JP2008533011A - 治療薬としての置換ガンマラクタム - Google Patents

治療薬としての置換ガンマラクタム Download PDF

Info

Publication number
JP2008533011A
JP2008533011A JP2008500785A JP2008500785A JP2008533011A JP 2008533011 A JP2008533011 A JP 2008533011A JP 2008500785 A JP2008500785 A JP 2008500785A JP 2008500785 A JP2008500785 A JP 2008500785A JP 2008533011 A JP2008533011 A JP 2008533011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
mmol
pyrrolidin
oxo
another embodiment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008500785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5197354B2 (ja
Inventor
デイビッド・ダブリュー・オールド
ダニー・ティ・ディン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Allergan Inc
Original Assignee
Allergan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Allergan Inc filed Critical Allergan Inc
Publication of JP2008533011A publication Critical patent/JP2008533011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5197354B2 publication Critical patent/JP5197354B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2632-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms
    • C07D207/2672-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/4015Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. piracetam, ethosuximide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/4021-aryl substituted, e.g. piretanide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/4025Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. cromakalim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

本明細書において、式:
Figure 2008533011

で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩、プロドラッグもしくは代謝物を開示する。Y、AおよびBは、明細書の記載と同意義である。これらの化合物に関する方法、組成物および中間体も開示する。

Description

(関連技術の記載)
眼圧降下剤は、手術後およびレーザー線維柱帯切除術後の高眼圧発現、緑内障などの多くの様々な高眼圧状態の治療において、ならびに術前補助として、有用である。
緑内障は、眼内圧の上昇を特徴とする眼の疾患である。その病因学に基づいて、緑内障は、眼内圧の上昇を特徴とする眼の疾患である。たとえば、成人原発性緑内障(先天性緑内障)は、開放隅角または急性もしくは慢性閉塞隅角緑内障のいずれかである。続発性緑内障は、ブドウ膜炎、眼内腫瘍または膨張性白内障などの先行眼疾患に起因する。
原発性緑内障の根本原因は、まだわかっていない。眼圧の上昇は、水性体液流出の閉塞によるものである。慢性開放緑内障では、前房およびその解剖学的構造は正常にみえるが、水性体液の排液は妨害される。急性または慢性閉塞緑内障では、前房は浅く、濾過隅角は狭く、虹彩はシュレム管の入り口において線維柱帯網を妨げる。瞳孔の拡散が、隅角に対して虹彩の根部を押し、瞳孔ブロックを作り出し、したがって、急性発作を引き起こす。狭い前房隅角を有する眼は、様々な程度の重篤度の急性閉塞隅角緑内障発作を起こしやすい傾向がある。
続発性緑内障は、後房から前房へ、次いで、シュレム管への水性体液の流れの妨害によって引き起こされる。前部の炎症性疾患は、膨隆虹彩における完全な虹彩後癒着を引き起こすことによって房水の排出を妨げ、浸出液で排水溝をふさぐ。他の一般的な原因は、眼内腫瘍、膨張性白内障、網膜中心静脈閉塞症、眼の外傷、手術処置および眼内出血である。
すべてのタイプを一緒に考慮すれば、緑内障は、40歳以上の人間の約2%に発生し、長期にわたって漸近的に進行した後、急速な視力低下に至る。手術が必要でない場合、局所投与用のβ-アドレナリン受容体アンタゴニストが、伝統的に緑内障を治療するための選択薬である。
特定のエイコサノイドおよびその誘導体が、緑内障管理に用いるために現在市販されている。エイコサノイドおよび誘導体は、プロスタグランジンおよびその誘導体などの非常に多くの生物学的に重要な化合物を包含する。プロスタグランジンは、以下の構造式:
Figure 2008533011
を有するプロスタン酸の誘導体として記載することができる。
プロスタン酸骨格の脂環式環上の構造および置換基により、種々のタイプのプロスタグランジンが知られている。さらなる分類は、プロスタグランジンの一般的タイプの後に下付数字で示された側鎖中の不飽和結合の数[たとえば、プロスタグランジンE(PGE)、プロスタグランジンE(PGE)]およびαまたはβで示された脂環式環上の置換基の立体配置[たとえば、プロスタグランジンF2α(PGFβ)]に基づく。
プロスタグランジンEP2選択的アゴニストは、いくつかの医薬用途を有すると考えられる。たとえば、米国特許No. 6,437,146は、“関節および筋肉の炎症および痛み(たとえば、関節リウマチ、リウマチ様脊椎炎、変形性関節症、痛風性関節炎、若年性関節炎など)、炎症性皮膚状態(たとえば、日焼け、火傷、湿疹、皮膚炎など)、炎症性眼状態(たとえば、結膜炎など)、炎症を伴う肺障害(たとえば、喘息、気管支炎、ハト愛鳥家病、農夫肺など)、炎症を伴う消化管の状態(たとえば、アフタ性潰瘍、クローン病、萎縮性胃炎、バリアロフォルム胃炎(gastritis varialoforme)、潰瘍性大腸炎、セリアック病、限局性回腸炎、過敏性腸症候群など)、歯肉炎、手術または外傷後の炎症、痛みおよび腫れ、炎症を伴う発熱、痛みおよびその他の状態、アレルギー性疾患、全身性紅斑性狼瘡、強皮症、多発性筋炎、腱炎、滑液包炎、結節性動脈周囲炎、リウマチ熱、シェーグレン症候群、ベーチェット病、甲状腺炎、I型糖尿病、糖尿病合併症(糖尿病性細小血管症、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症など)、ネフローゼ症候群、再生不良性貧血、重症筋無力症、ブドウ膜炎、接触皮膚炎、乾癬、川崎病、サルコイドーシス、ホジキン病、アルツハイマー病、腎臓機能障害(腎炎、腎炎症候群など)、肝機能障害(肝炎、肝硬変など)、胃腸障害(下痢、炎症性腸疾患など)、ショック、骨粗鬆症などの異常な骨代謝を特徴とする骨疾患(特に、閉経後骨粗鬆症)、高カルシウム血症、副甲状腺機能亢進症、パジェット骨疾患、骨溶解、骨転移を伴うか伴わない悪性腫瘍の高カルシウム血症、関節リウマチ、歯周病、変形性関節症、骨痛、骨減少症、ガン悪液質、結石症(calculosis )、結石症(lithiasis)(特に、尿石症)、固形ガン、メサンギウム増殖性糸球体腎炎、浮腫(たとえば、心臓性浮腫、脳浮腫など)、悪性高血圧などの高血圧、月経前緊張症、尿路結石、急性または慢性機能不全によって引き起こされるものなどの乏尿症、高リン酸尿症などを治療または予防するため”のプロスタグランジンEP2選択的アゴニストの使用を教示する。
米国特許は、“骨粗鬆症、便秘、腎機能異常、性機能障害、はげ頭、糖尿病、ガンならびに免疫調節の障害、急性心筋梗塞、血管内血栓、高血圧、肺高血圧、虚血性心疾患、鬱血性心不全および狭心症などの種々の病態生理学的疾患”の治療または予防のためのEP2アゴニストの使用を教示する。
発明の説明
式:
Figure 2008533011
[式中、Yは、有機酸官能基または12個以下の炭素原子を含むそのアミドもしくはエステルである;またはYは、ヒドロキシメチルまたは12個以下の炭素原子を含むそのエーテルである;またはYは、テトラゾリル官能基である;
Aは、−(CH2)6−、cis−CH2CH=CH−(CH2)3−または−CH2C≡C−(CH2)3−である(ここで、1または2個の炭素原子は、SまたはOで置換されてもよい);またはAは、−(CH2)m−Ar−(CH2)o−である(ここで、Arは、インターアリーレンまたはヘテロインターアリーレンであり、mおよびoの合計は、1〜4であり、1つのCH2は、SまたはOで置換されてもよい);および
Bは、アリールまたはヘテロアリールである]
で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩、プロドラッグもしくは代謝物を開示する。
Yは、有機酸官能基または12個以下の炭素原子を含むそのアミドもしくはエステルである;またはYは、ヒドロキシメチルまたは12個以下の炭素原子を含むそのエーテルである;またはYは、テトラゾリル官能基である。
有機酸官能基は、有機分子上の酸性官能基である。限定することを意図するものではないが、有機酸官能基は、炭素、イオウまたはリンの酸化物を含むことができる。したがって、決して本発明の範囲を限定することを意図するものではないが、特定の化合物において、Yは、カルボン酸、硫酸またはリン酸官能基、すなわち、下記構造式の1つである。
Figure 2008533011
いずれかの医薬的に許容しうる形態のこれらの酸のいずれかの塩もまた意図される。
さらに、12個以下の炭素原子を含む上記の有機酸の1つのアミドまたはエステルもまた意図される。エステルでは、ヒドロカルビル部分は、CO2Me、CO2Etなどの炭酸エステル中などの酸の水素原子を置換する。
アミドでは、アミン基は、酸のOHを置換する。アミドの例として、CON(R2)2、CON(OR2)R2、CON(CH2CH2OH)2およびCONH(CH2CH2OH)(ここで、R2は独立して、H、C1−C6アルキル、フェニルまたはビフェニルが挙げられる。CONHSO2R2などの部分は、それらが硫酸のアミドR2−SO3Hであるともみなされうるという事実にもかかわらず、カルボン酸のアミドでもある。
決して本発明の範囲を限定することを意図するものではないが、Yは、ヒドロキシメチルまたは12個以下の炭素原子を含むそのエーテルでもある。したがって、下記構造式を有する化合物が可能である。
Figure 2008533011
さらに、これらの化合物のエーテルも可能である。エーテルは、たとえば、Yが、CH2OCH3、CH2OCH2CH3であるなどのヒドロキシルの水素が炭素によって置換される官能基である。
最後に、決して本発明の範囲を限定することを意図するものではないが、Yは、下記式の構造を有する化合物などのテトラゾリル官能基であってもよい。
Figure 2008533011
非置換テトラゾリル官能基は、水性または生物媒体中ですばやく相互転換し、したがって、互いに等価である2つの互変異性型を有する。
Figure 2008533011
さらに、もしR2が、C1−C6アルキル、フェニルまたはビフェニルならば、以下に示すようなテトラゾリル官能基の他の異性体型も可能であり、非置換およびC12以下のヒドロカルビル置換テトラゾリルは、用語「テトラゾリル」の範囲内であるとみなされる。
Figure 2008533011
決して本発明の範囲を限定することを意図するものではないが、1つの態様において、Yは、CO2(R2)、CON(R2)2、CON(OR2)R2、CON(CH2CH2OH)2、CONH(CH2CH2OH)、CH2OH、P(O)(OH)2、CONHSO2R2、SO2N(R2)2、SO2NHR2およびテトラゾリル−R2から選ばれる;ここで、R2は独立して、H、C1−C6アルキル、フェニルまたはビフェニルである。
もう1つの態様において、Yは、CONH−フェニルまたはCONH−シクロヘキシルではない。
本明細書で示す化学構造で開示されるAの独自性に関して、Aは、−(CH2)6−、cis−CH2CH=CH−(CH2)3−または−CH2C≡C−(CH2)3−である(ここで、1または2個の炭素原子は、SまたはOで置換されてもよい);またはAは、−(CH2)m−Ar−(CH2)o−である(ここで、Arは、インターアリーレンまたはヘテロインターアリーレンであり、mおよびoの合計は、1〜4であり、1つのCH2は、SまたはOで置換されてもよい)。
限定することを意図するものではないが、Aは、−(CH2)6−、cis−CH2CH=CH−(CH2)3−または−CH2C≡C−(CH2)3−であってもよい。
別の態様では、Aは、いずれかの炭素がSおよび/またはOで置換される、これらの3つの部分の1つに関連する基であってもよい。たとえば、決して本発明の範囲を限定することを意図するものではないが、Aは、以下に示すものの1つなどのS置換部分であってもよい。
Figure 2008533011

Figure 2008533011

Figure 2008533011
別の態様では、決して本発明の範囲を限定することを意図するものではないが、Aは、以下に示すものの1つなどの0置換部分であってもよい。
Figure 2008533011
別の態様では、決して本発明の範囲を限定することを意図するものではないが、Aは、以下に示すものの1つなどの、鎖に0およびS置換の両方を有してもよい。
Figure 2008533011
別の態様では、決して本発明の範囲を限定することを意図するものではないが、Aは、−(CH2)m−Ar−(CH2)o−である(ここで、Arは、インターアリーレンまたはヘテロインターアリーレンであり、mおよびoの合計は、1〜4であり、1つのCH2は、SまたはOで置換されてもよい)。言い換えれば、決して本発明の範囲を限定することを意図するものではないが、1つの態様では、Aは、1〜4個のCH2部分を含み、Arは、たとえば、−CH2−Ar−、−(CH2)2−Ar−、−CH2−Ar−CH2−、−CH2−Ar−(CH2)2−、−(CH2)2−Ar−(CH2)2−などである;またはAは、O、0〜3個のCH2部分を含み、Arは、たとえば、−O−Ar−、Ar−CH2−O−、−O−Ar−(CH2)2−、−O−CH2−Ar−、−O−CH2−Ar−(CH2)2などである;またはAは、S、0〜3個のCH2 部分を含み、Arは、たとえば、−S−Ar−、Ar−CH2−S−、−S−Ar−(CH2)2−、−S−CH2−Ar−、−S−CH2−Ar−(CH2)2、−(CH2)2−S−Arなどである。
もう1つの態様では、mおよびoの合計は、2〜4であり、ここで、1つのCH2は、SまたはOで置換されてもよい。
もう1つの態様では、mおよびoの合計は、3であり、ここで、1つのCH2は、SまたはOで置換されてもよい。
もう1つの態様では、mおよびoの合計は、2であり、ここで、1つのCH2は、SまたはOで置換されてもよい。
もう1つの態様では、mおよびoの合計は、4であり、ここで、1つのCH2は、SまたはOで置換されてもよい。
インターアリーレンまたはヘテロインターアリーレンは、分子の2つの他の部分を連結するアリール環または環系またはヘテロアリール環または環系、すなわち、該2つの部分が、2つの別個の環位置において環に結合することを意味する。インターアリーレンまたはヘテロインターアリーレンは、置換または非置換であってもよい。非置換インターアリーレンまたはヘテロインターアリーレンは、それが結合する分子の2つの部分以外の置換基を有さない。置換インターアリーレンまたはヘテロインターアリーレンは、それが連結する分子の2つの部分に加えて、追加の置換基を有する。
1つの態様では、Arは、置換または非置換インターフェニレン、インターエチレン、インターフリレン、インターピリジニレン、インターオキサゾリレンおよびインターチアゾリレンである。もう1つの態様では、Arは、インターフェニレン(Ph)である。もう1つの態様では、Aは、−(CH2)2−Ph−である。決して本発明の範囲を限定することを意図するものではないが、置換基は、4個以下の重原子、あるいは言い換えれば、非水素原子を有してもよい。特定の置換基に必要なあらゆる数の水素原子も含まれる。したがって、置換基は、C4以下のアルキル、アルケニル、アルキニルなどを含む、4個以下の炭素原子を有するアルキルといったような、炭素と水素のみからなる部分であるヒドロカルビル;C3以下のヒドロカルビルオキシ;CF3;F、ClまたはBrなどのハロヒドロキシル
C3以下のNH 2 およびアルキルアミン官能基;他のNまたはS含有置換基などであってもよい。
置換インターアリーレンまたはインターヘテロアリーレンは、環または環系が有する置換基と同数までの1つ以上の置換基を有してもよく、置換基は、同一もしくは異なってもよい。したがって、たとえば、インターアリーレン環またはインターヘテロアリーレン環は、本明細書の開示を考慮して想到しうるあらゆる置換基または可能な置換基の組み合わせを含む、クロロおよびメチル;メチル、OHおよびF;CN、NO2およびエチル;などで置換されてもよい。
1つの態様では、Aは、−(CH2)m−Ar−(CH2)o−であり、ここで、Arは、インターフェニレンであり、mおよびoの合計は、1〜3であり、CH2は、SまたはOで置換されてもよい。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−Ar−OCH2−である。もう1つの態様では、Aは、−CH2−Ar−OCH2−であり、Arは、インターフェニレンである。もう1つの態様では、Arは、1,3 インターアリールまたはインターヘテロアリールであり、ここで、Aが下記構造式を有する場合などに、Arは、1および3位で結合する。
Figure 2008533011
1,3 インターアリールまたはインターヘテロアリールの他の例として、以下の例A−Yが挙げられる。
Figure 2008533011
もう1つの態様では、Aは、−(CH2)6−、cis−CH2CH=CH−(CH2)3−または−CH2C≡C−(CH2)3−である(ここで、1または2個の炭素原子は、SまたはOで置換されてもよい);またはAは、−(CH2)2−Ph−である(ここで、1つのCH2は、SまたはOで置換されてもよい)。
もう1つの態様では、Aは、−(CH2)6−、cis−CH2CH=CH−(CH2)3−または−CH2C≡C−(CH2)3−である(ここで、1または2個の炭素原子は、SまたはOで置換されてもよい);またはAは、−(CH2)2−Ph−である。
もう1つの態様では、Aは、−(CH2)6−でない。
他の態様では、Aは、以下の構造の1つを有し、ここで、Yは、オキサゾリルまたはチアゾリル環に結合する。
Figure 2008533011

Figure 2008533011
他の態様では、Aは、以下の構造の1つを有し、ここで、Yは、フェニルまたはヘテロアリール環に結合する。
Figure 2008533011
もう1つの態様では、Aは、−CH2OCH2Arである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2SCH2Arである。
もう1つの態様では、Aは、−(CH2)3Arである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2O(CH2)4である。
もう1つの態様では、Aは、−CH2S(CH2)4である。
もう1つの態様では、Aは、−S(CH2)3S(CH2)2−である。
もう1つの態様では、Aは、−(CH2)4OCH2−である。
もう1つの態様では、Aは、cis−CH2CH=CH−CH2OCH2−である。
もう1つの態様では、Aは、−CH2CH≡CH−CH2OCH2−である。
もう1つの態様では、Aは、−(CH2)2S(CH2)3−である。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−Ph−OCH2−であり、ここで、Phは、インターフェニレンである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−mPh−OCH2−であり、ここで、mPhは、m−インターフェニレンである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−O−(CH2)4−である。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−O−CH2−Ar−であり、ここで、Arは、2,5−インターチエニレンである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−O−CH2−Ar−であり、ここで、Arは、2,5−インターフリレンである。
Bは、アリールまたはヘテロアリールである。
アリールは、フェニル、ナフチル、ビフェニルなどの非置換または置換芳香族環または環系である。
ヘテロアリールは、環中に1個以上のN、OまたはS原子を有する、すなわち、環炭素が、N、OまたはSによって置換されるアリールである。限定することを意図するものではないが、ヘテロアリールの例として、非置換または置換チエニル、ピリジニル、フリル、ベンゾチエニル、ベンゾフリル、イミダゾリル、インドリルなどが挙げられる。
アリールまたはヘテロアリールの置換基はそれぞれ、12個以下の非水素原子および必要とするだけの数の水素原子を有してもよい。したがって、本発明の範囲を限定することを意図するものではないが、置換基は、直鎖、分枝鎖または環式ヒドロカルビルおよびその組み合わせを含む、アルキル、アルケニル、アルキニルなどの炭素および水素のみからなる部分であるヒドロカルビル;11個以下の炭素原子を有するOCH3、OCH2CH3、O−シクロヘキシルなどのO−ヒドロカルビルを意味するヒドロカルビルオキシ;CH2OCH3、(CH2)2OCH(CH3)2などの他のエーテル置換基;S−ヒドロカルビルおよび他のちおえーテル置換基などのチオエーテル置換基;11個以下の炭素原子を有するCH2OH、C(CH3)2OHなどのヒドロカルビル−OHを意味するヒドロキシヒドロカルビル;11個以下の炭素原子を有するNH2、NH(CH2CH3OH)、NHCH3などのアミノを含む、NO2、CNなどの窒素置換基;CO2H、エステル、アミドなどのカルボニル置換基;クロロ、フルオロ、ブロモなどのハロゲン;CF3、CF2CF3などのフルオロカルビル;PO3 2−などのリン置換基
S−ヒドロカルビル、SH、SO3H、SO2−ヒドロカルビル、SO3−ヒドロカルビルなどのイオウ置換基などであってもよい。
ある態様では、置換基中の非水素原子の数は、6個以下である。他の態様では、置換基中の非水素原子の数は、3個以下である。他の態様では、置換基上の非水素原子の数は、1である。
ある態様では、置換基は、水素、炭素、酸素、ハロゲン、窒素およびイオウのみを含む。他の態様では、置換基は、水素、炭素、酸素およびハロゲンのみを含む。他に特記しないかぎり、アリール、ヘテロアリール、フェニル、チエニル、ベンゾチエニルなどへの言及は、置換および非置換部分の両方を意味することを意図する。
置換アリールまたはヘテロアリールは、環または環系が有するだけの数と同数の1個以上の置換基を有してもよく、置換基は、同一もしくは異なってもよい。したがって、たとえば、アリール環またはヘテロアリール環は、本明細書の開示を考慮して想到しうるあらゆる置換基または可能な置換基の組み合わせを含む、クロロおよびメチル;メチル、OHおよびF;CN、NO2およびエチル;などで置換されてもよい。
したがって、Bが、上記の種類のアリールまたはヘテロアリールのいずれかである化合物は、本明細書において意図される。
さらに、決して本発明の範囲を限定することを意図するものではないが、1つの態様では、Bは、フェニルである。もう1つの態様では、Bは、1個以上のクロロ置換基を有するフェニルを意味するクロロフェニルである。もう1つの態様では、Bは、3,5−ジクロロフェニルである。もう1つの態様では、Bは、非置換フェニルである。もう1つの態様では、Bは、アルキルフェニルである。もう1つの態様では、Bは、t−ブチルフェニルである。
もう1つの態様では、Bは、非置換フェニルでない。もう1つの態様では、Bは、クロロフェニルでない。もう1つの態様では、Bは、フルオロフェニルでない。もう1つの態様では、Bは、ジメチルアミノフェニルでない。もう1つの態様では、Bは、非置換フェニル、クロロフェニル、フルオロフェニルまたはジメチルアミノフェニルでない。
もう1つの態様では、Bは、Ph−CH(OH)C(CH3)3などのヒドロキシアルキル置換基を有するフェニルを意味するヒドロキシアルキルフェニルである。
Bは、分子の残りがフェニル環に結合する、以下に示す基のいずれかでありうる。これらの部分の名称を、構造式の右に示す。
Figure 2008533011

Figure 2008533011
1つの化合物は、式:
Figure 2008533011
[式中、破線は、結合の存在または不在を示す;Rは、1〜12個の炭素原子を有するヒドロカルビルまたはヒドロキシヒドロカルビルである]
で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩、プロドラッグもしくは代謝物である。
もう1つの態様は、式:
Figure 2008533011
[式中、破線は、結合の存在または不在を示す;R3、R4およびR5は独立して、HまたはC1−6アルキルである]
で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩、プロドラッグもしくは代謝物である。
破線は、結合の存在または不在を示すので、R4およびR5は、2つの別の部分であるかもしれない。たとえば、限定することを意図するものではないが、1つの態様では、R4およびR5は、メチルであり、破線で示される場所に結合は存在しない。
たとえば、下記式:
Figure 2008533011
で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩、プロドラッグもしくは代謝物が、意図される。
別の態様では、決して本発明の範囲を限定することを意図するものではないが、R4およびR5は、環を形成してもよい。言い換えれば、下記式などの化合物が可能であり、式中、xは、1〜6である。
Figure 2008533011
その医薬的に許容しうる塩、プロドラッグもしくは代謝物もまた、意図される。
もう1つの態様は、式:
Figure 2008533011
で示される化合物である。その医薬的に許容しうる塩、プロドラッグもしくは代謝物もまた、意図される。
他の有用な化合物は、式:
Figure 2008533011
で示される化合物である。その医薬的に許容しうる塩、プロドラッグもしくは代謝物もまた、意図される。
他の有用な化合物の例は、式:
Figure 2008533011
で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩、プロドラッグもしくは代謝物である。
他の化合物は、式:
Figure 2008533011
[式中、R6は、3〜10個の炭素原子を含むシクロアルキルである]
で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩、プロドラッグもしくは代謝物である。
他の化合物は、式:
Figure 2008533011
[式中、R7は、3〜7個の炭素原子を含む直鎖アルキルである]
で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩、プロドラッグもしくは代謝物である。
他の化合物は、式:
Figure 2008533011
[式中、X1およびX2は独立して、CH、OまたはSである;およびR7は、3〜7個の炭素原子を含む直鎖アルキルである]
で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩、プロドラッグもしくは代謝物である。
他の化合物は、式:
Figure 2008533011
で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩、プロドラッグもしくは代謝物である。
他の化合物は、式:
Figure 2008533011
[式中、X1およびX2は独立して、CH、OまたはSである]
で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩、プロドラッグもしくは代謝物である。
他の化合物は、式:
Figure 2008533011
で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩、プロドラッグもしくは代謝物である。
他の化合物は、式:
Figure 2008533011
で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩、プロドラッグもしくは代謝物である。
もう1つの有用な化合物は、式:
Figure 2008533011
で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩、プロドラッグもしくは代謝物である。
もう1つの有用な化合物は、式:
Figure 2008533011
で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩、プロドラッグもしくは代謝物である。
1つの態様では、式:
Figure 2008533011
[式中、Dは、フェニルまたはシクロヘキシルである;およびEは、非置換フェニル、クロロフェニル、フルオロフェニルまたはジメチルアミノフェニルである]
で示される化合物は使用されない。
もう1つの化合物は、式:
Figure 2008533011
[式中、Gは、1,3−インターアリールまたはインターヘテロアリールまたは−(CH2)3−である]
で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩、プロドラッグもしくは代謝物である。
もう1つの化合物は、式:
Figure 2008533011
[式中、Gは、1,3−インターアリールまたはインターヘテロアリールまたは−(CH2)3−である]
で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩、プロドラッグもしくは代謝物である。
もう1つの化合物は、式:
Figure 2008533011
[式中、破線は、結合の存在または不在を示す;
Rは、1〜12個の炭素原子を有するヒドロカルビルまたはヒドロキシヒドロカルビルである;Xは、CH2、OまたはSである;およびGは、1,3−インターアリールまたはインターヘテロアリールまたは−(CH2)3−である]
で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩、プロドラッグもしくは代謝物である。
もう1つの化合物は、プロスタグランジン受容体において活性があるN−アリールまたはN−ヘテロアリールガンマラクタムである。この化合物は、本明細書に開示するいずれかの他の構造的限定を組み入れるか、または組み入れなくてもよい。
もう1つの化合物は、プロスタグランジンEP2受容体において選択的に活性があるN−アリールまたはN−ヘテロアリールガンマラクタムである。この化合物は、本明細書に開示するいずれかの他の構造的限定を組み入れるか、または組み入れなくてもよい。
もう1つの化合物は、哺乳動物の眼内圧を低下させるのに有効であるN−アリールまたはN−ヘテロアリールガンマラクタムである。この化合物は、本明細書に開示するいずれかの他の構造的限定を組み入れるか、または組み入れなくてもよい。
化合物が、プロスタグランジン受容体において活性があるかどうかの測定は、十分に当業者の能力の範囲内である。化合物が、プロスタグランジンEP2受容体において活性があるかどうかの測定もまた、十分に当業者の能力の範囲内である。決して本発明の範囲を限定することを意図するものではないが、このような測定を行う1つの方法もまた、本明細書中、実施例において提供される。
化合物が、哺乳動物の眼内圧を低下させるのに有効であるかどうかの測定は、十分に当業者の能力の範囲内である。決して本発明の範囲を限定することを意図するものではないが、化合物が、眼内圧を低下させるのに有効であるかどうかの測定方法は、本明細書中、少数の典型例哺乳動物について行われる。
決して本発明の範囲を限定することを意図するものではないが、有用な化合物の例を以下に記載する。そして、その医薬的に許容しうる塩、プロドラッグもしくは代謝物も有用である。
Figure 2008533011

Figure 2008533011

Figure 2008533011

Figure 2008533011

Figure 2008533011

Figure 2008533011
1つの態様では、Aは、−S(CH2)3S(CH2)2−およびBは、フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−(CH2)4OCH2−およびBは、フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、cis−CH2CH=CH−CH2OCH2−およびBは、フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2CH≡CH−CH2OCH2−およびBは、フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−(CH2)2S(CH2)3−およびBは、フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−Ph−OCH2−(ここで、Phは、インターフェニレン)およびBは、フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−mPh−OCH2−(ここで、mPhは、m−インターフェニレン)およびBは、フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−O−(CH2)4−およびBは、フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−O−CH2−Ar−(ここで、Arは、2,5−インターチエニレン)およびBは、フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−O−CH2−Ar−(ここで、Arは、2,5−インターフリレン)およびBは、フェニルである。
前述したように、他に特記しない限り、上記態様におけるフェニルは、置換または非置換フェニルを意味する。
1つの態様では、Aは、−S(CH2)3S(CH2)2−およびBは、(1−ヒドロキシヘキシル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−(CH2)4OCH2−およびBは、(1−ヒドロキシヘキシル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、cis−CH2CH=CH−CH2OCH2−およびBは、(1−ヒドロキシヘキシル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2CH≡CH−CH2OCH2−およびBは、(1−ヒドロキシヘキシル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−(CH2)2S(CH2)3−およびBは、(1−ヒドロキシヘキシル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−Ph−OCH2−(ここで、Phは、インターフェニレン)およびBは、(1−ヒドロキシヘキシル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−mPh−OCH2−(ここで、mPhは、m−インターフェニレン)およびBは、(1−ヒドロキシヘキシル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−O−(CH2)4−およびBは、(1−ヒドロキシヘキシル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−O−CH2−Ar−(ここで、Arは、2,5−インターチエニレン)およびBは、(1−ヒドロキシヘキシル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−O−CH2−Ar−(ここで、Arは、2,5−インターフリレン)およびBは、(1−ヒドロキシヘキシル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−S(CH2)3S(CH2)2−およびBは、(1−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−(CH2)4OCH2−およびBは、(1−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、cis−CH2CH=CH−CH2OCH2−およびBは、(1−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2CH≡CH−CH2OCH2−およびBは、(1−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−(CH2)2S(CH2)3−およびBは、(1−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−Ph−OCH2−(ここで、Phは、インターフェニレン)およびBは、(1−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−mPh−OCH2−(ここで、mPhは、m−インターフェニレン)およびBは、(1−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−O−(CH2)4−およびBは、(1−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−O−CH2−Ar−(ここで、Arは、2,5−インターチエニレン)およびBは、(1−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−O−CH2−Ar−(ここで、Arは、2,5−インターフリレン)およびBは、(1−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−S(CH2)3S(CH2)2−およびBは、(1−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−(CH2)4OCH2−およびBは、(1−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、cis−CH2CH=CH−CH2OCH2−およびBは、(1−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2CH≡CH−CH2OCH2−およびBは、(1−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−(CH2)2S(CH2)3−およびBは、(1−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−Ph−OCH2−(ここで、Phは、インターフェニレン)およびBは、(1−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−mPh−OCH2−(ここで、mPhは、m−インターフェニレン)およびBは、(1−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−O−(CH2)4−およびBは、(1−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−O−CH2−Ar−(ここで、Arは、2,5−インターチエニレン)およびBは、(1−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−O−CH2−Ar−(ここで、Arは、2,5−インターフリレン)およびBは、(1−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−S(CH2)3S(CH2)2−およびBは、(ヒドロキシメチル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−(CH2)4OCH2−およびBは、(ヒドロキシメチル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、cis−CH2CH=CH−CH2OCH2−およびBは、(ヒドロキシメチル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2CH≡CH−CH2OCH2−およびBは、(ヒドロキシメチル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−(CH2)2S(CH2)3−およびBは、(ヒドロキシメチル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−Ph−OCH2−(ここで、Phは、インターフェニレン)およびBは、(ヒドロキシメチル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−mPh−OCH2−(ここで、mPhは、m−インターフェニレン)およびBは、(ヒドロキシメチル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−O−(CH2)4−およびBは、(ヒドロキシメチル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−O−CH2−Ar−(ここで、Arは、2,5−インターチエニレン)およびBは、(ヒドロキシメチル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−O−CH2−Ar−(ここで、Arは、2,5−インターフリレン)およびBは、(ヒドロキシメチル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−S(CH2)3S(CH2)2−およびBは、[(1−プロピルシクロブチル)ヒドロキシメチル]フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−(CH2)4OCH2−およびBは、[(1−プロピルシクロブチル)ヒドロキシメチル]フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、cis−CH2CH=CH−CH2OCH2−およびBは、[(1−プロピルシクロブチル)ヒドロキシメチル]フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2CH≡CH−CH2OCH2−およびBは、[(1−プロピルシクロブチル)ヒドロキシメチル]フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−(CH2)2S(CH2)3−およびBは、[(1−プロピルシクロブチル)ヒドロキシメチル]フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−Ph−OCH2−(ここで、Phは、インターフェニレン)およびBは、[(1−プロピルシクロブチル)ヒドロキシメチル]フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−mPh−OCH2−(ここで、mPhは、m−インターフェニレン)およびBは、[(1−プロピルシクロブチル)ヒドロキシメチル]フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−O−(CH2)4−およびBは、[(1−プロピルシクロブチル)ヒドロキシメチル]フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−O−CH2−Ar−(ここで、Arは、2,5−インターチエニレン)およびBは、[(1−プロピルシクロブチル)ヒドロキシメチル]フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−O−CH2−Ar−(ここで、Arは、2,5−インターフリレン)およびBは、[(1−プロピルシクロブチル)ヒドロキシメチル]フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−S(CH2)3S(CH2)2−およびBは、t−ブチルフェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−(CH2)4OCH2−およびBは、t−ブチルフェニルである。
もう1つの態様では、Aは、cis−CH2CH=CH−CH2OCH2−およびBは、t−ブチルフェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2CH≡CH−CH2OCH2−およびBは、t−ブチルフェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−(CH2)2S(CH2)3−およびBは、t−ブチルフェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−Ph−OCH2−(ここで、Phは、インターフェニレン)およびBは、t−ブチルフェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−mPh−OCH2−(ここで、mPhは、m−インターフェニレン)およびBは、t−ブチルフェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−O−(CH2)4−およびBは、t−ブチルフェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−O−CH2−Ar−(ここで、Arは、2,5−インターチエニレン)およびBは、t−ブチルフェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−O−CH2−Ar−(ここで、Arは、2,5−インターフリレン)およびBは、t−ブチルフェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−S(CH2)3S(CH2)2−およびBは、(シクロヘキシルヒドロキシメチル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−(CH2)4OCH2−およびBは、(シクロヘキシルヒドロキシメチル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、cis−CH2CH=CH−CH2OCH2−およびBは、(シクロヘキシルヒドロキシメチル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2CH≡CH−CH2OCH2−およびBは、(シクロヘキシルヒドロキシメチル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−(CH2)2S(CH2)3−およびBは、(シクロヘキシルヒドロキシメチル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−Ph−OCH2−(ここで、Phは、インターフェニレン)およびBは、(シクロヘキシルヒドロキシメチル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−mPh−OCH2−(ここで、mPhは、m−インターフェニレン)およびBは、(シクロヘキシルヒドロキシメチル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−O−(CH2)4−およびBは、(シクロヘキシルヒドロキシメチル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−O−CH2−Ar−(ここで、Arは、2,5−インターチエニレン)およびBは、(シクロヘキシルヒドロキシメチル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−O−CH2−Ar−(ここで、Arは、2,5−インターフリレン)およびBは、(シクロヘキシルヒドロキシメチル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−S(CH2)3S(CH2)2−およびBは、(シクロヘキシルメチル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−(CH2)4OCH2−およびBは、(シクロヘキシルメチル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、cis−CH2CH=CH−CH2OCH2−およびBは、(シクロヘキシルメチル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2CH≡CH−CH2OCH2−およびBは、(シクロヘキシルメチル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−(CH2)2S(CH2)3−およびBは、(シクロヘキシルメチル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−Ph−OCH2−(ここで、Phは、インターフェニレン)およびBは、(シクロヘキシルメチル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−mPh−OCH2−(ここで、mPhは、m−インターフェニレン)およびBは、(シクロヘキシルメチル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−O−(CH2)4−およびBは、(シクロヘキシルメチル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−O−CH2−Ar−(ここで、Arは、2,5−インターチエニレン)およびBは、(シクロヘキシルメチル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−O−CH2−Ar−(ここで、Arは、2,5−インターフリレン)およびBは、(シクロヘキシルメチル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−S(CH2)3S(CH2)2−およびBは、インダニルである。
もう1つの態様では、Aは、−(CH2)4OCH2−およびBは、インダニルである。
もう1つの態様では、Aは、cis−CH2CH=CH−CH2OCH2−およびBは、インダニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2CH≡CH−CH2OCH2−およびBは、インダニルである。
もう1つの態様では、Aは、−(CH2)2S(CH2)3−およびBは、インダニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−Ph−OCH2−(ここで、Phは、インターフェニレン)およびBは、インダニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−mPh−OCH2−(ここで、mPhは、m−インターフェニレン)およびBは、インダニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−O−(CH2)4−およびBは、インダニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−O−CH2−Ar−(ここで、Arは、2,5−インターチエニレン)およびBは、インダニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−O−CH2−Ar−(ここで、Arは、2,5−インターフリレン)およびBは、インダニルである。
もう1つの態様では、Aは、−S(CH2)3S(CH2)2−およびBは、インダノリルである。
もう1つの態様では、Aは、−(CH2)4OCH2−およびBは、インダノリルである。
もう1つの態様では、Aは、cis−CH2CH=CH−CH2OCH2−およびBは、インダノリルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2CH≡CH−CH2OCH2−およびBは、インダノリルである。
もう1つの態様では、Aは、−(CH2)2S(CH2)3−およびBは、インダノリルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−Ph−OCH2−(ここで、Phは、インターフェニレン)およびBは、インダノリルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−mPh−OCH2−(ここで、mPhは、m−インターフェニレン)およびBは、インダノリルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−O−(CH2)4−およびBは、インダノリルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−O−CH2−Ar−(ここで、Arは、2,5−インターチエニレン)およびBは、インダノリルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−O−CH2−Ar−(ここで、Arは、2,5−インターフリレン)およびBは、インダノリルである。
もう1つの態様では、Aは、−S(CH2)3S(CH2)2−およびBは、インダノニルである。
もう1つの態様では、Aは、−(CH2)4OCH2−およびBは、インダノニルである。
もう1つの態様では、Aは、cis−CH2CH=CH−CH2OCH2−およびBは、インダノニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2CH≡CH−CH2OCH2−およびBは、インダノニルである。
もう1つの態様では、Aは、−(CH2)2S(CH2)3−およびBは、インダノニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−Ph−OCH2−(ここで、Phは、インターフェニレン)およびBは、インダノニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−mPh−OCH2−(ここで、mPhは、m−インターフェニレン)およびBは、インダノニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−O−(CH2)4−およびBは、インダノニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−O−CH2−Ar−(ここで、Arは、2,5−インターチエニレン)およびBは、インダノニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−O−CH2−Ar−(ここで、Arは、2,5−インターフリレン)およびBは、インダノニルである。
もう1つの態様では、Aは、−S(CH2)3S(CH2)2−およびBは、(1−ヒドロキシシクロブチル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−(CH2)4OCH2−およびBは、(1−ヒドロキシシクロブチル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、cis−CH2CH=CH−CH2OCH2−およびBは、(1−ヒドロキシシクロブチル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2CH≡CH−CH2OCH2−およびBは、(1−ヒドロキシシクロブチル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−(CH2)2S(CH2)3−およびBは、(1−ヒドロキシシクロブチル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−Ph−OCH2−(ここで、Phは、インターフェニレン)およびBは、(1−ヒドロキシシクロブチル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−mPh−OCH2−(ここで、mPhは、m−インターフェニレン)およびBは、(1−ヒドロキシシクロブチル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−O−(CH2)4−およびBは、(1−ヒドロキシシクロブチル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−O−CH2−Ar−(ここで、Arは、2,5−インターチエニレン)およびBは、(1−ヒドロキシシクロブチル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−O−CH2−Ar−(ここで、Arは、2,5−インターフリレン)およびBは、(1−ヒドロキシシクロブチル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−S(CH2)3S(CH2)2−およびBは、(2−メチル−3−ヒドロキシプロピル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−(CH2)4OCH2−およびBは、(2−メチル−3−ヒドロキシプロピル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、cis−CH2CH=CH−CH2OCH2−およびBは、(2−メチル−3−ヒドロキシプロピル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2CH≡CH−CH2OCH2−およびBは、(2−メチル−3−ヒドロキシプロピル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−(CH2)2S(CH2)3−およびBは、(2−メチル−3−ヒドロキシプロピル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−Ph−OCH2−(ここで、Phは、インターフェニレン)およびBは、(2−メチル−3−ヒドロキシプロピル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−mPh−OCH2−(ここで、mPhは、m−インターフェニレン)およびBは、(2−メチル−3−ヒドロキシプロピル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−O−(CH2)4−およびBは、(2−メチル−3−ヒドロキシプロピル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−O−CH2−Ar−(ここで、Arは、2,5−インターチエニレン)およびBは、(2−メチル−3−ヒドロキシプロピル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−O−CH2−Ar−(ここで、Arは、2,5−インターフリレン)およびBは、(2−メチル−3−ヒドロキシプロピル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−S(CH2)3S(CH2)2−およびBは、(1−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−(CH2)4OCH2−およびBは、(1−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、cis−CH2CH=CH−CH2OCH2−およびBは、(1−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2CH≡CH−CH2OCH2−およびBは、(1−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−(CH2)2S(CH2)3−およびBは、(1−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−Ph−OCH2−(ここで、Phは、インターフェニレン)およびBは、(1−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−mPh−OCH2−(ここで、mPhは、m−インターフェニレン)およびBは、(1−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−O−(CH2)4−およびBは、(1−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−O−CH2−Ar−(ここで、Arは、2,5−インターチエニレン)およびBは、(1−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)フェニルである。
もう1つの態様では、Aは、−CH2−O−CH2−Ar−(ここで、Arは、2,5−インターフリレン)およびBは、(1−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)フェニルである。
もう1つの態様は、
5−[(R)−1−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシ]−ペンタン酸;
3−[(R)−1−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル]−安息香酸;
5−[(R)−1−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル]−フラン−2−カルボン酸;
5−[(R)−1−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル]−チオフェン−2−カルボン酸;
7−[(S)−1−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−オキソ−ピロリジン−2−イル]−ヘプタン酸;
5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−フラン−2−カルボン酸;
5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−フラン−2−カルボン酸;
5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−2−フェニル−エチル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−フラン−2−カルボン酸;および
5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−チオフェン−2−カルボン酸から選ばれる。
本明細書に開示する化合物は、哺乳動物の緑内障または高眼圧症の予防または治療に、あるいは、緑内障または高眼圧症の治療用医薬の製造に有用である。該化合物は、先に挙げたような、プロスタグランジンEP2アゴニストによる治療の可能性があると当業界において開示される疾患の治療にも有用である。
「医薬的に許容しうる塩」は、親化合物の活性を保持し、親化合物と比べて、投与に関連して、投与される被験者においてどのような付随的悪影響または副作用も与えないあらゆる塩である。医薬的に許容しうる塩、酸、もう1つの塩、または酸もしくは塩に変換されるプロドラッグの投与の結果としてインビボで形成しうるあらゆる塩も意味する。
酸性官能基の医薬的に許容しうる塩は、有機または無機塩基から誘導されうる。塩は、一価または多価イオンを含むことができる。特に関心があるのは、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウムおよびマグネシウムなどの無機イオンである。有機塩は、アミンと形成されてよく、特にモノ、ジおよびトリアルキルアミンまたはエタノールアミンなどのアンモニウム塩が挙げられる。塩は、カフェイン、トロメタミンおよび類似の分子と形成される場合もある。塩酸またはその他の医薬的に許容しうる酸は、アミンまたはピリジン環などの塩基性基を含む化合物と塩を形成しうる。
「プロドラッグ」は、投与後に治療上活性のある化合物に変換される化合物であり、該用語は、当業界で一般的に理解されるように、本明細書中で広い意味で解釈されるべきである。本発明の範囲を限定することを意図するものではないが、変換は、エステル基またはその他の生物学的に不安定な基の加水分解によって起こりうる。一般に(必ずしもではないが)、プロドラッグは、不活性であるか、またはそれが変換される治療上活性のある化合物よりも活性が低い。本明細書に開示する化合物のエステルプロドラッグが、特に意図される。エステルは、C1のカルボン酸(すなわち、天然プロスタグランジンの末端カルボン酸)から誘導されてもよく、あるいはエステルは、フェニル環上などの分子のもう1つの部分上のカルボン酸官能基から誘導されてもよい。限定することを意図するものではないが、エステルは、アルキル エステル、アリール エステルまたはヘテロアリールエステルでありうる。用語アルキルは、当業者によって一般に理解される意味を有し、直鎖、分枝鎖または環式アルキル部分を意味する。エステルのアルキル部分が1〜6個の炭素原子を有するC1−6アルキルエステルが、特に有用であり、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、iso−ブチル、t−ブチル、ペンチル異性体、ヘキシル異性体、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよび1〜6個の炭素原子を有するその組み合わせなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
代謝物は、開示の化合物からインビボで形成される化合物として広範に定義される。
投与または医薬の製造用に本明細書に開示する化合物は、それ自体が当業界で周知である医薬的に許容しうるる賦形剤と混合しうることを当業者であれば容易に理解するであろう。特に、全身投与される薬物、それは、散剤、丸剤、錠剤など、あるいは経口投与もしくは非経口投与もしくは吸入に適した液剤、乳剤、懸濁剤、エアロゾル剤、シロップ剤またはエリキシル剤として調製されてよい。
固体投与剤形または医薬のために、非毒性固体担体として、医薬品グレードのマンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、ポリアルキレングリコール、タルカム、セルロース、グルコース、スクロースおよび炭酸マグネシウムが挙げられるが、これらに限定されるものではない。固体投与剤形は、コーティングされなくてもよく、あるいは、胃腸管内での崩壊および吸収を遅延化させ、それによってより長い期間にわたる持続性作用を提供するために既存の技術によってコーティングされてもよい。たとえば、モノステアリン酸グリセリルまたはグリセリルジストカレート(distcarate)などの時間遅延物質を用いることができる。それらは、米国特許番号4,256,108;4,166,452;および4,265,874に記載の技術によってコーティングされて、制御放出用の浸透圧治療錠剤を形成してもよい。液体医薬投与剤形は、たとえば、水、生理食塩水、水性デキストロース、グリセロール、エタノールなどの担体中に、1種以上の現在有用な化合物および必要に応じた医薬補助剤を含み、それによって液剤または懸濁剤を形成することができる。必要であれば、投与される医薬組成物は、湿潤剤または乳化剤、pH緩衝剤などの少量の非毒性補助物質も含んでもよい。このような補助剤の典型的な例は、酢酸ナトリウム、モノラウリン酸ソルビタン、トリエタノールアミン、酢酸ナトリウム、オレイン酸トリエタノールアミンなどである。このような剤形を製造する実際の方法は、周知であるか、または当業者にとって明らかである;たとえば、Remington's Pharmaceutical Sciences、Mack Publishing Company、Easton、Pa.、16th Edition、1980を参照のこと。いずれにしても、投与される製剤の組成物は、所望の治療効果を提供するのに有用な量で、1種以上の現在有用な化合物のある量を含む。
非経口投与は、一般に、皮下、筋肉内または静脈内のいずれかの注射を特徴とする。注射物質は、液体または懸濁液のいずれか、液体中の溶液または懸濁液に適した注射前固体形態、あるいは乳液の通例の形態で製造することができる。適当な賦形剤は、たとえば、水、生理食塩水、デキストロース、グリセロール、エタノールなどである。さらに、必要であれば、投与される注射可能な医薬組成物は、湿潤剤または乳化剤、pH緩衝剤などの少量の非毒性補助物質を含んでもよい。
投与される現在有用な化合物(1種または複数)の量は、もちろん、治療される特定の哺乳動物における所望の治療効果(1つまたは複数)、哺乳動物の身体状態の重篤度および性質、投与様式、使用した特定の化合物(1種または複数)の効力および薬物動力学ならびに処方医師の診断に応じて変わる。現在有用な化合物(1種または複数)の治療有効用量は、約0.5または約1〜約100 mg/kg/日の範囲であるのが好ましい。
眼科的に許容しうる液体は、眼に局所投与することができるように製剤される。製剤考慮事項(たとえば、薬物安定性など)が、眼の快適さよりも優先されることが余儀ない場合もあるが、快適さは、可能な限り最大化されるべきである。快適さを最大化しえない場合、液体は、患者にとって局所点眼用途に耐えられるように製剤されるべきである。さらに、眼科的に許容しうる液体は、使い切り用にパッケージングされるか、または複数回使用中の汚染を防ぐように防腐剤を含むかのいずれかであるべきである。
眼科適用では、液剤または医薬は、主要ビヒクルとして生理食塩水溶液を用いて製造されることが多い。好ましくは、眼科液剤は、適当な緩衝系で快適なpHに維持されるべきである。製剤は、慣例の医薬的に許容しうる防腐剤、安定化剤および界面活性剤も含んでもよい。
本発明の医薬組成物に用いうる防腐剤として、塩化ベンザルコニウム、クロロブタノール、チメロサール、酢酸フェニル水銀および硝酸フェニル水銀が挙げられるが、これらに限定されるものではない。有用な界面活性剤は、たとえば、Tween 80である。同様に、種々の有用なビヒクルを本発明点眼薬に用いることができる。これらのビヒクルとして、ポリビニルアルコール、ポビドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポロクサマー、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースおよび純水が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
等張調節剤を、必要または都合に応じて加えてもよい。それらの例として、塩、特に塩化ナトリウム、塩化カリウム、マンニトールおよびグリセリンまたはいずれかの他の適当な眼科的に許容しうる等張調節剤が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
得られる製剤が、眼科的に許容しうるものである限りは、種々の緩衝液およびpH調節方法を用いることができる。したがって、緩衝液として、酢酸緩衝液、クエン酸緩衝液、リン酸緩衝液およびホウ酸緩衝液が挙げられる。必要に応じて、酸または塩基を用いてこれらの製剤のpHを調節してもよい。
同様に、本発明に用いるための眼科的に許容しうる抗酸化剤として、メタ重亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、アセチルシステイン、ブチル化ヒドロキシアニソールおよびブチル化ヒドロキシトルエンが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
点眼薬に含まれうる他の賦形剤成分は、キレート剤である。有用なキレート剤は、エデト酸二ナトリウムであるが、他のキレート剤を適所で、またはエデト酸二ナトリウムと組み合わせて用いることもできる。
成分は通常、以下の量で用いる:
成分 量(% w/v)
活性成分 約0.001−5
防腐剤 0−0.10
ビヒクル 0−40
等張調節剤 1−10
緩衝液 0.01−10
pH調節剤 適量 pH 4.5−7.5
抗酸化剤 必要に応じて
界面活性剤 必要に応じて
純水 100%にするために必要に応じて
局所用には、本明細書に開示の化合物を含むクリーム剤、軟膏、ゲル剤、液剤または懸濁剤などを用いる。局所製剤は、一般に、医薬的担体、共溶媒、乳化剤、浸透促進剤、防腐系および皮膚軟化剤を含むことができる。
本発明の活性化合物の実際の用量は、特定の化合物および治療される身体状態に応じて変わる;適当な用量は、十分当業者の知識の範囲内にある。
本明細書に開示の化合物は、緑内障または他の状態の治療に有用な他の薬物と組み合わせても有用である。
緑内障の治療のために、以下のクラスの薬物との併用療法も意図される:
カルテオロール、レボブノロール、メチパラノロール、チモロール半水和物、マレイン酸チモロール、β1−選択的アンタゴニスト(ベタキソロールなど)など、またはその医薬的に許容しうる塩またはプロドラッグといったようなβ−ブロッカー(またはβ−アドレナリンアンタゴニスト)
ホウ酸エピネフリン、エピネフリン塩酸塩およびジピベフリンなど、またはその医薬的に許容しうる塩またはプロドラッグなどの非選択的アドレナリンアゴニスト;およびアプラクロニジン、ブリモニジンなど、またはその医薬的に許容しうる塩またはプロドラッグなどのα 2 −選択的アドレナリンアゴニストといったようなアドレナリンアゴニスト
アセタゾラミド、ジクロロフェナミド、メタゾラミド、ブリンゾラミド、ドルゾラミドなど、またはその医薬的に許容しうる塩またはプロドラッグなどの炭酸脱水素酵素インヒビター
カルバコール、ピロカルピン塩酸塩、硝酸ピロカルビン、ピロカルピンなど、またはその医薬的に許容しうる塩またはプロドラッグなどの直接作動性コリンアゴニスト;デメカリウム、エコチオフェート、フィソスチグミンなど、またはその医薬的に許容しうる塩またはプロドラッグなどのコリンエステラーゼインヒビターといったようなコリンアゴニスト;
メマンチン、アマンタジン、リマンタジン、ニトログリセリン、デキストロファン、デトロメトルファン、CGS−19755、ジヒドロピリジン、ベラパミル、エモパミル、ベンゾチアゼピン、ベプリジル、ジフェニルブチルピペリジン、ジフェニルピペラジン、HOE 166および関連薬物、フルスピリレン、エリプロジル、イフェンプロジル、CP−101,606、チバロシンン、2309BT、および840S、フルナリジン、ニカルジピン、ニフェジピン、ニモジピン、バルニジピン、ベラパミル、リドフラジン、乳酸プレニラミン、アミロリドなど、またはその医薬的に許容しうる塩またはプロドラッグなどのグルタミン酸アンタゴニストおよびCa 2+ チャネルブロッカーなどのその他の神経保護薬
ビマトプロストまたはその医薬的に許容しうる塩またはプロドラッグなどのプロスタミド;および
トラボプロスト、UFO−21、クロロプロステノール、フルプロステノール、13,14−ジヒドロ−クロプロステノール、イソプロピルウノプロストン、ラタノプロストなどのプロスタグランジン
WIN−55212−2およびCP−55940などのCB1アゴニストなど、またはその医薬的に許容しうる塩またはプロドラッグなどのカンナビノイド
緑内障などの眼に影響を及ぼす疾患の治療のために、これらの化合物を局所、眼周囲、眼内または当業界で周知のその他の有効な手段によって投与することができる。
炎症性腸疾患の治療は、本明細書に記載の化合物を罹患哺乳動物に投与することによって達成されうる。炎症性腸疾患とは、腸の炎症を特徴とする種々の疾患をいい、潰瘍性大腸炎およびクローン病が挙げられるが、これらに限定されるものではない。治療は、経口投与、座剤または非経口投与もしくはその他の適当な方法によって行う。
決して本発明の範囲を限定することを意図するものではないが、経口投与剤形による結腸への本明細書に開示の化合物のデリバリーは、当業界で周知の多くの方法のいずれかによって達成されうる。たとえば、ChourasiaおよびJainのJ Pharm Pharmaceut Sci 6(1):33−66、2003およびShareefらの(AAPS PharmSci 2003;5(2) Article 17)による概説には、多くの有用な方法が記載されている。決して本発明の範囲を限定することを意図するものではないが、これらの方法として、1)アゾまたは炭水化物ベースプロドラッグなどのプロドラッグの投与;2)結腸へのデリバリー用に設計されたポリマーによる薬物のコーティング、あるいは該ポリマーへの薬物のカプセル封入または含浸;3)薬物の時間放出性デリバリー;4)生体接着性システムの使用などが挙げられる。
決して理論にとらわれることを意図するものではないが、腸管微生物叢が、アミン官能基として2つの窒素原子を放置するアゾ結合の還元的切断能力があることが考えられる。決して本発明の範囲を限定することを意図するものではないが、炎症性腸疾患の治療についての臨床試験において、アゾプロドラッグアプローチが、5−アミノサリチル酸をヒトの結腸へデリバリーするために用いられている。下部消化管の細菌が、グリコシド、グルクロニド、シクロデキストリン、デキストランおよび他の炭水化物を消化する酵素を有することも考えられ、これらの炭水化物から形成されたエステルプロドラッグが、結腸へ親活性薬物を選択的にデリバリーすることが明らかにされている。たとえば、デキサメタゾン、プレドニゾロン、ヒドロコルチゾンおよびフルドロコルチゾンのプロドラッグを用いるラットおよびモルモットにおけるインビボおよびインビトロ実験から、グリコシド複合体が、ヒト結腸へのステロイドのデリバリーにとって有用でありうることが示唆される。他のインビボ実験は、ステロイドまたは非ステロイド抗炎症薬のグルクロニド、シクロデキストリンおよびデキストランプロドラッグが、これらの薬物を下部消化管にデリバリーするのに有用であることを示唆している。サリチル酸およびグルタミン酸のアミドが、ウサギおよびイヌの結腸へのサリチル酸のデリバリーに有用であることが明らかにされている。
決して本発明の範囲を限定することを意図するものではないが、アミラーゼ、アラビノガラクタン、キトサン、硫酸コンドロイチン、デキストラン、グアーガム、ペクチン、キシリンなどの炭水化物ポリマーまたはアゾ基含有ポリマーを用いて薬物化合物をコーティングすることができ、あるいはポリマーに薬物を含浸または封入してもよい。経口投与後、ポリマーは上部胃腸管内で安定を保つが、下部胃腸管の微生物叢によって消化され治療のための薬物を放出すると考えられる。
結腸は、上部胃腸管よりも高いpHを有するので、pHに感受性のあるポリマーを用いることもできる。このようなポリマーは市販されている。たとえば、Rohm Pharmaceuticals、Darmstadt、Germanyは、ポリマー中の遊離カルボン酸基の数に基づいて様々なpH範囲にわたって溶解度が変化するpH従属性メタクリレートベースポリマーおよびコポリマーを、商品名Eudragit(登録商標)で販売している。Eudragit(登録商標)のさまざまな投与剤形が、潰瘍性大腸炎およびクローン病の治療のためにサルサラジン(salsalazine)をデリバリーするのに現在用いられている。持続放出システム、生体接着システムおよびその他のデリバリーシステムもまた研究されている。
1つの態様は、炎症性腸疾患の治療用医薬の製造における、式:
Figure 2008533011
[式中、Yは、有機酸官能基または12個以下の炭素原子を含むそのアミドもしくはエステルである;またはYは、ヒドロキシメチルまたは12個以下の炭素原子を含むそのエーテルである;またはYは、テトラゾリル官能基である;
Aは、−(CH2)6−、cis−CH2CH=CH−(CH2)3−または−CH2C≡C−(CH2)3−である(ここで、1または2個の炭素原子は、SまたはOで置換されてもよい);またはAは、−(CH2)m−Ar−(CH2)o−である(ここで、Arは、インターアリーレンまたはヘテロインターアリーレンであり、mおよびoの合計は、1〜4であり、1つのCH2は、SまたはOで置換されてもよい);および
Bは、アリールまたはヘテロアリールである]
で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩、プロドラッグもしくは代謝物の使用である。
もう1つの態様は、炎症性腸疾患の治療用医薬の製造における、式:
Figure 2008533011
[式中、Yは、有機酸官能基または12個以下の炭素原子を含むそのアミドもしくはエステルである;またはYは、ヒドロキシメチルまたは12個以下の炭素原子を含むそのエーテルである;またはYは、テトラゾリル官能基である;
Aは、−(CH2)6−、cis−CH2CH=CH−(CH2)3−または−CH2C≡C−(CH2)3−である(ここで、1または2個の炭素原子は、SまたはOで置換されてもよい);またはAは、−(CH2)m−Ar−(CH2)o−である(ここで、Arは、インターアリーレンまたはヘテロインターアリーレンであり、mおよびoの合計は、1〜4であり、1つのCH2は、SまたはOで置換されてもよい);および
Bは、フェニルである]
で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩、プロドラッグもしくは代謝物の使用である。
もう1つの態様は、炎症性腸疾患の治療用医薬の製造における、式:
Figure 2008533011
[式中、Yは、有機酸官能基または12個以下の炭素原子を含むそのアミドもしくはエステルである;またはYは、ヒドロキシメチルまたは12個以下の炭素原子を含むそのエーテルである;またはYは、テトラゾリル官能基である;
Aは、−(CH2)6−、cis−CH2CH=CH−(CH2)3−または−CH2C≡C−(CH2)3−である(ここで、1または2個の炭素原子は、SまたはOで置換されてもよい);またはAは、−(CH2)m−Ar−(CH2)o−である(ここで、Arは、インターアリーレンまたはヘテロインターアリーレンであり、mおよびoの合計は、1〜4であり、1つのCH2は、SまたはOで置換されてもよい);および
Bは、アルキルフェニルである]
で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩、プロドラッグもしくは代謝物の使用である。
もう1つの態様は、炎症性腸疾患の治療用医薬の製造における、式:
Figure 2008533011
[式中、Yは、有機酸官能基または12個以下の炭素原子を含むそのアミドもしくはエステルである;またはYは、ヒドロキシメチルまたは12個以下の炭素原子を含むそのエーテルである;またはYは、テトラゾリル官能基である;
Aは、−(CH2)6−、cis−CH2CH=CH−(CH2)3−または−CH2C≡C−(CH2)3−である(ここで、1または2個の炭素原子は、SまたはOで置換されてもよい);またはAは、−(CH2)m−Ar−(CH2)o−である(ここで、Arは、インターアリーレンまたはヘテロインターアリーレンであり、mおよびoの合計は、1〜4であり、1つのCH2は、SまたはOで置換されてもよい);および
Bは、p−t−ブチルフェニルである]
で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩、プロドラッグもしくは代謝物の使用である。
もう1つの態様は、炎症性腸疾患の治療用医薬の製造における、
5−[(R)−1−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシ]−ペンタン酸;
3−[(R)−1−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル]−安息香酸;
5−[(R)−1−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル]−フラン−2−カルボン酸;
5−[(R)−1−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル]−チオフェン−2−カルボン酸;
7−[(S)−1−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−オキソ−ピロリジン−2−イル]−ヘプタン酸;
5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−フラン−2−カルボン酸;
5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−フラン−2−カルボン酸;
5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−2−フェニル−エチル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−フラン−2−カルボン酸;
5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−チオフェン−2−カルボン酸;
5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−チオフェン−2−カルボン酸イソプロピル エステル;
3−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−安息香酸;
5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ペンチル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−チオフェン−2−カルボン酸;
5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−チオフェン−2−カルボン酸;
5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ブチル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−チオフェン−2−カルボン酸;
5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−プロピル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−チオフェン−2−カルボン酸;
5−((EおよびZ)−3−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イル}−アリル)−チオフェン−2−カルボン酸;
5−(3−{(S)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イル}−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸;
5−(3−{(S)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イル}−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸イソプロピルエステル(ジアステレオマーの混合物);
5−{3−[(S)−1−(4−ヘキサノイル−フェニル)−5−オキソ−ピロリジン−2−イル]−プロピル}−チオフェン−2−カルボン酸;
5−[(R)−1−(4−ヘキサノイル−フェニル)−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル]−チオフェン−2−カルボン酸;
5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−チオフェン−2−カルボン酸イソプロピルエステル(速溶離ジアステレオマー);
5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−チオフェン−2−カルボン酸イソプロピルエステル(遅溶離ジアステレオマー);
5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−チオフェン−2−カルボン酸(速溶離ジアステレオマーから);
5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−チオフェン−2−カルボン酸(遅溶離ジアステレオマーから);
5−(3−{(S)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イル}−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(速溶離ジアステレオマー);
5−(3−{(S)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イル}−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(遅溶離ジアステレオマー);
5−(3−{(S)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イル}−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸(速溶離ジアステレオマーから);
5−(3−{(S)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イル}−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸(遅溶離ジアステレオマーから);
5−(3−{(S)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イル}−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸イソプロピルエステル(速溶離ジアステレオマーから);
5−(3−{(S)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イル}−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸イソプロピルエステル(遅溶離ジアステレオマーから);
5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−チオフェン−2−カルボン酸イソプロピルエステル(ジアステレオマーの混合物);
5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−チオフェン−2−カルボン酸イソプロピルエステル(速溶離ジアステレオマー);
5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−チオフェン−2−カルボン酸イソプロピルエステル(遅溶離ジアステレオマー);
5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−チオフェン−2−カルボン酸(速溶離ジアステレオマーから);
5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−チオフェン−2−カルボン酸(遅溶離ジアステレオマーから);
5−(3−{(S)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イル}−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸;
5−(3−{(S)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イル}−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(速溶離ジアステレオマー);
5−(3−{(S)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イル}−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(遅溶離ジアステレオマー);
5−(3−{(S)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イル}−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸(速溶離ジアステレオマーから);
5−(3−{(S)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イル}−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸(遅溶離ジアステレオマーから);
5−(3−{(S)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イル}−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸イソプロピルエステル(速溶離ジアステレオマーから);
5−(3−{(S)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イル}−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸イソプロピルエステル(遅溶離ジアステレオマーから);および
4−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシ}−安息香酸;
から選ばれる請求の化合物の使用である。
もう1つの態様は、炎症性腸疾患の治療用医薬の製造における、式:
Figure 2008533011
[式中、Yは、有機酸官能基または12個以下の炭素原子を含むそのアミドもしくはエステルである;またはYは、ヒドロキシメチルまたは12個以下の炭素原子を含むそのエーテルである;またはYは、テトラゾリル官能基である;
Gは、1,3−インターアリールまたはインターヘテロアリールまたは−(CH2)3−である;および
Bは、アリールまたはヘテロアリールである]
で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩、プロドラッグもしくは代謝物の使用である。
もう1つの態様は、炎症性腸疾患の治療用医薬の製造における、式:
Figure 2008533011
[式中、Yは、有機酸官能基または12個以下の炭素原子を含むそのアミドもしくはエステルである;またはYは、ヒドロキシメチルまたは12個以下の炭素原子を含むそのエーテルである;またはYは、テトラゾリル官能基である;
Gは、1,3−インターアリールまたはインターヘテロアリールまたは−(CH2)3−である;および
Bは、フェニルである]
で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩、プロドラッグもしくは代謝物の使用である。
もう1つの態様は、炎症性腸疾患の治療用医薬の製造における、式:
Figure 2008533011
[式中、Yは、有機酸官能基または12個以下の炭素原子を含むそのアミドもしくはエステルである;またはYは、ヒドロキシメチルまたは12個以下の炭素原子を含むそのエーテルである;またはYは、テトラゾリル官能基である;
Gは、1,3−インターアリールまたはインターヘテロアリールまたは−(CH2)3−である;および
Bは、ヒドロキシアルキルフェニルである]
で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩、プロドラッグもしくは代謝物の使用である。
もう1つの態様は、炎症性腸疾患の治療用医薬の製造における、式:
Figure 2008533011
[式中、破線は、結合の存在または不在を示す;
Yは、有機酸官能基または12個以下の炭素原子を含むそのアミドもしくはエステルである;またはYは、ヒドロキシメチルまたは12個以下の炭素原子を含むそのエーテルである;またはYは、テトラゾリル官能基である;
Rは、1〜12個の炭素原子を有するヒドロカルビルまたはヒドロキシヒドロカルビルである;
Xは、CH2、OまたはSである;および
Gは、1,3−インターアリールまたはインターヘテロアリールまたは−(CH2)3−である]
で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩、プロドラッグもしくは代謝物の使用である。
もう1つの態様は、炎症性腸疾患の治療用医薬の製造における、哺乳動物の眼内圧を低下させるのに有効なN−アリールまたはN−ヘテロアリールガンマラクタムを含む化合物の使用である。
1つの態様は、式:
Figure 2008533011
[式中、Yは、有機酸官能基または12個以下の炭素原子を含むそのアミドもしくはエステルである;またはYは、ヒドロキシメチルまたは12個以下の炭素原子を含むそのエーテルである;またはYは、テトラゾリル官能基である;
Aは、−(CH2)6−、cis−CH2CH=CH−(CH2)3−または−CH2C≡C−(CH2)3−である(ここで、1または2個の炭素原子は、SまたはOで置換されてもよい);またはAは、−(CH2)m−Ar−(CH2)o−である(ここで、Arは、インターアリーレンまたはヘテロインターアリーレンであり、mおよびoの合計は、1〜4であり、1つのCH2は、SまたはOで置換されてもよい);および
Bは、アリールまたはヘテロアリールである]
で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩、プロドラッグもしくは代謝物である。
もう1つの態様は、式:
Figure 2008533011
[式中、Yは、有機酸官能基または12個以下の炭素原子を含むそのアミドもしくはエステルである;またはYは、ヒドロキシメチルまたは12個以下の炭素原子を含むそのエーテルである;またはYは、テトラゾリル官能基である;
Aは、−(CH2)6−、cis−CH2CH=CH−(CH2)3−または−CH2C≡C−(CH2)3−である(ここで、1または2個の炭素原子は、SまたはOで置換されてもよい);またはAは、−(CH2)m−Ar−(CH2)o−である(ここで、Arは、インターアリーレンまたはヘテロインターアリーレンであり、mおよびoの合計は、1〜4であり、1つのCH2は、SまたはOで置換されてもよい);および
Bは、フェニルである]
で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩、プロドラッグもしくは代謝物である。
もう1つの態様は、式:
Figure 2008533011
[式中、Yは、有機酸官能基または12個以下の炭素原子を含むそのアミドもしくはエステルである;またはYは、ヒドロキシメチルまたは12個以下の炭素原子を含むそのエーテルである;またはYは、テトラゾリル官能基である;
Aは、−(CH2)6−、cis−CH2CH=CH−(CH2)3−または−CH2C≡C−(CH2)3−である(ここで、1または2個の炭素原子は、SまたはOで置換されてもよい);またはAは、−(CH2)m−Ar−(CH2)o−である(ここで、Arは、インターアリーレンまたはヘテロインターアリーレンであり、mおよびoの合計は、1〜4であり、1つのCH2は、SまたはOで置換されてもよい);および
Bは、アルキルフェニルである]
で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩、プロドラッグもしくは代謝物である。
もう1つの態様は、式:
Figure 2008533011
[式中、Yは、有機酸官能基または12個以下の炭素原子を含むそのアミドもしくはエステルである;またはYは、ヒドロキシメチルまたは12個以下の炭素原子を含むそのエーテルである;またはYは、テトラゾリル官能基である;
Aは、−(CH2)6−、cis−CH2CH=CH−(CH2)3−または−CH2C≡C−(CH2)3−である(ここで、1または2個の炭素原子は、SまたはOで置換されてもよい);またはAは、−(CH2)m−Ar−(CH2)o−である(ここで、Arは、インターアリーレンまたはヘテロインターアリーレンであり、mおよびoの合計は、1〜4であり、1つのCH2は、SまたはOで置換されてもよい);および
Bは、p−t−ブチルフェニルである]
で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩、プロドラッグもしくは代謝物である。
もう1つの態様は、
5−[(R)−1−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシ]−ペンタン酸;
3−[(R)−1−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル]−安息香酸;
5−[(R)−1−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル]−フラン−2−カルボン酸;
5−[(R)−1−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル]−チオフェン−2−カルボン酸;
7−[(S)−1−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−オキソ−ピロリジン−2−イル]−ヘプタン酸;
5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−フラン−2−カルボン酸;
5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−フラン−2−カルボン酸;
5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−2−フェニル−エチル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−フラン−2−カルボン酸;
5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−チオフェン−2−カルボン酸;
5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−チオフェン−2−カルボン酸イソプロピル エステル;
3−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−安息香酸;
5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ペンチル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−チオフェン−2−カルボン酸;
5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−チオフェン−2−カルボン酸;
5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ブチル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−チオフェン−2−カルボン酸;
5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−プロピル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−チオフェン−2−カルボン酸;
5−((EおよびZ)−3−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イル}−アリル)−チオフェン−2−カルボン酸;
5−(3−{(S)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イル}−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸;
5−(3−{(S)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イル}−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸イソプロピルエステル(ジアステレオマーの混合物);
5−{3−[(S)−1−(4−ヘキサノイル−フェニル)−5−オキソ−ピロリジン−2−イル]−プロピル}−チオフェン−2−カルボン酸;
5−[(R)−1−(4−ヘキサノイル−フェニル)−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル]−チオフェン−2−カルボン酸;
5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−チオフェン−2−カルボン酸イソプロピルエステル(速溶離ジアステレオマー);
5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−チオフェン−2−カルボン酸イソプロピルエステル(遅溶離ジアステレオマー);
5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−チオフェン−2−カルボン酸(速溶離ジアステレオマーから);
5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−チオフェン−2−カルボン酸(遅溶離ジアステレオマーから);
5−(3−{(S)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イル}−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(速溶離ジアステレオマー);
5−(3−{(S)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イル}−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(遅溶離ジアステレオマー);
5−(3−{(S)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イル}−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸(速溶離ジアステレオマーから);
5−(3−{(S)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イル}−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸(遅溶離ジアステレオマーから);
5−(3−{(S)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イル}−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸イソプロピルエステル(速溶離ジアステレオマーから);
5−(3−{(S)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イル}−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸イソプロピルエステル(遅溶離ジアステレオマーから);
5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−チオフェン−2−カルボン酸イソプロピルエステル(ジアステレオマーの混合物);
5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−チオフェン−2−カルボン酸イソプロピルエステル(速溶離ジアステレオマー);
5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−チオフェン−2−カルボン酸イソプロピルエステル(遅溶離ジアステレオマー);
5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−チオフェン−2−カルボン酸(速溶離ジアステレオマーから);
5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−チオフェン−2−カルボン酸(遅溶離ジアステレオマーから);
5−(3−{(S)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イル}−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸;
5−(3−{(S)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イル}−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(速溶離ジアステレオマー);
5−(3−{(S)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イル}−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(遅溶離ジアステレオマー);
5−(3−{(S)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イル}−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸(速溶離ジアステレオマーから);
5−(3−{(S)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イル}−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸(遅溶離ジアステレオマーから);
5−(3−{(S)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イル}−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸イソプロピルエステル(速溶離ジアステレオマーから);
5−(3−{(S)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イル}−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸イソプロピルエステル(遅溶離ジアステレオマーから);および
4−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシ}−安息香酸;
から選ばれる請求の化合物である。
もう1つの態様は、式:
Figure 2008533011
[式中、Yは、有機酸官能基または12個以下の炭素原子を含むそのアミドもしくはエステルである;またはYは、ヒドロキシメチルまたは12個以下の炭素原子を含むそのエーテルである;またはYは、テトラゾリル官能基である;
Gは、1,3−インターアリールまたはインターヘテロアリールまたは−(CH2)3−である;および
Bは、アリールまたはヘテロアリールである]
で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩、プロドラッグもしくは代謝物である。
もう1つの態様は、式:
Figure 2008533011
[式中、Yは、有機酸官能基または12個以下の炭素原子を含むそのアミドもしくはエステルである;またはYは、ヒドロキシメチルまたは12個以下の炭素原子を含むそのエーテルである;またはYは、テトラゾリル官能基である;
Gは、1,3−インターアリールまたはインターヘテロアリールまたは−(CH2)3−である;および
Bは、フェニルである]
で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩、プロドラッグもしくは代謝物である。
もう1つの態様は、式:
Figure 2008533011
[式中、Yは、有機酸官能基または12個以下の炭素原子を含むそのアミドもしくはエステルである;またはYは、ヒドロキシメチルまたは12個以下の炭素原子を含むそのエーテルである;またはYは、テトラゾリル官能基である;
Gは、1,3−インターアリールまたはインターヘテロアリールまたは−(CH2)3−である;および
Bは、ヒドロキシアルキルフェニルである]
で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩、プロドラッグもしくは代謝物である。
もう1つの態様は、式:
Figure 2008533011
[式中、破線は、結合の存在または不在を示す;
Yは、有機酸官能基または12個以下の炭素原子を含むそのアミドもしくはエステルである;またはYは、ヒドロキシメチルまたは12個以下の炭素原子を含むそのエーテルである;またはYは、テトラゾリル官能基である;
Rは、1〜12個の炭素原子を有するヒドロカルビルまたはヒドロキシヒドロカルビルである;
Xは、CH2、OまたはSである;および
Gは、1,3−インターアリールまたはインターヘテロアリールまたは−(CH2)3−である]
で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩、プロドラッグもしくは代謝物である。
もう1つの態様は、炎症性腸疾患の治療用医薬の製造における、哺乳動物の眼内圧を低下させるのに有効なN−アリールまたはN−ヘテロアリールガンマラクタムを含む化合物である。
本明細書に開示する各化合物に対して意図される態様は、緑内障または高眼圧症の治療用医薬の製造における化合物の使用である。
本明細書に開示する各化合物に対して意図される態様は、炎症性腸疾患の治療用医薬の製造における化合物の使用である。
本明細書に開示する各化合物に対して意図される態様は、緑内障または高眼圧症の治療のために、哺乳動物に有効量の化合物を投与することを含む方法である。
本明細書に開示する各化合物に対して意図される態様は、炎症性腸疾患の治療のために、哺乳動物に有効量の化合物を投与することを含む方法である。
本明細書に開示する各化合物に対して意図される態様は、化合物を含む組成物であって、眼科的に許容しうる液体である組成物である。
実施例1
5−[(R)−1−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシ]−ペンタン酸(4)
ステップ1:1のアリール化により、2を得る。
1,4−ジオキサン(25 mL)中のアミド1(3.30 g、14.4 mmol)の溶液を、4,5−ビス(トリフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(キサントフォス、600 mg、1.04 mmol)、Pd2(dba)3(317 mg、0.35 mmol)およびCs2CO3(6.46 g、19.8 mmol)の混合物に加える。1−ブロモ−4−tert−ブチルベンゼン(2.40 mL、13.8 mmol)を加え、反応混合物を窒素でパージする。混合物を19時間加熱還流し、次いで、室温に冷却する。次いで、反応混合物をセライトで濾過し、CH2Cl2で洗浄し、濾液を減圧濃縮する。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(10%→20% EtOAc/ヘキサン、勾配)により、残渣を精製して、3.53 g(71%)の所望生成物2を得る。
ステップ2:2の脱保護により、3を得る。
プラスチックボトルに入れたMeCN(20 mL)中のシリルエーテル2(3.53 g、9.76 mmol)の溶液に、HF−ピリジン(5 mL)を加える。反応物を室温にて5時間撹拌し、次いで、飽和水性NaHCO3(250 mL)を加えて反応を停止する。混合物をEtOAc(3 x 100 mL)で抽出する。合わせた抽出物を食塩水(150 mL)で洗浄し、次いで、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮して、2.14 g(89%)の所望生成物3を得る。
ステップ3:3のアルキル化により、4のエステルを得る。
THF(3 mL)中のアルコール3(100 mg、0.40 mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(11 mg、0.46 mmol)を窒素下0℃にて加える。0℃にて1時間後、5−ブロモバレリアン酸メチル(67 μL、0.47 mmol)を加え、反応物を室温まで温める。3時間後、tlc分析が、ほとんどの出発アルコールが残っていることを示し、さらに臭化物(67 μL、0.47 mmol)を加える。総反応時間22時間後、反応物に1 N HClを加えて反応を停止し、EtOAc(3 x 25 mL)で抽出する。合わせた抽出物を乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(40% EtOAc/ヘキサン→EtOAc、勾配)により、残渣を精製して、19 mg(13%)の所望エステルを得る。
ステップ4:鹸化により、4を得る。
THF(0.7 mL)中の上記ステップ3からのエステル(12.3 mg、0.034 mmol)の溶液に、水性水酸化リチウム(1 N、0.5 mL)を加える。室温にて2.5時間後、反応物を0.25 M HCl(5 mL)で酸性化し、次いで、CH2Cl2(3 x 7 mL)で抽出する。合わせた抽出物を乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮して、10.2 mg(86%)の標記化合物(4)を得る。
実施例2
3−[(R)−1−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル]−安息香酸(5)
ステップ1:3のアルキル化により、5のエステルを得る。
THF(3 mL)中のアルコール3(130 mg、0.53 mmol)の溶液に、水素化カリウム(23.4 mg、0.58 mmol)および18−クラウン−6(167 mg、0.63 mmol)を0℃にて連続的に加える。0℃にて1時間後、THF(1.5 mL)中の3−(クロロメチル)安息香酸メチル(対応する酸塩化物、ピリジンおよびメタノールから製造:J. Org. Chem. 1988、53、2548−2552を参照;116 mg、0.63 mmol)の溶液を、カニューレを介して加え、反応物を室温まで温める。22.5時間後、反応物に0.1 N HCl(10 mL)を加えて反応を停止し、EtOAc(3 x 15 mL)で抽出する。合わせた抽出物を、飽和水性NaHCO3(15 mL)および食塩水(15 mL)で洗浄し、次いで、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(30%→50% EtOAc/ヘキサン、勾配)により、残渣を精製して、66 mg(32%)の所望エステルを得る。
ステップ2:鹸化により、5を得る。
THF(0.75 mL)中の上記ステップ1からのエステル(33.5 mg、0.085 mmol)の溶液に、水性水酸化リチウム(1 N、0.4 mL)を加える。室温にて3.5時間後、反応物を0.25 M HCl(5 mL)で酸性化し、次いで、CH2Cl2(3 x 10 mL)で抽出する。合わせた抽出物を乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(2% MeOH/CH2Cl2)、次いで、プレパラティブ薄層クロマトグラフィー(10% MeOH/CH2Cl2)により、残渣を精製して、6.6 mg(20%)の標記化合物(5)を得る。
実施例3
5−[(R)−1−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル]−フラン−2−カルボン酸(6)
ステップ1:3のアルキル化により、6のエステルを得る。
THF(4 mL)中のアルコール3(150 mg、0.61 mmol)の溶液に、水素化カリウム(27 mg、0.67 mmol)および18−クラウン−6(193 mg、0.73 mmol)を0℃にて連続的に加える。0℃にて1時間後、THF(1 mL)中の5−クロロメチルフラン−2−カルボン酸エチル(Aldrich Chemical Companyから市販、138 mg、0.73 mmol)の溶液を、カニューレを介して加え、反応物を室温まで温める。18.5時間後、反応物に0.25 N HCl(10 mL)を加えて反応を停止し、EtOAc(3 x 15 mL)で抽出する。合わせた抽出物を食塩水(20 mL)で洗浄し、次いで、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(20%→50% EtOAc/ヘキサン、勾配)により、残渣を精製して、78 mg(32%)の所望エステルを得る。
ステップ2:鹸化により、6を得る。
THF(0.5 mL)中の上記ステップ1からのエステル(66.7 mg、0.17 mmol)の溶液に、水性水酸化リチウム(1 N、0.5 mL)を加える。室温にて3時間後、反応物を1 N HCl(2 mL)で酸性化し、次いで、CH2Cl2(3 x 10 mL)で抽出する。合わせた抽出物を乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮して、54.4 mg(88%)の標記化合物(6)を得る。
実施例4
5−[(R)−1−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル]−チオフェン−2−カルボン酸(7)
ステップ1:3のアルキル化により、7のエステルを得る。
THF(4 mL)中のアルコール3(140 mg、0.57 mmol)の溶液に、水素化カリウム(25.2 mg、0.63 mmol)および18−クラウン−6(181 mg、0.68 mmol)を0℃にて連続的に加える。0℃にて1.5時間後、THF(1.5 mL)中の5−クロロメチルチオフェン−2−カルボン酸メチル(WO2004/037808に記載の手順にしたがって製造;130 mg、0.68 mmol)の溶液を、カニューレを介して加え、反応物を室温まで温める。20時間後、反応物に0.25 N HCl(15 mL)を加えて反応を停止し、EtOAc(3 x 20 mL)で抽出する。合わせた抽出物を食塩水(30 mL)で洗浄し、次いで、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(20%→50% EtOAc/ヘキサン、勾配)により、残渣を精製して、40.7 mg(18%)の所望エステルを得る。
ステップ2:鹸化により、7を得る。
THF(0.75 mL)中の上記ステップ1からのエステル(37 mg、0.092 mmol)の溶液に、水性水酸化リチウム(1 N、0.4 mL)を加える。室温にて18時間後、反応物を1 N HCl(7 mL)で酸性化し、次いで、CH2Cl2(3 x 10 mL)で抽出する。合わせた抽出物を乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮して、22.3 mg(62%)の標記化合物(7)を得る。
実施例5
7−[(S)−1−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−オキソ−ピロリジン−2−イル]−ヘプタン酸(10)
ステップ1:3の酸化により、アルデヒド8を得る。
CH2Cl2(15 mL)中のアルコール3(600 mg、2.43 mmol)の溶液に、モレキュラーシーブ(4オングストローム、300 mg)、4−メチルモルホリン N−オキシド(427 mg、3.64 mmol)および過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム(250 mg、0.71 mmol)を室温にて連続的に加える。23時間後、反応混合物をセライトで濾過し、CH2Cl2(10 mL)で洗浄する。濾液を減圧濃縮する。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2 →10% EtOAc/CH2Cl2、勾配)により、残渣を精製して、92 mg(15%)の所望アルデヒド8を得る。
ステップ2:8のウィティッヒ反応により、9を得る。
THF(2 mL)中のアルデヒド8(86 mg、0.35 mmol)の溶液に、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(0.5 M PhMe溶液、1.92 mL、0.96 mmol)を室温にて加える。室温にて15分後、反応混合物を−55℃にて10分間冷却した後、5−カルボキシペンチルトリフェニルホスホニウムブロミド(207 mg、0.45 mmol)の溶液を、カニューレを介して加える。−55℃にて10分後、反応物を室温まで温める。室温にて18時間後、反応物に飽和水性NH4Cl(15 mL)を加えて反応を停止し、EtOAc(3 x 15 mL)で抽出する。合わせた抽出物を食塩水(20 mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。プレパラティブ薄層クロマトグラフィー(5% MeOH/CH2Cl2)により、残渣を精製して、10.5 mg(9%)の所望アルケン9を得る。
ステップ3:9の水素添加により、10を得る。
MeOH(1 mL)中のアルケン9(5.8 mg、0.017 mmol)の溶液に、パラジウム/炭素(10 wt. %、2 mg)を加える。吸引によって水素雰囲気を達成し、水素(3x)に入れ替え、反応混合物を水素バルーン下で18時間撹拌する。反応混合物をセライトで濾過し、MeOHで洗浄し、濾液を減圧濃縮して、4.1 mg(70%)の標記化合物(10)を得る。
実施例6
5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−フラン−2−カルボン酸(17)
ステップ1:1のアリール化により、12を得る。
1,4−ジオキサン(20 mL)中のアミド1(2.89 g、12.60 mmol)の溶液、次いで、1−(4−メトキシベンジルオキシメチル)−4−ブロモベンゼン(11:合成については、Allergan docket #17693を参照;3.88 g、12.63 mmol)の溶液を、キサントフォス(877 mg、1.52 mmol)、Pd2(dba)3(463 mg、0.51 mmol)およびCs2CO3(3.2 g、9.82 mmol)の混合物に、カニューレを介して連続的に加える。反応混合物を窒素でパージし、次いで、22時間加熱還流する。反応混合物を室温に冷却し、次いで、セライトで濾過し、CH2Cl2で洗浄し、濾液を減圧濃縮する。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(5%→25% EtOAc/ヘキサン、勾配)により、残渣を精製して、1.70 g(30%)の所望生成物12を得る。
ステップ2:12の脱保護により、13を得る。
プラスチックボトルに入れたMeCN(15 mL)中のシリルエーテル12(1.38 g、3.03 mmol)の溶液に、HF−ピリジン(5 mL)を加える。反応物を0℃にて3時間撹拌し、次いで、飽和水性NaHCO3(250 mL)を加えて反応を停止する。混合物をEtOAc(3 x 100 mL)で抽出する。合わせた抽出物を食塩水(100 mL)で洗浄し、次いで、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(1%→3% MeOH/CH2Cl2、勾配)により、残渣を精製して、464 mg(45%)の所望アルコール13を得る。
ステップ3:アルコール13のアルキル化により、14を得る。
THF(4 mL)中のアルコール13(315 mg、0.92 mmol)の溶液に、水素化カリウム(44 mg、1.10 mmol)および18−クラウン−6(365 mg、1.38 mmol)を0℃にて連続的に加える。0℃にて1時間後、5−クロロメチルフラン−2−カルボン酸エチル(0.28 mL、1.82 mmol)を加え、反応物を室温まで温める。22時間後、反応物に0.5 N HCl(20 mL)を加えて反応を停止し、EtOAc(3 x 25 mL)で抽出する。合わせた抽出物を食塩水(50 mL)で洗浄し、次いで、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(20% EtOAc/ヘキサン→EtOAc、勾配)により、残渣を精製して、148 mg(32%)の所望生成物14を得る。
ステップ4:14の酸化的脱保護により、15および16を得る。
2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン(DDQ、82 mg、0.36 mmol)を、CH2Cl2(4 mL)および水(0.2 mL)中の14(143 mg、0.29 mmol)の混合物に加える。3時間後、tlc分析が、出発物質が残っていることを示し、さらなるDDQ(82 mg、0.36 mmol)を加える。さらに1.25時間後、反応物に飽和水性NaHCO3(20 mL)を加えて反応を停止する。混合物をEtOAc(3 x 20 mL)で抽出する。合わせた抽出物を食塩水(20 mL)で洗浄し、次いで、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2→3% MeOH/CH2Cl2、勾配)により、残渣を精製して、38 mg(35%)の所望アルコール15および61 mgの不純アルデヒド16を得る。プレパラティブ薄層クロマトグラフィー(5% MeOH/CH2Cl2)により、アルデヒド16をさらに精製して、48.7 mg(45%)のアルデヒド16を得る。
ステップ5:15の酸化により、16を得る。
CH2Cl2(1.5 mL)中のアルコール15(26.8 mg、0.072 mmol)の溶液に、モレキュラーシーブ(4オングストローム、3 mg)、4−メチルモルホリン N−オキシド(12.6 mg、0.11 mmol)および過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム(2.5 mg、0.007 mmol)を室温にて連続的に加える。20分後、反応混合物をセライトで濾過し、CH2Cl2(5 mL)で洗浄する。濾液を減圧濃縮する。プレパラティブ薄層クロマトグラフィー(5% MeOH/CH2Cl2)により、残渣を精製して、9.6 mg(36%)の所望アルデヒド16を得る。
ステップ6:16とのグリニャール反応により、17のエステルを得る。
THF(0.4 mL)中のアルデヒド16(21.7 mg、0.058 mmol)の溶液に、ペンチルマグネシウムブロミド(2.0 M Et2O溶液、32 μL、0.064 mmol)を窒素下−40℃にて加える。25分後、反応物に飽和水性NH4Clを加えて反応を停止し、CH2Cl2(3 x 7 mL)で抽出する。合わせた抽出物を乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。プレパラティブ薄層クロマトグラフィー(5% MeOH/CH2Cl2)により、残渣を精製して、10.6 mg(41%)の所望エステルを得る。
ステップ7:鹸化により、17を得る。
THF(0.2 mL)中の上記ステップ6からのエステル(8.8 mg、0.02 mmol)の溶液に、水性水酸化リチウム(1 N、0.1 mL)を加える。室温にて1時間後、反応物を0.5 N HCl(1 mL)で酸性化し、次いで、CH2Cl2(3 x 7 mL)で抽出する。合わせた抽出物を乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮して、8.2 mg(99%)の標記化合物(17)を得る。
実施例7
5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−フラン−2−カルボン酸(18)
ステップ1:16とのグリニャール反応により、18のエステルを得る。
THF(0.4 mL)中のアルデヒド16(20.5 mg、0.055 mmol)の溶液に、イソプロピルマグネシウムクロリド(2.0 M THF溶液、31 μL、0.062 mmol)を窒素下−40℃にて加える。35分後、反応物に飽和水性NH4Clを加えて反応を停止し、CH2Cl2(3 x 7 mL)で抽出する。合わせた抽出物を乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。プレパラティブ薄層クロマトグラフィー(5% MeOH/CH2Cl2)により、残渣を精製して、5 mg(22%)の所望エステルを得る。
ステップ2:鹸化により、18を得る。
THF(0.15 mL)中の上記ステップ1からのエステル(3.1 mg、0.007 mmol)の溶液に、水性水酸化リチウム(1 N、0.05 mL)を加える。室温にて1時間後、反応物を0.2 N HCl(1 mL)で酸性化し、次いで、CH2Cl2(3 x 7 mL)で抽出する。合わせた抽出物を乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮して、2.5 mg(86%)の標記化合物(18)を得る。
実施例8
5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−2−フェニル−エチル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−フラン−2−カルボン酸(19)
ステップ1:16とのグリニャール反応により、19のエステルを得る。
THF(0.3 mL)中のアルデヒド16(9.6 mg、0.026 mmol)の溶液に、ベンジルマグネシウムクロリド(2.0 M THF溶液、14 μL、0.028 mmol)を窒素下−40℃にて加える。45分後、反応物を0℃に温める。0℃にて25分後、反応物に飽和水性NH4Clを加えて反応を停止し、CH2Cl2(3 x 7 mL)で抽出する。合わせた抽出物を乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。プレパラティブ薄層クロマトグラフィー(7% MeOH/CH2Cl2)により、残渣を精製して、3.3 mg(28%)の所望エステルを得る。
ステップ2:鹸化により、19を得る。
THF(0.15 mL)中の上記ステップ1からのエステル(2.4 mg、0.005 mmol)の溶液に、水性水酸化リチウム(1 N、0.05 mL)を加える。室温にて2.5時間後、反応物を0.2 N HCl(1 mL)で酸性化し、次いで、CH2Cl2(3 x 7 mL)で抽出する。合わせた抽出物を乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮して、2.2 mg(98%)の標記化合物(19)を得る。
実施例9
5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−チオフェン−2−カルボン酸(23)
ステップ1:13のアルキル化により、20を得る。
THF(5 mL)中のアルコール13(394 mg、1.15 mmol)の溶液に、水素化カリウム(55.5 mg、1.38 mmol)および18−クラウン−6(456 mg、1.73 mmol)を0℃にて連続的に加える。0℃にて1時間後、THF(2 mL)中の5−クロロメチルチオフェン−2−カルボン酸メチル(439 mg、2.30 mmol)の溶液を、カニューレを介して加え、反応物を室温まで温める。19時間後、tlc分析は、出発物質が残っていることを示す。さらなるKH(20 mg、0.50 mmol)を加え、反応物を50℃にて加熱する。50℃にて2時間後、反応物を冷却し、0.5 N HCl(20 mL)を加えて反応を停止し、EtOAc(3 x 25 mL)で抽出する。合わせた抽出物を食塩水(50 mL)で洗浄し、次いで、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(15% EtOAc/ヘキサン→EtOAc、勾配)により、残渣を精製して、108 mg(19%)の所望生成物20を得る。
ステップ2:20の酸化的脱保護により、21および22を得る。
DDQ(91 mg、0.40 mmol)をCH2Cl2(3 mL)および水(0.15 mL)中の20(98 mg、0.20 mmol)の混合物に加える。4.5時間後、反応物に飽和水性NaHCO3(15 mL)を加えて反応を停止し、EtOAc(3 x 25 mL)で抽出する。合わせた抽出物を食塩水(40 mL)で洗浄し、次いで、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。プレパラティブ薄層クロマトグラフィー(5% MeOH/CH2Cl2)により、残渣を精製して、14.4 mg(19%)のアルコール21および16.2 mg(22%)のアルデヒド22を得る。
ステップ3:22とのグリニャール反応により、23のエステルを得る。
THF(0.2 mL)中のアルデヒド22(11 mg、0.029 mmol)の溶液に、ペンチルマグネシウムブロミド(2.0 M Et2O溶液、22 μL、0.044 mmol)を窒素下−40℃にて加える。1.5時間後、反応物に飽和水性NH4Clを加えて反応を停止し、CH2Cl2(3 x 7 mL)で抽出する。合わせた抽出物を乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。プレパラティブ薄層クロマトグラフィー、(5% MeOH/CH2Cl2)により、残渣を精製して4.8 mg(37%)の所望エステルを得る。
ステップ4:鹸化により、23を得る。
MeCN(0.1 mL)およびpH 7.2の緩衝液(2.5 mL)中の上記ステップ3からのエステル(3.6 mg、0.008 mmol)の溶液に、ウサギ肝臓エステラーゼ(134 ユニット/mg、1 mg)を加える。室温にて16.5時間後、反応物をMeCN(7 mL)で希釈し、減圧濃縮する。残渣をCH2Cl2に懸濁し、綿栓で濾過する。濾液を減圧濃縮して、2.0 mg(57%)の標記化合物(23)を得る。
実施例10
5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−チオフェン−2−カルボン酸イソプロピルエステル(28)
ステップ1:1のアリール化により、24を得る。
1,4−ジオキサン(30 mL)中のアミド1(3.37 g、14.7 mmol)の溶液を、Pd2(dba)3(540 mg、0.59 mmol)、キサントフォス(1.02 g、1.76 mmol)およびCs2CO3(5.74 g、17.6 mmol)の混合物に加える。1,4−ジオキサン(30 mL)中の1−(1−(4−メトキシベンジルオキシヘキシル)−4−ブロモベンゼン(製造例1、4.99 g、13.22 mmol)の溶液を、カニューレを介して加え、次いで、追加の40 mLの1,4−ジオキサンを加える。反応混合物を窒素でパージし、次いで、一夜加熱還流する。20時間後、反応物を室温に冷却し、セライトで濾過し、CH2Cl2で洗浄する。濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(5%→30% EtOAc/ヘキサン、勾配)により精製し、5.79 g(83%)の所望生成物24を得る。
ステップ2:24の脱保護により、25を得る。
プラスチックボトルに入れたMeCN(40 mL)中のシリルエーテル24(4.05 g、7.72 mmol)の溶液に、HF−ピリジン(7 mL)を加える。反応物を0℃にて1時間撹拌し、次いで、飽和水性NaHCO3(300 mL)を加えて反応を停止する。混合物をEtOAc(3 x 150 mL)で抽出する。合わせた抽出物を食塩水(200 mL)で洗浄し、次いで、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2→3% MeOH/CH2Cl2、勾配)により、残渣を精製して、2.3 g(72%)の所望アルコール25を得る。
ステップ3:25のアルキル化により、26を得る。
THF(7 mL)中のアルコール25(1.22 g、2.97 mmol)の溶液に、水素化カリウム(155 mg、3.86 mmol)を0℃にて加える。0℃にて15分後、18−クラウン−6(1.02 g、3.86 mmol)を加える。0℃にて45分長く置いた後、THF(5 mL)中の5−クロロメチルチオフェン−2−カルボン酸イソプロピル(製造例2、650 mg、2.97 mmol)の溶液を、カニューレを介して加える。ヨウ化カリウム(50 mg、0.30 mmol)を加え、反応物を室温まで温める。20時間後、反応物に0.5 N HCl(70 mL)を加えて反応を停止し、EtOAc(3 x 100 mL)で抽出する。合わせた抽出物を食塩水(100 mL)で洗浄し、次いで、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(20% EtOAc/ヘキサン→EtOAc、勾配)により、残渣を精製して、296 mg(17%)の所望生成物26および747 mg(61%)の回収された出発アルコール25を得る。
ステップ4:26の酸化的脱保護により、27および28を得る。
CH2Cl2(4 mL)および水(0.2 mL)中の26(220 mg、0.37 mmol)の溶液に、DDQ(93 mg、0.41 mmol)を窒素下0℃にて加える。35分後、反応物に飽和水性NaHCO3(30 mL)を加えて反応を停止し、EtOAc(3 x 30 mL)で抽出する。合わせた抽出物を食塩水(50 mL)で洗浄し、次いで、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(20%→70% EtOAc/ヘキサン、勾配)により、残渣を精製して、13 mg(7%)のケトン27および108 mg(62%)の標記化合物(28)を得る。
実施例11
3−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−安息香酸(31)
ステップ1:13のアルキル化により、29を得る。
THF(1.0 mL)中のアルコール13(112 mg、0.33 mmol)の溶液に、水素化カリウム(16 mg、0.39 mmol)を0℃にて加える。0℃にて1時間後、18−クラウン−6(114 mg、0.43 mmol)、ヨウ化カリウム(5 mg、0.03 mmol)およびTHF(0.5 mL)中の3−クロロメチル安息香酸メチル(121 mg、0.66 mmol)の溶液を連続的に加える。反応物を室温に温める。19時間後、反応物に0.1 N HCl(10 mL)を加えて反応を停止し、EtOAc(3 x 10 mL)で抽出する。合わせた抽出物を食塩水(15 mL)で洗浄し、次いで、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(20% EtOAc/ヘキサン→EtOAc、勾配)により、残渣を精製して、23 mg(14%)の所望生成物29を得る。
ステップ2:29の酸化的脱保護により、30を得る。
DDQ(23 mg、0.10 mmol)をCH2Cl2および水(20:1、0.25 mL)中の29(23 mg、0.047 mmol)の混合物に加える。3.75時間後、反応物に飽和水性NaHCO3(10 mL)を加えて反応を停止し、EtOAc(3 x 7 mL)で抽出する。合わせた抽出物を食塩水(10 mL)で洗浄し、次いで、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。プレパラティブ薄層クロマトグラフィー(80% EtOAc/ヘキサン)により、残渣を精製して、13 mg(58%)のアルデヒド30を得る。
ステップ3:30とのグリニャール反応により、31のエステルを得る。
THF(0.1 mL)中のアルデヒド30(12.4 mg、0.034 mmol)の溶液に、ペンチルマグネシウムブロミド(2.0 M Et2O溶液、50 μL、0.10 mmol)を窒素下−40℃にて加える。1時間後、反応物に飽和水性NH4Cl(7 mL)を加えて反応を停止し、CH2Cl2(3 x 7 mL)で抽出する。合わせた抽出物を乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。プレパラティブ薄層クロマトグラフィー(5% MeOH/CH2Cl2)により、残渣を精製して、8.6 mg(58%)の所望エステルを得る。
ステップ4:鹸化により、31を得る。
MeCN(0.1 mL)およびpH 7.2の緩衝液(2.5 mL)中の上記ステップ3からのエステル(7.4 mg、0.017 mmol)の溶液に、ウサギ肝臓エステラーゼ(134 ユニット/mg、1 mg)を加える。室温にて18時間後、反応物をMeCN(7 mL)で希釈し、減圧濃縮する。プレパラティブ薄層クロマトグラフィー(5% MeOH/CH2Cl2)により、残渣を精製して、1.5 mg(21%)の標記化合物(31)を得る。
実施例12
5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ペンチル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−チオフェン−2−カルボン酸(32)
ステップ1:22とのグリニャール反応により、32のエステルを得る。
THF(0.1 mL)中のアルデヒド22(20.2 mg、0.054 mmol)の溶液に、n−ブチルマグネシウムクロリド(2.0 M THF溶液、41 μL、0.082 mmol)を窒素下−40℃にて加える。1時間後、反応物に飽和水性NH4Cl(10 mL)を加えて反応を停止し、CH2Cl2(3 x 7 mL)で抽出する。合わせた抽出物を乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。プレパラティブ薄層クロマトグラフィー(5% MeOH/CH2Cl2)により、残渣を精製して、12.3 mg(53%)の所望エステルを得る。
ステップ2:鹸化により、32を得る。
MeCN(0.1 mL)およびpH 7.2の緩衝液(3.0 mL)中の上記ステップ1からのエステル(11.2 mg、0.026 mmol)の溶液に、ウサギ肝臓エステラーゼ(134 ユニット/mg、1 mg)を加える。室温にて19時間後、反応物をMeCN(10 mL)で希釈し、減圧濃縮する。残渣を5% MeOH/CH2Cl2 に懸濁し、綿栓で濾過する。濾液を減圧濃縮して、10.7 mg(99%)の標記化合物(32)を得る。
実施例13
5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−チオフェン−2−カルボン酸(33)
ステップ1:22とのグリニャール反応により、33のエステルを得る。
THF(0.12 mL)中のアルデヒド22(24.6 mg、0.054 mmol)の溶液に、n−ヘキシルマグネシウムブロミド(2.0 M Et2O溶液、100 μL、0.20 mmol)を窒素下−40℃にて加える。1.5時間後、反応物に飽和水性NH4Cl(10 mL)を加えて反応を停止し、CH2Cl2(3 x 7 mL)で抽出する。合わせた抽出物を乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。プレパラティブ薄層クロマトグラフィー(5% MeOH/CH2Cl2)により、残渣を精製して、16.3 mg(54%)の所望エステルを得る。
ステップ2:鹸化により、33を得る。
MeCN(0.1 mL)およびpH 7.2の緩衝液(3.0 mL)中の上記ステップ1からのエステル(13 mg、0.028 mmol)の溶液に、ウサギ肝臓エステラーゼ(134 ユニット/mg、1 mg)を加える。室温にて18時間後、反応物をMeCN(10 mL)で希釈し、減圧濃縮する。残渣を5% MeOH/CH2Cl2 に懸濁し、綿栓で濾過する。濾液を減圧濃縮して、11 mg(87%)の標記化合物(33)を得る。
実施例14
5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ブチル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−チオフェン−2−カルボン酸(34)
ステップ1:22とのグリニャール反応により、34のエステルを得る。
THF(0.12 mL)中のアルデヒド22(22.9 mg、0.061 mmol)の溶液に、n−プロピルマグネシウムクロリド(2.0 M Et2O溶液、92 μL、0.18 mmol)を窒素下−40℃にて加える。1.75時間後、反応物に飽和水性NH4Cl(10 mL)を加えて反応を停止し、CH2Cl2(3 x 7 mL)で抽出する。合わせた抽出物を乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。プレパラティブ薄層クロマトグラフィー(5% MeOH/CH2Cl2)により、残渣を精製して、13 mg(51%)の所望エステルを得る。
ステップ2:鹸化により、34を得る。
MeCN(0.1 mL)およびpH 7.2の緩衝液(3.0 mL)中の上記ステップ1からのエステル(10.8 mg、0.026 mmol)の溶液に、ウサギ肝臓エステラーゼ(134 ユニット/mg、1 mg)を加える。室温にて17時間後、反応物をMeCN(10 mL)で希釈し、減圧濃縮する。残渣を5% MeOH/CH2Cl2 に懸濁し、綿栓で濾過する。濾液を減圧濃縮して、10.4 mg(99%)の標記化合物(34)を得る。
実施例15
5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−プロピル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−チオフェン−2−カルボン酸(35)
ステップ1:22とのグリニャール反応により、35のエステルを得る。
THF(0.1 mL)中のアルデヒド22(5.8 mg、0.016 mmol)の溶液に、エチルマグネシウムクロリド(2.0 M Et2O溶液、24 μL、0.048 mmol)を窒素下−40℃にて加える。1.25時間後、反応物に飽和水性NH4Cl(5 mL)を加えて反応を停止し、CH2Cl2(3 x 5 mL)で抽出する。合わせた抽出物を乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。プレパラティブ薄層クロマトグラフィー(5% MeOH/CH2Cl2)により、残渣を精製して、2.5 mg(40%)の所望エステルを得る。
ステップ2:鹸化により、35を得る。
MeCN(0.1 mL)およびpH 7.2の緩衝液(2.5 mL)中の上記ステップ1からのエステル(10.8 mg、0.026 mmol)の溶液に、ウサギ肝臓エステラーゼ(134 ユニット/mg、1 mg)を加える。室温にて17時間後、反応物をMeCN(10 mL)で希釈し、減圧濃縮する。残渣を5% MeOH/CH2Cl2 に懸濁し、綿栓で濾過する。濾液を減圧濃縮して、2.7 mg(99%)の標記化合物(35)を得る。
実施例16
5−((EおよびZ)−3−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イル}−アリル)−チオフェン−2−カルボン酸(41)
ステップ1:25の酸化により、アルデヒド36を得る。
CH2Cl2(12 mL)中のアルコール25(1.43 g、3.48 mmol)の溶液に、デスマーチンペルヨージナン(1.63 g、3.83 mmol)を窒素下室温にて加える。室温にて1時間後、反応物に飽和水性NaHCO3および飽和水性NaHSO3(1:1、100 mL)を加えて反応を停止する。混合物をCH2Cl2(3 x 150 mL)で抽出する。合わせた抽出物を乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(2% MeOH/CH2Cl2)により、残渣を精製して、915 mg(64%)の所望アルデヒド36を得る。
ステップ2:36のメチレン化により、アルケン37を得る。
THF(11 mL)中のアルデヒド36(677 mg、1.65 mmol)の溶液に、テッベ試薬(0.5 M THF溶液、4.86 mL、2.43 mmol)を窒素下−40℃にて加える。−40℃にて1時間後、反応物に水性2 N NaOH(1.65 mL)を加えて反応を停止し、THF(15 mL)を添加しながら一夜激しく撹拌する。混合物をセライトで濾過し、過剰のEtOAcで洗浄する。濾液を減圧濃縮する。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(30%→50% EtOAc/ヘキサン)により、残渣を精製して、254 mg(38%)の所望アルケン37を得る。
ステップ3:37のメタセシス反応により、アルケン38を得る。
CH2Cl2(3.0 mL)中のアルケン37(230 mg、0.56 mmol)およびメチル 5−アリルチオフェン−2−カルボン酸(製造例3、206 mg、1.13 mmol)の溶液に、ベンジリデン[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジニリデン]ジクロロ(トリシクロヘキシルホスフィン)−ルテニウム(グラブス触媒、第二世代、48 mg、0.057 mmol)を加える。反応混合物を4時間加熱還流する。反応混合物を室温に冷却し、追加の触媒(48 mg、0.057 mmol)および5−アリルチオフェン−2−カルボン酸メチル(100 mg、0.55 mmol)を加える。混合物を18時間も長く加熱還流し、次いで、冷却し、減圧濃縮する。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(5%→50% EtOAc/ヘキサン、勾配)により、残渣を精製して、100 mg(32%)の所望アルケン38の他に130 mg(57%)の出発アルケン37を得る。
ステップ4:38の酸化的脱保護により、39および40を得る。
CH2Cl2(3.1 mL)および水(0.16 mL)中の38(130 mg、0.23 mmol)の混合物に、DDQ(58 mg、0.26 mmol)を窒素下0℃にて加える。45分後、反応物に飽和水性NaHCO3(40 mL)を加えて反応を停止する。混合物をEtOAc(3 x 30 mL)で抽出する。合わせた抽出物を食塩水(25 mL)で洗浄し、次いで、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(50%→75% EtOAc/ヘキサン、勾配)により、残渣を精製して、28 mgの出発物質38とケトン39との分離不可能な混合物、および63 mg(62%)の所望アルコール40を得る。
ステップ5:40の鹸化により、41を得る。
MeCN(0.2 mL)およびpH 7.2の緩衝液(2.5 mL)中のエステル40(3.7 mg、0.008 mmol)の溶液に、ウサギ肝臓エステラーゼ(134 ユニット/mg、1 mg)を加える。室温にて15.5時間後、反応物をMeCN(8 mL)で希釈し、減圧濃縮する。残渣を10% MeOH/CH2Cl2 に懸濁し、綿栓で濾過する。濾液を減圧濃縮して、3.0 mg(84%)の標記化合物(41)を得る。
実施例17
5−(3−{(S)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イル}−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸(43)
ステップ1:40の水素添加により、エステル42を得る。
メタノール(3.0 mL)中のアルケン40(63 mg、0.14 mmol)の溶液に、パラジウム/炭素(10 重量%、15 mg)を加える。吸引によって水素雰囲気を達成し、水素(3x)に入れ替え、反応混合物を水素バルーン下で撹拌する。室温にて3時間後、反応混合物をセライトで濾過し、MeOHで洗浄し、濾液を減圧濃縮して、63 mgの粗生成物を得る。1H NMR分析は、出発物質が残っていることを示すので、粗物質を上記条件に再度付す。室温にて20時間後、反応混合物をセライトで濾過し、MeOHで洗浄し、濾液を減圧濃縮して、60 mg(95%)の所望エステル42を得る。
ステップ2:42の鹸化により、43を得る。
THF(0.38 mL)中のエステル42(17 mg、0.038 mmol)の溶液に、水性1 N 水酸化リチウム(0.19 mL、0.19 mmol)を加える。室温にて20時間後、H2O(1.0 mL)を加え、混合物を1 N 水性HCl(1.0 mL)で酸性化し、EtOAc(3 x 10 mL)で抽出する。合わせた抽出物を食塩水(10 mL)で洗浄し、次いで、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc→25% MeOH/EtOAc、勾配)により、残渣を精製して、14.4 mg(87%)の標記化合物(43)を得る。
実施例18
5−(3−{(S)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イル}−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸イソプロピルエステル(44)
アセトン(0.1 mL)中の酸43(7.5 mg、0.017 mmol)の溶液に、DBU(5.2 μL、0.035 mmol)を窒素下室温にて加える。10分後、2−ヨードプロパン(35 μL、0.35 mmol)を加える。室温にて21時間後、反応物に0.01 N HCl(3 mL)を加えて反応を停止し、EtOAc(3 x 4 mL)で抽出する。合わせた抽出物を食塩水(5 mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2→1% MeOH/CH2Cl2)により、残渣を精製して、4.6 mg(53%)の標記化合物(44)を得る。
実施例19
5−{3−[(S)−1−(4−ヘキサノイル−フェニル)−5−オキソ−ピロリジン−2−イル]−プロピル}−チオフェン−2−カルボン酸(46)
ステップ1:38/39の酸化により、39を得る。
CH2Cl2および水(20:1、0.25 mL)中の実施例16ステップ4からのエーテル38およびケトン39(6.8 mg、0.012 mmol)の混合物に、DDQ(5.5 mg、0.024 mmol)を窒素下室温にて加える。1.5時間後、反応物に飽和水性NaHCO3(5 mL)を加えて反応を停止する。混合物をEtOAc(3 x 5 mL)で抽出する。合わせた抽出物を食塩水(5 mL)で洗浄し、次いで、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。プレパラティブ薄層クロマトグラフィー(60% EtOAc/ヘキサン)により、残渣を精製して、1.5 mg(28%)の所望ケトン39を得る。
ステップ2:39の水素添加により、エステル45を得る。
メタノール(0.5 mL)中のアルケン39(1.5 mg、0.0034 mmol)の溶液に、パラジウム/炭素(10 重量%、1 mg)を加える。吸引によって水素雰囲気を達成し、水素(3x)に入れ替え、反応混合物を水素バルーン下で撹拌する。室温にて2時間後、反応混合物をセライトで濾過し、MeOHで洗浄し、濾液を減圧濃縮して、1.3 mg(86%)の所望エステル45を得る。
ステップ3:45の鹸化により、46を得る。
MeCN(0.1 mL)およびpH 7.2の緩衝液(2.5 mL)中のエステル45(1.3 mg、0.0029 mmol)の溶液に、ウサギ肝臓エステラーゼ(134 ユニット/mg、1 mg)を加える。室温にて23時間後、反応物をMeCN(10 mL)で希釈し、減圧濃縮する。残渣を10% MeOH/CH2Cl2 に懸濁し、綿栓で濾過する。濾液を減圧濃縮して、1.2 mg(95%)の標記化合物(46)を得る。
実施例20
5−[(R)−1−(4−ヘキサノイル−フェニル)−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル]−チオフェン−2−カルボン酸(47)
MeCN(0.1 mL)およびpH 7.2の緩衝液(2.5 mL)中のエステル27(実施例10ステップ4、6.6 mg、0.014 mmol)の溶液に、ウサギ肝臓エステラーゼ(134 ユニット/mg、1 mg)を加える。室温にて17時間後、反応物をMeCN(8 mL)で希釈し、減圧濃縮する。プレパラティブ薄層クロマトグラフィー(4% MeOH/CH2Cl2)により、残渣を精製して、1 mg(17%)の標記化合物(47)を得る。
実施例21および22
5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−チオフェン−2−カルボン酸イソプロピルエステル(速溶離ジアステレオマー48)および5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−チオフェン−2−カルボン酸イソプロピルエステル(遅溶離ジアステレオマー49)
実施例10の2つのジアステレオマー(28、〜100 mg)を、Waters 2996 PDA検出器およびWhatman Partisil(登録商標)10 M20/50カラム、22 mm x 500 mm(Cat. No. 4232−220、Q.A. No. 3TA02D80)を用いるWaters 600 HPLC機器で分離する。溶離液として60% EtOAc/ヘキサンおよび流速15 mL/分を用いると、第1ジアステレオマー(48、単離総量32.8 mg)が55−60分に溶出し、第2ジアステレオマー(49、単離総量52.6 mg)が61−70分に溶出する。
実施例23
5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−チオフェン−2−カルボン酸(50)
THF(0.1 mL)中の速溶離エステルジアステレオマー48(2.7 mg、0.0057 mmol)の溶液に、水性1 N 水酸化リチウム(0.05 mL、0.05 mmol)を加え、混合物を一夜加熱還流する。17時間後、反応物を室温に冷却し、0.05 N 水性HCl(5 mL)で酸性化し、CH2Cl2(3 x 5 mL)で抽出する。合わせた抽出物を乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮して、2.5 mg(100%)の標記化合物(50)を得る。
実施例24
5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−チオフェン−2−カルボン酸(51)
THF(0.1 mL)中の遅溶離エステルジアステレオマー49(2.8 mg、0.0059 mmol)の溶液に、水性1 N 水酸化リチウム(0.05 mL、0.05 mmol)を加え、混合物を一夜加熱還流する。23時間後、反応物を室温に冷却し、0.05 N 水性HCl(5 mL)で酸性化し、CH2Cl2(3 x 5 mL)で抽出する。合わせた抽出物を乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮して、1.7 mg(67%)の標記化合物(51)を得る。
実施例25および26
5−(3−{(S)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イル}−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(速溶離ジアステレオマー52) and 5−(3−{(S)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イル}−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(遅溶離ジアステレオマー53)
実施例17ステップ1の2つのジアステレオマー(42、〜43 mg)を、Waters 2996 PDA検出器およびWhatman Partisil(登録商標)10 M20/50カラム、22 mm x 500 mm(Cat. No. 4232−220、Q.A. No. 3TA02D80)を用いるWaters 600 HPLC機器で分離する。溶離液として55% EtOAc/ヘキサンおよび流速15 mL/分を用いると、第1ジアステレオマー(52、16 mg)が69−75分に溶出し、第2ジアステレオマー(53、19 mg)が80−88分に溶出する。
実施例27
5−(3−{(S)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イル}−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸(54)
MeCN(0.2 mL)およびpH 7.2の緩衝液(3.0 mL)中の速溶離エステルジアステレオマー52(16 mg、0.036 mmol)の溶液に、ウサギ肝臓エステラーゼ(134 ユニット/mg、2 mg)を加える。室温にて18時間後、反応物をMeCN(10 mL)で希釈し、減圧濃縮する。残渣をCH2Cl2(5 mL)で希釈し、グラスウール栓で濾過し、減圧濃縮する。プレパラティブ薄層クロマトグラフィー(EtOAc→25% MeOH/EtOAc、勾配)により、残渣を精製して、12 mg(77%)の標記化合物(54)を得る。
実施例28
5−(3−{(S)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イル}−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸(55)
MeCN(0.2 mL)およびpH 7.2の緩衝液(3.0 mL)中の遅溶離エステルジアステレオマー53(19 mg、0.043 mmol)の溶液に、ウサギ肝臓エステラーゼ(134 ユニット/mg、2 mg)を加える。室温にて18時間後、反応物をMeCN(10 mL)で希釈し、減圧濃縮する。残渣をCH2Cl2(5 mL)で希釈し、グラスウール栓で濾過し、減圧濃縮する。プレパラティブ薄層クロマトグラフィー(EtOAc→25% MeOH/EtOAc、勾配)により、残渣を精製して、10.5 mg(57%)の標記化合物(55)を得る。
実施例29
5−(3−{(S)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イル}−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸イソプロピルエステル(56、54および52から)
アセトン(0.15 mL)中の酸54(8 mg、0.019 mmol)の溶液に、DBU(4.2 μL、0.028 mmol)および2−ヨードプロパン(19 μL、0.19 mmol)を窒素下室温にて加える。室温にて18時間後、窒素気流下で溶媒を除去する。残渣をEtOAc(10 mL)で希釈し、0.1 N HCl(2 x 5 mL)および食塩水(5 mL)で洗浄し、次いで、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2→25% MeOH/CH2Cl2)により、残渣を精製して、1.9 mg(22%)の標記化合物(56)および4 mg(50%)の回収された54を得る。
実施例30
5−(3−{(S)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イル}−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸イソプロピルエステル(57、55および53から)
アセトン(0.2 mL)中の酸55(9 mg、0.021 mmol)の溶液に、DBU(4.7 μL、0.031 mmol)および2−ヨードプロパン(21 μL、0.21 mmol)を窒素下室温にて加える。室温にて18時間後、窒素気流下で溶媒を除去する。残渣をEtOAc(10 mL)で希釈し、0.1 N HCl(2 x 5 mL)および食塩水(5 mL)で洗浄し、次いで、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2→25% MeOH/CH2Cl2)により、残渣を精製して、2.0 mg(20%)の標記化合物(57)および6 mg(67%)の回収された55を得る。
実施例31
5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−チオフェン−2−カルボン酸イソプロピルエステル(61)
ステップ1:1のアリール化により、58を得る。
1,4−ジオキサン(100 mL)中のアミド1(3.45 g、15.0 mmol)の溶液に、Pd2(dba)3(550 mg、0.60 mmol)、キサントフォス(1.04 g、180 mmol)およびCs2CO3(5.87 g、18.0 mmol)を連続的に加える。1,4−ジオキサン(50 mL)中の1−(1−(4−メトキシベンジルオキシヘプチル)−4−ブロモベンゼン(製造例4、5.30 g、13.54 mmol)の溶液を、カニューレを介して加える。反応混合物を窒素でパージし、次いで、一夜加熱還流する。17時間後、反応物を室温に冷却し、セライトで濾過し、CH2Cl2で洗浄する。濾液を減圧濃縮し、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(5%→35% EtOAc/ヘキサン、勾配)により、残渣を精製して、5.26 g(72%)の所望生成物58を得る。
ステップ2:58の脱保護により、59を得る。
プラスチックボトルに入れたMeCN(50 mL)中のシリルエーテル58(5.26 g、9.74 mmol)の溶液に、HF−ピリジン(8.8 mL)を加える。0℃にて45分後、反応物に飽和水性NaHCO3(400 mL)を加えて反応を停止する。混合物をEtOAc(3 x 200 mL)で抽出する。合わせた抽出物を食塩水(200 mL)で洗浄し、次いで、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2→5% MeOH/CH2Cl2、勾配)により、残渣を精製して、3.9 g(94%)の所望アルコール59を淡黄色固体で得る。
ステップ3:59のアルキル化により、60を得る。
丸底フラスコに水素化カリウム(油中30重量%、138 mg、1.03 mmol)を入れる。物質をヘキサン(3 x 1 mL)で洗浄し、次いでTHF(1 mL)に懸濁する。混合物を0℃に冷却し、THF(1.5 mL)中のアルコール59(339 mg、0.80 mmol)の溶液を、カニューレを介して加える。0℃にて1時間後、THF(1.5 mL)中の5−クロロメチルチオフェン−2−カルボン酸イソプロピル(製造例2、174 mg、0.80 mmol)の溶液を、カニューレを介して加える。ヨウ化カリウム(14 mg、0.08 mmol)を加え、反応物を室温まで温める。18時間後、反応物に飽和水性NH4Cl(15 mL)を加えて反応を停止し、EtOAc(3 x 25 mL)で抽出する。合わせた抽出物を食塩水(15 mL)で洗浄し、次いで、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(20%→75% EtOAc/ヘキサン、勾配)、次いで、薄層クロマトグラフィー(65% EtOAc/ヘキサン)により、残渣を精製して、65 mg(14%)の所望生成物60を得る。
ステップ4:60の酸化的脱保護により、61を得る。
CH2Cl2(1.4 mL)および水(0.07 mL)中の60(65 mg、0.11 mmol)の溶液に、DDQ(26 mg、0.12 mmol)を窒素下0℃にて加える。40分後、反応物に飽和水性NaHCO3(20 mL)を加えて反応を停止し、EtOAc(3 x 20 mL)で抽出する。合わせた抽出物を食塩水(15 mL)で洗浄し、次いで、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(50%→75% EtOAc/ヘキサン、勾配)、次いで、薄層クロマトグラフィー(60% EtOAc/ヘキサン)により、残渣を精製して、36 mg(69%)の標記化合物(61)を得る。
実施例32および33
5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−チオフェン−2−カルボン酸イソプロピルエステル(速溶離ジアステレオマー62)および5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−チオフェン−2−カルボン酸イソプロピルエステル(遅溶離ジアステレオマー63)
実施例31の2つのジアステレオマー(61、〜36 mg)を、Waters 2996 PDA検出器およびWhatman Partisil(登録商標)10 M20/50カラム、22 mm x 500 mm(Cat. No. 4232−220、Q.A. No. 3TA02D80)を用いるWaters 600 HPLC機器で分離する。溶離液として60% EtOAc/ヘキサンおよび流速15 mL/分を用いると、第1ジアステレオマー(62、14.8 mg)が50−56.5分に溶出し、第2ジアステレオマー(63、16.4 mg)が56.5−70分に溶出する。
実施例34
5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−チオフェン−2−カルボン酸(64)
THF(0.1 mL)中の速溶離エステルジアステレオマー62(3.5 mg、0.0072 mmol)の溶液に、水性1 N 水酸化リチウム(0.05 mL、0.05 mmol)を加え、混合物を一夜加熱還流する。18時間後、反応物を室温に冷却し、水(2 mL)で希釈し、1.0 N 水性HCl(1 mL)で酸性化し、EtOAc(3 x 5 mL)で抽出する。合わせた抽出物を食塩水(5 mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮して、3.0 mg(94%)の標記化合物(64)を得る。
実施例35
5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−チオフェン−2−カルボン酸(65)
THF(0.1 mL)中の遅溶離エステルジアステレオマー63(3.5 mg、0.0072 mmol)の溶液に、水性1 N 水酸化リチウム(0.05 mL、0.05 mmol)を加え、混合物を一夜加熱還流する。18時間後、反応物を室温に冷却し、水(2 mL)で希釈し、1.0 N 水性HCl(1 mL)で酸性化し、EtOAc(3 x 5 mL)で抽出する。合わせた抽出物を食塩水(5 mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮して、3.2 mg(99%)の標記化合物(65)を得る。
実施例36
5−(3−{(S)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イル}−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸(71)
ステップ1:59の酸化により、アルデヒド66を得る。
ベンゼン(25 mL)中のアルコール59(1.06 g、2.48 mmol)の溶液に、1−(3−(ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI、1.43 g、7.45 mmol)およびDMSO(0.70 mL、9.86 mmol)を窒素下室温にて連続的に加える。室温にて10分後、トリフルオロ酢酸ピリジニウム(527 mg、2.73 mmol)を加える。室温にて3時間後、溶液を油状残渣から傾冩し、残渣をベンゼン(3 x 15 mL)で洗浄する。合わせたベンゼン相を減圧濃縮する。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2→3% MeOH/CH2Cl2、勾配)により、残渣を精製して、1.0 g(95%)の所望アルデヒド66を得る。
ステップ2:66のメチレン化により、アルケン67を得る。
THF(16 mL)中のアルデヒド66(1.0 g、2.36 mmol)の溶液に、テッベ試薬(0.5 M THF溶液、7.0 mL、3.5 mmol)を窒素下−40℃にて加える。−40℃にて1時間後、反応物に水性2 N NaOH(5.25 mL)を加えて反応を停止し、THF(20 mL)を添加しながら一夜激しく撹拌する。混合物をセライトで濾過し、過剰のEtOAcで洗浄する。濾液を減圧濃縮する。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(40% EtOAc/ヘキサン)により、残渣を精製して、195 mg(20%)の所望アルケン67を得る。
ステップ3:67のメタセシス反応により、アルケン68を得る。
CH2Cl2(2.4 mL)中のアルケン67(190 mg、0.45 mmol)および 5−アリルチオフェン−2−カルボン酸メチル(製造例3、173 mg、0.95 mmol)の溶液に、グラブス触媒、第二世代(38 mg、0.045 mmol)を加える。反応混合物を2時間加熱還流する。反応混合物を室温に冷却し、追加の触媒(48 mg、0.057 mmol)および(9 mg、0.011 mmol)および 5−アリルチオフェン−2−カルボン酸メチル(165 mg、0.91 mmol)を加える。混合物を22時間も長く加熱還流し、次いで、冷却し、減圧濃縮する。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(2回、最初に5%→50% EtOAc/ヘキサン、勾配を用い;次いで、2回目にCH2Cl2→3% MeOH/CH2Cl2、勾配を用いる)により、残渣を精製して、180 mg(69%)の所望アルケン68を得る。
ステップ4:68の酸化的脱保護により、69を得る。
CH2Cl2(4.1 mL)および水(0.21 mL)中の68(180 mg、0.31 mmol)の混合物に、DDQ(78 mg、0.34 mmol)を窒素下0℃にて加える。0℃にて45分後、反応物に飽和水性NaHCO3(50 mL)を加えて反応を停止する。混合物をEtOAc(3 x 50 mL)で抽出する。合わせた抽出物を食塩水(50 mL)で洗浄し、次いで、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(50%→66% EtOAc/ヘキサン、勾配)により、残渣を精製して、50 mg(35%)の所望アルコール69を得る。
ステップ5:69の水素添加により、エステル70を得る。
メタノール(2.3 mL)中のアルケン69(50 mg、0.11 mmol)の溶液に、パラジウム/炭素(10 重量%、12 mg)を加える。吸引によって水素雰囲気を達成し、水素(3x)に入れ替え、反応混合物を水素バルーン下で撹拌する。室温にて20時間後、反応混合物をセライトで濾過し、MeOHで洗浄し、濾液を減圧濃縮して、50 mg(99%)の所望エステル70を得る。
ステップ6:70の鹸化により、71を得る。
THF(0.4 mL)中のエステル70(17 mg、0.038 mmol)の溶液に、水性1 N 水酸化リチウム(0.19 mL、0.19 mmol)を加える。室温にて18時間後、H2O(1.0 mL)を加え、混合物を1 N 水性HCl(1.0 mL)で酸性化し、EtOAc(3 x 10 mL)で抽出する。合わせた抽出物を食塩水(10 mL)で洗浄し、次いで、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。プレパラティブ薄層クロマトグラフィー(15% MeOH/CH2Cl2)により、残渣を精製して、5.6 mg(34%)の標記化合物(71)を得る。
実施例37および38
5−(3−{(S)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イル}−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(速溶離ジアステレオマー72)および5−(3−{(S)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イル}−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(遅溶離ジアステレオマー73)
36ステップ5の2つのジアステレオマー(70、〜34 mg)を、Waters 2996 PDA検出器およびWhatman Partisil(登録商標)10 M20/50カラム、22 mm x 500 mm(Cat. No. 4232−220、Q.A. No. 3TA02D80)を用いるWaters 600 HPLC機器で分離する。溶離液として55% EtOAc/ヘキサンおよび流速15 mL/分を用いると、第1ジアステレオマー(72、10.7 mg)が78−87.5分に溶出し、第2ジアステレオマー(73、7.0 mg)が91−101分に溶出する。
実施例39
5−(3−{(S)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イル}−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸(74)
THF(0.3 mL)中の速溶離エステルジアステレオマー72(10.7 mg、0.023 mmol)の溶液に、水性1 N 水酸化リチウム(0.12 mL、0.12 mmol)を加える。室温にて66時間後、H2O(1.0 mL)を加え、混合物を1 N 水性HCl(1.0 mL)で酸性化し、EtOAc(3 x 10 mL)で抽出する。合わせた抽出物を食塩水(5 mL)で洗浄し、次いで、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮して、10 mg(96%)の標記化合物(74)を得る。
実施例40
5−(3−{(S)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イル}−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸(75)
THF(0.2 mL)中の遅溶離エステルジアステレオマー73(7.0 mg、0.015 mmol)の溶液に、水性1 N 水酸化リチウム(0.08 mL、0.08 mmol)を加える。室温にて66時間後、H2O(1.0 mL)を加え、混合物を1 N 水性HCl(1.0 mL)で酸性化し、EtOAc(3 x 8 mL)で抽出する。合わせた抽出物を食塩水(5 mL)で洗浄し、次いで、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮して、6.5 mg(96%)の標記化合物(75)を得る。
実施例41
5−(3−{(S)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イル}−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸イソプロピルエステル(76、74および72から)
アセトン(0.2 mL)中の酸74(8 mg、0.018 mmol)の溶液に、DBU(4.0 μL、0.027 mmol)および2−ヨードプロパン(36 μL、0.36 mmol)を窒素下室温にて加える。室温にて72時間後、窒素気流下で溶媒を除去する。残渣をEtOAc(10 mL)で希釈し、0.5 N HCl(2 x 5 mL)および食塩水(5 mL)で洗浄し、次いで、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc→20% MeOH/EtOAc)により、残渣を精製して、7.3 mg(83%)の標記化合物(76)を得る。
実施例42
5−(3−{(S)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イル}−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸イソプロピルエステル(77、from 75 and 73)
アセトン(0.11 mL)中の酸75(5 mg、0.011 mmol)の溶液に、DBU(2.5 μL、0.017 mmol)および2−ヨードプロパン(22.5 μL、0.225 mmol)を窒素下室温にて加える。室温にて72時間後、窒素気流下で溶媒を除去する。残渣をEtOAc(10 mL)で希釈し、0.5 N HCl(2 x 5 mL)および食塩水(5 mL)で希釈し、次いで、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc→20% MeOH/EtOAc)により、残渣を精製して、3.2 mg(58%)の標記化合物(77)を得る。
実施例43
4−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシ}−安息香酸(80)
ステップ1:25および4−ヒドロキシ安息香酸メチルのミツノブ反応により、78を得る。
CH2Cl2(2.5 mL)中のアルコール25(200 mg、0.49 mmol)、トリフェニルホスフィン(191 mg、0.73 mmol)および4−ヒドロキシ安息香酸メチル(87 mg、0.57 mmol)の溶液に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD、194 μL、1.0 mmol)を加える。室温にて18時間撹拌した後、溶媒を窒素気流下で除去し、残渣をEtOAc(75 mL)に懸濁する。混合物を飽和水性NaHCO3(3 x 25 mL)および食塩水(25 mL)で洗浄し、次いで、有機相を乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮する。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(50% EtOAc/ヘキサン→EtOAc、勾配)により、残渣を精製して、81mg(31%)の所望エーテル78を得る。
ステップ2:78の酸化的脱保護により、79を得る。
CH2Cl2(2.0 mL)および水(0.1 mL)中の78(81 mg、0.15 mmol)の混合物に、DDQ(37 mg、0.16 mmol)を窒素下0℃にて加える。0℃にて45分後、反応物に飽和水性NaHCO3(25 mL)を加えて反応を停止する。混合物をEtOAc(3 x 25 mL)で抽出する。合わせた抽出物を食塩水(25 mL)で洗浄し、次いで、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(85% EtOAc/Hex→EtOAc、勾配)により、残渣を精製して、31 mg(49%)の所望アルコール79を得る。
ステップ3:79の鹸化により、80を得る。
THF(0.7 mL)中のエステル79(30 mg、0.071 mmol)の溶液に、水性1 N 水酸化リチウム(0.35 mL、0.35 mmol)を加える。室温にて20時間後、水(2.0 mL)を加え、混合物を1 N 水性HCl(1.5 mL)で酸性化し、EtOAc(3 x 10 mL)で抽出する。合わせた抽出物を食塩水(10 mL)で洗浄し、次いで、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc→10% MeOH/EtOAc、勾配)により、残渣を精製して、11.5 mg(38%)の出発エステル79および8.5 mg(29%)の標記化合物(80)を得る。
製造例1
1−(1−(4−メトキシベンジルオキシ−ヘキシル)−4−ブロモベンゼン
ステップ1:4−ブロモベンズアルデヒドへのペンチルグリニャール添加
THF(20 mL)中の4−ブロモベンズアルデヒド(5.0 g、27 mmol)の溶液に、n−ペンチルマグネシウムブロミド(2.0 M THF溶液、27 mL、54 mmol)を窒素下0℃にて加える。1時間後、反応物に3 N HClを加えて反応を停止し、Et2O(3 x 120 mL)で抽出する。合わせた抽出物を食塩水(100 mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(5% EtOAc/ヘキサン)により、残渣を精製して、5.1 g(74%)の1−(4−ブロモフェニル)−ヘキサン−1−オールを得る。
ステップ2:そのMPMエーテルとしてのアルコールの保護
THFおよびDMF(2:1、20 mL)中のステップ1からのアルコール(5.11 g、19.9 mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(油中60重量%、0.95 g、23.8 mmol)を窒素下0℃にて加える。0℃にて1時間後、4−メチルベンジルクロリド(3.23 mL、23.8 mmol)および反応物を室温まで温める。次いで、反応物を80℃にて加熱する。17時間後、反応物を室温まで放冷し、飽和水性NH4Cl(100 mL)を加えて反応を停止し、EtOAc(3 x 100 mL)で抽出する。合わせた抽出物を食塩水(100 mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(2% EtOAc/ヘキサン)により、残渣を精製して、7.02 g(94%)の標記化合物を得る。
製造例2
5−クロロメチルチオフェン−2−カルボン酸イソプロピル
ステップ1:ビス−イソプロピルエステルの製造
アセトン(60 mL)中のチオフェン−2,5−ジカルボン酸(6.0 g、34.9 mmol)の溶液に、DBU(31.3 mL、209 mmol)および2−ヨードプロパン(20.9 mL、209 mmol)を窒素下室温にて加える。室温にて21時間後、反応物に飽和水性NaHCO3(300 mL)を加えて反応を停止し、EtOAc(3 x 150 mL)で抽出する。合わせた抽出物を食塩水(200 mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮して、7.59g(85%)のジエステルを得る。
ステップ2:ヒドロキシメチルエステルへの還元
CH2Cl2/MeOH(1:1、100 mL)中のジエステル(7.59 g、29.6 mmol)の溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(3.36 g、88.8 mmol)を窒素下0℃にて加える。氷浴を除去し、反応物を室温にて一夜撹拌する。室温にて20.5時間後、反応物を減圧濃縮し、次いで、水性0.5 N HCl(100 mL)を加える。混合物をCH2Cl2(3 x 100 mL)で抽出する。合わせた抽出物を乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(5%→60% EtOAc/ヘキサン、勾配)により、残渣を精製して、738 mg(12%)のアルコールを得る。
ステップ3:塩化物へのアルコールの変換
CH2Cl2(4.0 mL)中のアルコール(696 mg、3.48 mmol)の溶液に、塩化メタンスルホニル(0.67 mL、8.1 mmol)およびトリエチルアミン(1.7 mL、12.2 mmol)を窒素下0℃にて連続的に滴下する。氷浴を除去し、反応物を室温にて一夜撹拌する。17時間後、反応物に飽和水性NaHCO3(30 mL)を加えて反応を停止し、CH2Cl2(3 x 50 mL)で抽出する。合わせた抽出物を乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(5% EtOAc/ヘキサン)により、残渣を精製して、664 mg(87%)の標記化合物を得る。
製造例3
5−アリルチオフェン−2−カルボン酸メチル
ステップ1:メチルエステルの製造
メタノール(30 mL)中の5−ブロモ−2−チオフェンカルボン酸(4.0 g、19.3 mmol)の溶液に、塩化アセチル(6.9 mL、96.6 mmol)を室温にて加える。室温にて17時間後、反応物を1.5時間加熱還流して、完了させる。次いで、反応物を室温に冷却し、減圧濃縮してメタノールを除去する。飽和水性NH4Cl(120 mL)を加え、混合物をCH2Cl2(3 x 100 mL)で抽出する。合わせた抽出物を乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮して、3.57 g(84%)の所望メチルエステルをオフホワイト固体で得る。
ステップ2:ブロモチオフェンのアリル化
THF(10 mL)中のステップ1からのブロミド(3.56 g、16.1 mmol)の溶液に、イソプロピルマグネシウムクロリド(2.0 M Et2O溶液、8.9 mL、17.8 mmol)を窒素下−40℃にて加える。反応混合物を−40℃にて1時間撹拌し、次いで、シアン化銅(I)(144 mg、1.61 mmol)およびアリルブロミド(3.0 mL、35.4 mmol)を連続的に加える。反応混合物を−40℃にて1時間撹拌し、次いで、飽和水性NH4Cl(100 mL)を加えて反応を停止し、EtOAc(3 x 100 mL)で抽出する。合わせた抽出物を食塩水(100 mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(5% EtOAc/ヘキサン)により、残渣を精製して、2.45 g(83%)の標記化合物を淡黄色油状物で得、静置して固化する。
製造例4
1−(1−(4−メトキシベンジルオキシ−ヘプチル)−4−ブロモベンゼン
ステップ1:4−ブロモベンズアルデヒドへのヘキシルグリニャール添加
THF(20 mL)中の4−ブロモベンズアルデヒド(5.0 g、27 mmol)の溶液に、n−ヘキシルマグネシウムブロミド(2.0 M Et2O溶液、27 mL、54 mmol)を窒素下0℃にて加える。0℃にて1.5時間後、反応物に3 N HCl(20 mL)を加えてゆっくりと反応を停止し、減圧濃縮する。残渣を水(30 mL)で希釈し、Et2O(3 x 150 mL)で抽出する。合わせた抽出物を乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(5%→10% EtOAc/ヘキサン)により、残渣を精製して、5.6 g(76%)の1−(4−ブロモフェニル)−ヘプタン−1−オールを得る。
ステップ2:そのMPMエーテルとしてのアルコールの保護
THFおよびDMF(2:1、30 mL)中のステップ1からのアルコール(5.6 g、20.6 mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(油中60重量%、0.991 g、24.8 mmol)を窒素下0℃にて加える。0℃にて5分後、反応物を室温まで温め、4−メチルベンジルクロリド(3.4 mL、25.0 mmol)を加える。次いで、反応物を80℃にて加熱する。80℃にて18時間後、反応物を室温まで放冷し、飽和水性NH4Cl(50 mL)を加えて反応を停止し、減圧濃縮する。残っているものをEtOAc(3 x 100 mL)で抽出する。合わせた抽出物を水(2 x 100 mL)および食塩水(75 mL)で洗浄し、次いで、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(2% EtOAc/ヘキサン)により、残渣を精製して、7.5 g(93%)の標記化合物を得る。
Figure 2008533011
Figure 2008533011
Figure 2008533011
Figure 2008533011
Figure 2008533011
Figure 2008533011
Figure 2008533011
Figure 2008533011
Figure 2008533011
Figure 2008533011
生物検定法
結合データ
Ki
ハンクス平衡塩類溶液、Hepes 20 mM、ヒトEP2受容体を安定に発現しているHEK293細胞からの膜(〜60 μg 他)または2x105個の細胞、[3H]PGE2(10 nM)および種々の濃度の試験化合物を含む、総体積300 μlの培地にて競合結合実験を行う。反応混合物を23℃にて60分間インキュベートし、Whatman GF/Bフィルターで真空濾過する。50 mM トリス/HCl(pH 7.3)を含む氷冷緩衝液でフィルターを3回洗浄する。過剰の非標識PGE2(10 μM)の存在下で非特異的結合を評価する。結合データは、非線形回帰分析を用いることで、シングルクラスの結合部位に対する結合モデルに適合する。したがって、Ki=(IC50/(1+[L]/KD)(ここで、[L]はPGE2濃度(10 nM)を表し、KDはヒトEP2受容体における[3H]PGE2の解離定数(40 nM)を表す)の方程式を用いて、得られるIC50値をKiに変換する。
放射性リガンド結合
EP 1 、EP 2 、EP 4 およびFP受容体を安定に発現している細胞
ヒトもしくはネコFP受容体、またはEP1、EP2もしくはEP4受容体を安定に発現しているHEK−293細胞をTME緩衝液で洗浄し、フラスコの底からこすり取り、Brinkman PT 10/35ポリトロンを用いて30秒間ホモジナイズする。TME緩衝液を加えて、遠心管中で最終的な40 mlの体積を達成する(TMEの組成は、100 mM トリス塩基、20 mM MgCl2、2M EDTAである;10N HClを加えて、pH7.4にする)。
Beckman Ti−60ローターを用い、細胞ホモジネートを4℃で19000 r.p.m.にて20分間遠心分離する。得られるペレットをTME緩衝液に再懸濁することにより、Biorad検定によって決定される、最終的な1 mg/mlのタンパク質濃度を得る。放射性リガンド結合競合検定 対 [3H−]17−フェニルPGF(5 nM)を100μlの体積で60分間行う。形質膜フラクションを加えることによって、結合反応を開始する。Brandelセル・ハーベスターを用いて、4 mlの氷冷トリス−HCl緩衝液を加え、グラスファイバーGF/Bフィルターを通して素早く濾過することにより、反応を終結させる。氷冷緩衝液で濾液を3回洗浄し、1時間オーブン乾燥する。
EP受容体に対する放射性リガンドとして、[3H−] PGE2(特異的活性 180 Ci mmol)を用いる。FP受容体結合実験のために、[3H] 17−フェニルPGFを用いる。少なくとも3種の別の実験において、EP1、EP2、EP4およびFP受容体を用いる結合実験を二重に行う。アッセイは、200μlの体積で行う。25℃にて60分間インキュベーションを行い、セル・ハーベスター(Brandel)において、4 mlの氷冷50 mM トリス−HCl緩衝液を加え、次いで、WhatmanGF/Bフィルターを通して素早く濾過し、さらに3回の4 ml洗浄を行うことにより、反応を終結させる。実験された受容体サブタイプにしたがって、最終濃度5 nMの[3H]−PGE2または5 nMの[3H] 17−フェニルPGFおよび10−5Mの非標識PGE2または17−フェニルPGFで決定される非特異的結合を用いて、競合実験を行う。
FLIPR(登録商標)実験方法
(a)細胞培養
組換えヒトプロスタグランジン受容体の1つのタイプまたはサブタイプを安定に発現している(発現されるプロスタグランジン受容体:hDP/Gqs5;hEP1;hEP2/Gqs5;hEP3A/Gqi5;hEP4/Gqs5;hFP;hIP;hTP)HEK−293(EBNA)細胞を、100 mmの培養皿にて、10%ウシ胎児血清、2 mM l−グルタミン、選択マーカーとして250 μg/ml ジェネテシン(G418)および200 μg/ml ハイグロマイシンB、ならびに100 ユニット/ml ペニシリンG、100 μg/ml ストレプトマイシンおよび0.25 μg/ml アムホテリシンBを含む高グルコースDMEM培地中で培養する。
(b)FLIPR(登録商標)におけるカルシウムシグナル実験
Biocoat(登録商標) Poly−D−lysine−coated black−wall、clear−bottom 96−well plates(Becton−Dickinson)に、ウエル当たり5x104個の細胞密度で細胞を播種し、インキュベーター中、37℃にて一夜付着させる。次いで、Denley Cellwashプレート洗浄機(Labsystems)を用い、HBSS−HEPES緩衝液(重炭酸塩およびフェノールレッドを含まないハンクス平衡塩類溶液、20 mM HEPES、pH 7.4)で細胞を2回洗浄する。最終濃度2 μMでのカルシウム感受性色素Fluo−4 AMを用いる暗闇中での色素添加から45分後、HBSS−HEPES緩衝液で4回プレートを洗浄して、各ウエルに100 μlを残して過剰の色素を除去する。37℃にて2,3分間プレートを再平衡化する。
488 nmのアルゴンレーザーで細胞を励起させ、510−570 nmのバンド幅のエミッションフィルター(FLIPR(登録商標)、Molecular Devices、Sunnyvale、CA)を通して放出を測定する。各ウエルに50 μlの薬物溶液を加えて、所望の最終濃度にする。各ウエルについて、蛍光強度のピーク増加を記録する。各プレートにおいて、各4個のウエルは、ネガティブコントロール(HBSS−HEPES緩衝液)およびポジティブコントロール(標準アゴニスト:BW245C(hDP);PGE2(hEP1;hEP2/Gqs5;hEP3A/Gqi5;hEP4/Gqs5);PGF(hFP);カルバサイクリン(hIP);U−46619(hTP)、受容体に応じて)である。次いで、各薬物含有ウエルにおけるピーク蛍光変化をコントロールと比較して表す。
ハイスループット(HTS)または濃度反応(CoRe)形式で化合物を試験する。HTS形式において、プレート当たり44個の化合物を濃度10−5 Mにて繰り返して調べる。濃度反応曲線を作成するために、プレート当たり4個の化合物を10−5〜10−11 Mの濃度範囲にて繰り返して試験する。繰り返しの値を平均する。HTSまたはCoRe形式のどちらにおいても、n≧3を得るために、異なる継代からの細胞を用い、少なくとも3つの別のプレートにて各化合物を試験する。
眼内圧(IOP)
両性の覚醒下のビーグル犬(10−15 kg)で行うイヌにおける眼内圧試験は、空気眼圧測定を含む。動物は、実験中、覚醒しており、手によってやさしく抑えられている。一方の眼に25 μLの一滴の薬物を局所投与し、コントロールとして他方の眼に25 μLのビヒクル(0.1% ポリソルベート80:10 mM トリス)を投与する。眼圧測定中の角膜の麻酔のためにプロパラカイン(0.1%)を用いる。5日間実験の各日、薬物投与の直前ならびに2、4および6時間後に眼内圧を測定する。最初のIOP読み取り後すぐに薬物を投与する。
表に示す、結合および活性実験の結果は、本明細書に開示する化合物が、選択的プロスタグランジンEP2アゴニストであり、したがって、緑内障、高眼圧症、炎症性腸疾患および本明細書に開示するその他の疾患または身体状態の治療に有用であることを実証する。
前述の説明は、本発明を実施するために採用することができる特定の方法および組成物を詳述するものであり、意図する最良の形態を表す。しかし、所望の薬理学的特性を有するさらなる化合物を、類似の方法で製造しうること、および開示する化合物を、異なる化学反応を経て異なる出発化合物から入手しうることは、当業者には明らかである。同様に、異なる医薬組成物を製造し、実質的に同じ結果をともなって用いることができる。したがって、詳述された前述の記載はテキストに載るかもしれないが、本明細書の全体的範囲を限定するとみなすべきではない;むしろ、本発明の領域は、添付の請求の範囲の合法的解釈によってのみ規定されるべきである。
本明細書に記載の化合物を製造するのに用いることができる方法の例を示す。 本明細書に記載の化合物を製造するのに用いることができる方法の例を示す。 本明細書に記載の化合物を製造するのに用いることができる方法の例を示す。 本明細書に記載の化合物を製造するのに用いることができる方法の例を示す。 本明細書に記載の化合物を製造するのに用いることができる方法の例を示す。 本明細書に記載の化合物を製造するのに用いることができる方法の例を示す。 本明細書に記載の化合物を製造するのに用いることができる方法の例を示す。 本明細書に記載の化合物を製造するのに用いることができる方法の例を示す。 本明細書に記載の化合物を製造するのに用いることができる方法の例を示す。 本明細書に記載の化合物を製造するのに用いることができる方法の例を示す。 本明細書に記載の化合物を製造するのに用いることができる方法の例を示す。 本明細書に記載の化合物を製造するのに用いることができる方法の例を示す。 本明細書に記載の化合物を製造するのに用いることができる方法の例を示す。 本明細書に記載の化合物を製造するのに用いることができる方法の例を示す。 本明細書に記載の化合物を製造するのに用いることができる方法の例を示す。 本明細書に記載の化合物を製造するのに用いることができる方法の例を示す。

Claims (15)

  1. 炎症性腸疾患の治療用医薬の製造における、式:
    Figure 2008533011
    [式中、Yは、有機酸官能基または12個以下の炭素原子を含むそのアミドもしくはエステルである;またはYは、ヒドロキシメチルまたは12個以下の炭素原子を含むそのエーテルである;またはYは、テトラゾリル官能基である;
    Aは、−(CH2)6−、cis−CH2CH=CH−(CH2)3−または−CH2C≡C−(CH2)3−である(ここで、1または2個の炭素原子は、SまたはOで置換されてもよい);またはAは、−(CH2)m−Ar−(CH2)o−である(ここで、Arは、インターアリーレンまたはヘテロインターアリーレンであり、mおよびoの合計は、1〜4であり、1つのCH2は、SまたはOで置換されてもよい);および
    Bは、アリールまたはヘテロアリールである]
    で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩、プロドラッグもしくは代謝物の使用。
  2. Yが、CO2(R2)、CON(R2)2、CON(OR2)R2、CON(CH2CH2OH)2、CONH(CH2CH2OH)、CH2OH、P(O)(OH)2、CONHSO2R2、SO2N(R2)2、SO2NHR2およびテトラゾリル−R2から選ばれる;ここで、R2は独立して、H、C1−C6アルキル、フェニルまたはビフェニルである、請求項1に記載の使用。
  3. 化合物が、式:
    Figure 2008533011
    [式中、Gは、1,3−インターアリールまたはインターヘテロアリールまたは−(CH2)3−である]
    で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩、プロドラッグもしくは代謝物である請求項1または2に記載の使用。
  4. Bが、フェニルである請求項1〜3のいずれか1つに記載の使用。
  5. Bが、アルキルフェニルである請求項1〜4のいずれか1つに記載の使用。
  6. Bが、p−t−ブチルフェニルである請求項5に記載の使用。
  7. Bが、ヒドロキシアルキルフェニルである請求項4に記載の使用。
  8. 化合物が、式:
    Figure 2008533011
    [式中、R7は、3、4、5、6または7個の炭素原子を含む直鎖アルキルである]
    で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩、プロドラッグもしくは代謝物である請求項1に記載の使用。
  9. 化合物が、式:
    Figure 2008533011
    [式中、破線は、結合の存在または不在を示す;
    Rは、1〜12個の炭素原子を有するヒドロカルビルまたはヒドロキシヒドロカルビルである;
    Xは、CH2、OまたはSである;および
    Gは、1,3−インターアリールまたはインターヘテロアリールまたは−(CH2)3−である]
    で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩、プロドラッグもしくは代謝物である請求項1に記載の使用。
  10. 化合物が、式:
    Figure 2008533011
    [式中、X1およびX2は独立して、CH、OまたはSである;および
    R7は、3〜7個の炭素原子を含む直鎖アルキルである]
    で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩、プロドラッグもしくは代謝物である請求項9に記載の使用。
  11. 化合物が、式:
    Figure 2008533011
    で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩、プロドラッグもしくは代謝物である請求項1または2に記載の使用。
  12. 化合物が、式:
    Figure 2008533011
    [式中、X1およびX2は独立して、CH、OまたはSである]
    で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩、プロドラッグもしくは代謝物である請求項11に記載の使用。
  13. 5−[(R)−1−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシ]−ペンタン酸;
    3−[(R)−1−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル]−安息香酸;
    5−[(R)−1−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル]−フラン−2−カルボン酸;
    5−[(R)−1−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル]−チオフェン−2−カルボン酸;
    7−[(S)−1−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−オキソ−ピロリジン−2−イル]−ヘプタン酸;
    5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−フラン−2−カルボン酸;
    5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−フラン−2−カルボン酸;
    5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−2−フェニル−エチル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−フラン−2−カルボン酸;および
    5−{(R)−1−[4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメトキシメチル}−チオフェン−2−カルボン酸から選ばれる化合物。
  14. 眼科的に許容しうる液体である、請求項13に記載の化合物を含む組成物。
  15. 緑内障または高眼圧症の治療用医薬の製造における、請求項13に記載の化合物の使用。
JP2008500785A 2005-03-10 2006-03-06 治療薬としての置換ガンマラクタム Expired - Fee Related JP5197354B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US66074805P 2005-03-10 2005-03-10
US60/660,748 2005-03-10
PCT/US2006/007797 WO2006098918A2 (en) 2005-03-10 2006-03-06 Substituted gamma lactams as therapeutic agents

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012220615A Division JP5762379B2 (ja) 2005-03-10 2012-10-02 治療薬としての置換ガンマラクタム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008533011A true JP2008533011A (ja) 2008-08-21
JP5197354B2 JP5197354B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=36579663

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008500785A Expired - Fee Related JP5197354B2 (ja) 2005-03-10 2006-03-06 治療薬としての置換ガンマラクタム
JP2012220615A Expired - Fee Related JP5762379B2 (ja) 2005-03-10 2012-10-02 治療薬としての置換ガンマラクタム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012220615A Expired - Fee Related JP5762379B2 (ja) 2005-03-10 2012-10-02 治療薬としての置換ガンマラクタム

Country Status (21)

Country Link
US (4) US7476747B2 (ja)
EP (1) EP1856042B1 (ja)
JP (2) JP5197354B2 (ja)
KR (1) KR101276449B1 (ja)
CN (2) CN105520941B (ja)
AR (1) AR053162A1 (ja)
AU (1) AU2006223514A1 (ja)
BR (1) BRPI0609021A2 (ja)
CA (1) CA2599425C (ja)
DK (1) DK1856042T3 (ja)
ES (1) ES2388929T3 (ja)
HK (2) HK1116168A1 (ja)
IL (1) IL185363A (ja)
MX (1) MX2007010818A (ja)
NO (1) NO341339B1 (ja)
NZ (1) NZ560691A (ja)
PL (2) PL384090A1 (ja)
RU (1) RU2412933C2 (ja)
TW (1) TWI386391B (ja)
WO (1) WO2006098918A2 (ja)
ZA (1) ZA200706852B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010501588A (ja) * 2006-08-23 2010-01-21 アラーガン インコーポレイテッド 治療用の置換チアゾリジノン類、オキサゾリジノン類および関連化合物
JP2011510987A (ja) * 2008-01-29 2011-04-07 アラーガン インコーポレイテッド 治療剤としての置換ガンマラクタム
JP2011518833A (ja) * 2008-04-24 2011-06-30 アラーガン インコーポレイテッド 治療剤としての置換ガンマラクタム
JP2011519937A (ja) * 2008-05-09 2011-07-14 アラーガン インコーポレイテッド 治療用n‐アリールまたはn‐ヘテロアリールピラゾリジンおよびピラゾリジノン誘導体
JP2013510172A (ja) * 2009-11-05 2013-03-21 アラーガン インコーポレイテッド 置換ガンマラクタムを含有する眼科用製剤およびその使用法
JP2013534251A (ja) * 2010-08-17 2013-09-02 アラーガン インコーポレイテッド 角膜混濁を治療するためのep2またはep4アゴニスト
JP2015527362A (ja) * 2012-08-21 2015-09-17 アラーガン インコーポレイテッドAllergan,Incorporated 置換ガンマラクタムの合成過程

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8673341B2 (en) 2004-04-30 2014-03-18 Allergan, Inc. Intraocular pressure reduction with intracameral bimatoprost implants
US7993634B2 (en) 2004-04-30 2011-08-09 Allergan, Inc. Oil-in-oil emulsified polymeric implants containing a hypotensive lipid and related methods
US9498457B2 (en) 2004-04-30 2016-11-22 Allergan, Inc. Hypotensive prostamide-containing biodegradable intraocular implants and related implants
US7799336B2 (en) 2004-04-30 2010-09-21 Allergan, Inc. Hypotensive lipid-containing biodegradable intraocular implants and related methods
US8722097B2 (en) 2004-04-30 2014-05-13 Allergan, Inc. Oil-in-water method for making polymeric implants containing a hypotensive lipid
US7091231B2 (en) * 2004-12-10 2006-08-15 Allergan, Inc. 12-Aryl prostaglandin analogs
US7476747B2 (en) * 2005-03-10 2009-01-13 Allergan, Inc. Substituted gamma lactams as therapeutic agents
US7592364B2 (en) * 2006-02-28 2009-09-22 Allergan, Inc. Substituted gamma lactams as therapeutic agents
AU2007226957B2 (en) 2006-03-20 2013-08-15 Allergan, Inc. Substituted gamma lactams as prostaglandin EP2 agonists
US7553860B2 (en) 2006-06-14 2009-06-30 Allergan, Inc. Substituted gamma lactams as therapeutic agents
US7482475B2 (en) * 2006-08-11 2009-01-27 Allergan, Inc. Therapeutic lactams
BRPI0808377B8 (pt) * 2007-01-31 2021-05-25 Allergan Inc composto, composição e uso de um composto
JP5566696B2 (ja) * 2007-02-15 2014-08-06 アラーガン インコーポレイテッド 緑内障または上昇眼内圧の治療用ガンマ‐ラクタム類
US7589213B2 (en) 2007-04-27 2009-09-15 Old David W Therapeutic substituted lactams
US8198315B2 (en) * 2007-05-23 2012-06-12 Allergan, Inc. Therapeutic substituted cyclic lactams
US7781465B2 (en) * 2007-08-21 2010-08-24 Allergan, Inc. Therapeutic oxazolidinones and thiazolidinones
US20090062361A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Allergan, Inc. Therapeutic hydantoins
US8440819B2 (en) * 2008-02-22 2013-05-14 Allergan, Inc. Therapeutic substituted beta-lactams
US7956055B2 (en) * 2008-03-25 2011-06-07 Allergan, Inc. Substituted gamma lactams as therapeutic agents
AU2009236356A1 (en) * 2008-04-16 2009-10-22 Allergan, Inc. Combination therapy for glaucoma
JP2011518834A (ja) * 2008-04-24 2011-06-30 アラーガン インコーポレイテッド 治療剤としての置換ガンマラクタム
US7985765B2 (en) 2008-08-20 2011-07-26 Allergan, Inc. Therapeutic substituted pyrroles
US20100247606A1 (en) * 2009-03-25 2010-09-30 Allergan, Inc. Intraocular sustained release drug delivery systems and methods for treating ocular conditions
US20110136872A1 (en) * 2009-12-09 2011-06-09 Burk Robert M Stable aqueous compositions of prostglandin agonist prodrugs and methods for use thereof
US8741281B2 (en) * 2010-08-19 2014-06-03 Allergan, Inc. Compositions and soft tissue replacement methods
US8697057B2 (en) 2010-08-19 2014-04-15 Allergan, Inc. Compositions and soft tissue replacement methods
WO2012024072A1 (en) * 2010-08-19 2012-02-23 Allergan, Inc. Compositions comprising adipose tissue and a pge2 analogue and their use in the treatment of a soft tissue condition
AU2012223245A1 (en) * 2011-03-03 2013-09-19 Allergan, Inc. Non-aqueous silicone-based ophthalmic formulations
US20130345149A1 (en) * 2011-03-03 2013-12-26 Allergan, Inc. Silicone-based ophthalmic formulations
US20140142042A1 (en) * 2012-11-16 2014-05-22 Allergan, Inc. Skin wound healing and scar reduction with prostaglandin ep4 agonist combinations
US9492316B2 (en) 2013-10-31 2016-11-15 Allergan, Inc. Prostamide-containing intraocular implants and methods of use thereof
AU2015327817B2 (en) * 2014-10-02 2020-04-23 Allergan, Inc. Ester prodrugs of gamma-lactams and their use
RU2568603C1 (ru) * 2015-01-15 2015-11-20 Федеральное агентство научных организаций (ФАНО России) Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт биоорганической химии им. академиков М.М. Шемякина и Ю.А. Овчинникова Российской академии наук (ИБХ РАН) Производные простагландина, обладающие противовоспалительной и анальгезирующей активностью

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003074483A1 (fr) * 2002-03-05 2003-09-12 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Composes derives de 8 azaprostaglandine et medicaments contenant ceux-ci comme principe actif
WO2003097596A1 (en) * 2002-05-14 2003-11-27 Allergan, Inc. 8-azaprostaglandin analogs as agents for lowering intraocular pressure
WO2003103604A2 (en) * 2002-06-01 2003-12-18 Applied Research Systems Ars Holding N.V Gamma lactams as prostaglandin agonists and use thereof
WO2004037813A1 (en) * 2002-10-25 2004-05-06 Merck Frosst Canada & Co. Pyrrolidin-2-on derivatives as ep4 receptor agonists
JP2004521954A (ja) * 2001-07-16 2004-07-22 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Ep4受容体作用薬としてのプロスタグランジン類似体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5462968A (en) * 1994-01-19 1995-10-31 Allergan, Inc. EP2 -receptor agonists as agents for lowering intraocular pressure
US6437146B1 (en) 1998-09-25 2002-08-20 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Oxazole compounds as prostaglandin e2 agonists or antagonists
KR20050039733A (ko) 2001-11-05 2005-04-29 알러간, 인코포레이티드 EP₂-수용체 작용제로서의 ω-시클로알킬 17-헤테로아릴프로스타글란딘 E₂유사체
US7476747B2 (en) * 2005-03-10 2009-01-13 Allergan, Inc. Substituted gamma lactams as therapeutic agents
US7592364B2 (en) * 2006-02-28 2009-09-22 Allergan, Inc. Substituted gamma lactams as therapeutic agents

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004521954A (ja) * 2001-07-16 2004-07-22 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Ep4受容体作用薬としてのプロスタグランジン類似体
WO2003074483A1 (fr) * 2002-03-05 2003-09-12 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Composes derives de 8 azaprostaglandine et medicaments contenant ceux-ci comme principe actif
WO2003097596A1 (en) * 2002-05-14 2003-11-27 Allergan, Inc. 8-azaprostaglandin analogs as agents for lowering intraocular pressure
WO2003103604A2 (en) * 2002-06-01 2003-12-18 Applied Research Systems Ars Holding N.V Gamma lactams as prostaglandin agonists and use thereof
WO2004037813A1 (en) * 2002-10-25 2004-05-06 Merck Frosst Canada & Co. Pyrrolidin-2-on derivatives as ep4 receptor agonists

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010501588A (ja) * 2006-08-23 2010-01-21 アラーガン インコーポレイテッド 治療用の置換チアゾリジノン類、オキサゾリジノン類および関連化合物
JP2011510987A (ja) * 2008-01-29 2011-04-07 アラーガン インコーポレイテッド 治療剤としての置換ガンマラクタム
JP2011518833A (ja) * 2008-04-24 2011-06-30 アラーガン インコーポレイテッド 治療剤としての置換ガンマラクタム
JP2011519937A (ja) * 2008-05-09 2011-07-14 アラーガン インコーポレイテッド 治療用n‐アリールまたはn‐ヘテロアリールピラゾリジンおよびピラゾリジノン誘導体
JP2013510172A (ja) * 2009-11-05 2013-03-21 アラーガン インコーポレイテッド 置換ガンマラクタムを含有する眼科用製剤およびその使用法
JP6026699B1 (ja) * 2009-11-05 2016-11-16 アラーガン、インコーポレイテッドAllergan,Incorporated 置換ガンマラクタムを含有する眼科用製剤およびその使用法
JP2017014222A (ja) * 2009-11-05 2017-01-19 アラーガン、インコーポレイテッドAllergan,Incorporated 置換ガンマラクタムを含有する眼科用製剤およびその使用法
JP2013534251A (ja) * 2010-08-17 2013-09-02 アラーガン インコーポレイテッド 角膜混濁を治療するためのep2またはep4アゴニスト
JP2015527362A (ja) * 2012-08-21 2015-09-17 アラーガン インコーポレイテッドAllergan,Incorporated 置換ガンマラクタムの合成過程

Also Published As

Publication number Publication date
NO341339B1 (no) 2017-10-16
AU2006223514A1 (en) 2006-09-21
CN105520941B (zh) 2020-05-01
RU2412933C2 (ru) 2011-02-27
IL185363A (en) 2012-03-29
ES2388929T3 (es) 2012-10-19
KR20070110920A (ko) 2007-11-20
KR101276449B1 (ko) 2013-06-20
US20070287742A1 (en) 2007-12-13
WO2006098918A2 (en) 2006-09-21
NZ560691A (en) 2011-03-31
RU2007133581A (ru) 2009-04-20
US20110275692A1 (en) 2011-11-10
PL1856042T3 (pl) 2012-11-30
US7473702B2 (en) 2009-01-06
CA2599425A1 (en) 2006-09-21
JP2013032374A (ja) 2013-02-14
MX2007010818A (es) 2007-11-12
ZA200706852B (en) 2008-09-25
BRPI0609021A2 (pt) 2010-01-12
CN101137622A (zh) 2008-03-05
US7476747B2 (en) 2009-01-13
JP5197354B2 (ja) 2013-05-15
AR053162A1 (es) 2007-04-25
HK1223851A1 (zh) 2017-08-11
EP1856042A2 (en) 2007-11-21
HK1116168A1 (en) 2008-12-19
TWI386391B (zh) 2013-02-21
TW200714583A (en) 2007-04-16
WO2006098918A3 (en) 2006-11-23
WO2006098918B1 (en) 2006-12-28
DK1856042T3 (da) 2012-09-17
CA2599425C (en) 2013-04-30
US20070265330A1 (en) 2007-11-15
CN105520941A (zh) 2016-04-27
EP1856042B1 (en) 2012-06-27
US7973071B2 (en) 2011-07-05
PL384090A1 (pl) 2008-06-23
IL185363A0 (en) 2008-02-09
JP5762379B2 (ja) 2015-08-12
NO20074295L (no) 2007-12-07
US20090233980A1 (en) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5762379B2 (ja) 治療薬としての置換ガンマラクタム
US7592364B2 (en) Substituted gamma lactams as therapeutic agents
AU2007226957B2 (en) Substituted gamma lactams as prostaglandin EP2 agonists
JP5501760B2 (ja) 治療薬としての置換ガンマラクタム類
JP2009535421A (ja) 治療用シクロペンタン誘導体
AU2012211448B2 (en) Substituted gamma lactams as therapeutic agents
US7956055B2 (en) Substituted gamma lactams as therapeutic agents

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120629

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5197354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees