JP3615207B2 - 無線データ伝送装置 - Google Patents

無線データ伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3615207B2
JP3615207B2 JP2002264256A JP2002264256A JP3615207B2 JP 3615207 B2 JP3615207 B2 JP 3615207B2 JP 2002264256 A JP2002264256 A JP 2002264256A JP 2002264256 A JP2002264256 A JP 2002264256A JP 3615207 B2 JP3615207 B2 JP 3615207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
bit string
signal
transmission path
signal sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002264256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004104503A (ja
Inventor
彰一郎 山嵜
宏和 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002264256A priority Critical patent/JP3615207B2/ja
Publication of JP2004104503A publication Critical patent/JP2004104503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3615207B2 publication Critical patent/JP3615207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、移動通信システムにおいて使用される無線データ伝送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
無線マルチメディア通信を実現するためには、音声だけでなくデータ、画像といった大容量の情報を高速かつ高品質に伝送できる情報伝送方式が必要不可欠である。特にフェージング等が発生する劣悪な環境下で伝送を行う場合には、その対策が必要不可欠となる。
【0003】
そこで従来では、フェージング対策として例えば時空間符号化(Space Time Coding:STC)が使用されている(例えば、非特許文献1参照)。
STCを用いたデータ伝送システムの構成例を以下に述べる。なお、ここではブロック形式のSTCにおいて、変調方式として4−PSK(Phase Shift Keying)方式を使用する場合を例にとって説明する。この場合、送信ビット列は2個のビットごとにブロック化され、i番目のブロック(ai ,bi )はui =ai +jbi と表される。
【0004】
図10は送信側装置の構成を示すもので、時空間符号化器1は入力された送信ビット列を2ブロックごとに処理する。すなわち、入力された2個の複素数値の送信シンボルu1 ,u2 に対して、第1の送信アンテナ2から時刻t1 にu1 を、続いて時刻t2 にu2 を順に送信し、一方第2の送信アンテナ3からは時刻t1 に−u2*を、続いて時刻t2 にu1*を順に送信する。ここで( )* は( )の共役複素数値を表す。
【0005】
なお、受信側の装置で伝送路推定を行えるようにするために、第1の送信アンテナ2から送信する信号には第1の多重器4により第1のパイロット信号が多重化され、一方第2の送信アンテナ3から送信する信号には第2の多重器5により第2のパイロット信号が多重化される。
【0006】
一方、図11は受信側の装置の構成を示すもので、1個の受信アンテナ6を備えている。いま仮に上記送信側装置の第1の送信アンテナ2から受信アンテナ6までの伝達特性を複素数値h1 、第2の送信アンテナ3から受信アンテナ6までの伝達特性を複素数値h2 と表すと、時刻t1 における受信シンボルr1 及び時刻t2 における受信シンボルr2 はそれぞれ
r1 =h1 u1 −h2 u2*
r2 =h1 u2 +h2 u1*
となる。
【0007】
伝送路推定器7では、受信アンテナ6で受信された送信信号から送信パイロット信号が抽出され、これにより伝送路特性を表す複素数値h1 ,h2 が推定される。時空間復号器8は、上記推定された複素数値h1 ,h2 をもとに以下の演算を行い、これにより復号された信号s1 ,s2 を得る。
Figure 0003615207
上記復号された信号s1 ,s2 は誤り訂正復号器9に入力される。誤り訂正復号器9では上記信号s1 ,s2 の誤り訂正復号処理が行われる。そして、最後に複素数値の正負が判定されて、受信データビット列が再生される。
【0008】
上記式から明らかなように、STCを使用すると、複素数値h1 ,h2 のうち一方がフェージングにより減衰した場合でも、他方が減衰していなければ良好な品質のデータビット列を再生することができる。
【0009】
しかし、このSTC復号において良好な復号結果を得るには、伝送路特性h1 ,h2 を正しく推定できることが前提であり、伝送路特性h1 ,h2 の推定値に誤差が存在すると復号特性が著しく劣化する。
【0010】
一方、移動通信システムでは、信号伝送効率を高めるために16QAMや64QAM、8−PSKや16−PSK等の高能率の変調方式が採用されている。これら高能率の変調方式は信号点間距離が短いため、伝送路雑音の大きい環境下では伝送特性が劣化する。その対策として、高能率変調と誤り訂正符号化とを組み合わせたトレリス符号化変調(Trellis Coded Modulation:TCM)が提案されている。トレリス符号化変調は、複素平面上の信号点間距離の短い位置にマッピングされるビットに対して誤り訂正符号化を行って伝送するものである(例えば、非特許文献2参照)。
【0011】
しかしながらこの種の符号化多値変調(Coded Multilevel Modulation )は、複素平面上の信号点間距離が長い位置にマッピングされたビットには誤り訂正符号化が行われないため、フェージング環境下ではこの誤り訂正符号化が行われないビットの誤りが大きくなる問題がある。
【0012】
また、フェージング環境下に好適な変調方式として適応変調符号化が知られている。適応変調符号化は、伝送路状態が良好なときにできる限り多くの情報を伝送し、一方マルチパス・フェージングに等により伝送路状態が劣化すると誤り訂正能力を高くして少ない情報を強く保護するものである。
【0013】
とりわけPragmatic TCM方式は、図12に示すように変調多値数に関係なく符号化率r=1/2の最適畳み込み符号を用いて符号化し、符号化を行わないビット(パラレル・トランジション)の数によって変調多値数を設定する。このため、変調方式によって符号化器を変更する必要がなく、適応変調にて適した符号化変調方式である。
【0014】
例えば、特許文献1には、帯域の拡大を許容した符号化変調方式を適用した適応多値変調方式が提案されている。この方式は、符号化による冗長成分を帯域の拡大に任意の拡大率で吸収させることで、帯域拡大率と変調多値数を比較的自由に制御することが可能な方式である。図13に帯域の拡大を許容した符号化変調方式の基本構成図を、また図14には畳み込み符号の符号化率をr=3/4に設定した場合の構成図をそれぞれ示す。
【0015】
しかし、これら従来の適応多値変調方式では、パラレル・トランジションによって変調多値数を増やしていくと、フェージング伝送路においては信号対雑音比(SNR)が良くなるに従いパラレル・トランジションの誤り率特性が方式全体の誤り率特性を支配し、その結果畳み込み符号化された部分の特性改善を結果的に抑制してしまうという問題点を有している。
【0016】
そこで、上記符号化変調方式に先に述べた時空間符号化方式を組み合わせることも考えられる。しかし、一般に考えられるこの種の方式は、適応符号化変調される送信信号系列のすべてのビットに対し時空間符号化を行うものにほかならない。このため、受信側において受信信号を時空間復号する際に、信号点間距離の短いシンボルについて伝送路特性を推定するには高精度の処理が要求され、通信装置の処理負荷の増大を招く。また、十分な推定精度が得られないと、時空間符号の復号処理を正確に行うことが困難となり、かえって伝送特性の劣化を生じる。
【0017】
【特許文献1】
特開平9−135275号公報
【0018】
【非特許文献1】
A.F.Naguib, N.Seshadori, and A.R Calderbank, “Space−Time Coding and Signal Processing for High Data Rate wireless Communications”, IEEE Signal Processing Magazine, pp.76−92, May 2000.
【0019】
【非特許文献2】
A.J Viterbi, J.K Wolf, E.Zehavi, and R.Padovani, “A Pragmatic Approach to Trellis Coded Modulation ” IEEE Communication Magazine, pp.11−19,July 1989.
