JP2008530955A - 電圧制御発振器のためのフィードバックシステム内のオフセット補正 - Google Patents

電圧制御発振器のためのフィードバックシステム内のオフセット補正 Download PDF

Info

Publication number
JP2008530955A
JP2008530955A JP2007556214A JP2007556214A JP2008530955A JP 2008530955 A JP2008530955 A JP 2008530955A JP 2007556214 A JP2007556214 A JP 2007556214A JP 2007556214 A JP2007556214 A JP 2007556214A JP 2008530955 A JP2008530955 A JP 2008530955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
offset
charge pump
feedback system
adjusting
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007556214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4686551B2 (ja
Inventor
ロビンソン,マイケル,エイ
スタインバッハ,ギュンター,ウィリー
ギャロウェイ,ブライアン,ジェフェリー
Original Assignee
アバゴ・テクノロジーズ・ユーエス・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アバゴ・テクノロジーズ・ユーエス・インコーポレイテッド filed Critical アバゴ・テクノロジーズ・ユーエス・インコーポレイテッド
Priority claimed from PCT/US2006/004685 external-priority patent/WO2007086880A1/en
Publication of JP2008530955A publication Critical patent/JP2008530955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4686551B2 publication Critical patent/JP4686551B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/087Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using at least two phase detectors or a frequency and phase detector in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • H03L7/0895Details of the current generators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • H03L7/0895Details of the current generators
    • H03L7/0898Details of the current generators the source or sink current values being variable
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/091Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector using a sampling device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/107Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth
    • H03L7/1072Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth by changing characteristics of the charge pump, e.g. changing the gain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop

Abstract

VCOのためのフィードバックシステムに関連したオフセットが定量化されて、次いで、該オフセットを補正するために、該定量化されたオフセットに応答して該フィードバックシステムのパラメータが調整される。フィードバックシステム内におけるオフセットを補正することが、入力信号とVCO信号との間の位相ドリフトを低減することによりPLLの性能を改善させることができる。低減された位相ドリフトは、例えば、低減されたビットエラー、及び/又は、改善された位相追跡精度のような利益を得ることができる。

Description

発明の背景
位相同期ループ(PLL)、周波数シンセサイザ、遅延同期ループ、クロック及びデータリカバリ回路(CDR)、シリアライザ/デシリアライザ(SERDES)、及びデータリピータのようなシステムは、位相検出器、チャージポンプ、及びループフィルタを備えたフィードバックシステムを使用する。これらフィードバックシステムは、VCOについて厳密な位相制御を提供する。典型的には、フィードバックシステムは、入力信号の位相をVCOが正確に追跡することを保証するよう構成される。位相追跡の精度は、フィードバックシステムの構成要素(例えば、位相検出器、チャージポンプ、及びループフィルタ)の、非理想的な性能特性によって、影響を受ける。
多くの用途において、非理想的な性能特性の影響は、システム性能全体にとって重要ではなく、該影響を無視することができる。しかしながら、例えば、より高速なビットレート及び/又はより低いビットエラーレートをサポートするためにフィードバックシステムの性能要件が厳しくされると、フィードバックシステムの非理想的な性能特性は、無視されることが不可能なエラー源となる可能性がある。
VCOのためのフィードバックシステムに関連したオフセットが定量化され、次いで、該オフセットを補正するために、該定量化されたオフセットに応答して該フィードバックシステムのパラメータが調整される。フィードバックシステム内におけるオフセットを補正することが、入力信号とVCO信号との間の位相ドリフトを低減させることにより、PLLの性能を改善することができる。その低減された位相ドリフトは、例えば、低減されたビットエラー及び/又は改善された位相追跡精度のような利益を得ることができる。
本発明による方法は、VCOを制御するフィードバックシステムに関連したオフセットを定量化することと、該オフセットを補正するために、該定量化されたオフセットに応答して、該フィードバックシステムのパラメータを調整することとを含む。オフセットを定量化するために、及びオフセットを補正するために、様々な技法を用いることができる。
本発明によるシステムは、VCOと、フィードバックシステムと、該フィードバックシステムに関連したオフセットを定量化するよう構成されたオフセット定量化器と、該オフセット定量化器からの出力に応答して、該フィードバックシステムのパラメータを調整するよう構成されたオフセット補正器とを備える。
本発明の他の態様及び利点が、本発明の原理を例示することを目的として図示された添付図面と共に以下の詳細な説明から明らかになってくるであろう。
本説明全体を通して、同様の要素を同一視するために、同様の参照番号を用いる場合がある。
詳細な説明
PLLの仕事は、本明細書内において入力信号と呼ばれる別の信号に対して、VCO信号の位相及び周波数をロックすることである。本発明に従って、VCOのためのフィードバックシステムに関連したオフセットが定量化され、次いで、該オフセットを補正するために、該定量化されたオフセットに応答してフィードバックシステムのパラメータが調整される。
図1は、電圧制御発振器(VCO)102と、該VCOを制御するためのフィードバックシステム104とを含むPLL100の一実施形態を示す。オフセット定量化器106とオフセット補正器108とが、該フィードバックシステムと信号を伝達し合っている状態にある。オフセット定量化器及びオフセット補正器は、以下においてより詳細に説明される。フィードバックシステムは、位相検出器112、チャージポンプ114、及びループフィルタ116の任意の組み合わせを含む。説明を目的として、フィードバックシステムは、位相検出器、チャージポンプ、及びループフィルタを有するものとして説明されるが、各要素は、フィードバックシステムにとって本質的ではない。位相検出器は、信号源からの入力信号と、VCOからのVCO信号の一部(VCOin)とを受信するように接続されている。一例において、入力信号は、クロック情報と、回復させられることになるデータとを搬送するデータ信号である。PLL動作の一部として、位相検出器は、入力信号の遷移を、VCO信号の遷移と比較して、(本明細書内において位相検出器電圧VPDとして呼ばれる)出力を生成し、該出力は、入力信号とVCO信号との間の位相差に比例する。入力信号の位相がVCO信号の位相よりも進んでいる時には、位相検出器は、正の電圧を生成し、入力信号の位相が、VCO信号の位相よりも遅れている時には、負の電圧を生成する。正の電圧が最終的には、VCOの周波数を増加させ、負の電圧が最終的には、VCOの周波数を低減させ、従って、VCO信号の位相がそれぞれ進まされるか又は遅らされる。
位相検出器112からの出力が、チャージポンプ114に提供される。該チャージポンプは、位相検出器電圧(VPD)をチャージポンプ電流(ICP)とチャージポンプ電圧(VCP)とに変換する。
チャージポンプ114からの出力は、ループフィルタ116に提供される。該ループフィルタは、チャージポンプ電流(ICP)を積分して、ループフィルタ電圧(VLF)を生成する。ループフィルタ電圧(VLF)は、VCO102の周波数をチューニングするために用いられる。VCOをチューニングするために用いられる出力電圧はまた、本明細書内においてVCO同調電圧(Vtune)と呼ばれる場合がある。
フィードバックシステム104内のオフセットは、フィードバックシステム104の構成要素(例えば、位相検出器112、チャージポンプ114、及びループフィルタ116)の非理想的な性能特性から、及び/又は、例えば構成要素接合か又は不完全な半導体スイッチにおける電流漏れから、生じる可能性がある。フィードバックシステムの性能に影響を及ぼす可能性がある様々なオフセットが、図1に関連して次に説明される。
位相検出器112を参照すると、該位相検出器は、入力信号とVCO信号(VCOin)との間の位相差に比例する位相検出器電圧(VPD)を出力する。入力信号とVCO信号との間の位相差がゼロ(零)の時には(すなわち、2つの信号は完璧に位相が位置合わせされている時には)、理想的な位相検出器は、ゼロ(零)の位相検出器電圧を出力する(すなわち、VPD=0)。ゼロ位相差に応答して、位相検出器が非ゼロ電圧を出力する場合には、その非ゼロ電圧は、位相検出器のオフセットを表す。多くの場合において、位相検出器のオフセットの大きさは、入力信号の遷移密度(transition density)に依存する。ここで、遷移密度は、以前の値から遷移したシンボルの端数である。
チャージポンプ114を参照すると、該チャージポンプは、位相検出器電圧(VPD)に比例するチャージポンプ電流(ICP)及びチャージポンプ電圧(VCP)を出力する。理想的なチャージポンプは、ゼロの位相検出器電圧(すなわち、VPD=0)に応答して、ゼロのチャージポンプ電流を出力する(すなわち、ICP=0)。ゼロの位相検出器電圧に応答して、非ゼロのチャージポンプ電流をチャージポンプが出力する場合には、該非ゼロのチャージポンプ電流が、チャージポンプのオフセットを表す。
ループフィルタ116を参照すると、該ループフィルタは、チャージポンプ電流(ICP)のフィルタリングを行って、ループフィルタ電圧(VLF)を出力する。ループフィルタ電圧(VLF)は、VCO102をチューニングするために用いられる。理想的なループフィルタは、チャージ電流が印加されない限り、一定のループフィルタ電圧(VLF)を出力する。すなわち、印加されたチャージポンプ電流がゼロの時には(すなわち、ICP=0の時には)、ループフィルタ電圧(VLF)は一定である。チャージポンプ電流が印加されることなく生じるループフィルタ電圧(VLF)における変化が、ループフィルタのオフセットを表す。
フィードバックシステム104の構成要素の任意の1つか又はそれらの組み合わせから及び/又は電流漏れからもたらされるオフセットによって、入力信号の位相とVCO信号の位相とがたとえ2つの信号の位相が最初に合っていたとしても離れるように動かされる。本発明に従って、フィードバックシステムに関連したオフセットが定量化され、次いで、オフセットを補正するために、該定量化されたオフセットに応答して該フィードバックシステムのパラメータが調整される。フィードバックシステム内におけるオフセットを補正することが、位相ドリフトと2つの信号間の位相オフセットとを低減することによりPLL100の性能を改善する。その低減された位相ドリフトと位相オフセットによって、例えば、低減されたビットエラー及び/又は改善された位相追跡精度のような利益を得ることができる。
図1内に示されたオフセット定量化器106とオフセット補正器108とが、フィードバックシステム104に関連したオフセットを定量化するように、及び該定量化されたオフセットに応答してオフセット補正を行うように構成される。フィードバックシステムに関連したオフセットを定量化することができ、及び、フィードバックシステムの任意の単一構成要素に対してか、又はフィードバックシステムの構成要素の任意の組み合わせに対して、オフセット補正を行うことができる。オフセットを定量化させることが可能であり、且つ、図1のフィードバックシステムに対してオフセット補正が行われることが可能な、異なる論理的な事例120A〜120Dを、図2〜図5は示す。
図2は、事例120Aを示す。事例120Aにおいて、位相検出器112のオフセットが定量化されて、該オフセットを補正するために、該定量化されたオフセットに応答して該位相検出器のパラメータが調整される。
図3は、事例120Bを示す。事例120Bにおいて、位相検出器112のオフセットとチャージポンプ114のオフセットとが組み合わされて定量化されて、該オフセットを補正するために、該定量化されたオフセットに応答して該位相検出器及び/又はチャージポンプのパラメータが調整される。
図4は、事例120Cを示す。事例120Cにおいて、チャージポンプ114のオフセットが定量化されて、該オフセットを補正するために、該定量化されたオフセットに応答して該チャージポンプのパラメータが調整される。
図5は、事例120Dを示す。事例120Dにおいて、チャージポンプ114のオフセットとループフィルタ116のオフセットとが組み合わされて定量化されて、オフセットを補正するために、該定量化されたオフセットに応答して該チャージポンプ及び/又はループフィルタのパラメータが調整される。幾つかの例示的な事例が図2〜図5内に示されているが、他の事例も可能である。すなわち、オフセット定量化と、オフセット補正とを、本明細書内において記載されたものを除いた、様々な構成要素か又は様々なグループの構成要素において実施することができる。
図6Aは、PLL、オフセット定量化器の要素、及びオフセット補正器の要素の一実施形態を示す。該オフセット定量化器とオフセット補正器とは、チャージポンプ114のオフセットとループフィルタ116のオフセットとを組み合わせて定量化するように、及び、オフセットを補正するために、該定量化されたオフセットに応答して該チャージポンプのパラメータを調整するように、構成される。図6Aの実施形態において、オフセット定量化器は、静的信号源122、動的信号源124、テストスイッチ126、及び変換器128を備え、オフセット補正器は、該変換器、メモリ130、及びディジタル−アナログ変換器(DAC)132を備える。PLLはまた、周波数検出器134も備える。後述されるように、該周波数検出器134を、オフセット定量化のために用いることができる。
静的信号源122は、マルチプレクサ136を通じてチャージポンプ114に提供されることが可能な静的信号を生成する。該静的信号は、例えば、一定レベル(例えば、一定電圧)のアナログ信号とすることができる。
動的信号源124は、マルチプレクサ136を通じてチャージポンプ114に提供されることが可能な動的信号を生成する。該動的信号は、例えば、ゼロの平均電圧を有するパルス信号か又は変調信号とすることができる。例えば、動的信号を、50%のデューティーサイクルを有する対称の方形波とすることができ、このことはつまり、ゼロの平均電圧ということになる。図6Aの実施形態は、静的信号源と動的信号源との両方を備えているが、代替の実施形態は、単一の信号源のみを備えることも可能である。
テストスイッチ126によって、ループフィルタ電圧(VLF)を定量化させることができる。一実施形態において、該テストスイッチによって、ループフィルタ電圧が、VCO102と変換器128との間で選択的に進路が変えられることが可能である。図7は、図6Aのテストスイッチの一実施形態を示し、2つのスイッチS1とS2とを含む。スイッチS1が閉じられ且つスイッチS2が開かれる時には(図示せず)、ループフィルタ電圧(VLF)は、VCOに接続されているノードBに印加される。このスイッチ状態は、通常のPLL動作の場合に用いられ、本明細書内において「通常動作状態」と呼ばれる。スイッチS1が開かれ且つスイッチS2が閉じられる(図7内に示されているような)時には、ループフィルタ電圧(VLF)は、変換器に接続されているノードCに印加される。このスイッチ状態は、オフセット定量化の場合に用いられ、本明細書内において「オフセット定量化状態」と呼ばれる。
図6Aを再び参照すると、ループフィルタ電圧(VLF)を定量化して、該定量化されたループフィルタ電圧をディジタルオフセット補正値に変換するように、変換器128が構成される。該変換器は、様々な技法を用いてループフィルタ電圧(VLF)を定量化することができる。幾つかの例示的な技法が、後述される。該変換器は、オフセットの定量化と、オフセットを補正するためのパラメータ調整との両方をサポートする。オフセット補正のサポートにおいて、該変換器は、例えば比較器か又はアナログ−ディジタル変換器を用いて、定量化されたループフィルタ電圧(VLF)を、ディジタルオフセット補正値に変換する。この例において、該変換器は、定量化されたオフセットを、ディジタルオフセット補正値に変換しているが、他の実施形態は、アナログ信号を利用することも可能である。
変換器128によって生成されたディジタルオフセット補正値を格納するようメモリ130が構成される。該メモリは、揮発性メモリか、不揮発性メモリか、又はヒューズを含むことができ、典型的には、サイズがわずか数ビットとなる。
メモリ130内に格納されたディジタルオフセット補正値に応答してチャージポンプ114を調整するようDAC132は構成される。該DACの分解能(すなわち、その最小のアナログ出力増加分)が、達成されることが可能な制御のレベルを決定することとなる。
チャージポンプ114及びループフィルタ116のオフセットの定量化と、対応するオフセット補正とが、図6Aに関連して次に説明される。動作中、テストスイッチ126がオフセット定量化状態に設定されて、定量化信号がチャージポンプに提供される。この実施形態において、該定量化信号は、理想的なチャージポンプに、チャージ電流を生じさせず(すなわち、ICP=0)且つチャージポンプ電圧(VCP)を変化させない所定の信号である。図6Aの例において、定量化信号は、Vinとして識別され、ゼロ入力電圧(Vin=0)が定量化信号として用いられると仮定される。定量化信号は、静的信号源122から提供されたゼロ電圧を有する静的信号とするか、又は動的信号源124から提供されたゼロの平均電圧を有する動的信号とすることができる。オフセット定量化状態におけるテストスイッチと、チャージポンプに印加される定量化信号とによって、結果として生じるループフィルタ電圧(VLF)が、変換器128により定量化される。定量化されたループフィルタ電圧(VLF)は、チャージポンプとループフィルタのオフセットの組み合わせを表す。このコンフィギュレーションにおける変換器によって定量化されたオフセットはまた、(Ileakageとして識別される)漏れ電流からもたらされるオフセットを含む。該変換器は、定量化されたオフセットを、ディジタルオフセット補正値に変換する。該ディジタルオフセット補正値は、メモリ130に提供され、次いで、DAC132に提供される。該DACは、該ディジタルオフセット補正値を用いて、チャージポンプのパラメータを調整し、オフセットを補正する。この事例においてなされるオフセット補正は、チャージポンプ、ループフィルタ、及び漏れ電流(Ileakage)によってひとまとめにもたらされるオフセットを補償する。典型的には、オフセット補正は、オフセットの低減又は削除の目的(ゴール)を達成することによってなされる。満足なレベルにオフセットが補正されるまで、上述の処理を繰り返し実施することができる。補正の反復(すなわち、繰り返し)の数と、従って、オフセット補正に必要な時間は、変換器の複雑度の関数である。例えば、より詳細に後述されるように、比較的単純な変換器は、オフセットエラーの符号(サイン)だけしか判定できず、補正に向けて、多くの非常に小さなステップを実行する可能性があるが、より複雑な変換器は、エラーの符号(サイン)と大きさとを定量化させて、単一ステップの補正のために必要とされる補正の量を計算することができる。
図6Aに関連して上記に説明したように、チャージポンプ114のパラメータを調整して、チャージポンプ電流(ICP)の大きさと符号(サイン)とを変更することによって、オフセットが補正される。図8Aは、図6AのDAC132からの信号に応答して調整されることが可能なチャージポンプ114の一例を示す。図8A内に示されるチャージポンプは、カレントミラー140、演算増幅器142、トランジスタ144、抵抗器145、及び可変電流源141を備える。動作中、DACからの信号に応答して電流Iを増加させるか又は低減させるかによって、チャージポンプ電流(ICP)が調整される。
代替の一実施形態において、変換器128により生成されてメモリ130内に格納されるディジタルオフセット補正値に直接応答して、チャージポンプ114が調整される。図6Bは、図6Aのシステムの一実施形態を示す。図6B内において、DAC132は存在しない。これにより、チャージポンプが、メモリからのディジタルオフセット補正値に直接応答して調整される。図8Bは、図8Aのチャージポンプの一実施形態を示す。図8Bは、可変電流源とDACからの入力との代りに、固定電流源147を有する。該チャージポンプは、可変抵抗器146と、メモリからの直接的なディジタル入力とを備える。(複数のFETスイッチを用いて実現可能な)該可変抵抗器は、メモリからのディジタルオフセット補正値によって直接的に制御される。動作中、可変抵抗器の抵抗(R)を増加させるか又は低減させることによりチャージポンプ電流(ICP)が調整される。
チャージポンプを調整するために用いられる技法によらず、チャージポンプ電流は、典型的には、ICP=I−I=Ileakageのように調整される。漏れ電流に等しくなるようにチャージポンプ電流を調整することは、2つの電流を効果的にキャンセルし、ゼロ入力電圧(Vin)に応答して一定値にループフィルタ電圧(VLF)を維持する。
図6A及び図6Bに関連して説明された前記システムは、チャージポンプ114とループフィルタ116との組み合わせの収集されたオフセットを定量化して補正するよう構成される。図9は、チャージポンプのオフセットだけを定量化して補正するよう構成されるシステムを示す。図9のシステムは、テストスイッチ126が、ループフィルタとVCO102との間に配置される代りに、チャージポンプとループフィルタとの間に配置されていることを除いて、図6A及び図6Bのシステムに類似する。オフセットを定量化するための、及び該オフセットを補正するための、システムの動作もまた、図6A及び図6Bに類似する。この実施形態において、上述のようにゼロ入力電圧(すなわち、Vin=0)を印加することによって、及びテストスイッチをオフセット定量化状態に設定することによって、チャージポンプ電流(ICP)が直接的に定量化される。変換器128は、入力電圧(Vin)に応答して生成されるチャージポンプ電流(ICP)か又はチャージポンプ電圧(VCP)を定量化して、次いで、該定量化されたオフセットに応答してディジタルオフセット補正値を生成する。該ディジタルオフセット補正値は、次いで、チャージポンプのパラメータを調整するために用いられる。このコンフィギュレーションにおいて、ループフィルタにおける漏れ電流(Ileakage)からもたらされるオフセットは、定量化されないか又は補正されない。
代替の一実施形態において、オフセットを定量化するために、出力電圧を基準電圧と比較するよう図6A、図6B、及び図9内に示された変換器128を構成することができる。図10は、テストスイッチ126、及び比較器152とカウンタ129とを備える変換器128Aの一実施形態を示す。該比較器は、ノードCに(そして結局はノードAに)接続された一方の入力と、基準電圧(Vref)に接続された他方の入力と、ノードDにおいてカウンタに接続された出力とを有する。このコンフィギュレーションにおいて、テストスイッチにおけるスイッチS1とS2との両方がオフセット定量化状態において閉じられていることに留意されたい。図6A、図6B、及び図9内に示されたコンフィギュレーションにおいて、図10の変換器が用いられる時には、チャージポンプ電圧(VCP)の最小値と最大値との間の何処かに基準電圧(Vref)が設定される。比較における符号(サイン)を観測することにより、チャージポンプ114のオフセットが定量化される。ここで、前記比較における符号(サイン)は、チャージポンプ電流(ICP)の符号(サイン)の関数である。一実施形態において、正から負への(又はその逆の)出力ノードDにおける符号(サイン)に応答して、カウンタはカウントアップを行うか又はカウントダウンを行う。オフセットは、システムのフィードバックに起因して低減させられることとなり、最小チャージポンプオフセット電流を生成するある期間の後に、カウンタにおいて安定値か又は準安定値に到達することとなる。この安定したカウンタ値が、オフセット補正値として使用される。
別の実施形態において、VCO信号の周波数を測定することによりフィードバックシステム104のオフセットが定量化され、チャージポンプ114のパラメータを調整することによって該定量化されたオフセットが補正される。図11は、VCO102の周波数を測定するための周波数検出器134を備えるPLLの一実施形態を示す。周波数検出器は当該技術分野において周知であり、本明細書内において詳細には記載されない。該PLLは、オフセット定量化器及びオフセット補正器に接続され、周波数検出器、静的信号源122、動的信号源124、変換器128、メモリ130、及びDAC132(オプション)を含む。この技法は、チャージポンプ電圧(VCP)がその最大値にある時には、そのVCO周波数が最大値(fmax)にあり、そしてチャージポンプ電圧がその最小値にある時には、そのVCO周波数が最小値(fmin)にあるという事実に依存する。動作中、Vin=0の定量化信号が、静的信号源か又は動的信号源によりチャージポンプに印加される。チャージポンプが正か又は負の電流(ICP)をオフセットの結果として出力する場合には、VCOの周波数は、結局は、最終的にはその最大周波数か又はその最小周波数になることになる。何故ならば、チャージポンプは、限界に到達されるまで積分を続けることになるからである。ディジタルオフセット補正値は、次いで、最大周波数から最小周波数までのVCOの周波数を変更するために、(例えば、変換器に外部入力を提供することによって)既知の範囲の間で調整される。VCO周波数が最大周波数から最小周波数までか又は最小周波数から最大周波数まで遷移するディジタルオフセット補正値の値は、チャージポンプ電流(ICP)と漏れ電流との間の差分(ICP−Ileakage)が符号(サイン)を変化させる(すなわち、所望の値のゼロを通過する)、チャージポンプの動作条件に対応する。図12は、00からFFまでのディジタルオフセット補正値の範囲に対するVCO周波数のグラフを示す。該グラフは、ディジタルオフセット補正値であるXを示し、該Xにおいて、VCO周波数が最大周波数から最小周波数まで遷移する。一実施形態において、遷移が生じるディジタルオフセット補正値が、オフセットを補正するために使用される。
オフセットを定量化するための周波数測定に依存する別の実施形態において、ループフィルタ電圧(VLF)が、例えばディジタルオフセット補正値を所望の値に設定することによって、強制的にいくつかの値にさせられる。該所望の値は、例えば、システム内にプログラムされたものとすることができるか、又は外部からシステムに提供されたものとすることができる。結果として生じるVCO周波数は、周波数検出器134によって測定される。強制された条件は、従って取り除かれて、VCO周波数が再び測定される。2つの測定された周波数間の差分が次いで判定される。周波数の差分の符号(サイン)が、チャージポンプ電流から漏れ電流を減じた(ICP−Ileakage)ものの符号(サイン)を示す。チャージポンプ114は、次いで調整されることが可能であり、従って、チャージポンプとループフィルタからの漏れ(Ileakage)とのオフセットが補正されることが可能である。2つの測定値間の周波数の差分の大きさを、チャージポンプに対して行われる調整の大きさを決定するために利用することができる。例えば、比較的大きな周波数の差分に応答して、より大きな初期調整を行うことができる。
別の実施形態において、ビットエラーを、例えばビットエラーレート(BER)の観点で監視することによって、フィードバックシステム104のオフセットが定量化されて、該ビットエラーに応答して該フィードバックシステムのパラメータが調整される。図13は、ビットエラーを測定するよう、且つ、オフセットを補正するために、該ビットエラーに応答して位相検出器112及び/又はチャージポンプ114のパラメータを調整するよう構成されるシステムを示す。該システムは、ビットエラーを定量化するためのエラー検出器156と、位相検出器及び/又はチャージポンプのパラメータを調整するための変換器128とを備える。動作中、位相検出器及び/又はチャージポンプのパラメータは、既知の範囲にわたって掃引され、これにより、位相エラーが、負からゼロへと移行させられ、次いで正へと移行させられる(又はこの逆も同様)。パラメータが前記範囲にわたって掃引されると、対応するビットエラーが測定される。図14は、調整可能なパラメータの値に対するBER158のlog(対数)のグラフを示す。オフセットを補正するために、測定されたビットエラーに応答してパラメータが設定される。例えば、パラメータは、ビットエラーが最も低い場合の範囲内の値に設定される。この技法は、位相検出器によってもたらされるオフセットを補正するために特に良く適合する可能性がある。何故ならば、ゼロの位相エラーを有する2つの信号を生成することは、かなり困難であるからであり、しかも、位相検出器内におけるオフセットから結果として生じるエラーは、比較的大きい可能性があるからである。
位相検出器内のオフセットを定量化するための、及び、該位相検出器のパラメータを調整するための技法が、図15及び図16に関連して次に説明される。位相検出器の非理想的な性能特性に起因して、完璧に位置合わせれた入力信号とVCO信号(VCOin)との位相によってでさえも、位相検出器電圧(VPD)は非ゼロとなる可能性がある。位相検出器のオフセットを定量化するための理想的な方法は、ゼロの位相エラーを有する入力信号及びVCO信号を供給することであり、ゼロの位相検出器電圧(VPD)を達成するために回路を調整することである。実際には、完璧に位置合わせされた位相を有する2つの信号を供給することはかなり難しい。
幾つかの用途において、位相検出器のオフセットのいくつかを、例えば、電流源の差異によってか、抵抗器の不一致によってか、又は他のデバイスエラーによってもたらされるオフセットを、たとえ、異なる経路の遅延不一致のような条件によって生じられたオフセットがアドレス指定されない可能性があったとしても、補正することによってかなりの利益を得ることができる。入力のうちの1つか又は連続した入力を、入力データによるか又は特別な試験回路を介しての条件に強制することによって、及びVinにおけるその出力を測定することによって、幾つかのエラー源と、優勢である可能性があるものとを、オフセットを低減するために調整することができる。
図15は、位相検出器電圧(VPD)の調整を可能にするよう構成されている位相検出器112の一実施形態を示す。この位相検出器は、データ入力160と、VCO信号入力162と、2つのDフリップフロップ(D1及びD2)164及び166と、遅延ブロック(遅延)168と、電圧V及びVを生成するための2つのXORゲート(X1及びX2)170及び172とを備える。位相検出器電圧(VPD)は、出力における差動電圧V−Vである。D1におけるSet入力、D2におけるClr入力、及びTest入力を含む、試験を行うためのオプションの機能が、追加されている。動作中、Setがハイである場合には、D1のQがハイであり、Clrがハイである場合には、D2のQがローである。出力オフセットエラーの重要な部分は、XORゲートであるX1とX2との間の不一致から生じる。これらのXORゲートは、調整可能なパラメータ(例えば、電流源及び抵抗器の値)と共に構成され、該パラメータは、オフセットを補正するために調整されることが可能である。一実施形態において、調整は、入力条件A=B=C=0、及びA=C=0及びB=1によって行われる。これらの値から、動作パラメトリック値が、動作に用いるために、位相検出器に印加される。Dinを静的な0に設定することによって全ての入力が0に設定され、VCOinが、D1及びD2を通じてDinをクロック同期させるのを待つことによって、両方のXORゲートが論理0の出力に強制される。データをローに維持することによって、且つ、Testをハイに設定することによって、両方のXORゲートがハイに設定され、このことがA=C=0及びB=1という結果を生む。
2つのXORゲートであるX1及びX2の一実施形態が、図16内に示されており、オフセット解析のために使用される。図16を参照すると、図15のXORゲートX1が、スイッチS1(174)によって表されており、(図15の)AとBとが、等しく無い場合には、該スイッチS1は、より低い方の端子をTに接続する。同様に、図15のXORゲートX2は、スイッチS2(176)によって表されており、BとCとが等しく無い場合には、該スイッチS2は、Tに接続する。ランダムなデータと理想的な性能とによって、各スイッチが、75%の時間がN位置になり、及び25%の時間がT位置になることが期待される。スイッチS1とS2とは、入力位相エラーが0で且つ構成要素のエラーが無いことが仮定されている時間の同じ割合においてT位置になることが期待される。このことは、次のように示される。
Figure 2008530955
ここで、Xは、スイッチがT位置にある時間の割合であり(50%の遷移密度を有するデータの場合に、典型的には、X=0.25である)、VR及びVEは、ノード上の平均電圧V及びVを表す。(図15の)A、B、及びCを、0に設定することによって、両スイッチS1及びS2が、N位置に設定され、すなわち、X=0である。この場合には、次のようになる。
Figure 2008530955
電流及び抵抗値におけるオフセットに起因して、これらの電圧は、等しくない可能性がある。Iが乗算係数k0によって乗算され、VR=VEとなるまで(すなわちVPD=0)k0が変更させられる。一実施形態において、複数の並列な電流源が提供される。該電流源は、制御論理に応答する直列のスイッチによって選択的にイネーブルにされ及びディセーブルにされる。次いで、以前にも説明したように、各XORゲートが、論理1の出力(すなわち、X=1)を生成するよう構成される。この場合には、次のようになる。
Figure 2008530955
は、不一致に起因して異なる可能性があるRの値と一致する目標(ゴール)と共に、係数k1によってスケーラブルとなるように構成される。k1は、位相検出器電圧が、ゼロに等しくなるまで(VPD=0)変更させられる。一実施形態において、複数の抵抗器が並列に接続され、各抵抗器は、直列スイッチを有し、該直列スイッチによって、該抵抗器が並列接続を解かれることが可能になる。並列接続からどの抵抗器が解除されるかを選択するように、前記直列スイッチを制御することによって、抵抗の総計を調整することができる。倍率係数k0及びk1によって、VPD=0とされるが、極端な場合にのみ、X=0及びX=1にされる。係数k0及びk1から、次のように新らたな係数を計算することができる。
Figure 2008530955
k2とk3とを用いて、IとRとをスケーリングし、任意のXに対してVPD=0とすると、電流源及び抵抗器の不一致によるエラーの寄与が除去される。上記の式を用いて、それを次のように示すことができる。
Figure 2008530955
容認不可能な寄生容量が追加されることなく、高速度な回路において抵抗値を調整することは困難である。従って、電流源の不一致を補正することのみに対して有利である可能性がある。Xが0.25となるよう期待されると、(1−X)の項が、式(1)及び式(2)内の括弧内を優勢にする。電流源の不一致によってもたらされるエラーを低減するために、Xが0に設定されて(A=B=C=0)、Iがk4によってスケーリングされる。k4は、VPD=0となるまでスケーリングされる。この条件下において次のようになる。
Figure 2008530955
調整可能な電流源だけを用いた、より単純な方法を使用して、電流源不一致エラーが、削減される。
不一致にされた構成要素を上述の技法によって補償することが可能であり、従って、位相検出器に対するエラーが無くなる結果となる。オフセットを補正するためのこの技法を、他の検出器のコンフィギュレーションに対して適用することができる。代替の一実施形態において、位相検出器電圧(VPD)を測定する代りに、位相検出器のオフセットをチャージポンプ電流(ICP)がゼロと等しくなるまで調整することができる。このことは、チャージポンプのオフセットが比較的小さいことを想定しており、このことは例えば、上述のようにチャージポンプ内のオフセットが前よりも低減される場合の事例とすることができる。
入力信号とVCO信号(VCOin)との位相が完璧に位置合わせされている時には、ゼロである位相検出器電圧(すなわちVPD=0)を有することが望ましい。位相検出器電圧(VPD)は、アナログのマルチプレクサを介して直接的に測定されるか、又はチャージポンプ電圧(VCP)を測定することによって間接的に測定されるかのいずれかが可能である。位相検出器自体を調整する代りに、位相検出器のエラーを補償するために、上述のように、チャージポンプのパラメータに対する調整を行うことができる。この手法において、エラー調整機構が欠如した位相検出器に対して、位相検出器エラーを補償することができる。
上述のオフセット定量化及びオフセット補正技法は、オフセットの自動的な補正を提供する。これらの技法を、例えば、電力投入時か、周波数同期が失われれる度ごとにか、製造中にか、或いは温度か又は電力がオンである時間のような条件に基づいて、自動的に提供することができる。上述のオフセット定量化及びオフセット補正技法を、代替的には、ユーザリクエストに応答して提供することができる。オフセットが補正されると、その結果をメモリ内に格納することができる。オフセット補正の結果として、フィードバックループが、位相エラーの分散がより狭い(タイトな)状態で生成される。従って、製造の歩留まりを改善することができ、従って、コストを削減することができる。
図17は、本発明による、VCOためのフィードバックシステムを動作させるための方法の処理フロー図を示す。ブロック190において、VCOを制御するフィードバックシステムに関連したオフセットが定量化される。ブロック192において、該オフセットを補正するために、該定量化されたオフセットに応答してフィードバックシステムのパラメータが調整される。
オフセット定量化とオフセット補正とが、線形タイプの位相検出器に関連して説明されているが、他のタイプの位相検出器(例えば、バイナリ又は「バンバン(bang-bang)」タイプの位相検出器)に対してもまた前記技法が適用される。
オフセット定量化器及びオフセット補正器の特定の例が本明細書内において説明されているが、本発明の範囲を逸脱することなく、オフセット定量化器及びオフセット補正器の他のコンフィギュレーションを実現することもまた可能である。
一実施形態において、オフセット定量化器及びオフセット補正器の構成要素が、PLLと同じチップ上に組み込まれる(例えば、モノリシックのPLLと共に組み込まれる)。代替的には、構成要素の、幾つかのサブセットが、PLLと同じチップ上に組み込まれる。
本発明の特定の実施形態が説明され且つ図示されてきたが、そのように説明され且つ図示された特定の形態か又部品の構成に本発明は限定されない。本発明の範囲は、本明細書に添付された特許請求の範囲とそれらの等価物とによって画定されることとなる。
VCOとフィードバックシステムとを含むPLLと信号を伝達し合っているオフセット定量化器及びオフセット補正器を示す図である。 位相検出器のオフセットが定量化されて、該オフセットを補正するために、該定量化されたオフセットに応答して該位相検出器のパラメータが調整される、図1のコンフィギュレーションを示す図である。 位相検出器とチャージポンプのオフセットが組み合わされて定量化されて、該オフセットを補正するために、該定量化されたオフセットに応答して位相検出器及び/又はチャージポンプのパラメータが調整される、図1のコンフィギュレーションを示す図である。 チャージポンプのオフセットが定量化されて、該オフセットを補正するために、該定量化されたオフセットに応答してチャージポンプのパラメータが調整される、図1のコンフィギュレーションを示す図である。 チャージポンプとループフィルタのオフセットが組み合わされて定量化されて、該オフセットを補正するために、該定量化されたオフセットに応答してチャージポンプ及び/又はループフィルタのパラメータが調整される、図1のコンフィギュレーションを示す図である。 オフセット定量化器及びオフセット補正器と信号を伝達し合っているPLLを示す図であり、ここで、PLLのチャージポンプは、ディジタル−アナログ変換器を通じて調整される。 オフセット定量化器及びオフセット補正器と信号を伝達し合っているPLLを示す図であり、ここで、PLLのチャージポンプは、ディジタルオフセット補正値によって直接的に調整される。 2つのスイッチを含む、図6のテストスイッチの一実施形態を示す図である。 チャージポンプ電流が調整されることを可能にする調整可能な電流源を有するチャージポンプの一例を示す図である。 チャージポンプ電流が調整されることを可能にする調整可能な抵抗器を有するチャージポンプの一例を示す図である。 オフセット定量化器及びオフセット補正器と信号を伝達し合っているPLLを示す図である。 チャージポンプ電圧を定量化するよう構成された、図6Aか、図6Bか、又は図9の変換器の一実施形態を示す図である。 フィードバックシステム内においてオフセットを定量化するために使用される周波数検出器を含むPLLを示す図である。 VCO周波数が最大周波数から最小周波数まで遷移する値を示す、ディジタルオフセット補正値の範囲に対するVCO周波数のグラフを示す図である。 PLLと、ビットエラーを測定するよう構成されたオフセット定量化器と、オフセットを補正するために、該ビットエラーに応答して位相検出器及び/又はチャージポンプのパラメータを調整するよう構成された変換器とを示す図である。 調整可能なパラメータの値に対するBERのグラフを示す図である。 位相検出器電圧の調整を可能にするよう構成された位相検出器の一実施形態を示す図である。 図15の位相検出器の2つのXORゲートの一実施形態を示す図である。 本発明による、VCOのためのフィードバックシステムを動作させるための方法の処理フロー図である。

Claims (25)

  1. 電圧制御発振器(VCO)を制御するフィードバックシステムを動作させるための方法であって、
    前記VCOを制御する前記フィードバックシステムに関連したオフセットを定量化し、及び、
    前記オフセットを補正するために、前記定量化したオフセットに応答して前記フィードバックシステムのパラメータを調整する
    ことを含む、方法。
  2. 前記オフセットを定量化することが、
    チャージポンプに対して所定電圧の静的信号を印加し、及び、
    前記静的信号の印加によって生じた信号を定量化する
    ことを含むことからなる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記オフセットを定量化することが、
    所定値の平均電圧を有する動的信号を、チャージポンプに対して印加し、及び、
    前記動的信号の印加によって生じた信号を定量化する
    ことを含むことからなる、請求項1に記載の方法。
  4. チャージポンプに対して定量化信号を印加することによって生じた出力信号を分離することを、前記オフセットを定量化することが含み、ここで、該定量化信号は、ゼロ電圧の静的信号と、ゼロの平均電圧を有する動的信号とのうちの1つであることからなる、請求項1に記載の方法。
  5. 前記定量化されたオフセットを、ディジタルオフセット補正値に変換することを更に含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記ディジタルオフセット補正値に応答して前記チャージポンプのパラメータを調整することを、前記フィードバックシステムのパラメータを調整することが含むことからなる、請求項5に記載の方法。
  7. 前記ディジタルオフセット補正値の関数として抵抗器を調整することを、前記チャージポンプのパラメータを調整することが含むことからなる、請求項6に記載の方法。
  8. 前記ディジタルオフセット補正値の関数として電流源を調整することを、前記チャージポンプのパラメータを調整することが含むことからなる、請求項6に記載の方法。
  9. 前記オフセットを定量化することが、
    チャージポンプ電圧(VCP)の最小値と最大値との間の基準電圧(Vref)を設定し、
    CPをVrefと比較し、及び、
    CPがVrefよりも小さいか又は大きいかどうかを示す出力値を生成する
    ことを含むことからなる、請求項1に記載の方法。
  10. CPがVrefよりも大きいか又は小さいかどうかを示す前記出力値に応答して前記チャージポンプのパラメータを調整することを、前記フィードバックシステムのパラメータを調整することが含むことからなる、請求項9に記載の方法。
  11. 前記定量化すること及び調整することが、
    ある範囲の値にわたって前記フィードバックシステムのパラメータを調整し、
    前記調整に応答して、VCO信号の周波数を測定し、
    前記周波数の測定に基づき、前記調整に応答して前記VCO信号の周波数が最大周波数から最小周波数に遷移する時を判定し、
    前記VCO周波数の遷移が生じる時の前記パラメータの値を遷移値として識別し、及び、
    前記オフセットを補正するために、前記遷移値の関数として前記フィードバックシステムの前記パラメータを設定する
    ことを含むことからなる、請求項1に記載の方法。
  12. 前記定量化すること及び調整することが、
    ある範囲の値にわたって前記フィードバックシステムのパラメータを調整し、
    前記調整に応答して、前記フィードバックシステムに関連したエラーレートを測定し、及び、
    前記オフセットを補正するために、前記測定されたエラーレートの関数として前記フィードバックシステムの前記パラメータを調整する
    ことを含むことからなる、請求項1に記載の方法。
  13. 前記位相検出器における不一致を低減するために位相検出器のパラメータを調整することを、前記フィードバックシステムのパラメータを調整することが含むことからなる、請求項1に記載の方法。
  14. 電圧制御発振器(VCO)と、
    前記VCOにチューニング信号を提供するために接続されたフィードバックシステムと、
    前記フィードバックシステムに関連したオフセットを定量化するよう構成されたオフセット定量化器と、
    前記オフセット定量化器からの出力に応答して前記フィードバックシステムのパラメータを調整するよう構成されたオフセット補正器
    とを備える、位相同期ループ(PLL)システム。
  15. 所定電圧の静的信号を生成するよう構成された静的信号源を、前記オフセット定量化器が備える、請求項14に記載のPLLシステム。
  16. 所定値の平均電圧を有する動的信号を生成するよう構成された動的信号源を、前記オフセット定量化器が備える、請求項14に記載のPLLシステム。
  17. 前記フィードバックシステムの出力信号を分離するよう構成されたテストスイッチを、前記オフセット定量化器が含む、請求項14に記載のPLLシステム。
  18. 前記定量化されたオフセットに応答してディジタルオフセット補正値を生成するよう構成された変換器を、前記オフセット補正器が備える、請求項14に記載のPLLシステム。
  19. 前記ディジタルオフセット補正値に応答して前記フィードバックシステムのチャージポンプのパラメータを調整するよう構成されたディジタル−アナログ変換器を、前記オフセット補正器が備える、請求項18に記載のPLLシステム。
  20. VCO信号の周波数を測定するための周波数検出器を、前記オフセット定量化器が備え、前記周波数測定に応答してオフセット補正値を生成するよう構成された変換器を前記オフセット補正器が備えることからなる、請求項14に記載のPLLシステム。
  21. ビットエラーを測定するよう構成されたエラー検出器を、前記オフセット定量化器が備え、前記ビットエラーの測定に応答してオフセット補正値を生成するよう構成された変換器を、前記オフセット補正器が備えることからなる、請求項14に記載のPLLシステム。
  22. 電圧制御発振器(VCO)を制御するフィードバックシステムを動作させるための方法であって、
    位相検出器、チャージポンプ、及びループフィルタを含む前記フィードバックシステムに関連したオフセットを定量化し、
    前記定量化されたオフセットを、ディジタルオフセット補正値に変換し、及び、
    前記オフセットを補正するために、前記ディジタルオフセット補正値に応答して前記チャージポンプのパラメータを調整する
    ことを含む、方法。
  23. 前記ディジタルオフセット補正値の関数として抵抗器を調整することを、前記チャージポンプのパラメータを調整することが含むことからなる、請求項22に記載の方法。
  24. 前記ディジタルオフセット補正値の関数として電流源を調整することを、前記チャージポンプのパラメータを調整することが含むことからなる、請求項22に記載の方法。
  25. 前記ディジタルオフセット補正値を格納し、及び、該格納された前記ディジタルオフセット補正値を用いて、前記チャージポンプのパラメータを調整することを更に含むことからなる、請求項22に記載の方法。
JP2007556214A 2006-01-26 2006-01-26 電圧制御発振器のためのフィードバックシステム内のオフセット補正 Expired - Fee Related JP4686551B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2006/004685 WO2007086880A1 (en) 2005-01-20 2006-01-26 Offset correction in a feedback system for a voltage controlled oscillator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008530955A true JP2008530955A (ja) 2008-08-07
JP4686551B2 JP4686551B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=44193924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007556214A Expired - Fee Related JP4686551B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 電圧制御発振器のためのフィードバックシステム内のオフセット補正

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4686551B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018014638A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 Necプラットフォームズ株式会社 位相比較回路、及びその制御方法
CN110011661A (zh) * 2017-12-27 2019-07-12 拉碧斯半导体株式会社 半导体装置和测试方法
JP2021002800A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 株式会社デンソー Pll回路

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241026A (ja) * 1988-08-01 1990-02-09 Ricoh Co Ltd Pll回路
JPH05315947A (ja) * 1992-05-07 1993-11-26 Ricoh Co Ltd 位相同期ループ回路
JPH06104745A (ja) * 1992-03-17 1994-04-15 Natl Semiconductor Corp <Ns> 自動的な位相オフセット較正を有する位相ロックループ
JP2001217709A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Ricoh Co Ltd データ再生装置及びデータ再生装置におけるpll回路の調整方法
WO2003055075A2 (en) * 2001-12-20 2003-07-03 Analog Devices, Inc. Self-calibrating phase locked loop charge pump system & method
JP2004266699A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd クロック再生用pll回路

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241026A (ja) * 1988-08-01 1990-02-09 Ricoh Co Ltd Pll回路
JPH06104745A (ja) * 1992-03-17 1994-04-15 Natl Semiconductor Corp <Ns> 自動的な位相オフセット較正を有する位相ロックループ
JPH05315947A (ja) * 1992-05-07 1993-11-26 Ricoh Co Ltd 位相同期ループ回路
JP2001217709A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Ricoh Co Ltd データ再生装置及びデータ再生装置におけるpll回路の調整方法
WO2003055075A2 (en) * 2001-12-20 2003-07-03 Analog Devices, Inc. Self-calibrating phase locked loop charge pump system & method
JP2005514812A (ja) * 2001-12-20 2005-05-19 アナログ デバイスズ インコーポレイテッド 自己校正機能付フェーズロックループチャージポンプシステムおよび校正方法
JP2004266699A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd クロック再生用pll回路

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018014638A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 Necプラットフォームズ株式会社 位相比較回路、及びその制御方法
CN110011661A (zh) * 2017-12-27 2019-07-12 拉碧斯半导体株式会社 半导体装置和测试方法
JP2019118063A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びテスト方法
JP7041512B2 (ja) 2017-12-27 2022-03-24 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びテスト方法
CN110011661B (zh) * 2017-12-27 2023-11-28 拉碧斯半导体株式会社 半导体装置和测试方法
JP2021002800A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 株式会社デンソー Pll回路
JP7275900B2 (ja) 2019-06-24 2023-05-18 株式会社デンソー Pll回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP4686551B2 (ja) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100989282B1 (ko) 피드백 시스템의 동작 방법 및 위상 동기 루프 시스템
US9698968B2 (en) Phase interpolator calibration
US6967514B2 (en) Method and apparatus for digital duty cycle adjustment
US9871529B1 (en) Asynchronous SAR ADC with conversion speed control feedback loop
US7592847B2 (en) Phase frequency detector and phase-locked loop
US9292007B2 (en) Bipolar time-to-digital converter
US6850102B2 (en) Apparatus for calibrating a charge pump and method therefor
US8736384B2 (en) Delay line calibration
US9007109B2 (en) Automatic loop-bandwidth calibration for a digital phased-locked loop
US9991896B2 (en) Phase locked loop circuit with charge pump up-down current mismatch adjustment and static phase error reduction
KR20010023643A (ko) 플래시 아날로그-디지털 변환기의 교정 방법 및 회로
JP2014518036A (ja) 入力クロックが失われたときpll出力周波数を保つ装置及び方法
CN116015287B (zh) 一种基于频率转电压电路校正tdc步进的方法及装置
US7420433B2 (en) Phase lock loop RF modulator system
CN113258927A (zh) 用于环路增益的自动检测及校准的装置
US7190213B2 (en) Digital time constant tracking technique and apparatus
US8138822B1 (en) Circuits and methods for calibrating switching current sources
JP4686551B2 (ja) 電圧制御発振器のためのフィードバックシステム内のオフセット補正
US20230344434A1 (en) Automatic Hybrid Oscillator Gain Adjustor Circuit
US7358802B2 (en) Multi-phase techniques for tuning and/or measuring operations of an amplifier
JP2009516397A (ja) マルチパス角度変調器の利得を常時較正する方法
US7427866B2 (en) Calibration method and system that generates an error signal for adjusting the time constant of circuit to be calibrated
JP7120155B2 (ja) 異常検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees