JP2008529865A - 自動車ハードトップ用の連結アームメカニズム - Google Patents

自動車ハードトップ用の連結アームメカニズム Download PDF

Info

Publication number
JP2008529865A
JP2008529865A JP2006515292A JP2006515292A JP2008529865A JP 2008529865 A JP2008529865 A JP 2008529865A JP 2006515292 A JP2006515292 A JP 2006515292A JP 2006515292 A JP2006515292 A JP 2006515292A JP 2008529865 A JP2008529865 A JP 2008529865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
main
main support
hardtop
fulcrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006515292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4398460B2 (ja
Inventor
パーペンドルフ マルクス
ブルーダー ゲルノット
Original Assignee
シーティーエス ファールツォイク−ダハズュステーム ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーティーエス ファールツォイク−ダハズュステーム ゲーエムベーハー filed Critical シーティーエス ファールツォイク−ダハズュステーム ゲーエムベーハー
Publication of JP2008529865A publication Critical patent/JP2008529865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4398460B2 publication Critical patent/JP4398460B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/08Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position
    • B60J7/12Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position foldable; Tensioning mechanisms therefor, e.g. struts
    • B60J7/14Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position foldable; Tensioning mechanisms therefor, e.g. struts with a plurality of rigid plate-like elements or rigid non plate-like elements, e.g. with non-slidable, but pivotable or foldable movement
    • B60J7/143Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position foldable; Tensioning mechanisms therefor, e.g. struts with a plurality of rigid plate-like elements or rigid non plate-like elements, e.g. with non-slidable, but pivotable or foldable movement for covering the passenger compartment
    • B60J7/145Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position foldable; Tensioning mechanisms therefor, e.g. struts with a plurality of rigid plate-like elements or rigid non plate-like elements, e.g. with non-slidable, but pivotable or foldable movement for covering the passenger compartment at least two elements being folded in clamp-shell fashion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/08Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position
    • B60J7/12Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position foldable; Tensioning mechanisms therefor, e.g. struts
    • B60J7/14Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position foldable; Tensioning mechanisms therefor, e.g. struts with a plurality of rigid plate-like elements or rigid non plate-like elements, e.g. with non-slidable, but pivotable or foldable movement
    • B60J7/143Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position foldable; Tensioning mechanisms therefor, e.g. struts with a plurality of rigid plate-like elements or rigid non plate-like elements, e.g. with non-slidable, but pivotable or foldable movement for covering the passenger compartment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Abstract

複数に分割された自動車ハードトップの連結アームメカニズムであって、2つのメインアームを備え、該メインアームのそれぞれはボディ側の主支持部と連結される連結部を備え、該連結部は長手方向において異なる位置に配され、該連結部のうち後方の連結部は前記メインアームと結合され、該メインアームはC型の連結アームとしてハードトップの前方屋根部分の後端部に結合され、主支持部と該メインアームが中間アームにより連結され、該中間アームは、主支持部の前方連結部から延出するメインアームに、接続アームを介して接続されていることを特徴とする連結アームメカニズムである。

Description

本発明は、自動車ハードトップ用の連結アームメカニズムに関するものであり、請求項1記載のものに関する。
ドイツ特許第10108493号公報は、2つのメインアームを介して支持されている三分割式の自動車ハードトップ用の連結アームメカニズムを開示している。このメインアームには、そのボディ側に主支持部が結合されている。この主支持部は、自動車の長手方向において後方に配されたメインアームと連結される。この連結部において、メインアームはボディに対して一定位置に支持される。このメインアームはC型の連結アームを形成するとともに後方屋根部分と結合している。前方連結部は、中間アームを備える。この中間アームはボディに対して位置が固定された連結点において、メインアームと回転可能に接続する。また中間アームには接続アームが取付けられている。この接続アームは、駆動アームであり、アームギアを介してC型の連結アームを形成するメインアームと接続している。中間アームが回動すると同時に、中間アームを介して接続アームに連結したメインアームは、中間アームに対する位置を変えられる。この移動が、ハードトップを開ける最初の段階で、ハードトップとフロントガラスの接続部分で、ハードトップが分離して起ち上がる。
さらに欧州特許公開公報第0974480号は、自動車の折畳み可能な幌におけるメインアームを支持する主支持部としての、ボディに対して旋回可能な支持台が開示されている。この支持台は、上向きに取り付けられており、幌を閉じている時及び幌を折畳んでいる途中で、メインアームの連結部から持ち上げられた状態をとる。幌を折畳んで幌収納部に納めるとき、この支持台は、幌とともに下方に回動される。幌を閉じたとき及び幌を折畳んでいる途中において、主支持部を形成する支持台を起立させられていること、及び支持台を起立させたことでメインアームボディから持ち上げられた状態となることにより、ボディ及びボディ側の装置部品により制限されることなく、ボディの充分に上方で、幌の折畳みを行うことができる。しかしながら、幌の回動及び幌収容部での格納のために、折畳んで一体とした幌のために必要な空間を幌のためのみに充てなければならない。
ドイツ特許第10108493号公報 欧州特許第0974480号公報
本発明は、自動車の車室に続くボディの後方部分、特にトランクルームまたはトランクルーム領域にある収納部の内部にハードトップを格納するときに、後方の屋根部分が平坦な移動軌跡を通過することにより、該収納部内にあるボディ部品及び/またはボディ側の装置部品(特に後輪のタイヤハウス)及び該収納部内に配置される部品(例えばタンク支持部)に必要な空間に侵入することのない上述の自動車ハードトップ用の連結アームメカニズムを提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、C型の連結アームが主支持部に連結される連結部に中間アームが設けられた連結アームメカニズムに関する。C型アームの連結点がボディ対して一定位置に固定される場合と比べて、このような連結アームメカニズムの後方屋根部分は、ハードトップ用収納空間において沈み込み深さの小さい平坦な軌跡を移動する。また、基本的に少なくとも後方屋根部の後方下部にある角の点が移動する軌跡の自動車の長手方向における長さが短くなる。
連結アームメカニズムの別の構成に関して、主支持部に対するメインアームの連結部が異なる高さに配される。このとき、後方連結部の主支持部支点が、前方連結部の主支持部支点より低い位置に配される。好ましくは、後方連結部の主支持部支点は中間アームの主支持部側と連結される。閉じた状態の自動車ハードトップにおいて、この主支持部支点から好ましくは後方、更に好ましくは斜め後方向に且つ上方向に、中間アームは延出している。よって、自動車長手方向に測定した前方の主支持部支点と後方の主支持部支点との間隔が、中間アームとメインアームを接続する接続点と前方の主支持部支点の間隔より短いものとなる。主支持部の前方連結部から延出するメインアームが、接続アームを介して中間アームと動作可能に接続していると好ましい。この接続アームはハードトップを閉じた状態で、メインアームとほぼ同じ方向に延出している。主支持部の前方連結部にメインアームが接続される。メインアームはダブルアームのレバーを形成している。メインアームを構成するアームのうち短い方のアームは、前方連結部からハードトップと反対方向に延出するとともに、接続アームと接続していると好ましい。
好ましくは、主支持部の前方連結部を介してボディと接続したメインアームのうち、接続アームに接続したレバーアームに、本発明に係る連結アームメカニズムの駆動部が配される。或いは、駆動部として、駆動されるメインアームを主支持部に接続する主支持部支点に、回転駆動部が配されてもよい。
本発明の更なる詳細と特徴については特許請求の範囲に示される。以下では、ハードトップとハードトップの連結アームの様々な位置関係を示す図である図1乃至図5を参照しながら本発明を説明する。
図1乃至図5は、屋根部分が開閉可能な自動車の概略側面図であり、主としてハードトップ(1)により形成される屋根部分を示している。屋根部分はハードトップ(1)と接続された連結アームメカニズム(2)を備えるとともに、主支持部(3)のボディ側と接続している。主支持部(3)は自動車の窓下線(4)より下方であって、屋根収容部(6)の前方に位置するタイヤハウス(5)(図2乃至図5参照)より上方にある。図5に示すごとく、屋根収容部は、走行方向Fにおいてその前方にある車室(7)とその後ろにあるトランクルーム(8)の間に位置するか、または車室或いはトランクルームの一部を形成している。トランクルームの蓋(10)は、トランクルーム(8)に接続される。トランクルームの蓋(10)は、実際の旋回軸(9)又は幾何学上想定される旋回軸(9)を中心に後方に向かって且つ上方向に回動する。トランクルームの蓋(10)が開いているとき、すなわち後方且つ上方にあるときに、折り畳まれて一体になったハードトップ(1)を屋根収容部(6)の中に沈み込めたり、ここから回動させて引き出したりすることが可能である。図1に示すごとく回動されるとともに引き出された状態、すなわち閉じられた状態において、ハードトップ(1)は車室(7)を覆う。
一実施例において、ハードトップ(1)は、二分割式のハードトップであり、後方屋根部分(11)及び後方屋根部分(11)前方に接続される前方屋根部分(12)を有する。しかしながらハードトップ(1)は、前方屋根部分(12)に公知の方法で接続される更に別の屋根部分を有してもよい。ハードトップ(1)が閉じた状態において、前方屋根部分(12)或いはその前方に任意的に接続される屋根部分(図示せず)は、フロントガラスの風よけ部と接続する。タイヤハウス(5)は自動車後輪軸のホイルに対して適切な位置に配置される。一般的に自動車は上記した構成について、長手中心面に対して対称に構成されているので、屋根部分(11)及び(12)には、自動車の両側それぞれに、主支持部(3)を有する連結アームメカニズム(2)が配される。
連結アームメカニズム(2)は2つのメインアーム(13)及び(14)を備える。そのうちメインアーム(14)は、連結棒(26)及びメインアーム(13)と接続してC型の連結アームを形成する。連結棒(26)の後方側の接続点(28)においてメインアーム(14)と連結棒(26)が接続し、連結棒(26)の前方側の接続点(27)において連結棒(26)とメインアーム(13)が接続する。C型の連結アームはリンク機構をなしている。メインアーム(14)はまた、後方連結部(15)を介して主支持部(3)と接続している。後方連結部(15)は、メインアーム(14)と主支持部(3)の間の接続要素として中間アーム(16)を備える。中間アーム(16)は、接続点(17)においてメインアーム(14)に回転可能に接続されるとともに、主支持部支点(18)において主支持部(3)に回転可能に接続されている。メインアーム(13)は前方連結部(19)を介して主支持部(3)と接続している。主支持部(3)は主支持部支点(20)を備え、主支持部支点(20)は主支持部支点(18)と同じく、主支持部(3)に対して位置が固定されている。
メインアーム(13)はレバーアーム(21)及び(22)から構成され、ダブルアームのレバーを形成している。レバーアーム(2)は一端部を主支持部支点(20)に支持され、レバーアーム(22)は一端部を主支持部支点(20)に支持される。レバーアーム(21)とレバーアーム(22)は反対方向に延出している。主支持部(3)の主支持部支点(20)の位置は変動しない。レバーアーム(22)は、ハードトップ(1)が収容される側に向かって延出するとともに、接続アーム(23)を介して中間アーム(16)と接続している。接続点(24)及び(25)のそれぞれは、回転軸受により形成されている。メインアーム(13)及び(14)の両方は、その屋根側において前方の屋根部分(12)に接続される。この接続は、前方屋根部分(12)に結合された連結棒(26)を介して行われる。連結棒(26)は、接続点(27)でメインアーム(13)と、そして接続点(28)でメインアーム(14)と接続している。
メインアーム(13)及び(14)は、ハードトップ(1)を閉めた状態でそのボディ側の接続点(16)と屋根側の接続点(27)を結ぶ直線に関して、ほぼ平行に延出している。レバーアーム(22)はメインアーム(13)から延出している。すなわち、図1に示す折畳み開始時の接続アーム(23)において、レバーアーム(22)は基本的に、その接続点(24)と(25)を結ぶ直線の延長線上にあり、接続アーム(23)は中間アーム(16)を横切っている。中間アーム(16)に対する接続アーム(23)の接続点(25)は、点(17)と(18)を結ぶ直線を底辺とする二等辺三角形の頂点に位置する。接続点(18)と(25)の間を結ぶ直線に対して、接続アーム(23)は斜め前方且つ上方に延出している。そのとき、この実施例において接続点(18)と(25)を結ぶ直線と、接続アーム(23)のなす角度は鋭角であり45度以下、好ましくは概ね30度以上40度以下である。
図1乃至図5は様々な開閉度にあるハードトップ(1)を示す図である。図1に示すハードトップ(1)は閉じられた状態である。図2は約10%、図3は約25%、図4は約70%開かれた状態のハードトップ(1)を示している。図5はハードトップ(1)を完全に開いた状態すなわち、収納した状態を示している。図中の実線は、それぞれの開閉度における、後方屋根部分(11)の後部下方にある角部分(30)の移動軌跡(29)を示す。これに対して図中の破線は、C型の連結アームを形成するメインアーム(14)が主支持部(3)により一定位置に支持されている場合に、後部角部分(30)が描く移動軌跡(31)を示す。図3乃至図5に示すように、本発明においては、タイヤハウス(5)と交差することなく後部角部分が移動する。また同時に、図5に示すように、本発明に係るハードトップ(1)は格納状態において非常に小型となる。
図1乃至図5に示すごとく、図1に示すハードトップ(1)の閉じた状態において、接続アーム(23)は、中間アーム(16)の主支持部支点(18)の方向に傾いた状態にある。ハードトップ(1)が開かれる間に、接続アーム(23)は、接続点(17)と(18)を結ぶ直線に対して直角である状態を経て、中間アーム(16)にメインアーム(14)を接続している接続点(17)の方向に傾いた状態まで回転する。中間の状態と較べて、図1に示す状態において、接続アーム(23)と、接続点(17)及び接続点(18)を結ぶ直線のなす角度は、図5に示す状態におけるこのような角度とほぼ等しく大きな角度となる。基本的には、中間アーム(16)の代わりにメインアーム(14)に接続アーム(23)の連結部を設けることもできる。
連結アームメカニズム(2)の動作時に、駆動装置とメインアーム(13)を接続することが好ましい。図示例では、レバーアーム(22)に取り付けられた駆動シリンダー(32)により、このような接続が行われている。レバーアーム(22)と駆動シリンダー(32)のピストン棒の間に配された方向転換ギア(図示せず)を介してこのような接続を行うことが望ましい。これにより、窓下線(4)付近においても、自動車の長手方向に延出する駆動シリンダー(32)が良好に動力を伝達する。
ハードトップの開閉動作を適切に制御するためには、ハードトップ(1)を閉じた状態において、レバーアーム(22)と接続アーム(23)がほぼ同じ方向に延出していることが好ましい。なぜならば、このようにすると、屋根部分が開き始める段階において、メインアーム(13)の位置が基本的に一定となり、接続点(24)が、主支持部支点(20)と接続点(25)を結ぶ直線の下方或いは上方のいずれにあるかに従って、レバーアーム(22)を介してごく僅かに持ち上げられるか又は降下されるからである。これにより屋根の前方縁が、過度に低く落ち込むことが避けられる。
屋根が更に開かれる間、レバーアーム(22)によりメインアーム(13)が回動され、接続アーム(23)に対するメインアーム(13)の角度位置が変化する。このとき、主支持部支点(20)を支軸としてレバーアーム(22)はレバーとしての働きをする。接続アーム(23)は、中間アーム(16)を、主支持部支点(18)を中心に回動させて、上方に引き上げる。
中間アーム(16)の主支持部支点(18)と中間アーム(16)に接続アーム(23)を接続する接続点(25)を結ぶ直線と接続アーム(23)のなす角度は、屋根部分の開き初めにおいては、比較的鋭角である。この角度は、屋根部分が開かれるにつれて大きくなる(図2及び図3を参照)。これにより、中間アーム(16)が比較的素早く起立状態となり、すなわち前方上方に旋回する。その後、中間アーム(16)をメインアーム(14)に接続する接続点(17)はほぼ一定の高さ位置を移動する。この位置をZ位置と称する。図3乃至図5に示す状態においては、レバーアーム(22)のレバー効果が再び減少する。接続アーム(23)と、点(18)と(25)を結ぶ直線がなす角度が約90度であるから、接続点(17)の高さ位置の変化は僅かである。それに対応して中間アーム(16)とメインアーム(14)間の接続点(17)には、ごく僅かであるが充分な自動車の長手方向すなわちX方向の動きが生じる。これにより、タイヤハウス(5)上をC型連結アーム(メインアーム(14))が回動するのに十分なだけの広い空間が確保される。
屋根部分が開閉可能な自動車の概略側面図であり、主としてハードトップにより形成される屋根部分を示している。 屋根部分が開閉可能な自動車の概略側面図であり、主としてハードトップにより形成される屋根部分を示している。 屋根部分が開閉可能な自動車の概略側面図であり、主としてハードトップにより形成される屋根部分を示している。 屋根部分が開閉可能な自動車の概略側面図であり、主としてハードトップにより形成される屋根部分を示している。 屋根部分が開閉可能な自動車の概略側面図であり、主としてハードトップにより形成される屋根部分を示している。

Claims (14)

  1. 後方屋根部分及びその前方に接続される少なくとも1つの前方屋根部分を有する自動車ハードトップ用の連結アームメカニズムであって、
    自動車の長手方向の異なる位置において2つのメインアームと連結されるボディ側主支持部と、
    前記主支持部と前記メインアームを連結する中間アームと、
    駆動装置と接続されるとともに前記両方のメインアームを接続する接続部を備え、
    前記接続部が接続アームを備え、
    前記両方のメインアームが屋根側で前方屋根部分と接続され、
    自動車の長手方向において後方側に配される中間アームを介して前記主支持部と接続する前記メインアームが、C型の連結アームとして前記前方屋根部分の後端部と接続され、
    連結部(15)が中間アーム(16)を備え、
    中間アーム(16)がメインアーム(14)と接続することを特徴とする連結アームメカニズム。
  2. 自動車の長手方向において異なる位置にある前記メインアーム(13、14)の前記連結部(15、19)が、前記主支持部(3)において異なる高さに配される主支持部支点(18、20)を有することを特徴とする請求項1記載の連結アームメカニズム。
  3. C型連結アームを形成する前記メインアーム(14)の前記連結部(15)に結合された前記主支持部支点(18)が、前記中間アーム(16)の支持部支点を形成するとともにその前方にある前記連結部(19)の前記主支持部支点(20)より低い位置にあることを特徴とする請求項2記載の連結アームメカニズム。
  4. 前記自動車ハードトップ(1)が閉じられているとき、前記中間アーム(16)が、その前記主支持部支点(18)から後方に延出していることを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載の連結アームメカニズム。
  5. 前記自動車ハードトップ(1)が閉じられているとき、前記中間アーム(16)が、その前記主支持部支点(18)から斜後方且つ上方に延出していることを特徴とする請求項4記載の連結アームメカニズム。
  6. 前記自動車ハードトップ(1)が閉じられているとき、C型連結アームを形成する前記メインアーム(14)が前記中間アーム(16)に接続する支点(17)が、該支点(17)の前方にある前記連結部(19)に結合された前記メインアーム(13)の前記主支持部支点(20)より低い位置にあることを特徴とする請求項4又は5に記載の連結アームメカニズム。
  7. 前記自動車ハードトップ(1)が閉じられているとき、接続アーム(23)、及びCコラム連結アームを形成する前記メインアーム(14)が、それぞれの連結部及び/又は接続点(24、25;17、28)を結ぶ直線とほぼ同じ方向に延出することを特徴とする請求項1乃至6いずれかに記載の連結アームメカニズム。
  8. 前記ハードトップ(1)が閉じられているとき、前記前方連結部(19)を介して前記主支持部(3)と接続する前記メインアーム(13)及び前記接続アーム(23)が、それぞれの連結部及び/又は接続点(20、27;24、25)を結ぶ直線とほぼ同じ方向に延出していることを特徴とする請求項1乃至7いずれかに記載の連結アームメカニズム。
  9. 前記前方連結部(19)を介して前記主支持部(3)と接続する前記メインアーム(13)が、2つのアームを備え、該2つのアームのうち屋根部分(12)に結合されていないレバーアーム(22)が、前記接続アーム(23)に接続されていることを特徴とする請求項1乃至8いずれかに記載の連結アームメカニズム。
  10. 前記ハードトップ(1)が閉じられているとき、前記接続アーム(23)に接続されている前記メインアーム(13)の前記レバーアーム(22)及び前記接続アーム(23)が、ほぼ同じ方向に延出していることを特徴とする請求項9に記載の連結アームメカニズム。
  11. 前記両方のメインアーム(13、14)の駆動部に接続される接続部にある前記接続アーム(23)が、C型の連結アームを形成する前記メインアーム(14)の側で、前記中間アーム(16)に連結していることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の連結アームメカニズム。
  12. 前記ハードトップが閉じられているとき、前記接続アーム(23)が前記中間アーム(16)と直角であり、前記中間アーム(16)に対する前記接続点(25)が前記中間アーム(16)と結合された前記主支持部支点(18)とほぼ同じ高さにあることを特徴とする請求項1乃至11いずれかに記載の連結アームメカニズム。
  13. 前記ハードトップ(1)が閉じられているとき、前記中間アーム(16)に結合された前記主支持部支点(18)と前記中間アーム(16)を前記接続アーム(23)に接続する接続点(25)を結ぶ直線と接続アーム(23)のなす角度が鋭角であることを特徴とする請求項9乃至12いずれかに記載の連結アームメカニズム。
  14. 連結アームメカニズムのメインアーム(13、14)により、C型の連結アームを形成し自動車の長手方向において後方のメインアーム(14)と接続点(17)で接続する中間アーム(16)が、ハードトップを閉じるとき及び格納するときのそれぞれにおいて、前方のメインアーム(13)に対して反対方向に旋回することを特徴とする請求項1乃至13いずれかに記載の連結アームメカニズム。
JP2006515292A 2004-04-16 2005-03-11 自動車ハードトップ用の連結アームメカニズム Expired - Fee Related JP4398460B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004019244A DE102004019244B4 (de) 2004-04-16 2004-04-16 Lenkerkinematik für ein Fahrzeug-Hardtop
PCT/EP2005/002584 WO2005105499A1 (de) 2004-04-16 2005-03-11 Lenkerkinematik für ein fahrzeug-hardtop

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008529865A true JP2008529865A (ja) 2008-08-07
JP4398460B2 JP4398460B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=34966106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006515292A Expired - Fee Related JP4398460B2 (ja) 2004-04-16 2005-03-11 自動車ハードトップ用の連結アームメカニズム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7344179B2 (ja)
EP (1) EP1735171B1 (ja)
JP (1) JP4398460B2 (ja)
DE (2) DE102004019244B4 (ja)
WO (1) WO2005105499A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004040889B4 (de) * 2004-08-24 2011-06-09 Wilhelm Karmann Gmbh Cabriolet-Fahrzeug mit zumindest zwei Lenkern zur Dachbewegung
DE102004063781B4 (de) * 2004-12-30 2007-01-04 Magna Car Top Systems Gmbh Mehrteiliges Dach für Fahrzeuge mit offenem Aufbau
EP1954514B1 (en) * 2005-11-23 2013-07-17 Valmet Automotive Oy Convertible top having overcenter linkage
DE102006010395A1 (de) * 2006-03-07 2007-09-13 Wilhelm Karmann Gmbh Cabriolet-Fahrzeug mit zumindest zwei starren Dachteilen
FR2905902A1 (fr) * 2006-09-18 2008-03-21 Heuliez Sa Toit repliable a commande d'element de toit avant independante et vehicule adapte.
US8002326B2 (en) * 2007-12-21 2011-08-23 Wilhelm Karmann Gmbh Convertible top having over center backlight
DE102008019058A1 (de) * 2008-04-15 2009-10-29 Magna Car Top Systems Gmbh Bewegliches Dachteil in einem Fahrzeugdach
DE102008036910A1 (de) * 2008-08-01 2010-02-04 Dr.Ing.H.C.F.Porsche Aktiengesellschaft Faltdachanordnung
DE102009009594B4 (de) * 2009-02-19 2012-10-18 Webasto-Edscha Cabrio GmbH Verdeck für ein Cabriolet-Fahrzeug
US9108494B2 (en) * 2013-12-04 2015-08-18 Webasto-Edscha Cabrio GmbH Convertible top with link arrangements for adjusting a convertible top element

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE201356T1 (de) * 1998-07-20 2001-06-15 Dura Convertible Systems Gmbh Kraftfahrzeugverdecksystem
US6478362B2 (en) * 1999-12-22 2002-11-12 Ed. Scharwaechter Gmbh Convertible top and driving device for a convertible top
DE10108493B4 (de) * 2000-02-23 2006-12-14 Edscha Cabrio-Dachsysteme Gmbh Antriebsvorrichtung für ein Klappverdeck und Klappverdeck für ein Cabriolet-Fahrzeug mit einer solchen Antriebsvorrichtung
DE10116709C2 (de) * 2001-04-04 2003-03-27 Edscha Cabrio Dachsys Gmbh Klappverdeck mit Heckscheibensteuerung
US6659534B2 (en) * 2001-08-15 2003-12-09 Asc Incorporated Hard-top convertible roof system
DE10206650A1 (de) * 2001-12-03 2003-09-04 Cts Fahrzeug Dachsysteme Gmbh Verstellbares Fahrzeugdach
DE10163315A1 (de) * 2001-12-20 2003-07-03 Bayerische Motoren Werke Ag Klappverdeck für ein Fahrzeug
DE10218874B4 (de) * 2002-04-26 2004-06-09 Cts Fahrzeug-Dachsysteme Gmbh Hardtop-Fahrzeugdach
DE10248350A1 (de) * 2002-10-17 2004-05-06 Wilhelm Karmann Gmbh Cabriolet-Fahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004019244B4 (de) 2006-06-01
DE502005001537D1 (de) 2007-10-31
DE102004019244A1 (de) 2005-11-17
EP1735171B1 (de) 2007-09-19
WO2005105499A1 (de) 2005-11-10
EP1735171A1 (de) 2006-12-27
JP4398460B2 (ja) 2010-01-13
US7344179B2 (en) 2008-03-18
US20070152469A1 (en) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4398460B2 (ja) 自動車ハードトップ用の連結アームメカニズム
JP3169937B2 (ja) コンバーチブル車の三分割折畳みルーフ
JP4139640B2 (ja) 自動車ルーフ及びカブリオーレ
US7594672B2 (en) Automated running board crank drive
JP4268762B2 (ja) ホースボックス、パネルトラック、またはステーションワゴン型車両用引き込み可能ルーフ
US10611417B2 (en) Rear spoiler apparatus for vehicle
JP3994167B2 (ja) コンバーチブル型自動車の自動車ルーフ収納室用カバー装置
JP4949090B2 (ja) 車両用ステップ構造
JP2005529782A5 (ja)
US7032951B2 (en) Convertible vehicle top stack mechanism
US9566849B2 (en) Rear vehicle-body structure of vehicle
JP2009513426A (ja) オープンルーフを有する車両
JP5007726B2 (ja) 自動車用折畳み式キャノピー
JP2009523089A (ja) 自動車の折畳み式ルーフ
JP2009073484A (ja) コンバーチブル用の折り畳み式トップ
JP4262096B2 (ja) 自動車用ピボット式コンバーチブルルーフ
JP4080334B2 (ja) 回動アーム及びレバーを備えたステーションワゴン型車両のための格納式ルーフ
JP5029919B2 (ja) 移動可能なリヤウィンドウを備えるコンバーチブルの車両ルーフ
JP2004525018A (ja) 回動及び摺動部材を備えたステーションワゴン用折畳み式ルーフ
JP2005515112A (ja) 自動車リアパネルの制御装置
US7080873B2 (en) Control device for tilting a movable roof on a convertible vehicle
JP6586383B2 (ja) 自動車のルーフ構造
US20220048369A1 (en) Top compartment lid assembly comprising a link assembly and a locking assembly
JP2011063261A (ja) コンバーティブル車のための折り畳み屋根構造
JP2009513401A (ja) ハードトップキャブリオレ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees