JP2008541491A - 透明導電結合線を有する画素セルを備える撮像デバイス及びその画素セルを作る方法 - Google Patents

透明導電結合線を有する画素セルを備える撮像デバイス及びその画素セルを作る方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008541491A
JP2008541491A JP2008512567A JP2008512567A JP2008541491A JP 2008541491 A JP2008541491 A JP 2008541491A JP 2008512567 A JP2008512567 A JP 2008512567A JP 2008512567 A JP2008512567 A JP 2008512567A JP 2008541491 A JP2008541491 A JP 2008541491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent conductive
conductive material
pixel cell
pixel
charge storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008512567A
Other languages
English (en)
Inventor
ウェルズ,デイビッド
Original Assignee
マイクロン テクノロジー, インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロン テクノロジー, インク. filed Critical マイクロン テクノロジー, インク.
Publication of JP2008541491A publication Critical patent/JP2008541491A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing

Abstract


本発明は、光センサーに入射光を集光し、画素回路に電気接続を提供する透明導電材料の連結線を有する画素セルを備える撮像デバイス及びその製造方法に関する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、透明導電結合線を有する画素セルを有する撮像デバイス及びその画素セルを作る方法に関する。
電荷結合デバイス(CCD)及び相補型金属酸化膜半導体(CMOS)センサーを含む撮像デバイスは、一般に撮像応用に用いられてきた。CMOS撮像器回路は、画素セルの集光面アレイを備え、セルの各々は、光センサー、例えば、基盤の特定の部分に光発生電荷を集積するための光ゲート、光導体又は光ダイオードを備える。各画素セルは、読み出し回路の一部である出力トランジスターのゲートに接続される、基盤の上に又は中に形成される電荷蓄積領域を有する。電荷蓄積領域は、浮遊拡散領域として構成され得る。いくつかの撮像器回路において、各画素は、光センサーから蓄積領域へ電荷を転送するためのトランジスターのような少なくとも1個の電子デバイス及び1個のデバイス、通常同様に電荷転送に先立って蓄積領域を所定の電荷レベルにリセットするためのトランジスターを備える。
CMOS撮像器において、画素セルのアクティブ素子は、以下の機能を実行する:(1)フォトンー電荷変換、(2)映像電荷の蓄積、(3)蓄積領域を公知の状態にリセットすること、(4)蓄積領域への電荷の転送、(5)読み出しのための画素の選択、及び(6)画素電荷を表す信号の出力及び増幅。光電荷は、初期電荷蓄積領域から蓄積領域へ移動する時に増幅され得る。蓄積領域の電荷は、通常、ソースフォロワー出力トランジスターにより画素出力電圧に変換される。
模範的CMOS撮像回路、そこでの処理ステップ及び撮像回路の様々なCMOS素子の機能の詳細な説明は、例えば、全てMicron Technology、 Incに譲渡される、米国特許番号6,140,630、米国特許番号6,376,868、米国特許番号6,310,366、米国特許番号6,326,652、米国特許番号6,204,524、米国特許番号6,333,205及び米国特許番号6,852,591に記載されている。各先行の公表事項は、ここでそれらの完全な参照により取り入れられている。
CMOS撮像器のような従来の撮像デバイス50は、図1に例示される。撮像デバイス50は、4個のトランジスター(4T)画素セル10の上に形成される従来のマイクロレンズ11を備える。撮像される対象からの光は、フォトン1000として入射され、一般的にカラーフィルター172の上に形成される従来のマイクロレンズ11を通過する。各カラーフィルターは、それぞれの特別な光の大部分を画素セル10の光センサー12に通過させます。色は、波長の特別な範囲を有する光であると定義される。典型的な色フィルターは、赤、緑及び青フィルター(RGB)又はシアン、マジェンタ及び黄色(CMY)フィルターを備える。
光センサー12は、p−型基盤上に形成され得るp−型エピタキシー層14内のp−型領域12a及びn−型領域12bを有する。画素セル10は、ピン止め光ダイオード、転送トランジスターゲート16、浮遊拡散領域18、リセットトランジスターゲート22、関連するソース/ドレイン領域を有するソースフォロワートランジスターゲート24及び関連するソース/ドレイン領域を有する行選択トランジスターゲート26として実行され得る光センサー12を備える。光センサー12は、転送トランジスターゲート16が転送ゲート制御信号TXによって活性化される時に転送トランジスターゲート16により浮遊拡散領域18に電気的に接続される。
リセットトランジスターゲート22は、浮遊拡散領域18及び画素供給電圧(例えば、Vaa―Vpix)線31間に接続される。リセット制御信号RSTは、当該技術分野で公知の画素供給電圧Vaa―Vpixレベルに浮遊拡散領域18をリセットするリセットトランジスターゲート22を活性化するために用いられる。ソースフォロワートランジスターゲート24は、電荷伝送線23により浮遊拡散領域18に接続され、アレイ供給電圧線31及び行選択トランジスターゲート26間に接続される。ソースフォロワートランジスターゲート24は、電気的な出力電圧信号を生成するために浮遊拡散領域18で蓄積される電荷に応答する。行選択トランジスターゲート26は、ソースフォロワートランジスターゲート24及びその出力電圧信号を選択的に画素アレイの列線28に接続するために、行選択信号SELによって制御可能である。
図1の撮像デバイス50はうまく動作するが、全体の撮像デバイス50のサイズが画素セルからのフォトンー発生電荷を読み出すプロセスに伴う多数の層により限定される。一例のように、図1は、電気的に浮遊拡散領域18をソースフォロワートランジスターゲート24に結合する電荷伝送線23を備え得る金属化層M1を備える。
更に、撮像デバイス50はまた、列及び電圧線28,31を備え得る追加の金属化層M2を備える。尚、固体撮像器のM1及びM2層内に配列される特別な導体は、図1に示されるそれらから異なり得るが、通常、少なくとも2個の金属化層M1,M2は存在する。より複雑な設計において、第三の金属化層M3が同様に、M2層の上に採用され得る。
M1及びM2材料層(及びM3層、もし用いれば)内の複数の連結線は、不透明な金属材料から製造されるので、結合線は、光センサー12に衝突するフォトン1000を妨害しない画素のアレイの位置に置かれなければいけない。これは、それらが光センサー12を横切らないように結合線の配線をすることを必要とする。
その上、撮像デバイス50に入るフォトン1000は、光センサー12によって捕捉される全体映像を減らすM1及びM2層内の不透明な金属材料で反射することができ、結果、より劣る映像品質をもたらす。M1及びM2層内の導体の配線をする時にこれはまた考察されなければならない。
それにより、光センサー12への光経路を妨害せずに伝導性の配線を容易にする撮像器が望まれる。
様々な模範的実施例における本発明は、電気接続を作るために光透過導体を採用し、また撮像デバイスの光透過部分として供するために構成され配列され得る撮像デバイスを提供する。いくつかの実施例において透明導電材料は、マイクロレンズとして動作するために構成され配列される、一方その他においてカラーフィルターとして動作するためにそれが構成され配列される。
上述の特徴及び本発明の利点は、付属の図面を参照して提供する以下の詳細な説明からより明瞭に理解される。
ここに使われるように、用語「半導体基盤」及び「基盤」は、あらゆる半電体基礎の構造を含むと理解されるべきである。半導体構造は、シリコン、シリコン―オン―絶縁体(SOI)、シリコン―オン―サファイア(SOS)、シリコン―ゲルマニウム、ドープされた及びドープされていない半電体、ベース半導体土台によりサポートされるシリコンエピタキシー層及び他の半導体構造を含むと理解されるべきである。半導体はシリコンの基盤である必要はない。半導体は、ゲルマニウム又は砒化ガリウムであり得る。以下の記述において言及が半導体基盤にされる時、以前のプロセスステップがベース半電体又は土台内に又は上に領域又は接合を形成するために利用され得る。
ここに用いられる用語「画素セル」は、フォトンを電気信号に変換するための光センサー及び関連回路を含む光素子ユニットセルをいう。例示の目的に対して、単一の代表画素及びその形成の方法がこの中の図面及び記述に例示される、しかし、通常、複数の類似の画素の製造は、同時に進む。それにより、以下の詳細説明は限定感覚で受け取るべきではない。
以下の記述において、本発明は、簡単のためにCMOS撮像器に関して記述する、しかし、本発明は、電荷結合デバイス(CCD)及び他の状態撮像器に用いられる画素を含むあらゆる撮像器セルのあらゆる光センサーに広範囲に応用可能である。
図2を参照して、本発明の典型的実施例に従って構成されるCMOS撮像デバイス150の代表的部分断面図が例示される。図2の撮像デバイス150は、p−型基盤上に用意されるエピタキシー層14内のp−型領域12a及びn−型領域12b、転送トランジスターゲート16、浮遊拡散領域18、リセットトランジスターゲート22、関連するソース/ドレイン領域を有するソースフォロワートランジスターゲート24及び関連するソース/ドレイン領域を有するゲート26を持つ行選択トランジスターを備える光センサー12(光ダイオードとして実装)を持つ画素セルを備える。意味深いことに、図2の撮像デバイス150はまた、行選択トランジスターゲート26のドレイン領域26aに導体152(部分的に図的に例示)によって電気的に接続される透明導電材料で形成される透明な列線111を備える。透明な列線111は、入射光1000を光センサー12に集光するためにマイクロレンズとして作られる。透明な列線111はまた、当該技術分野で公知の列線画素読み出し回路に結合される。
透明な列線111は、透明導電材料で形成される。透明導電材料は、スズ、インジウム、亜鉛及びカドミウムから成るグループから選ばれる材料の半導体酸化物で形成され得る。これにより、透明導電材料は、SnO、In、CdSnO、ZnO、ZnSnO、ZnSnO、CdSnO、(ZnSnO、(MgIn、(CdSb:Y)、(ZnSnO、(GaInO、(ZnIn、及び(InSn1210、及びインジウム・スズ酸化物(ITO)から成るグループから選ばれ得る。
動作において、フォトン1000は、フォトン1000が光センサー12のp−型領域12aの表面に衝突し、光センサー12のn−型領域12bに集められる電子を発生するためにカラーフィルター172を通して集光されるように、透明な列線111を通過する。電荷は、転送トランジスターゲート16を通じてソースフォロワートランジスターゲート24に電気的に結合される浮遊拡散領域18に転送される。ソースフォロワートランジスターゲート24からの出力信号は、関連する行選択トランジスター26により透明な列線111にゲート通過される。導体SELからの行選択信号が活性化される時、ソースフォロワートランジスター24により生成される信号電圧は、透明な列線111にゲート通過され、そこで更に、図12に関して以下に論じられる、透明な列線111に結合されるサンプル/ホールド回路及び他の信号処理回路によって処理される。
入射光からのフォトン1000を集光するため及びソースフォロワートランジスター24により処理される信号を読み出し回路に導くための透明な列線111を有する図2の撮像デバイス150は、透明な列線111は現在撮像器のトップに移動させられ、導体及びマイクロレンズの両機能を提供するように通常1又は複数のこれらの層に存在する列線(例えば、列線28(図1))としてのM1及びM2層内の導体配線を簡単にする。透明な列線111は、入射光の集光及び信号を導くことの両利用を提供する。これは、製造を簡単にし、製造コストを下げる。
更に、透明な列線111を形成するために使用できる透明導電材料は、一般的に画素セルマイクロレンズ(例えば、マイクロレンズ11(図1))に用いられる材料より安く、その結果、更なる製造の価格節約をもたらす。
尚、図2の撮像デバイス150は、p―n―p光センサー構成(つまり、n−型領域12bに形成されるp−型領域12aが、今度はp−型エピタキシー層14内に形成される)を有する画素セル10を備えるように例示されるが、それはいかなる意味においても限定を意図するものではない。例えば、画素セル10は、エピタキシー層14がn−型基盤で、光センサー12はp−型領域12b内に形成されるn−型領域12aを有するn−p−n構成をもって形成され得る。光ゲート、光トランジスター及び光導体のような他の光センサー構造もまた用いられ得る。
透明な列線111は、図2の中でほぼ楕円断面形状を有するとして例示されるが、例示はいかなる意味においても限定を意図するものではない。例えば、透明な列線111は、実質的に長方形、楕円形又は円形の断面及び/又は上面図形状を持ち得る。
尚、透明結合線が例示され、透明な列線111として記述されるが、それは、一般的に画素回路に用いられるあらゆる結合線、例えば、Vaa―pix線、電荷伝送線、リセット制御信号線、行選択線又は供給電圧線でも良く、例示された列線111に限定されない。透明導電の連結線は、画素セル10の光センサー12に光を集光することが可能で、画素回路に電気接続を提供しなければならない。
図3−6は、図2の撮像デバイス150を製造する典型的な方法を例示する。図3に例示するように、平坦化層160、例えば、BPSG層は、光センサー12、転送トランジスターゲート16、浮遊拡散領域18、リセットトランジスターゲート22、ソース/ドレイン領域30、ソースフォロワートランジスターゲート24及び行選択トランジスターゲート26が中に及び上に形成されたエピタキシー層14の上に形成される。平坦化層160は、二酸化珪素、ホウ珪酸塩ガラス(BSG)、リン珪酸塩ガラス(PSG)及びホウ素―リンー珪酸塩ガラス(BPSG)から成るグループから選ばれる材料を含むあらゆる材料で形成できる。図3はまた、層160のビア穴を通じてソースフォロワートランジスター24のゲートを浮遊拡散領域18に接続する平坦化層160の上に形成される電荷伝送線23を例示する。導体のパターン化された層はまた、平坦化層160の上に形成され、エピタキシー層14と平坦化された層160の上に形成される導体のパターン化された層間の電気接続(層160のビア穴を通じて)を可能にし、図12に関して以下で論じられるように、今度は電気接続を外部回路に提供する。
図4は、平坦化層160の上に形成される第一及び第二のインター層、誘電体層(ILD層)162,164を例示する。第一及び第二のILD層162,164は、例えば、シリコン窒化物のようなあらゆる絶縁材料で形成できる。第二のILD層164が形成される前に、第一のILD層162は、通常、ビア穴を提供するためにCMP(化学機械研磨)平坦化されエッチングされる。ビア穴は導電材料で満たされ、そしてパターン化された導体の第二の層は、第一のILD層162の上に形成され、エピタキシー層14構造と第一のILD層162内の導体間の電気接続を可能にし、図12に関して以下で論じられるように、今度は電気接続を外部回路に提供する。
図5は、ビア穴を提供するために通常CMP(化学機械研磨)平坦化されエッチングされる第一のILD層162の上に形成される第二のILD層164を例示する。ビア穴は導電材料で満たされ、そして透明な列線前駆体111aが第二のILD層164の上に形成される。尚、カラーフィルター172は、通常、透明な列線前駆体111aが撮像デバイス上にデポジットされる前に形成される。
尚、第一及び第二のILD層162,164は同じ材料で形成される必要はない。更に、平坦化層160内のビア穴作成のための凹部、第一のILD層162及びILD材料層164は、化学エッチング、反応性イオンエッチング(RIE)又は他のビア穴作成手段によって形成できる。
図6は、完全な撮像デバイス150を例示する。透明な列線前駆体111a(図5)は、光センサー12上でパターンにエッチングされる。そして、パターン化された透明な列線前駆体111a(図5)は、パターン化された透明な列線前駆体111aが溶け、透明な列線111を形成するために用いられる材料の表面張力に基づいて半分の楕円形状を形成するように加熱される。
尚、平坦化層160又は第一及び第二のILD層162,164の上に形成される接点152及び/又は他のパターン化された導体の全ては、透明導電材料で形成でき、そしてこれらの部品は、透明な列線111から成る同一材料で形成し得る。
更に、撮像デバイス150は、応用に応じて、平坦化層160及び第一及び第二のILD層162,164の上又は下に形成される更に多くの層を含むことができる。
図7は、本発明の第二の模範的実施例に従って構成される撮像デバイス250を例示する。図2の撮像デバイス150のように、図7の撮像デバイス250は、入射光のフォトン1000を光センサー12に集光し、行選択トランジスターゲート26のドレイン領域26aから読み出し回路(図示しない)へ画素出力信号電荷を導くための透明な列線111を備える。図7の撮像デバイス250はまた、入射光からのフォトン1000を光センサー12に集光し得る透明導電材料で形成される電圧供給線131(Vaa―Pix)を備える。電圧供給線131は、電気的にソース/ドレイン領域30に結合できる。この導体は透明なので、それは光センサー12の光学的な経路を横断し得、これにより導体配線を簡単にする。
通常、平坦化層160及び/又は第一の及び第二のILD層162,164(図6)を含む画素セル用の信号線は、行リセットゲート信号線、転送ゲート信号線及び行選択ゲート信号線を備える。これら信号線のいずれもまた、透明導電材料で作られ、透明な列線111から光センサー12への光経路を通じて平坦化層160及び/又は第一及び第二のILD層162,164(図6)に配線し得る。
尚、電圧供給線131は、透明な列線111と同じ透明導電材料又は異なる透明導電材料で形成できる。
図8は、透明導電材料によって形成される電圧供給線231が半分の楕円形状を持つように形成される本発明の第三の実施例に従って構成される撮像デバイス350を例示する。図6に関して上述されるように、電圧供給線231は、従来のフォトリソグラフィによりパターン化できる。そして電圧供給線231は、半分の楕円形状を形成するために熱処理される。絶縁体180が電圧供給線231上に形成でき、半分の楕円形状の電圧供給線231の上に積まれる。例示されたカラーフィルター172は、絶縁体180上に形成され、それはまた半分の楕円形状の絶縁体180の上に積まれる。透明な列線111は、今度は半分の楕円のカラーフィルター172の上に形成でき、そしてカラーフィルター172の上に積まれる。図8はまた、透明な列線111から電圧供給線231を電気的に絶縁するために電圧供給線231の上の絶縁体180を例示する。模範的実施例の透明な列線111は、ほぼ楕円形状を有している。カラーフィルター172は、透明な列線111の下に形成される。電圧供給線231の形状は、画素セル10の光センサー12に集光されるフォトン1000の量を増やし得る。
図9は、本発明の実施例の一つに従って製造される撮像デバイスアレイ600の上面図を例示する。例示された撮像デバイスアレイ600は、少なくとも1個の本発明の撮像デバイス(例えば、150、250、350(図2、7又は8の))を含む。撮像デバイスアレイ600は、所定数の列601及び行602に配列される複数の撮像デバイスから成る。図9は、各画素セルの行選択トランジスターゲート26(例えば、図2)のドレイン領域を外部回路に結合する単一線として形成される列線111を例示する。例示されるように、列線111のそれぞれは、楕円同士が重なってくっつきあっている、つまり、特別な列601の各列線は、各列線111が列の隣接の列線111と結合するように製造される。例示された撮像デバイスアレ600はまた、各列601を電気的に絶縁するために列601の各々の間に形成される絶縁体183を有する。動作において、デバイスアレイ600の画素セルの各行は、図12に関して以下で更に詳細に論じられるように、連続して読み出すことができる。
図9の撮像デバイスアレイ600は10×8撮像デバイスアレイとして例示されるが、撮像デバイスアレイは、一般的に多数の列及び行に配列される数百万の撮像デバイス(それぞれが画素セルを持つ)を含む。更に、透明な列線111の形状は変えることができる。例えば、各撮像デバイス150の光センサー12(図2)上の透明な列線111は、光センサー上で実質的に長方形であり得る。光センサー12(図12)上の各々の透明な列線111はまた、金属線又は透明導電材料によって接続でき得る。
図10は、透明な列線111上に形成される行選択線701を有して製造される図9の撮像デバイスアレイ600に使用される撮像デバイス150の断面図を例示する。上記に定義されるように、例示された行選択線701は透明導電材料で形成される。図10に例示されるように、行選択線701は半分の楕円形状の列線111上に形成され得る。あるいは、行選択線701は、列線111上に形成され、その後、平坦面を持つように平坦化され得る。行選択線701は更に、画素セル10の光センサー12に入射光1000を集光し得る。尚、行選択線701は、透明な列線111と同じ材料で形成でき得る。行選択線701はまた、透明な列線111と異なる材料で形成でき得る。絶縁体180は、通常、電気的に各導体を絶縁するために透明な列線111及び行選択線701の間に設けられる。
図11は、複数の図10の撮像デバイス150の部分上面図を例示する。例示された行選択線701は、半分の楕円の透明な列線111上に形成され、そして列線111の半分の楕円形状の形状の上に積まれる。行選択線701は更に、画素セル10(図10)の光センサー12(図10)に入射光1000を集光し得る。尚、絶縁体180は、通常、各導体を電気的に絶縁するために透明な列線111及び行選択線701間に設けられる。
図12は、行選択線701が透明な列線111及び光センサー12間に形成される本発明の第五の模範的実施例に従って構成される撮像デバイス550の断面図を例示する。行選択線701は半分の楕円形状を持つように例示されるが、例示はいかなる意味においても限定を意図するものではない。例えば、行選択線701は、実質的に円、ほぼ円又は長方形状を持ち得る。
図13は、本発明の画素アレイを取り入れるCMOS撮像器608を例示する。画素アレイは、図2、8、9、10又は12の模範的実施例のいずれか一つで形成され得るが、図13は、図9の撮像デバイスアレイ600を例示する。撮像デバイスアレイ600の各行の各撮像デバイス150(図9)の画素セル10(図2)は、行選択線によって同時に全てオンされる、そして各列の画素セルは、それぞれの透明な列線111(図9)によって選択的に出力される。複数の行及び列線(透明な列線111(図9))は、全ての撮像デバイスアレイ600に対して提供される。行線は、行アドレスデコーダ620に応答して行駆動回路610によって連続して選択的に活性化される、そして透明な列線111(図9)は、列アドレスデコーダ670に応答して列駆動回路660によって活性化される各々の行に対して連続して選択的に活性化される。これにより、行及び列アドレスが、撮像デバイス150(図9)の各画素10に対して提供される。CMOS撮像器は、画素読み出し用に適切な行及び列線を選択するためのアドレスデコーダ620,670及び選択された行及び列線の駆動トランジスターに駆動電圧を印加する行及び列駆動回路610,660を制御する制御回路650により運用される。
画素出力信号は、通常、リセットされるとき浮遊拡散領域(ソースフォロワートランジスターを介して)から取られる画素リセット信号Vrst及び映像により発生される電荷がそれに転送されたのち浮遊拡散領域(ソースフォロワートランジスターを介して)から取られる画素映像信号Vsigを含む。Vrst及びVsig信号は、サンプル/ホールド回路661により読み取られ、画素に当たる光の量を表す各画素セル10用の差分信号(Vrst − Vsig)を生成する差分増幅器662によりVrst から Vsigが差し引かれる。この信号差分は、アナログ/デジタル変換器675によりデジタル化される。それから、デジタル化された画素信号は、デジタル映像を形成し出力するために映像処理器680へ送られる。更に、図13に描かれるように、CMOS撮像器デバイス608は半導体チップ(例えば、ウェーハ1500)上に含まれ得る。
図14は、本発明の撮像デバイス608(図13に例示される撮像デバイス608のような)を備える典型的なプロセッサー方式900を示す。プロセッサー方式900は、画像センサーデバイスを備えることができるデジタル回路を持つ方式の代表例である。制限することなく、そのような方式は、コンピュータ方式、カメラ方式、スキャナー、機械視覚、車両ナビゲーション、映像電話、監視方式、自動焦点方式、星追尾方式、動き検知方式、画像安定方式及び他の撮像器を採用する方式を備えることができる。
方式900、例えばカメラ方式は、バス904上で入力/出力(I/O)デバイス906と通信するマイクロプロセッサーのような中央処理装置(CPU)902から成る。撮像デバイス608はまた、バス904上でCPU902と通信する。プロセッサー基礎の方式900はまた、ランダムアクセスメモリ(RAM)910を備え、同様にバス904上でCPU902と通信するフラッシュメモリのような着脱可能メモリ914を備えることができる。撮像デバイス608は、単一の集積回路上で又はプロセッサーと異なるチップ上でメモリ記憶の有り又は無で、CPU、デジタル信号プロセッサー又はマイクロプロセッサーのようなプロセッサーと組み合わされ得る。
尚、本発明はCMOS撮像デバイス(例えば、図2、8、9、10及び12の150、250、350、550)への特別な参照で記述されたが、本発明は広範囲の応用を持ち、全ての撮像装置に利用され得る。例えば、本発明は、電荷結合デバイス(CCD)撮像器と結合して利用され得る。上述の記述及び図面は、本発明の目的、特徴及び利点を達成する好ましい実施例を例示する。一定の利点及び好ましい実施例が上記に記述されたが、当該分野の技術者は、置き換え、追加、削除、変更及び/又はその他の変更が本発明の趣旨又は範囲から逸脱しない範囲で行われ得ることを理解する。それにより、本発明は、前述の記述によって限定されず、付属の特許請求範囲によってのみ制限される。
図1は、従来の撮像デバイスの部分断面図を例示する。 図2は、本発明の第一の模範的実施例に従って構成される撮像デバイスの部分断面図を例示する。 図3−6は、図2の撮像デバイスの異なる製造段階の部分断面図を例示する。 図3−6は、図2の撮像デバイスの異なる製造段階の部分断面図を例示する。 図3−6は、図2の撮像デバイスの異なる製造段階の部分断面図を例示する。 図3−6は、図2の撮像デバイスの異なる製造段階の部分断面図を例示する。 図7は、本発明の第二の模範的実施例に従って構成される撮像デバイスの部分断面図を例示する。 図8は、本発明の第三の模範的実施例に従って構成される撮像デバイスの部分断面図を例示する。 図9は、複数の図2の撮像デバイスの上面図を例示する。 図10は、本発明の第四の模範的実施例に従って構成される撮像デバイスの部分断面図を例示する。 図11は、複数の図10の撮像デバイスの部分上面図を例示する。 図12は、本発明の第五の模範的実施例に従って構成される撮像デバイスの部分断面図を例示する。 図13は、図2に従って構成される撮像デバイスを取り入れているCMOS撮像器のブロック図を例示する。 図14は、本発明の模範的実施例に従う図12のCMOS撮像器を取り入れているプロセッサー方式のブロック図を例示する。

Claims (42)

  1. 電荷蓄積領域を有する光センサーと、
    前記光センサーに結合して、少なくとも1個の画素出力信号を生成するように前記画素セルを動作させる、画素回路と、
    前記光センサーに入射光を集光し、前記回路に電気接続を提供するための透明導電材料の連結線と
    を備える画素セル。
  2. 前記透明導電材料は、スズ、インジウム、亜鉛及びカドミウムから成るグループから選ばれる材料の半導体酸化物で形成されることを特徴とする請求項1記載の画素セル。
  3. 前記透明導電材料は、SnO、In、CdSnO、ZnO、ZnSnO、ZnSnO、CdSnO、(ZnSnO、(MgIn、(CdSb:Y)、(ZnSnO、(GaInO、(ZnIn及び(InSn1210及びインジウム・スズ酸化物から成るグループから選ばれることを特徴とする請求項2記載の画素セル。
  4. 前記透明導電材料は、インジウム・スズ・酸化物であることを特徴とする請求項1記載の画素セル。
  5. 前記透明導電材料の連結線は、半分の楕円である断面形状を有することを特徴とする請求項1記載の画素セル。
  6. 前記透明導電材料の連結線は、実質的に円、長方形及び楕円から成るグループから選ばれるトップダウン形状を有することを特徴とする請求項1記載の画素セル。
  7. 前記透明導電材料の連結線は、前記電荷蓄積領域を外部回路へ結合することを特徴とする請求項1記載の画素セル。
  8. 前記透明導電材料の連結線は、前記電荷蓄積領域と関連するゲートに接続されることを特徴とする請求項7記載の画素セル。
  9. 前記透明導電材料の連結線は、トランジスターのソース/ドレイン領域に結合され、前記トランジスターのトランジスターゲートは、前記関連する電荷蓄積領域をリセットすることが可能であることを特徴とする請求項1記載の画素セル。
  10. 前記透明導電材料の連結線は、前記トランジスターゲートの前記ソース/ドレイン領域に電圧を印加可能であることを特徴とする請求項9記載の画素セル。
  11. 前記透明導電材料の連結線は、前記電荷蓄積領域をトランジスターゲートに結合することを特徴とする請求項1記載の画素セル。
  12. 前記透明導電材料の連結線は、トランジスターゲートに電圧を印加可能であり、前記トランジスターゲートは前記電荷蓄積領域に集められる電荷の出力をゲート通過させることを特徴とする請求項1記載の画素セル。
  13. 電荷蓄積領域を有する光センサーと、
    前記光センサーによって蓄積される電荷を蓄えるための関連する電荷蓄積領域と、
    少なくとも1個の画素出力信号を生成するように前記画素セルを動作させるための前記光センサー及び電荷蓄積領域に結合される画素回路と、
    前記光センサーに入射光を集光し、前記回路に電気接続を提供するための透明導電材料の連結線と
    を備える画素セル。
  14. 半導体基盤に形成される画素セルのアレイを備え、
    前記アレイの各画素セルは、
    少なくとも1個のドープされた領域を有する光センサーと、
    前記光センサーから電荷を集めるための前記光センサーに電気的に結合される関連する電荷蓄積領域と、
    前記光センサーからの前記集められた電荷を画素出力信号に変換するための前記電荷蓄積領域に結合する第一のトランジスターゲートと、
    前記画素出力信号を第一の透明導電材料の連結線に出力するための第二のトランジスターゲートを備え、ここで、前記第一の透明導電材料の連結線は、入射光を前記光センサーに集光し、前記画素出力信号を読み出し回路に導くことが可能である
    ことを特徴とする撮像器集積回路。
  15. 前記基盤に形成され、前記アレイにより獲得される映像を表す画素出力信号を受信し処理し、前記映像を表す出力データを提供するための前記アレイに電気的に接続される信号処理回路を更に備える請求項14記載の集積回路。
  16. 前記透明導電材料は、スズ、インジウム、亜鉛及びカドミウムから成るグループから選ばれる材料の半導体酸化物で形成されることを特徴とする請求項14記載の集積回路。
  17. 前記透明導電材料は、SnO、In、CdSnO、ZnO、ZnSnO、ZnSnO、CdSnO、(ZnSnO、(MgIn、(CdSb:Y)、(ZnSnO、(GaInO、(ZnIn及び(InSn1210、窒化珪素及びインジウム・スズ酸化物から成るグループから選ばれることを特徴とする請求項14記載の集積回路。
  18. 前記透明導電材料は、インジウム・スズ・酸化物であることを特徴とする請求項14記載の集積回路。
  19. 第三のトランジスターゲートのソース/ドレイン領域に結合される第二の透明導電材料の連結線をさらに備え、ここで、前記第三のトランジスターゲートは、前記関連する電荷蓄積領域をリセットすることが可能である請求項14記載の集積回路。
  20. 前記第二の透明導電材料の連結線は、前記光センサーに入射光を集光することが可能であることを特徴とする請求項19記載の集積回路。
  21. 前記第二のトランジスターゲートに結合される行選択線をさらに備え、ここで、前記行選択線は、前記第二のトランジスターゲートに電圧を印加可能である請求項19記載の集積回路。
  22. 前記行選択線は、透明導電材料で形成され、前記光センサーに入射光に集光することが可能であることを特徴とする請求項21記載の集積回路。
  23. 電荷蓄積領域を有する光センサーを形成することと、
    前記光センサーによって集積される電荷を蓄えるための関連する電荷蓄積領域を形成することと、
    少なくとも1個の画素出力信号を生成するように前記画素セルを動作させるための前記光センサー及び電荷蓄積領域に結合する画素回路を形成することと、
    前記光センサーに入射光を集光し、前記回路に電気接続を提供するための透明導電材料の連結線を形成すること
    を備える画素セルを形成する方法。
  24. 前記透明導電材料の連結線は、前記透明導電材料の連結線が前記電荷蓄積領域をトランジスターのゲートに結合するようなものであることを特徴とする請求項23記載の方法。
  25. 前記透明導電材料の連結線は、前記透明導電材料の連結線が外部回路を前記電荷蓄積領域に関連するゲートのドレイン領域に結合するように形成されることを特徴とする請求項23記載の方法。
  26. 前記透明導電材料の連結線は、前記透明導電材料の連結線が前記電荷蓄積領域を外部回路に結合するように形成されることを特徴とする請求項23記載の方法。
  27. 電荷蓄積領域を有する光センサーと、
    少なくとも1個の画素出力信号を生成するように前記画素セルを動作させるための前記光センサーに結合される画素回路と、
    前記画素回路の上に形成されるマイクロレンズに関連する透明導電材料の連結線と
    を備える画素セル。
  28. 前記透明導電材料は、スズ、インジウム、亜鉛及びカドミウムから成るグループから選ばれる材料の半導体酸化物で形成されることを特徴とする請求項27記載の画素セル。
  29. 前記透明導電材料は、SnO、In、CdSnO、ZnO、ZnSnO、ZnSnO、CdSnO、(ZnSnO、(MgIn、(CdSb:Y)、(ZnSnO、(GaInO、(ZnIn及び(InSn1210及びインジウム・スズ酸化物から成るグループから選ばれることを特徴とする請求項28記載の画素セル。
  30. 前記透明導電材料は、インジウム・スズ・酸化物であることを特徴とする請求項27記載の画素セル。
  31. 前記透明導電材料の連結線は、半分の楕円である断面形状を有することを特徴とする請求項27記載の画素セル。
  32. 前記透明導電材料の連結線は、実質的に円、長方形及び楕円から成るグループから選ばれるトップダウン形状を有することを特徴とする請求項27記載の画素セル。
  33. 前記透明導電材料の連結線は、前記電荷蓄積領域を外部回路に結合することを特徴とする請求項27記載の画素セル。
  34. 前記透明導電材料の連結線は、前記電荷蓄積領域に関連するゲートに接続されることを特徴とする請求項33記載の画素セル。
  35. 前記透明導電材料の連結線は、トランジスターのソース/ドレイン領域に結合され、前記トランジスターのトランジスターゲートは前記関連する電荷蓄積領域をリセット可能であることを特徴とする請求項27記載の画素セル。
  36. 前記透明導電材料の連結線は、前記トランジスターゲートの前記ソース/ドレイン領域に電圧を印加可能であることを特徴とする請求項35記載の画素セル。
  37. 前記透明導電材料の連結線は、前記電荷蓄積領域をトランジスターゲートに結合することを特徴とする請求項27記載の画素セル。
  38. 前記透明導電材料の連結線は、トランジスターゲートに電圧を印加可能であり、前記トランジスターゲートは前記電荷蓄積領域に集められる電荷の出力をゲート通過させることを特徴とする請求項1記載の画素セル。
  39. 各々が電荷蓄積領域を有する複数の光センサーと、
    画素出力信号を生成するように前記画素セルアレイを動作させるための前記複数の光センサーにそれぞれ結合される複数の画素回路と、
    前記複数の光センサーにそれぞれ関連する複数のマイクロレンズ、前記マイクロレンズは前記画素回路に関連する電気信号のための電気信号経路の一部であると
    を備える画素セルアレイ。
  40. 前記複数のマイクロレンズの少なくとも1個は、スズ、インジウム、亜鉛及びカドミウムから成るグループから選ばれる材料の半導体酸化物で形成されることを特徴とする請求項39記載の画素セルアレイ。
  41. 前記複数のマイクロレンズの少なくとも1個は、SnO、In、CdSnO、ZnO、ZnSnO、ZnSnO、CdSnO、(ZnSnO、(MgIn、(CdSb:Y)、(ZnSnO、(GaInO、(ZnIn及び(InSn1210及びインジウム・スズ酸化物から成るグループから選ばれる材料で形成されることを特徴とする請求項39記載の画素セルアレイ。
  42. 前記複数のマイクロレンズの少なくとも1個はインジウム・スズ・酸化物で形成されることを特徴とする請求項39記載の画素セルアレイ。
JP2008512567A 2005-05-19 2006-05-19 透明導電結合線を有する画素セルを備える撮像デバイス及びその画素セルを作る方法 Withdrawn JP2008541491A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/132,179 US7355222B2 (en) 2005-05-19 2005-05-19 Imaging device having a pixel cell with a transparent conductive interconnect line and the method of making the pixel cell
PCT/US2006/019605 WO2006125192A2 (en) 2005-05-19 2006-05-19 An imaging device having a pixel cell with a transparent conductive interconnect line and the method of making the pixel cell

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008541491A true JP2008541491A (ja) 2008-11-20

Family

ID=37311374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008512567A Withdrawn JP2008541491A (ja) 2005-05-19 2006-05-19 透明導電結合線を有する画素セルを備える撮像デバイス及びその画素セルを作る方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7355222B2 (ja)
EP (1) EP1886346A2 (ja)
JP (1) JP2008541491A (ja)
KR (1) KR100970331B1 (ja)
CN (1) CN101180730B (ja)
TW (1) TWI312575B (ja)
WO (1) WO2006125192A2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7633106B2 (en) * 2005-11-09 2009-12-15 International Business Machines Corporation Light shield for CMOS imager
KR101176545B1 (ko) * 2006-07-26 2012-08-28 삼성전자주식회사 마이크로 렌즈의 형성방법과 마이크로 렌즈를 포함한이미지 센서 및 그의 제조방법
KR20080060484A (ko) * 2006-12-27 2008-07-02 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지 센서 및 그 제조방법
KR100854243B1 (ko) * 2006-12-27 2008-08-25 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지 센서 제조방법
KR100891075B1 (ko) * 2006-12-29 2009-03-31 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지 센서의 제조방법
KR20080062825A (ko) * 2006-12-29 2008-07-03 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지 센서 제조방법
EP1944807A1 (en) * 2007-01-12 2008-07-16 STMicroelectronics (Research & Development) Limited Electromagnetic interference shielding for image sensor
US7935560B2 (en) * 2007-09-06 2011-05-03 International Business Machines Corporation Imagers having electrically active optical elements
US7642582B2 (en) * 2007-09-06 2010-01-05 International Business Machines Corporation Imagers having electrically active optical elements
US7661077B2 (en) * 2007-09-06 2010-02-09 International Business Machines Corporation Structure for imagers having electrically active optical elements
US7531373B2 (en) 2007-09-19 2009-05-12 Micron Technology, Inc. Methods of forming a conductive interconnect in a pixel of an imager and in other integrated circuitry
US20090184638A1 (en) * 2008-01-22 2009-07-23 Micron Technology, Inc. Field emitter image sensor devices, systems, and methods
KR20090102046A (ko) 2008-03-25 2009-09-30 기아자동차주식회사 자동차용 도어래치의 댐핑장치
KR101046060B1 (ko) * 2008-07-29 2011-07-01 주식회사 동부하이텍 이미지센서 제조방법
US7943862B2 (en) * 2008-08-20 2011-05-17 Electro Scientific Industries, Inc. Method and apparatus for optically transparent via filling
KR101124857B1 (ko) * 2008-09-30 2012-03-27 주식회사 동부하이텍 이미지센서 및 그 제조방법
US8634005B2 (en) * 2008-09-30 2014-01-21 Drs Rsta, Inc. Very small pixel pitch focal plane array and method for manufacturing thereof
JP5374110B2 (ja) * 2008-10-22 2013-12-25 キヤノン株式会社 撮像センサ及び撮像装置
KR101545636B1 (ko) * 2008-12-26 2015-08-19 주식회사 동부하이텍 후면 수광 이미지센서 및 그 제조방법
US8264377B2 (en) 2009-03-02 2012-09-11 Griffith Gregory M Aircraft collision avoidance system
KR101584664B1 (ko) 2009-05-08 2016-01-13 삼성전자주식회사 씨모스 이미지 센서
US10090349B2 (en) * 2012-08-09 2018-10-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. CMOS image sensor chips with stacked scheme and methods for forming the same
JP2014112580A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Sony Corp 固体撮像素子および駆動方法
US10341592B2 (en) * 2015-06-09 2019-07-02 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging element, driving method, and electronic device
US9786856B2 (en) 2015-08-20 2017-10-10 Dpix, Llc Method of manufacturing an image sensor device
US9929215B2 (en) 2016-07-12 2018-03-27 Dpix, Llc Method of optimizing an interface for processing of an organic semiconductor
TWI608600B (zh) * 2016-08-04 2017-12-11 力晶科技股份有限公司 影像感測器及其製作方法
BR112019024095A2 (pt) 2018-02-20 2020-09-01 Intelligent Cleaning Equipment Holdings Co. Ltd. dispositivo de rastreamento, sistema para rastreamento de objetos e método de uso associado
US11462282B2 (en) 2020-04-01 2022-10-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor memory structure
US11682313B2 (en) 2021-03-17 2023-06-20 Gregory M. Griffith Sensor assembly for use in association with aircraft collision avoidance system and method of using the same
CN117242573A (zh) * 2021-12-14 2023-12-15 华为技术有限公司 成像器件、电子装置和用于制造成像器件的方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6140630A (en) 1998-10-14 2000-10-31 Micron Technology, Inc. Vcc pump for CMOS imagers
US6376868B1 (en) 1999-06-15 2002-04-23 Micron Technology, Inc. Multi-layered gate for a CMOS imager
US6310366B1 (en) 1999-06-16 2001-10-30 Micron Technology, Inc. Retrograde well structure for a CMOS imager
US6326652B1 (en) 1999-06-18 2001-12-04 Micron Technology, Inc., CMOS imager with a self-aligned buried contact
US6204524B1 (en) 1999-07-14 2001-03-20 Micron Technology, Inc. CMOS imager with storage capacitor
US6333205B1 (en) 1999-08-16 2001-12-25 Micron Technology, Inc. CMOS imager with selectively silicided gates
JP2001332711A (ja) 2000-05-18 2001-11-30 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
KR100477784B1 (ko) * 2000-08-31 2005-03-22 매그나칩 반도체 유한회사 트렌치 내부의 공기로 이루어지는 집광층을 구비하는이미지 센서 및 그 제조 방법
FR2824664A1 (fr) 2001-05-09 2002-11-15 St Microelectronics Sa Photodetecteur cmos comportant une photodiode en silicium amorphe
US6462365B1 (en) * 2001-11-06 2002-10-08 Omnivision Technologies, Inc. Active pixel having reduced dark current in a CMOS image sensor
JP2003229562A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Sony Corp 半導体装置、その製造方法及び半導体製造装置
US6861686B2 (en) * 2003-01-16 2005-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Structure of a CMOS image sensor and method for fabricating the same
TW588463B (en) 2003-04-04 2004-05-21 Au Optronics Corp A method for forming a low temperature polysilicon complementary metal oxide semiconductor thin film transistor
TWI251330B (en) 2003-05-09 2006-03-11 Au Optronics Corp CMOS image sensor and method for producing the same
US7057220B2 (en) * 2003-10-09 2006-06-06 Micron Technology, Inc. Ultrashallow photodiode using indium

Also Published As

Publication number Publication date
EP1886346A2 (en) 2008-02-13
TW200713572A (en) 2007-04-01
WO2006125192A2 (en) 2006-11-23
US7829361B2 (en) 2010-11-09
WO2006125192A3 (en) 2007-02-08
TWI312575B (en) 2009-07-21
KR20080027261A (ko) 2008-03-26
CN101180730B (zh) 2010-12-15
US20080143859A1 (en) 2008-06-19
US20060261342A1 (en) 2006-11-23
CN101180730A (zh) 2008-05-14
US7355222B2 (en) 2008-04-08
KR100970331B1 (ko) 2010-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7829361B2 (en) Methods for making a pixel cell with a transparent conductive interconnect line for focusing light
US7671437B2 (en) Photogate stack with nitride insulating cap over conductive layer
US7671314B2 (en) Image sensor including active pixel sensor array with photoelectric conversion region
US7541628B2 (en) Image sensors including active pixel sensor arrays
US7008816B2 (en) Imager photo diode capacitor structure with reduced process variation sensitivity
US7545423B2 (en) Image sensor having a passivation layer exposing at least a main pixel array region and methods of fabricating the same
US7662656B2 (en) Light block for pixel arrays
KR100827445B1 (ko) Cmos 이미지 센서 및 그 제조 방법
US20060151848A1 (en) Photogate with improved short wavelength response for a CMOS imager
JP2007535199A (ja) フローティング・ディフュージョン・ゲート・キャパシタ付き4tcmosイメージ・センサ
US7879638B2 (en) Backside illuminated imager and method of fabricating the same
KR102642977B1 (ko) 이미지 센싱 장치 및 그 제조 방법
US20090160001A1 (en) Image sensor and method for manufacturing the sensor
JP4967291B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
KR20080100025A (ko) 이미지 센서의 제조 방법 및 이에 따라 제조된 이미지 센서
US20100297807A1 (en) Cmos imager having a nitride dielectric
KR20020048716A (ko) 기판 뒷면에 반사층을 구비하는 이미지 센서 및 그 제조방법
US8304821B2 (en) CMOS image sensor
US20130015325A1 (en) Backside illuminated image sensor
KR20020045868A (ko) 포토다이오드의 면적을 증가시킬 수 있는 이미지 센서 및그 제조 방법
KR20020052792A (ko) 포토다이오드의 면적을 증가시킬 수 있는 이미지 센서 및그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100819

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100819