JP2008532198A - 光ディスクドライブシステム内においてディスクの心振れを制御する装置および方法 - Google Patents

光ディスクドライブシステム内においてディスクの心振れを制御する装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008532198A
JP2008532198A JP2007557634A JP2007557634A JP2008532198A JP 2008532198 A JP2008532198 A JP 2008532198A JP 2007557634 A JP2007557634 A JP 2007557634A JP 2007557634 A JP2007557634 A JP 2007557634A JP 2008532198 A JP2008532198 A JP 2008532198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
disc
field lens
control signal
lens configuration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007557634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008532198A5 (ja
Inventor
コエン エイ フェルスフレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2008532198A publication Critical patent/JP2008532198A/ja
Publication of JP2008532198A5 publication Critical patent/JP2008532198A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1387Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector using the near-field effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • G11B7/0956Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for tilt, skew, warp or inclination of the disc, i.e. maintain the optical axis at right angles to the disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

光ディスクドライブシステム10内において、ディスクの心振れを制御する装置を開示する。装置は、回転軸16を有する回転支持部12であって、ディスク14の法線18が回転軸16に対して実質的に平行になるように、ディスク14を保持する回転支持部12と、ディスク14を傾けるように支持部12に配された傾き手段36と、ディスク14からの情報の読出しまたはディスク14への情報の書込みのため、光ディスクドライブ10に配された光ピックアップユニット26であって、近接場レンズ構成28を有する光ピックアップユニット26と、ディスク14の心振れを最小化するようディスク14の法線18を調整するため、制御信号52によって傾き手段36を制御する制御手段50とを備え、制御信号52は、ドライブシステム10内に追加的に存在する遠隔場レンズ構成38から導き出される。この心振れを制御する方法も開示する。

Description

本発明は、光ディスクドライブシステム内においてディスクの心振れを制御する装置に関するものである。
本発明はまた、光ディスクドライブシステム内においてディスクの心振れを制御する方法にも関するものである。
上記のような光ディスクドライブシステムは、一般的に、CD、DVDまたはBD等の任意の光ディスク状記憶媒体に情報を書き込むための、および/または同記憶媒体から情報を読み出すための、光ピックアップ装置を含んでいる。この光ピックアップ装置は、回転している光ディスクの表面に沿って、半径方向に移動している。
本発明に従う光ディスクシステムは、いわゆる近接場光ディスクシステムである。以下、その一般的な背景技術を説明する。
近接場光ディスク装置は、一般的には集光レンズと固体浸レンズ(solid immersion lens;SIL)とを含む、近接場レンズ構成を有する光学系を使用している。近接場光学系を使用する1つの理由は、光走査システム内において、光記録担体(以下、本明細書では「ディスク」と呼ぶ)上に記録できる最大データ密度が、ディスク上に合焦させられる放射スポットのサイズに反比例することである。ディスク上に合焦させられるスポットが小さければ小さいほど、ディスク上に記録できるデータ密度は大きくなる。
ここで、上記のスポットサイズは、ディスク上に合焦させられる光ビームの波長λと、光ピックアップユニット内で使用される集光レンズ構成の開口数(NA)との比により決まる。
図1aを参照すると、集光レンズ100と、そのレンズ100を通過する光走査ビーム102とが図示されている。レンズ100のNAは、光ビームが集光中に通過する媒質の屈折率をn、その媒質内における光ビームの集光円錐の半角をθとして、NA=n・sin(θ)と定義される。ここで、空気中で(図1aに示したレンズ100の場合)または平行平板を介して集光を行うレンズのNAの上限が、1であることは明らかである。レンズ100のようなレンズは、遠隔場レンズまたは遠隔場レンズ構成と呼ばれる。
ここで、光が、空気と媒質との間の界面で屈折することなく高屈折率媒質内で集光させられた場合、たとえば図1bに示すように半球状の固体浸レンズ104の中心内で集光させられた場合には、レンズのNAは1を超え得る。この場合、半球状固体浸レンズ104の屈折率をn、図1aに従う集光レンズ100の空気媒質内におけるNAをNAとすると、実効NAは、NAeff=n・NAである。
NAをさらに大きくするために、当該技術分野においては、図1cに示すような超半球状固体浸レンズを利用することが知られている。超半球状レンズは、光ビームを光軸方向に向けて屈折させる。これにより、実効NAはNAeff=n・NAとなる。超半球状固体浸レンズの光学的な厚さは、レンズ材料の屈折率をn、レンズ106の半球状部分の半径をRとして、R(1+1/n)である。
ここで、1よりも大きな実効NAeffは、固体浸レンズ106の光出射面108からディスク表面までの距離が極めて短いときにのみ存在する点に、留意することが重要である。この距離は、典型的には、放射波長の1/10よりも小さい。上記の距離は、近接場とも呼ばれる。この短い近接場は、光ディスクの書込中または読出中において、固体浸レンズとディスクとの間の距離が、常に数十ナノメートルよりも小さくなくてはならないことを意味する。
上記の考察は、情報層に合焦させられるビームが通過しなくてはならないカバー層をディスクが含まないような、「第1表面」ケースに関する考察である。
たとえばディスクが厚さ3マイクロメートルのカバー層を有するケースでは、スポットは、SILの出射面上ではなく、カバー層の下のデータ層上に合焦させられる。そのため、SIL表面におけるスポットのサイズは、合焦スポットよりもずっと大きくなり、たとえば10マイクロメートルとなる。第1表面ケースと同様、ディスク内への光の効率的なカップリングを可能とするため、ディスクとSILとの間の距離は、ごく小さくされなくてはならない。異なる点は、空気のギャップを通過した後も、データ層上に合焦するまで、光がカバー層を介して伝播し続けることができる点である。
本発明は、第1表面ケースでも、基板側入射(カバー層)ケースでも用いることができる。すなわち、近接場光走査システムは、SIL(請求項1でいう近接場レンズ)と基板(媒質)との間でエバネッセント波カップリングを利用した、基板側入射型システムも包含する。
読出動作および書込動作中においてこの極めて小さな距離を維持するためには、専用のサーボシステムと、適当なギャップ誤差信号とを用いる必要がある。かかるサーボシステムは、限られた帯域幅を有するので、特定の許容残存ギャップ誤差(典型的には2nm)を企図して設計されなくてはならない。この値を達成するのに必要な帯域幅は、回転速度(速度が速いほど、あらゆる「垂直方向の」揺れに追従するのが難しくなる)と、垂直方向の最大ディスク変位(より大きな変異の追従ほど難しい)とに依存する。明らかなことであるが、最も高速の回転速度したがって最も高いデータ転送レートを可能とするためには、垂直方向の最大変位は最小限に抑えられなくてはならない。
したがって、ディスクドライブシステムの回転可能な支持部上において、光ディスクを予め決められた位置に正しくクランピングし、回転中のディスクが、支持部(たとえば回転台)の回転軸に対して半径方向に広がる平面上で運動するようになすことが望ましい。その場合、光ピックアップユニットが半径方向に延びた部材に沿って移動することにより、光ピックアップユニットと光ディスクの表面との間の距離は、同一距離に保たれる。
しかしながら、いくつかの理由により、光ディスクは、厳密に上記の半径方向に広がる平面上では回転しないかもしれない。1つの理由は、回転台上に望ましくない粒子材料が存在するかもしれず、それにより、クランピング手段が、回転台の表面に対して光ディスクを正しく押し付けられないといったような、光ディスクの不正確なクランピングが生じるかもしれない点である。その場合、光ディスクは、回転台に対して傾いた位置でクランピングされる。この結果、光ディスクの回転中において固定位置から見たときに、光ディスクの端縁が軸方向への揺動(「垂直方向の揺れ」)を呈するかもしれない。この揺動の振動数は、(1秒ごとの回転数で表した)光ディスクの回転速度に等しい。
別の1つの理由は、モーターのシャフト(回転軸)の不精密さまたは遊びであって、これは、軸の歳差運動(すなわち記録担体の傾き)を結果としてもたらす。
ディスクの垂直方向の揺れは、ディスクの心振れ(runout)とも呼ばれるが、第一義的には、ディスクの平坦さによって決まる。ディスクが歪んでいたり捻れていたりすると、大きな心振れへと繋がる。一例として、直径15cm(6インチ)のシリコンウェハーは、約5μmよりは良好な心振れを内在的に有し、一方、(たとえば既知のCDおよびDVDのような)ポリカーボネート製のディスクは、数百マイクロメートルの心振れを有し得る。第二には、心振れは、ドライブ内のディスクマウントまたはクランピング機構によって決まる。マウントまたはクランプが、モーター軸に対してディスクをわずかに傾けさせるような場合(ディスク傾斜(disk skew)と呼ばれ、モーター軸に対するディスク法線の角度で表される)には、たとえ完全に平坦なディスクであっても、相当量の心振れを示す(図2参照)。この作用を定量的に示すと、たとえば、0.1°(=1.75mrad)のディスク傾斜を伴う、完全に平坦な直径12cm(r=6cm)のディスクは、その端縁付近において、330μmもの大きな心振れを示す。近接場光ディスクシステムでは、近接場レンズ構成のための実用的な焦点アクチュエータおよびサーボシステムを用いて許容可能なデータ転送レートを実現するために、ディスク傾斜を最小限に抑えなくてはならない。一例として、1200rpm(回転数/分)の回転数を意図した、現実的な帯域幅を有する光ディスクシステムが、±2nm以下の残存ギャップ誤差を有するとする。これは、良好に設計された制御系および良好なアクチュエータを用いた場合、±10μmの最大許容心振れに対応する。この結果は、直径12cmの平坦なディスクについてのディスク傾斜は、0.1mradすなわち0.006°未満とされるべきということである。
機械的な工夫のみによる解決策は、非常に嵩張り高コストであるばかりか、十分精確であるともいえない。そのため、自動的なディスク傾斜補正方法が求められており、また、心振れについての適切な誤差信号が必要とされている。
特開平11−16186号は、2つの対物レンズを有し、一方の対物レンズから照射される光ビームを用いて情報の記録および再生を行い、他方の対物レンズから照射される光ビームを用いて光ディスクの傾きを検出することにより、異なる基板厚さを有する光ディスクに対処する光ピックアップ装置を開示している。
米国特許第5970035号は、記録媒体として光ディスクを採用した、ある光ディスク駆動システムを開示している。この装置は、標準的な記録密度を有する第1の光ディスクならびに高い記録密度を有する第2の光ディスク上へのデータの記録、および/または同様の第1ならびに第2の光ディスクからのデータの再生を、選択的に行うため、光ディスクと対物レンズとの間の相対的な傾きを制御する傾斜制御機構を含む。第2の光ディスクがロードされ、その第2の光ディスク上へのデータの記録および/または第2の光ディスクからのデータの再生が行われるときのみ、第2の光ディスクと対物レンズとの間の相対的な傾きが、傾斜制御機構により制御される。
本発明の1つの目的は、近接場光ピックアップユニットを用いた光ディスクドライブシステム内においてディスクの心振れを制御する装置、および近接場光ディスクドライブシステム内においてディスクの心振れを制御する方法であって、精確かつより低コストな装置および方法を提供することである。
本発明によれば、上記の目的は、光ディスクドライブシステム内において、ディスクの心振れを制御する装置であって、
回転軸を規定する回転支持部であって、ディスクの法線がその回転軸に対して実質的に平行になるように、ディスクを保持する回転支持部と、
ディスクを傾けるように構成された傾き手段と、
ディスクからの情報の読出しまたはディスクへの情報の書込みのため、光ディスクドライブに配された光ピックアップユニットであって、近接場レンズ構成を有する光ピックアップユニットと、
ディスクの心振れを最小化するようディスクの法線を調整するため、制御信号によって上記の傾き手段を制御する制御手段とを備え、
上記の制御信号が、ドライブユニット内に追加的に存在する遠隔場レンズ構成から生成される信号であるような装置によって達成される。
方法に関していえば、本発明の根底にある上記の目的は、光ディスクドライブシステム内において、ディスクの心振れを制御する方法であって、
上記のドライブシステムが、
回転軸を規定する回転支持部であって、ディスクの法線がその回転軸に対して実質的に平行になるように、ディスクを保持する回転支持部と、
ディスクを傾けるように構成された傾き手段と、
ディスクからの情報の読出しまたはディスクへの情報の書込みのため、光ディスクドライブに配された光ピックアップユニットであって、近接場レンズ構成を有する光ピックアップユニットとを備え、
当該方法が、
ドライブシステム内に追加的に存在する遠隔場レンズ構成から、制御信号を生成する工程と、
ディスクの心振れを最小化するようディスクの法線を調整するため、上記の制御信号を、上記の傾き手段に供給する工程とを含むような方法によって達成される。
本発明は、本発明に係るディスク傾斜補正装置およびディスク傾斜補正方法が、遠隔場レンズ構成により生成された制御信号を用いて傾き手段を制御するものであるという事実により、時間のかかるディスクの傾きの予備アラインメント手順および/またはより精確なクランピング機構の必要性を回避する。近接場光ディスクの読出し/書込みに使用される近接場レンズ構成に加えて、遠隔場レンズ構成が存在している。かかる遠隔場レンズ構成は、BDまたはDVDと近接場ディスクとの読出し/書込みを行うことができる後方互換性のドライブには、既に存在するかもしれない。近接場焦点サーボシステムを用いて心振れ誤差信号を生成するのではなく、遠隔場レンズ構成により生成された制御信号を用いることの利点は、近接場レンズ構成から制御信号を導き出す場合にはレンズ構成を近接場領域内に持ってこなくてはならないが、遠隔場レンズは近接場領域内に持ってくる必要がない点である。そのため、遠隔場レンズに対するディスクの精確な初期アラインメントは必要ではなく、したがって、本発明に係る装置および方法では、精確な予備アラインメントおよび/または十分精確なクランピング機構は要求されない。
遠隔場レンズ構成の作動距離はずっと大きいため、ディスク上への合焦は容易であり、クランピングも単純とされ得る。このディスクと遠隔場レンズ構成との間のより大きな距離にもかかわらず、遠隔場レンズ構成に割り当てられた焦点誤差信号の感度および焦点制御信号の精度は、十分である。たとえば、DVDシステム(レーザー波長650nm、対物レンズのNA=0.6)では、残存焦点誤差は0.2μm未満であり、BD様のシステム(レーザー波長405nm、対物レンズのNA=0.85)では、対応したより低い値となる。これらの値は、近接場光走査システムのディスク心振れの最大許容値である10μmよりもずっと小さな値であるので、かかる遠隔場光学系からの焦点制御信号に基づいて、高い信頼性で要求レベル未満に心振れを最小化するのは、極めて良好に可能なことである。
本発明において、ディスクを傾けるように構成された傾き手段は、ディスクの支持部を傾ける傾き手段として設計されてもよいが、たとえば、回転軸またはモーターを傾ける傾き手段として設計されてもよい。
本発明の装置の1つの好ましい実施形態では、制御信号は、遠隔場レンズ構成の焦点誤差に関連付けられた焦点制御信号から導出される。
本発明に係る方法では、光ビームが遠隔場レンズ構成を介してディスク上に合焦させられ、その遠隔場レンズ構成の焦点誤差から焦点制御信号が導出され、その焦点制御信号が、ディスク傾斜補正のため、制御手段への入力信号として使用される。
この形態の利点は、遠隔場レンズ構成の焦点誤差に関連付けられた焦点制御信号は、回転ごとのディスクの軸方向への移動に比例した、ディスク心振れに対する依存性を示す点である。この依存性を有利に用いて、ディスクの心振れを最小化するよう傾き系を制御し、もって焦点制御信号を最小化することが可能である。
装置が、遠隔場レンズ構成のための焦点サーボと焦点アクチュエータとをさらに備えている場合には、非常に低いコストで本発明を光ディスクドライブシステムに実装することができる。
本発明に係る方法においては、焦点制御信号が、焦点サーボにより生成され、さらに遠隔場レンズ構成のための焦点アクチュエータを制御するため、その焦点アクチュエータにも入力されることが好ましい。
これらの方策により、光ディスクドライブシステムを、BDまたはDVDディスクの読出し/書込みにも使用することができる。この場合、遠隔場レンズ構成は、これらのタイプのディスク用のピックアップユニットをも構成する。また、近接場ディスクの読出し/書込みを行う際には、遠隔場レンズ構成を、ディスクの心振れの補正に有利に利用することができる。
本発明のさらなる好ましい実施形態では、制御信号は、DC成分とAC成分とを有する信号とされ、AC成分は、ディスクの回転速度に対応する周期性と、ディスクの軸方向への動きに関連付けられた振幅とを有するものとされ、制御手段は、振幅を最小化するように、傾き手段を第1の方向および第2の方向に制御するものとされる。
この場合、上記の制御手段は、上記の振幅を最小化するように傾き手段をX方向に制御し、続いて上記の振幅をさらに最小化するように傾き手段を実質的に垂直なY方向に制御し、オプションとしてこの手順を繰り返すものであることが好ましい。
同様に、本発明の方法においても、上記の振幅を最小化するために、傾き手段が第1の方向および実質的に垂直な第2の方向に制御されることが好ましい。さらに好ましくは、傾き手段は、上記の振幅を最小化するようにX方向に制御され、上記の振幅をさらに最小化するようにY方向に制御され、オプションとして、必要であればこの手順が繰り返される。
さらなる利点は、以下の説明および添付の図面から明らかである。
ここで、上記および以下で説明される特徴は、説明されている組合せでのみ適用可能なものではなく、本発明の範囲から逸脱することなく、他の組合せで、または単独でも適用することができる点を理解されたい。
本発明の例示的な実施形態は図面に示されており、以下、それらの図面を参照して説明を行う。
図2は、光ディスクドライブシステム10をごく概略的に示した図である。
システム10は、ディスク14を支持すなわち保持するための回転支持部12を含んでいる。ディスク14は、ディスクドライブシステム内にロードされた際に、情報の読出対象または書込対象となる記録担体である。
回転支持部12は、回転軸すなわちモーター軸16を規定するモーター(図示せず)を備えている。支持部12は、ディスク14の法線18が回転軸16に実質的に平行になるように、ディスク14を保持するよう構成されている。
しかしながら、特定の状況下では、たとえばディスクのマウントが不精確であることや、回転支持部の一部をなすクランピング機構(図示せず)が不精確であること等に起因して、ディスク14の法線18が、回転軸16に対して傾いてしまうことがあり得る。かかる傾きは、ディスク傾斜(disc skew)と呼ばれることが多く、図2では参照番号20を付して示されている。
ディスク傾斜20は、相当量の垂直方向の動きをもたらす。ディスク14の端縁におけるこの垂直方向の動きは、心振れと呼ばれ、両矢印22で示されている。ディスク14の端縁24は、ディスク14の回転ごとに、最高位置(図2では破線で示されている)と最低位置(図2では実線で示されている)との間で、軸方向に揺動する。本発明は、以下で説明するようにして、かかる心振れを最小限に抑えようとするものである。
ディスクドライブシステム10は、図3により詳細に示す近接場レンズ構成28を含む、光ピックアップユニット26をさらに備えている。
近接場レンズ構成28は、第1のレンズ30と、図1cに示したレンズに類似の固体浸レンズ(SIL)である第2のレンズ32とを含む。固体浸レンズ32と第1のレンズ30とは、レンズホルダ34内に配置されている。この近接場レンズ構成28は、光ピックアップユニット26内において、固体浸レンズ32が数十ナノメートルの極めて小さな距離をもってディスク14と向き合うような位置に配される。
ドライブシステム12はさらに、ディスク傾斜20したがって心振れ22が最小となるようにディスク14を傾けることにより、ディスク傾斜を補正する傾きアクチュエータを含んでいる。
傾きアクチュエータ36に適当な制御信号を与えるために、ディスクドライブシステムは、たとえば図1aに示すレンズを含む遠隔場レンズ構成38をさらに備えるものとされる。ここで、「遠隔場レンズ構成」とは、図1aに示したのと同様に、その遠隔場レンズ構成を通過した光が、空気中において(またはカバー層を介して)ディスク14上に集光されることを意味する。これは、図1bまたは1cに示したのと同様に、固体浸レンズ32の出射面において(またはカバー層を介して)光軸上に光を合焦させ、エバネッセントカップリングにより光をディスク14にカップリングさせる近接場レンズ構成28とは異なる。遠隔場レンズ構成は、近接場レンズ構成28よりも、ディスク14から大きな離間距離を有する。
ディスクドライブシステムはさらに、遠隔場レンズ構成38のための焦点サーボ40と、両矢印44によって遠隔場レンズ構成38を移動させる遠隔場焦点アクチュエータとを含んでいる。
遠隔場レンズ構成38を通過した光(図示せず)は、ディスク14上に合焦される。焦点誤差信号46が、焦点制御信号48を生成する焦点サーボへと入力され、この焦点制御信号48が、遠隔場レンズ構成の焦点アクチュエータ42への入力信号とされる。
焦点制御信号48はまた、傾きアクチュエータ36を制御するための制御信号としても利用される。この目的のため、焦点制御信号48は、傾きアクチュエータ36を制御するための制御信号52を生成するディスク傾斜補正回路50へと供給され、傾きアクチュエータ36は、ディスク傾斜20したがってディスク心振れ22を最小限に抑えるため、ディスク14を傾ける。
ディスク14は、典型的には近接場ディスクであり、近接場レンズ構成28を有する光ピックアップユニット26が、ディスク14からの情報の読出しまたはディスク14への情報の書込みを行う。一方、遠隔場レンズ構成38は、他のタイプのディスク14、たとえばDVDまたはBDからの情報の読出しまたは情報の書込みを行うために使用され得る。こうすることにより、様々なタイプのディスクの読出しまたは書込みに、ディスクドライブユニット10を使用することができる。
焦点サーボ40により生成された焦点制御信号48は、心振れ22の直接的な尺度であり、図6に示すような周期的な経過を呈する。ここで、「P」は、図6に示すようにAC成分を有する焦点制御信号48の周期を表し、このAC成分の振幅「V」は、ディスクの心振れ22の直接的な尺度である。傾きアクチュエータ36が、回転軸16に実質的に平行となるようにディスク法線18を調整すると、信号48の振幅も最小化される。
本発明で使用される傾きアクチュエータ36または「傾斜補正ヘッド」36は、図2の座標系で示すX方向およびY方向に、ディスク14の傾きを変化させるように構成されてもよい。電気的に制御された傾きアクチュエータまたは傾斜補正ヘッド36は、様々な原理に基づくものとされることができ、たとえば電磁気的原理または圧電的原理に基づくものとされ得る。これらの原理はいずれも、電気的に制御された傾き動作を提供するのに利用され得る。
図4および図5は、傾きアクチュエータ36により提供される傾き機構原理の例を示した図である。
図4は、レバー型の傾き機構を利用した傾きアクチュエータ36の実施例を示している。この傾きアクチュエータ36は、ディスク14を載置することができる上方プレート56を含んでいる。ディスク14を回転させるためのモーターは、下方プレート58に取り付けられている。プレート56および58は、ばね60により一体に保持されており、ボールジョイント62上を回動することができる。傾き動作は、直線シャフト68に接続されたウェッジ66を駆動させる、電気的に制御された装置64により実行することができる。この装置64は、たとえばモーター、電磁気的アクチュエータ、または圧電アクチュエータとされ得る。ウェッジ66の移動により、上方プレート56が、下方プレート58に対して傾けられる。
傾斜アクチュエータ36の別の実施形態が図5に示されている。この形態は、図4に示した実施形態と同一または類似の、上方プレート70、下方プレート72、ボールジョイント74、およびばね76を含んでいる。傾き動作を提供するため、電気的に制御された装置78が、シャフト80を上方プレート70の方向に直接駆動させる。
ここで、遠隔場レンズ構成38は、光ディスクドライブシステム内において別個の光ピックアップユニットとされてもよいし、近接場構成を有する光ピックアップユニットと一体化されてもよい点を理解されたい。
上記の説明では、傾き手段は、支持部を傾けることによりディスクを傾けるものとして説明されてきた。しかしながら、たとえばモーターの回転軸を傾ける傾き手段や、モーター自体を傾ける傾き手段など、他の構成を実現することも可能である。
ディスクドライブ内で使用され得るレンズ構成の概略図 ディスクドライブ内で使用され得るレンズ構成の概略図 ディスクドライブ内で使用され得るレンズ構成の概略図 本発明に従うディスクドライブの概略側面図 図2のディスクドライブ内で使用される近接場レンズ構成の概略図 本発明の1つの実施形態に係る傾きアクチュエータの概略側面図 本発明の別の実施形態に係る傾きアクチュエータの概略側面図 図2のディスクドライブ内で追加的に使用される遠隔場レンズ構成から導き出される、制御信号を示した図

Claims (12)

  1. 光ディスクドライブシステム内において、ディスクの心振れを制御する装置であって、
    回転軸を規定する回転支持部であって、前記ディスクの法線が前記回転軸に対して実質的に平行になるように、該ディスクを保持する回転支持部と、
    前記ディスクを傾けるように構成された傾き手段と、
    前記ディスクからの情報の読出しまたは前記ディスクへの情報の書込みのため、光ディスクドライブに配された光ピックアップユニットであって、近接場レンズ構成を有する光ピックアップユニットと、
    前記ディスクの前記心振れを最小化するよう前記ディスクの前記法線を調整するため、制御信号によって前記傾き手段を制御する制御手段とを備え、
    前記制御信号が、前記ドライブシステム内に追加的に存在する遠隔場レンズ構成から導き出される信号であることを特徴とする装置。
  2. 前記制御信号が、前記遠隔場レンズ構成の焦点誤差に関連付けられた焦点制御信号から導出される信号であることを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 前記遠隔場レンズ構成のための焦点サーボと焦点アクチュエータとを、さらに備えていることを特徴とする請求項2記載の装置。
  4. 前記制御信号が、DC成分とAC成分とを有する信号であり、
    前記AC成分が、前記ディスクの回転速度に対応する周期性と、前記遠隔場レンズ構成と前記ディスクとの間の距離に関連付けられた振幅とを有し、
    前記制御手段が、前記振幅を最小化するように、前記傾き手段を第1の方向および第2の方向に制御するものであることを特徴とする請求項1から3いずれか1項記載の装置。
  5. 前記制御手段が、前記振幅を最小化するように前記傾き手段をX方向に制御し、続いて前記振幅をさらに最小化するように前記傾き手段をY方向に制御し、オプションとしてこの手順を繰り返すものであることを特徴とする請求項4記載の装置。
  6. 光ディスクドライブシステム内において、ディスクの心振れを制御する方法であって、
    前記ドライブシステムが、
    回転軸を規定する回転支持部であって、前記ディスクの法線が前記回転軸に対して実質的に平行になるように、該ディスクを保持する回転支持部と、
    前記ディスクを傾けるように構成された傾き手段と、
    前記ディスクからの情報の読出しまたは前記ディスクへの情報の書込みのため、光ディスクドライブに配された光ピックアップユニットであって、近接場レンズ構成を有する光ピックアップユニットとを備え、
    当該方法が、
    前記ドライブシステム内に追加的に存在する遠隔場レンズ構成から、制御信号を導き出す工程と、
    前記ディスクの前記心振れを最小化するよう前記ディスクの前記法線を調整するため、前記制御信号を、前記傾き手段に供給する工程とを含むことを特徴とする方法。
  7. 光ビームが前記遠隔場レンズ構成を介して前記ディスク上に合焦させられ、前記遠隔場レンズ構成の焦点誤差から焦点制御信号が導出され、該焦点制御信号が前記制御手段への入力信号として使用されることを特徴とする請求項6記載の方法。
  8. 前記焦点制御信号が、焦点サーボにより生成され、さらに前記遠隔場レンズ構成のための焦点アクチュエータにも入力されることを特徴とする請求項7記載の方法。
  9. 前記制御信号が、DC成分とAC成分とを有する信号であり、
    前記AC成分が、前記ディスクの回転速度に対応する周期性と、前記遠隔場レンズ構成と前記ディスクとの間の距離に関連付けられた振幅とを有し、
    当該方法が、前記振幅を最小化するように、前記傾き手段を第1の方向および第2の方向に制御する工程をさらに含むことを特徴とする請求項6から8いずれか1項記載の方法。
  10. 前記傾き手段が前記振幅を最小化するようにX方向に制御され、該傾き手段が前記振幅をさらに最小化するようにY方向に制御され、オプションとしてこの手順が繰り返されることを特徴とする請求項9記載の方法。
  11. 請求項1から5いずれか1項記載の装置を含む光走査システム。
  12. 請求項6から10いずれか1項記載の方法を使用するように適合化された光走査システム。
JP2007557634A 2005-02-28 2006-02-14 光ディスクドライブシステム内においてディスクの心振れを制御する装置および方法 Pending JP2008532198A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05101517 2005-02-28
PCT/IB2006/050477 WO2006090303A1 (en) 2005-02-28 2006-02-14 Device and method for controlling disc runout in an optical disc drive system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008532198A true JP2008532198A (ja) 2008-08-14
JP2008532198A5 JP2008532198A5 (ja) 2009-04-02

Family

ID=36320212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007557634A Pending JP2008532198A (ja) 2005-02-28 2006-02-14 光ディスクドライブシステム内においてディスクの心振れを制御する装置および方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20080186811A1 (ja)
EP (1) EP1856694A1 (ja)
JP (1) JP2008532198A (ja)
KR (1) KR20070116833A (ja)
CN (1) CN101128872A (ja)
MY (1) MY177081A (ja)
TW (1) TW200641857A (ja)
WO (1) WO2006090303A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0337829A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 Mitsubishi Electric Corp 光ヘッド
JPH10177729A (ja) * 1996-12-16 1998-06-30 Nec Corp 光ヘッドチルト装置
WO2004066290A1 (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Sony Corporation 情報記録又は再生装置並びに記録又は再生制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68923833T2 (de) * 1988-06-20 1996-06-13 Mitsubishi Electric Corp Optischer Kopf mit Kippkorrekturservomechanismus.
MY132591A (en) * 1995-10-26 2007-10-31 Sony Corp Optical disc apparatus.
JPH1116186A (ja) 1997-06-26 1999-01-22 Sharp Corp 光ピックアップ装置
US6151174A (en) * 1997-10-06 2000-11-21 U.S. Philips Corporation Device for optically scanning a record carrier
KR20010093031A (ko) * 2000-03-28 2001-10-27 구자홍 광 픽업 엑츄에이터
JP2004005819A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Toshiba Corp 光ディスク装置
KR100911141B1 (ko) * 2002-09-03 2009-08-06 삼성전자주식회사 틸트에 따른 파면수차 보정 기능을 갖는 렌즈 및 광픽업
JP2004103189A (ja) * 2002-09-13 2004-04-02 Hitachi Ltd 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
US7002886B2 (en) 2002-11-22 2006-02-21 Industrial Technology Research Institute SIL near-field flying head structure to control gap between disc and SIL with three sensor points in front of lens holder
JP2005259329A (ja) * 2004-02-12 2005-09-22 Sony Corp チルト制御方法及び光ディスク装置。

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0337829A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 Mitsubishi Electric Corp 光ヘッド
JPH10177729A (ja) * 1996-12-16 1998-06-30 Nec Corp 光ヘッドチルト装置
WO2004066290A1 (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Sony Corporation 情報記録又は再生装置並びに記録又は再生制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006090303A1 (en) 2006-08-31
KR20070116833A (ko) 2007-12-11
MY177081A (en) 2020-09-04
US20080186811A1 (en) 2008-08-07
TW200641857A (en) 2006-12-01
EP1856694A1 (en) 2007-11-21
CN101128872A (zh) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4743118B2 (ja) 光ピックアップ装置の組立方法及び光ピックアップ装置
KR101422840B1 (ko) 광 픽업 및 광 디스크 장치
JP3943071B2 (ja) 互換型光ピックアップ装置、それを採用した光記録再生装置及び互換型光ピックアップ装置用アクチュエータ
JP4840167B2 (ja) 光ディスク装置
US20070297301A1 (en) Method And Device For Automatic Disc Skew Correction
JP4612085B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
WO2007069612A1 (ja) 光ヘッドおよび光情報装置
JPH04245034A (ja) 光学ヘッド装置
JP2001093178A (ja) 対物レンズの傾き調整機構及びそれを備えた光ピックアップ装置
JP2008532198A (ja) 光ディスクドライブシステム内においてディスクの心振れを制御する装置および方法
JP4400319B2 (ja) 光ピックアップ装置の組立方法及び光ピックアップ装置
JP2004171630A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
KR20000038345A (ko) 근접장 광기록/재생장치
JP3802022B2 (ja) ディスク記録再生装置の製造方法
JP4525491B2 (ja) 光ディスク駆動装置、光ディスク装置及びその駆動方法
JP4487203B2 (ja) ディスク装置
JP2009509279A (ja) 光学走査デバイス用のアクチュエーター
JP2005100481A (ja) 光ディスク装置
JP4569166B2 (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置
KR100324268B1 (ko) 고밀도기록매체의재생장치
JPH09270167A (ja) 光ディスク種別判別装置及び光ディスクプレーヤ装置
JPH1125473A (ja) 光ディスク装置および光軸補正方法
JP2002197700A (ja) 光学ピックアップ装置
JPH0439133B2 (ja)
JPH11161987A (ja) スキュー検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110901