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
以上述べたように誤り訂正符号化を使用する符号化変調方式に時空間符号化方式を組み合わせた従来の伝送方式では、受信側において受信信号を時空間復号する際に高精度の伝送路推定処理が必要となるため通信装置の処理負荷の増大を招くと共に、十分な伝送路推定精度が得られない場合には時空間符号の復号処理を正確に行うことが困難となりかえって伝送特性の劣化を生じる。
【0021】
この発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、受信側の通信装置において高精度の伝送路推定処理を必要とせずに時空間復号を行えるようにし、これにより伝送データをフェージング及び伝送誤りから効果的に保護することを可能にした無線データ伝送装置を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するためにこの発明では以下のような手段を講じている。
先ず第1の発明は、送信側の無線データ伝送装置にあって、送信対象のビット列を第1及び第2の送信ビット列に分割し、この分割された第1の送信ビット列に対し時空間符号化を施して第1の送信符号化ビット列を生成すると共に、上記分割された第2の送信ビット列に対しては誤り訂正符号化を施して第2の送信符号化ビット列を生成する。そして、上記時空間符号化された第1の送信符号化ビット列及び誤り訂正符号化された第2の送信符号化ビット列を、第1の送信符号化ビット列の信号点間距離が第2の送信符号化ビット列の信号点間距離よりも長くなるように複素平面上の送信信号にそれぞれマッピングし、このマッピングにより生成された変調信号を無線信号に変換したのち、この無線信号を空間的に離間して配置された複数のアンテナから送信するように構成している。
【0023】
したがって第1の発明によれば、信号点間距離が短い位置にマッピングされる第2の送信ビット列は誤り訂正符号化により保護され、一方信号点間距離が長い位置にマッピングされる第1の送信ビット列は時空間符号化により保護される。このため、信号点間距離の短い位置にマッピングされる第2の送信ビット列にビット誤りが発生してもこれを訂正して伝送品質を保持することができ、一方信号点間距離が長い位置にマッピングされる第1の送信ビット列についてはフェージングの影響を低減して伝送品質を高く保持することができる。
【0024】
しかも、信号点間距離が長い位置にマッピングされる第1の送信ビット列に対してのみ時空間符号化が施されるので、受信側の装置では高い伝送路推定精度を必要とせずに時空間復号を行うことが可能となり、これにより少ない処理負担で高い伝送品質を保持することができる。
【0025】
また第1の発明は、第1の送信ビット列に対し、第2の送信ビット列に使用する誤り訂正符号よりも誤り訂正能力の低い誤り訂正符号を使用して誤り訂正符号化を施し、しかるのち時空間符号化を施すことも特徴とする。
このように構成すると、信号点間距離が長い位置にマッピングされる第1の送信ビット列を、フェージングから保護した上で、さらにそれ以外の要因によるビット誤りからも保護することが可能となる。
【0026】
一方第2の発明は、第1の発明に係わる無線データ伝送装置から送信された無線信号を受信する無線データ伝送装置にあって、受信信号に対し先ず第1のデマッピングを行って信号点間距離が長い位置にマッピングされている第1の受信符号化ビット列を含む信号を再生したのち、この再生された第1の受信符号化ビット列に対し時空間復号を施して第1の受信ビット列を再生する。続いて、上記第1のデマッピングにより再生された信号に対しさらに第2のデマッピングを行って信号点間距離が短い位置にマッピングされている第2の受信符号化ビット列を再生し、この再生された第2の受信符号化ビット列に対し誤り訂正復号を施して第2の受信ビット列を再生する。そして、上記再生された第1の受信ビット列と第2の受信ビット列とを合成して原ビット列を再生するように構成したものである。
【0027】
したがって第2の発明によれば、信号点間距離が長い位置にマッピングされている第1の受信符号化ビット列に対してのみ時空間復号を行えばよいので、伝送路推定に高い精度を要求されることなく時空間復号を行うことができる。また、第1のデマッピングにより再生された信号を利用して第2のデマッピングを行うことで、信号点間距離が短い位置にマッピングされた第2のビット列を再生するようにしているので、第2のデマッピングを比較的簡単に実現できる利点がある。
【0028】
また第2の発明は、時空間復号により再生された第1の符号化ビット列に対し、さらに第2の受信ビット列を復号するために使用する誤り訂正復号よりも誤り訂正能力の低い誤り訂正復号を使用して誤り訂正復号を施すことも特徴としている。
このように構成すると、信号点間距離が長い位置にマッピングされた第1の受信ビット列について、フェージング以外の要因によるビット誤りが加わっていても、このビット誤りを訂正することができ、これにより上記第1の受信ビット列をより一層高品質に再生することができる。
【0029】
また第3の発明は、送信側から受信側へ無線伝送路を介してデータを伝送する無線通信システムにおいて前記送信側として使用される無線データ伝送装置にあって、上記無線伝送路の状態を推定した伝送路情報を取得し、この取得された伝送路情報をもとに、送信すべき情報ビット数m1 +m2 を可変制御する。次に、この可変制御されたm1 ビットからなる第1の送信信号系列に対し時空間符号化を施して第1の符号化信号系列を生成すると共に、上記m2 ビットからなる第2の送信信号系列に対し符号化率がm2 /(m2 +1)の誤り訂正符号により誤り訂正符号化を行ってm2 +1ビットからなる第2の符号化信号系列を生成する。そして、上記生成された第1の符号化信号系列及び第2の符号化信号系列をそれぞれ複数に分岐し、この分岐により生成された第1及び第2の符号化信号系列の各組ごとに、第1の符号化信号系列の信号点間距離が第2の符号化信号系列の信号点間距離よりも長くなるように複素平面上の送信信号にそれぞれマッピングすることにより2(m1+m2)値変調信号を生成し、この生成された複数の2(m1+m2)値変調信号をもとに生成した無線信号をそれぞれ空間的に離間して配置された複数のアンテナから送信するように構成している。
【0030】
さらに第4の発明は、上記第3の発明に加えて、送信信号系列の速度変換手段を備え、取得した伝送路情報をもとに送信すべき情報ビット数が可変制御されたkビットの信号系列を速度変換することにより、k2 <kを満足するk2 ビットからなる第2の送信信号系列と、k1 <k−k2 を満足するk1 ビットからなる第1の送信信号系列とをそれぞれ出力する。次に、上記速度変換手段から出力されたk2 ビットからなる第2の送信信号系列に対し、符号化率rが1>r>(k−k1 −1)/(k−k1 )の誤り訂正符号により誤り訂正符号化を行ってk−k1 ビットからなる第2の符号化信号系列を生成すると共に、上記速度変換手段から出力されたk1 ビットからなる第1の送信信号系列に対しては時空間符号化を施して第1の符号化信号系列を生成する。そして、上記生成された第1の符号化信号系列及び第2の符号化信号系列をそれぞれ複数に分岐し、この分岐により生成された第1及び第2の符号化信号系列の各組ごとに、第1の符号化信号系列の信号点間距離が第2の符号化信号系列の信号点間距離よりも長くなるように複素平面上の送信信号にそれぞれマッピングして値変調信号を生成し、これらの変調信号をもとに生成した無線信号をそれぞれ空間的に離間して配置された複数のアンテナから送信するように構成したものである。
【0031】
したがって第3及び第4の発明によれば、伝送路の状態に応じて適応的に送信情報ビット量が制御され、かつこの制御された送信情報ビット列のうちパラレル・トランジションとはならないビット列、つまり信号点間距離が短い位置にマッピングされる送信ビット列については誤り訂正符号化により保護され、一方パラレル・トランジションとなるビット列、つまり信号点間距離が長い位置にマッピングされる送信ビット列については時空間符号化により保護される。すなわち、適応符号化変調による誤り訂正符号化と時空間符号化とを組み合わせた保護が行われる。このため、伝送路の状態に応じて常に最適な符号化変調方式により高品質の伝送が行われ、さらに時空間符号化によりフェージングの影響を低減して伝送品質を高く保持することができる。
【0032】
しかも、パラレル・トランジションとなる送信ビット列に対してのみ時空間符号化が施される。このため、受信側の装置では高い伝送路推定精度を必要とせずに時空間復号を行うことが可能となり、これにより少ない処理負担で高い伝送品質を維持することができる。
【0033】
上記伝送路状態の推定値を取得する手段としては、受信側の通信装置から無線伝送路を介して伝送された信号をもとに当該無線伝送路の状態を推定してこの推定値を伝送路情報とするものと、受信側の装置において無線伝送路の状態を推定し、その推定結果を表す伝送路情報を受信側の装置から取得するものがある。また、無線伝送路中に中継装置が介在する場合には、この中継装置において無線伝送路の状態を推定してその推定結果を表す情報を送信側の装置に通知することにより、送信側の装置が伝送路情報を取得することも可能である。
【0034】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)
図1は、この発明の第1の実施形態に係わる送信側の無線データ伝送装置の構成を示すブロック図である。
【0035】
この無線データ伝送装置は、分岐器11と、時空間符号化器12と、誤り訂正符号化器13と、第1及び第2のマッピング器14,15とを備え、さらに相互に空間的に離間して配置された第1及び第2の送信アンテナ18,19と、これら第1及び第2の送信アンテナ18,19に対応して設けられた第1及び第2の多重器16,17とを備えている。
【0036】
分岐器11は、+1或いは−1の値をとる送信ビット列を第1の送信ビット列と第2の送信ビット列とに分岐し、このうち第1の送信ビット列を時空間符号化器12に、一方第2の送信ビット列を誤り訂正符号化器13にそれぞれ入力する。
【0037】
誤り訂正符号化器13は、入力された第2の送信ビット列に対し誤り訂正符号を用いて誤り訂正符号化を施し、誤り訂正符号化ビットを出力する。誤り訂正符号としては、例えば符号化率r=3/4の畳み込み符号が用いられる。この符号化率r=3/4の畳み込み符号を使用した場合、第2の送信ビット列の3個の情報ビットごとに1個の検査ビットが挿入された誤り訂正符号化ビット列が生成される。
【0038】
時空間符号化器12は、上記第1の送信ビット列を2ビットごとに1個のブロックにまとめ、2ブロックずつ時空間符号化を行って時空間符号化ビット列を出力する。
【0039】
第1及び第2のマッピング器14,15はそれぞれ、上記時空間符号化器12から出力された時空間符号化ビット列及び上記誤り訂正符号化器13から出力された誤り訂正符号化ビット列を、共通の複素平面上にマッピングする。このとき、時空間符号化ビット列のシンボル及び誤り訂正符号化ビット列のシンボルのマッピング位置は、時空間符号化ビット列のシンボルの信号点間距離が誤り訂正符号化ビット列より長くなるように設定される。
【0040】
第1及び第2の多重器16,17はそれぞれ、上記第1及び第2のマッピング器14,15から出力された変調信号を多重し、さらにこの多重された変調信号に第1及び第2のパイロット信号P1,P2を多重する。そして、このパイロット信号P1,P2が多重された各変調信号をそれぞれ無線信号に変換し、この無線信号をそれぞれ第1及び第2の送信アンテナ18,19に供給して無線伝送路へ送信する。上記第1及び第2のパイロット信号P1,P2は、受信側の無線データ伝送装置において伝送路状態を推定するために使用される。
【0041】
一方、図2はこの発明の第1の実施形態に係わる受信側の無線データ伝送装置の構成を示すブロック図である。
この無線データ伝送装置は、1個の受信アンテナ21と、伝送路推定器22と、第1のデマッピング器23と、時空間復号器24とを備え、さらに第2のデマッピング器25と、誤り訂正復号器26と、合成器27とを備えている。
【0042】
受信アンテナ21は、前記送信側の無線データ伝送装置の第1及び第2の送信アンテナ18,19から送信されたのち、無線伝送路を介して到来した無線信号をそれぞれ受信する。
【0043】
伝送路推定器22は、上記受信アンテナ21により受信された各無線信号からそれぞれ第1及び第2のパイロット信号P1,P2を抽出する。そして、この抽出された第1及び第2のパイロット信号P1,P2の送信値からの変化を検出することにより、前記第1の送信アンテナ18から受信アンテナ21までの無線伝送路の伝達特性と、前記第2の送信アンテナ19から受信アンテナ21までの無線伝送路の伝達特性をそれぞれ推定する。
【0044】
第1のデマッピング器23は、上記受信アンテナ21により受信された各無線信号をベースバンド信号に周波数変換した後、この受信ベースバンド信号の受信シンボルをデマッピングする。このデマッピング処理では、受信シンボルのレベルを1/2倍してLSB(Least Significant Bit)を捨て去る。この処理は、上記受信ベースバンド信号に含まれる複数のビット成分のうち、信号点間距離が短い位置にマッピングされたビット成分の影響を低減するために行われる。
【0045】
時空間復号器24は、上記第1のデマッピング器23により得られた受信シンボルと、上記伝送路推定器22により推定された各無線伝送路の伝達特性とをもとに、時空間復号のための演算処理を実行する。そして、この演算により信号点間距離が長い位置にマッピングされたビットの複素数値を求め、さらにこの複素数値を正負判定することによりビットを再生する。
【0046】
第2のデマッピング器25は、上記第1のデマッピング器23から出力される受信シンボルについて、上記時空間復号器24の再生結果をもとにデマッピングを行い、これにより信号点間距離が短い位置にマッピングされたビット系列を再生する。
【0047】
誤り訂正復号器26は、上記第2のデマッピング器25により再生されたビット系列について例えばビタビ復号を行い、これにより信号点間距離が短い位置にマッピングされたビット系列を再生する。
【0048】
合成器27は、上記時空間復号器24により再生された信号点間距離が長い位置にマッピングされたビット系列と、上記誤り訂正復号器26により再生された信号点間距離が短い位置にマッピングされたビット系列とを合成し、原ビット列を再生する。
【0049】
次に、以上のように構成された送信側及び受信側の無線データ伝送装置の動作を説明する。
+1或いは−1の値をとる送信ビット列は、分岐器11で第1の送信ビット列と第2の送信ビット列に分割され、このうち第2の送信ビット列は誤り訂正符号化器13に入力される。そして、この誤り訂正符号化器13において符号化率が3/4の畳み込み符号により符号化され、これにより上記第2の送信ビット列の3ビットごとに1ビットの検査ビットが挿入された誤り訂正符号化ビット列が生成される。
【0050】
一方、第1の送信ビット列は、時空間符号化器12により2ビットごとにブロック化され、2個のブロックごとに時空間符号化が施される。例えば、いまi番目のブロックを(ai ,bi )と表し、前後する2個のブロックをi=1,i=2とすると、時空間符号化器12では上記ブロック(ai ,bi )をui =ai +jbi で表される複素数値のシンボルとして時空間符号化が行われる。そしてこの結果、時刻1では第1の時空間符号化ビット列としてu1 =a1 +jb1 が、第2の時空間符号化ビット列として−u2*=−a2 +jb2 がそれぞれ生成される。また、時刻2では第1の時空間符号化ビット列としてu2 =a2 +jb2 が、第2の時空間符号化ビット列としてu1*=a1 −jb1 がそれぞれ生成される。なお、( )*は( )の共役複素数値を示す。
【0051】
第1のマッピング器14では、上記第1及び第2の時空間符号化ビット列uI のレベルが2倍に、つまり2ui に変更されたのち複素平面上にマッピングされる。すなわち、第1及び第2の時空間符号化ビット列は、複素平面上において信号点間距離の長いシンボル位置にマッピングされる。
【0052】
一方、上記誤り訂正符号化器13から出力される誤り訂正符号化ビット列は、第2のマッピング器15において2ビットごとにブロック化されたのち、このブロックごとに、複素平面上のその複素数値で表されるシンボル位置にマッピングされる。例えばi番目のブロック(ci ,di )は、複素平面上において、vi =ci +jdi で表される複素数値に対応するシンボル位置にマッピングされる。
【0053】
なお、変調方式として16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)を使用している場合には、上記第1及び第2のマッピング器14,15におけるマッピング処理により、
wi =2ui +vi =2ai +j2bi +ci +jdi
で表される変調信号が生成される。
【0054】
第1及び第2のマッピング器14,15により生成された変調信号は、第1及び第2の多重器16,17にそれぞれ入力され、ここで相互に多重される。そして、この多重化された変調信号は、無線信号に周波数変換された後、対応する第1及び第2の送信アンテナ18,19から次のように送信される。
【0055】
すなわち、時刻1においては、第1の送信アンテナ18から2u1 +v1 が、また第2の送信アンテナ19から−2u2*+v1 がそれぞれ送信され、続いて時刻2においては、第1の送信アンテナ18から2u2 +v2 が、また第2の送信アンテナ19から2u1*+v2 がそれぞれ送信される。
【0056】
なお、受信側の無線データ伝送装置で伝送路推定を行うために、上記第1及び第2の多重器16,17では、上記多重された変調信号に第1及び第2のパイロット信号がさらに多重される。これら第1及び第2のパイロット信号は既知の値を持つ。
【0057】
一方、受信側の無線データ伝送装置では次のように受信復号処理が行われる。すなわち、上記送信側の無線データ伝送装置の第1及び第2の送信アンテナ18,19から送信された無線信号は1個の受信アンテナ21で受信され、図示しない受信回路により受信ベースバンド信号に周波数変換される。いま仮に、第1の送信アンテナ18から受信アンテナ21までの無線伝送路の伝達特性を複素数値h1 とすると共に、第2の送信アンテナ19から受信アンテナ21までの無線伝送路の伝達特性を複素数値h2 とすると、時刻1では
Figure 0003615207
で表される受信シンボルr1 が得られ、また時刻2では
Figure 0003615207
で表される受信シンボルr2 が得られる。ただし、n1=(h1 +h2 )v1、n2 =(h1 +h2 )v2 である。
【0058】
続いて、上記受信シンボルは次のように復号される。この復号処理は3個のステップにより構成される。
【0059】
ステップ1
ここでは、時空間符号化が施された第1の受信ビット列(ai ,bi )の復号再生が次のように行われる。
【0060】
すなわち、先ず伝送路推定器22により、受信信号から第1及び第2のパイロット信号が抽出され、この第1及び第2のパイロット信号の送信値からの変化が検出される。そして、この変化量をもとに、第1の送信アンテナ18から受信アンテナ21までの無線伝送路の伝達特性の複素数値h1 と、第2の送信アンテナ19から受信アンテナ21までの無線伝送路の伝達特性の複素数値h2が求められる。
【0061】
次に、第1のデマッピング器23において、上記受信信号のデマッピング処理が行われる。このとき受信シンボルr1,r2の信号レベルは1/2倍され、LCB(Least Significant Bit)が捨て去られる。この結果、v1 ,v2 を含むn1
,n2の成分は減衰される。
【0062】
続いて、時空間復号器24において、上記第1のデマッピング器23のデマッピング出力と、上記伝送路推定器22により推定された各無線伝送路の伝達特性h1,h2とをもとに、以下に示す時空間復号のための演算処理が行われ、これにより第1の受信ビット列u1 ,u2が復号される。
Figure 0003615207
以上のことから明らかなように、h1 ,h2のうちの一方がフェージングにより減衰した場合でも、他方が減衰していなければ、第1の受信ビット列の複素数値u1 ,u2 は良好な特性を保持して再生することが可能となる。上記第1の受信ビット列の複素数値u1 ,u2 は正負判定され、これにより第1の受信ビット列(ai ,bi )が再生される。
なお、上記時空間復号演算式において、時空間符号化がなされていない第2の受信ビット列の複素数値v1 ,v2 を含むn1 ,n2 は、雑音とみなされる。
【0063】
ステップ2
ここでは、誤り訂正符号化が施された第2の受信ビット列(ci ,di )の復号再生が次のように行われる。
【0064】
すなわち、受信シンボルr1 ,r2 は、先に述べたように、
r1 =2h1 u1 −2h2 u2*+(h1 +h2 )v1
r2 =2h1 u2 +2h2 u1*+(h1 +h2 )v2
で表される。図示しない受信回路において受信自動利得制御(AGC:Automatic Gain Control)機能が動作していると、受信シンボルr1 ,r2 は、複素平面上における2u1 ,2u2 のシンボル位置を中心とする一定の範囲内に存在する。すなわち、上記2u1 ,2u2 は(±2,±2j)+(±2,±2j)で表され、そのすべての組み合わせである(4,4j),(0,4j),(−4,4j),(4,0j),(0,0j),(−4,0j),(4,−4j),(0,−4j),(−4,−4j)のいずれかを中心とする一定の範囲内に存在する。その存在範囲は、第2の受信ビット列の複素数値v1 ,v2 の値によって定まり、上記中心点+(1,j),中心点+(−1,j),中心点+(−1,−j),中心点+(1,−j)のいずれかとなる。
【0065】
ここで、第1の受信ビット列の複素数値u1 ,u2 は先に述べたステップ1で既に再生されているため、複素平面上における上記中心点は既知となる。したがって第2のデマッピング器25において、第2の符号化ビット列の複素数値v1 ,v2 が決定される。そして、この第2の符号化ビット列の複素数値v1 ,v2 は誤り訂正復号器26において例えばビタビ復号され、さらに正負判定が行われる。かくして、誤りが訂正された第2の受信ビット列(ci ,di )が再生される。
【0066】
ステップ3
ここでは、ステップ1で再生された第1の受信ビット列(ai ,bi )と、ステップ2で再生された第2の受信ビット列(ci ,di )との合成が行われる。すなわち、時空間復号器24から出力された第1の受信ビット列(ai ,bi )及び誤り訂正復号器26から出力された第2の受信ビット列(ci ,di )は合成器27にそれぞれ入力され、この合成器27において送信側の無線データ伝送装置において分岐される前のビット系列に合成される。かくして原情報ビット列が再生される。
【0067】
以上述べたように第1の実施形態では、送信側の無線データ伝送装置において、送信ビット列を分岐器11で第1のビット列と第2のビット列とに分岐して、第1のビット列には時空間符号化器12により時空間符号化を施すと共に、第2のビット列には誤り訂正符号化器13により誤り訂正符号化を施す。そして、これらの符号化された第1及び第2のビット列をそれぞれ第1及び第2のマッピング器14,15により共通の複素平面上にマッピングする際に、第1のビット列の信号点間距離が第2のビット列の信号点間距離よりも長くなるようにマッピングし、この変調信号を相互に多重しさらにパイロット信号を多重したのち、空間的に離間して配置された複数の送信アンテナ18,19から送信するようにしている。
【0068】
一方受信側の無線データ伝送装置では、伝送路推定器22により、受信信号に含まれるパイロット信号をもとに、第1の送信アンテナ18から受信アンテナ21までの無線伝送路の伝達特性と、第2の送信アンテナ19から受信アンテナ21までの無線伝送路の伝達特性とをそれぞれ推定する。そして、第1のデマッピング器23でデマッピングした受信符号化ビットを、上記伝達特性の推定値をもとに時空間復号器24により時空間復号することで、信号点間距離の長い位置にマッピングされていた第1のビット列を再生し、かつ上記第1のデマッピング器23によりデマッピングされた受信符号化ビットを、第2のデマッピング器25でデマッピングしたのち誤り訂正復号器26により誤り訂正復号することで、信号点間距離の短い位置にマッピングされていた第2のビット列を再生する。そして、上記再生された第1及び第2のビット列を合成器27で合成して原情報ビット列を再生するようにしている。
【0069】
したがって第1の実施形態によれば、信号点間距離の短い位置にマッピングされる第2の送信ビット列は誤り訂正符号化により保護され、一方信号点間距離の長い位置にマッピングされる第1の送信ビット列は時空間符号化により保護される。このため、信号点間距離の短い位置にマッピングされる第2の送信ビット列にビット誤りが発生しても、これを誤り訂正符号により訂正して伝送品質を保持することができ、一方信号点間距離が長い位置にマッピングされる第1の送信ビット列については時空間符号化によりフェージングの影響を低減して伝送品質を高く保持することができる。
【0070】
しかも、信号点間距離の長い位置にマッピングされる第1の送信ビット列に対してのみ時空間符号化が施されるので、受信側の無線データ伝送装置では伝送路推定に高い精度を必要とせずに時空間復号を行うことが可能となり、これにより小さい処理負担で高い伝送品質を保持することができる。
【0071】
(第2の実施形態)
この発明の第2の実施形態は、伝送路状態の推定結果に応じて送信変調方式と誤り訂正能力を制御する適応変調と、時空間符号化とを組み合わせ、かつ時空間符号化を施したビット系列と、適応符号化変調により誤り訂正符号化が施されたビット系列とをマッピングする際に、時空間符号化を施したビット系列の信号点間距離が、誤り訂正符号化が施されたビット系列の信号点間距離よりも長くなるようにしたものである。
【0072】
図3は、この発明の第2の実施形態に係わる無線データ伝送装置の構成を示すブロック図である。
【0073】
同図において、図示しない信号処理部から出力された情報ビット列は、送信情報バッファ31を介して符号化・変調・送信ダイバーシチ部32に入力される。この符号化・変調・送信ダイバーシチ部32は、トレリス符号化器33及び送信ダイバーシチ・モジュール34を備える。このトレリス符号化器33及び送信ダイバーシチ・モジュール34では、上記入力情報ビット列に対し誤り訂正符号化、時空間符号化及び適応多値変調マッピングが行なわれ、これにより符号化多値変調信号が生成される。そしてこの符号化多値変調信号は、送信ダイバーシチのための処理が施されると共に無線信号に変換されたのち、送信アンテナ部35に供給される。送信アンテナ部35は、空間的に離間して配置された複数の送信アンテナを有し、上記供給された無線信号をこれら複数の送信アンテナから無線伝送路へ向け送信する。
【0074】
これに対し無線伝送路を介して伝送された無線信号は、受信アンテナ部41で受信されたのち図示しない受信回路により中間周波信号またはベースバンド信号に周波数変換され、復調器42に入力される。復調器42は上記入力された受信信号を復調処理し、その復調信号をトレリス復号器43に入力する。トレリス復号器43は、上記入力された復調信号を復号処理して情報ビット列を再生し、この情報ビット列を受信情報バッファ44に入力する。受信情報バッファ44は、上記入力された情報ビット列を原情報ビット列に整列し直して出力する。
【0075】
また、無線データ伝送装置は伝送路状態推定器45を備えている。伝送路状態推定器45は、上記復調器42により再生されたパイロット信号の信号レベルをもとに、送信側の無線データ伝送装置が備える複数の送信アンテナから受信アンテナ41までの各無線伝送路の伝送路状態をそれぞれ推定する。なお、無線伝送方式として上り伝送路と下り伝送路とを同一周波数上で時分割多重して伝送するTDD(Time Division Duplex)方式を採用している場合には、下り伝送路を介して到来した受信信号の振幅値を検出することで、上り伝送路の伝送路状態を高精度に推定することが可能である。伝送路状態推定器45により得られた伝送路状態推定値は、上記送信情報バッファ31、トレリス符号化器33及び送信ダイバーシチ・モジュール34にそれぞれ供給される。
【0076】
ところで、上記トレリス符号化器33及び送信ダイバーシチ・モジュール34は以下のように構成される。図4はその構成を示すブロック図である。
【0077】
送信情報バッファ31は、m1 ビットの第1の信号系列と、m2 ビットの第2の信号系列とを出力する。このうち第1の信号系列のm1 ビットは、伝送路状態推定器45による無線伝送路の推定値をもとに、その時々の無線伝送路の状態に適したビット数に設定される。なお、上記m1 ビット及びm2 ビットの各ビット列の伝送速度はいずれもR(bps)である。
【0078】
トレリス符号化器33は、誤り訂正符号化器330を備えている。この誤り訂正符号化器330は畳み込み符号化器からなる。そして、上記送信情報バッファ31から出力されたm2 ビットの第2の信号系列に対し、符号化率rがr=m2 /(m2 +1)の畳み込み符号を用いて誤り訂正符号化し、m2 +1ビットの信号系列を出力する。この誤り訂正符号化されたm2 +1ビットの信号系列は、二分岐されて後述する送信ダイバーシチ・モジュール34の第1及び第2の送信機341,342にそれぞれ入力される。
【0079】
送信ダイバーシチ・モジュール34は、時空間符号化器340と、第1及び第2の送信機341,342とを備えている。時空間符号化器340は、上記送信情報バッファ31から出力されたm1 ビットの第1の信号系列に対し時空間符号化を施す。この時空間符号化された信号系列は二分岐されて上記第1及び第2の送信機341,342にそれぞれ入力される。
【0080】
第1及び第2の送信機341,342はそれぞれ同期M−ary位相変調(MPSK)マッピング器343,344と、送信回路345,346とを備える。MPSKマッピング器343,344はともに、上記誤り訂正符号化器330から入力されたm2 +1ビットの信号系列及び上記時空間符号器340から入力された信号系列を複素平面上にマッピングする。このとき、時空間符号化された信号系列のマッピング位置は、誤り訂正符号化されたm2 +1ビットの信号系列のマッピング位置より、信号点間距離が長くなるようにマッピングされる。
【0081】
上記MPSKマッピング器343,344により生成された多値変調信号はそれぞれ、送信回路345,346により無線チャネル周波数に応じた無線信号に周波数変換され、さらに所定の送信レベルに増幅されたのち、対応する送信アンテナ351,352に供給される。送信アンテナ351,352は送信ダイバーシチのために一定の間隔を隔てて配置されており、上記第1及び第2の送信機341,342から供給された無線信号を無線伝送路へ送信する。
【0082】
図5は、上記図4に示した装置の送信系にPragmaticTCM方式を適用した具体例を示すブロック図である。この装置は、図4に示した装置における第2の信号系列のビット数をm=1とすると共に、第1の信号系列のビット数をm1 =1(8PSKの場合)又はm1 =2(16PSKの場合)とした場合の送信系の構成を示したものである。
【0083】
すなわち、送信情報バッファ31は、1ビットからなる第2の信号系列を出力する。誤り訂正符号化器330は符号化率が1/2の畳み込み符号を使用する畳み込み符号化器からなり、上記1ビットの第2の信号系列を畳み込み符号化して、誤り訂正符号化された2ビットからなる信号系列を出力する。
【0084】
また送信情報バッファ31は、伝送路状態推定器45による無線伝送路の推定結果に基づき、無線伝送路の状態がしきい値より良好なときには2ビットの信号系列を、また無線伝送路の状態がしきい値以下に劣化したときには1ビットの信号系列を、第1の信号系列として出力する。
【0085】
時空間符号化器340は、例えば図6に示すように3個の遅延回路340a,340b,340cと、2個の加算器340d,340eと、スイッチ340fとから構成される。そして、伝送路状態推定器45の推定結果に基づいて、無線伝送路の状態がしきい値より良好なときにはスイッチ340fが図6に示すように閉じる。このため、上記送信情報バッファ31から出力される2ビットの信号系列に対し時空間符号化が行われ、これにより第1の送信アンテナ351用の第1の符号化信号系列(2ビット)と、この第1の符号化信号系列より時間遅延された第2の送信アンテナ352用の符号化信号系列(2ビット)がそれぞれ出力される。
【0086】
一方、無線伝送路の状態がしきい値以下に劣化したときには、スイッチ340fが図7に示すように開く。このため、送信情報バッファ31から出力される1ビットの信号系列に対し時空間符号化が行われ、これにより第1の送信アンテナ351用の第1の符号化信号系列(1ビット)と、この第1の符号化信号系列より時間遅延された第2の送信アンテナ352用の符号化信号系列(1ビット)がそれぞれ出力される。
【0087】
MPSKマッピング器343,344は、伝送路状態推定器45の推定結果をもとに、無線伝送路の状態がしきい値より良好なときには16PSK方式に応じたマッピング処理を行う。すなわち、上記時空間符号器340から出力された2ビットの符号化信号系列については、複素平面上において信号点間距離が長くなるシンボル位置にマッピングされ、また上記誤り訂正符号化器330から出力された2ビットの符号化信号系列については、複素平面上において信号点間距離が短くなるシンボル位置にマッピングされる。
【0088】
上記MPSKマッピング器343,344により生成された変調信号は、送信回路において、チャネル周波数に応じた無線信号に周波数変換され、さらに所定の送信レベルに増幅されたのち、第1及び第2の送信アンテナ351,352から無線伝送路へ送信される。
【0089】
以上述べたように第2の実施形態によれば、無線伝送路の状態に応じて適応的に変調方式が制御されるため、その時々の無線伝送路の状態に対応した高能率のデータ伝送を実現できる。またそれと共に、中上位のビット列については時空間符号化により保護されるので、フェージングの影響を低減して高品質のデータ伝送を実現できる。さらに、時空間符号化は信号点間距離の長い位置にマッピングされる中上位のビット列に対してのみ行われるので、受信側の無線データ伝送装置では伝送路推定に高い精度を必要とせずに時空間復号を行うことが可能となり、これにより小さい処理負担で高い伝送品質を保持することができる。
【0090】
(第3の実施形態)
この発明の第3の実施形態は、上記第2の実施形態をさらに改良したもので、速度変換器により送信情報データを伝送路状態の推定結果に応じて伝送速度の異なる第1及び第2の信号系列に変換し、このうち信号点間距離の短いシンボル位置にマッピングされる第2の信号系列については誤り訂正符号化を施したのちマッピングに供する。一方、信号点間距離の長いシンボル位置にマッピングされる第1の信号系列については時空間符号化を施してマッピングに供するようにしたものである。
【0091】
図8は、この発明の第3の実施形態に係わる無線データ伝送装置の送信系の構成を示すブロック図である。なお、同図において前記図4と同一部分には同一符号を付して説明を行う。
【0092】
この実施形態に係わる無線データ伝送装置は、トレリス符号化器36に速度変換器361と、誤り訂正符号化器362とを備えている。
【0093】
送信情報バッファ31は、伝送路状態推定器45により得られた伝送路状態推定値に基づいて、送信すべき情報のビット数kを設定し、R [bps] の伝送速度を有するディジタル信号系列を出力する。
【0094】
速度変換器361は、送信情報バッファ31から出力される、伝送速度がR0 (bps)でkビットからなる信号系列を、伝送路状態推定器45による無線伝送路の推定値をもとに、伝送速度がR1 (bps)でk1 (k1 <k)ビットからなる第1の信号系列と、伝送速度がR2 (bps)でk2 (k2 <k−k1 )ビットからなる第2の信号系列とに変換する。このとき、上記第1の信号系列のビット数k1 及び第2の信号系列のビット数k2 は、伝送路状態推定器45により得られた伝送路推定値をもとに可変制御される。なお、速度変換器361に入力される信号系列kR0 (bps)と、速度変換器361から出力される第1及び第2の信号系列との間には、kR0 =k1 R1 +k2 R2 なる関係が保たれる。
【0095】
上記伝送速度がR2 (bps)でk2ビットからなる第2の信号系列は、誤り訂正符号化器362に入力される。誤り訂正符号化器362は、上記入力された第2の信号系列に対し、符号化率rの畳み込み符号を用いて誤り訂正符号化する。このとき、上記符号化率rも、伝送路状態推定器45により得られた伝送路推定値をもとに制御することが可能である。誤り訂正符号化された信号系列は、二分岐されて第1及び第2のMPSKマッピング器343,344にそれぞれ入力される。なお、上記誤り訂正符号化された信号系列に対しインタリーブを施し、このインタリーブされた信号系列を第1及び第2のMPSKマッピング器343,344に入力するようにしてもよい。
【0096】
一方、上記伝送速度がR1 (bps)でk1ビットからなる第1の信号系列は、時空間符号化器340に入力される。時空間符号化器340は、上記入力された第1の信号系列に対し時空間符号化を施す。時空間符号化された信号系列は二分岐されて上記第1及び第2のMPSKマッピング器343,344にそれぞれ入力される。これら第1及び第2のMPSKマッピング器343,344は、適応多値変調マッピング回路を構成する。
【0097】
MPSKマッピング器343,344は、上記伝送路状態推定器45により得られた伝送路推定値に基づいて変調方式を適応的に設定し、上記入力された誤り訂正符号化された信号系列及び時空間符号化された信号系列をそれぞれ上記設定された変調方式に従い複素平面上にマッピングする。このとき、時空間符号化された信号系列のマッピング位置は、誤り訂正符号化された信号系列のマッピング位置より、信号点間距離が長くなるようにマッピングされる。
【0098】
上記MPSKマッピング器343,344により生成された変調信号はそれぞれ、第1及び第2の送信機341,342内の図示しない送信回路により無線信号に周波数変換され、さらに所定の送信レベルに増幅されたのち、第1及び第2の送信アンテナ351,352に供給される。第1及び第2の送信アンテナ351,352はそれぞれ、上記第1及び第2の送信機341,342から供給された無線信号を無線伝送路へ送信する。
【0099】
図9は、上記図8に示した装置の送信系にPragmaticTCM方式を適用した具体例を示すブロック図である。なお、同図において前記図8と同一部分には同一符号付して説明を行う。
【0100】
この例は、誤り訂正符号化器362に符号化率rをr=3/4に設定した畳み込み符号化器を使用し、この畳み込み符号化器に入力する第2の信号系列の系列数k2 をk2=1に設定すると共に、時空間符号化器340に入力する第1の信号系列の系列数k1 を、伝送路状態推定器45の推定値に基づいてk1 =0,1,2の中から選択して設定する場合である。
【0101】
通信中において、伝送路状態推定器45では受信信号の振幅値を基に無線伝送路の状態の推定値が求められる。そして、求められた推定値が予め設定されたしきい値と比較され、その比較結果が伝送路状態推定値として速度変換器361、時空間符号化器340およびMPSKマッピング器343,344に供給される。
【0102】
速度変換器361には例えば対応テーブルが予め記憶してある。速度変換器361は、上記伝送路状態推定器45から伝送路状態推定値が供給されると、上記対応テーブルを用いて現在の伝送路状態に応じた信号系列数k1 を選択する。例えば、伝送路状態が良好な状態ではk1 =2を選択する。
【0103】
時空間符号化器340は、上記伝送路状態推定値に応じて上記速度変換器361から出力される第1の信号系列の系列数k1 を判断し、入力される第1の信号系列数に対し時空間符号化を施す。そして、この時空間符号化された第1の信号系列をMPSKマッピング器343,344にそれぞれ入力する。
【0104】
MPSKマッピング器343,344にも、上記速度変換器361と同様の対応テーブルが記憶してある。そして、MPSKマッピング器343,344はこの対応テーブルを用いて現在の伝送路状態に応じた変調方式を選択する。例えば、上記したように推定された伝送路状態が良好な場合には16PSKを選択する。
【0105】
したがって伝送路状態が良好なときには、速度変換器361から2系統の第1の信号系列と1系統の第2の信号系列がそれぞれ出力される。そして、このうちの第2の信号系列は、誤り訂正符号化器362で符号化率r=3/4で畳み込み符号化されたのち、MPSKマッピング器343,344に入力される。一方、第1の信号系列は時空間符号化器340で時空間符号化されたのち、MPSKマッピング器343,344に入力される。MPSKマッピング器343,344では、上記入力された各符号化信号系列を16PSK方式に応じて複素平面上にマッピングする。このとき、時空間符号化された信号系列は誤り訂正符号化された信号系列の上位ビットに相当する。このため、時空間符号化された信号系列のマッピング位置は、誤り訂正符号化された信号系列のマッピング位置よりも、信号点間距離が長くなるようにマッピングされる。
【0106】
上記MPSKマッピング器343,344により生成された16PSK変調信号は、それぞれ送信機341,342で無線信号に変換されると共に電力増幅されたのち、対応する送信アンテナ351,352から無線伝送路へ送信される。
【0107】
また、伝送路状態が多少劣化すると、速度変換器361ではk1 =1が選択される。またMPSKマッピング器343,344では、上記伝送路状態推定値に応じて変調方式として8PSK方式が選択される。
【0108】
したがって、伝送路状態が多少劣化しているときには、速度変換器361からは1系統の第1の信号系列および1系統の第2の信号系列がそれぞれ出力される。そして、このうち第1の信号系列は時空間符号化器340で時空間符号化されたのちMPSKマッピング器343,344に入力される。一方、第2の信号系列は、誤り訂正符号化器340で符号化率r=3/4の畳み込み符号により符号化されたのちMPSKマッピング器343,344にそれぞれ入力される。MPSKマッピング器343,344では、上記入力された各符号化信号系列が8PSK方式に応じて複素平面上にマッピングされる。このときも、時空間符号化された信号系列のマッピング位置は、誤り訂正符号化された信号系列のマッピング位置よりも、信号点間距離が長くなるようにマッピングされる。
【0109】
そして、上記MPSKマッピング器343,344により生成された8PSK変調信号は、無線信号に変換されたのち対応する送信アンテナ351,352から無線伝送路へ送信される
一方、伝送路状態が著しく劣化した場合には、伝送路状態推定器45の伝送路状態推定値に基づいて速度変換器361ではk1 =1が選択され、またMPSKマッピング器343,344では変調方式としてQPSK方式が選択される。したがって、伝送路状態が著しく劣化しているときには、速度変換器361からは第2の信号系列のみが出力される。そして、この1系列の第2の信号系列は、誤り訂正符号化器362で符号化率3/4の畳み込み符号により畳み込み符号化されたのち、MPSKマッピング器343,344でそれぞれQPSK方式に応じてマッピングされる。そして、このマッピングにより生成された各QPSK変調信号は、それぞれ無線信号に変換されたのち対応する送信アンテナ351,352から無線伝送路へ送信される。
【0110】
以上のように第3の実施形態では、伝送路状態の推定結果に応じて、伝送路状態が良好なときには変調多値数の多い16PSKあるいは8PSK等の変調方式を用いて伝送情報が送信され、一方伝送路状態が劣化したときにはQPSK等のように比較的変調多値数の少ない変調方式を用いて伝送情報が送信されることになる。このため、その時々の伝送路状態に応じて、最も効率のよい無線データ伝送を行うことができる。
【0111】
しかも、16PSK或いは8PSKを選択する場合にその上位ビット群、つまりパラレル・トランジションとなるビット列に対して時空間符号化を施しているので、信号点間距離が長い位置にマッピングされる送信ビット列を時空間符号化により保護することができる。このため、フェージングの影響を低減して伝送品質を高く保持することができる。
【0112】
(その他の実施形態)
上記各実施形態では、伝送路状態の推定を復調器にて得られる受信信号の振幅値を基に行ったが、トレリス復号器において得られるビット誤り率(BER)を基に伝送路状態を推定するようにしてもよい。
【0113】
また、第2の実施形態ではr=3/4に設定した場合について述べた。しかしそれに限定されるものではなく、符号化率rは(k−k1 −1)/(k−k1 )<r<1の範囲内で任意に設定することが可能であり、システム要求に応じて任意に設定すればよい。この符号化率rを可変することにより帯域拡大率を容易に可変することが可能である。
【0114】
さらに、多値変調方式としてはPSK方式の他に例えばQAM方式を適用してもよく、その他誤り訂正符号化方式や伝送路状態の推定方式等についても、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施可能である。また、この発明は、ディジタル携帯電話システムなどの地上無線通信システム以外に、例えば低軌道上を周回する通信衛星を介して地球局間で通信を行う衛星通信システムで使用されるディジタル無線通信装置に適用してもよい。
【0115】
さらに、符号化率1>r>(k−k1 −1)/(k−k1 )を満たす畳み込み符号化器を実現する手段としては、符号化率(k−k1 −1)/(k−k1 )の畳み込み符号化器にパンクチャド符号を用いたものが考えられる。さらに、マッピングを実現する手段としては、Double−Gray マッピング以外に、セット・パーティショニングに基づくマッピングや、Sectorized−Gray マッピングに基づくマッピングが適用可能である。また、時空間符号化手段や時空間復号手段の構成や処理内容等についても、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。
【0116】
【発明の効果】
以上詳述したようにこの発明では、送信側の無線データ伝送装置のマッピング手段において、信号点間距離の短い位置にマッピングされる送信ビット列に対しては誤り訂正符号化を施し、一方信号点間距離の長い位置にマッピングされる送信ビット列に対しては時空間符号化を施すようにしている。
【0117】
したがってこの発明によれば、受信側の通信装置において高精度の伝送路推定処理を必要とせずに時空間復号を行うことができ、これにより伝送データをフェージング及び伝送誤りから効果的に保護することを可能にした無線データ伝送装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態に係わる送信側の無線データ伝送装置の構成を示すブロック図。
【図2】この発明の第1の実施形態に係わる受信側の無線データ伝送装置の構成を示すブロック図。
【図3】この発明の第2の実施形態に係わる無線データ伝送装置の構成を示すブロック図。
【図4】図3に示した装置におけるトレリス符号化器及び送信ダイバーシチ・モジュールの構成を示すブロック図。
【図5】図4に示した無線データ伝送装置の送信系にPragmaticTCM方式を適用した場合の具体的な構成を示すブロック図。
【図6】図5に示した時空間符号化器の構成を示すもので、16PSK方式が選択されている状態を示す回路図。
【図7】図5に示した時空間符号化器の構成を示すもので、8PSK方式が選択されている状態を示す回路図。
【図8】この発明の第3の実施形態に係わる無線データ伝送装置の送信系の構成を示すブロック図。
【図9】図8に示した無線データ伝送装置の送信系にPragmaticTCM方式を適用した場合の具体的な構成を示すブロック図。
【図10】時空間符号化機能を有する従来の送信側装置の構成を示すブロック図。
【図11】時空間復号機能を有する従来の受信側装置の構成を示すブロック図。
【図12】Pragmatic TCM方式を採用した従来の無線データ伝送装置の構成を示すブロック図。
【図13】帯域の拡大を許容した符号化変調を実現する従来装置の基本構成図。
【図14】畳み込み符号の符号化率rを3/4に設定した符号化変調を実現する従来装置の基本構成図。
【符号の説明】
11…分岐器
12,340…時空間符号化器
13,330,362…誤り訂正符号化器
14,343…第1のマッピング器
15,344…第2のマッピング器
16…第1の多重器
17…第2の多重器
18,351…第1の送信アンテナ
19,352…第2の送信アンテナ
21…受信アンテナ
22,45…伝送路状態推定器
23…第1のデマッピング器
24…時空間復号器
25…第2のデマッピング器
26…誤り訂正復号器
27…合成器
31…送信情報バッファ
32…符号化・変調・送信ダイバーシチ部
33,36…トレリス符号化器
34…送信ダイバーシチ・モジュール
35…送信アンテナ部
41…受信アンテナ部
42…復調器
43…トレリス復号器
44…受信情報バッファ
340a〜340c…遅延回路
340d,340e…加算器
340f…スイッチ
341…第1の送信機
342…第2の送信機
361…速度変換器

Claims (8)

  1. 送信対象のビット列を第1及び第2の送信ビット列に分割する分割手段と、
    前記分割手段により分割された第1の送信ビット列に対し時空間符号化を施して第1の送信符号化ビット列を生成する第1の符号化手段と、
    前記分割手段により分割された第2の送信ビット列に対し誤り訂正符号化を施して第2の送信符号化ビット列を生成する第2の符号化手段と、
    前記第1の符号化手段により生成された第1の送信符号化ビット列及び前記第2の符号化手段により生成された第2の送信符号化ビット列を、第1の送信符号化ビット列の信号点間距離が第2の送信符号化ビット列の信号点間距離よりも長くなるように複素平面上の送信信号にそれぞれマッピングして、変調信号を生成するマッピング手段と、
    前記マッピング手段により生成された変調信号をもとに無線信号を生成し、この無線信号を空間的に相互に離間して配置された複数のアンテナから送信する送信手段とを具備したことを特徴とする無線データ伝送装置。
  2. 前記分割手段により分割された第1の送信ビット列に対し、前記第2の符号化手段が使用する誤り訂正符号化方式より誤り訂正能力の低い誤り訂正符号化方式を使用して誤り訂正符号化を施し、この誤り訂正符号化された第1の送信ビット列を前記第1の符号化手段に入力する第3の符号化手段を、さらに具備することを特徴とする請求項1記載の無線データ伝送装置。
  3. 請求項1記載の無線データ伝送装置から送信された無線信号を受信する無線データ伝送装置であって、
    前記無線信号をアンテナにより受信して当該無線信号に対応する受信信号を出力する受信手段と、
    前記受信手段から出力された受信信号をデマッピングして前記第1の送信符号化ビット列に対応する第1の受信符号化ビット列を含む信号を再生する第1のデマッピング手段と、
    前記第1のデマッピング手段により再生された第1の受信符号化ビット列に対し時空間復号を施して前記第1の送信ビット列に対応する第1の受信ビット列を再生する第1の復号手段と、
    前記第1のデマッピング手段により再生された信号をさらにデマッピングして前記第2の送信符号化ビット列に対応する第2の受信符号化ビット列を再生する第2のデマッピング手段と、
    前記第2のデマッピング手段により再生された第2の受信符号化ビット列に対し誤り訂正復号を施して前記第2の送信ビット列に対応する第2の受信ビット列を再生する第2の復号手段と、
    前記第1の復号手段により再生された第1の受信ビット列と前記第2の復号手段により再生された第2の受信ビット列とを合成して原ビット列を再生する合成手段とを具備したことを特徴とする無線データ伝送装置。
  4. 前記請求項2記載の無線データ伝送装置から送信される無線信号を受信する無線データ伝送装置であって、
    第1の復号手段により再生された符号化ビット列に対し前記第3の符号化手段が使用する誤り訂正符号化方式に対応する誤り訂正復号を施して第1の受信ビット列を再生する第3の誤り訂正復号手段を、さらに具備したことを特徴とする請求項3記載の無線データ伝送装置。
  5. 送信側から受信側へ無線伝送路を介してデータを伝送する無線通信システムにおいて前記送信側として使用される無線データ伝送装置であって、
    前記無線伝送路の状態を推定した伝送路情報を取得する伝送路情報取得手段と、
    この伝送路情報取得手段により取得された伝送路情報をもとに、送信すべき情報ビット数m1 +m2 を可変制御する送信ビット数制御手段と、
    前記m1 ビットからなる第1の送信信号系列に対し時空間符号化を施して、第1の符号化信号系列を生成する第1の符号化手段と、
    前記m2 ビットからなる第2の送信信号系列に対し符号化率がm2 /(m2 +1)の誤り訂正符号により誤り訂正符号化を行い、m2 +1ビットからなる第2の符号化信号系列を生成する第2の符号化手段と、
    前記第1の符号化手段により生成された第1の符号化信号系列及び前記第2の符号化手段により生成された第2の符号化信号系列をそれぞれ複数に分岐する分岐手段と、
    前記分岐手段により複数に分岐された第1及び第2の符号化信号系列の各組ごとに、第1の符号化信号系列の信号点間距離が第2の符号化信号系列の信号点間距離よりも長くなるように複素平面上の送信信号にそれぞれマッピングして、複数の2(m1 +m2 )値変調信号を生成するマッピング手段と、
    前記マッピング手段により生成された複数の2(m1 +m2 )値変調信号をそれぞれ無線信号に変換し、これらの無線信号をそれぞれ空間的に離間して配置された複数のアンテナから送信する送信手段とを具備したことを特徴とする無線データ伝送装置。
  6. 送信側から受信側へ無線伝送路を介してデータを伝送する無線通信システムにおいて前記送信側として使用される無線データ伝送装置であって、
    前記無線伝送路の状態を推定した伝送路情報を取得する伝送路情報取得手段と、
    この伝送路情報取得手段により取得された伝送路情報をもとに、送信すべき情報ビット数kを可変制御する送信ビット数制御手段と、
    前記送信ビット数制御手段により送信ビット数kが制御された信号系列を入力とし、伝送速度がR2 でかつk2 <kを満足するk2 ビットからなる第2の送信信号系列と、伝送速度がR1 でかつk1 <k−k2 を満足するk1 ビットからなる第1の送信信号系列とをそれぞれ出力する速度変換手段と、
    前記速度変換手段から出力されたk1 ビットからなる第1の送信信号系列に対し時空間符号化を施して、第1の符号化信号系列を生成する第1の符号化手段と、
    前記速度変換手段から出力されたk2 ビットからなる第2の送信信号系列に対し、符号化率rが1>r>(k−k1 −1)/(k−k1 )の誤り訂正符号により誤り訂正符号化を行い、k−k1 ビットからなる第1の符号化信号系列を生成する第2の符号化手段と、
    前記第1の符号化手段により生成された第1の符号化信号系列及び前記第2の符号化手段により生成された第2の符号化信号系列をそれぞれ複数に分岐する分岐手段と、
    前記分岐手段により複数に分岐された第1及び第2の符号化信号系列の各組ごとに、第1の符号化信号系列の信号点間距離が第2の符号化信号系列の信号点間距離よりも長くなるように複素平面上の送信信号にそれぞれマッピングし、これにより複数の変調信号を生成するマッピング手段と、
    前記マッピング手段により生成された複数の変調信号をそれぞれ無線信号に変換し、これらの無線信号をそれぞれ空間的に離間して配置された複数のアンテナから送信する送信手段とを具備したことを特徴とする無線データ伝送装置。
  7. 前記伝送路情報取得手段は、前記受信側から無線伝送路を介して伝送された信号をもとに当該無線伝送路の状態を推定し、その推定値を伝送路情報とすることを特徴とする請求項5又は6記載の無線データ伝送装置。
  8. 前記伝送路情報取得手段は、前記受信側において推定された前記無線伝送路の状態を表す伝送路情報を前記受信側から取得することを特徴とする請求項5又は6記載の無線データ伝送装置。
JP2002264256A 2002-09-10 2002-09-10 無線データ伝送装置 Expired - Fee Related JP3615207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002264256A JP3615207B2 (ja) 2002-09-10 2002-09-10 無線データ伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002264256A JP3615207B2 (ja) 2002-09-10 2002-09-10 無線データ伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004104503A JP2004104503A (ja) 2004-04-02
JP3615207B2 true JP3615207B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=32263746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002264256A Expired - Fee Related JP3615207B2 (ja) 2002-09-10 2002-09-10 無線データ伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3615207B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100591904B1 (ko) * 2004-03-18 2006-06-20 한국전자통신연구원 시공간 부호를 이용한 부호분할 다중접속 시스템의 전송다이버시티 송수신 장치, 및 그 방법
JP4677590B2 (ja) * 2005-09-06 2011-04-27 学校法人日本大学 フェーズドアレイアンテナ
WO2007029727A1 (ja) * 2005-09-06 2007-03-15 Nihon University 多値変調・復調方法、多値変調・復調装置
US7860402B2 (en) * 2007-01-26 2010-12-28 Fujitsu Limited Modulating a signal according to 2n-PSK modulation
JP2008263631A (ja) * 2008-05-26 2008-10-30 Toshiba Corp 無線通信システム
JP4772170B2 (ja) 2009-08-27 2011-09-14 三菱電機株式会社 無線通信装置、通信方法及び通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004104503A (ja) 2004-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7706486B2 (en) Efficient diversity combining for wideband downlink
JP3464981B2 (ja) 情報送信装置及びその方法並びに情報受信装置及びその方法
US20050265477A1 (en) Wireless transmission method and wireless transmitter having a plurality of antennas
US20030128769A1 (en) Apparatus and method for transmitting/receiving data according to channel condition in a CDMA mobile communication system with antenna array
US20030012315A1 (en) System and method for multistage error correction coding wirelessly transmitted information in a multiple antennae communication system
WO2005053260A1 (ja) 受信装置及び送信装置
EP1610487A2 (en) Apparatus and method for full-diversity, full-rate space-time block coding for even number of transmit antennas
JP4652856B2 (ja) 無線送信装置、無線通信システム、無線送信方法及び送受信方法
KR20020079914A (ko) 무선 송신 장치, 무선 수신 장치, 기지국 장치, 통신 단말장치, 다치 변조 통신 시스템 및 다치 변조 방법
JP2008541583A (ja) Harqにおける変調方式切替によるビット信頼性均等化
JP2008278338A (ja) Mimo受信装置
US20060212773A1 (en) Ultrawideband architecture
EP2149242A1 (en) Adaptive maxlogmap-type receiver structures
EP1583271A2 (en) System and method for spreading on fading channels
EP2191581A2 (en) Rate matching to maintain code block resource element boundaries
US20140112417A1 (en) Radio communication device and radio communication method
JP3466797B2 (ja) ディジタル移動通信システムの符号化多値変調方式
US10158390B2 (en) Signal processing using quantized symbols
JP3615207B2 (ja) 無線データ伝送装置
WO2003096582A1 (fr) Procede de reception et dispositif de reception evaluant la qualite de reception et systeme de communication utilisant le dispositif de reception
US6532267B1 (en) Variable rate constellation precoding
CA2625111C (en) A soft demodulating method for 16qam in communication system
JP4904963B2 (ja) 通信システム及び通信方法並びに送信機及び受信機
JP3979789B2 (ja) デジタル信号受信装置
JP2009060177A (ja) 無線通信装置および無線受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees