JP2008544529A - 光発電ワイヤ - Google Patents

光発電ワイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2008544529A
JP2008544529A JP2008517191A JP2008517191A JP2008544529A JP 2008544529 A JP2008544529 A JP 2008544529A JP 2008517191 A JP2008517191 A JP 2008517191A JP 2008517191 A JP2008517191 A JP 2008517191A JP 2008544529 A JP2008544529 A JP 2008544529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anodizing
oxide
electrical device
layer
nanowire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008517191A
Other languages
English (en)
Inventor
ハビブ,ヨーゼフ
スタインベック,ジョン
Original Assignee
イルミネックス コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イルミネックス コーポレーション filed Critical イルミネックス コーポレーション
Publication of JP2008544529A publication Critical patent/JP2008544529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • H10K30/53Photovoltaic [PV] devices in the form of fibres or tubes, e.g. photovoltaic fibres
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • H10K30/35Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains comprising inorganic nanostructures, e.g. CdSe nanoparticles
    • H10K30/352Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains comprising inorganic nanostructures, e.g. CdSe nanoparticles the inorganic nanostructures being nanotubes or nanowires, e.g. CdTe nanotubes in P3HT polymer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/10Organic photovoltaic [PV] modules; Arrays of single organic PV cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/87Light-trapping means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/114Poly-phenylenevinylene; Derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

活性層が、金属ワイヤ、好ましくは、アルミニウムをコーティングする光発電ワイヤが提示される。活性層は、ワイヤの表面から半導電性ポリマ、好ましくは、ポリアニリンの層内に延びる、金属ワイヤに電気接続されたドープされたシリコン・ナノワイヤのアレイである。ポリマの表面は、光発電回路を完全なものにするために、透明導体でコーティングされる。

Description

本発明は、一般に、リボン、ワイヤ、または糸として形成することができるナノ構造光発電デバイス(本明細書ではPVワイヤと呼ぶ)に関する。
本出願は、参照により本明細書に組み込まれる、2005年6月17日に出願された米国特許第60/692,026号に対する優先権を主張する。
本発明は、NASAによって与えられた米国政府契約番号4200093584によって一部支援され、また、本発明の所定部分は、米国政府に対する全額一時支払い認可を受ける場合がある。
本デバイスは、電気エネルギーへの光の変換において多くの用途がある。光発電器すなわち太陽電池は、日光から直接に電気を生成する手段である。太陽エネルギーの利用は、現行の化石燃料ベースのエネルギー源に対する代替法を提供するクリーンで再生可能な電力源の探求に大きな影響を及ぼす可能性がある。PVワイヤ構造は、剛毛のように、周縁から突出する実質的に結晶性のシリコン・ナノワイヤを有する、導電性ワイヤ・コア、好ましくは、アルミニウムからなる。ナノワイヤは、さらに、導電性ポリマをコーティングされる。ナノワイヤ・ポリマ構造は、多数のPV接合を形成する。このアーキテクチャは、効率的でかつ経済的な材料の使用のために設計された軽量で柔軟性のある太陽電池プラットフォームを形成する。このデバイスは、順序付けられたナノワイヤ・アレイを使用し、全太陽光帯域にわたる非常に強い光吸収の利益を有する。
米国特許第7,060,241号 M.Granstrom,K.Petritsch,A C.Arias、A.Lux A,M.R.AnderssonおよびR.H.Friend,Nature,395:257−360(1998) Yu G,GaO J,J.C.Hummelen,F.Wudl,A.J.Heeger,Science 270:1789−1791(1995) W.U.Huynh,J.J.DittmerおよびP.A.Alivasatos,In Science,295,2425−2431(2002) M.Gratzel,In Inorganic Chemistry,44,6841−6851(2005) D.Al Mawlawi,C.Douketis,T.Bigioni,M.Moskovits等著「Electrochemical Fabrication of Metal and Semiconductor Nano−wire Arrays」Electrochemical Society Proceedings,Volume 95−98,pp.262 S.Wernick,R.PinnerおよびP.G.Sheasby著「The Surface Treatment and finishing of Aluminum and its Alloys」Volume 1,369 Finishing Publications Ltd.Middlesex England,(1987) Dmitri Routkevitch,Jimmy Chan,Dmitri Davydov,Ivan Avrutsky等著「Electrochemical Fabrication of the Nano−wire Arrays:Template,Materials and Applications」Mat.Res.Soc.Symp.Proc.,Vol.451,1997、Materials Research Society,pp.367 J.Chen,Appl.Phys.Lett,74,2951(1999) D.Crouse,Y−H Lo,A.E.MillerおよびM.Crouse,Appl.Phys.Lett,76,49(2000) J.Westwater,D.P.Gosain,S.TomiyaおよびS.Usui,J.Vac.Sci.Tech.B 15,554(1997) X.H.Fan,L.Xu,C.P.Li,Y.F.Zheng,C.S.LeeおよびS.T.Lee,Chem.Phys.Lett.334,229(2001) K.K.Lew,L.Pan,T.E.Bogart,S.M.Dilts,E.C.DickeyおよびJ.M.Redwing,Appl.Phys.Lett,85,3101−3103(2004)X.DUANおよびC.M.Lieber、Appl.Phys.Lett.76,1116(2000) X.Duan,およびC.M.Lieber,Adv.Mat.12,298(2000) Kok−Keong Lew,Cordula Reuther,Altaf H.CarimおよびJoan M.Redwing著「Template−directed vapor−liquid−solid growth of silicon nanowires,Rapid Communications」J.Vac.Sci.Technol.B 20(1),Jan/Feb 2002,American Vacuum Society,pp.389 K.K.Lew,L.Pan,T.E.Bogart,S.M.Dilts,E.C.DickeyおよびJ.M.Redwing,Appl.Phys.Lett.,85,3101−3103(2004) A.J.Heeger著「Semiconducting and Metallic Polymers」The Fourth Generation of Polymeric Materials,Nobel Lecture,Journal of Physical Chemistry B,105,4875−4891(2001) S.C.Kim,D.Sandman,J.Kumar,F.F.BrunoおよびL.A.Samuelson,Chemistry of Materials,18,2201−2204(2006) R.Madathil,R.Parkesh,S.PonrathnamおよびM.C.J.Large,Macromolecules,37,2002−2003(2004)
1990年代前半以来、作製が容易で低コストで可溶性の導電性ポリマに基づく有機薄膜光発電器に対してかなりの注意が向けられてきた。たとえば、2層薄膜ポリマ光発電器が、M.Granstrom,K.Petritsch,A C.Arias、A.Lux A,M.R.AnderssonおよびR.H.Friend,Nature,395:257−360(1998)によって述べられた。ポリマ内の電荷生成は非常に効率的であるが、ナノ・サイズの構造を使用した、電荷分離および収集は、大きな問題となる。ナノ材料と共役ポリマとの相互作用による新しいクラスのデバイスは、大きなドナー−アクセプタ界面を設けることによって困難さの一部を克服することができる。たとえば、Yu G,GaO J,J.C.Hummelen,F.Wudl,A.J.Heeger,Science 270:1789−1791(1995)は、ナノ・サイズの構造を使用した電荷分離および収集を述べている。「ナノ(nano)」とは、少なくとも1つの機能寸法が約500ナノメートル未満である、任意の形状または形態の構造および材料を意味する。可搬型の利用時点太陽電気システムを開発するために最も重要である、太陽電池の効率と重量との間の明らかなトレードオフが存在する。光発電変換効率を高めることに加えて、ナノ・サイズの構造の組み込みが、光化学的安定性、機械的安定性、および環境的安定性を改善する可能性がある。ハイブリッド、有機ポリマに埋め込まれたナノスケール無機構造の使用は、ナノ構造の寸法に基づいて光発電器の光学および電気特性(光吸収およびバンド・ギャップなどのパラメータ)を調節するエンジニアリング能力(engineering capability)を提供する。これは、W.U.Huynh,J.J.DittmerおよびP.A.Alivasatos,In Science,295,2425−2431(2002)またはM.In Gratzel,Inorganic Chemistry,44,6841−6851(2005)によって述べられている。ナノワイヤ・アレイ・アーキテクチャは、薄いアルミニウム・ワイヤ上で工学的に製作されると、重量を軽く維持しながら、薄膜セルに比べて高い効率を有することができる。高い光発電変換効率は、ナノワイヤ・アレイ構造から生じる固有の光トラッピングによって、結晶性Siナノワイヤの高い移動度、アレイ内のナノワイヤの周期性、および大きな光活性表面積をもたらす可能性がある。
本発明は、一実施形態が図1に示される、新規な光発電デバイス設計である。シリコン・ナノワイヤは、陽極酸化アルミニウム(AAO)の自己組織的特性を利用することによって、薄いアルミニウム・ワイヤの表面上に直接生成される。ナノワイヤのアレイは、ワイヤの局所的表面に実質的に垂直に成長し、その位置および断面寸法は、AAO内の孔の位置およびサイズによって決まる。アルミニウムが酸性電解質内で陽極酸化されるとき、多孔性構造が形成され、多孔性構造内で、孔は、約5〜500nmの直径を有し、擬似六角形2−D格子で配列されることがよく立証されている。孔の直径は、陽極酸化電圧、電解質の組成、および電解質の濃度の関数であり、一方、孔の深さは、陽極酸化時間の線形関数である。AAOは、初期のナノワイヤ・アレイ形成のためのテンプレートの役をする。ナノワイヤのアレイは、内部ワイヤ電極の表面に実質的に垂直に成長し、その位置および断面寸法は、AAO内の孔の位置および直径によって決まる。
好ましい実施形態では、n型シリコン・ナノワイヤ・アレイは、各ナノワイヤのバルクが、n型シリコンか名目上は非ドープ・シリコン(真性またはi)のいずれかを含みながら、最初に、アルミニウム・コア上に直接に晶析される。ナノワイヤの長さは、AAOの表面を越えて延びる。好ましい実施形態では、ナノワイヤは結晶性シリコンである。半導電性ポリアニリン(PANI)層は、入射光子によって生じる電荷対を収集するp−n接合のp型部分として使用される。p型シリコン層はまた、ナノワイヤ上に直接成長して、接合エリアの電荷収集特性をさらに高めることができる。好ましくは、p−nの全てのシリコン接合は、n型コアを有し、p型層が半径方向外側に成長する。埋め込み式ナノワイヤ設計は、光発電技術のコアに一体化される多くのp−n接合構造を形成する。透明外側導体は、PANIに塗布される。最後に、透明で、抵抗性(誘電強度)が高い、シリコン樹脂、ポリエチレン、テフロン(登録商標)、ポリイミド、または同様な皮膜が塗布されて、耐久性が増し、磨耗、環境劣化、および電気アークからPVワイヤが防護される。構造の長手方向断面図が図2に示される。
ナノワイヤ・ベースのPVについての好ましい実施形態は、ワイヤ基材であるが、処理技法の多様性は、孔のアレイを有する多孔性酸化物層が、電気化学的に、蒸着的に、またはその他の方法で、その上に生成される実際上どんな導電性表面上にもPV活性ナノワイヤ構造を生成する手段を提供する。
本発明は、収集表面のナノスケールの反射防止配向の結果として、配向性結晶デバイスに匹敵するか、または、それを超える光収集効率を提供することができる。ナノワイヤのアレイは、全太陽光帯域にわたって光の吸収を改善する反射光防止トラップの役目を果す。光トラップの顕著な特徴は、ナノワイヤの配向上面およびワイヤのアレイによって形成される吸収の高い構造である。ナノワイヤの光吸収は、その波長で共振するようにナノワイヤの寸法を設定することによって、所望の周波数で高めることができ、さらに、アレイの深いフォトニック構造は、アレイ内に多数の内部反射をもたらし、内部反射がそれぞれ、吸収を増加させる。構造に入り、また、ナノワイヤの上面から反射する光は、図8に示すように、到来する光線の非常に広い範囲の入射角からデバイスの平面内に散乱する。
ワイヤ(糸)基材の表面上に直接ナノワイヤを工学的に製作する本発明の設計は、軽量であり、小さな格納容器内に格納することができ、また、1000W/kgを越す高い出力密度(比出力)を有する大型の2次元および3次元光発電テキスタイル・パネルを構築することを可能にする。ナノワイヤ光発電スレッド技術についての主要な用途は、センサ・ネットワーク、テント、ユニフォーム用のパワー・パッチ、長期宇宙探査用のソーラセール、および携帯電子デバイスのために光発電織物(テキスタイル)を生成するためのPVワイヤの使用を含む、クリーンで効率的な利用時点電力の送出である。PV織物が有用である他のロケーションは、シェルタ、屋根、ほろ、天蓋、衣服、プラスチック、携帯電子デバイス、電池充電、無線デバイス、建設、および自動車用途を含む。本発明は、電子デバイス・パッケージング(ケース)の表面に組み込むことができ、携帯電話、ラップトップ・コンピュータ、PDA、および他のデバイスを自己充電することを可能にする。
周縁は、円または他の閉曲線の外周、多角形の外周、本体の外部境界または表面、およびその内部領域または中心部と区別される何かの外側境界を意味する。
陽極酸化は、導体を酸化物層でコーティングするために、導体が陽極にされる電解質化学反応を意味する。
本明細書に提示される光発電ワイヤの発明は、3つの基本工程によって作られる。3つの基本工程とは、(1)金属ワイヤまたは他の基材の表面上に多孔性金属酸化物テンプレート構造を作る工程と、(2)p型、i(真性)、またはn型シリコン・ナノワイヤの形成を始動するために、酸化物孔内に触媒種晶を挿入する工程と、(3)酸化物孔からシリコン・ナノワイヤを成長させる工程と、(4)シリコン・ナノワイヤ・アレイを収容し、多数のp−n接合を形成するために、ポリアニリン(PANI)または他の同様な導電性ポリマのn型またはp型皮膜を塗布する工程である。好ましい実施形態では、シリコン・ナノワイヤは、n型をドープされたアルミニウム上で成長し、次に、p型ポリアニリン(PANI)をコーティングされ、多数の表面積の大きなp−n接合構造を形成する。本明細書に述べる好ましい実施形態は、n型としてドープされたシリコン・ナノワイヤおよびp型として動作するPANIを有するが、ナノワイヤが、p型にドープされ、PANIまたは他の半導電性ポリマが、ドープされたシリコンに対して、相補的またはn型電荷キャリアとして動作するようにドープされることができることを、当業者は認識するであろう。いずれも同じものである。好ましい実施形態では、PANIは、p型になるようにドープされ、内部Siナノワイヤが、n型になるようにドープされる。p型またはn型として振舞うように、得られる材料を含む、他の導電性ポリマも使用することができることを、当業者は認識するであろう。さらに、ナノワイヤ構造は、シリコンに限定されず、また、Ge、GaSb、GaN、GaAs、InP、AlGaAs、GaInAs、あるいは他の半導電性元素または組成物で作ることができることが容易に認識される。
1.導体の陽極酸化
光発電ワイヤは、ナノワイヤ、導体、および電荷キャリア・ポリマ皮膜の組合せによって形成される。電荷を収集するナノワイヤは、基材が電気回路の一部を形成するように導体に電気接続される。順序付けられたアレイでナノワイヤを形成するために、ワイヤの表面上に、多孔性テンプレートが形成される。テンプレートは、多孔性である酸化物である。すなわち、テンプレートは、一般に、統計的母集団ならびに孔の垂直断面の点で、全体が一貫した幅を有する、実質的に垂直に整列した孔の規則正しいアレイを有する。多孔性テンプレートは、チタニア(TiO)、シリカ(SiO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ニオブ、酸化タングステン、酸化スズ、酸化インジウム、インジウム・スズ酸化物(ITO)、酸化ストロンチウム、酸化バナジウム、酸化モリブデン、酸化カルシウム/酸化チタン、または、2つ以上のこうした材料の混合物で作ることができる。好ましい実施形態では、陽極アルミナ、Alは、テンプレートとして使用される。Alワイヤ基材上の陽極酸化アルミニウム層は、本発明による、ナノメートル・スケールのナノワイヤ・アレイの形成のためのテンプレートの役をし、ナノワイヤの名目上の直径は、AAOの孔と同じ直径によって決まり、また、ほぼ同じ直径である。
アルミニウムの電解酸化は、D.Al Mawlawi,C.Douketis,T.Bigioni,M.Moskovits等著「Electrochemical Fabrication of Metal and Semiconductor Nano−wire Arrays」Electrochemical Society Proceedings,Volume 95−98,pp.262(参照により本明細書に組み込まれる)に記載されるように、多孔性Alの成長をもたらすことができることがよく立証されている。多孔性Alを生成する基本プロセスは、40年以上にわたって知られており、S.Wernick,R.PinnerおよびP.G.Sheasby著「The Surface Treatment and finishing of Aluminum and its Alloys」Volume 1,369 Finishing Publications Ltd.Middlesex England,(1987)に開示されるように、着色したアルミニウムを生成するために広範に使用されてきた。最近になって、Dmitri Routkevitch,Jimmy Chan,Dmitri Davydov,Ivan Avrutsky等著「Electrochemical Fabrication of the Nano−wire Arrays:Template,Materials and Applications」、Mat.Res.Soc.Symp.Proc.,Vol.451,1997、Materials Research Society,pp.367、J.Chen,Appl.Phys.Lett,74,2951(1999)、ならびに、D.Crouse,Y−HLo,A.E.MillerおよびM.Crouse,Appl.Phys.Lett,76,49(2000)によって開示されるように、ナノチャネルの順序付けられたアレイを作製するための多孔性酸化アルミニウム技術に対する新たな関心が存在している。J.Westwater,D.P.Gosain,S.TomiyaおよびS.Usui,J.Vac.Sci.Tech.B 15,554(1997);X.H.Fan,L.Xu,C.P.Li,Y.F.Zheng,C.S.LeeおよびS.T.Lee,Chem.Phys.Lett.334,229(2001);K.K.Lew,L.Pan,T.E.Bogart,S.M.Dilts,E.C.DickeyおよびJ.M.Redwing,Appl.Phys.Lett,85,3101−3103(2004);X.Duan,およびC.M.Lieber、Appl.Phys.Lett.,76,1116(2000),およびC.M.Lieber,Adv.Mat.12,298(2000)によって述べられるように、ナノ構造用のテンプレートとしての陽極酸化されたアルミナの使用は、当技術分野で知られている。
本発明は、陽極酸化アルミニウム・テンプレートを生成する改良された方法を使用し、それにより、陽極酸化アルミニウム・テンプレートが、半導体デバイス作製プロセスに適合する方法で、ナノワイヤを生成するためのテンプレートとして使用するのに特にうまく形成される。孔の直径、深さ、および間隔は、陽極酸化電圧ならびに使用する電解質のタイプおよび濃度を変えることによって制御することができる。さらに、層は、ワイヤの表面にわたって全ての面で均一な深さになるように生成される。プロセスの1つの新規な態様は、金属ワイヤ自体が、デバイス用の基材であるため、陽極酸化プロセスは、陽極電流を運ぶ電極としてワイヤ基材を使用して運転することができる。好ましい実施形態では、アルミニウム・ワイヤ基材は、多孔性酸化物テンプレート内に形成される表面の役目を果す。好ましい実施形態では、導体はワイヤである。導電性皮膜が、リボン、ファイバ、またはフィラメントに塗布されることができ、また、こうした構造は、本明細書に述べるワイヤと等価であることを当業者は認識するであろう。
プロセスの主要な特徴は、図3に示すように、陽極酸化プロセスの一部として導体のセグメントを囲む特別に形作られた陰極の使用である。陰極の断面形状は、陽極酸化されるワイヤ基材の長手方向セグメントに沿って、かつ、導体の表面における軸方向断面線の周りで、導体の表面に実質的に均一な電界を誘導するように形成される。一実施形態では、これは、図3に示すように、実質的に円柱のワイヤの周りで実質的に円柱の陰極を使用することによって達成される。電界の均一性は、導体の表面にわたって均一である陽極酸化プロセスをもたらす。得られる結果は、光発電デバイスを生成するプロセスの残りの工程の前に、深さ、順序付け、孔の直径、および間隔の全てに関して、十分に均一な多孔性酸化物層を生成することである。
プロセスのこの態様は、平坦で中実の基材、種々の断面のワイヤの可撓性基材、コンフォーマル・コーティングされた表面、および/または、リボンまたはファイバの外側表面を含む、種々の基材を使用して、均一な密度で、ナノワイヤ・アレイが組み立てられることを可能にする。さらに、アレイ内のナノワイヤの長さ、直径、および中心から中心までの間隔を制御することができ、特定の励起波長に対するアレイの調節が容易になる。さらに、ナノワイヤの密度は、光発電出力を最大にするようになっている、単位面積当たりの多くのナノワイヤを有する、アレイを提供するように選択されてもよい。たとえば、長さは、5nm〜200μmの範囲にあり、好ましくは、最長100μmであり、ナノワイヤ密度は、10cm−2〜1012cm−2であってよい。ナノワイヤは、一実施形態では、約10ナノメートル〜5ミクロンだけ酸化物層を越えて延び、別の実施形態では、約5ミクロン〜30ミクロンだけ延びる。
初期陽極酸化工程は、陽極酸化される導体セグメントの外側周縁の回りに、多孔性陽極酸化層を約1〜15μm厚で生成する。好ましい実施形態では、図5に概略的に示すように、孔(またはチャネル)の底部にアルミナ・バリアが形成される。好ましい実施形態では、Alワイヤを中心に設置した状態で、実質的に円柱のステンレス鋼メッシュ陰極を使用し、光発電ワイヤ用の実質的に円柱のアルミニウム(Al)ワイヤ陽極酸化が実施される。この幾何形状は、電界分布の均一性のために、全ワイヤの表面の周りで均一な多孔性AAO構造を生じる。この工程では、約100〜300μmの名目上の直径を有するAlワイヤを陽極酸化することができるが、用途によって要求されれば、より厚いまたはより薄いワイヤが使用されてもよい。図4は、孔を有する陽極酸化層のSEM画像を示す。
好ましい実施形態では、純度の高い(ほぼ99%)のアルミニウム・ワイヤが、デバイス用のベース材料として使用される。ワイヤは、表面上の製造用マスクおよび欠陥のほとんどを除去するために、ほぼ1:3の硫酸/リン酸槽内で電解研磨される。研磨されたワイヤは、陽極電解質槽内で約10〜100Vで陽極酸化されて、約10〜100nmのナノ孔直径および約1〜5μmの孔深さを有する、ナノ多孔性アレイ・マトリクスが生成される。
アルミニウム・ワイヤは、約20〜150ナノメートル(nm)の直径および約30〜300ナノメートルの中心から中心までの間隔を有する孔を作るために、ある範囲の電圧、電解質濃度、および孔幅広化時間を使用して陽極酸化されることができる。陽極酸化は、通常、約10〜200ボルトDCで、約0.01〜1重量%の酸性電解質溶液内で実施される。他の濃度の酸性電解質および電圧を使用することができ、適切な厚さの陽極アルミナを作るのに必要とされる時間を含む、種々の結果がもたらされる。ある範囲の孔直径および間隔を有するAlワイヤ上の多孔性AAOを作製するときに、適度な制御範囲を、達成することができる。AAO構造は、寸法に、その結果、シリコン・ナノワイヤ・アレイの光特性に直接影響を及ぼす。AAOの孔直径および間隔は、陽極酸化電圧、電解質タイプ、電解質濃度、および孔幅広化時間の関数である。半導電性ナノワイヤの直径は、AAOテンプレートの表面を越えてナノワイヤが成長した後に主として保持されるAAO孔直径によって決まる。AAO孔間隔は、初期ナノワイヤ間隔を決定する。ナノワイヤは、AAO表面から数マイクロメートル以上突出すると、屈曲し、互いにオーバラップし始める。AAO層の厚さは、デバイス性能に影響を及ぼす。AAOは、厚過ぎる場合、応力が加わり亀裂が入ることになる非常に硬い材料であるが、厚さが適切である場合、PVスレッドの頑強なコンポーネントであることができる。ポリマ皮膜が塗布されると、AAOの一部の亀裂が許容される。
孔(またはチャネル)の底部において酸化物成長フロントとして本来形成される酸化物バリア層の厚さを減少させるために、ステップダウン電圧手順を使用することができる。好ましい実施形態では、ステップダウン電圧技法を使用して、孔の底部から残余酸化アルミニウムを実質的に減少させ、Al(または、他の基材)金属コアへの抵抗の低い電気経路を取り除く。ステップダウン電圧手順は、陽極酸化電流がほぼ安定になるまで、陽極酸化電圧を減少させることからなる。バリア酸化物を通る伝導が、トンネリング・プロセスであるため、特定の電圧における陽極酸化電流の飽和は、バリア層の厚さを測定するのに使用することができる。好ましい実施形態では、陽極酸化電圧は、1〜10Vステップの範囲で、初期成長電圧から約20VDCまで漸減される。陽極酸化電圧のステップダウンに続いて、電流が上昇し、その後、平坦域で平坦になり、電圧が、再び減少する。
陽極酸化とステップダウン後に、孔が、広げられ、残りの酸化物バリア層が、約15分間、約37℃のリン酸槽内でエッチングすることによって除去されるが、他の温度と時間が使用され、種々の結果がもたらされてもよい。好ましい実施形態では、結果得られる孔直径は、陽極酸化電圧および孔幅広化時間に応じて50〜100nmの範囲にある。同様に、中心から中心までの間隔は、約100〜200nmで変動する。Alワイヤの表面上の多孔性AAO層を示す、SEMを使用してイメージングされた代表的なサンプルが、図4に示される。この段階で、ワイヤは、触媒種晶挿入の準備ができている。
PVワイヤは、中実導体基材か、別の表面上の導電性皮膜か、または、別の導電性コア上のアルミニウム皮膜を使用して工学的に製作することができる。後者の実施形態は、たとえば、ガラス表面上にコーティングされたITOまたは他の透明導体、それに続いて、蒸着またはスパッタリングによって塗布された約1〜100μm厚のAl層、Alを同様にコーティングされた銅、銀、金、または他の金属ワイヤ(円柱またはその他)、導電性ポリマをコーティングされた絶縁基材、それに続いて、約1〜100μm厚のAl層、Al層をコーティングされた金属箔またはシート、導体をコーティングされた可撓性絶縁プラスチック、そして次に、Al層、2つの導体積層メッシュ、または、Al層が、電解析出、蒸着、またはスパッタリングによってそこに塗布することができる実際上任意の導電性表面を含む。Al層の陽極酸化は、陽極酸化電流が、そこを通って流れることができる下にある導体が与えられるとすると、先に述べた全てのAl基材と同様に実施されることができる。孔が、陽極酸化されたAlをほとんど貫入して下にある導体に達するときに、電圧ステップダウン手順についての必要性がなくなる。リン酸孔幅広化工程は、AAO/導体界面から残余酸化物を除去するのに十分である。Al以外の導電性基材を使用することは、AAOが全Al層を消費するときに生じる陽極酸化電流の顕著な不連続を有するという利点を付加する。導体と陽極酸化槽との化学反応を回避するために、陽極酸化プロセス中に、Alをコーティングされていない導電性表面を、絶縁材料を用いてマスクすることが必要である。AAO多孔性テンプレートの形成に続いて、金晶析、ナノワイヤ成長、およびポリマ・コーティングが実施される。導電性層は、最終的に、PVデバイス用の1つの電極の役をする。
一実施形態では、約1mm厚の銅シートは、約2μmのAlをコーティングされる。銅シートの背面は、テフロン(登録商標)、ポリイミド、ポリエチレン、シリコン樹脂などのレジスト材料、あるいは、溶射、浸漬、またはブラッシングによって容易に塗布することができる他の化学レジスト材料によってマスクされる。陽極酸化は、述べたように実施され、多孔性AAOの約3μm厚の層を生じる。約1時間の陽極酸化プロセス中に、電流は、約2〜5分後に定常状態値に達し、定常状態値は、Al金属が消費され、AAOに変換されるまで維持される。この時点で、陽極酸化電流は、定常状態値の約2〜3倍に上昇し、製造の容易さのために、電流作動式回路遮断器を使用して、自動的に監視され、スイッチ・オフされることができる。あるいは、コンピュータが、よく知られているアナログ−デジタル変換技法によって電流を監視することができ、所定の電流プロファイルが検出されると、コンピュータが、継電器に回路を遮断するようにさせる。陽極酸化に続いて、孔が、幅広化され、約5〜25重量%リン酸溶液内で銅界面において孔の底部から残余Alが除去されることができる。金、スズ、または他の触媒材料の触媒種晶が、AC電解析出によって導体/AAO界面において孔の底部に挿入される。その後、溶剤内での溶解のために、マスキング材料が剥離によって除去され、Siナノワイヤが、当技術分野でよく知られている標準的なCVD VLS成長プロセスを使用して成長させられる。
別の実施形態では、ナノワイヤPVデバイスは、ガラス基材上に生成される。第1工程は、ガラス・スライド上にコーティングされた純度の高いAl薄膜を使用して多孔性AAOテンプレートを作ることである。薄い(約100nm)のインジウム・スズ酸化物(ITO)導電性層(20Ω/square)は、Siナノワイヤ触媒種晶を形成するために、金属を電解析出するときに、Alが電極として使用される前に、基材上に堆積するであろう。陽極酸化は、Al金属が全て消費され、Al内のチャネルが、貫入してITOストライク層に達するまで実施される。陽極酸化は、所望の孔直径と間隔に応じて約20〜200V dcで実施される。Al孔が、Al/ITO界面に貫入し始めるにつれて、陽極酸化電流は、増加し始める。電流が定常状態値の約2〜3倍に達するとき、これは、Al金属が消費されてしまい、かつ、陽極酸化プロセスが停止したことを示す。この時点で、サンプルは、半透明であるように見え、また、多孔性構造が、図1に示すように形成される。陽極酸化に続いて、孔が、幅広化され、約5〜25重量%リン酸溶液内でITO界面において孔の底部から残余Alが除去されることができる。ITOは、PVワイヤ用の電極の役をし、金種晶が、その後、標準的なAC電気分解によって、多孔性AAO内部に調製される。シリコン・ナノワイヤ成長は、当技術分野でよく知られている蒸気液体固体成長技法を使用して生じる。最後に、ナノワイヤは、PANIまたは他のポリマをドリップ・コーティングされ、それに続いて、最終の透明導電性皮膜をコーティングされる。
2.触媒種晶挿入
金属種晶は、下にある導電性材料またはワイヤに対する空き地のAAO孔内に少量の材料を挿入することによって、バルク金属ワイヤ上のシリコン・ナノワイヤの成長を触媒するのに使用することができる。金種晶を使用した、シリコンおよび他の半導体ナノワイヤの触媒成長は、よく立証されたプロセスである。たとえば、こうしたプロセスは、Kok−Keong Lew,Cordula Reuther,Altaf H.CarimおよびJoan M.Redwing著「Template−directed vapor−liquid−solid growth of silicon nanowires,Rapid Communications」J.Vac.Sci.Technol.B 20(1),Jan/Feb 2002,American Vacuum Society,pp.389(参照により組み込まれる)によって述べられている。金は、電気化学的方法によって多孔性AAOナノ孔内に容易に堆積する。好ましい実施形態では、金(Au)種晶は、交流(AC)電解析出によってAAO孔の底部に堆積する。電解析出槽は、脱イオン化された水内に市販の亜硫酸金を含む。
Au種晶は、パルスめっきを使用して陽極酸化されたワイヤ孔内に電気化学的方法で堆積する。金種晶は、シリコン・ナノワイヤ先端において安定した液体合金相の形成をもたらす、主に、低いAu−Si共晶温度(363℃)と有利な湿潤特性のために、シリコン・ナノワイヤの蒸気、液体、固体(VLS)成長のために使用される。好ましい実施形態では、Au種晶の直径は、孔の約半分の直径から孔自体の直径までである。
光発電回路の一部としてのワイヤまたは金属基材の使用は、電気分解回路用の電極としてワイヤ基材自体を使用するという利点を提供する。これは、Au種晶が、導電性基材の表面に堆積し、ナノ孔が、導電性ワイヤ基材自体の上で直接成長し、オーミック・コンタクトを作ることをもたらすことを保証する。一番下にAlワイヤを、次に、一番上に金種晶および多孔性AAOマトリクスを示すSEM顕微鏡写真が図6に提示される。孔は、約12μmの深さであり、ワイヤの底部の丸みである金種晶は、一番下にはっきりと示される。
金は、ナノワイヤ先端において安定した液体合金相の形成をもたらす、主に、低いAu−Si共晶温度(363℃)と有利な湿潤特性のために、シリコン・ナノワイヤの蒸気−液体−固体(VLS)成長用の触媒として使用される最も一般的な金属である。しかし、金が、p型とn型の両方の材料において、少数キャリア用の再結合中心の役目を果す、シリコンのバンド・ギャップ内の深いレベル状態を形成することがよく知られている。シリコン内での金の固体溶解度は、シリコン・ナノワイヤのVLS成長について通常使用される温度(〜500℃)において低い(<1013cm−3)が、シリコン結晶が、この成長プロセスで溶解された金液から析出するため、準安定量の金が、ナノワイヤに組み込まれてもよいことが可能である。その結果、電気的に活性な不純物を組み込むことなく、シリコン・ナノワイヤのVLS成長のための有効な溶剤の役目を果す代替の金属を特定することが重要である。
たとえば、第I族元素(Ag,Cu)および遷移金属(Pt,Pd,Ni)種々の元素が、SiナノワイヤのVLS成長のための溶剤の役目を果すことが実証されている。さらに、Gaが使用されてもよい。Auと同様に、Agはまた、500℃のSi内で低い固体溶解度(<1013cm−3)を有するが、キャリア再結合中心の役目を果す2つの中間ギャップ状態を形成する。しかし、Agは、Auに比べてコストがかなり低く、容易に電気めっきすることができる。このプログラムにおいて調査されることになる興味深い代替の触媒はSnである。Si−Sn液相は、〜600℃より高い温度で形成する。早期の調査は、蒸気−液体−固体メカニズムによる、約500〜650℃程度の温度におけるSn層の下のSi薄膜のエピタキシャル成長を実証した。
さらに、Snは、第IV族元素であるため、シリコン内で等電位である。その結果、シリコン内でのSnの固体溶解度が、600℃においてかなりの値(>1018cm−3)であっても、Snは、AuおよびAgの場合に問題となる深いレベル状態を容易には形成しない。別の実施形態では、アルミニウム自体が、触媒の役目を果すことができ、Alは、偶然にも好ましい実施形態では、ワイヤ基材である。しかし、これは、反応チャンバをより高温で動作させることを必要とする。
3.シリコン・ナノワイヤの触媒成長
晶析されたAAOテンプレート層を有するアルミニウム・ワイヤは、反応チャンバ内で適切な温度に加熱され、シラン(SiH)が導入される。シランと金種晶との間の触媒反応は、共晶温度(約363℃)を超える温度でAu−Si合金の形成をもたらす。その後、液体合金がシリコンで過飽和になると、液体合金から単結晶シリコン・ナノワイヤが析出される。ナノワイヤは、孔内でランダムに核生成するため、ナノワイヤは、<111>、<112>、<110>、および<100>を含む種々の結晶成長配向を示す。シリコン・ナノワイヤは、それぞれ、トリメチルボロンおよびホスフィン・ドーパント源を使用して、抵抗率を制御されて、p型およびn型にドープされることができる。好ましい実施形態では、n型成長のためのドーピング比は、約10−3〜10−5ホスフィン:シランであるが、より大きい、または、より小さい濃度が、種々の結果を伴って使用されてもよい。好ましい実施形態では、シリコン・ナノワイヤは、等温石英管反応器内で500℃の温度で蒸気−液体−固体(VLS)成長によって成長する。サンプルは、石英ボート内に設置され、管炉の中央に位置する。あるいは、ワイヤが、生産システム用の反応管を通って連続して送り込まれることができる。システムは、真空下でガス除去され、Nでパージされる。炉が、約400〜500℃の成長温度まで加熱されると、プロセス・ガスは、その後、Hに切換えられる。その後、ナノワイヤ成長を始動するために、SiH(H内で10%)が、Siソース・ガスとして反応器内に導入される。好ましい実施形態では、ナノワイヤは、成長中に、ホスフィン(H内でPH、100ppm)の添加によって、n型にドープされるが、他のドナー・ドーパントを使用することができる。ナノワイヤは、あるいは、トリメチルボロン(TMB)または他のドーパントの使用によって、p型にドープされることができることを当業者は認識するであろう。ガス圧は、約1〜13トールである。5〜25μmの長さがAAO表面から突出するナノワイヤを作るための成長時間は、15〜240分である。シリコン・ナノワイヤが形成されるにつれて、金種晶の一部が、ナノワイヤの先端上に成長する。図7は、金種晶が先端にある状態のシリコン・ナノワイヤのSEMを示す。
特定の所望のドーピング濃度、求められる電気特性または他の特徴、および使用される触媒種晶のタイプに応じて、反応温度、容器圧、およびガス濃度が、種々の結果を伴って、高くまたは低く調整されてもよいことを当業者は認識するであろう。異なるドーピング・ガスも使用することができる。たとえば、Siナノワイヤは、450〜700℃の温度で成長することもでき、Sn触媒種晶の場合、より高い温度が使用される。n型ナノワイヤ上にp型Si皮膜を成長させることも可能である。n型ナノワイヤは、最初に成長し、残留種晶材料が残っているかどうかを判定するために、炉から除去される。残っている場合、残留種晶材料は、エッチングされ、その後、シランに対して、ホスフィンに使用されるのと同じほぼ比で、ドーパント・ガスとしてトリメチルボロン(TMB)を使用してp型皮膜が成長する。p型成長は、ほぼ600℃で行われる。これは、K.K.Lew,L.Pan,T.E.Bogart,S.M.Dilts,E.C.DickeyおよびJ.M.Redwing,Appl.Phys.Lett.,85,3101−3103(2004)(参照により本明細書に組み込まれる)によってさらに述べられている。
シリコン・ナノワイヤが成長すると、触媒種晶が何の目的にも役立たないことが明らかである。金は、デバイスの光学的および電気的動作中に電気短絡作用を引き起こす可能性がある。金の存在は、サンプルの抵抗を減少させ、キャリア寿命を短くし、再結合部位の役目を果す。これを避けるために、共晶シリコン・ナノワイヤ成長を始動させるのに可能な最小量の金が使用されるが、過剰な残余Au先端は、ナノワイヤが室温で30分間、KI/I溶液内で成長した後、エッチング除去される。エッチ・レートは、約20〜30オングストローム/秒である。マサチューセッツ州ダンバース(Danvers,Ma)にあるTransene,Inc.からのGE−88110または88111、金エッチ溶液が使用されてもよい。
半径方向p−nSiナノワイヤ接合は、代替のタイプの構造である。この幾何形状は、有機薄膜セルに比べて改善された効率を提供する。それは、ナノワイヤが、光吸収を最大にするために軸方向に非常に長いが、光生成キャリアの収集を改善するために半径方向寸法が短い可能性があるからである。ナノワイヤ・コアの最適半径は、(短い拡散長、約100nmを有するアモルファスSiのような材料について)少数キャリア拡散長にほぼ等しくあるべきである。光トラッピングの向上は、この幾何形状から得られる。半径方向p−n接合の場合、エピタキシャルSi薄膜が、テンプテート化されたシリコン・ナノワイヤ構造の外部表面上に堆積して、低圧CVDシステムを使用してシェル層が形成される。p−n接合に接触するシリコン・ナノワイヤは、共役電荷キャリア・ポリマではなく、導電性電極層だけをコーティングされることを当業者は認識するであろう。この全てのシリコンp−nナノワイヤ接合の実施形態は、n型コアの半径方向全体に沿って高密度界面領域を提供する。
4.半導電性ポリマのコーティング
本発明のナノワイヤ・アレイは、ポリアニリン(PANI)、ポリアセチレン(PA)、ポリチオフェン(PT)、ポリ(3−アルキル)チオフェン(P3AT)、ポリピロール(PPy)、ポリイソチアナフテン(PITN)、ポリエチルテン・ジオキシオフェン(PEDOT)、ポリパラフィニレン・ビニレン(PPV)、ポリ(2,5ジアルコキシ)パラフェニレン(MEH−PPV)、ポリパラフェニレン(PPP)、ポリパラフェニレン・サルファイド(PPS)、ポリヘプタジン(PHT)などの半導電性ポリマをコーティングされる。ポリマは、ナノワイヤ−ポリマ界面においてナノワイヤとの多数の接合を形成するn型またはp型であることができる。好ましい実施形態では、SiナノワイヤをコーティングするためのPANIの調製が使用される。
化学的方法または電気化学的方法によって共役ポリマをドープすることは、所望のキャリアを電子構造内に導入することによって、絶縁体から金属までの全範囲にわたって達成することができる。高分子を含む繰り返し単位は、潜在的なレドックス部位である。その結果、共役ポリマは、A.J.Heeger著「Semiconducting and Metallic Polymers」The Fourth Generation of Polymeric Materials,Nobel Lecture,Journal of Physical Chemistry B,105,4875−4891(2001)(参照により本明細書に組み込まれる)によって開示されるように、還元によってn型にドープされるか、または、酸化によってp型にドープされることができる。
好ましい実施形態では、ポリアニリンが、その際立った特性のために使用される。それは、導電率が、部分的な酸化または還元のプロセスから生じる、いわゆるドープされたポリマのうちの1つである。ポリアニリン化合物は、所与の用途について必要とされる導電率を達成するように設計することができる。得られる混合物は、S.C.Kim,D.Sandman,J.Kumar,F.F.BrunoおよびL.A.Samuelson,Chemistry of Materials,18,2201−2204(2006)(参照により本明細書に組み込まれる)によって開示されるように、シリコンまたはゲルマニウムと同程度の導電性があるか、または、ガラスと同程度の絶縁性があることができる。
Siナノワイヤの表面と導電性ポリマとの界面で形成される接合は、非常にクリティカルである。それは、この接合が、到来する光子放射(光)によって生じる有用な電子−正孔対が発生し、次に、界面において、相補的電荷キャリア層によって収集されるところであるからである。ポリマ内で生成される拘束された電子−正孔対は、エクサイトンであり、電荷収集は、エクサイトン拡散長(約10〜20μm)内で起こる。典型的なシナリオでは、光子が、ポリマ内に吸収され、エクサイトンを生成し、その後、電子が、シリコン・ナノワイヤへ移動する。しかし、光子もまた、シリコン内に吸収され、正孔が、ポリマへ移動することができる。いずれのプロセスも、正味の光発電電流をもたらすであろう。ナノワイヤがp型で、ポリマがn型である場合、逆の移動が起こることになることを当業者は認識するであろう。ポリマからAlコアまでの電気回路を完全なものにし、光電流として流れ去る電子を再供給するために、適切な導電性皮膜が必要である。
シリコンは、空気中で急速に酸化し、2〜3nm厚のアモルファス天然酸化物層を形成することになる。この天然酸化物は、室温で3〜5分間のBOE(buffered oxide etch)を使用して、ナノワイヤから除去することができる。この酸化物は、電荷収集を損なう可能性がある。ナノワイヤは、再酸化を回避するために、清浄であるときに酸化物エッチ工程を使用してポリアニリンで素早くコーティングされる必要がある、あるいは、コーティングされるまで、窒素ガスまたはアルゴン・ガスなどの不活性環境内に格納される必要がある。これは、天然酸化物が、PANIとSiナノワイヤ表面との間に形成されることを防止する。酸化物の存在は、得られるデバイスの品質を制限する。
酸化物のエッチは、フッ化水素酸を含有する緩衝溶液を使用して行われ、デバイスは、槽内に素早く浸漬され、次に、脱イオン化された水で洗浄される。緩衝HF溶液は、高い緩衝指標と最適化された均一酸化物−エッチ・レートを特徴とする。これは、Transene,Inc.から入手できるエッチであり、改善された緩衝HF(Buffer HF Improved)と呼ばれる。溶液は、ほぼ室温で使用され、エッチ・レートは、約800Å/分である。天然酸化物をエッチングする代替法として、酸化物の成長を防止するために、Siナノワイヤを成長させる反応全体を、酸素無しの状態で実施することができることを当業者は認識するであろう。ナノワイヤ成長に続いて、デバイスは、ポリマ導体が添加される酸素のない環境のチャンバへ移されることができる。こうして、天然酸化物の問題は、酸素の存在を回避することだけで緩和される。ポリマ層が添加される前に天然酸化物が改質しないように、フッ化水素酸エッチ工程が、酸素の無い環境で実施されることができること、および、デバイスがポリマによってコーティングされるまで、酸素の無い環境が維持されるべきであることも当業者は認識するであろう。
未結合手が、清浄な半導体表面上に形成されること、および、未結合手が、水、酸素、または二酸化炭素と容易に反応して、シリコン上に、いわゆる、天然酸化物層を形成することを当業者は認識するであろう。HF処理は、酸化物を除去し、H終端表面をもたらす。これらの結合は、短い継続時間の間、再酸化に耐性がある。導電性ポリマ層、特に、PANIを用いた、さらなる処理は、水素結合を利用し、Si−PANI界面にわたって実行可能なコンタクトを生成する。
HFを使用してエッチングすること以外に、約1〜10時間の間の、約50〜200℃でのHまたはNHの還元が、ナノワイヤから天然シリコン酸化物層を除去するであろう。水素、フッ素、セレニウム、および硫黄のような元素を使用するパッシベーションも使用することができる。パッシベーションは、Si−Nを形成することによって、達成することもできる。これらの代替法はそれぞれ、異なる動作特性を提供する。好ましい実施形態では、HFエッチが使用され、PANI層が、素早く塗布される。
ナノワイヤ・アレイをコーティングするための導電性ポリアニリン(PANI)ポリマの調製は、R.Madathil,R.Parkesh,S.PonrathnamおよびM.C.J.Large,Macromolecules,37,2002−2003(2004)(参照により本明細書に組み込まれる)によって述べられる方法に基づく。この方法は、水性アニリン−ドデシルベンゼンスルホン酸ミセル懸濁液内でのゲルの形成を使用する。水性懸濁液の使用は、ゲル化前の漬浸コーティングまたはドロップ・コーティングによる、膜の形成を可能にする。ドデシルベンゼンスルホン酸は、ポリアニリンゲル・ゲルの導電率を提供するための界面活性剤ドーパントの役をする。水性懸濁液は、漬浸コーティングまたは溶射コーティングによる薄膜の形成に適し、reel−to−reelプロセスを使用するスループットの高い製造の可能性を持つ。たとえば、シリコン・ナノワイヤが、基材、たとえば、ガラス/ITO/Al基材から成長する場合、アイ・ドロッパを使用したPANI堆積が、浸漬コーティングより優れる。
ドープされるPANIは、ポリエメラルジン塩基にドデシルベンゼンスルホン酸(DBSA)をドープすることによって調製された。カンフルスルホン酸(CSA)およびp−トルエンスルホン酸(pTS)を含む他の界面活性剤ドーパントは、種々の結果を伴って、PANI膜の調製において使用することができる。好ましい実施形態では、ポリアニリンをドープするのに使用するために、約1M濃度の酸で、N−メチルピロリドン(NMP)の1リットル当たり約4〜10gのエメラルジン前駆体を溶解することによって、前駆体溶液が調製される。
好ましい実施形態では、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(Spectrum Chemical Mgf.Corp.(ニュージャージ州ニューブルンスウィック(New Brunswick,NJ))から入手可能)の0.025M原溶液が、500mLの脱イオン化された水内で4.35gを溶解し、溶解するまで撹拌することによって調製される。酸の形態、ドデシルベンゼンスルホン酸(DBSA)は、16.5mLの1MのHClの添加によって形成される。作動溶液は、50〜150μLのアニリン(Alfa Aesar(マサチューセッツ州ワードヒル(Ward Hill,MA))から入手可能)をゆっくりと添加することによって調製される。重合化剤、過硫酸アンモニウム(E.M.Scienceから入手可能)は、アニリン−DBSA懸濁液に添加され、溶解するまで撹拌される。ポリアニリンの導電率は、プロトン酸内でエメラルジン前駆体を溶解し、内部レドックス反応をもたらすことによって、10シーメンス/cmまで制御される。PANIコーティング混合物は、ナノワイヤにわたって最良のカバリジを提供し、かつ、ナノワイヤの垂直表面に沿うコンタクトを完全なものにするように調整される。混合物は、覆われるナノワイヤ・アレイの幾何形状に応じて調整される。
PANIまたは他の導電性ポリマは、デバイスを生成すためにドーピング無しで頼ることができる固有の電荷キャリア特性を有するが、得られるデバイスの特性は、好ましい実施形態と異なることになることを当業者は認識するであろう。好ましい実施形態は、導電性ポリマとしてポリアニリン(エメラルジン)を使用する。ポリ(1,4−フェビリン・ビニレン)、ポリ(ピロール)、およびポリアセチレンなどのさらなる導電性ポリマを使用することができる。ポリマ用のドーピング剤、たとえば、AsF、I、CN、および他の元素を使用することができる。
5.電極および保護皮膜
ポリマ・コーティングに続いて、PVワイヤは、外部電極として使用するために、実質的に透明な、好ましくは、可撓性の導体で、全てまたは部分的にコーティングされる。インジウム・スズ酸化物(ITO)の外側コーティングを使用することができるが、ITOは、固有の脆性、真空スパッタ堆積プロセスの必要性、および高いコストにさらされる。あるいは、Eikos Inc.によって生産され、2006年6月13日に発行された米国特許第7,060,241号に記載される、ポリマ内に拘束された炭素ナノチューブ、Invisiconからなる新しいタイプの皮膜を使用することができる。この皮膜は、非常に可撓性が高く、溶射塗布または浸漬塗布することができ、90%より高い可視光透過率を有し、200Ω/ssquareのシート抵抗を持つ。皮膜は頑健でもある。引張ひずみ解析は、ITO膜について、3%ひずみにおける20,000%の抵抗変化と比較して、18%ひずみにおいて14%の抵抗変化を示す。
PVワイヤを、磨耗、環境、および電気破壊から防護するための最終皮膜が、デバイスに付加されてもよい。PVワイヤを織物に仕上げる前またはその後に、被覆材料を塗布することができる。シーケンスは、要因の中でもとりわけ、織物のタイプ、その織り方、および目標用途に依存する。この皮膜は、可撓性があり、頑健であり、透明で、安価でなければならない。1つの材料は、可撓性がある透明な改質されたシリコン樹脂コンフォーマル皮膜である。この皮膜は、−70〜200℃の有効温度範囲を有し、UV破壊、電気アークに耐性があり、現在、航空宇宙用途で使用されている。別のオプションは、液体ポリイミド・ワイヤ皮膜を使用することである。他の候補としてはテフロン(登録商標)またはポリエチレンがある。任意の皮膜の好ましくない特徴は、皮膜が、高い反射率または任意の他のタイプの光学干渉を有する場合に起こるであろう。
光吸収試験は、図9に示すように、PVエネルギー変換について重要な太陽光帯域の部分にわたって強い吸収を示す。この結果は、ナノワイヤ・アレイの反射防止特性を実証する。さらに、赤外域の強い吸収は、GaSb、InGaSb、またはInGaAsSb、あるいは、バンド・ギャップが小さい半導電性ナノワイヤ構造を使用して熱発電デバイスを工学的に製作する可能性を開く。赤外波長のナノワイヤ・アレイ内への吸収は、電荷対、したがって、電流を生じることを当業者は認識するであろう。多くの熱源が、赤外放射を生じるが、可視光を生じない。赤外域でのPVワイヤの振る舞いは、廃熱の存在下での電気エネルギー源としての使用を可能にする。
本発明が、詳細に述べられ示されたが、こうしたことは、例に過ぎず(by way of illustration and example only)、制限と考えられるべきでないことが明確に理解されるべきである。明確にするために、別個の実施形態のコンテキストにおいて述べられる本発明の種々の特徴は、単一の実施形態に組合せて提供されてもよいことが理解される。逆に、簡潔にするために、単一の実施形態のコンテキストにおいて述べられる本発明の種々の特徴は、別々に、または、適切な組合せで提供されてもよい。本発明の趣旨および範囲は、添付特許請求の範囲だけによって制限される。
金属コアの周りに分布したシリコン・ナノワイヤを示す光発電ワイヤ・デバイスの略図である。 光発電ワイヤの長手方向断面図である。 特別に形作られた陽極酸化陰極の一実施形態の略図である。 アルミニウム・ワイヤ上の多孔性AAOを示すSEM顕微鏡写真である。 バリア層の除去前のAlワイヤ上の多孔性AAOの略図である。 Alワイヤ、金種晶、AAO、およびシリコン・ナノワイヤを示すSEM顕微鏡写真である。 金種晶が先端にある状態の、シリコン・ナノワイヤのSEM顕微鏡写真である。 大きな光吸収をもたらす、ナノワイヤ・アレイ上に入射する光子の経路を示す略図である。 太陽光帯域の部分にわたって強い吸収を示す光吸収試験の結果を示すグラフである。

Claims (31)

  1. ナノ構造電気デバイスであって、
    表面を有する第1導体と、
    前記第1導体の表面の一部分を覆う、上部および底部表面を有する絶縁多孔性層とを備え、前記多孔性層の前記上部表面が前記第1導体の表面に対向し、前記多孔性層が複数の孔を有し、それぞれの孔が、前記多孔性層の前記上部および底部表面に第1および第2開口を有し、
    それぞれが2つの端部を有する、第1のタイプの複数の外因性半導電性ナノワイヤとを備え、前記半導電性ナノワイヤの少なくとも1つが、前記孔のうちの1つの孔を通過し、それにより、前記少なくとも1つの半導電性ナノワイヤの前記第1の端部が、前記孔の前記第2開口に近接して前記第1導体に電気接続され、前記少なくとも1つの半導電性ナノワイヤの前記第2の端部が、前記孔の前記第1開口を実質的に通過して延び、かつ、第2のタイプの半導体に動作可能に接触するナノ構造電気デバイス。
  2. 前記半導電性ナノワイヤが、シリコンからなる請求項1に記載のナノ構造電気デバイス。
  3. 前記半導電性ナノワイヤが、実質的に単結晶である請求項1に記載のナノ構造電気デバイス。
  4. 前記半導電性ナノワイヤが、GaSbからなる請求項1に記載のナノ構造電気デバイス。
  5. 前記孔の底部と前記第1導体の表面との間には実質的に全くバリア層が存在しない請求項1に記載のナノ構造電気デバイス。
  6. 前記半導電性ナノワイヤが、前記多孔性層の前記上部表面を越えて約500ナノメートル〜30ミクロン延びる請求項1に記載のナノ構造電気デバイス。
  7. 前記半導電性ナノワイヤが、前記多孔性層の前記上部表面を越えて約30ミクロン〜120ミクロン延びる請求項1に記載のナノ構造電気デバイス。
  8. 前記複数の半導電性ナノワイヤが、中心から中心まで約50ナノメートル〜500ナノメートル離間する請求項1に記載のナノ構造電気デバイス。
  9. 前記多孔性層の厚さが、約50ナノメートル〜50ミクロンである請求項1に記載のナノ構造電気デバイス。
  10. 前記多孔性層の厚さが、約2ミクロン〜8ミクロンである請求項1に記載のナノ構造電気デバイス。
  11. 前記多孔性層が、陽極酸化アルミニウムである請求項1に記載のナノ構造電気デバイス。
  12. 前記多孔性層が、チタニア、シリカ、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ニオブ、酸化タングステン、酸化スズ、酸化インジウム、酸化インジウム・スズ、酸化ストロンチウム、酸化バナジウム、または酸化モリブデンのうちの1つである請求項1に記載のナノ構造電気デバイス。
  13. 前記半導電性ナノワイヤが、Ge、GaN、GaAs、InP、AlGaAs、InGaSb、InGaAsSb、またはGaInNAsのうちの1つから作られる請求項1に記載のナノ構造電気デバイス。
  14. 前記第1の半導体タイプの、バンド・ギャップが、約0.38〜0.7エレクトロンボルトである請求項1に記載のナノ構造電気デバイス。
  15. 前記第1導体が金属であり、前記多孔性層が同じ金属の酸化物である請求項1に記載のナノ構造電気デバイス。
  16. 前記金属がアルミニウムである請求項15に記載のナノ構造電気デバイス。
  17. 前記多孔性層が、前記第1導体の一部分を陽極酸化することによって形成される酸化物である請求項1に記載のナノ構造電気デバイス。
  18. ナノ構造電気デバイスを構成する前記半導電性ナノワイヤが、約450ナノメートル〜2500ナノメートルの放射波長について、約50%より大きいスペクトル吸収を有する請求項1に記載のナノ構造電気デバイス。
  19. 前記第2のタイプの半導体が、ポリマである請求項1に記載のナノ構造電気デバイス。
  20. 真性半導体の層が、前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に位置し、それにより、前記半導電性ナノワイヤが、前記真性半導体層によってコーティングされ、かつ、前記真性半導体層を通る電気経路によって、前記第2半導体タイプ層に動作可能に接続される請求項1に記載のナノ構造電気デバイス。
  21. ナノ構造電気デバイスを作製する方法であって、
    導電性層の表面に接触した状態で金属層を陽極酸化することであって、それにより、複数の孔からなる多孔性金属酸化物絶縁層を作成する、陽極酸化することを含み、各孔が、前記酸化物層の第1表面から前記酸化物層の対向する第2表面まで延び、前記酸化物層の前記第1表面が、前記導電性層の表面に近接し、
    複数の外因性半導電性ナノワイヤを成長させることであって、それにより、前記複数の半導電性ナノワイヤの少なくとも1つが、前記複数の孔の少なくとも1つの孔を通して成長し、前記導電性層に電気接触し、前記多孔性酸化物層の前記対向する第2表面を実質的に越えて前記導電性層の表面から延びる、成長させること、および、
    前記酸化物層を越えて延びる前記半導電性ナノワイヤのかなりの部分を、第2のタイプの半導体でコーティングすることを含む方法。
  22. 前記陽極酸化工程は、前記半導電性ナノワイヤと前記第1導体との間の電気接続を妨害することになる材料の前記複数の孔のうちの少なくとも1つの孔を実質的に洗浄することをさらに含む請求項21に記載の方法。
  23. 前記洗浄工程は、化学エッチ・プロセスからなる請求項22に記載の方法。
  24. 前記陽極酸化工程は、所定期間にわたって定常状態陽極酸化電流を監視すること、および、定常状態電流を超える陽極酸化電流のかなりの増加を検出することによって、陽極酸化電流を停止することをさらに含む請求項21に記載の方法。
  25. 陽極酸化電流のかなりの増加は、増加の前の陽極酸化電流の約2〜3倍である請求項24に記載の方法。
  26. 前記陽極酸化工程は、陽極酸化プロセスの最後の5%の間に、少なくとも1つの工程の連続で、陽極酸化電圧または陽極酸化電流を減少させるシーケンスを含む請求項24に記載の方法。
  27. 前記陽極酸化工程は、第1陽極酸化電圧で陽極酸化し、次に、前記第1陽極酸化電圧から第2陽極酸化電圧へ陽極酸化電圧を減少させること、前記第2陽極酸化電圧における陽極酸化電流を監視すること、陽極酸化電流がほぼ平坦になった状態を検出すること、および、陽極酸化電圧を第3陽極酸化電圧に減少させることからなる請求項26に記載の方法。
  28. 前記第1陽極酸化電圧と前記第2陽極酸化電圧との差は、前記第1陽極酸化電圧の約5%〜25%の範囲にある請求項27に記載の方法。
  29. 前記成長させる工程は、触媒VLS技法である請求項21に記載の方法。
  30. 前記成長させる工程は、さらに、前記複数の孔の少なくとも1つの孔内に触媒種晶を堆積させること、および、前記少なくとも1つの孔から成長する前記少なくとも1つの半導電性ナノワイヤの先端から、実質的に前記触媒種晶の全てをエッチングすることからなる請求項29に記載の方法。
  31. 前記触媒種晶は、スズ、アルミニウム、銅、プラチナ、パラジウム、ニッケル、またはガリウムのうちの1つである請求項30に記載の方法。
JP2008517191A 2005-06-17 2006-06-16 光発電ワイヤ Pending JP2008544529A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US69202605P 2005-06-17 2005-06-17
PCT/US2006/023662 WO2006138671A2 (en) 2005-06-17 2006-06-16 Photovoltaic wire

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008544529A true JP2008544529A (ja) 2008-12-04

Family

ID=37571266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008517191A Pending JP2008544529A (ja) 2005-06-17 2006-06-16 光発電ワイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090266411A1 (ja)
EP (1) EP1897147A4 (ja)
JP (1) JP2008544529A (ja)
CN (1) CN101292365B (ja)
CA (1) CA2612717A1 (ja)
WO (1) WO2006138671A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101144559B1 (ko) 2010-11-16 2012-05-11 엘지이노텍 주식회사 태양광 발전장치 및 이의 제조방법
KR101243664B1 (ko) * 2011-05-16 2013-03-14 한국세라믹기술원 니오븀산화물을 이용한 염료감응형 태양전지 및 그 제조방법
KR101327876B1 (ko) 2012-09-14 2013-11-11 (주)진우소프트이노베이션 친환경 에너지 생산을 위한 산화아연 나노 발전기의 제조방법
JP2015509657A (ja) * 2012-02-07 2015-03-30 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 可撓性のナノワイヤをベースにした太陽電池
KR101562060B1 (ko) 2009-04-06 2015-10-21 삼성전자주식회사 전기 에너지 발생 장치 및 그 제조 방법
KR20150138999A (ko) * 2014-05-30 2015-12-11 경희대학교 산학협력단 광 검출 소자 및 제조 방법과 이를 이용한 광 검출 장치

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1949451A4 (en) * 2005-08-22 2016-07-20 Q1 Nanosystems Inc NANOSTRUCTURE AND THIS IMPLEMENTING PHOTOVOLTAIC CELL
US8039834B2 (en) 2006-06-13 2011-10-18 Georgia Tech Research Corporation Nanogenerator comprising piezoelectric semiconducting nanostructures and Schottky conductive contacts
DE102006047045A1 (de) * 2006-10-02 2008-04-03 Universität Paderborn Photovoltaische Einrichtung
TWI397925B (zh) * 2006-10-12 2013-06-01 Cambrios Technologies Corp 用於控制透明導體之電氣和光學性質之系統、裝置及方法
WO2008153593A1 (en) * 2006-11-10 2008-12-18 Bourns Inc. Nanomaterial-based gas sensors
US20080135089A1 (en) * 2006-11-15 2008-06-12 General Electric Company Graded hybrid amorphous silicon nanowire solar cells
AU2008264257A1 (en) * 2007-06-19 2008-12-24 Qunano Ab Nanowire-based solar cell structure
KR20100039371A (ko) * 2007-07-03 2010-04-15 솔라스타, 인코포레이티드 분산된 동축 광기전 디바이스
JP2010533986A (ja) * 2007-07-19 2010-10-28 カリフォルニア インスティテュート オブ テクノロジー 垂直配向のSiワイヤアレイを形成するための構造及び方法
US20090020150A1 (en) * 2007-07-19 2009-01-22 Atwater Harry A Structures of ordered arrays of semiconductors
AU2008296764A1 (en) 2007-08-28 2009-03-12 California Institute Of Technology Method for reuse of wafers for growth of vertically-aligned wire arrays
US7982370B2 (en) 2007-09-12 2011-07-19 Georgia Tech Research Corporation Flexible nanogenerators
WO2009041658A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Fujifilm Corporation 太陽電池用基板および太陽電池
US8273983B2 (en) 2007-12-21 2012-09-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Photonic device and method of making same using nanowires
US8283556B2 (en) * 2008-01-30 2012-10-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Nanowire-based device and array with coaxial electrodes
WO2009109445A2 (en) * 2008-02-29 2009-09-11 International Business Machines Corporation Photovoltaic devices with high-aspect-ratio nanostructures
US8592675B2 (en) 2008-02-29 2013-11-26 International Business Machines Corporation Photovoltaic devices with enhanced efficiencies using high-aspect-ratio nanostructures
US8022601B2 (en) 2008-03-17 2011-09-20 Georgia Tech Research Corporation Piezoelectric-coated carbon nanotube generators
US7888908B2 (en) 2008-04-30 2011-02-15 Visteon Global Technologies, Inc. Photovoltaic charging system
US7705523B2 (en) 2008-05-27 2010-04-27 Georgia Tech Research Corporation Hybrid solar nanogenerator cells
US20090297774A1 (en) * 2008-05-28 2009-12-03 Praveen Chaudhari Methods of growing heterepitaxial single crystal or large grained semiconductor films and devices thereon
US10199518B2 (en) 2008-05-28 2019-02-05 Solar-Tectic Llc Methods of growing heteroepitaxial single crystal or large grained semiconductor films and devices thereon
US8491718B2 (en) * 2008-05-28 2013-07-23 Karin Chaudhari Methods of growing heteroepitaxial single crystal or large grained semiconductor films and devices thereon
TW200952184A (en) * 2008-06-03 2009-12-16 Univ Nat Taiwan Structure of mixed type heterojunction thin film solar cells and its manufacturing method
KR101307569B1 (ko) * 2009-03-27 2013-09-26 도쿠리츠교세이호징 붓시쯔 자이료 겐큐키코 쇼트키형 접합 소자와 이것을 사용한 광전 변환 소자 및 태양 전지
US8808933B2 (en) * 2009-11-30 2014-08-19 California Institute Of Technology Semiconductor wire array structures, and solar cells and photodetectors based on such structures
KR101073488B1 (ko) * 2009-12-30 2011-10-17 성균관대학교산학협력단 와이어형 박막 태양전지 및 이의 제조방법
US9263612B2 (en) 2010-03-23 2016-02-16 California Institute Of Technology Heterojunction wire array solar cells
CN102201465A (zh) * 2010-03-26 2011-09-28 北京师范大学 硅微纳米结构光伏太阳能电池
SG184829A1 (en) * 2010-04-27 2012-11-29 Univ Florida Electronic gate enhancement of schottky junction solar cells
WO2012035243A1 (fr) * 2010-09-14 2012-03-22 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Dispositif optoelectronique a base de nanofils pour l'émission de lumière
FI20106181A0 (fi) 2010-11-11 2010-11-11 Pekka Laukkanen Menetelmä substraatin muodostamiseksi ja substraatti
WO2015179751A1 (en) 2012-03-14 2015-11-26 Anastasia Rigas Breath analyzer and breath test methods
CN102169889A (zh) * 2011-03-17 2011-08-31 复旦大学 超长半导体纳米线结构及其制备方法
EP2736837B1 (en) 2011-07-26 2021-09-29 OneD Material, Inc. Method for producing silicon nanowires
US9545612B2 (en) 2012-01-13 2017-01-17 California Institute Of Technology Solar fuel generator
US10026560B2 (en) 2012-01-13 2018-07-17 The California Institute Of Technology Solar fuels generator
WO2013126432A1 (en) 2012-02-21 2013-08-29 California Institute Of Technology Axially-integrated epitaxially-grown tandem wire arrays
US20150250407A1 (en) * 2012-03-14 2015-09-10 Anastasia Rigas Breath analyzer and breath test methods
WO2013152043A1 (en) 2012-04-02 2013-10-10 California Institute Of Technology Solar fuels generator
US9947816B2 (en) 2012-04-03 2018-04-17 California Institute Of Technology Semiconductor structures for fuel generation
US9553223B2 (en) 2013-01-24 2017-01-24 California Institute Of Technology Method for alignment of microwires
US20140332392A1 (en) * 2013-05-07 2014-11-13 Asian Institute Of Technology Anodized aluminum oxide template enabled nanostructure formation and method thereof
CN104051576A (zh) * 2014-06-25 2014-09-17 中国科学院半导体研究所 半导体纳米线有序阵列分布的制备方法
AT516109A1 (de) * 2014-07-29 2016-02-15 Universität Linz Optoelektronischer Infrarotsensor
WO2017059420A1 (en) 2015-10-02 2017-04-06 Alliance For Sustainable Energy, Llc Heterojunction perovskite photovoltaic devices and methods of making the same
JP7016535B2 (ja) 2015-10-26 2022-02-07 オーティーアイ ルミオニクス インコーポレーテッド パターン化されたコーティングを含む表面およびデバイス上のコーティングをパターン化する方法
CN106067485B (zh) * 2016-07-15 2017-11-03 上海电机学院 一种金属-有源层-抗反射层纳米线太阳能电池
EP4292702A3 (en) 2016-07-15 2024-04-17 OneD Material, Inc. Manufacturing apparatus and method for making silicon nanowires on carbon based powders for use in batteries
TWI744322B (zh) * 2016-08-11 2021-11-01 加拿大商Oti盧米尼克斯股份有限公司 用於在表面上圖案化塗層之方法及包括經圖案化的塗層之裝置
US10782014B2 (en) 2016-11-11 2020-09-22 Habib Technologies LLC Plasmonic energy conversion device for vapor generation
RU2653026C1 (ru) * 2016-12-14 2018-05-04 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Воронежский государственный технический университет" Способ выращивания острийных нитевидных кристаллов кремния
US10629814B2 (en) * 2017-02-07 2020-04-21 University Of South Florida Coaxial semiconductive organic nanofibers and electrospinning fabrication thereof
CN108459060B (zh) * 2017-02-20 2020-06-19 天津大学 聚吡咯表面修饰一维硅基气敏材料及其制备方法
US10665730B2 (en) 2017-10-20 2020-05-26 Pepin Technologies Llc. Photovoltaic fabric with woven bus architecture
CN117792235B (zh) * 2024-02-16 2024-05-14 三亚豺特光伏科技有限公司 耕地高空光伏发电方法及光伏发电悬索

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000031462A (ja) * 1998-03-27 2000-01-28 Canon Inc ナノ構造体とその製造方法、電子放出素子及びカ―ボンナノチュ―ブデバイスの製造方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4626322A (en) * 1983-08-01 1986-12-02 Union Oil Company Of California Photoelectrochemical preparation of a solid-state semiconductor photonic device
US4633034A (en) * 1985-02-08 1986-12-30 Energy Conversion Devices, Inc. Photovoltaic device and method
JP2992464B2 (ja) * 1994-11-04 1999-12-20 キヤノン株式会社 集電電極用被覆ワイヤ、該集電電極用被覆ワイヤを用いた光起電力素子及びその製造方法
CH690144A5 (de) * 1995-12-22 2000-05-15 Alusuisse Lonza Services Ag Strukturierte Oberfläche mit spitzenförmigen Elementen.
US6231744B1 (en) * 1997-04-24 2001-05-15 Massachusetts Institute Of Technology Process for fabricating an array of nanowires
US20040023046A1 (en) * 1998-08-04 2004-02-05 Falko Schlottig Carrier substrate for Raman spectrometric analysis
US6483099B1 (en) * 1998-08-14 2002-11-19 Dupont Displays, Inc. Organic diodes with switchable photosensitivity
EP1208002A4 (en) * 1999-06-03 2006-08-02 Penn State Res Found MATERIALS WITH NETWORK OF SURFACE POROSITY COLUMNS DEPOSITED IN THIN FILM
AU2001247790A1 (en) * 2000-03-24 2001-10-08 Cymbet Corporation Battery-operated wireless-communication apparatus and method
US6913713B2 (en) * 2002-01-25 2005-07-05 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic fibers
US6919119B2 (en) * 2000-05-30 2005-07-19 The Penn State Research Foundation Electronic and opto-electronic devices fabricated from nanostructured high surface to volume ratio thin films
US6996147B2 (en) * 2001-03-30 2006-02-07 The Regents Of The University Of California Methods of fabricating nanostructures and nanowires and devices fabricated therefrom
US6709929B2 (en) * 2001-06-25 2004-03-23 North Carolina State University Methods of forming nano-scale electronic and optoelectronic devices using non-photolithographically defined nano-channel templates
AU2002359470A1 (en) * 2001-11-26 2003-06-10 Massachusetts Institute Of Technology Thick porous anodic alumina films and nanowire arrays grown on a solid substrate
US6872645B2 (en) * 2002-04-02 2005-03-29 Nanosys, Inc. Methods of positioning and/or orienting nanostructures
US6970239B2 (en) * 2002-06-12 2005-11-29 Intel Corporation Metal coated nanocrystalline silicon as an active surface enhanced Raman spectroscopy (SERS) substrate
US6852920B2 (en) * 2002-06-22 2005-02-08 Nanosolar, Inc. Nano-architected/assembled solar electricity cell
US6946597B2 (en) * 2002-06-22 2005-09-20 Nanosular, Inc. Photovoltaic devices fabricated by growth from porous template
WO2004010552A1 (en) * 2002-07-19 2004-01-29 President And Fellows Of Harvard College Nanoscale coherent optical components
WO2004022714A2 (en) * 2002-09-05 2004-03-18 Nanosys, Inc. Organic species that facilitate charge transfer to or from nanostructures
US6878871B2 (en) * 2002-09-05 2005-04-12 Nanosys, Inc. Nanostructure and nanocomposite based compositions and photovoltaic devices
US8088628B2 (en) * 2002-09-30 2012-01-03 Intel Corporation Stimulated and coherent anti-stokes raman spectroscopic methods for the detection of molecules
US7605327B2 (en) * 2003-05-21 2009-10-20 Nanosolar, Inc. Photovoltaic devices fabricated from nanostructured template
US20050077184A1 (en) * 2003-10-09 2005-04-14 Organotek Defense System Corporation Method for preparing surface for obtaining surface-enhanced Raman scattering spectra of organic compounds
JP4163606B2 (ja) * 2003-12-10 2008-10-08 富士フイルム株式会社 微細構造体、微細構造体の作製方法、ラマン分光方法および装置
US7019346B2 (en) * 2003-12-23 2006-03-28 Intel Corporation Capacitor having an anodic metal oxide substrate
US20060289351A1 (en) * 2004-07-02 2006-12-28 The University Of Chicago Nanostructures synthesized using anodic aluminum oxide
US7158219B2 (en) * 2004-09-16 2007-01-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. SERS-active structures including nanowires
US20060207647A1 (en) * 2005-03-16 2006-09-21 General Electric Company High efficiency inorganic nanorod-enhanced photovoltaic devices

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000031462A (ja) * 1998-03-27 2000-01-28 Canon Inc ナノ構造体とその製造方法、電子放出素子及びカ―ボンナノチュ―ブデバイスの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Nonlithographic nano-wire arrays: fabrication, physics, and device applications", IEEE TRANSACTIONS ON ELECTRON DEVICES, vol. 43, no. 10, JPN6012016106, 1996, pages 1646 - 1658, ISSN: 0002186530 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101562060B1 (ko) 2009-04-06 2015-10-21 삼성전자주식회사 전기 에너지 발생 장치 및 그 제조 방법
KR101144559B1 (ko) 2010-11-16 2012-05-11 엘지이노텍 주식회사 태양광 발전장치 및 이의 제조방법
KR101243664B1 (ko) * 2011-05-16 2013-03-14 한국세라믹기술원 니오븀산화물을 이용한 염료감응형 태양전지 및 그 제조방법
JP2015509657A (ja) * 2012-02-07 2015-03-30 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 可撓性のナノワイヤをベースにした太陽電池
KR101327876B1 (ko) 2012-09-14 2013-11-11 (주)진우소프트이노베이션 친환경 에너지 생산을 위한 산화아연 나노 발전기의 제조방법
KR20150138999A (ko) * 2014-05-30 2015-12-11 경희대학교 산학협력단 광 검출 소자 및 제조 방법과 이를 이용한 광 검출 장치
KR101581559B1 (ko) 2014-05-30 2015-12-31 경희대학교 산학협력단 광 검출 소자 및 제조 방법과 이를 이용한 광 검출 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP1897147A2 (en) 2008-03-12
EP1897147A4 (en) 2010-08-18
US20090266411A1 (en) 2009-10-29
CN101292365B (zh) 2012-04-04
CN101292365A (zh) 2008-10-22
WO2006138671A3 (en) 2007-04-12
CA2612717A1 (en) 2006-12-28
WO2006138671A2 (en) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008544529A (ja) 光発電ワイヤ
Chen et al. Novel solar cells in a wire format
Chen et al. Designing aligned inorganic nanotubes at the electrode interface: towards highly efficient photovoltaic wires
KR101461634B1 (ko) 고효율 무―유기 하이브리드 태양전지의 제조 방법
Wang et al. BiOI/TiO2-nanorod array heterojunction solar cell: Growth, charge transport kinetics and photoelectrochemical properties
US20090020150A1 (en) Structures of ordered arrays of semiconductors
WO2013126432A1 (en) Axially-integrated epitaxially-grown tandem wire arrays
EP1964144A4 (en) PHOTOVOLTAIC TANDEM CELLS
US8742253B1 (en) Device configurations for CIS based solar cells
Peng et al. Perovskite solar cells based on bottom-fused TiO 2 nanocones
KR101436000B1 (ko) 나노 또는 마이크로 크기의 다이오드 및 이의 제조 방법
KR101401887B1 (ko) 태양전지 및 그 제조방법
US20150303540A1 (en) Process and systems for stable operation of electroactive devices
JP2012524402A (ja) 光起電力デバイス用途の半導体ナノワイヤアレイ及びその製造方法
KR101019382B1 (ko) 양극 산화 알루미나를 사용한 태양 전지 및 그 제조방법
Shirvani et al. Comparative study on the electrochemical synthesis of zinc oxide nanorods using chronoamperometry and chronopotentiometry and their application in inverted polymer solar cells
Zhu et al. Simple approach for the fabrication of PEDOT-coated Si nanowires
KR102135101B1 (ko) 반투명 및 유연 태양전지 및 그 제조 방법
EP2641273A1 (en) A photovoltaic device and method for the production of a photovoltaic device
Li et al. P3HT: spiro-OMeTAD blending system as a hole conductor for solid-state hybrid solar cells with a dendritic TiO 2/Sb 2 S 3 nanorod composite structure
Hao et al. Photoelectrochemical performance of a sub-micron structured film with poly (3-methylthiophene)(P3MT)-modified CdTe/ZnO shell-core sub-micron tube arrays
Li et al. Flexible Optoelectronic Devices Based on Hybrid Perovskites
Liu et al. A planar heterojunction perovskite solar cell modified by graphene oxide
KR101327996B1 (ko) 수직 배향된 나노구조체 광전극을 이용한 반도체 감응형 태양전지
KR101565212B1 (ko) 전지 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120628

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121002