JP2008532367A - ビットインターリーブ化符号化変調信号を送受信するための方法および装置 - Google Patents

ビットインターリーブ化符号化変調信号を送受信するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008532367A
JP2008532367A JP2007556495A JP2007556495A JP2008532367A JP 2008532367 A JP2008532367 A JP 2008532367A JP 2007556495 A JP2007556495 A JP 2007556495A JP 2007556495 A JP2007556495 A JP 2007556495A JP 2008532367 A JP2008532367 A JP 2008532367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bits
code
bit
constellation point
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007556495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4463857B2 (ja
Inventor
バオホ,ゲルハルト
セスラマン,プラサンナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JP2008532367A publication Critical patent/JP2008532367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4463857B2 publication Critical patent/JP4463857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0047Decoding adapted to other signal detection operation
    • H04L1/005Iterative decoding, including iteration between signal detection and decoding operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0067Rate matching
    • H04L1/0068Rate matching by puncturing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/3405Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power
    • H04L27/3416Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power in which the information is carried by both the individual signal points and the subset to which the individual points belong, e.g. using coset coding, lattice coding, or related schemes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

送信信号を生成するための送信機であって、第1のビット数の符号ビットを、第1のビット数より小さく第1のビット数との比が符号化率を定義する第2のビット数の情報ビットから生成するための前方向誤り訂正符号器(202)と、少なくとも3ビットの符号ビットのグループの各々を前記送信信号を代表する送信シンボル系列の送信シンボルに写像するためのマッパ(212)とを具備する。前記マッパは、各コンスタレーションポイントがそれぞれの送信シンボルに対応する複数のコンスタレーションポイントを有する信号空間ダイアグラムに基づいて写像する働きをする。符号ビットの少なくとも2つの別々の利用可能なグループが同じコンスタレーションポイントに対応付けされており、その少なくとも2つの別々の利用可能なグループは、共通の対応するポジションに置かれていてグループ相互に相等しい少なくとも2ビットのプライマリビットと、別の共通の対応するポジションに置かれていて2つのグループで互いに異なる少なくとも1ビットのセコンダリビットとを有する。

Description

本発明は、送信機、受信機、送信信号を生成するための方法、およびデジタル伝送技術において使用することが可能な情報信号を生成するための方法に関する。
将来の無線システムはスペクトル効率の高い高データレート伝送をサポートすることが期待されている。目標値は4〜10ビット/秒/Hzの範囲内にある。斯かる高いスペクトル効率を高い電力効率と共に実現するには、理論的な限界に近い性能を発揮する強力な符号化技術が必要である。それと同時に、符号化・変調スキームは、その時々のチャネル状態と必要とされるQoS(サービス品質)に適応するように、高い適応性を備えることが必要である。これらの目標を実現する上で最も将来性のあるアプローチはターボ原理を適用することであることが示されている。
特に関心のあるスキームは、誤り訂正符号、例えば畳み込み符号、ビットインタリーバ(bit-interleaver)、およびQAM/PSK変調スキームのマッパ(mapper)を連結させるものである。受信機側では、デマッパ(demapper)と復号器との間でイタレーション(iterations)が実行できる。目標は、イタレーションを用いる検出器(iterative detector)が低いSNRで収束し、高いSNRで低いエラーフロア(error floor)を示すように、符号ビットの送信シンボルへの写像(mapping)を設計することにある。それと同時に、必要なイタレーション回数を最小化することが望まれる。
イタレーションを用いるデマッピング・復号法(iterative demapping and decoding)は、例えば“S. ten Brink, J. Speidel, and R.-H. Yan. Iterative demapping for qpsk modulation. Electronic Letters, pages 1459-1460, July 1998”、“A. Chindapol and A. Ritcey. Design, analysis and performance evaluation for BICM-ID with square QAM constellations in Rayleigh fading channels. IEEE Journal on Selected Areas in Communications, 19(5):944 957, May 2001”、“F. Schreckenbach, N. Goertz, J. Hagenauer, and G. Bauch. Optimized symbol mappings for bit-interleaved coded modulation with iterative decoding. In IEEE Globecom, December 2003”、“F. Schreckenbach, N. Goertz, J. Hagenauer, and G. Bauch. Optimized symbol mappings for bit-interleaved coded modulation with iterative decoding. IEEE Communications Letters, 7(12):593-595, December 2003”、“F. Schreckenbach and G. Bauch. EXIT charts for the design of iteratively decoded multilevel modulation. In European Signal Processing Conference (EUSIPCO), September 2004”に提案されている。
主なアイデアを図14に示す。送信機側において、データは誤り制御符号の符号器1402によって符号化される。符号ビットck,lはインタリーブされ、QAM/PSK変調スキームの複素コンスタレーションポイント(constellation point、信号点)dkに写像(map)される。受信機側では、デマッパ1472は受信値ykに基づいて符号ビットについての軟外部値(soft extinsic value)Le (m)(c∧k,l)を生成し、その値は復号器14062に渡される。復号器1462は改善された外部情報(extrinsic information)Le (d)(c∧k,l)を計算し、その情報はデマッパ1472にフィードバックされ、新たな復号化の試行において事前情報(a-priori information)として使用される。こうしたイタレーションを何回か実行することで誤り率を大きく低減することができる。また符号ビットのQAM/PSK送信シンボルへの写像は極めて重要であることが判明した。特に、グレイマッピング(Gray mapping)が使用される場合にはイタレーションを用いるスキームにおいて利得は全く得られない(例えば、“F. Schreckenbach, N. Goertz, J. Hagenauer, and G. Bauch. Optimized symbol mappings for bit-interleaved coded modulation with iterative decoding. In IEEE Globecom, December 2003”参照)。それゆえ注目されたのは、QAM/PSK変調に対してグレイマッピングとは異なる、イタレーションを用いる検出器の大きな利得を可能にする、写像の設計であった。ターボ検出のための最適化された写像は、“F. Schreckenbach, N. Goertz, J. Hagenauer, and G. Bauch. Optimized symbol mappings for bit-interleaved coded modulation with iterative decoding. In IEEE Globecom, December 2003”および“F. Schreckenbach, N. Goertz, J. Hagenauer, and G. Bauch. Optimized symbol mappings for bit-interleaved coded modulation with iterative decoding. IEEE Communications Letters, 7(12):593-595, December 2003”に提示されている。
別の特に関心のあるスキームは、“T. Clevorn and P. Vary. Iterative decoding of BICM with non-regular signal constellation sets. In International ITG Conference on Source and Channel Coding, pages 255-266, January 2004”および“T. Clevorn, S. Godtmann, and P. Vary. EXIT chart analysis of non-regular signal constellation sets for BICM-ID. In International Symposium on Information Theory and its Applications (ISITA), pages 21-26, October 2004”に提示された。ここでは、ビットの変調スキームのコンスタレーションポイントへの非一意写像(non-unique mapping)が使用されている。つまり、bビット(bはビット数)がM(M<2b)個の異なるポイントのコンスタレーション上に写像される。例えば、図15a〜cでは、3ビット/シンボルの送信に6−PSKコンスタレーションが使用される。3ビット/シンボルの一意写像(unique mapping)は23=8個の異なるポイントのコンスタレーションを必要とするので、アンビギュイティ(ambiguities;多義性)が生じる。斯かるアンビギュイティはイタレーションを用いるプロセスで解消される。斯かる写像の利点は一意写像(unique mapping)と比較して若干高いSNRで収束性を犠牲にしてエラーフロアが低くなることである。
“T. Clevorn and P. Vary. Iterative decoding of BICM with non-regular signal constellation sets. In International ITG Conference on Source and Channel Coding, pages 259-266,. January 2004”および“T. Clevorn, S. Godtmann, and P. Vary. EXIT chart analysis of non-regular signal constellation sets for BICM-ID. In International Symposium on Information Theory and Its Applications (ISITA), pages 21 - 2 6., October 2004”における議論は全てのポイントが円上に配置される信号コンスタレーション、つまりPSK型コンスタレーション、に限定される。図15a〜eに例を示す。しかしながら、図15a〜cにおいて隣り合うコンスタレーションポイント間の距離はαの値に応じて異なることがあり得る。“T. Clevorn and P. Vary. Iterative decoding of BICM with non-regular signal constellation sets. In International ITG Conference on Source and Channel Coding, pages 259-266, January 2004”および“T. Clevorn, S. Godtmann, and P. Vary. EXIT chart analysis of non-regular signal constellation sets for BICM-ID. In International Symposium on information Theory and its Applications (ISITA), pages 21-26, October 2004”では、FEC(forward error control)符号は写像の設計には考慮されていない。上記2点の参考文献の中で報告されたアンビギュイティのある写像は本願の新規な提案の基礎となるものである。
次に、図14に示されたシステムに基づいて、イタレーションを用いるデマッピング・復号法(iterative demapping and decoding)の原理を説明する。
イタレーションを用いるような(“ターボ(turbo)”)検出が実行されるビットインタリーブ化符号化変調(BICM:bit interleaved coded modulation)を議論する。図14にそのブロック図を示す。データは例えば2元畳み込み符号(binary convolutional code)といったFEC(forward error control)符号の符号器1402によって符号化される。符号ビットck,lはインターリービング(並べ替え)ルールΠに従ってビットインタリーブされ、複素シンボルdk(QAM/PSK信号空間コンスタレーションCの要素)上に写像される。シンボルdkは通信路(チャネル)1430に送出される。チャネル出力側の受信シンボルはykと表記される。符号化ブロックのL個の受信値の系列はベクトルy=[y0,y1,...,yL-1]にまとめられる。軟出力デマッパ(soft-output demapper)1472は符号ビットに対する軟値(soft values)を対数尤度比(log-likelihood ratios)(L値)の形で計算する。
Figure 2008532367
上式において、p(ckl=±1|y)は受信系列がyである条件下で符号ビットck,lが送信された条件付き確率である。メモリレスチャネルの場合、yはykで置き換えることができる。C+はckl=+1に関連する全てのコンスタレーションポイントdkの集合を表し、C-はckl=−1に関連する全てのコンスタレーションポイントdkの集合を表す。
チャネル係数hk、実次元あたり分散σ2の加算性ホワイトガウスノイズnk、つまり、
k=hkk+nk
が成り立つフラットフェージングチャネルに対しては、
Figure 2008532367
が得られる。
上式において、(・)Tは転置を意味する。ベクトルc(dk)=[ck,1,...,ck,bTはコンスタレーションポイントdkに関連する符号ビットを含む。ベクトルLe (d)(c∧k)=[Le (d)(c∧k,1),...,Le (d)(c∧k,b)]TはFEC復号器1462からフィードバックされたそれぞれの外部情報を含む。
式(1)はmax-log(対数和最大化)近似によって次のように近似することができる。
Figure 2008532367
事後対数尤度比(a-posteri log-likelihood ratio)L(m)(c∧k,l)から、デマッパ1472へ入力される事前対数尤度比Le (d)(c∧k,l)のビット単位の減算によって、外部情報Le (m)(c∧k,l)が計算される。最初の検出ステップではLe (d)(c∧k,l)=0である。外部L値はFEC復号器1462に渡される。FEC復号器1462は、例えば“L.R. Bahl, J. Cocke, F. Jelinek, and J. Raviv. Optimal decoding of linear codes for minimizing symbol error rate. IEEE Trans-actions on Information Theory, IT-20:284-287, March 1974”に定義されたようなBCJRアルゴリズムまたはビタビ(Vitabi)アルゴリズムを基礎とすることができ、符号制約条件を考慮して符号ビットについての改善された事後L値L(d)(c∧k,l)を計算する。同様に外部情報Le (d)(c∧k,l)が計算され、デマッパ1472にフィードバックされる。デマッパ1472は、記憶された受信値yと、追加の事前情報としてフィードバックされたL値Le (d)(c∧k,l)とに基づいて、新たなL値Le (m)(c∧k,l)を提供する。何度かイタレーションを実行することで誤り率を大きく改善することが可能である。
しかしながら、“S. ten Brink,, J. Speidel, and R.-H. Yan. Iterative demapping for qpsk modulation. Electronic Letters, pages 1459-1460, July 1998”、“A. Chindapol and A. Ritcey. Design, analysis and performance evaluation for BICM-ID with square QAM constellations in Rayleigh fading channels. IEEE Journal on Selected Areas in Communications, 19(5):944-957, May 2001”、“F. Schreckenbach, N. Goertz, J. Hagenauer, and G. Bauch. Optimized symbol mappings for bit-interleaved coded modulation with iterative decoding. In IEEE Globecom, December 2003”、“F. Schreckenbach, N, Goertz, J. Hagenauer, and G. Bauch. Optimized symbol mappings for bit-interleaved coded modulation with iterative decoding. IEEE Communications Letters, 7(12):593-595, December 2003”、および“F. Schreckenbach and G. Bauch. EXIT charts for the design of iteratively decoded multi-level modulation. In European Signal Processing Conference (EUSIPCO), September 2004”において、斯かるターボイタレーション(turbo iterations)による利得はグレイマッピングとは異なる特別な写像が使用される場合にのみ実現することが可能である。最適化された写像を見つけるためのアルゴリズムは、“F. Schreckenbach, N. Goertz, J. Hagenauer, and G. Bauch. Optimized symbol mappings for bit-interleaved coded modulation with iterative decoding. In IEEE Globecom, December 2003”および“F. Schreckenbach, N. Goertz, J. Hagenauer, and G. Bauch. Optimized symbol mappings for bit-interleaved coded modulation with iterative decoding. IEEE Communications Letters, 7(12):593-595,December 2003”に提案されている。
