JP2008530886A - 異なる規格を同時に受信するための受信機 - Google Patents

異なる規格を同時に受信するための受信機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008530886A
JP2008530886A JP2007554702A JP2007554702A JP2008530886A JP 2008530886 A JP2008530886 A JP 2008530886A JP 2007554702 A JP2007554702 A JP 2007554702A JP 2007554702 A JP2007554702 A JP 2007554702A JP 2008530886 A JP2008530886 A JP 2008530886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency signal
information
intermediate frequency
signal
standard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007554702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5148290B2 (ja
Inventor
ツェイル パウル ファン
ネイル バード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2008530886A publication Critical patent/JP2008530886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5148290B2 publication Critical patent/JP5148290B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/403Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency
    • H04B1/406Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency with more than one transmission mode, e.g. analog and digital modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

異なる規格に従う異なる無線周波数信号を同時に受信するための受信機5は、無線周波数信号を第1の中間周波数信号に変換する第1の周波数変換ステージ1、第1の中間周波数信号を第2の中間周波数信号に変換する第2の周波数変換ステージ2、及び第1の中間周波数信号から第1の情報を、及び第2の中間信号から第2の情報を取り出すための処理ステージ3を備える。その結果、そのような受信機5は、比較的低い消費電力を有する。第1の周波数変換ステージ1は、第1の発振器19、第1のミキサー11及び更なる第1のミキサー12を有する。第2の周波数変換ステージ2は、第2の発振器29、第2のミキサー21、更なる第2のミキサー22、第3のミキサー23及び更なる第3のミキサー24を有する。処理ステージ3は、第2の情報を除去するために第1の中間周波数信号をフィルタリングするためのフィルタ31、及び第1の情報を除去するために第2の中間周波数信号をフィルタリングするための更なるフィルタ32を有する。

Description

本発明は、第1の規格に従う第1の無線周波数信号及び第1の規格と異なる第2の規格に従う第2の無線周波数信号を同時に受信する受信機に関し、周波数変換回路、方法及びプロセッサプログラムにも関する。
そのような受信機の例は、無線受信機、無線トランシーバ及び無線インターフェースである。
特許文献1は、第1のアップ/ダウンコンバージョン対及び第2のアップ/ダウンコンバージョン対を含むトランシーバを開示する。このトランシーバにおいて、アップ/ダウンコンバージョン対のダウンコンバージョン部分は受信機を構成し、アップ/ダウンコンバージョン対のアップコンバージョン部分は送信機を構成する。これらのアップ/ダウンコンバージョン対は、異なるプロトコルに従う信号を同時に受信するための並列の対である。
国際公開第01/035578号
この周知の受信機は、とりわけ、その消費電力が比較的大きいために不利である。
本発明の目的は、消費電力が比較的小さい、上で規定したような受信機を提供することである。
発明の更なる目的は、比較的低い消費電力を有する受信機において(と共に)使用するための、周波数変換回路、方法及びプロセッサプログラム製品を提供することである。
第1の情報を有し第1の規格に従う第1の無線周波数信号、及び第2の情報を有し第1の規格と異なる第2の規格に従う第2の無線周波数信号を同時に受信する本発明による受信機は、
- 第1の及び第2の無線周波数信号を第1の中間周波数信号に変換する第1の周波数変換ステージ、
- 第1の中間周波数信号を第2の中間周波数信号に変換する第2の周波数変換ステージ、及び、
- 第1の情報を第1の中間周波数信号から取り出し、第2の情報を第2の中間信号から取り出す処理ステージを有する。
第1の周波数変換ステージは両方の種類の無線周波数信号を第1の中間周波数信号に変換し、その第1の中間周波数信号から第1の情報が取り出される。第2の周波数変換ステージは第1の中間周波数信号を第2の中間周波数信号に変換し、その第2の中間周波数信号から第2の情報が取り出される。それで、第1の周波数変換ステージは両方の種類の無線周波数信号を同時に周波数変換するために用いられ、第1の情報はこれらの第1の中間周波数信号から取り出されることができる。第2の周波数変換ステージは第1の中間周波数信号を周波数変換するために用いられ、第2の情報はこれらの2の中間周波数信号から取り出されることができる。
従来技術の受信機は、無線周波数信号を分割し、2つの別々の高周波ユニットを介して分割された無線周波数信号をダウン変換する。本発明の受信機は、1つの高周波ユニットを介して両方の種類の無線周波数信号を一緒に周波数変換し(第1の周波数変換ステージ)、それから1つの中間周波数ユニットを介して第1の中間周波数信号を周波数変換する(第2の周波数変換ステージ)。消費電力が周波数に比例していることにより、従来技術による2つの別々の高周波ユニットは、本発明による1つの高周波ユニットよりも多くの電力を消費する。その結果、本発明の受信機は比較的低消費電力であり、比較的低コストである。
本発明の装置の実施の形態は、第1の発振器及び第1の発振器に結合する第1のミキサーを有する第1の周波数変換ステージによって規定される。そのような第1の発振器は、例えば第1の位相ロックループを有する。
本発明の装置の実施の形態は、第1の発振器に結合する更なる第1のミキサーをさらに有する第1の周波数変換ステージによって規定される。第1のミキサーは例えばいわゆる同相の第1の中間周波数信号を発生させ、更なる第1のミキサーは例えばいわゆる直角位相の第1の中間周波数信号を発生させる。
本発明の装置の実施の形態は、第2の発振器、及び第2の発振器に結合する第2のミキサーを有する第2の周波数変換ステージによって規定される。そのような第2の発振器は、例えば第2の位相ロックループを有する。コストを節約するために、第1の及び第2の位相ロックループは同じクリスタルを用いることができる。
本発明の装置の実施の形態は、第2の発振器に結合する更なる第2のミキサーをさらに有する第2の周波数変換ステージによって規定される。第2のミキサーは例えばいわゆる同相の第2の中間周波数信号を発生させ、更なる第2のミキサーは例えばいわゆる直角位相の第2の中間周波数信号を発生させる。
本発明の装置の実施の形態は、第2の発振器に結合する第3のミキサー及び更なる第3のミキサー並びに第1の加算器及び第2の加算器をさらに有する第2の周波数変換ステージによって規定され、第1の加算器の入力が第2の及び第3のミキサーの出力に結合し、第2の加算器の入力が更なる第2の及び更なる第3のミキサーの出力に結合する。第3の及び更なる第3のミキサーは、第2の及び更なる第2のミキサーによって実行される第1の中間周波数信号の周波数変換から生じる虚像をキャンセルするために用いられる。
本発明の装置の実施の形態は、第2の情報を除去するために第1の中間周波数信号をフィルタリングするフィルタを有する処理ステージによって規定される。フィルタは、例えばさらに自動利得制御機能及び制限機能を有することができる。
本発明の装置の実施の形態は、第1の情報を除去するために第2の中間周波数信号をフィルタリングする更なるフィルタをさらに有する処理ステージによって規定される。更なるフィルタは、例えばさらに自動利得制御機能及び制限機能を有することができる。
本発明の装置の実施の形態は、第3の加算器及び第4の加算器をさらに有する処理ステージによって規定され、第3の加算器の入力はフィルタ及び更なるフィルタの出力に結合し、第4の加算器の入力はフィルタ及び更なるフィルタの更なる出力に結合し、第3の加算器及び第4の加算器の出力はA/D変換器の入力に結合する。更なるフィルタ並びに第3の及び第4の加算器は、1つのA/D変換器がフィルタリングされた第1の及び第2の中間信号をデジタル化するために用いられることを可能にする。プロセッサは、デジタル化されフィルタリングされた第1の及び第2の中間周波数信号から、第1の及び第2の情報を実質的に同時に取り出すことができる。あるいは、更なるフィルタは第3の及び第4の加算器と同様に、第2の中間周波数信号をデジタル化するための更なるA/D変換器を導入することによって回避されることができる。
本発明による装置の実施の形態は、第1の規格が無線ローカルエリアネットワーク(Wireless Local Area Network)規格であること、及び第2の規格がBluetooth規格であることにより規定される。両方の規格又はプロトコルは2.4-2.5 GHz帯において例えば動作し、例えば実質的に同じ帯域内で動作する他の規格又はプロトコルは除外されない。
本発明による周波数変換回路、本発明による方法及び本発明によるプロセッサプログラム製品の実施の形態は、本発明の受信機の実施の形態に対応する。
本発明は、とりわけ、消費電力は周波数に比例し、2つの別々の高周波ユニットは1つの高周波ユニットよりも多くの電力を消費するという洞察に基づいており、とりわけ、第1の周波数変換ステージが、第1の情報を取り出すために第1の及び第2の無線周波数信号を第1の中間周波数信号に変換し、第2の周波数変換ステージが、第2の情報を取り出すために第1の中間周波数信号を第2の中間周波数信号に変換するという基本的なアイデアに基づいている。
本発明は、とりわけ、第1の規格に従う第1の無線周波数信号及び第1の規格と異なる第2の規格に従う第2の無線周波数信号を同時に受信し、比較的低い消費電力を有する受信機を提供するという課題を解決し、当該受信機が比較的低コストであるという点でさらに有利である。
本発明のこれらの及び他の態様は、以下に述べられる実施の形態から明らかであり、それらを参照して説明される。
図1に示される本発明の受信機5は、アンテナステージ4、第1の周波数変換ステージ1、第2の周波数変換ステージ2及び処理ステージ3を有する。アンテナステージ4は、アンテナフィルタ41を介して低雑音増幅器42に結合するアンテナを有する。第1の周波数変換ステージ1は、低雑音増幅器42の出力に結合する第1の入力を備える第1のミキサー11及び更なる第1のミキサー12を有する。第1の及び更なる第1のミキサー11及び12の第2の入力は、第1の発振器19の出力に結合する。同相の第1の発振信号が第1の発振器19から第1のミキサー11へ供給され、直角位相の第1の発振信号が第1の発振器19から更なる第1のミキサー12へ供給される。その結果、第1のミキサー11は同相の第1の中間信号を発生させ、更なる第1のミキサー12は直角位相の第1の中間信号を発生させる。
第2の周波数変換ステージ2は、第1のミキサー11の出力に結合する第1の入力を備える第2のミキサー21及び更なる第2のミキサー22、並びに更なる第1のミキサー12の出力に結合する第1の入力を備える第3のミキサー23及び更なる第3のミキサー24を有する。第2の及び更なる第3のミキサー21及び24の第2の入力は、第2の発振器29の第1の出力に結合する。更なる第2の及び第3のミキサー22及び23の第2の入力は、第2の発振器29の第2の出力に結合する。同相の第2の発振信号が第2の発振器29から更なる第2の及び第3のミキサー22及び23へ供給され、直角位相の第2の発振信号が第2の発振器29から第2の及び更なる第3のミキサー21及び24へ供給される。その結果、第2の及び第3のミキサー21及び23は同相の第2の中間信号を発生させ、更なる第2の及び更なる第3のミキサー22及び24は直角位相の第2の中間信号を発生させる。
第1の加算器25は第2の及び第3のミキサー21及び23の出力に結合し、虚像がキャンセルされた同相の第2の中間信号を発生させる。第2の加算器26は更なる第2の及び更なる第3のミキサー22及び24の出力に結合し、虚像がキャンセルされた直角位相の第2の中間信号を発生させる。これらの虚像は、ミキサー21-24の出力における第2の中間周波数信号中に存在し、第2の中間周波数信号が2度周波数変換された結果である。
処理ステージ3は、同相の及び直角位相の第1の中間信号をフィルタリングするための第1の及び更なる第1のミキサー11及び12の出力に結合するフィルタ31、並びに虚像がキャンセルされた同相の及び直角位相の第2の中間信号をフィルタリングするための第1の及び第2の加算器25及び26の出力に結合する更なるフィルタ32を有する。第3の加算器33はフィルタ31及び更なるフィルタ32の第1の出力に結合する2つの入力を有し、第4の加算器34はフィルタ31及び更なるフィルタ32の第2の出力に結合する2つの入力を有する。加算器33及び34の出力はA/D変換器35の入力に結合し、それはさらにデジタル信号処理のためのプロセッサ36に結合する。
その結果、受信機5は、例えば無線ローカルエリアネットワーク規格のような第1の規格又は第1のプロトコルに従う第1の無線周波数信号、及び第1の規格又は第1のプロトコルと異なる例えばブルートゥース規格のような第2の規格又は第2のプロトコルに従う第2の無線周波数信号を同時に受信することができる。第1の周波数信号は第1の情報を有し、第2の無線周波数信号は第2の情報を有する。第1の周波数変換ステージ1は、第1の及び第2の無線周波数信号を、例えば(ほとんど)ゼロ中間周波数信号(zero Intermediate Frequency signal)即ち(ほとんど)0-IF信号のような第1の中間周波数信号に変換し、第2の周波数変換ステージ2は、第1の中間周波数信号を第2の中間周波数信号に変換する。処理ステージ3は、第1の中間周波数信号から第1の情報を取り出し、第2の中間信号から第2の情報を取り出す。
フィルタ31は、第2の情報を(実質的に)除去するために第1の中間周波数信号をフィルタリングし、更なるフィルタ32は、第1の情報を(実質的に)除去するために第2の中間周波数信号をフィルタリングする。フィルタ31及び更なるフィルタ32は、さらに例えば自動利得制御機能及び制限機能を有することができる。更なるフィルタ32並びに第3の及び第4の加算器33及び34は、1つのA/D変換器35がフィルタリングされた第1の及び第2の中間信号をデジタル化するために用いられることを可能にする。もちろん、同相の及び直角位相の信号をデジタル化するために、例えば2つの(実数)A/D変換器又は1つの複素数A/D変換器が用いられることが必要である。プロセッサ36は、デジタル化されフィルタリングされた第1の及び第2の中間周波数信号から第1の及び第2の情報を実質的に同時に取り出すことができる。あるいは、第3の及び第4の加算器33及び34と同様に更なるフィルタ32は、第2の中間周波数信号をデジタル化するための示されていない(そのうえ2つの(実数)A/D変換器又は1つの複素数A/D変換器を例えば有する)更なるA/D変換器を導入することによって、回避されることができる。
第1の無線周波数信号が無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)規格に従い、第2の無線周波数信号がBluetooth(BT)規格に従う場合には、第1の周波数信号は第1の情報即ちWLAN情報を有し、第2の無線周波数信号は第2の情報即ちBT情報を有する。それから、以下の表は周波数のいくつかの例を示し、第1の発振信号はLO1により規定され、第2の発振信号はLO2により規定され、第1の中間周波数信号はIF1により規定され、第2の中間周波数信号はIF2により規定される。
これらの例によれば、フィルタ31は10MHzを超える周波数をフィルタリングしてBT情報を除去するローパスフィルタである。更なるフィルタ32は、10.5MHz未満及び11.5MHzを超える周波数をフィルタリングしてWLAN情報を除去するバンドパスフィルタである。第1の中間周波数信号IF1中においてBT情報は−70MHzから+70MHzの間のどこかに存在するので、第2の及び更なる第2のミキサー21及び22が無いと、更なるフィルタ32は比較的複雑かつ高価になる。これらの第2の及び更なる第2のミキサー21及び22がいわゆる虚像を導入するので、更なるフィルタ32の複雑さ及びコストをさらに低減するために、第3の及び更なる第3のミキサー23及び24が導入される。
最小限の状況において、第1の周波数変換ステージ1は1つのミキサーを有し、第2の周波数変換ステージ2は1つのミキサーを有する。同相の及び直角位相の状態のようなより高度な状況において、周波数変換ステージ1及び2は各々2つのミキサーを有する。さらにより高度な状況において、第2の周波数変換ステージ2は、虚像をキャンセルするための4つのミキサーを有する。
第2の周波数変換ステージ2のような周波数変換ステージに用いられる図2に概略的に示される位相ロックループ形式の発振器6は、ローパスフィルタ64の出力に結合する入力を有している電圧制御発振器65を有する。ローパスフィルタ64の入力はチャージポンプ63の出力に結合する。チャージポンプ63の入力は位相-周波数検出器62の出力に結合し、それの制御入力は分周器61bを介してクリスタル68に結合し、それの入力は分周器61aの出力に結合する。分周器61aの入力は電圧制御発振器65の出力67に結合し、分周器61aの制御入力69aは分周器61aの分割を調整するために用いられることができ、分周器61bの制御入力69bは分周器61bの分割を調整するために用いられることができる。これは、表中に示される(LO2についての)例により要求されているように、第2の発振信号に異なるいくつかの値を提供するために必要かもしれない。
電圧制御発振器65の出力67が発振器6の出力を形成する。この発振器6は例えば第2の発振器29の実施例を構成し、類似の実施例が第1の発振器19に用いられることができ、それにより、比較的高価なクリスタル68は、コストを節約するために、両方の実施例のために用いられる。従来技術において一般的に、電圧制御発振器65の出力67において同相及び直角位相の発振信号を得ることができる。同相の及び直角位相の信号を発生させるための可能性のうちの1つは、二分割回路を用いることである。
発振器6のような発振器に用いられる図3に概略的に示される電圧制御発振器7は、制御電極(ゲート)が互いに結合するトランジスタ71及び72を有する。トランジスタ71(PMOS)の第1の主電極(ソース)は電源81に結合し、トランジスタ72(NMOS)の第1の主電極(ソース)はグラウンドに結合する。トランジスタ71及び72の第2の主電極(ドレイン)は、互いに及びグラウンドにさらに結合するコンデンサ77に結合する。
電圧制御発振器7は、制御電極(ゲート)が互いに及びコンデンサ77に結合するトランジスタ73及び74をさらに備える。トランジスタ73(PMOS)の第1の主電極(ソース)は電源81に結合し、トランジスタ74(NMOS)の第1の主電極(ソース)はグラウンドに結合する。トランジスタ73及び74の第2の主電極(ドレイン)は、互いに及びグラウンドにさらに結合するコンデンサ78に結合する。
電圧制御発振器7は、制御電極(ゲート)が互いに及びコンデンサ78に結合するトランジスタ75及び76をさらに有する。トランジスタ75(PMOS)の第1の主電極(ソース)は電源81に結合し、トランジスタ76(NMOS)の第1の主電極(ソース)はグラウンドに結合する。トランジスタ75及び76の第2の主電極(ドレイン)は、互いに及びグラウンドにさらに結合するコンデンサ79に結合する。このコンデンサ79は、さらにトランジスタ71及び72の制御電極(ゲート)に結合する。電圧制御発振器7は、例えば図2に示される電圧制御発振器65の実施例を構成する。結合された第2の主電極の対の各々は出力として用いられることができる。電源81を調整することによって、及び/又は電圧に依存するコンデンサ77-79を用いてそのようなコンデンサの電圧を調整することによって、電圧制御発振器7の発振周波数を調整することができる。
図4は、図3に示される電圧制御発振器7のシミュレーション結果を示す。非常に低い消費電力で、Bluetoothに対する位相ノイズ要求を達成することができる。その結果、第2の周波数変換ステージの消費電力は、第1の周波数変換ステージの消費電力と比較して無視することができる。
ほとんどの場合WLAN信号は周波数を変えず、第1の発振信号LO1は固定された周波数とすることができる。Bluetooth信号は例えば1600 hop/sの割合で例えばいわゆるISMバンド内をホップするので、第2の発振信号LO2はその同じホッピングシーケンスに追従しなければならない。通常のBluetooth受信機は、このホッピングシーケンスを発生させるために2.5GHzの位相ロックループを有する。このアプリケーションのために100MHzの位相ロックループにおいてホッピングシーケンスを発生させることは問題ない。
上記の原理は、もちろん規格及びプロトコルの別の組み合わせにも用いられることができる。表中に例として行われたようにBluetooth信号のための中心周波数として11MHzを用いる代わりに、15又は20MHzのような他の中心周波数を選択することができる。
WLAN信号の周波数が固定されていない場合(802.11bに規定されるオプションの"channel agility")、第1の発振信号LO1はWLANホッピングに追従しなければならず、第2の発振信号LO2はBluetoothホッピングに追従しなければならない(もちろん第1の発振信号LO1によって規定されるホッピングを含まなければならない)。それに対して、発振器19及び29は、図2中に示され例えばプロセッサ36によって制御される分周器61a及び61bとして、可変分周器を例えば有してもよい。パケットの損失を最小化するために、WLAN及びBluetoothのホッピングシーケンスは同期されるべきである。
実際には同相及び/又は直角位相は完全ではなく、したがって、同相信号は実質的に同相の信号であり、直角位相信号は実質的に直角位相の信号である。
上述の実施の形態は本発明を制限するのではなく説明するのであって、当業者が特許請求の範囲から逸脱することなく多くの他の実施の形態を設計することが可能であることを留意しなければならない。動詞の「有する」及びその活用形は、特許請求の範囲に述べられるもの以外の要素及びステップが存在することを排除しない。単数形の要素はそのような要素が複数存在することを排除しない。本発明は、別個のいくつかの素子を有するハードウェアによって、及び適切にプログラムされたコンピュータによって実施されることができる。いくつかの手段を列挙している装置の請求項において、これらの手段のいくつかは、ハードウェアの全く同一の部材によって実施されることができる。ある手段が相互に異なる従属請求項中に記載されているという単なる事実は、これらの手段の組み合わせを利用することができないことを示さない。
第1の周波数変換ステージ及び第2の周波数変換ステージを含む本発明の周波数変換回路を有する本発明の受信機を概略的に示す図。 周波数変換ステージに用いられる電圧制御発振器を有する発振器を概略的に示す図。 発振器に用いられる電圧制御発振器を概略的に示す図。 図3に示される電圧制御発振器のシミュレーション結果を示す図。

Claims (13)

  1. 第1の情報を有し第1の規格に従う第1の無線周波数信号、及び第2の情報を有し第1の規格と異なる第2の規格に従う第2の無線周波数信号を同時に受信する受信機であって、
    第1の及び第2の無線周波数信号を第1の中間周波数信号に変換する第1の周波数変換ステージ、
    第1の中間周波数信号を第2の中間周波数信号に変換する第2の周波数変換ステージ、及び、
    第1の情報を第1の中間周波数信号から取り出し、第2の情報を第2の中間信号から取り出す処理ステージを有する受信機。
  2. 第1の周波数変換ステージが第1の発振器及び第1の発振器に結合する第1のミキサーを有する請求項1に記載の受信機。
  3. 第1の周波数変換ステージが第1の発振器に結合する更なる第1のミキサーをさらに有する請求項2に記載の受信機。
  4. 第2の周波数変換ステージが第2の発振器及び第2の発振器に結合する第2のミキサーを有する請求項1に記載の受信機。
  5. 第2の周波数変換ステージが第2の発振器に結合した更なる第2のミキサーをさらに有する請求項4に記載の受信機。
  6. 第2の周波数変換ステージが第2の発振器に結合する第3のミキサー及び更なる第3のミキサー、並びに第1の加算器及び第2の加算器をさらに有し、第1の加算器の入力が第2の及び第3のミキサーの出力に結合し、第2の加算器の入力が更なる第2の及び更なる第3のミキサーの出力に結合する請求項5に記載の受信機。
  7. 処理ステージが第2の情報を除去するために第1の中間周波数信号をフィルタリングするフィルタを有する請求項1に記載の受信機。
  8. 処理ステージが第1の情報を除去するために第2の中間周波数信号をフィルタリングする更なるフィルタをさらに有する請求項7に記載の受信機。
  9. 処理ステージが第3の加算器及び第4の加算器をさらに有し、第3の加算器の入力が前記フィルタ及び前記更なるフィルタの出力に結合し、第4の加算器の入力が前記フィルタ及び前記更なるフィルタの更なる出力に結合し、第3の加算器及び第4の加算器の出力がA/D変換器の入力に結合する請求項8に記載の受信機。
  10. 第1の規格が無線ローカルエリアネットワーク規格であり、第2の規格がBluetooth規格である請求項1に記載の受信機。
  11. 請求項1に記載の受信機において使用される周波数変換回路であって、
    第1の及び第2の無線周波数信号を第1の中間周波数信号に変換する第1の周波数変換ステージ、及び
    第1の中間周波数信号を第2の中間周波数信号に変換する第2の周波数変換ステージを有する周波数変換回路。
  12. 第1の情報を有し第1の規格に従う第1の無線周波数信号、及び第2の情報を有し第1の規格と異なる第2の規格に従う第2の無線周波数信号を同時に受信する方法であって、
    第1の及び第2の無線周波数信号を第1の中間周波数信号に変換するステップ、
    第1の中間周波数信号を第2の中間周波数信号に変換するステップ、及び
    第1の情報を第1の中間周波数信号から取り出し、第2の情報を第2の中間信号から取り出すステップを有する方法。
  13. 第1の情報を有し第1の規格に従う第1の無線周波数信号、及び第2の情報を有し第1の規格と異なる第2の規格に従う第2の無線周波数信号を同時に受信するためのプロセッサプログラムであって、
    第1の及び第2の無線周波数信号を第1の中間周波数信号に変換する機能、
    第1の中間周波数信号を第2の中間周波数信号に変換する機能、及び
    第1の情報を第1の中間周波数信号から取り出し、第2の情報を第2の中間信号から取り出す機能を実行するためのプロセッサプログラム。
JP2007554702A 2005-02-14 2006-02-06 異なる規格を同時に受信するための受信機 Expired - Fee Related JP5148290B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05101070.0 2005-02-14
EP05101070 2005-02-14
PCT/IB2006/050376 WO2006085255A1 (en) 2005-02-14 2006-02-06 Receiver for simultaneously receiving different standards

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008530886A true JP2008530886A (ja) 2008-08-07
JP5148290B2 JP5148290B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=36273395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007554702A Expired - Fee Related JP5148290B2 (ja) 2005-02-14 2006-02-06 異なる規格を同時に受信するための受信機

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8023922B2 (ja)
EP (1) EP1851862B1 (ja)
JP (1) JP5148290B2 (ja)
CN (1) CN101120509B (ja)
AT (1) ATE424658T1 (ja)
DE (1) DE602006005469D1 (ja)
WO (1) WO2006085255A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008026698A1 (de) * 2008-06-04 2009-12-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Mehrfrequenzband-Empfänger
US8467750B2 (en) * 2010-10-21 2013-06-18 Marvell World Trade Ltd. Gain control in a shared RF front-end path for different standards that use the same frequency band
US11103715B2 (en) * 2014-06-27 2021-08-31 Cochlear Limited Devices and methods for charging medical devices

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0364217A (ja) * 1989-06-08 1991-03-19 Philips Gloeilampenfab:Nv 地上振幅変調及び衛星周波数変調高周波数テレビジョン放送信号用受信機
JPH0888595A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Toshiba Corp 無線受信装置
JP2001024579A (ja) * 1999-05-28 2001-01-26 Nokia Mobile Phones Ltd マルチ・トランシーバー移動端末装置のためのアンテナ共有スイッチング回路及びそのための方法
JP2003046401A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信機および通信端末

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2320631B (en) * 1996-12-23 2001-07-18 Nokia Mobile Phones Ltd Radio receiver and radio transmitter
DE69820376T2 (de) * 1997-04-07 2004-10-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Empfänger und filteranordnung mit polyphasenfilter
US6990082B1 (en) 1999-11-08 2006-01-24 Intel Corporation Wireless apparatus having a transceiver equipped to support multiple wireless communication protocols
US6675024B1 (en) * 1999-09-30 2004-01-06 Skyworks Solutions, Inc. System and method for receiving analog and digital signals
DE60030086T2 (de) 2000-01-20 2007-01-04 Lucent Technologies Inc. Interoperabilität von Bluetooth und IEEE 802.11
AU2002231210A1 (en) * 2001-03-14 2002-10-03 California Institute Of Technology Concurrent dual-band receiver architecture
US7260416B2 (en) * 2003-01-21 2007-08-21 Qualcomm Incorporated Shared receive path for simultaneous received signals
EP1473844A1 (en) * 2003-04-28 2004-11-03 Sony Ericsson Mobile Communications AB Analog front end for a digital dual-band intermediate frequency sampling receiver
WO2005107059A1 (en) 2004-04-30 2005-11-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Pulling-free lo generation system and method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0364217A (ja) * 1989-06-08 1991-03-19 Philips Gloeilampenfab:Nv 地上振幅変調及び衛星周波数変調高周波数テレビジョン放送信号用受信機
JPH0888595A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Toshiba Corp 無線受信装置
JP2001024579A (ja) * 1999-05-28 2001-01-26 Nokia Mobile Phones Ltd マルチ・トランシーバー移動端末装置のためのアンテナ共有スイッチング回路及びそのための方法
JP2003046401A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信機および通信端末

Also Published As

Publication number Publication date
US20080146185A1 (en) 2008-06-19
JP5148290B2 (ja) 2013-02-20
DE602006005469D1 (de) 2009-04-16
WO2006085255A1 (en) 2006-08-17
CN101120509B (zh) 2012-06-13
US8023922B2 (en) 2011-09-20
CN101120509A (zh) 2008-02-06
EP1851862B1 (en) 2009-03-04
ATE424658T1 (de) 2009-03-15
EP1851862A1 (en) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7362826B2 (en) Receiver including an oscillation circuit for generating an image rejection calibration tone
US7194044B2 (en) Up/down conversion circuitry for radio transceiver
US7003274B1 (en) Frequency synthesizer and synthesis method for generating a multiband local oscillator signal
JP4242559B2 (ja) 移動電話における簡略化基準周波数配信
JP5280868B2 (ja) Rf−ベースバンド受信機アーキテクチャ
US7567786B2 (en) High-dynamic-range ultra wide band transceiver
US6415001B1 (en) System and process for shared frequency source multi-band transmitters and receivers
US20060068748A1 (en) Communication semiconductor integrated circuit and radio communication system
JP5345858B2 (ja) ノイズリダクションを持つ無線周波数信号の受信及び/又は送信用の装置
JPH06216802A (ja) 送受信装置
JP5148290B2 (ja) 異なる規格を同時に受信するための受信機
US7783274B2 (en) Chopped intermediate frequency wireless receiver
JP2007306573A (ja) 周波数アップコンバータ及び周波数ダウンコンバータ
JP2006191409A (ja) 送受信回路、送信回路及び受信回路
US20070127590A1 (en) System and method providing signal combining to support multimode communication
KR100472484B1 (ko) 무선 신호 병렬 처리 장치 및 그 방법
WO2020103123A1 (zh) 一种相位噪声校正方法和相关设备
EP1207627A1 (en) An efficient GS;/DSC/UMTS (UTRA/FDD) RF transceiver architecture
JP2005033234A (ja) 無線機
KR20010091693A (ko) 국부발진기의 누설을 최소화하기 위한 직접변환 수신기 및그에 의한 신호 처리방법
JP2004064593A (ja) Fm送受信装置
JP2007028303A (ja) 周波数変換装置
JP2008098965A (ja) 無線通信機
JPH11251949A (ja) 送受信周波数制御回路
JP2002353843A (ja) 無線装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110913

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120612

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees