JP2008540579A - ジアリールスルホンスルホンアミドおよびその使用 - Google Patents

ジアリールスルホンスルホンアミドおよびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2008540579A
JP2008540579A JP2008511473A JP2008511473A JP2008540579A JP 2008540579 A JP2008540579 A JP 2008540579A JP 2008511473 A JP2008511473 A JP 2008511473A JP 2008511473 A JP2008511473 A JP 2008511473A JP 2008540579 A JP2008540579 A JP 2008540579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzenesulfonamide
phenylsulfonyl
sulfonyl
methyl
trifluoromethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008511473A
Other languages
English (en)
Inventor
アリアマラ ゴパルサミー,
ウィリアム ジェイ ムーア,
ジェフェリー カーティス カーン,
アルバート ジョン モリナリ,
メンシャオ シ,
グレゴリー スコット ウェルメーカー,
マシュー アラン ウィルソン,
ジリヤ クリシュナマーシー,
トーマス ジョセフ コモンス,
マイケル バイロン ウェブ,
リチャード ピー. ウッドワース,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth LLC
Original Assignee
Wyeth LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wyeth LLC filed Critical Wyeth LLC
Publication of JP2008540579A publication Critical patent/JP2008540579A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3882Arylalkanephosphonic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/16Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/20Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/14Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/16Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/22Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/32Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C317/34Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having sulfone or sulfoxide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same non-condensed ring or of a condensed ring system containing that ring
    • C07C317/38Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having sulfone or sulfoxide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same non-condensed ring or of a condensed ring system containing that ring with the nitrogen atom of at least one amino group being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. N-acylaminosulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/42Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having hetero atoms attached to the substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4056Esters of arylalkanephosphonic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/04Systems containing only non-condensed rings with a four-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/08One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)

Abstract

Figure 2008540579

本発明は、ある種のジアリールスルホンスルホンアミドおよびその使用、例えば内科療法における使用に関する。分泌型frizzled関連タンパク質−1のモジュレーターである式(I)の化合物またはその製薬学的に許容し得る塩が提供される。前記化合物、および前記化合物を含有する組成物は、骨粗鬆症を含む種々の疾患の処置に使用できる。本発明はまた、患者に治療有効量の式1の少なくとも1種の化合物を投与することからなる骨粗鬆症、関節炎、慢性閉塞性肺疾患、軟骨欠損、骨折、または平滑筋腫を患う患者を処置する方法を提供する。

Description

(関連出願の参照)
本出願は、2005年5月13日出願の米国特許出願第60/681,080号および2006年5月10日出願の米国特許出願第__________号の利益を主張し、これらの出願は全体が、本明細書に援用される。
(発明の分野)
本発明は、例えば、分泌型frizzled関連タンパク質−1のモジュレーターとして作用する新規ジアリールスルホンスルホンアミドに関する。本発明はまた、ジアリールスルホンスルホンアミドの製造方法並びに種々の疾患および障害の処置におけるその使用に関する。
(発明の背景)
骨組織再構築(成人の骨格を連続的に再生するプロセス)は、破骨細胞および骨芽細胞、すなわち骨髄の造血前駆細胞および間葉前駆細胞それぞれから生じる2つの特殊細胞系によって行われる。これらの細胞の連続的および規則的供給は、破骨細胞または骨芽細胞の増加または減少のような骨格ホメオスタシスに不可欠であると考えられ、および/またはこれらの細胞のアポトーシスの割合の変化は、幾つかの全身的または局部的な骨疾患の基礎となる骨の吸収と形成の間の不均衡に大きな役割を果たしている。例えば、高められた破骨細胞活性が、閉経後の骨粗鬆症、パジェット病、溶解性骨転移、多発性骨髄腫、副甲状腺機能亢進症、関節リウマチ、歯周病、歯根膜炎、および悪性の高カルシウム血症の発病に大きな役割を果たしていることが見出されている。
骨細胞の産生およびアポトーシスの調節に関与する多数の遺伝子および遺伝子ファミリー(並びにこれらによってコードされるポリペプチド)が確認されている。Wntタンパク質は、基本的な生物プロセス、例えばアポトーシス、胚形成、器官形成、形態形成および腫瘍形成の調節に関与する1ダースを超える構造的に関連した分子からなる増殖因子のファミリーとして確認されている(非特許文献1)。Wntポリペプチドは、多機能因子であり、その他の分泌タンパク質、例えばトランスフォーミング成長因子(TGF)−β、線維芽細胞成長因子(FGF)、神経成長因子(NGF)、および骨形成タンパク質(BMP)の生物活性に似た生物活性を有する。
複数の研究により、ある種のWntタンパク質が、Wntタンパク質の受容体として作用するかまたはWnt受容体複合体の成分として作用する“frizzled”と命名されたタンパク質のファミリーと相互作用することが示されている(非特許文献2;非特許文献3)。frizzledタンパク質は、分泌のためのアミノ末端シグナル配列、すなわちWntを結合すると考えられるシステインに富むドメイン(CRD)(G−タンパク質結合受容体に似ている7回推定貫膜ドメイン)、および細胞質カルボキシル末端を含む。frizzled受容体は、低密度リポタンパク質(LDL)受容体関連タンパク質(LRP)として知られている膜受容体の別のファミリーとシグナル伝達複合体を形成する(非特許文献4;非特許文献5)。
最初の分泌型frizzled関連タンパク質(SFRP)は、“Frzb”と命名され(“骨の発達におけるfrizzledモチーフ”について)、精製され、ラットにおける生体内軟骨形成活性を刺激するその能力に基づいてウシ関節軟骨抽出物からクローン化された(非特許文献6;非特許文献7)。ウシ遺伝子のヒト類似体もまたクローン化されている。しかし、frizzledタンパク質と異なって、Frzbは、蛇行貫膜ドメインを含有しておらず、Wntのための分泌受容体であると思われる。Frzb cDNAは、325アミノ酸/36,000ダルトンタンパク質をコードし、主に体肢骨格において発現される。最も高いレベルの発現は、発育中の長骨においてであり、骨端軟骨芽細胞に対応する;発現は、骨化中心に向かって低下し、消滅する。
複数の研究により、SFRPがアポトーシスに関与することが示されている。従って、幾つかのSFRPが、分泌型アポトーシス関連タンパク質について“SARP”として確認されている。SFRPファミリーの別のメンバーが確認されており、Wnt作用のアンタゴニストであることが明らかにされている。現在、少なくとも5種類の公知のヒトSFRP/SARP遺伝子:SFRP−1/FrzA/FRP−1/SARP−2、SFRP−2/SDF−5/SARP−1、SFRP−3/Frzb−1/FrzB/Fritz、SFRP−4およびSFRP−5/SARP−3が存在する(非特許文献8)。分泌型frizzled関連タンパク質−1(SFRP−1)は、Wntアンタゴニストであり、骨芽細胞および骨細胞で発現される。SARP/SFRPがアポトーシスにおいて果たす正確な役割はまだ明らかではないが、これらのタンパク質は、プログラムされた細胞死プロセスを抑制するかまたは増進すると思われる。マウスにおけるSFRP−1の欠失が、低下した骨芽細胞/骨細胞アポトーシスおよび増加した骨形成を招くことが明らかにされている(非特許文献9)。
当該技術においては、骨吸収障害を含む骨疾患、例えば骨粗鬆症の処置用の、およびヒトの骨形成の調節用の新規薬剤として使用できるSFRP−1のモジュレーターの確認の必要性が存在する。
NusseおよびVarmus,Cell 1992,69:1073−1087 Moonら,Cell 1997,88:725−728 Barthら.,Curr.Opin.Cell Biol.1997,9:683−690 LoganおよびNusse,Annual Review of Cell & Developmental Biology 2004,20:781−810 Moonら.,Nature Reviews Genetics 2004,5:691−701 Hoangら.,J.Biol.Chem.1996,271:26131−26137 JonesおよびJomary,Bioessays 2002,24:811−820 Leimeisterら,Mechanisms of Development 1998,75:29−42 Bodine,P.V.Nら.,Mol.Endocrinol.,2004,18(5)1222−1237.
(発明の要約)
本発明は、ある種のジアリールスルホンスルホンアミドおよびその使用、例えば内科療法における使用に関する。一つに態様において、本発明は、分泌型frizzled関連タンパク質−1のモジュレーターとして作用するジアリールスルホンスルホンアミドに関する。前記化合物は、例えば、骨粗鬆症などの骨疾患を処置するのに使用できる。
ある種の態様において、本発明は、式(1):
Figure 2008540579
は、
Figure 2008540579
であり、およびそれぞれのRは場合により最大3個までの基Rで置換されていてもよく;
YはO、S、またはNRであり;
は、アルキル、アリールアルキル、パーフルオロアルキル、アルケニル、アリールアルケニル、アルキニル、アリールアルキニル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アルキルヘテロシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルコキシ、パーフルオロアルコキシ、アリールアルコキシ、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、ハロゲン、シアノ、アジド、ヒドロキシル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、アルキルカルボニルアルキルアミノ、ヒドロキシアルキルアミノ、ニトロ、アルキルカルボニルオキシム、アルキルスルホニル、アルキルスルフィニル、アルキルチオ、パーフルオロアルキルチオ、アリールチオ、第三アルキルカルビノール、第三アルキルシクロアルキルカルビノール、または第三アリールアルキルカルビノールであり;
は、水素、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、またはスピロシクロアルキルであり;
Xは酸素または電子対であり;
は、水素、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、パーフルオロアルキル、パーフルオロアルキルアルキル、パーフルオロアルコキシ、ジアルキルアミノ、またはハロゲンであり;
は、水素、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、パーフルオロアルキル、またはパーフルオロアルコキシであり;
あるいはRおよびRは、これらを結合している炭素原子と一緒になって、5〜7個の炭素原子を有するシクロアルキル環であって、場合により1〜3個の基Rで置換されていてもよいシクロアルキル環を形成し;
それぞれのRは、独立して、水素、アルキル、アリールアルキル、シアノアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、スピロシクロアルキル、アリール、アリールアルキル、またはアルコキシアルキルであり;
およびRは、独立して、水素、アルキル、アリール、アルコキシ、ハロゲン、またはパーフルオロアルキルであり;
およびRは、それぞれ独立して、水素であるか、あるいは場合により置換されていてもよいアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アルキルヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルキルアリール、アルキルヘテロアリール、アルケニル、アルキニル、縮合シクロアルキルアリール、縮合ヘテロシクロアルキルアリール、シクロアルキルカルボニル、またはヘテロシクロアルキルカルボニル基であるか;
あるいはRおよびRは、これらを結合している窒素原子と一緒になって、場合によりアルキル、アリール、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、アルキルアミノカルボニルアルキル、およびヘテロシクロアルキルカルボニルアルキルから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよい5員または6員のヘテロシクロアルキル環を形成する。
別の実施形態において、本発明は、式1の少なくとも1種の化合物またはその製薬学的に許容し得る塩と、1種またはそれ以上の製薬学的に許容し得る賦形剤、希釈剤またはキャリアとを含有する組成物に関する。
本発明はまた、患者に治療有効量の式1の少なくとも1種の化合物を投与することからなる骨粗鬆症、関節炎、慢性閉塞性肺疾患、軟骨欠損、骨折、または平滑筋腫を患う患者を処置する方法を提供する。
(具体的な実施形態の詳細な説明)
本明細書で使用する“アルキル”という用語は、場合により置換されていてもよい脂肪族炭化水素鎖であって、1〜12個の炭素原子、好ましくは1〜8個の炭素原子、さらに好ましくは1〜4個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素鎖を指す。前記の“アルキル”という用語は、直鎖および分岐鎖を包含する。直鎖アルキル基は1〜8個の炭素原子を有し、分岐鎖アルキル基は3〜12個の炭素原子を有する。アルキル基の例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、neo−ペンチル、n−ヘキシル、およびイソヘキシル基が挙げられる。
本明細書で使用する“ヒドロキシアルキル”という用語は、基−アルキル−OH(基中、アルキルは先に定義したようなアルキル基である)を指す。
本明細書で使用する“カルボキシアルキル”という用語は、基−アルキル−C(O)OH(基中、アルキルは先に定義したようなアルキル基である)を指す。
本明細書で使用する“ハロアルキル”という用語は、基−アルキル−ハロ(基中、ハロはハロゲン原子でありおよびアルキルは先に定義したようなアルキル基である)を指す。
本明細書で使用する“パーフルオロアルキル”という用語は、1〜8個の炭素原子、好ましくは1〜3個の炭素原子を有する場合により置換されていてもよい線状または分岐脂肪族炭化水素鎖であって、その全ての水素が弗素で置換されている線状または分岐脂肪族炭化水素鎖を指す。
本明細書で使用する“パーフルオロアルキルアルキル”という用語は、基−アルキル−パーフルオロアルキル(基中、アルキルおよびパーフルオロアルキルは前記で定義した通りである)を指す。
本明細書で使用する“アルケニル”という用語は、場合により置換されていてもよい脂肪族線状または分岐炭化水素鎖であって、1〜3個の二重結合を含有する2〜12個の炭素原子を有する脂肪族線状または分岐炭化水素鎖を指す。直鎖アルケニル基は、2〜8個の炭素原子を有し、分岐鎖アルケニル基は、3〜12個の炭素原子を有する。アルケニル基の例としては、ビニル、プロパ−1−エニル、アリル、ブタ−1−エニル、ブタ−2−エニル、ブタ−3−エニル、3,3−ジメチルブタ−1−エニル、または2−メチルビニルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用する“アルキニル”という用語は、場合により置換されていてもよい脂肪族線状または分岐炭化水素鎖であって、1〜3個の三重結合を含有する2〜8個の炭素原子を有する脂肪族線状または分岐炭化水素鎖を指す。直鎖アルキニル基は2〜8個の炭素原子を有し、分岐鎖アルキニル基は、5〜12個の炭素原子を有する。
本明細書で使用する“シクロアルキル”という用語は、場合により置換されていてもよい炭化水素環であって、3〜12個の炭素原子、好ましくは3〜6個の炭素原子を有する炭化水素環を指す。シクロアルキル基は、単環式または二環式であってもよく、飽和されていてもよいしまたは部分的に飽和されていてもよい。本明細書で使用する“ビシクロアルキル”という用語は、8〜12個の環炭素原子を有する二環式シクロアルキル基を指す。“架橋”シクロアルキル基は、シクロアルキル環の2つの隣り合わない炭素原子の間に少なくとも1個の炭素−炭素結合を含む。
本明細書で使用する“アルキルシクロアルキル”という用語は、基−シクロアルキル−(アルキル)(基中、nは1〜3であり、シクロアルキルは前記で定義した通りのシクロアルキル基であり、およびアルキルは前記で定義した通りのアルキル基である)を指す。
本明細書で使用する“シクロアルキルアルキル”という用語は、基−アルキル−シクロアルキル(基中、アルキルは前記で定義した通りのアルキル基でありおよびシクロアルキルは前記で定義した通りのシクロアルキル基である)を指す。
本明細書で使用する“スピロシクロアルキル”という用語は、2個の結合された環の唯一の共通番号である単一のsp3炭素原子によって結合されている先に定義したような2個の場合により置換されていてもよいシクロアルキル基を指す。
本明細書で使用する“ヘテロシクロアルキル”という用語は、3〜12員、さらに好ましくは5〜7員の場合により置換されていてもよいシクロアルキル基であって、シクロアルキル基の1〜3個の炭素原子が酸素、窒素および硫黄(スルホキシドおよびスルホニルを含む)から独立して選択されるヘテロ原子で置換されているシクロアルキル基を指す。ヘテロシクロアルキル基は、飽和されていてもよいしまたは部分的に飽和されていてもよく、単環式または二環式であってもよい。“ヘテロビシクロアルキル”という用語は、ヘテロシクロアルキル基が別のヘテロシクロアルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基に縮合する場合に形成される二環構造を指す。ヘテロビシクロアルキル基は、8〜12個の環原子を有する。“架橋”ヘテロシクロアルキル基は、ヘテロシクロアルキル環の隣り合わない炭素原子同士の間に少なくとも1個の炭素−炭素結合を含む。
本明細書で使用する“アルキルヘテロシクロアルキル”という用語は、基−ヘテロシクロアルキル−(アルキル)(基中、nは1〜3であり、ヘテロシクロアルキルは前記で定義した通りのヘテロシクロアルキル基であり、およびアルキルは前記で定義した通りのアルキル基である)を指す。
本明細書で使用する“ヘテロシクロアルキルアルキル”という用語は、基−R’−ヘテロシクロアルキル(基中、R’は前記で定義した通りのアルキル基であり、およびヘテロシクロアルキルは前記で定義した通りのヘテロシクロアルキル基である)を指す。
本明細書で使用する“アリール”という用語は、場合により置換されていてもよい炭素環式芳香族環を指す。アリール基は、単環式であってもよいしまたは二環式であってもよい。典型的なアリール基としては、フェニルおよびナフチルが挙げられる。
本明細書で使用する“カルボキシアリール”という用語は、基−アリール−C(O)OH(基中、アリールは前記で定義した通りのアリール基である)を指す。
本明細書で使用する“ヘテロアリール”という用語は、場合により置換されていてもよい5〜10員単環式または二環式炭素であって、窒素、硫黄および酸素から独立して選択される1〜3個の環構成要素を有する芳香族環を含有する5〜10員単環式または二環式炭素を指す。単環式環は、好ましくは5〜6個の構成要素を有し、二環式環は、好ましくは8〜10員環構造を有する。ヘテロアリールの例としては、チエニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、インドリル、インダゾリル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチエニル、イソベンゾイソベンゾチエニル、キノリル、イソキノリル、キノキサリニル、およびキナゾリニルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用する“アルキルヘテロアリール”という用語は、基−ヘテロアリール−アルキル(基中、ヘテロシクロアリールは前記で定義した通りのヘテロアリール基であり、およびアルキルは前記で定義した通りのアルキル基である)を指す。
本明細書で使用する“アリールカルボニルアルキル”という用語は、基−R’−C(O)−アリール(基中、R’は前記で定義した通りのアルキル基であり、およびアリールは前記で定義した通りのアリール基である)を指す。
本明細書で使用する“縮合シクロアルキルアリール”という用語は、前記で定義したような5個または6個の炭素原子を有するアリール基に縮合しているか、あるいは前記で定義したような5個または6個の原子を有するヘテロアリール基に縮合している前記で定義したようなシクロアルキル基を指す。結合の位置は、一般に許容し得る位置で生じることができる。
本明細書で使用する“縮合シクロアルキルアリールアミノカルボニル”という用語は、基−C(O)−NH−縮合シクロアルキルアリール(基中、縮合シクロアルキルアリールは、前記で定義したような縮合シクロアルキルアリール基である)を指す。
本明細書で使用する“縮合ヘテロシクロアルキルアリール”という用語は、前記で定義したような5個または6個の炭素原子を有するアリール基に縮合しているか、あるいは前記で定義したような5個または6個の原子を有するヘテロアリール基に縮合している前記で定義したようなヘテロシクロアルキル基を指す。結合の位置は、一般に許容し得る位置で生じることができる。
本明細書で使用する“縮合へテロシクロアルキルアリールカルボニル”という用語は、基−C(O)−縮合ヘテロシクロアルキルアリール(基中、縮合ヘテロシクロアルキルアリールは、前記で定義したような縮合ヘテロシクロアルキルアリール基である)を指す。
本明細書で使用する“アルキルカルボニル”という用語は、基−C(O)R’(式中、R’は前記で定義したようなアルキル基である)を指す。
本明細書で使用する“アルキルチオアルキルカルボニル”という用語は、基−C(O)−R’−S−R’(式中、R’は前記で定義したようなアルキル基である)を指す。
本明細書で使用する“アルキルカルボニルアミノ”という用語は、基−NHC(O)R’(式中、R’は前記で定義したようなアルキル基である)を指す。
本明細書で使用する“アルコキシカルボニルアミノ”という用語は、基−NHC(O)OR’(式中、R’は前記で定義したようなアルキル基である)を指す。
本明細書で使用する“アルキルカルボニルアルキルアミノ”という用語は、基−NH−R’−C(O)R’(式中、R’は前記で定義したようなアルキル基である)を指す。
本明細書で使用する“アルキルスルホニルアミノ”という用語は、基−NH−S(O)−R’(式中、R’は前記で定義したようなアルキル基である)を指す。
本明細書で使用する“カルボキシアリールスルホニルアミノ”という用語は、基−NH−S(O)−アリール−C(O)OH(式中、アリールは前記で定義したようなアリール基である)を指す。
本明細書で使用する“アルキルカルボニルオキシム”という用語は、基−C(N=OR’)R’(式中、R’は前記で定義したようなアルキル基である)を指す。
本明細書で使用する“アルコキシ”という用語は、基−O−R’(式中、R’は前記で定義したようなアルキル基である)を指す。
本明細書で使用する“パーフルオロアルコキシ”という用語は、基−O−R″(式中、R″は前記で定義したようなパーフルオロアルキル基である)を指す。
本明細書で使用する“アミノ”、“アルキルアミノ”、“ジアルキルアミノ”および“イミノ”という用語は、基−NH、−NHR’、−N(R’)、および−C=NH、それぞれ(式中、それぞれのR’は前記で定義したようなアルキル基である)を指す。
本明細書で使用する“アミノアルキル”という用語は、基−R’NH(式中、R’は前記で定義したようなアルキル基である)を指す。
本明細書で使用する“アルキルカルビノール”という用語は、ヒドロキシルで置換されている前記で定義したようなアルキル基を指す。
本明細書で使用する“カルボキシ”という用語は、基−COOHを指す。
本明細書で使用する“カルボニル”という用語は、さらに酸素原子に二重結合で結合されている二価炭素原子を指す。
本明細書で使用する“チオカルボニル”という用語は、さらに硫黄原子に二重結合で結合されている二価炭素原子を指す。
本明細書で使用する“ハロゲン”または“ハロ”という用語は、塩素、臭素、弗素またはヨウ素を指す。
本明細書で使用する“シアノ”または“シアノアルキル”という用語は、基−CNまたは−R’−CN(式中、R’は前記で定義したようなアルキル基である)を指す。
本明細書で使用する“アルコキシアルキル”という用語は、基−R’−アルコキシ(式中、R’は前記で定義したようなアルキル基であり、およびアルコキシは前記で定義したようなアルコキシ基である)を指す。
本明細書で使用する“アリールアルキル”という用語は、基−R’−アリール(式中、アリールは前記で定義したようなアリール基であり、およびR’は前記で定義したようなアルキル基である)を指す。
本明細書で使用する“ヘテロアリールアルキル”という用語は、基−R’−ヘテロアリール(式中、ヘテロアリールは前記で定義したようなヘテロアリール基であり、およびR’は前記で定義したようなアルキル基である)を指す。
本明細書で使用する“アリールアルケニル”という用語は、基−アルケニル−アリール(基中、アリールは前記で定義したようなアリール基であり、およびアルケニルは前記で定義したようなアルケニル基である)を指す。
本明細書で使用する“アリールアルキニル”という用語は、基−アルキニル−アリール(基中、アリールは前記で定義したようなアリール基であり、およびアルキニルは前記で定義したようなアルキニル基である)を指す。
本明細書で使用する“アリールアルコキシ”という用語は、基−アルコキシ−アリール(基中、アリールは前記で定義したようなアリール基であり、およびアルコキシは前記で定義したようなアルコキシ基である)を指す。“ベンゾキシ”という用語は、基−O−CH−フェニルを指す。
本明細書で使用する“アミノカルボニルアルコキシ”という用語は、基−アルコキシ−C(O)NH(基中、アルコキシは前記で定義したようなアルコキシ基である)を指す。
本明細書で使用する“アルコキシカルボニルアルコキシ”という用語は、基−アルコキシ−C(O)−アルコキシ(基中、アルコキシは前記で定義したようなアルコキシ基である)を指す。
本明細書で使用する“カルボキシアルコキシ”という用語は、基−アルコキシ−C(O)OH(基中、アルコキシは前記で定義したようなアルコキシ基である)を指す。
本明細書で使用する“アリールアルキルカルボニル”という用語は、基−アルキルカルボニル−アリール(基中、アルキルカルボニルは前記で定義したようなアルキルカルボニル基であり、およびアリールは前記で定義したようなアリール基である)を指す。
本明細書で使用する“アリールカルボニル”という用語は、基−C(O)−アリール(基中、アリールは前記で定義したような6〜10個の炭素原子を有するアリール基である)を指す。
本明細書で使用する“ジアルキルアミノアリールカルボニル”という用語は、基−アリールカルボニル−N(R’)(R’)(基中、アリールカルボニルは前記で定義したようなアリールカルボニル基である)を指す。
本明細書で使用する“アリールチオ”という用語は、基−S−アリール(基中、アリールは前記で定義したようなアリール基である)を指す。
本明細書で使用する“アリールチオール”という用語は、基HS−アリール(基中、アリールは前記で定義したようなアリール基である)を指す。
本明細書で使用する“アリールスルホニル”という用語は、基−S(O)−アリール(基中、アリールは前記で定義したようなアリール基である)を指す。
本明細書で使用する“アリールスルホニルアリールスルホニル”という用語は、基−S(O)−アリール−S(O)−アリール(基中、アリールは前記で定義したようなアリール基である)を指す。
本明細書で使用する“カルボキシアリールスルホニル”という用語は、基−S(O)−アリール−C(O)OH(基中、アリールは前記で定義したようなアリール基である)を指す。
本明細書で使用する“アミノスルホニル”という用語は、基−S(O)−NHを指す。
本明細書で使用する“ヘテロアリールスルホニル”という用語は、基−S(O)−ヘテロアリール(基中、ヘテロアリールは前記で定義したようなヘテロアリール基である)を指す。
本明細書で使用する“アリールエステル”という用語は、基−C(O)O−アリール(基中、アリールは前記で定義したようなアリール基である)を指す。
本明細書で使用する“アルキルカルボニル”という用語は、基−C(O)R’(基中、R’は前記で定義したようなアルキル基である)を指す。
本明細書で使用する“アルキルチオカルボニル”という用語は、基−C(S)R’(基中、R’は前記で定義したようなアルキル基である)を指す。
本明細書で使用する“アルキルアミノアルキルカルボニル”という用語は、基−C(O)R’NH(R’)(基中、R’は前記で定義したようなアルキル基である)を指す。
本明細書で使用する“ジアルキルアミノアルキルカルボニル”という用語は、基−C(O)R’N(R’)(R’)(基中、R’は前記で定義したようなアルキル基である)を指す。
本明細書で使用する“パーフルオロアルキルカルボニル”という用語は、基−C(O)R″(基中、R″は前記で定義したようなパーフルオロアルキル基である)を指す。
本明細書で使用する“カルボキシアルキルカルボニル”という用語は、基−C(O)R’C(O)OH(基中、R’は前記で定義したようなアルキル基である)を指す。
本明細書で使用する“アルコキシカルボニル”という用語は、基−C(O)OR’(基中、R’は前記で定義したようなアルキル基である)を指す。
本明細書で使用する“アルコキシチオカルボニル”という用語は、基−C(S)OR’(基中、R’は前記で定義したようなアルキル基である)を指す。
本明細書で使用する“アルコキシカルボニルアルキル”という用語は、基−R’C(O)OR’(基中、R’は前記で定義したようなアルキル基である)を指す。
本明細書で使用する“アリールカルボニル”という用語は、基−C(O)−アリール(基中、アリールは前記で定義した通りのアリール基である)を指す。
本明細書で使用する“ヘテロアリールカルボニル”という用語は、基−C(O)−ヘテロアリール(基中、ヘテロアリールは前記で定義したようなヘテロアリール基である)を指す。
本明細書で使用する“ヘテロアリールアルキルカルボニル”という用語は、基−C(O)−R’−ヘテロアリール(基中、ヘテロアリールは前記で定義したようなヘテロアリール基であり、およびR’は前記で定義したようなアルキル基である)を指す。
本明細書で使用する“ヘテロシクロアルキルアルキルカルボニル”という用語は、基−C(O)−R’−ヘテロシクロアルキル(基中、ヘテロシクロアルキルは前記で定義したようなヘテロシクロアルキル基であり、およびR’は前記で定義したようなアルキル基である)を指す。
本明細書で使用する“ヘテロシクロアルキルアルキルアミノチオカルボニル”という用語は、基−C(O)−S−NH−R’−ヘテロシクロアルキル(基中、ヘテロシクロアルキルは前記で定義したようなヘテロシクロアルキル基であり、およびR’は前記で定義したようなアルキル基である)を指す。
本明細書で使用する“アリールオキシカルボニル”という用語は、基−C(O)−O−アリール(基中、アリールは前記で定義したようなアリール基である)を指す。
本明細書で使用する“アリールオキシチオカルボニル”という用語は、基−C(S)−O−アリール(基中、アリールは前記で定義したようなアリール基である)を指す。
本明細書で使用する“シアノアリールカルボニル”という用語は、基−C(O)−アリール−CN(基中、アリールは前記で定義したようなアリール基である)を指す。
本明細書で使用する“アリールアルキルカルボニル”という用語は、基−C(O)−R’−アリール(基中、R’は前記で定義したようなアルキル基であり、およびアリールは前記で定義したようなアリール基である)を指す。
本明細書で使用する“シクロアルキルカルボニル”という用語は、基−C(O)−シクロアルキル(基中、シクロアルキルは前記で定義したようなシクロアルキル基である)を指す。
本明細書で使用する“ヘテロシクロアルキルカルボニル”という用語は、基−C(O)−ヘテロシクロアルキル(基中、ヘテロシクロアルキルは前記で定義したようなヘテロシクロアルキル基である)を指す。
本明細書で使用する“ヘテロシクロアルキルチオカルボニル”という用語は、基−C(S)−ヘテロシクロアルキル(基中、ヘテロシクロアルキルは前記で定義したようなヘテロシクロアルキル基である)を指す。
本明細書で使用する“アミノアルキルカルボニル”という用語は、基−C(O)−R’−NH(基中、R’は前記で定義したようなアルキル基である)を指す。
本明細書で使用する“アルコキシカルボニルアミノチオカルボニル”という用語は、基−C(O)−S−NH−C(O)−O−R’(基中、R’は前記で定義したようなアルキル基である)を指す。
本明細書で使用する“アルコキシカルボニルアルキルアミノチオカルボニル”という用語は、基−C(O)−S−NH−R’−C(O)−O−R’(基中、R’は前記で定義したようなアルキル基である)を指す。
本明細書で使用する“アルキルチオカルボニルアルキルカルボニル”という用語は、基−C(O)−R’−C(O)−S−R’(基中、R’は前記で定義したようなアルキル基である)を指す。
本明細書で使用する“シアノアルコキシカルボニル”という用語は、基−C(O)−アルコキシ−CN(基中、アルコキシは前記で定義したようなアルコキシ基である)を指す。
本明細書で使用する“アルキルアリール”という用語は、基−アリール−R’(基中、R’は前記で定義したようなアルキル基であり、およびアリールは前記で定義したようなアリール基である)を指す。
本明細書で使用する“アルキルエステル”という用語は、基−C(O)OR’(基中、R’は前記で定義したようなアルキル基である)を指す。
本明細書で使用する“アミノカルボニル”という用語は、基−C(O)NHを指す。
本明細書で使用する“アルキルアミノカルボニル”および“ジアルキルアミノカルボニル”という用語は、基−C(O)NHR’および−C(O)N(R’)それぞれ(基中、R’は前記で定義したようなアルキル基である)を指す。
本明細書で使用する“ヘテロシクロアルキルアミノカルボニル”という用語は、基−C(O)NH−ヘテロシクロアルキル(基中、ヘテロシクロアルキルは前記で定義したようなヘテロシクロアルキル基である)を指す。
本明細書で使用する“カルボキシアルキルカルボニルヘテロシクロアルキルアミノカルボニル”という用語は、基−ヘテロシクロアルキルアミノカルボニル−C(O)−R’−C(O)OH(基中、ヘテロシクロアルキルアミノカルボニルは前記で定義したようなヘテロシクロアルキルアミノカルボニル基であり、およびR’は前記で定義したようなアルキル基である)を指す。
本明細書で使用する“カルボキシアルキルアミノカルボニル”という用語は、基−アルキルアミノカルボニル−カルボキシ(基中、カルボキシは前記で定義したようなカルボキシ基であり、およびアルキルアミノカルボニルは前記で定義したようなアルキルアミノカルボニル基である)を指す。
本明細書で使用する“アルコキシカルボニルアルキルアミノカルボニル”という用語は、基−アルキルアミノカルボニル−カルボニル−アルコキシ(基中、アルコキシは前記で定義したようなアルコキシ基であり、カルボニルは前記で定義したようなカルボニル基であり、およびアルキルアミノカルボニルは前記で定義したようなアルキルアミノカルボニル基である)を指す。
本明細書で使用する“アミノカルボニルアルキル”という用語は、基−R’C(O)NH(基中、R’は前記で定義したようなアルキル基である)を指す。
本明細書で使用する“アルキルアミノカルボニルアルキル”および“ジアルキルアミノカルボニルアルキル”という用語は、基−R’C(O)NHR’および−R’C(O)N(R’)それぞれ(基中、R’は、独立して、前記で定義したようなアルキル基である)を指す。
本明細書で使用する“アルキルアミノチオカルボニル”および“ジアルキルアミノチオカルボニル”という用語は、基−C(S)NHR’および−C(S)N(R’)それぞれ(基中、R’は、独立して、前記で定義したようなアルキル基である)を指す。
本明細書で使用する“ヘテロシクロアルキルカルボニルアルキル”という用語は、基−R’C(O)ヘテロシクロアルキル(基中、R’は前記で定義したようなアルキル基であり、およびヘテロシクロアルキルは前記で定義したようなヘテロシクロアルキル基である)を指す。
本明細書で使用する“アリールアミノカルボニル”という用語は、基−C(O)NH(アリール)(基中、アリールは前記で定義したようなアリール基である)を指す。
本明細書で使用する“ヘテロアリールアミノカルボニル”という用語は、基−C(O)NH(ヘテロアリール)(基中、ヘテロアリールは前記で定義したようなヘテロアリール基である)を指す。
本明細書で使用する“ヘテロアリールアミノチオカルボニル”という用語は、基−C(S)NH(ヘテロアリール)(基中、ヘテロアリールは前記で定義したようなヘテロアリール基である)を指す。
本明細書で使用する“アリールアミノチオカルボニル”という用語は、基−C(S)NH(アリール)(基中、アリールは前記で定義したようなアリール基である)を指す。
本明細書で使用する“シクロアルキルアミノカルボニル”という用語は、少なくとも1個のアルキル基がシクロアルキル基で置換されている前記で定義したようなアルキルアミノカルボニル基またはジアルキルアミノカルボニル基を指す。
本明細書で使用する“アルキルスルホニル”という用語は、基−S(O)−R’(基中、R’は前記で定義したようなアルキル基である)を指す。
本明細書で使用する“アルキルスルフィニル”という用語は、基−S(O)−R’(基中、R’は前記で定義したようなアルキル基である)を指す。
本明細書で使用する“アルキルチオ”という用語は、基−S−R’(基中、R’は前記で定義したようなアルキル基である)を指す。
本明細書で使用する“パーフルオロアルキルチオ”という用語は、基−S−R″(基中、R″は前記で定義したようなパーフルオロアルキル基である)を指す。
本明細書で使用する“第三アルキルカルビノール”という用語は、基−C(R’)OH(基中、R’は前記で定義したようなアルキル基である)を指す。
本明細書で使用する“第三シクロアルキルカルビノール”という用語は、基−C(シクロアルキル)OH(基中、シクロアルキルは前記で定義したようなシクロアルキル基である)を指す。
本明細書で使用する“第三アルキルシクロアルキルカルビノール”という用語は、基−C(R’)(シクロアルキル)OH(基中、R’は前記で定義したようなアルキル基であり、およびシクロアルキルは前記で定義したようなシクロアルキル基である)を指す。
本明細書で使用する“第三アリールカルビノール”という用語は、基−C(アリール)OH(基中、それぞれの“アリール”は独立して前記で定義したようなアリール基を指す)を指す。
本明細書で使用する“第三アリールアルキルカルビノール”という用語は、基−C(R’)(アリール)OH(基中、R’は前記で定義したようなアルキル基であり、およびアリールは前記で定義したようなアリール基である)を指す。
本明細書で使用する“ホスホン酸アルキル”という用語は、基−R’−P(O)(OH)(基中、R’は前記で定義したようなアルキル基である)を指す。
本明細書で使用する“ジメチルホスホン酸アルキル”という用語は、基−R’−P(O)(OCH(基中、R’は前記で定義したようなアルキル基である)を指す。
本明細書で使用する“部分的に飽和されている”という用語は、少なくとも1個の二重結合、好ましくは1個または2個の二重結合を含有する非芳香族シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル基を指す。
本明細書で使用する“治療有効量”という用語は、患者に投与した場合に、患者が患っているかまたは患っていることが疑われる病気を少なくとも部分的に処置するのに効果がある式1の化合物の量を指す。このような病気としては、骨粗鬆症、関節炎、慢性閉塞性肺疾患、軟骨欠損、骨折、および平滑筋腫が挙げられる。
“製薬学的に許容し得る塩類”または“製薬学的に許容し得る塩”という用語は、酸付加塩、すなわち式1の化合物を有機または無機酸または塩基で処理することにより誘導される塩を包含する。式Iを有する化合物が酸官能を有する場合、例えばRがカルボキシアルキルであるか、あるいはRがカルボキシまたはフェノール性ヒドロキシルである場合には、“製薬学的に許容し得る塩類”または“製薬学的に許容し得る塩”という用語は、塩基から誘導される塩、例えばナトリウム塩を包含する。
本明細書で使用する“患者”という用語は、哺乳動物を指す。
本明細書で使用する“投与する”、“投与すること”または“投与”という用語は、化合物または組成物を患者に直接に投与すること、あるいは患者の体内で当量の活性化合物または物質を形成するであろう前記化合物のプロドラッグ誘導体または類似体を患者に投与することを指す。
本明細書で使用する“処置する”および“処置”という用語は、患者が患っていると疑われる病気を部分的にまたは完全に緩和する、阻止する、防止する、改善するおよび/または軽減することを指す。
本明細書で使用する“患う”および“患っている”という用語は、患者が有すると診断されているかまたは有すると疑われる1種またはそれ以上の病気を指す。
本発明のある態様は、式(1):
Figure 2008540579
の化合物またはその製薬学的に許容し得る塩に関し、
は、
Figure 2008540579
であり、およびそれぞれのRは場合により最大3個までの基Rで置換されていてもよく;
YはO、S、またはNRであり;
は、アルキル、アリールアルキル、パーフルオロアルキル、アルケニル、アリールアルケニル、アルキニル、アリールアルキニル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アルキルヘテロシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルコキシ、パーフルオロアルコキシ、アリールアルコキシ、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、ハロゲン、シアノ、アジド、ヒドロキシル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、アルキルカルボニルアルキルアミノ、ヒドロキシアルキルアミノ、ニトロ、アルキルカルボニルオキシム、アルキルスルホニル、アルキルスルフィニル、アルキルチオ、パーフルオロアルキルチオ、アリールチオ、第三アルキルカルビノール、第三アルキルシクロアルキルカルビノール、または第三アリールアルキルカルビノールであり;
は、水素、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、またはスピロシクロアルキルであり;
Xは酸素または電子対であり;
は、水素、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、パーフルオロアルキル、パーフルオロアルキルアルキル、パーフルオロアルコキシ、ジアルキルアミノ、またはハロゲンであり;
は、水素、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、パーフルオロアルキル、またはパーフルオロアルコキシであり;
あるいはRおよびRは、これらを結合している炭素原子と一緒になって、5〜7個の炭素原子を有するシクロアルキル環であって、場合により1〜3個の基Rで置換されていてもよいシクロアルキル環を形成し;
それぞれのRは、独立して、水素、アルキル、アリールアルキル、シアノアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、スピロシクロアルキル、アリール、アリールアルキル、またはアルコキシアルキルであり;
、およびRは、独立して、水素、アルキル、アリール、アルコキシ、ハロゲン、またはパーフルオロアルキルであり;
およびRは、それぞれ独立して、水素であるか、あるいは場合により置換されていてもよいアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アルキルヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルキルアリール、アルキルヘテロアリール、アルケニル、アルキニル、縮合シクロアルキルアリール、縮合ヘテロシクロアルキルアリール、シクロアルキルカルボニル、またはヘテロシクロアルキルカルボニル基であるか;
あるいはRおよびRは、これらを結合している窒素原子と一緒になって、場合によりアルキル、アリール、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、アルキルアミノカルボニルアルキル、およびヘテロシクロアルキルカルボニルアルキルから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよい5員または6員のヘテロシクロアルキル環を形成し;
但し、上記化合物は、
2−メチル−N−(2−フェニルエチル)−5−(フェニルスルホニル)−ベンゼンスルホンアミド;
2−メチル−N−(2−フェニルメチル)−5−(フェニルスルホニル)−ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−N−シクロヘキシル−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
N−ベンジル−5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−N−(2−フリルメチル)−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−ブロモフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
2−メチル−5−[(4−ニトロフェニル)スルホニル]−ベンゼンスルホンアミド;
5−[(2,4−ジニトロフェニル)スルホニル]−2−メチル−ベンゼンスルホンアミド;または
5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(3−ピリジニルメチル)−ベンゼンスルホンアミド
ではないことを条件とする。
本明細書で定義されるように、R、R、R、R、R、RおよびRの炭素原子または窒素原子は、当業者によって適当な置換基であると理解されている1個またはそれ以上の置換基で場合により置換されていてもよい。以下のリストは、このような置換基の例を提供する。
およびRのアルキル、シクロアルキル、アルキルヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルキルアリール、アルキルヘテロアリール、アルケニル、アルキニル、縮合シクロアルキルアリール、縮合ヘテロシクロアルキルアリール、シクロアルキルカルボニル、およびヘテロシクロアルキルカルボニル基は、それぞれ独立して、場合によりアルキル、パーフルオロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、縮合シクロアルキルアリール、アルコキシ、アミノカルボニルアルコキシ、アルコキシカルボニルアルコキシ、カルボキシアルコキシ、シクロアルキルオキシ、アリールオキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、カルボキシ、シアノ、ハロゲン、オキソ、ヒドロキシル、アルキルカルボニル、カルボキシアルキルカルボニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロシクロアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、縮合シクロアルキルアリールアミノカルボニル、および縮合ヘテロシクロアルキルアリールカルボニルから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよい。
およびRのアルキル基のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、およびヘテロアリール置換基は、独立して、場合によりアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、スピロシクロアルキル、パーフルオロアルキル、ハロアルキル、シアノアルキル、カルボキシアルキル、ジメチルホスホン酸アルキル、ホスホン酸アルキル、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、アルコキシ、パーフルオロアルコキシ、アリールアルコキシ、ベンゾキシ、アリール、ヘテロアリール、カルボキシアリール、アリールカルボニル、アルキルカルボニル、パーフルオロアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、カルボキシアルキルカルボニル、アリールオキシカルボニル、アルコキシチオカルボニル、アリールオキシチオカルボニル、アリールカルボニル、シクロアルキルカルボニル、ヘテロシクロアルキルカルボニル、ヘテロシクロアルキルチオカルボニル、アリールチオカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノアリールカルボニル、ジアルキルアミノアルキルカルボニル、アルキルチオカルボニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアリールアミノカルボニル、アルキルアミノチオカルボニル、ジアルキルアミノチオカルボニル、アリールアミノチオカルボニル、ヘテロアリールアミノチオカルボニル、アミノスルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アリールスルホニルアリールスルホニル、カルボキシアリールスルホニル、ニトロ、アミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、カルボキシアリールスルホニルアミノ、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホンアミド、アルキルチオ、ハロゲン、シアノ、グアニジン、およびオキソから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよく、およびヘテロアリール置換基の窒素原子は場合により酸素原子で置換されていてもよい。
およびRのヘテロシクロアルキル基は、独立して、場合によりアルキル、ヒドロキシアルキル、シアノアルキル、カルボキシアルキル、アミノカルボニルアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アミノカルボニルアルキル、アルキルアミノカルボニルアルキル、ジアルキルアミノカルボニルアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルカルボニルアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリールカルボニルアルキル、アルキルカルボニル、シアノ、アルキルエステル、アルキルアミド、シクロアルキルアミド、アリール、アリールエステル、アルキルカルボニル、パーフルオロアルキルカルボニル、アミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、アリールアミノチオカルボニル、シアノアルコキシカルボニル、シクロアルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリールチオカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、アルキルアミノチオカルボニル、ジアルキルアミノチオカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロシクロアルキルカルボニル、シアノアリールカルボニル、アリールアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルコキシアルキルカルボニル、アルキルチオアルキルカルボニル、アルキルアミノアルキルカルボニル、ジアルキルアミノアルキルカルボニル、ヘテロシクロアルキルアルキルカルボニル、ヘテロシクロアルキルアルキルアミノチオカルボニル、アリールアミノチオカルボニル、ヘテロアリールアミノチオカルボニル、ヘテロアリールアルキルカルボニル、カルボキシアルキルカルボニル、アルコキシカルボニルアミノチオカルボニル、アルコキシカルボニルアルキルアミノチオカルボニル、アルキルチオカルボニルアルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルアミノアリールスルホニル、およびヘテロアリールスルホニルから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよい。
およびRのヘテロシクロアルキル基のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリール置換基は、独立して、場合によりアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、スピロシクロアルキル、パーフルオロアルキル、ハロアルキル、シアノアルキル、カルボキシアルキル、ジメチルホスホン酸アルキル、ホスホン酸アルキル、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、アルコキシ、パーフルオロアルコキシ、アリールアルコキシ、ベンゾキシ、アリール、ヘテロアリール、カルボキシアリール、アリールカルボニル、アルキルカルボニル、パーフルオロアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、カルボキシアルキルカルボニル、アリールオキシカルボニル、アルコキシチオカルボニル、アリールオキシチオカルボニル、アリールカルボニル、シクロアルキルカルボニル、ヘテロシクロアルキルカルボニル、ヘテロシクロアルキルチオカルボニル、アリールチオカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノアリールカルボニル、ジアルキルアミノアルキルカルボニル、アルキルチオカルボニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアリールアミノカルボニル、アルキルアミノチオカルボニル、ジアルキルアミノチオカルボニル、アリールアミノチオカルボニル、ヘテロアリールアミノチオカルボニル、アミノスルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アリールスルホニルアリールスルホニル、カルボキシアリールスルホニル、ニトロ、アミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、カルボキシアリールスルホニルアミノ、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホンアミド、アルキルチオ、ハロゲン、シアノ、グアニジン、およびオキソから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよく、並びにヘテロアリール置換基の窒素原子は場合により酸素原子で置換されていてもよい。
およびRのアルキル基のアミノ置換基は、独立して、場合によりアルキル、ヒドロキシアルキル、カルボキシアルキル、シクロアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アリール、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルアミノチオカルボニル、ジアルキルアミノチオカルボニル、アルコキシカルボニルアルキルアミノカルボニル、カルボキシアルキルカルボニル、カルボキシアルキルアミノカルボニル、カルボキシアルキルカルボニルヘテロシクロアルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールアミノカルボニル、ヘテロシクロアルキルカルボニル、アリールアミノチオカルボニル、ヘテロアリールアミノチオカルボニル、ヘテロシクロアルキルアミノカルボニル、ヘテロシクロアルキルチオカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アルコキシチオカルボニル、およびアリールオキシカルボニルから選択される1個または2個の置換基で置換されていてもよい。
およびRのアルキル基のアミノ置換基のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、およびヘテロアリール置換基は、独立して、場合によりアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、スピロシクロアルキル、パーフルオロアルキル、ハロアルキル、シアノアルキル、カルボキシアルキル、ジメチルホスホン酸アルキル、ホスホン酸アルキル、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、アルコキシ、パーフルオロアルコキシ、アリールアルコキシ、ベンゾキシ、アリール、ヘテロアリール、カルボキシアリール、アリールカルボニル、アルキルカルボニル、パーフルオロアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、カルボキシアルキルカルボニル、アリールオキシカルボニル、アルコキシチオカルボニル、アリールオキシチオカルボニル、アリールカルボニル、シクロアルキルカルボニル、ヘテロシクロアルキルカルボニル、ヘテロシクロアルキルチオカルボニル、アリールチオカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノアリールカルボニル、ジアルキルアミノアルキルカルボニル、アルキルチオカルボニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアリールアミノカルボニル、アルキルアミノチオカルボニル、ジアルキルアミノチオカルボニル、アリールアミノチオカルボニル、ヘテロアリールアミノチオカルボニル、アミノスルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アリールスルホニルアリールスルホニル、カルボキシアリールスルホニル、ニトロ、アミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、カルボキシアリールスルホニルアミノ、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホンアミド、アルキルチオ、ハロゲン、シアノ、グアニジン、およびオキソから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよく、並びにヘテロアリール置換基の窒素原子は場合により酸素原子で置換されていてもよい。
およびRによって、これらを結合している窒素原子と一緒になって形成されるヘテロシクロアルキル環のアルキル基置換基は、それぞれ独立して、アリール、場合により1〜3個のアルキル基で置換されていてもよいヘテロアリール、アミノアルキル、ヘテロシクロアルキル、縮合ヘテロシクロアルキルアリール、およびヘテロシクロアルキルカルボニルから選択される1〜5個の置換基で場合により置換されていてもよい。
本発明の好ましい実施形態において、式1のRはアリールである。
本発明の他の実施形態において、式1のRは、
Figure 2008540579
である。
本発明のある態様は、それぞれのRが、独立して、アルキル、アルキルアリール、アルキルヘテロアリール、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、カルボキシ、アルキルカルボニル、アルコキシ、パーフルオロアルコキシ、ハロゲン、またはシアノである、式1の化合物に関する。
本発明の別の態様は、Xが酸素である式1の化合物に関する。
本発明の別の実施形態は、R、RおよびRがそれぞれ水素である式1の化合物に関する。本発明の別の実施形態は、Rがメチルであり並びにRおよびRがそれぞれ水素であるか、またはRがメチルであり並びにRおよびRがそれぞれ水素であるか、あるいはRがメチルであり並びにRおよびRがそれぞれ水素である式1の化合物に関する。
本発明の別の実施形態は、Rがハロゲン、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、パーフルオロアルキル、またはパーフルオロアルコキシである式1の化合物に関する。
本発明の別の態様は、RおよびRが、独立して、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、またはパーフルオロアルキルである式Iの化合物に関する。
本発明のある実施形態は、Rがメチル、エチル、イソプロピル、プロピル、Cl、メトキシ、トリフルオロメチル、またはトリフルオロメトキシである式1の化合物に関する。好ましい実施形態において、Rはメチル、イソプロピル、トリフルオロメチル、またはトリフルオロメトキシである。特に好ましい実施形態において、Rはイソプロピルまたはトリフルオロメチルである。
本発明のさらに別の実施形態は、Rが水素、アルコキシ、シクロアルキル、パーフルオロアルキル、パーフルオロアルキルアルキル、パーフルオロアルコキシ、ジアルキルアミノ、またはハロゲンである式Iの化合物に関する。
本発明の別の態様は、RおよびRがこれらを結合している窒素原子と一緒になって、場合により置換されていてもよい5員または6員のヘテロシクロアルキル基を形成する式1の化合物に関する。好ましい態様において、RおよびRは、これらを結合している窒素原子と一緒になって、場合により置換されていてもよいピペラジニル基を形成する。
本発明の別の実施形態は、RおよびRが、それぞれ独立して、アルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルキルヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルケニル、アルキニル、縮合シクロアルキルアリール、縮合ヘテロシクロアルキルアリール、シクロアルキルカルボニル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、シアノアルキル、アミノアルキル、ジアルキルアミノカルボニルアルキル、またはアルキルアルキルアミノカルボニルアルキルである式Iの化合物に関する。
本発明の別の実施形態は、Rが水素でありおよびRがアルキル、シクロアルキル、
Figure 2008540579
であり、ここでアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールまたはヘテロアリール基のそれぞれの炭素原子は、場合により最大4個までの基R13で置換されていてもよく;
13は、水素、F、Cl、Br、アルキル、アルコキシ、アリール、ニトロ、アミノスルホニル、アリールアルコキシ、パーフルオロアルキル、パーフルオロアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヒドロキシ、カルボキシ、シクロアルキル、カルボキシアルキル、カルボキシアルコキシ、アルコキシカルボニル、アミノカルボニルアルキル、アルコキシカルボニルアルコキシ、アミノカルボニルアルコキシ、アルキルアミノカルボニルアルキル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、ヘテロシクロアルキルカルボニル、ヘテロシクロアルキルアミノカルボニル、アルキルアミノカルボニルアルコキシ、ジアルキルアミノカルボニルアルキル、ジアルキルアミノカルボニルアルコキシ、ヘテロシクロアルキルカルボニルアルキル、ヘテロシクロアルキルアミノカルボニルアルコキシ、ヘテロシクロアルキルカルボニルアルコキシ、シクロアルキルアミノアルキル、ヘテロシクロアルキルアミノアルキル、アミノアルキルアミノアルキルアリールアミノアルキル、ヘテロアリールアミノアルキルアリールアルキルアミノアルキル、ヘテロアリールアルキルアミノアルキル、アルキルアミノアルキルアミノ、ジアルキルアミノアルキルアミノアリールアミノ、ヘテロアリールアミノアリールアルキルアミノ、ヘテロアリールアルキルアミノ、またはシアノであり;
それぞれのR12は、アルキル、アリール、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルコキシ、ヒドロキシル、アミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、アリール(アルキル)アミノ、またはアリールオキシであり;
それぞれのR14は、水素、アルキル、アリール、シクロアルキル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリールオキシカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルアミノチオカルボニル、ジアルキルアミノチオカルボニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロアリールアミノカルボニル、ヘテロシクロアルキルカルボニル、アリールアミノチオカルボニル、ヘテロアリールアミノチオカルボニル、ヘテロシクロアルキルチオカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アルコキシチオカルボニル、アルコキシカルボニルアミノチオカルボニル、シクロアルキルカルボニル、アミノカルボニル、アルコキシカルボニル、シクロアルキルアミノカルボニル、ヘテロシクロアルキルアミノカルボニル、シクロアルキルスルホニル、ヘテロシクロアルキルスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、またはアリールオキシチオカルボニルであり;
15は、水素、アルキル、アリール、シクロアルキル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルアミノチオカルボニル、ジアルキルアミノチオカルボニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロアリールアミノカルボニル、ヘテロシクロアルキルカルボニル、アリールアミノチオカルボニル、ヘテロアリールアミノチオカルボニル、ヘテロシクロアルキルチオカルボニル、ヘテロシクロアルキルアルキルアミノチオカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アリールチオカルボニル、アルコキシチオカルボニル、またはアリールオキシチオカルボニルであり;
16、R17およびR18は、それぞれ独立して、水素、アルキル、アリールまたはシクロアルキルであり;
mは0、1、または2であり;
pは0、1、または2であり;
qは1または2であり;
sは1または2であり;そして
WはNR、O、またはSである)
である、式1の化合物に関する。
13、R14およびR15のアルキル、アリールおよびシクロアルキル基は、それぞれ独立して、場合によりアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、パーフルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシ、アリールオキシ、シクロアルキルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、カルボキシ、シアノ、オキソ、ヒドロキシル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルチオ、アルキルオキソチオ、およびアルコキシカルボニルアルキルアミノから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよい。
13、R14およびR15のアリールスルホニル、アリールカルボニルおよびヘテロアリールカルボニル基は、それぞれ独立して、場合により水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキル、シクロアルキル、パーフルオロアルキル、アリール、アルコキシ、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、シクロアルキルオキシ、アリールオキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルチオ、アルキルオキソチオ、カルボキシ、シアノ、オキソ、アルキルカルボニル、アリールカルボニル,アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、およびジアルキルアミノカルボニルから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよい。
13、R14およびR15のヘテロシクロアルキル基は、それぞれ独立して、場合により水素、ヒドロキシル、アルキル、シクロアルキル、パーフルオロアルキル、アリール、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアリールアルキルカルボニル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルコキシカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルアミノアルキルカルボニル、ジアルキルアミノアルキルカルボニル、アルキルアミノカルボニルアルキル、ジアルキルアミノカルボニルアルキル、ヘテロシクロアルキルカルボニルアルキル、カルボキシアルキルカルボニル、およびアリールアミノカルボニルから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよい。
また、R13、R14およびR15のアルキルカルボニル基は、それぞれ独立して、場合によりアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、パーフルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシ、アリールオキシ、シクロアルキルオキシ、カルボキシ、シアノ、オキソ、ヒドロキシル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アリールカルボニル、およびアルコキシカルボニルアミノから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよい。
13、R14およびR15のアルキルアミノおよびヘテロシクロアルキルアミノ基のアミノ基は、それぞれ独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、およびアリールから選択される置換基で場合により置換されていてもよい。
本発明の具体的な実施形態は、Rが水素でありおよびRがヘテロアリールエチル、ヘテロアリールプロピル、アリールエチル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルエチル、ヘテロシクロアルキルプロピル、ヘテロシクロアルキルメチル、ヘテロシクロアルキルアミノ、シクロアルキル、縮合シクロアルキルアリール、アミノアルキル、またはアルコキシアルキルである、式1の化合物に関する。好ましい実施形態において、Rは水素でありおよびRはヘテロアリールエチル、ヘテロアリールプロピル、ヘテロシクロアルキルアミノ、縮合シクロアルキルアリール、またはフェニルエチルである。特に好ましい実施形態において、Rは水素でありおよびRはピリジニルエチル、イミダゾリルエチル、イミダゾリルプロピル、ヘテロシクロアルキルアミノ、縮合シクロアルキルアリール、またはフェニルエチルである。
式1の化合物の具体的な代表化合物としては、以下の化合物が挙げられる:
N−(2−フェニルエチル)−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(2−メトキシフェニル)エチル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(4−ブロモフェニル)エチル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(4−メチルフェニル)エチル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−{2−[4−(アミノスルホニル)フェニル]エチル}−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−{2−[3,4−ビス(ベンジルオキシ)フェニル]エチル}−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(4−ニトロフェニル)エチル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)エチル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
3−(フェニルスルホニル)−N−{2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(2,4−ジクロロフェニル)エチル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(2,6−ジクロロフェニル)エチル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(2,5−ジメトキシフェニル)エチル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(3,4−ジクロロフェニル)エチル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(3,5−ジメトキシフェニル)エチル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(4−エトキシフェニル)エチル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)エチル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(4−エトキシ−3−メトキシフェニル)エチル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−(4−メトキシベンジル)−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(2−ブロモ−4,5−ジメトキシフェニル)エチル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(5−ブロモ−2−メトキシフェニル)エチル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
−{[3−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}−β−アラニンアミド;
メチル=N−{[3−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}−β−アラニネート;
N−(2−シアノエチル)−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
3−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−(3−モルホリン−4−イルプロピル)−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
3−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
3−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピペリジン−1−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−({[3−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アセトアミド;
N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[3−(2−オキソピロリジン−1−イル)プロピル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−(3−メトキシプロピル)−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−(2−メトキシエチル)−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[3−(ジエチルアミノ)プロピル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
3−(フェニルスルホニル)−N−(3−ピロリジン−1−イルプロピル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−{[3−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}−β−アラニン;
N−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[(1S,2R)−2−フェニルシクロプロピル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[(2R)−2−フェニルプロピル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[(2S)−2−フェニルプロピル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−フェニルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[2−(2−メトキシフェニル)エチル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(4−ブロモフェニル)エチル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−[2−(4−メチルフェニル)エチル]ベンゼンスルホンアミド;
N−{2−[4−(アミノスルホニル)フェニル]エチル}−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
N−{2−[3,4−ビス(ベンジルオキシ)フェニル]エチル}−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−[2−(4−ニトロフェニル)エチル]ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)エチル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−{2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(2,4−ジクロロフェニル)エチル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(2,6−ジクロロフェニル)エチル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(2,5−ジメトキシフェニル)エチル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(3,4−ジクロロフェニル)エチル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(3,5−ジメトキシフェニル)エチル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(4−エトキシフェニル)エチル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)エチル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(4−エトキシ−3−メトキシフェニル)エチル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(4−メトキシベンジル)−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(2−ブロモ−4,5−ジメトキシフェニル)エチル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(5−ブロモ−2−メトキシフェニル)エチル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
2−メチル−N−(2−フェニルエチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(2−メトキシフェニル)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(4−ブロモフェニル)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−メチル−N−[2−(4−メチルフェニル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−{2−[4−(アミノスルホニル)フェニル]エチル}−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−{2−[3,4−ビス(ベンジルオキシ)フェニル]エチル}−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−メチル−N−[2−(4−ニトロフェニル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−{2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(2,4−ジクロロフェニル)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(2,6−ジクロロフェニル)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(2,5−ジメトキシフェニル)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(3,4−ジクロロフェニル)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(3,5−ジメトキシフェニル)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(4−エトキシフェニル)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(4−エトキシ−3−メトキシフェニル)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−(4−メトキシベンジル)−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(2−ブロモ−4,5−ジメトキシフェニル)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(5−ブロモ−2−メトキシフェニル)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−フェニルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−N−[2−(2−メトキシフェニル)エチル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−N−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−N−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(4−ブロモフェニル)エチル]−5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−N−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−N−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−[2−(4−メチルフェニル)エチル]ベンゼンスルホンアミド;
N−{2−[4−(アミノスルホニル)フェニル]エチル}−5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−[2−(4−ニトロフェニル)エチル]ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)エチル]−5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−{2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−N−[2−(2,4−ジクロロフェニル)エチル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−N−[2−(2,6−ジクロロフェニル)エチル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−N−[2−(2,5−ジメトキシフェニル)エチル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−N−[2−(3,4−ジクロロフェニル)エチル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−N−[2−(3,5−ジメトキシフェニル)エチル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−N−[2−(4−エトキシフェニル)エチル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−N−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−N−[2−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)エチル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−N−[2−(4−エトキシ−3−メトキシフェニル)エチル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−N−(4−メトキシベンジル)−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(2−ブロモ−4,5−ジメトキシフェニル)エチル]−5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(5−ブロモ−2−メトキシフェニル)エチル]−5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−N−(2−フェニルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(2−メトキシフェニル)エチル]−2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]−2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(4−ブロモフェニル)エチル]−2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド;
2−メチル−N−[2−(4−メチルフェニル)エチル]−5−[(4−メチルフェニル)スルホニルベンゼンスルホンアミド;
N−{2−[4−(アミノスルホニル)フェニル]エチル}−2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド;
2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−N−[2−(4−ニトロフェニル)エチル]ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)エチル]−2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド;
2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−N−{2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(2,4−ジクロロフェニル)エチル]−2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(2,6−ジクロロフェニル)エチル]−2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(2,5−ジメトキシフェニル)エチル]−2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(3,4−ジクロロフェニル)エチル]−2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(3,5−ジメトキシフェニル)エチル]−2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(4−エトキシフェニル)エチル]−2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニルベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(2−ブロモ−4,5−ジメトキシフェニル)エチル]−2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(5−ブロモ−2−メトキシフェニル)エチル]−2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド;
2−エチル−N−(2−フェニルエチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−エチル−N−[2−(2−メトキシフェニル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−エチル−N−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−2−エチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−{2−[4−(アミノスルホニル)フェニル]エチル}−2−エチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−エチル−N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−エチル−N−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)エチル]−2−エチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(4−エトキシ−3−メトキシフェニル)エチル]−2−エチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−メトキシ−N−(2−フェニルエチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−メトキシ−N−[2−(2−メトキシフェニル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−メトキシ−N−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−2−メトキシ−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−{2−[4−(アミノスルホニル)フェニル]エチル}−2−メトキシ−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−メトキシ−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−2−メトキシ−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)エチル]−2−メトキシ−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(4−エトキシ−3−メトキシフェニル)エチル]−2−メトキシ−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−メチル−N−(3−フェニルプロピル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−エチル−N−(3−フェニルプロピル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−メチル−N−[(1S,2R)−2−フェニルシクロプロピル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−メチル−N−[(2R)−2−フェニルプロピル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−[(1S,2R)−2−フェニルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−[(2R)−2−フェニルプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
N−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル−2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド;
2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−N−[(1S,2R)−2−フェニルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−N−[(2R)−2−フェニルプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−N−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−[(1S,2R)−2−フェニルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−[(2R)−2−フェニルプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−[(2S)−2−フェニルプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
2−メチル−N−[(2S)−2−フェニルプロピル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−N−[(2S)−2−フェニルプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−[(2S)−2−フェニルプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
N−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル−2−エチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−エチル−N−[(1S,2R)−2−フェニルシクロプロピル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−エチル−N−[(2R)−2−フェニルプロピル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル−2−メトキシ−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−メトキシ−N−[(1S,2R)−2−フェニルシクロプロピル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−メトキシ−N−[(2R)−2−フェニルプロピル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−イソプロピル−N−(2−フェニルエチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−メチル−N−(2−フェニルエチル)−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−クロロ−N−(2−フェニルエチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−Ν−(2−フェニルエチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−{[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}−L−フェニルアラニンアミド;
メチル=N−{[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}−D−フェニルアラネート;
N−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−3−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−スルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−[(2R)−2−フェニルプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−[(2S)−2−フェニルプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
N−(2−フェニルエチル)−5−(フェニルスルホニル)−2−プロピルベンゼンスルホンアミド;
5−(フェニルスルホニル)−2−プロピルベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(2−フェニルエチル)−2−プロピルベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−プロピルベンゼンスルホンアミド;
N−(2−フェニルエチル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)−ベンゼンスルホンアミド;
2,4−ジイソプロピル−N−(2−フェニルエチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−2,4−ジイソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジイソプロピル−N−(2−フェニルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジイソプロピルベンゼンスルホンアミド;
N−(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
2−エチル−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)−2,4−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
トランス−N−(2−ヒドロキシ−1−メチル−2−フェニルエチル)−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[トランス−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−フェニルエチル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
2−エチル−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[(トランス)−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−フェニルエチル]ベンゼンスルホンアミド;
N−[(トランス)−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−フェニルエチル]−2,4−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[(1S,2S)−2−ヒドロキシシクロヘキシル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(2−ヒドロキシエチル)−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(3−モルホリン−4−イルプロピル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
2−エチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
2−メトキシ−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
2−メトキシ−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
2,4−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジメチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
2,3−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
2−メチル−5−{[4−(メチルアミノ)フェニル]スルホニル}−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
2−イソプロピル−5−{[4−(メチルアミノ)フェニル]スルホニル}−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−{[4−(1−シクロヘキシル−1−ヒドロキシエチル)フェニル]スルホニル}−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−{[4−(1−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)フェニル]スルホニル}−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−{[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−2−フェニルエチル)フェニル]スルホニル}−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(3−シアノフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
2−メチル−5−(1−ナフチルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(3−ヒドロキシフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(3,5−ジフルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−エチルフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(3−アセチルフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(2−エトキシフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(2,5−ジメトキシフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(2,3−ジメトキシフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(2,4−ジメトキシフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)−5−(ピリジン−3−イルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
5−(1H−インドール−5−イルスルホニル)−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−シアノフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−{[3−(エチルスルホニル)フェニル]スルホニル}−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
2−メチル−5−[(2−メチルフェニル)スルホニル]−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(2−エチルフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−(ビフェニル−2−イルスルホニル)−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−(ビフェニル−4−イルスルホニル)−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−(ビフェニル−3−イルスルホニル)−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−tert−ブチルフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−Ν−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−tert−ブチルフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(3,5−ジメチルフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(3−クロロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
2−イソプロピル−5−[(3−メトキシフェニル)スルホニル]−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
2−イソプロピル−5−[(2−メトキシフェニル)スルホニル]−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(3,5−ジフルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
2−シクロヘキシル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
2−シクロヘキシル−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
2−tert−ブチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
2,6−ジメチル−3−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−{[5−(ジメチルアミノ)−1−ナフチル]スルホニル}−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(3−クロロ−5−シアノフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
2−メチル−3−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(3,5−ジクロロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)−5−{[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]スルホニル}ベンゼンスルホンアミド;
5−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]スルホニル}−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)−5−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}ベンゼンスルホンアミド;
5−[(5−クロロ−2−メトキシフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)−5−(キノリン−8−イルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(2,5−ジクロロ−3−チエニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
2−イソプロピル−5−[(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)スルホニル]−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4,4−ジメチル−2−オキソ−1,4−ジヒドロ−2H−3,1−ベンゾオキサジン−6−イル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(3−シアノフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−(1H−インドール−5−イルスルホニル)−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−(フェニルスルホニル)−2−プロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−プロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−(フェニルスルホニル)−Ν−(2−ピリジン−2−イルエチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
2−イソプロピル−5−(フェニルスルフィニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(3−ブロモ−2−メチルフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(2−クロロ−6−メチルフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
2−イソプロピル−5−[(3−メチルフェニル)スルホニル]−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
2−イソプロピル−5−[(R)−フェニルスルフィニル]−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
2−イソプロピル−5−[(S)−フェニルスルフィニル]−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
2−ブロモ−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(3−シアノ−2−メチルフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(3−アセチル−2−メチルフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロ−2−メチルフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
2−イソプロピル−5−[(1−メチル−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
2−イソプロピル−5−{[2−メチル−4−(メチルアミノ)フェニル]スルホニル}−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−{[3−クロロ−4−(メチルアミノ)フェニル]スルホニル}−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
2,4−ジイソプロピル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
2,4−ジイソプロピル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
2,4−ジイソプロピル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジイソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジイソプロピル−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジイソプロピル−N−(2−ピリジン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−Ν−[2−(1−オキシドピリジン−3−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−エチル−N−[2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−エチル−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル]−2−メトキシ−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メトキシ−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−アジドフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
Ν−[2−(1H−インドール−3−イル)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−エチル−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミド;
2−エチル−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]ベンゼンスルホンアミド;
5−({4−[エチル(メチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチル−5−[(4−ピロリジン−1−イルフェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド;
N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−4−メチル−3−(フェニルスルフィニル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチル−5−{[4−(メチルアミノ)フェニル]スルホニル}ベンゼンスルホンアミド;
5−{[4−(エチルアミノ)フェニル]スルホニル}−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチル−5−[(4−ピペリジン−1−イルフェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド;
N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチル−5−[(4−モルホリン−4−イルフェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−5−[(4−メトキシフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−5−[(2−メトキシフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−4−メチル−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド;
N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−5−[(3−メトキシフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−2,4−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2,4−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−2,4−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2,4−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
2−クロロ−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−5−[(4−イソプロピルフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチル−5−(2−ナフチルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(3,4−ジクロロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
5−[(3−クロロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
5−[(3,5−ジメチルフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
5−[(3,5−ジクロロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
5−[(2,5−ジクロロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチル−5−(フェニルスルフィニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−2,3−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2,3−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
5−{[4−(シクロヘキシルアミノ)フェニル]スルホニル}−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
5−({4−[(2−シアノエチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−{[(1S,2S)−1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルブチル]アミノ}フェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチル−5−({4−[(1−フェニルエチル)アミノ]フェニル}スルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチル−5−(2−チエニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチル−5−[(2−メチル−3−フリル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド;
N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチル−5−{[4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)フェニル]スルホニル}ベンゼンスルホンアミド;
N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−5−({4−[(3−イソプロポキシプロピル)アミノ]フェニル}スルホニル)−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
5−({4−[(シクロプロピルメチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
5−({4−[(1R,2S,4S)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イルアミノ]フェニル}スルホニル)−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
5−{[4−(ベンジルアミノ)フェニル]スルホニル}−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−{[(1S)−1−シクロヘキシルエチル]アミノ}フェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−{[(1R)−1−シクロヘキシルエチル]アミノ}フェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
5−({4−[(2−ヒドロキシブチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチル−5−[(4−{[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ}フェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド;
5−[(2−クロロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
Ν−(tert−ブチル)−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−tert−ブチルフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−tert−ブチルフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド;
5−({4−[(2−シアノエチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−2−イソプロピル−5−{[4−(メチルアミノ)フェニル]スルホニル}ベンゼンスルホンアミド;
5−({4−[(2−ヒドロキシブチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−{[(2S)−1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルブチル]アミノ}フェニル)スルホニル]−N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド;
N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチル−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−5−(フェニルスルホニル)−2−プロピルベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−プロピルベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−[2−(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(2−エチル−1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−[2−(2−イソプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミド;
N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2,4−ジイソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピペリジン−1−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−[3−(2−オキソピロリジン−1−イル)プロピル]ベンゼンスルホンアミド;
N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(2−メトキシエチル)−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(3−ピロリジン−1−イルプロピル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル]ベンゼンスルホンアミド;
2−メチル−N−(3−モルホリン−4−イルプロピル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−メチル−N−[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピペリジン−1−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
2−メチル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−メチル−N−[3−(2−オキソピロリジン−1−イル)プロピル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(3−ピロリジン−1−イルプロピル)ベンゼンスルホンアミド;
2−メチル−N−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−エチル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−エチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(3−ピロリジン−1−イルプロピル)ベンゼンスルホンアミド;
2−メトキシ−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−メトキシ−5−(フェニルスルホニル)−N−(3−ピロリジン−1−イルプロピル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルベンゼンスルホンアミド;
2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
2−エチル−5−(フェニルスルホニル)−N−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルベンゼンスルホンアミド;
2−エチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
2,4−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)−N−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルベンゼンスルホンアミド;
2,4−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジメチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジメチル−N−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミド;
2−クロロ−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
2,3−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
2,3−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)−N−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミド;
2−イソプロピル−5−{[4−(メチルアミノ)フェニル]スルホニル}−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
2−イソプロピル−5−{[4−(メチルアミノ)フェニル]スルホニル}−N−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミド;
2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−ブロモフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−シアノフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチル−5−(ピリジン−2−イルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−アセチルフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−ブロモフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド;
2−エチル−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド;
2,4−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド;
Ν−(2,2−ジメチルプロピル)−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
5−({4−[(1E)−N−ヒドロキシエタンイミドイル]フェニル}スルホニル)−2−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−アセチルフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−{[4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)フェニル]スルホニル}−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−(1−ベンジルピロリジン−3−イル)−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
4−({[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸エチル;
5−[(4−tert−ブチルフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−tert−ブチルフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド;
4−({[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド;
2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(フェニルスルホニル)ピペリジン−4−イル]ベンゼンスルホンアミド;
N−[1−(2−フロイル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[1−(2−メトキシベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[1−(3−メトキシベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[1−(3,4−ジメトキシベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−{1−[3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]ピペリジン−4−イル}ベンゼンスルホンアミド;
N−[1−(4−クロロベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[1−(4−メトキシベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−メチル−N−[1−(4−メチルベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[1−(メトキシアセチル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−メチル−N−[1−(フェニルアセチル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[1−(シクロヘキシルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
2,6−ジメチル−3−(フェニルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[1−(シクロプロピルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[1−(4−シアノベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[1−(3−シアノベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−メチル−N−[1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−(4−{[4−({[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}フェニル)アセトアミド;
2−メチル−N−{1−[(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)スルホニル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(2−チエニルスルホニル)ピペリジン−4−イル]ベンゼンスルホンアミド;
N−(1−{[5−(ジメチルアミノ)−1−ナフチル]スルホニル}ピペリジン−4−イル)−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[1−(イソオキサゾール−5−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[1−(N,N−ジメチルグリシル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
プロパ−2−イン−1−イル=4−({[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボキシラート;
4−({[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸メチル;
4−({[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸2−メトキシフェニル;
N−(tert−ブチル)−4−({[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボキサミド;
N−シクロヘキシル−4−({[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボキサミド;
2−メチル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−メチル−N−[1−(2−ナフトイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(2−チエニルカルボニル)ピペリジン−4−イル]ベンゼンスルホンアミド;
4−({[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸イソブチル;
N−{1−[4−(ジメチルアミノ)ベンゾイル]ピペリジン−4−イル}−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
4−({[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸4−フルオロフェニル
N−エチル−4−({[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボキサミド;
2−メチル−N−[1−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N,N−ジメチル−4−({[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボキサミド;
N−[1−(3,3−ジメチルブタノイル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(ピリジン−3−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
N−(1−{[5−(ジメチルアミノ)−1−ナフチル]スルホニル}ピペリジン−4−イル)−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−[1−(メトキシアセチル)ピペリジン−4−イルjベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド;
N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド;
4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸エチル;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピペリジン−1−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
4−{[(2−イソプロピル−5−{[4−(メチルアミノ)フェニル]スルホニル}フェニル)スルホニル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
N−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド;
N−[1−(シクロプロピルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド;
N−[1−(4−シアノベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−({4−[(2−シアノエチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
5−({4−[(2−シアノエチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−({4−[(2−シアノエチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−2−イソプロピル−N−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミド;
Ν−(3’,6’−ジヒドロキシ−3−オキソ−3Η−スピロ[2−ベンゾフラン−1,9’−キサンテン]−5−イル)−4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボチオアミド;
2−イソプロピル−5−[(2−メチルフェニル)スルホニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
2−イソプロピル−5−{[4−(メチルアミノ)フェニル]スルホニル}−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]スルホニル}−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
5−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]スルホニル}−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]スルホニル}−2−イソプロピル−N−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミド;
2−イソプロピル−5−{[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]スルホニル}−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
2−イソプロピル−5−{[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]スルホニル}−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド;
2−イソプロピル−5−{[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]スルホニル}−N−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミド;
5−(フェニルスルホニル)−2−プロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
5−(フェニルスルホニル)−2−プロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−(フェニルスルホニル)−2−プロピル−N−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミド;
4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−プロピルフェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−プロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−プロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−プロピル−N−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−プロピルフェニル}スルホニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
2−イソプロピル−5−{[4−(メチルアミノ)フェニル]スルホニル}−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド;
5−[(5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−[1−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]−N,N−ジメチルピペリジン−1−カルボキサミド;
N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド;
5−({4−[(2−シアノエチル)(メチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
5−({4−[(2−シアノエチル)(メチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
N−[1−(4−シアノベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルフェニル}スルホニル)アミノ]−N,N−ジメチルピペリジン−1−カルボキサミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[1−(メトキシアセチル)ピペリジン−4−イル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
2−イソプロピル−5−[(3−メトキシフェニル)スルホニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
5−{[4−(ジメチルアミノ)−2−メチルフェニル]スルホニル}−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
2−(ジメチルアミノ)−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−[1−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]ベンゼンスルホンアミド;
2−クロロ−5−[(3−メチルフェニル)スルホニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
2−クロロ−5−[(3−メトキシフェニル)スルホニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
2−クロロ−5−[(1−メチル−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
5−(フェニルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
2,4−ジイソプロピル−5−(フェニルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
2,4−ジイソプロピル−5−(フェニルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド;
2,4−ジイソプロピル−5−(フェニルスルホニル)−N−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジイソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
2−クロロ−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
4−({[2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド;
4−[4−({4−イソプロピル−3−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)スルホニル]フェニル}スルホニル)フェニル]ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
5−({4−シス−3,5−ジメチルピペラジン−1−イルフェニル}スルホニル)−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
5−({4−トランス−2,5−ジメチルピペラジン−1−イルフェニル}スルホニル)−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
2−イソプロピル−5−[(4−ピペラジン−1−イルフェニル)スルホニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジイソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジイソプロピル−N−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミド;
2−クロロ−N−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
1−{[2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}−N,N−ジエチルピロリジン−3−アミン;
1−{[2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}ピペリジン−3−カルボン酸エチル;
2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(トリフルオロアセチル)ピペリジン−4−イル]ベンゼンスルホンアミド;
2−クロロ−N−[1−(2,2−ジメチルプロパノイル)ピペリジン−4−イル]−5−フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−(tert−ブチル)−4−({[2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボキサミド;
2−クロロ−N−[1−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−クロロ−N−(1−シアノピペリジン−4−イル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
−({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルフェニル}スルホニル)−β−アラニンアミド;
メチル=N−({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルフェニル}スルホニル)−β−アラニネート;
N−(2−シアノエチル)−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
N−{2−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルフェニル}スルホニル)アミノ]エチル}アセトアミド;
N−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(3−メトキシプロピル)−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
N−[3−(ジエチルアミノ)プロピル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
N−({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルフェニル}スルホニル)−β−アラニン;
−{[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}−β−アラニンアミド;
メチル=N−{[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}−β−アラニネート;
N−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−(3−メトキシプロピル)−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−(2−メトキシエチル)−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[3−(ジエチルアミノ)プロピル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
メチル=N−{[2−エチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}−β−アラニネート;
2−エチル−N−(3−メトキシプロピル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−2−エチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−エチル−N−(2−メトキシエチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[3−(ジエチルアミノ)プロピル]−2−エチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
メチル=N−{[2−メトキシ−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}−β−アラニネート;
2−メトキシ−N−(3−メトキシプロピル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−2−メトキシ−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−メトキシ−N−(2−メトキシエチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[3−(ジエチルアミノ)プロピル]−2−メトキシ−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−Ν−プロピルベンゼンスルホンアミド;
N−(1−エチルプロピル)−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−シクロブチル−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−シクロペンチル−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−シクロヘキシル−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−シクロプロピル−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−シクロプロピル−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド;
N−シクロブチル−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド;
N−シクロペンチル−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド;
N−シクロヘキシル−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド;
N−シクロペンチル−5−(フェニルスルホニル)−2−プロピルベンゼンスルホンアミド;
N−シクロペンチル−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−プロピルベンゼンスルホンアミド;
N−シクロペンチル−2,4−ジイソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−シクロペンチル−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジイソプロピルベンゼンスルホンアミド;
2−クロロ−N−(2−シアノエチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
メチル=N−{[2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}−2−メチルアラニネート;
N−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−N,2−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−アリル−N−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−プロパ−2−イニルベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−N,2−ジメチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド;
N−アリル−N−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−N−プロパ−2−イニルベンゼンスルホンアミド;
N,2−ジメチル−N−(2−フェニルエチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
1−{[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}−4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イルエチル)ピペラジン;
N,N−ジエチル−N−[2−(4−{[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}ピペラジン−1−イル)エチル]アミン;
4−[2−(4−{[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}ピペラジン−1−イル)エチル]モルホリン;
1−{[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}−4−(2−ピロリジン−1−イルエチル)ピペラジン;
4−[3−(4−{[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}ピペラジン−1−イル)プロピル]モルホリン;
2−エチル−N−メチル−N−(2−フェニルエチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
1−{[2−エチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}−4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イルエチル)ピペラジン;
N,N−ジエチル−N−[2−(4−{[2−エチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}ピペラジン−1−イル)エチル]アミン;
4−[2−(4−{[2−エチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}ピペラジン−1−イル)エチル]モルホリン;
1−{[2−エチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}−4−(2−ピロリジン−1−イルエチル)ピペラジン;
4−[3−(4−{[2−エチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}ピペラジン−1−イル)プロピル]モルホリン;
N−[1−(シクロプロピルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−N−({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルフェニル}スルホニル)シクロプロパンカルボキサミドアミド;
1−{[2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}−4−ピロリジン−1−イルピペリジン;
4−[2−(4−{[2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}ピペラジン−1−イル)エチル]モルホリン;
1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル)−4−{[2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
(1−{[2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}ピロリジン−3−イル)カルバミン酸tert−ブチル;
(1−{[2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}ピペリジン−4−イル)カルバミン酸tert−ブチル;
2−クロロ−N−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
1−{[2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}−4−[(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)メチル]ピペリジン;
2−クロロ−N−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−クロロ−N−(シアノメチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−(2−シアノエチル)−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド;
2−メチル−N−(3−オキソ−3−ピロリジン−1−イルプロピル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−(tert−ブチル)−N−{[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}−β−アラニンアミド;
−{2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}−N−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−β−アラニンアミド;
N−メチル−N−{[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}−N−フェニル−β−アラニンアミド;
2−メチル−N−[3−(6−メチル−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル)−3−オキソプロピル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−クロロ−N−(2−ヒドロキシエチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−クロロ−N−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−クロロ−N−[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−(2−シアノエチル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−(2−ヒドロキシエチル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[(1S)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[(1R)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(2−ヒドロキシブチル)−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド;
N−(2−シアノエチル)−5−[(3−メトキシフェニル)スルホニル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(3−クロロフェニル)スルホニル]−N−(2−シアノエチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−(フェニルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−(3−モルホリン−4−イルプロピル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−(3−メトキシプロピル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[(1R)−1−(ヒドロキシメチル)プロピル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−(2−ヒドロキシエチル)−5−[(3−メトキシフェニル)スルホニル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−(2−シアノエチル)−5−[(4−メトキシフェニル)スルホニル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−(2−シアノエチル)−5−[(4−ヒドロキシフェニル)スルホニル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[(1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピペリジン−3−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−{[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}−β−アラニン;
4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ブタン酸;
4−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
5−(フェニルスルホニル)−N−(ピペリジン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
[トランス−4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)シクロヘキシル]カルバミン酸tert−ブチル;
4−オキソ−4−{4−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]ピペリジン−1−イル}ブタン酸;
5−オキソ−5−{4−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]ピペリジン−1−イル}ペンタン酸;
3−({4−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]ピペリジン−1−イル}スルホニル)安息香酸;
2−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピロリジン−2−イルエチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
{2−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ピロリジン−1−イル}酢酸;
4−オキソ−4−{2−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ピロリジン−1−イル}ブタン酸;
3−({2−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ピロリジン−1−イル}スルホニル)安息香酸;
4−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
3−({[2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)シクロヘキサンカルボン酸メチル;
4−({[2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)シクロヘキサンカルボン酸メチル;
トランス−4−[({[2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]シクロヘキサンカルボン酸メチル;
5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピペリジン−4−イルエチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
{4−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]ピペリジン−1−イル}酢酸;
{4−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ピペリジン−1−イル}酢酸;
3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)シクロヘキサンカルボン酸メチル;
4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)シクロヘキサンカルボン酸メチル;
トランス−4−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]シクロヘキサンカルボン酸メチル;
3−({[2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)シクロヘキサンカルボン酸;
4−({[2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)シクロヘキサンカルボン酸;
トランス−4−[({[2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]シクロヘキサンカルボン酸;
3−{4−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]ピペリジン−1−イル}安息香酸;
3−{4−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ピペリジン−1−イル}安息香酸;
N−(トランス−4−アミノシクロヘキシル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)シクロヘキサンカルボン酸;
4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)シクロヘキサンカルボン酸;
トランス−4−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]シクロヘキサンカルボン酸;
N−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−5−フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
4−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル)アミノ)カルボニル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
N−{[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}ピペリジン−4−カルボキサミド;
5−(フェニルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンスルホンアミド;
2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
2−メトキシ−5−(フェニルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(3−メトキシフェニル)スルホニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(3−ヒドロキシフェニル)スルホニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(3−クロロフェニル)スルホニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−(フェニルスルホニル)−N−[(3S)−ピペリジン−3−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−(フェニルスルホニル)−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(1,2−ジメチル−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−(フェニルスルホニル)−N−[(3S)−ピロリジン−3−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−(フェニルスルホニル)−N−[(3R)−ピロリジン−3−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(2−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−(フェニルスルホニル)−N−ピロリジン−3−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[(2R,4S,6S)−2,6−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
5−{[4−(メチルアミノ)フェニル]スルホニル}−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]スルホニル}−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−({4−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド;
5−{[2−(メチルアミノ)フェニル]スルホニル}−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−{[2−(ジメチルアミノ)フェニル]スルホニル}−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−({2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
2−エチル−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド;
2,3−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド;
2,4−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド;
2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド;
5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−プロピルベンゼンスルホンアミド;
2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
5−(フェニルスルホニル)−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−メトキシフェニル)スルホニル]−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(3−ブロモフェニル)スルホニル]−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
2−クロロ−N−[1−(4−フルオロベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−クロロ−N−[1−(4−シアノベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)−N−{1−[4−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]ピペリジン−4−イル}ベンゼンスルホンアミド;
5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)−N−{1−[4−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]ピペリジン−4−イル}ベンゼンスルホンアミド;
N−[1−(2−クロロベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[1−(2−メトキシベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[1−(3−クロロベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[1−(3,4−ジフルオロベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[1−(3,5−ジフルオロベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[1−(2,6−ジメトキシベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[1−(2,4−ジメトキシベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−(フェニルスルホニル)−N−{1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]ピペリジン−4−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−{1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−{1−[3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[1−(3,4−ジクロロベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[1−(4−クロロベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−(1−イソニコチノイルピペリジン−4−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[1−(2−クロロ−6−メトキシイソニコチノイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[1−(2−クロロ−4−フルオロベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[1−(4−tert−ブチルベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−(4−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}フェニル)アセトアミド;
5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)−N−(1−{[4−(トリフルオロメチル)フェニル]カルボノチオイル}ピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[1−(4−tert−ブチルベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−[(3−メトキシフェニル)スルホニル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[1−(4−tert−ブチルベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−[(3−クロロフェニル)スルホニル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−(フェニルスルホニル)−N−{1−[2−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]ピペリジン−4−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−(1−ベンゾイルピペリジン−4−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[1−(4−tert−ブチルベンゾイル)ピロリジン−3−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[1−(4−tert−ブチルベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−[(3−ヒドロキシフェニル)スルホニル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[1−(4−ベンゾイルベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[1−(3−ベンゾイルベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
1−イソプロピル−4−(フェニルスルホニル)ベンゼン;
2−イソプロピル−N−[1−(2−メトキシベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[1−(3−フルオロベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[1−(4−フルオロベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[1−(2−フルオロベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)−N−{1−[4−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]ピペリジン−4−イル}ベンゼンスルホンアミド;
2−イソプロピル−N−[1−(1−ナフトイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−イソプロピル−N−[1−(2−ナフトイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[1−(3−シアノベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[1−(4−シアノベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[1−(4−tert−ブチルベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[1−(2−エトキシ−1−ナフトイル)ピペリジン−4−イル]−2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[1−(2−クロロ−6−メチルイソニコチノイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[1−(2,6−ジクロロイソニコチノイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−{1−[4−(ジメチルアミノ)ベンゾイル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−{1−[(6−クロロピリジン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−{1−[(2,5−ジクロロピリジン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[1−(2−クロロイソニコチノイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−(フェニルスルホニル)−N−{1−[(6−ピロリジン−1−イルピリジン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−(1−{[6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−{1−[(6−オキソ−1−{[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−{1−[(6−フェニルピリジン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−{1−[(6−モルホリン−4−イルピリジン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(2−ピロリジン−1−イルイソニコチノイル)ピペリジン−4−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−{1−[(6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(ピリジン−3−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(ピリジン−2−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−{1−[4−(メチルチオ)ベンゾイル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)−N−(1−{[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
N−{1−[4−(メチルスルフィニル)ベンゾイル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(1,3−チアゾール−4−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
(3S)−3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
(3R)−3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルフェニル}スルホニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
(3S)−3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
(3R)−3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
4−({[5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
4−({[2−エチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
4−({[2,3−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
4−({[2,4−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
4−({[2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
4−{[3−({[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]アミノ}スルホニル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}安息香酸;
4−オキソ−4−[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]ブタン酸;
4−オキソ−4−[3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピロリジン−1−イル]ブタン酸;
5−オキソ−5−[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]ペンタン酸;
5−オキソ−5−[3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピロリジン−1−イル]ペンタン酸;
N−[1−(N,N−ジメチルグリシル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
4−{2−オキソ−2−[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]エチル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(ピペリジン−4−イルアセチル)ピペリジン−4−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[1−(N−メチルグリシル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(ピロリジン−1−イルアセチル)ピペリジン−4−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[1−(モルホリン−4−イルアセチル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(ピペラジン−1−イルアセチル)ピペリジン−4−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−{1−[3−(メチルチオ)プロパノイル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−{1−[3−(メチルスルフィニル)プロパノイル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[1−(1H−イミダゾール−1−イルアセチル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]−N−1−ナフチルピペリジン−1−カルボチオアミド;
N−(2−フルオロフェニル)−4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボチオアミド;
4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]−N−(2−メチルフェニル)ピペリジン−1−カルボチオアミド;
({4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]ピペリジン−1−イル}カルボノチオイル)カルバミン酸エチル;
N−ブチル−4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボチオアミド;
4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]−N−(4−メトキシフェニル)ピペリジン−1−カルボチオアミド;
4−[({4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]ピペリジン−1−イル}カルボノチオイル)アミノ]安息香酸メチル;
メチル=N−({4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]ピペリジン−1−イル}カルボノチオイル)グリシネート;
4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)ピペリジン−1−カルボチオアミド;
4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]−N−(3−ニトロフェニル)ピペリジン−1−カルボチオアミド;
3−[({4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]ピペリジン−1−イル}カルボノチオイル)アミノ]安息香酸;
4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]−N−ピリジン−3−イルピペリジン−1−カルボチオアミド;
4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−1−カルボチオアミド;
N−(4−tert−ブチルフェニル)−4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボキサミド;
3−({[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボノチオイル}アミノ)安息香酸;
4−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(ピペリジン−4−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
(2S)−2−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
5−(フェニルスルホニル)−N−(1−L−プロリルピペリジン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
(2R)−2−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
5−(フェニルスルホニル)−N−(1−D−プロリルピペリジン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[1−(1−アセチル−L−プロリル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
(5S)−2−オキソ−5−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
N−[1−(5−オキソ−L−プロリル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[1−(1−メチル−L−プロリル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
(4R)−4−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1,3−チアゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチル;
5−(フェニルスルホニル)−N−{1−[(4R)−1,3−チアゾリジン−4−イルカルボニル]ピペリジン−4−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
(3R)−3−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
(3S)−3−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
5−(フェニルスルホニル)−N−{1−[(3R)−ピロリジン−3−イルカルボニル]ピペリジン−4−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−(フェニルスルホニル)−N−{1−[(3S)−ピロリジン−3−イルカルボニル]ピペリジン−4−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
(4R)−4−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−l−イル]カルボニル}−1,3−チアゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチル 1−オキシド;
N−(1−{[(3R)−1−アセチルピロリジン−3−イル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−(1−{[(3S)−1−アセチルピロリジン−3−イル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[1−(1−イソブチリル−L−プロリル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−{1−[1−(2,2−ジメチルプロパノイル)−L−プロリル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−{1−[1−(3,3−ジメチルブタノイル)−L−プロリル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−{1−[1−(シクロヘキシルカルボニル)−L−プロリル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−{1−[1−(モルホリン−4−イルカルボニル)−L−プロリル]ピペリジン−4−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
(2S)−N−(tert−ブチル)−2−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピロリジン−1−カルボキサミド;
(2S)−N−フェニル−2−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピロリジン−1−カルボキサミド;
N−{1−[1−(メチルスルホニル)−L−プロリル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[1−(1−ベンゾイル−L−プロリル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−(1−{1−[4−(ジメチルアミノ)ベンゾイル]−L−プロリル}ピペリジン−4−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[1−(1−イソニコチノイル−L−プロリル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−(1−{1−[(6−クロロピリジン−3−イル)カルボニル]−L−プロリル}ピペリジン−4−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
4−[((2S)−2−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピロリジン−1−イル)スルホニル]安息香酸;
N−[1−(N,N−ジメチルグリシル−L−プロリル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[1−(1−ベンジル−L−プロリル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−{1−[1−(シクロヘキシルメチル)−L−プロリル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−{1−[1−(3,3−ジメチルブチル)−L−プロリル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
(2S)−N−エチル−2−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピロリジン−1−カルボキサミド;
(2S)−N,N−ジメチル−2−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピロリジン−1−カルボキサミド;
(2S)−2−{[4−({[5−[(3−シアノフェニル)スルホニル]−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
N−[1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)−N−{1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]ピペリジン−4−イル}ベンゼンスルホンアミド;
N−[1−(シアノメチル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[1−(2−オキソ−2−フェニルエチル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)−N−{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}ベンゼンスルホンアミド;
N−[1−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
2−イソプロピル−N−[(1R,5S)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド一塩酸塩;
[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]酢酸;
2−[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]アセトアミド;
5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(2H−テトラゾール−5−イルメチル)ピペリジン−4−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
3−[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]プロパン酸;
3−[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]安息香酸;
4−[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]安息香酸;
N−[1−(3−シアノフェニル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
2−[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]プロパンアミド;
N−[1−(2−モルホリン−4−イルエチル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[(1R,5S)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−((トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
(2R)−2−[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]プロパンアミド;
(2S)−2−[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]プロパンアミド;
[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]酢酸メチル;
N−メチル−2−[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]アセトアミド;
N,N−ジメチル−2−[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]アセトアミド;
N−イソプロピル−2−[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]アセトアミド;
N−[1−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−{1−[(4−tert−ブチルフェニル)スルホニル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(フェニルスルホニル)ピペリジン−4−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
3−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]スルホニル}安息香酸;
4−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]スルホニル}安息香酸;
N−{1−[(4−ヒドロキシフェニル)スルホニル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
3−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]スルホニル}安息香酸メチル;
N−{1−[(3−シアノフェニル)スルホニル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−(フェニルスルホニル)−N−(1−{[3−(2H−テトラゾール−5−イル)フェニル]スルホニル}ピペリジン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)−2−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンスルホンアミド;
2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
1−メトキシ−4−(フェニルスルホニル)ベンゼン;
N−[2−(1−オキシドピリジン−3−イル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(2−ヒドロキシ−2−ピリジン−2−イルエチル)−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド;
N−(2−ヒドロキシ−2−ピリジン−2−イルエチル)−2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−(2−ヒドロキシ−2−ピリジン−2−イルエチル)−2,4−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(2−ヒドロキシ−2−ピリジン−3−イルエチル)−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド;
N−(2−ヒドロキシ−2−ピリジン−3−イルエチル)−2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−(2−ヒドロキシ−2−ピリジン−3−イルエチル)−2,4−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(2−ヒドロキシ−2−ピリジン−3−イルエチル)−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
N−(2−ヒドロキシ−2−ピリジン−3−イルエチル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(3−メトキシフェニル)スルホニル]−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(3−クロロフェニル)スルホニル]−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(2−ヒドロキシ−2−ピリジン−2−イルエチル)−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
N−(2−ヒドロキシ−2−ピリジン−2−イルエチル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−(フェニルスルホニル)−Ν−(2−ピリジン−4−イルエチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−ヒドロキシフェニル)スルホニル]−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(2−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−(フェニルスルホニル)−2−プロピル−N−(2−ピリジン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−(フェニルスルホニル)−N−[2−(2H−テトラゾール−5−イル)エチル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−プロピル−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−プロピル−N−(2−ピリジン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−(フェニルスルホニル)−2−プロピル−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)−N−(ピリジン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−(フェニルスルホニル)−N−(ピリジン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[(6−クロロピリジン−3−イル)メチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−(フェニルスルホニル)−N−[(6−ピロリジン−1−イルピリジン−3−イル)メチル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[(6−モルホリン−4−イルピリジン−3−イル)メチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
2−クロロ−N−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−フェニルエチル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−フェニルエチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−フェニルエチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−フェニルエチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[(1S)−1−ベンジル−2−ヒドロキシエチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[(1S)−2−ヒドロキシ−1−(1H−インドール−3−イルメチル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド;
N−(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)−2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
Ν−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[(2S)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
4−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]安息香酸;
N−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−(4−アミノベンジル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
4−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]安息香酸メチル;
4−[({[2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]安息香酸メチル;
N−[2−(4−ブロモフェニル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
3−[({4−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]フェニル}アミノ)スルホニル]安息香酸;
N−(4−ブロモベンジル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(4−シアノフェニル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
4−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]安息香酸メチル;
4’−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]ビフェニル−3−カルボン酸;
4’−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]ビフェニル−4−カルボン酸;
5−(フェニルスルホニル)−N−{2−[4−(2H−テトラゾール−5−イル)フェニル]エチル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−(2−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−(3−ブロモベンジル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
3’−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]ビフェニル−3−カルボン酸;
3’−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]ビフェニル−4−カルボン酸;
N−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[4−(ジメチルアミノ)ベンジル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−(2,4−ジメトキシベンジル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]カルバミン酸tert−ブチル;
N−(2−アミノエチル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩;
N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ベンズアミド;
4−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ベンズアミド;
4−tert−ブチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ベンズアミド;
4−フルオロ−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ベンズアミド;
4−クロロ−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ベンズアミド;
4−ブロモ−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ベンズアミド;
4−メトキシ−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ベンズアミド;
N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド;
N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]イソニコチンアミド;
メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]カルバミン酸tert−ブチル;
N−[2−(メチルアミノ)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩;
N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ベンズアミド;
4−メトキシ−N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ベンズアミド;
N−{2−[(アニリノカルボニル)(メチル)アミノ]エチル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−(2−{メチル[(ピリジン−3−イルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−{2−[{[(2,4−ジメトキシフェニル)アミノ]カルボニル}(メチル)アミノ]エチル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−{2−[[(tert−ブチルアミノ)カルボニル](メチル)アミノ]エチル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−{2−[{[(4−メトキシフェニル)アミノ]カルボニル}(メチル)アミノ]エチル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−{2−[[(ブチルアミノ)カルボニル](メチル)アミノ]エチル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−{2−[{[(2,4−ジフルオロフェニル)アミノ]カルボニル}(メチル)アミノ]エチル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ピロリジン−1−カルボキサミド;
N−{2−[[(ジエチルアミノ)カルボニル](メチル)アミノ]エチル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]モルホリン−4−カルボキサミド;
N−[2−(メチル{[メチル(フェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
Ν−メチル−Ν−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−2−フルアミド;
4−tert−ブチル−N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ベンズアミド;
N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−2−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド;
N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]シクロヘキサンカルボキサミド;
3−フルオロ−N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
4−({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)安息香酸メチル;
N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ニコチンアミド;
N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]イソニコチンアミド;
2−クロロ−N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ニコチンアミド;
N,2,2−トリメチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]プロパンアミド;
2−エチル−N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ブタンアミド;
メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]カルバミン酸ブチル;
4−[({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]カルバミン酸2,2−ジメチルプロピル;
メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]カルバミン酸イソブチル;
メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]カルバミン酸3−(トリフルオロメチル)フェニル;
メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]カルバミン酸4−フルオロフェニル;
メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]カルバミン酸4−ブロモフェニル;
N−(2−{メチル[(ピペリジン−4−イルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
エチル=N−({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)グリシネート;
3−({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}スルホニル)安息香酸;
4−({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
N−({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)グリシン;
4−{メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}−4−オキソブタン酸;
N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ピペラジン−1−カルボキサミド;
N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ]エチル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
メチル=N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]グリシネート;
エチル=N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−□−アラニネート;
(3S)−3−[({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
メチル[3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)プロピル]カルバミン酸tert−ブチル;
N−[3−(メチルアミノ)プロピル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(メチル{[(3S)−ピロリジン−3−イルアミノ]カルボニル}アミノ)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
4−[({メチル[3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)プロピル]アミノ}カルボニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
tert−ブチル=N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−β−アラニネート;
tert−ブチル=N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]グリシネート;
N−(3−{メチル[(ピペリジン−4−イルアミノ)カルボニル]アミノ}プロピル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
4−({メチル[3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)プロピル]アミノ}カルボニル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
N−メチル−N−[3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)プロピル]ピペラジン−1−カルボキサミド;
4−{4−[({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−4−オキソブタン酸;
N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]グリシン;
N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−β−アラニン;
4−(ブロモメチル)−N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ベンズアミド;
[3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)プロピル]カルバミン酸tert−ブチル;
4−[メチル({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
(3R)−3−[({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
4−{メチル[3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)プロピル]アミノ}−4−オキソブタン酸;
N−(3−アミノプロピル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
[4−({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)ベンジル]ホスホン酸ジメチル;
N−[2−(メチル{[メチル(ピペリジン−4−イル)アミノ]カルボニル}アミノ)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(メチル{[(3R)−ピロリジン−3−イルアミノ]カルボニル}アミノ)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
(3R)−3−[({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
(3S)−3−[({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
N−[2−(メチル{[(3R)−ピペリジン−3−イルアミノ]カルボニル}アミノ)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(メチル{[(3S)−ピペリジン−3−イルアミノ]カルボニル}アミノ)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
[4−({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)ベンジル]ホスホン酸;
4−[メチル({[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
4−[({[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
N−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−(2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−(1−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−(5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−(5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
{[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル]オキシ}酢酸メチル;
{[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル]オキシ}酢酸;
2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)インダン−5−カルボン酸メチル;
N−(1−ヒドロキシ−6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
2−{[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル]オキシ}アセトアミド;
2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)インダン−5−カルボン酸;または
N−(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
が挙げられる。
本発明のある実施形態において、式IのRがフェニルであり;式IのXがOであり;式IのRがCHであり;並びに式IのR、R、RおよびRがそれぞれHである場合には、式IのRはメチルフェニル、エチルフェニル、または水素ではない。別の実施形態において、式IのRがフェニルであり;式IのXがOであり;式IのRがCHであり;並びに式IのR、R、RおよびRがそれぞれHである場合には、式IのRはアルキルフェニルまたは水素ではない。さらに別の実施形態において、式IのRがフェニルであり;式IのXがOであり;式IのRがCHであり;並びに式IのR、R、RおよびRがそれぞれHである場合には、式IのRはアルキルアリールまたは水素ではない。
本発明の別の実施形態において、式IのRがクロロフェニルであり;式IのXがOであり;式IのRがCHであり;並びに式IのR、R、RおよびRがそれぞれHである場合には、式IのRは、シクロヘキシル、メチルフェニル、メチルフラニル、メチルピリジル、または水素ではない。別の実施形態において、式IのRがクロロフェニルであり;式IのXがOであり;式IのRがCHであり;並びに式IのR、R、RおよびRがそれぞれHである場合には、式IのRは、シクロアルキル、アルキルフェニル、アルキルフラニル、アルキルピリジル、または水素ではない。別の実施形態において、式IのRがクロロフェニルであり;式IのXがOであり;式IのRがCHであり;並びに式IのR、R、RおよびRがそれぞれHである場合には、式IのRは、シクロアルキル、アルキルアリール、アルキルヘテロアリール、または水素ではない。
本発明のある実施形態において、式IのRがブロモフェニルであり;式IのXがOであり;式IのRがCHであり;並びに式IのR、R、RおよびRがそれぞれHである場合には、式IのRは、水素ではない。
本発明のある実施形態において、式IのRがニトロフェニルまたはジニトロフェニルであり;式IのXがOであり;式IのRがCHであり;並びに式IのR、R、RおよびRがそれぞれHである場合には、式IのRは、水素ではない。
式1の化合物は、分泌型frizzled関連タンパク質−1の活性を調節するのに使用し得る。このような化合物は、骨折および骨疾患、例えば骨粗鬆症の処置並びに関節炎、慢性閉塞性肺疾患、軟骨欠損、前立腺癌および平滑筋腫の処置に重要である。
従って、ある実施形態において、本発明は、哺乳動物、好ましくはヒトの前記に挙げた疾患のそれぞれを処置、予防、抑制または軽減する方法であって、治療有効量の式1の化合物またはその製薬学的に許容し得る塩をこのような疾患を患っていると疑われる患者に投与することを包含する、哺乳動物、好ましくはヒトの前記に挙げた疾患のそれぞれを処置、予防、抑制または軽減する方法を提供する。
別の実施形態において、本発明は、式1の少なくとも1種の化合物、あるいはその立体異性体または製薬学的に許容し得る塩と、1種またはそれ以上の製薬学的に許容し得るキャリア、賦形剤、または希釈剤とを含有する組成物に関する。このような組成物としては、骨の疾患または病気を処置または抑制するための医薬組成物が挙げられる。ある実施形態において、前記組成物は式1の化合物の1種またはそれ以上の混合物を含有する。
式1の化合物のあるものは、立体炭素原子または他のキラル元素を含有するので、立体異性体、例えば鏡像異性体およびジアステレオマーを生じる。本発明は、一般的に式1の化合物の全ての立体異性体および該立体異性体の混合物に関する。本出願全体を通じて、不斉中心の絶対配置について示さない化合物の名前は、個々の立体異性体および立体異性体の混合物を包含することを意図する。旋光性[(+)、(−)および(±)]についての言及は、鏡像異性体を相互におよびラセミ化合物から区別するのに利用される。また、本出願全体を通じて、表示RおよびSは、最小の番号が付された不斉中心にRを自動的に割り当てるChemical Abstracts conventionを使用して、相対立体化学を示すのに使用される。
対応する鏡像異性体を実質的に含有していない鏡像異性体が、本発明の幾つかの実施形態において提供される。従って、鏡像異性体が対応する鏡像異性体を実質的に含有していないということは、鏡像異性体が対応する鏡像異性体を実質的に含有しないように分離技法によって単離されるかまたは分離されるか、あるいは調製されることを示す。本明細書で使用されるように“実質的に含有していない”とは、著しく少ない割合の対応する鏡像異性体が存在することを意味する。好ましい実施形態において、所定の鏡像異性体に対して約90重量%未満、さらに好ましくは約1重量%の対応鏡像異性体が存在する。好ましい 鏡像異性体は、ラセミ混合物から、当業者には公知の方法、例えば高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)で単離することができ、キラル塩、または好ましい鏡像異性体の形成および結晶化は、本明細書に記載の方法で製造することができる。鏡像異性体の製造方法は、例えば、Jacques、ら., Enantiomers,Racemates and Resolutions(Wiley Interscience,New York,1981); Wilen,S.H.,ら.,Tetrahedron 33:2725(1977); Eliel,E.L.Stereochemistry of Carbon Compounds(McGraw−Hill,NY,1962);およびWilen,S.H. Tables of Resolving Agents and Optical Resolutions p.268(E.L. Eliel,Ed.,Univ.of Notre Dame Press,Notre Dame,IN 1972)に記載されており、これらのそれぞれは、その全体を参照することにより本明細書に組み込まれる。
以下の合成スキームは、式1の化合物の一般的な製造方法を説明することを目的とするものであり、それに限定されない。使用した試薬は、商業的に得ることができるかまたは文献に記載の標準的な方法で製造することができる。
スキーム1:
Figure 2008540579
i.AlCl、アリール;ii.クロロスルホン酸、加熱;iii.アミン、TEA、DCMまたはアミン、NaCO、ACN/水
スキーム1、工程iにおいて、適当に置換されたアリールスルホニルクロリド(5)(商業的に入手できるか、文献で知られているか、またはこの明細書の実験の部に例示された方法を含めスルホニルクロリドの製造について知られ、確立されている方法に従って製造され、式中のR、R、R、RおよびRは先に定義した通りである)を、非置換または適当に置換されたアリール基(商業的に入手できるか、文献で知られているか、または置換ベンゼン類の製造について知られ、確立されている方法に従って製造される)と、塩化アルミニウムのようなルイス酸触媒を用いてまたは用いずに、溶媒として過剰の置換アリールを使用するかまたは、別の適当に許容し得る溶媒を使用して反応させる。次いで、ジアリールスルホン生成物を、クロロスルホン酸で、溶媒を用いてまたは用いずに、室温で処理するか、あるいは適当ならば数時間またはそれよりも長く加熱しながら処理して、スルホニルクロリド(2b)を得(工程ii)、直接使用するかまたはこれを確立された方法に従って精製する。得られたスルホニルクロリド(2)を、工程iiiにおいて、アミン(RNH)(商業的に入手できるか、文献で知られているか、または第一級もしくは第二級アミン類の製造について知られ、確立されている方法に従って製造される)と、適当な溶媒、例えばジクロロメタンまたはアセトニトリル中で、トリエチルアミンのような酸捕捉剤の存在下で、室温で反応させて、所望の生成物(1)を得る。
スキーム2:
Figure 2008540579
iv.アリールチオール、KCO、DMF;v.m−CPBAまたはオキソン、DCM;vi.SnCl、またはH/Pd;vii.NaNO、HCl、AcOH;viii.SO(g)、CuCl
スキーム2、工程ivにおいて、適当に置換された3−フルオロニトロベンゼン誘導体(商業的に入手できるか、文献で知られているか、またはこのようなニトロベンゼン類の製造について知られ、確立されている方法に従って製造される)を、適切に置換されたアリールチオール(商業的に入手できるか、文献で知られているか、またはこのようなアリールチオール類の製造について知られ、確立されている方法に従って製造される)を、炭酸カリウムのような酸捕捉剤の存在下で、適当な溶媒、例えばジメチルホルムアミドまたはジメチルアセトアミド中で、高められた温度で数時間反応させて、ジアリールスルフィド(7)を得る。ジアリールスルフィド(7)を、確立された方法を使用して、または文献で知られているように、ジクロロメタンのような許容し得る溶媒中で、適当な酸化剤、例えばメタ−クロロペルオキシ安息香酸またはオキソンを用いて酸化して(工程v)、スルホキシド(8a)またはスルホン(8b)を得る。得られたスルホキシドまたはスルホンを、還元条件、例えば塩化スズ、または文献で知られているニトロ基の還元を行うのに常用される試薬に供して(工程vi)、アニリン(9aまたは9b)を得る。得られたアニリニウム塩酸塩を酸性条件下で亜硝酸ナトリウムによるジアゾ化(工程vii)、次いで文献に記載の方法に従って塩化銅(II)のような有機金属触媒の存在下での二酸化硫黄および塩化水素によるスルホニル化(工程viii)は、スルホニルクロリド(2)の形成をもたらし、これを先に記載のスルホンアミド(1)に転化させ得る(iii)。
スキーム3
Figure 2008540579
ix.BuLi、−78℃、THF;x.SO(g);xi.NCS、DCM;xii.NBS、HSO;xiii.チオフェノール、NiBr、Zn、Dppf、KCO、NMP、マイクロ波、160℃、10分
スキーム3において、適切に置換されたスルホニルクロリド(11)〔式中、Rはアルキルについて先に定義した通りであり、商業的に入手できるか、文献で知られているか、あるいはこのようなスルホニルクロリド類の製造について知られ、確立されている方法、例えば臭化アリール(10)(商業的に入手できるか、文献で知られているか、またはこのような臭化アリールの製造について知られ、確立されている方法に従って製造される)からのように、実験の部に例示された方法に従って製造される〕を、低い温度でおよびテトラヒドロフランのような適当な溶媒中で、このような転換を行うことが知られている許容し得る有機金属試薬、例えばn−ブチルリチウムを使用して転換させ(工程ix)、得られる金属化された化学種(species)を二酸化硫黄で処理して(工程x)、スルフィン酸中間体を得、これを単離するかまたは直ちに酸化して(工程xi)スルホニルクロリド(11)を得る。次いで、スルホニルクロリド(11)を、スルホンアミドに転換し(工程iii)、濃硫酸中でN−ブロモコハク酸イミドを使用するか、またはアリールスルホンアミド類を臭素化するのに一般的に使用されるその他の臭素化条件を使用して臭素化して(工程xii)、アリールブロモスルホンアミド(3)を得る。次いで、アリールブロモスルホンアミド(3)を、アリールチオール(商業的に入手できるか、文献で知られているか、またはチオフェノール類の製造について知られ、確立されている方法に従って製造される)と、臭化ニッケル(II)および金属亜鉛とDppfのような適当なリガンドからなる触媒系を使用して、無機塩基、例えば炭酸カリウムおよび極性非プロトン性溶媒、例えば1−メチル−2−ピロリジノンの存在下で、高められた温度で反応させて(工程xiii)、スルフィド(12)を得、これを適当な酸化剤、例えばメタ−クロロペルオキシ安息香酸またはオキソンを使用して、あるいは許容し得る溶媒、例えばジクロロメタン中で、スルフィドの酸化について文献で知られているような確立された方法で、例えば実験の部に例示された方法で酸化して(工程v)、ジアリールスルホンスルホンアミド(1)を得る。
スキーム4
Figure 2008540579
xiv.MeMgBr、−78〜0℃、THF;xv.KCO、Cu(OAc)、DMSO、アリールボロン酸
あるいは、スキーム4に記載のように、中間体3を、臭化メチルマグネシウムに曝露し(工程xiv)、次いで金属ハロゲン交換試薬、例えばブチルリチウムに低い温度でおよび適当な溶媒、例えばテトラヒドロフラン中で曝露して(工程ix)リチウム化された化学種を得、これを二酸化硫黄で反応停止させて(工程x)、実験の部に例示されるようにナトリウム塩として単離されるスルフィン酸(4)を得る。次いで、スルフィン酸ナトリウム(4)を、適切に置換されたアリールボロン酸(商業的に入手できるか、文献で知られているか、またはアリールボロン酸の製造について知られ、確立されている方法に従って製造される)と、銅塩、例えば酢酸銅(II)によって促進されるクロスカップリング反応において、適当な極性プロトン性溶媒、例えばジメチルスルホキシドまたはジメチルホルムアミド中で、酸捕捉剤、例えばトリエチルアミンまたは炭酸カリウム、および乾燥剤、例えばモレキュラーシーブスの存在下で、周囲温度または高められた温度で、あるいは実験の部に例示されるように反応させて(工程xv)、式1の化合物を得る。
スキーム5
Figure 2008540579
あるいは、スキーム5に記載のように、スキーム4の3から得たリチウム化中間体を、実験の部に例示したように、適切に置換されたアリールスルホニルフルオリド(商業的に入手できるか、文献で知られているか、またはアリールスルホニルフルオリドの製造について知られ、確立されている方法に従って製造される)を用いて反応を停止させて(工程xvi)、式1の化合物を得る。
スキーム6
Figure 2008540579
スキーム6において、適切に置換されたアリールスルホニルクロリド(商業的に入手できるか、文献で知られているか、またはアリールスルホニルクロリドの製造について知られ、確立されている方法に従って製造される)を、スキーム1、工程iに記載のようにして合成して8を得、次いでスキーム2、工程vi、viiおよびviiiに従って、スルホニルクロリド(2)を得、これを前記の式1の化合物に転換する。
スキーム7
Figure 2008540579
あるいは、スキーム7に記載のようにして、中間体3を、適切に置換されたブロモアニリン(14)(商業的に入手できるか、文献で知られているか、またはこのようなブロモアニリン類の製造について知られ、確立されている方法に従って製造される)から、スキーム2に従ったプロトコールに従って製造してスルホニルクロリド(15)を得(工程viiおよびviii)、これを先のスキームに要約したようにしてスルホンアミド(3)に転化させる(工程iii)。中間体3は、適当ならばスキーム3、4または5に前記の方法を使用して式1の化合物に合成する。
スキーム8
Figure 2008540579
xvii.アミン、DMA、KCO、マイクロ波、180℃
スキーム8において、フッ化アリール(16)(前記の方法、実験の部に例示した方法、商業的に入手できるか、文献で知られている方法に従って製造される)を、適切に置換された第一級または第二級アミン(商業的に入手できるかまたは文献で知られている)と、適当な極性溶媒、例えばジメチルアセトアミドを用い、酸捕捉剤、例えば炭酸カリウムの存在下で、高められた温度で反応させて、所望の生成物を得る。
スキーム9
Figure 2008540579
xviii.求電子試薬、塩基、DCM
スキーム9に示されたピペリジニルスルホンアミド(17)(実験の部に例示した方法に従って製造されるか、商業的に入手できるか、文献で知られている)を、適切に置換された求電子試薬、例えば以下に限定されないが、酸塩化物、スルホニルクロリド、ハロゲン化アルキル、イソチオシアネート、イソシアネート、またはエポキシドと、適当ならば酸捕捉剤、例えばモルホリノメチル−ポリスチレンまたはトリエチルアミンの存在下で、適当な溶媒、例えばジクロロメタン中で反応させて、式1の所望の生成物を得る。
スキーム10
Figure 2008540579
xix.NaH、DMF、プロピニルクロリド
式1の化合物(式中、RはHでありおよびRは前記の通りである)を、アルカリ塩基、例えば水素化ナトリウムを使用して、適切な溶媒、例えばジメチルホルムアミド中で脱プロトン化し、その後にアルキル化剤、例えばプロピニルクロリドで処理することによってさらにアルキル化して、第三級スルホンアミドを得る。
スキーム11
Figure 2008540579
xx.Cu粉末、CFBR、活性炭、100℃
スキーム11において、アリールスルホニルクロリド(5)(前記の方法に従って製造されるか、商業的に入手できるかまたは文献で知られている)を、スキーム1、工程iに記載のように反応させて、中間体ジアリールスルホン(18)を得る。18と、その場で誘導した銅トリフルオロメチル化剤(文献でBurton試薬としても知られており、金属銅とジブロモジフルオロメタンとを極性非プロトン性溶媒、例えばジメチルホルムアミド中での反応、および数時間の加熱によって生成する)との反応(工程xx)により、トリフルオロメチル中間体19を得る。19をアニリン20に転化させ、次いで工程vi〜viiiを使用して前記のようにして次のスルホニルクロリドに転化させる。
スキーム12
Figure 2008540579
xxi.アリールスルフィン酸ナトリウム、DMA、100℃
あるいは、スキーム12において、ニトロベンゼン(21)を、工程xxを用いて、19を製造するのに使用した方法と同様の方法でトリフルオロメチル中間体(22)に転化させることができる。さらに22を、スキーム2に要約した方法と同様の方法でジアリールスルフィド(7)と合成する(工程iv)。次いで、スルフィドを、スキーム2、工程vに既に記載されている方法を使用してジアリールスルホン(19)に酸化することができる。ジアリールスルホン(19)はまた、22と、商業的に入手できるかまたは文献で知られているアリールスルフィネートとを、極性非プロトン性溶媒、例えばジメチルアセトアミド中で数時間加熱しながら反応させることによって直接製造することもできる(工程xxi)。中間体19は、既に確立されている方法を使用してアニリン20にさらに転化させることができる(工程vi)。次いで、アニリン(20)を、既に確立されている方法を使用してスルホニルクロリドに転化させ(工程vii〜viii)、その後にアミンと反応させて(工程iii)式1の化合物を得ることができる。
ある実施形態において、本発明は、式1の少なくとも1種の化合物、あるいはその立体異性体または製薬学的に許容し得る塩と、1種またはそれ以上の製薬学的に許容し得るキャリア、賦形剤、希釈剤とを含有する組成物に関する。このような組成物は、一般的な医薬製剤法、例えば、Remingtons Pharmaceutical Sciences,17th edition,ed.Alfonoso R.Gennaro,Mack Publishing Company,Easton,PA(1985)(これはその全体を参照することによって本明細書に組み込まれる)に記載の方法に従って製造する。製薬学的に許容し得るキャリアは、製剤中のその他の成分に適合しおよび生物学的に許容し得るキャリアである。
式1の化合物は、経口または非経口投与することができるし、そのまま投与することができるし、または慣用の製薬キャリアと組み合わせて投与することができる。適用できる固体キャリアとしては、着香剤、潤滑剤、可溶化剤、懸濁剤、充填剤、流動促進剤、圧縮助剤、結合剤、錠剤崩壊剤、または封入材として作用することもできる1種またはそれ以上の物質が挙げられる。粉剤において、キャリアは、微細有効成分との混合物である微細固体である。錠剤において、有効成分は、必要な圧縮特性を有するキャリアと適当な割合で混合され、所定の形状およびサイズに圧縮される。粉剤および錠剤は、好ましくは最大99%までの有効成分を含有する。適当な固体キャリアとしては、例えば、リン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖類、ラクトース、デキストリン、デンプン、ゼラチン、セルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリビニルピロリジン、低融点ワックスおよびイオン交換樹脂が挙げられる。
液状キャリアは、溶液、懸濁液、エマルジョン、シロップおよびエリキシルを調製するのに使用できる。有効成分は、製薬学的に許容し得る液状キャリア、例えば水、有機溶媒、その両方の混合物、または製薬学的に許容し得る油または脂肪に溶解または懸濁させることができる。液状キャリアは、別の適当な製薬添加剤、例えば、可溶化剤、乳化剤、緩衝剤、防腐剤、甘味剤、着香剤、懸濁剤、増粘剤、着色剤、粘度調整剤、安定剤または浸透圧調節剤を含有することができる。経口および非経口投与に適した液状キャリアの例としては、水(特に上記の添加剤、例えばセルロース誘導体、好ましくはカルボキシメチルセルロースナトリウム溶液を含有する)、アルコール(一価アルコールおよび多価アルコール、例えばグリコール類を含む)およびこれらの誘導体、並びに油類(例えばヤシ油および落花生油)が挙げられる。非経口投与について、液状キャリアは、油状エステル、例えばオレイン酸エチルおよびミリスチン酸イソプロピルであり得る。滅菌液状キャリアは、非経口投与用の滅菌液状組成物に使用される。加圧化組成物用の液状キャリアは、ハロゲン化炭化水素または他の製薬学的に許容し得る噴射剤であり得る。
滅菌溶液または懸濁液である液状医薬組成物は、例えば、筋肉内、腹腔内または皮下注射によって投与することができる。滅菌溶液はまた、静脈内に投与することもできる。経口投与用組成物は、液状または固体状であり得る。
式1の化合物は、慣用の坐薬の形態で直腸内または膣内に投与することができる。鼻腔内または気管支内吸入または注入による投与について、式1の化合物は、水溶液または部分水溶液に製剤することができ、これは次いでエアゾールの形態で利用することができる。式1の化合物はまた、活性化合物と、活性化合物に不活性であり、皮膚に無毒であり、全身吸収用薬剤の皮膚を介した血流への送達を可能にするキャリアとを含有する経皮貼付剤の使用によって経皮的に投与することもできる。キャリアは、多数の形態、例えばクリームおよび軟膏、ペースト、ゲル、および密封デバイスなどの形を取り得る。クリームおよび軟膏は、粘稠液であるか、あるいは水中油型または油中水型の半固体エマルジョンであり得る。有効成分を含有する石油または親水性の石油に分散させた吸収性粉末からなるペーストもまた適したものであり得る。種々の密封デバイスは、キャリアを用いてまたは用いずに有効成分を含有するリサーバーまたは有効成分を含有するマトリックスを覆う半透膜として、有効成分を血流中に放出するのに使用することができる。他の密封デバイスは、文献で知られている。
好ましくは、医薬組成物は、例えば錠剤、カプセル、粉剤、液剤、懸濁剤、エマルジョン、顆粒、または坐薬のような単位剤形である。このような形態において、組成物は、適切な量の有効成分を含有する単位用量に細分される;単位剤形は、包装された組成物、例えば、小包された粉末、バイアル、アンプル、予め充填された注射器または液体含有分包剤であり得る。単位剤形は、例えば、カプセルまたは錠剤それ自体であり得るし、あるいは適切な数の包装状態のこのような組成物であり得る。
患者に提供される量は、何を投与するか、投与の目的、例えば予防または治療、および患者の状態、投与の方法などに応じて変化するであろう。治療用途において、式1の化合物は、既に病気を患っている患者に病気およびその合併症の症状を治療するかまたは少なくとも部分的に緩和するのに十分な量で提供される。これを達成するのに適した量は、“治療有効量”と定義される。具体的な症例の処置に使用される投与量は、主治医によって主観的に決定されなければならない。関与する変数としては、患者の具体的な状態並びに大きさ、年齢および応答様式が挙げられる。化合物は、経口的に、直腸的に、非経口的に、または皮膚および粘膜に局所的に投与することができる。通常の1日量は、具体的な化合物、処置の方法および処置される状態に応じる。通常の1日量は、経口適用については0.01〜1000mg/kg、好ましくは0.5〜500mg/kgであり、非経口ついては0.1〜100mg/kg、好ましくは0.5〜50mg/kgである。
ある実施形態において、本発明は、式1の化合物のプロドラッグに関する。本明細書で使用するように“プロドラッグ”という用語は、生体内で代謝手段によって(例えば、加水分解によって)式1の化合物に転換できる化合物を意味する。種々の形態のプロドラッグが当該技術において知られており、例えばBundgaard,(ed.),Design of Prodrugs,Elsevier(1985); Widder,ら.,(ed.), Methods in Enzymology,vol.4,Academic Press(1985); Krogsgaard−Larsen,ら.,(ed).“Design and Application of Prodrugs,Textbook of Drug Design and Development”,Chapter 5,113−191(1991), Bundgaard,ら.,Journal of Drug Delivery Reviews,8:1−38(1992), Bundgaard,J.of Pharmaceutical Sciences,77:285 et seq.(1988);およびHiguchi and Stella(eds.)Prodrugs as Novel Drug Delivery Systems,American Chemical Society(1975)(これらは、その全体を参照することにより本明細書に組み込まれる)に記載の技術において知られている。
以下の実施例は、本発明のある実施形態を説明するものであり、本発明の範囲を限定するとみなされるべきではない。ソフトウエアACD NameProを、以下の実施例についてIUPAC名を作成するのに用いた。以下の実施例のIUPAC名は、中性または遊離の塩基の形を示す。化合物は、実験手順の部に示したような遊離塩基または対応する塩酸塩として単離した。
実施例1:2−メチル−N−(2−フェニルエチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2008540579
工程1:フェニル−4−トリルスルホン(2.32g、10.0ミリモル)に、クロロスルホン酸(6.7mL、100ミリモル)を加え、反応混合物を50℃で5時間攪拌し、次いで室温まで冷却した。反応混合物を徐々に氷(200g)に注ぎ、白色固体が沈殿した。得られた懸濁物を酢酸エチル(150mL×3)で抽出し、有機層を一緒にし、食塩水(200mL)で洗浄し、回収した。回収した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して5−ベンゼンスルホニル−2−メチル−ベンゼンスルホニルクロリド(3.30g、収率100%)を得た。生成物は、さらに精製することなく、使用した。
工程2:5−ベンゼンスルホニル−2−メチル−ベンゼンスルホニルクロリド(66mg、0.20ミリモル)、フェネチルアミン(36mg、0.30ミリモル)およびトリエチルアミン(30mg、0.30ミリモル)の混合物を塩化メチレン(2mL)中で、37℃で12時間攪拌した。次いで、反応混合物を濃縮し、逆相クロマトグラフィーで精製して2−メチル−N−(2−フェニルエチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド(68mg、収率82%)を得た。
LC/MS条件:Aquasil C18;移動相A:水に100%(0.1%ギ酸)in 水(容量で)、B:CANに100%(0.1%ギ酸);流量0.800mL/分。
カラム温度:40℃;注入容量:5μL、UV:モニター215、230、254、280、および300nm; 純度は特に明記しない限りは254nmで報告した。
Figure 2008540579
Figure 2008540579
実施例2〜30
実施例2〜30の化合物は、一般的に実施例1に記載の方法に従って製造した。
Figure 2008540579
Figure 2008540579
実施例31〜179
実施例31〜179の化合物は、一般的に実施例1に記載の方法に従って製造した。
Figure 2008540579
Figure 2008540579
Figure 2008540579
Figure 2008540579
Figure 2008540579
Figure 2008540579
Figure 2008540579
Figure 2008540579
実施例180:N−({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルフェニル}スルホニル)−β−アラニン
Figure 2008540579
メタノール(1mL)中のメチル=N−({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルフェニル}スルホニル)−β−アラニネート(実施例160)(30mg、0.07ミリモル)に、2.0M水酸化リチウム水溶液(1mL、2ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で5時間攪拌し、逆相カラムで精製してN−({5−[(4−フルオロ−フェニル)スルホニル]−2−メチルフェニル}スルホニル)−β−アラニン(25mg、収率86%)を得た。
HPLC(方法1):Rt=2.56分; MS 402.04[M+H]
実施例181〜201
実施例181〜201の化合物は、一般的に実施例1に記載の方法に従って製造した。
Figure 2008540579
Figure 2008540579
実施例202:N−{[3−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}−β−アラニン
実施例202の化合物は、一般的に実施例180に記載の方法に従って製造した。
実施例203〜221
実施例203〜221の化合物は、一般的に実施例1に記載の方法に従って製造した。
Figure 2008540579
Figure 2008540579
実施例222、223、および225〜229
実施例222、223、および225〜229の化合物は、一般的に実施例230に記載の方法に従って製造した。
Figure 2008540579
実施例230:N−[3−(ジエチルアミノ)プロピル]−2−エチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2008540579
工程1:4−エチル−ベンゼンスルホニルクロリド(4.12g、20.0ミリモル)および塩化アルミニウム(3.20g、24.0ミリモル)にベンゼン(10mL)を加えた。反応混合物を室温で一夜攪拌し、次いで水に注いだ。得られた溶液を酢酸エチル(200mL)で希釈し、有機層を、1M水酸化ナトリウム水溶液(100mL)および食塩水(100mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、1−ベンゼンスルホニル−4−エチル−ベンゼン(4.58g、収率92.1%)を白色として得た。
Figure 2008540579
工程2:実施例1(工程1)に記載の方法と同じ方法に従って、5−ベンゼンスルホニル−2−エチル−ベンゼンスルホニルクロリドを定量的に製造した。
工程3:実施例1(工程2)に記載の方法と同じ方法に従って、0.1ミリモル規模の反応を行い、N−[3−(ジエチルアミノ)プロピル]−2−エチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド(38mg、収率86%)を合成した。
HPLC(方法2):Rt=2.8分;MS 439.2[M+H]
実施例231〜243
実施例231〜243の化合物は、一般的に実施例230に記載の方法に従って製造した。
Figure 2008540579
実施例244〜265
実施例244〜265の化合物は、一般的に実施例1に記載の方法に従って製造した。
Figure 2008540579
Figure 2008540579
実施例266〜271
実施例266〜271の化合物は、一般的に実施例230に記載の方法に従って製造した。
Figure 2008540579
実施例272〜275
実施例272〜275の化合物は、一般的に実施例276に記載の方法に従って製造した。
Figure 2008540579
実施例276:N−アリル−N−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド
Figure 2008540579
DMF(1mL)中のN−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド(実施例138)(22mg、0.05ミリモル)に、水素化ナトリウム(4mg、0.1ミリモル)を加えた。反応混合物を、室温で20分間攪拌し、次いで臭化アリル(12mg、0.1ミリモル)を加えた。反応混合物を室温でさらに2時間攪拌し、逆相カラムで精製して、N−アリル−N−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド(8.2mg、収率34%)を得た。
実施例277:N−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−N−プロパ−2−イニルベンゼンスルホンアミド
実施例277の化合物は、一般的に実施例276に記載の方法に従って製造した。
実施例278〜283
実施例278〜283の化合物は、一般的に実施例1に記載の方法に従って製造した。
Figure 2008540579
実施例284〜289
実施例284〜289の化合物は、一般的に実施例230に記載の方法に従って製造した。
Figure 2008540579
次の表に、実施例1〜289の化合物のHPLC保持時間と質量スペクトルデータを示す。
Figure 2008540579
Figure 2008540579
Figure 2008540579
Figure 2008540579
Figure 2008540579
Figure 2008540579
Figure 2008540579
Figure 2008540579
実施例290:5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
表題化合物は、実施例1に記載の方法と同様の方法で製造した。
工程1:4−クロロフェニル−4−トリルスルホンとクロロスルホン酸を使用して、5−(4−クロロフェニル)スルホニル−2−メチルベンゼンスルホニルクロリドを製造した。
工程2:5−(4−クロロフェニル)スルホニル−2−メチルベンゼンスルホニルクロリドと4−(2−アミノエチル)−モルホリンを使用して、5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例291:5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例290と同様の方法で、2−(2−アミノエチル)−ピリジンを使用して、5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例292:5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド
実施例290と同様の方法で、1−(3−アミノプロピル)−イミダゾールを使用して、5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
Figure 2008540579
実施例293:5−[(4−アジドフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド
実施例353と同様の方法で、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミドとアジ化ナトリウムをDMF中で使用して、5−(4−アジドフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例294:N−[2−(1H−インドール−3−イル)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
5−ベンゼンスルホニル−2−メチル−ベンゼンスルホニルクロリド(0.36g、1.1ミリモル)をDMF(10mL)に溶解した溶液に、ピリジン(0.13mL、1.6ミリモル)とトリプタミン(0.21g、1.3ミリモル)を加えた。反応物を室温で一夜攪拌し、次いで酢酸エチルで希釈し、飽和塩化アンモニウム、飽和炭酸水素ナトリウムおよび食塩水で洗浄した。有機層を、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残留物を、自動フラッシュクロマトグラフィーを使用して、酢酸エチルとヘキサンからなる勾配移動相を用いて精製し、N−[2−(1H−インドール−3−イル)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離した。
MS(ES−)m/z 452.8
実施例295:2−イソプロピル−N−(2−フェニルエチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
表題化合物は、実施例230に記載の方法と同様の方法で製造した。
工程1:4−イソプロピルベンゼンスルホニルクロリドとベンゼンを使用して、1−ベンゼンスルホニル−4−イソプロピルベンゼンを製造し、これをBiotage HorizonTM(FLASH 40M、シリカ、100%ヘキサンから20%EtOAc/ヘキサンまでの勾配)で精製した。
工程2:1−ベンゼンスルホニル−4−イソプロピルベンゼンとクロロスルホン酸を使用して、5−ベンゼンスルホニル−2−イソプロピル−ベンゼンスルホニルクロリドを製造し、これをBiotage Horizon(FLASH 40M、シリカ、100%ヘキサンから20%EtOAc/ヘキサンまでの勾配)で精製した。
工程3:5−ベンゼンスルホニル−2−イソプロピル−ベンゼンスルホニルクロリドとフェネチルアミンを使用して、2−イソプロピル−N−(2−フェニルエチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造し、これをBiotage HorizonTM(FLASH 25M、シリカ、100%ヘキサンから50%EtOAc/ヘキサンまでの勾配)で精製した。
Figure 2008540579
実施例296:N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例295と同様の方法で:
工程3:5−ベンゼンスルホニル−2−イソプロピル−ベンゼンスルホニルクロリドと3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピルアミンを使用して、N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例297:2−エチル−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミド
実施例295と同様の方法で:
工程1:4−エチルベンゼンスルホニルクロリドとフルオロベンゼンを使用して、1−エチル−4−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]ベンゼンを製造した。
工程2:1−エチル−4−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]ベンゼンとクロロスルホン酸を使用して、2−エチル−5−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドを製造した。
工程3:2−エチル−5−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチルアミンを使用して、2−エチル−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例298:2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルベンゼンスルホンアミド
実施例1と同様の方法で:
工程2:5−ベンゼンスルホニル−2−メチル−ベンゼンスルホニルクロリドとテトラヒドロ−ピラン−4−イルアミンを使用して、2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルベンゼンスルホンアミドを製造し、これをBiotage Horizon(商標)(FLASH 25M、シリカ、10%EtOAc/ヘキサンから50%EtOAc/ヘキサンまでの勾配)で精製した。
Figure 2008540579
実施例299:2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例298と同様の方法で:
工程2:5−ベンゼンスルホニル−2−メチル−ベンゼンスルホニルクロリドと2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−エチルアミンを使用して、2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例300:2−エチル−5−(フェニルスルホニル)−N−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルベンゼンスルホンアミド
実施例295と同様の方法で:
工程3:5−ベンゼンスルホニル−2−エチル−ベンゼンスルホニルクロリドとテトラヒドロ−ピラン−4−イルアミンを使用して、2−エチル−5−(フェニルスルホニル)−N−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例301:2−エチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例295と同様の方法で:
工程3:5−ベンゼンスルホニル−2−エチル−ベンゼンスルホニルクロリドと2−(テトラヒドロピラン−4−イル)−エチルアミンを使用して、2−エチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例302:2−メチル−N−(2−フェニルエチル)−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
2−フルオロ−6−ニトロトルエン(5.0g、32.2ミリモル)をDMF(80mL)に溶解し攪拌した溶液に、ベンゼンチオール(4.0mL、38.8ミリモル)と炭酸カリウム(8.9g、64.4ミリモル)を加えた。得られた溶液を100℃に一夜加熱し、濃縮した。残留物を、酢酸エチルに溶解し、塩化アンモニウム溶液(飽和)および食塩水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮し、3%酢酸エチル/ヘキサンを使用してフラッシュカラム分離した。回収物を塩化メチレン(70mL)に溶解し、m−クロロ過安息香酸(8.0g、46.3ミリモル)を1時間にわたって少しずつ加えた。混合物をさらに30分間攪拌し、炭酸水素ナトリウム溶液(飽和)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。残留物を、20%酢酸エチル/ヘキサンを使用してフラッシュカラム分離した。得られた物質をメタノール(30mL)に加え、0℃に冷却し、10%パラジウム坦持炭素(120mg)を加えた。次いで、水素化ホウ素ナトリウム(0.84g、22.2ミリモル)を少しずつ加え、1時間攪拌した。反応を塩化アンモニウム溶液(飽和)で停止させ、酢酸エチルで数回抽出した。有機層をセライトに通して濾過し、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。得られた物質をアセトニトリル(16mL)に溶解し、0℃に冷却し、濃酢酸(1.6mL)と濃塩酸(1.6mL)を加えた。D.I.水(0.5mL)に溶解した亜硝酸ナトリウム(0.17g、2.42ミリモル)を滴加し、得られた溶液を20分間攪拌した。次いで、この溶液に二酸化硫黄を20分間にわたって吹き込んだ。この溶液に、D.I.水(0.5mL)に溶解した塩化銅二水和物(0.34g、2.02ミリモル)を加え、氷浴を取り去り、溶液を室温で3.5時間攪拌した。得られた混合物を濃縮し、酢酸エチルに溶解し、食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。得られた物質をTHF(4mL)に溶解し、トリエチルアミン(0.4mL、2.86ミリモル)とフェネチルアミン(0.1mL、0.79ミリモル)を加え、混合物を室温で30分間攪拌した。得られた溶液を炭酸水素ナトリウム溶液(飽和)で処理し、酢酸エチルで数回抽出した。有機層を一緒にし、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して、2−メチル−N−(2−フェニルエチル)−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド(0.05g、5%)を得た。
Figure 2008540579
実施例303:2−エチル−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]ベンゼンスルホンアミド
実施例295と同様の方法で:
工程3:2−エチル−5−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピルアミンを使用して、2−エチル−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]ベンゼンスルホンアミドを製造した。
実施例304:5−({4−[エチル(メチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド
実施例353と同様の方法で、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミドとN−エチルメチルアミンを使用して、5−({4−[エチル(メチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−N−[3−1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例305:N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチル−5−[(4−ピロリジン−1−イルフェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド
実施例353と同様の方法で、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミドとピロリジンを使用して、N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチル−5−[(4−ピロリジン−1−イルフェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例306:N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−4−メチル−3−(フェニルスルフィニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例302と同様の方法で、2−フルオロ−4−ニトロトルエンと1当量のm−クロロ過安息香酸を使用して、N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−4−メチル−3−(フェニルスルフィニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例307:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド
実施例298と同様の方法で:
工程2:2−メチル−5−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチルアミンを使用して、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニルl−N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−2−メチルベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例308:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルベンゼンスルホンアミド
実施例298と同様の方法で:
工程2:2−メチル−5−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドとテトラヒドロ−ピラン−4−イルアミンを使用して、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例309:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例298と同様の方法で:
工程2:2−メチル−5−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−エチルアミンを使用して、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例310:N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチル−5−{[4−(メチルアミノ)フェニル]スルホニル}ベンゼンスルホンアミド
実施例356と同様の方法で、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミドとメチルアミンを使用して、N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチル−5−{[4−(メチルアミノ)フェニル]スルホニル}ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例311:5−{[4−(エチルアミノ)フェニル]スルホニル}−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド
実施例356と同様の方法で、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミドとエチルアミン(70%水溶液)を使用して、5−{[4−(エチルアミノ)フェニル]スルホニル}−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例312:N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチル−5−[(4−ピペリジン−1−イルフェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド
実施例353と同様の方法で、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミドとピペリジンを使用して、N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチル−5−[(4−ピペリジン−1−イルフェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例313:N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチル−5−[(4−モルホリン−4−イルフェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド
実施例353と同様の方法で、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミドとモルホリンを使用して、N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチル−5−[(4−モルホリン−4−イルフェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例314:N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例298と同様の方法で:
工程2:5−ベンゼンスルホニル−2−メチル−ベンゼンスルホニルクロリドと2−(IH−イミダゾール−1−イル)エチルアミンを使用して、N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例315:N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−5−[(4−メトキシフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド
工程1:5−ブロモ−2−メチルアニリン(1.49g、8.01ミリモル)をアセトニトリル(65mL)に溶解し攪拌した溶液に0℃で、氷酢酸(6.5mL)と濃HCl(6.5mL)を加えた。D.I水(2mL)に溶解した亜硝酸ナトリウム(0.66g、9.61ミリモル)の溶液を滴加した。得られた溶液を20分間攪拌した。次いで、この溶液に二酸化硫黄を20分間吹き込んだ。D.I.水(2mL)に溶解した塩化銅(II)二水和物(1.37g、8.01ミリモル)の溶液を加え、氷浴を取り除き、溶液を室温で一夜攪拌した。反応物の容量を3分の1に濃縮し、酢酸エチルで数回抽出した。有機層を一緒にし、水および飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。粗製物をTHF(22mL)に溶解し、トリエチルアミン(1.8mL、12.91ミリモル)を加えた。1−(3−アミノプロピル)−イミダゾール(1.0mL、8.38ミリモル)を滴加し、得られた溶液を室温で30分間攪拌した。得られた溶液を塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルの間で分配した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して、5−ブロモ−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド(1.41g、49%)を得た。
Figure 2008540579
工程2:NMP(10mL)中の臭化ニッケル(II)(0.03g、0.11ミリモル)、亜鉛粉末(0.03g、0.45ミリモル)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン(0.12g、0.22ミリモル)、および炭酸カリウム(0.31g、2.24ミリモル)の溶液を、室温で1時間攪拌した。5−ブロモ−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド(0.70g、1.95ミリモル)と4−メトキシベンゼンチオール(0.2mL、1.61ミリモル)とを加え、得られた溶液を80℃で一夜加熱した。得られた溶液を、塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルの間で分配した。有機層を濃縮し、HPLC分離した。得られた固形物を塩化メチレン(5mL)に溶解した。M−クロロ過安息香酸(0.29g、77%、1.29ミリモル)を加え、溶液を室温で1時間攪拌し、濃縮し、HPLC分離して、N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−5−[(4−メトキシフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド(0.11g、13%)を得た。
Figure 2008540579
実施例316:N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−5−[(2−メトキシフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド
実施例315と同様の方法で:
工程2:2−メトキシベンゼンチオールを使用して、N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−5−[(2−メトキシフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例317:N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−4−メチル−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−4−メチル−3−(フェニルスルフィニル)ベンゼンスルホンアミド(0.13g、0.32ミリモル)を塩化メチレン(7mL)に溶解し攪拌した溶液に、m−クロロ過安息香酸(0.05g、0.32ミリモル)を加えた。次いで、得られた溶液を濃縮し、HPLC分離して、N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−4−メチル−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド(0.004g、3%)を得た。
MS(ES+)m/z 420;
MS(ES−)m/z 418
実施例318:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド
実施例295と同様の方法で:
工程1:4−イソプロピルベンゼンスルホニルクロリドとフルオロベンゼンを使用して、1−イソプロピル−4−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]ベンゼンを製造し、これをBiotage Horizon(商標)(FLASH 40M、シリカ、100%ヘキサンから20%EtOAc/ヘキサンまでの勾配)で精製した。
工程2:1−イソプロピル−4−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]ベンゼンとクロロスルホン酸を使用して、2−イソプロピル−5−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドを製造し、これをBiotage Horizon(商標)(FLASH 40M、シリカ、100%ヘキサンから20%EtOAc/ヘキサンまでの勾配)で精製した。
工程3:2−イソプロピル−5−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチルアミンを使用して、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例319:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド
実施例295と同様の方法で:
工程3:2−イソプロピル−5−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピルアミンを使用して、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例320; 5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例295と同様の方法で:
工程3:2−イソプロピル−5−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと2−ピリジン−2−イル−エチルアミンを使用して、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例321:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルベンゼンスルホンアミド
実施例295と同様の方法で:
工程3:2−イソプロピル−5−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドとテトラヒドロ−ピラン−4−イルアミンを使用して、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例322:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例295と同様の方法で:
工程3:2−イソプロピル−5−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−エチルアミンを使用して、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例323:N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−5−[(3−メトキシフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド
実施例315と同様の方法で:
工程2:3−メトキシベンゼンチオールを使用して、N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−5−[(3−メトキシフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例324:N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−2,4−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例295と同様の方法で:
工程1:ベンゼンスルホニルクロリドとメタキシレンを使用して、1−ベンゼンスルホニル−2,4−ジメチル−ベンゼンを製造し、これをBiotage Horizon(商標)(FLASH 40M、シリカ、100%ヘキサンから20%EtOAc/ヘキサンまでの勾配)で精製した。
工程2:1−ベンゼンスルホニル−2,4−ジメチル−ベンゼンとクロロスルホン酸を使用して、5−ベンゼンスルホニル−2,4−ジメチル−ベンゼンスルホニルクロリドを製造し、これをBiotage Horizon(商標)(FLASH 40M、シリカ、100%ヘキサンから20%EtOAc/ヘキサンまでの勾配)で精製した。
工程3:5−ベンゼンスルホニル−2,4−ジメチル−ベンゼンスルホニルクロリドと2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチルアミンを使用して、N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−2,4−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例325:N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2,4−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例298と同様の方法で:
工程2:5−ベンゼンスルホニル−2,4−ジメチル−ベンゼンスルホニルクロリドと3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピルアミンを使用して、N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2,4−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
Figure 2008540579
実施例326:2,4−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例298と同様の方法で:
工程2:5−ベンゼンスルホニル−2,4−ジメチル−ベンゼンスルホニルクロリドと2−ピリジン−2−イル−エチルアミンを使用して、2,4−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例327:2,4−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)−N−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルベンゼンスルホンアミド
実施例298と同様の方法で:
工程2:5−ベンゼンスルホニル−2,4−ジメチル−ベンゼンスルホニルクロリドとテトラヒドロ−ピラン−4−イルアミンを使用して、2,4−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)−N−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例328:2,4−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例298と同様の方法で:
工程2:5−ベンゼンスルホニル−2,4−ジメチル−ベンゼンスルホニルクロリドと2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−エチルアミンを使用して、2,4−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例329:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−2,4−ジメチルベンゼンスルホンアミド
実施例295と同様の方法で:
工程1:4−フルオロベンゼンスルホニルクロリドとメタキシレンを使用して、1−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2,4−ジメチル−ベンゼンを製造し、これをBiotage Horizon(商標)(FLASH 40M、シリカ、100%ヘキサンから20%EtOAc/ヘキサンまでの勾配)で精製した。
工程2:1−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2,4−ジメチル−ベンゼンとクロロスルホン酸を使用して、5−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2,4−ジメチル−ベンゼンスルホニルクロリドを製造し、これをBiotage Horizon(商標)(FLASH 40M、シリカ、100%ヘキサンから20%EtOAc/ヘキサンまでの勾配)で精製した。
工程3:5−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2,4−ジメチル−ベンゼンスルホニルクロリドと2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチルアミンを使用して、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−2,4−ジメチルベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例330:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2,4−ジメチルベンゼンスルホンアミド
実施例298と同様の方法で:
工程2:5−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2,4−ジメチル−ベンゼンスルホニルクロリドと3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピルアミンを使用して、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2,4−ジメチルベンゼンスルホンアミドを製造した。
を製造した。
Figure 2008540579
実施例331:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジメチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例298と同様の方法で:
工程2:5−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2,4−ジメチル−ベンゼンスルホニルクロリドと2−ピリジン−2−イル−エチルアミンを使用して、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジメチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
Figure 2008540579
実施例332:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジメチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
実施例298と同様の方法で:
工程2:5−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2,4−ジメチル−ベンゼンスルホニルクロリドとテトラヒドロ−ピラン−4−イルアミンを使用して、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジメチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例333:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジメチル−N−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミド
実施例298と同様の方法で:
工程2:5−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2,4−ジメチル−ベンゼンスルホニルクロリドと2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−エチルアミンを使用して、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジメチル−N−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例334:2−クロロ−N−(2−フェニルエチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
工程1:3−ニトロ−4−クロロベンゼンスルホニルクロリド(5.0g、19.5ミリモル)を、塩化アルミニウム(3.12g、23.4ミリモル)をベンゼン(10mL)に溶解し攪拌した溶液に少しずつ加え、室温で一夜攪拌した。得られた溶液を氷の上に注ぎ、酢酸エチルで数回抽出した。有機層を一緒にし、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。粗製固形物をメタノール(100mL)と水(3mL)に溶解した。塩化スズ(II)(11.0g、58.0ミリモル)を加え、得られた溶液を70℃に一夜加熱した。この溶液を濃縮し、酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウム溶液の間で分配した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して、[2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)フェニル]アミン(2.59g、36%)を得た。
Figure 2008540579
工程2:[2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)フェニル]アミン(2.5g、9.34ミリモル)をアセトニトリル(75mL)に溶解し攪拌した溶液に0℃で、氷酢酸(7.5mL)と濃HCl(7.5mL)を加えた。D.I水(3mL)に溶解した亜硝酸ナトリウム(0.77g、11.21ミリモル)の溶液を滴加した。得られた溶液を20分間攪拌した。次いで、この溶液に、二酸化硫黄を20分間吹き込んだ。D.I.水(3mL)に溶解した塩化銅(II)二水和物(1.59g、9.34ミリモル)の溶液を加え、氷浴を取り除き、溶液を室温で一夜攪拌した。反応物の容量を3分の1に濃縮し、酢酸エチルで数回抽出した。有機層を一緒にし、水および飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。粗製物をさらに精製することなく使用した。
工程3:実施例1(工程2)に記載の方法と同じ方法に従って、5−ベンゼンスルホニル−2−クロロベンゼンスルホニルクロリドとフェネチルアミンを使用して、2−クロロ−N−(2−フェニルエチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例335:2−クロロ−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例334と同様の方法で:
工程3:4−(2−アミノエチル)−モルホリンを使用して2−クロロ−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例336:2−クロロ−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例334と同様の方法で:
工程3:1−(3−アミノプロピル)−イミダゾールを使用して2−クロロ−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
Figure 2008540579
実施例337:2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例334と同様の方法で:
工程3:2−(2−アミノエチル)−ピリジンを使用して2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例338:N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−5−[(4−イソプロピルフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド
実施例315と同様の方法で:
工程2:4−イソプロピルベンゼンチオールを使用してN−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−5−[(4−イソプロピルフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例339:N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチル−5−(2−ナフチルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例315と同様の方法で:
工程2:2−ナフチレンを使用してN−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチル−5−(2−ナフチルスルホニル)ベンゼンスルホンアミを製造した。
Figure 2008540579
実施例340:5−[(3,4−ジクロロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド
工程1:実施例315、工程1と同様の方法で:
工程2:NMP(8mL)中の臭化ニッケル(II)(0.03g、0.11ミリモル)、亜鉛粉末(0.03g、0.45ミリモル)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン(0.12g、0.22ミリモル)、および炭酸カリウム(0.31g、2.24ミリモル)の溶液を、室温で1時間攪拌した。5−ブロモ−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド(0.70g、1.95ミリモル)と3,4−ジクロロベンゼンチオール(0.2mL、1.57ミリモル)とを加え、得られた溶液をマイクロ波中で160℃で10分間加熱した。この溶液を飽和塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルの間で分配した。有機層を濃縮し、HPLC分離した。得られた固体を塩化メチレン(5mL)に溶解した。m−クロロ過安息香酸(0.22g、77%、0.99ミリモル)を加え、得られた溶液を室温で1時間攪拌し、飽和亜ジチオン酸ナトリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、濃縮し、HPLC分離して、5−[(3,4−ジクロロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド(0.08g、10%)を得た。
Figure 2008540579
実施例341:2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−N−(2−フェニルエチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
2−メチル−N−(2−フェニルエチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド(1.0g、2.4ミリモル)をテトラヒドロフラン(20mL)に溶解した溶液に、ブチルリチウム(2.5Mヘキサン溶液6.0mL)を−78℃で滴加した。得られた溶液を−78℃で20分間攪拌し、次いでアセトン(0.18mL、2.4ミリモル)を滴加した。反応物を−78℃で1時間攪拌し、次いで氷/水に注ぎ、酢酸エチル(3×75mL)で抽出した。有機物を一緒にし、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。粗製残留物を、自動フラッシュクロマトグラフィーを使用して、酢酸エチルとヘキサンからなる勾配移動相を用いて精製して、2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−N−(2−フェニルエチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド(0.12g、11%)を単離した。
Figure 2008540579
実施例342:5−[(3−クロロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド
実施例340と同様の方法で:
工程2:3−クロロベンゼンチオールを使用して5−[(3−クロロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例343:5−[(3,5−ジメチルフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド
実施例340と同様の方法で:
工程2:3,5−ジメチルベンゼンチオールを使用して5−[(3,5−ジメチルフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例344:5−[(3,5−ジクロロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド
実施例340と同様の方法で:
工程2:3,5−ジクロロベンゼンチオールを使用して5−[(3,5−ジクロロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例345:5−[(2,5−ジクロロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド
実施例377と同様の方法で:
工程2:2,5−ジクロロベンゼンチオールを使用して5−[(2,5−ジクロロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例346:N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチル−5−(フェニルスルフィニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例340と同様の方法で:
工程2:ベンゼンチオールと1当量のm−クロロ過安息香酸を使用して、N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチル−5−(フェニルスルフィニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例347:N−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−2,3−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例295と同様の方法で:
工程1:ベンゼンスルホニルクロリドとオルトキシレンを使用して、4−ベンゼンスルホニル−1,2−ジメチル−ベンゼンを製造し、これをBiotage Horizon(商標)(FLASH 40M、シリカ、100%ヘキサンから20%EtOAc/ヘキサンまでの勾配)で精製した。
工程2:4−ベンゼンスルホニル−1,2−ジメチル−ベンゼンとクロロスルホン酸を使用して、5−ベンゼンスルホニル−2,3−ジメチル−ベンゼンスルホニルクロリドを製造し、これをBiotage Horizon(商標)(FLASH 40M、シリカ、100%ヘキサンから20%EtOAc/ヘキサンまでの勾配)で精製した。
工程3:5−ベンゼンスルホニル−2,3−ジメチル−ベンゼンスルホニルクロリドと2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチルアミンを使用して、N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−2,3−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例348:N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2,3−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例298と同様の方法で:
工程2:5−ベンゼンスルホニル−2,3−ジメチル−ベンゼンスルホニルクロリドと3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピルアミンを使用して、N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2,3−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例349:2,3−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例298と同様の方法で:
工程2:5−ベンゼンスルホニル−2,3−ジメチル−ベンゼンスルホニルクロリドと2−ピリジン−2−イル−エチルアミンを使用して、2,3−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例350:2,3−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
実施例298と同様の方法で:
工程2:5−ベンゼンスルホニル−2,3−ジメチル−ベンゼンスルホニルクロリドとテトラヒドロ−ピラン−4−イルアミンを使用して、2,3−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例351:2,3−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)−N−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミド
実施例298と同様の方法で:
工程2:5−ベンゼンスルホニル−2,3−ジメチル−ベンゼンスルホニルクロリドと2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−エチルアミンを使用して、2,3−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)−N−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例352:5−{[4−(シクロヘキシルアミノ)フェニル]スルホニル}−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド
実施例353と同様の方法で、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミドとシクロヘキシルアミンを使用して、5−{[4−(シクロヘキシルアミノ)フェニル]スルホニル}−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例353:5−({4−[(2−シアノエチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド(75mg、0.17ミリモル)をN,N−ジメチルアセトアミド(0.5mL)に溶解した溶液に、3−アミノプロピオニトリル(67mg、0.96ミリモル)を加えた。得られた溶液を、攪拌しながらマイクロ波照射(180℃)を使用して65分間加熱した。冷却したら直ちに、反応混合物を水(10mL)で希釈し、水性相を酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。有機相を一緒にし、濃縮し、得られた粗製残留物を、自動フラッシュクロマトグラフィーを使用して、ジクロロメタンとメタノールからなる徐々に勾配をつけた移動相を用いて精製して、5−({4−[(2−シアノエチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド(38mg、45%)を単離した。
Figure 2008540579
実施例354:5−[(4−{[(1S,2S)−1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルブチル]アミノ}フェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド
実施例353と同様の方法で、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミドと(1S,2S)−1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルブチル]アミンを使用して、5−[(4−{[(1S,2S)−1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルブチル]アミノ}フェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例355:N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチル−5−({4−[(1−フェニルエチル)アミノ]フェニル}スルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例353と同様の方法で、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミドと2−フェニルエチルアミンを使用して、N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチル−5−({4−[(1−フェニルエチル)アミノ]フェニル}スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例356:2−メチル−5−{[4−(メチルアミノ)フェニル]スルホニル}−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼン−スルホンアミド(75mg、0.17ミリモル)をN,N−ジメチルアセトアミド(0.5mL)に溶解した溶液に、メチルアミンを含有するエタノール溶液(33%、0.5mL)を加えた。得られた溶液を、攪拌しながらマイクロ波照射(180℃)を使用して20分間加熱した。冷却したら直ちに、反応混合物を水(10mL)で希釈し、水性相を酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。有機相を一緒にし、濃縮し、得られた粗製残留物を、自動フラッシュクロマトグラフィーを使用して、ジクロロメタンとメタノールからなる徐々に勾配をつけた移動相を用いて精製して、2−メチル−5−{[4−(メチルアミノ)フェニル]スルホニル}−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを単離した。
Figure 2008540579
実施例357:2−イソプロピル−5−{[4−(メチルアミノ)フェニル]スルホニル}−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例356と同様の方法で、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドとメチルアミンを使用して、N−[3−1H−イミダゾール−1−イル)プロピル−2−メチル−5−{[4−(メチルアミノ)フェニル]スルホニル}ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例358:2−イソプロピル−5−{[4−(メチルアミノ)フェニル]スルホニル}−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
実施例356と同様の方法で、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルベンゼンスルホンアミドとメチルアミンを使用して、2−イソプロピル−5−{[4−(メチルアミノ)フェニル]スルホニル}−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例359:2−イソプロピル−5−{[4−(メチルアミノ)フェニル]スルホニル}−N−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミド
実施例356と同様の方法で、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドとメチルアミンを使用して、2−イソプロピル−5−{[4−(メチルアミノ)フェニル]スルホニル}−N−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例360:5−[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド
実施例340と同様の方法で:
工程2:2,3−ジクロロベンゼンチオールを使用して、5−[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例361:2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
実施例334と同様の方法で:
工程3:テトラヒドロピラン−4−イルアミンを使用して、2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例362:N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチル−5−(2−チエニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例340と同様の方法で:
工程2:チオフェン−2−チオールを使用してN−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチル−5−(2−チエニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例363:N−[3−(1H−イミダゾール−イル)プロピル]−2−メチル−5−[(2−メチル−3−フリル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド
実施例340と同様の方法で:
工程2:2−メチルフラン−3−チオールを使用してN−[3−(1H−イミダゾール―1−イル)プロピル]−2−メチル−5−[(2−メチル−3−フリル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例364:N−{[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}−L−フェニルアラニンアミド
実施例294と同様の方法で、5−ベンゼンスルホニル−2−メチル−ベンゼンスルホニルクロリド、ジイソプロピルエチルアミン、およびL−フェニルアラニンアミドをジクロロメタン中で使用して、N−{[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}−L−フェニルアラニンアミドを製造した。
MS(ESI+)m/z 459
MS(ESI−)m/z 457
実施例365:メチル=N−{[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}−D−フェニルアラニネート
実施例294と同様の方法で、5−ベンゼンスルホニル−2−メチル−ベンゼンスルホニルクロリド、ジイソプロピルエチルアミン、およびD−フェニルアラニンメチルエステルをジクロロメタン中で使用して、メチル=N−{[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}−D−フェニルアラニネートを製造した。
MS(ESI+)m/z 474
MS(ESI−)m/z 472
実施例366:N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチル−5−{[4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)フェニル]スルホニル}ベンゼンスルホンアミド
実施例353と同様の方法で、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミドと4−アミノテトラヒドロピランを使用して、N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチル−5−{[4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)フェニル]スルホニル}ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例367:N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−5−({4−[(3−イソプロポキシプロピル)アミノ]フェニル}スルホニル)−2−メチルベンゼンスルホンアミド
実施例353と同様の方法で、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミドと3−イソプロポキシプロピル)アミンを使用して、N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−5−({4−[(3−イソプロポキシプロピル)アミノ]フェニル}スルホニル)−2−メチルベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例368:5−({4−[(シクロプロピルメチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド
実施例353と同様の方法で、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミドとシクロプロピルメチルアミンを使用して、5−({4−[(シクロプロピルメチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例369:5−({4−[(1R,2R,4S)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イルアミノ]フェニル}スルホニル)−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド
実施例353と同様の方法で、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミドと(1R,2R,4S)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イルアミンを使用して、5−({4−[(1R,2R,4S)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イルアミノ]フェニル}スルホニル)−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例370:5−{[4−(ベンジルアミノ)フェニル]スルホニル}−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド
実施例353と同様の方法で、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミドとベンジルアミンを使用して、5−{[4−(ベンジルアミノ)フェニル]スルホニル}−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ESI+)m/z 525
MS(ESI−)m/z 523
実施例371:5−[(4−{[(1S)−1−シクロヘキシルエチル]アミノ}フェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド
実施例353と同様の方法で、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミドと(1S)−1−シクロヘキシルエチルアミンを使用して、5−[(4−{[(1S)−1−シクロヘキシルエチル]アミノ}フェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例372:5−[(4−{[(1R)−1−シクロヘキシルエチル]アミノ}フェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド
実施例353と同様の方法で、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミドと(1R)−1−シクロヘキシルエチルアミンを使用して、5−[(4−{[(1R)−1−シクロヘキシルエチル]アミノ}フェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例373:5−({4−[(2−ヒドロキシブチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド
実施例353と同様の方法で、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミドと2−ヒドロキシブチルアミンを使用して、5−({4−[(2−ヒドロキシブチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例374:N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチル−5−[(4−{[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ}フェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド
実施例353と同様の方法で、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミドと4−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンを使用して、N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチル−5−[(4−{[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ}フェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例375:5−[(4−ブロモフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
実施例230と同様の方法で:
工程1:p−トルエンスルホニルクロリドとブロモベンゼンを使用して、1−ブロモ−4−[(4−メチルフェニル)スルホニル]ベンゼンを製造した。
工程2:実施例1(工程1)に記載の方法と同じ方法に従って、1−ブロモ−4−[(4−メチルフェニル)スルホニル]ベンゼンとクロロスルホン酸を使用して、5−(4−ブロモベンゼンスルホニル)−2−メチルベンゼンスルホニルクロリドを製造した。
工程3:実施例1(工程2)に記載の方法と同じ方法に従って、5−(4−ブロモベンゼンスルホニル)−2−メチルベンゼンスルホニルクロリドとテトラヒドロピラン−4−イルアミンを使用して、5−[(4−ブロモフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ESI−)m/z 472
実施例376:5−[(4−シアノフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
5−[(4−ブロモフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド(0.30g、0.63ミリモル)をDMF(3mL)に溶解し攪拌した溶液に、シアン化亜鉛(0.05g、0.38ミリモル)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.03g、0.03ミリモル)、および1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン(0.04g、0.06ミリモル)を加えた。得られた溶液を1時間加熱還流した。この溶液を濃縮した。10%〜60%酢酸エチル/ヘキサンを用いてフラッシュカラム分離し、次いで磨砕して、5−[(4−シアノフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド(0.11g、42%)を得た。
MS(ESI−)m/z 419
実施例377:5−[(2−クロロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド
工程1:実施例315、工程1と同様の方法で。
工程2:NMP(8mL)中の臭化ニッケル(II)(0.03g、0.11ミリモル)、亜鉛粉末(0.03g、0.45ミリモル)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン(0.12g、0.22ミリモル)、および炭酸カリウム(0.31g、2.24ミリモル)の溶液を、室温で1時間攪拌した。5−ブロモ−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド(0.70g、1.95ミリモル)と2−クロロベンゼンチオール(0.18mL、1.57ミリモル)とを加え、得られた溶液をマイクロ波中で160℃で10分間加熱した。得られた溶液を飽和塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルの間で分配した。有機層を濃縮し、HPLC分離した。得られた固形物を塩化メチレン(5mL)に溶解した。オキソン(0.68g、1.10ミリモル)を加え、溶液を室温で2日間攪拌し、塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して、5−[(2−クロロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド(0.04g、4%)を得た。
Figure 2008540579
実施例378:N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチル−5−(ピリジン−2−イルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例340と同様の方法で:
工程2:2−メルカプトピリジンを使用してN−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチル−5−(ピリジン−2−イルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例379:5−[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド
実施例377と同様の方法で:
工程2:2,4−ジクロロベンゼンチオールを使用して5−[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例380:5−[(4−アセチルフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
5−[(4−ブロモフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド(0.70g、1.46ミリモル)をトルエン(10mL)に混合し攪拌した混合物に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.01g、0.07ミリモル)と、トリブチル(1−エトキシビニル)スズ(0.5mL、1.48ミリモル)とを加えた。得られた溶液を100℃で一夜加熱し、飽和塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルの間で分配した。有機層を濃縮し、THF(10mL)に溶解し、2Ν HCl(5mL)を加えた。得られた溶液を室温で2時間攪拌し、酢酸エチルで数回抽出した。有機層を一緒にし、セライトに通して濾過し、濃縮した。エーテルを用いて磨砕して、5−[(4−アセチルフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド(0.54g、85%)を得た。
Figure 2008540579
実施例381:5−[(4−ブロモフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例375と同様の方法で:
工程3:2−(2−アミノエチル)−ピリジンを使用して5−[(4−ブロモフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例382:2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例298と同様の方法で:
工程2:5−ベンゼンスルホニル−2−メチル−ベンゼンスルホニルクロリドと2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−メチルアミンを使用して、2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例383:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例298と同様の方法で:
工程2:2−メチル−5−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドとテトラヒドロ−ピラン−4−イル−メチルアミンを使用して、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例384:2−エチル−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例298と同様の方法で:
工程2:2−エチル−5−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドとテトラヒドロ−ピラン−4−イル−メチルアミンを使用して、2−エチル−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例385:2,4−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例298と同様の方法で:
工程2:5−ベンゼンスルホニル−2,4−ジメチル−ベンゼンスルホニルクロリドとテトラヒドロ−ピラン−4−イル−メチルアミンを使用して、2,4−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例386:N−(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例298と同様の方法で:
工程2:5−ベンゼンスルホニル−2−メチル−ベンゼンスルホニルクロリドと2−アミノ−1−フェニル−エタノールを使用して、N−(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例387:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)−2−メチルベンゼンスルホンアミド
実施例298と同様の方法で:
工程2:2−メチル−5−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと2−アミノ−1−フェニル−エタノールを使用して、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)−2−メチルベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例388:2−エチル−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例298と同様の方法で:
工程2:2−エチル−5−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと2−アミノ−1−フェニル−エタノールを使用して、2−エチル−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ESI−)m/z 462
実施例389:N−(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)−2,4−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例298と同様の方法で:
工程2:5−ベンゼンスルホニル−2,4−ジメチル−ベンゼンスルホニルクロリドと2−アミノ−1−フェニル−エタノールを使用して、N−(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)−2,4−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例390:トランス−N−(2−ヒドロキシ−1−メチル−2−フェニルエチル)−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例298と同様の方法で:
工程2:5−ベンゼンスルホニル−2−メチル−ベンゼンスルホニルクロリドとノルエフェドリン塩酸塩を使用して、トランス−N−(2−ヒドロキシ−1−メチル−2−フェニルエチル)−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例391:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[トランス−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−フェニルエチル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド
実施例298と同様の方法で:
工程2:2−メチル−5−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドとノルエフェドリン塩酸塩を使用して、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[トランス−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−フェニルエチル]−2−メチルベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例392:2−エチル−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[(トランス)−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−フェニルエチル]ベンゼンスルホンアミド
実施例298と同様の方法で:
工程2:2−エチル−5−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドとノルエフェドリン塩酸塩を使用して、2−エチル−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[(トランス)−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−フェニルエチル]ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例393:N−[(トランス)−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−フェニルエチル]−2,4−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例298と同様の方法で:
工程2:5−ベンゼンスルホニル−2,4−ジメチル−ベンゼンスルホニルクロリドとノルエフェドリン塩酸塩を使用して、N−[(トランス)−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−フェニルエチル]−2,4−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例394:2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−プロピルベンゼンスルホンアミド
実施例294と同様の方法で、5−ベンゼンスルホニル−2−メチル−ベンゼンスルホニルクロリド、トリエチルアミン、およびプロピルアミンをジクロロメタン中で使用して、2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−プロピルベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES−)m/z 352.0
実施例395:N−(tert−ブチル)−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例294と同様の方法で、で5−ベンゼンスルホニル−2−メチル−ベンゼンスルホニルクロリド、トリエチルアミン、およびtert−ブチルアミンをジクロロメタン中で使用して、N−(tert−ブチル)−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ESI−)m/z 366
実施例396:N−(2,2−ジメチルプロピル)−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例294と同様の方法で、5−ベンゼンスルホニル−2−メチル−ベンゼンスルホニルクロリド、トリエチルアミン、およびneo−ペンチルアミンをジクロロメタン中で使用して、N−(2,2−ジメチルプロピル)−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES−)m/z 380.0
実施例397:N−(1−エチルプロピル)−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例294と同様の方法で、5−ベンゼンスルホニル−2−メチル−ベンゼンスルホニルクロリド、トリエチルアミン、および3−アミノペンタンをジクロロメタン中で使用して、N−(1−エチルプロピル)−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES−)m/z 380.0
実施例398:N−シクロブチル−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例294と同様の方法で、5−ベンゼンスルホニル−2−メチル−ベンゼンスルホニルクロリド、トリエチルアミン、およびシクロブチルアミンをジクロロメタン中で使用して、N−シクロブチル−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ESI−)m/z 364.0
実施例399:N−シクロペンチル−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例294と同様の方法で、5−ベンゼンスルホニル−2−メチル−ベンゼンスルホニルクロリド、トリエチルアミン、およびシクロペンチルアミンをジクロロメタン中で使用して、N−シクロペンチル−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ESI−)m/z 378
実施例400:N−シクロヘキシル−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例294と同様の方法で、5−ベンゼンスルホニル−2−メチル−ベンゼンスルホニルクロリド、トリエチルアミン、およびシクロヘキシルアミンをジクロロメタン中で使用して、N−シクロヘキシル−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ESI−)m/z 392
実施例401:2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例294と同様の方法で、5−ベンゼンスルホニル−2−メチル−ベンゼンスルホニルクロリド、トリエチルアミン、および2,2,2−トリフルオロエチルアミンをジクロロメタン中で使用して、2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES−)m/z 391.9
実施例402:5−({4−[(1E)−N−ヒドロキシエタンイミドイル]フェニル}スルホニル)−2−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
5−[(4−アセチルフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド(0.20g、0.46ミリモル)をエタノール(2mL)およびD.I.水(0.5mL)に混合し攪拌した混合物に、酢酸ナトリウム(0.05g、0.55ミリモル)とヒドロキシルアミン塩酸塩(0.04g、0.50ミリモル)を加えた。得られた混合物を2.5時間加熱還流した。得られた溶液を濃縮し、濾過して、5−({4−[(1E)−N−ヒドロキシエタンイミドイル]フェニル}スルホニル)−2−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド(0.11g、55%)を得た。
Figure 2008540579
実施例403:5−[(4−アセチルフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例380と同様の方法で、5−[(4−ブロモフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを使用して、5−[(4−アセチルフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例404:N−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例294と同様の方法で、5−ベンゼンスルホニル−2−メチル−ベンゼンスルホニルクロリド、トリエチルアミン、および2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールをジクロロメタン中で使用して、N−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
実施例405:5−{[4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)フェニル]スルホニル}−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
5−[(4−アセチルフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド(0.15g、0.33ミリモル)をTHF(3mL)に混合し攪拌した混合物に、1.4M臭化メチルマグネシウムの75%トルエン/THF溶液(0.75mL、1.0ミリモル)を0℃で加えた。得られた混合物を2時間攪拌し、飽和塩化アンモニウム水溶液で反応を停止させ、酢酸エチルで数回抽出した。有機層を一緒にし、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。HPLC分離により5−{[4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)フェニル]スルホニル}−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを得た。
Figure 2008540579
実施例406:5−{[4−(1−シクロヘキシル−1−ヒドロキシエチル)フェニル]スルホニル}−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例405と同様の方法で、シクロヘキシルマグネシウムクロリドを使用して5−{[4−(1−シクロヘキシル−1−ヒドロキシエチル)フェニル]スルホニル}−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例407:5−{[4−(1−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)フェニル]スルホニル}−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例405と同様の方法で、フェニルマグネシウムブロミドを使用して5−{[4−(1−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)フェニル]スルホニル}−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例408:5−{[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−2−フェニルエチル)フェニル]スルホニル}−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例405と同様の方法で、ベンジルマグネシウムブロミドを使用して5−{[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−2−フェニルエチル)フェニル]スルホニル}−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例409:5−[(3−シアノフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
工程1:実施例315(工程1)に記載の方法と同じ方法に従って、2−(2−アミノエチル)−ピリジンを使用して5−ブロモ−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES)m/z 352.9
工程2:5−ブロモ−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド(10.0g、28.15ミリモル)をTHF(200mL)に溶解し攪拌した溶液に、−78℃で1.4M臭化メチルマグネシウムの75%トルエン/THF溶液(24.0mL、33.6ミリモル)を加えた。反応物を10分間攪拌し、n−ブチルリチウム2.5Mのヘキサン溶液(14.0mL、35.0ミリモル)を滴加した。反応物をさらに10分間攪拌した。反応物に二酸化硫黄を20分間吹き込み、次いで2時間にわたって室温まで温めた。反応物をD.I.水(200mL)で反応を停止させ、酢酸エチルで抽出した。水性層にpH11まで2.5M水酸化ナトリウムを加え、再度酢酸エチルで抽出した。水性層を濃縮し、得られた固形物をメタノールと共に磨砕して4−メチル−3−{[(2−ピリジン−2−イルエチル)アミノ]スルホニル}ベンゼンスルフィン酸(10.6g、103%未確定量の無機塩を含有する)を得た;
MS(ESI)m/z 341
工程3:4−メチル−3−{[(2−ピリジン−2−イルエチル)アミノ]スルホニル}ベンゼンスルフィン酸(0.30g、0.83ミリモル)をDMSO(4mL)に溶解し攪拌した溶液に、3−シアノフェニルボロン酸(0.12g、0.83ミリモル)、炭酸カリウム(0.46g、3.31ミリモル)、および酢酸銅(II)(0.16g、0.91ミリモル)を加えた。得られた溶液を乾燥管で室温で一夜攪拌した。反応物を塩化アンモニウム溶液(飽和)と酢酸エチルの間で分配した。有機層を濃縮した。HPLC分離により5−[(3−シアノフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを得た。
MS(ES+)m/z 442.0;
MS(ES−)m/z 440.0
実施例410:2−メチル−5−(1−ナフチルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例409と同様の方法で、
工程3:1−ナフチレンボロン酸を使用して2−メチル−5−(1−ナフチルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例411:2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
実施例294と同様の方法で、5−ベンゼンスルホニル−2−メチル−ベンゼンスルホニルクロリド、トリエチルアミン、および4−アミノ−2,2,4,4−テトラメチルピペラジンをジクロロメタン中で使用して、2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ESI+)m/z 451;
MS(ESI−)m/z 449
実施例412:N−[(1S,2S)−2−ヒドロキシシクロヘキシル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例294と同様の方法で、5−ベンゼンスルホニル−2−メチル−ベンゼンスルホニルクロリド、トリエチルアミン、およびトランス−2−アミノシクロヘキサノール塩酸塩をジクロロメタン中で使用して、N−[(1S,2S)−2−ヒドロキシシクロヘキシル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ESI+)m/z 410;
MS(ESI−)m/z 408
実施例413:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例294と同様の方法で、5−ベンゼンスルホニル−2−メチル−ベンゼンスルホニルクロリド、トリエチルアミン、および4−アミノ−1−ベンジルピペラジンをジクロロメタン中で使用して、N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ESI+)m/z 485;
MS(ESI−)m/z 483
実施例414:N−(1−ベンジルピロリジン−3−イル)−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例294と同様の方法で、5−ベンゼンスルホニル−2−メチル−ベンゼンスルホニルクロリド、トリエチルアミン、および1−ベンジル−3−アミノピロリジンをジクロロメタン中で使用して、N−(1−ベンジルピロリジン−3−イル)−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ESI+)m/z 471;
MS(ESI−)m/z 469
実施例415:N−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例294と同様の方法で、5−ベンゼンスルホニル−2−メチル−ベンゼンスルホニルクロリド、トリエチルアミン、および1−アミノインダンをジクロロメタン中で使用して、N−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ESI−)m/z 426
実施例416:5−[(3−ヒドロキシフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例409と同様の方法で、
工程3:3−ヒドロキシフェニルボロン酸を使用して5−[(3−ヒドロキシフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例417:5−[(3,5−ジフルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例409と同様の方法で、
工程3:3,5−ジフルオロフェニルボロン酸を使用して5−[(3,5−ジフルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例418:5−[(4−エチルフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例409と同様の方法で、
工程3:4−エチルフェニルボロン酸を使用して5−[(4−エチルフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例419:5−[(3−アセチルフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例409と同様の方法で、
工程3:2−アセチルフェニルボロン酸を使用して5−[(3−アセチルフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例420:5−[(2−エトキシフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例409と同様の方法で、
工程3:2−エトキシフェニルボロン酸を使用して5−[(2−エトキシフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例421:5−[(2,5−ジメトキシフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例409と同様の方法で、
工程3:2,5−ジメトキシフェニルボロン酸を使用して5−[(2,5−ジメトキシフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例422:5−[(2,3−ジメトキシフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例409と同様の方法で、
工程3:2,3−ジメトキシフェニルボロン酸を使用して5−[(2,3−ジメトキシフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例423:5−[(2,4−ジメトキシフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例409と同様の方法で、
工程3:2,4−ジメトキシフェニルボロン酸を使用して5−[(2,4−ジメトキシフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例424:N−シクロプロピル−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例294と同様の方法で、5−ベンゼンスルホニル−2−メチル−ベンゼンスルホニルクロリド、トリエチルアミン、およびシクロプロピルアミンをジクロロメタン中で使用して、N−シクロプロピル−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES−)m/z 350.0
実施例425:4−({[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸エチル
実施例294と同様の方法で、5−ベンゼンスルホニル−2−メチル−ベンゼンスルホニルクロリド、トリエチルアミン、および4−アミノ−1−ピペリジンカルボン酸エチルをジクロロメタン中で使用して、4−({[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸エチルを製造した。
MS(ES−)m/z 465.0
実施例426:2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)−5−(ピリジン−3−イルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例409と同様の方法で、
工程3:ピリジン−3−ボロン酸を使用して2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)−5−(ピリジン−3−イルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ESI+)m/z 418
実施例427:5−(1H−インドール−5−イルスルホニル)−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例409と同様の方法で、
工程3:5−インドールボロン酸を使用して5−(1H−インドール−5−イルスルホニル)−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 456.1
実施例428:5−[(4−シアノフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例409と同様の方法で、
工程3:4−シアノフェニルボロン酸を使用して5−[(4−シアノフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ESI+)m/z 442
実施例429:5−{[3−(エチルスルホニル)フェニル]スルホニル}−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例409と同様の方法で、
工程3:3−(エチルスルホニル)フェニルボロン酸を使用して5−{[3−(エチルスルホニル)フェニル]スルホニル}−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 509.0
実施例430:2−メチル−5−[(2−メチルフェニル)スルホニル]−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例409と同様の方法で、
工程3:2−メチルフェニルボロン酸を使用して2−メチル−5−[(2−メチルフェニル)スルホニル]−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ESI+)m/z 431
実施例431 :5−[(2−エチルフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例409と同様の方法で、
工程3:2−エチルフェニルボロン酸を使用して5−[(2−エチルフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ESI+)m/z 445
実施例432:5−(ビフェニル−2−イルスルホニル)−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例409と同様の方法で、
工程3:2−ビフェニルボロン酸を使用して5−(ビフェニル−2−イルスルホニル)−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ESI+)m/z 493
実施例433:5−(ビフェニル−4−イルスルホニル)−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例409と同様の方法で、
工程3:4−ビフェニルボロン酸を使用して5−(ビフェニル−4−イルスルホニル)−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ESI+)m/z 493
実施例434:5−(ビフェニル−3−イルスルホニル)−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例409と同様の方法で、
工程3:3−ビフェニルボロン酸を使用して5−(ビフェニル−3−イルスルホニル)−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ESI+)m/z 493
実施例435:5−[(4−tert−ブチルフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例230と同様の方法で、
工程1:4−イソプロピルベンゼンスルホニルクロリドとtert−ブチルベンゼンを使用して、1−tert−ブチル−4−[(4−イソプロピルフェニル)スルホニル]ベンゼンを製造した。
工程2:1−tert−ブチル−4−[(4−イソプロピルフェニル)スルホニル]ベンゼンとクロロスルホン酸を使用して、5−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニル)−2−イソプロピル−ベンゼンスルホニルクロリドを製造した。
工程3:5−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニル)−2−イソプロピル−ベンゼンスルホニルクロリド(150mg、0.36ミリモル)をジクロロメタン(4.0mL)に溶解した溶液に、ピリジン(73mg、0.72ミリモル)と2−(2−アミノエチル)ピリジン(44mg、0.36ミリモル)を加えた。反応物を室温で一夜攪拌し、次いで飽和炭酸水素ナトリウム(2×10mL)で抽出し、次いで飽和塩化アンモニウム(2×10mL)で抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、真空下で濃縮した。粗残留物を自動フラッシュクロマトグラフィーを使用して、酢酸エチルとヘキサンからなる勾配移動相を用いて精製し、5−[(4−tert−ブチルフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド(178mg、98%)を単離した。
MS(ES+)m/z 501
実施例436:5−[(4−tert−ブチルフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド
実施例435と同様の方法で、5−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニル)−2−イソプロピル−ベンゼンスルホニルクロリドと1−(3−アミノプロピル)イミダゾールを使用して5−[(4−tert−ブチルフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例437:5−[(4−tert−ブチルフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
実施例435と同様の方法で、5−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニル)−2−イソプロピル−ベンゼンスルホニルクロリドと4−アミノテトラヒドロピランを使用して5−[(4−tert−ブチルフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 480
実施例438:5−[(4−tert−ブチルフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例230と同様の方法で、
工程1:p−トルエンスルホニルクロリドとtert−ブチルベンゼンを使用して1−tert−ブチル−4−[(4−メチルフェニル)スルホニル]ベンゼンを製造した。
工程2:1−tert−ブチル−4−[(4−メチルフェニル)スルホニル]ベンゼンとクロロスルホン酸を使用して5−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニル)−2−メチル−ベンゼンスルホニルクロリドを製造した。
工程3:実施例435と同様の方法で、5−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニル)−2−メチル−ベンゼンスルホニルクロリドと2−(2−アミノエチル)ピリジンを使用して5−[(4−tert−ブチルフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例439:5−[(4−tert−ブチルフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド
実施例435と同様の方法で、5−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニル)−2−メチル−ベンゼンスルホニルクロリドと1−(3−アミノプロピル)イミダゾールを使用して5−[(4−tert−ブチルフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例440:5−[(4−tert−ブチルフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
実施例435と同様の方法で、5−(4−tert−ブチル〜ベンゼンスルホニル)−2−メチル−ベンゼンスルホニルクロリドと4−アミノテトラヒドロピランを使用して5−[(4−tert−ブチルフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 452
実施例441:N−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−3−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−スルホンアミド
工程a:1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン(10.0mL、74ミリモル)とp−トルエンスルホニルクロリド(3.81g、20ミリモル)との攪拌溶液を0℃に冷却し、窒素下で固体無水塩化アルミニウム(3.20g、24ミリモル)で徐々に処理した。室温で4時間きちんと攪拌した後に、混合物を氷水に徐々に注ぎ、酢酸エチル(2×)で抽出した。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、シリカゲルの短いカラムに通して濾過した。濾液を真空下で蒸発させて、約6:1の比率の異性体の混合物を含有する粗製油状物を得た。粗製油状物をジエチルエーテル−ヘキサンから2回再結晶して、4−メチルフェニル5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イルスルホン(3.04g、53%)をm.p.130〜132℃の均質無色結晶性固体として得た。
Figure 2008540579
工程b:4−メチルフェニル 5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イルスルホン(0.29g、1.0ミリモル)を、窒素下でクロロスルホン酸(0.67mL、1.17g、10.0ミリモル)と共に攪拌しながら60℃で1時間加熱した。混合物を室温に冷却し、1N塩酸の冷却溶液に徐々に注ぎ、酢酸エチル(2×)で抽出した。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、溶媒を真空中で濃縮して油状物を得た。油状物をジクロロメタンに溶解し、窒素下で2−フルオロフェネチルアミン(0.28g、2.0ミリモル)のジクロロメタン溶液で滴加処理した。室温で1時間攪拌した後に、反応混合物を真空中で濃縮し、酢酸エチルで希釈した。有機相を1N塩酸および飽和塩化ナトリウム水溶液で連続的に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、シリカゲルの短いカラムに通して濾過し、濾液を濃縮して粗製油状物を得た。粗製油状物を、分取液体クロマトグラフィーで、シリカゲル(90g)を予め充填したBiotage(登録商標)40Miカラムを用いて、ヘキサン中にメチルtert−ブチルエーテル25%〜50%の勾配で50mL/分の流量で溶出して精製し、溶媒を真空下で蒸発させた後に、N−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−3−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−スルホンアミドをm.p.55〜60℃の均質無色非晶質フォーム状物体として得た。
MS(ES−)m/z 486.1
MS(ES+)m/z 488.1
実施例442:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド
実施例298と同様の方法で、
工程3:2−イソプロピル−5−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと2−(1H−イミダゾール−4−イル)−エチルアミンを使用して5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 452.0
MS(ES−)m/z 450.0
実施例443:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−[(2R)−2−フェニルプロピル]ベンゼンスルホンアミド
実施例298と同様の方法で、
工程3:2−イソプロピル−5−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと2−(R)−フェニルプロピル−1−アミンを使用して5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−[(2R)−2−フェニルプロピル]ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 476.1
MS(ES−)m/z 474.1
実施例444:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−[(2S)−2−フェニルプロピル]ベンゼンスルホンアミド
実施例298と同様の方法で、
工程3:2−イソプロピル−5−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと2−(S)−フェニルプロピル−1−アミンを使用して5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−[(2S)−2−フェニルプロピル]ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES−)m/z 474.1
実施例445:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例298と同様の方法で、
工程3:2−イソプロピル−5−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドとテトラヒドロ−ピラン−4−イル−メチルアミンを使用して5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 456.1
MS(ES−)m/z 454.1
実施例446:4−({[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例435と同様の方法で、5−ベンゼンスルホニル−2−メチル−ベンゼンスルホニルクロリドと4−アミノ−1−Boc−ピペリジンを使用して4−({[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを製造した。
MS(ES−)m/z 493
実施例447:2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド
25%トリフルオロ酢酸/ジクロロメタンの溶液に、4−({[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(2.0g、4.04ミリモル)を加え、得られた溶液を室温で2時間攪拌した。次いで、反応物を飽和炭酸水素ナトリウムで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空下で濃縮して、2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド(1.5g、94%)を得た。
MS(ES+)m/z 495
MS(ES−)m/z 493
実施例448:2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(フェニルスルホニル)ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド
2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド(125mg、0.32ミリモル)とピリジン(48mg、0.48ミリモル)をジクロロメタン(4mL)に溶解した溶液に、ベンゼンスルホニルクロリド(59mg、0.33ミリモル)を加えた。反応物を室温で3時間攪拌し、次いで飽和炭酸水素ナトリウムで抽出した。水性相をジクロロメタン(2×10mL)で洗浄した。有機相を一緒にし、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空下で濃縮した。粗残留物を自動フラッシュクロマトグラフィーを使用して、酢酸エチルとヘキサンからなる勾配移動相を用いて精製し、2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(フェニルスルホニル)ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド(95mg、56%)を単離した。
MS(ES+)m/z 535
MS(ES−)m/z 533
実施例449:N−[1−(2−フロイル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド(75mg、0.19ミリモル)、モルホリンメチル−ポリスチレン(170mg、62ミリモル)、およびジメチルアミノピリジン−ポリスチレン(70mg、0.14ミリモル)のジクロロメタン(8mL)中のスラリーに、2−フロイルクロリド(50mg、0.38ミリモル)を加えた。反応物をオービタルシェーカー上で4時間回転させた。次いで、反応物にアミノメチル化ポリスチレン(150mg、0.33ミリモル)を加え、さらに2.5時間回転させた。次いで、反応物を濾過し、樹脂をジクロロメタン(3×5mL)およびメタノール(3×5mL)で交互に洗浄し、真空下で濃縮した。粗残留物を自動フラッシュクロマトグラフィーを使用して、酢酸エチルとヘキサンからなる勾配移動相を用いて精製し、N−[1−(2−フロイル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド(68mg、73%)を単離した。
MS(ES+)m/z 489
実施例450:5−({4−[(2−シアノエチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド
実施例353と同様の方法で、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミドと3−アミノプロピオニトリルを使用して、5−({4−[(2−シアノエチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ESI+)m/z 502
MS(ESI−)m/z 500
実施例451:N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−2−イソプロピル−5−{[4−(メチルアミノ)フェニル]スルホニル}ベンゼンスルホンアミド
実施例356と同様の方法で、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミドとメチルアミンを使用して、N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−2−イソプロピル−5−{[4−(メチルアミノ)フェニル]スルホニル}ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ESI+)m/z 463
MS(ESI−)m/z 461
実施例452:5−({4−[(2−ヒドロキシブチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド
実施例353と同様の方法で、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミドと2−ヒドロキシブチルアミンを使用して、5−({4−[(2−ヒドロキシブチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ESI+)m/z 521
MS(ESI−)m/z 519
実施例453:5−[(4−{[(2S)−1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルブチル]アミノ}フェニル)スルホニル]−N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド
実施例353と同様の方法で、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミドとL−イソロイシノールを使用して、5−[(4−{[(2S)−1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルブチル]アミノ}フェニル)スルホニル]−N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ESI+)m/z 549
MS(ESI−)m/z 547
実施例454:5−[(3,5−ジメチルフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
工程1:実施例409(工程2)に記載の方法に従って、5−ブロモ−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド(実施例474、工程1および2)を使用して、4−イソプロピル−3−{[(2−ピリジン−2−イルエチル)アミノ]スルホニル}ベンゼンスルフィン酸を製造した。
工程2:実施例409(工程3)に記載の方法に従って、4−イソプロピル−3−{[(2−ピリジン−2−イルエチル)アミノ]スルホニル}ベンゼンスルフィン酸と3,5−ジメチルフェニルボロン酸を使用して、5−[(3,5−ジメチルフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ESI+)m/z 473
MS(ESI−)m/z 471
実施例455:5−[(3−クロロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例454と同様の方法で、
工程2:3−クロロフェニルボロン酸を使用して5−[(3−クロロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ESI+)m/z 479
MS(ESI−)m/z 477
実施例456:2−イソプロピル−5−[(3−メトキシフェニル)スルホニル]−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例454と同様の方法で、
工程2:3−メトキシフェニルボロン酸を使用して2−イソプロピル−5−[(3−メトキシフェニル)スルホニル]−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ESI+)m/z 475
MS(ESI−)m/z 473
実施例457:2−イソプロピル−5−[(2−メトキシフェニル)スルホニル]−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例454と同様の方法で、
工程2:2−メトキシフェニルボロン酸を使用して2−イソプロピル−5−[(2−メトキシフェニル)スルホニル]−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ESI+)m/z;
MS(ESI−)m/z
実施例458:5−[(3,5−ジフルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例454と同様の方法で、
工程2:3,5−ジフルオロフェニルボロン酸を使用して5−[(3,5−ジフルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ESI+)m/z 481
MS(ESI−)m/z 479
実施例459:2−シクロヘキシル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
工程1:実施例474(工程1)に記載の方法と同じ方法に従って、2−シクロヘキシルブロモベンゼンを使用して2−シクロヘキシル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ESI+)m/z 345
MS(ESI−)m/z 343
工程2:実施例474(工程2)に記載の方法と同じ方法に従って、2−シクロヘキシル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを使用して5−ブロモ−2−シクロヘキシル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ESI+)m/z 423
MS(ESI−)m/z 421
工程3:実施例409(工程2)に記載の方法と同じ方法に従って、5−ブロモ−2−シクロヘキシル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを使用して4−シクロヘキシル−3−{[(2−ピリジン−2−イルエチル)アミノ]スルホニル}ベンゼンスルフィン酸を製造した。
工程4:実施例409(工程2)に記載の方法と同じ方法に従って、4−シクロヘキシル−3−{[(2−ピリジン−2−イルエチル)アミノ]スルホニル}ベンゼンスルフィン酸とフェニルボロン酸を使用して2−シクロヘキシル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ESI+)m/z 485
MS(ESI−)m/z 483
実施例460:2−シクロヘキシル−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例459と同様の方法で、
工程4:4−フルオロフェニルボロン酸を使用して2−シクロヘキシル−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ESI+)m/z 503
MS(ESI−)m/z 501
実施例461:2−tert−ブチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
工程1:2−tert−ブチルベンゼンチオール(4.72g、28.4ミリモル)を濃硫酸(90mL)に溶解し攪拌した溶液に、0℃で、6%次亜塩素酸ナトリウム溶液(426mL)を滴加した。得られた混合物を塩化メチレンで抽出した。トリエチルアミン(10.0mL、71.7ミリモル)と2−(2−アミノエチル)ピリジン(4.0mL、33.4ミリモル)とを加え、混合物を30分間攪拌し、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、濃縮した。50%酢酸エチル/ヘキサンを用いてフラッシュカラム分離することにより、2−tert−ブチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド(3.29g、36%)を得た。
MS(ESI+)m/z 319
MS(ESI−)m/z 317
工程2:実施例474(工程2)に記載の方法と同じ方法に従って、2−tert−ブチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを使用して5−ブロモ−2−tert−ブチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
工程3:実施例474(工程4)に記載の方法と同じ方法に従って、5−ブロモ−2−tert−ブチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドとフェニルスルホニルフルオリドを使用して、2−tert−ブチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ESI+)m/z 459
実施例462:N−[1−(2−メトキシベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド(50mg、0.13ミリモル)とモルホリノメチル−ポリスチレン(170mg、62ミリモル)とをジクロロメタン(8mL)に懸濁したスラリーに、2−アニソリルクロリド(65mg、0.38ミリモル)を加えた。反応物をオービタルシェーカー上で一夜回転させた。次いで、反応物にアミノメチル化ポリスチレン(150mg、0.33ミリモル)を加え、さらに4時間回転させた。次いで、反応物を濾過し、樹脂を10%ジクロロメタン/メタノール(3×6mL)で交互に洗浄した。粗残留物を自動フラッシュクロマトグラフィーを使用して、酢酸エチルとヘキサンからなる勾配移動相を用いて精製し、N−[1−(2−メトキシベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド(52mg、78%)を単離した。
MS(ES+)m/z 529
実施例463:N−[1−(3−メトキシベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドと3−アニソリルクロリドを使用して、N−[1−(3−メトキシベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 529
実施例464:N−[1−(3,4−ジメトキシベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドと3,4−ジメトキシベンゼン−1−カルボニルクロリドを使用して、N−[1−(3,4−ジメトキシベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 559
実施例465:2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−{1−[3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]ピペリジン−4−イル}ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドと3−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリドを使用して、2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−{1−[3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]ピペリジン−4−イル}ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 567
実施例466:N−[1−(4−クロロベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドと4−クロロ安息香酸クロリドを使用して、N−[1−(4−クロロベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 533
実施例467:N−[1−(4−メトキシベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドと4−アニソイルクロリドを使用して、N−[1−(4−メトキシベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 529
実施例468:2−メチル−N−[1−(4−メチルベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドと4−メチルベンゾイルクロリドを使用して、2−メチル−N−[1−(4−メチルベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 513
実施例469:N−[1−(メトキシアセチル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドとメトキシ酢酸クロリドを使用して、N−[1−(メトキシアセチル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 467
実施例470:2−メチル−N−[1−(フェニルアセチル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドとα−トルイルクロリドを使用して、2−メチル−N−[1−(フェニルアセチル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 513
実施例471:N−[1−(シクロヘキシルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドとシクロヘキサンカルボニルクロリドを使用して、N−[1−(シクロヘキシルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 505
実施例472:2,6−ジメチル−3−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
工程1:実施例1(工程1)に記載の方法と同じ方法に従って、2−ブロモ−1,3−ジメチルベンゼンを使用して3−ブロモ−2,4−ジメチルベンゼンスルホニルクロリドを製造した。
工程2:実施例230(工程1)に記載の方法と同じ方法に従って、3−ブロモ−2,4−ジメチルベンゼンスルホニルクロリドを使用して2−ブロモ−1,3−ジメチル−4−(フェニルスルホニル)ベンゼンを製造した。
工程3:実施例474(工程1)に記載の方法と同じ方法に従って、2−ブロモ−1,3−ジメチル−4−(フェニルスルホニル)ベンゼンを使用して2,6−ジメチル−3−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ESI+)m/z 431
MS(ESI−)m/z 429
実施例473:2,6−ジメチル−3−(フェニルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
実施例472と同様の方法で、
工程3:テトラヒドロピラン−4−イルアミンを使用して2,6−ジメチル−3−(フェニルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ESI+)m/z 410
MS(ESI−)m/z 408
実施例474:5−{[5−(ジメチルアミノ)−1−ナフチル]スルホニル}−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
工程1:2−ブロモイソプロピルベンゼン(10.0g、50.2ミリモル)をTHF(350mL)に溶解し攪拌した溶液に、−78℃で、n−ブチルリチウム2.5Mのヘキサン溶液(14.0mL、35.0ミリモル)を滴加した。10分後に、二酸化硫黄を30分間にわたって吹き込んだ。溶液を室温まで温め、2時間攪拌した。得られた溶液を濃縮し、塩化メチレン(300mL)に溶解した。N−クロロコハク酸イミド(8.1g、60.6ミリモル)を加え、得られた溶液を室温で1.5時間攪拌した。2−(2−アミノエチル)ピリジン(7.2mL、60.2ミリモル)を加え、得られた溶液を室温でさらに45分間攪拌し、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。エーテルと共に磨砕して、2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド(8.67g、56%)を得た。
MS(ESI)m/z 305
工程2:2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド(10.0g、32.8ミリモル)を90%濃硫酸(110mL)に溶解し攪拌した溶液に、N−ブロモコハク酸イミド(5.85g、32.8ミリモル)を室温で加え、得られた溶液を15分間攪拌した。この溶液を氷浴中で冷却し、25%水酸化ナトリウムをpH9まで徐々に加えた。得られた溶液を酢酸エチルで数回抽出した。有機層を一緒にし、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。エーテルを用いて磨砕して、5−ブロモ−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド(6.0g、48%)を得た。
MS(ESI+)m/z 383
MS(ESI−)m/z 381
工程3:ダンシルクロリド(1.0g、3.70ミリモル)をアセトニトリル(3mL)に溶解し攪拌した溶液に、弗化カリウム(0.86g、14.8ミリモル)と18−クラウン−6(0.05g、0.19ミリモル)を加えた。得られた溶液を室温で一夜攪拌した。得られた溶液をD.I.水で希釈し、酢酸エチルで数回抽出した。有機層を一緒にして硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して、ダンシルフルオリド(0.50g、53%)を製造した。
工程4:5−ブロモ−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド(0.30g、0.78ミリモル)をTHF(3mL)に溶解し攪拌した溶液に、0℃で、1.4M臭化メチルマグネシウムの75%トルエン/THF溶液を(0.6mL、0.84ミリモル)を加えた。反応物を10分間攪拌し、次いで−78℃に冷却し、n−ブチルリチウム2.5Mのヘキサン溶液を(0.35mL、0.87ミリモル)滴加した。反応物をさらに10分間攪拌した。反応を0℃まで温め、ダンシルフルオリド(0.20g、0.79ミリモル)を加えた。反応物を室温で一夜攪拌し、塩化アンモニウム溶液と酢酸エチルの間で分配した。有機層を濃縮し、HPLC分離して、5−{[5−(ジメチルアミノ)−1−ナフチル]スルホニル}−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド(0.05g、12%)を得た。
MS(ESI+)m/z 538
MS(ESI−)m/z 536
実施例475:N−[1−(シクロプロピルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドとシクロプロパンカルボニルクロリドを使用して、N−[1−(シクロプロピルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 463
実施例476:N−[1−(4−シアノベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドと4−(クロロカルボニル)ベンゾニトリルを使用して、N−[1−(4−シアノベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 524
実施例477:N−[1−(3−シアノベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドと3−シアノベンゾイルクロリドを使用して、N−[1−(3−シアノベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 524
実施例478:2−メチル−N−[1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドとメタンスルホニルクロリドを使用して、2−メチル−N−[1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 473
実施例479:N−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドと塩化アセチルを使用して、N−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 437
実施例480:N−(4−{[4−({[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}フェニル)アセトアミド
実施例462と同様の方法で、2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドと4−アセトアミドベンゾイルクロリドを使用して、N−(4−{[4−({[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}フェニル)アセトアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 556
実施例481:2−メチル−N−{1−[(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)スルホニル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドと1−メチルイミダゾール−4−スルホニルクロリドを使用して、2−メチル−N−{1−[(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)スルホニル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 539
実施例482:2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(2−チエニルスルホニル)ピペリジン−4−イル]ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドと2−チオフェンスルホニルクロリドを使用して、2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(2−チエニルスルホニル)ピペリジン−4−イル]ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 541
実施例483:N−(1−{[5−(ジメチルアミノ)−1−ナフチル]スルホニル}ピペリジン−4−イル)−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドとダンシルクロリドを使用して、N−(1−{[5−(ジメチルアミノ)−1−ナフチル]スルホニル}ピペリジン−4−イル)−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 628
実施例484:N−[1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドと1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボニルクロリドを使用して、N−[1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 543
MS(ES−)m/z 541
実施例485:N−[1−(イソオキサゾール−5−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドと5−イソオキサゾールカルボニルクロリドを使用して、N−[1−(イソオキサゾール−5−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 490
実施例486:N−[1−(N,N−ジメチルグリシル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドとジメチルアミノアセチルクロリド塩酸塩を使用して、N−[1−(N,N−ジメチルグリシル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 480
実施例487:プロパ−2−イン−1−イル=4−({[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート
実施例462と同様の方法で、2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドとクロロギ酸プロパルギルを使用して、プロパ−2−イン−1−イル=4−({[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレートを製造した。
MS(ES+)m/z 477
MS(ES−)m/z 475
実施例488:4−({[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸メチル
実施例462と同様の方法で、2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドとクロロギ酸メチルを使用して、4−({[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸メチルを製造した。
MS(ES+)m/z 453
MS(ES−)m/z 451
実施例489:4−({[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸2−メトキシフェニル
実施例462と同様の方法で、2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドとクロロギ酸2−メトキシフェニルを使用して、4−({[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸2−メトキシフェニルを製造した。
MS(ES+)m/z 545
MS(ES−)m/z 543
実施例490:N−(tert−ブチル)−4−({[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボキサミド
実施例462と同様の方法で、2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドとt−ブチルイソシアネートを使用して、N−(tert−ブチル)−4−({[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボキサミドを製造した。
MS(ES+)m/z 494
MS(ES+)m/z 492
実施例491:N−シクロヘキシル−4−({[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボキサミド
実施例462と同様の方法で、2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドとシクロヘキシルイソシアネートを使用して、N−シクロヘキシル−4−({[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボキサミドを製造した。
MS(ES+)m/z 520
MS(ES+)m/z 518
実施例492:5−[(3−クロロ−5−シアノフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例409と同様の方法で、
工程3:3−クロロ−5−シアノフェニルボロン酸を使用して5−[(3−クロロ−5−シアノフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES−)m/z 474.0
実施例493:N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチル−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例302と同様の方法で、1−(3−アミノプロピル)−イミダゾールを使用してN−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチル−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例494:2−メチル−3−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例302と同様の方法で、2−(2−アミノエチル)−ピリジンを使用して2−メチル−3−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例495:2−メチル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例302と同様の方法で、1−エチルアミノモルホリンを使用して2−メチル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド(0.28g、2%)を製造した。
Figure 2008540579
実施例496:2−メチル−N−[1−(2−ナフトイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドと2−ナフタレンカルボニルクロリドを使用して、2−メチル−N−[1−(2−ナフトイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例497:2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(2−チエニルカルボニル)ピペリジン−4−イル]ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドと2−テノイルクロリドを使用して、2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(2−チエニルカルボニル)ピペリジン−4−イル]ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例498:4−({[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸イソブチル
実施例462と同様の方法で、2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドとクロロギ酸イソブチルを使用して、4−({[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸イソブチルを製造した。
Figure 2008540579
実施例499:N−{1−[4−(ジメチルアミノ)ベンゾイル]ピペリジン−4−イル}−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドと4−ジメチルアミノベンゾイルクロリドを使用して、N−{1−[4−(ジメチルアミノ)ベンゾイル]ピペリジン−4−イル}−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例500:4−({[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸4−フルオロフェニル
実施例462と同様の方法で、2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドとクロロギ酸4−フルオロフェニルを使用して、4−({[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸4−フルオロフェニルを製造した。
Figure 2008540579
実施例501:N−エチル−4−({[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボキサミド
実施例462と同様の方法で、2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドとエチルイソシアネートを使用して、N−エチル−4−({[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボキサミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例502:2−メチル−N−[1−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドと4−モルホリンカルボニルクロリドを使用して、2−メチル−N−[1−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
Figure 2008540579
実施例503:N,N−ジメチル−4−({[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボキサミド
実施例462と同様の方法で、2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−n−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドとジメチルカルバモイルクロリドを使用して、N,N−ジメチル−4−({[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボキサミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例504:N−[1−(3,3−ジメチルブタノイル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−n−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドとt−ブチルアセチルクロリドを使用して、N−[1−(3,3−ジメチルブタノイル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例505:5−[(3,5−ジクロロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
工程1:実施例474(工程3)に記載の方法と同じ方法に従って、3,5−ジクロロベンゼンスルホニルクロリドを使用して3,5−ジクロロベンゼンスルホニルフルオリドを製造した。
工程2:実施例474(工程4)に記載の方法と同じ方法に従って、5−ブロモ−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドと3,5−ジクロロベンゼンスルホニルフルオリドを使用して、5−[(3,5−ジクロロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例506:2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)−5−{[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]スルホニル}ベンゼンスルホンアミド
実施例454と同様の方法で、
工程2:3−トリフルオロメトキシフェニルボロン酸を使用して2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)−5−{[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]スルホニル}ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例507:5−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]スルホニル}−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例454と同様の方法で、
工程2:4−ジメチルアミノフェニルボロン酸を使用して5−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]スルホニル}−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例508:2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)−5−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}ベンゼンスルホンアミド
工程1:実施例474(工程3)に記載の方法と同じ方法に従って、3−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルクロリドを使用して3−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルフルオリドを製造した。
工程2:実施例474(工程4)に記載の方法と同じ方法に従って、5−ブロモ−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドと3−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルフルオリドを使用して、2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)−5−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例509:5−[(5−クロロ−2−メトキシフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
工程1:実施例474(工程3)に記載の方法と同じ方法に従って、5−クロロ−2−メトキシベンゼンスルホニルクロリドを使用して5−クロロ−2−メトキシベンゼンスルホニルフルオリドを製造した。
工程2:実施例474(工程4)に記載の方法と同じ方法に従って、5−ブロモ−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドと5−クロロ−2−メトキシベンゼンスルホニルフルオリドを使用して、5−[(5−クロロ−2−メトキシフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例510:2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)−5−(キノリン−8−イルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
工程1:実施例474(工程3)に記載の方法と同じ方法に従って、キノリン−8−スルホニルクロリドを使用してキノリン−8−スルホニルフルオリドを製造した。
工程2:実施例474(工程4)に記載の方法と同じ方法に従って、5−ブロモ−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドとキノリン−8−スルホニルフルオリドを使用して、2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)−5−(キノリン−8−イルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例511:5−[(2,5−ジクロロ−3−チエニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
工程1:実施例474(工程3)に記載の方法と同じ方法に従って、2,5−ジクロロチオフェン−3−スルホニルクロリドを使用して2,5−ジクロロチオフェン−3−スルホニルフルオリドを製造した。
工程2:実施例474(工程4)に記載の方法と同じ方法に従って、5−ブロモ−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドと2,5−ジクロロチオフェン−3−スルホニルフルオリドを使用して、5−[(2,5−ジクロロ−3−チエニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例512:5−[(5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
工程1:実施例474(工程3)に記載の方法と同じ方法に従って、5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−スルホニルクロリドを使用して5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−スルホニルフルオリドを製造した。
工程2:実施例474(工程4)に記載の方法と同じ方法に従って、5−ブロモ−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドと5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−スルホニルフルオリドを使用して、5−[(5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例513:2−イソプロピル−5−[(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)スルホニル]−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
工程1:実施例474(工程3)に記載の方法と同じ方法に従って、1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホニルクロリドを使用して1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホニルフルオリドを製造した。
工程2:実施例474(工程4)に記載の方法と同じ方法に従って、5−ブロモ−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドと1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホニルフルオリドを使用して、2−イソプロピル−5−[(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)スルホニル]−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例514:5−[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
工程1:実施例474(工程3)に記載の方法と同じ方法に従って、3−クロロ−2−メチルベンゼンスルホニルクロリドを使用して3−クロロ−2−メチルベンゼンスルホニルフルオリドを製造した。
工程2:実施例474(工程4)に記載の方法と同じ方法に従って、5−ブロモ−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドと3−クロロ−2−メチルベンゼンスルホニルフルオリドを使用して、5−[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例515:5−[(4,4−ジメチル−2−オキソ−1,4−ジヒドロ−2H−3,1−ベンゾオキサジン−6−イル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例454と同様の方法で、
工程2:4,4−ジメチル−2−オキソ−1,4−ジヒドロ−2H−3,1−ベンゾオキサジン−6−ボロン酸を使用して5−[(4,4−ジメチル−2−オキソ−1,4−ジヒドロ−2H−3,1−ベンゾオキサジン−6−イル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例516:2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(ピリジン−3−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−n−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドと3−ピリジンカルボニルクロリドを使用して、2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(ピリジン−3−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例517:4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例435と同様の方法で、5−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−イソプロピル−ベンゼンスルホニルクロリドと4−アミノ−1−boc−ピペリジンを使用して、4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを製造した。
MS(ES−)m/z 539
実施例518:N−(1−{[5−(ジメチルアミノ)−1−ナフチル]スルホニル}ピペリジン−4−イル)−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)−n−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドとダンシルクロリドを使用して、N−(1−{[5−(ジメチルアミノ)−1−ナフチル]スルホニル}ピペリジン−4−イル)−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 674
MS(ES−)m/z 672
実施例519:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−[1−(メトキシアセチル)ピペリジン−4−イル]ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)−n−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドとメトキシ酢酸クロリドを使用して、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−[1−(メトキシアセチル)ピペリジン−4−イル]ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例520:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド
4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.5mg、0.92ミリモル)を、4M塩酸のジオキサン溶液3mLに加え、沈殿物を濾過して、所望の5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドを得た。
Figure 2008540579
Figure 2008540579
実施例521:N−シクロプロピル−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド
実施例435と同様の方法で、5−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−イソプロピル−ベンゼンスルホニルクロリドとシクロプロピルアミンを使用して、N−シクロプロピル−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例522:N−シクロブチル−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド
実施例435と同様の方法で、5−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−イソプロピル−ベンゼンスルホニルクロリドとシクロブチルアミンを使用して、N−シクロブチル−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例523:N−シクロペンチル−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド
実施例435と同様の方法で、5−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−イソプロピル−ベンゼンスルホニルクロリドとシクロペンチルアミンを使用して、N−シクロペンチル−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例524:N−シクロヘキシル−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド
実施例435と同様の方法で、5−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−イソプロピル−ベンゼンスルホニルクロリドとシクロヘキシルアミンを使用して、N−シクロヘキシル−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
Figure 2008540579
実施例525:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド
実施例435と同様の方法で、5−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−イソプロピル−ベンゼンスルホニルクロリドと4−アミノ−1−ベンジルピペラジンを使用して、N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例526:4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸エチル
実施例435と同様の方法で、5−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−イソプロピル−ベンゼンスルホニルクロリドと4−アミノ−1−ピペリジンカルボン酸エチルを使用して、4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸エチルを製造した。
Figure 2008540579
実施例527:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピペリジン−1−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例435と同様の方法で、5−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−イソプロピル−ベンゼンスルホニルクロリドと1−(2−アミノエチル)ピペリジンを使用して、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピペリジン−1−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例528:4−{[(2−イソプロピル−5−{[4−(メチルアミノ)フェニル]スルホニル}フェニル)スルホニル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
メチルアミンのエタノール溶液(2.0mL、2.0M)に、4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(350mg、0.64ミリモル)を加え、反応物をマイクロ波中で130℃で30分間加熱した。反応混合物を濃縮し、自動フラッシュクロマトグラフィーで、20%〜100%酢酸エチル/ヘキサンの勾配を使用して精製し、353mgの4−{[(2−イソプロピル−5−{[4−(メチルアミノ)フェニル]スルホニル}フェニル)スルホニル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを単離した。
MS(ES−)m/z 550
実施例529:N−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)−n−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドと塩化アセチルを使用して、N−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例530:N−[1−(シクロプロピルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)−n−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドとシクロプロピルカルボニルクロリドを使用して、N−[1−(シクロプロピルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例531:N−[1−(4−シアノベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドと4−シアノベンゾイルクロリドを使用して、N−[1−(4−シアノベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 570
MS(ES−)m/z 568
実施例532:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例435と同様の方法で、5−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−イソプロピル−ベンゼンスルホニルクロリドとテトラヒドロフルフリルアミンを使用して、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 442
MS(ES+)m/z 440
実施例533:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例435と同様の方法で、5−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−イソプロピル−ベンゼンスルホニルクロリドと4−(2−アミノエチル)ピリジンを使用して、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 463
MS(ES+)m/z 461
実施例534:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例435と同様の方法で、5−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−イソプロピル−ベンゼンスルホニルクロリドと3−(2−アミノエチル)ピリジンを使用して、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例535:5−({4−[(2−シアノエチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
実施例353と同様の方法で、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルベンゼンスルホンアミドと3−アミノプロピオニトリルとをDMA中で使用して、5−({4−[(2−シアノエチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES)m/z 490.1
HPLC純度 210−370nmで96.7%、8.3分;304nmで96.9%、8.3分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分
Figure 2008540579
実施例536:5−({4−[(2−シアノエチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例353と同様の方法で、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミドと3−アミノプロピオニトリルとをDMA中で使用して、5−({4−[(2−シアノエチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES)m/z 504.1;
HPLC純度 210−370nmで96.7%、8.5分;304nmで97.0%、8.5分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分
Figure 2008540579
実施例537:5−({4−[(2−シアノエチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−2−イソプロピル−N−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミド
実施例353と同様の方法で、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドと3−アミノプロピオニトリルとをDMA中で使用して、5−({4−[(2−シアノエチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−2−イソプロピル−N−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES)m/z 518.2;
HPLC純度 210−370nmで97.4%、8.7分;304nmで97.6%、8.7分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分
Figure 2008540579
実施例538:N−(3’,6’−ジヒドロキシ−3−オキソ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,9’−キサンテン]−5−イル)−4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボチオアミド
MS(ES+)m/z 830
実施例462と同様の方法で、2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)−n−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドとフルオレセインイソチオシアネートを使用して、N−(3’,6’−ジヒドロキシ−3−オキソ−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,9’−キサンテン]−5−イル)−4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボチオアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 830
実施例539:5−[(3−シアノフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例454と同様の方法で、
工程2:3−シアノフェニルボロン酸を使用して5−[(3−シアノフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例540:5−(1H−インドール−5−イルスルホニル)−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例454と同様の方法で、
工程2:インドール−5−ボロン酸を使用して5−(1H−インドール−5−イルスルホニル)−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例541:2−イソプロピル−5−[(2−メチルフェニル)スルホニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
実施例474と同様の方法で、
工程1:4−アミノテトラヒドロピランを使用して2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
工程2:2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミドを使用して5−ブロモ−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
工程3:2−メチルフェニルスルホニルフルオリドと5−ブロモ−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミドを使用して、2−イソプロピル−5−[(2−メチルフェニル)スルホニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例542:5−[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
実施例541と同様の方法で、
工程3:5−ブロモ−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミドと3−クロロ−2−メチルフェニルスルホニルフルオリドを使用して、5−[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例543:2−イソプロピル−5−{[4−(メチルアミノ)フェニル]スルホニル}−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例356と同様の方法で、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミドとメチルアミンを使用して、2−イソプロピル−5−{[4−(メチルアミノ)フェニル]スルホニル}−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES)m/z 465.2;
HPLC純度 210−370nmで96.6%、9.0分;318nmで98.2%、9.0分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分
Figure 2008540579
実施例544:5−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]スルホニル}−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
実施例356と同様の方法で、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルベンゼンスルホンアミドとジメチルアミンのTHF溶液を使用して、5−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]スルホニル}−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES)m/z 465.1;
HPLC純度 210−370nmで96.2%、9.2分;318nmで96.2%、9.2分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分
Figure 2008540579
実施例545:5−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]スルホニル}−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例356と同様の方法で、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミドとジメチルアミンのTHF溶液を使用して、5−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]スルホニル}−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES)m/z 479.2;
HPLC純度 210−370nmで96.3%、9.4分;318nmで96.6%、9.4分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分
Figure 2008540579
実施例546:5−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]スルホニル}−2−イソプロピル−N−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミド
実施例356と同様の方法で、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドとジメチルアミンのTHF溶液を使用して、5−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]スルホニル}−2−イソプロピル−N−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES)m/z 493.2;
HPLC純度 210−370nmで100%、9.6分;318nmで99.2%、9.6分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分
Figure 2008540579
実施例547:2−イソプロピル−5−{[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]スルホニル}−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルベンゼンスルホンアミド(88mg、0.2ミリモル)をアセトニトリル(0.5mL)に溶解した溶液に、N−メチルピペラジン(101mg、0.99ミリモル)を加えた。得られた溶液を、攪拌しながらマイクロ波照射(150℃)を使用して60分間加熱した。冷却したら直ちに、反応混合物を水(10mL)で希釈し、水性相を酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。有機相を一緒にして濃縮し、得られた粗製残留物を、自動フラッシュクロマトグラフィーを使用して、ジクロロメタンとメタノールからなる徐々に勾配をつけた移動相を用いて精製して、2−イソプロピル−5−{[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]スルホニル}−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド(100mg、97%)を単離した。
MS(ES)m/z 520.2;
HPLC純度 210−370nmで93.9%、6.7分;300nmで95.8%、6.7分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分
Figure 2008540579
実施例548:2−イソプロピル−5−{[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]スルホニル}−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例547と同様の方法で、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミドとN−メチルピペラジンを使用して、2−イソプロピル−5−{[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]スルホニル}−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES)m/z 534.2;
HPLC純度 210−370nmで94.8%、7.0分;300nmで95.2%、7.0分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分
Figure 2008540579
実施例549:2−イソプロピル−5−{[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]スルホニル}−N−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミド
実施例547と同様の方法で、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドとN−メチルピペラジンを使用して、2−イソプロピル−5−{[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]スルホニル}−N−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES)m/z 548.2;
HPLC純度 210−370nmで96.1%、7.3分;300nmで96.2%、7.3分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分
Figure 2008540579
実施例550:N−(2−フェニルエチル)−5−(フェニルスルホニル)−2−プロピルベンゼンスルホンアミド
工程a) 1−(フェニルスルホニル)−4−プロピルベンゼン
n−プロピルベンゼン(2.40g、20ミリモル)とベンゼンスルホニルクロリド(3.52g、20ミリモル)との攪拌溶液を、−40℃に冷却し、窒素下で固形無水塩化アルミニウム(3.20g、24ミリモル)で徐々に処理した。室温で4時間攪拌した後に、混合物を氷水にゆっくり注ぎ、酢酸エチル(2×)で抽出した。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、シリカゲルの短いカラムに通して濾過した。濾液を真空中で蒸発させて粗製油状物を得、これをジエチルエーテル−ヘキサンから結晶化させて1−(フェニルスルホニル)4−プロピルベンゼン(4.57g、88%)をm.p.83〜85℃の均質無色結晶性固体として得た。
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100%、9.8分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分
工程b) 5−ベンゼンスルホニル−2−プロピル−ベンゼンスルホニルクロリド
1−(フェニルスルホニル)4−プロピルベンゼン(2.60g、10ミリモル)を、クロロスルホン酸(6.7mL、11.7g、100ミリモル)と共に窒素下で60℃で1時間攪拌しながら加熱した。得られた混合物を室温まで冷却し、1N塩酸の冷却溶液に徐々に注ぎ、酢酸エチル(2×)で抽出した。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、溶媒を真空中で濃縮して粗製油状物を得た。粗製油状物をジエチルエーテル−ヘキサンから結晶化させて5−ベンゼンスルホニル−2−プロピル−ベンゼンスルホニルクロリド(3.51g、98%)を均質無色結晶性固体として得、これをその後の反応に利用した。
工程c) N−(2−フェニルエチル)−5−(フェニルスルホニル)−2−プロピルベンゼンスルホンアミド
5−ベンゼンスルホニル−2−プロピル−ベンゼンスルホニルクロリド(0.18g、0.5ミリモル)をジクロロメタン(10mL)に溶解し攪拌した溶液を、窒素下でフェネチルアミン(0.12g、1.0ミリモル)のジクロロメタン溶液で滴加処理した。室温で1時間攪拌するか、または反応が完結するまで攪拌した後に、混合物を、分取液体クロマトグラフィーで、シリカゲル(45g)を予め充填しておいたBiotage(登録商標)40Siカラムを用いて、ヘキサン中にメチルtert−ブチルエーテル0%〜25%の勾配で、50mL/分の流量で溶出して精製した。溶媒を真空下で蒸発させた後に、表題化合物N−(2−フェニルエチル)−5−(フェニルスルホニル)−2−プロピルベンゼンスルホンアミド(0.17g、77%)を均質透明油状物として得た;
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100%、10.3分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分
実施例551:5−(フェニルスルホニル)−2−プロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
表題化合物は、5−ベンゼンスルホニル−2−プロピル−ベンゼンスルホニルクロリド(0.18g、0.5ミリモル)とテトラヒドロ−ピラン−4−イルアミン(0.10g、1.0ミリモル)から、前記方法に従っておよび実施例550、工程cに記載の方法と同じ方法で製造した。粗生成物を、分取液体クロマトグラフィーで、シリカゲル(45g)を予め充填しておいたBiotage(登録商標)40Siカラムを用いて、ヘキサン中にメチルtert−ブチルエーテル30%〜70%の勾配で、50mL/分の流量で溶出して精製して、5−(フェニルスルホニル)−2−プロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド(0.15g、71%)をm.p.131〜133℃の均質無色結晶性固体として得た;
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100%、9.0分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分
実施例552:5−(フェニルスルホニル)−2−プロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド
表題化合物は、5−ベンゼンスルホニル−2−プロピル−ベンゼンスルホニルクロリド(0.18g、0.5ミリモル)と(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)メチルアミン(0.12g、1.0ミリモル)から、前記方法に従っておよび実施例550、工程cに記載の方法と同じ方法で製造した。粗生成物を、分取液体クロマトグラフィーで、シリカゲル(45g)を予め充填しておいたBiotage(登録商標)40Siカラムを用いて、ヘキサン中にメチルtert−ブチルエーテル30%〜70%の勾配で、50mL/分の流量で溶出して精製して、5−(フェニルスルホニル)−2−プロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド(0.21g、98%)を均質透明油状物として得た;
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100%、9.2分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分
実施例553:5−(フェニルスルホニル)−2−プロピル−N−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミド
表題化合物は、5−ベンゼンスルホニル−2−プロピル−ベンゼンスルホニルクロリド(0.18g、0.5ミリモル)と2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)エチルアミン(0.13g、1.0ミリモル)から、前記方法に従っておよび実施例550、工程cに記載の方法と同じ方法で製造した。粗生成物を、分取液体クロマトグラフィーでシリカゲル(45g)を予め充填しておいたBiotage(登録商標)40Siカラムを用いて、ヘキサン中にメチルtert−ブチルエーテル30%〜70%の勾配で、50mL/分の流量で溶出して精製して、5−(フェニルスルホニル)−2−プロピル−N−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミド(0.16g、72%)をガラスとして得た;
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100%、9.4分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分
実施例554:N−シクロペンチル−5−(フェニルスルホニル)−2−プロピルベンゼンスルホンアミド
表題化合物は、5−ベンゼンスルホニル−2−プロピル−ベンゼンスルホニルクロリド(0.18g、0.5ミリモル)とシクロペンチルアミン(0.09g、1.0ミリモル)から、前記方法に従っておよび実施例550、工程cに記載の方法と同じ方法で製造した。粗生成物を、分取液体クロマトグラフィーで、シリカゲル(45g)を予め充填しておいたBiotage(登録商標)40Siカラムを用いて、ヘキサン中にメチルtert−ブチルエーテル0%〜25%の勾配で、50mL/分の流量で溶出して精製して、N−シクロペンチル−5−(フェニルスルホニル)−2−プロピルベンゼンスルホンアミド(0.14g、67%)をガラスとして得た;
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100%、10.1分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分
実施例555:5−(フェニルスルホニル)−2−プロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
表題化合物は、5−ベンゼンスルホニル−2−プロピル−ベンゼンスルホニルクロリド(0.18g、0.5ミリモル)と2−ピリジン−2−イル−エチルアミン(0.12g、1.0ミリモル)とから、前記方法に従っておよび実施例550、工程cに記載の方法と同じ方法で製造した。粗生成物を、分取液体クロマトグラフィーで、シリカゲル(45g)を予め充填しておいたBiotage(登録商標)40Siカラムを用いて、ヘキサン中にメチルtert−ブチルエーテル50%〜100%の勾配で、50mL/分の流量で溶出して精製して、5−(フェニルスルホニル)−2−プロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド(0.17g、75%)をm.p.100〜102℃の均質無色結晶性固体として得た;
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100%、9.0分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分
実施例556:N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−5−(フェニルスルホニル)−2−プロピルベンゼンスルホンアミド
表題化合物は、5−ベンゼンスルホニル−2−プロピル−ベンゼンスルホニルクロリド(0.18g、0.5ミリモル)と3−イミダゾール−1−イル−プロピルアミン(0.13g、1.0ミリモル)から、前記方法に従っておよび実施例550、工程cに記載の方法と同じ方法で製造した。粗生成物を、分取液体クロマトグラフィーで、シリカゲル(45g)を予め充填しておいたBiotage(登録商標)40Siカラムを用いて、ジクロロメタン中にメタノール0%〜4%の勾配で、50mL/分の流量で溶出して精製して、N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−5−(フェニルスルホニル)−2−プロピルベンゼンスルホンアミド(0.03g、14%)をm.p.143〜146℃の均質灰白色無定形固体として得た;
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100%、7.3分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分
実施例557:5−(フェニルスルホニル)−2−プロピルベンゼンスルホンアミド
表題化合物を、5−ベンゼンスルホニル−2−プロピル−ベンゼンスルホニルクロリド(0.18g、0.5ミリモル)と3−イミダゾール−1−イル−プロピルアミン(0.13g、1.0ミリモル)から、前記方法に従っておよび実施例550、工程cに記載の方法と同じ方法で製造した。粗生成物を、分取液体クロマトグラフィーで、シリカゲル(45g)を予め充填しておいたBiotage(登録商標)40Siカラムを用いて、ジクロロメタン中にメタノール0%〜4%の勾配で、50mL/分の流量で溶出して精製して、5−(フェニルスルホニル)−2−プロピルベンゼンスルホンアミド(0.06g、34%)を透明黄褐色油状物として得た;
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで89.5%;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分
実施例558:4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−プロピルフェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
表題化合物を、5−ベンゼンスルホニル−2−プロピル−ベンゼンスルホニルクロリド(0.36g、1.0ミリモル)と4−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.40g、2.0ミリモル)から、前記方法に従っておよび実施例550、工程cに記載の方法と同じ方法で製造した。粗生成物を、分取液体クロマトグラフィーで、シリカゲル(45g)を予め充填しておいたBiotage(登録商標)40Siカラムを用いて、ヘキサン中にメチルtert−ブチルエーテル15%〜50%の勾配で、50mL/分の流量で溶出して精製して、4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−プロピルフェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.40g、77%)をm.p.128〜130℃の均質無色結晶性固体として得た;
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100%、10.3分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分
実施例559:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(2−フェニルエチル)−2−プロピルベンゼンスルホンアミド
工程a) 1−フルオロ−4−[(4−プロピルフェニル)スルホニル]ベンゼン
n−プロピルベンゼン(2.40g、20ミリモル)と4−フルオロベンゼンスルホニルクロリド(3.88g、20ミリモル)との攪拌溶液を、−40℃に冷却し、窒素下で固形無水塩化アルミニウム(3.20g、24ミリモル)で徐々に処理した。室温で4時間きちんと攪拌した後に、混合物を氷水にゆっくり注ぎ、酢酸エチル(2×)で抽出した。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、シリカゲルの短いカラムに通して濾過した。濾液を真空中で蒸発させて粗製油状物を得、油状物1−フルオロ−4−[(4−プロピルフェニル)スルホニル]ベンゼン(5.56g、100%)を均質透明淡黄色油状物として得た;
Figure 2008540579
HPLC純度 242nmで98.8%;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分
工程b) 5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−プロピルベンゼンスルホニルクロリド
1−フルオロ−4−[(4−プロピルフェニル)スルホニル]ベンゼン(2.78g、10ミリモル)を、クロロスルホン酸(6.7mL、11.7g、100ミリモル)と共に窒素下で60℃で1時間攪拌しながら加熱した。得られた混合物を、室温まで冷却し、1N塩酸の冷却溶液に徐々に注ぎ、酢酸エチル(2×)で抽出した。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、溶媒を真空中で濃縮して、均質で透明な黄褐色油状物5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−プロピルベンゼンスルホニルクロリド(3.74g、99%)を得、これは放置すると固化し、それをその後の反応に利用した。
工程c) 5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(2−フェニルエチル)−2−プロピルベンゼンスルホンアミド
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−プロピルベンゼンスルホニルクロリド(0.19g、0.5ミリモル)をジクロロメタン(10mL)に溶解し攪拌した溶液を、窒素下でフェネチルアミン(0.12g、1.0ミリモル)のジクロロメタン溶液で滴加処理した。室温で1時間攪拌するか、または反応が完結するまで攪拌した後に、混合物を、分取液体クロマトグラフィーで、シリカゲル(45g)を予め充填しておいたBiotage(登録商標)40Siカラムを用いて、ヘキサン中にメチルtert−ブチルエーテル0%〜25%の勾配で、50mL/分の流量で溶出して精製した。溶媒を真空下で蒸発させた後に、表題化合物5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(2−フェニルエチル)−2−プロピルベンゼンスルホンアミド(0.22g、93%)を均質透明無色油状物として得た;
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100%、10.4分、242nmで100%、10.4分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分
実施例560:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−プロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
表題化合物を、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−プロピルベンゼンスルホニルクロリド(0.19g、0.5ミリモル)とテトラヒドロ−ピラン−4−イルアミン(0.10g、1.0ミリモル)とから、前記方法に従っておよび実施例559、工程cに記載の方法と同じ方法で製造した。粗生成物を、分取液体クロマトグラフィーで、シリカゲル(45g)を予め充填しておいたBiotage(登録商標)40Siカラムを用いて、ヘキサン中にメチルtert−ブチルエーテル30%〜70%の勾配で、50mL/分の流量で溶出して精製して、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−プロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド(0.18g、80%)をm.p.131〜133℃の均質無色結晶性固体として得た;
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100%、9.2分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分
実施例561:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−プロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド
表題化合物を、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−プロピルベンゼンスルホニルクロリド(0.19g、0.5ミリモル)と(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)メチルアミン(0.12g、1.0ミリモル)から、前記方法に従っておよび実施例559、工程cに記載の方法と同じ方法で製造した。粗生成物を、分取液体クロマトグラフィーで、シリカゲル(45g)を予め充填しておいたBiotage(登録商標)40Siカラムを用いて、ヘキサン中にメチルtert−ブチルエーテル30%〜70%の勾配で、50mL/分の流量で溶出して精製して、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−プロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド(0.20g、87%)をガラスとして得た;
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100%、9.4分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分
実施例562:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−プロピル−N−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミド
表題化合物を、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−プロピルベンゼンスルホニルクロリド(0.19g、0.5ミリモル)と2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)エチルアミン(0.13g、1.0ミリモル)から、前記方法に従っておよび実施例559、工程cに記載の方法と同じ方法で製造した。粗生成物を、分取液体クロマトグラフィーで、シリカゲル(45g)を予め充填しておいたBiotage(登録商標)40Siカラムを用いて、ヘキサン中にメチルtert−ブチルエーテル30%〜70%の勾配で、50mL/分の流量で溶出して精製して、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−プロピル−N−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミド(0.14g、58%)をガラスとして得た;
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100%、9.6分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分
実施例563:N−シクロペンチル−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−プロピルベンゼンスルホンアミド
表題化合物を、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−プロピルベンゼンスルホニルクロリド(0.19g、0.5ミリモル)とシクロペンチルアミン(0.09g、1.0ミリモル)とから、前記方法に従っておよび実施例559、工程cに記載の方法と同じ方法で製造した。粗生成物を、分取液体クロマトグラフィーで、シリカゲル(45g)を予め充填しておいたBiotage(登録商標)40Siカラムを用いて、ヘキサン中にメチルtert−ブチルエーテル30%〜70%の勾配で、50mL/分の流量で溶出して精製して、N−シクロペンチル−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−プロピルベンゼンスルホンアミド(0.15g、71%)をガラスとして得た;
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで99.1%、10.2分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分
実施例564:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−プロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
表題化合物を、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−プロピルベンゼンスルホニルクロリド(0.19g、0.5ミリモル)と2−(ピリジン−2−イル)エチルアミン(0.12g、1.0ミリモル)から、前記方法に従っておよび実施例559、工程cに記載の方法と同じ方法で製造した。粗生成物を、分取液体クロマトグラフィーで、シリカゲル(45g)を予め充填しておいたBiotage(登録商標)40Siカラムを用いて、ヘキサン中にメチルtert−ブチルエーテル50%〜100%の勾配で、50mL/分の流量で溶出して精製して、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−プロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド(0.18g、78%)をm.p.113〜115℃の均質無色結晶性固体として得た;
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100%、9.2分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分
実施例565:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−プロピルベンゼンスルホンアミド
表題化合物を、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−プロピルベンゼンスルホニルクロリド(0.38g、1.0ミリモル)と3−(1H−イミダゾール−1イル)プロピルアミン(0.25g、2.0ミリモル)から、前記方法に従っておよび実施例559、工程cに記載の方法と同じ方法で製造した。粗生成物を、分取液体クロマトグラフィーで、シリカゲル(45g)を予め充填しておいたBiotage(登録商標)40Siカラムを用いて、ジクロロメタン中にメタノール0%〜4%の勾配で、50mL/分の流量で溶出して精製して、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−プロピルベンゼンスルホンアミド(0.12g、25%)をフォーム状物として得た;
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100%、7.6分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分
実施例566:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−プロピルベンゼンスルホンアミド
表題化合物を、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−プロピルベンゼンスルホニルクロリド(0.38g、1.0ミリモル)と3−(1H−イミダゾール−1イル)プロピルアミン(0.25g、2.0ミリモル)から、前記方法に従っておよび実施例559、工程cに記載の方法と同じ方法で製造した。粗生成物を、分取液体クロマトグラフィーで、シリカゲル(45g)を予め充填しておいたBiotage(登録商標)40Siカラムを用いて、ジクロロメタン中にメタノール0%〜4%の勾配で、50mL/分の流量で溶出して精製して、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−プロピルベンゼンスルホンアミド(0.23g、50%)を黄褐色フォーム状物として得た;
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで79.8%、8.5分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分
実施例567:4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−プロピルフェニル}スルホニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
表題化合物を、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−プロピルベンゼンスルホニルクロリド(0.38g、1.0ミリモル)と4−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.40g、2.0ミリモル)から、前記方法に従っておよび実施例559、工程cに記載の方法と同じ方法で製造した。粗生成物を、分取液体クロマトグラフィーで、シリカゲル(45g)を予め充填しておいたBiotage(登録商標)40Siカラムを用いて、ヘキサン中にメチルtert−ブチルエーテル15%〜50%の勾配で、50mL/分の流量で溶出して精製して、4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−プロピルフェニル}スルホニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.46g、85%)をm.p.151〜153℃の均質無色結晶性固体として得た;
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100%、10.4分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分
実施例568:2−イソプロピル−5−{[4−(メチルアミノ)フェニル]スルホニル}−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド
4−{[(2−イソプロピル−5−{[4−(メチルアミノ)フェニル]スルホニル}フェニル)スルホニル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル100mgを、ジオキサン中の4M塩酸2mLに加え、沈殿物を濾過して、所望の2−イソプロピル−5−{[4−(メチルアミノ)フェニル]スルホニル}−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドを得た。
Figure 2008540579
実施例569:5−[(5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
実施例541と同様の方法で、
工程3:5−ブロモ−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミドと5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−スルホニルフルオリドを使用して、5−[(5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例570:N−(2−フェニルエチル)−5−(フェニルスルホニル)−2−トリフルオロメチル)−ベンゼンスルホンアミド
工程1:1−ベンゼンスルホニル−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−ベンゼン:100mLのDMF中で4−ブロモ−3−ニトロベンゾトリフルオリド(10mL、65ミリモル)とベンゼンスルフィン酸ナトリウム塩(10.77g、66ミリモル)との混合物を、窒素下に80℃で一夜攪拌した。室温まで冷却した後に、反応物を、水と塩化メチレンを用いて分配した。有機層を分離し、水性層を塩化メチレンで3回抽出した。抽出液を一緒にし、乾燥し(無水MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で除去して、1−ベンゼンスルホニル−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−ベンゼン(21.52g、99%)をmp148〜150℃の白色固体として得た。
工程2:2−ベンゼンスルホニル−5−トリフルオロメチル−フェニルアミン。前の工程で製造した1−ベンゼンスルホニル−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−ベンゼン(10.21g、31ミリモル)と、塩化スズ(II)(29.22g、160モル)との混合物をメタノール100mLおよび水5mL中で、窒素下で3日間還流温度で攪拌した。メタノールを減圧下で除去し、次いで残留物を塩化メチレンと2N HClの間で分配した。有機層を分離し、水性層を塩化メチレンで3回抽出した。抽出液を一緒にし、乾燥し(無水MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で除去して、2−ベンゼンスルホニル−5−トリフルオロメチル−フェニルアミン(8.87g、95%)をmp142〜143℃の白色固体として得た。
工程3:[4−ブロモ−2−(フェニルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]アミン。前の工程で製造した2−ベンゼンスルホニル−5−トリフルオロメチル−フェニルアミン(3.87g、13ミリモル)、ベンジルトリメチルアンモニウムトリブロミド(5.02g、13ミリモル)および炭酸カルシウム(3.86g、40ミリモル)の混合物を、塩化メチレン100mLおよびメタノール50mL中で、窒素下に室温で一夜攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、次いで残留物を塩化メチレンと2N HClの間で分配した。有機層を分離し、水性層を塩化メチレンで3回抽出した。抽出液を一緒にし、乾燥し(無水MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で除去して、4.97gの黄色固体を得た。この固体を塩化メチレンに溶解し、Horizon(商標) Flash Collector(カラム:Biotage Si 40+M)で、溶出液として5%酢酸エチル−ヘキサンから100%酢酸エチルまでの直線濃度勾配を使用して精製した。主成分[4−ブロモ−2−(フェニルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]アミン(4.87g、94%)をmp169〜171℃の明黄色固体として単離した;
MS(ESI)m/z380;MS(ESI)m/z378。
工程4:4−ベンゼンスルホニル−2−ブロモ−1−トリフルオロメチル−ベンゼン。亜硝酸ナトリウム(918.9mg、13.3ミリモル)を水20mLに溶解した溶液を、前の工程で製造した[4−ブロモ−2−(フェニルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]アミン(4.22g、11.1ミリモル)をアセトニトリル200mLおよび濃縮硫酸20mLに溶解した溶液に、窒素下に氷浴温度で15分間にわたって滴加した。滴加後に、反応物を氷浴温度で30分間攪拌した。次いで、この攪拌反応物に、50%次亜リン酸−水(11.5mL、110ミリモル)を窒素下に氷浴温度で20分間にわたって滴加し、次いで直ちに栓をし、冷蔵庫に一夜置いた。次いで、反応物を酢酸エチルと水の間で分配した。酢酸エチル層を分離し、水で4回洗浄し、乾燥し(無水MgSO)、溶媒を減圧下で除去して、4−ベンゼンスルホニル−2−ブロモ−1−トリフルオロメチル−ベンゼン(3.20g、79%)を黄色固体として得た。
工程5:5−ベンゼンスルホニル−トリフルオロメチル−ベンゼンスルフィン酸。ブチルリチウム(2.5Mヘキサン溶液;1.6mL、4.0ミリモル)を、4−ベンゼンスルホニル−2−ブロモ−1−トリフルオロメチル−ベンゼン(1.0g、2.7ミリモル)を無水テトラヒドロフラン10mLに溶解した溶液に、ドライアイス−アセトン温度で窒素下に約2分間にわたって加えた。添加後に、反応物をドライアイス−アセトン温度で1時間攪拌した。その後に、この反応フラスコに、SOガスをドライアイス−アセトン浴温度で約5分間吹き込んだ。室温まで加温した後に、溶媒と過剰のSOを減圧下で除去し、次いで残留物を塩化メチレンと2N HClの間で分配した。有機層を分離し、水性層を塩化メチレンで3回抽出した。抽出液を一緒にし、乾燥し(無水MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で除去して、0.77gの褐色固体を得た。
工程6:N−(2−フェニルエチル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド。前の工程で製造した5−ベンゼンスルホニル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルフィン酸(0.58g、1.6ミリモル)、N−クロロコハク酸イミド(0.26g、1.98ミリモル)およびトリエチルアミン(0.7mL、5ミリモル)の混合物を塩化メチレン30mL中で、窒素下に室温で30分間攪拌した。このフラスコにフェネチルアミン(0.25mL、2ミリモル)を徐々に注入し、反応物を窒素下に室温で一夜攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、次いで残留物を塩化メチレンと2N HClの間で分配した。有機層を分離し、水性層を塩化メチレンで3回抽出した。抽出液を一緒にし、乾燥し(無水MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で除去して、0.82gの褐色固体を得た。この固体を塩化メチレンに溶解し、Horizon(商標) FlashCollector(カラム:Biotage Si 25+M)で、溶出液として5%塩化メチレン−ヘキサンから100%塩化メチレンまでの直線濃度勾配を使用して精製した。生成物0.20gについて、Varian HPLC装置で、Luna C18(50×250mm)逆相カラムを用いて、70%メタノール/水移動相を等張的に使用して100ml/分でさらに精製を行った。主成分を単離して表題化合物N−(2−フェニルエチル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(0.23g、35.4%)をmp151〜153℃の白色固体として得た。
MS(ES)m/z 468.1。
実施例571:5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例570の工程5に記載の方法と同じ方法で製造した5−ベンゼンスルホニル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルフィン酸(0.59g、1.7ミリモル)、N−クロロコハク酸イミド(0.27g、2.0ミリモル)、およびトリエチルアミン(0.7mL、5ミリモル)の混合物を30ml塩化メチレン中で、窒素下に室温で30分間攪拌した。このフラスコに2−(2−ピリジル)エチルアミン(0.24mL、2ミリモル)を徐々に注入し、反応物を窒素下に室温で一夜攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、次いで残留物を塩化メチレンと2N HClの間で分配した。有機層を分離し、水性層を塩化メチレンで3回抽出した。抽出液を一緒にし、乾燥し(無水MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で除去して、0.67gの暗褐色固体を得た。この固体を塩化メチレンに溶解し、Horizon(商標) FlashCollector(カラム:Biotage Si 25+M)で、溶出液として5%塩化メチレン−ヘキサンから100%塩化メチレンまでの直線濃度勾配を使用して精製した。主成分を単離して表題化合物5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(75.5mg、9.6%)をmp149〜151℃の白色固体として得た;
MS(ES)m/z 469.0。
実施例572:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−[1−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)−n−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドと4−モルホリンカルボニルクロリドを使用して、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−[1−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例573:4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]−N,N−ジメチルピペラジン−1−カルボキサミド
実施例462と同様の方法で、2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)−n−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドとジメチルカルバモイルクロリドを使用して、4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]−N,N−ジメチルピペラジン−1−カルボキサミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例574:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド
実施例435と同様の方法で、5−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−メチル−ベンゼンスルホニルクロリドと4−アミノ−1−ベンジルピペラジンを使用して、N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例575:2−イソプロピル−5−(フェニルスルフィニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
工程1:実施例474(工程1)に記載の方法と同じ方法に従って、2−ブロモイソプロピルベンゼンを使用して2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
工程2:実施例474(工程2)に記載の方法と同じ方法に従って、2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを使用して5−ブロモ−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
工程3:実施例346に記載の方法と同じ方法に従って、5−ブロモ−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドとベンゼンチオールを使用して、2−イソプロピル−5−(フェニルスルフィニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例576:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド
200mgのパラジウム坦持炭素を30mLのエタノールで湿らせ、1.5gのN−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド塩酸塩を加えた。反応物をParrシェーカーで45psiで一夜混合した。反応混合物をセライト(登録商標)に通して濾過し、濾液を濃縮して、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドを得た。
Figure 2008540579
実施例577:5−[(3−ブロモ−2−メチルフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
工程1:実施例334に記載の方法と同じ方法に従って、2−メチル−3−ブロモアニリンを使用して2−メチル−3−ブロモベンゼンスルホニルクロリドを製造した。
工程2:実施例474に記載の方法と同じ方法に従って、2−メチル−3−ブロモベンゼンスルホニルクロリドを使用して2−メチル−3−ブロモベンゼンスルホニルフルオリドを製造した。
工程4:実施例474に記載の方法と同じ方法に従って、5−ブロモ−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドと3−ブロモ−2−メチルベンゼンスルホニルフルオリドを使用して、5−[(3−ブロモ−2−メチルフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例578:5−[(2−クロロ−6−メチルフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
工程1:実施例474(工程3)に記載の方法と同じ方法に従って、2−クロロ−6−メチルベンゼンスルホニルクロリドを使用して2−クロロ−6−メチルベンゼンスルホニルフルオリドを製造した。
工程2:実施例474(工程4)に記載の方法と同じ方法に従って、5−ブロモ−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドと2−クロロ−6−メチルベンゼンスルホニルフルオリドを使用して、5−[(2−クロロ−6−メチルフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例579:2−イソプロピル−5−[(3−メチルフェニル)スルホニル]−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
工程1:実施例474(工程3)に記載の方法と同じ方法に従って、3−メチルベンゼンスルホニルクロリドを使用して3−メチルベンゼンスルホニルフルオリドを製造した。
工程2:実施例474(工程4)に記載の方法と同じ方法に従って、5−ブロモ−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドと3−メチルベンゼンスルホニルフルオリドを使用して、2−イソプロピル−5−[(3−メチルフェニル)スルホニル]−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例580:5−({4−[(2−シアノエチル)(メチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
実施例353と同様の方法で、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルベンゼンスルホンアミドと3−(メチルアミノ)プロピオニトリルとをDMA中で使用して、5−({4−[(2−シアノエチル)(メチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ESI)m/z 506
HPLC純度 210−370nmで96.0%、8.6分;312nmで95.8%、8.6分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分
Figure 2008540579
実施例581:5−({4−[(2−シアノエチル)(メチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例353と同様の方法で、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミドと3−(メチルアミノ)プロピオニトリルとをDMA中で使用して、5−({4−[(2−シアノエチル)(メチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ESI)m/z 520
HPLC純度 210−370nmで96.3%、8.8分;312nmで96.0%、8.8分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分
Figure 2008540579
実施例582:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(2−ヒドロキシエチル)−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド
実施例230と同様の方法で;
工程3:2−イソプロピル−5−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと2−アミノエタノールを使用して、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(2−ヒドロキシエチル)−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ESI+)m/z 402
MS(ESI−)m/z 400
HPLC純度 210−370nmで100%、8.3分;242nmで100%、8.3分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分
Figure 2008540579
実施例583:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−[2−(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミド
工程1:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(2−ヒドロキシエチル)−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド(0.6mg、1.5ミリモル)、トリエチルアミン(2.2ミリモル)および触媒量のN,N−ジメチルアミノピリジンをジクロロメタンに溶解し攪拌した溶液に、4−メチルベンゼンスルホニルクロリド(1.8ミリモル)を加え、4時間後にさらに1.8ミリモルの4−メチルベンゼンスルホニルクロリドを加えた。反応物を濃縮し、次いでフラッシュカラムクロマトグラフィーで、酢酸エチル−ヘキサンの濃度勾配を使用して精製し、主としてN,O−ビストシル中間体を得た。
工程2:2−メチルイミダゾール(164mg、2ミリモル)を無水テトラヒドロフラン(1mL)に溶解し、水素化ナトリウム(60%鉱油分散物、24mg、1ミリモル)を加えた。30分後に、中間体ビストシレート(工程1、0.14ミリモル)のテトラヒドロフラン溶液を加え、反応物を室温でさらに30分間攪拌した。得られた混合物を水を加えて反応を停止させた。混合物を酢酸エチル(3×2mL)で抽出した。有機相を一緒にし、濃縮し、得られた粗製残留物を自動フラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、56mg(85%)の5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−[2−(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミドを回収した。
MS(ESI+)m/z 466
MS(ESI−)m/z 464
HPLC純度 210−370nmで100%、7.5分;244nmで100%、7.5分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分
Figure 2008540579
実施例584:N−[2−(2−エチル−1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド
実施例583と同様の方法で;
工程2:ビストシレートと2−エチルイミダゾールを使用してN−[2−(2−エチル−1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ESI+)m/z 480
MS(ESI−)m/z 478
HPLC純度 210−370nmで100%、7.7分;244nmで100%、7.7分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分
Figure 2008540579
実施例585:N−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドと無水酢酸を使用して、N−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 455
MS(ES−)m/z 453
実施例586:N−[1−(4−シアノベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドと4−シアノベンゾイルクロリドを使用して、N−[1−(4−シアノベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 542
MS(ES−)m/z 540
実施例587:4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルフェニル}スルホニル)アミノ]−N,N−ジメチルピペラジン−1−カルボキサミド
実施例462と同様の方法で、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドとジメチルカルバモイルクロリドを使用して、4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルフェニル}スルホニル)アミノ]−N,N−ジメチルピペラジン−1−カルボキサミドを製造した。
MS(ES+)m/z 484
MS(ES−)m/z 482
実施例588:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−[2−(2−イソプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミド
実施例583と同様の方法で;
工程2:ビストシレートと2−イソプロピルイミダゾールを使用して5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−[2−(2−イソプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ESI+)m/z 494
MS(ESI−)m/z 492
HPLC純度 210−370nmで91.6%、8.0分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分
Figure 2008540579
実施例589:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[1−(メトキシアセチル)ピペリジン−4−イル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドとメトキシアセチルクロリドを使用して、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[1−(メトキシアセチル)ピペリジン−4−イル]−2−メチルベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例590:2−イソプロピル−5−[(R)−フェニルスルフィニル]−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
2−イソプロピル−5−(フェニルスルフィニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを、分取キラルSFCカラムAD−Hを使用して35%メタノール/65%COで50mL/分でキラル分離して、2−イソプロピル−5−[(R)−フェニルスルフィニル]−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを得た。
MS(ES)m/z 426.9。
実施例591:2−イソプロピル−5−[(S)−フェニルスルフィニル]−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
2−イソプロピル−5−(フェニルスルフィニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを、分取キラルSFCカラムAD−Hを使用して35%メタノール/65%COで50mL/分でキラル分離して、2−イソプロピル−5−[(S)−フェニルスルフィニル]−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを得た。
MS(ES)m/z 426.9。
実施例592:2−ブロモ−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
工程1:実施例1(工程1)に記載の方法と同じ方法に従って、4−ニトロブロモベンゼンとクロロスルホン酸を使用して2−ブロモ−5−ニトロベンゼンスルホニルクロリドを製造した。
工程2:実施例1(工程2)に記載の方法と同じ方法に従って、2−(2−エチルアミノ)ピリジンと2−ブロモ−5−ニトロベンゼンスルホニルクロリドを使用して、2−ブロモ−5−ニトロ−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
工程3:2−ブロモ−5−ニトロ−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド(1.5g、3.88ミリモル)を、メタノール(25mL)および水(1mL)に溶解した。塩化スズ(II)(3.68g、19.4ミリモル)を加え、得られた溶液を70℃に一夜加熱した。この溶液を濃縮し、酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液の間で分配した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して2−ブロモ−5−アミノ−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド(1.2g、87%)を得た。
工程4:実施例334(工程2)に記載の方法と同じ方法に従って、2−ブロモ−5−アミノ−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを使用して4−ブロモ−3−(2−ピリジン−2−イル−エチルスルファモイル)−ベンゼンスルホニルクロリドを得た。
工程5:塩化アルミニウム(1.82g、13.64ミリモル)をニトロベンゼン(40mL)に溶解し攪拌した溶液に、ベンゼン(3mL)と4−ブロモ−3−(2−ピリジン−2−イル−エチルスルファモイル)−ベンゼンスルホニルクロリド(1.0g、2.27ミリモル)を80℃で加えた。得られた混合物を80℃で4日間、毎日ベンゼン(2mL)を加えながら攪拌した。次いで、反応物を室温まで冷却し、氷上に注ぎ、ジクロロメタンで抽出した。有機相を濃縮し、50%酢酸エチル/ヘキサンを用いてフラッシュカラム分離して、2−ブロモ−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド(0.23g、21%)を得た。
Figure 2008540579
実施例593:5−[(3−シアノ−2−メチルフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例376と同様の方法で、5−[(3−ブロモ−2−メチルフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを使用して5−[(3−シアノ−2−メチルフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES)m/z 481.9。
実施例594:5−[(3−アセチル−2−メチルフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例380と同様の方法で、5−[(3−ブロモ−2−メチルフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを使用して5−[(3−アセチル−2−メチルフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
Figure 2008540579
実施例595:5−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
工程1:実施例474(工程3)に記載の方法と同じ方法に従って、3−クロロ−4−フルオロベンゼンスルホニルフルオリドを使用して3−クロロ−4−フルオロベンゼンスルホニルフルオリドを製造した。
工程2:実施例474(工程4)に記載の方法と同じ方法に従って、5−ブロモ−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドと3−クロロ−4−フルオロベンゼンスルホニルフルオリドを使用して、5−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ESI)m/z 497。
MS(ESI)m/z 495。
実施例596:5−[(4−フルオロ−2−メチルフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
工程1:実施例474(工程3)に記載の方法と同じ方法に従って、2−メチル−4−フルオロベンゼンスルホニルクロリドを使用して2−メチル−4−フルオロベンゼンスルホニルフルオリドを製造した。
工程2:実施例474(工程4)に記載の方法と同じ方法に従って、5−ブロモ−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドと2−メチル−4−フルオロベンゼンスルホニルフルオリドを使用して、5−[(4−フルオロ−2−メチルフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例597:2−イソプロピル−5−[(1−メチル−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
工程1:5−ブロモインドール(2.0g、10.2ミリモル)をDMF(25mL)に溶解し攪拌した溶液に、0℃で水素化ナトリウム(0.45g、60%、11.22ミリモル)を加え、得られた溶液を5分間攪拌した。ヨウ化メチル(1.3mL、20.8ミリモル)を加え、反応物を室温まで温めた。1時間後に、反応物を、飽和塩化アンモニウム水溶液で反応を停止させ、酢酸エチルで数回抽出した。有機層を一緒にし、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して、粗製1−メチル−5−ブロモインドールを得た。この物質をTHF(20mL)に溶解し、−78℃に冷却した。n−ブチルリチウム2.5Mのヘキサン溶液(3.8mL、9.5ミリモル)を滴加した。10分後に、反応混合物に二酸化硫黄を5分間吹き込んだ。混合物を室温まで温め、濃縮した。粗製混合物を塩化メチレン(20mL)に溶解し、N−ブロモコハク酸イミド(1.25g、9.36ミリモル)を加え、得られた溶液を1時間攪拌した。この溶液を飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。得られた混合物を、20%酢酸エチル/ヘキサンを使用してフラッシュカラム分離して、1−メチルインドール−5−スルホニルクロリド(0.64g、27%)を得た。
工程2:実施例474(工程3)に記載の方法と同じ方法に従って、1−メチルインドール−5−スルホニルクロリドを使用して1−メチルインドール−5−スルホニルフルオリドを製造した。
工程3:実施例474(工程4)に記載の方法と同じ方法に従って、5−ブロモ−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドと1−メチルインドール−5−スルホニルフルオリドを使用して、5−[(4−フルオロ−2−メチルフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ESI)m/z 498;
MS(ESI)m/z 496。
実施例598:2−イソプロピル−5−[(3−メトキシフェニル)スルホニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
工程1:実施例474(工程3)に記載の方法と同じ方法に従って、3−メトキシベンゼンスルホニルクロリドを使用して3−メトキシベンゼンスルホニルフルオリドを製造した。
工程2:3−メトキシベンゼンスルホニルフルオリドと5−ブロモ−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミドを使用して、2−イソプロピル−5−[(3−メトキシフェニル)スルホニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ESI)m/z 454;
MS(ESI)m/z 452。
実施例599:2−イソプロピル−5−{[2−メチル−4−(メチルアミノ)フェニル]スルホニル}−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例356と同様の方法で、5−[(4−フルオロ−2−メチルフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを使用して2−イソプロピル−5−{[2−メチル−4−(メチルアミノ)フェニル]スルホニル}−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ESI)m/z 488;
MS(ESI)m/z 486。
実施例600:5−{[4−(ジメチルアミノ)−2−メチルフェニル]スルホニル}−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例353と同様の方法で、5−[(4−フルオロ−2−メチルフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを使用して5−{[4−(ジメチルアミノ)−2−メチルフェニル]スルホニル}−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例601 :2−(ジメチルアミノ)−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
工程1:実施例1(工程1)に記載の方法と同じ方法に従って、4−ニトロブロモベンゼンとクロロスルホン酸を使用して2−ブロモ−5−ニトロベンゼンスルホニルクロリドを製造した。
工程2:実施例1(工程2)に記載の方法と同じ方法に従って、2−(2−エチルアミノ)ピリジンと2−ブロモ−5−ニトロベンゼンスルホニルクロリドを使用して、2−ブロモ−5−ニトロ−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
工程3:2−ブロモ−5−ニトロ−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを(1.5g、3.88ミリモル)を2.0MジメチルアミンのTHF溶液(10mL)に溶解し、得られた溶液を160℃で10分間マイクロ波加熱した。この溶液を酢酸エチルで希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、2−ジメチルアミノ−5−ニトロ−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド(1.3g、95%)を得た。
工程4:実施例592(工程3)に記載の方法と同じ方法に従って、2−ジメチルアミノ−5−ニトロ−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを使用して2−ジメチルアミノ−5−アミノ−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
工程5:2−ジメチルアミノ−5−アミノ−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド(0.60g、1.87ミリモル)をアセトニトリル(15mL)および臭化水素酸48%(1.5mL)に溶解し攪拌した溶液に、0℃で、最小限の量の水に溶解した亜硝酸ナトリウム(0.16g、2.2ミリモル)を滴加した。得られた溶液を20分間攪拌し、臭化銅I(0.36g、2.5ミリモル)を加え、1時間攪拌した。得られた溶液を水で希釈し、水酸化ナトリウムで中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、2−ジメチルアミノ−5−ブロモ−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド(0.49g、81%)を得た。
工程6:実施例474(工程4)に記載の方法と同じ方法に従って、2−ジメチルアミノ−5−ブロモ−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドとベンゼンスルホニルフルオリドを使用して、2−(ジメチルアミノ)−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例602:N−[1−(シクロプロピルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−N−({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルフェニル}スルホニル)シクロプロパンカルボキサミド
実施例462と同様の方法で、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドとシクロプロピルカルボニルクロリドを使用して、N−[1−(シクロプロピルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−N−({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルフェニル}スルホニル)シクロプロパンカルボキサミドを製造した。
MS(ES+)m/z 549。
実施例603:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−[1−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドと4−モルホリンカルボニルクロリドを使用して、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−[1−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 526;
MS(ES−)m/z 524。
実施例604:2−クロロ−5−[(3−メチルフェニル)スルホニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
工程1:実施例1(工程2)に記載の方法と同じ方法に従って、4−アミノテトラヒドロピランと2−クロロ−5−ニトロベンゼンスルホニルクロリドを使用して、5−ニトロ−2−クロロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
工程2:実施例592(工程3)に記載の方法と同じ方法に従って、5−ニトロ−2−クロロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミドを使用して5−アミノ−2−クロロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
工程3:実施例601(工程5)に記載の方法と同じ方法に従って、5−アミノ−2−クロロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミドを使用して5−ブロモ−2−クロロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
工程4:実施例474(工程3)に記載の方法と同じ方法に従って、3−メチルベンゼンスルホニルクロリドを使用して3−メチルベンゼンスルホニルフルオリドを製造した。
工程5:実施例474(工程4)に記載の方法と同じ方法に従って、5−ブロモ−2−クロロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミドと3−メチルベンゼンスルホニルフルオリドを使用して、2−クロロ−5−[(3−メチルフェニル)スルホニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES)m/z 428.0。
実施例605:5−{[3−クロロ−4−(メチルアミノ)フェニル]スルホニル}−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例356と同様の方法で、5−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを使用して5−{[3−クロロ−4−(メチルアミノ)フェニル]スルホニル}−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES)m/z 506.1。
実施例606:2−クロロ−5−[(3−メトキシフェニル)スルホニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
工程1:実施例474(工程3)に記載の方法と同じ方法に従って、3−メトキシベンゼンスルホニルクロリドを使用して3−メトキシベンゼンスルホニルフルオリドを製造した。
工程2:実施例474(工程4)に記載の方法と同じ方法に従って、5−ブロモ−2−クロロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミドと3−メトキシベンゼンスルホニルフルオリドを使用して2−クロロ−5−[(3−メトキシフェニル)スルホニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES)m/z 444.0。
実施例607:2−クロロ−5−[(1−メチル−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
実施例597と同様の方法で、
工程3:5−ブロモ−2−クロロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミドを使用して2−クロロ−5−[(1−メチル−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES)m/z 467.0。
実施例608:5−(フェニルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例570の工程5に記載の方法と同じ方法で製造した5−ベンゼンスルホニル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルフィン酸(0.47g、1.35ミリモル)、N−クロロコハク酸イミド(0.18g、1.36ミリモル)、およびトリエチルアミン(0.38mL、2.7ミリモル)に混合物を20mL塩化メチレン中で、窒素下に室温で30分間攪拌した。このフラスコにテトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン(0.14g、1.35ミリモル)を徐々に注入し、反応物を窒素下に室温で一夜攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、次いで残留物を塩化メチレンと2N HClの間で分配した。有機層を分離し、水性層を塩化メチレンで3回抽出した。抽出液を一緒にし、乾燥し(無水MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で除去して、0.51gの暗褐色固体を得た。この固体を塩化メチレンに溶解し、Horizon(商標) Flash Collector(カラム:BiotageSi25+M)で、溶出液として5%塩化メチレン−ヘキサンから100%塩化メチレンまでの直線濃度勾配を使用して精製した。主成分を単離して表題化合物5−(フェニルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(55.1g、10%)をmp155〜158℃の白色固体として単離した。
Figure 2008540579
実施例609:2,4−ジイソプロピル−N−(2−フェニルエチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
工程a) 2,4−ジイソプロピル−1−(フェニルスルホニル)ベンゼン
1,3−ジイソプロピルベンゼン(16.25g、100ミリモル)とベンゼンスルホニルクロリド(8.8g、50ミリモル)との攪拌溶液を−20℃に冷却し、窒素下で固形無水塩化アルミニウム(8.0g、60ミリモル)で徐々に処理した。室温で4時間きちんと攪拌した後に、混合物を氷水にゆっくり注ぎ、酢酸エチル(2×)で抽出した。有機相を、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、シリカゲルの短いカラムに通して濾過した。濾液を真空中で蒸発させて粗製油状物を得た。粗製油状物を、分取液体クロマトグラフィーで、シリカゲル(90g)を予め充填したBiotage(登録商標)40Miカラムを用いて、ヘキサン中にメチルtert−ブチルエーテル0%〜25%の勾配で50mL/分の流量で溶出して精製し(多数回)、2,4−ジイソプロピル−1−(フェニルスルホニル)ベンゼン(5.07g、33%)を透明油状物として得、これは放置するとm.p.105〜107℃の均質無定形固体に結晶化した;
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100%、10.5分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分
工程b) 2,4−ジイソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホニルクロリド
2,4−ジイソプロピル−1−(フェニルスルホニル)ベンゼン(3.01g、10ミリモル)を、クロロスルホン酸(6.7mL、11.7g、100ミリモル)と共に窒素下に60℃で30分間攪拌しながら加熱した。混合物を室温に冷却し、1N塩酸の冷却溶液に徐々に注ぎ、酢酸エチル(2×)で抽出した。有機相を、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、溶媒を真空中で粗製油状物に濃縮した。粗製油状物は、ジエチルエーテル−ヘキサンから結晶化させて、2,4−ジイソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホニルクロリド(2.92g、73%)を無色結晶性固体として得、これをその後の反応に利用した。
工程c) 2,4−ジイソプロピル−N−(2−フェニルエチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
2,4−ジイソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホニルクロリド(0.20g、0.5ミリモル)をジクロロメタン(10mL)に溶解し攪拌した溶液を、窒素下に、フェネチルアミン(0.12g、1.0ミリモル)のジクロロメタン溶液で滴加処理した。室温で1時間攪拌するかまたは反応が完了するまで攪拌し、混合物を、分取液体クロマトグラフィーで、シリカゲル(45g)を予め充填したBiotage(登録商標)40Miカラムを用いて、ヘキサン中にメチルtert−ブチルエーテル0%〜25%の勾配で50mL/分の流量で溶出して精製した。溶媒を真空下で蒸発させた後に、表題化合物2,4−ジイソプロピル−N−(2−フェニルエチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド(0.22g、90%)を、m.p.156〜158℃の均質無色結晶性固体として得た;
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100%、10.8分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分
実施例610:2,4−ジイソプロピル−5−(フェニルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
表題化合物は、2,4−ジイソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホニルクロリド(0.20g、0.5ミリモル)とテトラヒドロ−ピラン−4−イルアミン(0.10g、1.0ミリモル)から、前記方法に従っておよび実施例609、工程cに記載の方法と同じ方法で製造した。粗生成物を、分取液体クロマトグラフィーで、シリカゲル(45g)を予め充填しておいたBiotage(登録商標)40Siカラムを用いて、ヘキサン中にメチルtert−ブチルエーテル30%〜70%の勾配で、50mL/分の流量で溶出して精製して、2,4−ジイソプロピル−5−(フェニルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド(0.20g、87%)をm.p.159〜160℃の均質無色結晶性固体として得た;
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100%、9.7分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分
実施例611:2,4−ジイソプロピル−5−(フェニルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド
表題化合物は、2,4−ジイソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホニルクロリド(0.20g、0.5ミリモル)と(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)メチルアミン(0.12g、1.0ミリモル)から、前記方法に従っておよび実施例609、工程cに記載の方法と同じ方法で製造した。粗生成物を、分取液体クロマトグラフィーで、シリカゲル(45g)を予め充填しておいたBiotage(登録商標)40Siカラムを用いて、ヘキサン中にメチルtert−ブチルエーテル30%〜70%の勾配で、50mL/分の流量で溶出して精製して、2,4−ジイソプロピル−5−(フェニルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド(0.22g、93%)をm.p.148〜150℃の均質無色結晶性固体として得た;
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100%、9.9分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例612:2,4−ジイソプロピル−5−(フェニルスルホニル)−N−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミド
表題化合物は、2,4−ジイソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホニルクロリド(0.20g、0.5ミリモル)と2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)エチルアミン(0.12g、1.0ミリモル)から、前記方法に従っておよび実施例609、工程cに記載の方法と同じ方法で製造した。粗生成物を、分取液体クロマトグラフィーで、シリカゲル(45g)を予め充填しておいたBiotage(登録商標)40Siカラムを用いて、ヘキサン中にメチルtert−ブチルエーテル30%〜70%の勾配で、50mL/分の流量で溶出して精製して、2,4−ジイソプロピル−5−(フェニルスルホニル)−N−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミド(0.23g、91%)、をm.p.90〜92℃の均質無色結晶性固体として得た;
Figure 2008540579
実施例613:N−シクロペンチル−2,4−ジイソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
表題化合物は、2,4−ジイソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホニルクロリド(0.20g、0.5ミリモル)とシクロペンチルアミン(0.09g、1.0ミリモル)とから、前記方法に従っておよび実施例609、工程cに記載の方法と同じ方法で製造した。粗生成物を、分取液体クロマトグラフィーで、シリカゲル(45g)を予め充填しておいたBiotage(登録商標)40Siカラムを用いて、ヘキサン中にメチルtert−ブチルエーテル0%〜25%の勾配で、50mL/分の流量で溶出して精製して、N−シクロペンチル−2,4−ジイソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド(0.17g、76%)をm.p.179〜181℃の均質無色結晶性固体として得た;
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100%、10.6分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例614:2,4−ジイソプロピル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
表題化合物は、2,4−ジイソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホニルクロリド(0.20g、0.5ミリモル)と2−(ピリジン−2−イル)エチルアミン(0.12g、1.0ミリモル)から、前記方法に従っておよび実施例609、工程cに記載の方法と同じ方法で製造した。粗生成物を、分取液体クロマトグラフィーで、シリカゲル(45g)を予め充填しておいたBiotage(登録商標)40Siカラムを用いて、ヘキサン中にメチルtert−ブチルエーテル50%〜100%の勾配で、50mL/分の流量で溶出して精製して、2,4−ジイソプロピル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド(0.21g、84%)をm.p.189〜191℃の均質無色結晶性固体として得た;
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100%、9.8分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例615:N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2,4−ジイソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
表題化合物は、2,4−ジイソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホニルクロリド(0.20g、0.5ミリモル)と3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピルアミン(0.13g、1.0ミリモル)から、前記方法に従っておよび実施例609、工程cに記載の方法と同じ方法で製造した。粗生成物を、分取液体クロマトグラフィーで、シリカゲル(45g)を予め充填しておいたBiotage(登録商標)40Siカラムを用いて、ジクロロメタン中にメタノール0%〜4%の勾配で、50mL/分の流量で溶出して精製して、N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2,4−ジイソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド(0.07g、27%)をm.p.203〜205℃の均質無色結晶性固体として得た;
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100%、8.3分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例616:2,4−ジイソプロピル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
表題化合物は、2,4−ジイソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホニルクロリド(0.20g、0.5ミリモル)と2−(ピリジン−3−イル)エチルアミン(0.12g、1.0ミリモル)から、前記方法に従っておよび実施例609、工程cに記載の方法と同じ方法で製造した。粗生成物を、分取液体クロマトグラフィーで、シリカゲル(45g)を予め充填しておいたBiotage(登録商標)40Siカラムを用いて、ヘキサン中にメチルtert−ブチルエーテル50%〜100%の勾配で、50mL/分の流量で溶出して精製して、2,4−ジイソプロピル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド(0.15g、60%)をm.p.163〜165℃の均質無色結晶性固体として得た;
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100%、9.6分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例617:2,4−ジイソプロピル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
表題化合物は、2,4−ジイソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホニルクロリド(0.20g、0.5ミリモル)と2−(ピリジン−4−イル)エチルアミン(0.12g、1.0ミリモル)から、前記方法に従っておよび実施例609、工程cに記載の方法と同じ方法で製造した。粗生成物を、分取液体クロマトグラフィーで、シリカゲル(45g)を予め充填しておいたBiotage(登録商標)40Siカラムを用いて、ヘキサン中にメチルtert−ブチルエーテル50%〜100%の勾配で、50mL/分の流量で溶出して精製して、2,4−ジイソプロピル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド(0.12g、49%)をm.p.178〜180℃の均質無色結晶性固体として得た;
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100%、9.4分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例618:N−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−2,4−ジイソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
表題化合物は、2,4−ジイソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホニルクロリド(0.20g、0.5ミリモル)とインダン−2−イルアミン(0.13g、1.0ミリモル)から、前記方法に従っておよび実施例609、工程cに記載の方法と同じ方法で製造した。粗生成物を、分取液体クロマトグラフィーで、シリカゲル(45g)を予め充填しておいたBiotage(登録商標)40Siカラムを用いて、ヘキサン中にメチルtert−ブチルエーテル0%〜25%の勾配で、50mL/分の流量で溶出して精製して、N−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−2,4−ジイソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド(0.22g、90%)をm.p.215〜217℃の均質無色結晶性固体として得た;
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100%、11.0分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例619:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジイソプロピル−N−(2−フェニルエチル)ベンゼンスルホンアミド
工程a) 1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジイソプロピルベンゼン
1,3−ジイソプロピルベンゼン(16.25g、100ミリモル)と4−フルオロベンゼンスルホニルクロリド(9.73g、50ミリモル)との攪拌溶液を、−20℃に冷却し、窒素下で固形無水塩化アルミニウム(8.0g、60ミリモル)で徐々に処理した。室温で4時間攪拌した後に、得られた混合物を氷水にゆっくり注ぎ、酢酸エチル(2×)で抽出した。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、シリカゲルの短いカラムに通して濾過した。濾液を真空中で蒸発させて粗製油状物を得た。粗製油状物を、分取液体クロマトグラフィーで、シリカゲル(90g)を予め充填したBiotage(登録商標)40Miカラムを用いて、ヘキサン中にメチルtert−ブチルエーテル0%〜25%の勾配で50mL/分の流量で溶出して精製して(多数回)、1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジイソプロピルベンゼン(9.71g、60%)を透明油状物として得、これは放置するとm.p.75〜80℃の均質無定形固体に結晶化した;
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100%、10.6分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
工程b) 5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド
1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジイソプロピルベンゼン(3.20g、10ミリモル)を、クロロスルホン酸(6.7mL、11.7g、100ミリモル)と共に、窒素下で60℃で30分間加熱攪拌した。得られた混合物を室温に冷却し、1N塩酸の冷却溶液にゆっくり注ぎ、酢酸エチル(2×)で抽出した。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、溶媒を真空中で粗製油状物に濃縮した。粗製油状物をジエチルエーテル−ヘキサンから結晶化させて、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド(3.11g、74%)を無色結晶性固体として得、これをその後の反応に利用した。
工程c) 5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジイソプロピル−N−(2−フェニルエチル)ベンゼンスルホンアミド
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド(0.21g、0.5ミリモル)をジクロロメタン(10mL)に溶解し攪拌した溶液を、フェネチルアミン(0.12g、1.0ミリモル)のジクロロメタン溶液で、窒素下で滴加処理した。室温で1時間攪拌するかまたは反応が完結するまで攪拌した後に、混合物を、分取液体クロマトグラフィーで、シリカゲル(45g)を予め充填しておいたBiotage(登録商標)40Siカラムを用いて、ヘキサン中にメチルtert−ブチルエーテル0%〜25%の勾配で、50mL/分の流量で溶出して精製した。溶媒を真空下で蒸発させて、表題化合物5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジイソプロピル−N−(2−フェニルエチル)ベンゼンスルホンアミド(0.24g、95%)を、m.p.154〜156℃の均質無色結晶性固体として得た;
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100%、10.9分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例620:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジイソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
表題化合物は、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド(0.32g、0.75ミリモル)とテトラヒドロ−ピラン−4−イルアミン(0.15g、1.5ミリモル)から、前記方法に従っておよび実施例619、工程cに記載の方法と同じ方法で製造した。粗生成物を、分取液体クロマトグラフィーで、シリカゲル(45g)を予め充填しておいたBiotage(登録商標)40Siカラムを用いて、ヘキサン中にメチルtert−ブチルエーテル30%〜70%の勾配で50mL/分の流量で溶出して精製して、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジイソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド(0.31g、86%)をm.p.183〜186℃の均質無色結晶性固体として得た;
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100%、10.0分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例621:N−シクロペンチル−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジイソプロピルベンゼンスルホンアミド
表題化合物は、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド(0.21g、0.5ミリモル)とシクロペンチルアミン(0.09g、1.0ミリモル)から、前記方法に従っておよび実施例619、工程cに記載の方法と同じ方法で製造した。粗生成物を、分取液体クロマトグラフィーで、シリカゲル(45g)を予め充填しておいたBiotage(登録商標)40Siカラムを用いて、ヘキサン中にメチルtert−ブチルエーテル0%〜25%の勾配で50mL/分の流量で溶出して精製して、N−シクロペンチル−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジイソプロピルベンゼンスルホンアミド(0.20g、85%)をm.p.202〜205℃の均質無色結晶性固体として得た;
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100%、10.8分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例622:2−クロロ−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
工程1:実施例474(工程3)に記載の方法と同じ方法に従って、4−フルオロベンゼンスルホニルクロリドを使用して4−フルオロベンゼンスルホニルフルオリドを製造した。
工程2:実施例474(工程4)に記載の方法と同じ方法に従って、5−ブロモ−2−クロロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミドと4−フルオロベンゼンスルホニルフルオリドを使用して、2−クロロ−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES)m/z 432.0。
実施例623:4−({[2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例334と同様の方法で、
工程3:4−アミノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを使用して4−({[2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを製造した。
MS(ES)m/z 513.1。
実施例624:2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド
4−({[2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.65g、1.26ミリモル)を、4M HClのジオキサン溶液(5mL)中で1時間攪拌した。得られた混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド(0.37g、70%)を得た。
MS(ES)m/z 412.9。
実施例625:4−[4−({4−イソプロピル−3−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)スルホニル]フェニル}スルホニル)フェニル]ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例547と同様の方法で、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルベンゼンスルホンアミド、ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、および溶媒としてジメチルアセトアミドを使用して、4−[4−({4−イソプロピル−3−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)スルホニル]フェニル}スルホニル)フェニル]ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルを製造した。
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで97.2%、10.2分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例626:5−({4−シス−3,5−ジメチルピペラジン−1−イルフェニル}スルホニル)−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
実施例547と同様の方法で、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルベンゼンスルホンアミド、シス−2,6−ジメチルピペラジン、および溶媒としてジメチルアセトアミドを使用して、5−({4−シス−3,5−ジメチルピペラジン−1−イルフェニル}スルホニル)−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
を製造した。
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100%、7.2分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例627:5−({4−トランス−2,5−ジメチルピペラジン−1−イルフェニル}スルホニル)−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
実施例547と同様の方法で、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルベンゼンスルホンアミド、シス−2,6−ジメチルピペラジン、および溶媒としてジメチルアセトアミドを使用して、5−({4−トランス−2,5−ジメチルピペラジン−1−イルフェニル}スルホニル)−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100%、7.2分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例628:2−イソプロピル−5−[(4−ピペラジン−1−イルフェニル)スルホニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
無水テトラヒドロフラン(1mL)中の4−[4−({4−イソプロピル−3−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)スルホニル]フェニル}スルホニル)フェニル]ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(50mg、0.08ミリモル)の攪拌スラリーに、テトラヒドロフラン(0.5mL)に溶解した2.0M HCl溶液を加えた。16時間後に、出発原料がまだ存在し、HCl溶液をさらに0.5mLを加え、スラリーを室温で12時間攪拌し、その際に主として単一の生成が認められた。2M HClの水溶液を加え、水性相を酢酸エチル(2×1mL)で抽出した。次いで、水性相を、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液でpH紙で測定されるように塩基性になるまで中和した。次いで、水性相を酢酸エチル(3×1mL)で抽出し、有機相を一緒にし、乾燥し(MgSO)、濾過し、濃縮して、2−イソプロピル−5−[(4−ピペラジン−1−イルフェニル)スルホニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド(31mg、75%)を得た。
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100%、6.8分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例629:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジイソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド
表題化合物は、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド(0.21g、0.5ミリモル)と(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)メチルアミン(0.12g、1.0ミリモル)から、前記方法に従っておよび実施例619、工程cに記載の方法と同じ方法で製造した。粗生成物を、分取液体クロマトグラフィーで、シリカゲル(45g)を予め充填しておいたBiotage(登録商標)40Siカラムを用いて、ヘキサン中にメチルtert−ブチルエーテル30%〜70%の勾配で50mL/分の流量で溶出して精製して、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジイソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド(0.22g、87%)をm.p.200〜202℃の均質無色結晶性固体として得た;
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100%、10.1分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例630:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジイソプロピル−N−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミド
表題化合物は、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド(0.21g、0.5ミリモル)と2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)エチルアミン(0.13g、1.0ミリモル)から、前記方法に従っておよび実施例619、工程cに記載の方法と同じ方法で製造した。粗生成物を、分取液体クロマトグラフィーで、シリカゲル(45g)を予め充填しておいたBiotage(登録商標)40Siカラムを用いて、ヘキサン中にメチルtert−ブチルエーテル30%〜70%の勾配で50mL/分の流量で溶出して精製して、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジイソプロピル−N−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミド(0.18g、69%)をm.p.141〜143℃の均質無色結晶性固体として得た;
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100%、10.2分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例631:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジイソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
表題化合物は、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド(0.21g、0.5ミリモル)と2−(ピリジン−2−イル)エチルアミン(0.12g、1.0ミリモル)から、前記方法に従っておよび実施例619、工程cに記載の方法と同じ方法で製造した。粗生成物を、分取液体クロマトグラフィーで、シリカゲル(45g)を予め充填しておいたBiotage(登録商標)40Siカラムを用いて、ヘキサン中にメチルtert−ブチルエーテル50%〜100%の勾配で50mL/分の流量で溶出して精製して、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジイソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド(0.22g、86%)をm.p.159〜161℃の均質無色結晶性固体として得た;
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100%、10.0分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例632:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジイソプロピル−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
表題化合物は、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド(0.21g、0.5ミリモル)と2−(ピリジン−3−イル)エチルアミン(0.12g、1.0ミリモル)から、前記方法に従っておよび実施例619、工程cに記載の方法と同じ方法で製造した。粗生成物を、分取液体クロマトグラフィーで、シリカゲル(45g)を予め充填しておいたBiotage(登録商標)40Siカラムを用いて、ヘキサン中にメチルtert−ブチルエーテル50%〜100%の勾配で50mL/分の流量で溶出して精製して、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジイソプロピル−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド(0.18g、71%)をm.p.148〜150℃の均質無色結晶性固体として得た;
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100%、9.8分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例633:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジイソプロピル−N−(2−ピリジン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
表題化合物は、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド(0.21g、0.5ミリモル)と2−(ピリジン−4−イル)エチルアミン(0.12g、1.0ミリモル)から、前記方法に従っておよび実施例619、工程cに記載の方法と同じ方法で製造した。粗生成物を、分取液体クロマトグラフィーで、シリカゲル(45g)を予め充填しておいたBiotage(登録商標)40Siカラムを用いて、ヘキサン中にメチルtert−ブチルエーテル50%〜100%の勾配で50mL/分の流量で溶出して精製して、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジイソプロピル−N−(2−ピリジン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド(0.14g、55%)をm.p.210〜211℃の均質無色結晶性固体として得た;
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100%、9.7分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例634:N−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジイソプロピルベンゼンスルホンアミド
表題化合物は、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド(0.21g、0.5ミリモル)とインダン−2−イルアミン(0.13g、1.0ミリモル)から、前記方法に従っておよび実施例619、工程cに記載の方法と同じ方法で製造した。粗生成物を、分取液体クロマトグラフィーで、シリカゲル(45g)を予め充填しておいたBiotage(登録商標)40Siカラムを用いて、ヘキサン中にメチルtert−ブチルエーテル0%〜25%の勾配で50mL/分の流量で溶出して精製して、N−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジイソプロピルベンゼンスルホンアミド(0.23g、89%)をm.p.202〜204℃の均質無色結晶性固体として得た;
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100%、11.1分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例635 :1−{[2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}−4−ピロリジン−1−イルピペリジン
実施例334と同様の方法で、
工程3:4−ピロリジン−1−イル−ピペリジンを使用して1−{[2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)フェニルスルホニル}−4−ピロリジン−1−イルピペリジンを製造した。
MS(ESI)m/z 469。
実施例636:4−[2−(4−{[2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}ピペラジン−イル)エチル]モルホリン
実施例334と同様の方法で、
工程3:4−(2−ピペラジン−1−イルエチル)−モルホリンを使用して4−[2−(4−{[2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}ピペラジン−1−イル)エチル]モルホリンを製造した。
MS(ESI)m/z 514。
実施例637:1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル)−4−{[2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}ピペラジン
実施例334と同様の方法で、
工程3:1−ベンゾ[l,3]ジオキソール−5−イルメチル−ピペラジンを使用して1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル)−4−{[2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}ピペラジンを製造した。
MS(ESI)m/z 535。
実施例638:(1−{[2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}ピロリジン−3−イル)カルバミン酸tert−ブチル
実施例334と同様の方法で、
工程3:ピロリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステルを使用して1−{[2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}ピロリジン−3−イル)カルバミン酸tert−ブチルを製造した。
MS(ESI)m/z 501。
実施例639:(1−{[2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}ピペリジン−4−イル)カルバミン酸塩tert−ブチル
実施例334と同様の方法で、
工程3:ピペリジン−4−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステルを使用して1−{[2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}ピペリジン−4−イル)カルバミン酸塩tert−ブチルを製造した。
MS(ESI)m/z 515。
実施例640:2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例334と同様の方法で、
工程3:2−ピリジン−3−イル−エチルアミンを使用して2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ESI)m/z 437。
実施例641:2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例334と同様の方法で、
工程3:2−ピリジン−4−イル−エチルアミンを使用して2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ESI)m/z 437。
実施例642:2−クロロ−N−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例334と同様の方法で、
工程3:3−(4−メチルピペラジン−1−イル)−プロピルアミンを使用して2−クロロ−N−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ESI)m/z 472。
実施例643:2−クロロ−N−(2−シアノエチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例334と同様の方法で、
工程3:3−アミノプロピオニトリルを使用して2−クロロ−N−(2−シアノエチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ESI)m/z 385。
実施例644:1−{[2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}−N−ジエチルピロリジン−3−アミン
実施例334と同様の方法で、
工程3:ジエチルピロリジン−3−イル−アミンを使用して1−{[2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}−N−ジエチルピロリジン−3−アミンを製造した。
MS(ESI)m/z 457。
実施例645:1−{[2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}ピペリジン−3−カルボン酸エチル
実施例334と同様の方法で、
工程3:ピペリジン−3−カルボン酸エチルエステルを使用して1−{[2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}ピペリジン−3−カルボン酸エチルを製造した。
MS(ESI)m/z 472。
実施例646:2−クロロ−N−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例334と同様の方法で、
工程3:メチル−(2−ピリジン−2−イル−エチル)−アミンを使用して2−クロロ−N−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ESI)m/z 451。
実施例647:2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(トリフルオロアセチル)ピペリジン−4−イル]ベンゼンスルホンアミド
2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド(0.09g、0.22ミリモル)ジクロロメタン(2mL)に溶解し攪拌した溶液に、トリエチルアミン(0.1mL、0.72ミリモル)と無水トリフルオロ酢酸(0.09g、0.42ミリモル)を加えた。得られた溶液を1時間攪拌し、濃縮した。粗製混合物を、10〜50%酢酸エチル/ヘキサンを使用してフラッシュカラム分離して2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(トリフルオロアセチル)ピペリジン−4−イル]ベンゼンスルホンアミド(0.04g、36%)を得た。
MS(ESI)m/z 511。
実施例648:2−クロロ−N−[1−(2,2−ジメチルプロパノイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例647と同様の方法で、トリメチルアセチルクロリドを使用して2−クロロ−N−[1−(2,2−ジメチルプロパノイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ESI)m/z 499。
実施例649:N−(tert−ブチル)−4−({[2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボキサミド
実施例647と同様の方法で、tert−ブチルイソシアネーを使用してN−(tert−ブチル)−4−({[2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボキサミドを製造した。
MS(ESI)m/z 512。
実施例650:2−クロロ−N−[1−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例647と同様の方法で、モルホリン−4−カルボニルクロリドを使用して2−クロロ−N−[1−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ESI)m/z 528。
実施例651 :2−クロロ−N−(1−シアノピペリジン−4−イル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例647と同様の方法で、臭化シアノを使用して2−クロロ−N−(1−シアノピペリジン−4−イル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ESI)m/z 440。
実施例652:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−[2−(1−オキシドピリジン−3−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミド
100mgの5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを4mLの50%過酸化水素/酢酸に加え、反応物を100℃で4時間加熱した。反応物を飽和炭酸水素塩溶液に注ぎ、ジクロロメタンで抽出した。有機層を亜ジチオン酸ナトリウム溶液で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。粗製物を、フラッシュクロマトグラフィーで10%メタノール/ジクロロメタンを使用して精製して、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−[2−(1−オキシドピリジン−3−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミドを得た。
MS(ES+)m/z 479;
MS(ES−)m/z 477。
実施例653:1−{[2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}−4−[(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)メチル]ピペリジン
実施例647と同様の方法で、4−(2,5−ジメチルピロール−1−イルメチル)−ピペリジンを使用して1−{[2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}−4−[(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)メチル]ピペリジンを製造した。
MS(ES)m/z 507.0。
実施例654:メチル=N−{[2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}−2−メチルアラニネート
α−アミノイソ酪酸メチル塩酸塩(1.3g、8.53ミリモル)を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に溶解し攪拌した溶液に、アセトニトリル(10mL)に溶解した5−ベンゼンスルホニル−2−クロロベンゼンスルホニルクロリド(1.5g、4.27ミリモル)を加えた。得られた溶液を、激しく1時間攪拌し、酢酸エチルで数回抽出した。有機層を一緒にし、塩化アンモニウム溶液で洗浄し、濃縮した。10〜50%酢酸エチル/ヘキサンを使用してフラッシュカラム分離して、メチル=N−{[2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}−2−メチルアラニネートを得た。
MS(ESI)m/z 432。
実施例655:2−クロロ−N−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
メチル=N−{[2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}−2−メチルアラニネート(1.20g、2.78ミリモル)をTHF(16mL)に溶解し攪拌した溶液に、−78℃で、1.0M水素化ジイソブチルアルミニウムのトルエン溶液(16.0mL、16.0ミリモル)を10分間にわたって加えた。得られた溶液を−78℃で6時間攪拌し、0.5M HCl溶液で反応を停止させ、酢酸エチルで数回抽出した。有機層を一緒にし、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して、2−クロロ−N−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド(0.64g、57%)を得た。
MS(ES−)m/z 402.0。
HPLC純度 210−370nmで100%、8.0分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分
Figure 2008540579
実施例656:2−クロロ−N−[1−(4−フルオロベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドと4−フルオロベンゾイルクロリドを使用して、2−クロロ−N−[1−(4−フルオロベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES−)m/z 534.9。
HPLC純度 210−370nmで100%、9.2分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分
Figure 2008540579
実施例657:2−クロロ−N−[1−(4−シアノベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドと4−シアノベンゾイルクロリドを使用して、2−クロロ−N−[1−(4−シアノベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES−)m/z 541.9。
HPLC純度 210−370nmで100%、8.8分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分
Figure 2008540579
実施例658:2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)−N−{1−[4−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]ピペリジン−4−イル}ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドと4−トリフルオロメチルベンゾイルクロリドを使用して、2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)−N−{1−[4−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]ピペリジン−4−イル}ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで94.5%、9.8分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分
実施例660:5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)−2−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンスルホンアミド
工程1:1−ブロモ−4−トリフルオロメトキシベンゼン(0.50g、2.07ミリモル)を、クロロスルホン酸(2mL、29.0ミリモル)に室温で加えた。得られた混合物を2時間攪拌し、氷の上に注ぎ、酢酸エチルで数回抽出した。有機層を一緒にし、水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して、5−ブロモ−2−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニルクロリド(0.45g、64%)を得た。
工程2:実施例435と同様の方法で、5−ブロモ−2−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニルクロリドと3−(2−アミノエチル)ピリジンを使用して、5−ブロモ−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)−2−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
工程3:実施例474(工程4)に記載の方法と同じ方法に従って、5−ブロモ−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)−2−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンスルホンアミドとベンゼンスルホニルフルオリドを使用して、5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)−2−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES−)m/z 485.0。
HPLC純度 210−370nmで92.5%、8.4分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分
Figure 2008540579
実施例662:5−(フェニルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンスルホンアミド
実施例660と同様の方法で、
工程2:5−ブロモ−2−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニルクロリドとテトラヒドロ−ピラン−4−イルアミンを使用して、5−ブロモ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
工程3:5−ブロモ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンスルホンアミドとベンゼンスルホニルフルオリドを使用して、5−(フェニルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES−)m/z 464.0。
HPLC純度 210−370nmで95.2%、8.8分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分
Figure 2008540579
実施例663:2−クロロ−N−(シアノメチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例654と同様の方法で、2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドとアミノアセトニトリルHCl塩を使用して、2−クロロ−N−(シアノメチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで88.5%、7.9分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分
実施例664:N−(2−シアノエチル)−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド
実施例435と同様の方法で、5−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−イソプロピル−ベンゼンスルホニルクロリドとアミノプロピオニトリルを使用して、N−(2−シアノエチル)−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
MS(ES−)m/z 534.9。
HPLC純度 210−370nmで99.0%、8.8分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分
実施例665:2−メチル−N−(3−オキソ−3−ピロリジン−1−イルプロピル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
メチル=N−{[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}−β−アラニネート(1.3g、3.3ミリモル)を水(10mL)およびテトラヒドロフラン(10mL)に溶解した溶液に、水酸化リチウム一水和物(0.67g、16ミリモル)を加えた。得られた混合物を室温で一夜攪拌した。次いで、この混合物をエーテルで洗浄し、有機相を廃棄した。水性相を4N HClでpH1に処理し、次いで酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出液を乾燥し(MgSO)、濾過し、濃縮して所望の3−(5−ベンゼンスルホニル−2−メチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオン酸(1.2g、3.1ミリモル)を得た。3−(5−ベンゼンスルホニル−2−メチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオン酸(1.2g、3.1ミリモル)を、ジメチルホルムアミド(3滴)を含有するジクロロメタン(40mL)に溶解し、次いで塩化オキサリル(1.0mL、11ミリモル)で処理した。得られた溶液を室温で2時間攪拌し、次いで濃縮乾固した。得られた粗製3−(5−ベンゼンスルホニル−2−メチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオニルクロリドをジクロロメタンに溶解し、さらに精製することなく使用した。粗製3−(5−ベンゼンスルホニル−2−メチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオニルクロリド(0.10g、0.25ミリモル)をジクロロメタン(1mL)に溶解した溶液に、ピロリジン(22mg、0.31ミリモル)とトリエチルアミン(55μL、0.39ミリモル)を加えた。得られた溶液を、周囲温度で一夜攪拌し、次いで酢酸エチルで希釈し、飽和水性塩化アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、および食塩水で洗浄した。有機相を乾燥し(MgSO)、濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、2−メチル−N−(3−オキソ−3−ピロリジン−1−イルプロピル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド(48mg)を得た。
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで91.3%、8.0分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例666:N−(tert−ブチル)−N−{[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}−β−アラニンアミド
実施例665と同様の方法で、粗製3−(5−ベンゼンスルホニル−2−メチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオニルクロリド(0.10g、0.25ミリモル)、t−ブチルアミン(23mg、0.31ミリモル)およびトリエチルアミン(55μL、0.39ミリモル)をジクロロメタン(1mL)中で使用して、N−(tert−ブチル)−N−{[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}−β−アラニンアミド(21mg)を製造した。
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで86.3%、8.7分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例667:N−{[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}−N−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−β−アラニンアミド
実施例665と同様の方法で、粗製3−(5−ベンゼンスルホニル−2−メチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオニルクロリド(0.10g、0.25ミリモル)、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフチルアミン(46mg、0.31ミリモル)およびトリエチルアミン(55μL、0.39ミリモル)をジクロロメタン(1mL)中で使用して、N−{[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}−N−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−β−アラニンアミド(63mg)を製造した。
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで87.0%、9.7分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例668:N−メチル−N−{[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}−N−フェニル−β−アラニンアミド
実施例665と同様の方法で、粗製3−(5−ベンゼンスルホニル−2−メチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオニルクロリド(0.10g、0.25ミリモル)、N−メチルアニリン(34mg、0.31ミリモル)およびトリエチルアミン(55μL、0.39ミリモル)をジクロロメタン(1mL)中で使用して、N−メチル−N−{[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}−N−フェニル−β−アラニンアミド(34mg)を製造した。
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで82.7%、8.9分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例669:2−メチル−N−[3−(6−メチル−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル)−3−オキソプロピル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例665と同様の方法で、粗製3−(5−ベンゼンスルホニル−2−メチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオニルクロリド(0.10g、0.25ミリモル)、6−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(46mg、0.31ミリモル)およびトリエチルアミン(55μL、0.39ミリモル)をジクロロメタン(1mL)中で使用して、2−メチル−N−[3−(6−メチル−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル)−3−オキソプロピル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド(29mg)を製造した。
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで91.0%、9.9分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例670:2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
実施例295、工程3と同様の方法で:
5−ベンゼンスルホニル−2−イソプロピル−ベンゼンスルホニルクロリドとテトラヒドロ−ピラン−4−イルアミンを使用して、2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES−)m/z 422.1。
HPLC純度 210−370nmで99.5%、8.9分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例671:2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例295、工程3と同様の方法で:
5−ベンゼンスルホニル−2−イソプロピル−ベンゼンスルホニルクロリドと2−ピリジン−2−イル−エチルアミンを使用して、2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES−)m/z 445.0。
HPLC純度 210−370nmで99.5%、9.0分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例672:2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例295、工程3と同様の方法で:
5−ベンゼンスルホニル−2−イソプロピル−ベンゼンスルホニルクロリドと2−ピリジン−3−イル−エチルアミンを使用して、2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで99.6%、8.6分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例673:2−クロロ−N−(2−ヒドロキシエチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例654と同様の方法で、2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドとエタノールアミンを使用して、2−クロロ−N−(2−ヒドロキシエチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES−)m/z 422.1。
HPLC純度 210−370nmで99.6%、7.2分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例674:2−クロロ−N−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例654と同様の方法で、2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドとアラノール(alanol)を使用して、2−クロロ−N−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES−)m/z 388.0。
HPLC純度 210−370nmで96.9%、7.6分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例675:2−クロロ−N−[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例654と同様の方法で、2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドとセリノールを使用して、2−クロロ−N−[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES−)m/z 403.9。
HPLC純度 210−370nmで95.9%、6.7分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例676:2−クロロ−N−[(1R,2R)−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−フェニルエチル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例654と同様の方法で、2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドとノルエフェドリンを使用して、2−クロロ−N−[(1R,2R)−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−フェニルエチル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES−)m/z 463.9。
HPLC純度 210−370nmで100%、9.0分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例677:5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
工程1:塩化アルミニウム(9.56g、71.7ミリモル)をベンゼン(30mL)に溶解し攪拌した溶液に、4−クロロ−3−ニトロベンゼンスルホニルクロリド(15.3g、59.75ミリモル)を加えた。得られた混合物を、室温で一夜攪拌し、氷の上に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して、5−(フェニルスルホニル)−2−クロロ−ニトロベンゼン(14.9g、84%)を得た。
工程2:5−(フェニルスルホニル)−2−クロロ−ニトロベンゼン(13.8g、41.66ミリモル)をジメチルアセトアミド(85mL)に溶解し攪拌した溶液に、銅粉(15.9g、250ミリモル)、活性炭(6.9g)、およびジフルオロジブロモメタン(7.6mL、83.32ミリモル)を加えた。得られた溶液を100℃で3時間攪拌した。得られた混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルを用いてセライトに通して濾過した。濾液を塩化アンモニウム溶液(飽和)と酢酸エチルの間で分配した。水性層を酢酸エチルで2回目に抽出した。有機層を一緒にし、数回水洗し、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。0%〜20%酢酸エチル/ヘキサンの濃度勾配を使用してフラッシュカラム分離して、5−(フェニルスルホニル)−2−トリフルオロメチル−ニトロベンゼン(5.6g、41%)を得た。
工程3:5−(フェニルスルホニル)−2−トリフルオロメチル−ニトロベンゼン(4.14g、12.5ミリモル)をメタノール(90mL)に溶解し攪拌した溶液に、水(4mL)と塩化スズ(II)(11.85g、62.85ミリモル)を加えた。得られた溶液を70℃に3日間加熱した。得られた溶液を室温まで冷却し、炭酸水素ナトリウム溶液(飽和)で反応を停止させ、酢酸エチルで数回抽出した。有機層を一緒にし、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して、5−(フェニルスルホニル)−2−トリフルオロメチルアニリン(3.6g、95%)を得た。
工程4:5−(フェニルスルホニル)−2−トリフルオロメチルアニリン(3.6g、11.95ミリモル)をアセトニトリル(85mL)に溶解し攪拌した溶液に、0℃で濃酢酸(8.5mL)と濃塩酸(8.5mL)を加えた。この溶液に、水(1.5mL)に溶解した亜硝酸ナトリウム(0.99g、14.34ミリモル)を滴加した。得られた溶液を20分間攪拌し、次いで二酸化硫黄を10分間にわたって吹き込んだ。二酸化硫黄の添加の直後に、水(2mL)に溶解した塩化銅(II)二水和物(2.0g、12.0ミリモル)全部を一度に加えた。得られた混合物を室温まで冷却し、一夜攪拌した。反応物を水で希釈し、酢酸エチルで数回抽出した。有機層を一緒にし、塩化アンモニウム溶液(飽和)、水、および食塩水で洗浄した。この有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。10%〜30%酢酸エチル/ヘキサンの濃度勾配を使用してフラッシュカラム分離して、2−トリフルオロメチル−5−(フェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリド(1.7g、37%)を得た。
工程5:実施例435に記載の方法と同じ方法に従って、2−トリフルオロメチル−5−(フェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと3−(2−アミノエチル)ピリジンを使用して、5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES−)m/z 468.9。
HPLC純度 210−370nmで100%、8.2分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例678:1−メトキシ−4−(フェニルスルホニル)ベンゼン
工程a
ベンゼン(10mL、100ミリモル)と4−メトキシベンゼンスルホニルクロリド(4.12g、20ミリモル)との攪拌溶液を−40℃に冷却し、窒素下に固形無水塩化アルミニウム(3.2g、24ミリモル)で徐々に処理した。室温で4時間攪拌した後に、混合物を冷1N塩酸にゆっくり注ぎ、酢酸エチル(2×)で抽出した。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、シリカゲルの短いカラムに通して濾過した。濾液を真空中で蒸発させて1−メトキシ−4−(フェニルスルホニル)ベンゼン(4.96g、100%)を均質油状物として得、これは放置すると固化した。
工程b
2−メトキシ−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホニルクロリド
1−メトキシ−4−(フェニルスルホニル)ベンゼン(4.96g、20ミリモル)をクロロスルホン酸(13.2mL、23.2g、200ミリモル)と共に窒素下で30分間攪拌した。得られた混合物を室温まで冷却し、1N塩酸の冷却溶液にゆっくり注ぎ、酢酸エチル(2×)で抽出した。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、溶媒を真空中で粗製油状物に濃縮した。粗製油状物をジエチルエーテル−ヘキサンから結晶化させて2−メトキシ−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホニルクロリド(5.12g、74%)を無色固体として得、これをその後の反応に利用した。
工程c
2−メトキシ−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
2−メトキシ−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホニルクロリド(0.35g、1.0ミリモル)をジクロロメタン(10mL)に溶解し攪拌した溶液を、窒素下に2−(ピリジン−3−イル)エタンアミン(0.24g、2.0ミリモル)のジクロロメタン溶液で滴加処理した。反応物を室温で18時間攪拌した。粗生成物を、分取液体クロマトグラフィーで、シリカゲル(90g)を予め充填しておいたBiotage(登録商標)40Siカラムを用いて、ヘキサン中にメチルtert−ブチルエーテル50%〜100%の勾配で50mL/分の流量で溶出して精製し、酢酸エチル−ジエチルエーテル−ヘキサンから結晶化させた後に、2−メトキシ−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド(0.26g、60%)をm.p.181〜183℃の均質無色結晶性固体として得た;
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100%、6.8分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例679:N−(2−シアノエチル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例435と同様の方法で、2−トリフルオロメチル−5−(フェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドとアミノプロピオニトリルを使用して、N−(2−シアノエチル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES−)m/z 417.0;
HPLC純度 210−370nmで95.3%、8.3分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例680:5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)−N−{1−[4−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]ピペリジン−4−イル}ベンゼンスルホンアミド
工程1:実施例435と同様の方法で、ピペリジン−4−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステルと4−トリフルオロメチルベンゾイルクロリドを使用して、[1−(4−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを製造した。
工程2:[1−(4−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.50g、4.0ミリモル)を4M HClの1,4−ジオキサン溶液(6mL、24ミリモル)に溶解した。得られた溶液を2時間攪拌し、濃縮した。粗製物を炭酸水素ナトリウム溶液(飽和)と酢酸エチルの間で分配した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して、1−(トリフルオロメチル)ベンゾイル−4−アミノピペリジンを得た。
工程3:実施例435と同様の方法で、2−トリフルオロメチル−5−(フェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと1−(トリフルオロメチル)ベンゾイル−4−アミノピペリジンを使用して、5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)−N−{1−[4−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]ピペリジン−4−イル}ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 621.1。
HPLC純度 210−370nmで100%、10.0分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例681:N−(2−ヒドロキシエチル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例654と同様の方法で、2−トリフルオロメチル−5−(フェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドとエタノールアミンを使用して、N−(2−ヒドロキシエチル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES−)m/z 410.1。
HPLC純度 210−370nmで100%、7.8分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例682:N−(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例654と同様の方法で、2−トリフルオロメチル−5−(フェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと2−フェニルエタノールアミンを使用して、N−(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES−)m/z 484.0。
HPLC純度 210−370nmで100%、9.3分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例683:N−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例654と同様の方法で、2−トリフルオロメチル−5−(フェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドとアラノールを使用して、N−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES−)m/z 422.0。
HPLC純度 210−370nmで97.9%、8.2分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例684:N−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−フェニルエチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例654と同様の方法で、2−トリフルオロメチル−5−(フェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドとノルエフェドリンを使用して、N−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−フェニルエチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで98.0%、9.4分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例685:N−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−フェニルエチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例654と同様の方法で、2−トリフルオロメチル−5−(フェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−1−メチル−1−アミノエタンを使用して、N−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−フェニルエチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで96.6%、9.4分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例686:N−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−フェニルエチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例654と同様の方法で、2−トリフルオロメチル−5−(フェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−1−メチル−1−アミノエタンを使用して、N−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−フェニルエチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで97.6%、9.4分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例687:4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例654と同様の方法で、2−トリフルオロメチル−5−(フェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと4−アミノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを使用して、4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを製造した。
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで97.4%、10.1分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例688:5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.57g、2.86ミリモル)を、4M HClの1,4−ジオキサン溶液(8mL、32ミリモル)に溶解した。得られた溶液を一夜攪拌し、濃縮した。粗製物を炭酸水素ナトリウム溶液(飽和)と酢酸エチルの間で分配した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(1.1g、85%)を得た。
MS(ES+)m/z 449.1。
HPLC純度 210−370nmで98.0%、6.8分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例689:2−メトキシ−5−(フェニルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
2−メトキシ−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホニルクロリド(0.35g、1.0ミリモル)をジクロロメタン(10mL)に溶解し攪拌した溶液を、窒素下でテトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン塩酸塩(0.27g、2.0ミリモル)およびジイソプロピルエチルアミン(0.39g、3.0ミリモル)のジクロロメタン溶液で処理した。反応物を室温で18時間攪拌した。粗生成物を、分取液体クロマトグラフィーで、シリカゲル(90g)を予め充填しておいたBiotage(登録商標)40Siカラムを用いて、ヘキサン中にメチルtert−ブチルエーテル30%〜70%の勾配で、50mL/分の流量で溶出して精製し、酢酸エチル−ジエチルエーテル−ヘキサンから結晶化させた後に、2−メトキシ−5−(フェニルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド(0.29g、70%)をm.p.176〜178℃の均質無色結晶性固体として得た。
MS(+ESI)m/z 412.1;
HPLC純度 210−370nmで100%、7.5分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例690:4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]−N−1−ナフチルピペリジン−1−カルボチオアミド
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド(実施例520)(75mg、0.17ミリモル)をジクロロメタン(4.0mL)に溶解した溶液に、トリエチルアミン(36μL、0.25ミリモル)を加え、次いで1−ナフチルイソチオシアネート(37mg、0.2ミリモル)を加えた。反応物をオービタルシェーカーで室温で一夜混合した。翌日に、反応物をシリカゲル上で濃縮し、自動クロマトグラフィーを使用して、酢酸エチルとヘキサンからなる勾配移動相を用いて精製して、4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]−N−1−ナフチルピペリジン−1−カルボチオアミド(42mg、40%)を単離した。
Figure 2008540579
実施例691:N−(2−フルオロフェニル)−4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボチオアミド
実施例690と同様の方法で、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドと2−フルオロフェニルイソチオシアネートを使用して、N−(2−フルオロフェニル)−4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボチオアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例692:4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]−N−(2−メチルフェニル)ピペリジン−1−カルボチオアミド
実施例690と同様の方法で、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドとo−トルイルイソチオシアネートを使用して、4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]−N−(2−メチルフェニル)ピペリジン−1−カルボチオアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例693:({4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]ピペリジン−1−イル}カルボノチオイル)カルバミン酸エチル
実施例690と同様の方法で、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドとイソチオシアナトギ酸エチルを使用して、({4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]ピペリジン−1−イル}カルボノチオイル)カルバミン酸エチルを製造した。
Figure 2008540579
実施例694:N−ブチル−4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボチオアミド
実施例690と同様の方法で、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドと1−ブチルイソチオシアネートを使用して、N−ブチル−4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボチオアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例695:4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]−N−(4−メトキシフェニル)ピペリジン−1−カルボチオアミド
実施例690と同様の方法で、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドと4−イソチオシアナトアニソールを使用して、4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]−N−(4−メトキシフェニル)ピペリジン−1−カルボチオアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例696:4−[({4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]ピペリジン−1−イル}カルボノチオイル)アミノ]安息香酸メチル
実施例690と同様の方法で、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドと4−イソチオシアナト−安息香酸メチルエステルを使用して、4−[({4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]ピペリジン−1−イル}カルボノチオイル)アミノ]安息香酸メチルを製造した。
Figure 2008540579
実施例697:メチル=N−({4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]ピペリジン−1−イル}カルボノチオイル)グリシネート
実施例690と同様の方法で、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドと2−イソチオシアナト酢酸メチルエステルを使用して、メチル=N−({4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]ピペリジン−1−イル}カルボノチオイル)グリシネートを製造した。
Figure 2008540579
実施例698:4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)ピペリジン−1−カルボチオアミド
実施例690と同様の方法で、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドと2−(4−モルホリノ)エチルイソチオシアネートを使用して、メチル=N−({4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]ピペリジン−1−イル}カルボノチオイル)グリシネートを製造した。
MS(ES−)m/z 611。
実施例699:4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]−N−(3−ニトロフェニル)ピペリジン−1−カルボチオアミド
実施例690と同様の方法で、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドと3−ニトロフェニルイソチオシアネートを使用して、4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]−N−(3−ニトロフェニル)ピペリジン−1−カルボチオアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例700:3−[({4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]ピペリジン−1−イル}カルボノチオイル)アミノ]安息香酸
実施例690と同様の方法で、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドと3−カルボキシフェニルイソチオシアネートを使用して、3−[({4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]ピペリジン−1−イル}カルボノチオイル)アミノ]安息香酸を製造した。
Figure 2008540579
実施例701:4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]−N−ピリジン−3−イルピペラジン−1−カルボチオアミド
実施例690と同様の方法で、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドと3−ピリジルイソチオシアネートを使用して、4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]−N−ピリジン−3−イルピペラジン−1−カルボチオアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例702:N−[1−(2−クロロベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと2−クロロベンゾイルクロリドを使用して、N−[1−(2−クロロベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例703:N−[1−(2−メトキシベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと2−メトキシベンゾイルクロリドを使用して、N−[1−(2−メトキシベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例704:N−[1−(3−クロロベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと3−クロロベンゾイルクロリドを使用して、N−[1−(3−クロロベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 587.0。
HPLC純度 210−370nmで98.4%、9.9分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例705:N−[1−(3,4−ジフルオロベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと3,4−ジフルオロベンゾイルクロリドを使用して、N−[1−(3,4−ジフルオロベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 589.1。
HPLC純度 210−370nmで98.3%、9.7分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例706:N−[1−(3,5−ジフルオロベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと3,5−ジフルオロベンゾイルクロリドを使用して、N−[1−(3,5−ジフルオロベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 589.1。
HPLC純度 210−370nmで99.0%、9.7分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例707:N−[1−(2,6−ジメトキシベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと2,6−ジメトキシベンゾイルクロリドを使用して、N−[1−(2,6−ジメトキシベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 613.1。
HPLC純度 210−370nmで98.3%、9.3分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例708:N−[1−(2,4−ジメトキシベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと2,4−ジメトキシベンゾイルクロリドを使用して、N−[1−(2,4−ジメトキシベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで95.9%、9.4分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例709:5−(フェニルスルホニル)−N−{1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]ピペリジン−4−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと4−トリフルオロメトキシベンゾイルクロリドを使用して、5−(フェニルスルホニル)−N−{1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]ピペリジン−4−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 637.1。
HPLC純度 210−370nmで98.6%、10.1分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例710:N−{1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと2−フルオロ−4−トリフルオロメチルベンゾイルクロリドを使用して、N−{1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 639.1。
HPLC純度 210−370nmで98.9%、10.1分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例711:N−{1−[3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと3−フルオロ−4−トリフルオロメチルベンゾイルクロリドを使用して、N−{1−[3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2− (トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 639.1。
HPLC純度 210−370nmで98.2%、10.2分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例712:N−[1−(3,4−ジクロロベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと3,4−ジクロロベンゾイルクロリドを使用して、N−[1−(3,4−ジクロロベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 621.9;
HPLC純度 210−370nmで98.2%、10.4分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例713:N−[1−(4−クロロベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと4−クロロベンゾイルクロリドを使用して、N−[1−(4−クロロベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 587.0。
HPLC純度 210−370nmで98.2%、9.9分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例714:N−(1−イソニコチノイルピペリジン−4−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドとピリジン−4−カルボニルクロリドを使用して、N−(1−イソニコチノイルピペリジン−4−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 554.1。
HPLC純度 210−370nmで99.4%、8.3分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例715:N−[1−(2−クロロ−6−メトキシイソニコチノイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと2−クロロ−6−メトキシピリジン−4−カルボニルクロリドを使用して、N−[1−(2−クロロ−6−メトキシイソニコチノイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 618.1。
HPLC純度 210−370nmで98.5%、9.9分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例716:N−[1−(2−クロロ−4−フルオロベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと2−クロロ−4−フルオロベンゾイルクロリドを使用して、N−[1−(2−クロロ−4−フルオロベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 605.0。
HPLC純度 210−370nmで98.7%、9.8分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例717:5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと2,4,6−トリフルオロベンゾイルクロリドを使用して、5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 607.0;
HPLC純度 210−370nmで93.5%、9.6分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例718:N−[1−(4−tert−ブチルベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと4−tert−ブチルベンゾイルクロリドを使用して、N−[1−(4−tert−ブチルベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 609.1。
HPLC純度 210−370nmで98.0%、10.6分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例719:N−(4−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}フェニル)アセトアミド
実施例462と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと4−Ν−アセトアミドベンゾイルクロリドを使用して、N−(4−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}フェニル)アセトアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 610.1。
HPLC純度 210−370nmで96.7%、8.7分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例720:N−[(1S)−1−ベンジル−2−ヒドロキシエチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例435と同様の方法で、2−トリフルオロメチル−5−(フェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドとL−フェニルアラニノールを使用して、N−[(1S)−1−ベンジル−2−ヒドロキシエチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 500.0。
HPLC純度 210−370nmで99.1%、9.2分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例721:N−[(1S)−2−ヒドロキシ−1−(1H−インドール−3−イルメチル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例654と同様の方法で、2−トリフルオロメチル−5−(フェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドとL−トリプトファノールを使用して、N−[(1S)−2−ヒドロキシ−1−(1H−インドール−3−イルメチル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 539.0。
HPLC純度 210−370nmで97.2%、9.2分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例722:N−[1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(0.075g、0.167ミリモル)をエタノール(2mL)に溶解し攪拌した混合物に、2,2−ジメチル−オキシラン(0.05g、0.69ミリモル)を加え、得られた混合物を一夜加熱還流した。得られた粗製混合物を濃縮し、50%〜100%酢酸エチル/ヘキサンの濃度勾配を使用してフラッシュカラム分離して、N−[1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(0.06g、70%)を得た。
MS(ES−)m/z 519.0。
HPLC純度 210−370nmで96.8%、7.1分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例723:N−[2−(1−オキシドピリジン−3−イル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(0.10g、0.21ミリモル)を濃酢酸(2mL)に溶解し攪拌した溶液に、30%過酸化水素溶液(2mL)を加え、得られた溶液を3時間加熱還流した。この溶液を冷却し、炭酸水素ナトリウム溶液(飽和)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を亜ジチオン酸ナトリウム溶液(飽和)および食塩水で洗浄した。有機層を濃縮し、0%〜10%メタノール/塩化メチレンの濃度勾配を使用してフラッシュカラム分離して、N−[2−(1−オキシドピリジン−3−イル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(0.015g、15%)を得た。
MS(ES−)m/z 485.0。
HPLC純度 210−370nmで98.8%、7.5分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例724:5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)−N−(1−{[4−(トリフルオロメチル)フェニル]カルボノチオイル}ピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)−N−{1−[4−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]ピペリジン−4−イル}ベンゼンスルホンアミド(0.10g、0.16ミリモル)をトルエン(1mL)に溶解し攪拌した溶液に、Lawesson試薬(0.06g、0.15ミリモル)を加え、得られた溶液を還流温度で一夜攪拌した。得られた溶液を冷却し、酢酸エチルと塩化アンモニウム溶液(飽和)の間で分配した。有機層を濃縮し、0%〜20%酢酸エチル/ヘキサンの濃度勾配を使用してフラッシュカラム分離して、5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)−N−(1−{[4−(トリフルオロメチル)フェニル]カルボノチオイル}ピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド(0.053g、56%)を得た。
MS(ES+)m/z 637.1。
HPLC純度 210−370nmで100%、10.6分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例725:N−[(1S)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例654と同様の方法で、2−トリフルオロメチル−5−(フェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドとS−2−アミノ−1−プロパノールを使用して、N−[(1S)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 424.1。
HPLC純度 210−370nmで95.1%、8.1分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例726:N−[(1R)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例654と同様の方法で、2−トリフルオロメチル−5−(フェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドとR−2−アミノ−1−プロパノールを使用して、N−[(1R)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 424.0。
HPLC純度 210−370nmで98.2%、8.2分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例727:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(2−ヒドロキシ−2−ピリジン−2−イルエチル)−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド
実施例317、工程3と同様の方法で:
2−イソプロピル−5−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと2−アミノ−1−ピリジン−2−イル−エタノールを使用して、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(2−ヒドロキシ−2−ピリジン−2−イルエチル)−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 479.1。
HPLC純度は、AN LC/MSによって確認。MW確認;Luna C8(2)、5u、4.6×250mmカラム、0.5mL/分、水/MeOH20分勾配。
HPLC純度 210−370nmで96.1%、8.9分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例728:N−(2−ヒドロキシ−2−ピリジン−2−イルエチル)−2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼン−スルホンアミド
実施例295、工程3と同様の方法で:
5−ベンゼンスルホニル−2−イソプロピル−ベンゼンスルホニルクロリドと2−アミノ−1−ピリジン−2−イル−エタノールを使用して、N−(2−ヒドロキシ−2−ピリジン−2−イルエチル)−2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 461.2。
HPLC純度は、AN LC/MSによって確認。MW、MSによって確認;Luna C8(2)、5u、4.6×250mmカラム、0.5mL/分、分子状態。
HPLC純度 210−370nmで100%、8.6分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例729:N−(2−ヒドロキシ−2−ピリジン−2−イルエチル)−2,4−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例295、工程3と同様の方法で:
5−ベンゼンスルホニル−2,4−ジメチル−ベンゼンスルホニルクロリドと2−アミノ−1−ピリジン−2−イル−エタノールを使用して、N−(2−ヒドロキシ−2−ピリジン−2−イルエチル)−2,4−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 447.1。
HPLC純度は、AN LC/MSによって確認。MWはMSによって確認;Luna C8(2)、5u、4.6×250mmカラム、0.5mL/分、水/MeOH、20分勾配。
HPLC純度 210−370nmで100%、8.0分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例730:4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−1−カルボチオアミド
実施例690と同様の方法で、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドと4−(トリフルオロメチル)フェニルイソチオシアネートを使用して、4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−1−カルボチオアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例731:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(2−ヒドロキシ−2−ピリジン−3−イルエチル)−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド
実施例317、工程3と同様の方法で:
2−イソプロピル−5−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと2−アミノ−1−ピリジン−3−イル−エタノールを使用して、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(2−ヒドロキシ−2−ピリジン−3−イルエチル)−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 479.1。
HPLC純度 210−370nmで96.7%、8.4分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例732:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド
実施例317、工程3と同様の方法で:
2−イソプロピル−5−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと2−アミノ−1−フェニル−エタノールを使用して、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 461.2。
HPLC純度 210−370nmで100%、9.8分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例733:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド
実施例317、工程3と同様の方法で:
2−イソプロピル−5−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと2−アミノ−1−プロパノールを使用して、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES−)m/z 414.0。
HPLC純度 210−370nmで98.1%、8.7分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例734:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド
実施例317、工程3と同様の方法で:
2−イソプロピル−5−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと2−アミノ−3−メチル−ブタン−1−オールを使用して、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 444.1。
HPLC純度 210−370nmで96.4%、9.4分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例735:N−(2−ヒドロキシ−2−ピリジン−3−イルエチル)−2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例295、工程3と同様の方法で:
5−ベンゼンスルホニル−2−イソプロピル−ベンゼンスルホニルクロリドと2−アミノ−1−ピリジン−3−イル−エタノールを使用して、N−(2−ヒドロキシ−2−ピリジン−3−イルエチル)−2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES−)m/z 461.1。
HPLC純度 210−370nmで100%、8.1分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例736:N−(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)−2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例295、工程3と同様の方法で:
5−ベンゼンスルホニル−2−イソプロピル−ベンゼンスルホニルクロリドと2−アミノ−1−フェニル−エタノールを使用して、N−(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)−2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES−)m/z 458.1。
HPLC純度 210−370nmで97.2%、9.6分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例737:N−(2−ヒドロキシ−2−ピリジン−3−イルエチル)−2,4−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例295、工程3と同様の方法で:
5−ベンゼンスルホニル−2,4−ジメチル−ベンゼンスルホニルクロリドと2−アミノ−1−ピリジン−3−イル−エタノールを使用して、N−(2−ヒドロキシ−2−ピリジン−3−イルエチル)−2,4−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES−)m/z 447.1。
HPLC純度 210−370nmで100%、7.4分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例738:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(2−ヒドロキシブチル)−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド
実施例317、工程3と同様の方法で:
2−イソプロピル−5−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと1−アミノブタン−2−オールを使用して、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(2−ヒドロキシブチル)−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES−)m/z 428.1。
HPLC純度 210−370nmで100%、9.2分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例739:N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]アミン二塩酸塩(97.3mg、0.529ミリモル)を、炭酸ナトリウム169.3mg(1.6ミリモル)を含有する水1mLに溶解した。次いで、アセトニトリル(4mL)を加えた。この混合物に、実施例677で製造し、10mLのアセトニトリルに溶解した5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロリド(201.8mg、0.524ミリモル)を1.5時間にわたって滴加した。滴加後に、反応物を室温で19時間(一夜)攪拌した。反応物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して255.4mgの黄色油状物を得た。この油状物を、50gのシリカゲル(230〜400メッシュ)で溶出液として50%酢酸エチル−塩化メチレンを使用し、次いで5%メタノール−塩化メチレンを使用して精製して、N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(78.4mg、33%)を白色固体として得た。
Figure 2008540579
実施例740:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(2−ヒドロキシ−2−ピリジン−3−イルエチル)−2−メチルベンゼンスルホンアミド
実施例298、工程3と同様の方法で:
2−メチル−5−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと2−アミノ−1−ピリジン−3−イル−エタノールを使用して、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(2−ヒドロキシ−2−ピリジン−3−イルエチル)−2−メチルベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 451.1。
HPLC純度 210−370nmで100%、7.4分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例741:N−(2−ヒドロキシ−2−ピリジン−3−イルエチル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例677、工程3と同様の方法で:
5−ベンゼンスルホニル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルクロリドと2−アミノ−1−ピリジン−3−イル−エタノールを使用して、N−(2−ヒドロキシ−2−ピリジン−3−イルエチル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 487.1。
HPLC純度 210−370nmで98.0%、7.8分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例742:[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]カルバミン酸tert−ブチル
実施例677で製造し、25mLの塩化メチレンに溶解した5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロリド(2.1471g、5.58ミリモル)を、N−(2−アミノエチル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(883mL、5.58ミリモル)とトリエチルアミン(2.33mL、16.7ミリモル)とを50mLの塩化メチレンに溶解した溶液に、窒素下に室温で15分間にわたって滴加した。滴加後に、反応物を室温で5.5時間攪拌した。反応物を2N HClで抽出し、乾燥し(無水硫酸マグネシウム)、溶媒を減圧下で除去して、2.71gの白色固体を得た。得られた固体を、300gのシリカゲル(230〜400メッシュ)で溶出液として100%塩化メチレン〜15%酢酸エチル−塩化メチレンを使用して精製して、[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]カルバミン酸tert−ブチル(2.05g、72%)を白色固体として得た。
MS(ESI)m/z 507。
実施例743:5−[(3−メトキシフェニル)スルホニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
工程1:実施例677(工程2)に記載の方法と同じ方法に従って、2−クロロ−5−フルオロニトロベンゼンを使用して2−ニトロ−4−フルオロベンゾトリフルオリドを製造した。
工程2:2−ニトロ−4−フルオロベンゾトリフルオリド(1.6g、7.65ミリモル)をジメチルホルムアミド(20mL)に溶解し攪拌した溶液に、3−メトキシベンゼンチオール(1mL、8.0ミリモル)と炭酸カリウム(2.1g、15.3ミリモル)を加えた。得られた混合物を、室温で2時間攪拌し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を数回水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。粗製混合物を塩化メチレン(25mL)に溶解し、mCPBA(3.5g77%、15.7ミリモル)を加えた。得られた混合物を室温で30分間攪拌し、亜ジチオン酸ナトリウム溶液で洗浄し、炭酸水素ナトリウム溶液(飽和)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。0%〜20%酢酸エチル/ヘキサンの濃度勾配を使用してフラッシュカラム分離して、5−(3−メトキシフェニルスルホニル)−2−トリフルオロメチル−ニトロベンゼン(1.84g、65%)を得た。
工程3:実施例677(工程3)に記載の方法と同じ方法に従って、5−(3−メトキシフェニルスルホニル)−2−トリフルオロメチル−ニトロベンゼンを使用して5−(3−メトキシフェニルスルホニル)−2−トリフルオロメチルアニリンを製造した。
工程4:実施例677(工程4)に記載の方法と同じ方法に従って、5−(3−メトキシフェニルスルホニル)−2−トリフルオロメチルアニリンを使用して2−トリフルオロメチル−5−(3−メトキシフェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドを製造した。
工程5:実施例435と同様の方法で、2−トリフルオロメチル−5−(3−メトキシフェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドとテトラヒドロフルフリルアミンを使用して、5−[(3−メトキシフェニル)スルホニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES−)m/z 478.0。
HPLC純度 210−370nmで97.2%、9.1分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例744:5−[(3−ヒドロキシフェニル)スルホニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
5−[(3−メトキシフェニル)スルホニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(0.08g、0.17ミリモル)を塩化メチレン(2mL)に溶解し攪拌した溶液に、シクロヘキセン(2滴)と、1M三臭化ホウ素の塩化メチレン溶液(0.6mL、0.6ミリモル)を0℃で加えた。得られた溶液を1時間攪拌し、メタノールで反応を停止させ、炭酸水素ナトリウム溶液(飽和)で洗浄した。有機層を濃縮し、粗製固形物を塩化メチレンと共に磨砕して、5−[(3−ヒドロキシフェニル)スルホニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(0.04g、51%)を得た。
MS(ES−)m/z 464.0。
HPLC純度 210−370nmで95.7%、8.5分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例745:N−(2−シアノエチル)−5−[(3−メトキシフェニル)スルホニル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例435と同様の方法で、2−トリフルオロメチル−5−(3−メトキシフェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドとアミノプロピオニトリルを使用して、N−(2−シアノエチル)−5−[(3−メトキシフェニル)スルホニル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES−)m/z 447.0。
HPLC純度 210−370nmで97.9%、8.7分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例746:N−[1−(4−tert−ブチルベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−[(3−メトキシフェニル)スルホニル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
工程1:実施例462に記載の方法と同じ方法に従って、ピペリジン−4−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステルと4−tert−ブチルベンゾイルクロリドを使用して、[1−(4−tert−ブチル−ベンゾイル)−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを製造した。
工程2:実施例688に記載の方法と同じ方法に従って、[1−(4−tert−ブチル−ベンゾイル)−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを使用して(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−(4−tert−ブチル−フェニル)−メタノンを製造した。
工程3:実施例435に記載の方法と同じ方法に従って、2−トリフルオロメチル−5−(3−メトキシルフェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−(4−tert−ブチル−フェニル)−メタノンを使用して、N−[1−(4−tert−ブチルベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−[(3−メトキシフェニル)スルホニル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES−)m/z 639.2。
HPLC純度 210−370nmで96.2%、10.7分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例747:5−[(3−メトキシフェニル)スルホニル]−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例435と同様の方法で、2−トリフルオロメチル−5−(3−メトキシフェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと3−(2−アミノエチル)ピリジンを使用して、5−[(3−メトキシフェニル)スルホニル]−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 501.1。
HPLC純度 210−370nmで100%、8.7分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例748:N−{1−[(4−tert−ブチルフェニル)スルホニル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと4−tert−ブチルベンゼンスルホニルクロリドを使用して、N−{1−[(4−tert−ブチルフェニル)スルホニル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 645.1。
HPLC純度 210−370nmで94.7%、10.9分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例749:5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)−N−{1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]ピペリジン−4−イル}ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと4−トリフルオロメチルベンジルブロミドを使用して、5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)−N−{1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]ピペリジン−4−イル}ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 607.1。
HPLC純度 210−370nmで96.8%、9.2分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例750:N−[1−(シアノメチル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドとブロモアセトニトリルを使用して、N−[1−(シアノメチル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 488.1。
HPLC純度 210−370nmで96.7%、8.7分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例751:N−[1−(2−オキソ−2−フェニルエチル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと2’−ブロモアセトフェノンを使用して、N−[1−(2−オキソ−2−フェニルエチル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES−)m/z 567.1。
HPLC純度 210−370nmで92.6%、8.3分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例752:5−[(3−クロロフェニル)スルホニル]−N−(2−シアノエチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例743と同様の方法で、
工程2:3−クロロベンゼンチオールと2−ニトロ−4−フルオロベンゾトリフルオリドを使用して、5−(3−クロロフェニルスルホニル)−2−トリフルオロメチル−ニトロベンゼンを製造した。
工程3:実施例677(工程3)に記載の方法と同じ方法に従って、5−(3−クロロフェニルスルホニル)−2−トリフルオロメチル−ニトロベンゼンを使用して5−(3−クロロフェニルスルホニル)−2−トリフルオロメチルアニリンを製造した。
工程4:実施例677(工程4)に記載の方法と同じ方法に従って、5−(3−クロロフェニルスルホニル)−2−トリフルオロメチルアニリンを使用して2−トリフルオロメチル−5−(3−クロロフェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドを製造した。
工程5:実施例435と同様の方法で、2−トリフルオロメチル−5−(3−クロロフェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドとプロピオニトリルを使用して、5−[(3−クロロフェニル)スルホニル]−N−(2−シアノエチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100%、9.2分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例753:N−[1−(4−tert−ブチルベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−[(3−クロロフェニル)スルホニル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
工程1:実施例462に記載の方法と同じ方法に従って、ピペリジン−4−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステルと4−tert−ブチルベンゾイルクロリドを使用して、[1−(4−tert−ブチル−ベンゾイル)−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを製造した。
工程2:実施例688に記載の方法と同じ方法に従って、[1−(4−tert−ブチル−ベンゾイル)−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを使用して(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−(4−tert−ブチル−フェニル)−メタノンを製造した。
工程3:実施例435に記載の方法と同じ方法に従って、2−トリフルオロメチル−5−(3−クロロフェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−(4−tert−ブチル−フェニル)−メタノンを使用して、N−[1−(4−tert−ブチルベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−[(3−クロロフェニル)スルホニル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 643.2;
HPLC純度 210−370nmで99.3%、11.0分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例754:5−[(3−クロロフェニル)スルホニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例435と同様の方法で、2−トリフルオロメチル−5−(3−クロロフェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドとテトラヒドロフルフリルアミンを使用して、5−[(3−クロロフェニル)スルホニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100%、9.5分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例755:5−[(3−クロロフェニル)スルホニル]−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例435と同様の方法で、2−トリフルオロメチル−5−(3−クロロフェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと3−(2−アミノエチル)ピリジンを使用して、5−[(3−クロロフェニル)スルホニル]−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES−)m/z 505.1。
HPLC純度 210−370nmで94.1%、9.2分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例756:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(2−ヒドロキシ−2−ピリジン−2−イルエチル)−2−メチルベンゼンスルホンアミド
実施例298、工程3と同様の方法で:
2−メチル−5−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと2−アミノ−1−ピリジン−2−イル−エタノールを使用して、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(2−ヒドロキシ−2−ピリジン−2−イルエチル)−2−メチルベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES−)m/z 451.1。
HPLC純度 210−370nmで100%、7.9分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例757:N−(2−ヒドロキシ−2−ピリジン−2−イルエチル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例677、工程3と同様の方法で:
5−ベンゼンスルホニル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルクロリドと2−アミノ−1−ピリジン−2−イル−エタノールを使用して、N−(2−ヒドロキシ−2−ピリジン−2−イルエチル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 487.1。
HPLC純度 210−370nmで100%、8.3分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例758:5−(フェニルスルホニル)−N−{1−[2−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]ピペリジン−4−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと2−トリフルオロメトキシベンゾイルクロリドを使用して、5−(フェニルスルホニル)−N−{1−[2−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]ピペリジン−4−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 637.1。
HPLC純度 210−370nmで96.0%、9.9分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例759:N−(4−tert−ブチルフェニル)−4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボキサミド
実施例462と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと4−tert−ブチルフェニルイソシアネートを使用して、N−(4−tert−ブチルフェニル)−4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボキサミドを製造した。
MS(ES+)m/z 624.2。
HPLC純度 210−370nmで97.0%、10.6分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例760:N−(1−ベンゾイルピペリジン−4−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
工程1:実施例462と同様の方法で、ピペリジン−4−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステルと塩化ベンゾイルを使用して、(1−ベンゾイル−ピペリジン−4−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを製造した。
工程2:実施例680と同様の方法で、(1−ベンゾイル−ピペリジン−4−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを使用して1−ベンゾイル−4−アミノピペリジンを製造した。
工程3:実施例435と同様の方法で、2−トリフルオロメチル−5−(フェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと1−ベンゾイル−4−アミノピペリジンを使用して、N−(1−ベンゾイルピペリジン−4−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 553.1。
HPLC純度 210−370nmで98.6%、9.4分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例761:N−[1−(4−tert−ブチルベンゾイル)ピロリジン−3−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
工程1:実施例462と同様の方法で、3−アミノピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルと4−tert−ブチルベンゾイルクロリドを使用して、[1−(4−tert−ブチル−ベンゾイル)−ピロリジン−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを製造した。
工程2:実施例680と同様の方法で、[1−(4−tert−ブチル−ベンゾイル)−ピロリジン−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを使用して1−(4−tert−ブチルベンゾイル)−3−アミノピロリジンを製造した。
工程3:実施例435と同様の方法で、2−トリフルオロメチル−5−(フェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと1−(4−tert−ブチルベンゾイル)−3−アミノピロリジンを使用して、N−[1−(4−tert−ブチルベンゾイル)ピロリジン−3−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 595.1。
HPLC純度 210−370nmで96.2%、10.3分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例762:N−(2−アミノエチル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
無水塩化水素を酢酸エチルに溶解した飽和溶液約100mLを、実施例742で製造した[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]カルバミン酸tert−ブチル(2.00g、3.93ミリモル)を酢酸エチル100mLに溶解した溶液に、窒素下に室温で加えた。添加後に、反応物を5時間攪拌した。固形物を濾過して回収し、酢酸エチルで洗浄し、減圧下で乾燥して、N−(2−アミノエチル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩(1.6270g、93%)を白色固体として得た。
Figure 2008540579
実施例763:5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)−N−{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}ベンゼンスルホンアミド
5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(0.09g、0.2ミリモル)をジメチルホルムアミド(1mL)に溶解し攪拌した溶液に、炭酸カリウム(0.06g、0.43ミリモル)と4−フルオロベンゾトリフルオリド(0.06g、0.37ミリモル)を加えた。得られた溶液を100℃に3日間加熱し、濃縮した。得られた粗製混合物を、塩化メチレンに溶解し、塩化アンモニウム溶液(飽和.)で洗浄し、濃縮した。0%〜30%酢酸エチル/ヘキサンの濃度勾配を使用してフラッシュカラム分離して、5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)−N−{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}ベンゼンスルホンアミド(0.032g、28%)を得た。
MS(ES−)m/z 593.1。
HPLC純度 210−370nmで98.1%、11.0分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例764:N−[1−(4−tert−ブチルベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−[(3−ヒドロキシフェニル)スルホニル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例744と同様の方法で、N−[1−(4−tert−ブチルベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−[(3−メトキシフェニル)スルホニル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを使用してN−[1−(4−tert−ブチルベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−[(3−ヒドロキシフェニル)スルホニル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES−)m/z 461.1。
HPLC純度 210−370nmで97.0%、10.4分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例765:5−(フェニルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例677と同じ方法で製造した5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロリド(0.101g、0.26ミリモル)の攪拌溶液をジクロロメタン(2ml)に溶解した。この反応管に1.2当量の4−アミノメチルテトラヒドロピランと1.5当量のトリエチルアミンを注入し、室温で一夜攪拌した。生成物を、4g Isco RediSep(登録商標)Normal Phaseカラムに移し、自動フラッシュクロマトグラフィーで、20%〜100%酢酸エチル/ヘキサンの濃度勾配を使用して精製した。主成分を単離して、表題化合物の5−(フェニルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(29mg、23.8%)を白色固体として得た。
MS(ES+)m/z 464.0。
HPLC純度 210−370nmで98.9%、8.9分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例766:N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例765と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロリドと2−モルホリノエタンアミンを使用して、表題化合物のN−(2−モルホリン−4−イルエチル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(99mg、78.8%)を白色固体として製造した。
MS(ES+)m/z 479.1。
HPLC純度 210−370nmで100%、7.1分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例767:N−(3−モルホリン−4−イルプロピル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例765と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロリドとN−(3−アミノプロピル)−モルホリンを使用して、表題化合物N−(3−モルホリン−4−イルプロピル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(72mg、55.7%)を白色固体として製造した。
MS(ES+)m/z 493.1。
HPLC純度 210−370nmで100%、8.9分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例768:N−(3−メトキシプロピル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例765と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロリドと3−メトキシプロピルアミンを使用して、表題化合物N−(3−メトキシプロピル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(75mg、65.3%)を白色固体として製造した。
MS(ES+)m/z 438.1。
HPLC純度 210−370nmで100%、8.9分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例769:N−[1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例765と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロリドと2−アミノ−3−メチルブタノールを使用して、表題化合物N−[1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(27.5mg、23%)を白色固体として製造した。
MS(ES+)m/z 452。
HPLC純度 210−370nmで89.5%、8.9分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例770:N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ベンズアミド
塩化ベンゾイル(39μL、0.336ミリモル)を、実施例762で製造したN−(2−アミノエチル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩(150.7mg、0.339ミリモル)とトリエチルアミン(57μL、0.409ミリモル)との塩化メチレン20mL中の混合物に、窒素下に室温で加えた。添加後に、反応物を室温で約24時間攪拌した。さらに57μL(0.409ミリモル)のトリエチルアミンと20μL(0.172ミリモル)の塩化ベンゾイルを加え、反応物を室温で4時間攪拌した。反応物を2N HClで抽出した。有機層を分離し、水性層を10%メタノール−塩化メチレンで3回抽出した。有機抽出液を一緒にし、乾燥し(無水硫酸マグネシウム)、溶媒を減圧下で除去して183mgの固形物を得た。この固形物を、12g Redi Sepフラッシュカラム(シリカゲル)で溶出液として100%塩化メチレン〜20%酢酸エチル−塩化メチレンの濃度勾配を使用して精製して、N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ベンズアミド(106.2mg、61%)を白色固体として得た。
Figure 2008540579
実施例771:5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−4−イルエチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例765と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロリドと2−(ピリジン−4−イル)エタンアミンを使用して、表題化合物5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−4−イルエチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(40.4mg、38%)を白色固体として製造した。
MS(ES+)m/z 471.1。
HPLC純度 210−370nmで100%、8.1分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例772:N−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例765と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロリドと2−アミノインダンを使用して、表題化合物N−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(56.2mg、44%)を白色固体として製造した。
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで91.5%、10.3分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例773:N−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例765と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロリドと(R)−2−アミノ−1−フェニルエタノールを使用して、N−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(24.6mg、19%)を白色固体として製造した。
MS(ES−)m/z 484.0。
HPLC純度 210−370nmで100%、9.3分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例774:N−[(2S)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例765と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロリドと(S)−2−アミノ−1−フェニルエタノールを使用して、表題化合物N−[(2S)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(45.5mg、36%)を白色固体として製造した。
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100%、9.3分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例775:4−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ベンズアミド
実施例770に記載の方法と同様の方法で、塩化ベンゾイルを4−メチル−ベンゾイルクロリドに代えておよび溶出液として100%塩化メチレンから50%酢酸エチル−塩化メチレンまでの濃度勾配を使用して、4−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ベンズアミド(105.1mg、59%)を白色固体として得た。
Figure 2008540579
実施例776:4−tert−ブチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ベンズアミド
実施例775に記載の方法と同様の方法で、および4−メチル−ベンゾイルクロリドを4−tert−ブチル−ベンゾイルクロリドに代えて、4−tert−ブチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ベンズアミド(134.2mg、70%)を白色固体として得た。
Figure 2008540579
実施例777:4−フルオロ−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ベンズアミド
実施例775に記載の方法と同様の方法で、および4−メチル−ベンゾイルクロリドを4−フルオロ−ベンゾイルクロリドに代えて、4−フルオロ−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ベンズアミド(96.8mg、54%)を白色固体として得た。
Figure 2008540579
実施例778:4−クロロ−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ベンズアミド
実施例775に記載の方法と同様の方法で、および4−メチル−ベンゾイルクロリドを4−クロロ−ベンゾイルクロリドに代えて、4−クロロ−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ベンズアミド(131.2mg、71%)を白色固体として得た。
Figure 2008540579
実施例779:4−ブロモ−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ベンズアミド
実施例775に記載の方法と同様の方法で、および4−メチル−ベンゾイルクロリドを4−ブロモ−ベンゾイルクロリドに代えて、4−ブロモ−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ベンズアミド(149.3mg、74%)を白色固体として得た。
Figure 2008540579
実施例780:4−メトキシ−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ベンズアミド
実施例775に記載の方法と同様の方法で、および4−メチル−ベンゾイルクロリドを4−メトキシ−ベンゾイルクロリドに代えて、4−メトキシ−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ベンズアミド(163.5mg、89%)を白色固体として得た。
Figure 2008540579
実施例781:N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例775に記載の方法と同様の方法で、および4−メチル−ベンゾイルクロリドを4−トリフルオロメチル−ベンゾイルクロリドに代えて、N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(118.8mg、60%)を白色固体として得た。
Figure 2008540579
実施例782:N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド
実施例775に記載の方法と同様の方法で、および4−メチル−ベンゾイルクロリドを4−トリフルオロメトキシ−ベンゾイルクロリドに代えて、N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド(122.8mg、60%)を白色固体として得た。
Figure 2008540579
実施例783:N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]イソニコチンアミド
イソニコチノイルクロリド(61.5mg、0.345ミリモル)を、実施例762で製造したN−(2−アミノエチル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩(150.1mg、0.337ミリモル)とトリエチルアミン(141mL、1.01ミリモル)との塩化メチレン20mL中の混合物に、窒素下に室温で加えた。添加後に、反応物を室温で約24時間攪拌した。反応物を水で分配した。有機層を分離し、水性層を塩化メチレンで3回抽出した。抽出液を一緒にし、乾燥し(無水硫酸マグネシウム)、溶媒を減圧下で除去して186.8mgの固形物を得た。この固形物を、12g RediSepフラッシュカラム(シリカゲル)で、溶出液として100%塩化メチレンから20%酢酸エチル−塩化メチレンまでの濃度勾配を使用して精製して、N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]イソニコチンアミド(153.5mg、89%)を白色固体として得た。
Figure 2008540579
実施例784:N−[(1R)−1−(ヒドロキシメチル)プロピル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例765と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロリドと(S)−(+)−2−アミノ−1−ブタノールを使用して表題化合物N−[(1R)−1−(ヒドロキシメチル)プロピル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(74.6mg、65%)を白色固体として製造した。
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100%、8.5分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例785:N−(2−ヒドロキシエチル)−5−[(3−メトキシフェニル)スルホニル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例654と同様の方法で、2−トリフルオロメチル−5−(3−メトキシフェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドとエタノールアミンを使用して、N−(2−ヒドロキシエチル)−5−[(3−メトキシフェニル)スルホニル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES−)m/z 438.0。
HPLC純度 210−370nmで100%、8.3分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例786:(3S)−3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例435と同様の方法で、2−トリフルオロメチル−5−(フェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドとS−3−アミノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを使用して、(3S)−3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを製造した。
MS(ES−)m/z 547.0。
HPLC純度 210−370nmで96.6%、10.0分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例787:(3R)−3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例435と同様の方法で、2−トリフルオロメチル−5−(フェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドとR−3−アミノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを使用して、(3R)−3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを製造した。
MS(ES−)m/z 547.0。
HPLC純度 210−370nmで97.3%、10.0分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例788:N−[1−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(0.09g、0.20ミリモル)を1,4−ジオキサン(1mL)に溶解し攪拌した溶液に、2−ブロモエタノール(0.05、0.40ミリモル)とトリエチルアミン(0.1mL、0.7ミリモル)を加えた。得られた溶液を、マイクロ波中で150℃に10分間加熱し、濃縮した。0%〜5%メタノール/塩化メチレンの濃度勾配を使用してフラッシュカラム分離して、N−[1−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(0.03g、30%)を得た。
MS(ES+)m/z 493.1。
HPLC純度 210−370nmで98.3%、6.8分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例789:4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルフェニル}スルホニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
5−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−メチル−ベンゼンスルホニルクロリド(1.0g、2.87ミリモル)をジクロロメタン(20.0mL)に溶解した溶液に、トリエチルアミン(0.80mL、5.73ミリモル)を加え、次いで4−アミノ−1−Boc−ピペリジン(0.69g、3.44ミリモル)を加えた。反応物を、窒素下に室温で一夜攪拌した。翌日に、反応物をシリカゲル上で濃縮し、自動フラッシュクロマトグラフィーを使用して、酢酸エチルとヘキサンからなる勾配移動相を用いて精製して、4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルフェニル}スルホニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.42g、97%)を単離した。
MS(ES−)m/z 511.0
実施例790:5−(フェニルスルホニル)−N−[(3S)−ピペリジン−3−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例688と同様の方法で、(3S)−3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用して5−(フェニルスルホニル)−N−[(3S)−ピペリジン−3−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 449.1。
HPLC純度 210−370nmで97.1%、6.8分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例791:5−(フェニルスルホニル)−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例688と同様の方法で、(3R)−3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用して5−(フェニルスルホニル)−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 449.1。
HPLC純度 210−370nmで96.9%、6.8分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例792:5−[(1,2−ジメチル−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
工程1:4−フルオロ−2−ブロモベンゾトリフルオリド(2.0g、8.23ミリモル)をTHF(50mL)に溶解し攪拌した溶液に、−78℃で、n−ブチルリチウム2.5Mのヘキサン溶液を(4.0mL、10.0ミリモル)を5分間にわたって滴加した。得られた溶液を15分間攪拌し、次いで二酸化硫黄を20分間にわたって吹き込み、この溶液を濃縮した。得られた粗製混合物を塩化メチレン(50mL)に溶解し、N−クロロコハク酸イミド(1.1g、8.23ミリモル)を加えた。得られた溶液を、室温で1.5時間攪拌し、塩化アンモニウム溶液(飽和)で洗浄し、濃縮した。0%〜30%酢酸エチル/ヘキサンの濃度勾配を使用してフラッシュカラム分離して、5−フルオロ−2−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルクロリド(0.55g、25%)を得た。
工程2:実施例435と同様の方法で、5−フルオロ−2−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルクロリドと4−アミノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを使用して4−({[5−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを製造した。
工程3:5−ブロモ−2−メチル−インドール(5.0g、23.5ミリモル)をDMF(50mL)に溶解し攪拌した溶液に、0℃で水素化ナトリウム(1.13g(60%)、28.05ミリモル)を加え、得られた溶液を5分間攪拌した。ヨウ化メチル(3.3mL、52.8ミリモル)を加え、反応物を室温まで温めた。1時間後に、反応物を、塩化アンモニウム溶液(飽和)で反応を停止させ、酢酸エチルで数回抽出した。有機層を一緒にし、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。0%〜10%酢酸エチル/ヘキサンの濃度勾配を使用してフラッシュカラム分離して、粗製1,2−ジメチル−5−ブロモインドールを得た。この物質を、THF(30mL)に溶解し、−78℃に冷却した。n−ブチルリチウム2.5Mのヘキサン溶液(4.0mL、10.0ミリモル)を滴加した。10分後に、反応混合物に二酸化硫黄を15分間吹き込んだ。得られた混合物を室温まで温め、濃縮して、1,2−ジメチルインドール−5−スルフィン酸リチウム塩を得た。
Figure 2008540579
工程4:1,2−ジメチルインドール−5−スルフィン酸リチウム塩(0.10g、0.54ミリモル)をジメチルホルムアミド(1mL)に溶解し攪拌した溶液に、4−({[5−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.115g、0.27ミリモル)を加え、得られた溶液を80℃に一夜加熱し、濃縮した。得られた粗製物を酢酸エチルに溶解し、炭酸水素ナトリウム溶液(飽和)で洗浄し、濃縮した。0%〜40%酢酸エチル/ヘキサンの濃度勾配を使用してフラッシュカラム分離して、4−({[5−(1,2−ジメチル−1H−インドール−5−イル)スルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを得た。
工程5:実施例688と同様の方法で、4−({[5−(1,2−ジメチル−1H−インドール−5−イル)スルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用して5−[(1,2−ジメチル−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 516.1。
HPLC純度 210−370nmで100%、8.0分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例793:メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]カルバミン酸tert−ブチル
実施例677で製造し、25mLの塩化メチレンに溶解した5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロリド(2.6940g、7.00ミリモル)を、N−(2−アミノエチル)−N−メチルカルバミン酸tert−ブチルエステル(1.25mL、6.99ミリモル)とトリエチルアミン(2.93mL、21.0ミリモル)とを50mLの塩化メチレンに溶解した溶液に、窒素下に室温で30分にわたって加えた。添加後に、反応物を室温で7時間攪拌した。反応物を2N HClで抽出した。有機層を分離し、水性層を塩化メチレンで3回抽出した。抽出液を一緒にし、乾燥し(無水硫酸マグネシウム)、溶媒を減圧下で除去して2.98gの黄色フォーム状物を得た。得られたフォーム状物を、500gのシリカゲル(230〜400メッシュ)で溶出液として10%酢酸エチル−塩化メチレン〜20%酢酸エチル−塩化メチレンを使用して精製して、メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]カルバミン酸tert−ブチル(862.1mg、24%)を黄色フォーム状物として得た。
MS(ES)m/z 521.0
実施例794:(3S)−3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例435と同様の方法で、2−トリフルオロメチル−5−(フェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドとS−3−アミノピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを使用して、(3S)−3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを製造した。
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで97.3%、9.9分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例795:(3R)−3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例435と同様の方法で、2−トリフルオロメチル−5−(フェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドとR−3−アミノピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを使用して、(3R)−3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを製造した。
HPLC純度 210−370nmで97.6%、9.9分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例796:5−(フェニルスルホニル)−N−[(3S)−ピロリジン−3−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例688と同様の方法で、(3S)−3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用して5−(フェニルスルホニル)−N−[(3S)−ピロリジン−3−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 434.7;
HPLC純度 210−370nmで96.9%、6.8分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例797:5−(フェニルスルホニル)−N−[(3R)−ピロリジン−3−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例688と同様の方法で、(3R)−3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用して5−(フェニルスルホニル)−N−[(3R)−ピロリジン−3−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 434.7;
HPLC純度 210−370nmで96.9%、6.8分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例798:2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
工程1:テトラヒドロチオピラン−4−オン(3.0g、25.82ミリモル)と2,4−ジメトキシベンジルアミン(4.3g、25.82ミリモル)をジクロロエタンに溶解した溶液に、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(7.7g、36.15ミリモル)を加えた。反応物を、窒素下に室温で一夜攪拌した。反応物を、飽和炭酸水素塩水溶液を用いて反応停止させ、抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して、(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−(テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−アミン(6.7g、97%)を得た。
工程2:5−ベンゼンスルホニル−2−メチル−ベンゼンスルホニルクロリド(0.30g、0.90ミリモル)をジクロロメタン(12mL)に溶解した溶液に、トリエチルアミン(0.38μL、2.72ミリモル)を加え、次いで(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−(テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−アミン(0.49g、1.81ミリモル)を加えた。反応物を窒素下に室温で一夜攪拌した。翌日に、反応物をシリカゲル上で濃縮し、自動フラッシュクロマトグラフィーを使用して、酢酸エチルとヘキサンからなる勾配移動相を用いて精製して、5−ベンゼンスルホニル−N−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−2−メチル−N−(テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−ベンゼンスルホンアミドを単離した。
工程3:5−ベンゼンスルホニル−N−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−2−メチル−N−(テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−ベンゼンスルホンアミドを6%トリフルオロ酢酸/ジクロロメタン5mLに溶解し、窒素下に室温で一夜攪拌した。反応物を水で抽出した。有機層を炭酸水素ナトリウムの飽和溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。反応物を、シリカゲル上で濃縮し、自動フラッシュクロマトグラフィーを使用して、酢酸エチルとヘキサンからなる濃度勾配移動相を用いて精製して、2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド(0.31g、84%)を単離した。
Figure 2008540579
実施例799:N−[2−(メチルアミノ)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
酢酸エチルに溶解した無水塩化水素の飽和溶液約100mLを、実施例793で製造したメチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]カルバミン酸tert−ブチル(2.8555g、5.46ミリモル)を100mLの酢酸エチルに溶解した溶液に、室温で加えた。添加後に、反応物を6時間攪拌した。固形物を濾過して回収し、酢酸エチルで洗浄し、減圧下で乾燥して、N−[2−(メチルアミノ)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩(2.2506g、90%)を白色固体として得た。
Figure 2008540579
実施例800:N−[1−(4−ベンゾイルベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
4−ベンゾイル−ベンゾイルクロリド(34mg、0.14ミリモル)をジクロロメタン(1mL)に溶解した溶液を、実施例688(62mg、0.14ミリモル)とトリエチルアミン(0.28ミリモル)との攪拌ジクロロメタン溶液に加えた。反応物を濃縮乾固し、直ちにフラッシュカラムクロマトグラフィーで、酢酸エチルヘキサン濃度勾配(20〜50%)を使用して精製して、N−[1−(4−ベンゾイルベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(72mg、79%)を単離した。
MS(ES+)m/z 656.6;
HPLC純度 210−370nmで93.4%、10.1分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例801 :N−[1−(3−ベンゾイルベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
3−ベンゾイル−ベンゾイルクロリド(34mg、0.14ミリモル)をジクロロメタン(1mL)に溶解した溶液を、実施例688(62mg、0.14ミリモル)とトリエチルアミン(0.28ミリモル)との攪拌ジクロロメタン溶液に加えた。反応物を濃縮乾固し、直ちにフラッシュカラムクロマトグラフィーで、酢酸エチルヘキサン濃度勾配(20〜50%)を使用して精製して、N−[1−(3−ベンゾイルベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(67mg、71%)を単離した。
MS(ES+)m/z 656.7;
HPLC純度 210−370nmで95.1%、10.0分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例802:1−イソプロピル−4−(フェニルスルホニル)ベンゼン
工程a
表題化合物は、4−イソプロピルベンゼンスルホニルクロリド(8.75g、40.0ミリモル)、ベンゼン(20.0mL、200ミリモル)、および塩化アルミニウム(6.4g、48.0ミリモル)から、前記方法に従っておよび実施例678、工程aに記載の方法と同じ方法で製造した。1−イソプロピル−4−(フェニルスルホニル)ベンゼン(10.32g、99%)を均質油状物として得、これは放置すると固化した。
工程b
2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホニルクロリド
1−イソプロピル−4−(フェニルスルホニル)ベンゼン(10.4g、40.0ミリモル)を、クロロスルホン酸(26.5mL、400ミリモル)と共に攪拌しながら窒素下に60℃で1時間加熱した。得られた混合物を室温まで冷却し、2N塩酸の冷却溶液にゆっくり注ぎ、酢酸エチル(2×)で抽出した。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、溶媒を真空中で濃縮して、2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホニルクロリド(3.3g、24%)を均質無色結晶性固体として得た。
工程c
N−(1−ベンゾイルピペリジン−4−イル)−2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホニルクロリド(0.18g、0.5ミリモル)をジクロロメタン(10mL)に溶解し攪拌した溶液を、窒素下で(4−アミノピペリジン−1−イル)(フェニル)メタン塩酸塩(0.18g、0.75ミリモル)、およびジイソプロピルエチルアミン(0.26g、2.0ミリモル)のジクロロメタン溶液で処理した。反応物を室温で2〜18時間攪拌した。粗生成物を、分取液体クロマトグラフィーで、シリカゲル(45g)を予め充填しておいたBiotage(登録商標)40Siカラムを用いて、ヘキサン中にメチルtert−ブチルエーテル50%〜100%の濃度勾配で50mL/分の流量で溶出して精製し、ジエチルエーテル−ヘキサンから結晶化させた後に、N−(1−ベンゾイルピペリジン−4−イル)−2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド(0.26g、76%)をm.p.225℃の均質無色結晶性固体として得た;
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100%、9.5分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例803:2−イソプロピル−N−[1−(2−メトキシベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
表題化合物は、2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホニルクロリド(0.18g、0.5ミリモル)、(4−アミノピペリジン−1−イル)(2−メトキシフェニル)メタノン塩酸塩(0.20g、0.75ミリモル)、およびジイソプロピルエチルアミン(0.26g、2.0ミリモル)から、前記方法に従っておよび実施例802、工程cに記載の方法と同じ方法で製造した。粗生成物を、分取液体クロマトグラフィーで、シリカゲル(45g)を予め充填しておいたBiotage(登録商標)40Siカラムを用いて、ヘキサン中にメチルtert−ブチルエーテル75%〜100%の濃度勾配で50mL/分の流量で溶出して精製し、2−イソプロピル−N−[1−(2−メトキシベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド(0.21g、75%)をm.p.160〜162℃の均質無定形固体として得た;
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで99.3%、9.5分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例804:N−[1−(3−フルオロベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
表題化合物は、2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホニルクロリド(0.18g、0.5ミリモル)、(4−アミノピペリジン−1−イル)(3−フルオロフェニル)メタノン塩酸塩(0.19g、0.75ミリモル)、およびジイソプロピルエチルアミン(0.26g、2.0ミリモル)から、前記方法に従っておよび実施例802、工程cに記載の方法と同じ方法で製造した。粗生成物を、分取液体クロマトグラフィーで、シリカゲル(45g)を予め充填しておいたBiotage(登録商標)40Siカラムを用いて、ヘキサン中にメチルtert−ブチルエーテル50%〜100%の濃度勾配で50mL/分の流量で溶出して精製し、ジエチルエーテル−ヘキサンから結晶化させた後に、N−[1−(3−フルオロベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド(0.16g、59%)をm.p.215〜218℃の均質無色結晶性固体として得た;
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100%、9.6分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例805:N−[1−(4−フルオロベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
表題化合物は、2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホニルクロリド(0.18g、0.5ミリモル)、(4−アミノピペリジン−1−イル)(4−フルオロフェニル)メタノン塩酸塩(0.19g、0.75ミリモル)、およびジイソプロピルエチルアミン(0.26g、2.0ミリモル)から、前記方法に従っておよび実施例802、工程cに記載の方法と同じ方法で製造した。粗生成物を、分取液体クロマトグラフィーで、シリカゲル(45g)を予め充填しておいたBiotage(登録商標)40Siカラムを用いて、ヘキサン中にメチルtert−ブチルエーテル50%〜100%の濃度勾配で50mL/分の流量で溶出して精製し、ジエチルエーテル−ヘキサンから結晶化させた後に、N−[1−(4−フルオロベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド(0.18g、64%)をm.p.218〜220℃の均質無色結晶性固体として得た;
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100%、9.6分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例806:N−[1−(2−フルオロベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
表題化合物は、2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホニルクロリド(0.18g、0.5ミリモル)、(4−アミノピペリジン−1−イル)(2−フルオロフェニル)メタノン塩酸塩(0.19g、0.75ミリモル)、およびジイソプロピルエチルアミン(0.26g、2.0ミリモル)から、前記方法に従っておよび実施例802、工程cに記載の方法と同じ方法で製造した。粗生成物を、分取液体クロマトグラフィーで、シリカゲル(45g)を予め充填しておいたBiotage(登録商標)40Siカラムを用いて、ヘキサン中にメチルtert−ブチルエーテル50%〜100%の濃度勾配で50mL/分の流量で溶出して精製し、ジエチルエーテル−ヘキサンから結晶化させた後に、N−[1−(2−フルオロベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド(0.18g、68%)をm.p.210〜212℃の均質無色結晶性固体として得た;
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100%、9.5分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例807:2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)−N−{1−[4−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]ピペリジン−4−イル}ベンゼンスルホンアミド
表題化合物は、2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホニルクロリド(0.18g、0.5ミリモル)、(4−アミノピペリジン−1−イル)(4−(トリフルオロメチル)フェニル)メタノン塩酸塩(0.23g、0.75ミリモル)、およびジイソプロピルエチルアミン(0.26g、2.0ミリモル)から、前記方法に従っておよび実施例802、工程cに記載の方法と同じ方法で製造した。粗生成物を、分取液体クロマトグラフィーで、シリカゲル(45g)を予め充填しておいたBiotage(登録商標)40Siカラムを用いて、ヘキサン中にメチルtert−ブチルエーテル25%〜100%の濃度勾配で50mL/分の流量で溶出して精製して、2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)−N−{1−[4−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]ピペリジン−4−イル}ベンゼンスルホンアミド(0.24g、79%)をm.p.140〜142℃の均質無定形固体として得た;
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで99.3%、10.2分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例808:2−イソプロピル−N−[1−(1−ナフトイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
表題化合物は、2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホニルクロリド(0.18g、0.5ミリモル)、(4−アミノピペリジン−1−イル)(ナフタレン−1−イル)メタノン塩酸塩(0.22g、0.75ミリモル)、およびジイソプロピルエチルアミン(0.26g、2.0ミリモル)から、前記方法に従っておよび実施例802、工程cに記載の方法と同じ方法で製造した。粗生成物を、分取液体クロマトグラフィーで、シリカゲル(45g)を予め充填しておいたBiotage(登録商標)40Siカラムを用いて、ヘキサン中にメチルtert−ブチルエーテル50%〜100%の濃度勾配で50mL/分の流量で溶出して精製して、2−イソプロピル−N−[1−(1−ナフトイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド(0.27g、92%)をm.p.163〜165℃の均質無定形固体として得た;
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで99.0%、10.1分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例809:2−イソプロピル−N−[1−(2−ナフトイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
表題化合物は、2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホニルクロリド(0.18g、0.5ミリモル)、(4−アミノピペリジン−1−イル)(ナフタレン−2−イル)メタノン塩酸塩(0.22g、0.75ミリモル)、およびジイソプロピルエチルアミン(0.26g、2.0ミリモル)から、前記方法に従っておよび実施例802、工程cに記載の方法と同じ方法で製造した。粗生成物を、分取液体クロマトグラフィーで、シリカゲル(45g)を予め充填しておいたBiotage(登録商標)40Siカラムを用いて、ヘキサン中にメチルtert−ブチルエーテル25%〜100%の濃度勾配で50mL/分の流量で溶出して精製して、2−イソプロピル−N−[1−(2−ナフトイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド(0.24g、84%)をm.p.130〜132℃の均質無定形固体として得た;
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで99.7%、10.1分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例810:N−[1−(3−シアノベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
表題化合物は、2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホニルクロリド(0.18g、0.5ミリモル)、3−(4−アミノピペリジン−1−カルボニル)ベンゾニトリル塩酸塩(0.20g、0.75ミリモル)、およびジイソプロピルエチルアミン(0.26g、2.0ミリモル)から、前記方法に従っておよび実施例802、工程cに記載の方法と同じ方法で製造した。粗生成物を、分取液体クロマトグラフィーで、シリカゲル(45g)を予め充填しておいたBiotage(登録商標)40Siカラムを用いて、ヘキサンン中にメチルtert−ブチルエーテル50%〜100%の濃度勾配で50mL/分の流量で溶出して精製して、N−[1−(3−シアノベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド(0.19g、69%)をm.p.120〜122℃の均質無定形固体として得た;
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100%、9.3分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例811:N−[1−(4−シアノベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
表題化合物は、2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホニルクロリド(0.18g、0.5ミリモル)、4−(4−アミノピペリジン−1−カルボニル)ベンゾニトリル塩酸塩(0.20g、0.75ミリモル)、およびジイソプロピルエチルアミン(0.26g、2.0ミリモル)から、前記方法に従っておよび実施例802、工程cに記載の方法と同じ方法で製造した。粗生成物を、分取液体クロマトグラフィーで、シリカゲル(45g)を予め充填しておいたBiotage(登録商標)40Siカラムを用いて、ヘキサン中にメチルtert−ブチルエーテル25%〜100%の濃度勾配で50mL/分の流量で溶出して精製して、N−[1−(4−シアノベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド(0.21g、77%)をm.p.136〜138℃の均質無定形固体として得た;
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100%、9.3分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例812:N−[1−(4−tert−ブチルベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
表題化合物は、2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホニルクロリド(0.18g、0.5ミリモル)、(4−アミノピペリジン−1−イル)(4−tert−ブチルフェニル)メタノン塩酸塩(0.22g、0.75ミリモル)、およびジイソプロピルエチルアミン(0.26g、2.0ミリモル)から、前記方法に従っておよび実施例802、工程cに記載の方法と同じ方法で製造した。粗生成物を、分取液体クロマトグラフィーで、シリカゲル(45g)を予め充填しておいたBiotage(登録商標)40Siカラムを用いて、ヘキサン中にメチルtert−ブチルエーテル10%〜100%の濃度勾配で50mL/分の流量で溶出して精製し、ジエチルエーテル−ヘキサンから結晶化させた後に、N−[1−(4−tert−ブチルベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド(0.28g、95%)をm.p.150〜152℃の均質無色結晶性固体として得た;
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで99.4%、10.7分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例813:N−[1−(2−エトキシ−1−ナフトイル)ピペリジン−4−イル]−2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
表題化合物は、2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホニルクロリド(0.18g、0.5ミリモル)、(4−アミノピペリジン−1−イル)(2−エトキシナフタレン−1−イル)メタノン塩酸塩(0.25g、0.75ミリモル)、およびジイソプロピルエチルアミン(0.26g、2.0ミリモル)から、前記方法に従っておよび実施例802、工程cに記載の方法と同じ方法で製造した。粗生成物を、分取液体クロマトグラフィーで、シリカゲル(45g)を予め充填しておいたBiotage(登録商標)40Siカラムを用いて、ヘキサン中にメチルtert−ブチルエーテル10%〜100%の濃度勾配で50mL/分の流量で溶出して精製し、ジエチルエーテル−ヘキサンから結晶化させた後に、N−[1−(2−エトキシ−1−ナフトイル)ピペリジン−4−イル]−2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド(0.28g、89%)をm.p.164〜166℃の均質無色結晶性固体として得た;
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100%、10.3分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例814:5−[(4−ヒドロキシフェニル)スルホニル]−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
工程1:実施例677(工程2)に記載の方法と同じ方法に従って、2−クロロ−5−フルオロニトロベンゼンを使用して2−ニトロ−4−フルオロベンゾトリフルオリドを製造した。
工程2:実施例743(工程2)と同様の方法で、4−メトキシベンゼンチオールを使用して5−(4−メトキシフェニルスルホニル)−2−トリフルオロメチル−ニトロベンゼンを製造した。
工程3:実施例677(工程3)と同様の方法で、5−(4−メトキシフェニルスルホニル)−2−トリフルオロメチル−ニトロベンゼンを使用して5−(4−メトキシフェニルスルホニル)−2−トリフルオロメチルアニリンを製造した。
工程4:実施例677(工程4)と同様の方法で、5−(4−メトキシフェニルスルホニル)−2−トリフルオロメチルアニリンを使用して2−トリフルオロメチル−5−(4−メトキシフェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドを製造した。
工程5:実施例435と同様の方法で、2−トリフルオロメチル−5−(4−メトキシフェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと3−(2−アミノエチル)ピリジンを使用して、5−[(4−メトキシフェニル)スルホニル]−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
工程6:実施例744と同様の方法で、5−[(4−メトキシフェニル)スルホニル]−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを使用して5−[(4−ヒドロキシフェニル)スルホニル]−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで95.7%、8.0分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例815:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
工程1:テトラヒドロチオピラン(3.0g、25.82ミリモル)と2,4−ジメトキシベンジルアミン(4.3g、25.82ミリモル)をジクロロメタン(100mL)に溶解した溶液に、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(7.7g、36.15ミリモル)を加えた。反応物を、窒素下に室温で一夜攪拌した。反応物を、飽和炭酸水素塩水溶液を用いて反応停止させ、抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して、N−(2,4−ジメトキシベンジル)テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−アミン(6.7g、97%)を得た。
工程2:5−(4−フルオロフェニルスルホニル)−2−イソプロピルベンゼン−1−スルホニルクロリド(350mg、0.93ミリモル)をジクロロメタン(10mL)に溶解した溶液に、トリエチルアミン(388μL、2.79ミリモル)を加え、次いでN−(2,4−ジメトキシベンジル)テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−アミン(497mg、1.86ミリモル)を加えた。反応物を窒素下に室温で一夜攪拌した。翌日に、反応物をシリカゲル上で濃縮し、自動フラッシュクロマトグラフィーを使用して、酢酸エチルとヘキサンからなる勾配移動相を用いて精製して、N−(2,4−ジメトキシベンジル)−5−(4−フルオロフェニルスルホニル)−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド(504mg、89%)を単離した。
工程3:N−(2,4−ジメトキシベンジル)−5−(4−フルオロフェニルスルホニル)−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド(504mg、89%)を6%トリフルオロ酢酸/ジクロロメタン(6mL)に溶解し、窒素下に室温で一夜攪拌した。飽和炭酸水素酸塩溶液を加え、反応物を抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥し、シリカゲル上で濃縮し、自動フラッシュクロマトグラフィーを使用して、酢酸エチルとヘキサンからなる勾配移動相を用いて精製して、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド(350mg、92%)を単離した。
MS(ES+)m/z 456。
実施例816:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
工程1:1−クロロ−4−(4−フルオロフェニルスルホニル)−2−ニトロベンゼン(L31023−148)。4−クロロ−3−ニトロベンゼンスルホニルクロリド(25.13g、98.1ミリモル)、フルオロベンゼン(50ml、533ミリモル)および塩化アルミニウム(15.71g、118ミリモル)の混合物を、窒素下に一夜還流した。翌日に、反応物を室温(R.T)まで冷却し、次いで1Lビーカーに移し、そこで反応物を氷と10分間混合した。ビーカーの内容物を酢酸エチルと水の間で分配した。酢酸エチル層を分離し、乾燥し(無水MgSO)、溶媒を減圧下で除去して、1−クロロ−4−(4−フルオロフェニルスルホニル)−2−ニトロベンゼン(29.12g、93.9%)を得た。
工程2:4−(4−フルオロフェニルスルホニル)−2−ニトロ−1−(トリフルオロメチル)ベンゼン(L31023−152)。火炎乾燥したフラスコに、前の工程で製造した1−クロロ−4−(4−フルオロフェニルスルホニル)−2−ニトロベンゼン(29.12g、92.3ミリモル)を、200mLの無水N,N−ジメチルホルムアミドに溶解し、窒素下に氷浴温度で攪拌した。氷浴温度で攪拌した反応物に、銅ナノ粉末(25.24g、0.4モル)および活性炭(13.67g、1.1モル)加え、5分間攪拌し、反応物にジブロモジフルオロメタン(19.8ml、0.2mol)を徐々に注入した。ジブロモジフルオロメタンの添加の完了後に、反応物を100℃に5時間加熱し、次いで室温まで冷却した。フラスコの内容物をセライトの充填物に通して濾過し、次いで濾液を酢酸エチルと塩化アンモニウム/水との間で1回分配した。有機層を水で2回以上洗浄した。酢酸エチル層を分離し、乾燥し(無水MgSO)、溶媒を減圧下で除去して、4−(4−フルオロフェニルスルホニル)−2−ニトロ−1−(トリフルオロメチル)ベンゼン(24.3g、75.3%)を得た。
工程3:5−(4−フルオロフェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)アニリン(L31023−153)。4−(4−フルオロフェニルスルホニル)−2−ニトロ−1−(トリフルオロメチル)ベンゼン(24.3g、69.6ミリモル)と塩化スズ(II)(65.9g、0.4mol)の混合物を、水/メタノール(1:16)に溶解し、3日間還流した。反応物を濃縮し、次いで酢酸エチルと2N塩酸の間で分配した。酢酸エチル層を分離し、乾燥し(無水MgSO)、溶媒を減圧下で除去して25.6gの褐色固体を得た。この固体をIscoで、330gカラムおよびヘキサン/塩化メチレンの濃度勾配を使用して精製して、5−(4−フルオロフェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)アニリンを得た。
工程4:5−(4−フルオロフェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1−スルホニルクロリド(L31023−160)。前の工程で製造した5−(4−フルオロフェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)アニリン(3.79g、11.9ミリモル)を100mlのアセトニトリルに溶解し、氷浴温度まで冷却した。冷却したフラスコに、10mlの酢酸、10mlの塩酸、次いで2mlの水に溶解した亜硝酸ナトリウム(0.98g、14.2ミリモル)を徐々に注入した。得られた混合物を氷浴温度で1時間攪拌した。次いで、このフラスコに二酸化硫黄を15分間吹き込み、次いでこのフラスコに、2mlの水に溶解した塩化銅(II)二水和物を注入し、氷浴温度で3時間攪拌した。得られた混合物を室温まで温め、次いで酢酸エチルと水の間で分配した。酢酸エチル層を分離し、乾燥し(無水MgSO)、溶媒を減圧下で除去して、橙色油状物を得、これをIscoで、330gカラムおよびヘキサン/塩化メチレンの濃度勾配を使用して精製して、5−(4−フルオロフェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1−スルホニルクロリド(2.2234g、46.5%)を得た。
工程5:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド)。水1ml中の炭酸ナトリウム(0.1601g、1.5ミリモル)と、アセトニトリル3ml中の2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチルアミン(0.092、0.5ミリモル)との混合物を、アセトニトリル10ml中の5−(4−フルオロフェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1−スルホニルクロリドと前の工程で製造した5−(2−フルオロフェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1−スルホニルクロリド(0.2514g、0.6ミリモル)との混合物で処理した。反応物を室温で一夜攪拌し、次いで酢酸エチルと2N塩酸の間で分配した。酢酸エチル層を分離し、乾燥し(無水MgSO)、溶媒を減圧下で除去して、約50mgの異性体混合物を得、これを3mLのメタノール/アセトニトリルに溶解した。得られた溶液200□Lを超臨界液体クロマトグラフィー(SFC)装置に繰り返し注入し、基準分割異性体を以下に記載の条件を使用して別々に回収して、表題化合物5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(31.2mg、10%)を白色固体として得た。
SFC装置:Berger MultiGram Prep SFC
カラム:エチルピリジン; 10□m;250mm L×20mm ID
カラム温度:35℃
SFC Modifier:0.2%DEA含有15%MeOH/85%CO
流量: 50mL/分
出口圧力: 100バール
検出器: 220nmのUV
MS(ES+)m/z 477.6;
位置異性体の分取SFC分離後のHPLC純度分析SFC純度チェック ピーク1=97.5% ピーク2=96.8% 微量不純物は未知組成である;
エチルピリジン4.6×250mmカラム、2mL/分、15%MeOH/85%CO
HPLC純度 210−370nmで95.7%、8.0分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例817:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例765と同様の方法で、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド)と5−(2−フルオロフェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1−スルホニルクロリドとの混合物および4−アミノテトラヒドロピランから、約85mgの異性体混合物を得、これを2.5mLのメタノール/アセトニトリルに溶解した。得られた溶液250μLを、超臨界液体クロマトグラフィー(SFC)装置に繰り返し注入し、基準分割異性体を以下に記載の条件を使用して別々に回収して、表題化合物5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(22.2mg、8%)を白色固体として得た。
SFC装置: Berger MultiGram Prep SFC
カラム: エチルピリジン;10μm;250mm L×20mm ID
カラム温度:35℃
SFC Modifier:15%MeOH/85%CO
流量: 50mL/分
出口圧力: 100バール
検出器: 220nmのUV
HPLC純度 分析SFCによるピーク純度チェック ピーク1−>99.9% ピーク2−>99.9% 微量不純物は未知組成である;
エチルピリジン4.6×250mmカラム、2mL/分、15%MeOH/85%CO
実施例818:4−({[5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例765と同様の方法で、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド)と5−(2−フルオロフェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1−スルホニルクロリドの混合物および4−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、約40mgの異性体混合物を得、これを25mLのメタノール/アセトニトリルに溶解した。得られた溶液250μLを超臨界液体クロマトグラフィー(SFC)装置に繰り返し注入し、基準分割異性体を以下に記載の条件を使用して別々に回収して、表題化合物4−({[5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(27.6mg、8%)を白色固体として得た。
SFC装置: Berger MultiGram Prep SFC
カラム: エチルピリジン;10μm;250mm L×20mm ID
カラム温度:35℃
SFC Modifier:15%MeOH/85%CO
流量: 50mL/分
出口圧力: 100バール
検出器: 220nmのUV
HPLC純度 分析SFCによるピーク純度チェック ピーク1−>99.9% ピーク2−>99.9% 微量不純物は未知組成である;
エチルピリジン4.6×250mmカラム、2mL/分、15%MeOH/85%CO
Figure 2008540579
実施例819:N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ベンズアミド
塩化ベンゾイル(38μL、0.327ミリモル)を、実施例799で製造したN−[2−(メチルアミノ)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩(150.8mg、0.329ミリモル)とトリエチルアミン(229μL、1.64ミリモル)とを20mLの塩化メチレンに溶解した溶液に、窒素下に室温で加えた。添加後に、反応物を室温で19時間攪拌した。反応物を2N HClで2回抽出し、乾燥し(無水硫酸マグネシウム)、溶媒を減圧下で除去して184.1mgの固体を得た。この固体を、12g RediSep(登録商標)フラッシュカラムで、溶出液として100%塩化メチレンから40%酢酸エチル−塩化メチレンまでの濃度勾配を使用して精製して、N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ベンズアミド(156.3mg、91%)を白色固体として得た。
Figure 2008540579
実施例820:N−(2−シアノエチル)−5−[(4−メトキシフェニル)スルホニル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
工程1:実施例677(工程2)に記載の方法と同じ方法に従って、2−クロロ−5−フルオロニトロベンゼンを使用して2−ニトロ−4−フルオロベンゾトリフルオリドを製造した。
工程2:実施例743(工程2)と同様の方法で、4−メトキシベンゼンチオールを使用して5−(4−メトキシフェニルスルホニル)−2−トリフルオロメチル−ニトロベンゼンを製造した。
工程3:実施例677(工程3)と同様の方法で、5−(4−メトキシフェニルスルホニル)−2−トリフルオロメチル−ニトロベンゼンを使用して5−(4−メトキシフェニルスルホニル)−2−トリフルオロメチルアニリンを製造した。
工程4:実施例677(工程4)と同様の方法で、5−(4−メトキシフェニルスルホニル)−2−トリフルオロメチルアニリンを使用して2−トリフルオロメチル−5−(4−メトキシフェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドを製造した。
工程5:実施例435と同様の方法で、2−トリフルオロメチル−5−(4−メトキシフェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドとアミノプロピオニトリルを使用して、N−(2−シアノエチル)−5−[(4−メトキシフェニル)スルホニル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 448.6;
HPLC純度 210−370nmで94.6%、8.6分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例821:N−(2−シアノエチル)−5−[(4−ヒドロキシフェニル)スルホニル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例744と同様の方法で、N−(2−シアノエチル)−5−[(4−メトキシフェニル)スルホニル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを使用してN−(2−シアノエチル)−5−[(4−ヒドロキシフェニル)スルホニル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES−)m/z 432.5;
HPLC純度 210−370nmで85.6%、7.9分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例822:4−メトキシ−N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ベンズアミド
実施例819と同様の方法で、および塩化ベンゾイルを4−メトキシ−ベンゾイルクロリドに代えて、4−メトキシ−N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ベンズアミド(176.5mg、97%)を白色固体として得た。
Figure 2008540579
実施例823:N−(2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例765と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロリドと1−アミノ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−オールを使用して、表題化合物N−(2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(150.2mg、57%)を白色固体として製造した。
MS(ES−)m/z 495.7;
HPLC純度 210−370nmで94.4%、9.4分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例824:5−[(2−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例765と同様の方法で、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド)および5−(2−フルオロフェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1−スルホニルクロリド並びに4−アミノテトラヒドロピランから、約85mgの異性体混合物を得、これを25mLのメタノール/アセトニトリルに溶解した。得られた溶液250μLを超臨界液体クロマトグラフィー(SFC)装置に繰り返し注入し、基準分割異性体を以下に記載の条件を使用して別々に回収して、表題化合物5−[(2−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(22.2mg、8%)を白色固体として得た。
SFC装置: Berger MultiGram Prep SFC
カラム: エチルピリジン;10μm;250mm L×20mm ID
カラム温度:35℃
SFC Modifier:15%MeOH/85%CO
流量: 50mL/分
出口圧力: 100バール
検出器: 220nmのUV
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100%、8.8分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例825:5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(フェニルスルホニル)ピペリジン−4−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドとベンゼンスルホニルクロリドを使用して、5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(フェニルスルホニル)ピペリジン−4−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで98.0%、9.8分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例826:N−{2−[(アニリノカルボニル)(メチル)アミノ]エチル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例799から得たN−[2−(メチルアミノ)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩(0.16g、0.35ミリモル)を、フェニルイソシアネート(42mg、0.35ミリモル)をCHCl(8mL)に溶解した溶液に、窒素下に室温で懸濁し攪拌した懸濁物に、ジイソプロピルエチルアミン(70μL、52mg、0.40ミリモル)を加えた。得られた混合物を室温で18時間攪拌した。得られた混合物をシリカゲルカラムに直接に装填し、ヘキサンと酢酸エチルの濃度勾配を用いて溶出して、0.18g(95%)のN−{2−[(アニリノカルボニル)(メチル)アミノ]エチル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを得た。
Figure 2008540579
実施例827:N−(2−{メチル[(ピリジン−3−イルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例826と同様の方法で、実施例799から得たN−[2−(メチルアミノ)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩とピリジン−3−イソシアネートを使用して、N−(2−{メチル[(ピリジン−3−イルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例828:N−{2−[{[(2,4−ジメトキシフェニル)アミノ]カルボニル}(メチル)アミノ]エチル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例826と同様の方法で、実施例799から得たN−[2−(メチルアミノ)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩と2,4−ジメトキシフェニルイソシアネートを使用して、N−{2−[{[(2,4−ジメトキシフェニル)アミノ]カルボニル}(メチル)アミノ]エチル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例829:N−{2−[[(tert−ブチルアミノ)カルボニル](メチル)アミノ]エチル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例826と同様の方法で、実施例799から得たN−[2−(メチルアミノ)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩と4−(tert−ブチル)フェニルイソシアネートを使用して、N−{2−[[(tert−ブチルアミノ)カルボニル](メチル)アミノ]エチル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例830:N−{2−[{[(4−メトキシフェニル)アミノ]カルボニル}(メチル)アミノ]エチル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例826と同様の方法で、実施例799から得たN−[2−(メチルアミノ)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩と4−メトキシフェニルイソシアネートを使用して、N−{2−[{[(4−メトキシフェニル)アミノ]カルボニル}(メチル)アミノ]エチル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例831:N−{2−[[(ブチルアミノ)カルボニル](メチル)アミノ]エチル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例826と同様の方法で、実施例799から得たN−[2−(メチルアミノ)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩とブチルイソシアネートを使用して、N−{2−[[(ブチルアミノ)カルボニル](メチル)アミノ]エチル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例832:N−{2−[{[(2,4−ジフルオロフェニル)アミノ]カルボニル}(メチル)アミノ]エチル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例826と同様の方法で、実施例799から得たN−[2−(メチルアミノ)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩と2,4−ジフルオロフェニルイソシアネートを使用して、N−{2−[{[(2,4−ジフルオロフェニル)アミノ]カルボニル}(メチル)アミノ]エチル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例833:N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ピロリジン−1−カルボキサミド
実施例799から得たN−[2−(メチルアミノ)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩(0.16g、0.35ミリモル)を、1−ピロリジンカルボニルクロリド(39μL、47mg、0.35ミリモル)をCHCl(8mL)に溶解した溶液に窒素下に室温で懸濁し攪拌した懸濁物に、ジイソプロピルエチルアミン(0.26mL、0.19g、1.5ミリモル)を加えた。得られた混合物を室温で18時間攪拌した。得られた混合物をシリカゲルカラムに直接に装填し、ヘキサンと酢酸エチルの濃度勾配を用いて溶出して0.16g(85%)のN−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ピロリジン−1−カルボキサミドを得た。
MS(ES+)m/z 519.7;
実施例834:N−{2−[[(ジエチルアミノ)カルボニル](メチル)アミノ]エチル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例833と同様の方法で、実施例799から得たN−[2−(メチルアミノ)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩とジエチルカルバモイルクロリドを使用して、N−{2−[[(ジエチルアミノ)カルボニル](メチル)アミノ]エチル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例835:N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]モルホリン−4−カルボキサミド
実施例833と同様の方法で、実施例799から得たN−[2−(メチルアミノ)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩と4−モルホリニルカルボニルクロリドを使用して、N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]モルホリン−4−カルボキサミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例836:N−[2−(メチル{[メチル(フェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例833と同様の方法で、実施例799から得たN−[2−(メチルアミノ)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩とN−メチル−N−フェニルカルバモイルクロリドを使用して、N−[2−(メチル{[メチル(フェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
実施例837:N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−2−フルアミド
実施例819と同様の方法で、および塩化ベンゾイルをフラン−2−カルボニルクロリドに代えて、N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−2−フルアミド(156.3mg、93%)を白色固体として得た。
Figure 2008540579
実施例838:4−tert−ブチル−N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ベンズアミド
実施例819と同様の方法で、および塩化ベンゾイルを4−tert−ブチル−ベンゾイルクロリドに代えて、4−tert−ブチル−N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ベンズアミド(184.0mg、97%)を白色固体として得た。
Figure 2008540579
実施例839:N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−2−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド
実施例819と同様の方法で、および塩化ベンゾイルを2−トリフルオロメトキシ−ベンゾイルクロリドに代えて、N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−2−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド(184.1mg、92%)を白色固形フォーム状物として得た。
Figure 2008540579
実施例840:5−(フェニルスルホニル)−N−ピロリジン−3−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
工程1:実施例435に記載の方法と同じ方法に従って、2−トリフルオロメチル−5−(フェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと3−アミノピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを使用して、tert−ブチル−3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピロリジン−1−カルボキシレートを製造した。
工程2:実施例688に記載の方法と同じ方法に従って、tert−ブチル−3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピロリジン−1−カルボキシレートを使用して、5−(フェニルスルホニル)−N−ピロリジン−3−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ESI+)m/z 435;
HPLC純度 210−370nmで94.2%、6.7分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例841:N−[(2R,4S,6S)−2,6−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド
工程1:2,6−ジメチル−γ−ピロン(5.0g、40.28ミリモル)を、パラジウム坦持炭素(250mg)を用いて、エタノール(50mL)中で50psiで水素添加した。反応物をCelite(登録商標)に通して濾過し、エタノールで洗浄した。濾液を濃縮して、(2R,6S)−2,6−ジメチルジヒドロ−2H−ピラン−4(3H)−オン(5.1g、99%)を得た。
工程2:ジクロロメタン(50mL)に溶解した(2R,6S)−2,6−ジメチルジヒドロ−2H−ピラン−4(3H)−オン(5.1g、39.79ミリモル)と、2,4−ジメトキシベンジルアミン(6.7g、39.79ミリモル)との溶液に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(11.8g、55.70ミリモル)を加えた。反応物を、窒素下に室温で一夜攪拌した。飽和炭酸水素塩溶液を加え、抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して、(2R,4S,6S)−N−(2,4−ジメトキシベンジル)−2,6−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン(10.8g、97%)を得た。
工程3:5−(4−フルオロフェニルスルホニル)−2−メチルベンゼン−1−スルホニルクロリド(150mg、0.43ミリモル)をジクロロメタン(5.0mL)に溶解した溶液に、トリエチルアミン(137μL、0.25ミリモル)を加え、次いで(2R,4S,6S)−N−(2,4−ジメトキシベンジル)−2,6−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン(132mg、0.47ミリモル)を加えた。反応物を室温で一夜攪拌した。翌日に、反応物をシリカゲル上で濃縮し、自動クロマトグラフィーを使用して酢酸エチルとヘキサンからなる濃度勾配移動相を用いて精製して、N−(2,4−ジメトキシベンジル)−N−((2R,4S,6S)−2,6−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−5−(4−フルオロフェニルスルホニル)−2−メチルベンゼンスルホンアミド(96mg、38%)を単離した。
工程4:N−(2,4−ジメトキシベンジル)−N−((2R,4S,6S)−2,6−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−5−(4−フルオロフェニルスルホニル)−2−メチルベンゼンスルホンアミド(96mg、0.16ミリモル)を6%トリフルオロ酢酸/ジクロロメタン(6mL)に溶解し、窒素下に室温で一夜攪拌した。飽和炭酸水素塩溶液を加え、反応物を抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥し、シリカゲル上で濃縮し、自動クロマトグラフィーを使用して酢酸エチルとヘキサンからなる濃度勾配移動相を用いて精製して、N−[(2R,4S,6S)−2,6−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド(33mg、46%)を単離した。
Figure 2008540579
実施例842:5−{[4−(メチルアミノ)フェニル]スルホニル}−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
工程1:4−({[5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.10g、0.18ミリモル)を33%メチルアミンのエタノール溶液(0.5mL)に溶解し攪拌した溶液に、160℃で15分間マイクロ波照射した。得られた溶液を塩化アンモニウム溶液(飽和)で洗浄し、酢酸エチルで抽出した。有機層を濃縮して、4−({[5−[(4−メチルアミノフェニル)スルホニル]−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを得た。
工程2:実施例688に記載の方法と同じ方法に従って、4−({[5−[(4−メチルアミノフェニル)スルホニル]−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用して、5−{[4−(メチルアミノ)フェニル]スルホニル}−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ESI+)m/z 478;
HPLC純度 210−370nmで100%、7.0分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例843:5−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]スルホニル}−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
工程1:実施例842に記載の方法と同じ方法に従って、THFに溶解したジメチルアミンと、4−({[5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルとを使用して、4−({[5−[(4−ジメチルアミノフェニル)スルホニル]−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを製造した。
工程2:実施例688に記載の方法と同じ方法に従って、4−({[5−[(4−ジメチルアミノフェニル)スルホニル]−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用して、5−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]スルホニル}−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ESI+)m/z 492;
HPLC純度 210−370nmで97.1%、7.5分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例844:5−({4−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
工程1:実施例842に記載の方法と同じ方法に従って、THFに溶解したエタノールアミンと、4−({[5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルとを使用して、4−({[5−[(4−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]フェニル)スルホニル]−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレートを製造した。
工程2:実施例688に記載の方法と同じ方法に従って、4−({[5−[(4−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]フェニル)スルホニル]−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレートを使用して、5−({4−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ESI+)m/z 508;
HPLC純度 210−370nmで95.1%、6.2分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例845:5−[(2−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
1mlの水に溶解した炭酸ナトリウム(0.1601g、1.5ミリモル)と、3mlのアセトニトリルに溶解した2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチルアミン(0.092、0.5ミリモル)との混合物を、室温で攪拌した。実施例816、工程4で製造した5−(4−フルオロフェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1−スルホニルクロリドと5−(2−フルオロフェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1−スルホニルクロリドとの混合物(0.2514g、0.6ミリモル)を、10mlのアセトニトリルに溶解し、滴加ロートを用いて反応物に徐々に加えた。反応物を室温で一夜攪拌し、次いで酢酸エチルと2N塩酸の間で分配した。酢酸エチル層を分離し、乾燥し(無水MgSO)、溶媒を減圧下で除去して、約50mgの異性体混合物を得、これを3mLのメタノール/アセトニトリルに溶解した。得られた溶液200μLを、超臨界液体クロマトグラフィー(SFC)装置に繰り返し注入し、基準分割異性体を以下に記載の条件を使用して別々に回収して、表題化合物5−[(2−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(19.8mg、7%)を白色固体として得た。
MS(ESI+)m/z 478;
HPLC純度 210−370nmで97.8%、6.8分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例846:N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]シクロヘキサンカルボキサミド
実施例799と同じ方法で製造し、ジクロロメタン(2ml)に溶解したメチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]カルバミン酸tert−ブチル(0.1062g、0.25ミリモル)、1.1当量のシクロヘキサンカルボニルクロリド(35μL、0.26ミリモル)および1.5当量のN,N−ジイソプロピルエチルアミンの攪拌混合物を、反応管に注入し、室温で一夜攪拌した。生成物を4g Isco RediSep(登録商標)Normal Phaseカラムに移し、自動フラッシュクロマトグラフィーで、20%〜100%酢酸エチル/ヘキサンの濃度勾配を使用して精製した。主成分を単離して、表題化合物N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]シクロヘキサンカルボキサミド(58.3mg、44%)を白色固体として得た。
MS(ESI+)m/z 533;
HPLC純度 210−370nmで100%、9.8分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例847:3−フルオロ−N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例819と同様の方法で、および塩化ベンゾイルを3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンゾイルクロリドに代えて、3−フルオロ−N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(168.1mg、84%)を白色固体として得た。
Figure 2008540579
実施例848:4−({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)安息香酸メチル
実施例819と同様の方法で、および塩化ベンゾイルを4−クロロカルボニル−安息香酸メチルエステルに代えて、4−({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)安息香酸メチル(155.8mg、81%)を白色固体として得た。
Figure 2008540579
実施例849:N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ニコチンアミド
実施例819と同様の方法で、並びに塩化ベンゾイルをニコチノイルクロリドに代え、2N HClに代えて水で抽出し、および溶出液として100%塩化メチレン〜5%メタノール−塩化メチレンを使用して、N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ニコチンアミド(166.6mg、97%)を白色固形フォーム状物として得た。
Figure 2008540579
実施例850:N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]イソニコチンアミド
実施例849と同様の方法で、およびニコチノイルクロリドをイソニコチノイルクロリドに代えて、N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]イソニコチンアミド(151.1mg、88%)を白色固体として得た。
Figure 2008540579
実施例851:2−クロロ−N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ニコチンアミド
実施例849と同様の方法で、およびニコチノイルクロリドを2−クロロ−ニコチノイルクロリドに代えて、2−クロロ−N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ニコチンアミド(168.4mg、91%)を白色固形フォーム状物として得た。
Figure 2008540579
実施例852:N,2,2−トリメチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]プロパンアミド
実施例846と同様の方法で、メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]カルバミン酸tert−ブチルとトリメチルアセチルクロリドを使用して、表題化合物N,2,2−トリメチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]プロパンアミド(102mg、81%)を白色固体として製造した。
MS(ESI+)m/z 506.7;
HPLC純度 210−370nmで98.6%、9.5分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例853:3−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]スルホニル}安息香酸
実施例462と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと3−(クロロスルホニル)安息香酸を使用して、3−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]スルホニル}安息香酸を製造した。
HPLC純度 210−370nmで97.1%、9.2分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例854:4−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]スルホニル}安息香酸
実施例462と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと4−(クロロスルホニル)安息香酸を使用して、4−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]スルホニル}安息香酸を製造した。
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100%、9.2分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例855:3−({[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボノチオイル}アミノ)安息香酸
実施例462と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと3−カルボキシフェニルイソチオシアネートを使用して、3−({[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボノチオイル}アミノ)安息香酸を製造した。
MS(ESI+)m/z 672.5;
HPLC純度 210−370nmで98.4%、9.3分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例856:N−[1−(2−クロロ−6−メチルイソニコチノイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと2−クロロ−6−メチルピリジン−4−カルボニルクロリドを使用して、N−[1−(2−クロロ−6−メチルイソニコチノイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES−)m/z 599.5;
HPLC純度 210−370nmで95.5%、9.4分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例857:N−[1−(2,6−ジクロロイソニコチノイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと2,6−ジクロロピリジン−4−カルボニルクロリドを使用して、N−[1−(2,6−ジクロロイソニコチノイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 621.5;
HPLC純度 210−370nmで91.5%、9.9分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例858:N−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド
工程1:テトラヒドロチオピラン(3.0g、25.82ミリモル)と2,4−ジメトキシベンジルアミン(4.3g、25.82ミリモル)とをジクロロメタン(100mL)に溶解した溶液に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(7.7g、36.15ミリモル)を加えた。反応物を、窒素下に室温で一夜攪拌した。飽和炭酸水素塩溶液を加え、抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮してN−(2,4−ジメトキシベンジル)テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−アミン(6.7g、97%)を得た。
工程2:5−(4−フルオロフェニルスルホニル)−2−イソプロピルベンゼン−1−スルホニルクロリド(350mg、0.93ミリモル)をジクロロメタン(10mL)に溶解した溶液に、トリエチルアミン(388μL、2.79ミリモル)を加え、次いでN−(2,4−ジメトキシベンジル)テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−アミン(497mg、1.86ミリモル)を加えた。反応物を室温で一夜攪拌した。翌日に、反応物をシリカゲル上で濃縮し、自動化クロマトグラフィーを使用して酢酸エチルとヘキサンからなる濃度勾配移動相を用いて精製して、N−(2,4−ジメトキシベンジル)−5−(4−フルオロフェニルスルホニル)−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド(504mg、89%)を単離した。
工程3:N−(2,4−ジメトキシベンジル)−5−(4−フルオロフェニルスルホニル)−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド(504mg、0.83ミリモル)を6%トリフルオロ酢酸/ジクロロメタン(6mL)に溶解し、窒素下に室温で一夜攪拌した。飽和炭酸水素塩溶液を加え、反応物を抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥し、シリカゲル上で濃縮し、自動化クロマトグラフィーを使用して酢酸エチルとヘキサンからなる濃度勾配移動相を用いて精製して、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド(350mg、92%)を単離した。
工程4:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド(150mg、0.32ミリモル)をジクロロメタン(8mL)に溶解し、3−クロロ過安息香酸(154mg、0.69ミリモル)を加えた。反応物を室温で一夜攪拌し、次いでシリカゲル上で濃縮し、自動化クロマトグラフィーを使用して酢酸エチルとヘキサンからなる濃度勾配移動相を用いて精製して、N−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド(80mg、50%)を単離した。
MS(ES−)m/z 487.6。
実施例859:5−(フェニルスルホニル)−2−プロピル−N−(2−ピリジン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
表題化合物は、5−フェニルスルホニル−2−プロピル−ベンゼンスルホニルクロリド(0.36g、1.0ミリモル)と2−(ピリジン−4−イル)エタンアミン(0.25g、.2.0ミリモル)とから、前記方法に従っておよび実施例550、工程cに記載の方法と同じ方法で製造した。粗生成物を、分取液体クロマトグラフィーで、シリカゲル(90g)を予め充填しておいたBiotage(登録商標)40Siカラムを用いて、ヘキサン中にメチルtert−ブチルエーテル50%〜100%の濃度勾配で50mL/分の流量で溶出して精製して、5−(フェニルスルホニル)−2−プロピル−N−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミド(0.26g、58%)をm.p.155〜157℃の均質無定形固体として得た;
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100%、8.5分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例860:2−イソプロピル−N−[(1R,5S)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド一塩酸塩
2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホニルクロリド(0.36g、1.0ミリモル)を3:1のジクロロメタン−アセトニトリル(10mL)に溶解し攪拌した溶液を、窒素下に、エンド−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−アミン二塩酸塩(0.42g、2.0ミリモル)とジイソプロピルエチルアミン(0.52g、4.0ミリモル)で処理した。反応物を室温で18時間攪拌した。粗生成物を、逆相分取液体クロマトグラフィーで、Gilson(登録商標)semi−prepカラムを用いて、アセトニトリル中に水10%〜100%の濃度勾配で2mL/分の流量で精製し、溶媒を濃縮し、酢酸エチル(3×)で抽出した後に、油状物を得た。この油状物をエタノール−ジオキサンに溶解し、1N塩化水素のジエチルエーテル溶液で処理した。得られた固形物を濾過して、2−イソプロピル−N−[(1R,5S)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド一塩酸塩(0.10g、20%)をm.p.90℃の均質乳白色無定形固体として得た。
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで98.7%、9.2分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例861:5−{[2−(メチルアミノ)フェニル]スルホニル}−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
工程1:実施例677、工程1に記載の方法と同じ方法に従って、4−クロロ−3−ニトロベンゼンスルホニルクロリドとフルオロベンゼンを使用して、5−(2−フルオロフェニルスルホニル)−2−クロロ−ニトロベンゼンを製造した。
工程2:実施例677、工程2に記載の方法と同じ方法に従って、5−(2−フルオロフェニルスルホニル)−2−クロロ−ニトロベンゼンを使用して、5−(2−フルオロフェニルスルホニル)−2−トリフルオロメチル−ニトロベンゼンを製造した。
工程3:実施例677、工程3に記載の方法と同じ方法に従って、5−(2−フルオロフェニルスルホニル)−2−トリフルオロメチル−ニトロベンゼンを使用して、5−(2−フルオロフェニルスルホニル)−2−トリフルオロメチルアニリンを製造した。
工程4:実施例677、工程4に記載の方法と同じ方法に従って、5−(2−フルオロフェニルスルホニル)−2−トリフルオロメチルアニリンを使用して、2−トリフルオロメチル−5−(2−フルオロフェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドを製造した。
工程5:実施例435に記載の方法と同じ方法に従って、2−トリフルオロメチル−5−(2−フルオロフェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと4−アミノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを使用して、4−({[5−(2−フルオロフェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを製造した。
工程6:実施例842、工程1に記載の方法と同じ方法に従って、4−({[5−(2−フルオロフェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用して、4−({[5−(2−メチルアミノフェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを製造した。
工程7:実施例842、工程2に記載の方法と同じ方法に従って、4−({[5−(2−メチルアミノフェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用して、5−{[2−(メチルアミノ)フェニル]スルホニル}−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 477.7;
HPLC純度 210−370nmで100%、7.4分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例862:5−{[2−(ジメチルアミノ)フェニル]スルホニル}−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
工程1:実施例842、工程1に記載の方法と同じ方法に従って、4−({[5−(2−フルオロフェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルとジメチルアミンを使用して、4−({[5−(2−ジメチルアミノフェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを製造した。
工程2:実施例842、工程2に記載の方法と同じ方法に従って、4−({[5−(2−ジメチルアミノフェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用して、5−{[2−(ジメチルアミノ)フェニル]スルホニル}−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで95.8%、7.4分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例863:5−(フェニルスルホニル)−N−[2−(2H−テトラゾール−5−イル)エチル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
トルエン中の2Mトリメチルアルミニウム(0.13mL、0.26ミリモル)と、トルエン(1mL)に溶解したトリメチルシリルアジド(0.03g、0.26ミリモル)との攪拌溶液に、0℃でN−(2−シアノエチル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(0.09g、0.22ミリモル)を加えた。得られた溶液を、80℃に一夜加熱し、0℃に冷却し、6N HCl溶液で反応を停止させ、酢酸エチルで抽出した。有機層を濃縮し、得られた固形物を酢酸エチル中で磨砕して、5−(フェニルスルホニル)−N−[2−(2H−テトラゾール−5−イル)エチル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(0.045g、45%)を得た。
MS(ES+)m/z 461.6;
HPLC純度 210−370nmで100%、7.7分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例864:2−エチル−N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ブタンアミド
実施例846と同様の方法で、メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]カルバミン酸tert−ブチルと2−エチルブチリルクロリドを使用して、表題化合物2−エチル−N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ブタンアミド(47.8mg、36.1%)を白色固体として製造した。
MS(ES+)m/z 520.6;
HPLC純度 210−370nmで100%、9.6分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例865:メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]カルバミン酸ブチル
実施例846と同様の方法で、メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]カルバミン酸tert−ブチルとクロロギ酸ブチルを使用して、表題化合物メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]カルバミン酸ブチル(39.7mg、32%)を白色固体として製造した。
MS(ES+)m/z 522.6;
HPLC純度 210−370nmで100%、9.9分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例866:4−[({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
工程1:N,N’−カルボニルジイミダゾール(143.0mg、0.8819ミリモル)と4−アミノ−1−BOC−ピペリジン(160.6mg、0.80ミリモル)との混合物に、ジクロロメタン(10mL)を加えた。反応物を窒素下に室温で18時間攪拌した。得られた溶液をHO(3×)で洗浄し、MgSOで乾燥した。溶媒を蒸発させて、224.7mg(95%)の中間体4−[(1H−イミダゾール−1−イルカルボニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを得た。
工程2:実施例799から得たN−[2−(メチルアミノ)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩(0.16g、0.35ミリモル)を、4−[(1H−イミダゾール−1−イルカルボニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.11g、0.37ミリモル)をCHCl(5mL)に溶解した溶液に懸濁し攪拌した懸濁液に、窒素下に室温でジイソプロピルエチルアミン(64μL、47mg、0.37ミリモル)を加えた。得られた混合物を室温で3日間攪拌した。得られた溶液を3回水洗した。この溶液をシリカゲルカラムに直接に装填し、ヘキサンと酢酸エチルの濃度勾配を用いて溶出して、0.18g(80%)の4−[({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを得た。
Figure 2008540579
実施例867:メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]カルバミン酸2,2−ジメチルプロピル
実施例846と同様の方法で、メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]カルバミン酸tert−ブチルとクロロギ酸ネオペンチルを使用して、表題化合物メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]カルバミン酸2,2−ジメチルプロピル(86.2mg、67%)を白色固体として製造した。
MS(ES+)m/z 536.8;
HPLC純度 210−370nmで99.0%、9.9分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例868:N−[(1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例654と同様の方法で、2−トリフルオロメチル−5−(フェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと1−アミノメチル−1−シクロヘキサノール塩酸塩を使用して、N−[(1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで97.6%、9.7分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例869:5−({2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
工程1:実施例842、工程1に記載の方法と同じ方法に従って、4−({[5−(2−フルオロフェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルとエタノールアミンを使用して、4−({[5−([2−ヒドロキシエチル)アミノ]フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを製造した。
工程2:実施例842、工程2に記載の方法と同じ方法に従って、4−({[5−([2−ヒドロキシエチル)アミノ]フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1カルボン酸tert−ブチルを使用して、5−({2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ESI+)m/z 507.8;
HPLC純度 210−370nmで94.9%、6.8分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例870:メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]カルバミン酸イソブチル
実施例846と同様の方法で、メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]カルバミン酸tert−ブチルとクロロギ酸イソブチルを使用して、表題化合物メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]カルバミン酸イソブチル(57.7mg、46%)を白色固体として製造した。
MS(ESI+)m/z 522.9;
HPLC純度 210−370nmで99.1%、9.9分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例871:メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]カルバミン酸3−(トリフルオロメチル)フェニル
実施例846と同様の方法で、メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]カルバミン酸tert−ブチルとクロロギ酸3−(トリフルオロメチル)フェニルを使用して、表題化合物メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]カルバミン酸3−(トリフルオロメチル)フェニル(77.8mg、53%)を白色固体として製造した。
MS(ES+)m/z 610.9;
HPLC純度 210−370nmで98.1%、10.4分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例872:メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]カルバミン酸4−フルオロフェニル
実施例846と同様の方法で、メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]カルバミン酸tert−ブチルとクロロギ酸4−フルオロフェニルを使用して、表題化合物メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]カルバミン酸4−フルオロフェニル(85.6mg、62.4%)を白色固体として製造した。
MS(ES+)m/z 560.7;
HPLC純度 210−370nmで98.1%、9.9分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例873:メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]カルバミン酸4−ブロモフェニル
実施例846と同様の方法で、メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]カルバミン酸tert−ブチルとクロロギ酸4−ブロモフェニルを使用して、表題化合物メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]カルバミン酸4−ブロモフェニル(66.7mg、39%)を白色固体として製造した。
MS(ES+)m/z 620.6;
HPLC純度 210−370nmで97.0%、10.4分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例874:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−プロピル−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
表題化合物は、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−プロピルベンゼンスルホニルクロリド(0.38g、1.0ミリモル)と2−(ピリジン−3−イル)エタンアミン(0.25g、.2.0ミリモル)とから、前記方法に従っておよび実施例559、工程cに記載の方法と同じ方法で製造した。粗生成物を、分取液体クロマトグラフィーで、シリカゲル(90g)を予め充填しておいたBiotage(登録商標)40Siカラムを用いて、ヘキサン中にメチルtert−ブチルエーテル50%〜100%の濃度勾配で50mL/分の流量で溶出して精製し、酢酸エチル−ジエチルエーテル−ヘキサンから結晶化させた後に、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−プロピル−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド(0.27g、59%)をm.p.111〜113℃の均質無色結晶性固体として得た;
Figure 2008540579
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100%、8.9分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例875:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−プロピル−N−(2−ピリジン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
表題化合物は、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−プロピルベンゼンスルホニルクロリド(0.38g、1.0ミリモル)と2−(ピリジン−4−イル)エタンアミン(0.25g、.2.0ミリモル)とから、前記方法に従っておよび実施例559、工程cに記載の方法と同じ方法で製造した。粗生成物を、分取液体クロマトグラフィーで、シリカゲル(90g)を予め充填しておいたBiotage(登録商標)40Siカラムを用いて、ヘキサン中にメチルtert−ブチルエーテル50%〜100%の濃度勾配で50mL/分の流量で溶出して精製し、酢酸エチル−ジエチルエーテル−ヘキサンから結晶化させた後に、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−プロピル−N−(2−ピリジン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド(0.29g、63%)をm.p.160〜162℃の均質無色結晶性固体として得た;
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100%、8.6分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例876:5−(フェニルスルホニル)−2−プロピル−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
表題化合物は、5−フェニルスルホニル−2−プロピル−ベンゼンスルホニルクロリド(0.36g、1.0ミリモル)と2−(ピリジン−3−イル)エタンアミン(0.25g、2.0ミリモル)とから、前記方法に従っておよび実施例550、工程cに記載の方法と同じ方法で製造した。粗生成物を、分取液体クロマトグラフィーで、シリカゲル(90g)を予め充填しておいたBiotage(登録商標)40Siカラムを用いて、ヘキサン中にメチルtert−ブチルエーテル50%〜100%の濃度勾配で50mL/分の流量で溶出して精製し、5−(フェニルスルホニル)−2−プロピル−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド(0.30g、68%)を白色フォーム状物として得た;
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで98.1%、8.6分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例877:4−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]安息香酸
実施例654と同様の方法で、2−トリフルオロメチル−5−(フェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと4−(2−アミノエチル)安息香酸を使用して、4−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]安息香酸を製造した。
MS(ESI−)m/z 512;
HPLC純度 210−370nmで100%、9.1分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例878:4−オキソ−4−[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]ブタン酸
5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(0.10g、0.22ミリモル)と無水コハク酸(0.023g、0.23ミリモル)とをEtOH(1mL)に溶解し攪拌した溶液に、150℃で10分間マイクロ波照射した。得られた溶液を濃縮し、0〜10%メタノール/塩化メチレンの濃度勾配を使用してフラッシュカラム分離して、4−オキソ−4−[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]ブタン酸(0.04g、33%)を得た。
MS(ESI+)m/z 549;
HPLC純度 210−370nmで100%、8.1分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例879:[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]酢酸
5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(0.14g、0.30ミリモル)とブロモ酢酸tert−ブチル(0.06g、0.30ミリモル)とトリエチルアミン(0.1mL、0.7ミリモル)とをTHF(1mL)に溶解し攪拌した溶液に、120℃で10分間マイクロ波照射した。得られた溶液を濃縮し、0〜50%酢酸エチル/ヘキサンの濃度勾配を使用してフラッシュカラム分離して、粗製固形物を得た。この固体を4N HClのジオキサン溶液(1mL)に溶解し、一夜攪拌した。溶液を濃縮し、酢酸エチルと共に磨砕して、[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]酢酸(0.09g、59%)を得た。
HPLC純度 210−370nmで100%、6.8分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例880:2−[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]アセトアミド
5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(0.10g、0.21ミリモル)とブロモアセトアミド(0.03g、0.20ミリモル)とトリエチルアミン(0.1mL、0.7ミリモル)とをTHF(1mL)に溶解し攪拌した溶液に、120℃で10分間マイクロ波照射した。得られた溶液を、炭酸水素ナトリウム溶液(飽和)と酢酸エチルの間で分配した。有機層を濃縮し、0〜10%メタノール/塩化メチレンの濃度勾配を使用してフラッシュカラム分離して、2−[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]アセトアミド(0.06g、57%)を得た。
HPLC純度 210−370nmで98.6%、6.8分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例881:N−(2−{メチル[(ピペリジン−4−イルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例866から得た4−[({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(166.0mg、0.2559ミリモル)をCHCl(3mL)に溶解した溶液に、HClを飽和させたEtOAc(3mL)を加えた。この混合物を室温で18時間放置したが、固形物は形成されなかった。この混合物を、1mLに濃縮した。EtOH(1mL)を加えた。油/ゲルがほぼ完全に溶解した。この混合物から溶媒を蒸発させた。残留物を室温で一夜放置すると結晶化し、140.6mg(94%)のN−(2−{メチル[(ピペリジン−4−イルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドが得られた。
Figure 2008540579
実施例882:エチル=N−({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)グリシネート
実施例826と同様の方法で、実施例799から得たN−[2−(メチルアミノ)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩とイソシアナト酢酸エチルを使用して、エチル=N−({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)グリシネートを製造した。
Figure 2008540579
実施例883:3−({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}スルホニル)安息香酸
実施例799から得たN−[2−(メチルアミノ)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩(111mg、0.242ミリモル)を、3−(クロロスルホニル)安息香酸(53.3mg、0.242ミリモル)をCHCl(5mL)に溶解した溶液に窒素下に室温で懸濁し攪拌した懸濁液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.127mL、94.2mg、0.729ミリモル)を加えた。得られた混合物を室温で3日間攪拌した。これを2N HClで2回洗浄した。粗製物の溶液をシリカゲルカラムに直接に装填し、ヘキサンと酢酸エチルの濃度勾配を用いて溶出して、109mg(75%)の3−({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}スルホニル)安息香酸を得た。
Figure 2008540579
実施例884:5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピペリジン−3−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド
5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド(実施例534)(0.20g、0.43ミリモル)を、パラジウム坦持炭素(70mg)を用いてエタノール(30mL)中で50psiで水素添加した。反応物をCelite(登録商標)に通して濾過し、エタノールで洗浄した。濾液を濃縮して、5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピペリジン−3−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド(0.17g、84%)を得た。
MS(ES+)m/z 468.8。
実施例885:5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(2H−テトラゾール−5−イルメチル)ピペリジン−4−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
工程1:5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(0.15g、0.34ミリモル)と、ブロモアセトニトリル(0.04g、0.34ミリモル)と、トリエチルアミン(0.1mL、0.7ミリモル)とをTHF(1mL)に溶解した溶液を、室温で一夜攪拌した。得られた混合物を濃縮し、0〜50%酢酸エチル/ヘキサンの濃度勾配を使用してフラッシュカラム分離して、粗製2−[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]アセトニトリル(0.10g、62%)を得た。
工程2:実施例863に記載の方法と同じ方法に従って、2−[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]アセトニトリルを使用して、5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(2H−テトラゾール−5−イルメチル)ピペリジン−4−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 530.8;
HPLC純度 210−370nmで90.7%、6.9分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例886:4−オキソ−4−[3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピロリジン−1−イル]ブタン酸
実施例878と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピロリジン−3−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと無水コハク酸を使用して、4−オキソ−4−[3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピロリジン−1−イル]ブタン酸を製造した。
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで96.4%、7.9分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例887:4−({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル
工程1:実施例866、工程1と同様の方法で、N,N’−カルボニルジイミダゾールと1−tert−ブチル=ピペラジンカルボキシレートを使用して、中間体4−(1H−イミダゾール−1−イルカルボニル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルを製造した。
工程2:4−(1H−イミダゾール−1−イルカルボニル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(119mg、0.425ミリモル)をアセトニトリル(0.79mL)中で窒素下に室温で攪拌した溶液に、ヨードメタン(0.10mL、0.23g、1.6ミリモル)を加えた。得られた溶液を室温で18時間攪拌した。アセトニトリルと過剰のヨードメタンを減圧で蒸発させた。実施例799から得たN−[2−(メチルアミノ)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩(172mg、0.375ミリモル)、CHCl(5.25mL)およびジイソプロピルエチルアミン(74μL、55mg、0.42ミリモル)を加えた。得られた混合物を室温で3日間攪拌した。この混合物を希水性HCl(0.22mL、2N、<1Mに希釈した0.44ミリモル)で洗浄した。エマルジョンが形成された。複数の層を2N NaOHを加えて分離させた。有機相をシリカゲルカラムに直接に装填し、ヘキサンと酢酸エチルの濃度勾配を用いて溶出して、133mg(56%)の4−({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルを得た。
Figure 2008540579
実施例888:N−{{メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)グリシン
実施例882から得たエチル=N−({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)グリシネート(2.472mg、0.4481ミリモル)をEtOH(6.5mL)に溶解した溶液に、水(0.8mL)に溶解した水酸化リチウム水和物(94mg、2.24ミリモル)を加えた。得られた溶液を室温で2時間攪拌した。EtOHを蒸発させた。残留物をEtOAcと2N HClの間で分配した。EtOAcを1回水洗し、MgSOで乾燥した。蒸発させて、236.7mg(100%)のN−({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)グリシンを得た。
Figure 2008540579
実施例889:N−{[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}−□−アラニン
工程1:実施例654に記載の方法と同じ方法に従って、2−トリフルオロメチル−5−(フェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドとβ−アラニンtert−ブチルエステル塩酸塩を使用して、3−(5−ベンゼンスルホニル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオン酸tert−ブチルエステルを製造した。
工程2:実施例688に記載の方法と同じ方法に従って、3−(5−ベンゼンスルホニル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオン酸tert−ブチルエステルを使用して、N−{[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}−□−アラニンを製造した。
MS(ES−)m/z 435.7;
HPLC純度 210−370nmで100%、8.0分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例890:3−[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]プロパン酸
実施例879と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと3−ブロモプロピオン酸tert−ブチルを使用して、3−[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]プロパン酸を製造した。
HPLC純度 210−370nmで97.6%、6.8分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例891:3−[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]安息香酸
乾燥管で5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(0.13g、0.29ミリモル)を塩化メチレン(2mL)に溶解し攪拌した溶液に、3−(tert−ブトキシカルボニル)−フェニルボロン酸(0.08g、0.35ミリモル)、トリエチルアミン(0.15mL、1.0ミリモル)および酢酸銅II(0.10g、0.58ミリモル)を加えた。得られた溶液を室温で2日間攪拌した。反応混合物を塩化アンモニウム溶液(飽和)で洗浄し、濃縮し、0〜30%酢酸エチル/ヘキサンの濃度勾配を用いてフラッシュカラム分離した。得られた物質を4N HClのジオキサン溶液(1mL)に溶解し、一夜攪拌した。得られた溶液を濃縮し、塩化メチレンと共に磨砕して、3−[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]安息香酸(0.026g、16%)を得た。
HPLC純度 210−370nmで100%、9.7分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例893:4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ブタン酸
工程1:実施例654に記載の方法と同じ方法に従って、2−トリフルオロメチル−5−(フェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと4−アミノ−N−酪酸tert−ブチルエステル塩酸塩を使用して、3−(5−ベンゼンスルホニル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−酪酸tert−ブチルエステルを製造した。
工程2:実施例688に記載の方法と同じ方法に従って、3−(5−ベンゼンスルホニル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−酪酸tert−ブチルエステルを使用して、4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ブタン酸を製造した。
HPLC純度 210−370nmで99.1%、8.2分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例894:5−オキソ−5−[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]ペンタン酸
実施例878と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと無水グルタル酸を使用して、5−オキソ−5−[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]ペンタン酸を製造した。
HPLC純度 210−370nmで100%、8.2分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例895:5−オキソ−5−[3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピロリジン−1−イル]ペンタン酸
実施例878と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピロリジン−3−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと無水グルタル酸を使用して、5−オキソ−5−[3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピロリジン−1−イル]ペンタン酸を製造した。
HPLC純度 210−370nmで93.7%、8.0分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例896:4−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例435と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと4−アミノメチル−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジンを使用して、4−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを製造した。
MS(ES+)m/z 560.7;
HPLC純度 210−370nmで97.9%、10.2分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例897:4−{メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}−4−オキソブタン酸
実施例799から得たN−[2−(メチルアミノ)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩(0.10g、0.22ミリモル)を、無水コハク酸(34mg、0.34ミリモル)をトルエン(3mL)に溶解した溶液に窒素下に室温で懸濁し攪拌した懸濁液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.076mL、56mg、0.44ミリモル)を加えた。得られた混合物を105℃で3時間攪拌した。油状物が形成し、これは冷却後にHClを飽和させたEtOAcを加えたが溶解しなかった。得られた溶液を油状物から傾瀉し、除いた。油状物をメタノールに溶解した。有機溶液を一緒にし、2N HClおよび水で洗浄した。得られた有機溶液を、Iscoシリカゲルカラムに直接に装填し、ヘキサンと酢酸エチルの濃度勾配を用いて溶出して、45mg(40%)の4−{メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}−4−オキソブタン酸を得た。
Figure 2008540579
実施例898:N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ピペラジン−1−カルボキサミド
実施例887から得た4−({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(81mg、0.13ミリモル)をEtOH(1mL)に溶解した溶液に、HClを飽和させたEtOAc(1mL)を加えた。この混合物は室温で18時間放置したが、固形物は生成しなかった。4日後に、溶媒を蒸発させた。残留物をEtOHに溶解し、別の管に移した。固形物が生成した。溶媒を蒸発させ、乾燥して、48mg(66%)のN−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ピペラジン−1−カルボキサミドを得た。
Figure 2008540579
実施例899:5−(フェニルスルホニル)−N−(ピペリジン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例688と同様の方法で、4−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用して、5−(フェニルスルホニル)−N−(ピペリジン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドをを製造した。
MS(ES−)m/z 460.8;
HPLC純度 210−370nmで98.3%、7.0分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例900:N−(1−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例765と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロリドと2−アミノ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オールを使用して、表題化合物N−(1−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(105.7mg、54.3%)を白色固体として製造した。
MS(ES−)m/z 495.7;
HPLC純度 210−370nmで97.7%、9.4分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例901:[トランス−4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)シクロヘキシル]カルバミン酸tert−ブチル
工程1:トランス−1,4−シクロヘキサンジアミン(0.50g、4.4ミリモル)をエチルエーテル(25mL)に溶解し攪拌した溶液に、無水BOC(0.96g、4.4ミリモル)を加え、得られた溶液を室温で一夜攪拌した。得られた混合物を濾過して、(4−アミノシクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.90g、82%)を得た。
工程2:実施例435に記載の方法と同じ方法に従って、2−トリフルオロメチル−5−(フェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと(4−アミノシクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを使用して、[トランス−4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)シクロヘキシル]カルバミン酸tert−ブチルを製造した。
MS(ES−)m/z 560.7;
HPLC純度 210−370nmで94.5%、10.0分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例902:4−オキソ−4−{4−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]ピペリジン−1−イル}ブタン酸
実施例878と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−(ピペリジン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと無水コハク酸を使用して、4−オキソ−4−{4−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]ピペリジン−1−イル}ブタン酸を製造した。
MS(ES−)m/z 560.7;
HPLC純度 210−370nmで90.6%、8.2分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例903:5−オキソ−5−{4−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]ピペリジン−1−イル}ペンタン酸
実施例878と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−(ピペリジン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと無水グルタル酸を使用して、5−オキソ−5−{4−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチルJピペリジン−1−イル}ペンタン酸を製造した。
MS(ES+)m/z 576.8;
HPLC純度 210−370nmで100%、8.4分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例904:3−({4−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]ピペリジン−1−イル}スルホニル)安息香酸
実施例462と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−(ピペリジン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと3−(クロロスルホニル)安息香酸を使用して、3−({4−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]ピペリジン−1−イル}スルホニル)安息香酸を製造した。
MS(ES+)m/z 646.7;
HPLC純度 210−370nmで92.6%、9.3分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例905:N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ]エチル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例799から得たN−[2−(メチルアミノ)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩(65mg、0.14ミリモル)を、2−ブロモエタノール(11μL、19mg、0.16ミリモル)をCHCN(2mL)に溶解した溶液に窒素下に室温で懸濁し攪拌した懸濁液に、ジイソプロピルエチルアミン(49μL、36mg、0.28ミリモル)を加えた。得られた混合物を窒素下に74℃で18時間攪拌した。溶媒を蒸発させた。残留物をCHClと水を用いて分配し、2回水洗した。それをシリカゲルカラムに直接に装填し、ヘキサンと酢酸エチルの濃度勾配を用いて溶出して、40mg(61%)のN−{2−[(2−ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ]エチル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを得た。
Figure 2008540579
実施例906:メチル=N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]グリシネート
実施例799から得たN−[2−(メチルアミノ)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩(12mg、0.26ミリモル)をCHCl(3.5mL)に窒素下に室温で懸濁し攪拌した懸濁液に、ブロモ酢酸メチル(26μL、43mg、0.28ミリモル)とジイソプロピルエチルアミン(83μL、62mg、0.48ミリモル)を加えた。得られた混合物を室温で2日間攪拌した。これを2回水洗し、シリカゲルカラムに直接に装填し、ヘキサンと酢酸エチルの濃度勾配を用いて溶出して、0.11g(85%)のメチル=N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]グリシネートを得た。
Figure 2008540579
実施例907:エチル=N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−β−アラニネート
実施例799から得たN−[2−(メチルアミノ)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩(0.15g、0.33ミリモル)をCHCl(15mL)に窒素下に室温で懸濁し攪拌した懸濁液に、アクリ酸エチル(48μL、44mg、0.44ミリモル)とジイソプロピルエチルアミン(70μL、52mg、0.40ミリモル)を加えた。得られた混合物を57℃で18時間攪拌した。アクリ酸エチル(46μL、42mg、0.42ミリモル)とジイソプロピルエチルアミン(90μL、67mg、0.52ミリモル)を加えた。混合物を57℃で2日間攪拌した。この混合物をこれを水洗し、5mLに濃縮した。これをシリカゲルカラムに直接に装填し、ヘキサンと酢酸エチルの濃度勾配を用いて溶出して、0.15g(88%)のエチル=N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−β−アラニネートを得た。
Figure 2008540579
実施例908:2−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例435と同様の方法で、2−トリフルオロメチル−5−(フェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと2−(アミノエチル)−1−N−BOC−ピロリジンを使用して、2−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを製造した。
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100%、10.3分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例909:4−({[2−エチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例300と同様の方法で:
5−ベンゼンスルホニル−2−エチル−ベンゼンスルホニルクロリドと4−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを使用して、4−({[2−エチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを製造した。
MS(ES+)m/z 507.1;
HPLC純度 210−370nmで100%、10.0分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例910:4−({[2,3−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例347と同様の方法で:
5−ベンゼンスルホニル−2,3−ジメチル−ベンゼンスルホニルクロリドと4−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを使用して、4−({[2,3−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを製造した。
MS(ES−)m/z 507.1;
HPLC純度 210−370nmで100%、9.8分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例911:4−({[2,4−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例295、工程3と同様の方法で:
5−ベンゼンスルホニル−2,4−ジメチル−ベンゼンスルホニルクロリドと4−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを使用して、4−({[2,4−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを製造した。
MS(ES−)m/z 507.1;
HPLC純度 210−370nmで100%、9.9分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例912:4−({[2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例295、工程3と同様の方法で:
5−ベンゼンスルホニル−2−イソプロピル−ベンゼンスルホニルクロリドと4−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを使用して、4−({[2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを製造した。
MS(ES−)m/z 521.1;
HPLC純度 210−370nmで100%、10.2分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例913:5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピロリジン−2−イルエチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例688と同様の方法で、2−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用して、5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピロリジン−2−イルエチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 462.8;
HPLC純度 210−370nmで100%、7.1分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例914:N−{1−[(4−ヒドロキシフェニル)スルホニル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
工程1:実施例462に記載の方法と同じ方法に従って、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと4−メトキシベンゼンスルホニルクロリドを使用して、N−{1−[(4−メトキシフェニル)スルホニル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
工程2:実施例744に記載の方法と同じ方法に従って、N−{1−[(4−メトキシフェニル)スルホニル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを使用して、N−{1−[(4−ヒドロキシフェニル)スルホニル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 604.7;
MS(ES)m/z 604.7;
HPLC純度 210−370nmで100%、9.4分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例915:4−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
1−BOC−ピペリジン−4−カルボン酸(0.08g、0.34ミリモル)を塩化メチレン(2mL)に溶解し攪拌した溶液に、トリエチルアミン(0.1mL、0.7ミリモル)とカルボニルジイミダゾール(0.06g、0.34ミリモル)を加えた。得られた溶液を室温で20分間攪拌した。この混合物に、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(0.15g、0.34ミリモル)を加えた。得られた溶液を1時間攪拌し、塩化アンモニウム溶液(飽和)で洗浄し、濃縮した。0%〜50%酢酸エチル/ヘキサンの濃度勾配を使用してフラッシュカラム分離して、4−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.13g、70%)を得た。
MS(ES−)m/z 657.8;
HPLC純度 210−370nmで100%、9.8分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例916:N−[1−(N,N−ジメチルグリシル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドとジメチルアミノアセチルクロリド塩酸塩を使用して、N−[1−(N,N−ジメチルグリシル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 533.8;
HPLC純度 210−370nmで100%、7.1分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例917:N−{1−[4−(ジメチルアミノ)ベンゾイル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと4−(ジメチルアミノ)ベンゾイルクロリドを使用して、N−{1−[4−(ジメチルアミノ)ベンゾイル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 595.8;
HPLC純度 210−370nmで95.8%、9.7分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例918:{2−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ピロリジン−1−イル}酢酸
実施例879と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピロリジン−2−イルエチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドとブロモ酢酸tert−ブチルを使用して、{2−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ピロリジン−1−イル}酢酸を製造した。
MS(ES+)m/z 520.8;
HPLC純度 210−370nmで100%、7.0分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例919:4−オキソ−4−{2−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ピロリジン−1−イル}ブタン酸
実施例878と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピロリジン−2−イルエチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと無水コハク酸を使用して、4−オキソ−4−{2−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ピロリジン−1−イル}ブタン酸を製造した。
MS(ES+)m/z 562.7;
HPLC純度 210−370nmで100%、8.5分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例920:3−({2−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ピロリジン−1−イル}スルホニル)安息香酸
実施例462と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピロリジン−2−イルエチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと3−(クロロスルホニル)安息香酸を使用して、3−({2−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ピロリジン−1−イル}スルホニル)安息香酸を製造した。
MS(ES+)m/z 646.7;
HPLC純度 210−370nmで95.2%、9.3分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例921:2−エチル−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド
実施例909の化合物(550mg、1.1ミリモル)を乾燥ジオキサンに溶解し、ジオキサン(2mL)に溶解した4M塩化水素溶液を加え、反応物を、LCMS分析で認められるように出発原料が消費されるまで、室温で攪拌した。生成した白色沈殿物を吸引濾過により単離し、次いで熱エタノール中で再結晶させて、2−エチル−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド(270mg、55%)を単離した。
MS(ES+)m/z 408.8;
HPLC純度 210−370nmで100%、6.7分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例922:2,3−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド
実施例921と同様の方法で:
実施例910の化合物を塩化水素のジオキサン溶液で処理して、2,3−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドを得た。
MS(ES+)m/z 408.8;
HPLC純度 210−370nmで100%、6.6分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例923:2,4−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド
実施例921と同様の方法で:
実施例911の化合物を塩化水素のジオキサン溶液で処理して、2,4−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドを得た。
MS(ES+)m/z 408.8;
HPLC純度 210−370nmで100%、6.6分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例924:2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド
実施例921と同様の方法で:
実施例912の化合物を塩化水素のジオキサン溶液で処理して、2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミドを得た。
MS(ES+)m/z 422.9;
HPLC純度 210−370nmで100%、7.1分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例925:5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−プロピルベンゼンスルホンアミド
実施例909と同様の方法で、5−ベンゼンスルホニル−2−プロピル−ベンゼンスルホニルクロリドと4−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを使用して、4−({[2−プロピル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを製造した。
実施例921と同様の方法で:
4−({[2−プロピル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを塩化水素のジオキサン溶液で処理して、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−プロピルベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 604.7;
HPLC純度 210−370nmで100%、7.2分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例926:(3S)−3−[({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
工程1:実施例866、工程1と同様の方法で、N,N’−カルボニルジイミダゾールと(S)−N−BOC−3−アミノピロリジンを使用して、中間体(3S)−3−[(1H−イミダゾール−1−イルカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを製造した。
工程2:実施例866、工程2と同様の方法で、実施例799から得たN−[2−(メチルアミノ)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩と(3S)−3−[(IH−イミダゾール−1−イルカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用して、(3S)−3−[({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを製造した。
Figure 2008540579
実施例927:メチル[3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)プロピル]カルバミン酸tert−ブチル
実施例765と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロリドとN−(3−アミノプロピル)−N−メチルカルバミン酸tert−ブチルを使用して、表題化合物メチル[3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)プロピル]カルバミン酸tert−ブチル(1.827g、84%)を白色固体として製造した。
MS(ES)m/z 422.9;
HPLC純度 210−370nmで97.1%、9.9分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例928:N−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例435と同様の方法で、2−トリフルオロメチル−5−(フェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと4−(2−アミノエチル)フェニルアミンを使用して、N−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 484.8;
HPLC純度 210−370nmで98.7%、8.7分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例929:N−[3−(メチルアミノ)プロピル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例927で製造したメチル[3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)プロピル]カルバミン酸tert−ブチル塩(1.49g、2.77ミリモル)を25mlの塩化水素飽和酢酸エチルに溶解した。表題化合物N−[3−(メチルアミノ)プロピル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドの塩酸塩(1.29g、98%)が、溶液から白色固体として生じた。
MS(ES−)m/z 434.7;
HPLC純度 210−370nmで98.4%、6.7分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例930:5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(ピペリジン−4−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
4−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.10g、0.15ミリモル)を酢酸エチル(2mL)に溶解し攪拌した溶液に、HClガスを吹き込んだ。得られた溶液を室温で一夜攪拌し、濃縮した。エチルエーテル中で磨砕して、5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(ピペリジン−4−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(0.085g、85%)を得た。
MS(ES+)m/z 559.8;
HPLC純度 210−370nmで100%、7.2分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例931:4−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例435と同様の方法で、2−トリフルオロメチル−5−(フェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと4−(アミノエチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを使用して、4−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを製造した。
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100%、10.4分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例932:3−({[2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)シクロヘキサンカルボン酸メチル
実施例295、工程3と同様の方法で:
5−ベンゼンスルホニル−2−イソプロピル−ベンゼンスルホニルクロリドと3−アミノシクロヘキサンカルボン酸メチルを使用して、3−({[2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)シクロヘキサンカルボン酸メチルを製造した。
MS(ES)m/z 479.9;
HPLC純度 210−370nmで100%、9.7分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例933:4−({[2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)シクロヘキサンカルボン酸メチル
実施例295、工程3と同様の方法で:
5−ベンゼンスルホニル−2−イソプロピル−ベンゼンスルホニルクロリドと4−アミノシクロヘキサンカルボン酸メチルを使用して、4−({[2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)シクロヘキサンカルボン酸メチルを製造した。
MS(ES)m/z 479.8;
HPLC純度 210−370nmで94.0%、9.7分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例934:トランス−4−[({[2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]シクロヘキサンカルボン酸メチル
実施例295、工程3と同様の方法で:
5−ベンゼンスルホニル−2−イソプロピル−ベンゼンスルホニルクロリドとトランス−4−(アミノメチル)−1−シクロヘキサンカルボン酸メチルを使用して、トランス−4−[({[2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]シクロヘキサンカルボン酸メチルを製造した。
MS(ES+)m/z 493.9;
HPLC純度 210−370nmで96.2%、10.0分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例935:2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
実施例295、工程3と同様の方法で:
5−ベンゼンスルホニル−2−イソプロピル−ベンゼンスルホニルクロリドと4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペラジンを使用して、2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES)m/z 478.9;
HPLC純度 210−370nmで97.9%、7.8分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例936:2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)−N−(ピリジン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例295、工程3と同様の方法で:
5−ベンゼンスルホニル−2−イソプロピル−ベンゼンスルホニルクロリドと4−アミノメチルピリジンを使用して、2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)−N−(ピリジン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES)m/z 430.8;
HPLC純度 210−370nmで100%、8.3分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例937:N−[2−(メチル{[(3S)−ピロリジン−3−イルアミノ]カルボニル}アミノ)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例926から得た(3S)−3−[({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.17g、0.27ミリモル)をEtOAc(1mL)に溶解した溶液に、HClを飽和させたEtOAcを加えた。この混合物を室温で18時間放置したが、固形物は生成しなかった。溶媒を蒸発させた。残留物をEtOHに溶解した。固形物は生成しなかった。溶媒を蒸発させた。残留物を100℃で0.75時間乾燥して、0.14g(88%)のN−[2−(メチル{[(3S)−ピロリジン−3−イルアミノ]カルボニル}アミノ)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩を得た。
Figure 2008540579
実施例938:3−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]スルホニル}安息香酸メチル
塩化アシル(0.1mL、1.4ミリモル)をメタノール(2mL)に溶解し攪拌した溶液に、3−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イルスルホニル}安息香酸(0.10g、0.16ミリモル)を加えた。得られた溶液を、50℃に一夜加熱し、濃縮した。0〜10%メタノール/塩化メチレンの濃度勾配を使用してフラッシュカラム分離して、3−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]スルホニル}安息香酸メチル(0.075g、74%)を得た。
MS(ES+)m/z 646.8;
HPLC純度 210−370nmで100%、9.9分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例939:N−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例435と同様の方法で、2−トリフルオロメチル−5−(フェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと2−(4−メトキシフェニル)エチルアミンを使用して、N−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 499.8;
HPLC純度 210−370nmで100%、9.9分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例940:5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピペリジン−4−イルエチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例930と同様の方法で、4−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用して、5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピペリジン−4−イルエチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 476.8;
HPLC純度 210−370nmで97.8%、7.1分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例941:{4−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]ピペリジン−1−イル}酢酸
実施例879と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−(ピペリジン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドとブロモ酢酸tert−ブチルを使用して、{4−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]ピペリジン−1−イル}酢酸を製造した。
MS(ES+)m/z 520.8;
HPLC純度 210−370nmで97.4%、6.9分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例942:N−(4−アミノベンジル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例435と同様の方法で、2−トリフルオロメチル−5−(フェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと4−アミノメチルフェニルアミンを使用して、N−(4−アミノベンジル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 470.8;
HPLC純度 210−370nmで98.1%、8.7分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例943:N−[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例744と同様の方法で、N−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを使用して、N−[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES−)m/z 483.7;
HPLC純度 210−370nmで100%、9.1分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例944:{4−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ピペリジン−1−イル}酢酸
実施例879と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピペリジン−4−イルエチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドとブロモ酢酸tert−ブチルを使用して、{4−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ピペリジン−1−イル}酢酸を製造した。
MS(ES+)m/z 534.8;
HPLC純度 210−370nmで100%、7.1分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例945:3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)シクロヘキサンカルボン酸メチル
実施例677、工程3と同様の方法で:
5−ベンゼンスルホニル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルクロリドと3−アミノシクロヘキサンカルボン酸メチルを使用して、3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)シクロヘキサンルボン酸メチルを製造した。
MS(ES−)m/z 503.8;
HPLC純度 210−370nmで98.2%、9.5分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例946:4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)シクロヘキサンカルボン酸メチル
実施例677、工程3と同様の方法で:
5−ベンゼンスルホニル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルクロリドと4−アミノシクロヘキサンカルボン酸メチルを使用して、4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)シクロヘキサンルボン酸メチルを製造した。
MS(ES−)m/z 503.8;
HPLC純度 210−370nmで90.5%、9.6分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例947:トランス−4−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]シクロヘキサンカルボン酸メチル
実施例677、工程3と同様の方法で:
5−ベンゼンスルホニル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルクロリドとトランス−4−(アミノメチル)−1−シクロヘキサンカルボン酸メチルを使用して、トランス−4−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]シクロヘキサンカルボン酸メチルを製造した。
MS(ES+)m/z 517.8;
HPLC純度 210−370nmで98.1%、9.8分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例948:5−(フェニルスルホニル)−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例677、工程3と同様の方法で:
5−ベンゼンスルホニル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルクロリドと4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペラジンを使用して、5−(フェニルスルホニル)−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 504.9;
HPLC純度 210−370nmで98.0%、7.5分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例949:5−(フェニルスルホニル)−N−(ピリジン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例677、工程3と同様の方法で:
5−ベンゼンスルホニル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルクロリドと4−アミノメチルピリジンを使用して、5−(フェニルスルホニル)−N−(ピリジン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 456.8;
HPLC純度 210−370nmで97.7%、8.0分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例950:4−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]安息香酸メチル
実施例677、工程3と同様の方法で:
5−ベンゼンスルホニル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルクロリドと4−アミノメチル安息香酸メチルを使用して、4−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]安息香酸メチルを製造した。
MS(ES)m/z 513.7;
HPLC純度 210−370nmで100%、9.6分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例951:4−[({[2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]安息香酸メチル
実施例295、工程3と同様の方法で:
5−ベンゼンスルホニル−2−イソプロピル−ベンゼンスルホニルクロリドと4−アミノメチル安息香酸メチルを使用して、4−[({[2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]安息香酸メチルを製造した。
MS(ES−)m/z 485.8;
HPLC純度 210−370nmで100%、9.8分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例952:3−({[2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)シクロヘキサンカルボン酸
3−({[2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)シクロヘキサンカルボン酸メチル(実施例932、100mg、0.2ミリモル)をテトラヒドロフラン(2mL)に溶解し、50%水酸化ナトリウム水溶液(48mg、0.6ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で18時間攪拌した。反応物を濃縮し、次いで水(2mL)を加え、次い酢酸エチル(2×2mL)で抽出した。水性相を2N HClで酸性にし、酢酸エチルで抽出し、これを減圧下で蒸発させると、3−({[2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)シクロヘキサンカルボン酸(92mg、95%)が無定形白色固体として得られた。
MS(ES−)m/z 464.1;
HPLC純度 210−370nmで97.9%、9.0分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例953:4−({[2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)シクロヘキサンカルボン酸
実施例952と同様の方法で:
4−({[2−イソプロピル−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)シクロヘキサンカルボン酸メチル(実施例933)と50%水酸化ナトリウムを使用して、4−({[2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)シクロヘキサンカルボン酸を製造した。
MS(ES−)m/z 464.1;
HPLC純度 210−370nmで94.3%、9.1分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例954:トランス−4−[({[2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]シクロヘキサンカルボン酸
実施例952と同様の方法で:
トランス−4−[({[2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]シクロヘキサンカルボン酸メチル(実施例934)と50%水酸化ナトリウムを使用して、トランス−4−[({[2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]シクロヘキサンカルボン酸を製造した。
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで97.8%、9.2分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例955:4−[({メチル[3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)プロピル]アミノ}カルボニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例929で製造し、ジクロロメタン(15ml)に溶解したN−[3−(メチルアミノ)プロピル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(202.5mg、0.43ミリモル)、4−(1H−イミダゾール−1−カルボキサミド)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(109.4mg、0.37ミリモル)および1.5当量のN,N−ジイソプロピルエチルアミンの混合物を、反応管に注入し、室温で一夜攪拌した。生成物を、40g Isco RediSep(登録商標)Normal Phaseカラムに移し、自動フラッシュクロマトグラフィーで、20%〜100%酢酸エチル/ヘキサンの濃度勾配を使用して精製した。主成分を単離して、表題化合物4−[({メチル[3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)プロピル]アミノ}カルボニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(217.2mg、77%)を白色固体として得た。
MS(ES−)m/z 661.2;
HPLC純度 210−370nmで98.2%、9.8分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例956:3−{4−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]ピペリジン−1−イル}安息香酸
実施例891と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−(ピペリジン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと3−(tert−ブトキシカルボニル)−フェニルボロン酸を使用して、3−{4−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]ピペリジン−1−イル}安息香酸を製造した。
MS(ES+)m/z 583.1;
HPLC純度 210−370nmで100%、9.8分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例957:3−{4−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ピペリジン−1−イル}安息香酸
実施例891と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピペリジン−4−イルエチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと3−(tert−ブトキシカルボニル)−フェニルボロン酸を使用して、3−{4−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ピペリジン−1−イル}安息香酸を製造した。
MS(ES+)m/z 597.1;
HPLC純度 210−370nmで97.4%、10.0分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例958:N−{1−[(6−クロロピリジン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと6−クロロニコチニルクロリドを使用して、N−{1−[(6−クロロピリジン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES)m/z 588.0;
HPLC純度 210−370nmで100%、9.1分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例959:N−(トランス−4−アミノシクロヘキシル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例930と同様の方法で、[トランス−4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)シクロヘキシル]カルバミン酸tert−ブチルを使用して、N−(トランス−4−アミノシクロヘキシル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 463.1;
HPLC純度 210−370nmで100%、8.3分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例960:N−[2−(4−ブロモフェニル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例435と同様の方法で、2−トリフルオロメチル−5−(フェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと2−(4−ブロモフェニル)エチルアミンを使用して、N−[2−(4−ブロモフェニル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES−)m/z 546.0;
HPLC純度 210−370nmで100%、10.4分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例961:tert−ブチル=N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−β−アラニネート
実施例799から得たN−[2−(メチルアミノ)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩(0.13g、0.28ミリモル)をEtOH(8.9mL)に懸濁し攪拌した懸濁液に、アクリル酸tert−ブチル塩(0.14mL、0.13g、0.97ミリモル)とジイソプロピルエチルアミン(59μL、44mg、0.34ミリモル)を加えた。得られた混合物を、窒素下に76℃で6時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、残留物を水とCHClとを用いて分配した。有機層を水洗した。溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲルカラムに直接に装填し、ヘキサンと酢酸エチルの濃度勾配を用いて溶出して、0.10g(64%)のtert−ブチル=N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−β−アラニネートを得た。
Figure 2008540579
実施例962:tert−ブチル=N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]グリシネート
実施例906と同様の方法で、実施例799から得たN−[2−(メチルアミノ)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩とブロモ酢酸tert−ブチルを使用して、tert−ブチル=N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]グリシネートを製造した。
Figure 2008540579
実施例963:3−[({4−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]フェニル}アミノ)スルホニル]安息香酸
実施例462と同様の方法で、N−(4−アミノベンジル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと3−(クロロスルホニル)安息香酸を使用して、3−[({4−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]フェニル}アミノ)スルホニル]安息香酸を製造した。
HPLC純度 210−370nmで86.4%、7.9分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例964:N−(4−ブロモベンジル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例435と同様の方法で、2−トリフルオロメチル−5−(フェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと4−ブロモベンジルアミンを使用して、N−(4−ブロモベンジル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES−)m/z 531.6;
HPLC純度 210−370nmで97.6%、10.3分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
HPLC純度 210−370nmで97.6%、10.3分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例965:4−{2−オキソ−2−[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]エチル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例915と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと1−BOC−ピペリジン−4−イル酢酸を使用して、4−{2−オキソ−2−[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]エチル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを製造した。
HPLC純度 210−370nmで97.7%、10.0分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例966:N−[2−(4−シアノフェニル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例376と同様の方法で、N−[2−(4−ブロモフェニル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを使用して、N−[2−(4−シアノフェニル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
HPLC純度 210−370nmで100%、9.5分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例967:3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)シクロヘキサンカルボン酸
実施例952と同様の方法で:
3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)シクロヘキサンカルボン酸メチル(実施例945)と50%水酸化ナトリウムを使用して、3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)シクロヘキサンカルボン酸を製造した。
HPLC純度 210−370nmで98.5%、8.8分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例968:4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)シクロヘキサンカルボン酸
実施例952と同様の方法で:
4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)シクロヘキサンカルボン酸メチル(実施例946)と50%水酸化ナトリウムを使用して、4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)シクロヘキサンカルボン酸を製造した。
HPLC純度 210−370nmで90.5%、8.9分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例969:トランス−4−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]シクロヘキサンカルボン酸
実施例952と同様の方法で:
HPLC純度 210−370nmで98.4%、9.1分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例970:5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(ピペリジン−4−イルアセチル)ピペリジン−4−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例930と同様の方法で、4−{2−オキソ−2−[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]エチル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用して、5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(ピペリジン−4−イルアセチル)ピペリジン−4−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 573.9;
HPLC純度 210−370nmで98.0%、7.3分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例971:N−(3−{メチル[(ピペリジン−4−イルアミノ)カルボニル]アミノ}プロピル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例955で製造した4−[({メチル[3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)プロピル]アミノ}カルボニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(156.3mg、0.23ミリモル)を、25mlの塩化水素飽和酢酸エチルに溶解した。表題化合物N−(3−{メチル[(ピペリジン−4−イルアミノ)カルボニル]アミノ}プロピル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドの塩酸塩(134.4mg、97%)を溶液から白色固体として得た。
MS(ES+)m/z 562.9;
HPLC純度 210−370nmで98.4%、7.1分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例972:4−[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]安息香酸
実施例891と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと4−(tert−ブトキシカルボニル)−フェニルボロン酸を使用して、4−[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]安息香酸を製造した。
Figure 2008540579
実施例973:4−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]安息香酸メチル
工程1:実施例938に記載の方法と同じ方法に従って、4−(2−アミノエチル)安息香酸を使用して、4−(2−アミノエチル)安息香酸メチルエステルを製造した。
工程2:実施例435に記載の方法と同じ方法に従って、2−トリフルオロメチル−5−(フェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと4−(2−アミノエチル)安息香酸メチルエステルを使用して、4−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]安息香酸メチルを製造した。
HPLC純度 210−370nmで92.4%、8.9分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例974:4−({メチル[3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)プロピル]アミノ}カルボニル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例955と同様の方法で、実施例927で製造したメチル[3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)プロピル]カルバミン酸tert−ブチル塩(149.5mg、0.32ミリモル)と4−(1H−イミダゾール−1−カルボキサミド)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(78.1mg、0.28ミリモル)を使用して、表題化合物4−({メチル[3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)プロピル]アミノ}カルボニル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(161.3mg、89%)を白色固体として製造した。
HPLC純度 210−370nmで96.8%、9.8分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例975:N−メチル−N−[3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)プロピル]ピペラジン−1−カルボキサミド
実施例974で製造した4−({メチル[3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)プロピル]アミノ}カルボニル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(133.1mg、0.2ミリモル)を、25mlの塩化水素飽和酢酸エチルに溶解した。表題化合物N−メチル−N−[3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)プロピル]ピペラジン−1−カルボキサミドの塩酸塩(118.7mg、98%)を溶液から黄色油状物として得た。
MS(ES+)m/z 549.0;
HPLC純度 210−370nmで98.2%、8.0分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例976:4’−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]ビフェニル−3−カルボン酸
工程1:N−(4−ブロモベンジル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(0.15g、0.28ミリモル)をグライム(3.5mL)に溶解し攪拌した溶液に、3−(tert−ブトキシカルボニルフェニル)ボロン酸(0.094g、0.42ミリモル)、Pd(PPh(0.03g、0.03ミリモル)、および水(0.6mL)に予め溶解した炭酸ナトリウム(0.09g、0.84ミリモル)を加えた。得られた溶液を2.5時間加熱還流し、冷却し、酢酸エチルで数回抽出した。有機層を一緒にし、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。0%〜30%酢酸エチル/ヘキサンの濃度勾配を使用してフラッシュカラム分離して、4’−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]ビフェニル−3−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。
工程2:実施例930と同様の方法で、4’−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]ビフェニル−3−カルボン酸tert−ブチルエステルを使用して、4’−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]ビフェニル−3−カルボン酸を製造した。
MS(ES−)m/z 573.9;
HPLC純度 210−370nmで100%、10.0分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例977:N−{1−[(2,5−ジクロロピリジン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例435と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと2,5−ジクロロピリジン−3−カルボニルクロリドを使用して、N−{1−[(2,5−ジクロロピリジン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 621.9;
HPLC純度 210−370nmで96.3%、9.6分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例978:N−[1−(2−クロロイソニコチノイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例435と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと2−クロロピリジン−4−カルボニルクロリドを使用して、N−[1−(2−クロロイソニコチノイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 588.0;
HPLC純度 210−370nmで97.7%、9.1分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例979:4’−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]ビフェニル−4−カルボン酸
実施例976と同様の方法で、N−(4−ブロモベンジル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと4−(tert−ブトキシカルボニルフェニル)ボロン酸を使用して、4’−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]ビフェニル−4−カルボン酸を製造した。
MS(ES−)m/z 573.9;
HPLC純度 210−370nmで100%、10.0分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例980:4−{4−[({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−4−オキソブタン酸
実施例897と同様の方法で、実施例881から得たN−(2−{メチル[(ピペリジン−4−イルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩と無水コハク酸を使用して、粗生成物を製造し、これを酢酸エチル/エタノールから再結晶して、4−{4−[({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−4−オキソブタン酸を得た。
Figure 2008540579
実施例981:N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]グリシン
実施例962から得たtert−ブチル=N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]グリシネート(87.9mg、0.164ミリモル)をEtOAc(0.3mL)に溶解し攪拌した溶液に、HClを飽和させたEtOAc(0.5mL)を加えた。得られた溶液を3日間放置し、次いで濃縮した。ΝMRは、反応が完結したことを示した。得られた混合物を、HClを飽和させたEtOAcに溶解した。この溶液を3日間放置し、溶媒をピペットで除去した。固形物をEtOAcで洗浄し、乾燥して、70.9mg(90%)のN−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]グリシン塩酸塩を得た。
Figure 2008540579
実施例982:N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−β−アラニン
実施例981と同様の方法で、実施例961から得たtert−ブチル=N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−β−アラニネート(99mg、0.18mg)を、HClを飽和させたEtOAc(0.5mL)に溶解した。3日後に、溶媒をピペットで除去した。固形物をEtOAcで洗浄し、乾燥して、72mg(81%)のN−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−β−アラニン塩酸塩を得た。
Figure 2008540579
実施例983:4−(ブロモメチル)−N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ベンズアミド
実施例833と同様の方法で、実施例799から得たN−[2−(メチルアミノ)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩と4−ブロモメチルベンゾイルブロミドとを、実施例に記載のようにして反応させた。2.5時間後に、反応混合物を1回水洗した。これをシリカゲルカラムに直接に装填し、ヘキサンと酢酸エチルの濃度勾配を用いて溶出して、4−(ブロモメチル)−N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ベンズアミドを得た。
Figure 2008540579
実施例984:5−(フェニルスルホニル)−N−{2−[4−(2H−テトラゾール−5−イル)フェニル]エチル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例863と同様の方法で、N−[2−(4−シアノフェニル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを使用して、5−(フェニルスルホニル)−N−{2−[4−(2H−テトラゾール−5−イル)フェニル]エチル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 538.0;
HPLC純度 210−370nmで95.7%、8.8分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例985:N−{1−[(3−シアノフェニル)スルホニル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと3−シアノベンゼンスルホニルクロリドを使用して、N−{1−[(3−シアノフェニル)スルホニル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 613.9;
HPLC純度 210−370nmで98.4%、9.7分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例986:N−[1−(3−シアノフェニル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
工程1:4−アミノピペリジン(0.50g、5.0ミリモル)と3−フルオロベンゾニトリル(0.60g、5.0ミリモル)とをジメチルアセトアミド(5mL)に溶解した溶液を、マイクロ波中で200℃に20分間加熱し、炭酸水素ナトリウム溶液(飽和)と酢酸エチルの間で分配した。有機層を数回水洗し、濃縮した。0%〜10%メタノール/塩化メチレンの濃度勾配を使用してフラッシュカラム分離して、3−(4−アミノピペリジン−1−イル)−ベンゾニトリルを得た。
工程2:実施例435と同様の方法で、2−トリフルオロメチル−5−(フェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと3−(4−アミノピペリジン−1−イル)−ベンゾニトリルを使用して、N−[1−(3−シアノフェニル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100%、10.2分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例987:N−(2−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例435と同様の方法で、N−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドとメタンスルホニルクロリドを使用して、N−(2−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで92.4%、8.9分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例988:[3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)プロピル]カルバミン酸tert−ブチル
実施例765と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロリド(768.9mg、2ミリモル)とN−(3−アミノプロピル)カルバミン酸tert−ブチル(525μL、3ミリモル)を使用して、表題化合物[3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)プロピル]カルバミン酸tert−ブチル(1.0331g、99%)を白色フォーム状物として製造した。
MS(ES+)m/z 521.0;
HPLC純度 210−370nmで98.2%、9.6分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例989:4−[メチル({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
工程1:実施例866、工程1と同様の方法で、N,N’−カルボニルジイミダゾールと4−N−メチルアミノ−1−BOC−ピペリジンを使用して、中間体4−[(1H−イミダゾール−1−イルカルボニル)(メチル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを製造した。
工程2:実施例887、工程2と同様の方法で、実施例799から得たN−[2−(メチルアミノ)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩と4−[(1H−イミダゾール−1−イルカルボニル)(メチル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用して、4−[メチル({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを製造した。
Figure 2008540579
実施例990:(3R)−3−[({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
工程1:実施例866、工程1と同様の方法で、N,N’−カルボニルジイミダゾールと(R)−N−BOC−3−アミノピロリジンを使用して、中間体(3R)−3−[(1H−イミダゾール−1−イルカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを製造した。
工程2:実施例866、工程2と同様の方法で、実施例799から得たN−[2−(メチルアミノ)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩と(3R)−3−[(1H−イミダゾール−1−イルカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用して、(3R)−3−[({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを製造した。
Figure 2008540579
実施例991:N−(5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例765と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロリド(709.4mg、1.8ミリモル)と5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−アミン(361.1mg、2.2ミリモル)を使用して、表題化合物N−(5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(723.5mg、77%)を黄色固体として製造した。
MS(ESI+)m/z 512;
HPLC純度 210−370nmで99.2%、10.2分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例992:4−{メチル[3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)プロピル]アミノ}−4−オキソブタン酸
実施例929で製造し、トルエン(10ml)に溶解したN−[3−(メチルアミノ)プロピル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(150.9mg、0.32ミリモル)、無水コハク酸(44.2mg、0.44ミリモル)および2当量のN,N−ジイソプロピルエチルアミンの混合物を、反応フラスコに注入し、室温で一夜攪拌した。生成物を、12g Isco RediSep(登録商標)Normal Phaseカラムに移し、自動フラッシュクロマトグラフィーで、20%〜100%酢酸エチル/ヘキサンの濃度勾配を使用して精製した。主成分を単離して、表題化合物の4−{メチル[3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)プロピル]アミノ}−4−オキソブタン酸(121.3mg、71%)を無定形固体として得た。
MS(ES+)m/z 536.9;
HPLC純度 210−370nmで93.3%、8.0分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例993:N−(3−アミノプロピル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例988で製造した[3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)プロピル]カルバミン酸tert−ブチル(800mg、1.53ミリモル)を、25mlの塩化水素飽和酢酸エチルに溶解した。表題化合物N−(3−アミノプロピル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドの塩酸塩(697.3mg、99%)を溶液から白色固体として得た。
MS(ES+)m/z 423.0;
HPLC純度 210−370nmで100%、6.6分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例994:N−(3−ブロモベンジル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例435と同様の方法で、2−トリフルオロメチル−5−(フェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと3−ブロモベンジルアミンを使用して、N−(3−ブロモベンジル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES−)m/z 531.8;
HPLC純度 210−370nmで98.0%、10.2分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例995:5−(フェニルスルホニル)−N−(1−{[3−(2H−テトラゾール−5−イル)フェニル]スルホニル}ピペリジン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例863と同様の方法で、N−{1−[(3−シアノフェニル)スルホニル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを使用して、5−(フェニルスルホニル)−N−(1−{[3−(2H−テトラゾール−5−イル)フェニル]スルホニル}ピペリジン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 657.0;
HPLC純度 210−370nmで93.4%、8.6分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例996:3’−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]ビフェニル−3−カルボン酸
実施例976と同様の方法で、N−(3−ブロモベンジル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと3−(tert−ブトキシカルボニルフェニル)ボロン酸を使用して、3’−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]ビフェニル−3−カルボン酸を製造した。
MS(ES−)m/z 573.9;
HPLC純度 210−370nmで100%、10.0分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例997:3’−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]ビフェニル−4−カルボン酸
実施例976と同様の方法で、N−(3−ブロモベンジル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと4−(tert−ブトキシカルボニルフェニル)ボロン酸を使用して、3’−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]ビフェニル−4−カルボン酸を製造した。
MS(ES−)m/z 573.9;
HPLC純度 210−370nmで100%、10.0分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例998:N−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
N−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(0.12g、0.25ミリモル)と3,5−ジメチルピラゾール−1−カルボキサミジン硝酸塩(0.05g、0.25ミリモル)の混合物を、170℃で10分間加熱した。得られた混合物を冷却し、0%〜10%メタノール/塩化メチレンの濃度勾配を使用してフラッシュカラム分離して、N−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(0.036g、28%)を得た。
MS(ES+)m/z 527.0;
HPLC純度 210−370nmで100%、7.6分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例999:5−[(4−メトキシフェニル)スルホニル]−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
工程1:実施例820と同様の方法で、2−トリフルオロメチル−5−(4−メトキシフェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと4−アミノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを使用して、4−({[5−(4−メトキシフェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを製造した。
工程2:実施例930と同様の方法で、4−({[5−(4−メトキシフェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用して、5−[(4−メトキシフェニル)スルホニル]−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 479.0;
HPLC純度 210−370nmで95.9%、7.0分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例1000:N−[1−(N−メチルグリシル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
工程1:実施例462と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドとクロロアセチルクロリドを使用して、N−[1−(クロロアセチル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
工程2:N−[1−(クロロアセチル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(0.08g、0.15ミリモル)をTHF(1mL)に溶解し攪拌した溶液に、33%メチルアミンのエタノール溶液(0.1mL)を加え、得られた溶液を室温で一夜攪拌した。混合物を濃縮し、0%〜10%メタノール/塩化メチレンの濃度勾配を使用してフラッシュカラム分離して、N−[1−(N−メチルグリシル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(0.05g、61%)を得た。
MS(ES+)m/z 520.0;
HPLC純度 210−370nmで100%、6.9分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例1001:5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(ピロリジン−1−イルアセチル)ピペリジン−4−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例1000と同様の方法で、N−[1−(クロロアセチル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドとピロリジンを使用して、5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(ピロリジン−1−イルアセチル)ピペリジン−4−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 560.0;
HPLC純度 210−370nmで100%、7.2分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例1002:N−[1−(モルホリン−4−イルアセチル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例1000と同様の方法で、N−[1−(クロロアセチル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドとモルホリンを使用して、N−[1−(モルホリン−4−イルアセチル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 576.0;
HPLC純度 210−370nmで100%、7.1分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例1003:2−[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]プロパンアミド
実施例880と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと2−ブロモプロピオンアミドを使用して、2−[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]プロパンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 520.0;
HPLC純度 210−370nmで100%、6.7分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例1004:N−(5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
火炎乾燥したフラスコで、N−(5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(262.3mg、0.51ミリモル)を、5mlのジクロロメタンに溶解し、−78℃に冷却した。ジクロロメタンに溶解した1.0M三臭化ホウ素(3ml、3ミリモル)をフラスコに注入し、次いで室温まで温めた。反応物を、水を用いて反応を停止させ、ジクロロメタンとの間で分配し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下で除去した。生成物を、4g Isco RediSep(登録商標)Normal Phaseカラムに移し、自動フラッシュクロマトグラフィーで、20%〜100%酢酸エチル/ヘキサンの濃度勾配を使用して精製した。主成分を単離して、表題化合物N−(5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(232.9mg、91%)を白色固体として得た。
Figure 2008540579
実施例1005:5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(ピペラジン−1−イルアセチル)ピペリジン−4−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
工程1:実施例1000と同様の方法で、N−[1−(クロロアセチル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドとピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを使用して、5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(ピペラジン−1−イルアセチル−4−tert−ブチルカルボキシレート)ピペリジン−4−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
工程2:実施例930と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(ピペラジン−1−イルアセチル−4−tert−ブチルカルボキシレート)ピペリジン−4−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを使用して、5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(ピペラジン−1−イルアセチル)ピペリジン−4−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES−)m/z 572.9;
HPLC純度 210−370nmで100%、7.1分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例1006:[4−({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)ベンジル]ホスホン酸ジメチル
実施例983から得た4−(ブロモメチル)−N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ベンズアミド(0.311g、0.503ミリモル)をトリメチルホスファイト(2.0mL)に溶解した溶液を、110℃で6時間攪拌した。得られた混合物を、2Ν HClとEtOAcの間で分配した。有機層を水洗し、シリカゲルカラムに直接に装填し、CHClとCHOHの濃度勾配を用いて溶出して、86.1mg(26%)の[4−({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)ベンジル]ホスホン酸ジメチルを得た。
Figure 2008540579
実施例1007:N−[2−(メチル{[メチル(ピペリジン−4−イル)アミノ]カルボニル}アミノ)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例937と同様の方法で、実施例989から得た4−[メチル({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを、HClを飽和させたEtOAcで処理して、N−[2−(メチル{[メチル(ピペリジン−4−イル)アミノ]カルボニル}アミノ)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩を製造した。
Figure 2008540579
実施例1008:N−[2−(メチル{[(3R)−ピロリジン−3−イルアミノ]カルボニル}アミノ)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例937と同様の方法で、実施例990から得た(3R)−3−[({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを、HClを飽和させたEtOAcで処理した。生成した固形物から溶媒をピペットで除去した。固形物をEtOAcで洗浄し、乾燥して、N−[2−(メチル{[(3R)−ピロリジン−3−イルアミノ]カルボニル}アミノ)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩を得た。
Figure 2008540579
実施例1009:(3R)−3−[({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
工程1:実施例866、工程1と同様の方法で、N,N’−カルボニルジイミダゾールと(R)−1−BOC−3−アミノ−ピペリジンを使用して、中間体(3R)−3−[(1H−イミダゾール−1−イルカルボニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを製造した。
工程2:実施例866、工程2と同様の方法で、実施例799から得たN−[2−(メチルアミノ)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩と(3R)−3−[(1H−イミダゾール−1−イルカルボニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用して、(3R)−3−[({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを製造した。
Figure 2008540579
実施例1010:(3S)−3−[({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
工程1:実施例866、工程1と同様の方法で、N,N’−カルボニルジイミダゾールと(S)−1−BOC−3−アミノ−ピペリジンを使用して、中間体(3S)−3−[(1H−イミダゾール−1−イルカルボニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを製造した。
工程2:実施例866、工程2と同様の方法で、実施例799から得たN−[2−(メチルアミノ)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩と(3S)−3−[(1H−イミダゾール−1−イルカルボニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用して、(3S)−3−[({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを製造した。
Figure 2008540579
実施例1011:(2S)−2−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例915と同様の方法で、N−(tert−ブトキシカルボニル)−1−プロリンと5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを使用して、(2S)−2−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを製造した。
MS(ES−)m/z 644.2;
HPLC純度 210−370nmで100%、9.5分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例1012:5−(フェニルスルホニル)−N−(1−L−プロリルピペリジン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例930と同様の方法で、(2S)−2−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用して、5−(フェニルスルホニル)−N−(1−L−プロリルピペリジン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 546.1;
HPLC純度 210−370nmで100%、7.2分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例1013:N−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例654と同様の方法で、2−トリフルオロメチル−5−(フェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドとトランス−4−アミノシクロヘキサノールを使用して、N−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES−)m/z 462.1;
HPLC純度 210−370nmで93.3%、8.2分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例1014:(2R)−2−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例915と同様の方法で、N−(tert−ブトキシカルボニル)−D−プロリンと5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを使用して、(2R)−2−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを製造した。
MS(ES−)m/z 644.2;
HPLC純度 210−370nmで100%、9.5分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例1015:5−(フェニルスルホニル)−N−(1−D−プロリルピペリジン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例930と同様の方法で、(2R)−2−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用して、5−(フェニルスルホニル)−N−(1−D−プロリルピペリジン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 546.1;
HPLC純度 210−370nmで97.7%、7.2分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例1016:N−[4−(ジメチルアミノ)ベンジル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例435と同様の方法で、2−トリフルオロメチル−5−(フェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと4−ジメチルアミノベンジルアミンを使用して、N−[4−(ジメチルアミノ)ベンジル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 498.9;
HPLC純度 210−370nmで97.6%、9.8分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例1017:5−(フェニルスルホニル)−N−{1−[(6−ピロリジン−1−イルピリジン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
工程1:実施例435と同様の方法で、ピペリジン−4−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステルと2−クロロピリジン−5−カルボニルクロリドを使用して、[1−(6−クロロ−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを製造した。
工程2:[1−(6−クロロ−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.50g、1.47ミリモル)をTHF(1mL)に溶解し攪拌した溶液に、ピロリジン(0.5mL、6.0ミリモル)を加え、得られた溶液をマイクロ波中で160℃に30分間加熱し、濃縮した。0%〜5%メタノール/塩化メチレンの濃度勾配を使用してフラッシュカラム分離して、[1−(6−ピロリジン−1−イル−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを得た。
工程3:実施例930と同様の方法で、[1−(6−ピロリジン−1−イル−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを使用して、(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−(6−ピロリジン−1−イル−ピリジン−3−イル)−メタノンを製造した。
工程4:実施例435と同様の方法で、2−トリフルオロメチル−5−(フェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−(6−ピロリジン−1−イル−ピリジン−3−イル)−メタノンを使用して、5−(フェニルスルホニル)−N−{l−[(6−ピロリジン−1−イルピリジン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 623.0;
HPLC純度 210−370nmで92.8%、8.9分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例1018:N−(1−{[6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例1017と同様の方法で、
工程2:[1−(6−クロロ−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルとジメチルアミンとをTHF中で使用して、[1−(6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを製造した。
工程3:実施例930と同様の方法で、[1−(6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを使用して、(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−(6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−イル)−メタノンを製造した。
工程4:実施例435と同様の方法で、2−トリフルオロメチル−5−(フェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−(6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−イル)−メタノンを使用して、N−(1−{[6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 597.0;
HPLC純度 210−370nmで100%、8.8分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例1019:N−[1−(2−モルホリン−4−イルエチル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(0.10g、0.223ミリモル)をエタノール(1mL)に溶解し攪拌した溶液に、トリエチルアミン(0.1mL、0.72ミリモル)と4−(2−クロロエチル)−モルホリン塩酸塩、(0.042g、0.223ミリモル)を加え、マイクロ波中で120℃で10分間加熱し、濃縮した。0%〜10%メタノール/塩化メチレンの濃度勾配を使用してフラッシュカラム分離して、N−[1−(2−モルホリン−4−イルエチル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(0.074g、59%)を得た。
MS(ES+)m/z 562.0;
HPLC純度 210−370nmで100%、12.1分;Xterra MS C18、5u、3×150mmカラム、0.5mL/分、FA/MeOH勾配。
Figure 2008540579
実施例1020:N−{1−[(6−オキソ−1−{[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例1017と同様の方法で、
工程2:[1−(6−クロロ−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルとカリウムtert−ブトキシドとをTHF中で使用して、[1−(6−tert−ブトキシ−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを製造した。
工程3:実施例930と同様の方法で、[1−(6−tert−ブトキシ−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを使用して、5−(4−アミノ−ピペリジン−1−カルボニル)−1H−ピリジン−2−オンを製造した。
工程4:実施例435と同様の方法で、2−トリフルオロメチル−5−(フェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと5−(4−アミノ−ピペリジン−1−カルボニル)−1H−ピリジン−2−オンを使用して、N−{1−[(6−オキソ−1−{[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 917.9;
HPLC純度 210−370nmで85.0%、19.9分;Xterra MS C18、5u、3×150mmカラム、0.5mL/分、ギ酸/MeOH勾配。
実施例1021:N−(2,4−ジメトキシベンジル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例435と同様の方法で、2−トリフルオロメチル−5−(フェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと2,4−ジメトキシベンジルアミンを使用して、N−(2,4−ジメトキシベンジル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES−)m/z 513.9;
HPLC純度 210−370nmで100%、18.7分;Xterra MS C18、5u、150×3.0mmカラム、0.5mL/分、FA/MeOH勾配。
実施例1022:N−[2−(メチル{[(3R)−ピペリジン−3−イルアミノ]カルボニル}アミノ)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例937と同様の方法で、実施例1009から得た(3R)−3−[({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用して、N−[2−(メチル{[(3R)−ピペリジン−3−イルアミノ]カルボニル}アミノ)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩を製造した。、
Figure 2008540579
実施例1023:N−[2−(メチル{[(3S)−ピペリジン−3−イルアミノ]カルボニル}アミノ)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例937と同様の方法で、実施例1010から得た(3S)−3−[({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用して、N−[2−(メチル{[(3S)−ピペリジン−3−イルアミノ]カルボニル}アミノ)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩を製造した。、
Figure 2008540579
実施例1024:N−{1−[(6−フェニルピリジン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
工程1:実施例435と同様の方法で、ピペリジン−4−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステルと2−クロロピリジン−5−カルボニルクロリドを使用して、[1−(6−クロロ−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを製造した。
工程2:実施例976、工程1と同様の方法で、[1−(6−クロロ−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルとフェニルボロン酸を使用して、{1−[(6−フェニルピリジン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}カルバミン酸tert−ブチルを製造した。
工程3:実施例930と同様の方法で、{1−[(6−フェニルピリジン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}カルバミン酸tert−ブチルを使用して、1−[(6−フェニルピリジン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−アミンを製造した。
工程4:実施例435と同様の方法で、2−トリフルオロメチル−5−(フェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと1−[(6−フェニルピリジン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−アミンを使用して、N−{1−[(6−フェニルピリジン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 630.0;
HPLC純度 210−370nmで100.0%、10.0分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例1025:N−{1−[(6−モルホリン−4−イルピリジン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例1017と同様の方法で、
工程2:[1−(6−クロロ−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルとモルホリンとをTHF中で使用して、{1−[(6−モルホリン−4−イルピリジン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}カルバミン酸tert−ブチルを製造した。
工程3:実施例930と同様の方法で、{1−[(6−モルホリン−4−イルピリジン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}カルバミン酸tert−ブチルを使用して、1−[(6−モルホリン−4−イルピリジン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−アミンを製造した。
工程4:実施例435と同様の方法で、2−トリフルオロメチル−5−(フェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと1−[(6−モルホリン−4−イルピリジン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−アミンを使用して、N−{1−[(6−モルホリン−4−イルピリジン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 639.1;
HPLC純度 210−370nmで98.3%、9.1分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例1026:4−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)カルボニル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
工程1:実施例930と同様の方法で、N−(2,4−ジメトキシベンジル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドとTFAを使用して、5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
工程2:1−BOC−ピペリジン−4−カルボン酸(0.08g、0.34ミリモル)を塩化メチレン(3mL)に溶解し攪拌した溶液に、DMAP(0.05g、0.37ミリモル)とEDC(0.08g、0.40ミリモル)を加えた。得られた溶液を室温で20分間攪拌した。得られた混合物に、5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(0.11g、0.30ミリモル)を加えた。得られた溶液を1時間攪拌し、塩化アンモニウム溶液(飽和)で洗浄し、濃縮した。0%〜5%メタノール/塩化メチレンの濃度勾配を使用してフラッシュカラム分離して、4−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)カルボニル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.06g、34%)を製造した。
MS(ES−)m/z 575.0;
HPLC純度 210−370nmで100.0%、9.3分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例1027:N−{[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}ピペリジン−4−カルボキサミド
実施例930と同様の方法で、4−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)カルボニル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用して、N−{[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}ピペリジン−4−カルボキサミドを製造した。
MS(ES−)m/z 475.0;
HPLC純度 210−370nmで100.0%、6.1分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例1028:{[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル]オキシ}酢酸メチル
実施例765と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロリド(151.2mg、0.5ミリモル)と2−(2−アミノ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イルオキシ)酢酸メチル(155.3mg、0.6ミリモル)を使用して、表題化合物{[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル]オキシ}酢酸メチル(176.2mg、62%)を白色固体として製造した。
MS(ES+)m/z 569.8;
HPLC純度 210−370nmで97.1%、10.0分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例1029:5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(2−ピロリジン−1−イルイソニコチノイル)ピペリジン−4−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
工程1:実施例435と同様の方法で、ピペリジン−4−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステルと2−クロロピリジン−4−カルボニルクロリドを使用して、[1−(2−クロロイソニコチノイル)ピペリジン−4−イル]カルバミン酸tert−ブチルを製造した。
工程2:実施例1017、工程2と同様の方法で、[1−(2−クロロイソニコチノイル)ピペリジン−4−イル]カルバミン酸tert−ブチルとピロリジンをTHF中で使用して、1−(2−ピロリジン−1−イルイソニコチノイル)ピペリジン−4−イル]カルバミン酸tert−ブチルを製造した。
工程3:実施例930と同様の方法で、[1−(2−ピロリジン−1−イルイソニコチノイル)ピペリジン−4−イル]カルバミン酸tert−ブチルを使用して、1−(2−ピロリジン−1−イルイソニコチノイル)ピペリジン−4−アミンを製造した。
工程4:実施例435と同様の方法で、2−トリフルオロメチル−5−(フェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと1−(2−ピロリジン−1−イルイソニコチノイル)ピペリジン−4−アミンを使用して、5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(2−ピロリジン−1−イルイソニコチノイル)ピペリジン−4−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 623.1;
HPLC純度 210−370nmで98.5%、8.5分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例1030:N−[(6−クロロピリジン−3−イル)メチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例435と同様の方法で、2−トリフルオロメチル−5−(フェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと5−(アミノメチル)−2−クロロピリジンを使用して、N−[(6−クロロピリジン−3−イル)メチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 490.8;
HPLC純度 210−370nmで98.4%、9.4分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例1031:{[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル]オキシ}酢酸
実施例1028で製造した{[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル]オキシ}酢酸メチル(125.3mg、0.2ミリモル)を、テトラヒドロフラン:メタノール:水が2:2:1の溶液12.5mlに溶解した。この攪拌溶液に、2N水酸化ナトリウム(220μL、0.44ミリモル)を反応フラスコに注入し、室温で一夜攪拌した。2N塩酸(230μL、0.46ミリモル)を反応フラスコに注入し、表題化合物{[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル]オキシ}酢酸(117mg、96%)を溶液から白色固体として得た。
MS(ES+)m/z 556.0;
HPLC純度 210−370nmで100.0%、9.0分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例1032:5−(フェニルスルホニル)−N−[(6−ピロリジン−1−イルピリジン−3−イル)メチル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例1017、工程2と同様の方法で、N−[(6−クロロピリジン−3−イル)メチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドとピロリジンを使用して、5−(フェニルスルホニル)−N−[(6−ピロリジン−1−イルピリジン−3−イル)メチル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 526.0;
HPLC純度 210−370nmで95.8%、7.9分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例1033:N−[(6−モルホリン−4−イルピリジン−3−イル)メチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例1017、工程2と同様の方法で、N−[(6−クロロピリジン−3−イル)メチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドとモルホリンを使用して、N−[(6−モルホリン−4−イルピリジン−3−イル)メチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 542.0;
HPLC純度 210−370nmで100.0%、8.9分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例1034:5−[(3−ブロモフェニル)スルホニル]−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(0.80g、1.78ミリモル)を濃硫酸(13mL)と水(2mL)とに溶解し攪拌した溶液に、NBS(0.32g、1.80ミリモル)を少しずつ加え、得られた溶液を室温で一夜攪拌した。この溶液を、水性水酸化ナトリウムでpH〜8に中和し、酢酸エチルで数回抽出した。有機層を一緒にし、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。15%メタノール/85%COを0.2%ジメチルエチルアミンと共に使用するアキラル(achiral)分取超臨界液体クロマトグラフィーにより、5−[(3−ブロモフェニル)スルホニル]−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(0.52g、55%)を得た。
MS(ES+)m/z 526.8;
HPLC純度 210−370nmで100.0%、8.0分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例1035:N−[(1R,5S)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロリド(0.38g、1.0ミリモル)を3:1のジクロロメタン−アセトニトリル(10mL)に溶解し攪拌した溶液を、窒素下に、エンド−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−アミン二塩酸塩(0.42g、2.0ミリモル)とN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.52g、4.0ミリモル)で処理した。反応物を室温で18時間攪拌した。粗生成物を、逆相分取液体クロマトグラフィーで、Xterra MSC18、50×250mm分取カラムを用いて、0.1%ギ酸を含有する60:40の水−メタノールの混合物で100mL/分の流量で溶出して精製し、溶媒を濃縮し、酢酸エチル(3×)で抽出した後に、油状物を得た。油状物を、ジエチルエーテルから結晶化させて、N−[(1R,5S)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(0.09g、20%)をm.p.154〜57℃の均質無色結晶性固体として得た。
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで99.5%、7.2分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例1036:[4−({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)ベンジル]ホスホン酸
実施例1006から得た[4−({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)ベンジル]ホスホン酸ジメチル(0.282g、0.435ミリモル)をCHCl(5mL)に溶解し攪拌した溶液に、窒素下に室温で、ヨードトリメチルシラン(0.13mL、0.18g、0.91ミリモル)を加えた。得られた混合物を2日間攪拌した。溶媒および揮発性成分を蒸発させた。残留物をCHOH(3mL)に溶解し、一夜攪拌した。CHOHを蒸発させて、0.06g(22%)の[4−({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)ベンジル]ホスホン酸を得た。
Figure 2008540579
実施例1037:2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)インダン−5−カルボン酸メチル
実施例765と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロリド(98.3mg、0.33ミリモル)と2−アミノ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−カルボン酸メチル(74.7mg、0.39ミリモル)を使用して、表題化合物2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)インダン−5−カルボン酸メチル(79.1mg、45%)を白色固体として製造した。
MS(ES−)m/z 537.7;
HPLC純度 210−370nmで100.0%、10.3分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例1038:(2R)−2−[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]プロパンアミド
実施例880と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと2−ブロモプロピオンアミドを使用して、2−[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]プロパンアミドを製造した。これを、カラムAD−Hを使用して30%イソプロピルアルコールでキラル分離して、(2R)−2−[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]プロパンアミドを得た。
MS(ES+)m/z 520.0;
HPLC純度 210−370nmで100.0%、7.0分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例1039:(2S)−2−[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]プロパンアミド
実施例880と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと2−ブロモプロピオンアミドを使用して、2−[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]プロパンアミドを製造した。これを、カラムAD−Hを使用して30%イソプロピルアルコールでキラル分離して、(2S)−2−[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]プロパンアミドを得た。
MS(ES+)m/z 520.1;
HPLC純度 210−370nmで100.0%、7.0分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例1040:N−{1−[(6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例1017と同様の方法で、
工程2:[1−(6−クロロ−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルとカリウムtertブトキシドをTHF中で使用して、[1−(6−tert−ブトキシ−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを製造した。
工程3:実施例435と同様の方法で、2−トリフルオロメチル−5−(フェニルスルホニル)−ベンゼンスルホニルクロリドと5−(4−アミノ−ピペリジン−1−カルボニル)−1H−ピリジン−2−オンを使用して、N−{1−[(6−tert−ブトキシピリジン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
工程4:実施例930と同様の方法で、N−{1−[(6−tert−ブトキシピリジン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを使用して、N−{1−[(6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 569.8;
HPLC純度 210−370nmで98.4%、7.9分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例1041:N−[1−(1−アセチル−L−プロリル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例1026、工程2と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドとN−アセチル−1−プロリンを使用して、N−[1−(1−アセチル−L−プロリル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 587.9;
HPLC純度 210−370nmで100.0%、8.2分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例1042:(5S)−2−オキソ−5−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例1026、工程2と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと5−オキソ−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステルを使用して、(5S)−2−オキソ−5−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを製造した。
MS(ES−)m/z 658.0;
HPLC純度 210−370nmで96.6%、9.0分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例1043:N−[1−(5−オキソ−L−プロリル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例930と同様の方法で、(5S)−2−オキソ−5−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用して、N−[1−(5−オキソ−L−プロリル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 559.8;
HPLC純度 210−370nmで100.0%、7.8分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例1044:N−(1−ヒドロキシ−6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例765と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロリド(151.7mg、0.5ミリモル)と2−アミノ−6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オール(104.4mg、0.6ミリモル)を使用して、表題化合物N−(1−ヒドロキシ−6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(171.6mg、65%)を白色固体として製造した。
HPLC純度 210−370nmで98.0%、9.4分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例1045:4−[メチル({[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例887、工程2と同様の方法で、実施例762から得たN−2−(アミノエチル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩と、実施例989、工程1から得た4−[(1H−イミダゾール−1−イルカルボニル)(メチル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用して、4−[メチル({[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを製造した。
Figure 2008540579
実施例1046:4−[({[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例866、工程2と同様の方法で、実施例762から得たN−2−(アミノエチル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩と、実施例866、工程2から得た4−[(1H−イミダゾール−1−イルカルボニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用して、4−[({[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを製造した。
Figure 2008540579
実施例1047:N−[1−(1−メチル−L−プロリル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例1026、工程2と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドとN−メチル−1−プロリンを使用して、N−[1−(1−メチル−L−プロリル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100.0%、7.3分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例1048:5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(ピリジン−3−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドとピリジン−3−カルボニルクロリドを使用して、5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(ピリジン−3−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで93.8%、8.4分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例1049:5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(ピリジン−2−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドとピリジン−2−カルボニルクロリドを使用して、5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(ピリジン−2−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで94.8%、8.6分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例1050:N−{1−[4−(メチルチオ)ベンゾイル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例1026、工程2と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと4−メチルスルファニル−安息香酸を使用して、N−{1−[4−(メチルチオ)ベンゾイル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100.0%、9.9分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例1051:5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)−N−(1−{[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと6−トリフルオロメチル−ニコチノイルクロリドを使用して、5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)−N−(1−{[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100.0%、9.5分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例1052:N−{1−[4−(メチルスルフィニル)ベンゾイル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
N−{1−[4−(メチルチオ)ベンゾイル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(0.08g、0.137ミリモル)を塩化メチレン(1mL)に溶解し攪拌した溶液に、mCPBA(0.31g、77%、0.137ミリモル)を加え、得られた混合物を室温で30分間攪拌した。得られた溶液を、炭酸水素ナトリウム溶液(飽和)で洗浄し、濃縮した。50%〜100%酢酸エチル/ヘキサンの濃度勾配を使用してフラッシュカラム分離して、N−{1−[4−(メチルスルフィニル)ベンゾイル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド.(0.058g、69%)を得た。
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで96.3%、8.3分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例1053:N−{1−[3−(メチルチオ)プロパノイル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例1026、工程2と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと3−メチルスルファニル−プロピオン酸を使用して、N−{1−[3−(メチルチオ)プロパノイル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで99.1%、9.2分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例1054:N−{1−[3−(メチルスルフィニル)プロパノイル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例1052と同様の方法で、N−{1−[3−(メチルチオ)プロパノイル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを使用して、N−{1−[3−(メチルスルフィニル)プロパノイル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100.0%、7.8分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例1055:(4R)−4−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1,3−チアゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチル
実施例1026、工程2と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドとR−チアゾリジン−3,4−ジカルボン酸3−tert−ブチルエステルを使用して、(4R)−4−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1,3−チアゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルを製造した。
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100.0%、9.9分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例1056:5−(フェニルスルホニル)−N−{1−[(4R)−1,3−チアゾリン−4−イルカルボニル]ピペリジン−4−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例930と同様の方法で、(4R)−4−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1,3−チアゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルを使用して、5−(フェニルスルホニル)−N−{1−[(4R)−1,3−チアゾリン−4−イルカルボニル]ピペリジン−4−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 563.8;
HPLC純度 210−370nmで100.0%、8.6分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例1057:(3R)−3−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例1026、工程2と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドとR−ピロリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステルを使用して、(3R)−3−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを製造した。
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100.0%、9.8分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例1058:(3S)−3−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例1026工程、2と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドとS−ピロリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステルを使用して、(3S)−3−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを製造した。
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100.0%、9.8分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例1059:5−(フェニルスルホニル)−N−{1−[(3R)−ピロリジン−3−イルカルボニル]ピペリジン−4−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例930と同様の方法で、(3R)−3−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用して、5−(フェニルスルホニル)−N−{1−[(3R)−ピロリジン−3−イルカルボニル]ピペリジン−4−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで95.7%、7.3分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例1060:5−(フェニルスルホニル)−N−{1−[(3S)−ピロリジン−3−イルカルボニル]ピペリジン−4−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例930と同様の方法で、(3S)−3−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用して、5−(フェニルスルホニル)−N−{1−[(3S)−ピロリジン−3−イルカルボニル]ピペリジン−4−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで90.4%、7.3分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例1061:(4R)−4−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1,3−チアゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチル 1−オキシド
実施例1052と同様の方法で(4R)−4−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1,3−チアゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルを使用して、(4R)−4−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1,3−チアゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチル 1−オキシドを製造した。
MS(ES+)m/z 679.9;
HPLC純度 210−370nmで100.0%、8.9分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例1062:2−{[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル]オキシ}アセトアミド
実施例765と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロリド(181.4mg、0.6ミリモル)と2−(2−アミノ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イルオキシ)アセトアミド(145.7mg、0.6ミリモル)を使用して、表題化合物2−{[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル]オキシ}アセトアミド(97.3mg、30%)を黄色固体として製造した。
MS(ES+)m/z 554.8;
HPLC純度 210−370nmで95.0%、9.1分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例1063:[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]酢酸メチル
実施例938と同様の方法で、[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]酢酸を使用して、[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]酢酸メチルを製造した。
MS(ES+)m/z 520.8;
HPLC純度 210−370nmで96.3%、6.9分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例1064:N−(1−{[(3R)−1−アセチルピロリジン−3−イル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−{1−[(3R)−ピロリジン−3−イルカルボニル]ピペリジン−4−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと塩化アシルを使用して、N−(1−{[(3R)−1−アセチルピロリジン−3−イル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 587.8;
HPLC純度 210−370nmで95.1%、8.2分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例1065:N−(1−{[(3S)−1−アセチルピロリジン−3−イル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−{1−[(3S)−ピロリジン−3−イルカルボニル]ピペリジン−4−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと塩化アシルを使用して、N−(1−{[(3S)−1−アセチルピロリジン−3−イル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 587.8;
HPLC純度 210−370nmで100.0%、8.2分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例1066:4−{[3−({[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]アミノ}スルホニル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}安息香酸
工程1:4−({[5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.10g、0.18ミリモル)をDMSO(1mL)に溶解し攪拌した溶液に、シアン化ナトリウム(0.02g、0.35ミリモル)を加え、得られた溶液を120℃に一夜加熱した。この溶液を、室温まで冷却し、酢酸エチルで抽出し、数回水洗した。有機相を濃縮した。0%〜30%酢酸エチル/ヘキサンの濃度勾配を使用してフラッシュカラム分離して、4−({[5−[(4−シアノフェニル)スルホニル]−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレートを製造した。
工程2:4−({[5−[(4−シアノフェニル)スルホニル]−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.10g、0.17ミリモル)をグライム(1mL)に溶解し攪拌した溶液に、2.5M KOH溶液(0.5mL)を加え、得られた溶液を一夜還流した。この溶液を冷却し、2N HCl溶液で中和し、酢酸エチルで抽出した。有機相を濃縮した。0%〜10%メタノール/塩化メチレンの濃度勾配を使用してフラッシュカラム分離して、4−{[3−({[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]アミノ}スルホニル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}安息香酸(0.05g、47%)を得た。
MS(ES−)m/z 590.8;
HPLC純度 210−370nmで85.3%、9.4分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例1067:N−[1−(1−イソブチリル−L−プロリル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−(1−L−プロリルピペリジン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドとイソ酪酸クロリドを使用して、N−[1−(1−イソブチリル−L−プロリル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 615.8;
HPLC純度 210−370nmで100.0%、9.0分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例1068:N−{1−[1−(2,2−ジメチルプロパノイル)−L−プロリル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−(1−L−プロリルピペリジン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと2,2−ジメチル−プロピオニルクロリドを使用して、N−{1−[1−(2,2−ジメチルプロパノイル)−L−プロリル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 629.8;
HPLC純度 210−370nmで95.8%、9.4分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例1069:N−{1−[1−(3,3−ジメチルブタノイル)−L−プロリル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−(1−L−プロリルピペリジン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと3,3−ジメチル−ブチリルクロリドを使用して、N−{1−[1−(3,3−ジメチルブタノイル)−L−プロリル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 643.9;
HPLC純度 210−370nmで94.6%、9.7分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例1070:N−{1−[1−(シクロヘキシルカルボニル)−L−プロリル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−(1−L−プロリルピペリジン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドとシクロヘキサンカルボニルクロリドを使用して、N−{1−[1−(シクロヘキシルカルボニル)−L−プロリル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 655.9;
HPLC純度 210−370nmで100.0%、8.6分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例1071:N−{1−[1−(モルホリン−4−イルカルボニル)−L−プロリル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−(1−L−プロリルピペリジン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドとモルホリン−4−カルボニルクロリドを使用して、N−{1−[1−(モルホリン−4−イルカルボニル)−L−プロリル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 658.8;
HPLC純度 210−370nmで100.0%、9.3分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例1072:(2S)−N−(tert−ブチル)−2−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピロリジン−1−カルボキサミド
実施例462と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−(1−L−プロリルピペリジン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドとtert−ブチルイソシアネートを使用して、(2S)−N−(tert−ブチル)−2−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピロリジン−1−カルボキサミドを製造した。
MS(ES+)m/z 644.9;
HPLC純度 210−370nmで100.0%、10.9分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例1074:(2S)−N−フェニル−2−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピロリジン−1−カルボキサミド
実施例462と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−(1−L−プロリルピペリジン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドとフェニルイソシアネートを使用して、(2S)−N−フェニル−2−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピロリジン−1−カルボキサミドを製造した。
MS(ES+)m/z 664.8;
HPLC純度 210−370nmで100.0%、9.4分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例1075:N−{1−[1−(メチルスルホニル)−L−プロリル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−(1−L−プロリルピペリジン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドとメタンスルホニルクロリドを使用して、N−{1−[1−(メチルスルホニル)−l−プロリル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100.0%、8.5分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例1076:N−[1−(1−ベンゾイル−L−プロリル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−(1−L−プロリルピペリジン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと塩化ベンゾイルを使用して、N−[1−(1−ベンゾイル−L−プロリル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 649.8;
HPLC純度 210−370nmで94.7%、9.2分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例1077:N−(1−{1−[4−(ジメチルアミノ)ベンゾイル]−L−プロリル}ピペリジン−4−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−(1−L−プロリルピペリジン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと4−デメチルアミノベンゾイルクロリド(demethylaminobenzoyl chloride)を使用して、N−(1−{1−[4−(ジメチルアミノ)ベンゾイル]−L−プロリル}ピペリジン−4−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 692.9;
HPLC純度 210−370nmで94.2%、9.6分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
Figure 2008540579
実施例1078:N−[1−(1−イソニコチノイル−L−プロリル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−(1−L−プロリルピペリジン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドとイソニコチノイルクロリドを使用して、N−[1−(1−イソニコチノイル−L−プロリル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
Figure 2008540579
HPLC純度 210−370nmで100.0%、9.1分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例1079:N−(1−{1−[(6−クロロピリジン−3−イル)カルボニル]−L−プロリル}ピペリジン−4−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−(1−L−プロリルピペリジン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと6−クロロ−ニコチノイルクロリドを使用して、N−(1−{1−[(6−クロロピリジン−3−イル)カルボニル]−L−プロリル}ピペリジン−4−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES−)m/z 684.8;
HPLC純度 210−370nmで100.0%、9.1分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例1080:4−[((2S)−2−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピロリジン−1−イル)スルホニル]安息香酸
実施例462と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−(1−L−プロリルピペリジン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと4−(クロロスルホニル)安息香酸を使用して、4−[((2S)−2−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピロリジン−1−イル)スルホニル]安息香酸を製造した。
MS(ES+)m/z 729.8;
HPLC純度 210−370nmで100.0%、8.9分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例1081:N−[1−(N,N−ジメチルグリシル−L−プロリル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例462と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−(1−L−プロリルピペリジン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドとジメチルアミノアセチルクロリドを使用して、N−[1−(N,N−ジメチルグリシル−L−プロリル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 630.9;
HPLC純度 210−370nmで87.6%、7.4分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例1082:2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)インダン−5−カルボン酸
実施例1037で製造した2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)インダン−5−カルボン酸メチル(478.2mg、0.9ミリモル)を2:2:1のテトラヒドロフラン:メタノール:水の溶液25mlに溶解した。攪拌溶液に、2N水酸化ナトリウム(880μL、1.76ミリモル)を反応フラスコに注入し、室温で一夜攪拌した。2N塩酸(900μL、1.8ミリモル)を反応フラスコに注入し、白色固体が溶液から生じた。この固体を濾過することにより回収し、生成物を、12g Isco RediSep(登録商標)Normal Phaseカラムに移し、自動フラッシュクロマトグラフィーで、20%〜100%ヘキサン/酢酸エチルの濃度勾配を使用して精製した。主成分を単離して、表題化合物2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)インダン−5−カルボン酸(122.2mg、26%)を白色固体として得た。
MS(ES−)m/z 525.7;
HPLC純度 210−370nmで97.2%、9.7分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例1083:N−メチル−2−[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]アセトアミド
実施例880と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと2−クロロ−N−メチル−アセトアミドを使用して、N−メチル−2−[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]アセトアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 519.8;
HPLC純度 210−370nmで100.0%、7.2分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例1084:N−[1−(1−ベンジル−L−プロリル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例880と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−(1−L−プロリルピペリジン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドとベンジルブロミドを使用して、N−[1−(1−ベンジル−L−プロリル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 635.9;
HPLC純度 210−370nmで100.0%、8.1分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例1085:N,N−ジメチル−2−[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]アセトアミド
実施例880と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと2−クロロ−Ν,Ν−ジメチル−アセトアミドを使用して、N,N−ジメチル−2−[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]アセトアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 533.9;
HPLC純度 210−370nmで96.6%、6.9分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例1086:N−イソプロピル−2−[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]アセトアミド
実施例880と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと2−クロロ−N−イソプロピル−アセトアミドを使用して、N−イソプロピル−2−[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]アセトアミドを製造した。
MS(ES−)m/z 547.8;
HPLC純度 210−370nmで95.1%、7.6分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例1087:N−[1−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例880と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと2−クロロ−1−モルホリン−4−イル−エタノンを使用して、N−[1−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 575.8;
HPLC純度 210−370nmで98.2%、7.0分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例1088:N−{1−[1−(シクロヘキシルメチル)−L−プロリル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
5−(フェニルスルホニル)−N−(1−L−プロリルピペリジン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(0.09g、0.16ミリモル)とシクロヘキサンカルバルデヒド(0.02g、0.16ミリモル)をメタノール(1mL)に溶解し攪拌した溶液に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.05g、0.22ミリモル)を加え、得られた溶液を室温で一夜攪拌した。粗製混合物を濃縮した。0%〜10%メタノール/塩化メチレンの濃度勾配を使用してフラッシュカラム分離して、N−{1−[1−(シクロヘキシルメチル)−L−プロリル]ピペリジン−4−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(0.025g、25%)を製造した。
MS(ES+)m/z 641.9;
HPLC純度 210−370nmで100.0%、8.9分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例1089:N−{1−[1−(3,3−ジメチルブチル)−L−プロリル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例1088と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−(1−L−プロリルピペリジン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドと3,3−ジメチル−ブチルアルデヒドを使用して、N−{1−[1−(3,3−ジメチルブチル)−L−プロリル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 630.0;
HPLC純度 210−370nmで100.0%、8.8分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例1090:5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(1,3−チアゾール−4−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例1026、工程2と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドとチアゾール−4−カルボン酸を使用して、5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(1,3−チアゾール−4−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 559.6;
HPLC純度 210−370nmで98.5%、8.7分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例1091:(2S)−N−エチル−2−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピロリジン−1−カルボキサミド
実施例462と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−(1−L−プロリルピペリジン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドとエチルイソシアネートを使用して、(2S)−N−エチル−2−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピロリジン−1−カルボキサミドを製造した。
MS(ES+)m/z 616.8;
HPLC純度 210−370nmで100.0%、8.6分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例1092:(2S)−N,N−ジメチル−2−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピロリジン−1−カルボキサミド
実施例462と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−(1−L−プロリルピペリジン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドとジメチルアミノカルボニルクロリドを使用して、(2S)−N,N−ジメチル−2−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピロリジン−1−カルボキサミドを製造した。
MS(ES+)m/z 616.8;
HPLC純度 210−370nmで100.0%、8.7分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例1093:N−[1−(1H−イミダゾール−1−イルアセチル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例1026、工程2と同様の方法で、5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドとイミダゾール−1−イル−酢酸を使用して、N−[1−(1H−イミダゾール−1−イルアセチル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを製造した。
MS(ES+)m/z 556.8;
HPLC純度 210−370nmで99.2%、7.3分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例1094:N−(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
5−ブロモインダン−2−アミン臭化水素酸塩(2.80g、9.56ミリモル)を、実施例677から得た5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロリド(3.67g、9.54ミリモル)をCHCl(75mL)に溶解した溶液に窒素下に室温で懸濁し攪拌した懸濁液に、ジイソプロピルエチルアミン(5.00mL、3.71g、28.7ミリモル)を加えた。得られた混合物を、室温で1.5時間攪拌した。これを2N HClで1回洗浄し、水で2回洗浄し、食塩水で1回洗浄した。溶媒を蒸発させた。残留物をCHCl(18mL)に再度溶解した。得られた溶液を、シリカゲルカラムに直接に装填し、ヘキサンとCHClの濃度勾配を用いて溶出して、4.11g(77%)のN−(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを得た。
MS(ES−)m/z 557.6;
実施例1095:(2S)−2−{[4−({[5−[(3−シアノフェニル)スルホニル]−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
工程1:実施例1026、工程2と同様の方法で、5−[(3−ブロモフェニル)スルホニル]−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドとN−(tert−ブトキシカルボニル)−1−プロリンを使用して、(2S)−2−{[4−({[5−[(3−ブロモフェニル)スルホニル]−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルをを製造した。
工程2:実施例376と同様の方法で、(2S)−2−{[4−({[5−[(3−ブロモフェニル)スルホニル]−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用して、(2S)−2−{[4−({[5−[(3−シアノフェニル)スルホニル]−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを製造した。
MS(ES+)m/z 670.7;
HPLC純度 210−370nmで98.8%、11.2分;Xterra RP18、3.5u、150×4.6mmカラム、1.2mL/分、10分間85/15〜5/95(ギ酸アンモニウム緩衝液Ph=3.5/ACN+MeOH)、保持4分。
実施例1096:蛍光偏光結合アッセイ
SFRP−Iに対する試験化合物の親和性を、蛍光偏光結合アッセイを使用して測定した。このアッセイデザインに従って、プローブ化合物をSFRP−1に結合した。プローブ化合物の蛍光異方性値は、SFRP−1に結合すると上昇する。試験化合物を加えると、プローブ化合物についての蛍光異方性値が、試験化合物によるプローブの競合置換により、低下する。異方性の低下は、試験化合物の濃度の増大の関数として、SFRP−Iに対する試験化合物の結合親和性の直接測定を提供する。
IC50値を測定するために、蛍光偏光実験は、384ウエルフォーマットで、以下の手順に従って行った。プローブ化合物の20mM原液を、100%DMSO中で調製し、−20℃で長期貯蔵するために10μLアリコートに小分けした。結合アッセイ緩衝液は、トリス−Cl、NacL、グリセロール、およびNP40の原液を組み合わせることによって25mMトリス−Cl(pH7.4)、0.5M NaCl、5%グリセロールおよび0.002%NP40の最終濃度で調製した。試験化合物の基本原液は、100%DMSO中に20mMの最終濃度で調製した。典型的には、試験化合物の作業原液は、20mM基本原液を、DMSOに5mM、2.5mM、1.25mM、0.625mM、0.3125mM、0.156mM、78μM、39μM、19.5μM、9.8μM、4.9μM、2.44μM、1.22μM、0.31μM、76nMおよび19nMに連続希釈することによって調製した。試験化合物の作業原液は、原液6μlを24μLのMilli−Q純水と組み合わせることによってさらに希釈し、20%DMSO中の作業原液(10×化合物ストック)を得た。
アッセイ対照は以下の通りに調製した。20mM蛍光プローブ化合物の2μLアリコートを、100%DMSOに最終濃度20μMまで1000倍希釈した。20μMプローブ6μLを、アッセイ緩衝液5.4mLと組み合わせ、十分に混合し、得られた溶液の18μLを384ウエルプレートに分注した。
SFRP−1/プローブ複合体は、11μLの20μMプローブ化合物を9.9mLのアッセイ緩衝液およびSFRP−1原液と、22nMプローブ化合物および50nM SFRP−1の最終濃度まで組み合わせることによって調製した。SFRP−1/プローブ複合体18μLを384ウエルプレートに分注した。
10×作業原液から試験化合物の2μLアリコートを取り出し、SFRP−1/プローブ複合体を入れたプレートに分注し、得られた溶液を、1回ピペットアップおよびダウンすることによって混合した。アッセイ溶液中のSFRP−1およびプローブの最終濃度は、それぞれ45nMおよび20nMであった。典型的な実験において、各プレートを、14の化合物を試験するのに使用した。
プレートは、暗中で15分間インキュベートした。SFRP−1/プローブ複合体の蛍光を、Tecan Ultraプレートリーダーで485nmおよび535nmの励起および発光最大で読み取った。プレートリーダーの設定は、次の通りであった:
方式:蛍光偏光
プレート定義:Matrical3841v.pdf
(pdfは、プレート定義ファイルを表す)
励起485nm(バンド幅20nm)
発光535nm(バンド幅30nm)
G因子:1.03
#フラッシュ/ウエル:10
積分時間:100us
time btwn move、flash:60ms
Z−position:10730um
結果の分析
蛍光異方性は、フルオロフォアが垂直偏光によって励起されると、平行および垂直方向の偏光の発光により生じる。遊離状態および結合状態のプローブの異方性を、次式を使用して測定した:
Figure 2008540579
〔式中、I(II)およびI(I)は、平行および垂直の発光強度それぞれである〕
プローブ化合物の異方性の変化の監視により、プローブ化合物がSFRP−1に20〜30nMのKで飽和的に結合したことが明らかにされた。結合親和性は、独立して、トリプトファン蛍光消光アッセイを使用して確認した。
競合試験化合物の添加の際のプローブの異方性の低下は、以下に示す式のS状用量応答曲線に適合する:
Figure 2008540579
〔式中、“X”は濃度の対数であり、“Y”は異方性であり、並びに“Bottom”および“Top”は、それぞれ試験化合物を加える前の遊離プローブおよびSFRP−1結合プローブの異方性値に対応する〕
自動IC50測定のために、上記に示した式を、プログラムGraphPad Prismで使用した。“Hillslope”は、1に一定に保った。“Bottom”についての値は、固定されたが、プレートのブランク(プローブのみ)ウエルによって測定された。“Top”および“IC50”についての値は、データ挿入によって決定された。“Top”についての値は、典型的には120に近く、約50%結合されたプローブに相当し、“Bottom”についての値は、遊離プローブにより約30であった。試験化合物が高濃度での蛍光アッセイにおいてプローブを妨害した場合には、挿入されたデータの範囲は、より低い濃度範囲に限定された。実験から得られたデータを、以下の表に示す。
Figure 2008540579
Figure 2008540579
Figure 2008540579
Figure 2008540579
Figure 2008540579
Figure 2008540579
Figure 2008540579
Figure 2008540579
Figure 2008540579
Figure 2008540579
Figure 2008540579
Figure 2008540579
Figure 2008540579
Figure 2008540579
Figure 2008540579
Figure 2008540579
Figure 2008540579
Figure 2008540579
実施例1097:SFRP−1/SARP2アンタゴニスト活性の生体外(in vitro)測定のための細胞に基づいたアッセイ
次の細胞に基づいたアッセイを使用してSFRP−1の阻害剤を同定することができる。
材料および方法
細胞
骨肉腫細胞系、U2OS(ATCC、HTB96)を、増殖培地(10%(v/v)ウシ胎児血清、2mM GlutaMAX−1および1%(v/v)ペニシリン−ストレプトマイシンを含有するMcCoy5A培地)を用いて1週間に2回継代した。細胞を、5%CO/95%湿潤空気インキュベーター内でベント式フラスコに37℃で保持した。形質移入の1日前に、細胞を増殖培地と共に96ウエルプレートに25,000細胞/ウエルで移植し、37℃で一夜インキュベートした。
ルーチン同時形質移入
増殖培地を除去し、細胞をOPTIMEM I(Gibco−BRL)培地(100μL/ウエル)で1回洗浄して、血清と抗生物質を除去した。洗浄培地を除去し、細胞に、OPTI−MEM I培地(100μL/ウエル)を再度供給した。形質移入すべき細胞の各ウエルについて、下記のDNA類を、一緒に25μLのOPTI−MEM I培地に希釈した:0.1μgの16xTCF−tk−ルシフェラーゼレポーター、0.02μgのWnt3、Wnt3A、Wnt1またはエンプティーベクター(Upstate Biotechnology)、0.075μgのhSFRP−1またはエンプティーベクター(pcDNA3.1、Invitrogen)、および0.025μgのCMV−βgal(Clonetech)。形質移入すべき細胞の各ウエルについて、1μlのリポフェクタミン2000試薬(Invitrogen)を25μlのOPTI−MEM I培地に希釈し、室温で5分間インキュベートした。次いで、希釈したDNA類を、希釈したリポフェクタミン2000(LF2000)と組み合わせ、得られた混合物を室温で20分間インキュベートした。50μLのDNA−LF2000混合物を各ウエルに加え、プレートを5%CO/95%湿潤空気インキュベーター中で37℃で4時間インキュベートした。細胞を、150μL/ウエルの実験培地(2%ウシ胎児血清、2mM GlutaMAX−1および1%ペニシリン−ストレプトマイシンを含有する、フェノールレッド無含有RPMI培地1640)で1回洗浄した。最後に、細胞を、ビヒクル(典型的にはDMSO)を含有するかまたは希釈化合物を含有する200μL/ウエルの実験培地を用いて、8ウエル/化合物の複製で、37℃で一夜処理した。
投薬
試験化合物の初期単回投与スクリーニングは、10μMで行った。
用量応答実験は、最初に化合物を1nMから10,000nMまでの濃度のlog増加で用いて行った。これらの用量応答曲線から、EC50値が得られた。
アッセイ
処理後に、細胞を、カルシウムまたはマグネシウムなしの150μL/ウエルのPBSで2回洗浄し、シェーカー上で50μL/ウエルの1X細胞培養溶解試薬(Promega Corporation)を用いて室温で30分間溶解した。細胞溶解液の30μLのアリコートを、96ウエルのルミノメータープレートに移し、ルシフェラーゼ活性を、MicroLumat PLUSルミノメーター(EG&G Berthold)、またはVictor(PerkinElmer Life Sciences)中で、100μL/ウエルのルシフェラーゼ基質(Promega Corporation)を使用して測定した。基質の注入後に、ルシフェラーゼ活性を、1.6秒遅延後に10秒間測定した。同様に、細胞溶解液の10μLのアリコートを、個々の96ウエルのルミノメータープレートに移し、50μLのGalacton化学発光基質(Tropix)を各ウエルに加えた。プレートを覆い、ロータリーシェーカー上で室温で1時間インキュベートした。βgal活性を、MicroLumat PLUSルミノメーターまたはVictor中で、100μL/ウエルの発光アクセレレーター(Tropix)を使用して測定した。発光アクセレレーターの注入後に、βgal活性を1.6秒遅延後に10秒間測定した。ルシフェラーゼ活性データおよびβgal活性データを、ルミノメーターからPCに移し、SAS/Excelプログラムを使用して解析した。ルシフェラーゼ活性をβgalに標準化した後に、SAS/Excelプログラムを使用してそれぞれの処理の平均および標準偏差を調べ、統計的有意性についてデータを解析し、EC50値を決定した(以下の表を参照)。
大規模同時形質移入
96ウエルプレートでの同時形質移入の代替として、U2OS細胞をT225フラスコに移入し、形質移入細胞を凍結した。凍結細胞を解凍し、96ウエルプレートに移植し、アッセイを上記で詳述したように行った。増殖培地をT225フラスコから除去し、細胞をOPTI−MEM I培地(約25ml/フラスコ)で1回洗浄し、血清と抗生物質を除去した。洗浄培地を除去し、細胞にOPTI−MEM I培地(59ml/フラスコ)を再度供給した。形質移入すべき細胞の各T225フラスコについて、下記のDNA類を一緒に5.9mlのOPTI−MEM I培地に希釈した:70.3μgの16xTCF−tk−ルシフェラーゼレポーター、14.06μgのWnt3、Wnt3A、Wnt1またはエンプティーベクター、52.8μgのhSFRP−1またはエンプティーベクター、および17.58μgのCMV−βgal。別々に、形質移入すべき細胞の各フラスコについて、354μlのリポフェクタミン2000試薬(Invitrogen)を5.9mLのOPTI−MEM I培地に希釈し、室温で5分間インキュベートした。次いで、希釈したDNA類を、希釈リポフェクタミン2000(LF2000)と組み合わせ、得られた混合物を室温で20分間インキュベートした。11.8mLのDNA−LF2000混合物を各フラスコに加え、フラスコを5%CO/95%湿潤空気インキュベーター中で37℃で4時間インキュベートした。培地を除去し、細胞を、約25mL/フラスコのフェノールレッド無含有RPMI培地1640で1回洗浄し、次いで50mL/フラスコの実験培地(2%ウシ胎児血清、2mM GlutaMAX−1および1%ペニシリン−ストレプトマイシンを含有する、フェノールレッド無含有RPMI培地1640)を再度供給し、37℃で一夜処理した。
凍結細胞
形質移入細胞を、カルシウムまたはマグネシウムなしの25mL/フラスコ/洗浄のPBSで2回洗浄した。3mlのトリプシン−EDTA(0.05%トリプシン、0.53mM EDTA−4Na)を各フラスコに加え、フラスコを、細胞が丸まり、フラスコの表面から離れるまで室温で約5分間インキュベートした。細胞を、10%ウシ胎児血清を含有する、10mL/フラスコのフェノールレッド無含有RPMI培地1640に再懸濁し、単一の細胞懸濁物が形成されるまで数回ピペットアップおよびダウンした。再懸濁細胞をプールし、10μLのアリコートを取り出し、PBSに1:10で希釈した。希釈した細胞を、血球計を使用して算出して、プール中の細胞の総数を調べた。細胞を滅菌遠心分離管に移し、Sorvall RC−3B冷凍遠心分離機で1500rpmで4℃で5分間ペレット化した。上清を吸引し、細胞を、50%FBSを含有する冷却フェノールレッド無含有RPMI 1640培地に2.5E+7細胞/mlの細胞密度まで再懸濁した。等容量の冷却2x凍結培地(50%FBSと15%DMSOを含有するフェノールレッド無含有RPMI 1640培地)を、最懸濁細胞に穏やかに混合しながら徐々に滴加し、1.25E+7細胞/mLの最終細胞密度を得た。再懸濁細胞を氷の上に置き、滅菌低温バイアルに一定分量を取った。バイアルを、250mLのイソプロピルアルコールを入れたNalgene Cryo 1℃凍結容器(Nalgene catalog #5100−0001)に移した。密封容器を−80℃の冷蔵庫に一夜入れ、細胞を−1℃/分の冷却速度で凍結した。次いで、凍結細胞を長期保存のために−150℃の冷凍庫に移した。
HTS ヒットの単回投与確認のための卓上アッセイ
朝早く、凍結形質移入細胞のバイアルを解凍し、細胞をフェノールレッド無含有RPMI 1640培地に150,000細胞/mlの最終細胞密度まで再懸濁した。次いで、再懸濁細胞を、白色96ウエルポリスチレン組織培養処理Cultur Plates(商標)(Packard cat.#6005180)に100μLの細胞懸濁物/ウエルの容量(すなわち、15,000細胞/ウエル)で移植した。プレートを37℃で、5%CO/95%湿潤空気インキュベーター中で6時間インキュベートするかまたは細胞が付着し、広がり始めるまでインキュベートした。次いで、試験化合物をウエルに加え(1ウエル/化合物)、プレートを37℃で一夜インキュベートした。一夜インキュベーションした後に、ルシフェラーゼ活性を、Luc−Screen Luciferase Assay System (Tropix)を使用して測定した。室温まで温めた50μLのLuc−Screen緩衝液1を、96ウエルプレートの細胞に直接に加えた。次いで、室温まで温めた50μLのLuc−Screen緩衝液2を加え、プレートを暗中で室温で10分間インキュベートした。プレートをPackard Top Count Microplate シンチレーションおよびLuminescence Counter (Packard)に移し、発光を2分遅延後に10秒間測定した。
ルシフェラーゼ活性データをPCに移し、前記のSAS/Excelプログラムを使用して解析した。
結果の解析
ルシフェラーゼデータは、SAS/Excelプログラムを使用して解析した。初期単回投与実験について、化合物処理が上昇したレポーター活性をもたらし、SFRP−I阻害に特異的であった場合には、結果をSFRP−I対照に対する発光量比(fold induction)として報告した(以下の表を参照)。
化合物
GSK−3β、すなわちWntシグナル伝達経路に関与する重要酵素の公知の阻害剤は、Wntシグナル伝達に対する細胞応答の測定用の内部対照として働く。GSK−3の阻害は、β−カテニンの安定化をもたらし、LEF/TCF調節されたレポーター遺伝子のアップレギュレーションをもたらす。
Figure 2008540579
Figure 2008540579
Figure 2008540579
Figure 2008540579
Figure 2008540579
Figure 2008540579
Figure 2008540579
Figure 2008540579
Figure 2008540579
Figure 2008540579
Figure 2008540579
Figure 2008540579
Figure 2008540579
Figure 2008540579
Figure 2008540579
Figure 2008540579
Figure 2008540579
Figure 2008540579
Figure 2008540579
Figure 2008540579
Figure 2008540579
Figure 2008540579
Figure 2008540579
Figure 2008540579
この文献に引用または記載したそれぞれの特許、特許出願、および刊行物の全開示は、参照することにより本明細書に組み込まれる。

Claims (52)

  1. 式(1):
    Figure 2008540579
    の化合物またはその製薬学的に許容し得る塩であって、
    は、
    Figure 2008540579
    であり、およびそれぞれのRは場合により最大3個までの基Rで置換されていてもよく;
    YはO、S、またはNRであり;
    は、アルキル、アリールアルキル、パーフルオロアルキル、アルケニル、アリールアルケニル、アルキニル、アリールアルキニル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アルキルヘテロシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルコキシ、パーフルオロアルコキシ、アリールアルコキシ、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、ハロゲン、シアノ、アジド、ヒドロキシル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、アルキルカルボニルアルキルアミノ、ヒドロキシアルキルアミノ、ニトロ、アルキルカルボニルオキシム、アルキルスルホニル、アルキルスルフィニル、アルキルチオ、パーフルオロアルキルチオ、アリールチオ、第三アルキルカルビノール、第三アルキルシクロアルキルカルビノール、または第三アリールアルキルカルビノールであり;
    は、水素、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、またはスピロシクロアルキルであり;
    Xは酸素または電子対であり;
    は、水素、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、パーフルオロアルキル、パーフルオロアルキルアルキル、パーフルオロアルコキシ、ジアルキルアミノ、またはハロゲンであり;
    は、水素、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、パーフルオロアルキル、またはパーフルオロアルコキシであり;
    あるいはRおよびRは、これらを結合している炭素原子と一緒になって、5〜7個の炭素原子を有するシクロアルキル環であって、場合により1〜3個の基Rで置換されていてもよいシクロアルキル環を形成し;
    それぞれのRは、独立して、水素、アルキル、アリールアルキル、シアノアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、スピロシクロアルキル、アリール、アリールアルキル、またはアルコキシアルキルであり;
    、およびRは、独立して、水素、アルキル、アリール、アルコキシ、ハロゲン、またはパーフルオロアルキルであり;
    およびRは、それぞれ独立して、水素であるか、あるいは場合により置換されていてもよいアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アルキルヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルキルアリール、アルキルヘテロアリール、アルケニル、アルキニル、縮合シクロアルキルアリール、縮合ヘテロシクロアルキルアリール、シクロアルキルカルボニル、またはヘテロシクロアルキルカルボニル基であるか;
    あるいは、RおよびRは、これらを結合している窒素原子と一緒になって、場合によりアルキル、アリール、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、アルキルアミノカルボニルアルキル、およびヘテロシクロアルキルカルボニルアルキルから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよい5員または6員のヘテロシクロアルキル環を形成し;
    但し、該化合物は、
    2−メチル−N−(2−フェニルエチル)−5−(フェニルスルホニル)−ベンゼンスルホンアミド;
    2−メチル−N−(2−フェニルメチル)−5−(フェニルスルホニル)−ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−N−シクロヘキシル−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    N−ベンジル−5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−N−(2−フリルメチル)−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−ブロモフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    2−メチル−5−[(4−ニトロフェニル)スルホニル]−ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(2,4−ジニトロフェニル)スルホニル]−2−メチル−ベンゼンスルホンアミド;または
    5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(3−ピリジニルメチル)−ベンゼンスルホンアミド
    ではないことを条件とする、化合物またはその製薬学的に許容し得る塩。
  2. およびRのアルキル、シクロアルキル、アルキルヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルキルアリール、アルキルヘテロアリール、アルケニル、アルキニル、縮合シクロアルキルアリール、縮合ヘテロシクロアルキルアリール、シクロアルキルカルボニル、およびヘテロシクロアルキルカルボニル基は、それぞれ独立して、場合によりアルキル、パーフルオロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、縮合シクロアルキルアリール、アルコキシ、アミノカルボニルアルコキシ、アルコキシカルボニルアルコキシ、カルボキシアルコキシ、シクロアルキルオキシ、アリールオキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、カルボキシ、シアノ、ハロゲン、オキソ、ヒドロキシル、アルキルカルボニル、カルボキシアルキルカルボニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロシクロアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、縮合シクロアルキルアリールアミノカルボニル、および縮合ヘテロシクロアルキルアリールカルボニルから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよい、請求項1に記載の化合物。
  3. およびRのアルキル基のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、およびヘテロアリール置換基は、独立して、場合によりアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、スピロシクロアルキル、パーフルオロアルキル、ハロアルキル、シアノアルキル、カルボキシアルキル、ジメチルホスホン酸アルキル、ホスホン酸アルキル、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、アルコキシ、パーフルオロアルコキシ、アリールアルコキシ、ベンゾキシ、アリール、ヘテロアリール、カルボキシアリール、アリールカルボニル、アルキルカルボニル、パーフルオロアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、カルボキシアルキルカルボニル、アリールオキシカルボニル、アルコキシチオカルボニル、アリールオキシチオカルボニル、アリールカルボニル、シクロアルキルカルボニル、ヘテロシクロアルキルカルボニル、ヘテロシクロアルキルチオカルボニル、アリールチオカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノアリールカルボニル、ジアルキルアミノアルキルカルボニル、アルキルチオカルボニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアリールアミノカルボニル、アルキルアミノチオカルボニル、ジアルキルアミノチオカルボニル、アリールアミノチオカルボニル、ヘテロアリールアミノチオカルボニル、アミノスルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アリールスルホニルアリールスルホニル、カルボキシアリールスルホニル、ニトロ、アミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、カルボキシアリールスルホニルアミノ、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホンアミド、アルキルチオ、ハロゲン、シアノ、グアニジン、およびオキソから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよく、およびヘテロアリール置換基の窒素原子は場合により酸素原子で置換されていてもよい、請求項2に記載の化合物。
  4. およびRのヘテロシクロアルキル基は、独立して、場合によりアルキル、ヒドロキシアルキル、シアノアルキル、カルボキシアルキル、アミノカルボニルアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アミノカルボニルアルキル、アルキルアミノカルボニルアルキル、ジアルキルアミノカルボニルアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルカルボニルアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリールカルボニルアルキル、アルキルカルボニル、シアノ、アルキルエステル、アルキルアミド、シクロアルキルアミド、アリール、アリールエステル、アルキルカルボニル、パーフルオロアルキルカルボニル、アミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、アリールアミノチオカルボニル、シアノアルコキシカルボニル、シクロアルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリールチオカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、アルキルアミノチオカルボニル、ジアルキルアミノチオカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロシクロアルキルカルボニル、シアノアリールカルボニル、アリールアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルコキシアルキルカルボニル、アルキルチオアルキルカルボニル、アルキルアミノアルキルカルボニル、ジアルキルアミノアルキルカルボニル、ヘテロシクロアルキルアルキルカルボニル、ヘテロシクロアルキルアルキルアミノチオカルボニル、アリールアミノチオカルボニル、ヘテロアリールアミノチオカルボニル、ヘテロアリールアルキルカルボニル、カルボキシアルキルカルボニル、アルコキシカルボニルアミノチオカルボニル、アルコキシカルボニルアルキルアミノチオカルボニル、アルキルチオカルボニルアルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルアミノアリールスルホニル、およびヘテロアリールスルホニルから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよい、請求項1に記載の化合物。
  5. およびRのヘテロシクロアルキル基のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリール置換基は、独立して、場合によりアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、スピロシクロアルキル、パーフルオロアルキル、ハロアルキル、シアノアルキル、カルボキシアルキル、ジメチルホスホン酸アルキル、ホスホン酸アルキル、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、アルコキシ、パーフルオロアルコキシ、アリールアルコキシ、ベンゾキシ、アリール、ヘテロアリール、カルボキシアリール、アリールカルボニル、アルキルカルボニル、パーフルオロアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、カルボキシアルキルカルボニル、アリールオキシカルボニル、アルコキシチオカルボニル、アリールオキシチオカルボニル、アリールカルボニル、シクロアルキルカルボニル、ヘテロシクロアルキルカルボニル、ヘテロシクロアルキルチオカルボニル、アリールチオカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノアリールカルボニル、ジアルキルアミノアルキルカルボニル、アルキルチオカルボニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアリールアミノカルボニル、アルキルアミノチオカルボニル、ジアルキルアミノチオカルボニル、アリールアミノチオカルボニル、ヘテロアリールアミノチオカルボニル、アミノスルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アリールスルホニルアリールスルホニル、カルボキシアリールスルホニル、ニトロ、アミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、カルボキシアリールスルホニルアミノ、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホンアミド、アルキルチオ、ハロゲン、シアノ、グアニジン、およびオキソから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよく、並びにヘテロアリール置換基の窒素原子は場合により酸素原子で置換されていてもよい、請求項4に記載の化合物。
  6. およびRのアルキル基のアミノ置換基は、独立して、場合によりアルキル、ヒドロキシアルキル、カルボキシアルキル、シクロアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アリール、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルアミノチオカルボニル、ジアルキルアミノチオカルボニル、アルコキシカルボニルアルキルアミノカルボニル、カルボキシアルキルカルボニル、カルボキシアルキルアミノカルボニル、カルボキシアルキルカルボニルヘテロシクロアルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールアミノカルボニル、ヘテロシクロアルキルカルボニル、アリールアミノチオカルボニル、ヘテロアリールアミノチオカルボニル、ヘテロシクロアルキルアミノカルボニル、ヘテロシクロアルキルチオカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アルコキシチオカルボニル、およびアリールオキシカルボニルから選択される1個または2個の置換基で置換されていてもよい、請求項2に記載の化合物。
  7. およびRのアルキル基のアミノ置換基のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、およびヘテロアリール置換基は、独立して、場合によりアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、スピロシクロアルキル、パーフルオロアルキル、ハロアルキル、シアノアルキル、カルボキシアルキル、ジメチルホスホン酸アルキル、ホスホン酸アルキル、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、アルコキシ、パーフルオロアルコキシ、アリールアルコキシ、ベンゾキシ、アリール、ヘテロアリール、カルボキシアリール、アリールカルボニル、アルキルカルボニル、パーフルオロアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、カルボキシアルキルカルボニル、アリールオキシカルボニル、アルコキシチオカルボニル、アリールオキシチオカルボニル、アリールカルボニル、シクロアルキルカルボニル、ヘテロシクロアルキルカルボニル、ヘテロシクロアルキルチオカルボニル、アリールチオカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノアリールカルボニル、ジアルキルアミノアルキルカルボニル、アルキルチオカルボニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアリールアミノカルボニル、アルキルアミノチオカルボニル、ジアルキルアミノチオカルボニル、アリールアミノチオカルボニル、ヘテロアリールアミノチオカルボニル、アミノスルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アリールスルホニルアリールスルホニル、カルボキシアリールスルホニル、ニトロ、アミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、カルボキシアリールスルホニルアミノ、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホンアミド、アルキルチオ、ハロゲン、シアノ、グアニジン、およびオキソから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよく、並びにヘテロアリール置換基の窒素原子は場合により酸素原子で置換されていてもよい、請求項6に記載の化合物。
  8. およびRによって、これらを結合している窒素原子と一緒になって形成されるヘテロシクロアルキル環のアルキル基置換基は、それぞれ独立して、場合によりアリール、場合により1〜3個のアルキル基で置換されていてもよいヘテロアリール、アミノアルキル、ヘテロシクロアルキル、縮合ヘテロシクロアルキルアリール、およびヘテロシクロアルキルカルボニルから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよい、請求項1に記載の化合物。
  9. がアリールである、請求項1に記載の化合物。
  10. それぞれのRが、独立して、アルキル、アルキルアリール、アルキルヘテロアリール、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、カルボキシ、アルキルカルボニル、アルコキシ、パーフルオロアルコキシ、ハロゲン、またはシアノである、請求項1に記載の化合物。
  11. Xが酸素である、請求項1に記載の化合物。
  12. 、R、およびRがそれぞれ水素である、請求項1に記載の化合物。
  13. がメチルであり並びにRおよびRがそれぞれ水素であるか、またはRがメチルであり並びにRおよびRがそれぞれ水素であるか、またはRがメチルであり並びにRおよびRがそれぞれ水素である、請求項1に記載の化合物。
  14. がメチル、エチル、イソプロピル、プロピル、Cl、メトキシ、トリフルオロメチル、またはトリフルオロメトキシである、請求項1に記載の化合物。
  15. がメチル、イソプロピル、トリフルオロメチル、またはトリフルオロメトキシである、請求項14に記載の化合物。
  16. がイソプロピルまたはトリフルオロメチルである、請求項15に記載の化合物。
  17. およびRがこれらを結合している窒素原子と一緒になって、場合により置換されていてもよい5員または6員のヘテロシクロアルキル基を形成する、請求項1に記載の化合物。
  18. およびRがこれらを結合している窒素原子と一緒になって、場合により置換されていてもよいピペラジニル基を形成する、請求項17に記載の化合物。
  19. が水素でありおよびRがアルキル、シクロアルキル、
    Figure 2008540579
    であり、ここでアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールまたはヘテロアリール基のそれぞれの炭素原子は、場合により最大4個までの基R13で置換されていてもよく;
    13は、水素、F、Cl、Br、アルキル、アルコキシ、アリール、ニトロ、アミノスルホニル、アリールアルコキシ、パーフルオロアルキル、パーフルオロアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヒドロキシ、カルボキシ、シクロアルキル、カルボキシアルキル、カルボキシアルコキシ、アルコキシカルボニル、アミノカルボニルアルキル、アルコキシカルボニルアルコキシ、アミノカルボニルアルコキシ、アルキルアミノカルボニルアルキル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、ヘテロシクロアルキルカルボニル、ヘテロシクロアルキルアミノカルボニル、アルキルアミノカルボニルアルコキシ、ジアルキルアミノカルボニルアルキル、ジアルキルアミノカルボニルアルコキシ、ヘテロシクロアルキルカルボニルアルキル、ヘテロシクロアルキルアミノカルボニルアルコキシ、ヘテロシクロアルキルカルボニルアルコキシ、シクロアルキルアミノアルキル、ヘテロシクロアルキルアミノアルキル、アミノアルキルアミノアルキルアリールアミノアルキル、ヘテロアリールアミノアルキルアリールアルキルアミノアルキル、ヘテロアリールアルキルアミノアルキル、アルキルアミノアルキルアミノ、ジアルキルアミノアルキルアミノアリールアミノ、ヘテロアリールアミノアリールアルキルアミノ、ヘテロアリールアルキルアミノ、またはシアノであり;
    それぞれのR12は、アルキル、アリール、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルコキシ、ヒドロキシル、アミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、アリール(アルキル)アミノ、またはアリールオキシであり;
    それぞれのR14は、水素、アルキル、アリール、シクロアルキル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリールオキシカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルアミノチオカルボニル、ジアルキルアミノチオカルボニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロアリールアミノカルボニル、ヘテロシクロアルキルカルボニル、アリールアミノチオカルボニル、ヘテロアリールアミノチオカルボニル、ヘテロシクロアルキルチオカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アルコキシチオカルボニル、アルコキシカルボニルアミノチオカルボニル、シクロアルキルカルボニル、アミノカルボニル、アルコキシカルボニル、シクロアルキルアミノカルボニル、ヘテロシクロアルキルアミノカルボニル、シクロアルキルスルホニル、ヘテロシクロアルキルスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、またはアリールオキシチオカルボニルであり;
    15は、水素、アルキル、アリール、シクロアルキル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルアミノチオカルボニル、ジアルキルアミノチオカルボニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロアリールアミノカルボニル、ヘテロシクロアルキルカルボニル、アリールアミノチオカルボニル、ヘテロアリールアミノチオカルボニル、ヘテロシクロアルキルチオカルボニル、ヘテロシクロアルキルアルキルアミノチオカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アリールチオカルボニル、アルコキシチオカルボニル、またはアリールオキシチオカルボニルであり;
    16、R17およびR18は、それぞれ独立して、水素、アルキル、アリールまたはシクロアルキルであり;
    mは0、1、または2であり;
    pは0、1、または2であり;
    qは1または2であり;
    sは1または2であり;そして
    WはNR、O、またはSである;
    請求項1に記載の化合物。
  20. 13、R14およびR15のアルキル、アリールおよびシクロアルキル基は、それぞれ独立して、場合によりアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、パーフルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシ、アリールオキシ、シクロアルキルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、カルボキシ、シアノ、オキソ、ヒドロキシル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルチオ、アルキルオキソチオ、およびアルコキシカルボニルアルキルアミノから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよい、請求項19に記載の化合物。
  21. 13、R14およびR15のアリールスルホニル、アリールカルボニルおよびヘテロアリールカルボニル基が、それぞれ独立して、場合により水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキル、シクロアルキル、パーフルオロアルキル、アリール、アルコキシ、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、シクロアルキルオキシ、アリールオキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルチオ、アルキルオキソチオ、カルボキシ、シアノ、オキソ、アルキルカルボニル、アリールカルボニル,アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、およびジアルキルアミノカルボニルから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよい、請求項19に記載の化合物。
  22. 13、R14およびR15のヘテロシクロアルキル基が、それぞれ独立して、場合により水素、ヒドロキシル、アルキル、シクロアルキル、パーフルオロアルキル、アリール、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアリールアルキルカルボニル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルコキシカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルアミノアルキルカルボニル、ジアルキルアミノアルキルカルボニル、アルキルアミノカルボニルアルキル、ジアルキルアミノカルボニルアルキル、ヘテロシクロアルキルカルボニルアルキル、カルボキシアルキルカルボニル、およびアリールアミノカルボニルから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよい、請求項19に記載の化合物。
  23. 13、R14およびR15のアルキルカルボニル基が、それぞれ独立して、場合によりアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、パーフルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシ、アリールオキシ、シクロアルキルオキシ、カルボキシ、シアノ、オキソ、ヒドロキシル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アリールカルボニル、およびアルコキシカルボニルアミノから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよい、請求項19に記載の化合物。
  24. 13、R14およびR15のアルキルアミノおよびヘテロシクロアルキルアミノ基のアミノ基が、それぞれ独立して、場合により水素、アルキル、シクロアルキル、およびアリールから選択される置換基で置換されていてもよい、請求項19に記載の化合物。
  25. が水素でありそしてRがヘテロアリールエチル、ヘテロアリールプロピル、アリールエチル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルエチル、ヘテロシクロアルキルプロピル、ヘテロシクロアルキルメチル、ヘテロシクロアルキルアミノ、シクロアルキル、縮合シクロアルキルアリール、アミノアルキル、またはアルコキシアルキルである、請求項1に記載の化合物。
  26. が水素でありそしてRがヘテロアリールエチル、ヘテロアリールプロピル、ヘテロシクロアルキルアミノ、縮合シクロアルキルアリール、またはフェニルエチルである、請求項25に記載の化合物。
  27. が水素でありそしてRがピリジニルエチル、イミダゾリルエチル、イミダゾリルプロピル、ヘテロシクロアルキルアミノ、縮合シクロアルキルアリール、またはフェニルエチルである、請求項26に記載の化合物。
  28. N−(2−フェニルエチル)−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(2−メトキシフェニル)エチル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(4−ブロモフェニル)エチル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(4−メチルフェニル)エチル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−{2−[4−(アミノスルホニル)フェニル]エチル}−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−{2−[3,4−ビス(ベンジルオキシ)フェニル]エチル}−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(4−ニトロフェニル)エチル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)エチル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    3−(フェニルスルホニル)−N−{2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(2,4−ジクロロフェニル)エチル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(2,6−ジクロロフェニル)エチル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(2,5−ジメトキシフェニル)エチル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(3,4−ジクロロフェニル)エチル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(3,5−ジメトキシフェニル)エチル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(4−エトキシフェニル)エチル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)エチル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(4−エトキシ−3−メトキシフェニル)エチル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(4−メトキシベンジル)−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(2−ブロモ−4,5−ジメトキシフェニル)エチル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(5−ブロモ−2−メトキシフェニル)エチル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    −{[3−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}−β−アラニンアミド;
    メチル=N−{[3−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}−β−アラニネート;
    N−(2−シアノエチル)−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    3−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(3−モルホリン−4−イルプロピル)−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    3−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    3−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピペリジン−1−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−({[3−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アセトアミド;
    N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(2−オキソピロリジン−1−イル)プロピル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(3−メトキシプロピル)−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(2−メトキシエチル)−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(ジエチルアミノ)プロピル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    3−(フェニルスルホニル)−N−(3−ピロリジン−1−イルプロピル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−{[3−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}−β−アラニン;
    N−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[(1S,2R)−2−フェニルシクロプロピル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[(2R)−2−フェニルプロピル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;または
    N−[(2S)−2−フェニルプロピル]−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
    である、請求項1に記載の化合物。
  29. 5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−フェニルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[2−(2−メトキシフェニル)エチル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(4−ブロモフェニル)エチル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−[2−(4−メチルフェニル)エチル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−{2−[4−(アミノスルホニル)フェニル]エチル}−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    N−{2−[3,4−ビス(ベンジルオキシ)フェニル]エチル}−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−[2−(4−ニトロフェニル)エチル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)エチル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−{2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(2,4−ジクロロフェニル)エチル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(2,6−ジクロロフェニル)エチル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(2,5−ジメトキシフェニル)エチル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(3,4−ジクロロフェニル)エチル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(3,5−ジメトキシフェニル)エチル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(4−エトキシフェニル)エチル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)エチル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(4−エトキシ−3−メトキシフェニル)エチル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(4−メトキシベンジル)−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(2−ブロモ−4,5−ジメトキシフェニル)エチル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(5−ブロモ−2−メトキシフェニル)エチル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    2−メチル−N−(2−フェニルエチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(2−メトキシフェニル)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(4−ブロモフェニル)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−メチル−N−[2−(4−メチルフェニル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−{2−[4−(アミノスルホニル)フェニル]エチル}−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−{2−[3,4−ビス(ベンジルオキシ)フェニル]エチル}−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−メチル−N−[2−(4−ニトロフェニル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−{2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(2,4−ジクロロフェニル)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(2,6−ジクロロフェニル)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(2,5−ジメトキシフェニル)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(3,4−ジクロロフェニル)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(3,5−ジメトキシフェニル)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(4−エトキシフェニル)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(4−エトキシ−3−メトキシフェニル)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(4−メトキシベンジル)−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(2−ブロモ−4,5−ジメトキシフェニル)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(5−ブロモ−2−メトキシフェニル)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−フェニルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−N−[2−(2−メトキシフェニル)エチル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−N−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−N−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(4−ブロモフェニル)エチル]−5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−N−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−N−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−[2−(4−メチルフェニル)エチル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−{2−[4−(アミノスルホニル)フェニル]エチル}−5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−[2−(4−ニトロフェニル)エチル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)エチル]−5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−{2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−N−[2−(2,4−ジクロロフェニル)エチル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−N−[2−(2,6−ジクロロフェニル)エチル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−N−[2−(2,5−ジメトキシフェニル)エチル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−N−[2−(3,4−ジクロロフェニル)エチル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−N−[2−(3,5−ジメトキシフェニル)エチル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−N−[2−(4−エトキシフェニル)エチル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−N−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−N−[2−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)エチル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−N−[2−(4−エトキシ−3−メトキシフェニル)エチル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−N−(4−メトキシベンジル)−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(2−ブロモ−4,5−ジメトキシフェニル)エチル]−5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(5−ブロモ−2−メトキシフェニル)エチル]−5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−N−(2−フェニルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(2−メトキシフェニル)エチル]−2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]−2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(4−ブロモフェニル)エチル]−2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド;
    2−メチル−N−[2−(4−メチルフェニル)エチル]−5−[(4−メチルフェニル)スルホニルベンゼンスルホンアミド;
    N−{2−[4−(アミノスルホニル)フェニル]エチル}−2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド;
    2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−N−[2−(4−ニトロフェニル)エチル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)エチル]−2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド;
    2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−N−{2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(2,4−ジクロロフェニル)エチル]−2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(2,6−ジクロロフェニル)エチル]−2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(2,5−ジメトキシフェニル)エチル]−2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(3,4−ジクロロフェニル)エチル]−2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(3,5−ジメトキシフェニル)エチル]−2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(4−エトキシフェニル)エチル]−2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニルベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(2−ブロモ−4,5−ジメトキシフェニル)エチル]−2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(5−ブロモ−2−メトキシフェニル)エチル]−2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド;
    2−エチル−N−(2−フェニルエチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−エチル−N−[2−(2−メトキシフェニル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−エチル−N−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−2−エチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−{2−[4−(アミノスルホニル)フェニル]エチル}−2−エチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−エチル−N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−エチル−N−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)エチル]−2−エチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(4−エトキシ−3−メトキシフェニル)エチル]−2−エチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−メトキシ−N−(2−フェニルエチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−メトキシ−N−[2−(2−メトキシフェニル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−メトキシ−N−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−2−メトキシ−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−{2−[4−(アミノスルホニル)フェニル]エチル}−2−メトキシ−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−メトキシ−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−2−メトキシ−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)エチル]−2−メトキシ−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(4−エトキシ−3−メトキシフェニル)エチル]−2−メトキシ−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−メチル−N−(3−フェニルプロピル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−エチル−N−(3−フェニルプロピル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−メチル−N−[(1S,2R)−2−フェニルシクロプロピル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−メチル−N−[(2R)−2−フェニルプロピル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−[(1S,2R)−2−フェニルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−[(2R)−2−フェニルプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル−2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド;
    2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−N−[(1S,2R)−2−フェニルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−N−[(2R)−2−フェニルプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−N−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−[(1S,2R)−2−フェニルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−[(2R)−2−フェニルプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−[(2S)−2−フェニルプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    2−メチル−N−[(2S)−2−フェニルプロピル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−N−[(2S)−2−フェニルプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−[(2S)−2−フェニルプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル−2−エチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−エチル−N−[(1S,2R)−2−フェニルシクロプロピル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−エチル−N−[(2R)−2−フェニルプロピル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル−2−メトキシ−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−メトキシ−N−[(1S,2R)−2−フェニルシクロプロピル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−メトキシ−N−[(2R)−2−フェニルプロピル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−イソプロピル−N−(2−フェニルエチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−メチル−N−(2−フェニルエチル)−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−クロロ−N−(2−フェニルエチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−Ν−(2−フェニルエチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−{[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}−L−フェニルアラニンアミド;
    メチル=N−{[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}−D−フェニルアラネート;
    N−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−3−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−スルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−[(2R)−2−フェニルプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−[(2S)−2−フェニルプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−(2−フェニルエチル)−5−(フェニルスルホニル)−2−プロピルベンゼンスルホンアミド;
    5−(フェニルスルホニル)−2−プロピルベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(2−フェニルエチル)−2−プロピルベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−プロピルベンゼンスルホンアミド;
    N−(2−フェニルエチル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)−ベンゼンスルホンアミド;
    2,4−ジイソプロピル−N−(2−フェニルエチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−2,4−ジイソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジイソプロピル−N−(2−フェニルエチル)ベンゼンスルホンアミド;または
    N−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジイソプロピルベンゼンスルホンアミド
    である、請求項1に記載の化合物。
  30. N−(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    2−エチル−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)−2,4−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    トランス−N−(2−ヒドロキシ−1−メチル−2−フェニルエチル)−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[トランス−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−フェニルエチル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    2−エチル−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[(トランス)−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−フェニルエチル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−[(トランス)−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−フェニルエチル]−2,4−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[(1S,2S)−2−ヒドロキシシクロヘキシル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドまたは
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(2−ヒドロキシエチル)−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド
    である、請求項1に記載の化合物。
  31. 5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(3−モルホリン−4−イルプロピル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−エチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−メトキシ−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−メトキシ−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    2,4−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジメチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    2,3−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−メチル−5−{[4−(メチルアミノ)フェニル]スルホニル}−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−イソプロピル−5−{[4−(メチルアミノ)フェニル]スルホニル}−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−{[4−(1−シクロヘキシル−1−ヒドロキシエチル)フェニル]スルホニル}−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−{[4−(1−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)フェニル]スルホニル}−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−{[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−2−フェニルエチル)フェニル]スルホニル}−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(3−シアノフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−メチル−5−(1−ナフチルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(3−ヒドロキシフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(3,5−ジフルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−エチルフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(3−アセチルフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(2−エトキシフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(2,5−ジメトキシフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(2,3−ジメトキシフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(2,4−ジメトキシフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)−5−(ピリジン−3−イルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−(1H−インドール−5−イルスルホニル)−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−シアノフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−{[3−(エチルスルホニル)フェニル]スルホニル}−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−メチル−5−[(2−メチルフェニル)スルホニル]−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(2−エチルフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−(ビフェニル−2−イルスルホニル)−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−(ビフェニル−4−イルスルホニル)−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−(ビフェニル−3−イルスルホニル)−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−tert−ブチルフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−Ν−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−tert−ブチルフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(3,5−ジメチルフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(3−クロロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−イソプロピル−5−[(3−メトキシフェニル)スルホニル]−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−イソプロピル−5−[(2−メトキシフェニル)スルホニル]−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(3,5−ジフルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−シクロヘキシル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−シクロヘキシル−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−tert−ブチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    2,6−ジメチル−3−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−{[5−(ジメチルアミノ)−1−ナフチルjスルホニル}−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(3−クロロ−5−シアノフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−メチル−3−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(3,5−ジクロロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)−5−{[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]スルホニル}ベンゼンスルホンアミド;
    5−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]スルホニル}−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)−5−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(5−クロロ−2−メトキシフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)−5−(キノリン−8−イルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(2,5−ジクロロ−3−チエニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−イソプロピル−5−[(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)スルホニル]−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4,4−ジメチル−2−オキソ−1,4−ジヒドロ−2H−3,1−ベンゾオキサジン−6−イル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(3−シアノフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−(1H−インドール−5−イルスルホニル)−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−(フェニルスルホニル)−2−プロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−プロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−(フェニルスルホニル)−Ν−(2−ピリジン−2−イルエチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−イソプロピル−5−(フェニルスルフィニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(3−ブロモ−2−メチルフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(2−クロロ−6−メチルフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−イソプロピル−5−[(3−メチルフェニル)スルホニル]−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−イソプロピル−5−[(R)−フェニルスルフィニル]−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−イソプロピル−5−[(S)−フェニルスルフィニル]−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−ブロモ−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(3−シアノ−2−メチルフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(3−アセチル−2−メチルフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロ−2−メチルフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−イソプロピル−5−[(1−メチル−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−イソプロピル−5−{[2−メチル−4−(メチルアミノ)フェニル]スルホニル}−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−{[3−クロロ−4−(メチルアミノ)フェニル]スルホニル}−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    2,4−ジイソプロピル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    2,4−ジイソプロピル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    2,4−ジイソプロピル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジイソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジイソプロピル−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジイソプロピル−N−(2−ピリジン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;または
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−Ν−[2−(1−オキシドピリジン−3−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミド
    である、請求項1に記載の化合物。
  32. 5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−エチル−N−[2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−エチル−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル]−2−メトキシ−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メトキシ−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−アジドフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    Ν−[2−(1H−インドール−3−イル)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−エチル−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミド;
    2−エチル−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    5−({4−[エチル(メチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチル−5−[(4−ピロリジン−1−イルフェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−4−メチル−3−(フェニルスルフィニル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチル−5−{[4−(メチルアミノ)フェニル]スルホニル}ベンゼンスルホンアミド;
    5−{[4−(エチルアミノ)フェニル]スルホニル}−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチル−5−[(4−ピペリジン−1−イルフェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチル−5−[(4−モルホリン−4−イルフェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−5−[(4−メトキシフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−5−[(2−メトキシフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−4−メチル−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−5−[(3−メトキシフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−2,4−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2,4−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−2,4−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2,4−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
    2−クロロ−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−5−[(4−イソプロピルフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチル−5−(2−ナフチルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(3,4−ジクロロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    5−[(3−クロロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    5−[(3,5−ジメチルフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    5−[(3,5−ジクロロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    5−[(2,5−ジクロロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチル−5−(フェニルスルフィニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−2,3−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2,3−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−{[4−(シクロヘキシルアミノ)フェニル]スルホニル}−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    5−({4−[(2−シアノエチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−{[(1S,2S)−1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルブチル]アミノ}フェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチル−5−({4−[(1−フェニルエチル)アミノ]フェニル}スルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチル−5−(2−チエニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチル−5−[(2−メチル−3−フリル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチル−5−{[4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)フェニル]スルホニル}ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−5−({4−[(3−イソプロポキシプロピル)アミノ]フェニル}スルホニル)−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    5−({4−[(シクロプロピルメチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    5−({4−[(1R,2S,4S)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イルアミノ]フェニル}スルホニル)−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    5−{[4−(ベンジルアミノ)フェニル]スルホニル}−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−{[(1S)−1−シクロヘキシルエチル]アミノ}フェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−{[(1R)−1−シクロヘキシルエチル]アミノ}フェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    5−({4−[(2−ヒドロキシブチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチル−5−[(4−{[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ}フェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(2−クロロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    Ν−(tert−ブチル)−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−tert−ブチルフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−tert−ブチルフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド;
    5−({4−[(2−シアノエチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−2−イソプロピル−5−{[4−(メチルアミノ)フェニル]スルホニル}ベンゼンスルホンアミド;
    5−({4−[(2−ヒドロキシブチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−{[(2S)−1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルブチル]アミノ}フェニル)スルホニル]−N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチル−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−5−(フェニルスルホニル)−2−プロピルベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−プロピルベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−[2−(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(2−エチル−1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−[2−(2−イソプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミド;または
    N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2,4−ジイソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
    である、請求項1に記載の化合物。
  33. 5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピペリジン−1−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−[3−(2−オキソピロリジン−1−イル)プロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(2−メトキシエチル)−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(3−ピロリジン−1−イルプロピル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    2−メチル−N−(3−モルホリン−4−イルプロピル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−メチル−N−[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピペリジン−1−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−メチル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−メチル−N−[3−(2−オキソピロリジン−1−イル)プロピル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(3−ピロリジン−1−イルプロピル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−メチル−N−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−エチル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−エチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(3−ピロリジン−1−イルプロピル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−メトキシ−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−メトキシ−5−(フェニルスルホニル)−N−(3−ピロリジン−1−イルプロピル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルベンゼンスルホンアミド;
    2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−エチル−5−(フェニルスルホニル)−N−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルベンゼンスルホンアミド;
    2−エチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    2,4−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)−N−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルベンゼンスルホンアミド;
    2,4−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジメチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジメチル−N−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミド;
    2−クロロ−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2,3−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    2,3−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)−N−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミド;
    2−イソプロピル−5−{[4−(メチルアミノ)フェニル]スルホニル}−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−イソプロピル−5−{[4−(メチルアミノ)フェニル]スルホニル}−N−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミド;
    2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−ブロモフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−シアノフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチル−5−(ピリジン−2−イルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]−N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−アセチルフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−ブロモフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−エチル−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    2,4−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    Ν−(2,2−ジメチルプロピル)−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−({4−[(1E)−N−ヒドロキシエタンイミドイル]フェニル}スルホニル)−2−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−アセチルフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−{[4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)フェニル]スルホニル}−2−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(1−ベンジルピロリジン−3−イル)−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    4−({[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸エチル;
    5−[(4−tert−ブチルフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−tert−ブチルフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    4−({[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド;
    2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(フェニルスルホニル)ピペリジン−4−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−[1−(2−フロイル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[1−(2−メトキシベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[1−(3−メトキシベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[1−(3,4−ジメトキシベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−{1−[3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]ピペリジン−4−イル}ベンゼンスルホンアミド;
    N−[1−(4−クロロベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[1−(4−メトキシベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−メチル−N−[1−(4−メチルベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[1−(メトキシアセチル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−メチル−N−[1−(フェニルアセチル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[1−(シクロヘキシルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2,6−ジメチル−3−(フェニルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[1−(シクロプロピルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[1−(4−シアノベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[1−(3−シアノベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−メチル−N−[1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(4−{[4−({[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}フェニル)アセトアミド;
    2−メチル−N−{1−[(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)スルホニル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(2−チエニルスルホニル)ピペリジン−4−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−(1−{[5−(ジメチルアミノ)−1−ナフチル]スルホニル}ピペリジン−4−イル)−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[1−(イソオキサゾール−5−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[1−(N,N−ジメチルグリシル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    プロパ−2−イン−1−イル=4−({[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    4−({[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸メチル;
    4−({[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸2−メトキシフェニル;
    N−(tert−ブチル)−4−({[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−シクロヘキシル−4−({[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    2−メチル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−3−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−メチル−N−[1−(2−ナフトイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(2−チエニルカルボニル)ピペリジン−4−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−({[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸イソブチル;
    N−{1−[4−(ジメチルアミノ)ベンゾイル]ピペリジン−4−イル}−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    4−({[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸4−フルオロフェニル
    N−エチル−4−({[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    2−メチル−N−[1−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N,N−ジメチル−4−({[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−[1−(3,3−ジメチルブタノイル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(ピリジン−3−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    N−(1−{[5−(ジメチルアミノ)−1−ナフチル]スルホニル}ピペリジン−4−イル)−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−[1−(メトキシアセチル)ピペリジン−4−イルjベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド;
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド;
    4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸エチル;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピペリジン−1−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    4−{[(2−イソプロピル−5−{[4−(メチルアミノ)フェニル]スルホニル}フェニル)スルホニル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    N−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド;
    N−[1−(シクロプロピルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド;
    N−[1−(4−シアノベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−({4−[(2−シアノエチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−({4−[(2−シアノエチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−({4−[(2−シアノエチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−2−イソプロピル−N−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミド;
    Ν−(3’,6’−ジヒドロキシ−3−オキソ−3Η−スピロ[2−ベンゾフラン−1,9’−キサンテン]−5−イル)−4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボチオアミド;
    2−イソプロピル−5−[(2−メチルフェニル)スルホニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−イソプロピル−5−{[4−(メチルアミノ)フェニル]スルホニル}−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]スルホニル}−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]スルホニル}−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]スルホニル}−2−イソプロピル−N−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミド;
    2−イソプロピル−5−{[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]スルホニル}−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−イソプロピル−5−{[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]スルホニル}−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−イソプロピル−5−{[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]スルホニル}−N−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミド;
    5−(フェニルスルホニル)−2−プロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−(フェニルスルホニル)−2−プロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−(フェニルスルホニル)−2−プロピル−N−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−プロピルフェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−プロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−プロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−プロピル−N−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−プロピルフェニル}スルホニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    2−イソプロピル−5−{[4−(メチルアミノ)フェニル]スルホニル}−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド;
    5−[(5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−[1−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]−N,N−ジメチルピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド;
    5−({4−[(2−シアノエチル)(メチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−({4−[(2−シアノエチル)(メチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    N−[1−(4−シアノベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルフェニル}スルホニル)アミノ]−N,N−ジメチルピペリジン−1−カルボキサミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[1−(メトキシアセチル)ピペリジン−4−イル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    2−イソプロピル−5−[(3−メトキシフェニル)スルホニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−{[4−(ジメチルアミノ)−2−メチルフェニル]スルホニル}−2−イソプロピル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−(ジメチルアミノ)−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−N−[1−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    2−クロロ−5−[(3−メチルフェニル)スルホニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−クロロ−5−[(3−メトキシフェニル)スルホニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−クロロ−5−[(1−メチル−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−(フェニルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    2,4−ジイソプロピル−5−(フェニルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    2,4−ジイソプロピル−5−(フェニルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    2,4−ジイソプロピル−5−(フェニルスルホニル)−N−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジイソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−クロロ−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    4−({[2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド;
    4−[4−({4−イソプロピル−3−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)スルホニル]フェニル}スルホニル)フェニル]ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    5−({4−シス−3,5−ジメチルピペラジン−1−イルフェニル}スルホニル)−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−({4−トランス−2,5−ジメチルピペラジン−1−イルフェニル}スルホニル)−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−イソプロピル−5−[(4−ピペラジン−1−イルフェニル)スルホニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジイソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジイソプロピル−N−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミド;
    2−クロロ−N−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    1−{[2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}−N,N−ジエチルピロリジン−3−アミン;
    1−{[2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}ピペリジン−3−カルボン酸エチル;
    2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(トリフルオロアセチル)ピペリジン−4−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    2−クロロ−N−[1−(2,2−ジメチルプロパノイル)ピペリジン−4−イル]−5−フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(tert−ブチル)−4−({[2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    2−クロロ−N−[1−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;または
    2−クロロ−N−(1−シアノピペリジン−4−イル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
    である、請求項1に記載の化合物。
  34. −({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルフェニル}スルホニル)−β−アラニンアミド;
    メチル=N−({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルフェニル}スルホニル)−β−アラニネート;
    N−(2−シアノエチル)−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    N−{2−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルフェニル}スルホニル)アミノ]エチル}アセトアミド;
    N−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(3−メトキシプロピル)−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(ジエチルアミノ)プロピル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    N−({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルフェニル}スルホニル)−β−アラニン;
    −{[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}−β−アラニンアミド;
    メチル=N−{[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}−β−アラニネート;
    N−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(3−メトキシプロピル)−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(2−メトキシエチル)−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(ジエチルアミノ)プロピル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    メチル=N−{[2−エチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}−β−アラニネート;
    2−エチル−N−(3−メトキシプロピル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−2−エチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−エチル−N−(2−メトキシエチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(ジエチルアミノ)プロピル]−2−エチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    メチル=N−{[2−メトキシ−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}−β−アラニネート;
    2−メトキシ−N−(3−メトキシプロピル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−2−メトキシ−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−メトキシ−N−(2−メトキシエチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(ジエチルアミノ)プロピル]−2−メトキシ−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−Ν−プロピルベンゼンスルホンアミド;
    N−(1−エチルプロピル)−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−シクロブチル−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−シクロペンチル−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−シクロヘキシル−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−シクロプロピル−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−シクロプロピル−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド;
    N−シクロブチル−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド;
    N−シクロペンチル−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド;
    N−シクロヘキシル−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド;
    N−シクロペンチル−5−(フェニルスルホニル)−2−プロピルベンゼンスルホンアミド;
    N−シクロペンチル−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−プロピルベンゼンスルホンアミド;
    N−シクロペンチル−2,4−ジイソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−シクロペンチル−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2,4−ジイソプロピルベンゼンスルホンアミド;
    2−クロロ−N−(2−シアノエチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;または
    メチル=N−{[2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}−2−メチルアラニネート
    である、請求項1に記載の化合物。
  35. N−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−N,2−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−アリル−N−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−プロパ−2−イニルベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−N,2−ジメチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−アリル−N−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−2−メチル−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−N−プロパ−2−イニルベンゼンスルホンアミド;
    N,2−ジメチル−N−(2−フェニルエチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    1−{[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}−4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イルエチル)ピペラジン;
    N,N−ジエチル−N−[2−(4−{[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}ピペラジン−1−イル)エチル]アミン;
    4−[2−(4−{[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}ピペラジン−1−イル)エチル]モルホリン;
    1−{[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}−4−(2−ピロリジン−1−イルエチル)ピペラジン;
    4−[3−(4−{[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}ピペラジン−1−イル)プロピル]モルホリン;
    2−エチル−N−メチル−N−(2−フェニルエチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    1−{[2−エチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}−4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イルエチル)ピペラジン;
    N,N−ジエチル−N−[2−(4−{[2−エチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}ピペラジン−1−イル)エチル]アミン;
    4−[2−(4−{[2−エチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}ピペラジン−1−イル)エチル]モルホリン;
    1−{[2−エチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}−4−(2−ピロリジン−1−イルエチル)ピペラジン;
    4−[3−(4−{[2−エチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}ピペラジン−1−イル)プロピル]モルホリン;
    N−[1−(シクロプロピルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−N−({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルフェニル}スルホニル)シクロプロパンカルボキサミドアミド;
    1−{[2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}−4−ピロリジン−1−イルピペリジン;
    4−[2−(4−{[2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}ピペラジン−1−イル)エチル]モルホリン;
    1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル)−4−{[2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}ピペラジン;
    (1−{[2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}ピロリジン−3−イル)カルバミン酸tert−ブチル;
    (1−{[2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}ピペリジン−4−イル)カルバミン酸tert−ブチル;
    2−クロロ−N−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;または
    1−{[2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}−4−[(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)メチル]ピペリジン
    である、請求項1に記載の化合物。
  36. 2−クロロ−N−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−クロロ−N−(シアノメチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(2−シアノエチル)−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド;
    2−メチル−N−(3−オキソ−3−ピロリジン−1−イルプロピル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(tert−ブチル)−N−{[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}−β−アラニンアミド;
    −{2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}−N−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−β−アラニンアミド;
    N−メチル−N−{[2−メチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}−N−フェニル−β−アラニンアミド;
    2−メチル−N−[3−(6−メチル−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル)−3−オキソプロピル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−クロロ−N−(2−ヒドロキシエチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−クロロ−N−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−クロロ−N−[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(2−シアノエチル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(2−ヒドロキシエチル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[(1S)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[(1R)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(2−ヒドロキシブチル)−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド;
    N−(2−シアノエチル)−5−[(3−メトキシフェニル)スルホニル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(3−クロロフェニル)スルホニル]−N−(2−シアノエチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−(フェニルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(3−モルホリン−4−イルプロピル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(3−メトキシプロピル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[(1R)−1−(ヒドロキシメチル)プロピル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(2−ヒドロキシエチル)−5−[(3−メトキシフェニル)スルホニル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(2−シアノエチル)−5−[(4−メトキシフェニル)スルホニル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(2−シアノエチル)−5−[(4−ヒドロキシフェニル)スルホニル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[(1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(2−ピペリジン−3−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−{[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}−β−アラニン;
    4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ブタン酸;
    4−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    5−(フェニルスルホニル)−N−(ピペリジン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    [トランス−4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)シクロヘキシル]カルバミン酸tert−ブチル;
    4−オキソ−4−{4−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]ピペリジン−1−イル}ブタン酸;
    5−オキソ−5−{4−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]ピペリジン−1−イル}ペンタン酸;
    3−({4−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]ピペリジン−1−イル}スルホニル)安息香酸;
    2−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピロリジン−2−イルエチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    {2−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ピロリジン−1−イル}酢酸;
    4−オキソ−4−{2−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ピロリジン−1−イル}ブタン酸;
    3−({2−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ピロリジン−1−イル}スルホニル)安息香酸;
    4−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    3−({[2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)シクロヘキサンカルボン酸メチル;
    4−({[2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)シクロヘキサンカルボン酸メチル;
    トランス−4−[({[2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]シクロヘキサンカルボン酸メチル;
    5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピペリジン−4−イルエチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    {4−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]ピペリジン−1−イル}酢酸;
    {4−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ピペリジン−1−イル}酢酸;
    3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)シクロヘキサンカルボン酸メチル;
    4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)シクロヘキサンカルボン酸メチル;
    トランス−4−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]シクロヘキサンカルボン酸メチル;
    3−({[2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)シクロヘキサンカルボン酸;
    4−({[2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)シクロヘキサンカルボン酸;
    トランス−4−[({[2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]シクロヘキサンカルボン酸;
    3−{4−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]ピペリジン−1−イル}安息香酸;
    3−{4−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ピペリジン−1−イル}安息香酸;
    N−(トランス−4−アミノシクロヘキシル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)シクロヘキサンカルボン酸;
    4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)シクロヘキサンカルボン酸;
    トランス−4−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]シクロヘキサンカルボン酸;
    N−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−5−フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    4−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル)アミノ)カルボニル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;または
    N−{[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}ピペリジン−4−カルボキサミド
    である、請求項1に記載の化合物。
  37. 5−(フェニルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−メトキシ−5−(フェニルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(3−メトキシフェニル)スルホニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(3−ヒドロキシフェニル)スルホニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(3−クロロフェニル)スルホニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−(フェニルスルホニル)−N−[(3S)−ピペリジン−3−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−(フェニルスルホニル)−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(1,2−ジメチル−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−(フェニルスルホニル)−N−[(3S)−ピロリジン−3−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−(フェニルスルホニル)−N−[(3R)−ピロリジン−3−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(2−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−(フェニルスルホニル)−N−ピロリジン−3−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[(2R,4S,6S)−2,6−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    5−{[4−(メチルアミノ)フェニル]スルホニル}−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]スルホニル}−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−({4−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド;
    5−{[2−(メチルアミノ)フェニル]スルホニル}−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−{[2−(ジメチルアミノ)フェニル]スルホニル}−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−({2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−エチル−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド;
    2,3−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド;
    2,4−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド;
    2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド;
    5−(フェニルスルホニル)−N−ピペリジン−4−イル−2−プロピルベンゼンスルホンアミド;
    2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−(フェニルスルホニル)−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−メトキシフェニル)スルホニル]−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;または
    5−[(3−ブロモフェニル)スルホニル]−N−ピペリジン−4−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
    である、請求項1に記載の化合物。
  38. 2−クロロ−N−[1−(4−フルオロベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−クロロ−N−[1−(4−シアノベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−クロロ−5−(フェニルスルホニル)−N−{1−[4−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]ピペリジン−4−イル}ベンゼンスルホンアミド;
    5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)−N−{1−[4−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]ピペリジン−4−イル}ベンゼンスルホンアミド;
    N−[1−(2−クロロベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[1−(2−メトキシベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[1−(3−クロロベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[1−(3,4−ジフルオロベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[1−(3,5−ジフルオロベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[1−(2,6−ジメトキシベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[1−(2,4−ジメトキシベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−(フェニルスルホニル)−N−{1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]ピペリジン−4−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−{1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−{1−[3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[1−(3,4−ジクロロベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[1−(4−クロロベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(1−イソニコチノイルピペリジン−4−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[1−(2−クロロ−6−メトキシイソニコチノイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[1−(2−クロロ−4−フルオロベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[1−(4−tert−ブチルベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(4−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}フェニル)アセトアミド;
    5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)−N−(1−{[4−(トリフルオロメチル)フェニル]カルボノチオイル}ピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[1−(4−tert−ブチルベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−[(3−メトキシフェニル)スルホニル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[1−(4−tert−ブチルベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−[(3−クロロフェニル)スルホニル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−(フェニルスルホニル)−N−{1−[2−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]ピペリジン−4−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(1−ベンゾイルピペリジン−4−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[1−(4−tert−ブチルベンゾイル)ピロリジン−3−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[1−(4−tert−ブチルベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−[(3−ヒドロキシフェニル)スルホニル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[1−(4−ベンゾイルベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[1−(3−ベンゾイルベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    1−イソプロピル−4−(フェニルスルホニル)ベンゼン;
    2−イソプロピル−N−[1−(2−メトキシベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[1−(3−フルオロベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[1−(4−フルオロベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[1−(2−フルオロベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)−N−{1−[4−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]ピペリジン−4−イル}ベンゼンスルホンアミド;
    2−イソプロピル−N−[1−(1−ナフトイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−イソプロピル−N−[1−(2−ナフトイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[1−(3−シアノベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[1−(4−シアノベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[1−(4−tert−ブチルベンゾイル)ピペリジン−4−イル]−2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[1−(2−エトキシ−1−ナフトイル)ピペリジン−4−イル]−2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[1−(2−クロロ−6−メチルイソニコチノイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[1−(2,6−ジクロロイソニコチノイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−{1−[4−(ジメチルアミノ)ベンゾイル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−{1−[(6−クロロピリジン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−{1−[(2,5−ジクロロピリジン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[1−(2−クロロイソニコチノイル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−(フェニルスルホニル)−N−{1−[(6−ピロリジン−1−イルピリジン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(1−{[6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−{1−[(6−オキソ−1−{[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−{1−[(6−フェニルピリジン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−{1−[(6−モルホリン−4−イルピリジン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(2−ピロリジン−1−イルイソニコチノイル)ピペリジン−4−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−{1−[(6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(ピリジン−3−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(ピリジン−2−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−{1−[4−(メチルチオ)ベンゾイル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)−N−(1−{[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−{1−[4−(メチルスルフィニル)ベンゾイル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;または
    5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(1,3−チアゾール−4−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
    である、請求項1に記載の化合物。
  39. 4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    (3S)−3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    (3R)−3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチルフェニル}スルホニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    (3S)−3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    (3R)−3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    4−({[5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    4−({[2−エチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    4−({[2,3−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    4−({[2,4−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    4−({[2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;または
    4−{[3−({[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]アミノ}スルホニル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}安息香酸
    である、請求項1に記載の化合物。
  40. 4−オキソ−4−[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]ブタン酸;
    4−オキソ−4−[3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピロリジン−1−イル]ブタン酸;
    5−オキソ−5−[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]ペンタン酸;
    5−オキソ−5−[3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピロリジン−1−イル]ペンタン酸;
    N−[1−(N,N−ジメチルグリシル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    4−{2−オキソ−2−[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]エチル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(ピペリジン−4−イルアセチル)ピペリジン−4−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[1−(N−メチルグリシル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(ピロリジン−1−イルアセチル)ピペリジン−4−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[1−(モルホリン−4−イルアセチル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(ピペラジン−1−イルアセチル)ピペリジン−4−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−{1−[3−(メチルチオ)プロパノイル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−{1−[3−(メチルスルフィニル)プロパノイル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;または
    N−[1−(1H−イミダゾール−1−イルアセチル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
    である、請求項1に記載の化合物。
  41. 4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]−N−1−ナフチルピペリジン−1−カルボチオアミド;
    N−(2−フルオロフェニル)−4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボチオアミド;
    4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]−N−(2−メチルフェニル)ピペリジン−1−カルボチオアミド;
    ({4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]ピペリジン−1−イル}カルボノチオイル)カルバミン酸エチル;
    N−ブチル−4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボチオアミド;
    4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]−N−(4−メトキシフェニル)ピペリジン−1−カルボチオアミド;
    4−[({4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]ピペリジン−1−イル}カルボノチオイル)アミノ]安息香酸メチル;
    メチル=N−({4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]ピペリジン−1−イル}カルボノチオイル)グリシネート;
    4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)ピペリジン−1−カルボチオアミド;
    4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]−N−(3−ニトロフェニル)ピペリジン−1−カルボチオアミド;
    3−[({4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]ピペリジン−1−イル}カルボノチオイル)アミノ]安息香酸;
    4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]−N−ピリジン−3−イルピペリジン−1−カルボチオアミド;
    4−[({5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−イソプロピルフェニル}スルホニル)アミノ]−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−1−カルボチオアミド;
    N−(4−tert−ブチルフェニル)−4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボキサミド;または
    3−({[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボノチオイル}アミノ)安息香酸
    である、請求項1に記載の化合物。
  42. 4−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(ピペリジン−4−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    (2S)−2−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    5−(フェニルスルホニル)−N−(1−L−プロリルピペリジン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    (2R)−2−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    5−(フェニルスルホニル)−N−(1−D−プロリルピペリジン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[1−(1−アセチル−L−プロリル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    (5S)−2−オキソ−5−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    N−[1−(5−オキソ−L−プロリル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[1−(1−メチル−L−プロリル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    (4R)−4−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−1,3−チアゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチル;
    5−(フェニルスルホニル)−N−{1−[(4R)−1,3−チアゾリジン−4−イルカルボニル]ピペリジン−4−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    (3R)−3−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    (3S)−3−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    5−(フェニルスルホニル)−N−{1−[(3R)−ピロリジン−3−イルカルボニル]ピペリジン−4−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−(フェニルスルホニル)−N−{1−[(3S)−ピロリジン−3−イルカルボニル]ピペリジン−4−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    (4R)−4−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−l−イル]カルボニル}−1,3−チアゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチル 1−オキシド;
    N−(1−{[(3R)−1−アセチルピロリジン−3−イル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(1−{[(3S)−1−アセチルピロリジン−3−イル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[1−(1−イソブチリル−L−プロリル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−{1−[1−(2,2−ジメチルプロパノイル)−L−プロリル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−{1−[1−(3,3−ジメチルブタノイル)−L−プロリル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−{1−[1−(シクロヘキシルカルボニル)−L−プロリル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−{1−[1−(モルホリン−4−イルカルボニル)−L−プロリル]ピペリジン−4−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    (2S)−N−(tert−ブチル)−2−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピロリジン−1−カルボキサミド;
    (2S)−N−フェニル−2−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピロリジン−1−カルボキサミド;
    N−{1−[1−(メチルスルホニル)−L−プロリル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[1−(1−ベンゾイル−L−プロリル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(1−{1−[4−(ジメチルアミノ)ベンゾイル]−L−プロリル}ピペリジン−4−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[1−(1−イソニコチノイル−L−プロリル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(1−{1−[(6−クロロピリジン−3−イル)カルボニル]−L−プロリル}ピペリジン−4−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    4−[((2S)−2−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピロリジン−1−イル)スルホニル]安息香酸;
    N−[1−(N,N−ジメチルグリシル−L−プロリル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[1−(1−ベンジル−L−プロリル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−{1−[1−(シクロヘキシルメチル)−L−プロリル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−{1−[1−(3,3−ジメチルブチル)−L−プロリル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    (2S)−N−エチル−2−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピロリジン−1−カルボキサミド;
    (2S)−N,N−ジメチル−2−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピロリジン−1−カルボキサミド;または
    (2S)−2−{[4−({[5−[(3−シアノフェニル)スルホニル]−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
    である、請求項1に記載の化合物。
  43. N−[1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)−N−{1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]ピペリジン−4−イル}ベンゼンスルホンアミド;
    N−[1−(シアノメチル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[1−(2−オキソ−2−フェニルエチル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)−N−{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}ベンゼンスルホンアミド;
    N−[1−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−イソプロピル−N−[(1R,5S)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド一塩酸塩;
    [4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]酢酸;
    2−[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]アセトアミド;
    5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(2H−テトラゾール−5−イルメチル)ピペリジン−4−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    3−[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]プロパン酸;
    3−[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]安息香酸;
    4−[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]安息香酸;
    N−[1−(3−シアノフェニル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]プロパンアミド;
    N−[1−(2−モルホリン−4−イルエチル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[(1R,5S)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    (2R)−2−[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]プロパンアミド;
    (2S)−2−[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]プロパンアミド;
    [4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]酢酸メチル;
    N−メチル−2−[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]アセトアミド;
    N,N−ジメチル−2−[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]アセトアミド;
    N−イソプロピル−2−[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]アセトアミド;または
    N−[1−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
    である、請求項1に記載の化合物。
  44. N−{1−[(4−tert−ブチルフェニル)スルホニル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−(フェニルスルホニル)−N−[1−(フェニルスルホニル)ピペリジン−4−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    3−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]スルホニル}安息香酸;
    4−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]スルホニル}安息香酸;
    N−{1−[(4−ヒドロキシフェニル)スルホニル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    3−{[4−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピペリジン−1−イル]スルホニル}安息香酸メチル;
    N−{1−[(3−シアノフェニル)スルホニル]ピペリジン−4−イル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;または
    5−(フェニルスルホニル)−N−(1−{[3−(2H−テトラゾール−5−イル)フェニル]スルホニル}ピペリジン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
    である、請求項1に記載の化合物。
  45. 5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)−2−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−(フェニルスルホニル)−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    1−メトキシ−4−(フェニルスルホニル)ベンゼン;
    N−[2−(1−オキシドピリジン−3−イル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(2−ヒドロキシ−2−ピリジン−2−イルエチル)−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド;
    N−(2−ヒドロキシ−2−ピリジン−2−イルエチル)−2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(2−ヒドロキシ−2−ピリジン−2−イルエチル)−2,4−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(2−ヒドロキシ−2−ピリジン−3−イルエチル)−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド;
    N−(2−ヒドロキシ−2−ピリジン−3−イルエチル)−2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(2−ヒドロキシ−2−ピリジン−3−イルエチル)−2,4−ジメチル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(2−ヒドロキシ−2−ピリジン−3−イルエチル)−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    N−(2−ヒドロキシ−2−ピリジン−3−イルエチル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(3−メトキシフェニル)スルホニル]−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(3−クロロフェニル)スルホニル]−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(2−ヒドロキシ−2−ピリジン−2−イルエチル)−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    N−(2−ヒドロキシ−2−ピリジン−2−イルエチル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−(フェニルスルホニル)−Ν−(2−ピリジン−4−イルエチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−ヒドロキシフェニル)スルホニル]−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(2−フルオロフェニル)スルホニル]−N−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−(フェニルスルホニル)−2−プロピル−N−(2−ピリジン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−(フェニルスルホニル)−N−[2−(2H−テトラゾール−5−イル)エチル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−プロピル−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−プロピル−N−(2−ピリジン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−(フェニルスルホニル)−2−プロピル−N−(2−ピリジン−3−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)−N−(ピリジン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−(フェニルスルホニル)−N−(ピリジン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[(6−クロロピリジン−3−イル)メチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−(フェニルスルホニル)−N−[(6−ピロリジン−1−イルピリジン−3−イル)メチル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;または
    N−[(6−モルホリン−4−イルピリジン−3−イル)メチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
    である、請求項1に記載の化合物。
  46. 2−クロロ−N−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−フェニルエチル]−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−フェニルエチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−フェニルエチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−フェニルエチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[(1S)−1−ベンジル−2−ヒドロキシエチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[(1S)−2−ヒドロキシ−1−(1H−インドール−3−イルメチル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)−2−イソプロピルベンゼンスルホンアミド;
    N−(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)−2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    Ν−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[(2S)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    4−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]安息香酸;
    N−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(4−アミノベンジル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    4−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]安息香酸メチル;
    4−[({[2−イソプロピル−5−(フェニルスルホニル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]安息香酸メチル;
    N−[2−(4−ブロモフェニル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    3−[({4−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]フェニル}アミノ)スルホニル]安息香酸;
    N−(4−ブロモベンジル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(4−シアノフェニル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    4−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]安息香酸メチル;
    4’−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]ビフェニル−3−カルボン酸;
    4’−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]ビフェニル−4−カルボン酸;
    5−(フェニルスルホニル)−N−{2−[4−(2H−テトラゾール−5−イル)フェニル]エチル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(2−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(3−ブロモベンジル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    3’−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]ビフェニル−3−カルボン酸;
    3’−[({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)メチル]ビフェニル−4−カルボン酸;
    N−[2−(4−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}フェニル)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[4−(ジメチルアミノ)ベンジル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;または
    N−(2,4−ジメトキシベンジル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
    である、請求項1に記載の化合物。
  47. [2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]カルバミン酸tert−ブチル;
    N−(2−アミノエチル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩;
    N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ベンズアミド;
    4−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ベンズアミド;
    4−tert−ブチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ベンズアミド;
    4−フルオロ−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ベンズアミド;
    4−クロロ−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ベンズアミド;
    4−ブロモ−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ベンズアミド;
    4−メトキシ−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ベンズアミド;
    N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド;
    N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]イソニコチンアミド;
    メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]カルバミン酸tert−ブチル;
    N−[2−(メチルアミノ)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩;
    N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ベンズアミド;
    4−メトキシ−N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ベンズアミド;
    N−{2−[(アニリノカルボニル)(メチル)アミノ]エチル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(2−{メチル[(ピリジン−3−イルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−{2−[{[(2,4−ジメトキシフェニル)アミノ]カルボニル}(メチル)アミノ]エチル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−{2−[[(tert−ブチルアミノ)カルボニル](メチル)アミノ]エチル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−{2−[{[(4−メトキシフェニル)アミノ]カルボニル}(メチル)アミノ]エチル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−{2−[[(ブチルアミノ)カルボニル](メチル)アミノ]エチル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−{2−[{[(2,4−ジフルオロフェニル)アミノ]カルボニル}(メチル)アミノ]エチル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ピロリジン−1−カルボキサミド;
    N−{2−[[(ジエチルアミノ)カルボニル](メチル)アミノ]エチル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]モルホリン−4−カルボキサミド;
    N−[2−(メチル{[メチル(フェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    Ν−メチル−Ν−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−2−フルアミド;
    4−tert−ブチル−N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ベンズアミド;
    N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−2−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド;
    N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]シクロヘキサンカルボキサミド;
    3−フルオロ−N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    4−({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)安息香酸メチル;
    N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ニコチンアミド;
    N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]イソニコチンアミド;
    2−クロロ−N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ニコチンアミド;
    N,2,2−トリメチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]プロパンアミド;
    2−エチル−N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ブタンアミド;
    メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]カルバミン酸ブチル;
    4−[({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]カルバミン酸2,2−ジメチルプロピル;
    メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]カルバミン酸イソブチル;
    メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]カルバミン酸3−(トリフルオロメチル)フェニル;
    メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]カルバミン酸4−フルオロフェニル;
    メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]カルバミン酸4−ブロモフェニル;
    N−(2−{メチル[(ピペリジン−4−イルアミノ)カルボニル]アミノ}エチル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    エチル=N−({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)グリシネート;
    3−({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}スルホニル)安息香酸;
    4−({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    N−({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)グリシン;
    4−{メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}−4−オキソブタン酸;
    N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ピペラジン−1−カルボキサミド;
    N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ]エチル}−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    メチル=N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]グリシネート;
    エチル=N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−β−アラニネート;
    (3S)−3−[({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    メチル[3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)プロピル]カルバミン酸tert−ブチル;
    N−[3−(メチルアミノ)プロピル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(メチル{[(3S)−ピロリジン−3−イルアミノ]カルボニル}アミノ)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    4−[({メチル[3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)プロピル]アミノ}カルボニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    tert−ブチル=N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−β−アラニネート;
    tert−ブチル=N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]グリシネート;
    N−(3−{メチル[(ピペリジン−4−イルアミノ)カルボニル]アミノ}プロピル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    4−({メチル[3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)プロピル]アミノ}カルボニル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    N−メチル−N−[3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)プロピル]ピペラジン−1−カルボキサミド;
    4−{4−[({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−4−オキソブタン酸;
    N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]グリシン;
    N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]−β−アラニン;
    4−(ブロモメチル)−N−メチル−N−[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]ベンズアミド;
    [3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)プロピル]カルバミン酸tert−ブチル;
    4−[メチル({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    (3R)−3−[({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    4−{メチル[3−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)プロピル]アミノ}−4−オキソブタン酸;
    N−(3−アミノプロピル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    [4−({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)ベンジル]ホスホン酸ジメチル;
    N−[2−(メチル{[メチル(ピペリジン−4−イル)アミノ]カルボニル}アミノ)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(メチル{[(3R)−ピロリジン−3−イルアミノ]カルボニル}アミノ)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    (3R)−3−[({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    (3S)−3−[({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    N−[2−(メチル{[(3R)−ピペリジン−3−イルアミノ]カルボニル}アミノ)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(メチル{[(3S)−ピペリジン−3−イルアミノ]カルボニル}アミノ)エチル]−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    [4−({メチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)ベンジル]ホスホン酸;
    4−[メチル({[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;または
    4−[({[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
    である、請求項1に記載の化合物。
  48. N−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(1−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    {[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル]オキシ}酢酸メチル;
    {[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル]オキシ}酢酸;
    2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)インダン−5−カルボン酸メチル;
    N−(1−ヒドロキシ−6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−{[2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル]オキシ}アセトアミド;
    2−({[5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)インダン−5−カルボン酸;または
    N−(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−5−(フェニルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
    である、請求項1に記載の化合物。
  49. 請求項1〜48のいずれか1項に記載の少なくとも1種の化合物またはその製薬学的に許容し得る塩と、1種またはそれ以上の製薬学的に許容し得る賦形剤、希釈剤、またはキャリアとを含有する医薬組成物。
  50. 骨粗鬆症、関節炎、慢性閉塞性肺疾患、軟骨欠損、骨折、または平滑筋腫を患う患者を処置する方法であって、該患者に治療有効量の式(1):
    Figure 2008540579
    のうちの少なくとも1種の化合物またはその製薬学的に許容し得る塩を投与する工程を包含し、
    は、
    Figure 2008540579
    であり、そしてそれぞれのRは場合により最大3個までの基Rで置換されていてもよく;
    YはO、S、またはNRであり;
    は、アルキル、アリールアルキル、パーフルオロアルキル、アルケニル、アリールアルケニル、アルキニル、アリールアルキニル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アルキルヘテロシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルコキシ、パーフルオロアルコキシ、アリールアルコキシ、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、ハロゲン、シアノ、アジド、ヒドロキシル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、アルキルカルボニルアルキルアミノ、ヒドロキシアルキルアミノ、ニトロ、アルキルカルボニルオキシム、アルキルスルホニル、アルキルスルフィニル、アルキルチオ、パーフルオロアルキルチオ、アリールチオ、第三アルキルカルビノール、第三アルキルシクロアルキルカルビノール、または第三アリールアルキルカルビノールであり;
    は、水素、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、またはスピロシクロアルキルであり;
    Xは酸素または電子対であり;
    は、水素、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、パーフルオロアルキル、パーフルオロアルキルアルキル、パーフルオロアルコキシ、ジアルキルアミノ、またはハロゲンであり;
    は、水素、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、パーフルオロアルキル、またはパーフルオロアルコキシであり;
    あるいはRおよびRは、これらを結合している炭素原子と一緒になって、5〜7個の炭素原子を有するシクロアルキル環であって、場合により1〜3個の基Rで置換されていてもよいシクロアルキル環を形成し;
    それぞれのRは、独立して、水素、アルキル、アリールアルキル、シアノアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、スピロシクロアルキル、アリール、アリールアルキル、またはアルコキシアルキルであり;
    、およびRは、独立して、水素、アルキル、アリール、アルコキシ、ハロゲン、またはパーフルオロアルキルであり;
    およびRは、それぞれ独立して、水素であるか、あるいは場合により置換されていてもよいアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アルキルヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルキルアリール、アルキルヘテロアリール、アルケニル、アルキニル、縮合シクロアルキルアリール、縮合ヘテロシクロアルキルアリール、シクロアルキルカルボニル、またはヘテロシクロアルキルカルボニル基であるか;
    あるいはRおよびRは、これらを結合している窒素原子と一緒になって、場合によりアルキル、アリール、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、アルキルアミノカルボニルアルキル、およびヘテロシクロアルキルカルボニルアルキルから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよい5員または6員のヘテロシクロアルキル環を形成する;
    骨粗鬆症、関節炎、慢性閉塞性肺疾患、軟骨欠損、骨折、または平滑筋腫を患う患者を処置する方法。
  51. 前記患者が骨粗鬆症または関節炎を患う、請求項50に記載の方法。
  52. 骨粗鬆症、関節炎、慢性閉塞性肺疾患、軟骨欠損、骨折、または平滑筋腫を患う患者を処置するための医薬の調製における式(1)
    Figure 2008540579
    を有する化合物またはその製薬学的に許容し得る塩の使用であって、R、R、R、R、R、R、RおよびXは請求項50で定義した通りである、使用。
JP2008511473A 2005-05-13 2006-05-12 ジアリールスルホンスルホンアミドおよびその使用 Withdrawn JP2008540579A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US68108005P 2005-05-13 2005-05-13
US11/432,788 US20060276464A1 (en) 2005-05-13 2006-05-10 Diarylsulfone sulfonamides and use thereof
PCT/US2006/018886 WO2006124875A2 (en) 2005-05-13 2006-05-12 Diarylsulfone sulfonamides and use therof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008540579A true JP2008540579A (ja) 2008-11-20

Family

ID=37103195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008511473A Withdrawn JP2008540579A (ja) 2005-05-13 2006-05-12 ジアリールスルホンスルホンアミドおよびその使用

Country Status (17)

Country Link
US (1) US20060276464A1 (ja)
EP (1) EP1879859A2 (ja)
JP (1) JP2008540579A (ja)
KR (1) KR20080012361A (ja)
AR (1) AR057296A1 (ja)
AU (1) AU2006247334A1 (ja)
BR (1) BRPI0610009A2 (ja)
CA (1) CA2607326A1 (ja)
CR (1) CR9507A (ja)
GT (1) GT200600199A (ja)
IL (1) IL187269A0 (ja)
NO (1) NO20075781L (ja)
PE (1) PE20061451A1 (ja)
RU (1) RU2007141346A (ja)
SV (1) SV2007002526A (ja)
TW (1) TW200719897A (ja)
WO (1) WO2006124875A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5114202B2 (ja) * 2005-09-27 2013-01-09 塩野義製薬株式会社 Pgd2受容体アンタゴニスト活性を有するスルホンアミド誘導体

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PE20080932A1 (es) * 2006-11-10 2008-07-13 Wyeth Corp Piperidinil 4-arilsulfonamidas n-sustituidas como moduladores de la proteina 1 secretada relacionada con frizzled (sfrp-1)
WO2008061006A1 (en) * 2006-11-10 2008-05-22 Wyeth Substituted indan-2-yl, tetrahydronaphthalen-2-yl, or dihydr0-2h-chr0men-3-yl arylsulfonamides and methods of their use
WO2008060999A1 (en) * 2006-11-10 2008-05-22 Wyeth Piperidinyl arylsulfone derivatives as modulators of secreted frizzled related protein-1
US20080255117A1 (en) * 2007-03-01 2008-10-16 Lars Wortmann Sulfonyltryptophanols
EP1964834A1 (en) * 2007-03-01 2008-09-03 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Sulphonyltryptophanols
EP1985612A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-29 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Arymethylen substituted N-Acyl-gamma-aminoalcohols
WO2009012241A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-22 Icagen, Inc. Sodium channel inhibitors
CN101969951B (zh) * 2007-11-16 2012-10-31 雅培制药有限公司 化合物在制备治疗关节炎的药物中的方法
GB0723794D0 (en) 2007-12-05 2008-01-16 Lectus Therapeutics Ltd Potassium ion channel modulators and uses thereof
EP2617415B1 (en) * 2010-09-16 2016-04-20 Catholic Kwandong University Industry Foundation Use of a compound for inducing differentiation of mesenchymal stem cells into cartilage cells
EP2471363A1 (de) 2010-12-30 2012-07-04 Bayer CropScience AG Verwendung von Aryl-, Heteroaryl- und Benzylsulfonamidocarbonsäuren, -carbonsäureestern, -carbonsäureamiden und -carbonitrilen oder deren Salze zur Steigerung der Stresstoleranz in Pflanzen
WO2015049351A1 (de) 2013-10-04 2015-04-09 Bayer Cropscience Ag Verwendung substituierter dihydrooxindolylsulfonamide oder deren salze zur steigerung der stresstoleranz in pflanzen
FR3038324B1 (fr) 2015-06-30 2020-10-30 Lab Francais Du Fractionnement Procede de cryoconservation de cellules a visee therapeutique
WO2018108627A1 (de) 2016-12-12 2018-06-21 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Verwendung substituierter indolinylmethylsulfonamide oder deren salze zur steigerung der stresstoleranz in pflanzen
WO2019025153A1 (de) 2017-07-31 2019-02-07 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Verwendung von substituierten n-sulfonyl-n'-aryldiaminoalkanen und n-sulfonyl-n'-heteroaryldiaminoalkanen oder deren salzen zur steigerung der stresstoleranz in pflanzen
KR102639231B1 (ko) 2017-10-30 2024-02-22 뉴로포레 테라피스, 인코포레이티드 치환된 페닐 설폰일 페닐 트리아졸 싸이온 및 이의 용도
KR102217147B1 (ko) 2019-06-11 2021-02-18 (주)부흥산업사 피페리디닐디페닐술포닐술폰아미드의 제조방법
CN112898178A (zh) * 2021-01-25 2021-06-04 蚌埠产品质量监督检验研究院 一种N-Boc-反式-1,4-环己二胺的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR6593M (ja) * 1965-10-23 1969-01-06
US4912131A (en) * 1987-06-18 1990-03-27 Merck Frosst Canada, Inc. 4,7-diacyloxybenzofuran derivatives
DE19920790A1 (de) * 1999-05-06 2000-11-09 Bayer Ag Bis-Sulfonamide mit anti-HCMV-Wirkung
US20080166356A9 (en) * 1999-09-13 2008-07-10 Peter Bodine Pharmaceutical compositions and methods of using secreted frizzled related protein
CN1298715C (zh) * 2001-03-13 2007-02-07 先灵公司 作为组胺h3拮抗剂的非咪唑化合物
WO2005000244A2 (en) * 2003-06-25 2005-01-06 Elan Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for treating rheumatoid arthritis

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5114202B2 (ja) * 2005-09-27 2013-01-09 塩野義製薬株式会社 Pgd2受容体アンタゴニスト活性を有するスルホンアミド誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
CR9507A (es) 2008-01-10
SV2007002526A (es) 2007-12-12
PE20061451A1 (es) 2007-01-22
IL187269A0 (en) 2008-02-09
EP1879859A2 (en) 2008-01-23
BRPI0610009A2 (pt) 2010-05-18
AU2006247334A1 (en) 2006-11-23
GT200600199A (es) 2007-02-23
NO20075781L (no) 2008-02-05
TW200719897A (en) 2007-06-01
WO2006124875A2 (en) 2006-11-23
AR057296A1 (es) 2007-11-28
CA2607326A1 (en) 2006-11-23
WO2006124875A3 (en) 2007-01-18
KR20080012361A (ko) 2008-02-11
US20060276464A1 (en) 2006-12-07
RU2007141346A (ru) 2009-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008540579A (ja) ジアリールスルホンスルホンアミドおよびその使用
CN100406007C (zh) 哮喘和过敏性炎症调节剂
TWI418555B (zh) 新穎脯胺酸衍生物
US7632838B2 (en) 11-beta HSD1 inhibitors
AU2021203497B2 (en) Pyran derivatives as cyp11a1 (cytochrome p450 monooxygenase 11a1) inhibitors
JP3989444B2 (ja) 新規な化合物
JP4057244B2 (ja) 細胞接着阻害抗炎症および免疫抑制化合物
WO2008061016A1 (en) N-substituted piperidinyl 4 -arylsulfonamides as modulators of the secreted frizzled related protein- 1
NO301006B1 (no) Analogifremgangsmåte for fremstilling av terapeutisk aktive pyrazolderivater
CA2401226A1 (en) Amino pyrazole derivatives useful for the treatment of obesity and other disorders
CN1298386A (zh) 在肥胖症和其它病症的治疗中用作神经肽yy5受体配体的n-取代的氨基1,2,3,4-四氢化萘
SK10102003A3 (sk) Acylované indanylamíny, farmaceutická kompozícia s ich obsahom, spôsob syntézy a ich použitie ako liečivá
MXPA05003632A (es) Derivados de piperidina 1, 4-disustituidos y su uso como inhibidores de 11-beta-hidroesteroide deshidrogenasa humana de tipo 1 (11betahsd1).
AU2005266890A1 (en) Pyrrole derivatives as pharmaceutical agents
KR20070103671A (ko) 염증 질환 치료용 화합물
SK5542001A3 (en) Prostaglandin endoperoxide h synthase biosynthesis inhibitors
JP2007510702A (ja) 代謝性疾患の処置に有用な11−β−HSD1阻害剤としてのN−アシル化−3−(ベンゾイル)−ピロリジン
CN103772239A (zh) 新的酰胺和脒衍生物和其用途
WO2008060998A1 (en) Indole sulfonamides as sfrp-1 modulators
CA2485298C (en) Substituted pyrazolyl compounds for the treatment of inflammation
CN101208299A (zh) 二芳基砜磺酰胺和其用途
WO2008061006A1 (en) Substituted indan-2-yl, tetrahydronaphthalen-2-yl, or dihydr0-2h-chr0men-3-yl arylsulfonamides and methods of their use
WO2008061029A1 (en) Aryl sulfonamide derivatives and methods of their use

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090804