JP2001332711A - 固体撮像素子及びその製造方法 - Google Patents

固体撮像素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001332711A
JP2001332711A JP2000146708A JP2000146708A JP2001332711A JP 2001332711 A JP2001332711 A JP 2001332711A JP 2000146708 A JP2000146708 A JP 2000146708A JP 2000146708 A JP2000146708 A JP 2000146708A JP 2001332711 A JP2001332711 A JP 2001332711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
solid
transparent electrode
light
image pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000146708A
Other languages
English (en)
Inventor
Eishin Tsugawa
英信 津川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000146708A priority Critical patent/JP2001332711A/ja
Publication of JP2001332711A publication Critical patent/JP2001332711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 所望の光学特性を得るようにオンチップレン
ズを最適化することが可能であり、また外部レンズのF
値による感度特性の変化が少ない固体撮像素子及びその
製造方法を提供する。 【解決手段】 強誘電体材料12により形成されたオン
チップレンズ10を有して成る固体撮像素子1を構成す
る。これは、第1の透明電極層11を形成して、この第
1の透明電極層11上に強誘電体膜12をレンズ10の
形状に加工し、この強誘電体膜12を覆って第2の透明
電極層13を形成して両透明電極層を通じてオンチップ
レンズ10に電界を印加し、屈折率を可変できる固体撮
像素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮像領域上にオン
チップマイクロレンズが形成されて成る固体撮像素子及
びその製造方法に係わる。
【0002】
【従来の技術】近年、カラー用固体撮像素子において
は、素子の小型化に伴い、素子内にカラーフィルターを
形成し、このカラーフィルターの上にさらにオンチップ
(マイクロ)レンズを形成した構造を採っている。
【0003】この構造によれば、入射光をオンチップレ
ンズで集光することにより、センサ部上以外の部分に入
射した光をも集光させて、センサ部に入射させることが
できる。従って、センサ部に入射する光量を増やして感
度を向上させることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、いった
んオンチップレンズを作製してしまうと、その後ではオ
ンチップレンズに対して所望の光学特性を得る目的で最
適化を行うことができなかった。
【0005】また、固体撮像素子の撮像領域の周辺部の
画素では、外部レンズのF値により感度特性が変わって
くる。外部レンズのF値が大きいときには、周辺部の画
素と中央部の画素との感度の差は少ない。これに対し
て、外部レンズのF値が小さいときには、斜めに入射す
る光の割合が増えて、特に周辺部の画素においてはセン
サ部に入射しにくくなる。このため、周辺部の画素の感
度が低下し、中央部の画素との感度の差が大きくなる。
【0006】上述した問題の解決のために、本発明にお
いては、所望の特性を得るようにオンチップレンズを最
適化することが可能であり、また外部レンズのF値によ
る感度特性の変化が少ない固体撮像素子及びその製造方
法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の固体撮像素子
は、強誘電体材料により形成されたオンチップレンズを
有して成るものである。
【0008】本発明の固体撮像素子の製造方法は、第1
の透明電極層を形成する工程と、この第1の透明電極層
上に強誘電体膜を形成する工程と、この強誘電体膜をレ
ンズ形状に加工する工程と、この強誘電体膜を覆って第
2の透明電極層を形成する工程とを有するものである。
【0009】上述の本発明の固体撮像素子の構成によれ
ば、強誘電体材料により形成されたオンチップレンズを
有することにより、オンチップレンズが電界を印加され
ることによりその屈折率を変化する、いわゆる電気光学
効果を有する。これにより、オンチップレンズに電界を
印加することによりその屈折率を変化させて、焦点距離
を変えることができる。
【0010】上述の本発明製法によれば、第1の透明電
極層、レンズ形状の強誘電体膜、第2の透明電極層が順
次形成される。これにより、強誘電体膜から成るオンチ
ップレンズが形成されると共に、第1及び第2の透明電
極層を通じてオンチップレンズの強誘電体膜に電界を印
加して屈折率を変化させることが可能な構造の固体撮像
素子を製造することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明は、強誘電体材料により形
成されたオンチップレンズを有して成る固体撮像素子で
ある。
【0012】また本発明は、上記固体撮像素子におい
て、電界を印加することによりオンチップレンズの屈折
率を調整して焦点距離を変化させる構成とする。
【0013】本発明は、第1の透明電極層を形成する工
程と、第1の透明電極層上に強誘電体膜を形成する工程
と、強誘電体膜をレンズ形状に加工する工程と、強誘電
体膜を覆って第2の透明電極層を形成する工程とを有す
る固体撮像素子の製造方法である。
【0014】図1は本発明の一実施の形態としてCCD
固体撮像素子の概略構成図(センサ部付近の断面図)を
示す。このCCD固体撮像素子1は、例えばシリコン基
板から成る半導体基体2の表面に、フォトダイオードか
ら成るセンサ部(受光部)3が画素に対応してマトリク
ス状に多数配され、半導体基体2上にゲート絶縁膜5を
介して多結晶シリコンから成る転送電極6が形成されて
いる。この転送電極6上には層間絶縁膜7が形成されて
いる。
【0015】層間絶縁膜7上には、Al膜或いは高融点
金属膜(例えばタングステンW、モリブデンMo、タン
タルTa)から成る遮光膜8が形成されている。この遮
光膜8には、センサ部3上に開口が形成されて、センサ
部3に光が入射するようになっている。
【0016】遮光膜8を覆って全面的に透明な平坦化膜
9が形成されている。平坦化膜9により平坦化された表
面上には、下部透明電極11及び強誘電体膜12及び上
部透明電極13とから成るオンチップレンズ10が形成
されている。
【0017】このように、オンチップレンズ10が強誘
電体膜12を有して構成されているため、電界が与えら
れると屈折率が変化する電気光学効果を有する。従っ
て、下部透明電極11と上部透明電極13間に電位差を
与えて、強誘電体膜12に電界を印加することにより、
オンチップレンズ10の屈折率を変化させることができ
る。
【0018】また、半導体基体2内には垂直転送チャネ
ル4が形成され、また図示しないがセンサ部3と垂直転
送チャネル4の間に、読み出しゲート部やチャネルスト
ップ領域が形成される。
【0019】オンチップレンズ10を構成する強誘電体
膜12の強誘電体材料としては、任意の強誘電体を用い
ることができる。例えばKDP(KH2 PO4 )、Li
NbO3 、DMNP(ジメチルニトロフェノールパラゾ
ール:(CH3 2 6 3 −O−C6 4 NO2 :C
1413NO3 )、BaTiO3 、LiTaO3 等を用い
ることができる。
【0020】上部透明電極13及び下部透明電極11に
は、透明導電材例えばITO(インジウム鉛酸化物)、
SnO2 、ZnO等を用いることができる。例えばIT
Oを用いた場合には、スパッタ法や蒸着法により形成す
ることができる。
【0021】ここで、オンチップレンズ10の屈折率の
変化について、さらに詳しく説明する。
【0022】まず、固体撮像素子の主面に垂直な方向で
平行光が入射する場合を考える。例えば図2Aに示すよ
うに、主面に垂直な方向で入射した平行光がオンチップ
レンズ10によって集光されて、センサ部3より深い位
置に焦点25を結んでいると仮定する。このとき、オン
チップレンズ10の曲率半径をr、屈折率の初期値をN
0とすると、焦点距離Rは、次式で示される。 R=r・N0/(N0−1)
【0023】そして、上部透明電極13と下部透明電極
11との間に電界Eを印加すると、強誘電体膜12の電
気光学効果により、オンチップレンズ10の屈折率は初
期値N0からN´に変化する。即ちN´=N0+N
(E)で表される。
【0024】このように電界Eを印加した場合には、焦
点距離が変化して、焦点25の位置が移動する。例えば
図2Aの場合と比較して焦点距離が短くなって、図2B
に示すようにセンサ部3内に焦点25を結ぶようにな
る。このときの焦点距離R´は、次式で示される。 R´=r・N´/(N´−1)
【0025】即ち電界Eを印加することによって、この
焦点距離R´を調整することができることがわかる。こ
れにより、集光状態をより最適化して、感度の向上を図
ることができる。
【0026】ところで、図3Aに示すように固体撮像素
子の主面に垂直に入射する光がセンサ部3に集光するよ
うにオンチップレンズ10を最適化している場合(焦点
距離R1)には、斜めから入射する光に対しては、図3
Bに示すようにセンサ部3に集光されなくなってしま
う。
【0027】この場合には、さらに電界Eの大きさを変
化させて焦点距離を調節することにより、図3Bの焦点
距離R2から図3Cに示す焦点距離R3に変化させて、
センサ部3に集光させるようにすることができる。即ち
この斜め光に対する感度を改善することが可能になる。
【0028】従って、光の入射する角度に応じて、電界
Eの大きさを変更して焦点距離を変化させることによ
り、斜めに入射する光に対しても感度を向上させること
ができる。
【0029】尚、実際にはオンチップレンズ10と透明
平坦化層9との界面に入射する際に光が多少屈折する
が、これら図2及び図3では説明を簡単にするために、
この界面における屈折は考慮しない模式的な図としてい
る。
【0030】さらに、センサ部3への集光をより最適化
するためには、CCD固体撮像素子1の撮像領域の中央
部から撮像領域の周辺部へ向かうにつれて、オンチップ
レンズ10に印加する電界Eの大きさを変更する。
【0031】具体的には、上部透明電極13と下部透明
電極11のうち少なくとも一方について、撮像領域の中
央部から周辺部に向かって、複数の領域に分離されたパ
ターンとする。そして、それぞれの領域の透明電極11
及び/又は13に対して、センサ部3への光の入射を妨
げないように配線を配置することにより、各領域に異な
る電位を印加することを可能にする。
【0032】このように構成することにより、撮像領域
の周辺部における集光状態を重点的に補正することが可
能になる。このため、例えば外部レンズのF値が小さく
なって斜めに入射する光の割合が増大したとしても、効
率的にセンサ部3へ集光させて感度の低下を抑制するこ
とが可能になる。従って、外部レンズのF値による感度
低下を低減することが可能になる。
【0033】尚、撮像領域の周辺部の画素においては、
さらにレンズ10とセンサ部3との平面位置をずらして
配置することにより、斜めの入射光を集光してセンサ部
3に効率よく入射するように構成してもよい。
【0034】尚、下部透明電極11を形成する代わり
に、遮光膜8を下部電極としてレンズ10の強誘電体膜
12にかかる電界を変化させる構成とすることも可能で
ある。
【0035】本実施の形態のCCD固体撮像素子1は、
例えば次のようにして製造することができる。まず、遮
光膜8までの各層を形成し、センサ部3上の遮光膜8に
開口を形成する。
【0036】次に、遮光膜8を覆って、ガラス等による
透明平坦化層9を形成する。そして、平坦化工程を施
す、或いは透明平坦化層9の材料の特性により自動的
に、透明平坦化層9の表面を平坦化する。
【0037】続いて、透明平坦化層9により平坦化され
た表面上に、透明導電材の膜を形成して下部透明電極1
1を形成する。さらに、下部透明電極11上に強誘電体
膜12を形成する。
【0038】次に、強誘電体膜12上に図示しないフォ
トレジストを堆積し、このフォトレジストを画素に対応
したパターンに加工する。続いて、リフローを行うこと
により、フォトレジストをレンズ形状にする。
【0039】次に、フォトレジスト及び強誘電体膜12
をエッチバックして、フォトレジストのレンズ形状を強
誘電体膜12に転写してレンズ10を形成する。そし
て、レンズ10を覆って透明導電材の膜を形成して、上
部透明電極13を形成する。
【0040】上述の本実施の形態によれば、オンチップ
レンズ10が強誘電体膜12を有して成ることにより、
電気光学効果を有し、電界を変化させることによりオン
チップレンズ10の屈折率を変化させることができる。
そして、強誘電体膜12の上下に、下部透明電極11及
び上部透明電極13が形成されていることにより、これ
らの電極11,13にそれぞれ電圧を与えて、強誘電体
膜12に電界Eを印加することが可能になる。
【0041】このようにオンチップレンズ10の強誘電
体膜12に電界Eを印加することにより、光の入射を最
適化して、例えば図2Bや図3Cに示すように、センサ
部3に集光させることができる。
【0042】従って、本実施の形態によれば、CCD固
体撮像素子1の感度の向上を図ることができる。
【0043】また、斜めに入射する光に対しても、電界
Eの大きさを変更して焦点距離を調節することにより、
センサ部3に集光させることができる。即ち光の入射す
る角度に応じて、電界Eの大きさを変更することによ
り、集光の状態を最適化することができる。
【0044】これにより、撮像領域の周辺部の画素にお
いて、外部レンズのF値が小さくなり斜めに入射する光
が増えても、集光の状態を最適化して充分な感度が得ら
れるようにすることができる。従って、CCD固体撮像
素子1の周辺部における感度の、外部レンズのF値依存
を低減することができる。
【0045】上述の実施の形態においては、CCD固体
撮像素子に本発明を適用したが、本発明はその他の構成
の固体撮像素子、例えばMOS型の固体撮像素子にも同
様に適用することができる。
【0046】その他の構成の固体撮像素子においても、
同様に本発明を適用して、固体撮像素子のセンサ部上に
強誘電体材料から成るオンチップレンズを形成すること
により、レンズによる入射光の集光状態の最適化を図る
ことが可能になる効果が得られる。
【0047】本発明は、上述の実施の形態に限定される
ものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でその他
様々な構成が取り得る。
【0048】
【発明の効果】上述の本発明によれば、電気光学効果を
有する強誘電体材料によりオンチップレンズを形成する
ことにより、オンチップレンズに電界を印加してオンチ
ップレンズの屈折率を変化させることができる。これに
より、焦点距離を変えてセンサ部への集光を最適化する
ことができる。従って、固体撮像素子の感度の向上を図
ることができる。
【0049】また、斜めに入射する光に対してもセンサ
部への集光を最適化することができるため、固体撮像素
子の周辺部における感度の外部レンズのF値依存を低減
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態のCCD固体撮像素子の
要部の概略断面図である。
【図2】レンズに電界を印加することにより焦点距離が
変化することを説明する模式図である。 A 電界を印加していない場合である。 B 電界を印加した場合である。
【図3】A〜C レンズに斜めに入射する光に対して焦
点距離を最適化させることを説明する模式図である。
【符号の説明】
1 CCD固体撮像素子、2 半導体基体、3 センサ
部、4 垂直CCDチャネル、5 ゲート絶縁膜、6
転送電極、7 層間絶縁膜、8 遮光膜、9 平坦化
膜、10 オンチップレンズ、11 下部透明電極、1
2 強誘電体膜、13 上部透明電極、r レンズの曲
率半径、R,R´,R1,R2,R3 焦点距離
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/335 H01L 27/14 D B 9/07 31/02 D

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 強誘電体材料により形成されたオンチッ
    プレンズを有して成ることを特徴とする固体撮像素子。
  2. 【請求項2】 電界を印加することにより上記オンチッ
    プレンズの屈折率を調整して焦点距離を変化させること
    を特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 【請求項3】 第1の透明電極層を形成する工程と、 上記第1の透明電極層上に強誘電体膜を形成する工程
    と、 上記強誘電体膜をレンズ形状に加工する工程と、 上記強誘電体膜を覆って第2の透明電極層を形成する工
    程とを有することを特徴とする固体撮像素子の製造方
    法。
JP2000146708A 2000-05-18 2000-05-18 固体撮像素子及びその製造方法 Pending JP2001332711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000146708A JP2001332711A (ja) 2000-05-18 2000-05-18 固体撮像素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000146708A JP2001332711A (ja) 2000-05-18 2000-05-18 固体撮像素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001332711A true JP2001332711A (ja) 2001-11-30

Family

ID=18653022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000146708A Pending JP2001332711A (ja) 2000-05-18 2000-05-18 固体撮像素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001332711A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006125192A2 (en) * 2005-05-19 2006-11-23 Micron Technology, Inc. An imaging device having a pixel cell with a transparent conductive interconnect line and the method of making the pixel cell
JP2006344752A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びそれを用いたカメラ
US7683410B2 (en) 2005-06-08 2010-03-23 Hoya Corporation Image pickup device
US7723148B2 (en) 2006-12-29 2010-05-25 Dongbu Hitek Co., Ltd. Method for manufacturing image sensor
US7968888B2 (en) 2005-06-08 2011-06-28 Panasonic Corporation Solid-state image sensor and manufacturing method thereof

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03283571A (ja) * 1990-03-30 1991-12-13 Toshiba Corp 固体撮像装置の製造方法
JPH05315579A (ja) * 1992-05-11 1993-11-26 Sony Corp 固体撮像素子およびその固体撮像素子を搭載した撮影装置
JPH05326903A (ja) * 1992-05-15 1993-12-10 Sony Corp オンチップレンズ構造の固体撮像素子および撮影装置
JPH0643510A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Konica Corp 光波長変換素子およびその製造方法
JPH07143411A (ja) * 1993-11-16 1995-06-02 Sony Corp 固体撮像素子
JPH09116127A (ja) * 1995-10-24 1997-05-02 Sony Corp 固体撮像装置
JPH11352453A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Olympus Optical Co Ltd 光学特性可変光学素子

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03283571A (ja) * 1990-03-30 1991-12-13 Toshiba Corp 固体撮像装置の製造方法
JPH05315579A (ja) * 1992-05-11 1993-11-26 Sony Corp 固体撮像素子およびその固体撮像素子を搭載した撮影装置
JPH05326903A (ja) * 1992-05-15 1993-12-10 Sony Corp オンチップレンズ構造の固体撮像素子および撮影装置
JPH0643510A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Konica Corp 光波長変換素子およびその製造方法
JPH07143411A (ja) * 1993-11-16 1995-06-02 Sony Corp 固体撮像素子
JPH09116127A (ja) * 1995-10-24 1997-05-02 Sony Corp 固体撮像装置
JPH11352453A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Olympus Optical Co Ltd 光学特性可変光学素子

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006125192A2 (en) * 2005-05-19 2006-11-23 Micron Technology, Inc. An imaging device having a pixel cell with a transparent conductive interconnect line and the method of making the pixel cell
WO2006125192A3 (en) * 2005-05-19 2007-02-08 Micron Technology Inc An imaging device having a pixel cell with a transparent conductive interconnect line and the method of making the pixel cell
US7355222B2 (en) 2005-05-19 2008-04-08 Micron Technology, Inc. Imaging device having a pixel cell with a transparent conductive interconnect line and the method of making the pixel cell
KR100970331B1 (ko) * 2005-05-19 2010-07-15 앱티나 이미징 코포레이션 투명 전도성 상호 연결 라인을 가진 픽셀 셀을 갖는 촬상장치 및 픽셀 셀 제조 방법
US7829361B2 (en) 2005-05-19 2010-11-09 Aptina Imaging Corporation Methods for making a pixel cell with a transparent conductive interconnect line for focusing light
JP2006344752A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びそれを用いたカメラ
US7683410B2 (en) 2005-06-08 2010-03-23 Hoya Corporation Image pickup device
US7968888B2 (en) 2005-06-08 2011-06-28 Panasonic Corporation Solid-state image sensor and manufacturing method thereof
JP4713953B2 (ja) * 2005-06-08 2011-06-29 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びそれを用いたカメラ
US7723148B2 (en) 2006-12-29 2010-05-25 Dongbu Hitek Co., Ltd. Method for manufacturing image sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI654750B (zh) 固態影像擷取裝置及其製造方法與電子設備
TWI301323B (en) Solid-state imaging device and method for manufacturing solid-state imaging device
JP2596523B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
US7029944B1 (en) Methods of forming a microlens array over a substrate employing a CMP stop
TWI636557B (zh) Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and electronic device
CN108665862B (zh) 一种显示面板及其驱动方法和制作方法、显示装置
JP2005072364A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
KR19990073943A (ko) 고체 컬러 이미지 소자 및 그의 제조 방법
JP2006215547A (ja) マイクロレンズの製造方法、マイクロレンズアレイの製造方法、及びイメージセンサの製造方法
US7554143B2 (en) CMOS image sensor and method of fabricating the same
JPH06112459A (ja) オンチップレンズおよびその製造方法
JP4964418B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
KR100649023B1 (ko) 씨모스 이미지 센서의 제조방법
JP2001196568A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法、並びにカメラ
JP2002280532A (ja) 固体撮像装置
JP2006080480A (ja) Cmosイメージセンサ及びその製造方法
JP3992713B2 (ja) Cmosイメージセンサー及びその製造方法
JP2008103478A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2001332711A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2007305683A (ja) 固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子
JP2006332347A (ja) 層内レンズ、固体撮像素子、電子情報装置、層内レンズの形成方法および固体撮像素子の製造方法
JP2008016760A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
KR100748313B1 (ko) 이미지센서의 제조방법
JPH0540216A (ja) マイクロレンズおよびその製造方法
CN114678386A (zh) 影像感测器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803