言われる。Eはまた、Ca++、およびAl+++などのイオンによって表されるとおり多価であり得る。これは、多価対イオンの場合には、一般的にはMx+として表され、対イオン当たりのスルホネート官能基の数は原子価「x」と等しくなるであろうことは、当業者にとっては明確である。
一実施形態において、FSAポリマーは、主鎖に連結した反復側鎖を有するポリマー主鎖を含み、側鎖はカチオン交換基を担持している。ポリマーは、ホモポリマーまたは2つ以上のモノマーのコポリマーを含む。コポリマーは、典型的には、カチオン交換基またはその前駆体(例えば続いてスルホネート官能基に加水分解されることができるフッ化スルホニル基(−SOF))を担持している非官能性モノマーおよび第2のモノマーから形成される。例えば、第1のフッ素化ビニルモノマーと、フッ化スルホニル基(−SOF)を有する第2のフッ素化ビニルモノマーとのコポリマーを用いることができる。可能な第1のモノマーとしては、テトラフルオロエチレン(TFE)、ヘキサフルオロプロピレン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、トリフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)、およびこれらの組み合わせが挙げられる。TFEは好ましい第1のモノマーである。
他の実施形態において、可能な第2のモノマーとしては、スルホネート官能基または所望の側鎖をポリマーに提供することができる前駆体基を有するフッ素化ビニルエーテルが挙げられる。エチレン、プロピレン、およびR−CH=CH(式中、Rは1〜10個の炭素原子の過フッ素化アルキル基である)を含む追加のモノマーは、所望の場合にはこれらのポリマーに組み込まれることができる。ポリマーは、コモノマーの相対濃度が可能な限り一定に維持された重合によって製造されるコポリマーであるランダムコポリマーとして本願明細書において称されるタイプのものであり得、従って、ポリマー鎖に沿ったモノマーユニットの分布は、それらの相対濃度および相対的反応性に基づく。より少量の、重合工程中にモノマーの相対濃度を変化させることにより製造されたランダムコポリマーもまた用いられ得る。(特許文献7)に開示されるものなどのブロックコポリマーと呼ばれるタイプのポリマーもまた用いられ得る。
一実施形態において、本発明において用いられるFSAポリマーは、式
−(O−CFCFR −O−CFCFR SO
によって表される、高フッ素化、および1つの実施形態においては過フッ素化炭素主鎖および側鎖を含み、式中、R およびR は、独立に、F、Clまたは1〜10個の炭素原子を有する過フッ素化アルキル基から選択され、a=0、1または2であり、およびEは、H、Li、Na、KまたはN(R1)(R2)(R3)(R4)であると共に、R1、R2、R3、およびR4は、同一または異なり、1つの実施形態においてはH、CHまたはCである。他の実施形態においてEはHである。上記のとおり、Eはまた多価であり得る。
一実施形態において、FSAポリマーは、例えば、米国特許公報(特許文献2)および米国特許公報(特許文献8)および米国特許公報(特許文献9)に開示されているポリマーを含む。好ましいFSAポリマーの例は、パーフルオロカーボン主鎖および式
−O−CFCF(CF)−O−CFCFSO
によって表される側鎖を含み、式中、Xは上に定義されているとおりである。このタイプのFSAポリマーは、米国特許公報(特許文献2)に開示されていると共に、テトラフルオロエチレン(TFE)および過フッ素化ビニルエーテルCF=CF−O−CFCF(CF)−O−CFCFSOF、パーフルオロ(3,6−ジオキサ−4−メチル−7−オクテンスルホニルフロリド)(PDMOF)の共重合、続いてフッ化スルホニル基の加水分解によるスルホネート基への転化および、必要に応じて、所望のイオン性形態への転化のためのイオン交換により製造されることができる。米国特許公報(特許文献8)および米国特許公報(特許文献9)に開示されているタイプのポリマーの例は、側鎖−O−CFCFSO(式中、E上に定義されたとおりである)を有する。このポリマーは、テトラフルオロエチレン(TFE)および過フッ素化ビニルエーテルCF=CF−O−CFCFSOF、パーフルオロ(フッ化3−オキサ−4−ペンテンスルホニル)(POPF)の共重合、続いて、加水分解およびさらに必要に応じたイオン交換によって製造されることができる。
一実施形態において、本発明において用いられるFSAポリマーは、典型的には、約33未満のイオン交換比を有する。本出願において、「イオン交換比」または「IXR」は、ポリマー主鎖中における、カチオン交換基と比した炭素原子の数として定義される。約33未満の範囲内において、IXRは特定の用途について所望のとおり異なることができる。一実施形態において、IXRは、約3〜約33、および他の実施形態において、約8〜約23である。
ポリマーのカチオン交換能力は、度々、換算重量(EW)に関して表記される。この出願の目的について、換算重量(EW)は、水酸化ナトリウムの一当量を中和するために必要とされる酸形態のポリマーの重量であると定義される。ポリマーがパーフルオロカーボン主鎖を有すると共に側鎖が−O−CF−CF(CF)−O−CF−CF−SOH(またはその塩)であるスルホネートポリマーの場合には、約8〜約23のIXRに相当する換算重量範囲は、約750EW〜約1500EWである。このポリマーについてのIXRは、式:50IXR+344=EWを用いて換算重量と相関させることができる。米国特許公報(特許文献8)および米国特許公報(特許文献9)に開示されているスルホネートポリマーであって、例えば側鎖−O−CFCFSOH(またはその塩)を有するポリマーについては同一のIXR範囲が用いられるが、換算重量は、カチオン交換基を含有するモノマーユニットのより低い分子量によりいくらか低い。約8〜約23の好ましいIXR範囲について、関連する換算重量範囲は約575EW〜約1325EWである。このポリマーについてのIXRは、式:50IXR+178=EWを用いて換算重量と相関させることができる。
FSAポリマーは、コロイド状水性分散体として調製することができる。これらはまた、他の媒体中の分散体の形態であり得、その例としては、限定されないが、アルコール、テトラヒドロフランなどの水溶性エーテル、水溶性エーテルの混合物、およびこれらの組み合わせが挙げられる。分散体の製造において、ポリマーは、酸形態において用いられることができる。米国特許公報(特許文献10)、米国特許公報(特許文献11)および(特許文献12)は、水性アルコール系分散体の製造方法を開示している。分散体が製造された後、液体組成物の濃度および分散は技術分野において公知である方法によって調節されることができる。
FSAポリマーを含むコロイド形成性高分子酸の水性分散体は、典型的には、安定なコロイドが形成される限りにおいて、可能な限り小径の粒径および可能な限り小さいEWを有する。
FSAポリマーの水性分散体は、ナフィオン(Nafion)(登録商標)分散体として、本願特許出願人(デラウェア州ウィルミントン(Wilmington,DE))から商業的に入手可能である。
((c)水溶性高分子酸)
一実施形態において、酸は水溶性非フッ素化高分子酸である。一実施形態において、酸は非フッ素化高分子スルホン酸である。酸のいくつかの非限定的な例は、ポリ(スチレンスルホン酸)(「PSSA」)、ポリ(2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸)(「PAAMPSA」)、およびこれらの混合物である。
((d)ドープ半導体ポリマーの調製)
一実施形態において、ドープ半導体ポリマーは、前駆体モノマーの、少なくとも1つのタイプの高分子酸:水溶性高分子酸;可湿性FAP;または非可湿性FAPの存在下での酸化的重合によって形成される。重合は、一般的には、均質な水性溶液中に行われる。他の実施形態において、導電性ポリマーを得るための重合は、水および有機溶剤のエマルジョン中に行われる。一般には、酸化剤および/または触媒の適当な溶解度を得るためにいくらかの水が存在する。過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム等などの酸化剤を用いることができる。塩化第二鉄、または硫酸第二鉄などの触媒もまた存在し得る。得られる重合生成物は、ドープ半導体ポリマーの溶液、分散体、またはエマルジョンであろう。
一実施形態において、FAPでドープされた半導体ポリマーの水性分散体の製造方法は、水、少なくとも1種の前駆体モノマー、少なくとも1種のFAP、および酸化剤を任意の順番で組み合わせることにより反応混合物を形成するステップを含むが、ただし、少なくとも1種の前駆体モノマーおよび酸化剤が添加されるとき、FAPの少なくとも一部が存在する。半導体コポリマーの場合には、用語「少なくとも1種の前駆体モノマー」は2つ以上のタイプのモノマーを含むことが理解されるであろう。
一実施形態において、ドープ半導体ポリマーの水性分散体の製造方法は、水、少なくとも1種の前駆体モノマー、少なくとも1種のFAP、および酸化剤を、任意の順番で組み合わせることにより反応混合物を形成するステップを含むが、ただし、少なくとも1種の前駆体モノマーおよび酸化剤が添加されるとき、FAPの少なくとも一部が存在する。
一実施形態において、ドープ半導体ポリマーの製造方法は:
(a)FAPの水溶液または分散体を提供するステップと;
(b)酸化性物質を、ステップ(a)の溶液または分散体に添加するステップと;
(c)少なくとも1種の前駆体モノマーをステップ(b)の混合物に添加するステップと
を含む。
他の実施形態において、前駆体モノマーは、酸化性物質の添加の前にFAPの水溶液または分散体に添加される。酸化剤を添加する上のステップ(b)が、次いで行われる。
他の実施形態において、水および前駆体モノマーの混合物は、典型的には約0.5重量%〜約4.0重量%の全前駆体モノマーの範囲の濃度で形成される。この前駆体モノマー混合物が、FAPの水溶液または分散体に添加され、および酸化剤の添加である上のステップ(b)が行われる。
他の実施形態において、水性重合混合物は、硫酸第二鉄、塩化第二鉄等などの重合触媒を含み得る。触媒は、最後のステップ前に添加される。他の実施形態において、触媒は酸化剤と共に添加される。
一実施形態において、重合は、水と混和性の共分散液の存在下に行われる。好適な共分散液の例としては、限定されないが、エーテル、アルコール、アルコールエーテル、環状エーテル、ケトン、ニトリル、スルホキシド、アミド、およびこれらの組み合わせが挙げられる。一実施形態において、共分散液はアルコールである。一実施形態において、共分散液は、n−プロパノール、イソプロパノール、t−ブタノール、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、およびこれらの混合物から選択される有機溶剤である。一般には、共分散液の量は、体積当たり約60%未満であるべきである。一実施形態において、共分散液の量は、体積当たり約30%未満である。一実施形態において、共分散液の量は体積当たり5〜50%である。重合における共分散液の使用は、著しく粒径を減少させると共に分散体のろ過性を向上させる。さらに、このプロセスによって得られる緩衝剤材料は増加した粘度を示し、これらの分散体から調製されたフィルムは、高品質のものである。
共分散液は、反応混合物に、プロセス中のいずれの時点でも添加されることができる。
一実施形態において、重合は、ブレンステッド酸である共酸の存在下に行われる。酸は、HCl、硫酸等などの無機酸、または酢酸またはp−トルエンスルホン酸などの有機酸であることができる。あるいは、酸は、ポリ(スチレンスルホン酸)、ポリ(2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸等などの水溶性高分子酸、または上記の第2のフッ素化酸ポリマーであることができる。酸の組み合わせを用いることができる。
共酸は、酸化性物質または前駆体モノマーの、その最後に添加されるいずれか一方の添加の前に、プロセス中のいずれかの時点で反応混合物に添加されることができる。一実施形態において、共酸は、前駆体モノマーおよびフッ素化酸ポリマーの両方の前に添加され、および酸化性物質が最後に添加される。一実施形態において、共酸は前駆体モノマーの添加前に添加され、続いてフッ素化酸ポリマーが添加され、および酸化性物質が最後に添加される。
一実施形態において、重合は、共分散液および共酸の両方の存在下に行われる。
ドープ半導体ポリマーの製造方法において、酸化性物質対全前駆体モノマーのモル比は、一般的には、0.1〜3.0の範囲であり;および1つの実施形態においては0.4〜1.5である。FAP対全前駆体モノマーのモル比は、一般的には0.2〜10の範囲である。一実施形態において、比は1〜5の範囲にある。全固体含有量は、一般的には、重量パーセントで約0.5%〜12%の範囲であり;および1つの実施形態においては約2%〜6%である。反応温度は、一般的には、約4℃〜50℃の範囲;1つの実施形態においては約20℃〜35℃である。任意選択の共酸対前駆体モノマーのモル比は約0.05〜4である。酸化性物質の添加時間は粒径および粘度に影響する。それ故、添加速度を遅くすることにより粒径を減少させることができる。同時に、添加速度を遅くすることにより粘度が高められる。反応時間は、一般的には、約1〜約30時間の範囲である。
(e)pH処理
合成された時点では、ドープ半導体ポリマーの水性分散体は、一般的には極めて低いpHを有する。半導体ポリマーがFAPでドープされるとき、素子における特性に悪影響を与えることなくpHをより高い値に調節することができることが見出された。一実施形態において、分散体のpHは、約1.5〜約4に調節されることができる。一実施形態において、pHは、2および3の間に調節される。pHは、例えばイオン交換または水性塩基性溶液での滴定による公知の技術を用いて調節されることができることが見出された。
一実施形態において、形成される、FAP−ドープ半導体ポリマーの水性分散体は、残留しているいずれかの分解された種、副反応性生物、および未反応モノマーの除去に好適な条件下で、少なくとも1種のイオン交換樹脂と接触されて、pHを調節し、これにより、安定な、水性分散体を所望のpHで生成する。一実施形態において、形成されるドープ半導体ポリマー分散体は、任意の順番で、第1のイオン交換樹脂および第2のイオン交換樹脂と接触させられる。形成されるドープ半導体ポリマー分散体は、第1のおよび第2のイオン交換樹脂の両方で同時に処理されることができ、または一方および次いで他方で順番に処理されることができる。一実施形態においては、2種のドープ半導体ポリマーが合成されると共に組み合わされ、次いで1種または複数のイオン交換樹脂で処理される。
イオン交換は、流体媒体(水性分散体などの)中のイオンが、流体媒体に不溶性である不動的な固体粒子に連結された、同様に荷電されたイオンと交換される可逆的化学反応である。用語「イオン交換樹脂」は、すべてのこのような物質を称するよう本願明細書において用いられている。樹脂は、イオン交換基が連結している高分子支持体の架橋性質のために不溶性とされる。イオン交換樹脂は、カチオン交換体またはアニオン交換体としてクラス分けされる。カチオン交換体は、典型的にはプロトンまたはナトリウムイオンなどの金属イオンといった、交換に利用可能である正に荷電された可動イオンを有する。イオン交換体は、負に荷電された、典型的には水酸化イオンである交換可能なイオンを有する。
一実施形態において、第1のイオン交換樹脂は、プロトンまたは金属イオン、典型的にはナトリウムイオン形態であることができるカチオン、酸交換樹脂である。第2のイオン交換樹脂は塩基性、アニオン交換樹脂である。プロトン交換樹脂を含む酸性カチオン交換樹脂と塩基性アニオン交換樹脂との両方が、本発明の実施において用いられると予期される。一実施形態において、酸性カチオン交換樹脂は、スルホン酸カチオン交換樹脂などの無機酸カチオン交換樹脂である。本発明の実施において用いられると予期されるスルホン酸カチオン交換樹脂としては、例えば、スルホン化スチレン−ジビニルベンゼンコポリマー、スルホン化架橋スチレンポリマー、フェノール−ホルムアルデヒド−スルホン酸樹脂、ベンゼン−ホルムアルデヒド−スルホン酸樹脂、およびこれらの混合物が挙げられる。他の実施形態において、酸性カチオン交換樹脂は、カルボン酸、アクリル酸または亜リン酸カチオン交換樹脂などの有機酸カチオン交換樹脂である。さらに、異なるカチオン交換樹脂の混合物を用いることができる。
他の実施形態において、塩基性アニオン交換樹脂は第三級アミンアニオン交換樹脂である。本発明の実施において用いられると予期される第三級アミンアニオン交換樹脂としては、例えば、第3級−アミン化スチレン−ジビニルベンゼンコポリマー、第3級−アミン化架橋スチレンポリマー、第3級−アミン化フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、第3級−アミン化ベンゼン−ホルムアルデヒド樹脂、およびこれらの混合物が挙げられる。さらなる実施形態において、塩基性アニオン交換樹脂は第4級アミンアニオン交換樹脂、またはこれらのおよび他の交換樹脂の混合物である。
第1のおよび第2のイオン交換樹脂は、形成されたままの水性分散体に同時に、または順番に接触し得る。例えば、1つの実施形態においては、導電性ポリマーの形成されたままの水性分散体に両方の樹脂が同時に添加されると共に、少なくとも約1時間、例えば、約2時間〜約20時間の間分散体と接触したまま維持される。次いで、イオン交換樹脂は、ろ過により分散体から除去されることができる。フィルタのサイズは、比較的大きなイオン交換樹脂粒子が除去される一方、より小さい分散体粒子が通過することとなるよう選択される。理論に束縛されることは望まないが、イオン交換樹脂は、重合を急冷すると共に、効果的にイオン性およびノニオン性不純物ならびに未反応モノマーのほとんどを形成されたままの水性分散体から除去すると考えられている。しかも、塩基性アニオン交換および/または酸性カチオン交換樹脂は、酸性サイトに塩基性を付与し、その結果分散体のpHを高める。一般には、半導体ポリマー組成物1グラム当たり、約1〜5グラムのイオン交換樹脂が用いられる。
多くの場合において、pHを所望のレベルに調節するために塩基性イオン交換樹脂を用いることができる。いくつかの場合において、pHは、水酸化ナトリウム、水酸化アンモニウム、テトラ−メチル水酸化アンモニウム等の溶液などの水性塩基性溶液でさらに調節されることができる。
(III.電子素子)
本発明の他の実施形態において、2つの電子接触層の間に位置された少なくとも1つの電気活性層を含む電子素子が提供されており、ここで、素子は、新たな二重層陽極をさらに含む。層または材料を指す場合、用語「電気活性」は、電子または電気放射特性を示す層または材料を意味することが意図される。電気活性層材料は、放射線を放射し得、または使用、例えば光起電力電池において放射線を受けたときに電子−正孔対の濃度に変化を示し得る。本発明の他の実施形態において、高仕事関数透明コンダクタがドレイン、ソースの電極および電解効果トランジスタのドレインの電極として機能する電子素子が提供されている。
素子の一実施形態において、図2に示されるとおり、素子100は、陽極層110を有する。陽極110は、導電性ナノ粒子を含む第1の層111と半導体材料を含む第2の層112とを有する二重層陽極である。素子は、電気活性層130、および陰極層150をさらに有する。二重層陽極には、任意選択の緩衝層120が隣接している。陰極層150には、任意選択の電子−注入/輸送層140が隣接している。
素子は、陽極層110または陰極層150に隣接していることができる支持体または基材(図示せず)を含み得る。最も頻繁には、支持体は陽極層110に隣接している。支持体は、可撓性または剛性、有機または無機であることができる。支持材料の例としては、限定されないが、ガラス、セラミック、金属、およびプラスチックフィルムが挙げられる。
任意選択の緩衝層120が、陽極110および電気活性層130の間に存在し得る。用語「緩衝層」または「緩衝剤材料」は、導電性または半導体材料を意味することが意図されると共に、有機電子素子において1つまたは複数の機能を有し得、特に限定されないが、下層の平坦化、電荷輸送および/または電荷注入特性、酸素または金属イオンなどの不純物の捕捉、および有機電子素子の性能を促進させまたは向上させる他の態様を含む。緩衝剤材料は、ポリマー、オリゴマー、または小分子であり得ると共に、溶液、分散体、懸濁液、エマルジョン、コロイド状混合物、または他の組成物の形態であり得る。緩衝層120は、通常は、当業者に周知である多様な技術を用いて基材上に堆積される。典型的な堆積技術としては、上述のとおり、蒸着、液相堆積(連続および非連続技術)、および熱転写が挙げられる。
緩衝層は、正孔輸送材料を含み得る。層120の正孔輸送材料の例は、例えばY.ワン(Wang)によって、(非特許文献13)中にまとめられている。正孔輸送分子およびポリマーの両方を用いることができる。通例用いられる正孔輸送分子としては、限定されないが:4,4’,4”−トリス(N,N−ジフェニル−アミノ)−トリフェニルアミン(TDATA);4,4’,4”−トリス(N−3−メチルフェニル−N−フェニル−アミノ)−トリフェニルアミン(MTDATA);N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(TPD);1,1−ビス[(ジ−4−トリルアミノ)フェニル]シクロヘキサン(TAPC);N,N’−ビス(4−メチルフェニル)−N,N’−ビス(4−エチルフェニル)−[1,1’−(3,3’−ジメチル)ビフェニル]−4,4’−ジアミン(ETPD);テトラキス−(3−メチルフェニル)−N,N,N’,N’−2,5−フェニレンジアミン(PDA);α−フェニル−4−N,N−ジフェニルアミノスチレン(TPS);p−(ジエチルアミノ)−ベンズアルデヒドジフェニルヒドラゾン(DEH);トリフェニルアミン(TPA);ビス[4−(N,N−ジエチルアミノ)−2−メチルフェニル](4−メチルフェニル)メタン(MPMP);1−フェニル−3−[p−(ジエチルアミノ)スチリル]−5−[p−(ジエチルアミノ)フェニル]ピラゾリン(PPRまたはDEASP);1,2−t−ビス(9H−カルバゾール−9−イル)シクロブタン(DCZB);N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(TTB);N,N’−ビス(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ビス−(フェニル)ベンジジン(α−NPB);および銅フタロシアニンなどのポルフィリン化合物が挙げられる。通例用いられる正孔輸送ポリマーとしては、限定されないが、ポリ(9,9,−ジオクチル−フルオレン−コ−N−(4−ブチルフェニル)ジフェニルアミナー)等、ポリビニルカルバゾール、(フェニルメチル)ポリシラン、ポリ(ジオキシチオフェン)、ポリアニリン、およびポリピロールが挙げられる。上述されたものなどの正孔輸送分子を、ポリスチレンおよびポリカーボネートなどのポリマーにドープすることにより正孔輸送ポリマーを得ることも可能である。
素子の用途に応じて、電気活性層130は、印加された電圧(発光ダイオードまたは発光電気化学電池などにおける)によって活性化される発光層であって、放射エネルギーに応答すると共に、印加されるバイアス電圧(光検出器などにおける)でまたは無しでシグナルを生成する材料の層であることができる。一実施形態において、電気活性材料は、有機エレクトロルミネセント(「EL」)材料である。いずれのEL材料も素子中に用いることができ、特に限定されないが、小分子有機蛍光化合物、蛍光およびリン光金属錯体、共役ポリマー、およびこれらの混合物が挙げられる。蛍光化合物の例としては、限定されないが、ピレン、ペリレン、ルブレン、クマリン、それらの誘導体、およびこれらの混合物が挙げられる。金属錯体の例としては、限定されないが、トリス(8−ヒドロキシキノレート)アルミニウム(Alq3)などの金属キレート化オキシノイド化合物;米国特許公報(特許文献13)(ペトロフ(Petrov)ら)および(特許文献14)および(特許文献15)に記載のイリジウムのフェニルピリジン、フェニルキノリン、またはフェニルピリミジンリガンドとの錯体、および例えば、(特許文献16)、(特許文献17)、および(特許文献18)に記載の有機金属錯体などのシクロメタレート化イリジウムおよび白金エレクトロルミネセント化合物、およびこれらの混合物が挙げられる。電荷キャリアホスト材料および金属錯体を含むエレクトロルミネセント放射層が、トンプソン(Thompson)らによって、米国特許公報(特許文献19)に、およびバローズ(Burrows)およびトンプソン(Thompson)によって、(特許文献20)および(特許文献21)において記載されている。共役ポリマーの例としては、限定されないが、ポリ(フェニレンビニレン)、ポリフルオレン、ポリ(スピロビフルオレン)、ポリチオフェン、ポリ(p−フェニレン)、これらのコポリマー、およびこれらの混合物が挙げられる。
任意選択の層140は、電子注入/輸送の両方を促進させるよう機能することができると共に、層界面での消光反応を回避する拘束層として役立つこともできる。より具体的には、層130および150がそうでなければ直接的に接触することとなる場合には、層140は電子移動度を促進し得ると共に消光反応の可能性を低減させ得る。任意選択の層140についての材料の例としては、限定されないが、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(パラ−フェニル−フェノレート)アルミニウム(III)(BAlQ)、テトラ(8−ヒドロキシキノレート)ジルコニウム(ZrQ)、およびトリス(8−ヒドロキシキノレート)アルミニウム(Alq)などの金属キレート化オキシノイド化合物;2−(4−ビフェニリル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(PBD)、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(TAZ)、および1,3,5−トリ(フェニル−2−ベンズイミダゾール)ベンゼン(TPBI)などのアゾール化合物;2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリンなどのキノキサリン誘導体;9,10−ジフェニルフェナントロリン(DPA)および2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(DDPA)などのフェナントロリン誘導体;およびこれらのいずれか1つまたは複数の組み合わせが挙げられる。あるいは、任意選択の層140は、無機であり得ると共にBaO、LiF、LiO等を含み得る。
陰極層150は、電子の注入または負の電荷キャリアについて特に効率的である電極である。陰極層150は、いずれかの金属または第1の電子接触層(この場合、陽極層110)より低い仕事関数を有する非金属であることができる。
陰極層についての材料は、1族(例えば、Li、Na、K、Rb、Cs)のアルカリ金属、2族金属(例えば、Mg、Ca、Ba等)、12族金属、ランタノイド(例えば、Ce、Sm、Eu等)、およびアクニチド(例えば、Th、U等)から選択されることができる。アルミニウム、インジウム、イットリウム、およびこれらの組み合わせなどの材料がまた用いられ得る。陰極層150についての材料の特定の非限定的な例としては、限定されないが、バリウム、リチウム、セリウム、セシウム、ユーロピウム、ルビジウム、イットリウム、マグネシウム、サマリウム、および合金およびこれらの組み合わせが挙げられる。
陰極層150は、通常は、化学または物理蒸着プロセスによって形成される。いくつかの実施形態において、陰極層は、陽極層110を参照して上述されているとおりパターン化されることとなる。
素子における他の層は、このような層によってもたらされる機能を考慮した上で、このような層において有用であると公知であるいずれの材料からも製造されることができる。
いくつかの実施形態において、封止層(図示せず)が、水および酸素などの望ましくない成分の素子100への侵入を防止するために、コンタクト層150上に堆積される。このような成分は、有機層130に悪影響を有することができる。一実施形態において、封止層は、バリア層またはフィルムである。一実施形態において、封止層はガラス蓋である。
素子100は、図2に図示されていない追加の層を含み得ることが理解される。他の層は、技術分野において公知であるまたはそうではなくても適切であり得るものを含む。さらに、上述の層のいずれも2つ以上の副層を含み得、または積層構造を形成し得る。あるいは、陽極層110、任意選択の緩衝層120、電子輸送層140、陰極層150、および他の層のいくつかまたはすべては、電荷キャリア輸送効率または素子の他の物理特性を高めるために処理、特に表面処理され得る。各構成部品層についての材料の選択は、好ましくは、素子動作耐用年数要件、製作時間および複雑性要因および当業者によって認識される他の検討事項を有する高素子効率を有する素子を提供する目的を平衡化させることにより決定される。最適な構成部品、部品構造、および組成同一性を判定することは当業者にとって日常的であろうことが、認識されるであろう。
種々の実施形態において、異なる層は、以下の範囲の厚さを有する:陽極第1の層111、10〜2000Å、1つの実施形態においては50〜500Å;陽極第2の層112、100〜2000Å、1つの実施形態においては50〜500Å;任意選択の緩衝層120、50〜2000Å、1つの実施形態においては200〜1000Å;光活性層130、10〜2000Å、1つの実施形態においては100〜1000Å;任意選択の電子輸送層140、50〜2000Å、1つの実施形態においては100〜1000Å;陰極150、200〜10000Å、1つの実施形態においては300〜5000Å。素子における電子−正孔再結合ゾーンの位置、およびそれ故、素子の発光スペクトルは、各層の相対的な厚さによって影響されることができる。それ故、電子輸送層の厚さは、電子−正孔再結合ゾーンが発光層中にあるよう選択されるべきである。層厚の所望の比は、用いられた材料の正確な性質に応じることとなる。
運用において、適切な電源(図示せず)からの電圧が素子100に印加される。電流は、従って、素子100の層を横切って通過する。電子は有機ポリマー層に入り、フォトンを放出する。アクティブマトリックスOLEDディスプレイと呼ばれるいくつかのOLEDにおいて、光活性有機フィルムの個別の堆積物は、独立に電流の流れによって励起され得、個別のピクセルの発光をもたらす。パッシブマトリックスOLEDディスプレイと呼ばれるいくつかのOLEDにおいて、光活性有機フィルムの堆積物は、電子接触層の段および列によって励起され得る。
本願明細書において用いられるところ、用語「含む(comprises)」、「含んでいる(comprising)」、「含む(includes)」、「含んでいる(including)」、「有する(has)」、「有している(having)」またはこれらのいずれかの他の変形は、非排他的な包含を網羅すると意図される。例えば、一覧の構成要素を含むプロセス、方法、物品、または素子は、必ずしもこれらの構成要素にのみ制限されず、明示的に列挙されていないまたはこのようなプロセス、方法、物品、または素子に固有の他の構成要素を含み得る。さらに、そうではないと明示的に表記されていない限りにおいて、「または」は包括的なまたはを指すと共に、排他的なまたはを指さない。例えば、条件AまたはBは、以下のいずれか1つによって満たされる:Aは真(または存在する)であると共にBは偽(または存在しない)である、Aは偽(または存在しない)であると共にBは真(または存在する)である、およびAおよびBは真(または存在する)である。
また、「a」または「an」の使用は、本発明の構成要素および構成部品を記載するために用いられる。これは、単に簡便さのために、および本発明の一般的な意味を与えるためになされている。この記載は、1つまたは少なくとも1つを含むよう読み取るべきであると共に、単数形もまた、そうでないことを意味することが明らかでない限り複数形を含む。
そうでないと定義されていない限りにおいて、本願明細書において用いたすべての技術的および科学的用語は、本発明の属する技術分野における当業者によって通例理解されるものと同一の意味を有する。本発明の実施またはテストにおいては、本願明細書に記載のものと類似のまたは均等な方法および材料を用いることができるが、好適な方法および材料が以下に記載されている。本願明細書において明記されたすべての刊行物、特許出願、特許、および他の文献は、参照によりそれらの全体が援用されている。抵触する場合には、定義を含めて、本明細書が支配する。さらに、材料、方法、および実施例は、単に例示的であると共に、制限的であることは意図されない。
(実施例1)
この実施例は、水性カーボンナノチューブ(「CNT」)分散体の調製を例示すると共に、分散体からスピンコートされたフィルムの仕事関数を例示する。
この実施例において、CNTの水中への分散を、トリトン(Triton)−X−100を分散剤として用いて達成した。トリトン(Triton)X−100は、オクチルフェノキシポリエトキシエタノールについての商標である。これはノニオン性界面活性剤であると共に、CNTのWfへの影響には作用を有さない。ストック溶液を、1.035gトリトン(Triton)X−100を98.9922g脱イオン水中に溶解することにより形成し、これは水中での1.05%(w/w)の量になる。この実施例において用いたCNTは、米国テキサス州ヒューストン(Houston,Texas,USA)のCNIから購入したL0200単一壁CNT(レーザ/未加工グレード)である。0.0709gCNTを小さいガラスつぼ内におき、これに、8.5802gのトリトン(Triton)X−100溶液および25.5112g脱イオン水を添加した。混合物を、出力を3番に設定したブランソン超音波ホモジナイザー(Branson Sonifier)モデル450を用いて15分間連続的に超音波処理に処した。ガラスつぼをトレイ中の氷水に浸漬して、激しいキャビテーションにより生成される熱を除去した。CNTは、滑らかな、多数週間のいずれの沈殿の徴候もない安定な分散体を形成した。
分散体を、スピンコートして、仕事関数(Wf)の計測のための紫外光電子分光についての基材上にフィルムを形成した。Wfエネルギーレベルは、通常は、真空レベルの位置に関して第2の電子カットオフから、He I(21.22eV)放射線を用いて測定される。フィルムのWfは、4.5eV〜4.6eVであると計測され、これは、正孔の発光材料層への効率的な注入にはきわめて低い。
(実施例2)
この実施例は、実施例3において形成された電気的ポリマー分散体との個別の二重層としての、実施例4における使用のための水性CNT分散体の調製を例示する。
この実施例において、CNTの水中への分散はまた、トリトン(Triton)−X−100を分散剤として用いることにより達成される。0.1541gCNT、実施例1に記載の17.69gのトリトン(Triton)X−100ストック溶液および19.4589g脱イオン水を、ガラスつぼに添加した。混合物を、パワーを3番に設定したブランソン超音波ホモジナイザー(Branson Sonifier)モデル450を用いて13.5分間連続的に超音波処理に処した。ガラスつぼをトレイ中の氷水に浸漬して、激しいキャビテーションにより生成される熱を除去した。CNTは、滑らかな、多数週間のいずれの沈殿の徴候もない安定な分散体を形成した。
数滴の分散体を顕微鏡スライド上において、薄い、透明フィルムを形成した。薄膜を室温銀ペーストで塗って、抵抗の計測のために2つの平行なラインを電極として形成した。抵抗をフィルムの厚さをとり、電極の長さに沿った2つの電極を分離することにより導電性に変換した。導電性は14S/cmであると測定されたが、トリトン(Triton)X−100をCNTフィルムから除去するために水で洗浄した後は40S/cmに増加した。フィルムは、水中に浸漬したにもかかわらず、無傷のままであった。
(実施例3)
この実施例は、実施例4において例示されたCNTフィルム上の上部層を形成するための、ナフィオン(Nafion)(登録商標)と錯化された導電性ポリ(3,4、エチレンジオキシチオフェン)の調製を例示する。1050のEWを有する12.0%(w/w)ナフィオン(Nafion)(登録商標)は、温度がおよそ270℃であること以外は、米国特許公報(特許文献11)、実施例1、パート2における手順と同様の手順を用いて製造される。
2000mL反応釜中に、1088.2gの12%固体含有水性ナフィオン(Nafion)(登録商標)(124.36mmol、SOH基)分散体、1157g水、0.161g(0.311mmol)硫酸鉄(III)(Fe(SO)、および1787mLの37%(w/w)HCl(21.76mmol)を入れた。反応混合物を、二段プロペラタイプブレードを備えたオーバーヘッド攪拌機を用いて15分276RPMで攪拌する。8.87g(38.86mmol)過硫酸アンモニウム(Na)の40mLの水、および3.31mLエチレンジオキシチオフェン(EDT)中への添加を、245RPMで連続的に攪拌しながら、(NH/水については3.1mL/hおよびEDTについては237mL/h添加速度を用いて分離シリンジから開始させる。EDTの添加は、反応混合物に直接的に導かれるテフロン(Teflon)(登録商標)チューブに接続されたシリンジ中にモノマーを入れることにより達成される。(NH/水溶液を接続するテフロン(Teflon)(登録商標)チューブの端部を、注入がチューブの端部から落ちる個別の液滴を含むよう反応混合物上に配置する。モノマーの添加を終了してから7時間後に、200gの各レバチット(Lewatit)MP62WSおよびレバチットモノプラス(Lewatit Monoplus)S100イオン交換樹脂を添加することによって反応を停止させると共に、250gの脱イオン水を反応混合物に添加して、これをさらに7時間130RPMで攪拌する。イオン交換樹脂を、最後に、ワットマン(Whatman)54番フィルタを用いて、分散体からろ過する。PEDOT−ナフィオン(Nafion)(登録商標)分散体のpHは3.2であると共に、分散体由来の乾燥フィルムは、3.2×10−4S/cmの導電性を室温で有している。UPSが、PEDOT−ナフィオン(Nafion)(登録商標)は約5.4のWfをこのpHで有していることを示しており、これは、実施例1に示されるCNTフィルムのWfよりかなり高い。
(実施例4)
この実施例は、CNT層の上部のPEDOT−ナフィオン(Nafion)(登録商標)の層から構成される個別の2層を有する発光ダイオードを例示する。
実施例2において形成した水性CNT分散体を、30mm×30mmITO/ガラス基材上にスピンコートして、18nmの厚さを有するCNT層を形成した。基材は、100〜150nmのITO厚さを有すると共に、発光用の3つの5mm×5mmピクセルおよび1つの2mm×2mmピクセルから構成されていた。パターン化ITO基材を個別の二重層の構造についての簡便なテストクーポンとして用いて、コンセプトを立証した。CNTフィルムを、次いで、実施例3で形成したPEDOT−ナフィオン(Nafion)(登録商標)分散体でトップコートした。個別の二重層を、次いで、90℃で、空気中に30分間焼成した。PEDOT−ナフィオン(Nafion)(登録商標)は70nm厚であった。発光層について、緑色ポリフルオレン−ベースの発光ポリマーの1%(w/v)p−キシレン溶液を、PEDOT−ナフィオン(Nafion)(登録商標)の上にスピンコートすると共に、続いて、真空中に30分間90℃で焼成した。最終厚は約750Åであった。直後に、4nm厚バリウム層および200nmアルミニウム層を、発光ポリマーフィルム上に堆積して、陰極として供した。素子は、20cd/Aの効率および4,000cd/mの輝度を3ボルトで有する。
明確さのために、個別の実施形態コンテクスト中に、以上および以下に記載した本発明の一定の特色はまた、単一の実施形態中に組み合わせて提供され得ることは認識されるべきである。反対に、簡潔さのために、単一の実施形態のコンテクスト中に記載された本発明の種々の特色はまた、個別にまたはいずれかのサブコンビネーションで提供され得る。さらに、範囲で規定された値に対する言及は、その範囲内の各およびすべての値を含む。
一般的な記載における上述の行為または例のすべてが必要とされるわけではなく、特定の行為の一部は必要とされない場合があり、および1つまたは複数のさらなる行為が、記載のものに追加して実施され得ることに注意すべきである。さらに、行為が列挙された順番は、必ずしもそれらが実行されるあるいは実行されなければならない順番であるとは限らない。
以上の明細書において、特定の実施形態を参照して概念を記載してきた。しかしながら、技術分野における当業者は、以下の特許請求の範囲に規定されている本発明の範囲から逸脱することなく種々の改良および変更をすることができることは理解している。従って、明細書および図は、制限的な意味であるよりも例示的であるとみなされるべきであり、およびすべてのこのような改良は、発明の範囲内に包含されることが意図されている。
有益性、他の利益、および問題に対する解答が、特定の実施形態に関して上に記載されてきた。しかしながら、いずれかの有益性、利点、または回答を生じさせ得る、またはより明確となり得る有益性、利益、問題に対する回答、およびいずれかの特性は、いずれかのまたはすべての特許請求の範囲の重要な、必須な、または基本的な特性として解釈されるべきではない。
明確さのために、個別の実施形態のコンテクストにおいて本願明細書に記載されている一定の特性はまた、単一の実施形態において組み合わされて提供され得ることは認識されるべきである。反対に、簡潔さのために、単一の実施形態のコンテクスト中に記載された種々の特性はまた、個別にまたはいずれかのサブコンビネーションで提供され得る。
接触角を図示する図である。 有機電子素子の概略図である。

Claims (24)

  1. 2つの層を含む二重層陽極であって、第1の層が導電性ナノ粒子を含み、第2の層が4.7eVを超える仕事関数を有する半導体材料を含むことを特徴とする二重層陽極。
  2. ナノ粒子が、炭素ナノ粒子および金属ナノ粒子、およびこれらの組み合わせから選択されることを特徴とする請求項1に記載の二重層陽極。
  3. ナノ粒子が、ナノチューブ、フラーレン、およびナノファイバーから選択されることを特徴とする請求項2に記載の二重層陽極。
  4. 各半導体材料が、チオフェン、ピロール、アニリン、縮合多環式ヘテロ芳香族、および多環式ヘテロ芳香族から選択される1つまたは複数の、独立に置換または非置換のモノマーを含むことを特徴とする請求項1に記載の二重層陽極。
  5. チオフェンが式Iおよび式Ia
    Figure 2008547186
    (式中、
    は、独立に、各出現毎に同一または異なるよう選択されると共に、水素、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アルカノイル、アルキルチオ、アリールオキシ、アルキルチオアルキル、アルキルアリール、アリールアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリール、アルキルスルフィニル、アルコキシアルキル、アルキルスルホニル、アリールチオ、アリールスルフィニル、アルコキシカルボニル、アリールスルホニル、アクリル酸、リン酸、ホスホン酸、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、エポキシ、シラン、シロキサン、アルコール、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、アミドスルホネート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、およびウレタンから選択され;または両方のR基は一緒になって、任意選択的に1つまたは複数の二価の窒素、硫黄または酸素原子を含んでもよい3、4、5、6または7員芳香族または脂環式環を完成させるアルキレンまたはアルケニレン鎖を形成してもよい)
    Figure 2008547186
    (式中、
    は、各出現毎に同一または異なると共に、水素、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、ヘテロアルケニル、アルコール、アミドスルホネート、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、およびウレタンから選択され、ただし、少なくとも1つのRは水素ではなく、および
    mは2または3である)
    から選択される式によって表される構造を有することを特徴とする請求項4に記載の二重層陽極。
  6. ピロールが式II
    Figure 2008547186
    (式中、
    は、独立に、各出現毎に同一または異なるよう選択されると共に、水素、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アルカノイル、アルキルチオ、アリールオキシ、アルキルチオアルキル、アルキルアリール、アリールアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリール、アルキルスルフィニル、アルコキシアルキル、アルキルスルホニル、アリールチオ、アリールスルフィニル、アルコキシカルボニル、アリールスルホニル、アクリル酸、リン酸、ホスホン酸、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、エポキシ、シラン、シロキサン、アルコール、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、アミドスルホネート、エーテルカルボキシレート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、およびウレタンから選択され;または両方のR基は一緒になって、任意選択的に1つまたは複数の二価の窒素、硫黄または酸素原子を含んでもよい3、4、5、6または7員芳香族または脂環式環を完成させるアルキレンまたはアルケニレン鎖を形成してもよく;および
    は、独立に、各出現毎に同一または異なるよう選択されると共に、水素、アルキル、アルケニル、アリール、アルカノイル、アルキルチオアルキル、アルキルアリール、アリールアルキル、アミノ、エポキシ、シラン、シロキサン、アルコール、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、およびウレタンから選択される)
    によって表される構造を有することを特徴とする請求項4に記載の二重層陽極。
  7. アニリンが、式III、式IVa、および式IVb
    Figure 2008547186
    (式中、
    aは0または1〜4の整数であり;
    bは1〜5の整数であり、ただし、a+b=5であり;および
    は、独立に、各出現毎に同一または異なるよう選択されると共に、水素、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アルカノイル、アルキルチオ、アリールオキシ、アルキルチオアルキル、アルキルアリール、アリールアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリール、アルキルスルフィニル、アルコキシアルキル、アルキルスルホニル、アリールチオ、アリールスルフィニル、アルコキシカルボニル、アリールスルホニル、アクリル酸、リン酸、ホスホン酸、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、エポキシ、シラン、シロキサン、アルコール、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、アミドスルホネート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、およびウレタンから選択され;または両方のR基は一緒になって、任意選択的に1つまたは複数の二価の窒素、硫黄または酸素原子を含んでもよい3、4、5、6または7員芳香族または脂環式環を完成させるアルキレンまたはアルケニレン鎖を形成してもよい);
    Figure 2008547186
    (式中、a、bおよびRは上に定義されているとおりである)
    から選択される式によって表される構造を有することを特徴とする請求項4に記載の二重層陽極。
  8. 縮合多環式ヘテロ芳香族が、式V、および式Va〜Vg
    Figure 2008547186
    (式中、
    QはSまたはNRであり;
    は水素またはアルキルであり;
    、R、R10、およびR11は、独立に、各出現毎に同一または異なるよう選択されると共に、水素、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アルカノイル、アルキルチオ、アリールオキシ、アルキルチオアルキル、アルキルアリール、アリールアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリール、アルキルスルフィニル、アルコキシアルキル、アルキルスルホニル、アリールチオ、アリールスルフィニル、アルコキシカルボニル、アリールスルホニル、アクリル酸、リン酸、ホスホン酸、ハロゲン、ニトロ、ニトリル、シアノ、ヒドロキシル、エポキシ、シラン、シロキサン、アルコール、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、アミドスルホネート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、およびウレタンから選択され;および
    およびR、RおよびR10、ならびにR10およびR11のうちの少なくとも1つは一緒になって、任意選択的に1つまたは複数の二価の窒素、硫黄または酸素原子を含んでもよい5または6員芳香族環を完成させるアルケニレン鎖を形成する);
    Figure 2008547186
    (式中、
    QはSまたはNHであり;および
    Tは、各出現毎に同一または異なると共に、S、NR、O、SiR 、Se、およびPRから選択され;
    は水素またはアルキルである)
    から選択される式によって表される構造を有することを特徴とする請求項4に記載の二重層陽極。
  9. 多環式ヘテロ芳香族が式VI
    Figure 2008547186
    (式中、
    QはSまたはNRであり;
    Tは、S、NR、O、SiR 、Se、およびPRから選択され;
    Eは、アルケニレン、アリーレン、およびヘテロアリーレンから選択され;
    は水素またはアルキルであり;
    12は、各出現毎に同一または異なると共に、水素、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アルカノイル、アルキルチオ、アリールオキシ、アルキルチオアルキル、アルキルアリール、アリールアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリール、アルキルスルフィニル、アルコキシアルキル、アルキルスルホニル、アリールチオ、アリールスルフィニル、アルコキシカルボニル、アリールスルホニル、アクリル酸、リン酸、ホスホン酸、ハロゲン、ニトロ、ニトリル、シアノ、ヒドロキシル、エポキシ、シラン、シロキサン、アルコール、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、アミドスルホネート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、およびウレタンから選択され;または2つのR12基は一緒になって、任意選択的に1つまたは複数の二価の窒素、硫黄または酸素原子を含んでもよい3、4、5、6または7員芳香族または脂環式環を完成させるアルキレンまたはアルケニレン鎖を形成してもよい)
    によって表される構造を有することを特徴とする請求項4に記載の二重層陽極。
  10. 導電性ナノ粒子が、2族または12族元素から選択される第1の元素および16族元素から選択される第2の元素;13族元素から選択される第1の元素および15族元素から選択される第2の元素;ならびに14族元素から選択される材料、およびこれらの混合物を含む材料を含むことを特徴とする請求項1に記載の二重層陽極。
  11. ナノ粒子が、PbS、PbSe、PbTe、AlS、AlPおよびAlSbまたはこれらの合金または混合物から選択される材料を含むことを特徴とする請求項1に記載の二重層陽極。
  12. 第2の層が、高分子酸をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の二重層陽極。
  13. 高分子酸がフッ素化酸ポリマー(「FAP」)であることを特徴とする請求項12に記載の二重層陽極。
  14. FAPが可湿性であることを特徴とする請求項13に記載の二重層陽極。
  15. FAPが非可湿性であることを特徴とする請求項13に記載の二重層陽極。
  16. FAPがFSAポリマーであることを特徴とする請求項13に記載の二重層陽極。
  17. FSAポリマーがコロイド形成性であることを特徴とする請求項16に記載の二重層陽極。
  18. FAPが半導体ポリマーにドープされ、酸ドープ半導体ポリマーがフィルムを形成することを特徴とする請求項13に記載の二重層陽極。
  19. 高分子酸が非フッ素化および水溶性であることを特徴とする請求項12に記載の二重層陽極。
  20. 高分子酸が、式VII、VIII、IX、XII、およびXVから選択される式を有することを特徴とする請求項12に記載の二重層陽極。
  21. 高分子酸がシロキサン側基を有することを特徴とする請求項20に記載の二重層陽極。
  22. 高分子酸が、式Xおよび式XIVから選択される式を有する側基を有することを特徴とする請求項20に記載の二重層陽極。
  23. 水性分散体中のコロイド形成性FSAポリマーが、1.5〜4.0の範囲のpHを有することを特徴とする請求項17に記載の二重層陽極。
  24. 請求項1に記載の二重層陽極を含むことを特徴とする電子素子。
JP2008519510A 2005-06-28 2006-06-28 二重層陽極 Pending JP2008547186A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US69471505P 2005-06-28 2005-06-28
PCT/US2006/025129 WO2007002738A2 (en) 2005-06-28 2006-06-28 Bilayer anode

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008547186A true JP2008547186A (ja) 2008-12-25

Family

ID=37596009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008519510A Pending JP2008547186A (ja) 2005-06-28 2006-06-28 二重層陽極

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060292362A1 (ja)
EP (1) EP1913604A4 (ja)
JP (1) JP2008547186A (ja)
KR (1) KR101279226B1 (ja)
CN (1) CN101616799A (ja)
WO (1) WO2007002738A2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4509787B2 (ja) 2002-09-24 2010-07-21 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリマー酸コロイドを伴って製造される水分散性ポリチオフェン
WO2004029133A1 (en) 2002-09-24 2004-04-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Water dispersible polyanilines made with polymeric acid colloids for electronics applications
WO2004029176A1 (en) 2002-09-24 2004-04-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Electrically conducting organic polymer/nanoparticle composites and methods for use thereof
US7317047B2 (en) 2002-09-24 2008-01-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Electrically conducting organic polymer/nanoparticle composites and methods for use thereof
US7390438B2 (en) 2003-04-22 2008-06-24 E.I. Du Pont De Nemours And Company Water dispersible substituted polydioxythiophenes made with fluorinated polymeric sulfonic acid colloids
US7351358B2 (en) 2004-03-17 2008-04-01 E.I. Du Pont De Nemours And Company Water dispersible polypyrroles made with polymeric acid colloids for electronics applications
US8147962B2 (en) 2004-04-13 2012-04-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Conductive polymer composites
WO2007002740A2 (en) 2005-06-28 2007-01-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Buffer compositions
KR101356296B1 (ko) * 2005-06-28 2014-02-06 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 높은 일 함수의 투명한 도체
US8216680B2 (en) 2006-02-03 2012-07-10 E I Du Pont De Nemours And Company Transparent composite conductors having high work function
US8232561B2 (en) * 2006-06-29 2012-07-31 University Of Florida Research Foundation, Inc. Nanotube enabled, gate-voltage controlled light emitting diodes
KR20090034988A (ko) 2006-07-18 2009-04-08 더 유니버시티 오브 써던 캘리포니아 나노튜브를 갖는 유기 광전자 소자 전극
US20080191172A1 (en) 2006-12-29 2008-08-14 Che-Hsiung Hsu High work-function and high conductivity compositions of electrically conducting polymers
DE102007024152A1 (de) * 2007-04-18 2008-10-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Organisches optoelektronisches Bauelement
US8241526B2 (en) * 2007-05-18 2012-08-14 E I Du Pont De Nemours And Company Aqueous dispersions of electrically conducting polymers containing high boiling solvent and additives
KR100922062B1 (ko) * 2008-02-15 2009-10-16 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치
US8216685B2 (en) * 2008-05-16 2012-07-10 E I Du Pont De Nemours And Company Buffer bilayers for electronic devices
US8461758B2 (en) * 2008-12-19 2013-06-11 E I Du Pont De Nemours And Company Buffer bilayers for electronic devices
US8785913B2 (en) * 2008-12-27 2014-07-22 E I Du Pont De Nemours And Company Buffer bilayers for electronic devices
US8766239B2 (en) * 2008-12-27 2014-07-01 E I Du Pont De Nemours And Company Buffer bilayers for electronic devices
TW201100480A (en) 2009-03-12 2011-01-01 Du Pont Electrically conductive polymer compositions for coating applications
CN102395628B (zh) 2009-04-21 2016-01-20 E.I.内穆尔杜邦公司 导电聚合物组合物和由其制得的膜
US8945427B2 (en) 2009-04-24 2015-02-03 E I Du Pont De Nemours And Company Electrically conductive polymer compositions and films made therefrom
JP2011034711A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
US8431925B2 (en) * 2009-09-29 2013-04-30 Plextronics, Inc. Organic electronic devices, compositions, and methods
JP5782855B2 (ja) * 2011-06-17 2015-09-24 コニカミノルタ株式会社 透明電極及び有機エレクトロルミネッセンス素子
KR102084288B1 (ko) 2012-11-05 2020-03-03 유니버시티 오브 플로리다 리서치 파운데이션, 아이엔씨. 디스플레이의 휘도 보상
CN105449120B (zh) 2016-01-06 2018-07-31 京东方科技集团股份有限公司 有机发光器件及其制作方法、显示装置
US20170260672A1 (en) * 2016-03-14 2017-09-14 Robert Michael Keyes Shoelace Cleaning Device
KR20230019506A (ko) 2019-03-25 2023-02-08 시노비아 테크놀로지스 비평형 열경화 공정

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001007366A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Sony Corp 電荷移動型ヘテロ接合構造体及びその製造方法
JP2001199715A (ja) * 2000-01-14 2001-07-24 Sony Corp フラーレン重合体及びその生成方法、並びに、フラーレン重合体を用いた機能素子及びその製造方法
US20040102577A1 (en) * 2002-09-24 2004-05-27 Che-Hsiung Hsu Water dispersible polythiophenes made with polymeric acid colloids
JP2004241228A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Toin Gakuen プラスチックフィルム電極及びそれを用いた光電池
WO2004094501A2 (en) * 2003-04-22 2004-11-04 E.I. Dupont De Nemours And Company Water dispersible polythiophenes made with polymeric acid colloids
US20040222413A1 (en) * 2002-09-24 2004-11-11 Che-Hsiung Hsu Water dispersible polyanilines made with polymeric acid colloids for electronics applications
WO2005018012A1 (en) * 2003-08-14 2005-02-24 Sony Deutschland Gmbh Carbon nanotubes based solar cells
WO2005041217A1 (ja) * 2003-10-28 2005-05-06 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. 透明導電積層体とその製造方法及び透明導電積層体を用いたデバイス
JP2006108064A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Korea Inst Of Science & Technology 染料感応太陽電池用高効率対向電極及びその製造方法
JP2006527277A (ja) * 2003-04-22 2006-11-30 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 高分子酸コロイドにより製造された水分散性ポリチオフェン
WO2008018852A2 (en) * 2005-06-02 2008-02-14 Eastman Kodak Company Multi-layer conductor with carbon nanotubes

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3282875A (en) * 1964-07-22 1966-11-01 Du Pont Fluorocarbon vinyl ether polymers
US4358545A (en) * 1980-06-11 1982-11-09 The Dow Chemical Company Sulfonic acid electrolytic cell having flourinated polymer membrane with hydration product less than 22,000
US4433082A (en) * 1981-05-01 1984-02-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making liquid composition of perfluorinated ion exchange polymer, and product thereof
US4940525A (en) * 1987-05-08 1990-07-10 The Dow Chemical Company Low equivalent weight sulfonic fluoropolymers
US4795543A (en) * 1987-05-26 1989-01-03 Transducer Research, Inc. Spin coating of electrolytes
US5463005A (en) * 1992-01-03 1995-10-31 Gas Research Institute Copolymers of tetrafluoroethylene and perfluorinated sulfonyl monomers and membranes made therefrom
WO1998016581A1 (en) * 1996-10-15 1998-04-23 E.I. Du Pont De Nemours And Company Compositions containing particles of highly fluorinated ion exchange polymer
US6303238B1 (en) * 1997-12-01 2001-10-16 The Trustees Of Princeton University OLEDs doped with phosphorescent compounds
JP3656244B2 (ja) * 1999-11-29 2005-06-08 株式会社豊田中央研究所 高耐久性固体高分子電解質及びその高耐久性固体高分子電解質を用いた電極−電解質接合体並びにその電極−電解質接合体を用いた電気化学デバイス
US6670645B2 (en) * 2000-06-30 2003-12-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroluminescent iridium compounds with fluorinated phenylpyridines, phenylpyrimidines, and phenylquinolines and devices made with such compounds
AU2002320158A1 (en) 2001-06-21 2003-01-08 The Trustees Of Princeton University Organic light-emitting devices with blocking and transport layers
WO2004105150A1 (en) * 2003-05-19 2004-12-02 E.I. Dupont De Nemours And Company Hole transport composition
JP4983021B2 (ja) * 2003-09-08 2012-07-25 住友金属鉱山株式会社 透明導電積層体とそれを用いた有機el素子、及びそれらの製造方法
US20050209392A1 (en) * 2003-12-17 2005-09-22 Jiazhong Luo Polymer binders for flexible and transparent conductive coatings containing carbon nanotubes

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001007366A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Sony Corp 電荷移動型ヘテロ接合構造体及びその製造方法
JP2001199715A (ja) * 2000-01-14 2001-07-24 Sony Corp フラーレン重合体及びその生成方法、並びに、フラーレン重合体を用いた機能素子及びその製造方法
US20040222413A1 (en) * 2002-09-24 2004-11-11 Che-Hsiung Hsu Water dispersible polyanilines made with polymeric acid colloids for electronics applications
US20040102577A1 (en) * 2002-09-24 2004-05-27 Che-Hsiung Hsu Water dispersible polythiophenes made with polymeric acid colloids
JP2004241228A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Toin Gakuen プラスチックフィルム電極及びそれを用いた光電池
JP2006527277A (ja) * 2003-04-22 2006-11-30 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 高分子酸コロイドにより製造された水分散性ポリチオフェン
WO2004094501A2 (en) * 2003-04-22 2004-11-04 E.I. Dupont De Nemours And Company Water dispersible polythiophenes made with polymeric acid colloids
WO2005018012A1 (en) * 2003-08-14 2005-02-24 Sony Deutschland Gmbh Carbon nanotubes based solar cells
JP2007502531A (ja) * 2003-08-14 2007-02-08 ソニー ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング カーボンナノチューブを用いた太陽電池
WO2005041217A1 (ja) * 2003-10-28 2005-05-06 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. 透明導電積層体とその製造方法及び透明導電積層体を用いたデバイス
JP2007529607A (ja) * 2004-03-17 2007-10-25 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 電子工学応用のための、ポリマー酸コロイドを用いて製造された水分散性ポリアニリン
JP2006108064A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Korea Inst Of Science & Technology 染料感応太陽電池用高効率対向電極及びその製造方法
WO2008018852A2 (en) * 2005-06-02 2008-02-14 Eastman Kodak Company Multi-layer conductor with carbon nanotubes
JP2009508292A (ja) * 2005-06-02 2009-02-26 イーストマン コダック カンパニー カーボンナノチューブによる多層導電体

Also Published As

Publication number Publication date
KR101279226B1 (ko) 2013-06-28
WO2007002738A8 (en) 2008-01-31
US20060292362A1 (en) 2006-12-28
CN101616799A (zh) 2009-12-30
WO2007002738A3 (en) 2009-04-16
EP1913604A2 (en) 2008-04-23
WO2007002738A2 (en) 2007-01-04
EP1913604A4 (en) 2011-07-20
KR20080039883A (ko) 2008-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5489458B2 (ja) 高仕事関数の透明コンダクタ
KR101279226B1 (ko) 이중층 애노드
JP5404036B2 (ja) バッファ組成物
JP5411249B2 (ja) 導電性ポリマー組成物およびそれから作製されたフィルム
US7722785B2 (en) Electrically conductive polymer compositions
KR101279315B1 (ko) 고에너지-포텐셜 이중층 조성물
US8173047B2 (en) Electrically conductive polymer compositions
KR20100065302A (ko) 무기 나노입자를 포함하는 전기 전도성 중합체의 수성 분산물
JP2012524834A (ja) 導電性ポリマー組成物およびそれから作製されたフィルム
KR20110102441A (ko) 전기 전도성 중합체 조성물
KR20120000112A (ko) 전기 전도성 중합체 조성물 및 그로부터 제조된 필름
US20070278458A1 (en) Electrically conductive polymer compositions
JP2015078358A (ja) 導電性ポリマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130628