JP2008532328A - 半導体材料の少なくとも1つの厚い層を含むヘテロ構造の製造方法 - Google Patents

半導体材料の少なくとも1つの厚い層を含むヘテロ構造の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008532328A
JP2008532328A JP2008500217A JP2008500217A JP2008532328A JP 2008532328 A JP2008532328 A JP 2008532328A JP 2008500217 A JP2008500217 A JP 2008500217A JP 2008500217 A JP2008500217 A JP 2008500217A JP 2008532328 A JP2008532328 A JP 2008532328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film
thickness
heat treatment
transferred
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008500217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5053252B2 (ja
Inventor
レテルトレ ファブリース
ギセレン ブルーノ
カイレフォルコ イアン
Original Assignee
エス.オー.アイ.テック シリコン オン インシュレータ テクノロジーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エス.オー.アイ.テック シリコン オン インシュレータ テクノロジーズ filed Critical エス.オー.アイ.テック シリコン オン インシュレータ テクノロジーズ
Publication of JP2008532328A publication Critical patent/JP2008532328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5053252B2 publication Critical patent/JP5053252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

本発明は、マイクロエレクトロニクス、オプトエレクトロニクス、オプティクスなどで使用される少なくとも1種の半導体材料を含む構造の製造方法に関する。本発明の方法は、下記のステップ、すなわち第1の材料で作製された支持体(10)に、この支持体に転写されることになる第1の材料とは異なる第2の材料の薄い単結晶層(22)を備えること、および少なくともこの薄層と支持体との間の結合界面(12)を強化するなどのために、所定の熱処理を施すことにあるステップを含む。この方法は、支持体/転写された薄層アセンブリに対して前記処理により加えられた応力がこのアセンブリを無傷のまま残すように、薄層の厚さ(e1)が、第1および第2の材料の熱膨張係数の差の関数として、また前記所定の熱処理のパラメータの関数として選択されることを特徴とする。本発明は、単結晶状態にある第2の材料の追加の厚さ(22’)が薄層上に堆積される、追加のステップを含むことも特徴とする。本発明は、厚い有効層を含むヘテロ基板の製造に適している。

Description

本発明は、一般に、マイクロエレクトロニクス、オプトエレクトロニクス、オプティクス、またはフォトニクスで使用される材料の製作、より詳細には、ヘテロ基板の製作に関する。
より正確には、本発明は、少なくとも1つの支持体および1つまたは複数の薄膜からなるヘテロ基板であって、使用される材料およびその熱的性質が異なってもよいヘテロ基板の、新規な製造方法に関する。
このタイプの方法は、既に知られている。
したがって、結合技法、特に分子接着(以下、「直接結合」と呼ぶ)技法を用いて、ヘテロ基板を製造することが知られている。
結合ステップを使用する既知の方法の非限定的な例には、Besoi(登録商標)、Eltran(登録商標)、またはSmart Cut(登録商標)が含まれる。
一般に、ヘテロ基板を製作する意味で、前記方法は、少なくとも下記のステップ、すなわち
a)一般に異なる材料で構成された2枚の略バルク基板と、支持基板上に位置する有効膜とを接触させることによって結合するステップであって、そのアセンブリ全体がヘテロ構造を形成するステップと、
b)高温熱処理にかけることによって、これら2枚の基板の結合界面を強化し、それによって前記界面の脆弱性を低下させ、したがって前記有効膜の層間剥離と機械的および/または電気的品質の欠陥の問題が回避され、あるいは最低限でも制限されるステップと、
c)薄膜が構成されるように、支持基板上に位置する有効膜の厚さを減じるステップと
を含む。
そのようなステップは、例えばステップc)における犠牲酸化などの様々な選択肢と共に、あるいは異なる順序で、特にステップb)およびc)を逆にして用いてもよい。
さらに、これらのステップのいくつかを、この方法の全体を最適化する目的で組み合わせてもよい(処理の累積所要時間、取扱いに関連した累積所要時間など)。
例えば、結合した膜を安定化させるための熱処理(ステップb)は、前記熱処理を薄膜化ステップ(ステップc)と組み合わせるように利用してもよい(例えば、特許文献1参照)。
米国特許第6403450号明細書
しかし、異なる性質、例えば異なる熱膨張係数を有する材料でヘテロ基板を製造する状況では、製作中に複合体基板が受ける熱処理(界面の強化のため、例えば薄膜化など)によって、高い機械的応力が生じる。
そのような応力は、脆化をもたらすことがあり、したがってある場合には、処理された基板の一方または両方に亀裂が入り、または破損することさえある。
このような応力は、処理された基板に、回復できない塑性変形をもたらすこともある。
特に、転位および/または滑り面および/またはその他の結晶欠陥が現れることもある。
また、問題が生ずる温度は、典型的には
・用いられる熱処理中に、複合体構造によって保存される機械的エネルギー;
・複合体構造を構成する材料間の熱膨張係数の差;および
・使用される基板の厚さ
に依存することも知られている。
したがって、Smart Cut(登録商標)タイプの方法によってヘテロ基板を製作する状況では、そのような問題が、現実的な制約を構成する可能性がある。
より詳細には、温度に関して可能な最大レベルが低下し、そのため効果が不足して熱処理を適用することが難しくなる。
例えば、これが全てではないが、1050〜1000℃程度で界面を強化するための熱処理は、厚さ500Åの有効膜を有するヘテロ構造の場合に適用することが難しくなり、このタイプの処理に一般に用いられる温度レベルは、上述の問題に関して高すぎるものになる。
さらに、余分な熱供給なしで、ヘテロ基板の結合界面の強化を向上させるための解決策が、知られている。
「プラズマ結合」として知られる最初の提案は、所与の強化熱処理に関する結合エネルギーを高めるために、結合されることになる表面に、ある処理を適用することにある。
この方法によって、基板が受ける熱応力が緩和され、それと同時に、複合体構造の界面の適切な強化および結合が維持される。
しかしこの提案は、特定の装置を必要とし、したがって経済的な観点から、その魅力に限りがある。
第2の知られている解決策は、共晶結合を実施することにあり、金属(Au2Si3)膜を、結合されることになる2枚の基板の間に介在させて、これらの熱処理による結合がより容易になるようにし、したがって温度レベルを比較的低く維持することができる。
したがってこの解決策は、処理における熱応力を緩和させると共に、ヘテロ基板の界面を強化することができるという利点をもたらす。
しかし、界面に前記金属膜が存在することにより、製作プロセスの後続のステップで許容される最高温度が制限され、過度に高い温度レベルであると、膜の融解が生じることがある。さらに、この解決策は、この金属膜を介在させる追加のステップが必要である。
本発明の1つの目的は、上述の問題を克服することである。
この目的のため、本発明は、第1の材料で作製された支持体上への、この第1の材料とは異なる第2の材料で作製された単結晶薄膜の転写と、この薄膜および支持体の間の結合界面を少なくとも強化するための所定の熱処理とを含む、マイクロエレクトロニクス、オプトエレクトロニクス、オプティクスなどに利用される少なくとも1種の半導体材料を含む構造の製作方法であって、この薄膜の厚さは、前記支持体および転写された薄膜を含むアセンブリに対して前記熱処理により加えられた応力が、前記アセンブリを無傷のまま残すように、第1および第2の材料の熱膨張係数の差に応じてかつ前記所定の熱処理のパラメータに応じて選択されること、およびこの薄膜上に、単結晶状態にある第2の材料の追加の厚さの膜を堆積する追加のステップを含むことを特徴とする方法を提供する。
その他の好ましい、しかし非限定的な、本発明による方法の態様は、下記の通りである。
*転写された薄膜の厚さは、約100から300オングストロームの間であり、好ましくは150から250Åの間である。
*転写された薄膜上に堆積された膜の厚さは、1000から5000Åの間である。
*第2の材料の薄膜を転写するステップは、化学種の注入によって、ドナーウェハーに、転写されることになる薄膜の境界を有する脆弱ゾーンを生成すること、このドナーウェハーを支持体に接触させること、およびこの接触操作後に、ドナーウェハーの残りの部分から薄膜を剥離することが可能な応力を加えることにある、サブステップを含む。
*この方法は、膜を堆積するために、剥離後に薄膜の自由表面を調製する追加のステップを含む。
*堆積ステップは、エピタキシーによって実施される。
*第1の材料は、絶縁体である。
*第1の材料は石英であり、一方、第2の材料はシリコンである。
*第1の材料は半導体である。
*第1の材料はシリコンであり、一方、第2の材料はゲルマニウムである。
*前記熱処理は、第1および第2の材料の熱膨張係数の差に起因して、転写された薄膜に許容可能なレベルの欠陥を発生させる可能がある。
本発明のその他の態様、目的、および利点は、非限定的な例として与えられたその好ましい実施形態の下記の詳細な説明を読むことによって、かつ図1Aから1Dが本発明の好ましい方法の主なステップを概略的に示している添付図面を参照することによって、より明らかにされよう。
本明細書では、図に示される寸法、特にその相対的な厚さは、理解し易いように選択されており、物質の実態を示そうとするものではないことに留意されたい。
まず最初に図1Aを参照すると、この図は、支持体10と、ドナーウェハー20、例えばこのウェハーの面20aを通したイオン注入によって脆弱ゾーン21が生成されているドナーウェハー20を示し、前記ゾーンは、支持体10上に転写されることになるウェハー20のゾーン22の境界をマークしている。
図1Bでは、支持体10とウェハー20とが一体化され、直接結合によって1つに結合されており、酸化物または窒化物膜などの結合界面の膜(図示せず)は、任意選択で支持体および/またはウェハー上に形成されている。結合界面を、符号12で示す。
次いでこのアセンブリを、上述のように、一方では脆弱ゾーンに沿ってウェハー20の残りの部分からゾーン22が剥離するように、他方では、支持体10と、ここでは剥離されたゾーン22によって形成された薄膜との間の結合界面が強化するように、1つまたは複数のステップで熱処理にかける。このように形成された構造を、図1Cに示す。
上述のステップは、本出願人によって開発されたSmart Cut(登録商標)に、全体的に対応する。
本発明は、支持体10の材料および薄膜22の材料が互いに十分異なる熱膨張係数を有し、それにより、支持体10および薄膜22からなり任意選択の結合界面膜を有する構造に、若干の劣化を引き起こすことなく前述の熱処理を実施することができない状態を対象とする。
本発明によれば、前述の熱処理によって実質的に影響を受けない構造が残るように、転写された膜22の厚さe1には低い値が選択され、言い換えれば、膜22の厚さは、例えば膜22における転位、原子面の滑り、亀裂などに起因したあらゆる破裂または望ましくない塑性変形を引き起こさないように、十分小さくなるよう選択される。
次いで膜22の自由表面を、その上に堆積されることになる同じ材料の膜に関して調製する。この調製は、化学的機械研磨、犠牲酸化、RTA(急速熱アニール)、さらに炉アニールなどを含んでもよく、この目的は、粗さが十分に低い表面にすることである。
図1Dに示されるこの方法の次のステップは、このように調製された膜22を、エピタキシーによって、厚さがe2である同じ材料の膜22’を堆積するためのシード膜として使用すること、および膜22および22’を構成する材料の膜220の全体(有効膜)の厚さを、所望の値まで増加させることにある。エピタキシーによって、良好な結晶品質を得ることが可能になる。
ここでは、転写されたフィルム22の厚さe1の選択が、ある密度の転位または滑り面が図1Cに示される中間体ヘテロ構造に存在するように、特に転写された膜22に存在するように選択されることを指摘すべきである。確かに、膜22’のエピタキシャル成長後のそのような欠陥は、有効膜220内に深さ方向に埋もれており、貫通欠陥ではない。
また、膜22’のエピタキシャル堆積によって厚くする段階は、可能な注入深さによって本質的に制限されるSmart Cut(登録商標)タイプの技法を使用したときに可能であると考えられる場合よりも、最終的には、多量の厚さを転写することが可能になることが観察されよう。
この第1の実施例の目的は、マイクロエレクトロニクスで利用される500から2000Å、またはCCD(電荷結合素子)の適用例などその他の適用例で使用される、それ以上の厚さに達してもよい厚さの単結晶シリコン膜で被覆された、例えば厚さ1.2mmの石英支持体からなる構造を製造することである。
実験により、臨界温度、すなわちこれよりも高いとSmart Cut法を使用して石英支持体上に転写された薄いSi膜からなる構造で(転位、滑り面などにより)過剰な塑性変形が生ずる臨界温度は、下記の転写された膜の厚さに依存することが実証された。
膜22の厚さ 臨界温度
2000Å 750℃
500Å 950℃
200Å 1100℃
本実施例では、厚さ200Åの単結晶シリコン膜22を、石英支持体10上に転写し、この転写では、約2時間にわたる1050℃での熱処理によって、結合界面を強化する。膜22の厚さが制限されるおかげで、この構造は、この熱処理に起因する不利益な劣化(亀裂または破砕)を被ることがない。次いで所望の厚さの単結晶有効膜を生成するために、薄膜の自由表面22を、シリコン補完物質のエピタキシャル堆積に合わせて調製する。このエピタキシーは、やはり単結晶シリコンで作製された、適用例に応じて広く変化させることができる厚さを有する膜22’を形成するように実施される。
したがって、マイクロエレクトロニクスの適用例では、有効膜の厚さが1000から2000オングストロームになるように、膜22’の厚さは例えば約800から1800Åである。
CCDの適用例では、所望の全厚が、典型的には5から10μmである。
この実施例の目的は、例えば光起電力部品で利用される、シリコン(単結晶または多結晶シリコン)で作製された支持体と単結晶ゲルマニウムで作製された厚い有効膜とを含むセミコンダクタ−オン−インシュレータ構造を製造することである。
薄いゲルマニウム膜22の、そのドナーウェハーからの剥離、およびシリコン支持体10との結合界面の強化に必要とされる熱処理を、決定する。
典型的な場合、これらの処理は、約300から400℃の温度での約2分から2時間にわたる剥離段階、次いで約500から800℃の温度での約1時間にわたる結合界面強化段階を含む。
次に、約200Åを超えない薄膜22の厚さのとき、この構造に、前記薄膜を劣化させることなくこれらの熱処理を施すことが可能か否か、実験的に決定する。
次に、化学的機械研磨ステップなど、エピタキシーの準備としての処理を薄膜22に実施した後、単結晶ゲルマニウム膜22’を結晶構造として薄膜22に続けて堆積し、したがって薄膜22が厚くなる。本実施例では、全体で5000Å以上(3μmまで)の厚さの単結晶有効ゲルマニウム膜を形成するために、この膜22’を、約700℃の温度でかつ4800Åの厚さに堆積する。
当然ながら本発明は、記述される実施形態に決して限定されるものではなく、当業者なら、これらの実施形態に、どのように多くの変更を加えるか分かるであろう。本発明は、少なくとも1種の半導体材料を含むヘテロ構造であって、付加された膜が、必要不可欠な開始データ、すなわち実施される熱処理および2種の材料間の熱膨張係数の差によって許容されるよりも大きい厚さでなければならないヘテロ構造の製造が望まれるときに、いつでも適用可能である。InPオンSiおよびGaAsオンSi構造を、特に挙げることができる。
転写された薄膜を、張力または圧縮によって歪ませ、この歪みを維持しながら、堆積によって、材料の追加の厚さが得られると指摘することもできる。これにより、厚い歪み膜が生成され、この歪みは、維持することが望まれる歪みレベルに応じて、数十ナノメートルまたは最大で数百ナノメートルもの厚さ全体にわたって与えられる。
本発明の好ましい方法の主なステップを概略的に示す図である。

Claims (13)

  1. 第1の材料で作製された支持体(10)上への、前記第1の材料とは異なる第2の材料で作製された単結晶薄膜(22)の転写と、前記薄膜および前記支持体の間の結合界面(12)を少なくとも強化するための所定の熱処理とを含む、マイクロエレクトロニクス、オプトエレクトロニクス、オプティクスなどに利用される少なくとも1種の半導体材料を含む構造の製作方法であって、前記薄膜の厚さ(e1)は、前記支持体および転写された薄膜を含むアセンブリに対して前記熱処理により加えられた応力が前記アセンブリを無傷のまま残すように、前記第1および第2の材料の熱膨張係数の差に応じてかつ前記所定の熱処理のパラメータに応じて選択されること、および前記薄膜上に、単結晶状態にある前記第2の材料の追加の厚さの膜(22’)を堆積する追加のステップを含むことを特徴とする方法。
  2. 前記転写された薄膜の厚さ(e1)は、約100から300Åの間、好ましくは150から250Åの間であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記転写された薄膜(22)上に堆積された、膜(22’)の厚さ(e2)は、1000から5000Åの間であることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記第2の材料の薄膜(22)を転写するステップは、化学種の注入によってドナーウェハー(20)に、転写されることになる薄膜の境界を有する脆弱ゾーン(21)を生成すること、前記ドナーウェハーを前記支持体に接触させること、および前記接触操作後に、前記ドナーウェハーの残りの部分から薄膜を剥離することが可能な応力を加えることにあるサブステップを含むことを特徴とする請求項1から3の一項に記載の方法。
  5. 前記膜(22’)を堆積するために、剥離後に、前記薄膜(22)の自由表面を調製する追加のステップを含むことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記堆積ステップは、エピタキシーによって実施されることを特徴とする請求項1から5の一項に記載の方法。
  7. 前記第1の材料は、絶縁体であることを特徴とする請求項1から6の一項に記載の方法。
  8. 前記第1の材料は、石英であることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記第2の材料は、シリコンであることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記第1の材料は、半導体であることを特徴とする請求項1から6の一項に記載の方法。
  11. 前記第1の材料は、シリコンであることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記第2の材料は、ゲルマニウムであることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記熱処理は、前記第1および第2の材料の熱膨張係数の差に起因して、前記転写された薄膜(22)に許容可能なレベルの欠陥を発生させる可能性があることを特徴とする請求項1から12の一項に記載の方法。
JP2008500217A 2005-03-24 2006-03-23 半導体材料の少なくとも1つの厚い層を含むヘテロ構造の製造方法 Active JP5053252B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0502923 2005-03-24
FR0502923A FR2883659B1 (fr) 2005-03-24 2005-03-24 Procede de fabrication d'une hetero-structure comportant au moins une couche epaisse de materiau semi-conducteur
PCT/EP2006/061012 WO2006100301A1 (fr) 2005-03-24 2006-03-23 Procede de fabrication d'une hetero-structure comportant au moins une couche epaisse de materiau semi-conducteur

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008532328A true JP2008532328A (ja) 2008-08-14
JP5053252B2 JP5053252B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=34955095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008500217A Active JP5053252B2 (ja) 2005-03-24 2006-03-23 半導体材料の少なくとも1つの厚い層を含むヘテロ構造の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7601611B2 (ja)
EP (1) EP1861873A1 (ja)
JP (1) JP5053252B2 (ja)
KR (1) KR100951839B1 (ja)
CN (1) CN101147253B (ja)
FR (1) FR2883659B1 (ja)
WO (1) WO2006100301A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021518321A (ja) * 2018-03-28 2021-08-02 ソイテックSoitec Pzt材料の結晶層を製造するための方法、及びpzt材料の結晶層をエピタキシャル成長させるための基板

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2977069B1 (fr) 2011-06-23 2014-02-07 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d'une structure semi-conductrice mettant en oeuvre un collage temporaire
FR3078822B1 (fr) * 2018-03-12 2020-02-28 Soitec Procede de preparation d’une couche mince de materiau ferroelectrique a base d’alcalin

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04286310A (ja) * 1991-03-15 1992-10-12 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体基板の製造方法
JP2000030995A (ja) * 1998-07-07 2000-01-28 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウエーハの製造方法ならびにこの方法で製造されるsoiウエーハ
FR2835096A1 (fr) * 2002-01-22 2003-07-25 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d'un substrat auto-porte en materiau semi-conducteur monocristallin

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2777115B1 (fr) * 1998-04-07 2001-07-13 Commissariat Energie Atomique Procede de traitement de substrats semi-conducteurs et structures obtenues par ce procede
EP1482548B1 (en) * 2003-05-26 2016-04-13 Soitec A method of manufacturing a wafer
EP1542275A1 (en) * 2003-12-10 2005-06-15 S.O.I.TEC. Silicon on Insulator Technologies S.A. A method for improving the quality of a heterostructure

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04286310A (ja) * 1991-03-15 1992-10-12 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体基板の製造方法
JP2000030995A (ja) * 1998-07-07 2000-01-28 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウエーハの製造方法ならびにこの方法で製造されるsoiウエーハ
FR2835096A1 (fr) * 2002-01-22 2003-07-25 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d'un substrat auto-porte en materiau semi-conducteur monocristallin

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021518321A (ja) * 2018-03-28 2021-08-02 ソイテックSoitec Pzt材料の結晶層を製造するための方法、及びpzt材料の結晶層をエピタキシャル成長させるための基板
JP7451845B2 (ja) 2018-03-28 2024-03-19 ソイテック Pzt材料の結晶層を製造するための方法、及びpzt材料の結晶層をエピタキシャル成長させるための基板

Also Published As

Publication number Publication date
EP1861873A1 (fr) 2007-12-05
CN101147253A (zh) 2008-03-19
CN101147253B (zh) 2011-10-12
FR2883659A1 (fr) 2006-09-29
WO2006100301A1 (fr) 2006-09-28
KR20070107111A (ko) 2007-11-06
FR2883659B1 (fr) 2007-06-22
US7601611B2 (en) 2009-10-13
KR100951839B1 (ko) 2010-04-12
US20060216907A1 (en) 2006-09-28
JP5053252B2 (ja) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6650463B2 (ja) 電荷トラップ層を備えた高抵抗率の半導体・オン・インシュレーターウェハーの製造方法
US7018484B1 (en) Semiconductor-on-insulator silicon wafer and method of formation
JP4489671B2 (ja) 複合材料ウェーハの製造方法
JP5258564B2 (ja) 支持体上に薄膜を転写する方法
US7253080B1 (en) Silicon-on-insulator semiconductor wafer
US20140235032A1 (en) Method for producing transparent soi wafer
US7605055B2 (en) Wafer with diamond layer
CN112585305A (zh) GaN层叠基板的制造方法
TWI430339B (zh) 用於製備一多層結晶結構之方法
JP4802624B2 (ja) 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
US20120280367A1 (en) Method for manufacturing a semiconductor substrate
EP2157602A1 (en) A method of manufacturing a plurality of fabrication wafers
JP2011515838A (ja) セミコンダクタオンインシュレータ型基板を製作する方法
CN102349148B (zh) 应变材料层的晶格参数的调节
JP2011530182A (ja) 接着接合界面を安定するためにイオンを注入する工程を備える構造物製造方法
JP5053252B2 (ja) 半導体材料の少なくとも1つの厚い層を含むヘテロ構造の製造方法
US20080268621A1 (en) Method for manufacturing compound material wafer and corresponding compound material wafer
TW201826402A (zh) 用於平滑絕緣體上半導體底材表面之方法
KR101302071B1 (ko) 제공 기판의 인장 응력 조건을 감소시키기 위한 이종 구조체의 제조 방법
EP2804202A1 (en) Thermally oxidized heterogeneous composite substrate and method for manufacturing same
KR101216367B1 (ko) 변형층들의 이완을 위한 보강층들
JP2016508291A (ja) 多層半導体デバイス作製時の低温層転写方法
US20110214806A1 (en) Ingot formed from basic ingots, wafer made from said ingot and associated method
US7863156B2 (en) Method of producing a strained layer
CN117497477A (zh) 复合薄膜及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120307

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20120308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120308

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5053252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250