JP2008546791A - アンドロゲン受容体調節物質として有用なテトラヒドロカルバゾール誘導体 - Google Patents

アンドロゲン受容体調節物質として有用なテトラヒドロカルバゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008546791A
JP2008546791A JP2008518350A JP2008518350A JP2008546791A JP 2008546791 A JP2008546791 A JP 2008546791A JP 2008518350 A JP2008518350 A JP 2008518350A JP 2008518350 A JP2008518350 A JP 2008518350A JP 2008546791 A JP2008546791 A JP 2008546791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
halo
alkyl
cyano
noch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008518350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008546791A5 (ja
JP5204650B2 (ja
Inventor
ケビン・ロバート・フェイルズ
ジョナサン・エドワード・グリーン
プラバカル・コンダジ・ジャダブ
ドナルド・ポール・マシューズ
デイビッド・アンドリュー・ニール
エドワード・シー・アール・スミス
Original Assignee
イーライ リリー アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーライ リリー アンド カンパニー filed Critical イーライ リリー アンド カンパニー
Publication of JP2008546791A publication Critical patent/JP2008546791A/ja
Publication of JP2008546791A5 publication Critical patent/JP2008546791A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5204650B2 publication Critical patent/JP5204650B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • C07D209/88Carbazoles; Hydrogenated carbazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は式(I)
Figure 2008546791

で示される化合物またはその製薬的に許容し得る塩;適切な担体、希釈剤又は賦形剤と組み合わせた式(I)の化合物の有効量を含有する医薬品組成物;必要とする患者に有効量の式(I)の化合物を投与することを含んでなる、生理的障害、特に虚弱、骨粗鬆症、骨減少症及び男性の及び女性の性的機能不全を治療する方法を提供する。

Description

本発明は、治療薬として有用である置換型テトラヒドロカルバゾール化合物、該化合物を含んでなる医薬組成物、該化合物を使用して患者の疾患を治療する方法、並びに該化合物の合成に有用な中間体及び方法に関する。
核ホルモン受容体は進化的に保存された細胞内受容体蛋白の一種であり、「リガンド依存性転写因子」と称される(非特許文献1)。核ホルモン受容体遺伝子スーパーファミリーには、構造的に類似した糖質コルチコイド(例えばコルチゾール、コルチコステロン、コーチゾン)、アンドロゲン、鉱質コルチコイド(例えばアルドステロン)、プロゲスチン、エストロゲン及び甲状腺ホルモン受容体タンパク質などをコードするものが含まれる。また、この核内受容体スーパーファミリーにはビタミンD、レチノイン酸、9−シスレチノイン酸に対する受容体タンパク質、並びに同種のリガンドが同定されていない受容体(オーファン受容体)も含まれる(非特許文献2、非特許文献3)。ステロイドホルモン受容体は、核ホルモン受容体スーパーファミリーのサブセットとしての位置付けである。天然の状態で受容体と複合体を形成する同種のリガンドに基づいて命名した場合、ステロイドホルモン核内受容体には、例えば糖質コルチコイド受容体(GR)、アンドロゲン受容体(AR)、無機質コルチコイド受容体(MR)、エストロゲン受容体(ER)及びプロゲステロン受容体(PR)が含まれる。非特許文献4を参照。
膜結合型受容体とは対照的に、核内ホルモン受容体は、細胞内へのリガンド取り込みの後、それぞれのリガンドと相互作用する。リガンドとの結合後、リガンド−受容体複合体は細胞核内での標的遺伝子の転写を調節する。例えば、大部分のリガンドフリーの核内受容体は細胞質中の熱ショックタンパク質(hsps)と複合体を形成している。循環ホルモンの細胞内への取り込みに続く結合により、受容体のコンホメーション変化を誘発し、hspから受容体が分離する。リガンドと結合した受容体が核内に移行し、そこではそれらがモノマー、並びにヘテロ及びホモ二量体を形成し、標的遺伝子のプロモータ領域中の特定のホルモン応答因子(HREs)に結合する作用を示す。次にHRE受容体複合体はその付近に位置する遺伝子の転写を制御する(Ribeiroら、非特許文献2)。一方では、甲状腺ホルモン受容体(TR)及びビタミンD受容体(VDR)及びレチノイン酸受容体(RAR)などの他の非ステロイド系受容体は、hsps及び/又は同種のリガンドの非存在下でそれぞれのHREと結合する。循環器から遊離したホルモン類は細胞に取り込まれ、核内でこれらの受容体と結合し、次いでそれが他の核内受容体、例えば9−シスレチノイン酸受容体(RXR)などとヘテロ二量体を形成する。ステロイドホルモン核内受容体と同様に、リガンドの結合後、リガンド−受容体複合体はまた隣接する遺伝子の転写を制御する。
アンドロゲンは、特に男性の性的発達及び機能、男性及び女性の筋肉量及び強度の保持、骨量、造血、記憶及び認識の保持、及び性的挙動の制御(例えば性衝動及び精力)において、それが有する多様な機能に基づき、多数の生理機能に対して重大な影響を及ぼす。アンドロゲン(テストステロン及び5α−ジヒドロテストステロン(DHT))の活性はARにより媒介され、その場合、ARはアンドロゲンとの結合により細胞核内に移行し、そこでアンドロゲン応答因子(AREs)と称される特異的なDNA塩基配列と結合して標的遺伝子の転写を開始又は抑制する。アンドロゲンの効果は通常、形質としては同化作用又はアンドロゲン様の作用により特徴づけることができる。アンドロゲンの同化作用(すなわち組織形成)に対する効果は、筋肉の量及び強度、骨量の増加を含むが、その他のアンドロゲン性(すなわち雄性化)効果としては、例えば内部生殖組織(すなわち前立腺及び精嚢)、外部生殖器(陰茎及び陰嚢)、性衝動及び発毛パターンなどの男性の二次性徴の成熟が挙げられる。
老化により生じる、生物が利用可能な血清中アンドロゲン濃度の減少により、男性及び女性にとり深刻な生理的作用がもたらされる。例えば男性においては、アンドロゲン濃度の減少は性衝動の喪失、勃起障害、うつ病、認識能力の低下、虚脱状態、骨粗鬆症及び筋肉量及び強度の低下と関連する(非特許文献5)。更に、男性が加齢し、テストステロン濃度が低下すると、骨が弱り、糖尿病及び循環器病率が増加し、及び脂肪に対する筋肉量の比率が減少する。非特許文献6。女性においては、循環テストステロンの低い血漿中濃度は性衝動の低下、不可解な疲労感及び一般的な幸福感の欠如に関与する(非特許文献7)。臨床的には、アンドロゲン療法の主要な用途は、男性の性腺機能不全の治療である。但し、低生殖腺の男性のアンドロゲン補充療法では、骨吸収を減少させ、骨量を増加させることも示されている(非特許文献8)。アンドロゲンの臨床的使用が必要になる場合の他の徴候として、少年期の晩発思春期の治療、貧血症、一次性骨粗鬆症及び筋肉萎縮病が挙げられる。更に最近では、高齢の男性に、男性生殖力の調節のためにアンドロゲン補充療法がなされている(非特許文献9)。女性においては、アンドロゲン療法が、性的機能不全又は性衝動減弱の治療のために臨床的に用いられた(非特許文献10)。
しかしながら、特定の組織におけるARの活性化は深刻な悪影響にも結びつく。例えば、ステロイド性アンドロゲン療法の不必要な副作用として、前立腺及び精嚢の成長促進が挙げられる(非特許文献11)。例えば、前立腺癌は成長及び分化においてARに依存する(非特許文献12及び非特許文献13)。アンドロゲン治療はまた、睡眠無呼吸、前立腺腫瘍の刺激及び前立腺特異性抗原(PSA)の上昇(前立腺発癌リスクの増加の徴候)にも結びつく(非特許文献14)。更に、アンドロゲンアゴニストの使用により、肝障害、男性の性機能上の副作用、心血管及び造血機能に関する副作用、前立腺腫張、多毛症及び男性化と特異的に結びつく(特許文献1及び2を参照)。更に、未修飾及び修飾ステロイド性アンドロゲンの調製物が肝臓中で急速に分解されるため、経口投与による低い生物学的利用能及び非経口投与後の短い活性期間、又は他のステロイドホルモン受容体(例えば糖質コルチコイド受容体(GR)、無機質コルチコイド受容体(MR)及びARのリガンド結合ドメインと相同性を有するプロゲステロン受容体(PR))の血漿レベル、肝毒性又は交差反応性に関する変動を示すことが示されている(非特許文献15)。更に、女性へのステロイド性アンドロゲンの使用により男性型多毛症又は男性化に至ることもある。
以上より、ステロイド性アンドロゲンの有益な薬理特性を有しつつ、ステロイド性アンドロゲン療法と関連したこのような典型的な制限の可能性又は発生率が減少する、古典的ステロイド性アンドロゲン療法の代替技術に対するニーズが存在する。ステロイド性アンドロゲンの適切な代替技術を見つける最近の研究は、アンドロゲン組織中で異なる活性プロファイルを示す組織選択的アンドロゲン受容体調節物質(SARMs)の同定に焦点が絞られていた。特に、この種の物質は、アンドロゲン性の組織(例えば前立腺又は精嚢)では部分アゴニストでしかないか、あるいはアンタゴニストである場合さえあるが、同化作用組織(例えば筋肉又は骨)ではアンドロゲンへのアゴニスト活性を好適に示す。
ARの転写活性の調節(すなわちアゴナイズ、部分的アゴナイズ、部分的アンタゴナイズ又はアンタゴナイズ)に用いるリガンドは、アンドロゲン又は抗アンドロゲン活性(又は同化作用又は反同化作用活性)を示し、更にステロイド性又は非ステロイド性の構造であってもよい。アンドロゲン作用物質(ARアゴニスト又は部分的ARアゴニスト)はARの転写の活性化又は抑制という通常のアンドロゲンの効果を模倣するが、抗アンドロゲン作用物質(ARアンタゴニスト又は部分的ARアンタゴニスト)はアンドロゲンにより媒介されるARのトランス活性化又はトランス抑制をブロックする。更に、ARリガンド−AR複合体は、エンハンサ又はプロモータ部位への補因子タンパク質の補充に影響を与えることも報告されている(非特許文献16)。ARに対するリガンドは、目標遺伝子転写に対するそれらの効果の他に「核内転写制御を介さない」作用を誘導することもある。例えば、リガンドは、小胞体、外側の細胞膜又は細胞質のような非核区画において局在するARと結合でき、アダプタータンパク質(例えばホスファチジルイノシトール−3−キナーゼ(PI3K)、細胞外の制御されたキナーゼ(ERKs)、分裂促進因子活性プロテインキナーゼ、MAPKs)又はp38/ストレス活性化プロテインキナーゼ/c−Jun N末端キナーゼ(p38/SAP/JNK)により媒介される生化学変化を誘発できる。これらの「核内転写制御を介さない」作用は、反アポトーシス及び生存経路のトリガーを含む、一連の広範囲な生理的変化を引き起こす(非特許文献17から20を参照)。
すなわち、ARとの親和性を有するリガンドは受容体活性を調節するため、アンドロゲンレベル及び/又はAR活性の変動に関連する多数の生理作用の調節に使用できることは明らかである。更に、この種の医薬による効果は、従来の古典的なHREを介した(例えば「核内転写制御を介する」)、又は核内転写制御を介さない機構によってももたらされる。好ましくは、この種の医薬は筋肉及び/又は骨のような組織においてアンドロゲン効果を示す選択的なアンドロゲン受容体調節物質(SARMs)として機能する一方で、それに付随して例えば前立腺、肝臓及び女性の男性化に関与する他の組織における抗アンドロゲン特性を示す。あるいはSARMsは、例えば同化作用組織(例えば筋肉又は骨)ではアゴニストとして機能し、例えば前立腺又は精嚢などの組織では部分アゴニストとしてのみ又はアンタゴニストとして機能するなど、アンドロゲン効果に関する組織選択性を示してもよい。更に、この種のリガンドは好ましくは非ステロイド性であり、それにより、それらのステロイド性相対物における望ましくない薬理学的、生理学的及び薬剤動態学的特性の多数(経口投与による低い生物学的利用能、急速な肝臓における代謝及び他のステロイド受容体との交差反応性など)を回避できる(非特許文献21)。
幾つかの生理的障害はAR調節(特にSARMsによる調節)に影響されやすいと考えられている。虚弱はそのような障害を表すものである。虚弱とは、患者の許容度の減少により、生理的システムの複数の障害が臨床的な疾病に近い程度、又はそれを超越した程度まで至り易くなる、老人性の症状である。結果として、虚弱により疾病率及び外部ストレス(例えば疾患又は生活上の出来事)に対する低い抵抗力が原因となる死亡率の増加をもたらす(非特許文献22)。虚弱とは、筋肉の量及び強度の低下、行動範囲の縮小、遅鈍及び運動不足、バランス及び異常歩行、体重減少及び摂食の減少(虚弱及び疲労、運動耐容性の減少及びサルコペニア(体重減少(脂肪以外))などの多数の筋骨格症状によって特徴づけられる合併症を意味する(非特許文献23及び24)。以上より、筋肉及び骨などの組織のアンドロゲン様作用を発揮する物質は、虚弱性の患者の治療の際に有用性を発揮すると思われる。
他の生理的障害もまた、AR調節により治療できる。例えば現在、性腺機能不全が男性の骨粗鬆症を伴うことが公知である(非特許文献25)。更に、前立腺癌に罹患する男性では、アンドロゲン剥奪療法により骨ミネラル密度の損失速度が上昇するという報告が存在する(非特許文献26)。更に、低生殖腺の男性におけるアンドロゲン補充療法により、骨吸収が減少し、骨量が増加するという報告が存在する(非特許文献27)。このように、AR調節物質は骨粗鬆症の治療(単独療法か、又はエストロゲン、ビスホスホネート及び選択的エストロゲン受容体調節物質などの他の骨吸収阻害遺伝子との組み合わせ)において有用と考えられている。事実、小規模の治験において、年配者の男性のテストステロン補充療法により骨粗鬆症の遅延又は好転に有効(おそらく腰及び脊椎骨折の防止)でありうることが示されている(非特許文献28)。
更に、AR調節物質は、男性および女性の性的機能不全の治療効果の強化に使用できる(非特許文献29及び7を参照)。他の徴候又は生理的障害、又はAR調節物が有用性を発揮しうると考えられる事項としては、筋肉量、強度及び機能の保守、骨粗鬆症又はオステオペニア治療用の骨同化剤としての利用、独立した、又は前立腺若しくは膵臓癌治療におけるアンドロゲン剥奪療法の補助的手段としての骨の回復、骨修復(例えば骨折)における促進剤としての利用、サルコペニア又は加齢による機能低下(ARFD)の治療、エネルギー及び性衝動の増加(例えば、虚脱状態を減らす)のための医薬としての利用、又は性腺機能不全の治療が含まれる。更に、AR調節物質は前立腺癌の治療にも使用できる。
国際公開第03/011824号パンフレット 国際公開第03/034987号パンフレット 国際公開第03/051837号パンフレット 国際公開第03/011302号パンフレット 国際公開第03/077919号パンフレット 国際公開第02/16310号パンフレット 国際公開第03/011824号パンフレット 国際公開第04/041782号パンフレット 国際公開第05/000795号パンフレット 国際公開第03/096980号パンフレット 国際公開第04/016576号パンフレット 国際公開第03/0114420号パンフレット Evansら、SCIENCE,240:889(1988) Ribeiroら、Annual Rev.Med.,46:443−453(1995) Nature Rev.Drug Discovery,3:950−964(Nov.2004) Tenbaumら、Int.J.Biochem.Cell.Bio.,29(12):1325−1341(1997) Rajfer(2003)Rev.Urol.5(suppl.1):S1−S2 Vastag,B.(2003),JAMA;289:971−972. Davis,S.R.(1999),MedicalJ.Australia;170:545−549 Katznelon,L.ら、J.Clin.Endocrinol Metab.;81:4358(1996) T.R.Brown,Endocrinology;145(12):5417−5419(2004) W.Arlt,Euro.J.Endocrinol.;154(1)1−11(2006). Feldkornら、J.Steroid Bichem and Mol.Biol.94(5):481−487(2005). Gegory,C.W.ら、(2001),Cancer Res.,June 1;61(11):4315−4319 Jenster,G.(1999),Semin.Oncol.,August; 26(4):407−421 Vastag,B.(2003),JAMA;289:971−972 Yinら、JPET;304(3):1323−1333(2003) Shangら、(March 2002),Mol.Cell.9(3):601−610. Bowen,R.L.(2001),JAMA 286(7):790−1、 Gouras,G.K.,H.Xuら、(2000),Proc.Natl.Acad.Sci.USA97(3):1202−5、 Kousteni,S.,T.Bellidoら(2001),Cell 104(5):719−30 Kousteni,S.,L.Hanら、(2003)[comment]Journal of Clinical Investigation 111(11):1651−64 He,Yら、(2002),Eur.J.Med.Chem.;37:619−634. Campbell,A.Jら、(1997),Age and Ageing;26(4):315−318. Brown,M.ら、(2000),J.of Gerontology;55(6):M350−M355 Fried,L.及びWatson,J.(1999),Principles of Geriatric Medicine and Gerontolgy,1387−1402,New York:McGraw Hill. Kaufman,J.M.ら、Ann.Rheum.Dis.;Oct;59(10):765−772(2000) Preston,D.M.ら、Prostate Cancer Prostatic Dis.;5(4):304−310(2002) Katznelon,L.ら、J.Clin.Endocrinol Metab.;81:4358(1996) Vastag,B.,JAMA;289:971−972(2003) Morley,J.E.及びPerry,H..M.,J.Steroid Biochem.Mol.Biol.;June;85(2−5):367−373(2003) Heら、Eur.J.Med.Chem.;37:619−634(2002)
以上に鑑み、アンドロゲン受容体調節活性を有する非ステロイド性ARリガンドの提供が本発明の目的である。特に、アンドロゲン受容体アゴニスト活性を有する非ステロイド性ARリガンドの提供が本発明の目的である。より詳細には、他のステロイドホルモン受容体と比較し、より大きな親和性でARと結合する非ステロイド性アンドロゲンアゴニストの提供が、本発明の好ましい実施態様である。更に、筋肉又は骨ではアンドロゲンアゴニスト活性を示すが、他のアンドロゲン性の組織(例えば前立腺又は精嚢)では部分アゴニスト活性のみ、部分的アンタゴニスト活性のみ又はアンタゴニスト活性のみを示す、組織選択的なアンドロゲン受容体調節物質(SARMs)の提供が、本発明の好ましい実施態様である。
本発明に関連する最新技術の例として、以下の引用文献が挙げられる。
非特許文献30では、非ステロイド性アンドロゲン受容体リガンドとしてビカルタミド類似体を開示している。
特許文献3では、三環式誘導剤がゴナドトロピンを遊離させるホルモンのアンタゴニストを開示している。
特許文献4では、アンドロステン誘導体化合物がアンドロゲン受容体調節物質であると開示している。
特許文献5では、アザステロイド誘導体化合物がアンドロゲン受容体調節物質であると開示している。
特許文献6では、ビカルタミド類似体が非ステロイド性アンドロゲン受容体リガンドであると開示している。
特許文献2では、アンドロゲン受容体調節物質としての三環誘導体を開示している。
特許文献1では、二環のアンドロゲン受容体調節物質を開示している。
特許文献8では、インドール誘導体分子がアンドロゲン受容体の調節物質であると開示している。
特許文献12では、融合複素環の誘導体分子がアンドロゲン受容体の調節物質であると開示している。
特許文献10では、N−アリールヒダントイン誘導体分子がアンドロゲン受容体の調節物質であると開示している。
特許文献7では、N−ナフチルヒダントイン誘導体分子がアンドロゲン受容体の調節物質であると開示している。
特許文献11では、N−ナフチルピロリジン誘導体分子がアンドロゲン受容体の調節物質であると開示している。
特許文献9では、アニリン誘導体分子がアンドロゲン受容体の調節物質であると開示している。
本発明は、以下の式で表される特定の置換型テトラヒドロカルバゾール誘導体化合物が、アンドロゲン受容体の調節物質となるという発見に基づくものである。よって、本発明は次式(I)で表される化合物、又はその製薬的に許容できる塩の提供に関する。
Figure 2008546791
式(I)
(式中、R1は任意に水素、ヒドロキシ、シアノ、ハロ、ニトロ、(C1−C4)アルキル、ハロ(C1−C4)アルキル、ハロ(C1−C4)アルコキシ、SCH3、C(=S)NH2、CH=NOCH3、CH=NOCH2CH3、C(NOCH3)CH3、C(NOCH2CH3)CH3、CH=NOH、COR1a、OR1b、SO21c、NHCOR1d、又はアミノ、シアノ、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、ハロ、ハロ(C1−C4)アルキル又はハロ(C1−C4)アルコキシ基からなる群から選択される1つ又は2つの置換基によって置換されてもよい5〜6員環のヘテロアリール基を表し、
1aは水素、アミノ、ヒドロキシ、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ又はハロ(C1−C4)アルキル基を表し、
1bは(C1−C4)アルキル、シクロプロピル又はシクロプロピルメチル基を表し、
1cはアミノ又は(C1−C4)アルキル基を表し、
1dは(C1−C4)アルコキシ基を表し、R2は水素、ハロ、(C1−C4)アルキル又は(C1−C4)アルコキシを表すか、
又は、R1及びR2は共に以下に示す基を形成し、
Figure 2008546791
3はNHCOR3a又はNHSO23bを表し、
3a及びR3bは各々独立に(C1−C6)アルキル、ハロ(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、シクロプロピル、シクロブチル、NH−(C1−C4)アルキルアミン、N,N−(C1−C6)ジアルキルアミン又はN(CH3)OCH3を表し、
4はアミノ、ヒドロキシ、シアノ、ハロ、ニトロ、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、ハロ(C1−C4)アルキル、ハロ(C1−C4)アルコキシ、NH−(C1−C4)アルキルアミン、N,N−(C1−C6)ジアルキルアミン、NHSO2CH3又はCOOCH3からなる群から選択される1つ又は2つの置換基によって任意に置換されてもよいフェニル基を表すか、又はアミノ、(C1−C4)アルキル、ハロ又はヒドロキシからなる群から独立に選択される1つ又は2つの置換基によって任意に置換されてもよい5〜6員環のヘテロアリール基を表す)。
他の実施形態では、本発明はアンドロゲン受容体調節に影響されやすい疾病又は症状を処置する方法であって、それを必要とする患者に有効量の式Iの化合物又はその製薬的に許容できる塩を投与することを含んでなる方法を提供する。より具体的には本発明は、筋肉量又は強度の減少、虚弱、性腺機能不全、骨粗鬆症、オステオペニア、骨量又は骨密度(独立に、又はアンドロゲン剥奪療法の結果として発生する)の減少、骨折、サルコペニア、加齢性機能低下(ARFD)、性衝動の減少、男性又は女性の性的機能不全、勃起障害、うつ病、前立腺癌、減少した認識能力又は虚脱状態の治療方法であって、それを必要とする患者に有効量の式Iの化合物又はその製薬的に許容できる塩を投与することを含んでなる治療方法を提供する。より具体的な態様として本発明は、虚弱、骨粗鬆症、オステオペニア、前立腺癌及び男性又は女性の性的機能不全の治療方法であって、それを必要とする患者に有効量の式Iの化合物又はその製薬的に許容できる塩を投与することを含んでなる方法を提供する。
更に、本発明は、筋肉量又は強度の減少、虚弱、性腺機能不全、骨粗鬆症、オステオペニア、骨量又は骨密度(独立に、又はアンドロゲン剥奪療法の結果として発生する)の減少、骨折、サルコペニア、加齢性機能低下(ARFD)、性衝動の減少、男性又は女性の性的機能不全、勃起障害、うつ病、前立腺癌、減少した認識能力又は虚脱状態の治療ための、式Iの化合物又はその製薬的に許容できる塩の使用を提供する。より具体的には本発明は、虚弱、骨粗鬆症、オステオペニア、前立腺癌及び男性又は女性の性的機能不全の治療用の薬品としての、式Iの化合物又はその製薬的に許容できる塩の使用を提供する。
他の実施形態では、本発明は、アンドロゲン受容体調節に影響されやすい疾病又は症状の治療用の薬剤の製造のための、式Iの化合物又はその製薬的に許容できる塩の使用を提供する。特に本発明は、筋肉量又は強度の減少、虚弱、性腺機能不全、骨粗鬆症、オステオペニア、骨量又は骨密度(独立に、又はアンドロゲン剥奪療法の結果として発生する)の減少、骨折、サルコペニア、加齢性機能低下(ARFD)、性衝動の減少、男性又は女性の性的機能不全、勃起障害、うつ病、前立腺癌、減少した認識能力又は虚脱状態の治療用の薬剤の製造のための、式Iの化合物又はその製薬的に許容できる塩の使用を提供する。より具体的には本発明は、虚弱、骨粗鬆症、オステオペニア、前立腺癌及び男性又は女性の性的機能不全の治療用の薬剤の製造のための、式Iの化合物又はその製薬的に許容できる塩の使用を提供する。
更に本発明は、式Iの化合物又はその製薬的に許容できる塩を製薬的に許容できる担体、希釈剤又は賦形剤と組み合わせた状態で含んでなる医薬組成物を提供する。より具体的には本発明は、虚弱、骨粗鬆症、オステオペニア又は男性又は女性の性的機能不全の治療用の、式Iの化合物を又はその製薬的に許容できる塩を製薬的に許容できる担体、希釈剤又は賦形剤と組み合わせた状態で含んでなる医薬組成物を提供する。
本発明にはまた、治療用の式Iの化合物以外にも、式Iの化合物の合成に有用な新規な中間体、試薬及び方法も含まれる。
本発明はARとの親和性を有する化合物であって、受容体活性及び遺伝子発現を調節(すなわち、アゴナイズ、部分的アゴナイズ、部分的アンタゴナイズ又はアンタゴナイズする)するために使用でき、それによってアンドロゲンホルモン濃度及び/又はAR活性に関連する生理機能に影響を与える化合物を提供する。特に、式(I)の化合物は強力なARリガンドであり、それは好ましくはアンドロゲン受容体をアゴナイズする。更に、特に式(I)の好ましい化合物は、他のステロイドホルモン受容体と比較し、ARとの間でより大きな親和性で選択的に結合する。より具体的には、本発明の化合物はアンドロゲン及び抗アンドロゲン特性の両方を示す選択的なアンドロゲン受容体調節物質(SARMs)であり、いくつかの組織ではARアゴニストとして作用し、一方他の組織ではARアンタゴニストとして作用する。あるいは、より具体的な実施態様では本発明は、例えば筋肉又は骨などの組織ではアゴニスト活性を示すが、例えば前立腺又は精嚢などの組織では部分アゴニスト活性のみを示すSARMsを提供する。この場合、この種のリガンドは、AR調節に影響されやすい多数の疾病及び症状の治療又は予防に有用であると考えられる。すなわち、AR調節に影響されやすい疾病又は症状の治療又は予防方法は、本発明の重要な実施態様を構成する。特に好ましい態様として、本発明はSARMsとして有用な化合物を提供する。
本発明の化合物の多数が製薬的に許容できる塩類として存在することができ、そして従って、製薬的に許容できる塩類が本発明の範囲内に含まれると理解される。本明細書で用いられる条件「製薬的に許容できる塩」は、実質的に非毒性で生体に送達される本発明の化合物の塩類に関する。典型的な製薬的に許容できる塩には、本発明の化合物と、製薬的に許容できるミネラル、有機酸又は有機若しくは無機の塩基との反応により調製される塩が含まれる。この種の塩は酸付加塩及び塩基付加塩として公知である。当業者であれば、迅速な結晶化又は精製を行う都合上、遊離塩基よりも塩の形の医薬化合物が通常使用されることを理解する。本願明細書の説明では、全ての場合で、本発明の医薬化合物の塩としての使用が考察される。ゆえに、本発明の化合物で塩を形成できるときは、その製薬的に許容できる塩及びアイソフォームも、本願明細書に記載の名称又は構造の中に含まれるものと理解される。製薬的に許容できる塩の調製に適している酸及び塩基、並びにこの種の塩を調製するための方法は、当業者に公知の範囲内のものでよい。例えば、
Stahlら、”Handbook of Pharmaceutical Salts:Properties, Selection and Use,”VCHA/Wiley−VCH,(2002)、
Gould,P.L.,”Salt selection for basic drugs,”International Journal of Pharmaceutics,33:201−217(1986)、
Bergeら、”Pharmaceutical Salts,” Journal of Pharmaceutical Sciences,66,No.1,(January 1977)、
Bastinら、”Salt Selection and Optimization Procedures for Pharmaceutical New Chemical Entities,”Organic Process Research and Development,4:427−435(2000)を参照のこと。
本発明で使用する「立体異性体」という用語は、交換可能でない異なる三次元構造を有する以外は、同じ結合により結合する、同じ原子から構成される化合物を指す。三次元構造は立体配置と呼ばれている。本発明で使用する「エナンチオマー」という用語は、分子が互いに重なり合うことができない鏡像の関係にある、2つの立体異性体のうちの1つを指す。「キラル中心」という用語は、4つの異なる基結合している炭素原子をいう。本発明で使用する「ジアステレオマー」という用語は、エナンチオマーでない立体異性体を指す。更に、1つのキラル中心だけが異なる立体配置を有する2つのジアステレオマーは、本明細書において「エピマー」と称される。「ラセミ化合物」「ラセミ混合物」又は「ラセミ体」という用語は、エナンチオマーの等しい割合での混合物を指す。
本発明の化合物は、1つ以上のキラル中心を有してもよく、したがって様々な立体異性体の立体配置で存在しうる。これらのキラル中心の存在の結果として、本発明の化合物は、ラセミ化合物、エナンチオマー混合物及び個々のエナンチオマーとして、並びにジアステレオマー及びジアステレオマー混合物としても得られる。全てのこの種のラセミ化合物、エナンチオマー及びジアステレオマーは本発明の範囲内に包含される。J.Jacquesら、”Enantiomers,Racemates,and Resolutions”,John Wiley and Sons,Inc.,1981に記載の標準的な技術を使用し、当業者は、例えば本発明の化合物のエナンチオマーを分離できる。有機化学の分野で一般に用いられるように、キラル中心の特異的な立体配置を表す際、用語「R」及び「S」を本願明細書においても使用する。用語「R」(rectus)は、キラル炭素原子から最も低い優先順位の基の方へ結合に沿って見たときに、基の優先順位(最も高い基から2番目に低い基へ)が時計回りの関係を示すときのキラル中心の立体配置を指す。用語「S」(sinister)は、キラル炭素原子から最も低い優先順位の基の方へ結合に沿って見たときに、基の優先順位(最も高い基から2番目に低い基へ)が反時計回りの関係を示すときのキラル中心の立体配置を指す。基の優先順位は、それらの原子番号(原子番号が減少する順)に基づく。優先順位及び立体化学に関する議論の部分的なリストは、”Nomenclature of Organic Compounds:Principles and Practice”,(J.H.Fletcherら編、1974)のp103−120に記載の通りである。
本発明の化合物の特異的な立体異性体及びエナンチオマーは、
Eliel and Wilen,”Stereochemistry of Organic Compounds”,John Wiley&Sons,Inc.,1994,Chapter7;Separation of Stereoisomers,Resolution,Racemization、及び
Collet and Wilen,”Enantiomers, Racemates,and Resolutions”,John Wiley&Sons,Inc.,1981
などの従来技術において周知の技術を利用して当業者が調製できる。例えば、特異的な立体異性体及びエナンチオマーは、鏡像異性的及び幾何学的に純粋、又は鏡像異性的若しくは幾何学的に濃縮された開始材料を使用し、立体特異的合成により調製できる。更に、特異的な立体異性体及びエナンチオマーは、キラル固定相上のクロマトグラフィ、酵素分解又はこれらに使用する試薬により形成される付加塩の分別再結晶法などの技術により分離、回復できる。
本明細書で使用される「鏡像異性的強化」という用語は、もう片方と比較した片方のエナンチオマーの量の増加を意味する。提供される鏡像異性的強化を表現する便利な方法はエナンチオ選択性又は「ee」の概念であり、それは以下の方程式を使用して算出できる。
ee=(E1−E2)×100/(E1+E2
(式中、E1は第1のエナンチオマーの量であり、E2は第2のエナンチオマーの量である。)
すなわち、2つのエナンチオマーの最初の比率が50:50であるとき(例えばラセミ混合物として存在する場合)に、鏡像異性的強化により50:30の最終的な比率となったとき、第1のエナンチオマーに関するeeは25%となる。しかしながら最終的な比率が90:10である場合、第1のエナンチオマーに関するeeは80%となる。ee>90%が好ましく、ee>95%が最も好ましく、特に最適にはee>99%である。鏡像異性的強化は、従来技術において標準的な技術及び方法(例えばキラルカラムによるガス又は高速液体クロマトグラフィ)を使用し、当業者が容易に実施できる。一対の鏡像異性体の分離を実施するのに必要となる適当なキラルカラム、溶出剤及び条件の選択は、従来技術における当業者の通常知識の範囲内でよい。更に、式Iの化合物のエナンチオマーは、J.Jacquesら、”Enantiomers,Racemates,and Resolutions”,John Wiley and Sons,Inc.,1981に記載のような、公知の標準的な技術を用いて当業者により分離できる。
本願明細書における用語「Pg」とは、適切な酸素又は窒素保護基を指す。本発明で使用する適切な酸素又は窒素保護基とは、合成工程の間、望ましくない反応から酸素又は窒素基を保護又は防護することを目的とする基を意味する。本明細書で用いられる用語「Pg」が酸素保護基と窒素保護基のいずれを意味するかは、当業者であれば自明である。使用する酸素又は窒素保護基の適合性は、保護が必要とされる後続反応における反応条件に依存し、またそれは従来技術における当業者の通常知識の範囲内である。一般的に用いられる窒素及び酸素保護基は、”Protective Groups In Organic Synthesis,3rd Edition”(John Wiley&Sons,New York(1999))において開示される。
本発明において、以下の用語はそれぞれ以下に示す意味を有する。「i.v.」は静脈内投与を指す。「p.o.」は経口投与を指す。「i.p.」腹膜内投与を指す。「s.c.」は皮下投与を指す。「eq」は等量を指す。「g」はグラムを指す。「kg」はキログラムを指す。「mg」はミリグラムを指す。「μg」はマイクログラムを指す。「L」はリットルを指す。「mL」はミリリットルを指す。「μL」はマイクロリットルを指す。「mol」はモルを指す。「mmol」はミリモルを指す。「M」はモル濃度を指す。「mM」はミリモル濃度を指す。「nM」はナノモル濃度を指す。「μM」はマイクロモル濃度を指す。「psi」は平方インチあたりのポンドを指す。「mmHg」はミリ水銀を指す。「min」は分を指す。「h」又は「hr」又は「hrs」は時間を指す。「℃」は摂氏温度を指す。「δ」はテトラメチルシランからの低磁場(ppm)を指す。「MHz」はメガヘルツを指す。「TLC」は薄層クロマトグラフを指す。「HPLC」は高速液体クロマトグラフィーを指す。「Rt」は保持時間を指す。「UV」は紫外線を指す。「nm」はnmを指す。「Anal」は分析値を指す。「Calcd」は計算値を指す。「mp」又は「m.p.」は融点を指す。「CDCl3」はクロロホルム−dを指す。「THF」はテトラヒドロフランを指す。「DMF」はN,N−ジメチルホルムアミドを指す。「DMSO」はジメチルスルホキシドを指す。「DMSO−d6」はジメチル−d6−スルフォキシドを指す。「EtOAc」は酢酸エチルを指す。「MeOH」はメタノールを指す。「EtOH」はエタノールを指す。「i−PrOH」はイソプロパノールを指す。「Et2O」はジエチルエーテルを指す。「MTBE」はtert−ブチルメチルエーテルを指す。「DMEA」はN,N−ジメチルエチルアミンを指す。「Na2SO4」は硫酸ナトリウムを指す。「MgSO4」は硫酸マグネシウムを指す。「Na2CO3」は炭酸ナトリウムを指す。「K2CO3」は炭酸カリウムを指す。「NaHCO3」は重炭酸ナトリウムを指す。Na223はチオ硫酸ナトリウムを指す。「NaOH」は水酸化ナトリウムを指す。「HCl」は塩化水素を指す。「H22」は過酸化水素を指す。「NaH」は水素化ナトリウムを指す。「LDA」はリチウムジイソプロピルアミドを指す。「CH2Cl2」はジクロロメタンを指す。「NH4OH」は水酸化アンモニウムを指す。「NH4Cl」は塩化アンモニウムを指す。「NH3」はアンモニアを指す。「Al−Ni」はアルミニウム−ニッケルを指す。
また、本願明細書における「Kd」はリガンド−受容体複合体の平衡解離定数を指す。「Ki」は薬剤−受容体複合体の平衡解離定数を指し、ある平衡状態において結合部位の半分が結合する薬剤濃度を示すものである。「IC50」とは、薬剤によりなされる最大阻害反応の50%の減少をもたらすだけの、当該薬剤の濃度を指す。「IC50」はまた、リガンドのレセプターへの結合の50%の置換をもたらすだけの、薬剤の濃度を指す。「EC50」とは、薬剤によりなされる最大反応の50%をもたらすだけの、当該薬剤の濃度を指す。「EC50」はまた、薬剤によりなされる最大反応の50%をもたらすだけの、当該薬剤の投薬量を指す。
本発明で使用する用語「(C1−C4)アルキル基」は、直鎖又は分岐状の、一価の、炭素原子数1〜4の飽和脂肪族鎖を指し、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル基などが含まれるが、これに限定されるものではない。
本発明で使用する用語「(C1−C6)アルキル基」は、直鎖又は分岐状の、一価の、炭素原子数1〜6の飽和脂肪族鎖を指し、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル基などが含まれるが、これに限定されるものではない。用語「(C1−C4)アルキル」は、「(C1−C6)アルキル」の定義中に含まれると理解される。
本発明において、用語「Me」、「Et」、「Pr」「i−Pr」「Bu」及び「t−Bu」はそれぞれ、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル及びtert−ブチル基を指す。
本発明で使用する用語「(C1−C4)アルコキシ基」は、直鎖又は分岐状の、一価の、炭素原子数1〜4の飽和脂肪族鎖を有する酸素原子を指し、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ基などが含まれるが、これに限定されるものではない。本発明で使用する用語「(C1−C6)アルコキシ基」は、直鎖又は分岐状の、一価の、炭素原子数1〜6の飽和脂肪族鎖を有する酸素原子を指し、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、n−ペントキシ、n−ヘキソキシ基などが含まれるが、これに限定されるものではない。用語「(C1−C4)アルコキシ基」は、「(C1−C6)アルコキシ基」の定義中で含まれると理解される。
本発明において、用語「ハロ」、「ハライド」又は「hal」又は「Hal」は、特に明記しない限り塩素、臭素、ヨウ素又はフッ素原子を指す。
本発明で使用する用語「ハロ(C1−C4)アルキル基」は、直鎖又は分岐状の、一価の、1つ以上の炭素原子に結合する1つ以上のハロ基を有する炭素原子数1〜4の飽和脂肪族鎖を指す。本発明で使用する用語「ハロ(C1−C6)アルキル基」は、直鎖又は分岐状の、一価の、1つ以上の炭素原子に結合する1つ以上のハロ基を有する炭素原子数1〜6の飽和脂肪族鎖を指す。用語「ハロ(C1−C4)アルキル基」は、「ハロ(C1−C6)アルキル基」の定義中に含まれると理解される。「ハロ(C1−C4)アルキル基」又は「ハロ(C1−C6)アルキル基」の典型例としては、CF3、CHF2、CH2Fなどが挙げられる。本発明で使用する用語「ハロ(C1−C4)アルコキシ基」は、直鎖又は分岐状の、一価の、炭素原子数1〜4の飽和脂肪族鎖を有し、1つ以上の炭素原子に結合する1つ以上のハロ基を有する酸素原子を指す。本発明で使用する用語「ハロ(C1−C6)アルコキシ基」は、直鎖又は分岐状の、一価の、炭素原子数1〜6の飽和脂肪族鎖を有し、1つ以上の炭素原子に結合する1つ以上のハロ基を有する酸素原子を指す。用語「ハロ(C1−C4)アルコキシ基」は、「ハロ(C1−C6)アルコキシ基」の定義中に含まれると理解される。「ハロ(C1−C4)アルコキシ基」又は「ハロ(C1−C6)アルコキシ基」の典型例としては、OCF3、OCHF2、OCH2Fなどが挙げられる。
本発明における用語「アリール」は一価の芳香族の炭素環式の基を指し、フェニル、ナフチル基などが含まれる。
本発明における用語「ヘテロアリール」とは、各々がそれぞれに酸素、硫黄及び窒素からなる群から選択される1から4個のヘテロ原子を含む5〜6員環の一価の単環性の芳香族ラジカルを指す。ラジカル中のその他の原子が炭素原子であり、ラジカルが例えば式Iの構造と環中の任意の原子を通じて結合し、安定な構造を提供するものと理解される。典型的複素環式基の例としては、フラニル、チオフェニル、ピロリル、テトラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル及びトリアジニル基などが挙げられる。
本発明における用語「N,N−(C1−C4)ジアルキルアミン」とは、直鎖状若しくは分岐状の、一価の、炭素原子数1〜4の飽和脂肪族鎖2本で置換された窒素原子を指す。「N,N−(C1−C6)ジアルキルアミン」の用語には、−N(CH32、−N(CH3)CH2CH3、−N(CH2CH32、−N(CH2CH2CH32、−N(CH2CH2CH2CH32などが包含される。用語「NH−(C1−C4)アルキルアミン」は、直鎖状若しくは分岐状の、一価の、炭素原子数1〜4の飽和脂肪族鎖1本で置換された窒素原子を指す。
当業者に自明のように、式Iの化合物の複素環式の部分の幾つかは、位置異性体及びタウトマーとして存在しうる。例えば、テトラゾールはタウトマー構造として存在しうることが公知である。
Figure 2008546791
同様に、トリアゾールは、2つの位置的異性体の形、すなわち1,2,4−トリアゾール及び1,2,3−トリアゾールの形として存在する。それらのいずれもタウトマー構造として存在しうる。本発明は、全ての位置異性体、個々のタウトマー、並びにそれらのいかなる組み合わせをも包含する。
記号
Figure 2008546791
は、ページの面から手前側へ突出する結合を指す。
記号
Figure 2008546791
は、ページの面から裏側に突出する結合を指す。
本発明で使用する用語「アンドロゲン受容体」又は「AR」は、核ホルモン受容体の大分類中の、アンドロゲン受容体サブタイプを指し、それは同種のリガンドとして、アンドロゲンホルモンであるテストステロンと結合する。本明細書で用いられる用語「アンドロゲン受容体調節物質」又は「アンドロゲン調節物質」又は「AR調節物質」は、ARサブタイプと結合して受容体活性を調節(すなわちアゴナイズ、部分的アゴナイズ、部分的アンタゴナイズ、アンタゴナイズ)する核ホルモン受容体リガンドを指す。具体的態様では、本発明は、特定の組織(例えば筋肉及び/又は骨)でアンドロゲン様の作用を示し、一方他の組織(例えば前立腺又は肝臓)では抗アンドロゲン様の効果を示す、選択的なアンドロゲン受容体調節物質(SARMs)を提供する。あるいは、本発明のSARMsは、同化作用組織(例えば筋肉又は骨)ではアゴニスト活性を示すことができ、一方前立腺若しくは精嚢などの組織では部分的アゴニスト活性のみ又はアンタゴニスト活性のみを示すことができる。
当業者に自明のように、生理的障害は「慢性」症状又は「急性」症状として表れうる。本発明で用いる用語「慢性」は遅い進展及び長期間の持続を特徴とする症状を意味する。すなわち、慢性症状は診断の後、疾患の期間全体にわたって治療を継続することにより処置される。逆に、用語「急性」は、短い期間内における悪化現象又はアタックであって、寛解期がそれに続く状態を意味する。すなわち、病理学的疾病の治療には急性症状及び慢性症状が含まれる。急性症状の場合、化合物投与は症状の発症段階で行い、症状の消失時に終了させる。上述の通り、慢性症状では疾患の過程の全体にわたって処置を行う。
本発明で使用する用語「患者」は、マウス、スナネズミ、モルモット、ラット、イヌ又はヒトなどの哺乳動物を指す。しかしながら、好ましい患者はヒトであると理解される。本発明における用語「治療行為」、「治療」又は「処置すること」は各々、症状の軽減、生じる症状の原因を一時的又は半永久的に除去すること、並びに上記で挙げた徴候又は症状の重篤度を遅延、抑制又は好転させることを意味する。すなわち、本発明により提供される治療方法には、治療的及び予防的投与が含まれる。
本発明で使用する用語「有効量」とは、患者に対する単回又は多回投与される化合物量又は投与量であって、診断又は治療を受けている患者に所望の効果を提供する量を指す。有効量は、主治の診断医によって、当業者に周知の技術を用いて、類似した状況下で得られた結果を観察することによって、直ちに決定することができる。投与される化合物の有効量又は投与量の決定において、診断医により、限定されないが以下のような多くの要因が考慮される。哺乳類の種、そのサイズ、年齢及び健康状態、罹患する疾患の重篤度、個々の患者の反応、投与される特定の化合物、投与方法、投与される調製の生物学的利用能に関する特徴、選択される投与計画、付随する薬物の使用並びに他の関連する状況。
典型的な一日量には、本発明の活性化合物が有効量にして約0.001mg/kg〜約100mg/kg含まれる。好ましくは、一日量には本発明の化合物が有効量にして約0.05mg/kg〜約50mg/kg含まれる。
経口投与は本発明に係る化合物の好ましい投与経路であり、単独で投与してもよく、又は他の治療薬と組み合わせて投与してもよい。しかしながら、経口投与は唯一のルートでもなく、唯一の好ましい経路であるわけでもない。他の好ましい投与経路としては、経真皮、経皮、肺、静脈、筋肉内、鼻腔内、腹腔内、バッカル、舌下又は直腸内経路が挙げられる。AR調節物質が他の化合物との組み合わせで投与するときは、特定の状況において必要な場合は、1つの化合物を1つの経路(例えば経口投与)で投与し、もう一方を経真皮、経皮、肺、静脈、筋肉内、鼻腔内、腹腔内、バッカル、舌下又は直腸内経路で投与してもよい。投与のルートはいかなる形にも変化でき、化合物の物性及び患者及び介護者の便宜により制限される。
本発明では、使用する化合物を医薬組成物として投与でき、したがって本発明の化合物を組み込んだ医薬組成物は本発明の重要な実施態様である。この種の組成物は製薬的に許容できるいかなる物理的形態であってもよいが、経口投与用の医薬組成物が特に好ましい。この種の医薬組成物は有効成分として、有効量の式Iの化合物(その製薬的に許容できる塩及び水和物を含む)を含んでなり、その有効量とは投与される化合物の一日量に該当する。各投与単位には、提供される化合物の一日量が含まれてもよく、又は一日量の一部分(例えば投与量の半分又は3分の1)が含まれてもよい。各投与単位に含まれる各化合物の量は、治療のために選択された特定の化合物の特性、及びその他の要因(例えば対象となる徴候)に依存する。本発明の医薬組成物は、周知の方法を使用し、患者に投与した後に主成分の速い、持続的な、徐放性の放出がなされるように製剤化できる。
以下の説明では、本発明の化合物を含んでなる医薬組成物の調製のための典型的方法を提供する。しかしながら、以下の説明は、本発明により提供される医薬組成物の範囲を限定することを目的としない。
組成物は好ましくは、単位用量形態中に個々の化合物を約1〜約500mg、又は1つの単位用量形態中に好ましくは約5〜約300mg(例えば25mg)含む形態で製剤化される。用語「単位用量形態」は、適切な薬剤担体、希釈剤又は賦形剤と組み合わせた状態で、患者への適切な投与量を含む態様で物理的に分割された投薬単位であって、各単位が所望の治療的な効果を得るために算出された活性物質の予定量を含んでなるものを指す。
医薬組成物の調製において用いる不活性成分及び方法は公知技術の通りである。製薬分野で通常使用する製剤方法を本発明で用いてもよい。通常のタイプの組成物全て(例えば錠剤、チュアブル錠、カプセル、溶液、注射液、鼻腔内スプレー又は粉末、トローチ、坐薬、経皮パッチ及び懸濁液)が使用できる。一般に、所望の投与量及び使用される組成物のタイプに応じて、組成物全体に対して約0.5%〜約50%で化合物を含む。しかしながら、化合物の量は「有効量」、すなわち所望の効果をこの種の治療を必要とする患者へ供給するための、各化合物の量又は投与量として定義するのが最適である。本発明で用いる化合物の活性は組成物の性質には依存せず、それゆえ組成物は単に便宜上及び経済上の理由によってのみ選択され、製剤化される。
カプセルは、化合物と適切な希釈剤とを混合し、カプセル中に混合物の適当量を充填することにより調製する。通常の希釈剤としては、澱粉、特に結晶粉末セルロース及び微結晶性セルロース、並びにフルクトース、マンニトール及び蔗糖、穀物小麦粉及び類似の食用粉をはじめとする糖などの、不活性の粉末状物質が挙げられる。
錠剤は、直接圧縮、湿式造粒又は乾式造粒法により調製する。それらの製剤には、通常の化合物と同様に希釈剤、結合剤、潤滑剤及び崩壊薬を添加する。典型的な希釈剤としては、例えば様々な形態の澱粉、ラクトース、マンニトール、カオリン、第三リン酸カルシウム又は硫酸塩、無機塩(例えば塩化ナトリウム)及び粉糖が挙げられる。粉末セルロース誘導体も有用である。典型的な錠剤結合剤は、澱粉、ゼラチン及び糖(例えばラクトース、フルクトース、グルコースなど)などの物質である。天然及び合成ゴムも有用であり、例えばアカシア、アルギン酸、メチルセルロース、ポリビニルピロリジンなどが使用できる。ポリエチレングリコール、エチルセルロース及びワックスも結合剤として有用である。
錠剤は通常、風味剤及びシーラントとして糖でコーティングされる。製剤中にマンニトールなどの風味物質を大量に用いて化合物をチュアブル錠として製剤化してもよく、それは現在確立された方法でもある。速溶性の錠剤なども、一部の患者にとり負担となる嚥下困難な固体による投与を回避するために現在多用され、患者による製剤の消費を確実にできる。
錠剤及び押出物が鋳型中に粘着するのを防止するために、錠剤の製剤化において潤滑剤がしばしば必要となる。潤滑剤は、タルク、ステアリン酸マグネシウム及びカルシウム、ステアリン酸及び水素化植物油などの潤滑性の固体から選択される。
錠剤崩壊剤は、濡らされたときに膨張し、錠剤を分解して化合物を遊離させるための物質である。例えば澱粉、粘土、セルロース、アルギン及びゴムが挙げられる。より具体的には、ドデシル硫酸ナトリウムと同様に、例えば穀物及びジャガイモ澱粉、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、木材セルロース、粉末状の天然スポンジ、カチオン交換樹脂、アルギン酸、グアガム、柑橘類のパルプ及びカルボキシメチルセルロースが使用できる。
有効成分を胃中に含まれる強酸から保護するため、経腸用の製剤がしばしば用いられる。この種の製剤は、固体状の投与形態を、酸性条件において不溶性で、塩基性条件において可溶性であるポリマー膜でコーティングして調製される。典型的な薄膜としては、酢酸フタル酸セルロース、酢酸フタル酸ポリビニル、フタル酸ヒドロキシプロピルメチルセルロース及び酢酸コハク酸ヒドロキシプロピルメチルセルロースが挙げられる。
坐薬としての化合物の投与が望ましいときは、通常のベースを使用できる。カカオ脂は従来公知の坐剤ベースであり、ワックスの添加により修飾し、その融点を若干上昇させることがきる。また、特に様々な分子量のポリエチレングリコールなどの水溶性坐剤ベースも多くの用途に使用できる。
経皮パッチは近年普及しつつある。通常それらは樹脂の組成物を含み、そこには薬剤が溶解又は部分的に溶解しており、組成物を保護するフィルムによって皮膚との接触が保たれる。最近この分野での多くの特許が見られる。より精巧な他のパッチ組成物も使用されており、特に膜中に無数の穿孔が存在し、それを通って薬が浸透圧により輸送されるものが存在する。
上記の方法が、アンドロゲン受容体調節に影響されやすい疾病、特に虚弱、骨粗鬆症、オステオペニア、前立腺癌及び男性又は女性の性的機能不全の治療方法に直ちに適用できることは、当業者にとり自明である。
本発明の方法及び用途に使用する場合、本発明の化合物及び組成物は、特定の疾病又は症状の治療の際に単独で投与してもよく、又は従来の治療薬と組み合わせて投与してもよい。本発明の化合物又は組成物を組合せの一部として用いる場合、式Iの化合物を含んでなる化合物又は組成物を、組み合わされる治療薬とは別に投与してもよく、又はそれを含んでなる製剤中の一成分として投与してもよい。
骨粗鬆症のための複合治療
骨粗鬆症の治療用の従来の治療薬を、式Iの化合物又は式Iの化合物を含む組成物と組み合わせることも好適である。従来の骨粗鬆症治療用の薬品としては、ホルモン補充療法(例えばコンジュゲート型ウマのエストロゲン(プレマリン(登録商標))、合成コンジュゲート型卵胞ホルモン(セネスチン(登録商標))、エステル化エストロゲン(エストラタブ(登録商標))又はマネスト(登録商標)、エストロピエート(オゲン(登録商標)又はオルト−エスト(登録商標))、並びに経真皮エストラジオール調製物(例えばアローラ(登録商標)、クリマーラ(登録商標)、エストラダーム(登録商標)及びヴィヴェニール(登録商標))が挙げられる。骨粗鬆症の治療には、エストロゲン−プロゲスチン混合製剤として、プレンプロ(登録商標)(コンジュゲート型ウマエストロゲン及びメドロキシプロゲステロンアセテート)、プレムフェーズ(登録商標)(コンジュゲート型ウマエストロゲン及びノルゲスチメート)、オルト−プレフェスト(登録商標)(エストラジオール及びノルゲスチメート)、Femhrt(登録商標)(エチニルエストラジオール及び酢酸ノルエチンドロン)及びコンビパッチ(経真皮エストラジオール及び酢酸ノルエチンドロン)などが利用できる。本発明の化合物又は組成物と組み合わせることができる他の公知の骨粗鬆症治療として、ビスホスホネート(例えばアレンドロネート、フォサマックス(登録商標)、リセドロン酸(アクトネル(登録商標))及びパミドロン酸(アレディア(登録商標))、選択的エストロゲン受容体調節物質(SERMs)(例えばラロキシフェン、エヴィスタ(登録商標)、カルシトニン(カルシマー(登録商標))又はミアカルシン(登録商標))、副甲状腺ホルモン(フォルテオ(登録商標))、カルシウム、ビタミンD、利尿剤(Ca2+排泄の減少)、フッ化物及びアンドロゲン(テストステロン又は5α−ジヒドロテストステロン)が挙げられる。
以上より、骨粗鬆症の治療の際の複合治療用製剤には、以下の成分が含まれる。
成分(A1):式Iの化合物、
成分(A2):Premarin(登録商標)、Cenestin(登録商標)、Estratab(登録商標)、Menest(登録商標)、Ogen(登録商標)、Ortho−est(登録商標)、Alora(登録商標)、Climara(登録商標)、Estraderm(登録商標)、Vivelle(登録商標)、Prempro(登録商標)、Premphase(登録商標)、Ortho−Prefest(登録商標)、Femhrt(登録商標)、Combipatch(登録商標)、Fosamax(登録商標)、Actonel(登録商標)、Aredia(登録商標)、Evista(登録商標)、Calcimar(登録商標)、Miacalcin(登録商標)、Forteo(登録商標)、カルシウム、ビタミンD、利尿剤、フッ化物、テストステロン及び5α−ジヒドロテストステロンからなる群から選択される従来公知の骨粗鬆症治療薬の1つ以上、並びに任意に、
成分(A3):製薬的に許容できる担体、希釈剤又は賦形剤。
本発明の具体的態様
以下のリストにおいて、式Iの化合物に関する幾つかの具体的な置換基群、及び具体的な変数を示す。なお、かかる特定の置換基又は変数を有する式Iの化合物、並びにかかる化合物の用途は、本発明のある具体的態様のみを示すものと理解すべきである。更に、特定の置換基群及び特定の変数群の各々を、その他の群と組み合わせることにより、本発明の化合物、方法及び用途に付加的な具体的態様を付与できると理解すべきである。
すなわち、本発明の具体的態様では、式Iの化合物は以下のうちの一態様である。
(a)R1はシアノ、ハロ、(C1−C4)アルキル、ハロ(C1−C4)アルキル、ハロ(C1−C4)アルコキシ、C(=S)NH2、CH=NOCH3、CH=NOCH2CH3、C(NOCH3)CH3、C(NOCH2CH3)CH3、COR1a、OR1b、SO21c、NHCOR1dであるか、又はアミノ、シアノ、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、ハロ、ハロ(C1−C4)アルキル又はハロ(C1−C4)アルコキシ基からなる群から独立に選択される1つ又は2つの置換基によって任意に置換されてもよい5〜6員環のヘテロアリール基を表す。
(b)R1はシアノ、ハロ、(C1−C4)アルキル、CF3、OCF3、CHF2、OCHF2、CH=NOCH3、CH=NOCH2CH3、C(NOCH3)CH3、C(NOCH2CH3)CH3、COR1a、OR1b、SO21c、NHCOR1dであるか、又はアミノ、シアノ、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、ハロ、ハロ(C1−C4)アルキル又はハロ(C1−C4)アルコキシ基からなる群から独立に選択される1つ又は2つの置換基によって任意に置換されてもよい5〜6員環のヘテロアリール基を表す。
(c)R1はシアノ、ハロ、(C1−C4)アルキル、CF3、OCF3、CHF2、OCHF2、CH=NOCH3、CH=NOCH2CH3、C(NOCH3)CH3、C(NOCH2CH3)CH3、COR1a(R1aが水素、ヒドロキシル、メチル、メトキシ、エトキシ、アミノ又はトリフルオロメチル基を表す)、OR1b(R1bがメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロプロピル又はシクロプロピルメチル基を表す)、SO21c(R1cがメチル又はエチル基を表す)、NHCOR1d(R1dがメトキシ又はエトキシ基を表す)、又はアミノ、シアノ、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、ハロ、ハロ(C1−C4)アルキル又はハロ(C1−C4)アルコキシ基からなる群から独立に選択される1つ又は2つの置換基によって任意に置換されてもよい5〜6員環のヘテロアリール基を表す。
(d)R1はシアノ、ハロ、(C1−C4)アルキル、CF3、OCF3、CHF2、OCHF2、CH=NOCH3、CH=NOCH2CH3、C(NOCH3)CH3、C(NOCH2CH3)CH3、COR1a(R1aが水素、ヒドロキシル、メチル、メトキシ、エトキシ、アミノ又はトリフルオロメチル基を表す)、OR1b(R1bがメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロプロピル又はシクロプロピルメチル基を表す)、SO21c(R1cがメチル又はエチルを表す)、NHCOR1d(R1dがメトキシ又はエトキシ基を表す)、又はフラニル、チオフェニル、ピロリル、テトラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル及びトリアジニル基からなる群から選択され、各々独立にアミノ、シアノ、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、ハロ、ハロ(C1−C4)アルキル又はハロ(C1−C4)アルコキシ基からなる群から選択される1つ又は2つの置換基によって任意に置換されてもよい5〜6員環のヘテロアリール基を表す。
(e)R1はシアノ、ハロ、(C1−C4)アルキル、CF3、OCF3、CHF2、OCHF2、CH=NOCH3、CH=NOCH2CH3、C(NOCH3)CH3、C(NOCH2CH3)CH3、COR1a(R1aが水素、ヒドロキシル、メチル、メトキシ、エトキシ、アミノ又はトリフルオロメチルを表す)、OR1b(R1bがメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロプロピル又はシクロプロピルメチルを表す)、SO21c(R1cがメチル又はエチルを表す)、NHCOR1d(R1dがメトキシ又はエトキシを表す);又はチアゾリル、チアジアゾリル、イソキサゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル基からなる群から選択され、各々独立にアミノ、シアノ、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、ハロ、ハロ(C1−C4)アルキル又はハロ(C1−C4)アルコキシ基からなる群から選択される1つ又は2つの置換基によって任意に置換されてもよい5〜6員環のヘテロアリール基を表す。
(f)R1はシアノ、ブロモ、クロロ、フルオロ、メチル、CF3、OCF3、CHF2、OCHF2、CH=NOCH3、CH=NOCH2CH3、C(NOCH3)CH3、C(NOCH2CH3)CH3、COR1a(R1aが水素、ヒドロキシル、メチル、メトキシ、エトキシ、アミノ又はトリフルオロメチル基を表す)、OR1b(R1bがメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロプロピル又はシクロプロピルメチル基を表す)、SO21c(R1cがメチル又はエチル基を表す)、NHCOR1d(R1dがメトキシ又はエトキシ基を表す)、又はチアゾリル、チアジアゾリル、イソキサゾリル、ピリジニル、ピリダジニルピリミジニル基からなる群から選択され、各々シアノ、アミノ、(C1−C4)アルキル又はハロからなる群から選択される第1の置換基、及び第2の置換基(すなわち(C1−C4)アルキル基)によって任意に置換されてもよい5〜6員環のヘテロアリール基を表す。
(g)R1はシアノ、ブロモ、クロロ、フルオロ、メチル、CF3、OCF3、CHF2、OCHF2、CH=NOCH3、CH=NOCH2CH3、C(NOCH3)CH3、C(NOCH2CH3)CH3、COR1a(R1aが水素、ヒドロキシル、メチル、メトキシ、エトキシ、アミノ又はトリフルオロメチル基を表す)、OR1b(R1bがメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロプロピル又はシクロプロピルメチル基を表す)、SO21c(R1cがメチル又はエチル基を表す)、NHCOR1d(R1dがメトキシ又はエトキシ基を表す)、又はチアゾリル、チアジアゾリル、イソキサゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル基からなる群から選択され、各々アミノ、メチル又はフルオロからなる群から選択される第1の置換基、及び第2の置換基(すなわちメチル基)によって任意に置換されてもよい5〜6員環のヘテロアリール基を表す。
本発明の更なる具体的な態様では、式Iの化合物は以下のうちの一態様である。
(a)R2は水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、メトキシ、エトキシ、フルオロ、ブロモ若しくはクロロ基であるか、又はR1及びR2が共に以下の基を形成する。
Figure 2008546791
(b)R2は水素、メチル、フルオロ、ブロモ若しくはクロロ基であるか、又はR1及びR2が共に以下の基を形成する。
Figure 2008546791
(c)R2は水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、メトキシ、エトキシ、フルオロ、ブロモ又はクロロ基を表す。
(d)R2は水素、メチル、フルオロ、ブロモ又はクロロ基を表す。
本発明の更なる具体的な態様では、式Iの化合物は以下のうちの一態様である。
(a)R3はNHCOR3a又はNHSO23b(R3a及びR3bは各々独立にメチル、エチル、イソプロピル、CH(C252、CH(CH3)CH2CH3、CF3、CHF2、メトキシ、エトキシ、シクロプロピル、シクロブチル、NH(CH3)N(CH32又はN(CH3)OCH3を表す)を表す。
(b)R3はNHCOR3a(R3aは各々メチル、エチル、イソプロピル、CH(C252、CH(CH3)CH2CH3、CF3、メトキシ、エトキシ、シクロプロピル、シクロブチル、NH(CH3)又はN(CH32を表す)を表すか、又はR3はNHSO23b(R3bは各々シクロプロピル、NH(CH3)N(CH32又はN(CH3)でOCH3を表す)を表す。
(c)R3はNHCOR3a(R3aがイソプロピル基を表す)を表す。
本発明の更なる具体的な態様では、式Iの化合物は以下のうちの一態様である。
(a)R4はアミノ、ヒドロキシ、シアノ、ハロ、ニトロ、メチル、メトキシ、CF3、OCF3、CHF2、OCHF2、NH(CH3)、NH(C25)、N(CH32、NHSO2CH3又はCOOCH3からなる群から独立に選択される1つ又は2つの置換基によって任意に置換されてもよいフェニル基を表すか、又は、アミノ、(C1−C4)アルキル又はハロ基からなる群から独立に選択される1つ又は2つの置換基によって任意に置換されてもよい5〜6員環のヘテロアリール基を表す。
(b)R4はアミノ、ヒドロキシ、シアノ、ハロ、ニトロ、メチル、メトキシ、CF3、OCF3、CHF2、OCHF2、NH(CH3)、NH(C25)、N(CH32、NHSO2CH3又はCOOCH3からなる群から独立に選択される1つ又は2つの置換基によって任意に置換されてもよいフェニル基を表すか、又は、フラニル、チオフェニル、ピロリル、テトラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル及びトリアジニル基からなる群から選択され、アミノ、(C1−C4)アルキル又はハロ基からなる群から独立に選択される1又は2つの置換基によって任意に置換されてもよい5〜6員環のヘテロアリール基を表す。
(c)R4はアミノ、ヒドロキシ、シアノ、ハロ、ニトロ、メチル、メトキシ、CF3、OCF3、CHF2、OCHF2、NH(CH3)、NH(C25)、N(CH32、NHSO2CH3又はCOOCH3からなる群から独立に選択される1つ又は2つの置換基によって任意に置換されてもよいフェニル基を表すか、又は、各々チオフェニル、チアゾリル、ピリジニル又はピラジニル基からなる群から選択され、アミノ、(C1−C4)アルキル又はハロからなる群から独立に選択される1又は2つの置換基によって任意に置換されてもよい5〜6員環のヘテロアリール基を表す。
(d)R4はアミノ、ヒドロキシ、シアノ、ハロ、ニトロ、メチル、メトキシ、CF3、OCF3、CHF2、OCHF2、NH(CH3)、NH(C25)、N(CH32、NHSO2CH3又はCOOCH3からなる群から独立に選択される1つ又は2つの置換基によって任意に置換されてもよいフェニル基を表すか、又は、各々チオフェニル、チアゾリル、ピリジニル又はピラジニル基からなる群から選択され、アミノ、メチル、フルオロ又はクロロからなる群から独立に選択される1又は2つの置換基によって任意に置換されてもよい5〜6員環のヘテロアリール基を表す。
(e)R4は独立にアミノ、ヒドロキシ、シアノ、ハロ、ニトロ、メチル、メトキシ、CF3、OCF3、CHF2、OCHF2、NH(CH3)、NH(C25)、N(CH32、NHSO2CH3又はCOOCH3からなる群から選択される1つ又は2つの置換基によって任意に置換されてもよいフェニル基を表すか、又はチオフェニル、チアゾリル、ピリジニル又はピラジニルからなる群から選択され、各々アミノ、メチル、フルオロ又はクロロ基からなる群から独立に選択される置換基によって任意に置換されてもよい5〜6員環のヘテロアリール基を表す。
本発明の更なる具体的な態様は、式I(a)、I(b)及びI(c)の化合物で表される化合物に関する。
Figure 2008546791
式I(a)
又はその製薬的に許容できる塩。
(式中、R1はシアノ、ハロ、(C1−C4)アルコキシ、ハロ(C1−C4)アルコキシ、CH=NOCH3、CH=NOCH2CH3、C(NOCH3)CH3、C(NOCH2CH3)CH3又はCOHを表し、R3はNHCOR3aを表し、R3aは(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ、シクロプロピル、シクロブチル、NH−(C1−C4)アルキルアミン又はN,N−(C1−C6)ジアルキルアミンを表し、R4はアミノ、(C1−C4)アルキル又はハロ基からなる群から独立に選択される1つ又は2つの置換基によって任意に置換されてもよい5〜6員環のヘテロアリール基を表す。)
式I(a)の化合物のより具体的な態様は、以下のうちの一態様の化合物に関する。
(a)R1はシアノ、フルオロ、ブロモ、クロロ、メトキシ、OCF3、OCHF2、CH=NOCH3、CH=NOCH2CH3、C(NOCH3)CH3、C(NOCH2CH3)CH3又はCOHを表す。
(b)R1はシアノ、フルオロ、ブロモ、クロロ、メトキシ、OCF3、CH=NOCH3又はCOHを表す。
(c)R1はシアノ、ブロモ、メトキシ、OCF3、CH=NOCH3又はCOHを表す。
(d)R1はシアノ、メトキシ、OCF3、CH=NOCH3又はCOHを表す。
(e)R1はシアノを表す。
(f)R1はメトキシを表す。
(g)R1はOCF3を表す。
(h)R1はCH=NOCH3を表す。
(i)R1はCOHを表す。
式I(a)の化合物のより更に具体的な態様は、以下のうちの一態様の化合物に関する。
(a)R3はNHCOR3a(R3aは(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ、シクロプロピル又はN,N−(C1−C6)ジアルキルアミンを表す)を表す。
(b)R3はNHCOR3a(R3aはイソプロピル、メトキシ、シクロプロピル又はN(CH32を表す)を表す。
(c)R3はNHCOR3a(R3aはイソプロピル基を表す)を表す。
(d)R3はNHCOR3a(R3aはメトキシ基を表す)を表す。
(e)R3はNHCOR3a(R3aはシクロプロピルを表す)を表す。
(f)R3はNHCOR3a(R3aはN(CH32を表す)を表す。
式I(a)の化合物のより更に具体的な態様は、以下のうちの一態様の化合物に関する。
(a)R4はフラニル、チオフェニル、ピロリル、テトラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル及びトリアジニル基からなる群から選択され、各々アミノ、(C1−C4)アルキル又はハロ基からなる群から独立に選択される1つ又は2つの置換基によって任意に置換されてもよい5〜6員環のヘテロアリール基を表す。
(b)R4はチオフェニル、チアゾリル、ピリジニル又はピラジニル基からなる群から選択され、各々アミノ、(C1−C4)アルキル又はハロ基からなる群から独立に選択される1つ又は2つの置換基によって任意に置換されてもよい5〜6員環のヘテロアリール基を表す。
(c)R4はチオフェニル、チアゾリル、ピリジニル又はピラジニルからなる群から選択され、各々アミノ、メチル、クロロ又はフルオロからなる群から独立に選択される1つ又は2つの置換基によって任意に置換されてもよい5〜6員環のヘテロアリール基を表す。
(d)R4はチオフェニル、チアゾリル、ピリジニル又はピラジニルからなる群から選択され、各々アミノ、メチル、クロロ又はフルオロからなる群から選択される置換基によって任意に置換されてもよい5〜6員環のヘテロアリール基を表す。
(e)R4は以下のいずれかの基を表す。
Figure 2008546791
本発明の更に具体的な実施態様は、以下の式I(b)の化合物に関する。
Figure 2008546791
式I(b)
(式中、R1は水素、ヒドロキシ、シアノ、ハロ、ニトロ、(C1−C4)アルキル、ハロ(C1−C4)アルキル、ハロ(C1−C4)アルコキシ、C(=S)NH2、CH=NOCH3、CH=NOH、COR1a、OR1b、SO21c、NHCOR1dを表し、R1aは水素、アミノ、ヒドロキシ、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ又はハロ(C1−C4)アルキル基を表し、R1bは(C1−C4)アルキル、シクロプロピル又はシクロプロピルメチル基を表し、R1cは(C1−C4)アルキル基を表し、R1dは(C1−C4)アルコキシ基を表し、R2は水素、ハロ、(C1−C4)アルキル又は(C1−C4)アルコキシを表すか、又はR1及びR2は共に以下の式の基を表し、
Figure 2008546791
3はNHCOR3a又はNHSO23bを表し、R3a及びR3bは各々独立に(C1−C6)アルキル、ハロ(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、シクロプロピル、シクロブチル、NH−(C1−C4)アルキルアミン、N,N−(C1−C6)ジアルキルアミン又はN(CH3)OCH3を表し、R4はアミノ、ヒドロキシ、シアノ、ハロ、ニトロ、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、ハロ(C1−C4)アルキル、ハロ(C1−C4)アルコキシ、NH−(C1−C4)アルキルアミン、N,N−(C1−C6)ジアルキルアミン、NHSO2CH3又はCOOCH3からなる群から独立に選択される1つ又は2つの置換基によって任意に置換されてもよいフェニル基を表す。)
式I(b)の化合物の更なる具体的態様は、以下のうちの一態様の化合物に関する。
(a)R1はヒドロキシ、シアノ、ハロ、ニトロ、(C1−C4)アルキル、ハロ(C1−C4)アルキル、ハロ(C1−C4)アルコキシ、CH=NOCH3、CH=NOCH2CH3、C(NOCH3)CH3、C(NOCH2CH3)CH3、COR1a、OR1b、SO21c又はNHCOR1dを表す。
(b)R1はヒドロキシ、シアノ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ニトロ、メチル、CF3、CHF2、OCF3、OCHF2、CH=NOCH3、CH=NOCH2CH3、C(NOCH3)CH3、C(NOCH2CH3)CH3、COR1a、OR1b、SO21c又はNHCOR1dを表す。
(c)R1はヒドロキシ、シアノ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ニトロ、メチル、CF3、CHF2、OCF3、OCHF2、CH=NOCH3、CH=NOCH2CH3、C(NOCH3)CH3、C(NOCH2CH3)CH3、COR1a(R1aが水素、ヒドロキシル、アミノ、メチル、メトキシ、エトキシ又はCF3を表す)、OR1b(R1bがメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロプロピル又はシクロプロピルメチル基を表す)、SO21c(R1cがメチルを表す)、又はNHCOR1d(R1dがメトキシ又はエトキシを表す)を表す。
(d)R1はシアノ、フルオロ、クロロ、ブロモ、メチル、CF3、CHF2、OCF3、OCHF2、CH=NOCH3、CH=NOCH2CH3、C(NOCH3)CH3、C(NOCH2CH3)CH3、COR1a(R1aが水素、ヒドロキシル、アミノ、メチル、メトキシ、エトキシ又はCF3を表す)、OR1b(R1bがメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロプロピル又はシクロプロピルメチル基を表す)、SO21c(R1cがメチルを表す)、又はNHCOR1d(R1dがメトキシ又はエトキシ基を表す)を表す。
(e)R1はシアノ、フルオロ、クロロ、ブロモ、CH=NOCH3、CH=NOCH2CH3、C(NOCH3)CH3、C(NOCH2CH3)CH3又はOR1b(R1bがメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロプロピル又はシクロプロピルメチル基を表す)を表す。
(f)R1はシアノ基を表す。
(g)R1はフルオロ、ブロモ又はクロロ基を表す。
(h)R1はCH=NOCH3、CH=NOCH2CH3、C(NOCH3)CH3又はC(NOCH2CH3)CH3を表す。
(i)R1はOR1b(R1bがメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロプロピル又はシクロプロピルメチルを表す)を表す。
式I(b)の化合物の更なる具体的態様は、以下のうちの一態様の化合物に関する。
(a)R2は水素、ブロモ、クロロ、フルオロ、メチル又はメトキシ基を表すか、又はR1及びR2は共に以下の式の基を表す。
Figure 2008546791
(b)R2は水素、ブロモ、クロロ又はフルオロ基を表す。
(c)R2は水素、メチル又はメトキシ基を表す。
(d)R2は水素を表すか、又はR1及びR2は共に以下の式の基を表す。
Figure 2008546791
(e)R2は水素を表す。
式I(b)の化合物の更なる具体的態様は、以下のうちの一態様の化合物に関する。
(a)R3はNHCOR3a又はNHSO23b(R3a及びR3bは各々独立にメチル、エチル、イソプロピル、CH(C252、CH(CH3)CH2CH3、CF3、CHF2、メトキシ、エトキシ、シクロプロピル、シクロブチル、NH(CH3)、N(CH32又はN(CH3)OCH3を表す)を表す。
(b)R3はNHCOR3a(R3aが各々メチル、エチル、イソプロピル、CH(C252、CH(CH3)CH2CH3、CF3、メトキシ、エトキシ、シクロプロピル、シクロブチル、NH(CH3)又はN(CH32を表す)を表すか、又はR3はNHSO23b(R3bはそれぞれシクロプロピル、NH(CH3)、N(CH32又はN(CH3)OCH3を表す)を表す。
(c)R3はNHCOR3a(R3aがメチル、エチル、イソプロピル、シクロプロピル又はシクロブチル基を表す)を表す。
(d)R3はNHCOR3a(R3aがイソプロピル基である)を表す。
式I(b)の化合物の更なる具体的態様は、以下のうちの一態様の化合物に関する。
(a)R4はアミノ、ヒドロキシ、シアノ、ブロモ、クロロ、フルオロ、ニトロ、メチル、メトキシ、CF3、CHF2、OCF3、OCHF2、NH(C25)、N(CH32、NHSO2CH3又はCOOCH3からなる群から独立に選択される1つ又は2つの置換基によって任意に置換されてもよいフェニル基を表す。
(b)R4はアミノ、ヒドロキシ、シアノ、ブロモ、クロロ、フルオロ、ニトロ、メチル、メトキシ、CF3、CHF2、OCF3、OCHF2、NH(C25)、N(CH32、NHSO2CH3又はCOOCH3からなる群から選択される第1の置換基、並びにブロモ、クロロ、フルオロ又はメチル基からなる群から選択される第2の置換基によって任意に置換されてもよいフェニル基を表す。
(c)R4はシアノ、ブロモ、クロロ、フルオロ、メチル又はメトキシからなる群から選択される第1の置換基、及びフルオロである第2の置換基によって任意に置換されてもよいフェニル基を表す。
(d)R4はシアノ、ブロモ、クロロ、フルオロ、メチル又はメトキシ基からなる群から選択される置換基で任意に置換されてもよいフェニル基を表す。
(e)R4はシアノ基によって任意に置換されてもよいフェニル基を表す。
(f)R4はフルオロ基によって任意に置換されてもよいフェニル基を表す。
(g)R4はメチレン基によって任意に置換されてもよいフェニル基を表す。
(h)R4はメトキシ基によって任意に置換されてもよいフェニル基を表す。
本発明の更なる具体的態様は、以下の式I(c)の化合物又はその製薬的に許容できる塩に関する。
Figure 2008546791
式I(c)
(式中、R1はアミノ、(C1−C4)アルキル又はハロ基からなる群から独立に選択される1つ又は2つの置換基によって任意に置換されてもよい5〜6員環のヘテロアリール基を表し、R3aは(C1−C6)アルキル、ハロ(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、シクロプロピル、シクロブチル、NH−(C1−C4)アルキルアミン、N,N−(C1−C6)ジアルキルアミン又はN(CH3)OCH3を表し、R4はアミノ、ヒドロキシ、シアノ、ハロ、ニトロ、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、ハロ(C1−C4)アルキル、ハロ(C1−C4)アルコキシ、NH−(C1−C4)アルキルアミン、N,N−(C1−C6)ジアルキルアミン、NHSO2CH3又はCOOCH3からなる群から独立に選択される1つ又は2つの置換基によって任意に置換されてもよいフェニル基を表す。)
式I(c)の化合物の他の具体的態様は、以下のうちの一態様の化合物に関する。
(a)R1はフラニル、チオフェニル、ピロリル、テトラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル及びトリアジニル基からなる群から選択され、各々アミノ、シアノ、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、ハロ、ハロ(C1−C4)アルキル又はハロ(C1−C4)アルコキシ基からなる群から独立に選択される1つ又は2つの置換基によって任意に置換されてもよい5〜6員環のヘテロアリール基を表す。
(b)R1はチアゾリル、チアジアゾリル、イソキサゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル基からなる群から選択され、各々アミノ、シアノ、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、ハロ、CF3、CHF2、OCF3又はOCHF2からなる群から独立に選択される1つ又は2つの置換基によって任意に置換されてもよい5〜6員環のヘテロアリール基を表す。
(c)R1はチアゾリル、チアジアゾリル、イソキサゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル基からなる群から選択され、各々アミノ、メチル又はフルオロ基からなる群から独立に選択される1つ又は2つの置換基によって任意に置換されてもよい5〜6員環のヘテロアリール基を表す。
(d)R1はチアゾリル、チアジアゾリル、イソキサゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル基からなる群から選択され、各々アミノ、メチル又はフルオロ基からなる群から選択される第1の置換基、及び第2の置換基(メチル基)によって任意に置換されてもよい5〜6員環のヘテロアリール基を表す。
(e)R1は以下の群のいずれかの基を表す。
Figure 2008546791
式I(c)の化合物の更なる具体的態様は、以下のうちの一態様の化合物に関する。
(a)R3aは(C1−C6)アルキル、シクロプロピル又はシクロブチル基を表す。
(b)R3aはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロプロピル又はシクロブチル基を表す。
(c)R3aはイソプロピル、シクロプロピル又はシクロブチル基を表す。
(d)R3aはイソプロピル基を表す。
式I(c)の化合物の更なる具体的態様は、以下のうちの一態様の化合物に関する。
(a)R4はアミノ、ヒドロキシ、シアノ、ハロ、ニトロ、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、ハロ(C1−C4)アルキル、ハロ(C1−C4)アルコキシ、NH−(C1−C4)アルキルアミン、N,N−(C1−C6)ジアルキルアミン、NHSO2CH3又はCOOCH3からなる群から独立に選択される1つ又は2つの置換基によって任意に置換されてもよいフェニル基を表す。
(b)R4はシアノ、ハロ、(C1−C4)アルキル又は(C1−C4)アルコキシ基からなる群から独立に選択される1つ又は2つの置換基によって任意に置換されてもよいフェニル基を表す。
(c)R4はシアノ、フルオロ、メチル又はメトキシ基からなる群から独立に選択される1つ又は2つの置換基によって任意に置換されてもよいフェニル基を表す。
(d)R4はシアノ、フルオロ、メチル又はメトキシ基からなる群から選択される置換基によって任意に置換されてもよいフェニル基を表す。
(e)R4はシアノ基によって任意に置換されてもよいフェニル基を表す。
(f)R4はフルオロ基によって任意に置換されてもよいフェニル基を表す。
(g)R4はメチレン基によって任意に置換されてもよいフェニル基を表す。
(h)R4はメトキシ基によって任意に置換されてもよいフェニル基を表す。
特に具体的な態様では、本発明は以下の特徴を有する式I(a)の化合物又はその製薬的に許容できる塩に関する。式中、R1はシアノ、ハロ又はCH=NOCH3を表し、R3はNHCOR3aを表し、R3aは(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ、シクロプロピル又はNH−(C1−C4)アルキルアミン基を表し、R4は任意にアミノ、メチル、エチル、イソプロピル及びフルオロ基からなる群から選択される置換基によって置換されてもよい5〜6員環のヘテロアリール基を表す。
最も具体的な態様では、本発明は以下の特徴を有する式I(a)の化合物又はその製薬的に許容できる塩に関する。式中、R1はシアノ又はCH=NOCH3を表し、R3はNHCOR3aを表し、R3aはメチル、エチル、イソプロピル又はシクロプロピル基を表し、R4はがアミノ、メチル及びフルオロ基からなる群から選択される置換基によって任意に置換されてもよいピリジン、チアゾール又はピラジン基を表す。
更なる具体的態様では、本発明は以下の特徴を有する式I(b)の化合物又はその製薬的に許容できる塩に関する。式中、R1はシアノ、ハロ又はCH=NOCH3を表し、R2は水素を表し、R3はNHCOR3aを表し、R3aは(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ、シクロプロピル又はNH−(C1−C4)アルキルアミン基を表し、R4はアミノ、ヒドロキシル、シアノ、メチル、フルオロ及びクロロ基からなる群から選択される1つ又は2つの置換基によって任意に置換されてもよいフェニル基を表す。
最も具体的な態様では、本発明は以下の特徴を有する式I(b)の化合物又はその製薬的に許容できる塩に関する。式中、R1はシアノ又はCH=NOCH3を表し、R2は水素を表し、R3はNHCOR3aを表し、R3aはメチル、エチル、イソプロピル又はシクロプロピル基を表し、R4はシアノ、メチル及びフルオロ基からなる群から選択される置換基によって任意に置換されてもよいフェニル基を表す。
更なる具体的態様では、本発明は以下の特徴を有する式I(c)の化合物又はその製薬的に許容できる塩に関する。式中、R1はチアゾリル、チアジアゾリル、イソキサゾリル、ピリジニル、ピリダジニル及びピリミジニル基からなる群から選択され、各々アミノ、メチル及びフルオロ基からなる群から独立に選択される1つ又は2つの置換基によって任意に置換されてもよい5〜6員環のヘテロアリール基を表す。R3aは(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ、シクロプロピル又はNH−(C1−C4)アルキルアミン基を表し、R4はアミノ、ヒドロキシル、シアノ、メチル、フルオロ及びクロロからなる群から独立に選択される1つ又は2つの置換基によって任意に置換されてもよいフェニル基を表す。
最も具体的な態様では、本発明は以下の特徴を有する式I(c)の化合物又はその製薬的に許容できる塩に関する。式中、R1はチアゾリル、チアジアゾリル、イソキサゾリル、ピリジニル、ピリダジニル及びピリミジニル基からなる群から選択され、各々アミノ、メチル及びフルオロ基からなる群から選択される置換基によって任意に置換されてもよい5〜6員環のヘテロアリール基を表す。R3aはメチル、エチル、イソプロピル又はシクロプロピル基を表し、R4はシアノ、メチル及びフルオロ基からなる群から選択される置換基によって任意に置換されてもよいフェニル基を表す。
更に、最も具体的な本発明の態様が、本願明細書において例証される式I、式I(a)式I(b)及び式I(c)の化合物であることが理解されよう。更に、本願明細書の式I、式I(a)、式I(b)及び式I(c)の例証された化合物を含んでなる方法、用途及び組成物も、最も具体的な本発明の態様である。
本発明の全ての化合物は例えば、下記の反応式、並びに/又は下記の調製例及び実施例に示される合成ルート従い、化学的に調製できる。しかしながら、以下の説明はいかなる形であれ本発明の範囲を限定するものではない。例えば、記載されている各々の特異的な合成経路と異なる方法、又は他の方法との組み合わせによっても、式Iの化合物を別途調製できる。
特に明記しない限り、全ての置換基は、上記で定義済みのものである。試薬及び開始材料は、従来技術に従い当業者が通常利用できるものでよい。特定の試薬又は開始材料は、例えば以下の文献において開示される手順に従い当業者が調製できる:
Khanna,I.K.,ら、J.Med.Chem.(2000)43,3168−3185;Erlenmeyer,H.,ら、Helv.Chim.Acta(1944),27,1437−1438;McElhinney,R.S.,ら、J.Med.Chem.(1998)41,5265−5271;
Yang,L.,ら、Bioorg.Med.Chem.Lett.(1999)9,1761−1766;Hermitage,S.A,Cardwell,K.S.,Chapman,T.,Cooke,J.W.B.,Newton,R.,Org.Process Res.Dev.,(2001)5(1),37−44;
R Frenetteら、Bioorg.Med.Chem.Lett.,(1999)9(16)2391−2396;Campaigne,E.,Thompson,R.L.,Van Werth,J.E.,Journal of Medicinal&Pharmaceutical Chemistry,(1959)1,577−600;
Kikelj,D. and Urleb,U.,Science of Synthesis,(2002)11,627−833;
Tsunoda,T.,ら、Tetrahedron Lett.(1996)37,2459−2462。
テトラヒドロカルバゾールは従来技術において、フィッシャーインドール合成法(Hughes,OPPI(1993),25(6),607−32によりレビュー)を使用して当業者が調製できる。更なる試薬、開始材料又は適用可能な操作に関しては、国際公開第99/55302号パンフレットに記載が存在する。
他の必要な試薬及び開始材料は、有機化学及び複素環式物質の分野における標準的な技術から選択される方法、構造的に類似の周知の化合物の合成法に類似する技術、並びに下記の実施例に記載の方法によって調製でき、また新しい方法で行ってもよい。
<反応式I>
Figure 2008546791
反応式Iの工程A、酸性の塩化物又は無水物(例えばイソブチル無水物)を、不活性溶剤(例えばテトラヒドロフラン又はジオキサン)中で、置換又は非置換トランス−4−アミノシクロヘキサノール(1)及びトリエチルアミンと約10〜48時間の約0〜50℃で反応させる。式(2)のアミド生成物(Zは例えば小分子アルキル(例えばイソプロピル)又はシクロアルキル、O−Bn又はアルコキシ基を表す)を水で希釈して分離し、ジエチルエーテルで洗浄して副産物を除去してもよい。次いでアミド(2)に塩化ナトリウムを添加して塩析させ、ジクロロメタンによって抽出してもよい。更に、水相から沈殿するアミド(2)を濾過して分離させてもよい。
工程Aを実施する他の好適な方法では、酸性の塩化物と共に、メタノールのようなプロトン性溶媒で炭酸カリウムのような無機塩基を使用し、好ましくはシクロプロピルカルボニル塩化物を使用する。約1〜48時間、約0〜60℃で反応を行う。生成物は、反応液を濃縮し、メタノール/塩化ジクロロメタンへの再懸濁によって単離して無機塩類を除去してもよい。
反応式I(工程A、生成物(2)がZ=O−ベンジル基を有する)において、好適な方法としてJanda,K.D.and Ashley,J.A.Synth.Comm.(1990)20,1073−1082の方法が挙げられる。
反応式I(工程B)において、式(2)の誘導体を、ジクロロメタンのような不活性溶剤のクロロクロム酸ピリジニウムのような酸化剤を使用して、約10〜48時間、約0〜50℃で撹拌して式(3)のケトンに酸化させる。反応液を大量のシリカと混合させ、シリカパッドフィルターを通じて、ジクロロメタンや酢酸エチル/ヘキサンのような適当な溶媒を用いて抽出し、式(3)の環状ケトアミドを得る。
別法として、特にZ=O−ベンジル基の場合、Swern酸化が式(3)のケトンを得る好適な方法である。Swern酸化は当業者に公知の条件(例えば約1〜2時間、約−80〜−60℃の温度のジクロロメタンのような不活性溶剤のDMSOの存在下で、塩化オキサリルによる処理)を使用し、続いて約1〜24時間、−80℃から室温にし、トリエチルアミンによる処理を行う。標準的な抽出技術を使用して生成物を分離する。
<反応式II>
Figure 2008546791
反応式IIの工程Aでは、式(4)のフェニルヒドラジンの塩(例えば塩酸塩)をフィッシャーインドール合成により式(3)の環状ケトンと反応させ、式(5)のテトラヒドロカルバゾールを得る。ヒドラジン及びケトンを約10〜48時間、還流しながら塩化水素ガスで飽和させたエタノール中で反応させ、標準的な水溶液の抽出技術を使用して分離する。あるいは、約10〜72時間、約50〜85℃でエタノール中で式(3)のケトンと式(4)のフェニルヒドラジン塩酸塩を、単に塩化水素ガスなしで反応させてもよい。更に別の手順として、米国特許第6359146B1号に概略が記載されているように、式(4)のフェニルヒドラジン塩酸塩と式(3)のケトンを、激しく撹拌されている水中及び濃塩酸中で、不均質混合物として、約4〜8時間、約80〜100℃で反応させてもよい。次いでテトラヒドロカルバゾールを濾過によって分離されることができる。更に別の変法では、塩化アセチル及び無水エタノールを約1〜2時間、0℃から室温にて撹拌する。次いで式(4)のフェニルヒドラジン塩酸塩及び式(3)のケトンをエタノール/HClに添加し、約10〜72時間還流させる。
当業者であれば、式(4)のフェニルヒドラジンが、対応するアニリンを亜硝酸で処理してジアゾニウム塩を形成させ、続いて塩化スズ(II)で還元させることにより調製できると認識する。
式(6)のテトラヒドロカルバゾール誘導体の単離は、直接水を添加し、得られる沈殿物を濾過することによって、又は、標準的な水溶液及び有機溶剤による抽出技術を用いて実施できる。式(6)のテトラヒドロカルバゾールの(R)及び(S)鏡像異性体は、当業者に公知の標準技術を使用してキラルクロマトグラフィによって調製される。鏡像異性体は、以下の反応式IIIから反応式VIIIで説明する反応に用いられる。
反応式II(工程B)では、式(6)のテトラヒドロカルバゾールを、式(3)の環状ケトンと式(5)のヨードアニリンとの、パラジウム触媒による環状化反応によって調製できる(概略はChen,C.,ら、J.Org.Chem.(1997),62,2676−2677を参照)。ケトン及びヨードアニリンは、パラジウム触媒(例えばパラジウムアセテート及びアミンベース(例えば1,4−ジアゾビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)))の存在下で、ジメチルホルムアミドなどの不活性溶剤中で反応させる。反応液を6〜48時間、約80〜150℃の温度で無水条件下で加熱する。生成物は、一般の抽出技術で分離でき、シリカゲルクロマトグラフィで精製できる。
<反応式III>
Figure 2008546791
反応式III(工程A)では、式(7)のアルデヒドを式(10)のアルコールに還元する。アルデヒドの還元法は当業者に周知で、その概要はR.C.Larock”Comprehensive Organic Transformations”、VCH Publishers、1989、p528−534に記載されている。好適な還元方法としては、エタノール又はメタノール中の水素化ホウ素ナトリウムを用い、室温から60℃で、約30分〜24時間反応させることが挙げられる。
あるいは、反応式III(工程B)に示すように、アルコールを式(8)のエステルの還元によっても得られる。カルボン酸エステルをアルコールに還元する多数の方法は当業者に公知で、”Comprehensive Organic Transformations”、VCH Publishers、1989、549−551(R.C.Larockのテキスト)に記載されている。好適な方法は、非プロトン溶媒(例えばテトラヒドロフラン又はジオキサン)中での約1〜48時間の、室温から還流温度におけるリチウムホウ化水素による還元反応である。
反応式III(工程C)では、式(9)(R4がアリール又はヘテロアリール)の化合物をハロゲン化し、式(11)のハロゲン化アルキルを形成させる。式(9)の化合物は、紫外線照射中で、ベンゾイルペルオキシド、又は1,1’−アゾビスイソブチロニトリル、又は1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)などの遊離基開始剤により、N−クロロスクシンイミド又はN−ブロモスクシンイミドを含む四塩化炭素中で処理される。好適な方法は、室温から還流温度の四塩化炭素中での、約4〜48時間の、1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)及びN−ブロモスクシンイミドによる処理である。次いで生成物を不溶性成分の濾過などの標準的な技術を使用し、更にシリカゲルクロマトグラフィを行って精製してもよい。
反応式III(工程D)では、式(10)のアルコールを式(11)のハロゲン化アルキルに変化させる(Xは例えばBr又はCl、好ましくはBrを表す)。この変換のための様々な方法は当業者に公知であり、例えば、酢酸中の47%の臭化水素、ジブロモトリフェニルホスホランとトリエチルアミン、チオニルクロリド、三臭化リン、N−クロロスクシンイミド若しくはN−ブロモスクシンイミドと硫化メチル若しくは臭化アセチル、との反応が例示される。好適な方法は、約1〜48時間、−78℃〜50℃の温度(好適には0℃〜室温)での臭化アセチルによる処理である。生成物を酢酸エチルで分離し、重炭酸ナトリウム処理、次いで標準的な技術(例えばシリカゲルクロマトグラフィ)で精製できる。他の好適な方法は、30分〜4時間、0℃でチオニルクロリドでアルコールを処理し、式(II)のハロゲン化アルキル(XはClを表す。)を得る方法である。
あるいは、反応式III(工程E)で、式(10)のアルコールを、式(12)のメチルスルホン酸エステルに変化させる。すなわちアルコールをトリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミンなどの有機塩基と混合し、不活性溶剤(例えばジクロロメタン)中のメタンスルホニルクロリドで処理する。反応液を15分〜4時間、0℃〜室温に維持する。生成物を、当業者に公知の抽出技術で分離する。
<反応式IV>
Figure 2008546791
反応式IV(工程A)では、式(6)のテトラヒドロカルバゾールを式(11)のアルキル化剤(Xがブロマイド又は塩化物)又は式(12)の化合物でアルキル化し、式(14)のN置換テトラヒドロカルバゾールを得る。テトラヒドロカルバゾールの陰イオンは、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジノン、テトラヒドロフラン、ジオキサン又はトルエンなどの不活性溶媒中での、塩基(例えば水素化ナトリウム、水素化カリウム、カリウム又はナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド又はカルボン酸セシウム)との反応により得られる。好適な溶媒は、好適な塩基である水素化ナトリウム及びカリウムビス(トリメチルシリル)アミドを含有するジメチルホルムアミド及びテトラヒドロフランである。塩基による約10〜60分の処理の後、得られた陰イオンを約−78〜23℃、約4〜48時間ハロゲン化ベンジルで処理する。炭酸セシウムを用いる場合は塩基及びハロゲン化ベンジルを直接添加してもよく、更に反応液を約10〜72時間、約50〜100℃で加熱する。
反応式IV(工程B)では、式(6)のテトラヒドロカルバゾールを、ミツノブ反応で式(10)のアルコールと反応させ、式(14)のテトラヒドロカルバゾールを得る。ジエチルアゾジカルボキシレート(DEAD)/トリフェニルホスフィン、N,N,N’,N’−テトラメチルアゾジカルボキサミド(TMAD)/トリブチルホスフィン、又は1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(ADDP)/トリブチルホスフィンなどの当業者に公知の一般的な酸化還元系を用いて変換を実施するが、特に後者が好適な酸化還元系である。溶媒蒸発及び酢酸エチル/水による粗製物質の溶解によって生成物を単離する。混合液を、酢酸エチルを用いて固相抽出カートリッジを通じて溶出し、次いで標準的な技術(例えばシリカゲルクロマトグラフィ)を使用して精製できる。
あるいは、(シアノ−メチレン)トリメチルホスホラン(CMBP)又は(シアノ−メチレン)トリメチルホスホラン(CMMP)(Tsunoda,T.,ら、Tetrahedron Lett.(1996)37,2459−2462に従い調製)などの安定化トリアルキルホスホランを式(6)のアルコールと共に使用し、式(11)のテトラヒドロカルバゾールを調製してもよい(Bobrun、A.及びCasi,G.,Tetrahedron Lett(2002)43(2187−2190))。
反応式IV(工程C)は、式(14)のテトラヒドロカルバゾールを得る更なる経路であり、テトラヒドロカルバゾールを、式(13)のフェニルヒドラジンに結合したベンジル基によって形成する方法である。N−ベンジル−N−フェニルヒドラジンは、Audrieth,L.F.,Weisiger,J.R.,Carter,H.E.,J.Org.Chem.(1941)6,417−420に記載の方法により得られる。式(3)のケトン及び式(13)のN−ベンジル−N−フェニルヒドラジンを、約1〜24時間、50℃〜還流温度で酢酸中において撹拌する。生成物を水で希釈し、ベンゼン又はトルエンで抽出して分離し、次いで再結晶法によって精製する。
<反応式V>
Figure 2008546791
反応式Vでは、式(15)のメトキシテトラヒドロカルバゾールを脱メチル化し、式(16)のフェノールを得る。メトキシアリールのフェノールへの転換は、様々な周知の方法で実施できる。たとえば、DMF中のナトリウムエタンチオレート、酢酸中の48%臭化水素、高温の無水塩酸ピリジン及び三臭化ホウ素による反応である。メトキシテトラヒドロカルバゾールを、好ましくは不活性溶剤(例えばジクロロメタン)中の三臭化ホウ素で、約4〜48時間、0〜40℃の温度で処理する。生成物を、メタノールの存在下で溶媒蒸発によって分離し、またシリカゲルクロマトグラフィで精製してもよい。
反応式V(工程B)では、式(16)のフェノールは、ハロゲン化アルキル及び無機塩基(例えばアセトン、ジメチルホルムアミド又はN−メチルピロリジノンなどの不活性溶剤の炭酸カリウム、炭酸セシウム又は水素化ナトリウム)を用いてアルキル化し、式(17)のテトラヒドロカルバゾールを得る。好適な条件は、約4〜48時間、室温〜50℃で、ジメチルホルムアミド中の炭酸セシウム又は水素化ナトリウムを使用することである。生成物を通常の抽出技術で単離し、またシリカゲルクロマトグラフィで精製してもよい。
<反応式VI>
Figure 2008546791
反応式VIでは、式(18)のメトキシベンジルテトラヒドロカルバゾールを、反応式V(工程A)にて説明したように、当業者に周知の様々な方法によって反応式(19)のフェノールに変化させることができる。好適な方法は、不活性溶媒(例えばジクロロメタン)中の三臭化ホウ素による、約4〜48時間、0〜40℃の温度による処理である。生成物を、メタノールの存在下で溶媒蒸発によって単離する。又は水及び有機溶剤を用いた一般の抽出法を使用して単離してもよい。シリカゲルクロマトグラフィで精製を行う。
<反応式VII>
Figure 2008546791
反応式VIIでは、ニトロ基を当業者に周知の反応を使用してアミン及びアミン誘導体に更に合成する。すなわち反応式VII(工程A)で、式(20)のニトロベンジルテトラヒドロカルバゾールを式(21)のアニリンに還元する。アリールニトロ基を還元する様々な方法が当業者に公知で、R.C.Larockのテキスト「Comprehensive Organic Transformations」(VCH Publishers、1989、p412−415)に記載されている。好適な方法は、塩化スズ(II)二水和物による、プロトン性溶媒(例えばエタノール)と濃塩酸中での、約30分〜24時間、40〜80℃の温度での混合による還元である。生成物を、水酸化ナトリウムでアルカリ化し、有機溶剤によって抽出することによって単離する。生成物をシリカゲルクロマトグラフィで精製する。
あるいは、別の好適な還元方法としては、パーシェーカー中、55psiの水素下で、メタノール又はエタノールなどの溶媒中の5重量%の硫化白金/炭素による反応が挙げられる。水素化処理を約4〜24時間、室温で実施する。生成物を、当業者に公知の濾過技術によって単離し、シリカゲルクロマトグラフィで精製する。
反応式VII(工程B)では、式(21)のアニリンを他の誘導体(例えば式(22)のスルホンアミド)に変化させることができる。アニリンを、不活性溶媒(ピリジンなどの有機塩基と、ジクロロメタン又はジメチルホルムアミド)中で塩化スルホニルと反応させる。反応を約4〜48時間、0〜40℃の温度で実施する。生成物を一般の抽出技術によって単離し、シリカゲルクロマトグラフィで精製してもよい。
反応式VII(工程C)では、式(21)のアニリンをアシル化して式(23)のアミドを形成させる。アニリンを、不活性溶媒(例えばジクロロメタン又はテトラヒドロフラン)中で、有機塩基(例えばトリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミン)の存在下で酸塩化物と反応させる。反応を、約4〜48時間、0〜40℃の温度で実施する。生成物を一般の抽出技術によって単離し、シリカゲルクロマトグラフィで精製してもよい。
反応式VII(工程D)では、式(21)のアニリンを還元的アミノ化し、式(24)のアルキルアミン(R5及びR6の一方又は両方がアルキル基を表す)に変化させる。還元的アミノ化法は当業者に公知で、R.C. Larockのテキスト「Comprehensive Organic Transformations」(VCH Publishers、1989、p421−423)に記載されている。式(24)のアルキルアミンを得る好適な方法は、不活性溶媒(例えばテトラヒドロフラン又はジメチルホルムアミド)中、ナトリウムトリアセトキシホウ化水素及び酢酸の存在下でのアルデヒドとの反応である。反応は、必要に応じて試薬を追加しながら、4〜48時間、40〜100℃で加熱して行う。生成物を一般の抽出技術によって単離し、シリカゲルクロマトグラフィで精製してもよい。
あるいは、還元は、不活性溶媒(例えばアセトニトリル、ジメチルホルムアミド又はテトラヒドロフラン)中でシアノ水素化ホウ素ナトリウムを用いて実施できる。過度のホルムアルデヒドなどのアルキルアルデヒドを用い、式(24)のジメチルアニリン(R5及びR6は各々メチルを表す)を得てもよい。反応を、約4〜48時間、室温から溶媒の還流温度で実施する。生成物を一般の抽出技術によって単離し、シリカゲルクロマトグラフィで精製してもよい。
<反応式VIII>
Figure 2008546791
反応式VIII(工程A)では、式(25)のニトリルテトラヒドロカルバゾールをチオセミカルバジドによって環化し、式(26)のアミノチアジアゾールを得る。ニトリル及びチオセミカルバジドを、有機酸(例えばトリフルオロ酢酸)中で約4〜48時間、約40〜120℃で加熱する。反応混合物を希釈した水酸化アンモニウム中に注入し、沈殿物を濾過し生成物(26)を得た。あるいは、生成物(26)を標準的な抽出技術によって単離し、次いでシリカゲルクロマトグラフィで精製してもよい。
反応式IV(工程B)では、アミノチアジアゾールを亜硫酸イソアミルを使用して脱アミノ化し、式(27)の非置換チアジアゾール誘導体を得る。アミノチアジアゾール(26)を、溶媒(例えばジメチルホルムアミド又はN−メチルピロリジノン)中、約0.5〜16時間、周囲温度〜100℃で、亜硫酸イソアミルで処理する。生成物を、水及び酢酸エチルを用いた標準的な抽出技術を用いて分離し、シリカゲルクロマトグラフィで精製してもよい。
<反応式IX>
Figure 2008546791
反応式IX(工程A)では、式(25)のニトリルテトラヒドロカルバゾールを式(28)の第一級チオアミドに変化させる。ニトリルを、約4〜48時間、ジオキサン中の4N塩酸で還流しながらチオアセトアミドで処理する。生成物の混合物を重炭酸ナトリウムで中和し、標準的な技術(例えば濾過)によって分離し生成物(28)を得る。
反応式V(工程B)では、式(28)の第一級チオアミドをαハロケトン(XがCl又はBrを表し、R’及びR”が各々独立に例えばH又はアルキル基を表す)と反応させ、式(29)のチアゾールを得る。チオアミドを、溶媒(例えばジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジノン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、エタノール又はイソプロパノール)中で、αハロケトンで約4〜48時間、約50〜120℃で処理する。冷却後、反応液を水と混合し、沈殿物を回収する。あるいは、標準的な抽出技術によって分離し、シリカゲルクロマトグラフィで精製して生成物(29)を得てもよい。
<反応式X>
Figure 2008546791
反応式X(工程A)では、式(30)のブロモテトラヒドロカルバゾール(例えば反応式II−IVにて説明したように調製)を、ビス(ピナコラート)ボランなどのボロナートエステル、ホスフィンリガンド(例えばトリシクロヘキシルホスフィン)、パラジウム触媒(例えばトリス(ベンジリデンアセトン)ジパラジウム)及び塩基(例えば酢酸カリウム)と反応させる。ジメチルスルホキシド又はジメチルホルムアミドなどの不活性溶媒を用い、反応液を4〜48時間、50〜120℃でアルゴン又は窒素下で加熱する。反応液を水に注入し、標準的な抽出技術を使用して単離する。次いで生成物を、中性アルミナを溶出させることによって精製し、式(31)のボロナートエステルを得る。
反応式X(工程B)では、式(31)のボロナートエステルを、非置換若しくは置換ハロヘテロアリール(ヘテロ−X(Xがハロ基を表し、ヘテロが非置換又は置換ヘテロアリールを表す))と、パラジウム触媒(例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0))及び塩基(例えば2M炭酸カリウム)を用いたスズキ反応によりカップリングする。不活性溶媒にはテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジノン又はエチレングリコールジメチルエーテルなどが使用でき、好ましくはジオキサンである。反応液を、4〜48時間、50〜120℃で、アルゴン又は窒素の不活性雰囲気下で加熱する。反応液を水に注入し、標準的な抽出技術を使用して単離する。次いで生成物を、式(32)の複素環をシリカゲルクロマトグラフィで精製し、置換テトラヒドロカルバゾールを得てもよい。
<反応式XI>
Figure 2008546791
反応式XI(工程A)では、式(33)のアミノハロヘテロアリール(QがO、S、N又はCH=CHを表す)を、炭酸ナトリウムとヘキサン−2,5−ジオン、及び酢酸と、不活性溶媒(例えばベンゼン)中で反応させる。反応液を、Macor、J.E.,Chenard、B.L.,Post,R.J.J.Org.Chem.(1994)59(7496−7498)に記載の方法と類似の方法で、4〜48時間、ディーン−スタークトラップによって還流する。反応液を濃縮し、次いで生成物をシリカゲルクロマトグラフィで精製し、式(34)のアミノ保護されたヘテロアリールを得る。
反応式XI(工程B)では、上記反応式X(工程B)で記載の条件を使用して、式(34)の被保護アミノヘテロアリールを式(31)のボロナートエステルとカップリングさせ、式(35)のヘテロアリール置換テトラヒドロカルバゾールを得る。この反応における好適なパラジウム触媒は、ジオキサン中の2M 炭酸ナトリウムを使用した、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン アダクトである。
反応式XI(工程C)では、式(35)の被保護ヘテロアリールを、10倍過剰の塩酸ヒドロキシルアミン、トリエチルアミン及び1M 水酸化ナトリウムを使用して、約4〜48時間、エタノールを還流しつつ脱保護する。生成物を標準的な抽出技術を使用して単離し、式(36)のアミノヘテロアリール置換テトラヒドロカルバゾールを得る。
<反応式XII>
Figure 2008546791
反応式XII(工程A)では、式(37)の置換テトラヒドロカルバゾール(Z=OBn)を脱保護し、式(38)のアミン置換テトラヒドロカルバゾールを得る。カルボキシベンジル(CBZ)基を除去する通常の脱保護条件は当業者に公知で、T.W.Green and P.G.M.Wutsの「Protective Groups in Organic Synthesis」(John Wiley&Sons,Inc.,1991,335−338)のテキストに記載されている。水素ガス下、室温、常圧において、エタノール及びテトラヒドロフランの溶剤混合物、5%又は10%のパラジウム/炭素を使用する条件が好適である。
反応式XII(工程B)では、式(37)のテトラヒドロカルバゾール(アミドがtert−ブチルカルバメート(BOC)(Z=O−t−ブチル)として保護されている)を脱保護し、式(38)のアミン置換テトラヒドロカルバゾールを得る。BOC基を除去するための通常の脱保護条件は当業者に公知であり、T.W.Green and P.G.M.Wutsの「Protective Groups in Organic Synthesis」(John Wiley&Sons,Inc.,1991,328−330)のテキストに記載されている。約10分〜24時間、約0℃〜室温で、ジオキサン中の4N 塩化水素を使用するのが好適な条件である。生成物を濾過して塩酸塩として分離できる。
反応式XII(工程C)では、式(37)のテトラヒドロカルバゾール(Z=Me)を加水分解し、マレイン酸塩としての式(38)のアミノ置換テトラヒドロカルバゾールを得る。アミドは、2−メトキシエタノール及び水の混合液中で水酸化カリウムペレットで処理し、約4〜48時間、90℃〜還流温度で加熱する。生成物を、真空下での溶媒除去及び水及び有機溶剤による抽出により単離する。生成物をマレイン酸で再結晶させ、マレイン酸塩として式(38)の化合物を精製する。
反応式XII(工程D)では、式(38)のテトラヒドロカルバゾールアミンを、スルホニルハロゲン化物又はスルファモイル塩化物との反応によってスルホン化し、式(39)のスルホンアミドを得る。フリーのアミン又はアミンの塩を、過剰のアミン塩基(例えばテトラヒドロフラン、ジクロロエタン又はジクロロメタンなどの不活性溶媒のトリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミン)と混合する。反応液を、1〜24時間、0〜40℃の温度で撹拌する。生成物を、一般の抽出技術によって分離してもよく、再結晶又はシリカゲルクロマトグラフィで精製してもよい。
反応式XII(工程E)では、式(38)のテトラヒドロカルバゾールアミンを、式(42)(Xはハロゲンを表し、RYは例えばR3a又はOPh−p−NO2を表す)の化合物でアシル化し、式(40)のアミドを得る。当業者であれば、アミンを使用してカルボン酸をアシル化する多数の方法が存在することを認識する。この種の方法は当業者に公知で、R.C.Larockのテキスト「Comprehensive Organic Transformations」(VCH Publishers、1989、p972−976)に記載されている。式(40)のテトラヒドロカルバゾールを得る好適な方法は、当業者に周知の条件を使用して、酸塩化物(例えばXはClを表す)、塩化カルバモイル又はクロロホルム酸によるアシル化である。フリーのアミン又はアミンの塩を、過剰の有機アミン塩基(例えばトリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミン)と、テトラヒドロフラン、ジクロロエタン又はジクロロメタン、N−メチルピロリジノン若しくはN,N−ジメチルホルムアミド、又はその混合物などの不活性溶媒中で混合する。反応液を、1〜72時間、0〜40℃の温度で撹拌する。生成物を通常の抽出技術によって分離してもよく、あるいは再結晶又はシリカゲルクロマトグラフィで精製してもよい。
反応式XII(工程F)では、式(39)のテトラヒドロカルバゾールアミン(RYはO−Ph−p−NO2(p−ニトロフェニルオキシ))をアルキルアミン又はN,O−ジアルキルヒドロキシアミンと反応させ、式(41)のテトラヒドロカルバゾール尿素を得る。p−ニトロフェニルカルバメートを、過剰の有機アミン塩基(例えばトリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミン)と、テトラヒドロフラン、ジオキサン、N−メチルピロリジノン若しくはN,N−ジメチルホルムアミドなどの不活性溶媒中で混合する。好適な方法では、約1〜48時間、0〜60℃の温度で、N,O−ジメチルヒドロキシルアミンのメチルアミンの塩酸塩とテトラヒドロフランを使用する。生成物を通常の抽出技術によって分離してもよく、再結晶又はシリカゲルクロマトグラフィで精製してもよい。
<反応式XIII>
Figure 2008546791
反応式XIII(工程A)では、式(30)のブロモテトラヒドロカルバゾールを、式(25)のニトリルテトラヒドロカルバゾールに変化させる。臭化物を、1〜5当量のシアン化銅(I)及び1〜5当量のヨウ化銅(I)で、70〜150℃、約1〜5日間、不活性溶媒(例えば1−メチル−2−ピロリジノン)で処理する。生成物を、酢酸エチル及びエチレンジアミン水を使用した抽出技術により単離し、銅塩を除去する。次いで生成物をシリカゲルクロマトグラフィで精製してもよい。
反応式XIII(工程B)では、式(25)のニトリルテトラヒドロカルバゾールを、ハロゲン化メチルマグネシウムによるグリニャール反応によって、式(43)のアセチルテトラヒドロカルバゾールに変化する。ニトリルを、不活性溶媒(例えばジエチルエーテル又はテトラヒドロフラン)中で好ましくは臭化メチルマグネシウムで処理する。好適な方法では、約1〜24時間、0〜50℃の温度で、テトラヒドロフランを使用する。反応をアルコール(例えばメタノール)でクエンチし、固形分除去し、フィルター濃縮する。材料を、約1〜5時間、1N 塩酸/テトラヒドロフランで、還流しながら処理する。水との混和性を有しない有機溶剤(例えば酢酸エチル)を添加し、得られる沈殿物を除去して生成物を得る。
反応式XIII(工程C)では、式(43)のアセチルテトラヒドロカルバゾールを、式(44)のイソオキサゾール置換テトラヒドロカルバゾールに変化させる。アセチル化合物を、約12時間〜4日間、80〜100℃の温度で、無水条件下でジメチルホルムアミドジメチルアセタールで処理する。濃縮した後に、中間のエナミンを、不活性溶媒(例えばジオキサン又はTHF)中で、約30分〜12時間、室温〜50℃で塩酸ヒドロキシルアミンで処理する。水を添加し、式(44)のイソオキサゾールをフィルター濃縮した。
<反応式XIV>
Figure 2008546791
反応式XIV(工程A)では、式(30)のブロモテトラヒドロカルバゾールをカルボニル化し、式(45)のエステル置換テトラヒドロカルバゾールを得る。臭化物を、酢酸塩(例えば酢酸ナトリウム)と、アルコール溶媒(例えばメタノール)中で、一酸化炭素の雰囲気下、パラジウム触媒の存在下で混合する。約4〜48時間、50〜100℃の温度で、55psiの一酸化炭素を充填した反応容器を有するパー反応器で、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン アダクトを使用するのが好適な方法である。生成物を、シリカゲルクロマトグラフィによって直接分離してもよい。
反応式XIV(工程B)では、式(45)のエステル置換テトラヒドロカルバゾールを加水分解し、式(46)の酸に変化させる。当業者であれば、エステル加水分解が通常の有機化学的変換であり、この反応を遂行する多数の方法(例えばさまざまな無機塩基水溶液)が存在すると認識する。メチルエステル加水分解の具体的方法は、T.W.Green and P.G.M.Nuts,「Protective Groups in Organic Chemistry」(John Wiley&Sons,Inc.,2nd edition,1991,p.231−234)に記載されている。水、プロトン性溶媒(例えばメタノール)及び不活性な水混和性の有機溶剤(例えばテトラヒドロフラン)の混合溶媒中で、過剰の水酸化リチウムを使用するのが好適な方法である。反応を、約1〜48時間、0℃〜還流温度の溶媒中で実施する。生成物を、通常の抽出技術(例えば酸性化及びそれに続く有機溶剤抽出)によって単離する。
反応式XIV(工程C)では、式(46)の酸置換テトラヒドロカルバゾールを、クゥルツィウス再編成反応を使用して式(47)のカルバメートに変化させる。クゥルツィウス再編成反応は当業者に周知で、この変換を実施する多数のプロトコルが存在し、R.C.Larockのテキスト「Comprehensive Organic Transformations」VCH Publishers、1989、431−432ページに記載されている。不活性な芳香族系の溶媒(例えばベンゼン又はトルエン)中で、アジド転移試薬(例えばジフェニルホスホリルアジド)及びトリエチルアミンなどの有機アミン塩基を使用するのが好適な方法である。約4〜24時間、50℃〜溶媒の還流温度で反応させ、イソシアネートへの再構成を実施する。イソシアネートは、アルコール(例えばメタノール又はエタノール)とin situで反応させ、式(47)の化合物を形成させる。生成物を、一般の抽出技術及びシリカゲルクロマトグラフィを使用して単離・精製する。
<反応式XV>
Figure 2008546791
反応式XV(工程A)では、式(25)のニトリルテトラヒドロカルバゾールを式(48)のホルミルテトラヒドロカルバゾールに還元する。ニトリルを、約2〜48時間、室温〜還流温度で、90〜95%のギ酸中、アルミニウム−ニッケル触媒で処理する。生成物をメタノールなどのプロトン性溶媒の添加によって単離し、続いて濾過及び濾過物の濃縮を行う。残余物を、例えば重炭酸ナトリウム溶液及び酢酸エチルによる通常の抽出技術によって更に精製し、式(48)のアルデヒドを得る。
反応式XV(工程B)では、式(48)のホルミルテトラヒドロカルバゾールを、ヒドロキシルアミン又はアルコキシアミンの添加によって変化させ、式(49)のオキシムテトラヒドロカルバゾールを得る。アルデヒドを、約2〜48時間、0〜100℃で、ヒドロキシルアミンの塩酸塩又はピリジンのメトキシアミンで処理する。生成物を、当業者に公知の通常の単離及び抽出技術を使用して単離する。
あるいは工程Bを、無機塩基(例えばナトリウム又は水酸化カリウム)の存在下で実施してもよい。式(48)のアルデヒドを、約2〜48時間、室温〜50℃で、メタノール又はエタノールの水溶液(好ましくはエタノール水溶液)などのプロトン性溶媒で、水酸化ナトリウムとヒドロキシルアミン若しくはアルコキシアミンで処理する。生成物を、通常の抽出技術によって分離し、シリカゲルを通じて精製する。
反応式XV(工程C)では、式(49)のオキシム(Y=H)をニトリルオキシドに酸化し、次いでin situによる1,3−双極子付加反応で、アルキンダイポーラロフィル(例えばプロピン)と反応させ、式(50)のイソオキサゾールテトラヒドロカルバゾールを得る。当業者であれば、オキシムからニトリル酸化物への転換に使用できる様々な試薬が存在すると認識する。この種の試薬には、塩素、N−クロロスクシンイミド、N−ブロモスクシンイミド、ニトロシル塩化物又は次亜塩素酸ナトリウムが包含される。プロピンガスの溶媒(例えばジクロロメタン)中溶液と、次亜塩素酸ナトリウム又は漂白剤溶液の使用が好適な方法である。好ましくは、約1〜48時間、−30〜50℃(好ましくは23℃)で、封止した試験管中で反応させる。生成物を、通常の技術(例えば抽出及びシリカゲルクロマトグラフィ)によって分離・精製できる。
反応式XV(工程D)では、式(48)のホルミルテトラヒドロカルバゾールを、求核フッ素化試薬を使用して、デオキソ−フッ素化を経て、式(51)のジフルオロメチルテトラヒドロカルバゾールに変化させる。当業者であれば、ジアルキルアミノ硫黄三フッ化物試薬(例えばジエチルアミノ硫黄三フッ化物(DAST)又は[ビス(2−メトキシエチル)アミノ]硫黄三フッ化物(Deoxofluor)が、有機分子へのフッ素導入に通常使用できると認識する。好適な条件では、5〜25当量のDeoxofluorを、非プロトン性ハロゲン化溶媒(ジクロロエタン、あるいは好ましくはジクロロメタン)中で、1〜48時間、0〜80℃の温度で使用する。生成物を無機塩基による中和及び抽出、更にシリカゲルクロマトグラフィなどの通常の技術によって分離・精製できる。
<反応式XVI>
Figure 2008546791
反応式XVIは、R1の官能化が、X−CH24によるインドール窒素上のアルキル化前に生じる合成反応を記載する。工程Aでは、式(6)の化合物(R1=Br)を、反応式XIII(工程A)で概要を記載する条件を使用して、式(52)のニトリルテトラヒドロカルバゾールに変化させる。
反応式XVI(工程B)では、基本的に反応式XV(工程A)に記載されている条件を使用し、式(52)のニトリルを式(53)のホルミルテトラヒドロカルバゾールに還元する。
反応式XVI(工程C)では、式(53)のホルミルテトラヒドロカルバゾールをメトキシアミンの添加によって変化させ、基本的に反応式XV(工程B)に記載されている条件を使用して、式(54)のメトキシムテトラヒドロカルバゾールを得る。
反応式XVI(工程D)では、反応式IIIにて説明したアルキル化剤を使用して、反応式IV(工程A)に記載したアルキル化条件を使用するか、又は反応式IV(工程B)にて基本的に説明したようにミツノブ条件を使用して、式(54)のメトキシムテトラヒドロカルバゾールをアルキル化して式(55)のテトラヒドロカルバゾールを得る。
<反応式XVII>
Figure 2008546791
反応式XVIIの合成反応では、アミン官能基上に保護基を有する状態でフィッシャー−インドール反応を実施することにより、合成手順が多様性に富むことを記載している。
反応式XVII(工程A)では、式(4)のフェニルヒドラジン塩(例えば塩酸塩)をフィッシャーインドール反応で式(3)の環状ケトン(Z=OBn)と反応させ、式(5)のテトラヒドロカルバゾールを得る。約4〜48時間、ヒドラジン及びケトンを酢酸中で反応させ、約60〜110℃で加熱する。減圧下で酢酸を除去し、不活性溶媒(好ましくはジクロロメタン)中で材料を粉砕して生成物を単離する。濾過後、濾過物を濃縮し、得られる材料を標準的な技術(例えば再結晶又はシリカゲルクロマトグラフィ)を使用して精製する。
反応式XVII(工程B)では、基本的に反応式XII(工程A)に記載する条件を使用し、式(56)のベンジルカルバメートテトラヒドロカルバゾールを脱保護し、式(57)のアミンテトラヒドロカルバゾールを得る。
あるいは、反応式XVII(工程C)では、式(57)のアミンテトラヒドロカルバゾールを、式(3)(Z=O−t−ブチル)のケトンと式(4)の置換フェニルヒドラジンによるフィッシャー−インドール反応から直接に得られる。tert−ブトキシカルボニル(BOC)保護基を酸性の反応条件下で切断する。1体積の濃塩酸及び2体積の水を使用し、約4〜48時間50℃〜還流温度の溶媒を用いるのが好適な方法である。反応液を冷却し、沈殿物を回収することにより生成物を分離できる。固体沈殿物を、炭酸カリウム又は炭酸ナトリウムなどの無機水性塩基によって洗浄し、次いでクロロホルム、エタノール及び次いでクロロホルムによって順次共沸させる。
更に別の方法では、反応式II(工程B)で先述したように、BOC保護基を、式(3)(Z=O−t−ブチル)のケトンと式(5)のヨードアニリンと反応させる。次いで、BOCグループは反応式XII(工程B)で先述したように次の反応において除去する。
反応式XVII(工程D)では、式(57)のアミンテトラヒドロカルバゾールを、基本的に反応式XII(工程E)で説明したように、酸塩化物、カルバモイル塩化物又はクロロホルメートと、当業者に公知の、インドール窒素より求核アミンと選択的に反応させる条件を使用してアシル化する。好適な条件では、インサート溶媒(例えばジメチルホルムアミド又はDMSO)と有機塩基(例えばジイソプロピルエチルアミン又はトリエチルアミン)を使用し、5分〜1時間、0〜50℃の温度で反応液を撹拌する。
反応式XVII(工程E)では、式(58)のテトラヒドロカルバゾールを、反応式IV(工程A又はB)にて説明したように、式(10)(11)又は(12)のアルキル化剤によってアルキル化し、式(14)のテトラヒドロカルバゾールを得る。
生物学的活性の測定
本発明の化合物はアンドロゲン受容体との親和性を有するため、アンドロゲン受容体活性を調節する能力を有することを証明する目的で、核ホルモン受容体結合実験を最初に実施する。結合実験では、使用する全てのリガンド、ラジオリガンド、溶媒及び試薬は市販品を購入して得てもよく、又は当業者が通常の知識を用いて簡便に合成してもよい。
ステロイドホルモンと核受容体との結合アッセイ
ヒトGR(糖質コルチコイド受容体)、AR(アンドロゲン受容体)、MR(無機質コルチコイド受容体)又はPR(プロゲステロン受容体)を過剰発現する293細胞から調製した細胞可溶化物を用い、競合的結合試験を行い、試験化合物のKi値を測定する。簡潔には、競合的結合試験は、ウェルあたり、20mMのHepes(pH7.6)、0.2mMのEDTA、75mMのNaCl、1.5mMのMgCl2、20%のグリセロール、20mMのモリブデン酸ナトリウム、0.2mMのDTT、20μg/mLのアプロチニン及び20μg/mLのロイペプチン、並びに、GR結合では0.3nM3H−デキサメサゾン、AR結合では0.36nM3H−メチルトリエノロン、MR結合では0.25nM3H−アルドステロン又はPR結合では0.29nM3H−メチルトリエノロン、並びに20μg 293−GR可溶化液、22μg 293−AR可溶化液、20μg 293−mR可溶化液又は40μg 293−PR可溶化液を含んでなるバッファー中で実施する。競合化合物を、約0.01nMから10μMにわたる様々な濃度で添加する。非特異的結合は、GR結合では500nMデキサメサゾン、MR結合では500nMアルドステロン、又はAR及びPR結合では500nMメチルトリエノロンの存在下で測定する。結合反応液(140μL)を4℃で一晩インキュベートし、更に冷却したチャコールデキストランバッファー(50mLのアッセイバッファー、0.75gのチャコール及び0.25gのデキストランを含む)を70μLずつ各反応液に添加する。プレートを4℃でオービタルシェーカーで8分混合する。プレートを更に4℃で10分間、3,000rpmで遠心分離する。混合物の120μLアリコートを他の96穴プレートへ移し、175μLのWallac Optiphase「Hisafe3」シンチレーション液を各ウェルに添加する。プレートを密閉し、オービタルシェーカーで激しく撹拌する。2時間インキュベーションした後、プレートをWallac Microbetaカウンタで測定する。データを使用して解析し、10μMにおけるIC50及び阻害%を算出する。3H−デキサメサゾンのGRへの結合、3H−メチルトリエノロンのARへの結合、3H−アルドステロンのMRへの結合又は3H−メチルトリエノロンのPRへの結合におけるKdを飽和結合により測定する。試験化合物のIC50値は、Cheng−Prusoff方程式、及び飽和結合実験により測定されたKi値を使用してKdに返還して算出する。
上記と類似のステロイドホルモン核内受容体の結合実験プロトコルは、当業者により直ちに設計できる。本発明の代表的な化合物は、AR結合実験において≦5μMのKiを有する。本発明の代表的な化合物は、AR結合実験において≦5μMのKiを有する。より具体的には、本発明の例示的化合物はAR結合実験において≦1μMのKiを有する。更に、本発明の例示的化合物はAR結合実験において≦500nMのKiを有する。更に好適には、本発明の例示的化合物はAR結合実験において≦100nMのKiを有する。表I(下記参照)では、本発明の例示的化合物における代表的なサンプルの、AR結合に関するデータを開示する。更に、特に本発明の好ましい化合物は、他のステロイドホルモン受容体(MR、GR及びPR)と比較し、選択的に、高い親和性でアンドロゲン受容体と結合する。
アンドロゲン受容体の活性を調節する(すなわちアゴナイズ、部分的アゴナイズ、部分的アンタゴナイズ又はアンタゴナイズする)本発明の化合物の能力を解析するため、核受容体タンパク質及びホルモン応答因子−リポーター遺伝子を有するコンストラクトで一過性にトランスフェクションした細胞における、標的遺伝子発現の調節を検出するバイオアッセイを実施した。機能アッセイで使用する溶媒、試薬及びリガンドは市販品を入手して準備してもよく、又は従来技術により当業者が合成してもよい。
ステロイドホルモン核受容体調節の機能アッセイ
ヒト胚腎臓hEK293細胞は、FuGENE(商標)を使用して、コトランスフェクションする。簡潔には、ルシフェラーゼリポータcDNAの上流に2コピーのプロバシンARE(アンドロゲン応答因子5’GGTTCTTGGAGTACT3’)(配列番号1)及びTKプロモータを含んでなるレポータープラスミドを、ウィルスCMVプロモータを使用してヒトアンドロゲン受容体(AR)を構成的に発現するプラスミドとコトランスフェクションする。ルシフェラーゼレポーターcDNAの上流に2コピーのGRE(糖質コルチコイド応答因子5’TGTACAGGATGTTCT3)(配列番号2)及びTkプロモータを含んでなるレポータープラスミドを、ウィルスCMVプロモータを使用してヒト糖質コルチコイド受容体(GR)、ヒト無機質コルチコイド受容体(MR)又はヒトプロゲステロン受容体(PR)を構成的に発現するプラスミドとコトランスフェクションする。チャコールを除去したウシ胎児血清(FBS)を5%含有するDMEM培地中で、T150cm2フラスコにおいて細胞をトランスフェクションする。一晩インキュベート後、トランスフェクション細胞をチャコールを除去したウシ胎児血清(FBS)を5%含有するDMEM培地を含む96穴プレートに播き、4時間インキュベートし、更に約0.01nM〜10μMにわたる様々な濃度の試験化合物に曝露する。アンタゴニストアッセイにおいて、各受容体に低濃度のアゴニストを培地に添加する(GRでは0.25nM デキサメトゾン、ARでは0.3nM メチルトリエノロン、PRでは0.05nM プロゲステロン及びMRでは0.05nM アルドステロン)。化合物との24時間のインキュベーションの後、細胞を溶解させ、ルシフェラーゼ活性を測定する。
データから4パラメータ回帰ロジスティック曲線を算出し、EC50値を測定する。有効性(%)は、ARアッセイでは100nM メチルトリエノロンによって、PRアッセイでは30nM プロゲステロンによって、MRアッセイでは30nM アルドステロンによって、並びにGRアッセイでは100nM デキサメタゾンによって得られた最大刺激に対する割合として算出する。IC50値は、アンタゴニストによる分析データを同様に使用して測定してもよい。アンタゴニストアッセイにおいて、抑制%は、低濃度のアゴニスト(GRでは0.25nM デキサメトゾン、ARでは0.3nM メチルトリエノロン、PRでは0.05nM プロゲステロン及びMRでは0.05nM アルドステロン)の存在下での試験化合物の活性を、試験化合物の非存在下での同じ低濃度のアゴニストによる反応と比較することによって算出する。
C2C12 AR/AREレポーターアッセイ
筋組織におけるアゴニスト活性の指標として、C2C12 AR/AREレポーターアッセイを実施する。簡潔には、マウス筋芽細胞C2C12細胞をFuGENE(登録商標)を使用してコトランスフェクションする。ルシフェラーゼレポーターcDNAの上流にGRE/ARE(糖質コルチコイド応答因子/アンドロゲン応答因子5’TGTACAGGATGTTCT3)(配列番号3)及びTKプロモータを有するレポータープラスミドを、ウィルスCMVプロモータを使用してヒトアンドロゲン受容体(AR)を構成的に発現するプラスミドとコトランスフェクションする。チャコールを除去したウシ胎児血清(FBS)を4〜10%含有するDMEM培地中で、T150cm2フラスコにおいて細胞をトランスフェクションする。5時間インキュベーションの後、トランスフェクション細胞をトリプシン処理し、チャコールを除去したウシ胎児血清(FBS)を10%含有するDMEM培地を含む96穴プレートに播き、2時間インキュベートし、更に約0.01nM〜10μMにわたる様々な濃度の試験化合物に曝露する。化合物との24時間のインキュベーションの後、細胞を溶解させ、常法によりルシフェラーゼ活性を測定する。データから4パラメータ回帰ロジスティック曲線を算出し、EC50値を測定する。有効性(%)は、10nMメチルトリエノロンによって得られた最大刺激に対する割合として算出する。
上記と類似の核ホルモン受容体調節の機能アッセイは、当業者によって直ちに設計できる。表I(下記参照)では、本発明の例示的化合物の代表的なサンプルにおける、基本的に上記に従うC2C12 AR/AREレポーターアッセイにおける、平均EC50及び有効性(%)のデータを示す。
有効性及び選択性に関する、マウスでのインビボモデル
雄のICRマウス(8週間目)を、承認された方法(Taconic、NY)に従って去勢し、8週間生存させる。年齢とマッチするように偽手術を施したマウスを作製した(偽手術をしたマウスは、それらの精巣を切除しなかった以外は、去勢された動物と同じ外科的手技を施した動物である。)。動物を温度制御(24℃)された室内で、明/暗の逆転する12時間サイクル(暗10:00/22:00)に置き、水及び食物を自由に採らせた。
インビボ有効性を解析するため、本発明の化合物を経口的な強制摂取又は皮下注射によって、毎日、去勢した16週齢のマウス(48〜50gの体重)に投与する。試験化合物は、通常の担体を使用して動物に投与する。例えば、経口投与の場合は1%のカルボキシメチルセルロース(CMC)ナトリウム+0.25%のTween80を含む滅菌水を経口製剤の調製に使用でき、また皮下注射用には、6%のエチルアルコール(EtOH)+94%のシクロデキストリン(CDX)を使用できる。担体のみで処理する去勢マウスを陰性コントロールとして用い、一方テストステロンエナンテート(TE)(10mg/kg/d)で処理する去勢マウスを陽性コントロールとして用いる。更に、担体で処理する偽手術マウスは、手術におけるコントロールとしてのみ用いる。
例えば、試験動物に本発明の化合物を0.3、1、3、10又は30mg/kg/dayで2週間、経口的又は皮下的に投与する。2週間の処理の後、活性指標として、試験群の肛門挙筋の湿重量を測定し、去勢された、担体のみの対照群の重量と比較する。更に以下の通りに有効性(%)を算出する。(投与群の湿重量/対照群の湿重量)×100組織選択的活性の指標として、同様に試験動物の精嚢の湿重量を、去勢された、担体のみの群の精嚢の湿重量と比較する。更に、別の組織選択的活性の指標として、試験動物の前立腺の湿重量を、去勢された、担体のみの群の前立腺の湿重量と比較してもよい。
表II(下記参照)では、上記に従い、本発明の例示的化合物から選択されたサンプルを用いた、動物モデルにおける有効性(%)のデータを示す。上記と類似の有効性及び選択性に関する動物モデル実験は、当業者であれば容易に設計でき、また例えばEisenberg and Gilbert,J Pharmacol Exp Ther.1950,99(1),38−44,では、インビボでの有効性を解析するためにラットを用いた代替モデルが開示されている。
骨損失関連疾病のインビボモデル:
本発明の化合物が骨損失(例えば骨粗鬆症又はオステオペニア)と関連する疾病を治療する能力を有することを証明するため、従来技術において公知の動物モデル実験を実施してもよい。この種のモデル実験の例は、Y.L.Maら、Japanese Journal of Bone and Mineral Metabolism 23(Suppl.):62−68(2005)、Y.L.Maら、Endocrinology 144:2008−2015(2003)及びK.Hanadaら、Biol.Pharm.Bull.26(11):1563−1569(2003)に開示されている。当業者にとり自明なように、上の参考文献に記載されている動物モデル実験のプロトコルは、本発明の化合物及び方法に照らして適宜変更してもよい。
以下の調製例及び実施例では本発明を更に詳述し、式Iの化合物(上記のいかなる新規合物も含む)の典型的合成方法を示す。当業者であれば、試薬及び開始材料を直ちに入手又は従来技術を用いて合成できる。化合物の合成方法が明確に確立されていない場合、実施例又は化合物の合成方法を記載する代表的な反応式を参照して行う。なお、調製例及び実施例は説明のみを目的とし、限定を目的としないことを理解すべきであり、当業者であれば従来技術を参酌してその様々な変更態様を実施できる。
陽子核磁気共鳴(1H NMR)スペクトルは、300MHz Bruker Avance又はVarian 400MHzスペクトロメーターで収集する。化学シフト値は、内部標準(bs:広い一重項、s:一重項、d:二重項、t:三重項、q:四重項)としてのTMSと比較した、百万分率(ppm)δ値として出力する。融点は、MelTemp II モデル1001又はMettler Toledo FP62融点測定装置で測定する(補正なし)。全ての生成物は、特に明記しない限りR及びS体の立体異性体のラセミ混合物である。
HPLC分析は、以下の方法を使用して実施する。Agilent Zorbax SB−C18、5μmカラム(4.6×250mm)。
方法A:
溶出システムは、10分間の、アセトニトリル:0.03Mのリン酸塩バッファ(80:20)のアイソクラティック溶出の構成とする。流速を1.5mL/分とする。UV検出を220nmで実施する。
方法B:
溶出システムは、10分間の、アセトニトリル:0.03Mのリン酸塩バッファ(60:40)のアイソクラティック溶出の構成とする。流速を1.5mL/分とする。UV検出を220nmで実施する。特に断りのない場合、HPLC分析は方法Aを使用して実施する。
MS分析は、以下のうちの1つを用いて実施する。
1)電子スプレーイオン化電離(ESI)を使用するThermoFinnigen aQa、
2)大気圧化学イオン化(APCI)を使用するApplied BiosystemsAPI150EX質量分析機、
3)電子スプレーイオン化電離(ESI)を使用する、Micromass ZMDを備えたWatersオートサンプラー、又は
4)Agilent Eclipse Zorbax SDB−C8、5.0μmカラム(4.6×150mm)を使用する、ヒューレットパッカードLC/MSDで実施するLCMS−APCI分析。流速を0.5mL/分とする。UV検出を254nmで実施する。以下のうちの1つの方法を用いた。
方法C:
メタノール/10mM 酢酸アンモニウムバッファー(pH5.5)(70:30)で10分間、アイソクラティック溶出を行う。
方法D:
メタノール/10mM 酢酸アンモニウムバッファー(pH5.5)(80:20)で10分間、アイソクラティック溶出を行う。方法E:勾配溶出は、1分間、メタノール/1mMの酢酸アンモニウムバッファー(pH6.0)(80:20)から開始し、2分間、100%メタノールとなるように均一な勾配で溶媒組成物を調整し、更に7分間の100%メタノールの状態を保持する。又は5)気圧エレクトロスプレー(APES)によるAgilent 1100シリーズによるLCMSD(Waters Exterra C18(3.5μmカラム(2.1×50mm))。溶出システムは、
溶媒A=(0.2%ギ酸アンモニウム水溶液)、
溶媒B=(ギ酸アンモニウム/50%メタノール/50%アセトニトリル溶液)
から構成される。溶出システムは、1分間の5%のBから開始し、溶媒組成物を均一な勾配で6分にわたり100%のBとなるように勾配溶出し、更に1分間の100%のBの状態で保持する。流速は1.0mL/分である。UV検出は214nmで実施する。
(調製例及び実施例)
<調製1>
N−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)イソブチルアミド
Figure 2008546791
3時間以上、滴下しながら無水イソブチル(317.3g、2.01モル)を12Lの機械的に撹拌されているフラスコ中のテトラヒドロフラン(4500mL)中のトランス−4−アミノシクロヘキサノール(210.0g、1.82モル)及びトリエチルアミン(279mL、2.01モル)に添加した。23〜30℃で18時間、窒素雰囲気下で撹拌した。水(4500mL)で希釈し、副産物を除去するために、ジエチルエーテル(2×2000mL)で洗浄した。塩化ナトリウム(700g)を添加し、CH2Cl2(5000mL)で洗浄し、生成物を抽出した。有機相を抽出し、水相を濾過し、固体分を回収した。濾過物を水に添加し、更にCH2Cl2(2×2500mL)により抽出した。有機部分(Na2SO4)を乾燥させ、濾過し、真空濃縮し、回収した沈殿物と混合し、白色固体(65%)219.5gを得た。
MS(ES):m/z 186(M+1);
1H NMR(DMSO−d6):δ 5.23(brs,1H,NH)3.75(m,1H)3.59(m,1H)2.27(七重項,1H)2.00(m,5H)1.40(m,2H)1.22(m,2H)1.07(d,6H)。
<調製2>
N−(4−オキソシクロヘキシル)イソブチルアミド
Figure 2008546791
クロロクロム酸ピリジニウム(561.6g、2.61モル)を、CH2Cl2(8000mL)中のN−(4−ヒドロキシシクロヘキシルメチル)イソブチルアミド(321.8g、1.74モル)に添加し、窒素雰囲気下で24時間機械的に撹拌した。シリカゲル(2000g)を添加し、撹拌し、シリカパッド(6000g)で濾過した。CH2Cl2、続いて75〜100%のEtOAc/ヘキサンで抽出し、薄茶色の固体(66%)の210gを得た。
MS(ES):m/z184(M+1);
1H NMR(DMSO−d6):δ 5.54(brs,NH)4.27(七重項,1H)2.20−2.60(m,7H)1.78(m,2H)1.15(d,6H)。
<調製3>
N−(6−シアノ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)イソブチルアミド
Figure 2008546791
方法1:
無水エタノール(500mL)中で、p−シアノフェニルヒドラジン塩酸塩(38.00g、224mmol)及びN−(4−オキソ−シクロヘキシル)イソブチルアミド(41.06g、224mmol)を混合し、70〜85℃で48〜64時間、窒素雰囲気下で加熱した。真空濃縮し、CH2Cl2/i−PrOH及び水とに分割した。有機部分(Na2SO4)を乾燥させ、濾過し、黄色の固体55.7g(88%)を得た。MS(ES):m/z282(M+1)。あるいは、標題の化合物を、以下のように調製してもよい。
方法2:
水(100mL)及び濃塩酸(140mL)中で、4−シアノフェニルヒドラジン塩酸塩(51.95g、306.3mmol)及びN−(4−オキソ−シクロヘキシル)−イソブチルアミド(56.13g、306.3mmol)を混合した。5.5時間90℃で、濃い懸濁剤を激しく撹拌した。室温に冷却させ、次いで30分間撹拌しながら5℃に冷却した。濾過し、真空容器中で18時間、45℃で乾燥させた。得られる固体粉末を水/THF(200mL/100mL)中に懸濁させ、1N NaOH(10mL)によってアルカリ化した。2時間撹拌し、濾過し、水で洗浄した。3日間、45℃で、真空容器中で乾燥させ、薄茶色の粉末71.97g(83%)を得た。
MS(ES):m/z282(M+1),280(M−1);
1H NMR(DMSO−d6):δ11.39(s,1H)7.88(m,2H)7.42(d,1H、J=8.4Hz)7.37(dd,1H、J=8.4,1.3Hz)4.06(m,1H)2.96(dd,1H,J=15.4、5.3Hz)2.83(m,2H)2.50(m,1H)2.41(m,1H)1.98(m,1H)1.81(m,1H)1.04(d,3H、J=2.2Hz)1.02(d,3H,J=1.8Hz)。
<調製4>
(N−(9−ベンジル−6−ブロモ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)イソブチルアミド
Figure 2008546791
p−ブロモフェニルヒドラジン塩酸塩(10.0g、44.7mmol)及びN−(4−オキソ−シクロヘキシル)イソブチルアミド(8.20g、44.7mmol)を飽和エタノール/塩酸(180mL)中で混合し、18時間、窒素雰囲気下で、還流しながら加熱した。真空内で濃縮してEtOHの約1/2を除去し、水(300mL)で希釈した。得られた固体を回収し、EtOAc中にスラリー化し、ベージュ色の固体11.5g(77%)を得た。
MS(ES):335(M+1)(337(M+H+2))。
1H NMR(DMSO−d6):δ 10.93(s,1H、NH)7.80(d,1H,J=7.9Hz)7.48(s,1H)7.19(d,1H,J=8.8Hz)7.07(d,1H,J=8.4Hz)4.00(m,1H)2.86(dd,1H,J=15.2,5.1Hz)2.77(m,2H)2.46−2.32(m,2H)1.93(m,1H)1.75(m,1H)0.99(d,6H,J=6.6Hz)。
<調製4a>
N−(6−フルオロ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)イソブチルアミド
Figure 2008546791
p−フルオロフェニルヒドラジン塩酸塩(5.00g、30.7mmol)及びN−(4−オキソ−シクロヘキシル)イソブチルアミド(5.64g、30.7mmol)をエタノール/HCl(125mL)中で混合し、18時間、窒素雰囲気下で、還流しながら加熱した。真空内で反応液を濃縮し、大部分のEtOHを除去し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。水及びブラインでEtOAc抽出物を洗浄し、Na2SO4を通じて乾燥させ、ベージュ色の固体7.1g(56%)を得た。
MS(ES):m/z275(M+1);
1H NMR(DMSO−d6):δ 10.79(s,1H、NH)7.81(d,1H、J=7.5Hz)7.19(dd,1H、J=8.6,4.6Hz)7.07(d,1H、J=10.1Hz)6.79(dt,1H、J=8.9,1.8Hz)4.00(m,1H)2.85(dd,1H,J=15.0,5.3Hz)2.76(m,2H)2.39(m,2H)1.93(m,1H)1.75(m,1H)0.99(d,6H、J=6.6Hz)。
<実施例1>
N−(9−ベンジル−6−ブロモ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)イソブチルアミド
Figure 2008546791
N−(6−ブロモ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)イソブチルアミド(0.25g、0.75mmol)を、DMF(3mL)中の水素化ナトリウム(鉱油中の60%分散物、0.036g、0.90mmol)の懸濁液に添加し、15分間撹拌した。3−フルオロベンジルブロミド(0.10mL、0.90mmol)を添加し、18〜72時間撹拌した。水で希釈し、濾過によって沈殿物を集める。シリカゲルクロマトグラフィで、20〜100%のEtOAc/ヘキサン勾配によって抽出して精製し、白色固体(71%)0.23gを得た。
MS(ES):m/z443(M+1),445(M+H+2)、
HPLC:Rt=3.71分(97.1%)、
m.p.=177−179℃。
適当なテトラヒドロカルバゾール誘導剤(基本的に上記の調製3、4又は4aにて説明したように調製される)を使用して、実施例2−60(下記の表)を、基本的に実施例1に記載されているように、適当なベンジルハロゲン化合物でテトラヒドロカルバゾールをアルキル化することによって調製した。
Figure 2008546791
Figure 2008546791

Figure 2008546791

Figure 2008546791

Figure 2008546791

Figure 2008546791

Figure 2008546791
<実施例61>N−[9−(3−フルオロベンジル)−6−ニトロ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]イソブチルアミド
Figure 2008546791
2時間、70℃で、無水EtOH(105mL)中でp−ニトロフェニルヒドラジン塩酸塩(5.00g、26.4mmol)及びN−(4−オキソ−シクロヘキシル)イソブチルアミド(5.31g、29.0mmol)を加熱する。黄色のヒドラゾン生成物を回収し、濾過及びEtOHでの洗浄を行い、7.2g(86%)を得た。ヒドラゾンをベンゼンの溶液へ移し、18時間還流しながらp−トルエンスルホン酸(2当量)で処理し、テトラヒドロカルバゾールを得た。18時間、23℃で、塩基として炭酸セシウム(1.2eq)を使用して3−フルオロベンジルブロミドでアルキル化した。水に反応混合物を注入し、沈殿物を濾過した。シリカゲルクロマトグラフィ(20〜80%のEtOAc/ヘキサン勾配で溶出)によって材料を精製し、標題化合物を得た。
MS(ES):m/z410(M+1);
HPLC:Rt=2.60分(100%)。
<実施例62>
N−[6−ジメチルアミノ−9−(3−フルオロ−ベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド
Figure 2008546791
封止した試験管中のトルエン(5mL)中で、70℃で一晩、N−[6−ブロモ−9−(3−フルオロ−ベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド(実施例35)(200mg、0.45mmol)、ジメチルアミン(テトラヒドロフラン中2.0M、0.45mL、0.90mmol)、酢酸パラジウム(5mg、0.002mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(133mg、1.38mmol)及び1,2,3,4,5−ペンタフェニル−1’−(ジ−t−ブチルホスフィノ)フェロセンリガンド(60mg、0.008mmol)を加熱した。室温に冷却し、酢酸エチル/10%炭酸カリウムで希釈し、濾過して赤い懸濁液を除去した。10%の水性炭酸カリウム(2×)で有機相を洗浄し、無水硫酸ナトリウムを通じて乾燥させ、濾過し、濃縮した。残余物をシリカゲルカラムクロマトグラフィで40〜100%の酢酸エチル/ヘキサンで溶出して精製し、標題化合物(135mg、74%)を得た。
MS(ES):m/z408(M+1);
1H NMR(CD3OD):δ 7.25(m,1H)7.18(d,1H)7.01(s,1H)6.96(t,1H)6.89(d,1H)6.81(d,1H)6.65(d,1H)5.30(s,2H)4.19(m,1H)3.08(dd,1H)2.88(s,6H)2.77(m,2H)2.63(m,1H)2.50(m,1H)2.12(m,1H)1.97(m,1H)1.18(m,6H)。
<実施例63>
9−(3−フルオロベンジル)−6−イソブチルアミノ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−カルバゾール−3−カルボン酸アミド
Figure 2008546791
アイスバスで冷却しながら、K2CO3(0.26g、1.93mmol)及び30%のH22(2.0mL)を、DMSO中のN−(6−シアノ−9−(3−フルオロベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)イソブチルアミド(実施例51)(1.50g、3.85mmol)に徐々に添加した。完全な反応を促進するために必要な場合、18時間撹拌し、更にH22を添加し50℃に加温する。水で希釈し、濾過して沈殿物(1.45g、92%)を回収した。EtOAcから再結晶させ、白色固体を得た。
MS(ES):m/z408(M+1);
m.p.=192−194℃。
<実施例64>
N−(9−(3−フルオロベンジル)−6−チオカルバモイル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)イソブチルアミド
Figure 2008546791
ジオキサン(30mL)中の4N HCl中、還流温度で4時間、チオアセトアミド(0.386g、5.14mmol)とN−(6−シアノ−9−(3−フルオロベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)イソブチルアミド(実施例51)(1.00g、2.57mmol)を加熱した。冷却させ、水に注入し、NaHCO3で中和した。沈殿物0.98g(90%)を回収した。シリカゲルクロマトグラフィ(25〜80%EtOAc/ヘキサン勾配)によって一部の材料を精製し、黄色の固体を得た。
MS(ES):m/z424(M+1);
HPLC:Rt=1.90分(95%)。
<実施例65>
N−(9−ベンジル−6−メトキシ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−アセトアミド
Figure 2008546791
N−ベンジル−N−(4−メトキシ−フェニル)−ヒドラジン(9.1g、0.04モル)(Shaw、E.,J.Am.Chem.Soc.(1955)77、4319−4324に従い調製)を酢酸(60mL)中のN−(4−オキソ−シクロヘキシル)−アセトアミド(6.2g、0.04モル)(Dionne,G.,Hymbe,L.G.,Asselin,A.,McQuillan,J.and Treasureywala,A.M.,J.Med.Chem.,(1986),29,1452−1457に従い調製)に添加し、2時間還流させた。水に注入し、加熱したベンゼンによって抽出し、真空内で溶媒を除去した。ベンゼン/シクロヘキサンで再結晶させ、結晶状の固体10.4gを得た。
m.p=184−185℃。
同じ溶媒を用いて再結晶させ、分析的に純粋なサンプルを得た。
222422の計算値:C(75.83);H(6.94);N(8.04)。実測値:C(75.71);H(7.01);N(7.89)。
<調製5>
9−ベンジル−6−メトキシ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イルアミン マレイン酸塩
Figure 2008546791
N−(9−ベンジル−6−メトキシ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−アセトアミド(6.5g、0.020モル)及び水酸化カリウムのペレット(35g、0.62モル)を2−メトキシエタノール(130mL)及び水(35mL)に添加した。18時間還流した。真空内で溶媒を除去し、得られた残余物を水で希釈し、加熱したベンゼンで抽出した。有機相を混合し、洗浄液が中性となるまで水で洗浄し、次いで乾燥(MgSO4)させ、真空内で濃縮し粘稠性の油状物6.25gを得た。残余物を加温したメタノール(25mL)に溶解させ、マレイン酸(2.5g、0.0215モル)の無水メタノール(7mL)中の溶液を添加した。冷却し、濾過し、6.2gの細状の結晶を得た。m.p.=167−168.5℃。母液から0.35gの第2の生成物を得、合計80.5%の収率で得た。
m.p.=163−165℃。
無水メタノールによる再結晶によって分析サンプルを得た。
242625の計算値:C(68.23);H(6.20);N(6.63)。実測値:C、68.07;H(6.04);N(6.92)。
<実施例66>
N−(9−ベンジル−6−メトキシ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−プロピオンアミド
Figure 2008546791
窒素雰囲気下で、ジクロロメタン(2mL)中に9−ベンジル−6−メトキシ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イルアミン・マレイン酸塩(100mg、0.237mmol)を懸濁し、トリエチルアミン(0.099mL、0.711mmol)、更に塩化プロピオニル(0.021mL、0.237mmol)を添加した。室温で16時間反応液を撹拌した。真空濃縮し、直接シリカゲルクロマトグラフィ(60%の酢酸エチル/ヘキサン、更に25%の酢酸エチル/ヘキサンで溶出)で残余物を精製し、固体61mg(71%)を得た。
MS(ES):m/z363(M+1)(361(M−1));
1H NMR(DMSO−d6):δ7.90(d,1H、J=7.5Hz)7.33−7.20(m,4H)7.02(d,2H、J=7.0Hz)6.92(d,1H、J=2.2Hz)6.67(dd,1H、J=8.8、2.2Hz)5.29(s,2H)3.95(m,1H)3.72(s,3H)2.95(dd,1H、J=15.0、5.3Hz)2.80(m,1H)2.79(m,1H)2.42(m,2H)2.11(q,2H、J=7.6Hz)1.99(m,1H)1.79(m,1H)1.02(t,3H、J=7.5Hz)。
実施例66の記載に基本的に従い、それぞれ塩化イソブチル及び塩化シクロプロパンカルボニルを用い、9−ベンジル−6−メトキシ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イルアミンマレイン酸と反応させ、実施例67及び68(下記)を調製した。
<実施例67>
N−(9−ベンジル−6−メトキシ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−イソブチルアミド
Figure 2008546791
MS(ES):m/z377(M+1);
1H NMR(DMSO−d6):δ7.84(d,1H、J=7.5Hz)7.32−7.19(m,4H)7.02(d,2H,J=7.0Hz)6.92(d,1H,J=2.2Hz)6.67(dd,1H、J=8.8,2.2Hz)5.29(s,2H)4.00(m,1H)3.75(s,3H)2.95(dd,1H,J=15.2,5.1Hz)2.83−2.63(m,2H)2.52−2.36(m,2H)1.97(m,1H)1.80(m,1H)1.02(m,6H)。
<実施例68>
シクロプロパンカルボン酸(9−ベンジル−6−メトキシ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−アミド
Figure 2008546791
MS(ES):m/z375(M+1);
1H NMR(DMSO−d6):δ8.21(d,1H,J=7.5Hz)7.32−7.20(m,4H)7.03(d,2H、J=7.5Hz)6.92(d,1H,J=2.2Hz)6.67(dd,1H,J=8.8、2.2Hz)5.29(s,2H)4.03(m,1H)3.75(s,3H)2.96(dd,1H,J=15.2、5.1Hz)2.86−2.77(m,1H)2.74−2.63(m,1H)2.00(m,1H)1.80(m,1H)1.60(m,1H)0.66(m,4H)。
<調製6>
N−(6−メトキシ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−イソブチルアミド
Figure 2008546791
塩化アセチル(8.5mL、120mmol)を無水エタノール(30mL)に添加し、1時間撹拌した。4−メトキシフェニルヒドラジン塩酸塩(1.74g、10mmol)及びN−(4−オキソ−シクロヘキシル)−イソブチルアミド(調製2)(1.83g、120mmol)を添加し、還流しながら56時間撹拌した。室温に冷却し、酢酸エチル(100mL)で希釈し、重炭酸ナトリウム溶液(2×50mL)ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、濾過し、真空濃縮した。残余物をジクロロメタンに溶解させ、シリカパッドに通し(20%の酢酸エチル/ジクロロメタンで抽出)し、固体2.32gを得た。少量のジクロロメタンと共にジエチルエーテルの固体を粉末にし、濾過し、真空容器中で乾燥させ、オフホワイトの固体2.14g(75%)を得た。
MS(ES):m/z287(M+1),285(M−1);
1H NMR(DMSO−d6):δ10.52(s,1H)7.83(d,1H,J=7.5Hz)7.13(d,1H,J=8.8Hz)6.85(s,1H)6.64(dd,1H、J=8.8,2.2Hz)4.02(m,1H)3.75(m,3H)2.90(dd,1H,J=15.0、5.3Hz)2.78(m,2H)2.42(m,2H)1.96(m,1H)1.79(m,1H)1.03(d,6H,J=6.6Hz)。
<調製7>
N−(8−メトキシ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−イソブチルアミド
Figure 2008546791
塩化アセチル(34.1mL、480mmol)をアイスバスで冷却しながら無水エタノール(120mL)に徐々に添加し、2時間撹拌した。4−メトキシフェニルヒドラジン塩酸塩(1.74g、10mmol)及びN−(4−オキソ−シクロヘキシル)−イソブチルアミド(調製2)(1.83g、120mmol)を添加し、還流しながら18時間撹拌した。基本的に上記調製6に記載の要領で処理し、精密検査した後、6.0gの緑色のガム状物を得た。シリカパッド上でジクロロメタン/25%の酢酸エチルで抽出し、茶色の泡状物1.29gを得た。残余物をフラッシュクロマトグラフィ(ジクロロメタン、ジクロロメタン/25%の酢酸エチル、次いでジクロロメタン/40%の酢酸エチルの勾配)で溶出して精製し、薄黄褐色の固体を得た。わずかなヘキサンと共にジエチルエーテル中で粉末状にし、オフホワイトの固体421mg(4%)を得た。
MS(ES):m/z287(M+1),285(M−1);
1H NMR(DMSO−d6):δ10.77(s,1H)7.83(d,1H,J=7.5Hz)6.95(d,1H,J=7.9Hz)6.86(t,1H、J=7.7Hz)6.61(d,1H,J=7.5Hz)4.02(m,1H)3.90(s,3H)2.89(dd,1H,J=15.0,5.3Hz)2.76(m,2H)2.50−2.34(m,3H)1.95(m,1H)1.76(m,1H)1.03(d,6H,J=7.0Hz)。
<調製8>
N−(7−メトキシ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−イソブチルアミド
Figure 2008546791
基本的に上記の調製6に記載の手順に従い、3−メトキシフェニルヒドラジン塩酸塩(5.24g、30mmol)及びN−(4−オキソ−シクロヘキシル)−イソブチルアミド(5.50g、30mmol)と、塩化アセチル(26mL、360mmol)及び無水エタノール(90mL)を使用して反応させた。反応終了後、反応液を酢酸エチル(200mL)で希釈し、0.5N NaOH及び重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。有機相中の固体を濾過し、ジクロロメタン中で粉末状にし、更に濾過し、2.67g(31%)の灰色の固体を得た。
MS(ES):m/z287(M+1)(285(M−1));
1H NMR(DMSO−d6):δ10.52(s,1H)7.83(d,1H,J=7.5Hz)7.21(d,1H、J=8.4Hz)6.78(s,1H)6.60(d,1H,J=8.4Hz)4.00(m,1H)3.75(s,3H)2.87(dd,1H,J=14.8,5.1Hz)2.76(m,2H)2.48−2.36(m,2H)2.48−2.36(m,2H)1.76(m,1H)1.03(d,6H,J=6.6Hz)。
<実施例69>
N−[9−(2−クロロ−ベンジル)−6−メトキシ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド
Figure 2008546791
窒素雰囲気下で無水テトラヒドロフラン(4mL)中にN−(6−メトキシ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−イソブチルアミド(調製6)(100mg、0.35mmol)を溶解させた。カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(0.77mL、0.385mmol、トルエン中0.5N)を滴下して添加し、25分間撹拌した。2−クロロベンジルブロミド(0.050mL、0.385mmol)を徐々に添加し、18時間室温で撹拌した。飽和塩化アンモニウム溶液(0.5mL)でクエンチし、ジクロロメタン及び水(1mL)量で希釈した。Varian Chem Elutカラムを通し、水相を取り出し、真空濃縮した。あるいは、酢酸エチル/水で処理し、MgSO4上で乾燥させてもよい。得られた残余物をフラッシュクロマトグラフィ(ジクロロメタン→10%酢酸エチル/ジクロロメタンの勾配で溶出)で精製し、白色固体99mg(69%)を得た。
MS(ES):m/z411、413(M+1);
1H NMR(DMSO−d6):δ7.86(d,1H、J=7.5Hz)7.52(d,1H,J=8.4Hz)7.28(t,1H,J=7.7Hz)7.17(m,2H)6.97(d,1H,J=2.2Hz)6.68(dd,1H,J=8.8,2.2Hz)6.24(d,1H,J=7.9Hz)5.36(s,2H)4.02(m,1H)3.77(s,3H)2.98(dd,1H,J=15.2,5.1Hz)2.75−2.61(m,2H)2.41(m,1H)1.96(m,1H)1.81(m,1H)2.52(m,1H)。
上記調製3、6、7、又は8からの適当なテトラヒドロカルバゾール誘導剤を使用して、又は基本的に上記調製4又は4aに記載されているのと同様に調製して、基本的に実施例69に記載されているように適当なベンジルハロゲン化合物でテトラヒドロカルバゾールをアルキル化することによって、実施例70−89(下記の表)を調製した。
Figure 2008546791
Figure 2008546791

Figure 2008546791

Figure 2008546791
<実施例90>N−[9−(3−アミノ−ベンジル)−6−シアノ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド
Figure 2008546791
硫化白金(炭素上、5重量%)(120mg)をN−[6−シアノ−9−(3−ニトロ−ベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド(実施例88)(470mg、1.1mmol)及びメタノール(50mL)の溶液に添加した。反応容器を窒素パージ(3回)し、更に水素でパージ(3回、55psi)した。約55psiで反応容器を密閉し、室温で一晩混合液を撹拌した。反応混合物をセライト(登録商標)パッドで濾過し、メタノールで瀘過物ケーキを洗浄した。減圧下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィ(2.5%のメタノール/塩化メチレン)で粗残余物を精製し、標題化合物を得た。
LCMS(方法D):m/z387.1(M+1、APCI);
1H NMR(DMSO−d6):δ 7.97(d,1H)7.88(d,1H)7.57(d,1H)7.42(dd,1H)6.94(t,1H)6.24(d,1H)6.20(m,1H)5.26(s,2H)5.07(s,2H)4.03−4.06(m,1H)3.01(dd,1H)2.72−2.86(m,2H)2.55(dd,1H)2.38−2.46(m,1H)1.98−2.02(m,2H)1.79−1.87(m,1H)1.04(d,3H)1.02(d,3H)。
<実施例91>
N−[9−(3−フルオロ−ベンジル)−6−ヒドロキシ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド
Figure 2008546791
三臭化ホウ素のジクロロメタン(1.0M、33mL、33mmol)中溶液をN−[9−(3−フルオロ−ベンジル)−6−メトキシ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド(実施例79)(2.60g、6.59mmol)に添加し、一晩室温で撹拌した。メタノールによって徐々にクエンチし、高い真空下で濃縮した。シリカクロマトグラフィ(酢酸エチルの15%のメタノール)によって残余物を精製し、黄色の固体(1.34g、53%)として標題化合物を得た。
MS(ES):m/z381(M+1);
1H NMR(CD3OD):δ 7.28(m,1H)7.07(d,1H)6.97(m,1H)6.78−6.85(m,2H)6.65(d,1H)5.28(s,2H)4.18(m,1H)3.05(dd,1H)2.76(m,2H)2.47−2.67(m,2H)2.13(m,1H)1.92(m,1H)1.17(d,6H)。
<実施例92>
N−[6−シクロプロピルメトキシ−9−(3−フルオロ−ベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド
Figure 2008546791
窒素雰囲気下、室温で一晩、ジメチルホルムアミド(1.5mL)中でN−[9−(3−フルオロ−ベンジル)−6−ヒドロキシ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド(167mg、0.44mmol)、シクロプロピルメチルブロマイド(59mg、0.44mmol)及び炭酸セシウム(172mg、0.53mmol)を撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水(2×)で洗浄し、硫酸ナトリウムを通じて乾燥させ、濾過し、濃縮した。シリカクロマトグラフィ(10〜100%の酢酸エチル/ヘキサン溶出)により残余物を精製し、標題化合物(101mg、53%)を得た。
MS(ES):m/z435(M+1);
1H NMR(CDCl3):δ 7.28(m,1H)7.13(d,1H)6.98(s,1H)6.95(m,1H)6.85(d,1H)6.79(d,1H)6.65(d,1H)5.60(brs,1H、NH)5.22(s,2H)4.43(m,1H)3.87(d,2H)3.15(dd,1H)2.60−2.81(m,3H)2.34(m,1H)2.18(m,2H)1.34(m,1H)1.18(m,6H)0.65(d,2H)0.39(d,2H)。
<実施例93>
N−[6−エトキシ−9−(3−フルオロ−ベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド
Figure 2008546791
N−[9−(3−フルオロ−ベンジル)−6−ヒドロキシ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド(175mg、0.46mmol)、ヨウ化エチル(72mg 0.46mmol)及び水素化ナトリウム(鉱油中60%懸濁液、37mg、0.92mmol)をジメチルホルムアミド(1mL)に添加し、室温で一晩撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水(2×)で洗浄し、硫酸ナトリウムを通じて乾燥させ、濃縮した。酢酸エチル/ヘキサンで再結晶させ、標題化合物(107mg、57%)を得た。
MS(ES):m/z(M+1);
1H NMR(CDCl3):δ 7.28(m,1H)7.11(d,1H)6.98(s,1H)6.97(m,1H)6.82(d,1H)6.79(d,1H)6.65(d,1H)5.58(brs,1H、NH)5.22(s,2H)4.44(m,1H)4.09(q、2H)3.15(dd,1H)2.60−2.81(m,3H)2.33(m,1H)2.15(m,2H)1.45(t,1H)1.18(m,6H)。
基本的に実施例93にて説明した手順に従い、適当なハロゲン化アルキル及びN−[9−(3−フルオロ−ベンジル)−6−ヒドロキシ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミドを用い、以下の実施例94及び95を調製した。
<実施例94>
N−[9−(3−フルオロ−ベンジル)−6−イソプロポキシ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド
Figure 2008546791
MS(ES):m/z423(M+1);
1H NMR(CDCl3):δ 7.23(m,1H)7.11(d,1H)7.00(s,1H)6.96(m,1H)6.82(m,2H)6.68(d,1H)5.58(brs,1H、NH)5.22(s,2H)4.54(m,1H)4.44(m,1H)3.15(dd,1H)2.60−2.81(m,3H)2.35(m,1H)2.17(m,2H)1.39(d,6H)1.18(m,6H)。
<実施例95>
N−[9−(3−フルオロ−ベンジル)−6−プロポキシ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド
Figure 2008546791
MS(ES):m/z423(M+1);
1H NMR(CD3OD):δ 7.99(s,1H、NH)7.26(m,1H)7.11(d,1H)6.96(m,2H)6.81(d,1H)6.77(d,1H)6.65(d,1H)5.27(s,2H)4.18(m,1H)3.96(t、2H)3.08(dd,1H)2.75(m,2H)2.62(m,1H)2.50(m,1H)2.10(m,2H)1.79−1.97(m,3H)1.18(m,6H)1.09(t、3H)。
<調製9>
N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−1,3−ジオキサ−9−アザ−シクロペンタ[b]フルオレン−6−イル)−イソブチルアミド
Figure 2008546791
N−(4−オキソ−シクロヘキシル)−イソブチルアミド(974mg、5.32mmol)をベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−ヒドラジン塩酸塩(Clemo,G.R.;Weiss,J.J.Chem.Soc.(1945),702.)(1.00g、5.32mmol)の水(7mL)及び濃塩酸(3mL)中懸濁液に添加した。反応液を12時間、90℃で加熱し、更に室温に冷却した。減圧濾過により固体を回収し、水で洗浄し、高い真空下で12時間処理し、暗褐色の固体として標題の化合物(1.20g、75%)を得た。
m.p.=198−200℃;
1H NMR(300MHz、CDCl3):δ 7.77(brs,1H)6.81(s,1H)6.78(s,1H)5.91(s,2H)5.57(brs,1H)4.40(brs,1H)3.00(dd、J=15.4、5.1Hz,1H)2.80−2.69(m,2H)2.50(dd、J=15.4、6.5Hz,1H)2.30(七重項,J=6.9Hz,1H)2.05−1.96(m,2H)1.14(d,J=6.9Hz,6H)。
<調製10>
(2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−ヒドラジン塩酸塩
Figure 2008546791
徐々に亜硝酸ナトリウム(1.40g、20.3mmol)の水溶液(11mL)を、−5℃で、2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルアミン(3.41g、19.7mmol)、水(14mL)及び濃塩酸(5mL)が含まれているフラスコに添加した。−10℃に反応液を冷却し、濃塩酸(9mL)中の塩化スズ(II)(11.20g、49.6mmol)を添加した。1時間反応液を撹拌し、濾過して得られた固体を回収した。固体をメチレンクロライド(20mL)に溶解させ、アセトン(5mL)で処理した。水(50mL)で得られた有機溶液を洗浄し、硫酸マグネシウムを通じて乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。得られた油状物を12時間、2N塩酸(100mL)中で撹拌した。濾過によって固体を回収し、水で洗浄し、40℃で一晩真空オーブンで乾燥させ、赤い粉末として標題の化合物(1.14g、26%)を得た。
1H NMR(300MHz、DMSO−d6):δ 10.32(brs,3H)8.45(brs,1H)7.34(d,J=8.7Hz,1H))7.11(d,J=2.3Hz,1H)6.79(dd、J=8.7,2.3Hz,1H)。
<調製11>
N−(2,2−ジフルオロ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−1,3−ジオキサ−9−アザ−シクロペンタ[b]フルオレン−6−イル)−イソブチルアミド
Figure 2008546791
N−(4−オキソ−シクロヘキシル)−イソブチルアミド(933mg、5.09mmol)を、(2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−ヒドラジン塩酸塩(1.14g、5.09mmol)、水(7mL)及び濃塩酸(3mL)の懸濁液に添加した。反応液を撹拌しながら12時間、90℃で加熱し、室温に冷却した。減圧濾過して固体を得、水で洗浄し、真空オーブンで5時間乾燥させ、黄褐色の固体として標題の化合物(732mg、43%)を得た。
1H NMR(300MHz、CDCl3):δ 7.96(brs,1H)7.00(s,1H)6.98(s,1H)5.54(br d,J=7.5Hz,1H)4.40(brs,1H)3.03(dd、J=15.3、5.1Hz,1H)2.88−2.71(m,2H)2.51(dd、J=15.3、7.0Hz,1H)2.33(pentet(J=6.9Hz,1H))2.12−1.91(m,2H)1.16(d,J=6.9Hz,6H)。
<実施例96>
N−[6−シアノ−9−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド
Figure 2008546791
0℃にN、N−ジメチルホルムアミド(2.5mL)及び水素化ナトリウム(油、48mg、1.20mmolの60%)を懸濁し、冷却した。徐々にN−(6−シアノ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−イソブチルアミド(281mg、1.00mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2.5mL)中溶液を、シリンジで添加し、10分撹拌し、30分間、室温に加温した。2−(トリフルオロメチル)ベンジルブロマイド(263mg、1.10mmol)を添加し、ほぼ16時間撹拌した。酢酸エチル(75mL)を添加し、水(50mL)及びブライン(2×50mL)で洗浄した。硫酸マグネシウムの上で有機相を乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。残余物をヘキサン:メチレンクロライド(2:1)中で粉末状にし、標題化合物(333mg、76%)を得た。
MS(ES):m/z440(M+1);
1H NMR(300MHz、CDCl3):δ 7.83(s,1H)7.73(d,J=7.2Hz,1H))7.39−7.29(m,3H)7.16(d,J=8.4Hz,1H)6.27(d,J=7.4Hz,1H)5.53−5.51(m,1H)5.46(s,2H)4.47−4.30(m,1H)3.21−3.15(m,1H)2.67−2.59(m,3H)2.33(七重項,J=6.8Hz,1H)2.16−2.11(m,1H)2.03−1.93(m,1H)1.16(d,J=6.8Hz,3H)1.15(d,J=6.8Hz,3H);
m.p.=222−225℃。
基本的に上記の実施例96にて説明した手順に従い、調製3、9及び11で調製したテトラヒドロカルバゾール並びに適当なハロゲン化ベンジルを使用し、以下の実施例97〜100を調製した。
<実施例97>
N−[6−シアノ−9−(2−ジフルオロメトキシ−ベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド
Figure 2008546791
MS(ES):m/z438(M+1);
1H NMR(300MHz、CDCl3):δ 7.81(s,1H)7.37−7.15(m,4H)7.03(t,J=7.5Hz,1H)6.62(t,J=73.4Hz,1H)6.38(d,J=8.1Hz,1H)5.52(brd,J=7.8Hz,1H)5.32(s,2H)4.38(brt,J=8.2Hz,1H)3.16(dd、J=15.4、5.1Hz,1H)2.74−2.59(m,3H)2.33(七重項,J=6.9Hz,1H)2.17−1.97(m,2H)1.15(d,J=6.9Hz、6H);m.p.=217−219℃。
<実施例98>
N−[9−(3−フルオロ−ベンジル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−1,3−ジオキサ−9−アザ−シクロペンタ[b]フルオレン−6−イル]−イソブチルアミド
Figure 2008546791
MS(ES):m/z409(M+1);
1H NMR(300MHz、CDCl3):δ 7.28−7.20(m,1H)6.95−6.86(m,2H)、6.75(d,J=7.7Hz,1H)6.65−6.60(m,2H)5.90(s,2H)5.51(brd,J=7.7Hz,1H)5.14(s,2H)4.40(brs,1H)3.05(dd、J=15.4,5.0Hz,1H)2.95−2.53(m,3H)2.32(七重項,J=6.9Hz,1H)2.17−1.98(m,2H)1.15(d,J=6.9Hz,3H)1.13(d,J=6.9Hz,3H);
m.p.=250−255℃。
<実施例99>
N−[2,2−ジフルオロ−9−(3−フルオロ−ベンジル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−1,3−ジオキサ−9−アザ−シクロペンタ[b]フルオレン−6−イル]−イソブチルアミド
Figure 2008546791
MS(ES):m/z445(M+1);
1H NMR(300MHz、CDCl3):δ 7.29−7.22(m,1H),7.07(s,1H)6.94(t,J=8.3Hz,1H)6.83(s,1H)6.73(d,J=7.8Hz,1H)6.60(d,J=9.3Hz,1H)5.50(brd,J=7.7Hz,1H)5.19(s,2H)4.40(brs,1H)3.09(dd、J=15.3、5.0Hz,1H)2.75−2.54(m,3H)2.32(七重項,J=6.9Hz,1H)2.12−1.97(m,2H)1.14(d,J=6.9Hz,3H)1.12(d,J=6.9Hz,3H);m.p.=197−199℃。
<実施例100>
N−[6−シアノ−9−(2−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド
Figure 2008546791
MS(ES):m/z456(M+1);
1H NMR(300MHz、CDCl3):δ 7.81(d,J=1.0Hz,1H)7.36(dd、J=8.5、1.5Hz,1H)7.32−7.30(m,2H)7.18(d,J=8.5Hz,1H)7.13−7.07(m,1H)6.36(d,J=7.7Hz,1H)5.58−5.51(m,1H)5.34(s,2H)4.46−4.33(m,1H)3.22−3.10(m,1H)2.78−2.57(m,3H)2.33(七重項,J=6.9Hz,1H))2.19−2.07(m,1H)2.05−1.90(m,1H)1.16(d,J=6.9Hz,3H)1.15(d,J=6.9Hz,3H);
m.p.=224−225℃。
<実施例101>
N−[6−クロロ−9−(2−ヒドロキシ−ベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド
Figure 2008546791
窒素雰囲気下でN−[6−クロロ−9−(2−メトキシ−ベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド(実施例19)(100mg、0.24mmol)を無水ジクロロメタン(3mL)に溶解させ、ブライン/アイスバスで0℃に冷却した。徐々に三臭化ホウ素(ジクロロメタン中1M、1.22mL、1.22mmol)を添加した。30分後にアイスバスを除去し、4時間以上にわたり室温で加温させた。酢酸エチル(12mL)で希釈し、水で洗浄した。酢酸エチル(3×)で水相を抽出した。すべての有機相を結合して、水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、真空濃縮し、残余物を得た。25%の酢酸エチル/ジクロロメタンでシリカパッド上で残余物を溶出させ、黄褐色の固体の93mg(96%)を得た。
MS(ES):m/z397、399(M+1)395、397(M−1);
1H NMR(DMSO−d6):δ 9.83(s,1H)7.85(d,1H,J=7.9Hz)7.45(s,1H)7.33(d,1H、J=8.4Hz)7.04(m,2H)6.86(d,1H、J=7.9Hz)6.63(t,1H、J=7.3Hz)6.32(d,1H、J=7.5Hz)5.23(s,2H)4.02(m,1H)2.95(dd,1H、J=15.2、5.1Hz)2.84−2.66(m,2H)2.52(m,1H)2.40(m,1H)1.97(m,1H)1.80(m,1H)1.02(m,7H)。
基本的に実施例101にて説明した手順に従い、実施例23及び27から得た適当なメトキシベンジル前駆体を使用して、実施例102及び103を調製した。
<実施例102>
N−[6−クロロ−9−(3−ヒドロキシ−ベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド
Figure 2008546791
MS(ES):m/z397、399(M+1)395、397(M−1);
1H NMR(DMSO−d6):δ 9.36(s,1H)7.85(d,1H、J=7.9Hz)7.46(d,1H、J=1.8Hz)7.38(d,1H、J=8.4Hz)7.12−7.03(m,2H)6.62(m,1H)6.50(d,1H、J=7.5Hz)6.35(s,1H)5.27(s,2H)4.01(m,1H)2.95(dd,1H、J=15.0、4.8Hz)2.85−2.64(m,2H)2.51(m,1H)2.40(m,1H)1.98(m,1H)1.80(m,1H)1.02(m,6H)。
<実施例103>
N−[6−クロロ−9−(4−ヒドロキシ−ベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド
Figure 2008546791
MS(ES):m/z397、399(M+1)395、397(M−1);
1H NMR(DMSO−d6):δ 9.36(s,1H)7.84(d,1H、J=7.5Hz)7.44(d,1H,J=2.2Hz)7.41(d,1H、J=8.4Hz)7.04(dd,1H,J=8.6,2.0Hz)6.90(d、2H,J=8.4Hz)6.68(d、2H,J=8.4Hz)5.21(s,2H)4.01(m,1H)2.93(dd,1H,J=15.0、4.8Hz)2.77(m,2H)2.49(m,1H)2.40(m,1H)1.97(m,1H)1.80(m,1H)1.02(d,6H,J=6.6Hz)。
<実施例104>
N−[6−クロロ−9−(2−ニトロ−ベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド
Figure 2008546791
窒素雰囲気下で無水DMF(2.5mL)中で水素化ナトリウム(60%、120mg、3mmol)を懸濁し、アイスバスで冷却した。徐々に、DMF(8mL)に溶解させたN−(6−クロロ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−イソブチルアミド(基本的に調製4にて説明したように調製)(727mg、2.5mmol)を添加した。10分後にアイスバスを取り除き、反応液を1時間以上かかえて室温まで加温した。DMF(25mL)を添加し、ドライアイス/アセトンマスで冷却した。滴下しながら2−ニトロベンジルブロミド(648mg、3mmol)のDMF(2.5mL)中の溶液を添加した。18時間撹拌し、室温に加温した。水に注入し、酢酸エチル/ジエチルエーテル(100mL/50mL)で抽出した。酢酸エチル(50mL)で水相を分離させ、洗浄した。有機相を混合し、1N塩酸(2×100mL)、ブライン(2×100mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、真空濃縮し黄色の固体を得た。ジクロロメタン、次いで10%の酢酸エチル/ジクロロメタンによる勾配によりフラッシュクロマトグラフィ精製し、黄色の固体の833mg(79%)を得た。
MS(ES):m/z426、428(M+1)424、426(M−1);
1H NMR(DMSO−d6):δ 8.21(dd,1H、J=7.9、1.3Hz)7.86(d,1H、J=7.9Hz)7.60−7.51(m,3H)7.40(d,1H,J=8.8Hz)7.03(dd,1H、J=8.6,2.0Hz)6.18(d,1H,J=7.0Hz)5.75(s,2H)4.05(m,1H)2.99(dd,1H,J=15.2,5.1Hz)2.74−2.53(m,3H)2.40(m,1H)1.95(m,1H)1.82(m,1H)1.01(m,6H)。
<実施例105>
N−[6−シアノ−9−(2−メトキシ−ベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド
Figure 2008546791
基本的に上記の実施例104に記載されている手順に従い、N−(6−シアノ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド(3.38g、12mmol)を用い、水素化ナトリウム(580mg、14.4mmol)で処理した。形成されたナトリウム塩をドライアイス/アセトニトリル浴槽で冷却し、−35〜−30℃でDMF(2mL)中で2−メトキシ塩化ベンジル(1.84mL、13.2mmol)を添加した。浴槽を取り外して、反応液を撹拌しながら3時間以上かけて室温に加温した。水(250mL)を滴下しながら添加し、30分間撹拌しながらアイスバス中で冷却させた。得られた沈殿物を濾過し、18時間、45℃で真空容器中で乾燥させた。材料を粉末にして1.5時間ジエチルエーテル中で超音波破砕し、濾過し、乾燥させ、オフホワイトの固体3.98g(83%)を得た。
MS(ES):m/z402(M+1)、400(M−1);
1H NMR(DMSO−d6):δ 7.98(s,1H)7.87(d,1H、J=7.5Hz)7.50(d,1H,J=8.4Hz)7.40(dd,1H、J=8.3、1.3Hz)7.26(t,1H,J=7.9Hz)7.06(d,1H,J=8.4Hz)6.80(t,1H、J=7.5Hz)6.40(d,1H,J=7.5Hz)5.34(s,2H)4.03(m,1H)3.87(s,3H)3.02(dd,1H、J=15.4,5.3Hz)2.84−2.65(m,2H)2.40(m,1H)2.57(dd,1H、J=15.3,8.6Hz)1.98(m,1H)1.82(m,1H)1.02(m,6H)。
<実施例106>
N−[9−(2−アミノ−ベンジル)−6−クロロ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド
Figure 2008546791
無水エタノール(10mL)中に塩化スズ(II)二水和物(2.15g、9.5mmol)を溶解させ、それを濃塩酸(10mL)中のN−[6−クロロ−9−(2−ニトロ−ベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド(実施例104)(810mg、1.9mmol)に添加した。60℃で1.5時間、反応液を加熱した。冷却し、pH=11〜12となるまで5N NaOH(27mL)を添加した。酢酸エチル(4×)中に懸濁物を抽出した。有機相を混合し、水、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、真空濃縮し固体を得た。25%の酢酸エチル/ジクロロメタンを用いてシリカパッド上で精製し、640mg(85%)を得た。
MS(ES):m/z396、398(M+1)、394(M−1);
1H NMR(DMSO−d6):δ 7.86(d,1H、J=7.5Hz)7.49(d,1H、J=1.8Hz)7.24(d,1H,J=8.8Hz)7.04(dd,1H、J=8.6、2.0Hz)6.93(dt,1H、J=7.5,1.3Hz)6.71(dd,1H、J=8.1、1.1Hz)6.37(dt,1H、J=7.5、1.3Hz)5.89(d,1H、J=7.0Hz)5.14(m,4H)4.03(m,1H)2.98(dd,1H、J=15.2、5.1Hz)2.75−2.60(m,2H)2.55(m,1H)2.41(m,1H)1.97(m,1H)1.81(m,1H)1.03(d、3H、J=4.0Hz)1.02(d、3H、J=4.4Hz)。
<実施例107>
N−[6−シアノ−9−(2−ヒドロキシ−ベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド
Figure 2008546791
上記の実施例101に記載されている方法に基本的に従い、N−[6−シアノ−9−(2−メトキシ−ベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド(実施例105)(3.90g、9.71mmol)を用いて、精製の後、固体4.4gを得た。ジクロロメタン/THF/アセトン及び少量のメタノール中に部分的に溶解させた。濾過し、THF/メタノール中に残余の固体を溶解させた。大きいシリカパッドに2つの溶液を添加し、ジクロロメタン、25%酢酸エチル/ジクロロメタン及び50%酢酸エチル/ジクロロメタン(3〜4Lの総量)を添加した。真空濃縮し、茶色の固体を得た。ジクロロメタンの固体を粉末にし、濾過し、白色固体3.15g(84%)を得た。
MS(ES):m/z388(M+1)、386(M−1);
1H NMR(DMSO−d6):δ 9.87(s,1H)7.97(s,1H)7.88(d,1H、J=7.5Hz)7.53(d,1H、J=8.8Hz)7.40(m,1H)7.08(t,1H、J=7.7Hz)6.86(d,1H、J=7.9Hz)6.65(t,1H、J=7.3Hz)6.40(d,1H、J=7.5Hz)5.30(s,2H)4.03(m,1H)3.01(dd,1H、J=15.4、4.8Hz)2.88−2.68(m,2H)2.56(m,1H)2.40(m,1H)1.98(m,1H)1.82(m,1H)1.02(m,6H)。
<実施例108>
N−[6−シアノ−9−(2−ニトロ−ベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド
Figure 2008546791
N−(6−シアノ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−イソブチルアミド(調製3)(5.63g、20mmol)、水素化ナトリウム(0.96g、24mmol)及び2−ニトロベンジルブロマイド(5.18g、24mmol)を用いて、基本的に実施例104にて説明した手順に従い、標題化合物を調製した。精製の後、真空内で溶液を濃縮し、内容物がスラリーである場合は濾過し、真空容器中で乾燥させ、黄色の固体の6.33g(76%)を得、更なる精製を行わずに使用した。
MS(ES):m/z417(M+1)、415(M−1);
1H NMR(DMSO−d6):δ 8.22(dd,1H、J=7.3、2.0Hz)8.05(s,1H)7.88(d,1H、J=7.5Hz)7.62−7.52(m,3H)7.41(dd,1H、J=8.4、1.3Hz)6.20(d,1H、J=7.0Hz)5.83(s,2H)4.07(m,1H)3.05(dd,1H、J=15.4、4.8Hz)2.77−2.57(m,3H)2.41(m,1H)1.96(m,1H)1.85(m,1H)1.02(m,6H)。
<実施例109>
N−[9−(2−アミノ−ベンジル)−6−シアノ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド
Figure 2008546791
無水エタノール(35mL)中に塩化スズ(II)二水和物(16.70g、74.0mmol)を溶解させ、それをN−[6−シアノ−9−(2−ニトロ−ベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド(6.18g、14.8mmol)に添加した。濃塩酸(35mL)を添加し、60℃で2時間加熱した。冷却し、5N NaOH(80mL)を添加した。酢酸エチル(150mL)中に浮遊物質を抽出した。更に5N NaOH(5mL)を添加し、酢酸エチル(200mL)で抽出した。有機相を混合し、水(2×200mL)、ブライン(150mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、濾過し、真空濃縮し、3.45gを得た。ジクロロメタン中で材料を粉末状にし、濾過し、真空容器中で乾燥させ白色固体1.71g(30%)を得た。
MS(ES):m/z387(M+1);
1H NMR(DMSO−d6):δ 8.00(s,1H)7.88(d,1H、J=7.9Hz)7.42(m,2H)6.94(t,1H、J=7.6Hz)6.72(dd,1H、J=7.9、0.9Hz)6.37(dt,1H、J=7.4、0.9Hz)5.90(d,1H、J=7.0Hz)5.19(m,4H)4.05(m,1H)3.03(dd,1H、J=15.2、5.1Hz)2.71(m,2H)2.59(dd,1H、J=15.9、8.4Hz)2.41(m,1H)1.98(m,1H)1.83(m,1H)1.03(d、3H,J=4.4Hz)1.01(d、3H、J=4.4Hz);
HPLC:Rt=1.95分(93%)。
5N NaOHで水相を塩基性にし、過剰量の酢酸エチルで抽出(2回)することによって、より多くの生成物を得た。有機相を混合し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空濃縮し、1.36gのオフホワイトの固体を得、HPLCによる分析の結果、収率は92.6%であった。上記の粉砕物を母液と混合し、THF/ジクロロメタンを用いてシリカに吸収させ、シリカパッドに添加した。1容のジクロロメタン/酢酸エチル、2容のジクロロメタン/3容の酢酸エチル、1容のジクロロメタン/2容の酢酸エチル、及び大過剰の酢酸エチルで溶出させ、薄茶色の固体として生成物の1.96g(34%)を得た。1H NMR(DMSO−d6)は、その所与の上記と整合していた。
HPLC:Rt=1.99分(96%)。
<実施例110>
R−N−[9−(2−アミノ−ベンジル)−6−シアノ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド
Figure 2008546791
キラルクロマトグラフィによってラセミ体としてのN−[9−(2−アミノ−ベンジル)−6−シアノ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド(1.50g)を分離した。4.6×150mmのChiralpak ADカラムを使用し、300nmでUV検出行いつつ、0.6mL/分の流速で、ヘプタン/イソプロピルアルコール(60/40)で溶出させた。異性体1(ee=98.4%)として標題の化合物640mgを得た。
<実施例111>
S−N−[9−(2−アミノ−ベンジル)−6−シアノ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド
Figure 2008546791
実施例110の条件を使用し、キラルクロマトグラフィから異性体2として標題の化合物623mgを得た(ee=94.9%)。
<実施例112>
N−[6−シアノ−9−(2−エチルアミノ−ベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド
Figure 2008546791
窒素雰囲気下でN−[9−(2−アミノ−ベンジル)−6−シアノ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド(実施例109)(193mg、0.5mmol)を無水DMF(2mL)に溶解させた。アセトアルデヒド(0.34mL、0.6mmol)、ナトリウムトリアセトキシホウ化水素(191mg、0.9mmol)及び酢酸(0.072mL、1.25mmol)を添加し、40℃で6時間加熱した。TLC(1つのヘキサン/3酢酸エチル)を行い、出発原料の残留を確認した。更にアセトアルデヒド(0.010mL、0.18mmol)、ナトリウムトリアセトキシホウ化水素(60mg、0.3mmol)及び酢酸(0.030mL、0.5mmol)を添加し、40℃で18時間加熱した。TLCを観察した結果、未だ反応が完全に行われておらず、むしろ新規な副産物が生じていた。反応液を冷却し、水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。有機相を混合し、ブライン(40mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、濾過し、真空濃縮し、茶色の固体416mgを得た。THF及び少量のメタノールでシリカに吸収させ、フラッシュクロマトグラフィによって精製した。ジクロロメタン、10%の酢酸エチル/ジクロロメタン更に50%の酢酸エチル/ジクロロメタンの勾配で溶出し、白色固体103mg(50%)を得た。
MS(ES):m/z415(M+1),413(M−1);
1H NMR(DMSO−d6):δ 8.02(s,1H)7.88(d,1H、J=7.5Hz)7.41(d、2H、J=0.9Hz)7.07(t,1H、J=7.7Hz)6.67(d,1H、J=7.9Hz)6.42(t,1H、J=7.6Hz)5.85(d,1H、J=7.4Hz)5.25(s,2H)5.06(t,1H、J=5.3Hz)4.04(m,1H)3.17(m,2H)3.04(dd,1H、J=15.4、5.3Hz)2.74−2.55(m,3H)2.41(m,1H)1.97(m,1H)1.83(m,1H)1.28(t、3H、J=7.0Hz)1.02(m,6H)。
<実施例113>
N−[6−シアノ−9−(2−メタンスルホニルアミノ−ベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド
Figure 2008546791
窒素雰囲気下で無水ジクロロメタン(3mL)中にN−[9−(2−アミノ−ベンジル)−6−シアノ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド(実施例109)(116mg、0.3mmol)を懸濁した。メタンスルホニル塩化物(0.028mL、0.36mmol)及びピリジン(0.032mL、0.39mmol)、更に無水DMF(2mL)を溶液に添加した。室温で5.5時間撹拌した。更に塩化メタンスルホニル(0.010mL、0.13mmol)及びピリジン(0.010mL、0.12mmol)を添加し、室温で18時間撹拌した。ジクロロメタンで希釈し、1N塩酸で洗浄した。ジクロロメタンで水相を逆洗した。有機相を混合し、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、濾過し、真空濃縮し、黄色の油状物74mgを形成させた。油状物をシリカ上に吸収させ、THF及び少量のメタノールでフラッシュクロマトグラフィを行い、精製した。10%の酢酸エチル/ジクロロメタン、25%の酢酸エチル/ジクロロメタン及び50%の酢酸エチル/ジクロロメタンの勾配によって溶出させ、淡黄色の固体19mg(14%)を得た。
MS(ES):m/z465(M+1),463(M−1);
1H NMR(DMSO−d6):δ 9.43(s,1H)8.02(s,1H)7.88(d,1H、J=7.5Hz)7.43−7.36(m,3H)7.31(dt,1H、J=7.6、1.0Hz)7.12(dt,1H、J=7.5、0.9Hz)6.21(d,1H、J=7.5Hz)5.54(s,2H)4.06(m,1H)3.12(s,3H)3.04(dd,1H、J=15.4、5.3Hz)2.70(m,2H)2.59(dd,1H、J=15.4、8.4Hz)2.41(m,1H)1.97(m,1H)1.85(m,1H)1.02(m,6H)。
<実施例114>
N−[6−シアノ−9−フラン−(2−ジメチルアミノ−ベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド
Figure 2008546791
アセトニトリル(5ml)中のN−[9−(2−アミノベンジル)−6−シアノ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド(実施例109)(0.116g、0.3mmol)及び37%のホルムアルデヒド(0.112ml、1.5mmol)に、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.030g、0.48mmol)を添加した。16時間室温で撹拌し、酢酸を1時間後に1滴、1.5時間後に2滴添加した。1N水酸化ナトリウム(5ml)で反応を慎重にクエンチさせた。反応液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。水で酢酸エチル抽出物を洗浄し、硫酸マグネシウムによって乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。シリカゲルクロマトグラフィ(酢酸エチル/ヘキサン抽出)で得られた残余物を精製し、生成物(36mg、29%)を得た。
LCMS(方法D):m/z415(M+1、APCI)。
26304O(MW:414.56)。
1H NMR(DMSOd6):δ 7.98(s,1H)7.87(d,1H、J=7.9Hz)7.42(m,2H)7.22(m,2H)6.87(m,1H)6.30(d,1H、J=7.5Hz)5.42(s,2H)4.03(m,1H)3.79(s,6H)3.02(dd,1H、J=15.2、5.1Hz)2.73−2.56(m,3H)2.40(m,1H)2.00−1.92(m,1H)1.86−1.76(m,1H)1.02(dd、6H、J=6.8、3.7Hz)。
<調製12>
(4−ブロモ−3−フルオロ−フェニル)−ヒドラジン
Figure 2008546791
Street,L.J.ら、J.Med.Chem.(1993)36,1529−1538の手順に従い、4−ブロモ−3−フルオロアニリンを71%の収率で標題化合物に変換した。
1H NMR(CDCl3):δ 7.32(m,1H)6.71(dd,1H、J=10.8、2.4Hz)6.51(dd,1H、J=8.8、2.6Hz)6.51(dd,1H、J=8.8、2.6Hz)6.51(dd,1H、J=8.5、2.5Hz)5.33(brs,1H)3.62(brs,2H);
HPLC:Rt=1.89分(96%)。
基本的にStreetら、J.Med.Chem.(1993)36、1529−1538の手順に従い、市販のアニリンを使用して以下のフェニルヒドラジン(調製13〜15)を調製した。
Figure 2008546791
<調製16>
N−(6−ブロモ−7−フルオロ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−イソブチルアミド、及びN−(6−ブロモ−5−フルオロ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−イソブチルアミド
Figure 2008546791
基本的に調製4(方法2)にて説明した手順に従い、(4−ブロモ−3−フルオロ−フェニル)−ヒドラジン(調製12)及びN−(4−オキソ−シクロヘキシル)−イソブチルアミドにより標題化合物を調製し、20%の収率で、異性体の比率が65:35である黄褐色の固体を得た。
MS(ES):m/z353、355(M+H)351、353(MH);
HPLC(方法A):Rt=2.22分(95%)。
<調製17>
N−(7−クロロ−6−シアノ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−イソブチルアミド、及びN−(5−クロロ−6−シアノ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−イソブチルアミド
Figure 2008546791
基本的に調製4(方法2)にて説明したように、手順に3−クロロ−4−シアノフェニルヒドラジン(1/3 Et3N HCl)(調製15)及びN−(4−オキソ−シクロヘキシル)−イソブチルアミドにより標題化合物を調製し、52%の収率で、異性体の比率が50:50である茶色の固体を得た。
MS(ES):m/z316(M+H),314(MH);
HPLC(方法A):Rt=1.83分(82%)。
<調製18>
N−(8−クロロ−6−シアノ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−イソブチルアミド
Figure 2008546791
基本的に調製4(方法2)にて説明した手順に従い、2−クロロ−4−シアノフェニルヒドラジン(調製13)及びN−(4−オキソ−シクロヘキシル)−イソブチルアミドにより標題化合物を調製し、50%の収率でピンクの粉末状の標題化合物を得た。
MS(ES):m/z316(M+H),314(MH);
HPLC(方法A):Rt=1.96(90%)。
<調製19>
N−(6−ブロモ−8−フルオロ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−イソブチルアミド
Figure 2008546791
基本的に調製4(方法2)にて説明した手順に従い、2−フルオロ−4−ブロモフェニルヒドラジン(調製14)及びN−(4−オキソ−シクロヘキシル)−イソブチルアミドにより標題化合物を調製し、32%の収率で黄褐色の泡状物として標題化合物を得た。
MS(ES):m/z353、355(M+H)351、353(MH);
HPLC(方法A):Rt=2.34(89%)。
<調製20>
N−[6−ブロモ−7−フルオロ−9−(3−フルオロ−ベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド、及びN−[6−ブロモ−5−フルオロ−9−(3−フルオロ−ベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド
Figure 2008546791
基本的に実施例96にて説明した手順に従い、N−(6−ブロモ−7−フルオロ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−イソブチルアミド、及びN−(6−ブロモ−5−フルオロ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−イソブチルアミド(65:35混合)、及び3−フルオロベンジルブロマイドにより標題化合物を調製し、78%の収率で、異性体の混合物を含む白色固体を得た。
MS(ES):m/z461、463(M+1)459、461(M−1);
HPLC:Rt=3.67分(59%);Rt=3.92分(38%)。
<実施例115>
N−[6−シアノ−7−フルオロ−9−(3−フルオロ−ベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド
Figure 2008546791
N−[6−ブロモ−7−フルオロ−9−(3−フルオロ−ベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド、及びN−[6−ブロモ−5−フルオロ−9−(3−フルオロ−ベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド(500mg、1.08mmol;調製20)の65:35混合液を、N−メチルピロリジノン(10mL)中に溶解させた。得られた溶液を30分間窒素パージし、シアン化銅(I)(291mg、3.25mmol)及びヨウ化銅(I)(619mg、3.25mmol)を添加した。130℃で3日間加熱し、室温に冷却した。反応混合物をEtOAc(200mL)及び水(100mL)で希釈した。すべての固体が溶解するまでエチレンジアミン(約20mL)を添加した。層を分離し、水(3×75mL)で有機層を洗浄した。有機相(MgSO4)を乾燥させ、濾過し、有機層を濃縮し、474mgの粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィ(0−10%のEtOAc/CHCl3)で標題化合物をこの混合物から分離し、20%の収率で、白色固体として標題化合物を得た。
MS(ES):m/z408(M+1),406(M−1);
HPLC:Rt=2.51分(96%)。
<実施例116>
N−[6−シアノ−5−フルオロ−9−(3−フルオロ−ベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド
Figure 2008546791
実施例115で得られた混合から、シリカゲルクロマトグラフィ(0−10%のEtOAc/CHCl3)によって標題化合物を分離し、7%の収率で標題化合物を得た。
MS(ES):m/z408(M+1),406(M−1);
HPLC:Rt=2.60分(97%)。
<実施例117>
N−[5−クロロ−6−シアノ−9−(3−フルオロ−ベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド
Figure 2008546791
基本的に実施例96にて説明した手順に従い、N−(7−クロロ−6−シアノ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−イソブチルアミド、N−(5−クロロ−6−シアノ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−イソブチルアミド(50:50混合−調製17)、及び3−フルオロベンジルブロマイドを用いて標題化合物を調製し、レギオ異性体の混合物を得た。シリカゲルクロマトグラフィ(0−20%のEtOAc/CHCl3)により、このレギオ異性体の混合物から標題化合物を分離し、5%の収率で標題化合物を得た。
MS(ES):m/z424(M+1),422(M−1);
HPLC(方法B):Rt=6.87分(97%)。
<実施例118>
N−[7−クロロ−6−シアノ−9−(3−フルオロ−ベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド
Figure 2008546791
シリカゲルクロマトグラフィ(0−20%のEtOAc/CHCl3)を使用して、実施例117で得られたレギオ異性体の混合物から標題化合物を分離し、3%の収率で標題化合物を得た。
MS(ES):m/z424(M+H)(422(MH));
HPLC(方法B):Rt=7.16分(100%)。
<実施例119>
N−[8−クロロ−6−シアノ−9−(3−フルオロ−ベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド
Figure 2008546791
基本的に実施例96にて説明した手順に従い、N−(8−クロロ−6−シアノ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−イソブチルアミド(調製18)及び3−フルオロベンジルブロマイドを用いて標題化合物を調製し、10%の収率で白色固体として標題化合物を得た。
MS(ES):424(M+1),422(M−1);
HPLC(方法A):Rt=3.18(92%)。
<実施例120>
N−[6−ブロモ−8−フルオロ−9−(3−フルオロ−ベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド
Figure 2008546791
基本的に実施例96にて説明した手順に従い、N−(6−ブロモ−8−フルオロ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−イソブチルアミド(調製19)及び3−フルオロベンジルブロマイドを用いて標題化合物を調製し、36%の収率で白色固体として標題化合物を得た。
MS(ES):m/z461、463(M+1)459、461(M−1);
HPLC(方法A):Rt=4.60(92%)。
<実施例121>
N−[6−シアノ−8−フルオロ−9−(3−フルオロ−ベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド
Figure 2008546791
基本的に実施例115に記載されている手順に従い、N−[6−ブロモ−8−フルオロ−9−(3−フルオロ−ベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミドを使用して調製し、標題化合物を29%の収率で白色固体として得た。
MS(ES)408(M+1)406(M−1);
HPLC(方法A):Rt=2.75(97%)。
<調製21>
(R)−N−(6−ブロモ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)イソブチルアミド
Figure 2008546791
0.46×15cmのChiralpak ADHカラムを使用してキラルクロマトグラフィを行い、100% MeOHで溶出し、N−(6−ブロモ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)イソブチルアミドを分離した。流速=0.6mL/分。分離効率を改善するため、ジメチルエチルアミンを用いて、Steady State Recycle(SSR)により精製した(e.e.>98%)。最初に溶出するのは異性体1(S異性体)であり、第2に溶出する異性体を、標題化合物のR異性体として得た。
MS(ES):m/z335(M+1),337(M+1+2)。
<実施例122>
(R)−N−(9−ベンジル−6−ブロモ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)イソブチルアミド
Figure 2008546791
基本的に実施例1に記載されている手順に従い、(R)−N−(6−ブロモ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)イソブチルアミドを1−ブロモメチル−3−フルオロベンゼンでアルキル化し、標題化合物を得た。
MS(ES):m/z443(M+1),445(M+1+2);
m.p.=204−207℃。
同様にS異性体をアルキル化し、(S)−N−(9−ベンジル−6−ブロモ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)イソブチルアミドを得た。
<実施例123>
(R)−N−(6−シアノ−9−(3−フルオロベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)イソブチルアミド
Figure 2008546791
N−(6−シアノ−9−(3−フルオロベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)イソブチルアミド(実施例51)を、0.46×15cm Chiralpak ADHカラムを使用してキラルクロマトグラフィに供し、それらの鏡像異性体を分離し、EtOH/MeOH/ヘプタン:15/10/75で溶出した。流速=0.6mL/分。最初に溶出される異性体1(R)が標題化合物(e.e.>99.5%)である。
MS(ES):m/z390(M+1);
m.p.=223−225℃。
<実施例124>
(S)−N−(6−シアノ−9−(3−フルオロベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)イソブチルアミド
Figure 2008546791
実施例123に記載されているのと同様にし、キラルクロマトグラフィから標題化合物を得た。溶出する第2の異性体が(S)異性体である。
MS(ES):m/z390(M+1);
m.p.=223−225℃。
<実施例125>
N−[6−(5−アミノ[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−9−(3−フルオロベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]イソブチルアミド
Figure 2008546791
N−[6−シアノ−9−(3−フルオロベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]イソブチルアミド(実施例51)(0.500g、1.28mmol)及びトリフルオロ酢酸(5ml)のチオセミカルバジド(0.129g、1.41mmol)の混合液を、窒素雰囲気下で、70℃で18時間加熱した。希釈したNH4OH溶液に混合液を注入し、濾過し、得られた沈殿物0.510gを回収した。沈殿物を無水EtOHと共沸させ、EtOAc中の0.05% NH4OHを用いてシリカクロマトグラフィによって抽出して精製し、白色固体0.10gを得た。
MS(ES):m/z464(M+1);
HPLC:Rt=1.89分(100%);
m.p.=251−254℃。
<実施例126>
(R)−N−[6−(5−アミノ[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−9−(3−フルオロベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]イソブチルアミド
Figure 2008546791
基本的に実施例125に記載されている方法に従い、(R)−N−(6−シアノ−9−(3−フルオロベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)イソブチルアミド(実施例123)を開始材料とし、標題化合物を調製し、白色固体を得た。
MS(ES):m/z464(M+1);
HPLC:Rt=1.88分(95.6%)。
<実施例127>
(R)−N−[9−(3−フルオロベンジル)−6−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]イソブチルアミド
Figure 2008546791
(R)−N−[6−(5−アミノ[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−9−(3−フルオロベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]イソブチルアミド(実施例126)(0.104g、0.224mmol)を亜硝酸イソアミル(0.039g、0.337mmol)のDMF中の溶液に添加し、60℃で1時間加熱した。水で反応をクエンチし、EtOAcで抽出し、黄色の固体80mgを得た。シリカを用い、25〜90%のEtOAc/ヘキサン勾配〜によって抽出して精製し、20mg(20%)を得た。
MS(ES)m/z449(M+1);
1H NMR(DMSO−d6):δ 9.56(s,1H)8.08(s,1H)7.89(d,1H)7.77(d,1H)7.57(d,1H)7.38(dd,1H)7.12(dd、2H)6.84−6.94(m,2H)5.44(s,2H)4.05(m,1H)3.07(dd,1H)2.70−2.84(m,2H)2.63(m,2H)2.41(七重項,1H)2.00(m,1H)1.88(m,1H)1.04(dd、6H)。
<調製22>
(R)−N−(9−(3−フルオロベンジル)−6−チオカルバモイル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)イソブチルアミド
Figure 2008546791
チオアセトアミド(1.54g、20.5mmol)を有する(R)−N−(6−シアノ−9−(3−フルオロベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)イソブチルアミド(実施例127)(4.00g、10.3mmol)を、ジオキサン(100mL)中の4N HCl中で、還流しながら16時間加熱した。反応液を冷却し、水に注入し、NaHCO3によって中和した。EtOAcによって抽出し、蒸発させ、赤い泡状物4.2gを得た。シリカゲルクロマトグラフィ(25−100%のEtOAc/ヘキサン勾配抽出)により精製し、黄色の固体の2.6g(60%)を得た。
MS(ES):m/z424(M+1);
HPLC:Rt=1.90分(95%)。
<実施例128>
(R)−N−[9−(3−フルオロベンジル)−6−(4−メチルチアゾール−2−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]イソブチルアミド
Figure 2008546791
クロロアセトン(0.197g、2.13mmol)及び(R)−N−(9−(3−フルオロベンジル)−6−チオカルバモイル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)イソブチルアミド(調製22)(0.300g、0.708mmol)を混合し、窒素雰囲気下、DMF中で、80℃で2.5時間加熱した。冷却後、混合物を水で希釈し、濾過して沈殿物を回収した。加熱したEtOAc中で沈殿物をスラリー化させ、黄色の固体0.278gを得た。
MS(ES):m/z462(M+1);
HPLC:Rt=3.33分(100%)。
<実施例129>
(R)−N−[9−(3−フルオロベンジル)−6−(3,4−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]イソブチルアミド
Figure 2008546791
3−ブロモ−2−ブタノン(0.224g、1.48mmol)及び(R)−N−(9−(3−フルオロベンジル)−6−チオカルバモイル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)イソブチルアミド(調製22)(0.209g、0.493mmol)を混合し、窒素雰囲気下、80℃で2時間、DMF中で加熱した。冷却後、混合物を水で希釈し、濾過して沈殿物を回収した。無水EtOHにより再結晶させ、黄色の結晶を得た。
MS(ES):m/z476(M+1);
HPLC:Rt=3.87分(100%)。
<調製23>
N−[9−(3−フルオロベンジル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]イソブチルアミド
Figure 2008546791
N−[6−ブロモ−9−(3−フルオロベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド(実施例1)(3.00g、6.77mmol)、ビス(ピナコラート)ボラン(1.89g、7.44mmol)、トリシクロホスフィン(0.270g、0.961mmol)、酢酸カリウム(1.99g、20.3mmol)、トリス(ベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0.366g、0.399mmol)を、DMSO(15mL)を含む封止した試験管(アルゴンパージ済)中で混合し、24時間95℃で加熱した。冷却後、水に混合液を注入し、EtOAcで抽出した。水及びブラインでEtOAc抽出物を洗浄し、乾燥(Na2SO4)させ、濾過し、蒸発させた。中性アルミナを通じて、20〜40%のEtOAc/ヘキサンによってクロマトを行い、黄色の泡状物2.2g(66%)を得た。
MS(ES):m/z491(M+1)。
<調製24>
(R)−N−[9−(3−フルオロベンジル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]イソブチルアミド
Figure 2008546791
調製23に記載されている手順に基本的に従い、(R)−N−(9−ベンジル−6−ブロモ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)イソブチルアミド(実施例122)から調製した。
MS(ES):491(M+1);
m.p.=93−96℃;
<実施例130>
N−[9−(3−フルオロベンジル)−6−チアゾール−2−イル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]イソブチルアミド
Figure 2008546791
N−[9−(3−フルオロベンジル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]イソブチルアミド(調製23)、2−ブロモチアゾール(0.0602g、0.367mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.0353g、0.031mmol)及びK2CO3(2Mの溶液2mL)を1,4−ジオキサン(4mL)中で混合し、アルゴンパージし、95℃で18時間加熱した。冷却後、水に混合液を注入し、EtOAcで抽出した。水及びブラインでEtOAc抽出物を洗浄し、乾燥(Na2SO4)させ、濾過し、蒸発させた。シリカゲルクロマトグラフ(20〜80%のEtOAc/ヘキサン)を行い、オフホワイトの固体0.050g(37%)を得た。
MS(ES):m/z448;
m.p.=221−225℃。
<実施例131>
N−[9−(3−フルオロベンジル)−6−ピリジン−2−イル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]イソブチルアミド
Figure 2008546791
N−[9−(3−フルオロベンジル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]イソブチルアミド(調製23)(0.200g、408mmol)、2−クロロピリジン(0.0556g、0.489mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.0471g、0.041mmol)及びK2CO3(2Mの溶液2mL)の1,4−ジオキサン(4mL)中の混合液を使用して、基本的に実施例130に記載されている手順で標題化合物を調製し、精製及びクロマトグラフィの後、ベージュ色の固体0.039g(22%)を得た。
MS(ES):m/z442;
m.p.=228−230℃。
基本的に実施例136で説明したように、適当なハロヘテロアリール及びN−[9−(3−フルオロベンジル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]イソブチルアミド(調製23)(実施例132、134から138)、又は(R)−N−[9−(3−フルオロベンジル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]イソブチルアミド(調製24)(実施例133)を開始材料として、実施例132〜138(下表)を調製した。
Figure 2008546791

Figure 2008546791
<実施例139>
N−[9−(3−フルオロ−ベンジル)−6−(6−メチル−ピリダジン−3−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド
Figure 2008546791
N−[9−(3−フルオロベンジル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]イソブチルアミド(調製23)(150mg、0.31mmol)及び3−クロロ−6−メチルピリダジン(39mg、0.31mmol)を、ジオキサン(2.5mL)及び2M Na2CO3(388μL)に溶解させた。溶液を5分間の窒素パージし、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(11mg、0.016mmol)を添加し、反応容器を密閉した。マイクロ波反応器中で140℃で30分間加熱し、水(20mL)で希釈した。EtOAc(3×25mL)で抽出し、有機物を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空内で濃縮し、茶色の固体として粗生成物(179mg)を得た。粗生成物をシリカゲル(12g)上で精製し、25−70%(4%(2M NH3/MeOH)/CH2Cl2)/ヘキサンで溶出し、白色固体として標題化合物35mg(25%)を得た。
MS(ES):m/z457(M+1),455(M−1);
HPLC(方法B)Rt=3.37分(100%)。
<調製25>
5−ブロモ−2−(2,5−ジメチルピロール−1−イル)チアゾール
Figure 2008546791
2−アミノ−5−ブロモチアゾール臭化水素酸塩(2.90g、16.2mmolの遊離アミン)をNa2CO3で処理して中和し、次いでヘキサン−2,5−ジオン(2.04g、17.8mmol)及び酢酸(1.1mL)のベンゼン中混合液に添加した。ディーン−スタークトラップを備えているフラスコ中で18時間混合液を加熱した。濾過し、真空濃縮し、暗色の油状物を得た。シリカ上で油状物をクロマト処理し、20〜80%のEtOAc/ヘキサンで溶出し、黄色の油状物2.95g(71%)を得た。
MS(ES):259(M+1),261(M+H+2)。
<調製26>
N−[9−[2−(2,5−ジメチル・ピロール−1−イル)チアゾール−5−イル]−9−(3−フルオロベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]イソブチルアミド
Figure 2008546791
N−[9−(3−フルオロベンジル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]イソブチルアミド(調製20)(0.458g、0.934mmol)、5−ブロモ−2−(2,5−ジメチルピロール−1−イル)チアゾール(調製22)(0.312g、1.21mmol)、ジクロロ[1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]パラジウムIIジクロロメタン複合体(0.137g、0.168mmol)、2M Na2CO3(10mL)及びジオキサン(12mL)を混合し、5分間アルゴンパージした。還流しながら18時間混合液を加熱した。水に注入し、EtOAcで抽出し、シリカ上でクロマトグラフを行い、黄褐色の固体として標題化合物を得た。
MS(ES):m/z541(M+1);
HPLC:Rt=5.87分(97%)。
<実施例140>
N[9−[2−(アミノチアゾール−5−イル]−9−(3−フルオロベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]イソブチルアミド
Figure 2008546791
TLC(70%のEtOAc/ヘキサン)で観察して反応が完了するまで、還流しながら、N−[9−[2−(2,5−ジメチルピロール−1−イル)チアゾール−5−イル]−9−(3−フルオロベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]イソブチルアミド(調製26)(0.200g、0.370mmol)を、無水EtOH(2mL)中の塩酸ヒドロキシルアミン(0.257g、3.70mmol)、トリエチルアミン(0.15mL、1.1mmol)及び1M NaOH(1.1ml)溶液で処理した。抽出し、蒸発させ、標題化合物を得た。
MS(ES):m/z463(M+1)。
<実施例141>
(R)−N−[9−[2−(アミノチアゾール−5−イル]−9−(3−フルオロベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]イソブチルアミド
Figure 2008546791
基本的に実施例140に記載されている手順で、(R)−N−[9−(3−フルオロベンジル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]イソブチルアミド(調製24)を開始材料とし、キラル生成物を調製した。
MS(ES):m/z363(M+1);
HPLC:Rt=1.90分(97%)。
<調製27>
5−ブロモ−2−(2,5−ジメチル・ピロール−1−イル)ピリジン
Figure 2008546791
2−アミノ−5−ブロモピリジンを開始材料とし、5−ブロモ−2−(2,5−ジメチルピロール−1−イル)チアゾール(調製25)で記載されている手順に基本的に従い、調製した。
MS(ES):m/z252(M+1)。
<調製28>
N−[6−[6−(2,5−ジメチルピロール−1−イル)−ピリジン−3−イル]−9−(3−フルオロベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]イソブチルアミド
Figure 2008546791
調製26に記載されている手順に基本的に従い、標題化合物を調製し、オフホワイトの固体を得た。
MS(ES):m/z535(M+1);
HPLC:Rt=4.32分(100%)。
<実施例142>
N[6−(6−(アミノ−ピリジン−3−イル)−9−(3−フルオロベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]イソブチルアミド
Figure 2008546791
上記の実施例140に記載されている手段に基本的に従い、N−[6−[6−(2,5−ジメチルピロール−1−イル)−ピリジン−3−イル]−9−(3−フルオロベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]イソブチルアミド(調製28)を開始材料として標題化合物を調製した。
MS(ES):m/z457(M+1);
HPLC:Rt=1.79分(95%)。
<調製29>
N−(6−メトキシ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−イソブチルアミド
Figure 2008546791
塩化アセチル(8.5mL、120mmol)を無水エタノール(30mL)に添加し、1時間撹拌した。4−メトキシフェニルヒドラジン塩酸塩(1.74g、10mmol)及びN−(4−オキソ−シクロヘキシル)−イソブチルアミド(調製2)(1.83g、120mmol)を添加し、還流しながら56時間撹拌した。室温に冷却し、酢酸エチル(100mL)で希釈し、重炭酸ナトリウム溶液(2×50mL)及びブラインで洗浄した。有機相(MgSO4)を乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。ジクロロメタン中に溶解させ、シリカパッド(20%の酢酸エチル/ジクロロメタンによって溶出)を通し、固体2.32gを得た。少量のジクロロメタンでジエチルエーテルの固体を粉末状にし、濾過し、真空容器中で乾燥させ、オフホワイトの固体2.14g(75%)を得た。
MS(ES):m/z287(M+1)+,285(M−1)-
1H NMR(DMSO−d6):δ 10.52(s,1H)7.83(d,1H,J=7.5Hz)7.13(d,1H,J=8.8Hz)6.85(s,1H)6.64(dd,1H,J=8.8、2.2Hz)4.02(m,1H)3.75(m,3H)2.90(dd,1H,J=15.0、5.3Hz)2.78(m,2H)2.42(m,2H)1.96(m,1H)1.79(m,1H)1.03(d,6H,J=6.6Hz)
<実施例143>
N−(6−メトキシ−9−ピリジン−2−イルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−イソブチルアミド
Figure 2008546791
窒素雰囲気下で無水テトラヒドロフラン(6mL)中にN−(6−メトキシ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−イソブチルアミド(200mg、0.70mmol)を溶解させた。滴下しながらカリウムビス(トリメチルシリル)アミド(3.2mL、1.6mmol、トルエン中0.5M)を添加し、30分間撹拌した。徐々にTHF/DMF(0.4mL/1.3mL)中の2−(クロロメチル)ピリジン塩酸塩(131mg、0.80mmol)を添加し、18時間室温で撹拌した。飽和塩化アンモニウム溶液(0.5mL)でクエンチし、酢酸エチルと水とで層分離させた。2つの相を隔離し、酢酸エチル(2×)で水相を洗浄した。有機相を混合し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、真空濃縮し、残余物を得た。シリカゲルクロマトグラフィで材料を精製し、50%の酢酸エチル/ジクロロメタン→80%の酢酸エチル/ジクロロメタンの勾配により溶出させ、淡黄色の固体199mg(75%)を得た。
MS(ES):m/z378(M+1);
1H NMR(DMSO−d6):δ 8.50(dd,1H,J=4.8、0.9Hz)7.82(d,1H,J=7.5Hz)7.65(dt,1H,J=7.6、1.6Hz)7.22(m,2H)6.89(d,1H,J=2.2Hz)6.77(d,1H,J=7.9Hz)6.63(dd,1H,J=8.6、2.4Hz)5.32(s,2H)3.97(m,1H)3.72(s,3H)2.91(dd,1H,J=15.0、5.3Hz)2.85−2.76(m,1H)2.74−2.64(m,1H)2.45(m,1H)2.37(m,1H)1.94(m,1H)1.77(m,1H)0.99(m,6H)。
それぞれ3−(クロロメチル)ピリジン塩酸塩、4−(クロロメチル)ピリジン塩酸塩及び2−(クロロメチル)ピリジン塩酸塩ヘテロメチル試薬を使用して、上記の実施例143にて説明した手順に基本的に従い、実施例144から146(下表)を調製した。
Figure 2008546791
<調製30>
(4−メチル−チアゾール−2−イル)−メタノール
Figure 2008546791
方法A:
EtOH(250mL)中に、4−メチル−チアゾール−2−カルバルデヒド(基本的にKhanna,I.K.,ら、J.Med.Chem.(2000)43,3168−3185の方法に従い、92%の収率で調製)(15.0g、118mmol)を溶解させ、水素化ホウ素ナトリウム(2.23g、59.0mmol)を添加した。1時間室温で撹拌し、慎重にNH4Cl(50mL)水溶液を反応混合物に添加した。真空内で45℃で濃縮し、EtOHを除去した。水(50mL)で希釈し、EtOAc(3×100mL)で抽出した。有機相を混合し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、真空内で45℃で濃縮し、黄色の油状物として標題化合物14.39g(94%)を得た。
MS(ES):130(M+1);
1H NMR(CDCl3):δ 6.88(s,1H)4.94(s,2H)3.16(s,1H)2.46(s,3H)。
方法B:
あるいは、THF(60mL)中に、4−メチル−チアゾール−2−カルボン酸エチルエステル(基本的にErlenmeyer,H.,ら、Helv.Chim.Acta(1944),27,1437−1438の方法に従い調製、27%の収率)(1.52g、8.88mmol)を溶解させ、リチウムホウ化水素(THF、9mL、17.8mmol中2.0M溶液)を添加した。還流温度で18時間加熱した。室温に冷却し、反応混合物を水(20mL)で希釈した。酢酸エチル(3×50mL)中に抽出した。有機相を混合し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、真空内で45℃で濃縮した。40〜80%のEtOAc/ヘキサンでシリカゲル(40g)上で粗生成物を精製し、無色油状物として標題化合物690mg(60%)を得た。
<調製31>
チアゾール−5−イル−メタノール
Figure 2008546791
McElhinney,R.S.,ら、J.Med.Chem.(1998)41,5265−5271に記載の手順に従って標題化合物を調製した。
<調製32>
(2−クロロ−チアゾール−4−イル)−メタノール
Figure 2008546791
基本的に調製27(方法B)にて説明した手順に従い、2−クロロ−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステル(基本的にErlenmeyer,H.,ら、Helv.Chim.Acta(1944)27,1432−1436の方法に従い調製)を用いて、標題化合物を調製した。
MS(ES):m/z150(M+1);
1H NMR(CDCl3):δ 7.16(t,1H,J=1.0Hz)4.75(d,2H,J=0.9Hz)2.48(s,1H)。
<調製33>
(5−クロロ−チオフェン−2−イル)−メタノール
Figure 2008546791
5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル(5.0g、28mmol)のEt2O(100mL)中溶液をEt2O中の水素化アルミニウムリチウム(1.1g、28mmol)混合溶液に滴下しながら添加した。室温で18時間撹拌し、水及び20%NaOH水で反応をクエンチした。Et2O/EtOAcに抽出し、乾燥(Na2SO4)させ、濾過し、有機相を濃縮し、粗生成物を得た。減圧蒸留によって精製し、油状物3.4gを得た(160℃/20mmHgの沸点)。
MS[FD]148;C55ClOSの計算値:C(40.41);H(3.39)。実測値:C(39.59);H(3.59)。
<調製34>
メタンスルホン酸4−メチル−チアゾール−2−イルメチルエステル
Figure 2008546791
ジクロロメタン(30mL)中で4−メチル−チアゾール−2−イル)−メタノール(調製30)(1.00g、7.74mmol)及びトリエチルアミン(1.25g、1.73mL、12.4mmol)を混合し、撹拌しながら窒素雰囲気下で0℃に冷却した。塩化メタンスルホニル(931mg、633μL、8.13mmol)を反応混合物に添加し、30分間0℃で撹拌した。30分かけて室温に加温し、水(40mL)及びジクロロメタン(40mL)で希釈した。層を分離させ、有機相を乾燥(MgSO4)させ、濾過し、真空内で40℃で濃縮し、茶色の油状物として標題化合物1.15g(72%)を得た。
MS(ES):m/z208(M+1);
1H NMR(CDCl3):δ 7.03(m,1H)5.48(s,2H)3.11(s,3H)2.50(d,3H,J=0.9Hz)。
<調製35>
メタンスルホン酸2−クロロ−チアゾール−4−イルメチルエステル
Figure 2008546791
(2−クロロ−チアゾール−4−イル)−メタノール(調製29)を用いて、基本的に調製31にて説明した手順に従い、標題化合物を調製し、無色油状物として標題化合物を得た。
1H NMR(CDCl3):δ 7.39(s,1H)5.27(d,2H,J=0.9Hz)3.10(s,3H)。
<調製36>
2−ブロモメチル−チアゾール
Figure 2008546791
Yang,L.,ら、Bioorg.Med.Chem.Lett.(1999)9,1761−1766の方法に従い、標題化合物を調製した。
<調製37>
2−ブロモメチル−5−クロロ−チオフェン
Figure 2008546791
(5−クロロ−チオフェン−2−イル)−メタノール(調製30)(330mg、2.22mmol)を0℃に冷却し、臭化アセチル(709mg、430μL、5.76mmol)を添加した。18時間以上かけて室温に加温し、EtOAc(10mL)で希釈し、慎重に飽和水性NaHCO3(3mL)を添加した。二酸化炭素の発生が見られなくなったとき、Varian Chem Elut CE1005固相抽出カートリッジ(Varian製品番号12198006)に混合液をロードした。EtOAcによって抽出し、回収し、約50mLに濃縮し、粗生成物を得た。0〜15%のEtOAc/ヘキサンを用いてシリカゲル(12g)上で精製し、黄色の油状物として標題化合物の250mg(53%)を得た。
MS(EI):210,212;
1H NMR(CDCl3):δ 6.92(d,1H,J=3.5Hz)6.78(d,1H,J=4.0Hz)4.66(s,2H)。
<実施例147>
N−(6−シアノ−9−チアゾール−4−イルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−イソブチルアミド
Figure 2008546791
Et2O(20mL)及び飽和水性NaHCO3(20mL)との間に、4−クロロメチル−チアゾール塩酸塩(199mg、1.17mmol)を分割した。層を切り離し、MgSO4上でエーテル層を乾燥させた。DMF(3mL)をエーテル層に添加し、エーテルを除去し真空濃縮した。この溶液を、DMF(3mL)中のN−(6−シアノ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−イソブチルアミド(調製3)(300mg、1.07mmol)及び水素化ナトリウム(鉱油中60%の懸濁液、47mg、1.17mmol)のスラリーに添加し、室温で30分間撹拌した。2時間室温で反応液を撹拌し、NaHCO3(30mL)水及びEtOAc(50mL)を添加した。層を切り離し、NaHCO3水(2×30mL)で有機相を洗浄した。有機層を乾燥(MgSO4)させた。濾過し、真空濃縮し、487mgの粗生成の黄色の固体を得た。トルエン(10mL)を沸騰させ材料を再結晶させ、黄色の固体として標題化合物296mg(73%)を得た。
MS(ES):m/z379(M+1),377(M−1);
1H NMR(DMSO−d6):δ 9.01(d,1H,J=1.8Hz)7.90(d,1H,J=1.3Hz)7.84(d,1H,J=7.9Hz)7.69(d,1H,J=8.4Hz)7.56(d,1H,J=1.8Hz)7.40(dd,1H,J=8.6、1.5Hz)5.47(s,2H)3.99(m,1H)3.03−2.81(m,3H)2.49(m,1H)2.37(m,1H)1.98(m,1H)1.80(m,1H)0.99(d,6H,J=7.0Hz);
HPLC(方法A):Rt=1.93分(97%)。
<実施例148>
N−[9−(5−クロロ−チオフェン−2−イルメチル)−6−シアノ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド
Figure 2008546791
2−ブロモメチル−5−クロロ−チオフェン(調製37)を用いて、基本的に実施例147にて説明した手順に従い、標題化合物を調製した。シリカゲルクロマトグラフィ(50〜90%のEtOAc/ヘキサン)で生成し、24%の収率で生成物を黄色の固体として得た。
MS(ES):m/z412(M+1),410(M−1);
HPLC(方法A):Rt=2.86分(92%)。
<実施例149>
N−(6−シアノ−9−チアゾール−2−イルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−イソブチルアミド
Figure 2008546791
2−ブロモメチル−チアゾール(調製36)を用いて、基本的に実施例147にて説明した手順に従い、標題化合物を調製した。シリカゲルクロマトグラフィ(80〜100%のEtOAc/ヘキサン)で精製し、55%の収率で生成物を白色固体として得た。
MS(ES):m/z379(M+1),377(M−1);
HPLC(方法A):Rt=1.88分(100%)。
<実施例150>
N−[6−シアノ−9−(2−メチル−チアゾール−4−イルメチル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド
Figure 2008546791
4−クロロメチル−2−メチルチアゾール塩酸塩を用いて、基本的に実施例147にて説明した手順に従い、標題化合物を調製した。沸騰トルエンからの再結晶によって粗生成物を精製し、75%の収率で生成物を得た。
MS(ES):m/z393(M+1),391(M−1);
HPLC(方法A):2.14分(100%)。
<実施例151>
(R)−N−[6−シアノ−9−(2−メチル−チアゾール−4−イルメチル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド
Figure 2008546791
以下の条件を使用して、ee97.7%のラセミ体のN−[6−シアノ−9−(2−メチル−チアゾール−4−イルメチル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド(実施例150)から、調製用キラルクロマトグラフィ(Chiralpak AD(8×30cm)、ヘプタン:EtOH:MeOH=75:15:10(350mL/分)、240nmにおける検出)によって標題化合物を調製した。標題化合物は最初に溶出され、他の鏡像異性体(実施例152)は第2の溶出物として溶出された。
MS(ES):m/z393(M+1),391(M−1);
1H NMR(CDCl3):δ 7.95(d,1H,J=1.1Hz)7.88(d,1H,J=7.7Hz)7.72(d,1H,J=8.4Hz)7.44(dd,1H,J=8.6、1.5Hz)5.40(s,2H)4.04(m,1H)2.95(m,3H)3.05−2.85(m,3H)2.59(s,3H)2.56(m,1H)2.41(m,1H)2.02(m,1H)1.85(m,1H)1.03(d,6H,J=6.8Hz)。
<実施例152>
(S)−N−[6−シアノ−9−(2−メチル−チアゾール−4−イルメチル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド
Figure 2008546791
以下の条件を使用して、ee93.6%のラセミ体のN−[6−シアノ−9−(2−メチル−チアゾール−4−イルメチル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド(実施例154)から、調製用キラルクロマトグラフィ(Chiralpak AD(8×30cm)、ヘプタン:EtOH:MeOH=75:15:10(350mL/分)、240nmにおける検出)によって標題化合物を調製した。標題化合物は、溶出する2つの鏡像異性体の第2の溶出物である。
MS(ES):m/z393(M+1),391(M−1)。
<実施例153>
N−[9−(2−クロロ−チアゾール−4−イルメチル)−6−シアノ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド
Figure 2008546791
メタンスルホン酸2−クロロ−チアゾール−4−イルメチルエステル(調製35)(190mg、1.0mmol)及びN−(6−シアノ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)イソブチルアミド(調製4)を用いて、基本的に実施例143にて説明した手順に従い、標題化合物を調製し、生成物を白色固体(21%)として得た。
MS(ES):m/z413(M+1),411(M−1);
HPLC(方法B):Rt=4.66分(96%)。
<調製38>
(R)−N−(6−シアノ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−イソブチルアミド
Figure 2008546791
(R)−N−(6−ブロモ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−イソブチルアミド(調製21)(1.00g、2.98mmol)を1−メチル−2−ピロリドン(30mL)に溶解させた。得られた溶液を15分間窒素パージした。シアン化銅(I)(801mg、8.95mmol)及びヨウ化銅(I)(1.70g、8.95mmol)を添加した。130℃で3日間加熱し、室温に冷却した。反応混合物を水(100mL)、EtOAc(250mL)、及び銅固体(約70mL)を溶解させるのに十分なエチレンジアミンで希釈した。層を切り離し、水(2×50mL)で有機層を洗浄した。MgSO4上で有機相を乾燥させた。濾過し、濃縮し、50〜80%のEtOAc/ヘキサンを使用してシリカゲル(80g)で精製し、白色固体として標題化合物530mg(63%)を得た。
MS(ES):282(M+1),280(M−1);
1H NMR(CDCl3):δ 8.44(s,1H)7.76(s,1H)7.40(dd,1H,J=8.4、1.3Hz)7.37(d,1H,J=8.5Hz)5.64(d,1H,J=7.5Hz)4.42(m,1H)3.11(dd,1H,J=15.2、5.1Hz)2.98−2.80(m,2H)2.59(dd,1H,J=15.4、7.5Hz)2.38(m,1H)2.17(m,1H)2.02(m,1H)1.21(d,6H,J=7.0Hz);
Chiral HPLC:ChiralcelOD−H 0.46×15cmカラム、15:85 EtOH/Heptane、1.0mL/分、225nmの検出;Rt=7.37分;ee>99%。
<実施例154>
(R)−N−[9−(2−クロロ−チアゾール−4−イルメチル)−6−シアノ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド
Figure 2008546791
(R)−N−(6−シアノ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−イソブチルアミド(調製38)及びメタンスルホン酸2−クロロ−チアゾール−4−イルメチルエステル(調製35)を用いて、基本的に実施例147にて説明した手順に従い、標題化合物を調製し、軽い黄色の固体として49%の収率で生成物を得た。
MS(ES):m/z413(M+1),411(M−1);
1H−NMR(CDCl3):δ 7.82(d,1H,J=0.9Hz)7.43(dd,1H,J=8.6、1.5Hz)7.34(d,1H,J=8.4Hz)6.59(s,1H)5.59(d,1H,J=7.9Hz)5.32(s,2H)4.44(m,1H)3.16(dd,1H,J=15.4、4.8Hz)2.89(t、2H,J=5.9Hz)2.64(dd,1H,J=15.6、7.3Hz)2.38(m,1H)2.20(m,1H)2.06(m,1H)1.20(d,6H,J=7.0Hz)。
<調製39>
(2−クロロ−チアゾール−5−イル)−メタノール
Figure 2008546791
2−クロロ−5−チアゾールカルボキシアルデヒド(350mg、2.4mmol)のEtOH中溶液(10mL)を、水素化ホウ素ナトリウム(60mg、1.6mmol)で処理した。1時間後、慎重に飽和塩化アンモニウム溶液でクエンチし、減圧下でEtOHを除去した。EtOAc/水との間に反応液を分割する。有機相(Na2SO4)を乾燥させ、濾過し、濃縮し、無色油状物として標題化合物296mg(82%)を得た。
MS(ES):m/z150(M+1);
HPLC(方法B):Rt=1.86分(98%)。
<調製40>
メタンスルホン酸2−クロロ−チアゾール−5−イルメチルエステル
Figure 2008546791
(2−クロロ−チアゾール−5−イル)−メタノール(200mg、1.3mmol)を用いて、基本的に調製34にて説明した手順に従い、標題化合物を調製し、標題化合物277mg(93%)を得た。更に精製せずに使用した。
1H NMR(CDCl3):δ 7.62(s,1H)5.38(s,2H)3.05(s,3H)。
<実施例155>
N−[9−(2−クロロ−チアゾール−5−イルメチル)−6−シアノ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド
Figure 2008546791
メタンスルホン酸2−クロロ−チアゾール−5−イルメチルエステル(調製40)(1.3mmol)及びN−(6−シアノ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)イソブチルアミド(調製4)(281mg、1.0mmol)を用いて、実施例143に基本的に記載されている手順に基本的に従い、標題化合物を調製し、生成物を白色固体(10%)として得た。
MS(ES):m/z413(M+1),411(M−1);
HPLC(方法B):Rt=3.99分(95%)。
<実施例156>
(R)−N−[6−シアノ−9−(4−メチル−チアゾール−2−イルメチル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド
Figure 2008546791
(R)−N−(6−シアノ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−イソブチルアミド(調製38)及びメタンスルホン酸4−メチル−チアゾール−2−イルメチルエステル(調製34)を用いて、基本的に実施例147にて説明した手順に従い、標題化合物を調製し、54%の生成物を白色固体として得た。
MS(ES):m/z393(M+1)(391(M−1));
1H−NMR(CDCl3):δ 7.83(d,1H,J=0.9Hz)7.45(dd,1H,J=8.6、1.5Hz)7.41(d,1H,J=7.9Hz)6.82(d,1H,J=0.9Hz)5.56(d,1H,J=7.9Hz)5.53(s,2H)4.45(m,1H)3.16(dd,1H,J=15.2、5.1Hz)2.98−2.82(m,2H)2.64(dd,1H,J=15.9、7.0Hz)2.47(d,3H,J=0.9Hz)2.36(m,1H)2.20(m,1H)2.08(m,1H)1.19(dd、6H,J=7.0、1.8Hz)。
<実施例157>
N−(6−シアノ−9−チオフェン−3−イルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−イソブチルアミド
Figure 2008546791
0℃でTHF(2mL)中のN−(6−シアノ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−イソブチルアミド(調製3)(100mg、0.36mmol)のスラリーに、トリメチルホスフィン(トルエン中1.0M、530μL、0.53mmol)、3−チオフェンメタノール(61mg、50μL、0.53mmol)及び1,1’−(アゾジカルボニル)−ジピペリジン(ADDP、134mg、0.53mmol)を順次添加した。室温に加温し、18時間、密封バイアル中で撹拌した。反応溶媒を蒸発させ、残余物をEtOAc(5mL)に溶解させた。水(2mL)を添加し、Varian Chem Elut CE1005固相抽出カートリッジ(Varian製品番号12198006)上にロードした。EtOAcで抽出し、回収し、濃縮した(約50mL)。シリカゲル(12g)上で30〜90%のEtOAc/ヘキサンで溶出して粗生成物を精製し、無色油状物として11%の収率の標題化合物を得た。
MS(ES):m/z378(M+1),376(M−1);
1H NMR(CDCl3):δ 7.81(s,1H)7.40(dd,1H,J=8.4、1.2Hz)7.33(d,1H,J=8.4Hz)7.30(m,1H)6.86−6.81(m,2H)5.60(d,1H,J=7.5Hz)5.29(s,2H)4.41(m,1H)3.16(dd,1H,J=15.2、5.1Hz)2.90−2.72(m,2H)2.63(dd,1H,J=15.4、7.5Hz)2.36(m,1H)2.16(m,1H)2.02(m,1H)1.18(dd、7H,J=6.8、3.7Hz)1.18(dd、6H,J=6.8、3.7Hz)。
<実施例158>
N−(6−シアノ−9−チオフェン−2−イルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−イソブチルアミド
Figure 2008546791
2−チオフェンメタノールを用いて、基本的に実施例157にて説明した手順に従い、標題化合物を調製し、15%の収率で生成物を白色固体として得た。
MS(ES):m/z378(M+1),376(M−1);
HPLC(方法A):Rt=2.34分(99%)。
<実施例159>
N−(6−シアノ−9−チアゾール−5−イルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−イソブチルアミド
Figure 2008546791
窒素雰囲気下、0℃で、水素化カリウム(鉱油中30重量%、129mg、0.97mmol)を、シアノメチル−トリメチル−ホスホニウム塩化物(基本的にTsunoda,T.;ら、Tetrahedron Lett.(1996)37,2459−2462の方法に従い調製)(166mg、1.10mmol)のスラリーに添加した。反応混合物を室温にまで加温し、3時間撹拌させた。チアゾール−5−イルメタノール(100mg、0.87mmol)のTHF(2mL)中の溶液を添加し、更にN−(6−シアノ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−イソブチルアミド(調製5)(122mg、0.44mmol)を添加し、70℃で18時間加熱した。室温に冷却し、水(40mL)で希釈した。EtOAc(3×50mL)に抽出し、有機相(MgSO4)を乾燥させた。粗生成物を濾過し、濃縮し、黄色の油状物(340mg)として得た。5%(2MのNH3/MeOH)/CH2Cl2を使用してシリカゲル(24g)で精製し、次いで80:18:2=EtOAc:ヘキサン:(2M NH3/MeOH)を使用してシリカゲル(40g)で再度精製し、標題化合物70mg(42%)を、オレンジ色の固体として得た。
MS(ES):m/z379(M+1),377(M−1);
1H−NMR(CDCl3):δ 8.78(s,1H)7.83(d,1H,J=1.3Hz)7.74(s,1H)7.47(dd,1H,J=8.6、1.5Hz)7.38(d,1H,J=8.4Hz)5.53(d,1H,J=7.9Hz)5.50(s,2H)4.42(m,1H)3.16(dd,1H,J=15.4、5.3Hz)2.97−2.80(m,2H)2.62(dd,1H,J=15.4、7.5Hz)2.37(m,1H)2.21(m,1H)2.05(m,1H)1.20(dd、6H,J=7.0、1.8Hz)。
<調製41>
トランス−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−カルバミン酸ベンジルエステル
Figure 2008546791
有機層を減圧下で繰り返し濃縮し、得られた沈殿物濾過する以外は、Janda,K.D.;Ashley,J.A.Synth.Comm.1990,20,1073−1082の文献で説明した手順に基本的に従った。反応混合物が乾燥するまで濃縮を行わず、むしろ顕著量の沈殿物が形成される程度に濃縮を行った。この変更されたプロトコルを使用して、80%の収率で、35.00gのスケールで得られた。
<調製42>
(4−オキソ−シクロヘキシル)−カルバミン酸ベンジルエステル
Figure 2008546791
塩化オキサリル(18.4mL、211mmol)をCH2Cl2(1000mL)に溶解させ、−70℃以下で冷却し、30分にわたり、シリンジポンプによりDMSO(18.0mL、253mmol)を添加した。45分間撹拌し、CH2Cl2(1000mL)中のトランス−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−カルバミン酸ベンジルエステル(35.00g、140mmol)の懸濁液を徐々に添加し、−70℃以下に温度を維持した。−70℃以下に温度を維持しつつ、反応フラスコからストッパーを取り外して、できるだけ急速に懸濁液を注入して懸濁液を添加し、全量添加後、わずかに混濁した溶液が結果として得られた。90分間反応液を撹拌し、シリンジにより徐々にトリエチルアミン(97.8mL、702mmol)を添加した。もう1時間撹拌し、反応液を一晩徐々に室温に加温した。水(1500mL)、ブライン(2×1500mL)及び飽和NaHCO3水(2×1500mL)によって順次洗浄した。有機相を切り離し、乾燥(MgSO4)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残余物を、ヘキサン/EtOAc=4:1で2回(500mL、250mL)を用いて粉砕した。(あるいは、15%のEtOAc/ヘキサンによる粉砕でもよい。1度の粉砕処理のみでよい。)濾過し、固体を回収し、真空オーブンで35℃で乾燥させ、生成物26.44gを得た。粉砕した濾過物を混合し、減圧下で濃縮し、続いてヘキサン/EtOAc=9:1(100mL)による残余物の粉砕を行い、5.70gの第2の生成物を得、合計32.14g(93%)の複合性生物を得た。
ESI MS:m/z248[C1417NO3+H]+
1H NMR(300MHz、CDCl3):δ 2.22−2.27(m,2H)、1.63−1.78(m,2H)2.32−2.49(m,4H)3.95−4.04(m,1H)で、4.75(brs,1H)5.11(s,2H)7.29−7.42(m,5H)。
<調製43>
(6−トリフルオロメトキシ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル
Figure 2008546791
4−(トリフルオロメチル)フェニルヒドラジン塩酸塩(31.9g、140mmol)及び(4−オキソ−シクロヘキシル)−カルバミン酸ベンジルエステル(調製42)(34.6g、140mmol)を混合し、酢酸(700mL)を添加した。反応液を90℃で一晩加熱し、室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残余物をフラッシュクロマトグラフィ精製(シリカゲル、9:1クロロホルム:アセトン)に供し、粉砕(9:1ヘキサン:ジクロロメタン)し、黄褐色の固体(mp:123〜126℃)として標題化合物50.9g(90%)を得た。
MS(ES):m/z403(M−1);
1H NMR(CDCl3):δ 7.86(s,1H)7.28−7.36(m,5H)7.26(m,1H)7.23(d,J=8.8Hz,1H))6.99(dd、J=1.3、8.7Hz,1H)5.11(s,2H)4.90−4.92(m,1H)4.18(m,1H)3.08(dd、J=4.9、15.4Hz,1H)2.76−2.89(m,2H)2.59(dd、J=6.8、15.3Hz,1H)2.08−2.16(m,1H)1.93−2.04(m,1H)。
<調製44>
2−ブロモメチル−6−フルオロ−ピリジン
Figure 2008546791
2−メチル−6−フルオロ−ピリジン(19.6g、176mmol)1,1’−アゾビス−(シクロヘキサン−カルボニトリル)(0.431g、1.77mmol)及び再結晶したてのN−ブロモ−スクシンイミド(32.96g、185mmol)を四塩化炭素(200mL)中で混合し、18時間、UV照射しながら1000mLのフラスコ中で撹拌した。冷却させ、濾過してスクシンイミドを取り除き、希Na223溶液で洗浄した。Na2SO4を通じて乾燥させ、濾過し、蒸発させ、琥珀色の油状物を得た。シリカゲルクロマトグラフィ(0−30%のEtOAc/ヘキサンで抽出)によって精製し、澄んだ油状物12.3g(37%)を得た。
MS 100%(m/e)190(EI);
1H NMR(DMSO、400MHz):8.03−7.95(m,1H)8.03−7.95(m,1H)、δ 7.48(dd,1H,J=7.5、2.6Hz)7.11(dd,1H,J=7.9、2.6Hz)4.63(s,2H)。
<調製45>
[9−(6−フルオロ−ピリジン−2−イルメチル)−6−トリフルオロメトキシ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−カルバミン酸ベンジルエステル
Figure 2008546791
Cs2CO3(6.44g、19.8mmol)を、(6−トリフルオロメトキシ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル(調製43)(4.00g、9.88mmol)及び2−ブロモメチル−6−フルオロピリジン(調製44)(3.11g、13.8mmol)のDMF(40mL)中溶液に添加した。得られた混合物を50℃で18時間加熱し、EtOAc(120mL)で希釈した。有機相を水(3×40mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、濾過し、濃縮し、茶色の油状物として粗生成物(5.40g)を得た。粗生成物をシリカゲル(120g)上で25〜45%のEtOAc/ヘキサンで溶出して精製し、黄褐色の油状物として標題化合物2.85g(56%)を得た。
MS(ES):m/z514(M+1);
HPLC(方法A):Rt=4.54分(95%)。
<調製46>
[9−(3−フルオロベンジル)−6−トリフルオロメトキシ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−カルバミン酸ベンジルエステル
Figure 2008546791
3−フルオロベンジルブロマイドを用いて、基本的に調製45にて説明した手順に従い、標題化合物を調製し、淡黄色の油状物として6.15g(95%)を得た。シリカゲル(10〜60%のEtOAc/ヘキサン)で精製し、95%の収率で標題化合物を得た。
MS(ES):m/z513(M+1),513(M−1);
HPLC(方法A):Rt=6.23分(97%)。
<実施例160>
(R)−N−(6−シアノ−9−ピラジン−2−イルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−イソブチルアミド
Figure 2008546791
(R)−N−(6−シアノ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−イソブチルアミド(調製38)及び2−クロロメチルピラジン(基本的にNewkome,G.R.;ら、Synthesis 1984,8,676−679の方法に従い調製)を用いて、基本的に調製45にて説明した手順に従い、標題化合物を調製した。シリカゲル(EtOAc)で精製し、軽い黄色の固体として標題化合物を得た。
MS(ES):m/z374(M+1),372(M−1);
HPLC(方法B):Rt=2.34分(98%)。
<実施例161>
(R)−N−(6−シアノ−9−ピリジン−2−イルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−イソブチルアミド
Figure 2008546791
(R)−N−(6−シアノ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−イソブチルアミド(調製35)及び2−クロロメチルピリジン塩酸塩を使用して、基本的に調製45にて説明した手順に従い、標題化合物を調製し、白色固体として標題化合物を得た。
MS(ES):m/z373(M+1);
HPLC(方法B):Rt=2.79分(100%)。
<調製47>
9−(6−フルオロピリジン−2−イルメチル)−6−トリフルオロメトキシ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イルアミン
Figure 2008546791
EtOH(100mL)及びTHF(50mL)中に、[9−(6−フルオロ−ピリジン−2−イルメチル)−6−トリフルオロメトキシ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−カルバミン酸ベンジルエステル(調製45)(2.73g、5.32mmol)を溶解させた。10%のPd/C(200mg)を添加し、18時間水素バルーンを用い、室温で撹拌した。反応液をセライト(登録商標)のパッドで濾過し、パッドをTHF(50mL)でリンスし、真空内で濾過液を濃縮し、暗褐色の油として標題化合物2.37g(90%)を得た。
MS(ES):m/z380(M+1);
HPLC(方法A):Rt=1.76分(89%)。
<調製48>
9−(3−フルオロベンジル)−6−トリフルオロメトキシ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イルアミン
Figure 2008546791
[9−(3−フルオロベンジル)−6−トリフルオロメトキシ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−カルバミン酸ベンジルエステル(調製46)を使用して、調製47にて説明した手順に基本的に従い、標題化合物を調製し、茶色の油状物として標題化合物4.08g(92%)を得た。
MS(ES):m/z379(M+1)弱い,362(M+1−NH3);
HPLC(方法A):Rt=1.83分(89%)。
<実施例162>
N−[9−(6−フルオロ−ピリジン−2−イルメチル)−6−トリフルオロメトキシ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド
Figure 2008546791
9−(6−フルオロ−ピリジン−2−イルメチル)−6−トリフルオロメトキシ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イルアミン(調製47)(580mg、1.53mmol)及びトリエチルアミン(201mg、277μL、1.99mmol)を、CH2Cl2(20mL)に溶解させた。塩化イソブチリル(212mg、208μL、1.99mmol)を徐々に添加し、室温で18時間撹拌した。反応を希HCl(10mL)で希釈し、Varian ChemElut CE1020固相抽出カートリッジ(Varian 製品番号12198008)上に反応液をロードした。溶出して、回収し、125mLのCH2Cl2を濃縮し、茶色の油状物として粗生成物(794mg)を得た。シリカゲル(40g)上で粗生成物を精製し、35〜65%のEtOAc/ヘキサンで溶出し、黄色の泡状物として標題化合物358mg(52%)を得た。
MS(ES):m/z450(M+1),448(M−1);
HPLC(方法B):Rt=8.21分(100%)。
クロロアシル試薬(塩化シクロプロパンカルボニル、クロロホルム酸メチル及び塩化ジメチルカルバミル)をそれぞれ使用して、実施例162(上記)にて説明した手順で基本的に調製し、実施例163〜165(下表)を調製した。
Figure 2008546791
9−(3−フルオロベンジル)−6−トリフルオロメトキシ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イルアミン(調製45)及びクロロアシル試薬(塩化シクロプロパンカルボニル、クロロホルム酸メチル及び塩化ジメチルカルバミル)を使用して、基本的に上記実施例162にて説明した手順で、実施例166〜169(下表)を調製した。
Figure 2008546791
<調製49>
6−ブロモ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 2008546791
基本的に調製3(方法1)に記載されている手順で調製した。トルエンから再結晶させた後、p−ブロモフェニルヒドラジン塩酸塩(1.99g、8.9mmol)及び(4−オキソ−シクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.9g、8.9mmol)をエタノール(50mL)中で混合し、標題化合物780mg(25%)を得た。
MS(ES):363、365(M−1);
HPLC:Rt=3.39分(94%)。
<調製50>
[6−ブロモ−9−(3−フルオロ−ベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 2008546791
6−ブロモ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(6.0g、16.4mmol)m−フルオロベンジルブロマイド(2.2mL、18mmol)及び水素化ナトリウム(60%(18mmol)の720mg)を用いて、基本的に実施例96にて説明した手順に従い、標題化合物を調製した。カラムクロマトグラフィを使用してヘキサン/EtOAcで精製し、5.95g(77%)を得た。
MS(ES):m/z473、475(M+1);
HPLC:Rt=7.24分(97%)。
<調製51>
6−ブロモ−9−(3−フルオロ−ベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イルアミン塩化水素塩
Figure 2008546791
−BOC保護基を除去するため、4N HClのジオキサン(100mL)中の溶液に[6−ブロモ−9−(3−フルオロ−ベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(6.0mg、12.7mmol)を溶解させた。10分間撹拌し、更にジオキサン(50mL)を添加し、濃厚な白色固体の撹拌を補助した。固体を回収し、ジエチルエーテルで洗浄し、塩酸塩として5.2g(99%)の6−ブロモ−9−(3−フルオロ−ベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イルアミンを得た。
MS(ES):m/z356、358(M+1);
HPLC:Rt=1.84分(96%)。
<実施例170>
シクロプロパンカルボン酸[6−ブロモ−9−(3−フルオロ−ベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−アミド
Figure 2008546791
6−ブロモ−9−(3−フルオロ−ベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イルアミン塩酸塩(195mg、0.48mmol)、トリエチルアミン(210μL、1.5mmol)、シクロプロパンカルボニル塩化物塩化物(55μL、0.6mmol)をジクロロメタン(10mL)を混合し、18時間室温で撹拌した。希HCl/水/EtOAcで反応液を振とうした。有機層を乾燥(MgSO4)させ、濃縮し、120mgの粗生成物を得た。再結晶(EtOH)させ、標題化合物の50mg(24%)を得た。
MS(ES):m/z441、443(M+1);
1H NMR(CDCl3):δ 7.63(s,1H)7.27(m 2H)7.08(d,1H)6.92(t,1H)6.75(d,1H)6.63(d,1H)5.58(brd,1H)5.23(s,2H)4.44(brm,1H)3.13(dd,1H)2.74(m,2H)2.64(dd,1H)2.23(m,2H)2.16(m,1H)2.02(m,1H)1.09(m,4H);
HPLC:Rt=3.55分(95%)。
基本的に実施例170にて説明した手順に従い、実施例171〜175(下表)を調製した。
Figure 2008546791
Figure 2008546791
<実施例176>
3−[6−ブロモ−9−(3−フルオロ−ベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−1,1−ジメチル−尿素
Figure 2008546791
6−ブロモ−9−(3−フルオロ−ベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イルアミン塩酸(調製51)(200mg、0.49mmol)、N,N−ジメチル塩化カルバモイル(54μL、63mg、0.59mmol)、トリエチルアミン(205μL、149mg、1.47mmol)、CH2Cl2(6mL)及びN−メチルピロリジノン(2mL)を混合した。室温で18時間撹拌し、更にN,N−ジメチルカルバモイル塩化物(54μL、63mg、0.59mmol)を添加した。室温で60時間撹拌し、溶媒を蒸発させた。残余物をEtOAc(80mL)で希釈し、HCl水(<1N、40mL)及びNaHCO3水で有機溶液を洗浄した。乾燥(MgSO4)させ、濾過し、有機相を濃縮し、茶色の油状物として308mgの粗生成物を得た。シリカゲル(12g)で、80〜100%のEtOAc/ヘキサンで溶出して精製し、白い泡状物として標題化合物の164mg(75%)を得た。
MS(ES):444、446(M+1);
HPLC:Rt=3.27分(92%)。
<調製52>
6−シアノ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 2008546791
C Chenら、J.Org.Chem.(1997)62,2676−2677に記載のように、3−ヨード−4−アミノベンゾニトリル(T.H.Jonckers,ら、J.Med.Chem.45(16)3497−3508(2002))(1.3g、5.3mmol)、及び(4−オキソ−シクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(3.4g、16mmol)、1,4−ジアゾビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)(1.8g、16mmol)、硫酸マグネシウム(960mg、8mmol)及びDMF(30mL)を混合した。撹拌混合物を10分間窒素パージし、酢酸パラジウム(II)(58mg、0.26mmol)を添加し、105℃に加熱した油浴に置いた。18時間後、冷却し、EtOAcで希釈した。反応液を、重力により分離カラムに通し、水/EtOAcと共に振とうした。有機相を乾燥(MgSO4)させ、濃縮し、暗褐色の油状物を得た。ヘキサンで粉砕した(不溶性物質は開始材料のケトンである)。ヘキサン溶液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(120g)によって、メチレンクロライド(0〜40分)、次いで10%EtOAc/塩化メチレン(40〜70分)で溶出して精製し、オフホワイトの泡状物550mg(33%)を得た。
MS(ES):m/z312(M+1),310(M−1);
HPLC:Rt=2.30分(97%)。
<調製53>
[6−シアノ−9−(3−フルオロ−ベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 2008546791
DMF(70mL)中の6−シアノ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(2.0g、6.4mmol)m−フルオロベンジルブロマイド(0.982mL、8mmol)及び60%のNaH(435mg、10.9mmol)溶液を用いて、実施例96に記載されている手順に基本的に従い、EtOAc/ヘキサンを使用してフラッシュクロマトグラフィによって精製の後、標題化合物1.41g(53%)を得た。
MS(ES):m/z420(弱い)(M+1),418(弱い)(M−1);
HPLC:Rt=3.86分(100%)。
<調製54>
6−アミノ−9−(3−フルオロ−ベンジル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−カルバゾール−3−カルボニトリル、塩酸塩
Figure 2008546791
[6−シアノ−9−(3−フルオロ−ベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.38g、3.28mmol)及び4N HClジオキサン(10mL)を開始材料とし、調製48にて説明した手順に基本的に従い、標題化合物を調製し、1.02g(87%)を得た。
MS(ES):m/z320(弱い)(M+1);
HPLC:Rt=1.64分(92%)。
<実施例177>
シクロプロパンスルホン酸[6−シアノ−9−(3−フルオロ−ベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−アミド
Figure 2008546791
窒素雰囲気下で、6−アミノ−9−(3−フルオロ−ベンジル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−カルバゾール−3−カルボニトリル塩酸塩(調製54)(125mg、0.35mmol)及びトリエチルアミン(0.195mL、1.4mmol)をジクロロメタン(3mL)中で混合した。ジクロロメタン(1mL)中に塩化シクロプロピルスルホニル(51mg、0.36mmol)を添加した。室温で18時間撹拌した。直接フラッシュクロマトグラフィ(20%酢酸エチル/ヘキサン、次いで50%酢酸エチル/ヘキサンによる勾配)で溶出して反応溶液を精製し、80mgを得た。ジエチルエーテルで粉砕し、黄褐色の固体61mg(41%)を得た。
MS(ES):m/z424(M+1)(422(M−1));
1H NMR(DMSO−d6):δ7.98(d,1H、J=1.3Hz)7.56(d,1H、J=8.4Hz)7.41(dd,1H、J=8.4、1.3Hz)7.36−7.30(m,2H)7.07(dt,1H、J=8.7、2.5Hz)6.88(d,1H、J=9.7Hz)6.83(d,1H、J=7.9Hz)5.42(d、2H、J=5.3Hz)3.68(m,1H)3.10(dd,1H、J=15.4、5.3Hz)2.90−2.81(m,1H)2.79−2.61(m,3H)2.13(m,1H)1.86(m,1H)0.98−0.91(m,4H)。
<実施例178>
3−[6−シアノ−9−(3−フルオロベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−1,1−ジメチルウレア
Figure 2008546791
6−アミノ−9−(3−フルオロ−ベンジル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−カルバゾール−3−カルボニトリル塩酸塩(調製54)及びジメチルカルバミル塩化物を用いて基本的に実施例162にて説明した手順に従い、標題化合物を調製した。シリカゲルクロマトグラフィ(30〜70%(4%(2M NH3/MeOH)/CH2Cl2)/ヘキサン)によって生成し、白色固体として69%の収率で標題化合物を得た。
MS(ES):m/z391(M+1),389(M−1);
HPLC(方法B):Rt=4.11分(99%)。
<調製55>
[6−シアノ−9−(3−フルオロベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−カルバミン酸4−ニトロフェニルエステル
Figure 2008546791
6−アミノ−9−(3−フルオロ−ベンジル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−カルバゾール−3−カルボニトリル塩酸塩(調製51)及び4−ニトロフェニルクロロホルメートを用いて、基本的に実施例162にて説明した手順に従い、標題化合物を調製した。シリカゲルクロマトグラフィ(50%(4%(2M NH3/MeOH)/CH2Cl2)/ヘキサン)によって精製し、白色固体として33%の収率で標題化合物を得た。
MS(ES):m/z346(M−p−ニトロフェノール酸塩);
HPLC(方法B):Rt=2.23分(86%)。
<実施例179>
1−[6−シアノ−9−(3−フルオロベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−3−メチル−尿素
Figure 2008546791
[6−シアノ−9−(3−フルオロベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−カルバミン酸4−ニトロフェニルエステル(調製55)(306mg、0.63mmol)、メチルアミン塩酸塩(426mg、6.30mmol)、トリエチルアミン(1.40g、1.93mL、13.9mmol)及びTHF(30mL)を混合した。反応混合物を室温で18時間撹拌し、水(100mL)で希釈した。EtOAc(3×65mL)に抽出し、有機相を混合し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、黄色の油状物として粗生成物(310mg)を得た。40gのシリカゲル上で粗生成物を精製し(50〜100%(4%(2M NH3/MeOH)/CH2Cl2)/ヘキサン)、黄色の固体として標題化合物58mg(24%)を得た。
MS(ES):m/z377(M+1);
HPLC(方法B):Rt=3.22分(98%)。
<実施例180>
3−[6−シアノ−9−(3−フルオロベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−1−メトキシ−1−メチル−尿素
Figure 2008546791
N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩を使用して、基本的に実施例179にて説明した手順に従い、標題化合物を調製した。シリカゲル上で精製(10〜30%(2%(2M NH3/MeOH)/CH2Cl2)/ヘキサン)し、無色油状物として標題化合物11mg(13%)を得た。
MS(ES):m/z407(M+1),405(M−1);
HPLC(方法B):Rt=5.42分(88%)。
<調製56>
(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−メタノール
Figure 2008546791
ブチルリチウム(10.9mL、27.22mmol、ヘキサン中2.5M溶液)を2−ブロモ−5−フルオロ−ピリジン(3.99g、22.68mmol)のトルエン(200mL)中の−78℃溶液に添加した。−78℃で90分間反応液を撹拌し、次いでシリンジによりN,N−ジメチルホルムアミド(2.3mL、29.71mmol)を添加した。−78℃で更に2時間反応液を撹拌し、次いで水素化ホウ素ナトリウム(1.72g、45.36mmol)を添加し、反応液を12時間にわたり室温に加温した。飽和重炭酸ナトリウム(20mL)水溶液で反応をクエンチし、酢酸エチル(100mL)で希釈した。有機相を切り離し、乾燥(硫酸マグネシウム)させ、濾過し、真空濃縮し、黄色の油状物を得た。カラムクロマトグラフィ(シリカゲル;10%〜50%の酢酸エチル/ヘキサン)によって油状物を精製し、清澄な無色油状物として1.30g(45%)を得た。
1H NMR(300MHz、CDCl3):δ 8.41(s,1H)7.46−7.37(m,1H)7.32−7.27(m,1H)4.75(s,2H)3.64(brs,1H)。
<調製57>
2−クロロメチル−5−フルオロ−ピリジン塩酸塩
Figure 2008546791
チオニルクロリド(320μL、4.30mmol)を、メチレンクロライド(15mL)の(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−メタノール(420mg、3.31mmol)の0℃溶液に徐々に添加した。0℃で3時間反応液を撹拌し、イソプロピルアルコールでクエンチした。反応物をメチレンクロライド(50mL)、次いで飽和重炭酸ナトリウム(20mL)水溶液で希釈した。有機相を切り離して、乾燥(硫酸マグネシウム)させ、濾過し、真空濃縮し、油状物を得た。油状物を室温で30分間、塩酸(10mL、ジオキサン中3M溶液)で処理した。得られた固体を、濾過して回収し、少量の冷却ジエチルエーテルで洗浄し、黄色の固体として200mg(33%)を得た。
MS(APCI):m/z146[C65ClFN+H]+
1H NMR(300MHz、CDCl3):δ 8.42(7.56−7.37(m,2H)4.67(s,2H)(s,1H)。
<実施例181>
N−[6−シアノ−9−(5−フルオロ−ピリジン−2−イルメチル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド
Figure 2008546791
DMF(2mL)中に水素化ナトリウム(油中60%、80mg、1.99mmol)を懸濁し、0℃に冷却した。シリンジを用いて徐々にN−(6−シアノ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−イソブチルアミド(253mg、0.90mmol)のDMF(2mL)中の溶液を添加し、30分撹拌し、60分間室温に加温した。2−クロロメチル−5−フルオロ−ピリジン塩酸塩(180mg、0.99mmol)を添加し、約12時間反応液を撹拌した。飽和塩化アンモニウム(5mL)水容液で反応をクエンチした。酢酸エチル(50mL)を添加し、水(50mL)、次いでブライン(2×50mL)で溶液を洗浄した。有機相を切り離し、硫酸マグネシウムを通じて乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。得られた残余物を5分間、ジエチルエーテル(10mL)中で粉砕し、濾過し、淡黄色の固体として標題化合物187mg(53%)を得た。
mp:235−238℃(dec);
MS(ESI):m/z[391C2323FN4O+H]+
1H NMR(300MHz、CDCl3):δ 8.43(s,1H)7.78(s,1H)7.38−7.25(m,3H)6.67(dd、J=8.6、4.2Hz,1H)5.58(d,J=7.8Hz,1H)5.35(s,2H)4.40(brs,1H)3.14(dd、J=15.4、5.0Hz,1H)2.79(brs,2H)2.60(dd、J=15.4、7.6Hz,1H)2.34(5重項,J=6.8Hz,1H))2.15(brs,1H)2.02−1.95(m,1H)1.16(d,J=6.9Hz、6H)。
<調製58>
(6−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−メタノール
Figure 2008546791
n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、9.40mL、23.3mmol)を2−ブロモ−5−フルオロ−ピリジン(3.42g、19.4mmol)及びジエチルエーテル(200mL)中(−78℃)溶液に徐々に添加した。反応液を−78℃で1時間撹拌する、ジメチルホルムアミド(2.00mL、25.5mmol)を添加し、更に1時間撹拌を継続させた。反応液を室温に加温し、真空下で溶媒を除去した。粗生成物をメタノール(50mL)に溶解させ、0℃に冷却した。水素化ホウ素ナトリウム(1.47g、38.9mmol)を添加し、反応液を12時間以上かけて室温に徐々に加温した。飽和重炭酸ナトリウム(20mL)水容液で反応をクエンチし、酢酸エチル(100mL)を添加した。層を切り離し、硫酸マグネシウムで得られた有機相を乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、黄色の固体を得た。カラムクロマトグラフィ(シリカゲル;10%〜50%の酢酸エチル/ヘキサン)によって、粗生成の固体を精製し、黄色の固体として標題化合物の1.66g(42%)を得た。
1H NMR(300MHz、CDCl3):7.50−7.40(m,1H)7.35−7.25(m,1H)4.80(s,2H)3.30(s,1H)δ 。
<調製59>
(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−メタノール
Figure 2008546791
(6−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−メタノール(850mg、4.13mmol)をメタノール(40mL)に溶解し、溶液を窒素パージした。パラジウム/炭素(200mg、5%湿度)を添加し、20時間、水素バルーン(2つ)を用い混合液を撹拌した。混合液をセライト(登録商標)で濾過し、メタノールで瀘過物ケーキを洗浄した。減圧下で濾過液を濃縮し、得られた残余物をクロロホルム(150mL)に溶解させた。飽和重炭酸ナトリウム(75mL)水溶液で有機相を洗浄し、硫酸マグネシウムを通じて乾燥させ、濾過し、濃縮し、標題化合物433mg(82%)を得た。更なる精製を行わずに用いた。
1H NMR(300MHz、CDCl3):δ 8.40(m,1H)7.42−7.36(m,1H)7.29−7.23(m,1H)4.84(s,2H)3.97(brs,1H);
MS(APCI):m/z110[C66FNO〜H2O+H]+
<調製60>
2−クロロメチル−3−フルオロ−ピリジン
Figure 2008546791
(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−メタノール(215mg、1.69mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解させ、0℃に冷却した。チオニルクロリド(160μL、2.20mmol)を添加し、1時間反応液を撹拌した。ジクロロメタン(50mL)を添加し、反応液を飽和重炭酸ナトリウム水(2×40mL)及びブライン(2×40mL)で撹拌した。有機相を切り離し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、生成物198mg(80%)を得た。更なる精製を行わずに用いた。
MS:m/z146,148[C65ClFN+1]+);
1H NMR(300MHz、CDCl3):8.41−8.44(m,1H)7.41−7.47(m,1H)、7.28−7.34(m,1H)、4.75(d,J=2.0Hz、2H);
19F NMR(282MHz、CDCl3):δ−123.8。
<実施例182>
N−[6−シアノ−9−(3−フルオロ−ピリジン−2−イルメチル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド
Figure 2008546791
ジメチルホルムアミド(7mL)中に水素化ナトリウム(鉱油中60%の懸濁液、114mg、1.64mmol)を懸濁し、0℃に冷却した。N−(6−シアノ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−イソブチルアミド(調製3)(385mg、1.37mmol)のジメチルホルムアミド(3.5mL)中の溶液を添加した。数分後、反応液を室温に加温し、30分間撹拌し、その際2−クロロメチル−3−フルオロ−ピリジン(調製60)を添加した。反応液を一晩撹拌し、次いで酢酸エチル(100mL)で希釈した。順次ブライン(3×75mL)、水(75mL)及びブライン(75mL)で反応混合液を洗浄した。有機層を切り離し、硫酸マグネシウムを通じて乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィ[シリカゲル上、0:100〜20:80(90:10:1=ジクロロメタン:メタノール:濃水酸化アンモニウム):ジクロロメタンの勾配]を使用して精製し、オフホワイトの固体として標題化合物184mg(38%)を得た。
m.p.=213−216℃;
MS:m/z391[C2323FN4O+1]+
1H NMR(300MHz、DMSO−d6):δ 8.29−8.31(m,1H),7.92(d,J=1.2Hz,1H)7.84(d,J=7.6Hz,1H)7.71−7.78(m,1H)7.58(d,J=8.5Hz,1H)7.38−7.44(m,2H)5.56(s,2H)3.99−4.04(m,1H)2.73−3.00(m,3H)2.49−2.55(m,1H)2.37(七重項,J=6.8Hz,1H)1.96−2.00(m,1H)1.76−1.83(m,1H)1.01(d,J=6.8Hz、6H)。
<実施例183>
(R)−N−[6−シアノ−9−(6−フルオロ−ピリジン−2−イルメチル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド
Figure 2008546791
N−(6−シアノ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−イソブチルアミド(調製35)(0.7mmol、200mg)、無水ジメチルホルムアミド(10mL)、水素化ナトリウム(60%の鉱油懸濁液、1.2当量、0.85mmol、34mg)及び2−ブロモメチル−6−フルオロ−ピリジン(調製41)(0.85のmmol、162mg)を用いて、基本的に実施例147にて説明した手順に従い、1mLの無水DMF中の溶液として標題化合物を調製した。得られた混合液を室温で30分間撹拌し、徐々に水(40mL)で反応をクエンチし、白色固体を沈殿させた。濾過して生成物を回収し、ヘキサンでケーキを洗浄した。瀘過物ケーキを酢酸エチル及びジクロロメタンに溶解させ、得られた溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させた。ジクロロメタン/ヘキサンから生成物を結晶化させ、40℃で真空乾燥させ、242mg(87%)の白色固体を得た。
LCMS 100%(m/z)391(M+1、APES−pos);
1H NMR(DMSO、400MHz):δ 7.94(d,1H,J=1.3Hz)7.90(dd,1H,J=15.9、8.4Hz)7.82(d,1H,J=7.5Hz)7.58(d,1H,J=8.4Hz)7.40(dd,1H,J=8.4、1.8Hz)7.05(dd,1H,J=8.1、2.4Hz)6.92(dd,1H,J=7.3、2.4Hz)5.44(s,2H)4.06−3.95(m,1H)2.97(dd,1H,J=15.2、5.1Hz)2.97(dd,1H,J=15.2、5.1Hz)2.88−2.68(m,2H)2.52(dd,1H,J=14.9、8.1Hz)2.42−2.31(m,1H)2.00−1.91(m,1H)1.86−1.74(m,1H)0.99(d,3H,J=3.1Hz)0.98(d,3H,J=2.6Hz)
<調製61>
(6−シアノ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル
Figure 2008546791
4−シアノフェニルヒドラジン塩酸塩(27.4g、162mmol)及び(4−オキソ−シクロヘキシル)−カルバミン酸ベンジルエステル(調製42)(40.0g、162mmol)を酢酸(800mL)中で混合した。一晩反応液を90℃まで加熱し、室温に冷却し、減圧下で濃縮した。ジクロロメタンの残余物を粉末にして、瀘過物ケーキを廃棄した。減圧下で濾過液を濃縮した。得られた残余物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル上、9:1クロロホルム:アセトン)によって精製した。得られた材料をベンゼンから再結晶化させ、標題化合物の38.8g(69%)を得た。
m.p.=141−143℃;
質量スペクトル(m/e):344[C211932〜1]-
1H NMR(300MHz、CDCl3):δ 8.15(s,1H)7.73(s,1H)7.29−7.38(m,7H)5.12(s,2H)4.89−4.92(m,1H)4.18(m,1H)3.09(dd、J=5.0、15.5Hz,1H)2.78−2.91(m,2H)2.59(dd、J=7.0、15.5Hz,1H)2.07−2.17(m,1H)1.93−2.05(m,1H)。
<調製62>
(R)−(6−シアノ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル
Figure 2008546791
以下の条件で調製用HPLCを用い、ラセミ体の(6−シアノ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル(調製61)(43.28g)を分離した。Chiralcel ODカラム(8×35cm)、MeOH/0.2%ジメチルエチルアミン(DMEA)移動相(流速:350ml/分、UV検出:240nm)。インジェクション20mL(666mg)(1:3=CHCl3/MeOH希釈剤中、18.2分のランタイム、繰り返し注入(2回カラムを通し、完全に両方の異性体を溶出させる))を用いた。最初に溶出した異性体はS異性体(21.34g、ee=98.2%)であった。第2に溶出した異性体は、標題化合物であるR異性体(20.45g、ee=95.0%)であった。
<調製63>
(R)−6−アミノ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−カルバゾール−3−カルボニトリル
Figure 2008546791
(R)−(6−シアノ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル(調製62)(7.1mmol、2.44g)を無水エタノール(100mL)に混合した。撹拌溶液に、5%のパラジウム/炭素(600mg)を添加した。反応容器を水素でパージ(3×)し、常圧下で約18時間、水素下で反応混合物を撹拌した。反応混合物をセライト(登録商標)で濾過し、メタノールでケーキを洗浄した。濾過液を乾燥させ、酢酸エチル/メタノール/ヘキサンから結晶化させ、第1の分画を調製し、720mgの純粋な生成物を得た。乾燥させて母液を除去して結晶化し、精製し、フラッシュクロマトグラフィ(アイソクラティック、25%のメタノール/ジクロロメタン)により更に生成物を分離し、合計1.17g(78%)を得た。
LCMS 100%(m/e)212(M+1、APES−pos)210(M−1、APES−neg);
1H NMR(DMSO、400MHz):δ 11.29(s,1H)7.81(d,1H,J=0.9Hz)7.36(dd,1H,J=8.4、0.9Hz)7.30(dd,1H,J=8.4、1.8Hz)3.11−3.02(m,1H)2.87(dd,1H,J=15.4、4.8Hz)2.79−2.70(m,2H)2.28(dd,1H,J=15.4、8.4Hz)1.97−1.89(m,1H)1.78(s,2H)1.66−1.54(m,1H)
<調製64>
6−アミノ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−カルバゾール−3−カルボニトリル
Figure 2008546791
(4−オキソシクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(40.9g、192mmol)及び4−シアノフェニルヒドラジン塩酸塩(25.0g、147mmol)を濃塩酸(100mL)及び水(200mL)中で混合し、18時間還流しながら加熱した。冷却し、沈殿物を回収した。Na2CO3溶液で洗浄し、CHCl3、無水EtOH、再度CHCl3で共沸させ、白色固体(82%)25.5gを得た。
MS(ES):m/z212(M+1)。
<調製65>
(R)−(6−シアノ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−カルバミン酸メチルエステル
Figure 2008546791
DMSO(10mL)中で、6−アミノ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−カルバゾール−3−カルボニトリル(2.4mmol、0.5g)及びトリエチルアミン(4.7mmol、0.66mL)を撹拌した。クロロホルム酸メチル(3.6mmol、275μL)を添加し、得られた混合物を室温で5〜10分間撹拌した。水(35mL)でクエンチし、反応混合液を酢酸エチル(200mL)で希釈した。層を切り離し、ブライン(100mL)で有機層を洗浄した。ブライン層を酢酸エチル(2×100mL)で逆洗浄し、硫酸マグネシウムで複合有機層を乾燥させた。濾過し、真空濃縮し、粗生成物を得、更なる精製を行わずに用いた。精製前の反応混合物のLCMSでは、所望の生成物の分子量270.0(APCI−ポジ)及び268.0(APCI−ネガ)であった。
<調製66>
(6−シアノ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−カルバミン酸メチルエステル
Figure 2008546791
6−アミノ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−カルバゾール−3−カルボニトリル(調製64)(500mg、2.37mmol)、トリエチルアミン(660μl、4.73mmol)及びクロロホルム酸メチル(275μl、3.55mmol)を使用して、基本的に調製65にて説明した手順に従い、標題化合物を調製し、460mg(75%)の白色固体を得た。
1H NMR(DMSO、400MHz):δ 11.35(s,1H)7.85(s,1H)7.31−7.39(m,3H)3.72−3.82(m,1H)3.53(s,3H)2.93(dd、J=4.8、14.8Hz,1H)2.80−2.82(m,2H)2.45−2.52(m,1H)1.97−2.02(m,1H)1.72−1.79(m,1H)。
<実施例184>
[6−シアノ−9−(3−フルオロ−ベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−カルバミン酸メチルエステル
Figure 2008546791
窒素雰囲気下で、(6−シアノ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−カルバミン酸メチルエステル(460mg、1.7mmol)及び無水ジメチルホルムアミド(15mL)を混合した。0℃に混合液を冷却し、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(トルエン中0.5M溶液、3.4mL、1.7mmol)を添加した。得られた混合液を30分間撹拌し、3−フルオロベンジルブロマイド(210μL、1.7mmol)を添加し、反応混合物を4時間撹拌し、室温に徐々に加温した。水(50mL)で反応をクエンチし、酢酸エチル(2×50mL)で生成物を抽出した。硫酸マグネシウムで複合抽出物を乾燥させ、真空濃縮した。フラッシュクロマトグラフィ(アイソクラティック、25%の酢酸エチル/ヘキサン)で生成物を精製し、白色固体475mg(74%)を得た。
LCMS(方法E):100%(m/z)378(M+1、APCI−pos);
1H NMR(DMSO、400MHz):δ 11.33(s,1H)7.85(s,1H)7.46(d,1H,J=7.9Hz)7.39−7.27(m,7H)5.03(q、2H,J=8.8Hz)3.87−3.75(m,1H)3.87−3.75(m,1H)2.96(dd,1H,J=15.2、5.1Hz)2.85−2.77(m,2H)2.55−2.49(m,1H)2.07−1.97(m,1H)1.85−1.71(m,1H)。
<実施例185>
(6(R)−シアノ−9−ピリジン−2−イルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−カルバミン酸メチルエステル
Figure 2008546791
(6−シアノ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−カルバミン酸メチルエステル(1.4mmol、370mg)、無水ジメチルホルムアミド(15mL)、炭酸セシウム(4.1mmol、1.34g)及び2−クロロメチルピリジン塩酸塩(1.8mmol、295mg)を混合した。窒素雰囲気下で、得られたスラリーを50℃で24時間撹拌した。水(約50mL)を徐々に添加し反応をクエンチし、塩基を溶解させ、生成物を沈殿させた。濾過により生成物を回収し、ヘキサンでケーキを洗浄した。真空下で一晩、40℃で生成物を乾燥させ、385mg(78%)を得た。
LCMS 93%(m/e)361(M+1、APES−pos);
1H NMR(DMSO、400MHz):δ 8.48(ddd,1H,J=4.8、1.8、0.9Hz)7.92(d,1H,J=1.3Hz)7.70(td,1H,J=10.9、3.9Hz)7.56(d,1H,J=8.4Hz)7.33(d,1H,J=7.5Hz)7.25(ddd,1H,J=7.5、4.8、0.9Hz)7.00(d,1H,J=7.9Hz)5.45(q、2H,J=12.4Hz)3.82−3.69(m,1H)3.53(s,3H)2.98(dd,1H,J=15.6、5.1Hz)2.93−2.84(m,1H)2.80−2.68(m,1H)2.53(dd,1H,J=15.4、9.7Hz)2.06−1.97(m,1H)1.82−1.69(m,1H)。
<実施例186>
(R)−[6−シアノ−9−(6−フルオロ−ピリジン−2−イルメチル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−カルバミン酸メチルエステル
Figure 2008546791
基本的に実施例147にて説明した手順に従い、(6−シアノ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−カルバミン酸メチルエステル(700mg、2.6mmol)、無水ジメチルホルムアミド(30mL)、水素化ナトリウム(鉱油中60%懸濁液、12.5mg、3.1mmol)及び2−ブロモメチル−6−フルオロ−ピリジン(調製41)(594mg、3.1mmol)を使用して、1mLの無水DMFの溶液として標題化合物を調製した。得られた混合液を室温で30分間撹拌し、更に徐々に水(100mL)を添加して反応をクエンチした。酢酸エチル(2×100mL)で粗生成物を抽出し、ブラインで複合有機抽出液を洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。フラッシュクロマトグラフィ(5%のMTBE/ジクロロメタンで15分、更に10%のMTBEまで段階的な勾配)により生成物を精製した。生成物フラクションを混合し、固体として結晶し始めるまで濃縮した。抗溶剤としてヘキサンを添加し、濾過により生成物を回収し、ヘキサンでケーキを洗浄し、第1の生成物を得た。母液を除去し、上記の要領で更に生成物を精製し、合計して白色固体502mg(51%)を得た。
LCMS 100%(m/e)379(M+1、APES−pos);
1H NMR(DMSO、400MHz):δ 7.94−7.87(m,2H),7.57(d,1H,J=8.4Hz)7.39(dd,1H,J=8.4、1.3Hz)7.33(d,1H,J=7.5Hz)7.05(dd,1H,J=8.1、2.4Hz)6.91(dd,1H,J=7.5、2.2Hz)5.43(q、2H,J=12.9Hz)3.82−3.70(m,1H)3.53(s,3H)3.53(s,3H)2.99(dd,1H,J=15.2、5.1Hz)2.92−2.82(m,1H)2.79−2.67(m,1H)2.53(dd,1H,J=15.2、9.0Hz)2.53(dd,1H,J=15.2,9.0Hz)2.07−1.98(m,1H)1.83−1.70(m,1H)。
<実施例187>
(R)−9−(3−フルオロベンジル)−6−イソブチルアミノ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−カルバゾール−3−カルボン酸メチルエステル
Figure 2008546791
(R)−N−(9−ベンジル−6−ブロモ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)イソブチルアミド(実施例122)(4.00g、9.02mmol)、酢酸ナトリウム(2.96g、36mmol)及びジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン アダクト(0.368g(0.45mmol))を、Parr反応器中のメタノール(36mL)中で混合した。一酸化炭素(55psi)を充填し、95℃で20時間加熱した。濃縮し、シリカ上でクロマトを行い、5〜20%のEtOAc/CHCl3によって抽出し、白い綿状の固体3.3g(87%)を得、更にジエチルエーテルでスラリー化し、濾過して回収した。
MS(ES):m/z423(M+1);
HPLC:Rt=1.93分(100%)。
<実施例188>
(R)−N−(9−ベンジル−6−イソブチルアミノ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−カルバゾール−3−カルボン酸
Figure 2008546791
(R)−9−(3−フルオロベンジル)−6−イソブチルアミノ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−カルバゾール−3−カルボン酸メチルエステル(2.54g、6.01mmol)を、メタノール/水/THF(33:33:33)中の過剰量のLiOHの溶液に添加し、70℃で24時間撹拌した。真空濃縮し、水及びEtOAc/Et2O間で分割させた。水相をHCl水で酸化し、EtOAcで抽出した。ブラインで洗浄し、EtOAc相から固体を濾過し、加熱したEtOAc中でスラリー化させた。濾過して回収し、乾燥させ、白色固体2.35g(96%)を得た。
MS(ES):m/z409(M+1)
(HPLC):Rt=1.93(100%)。
<実施例189>
(R)−[9−(3−フルオロ−ベンジル)−6−イソブチルアミノ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−カルバゾール−3−イル]−カルバミン酸エチルエステル
Figure 2008546791
(R)−N−(9−(3−フルオロベンジル)−6−イソブチルアミノ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−カルバゾール−3−カルボン酸(実施例188)(0.281g、0.67mmol)とジフェニルホスホリルアジド(1.3ml、0.67mmol)、及びトリエチルアミン(0.73mL、0.67mmol)をベンゼン(3mL)中で混合し、18時間還流しながら加熱した。無水エタノールを添加し、4時間以上加熱した。真空濃縮し、EtOAc及び水との間に得られた残余物を分割した。EtOAc層を切り離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過し、真空濃縮した。得られた残余物を少量のEtOAcに再融解し、シリカパッドを通過させ、標題化合物の0.248g(83%)を得た。
mp:169−171℃;
MS(ES):m/z452(M+1)
(HPLC):Rt=2.2分(89%)。
<実施例190>
(R)−[9−(3−フルオロ−ベンジル)−6−イソブチルアミノ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−カルバゾール−3−イル]−カルバミン酸メチルエステル
Figure 2008546791
基本的に実施例189にて説明した手順に従い、(R)−N−(9−(3−フルオロベンジル)−6−イソブチルアミノ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−カルバゾール−3−カルボン酸(実施例188)(1.00g、2.4mmol)から標題化合物を調製した。シリカゲルクロマトグラフィ(20〜80%のEtOAc/ヘキサン勾配によって抽出)によって精製し、生成物0.35g(34%)を得た。
mp:111−115℃;
MS(ES):m/z438(M+1)。
<実施例191>
(R)−N−[6−アセチル−9−(3−フルオロ−ベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド
Figure 2008546791
(R)−N−[6−シアノ−9−(3−フルオロベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]イソブチルアミド(実施例123)(2.07g、5.32mmol)を、テトラヒドロフランを還流しながら、メチルマグネシウムブロマイド(9mL)で18時間処理した。MeOHでクエンチし、固体を除去するために濾過し、真空濃縮した。残余物を1N HCl/THFで処理し、2時間還流させた。酢酸エチルを添加し、不溶性沈殿物を除去するために濾過し、真空内で濾過液を濃縮し、黄色の固体2.7g(74%)を得た。
MS(ES):m/z407(M+1);
HPLC:Rt=2.3分(97%)。
<実施例192>
(R)−N−[9−(3−フルオロ−ベンジル)−6−イソオキサゾール−5−イル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド
Figure 2008546791
(R)−N−[6−アセチル−9−(3−フルオロ−ベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド(実施例191)(0.055g、0.14mmol)及びジメチルホルムアミドジメチルアセタール(0.81g、6.8mmol)を混合し、100℃で82時間加熱した。真空濃縮し、得られた残余物を23℃で1時間、ジオキサン中の塩酸ヒドロキシルアミン(0.012g、0.18mmol)で処理し、短時間40℃に加温した。水で希釈し、濾過して固体0.029gを回収した。EtOAc/ヘキサンから再結晶化させ、淡黄色の固体を得た。
mp:238−241℃;
MS(ES):m/z432(M+1);
HPLC:Rt=2.59(85%)。
<調製67>
シクロプロパンカルボン酸(4−ヒドロキシシクロヘキシルメチル)アミド
Figure 2008546791
滴下しながら塩化シクロプロピルカルボニル(200g、1.74モル)を、機械的に撹拌された12Lフラスコ中のトランス−4−アミノシクロプロピルヘキサノール(272g、2.60モル)及び炭酸カリウム(360g、2.60モル)のメタノール(6.9L)中溶液に添加した。窒素雰囲気下で、室温で18時間撹拌した。真空濃縮し、残余物をMeOH(1L)及びメチレンクロライド(3L)中に再懸濁し、濾過した。真空内で濾過液を濃縮し、イソプロパノール中に再懸濁し、濾過し、再度蒸発させ、オフホワイトの固体311g(66%)を得た。
mp:220−222℃;
MS(ES):m/z184(M+1)。
<調製68>
シクロプロパンカルボン酸(4−オキソシクロヘキシル)アミド
Figure 2008546791
基本的に調製2にて説明した手順に従い、シクロプロパンカルボン酸(4−ヒドロキシシクロヘキシルメチル)アミド(379g、2.07mmol)から、標題化合物を調製し、白い結晶の141g(38%)を得た。
mp:155−157℃;
MS(ES):m/z182(M+1)。
<調製69>
シクロプロパンカルボン酸(6−シアノ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−アミド
Figure 2008546791
基本的に調製3にて説明した手順に従い、シクロプロパンカルボン酸(4−オキソシクロヘキシル)アミド(51.3g、283mmol)及び4−シアノフェニルヒドラジン塩酸塩(48.0g、283mmol)から標題化合物を調製し、淡黄色の固体の57.0g(72%)を得た。
mp:231−233℃;
MS(ES):m/z280(M+1)。
<実施例193>
シクロプロパンカルボン酸[6−シアノ−9−(3−フルオロベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]アミド
Figure 2008546791
基本的に実施例1にて説明した手順に従い、シクロプロパンカルボン酸(6−シアノ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)アミド(3.00g、10.7mmol)及び3−フルオロベンジルブロマイド(2.2g、11.8mmol)から標題化合物を調製し、ベージュ色の固体1.4g(34%)を得た。
mp:207−209℃;
MS(ES):m/z388(M+1);
HPLC:Rt=2.28分(100%)。
<実施例194>
(R)−シクロプロパンカルボン酸[6−シアノ−9−(3−フルオロベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]アミド
Figure 2008546791
iPrOH/MeOH/ヘプタンを溶出剤として用いて、実施例123の記載と同様のキラルクロマトグラフィを介して、シクロプロパンカルボン酸[6−シアノ−9−(3−フルオロベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]アミドをその鏡像異性体に分離した。最初に溶出するものが標題化合物としての異性体1(R)(ee>99.8%)である。
mp:208−210℃;
MS(ES):m/z389(M+1)。
<実施例195>
シクロプロパンカルボン酸[6−シアノ−9−(6−フルオロ−ピリジン−2−イルメチル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−アミド
Figure 2008546791
基本的に調製45にて説明した手順に従い、シクロプロパンカルボン酸(6−シアノ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)アミド(調製69)(10.0g、35.8mmol)及び2−ブロモメチル−6−フルオロ−ピリジン(調製44)(7.49g、39.4mmol)から標題化合物を調製し、サーモン色の固体の4.30g(31%)を得た。溶出剤として0.2%のDMEA/EtOHを使用した以外、基本的に実施例194で記載したキラルクロマトグラフィを使用して鏡像異性体を分離させた。(R)異性体は最初に溶出した。EtOAc中の固体をスラリー化し、濾過し、標題化合物を得た。
m.p.=243−245℃;
MS(ES):m/z389(M+1)。
<実施例196>
シクロプロパンカルボン酸[6−シアノ−9−(ピリジン−2−イルメチル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−アミド
Figure 2008546791
基本的に調製45にて説明した手順に従い、シクロプロパンカルボン酸(6−シアノ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)アミド(調製69)(19.0g、68.0mmol)、2−ブロモメチル−6−ピリジン臭化水素酸塩(22.4g、88.4mmol)及び炭酸セシウム(57.5g、177mmol)から標題化合物を調製した。基本的に実施例195にて説明した手順に従い、溶出剤として100%EtOHを使用し、一部のラセミ生成物を分解し、8.56gの黄色の固体としてR異性体を得た。
e.e=100%;
mp:239−241℃;
MS(ES):m/z371(M+1)。
<実施例197>
N−[9−(3−フルオロ−ベンジル)−6−ホルミル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド
Figure 2008546791
N−(6−シアノ−9−(3−フルオロベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)イソブチルアミド(調製3)(8.1g、20.8mmol)、90%ギ酸(125mL)中のAl−Ni触媒(15.0g、231mmol)を混合した。3時間還流しながら加熱し、MeOHで希釈し、熱い状態で濾過した。濃縮し、NaHCO3水/EtOAcとの間に残余物を分割した。有機層(MgSO4)を乾燥させ、濃縮し、5.9gの黄色の半固体を得た。シリカゲルクロマトグラフィ(30〜75%のEtOAc/ヘキサンで抽出)を使用して精製し、白色固体として3.3g(40%)を得た。
MS(ES):m/z393(M+1),391(M−1);
HPLC(方法B):Rt=4.41(100%)。
<実施例198>
N−[6−ジフルオロメチル−9−(3−フルオロ−ベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド
Figure 2008546791
Lal,G.S.,ら、J.Org.Chem.(1999)64,7048によって解説される手順に従い、N−[9−(3−フルオロ−ベンジル)−6−ホルミル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド(1.29mmol、506mg)及びビス(2−メトキシエチル)アミンサルファートリフルオリド(21.9mmol、485mg)をジクロロメタン(8mL)中で混合した。窒素雰囲気下で、撹拌された反応混合物を7時間還流した。飽和重炭酸ナトリウム水で反応をクエンチし、混合液を酢酸エチルで希釈した。層を切り離し、水、希塩酸水及び水(3×)で有機層を洗浄した。硫酸ナトリウムで有機相を乾燥させ、乾燥固化させ、フラッシュクロマトグラフィ(5%の酢酸エチル/ジクロロメタンで25分、続いて10%の酢酸エチルに段階的勾配)により生成物を精製し、175mg(33%)を得た。
LCMS 100%(m/e)415(M+1、APES−pos);
1H NMR(DMSO、400MHz):δ 7.64(s,1H)7.31−7.20(m,4H)6.93(td,1H,J=11.9、4.2Hz)6.76−6.72(m,1H)6.64−6.59(m,1H)5.50(d,1H,J=7.9Hz)5.26(s,2H)4.46−4.36(m,1H)3.16(dd,1H,J=15.4、5.3Hz)2.81−2.71(m,1H)2.70−2.61(m,2H)2.36−2.25(m,1H)2.15−1.97(m,2H)0.00(s,2H)1.62(s,2H)1.14(d,3H,J=5.3Hz)1.13(d,3H,J=4.8Hz)。
<実施例199>
N−[9−(3−フルオロ−ベンジル)−6−(メトキシイミノ−メチル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド
Figure 2008546791
N−[9−(3−フルオロ−ベンジル)−6−ホルミル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド(実施例197)(粗生成物、506mg、1.29mmol)をメトキシアミン塩酸塩(140mg、1.48mmol)及びピリジン(10mL)の懸濁液に添加した。室温で12時間反応液を撹拌した。真空下でピリジンを除去し、得られた残余物を酢酸エチル(100mL)に溶解させた。飽和硫酸銅水溶液(2×50mL)及び水(2×50mL)で洗浄した。有機層を切り離し、硫酸マグネシウムを通じて乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、油状の黄色の固体を得た。固体をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル;10%〜50%の酢酸エチル/ヘキサン)によって精製し、白色固体として標題化合物183mg(34%)を得た。
mp:180−182℃;
ESI MS m/z422[C2528FN32+H]+
1H NMR(300MHz、CDCl3)δ 8.28(s,1H)7.79(s,1H)7.45(d,J=7.9Hz,1H))7.26−7.17(m,2H)6.93(t,J=7.1Hz,1H))6.75(d,J=7.6Hz,1H))6.62(d,J=9.1Hz,1H))5.49(brd,J=7.0Hz,1H))5.24(s,2H)4.40(brs,1H)3.97(s,3H)3.15(dd、J=15.8、4.7Hz,1H)2.71−2.61(m,3H)2.28(七重項,J=6.8Hz,1H))2.07−2.00(m,2H)1.14(d,J=6.7Hz、3H)1.12(d,J=6.7Hz、3H)。
<実施例200>
(R)−N−[9−(3−フルオロベンジル)−6−ホルミル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド
Figure 2008546791
Al−Ni触媒(3.0g)を、(R)−N−(6−シアノ−9−(3−フルオロベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)イソブチルアミド(実施例123)(2.50g、6.42mmol)のギ酸(96%、40mL)及び水(5mL)中の溶液に添加した。反応混合液を18時間90℃まで加熱し、2gの新鮮なAl−Ni触媒を添加した。18時間還流しながら加熱し、60℃に冷却し、MeOH(30mL)で希釈し、再度加熱した。還流開始の際、濾紙が加熱された状態で反応混合物を濾過した。真空内で濾過液を濃縮した。水(30mL)及び飽和水性NaHCO3(30mL)で残余物を希釈し、EtOAc(3×150mL)へ抽出した。有機相を乾燥(MgSO4)させ、濾過し、濃縮し、茶色の固体として標題化合物2.25g(89%)を得た。
MS(ES):m/z393(M+1);
HPLC(方法B):Rt=4.57分(91%)。
<実施例201>
(R)−N−[9−(3−フルオロベンジル)−6−(メトキシイミノ−メチル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド
Figure 2008546791
メトキシアミン塩酸塩(613mg、7.34mmol)を、(R)−N−[9−(3−フルオロベンジル)−6−ホルミル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド(実施例200)(2.40g、6.11mmol)のピリジン(40mL)中の溶液に添加した。室温で18時間反応混合物を撹拌した。真空内で反応液を濃縮し、EtOAc(175mL)で希釈した。水(3×75mL)で有機相を洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、濾過し、濃縮し、茶色の泡状物として粗生成物(2.22g)を得た。40gのシリカゲル(15−80%のEtOAc/ヘキサン)上で粗生成物を精製し、黄色の軟らかい固体として標題化合物261mg(10%)を得た。40gのシリカゲル(50−80%(1%(2MのNH3/MeOH)/CH2Cl2)/ヘキサン)上で純粋でないフラクションを再度精製し、精製された材料を混合し、黄色の軟らかい固体として標題化合物673mg(26%)を得た。
MS(ES):m/z422(M+1),420(M−1);
HPLC(方法B):Rt=7.98分(99%)。
<調製70>
シクロプロパンカルボン酸[9−(3−フルオロベンジル)−6−ホルミル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−アミド
Figure 2008546791
90%ギ酸(10ml)中のシクロプロパンカルボン酸[6−シアノ−9−(3−フルオロベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]アミド(実施例193)(0.500g、1.29mmol)及びアルミニウム−ニッケル触媒(1.3g)を用いて、基本的に実施例200にて説明した手順に従い、標題化合物を調製し、薄茶色の固体0.32g(64%)を得た。
MS(ES):m/z391(M+1);
1H NMR(DMSO−d6):δ 9.90(s,1H)8.19(d,1H)8.04(s,1H)7.61(d,1H)7.57(d,1H)7.37(dd,1H)7.15(m,1H)6.81−6.92(m,2H)5.44(s,2H)4.08(m,1H)3.03(dd,1H)2.57−2.82(m,4H)2.00(m,1H)1.59(m,1H)1.82(m,1H)0.65(m,4H)。
<実施例202>
シクロプロパンカルボン酸[9−(3−フルオロベンジル)−6−(メトキシイミノ−メチル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−アミド
Figure 2008546791
シクロプロパンカルボン酸[9−(3−フルオロ−ベンジル)−6−ホルミル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−アミド(調製70)(0.32g、0.82mmol)、メトキシルアミン(0.21g、2.4mmol)及び水酸化ナトリウム(0.049g、1.3mmol)をEtOH(15mL)中で混合した。水酸化ナトリウムを溶解させるのに十分な水を添加し、18時間撹拌した。水で希釈し、EtOAcで溶出した。Na2SO4上でEtOAc抽出物を乾燥させ、シリカパッドで二度濾過し、オフホワイトの固体0.21g(61%)を得た。
MS(ES):m/z420(M+1)。
<調製71>
(R)−シクロプロパンカルボン酸[9−(3−フルオロベンジル)−6−ホルミル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−アミド
Figure 2008546791
(R)−シクロプロパンカルボン酸[6−シアノ−9−(3−フルオロベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]アミド(実施例194)(3.70g、9.55mmol)及びニッケル−アルミニウム触媒(10.0g)を90%ギ酸中で混合し、90〜100℃で18時間加熱した。メタノールで希釈し、触媒を除去するために濾過し、真空内で濾過液を濃縮した。固体のNaHCO3を添加して濾過液を中和し、酢酸エチル/水で抽出した。Na2SO4上で酢酸エチル部分を乾燥させ、濾過し、蒸発させ、泡状物として標題化合物の3.53g(95%)を得た。
MS(ES):m/z391(M+1);
1H NMR(DMSO−d6):δ 9.90(s,1H)8.19(d,1H)8.04(s,1H)7.61(d,1H)7.57(d,1H)7.37(dd,1H)7.15(m,1H)6.81−6.92(m,2H)5.44(s,2H)4.08(m,1H)3.03(dd,1H)2.57−2.82(m,4H)2.00(m,1H)1,82(m,1H)1.59(m,1H)0.65(m,4H)。
<実施例203>
(R)−シクロプロパンカルボン酸[9−(3−フルオロ−ベンジル)−6−(ヒドロキシイミノメチル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−アミド
Figure 2008546791
(R)−シクロプロパンカルボン酸[9−(3−フルオロベンジル)−6−ホルミル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−アミド(調製71)(1.50g、3.82mmol)、塩酸ヒドロキシルアミン(0.801g、11.5mmol)及び水酸化ナトリウム(0.23g、5.76mmol)を混合し、窒素雰囲気下で1.5時間撹拌した。水で希釈し、EtOAcで抽出した。暗色の残余物をシリカパッドに通し、50%のEtOAc/ヘキサンで溶出し、標題化合物1.27g(82%)を得た。
MS(ES):m/z406(M+1)。
<実施例204>
(R)−シクロプロパンカルボン酸[9−(3−フルオロ−ベンジル)−6−(5−メチル−イソオキサゾール−3−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−アミド
Figure 2008546791
封止した試験管中の(R)−シクロプロパンカルボン酸[9−(3−フルオロ−ベンジル)−6−(ヒドロキシイミノメチル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−アミド(実施例203)(0.065g、0.16mmol)のメチレンクロライド及びNaOCl中溶液に、プロピンガスでバブリングをした。試験管にキャップをし、23℃で16時間撹拌した。メチレンクロライド及び水との間に反応液を分割させた。有機相を切り離し、Na2SO4上で乾燥させ、黄褐色の固体0.045gを得た。シリカゲルクロマトグラフィ(20〜80%のEtOAc/勾配によって抽出)によって精製し、オフホワイトの固体0.030g(42%)を得た。
mp:190−192℃;
MS(ES):m/z444(M+1)。
<実施例205>
(R)−シクロプロパンカルボン酸[9−(3−フルオロ−ベンジル)−6−(1−メトキシイミノ−メチル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−アミド
Figure 2008546791
基本的に実施例204にて説明した手順に従い、(R)−シクロプロパンカルボン酸[9−(3−フルオロベンジル)−6−ホルミル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−アミド(調製71)(3.10g、7.94mmol)、メトキシルアミン塩酸塩(1.99g、23.8mmol)及び水酸化ナトリウム(0.48g、11.9mmol)から標題化合物を調製した。シリカゲルクロマトグラフィを用いて、10%のEtOAc/CH2Cl2で精製し、生成物1.94g(58%)を得た。
mp:200−203℃;
MS(ES)m/z420(M+1)。
<実施例206>
シクロプロパンカルボン酸[9−(3−フルオロベンジル)−6−ホルミル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−アミド
Figure 2008546791
基本的に実施例200にて説明した手順に従い、シクロプロパンカルボン酸[6−シアノ−9−(ピリジン−2−イルメチル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−アミド(実施例196)(1.00g、2.70mmol)及びAl−Ni触媒(3.0g)から標題化合物を調製し、黄褐色の固体0.78g(77%)を得た。
MS(ES):m/z374(M+1)。
<実施例207>
シクロプロパンカルボン酸[6−(1−メトキシイミノ−メチル)−9−ピリジン−2−イルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−アミド
Figure 2008546791
基本的に実施例204にて説明した手順に従い、シクロプロパンカルボン酸[9−(3−フルオロベンジル)−6−ホルミル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−アミド(実施例206)(0.62g、1.66mmol)、メトキシルアミン塩酸塩(0.416g、4.98mmol)及び水酸化ナトリウム(0.100g、2.5mmol)から標題化合物を調製し、黄褐色の固体0.54g(81%)を得た。
mp:88−92℃;
MS(ES):m/z403(M+1)。
<実施例208>
(R)−シクロプロパンカルボン酸[6−(1−メトキシイミノ−メチル)−9−ピリジン−2−イルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−アミド
Figure 2008546791
溶出液として0.2%のDMEA/MeOHを用いた以外は実施例194に記載されている手法と同様に行い、Chiralcel OD−Hカラムによるキラルクロマトグラフィを使用して、シクロプロパンカルボン酸[6−(1−メトキシイミノ−エチル)−9−ピリジン−2−イルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−アミドを分離させた。(R)異性体は最初に溶出した。溶出液を濃縮し、EtOAc中の残余物をスラリー化した。濾過物を回収し、標題化合物を得た。
mp:215−217℃;
MS(ES):m/z403(M+1)。
<調製72>シクロプロパンカルボン酸(6−ホルミル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−アミド
Figure 2008546791
基本的に実施例205に記載の手順に従い、シクロプロパンカルボン酸(6−シアノ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−アミド(10.2g、36.5mmol)及びAl−Ni触媒(20.0g)から標題化合物を調製し、黄色の橙色固体6.80g(66%)を得た。
MS(ES):m/z283(M+1)。
<調製73>
シクロプロパンカルボン酸[6−(メトキシイミノ−メチル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−アミド
Figure 2008546791
基本的に実施例202で説明した手順に従い、シクロプロパンカルボン酸(6−ホルミル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−アミド(調製72)(6.50g、57.3mmol)、メトキシルアミン塩酸塩(4.81g、57.6mmol)及び水酸化ナトリウム(1.84g、46.0mmol)から標題化合物を調製し、生成物6.00g(84%)を得た。
MS(ES):m/z312(M+1)。
<実施例209>
(R)−シクロプロパンカルボン酸[6−(1−メトキシイミノ−メチル)−9−ピリジン−2−イルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−アミド
Figure 2008546791
基本的に実施例1の手順に従い、シクロプロパンカルボン酸[6−(メトキシイミノ−メチル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−アミド(調製73)(6.00g、19.3mmol)及び2−ブロモメチル−6−フルオロ−ピリジン(調製44)(4.03g、21.2mmol)から標題化合物を調製し、オレンジ−茶色の泡状物9.2gを得た。シリカゲルクロマトグラフィ(20〜80%のEtOAc/ヘキサンによって抽出)によって材料を精製し、黄色の固体2.65gを得た。溶出液として0.2%のDMEA/MeOHを用いた以外は、実施例194に記載されている手法を同様に、Chiralcel OD−Hカラム上のキラルクロマトグラフィによって鏡像異性体を分離した。(R)異性体は最初に溶出した。溶出液を濃縮し、EtOAc中の残余物をスラリー化した。濾過物を回収し、標題化合物を得た。
mp:223−225℃;
MS(ES):m/z421(M+1)。
<調製74>
N−[6−(2,2,2−Triフルオロ−アセチル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド
Figure 2008546791
4−トリフルオロアセチルフェニルヒドラジン(基本的にTschirret−Guth,R.A.,ら、J.Am.Chem.Soc.(1999)121,4731の方法に従い調製)(2.6g、12.7mmol)及びN−(4−オキソシクロヘキシル)イソブチルアミド(2.2g、12mmol)を、濃HCl(20mL)を含むEtOH(100mL)に添加した。反応液を18時間還流し、室温に冷却し、真空下でEtOHを除去した。EtOAcに生成物を抽出し、乾燥(MgSO4)させ、濾過し、濃縮し、2.0gの黄色の半固体を得た。シリカゲルクロマトグラフィ(ISCO(120g)、60分間、50%〜100%のEtOAc/ヘキサンを使用)で精製した。黄色の固体として590mg(14%)のN−[6−(2,2,2−トリフルオロ−アセチル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミドを得た。
MS(ES)m/z353(M+1)351(M−1);
HPLC(方法B):Rt=3.69分(98%)。
<実施例210>
N−[9−(3−フルオロ−ベンジル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−アセチル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド
Figure 2008546791
N−[6−(2,2,2−トリフルオロ−アセチル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド(調製74)(428mg、0.93mmol)、m−フルオロベンジルブロマイド(216mg、1.11mmol)、Cs2CO3(650mg、2mmol)及びDMF(10mL)を混合した。反応液を50℃で18時間加温し、冷却し、水/ブライン/EtOAcとの間に分割した。有機層(MgSO4)を切り離し、乾燥させ、濾過し、濃縮し、590mgの粗生成物を得た。10%〜60%のEtOAc/ヘキサンを用いて、シリカゲルクロマトグラフィで精製し、淡黄色の固体として標題化合物68mg(16%)を得た。
MS(ES)m/z461(M+1);
HPLC:Rt=3.43分(95%)。
<実施例211>
(R)−N−[6−ホルミル−9−(2−メチル−チアゾール−4−イルメチル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド
Figure 2008546791
(R)−N−[6−シアノ−9−(2−メチル−チアゾール−4−イルメチル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド(実施例151)(134mg、0.34mmol)を用いて、実施例200に記載されている手順に基本的に従い調製した。12gのシリカゲル{30−70%[4%(2M NH4/MeOH)/CH2Cl2]/ヘキサン}上で粗生成物を精製し、白色固体として標題化合物の58mg(43%)を得た。
MS(ES):m/z396(M+1),394(M−1);
1H−NMR(CDCl3):δ 10.01(s,1H)8.01(d,1H,J=1.3Hz)7.72(dd,1H,J=8.4、1.8Hz)7.35(d,1H,J=8.4Hz)6.47(s,1H)5.57(d,1H,J=7.9Hz)5.37(d,2H,J=2.6Hz)4.43(m,1H)3.18(dd,1H,J=15.9、5.3Hz)2.86(t、2H,J=6.4Hz)2.73(s,3H)2.66(m,1H)2.34(m,1H)2.15(m,1H)2.03(m,1H)1.16(d,6H,J=7.0Hz)。
<実施例212>
(R)−N−[6−(メトキシイミノ−メチル)−9−(2−メチル−チアゾール−4−イルメチル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド
Figure 2008546791
(R)−N−[6−ホルミル−9−(2−メチル−チアゾール−4−イルメチル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−イソブチルアミド(実施例211)(53mg、0.13mmol)及びメトキシアミンHCl(22mg、0.27mmol)をピリジン(1mL)に溶解させた。25℃で18時間反応混合液を撹拌した。反応混合物を水(2mL)、1N HCl(1mL)及びEtOAc(10mL)で希釈した。Varian ChemElut CE1005固相抽出カートリッジ(Varian 製品番号12198006)に混合液をロードし、50mLのEtOAcで溶出し、回収し、濃縮し、白色固体として粗生成物(59mg)を得た。8gのシリカゲル(50〜60%のEtOAc/ヘキサン)上で精製し、白色固体として標題化合物の34mg(62%)を得た。
MS(ES):m/z425(M+1),469(M+HCO2 -);
1H NMR(CDCl3):δ 8.16(s,1H)7.63(d,1H,J=1.3Hz)7.44(dd,1H,J=8.6、1.5Hz)7.24(d,1H,J=8.5Hz)6.36(s,1H)5.55(d,1H,J=7.9Hz)5.29(td、2H,J=24.7、9.0Hz)4.41(m,1H)3.96(s,3H)3.13(dd,1H,J=15.4、4.8Hz)2.80(m,2H)2.68(s,3H)2.62(dd,1H,J=15.6、6.8Hz)2.30(m,1H)2.14−1.97(m,2H)1.14(d,6H,J=6.6Hz)。
<調製75>
[6−シアノ−9−(3−フルオロ−ベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−カルバミン酸ベンジルエステル
Figure 2008546791
(6−シアノ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル(調製61)及び3−フルオロベンジルブロマイドを使用して、基本的に実施例184にて説明した手順に従い、標題化合物を調製し、生成物1.34g(51%)を得た。
LCMS 100%(m/e)454(M+1、APCI−pos)。
<調製76>
6−アミノ−9−(3−フルオロ−ベンジル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−カルバゾール−3−カルボニトリル
Figure 2008546791
[6−シアノ−9−(3−フルオロ−ベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−カルバミン酸ベンジルエステルを使用して、基本的に調製63にて説明した手順に従い、標題化合物を調製し、粗生成物を得た。フラッシュクロマトグラフィ(10〜25%のメタノール/ジクロロメタン)を行い、生成物を精製し、共に溶出した不純物を〜25%を含んでいる濃い油状物を得た。ジクロロメタン/ヘキサンで生成物を結晶化させ、分析用のサンプルを少量(40mg、35%)得た。
LCMS 75%(m/z)320(M+1、APCI−pos)
<実施例213>
N−[6−シアノ−9−(3−フルオロ−ベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−N’,N’−ジメチルメタンスルファミド
Figure 2008546791
6−アミノ−9−(3−フルオロ−ベンジル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−カルバゾール−3−カルボニトリル(調製76)(900mg、2.8mmol)及びトリエチルアミン(600μL、4.2mmol)をメチレンクロライド(15mL)中で混合した。塩化ジメチルスルファモイル(391μL、3.64mmol)を添加し、室温で一晩撹拌した。水/塩化メチレンと共に反応液を振とうし、有機層(Na2SO4)を乾燥させた。濃縮し、1.44gの黄褐色の油状物を得た。10%〜60%EtOAc/ヘキサンを使用して、シリカゲルクロマトグラフィで精製し、白色固体として標題化合物630mg(53%)を得た。
MS(ES):m/z427(M+1),425(M−1);
HPLC(方法B):Rt=6.14分(100%)。
<調製77>
シクロプロパンカルボン酸(2,2−ジフルオロ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−1,3−ジオキサ−9−アザ−シクロペンタ[b]フルオレン−6−イル)−アミド
Figure 2008546791
(2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−ヒドラジン塩酸塩塩(調製10)及びシクロプロパンカルボン酸(4−オキソシクロヘキシル)アミド(調製68)を用いて、基本的に調製3にて説明した手順に従い、標題化合物を調製し、生成物7.12g(80%)を得た。
<実施例214>
シクロプロパンカルボン酸(2,2−ジフルオロ−9−ピリジン−2−イルメチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−1,3−ジオキサ−9−アザ−シクロペンタ[b]フルオレン−6−イル)−アミド
Figure 2008546791
シクロプロパンカルボン酸(2,2−ジフルオロ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−1,3−ジオキサ−9−アザ−シクロペンタ[b]フルオレン−6−イル)−アミド及び2−ブロモメチルピリジン臭化水素酸塩を用いて、基本的に実施例1にて説明した手順に従い、標題化合物を調製した。シリカゲルクロマトグラフィで粗生成物を精製し、0〜100%のEtOAc/ジクロロメタンで溶出した。第2のクロマトグラフィを行い、5〜40%のEtOAc/ジクロロメタンで溶出し、白色固体0.42g(4.7%)を得た。
MS(ES):m/z426(M+1)。
<実施例215>
シクロプロパンカルボン酸[2,2−ジフルオロ−9−(6−フルオロ−ピリジン−2−イルメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−1,3−ジオキサ−9−アザ−シクロペンタ[b]フルオレン−6−イル]−アミド
Figure 2008546791
シクロプロパンカルボン酸(2,2−ジフルオロ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−1,3−ジオキサ−9−アザ−シクロペンタ[b]フルオレン−6−イル)−アミド及び2−ブロモメチル−6−フルオロ−ピリジン(調製44)を用いて、基本的に実施例1にて説明した手順に従い、標題化合物を調製した。シリカゲルクロマトグラフィで粗生成物を精製し、5〜50% EtOAc/ジクロロメタンで溶出し、白色固体0.29g(46%)を得た。
MS(ES):m/z444(M+1)。
生物学的データ
<Table I>
Figure 2008546791

Figure 2008546791

Figure 2008546791

Figure 2008546791

Figure 2008546791

Figure 2008546791

Figure 2008546791

Figure 2008546791

Figure 2008546791

Figure 2008546791

Figure 2008546791

Figure 2008546791
”Ex”=実施例番号”nd”=測定不能”n”=平均値を算出するために行った試験数* AR EC50 n=1
選択された実施例におけるインビボのデータ
<Table II>
Figure 2008546791

精嚢及び/又は前立腺は、表IIにリストされる実施例の、去勢され担体のみを処方された対照群と比較して、統計的に有意な重量変化を示さなかった。

Claims (41)

  1. 次式で表される化合物、又はその製薬的に許容できる塩。
    Figure 2008546791
    式I
    (式中、R1は水素、ヒドロキシ、シアノ、ハロ、ニトロ、(C1−C4)アルキル、ハロ(C1−C4)アルキル、ハロ(C1−C4)アルコキシ、SCH3、C(=S)NH2、CH=NOCH3、CH=NOCH2CH3、C(NOCH3)CH3、C(NOCH2CH3)CH3、CH=NOH、COR1a、OR1b、SO21c、NHCOR1d又は5〜6員環のヘテロアリール基(アミノ、シアノ、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、ハロ、ハロ(C1−C4)アルキル又はハロ(C1−C4)アルコキシ基からなる群から選択される1つ又は2つの置換基によって任意に置換されてもよい)を表し、
    1aは水素、アミノ、ヒドロキシ、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ又はハロ(C1−C4)アルキル基を表し、
    1bは(C1−C4)アルキル、シクロプロピル又はシクロプロピルメチル基を表し、
    1cはアミノ又は(C1−C4)アルキル基を表し、
    1dは(C1−C4)アルコキシ基を表し、R2は水素、ハロ、(C1−C4)アルキル又は(C1−C4)アルコキシを表すか、
    又はR1及びR2は共に以下の式の基を形成し、
    Figure 2008546791
    3はNHCOR3a又はNHSO23bを表し、
    3a及びR3bは各々独立に(C1−C6)アルキル、ハロ(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、シクロプロピル、シクロブチル、NH−(C1−C4)アルキルアミン、N,N−(C1−C6)ジアルキルアミン又はN(CH3)OCH3を表し、
    4はアミノ、ヒドロキシ、シアノ、ハロ、ニトロ、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、ハロ(C1−C4)アルキル、ハロ(C1−C4)アルコキシ、NH−(C1−C4)アルキルアミン、N,N−(C1−C6)ジアルキルアミン、NHSO2CH3又はCOOCH3からなる群から独立に選択される1つ又は2つの置換基によって任意に置換されてもよいフェニル基であるか、又は5〜6員環のヘテロアリール基(アミノ、(C1−C4)アルキル、ハロ又はヒドロキシ基からなる群から独立に選択される1つ又は2つの置換基によって任意に置換されてもよい)を表す。)
  2. 1がシアノ、ハロ、(C1−C4)アルキル、CF3、OCF3、CHF2、OCHF2、CH=NOCH3、CH=NOCH2CH3、C(NOCH3)CH3、C(NOCH2CH3)CH3、COR1a、OR1b、SO21c、NHCOR1d、又は5〜6員環のヘテロアリール基(アミノ、シアノ、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、ハロ、ハロ(C1−C4)アルキル又はハロ(C1−C4)アルコキシからなる群から独立に選択される1つ又は2つの置換基によって任意に置換されてもよい)を表す、請求項1記載の化合物。
  3. 1がシアノ、ハロ、(C1−C4)アルキル、CF3、OCF3、CHF2、OCHF2、CH=NOCH3、CH=NOCH2CH3、C(NOCH3)CH3、C(NOCH2CH3)CH3、
    COR1a(R1aが水素、ヒドロキシル、メチル、メトキシ、エトキシ、アミノ又はトリフルオロメチル基を表す)、
    OR1b(R1bがメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロプロピル又はシクロプロピルメチル基を表す)、
    SO21c(R1cがメチル又はエチル基を表す)、
    NHCOR1d(R1dがメトキシ又はエトキシ基を表す)、又は5〜6員環のヘテロアリール基(フラニル、チオフェニル、ピロリル、テトラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル及びトリアジニルからなる群から選択され、各々アミノ、シアノ、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、ハロ、ハロ(C1−C4)アルキル又はハロ(C1−C4)アルコキシ基からなる群から独立に選択される1つ又は2つの置換基によって任意に置換されてもよい)を表す、請求項2記載の化合物。
  4. 1がシアノ、ブロモ、クロロ、フルオロ、メチル、CF3、OCF3、CHF2、OCHF2、CH=NOCH3、CH=NOCH2CH3、C(NOCH3)CH3、C(NOCH2CH3)CH3
    COR1a(R1aが水素、ヒドロキシル、メチル、メトキシ、エトキシ、アミノ又はトリフルオロメチル基を表す)、
    OR1b(R1bがメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロプロピル又はシクロプロピルメチル基を表す)、
    SO21c(R1cがメチル又はエチル基を表す)、
    NHCOR1d(R1dがメトキシ又はエトキシ基を表す)、
    又は5〜6員環のヘテロアリール基(チアゾリル、チアジアゾリル、イソキサゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニルからなる群から選択され、各々シアノ、アミノ、(C1−C4)アルキル又はハロ基からなる群から選択される第1の置換基で、及び第2の置換基(すなわち(C1−C4)アルキル)で任意に置換されてもよい)を表す、請求項3記載の化合物。
  5. 2が水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、メトキシ、エトキシ、フルオロ、ブロモ、クロロ基を表すか、又はR1及びR2が共に以下の式の基を形成する、請求項1から4のいずれか1項記載の化合物。
    Figure 2008546791
  6. 3がNHCOR3a(R3aがそれぞれメチル、エチル、イソプロピル、CH(C252、CH(CH3)CH2CH3、CF3、メトキシ、エトキシ、シクロプロピル、シクロブチル、NH(CH3)又はN(CH32を表す)を表すか、
    又はR3がNHSO23b(R3bがそれぞれシクロプロピル、NH(CH3)、N(CH32又はN(CH3)OCH3を表す)を表す、請求項1から5のいずれか1項記載の化合物。
  7. 3がNHCOR3a(R3aがイソプロピルを表す)を表す、請求項6記載の化合物。
  8. 4がフェニル基(アミノ、ヒドロキシ、シアノ、ハロ、ニトロ、メチル、メトキシ、CF3、OCF3、CHF2、OCHF2、NH(CH3)、NH(C25)、N(CH32、NHSO2CH3又はCOOCH3からなる群から独立に選択される1つ又は2つの置換基によって任意に置換されてもよい)を表すか、
    又は5〜6員環のヘテロアリール基(フラニル、チオフェニル、ピロリル、テトラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル及びトリアジニル基からなる群から選択され、アミノ、(C1−C4)アルキル又はハロからなる群から独立に選択される1又は2つの置換基によって任意に置換されてもよい)を表す、請求項1から7のいずれか1項記載の化合物。
  9. 4がフェニル基(アミノ、ヒドロキシ、シアノ、ハロ、ニトロ、メチル、メトキシ、CF3、OCF3、CHF2、OCHF2、NH(CH3)、NH(C25)、N(CH32、NHSO2CH3又はCOOCH3からなる群から独立に選択される1つ又は2つの置換基によって任意に置換されてもよい)を表すか、
    又は5〜6員環のヘテロアリール基(チオフェニル、チアゾリル、ピリジニル又はピラジニル基からなる群から選択され、各々アミノ、(C1−C4)アルキル又はハロ基からなる群から独立に選択される1又は2つの置換基によって任意に置換されてもよい)を表す、請求項8記載の化合物。
  10. 4がフェニル基(アミノ、ヒドロキシ、シアノ、ハロ、ニトロ、メチル、メトキシ、CF3、OCF3、CHF2、OCHF2、NH(CH3)、NH(C25)、N(CH32、NHSO2CH3又はCOOCH3からなる群から選択される1つ又は2つの置換基によって任意に置換されてもよい)を表すか、
    又は5〜6員環のヘテロアリール基(チオフェニル、チアゾリル、ピリジニル又はピラジニルからなる群から選択され、各々アミノ、メチル、フルオロ又はクロロからなる群から選択される置換基によって任意に置換されてもよい)を表す、請求項9記載の化合物。
  11. 次式で表される化合物、又はその製薬的に許容できる塩。
    Figure 2008546791
    式I(a)
    (式中、R1はシアノ、ハロ、(C1−C4)アルコキシ、ハロ(C1−C4)アルコキシ、CH=NOCH3、CH=NOCH2CH3、C(NOCH3)CH3、C(NOCH2CH3)CH3又はCOHを表し、
    3はNHCOR3aを表し、
    3aは(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ、シクロプロピル、シクロブチル、NH−(C1−C4)アルキルアミン又はN,N−(C1−C6)ジアルキルアミンを表し、
    4は5〜6員環のヘテロアリール基(アミノ、(C1−C4)アルキル又はハロからなる群から独立に選択される1つ又は2つの置換基によって任意に置換されてもよい)を表す。)
  12. 1がシアノ、フルオロ、ブロモ、クロロ、メトキシ、OCF3、OCHF2、CH=NOCH3、CH=NOCH2CH3、C(NOCH3)CH3、C(NOCH2CH3)CH3又はCOHを表す、請求項11記載の化合物。
  13. 1がシアノ、フルオロ、ブロモ、クロロ、メトキシ、OCF3、CH=NOCH3又はCOHを表す、請求項12記載の化合物。
  14. 3がNHCOR3a(R3aがイソプロピル、メトキシ、シクロプロピル又はN(CH32を表す)を表す、請求項11から13のいずれか1項記載の化合物。
  15. 3がNHCOR3a(R3aがイソプロピルを表す)を表す、請求項14記載の化合物。
  16. 4が5〜6員環のヘテロアリール基(チオフェニル、チアゾリル、ピリジニル又はピラジニル基からなる群から選択され、各々アミノ、(C1−C4)アルキル又はハロ基からなる群から独立に選択される1つ又は2つの置換基によって任意に置換されてもよい)を表す、請求項11から15のいずれか1項記載の化合物。
  17. 4が5〜6員環のヘテロアリール基(チオフェニル、チアゾリル、ピリジニル又はピラジニル基からなる群から選択され、各々アミノ、メチル、クロロ又はフルオロ基からなる群から選択される置換基によって任意に置換されてもよい)を表す、請求項16記載の化合物。
  18. 次式で表される化合物、又はその製薬的に許容できる塩。
    Figure 2008546791
    式I(b)
    (式中、R1は水素、ヒドロキシ、シアノ、ハロ、ニトロ、(C1−C4)アルキル、ハロ(C1−C4)アルキル、ハロ(C1−C4)アルコキシ、C(=S)NH2、CH=NOCH3、CH=NOH、COR1a、OR1b、SO21c、NHCOR1dを表し、
    1aは水素、アミノ、ヒドロキシ、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ又はハロ(C1−C4)アルキル基を表し、
    1bは(C1−C4)アルキル、シクロプロピル又はシクロプロピルメチル基を表し、
    1cは(C1−C4)アルキル基を表し、
    1dは(C1−C4)アルコキシ基を表し、
    2は水素、ハロ、(C1−C4)アルキル又は(C1−C4)アルコキシを表すか、
    又はR1及びR2は共に以下の式の基を表し、
    Figure 2008546791
    3はNHCOR3a又はNHSO23bを表し、
    3a及びR3bは各々独立に(C1−C6)アルキル、ハロ(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、シクロプロピル、シクロブチル、NH−(C1−C4)アルキルアミン、N,N−(C1−C6)ジアルキルアミン又はN(CH3)OCH3を表し、
    4はアミノ、ヒドロキシ、シアノ、ハロ、ニトロ、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、ハロ(C1−C4)アルキル、ハロ(C1−C4)アルコキシ、NH−(C1−C4)アルキルアミン、N,N−(C1−C6)ジアルキルアミン、NHSO2CH3又はCOOCH3からなる群から独立に選択される1つ又は2つの置換基によって任意に置換されてもよいフェニル基を表す。)
  19. 1がヒドロキシ、シアノ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ニトロ、メチル、CF3、CHF2、OCF3、OCHF2、CH=NOCH3、CH=NOCH2CH3、C(NOCH3)CH3、C(NOCH2CH3)CH3、COR1a、OR1b、SO21c又はNHCOR1dを表す、請求項18記載の化合物。
  20. 1が、シアノ、フルオロ、クロロ、ブロモ、メチル、CF3、CHF2、OCF3、OCHF2、CH=NOCH3、CH=NOCH2CH3、C(NOCH3)CH3、C(NOCH2CH3)CH3
    COR1a(R1aが水素、ヒドロキシル、アミノ、メチル、メトキシ、エトキシ又はCF3を表す)、
    OR1b(R1bがメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロプロピル又はシクロプロピルメチル基を表す)、
    SO21c(R1cがメチルを表す)、
    又はNHCOR1d(R1dがメトキシ又はエトキシを表す)を表す、請求項19記載の化合物。
  21. 2が水素、ブロモ、クロロ、フルオロ、メチル又はメトキシ基を表すか、又はR1及びR2が共に以下の式の基を表す、請求項18から20のいずれか1項記載の化合物。
    Figure 2008546791
  22. 3がNHCOR3a(R3aが各々メチル、エチル、イソプロピル、CH(C252、CH(CH3)CH2CH3、CF3、メトキシ、エトキシ、シクロプロピル、シクロブチル、NH(CH3)又はN(CH32を表す)を表すか、又はR3がNHSO23b(R3bはそれぞれシクロプロピル、NH(CH3)、N(CH32又はN(CH3)OCH3を表す)を表す、請求項18から21記載の化合物。
  23. 3がNHCOR3a(R3aがイソプロピル基である)を表す、請求項22記載の化合物。
  24. 4がアミノ、ヒドロキシ、シアノ、ブロモ、クロロ、フルオロ、ニトロ、メチル、メトキシ、CF3、CHF2、OCF3、OCHF2、NH(C25)、N(CH32、NHSO2CH3又はCOOCH3からなる群から選択される第1の置換基、並びにブロモ、クロロ、フルオロ又はメチル基からなる群から選択される第2の置換基によって任意に置換されてもよいフェニル基を表す、請求項18から23記載の化合物。
  25. 4がシアノ、ブロモ、クロロ、フルオロ、メチル又はメトキシ基からなる群から選択される置換基で任意に置換されてもよいフェニル基を表す、請求項24記載の化合物。
  26. 次式で表される化合物、又はその製薬的に許容できる塩。
    Figure 2008546791
    式I(c)
    (式中、R1はアミノ、(C1−C4)アルキル又はハロ基からなる群から独立に選択される1つ又は2つの置換基によって任意に置換されてもよい5〜6員環のヘテロアリール基を表し、R3aは(C1−C6)アルキル、ハロ(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、シクロプロピル、シクロブチル、NH−(C1−C4)アルキルアミン、N,N−(C1−C6)ジアルキルアミン又はN(CH3)OCH3を表し、
    4はアミノ、ヒドロキシ、シアノ、ハロ、ニトロ、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、ハロ(C1−C4)アルキル、ハロ(C1−C4)アルコキシ、NH−(C1−C4)アルキルアミン、N,N−(C1−C6)ジアルキルアミン、NHSO2CH3又はCOOCH3からなる群から独立に選択される1つ又は2つの置換基によって任意に置換されてもよいフェニル基を表す。)
  27. 次式で表される化合物、又はその製薬的に許容できる塩。
    Figure 2008546791
    式I(c)
    (式中、R1はアミノ、シアノ、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、ハロ、CF3、CHF2、OCF3又はOCHF2からなる群から独立に選択される1つ又は2つの置換基によって任意に置換されてもよい5〜6員環のヘテロアリール基を表し、
    3aは、(C1−C6)アルキル、ハロ(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、シクロプロピル、シクロブチル、NH−(C1−C4)アルキルアミン、N,N−(C1−C6)ジアルキルアミン又はN(CH3)OCH3を表し、
    4はアミノ、ヒドロキシ、シアノ、ハロ、ニトロ、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、ハロ(C1−C4)アルキル、ハロ(C1−C4)アルコキシ、NH−(C1−C4)アルキルアミン、N,N−(C1−C6)ジアルキルアミン、NHSO2CH3又はCOOCH3からなる群から独立に選択される1つ又は2つの置換基によって任意に置換されてもよいフェニル基を表す。)
  28. 1がチアゾリル、チアジアゾリル、イソキサゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル基からなる群から選択され、各々アミノ、メチル又はフルオロ基からなる群から選択される第1の置換基、及び第2の置換基(メチル基)によって任意に置換されてもよい5〜6員環のヘテロアリール基を表す、請求項26又は27記載の化合物。
  29. 3aがメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロプロピル又はシクロブチル基を表す、請求項26から28のいずれか1項記載の化合物。
  30. 4がアミノ、ヒドロキシ、シアノ、ハロ、ニトロ、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、ハロ(C1−C4)アルキル、ハロ(C1−C4)アルコキシ、NH−(C1−C4)アルキルアミン、N,N−(C1−C6)ジアルキルアミン、NHSO2CH3又はCOOCH3からなる群から独立に選択される1つ又は2つの置換基によって任意に置換されてもよいフェニル基を表す、請求項26から29のいずれか1項記載の化合物。
  31. 4がシアノ、ハロ、(C1−C4)アルキル又は(C1−C4)アルコキシ基からなる群から独立に選択される1つ又は2つの置換基によって任意に置換されてもよいフェニル基を表す、請求項30記載の化合物。
  32. 4がシアノ、フルオロ、メチル又はメトキシ基からなる群から選択される置換基によって任意に置換されてもよいフェニル基を表す、請求項31記載の化合物。
  33. 筋肉量又は強度の減少、虚弱、性腺機能不全、骨粗鬆症、オステオペニア、骨量又は骨密度(独立に、又はアンドロゲン剥奪療法の結果として発生する)の減少、骨折、サルコペニア、加齢性機能低下(ARFD)、性衝動の減少、男性又は女性の性的機能不全、勃起障害、うつ病、前立腺癌、減少した認識能力又は虚脱状態からなる群から選択される障害の治療方法であって、それを必要とする患者に有効量の請求項1記載の化合物を投与することを含んでなる方法。
  34. 前記障害が骨粗鬆症、骨減少症、虚弱、男性若しくは女性の性的機能不全又は前立腺ガンである、請求項33記載の方法。
  35. 製薬的に許容できる担体、希釈剤又は賦形剤との組み合わせで、請求項1から32のいずれか1項記載の化合物を有効成分として含んでなる医薬組成物。
  36. 骨粗鬆症、骨減少症、虚弱、男性若しくは女性の性的機能不全又は前立腺ガンの治療のための医薬の製造のための、請求項1から32のいずれか1項記載の化合物の使用。
  37. 治療において用いるための請求項1記載の化合物。
  38. (S)−N−(6−シアノ−9−(3−フルオロベンジル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル)イソブチルアミドである化合物又はその製薬的に許容できる塩。
  39. シクロプロパンカルボン酸[6−シアノ−9−(6−フルオロ−ピリジン−2−イルメチル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−アミドである化合物又はその製薬的に許容できる塩。
  40. (R)−シクロプロパンカルボン酸[6−(1−メトキシイミノ−メチル)−9−ピリジン−2−イルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−アミドである化合物又はその製薬的に許容できる塩。
  41. (R)−シクロプロパンカルボン酸[6−(1−メトキシイミノ−メチル)−9−ピリジン−2−イルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−イル]−アミドである化合物又はその製薬的に許容できる塩。
JP2008518350A 2005-06-24 2006-06-21 アンドロゲン受容体調節物質として有用なテトラヒドロカルバゾール誘導体 Expired - Fee Related JP5204650B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US69360405P 2005-06-24 2005-06-24
US60/693,604 2005-06-24
PCT/US2006/024122 WO2007002181A2 (en) 2005-06-24 2006-06-21 Tetrahydrocarbazole derivatives useful as androgen receptor modulators (sarm)

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008546791A true JP2008546791A (ja) 2008-12-25
JP2008546791A5 JP2008546791A5 (ja) 2009-08-20
JP5204650B2 JP5204650B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=37315277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008518350A Expired - Fee Related JP5204650B2 (ja) 2005-06-24 2006-06-21 アンドロゲン受容体調節物質として有用なテトラヒドロカルバゾール誘導体

Country Status (17)

Country Link
US (1) US7935722B2 (ja)
EP (1) EP1902026B1 (ja)
JP (1) JP5204650B2 (ja)
CN (1) CN101203491A (ja)
AT (1) ATE457979T1 (ja)
AU (1) AU2006262283B2 (ja)
BR (1) BRPI0611705A2 (ja)
CA (1) CA2612723A1 (ja)
CY (1) CY1110014T1 (ja)
DE (1) DE602006012322D1 (ja)
DK (1) DK1902026T3 (ja)
ES (1) ES2339480T3 (ja)
MX (1) MX2007015905A (ja)
PL (1) PL1902026T3 (ja)
PT (1) PT1902026E (ja)
SI (1) SI1902026T1 (ja)
WO (1) WO2007002181A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013518902A (ja) * 2010-02-04 2013-05-23 ラジウス ヘルス,インコーポレイテッド 選択的アンドロゲン受容体モジュレーター

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA98777C2 (en) 2006-11-20 2012-06-25 Эли Лилли Энд Компани Tetrahydrocyclopenta[b]indole compounds as androgen receptor modulators
ES2585110T3 (es) 2007-09-28 2016-10-03 Cyclacel Limited Derivados de pirimidina como inhibidores de proteína cinasa
US8067448B2 (en) 2008-02-22 2011-11-29 Radius Health, Inc. Selective androgen receptor modulators
US8268872B2 (en) 2008-02-22 2012-09-18 Radius Health, Inc. Selective androgen receptor modulators
PT2297100E (pt) * 2008-05-16 2013-01-24 Lilly Co Eli Moduladores dos receptores de andrógenos tetra-hidrociclopenta[b]indoles
CN101648933B (zh) * 2009-09-21 2011-07-20 四川大学 3,4-二氢-4-氧-2h-1-苯并吡喃曼尼希碱类化合物、其制备方法和用途
AR078862A1 (es) * 2009-11-13 2011-12-07 Lilly Co Eli Ester isopropilico del acido ((s)-7-ciano-4-((2r,3s)-3-hidroxitetrahidrofuran-2-ilmetil)-1,2,3,4-tetrahidro-ciclopenta(b)indol-2-il)carbamico, composiciones farmaceuticas que lo comprenden y su uso en terapia
AR079541A1 (es) 2009-12-21 2012-02-01 Array Biopharma Inc Compuestos sustituidos de n-(1h-indazol-4-il) imidazo (1,2-a) piridin-3-carboxamida como inhibidores de cfms
WO2011143469A1 (en) 2010-05-12 2011-11-17 Radius Health,Inc Therapeutic regimens
US8642632B2 (en) 2010-07-02 2014-02-04 Radius Health, Inc. Selective androgen receptor modulators
ES2550319T3 (es) 2010-09-28 2015-11-06 Radius Health, Inc Moduladores selectivos del receptor de andrógenos
WO2012152741A1 (de) 2011-05-10 2012-11-15 Bayer Intellectual Property Gmbh Bicyclische (thio)carbonylamidine
US9624214B2 (en) 2012-11-05 2017-04-18 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Amino-substituted imidazo[1,2-a]pyridinecarboxamides and their use
US8778964B2 (en) 2012-11-05 2014-07-15 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Hydroxy-substituted imidazo[1,2-a]-pyridinecarboxamides and their use
CA2914100A1 (en) 2013-06-04 2014-12-11 Bayer Pharma Aktiengesellschaft 3-aryl-substituted imidazo[1,2-a]pyridines and the use thereof
CN103694142A (zh) * 2013-11-28 2014-04-02 浙江科技学院 4-N-Boc-氨基环己酮的制备方法
CN106459090A (zh) 2014-02-19 2017-02-22 拜耳制药股份公司 3‑(嘧啶‑2‑基)咪唑并[1,2‑a]吡啶
EP3119777A1 (de) 2014-03-21 2017-01-25 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Cyano-substituierte imidazo[1,2-a]pyridincarboxamide und ihre verwendung
DK3122426T3 (da) 2014-03-28 2023-04-03 Univ Duke Behandling af brystcancer ved anvendelse af selektive østrogenreceptormodulatorer
US9421264B2 (en) 2014-03-28 2016-08-23 Duke University Method of treating cancer using selective estrogen receptor modulators
CN107001361A (zh) 2014-12-02 2017-08-01 拜耳医药股份有限公司 杂芳基取代的咪唑并[1,2‑a]吡啶及其用途
EP4066827A1 (en) 2016-06-22 2022-10-05 Ellipses Pharma Ltd Ar+ breast cancer treatment methods
MX2019007748A (es) 2017-01-05 2019-09-09 Radius Pharmaceuticals Inc Formas polimorficas de rad1901-2hcl.
CN109700794B (zh) * 2017-03-01 2021-01-08 浙江大学 腙结构类型雄激素受体拮抗剂及其应用
JP2021515767A (ja) 2018-03-07 2021-06-24 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト Erk5阻害剤の同定及び使用
SG11202013177WA (en) 2018-07-04 2021-01-28 Radius Pharmaceuticals Inc Polymorphic forms of rad 1901-2hcl
JP2022532342A (ja) 2019-05-14 2022-07-14 ニューベイション・バイオ・インコーポレイテッド 抗がん核内ホルモン受容体標的化化合物
EP4058464A1 (en) 2019-11-13 2022-09-21 Nuvation Bio Inc. Anti-cancer nuclear hormone receptor-targeting compounds
MX2023011241A (es) 2021-03-23 2023-10-03 Nuvation Bio Inc Compuestos dirigidos a receptores de hormonas nucleares contra el cancer.
EP4334314A1 (en) 2021-05-03 2024-03-13 Nuvation Bio Inc. Anti-cancer nuclear hormone receptor-targeting compounds

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004041782A1 (en) * 2002-11-07 2004-05-21 Akzo Nobel N.V. Indoles useful in the treatment of androgen-receptor related diseases
WO2005004869A1 (en) * 2003-07-07 2005-01-20 Boehringer Ingelheim International Gmbh Use of cgrp antagonists in treatment and prevention of hot flushes in prostate cancer patients

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3959309A (en) * 1968-01-24 1976-05-25 Sterling Drug Inc. 3-Amido-1,2,3,4-tetrahydrocarbazoles
US4988820A (en) 1986-02-21 1991-01-29 Bayer Aktiengesellschaft Cycloalkano(1,2-B) indole-sulponamides
GB8924392D0 (en) 1989-10-30 1989-12-20 Bayer Ag Substituted cycloalkano/b/dihydroindole-and-indolesulphonamides
GB9008108D0 (en) 1990-04-10 1990-06-06 Bayer Ag Cycloalkano(b)dihydroindoles and-indolesulphonamides substituted by heterocycles
DE4027278A1 (de) 1990-08-29 1992-03-05 Bayer Ag Heterocyclisch substituierte indolsulfonamide
GB9310635D0 (en) 1993-05-21 1993-07-07 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
DE10164564B4 (de) 2001-12-14 2007-05-16 Zentaris Gmbh Tetrahydrocarbazolderivate als Liganden für G-Protein gekoppelte Rezeptoren (GPCR)
RU2319692C2 (ru) * 2001-12-14 2008-03-20 Центарис Гмбх Производные тетрагидрокарбазола, способ получения производных тетрагидрокарбазола (варианты), их применение (варианты) и фармацевтическая композиция, обладающая активностью антагониста гонадотропин-рилизинг-гормона (варианты)
WO2003097598A1 (fr) 2002-05-16 2003-11-27 Shionogi & Co., Ltd. Composé comprenant un antagonisme du récepteur de pdg2
US7019022B2 (en) 2003-12-15 2006-03-28 Merck Frosst Canada & Co. Substituted tetrahydrocarbazole and cyclopentanoindole derivatives
CA2588607A1 (en) 2004-11-23 2006-06-01 Ptc Therapeutics, Inc. Carbazole, carboline and indole derivatives useful in the inhibition of vegf production

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004041782A1 (en) * 2002-11-07 2004-05-21 Akzo Nobel N.V. Indoles useful in the treatment of androgen-receptor related diseases
JP2006507293A (ja) * 2002-11-07 2006-03-02 アクゾ・ノベル・エヌ・ベー アンドロゲン受容体関連障害の治療に有用なインドール
WO2005004869A1 (en) * 2003-07-07 2005-01-20 Boehringer Ingelheim International Gmbh Use of cgrp antagonists in treatment and prevention of hot flushes in prostate cancer patients

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013518902A (ja) * 2010-02-04 2013-05-23 ラジウス ヘルス,インコーポレイテッド 選択的アンドロゲン受容体モジュレーター
JP2016138118A (ja) * 2010-02-04 2016-08-04 ラジウス ヘルス,インコーポレイテッド 選択的アンドロゲン受容体モジュレーター

Also Published As

Publication number Publication date
AU2006262283A1 (en) 2007-01-04
WO2007002181A3 (en) 2007-03-01
CY1110014T1 (el) 2015-01-14
PT1902026E (pt) 2010-03-17
DE602006012322D1 (de) 2010-04-01
WO2007002181A2 (en) 2007-01-04
EP1902026B1 (en) 2010-02-17
PL1902026T3 (pl) 2010-07-30
AU2006262283B2 (en) 2011-10-13
ES2339480T3 (es) 2010-05-20
MX2007015905A (es) 2008-03-06
CN101203491A (zh) 2008-06-18
ATE457979T1 (de) 2010-03-15
US7935722B2 (en) 2011-05-03
BRPI0611705A2 (pt) 2016-11-16
EP1902026A2 (en) 2008-03-26
DK1902026T3 (da) 2010-04-26
US20100022550A1 (en) 2010-01-28
JP5204650B2 (ja) 2013-06-05
CA2612723A1 (en) 2007-01-04
SI1902026T1 (sl) 2010-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5204650B2 (ja) アンドロゲン受容体調節物質として有用なテトラヒドロカルバゾール誘導体
JP5089578B2 (ja) 選択的なアンドロゲン受容体調節物質としての置換型n−アリールピロリジン
KR101121471B1 (ko) 안드로겐 수용체 조정제로서의 테트라히드로시클로펜타[b]인돌 화합물
JP5603327B2 (ja) テトラヒドロシクロペンタ[b]インドールアンドロゲン受容体調節物質
KR101866706B1 (ko) 1-알킬-6-옥소-1,6-디하이드로피리딘-3-일 화합물과 sgrm 조절인자로서의 용도
TW200918536A (en) Tetracyclic indole derivatives and methods of use thereof
CA2729057A1 (en) 3-cyanoalkyl- and 3-hydroxyalkylindoles and use thereof
JP2022521895A (ja) ファルネソイドx受容体モジュレータとしての置換二環式化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120723

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120730

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120823

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120924

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121001

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees