JP2008537012A - 高光沢ブローンフィルムに適する組成物およびそれらから製造したフィルム - Google Patents

高光沢ブローンフィルムに適する組成物およびそれらから製造したフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2008537012A
JP2008537012A JP2008507747A JP2008507747A JP2008537012A JP 2008537012 A JP2008537012 A JP 2008537012A JP 2008507747 A JP2008507747 A JP 2008507747A JP 2008507747 A JP2008507747 A JP 2008507747A JP 2008537012 A JP2008537012 A JP 2008537012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
propylene
blown film
composition
cooled blown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008507747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5253152B2 (ja
Inventor
タウ,リ−ミン
パーキンソン,ショーン,エス.
ニエト,ジーザス
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド
Publication of JP2008537012A publication Critical patent/JP2008537012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5253152B2 publication Critical patent/JP5253152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • C08L23/142Copolymers of propene at least partially crystalline copolymers of propene with other olefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • B32B2250/242All polymers belonging to those covered by group B32B27/32
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/406Bright, glossy, shiny surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/582Tearability
    • B32B2307/5825Tear resistant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31Surface property or characteristic of web, sheet or block
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31938Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明は高光沢空冷ブローンフィルムに適する組成物に向けられる。これらのフィルムは、少なくとも5g/10分のメルトフローレートを有し、かつ8〜21モルパーセントのアルファオレフィンから誘導される単位を有する、2〜15重量パーセントの実質的にアイソタクチックなプロピレン系コポリマー;並びに85〜98重量パーセントの、0.1〜9g/10分のメルトインデックスを有するエチレン系コポリマーを含んでなる。本発明の組成物から製造される空冷ブローンフィルムは、エチレン系コポリマーから単独で製造される空冷ブローンフィルムが示す光沢値よりも高い光沢値を示す。

Description

本発明は高光沢の空冷ブローンフィルム(air-quenched blown films)の製造における使用に適する熱可塑性組成物に属する。特には、本発明は、大多数のエチレン系ポリマーもしくはコポリマーおよび少量のプロピレン系コポリマーを含むポリオレフィン配合物に属する。加えて、本発明は、本発明の組成物が組み込まれた単層および/もしくは多層空冷ブローンフィルムに属する。
発明の目的
本発明の目的の1つは、大多数のエチレン系コポリマーを含み、かつプロピレン系コポリマーをも含む組成物を提供することである。この組成物は、エチレン系コポリマーから単独で製造される空冷ブローンフィルムよりも高い光沢値を示す空冷ブローンフィルムにすることができる。
本発明の別の目的は、エチレン系コポリマーから単独で製造されるフィルムと比較してフィルムの物理的特性(例えば、引裂きおよび強靱性)を過度に低下させずに高光沢を提供する、上記組成物から製造される単層空冷ブローンフィルムを提供することである。
本発明のさらに別の目的は、層のうちの1つが相溶剤および/もしくは結合層を加える必要なしに同時に他の層と相溶性でありながら高光沢を提供する、多層空冷ブローンフィルムを提供することである。
本発明のさらなる目的は、層のうちの1つが優れたヒートシーリング挙動(特には、低いホットタック開始温度(hot tack initiation temperature))をも提供しながら高光沢を提供する、単層および/もしくは多層空冷ブローンフィルムを提供することである。
本発明の別のさらなる目的は、一般的に利用可能なブローンフィルム機器を用いて商業的に許容し得る速度でブローンフィルムに変換することも可能でありながら上記利点の1つおよび/もしくは全てを提供する、空冷ブローンフィルムに適する組成物を提供することである。
本発明の最後の目的は、エチレン系コポリマーから単独で製造されるフィルムと比較して、フィルムの物理的特性(例えば、引裂きおよび(ダート衝撃(dart impact)として示される)強靱性)を過度に低下させずに高い光沢および低いホットタック開始温度を示す、空冷ブローンフィルムに適する組成物を提供することである。好ましくは、本発明の組成物から製造されるフィルムはエチレン系コポリマーから単独で製造されるフィルムよりも低い曇り値をも提供する。
第1の実施形態において、本発明は空冷ブローンフィルム(an air quenched blown film)における使用に適する組成物であって:
A.2〜15重量%の、実質的にアイソタクチックなプロピレン配列を有するプロピレン系コポリマーであって、プロピレンおよび、約8〜約21モルパーセントの、アルファオレフィンから誘導される単位を含み、少なくとも5g/10分のメルトフローレートを有するプロピレン系コポリマー;並びに
B.約85〜約98重量%の、0.1〜9g/10のメルトインデックスを有するエチレン系コポリマー、
を含み、該組成物から製造される空冷ブローンフィルムは成分Bから単独で製造される空冷ブローンフィルムが示す光沢(gloss)値よりも高い光沢値を示す組成物である。
第2の実施形態において、本発明は空冷ブローンフィルムにおける使用に適する組成物であって:
A.2〜15重量%の、実質的にアイソタクチックのプロピレン配列を有するプロピレン系コポリマーであって、プロピレンおよび、約6〜約15重量%の、エチレンから誘導される単位を含み、少なくとも5g/10分のメルトフローレートを有するプロピレン系コポリマー;並びに
B.約85〜約98重量%の、約0.1〜約9g/10分のメルトインデックスを有するエチレン/アルファオレフィンコポリマー、
を含む組成物である。
第3の実施形態において、本発明は空冷ブローンフィルムであって:
(A)2〜15重量%の、実質的にアイソタクチックなプロピレン配列を有するプロピレン系コポリマーであって、プロピレンおよび、約8〜約21モルパーセントの、アルファオレフィンから誘導される単位を含み、少なくとも5g/10分のメルトフローレートを有するプロピレン系コポリマー、好ましくは、プロピレン−エチレンコポリマー;並びに
(B)約85〜約98重量%の、0.1〜9g/10分のメルトインデックスを有するエチレン系コポリマー、
を含む少なくとも1つの層を含み、Bのエチレン系コポリマーから製造されるフィルムが示す光沢よりも高い光沢を示す空冷ブローンフィルムである。
好ましくは、上記実施形態において、本発明の組成物から製造されるフィルムは、さらに、成分Bのエチレン系コポリマーから単独で製造されるフィルムが示すホットタック開始温度(hot tack initiation temperature)よりも低い、好ましくは、少なくとも5℃低い、より好ましくは、少なくとも10℃低い、ホットタック開始温度の値を示す。また、本発明の組成物から製造されるフィルムは、好ましくは、エチレン系コポリマーから製造されるフィルムが示す光沢よりも相対的に少なくとも20パーセント高い、より好ましくは、少なくとも30相対パーセント高い光沢を示す。本発明の組成物から製造されるフィルムは、さらに、好ましくは、成分Bから単独で製造される空冷ブローンフィルムが示すものに匹敵するエルメンドルフ引裂き強さ(Elmendorf tear strength)(横方向(CD:cross direction)および縦方向(MD:machine direction)の両方)およびダート衝撃(dart impact)の物理特性を示す。エルメンドルフ引裂き強さは、本発明の組成物から製造されるフィルムから(類似の条件下、類似のフィルム設計で)得られる値が成分B単独から製造されるフィルムが示すエルメンドルフ引裂き強さの値の15相対パーセント以内である場合、匹敵するものとみなされる。ダート衝撃は、本発明の組成物から製造されるフィルムについて(類似の条件下、類似のフィルム設計で)得られる値が成分B単独から製造されるフィルムが示すダート衝撃の値の20相対パーセント以内である場合、匹敵するものとみなされる。好ましくは、本発明の組成物から製造されるフィルムは成分Bから単独で製造される空冷ブローンフィルムよりも低いホットタック開始温度を示す。好ましくは、本発明の組成物から製造されるフィルムは成分Bから単独で製造される空冷ブローンフィルムよりも低い曇り(haze)値も示す。
第4の代替実施形態において、本発明は空冷ブローンフィルムにおける使用に適する組成物であって:
A.16〜40重量%の、実質的にアイソタクチックのプロピレン配列を有するプロピレン系コポリマーであって、プロピレンおよび、約8〜約21モルパーセントの、アルファオレフィンから誘導される単位を含み、少なくとも5g/10分のメルトフローレートを有するプロピレン系コポリマー;並びに
B.約60〜約84重量%の、0.1〜9g/10のメルトインデックスを有するエチレン系コポリマー、
を含み、該組成物から製造される空冷ブローンフィルムは成分Bから単独で製造される空冷ブローンフィルムが示す光沢値よりも高い光沢値を示し、かつ成分Bから単独で製造される空冷ブローンフィルムが示すホットタック開始温度の値よりも低いホットタック開始温度の値を示す組成物である。好ましくは、この実施形態において、ホットタック開始温度は成分Bから単独で製造される空冷ブローンフィルムが示すホットタック開始温度よりも少なくとも15℃低く、より好ましくは、成分Bから単独で製造される空冷ブローンフィルムが示すホットタック開始温度よりも少なくとも20℃低く、幾つかの場合には、少なくとも30℃低い。
エチレン系コポリマー:
配合物において用いられるエチレン系コポリマー(しばしば、「ポリエチレン」と呼ばれる)は、好ましくは、エチレンおよびアルファ−オレフィンコモノマーから誘導される単位のコポリマーである。好ましいアルファ−オレフィンコモノマーはC3〜C10アルファ−オレフィン、より好ましくは、C4〜C8アルファ−オレフィン、さらにより好ましくは、C4、C5、C6およびC8アルファ−オレフィン、最も好ましくは、1−ブテン、1−ヘキセンおよび1−オクテンである。それらの優れたフィルム強度特性(例えば、引裂き抵抗(tear resistance)、突き刺し抵抗(puncture resistance)、保持力(holding force)およびダート衝撃強さ(dart impact strength))のため、ポリエチレンコポリマーは、好ましくは、当業者に公知のように、気相、溶液もしくはスラリーポリマー製造法を用いて製造される直鎖ポリエチレンである。本発明において有用なポリエチレンの例は、The Dow Chemical Companyから商標「AFFINITY」で入手可能なエチレン/1−オクテン実質直鎖コポリマー、The Dow Chemical Companyから商標「DOWLEX」で入手可能なエチレン/1−オクテンおよびエチレン/1−ヘキセン直鎖コポリマー、The Dow Chemical Companyから商標「ATTANE」で入手可能なエチレン/1−オクテン直鎖コポリマー、The Dow Chemical Companyから商標「ELITE」で入手可能なエチレン/1−オクテン強化ポリエチレン、Polimeri Europaから商標「CLEARFLEX」および「FLEXIRENE」で入手可能なエチレン系コポリマー、Exxon Mobil Chemicalから商標「Escorene」、「Exact」および「Exceed」で入手可能なエチレン/アルファ−オレフィンコポリマー、BP Petrochemicalsから商標「INNOVEX」で入手可能なエチレン/アルファ−オレフィンコポリマー、Basellから商標「TUFLEXEN」および「LUPOLEX」で入手可能なエチレン/アルファ−オレフィンコポリマー、DSMから商標「STAMYLEX」で入手可能なエチレン/アルファ−オレフィンコポリマー、並びにSabicから商標「LADENE」で入手可能なエチレン/アルファ−オレフィンコポリマーである。
ポリエチレンのメルトインデックス(「MI」)は0.1〜9g/10分、より好ましくは、0.3〜6g/10分、さらにより好ましくは、0.5〜4g/10分、最も好ましくは、1〜3g/10分である。メルトインデックス(MI)測定は、従来「条件E」として知られ、かつI2としても知られる、ASTM D−1238、条件190℃/2.16キログラム(kg)重量に従って行う。メルトインデックスはポリマーの分子量に逆比例する。したがって、その関係は直線ではないものの、分子量が大きいほどメルトインデックスは小さくなる。
プロピレン系コポリマー:
プロピレン系コポリマーは、対象となるブローンフィルムもしくはブローンフィルム層に用いることができるポリマー組成物全体の2〜15重量パーセントを構成する。好ましくは、プロピレン系コポリマーは組成物全体の3〜13重量パーセント、より好ましくは、ポリマー組成物全体の4〜12重量パーセント、さらにより好ましくは、ポリマー組成物全体の5〜10重量パーセントを構成する。
本発明のプロピレン系コポリマーは実質的にアイソタクチックなプロピレン配列を有するものと特徴付けられる。「実質的にアイソタクチックなプロピレン配列」および類似の用語は、13C NMRによって測定される、約0.85を上回り,好ましくは約0.90を上回り、より好ましくは約0.92を上回り、最も好ましくは約0.93を上回るアイソタクチック三連子(isotactic triad)(mm)を有する配列を意味する。アイソタクチック三連子は当分野において周知であり、例えば、米国特許第5,504,172号およびWO 00/01745に記載され、これは13C NMRスペクトルによって決定されるコポリマー分子鎖中の三連子単位の観点でアイソタクチックな配列を参照する。NMRスペクトルは下記のように測定する。
本発明のプロピレン系コポリマーは、典型的には、少なくとも5g/10分のメルトフローレート(MFR)を有する。
表面に分離の強化をもたらすため、このコポリマーは、下記DSC法に従って決定される、好ましくは40重量パーセント未満(69ジュール/グラム未満の溶融熱)、より好ましくは30重量パーセント未満(51ジュール/グラム未満の溶融熱)の結晶化度を有し、かつ少なくとも15重量パーセント(少なくとも24.8ジュール/グラムの溶融熱)の結晶化度を有する。
本発明のプロピレン系コポリマーはプロピレンから誘導される単位およびアルファ−オレフィンから誘導されるポリマー単位から構成される。プロピレン系コポリマーの製造に用いられる好ましいコモノマーは、C2およびC4〜C10アルファ−オレフィン、好ましくは、C2、C4、C6およびC8アルファ−オレフィン、最も好ましくは、エチレンである。
本発明のプロピレン系コポリマーは、好ましくは、8〜21モルパーセントの、アルファ−オレフィンコモノマーから誘導される単位、より好ましくは、10〜18モルパーセントの、アルファ−オレフィンコモノマーから誘導される単位を含む。エチレンがコモノマーであるとき、プロピレン系コポリマーは、好ましくは、6〜15重量パーセントの、エチレンから誘導される単位、より好ましくは、7〜13重量パーセントの、エチレンから誘導される単位、さらにより好ましくは、8〜12重量パーセントの、エチレンから誘導される単位、最も好ましくは、9〜11重量パーセントの、エチレンから誘導される単位を含む。
13C NMR分光分析は、ポリマーへのコモノマーの組み込みを測定し、かつプロピレン系コポリマーにおけるアイソタクチック三連子レベルを測定する、当分野において公知である多数の技術のうちの1つである。この技術の一例は、例えば、エチレン/α−オレフィンのコモノマー含有率の決定について、Randall(Journal of Macromolecular Science, Reviews in Macromolecular Chemistry and Physics, C29 (2 & 3), 201 - 317 (1989))に記載される。オレフィンインターポリマーのコモノマー含有率を決定するための基本手順は、試料中の異なる炭素に対応するピークの強度がその試料中の寄与核(contributing nuclei)の総数に直接比例する条件下で13C NMRスペクトルを得ることを含む。この比例を確実にするための方法は当分野において公知であり、1パルス後の十分な緩和時間の許容、ゲート制御デカップリング技術(gated-decoupling techniques)の使用、緩和剤を含む。ピークもしくはピーク群の相対強度は、実際には、そのコンピュータ生成積分(computer-generated integral)から得られる。スペクトルを得、ピークを積分した後、コモノマーに関連するピークを割り当てる。この割り当ては、公知のスペクトルもしくは文献を参照することにより、またはモデル化合物の合成および分析により、または同位体標識コモノマーの使用により行うことができる。コモノマーのモル%は、例えばRandallに記載されるように、コモノマーのモル数に対応する積分のインターポリマー中の全てのモノマーのモル数に対応する積分に対する比によって決定することができる。
データは、100.4MHzの13C共鳴周波数に相当する、Varian UNITY Plus 400MHz NMRスペクトロメーターを用いて収集する。取得パラメータは、緩和剤の存在下で、定量的13Cデータ取得が保証されるように選択する。データは、ゲート制御1Hデカップリング、データファイルあたり4000トランジエント(transient)、7秒パルス反復遅延、24,200Hzのスペクトル幅および32Kデータ点のファイルサイズを用い、プローブヘッドを130℃に加熱して取得する。試料は、約3mLの、クロムアセチルアセトン(緩和剤)中に0.025Mである、テトラクロロエタン−d2/オルトジクロロベンゼンの50/50混合物を、10mm NMR管において、0.4gの試料に添加することによって調製する。管のヘッドスペースは純粋窒素での置換によって酸素をパージする。試料は、ヒートガンによって開始される周期的還流で管およびその内容物を150℃に加熱することにより、溶解および均一化する。
データ収集の後、化学シフトを21.90ppmのmmmm五連子に対して内部参照する。
プロピレン−エチレンコポリマーについては、ポリマー中のエチレンのモルパーセントの算出に以下の手順を用いる。積分領域は以下のように決定する:
領域DはD=P×(G×Q)/2として算出される。領域E=R+Q+(G×Q)/2。
C2値は上述の2つの方法(三連子合計(triad summation)および代数法(algebraic))の、平均として算出する(しかしながら、これら2つは通常は異ならない)。プロピレン−エチレンコポリマー中のエチレンから誘導される単位の重量パーセントは、エチレンのモルパーセントの値から、当業者により算出され得る。
本発明の特に好ましい態様において、本発明において用いられるプロピレン系コポリマーは非メタロセン金属中心ヘテロアリール配位子触媒を用いて製造されるプロピレン−エチレンコポリマーを含み、この触媒は2002年5月5日出願の米国特許出願第10/139,786号(WO 03/040201)に記載される通りであり、その出願は参照により、そのような触媒に関するそれらの教示について、それら全体が本明細書に組み込まれる。そのような触媒に対して、「ヘテロアリール」という用語は置換ヘテロアリールを含む。そのような非メタロセン金属中心ヘテロアリール配位子触媒の一例は実施例に記載される触媒Aである。そのような非メタロセン金属中心ヘテロアリール配位子触媒で製造されるプロピレン−エチレンコポリマーは独自のレジオエラー(regio-error)を示す。レジオエラーは約14.6および15.7ppmに相当する13C NMRピークによって同定され、成長するポリマー鎖へのプロピレン単位の立体選択的2,1−挿入エラーの結果であるものと信じられる。この特に好ましい態様において、これらのピークはほぼ等しい強度のものであり、それらは、典型的には、ホモポリマーもしくはコポリマー鎖への約0.02〜約7モルパーセントのプロピレン挿入を表す。
幾つかの13C NMRスペクトルの比較は、本発明の特に好ましい態様において好ましく用いられるプロピレン−エチレンコポリマーに独自のレジオエラーをさらに示す。図1および2は実施例において用いられるプロピレン−エチレンコポリマーに類似するプロピレン−エチレンコポリマーのスペクトルである。各々のポリマーのスペクトルは、これらのプロピレン−エチレン系コポリマーの高度のアイソタクティシティ(0.94を上回る、13C NMRによって測定されるアイソタクチック三連子(mm))および独自レジオエラーを報告する。図3の13C NMRスペクトルはメタロセン触媒を用いて調製されたプロピレン−エチレンコポリマーのものである。このスペクトルは、本発明において用いられる最も好ましいプロピレン−エチレンコポリマーのレジオエラー(約15ppm)特性を報告しない。
三連子レベルでのアイソタクティシティ(mm)はmm三連子(22.70〜21.28ppm)、mr三連子(21.28〜20.67ppm)およびrr三連子(20.67〜19.74)の積分から決定する。mmアイソタクティシティは、mm三連子の強度をmm、mrおよびrr三連子の合計で除することによって決定する。エチレンコポリマーについては、37.5〜39ppm積分を差し引くことによってmr領域を修正する。mm、mrおよびrr三連子の領域にピークを生成する他のモノマーを有するコポリマーについては、ひとたびそれらのピークが同定されたら、標準NMR技術を用いて妨害ピークの強度を差し引くことによってこれらの領域の積分を同様に修正する。これは、例えば、様々なレベルのモノマー組み込みの一連のコポリマーの分析により、文献の指示により、同位体標識により、もしくは当分野において公知である他の手段により達成することができる。
好ましくは、プロピレン系コポリマーは3.5以下の分子量分布(MWD)を有し、これは数平均分子量で除した重量平均分子量(Mw/Mn)として定義される。
ポリマーの分子量分布は、4本の直線混合床カラム(Polymer Laboratories(20ミクロン粒子サイズ))を備えるPolymer Laboratories PL-GPC-220高温クロマトグラフィーユニットでのゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)を用いて決定する。オーブン温度は160℃であり、オートサンプラー・ホットゾーン(hot zone)は160℃、ウォームゾーン(warm zone)は145℃である。溶媒は、200ppmの2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノールを含有する1,2,4−トリクロロベンゼンである。流量は1.0ミリリットル/分であり、注入サイズは100マイクロリットルである。注入用に、200ppmの2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノールを含有する窒素パージ1,2,4−トリクロロベンゼンに試料を160℃で2.5時間、穏やかに混合しながら溶解することにより、試料の約0.2重量%溶液を調製する。
分子量の決定は、10種類のナロー分子量分布ポリスチレン標準(Polymer Laboratories製、580〜7,500,000g/モルの範囲のEasiCal PS1)をそれらの溶出体積と共に用いて推測する。等価プロピレン−エチレンコポリマー分子量は、ポリプロピレン(Th.G. Scholte, N.L.J. Meijerink, H.M. Schoffeleers, and A.M.G. Brands, J. Appl. Polym. Sci., 29, 3763 - 3782 (1984)に記載)およびポリスチレン(E. P. Otocka, R. J. Roe, N. Y. Hellman, P. M. Muglia, Macromolecules, 4, 507 (1971)に記載)の適切なMark−Houwink係数をMark−Houwink式:
{N}=KMa
(式中、Kpp=1.90E-04、app=0.725およびKps=1.26E-04、aps=0.702)
において用いることによって決定する。
示差走査熱量測定
示差走査熱量測定(DSC)は、半結晶性ポリマー(semi-crystalline polymers)の溶融および結晶化の試験に用いることができる一般技術である。DSC測定の一般原理および半結晶性ポリマーの研究へのDSCの適用は標準テキスト(例えば、E. A. Turi, ed., Thermal Characterization of Polymeric Materials, Academic Press, 1981)に記載されている。本発明の特に好ましい態様においては、プロピレン−エチレンコポリマーが本発明において用いられ、これは、本質的に同じままであるTmeおよびコポリマー中の不飽和コモノマーの量の増加に従って減少するTmaxを伴うDSC曲線によって特徴付けられる。Tmeは溶融が終了する温度を意味し、かつTmaxはピーク溶融温度を意味し、両者とも当業者により、最終加熱ステップからのデータを用いたDSC分析から、決定される。
示差走査熱量測定(DSC)分析はTA Instruments, Inc. 製のモデルQ1000 DSCを用いて決定する。DSCの較正は以下のように行う。まず、アルミニウムDSCパン内にいかなる試料も存在することなしに、DSCを−90℃から290℃まで稼働させることによってベースラインを得る。次に、7ミリグラムの新鮮なインジウム試料を、その試料を180℃に加熱し、10℃/分の冷却速度で140℃に冷却した後、140℃で等温的に1分間保持し、次いで10℃/分の加熱速度で140℃から180℃まで加熱することによって分析する。インジウム試料の融解熱および溶融の開始を決定し、溶融の開始については0.5℃〜156.6℃内、融解熱については0.5J/g〜28.71J/g内にあることをチェックする。その後、脱イオン水を、新鮮な試料の小滴をDSCパン内で、10℃/分の冷却速度で25℃から−30℃まで冷却することによって分析する。試料を等温的に−30℃で2分間保持し、10℃/分の加熱速度で30℃に加熱する。溶融の開始を決定し、0.5℃〜0℃内であることをチェックする。
プロピレン系コポリマー試料を190℃の温度でプレスして薄膜とする。約5〜8mgの試料を秤量し、DSCパンに入れる。パン上で蓋にひだを寄せ、閉鎖雰囲気を確実なものとする。その試料パンをDSCセル内に入れ、約100℃/分の高速で溶融温度を約30℃上回る温度まで加熱する。試料をこの温度で約3分間保持する。次に、試料を10℃/分の速度で−40℃まで冷却し、等温的にその温度で3分間保持する。結果的に、試料は、溶融が完了するまで、10℃/分の速度で加熱される。生じるエンタルピー曲線を、ピーク溶融温度、開始およびピーク結晶化温度、溶融熱および結晶化熱、Tme並びに対象となるあらゆる他のDSC分析値について分析する。溶融熱を名目上の結晶化度重量%に変換するのに用いられる因子は165J/g=100結晶化度重量%である。この変換因子を用いて、プロピレン系コポリマーの総結晶化度(単位:結晶化度重量%)を、165J/gで除した溶融熱の100%倍として算出する。
本発明に有用なプロピレン系コポリマーのメルトフローレート(「MFR」)は、典型的には、少なくとも5g/10分、好ましくは、少なくとも6g/10分、より好ましくは、少なくとも7g/10分、最も好ましくは、少なくとも8g/10分のメルトフローレートを有する。メルトフローレート(MFR)測定はASTM D−1238、条件230℃/2.16キログラム(kg)重量に従って行う。メルトインデックスと同様に、メルトフローレートはポリマーの分子量に反比例する。したがって、その関係は直線ではないものの、分子量が大きいほどメルトフローレートは小さくなる。
空冷ブローンフィルム:
適切な空冷ブローンフィルム法は、例えば、The Encyclopedia of Chemical Technology, Kirk-Othmer, Third Edition, John Wiley & Sons, New York, 1981, Vol. 16, pp. 416-417およびVol. 18, pp. 191-192に記載されている。適切な同時押出し技術(coextrusion techniques)および必要条件は当業者に公知である。
成分の配合:
フィルムに組み込まれる組成物は:(a)成分ペレットの乾燥配合;(b)押出機に搭載された配合機システム(容積的もしくは質量的)による成分ペレットの直接供給;(c)化合生成物のペレットを生成する化合押出機におけるペレット成分の化合(compounding the pellet components in a compounding extruder producing pellets of compounded product);および/もしくは(d)当業者に公知のあらゆる他の配合技術によって製造することができる。
<触媒A>
触媒Aの合成
ハフニウム、[N−[2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル]−α−[2−(1−メチルエチル)フェニル]−6−(1−ナフタレニル−κ−C2)−2−ピリジンメタンアミナト(2−)−κN1,κN2]ジメチル−
a)2−ホルミル−6−ブロモピリジン
この化合物は文献の手順、Tetrahedron Lett., (2001) 42, 4841に従って合成する。
b)6−ブロモ−2−(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミノピリジン)
乾燥500mL三首丸底フラスコに、0.3nm細孔サイズモレキュラーシーブ(6g)および80mgのp−TsOHを含む500mLの無水トルエン中の2−ホルミル−6−ブロモピリジン(72.1g、383mmol)および2,6−ジイソプロピルアニリン(72.5g、383mmol)の溶液を装入する。その反応器は濃縮器、オーバーヘッド機械式攪拌機および熱電対ウェルを備える。混合物をN2の下で12時間、70℃に加熱する。濾過して揮発物を減圧下で除去した後、褐色油を単離する。収量は109g、81.9パーセントであった。
GC/MS 346(M+)、331、289、189、173、159、147、131、116、103、91、78。
c)6-(1-ナフチル)-2-[(2,6-ジイソプロピルフェニル)イミノ]ピリジン
ナフチルボロン酸(54.5g、316mmol)およびNa2CO3(83.9g、792mmol)を200mLの脱気1:1 H2O/EtOHに溶解する。この溶液を6−ブロモ−2−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−イミノピリジン(109g、316mmol)のトルエン溶液(500mL)に添加する。ドライボックスの内部で、1g(0.86mmol)のテトラキス(トリフェニル−ホスフィン)パラジウム(0)を50mLの脱気トルエンに溶解する。その溶液をドライボックスから取り出し、N2パージした反応器に投入する。その二相溶液を激しく攪拌し、70℃に4〜12時間加熱する。室温に冷却した後、有機相を分離して水層をトルエン(3×75mL)で洗浄し、合わせた有機抽出物をH2O(3×200mL)で洗浄してMgSO4で乾燥させる。減圧下で揮発物を除去した後、生じる明黄色油をメタノールからの再結晶化によって生成し、黄色固体を得る。収量109g、87.2パーセント;mp 142〜144℃。
1H NMR(CDCl3)δ 1.3(d、12H)、3.14(m、2H)、7.26(m、3H)、7.5−7.6(m、5H)、7.75−7.8(m、3H)、8.02(m、1H)、8.48(m、2H)。
13C NMR(CDCl3)δ 23.96、28.5、119.93、123.50、124.93、125.88、125.94、126.49、127.04、127.24、128.18、128.94、129.7、131.58、134.5、137.56、137.63、138.34、148.93、154.83、159.66、163.86。
GC/MS 396(M+)、380、351、337、220、207、189、147。
d)2−イソプロピルフェニルリチウム
不活性雰囲気グローブボックスの内部で、n−ブチルリチウム(52.5mmol、21mLの2.5Mヘキサン溶液)を添加ロートにより35〜45分にわたって2−イソプロピルブロモベンゼン(9.8g、49.2mmol)のエーテル溶液(50mL)に添加する。添加が完了した後、その混合物を周囲温度で4時間攪拌する。その後、エーテル溶媒を減圧下で一晩除去する。翌日、残留する白色固体にヘキサンを添加し、その混合物を濾過してさらなるヘキサンで洗浄した後、真空乾燥する。2−イソプロピルフェニルリチウム(4.98g、39.52mmol)を明白色粉末として集める。その後、生成物の第2クロップ(0.22g)を元のヘキサン濾液の第2濾過から得る。
1H NMR(d8−THF)δ 1.17(d、J=6.8Hz、6H)、2.91(七重項(sept)、J=6.8、1H)、6.62−6.69(多重項(multiplets)、2H)、6.77(d、J=7.3Hz、1H)、7.69(多重項(multiplet)、1H)。
13C NMR(d8−THF)δ 25.99、41.41、120.19、122.73、122.94、142.86、160.73、189.97。
e)2-ピリジンメタンアミン, N-[2,6-ビス(1-メチルエチル)フェニル]-α-[2-(1-メチルエチル)フェニル]-6-(1-ナフタレニル)
イミン、工程c)の6−(1−ナフチル)−2−[(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミノ]ピリジン(2.20g、5.6mmol)を60〜70mLの乾燥エーテル中のスラリーとして窒素雰囲気下で磁気攪拌する。2−イソプロピルフェニルリチウム(25mL乾燥エーテル中に1.21g、9.67mmol)のエーテル溶液を、シリンジを用いて、4〜5分にわたって徐々に添加する。添加が完了した後、少量の試料を取り出して1N NH4Clで反応を停止させ、有機層を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によって分析して出発物質の消費の完了をチェックする。反応物の残部を1N NH4Cl(10mL)を慎重に徐々に添加することによって反応を停止させる。その混合物をさらなるエーテルで希釈し、有機層を食塩水で2回洗浄して乾燥(Na2SO4)させ、濾過して減圧下で溶媒を除去する。濃厚赤色油として得られた粗製生成物(2.92g;理論収量=2.87g)をさらに精製することなく用いる。
1H NMR(CDCl3)δ 0.96(d、J=6.6Hz、3H)、1.006(d、J=6.8Hz、3H)、1.012(d、J=6.8Hz、6H)、1.064(d、J=6.8Hz、6H)、3.21−3.34(多重項、3H)、4.87(br s、N)、5.72(s、1H)、6.98(d、J=7.6Hz、1H)、7.00−7.20(多重項、7H)、7.23−7.29(多重項、4H)、7.51(d、J=7.1Hz、1H)、7.60−7.65(多重項、2H)、7.75(多重項、1H)、8.18(多重項、1H)。
13C NMR(CDCl3)δ 23.80、24.21、24.24、24.36、28.10、28.81、67.08、120.20、122.92、123.96、124.42、125.35、125.81、126.01、126.28、126.52、126.58、126.65、127.80、128.52、128.62、129.25,131.82、134.52、136.81、138.82、140.94、143.37、143.41、146.66、159.05、162.97。
f)ハフニウム、[N−[2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル]−α−[2−(1−メチルエチル)フェニル]−6−(1−ナフタレニル−κ−C2)−2−ピリジンメタンアミナト(2−)−κN1,κN2]ジメチル−
ガラスジャーに、30mLのトルエンに溶解した8.89mmolの工程e)からの配位子を投入する。この溶液に8.98mmolのn−BuLi(2.5Mヘキサン溶液)をシリンジによって添加する。この溶液を1時間攪拌した後、8.89mmolの固体HfCl4を添加する。ジャーに空冷還流濃縮器で蓋をし、混合物を還流下で1時間加熱する。冷却後、31.1mmolのMeMgBr(3.5当量、3.0Mジエチルエーテル溶液)をシリンジによって添加し、生じる混合物を周囲温度で一晩攪拌する。溶媒(トルエン、ヘキサンおよびジエチルエーテル)をドライボックスに取り付けられた真空システムを用いて反応混合物から除去する。トルエン(30mL)を残滓に添加してその混合物を濾過し、残滓(マグネシウム塩)をさらなるトルエン(30mL)で洗浄する。溶媒を合わせたトルエン溶液から真空によって除去し、ヘキサンを添加した後、真空によって除去する。ヘキサンを再度添加して生じるスラリーを濾過し、生成物をペンタンで洗浄して所望の生成物を黄色粉末として得る。
1H NMR(C66):δ 8.58(d、J=7.8Hz、1H)、8.25(d、J=8.4Hz、1H)、7.82(d、J=7.5Hz、1H)、7.72(d、J=6.9Hz、1H)、7.50(d、J=8.1Hz、1H)、7.36−7.27(多重項、3H)、7.19−6.99(多重項、7H)、6.82(t、J=8.1Hz、1H)、6.57(s、1H)、6.55(d、J=7.8Hz、1H)、3.83(七重項、J=6.9Hz、1H)、3.37(七重項、J=6.9Hz、1H)、2.89(七重項、J=6.9Hz、1H)、1.38(d、J=6.6Hz、3H)、1.37(d、J=6.9Hz、3H)、1.17(d、J=6.9Hz、3H)、1.15(d、J=7.2Hz、3H)、0.96(s、3H)、0.70(s、3H)、0.69(d、J=5.4Hz、3H)、0.39(d、J=6.9Hz、3H)。
<一般的な連続ループ溶液プロピレン−エチレン共重合法>
プロピレン−エチレンコポリマーを以下の手順に従って製造する。
触媒A。
この重合法は発熱性である。重合されるプロピレンのポンド当たり〜900BTUが放出され、重合されるエチレンのポンド当たり〜1,500BTUが放出される。主なプロセス設計の考慮は反応の熱を如何にして除去するかである。プロピレン−エチレンコポリマーは3”ループパイプに加えて2台の熱交換器で構成される低圧溶液重合ループ反応器において生成され、その総容積は31.4ガロンである。溶媒およびモノマー(プロピレン)は液体として反応器内に注入する。コモノマー(エチレン)ガスは液体溶媒中に完全に溶解する。供給物は反応器への注入に先立って5℃に冷却する。反応器は18重量%に等しいポリマー濃度で稼働させる。溶液の断熱的な温度上昇が重合反応からの熱除去の幾らかを占める。反応器内の熱交換器が反応の残りの熱の除去に用いられ、105℃での反応器温度制御を可能にする。
用いられる溶媒は、Isopar Eと呼ばれる、Exxonから購入した高純度イソ−パラフィン系画分である。新鮮なプロピレンを精製のためセレックスソーブCOS(Selexsorb COS)の床に通した後、再循環流(溶媒、プロピレン、エチレンおよび水素を含む)と混合する。再循環流と混合した後、高圧(700psig)供給ポンプを用いて内容物を反応器に汲み上げる前に、合わせた流れをさらなる精製のため75重量% モレキュラーシーブ13Xおよび25重量% セレックスソーブCD(Selexsorb CD)の床に通す。新鮮なエチレンを精製のためセレックスソーブCOS床に通した後、その流れを750psigに圧縮する。水素(分子量の低下に用いられるテロゲン(telogen))を圧縮されたエチレンと混合した後、その2つを液体供給物に混合/溶解する。その流れ全体を適切な供給温度(5℃)に冷却する。反応器は525psigおよび105℃に等しい制御温度で稼働させる。反応器内でのプロピレン変換は触媒注入速度を制御することによって維持する。反応器温度は熱交換器のシェル側を横切る水温を85℃に制御することによって維持する。反応器内の滞留時間は短く、10分である。反応器通過あたりのプロピレン変換は60重量%である。
反応器を出ると同時に、水および添加物をポリマー溶液に注入する。水は触媒を加水分解し、重合反応を停止させる。添加物は酸化防止剤、500ppmのIrganox(商標)1010および1000ppmのIrgafos(商標)168からなり、ポリマーと共に残留して、消費者の施設での次の製造に先立つ保管の間、ポリマーの分解を防止する安定化剤として作用する。反応器後溶液(post-reactor solution)を2段階揮発物除去の準備において反応器温度から230℃まで超加熱(super-heated)する。溶媒および未反応モノマーはこの揮発物除去プロセスの最中に除去する。ポリマー溶融物を水中ペレット切断(underwater pellet cutting)のためダイに汲み上げる。
揮発物除去機(devolatilizer)の最上部から排出される溶媒およびモノマーはコアレッサに送られる。コアレッサは揮発物除去の最中に蒸気に流入したポリマーを除去する。コアレッサを出た清浄な蒸気流は一連の熱交換器によって部分的に濃縮される。その2相混合物は分離ドラムに入る。濃縮された溶媒およびモノマーは精製され(これは上述の再循環流である)、反応プロセスにおいて再利用される。分離ドラムを出て、主としてプロピレンおよびエチレンを含む蒸気はフレアブロック(a block flare)に送られ、燃焼される。上記プロセスに従って製造されるプロピレン−エチレンコポリマーが、好ましくは、本発明のプロピレンアルファオレフィンコポリマーに用いられる。
実施例において用いられるポリマー樹脂:
実施例の単層フィルムの製造に用いられる樹脂を以下に記述する。全ての樹脂のメルトフローレートはASTM D 1238に従って測定した。
1.The Dow Chemical CompanyからDOWLEX NG 5056Gの商標で商業的に入手可能な直鎖低密度ポリエチレンコポリマー(LLDPE-1)は、2.16Kgの重量の下、190℃で1.1g/10分のメルトインデックス、0.919g/mlの密度を有し、11重量パーセントの、1−オクテンコモノマーから誘導される単位を含み、かつチーグラー・ナッタ型触媒を用い、溶液重合法を用いて調製される。
2.The Dow Chemical CompanyからDOWLEX 2042Gの商標で商業的に入手可能な直鎖低密度ポリエチレンコポリマー(LLDPE-2)は、2.16Kgの重量の下、190℃で1.0g/10分のメルトインデックスを有し、0.930g/mlの密度を有し、6重量パーセントの、1−オクテンコモノマーから誘導される単位を含み、かつチーグラー・ナッタ型触媒を用い、溶液重合法を用いて調製される。
3.RCPは、気相重合において支持チーグラー・ナッタ触媒系を用いて製造され、The Dow Chemical CompanyからRandom PP R338-02Nの商品名で入手可能であり、230℃/2.16kgで2.0g/10分のメルトフローレートを有し、かつ4.1重量パーセントの、エチレンコモノマーから誘導される単位を含むプロピレン−エチレン・ランダムコポリマーである。RCPは3.5を上回る分子量分布(Mw/Mn)を有する。
4.P−E1は、上述の溶液ループ重合法に類似する方法において製造され、230℃/2.16kgで8g/10分のメルトフローレート、0.888g/cm3の密度を有し、かつ5重量%のエチレンコモノマーを含むプロピレン−エチレンコポリマーである。P−E1は約2.5の分子量分布(Mw/Mn)を有する。
5.P−E2は、上述の溶液ループ重合法に類似する方法において製造され、230℃/2.16kgで8g/10分のメルトフローレート、0.876g/cm3の密度を有し、かつ9重量パーセントのエチレンコモノマーを含むプロピレン−エチレンコポリマーである。P−E2は約2.5の分子量分布(Mw/Mn)を有する。
6.P−E3は、上述の溶液ループ重合法に類似する方法において製造され、230℃/2.16kgで8g/10分のメルトフローレート、0.866g/cm3の密度を有し、かつ12重量パーセントの、エチレンから誘導される単位を含むプロピレン−エチレンコポリマーである。P−E3は約2.5の分子量分布(Mw/Mn)を有する。
LLDPEおよびP−Eコポリマーの配合
以下のように、望ましいLLDPE、P−EコポリマーおよびRCPを配合した後、ブローンフィルム押出機に導入する:
望ましいLLLDPE、P−EコポリマーおよびRCPを、表1に記載される重量%にしたがってプラスチックドラムに入れる。そのドラムをプラスチックライナーで覆う。その後、上記ドラムを密封してタンブルブレンダに乗せ、少なくとも45分間転回させて良好な混合を確実なものとする。
空冷ブローンフィルム製造方法
表1に記載されるポリマー組成物を以下の手順に従って単層フィルムにする:ポリマー組成物はCovex 45ブローンフィルム押出しラインを用いて単層フィルム構造にする。この押出機は、Oremorモーター(Bk180m、33Kw)、28:1のL/D比を有するユニバーサルスクリューを用いる45mm押出機および150mmの直径を有する環状ダイからなる。
全てのフィルムは1.5mmのダイギャップで製造する。製造されたフィルムは2.5:1ブローアップ比(BUR)でエア・ブローし、空冷して単層フィルムを製造する。
典型的なポリマー溶融温度は導入口から排出口に向けて200℃/210℃/220℃/220℃/220℃を目標とし、目標ダイ温度は220℃である。典型的な押出機出力速度は22.5kg/hrであり、これは65rpmのおおよそのスクリュー速度に相当する。
単層フィルム特性試験法:
ダート衝撃はISO 7765−1(方法A)に従って測定する;エルメンドルフ引裂きはASTM D−1922−94aに従って測定する。
光沢および曇りは、それぞれ、ASTM D−2457およびASTM D−1003に従って試験する。
ホットタックは、シール操作を行った直後、そのシールのあらゆる冷却を行う前の密封力を表すのに用いる。
フィルムのホットタック開始温度は、ヒートシールを、そのシールが完全に冷却される(結晶化される)機会を有する前に分離するのに必要な力を測定する、「JB機器ホットタック試験法(JB Instrument Hot Tack Test Method)」を用いて測定する。シールは、以下に記載されるシーリング時間および圧力を用いて、フィルムの一方の表面を同じフィルム検体の別の表面に対して押し付けることによって形成する。この試験は、そのシールが完全に冷却される機会を有する前の、ポーチもしくはバッグへの物質の充填をシミュレートする。「JB機器ホットタック試験法」は、JB Instrument Hot Tack Tester Type 3000を以下の条件に従って用いる試験である:
検体幅: 15mm
シーリング時間: 0.5秒
シーリング圧: 0.5N/mm2
遅延時間: 0.2秒
剥離速度: 200mm/秒
温度あたりの検体数: 5
温度増分: 5℃
フィルム試料を低温から高温までの様々な温度で試験する。ホットタック開始温度は、上に示される詳細に従って試験されるフィルム検体が、15mm幅の検体を横断して印加される少なくとも1Nの、シールを分離するための抵抗力を維持することができる最低温度である。ホットタック開始温度が低いほど、包装形態充填およびシール機器に関する操作ウィンドウが広くなり、並びに/または包装ラインをより高速に稼働させることができる。本発明の組成物が、改善されたホットタック開始温度に加えて、ホットタック開始温度を上回る温度でそれぞれのエチレン系コポリマー単独と同様のホットタック強さも示すことは重要である。
フィルム特性試験の結果を表2に記録する。表2の結果からわかるように:
本発明の組成物から製造されるフィルムの光沢値はポリエチレン単独から製造される比較フィルムの値よりも高い。並びに、本発明の組成物から製造されるフィルムはポリエチレン単独から製造されるフィルムよりも低いホットタック開始温度も示す。加えて、実施例1〜4および6のフィルムのエルメンドルフ引裂き値は関連ポリエチレン単独から製造されるフィルムより得られる値に匹敵する。さらに、実施例2、3および6のフィルムはポリエチレン単独に匹敵するダート衝撃の値も示す。これらのデータは、8〜12重量パーセントの、エチレンから誘導される単位を有するプロピレン−エチレンコポリマーの使用が、より低レベルの、エチレンから誘導される単位を有するプロピレン−エチレンコポリマーより好ましいことを示す。
実施例1〜3および5は、ポリエチレンから単独で製造されるフィルムと比較した、光沢(より高い)および曇り(より低い)の両者における改善の両者を示す。
RCPの配合物(CS−1)で製造された比較例は、より低レベルのエチレンから誘導される単位およびより広範な分子量分布(Mw/Mn)を有するポリマーがその組成物から製造されるフィルムの光沢およびホットタックを僅かに改善し得るものの、それらが、全体として、ポリエチレン単独から製造されるフィルムには匹敵しない程度まで物理特性が低下することを示す。
実施例5および7のフィルムは、より多量のプロピレン−エチレンコポリマーが用いられるとき、生じるフィルムが、ポリエチレン単独から製造されるそれぞれのフィルムと比較して、改善された光沢値だけではなく、有意に改善されたホットタック開始温度の値(実施例7については約20度の低下および実施例5については約30度の低下)も有することを示す。
実施例に記載されるプロピレン−エチレンコポリマーに類似する、(触媒Aに類似する、活性化非メタロセン金属中心ヘテロアリール配位子触媒を用いて製造された)プロピレン−エチレンコポリマーの13C NMRスペクトルを示す図。 図1と同じプロピレン−エチレンコポリマーの13C NMRスペクトルを示す図。しかしながら、このスペクトルは、約14.6および15.7ppmでのレジオエラーピーク(regio-error peaks)をより明瞭に示すため、図1に対してY軸スケールが拡張されて示されている。 メタロセン触媒を用いて調製されたプロピレン−エチレンコポリマーの13C NMRスペクトルを示す図。この図は、メタロセン触媒で製造されたプロピレン−エチレンコポリマーについて、約15ppmの領域にレジオエラーピークが存在しないことを示す。

Claims (23)

  1. 空冷ブローンフィルム(an air quenched blown film)における使用に適する組成物であって:
    A.2〜15重量%の、実質的にアイソタクチックなプロピレン配列を有するプロピレン系コポリマーであって、プロピレンおよび、約8〜約21モルパーセントの、アルファオレフィンから誘導される単位を含み、少なくとも5g/10分のメルトフローレートを有するプロピレン系コポリマー;並びに
    B.約85〜約98重量%の、0.1〜9g/10のメルトインデックスを有するエチレン系コポリマー、
    を含み、前記組成物から製造される空冷ブローンフィルムが成分Bから単独で製造される空冷ブローンフィルムが示す光沢(gloss)値よりも高い光沢値を示す組成物。
  2. 前記組成物から製造される空冷ブローンフィルムが、さらに、成分Bから単独で製造される空冷ブローンフィルムが示すホットタック開始温度(hot tack initiation temperature)の値よりも低いホットタック開始温度の値を示す、請求項1の組成物。
  3. プロピレン系コポリマーが3.5未満の分子量分布(Mw/Mn)を有する、請求項2の組成物。
  4. 前記組成物から製造される空冷ブローンフィルムが、さらに、成分Bから単独で製造される空冷ブローンフィルムが示すものに匹敵するエルメンドルフ引裂き強さ(Elmendorf tear strength)およびダート衝撃(dart impact)の物理特性を示す、請求項3の組成物。
  5. 前記組成物から製造される空冷ブローンフィルムが、成分Bから単独で製造される空冷ブローンフィルムが示す光沢よりも相対的に20パーセント高い光沢値を示す、請求項4の組成物。
  6. 前記組成物から製造される空冷ブローンフィルムが、成分Bから単独で製造される空冷ブローンフィルムが示す光沢よりも相対的に30パーセント高い光沢値を示す、請求項4の組成物。
  7. 成分Aのプロピレン系コポリマーが、7〜13重量パーセントの、エチレンから誘導される単位を有するプロピレン−エチレンコポリマーを含む、上記請求項1〜6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 成分Aのプロピレン系コポリマーが、8〜12重量パーセントの、エチレンから誘導される単位を有するプロピレン−エチレンコポリマーを含む、上記請求項1〜6のいずれか一項に記載の組成物。
  9. 成分Aのプロピレン系コポリマーが約14.6および約15.7ppmの領域エラー(region-error)に相当する13C NMRピークを特徴とし、前記ピークがほぼ等しい強度である、上記請求項1〜6のいずれか一項に記載の組成物。
  10. 空冷ブローンフィルムにおける使用に適する組成物であって:
    A.2〜15重量%の、実質的にアイソタクチックのプロピレン配列を有するプロピレン系コポリマーであって、プロピレンおよび、約6〜約15重量%の、エチレンから誘導される単位を含み、少なくとも5g/10分のメルトフローレートを有するプロピレン系コポリマー;並びに
    B.約85〜約98重量%の、約0.1〜約9g/10分のメルトインデックスを有するエチレン/アルファオレフィンコポリマー、
    を含み、前記組成物から製造される空冷ブローンフィルムが成分Bから単独で製造される空冷ブローンフィルムが示す光沢値よりも高い光沢値を示し、かつ前記組成物から製造される空冷ブローンフィルムが、さらに、成分Bから単独で製造される空冷ブローンフィルムが示すものに匹敵するエルメンドルフ引裂き強さおよびダート衝撃の物理特性を示す組成物。
  11. プロピレン系コポリマーが3.5未満の分子量分布(Mw/Mn)を有する、請求項10の組成物。
  12. 前記組成物から製造される空冷ブローンフィルムが、さらに、成分Bから単独で製造される空冷ブローンフィルムが示すホットタック開始温度の値よりも低いホットタック開始温度の値を示す、請求項11の組成物。
  13. 前記組成物から製造される空冷ブローンフィルムが、成分Bから単独で製造される空冷ブローンフィルムが示す光沢よりも相対的に20パーセント高い光沢値を示す、請求項12の組成物。
  14. 前記組成物から製造される空冷ブローンフィルムが、成分Bから単独で製造される空冷ブローンフィルムが示す光沢よりも相対的に30パーセント高い光沢値を示す、請求項12の組成物。
  15. 前記組成物から製造されるフィルムが、成分Bから単独で製造される空冷ブローンフィルムが示す曇り(haze)値よりも低い曇り値を示す、請求項12の組成物。
  16. 成分Aのプロピレン系コポリマーが、7〜13重量パーセントの、エチレンから誘導される単位を含む、上記請求項10〜15のいずれか一項に記載の組成物。
  17. 成分Aのプロピレン系コポリマーが、8〜12重量パーセントの、エチレンから誘導される単位を含む、上記請求項10〜15のいずれか一項に記載の組成物。
  18. 空冷ブローンフィルムであって:
    (A)2〜15重量%の、実質的にアイソタクチックなプロピレン配列を有するプロピレン系コポリマーであって、プロピレンおよび、約8〜約21モル%の、アルファオレフィンから誘導される単位を含み、少なくとも5g/10分のメルトフローレートを有するプロピレン系コポリマー;並びに
    (B)約85〜約98重量%の、0.1〜9g/10分のメルトインデックスを有するエチレン系コポリマー、
    を含む少なくとも1つの層を含み、フィルムの前記少なくとも1つの層が(B)のエチレン系コポリマー単独から製造される空冷ブローンフィルムが示す光沢値よりも高い光沢値を示す空冷ブローンフィルム。
  19. プロピレン系コポリマーが3.5未満の分子量分布(Mw/Mn)を有する、請求項18の空冷ブローンフィルム。
  20. 前記少なくとも1つの層が、成分Bから単独で製造される空冷ブローンフィルムが示すものに匹敵するエルメンドルフ引裂き強さおよびダート衝撃の物理特性を示す、請求項19の空冷ブローンフィルム。
  21. 前記組成物から製造される空冷ブローンフィルムが、さらに、成分Bから単独で製造される空冷ブローンフィルムが示すホットタック開始温度の値よりも低いホットタック開始温度の値を示す、請求項20の空冷ブローンフィルム。
  22. プロピレン系コポリマーが、8〜12重量パーセントの、エチレンから誘導される単位を有するプロピレン−エチレンコポリマーを含む、請求項21の空冷ブローンフィルム。
  23. 前記少なくとも1つの層が、成分B単独から製造される空冷ブローンフィルムが示す曇り値よりも低い曇り値を示す、請求項22の空冷ブローンフィルム。
JP2008507747A 2005-04-19 2006-04-13 高光沢ブローンフィルムに適する組成物およびそれらから製造したフィルム Active JP5253152B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US67277505P 2005-04-19 2005-04-19
US60/672,775 2005-04-19
PCT/US2006/014114 WO2006115839A1 (en) 2005-04-19 2006-04-13 Composition suitable for high gloss blown film and films made therefrom

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012279695A Division JP2013079391A (ja) 2005-04-19 2012-12-21 高光沢ブローンフィルムに適する組成物およびそれらから製造したフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008537012A true JP2008537012A (ja) 2008-09-11
JP5253152B2 JP5253152B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=36754816

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008507747A Active JP5253152B2 (ja) 2005-04-19 2006-04-13 高光沢ブローンフィルムに適する組成物およびそれらから製造したフィルム
JP2012279695A Pending JP2013079391A (ja) 2005-04-19 2012-12-21 高光沢ブローンフィルムに適する組成物およびそれらから製造したフィルム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012279695A Pending JP2013079391A (ja) 2005-04-19 2012-12-21 高光沢ブローンフィルムに適する組成物およびそれらから製造したフィルム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7981967B2 (ja)
EP (1) EP1871831A1 (ja)
JP (2) JP5253152B2 (ja)
KR (1) KR20080011196A (ja)
CN (1) CN101193968B (ja)
AU (1) AU2006240252A1 (ja)
BR (1) BRPI0612467B8 (ja)
CA (1) CA2605408A1 (ja)
MX (1) MX2007013072A (ja)
WO (1) WO2006115839A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080011196A (ko) * 2005-04-19 2008-01-31 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. 고광택 블로운 필름에 적합한 조성물 및 그로부터 제조되는필름
TWI386310B (zh) * 2005-10-07 2013-02-21 Dow Global Technologies Llc 多層彈性膜結構物
US20100143676A1 (en) * 2006-09-20 2010-06-10 Dow Global Technologies Inc. Transparent compositions and laminates
EP2204409A1 (en) 2007-10-19 2010-07-07 Dow Global Technologies Inc. Polyolefin based peelable seals
EP2799235A1 (en) 2007-10-22 2014-11-05 Dow Global Technologies LLC Multilayer films
US9388306B2 (en) * 2008-03-04 2016-07-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyethylene stretch film
CA2727437A1 (en) 2008-06-18 2009-12-23 Dow Global Technologies Inc. Processes to control fouling and improve compositions
CN104755547A (zh) 2012-08-31 2015-07-01 陶氏环球技术有限责任公司 适用于膜的耐热性聚烯烃组合物
US9181369B2 (en) 2013-03-11 2015-11-10 Chevron Phillips Chemical Company Lp Polymer films having improved heat sealing properties
BR112018004685B1 (pt) 2015-09-10 2022-05-17 Dow Quimica Mexicana S.A. De C.V. Filme de múltiplas camadas e laminado ligado por ultrassom

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0848827A (ja) * 1994-08-04 1996-02-20 Mitsubishi Chem Corp 透明性の改良されたエチレン系樹脂組成物
JPH11501080A (ja) * 1995-12-18 1999-01-26 モンテル テクノロジー カンパニー ビーブイ Lldpe−ベースの熱収縮性フィルム
JP2001504875A (ja) * 1996-11-06 2001-04-10 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー 腐敗し易い食品の改善雰囲気包装で用いるに有用なフィルム
US20020006482A1 (en) * 2000-01-24 2002-01-17 Falla Daniel J. Multilayer blown film structure with polypropylene non-sealant layer and polyethylene sealant layer
US6428901B1 (en) * 1999-12-20 2002-08-06 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Films formed from blends of polyethylene and polypropylene
JP2007533833A (ja) * 2004-04-19 2007-11-22 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 片面、低騒音の延伸密着フィルムに好適な組成物およびこれから製造されるフィルム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69434709T2 (de) 1993-06-07 2006-10-19 Mitsui Chemicals, Inc. Propylenelastomere
US5455303A (en) * 1994-06-20 1995-10-03 Montell North America Inc. Linear low density polyethylene based compositions with improved optics
KR20010072663A (ko) 1998-07-02 2001-07-31 엑손 케미칼 패턴츠 인코포레이티드 프로필렌 올레핀 공중합체
JP2003535175A (ja) * 2000-05-26 2003-11-25 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイテッド ポリエチレンリッチ/ポリプロピレンブレンドおよびその用途
US6960635B2 (en) * 2001-11-06 2005-11-01 Dow Global Technologies Inc. Isotactic propylene copolymers, their preparation and use
ATE404628T1 (de) 2004-12-16 2008-08-15 Exxonmobil Chem Patents Inc Polymerzusammensetzungen einschliesslich ihrer verwendungen und herstellungsverfahren
KR20080011196A (ko) * 2005-04-19 2008-01-31 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. 고광택 블로운 필름에 적합한 조성물 및 그로부터 제조되는필름

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0848827A (ja) * 1994-08-04 1996-02-20 Mitsubishi Chem Corp 透明性の改良されたエチレン系樹脂組成物
JPH11501080A (ja) * 1995-12-18 1999-01-26 モンテル テクノロジー カンパニー ビーブイ Lldpe−ベースの熱収縮性フィルム
JP2001504875A (ja) * 1996-11-06 2001-04-10 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー 腐敗し易い食品の改善雰囲気包装で用いるに有用なフィルム
US6428901B1 (en) * 1999-12-20 2002-08-06 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Films formed from blends of polyethylene and polypropylene
US20020006482A1 (en) * 2000-01-24 2002-01-17 Falla Daniel J. Multilayer blown film structure with polypropylene non-sealant layer and polyethylene sealant layer
JP2007533833A (ja) * 2004-04-19 2007-11-22 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 片面、低騒音の延伸密着フィルムに好適な組成物およびこれから製造されるフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013079391A (ja) 2013-05-02
EP1871831A1 (en) 2008-01-02
KR20080011196A (ko) 2008-01-31
US20080207836A1 (en) 2008-08-28
CN101193968B (zh) 2012-12-19
US7981967B2 (en) 2011-07-19
CA2605408A1 (en) 2006-11-02
BRPI0612467A2 (pt) 2010-11-23
WO2006115839A1 (en) 2006-11-02
CN101193968A (zh) 2008-06-04
BRPI0612467B1 (pt) 2018-11-06
MX2007013072A (es) 2008-01-14
BRPI0612467B8 (pt) 2019-02-12
JP5253152B2 (ja) 2013-07-31
AU2006240252A1 (en) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5253152B2 (ja) 高光沢ブローンフィルムに適する組成物およびそれらから製造したフィルム
JP5179366B2 (ja) 多層弾性フィルム構造
JP5106407B2 (ja) プロピレンをベースとするエラストマー組成物
EP1772487B1 (en) Thermoplastic elastomer compositions
JP4960871B2 (ja) 熱成形性シートに好適な組成物および熱成形性シートから製造される物品
CN104812828B (zh) 具有优异的膜泡稳定性的hdpe 改性聚乙烯吹塑膜组合物
EP2480597A1 (en) Heat-sealable polyolefin films
EP1966302A1 (en) Blends of styrenic block copolymers and propylene-alpha olefin copolymers
CN101255256A (zh) 丙烯基共聚物材料、由其制成的薄膜和用于制备丙烯基共聚物材料的方法
JP5277175B2 (ja) 薄肉射出成形品に好適な組成物
JP4004647B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物及びそれよりなるフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120821

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5253152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250