JP2008544331A - 光学的に結合された層を有する集積回路デバイス - Google Patents

光学的に結合された層を有する集積回路デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2008544331A
JP2008544331A JP2008518456A JP2008518456A JP2008544331A JP 2008544331 A JP2008544331 A JP 2008544331A JP 2008518456 A JP2008518456 A JP 2008518456A JP 2008518456 A JP2008518456 A JP 2008518456A JP 2008544331 A JP2008544331 A JP 2008544331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
photonic crystal
crystal defect
optical
circuit layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008518456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5026416B2 (ja
Inventor
ショーン エム. スピレーン
レイマンド ジー. ブーソレイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2008544331A publication Critical patent/JP2008544331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5026416B2 publication Critical patent/JP5026416B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12002Three-dimensional structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1225Basic optical elements, e.g. light-guiding paths comprising photonic band-gap structures or photonic lattices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12164Multiplexing; Demultiplexing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12166Manufacturing methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

集積回路層の垂直方向への配列を含む集積回路デバイス(102)における、その第1の集積回路層(104)とその第2の集積回路層(106)との間の光信号(S1)の結合が記載される。光信号(S1)は、第1の集積回路層(104)内のフォトニック結晶欠陥導波路(110)とフォトニック結晶欠陥空洞(112)との間でエバネッセント結合され、フォトニック結晶欠陥空洞(112)と第2の集積回路層(106)上にある光学開口部(116)との間で投射可能に結合される。

Description

本特許明細書は集積回路デバイスの種々の層間で信号を結合することに関する。
集積回路デバイスは、コンピュータ及びロボットデバイスから家庭電気器具及び自動車制御システムの範囲に及ぶ多種多様な製造物において不可欠な構成要素になってきている。新たな用途が発見され続けるにつれ、集積回路デバイスは、益々その能力が向上し、高速になると同時に、物理的に小型化され、消費電力が減少していく。本明細書に用いられるときに、集積回路デバイスは、少なくとも1つの電気的機能及び/又は光学的機能を実行する1つ又は複数の集積回路チップを有するデバイスを幅広く指しており、シングルチップ及びマルチチップデバイスの両方を含む。マルチチップデバイスでは、各集積回路チップは一般には、1つの基板から個別に製造又は「形成」され、結果として形成されたチップが互いに接合されるか、又は別の方法で結合されて、共通の物理的装置になる。
集積回路技術の進歩は、電気回路のサイズを益々小さくすることを目指し続け、その結果、局所的な電気回路全体(たとえば、一群のメモリセル、シフトレジスタ、加算器等)を直線状の寸法において数百ナノメートル程度まで、さらには数十ナノメートル以下まで小さくすることができるようになっている。これらの物理的なスケールでは、クロック速度が増加の一途を辿っていることに鑑みて、集積回路デバイスの種々の部品間で達成可能なデータ速度には限界が生じ、わずか数百又は数千ミクロン長にしかならないことがある電気配線を介して、局所的な電気回路が「離れた」電気回路と通信することが難しくなる。
これらの課題に取り組むために、集積回路デバイス内の種々の電気回路を光学的に相互接続するための提案がなされている。たとえば、同一出願による米国特許公開第2005/0078902号には、光信号を用いてデバイス間でデータを通信することによって、高い静電容量の電気配線を避けるフォトニック相互接続システムが記載されている。
そのような光学相互接続方式の一環として、多くの場合に、種々の集積回路層上に配置される平面導波路間を光学的に結合することが必要とされる。チップ間結合に適用することができる最も簡単な提案では、2つのチップが横並びで実装されることにより、第1のチップ上の第1の導波路の端面が、第2のチップ上の第2の導波路の端面に当接する。別の提案では、光ファイバを用いて、異なるチップの2つの端面間で光信号が伝達される。さらに別の提案では、光ファイバを用いて、第1のチップ上の面発光源と第2のチップ上の検出器との間が結合され、各チップが、必要に応じて、電気/光学(E−O)変換器(複数可)及び光学/電気(O−E)変換器(複数可)を有する。しかしながら、そのような提案の場合に、機能を果たす上での拡張性(たとえば、チップ間で達成可能な光学相互接続の数)及び/又は達成可能なデバイス小型化の程度が制限されるという問題が生じる。
垂直方向に配列されたチップの向かい合った層の間で光信号が伝達される垂直光学結合方式も提案されており、垂直方向に配列することによって、フットプリントが小さくなる一方で、向かい合ったチップの間の、より多くの数の光学相互接続に対応するようになる。複数の提案が、1つの層上の開口部を通って且つ対応する垂直方向の堆積物を貫通して、他の層上の開口部の中に垂直方向に投射させるために、角度を成す反射構造及び/又は格子構造を使用することを含む。
しかしながら、特に向かい合った層の間の垂直方向の間隔が広くなると、種々の開口部対間の光学的な結合効率及び光学的なクロストークのうちの一方又は両方に関連して問題が生じる。向かい合った電気素子間の電気的なクロストーク、垂直光学結合サブシステムの側面積要件、向かい合った表面上に垂直方向の表面機構を収容すること、デバイスが複雑になること、位置合わせ問題及び製造コストの一つ又は複数に関連して、他の問題も生じる。さらに、本開示を読むときに当業者であれば明らかになるような、さらに他の問題も生じる。集積回路デバイスの種々の層が完全に光学的であるとしても、電気光学的であるとしても、これらの問題のうちの1つ又は複数に対処するように、そのような層間の光学的結合を提供することが望ましいであろう。
一実施の形態では、集積回路層の垂直方向への配列を含む集積回路デバイスにおいて、当該集積回路デバイスの第1の集積回路層と当該集積回路デバイスの第2の集積回路層との間で光信号を結合するための方法が提供される。光信号は、第1の集積回路層内のフォトニック結晶欠陥導波路とフォトニック結晶欠陥空洞との間でエバネッセント結合されると共に、フォトニック結晶欠陥空洞と第2の集積回路層上にある光学開口部との間で投射可能に結合される。
集積回路デバイスであって、光学開口部を含む第1の集積回路層と、フォトニック結晶欠陥導波路及びフォトニック結晶欠陥空洞を含む第2の集積回路層とを備える集積回路デバイスも提供される。フォトニック結晶欠陥導波路に沿って伝搬する光信号が、フォトニック結晶欠陥導波路とフォトニック結晶欠陥空洞との間でエバネッセント結合されると共に、フォトニック結晶欠陥空洞と光学開口部との間で投射可能に結合される。
装置であって、光学開口部を含む第1の集積回路層と、フォトニック結晶欠陥導波路及びフォトニック結晶欠陥空洞を含む第2の集積回路層とを備える装置も提供される。装置は、フォトニック結晶欠陥導波路に沿って伝搬する光信号を、フォトニック結晶欠陥導波路とフォトニック結晶欠陥空洞との間でエバネッセント結合するための手段と、光信号をフォトニック結晶欠陥空洞と光学開口部との間で投射可能に結合するための手段とをさらに備える。
図1は、介在する層105によって分離される上側層106及び下側層104を含む、一実施形態による集積回路デバイス102の斜視図を示し、介在する層105の高さは明確に表現するために誇張されている。層104及び層106は、互いに接着されて、又は互いに接合されて、又は別の方法で組み付けられて垂直方向に配列されている2つの異なる集積回路チップから成ることができる。別法では、層104及び層106は共通の集積回路チップ内に存在することがある。本明細書において用いられるときに、集積回路デバイスの層は、垂直方向に隣接して集積回路デバイスの1つの厚板状の部分を指している。層そのものは、相対的に複雑な構造及び機能を有する複数の材料副層を含むことがあることは理解されたい。したがって、たとえば、層104及び層106はそれぞれ、種々の電気的機能、電気光学的機能及び/又は光学的機能を果たすように形成されるか、処理されるか、パターニングされるか、又は別の方法で製造される、種々の材料から成るいくつかの隣接する副層を含むことがある。
層104及び層106はいずれも完全に光学的、又はいずれも電気光学的であることがある。別法では、層104及び層106のうちの一方が完全に光学的であり、他方が電気光学的であることがある。一実施形態では、上側層106は、高密度に実装された複数の電気回路アレイを備えることがあり、各アレイはO−E変換素子及びE−O変換素子を有する近距離光通信ポートに横方向に隣接し、この一方で、下側層104は、上側層106上にある「離れた」電気回路間での情報の情報伝達を容易にする「光LAN」を備えることがある。別の実施形態では、層104及び層106は、上記の同一出願人による米国特許公開第2005/0078902号に記載されるフォトニック相互接続システムを容易にするために用いられることがある。
集積回路デバイス102はさらに、下側層104内に形成されるフォトニック結晶構造108を備える。フォトニック結晶構造108は、少なくとも1つのフォトニックバンドギャップ、すなわち通常の電磁波伝搬が固く禁じられている周波数の範囲を有する、人工的に作り出された周期的な誘電体アレイを備える。これらのフォトニックバンドギャップの存在を利用して、本明細書において欠陥導波路と呼ばれる、周期的アレイの構成要素が欠けているか、又は異なる形状の構成要素から成る経路に沿って電磁波を閉じ込めて誘導することができ、この電磁波は少なくとも1つのフォトニックバンドギャップ内の周波数のためのものであり、それらの周波数は、欠陥導波路に沿って存在すること許されるが、非欠陥エリア内に存在することは許されない。1つのそのような欠陥導波路が、図1の要素110として示されており、それは、少なくとも1つのフォトニックバンドギャップ内の1つの周波数を有する光信号S1を誘導する。図1に示されるように、光信号S1は下側層104の離れた領域109から受信され、その領域は、フォトニック結晶構造を含んでもよく、又は含まなくともよい、多種多様な電気光学的又は完全に光学的な回路のいずれかを表す。
一実施形態によれば、フォトニック結晶欠陥空洞112が、フォトニック結晶構造108の中に形成される。欠陥空洞112は、光信号S1の周波数において欠陥導波路110とエバネッセント結合され、その周波数において下側層104の平面の中から垂直方向に光を放出するように、構成及び配置される。そのようなエバネッセント結合は、欠陥空洞112の共振モードのエバネッセント場が、欠陥導波路110内を進行する光信号S1のエバネッセント場と重なり合い、それとともに位相整合する場合に達成することができる。
欠陥空洞112は、上側層106上に収容される光学開口部116と投射可能に結合される。本明細書において用いられるときに、投射可能に結合されることは、光が第1の開口部から放出され、第2の開口部において収集される種々のシナリオの任意のものを幅広く指している。通常、第1の開口部及び第2の開口部は、0ではない或る距離だけ分離されるが、本教示の範囲は、第1の開口部及び第2の開口部が直に接触しているシナリオも含む。投射可能な結合は、空中又は均質な材料容積内での自由空間放射、及び第1の開口部を第2の開口部上に(又はその逆に)結像するか又は部分的に結像するレンズ素子を通じての投射を含むが、これに限定はされない。
一般的に言うと、光は、欠陥空洞112の特定の幾何学的形状及び材料、ならびに介在する層105の屈折率に依存する角度を成す円錐形のパターンで、欠陥空洞112から放出される。レンズ素子が用いられない実施形態の場合、層104と106との間の分離を欠陥空洞112の横方向寸法よりも小さくしておくことにより適度な結合度を達成することが好ましいが、本教示の範囲はそのようには限定されない。
光学開口部116は、光を収集し、且つ/又は透過することができる任意の種類の光学素子を広く表す。例として、発光体、光検出器、レンズ、導波面等が挙げられる。一実施形態では、上側層106は、第2のフォトニック結晶欠陥空洞及び第2のフォトニック結晶欠陥導波路を含む、下側層104の鏡面構成を備えており、光学開口部116は、第2のフォトニック結晶欠陥空洞の下方に面している表面に対応する。
欠陥空洞112及び欠陥導波路110は、下方に投射される光信号が欠陥空洞112によって収集され、欠陥導波路110内にエバネッセント結合されるように構成することもできる。一実施形態では、欠陥空洞112及び欠陥導波路110は、下側層104に出入りする双方向の垂直方向の結合に対応するように構成される。別の実施形態では、欠陥空洞112及び欠陥導波路110は、通常は下側層104に入る他の方向における結合効率を犠牲にして、下側層104から出る一方向への垂直方向の結合に対して最適化される。別の実施形態では、欠陥空洞112及び欠陥導波路110は、通常は下側層104から出る他の方向における結合効率を犠牲にして、下側層104に入る一方向への垂直方向の結合に対して最適化される。
上記のエバネッセント結合及び垂直投射/収集を達成するための個々のパラメータは、用いられる個々の波長、屈折率、損失係数、偏光、結合する幾何学的形状及び物理的寸法に大きく依存するであろう。本開示に鑑みて、当業者であれば、十分な垂直方向への光学的結合を与える、そのようなパラメータの適当な組み合わせを数学的に、且つ/又は実験的に容易に求めることができるであろう。例示のみとして、1550nmの典型的な光通信波長に適した1つの構成では、フォトニック結晶構造108は、420nmの格子定数を有する120nm幅の円柱形の空気孔から成る三角形の格子パターンを備える250nm厚のSiの厚板を含むことができるが、これらに限定されない。欠陥導波路110は、空気孔が欠けている1本の線によって形成することができ、欠陥空洞112は、445nmの直径を有する、空気孔を拡大した点欠陥によって形成することができ、その中心は、欠陥導波路110の中心から1090nmだけ(すなわち、3列だけ)離れている。
しかしながら、広範な光波長に対応するために、フォトニック結晶構造108のための多種多様な他の材料及びデバイスパラメータを用いることができる。フォトニック結晶構造108のために適したスラブ材料は、Si(n=3.42)、InP(n=3.1)、GaAs(n=3.3)及びSiN/Si34(n=2.2)のような、相対的に屈折率が高い材料を含むが、これらに限定されない。さらに一般的には、適したフォトニック結晶スラブ材料は、IV族材料(たとえば、Si、Ge、SiC)、III−V族材料(たとえば、GaN、GaP、InP、InAs、AIN)、及びII−VI族材料(たとえば、ZnO、CdS)を含むが、これらに限定されない。
フォトニック結晶構造108のために適した孔材料は、空気、種々の低屈折率の液体又はゲル、及びSiO2(n=1.44)、ポリジメチルシロキサン(PDMS、n=1.4)、及びポリメチルメタクリレート(PMMA、n=1.49)のような種々の他の低指数材料を含むが、これらに限定されない。介在する層105は、空気又は別の低指数材料を含むことができる。
図2は、一実施形態による集積回路デバイス202の一部を切り取った側面図を示しており、当該集積回路デバイス202は欠陥空洞212とエバネッセント結合される欠陥導波路210(紙面に対して出入りする)をその中に形成されるフォトニック結晶構造を有する下側層204を備え、欠陥空洞212は、光学開口部218において投射可能に光を放出する(且つ/又は光を収集する)。集積回路デバイス202は、下側層204を概ね忠実に再現し、欠陥空洞213とエバネッセント結合される欠陥導波路211(同様に紙面に対して出入りする)をその中に形成されるフォトニック結晶構造を有する上側層206をさらに備え、欠陥空洞213は、光学開口部219において光を収集する(且つ/又は光を投射可能に放出する)。
一実施形態によれば、レンズ素子222が、下側層204と上側層206との間の介在する層205内に配置されており、そのレンズ素子222は、光学的な結合効率を高めると共に下側層204と上側層206との間の分離を大きくできるようにするために、光学開口部218及び光学開口部219を互いの上に結像するように構成及び配置される。レンズ素子222の位置は、介在する層205内にある低指数の固体材料224によって、又は種々の他の位置決め/実装技法のうちのいずれかを用いることによって保持することができる。
図3は、下側層304及び上側層306を含む、一実施形態による集積回路デバイス302の斜視図を示しており、図3では、それらの間の垂直方向への分離は明確に表現するためにかなり誇張されている。下側層304は、第1の欠陥空洞310及び第2の欠陥空洞312のそれぞれとエバネッセント結合される第1の欠陥導波路308がその中に形成されるフォトニック結晶構造を備える。第3の欠陥空洞316及び第4の欠陥空洞318のそれぞれとエバネッセント結合される第2の欠陥導波路314も、フォトニック結晶構造内に形成される。上側層306は第1の電気光学回路320及び第2の電気光学回路322を備え、それらはそれぞれ、高密度に実装された電気回路321及び電気回路323を含むことがあり、また電気信号が伝搬するという点から見て、互いに大きく「離れている」ことがある。上側層306はさらに、図3に示されるように、第1の光学的開口部324、第2の光学的開口部326、第3の光学的開口部328及び第4の光学的開口部330を含み、第1の光学的開口部324及び第2の光学的開口部326は、高密度の電気回路321と電気回路323との間の一方向への通信のための投光器/受光器対とであり、第3及び第4の光学的開口部328及び330は、他の方向への投光器/受光器対であり得る。
動作時に、第1の光信号S1が、第1の光学開口部324から第1の欠陥空洞310の中に投射可能に結合され、第1の欠陥空洞310から第1の欠陥導波路308の中にエバネッセント結合され、第1の欠陥導波路308に沿って伝搬し、第2の欠陥空洞312の中にエバネッセント結合され、第2の欠陥空洞312から第2の光学開口部326の中に投射可能に結合される。他の方向の場合、第2の光信号S2が、第3の光学開口部328から第3の欠陥空洞316の中に投射可能に結合され、第3の欠陥空洞316から第2の欠陥導波路314の中にエバネッセント結合され、第2の欠陥導波路314に沿って伝搬し、第4の欠陥空洞318の中にエバネッセント結合され、第4の欠陥空洞318から第4の光学開口部330の中に投射可能に結合される。
実施形態のうちの1つ又は複数による集積回路デバイスの製造は、化学気相堆積(CVD)、有機金属CVD(MOCVD)、プラズマCVD(PECVD)、化学溶液堆積(CSD)、ゾル−ゲル系CSD、有機金属分解(MOD)、ラングミュア−ブロジェット(LB)技法、熱蒸着/分子ビームエピタキシー(MBE)、スパッタリング(DC、マグネトロン、RF)及びパルスレーザ堆積(PLD)のような堆積法;光学リソグラフィ、極紫外線(EUV)リソグラフィ、x線リソグラフィ、電子ビームリソグラフィ、集束イオンビーム(FIB)リソグラフィ及びナノインプリントリソグラフィのようなリソグラフィ法;ウエットエッチング(等方性、異方性)、ドライエッチング、反応性イオンエッチング(RIE)、イオンビームエッチング(IBE)、反応性IBE(RIBE)、化学支援IBE(CAIBE)及び化学機械研磨(CMP)のような除去法;放射処理、熱アニーリング、イオンビーム処理及び機械的変更のような変更法;及びウェーハボンディング、表面実装及び他のワイヤリング及びボンディング法のような組立法を含む、既知の集積回路製造法を用いて果たすことができるが、これらに限定されない。
これまでの説明を読んだ当業者には、それらの実施形態の数多くの代替形態及び変更形態が、おそらく明らかになるがゆえに、例示として図示及び説明された特定の実施形態は、限定するものと見なされることを決して意図していないことは理解されたい。例として、フォトニック結晶欠陥空洞に関連付けられる共振条件は、波長分割多重化(WDM)光信号のための種々の光学フィルタリング又は多重化/逆多重化方式を実施するために操作することができる。
さらなる例として、上記の実施形態のうちの1つ又は複数の実施形態では、フォトニック結晶構造は光学的に受動材料を含むが、他の実施形態では、1つ又は複数の電気的な制御信号及び/又は光学的な制御信号に応答して、横方向の伝搬特性、及び/又は垂直結合特性を調節するか、フィルタリングするか、増幅するか、多重化/逆多重化するか、又は別の方法で制御するための役割を果たす活物質が用いられることもある。さらに別の例として、本教示は、益々小型化していくハイブリッド光電子デバイスとの関連で特に好都合であるが、それらは、完全に光学的な集積回路デバイス(たとえば、完全に光学的なコンピューティングデバイスにおいて用いられる)及び大型のデバイスにも容易に適用することができる。
さらに別の例として、実施形態のうちの1つ又は複数の実施形態は、チップ間の光ファイバ接続を不要にするのに特に有用であるが、本教示の範囲から逸脱することなく、集積回路デバイスにおいて種々の他の目的(たとえば、チップ外のレーザから、さらに高い電力の光搬送信号を取り込むこと)を果たすために依然として光ファイバが用いられることもある。さらに別の例として、実施形態のうちの1つ又は複数の実施形態は、集積回路チップ上に複数の層がそれぞれ収容される場合に特に有用であるが、本教示の範囲は、1つの層が1つの集積回路チップ上にあり、且つ他の層がプリント回路基板又は他のタイプのバックプレーン/パッケージングアセンブリ上にあるシナリオも含む。したがって、記載された実施形態の細部を参照することは、それらの範囲を限定することを意図するものではない。
一実施形態による集積回路デバイスの斜視図である。 一実施形態による集積回路デバイスの一部を切り取った側面図である。 一実施形態による集積回路デバイスの斜視図である。

Claims (10)

  1. 集積回路層の垂直方向への配列を含む集積回路デバイス(102)における、その第1の集積回路層(104)とその第2の集積回路層(106)との間で光信号(S1)を結合するための方法であって、
    前記第1の集積回路層(104)内でフォトニック結晶欠陥導波路(110)とフォトニック結晶欠陥空洞(112)との間で前記光信号(S1)をエバネッセント結合することと、
    前記フォトニック結晶欠陥空洞(112)と前記第2の集積回路層(106)上にある光学開口部(116)との間で前記光信号(S1)を投射可能に結合することとを含むことを特徴とする方法。
  2. 前記光信号は、前記第1の集積回路層(204)と前記第2の集積回路層(206)との間に配置されるレンズ素子(222)を通じて投射され、前記レンズ素子(222)は、前記フォトニック結晶欠陥空洞及び前記光学開口部を互いの上に結像するように構成及び配置されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1及びの第2の集積回路層(104、106)は、前記フォトニック結晶欠陥空洞の横方向寸法よりも短い距離だけ分離されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の方法。
  4. 前記フォトニック結晶欠陥導波路(110)と前記フォトニック結晶欠陥空洞(112)とのうちの少なくとも一方は、電気的制御信号及び光学的制御信号のうちの少なくとも一方によって制御される活物質を含み、それにより、前記第1の集積回路層と前記第2の集積回路層との間で前記光信号を前記結合することが、前記光信号を変調すること、増幅すること、多重化すること、及び逆多重化することのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の方法。
  5. 光学開口部(116)を含む第1の集積回路層(106)と、
    フォトニック結晶欠陥導波路(110)及びフォトニック結晶欠陥空洞(112)を含む第2の集積回路層(104)とを備え、
    前記フォトニック結晶欠陥導波路(110)に沿って伝搬する光信号(S1)が、前記フォトニック結晶欠陥導波路(110)と前記フォトニック結晶欠陥空洞(112)との間でエバネッセント結合され、前記フォトニック結晶欠陥空洞(112)と前記光学開口部(116)との間で投射可能に結合されることを特徴とする集積回路デバイス(102)。
  6. 前記第1の集積回路層と前記第2の集積回路層との間に配置され、前記フォトニック結晶欠陥空洞と前記光学開口部とを互いの上に結像するように構成されるレンズ素子(222)をさらに備えることを特徴とする請求項5に記載の集積回路デバイス。
  7. 前記第1及び第2の集積回路層(104、106)は、前記フォトニック結晶欠陥空洞の横方向寸法よりも短い距離だけ分離されることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の集積回路デバイス。
  8. 前記フォトニック結晶欠陥導波路(110)と前記フォトニック結晶欠陥空洞(112)とのうちの少なくとも一方は、電気的制御信号及び光学的制御信号のうちの少なくとも一方によって制御される活物質を含み、それにより、エバネッセント結合されるか又は投射可能に結合されるとき、前記光信号は、変調され、増幅され、多重化され、及び逆多重化されるもののうちの少なくとも1つであることを特徴とする請求項5から請求項7までのいずれか一項に記載の集積回路デバイス。
  9. 光学開口部(116)を含む第1の集積回路層(106)と、
    フォトニック結晶欠陥導波路(110)及びフォトニック結晶欠陥空洞(112)を含む第2の集積回路層(104)と、
    前記フォトニック結晶欠陥導波路(110)に沿って伝搬する光信号(S1)を、前記フォトニック結晶欠陥導波路(110)と前記フォトニック結晶欠陥空洞(112)との間でエバネッセント結合するための手段と、
    前記光信号(S1)を、前記フォトニック結晶欠陥空洞(110)と前記光学開口部(116)との間で投射可能に結合するための手段とを備えることを特徴とする装置(102)。
  10. 前記投射可能に結合するための手段は、前記第1の集積回路層(106)と前記第2の集積回路層(104)との間に配置され、前記フォトニック結晶欠陥空洞と前記光学開口部とを互いの上に結像するように構成されるレンズ素子(222)を含むことを特徴とする請求項9に記載の装置。
JP2008518456A 2005-06-21 2006-06-21 光学的に結合された層を有する集積回路デバイス Expired - Fee Related JP5026416B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/158,666 2005-06-21
US11/158,666 US7570849B2 (en) 2005-06-21 2005-06-21 Integrated circuit device having optically coupled layers
PCT/US2006/024553 WO2007002449A1 (en) 2005-06-21 2006-06-21 Integrated circuit device having optically coupled layers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008544331A true JP2008544331A (ja) 2008-12-04
JP5026416B2 JP5026416B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=37056954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008518456A Expired - Fee Related JP5026416B2 (ja) 2005-06-21 2006-06-21 光学的に結合された層を有する集積回路デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7570849B2 (ja)
JP (1) JP5026416B2 (ja)
KR (1) KR100959426B1 (ja)
CN (1) CN101203783B (ja)
DE (1) DE112006001457T5 (ja)
WO (1) WO2007002449A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7894699B2 (en) 2006-10-16 2011-02-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Photonic based interconnects for interconnecting multiple integrated circuits
KR101240558B1 (ko) * 2007-11-05 2013-03-06 삼성전자주식회사 광 연결 수단을 구비한 멀티칩
WO2010107439A1 (en) 2009-03-20 2010-09-23 Alcatel-Lucent Usa Inc. Coherent optical detector having a multifunctional waveguide grating
US8494315B2 (en) 2009-12-17 2013-07-23 Alcatel Lucent Photonic integrated circuit having a waveguide-grating coupler
CN102565935B (zh) * 2012-01-31 2014-04-16 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 谐振耦合双向传输光子晶体波导及制作方法
CN102645695B (zh) * 2012-05-21 2014-11-05 河南科技大学 滤波范围430~630nm的无掺杂层光子晶体光学滤波器及其制作方法
US9685762B1 (en) * 2014-09-30 2017-06-20 Aurrion, Inc. Semiconductor optical amplifier with gain flattening filter
KR20180090107A (ko) 2017-02-02 2018-08-10 삼성전자주식회사 분광기 및 그 분광기가 적용된 성분 측정 장치
DE102018108283A1 (de) * 2018-04-09 2019-10-10 Carl Zeiss Smt Gmbh Elektro-optische Leiterplatte zur Kontaktierung von photonischen integrierten Schaltungen

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001272555A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Kansai Tlo Kk 2次元フォトニック結晶導波路、および波長分波器
JP2004012780A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Seiko Epson Corp 光合分波器、光通信用装置及び光通信システム
JP2004157438A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Tokai Univ 光接続装置、光回路および光電子混載回路
JP2004279800A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Univ Kyoto 2次元フォトニック結晶中の共振器と波長分合波器
JP2005091925A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 光制御素子
WO2005050270A1 (en) * 2003-11-14 2005-06-02 Corning Incorporated Electromagnetically induced transparent (eit) photonic band-gap fibers
JP2005266005A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd フォトニック結晶を備えた光回路およびその製造方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5009476A (en) * 1984-01-16 1991-04-23 Texas Instruments Incorporated Semiconductor layer with optical communication between chips disposed therein
CA1255382A (en) * 1984-08-10 1989-06-06 Masao Kawachi Hybrid optical integrated circuit with alignment guides
US5148504A (en) * 1991-10-16 1992-09-15 At&T Bell Laboratories Optical integrated circuit designed to operate by use of photons
US5757989A (en) * 1992-09-10 1998-05-26 Fujitsu Limited Optical circuit system capable of producing optical signal having a small fluctuation and components of same
KR0126247B1 (en) * 1992-11-09 1997-12-26 Fujitsu Ltd Method of coupling optical parts and refractive index imaging material
US5500540A (en) * 1994-04-15 1996-03-19 Photonics Research Incorporated Wafer scale optoelectronic package
US5568574A (en) * 1995-06-12 1996-10-22 University Of Southern California Modulator-based photonic chip-to-chip interconnections for dense three-dimensional multichip module integration
US5761350A (en) * 1997-01-22 1998-06-02 Koh; Seungug Method and apparatus for providing a seamless electrical/optical multi-layer micro-opto-electro-mechanical system assembly
US5999308A (en) * 1998-04-01 1999-12-07 Massachusetts Institute Of Technology Methods and systems for introducing electromagnetic radiation into photonic crystals
US6091879A (en) * 1998-09-15 2000-07-18 Molecular Optoelectronics Corporation Organic photochromic compositions and method for fabrication of polymer waveguides
US6690845B1 (en) * 1998-10-09 2004-02-10 Fujitsu Limited Three-dimensional opto-electronic modules with electrical and optical interconnections and methods for making
US6785447B2 (en) * 1998-10-09 2004-08-31 Fujitsu Limited Single and multilayer waveguides and fabrication process
US6684007B2 (en) * 1998-10-09 2004-01-27 Fujitsu Limited Optical coupling structures and the fabrication processes
US6343171B1 (en) * 1998-10-09 2002-01-29 Fujitsu Limited Systems based on opto-electronic substrates with electrical and optical interconnections and methods for making
US6845184B1 (en) * 1998-10-09 2005-01-18 Fujitsu Limited Multi-layer opto-electronic substrates with electrical and optical interconnections and methods for making
CN1156063C (zh) * 2000-06-06 2004-06-30 中国科学院物理研究所 一种光子晶体微腔结构
JP2002022981A (ja) * 2000-07-05 2002-01-23 Nec Corp フォトニック結晶多層基板およびその製造方法
US20040028336A1 (en) * 2001-09-04 2004-02-12 Feuer Mark D. Method for fabricating optical devices by assembling multiple wafers containing planar optical waveguides
JP2002182073A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光源−光ファイバ結合器
US6618535B1 (en) * 2001-04-05 2003-09-09 Nortel Networks Limited Photonic bandgap device using coupled defects
US6912330B2 (en) * 2001-05-17 2005-06-28 Sioptical Inc. Integrated optical/electronic circuits and associated methods of simultaneous generation thereof
US6832033B2 (en) * 2001-06-11 2004-12-14 The University Of Delaware Hetero-structure photonic bandgap materials
US6853479B1 (en) * 2001-08-30 2005-02-08 Oewaves, Inc. Apparatus and method for coupling light between an optical resonator and a semiconductor chip with a minimum number of components and alignment steps
WO2003034113A2 (en) * 2001-10-19 2003-04-24 Nkt Research & Innovation A/S Integrated photonic crystal structure and method of producing same
CN1170175C (zh) * 2002-05-24 2004-10-06 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 双绝缘埋层绝缘体上硅基二维光子晶体波导及制备方法
JP4097568B2 (ja) * 2003-06-18 2008-06-11 日本航空電子工業株式会社 光記録デバイス
US7343059B2 (en) * 2003-10-11 2008-03-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Photonic interconnect system
US7139448B2 (en) * 2003-11-20 2006-11-21 Anvik Corporation Photonic-electronic circuit boards

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001272555A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Kansai Tlo Kk 2次元フォトニック結晶導波路、および波長分波器
JP2004012780A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Seiko Epson Corp 光合分波器、光通信用装置及び光通信システム
JP2004157438A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Tokai Univ 光接続装置、光回路および光電子混載回路
JP2004279800A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Univ Kyoto 2次元フォトニック結晶中の共振器と波長分合波器
JP2005091925A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 光制御素子
WO2005050270A1 (en) * 2003-11-14 2005-06-02 Corning Incorporated Electromagnetically induced transparent (eit) photonic band-gap fibers
JP2007513366A (ja) * 2003-11-14 2007-05-24 コーニング インコーポレイテッド 電磁誘導透明化(eit)フォトニック禁制帯ファイバ
JP2005266005A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd フォトニック結晶を備えた光回路およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100959426B1 (ko) 2010-05-25
US20060285792A1 (en) 2006-12-21
WO2007002449A1 (en) 2007-01-04
CN101203783B (zh) 2010-10-27
US7570849B2 (en) 2009-08-04
KR20080012367A (ko) 2008-02-11
JP5026416B2 (ja) 2012-09-12
DE112006001457T5 (de) 2008-04-30
CN101203783A (zh) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5579667B2 (ja) スーパーレンズ素子を用いて光学的に結合された集積回路層
JP5026416B2 (ja) 光学的に結合された層を有する集積回路デバイス
US10466413B2 (en) Opto-electronic system including optical input/output device
JP5445579B2 (ja) 光導波路モジュール
JP5121836B2 (ja) Plcプラットフォーム上に集積されたdwdm送信器アレイを監視するための回折格子タップのための方法およびシステム
CN104204880A (zh) 光元件、光发送元件、光接收元件、混合波导激光器、光发送装置
JP2010191365A (ja) 光インターコネクション実装回路
CN103998961A (zh) 用于平面光子电路的垂直光学耦合器
JP6810596B2 (ja) 波長分割多重デバイス、波長分割多重システム、および波長分割多重デバイスを形成する方法
WO2021175072A1 (zh) 一种半导体光耦合结构和硅光集成芯片
US10447405B2 (en) Optical receiver with optical demultiplexer
US20230388024A1 (en) Photonic communication platform and related methods for increasing yield
JP4983149B2 (ja) 光送信器
US20060285799A1 (en) Integrated circuit device with optically coupled layers
US6917744B2 (en) Optical multiplexing and demultiplexing device, optical communication apparatus, and optical communication system
JP2006047894A (ja) 光導波装置
Wosinski et al. Integrated silicon nanophotonics: A solution for computer interconnects
JP2002296458A (ja) 光素子実装基板および光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110712

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110726

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110803

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5026416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees