JP2008541583A - Harqにおける変調方式切替によるビット信頼性均等化 - Google Patents

Harqにおける変調方式切替によるビット信頼性均等化 Download PDF

Info

Publication number
JP2008541583A
JP2008541583A JP2008510416A JP2008510416A JP2008541583A JP 2008541583 A JP2008541583 A JP 2008541583A JP 2008510416 A JP2008510416 A JP 2008510416A JP 2008510416 A JP2008510416 A JP 2008510416A JP 2008541583 A JP2008541583 A JP 2008541583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
modulation scheme
bits
mapping
mapped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008510416A
Other languages
English (en)
Inventor
クリスティアン ヴェンゲルター
エドラー フォン エルプバルト アレクサンダー ゴリチェク
勇 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JP2008541583A publication Critical patent/JP2008541583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1893Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0008Modulated-carrier systems arrangements for allowing a transmitter or receiver to use more than one type of modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/345Modifications of the signal space to allow the transmission of additional information
    • H04L27/3461Modifications of the signal space to allow the transmission of additional information in order to transmit a subchannel
    • H04L27/3472Modifications of the signal space to allow the transmission of additional information in order to transmit a subchannel by switching between alternative constellations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Abstract

複数のビットがシンボルのビット位置にマッピングされ、前記ビット位置のうちの少なくとも二つでは送信は異なる誤り率を有する、高次変調方式を使用するデジタルデータ送信方法が開示される。データビットは第1の変調方式により、ビット位置にマッピングされ、シンボル内の第1の変調方式のマッピングされたビット位置で送信される。このデータビットを含むデータブロックの再送信の要求が受信器から受信されると、初回の送信時のビット位置の信頼性に基づいて、前記ビットの再送信についての決定が行われ、当該ビットを再送信することが決定される場合、当該データビットは第2の変調方式のビット位置にマッピングされ、シンボル内の第2の変調方式のマッピングされたビット位置で再送信される。

Description

本発明は、送信器と受信器との間のデータの通信に関係する。本発明は、移動通信システムまたは衛星通信など、時間変動チャネルまたは周波数変動チャネルでデータを送信する通信システムに特に適用可能である。
本発明は、例えば、3GPP HSDPAで使用されるような、例えば、適応変調符号化(AMC)によるリンク適合化を採用するシステムにおいてARQの(再)送信ごとに変調方式を切り替えるときの、高次変調方式におけるビットからシンボルへのマッピングについてのものである。
高次変調方式では、複数のビットb…b…b(通常n>2)が一つのシンボルにマッピングされる。これらの複数のビットはバイナリワード(またはビットのベクトル)ビットb…b…bとして表現することができ、このワードまたはベクトルのとる各値に変調状態が割り当てられる。この割り当てが、シンボルへのビットの「マッピング」と呼ばれる。次数は、このワードまたはベクトル内のビット(ディジット)の位置を指定し、それゆえに「ビット位置」と呼ばれる。
AMCの詳細な説明については、非特許文献1及び非特許文献2を参照されたい。
HSDPAの概要に関する詳しい情報は、上記の3GPP TS25.308及び非特許文献3から得られる。
特許文献1では、ARQ性能を向上させるために、ARQにおけるビットからシンボルへのマッピングを調整できることが示される。特許文献1は、再送信を繰り返す間にビット信頼性を均等にするように再送信のたびにビットからシンボルへのマッピングを変更する方法を開示する。しかし、特許文献1は、同一の変調方式をARQ送信に使用する場合のソリューションのみを提供する。
AMCを採用するシステムでは、特に、(例えば、チャネル状態変動に伴って)(再)送信が異なる電力レベルで送信され、異なるSIRレベルで受信される場合には、ARQ(再)送信ごとに変調方式を切り替えることが有効なことがある。
特許文献2及び非特許文献4では、異なる変調方式で再送信されるビットをその内容(システマチックビットまたはパリティビット)に応じて選択する方式が提案された。
変調方式を切り替えながら再送信を繰り返す間にビット信頼性を制御しまたは均等化するために使用可能なソリューションはない。
簡単にするために、以下の説明はパケット/シンボルの初回送信とパケット/シンボルの1回目の再送信に焦点を当てる。さらに、一般性を失うことなく、再送信では、初回送信時よりも低次の変調方式(シンボル当たりのビット数がより少ない)が使用されるものと仮定する(他の例では、これとは反対のケースもあり得る、例えば、再送信が追加の冗長データを含む場合など)。典型的なシステム(例えば、3GPP HSDPA)では、低次変調方式による再送信は、送信試行当たり送信されるシンボル数は一定であるから、1回目の再送信はより少ないビットを搬送することを意味する。さらに、簡単にするために、非特許文献5に記載されているような、部分的チェイス合成を仮定する。すなわち、再送信は初回送信で送信されたビットのみを搬送する(追加の冗長はない)。これは、受信器において、例えば、対数尤度比(LLR)合成による、受信データの軟合成によりダイバーシチ合成ゲインを得ることを可能にする。
特許文献1及び非特許文献6では、ビット信頼性変動の減少は復号化性能を改良することが示された。上記の仮定において、ビット信頼性変動を小さくし、ひいてはよい復号化性能を達成するために、送信方法について下記の二つの課題を解決する必要がある。
1. 再送信ビット選択、つまり初回送信ビットのうちどのビットを再送信すべきか。
2. 初回送信と再送信での信号コンスタレーションとビットマッピング(ビットからシンボルへのマッピング)規則の選択。
前節で言及したように、第1の課題の解決策は、例えば、3GPP HSDPAでは、再送信ビットをその内容(システマチックビットまたはパリティビット)に基づいて選択することが論じられた。上記の特許文献2及び3GPP TSGR1#21では、システマチックビットを選択するという提案が示されている。現在の規格(上記の3GPP TS25.212を参照)は、パラメータ(冗長バージョン)によるシステマチックビットまたはパリティビットの選択をサポートする。
第2の課題は、先行技術のシステム(例えば、3GPP2 HDR、3GPP HSDPA)には適用不可能である。
○ 3GPP2の場合、再送信ごとに変調方式を切り替えることは考慮されていない。
○ 3GPP HSDPAの場合、所与の仮定条件(再送信は初回送信よりも低次の変調方式を使用する)では、16QAMからQPSKへの切替が可能である。この場合、単一のQPSKマッピングが定義されているので、QPSKマッピングの選択はできない。さらに、典型的に使用されるグレイQPSKマッピングは、すべてのビット位置で同一のビット信頼性の特性をもつ(すべてのビットは等しいビット信頼性をもつ)。したがって、QPSKマッピングの選択は、合成後のビット信頼性の変動に何の影響も及ぼさないし、復号化特性にも何の影響も及ぼさない。
欧州特許第1293059号明細書 米国特許出願公開第2003/021240号明細書 国際公開第03/043261号パンフレット 3GPP, Technical Specification 25.308, "High Speed Downlink Packet Access (HSDPA)", Overall description, Stage 2, v. 5.3.0, December 2002 A. Burr, "Modulation and Coding for Wireless Communications", Pearson Education, Prentice Hall, ISBN 0 201 39857 5, 2001 3GPP, Technical specification 25.212; "Multiplexing and Channel Coding (FDD)", v. 5.3.0, December 2002 "Selective Retransmission for Partial Soft Combining", 3GPP TSGR1#21, R1-01-0780, Turin, Italy, June 27th - August 31st, 2001 "Partial Chase Combining For Code Management", 3GPP TSGR1#20, R1-01-0543, Busan, Korea, May 21st - 25th, 2001 Ch. Wengerter, A. Golitschek Edler von Elbwart, E. Seidel, G. Velev, M.P. Schmitt, "Advanced hybrid ARQ technique employing a signal constellation rearrangement," IEEE VTC 2002 Fall, vol. 4, pp. 2002-2006 , 2002 A. Burr, S. Le Goff, A. Glavieux, C. Berrou, "Turbo-codes and high spectral efficiency modulation" IEEE SUPERCOMM/ICC '94, vol. 2, pp. 645-649, 1994 R. Pyndiah, A. Picart, A. Glavieux, "Performance of block Turbo coded 16-QAM and 64-QAM modulations," IEEE GLOBECOM '95, vol. 2, pp. 1039-1043, 1995
本発明の目的は、ARQの適用時に合成のビット信頼性を均等化することである。本発明の別の目的は、最先端の検波及び復号化の方法の性能を改良することである。
この目的は、初回(第1回)送信においてビットがマッピングされたビット位置の信頼性に応じて再送信について決定を行う方法及びシステムによって達成される。
一つの好適な実施形態では、初回送信時に信頼性が比較的低いビット位置にマッピングされたビットは、再送信時には信頼性が比較的高いビット位置にマッピングされ、初回送信時に信頼性が比較的高いビット位置にマッピングされたビットは、再送信時には信頼性が比較的低いビット位置にマッピングされる。
別の好適な実施形態では、第1の変調方式のマッピングにおいてすべての行または列の最外半分を占める行または列のすべての変調状態について一つの値を有するビットの、これらの行または列の中の値は、第2の変調方式のマッピングによるすべての行または列の最外半分を占める行または列のすべての変調状態について一つの値を有するビットの、これらの行または列の中の値と同一であるようにマッピングが決定される。
本発明の第一の態様によれば、複数のビットがシンボルのビット位置にマッピングされ、前記ビット位置のうちの少なくとも二つでは送信は異なる誤り率を有する、高次変調方式を使用するデジタルデータ送信方法は、a)第1の変調方式により、データビットをビット位置にマッピングするステップと、b)当該データビットをシンボル内の前記第1の変調方式のマッピングされたビット位置で送信するステップと、c)前記データビットを含むデータブロックの再送信の要求を受信器から受信するステップと、d)前記ビット位置の信頼性に基づいて、前記ビットの再送信について決定するステップと、e)前記ビットを再送信することがステップd)において決定される場合、当該データビットを第2の変調方式のビット位置にマッピングするステップと、f)前記データビットをシンボル内の前記第2の変調方式のマッピングされたビット位置で再送信するステップとを含む。
本発明の別の態様によれば、コンピュータにより読取り可能な記憶媒体が、デジタルデータ送信器のプロセッサで実行されるとき、複数のビットがシンボルのビット位置にマッピングされ、前記ビット位置のうちの少なくとも二つでは送信は異なる誤り率を有する、高次変調方式を使用するデジタルデータ送信方法を送信器に行わせる命令を記憶し、当該方法は、a)第1の変調方式により、データビットをビット位置にマッピングするステップと、b)当該データビットをシンボル内の前記第1の変調方式のマッピングされたビット位置で送信するステップと、c)前記データビットを含むデータブロックの再送信の要求を受信器から受信するステップと、d)前記ビット位置の信頼性に基づいて、前記ビットの再送信について決定するステップと、e)前記ビットを再送信することがステップd)において決定される場合、当該データビットを第2の変調方式のビット位置にマッピングするステップと、f)前記データビットをシンボル内の前記第2の変調方式のマッピングされたビット位置で再送信するステップとを含む。
本発明のさらに別の態様によれば、複数のビットがシンボルのビット位置にマッピングされ、前記ビット位置のうちの少なくとも二つでは送信は異なる誤り率を有する、高次変調方式を使用するデジタル通信システムの送信器は、第1の変調方式により、データビットをビット位置にマッピングするように構成されたマッピング部と、当該データビットをシンボル内の前記第1の方式のマッピングされたビット位置で送信するように構成された変調器と、前記データビットを含むデータブロックの再送信の要求を受信器から受信する手段と、前記ビット位置の信頼性に基づいて、前記ビットの再送信について決定するように構成された決定手段とを具備し、前記マッピング部は、前記決定手段が前記データビットを再送信すべきであると決定した場合、前記データビットを第2の変調方式によるビット位置にマッピングするようにさらに構成され、前記変調器は、前記決定手段が前記データビットを再送信すべきであると決定した場合、前記データビットをシンボル内の前記第2の変調方式のマッピングされたビット位置で再送信するようにさらに構成される。
本発明のさらに別の態様によれば、移動通信システムの基地局は、複数のビットがシンボルのビット位置にマッピングされ、前記ビット位置のうちの少なくとも二つでは送信は異なる誤り率を有する、高次変調方式を使用するデジタル通信システムの送信器を具備し、当該送信器は、第1の変調方式により、データビットをビット位置にマッピングするように構成されたマッピング部と、当該データビットをシンボル内の前記第1の方式のマッピングされたビット位置で送信するように構成された変調器と、前記データビットを含むデータブロックの再送信の要求を受信器から受信する手段と、前記ビット位置の信頼性に基づいて、前記ビットの再送信について決定するように構成された決定手段とを具備し、前記マッピング部は、前記決定手段が前記データビットを再送信すべきであると決定した場合、前記データビットを第2の変調方式によるビット位置にマッピングするようにさらに構成され、前記変調器は、前記決定手段が前記データビットを再送信すべきであると決定した場合、前記データビットをシンボル内の前記第2の変調方式のマッピングされたビット位置で再送信するようにさらに構成される。
本発明のさらに別の態様によれば、移動通信システムの移動局は、複数のビットがシンボルのビット位置にマッピングされ、前記ビット位置のうちの少なくとも二つでは送信は異なる誤り率を有する、高次変調方式を使用するデジタル通信システムの送信器を具備し、当該送信器は、第1の変調方式により、データビットをビット位置にマッピングするように構成されたマッピング部と、当該データビットをシンボル内の前記第1の方式のマッピングされたビット位置で送信するように構成された変調器と、前記データビットを含むデータブロックの再送信の要求を受信器から受信する手段と、前記ビット位置の信頼性に基づいて、前記ビットの再送信について決定するように構成された決定手段とを具備し、前記マッピング部は、前記決定手段が前記データビットを再送信すべきであると決定した場合、前記データビットを第2の変調方式によるビット位置にマッピングするようにさらに構成され、前記変調器は、前記決定手段が前記データビットを再送信すべきであると決定した場合、前記データビットをシンボル内の前記第2の変調方式のマッピングされたビット位置で再送信するようにさらに構成される。
添付の図面は、発明の原理を説明する目的で本明細書に組み込まれてその一部をなす。図面は、本発明がどのように構成され使用されるかを図示し説明する例のみに発明を限定するものと解釈してはならない。さらなる特徴と利点が、添付の図面に図示された、発明の以下のより具体的な説明から明らかになるであろう。
本発明の例示的な実施形態について図面を参照して説明する。図面において、同様の要素及び構成は同じ参照番号によって示される。
以下では、初回送信が64QAMを使用して行われ、再送信が16QAMを使用して行われる場合を例に、本発明の概念を説明する。しかし、ここに示す例は、本発明を説明するためにのみ示されるものであり、発明を限定するものと解釈してはならない。
図1は、一般に使用される、グレイマッピングによる64QAMの信号コンスタレーションを示す。6個のビットが一つの変調シンボルのビット位置(i)にマッピングされており、iビット位置が同相成分のビットを示し、qビット位置が直交位相成分のビットを示す。各ビットの信頼性は、マッピング(またはビット位置MSB、xSB、LSB)及び送信されたビット値に依存する。このことを、iビット位置について以下に説明する(特性と結果はqビット位置についても同様である)。
対数尤度比LLRは、受信した変調シンボルr=x+jy中の復調されたビットbの確率の尺度であり、一般に下記のとおり定義される(非特許文献7及び非特許文献8参照)。
Figure 2008541583
したがって、LLRの符号は、受信したシンボルrを与えられる可能性が最も高いビット値の硬判定β(b)として解釈できる。さらに、LLRの絶対値は、前記硬判定のビット信頼性ρ(b)として解釈できる。
Figure 2008541583
ビットi、i及びiの対数尤度比LLRは、ガウスチャネル及び図1と図2による信号コンスタレーションとマッピングをもつ64QAMに関して下記の数式をそれぞれ生成する。
Figure 2008541583
ここで、xは正規化された受信変調シンボルrの同相成分を示し、Kは信号対雑音比に比例する係数である。
ガウスチャネル及び最適なチャネルの均等化のためには、受信変調シンボルrの平均値は送信したシンボルの配置点に等しい(ノイズがゼロ平均値をもつ)。故に、受信した各同相成分の平均値は、送信した変調シンボルに依存する±x、±x、±x及び±xとなる。したがって、一様な信号コンスタレーション(|x−xi−1|=2xである等距離配置点)とSNR=10dBとすると、数式(4)、(5)及び(6)の適用により、図3に示すように、i、i及びi、すなわち、b、b及びbのビット信頼性値ρが得られる。
図3は一回の送信でのビット信頼性が、ビット位置(i、i、i)に依存し、実際に送信した変調シンボル、すなわちビット値に依存することを示す。例えば、iは、送信したシンボル0q0q1q(これはi=i=0、i=1、qは任意、を意味する)及び1q0q1q(x=±x)については最も信頼性が高い(ρ(b=i)=4.37)が、送信したシンボル0q1q1q及び1q1q0q(x=±x v x=±x)については最も信頼性が低い(ρ(b=i)=1.22)。さらに、ビット位置i、i及びiの平均信頼性は、それぞれ、7.58、2.74及び1.12である。すなわち、平均ではiがiよりも著しく信頼性が高く、平均ではiはiよりも信頼性が高い。しかし、変調シンボル(例えば、0q1q0q)では、iとiはほぼ同等の信頼性である。
一連の6個のビットb〜bを64QAMシンボルにマッピングする場合、各ビットの平均信頼性は、ビットからシンボルへのマッピングによって制御可能である。例えば、bとbをbとbよりも信頼性を高くし、bとbをbとbよりも信頼性を高くしようとする場合、図2によるマッピングが適用できるであろう。ただし、ビット位置内のビット信頼性の変動は実際に送信されたデータ(ビット値、変調シンボル)に依存するので、ビットからのシンボルへのマッピングによって制御可能なのはビット当たりの平均信頼性だけであることに注意されたい。
ARQプロトコルを採用する場合、ビット信頼性の分布特性を修正するために再送信を使用することができる。同じ変調方式を維持しながら再送信を行う場合のこのやり方が、特許文献1で示されている。本発明は、変調方式を切り替えながら再送信を行ってビット信頼性の分布を修正する(変動を減少させる)方式を使用する。
以下にあげる三つの規則は、異なる改良のレベルに相当する。各規則と共に、それより前にあげたすべての規則が同時に実施されるものと仮定する。初回(第1回)送信の信号コンスタレーションは図1に示され、各ビットのビット位置への割り当ては図2に示される。
(1)初回送信時に最も信頼性の高かったビット(bとb)は再送信されない。
(2)初回送信時に最も信頼性の低かったビット(bとb)は、16QAM再送信においては信頼性の高い位置(iとq)にマッピングされ、中程度の信頼性であったビット(bとb)は、16QAM再送信においては信頼性の低い位置(iとq)にマッピングされる。
(3)ビット(ここではbとb)がすべての列/行の最外半分を占める列/行(すなわち、ここでは4列/行)(64QAMのiとq位置)におけるすべての変調状態についてそれぞれ一つの共通の値をもつように初回送信のマッピングが行われていれば、これらのビットの各々が16QAM再送信の全列/行の最外半分を占める列/行(すなわち、ここでは2列/行)(16QAMのiとq位置)内のすべての変調状態についてそれぞれこの同じ値をもつように再送信時のマッピングを行うものとする。この文脈で、初回送信と再送信とで同じ値でありさえすれば、共通の値が0あっても1であってもかまわない。さらに、行と列が信頼性に影響を与えず全く一定の位相差をとるのであれば、初回送信と再送信とで行と列の意味を入れ替えることが可能である。したがって、図9〜図11によるマッピングを図5のマッピングの代わりに使用することができる。
第1回送信時に最も信頼性の高い位置で送信したビットを除外することは、すべてのビットの妥当な信頼性を維持しつつ、送信チャネルのトラヒック負荷を少なくする。とりわけ、再送信されたビットの合成の信頼性は、再送信されずに初回送信時に最も信頼性の高い位置で送信されたビットの信頼性と平均して同等である。
最も信頼性が高い位置に分類されない、第1回送信時のビット位置の数は、再送信に使用可能なビット位置の数に必ずしも等しくなくてもよい。初回送信に存在する、最も信頼性が高くはないビット位置よりも多いビット位置が再送信に使用可能である場合、初回送信時に最も信頼性の高いビット位置にマッピングされたビットの一部をも再送信してもよい。他方、再送信におけるビット位置の数が、第1回送信の最も信頼性が高くはないビット位置の数よりも少ない場合、当初の送信で最も信頼性の高いビット位置の一つで送信されなかったビットでも再送信されないこともあり得る。いずれの場合でも、初回送信時に比較的低い信頼性をもつビット位置にマッピングされたビットは優先的に再送信されるものとする。この文脈で「優先的に」とは、「使用可能な位置がある限り」という意味である。すなわち、再送信されるビットは再送信されないビットよりも高い信頼性をもつビット位置で当初送信されなかったという判断により決定が行われるものとする。
一つの代替的方法では、第1の変調方式よりも低次の第2の変調方式が再送信に適用されてもよい。ビット信頼性が第1の変調方式のビット信頼性と同等になるように信号対雑音比を調整する場合、送信電力を下げ、その結果他チャネルへの干渉が減少される。CDMAシステムでは、これは利用可能な総送信容量のより効率的な使用を意味する。代替的に、再送信の信頼性を上げるために同等の信号電力を維持してもよい。
別の代替的方法では、第2の変調方式は同じかさらに高い次数をもつことも可能である。これは、再送信する必要のないビットの代わりに追加の冗長性または制御情報を送信することを可能にする。追加の情報を送信する代わりに、ブロック長を再送信では代替的に減少させてもよい、または二つ以上の送信ブロックからの再送信データを一つの再送信ブロックにまとめてもよい。
規則(2)は、第1回の(初回の)送信で生じた差が再送信時の信頼性に関する相補的なマッピングによって減少されるので、すべての信頼性の標準偏差をさらに減少させる。
ここでも、初回送信時の中程度の信頼性をもつビット位置と低い信頼性をもつビット位置への分配は、再送信時の高い信頼性をもつビット位置と低い信頼性をもつビット位置への分配に一致しなくてもよい。いずれにせよ、初回送信時に比較的高い信頼性をもつビット位置にマッピングされたビットは、再送信時には比較的低い信頼性をもつビット位置へ優先的にマッピングされるものとし、その逆もまた同様である。この文脈で「優先的に」とは、「使用可能な位置がある限り」という意味である。すなわち、ビットbとbの任意のペアについて、初回送信においてbがマッピングされたビット位置の信頼性よりも低い信頼性をもつビット位置にbがマッピングされたとするならば、再送信時にbがマッピングされるビット位置の信頼性と等しいかまたはそれよりも高い信頼性をもつビット位置にbは再送信時にマッピングされるものとする。数学的に言えば、再送信におけるビットをマッピングするビット位置の信頼性を、初回送信で各ビットがマッピングされたビット位置の信頼性の上に重ねてプロットした場合、すべての再送信ビットについてプロットすれば単調に減少する関数を生成することになる。
図2による信号コンスタレーションとビットからシンボルへのマッピング及び16QAM再送信を前提として、三つの規則のすべてを適用すると、提案した方法は図4による信号コンスタレーションと図5によるビットマッピングを生成する。これらの図は、初回送信と再送信においてビットがマッピングされるビット位置の関係を単に示すものであることに注意されたい。これは、一つの再送信シンボルで送信されたすべてのビットが初回送信の同じシンボルで送信された場合に限定されない。
以下では、第1回の再送信が初回送信と同じ信号コンスタレーション(図1)と同じビットからシンボルへのマッピング(図2)で64QAMにより実行される、従来技術のチェイス合成にまさるここに開示した方法の利点を示すために、LLR分析を説明する。前述したように、再送信は初回送信よりも小さい電力で送受信されるものと仮定する。以下の例は、初回送信ではSNRを10dB、第1回の再送信ではSNRを4dB(6dBオフセット)と想定する。
図6は、図4による16QAM信号コンスタレーションと図5によるビットからシンボルへのマッピングを使用する、ここに記述した方法による第1回の再送信におけるビット信頼性を示す。初回送信が失敗し、再送信が要求される場合、受信器での初回64QAM送信と16QAM再送信のLLRの軟合成により、図7に示すようなビット信頼性が得られる。平均信頼性は5.11に相当し、標準偏差(STD)は3.86に相当し、全ビットの8.33%(12個のうちの1個)は非常に信頼性がない(ビット信頼性が2.00未満である)。
図8は、初回送信と第1回再送信が同じ信号コンスタレーションとビットマッピングを使用して実行される、第1回再送信後の従来技術のビット信頼性を示す。平均信頼性は5.00に相当し、STDは5.67に相当し、全ビットの58.33%(12個のうち7個)は非常に信頼性がない(ビット信頼性が2.00未満である)。
図12A〜Mは、先の二つの規則に加えて実施された場合の規則(3)の利点を表わす。図12Aは、図2と図3による64QAMにおけるビットbとbのそれぞれのもつ値に応じた信頼性を示す。明記した規則に従った同ビットの再送信、すなわち図4と図5による再送信の信頼性を示す。図12Cは、送信と再送信の合成の信頼性を示す。比較のため、図12D〜Fは、16QAMでビットbの上記規則に反する割当て(外側2列をb=0とした)場合の各々の信頼性を示す。図12Cと図12Fの比較では、bについて顕著な差は示されない。しかし、図12G〜Mは、bの最も悪い合成の信頼性は、明記した規則に従う場合には2.44であるのに対して、反する場合には2.17であることを示す。この改良は、ブロック誤り率を減少させ、ひいては総合的なシステム性能を顕著に改良する。開示した方法は、より高いビット信頼性とより低いSTDを実現し、信頼できないビットの数を減らすので、復号化性能の向上につながる。
この文脈において、規則(2)と(3)はビット位置へのビットの適切なマッピングを選択することによって満たせることに留意すべきである。しかし、同じ結果が、シンボルのビット位置へのビットのマッピングと変調状態へのシンボルのマッピングとの適切な組み合わせを選択することによっても得られる。グレイマッピングのビット位置へのいかなるビットマッピングでも、送信器における適切な先行するビット操作、すなわち、所定のビットの入替及び/または反転、並びに受信器での相補的なビット操作と関連して選択することができる。こうした方法は、例えば、特許文献3に開示されている。前述したようなビットと変調状態との関係をもたらすマッピングと操作のどのような組み合わせであろうと、それは変調方式のビット位置へのビットの全体的なマッピングとみなすことができ、本発明の範囲に含まれるものとする。
開示した方法は、より高い平均ビット信頼性とより低いSTDを実現し、信頼できないビットの数を減らすので、復号化性能の向上につながる。
記述した方法の基本的なステップを図13に示す。送信データがある限り、これらのステップは繰り返されると理解されたい。さらに、データはブロック単位で送信及び再送信されると仮定する。
S1301で、現在のビットが第1の変調方式によるビット位置にマッピングされる。変調方式と適用するマッピングは、標準に適合して定義され、送信器に記憶された定数値によって表現され得る。代替的に、変調方式と適用マッピングは受信器とネゴシエートされてもよく、あるいは送信パスの状態に応じた送信器と受信器の優先性に従い、ある一組の可能な組み合わせから選択されてもよい。
S1302で、送信ブロックを完了したか否かが問われる。まだ完了していなければ、さらデータビットをマッピングする。データブロックを完了した場合は、S1303において、データはマッピングされたビットのビット値のとおりの第1の変調方式によるシンボルとして送信される。すなわち、各シンボル当たり、一組のビットの値が当該変調方式による変調状態を指定する。
代替的に、ステップS1301とS1303の処理は、一つのシンボルのすべてのビット位置にビットがマッピングされた時点でシンボルを送信するようなシンボル単位の処理として考えることもできる。いずれにせよ、送信されたシンボルのフローは、入力データフローから生成される。
次に、S1304で、送信したブロックの再送信要求を受信したか否かがチェックされる。このステップはもっと後で実行されてもよい。すなわち、別の数ブロックを送信した後に(例えば、該当するブロックの識別子を伝達する否定応答メッセージによって)この要求を受信することもある。再送信が要求される場合、ステップS1305で、当該ブロックの先頭データビットが処理すべき現在のビットとして選択される。このビットは上記S1301で最初に扱われたビットであるとは必ずしも限らない。ここで述べる原則は、再送信時にシンボルを並べ替える場合にも適用可能である。
S1306で、現在の処理対象ビットを再送信すべきか否かが決定される。規則(1)によれば、第1回送信時に中程度または低い信頼性もつビット位置にマッピングされたビットであればそれは再送信される。この決定は、変調方式とビット位置識別子によりインデックスされたルックアップテーブルからビットを呼び出すことにより行うことができる。代替的に、S1301があるマッピング順序に従っている場合には、該当するブロック内の当該ビットの位置によって決定を行うこともできる。すなわち、この決定は、所定の変調方式に対して一定にプログラムされた順序に従ってもよい。いずれにせよ、規則(1)に従うことが確実にされる。
S1307で、再送信が決定されたビットは、第2の変調方式のビット位置にマッピングされる。S1308において当該ブロックが完全に処理されていないと判定されれば、後続のビットに対してステップS1307とS1308を繰り返す。最後に、第1回送信と同様に、マッピングされたビットの値によって決定された第2の変調方式のシンボルがS1301で送信される。
図14は、前に説明した64QAM/16QAMの例による、マークAとBの間のステップのさらに詳細な代替手順を示す。64QAMのビット位置は、iとqが最高の信頼性をもち、iとqが最低の信頼性をもつ、三つの異なる信頼性レベルをもつ三つのグループに分類することができる。
S1401で、現在の処理対象ビットについて、それが最も高い信頼性をもつビット位置(64QAMの例ではiまたはq)にマッピングされたビットか否かがチェックされる。そうであれば、このビットは再送信しないと決定され、マークBまでの後続のステップはスキップされる。そうでなければ、S1402において、当該ビットが最低の信頼性をもつ位置(64QAMの例ではiまたはq)にマッピングされたか否かが問われる。そうである場合、S1403において、当該ビットは第2の変調方式の信頼できる位置(すなわち、16QAMのiまたはq)の一つにマッピングされる。そうでない場合は、S1404において、当該ビットは信頼性がやや低い位置(すなわち、16QAMのiまたはq)の一つにマッピングされる。この方法は前に説明した規則に従って、変調方式のその他の組み合わせにも同様に適用できることは当業者には明らかである。さらに、これらの決定は、前に詳しく説明したように、初回送信と再送信時のマッピングの一定の順序に従って行うこともできる。
選択的に及び追加的に、マッピングは規則(3)に従って定義されてもよい。提示した例では、全列の最外半分を占める列で同じ値をもつビット(i)の値は、これらの列中で「1」であるようにマッピングされる。これに応じて、再送信時に適用される16QAMの全列の最外半分を占める列で同じ値をもつビット(i)も同じくこれらの列中で「1」の値をもつ。
図15は、記述した方法を実施可能な送信器の基本的構成を示す。データビットは符号器1501で符号化され、符号化されたビットはマッピング部1502に渡され、マッピング部はマッピングしたビットの値の組み合わせに対応する変調状態に関する情報を変調器1503に渡し、変調器が個別の送信信号を出力する。マッピング部1502はさらに、ARQユニットのような制御エンティティから要求された再送信に関する情報を受信する。この情報により、決定手段1504は入力ビットを再送信すべきか否かを決定でき、シンボルのビット位置にビットをマッピングできる。さらに、マッピング部1502は、例えば、変調方式を初回送信と再送信とで切り替える場合、適用する変調方式に関する情報を変調器1503に与えることができる。
ユニット1501から1504は、専用のハードウェアまたはデジタル信号プロセッサにより実現可能である。この場合、プロセッサは、読取り専用メモリ、電気的に消去可能な読取り専用メモリまたはフラッシュメモリなどのコンピュータにより読取り可能な記憶媒体から読み出した命令を実行することにより本文書に記述した方法を実行する。これらの命令は、磁気ディスク、光ディスクまたは磁気テープなどのコンピュータにより読取り可能な別の記憶媒体にさらに記憶されて、使用される前に装置にダウンロードされてもよい。ハードウェアとソフトウェアの混在した実施形態も可能である。
送信器1500は、図16に示すように、基地局1600の一部になり得る。このような基地局は、データ処理ユニット1601と1602、コアネットワークインタフェース1603及び対応する受信器1604をさらに具備することができる。
基地局1600に対応する相手は、図17に示すような移動局1700であると考えられる。送信器1500と受信器1710に加えて、移動局は、アンテナ1701、アンテナスイッチ1702、データ処理ユニット1703及び制御部1704をさらに具備することができる。
移動局1700としては、携帯電話やほかにも、携帯コンピュータ、PDA、自動車、自動販売機などに組み込まれたモジュールが考えられる。携帯電話は、混合信号ユニット及び、キーボード1706、表示部1707、スピーカ1708及びマイクロフォン1709からなるユーザインタフェースをさらに具備することができる。
グレイマッピングによる64QAMの信号コンスタレーションを示す。 64QAMのビットからシンボルへのマッピングの例を示す。 図1及び図2による64QAMの信号コンスタレーションにマッピングされたビットについて、SNRを10dBとした場合のビット信頼性を示す。 グレイマッピングによる16QAMの信号コンスタレーションを示す。 16QAMのビットからシンボルへのマッピングの例を示す。 図3及び図4による16QAMの信号コンスタレーションにマッピングされたビットについて、SNRを4dBとした場合のビット信頼性を示す。 初回64QAM送信(図1及び図2による)と16QAM再送信(図3と図4による)を合成後のビット信頼性を示す。 初回64QAM送信と64QAM再送信(図1によるマッピング)を合成後のビット信頼性を示す(従来技術)。 16QAMのビットからシンボルへのマッピングの代替例を示す。 16QAMのビットからシンボルへのマッピングの代替例を示す。 16QAMのビットからシンボルへのマッピングの代替例を示す。 合成ビットのビット信頼性を詳細に示す。 記述した方法の概要を示すフローチャートを示す。 図13のマークA、B間の部分の代替的な、より詳細な例を示す。 記述した方法を実施可能な送信器の基本的構成を示す。 図15の送信器を具備する基地局の例示的な構成を示す。 図15の送信器を具備する移動局の例示的な構成を示す。

Claims (15)

  1. 複数のビットがシンボルのビット位置にマッピングされ、前記ビット位置のうちの少なくとも二つでは送信は異なる誤り率を有する、高次変調方式を使用するデジタルデータ送信方法であって、
    a)第1の変調方式により、データビットをビット位置にマッピングするステップ(S1301)と、
    b)当該データビットをシンボル内の前記第1の変調方式のマッピングされたビット位置で送信するステップ(S1303)と、
    c)前記データビットを含むデータブロックの再送信の要求を受信器から受信するステップ(S1304)と、
    d)前記ビット位置の信頼性に基づいて、前記ビットの再送信について決定するステップ(S1306)と、
    e)前記ビットを再送信することがステップd)において決定される場合、当該データビットを第2の変調方式のビット位置にマッピングするステップ(S1307)と、
    f)前記データビットをシンボル内の前記第2の変調方式のマッピングされたビット位置で再送信するステップ(S1310)と
    を含む方法。
  2. 前記第2の変調方式は前記第1の変調方式とは異なる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第2の変調方式は前記第1の変調方式より低次である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第2の変調方式は前記第1の変調方式よりも高次である、請求項2に記載の方法。
  5. ステップe)で送信されるシンボルの少なくとも一部は追加の冗長データを含む、請求項1から請求項4のいずれかに記載の方法。
  6. ステップa)でより低い信頼性をもつビット位置にマッピングされたビットは、ステップa)でより高い信頼性をもつビット位置にマッピングされた再送信ビットに比べて等しいかまたはそれよりも高い信頼性をもつビット位置にステップd)でマッピングされる、請求項1から請求項5のいずれかに記載の方法。
  7. 第1の変調方式は、グレイマッピングによる、64個の変調状態を有する直交振幅変調、64QAMであり、
    第2の変調方式は、グレイマッピングによる、16個の変調状態を有する直交振幅変調、16QAMであり、
    ステップd)は、初回送信時に中程度または低い信頼性をもつビット位置で送信されたビットを再送信すると決定し、初回送信時に高い信頼性をもつビット位置で送信されたビットを再送信しないと決定し(S1401)、
    ステップe)は、初回送信時に低い信頼性をもつビット位置で送信されたビットを再送信時には高い信頼性をもつビット位置にマッピングし、初回送信時に中程度の信頼性をもつビット位置で送信されたビットを再送信時には低い信頼性をもつビット位置にマッピングする(S1402、S1403、S1404)、請求項6に記載の方法。
  8. 第1の半平面のすべての64QAM変調状態について一つの値をもち、第1の半平面と相補関係にあるもう一つの半平面のすべての64QAM変調状態について逆の値をもつビットは再送信されず、
    シンボルへのビットのマッピングは、第1の変調方式のマッピングによるすべての行または列の最外半分を占める行または列のすべての変調状態について一つの値を有するビットの、これらの行または列の中の値は、第2の変調方式のマッピングによるすべての行または列の最外半分を占める行または列のすべての変調状態について一つの値を有するビットの、これらの行または列の中の値と同一であるように行われる、請求項7に記載の方法。
  9. デジタルデータ送信器のプロセッサで実行されるときに請求項1から請求項8のいずれかに記載の方法を当該送信器に行わせる命令を記憶するコンピュータにより読取り可能な記憶媒体。
  10. 複数のビットがシンボルのビット位置にマッピングされ、前記ビット位置のうちの少なくとも二つでは送信は異なる誤り率を有する、高次変調方式を使用するデジタル通信システムの送信器(1500)であって、
    第1の変調方式により、データビットをビット位置にマッピングするように構成されたマッピング部(1502)と、
    当該データビットをシンボル内の前記第1の方式のマッピングされたビット位置で送信するように構成された変調器(1503)と、
    前記データビットを含むデータブロックの再送信の要求を受信器から受信する手段と、
    前記ビット位置の信頼性に基づいて、前記ビットの再送信について決定するように構成された決定手段(1504)とを具備し、
    前記マッピング部は、前記決定手段が前記データビットを再送信すべきであると決定した場合、前記データビットを第2の変調方式によるビット位置にマッピングするようにさらに構成され、
    前記変調器は、前記決定手段が前記データビットを再送信すべきであると決定した場合、前記データビットをシンボル内の前記第2の変調方式のマッピングされたビット位置で再送信するようにさらに構成される、送信器。
  11. 前記マッピング部(1502)は、初回送信時により低い信頼性をもつビット位置にマッピングされたビットを、初回送信時により高い信頼性をもつビット位置にマッピングされた再送信ビットのそれよりも高い信頼性をもつビット位置に再送信時にはマッピングする、請求項10に記載の送信器。
  12. 第1の変調方式は、グレイマッピングによる、64個の変調状態を有する直交振幅変調、64QAMであり、
    第2の変調方式は、グレイマッピングによる、16個の変調状態を有する直交振幅変調、16QAMであり、
    決定手段(1504)は、第1の半平面のすべての64QAM変調状態について一つの値をもち、第1の半平面と相補関係にあるもう一つの半平面のすべての64QAM変調状態について逆の値をもつビットを再送信しないと決定するように構成され、
    マッピング部(1502)は、第1の変調方式のマッピングによるすべての行または列の最外半分を占める行または列のすべての変調状態について一つの値を有するビットは、第2の変調方式のマッピングによるすべての行または列の最外半分を占める行または列のすべての変調状態についての値と同じ値をもつようにシンボルにビットをマッピングするようにさらに構成される、請求項11に記載の送信器。
  13. 請求項10から請求項12のいずれかに記載の送信器(1500)を具備する、移動通信システムの基地局(1600)。
  14. 請求項10から請求項12のいずれかに記載の送信器(1500)を具備する、移動通信システムの移動局(1700)。
  15. 請求項13に記載の基地局(1600)と請求項14に記載の移動局(1700)との少なくとも一方を具備する移動通信システム。
JP2008510416A 2005-05-13 2005-05-13 Harqにおける変調方式切替によるビット信頼性均等化 Pending JP2008541583A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2005/005264 WO2006119794A1 (en) 2005-05-13 2005-05-13 Bit reliability equalization by modulation switching for harq

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008541583A true JP2008541583A (ja) 2008-11-20

Family

ID=35355088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008510416A Pending JP2008541583A (ja) 2005-05-13 2005-05-13 Harqにおける変調方式切替によるビット信頼性均等化

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8000410B2 (ja)
EP (1) EP1880501A1 (ja)
JP (1) JP2008541583A (ja)
CN (1) CN101176291A (ja)
WO (1) WO2006119794A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012520039A (ja) * 2009-03-11 2012-08-30 富士通株式会社 データ送信装置及びその方法とデータ受信装置及びその方法
JP2013110583A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Mitsubishi Electric Corp 送信装置、受信装置および変調方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007149047A1 (en) * 2006-06-23 2007-12-27 Panasonic Corporation Re-transmission in a mimo communication system
US10284483B2 (en) 2007-02-07 2019-05-07 Valens Semiconductor Ltd. Indicating delays added to packets due to retransmission
US10749642B2 (en) 2007-02-07 2020-08-18 Valens Semiconductor Ltd. Dynamic retransmissions with fixed and minimum delays
US9722763B2 (en) * 2007-02-07 2017-08-01 Valens Semiconductor Ltd. Highly utilized communication channel with order and retransmissions
WO2009037788A1 (ja) * 2007-09-21 2009-03-26 Fujitsu Limited 送信方法および送信装置
KR101509728B1 (ko) * 2008-06-05 2015-04-06 한국전자통신연구원 심볼 매핑 방법 및 장치
KR101334371B1 (ko) 2008-08-28 2013-11-29 한국전자통신연구원 심볼 매핑 방법 및 장치
WO2010024603A2 (en) * 2008-09-01 2010-03-04 Electronics And Telecommunications Research Institute Retransmission apparatus and method
KR101182856B1 (ko) * 2008-09-01 2012-09-14 한국전자통신연구원 재전송 방법 및 장치
JP5141771B2 (ja) * 2008-10-24 2013-02-13 富士通株式会社 適応ハイブリッド自動再送要求方式による送信装置、受信装置、通信システム、及び通信方法
US8526454B2 (en) * 2009-03-27 2013-09-03 Nokia Corporation Apparatus and method for bit remapping in a relay enhanced communication system
US8514797B2 (en) * 2010-08-03 2013-08-20 Qualcomm Incorporated Dynamic bit allocation for communication networks subject to burst interference
US10169613B2 (en) * 2016-02-24 2019-01-01 Raytheon Company Systems and methods for waveform watermarking
JP2020191578A (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 日本電気株式会社 受信機、受信方法、及び、受信プログラム
US20240106563A1 (en) * 2022-09-22 2024-03-28 Qualcomm Incorporated Modulation based hybrid automatic repeat request feedback retransmission design

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003101520A (ja) * 2001-06-27 2003-04-04 Samsung Electronics Co Ltd Cdma移動通信システムにおけるデータの送受信装置およびその方法
JP2003134180A (ja) * 2001-07-25 2003-05-09 Samsung Electronics Co Ltd 符号分割多重接続移動通信システムでの高速データの再伝送装置及び方法
JP2003198503A (ja) * 2001-10-17 2003-07-11 Samsung Electronics Co Ltd 移動通信システムにおけるパケット再伝送のための送受信装置及び方法
JP2003209588A (ja) * 2001-11-16 2003-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ送信方法ならびにそのためのデータ送信装置およびデータ受信装置
JP2003229813A (ja) * 2001-11-02 2003-08-15 Samsung Electronics Co Ltd 高速パケットデータの効率的再伝送のための送/受信装置及び方法
JP2003348058A (ja) * 2001-11-16 2003-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ送信装置
WO2004057792A1 (en) * 2002-12-23 2004-07-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Data retransmission method employing symbol rearrangement over the galois field
JP2004201286A (ja) * 2002-12-04 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ送信方法とデータ受信方法およびそれらを用いた送信装置と受信装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7041769B2 (en) * 1999-12-17 2006-05-09 Acushnet Company Polyurethane compositions for golf balls
BR0110161A (pt) 2001-02-21 2002-12-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Método arq hìbrido com redisposição de constelação de sinais
KR100689551B1 (ko) * 2001-06-18 2007-03-09 삼성전자주식회사 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 데이터 송신 및수신장치 및 방법
KR100744347B1 (ko) * 2001-10-29 2007-07-30 삼성전자주식회사 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 데이터 송/수신장치 및 방법
KR20070015997A (ko) * 2005-08-02 2007-02-07 삼성전자주식회사 무선 이동 통신 시스템에서 차별화 된 다수준 변복조방식을 이용한 신호 송/수신 장치 및 방법
US7764644B2 (en) * 2006-10-27 2010-07-27 Motorola, Inc. Method and apparatus for reducing overhead for signaling

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003101520A (ja) * 2001-06-27 2003-04-04 Samsung Electronics Co Ltd Cdma移動通信システムにおけるデータの送受信装置およびその方法
JP2003134180A (ja) * 2001-07-25 2003-05-09 Samsung Electronics Co Ltd 符号分割多重接続移動通信システムでの高速データの再伝送装置及び方法
JP2003198503A (ja) * 2001-10-17 2003-07-11 Samsung Electronics Co Ltd 移動通信システムにおけるパケット再伝送のための送受信装置及び方法
JP2003229813A (ja) * 2001-11-02 2003-08-15 Samsung Electronics Co Ltd 高速パケットデータの効率的再伝送のための送/受信装置及び方法
JP2003209588A (ja) * 2001-11-16 2003-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ送信方法ならびにそのためのデータ送信装置およびデータ受信装置
JP2003348058A (ja) * 2001-11-16 2003-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ送信装置
JP2004201286A (ja) * 2002-12-04 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ送信方法とデータ受信方法およびそれらを用いた送信装置と受信装置
WO2004057792A1 (en) * 2002-12-23 2004-07-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Data retransmission method employing symbol rearrangement over the galois field

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012520039A (ja) * 2009-03-11 2012-08-30 富士通株式会社 データ送信装置及びその方法とデータ受信装置及びその方法
JP2013110583A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Mitsubishi Electric Corp 送信装置、受信装置および変調方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080260067A1 (en) 2008-10-23
WO2006119794A1 (en) 2006-11-16
CN101176291A (zh) 2008-05-07
US8000410B2 (en) 2011-08-16
EP1880501A1 (en) 2008-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008541583A (ja) Harqにおける変調方式切替によるビット信頼性均等化
EP1875645B1 (en) Repetition-dependent mapping for higher order modulation schemes
US7965793B2 (en) Method for reducing ambiguity levels of transmitted symbols
US8913533B2 (en) Modulation scheme for orthogonal frequency division multiplexing systems or the like
JP3549520B2 (ja) ハイブリッドarq再送方法およびそのための受信機
JP4714743B2 (ja) ビット領域におけるリピティションリアレンジメントによってあいまい性を低減させる方法および送信器構造
KR100636947B1 (ko) 데이터 송신 방법, 송신기 및 수신기
JP2005277570A (ja) 送信装置、受信装置、再送制御方法
KR20050046302A (ko) 무선통신 시스템에서 패킷 송수신을 위한 비트 스크램블링방법 및 장치
JP2011530922A (ja) Lteの共有データチャネルについての変調及び符号化方式の調整のシステム及び方法
KR20040093702A (ko) Arq 송신 다이버시티 방안을 위한 콘스텔레이션 재배치
JP2002171245A (ja) 再送データ合成方法および再送データ合成装置
JP2003152691A (ja) 送受信装置及び送受信方法
JP2008532367A (ja) ビットインターリーブ化符号化変調信号を送受信するための方法および装置
EP1667391B1 (en) Transmitting apparatus and transmitting method
EP2192713B1 (en) Transmission method and transmission device
EP1807960A1 (en) Method for reducing ambiguity levels of transmitted symbols
JP3615207B2 (ja) 無線データ伝送装置
KR20080015851A (ko) Harq를 위한 변조 스위칭에 의한 비트 신뢰도 등화
Bliudze et al. On optimal Hybrid ARQ control schemes for HSDPA with 16QAM
JP2010035207A (ja) 送信装置、受信装置、再送制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110301