特に関心のあるマッピングスキームが、“T. Clevorn and P. Vary. Iterative decoding of BICM with non-regular signal constellation sets. In International ITG Conference on Source and Channel Coding, pages 259-266, January 2004”および“T. Clevorn, S. Godtmann, and P. Vary. EXIT chart analysis of non-regular signal constellation sets for BICM-ID. In International Symposium on Information Theory and its Applications (ISITA), pages 21-26, October 2004”に提示された。ここでは、変調スキームのコンスタレーションポイントへのビットの非一意写像が使用される。つまり、bビット(bはビット数)はM(<2b)個の異なるポイントのコンスタレーション上に写像される。例えば、3ビット/シンボルの伝送に6−PSKコンスタレーションが使用される。3ビット/シンボルの一意写像は23=8個のポイントのコンスタレーションを必要とすることから、アンビギュイティが生じる。斯かるアンビギュイティはイタレーションを用いる(iterative)プロセスによって解消される。斯かる写像の利点は一意写像と比較して若干高いSNRにおいて収束性を犠牲にしてエラーフロアが低くなるということにある。同じコンスタレーションポイントに割り当てられるビット系列は少なくとも2ビットで異なっていなければならない。でなければ、フィードバックされた外部情報に基づいてアンビギュイティは解消することはできない。これは外部情報は現時点の判定がそれに関して行われるビット以外の残りのビットに対してのみ利用可能であることを意味するからである。同じコンスタレーションポイントに割り当てられた2つのビット系列が最後のビットでのみ異なる場合、最後のビットに関する判定のための外部情報は両方のビット系列で同じものとなり、このため、ターボイタレーションによる利得は全く得られない。
“T. Clevorn and P. Vary. Iterative decoding of BICM with non-regular signal constellation sets. In International ITG Conference on Source and Channel Coding, pages 259-266, January 2004”および“T. Clevorn, S. Godtmann, and P. Vary. EXIT chart analysis of non-regular signal constellation sets for BICM-ID. In International Symposium on Information Theory and Its Applications (ISITA), pages 21-26, October 2004”における議論は全てのポイントが円上に配置される信号コンスタレーション、つまりb≦3ビット/シンボルのPSK型コンスタレーション、に限定される。更に、多くて2つのビット系列がある特定のコンスタレーションポイントに写像される。図15a〜cに例を示す。しかしながら、図15a〜cにおいて隣り合うコンスタレーションポイント間の距離はαの値に応じて異なることがあり得る。
図15a〜cに与えられたような非一意写像の場合、一部のビットのL値Le (m)(c∧k,l)はアンビギュイティのためにゼロになる。その結果、イタレーションが全く実行されなければパフォーマンスは低くなる。つまり、イタレーションは、一意写像では選択的であるのに対して非一意写像では必須である。
“S. ten Brink. Iterative decoding trajectories of parallel concatenated codes. In 3rd ITG Conference Source and Channel Coding, pages 75-80, January 2000”で導入されたEXIT(Extrinsic information transfer)チャートはターボ検出器(turbo detectors)の収束性を評価するための強力なツールである。最初に、EXITチャートの原理を図14に示した直列連結システムを例にとって説明する。EXITチャートは送信された符号ビットと入力されたL値との間の平均相互情報量(average mutual information)を示す。これらの入力されたL値は、送信された符号ビットと外部出力L値(他の検出段階に渡される)との間の平均相互情報量に対して他のターボ検出段階から得られる。このシステムに対し、x軸は、FEC復号器からフィードバックされた外部情報である、デマッパの入力における相互情報量I(c,Le (d)(c∧))である。一方、y軸は、復号器に入力情報として渡される、デマッパの出力における相互情報量I(c,Le (d)(c∧))を示す。入力相互情報量と出力相互情報量との間の関係に対する曲線がデマッパ1472とFEC復号器1462の双方に対してプロットされる。事前情報なしにデマッパ1472から始まる、2つの曲線の間のトラジェクトリ(軌跡)は、ターボイタレーションによって改善されたパフォーマンスを示す。トラジェクトリの理論値の例を図16に示す。トラジェクトリが2つの曲線の間をトンネルして進むことができれば、つまりデマッパと復号器の曲線が交わらなければ、誤りのない検出、つまりI(c,Le (d)(c∧))=1、が可能である。
符号ビット(code bits)cとL値(L-values)L(c)との間の平均相互情報量は、“S. ten Brink. Convergence behavior of iteratively decoded parallel concatenated codes. IEEE Transactions on Communications, 49(10):1727-1737, October 2001”の数値評価によって次のように計算することができる。
Figure 2008532367
EXITチャート計算では、入力L値Le (m)(c∧kl)およびLe (d)(c∧kl)は統計的に互いに独立なガウス分布となる。
EXITチャートは写像の最適化に利用することができる。ここで、その意図は、右上隅へできるだけ遠くに達するデマッパEXIT曲線を得ることにある。これはQAM/PSKマッパとしての非回帰的内部ターボ(non-recursive inner turbo)コンポーネントでは全体に避けられないエラーフロアの低下を意味するためである。斯かる最適化された写像を見つけるため、“F. Schreckenbach, N. Goertz, J. Hagenauer, and G. Bauch. Optimized symbol mappings for bit-interleaved coded modulation with iterative decoding. In IEEE Globecom, December .2003”および“F. Schreckenbach, N. Goertz, J. Hagenauer, and G. Bauch. Optimized symbol. mappings for bit-interleaved coded modulation with iterative decoding. IEEE Communications Letters,. 7(12):593-595., December 2003”に説明されたバイナリスイッチングアルゴリズム(binary switching algorithm)が適用された。このアルゴリズムでは、コスト関数を使用して、デマッパのEXIT曲線のエンドポイントを最大化する。つまり、完全外部情報に対して、デマッパ入力においてI(c,Le (d)(c∧))=1。完全外部情報は、現在の判定がそれに関して行われるビットを除いた全てのビットが完全に分かっていることを意味する。この場合、判定は残りの2つのコンスタレーションポイントの間で行われる。
アンビギュイティを持つ提案された写像は、アンビギュイティがイタレーションでのみ解消できることから、イタレーションが全く行われなければ極めて低いパフォーマンスを示す。その結果、高いSNRでも、イタレーションは必須である。
さらに、イタレーションを実行しないこともある低コスト受信機は適用することはできない。
“T. Clevorn and P. Vary. Iterative decoding of BICM with non-regular signal constellation sets. In International ITG Conference on Source and Channel Coding., pages 259-266, January 2004”および“T. Clevorn, S. Godtmann, and P. Vary. EXIT chart analysis of non-regular signal constellation sets for BICM-ID. In International Symposium on Information Theory and its Applications (ISITA), pages 21-26, October 2004”における提案の他の利点は、写像はPSK型コンスタレーションに制約されるということである。これは有効な帯域幅効率を制限する。
以上の点から、本発明の目的は、パフォーマンスが改善されたデジタル伝送を可能にする、送信機、受信機、送信方法、受信方法、およびコンピュータプログラムを提供することにある。
上記目的は、請求項1に記載された送信機、請求項18に記載された受信機、請求項19に記載された送信方法、請求項22に記載された受信方法、および請求項23に記載されたコンピュータプログラムによって達成される。
本発明は、上記目的を達成するため、送信信号(transmit signal)を生成するための送信機を提供する。本発明の送信機は、
第1のビット数の符号ビットを、第1のビット数より小さく第1のビット数との比が符号化率を定義する第2のビット数の情報ビットから生成するための前方向誤り訂正符号器(forward error correction encoder)と、
少なくとも3ビットの符号ビットのグループの各々を前記送信信号を代表する送信シンボル系列の送信シンボルに写像(map)するためのマッパ(mapper)と
を具備し、
前記マッパは、各コンスタレーションポイント(constellation point、信号点)がそれぞれの送信シンボルに対応する複数のコンスタレーションポイントを有する信号空間ダイアグラム(constellation diagram)に基づいて写像する働きをし、符号ビットの少なくとも2つの別々の利用可能なグループが同じコンスタレーションポイントに対応付けされており、その少なくとも2つの別々の利用可能なグループは、共通の対応するポジションに置かれていてグループ相互に相等しい少なくとも2ビットのプライマリビットと、別の共通の対応するポジションに置かれていて2つのグループで互いに異なる少なくとも1ビットのセコンダリビットとを有する。
本発明は、上記目的を達成するため、情報信号(information signal)を生成するための受信機も提供する。本発明の受信機は、
各送信シンボルを少なくとも3ビットの符号ビットのグループに逆写像(demap)するためのデマッパ(demapper)を具備し、
前記デマッパは各コンスタレーションポイントがそれぞれの送信シンボルに対応する複数のコンスタレーションポイントを有する信号空間ダイアグラムに基づいて逆写像する働きをし、符号ビットの少なくとも2つの別々の利用可能なグループが同じコンスタレーションポイントに対応付けされており、その少なくとも2つの別々の利用可能なグループは、共通の対応するポジションに置かれていてグループ相互に相等しい少なくとも2ビットのプライマリビットと、別の共通の対応するポジションに置かれていて2つのグループで互いに異なる少なくとも1ビットのセコンダリビットとを有し、
前記情報信号を代表する情報ビット系列の第2のビット数の情報ビットを第2のビット数より大きな第3のビット数の符号ビットから生成するための前方向誤り訂正復号器(forward error correction decoder)を更に具備する。
本発明は、誤り制御符号(error control code)がその設計に含まれる、アンビギュイティ(ambiguities)を伴う新規な非一意写像(non-unique mapping)方法を提案する。本発明においては、アンビギュイティは重要度が最も低い符号ビットに対する特定のビットポジションでのみ生じ、そのおかげでイタレーション(iterations)がなくても合理的なパフォーマンスが実現可能である。イタレーションが全く実行されなければ、受信機はより高い有効符号化率が得られる。本スキームはハイブリッドARQ(Automatic Repeat Request)スキームと類似している。しかしながら、帯域幅効率を低下させるが受信機におけるイタレーションの際に有効になるインクリメンタルリダンダンシー(漸増的冗長)は通信路(チャネル)を別々に送信されない。このため、イタレーションは有効符号化率を低下させる。これは、イタレーションを全く実行しない低コスト受信機が、ターボ(turbo)イタレーションを実行するハイエンド受信よりも高い符号化率が得られる、一種の階層型変調と見なすことができる。
提案したスキームは、パフォーマンスが改善された、例えば既存提案と比べてエラーフロア(error floor)が低い、ターボ(turbo)ビットインタリーブ化符号化変調を可能にする。
本スキームは非一意写像により変調アルファベット(modulation alphabet)のサイズを小さくした帯域幅効率の高い伝送を可能にする。これは検出の複雑さを低減する。さらに、ピーク対平均電力比が低下し、このため増幅器の線形性に対する要件が緩和される。また増幅器のバックオフ(back-off)を下げることが可能で、その結果、バッテリ消費量とコストが減少する。
非一意写像に基づく既存提案とは対照的に、本発明の提案はイタレーションがなくても合理的なパフォーマンスを可能にする。これは、イタレーションを全く実行しない低コスト受信機と、イタレーションを実行して有効符号化率を下げるハイエンド受信機を使った階層型変調(hierarchical modulation)を可能にする。
本提案の非一意写像は一種の階層型変調と見なすことができる。イタレーションは必要なときにのみ実行される。例えば、低コスト受信機はイタレーションを実行することはないが、全てのビットポジションでアンビギュイティのある写像とは違って、合理的なBERを実現する。ハイエンド受信機はターボ(turbo)イタレーションによってより高いパフォーマンスを実現することができる。
別の特徴は、一意写像(unique mappings)と比べて非一意写像(non-unique mappings)では、候補送信シンボル数dkをより少なくすることができることから、デマッパ(demapper)の複雑さを減らすことが可能であるという点である。
本発明は、送信すべき符号ビットが符号ビットの2つの集合に分離される部分的に非一意的な写像(partially non-unique mapping)に基づく。本発明のマッピングスキームにおいては、第1の集合に属するビットはアンビギュイティのないビットポジションに写像され、もう一方の集合のビットはアンビギュイティのあるビットポジションに写像される。第1の集合の符号ビットはイタレーションの必要のない受信機で抽出することができ、イタレーションを実行することによって残りの非一意的なビットを復号するために使用することができる。
本発明の具現化の1つの態様として、符号ビットはFEC(Forward Error Correction Code)符号化に従って分離される。本態様においては、“J. Hagenauer. Rate-compatible punctured convolutional codes (RCPC codes) and their applications. IEEE Transactions on Communications, 36(4):389-400, April 1988”に定義されたRCPC(rate-compatible punctured convolutional)符号を使用することができる。
本態様においては、FEC符号器は重要度の高い方の符号ビットから成る第1のグループと重要度の低い方の符号ビットから成る第2のグループを生成するようにされた前方向誤り訂正符号を使用するようになっており、本送信機は、重要度の高い方の符号ビットから成る第1のグループを少なくとも2ビットのプライマリビットして選択し、重要度の低い方の符号ビットから成る第2のグループを少なくとも1ビットのセコンダリビットして選択するためのセレクタ(selector)を更に備える。非常に単純な誤り訂正符号の例は、2ビットの情報ビットから成る各グループを繰り返して符号ビットの各グループが4ビットになるようにした(例えば情報ビットのグループを二度繰り返した)繰り返し符号(repeat code)である。ここで、可能な重要なビットは、第1ビットおよび第2ビット、第1ビットおよび第4ビット、または第2ビットおよび第3ビットの組み合わせである。より高い冗長率を生み出す符号に対しては、ビットの重要度に関する判定は追加的に符号ビットのグループ内における冗長ビットのビットポジションに基づく。符号ビットの分離は、符号器で利用される符号に応じたパンクチャリング符号またはパンクチャリング行列を使用することによって実行することができる。
本発明の具現化の1つの態様として、写像は送信シンボルの左端2ビットにおいて非一意的(non-unique)であり、右端2ビットにおいて一意的(unique)である。これは、アンビギュイティのあるビットは右端ビットに写像され、アンビギュイティのないビットは左端ビットに写像されることを意味する。写像は次のように最適化することが可能である。最初に、右端ビットはイタレーションが行われなければ最適なBER性能を実現するグレイマッピングを使用して固定される。右端ビットがこのように制約された上で、EXIT曲線のエンドポイントが最大化されるように、“F. Schreckenbach, N. Goertz, J. Hagenauer, and G. Bauch. Optimized symbol mappings for bit-interleaved coded modulation with iterative decoding. In IEEE Globecom, December 2003”および“F. Schreckenbach, N. Goertz, J. Hagenauer, and G. Bauch. Optimized symbol mappings for bit-interleaved coded modulation with iterative decoding. IEEE Communications Letters, 7(12) :593-595, December 2003”に定義されたようなバイナリスイッチングアルゴリズム(binary switching algorithm)を使用して左端2ビットが最適化される。
本発明の具現化の1つの態様として、符号ビットの2つの集合は別個にインタリーブされ、その後、それぞれの送信シンボルに組み合わされる。あるいはその代わりに、インタリーブされた第1の符号ビットは第1の選択された可能なコンスタレーションポイントに事前に写像(premap)され、その後に更なるマッパは、符号ビットの第2の集合に基づいて、先ほどの事前に選択されたコンスタレーションポイントの中から、送信するための最終的なコンスタレーションポイントを選択することができる。
本発明の具現化の更なる態様として、第1の集合の符号ビット数と第2の集合の符号ビット数の比は送信機で使用される符号器の符号化率以下である。これにより、送信された情報ビットのセキュアな検出が受信機内でイタレーションを実行する必要なく可能になることが保証される。
図面を参照して、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。
図1に本発明に係る部分的に非一意的な写像の信号空間コンスタレーションポイントを示す。図1にはPSKコンスタレーションポイントが円上に配置されている様子が示されている。8個のコンスタレーションポイントの各ポイントにはそれぞれ2つの送信シンボルが写像される。送信シンボル1010および0101は第1のコンスタレーションポイント1に写像され、送信シンボル1111および0011は第2のコンスタレーションポイント2に写像され、送信シンボル1011および0111は第3のコンスタレーションポイント3に写像され、送信シンボル1101および0001は第4のコンスタレーションポイント4に写像され、送信シンボル1010および0101は第5の送信シンボル5に写像され、送信シンボル1100および0000は第6のコンスタレーションポイント6に写像され、送信シンボル1000および0100は第7のコンスタレーションポイント7に写像され、最後に送信シンボル0010および1110は第8のコンスタレーションポイント8に写像される。
各送信シンボルは4ビットの送信シンボルである。図1から分かるように、各送信シンボルの点線丸で囲まれた右端の2ビットはそれぞれのコンスタレーションポイントに一意に写像され、その一方、各送信シンボルの左端の2ビットはコンスタレーションポイントに非一意に写像される。例えば、コンスタレーションポイント1では、右端の2ビット10はコンスタレーションポイント1に対応する両方の送信シンボルで同一である。残りの2ビットはコンスタレーションポイント1に非一意に写像される。これは第1のコンスタレーションポイントに対応する第1の送信シンボルの左端2ビット10は第1のコンスタレーションポイントに対応する第2の送信シンボルの左端2ビット01とは異なることを意味する。
これは受信されたコンスタレーションポイントから、送信シンボルの右端2ビットがイタレーション(iterations)の必要なく得られることを意味する。左端2ビットを得るにはイタレーションが必要である。これらのイタレーションは各送信シンボルからすでに2ビットが分かっているので低い誤り率を有する。
図2に本願の実施の一形態による送信機の概略構成を示す。送信機100は符号器(encoder)102とマッパ(mapper)112から構成される。符号器102は第1のビット数の符号ビットを、第1のビット数より小さな第2のビット数の情報ビットから生成するためのFEC(forward error correction)符号器であることが可能である。第2のビット数と第1のビット数の比は符号化率(code rate)を定義する。マッパ112は符号器102から符号ビットを受信し、符号ビットのグループをコンスタレーションポイントに対応する送信シンボルに写像する働きをする。マッパ112は図1に示した信号空間コンスタレーションポイントに基づくことができるマッピングダイアグラムまたはマッピングスキームに従って符号ビットを写像するようになっている。
例えば、図2に示すように、符号器102は送信機によって送信される情報ビット系列の一部である2情報ビット11を受信し、その情報ビット11から符号ビットのグループ1111を生成するようにすることができる。図1においては、マッパ112は符号ビットのグループ1111を図1のコンスタレーションポイント2に対応する送信シンボルに写像するようにされている。
図3aに本願の実施の別の形態による送信機の概略構成を示す。図2に示した送信機の構成に加えて、送信機300は、図3aに示すように、セレクタ(selector)304、プライマリインタリーバ(primary interleavor)306、セコンダリインタリーバ(secondary interleavor)308、および結合器(combiner)310を含む。符号器102は情報ビットを受信し、FEC(forward error correction)符号に基づいて符号ビットを提供するようにされている。セレクタ304は符号ビットを受信し、それらの符号ビットをプライマリビットとセコンダリビットに分離するようにされている。プライマリビットとはコンスタレーションポイントのアンビギュイティのないポジションに写像されるビットである。セコンダリビットとはコンスタレーションポイントのアンビギュイティのあるポジションへ写像されるビットである。本実施形態においては、プライマリビットはプライマリインタリーバ(primary interleaver)306によって受信され、プライマリインタリーバ306は受信したプライマリビット系列をインタリーブする働きをする。一方、セコンダリインタリーバ(secondary interleaver)308は受信したセコンダリビット系列をインタリーブして、インタリーブされたセコンダリビットを提供する働きをする。結合器310はプライマリインタリーバ306からのインタリーブされたプライマリビットをセコンダリインタリーバ308からのインタリーブされたプライマリビットと再結合して、インタリーブされた符号ビットを出力する。インタリーブされた符号ビットのグループはマッパ112によって対応する送信シンボルに写像される。この場合も同様に、マッパ112は図1に示すようにマッピングダイアグラムを使用することができる。
本発明においては、符号器の符号ビットはダイレクトにインタリーブされ、写像されるのではなく、最初に符号ビットは符号ビットの2つの集合(セット)に分割される。符号ビットの分割された集合は、別々にインタリーブされた後、再結合される。
図3bに図3aに示した送信機における信号の流れを例示する。上述の信号コンスタレーションは単なる例示であって、実際の符号器またはインタリーバに対応していない。2つの連続した情報ビット系列01および11が符号器102によって符号ビットの2つのグループ0110および1100に符号化される。セレクタ304は符号ビットの最初の2ビット01および00をプライマリビットとして選択し、符号ビットの最後の2ビット10および00をセコンダリビットとして選択する。
プライマリビットおよびセコンダリビットはインタリーバ306、308によってインタリーブされる。インタリーバ306、308は例えば、プライマリビットとセコンダリビットの2つのグループの最初のビットと最後のビットを交換する。その結果、インタリーバはインタリーブされたプライマリビット11、10とインタリーブされたセコンダリビット00、01を出力する。結合器310はインタリーブされたプライマリビットと対応するインタリーブされたセコンダリビットとを結合させる。この結果、インタリーブされた符号ビットの2つのグループ0011および0110が結合器310から出力され、マッパ212に入力される。マッパ212は符号ビットの第1のグループ0011を図1のコンスタレーションポイント6に写像し、符号ビットの第2のグループ0110を図1のコンスタレーションポイント4に写像する。
図4aに本発明の実施の更なる一形態による送信機の概略構成を示す。図3aの構成との違いとして、送信機400は、プレマッパ412aとその後に続くマッパ412bから成るマッパ412を具備する。プレマッパ412aは、プライマリインタリーバ306から、インタリーブされたプライマリビットを受信するようにされている。プレマッパ412aは、好ましくは一意的なビットポジションに写像されるプライマリビットを送信するために使用されるコンスタレーションポイントを事前に選択するようにされている。その後のマッパ412bは、送信シンボルの非一意的なビットポジションに写像されるインタリーブされたセコンダリビットを見て、事前に選択されたコンスタレーションポイントの中から最終的なコンスタレーションポイントを選択する。
図4bに図4aに示した送信機400における信号の流れを例示する。図3bとの違いとして、インタリーブされたプライマリビット11、10はインタリーブされたセコンダリビット00、01とは結合されない。その代わりに、プレマッパ412aはインタリーブされたプライマリビットの第1のグループに対してコンスタレーションポイント3またはコンスタレーションポイント2を事前に選択し、インタリーブされたプライマリビットの第2のグループ10に対してコンスタレーションポイント8およびコンスタレーションポイント1を事前に選択する。この選択は図1に基づいており、インタリーブされたプライマリビットは図1に示した送信シンボルの右端ビットに対応する。次に図1に示したダイアグラムの左端ビットを使用して、インタリーブされたセコンダリビットの第1のグループの組み合わせ00からコンスタレーションポイント2が選択され、インタリーブされたセコンダリビットの第2のグループの組み合わせ01からコンスタレーションポイント1が選択される。
図5に本願の更なる実施形態による送信機500および受信機550の構成を示す。送信機500は、符号器202と、セレクタ304と、プライマリインタリーバ306およびセコンダリインタリーバ308と、プライマリ符号ビットのための第1のマッパとセコンダリ符号ビットのための第2のマッパから成るマッパ212とから構成される。マッパ212によって生成されるコンスタレーションポイントは通信路(チャネル)530を介して受信機550に送信される。受信機550は、復号器562と、デインタリーバ566と、インタリーバ567と、およびデマッパ572とから構成される。図5に示したブロックの機能は図14に関連して詳細に説明したブロックに対応する。ただ図14との違いとして、符号ビットは送信機400におけるセレクタ304によってプライマリビットとセコンダリビットに分離される。さらに、プライマリ符号ビットおよびセコンダリ符号ビットは別々にインタリーブされ、写像される。本発明においては、マッパ212およびデマッパ572は、図14に示したマッパ1412およびデマッパ1472とは異なるマッピングスキームに基づく。それでもなお受信機550は図14で述べた受信機と同じ構造を有する。
図5に示した送信機500と受信機550はFEC符号化と部分的に一意的な写像のジョイント設計に基づく。
本実施形態においては、写像はある特定のビットポジションでのみアンビギュイティが起こり得るように修正される。さらに、どの符号ビットがアンビギュイティのあるビットポジションに写像されるかの判定にFEC符号を考慮に入れることが提案される。より具体的に言えば、誤り率性能をイタレーション(iterations)を用いることなく最適化するため、重要度が最も低い符号ビットはアンビギュイティのあるビットポジションに写像されるべきである。
FEC符号化に対してrate-compatibleパンクチャド符号、例えばRCPC(rate-compatible punctured convolutional)符号、を使用することが提案される。セレクタ304におけるパンクチャリングパタン(puncturing pattern)pはどの符号ビットがより重要(pk=1)かまたはより重要でない(pk=0)かを示す。パンクチャリングパタンは、符号ビットを別々にインタリーブされる2つの集合に分離するために使用される。通常パンクチャされるビットはアンビギュイティのあるビットポジションに写像され、パンクチャされないビットはアンビギュイティのないビットポジションに写像される。従って、パンクチャされているビットはセコンダリビットである。本提案の写像の例を図6a〜dに示す。
図6aは対称型8−PSK s、図6bは非対称型8−PSK s、図6cは対称型8−PSK e、図6dは非対称型8−PSK eを示している。
図6aの信号空間ダイアグラム(constellation diagram)についてはすでに図1で説明した。また図6b〜dに示した信号空間ダイアグラムは図1で述べた信号空間ダイアグラムに対応する。
図6a〜dに示した写像は左端2ビットにおいて非一意的であり、右端2ビットにおいて一意的である。写像は次のように最適化される。最初に、右端2ビットが、イタレーションが実行されない場合に最適なBER性能を実現する、グレイマッピング(Gray mapping)を使用して固定される。右端2ビットがこのように制約された上で、EXIT曲線のエンドポイントが最大化されるよう、左端2ビットがバイナリスイッチングアルゴリズム(binary switching algorithm)を使用して最適化される。
図6aおよび図6cの写像における隣り合うコンスタレーションポイントは同じユークリッド距離を有する。その距離は図6bおよび図6dのコンスタレーションにおいて更に最適化される。
図6bにおいては、第1のコンスタレーションポイントは符号ビットのグループ1111および0011に対応し、第2のコンスタレーションポイントは符号ビットのグループ1010および0110に対応し、第3のコンスタレーションポイントは符号ビットのグループ1110および0010に対応し、第4のコンスタレーションポイントは符号ビットのグループ1100および0000に対応し、第5のコンスタレーションポイントは符号ビットのグループ1000および0100に対応し、第6のコンスタレーションポイントは符号ビットのグループ10001および0101に対応し、第7のコンスタレーションポイントは符号ビットのグループ1101および0001に対応し、第8のコンスタレーションポイントは符号ビットのグループ0111および10101に対応する。
図6cにおいては、第1のコンスタレーションポイントは符号ビットのグループ0011および1111に対応し、第2のコンスタレーションポイントは符号ビットのグループ1100および0000に対応し、第3のコンスタレーションポイントは符号ビットのグループ0110および1010に対応し、第4のコンスタレーションポイントは符号ビットのグループ1101および0001に対応し、第5のコンスタレーションポイントは符号ビットのグループ1000および0100に対応し、第6のコンスタレーションポイントは符号ビットのグループ1011および0111に対応し、第7のコンスタレーションポイントは符号ビットのグループ0010および1110に対応し、第8のコンスタレーションポイントは符号ビットのグループ1001および0101に対応する。
図6dにおいては、第1のコンスタレーションポイントは符号ビットのグループ1100および0000に対応し、第2のコンスタレーションポイントは符号ビットのグループ1010および0110に対応し、第3のコンスタレーションポイントは符号ビットのグループ0001および1101に対応し、第4のコンスタレーションポイントは符号ビットのグループ1011および0111に対応し、第5のコンスタレーションポイントは符号ビットのグループ1000および0100に対応し、第6のコンスタレーションポイントは符号ビットのグループ1110および0010に対応し、第7のコンスタレーションポイントは符号ビットのグループ0101および1001に対応し、第8のコンスタレーションポイントは符号ビットのグループ1111および0011に対応する。
図5に示した受信機550における第1のデマッピング(demapping)ステップではアンビギュイティは解消できず、その結果、写像が非一意的なビットポジションのデマッパL値はゼロになる。図6a〜dにおける部分的に非一意的な写像の利点は、FEC復号器が、写像が一意的なビットポジションで送られている最重要のビットに対して非ゼロL値を取得し、イタレーションがなくても合理的な誤り率を作り出すことが可能であることにある。例えば、符号化率R=1/3の符号が図6a〜dの写像の1つと組み合わせて適用される場合、最初の復号ステップにおける符号は解消可能でないアンビギュイティによってR=2/3までパンクチャされる。イタレーションにおいて、非ゼロL値はその他の符号ビットに対しても利用可能になるが、これは基本的にイタレーションは有効符号化率を下げることを意味する。これは、最初にパンクチャされたビットが必要に応じて追加的に送信される、冗長が漸増する(インクリメンタルリダンダンシーのある)ハイブリッドARQスキームと類似している。ARQとは対照的に、非一意写像によって、インクリメンタルリダンダンシーはアンビギュイティのあるビットポジションで送られるが、ARQとは異なり帯域幅の拡張は引き起こされない。インクリメンタルリダンダンシーはイタレーションによって利用可能となる。
図7に図6a〜6dにおける部分的に一意的な写像のBER性能のシミュレーション結果を示す。チャネル符号化には、符号化率1/3の畳み込み符号が使用された。比較のため、グレイマッピングと符号化率2/3の畳み込み符号のQPSK性能が同じ伝送レートで含まれる。部分的に一意的な写像は大きなターボ利得を可能にするがイタレーションが適用されない場合にまだ合理的なパフォーマンスを示すことが結論付けられる。例えば、非対称型8−PSK sはイタレーションが実行されなければQPSKより1dBだけ悪いパフォーマンスを示すが、5回のイタレーションの後はBER10-4においてグレイ符号化のQPSKより4dB以上の利得を実現する。このBER性能は4ビット/シンボルの部分的に一意的な写像のものである。
以下の実施形態は、一部のコンスタレーションポイントをシフトさせる影響は比較的小さいことが見出されていることから、隣り合うポイント間のユークリッド距離が全てのコンスタレーション要素に対して同じ写像に制限される。b=4ビット/シンボル(M<2b=16個のコンスタレーションポイント)の伝送の例を示す。一意写像はM=16個のコンスタレーションポイントを必要とする。16−PSKおよび16−QAM変調に対する最適化された写像を図8aと図8bに示す。
最初に、コンスタレーションポイントがいくつ使用されるべきかを考察する。M=12およびM=8個のコンスタレーションポイントが存在するPSK型コンスタレーションに対する最適化された非一意写像を図9a〜cに示す。M=8個のコンスタレーションポイントが存在する写像は、ある特定のシンボルに割り当てられるビット系列の数が異なる。
本発明のアプローチは図に示したような4ビットの送信シンボルまたは符号グループに限定されることはなく、3ビット以上の場合も含めることが可能である。さらに、図9bに示すように、例えば3つ以上の送信シンボルを単一のコンスタレーションポイントに割り当てることが可能である。図9bでは4つの送信シンボルが第1のコンスタレーションポイント901と第5のコンスタレーションポイント905に割り当てられている。第1のコンスタレーションポイント901は送信シンボル1100、0011、0110、0110、1010に対応する。この場合も同様に、第1のコンスタレーションポイント901に対応する4つの送信シンボルの中の2つの送信シンボル0110および1010が共通の対応するビットポジションに同一の2ビット10を有する。代わりに(図9bには示されていないが)、第1のコンスタレーションポイントの4つの送信シンボル全てが同じビットポジションに同一ビットを有することもあり得る。同一のビットは右端2ビットのポジションに置かれる必要はなく、送信シンボルの任意のビットポジションに置かれることが可能である。さらに、本発明のアプローチは、任意の種類の2つ以上のコンスタレーションポイントからなるマッピングダイアグラムに適用することが可能である。
図8a、bにおけるPSKコンスタレーションに対するEXITチャートを図11に示す。M=12ポイントのコンスタレーションは最適化された16−PSKコンスタレーションで達成できるよりもEXITチャートの高いエンドポイントに到達することがわかる。これはエラーフロアが低下したことを意味する。図11はPSK写像に対するEXITチャートである。E8/N0=10dB。図12はQAM写像に対するEXITチャートである。Es/N0=10dB。
更にもっと高いエンドポイントはコンスタレーション8−PSK mで実現できる。しかしながら、このコンスタレーションでは、EXIT曲線はかなり低い方の値から始まるためにターボスキームはかなり高い方のSNRで収束する。より早期の収束はエアフロアが高くなることを犠牲にしてコンスタレーション8−PSK cで実現できる。早期の収束と低いエアフロアの良好なトレードオフを実現するため、コンスタレーションサイズの縮小は2倍未満にしておくべきであることが観察される。同様な結果は図10a〜dにおけるQAMコンスタレーションでも得られる。
EXIT曲線のより高いエンドポイントは一意写像よりも非一意写像で得られるという効果を図13に示す。EXIT曲線のエンドポイントはデマッパ572の入力における完全外部情報(perfect extrinsic information)(現時点の判定がそれに関して行われるビット以外の全てのビットが完全に知られている)を暗示する。その結果、誤り確率は、未知のビットで異なる、コンスタレーションポイント間のユークリッド距離で決まる。これらの距離を図13に示す。コンスタレーションポイント数を減らしたPSKコンスタレーションは最小ユークリッド距離を有するポイント間の判定の確率を低減させることがわかる。
符号ビットをパンクチャリングパタンに基づいて2つの集合(セット)に分離し、一方の集合のビットをアンビギュイティのないビットポジションに写像するとともに他方の集合のビットをアンビギュイティのあるビットポジションに写像する本発明のアプローチは、情報信号を送信し、送信信号を受信するための方法に利用することが可能である。このマッピングスキームはPSKコンスタレーションやQAMコンスタレーションに限定されず、それ以外にも例えばQPSK、PAM、QAM、PSK、M−QAM、M−PSK(Mは2以上の整数)に基づく任意の他の信号空間コンスタレーションダイアグラムに使用することが可能である。
条件に応じて、情報信号を送信し、送信信号を受信するための本発明の方法は、ハードウェアまたはソフトウェアで実施が可能である。その実装は、本発明の方法が実行されるようにプログラマブルなコンピュータシステムと協働することができるデジタル記憶媒体、特に電子的に可読な制御信号を使用する磁気ディスクまたはCDで実施されることがある。一般に、本発明はコンピュータ上で走らせたときにオリジナルデータを暗号化するための本発明の方法を実行するための機械可読媒体に記憶されたプログラムコードを含むコンピュータプログラム製品としても実施することが可能である。言い換えると、本発明は、コンピュータ上で走らせたときにオリジナルデータを暗号化するための本発明の方法を実行するためのプログラムコードを有するコンピュータプログラムとして実施することが可能である。
本願に係る写像が部分的に一意的なPSK信号コンスタレーションを示す図である。 本願の実施の一形態による送信機のブロック図である。 本願の実施の更なる一形態による送信機のブロック図である。 図3aに示された送信機の信号の流れを例示する図である。 本願の実施の更なる一形態による送信機のブロック図である。 図4aに示された送信機の信号の流れを例示する図である。 本願の実施の更なる一形態による送信機および受信機を示す図である。 本願の実施形態による写像が部分的に非一意的なPSK信号コンスタレーションを示す図である。 部分的に非一意的な写像のBEF性能を示す図である。 本発明による16−PSKと16−QAMに対する最適化された一意的な写像を示す図である。 本願の実施形態による最適化された非一意的なPSK写像を示す図である。 本願の実施の一形態による非一意的なQAM写像を示す図である。 PSK写像のEXITチャートを示す図である。 QAM写像のEXITチャートを示す図である。 16−PSKおよび12−PSKコンスタレーション(信号点配置)に対する完全外部情報に関係のあるコンスタレーションポイント間距離を示す図である。 先行技術によるイタレーションを用いるデマッピング・復号法のブロック図である。 先行技術による写像が非一意的なPSK信号コンスタレーションを示す図である。 先行技術によるデマッパのEXITチャートを示す図である。

Claims (23)

  1. 送信信号を生成するための送信機であって、
    第1のビット数の符号ビットを、第1のビット数より小さく第1のビット数との比が符号化率を定義する第2のビット数の情報ビットから生成するための前方向誤り訂正符号器(202)と、
    少なくとも3ビットの符号ビットのグループの各々を前記送信信号を代表する送信シンボル系列の送信シンボルに写像するためのマッパ(212)と
    を具備し、
    前記マッパは、各コンスタレーションポイントがそれぞれの送信シンボルに対応する複数のコンスタレーションポイントを有する信号空間ダイアグラムに基づいて写像する働きをし、符号ビットの少なくとも2つの別々の利用可能なグループが同じコンスタレーションポイントに対応付けされており、その少なくとも2つの別々の利用可能なグループは、共通の対応するポジションに置かれていてグループ相互に相等しい少なくとも2ビットのプライマリビットと、別の共通の対応するポジションに置かれていて2つのグループで互いに異なる少なくとも1ビットのセコンダリビットとを有する、送信機。
  2. 前記前方向誤り訂正符号器(202)は、前記第2のビット数の情報ビットに対して、重要度が高い方の符号ビットの第1のグループと重要度が低い方の符号ビットの第2のグループとを生成するようにされた誤り訂正符号を使用するようにされており、
    前記重要度が高い方の符号ビットの第1のグループを前記少なくとも2ビットのプライマリビットとして選択し、前記重要度が低い方の符号ビットの第2のグループを前記少なくとも1ビットのセコンダリビットとして選択するためのセレクタ(304)を更に具備する、請求項1に記載の送信機。
  3. 前記セレクタ(304)は前記符号器(202)からの符号ビットの前記プライマリビットを少なくとも1ビットのセカンダリビットから分離する働きをし、
    前記プライマリ符号ビットをインタリーブしてインタリーブされたプライマリ符号ビットを提供する働きをするプライマリインタリーバ(306)と、
    前記少なくとも1ビットのセカンダリ符号ビットをインタリーブしてインタリーブされたセカンダリ符号ビットを提供する働きをするセカンダリインタリーバと、
    前記インタリーブされたプライマリ符号ビットを前記少なくとも1ビットの対応するインタリーブされたセカンダリビットと結合して結合されたインタリーブされた符号ビットのグループを前記マッパ(212)に提供する働きをする結合器(310)と
    を更に具備する請求項2に記載の送信機。
  4. 前記セレクタ(304)は前記符号器(202)からの符号ビットの前記プライマリビットを前記少なくとも1ビットのセカンダリビットから分離する働きをし、
    前記マッパ(212)は、前記プライマリビットをプライマリマッピングダイアグラムに基づいて全コンスタレーションポイントの少なくとも2つのポイントへ事前に写像する働きをするプライマリマッパ(412a)と、前記少なくとも1ビットのセコンダリビットを、センコンダリマッピングダイアグラムに基づいて、前記プライマリマッパによって選択された前記少なくとも2つのコンスタレーションポイントの1つに写像する働きをするセコンダリマッパ(412b)とを含み、前記セコンダリマッパによって選択されるコンスタレーションポイントは前記送信信号の送信シンボルに対応する、請求項2に記載の送信機。
  5. 前記セレクタ(304)からのプライマリビットをインタリーブしてインタリーブされたプライマリビットを前記プライマリマッパ(412a)へ提供する働きをするプライマリインタリーバ(306)と、
    前記セレクタからのセコンダリビットをインタリーブしてインタリーブされたセコンダリビットを前記セコンダリマッパ(412b)へ提供する働きをするセコンダリインタリーバ(308)と
    を更に具備する請求項4に記載の送信機。
  6. 1グループの符号ビットのプライマリビット数とセコンダリビット数の比は前記符号化率以下である、請求項1〜5のいずれかに記載の送信機。
  7. 前記複数のコンスタレーションポイントは異なる位相を有する信号ベースのコンスタレーションポイントである、請求項1〜6のいずれかに記載の送信機。
  8. 前記コンスタレーションポイントは、それぞれ異なる位相を有し、1つの円上に連続的に配置される、請求項7に記載の送信機。
  9. 第1のコンスタレーションポイント(1)は符号ビットのグループ1011および0111に対応し、第2のコンスタレーションポイント(2)は符号ビットのグループ1111および0011に対応し、第3のコンスタレーションポイント(3)は符号ビットのグループ1011および0111に対応し、第4のコンスタレーションポイント(4)は符号ビットのグループ1101および0001に対応し、第5のコンスタレーションポイント(5)は符号ビットのグループ1001および0101に対応し、第6のコンスタレーションポイント(6)は符号ビットのグループ1100および0000に対応し、第7のコンスタレーションポイント(7)は符号ビットのグループ1000および0100に対応し、第8のコンスタレーションポイント(8)は符号ビットのグループ0010および1110に対応する、請求項8に記載の送信機。
  10. 第1のコンスタレーションポイントは符号ビットのグループ1111および0011に対応し、第2のコンスタレーションポイントは符号ビットのグループ1010および0110に対応し、第3のコンスタレーションポイントは符号ビットのグループ1110および0010に対応し、第4のコンスタレーションポイントは符号ビットのグループ1100および0000に対応し、第5のコンスタレーションポイントは符号ビットのグループ1000および0100に対応し、第6のコンスタレーションポイントは符号ビットのグループ10001および0101に対応し、第7のコンスタレーションポイントは符号ビットのグループ1101および0001に対応し、第8のコンスタレーションポイントは符号ビットのグループ0111および10101に対応する、請求項8に記載の送信機。
  11. 第1のコンスタレーションポイントは符号ビットのグループ0011および1111に対応し、第2のコンスタレーションポイントは符号ビットのグループ1100および0000に対応し、第3のコンスタレーションポイントは符号ビットのグループ0110および1010に対応し、第4のコンスタレーションポイントは符号ビットのグループ1101および0001に対応し、第5のコンスタレーションポイントは符号ビットのグループ1000および0100に対応し、第6のコンスタレーションポイントは符号ビットのグループ1011および0111に対応し、第7のコンスタレーションポイントは符号ビットのグループ0010および1110に対応し、第8のコンスタレーションポイントは符号ビットのグループ1001および0101に対応する、請求項8に記載の送信機。
  12. 第1のコンスタレーションポイントは符号ビットのグループ1100および0000に対応し、第2のコンスタレーションポイントは符号ビットのグループ1010および0110に対応し、第3のコンスタレーションポイントは符号ビットのグループ0001および1101に対応し、第4のコンスタレーションポイントは符号ビットのグループ1011および0111に対応し、第5のコンスタレーションポイントは符号ビットのグループ1000および0100に対応し、第6のコンスタレーションポイントは符号ビットのグループ1110および0010に対応し、第7のコンスタレーションポイントは符号ビットのグループ0101および1001に対応し、第8のコンスタレーションポイントは符号ビットのグループ1111および0011に対応する、請求項8に記載の送信機。
  13. 前記信号空間ダイアグラムは、Mを2以上の整数としたとき、QPSK、PAM、QAM、PSK、M−QAM、M−PSKといったマッピングスキームの1つである、請求項1〜12のいずれかに記載の送信機。
  14. 前記符号器は前方向誤り訂正(FEC)にRC(rate-compatible)パンクチャド符号を使用するようにされており、前記セレクタは当該前方向誤り訂正符号に対応するパンクチャリングパタンを使用して前記セコンダリビットから前記プライマリビットを分離するようにされている、請求項1〜13のいずれかに記載の送信機。
  15. 前記符号ビットのグループは4ビットから成り、その左端2ビットはプライマリビットであり、その右端2ビットはセコンダリビットである、請求項1〜14のいずれかに記載の送信機。
  16. プライマリマッピングダイアグラムはグレイ(Gray)マッピングスキームに基づく、請求項4または5に記載の送信機。
  17. セコンダリマッピングダイアグラムはバイナリスイッチングアルゴリズムに基づく、請求項4または5に記載の送信機。
  18. 情報信号を生成するための受信機であって、
    各送信シンボルを少なくとも3ビットの符号ビットのグループに逆写像するためのデマッパ(572)を具備し、
    前記デマッパは各コンスタレーションポイントがそれぞれの送信シンボルに対応する複数のコンスタレーションポイントを有する信号空間ダイアグラムに基づいて逆写像する働きをし、符号ビットの少なくとも2つの別々の利用可能なグループが同じコンスタレーションポイントに対応付けされており、その少なくとも2つの別々の利用可能なグループは、共通の対応するポジションに置かれていてグループ相互に相等しい少なくとも2ビットのプライマリビットと、別の共通の対応するポジションに置かれていて2つのグループで互いに異なる少なくとも1ビットのセコンダリビットとを有し、
    前記情報信号を代表する情報ビット系列の第2のビット数の情報ビットを第2のビット数より大きな第3のビット数の符号ビットから生成するための前方向誤り訂正復号器を更に具備する受信機。
  19. ターボ検出に基づくイタレーション復号スキームを使用するようにされている請求項18に記載の受信機。
  20. 前記前方向誤り訂正復号器は復号にBCJRアルゴリズムまたはビタビ(Viterby)アルゴリズムを使用するようにされている、請求項17または18に記載の受信機。
  21. 送信信号を生成するための送信方法であって、
    第1のビット数の符号ビットを、第1のビット数より小さく第1のビット数との比が符号化率を定義する第2のビット数の情報ビットから生成するステップと、 少なくとも3ビットの符号ビットのグループの各々を前記送信信号を代表する送信シンボル系列の送信シンボルに写像するステップとを含み、
    マッパは各コンスタレーションポイントがそれぞれの送信シンボルに対応する複数のコンスタレーションポイントを有する信号空間ダイアグラムに基づいて写像する働きをし、符号ビットの少なくとも2つの別々の利用可能なグループが同じコンスタレーションポイントに対応付けされており、その少なくとも2つの別々の利用可能なグループは、共通の対応するポジションに置かれていてグループ相互に相等しい少なくとも2ビットのプライマリビットと、別の共通の対応するポジションに置かれていて2つのグループで互いに異なる少なくとも1ビットのセコンダリビットとを有する、送信方法。
  22. 情報信号を生成するための受信方法であって、
    各送信シンボルを少なくとも3ビットの符号ビットのグループに逆写像するステップを含み、
    デマッパは各コンスタレーションポイントがそれぞれの送信シンボルに対応する複数のコンスタレーションポイントを有する信号空間ダイアグラムに基づいて逆写像する働きをし、符号ビットの少なくとも2つの別々の利用可能なグループが同じコンスタレーションポイントに対応付けされており、その少なくとも2つの別々の利用可能なグループは、共通の対応するポジションに置かれていてグループ相互に相等しい少なくとも2ビットのプライマリビットと、別の共通の対応するポジションに置かれていて2つのグループで互いに異なる少なくとも1ビットのセコンダリビットとを有し、
    前記情報信号を代表する情報ビット系列の第2のビット数の情報ビットを第2のビット数より大きな第1のビット数の符号ビットから生成するステップを更に含む受信方法。
  23. コンピュータ上で走らせたときに請求項21または22に記載された方法のうち少なくとも1つの方法を実行するためのコンピュータプログラム。
JP2007556495A 2005-02-28 2005-02-28 ビットインターリーブ化符号化変調信号を送受信するための方法および装置 Active JP4463857B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2005/002109 WO2006089569A1 (en) 2005-02-28 2005-02-28 Method and apparatus for transmitting and receiving bit interleaved coded modulation signal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008532367A true JP2008532367A (ja) 2008-08-14
JP4463857B2 JP4463857B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=35057036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007556495A Active JP4463857B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 ビットインターリーブ化符号化変調信号を送受信するための方法および装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1817886B1 (ja)
JP (1) JP4463857B2 (ja)
DE (1) DE602005010740D1 (ja)
WO (1) WO2006089569A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009239377A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 通信機
JP2013070437A (ja) * 2013-01-18 2013-04-18 Hitachi Ltd 無線通信装置の符号化及び変調方法、並びに復号方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4432588A2 (en) 2007-06-05 2024-09-18 Constellation Designs, LLC Method and apparatus for signaling with capacity optimized constellations
US9191148B2 (en) 2007-06-05 2015-11-17 Constellation Designs, Inc. Methods and apparatuses for signaling with geometric constellations in a Raleigh fading channel
US8265175B2 (en) 2007-06-05 2012-09-11 Constellation Designs, Inc. Methods and apparatuses for signaling with geometric constellations
CN101370160B (zh) 2007-08-13 2011-12-21 电信科学技术研究院 一种tfci信息的调制方法及装置
CN101453221B (zh) * 2008-11-28 2012-02-08 西安电子科技大学 基于比特交织编码调制系统的映射器及其映射方法
EP2525495A1 (en) 2011-05-18 2012-11-21 Panasonic Corporation Bit-interleaved coding and modulation (BICM) with quasi-cyclic LDPC codes
US9077508B2 (en) * 2012-11-15 2015-07-07 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Adaptively coding and modulating signals transmitted via nonlinear channels
CN104486276B (zh) * 2014-12-19 2017-06-30 中国地质大学(武汉) 一种增强型六维64psk的调制与解调方法
CN115378785B (zh) * 2021-05-18 2023-08-22 中国科学院上海高等研究院 检测解调方法及系统、存储介质及终端

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009239377A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 通信機
JP2013070437A (ja) * 2013-01-18 2013-04-18 Hitachi Ltd 無線通信装置の符号化及び変調方法、並びに復号方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006089569A1 (en) 2006-08-31
JP4463857B2 (ja) 2010-05-19
DE602005010740D1 (de) 2008-12-11
EP1817886B1 (en) 2008-10-29
EP1817886A1 (en) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4463857B2 (ja) ビットインターリーブ化符号化変調信号を送受信するための方法および装置
US6662337B1 (en) Digital transmission system and method
Li et al. Trellis-coded modulation with bit interleaving and iterative decoding
Schreckenbach et al. Optimized symbol mappings for bit-interleaved coded modulation with iterative decoding
Schreckenbach et al. Optimization of symbol mappings for bit-interleaved coded modulation with iterative decoding
KR100474682B1 (ko) 무선통신시스템에서 패킷 재전송을 위한 송수신 장치 및 방법
JP3482643B2 (ja) データ送信装置
CA2266108C (en) Iterative demapping
KR100636947B1 (ko) 데이터 송신 방법, 송신기 및 수신기
CN109964426B (zh) 用于解析接收信号的信号接收器和方法、通信系统
US20020136318A1 (en) Transmission system for transmitting a multilevel signal
JPWO2007074524A1 (ja) 多値変調方式を用いたディジタル無線通信方法並びに送信機及び受信機
US20120057641A1 (en) Transmitting method and a receiving method of a modulated data stream
US6536010B1 (en) Digital transmission system and method
JP2002111770A (ja) 非対称信号マッピングによる並列連結トレリス・コード化変調
JP2009055207A (ja) マルチレベル符号化変調を用いた再送方法、送信機および受信機
JP4792527B2 (ja) 送信方法および送信装置
WO2017214860A1 (zh) 一种解调及译码的方法和设备
JP5153588B2 (ja) 無線通信装置
US7421033B2 (en) Method for improving the performance of a coding in a radio communications system
Jacobsen et al. Coded noncoherent communication with amplitude/phase modulation: from Shannon theory to practical architectures
KR100834655B1 (ko) 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 비트/심벌간신뢰도를 이용한 데이터 송/수신 장치 및 방법
Speth et al. Iterative multiuser detection for bit interleaved coded modulation
Rahimian et al. Joint space-time algebraically-interleaved turbo-like coded incoherent MIMO systems with optimal and suboptimal MAP probability decoders
Bauch et al. Partially unique mappings for bit-interleaved coded modulation with iterative detection

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4463857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250