JP2008543566A - ストリップの圧延工程における平坦度制御を最適化するための方法と装置 - Google Patents

ストリップの圧延工程における平坦度制御を最適化するための方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008543566A
JP2008543566A JP2008515655A JP2008515655A JP2008543566A JP 2008543566 A JP2008543566 A JP 2008543566A JP 2008515655 A JP2008515655 A JP 2008515655A JP 2008515655 A JP2008515655 A JP 2008515655A JP 2008543566 A JP2008543566 A JP 2008543566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flatness
actuator
strip
error
parameterized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008515655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5265355B2 (ja
Inventor
ポントゥス ベルイステン,
Original Assignee
エービービー エービー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エービービー エービー filed Critical エービービー エービー
Publication of JP2008543566A publication Critical patent/JP2008543566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5265355B2 publication Critical patent/JP5265355B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/28Control of flatness or profile during rolling of strip, sheets or plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/28Control of flatness or profile during rolling of strip, sheets or plates
    • B21B37/38Control of flatness or profile during rolling of strip, sheets or plates using roll bending
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/28Control of flatness or profile during rolling of strip, sheets or plates
    • B21B37/40Control of flatness or profile during rolling of strip, sheets or plates using axial shifting of the rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/28Control of flatness or profile during rolling of strip, sheets or plates
    • B21B37/42Control of flatness or profile during rolling of strip, sheets or plates using a combination of roll bending and axial shifting of the rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B38/00Methods or devices for measuring, detecting or monitoring specially adapted for metal-rolling mills, e.g. position detection, inspection of the product
    • B21B38/02Methods or devices for measuring, detecting or monitoring specially adapted for metal-rolling mills, e.g. position detection, inspection of the product for measuring flatness or profile of strips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

本発明は、任意の数のミルスタンドとアクチュエータとを用いて、ストリップの圧延工程における平坦度制御を最適化する方法と装置に関する。本発明は、各アクチュエータの平坦度効果の情報を含む、ミルマトリクスが表すミルモデルを使用し、各アクチュエータの平坦度効果を、用いるアクチュエータの数と等しい又は小さい寸法形状の座標システムに変成し、ストリップの全面における実際の平坦度の値をモニタ/サンプル抽出し、モニタ/サンプル抽出したストリップの平坦度と基準の平坦度ベクトルとの間の差として、平坦度誤差/偏差のベクトルを計算し、平坦度誤差を、より小さいパラメータ化した平坦度誤差ベクトルに変換し、パラメータ化した平坦度誤差を最小限にするために、最適化したアクチュエータ設定点を計算する動的コントローラを使用するので、所望のストリップ平坦度を達成する。本発明は、ストリップの圧延工程の平坦度制御を最適化するシステムにも関する。

Description

本発明は、任意の数の機械的な又はその他のアクチュエータを用いる、圧延製品の平坦度制御のための方法と装置に関する。
圧延製品、ストリップの平坦度は、圧延機のワークロールと圧延ストリップの厚みプロファイルとの間のロールギャッププロフィールから決まる。このためストリップの平坦度は、ワークロールギャッププロフィールに作用する、異なる制御装置の操作の影響を受ける。このようなアクチュエータは、ワークロール曲げ機、中間ロール曲げ機、歪曲又は転回装置、中間ロール移動装置、トップクラウンアクチュエータのような機械装置、又はワークロール冷却/加熱機などのような熱デバイスである。
本発明は、所望のストリップ平坦度が得られるよう、最適な方式でストリップ平坦度に影響するために、パラメータ化における平坦度効果や物理的な制約等のアクチュエータ特性を用いて、所望の目標平坦度と実際に測定した平坦度との間の偏差の特殊なパラメータ化と共に、任意の線形多変数系のコントローラから成る特殊な制御構造を用いて、制御装置(又はアクチュエータ)の設定点を定める方法と装置に関する。
圧延機の制御装置又はアクチュエータは、ワークロールのロールギャッププロフィールに作用することにより、異なる方式でストリップの平坦度に影響する。
高性能の平坦度制御のための条件は、ストリップ全面にわたる実際の平坦度への連続アクセス、即ち、平坦度プロファイルを有することである。既知の平坦度プロファイルから、圧延機は、測定した平坦度プロファイルと与えられた目標の又は基準の平坦度プロファイルとに基づいて、使用可能な制御装置の設定点を計算する平坦度制御システムを装着することができ、図1に示すような閉ループの平坦度制御を実現する。平坦度制御は幾つかの実行装置を具備しており、これは、比較的複雑な評価プロセスを、最良の結果を呈するような制御装置による様々な動作の強度を定めるために、実施しなければならないことを意味する。
測定装置は、金属の測定ロールとして設計され、16〜64測定点のようなものがストリップ全面に渡って配置されていてもよく、大抵の場合偏向ロールを使用せずに、ミルスタンドと巻取リールとの間に設置できる。このような測定ロールは、ABBが製作する“Stressometer"である。測定は、例えば、磁気弾性の原理に基づいて、フォーストランスデューサを用いて行われ、主に測定ロールに沿ったストリップの応力分布を呈する。応力が材料の座屈応力より大きい場合、シートは、ストリップが任意の引張力による影響が無い状態にある時に曲がる。応力分布が、圧延方向におけるストリップの平坦度プロファイルになる。平坦度測定装置の技術と現在の圧延速度とに準じて、ストリップ全面にわたる新たな完全な平坦度プロファイルを、4:th ms(ミリ秒)ごとに測定できる。
ストリップを圧延する時に、常に所望の平坦度プロファイルを維持することが重要である。所望の平坦度からの偏差は、重大なストリップの破壊を招く結果となる。平坦度制御システムの課題は従って、計算の速度と精度においてこのようなシステムに特に要求される、所望の平坦度プロファイルにできるだけ近い実際の平坦度プロファイルを実現することである。
平坦度制御の技術は、下記の異なる公開文献に記されている。
M.J.Grimble、J.Fotakis、“Sendzimir Millsのストリップ形状制御システムの設計"、自動制御のIEEEトランザクション、AC−27巻、No.3、1982
J.V.Ringwood、“Sendzimir Steel Millsの形状制御システム"、制御システム技術のIEEEトランザクション、8巻、 No.1、2000
A.Wolff、F.Gorgels、M.Jelali、R.Lathe、G.Mucke、U.Muller、W.Ungerer、“金属処理制御における技術の状態と将来の傾向"、第三回ヨーロッパ圧延会議の議事録、ドイツ、Dusseldorf、
2003年6月16〜18日
M.Jelalu、U.Muller、A.Wolff、W.Ungerer、“圧延機の優れた制御戦術"、Metallurgicalプラントとテクノロジーインターナショナル、No.3、2001
S.R.Duncan、J.M.Allwood、S.S.Garimella、“ストリップメタルの圧延工程における空間制御システムの分析と設計"、制御システムテクノロジーのIEEEトランザクション、第6巻、No.2、1988
US6,721,620では、圧延中に平坦度を制御する方法も提示されている。実際のストリップ平坦度プロファイルは、直交多項式を用いて測定されパラメータ化される。平坦度の誤差偏差は、同じ直交多項式でパラメータ化した所望の基準平坦度プロファイルを用いて生成される。制御変数は、モデル予測制御/内部モード制御スキームの組み合わせを用いて生成される。
本発明は、(直交多項式で表されていない)平坦度誤差プロファイルに直接作用する、より旧式の制御構成を用いることで、この従来技術と異なる。現時点のストリップ全体の平坦度偏差プロファイルは、(パラメータ化誤差をもつ)下記の線形多変数系のコントローラにより作成されるアクチュエータ設定点が、アクチュエータの物理的な制約を超えるように、オンラインミルモデル(ミルマトリクス)の特異値分解(SVD)を用いてパラメータ化される。本発明によれば、いかなるタイプのアクチュエータの制御も可能となる。
マルチアクチュエータの冷間圧延機のための、ミルマトリクスの直接インバージョンに基づく従来の平坦度制御方法を用いると、下記の問題をしばしば呈する。
1.ミルモデル(ミルマトリクス)の直接インバージョンは、制御システムをモデル誤差に対して敏感にするので、幾つかのアクチュエータを不安定にし、又はそれらの不要な動きをもたらす。
2.全てのアクチュエータが同時に用いられる。しかし、不完全なデカップリングのために、アクチュエータが個々に制御されない。このため、一つのアクチュエータの僅かな動きが原因で他のアクチュエータが大きく動くことになり、これらを限界状態に陥らせる。
3.前述の問題により結果的に、圧延機のオペレータは、一部のアクチュエータを手動モードで用いることになる。
本発明では、ミルマトリクスのSVDを用いて抽出した、重要な曲げモードのみを用いて、平坦度誤差プロファイルをパラメータ化するので、より安定した確実な制御挙動となり、前述の問題が解決する。
本発明は、ストリップの平坦度制御のために任意の数の制御装置(又はアクチュエータ)の動作を最適化する方法と装置に関し、制御機器の統合部を構成する、評価/計算装置だけでなく制御動作を確実に評価する方法を備える。
マルチアクチュエータ冷間圧延機のための従来の平坦度制御方法は、しばしば別の問題を招く。例えば、このシステムはモデル誤差に対し敏感なため、幾つかのアクチュエータの不安定な又は不要な動きの原因となる。アクチュエータを同時に用いても、アクチュエータは独自のものとはならず、一つのアクチュエータの僅かな動きが、他のアクチュエータの大きな動きとなり、これらを限界状態に陥らせる。しばらく時間がたった後、圧延機のオペレータは、望ましくない手動モードで一部のアクチュエータを用いることになる。
本発明の目的は、前述の問題を解決し、使用可能なアクチュエータの最適な組み合わせを常に使用する、改善され安定し確実な平坦度制御システムを構築することにある。
本発明の目的は、任意の数のアクチュエータを用いて、ストリップの圧延工程における平坦度制御を最適化する方法によって実現され、この方法が、
− 各アクチュエータの平坦度効果の情報を含む、ミルマトリクスが表すミルモデルを使用し、
− 各アクチュエータの平坦度効果を、用いるアクチュエータの数と等しい又は小さい寸法形状の座標システムに変成し、
− ストリップ全域における、実際の平坦度の値をモニタ/サンプル抽出し、
− モニタ/サンプル抽出したストリップの平坦度と基準の平坦度ベクトルとの間の差として、平坦度の誤差/偏差のベクトルを計算し、
− 平坦度の誤差を、より小さいパラメータ化した平坦度誤差ベクトルに変換し、
− パラメータ化した平坦度誤差を最小限にするために、最適化したアクチュエータ設定点を計算する動的コントローラを使用するので、
所望のストリップ平坦度を達成する。
本発明の方法は、使用可能なアクチュエータの最適な組み合わせを常に使用する、改善され安定し確実な平坦度制御システムを構築する。
この方法は制御の問題を、より少ない制御ループに関する問題に低減し、一方では、全てのアクチュエータを同時に用いる。制御ループの数は、アクチュエータの異なる組み合わせにより実現する、重要な平坦度効果の数から決まる。重要な効果の数は、ミルマトリクスの特異値分布から順に推定される。
更に本発明は、オペレータが自動モードを十分に使用することを可能にし、これにより圧延機の出力を向上させ、スクラップの発生を減らし、同じ品質を保ちながらより高速の圧延が可能となる。
図1に示すように、平坦度制御システム1は、幾つかのアクチュエータ3とロール4とを有する、ミルスタンド2を備えるシステムで統合されている。アンコイラ5は、ストリップ6をミルスタンド2に及びそれを介して送り、そこで、ストリップ6が平坦度測定装置7又は張力検出手段、例えば、“Stressometer"を通ってコイラ8上に巻上がる。ミルスタンドは、ロール4のゆがみや湾曲及び/又は位置ずれを制御できる。圧延プロセスの最終生産品は、所望の平坦度を有する圧延ストリップ6である。
平坦度制御システム1は、図2から分かるように、必要な機能を全て有する、多数の高度な構成要素の周辺に設計されている。
基準平坦度9は、コンパレータ10で測定したストリップの平坦度と比較される。最終的な平坦度誤差eは、今現在のアクチュエータの制約を表す第一ユニット12からの信号と、アクチュエータストリップ情報のモデル、ミルマトリクスGを表す第二ユニット13からの信号と共に、平坦度誤差パラメータ化ユニット11に送られる。最終的にパラメータ化した平坦度誤差ベクトルeは、情報をアクチュエータ空間とアクチュエータの制約飽和とに変換する、多変数系/動的コントローラ14に送られる。一方、アクチュエータとストリップ搬送と平坦度センサの動的モデルGは、第三ユニット15から多変数系コントローラ14に送られる。最終的な座標システムuが、ミルスタンド2とアクチュエータ3とに送られる。
異なる圧延条件は異なる制御戦術を必要とし、補強は、圧延ストリップ、例えばその幅と厚みと材料とに準じて、実施しなければならない。重要なことは、全てのアクチュエータが有する物理的制約を処理することである。これらは、ストローク、最小/最大、スルーレート限界(速度)、相対的ストローク限界、例えば、クラスタミルのステップ限界である。これらの制約も全て、可変と考えられる。
図3は、平坦度制御システムの機能のフローチャートを示す。この方法は下記を具備する。
A. 各アクチュエータの平坦度効果の情報を含む、ミルマトリクスが表すミルモデルの使用。
B. 各アクチュエータの平坦度効果を、用いるアクチュエータの数と等しい又は小さい寸法形状の座標システムに変成
C. ストリップの全域における、実際の平坦度値のモニタ/サンプル抽出
D. モニタ/サンプル抽出したストリップの平坦度と基準の平坦度ベクトルとの間の差として、平坦度誤差/偏差のベクトルを計算
E. 平坦度誤差を、より小さいパラメータ化した平坦度誤差ベクトルに変換
F. パラメータ化した平坦度誤差を最小限にするために、最適化したアクチュエータの設定点を計算する動的コントローラを使用
G. 制御信号をアクチュエータに送って、所望のストリップ平坦度を達成
本発明は、異なるアクチュエータの制約を処理する、高度な平坦度誤差パラメータ化方法を用いている。基本的な平坦度制御システム構造に依存する文献の従来の方法、動的コントローラの前に行う平坦度誤差パラメータ化ステップにおいては、アクチュエータの制約が考慮されていないことが明白である。
本発明は、アクチュエータの制約を超えないように、平坦度誤差をパラメータ化することにより、この問題を解決する。この特長は、平坦度を制御するのに使用可能なアクチュエータを最大限に活用するために不可欠である。
実際には、異なるアクチュエータがいつでも自動又は手動モードにされる可能性があるため、平坦度制御システムは、このような状況に対処できなければならない。本発明では明確に、パラメータ化ステップにおいて直接モード処理を考慮に入れている。
本発明は、一つ又は複数のアクチュエータが手動モードにされて平坦度制御に使用できない場合でも、平坦度制御が最適になるように、平坦度誤差をパラメータ化することにより、この問題を解決する。
本発明は、下記の想定を用いて、平坦度制御の問題を解決する。
1.制御システムはイベント駆動される、即ち、平坦度サンプルがイベントベースで到着又は周期的に駆動される、即ち、平坦度サンプルは周期的に到着する。
2.平坦度誤差のパラメータ化は、任意のタイプの線形写像でよい。従って、任意のパラメータ化マトリクスGが許容になり、このようなマトリクスの一タイプを得るのに、特異値分解、SVDが用いられる。
3.動的コントローラは、直接項をもつ離散時間線形コントローラの任意のタイプでよい。任意のこのようなコントローラは、状態空間形式で記すことができる。
Figure 2008543566
ここで、
(k)は、内部コントローラ状態ベクトルであり、
(k)は、パラメータ化した平坦度誤差eと任意の他のミル変数との連結である、コントローラ入力ベクトルであり、
A(k)、B(k)、C(k)、D(k)は、サンプルとは異なる、コントローラマトリクスである。これは、ロールギャップと平坦度測定装置との間における、変動するアクチュエータ動的要素とストリップ搬送遅延等の、変化するシステム動的要素に対処するために必要である。
下記の二つのステップは、新しい平坦度サンプルy(k)ごとに行われる。
1.制約された最小二乗法と任意のパラメータ化マトリクスGとを用いて、アクチュエータの限界を超えないように、平坦度誤差パラメータeを計算する、平坦度誤差のパラメータ化
2.動的コントローラは、機械的アクチュエータに適用される制御信号uを得るために、計算したeにより実行される。
本発明の最も重要な特長は、パラメータ化マトリクスGpの構築と、SVDベースの平坦度誤差パラメータ化を用いる場合の、アクチュエータ入力に対するコントローラ出力からの関連マッピングと、アクチュエータの制約を超えないように、リアルタイムでパラメータ化した平坦度誤差eを計算できる、制約された凸最適化問題の定式化である。
本発明は、平坦度誤差パラメータ化の問題に関して、制約された最適化の公式を作る。次に示す離散時間型の多変数系コントローラの場合、
Figure 2008543566
ここで、
Figure 2008543566
(k)は、任意のミルプロセス変数であり、平坦度パラメータ化問題は、本発明により次のように定式化され、
Figure 2008543566
ここで、Cieq(k)とdieq(k)は、コントローラパラメータC(k)、D(k)、X(k)とを用いて作成されるので、制御信号u(k)は、アクチュエータの振幅、スルーレート及び限界を超えない。異なるアクチュエータ間の相対的な限界を特定することもできる。マトリクスGeq(k)は、アクチュエータiを自動制御に用いるべきでない場合、直接項D(k)を経由してアクチュエータiに進むパラメータ化平坦度誤差e(k)の大きさがゼロになるように作成される。
下記に、SVDベース平坦度誤差パラメータ化のための、パラメータ化とマッピングマトリクスの定式化が提示される。ミルマトリクスG(k)とその特異値分解U(k)・Σ(k)・V(k)を考慮すると、パラメータ化マトリクスは、ゼロよりかなり大きいΣ(k)の第一のN対角要素に対応する、U(k)の第一のNカラムから得られる。従って、下記のように表される。
Figure 2008543566
動的コントローラを選定して、平坦度誤差パラメータ空間でその制御を行う場合、例えば、平坦度誤差パラメータごとに一つのPIコントローラの場合には、コントローラからの出力は、アクチュエータ空間にマップしなければならない。このマッピングMは、下記のように行われる。
Figure 2008543566
従って、マップされたコントローラ出力は、下記により得られる。
Figure 2008543566
本発明の長所は、線形多変数系コントローラと共に、パラメータ化マトリクスGで説明可能な限り、単純で高度な平坦度誤差パラメータ化方法の使用を促す、アクチュエータの制約とモード処理が適切に対処されるような手法の、凸最適化問題の一般的定式化にある。
本発明では、使用可能なアクチュエータの最適な組み合わせを常に用いる。それは数学的に、SVD(特異値分解)の拡張版を平坦度誤差のパラメータ化に用いることを含む。この拡張は、パラメータ化におけるアクチュエータの特性を用いることである。考慮すべきアクチュエータの特性として、例えば、速度、平坦度効果、稼働範囲がある。
本発明は制御の問題を、より少ない制御ループに関する問題に低減し、一方では、全てのアクチュエータを同時に用いる。制御ループの数は、用いるSVD値の数から決まる。これにより、オペレータが自動モードを十分に使用できるようになるため、圧延機の出力を向上させる。
前述のように本発明の実施例を例示してきたが、添付する請求項で定めるように、本発明の範囲から逸脱することなく、開示した解決方式に対して実施できると考えられる幾つかの変形と修正があることが明記される。
本発明をより良く理解するために、次に示す図面/図表を参照する。
使用可能な制御装置やアクチュエータが位置する一つのミルスタンドを有する圧延機と、平坦度測定装置及びアクチュエータの設定点を計算する平坦度制御システムの概略を示す。 本発明の制御構成と、圧延機における他の構成部品との関係を示す。 現状の平坦度制御システムにおける、異なる方法ステップの基本的なフローチャートを示す。

Claims (18)

  1. 任意の数のミルスタンドとアクチュエータとを用いて、ストリップの圧延工程における平坦度制御を最適化する方法であって、
    − 各アクチュエータの平坦度効果の情報を含む、ミルマトリクスが表すミルモデルを使用し、
    − 各アクチュエータの平坦度効果を、用いるアクチュエータの数と等しい又は小さい寸法形状の座標システムに変成し、
    − ストリップの全域における、実際の平坦度の値をモニタ/サンプル抽出し、
    − モニタ/サンプル抽出したストリップの平坦度と基準の平坦度ベクトルとの間の差として、平坦度誤差/偏差のベクトルを計算し、
    − 平坦度誤差を、より小さいパラメータ化した平坦度誤差ベクトルに変換し、
    − パラメータ化した平坦度誤差を最小限にするために、最適化したアクチュエータ設定点を計算する動的コントローラを使用し、
    これにより、所望のストリップ平坦度を達成することを特徴とする、前記の方法。
  2. 用いる動的コントローラが、線形多変数系のコントローラであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 速度、異なるアクチュエータ間の相対位置制限、絶対位置制限、アクチュエータ平坦度効果、及び/又はアクチュエータの他の物理的制約等の、異なるアクチュエータ特性を用いて、パラメータ化した平坦度誤差を計算することを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 異なるアクチュエータ特性だけでなく、線形多変数系のコントローラの状態及び/又はパラメータの知識を用いて、パラメータ化した平坦度の誤差を計算することを特徴とする、請求項1〜3の何れかに記載の方法。
  5. 多変数系のコントローラが、アクチュエータの数とは別の寸法形状の空間で制御信号を生成する場合、本来のアクチュエータ座標システムに戻す変成を用いることを特徴とする、請求項1〜4の何れかに記載の方法。
  6. 各アクチュエータの平坦度効果を座標システムに変成する時に、特異値分解(SVD)を用いることを特徴とする、請求項1〜5の何れかに記載の方法。
  7. 平坦度誤差を、より小さいパラメータ化した平坦度誤差ベクトルに変換する時に、アクチュエータの平坦度効果を示すために用いる座標システムの基本ベクトルによってスパンされる空間に、平坦度誤差をプロジェクトすることを特徴とする、請求項1〜6の何れかに記載の方法。
  8. パラメータ化した平坦度誤差を計算する時に、リアルタイムで稼働することを特徴とする、請求項1〜7の何れかに記載の方法。
  9. 任意の数のミルスタンド(2)とアクチュエータ(3)とを用いて、ストリップ(6)の圧延工程における平坦度制御を最適化するシステムであって、
    − 各アクチュエータ(3)の平坦度効果の情報を含む、ミルマトリクスが表すミルモデル(G)を使用し、
    − 各アクチュエータの平坦度効果を、用いるアクチュエータ(3)の数と等しい又は小さい寸法形状の座標システム(u)に変成し、
    − ストリップ(6)全域における、実際の平坦度の値(15)をモニタ/サンプル抽出し、
    − モニタ/サンプル抽出したストリップの平坦度と基準の平坦度ベクトル(9)との間の差として、平坦度誤差/偏差(e)のベクトル(e)を計算し、
    − 平坦度誤差(e)を、より小さいパラメータ化した平坦度誤差ベクトル(e)に変換し、
    − パラメータ化した平坦度誤差(e)を最小限にするために、最適化したアクチュエータ設定点を計算する動的コントローラ(14)を使用するので、
    所望のストリップ平坦度を達成することを特徴とする、前記のシステム。
  10. 動的コントローラが線形多変数系のコントローラであることを特徴とする、請求項9に記載のシステム。
  11. 速度、異なるアクチュエータ間の相対位置制限、絶対位置制限、アクチュエータ平坦度効果、及び/又はアクチュエータの他の物理的制約等の、異なるアクチュエータ特性を用いて、パラメータ化した平坦度誤差(e)を計算する手段を特徴とする、請求項9又は10に記載のシステム。
  12. 異なるアクチュエータ特性だけでなく、線形多変数系のコントローラの状態及び/又はパラメータの知識を用いて、パラメータ化した平坦度誤差(e)を計算する手段を特徴とする、請求項9〜11の何れかに記載のシステム。
  13. 多変数系のコントローラが、アクチュエータの数とは別の寸法形状の空間で制御信号を生成する場合、本来のアクチュエータ座標システムに戻す変成のための手段を特徴とする、請求項9〜12の何れかに記載のシステム。
  14. 各アクチュエータの平坦度効果を座標システムに変成する時に特異値分解(SVD)を用いる手段を特徴とする、請求項9〜13の何れかに記載のシステム。
  15. 平坦度誤差(e)を、より小さいパラメータ化した平坦度誤差ベクトル(e)に変換する時に、アクチュエータの平坦度効果を示すために用いる座標システムの基本ベクトルによってスパンされる空間に、平坦度誤差をプロジェクトする手段を特徴とする、請求項9〜14の何れかに記載のシステム。
  16. パラメータ化した平坦度誤差(e)を計算する時に、リアルタイムで稼働する手段を特徴とする、請求項9〜15の何れかに記載のシステム。
  17. 請求項1〜8の何れかに記載の方法のステップを実施する、コンピュータプログラムコードを備えるコンピュータプログラム。
  18. 請求項17に記載のコンピュータプログラムの少なくとも一部を備える、コンピュータ可読媒体。
JP2008515655A 2005-06-08 2006-06-08 ストリップの圧延工程における平坦度制御を最適化するための方法と装置 Active JP5265355B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0501406-3 2005-06-08
SE0501406A SE529074C2 (sv) 2005-06-08 2005-06-08 Förfarande och anordning för optimering av planhetsstyrning vid valsning av ett band
PCT/SE2006/000674 WO2006132585A1 (en) 2005-06-08 2006-06-08 Method and device for optimization of flatness control in the rolling of a strip

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008543566A true JP2008543566A (ja) 2008-12-04
JP5265355B2 JP5265355B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=37498715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008515655A Active JP5265355B2 (ja) 2005-06-08 2006-06-08 ストリップの圧延工程における平坦度制御を最適化するための方法と装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8050792B2 (ja)
EP (1) EP1899085B1 (ja)
JP (1) JP5265355B2 (ja)
CN (1) CN100556571C (ja)
AT (1) ATE521426T1 (ja)
ES (1) ES2371268T3 (ja)
PL (1) PL1899085T3 (ja)
SE (1) SE529074C2 (ja)
WO (1) WO2006132585A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016517801A (ja) * 2013-03-25 2016-06-20 エービービー テクノロジー エルティーディー. ミルにおける平坦性制御を調整するための方法および制御システム

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008015828A1 (de) * 2007-09-26 2009-04-02 Sms Demag Ag Walzvorrichtung und Verfahren für deren Betrieb
DE102007050891A1 (de) * 2007-10-24 2009-04-30 Siemens Ag Auf der Streuung einer Istgröße eines Walzguts basierende Adaptierung eines Reglers in einem Walzwerk
DE102009023359A1 (de) * 2008-08-18 2010-02-25 Sms Siemag Ag Verfahren und Vorrichtung zur Kühlung und Trocknung eines Warmbandes oder eines Bleches in einem Walzwerk
DE102009019642A1 (de) * 2009-04-30 2010-11-04 Volkswagen Ag Einrichtung zur Betätigung einer hydraulischen Kupplung eines Kraftfahrzeugs und Montageverfahren dazu
IT1394608B1 (it) 2009-06-17 2012-07-05 Thyssenkrupp Acciai Speciali Metodo per il controllo dinamico della planarità nella laminazione di un nastro di acciaio.
EP2505276B1 (en) 2011-03-28 2013-09-11 ABB Research Ltd. Method of flatness control for rolling a strip and control therefor
CN102500624B (zh) * 2011-10-18 2014-09-10 中冶南方工程技术有限公司 一种冷轧带钢平直度的鲁棒优化控制系统及方法
EP2711666A1 (de) * 2012-09-20 2014-03-26 Boegli-Gravures S.A. Verfahren zur Herstellung eines Satzes von miteinander kooperierenden Prägewalzen und Modellvorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
CN103406364B (zh) * 2013-07-31 2015-04-22 渤海大学 一种基于改进型偏鲁棒m回归算法的热轧带钢厚度预测方法
CN104275352B (zh) * 2014-09-22 2016-04-27 宁波宝新不锈钢有限公司 一种带材冷轧机跑偏与板形自动控制方法
CN105499279B (zh) * 2014-09-24 2017-11-24 宁波宝新不锈钢有限公司 一种冷轧带材板形前馈控制方法
KR101749018B1 (ko) * 2014-09-25 2017-06-19 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 평탄도 제어 장치
EP3168570A1 (fr) * 2015-11-10 2017-05-17 Primetals Technologies France SAS Méthode de mesure de planéité d'un produit métallique et dispositif associé
ES2950107T3 (es) 2016-12-30 2023-10-05 Outokumpu Oy Método y dispositivo de laminación flexible de bandas de metal
BR112020001004A2 (pt) 2017-07-21 2020-09-01 Novelis Inc. superfícies microtexturizadas via laminação de baixa pressão
EP3461567A1 (de) * 2017-10-02 2019-04-03 Primetals Technologies Germany GmbH Planheitsregelung mit optimierer
EP3479916A1 (de) 2017-11-06 2019-05-08 Primetals Technologies Germany GmbH Gezielte einstellung der kontur durch entsprechende vorgaben
JP7131964B2 (ja) * 2018-05-24 2022-09-06 三菱重工業株式会社 推定装置、推定システム、推定方法およびプログラム
CN110947774B (zh) * 2019-12-06 2020-12-01 东北大学 一种考虑轧制宽展的板形预测方法
CN111889514B (zh) * 2020-07-27 2022-05-17 苏州博恩普特测控科技有限公司 一种冷轧板形目标曲线的优化计算方法
WO2023285855A1 (en) * 2021-07-12 2023-01-19 Arcelormittal Method to classify by roll formability and manufacture a metallic part

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01254305A (ja) * 1988-04-01 1989-10-11 Mitsubishi Electric Corp 板材の形状制御方法
JP2002153909A (ja) * 2000-08-18 2002-05-28 Bfi Vdeh Inst Fuer Angewandte Forschung Gmbh 平坦度を測定及び/又は制御する方法乃至装置、平坦度制御システム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1202887A (en) * 1966-11-26 1970-08-19 Nippon Kokan Kk Apparatus for controlling shape and thickness of a workpiece in a rolling mill
US4261190A (en) * 1979-07-30 1981-04-14 General Electric Company Flatness control in hot strip mill
JPH03266007A (ja) * 1990-03-16 1991-11-27 Toshiba Corp 圧延材の平坦度制御装置
US5233852A (en) * 1992-04-15 1993-08-10 Aluminum Company Of America Mill actuator reference adaptation for speed changes
SE500100C2 (sv) * 1992-06-22 1994-04-18 Asea Brown Boveri Förfarande och anordning vid planhetsreglering av band i valsverk
JPH0671319A (ja) * 1992-08-25 1994-03-15 Kawasaki Steel Corp 板圧延の平坦度制御方法
US5680784A (en) * 1994-03-11 1997-10-28 Kawasaki Steel Corporation Method of controlling form of strip in rolling mill
EP0821102B1 (de) * 1996-07-08 2002-03-27 Voith Paper Patent GmbH Auftragwerk zum direkten Auftragen eines flüssigen oder pastösen Mediums auf eine laufende Materialbahn, insbesondere aus Papier oder Karton
US5809817A (en) * 1997-03-11 1998-09-22 Danieli United, A Division Of Danieli Corporation Corporation Optimum strip tension control system for rolling mills
JP3211726B2 (ja) * 1997-06-16 2001-09-25 日本鋼管株式会社 H形鋼の圧延方法及び装置
US6158260A (en) * 1999-09-15 2000-12-12 Danieli Technology, Inc. Universal roll crossing system
EP1110635B1 (en) 1999-12-23 2003-12-10 Abb Ab Method and device for controlling flatness
US6314776B1 (en) 2000-10-03 2001-11-13 Alcoa Inc. Sixth order actuator and mill set-up system for rolling mill profile and flatness control
DE10211623A1 (de) 2002-03-15 2003-10-16 Siemens Ag Rechnergestütztes Ermittlungverfahren für Sollwerte für Profil-und Planheitsstellglieder
DE50301499D1 (de) 2002-03-15 2005-12-01 Siemens Ag Rechnergestütztes ermittlungsverfahren für sollwerte für profil- und planheitsstellglieder
DE10346274A1 (de) 2003-10-06 2005-04-28 Siemens Ag Verfahren und Steuervorrichtung zum Betrieb einer Walzstraße für Metallband
SE527168C2 (sv) 2003-12-31 2006-01-10 Abb Ab Förfarande och anordning för mätning, bestämning och styrning av planhet hos ett metallband
FR2879486B1 (fr) * 2004-12-22 2007-04-13 Vai Clecim Sa Regulation de la planeite d'une bande metallique a la sortie d'une cage de laminoir
SE529454C2 (sv) * 2005-12-30 2007-08-14 Abb Ab Förfarande och anordning för trimning och styrning
US7823428B1 (en) * 2006-10-23 2010-11-02 Wright State University Analytical method for use in optimizing dimensional quality in hot and cold rolling mills

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01254305A (ja) * 1988-04-01 1989-10-11 Mitsubishi Electric Corp 板材の形状制御方法
JP2002153909A (ja) * 2000-08-18 2002-05-28 Bfi Vdeh Inst Fuer Angewandte Forschung Gmbh 平坦度を測定及び/又は制御する方法乃至装置、平坦度制御システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016517801A (ja) * 2013-03-25 2016-06-20 エービービー テクノロジー エルティーディー. ミルにおける平坦性制御を調整するための方法および制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN100556571C (zh) 2009-11-04
SE529074C2 (sv) 2007-04-24
PL1899085T3 (pl) 2012-03-30
WO2006132585A1 (en) 2006-12-14
EP1899085B1 (en) 2011-08-24
SE0501406L (sv) 2006-12-09
WO2006132585A8 (en) 2007-05-24
EP1899085A1 (en) 2008-03-19
US20100249973A1 (en) 2010-09-30
US8050792B2 (en) 2011-11-01
CN101208161A (zh) 2008-06-25
ES2371268T3 (es) 2011-12-29
ATE521426T1 (de) 2011-09-15
JP5265355B2 (ja) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5265355B2 (ja) ストリップの圧延工程における平坦度制御を最適化するための方法と装置
KR101617375B1 (ko) 냉간 압연기에서 수행되는 피드포워드 두께 제어 방법
KR101419998B1 (ko) 스트립의 편평도 제어 방법 및 이를 위한 제어 시스템
Jelali Performance assessment of control systems in rolling mills–application to strip thickness and flatness control
CN103406367B (zh) 一种提高冷轧机直接张力控制精度的方法
KR102645431B1 (ko) 제조 설비의 설정 조건 결정 방법, 압연기의 밀 셋업 설정값의 결정 방법, 압연기의 밀 셋업 설정값의 결정 장치, 제조물의 제조 방법 및 압연재의 제조 방법
JP2021030280A (ja) 形状予測モデルの生成方法、圧延形状予測方法、金属板の圧延方法、金属板の製造方法、及び金属板の圧延設備
JP6009718B2 (ja) ミルにおける平坦性制御を調整するための方法および制御システム
Takami et al. Multivariable data analysis of a cold rolling control system to minimise defects
CN111132773B (zh) 使用优化器的平整度控制
JP2010120047A (ja) 圧延機間張力制御方法及び圧延機間張力制御装置
Seo et al. Static model identification for sendzimir rolling mill using noise corrupted operation data
KR20220134042A (ko) 압연 재료의 스트립의 편평도를 제어하는 방법, 제어 시스템 및 생산 라인
JP2022508735A (ja) 金属ワークピースの製造方法
JP5557726B2 (ja) 圧延機の板厚制御方法及び板厚制御装置
JP3354053B2 (ja) フィードフォワード制御システム
Zhao et al. The application of improved parameter-adaptive algorithm based on U-model in AGC control system of cold rolling mill
Roman et al. Force prediction in cold rolling mills by polynomial methods
JPH08117824A (ja) 圧延操業条件の予測方法およびそれを用いた設定制御圧延方法
JP3908702B2 (ja) 連続圧延機の板幅制御方法
KR20230156756A (ko) 탠덤 밀의 롤 조향 제어 시스템 및 방법
JP2004090074A (ja) 圧延機のエッジドロップ制御装置
Zhang et al. Automatic flatness control strategy with a Smith predictor for steel strip rolling
JP2012135777A (ja) 圧延機の板厚制御方法及び板厚制御装置
Ueno et al. Improvement of Accuracy for Gauge and Elongation Control by Dynamic-Process-Control-Simulator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5265355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250