JP2008528749A - 化粧用調製物のための増粘剤の形態の水中水型エマルジョンポリマーの使用 - Google Patents

化粧用調製物のための増粘剤の形態の水中水型エマルジョンポリマーの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2008528749A
JP2008528749A JP2007552638A JP2007552638A JP2008528749A JP 2008528749 A JP2008528749 A JP 2008528749A JP 2007552638 A JP2007552638 A JP 2007552638A JP 2007552638 A JP2007552638 A JP 2007552638A JP 2008528749 A JP2008528749 A JP 2008528749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polymer
copolymer
polymers
vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007552638A
Other languages
English (en)
Inventor
ムクヘルジー,プラケッシュ
マタオアー,クレメンス
ウッド,クラウディア
ラウベンダー,マティアス
カストロ,イヴェッテ ガルシア
ヴェンデル,フォルカー
フェルマー,ヘルマス
レノンクルト,アオドレイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE200510004298 external-priority patent/DE102005004298A1/de
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2008528749A publication Critical patent/JP2008528749A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/002Aftershave preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0212Face masks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/066Multiple emulsions, e.g. water-in-oil-in-water
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8147Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof, e.g. crotonic acid, (meth)acrylic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/90Block copolymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • A61Q1/06Lipsticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/10Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q15/00Anti-perspirants or body deodorants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/004Aftersun preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/06Preparations for care of the skin for countering cellulitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • C08F2/10Aqueous solvent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/48Thickener, Thickening system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明は、水性またはアルコール性または水性/アルコール性の化粧用組成物あるいは皮膚科用組成物のレオロジーを改変するための、エチレン性不飽和アニオン性モノマーの重合によって得られる、場合によっては水分散液の形態のポリマーの使用に関する。前記ポリマーは、群a)およびb)安定化ポリマーのタイプの少なくとも1種の存在下で、水相中での水溶性無機モノマーのラジカル乳化重合によって生成可能である。エマルジョンポリマーは、特に、水およびアルコールベースの化粧用および皮膚科用調製物の増粘剤として適している。

Description

本発明は、水性、アルコール性、または水性/アルコール性化粧用あるいは皮膚科用組成物のレオロジーを改変するための、適切な場合には水分散液の形態で存在する、エチレン性不飽和アニオン性モノマーのポリマーの使用に関する。
ポリマーは、化粧品に広く使用される。毛髪用化粧品におけるそれらの役割は、毛髪の特性に影響を与えること、特に毛髪を保持し、梳きやすさを改善し、心地よい手触りを付与することにある。
したがって、乾燥および湿潤での梳きやすさ、感覚、艶、および外観を改善し、毛髪に帯電防止特性を付与するために、コンディショナーが使用される。その構造により負である毛髪の表面と、より強い親和性を有する、極性の、しばしばカチオン性の官能基を有する水溶性ポリマーの使用が好ましい。様々な毛髪トリートメントポリマーの作用の構造および形態は、Cosmetic&Toiletries 103(1988)23に記載されている。標準的な市販のコンディショナーポリマーは、例えば、カチオン性ヒドロキシエチルセルロース、N-ビニルピロリドンをベースとするカチオン性ポリマー、例えばN-ビニルピロリドンと四級化N-ビニルイミダゾールのコポリマー、アクリルアミド、ならびにジアリルジメチルアンモニウムクロライドまたはシリコーンである。
ポリマーの異なる特性の組合せ、例えば、毛髪の強力な保持性、心地よい感触と同時の増粘効果は、毛髪化粧用調製物においてしばしば困難である。
このことは、特にゲル配合物において重要である。さらに、通常の硬化性ポリマーは、増粘剤ポリマーとの不相容性を示し、それによって化粧用配合物中に混濁および沈殿を生じる。従来の増粘剤は、架橋が理由となり、毛髪のセットに適切なフィルムを形成しないという欠点をしばしば有する。それらは、ゲルの稠度を確実にするが、ゲルが毛髪上で乾燥した後はもはや不要であり、すなわち配合物の適用特性(セット効果、感湿性)を潜在的に妨げる。
増粘剤は、水性調製物の粘度を高めるために、製薬分野および化粧分野に広く使用される。しばしば使用される増粘剤の具体例は、脂肪酸ポリエチレングリコールモノエステル、脂肪酸ポリエチレングリコールジエステル、脂肪酸アルカノールアミド、オキシエチル化脂肪アルコール、エトキシル化グリセロール脂肪酸エステル、セルロースエーテル、アルギン酸ナトリウム、ポリアクリル酸、および中性塩である。
カルボキシル基を含むポリマーは、増粘剤として知られている。これらには、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、およびイタコン酸などのモノエチレン性不飽和カルボン酸のホモポリマーおよびコポリマーが含まれる。これらのポリマーは、しばしば少々架橋される。このようなポリマーは、例えば、米国特許第2,798,053号、同第3,915,921号、同第3,940,351号、同第4,062,817号、同第4,066,583号、同第4,267,103号、同第5,349,030号、および同第5,373,044号に記載されている。
これらのポリマーが増粘剤として使用されるときによくある欠点は、それらのpH依存性および加水分解不安定性である。さらに、所望の増粘効果を実現するためには、しばしば多量のポリマーが必要とされ、電解質の存在下での調製物の安定性が低い。
カゼイン、アルギネート、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、およびカルボメトキシセルロースなどの自然に存在する材料も、増粘剤として使用される。これらはとりわけ、微生物学的因子に対して感応性があるという欠点を有し、その結果、殺生物剤の添加を要する。
DE-A 103 38 828には、水性媒体中、少なくとも1種の安定剤の存在下で、エチレン性不飽和アニオン性モノマーをフリーラジカル重合することによって得られる水溶性アニオン性ポリマーの水分散液が開示されており、使用されるその安定剤は、以下の群の少なくとも1種の水溶性ポリマーである。
(a)ポリエチレングリコール、アルキル、カルボキシル、もしくはアミノ基で一方または両方の末端を末端キャップされたポリエチレングリコール、アルキルポリアルキレングリコールアクリレートまたはアルキルポリアルキレングリコールメタクリレートならびにアクリル酸および/またはメタクリル酸のコポリマー、モル質量MNが1000〜100000のポリアルキレングリコール、アルキル、カルボキシル、もしくはアミノ基で一方または両方の末端を末端キャップされた、モル質量MNが1000〜100000のポリアルキレングリコール上の、ビニルアセテートおよび/またはビニルプロピオネートのグラフトポリマー、
ならびに、
(b)遊離カルボキシル基の形態、およびアルカリ金属水酸化物もしくはアンモニウム塩基で少なくとも部分的に中和された塩の形態の、ビニルアルキルエーテルおよび無水マレイン酸の加水分解されたコポリマー、ならびに/あるいはカチオン加工したジャガイモデンプン、アニオン加工したジャガイモデンプン、分解ジャガイモデンプン、およびマルトデキストリンの群からの水溶性デンプン。
水分散液は、ペーパーコーティング組成物、顔料捺染ペースト、化粧用配合物、および革用トリートメント組成物などの水溶液系用の増粘剤として使用される。化粧用ゲル調製物、化粧用洗浄組成物、例えばシャンプー、または皮膚化粧用調製物などにおけるこれらのポリマーの使用は、記載されていない。
同様に、非公開特許出願DE-A 10 2004 038 983.7には、水性媒体中、少なくとも1種の安定剤の存在下で、エチレン性不飽和アニオン性モノマーをフリーラジカル重合することによって得られる水溶性かつ/または水膨潤性アニオン性ポリマーの水分散液が開示されており、その重合は、安定剤としての以下の群の少なくとも1種の水溶性ポリマーの存在下で実施される。
(a)(i)ポリエチレングリコール、あるいは(ii)アルキル、カルボキシル、またはアミノ基で一方または両方の末端を末端キャップされたポリエチレングリコールまたはポリプロピレングリコール、ポリアルキレングリコール、アルキル、カルボキシル、もしくはアミノ基で一方または両方の末端を末端キャップされたポリアルキレングリコール上の、ビニルアセテートおよび/またはビニルプロピオネートのグラフトポリマー、ならびに
(b)(b1)非イオン性モノエチレン性不飽和モノマー、
(b2)カチオン性モノエチレン性不飽和モノマー、および適切な場合には、
(b3)アニオン性モノエチレン性不飽和モノマー
の水溶性コポリマーであって、共重合されたカチオン性モノマーの割合が、アニオン性モノマーの割合より大きい水溶性コポリマー。化粧用ゲル調製物、化粧用洗浄組成物、例えばシャンプー、または皮膚化粧用調製物などにおけるこれらのポリマーの使用は、記載されていない。
本発明の一目的は、化粧適用に高度に適しており、特に、皮膚および毛髪用化粧品の分野で良好な適用特性を有する、レオロジー改変性、特に増粘性のポリマーを見出すことである。これらには、広範なpH範囲にわたって、少ない材料供給での良好な増粘効果だけでなく、ゲル適用の場合における明澄度、シリコーンおよび酵素などの水不溶性かつ/または安定し難い成分、加水分解および/または酸化しやすい物質に対する(共)乳化および安定効果、化粧上慣習的なポリマー、例えばカチオン性ポリマーとの相容性、化粧用調製物への良好な組込み可能性、化粧用洗浄組成物、例えばシャンプーにおける高い界面活性剤含有量との相容性も含まれる。
ゲルに関しては、特に、調製物の最大限可能な透明度(明澄度)が求められる。
化粧用調製物は一般に、水性、アルコール性、または混合水性-アルコール性の性質である。したがって、アルコールまたは水をベースとする調製物のレオロジーを、広いpH範囲にわたって調節することができる増粘剤を提供することが、非常に強く求められる。
本目的は、水性、アルコール性、または水性/アルコール性化粧用あるいは皮膚科用組成物のレオロジーを改変するための、水性媒体中のモノマーのフリーラジカル重合によって得られる、適切な場合には水分散液の形態で存在する、エチレン性不飽和アニオン性モノマーのポリマーの使用によって実現され、その重合は、各場合において、群a)から選択される少なくとも1種のポリマーおよび群b)から選択される少なくとも1種のポリマーの存在下で実施され、
群a)は、
a1)(i)ポリエチレングリコール、あるいは(ii)アルキル、カルボキシル、またはアミノ基で一方または両方の末端を末端キャップされたポリエチレングリコールまたはポリプロピレングリコール上の、ビニルアセテートおよび/またはビニルプロピオネートのグラフトポリマー、
a2)ポリアルキレングリコール、
a3)アルキル、カルボキシル、またはアミノ基で一方または両方の末端を末端キャップされたポリアルキレングリコール、
a4)アルキルポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートおよび(メタ)アクリル酸のコポリマー
からなり、群b)は
b1)少なくとも部分的に塩の形態で存在することができる、ビニルアルキルエーテルおよび無水マレイン酸の少なくとも部分的に加水分解されたコポリマー、
b2)カチオン加工したデンプン、アニオン加工したデンプン、分解デンプン、およびマルトデキストリンからなる群から選択される水溶性デンプン、
b3)-アニオン性モノマーのホモポリマーおよびコポリマー、
-アニオン性モノマーおよびカチオン性モノマー、ならびに適切な場合には中性モノマーのコポリマーであって、共重合されたアニオン性モノマーの割合が、カチオン性モノマーの割合より大きいコポリマー、ならびに
-少なくとも1種のアニオン性モノマー、ならびに一価アルコールとのアニオン性モノマーのエステル、スチレン、N-ビニルピロリドン、N-ビニルカプロラクタム、N-ビニルイミダゾール、N-ビニルホルムアミド、アクリルアミド、メタクリルアミド、ビニルアセテート、およびビニルプロピオネートの群からの少なくとも1種のモノマーのコポリマー
の群から選択される、アニオン性コポリマー、
b4)非イオン性モノエチレン性不飽和モノマーおよびカチオン性モノエチレン性不飽和モノマー、ならびに適切な場合にはアニオン性モノエチレン性不飽和モノマーのカチオン性コポリマーであって、各場合において、カチオン性基の数が、アニオン性基の数より多いカチオン性コポリマー
からなる。
適切な場合には水分散液の形態で存在する、本発明に従って使用するのに適したエチレン性不飽和アニオン性モノマーのW/Wエマルジョンポリマーは、以下、「本発明のエマルジョンポリマー」または「W/Wポリマー」または「W/Wエマルジョンポリマー」と呼ばれることがある。群a)およびb)のポリマーは、以下、「安定剤」とも呼ばれる。
W/Wエマルジョンポリマーならびに安定剤とも呼ばれるポリマーa)およびポリマーb)は、水溶性であることが好ましい。水溶性ポリマーは、ここでは20℃、大気圧で、完全に脱塩した水1リットル中、少なくとも1gの量で溶解して、透明な溶液をもたらすポリマーを意味すると理解される。
適切なエチレン性不飽和アニオン性モノマーは、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸、ビニルホスホン酸、イタコン酸などのモノエチレン性不飽和C3〜C5カルボン酸、および/またはこれらの酸のアルカリ金属もしくはアンモニウム塩である。好ましく使用されるアニオン性モノマーには、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、およびアクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸が含まれる。特に好ましいのは、アクリル酸をベースとするポリマーの水分散液である。アニオン性モノマーは、そのままで重合してホモポリマーを生成し、または互いの混合物として重合してコポリマーを生成することができる。その具体例は、アクリル酸のホモポリマー、あるいはアクリル酸とメタクリル酸および/またはマレイン酸とのコポリマーである。
ただし、アニオン性モノマーの重合は、他のエチレン性不飽和モノマーの存在下で実施することもできる。これらのモノマーは、非イオン性であってよく、またはカチオン性電荷を担持してもよい。このようなコモノマーの具体例は、アクリルアミド、メタクリルアミド、一価C1〜C22-アルコールの(メタ)アクリルエステル、C3〜C22-アルキルビニルエーテル、C6〜C16-オレフィン、ポリイソブテン誘導体、ビニルアセテート、ビニルプロピオネート、ジアルキルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジアルキルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド、N-ビニルホルムアミド、ビニルイミダゾール、および四級化ビニルイミダゾール、ならびに部分的もしくは完全に中和または四級化されたジアルキルアミニノアルキル(メタ)アクリルアミドである。
4〜22個の炭素原子を有する一価アルコールの(メタ)アクリルエステル、C3〜C22-アルキルビニルエーテル、C6〜C16-オレフィン、またはポリイソブテン誘導体などの疎水性モノマーを用いた共重合によって、W/Wエマルジョンポリマーで増粘される化粧用または皮膚科用調製物の塩に対する耐性(塩の安定性)を高めることが可能である。
ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート、例えば、ジメチルアミノエチルアクリレートまたはジメチルアミノエチルメタクリレートなどの塩基性モノマーは、重合において、遊離塩基の形態で、あるいは例えば、C1-〜C18-アルキルハロゲン化物で部分的もしくは完全に中和された形態または四級化された形態で使用することができる。このコモノマーは、例えば、得られるポリマーが水溶性であり、アニオン性電荷を有するような量で、アニオン性ポリマーの調製物に使用される。重合において全体的に使用されるモノマーに対して、非イオン性および/またはカチオン性コモノマーの量は、例えば、0〜99重量%、好ましくは5〜75重量%である。
好ましいコポリマーは、例えば、アクリル酸が25〜90重量%およびアクリルアミドが75〜10重量%のコポリマーである。特に好ましいのは、他のモノマーの非存在下でのアクリル酸のフリーラジカル重合によって得られるアクリル酸のホモポリマー、ならびに、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル、N,N'-ジビニルエチレン尿素、メチレンビスアクリルアミド、2〜8個の炭素原子を有する二価アルコールおよびC3-〜C5-カルボン酸のエステル、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、トリアリルメチルアンモニウムクロライド、少なくとも2つのアリル基を含む糖のアリルエーテル、少なくとも2つのビニル基を有するビニルエーテル、またはトリアリルアミン、ならびにこれらの化合物の混合物の存在下での、アクリル酸および/またはメタクリル酸の共重合によって調製することができるアクリル酸および/またはメタクリル酸のコポリマーである。
したがって、この重合は、少なくとも1種の架橋剤の存在下で実施することができる。次いでこれによって、架橋剤の非存在下でのアニオン性モノマーの重合の場合よりも高いモル質量のW/Wポリマーが得られる。さらに、架橋剤をポリマー中に組み込むことによって、ポリマーの水への可溶性を低減させることになる。共重合架橋剤の量に応じて、このポリマーは水溶性になるが、水膨潤性でもある。水中での該ポリマーの完全な溶解性と水中での該ポリマーの膨潤性との間には、液体の転移が存在する。それらの水膨潤容量が理由で、架橋ポリマーは、高い吸水容量を有する。
使用できる架橋剤は、分子中に少なくとも2個のエチレン性不飽和二重結合を有する全ての化合物である。このような化合物は、高吸水性ポリマーとして、架橋ポリアクリル酸の調製物に使用される。EP-A 858 478、4ページ30行〜5ページ43行を参照されたい。架橋剤の具体例は、トリアリルアミン、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル、メチレンビスアクリルアミド、N,N'-ジビニルエチレン尿素、多価アルコール、例えば、ソルビトール、1,2-エタンジオール、1,4-ブタンジオール、トリメチロールプロパン、グリセロール、ジエチレングリコールなどの、およびスクロース、グルコース、マンノースなどの糖の、少なくとも2つのアリル基を含むアリルエーテルあるいは少なくとも2つのビニル基を有するビニルエーテル、エチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ブタンジオールジメタクリレート、ブタンジオールジアクリレートなどの、アクリル酸またメタクリル酸で完全にエステル化された2〜4個の炭素原子を有する二価アルコール、分子量300〜600のポリエチレングリコールのジアクリレートまたはジメタクリレート、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレートまたはエトキシル化トリメチロールプロパントリメタクリレート、2,2-ビス(ヒドロキシメチル)ブタノールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ならびにトリアリルメチルアンモニウムクロライドである。アニオン性分散液の調製物に架橋剤が使用される場合、各場合において使用される架橋剤の量は、重合において全体的に使用されるモノマーに対して、例えば0.0005〜5.0重量%、好ましくは0.001〜1.0重量%である。好ましく使用される架橋剤は、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル、N,N'-ジビニルエチレン尿素、少なくとも2つのアリル基を含む、スクロース、グルコース、またはマンノースなどの糖のアリルエーテル、およびトリアリルアミン、ならびに/あるいはエトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、ならびにこれらの化合物の混合物である。
重合は、さらに、少なくとも1種の連鎖移動剤の存在下で実施することができる。次いでこれによって、連鎖移動剤なしで調製されるポリマーよりも小さいモル質量のポリマーが得られる。連鎖移動剤の具体例は、ドデシルメルカプタンなどの結合形態の硫黄、チオジグリコール、エチルチオエタノール、ジ-n-ブチルスルフィド、ジ-n-オクチルスルフィド、ジフェニルスルフィド、ジイソプロピルジスルフィド、2-メルカプトエタノール、1,3-メルカプトプロパノール、3-メルカプトプロパン-1,2-ジオール、1,4-メルカプトブタノール、チオグリコール酸、3-メルカプトプロピオン酸、メルカプトコハク酸、チオ酢酸およびチオ尿素、アルデヒド、ギ酸、ギ酸ナトリウム、またはギ酸アンモニウムなどの有機酸、特にイソプロパノールなどのアルコール、ならびにリン化合物、例えば、次亜リン酸ナトリウムを含む化合物である。重合においては、単一の連鎖移動剤または2種以上の連鎖移動剤を使用することが可能である。それらが重合で使用される場合には、例えば全モノマーに対して0.01〜5.0重量%、好ましくは0.2〜1重量%の量で使用される。連鎖移動剤は、重合において、好ましくは少なくとも1種の架橋剤と一緒に使用される。連鎖移動剤と架橋剤の量および比を変えることによって、得られるポリマーのレオロジーを制御することが可能である。重合中、連鎖移動剤および/または架橋剤を、まず、例えば水性重合媒体中に導入し、あるいは重合の進行に従ってモノマーと一緒または別々に、計量しながら重合混合物に入れることができる。
重合では、通常、反応条件下でフリーラジカルを形成する開始剤が使用される。適切な重合開始剤は、例えば、過酸化物、ヒドロペルオキシド、過酸化水素、過硫酸ナトリウムまたは過硫酸カリウム、レドックス系触媒、ならびに2,2-アゾビス(N,N-ジメチレンイソブチラミジン)ジヒドロクロライド、2,2-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、および2,2-アゾビス(2-アミジノプロパン)ジヒドロクロライド)などのアゾ化合物である。開始剤は、重合において慣習的な量で使用される。アゾ開始剤を重合開始剤として使用することが好ましい。ただし重合は、電子線などの高エネルギー光線を使用して、またはUV光放射によって開始することもできる。
好ましくは水溶性のアニオン性W/Wエマルジョンポリマーの水分散液は、例えばアニオン性ポリマー1〜70重量%、大抵の場合5〜50重量%、好ましくは10〜25重量%、および特に好ましくは15〜20重量%のポリマー濃度を有する。
本発明によれば、それらは、重合中に形成されるアニオン性ポリマーを安定にするために、少なくとも2つの異なる群の上述のポリマー(a)および(b)を含む。水分散液中の安定剤(a)および(b)の量は、例えば1〜40重量%、大抵の場合5〜30重量%、および好ましくは10〜25重量%である。水分散液は、例えばpH2.5で200〜100000mPas、好ましくは200〜20000mPas、好ましくは200〜10000mPasの範囲の粘度を有する(ブルックフィールド粘度計、20℃、スピンドル6、100rpmで測定した)。
本発明に従って使用するのに適した非架橋アニオン性ポリマーは、通常、10000〜1500万、好ましくは50000〜1000万g/モルの範囲の分子量Mwを有する。分子量は、例えばポリアクリル酸標準に対するSEC(サイズ排除クロマトグラフィー)、またはFFF(フィールドフローフラクショネーション)を使用するといった、当業者には周知の慣習的な方法によって決定される。
架橋ポリマーの分子量は、このやり方では決定することができない。それらの分子量は、使用される架橋剤の量およびポリマーの分岐度に依存し、非架橋ポリマーに対して与えられる範囲外であり得る。
群a)のポリマー
群(a)の安定剤には、a1)(i)ポリエチレングリコール、あるいは(ii)アルキル、カルボキシル、またはアミノ基で一方または両方の末端を末端キャップされたポリエチレングリコールまたはポリプロピレングリコール、アルキルポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートおよび(メタ)アクリル酸のコポリマー、ならびにポリアルキレングリコールおよびアルキル、カルボキシル、もしくはアミノ基で一方または両方の末端を末端キャップされたポリアルキレングリコール上の、ビニルアセテートおよび/またはビニルプロピオネートのグラフトポリマーが含まれる。
ポリアルキレングリコールは、例えば国際公開WO03/046024号、4ページ37行〜8ページ9行に記載されている。そこに記載されるポリアルキレングリコールは、群(a)の安定剤として直接使用することができ、または例えばポリアルキレングリコール100重量部上に、ビニルアセテートおよび/またはビニルプロピオネート10〜1000、好ましくは30〜300重量部をグラフトすることによって改変することができる。グラフトベースとして分子量MN1000〜100000のポリエチレングリコールを使用し、その上にビニルアセテートをグラフトすることが好ましい。
群(a)の適切な安定剤はまた、a2)アルキルポリアルキレングリコールアクリレートまたはアルキルポリアルキレングリコールメタクリレートならびにアクリル酸および/またはメタクリル酸のコポリマーである。これらは、まず、エチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドの、C1-〜C18-アルコール上への付加生成物を、例えばアクリル酸および/またはメタクリル酸でエステル化し、次いでこれらのエステルをアクリル酸および/またはメタクリル酸で共重合することによって調製される。通常、使用されるコポリマーは、例えばアルキルポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートの共重合単位を5〜60重量%、好ましくは10〜35重量%、および(メタ)アクリル酸の共重合単位95〜40重量%、好ましくは90〜65重量%含む。それらは大抵、モル質量Mw2000〜50000、好ましくは5000〜20000である。これらのコポリマーは、分散液の調製物用に、遊離酸基の形態あるいは完全にまたは部分的に中和された形態で使用することができる。コポリマーのカルボキシル基は、好ましくは、水酸化ナトリウムまたはアンモニアで中和される。
さらなる適切な安定剤(a)は、前述のポリアルキレングリコールa3)、およびアルキル、カルボキシル、もしくはアミノ基で一方または両方の末端を末端キャップされたポリアルキレングリコールa4)である。先に特定されたポリマーは、例えば、モル質量Mn100〜100000、好ましくは300〜80000、特に好ましくは600〜50000、特に1000〜50000である。
有利には、使用される群(a)のポリマーは、モル質量Mn100〜100000のポリアルキレングリコール、アルキル、カルボキシル、もしくはアミノ基で一方または両方の末端を末端キャップされたモル質量Mn100〜100000のポリアルキレングリコールである。
このようなポリマーは、例えば、先に引用した国際公開WO03/046024号、4ページ37行〜8ページ9行に記載されている。好ましいポリアルキレングリコールは、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ならびにエチレンオキシドおよびプロピレンオキシドのブロックコポリマーである。ブロックコポリマーは、任意の量および任意の順序で、共重合化エチレンオキシドおよびプロピレンオキシドを含むことができる。ポリアルキレングリコールのOH末端基は、適切な場合には、アルキル、カルボキシル、もしくはアミノ基で一方または両方の末端を末端キャップすることができ、どの場合にも、好ましくはメチル基が末端基として適する。
特に好ましくは、使用される群(a)の安定剤は、エチレンオキシドおよびプロピレンオキシドのコポリマーである。特に、モル質量Mnが500〜20000g/モルであり、エチレンオキシド単位の含有量が10〜80モル%である、エチレンオキシドおよびプロピレンオキシドのブロックコポリマーが好ましい。
特に好ましくは、使用される群(a)の安定剤は、一般式(EO)x(PO)y(EO)zのブロックコポリマーである。これらポリアルキレングリコールのOH末端基は、適切な場合には、アルキル、カルボキシル、もしくはアミノ基で一方または両方の末端を末端キャップすることができ、好ましくはメチル基が末端基として適する。好ましいポリアルキレングリコールのモル質量は300〜20000、好ましくは900〜9000g/モルの範囲であり、エチレンオキシドの割合は、10〜90重量%の範囲である。このようなポリアルキレングリコールは、例えばPluronic(登録商標)グレードとして市販されている。
Pluronic(登録商標)PEグレードは、プロピレンオキシドおよびエチレンオキシドの共重合によって調製される、低発泡性の非イオン性界面活性剤である。以下の一般式(i)が示すように、Pluronic(登録商標)PEグレードは、ポリプロピレングリコールが中心の分子部分を形成するブロックポリマーである。
Figure 2008528749
特に好ましいのは、PluronicPEグレード、例えば、Pluronic(登録商標)PE3100、Pluronic(登録商標)PE4300、Pluronic(登録商標)PE6100、Pluronic(登録商標)PE6120、Pluronic(登録商標)PE6200、Pluronic(登録商標)PE6400、Pluronic(登録商標)PE7400、Pluronic(登録商標)PE8100、Pluronic(登録商標)PE9200、Pluronic(登録商標)PE9400、Pluronic(登録商標)PE10100、Pluronic(登録商標)PE10300、Pluronic(登録商標)PE10400、Pluronic(登録商標)PE10500、Pluronic(登録商標)PE10500溶液、Pluronic(登録商標)PE3500である。
以下の表は、a)として適切なPluronic(登録商標)グレードの概要を示す。
Figure 2008528749
本発明の好ましい一実施形態では、上記のポリアルキレングリコールの混合物が、ポリマーa)として使用される。好ましい混合物は、例えば、異なるPluronicグレードの混合物であり、その混合重量比は、5:1〜1:5の範囲、好ましくは、2:1〜1:2の範囲、および特に1.3:1〜1:1.3 liegtの範囲である。本発明に従って使用するためのW/Wエマルジョンポリマーの調製に特に良好に適しているのは、Pluronic(登録商標)PE4300およびPluronic(登録商標)PE6200を含む、またはそれらからなる混合物である。
群(a)のポリマーは、分散液の調製物に、全分散液に対して例えば1〜39.5重量%、好ましくは、5〜30重量%、および特に好ましくは10〜25重量%の量で使用される。
群(b)のポリマー
群(b)の適切なポリマーは、
b1)少なくとも部分的に塩の形態で存在することができる、ビニルアルキルエーテルおよび無水マレイン酸の少なくとも部分的に加水分解されたコポリマー、
b2)カチオン加工したデンプン、アニオン加工したデンプン、分解デンプン、およびマルトデキストリンの群からの水溶性デンプン、
b3)-アニオン性モノマーのホモポリマーおよびコポリマー、
-アニオン性モノマーおよびカチオン性モノマー、ならびに適切な場合には中性モノマーのコポリマーであって、共重合されたアニオン性モノマーの割合がカチオン性モノマーの割合より大きいコポリマー、ならびに
-少なくとも1種のアニオン性モノマー、ならびにアニオン性モノマーの一価アルコールとのエステル、スチレン、N-ビニルピロリドン、N-ビニルカプロラクタム、N-ビニルイミダゾール、N-ビニルホルムアミド、アクリルアミド、メタクリルアミド、ビニルアセテート、およびビニルプロピオネートの群から選択される、少なくとも1種のモノマーのコポリマー
からなる群から選択されるアニオン性コポリマー、
b4)非イオン性モノエチレン性不飽和モノマー、およびカチオン性モノエチレン性不飽和モノマー、ならびに適切な場合にはアニオン性モノエチレン性不飽和モノマーのカチオン性コポリマーであって、いずれの場合も、カチオン性基の数がアニオン性基の数より多いカチオン性コポリマー
から選択される。
群(b)の適切なポリマーは、以下のものである。
b1)少なくとも部分的にアルカリ金属またはアンモニウム塩の形態で存在することができる、ビニルアルキルエーテルおよび無水マレイン酸の少なくとも部分的に加水分解されたコポリマー。ビニルアルキルエーテルのアルキル基は、好ましくは、1〜4個の炭素原子を有する。このコポリマーは、ビニルアルキルエーテルを無水マレイン酸と共重合させ、続いて無水物基を部分的または完全にカルボキシル基に加水分解し、適切な場合には、塩の形成を伴ってカルボキシル基を部分的または完全に中和することによって入手可能である。群(b)の特に好ましいポリマーは、少なくとも部分的にアルカリ金属またはアンモニウム塩の形態で存在する、ビニルメチルエーテルおよび無水マレイン酸の少なくとも部分的または完全に加水分解されたコポリマーである。
b2)カチオン加工したデンプン、アニオン加工したデンプン、分解デンプン、およびマルトデキストリンの群からのデンプン。デンプンは、豆、エンドウ豆、大麦、オート麦、きび、例えばワックスきび(wax millet)、ジャガイモ、トウモロコシ、例えばアミロトウモロコシまたはワックスコーン(wax corn)、マニオク、米、例えばワックスライス(wax rice)、ライ麦、あるいは小麦などから得ることができる。好ましいデンプンは、水溶性デンプン、特に水溶性ジャガイモデンプンである。カチオン加工したジャガイモデンプンの具体例は、市販製品Amylofax(登録商標)15およびPerlbond(登録商標)970である。適切なアニオン加工したジャガイモデンプンは、Perfectamyl(登録商標)A4692である。ここでの改変形態は、本質的にジャガイモデンプンのカルボキシル化物である。C*Pur(登録商標)1906は、酵素的に分解したジャガイモデンプンの一例であり、マルトデキストリンC01915は、加水分解的に分解したジャガイモデンプンの一例である。特定のデンプンの中では、マルトデキストリンを使用することが好ましい。
b3)b3-1)アニオン性モノマーを含むまたはそれからなるホモポリマーおよびコポリマー、
b3-2)アニオン性およびカチオン性、ならびに適切な場合には中性モノマーのコポリマーであって、共重合されたアニオン性モノマーの割合が、カチオン性モノマーの割合より大きいコポリマー、
b3-3)少なくとも1種のアニオン性モノマー、ならびにアニオン性モノマーの一価アルコールとのエステル、スチレン、N-ビニルピロリドン、N-ビニルカプロラクタム、N-ビニルイミダゾール、N-ビニルホルムアミド、アクリルアミド、メタクリルアミド、ビニルアセテート、およびビニルプロピオネートの群からの少なくとも1種のモノマーのコポリマー、
の群から選択されるアニオン性コポリマー。
使用される群(b3-1)のポリマーは、例えば、エチレン性不飽和C3-〜C5-カルボン酸、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸、ビニルホスホン酸、アルカリ金属および/またはアンモニウム塩基で部分的にまたは完全に中和されたそれらの塩の少なくとも1種のホモポリマー、ならびに/あるいはこれらのモノマーの少なくとも1種のコポリマーである。水分散液の調製物に使用されるエチレン性不飽和カルボン酸の具体例は、既に特定されている。したがってこれらのアニオン性モノマーは、同様に、安定剤混合物のポリマー(b)の調製物に使用することができる。ここでは、好ましくはアクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸、および/または任意の比の混合物が適している。
特に適切なのは、メタクリル酸およびアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸のコポリマーであり、好ましい一実施形態では、コポリマーの調製に使用されるモノマーのモル比は、メタクリル酸とアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸が9:1〜1:9、好ましくは9:1〜6:4の範囲である。
安定剤混合物の群(b3-2)のさらなる適切なポリマーは、
(i)少なくとも1種のエチレン性不飽和C3-〜C5-カルボン酸、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸、ビニルホスホン酸、ならびに/あるいはそれらのアルカリ金属および/またはアンモニウム塩、
(ii)部分的または完全に中和されたジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート、部分的または完全に四級化されたジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート、四級化または中和形態のジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミド、ジアルキルジアリルアンモニウムハロゲン化物、および四級化n-ビニルイミダゾールの群からの少なくとも1種のカチオン性モノマー、ならびに適切な場合には
(iii)少なくとも1種の中性モノマー
のコポリマーであって、共重合されたアニオン性モノマーの割合が、カチオン性モノマーの割合より大きいコポリマーである。
アニオン性モノマー(i)の具体例は、既に述べられている。
適切なカチオン性モノマー(ii)は、例えば、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリレート、ジメチルアミノプロピルメタクリレート、ジエチルアミノプロピルアクリレート、およびジエチルアミノプロピルメタクリレートなどのジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート、ジメチルジアリルアンモニウムクロライドおよびジエチルジアリルアンモニウムクロライドなどのジアルキルジアリルアンモニウムハロゲン化物、N-ビニルイミダゾール、四級化N-ビニルイミダゾール、ならびにジメチルアミノエチルアクリルアミドまたはジメチルアミノエチルメタクリルアミドなどのジアルキルアミノアルキルアクリルアミドである。
ジメチルアミノエチルアクリレートまたはジメチルアミノエチルメタクリレートなどの塩基性モノマーは、遊離塩基の形態で、あるいは塩酸、硫酸、ギ酸、およびp-トルエンスルホン酸などの酸で部分的または完全に中和された形態で使用することができる。さらに、塩基性モノマーは、C1-〜C18-アルキルハロゲン化物および/またはC1-〜C18-アルキルC1-〜C18-アルキルアリールハロゲン化物との反応によって部分的または完全に四級化され、この形態で重合において使用することができる。その具体例は、ジメチルアミノエチルアクリレートメトクロライドまたはジメチルアミノエチルメタクリレートメトクロライドなどの塩化メチルで完全に四級化されたジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートである。群(b)のポリマーは、カチオン形成性基としてビニルアミン単位を含むこともできる。このようなポリマーは、例えば、N-ビニルホルムアミドを、適切な場合には少なくとも1種のアニオン性水溶性モノマーと一緒に重合し、次いでそのポリマーを、ホルミル基の部分的除去によって加水分解して、ビニルアミン単位を含むポリマーを生成することによって入手可能である。
使用できる中性モノマー(iii)は、例えば、アニオン性モノマーの、特に、C3-〜C5-カルボン酸および1〜20個の炭素原子を有する一価アルコールのエステル、例えば、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、n-、sec-、およびtert-ブチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、エチルメタクリレート、イソプロピルアクリレート、イソプロピルメタクリレート、ならびにn-、sec-、およびtert-ブチルメタクリレート、ならびにアクリルアミド、メタクリルアミド、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、N-ビニルピロリドン、N-ビニルイミダゾール、N-ビニルホルムアミド、ビニルアセテート、ビニルプロピオネート、ならびにスチレンである。
成分(b3-2)として適切な両性コポリマーにおいて、通常、共重合されたアニオン性モノマーの割合はカチオン性モノマーの割合よりも大きい。したがって、これらのコポリマーは、通常、アニオン性電荷を担持している。
さらに、群(b3-3)の適切なコポリマーは、
(i)少なくとも1種のアニオン性モノマー、ならびに
(ii)エチレン性不飽和酸の一価アルコールとのエステル、スチレン、N-ビニルピロリドン、N-ビニルカプロラクタム、N-ビニルイミダゾール、N-ビニルホルムアミド、アクリルアミド、メタクリルアミド、ビニルアセテート、およびビニルプロピオネートの群からの少なくとも1種のモノマー
のコポリマー、例えば、アクリル酸、メチルアクリレート、およびN-ビニルピロリドンのコポリマー、またはメタクリル酸、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸、メチルアクリレート、およびビニルイミダゾールのコポリマーである。
ポリマー(b3)は、共重合化形態で、任意の比の適切なモノマー、常にアニオン性電荷を担持するように構成されただけの両性コポリマーを含むことができる。安定剤混合物の群(b)のポリマーの平均モル質量Mwは、例えば最大150万、大抵の場合最大120万、好ましくは1000〜100万、大抵の場合1500〜100000、特に2000〜70000の範囲である(光散乱法によって決定される)。
b4)非イオン性モノエチレン性不飽和モノマーおよびカチオン性モノエチレン性不飽和モノマー、ならびに適切な場合には、アニオン性モノエチレン性不飽和モノマーのカチオン性ポリマーであって、カチオン性基の数がアニオン性基の数より多いカチオン性ポリマー。
群(b4)のポリマーとして、
(b4-1)水溶性の非イオン性モノエチレン性不飽和モノマー、
(b4-2)水溶性のカチオン性モノエチレン性不飽和モノマー、および適切な場合には、
(b4-3)水溶性のアニオン性モノエチレン性不飽和モノマーのコポリマーであって、
共重合されたカチオン性モノマーの割合がアニオン性モノマーの割合より大きいコポリマーが使用される。
水溶性の非イオン性モノマー(b1)の具体例は、アクリルアミド、メタクリルアミド、N-ビニルホルムアミド、N-ビニルピロリドン、およびN-ビニルカプロラクタムである。原則として、群(b1)のモノマーとして適切なのは、全て、温度20℃で、水溶度が少なくとも100g/lである非イオン性のモノエチレン性不飽和モノマーである。特に好ましいのは、いかなる割合でも水混和性であり、澄んだ水溶液を形成する、アクリルアミドまたはN-ビニルホルムアミドなどのモノマー(b1)である。
水溶性のカチオン性モノエチレン性不飽和モノマー(b4-2)は、例えば、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリレート、ジメチルアミノプロピルメタクリレート、ジエチルアミノプロピルアクリレート、およびジエチルアミノプロピルメタクリレートなどのジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート、ジメチルジアリルアンモニウムクロライドおよびジエチルジアリルアンモニウムクロライドなどのジアルキルジアリルアンモニウムハロゲン化物、N-ビニルイミダゾールおよび四級化N-ビニルイミダゾールである。ジメチルアミノエチルアクリレートまたはジメチルアミノエチルメタクリレートなどの塩基性モノマーを、遊離塩基の形態で、あるいは塩酸、硫酸、ギ酸、およびp-トルエンスルホン酸などの酸で部分的または完全に中和された形態で使用することができる。さらに、塩基性モノマーは、C1-〜C18-アルキルハロゲン化物および/またはC1-〜C18-アルキルC1-〜C18-アルキルアリールハロゲン化物との反応によって部分的または完全に四級化することができ、この形態で重合において使用することができる。それらの具体例は、ジメチルアミノエチルアクリレートメトクロライドまたはジメチルアミノエチルメタクリレートメトクロライドなどの塩化メチルで完全に四級化されたジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートである。群(b4)のポリマーは、カチオン性基としてビニルアミン単位を含むこともできる。このようなポリマーは、例えば、N-ビニルホルムアミドを、適切な場合には、少なくとも1種のアニオン性水溶性モノマーと一緒に重合し、次いでそのポリマーを、ホルミル基の部分的除去によって加水分解して、ビニルアミン単位を含むポリマーを生成することによって入手可能である。
群(b4)のポリマーは、適切な場合には、共重合化形態で、少なくとも1種のアニオン性モノエチレン性不飽和モノマー(b4-3)を含むこともできる。このようなモノマーの具体例は、水溶性ポリマーを形成する前述のアニオン性モノマー、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、ビニルスルホン酸、ビニルホスホン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸、ならびにこれらの酸のアルカリ金属およびアンモニウム塩である。
群(b4)のコポリマーの具体例は、
(b4-1)アクリルアミド、メタクリルアミド、N-ビニルホルムアミド、N-ビニルピロリドン、および/またはN-ビニルカプロラクタム、
(b4-2)ジアルキルアミノアルキルアクリレート、ジアルキルアミノアルキルメタクリレート、部分的または完全に中和されたジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート、四級化ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート、ジアルキルジアリルアンモニウムハロゲン化物、N-ビニルイミダゾール、および四級化N-ビニルイミダゾール、ならびに適切な場合には、
(b4-3)アクリル酸、メタクリル酸、ビニルスルホン酸、ビニルホスホン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸、ならびにこれらの酸のアルカリ金属およびアンモニウム塩
のコポリマーである。
ポリマー(b4)は、例えば、
(b4-1)少なくとも1種の非イオン性モノマーを2〜90モル%、好ましくは20〜80モル%、特に好ましくは35〜70モル%、
(b4-2)少なくとも1種のカチオン性モノマーを2〜90モル%、好ましくは20〜80モル%、特に好ましくは35〜70モル%、
および
(b4-3)共重合化形態の少なくとも1種のアニオン性モノマーを0〜48.9モル%、好ましくは0〜30モル%、特に好ましくは0〜10モル%含み、カチオン性モノマー単位の割合が、アニオン性モノマーの割合より大きい。
ポリマー(b4)の個々の具体例は、アクリルアミドおよびジメチルアミノエチルアクリレートメトクロライドのコポリマー、アクリルアミドおよびジメチルアミノエチルメタクリレートメトクロライドのコポリマー、アクリルアミドおよびジメチルアミノプロピルアクリレートメトクロライドのコポリマー、メタクリルアミドおよびジメチルアミノエチルメタクリルメトクロライドのコポリマー、アクリルアミド、ジメチルアミノエチルアクリレートメトクロライド、およびアクリル酸のコポリマー、アクリルアミド、ジメチルアミノエチルメタクリレートメトクロライド、およびメタクリル酸のコポリマー、ならびにアクリルアミド、ジメチルアミノエチルアクリレートメトクロライド、およびアクリル酸のコポリマーである。
ポリマー(b)は、K値を用いて特徴付けることもできる。それらは、例えば15〜200、好ましくは30〜150、特に好ましくは45〜110のK値を有する(3重量%強度の塩化ナトリウム水溶液中、25℃、ポリマー濃度0.1重量%、およびpH7で、H.Fikentscher, Cellulose-Chemie, volume13, 58-64 and 71-74(1932)に従って決定される)。
本発明に従って使用される水分散液は、群(b)のポリマーを、例えば0.5〜15重量%、好ましくは1〜10重量%の量で含む。本発明に従って使用される分散液中の群(a)のポリマーと群(b)のポリマーの比は、例えば1:5〜5:1、好ましくは1:2〜2:1の範囲である。
本発明の好ましい一実施形態では、アニオン性ポリマーの水分散液は、好ましくは、安定剤として
(a)分子量MN1000〜100000の、ポリエチレングリコール上のビニルアセテートの少なくとも1種のグラフトポリマー、
ならびに
(b1)少なくとも部分的に塩の形態で存在することができる、ビニルアルキルエーテル、好ましくはビニルメチルエーテルおよび無水マレイン酸の少なくとも部分的に加水分解された少なくとも1種のコポリマー、
の組合せを含む。
本発明のさらに好ましい一実施形態では、以下のポリマーの組合せが使用される。
(a)アルキルポリアルキレングリコールアクリレートまたはアルキルポリアルキレングリコールメタクリレートならびにアクリル酸および/またはメタクリル酸のコポリマー、
ならびに
(b1)遊離カルボキシル基の形態、および少なくとも部分的に水酸化ナトリウム溶液、水酸化カリウム溶液、またはアンモニアで形成された塩の形態の、ビニルメチルエーテルおよび無水マレイン酸の少なくとも1種の加水分解されたコポリマー。
アニオン性ポリマーの水分散液を生成するための、安定剤のさらなる組合せは、例えば、
(a)分子量MN300〜50000のポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、および/またはエチレンオキシドおよびプロピレンオキシドのブロックコポリマー、ならびに/あるいはC1-〜C4-アルキル基で一方または両方の末端を末端キャップされた、分子量MN300〜50000のポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、および/またはエチレンオキシドおよびプロピレンオキシドのブロックコポリマー、
ならびに
(b2)マルトデキストリン
の混合物である。
本発明のさらに好ましい一実施形態では、アニオン性ポリマーの水分散液は、好ましくは安定剤として、
(a)エチレンオキシドおよびプロピレンオキシドの少なくとも1種のブロックコポリマー、
ならびに
(b3)メタクリル酸およびアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸の少なくとも1種のコポリマー、全体的にアニオン性電荷を有する、メチルアクリレート、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸、および四級化ビニルイミダゾールのコポリマー、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸、アクリル酸、メチルアクリレート、およびスチレンのコポリマー、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ならびにポリアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸
の組合せを含む。
本発明のさらに好ましい一実施形態では、アニオン性ポリマーの水分散液は、好ましくは安定剤として、
(a)エチレンオキシドおよびプロピレンオキシドの少なくとも1種のブロックコポリマー、ならびに
(b4)アクリルアミドおよびジメチルアミノエチルアクリレートメトクロライドの少なくとも1種のコポリマー
の組合せを含む。
コポリマー(b4)は、適切な場合には共重合化形態のアクリル酸を最大5モル%含むこともできる。
安定剤混合物中の成分(a)および(b)の重量比は、広い範囲で変わり得る。例えば、50:1〜1:10であってよい。好ましくは、(a):(b)比、少なくとも1.5:1、特に7:1〜10:1が選択される。
安定な水分散液中のアニオン性W/Wポリマーの粒径は、0.1〜200μm、好ましくは0.5〜70μmの範囲である。粒径は、例えば、光学顕微鏡、光散乱またはフリーズフラクション(freeze-fraction)電子顕微鏡によって決定することができる。水分散液は、例えばpH0.5〜9、好ましくは1〜5で調製される。pH9未満では、アニオン性ポリマーの含有量が約5〜35重量%の分散液は、比較的粘度が低い。しかし、アニオン性ポリマー含有量が4重量%未満に希釈される場合には、混合物の粘度は著しく増加する。
適切な場合には水分散液の形態で存在するアニオン性W/Wエマルジョンポリマーは、化粧用調製物の増粘剤として使用される。
水分散液の形態で存在するW/Wエマルジョンポリマーを、簡単なやり方で乾燥させて、再分散可能なポリマー粉末を得ることができる。
従来のホモポリアクリレートをベースとするレオロジー改変剤、および特に増粘剤は、調製プロセス(沈殿重合が好ましい)により、通常、固体の形態で、好ましくは粉末として得られる。その結果、その固体を再び液体媒体に変換しなければならない問題がしばしば生ずる。これは、ポリマー粒子を、溶媒を用いて、好ましくはpH7未満、しばしば4未満の水を用いて徐々に湿潤させ、激しくかつ/または長時間撹拌することによって解決されることが多い。通常は、増粘される液体調製物の調製のために、まず、従来の増粘剤を酸性媒体に溶解し、他の成分を添加する。従来技術のホモポリアクリレートをベースとする増粘剤を塩基性媒体に組み込むことは不可能である。媒体が、増粘剤の添加直後に粘度を増し、粉状増粘剤が、不溶性または実質的に不溶性の粒子を形成するため、このやり方で明確な粘性を達成することは不可能である。
塩基性成分、例えば、中和剤を、アニオン性ポリマーを含む水性調製物に添加する際には、その粘度が増加する。
適切な中和剤は、化粧用または皮膚科用に許容される慣習的な中和剤である。中和では、水酸化ナトリウム溶液、水酸化カリウム溶液、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、または炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属塩基、ならびに水酸化カルシウム、酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、または炭酸マグネシウムなどのアルカリ土類金属、ならびにアンモニアまたはアミンを使用することができる。適切なアミンは、例えば、C1〜C6-アルキルアミン、好ましくはn-プロピルアミンおよびn-ブチルアミン、ジアルキルアミン、好ましくはジエチルプロピルアミンおよびジプロピルメチルアミン、トリアルキルアミン、好ましくはトリエチルアミンおよびトリイソプロピルアミン、C1〜C6-アルキルジエタノールアミン、好ましくはメチル-またはエチルジエタノールアミン、ならびにジ-C1〜C6-アルキルエタノールアミンである。酸基を含むポリマーの中和では、2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール(AMP)、2-アミノ-2-エチルプロパン-1,3-ジオール、ジエチルアミノプロピルアミン、トリイソプロパノールアミン、およびトリエタノールアミンが、化粧用調製物、特に皮膚および毛髪トリートメント組成物における使用に特に有用であることが証明されている。酸基を含むポリマーの中和は、2種以上の塩基の混合物、例えば水酸化ナトリウム溶液または水酸化カリウム溶液および2-アミノ-2-メチル-1-プロパノールの混合物を使用して実施することもできる。
増粘効果の程度は、適切な中和剤の選択によって決定することができる。したがって、例えばAMPを使用することによって、NaOHを使用するよりも高い粘度が得られる。
さらなる適切な中和剤は、国際公開WO03/099253号の2ページ1行〜3ページ6行に開示されており、その全範囲が本明細書に参照される。
所期の使用に応じて、中和度は5〜95%、好ましくは30〜95%、または99%超であってよい。さらに中和剤は、1モル当量を超えて添加することもできる。
W/Wエマルジョンポリマーを使用することによって、増粘された化粧用調製物を生成する数々の新しい可能性が生じる。W/Wエマルジョンポリマーは、増粘されるべき調製物に、任意のpHで添加することができる。
W/Wエマルジョンポリマーおよびその分散液は、有利には小さいせん断力を適用するだけで、酸性媒体または塩基性媒体に溶解させることができる。
特に有利には、W/Wエマルジョンポリマーおよびその分散液は、アルカリ性調製物に組み込むことができる。従来技術のホモポリアクリレート増粘剤は、仮に用いるとしてもほんの少しの程度で、高いせん断力または長い撹拌時間を用いて組み込むことができる。
W/Wエマルジョンポリマーおよびその分散液の良好な可溶性のために、小さいせん断力しか必要とされず、例えば、アンカー撹拌機またはパドル撹拌機を撹拌機として使用することができる。高いせん断力を生成するための複雑な装置は必要とされない。高いせん断力で分散することによって、ポリマー鎖が分解される可能性が低減し、したがって粘度の低下が防止される。
W/Wエマルジョンポリマーを使用する1つの大きな利点は、これらを、化粧用調製物の生成のいかなる段階でも添加することができることである。したがって、W/Wエマルジョンポリマーは、例えば、調製物の生成の最後に初めて添加することができる。このことはつまり、さらなる成分を低粘度調製物に組み込むことができ、そのための高いせん断力が必要とされないことを意味している。したがって、固体の、機械的に不安定な成分の組込みがより容易になる。
従来の増粘剤とは逆に、W/Wエマルジョンポリマーの増粘効果を活性化するための高温または高いせん断力、あるいは乳化剤の添加は必要とされず、それによってその適用が著しく容易になる。
本発明に従って使用するのに適したポリマーおよびその分散液は、それらの粘度が低いために扱いやすく、投与しやすく、また急速に媒体に溶解して増粘するという利点も有する。このことはつまり、処理時間を比較的短縮させることになる。
W/Wエマルジョンポリマー分散液は、化粧用調製物、例えば毛髪セット用調製物、皮膚もしくは毛髪洗浄用調製物、またはシャンプーに直接組み込むことができ、あるいは当業者に周知の分散液の慣習的乾燥、例えば噴霧乾燥または冷凍乾燥を実施し、それによってW/Wエマルジョンポリマーを粉末として使用し、加工することができる。上記の理由から、W/Wエマルジョンポリマーを、分散した形態で組み込むことが有利である。
本発明の全ての適用形態および供給形態のために、W/Wエマルジョンポリマーを使用して、ゲルを高い濃度の高極性溶媒と共に調製することが可能である。
化粧用および皮膚科用調製物
適切な場合には水分散液の形態で存在する上記のエマルジョンポリマーは、本発明に従って、特に化粧用調製物の増粘剤として使用するのに非常に適している。
このような化粧用調製物は、例えば、水性、水性-アルコール性、またはアルコール性溶液、O/W、O/W、W/O/W、およびPITエマルジョン、水分散配合物、固体-安定化配合物、スティック配合物である。重要な調製物のタイプは、クリーム、泡、スプレー(ポンプ式スプレーまたはエアロゾル)、ゲル、ゲルスプレー、ローション、油、油ゲル、またはムースであり、これらはしたがって、さらなる慣習的な助剤と共に配合される。本発明が意味するところの好ましい化粧用組成物は、シャンプー、ゲル、ゲルクリーム、水配合物、スティック配合物、化粧用油および油ゲル、マスカラ、セルフタンニング組成物、フェイスケア組成物、ボディケア組成物、日焼け後調製物、毛髪シェイピング組成物、毛髪セット用組成物、毛髪用コンディショナー、および装飾化粧品用組成物である。
W/Wエマルジョンポリマーを含む化粧用および皮膚科用配合物は、モノ-またはポリオール性成分あるいは水が存在するとすぐに、レオロジー改変系になる。
これによって、透明なゲル、水に感応性のある安定な有効成分を伴う無水の親水性ゲルの形態の調製物の生成、酸化しやすい物質の安定化、滴下しにくいまたは滴下しない毛髪用着色剤の調製、消毒用ゲルの調製、保存剤のないゲル系の配合、または高濃度の高極性溶媒、例えばグリセロールを伴うゲルの調製が可能になる。
このことは、化粧および皮膚科学の領域における幅広い適用形態および供給形態についても言える。
増粘性W/Wポリマーに加えて、化粧用組成物は、好ましくはこのような配合物に習慣的な、乳化剤および共乳化剤、溶媒、界面活性剤、油体、保存剤、香油、AHA酸、フルーツ酸、セラミド、フィタントリオール、コラーゲン、ビタミンおよびプロビタミン、例えばビタミンA、E、およびC、レチノール、ビサボロール、パンテノール、天然および合成の光防護剤、天然物質、乳白剤、溶解性促進剤、防虫剤、漂白剤、着色剤、毛髪染料剤、タンニング剤(例えばジヒドロキシアセトン)、酸化チタンまたは酸化亜鉛などのミクロ顔料、過脂肪化剤(superfatting agents)、真珠光沢ワックス、稠度調節剤、増粘剤、溶解剤、錯化剤、脂肪、ワックス、シリコーン化合物、可溶化剤(hydrotropes)、染料、安定剤、pH調節剤、反射剤、タンパク質およびタンパク質加水分解質(例えば、小麦、アーモンド、またはエンドウ豆タンパク質)、セラミド、タンパク質加水分解質、塩、ゲル形成剤、稠度調節剤、シリコーン、保湿剤(例えば1,2-ペンタンジオール)、再脂肪化剤(refatting agents)などの化粧用ケア物質および有効成分、ならびにさらなる慣習的添加剤などの、配合物の形態において化粧用に許容される添加剤も含む。さらに、特に各場合における所望の特性を達成するために、他のさらなるポリマーが存在してよい。
本発明の組成物を様々な材料の布およびエンボス加工の布に含浸させることができるように、それらを液体の形態で提供することも有利である。当業者には、このようなやり方で含浸される布の生成方法が知られている。
UV放射の結果による悪影響から保護するために、化粧用組成物中にUV光防護剤が存在してもよい。
本発明はさらに、適切な場合には水分散液の形態で存在する、W/Wエマルジョンポリマーを含む化粧用組成物に関する。特に好ましい化粧用組成物は、シャンプーおよびゲルである。
適切な場合には水分散液の形態で存在する上記のW/Wエマルジョンポリマーは、毛髪用トリートメント、毛髪用ローション、毛髪用リンス、毛髪用エマルジョン、毛先用液(end fluids)、パーマネントウェーブ用の中和剤、「ホットオイルトリートメント」調製物、コンディショナー、セット用ローション、または毛髪用スプレーなどの毛髪化粧用調製物を生成するのに適している。使用分野に応じて、毛髪化粧用調製物は、スプレー、泡、ゲル、ゲルスプレー、またはムースとして塗布することができる。
W/Wエマルジョンポリマーは、特に、過酸化水素を含む酸化毛髪用染料を増粘させるのに適しており、したがって滴下しにくい、または滴下すらしない粘性の毛髪用着色剤を生成するのに適している。
さらに、それらの増粘効果のために、W/Wエマルジョンポリマーは、酸化しやすくかつ/または加水分解しやすい物質、例えばビタミンCを安定にするために、特に、非水性のアルコール性媒体中に使用することができる。
W/Wエマルジョンポリマーは、有利には、サブチリシン、レシチン、およびコエンザイムQ10の配合物に使用される。
水性、アルコール性、または水性/アルコール性組成物
好ましい組成物は、少なくとも1種のW/Wポリマーを、組成物に対して0.01〜20重量%、特に好ましくは0.05〜10重量%、特に非常に好ましくは0.1〜7重量%の範囲の量で含む水性、アルコール性、または水性/アルコール性組成物である。
水性組成物は、水を少なくとも40重量%、好ましくは少なくとも50重量%、特に少なくとも60重量%と同時に、アルコールを20重量%未満含む組成物を意味すると理解される。
アルコール性組成物は、1種または複数のアルコールを少なくとも40重量%、好ましくは50重量%、特に少なくとも60重量%と同時に、水を20重量%未満含む組成物を意味すると理解される。
水性/アルコール性組成物は、水を少なくとも20重量%と同時に、アルコールを少なくとも20重量%含む組成物を意味すると理解される。
本発明の好ましい一実施形態は、少なくとも1種のW/Wポリマー、ならびに好ましくは水を少なくとも50重量%、および好ましくはアルコールを最大40重量%含む水性/アルコール性組成物である。
本発明の別の実施形態は、少なくとも1種のW/Wポリマー、および水を最大10重量%、好ましくは最大5重量%、特に好ましくは最大2重量%、特に最大1重量%を含むアルコール性組成物である。このような低水量のまたは実質的に無水の調製物は、W/Wポリマーによって増粘することができる。
本発明に従って使用するのに適したW/Wポリマーは、液相がOH基を含む化合物を本質的に含む調製物のための増粘剤として使用できることで注目されている。OH基を含むこれらの化合物は、本質的に水およびアルコールである。
本発明に従って使用するのに適したW/Wポリマーは、特にアルコール性調製物のレオロジーを改変するのに適している。これらの調製物のための適切なアルコールは、一般に、STPで液体の形態で存在する全てのアルコールである。これらは、例えば、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、sec-ブタノール、tert-ブタノール、3-メチル-1-ブタノール(イソアミルアルコール)、n-ヘキサノール、シクロヘキサノール、またはエチレングリコール、プロピレングリコール、およびブチレングリコールなどのグリコール、グリセロール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコールなどのポリアルキレングリコールといった多価アルコール、数平均分子量が最大約3000の、これらの多価アルコールのアルキルエーテルである。
本発明の適切なポリオールは、少なくとも二官能性のアルコールの群から有利に選択することができる。特に、ポリオールは、以下のグループから有利に選択される。
エチレングリコール、モル質量最大約2000のポリエチレングリコール、プロピレングリコール-1,2、モル質量最大約2000のポリプロピレングリコール-1,2、プロピレングリコール-1,3、モル質量最大約2000のポリプロピレングリコール-1,3、ブチレングリコール-1,2、モル質量最大約2000のポリブチレングリコール-1,2、ブチレングリコール-1,3、モル質量最大約2000のポリブチレングリコール-1,3、ブチレングリコール-1,4、モル質量最大約2000のポリブチレングリコール-1,4、ブチレングリコール-2,3、モル質量最大約2000のポリブチレングリコール-2,3、グリセロール、ジグリセロール、トリグリセロール、テトラグリセロール、およびペンタグリセロール。オリゴグリセロールは、例えば以下の、1つまたは複数のエーテル架橋によって縮合したグリセロール単位からなる。
Figure 2008528749
化粧用に許容されるアルコールが好ましく、特に、このアルコールは、エタノール、グリセロール、および/またはイソプロパノール、特に好ましくは、グリセロールおよび/またはエタノールであり、あるいはそれらを含む。
W/Wポリマーは、アルコール性かつ本質的に無水の組成物、ならびに水性かつ本質的にアルコールのない組成物および水性/アルコール性組成物両方における増粘剤として作用する。
好ましい一実施形態では、本発明の組成物は、
a)W/Wエマルジョンポリマー0.05〜20重量%
b)水および/またはアルコール20〜99.95重量%
c)さらなる構成成分0〜79.5重量%
を含む。
さらなる構成成分は、化粧品に習慣的な添加剤、例えば推進剤、消泡剤、界面活性化合物、すなわち界面活性剤、乳化剤、気泡形成剤、および溶解剤を意味すると理解される。使用される界面活性化合物は、アニオン性、カチオン性、両性、または中性であってよい。さらなる慣習的構成成分は、例えば、保存剤、香油、乳白剤、有効成分、UVフィルター、パンテノール、コラーゲン、ビタミン、タンパク質加水分解質、α-およびβ-ヒドロキシカルボン酸などのケア用物質、タンパク質加水分解質、安定剤、pH調節剤、染料、粘度調節剤、ゲル形成剤、染料、塩、保湿剤、再脂肪化剤、ならびにさらなる慣習的添加剤であってもよい。
毛髪化粧用調製物
毛髪化粧用調製物において、W/Wポリマーは、周知のスタイリングおよびコンディショナーポリマーと組み合わせて使用することができる。
適切な従来の毛髪化粧用ポリマーは、例えばアニオン性ポリマーである。このようなアニオン性ポリマーは、アクリル酸およびメタクリル酸、またはそれらの塩のホモポリマーおよびコポリマー、アクリル酸およびアクリルアミド、ならびにそれらの塩のコポリマー;ポリヒドロキシカルボン酸のナトリウム塩、水溶性または水分散性ポリエステル、ポリウレタン(Luviset(登録商標)P.U.R.)、ならびにポリ尿素である。特に、適切なポリマーは、t-ブチルアクリレート、エチルアクリレート、メタクリル酸のコポリマー(例えば、Luvimer(登録商標)100P)、N-tert-ブチルアクリルアミド、エチルアクリレート、アクリル酸のコポリマー(Ultrahold(登録商標)8、Strong)、ビニルアセテート、クロトン酸、および適切な場合には、さらなるビニルエステルのコポリマー(例えば、Luviset(登録商標)グレード)、適切な場合にはアルコールと反応する無水マレイン酸コポリマー、例えばカルボキシ官能性のアニオン性ポリシロキサン、ビニルピロリドン、t-ブチルアクリレート、メタクリル酸のコポリマー(例えば、Luviskol(登録商標)VBM)である。
特に非常に好ましいアニオン性ポリマーは、酸価120以上のアクリレートおよびt-ブチルアクリレート、エチルアクリレート、メタクリル酸のコポリマーである。
さらに適切な毛髪化粧用ポリマーは、INCI名称ポリクオタニウムのカチオン性ポリマー、例えばビニルピロリドン/N-ビニルイミダゾリウム塩のコポリマー(Luviquat(登録商標)FC、Luviquat(登録商標)HM、Luviquat(登録商標)MS、Luviquat(登録商標)Care)、硫酸ジエチルで四級化された、N-ビニルピロリドン/ジメチルアミノエチルメタクリレートのコポリマー(Luviquat(登録商標)PQ11)、N-ビニルカプロラクタム、N-ビニルピロリドン/N-ビニルイミダゾリウム塩のコポリマー(Luviquat(登録商標)Hold);カチオン性セルロース誘導体(ポリクオタニウム-4および-10)、アクリルアミドコポリマー(ポリクオタニウム-7)である。
適切なさらなる毛髪化粧用ポリマーはまた、ポリビニルピロリドン、N-ビニルピロリドンならびにビニルアセテートおよび/またはビニルプロピオネートのコポリマー、ポリシロキサン、ポリビニルカプロラクタムおよびN-ビニルピロリドンのコポリマー、ポリエチレンイミンおよびそれらの塩、ポリビニルアミンおよびそれらの塩、セルロース誘導体、ポリアスパラギン酸の塩および誘導体などの中性ポリマーである。
いくつかの特性を達成するためには、調製物はさらに、シリコーン化合物をベースとするコンディショニング物質も含む。適切なシリコーン化合物は、例えば、ポリアルキルシロキサン、ポリアリールシロキサン、ポリアリールアルキルシロキサン、ポリエーテルシロキサン、シリコーン樹脂またはジメチコンコポリオール(CTFA)、ならびにアモジメチコン(CTFA)などのアミノ官能性シリコーン化合物である。
W/Wエマルジョンポリマーは、例えば毛髪スタイリング調製物、特に澄んだ透明なゲルおよびゲルスプレーを生成するのに適している。
好ましい一実施形態では、これらの調製物は、
a)W/Wエマルジョンポリマー0.1〜10重量%
b)水および/またはアルコール20〜99.9重量%
c)推進剤0〜70重量%
d)さらなる構成成分0〜20重量%
を含む。
推進剤は、毛髪用スプレーまたはエアロゾル発泡剤に通例使用される推進剤である。好ましいのは、プロパン/ブタン、ペンタン、ジメチルエーテル、1,1-ジフルオロエタン(HFC-152a)、二酸化炭素、窒素、または圧縮空気の混合物である。
本発明による好ましいエアロゾル毛髪用発泡剤の配合物は、
a)W/Wエマルジョンポリマー0.1〜10重量%
b)水および/またはアルコール55〜94.8重量%
c)推進剤5〜20重量%
d)乳化剤0.1〜5重量%
e)さらなる構成成分0〜10重量%
を含む。
使用できる乳化剤は、毛髪用発泡剤に通例使用される全ての乳化剤である。適切な乳化剤は、非イオン性、カチオン性、またはアニオン性であってよい。
非イオン性乳化剤の具体例(INCI命名法)は、ラウレス、例えばラウレス-4;セテス、例えばセテス-1、ポリエチレングリコールセチルエーテル;セテアレス、例えばセテアレス-25、ポリグリコール脂肪酸グリセリド、水酸化レシチン、脂肪酸のラクチルエステル、アルキルポリグリコシドである。
カチオン性乳化剤の具体例は、セチルジメチル-2-ヒドロキシエチルリン酸二水素アンモニウム、セチルトリモニウムクロライド、セチルトリモニウムブロミド、ココトリモニウムメチルサルフェート、クオタニウム-1〜x(INCI)である。
アニオン性乳化剤、例えばアルキルサルフェート、アルキルエーテルサルフェート、アルキルスルホネート、アルキルアリールスルホネート、アルキルスクシネート、アルキルスルホスクシネート、N-アルコイルサルコシネート、アシルタウレート、アシルイセチオネート、アルキルホスフェート、アルキルエーテルホスフェート、アルキルエーテルカルボキシレート、α-オレフィンスルホネート、特にアルカリ金属およびアルカリ土類金属塩、例えばナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、およびアンモニウム、ならびにトリエタノールアミン塩の群から選択することができる。アルキルエーテルサルフェート、アルキルエーテルホスフェート、およびアルキルエーテルカルボキシレートは、分子中に、1〜10個のエチレンオキシドまたはプロピレンオキシド単位、好ましくは1〜3個のエチレンオキシド単位を有することができる。
それらの増粘効果によって、W/Wエマルジョンポリマーは、化粧用調製物の唯一のゲル形成剤として使用することができる。さらに、それらはまた、他のゲル形成剤と組み合わせて使用するのに適している。
本発明の澄んだスタイリング用ゲルに適した調製物は、例えば以下の組成物
a)W/Wエマルジョンポリマー0.1〜10重量%
b)水および/またはアルコール60〜99.85重量%
c)さらなるゲル形成剤0〜10重量%
d)さらなる構成成分0〜20重量%
を有することができる。
使用できるさらなるゲル形成剤は、化粧品に慣習的な全てのゲル形成剤である。これらには、わずかに架橋されたポリアクリル酸、例えばカルボマー(INCI)、セルロース誘導体、例えばヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カチオン改変されたセルロース、多糖類、例えばキサンタンガム、カプリル/カプリントリグリセリド、ナトリウムアクリレートコポリマー、ポリクオタニウム-32(および)鉱物油(INCI)、ナトリウムアクリレートコポリマー(および)鉱物油(および)PPG-1トリデセス-6、アクリルアミドプロピルトリモニウムクロライド/アクリルアミドコポリマー、ステアレス-10アリルエーテルアクリレートコポリマー、ポリクオタニウム-37(および)鉱物油(および)PPG-1トリデセス-6、ポリクオタニウム37(および)プロピレングリコールジカプレートジカプリレート(および)PPG-1トリデセス-6、ポリクオタニウム-7、ポリクオタニウム-44が含まれる。
本発明の一実施形態は、ある含有量のW/Wエマルジョンポリマー、C1〜C4-アルコールを少なくとも30重量%、および適切な場合には、アルコール可溶性のフィルム形成用および毛髪セット用ポリマーを含む、アルコール性の、本質的に無水ベースの化粧用調製物、特に毛髪用ゲルである。
水性または水性/アルコール性ゲルと比較して、C1〜C4-アルコールをベースとするゲルは、毛髪用ゲルのための他の/補足的な要件を満たすことができる。例えば、セット用ゲルを生成することを企図する場合、アルコール可溶性セット用ポリマーを使用することも可能である。
W/Wエマルジョンポリマーは、好ましくは0.01〜20重量%、特に好ましくは0.05〜10重量%、特に非常に好ましくは0.1〜7重量%の量で使用される。毛髪セット用ポリマーが使用される場合、好ましくは0.1〜20重量%、特に好ましくは0.5〜15重量%、特に非常に好ましくは1〜10重量%の量である。アルコールは、好ましくは50〜99重量%、特に好ましくは70〜98重量%の量で使用される。各場合において、重量%は、調製物の全重量に対するものである。
この場合、アルコール可溶性ポリマーは、1〜4個の炭素原子を有する少なくとも1種のアルコールに、25℃で少なくとも5重量%溶解できるポリマーを意味すると理解される。アルコール性の、本質的に無水ベースの毛髪用ゲルに適した液体アルコールは、室温(20℃)で液体であり、1〜4個の炭素原子を有する一価または多価アルコールである。これらは特に、通例化粧目的で使用される低級アルコール、例えば、エタノール、イソプロパノール、グリセロール、エチレングリコール、またはプロピレングリコールである。特に好ましいのは、2〜4個の炭素原子を有する一価アルコール、特にエタノールおよびイソプロパノールである。毛髪用ゲルは、好ましくは本質的に無水であるが、さらなる成分の可溶性を改善するために、たとえアルコール含有量が含水量を著しく上回るとしても、少量の水を含むことができる。本質的に無水とは、水含有量が10重量%以下、好ましくは5重量%以下であることを意味する。本発明のアルコール性ゲルは、セット用ポリマーの存在下での良好なコンディショニング特性、高いセット度合い、急速な乾燥効果、および心地よい冷却効果で際立っている。
本発明の調製物は、湿潤または乾燥した毛髪に塗布することができる。本製品は、直毛および縮毛の両方に適している。
W/Wエマルジョンポリマーは、有利には、シャンプー配合物に使用することができる。
好ましいシャンプー配合物は、
a)W/Wエマルジョンポリマー0.05〜10重量%
b)水25〜94.95重量%
c)界面活性剤5〜50重量%
d)コンディショナー0〜5重量%
e)セット剤0〜5重量%
f)さらなる化粧用構成成分0〜10重量%
を含む。
シャンプー配合物では、通例シャンプーに使用される全てのアニオン性、中性、両性、またはカチオン性界面活性剤を使用することができる。
適切なアニオン性界面活性剤は、例えば、硫酸アルキル、硫酸アルキルエーテル、スルホン酸アルキル、スルホン酸アルキルアリール、コハク酸アルキル、スルホコハク酸アルキル、N-サルコシン酸アルコイル、酒石酸アシル、イセチオン酸アシル、リン酸アルキル、リン酸アルキルエーテル、カルボン酸アルキルエーテル、スルホン酸α-オレフィン、特に、アルカリ金属およびアルカリ土類金属塩、例えばナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、およびアンモニウム、ならびにトリエタノールアミン塩である。アルキルエーテルサルフェート、アルキルエーテルホスフェート、およびアルキルエーテルカルボキシレートは、分子中に1〜10個のエチレンオキシドまたはプロピレンオキシド単位、好ましくは1〜3個のエチレンオキシド単位を有することができる。
適切なのは、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ラウリルエーテル硫酸アンモニウム、ラウロイルサルコシン酸ナトリウム、オレイルコハク酸ナトリウム、ラウリルスルホコハク酸アンモニウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミンである。
適切な両性界面活性剤は、例えば、アルキルベタイン、アルキルアミドプロピルベタイン、アルキルスルホベタイン、アルキルグリシネート、アルキルカルボキシグリシネート、アルキルアンホアセテートまたはアンホプロピオネート、アルキルアンホジアセテートまたはアンホジプロピオネートである。
例えば、ココジメチルスルホプロピルベタイン、ラウリルベタイン、コカミドプロピルベタイン、またはココアンホプロピオン酸ナトリウムを使用することができる。
適切な非イオン性界面活性剤は、例えば、直鎖または分岐であってよい、アルキル鎖中に6〜20個の炭素原子を有する脂肪族アルコールまたはアルキルフェノールの、エチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドとの反応生成物である。アルキレンオキサイドの量は、アルコール1モル当たり約6〜60モルである。アルキルアミンオキサイド、モノまたはジアルキルアルカノールアミド、ポリエチレングリコールの脂肪酸エステル、アルキルポリグリコシド、またはソルビタンエーテルエステルも適している。
さらに、シャンプー配合物は、慣習的カチオン性界面活性剤、例えば第四級アンモニウム化合物、例えばセチルトリメチルアンモニウムクロライドを含むことができる。
シャンプー配合物では、いくつかの効果を達成するために、慣習的コンディショナーを本発明のエマルジョンポリマーと組み合わせて使用することができる。これらには、例えばINCI名称ポリクオタニウムを有するカチオン性ポリマー、特にビニルピロリドン/N-ビニルイミダゾリウム塩のコポリマー(Luviquat(登録商標)FC、Luviquat(登録商標)HM、Luviquat(登録商標)MS、Luviquat(登録商標)Care)、硫酸ジエチルで四級化された、N-ビニルピロリドン/ジメチルアミノエチルメタクリレートのコポリマー(Luviquat(登録商標)PQ11)、N-ビニルカプロラクタム/N-ビニルピロリドン/N-ビニルイミダゾリウム塩のコポリマー(Luviquat(登録商標)Hold);カチオン性セルロース誘導体(ポリクオタニウム-4および-10)、アクリルアミドコポリマー(ポリクオタニウム-7)が含まれる。さらに、タンパク質加水分解質は、シリコーン化合物、例えば、ポリアルキルシロキサン、ポリアリールシロキサン、ポリアリールアルキルシロキサン、ポリエーテルシロキサン、またはシリコーン樹脂をベースとするコンディショニング物質として使用することができる。さらなる適切なシリコーン化合物は、ジメチコンコポリオール(CTFA)およびアモジメチコン(CTFA)などのアミノ官能性シリコーン化合物である。
皮膚化粧用調製物
本発明の皮膚化粧用組成物、特に、皮膚のケア用の組成物は、様々な形態で存在し、使用することができる。したがって、例えばそれらは、水中油(O/W)タイプのエマルジョン、または多重エマルジョン、例えば水中油中水(W/O/W)タイプであってよい。水分散液、ヒドロゲル、またはピッカリング(Pickering)エマルジョンなどの乳化剤のない配合物も、有利な実施形態である。
配合物の稠度は、ペースト状配合物から流動性配合物を介して、薄い液状のスプレー可能な生成物までの範囲にわたることができる。したがって、クリーム、ローション、またはスプレーを配合することができる。使用に関して、本発明の化粧用組成物は、化粧用および皮膚科用製品に慣習的なやり方で、適切な量で皮膚に塗布される。
皮膚の表面の塩の量は、調製物の容易な分布および取込みを可能にするように本発明の調製物の粘度を低減するに十分な量である。
本発明の皮膚化粧用調製物は、特にO/WまたはO/W皮膚クリーム、昼夜用クリーム、アイクリーム、フェイスクリーム、しわ防止クリーム、顔面用(mimic)クリーム、湿潤用クリーム、漂白用クリーム、ビタミンクリーム、皮膚用ローション、ケアローション、および湿潤用ローションとして存在する。
さらなる有利な皮膚化粧用調製物は、フェイストニック、フェイスマスク、脱臭剤、および他の化粧用ローション、ならびに装飾化粧品用調製物、例えばコンシーリングスティック、ステージ用メイクアップ、マスカラ、アイシャドウ、リップスティック、アイシャドウペンシル、アイライナー、メイクアップ、ファンデーション、ほお紅、パウダー、およびアイブローペンシルである。
さらに、本発明の組成物は、細孔の洗浄用の毛穴パック、ニキビ防止組成物、防虫剤、シェービング用組成物、脱毛用組成物、デリケート部分のケア(intimate care)用組成物、足のケア用組成物中、および乳幼児ケアに使用することができる。
W/Wエマルジョンポリマーおよび適切な担体に加えて、本発明の皮膚化粧用調製物は、上記および下記の、化粧品に慣習的なさらなる有効成分および/または助剤も含む。
これらには、好ましくは、乳化剤、保存剤、香油、フィタントリオール、ビタミンA、E、およびC、レチノール、ビサボロール、パンテノール、天然および合成の光防護剤、漂白剤、着色剤、毛髪染料剤、タンニング剤、コラーゲン、タンパク質加水分解質、安定剤、pH調節剤、染料、塩、増粘剤、ゲル形成剤、稠度調節剤、シリコーン、保湿剤、コンディショナー、再脂肪化剤などの化粧用有効成分、ならびにさらなる慣習的添加剤が含まれる。
特定の特性を達成すべき場合には、さらなるポリマーを、組成物に添加することもできる。いくつかの特性、例えば、感触の改善、挙動の拡大、耐水性、ならびに/あるいは顔料などの有効成分および助剤の結合性を達成するために、組成物はさらに、シリコーン化合物をベースとするコンディショニング物質を含むこともできる。適切なシリコーン化合物は、例えば、ポリアルキルシロキサン、ポリアリールシロキサン、ポリアリールアルキルシロキサン、ポリエーテルシロキサン、またはシリコーン樹脂である。
本発明の組成物のさらなる可能な成分は、それぞれの主な用語の下で以下に記載される。
油、脂肪、およびワックス
皮膚および毛髪化粧用組成物はまた、好ましくは、油、脂肪、またはワックスを含む。化粧用組成物の油および/または脂肪相の構成成分は、レシチンおよび脂肪酸トリグリセリド、すなわち8〜24、特に12〜18個の炭素原子の鎖長の、飽和および/または不飽和の、分岐および/または非分岐のアルカンカルボン酸のトリグリセロールエステルの群から有利に選択される。脂肪酸トリグリセリドは、例えば、合成、半合成、および天然油、例えば、オリーブ油、ヒマワリ油、大豆油、ピーナッツ油、菜種油、アーモンド油、ヤシ油、ココナッツ油、ヒマシ油、小麦胚芽油、グレープシード油、アザミ油、月見草油、マカダミアナッツ油などの群から有利に選択することができる。さらなる極性油成分は、3〜30個の炭素原子の鎖長の、飽和および/または不飽和の、分岐および/または非分岐のアルカンカルボン酸と、3〜30個の炭素原子の鎖長の、飽和および/または不飽和の、分岐および/または非分岐のアルコールとのエステルの群、ならびに芳香族カルボン酸と、3〜30個の炭素原子の鎖長の、飽和および/または不飽和の、分岐および/または非分岐のアルコールとのエステルの群からも選択することができる。その場合、このようなエステル油は、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸イソプロピル、オレイン酸イソプロピル、ステアリン酸n-ブチル、ラウリン酸n-ヘキシル、オレイン酸n-デシル、ステアリン酸イソオクチル、ステアリン酸イソノニル、イソノナン酸イソノニル、パルミチン酸2-エチルヘキシル、ラウリン酸2-エチルヘキシル、ステアリン酸2-ヘキシルデシル、パルミチン酸2-オクチルドデシル、オレイン酸オレイル、エルカ酸オレイル、オレイン酸エルシル、エルカ酸エルシル、炭酸ジカプリリル(cetiol CC)およびココグリセリド(Myritol 331)、ジカプリル酸/ジカプリン酸ブチレングリコールおよびアジピン酸ジブチル、ならびに合成、半合成、および天然のこれらのエステルの混合物、例えばホホバ油からなる群から有利に選択することができる。
さらに1種または複数の油成分は、分岐および非分岐の炭化水素の群、ならびに炭化水素ワックス、シリコーン油、ジアルキルエーテル、飽和または不飽和の、分岐または非分岐のアルコールの群から有利に選択することができる。
このような油およびワックス成分の任意の混合物も、本発明の目的に有利に使用することができる。適切な場合には、ワックス、例えばパルミチン酸セチルを、油相の唯一の脂質成分として有利に使用することもできる。
本発明によれば、油成分は、2-エチルヘキシルイソステアレート、オクチルドデカノール、イソトリデシルイソノナノエート、イソエイコサン、2-エチルヘキシルココエート、C1215-アルキルベンゾエート、カプリル/カプリントリグリセリド、ジカプリリルエーテルからなる群から有利に選択される。
本発明の利点は、C1215-アルキルベンゾエートおよび2-エチルヘキシルイソステアレートの混合物、C1215-アルキルベンゾエートおよびイソトリデシルイソノナノエートの混合物、ならびにC1215-アルキルベンゾエート、2-エチルヘキシルイソステアレート、およびイソトリデシルイソノナノエートの混合物である。
本発明によれば、極性5〜50mN/mの油として、脂肪酸トリグリセリド、特に大豆油および/またはアーモンド油を使用することが特に好ましい。
炭化水素の中でも、パラフィン油、スクアラン、スクアレン、および特にポリイソブテンは水素化することもでき、本発明の目的に使用される。
さらに油相は、ゲルベ(Guerbet)アルコールの群から有利に選択することができる。それらは、反応式
Figure 2008528749
に従って、アルコールのアルデヒドへの酸化、アルデヒドのアルドール縮合、アルドールからの水の除去、およびアリルアルデヒドの水素化によって形成される。ゲルベアルコールは、低温でも液体であり、実質的に皮膚の刺激をもたらさない。それらは、化粧用組成物中の脂肪化、過脂肪化、および再脂肪化構成成分としても有利に使用することができる。
ゲルベアルコールを化粧品に使用することは、それ自体知られている。その場合、このような種は大抵、以下の構造
Figure 2008528749
によって特徴付けられる。
ここで、R1およびR2は、一般に非分岐アルキル基である。
本発明によれば、ゲルベアルコール(複数)は、有利には、
R1=プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、またはオクチル、
R2=ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、またはテトラデシル
である群から選択される。
本発明の好ましいゲルベアルコールは、2-ブチルオクタノール(市販の、例えばIsofol(登録商標)12(Condea))および2-ヘキシルデカノール(市販の、例えばIsofol(登録商標)16(Condea))である。
本発明のゲルベアルコールの混合物、例えば2-ブチル-オクタノールおよび2-ヘキシルデカノールの混合物(市販の、例えばIsofol(登録商標)14(Condea))も、本発明に従って有利に使用される。
このような油およびワックス成分の任意の混合物も、本発明の目的に有利に使用される。ポリオレフィンの中でも、ポリデセンが好ましい物質である。
油成分は、有利には、ある量の環状または直鎖シリコーン油を有し、またはこのような油から完全になることもできるが、1種または複数のシリコーン油とは別の、さらなる量の他の油相成分を使用することが好ましい。
低分子量シリコーンまたはシリコーン油は一般に、以下の一般式で定義される。
Figure 2008528749
より高い分子量のシリコーンまたはシリコーン油は、一般に、以下の一般式で定義される。
Figure 2008528749
式中、ケイ素原子は、同じもしくは異なるアルキル基および/またはアリール基によって置換することができ、それらを基R1〜R4によって、ここに一般用語として示す。ただし異なる基の数は、4に限定される必要はない。mは、2〜200000の値と想定し得る。
本発明に従って有利に使用される環状シリコーンは、一般に以下の一般式によって定義される。
Figure 2008528749
式中、ケイ素原子は、同じもしくは異なるアルキル基および/またはアリール基によって置換することができ、それらを基R1〜R4によって、ここに一般用語として示す。ただし異なる基の数は、4に限定される必要はない。nは、ここでは3/2〜20の値と想定し得る。分数値nは、奇数個のシロキシル基が環に存在し得ることを考慮するものである。
フェニルトリメチコンは、シリコーン油として有利に選択される。他のシリコーン油、例えば、ジメチコン、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、フェニルジメチコン、シクロメチコン(例えば、デカメチルシクロペンタシロキサン)、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、ポリジメチルシロキサン、ポリ(メチルフェニルシロキサン)、セチルジメチコン、ベヘノキシジメチコンも、本発明の目的に有利に使用される。シクロメチコンおよびイソトリデシルイソノナノエートの混合物、ならびにシクロメチコンおよび2-エチルヘキシルイソステアレートの混合物も有利である。
しかし、その有機側鎖が誘導体化される、例えばポリエトキシル化かつ/またはポリプロポキシル化される上記の化合物と類似の構成のシリコーン油を選択することも有利である。これらには、例えば、ポリシロキサンポリアルキル-ポリエーテルコポリマー、例えばセチルジメチコンコポリオールが含まれる。
シクロメチコン(オクタメチルシクロテトラシロキサン)は、本発明に従って使用されるシリコーン油として有利に使用される。
有利に使用される脂肪および/またはワックス成分は、植物ろう、動物ろう、ミネラルワックス、および石油化学ワックスの群から選択することができる。例えば、カンデリラろう、カルナウバろう、木ろう、エスパルト草(esparto grass)ワックス、コルクワックス、グアルナ(guaruna)ワックス、米胚芽油ワックス、サトウキビワックス、ベリーワックス、オウリキュウリワックス、モンタンワックス、ホホバワックス、シアバター、蜜ろう、シェラックワックス、鯨ろう、ラノリン(羊毛ワックス)、尾羽油脂(uropygial grease)、セレシン、オゾケライト(地ろう)、パラフィンワックス、およびマイクロワックスが有利である。
さらに有利な脂肪および/またはワックス成分は、化学的に改変されたワックスおよび合成ワックス、例えばSyncrowax(登録商標)HRC(グリセリルトリベヘネート)およびSyncrowax(登録商標)AW1C(C18〜36-脂肪酸)、ならびにモンタンエステルワックス、サソルワックス、水素化ホホバワックス、合成または改変された蜜ろう(例えば、ジメチコンコポリオール蜜ろうおよび/またはC30〜50-アルキル蜜ろう)、セチルリシノレアート、例えばTegosoft(登録商標)CR、ポリアルキレンワックス、ポリエチレングリコールワックスなど、また化学修飾された脂肪、例えば、水素化植物油(例えば、硬化ヒマシ油および/または水素化ヤシ脂肪グリセリド)など、トリグリセリド、例えば水素化大豆グリセリド、トリヒドロキシステアリンなど、脂肪酸、脂肪酸エステルおよびグリコールエステル、例えばC20〜40-アルキルステアレート、C20〜40-アルキルヒドロキシステアロイルステアレート、および/またはグリコールモンタネートなどである。特定の脂肪および/またはワックス成分と類似の物性を有するいくつかの有機ケイ素化合物、例えばステアロキシトリメチルシランなどもさらに有利である。
本発明によれば、脂肪および/またはワックス成分は、組成物中に個別にまたは混合物として使用することができる。
このような油およびワックス成分の任意の混合物も、本発明の目的に有利に使用される。
油相は、2-エチルヘキシルイソステアレート、オクチルドデカノール、イソトリデシルイソノナノエート、ブチレングリコールジカプリレート/ジカプレート、2-エチルヘキシルココエート、C12〜15-アルキルベンゾエート、カプリル/カプリントリグリセリド、ジカプリリルエーテルからなる群から有利に選択される。
特に有利なのは、オクチルドデカノール、カプリル/カプリントリグリセリド、ジカプリリルエーテル、ジカプリリルカーボネート、ココグリセリドの混合物、またはC12〜15-アルキルベンゾエートおよび2-エチルヘキシルイソステアレートの混合物、C12〜15-アルキルベンゾエートおよびブチレングリコールジカプリレート/ジカプレートの混合物、ならびにC12〜15-アルキルベンゾエート、2-エチルヘキシルイソステアレート、およびイソトリデシルイソノナノエートの混合物である。
炭化水素の中でも、パラフィン油、シクロパラフィン、スクアラン、スクアレン、水素化ポリイソブテン、およびポリデセンが、本発明の目的に有利に使用される。
油成分は、リン脂質の群から有利に選択することもできる。リン脂質は、アシル化グリセロールのリン酸エステルである。ホスファチジルコリンの中で最も重要なのは、例えば、一般式
Figure 2008528749
によって特徴付けられるレシチンであり、
式中、R'およびR''は、一般に、15または17個の炭素原子および最大4つのシス二重結合を有する非分岐の脂肪族基である。
本発明に従って使用できる本発明の有利なパラフィン油は、Merkur VaselineからのMerkur Weissoel Pharma40、Shell Ondina(登録商標)917、Shell Ondina(登録商標)927、Shell Oil 4222、Shell&DEA OilからのShell Ondina(登録商標)933、Pionier(登録商標)6301 S、Pionier(登録商標)2071(Hansen&Rosenthal)である。
適切な化粧上適合する油および脂肪成分は、Karl-Heinz Schrader,Grundlagen und Rezepturen der Kosmetika[Fundamentals and formulations of cosmetics],2nd edition,Verlag Huthig,Heidelberg,pp.319-355に記載されており、その全体を参照によって本明細書に組み込む。
コンディショナー
好ましい一実施形態では、化粧用組成物はコンディショナーも含む。
適切なコンディショナーは、例えば、国際化粧品成分表示名称事典(米国化粧品工業会、第9版、第4巻、2002、編集者:R.C.Pepe,J.A.Wenninger,G.N.McEwen)のセクション4、主な用語「毛髪コンディショニング剤」、「保湿剤」、「皮膚コンディショニング剤」、「皮膚コンディショニング剤-皮膚軟化剤」、「皮膚コンディショニング剤-保湿剤」、「皮膚コンディショニング剤-各種(Miscellaneous)」、「皮膚コンディショニング剤-閉塞性(Occlusive)」、および「皮膚保護剤」でリストされている化合物、ならびにEP-A 934,956(pp.11-13)に、「水溶性コンディショニング剤」および「油溶性コンディショニング剤」でリストされている化合物の全てである。さらに有用なコンディショニング物質は、例えばINCIに従って、ポリクオタニウム(特にポリクオタニウム-1〜ポリクオタニウム-56)と呼ばれる化合物によって表される。
適切なコンディショナーには、例えば、ポリマー性第四級アンモニウム化合物、カチオン性セルロース誘導体、キトサン誘導体、および多糖類も含まれる。
ここで本発明の有利なコンディショナーを、以下の表1に示される化合物から選択することもできる。
Figure 2008528749
Figure 2008528749
本発明に有利なさらなるコンディショナーは、セルロース誘導体および四級化グアーガム誘導体、特にグアーヒドロキシプロピルアンモニウムクロライド(例えば、Jaguar Excel(登録商標)、Jaguar C162(登録商標)(Rhodia)、CAS 65497-29-2、CAS 39421-75-5)である。非イオン性ポリ-N-ビニルピロリドン/ポリビニルアセテートコポリマー(例えば、Luviskol(登録商標)VA 64(BASF))、アニオン性アクリレートコポリマー(例えば、Luviflex(登録商標)Soft(BASF))、および/または両性アミド/アクリレート/メタクリレートコポリマー(例えば、Amphomer(登録商標)(National Starch))も、本発明のコンディショナーとして有利に使用することができる。さらなる可能なコンディショナーは、四級化シリコーンである。
増粘剤
W/Wエマルジョンポリマーとは別に、本発明の化粧用組成物は、さらなる増粘剤を含むこともできる。適切な増粘剤は、架橋ポリアクリル酸およびその誘導体、キサンタンガム、グアーグアー(guar guar)、カンテン、アルギン酸塩またはチロース、セルロース誘導体、例えばカルボキシメチルセルロースまたはヒドロキシカルボキシメチルセルロースなどの多糖類、また脂肪酸の高分子量ポリエチレングリコールモノおよびジエステル、脂肪アルコール、モノグリセリドおよび脂肪酸、ポリビニルアルコール、ならびにポリビニルピロリドンである。
適切な増粘剤はまた、Carbopol(登録商標)(Noveon)、Ultrez(登録商標)(Noveon)、Luvigel(登録商標)EM(BASF)、Capigel(登録商標)98(Seppic)、Synthalene(登録商標)(Sigma)、Rohm und HaasからのAculyn(登録商標)22(アクリレートおよびメタクリル酸エトキシドとステアリル基のコポリマー(20EO単位))およびAculyn(登録商標)28(アクリレートおよびメタクリル酸エトキシレートとベヘニル基のコポリマー(25EO単位))などのAculyn(登録商標)グレードといったポリアクリレートである。
適切な増粘剤はまた、例えばエアロジルグレード(親水性シリカ)、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコールおよびポリビニルピロリドン、界面活性剤、例えばエトキシル化脂肪酸トリグリセリド、脂肪酸のポリオールとのエステル、例えばペンタエリスリトールまたはトリメチロールプロパン、狭い同族体分布を有する脂肪アルコールエトキシレートまたはアルキルオリゴグルコシド、ならびに塩化ナトリウムおよび塩化アンモニウムなどの電解質である。ゲルの調製物に特に好ましい増粘剤は、Ultrez(登録商標)21、Aculyn(登録商標)28、Luvigel(登録商標)EM、およびCapigel(登録商標)98である。
特に、より高度に濃縮された組成物の場合には、稠度を制御するために、配合物の粘度を低減する物質、例えばプロピレングリコールまたはグリセロールを添加することも可能である。これらの物質は、製品の特性にごくわずかに影響を及ぼす。
本発明の好ましい一実施形態では、化粧用調製物は、W/Wエマルジョンポリマーとは別のさらなる増粘剤を含まない。
保存剤
本発明の水性化粧用組成物は、保存剤を含むこともできる。高い含水量の組成物は、細菌の増殖に対して確実に保護されなければならない。本目的に使用される最も重要な保存剤は、尿素凝縮物、p-ヒドロキシ安息香酸エステル、フェノキシエタノールとメチルジブロモグルタロニトリル、ならびに酸保存剤と安息香酸、サリチル酸、およびソルビン酸の組合せである。
高い割合の界面活性剤またはポリオールを有し、低含水量の組成物は、保存剤なしに配合することもできる。
本発明の組成物は、1種または複数の保存剤を含むことができる。本発明の目的の有利な保存剤は、例えば、ホルムアルデヒド供与体(例えば、商品名Glydant(登録商標)(Lonza)で市販のDMDMヒダントインなど)、ヨードプロピルブチルカルバメート(例えば、Glycacil-L(登録商標)、Glycacil-S(登録商標)(Lonza)、Dekaben(登録商標)LMB(Jan Dekker))、パラベン類(p-ヒドロキシ安息香酸アルキルエステル、例えば、メチル-、エチル-、プロピル-、および/またはブチルパラベン)、デヒドロ酢酸(Euxyl(登録商標)K702(Schulke&Mayr)、フェノキシエタノール、エタノール、安息香酸である。いわゆる保存剤の助剤、例えば、オクトキシグリセロール、グリシン、大豆なども有利に使用される。
以下の表は、本発明の化粧用組成物中に存在することもできる慣習的保存剤の概要である。
Figure 2008528749
ジブロモジシアノブタン(2-ブロモ-2-ブロモメチルグルタロジニトリル)、フェノキシエタノール、3-ヨード-2-プロピニルブチルカルバメート、2-ブロモ-2-ニトロプロパン-1,3-ジオール、イミダゾリジニル尿素、5-クロロ-2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン、2-クロロアセトアミド、塩化ベンザルコニウム、ベンジルアルコール、サリチル酸、およびサリチル酸塩などの、化粧品に慣習的な保存剤または保存剤の助剤も有利である。
使用される保存剤が、ヨードプロピルブチルカルバメート、パラベン類(メチル、エチル、プロピル、および/またはブチルパラベン)、および/またはフェノキシエタノールである場合、特に好ましい。
アルコール性、特にエタノール性の組成物の安定化には、保存剤が不要であることが多い。したがって、W/Wエマルジョンポリマーを増粘剤として含むアルコールまたは水/アルコールをベースとする好ましい化粧用調製物は、保存剤を必要としない。
さらに、W/Wエマルジョンポリマーは、アルコールをベースとする殺菌ゲルを生成するのに特に適している(STPで液体である、エタノール、イソプロパノール、ポリエチレングリコール、例えばPEG-8)。
錯化剤
原料および組成物それら自体も、主に鋼製装置中で調製されるため、最終生成物は微量の鉄(イオン)を含み得る。染料および香油構成成分との反応を介して製品の質に悪影響を及ぼすこれらの不純物を防止するために、エチレンジアミン四酢酸の塩、ニトリロ三酢酸の塩、イミノ二コハク酸の塩、およびリン酸塩などの錯化剤が添加される。
UV光保護フィルター
本発明の組成物中に存在する成分、例えば染料および香油を、UV光による変化に対して安定にするためには、UV光保護フィルター、例えばベンゾフェノン誘導体を組み込むことが可能である。この目的に適したものは、化粧用に許容される全てのUV光保護フィルターである。
本発明の組成物中に存在することができるUV光保護フィルターの具体例は、以下のものである。
Figure 2008528749
Figure 2008528749
本発明の組成物に使用するのに適した光防護剤はまた、この点で参照によってその全体が本明細書に組み込まれるEP-A 1 084 696の段落[0036]〜[0053]に特定されている化合物である。本発明に従って使用するのに適するものは、German Cosmetics DirectiveのAnnex7(〜§3b)に、「化粧用組成物用の紫外フィルター」で特定されている全てのUV光保護フィルターである。
本発明の組成物に使用できる特定のUV光保護フィルターのリストは、包括的ではない。
酸化防止剤
追加の量の酸化防止剤が、一般に好ましい。本発明によれば、使用できる酸化防止剤は、化粧適用に慣習的なまたは適切な全ての酸化防止剤である。酸化防止剤は、アミノ酸(例えば、グリシン、ヒスチジン、チロシン、トリプトファン)およびそれらの誘導体、イミダゾール(例えば、ウロカイン酸)およびそれらの誘導体、D,L-カルノシン、D-カルノシン、L-カルノシン、およびそれらの誘導体(例えば、アンセリン)などのペプチド、カロチノイド、カロテン(例えば、α-カロテン、β-カロテン、γ-リコピン)およびそれらの誘導体、クロロゲン酸およびそれらの誘導体、リポ酸およびそれらの誘導体(例えば、ジヒドロリポ酸)、アウロチオグルコース、プロピルチオウラシルおよび他のチオール(例えば、チオレドキシン、グルタチオン、システイン、シスチン、シスタミン、ならびにそれらのグリコシル、n-アセチル、メチル、エチル、プロピル、アミル、ブチルおよびラウリル、パルミトイル、オレイル、γ-リノレイル、コレステリル、およびグリセリルエステル)およびそれらの塩、チオジプロピオン酸ジラウリル、チオジプロピオン酸ジステアリル、チオジプロピオン酸、およびそれらの誘導体(エステル、エーテル、ペプチド、脂質、ヌクレオチド、ヌクレオシド、および塩)、ならびに非常に少耐量(例えば、pmol〜μmol/kg)のスルホキシミン化合物(例えば、ブチオニンスルホキシミン、ホモシステインスルホキシミン、ブチオニンスルホン、ペンタ-、ヘキサ-、ヘプタチオニン(heptathionine)スルホキシミン)、また(金属)キレート剤(例えば、α-ヒドロキシ脂肪酸、パルミチン酸、フィチン酸、ラクトフェリン)、α-ヒドロキシ酸(例えば、クエン酸、乳酸、リンゴ酸)、フミン酸、胆汁酸、胆汁抽出物、ビリルビン、ビリベルジン、EDTA、EGTA、およびそれらの誘導体、不飽和脂肪酸およびそれらの誘導体(例えば、γ-リノレン酸、リノール酸、オレイン酸)、葉酸およびそれらの誘導体、フルフリリデンソルビトールおよびそれらの誘導体、ユビキノンおよびユビキノールならびにそれらの誘導体、ビタミンCおよび誘導体(例えば、パルミチン酸アスコルビル、Mg-リン酸アスコルビル、酢酸アスコルビル)、トコフェロールおよび誘導体(例えば、ビタミンEアセテート)、ビタミンAおよび誘導体(ビタミンAパルミテート)、ならびにベンゾイン樹脂のコニフェリルベンゾエート、ルチン酸およびそれらの誘導体、α-グリコシルルチン、フェルラ酸、フルフリリデングルシトール、カルノシン、ブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、ノルジヒドログアイアシック酸(guaiacic acid)、ノルジヒドログアイアレチン酸、トリヒドロキシブチロフェン、尿酸およびそれらの誘導体、マンノースおよびそれらの誘導体、亜鉛およびそれらの誘導体(例えば、ZnO、ZnSO4)、セレンおよびそれらの誘導体(例えば、セレノメチオニン)、スチルベンおよびそれらの誘導体(例えば、スチルベン酸化物、トランス-スチルベン酸化物)、ならびにこれらの特定の有効成分の、本発明に適した誘導体(塩、エステル、エーテル、糖、ヌクレオチド、ヌクレオシド、ペプチド、および脂質)からなる群から有利に選択される。
組成物中の上述の酸化防止剤(1種または複数の化合物)の量は、組成物の全重量に対して、好ましくは0.001〜30重量%、特に好ましくは0.05〜20重量%、特に0.1〜10重量%である。
ビタミンEおよび/またはその誘導体が、1種または複数の酸化防止剤である場合には、それらを組成物の全重量に対して0.001〜10重量%の濃度で調製することが有利である。
ビタミンAまたはビタミンA誘導体、あるいはカロテンまたはそれらの誘導体が、1種または複数の酸化防止剤である場合には、それらを組成物の全重量に対して0.001〜10重量%の濃度で調製することが有利である。
緩衝剤
緩衝剤は、本発明の水性組成物のpH安定性を確実にする。クエン酸、乳酸、およびリン酸緩衝剤を使用するのが好ましい。
溶解促進剤
これらは、ケア用油または香油の透明な溶液を形成し、またそれらを低温で透明溶液に維持するために使用される。最も一般的な溶解促進剤は、エトキシル化非イオン性界面活性剤、例えば水素化およびエトキシル化ヒマシ油である。
抗菌剤
さらに、抗菌剤を使用することも可能である。これらには一般に、グラム陽性菌、例えば、トリクロサン(2,4,4'-トリクロロ-2'-ヒドロキシジフェニルエーテル)、クロルヘキシジン(1,1'-ヘキサメチレンビス[5-(4-クロロフェニル)ビグアニド)、およびTTC(3,4,4'-トリクロロカルバニリド)に対する特定の効果を有する全ての適切な保存剤が含まれる。原則として、第四級アンモニウム化合物も同様に適している。数々の芳香剤も、抗菌性を有する。多数の精油およびそれらの特徴的な成分、例えば、クローブの油(オイゲノール)、ミント油(メントール)、またはタイム油(チモール)も著しい抗菌効果を示す。
抗菌効果のある物質は、一般に、約0.1〜0.3重量%の濃度で使用される。
分散剤
ふけ予防の有効成分またはシリコーン油などの不溶性有効成分を組成物中に分散させ、それらを恒久的に懸濁状態に維持することを目的とする場合には、分散剤および増粘剤、例えば、ケイ酸マグネシウムアルミニウム、ベントナイト、脂肪アシル誘導体、ポリビニルピロリドン、あるいは親水コロイド、例えばキサンタンガムまたはカルボマーを使用することが有利である。
上述の物質とは別に、本発明の組成物は、適切な場合には、化粧品に慣習的なさらなる添加剤、例えば、香料、染料、抗菌物質、再脂肪化剤、錯化剤、および金属イオン封鎖剤、真珠光沢剤、植物抽出物、ビタミン、有効成分、殺菌剤、着色効果を有する顔料、軟化用、湿潤用、および/または保湿用物質、あるいはアルコール、ポリオール、ポリマー、pH調節用の有機酸、発泡性安定剤、電解質、有機溶媒、またはシリコーン誘導体などの、化粧用または皮膚科用配合物の他の慣習的構成成分を含む。
エトキシル化グリセロール脂肪酸エステル
本発明の化粧用組成物は、適切な場合には、エトキシル化グリセロール脂肪酸エステル、特に好ましくはPEG-10オリーブ油グリセリド、PEG-11アボカド油グリセリド、PEG-11カカオ脂グリセリド、PEG-13ヒマワリ油グリセリド、PEG-15グリセリルイソステアレート、PEG-9ヤシ脂肪酸グリセリド、PEG-54硬化ヒマシ油、PEG-7硬化ヒマシ油、PEG-60硬化ヒマシ油、ホホバ油エトキシレート(PEG-26ホホバ脂肪酸、PEG-26ホホバアルコール)、グリセレス-5ココエート、PEG-9ヤシ脂肪酸グリセリド、PEG-7グリセリルココエート、PEG-45パーム核油グリセリド、PEG-35ヒマシ油、オリーブ油PEG-7エステル、PEG-6カプリル/カプリングリセリド、PEG-10オリーブ油グリセリド、PEG-13ヒマワリ油グリセリド、PEG-7硬化ヒマシ油、水素化パーム核油グリセリドPEG-6エステル、PEG-20トウモロコシ油グリセリド、PEG-18グリセロールオレアートココエート、PEG-40硬化ヒマシ油、PEG-40ヒマシ油、PEG-60硬化ヒマシ油、PEG-60トウモロコシ油グリセリド、PEG-54硬化ヒマシ油、PEG-45パーム核油グリセリド、PEG-80グリセリルココエート、PEG-60アーモンド油グリセリド、PEG-60月見草グリセリド、水添パーム油脂肪酸PEG-200グリセリル、PEG-90グリセリルイソステアレートの群から選択されるエトキシル化油を含む。
好ましいエトキシル化油は、PEG-7グリセリルココエート、PEG-9ココグリセリド、PEG-40硬化ヒマシ油、水添パーム油脂肪酸PEG-200グリセリルである。
エトキシル化グリセロール脂肪酸エステルは、様々な目的で、水性洗浄用配合物中に使用される。低度にエトキシル化された(エチレンオキシド単位3〜12)グリセロール脂肪酸エステルは、通常、乾燥後の皮膚の感触を改善するための再脂肪化剤として働き、エトキシル化度約30〜50のグリセロール脂肪酸エステルは、香油などの非極性物質用の溶解促進剤として働く。高度にエトキシル化されたグリセロール脂肪酸エステルは、増粘剤として使用される。皮膚への塗布中に水で希釈されると、皮膚に特別な感触をもたらすことが、これらの物質の全ての一般的な特性である。
有効成分
様々な溶解度の多種多様な有効成分を、本発明の化粧用または皮膚科用組成物に均質に組み込めることが見出されている。記載の組成物の、皮膚および毛髪上での有効成分の持続性は、従来の界面活性剤を含有する洗浄配合物のものよりも大きい。
本発明によれば、有効成分(1種または複数の化合物)は、アセチルサリチル酸、アトロピン、アズレン、ヒドロコルチゾンおよびそれらの誘導体、例えば、吉草酸ヒドロコルチゾン-17、BおよびDシリーズのビタミン、特にビタミンB1、ビタミンB12、ビタミンD、ビタミンA、およびレチノールパルミテートなどそれらの誘導体、ビタミンEまたはそれらの誘導体、例えば酢酸トコフェロール、ビタミンCおよびそれらの誘導体、例えばアスコルビルグルコシド、ならびにナイアシンアミド、パンテノール、ビサボロール、ポリドカノール、不飽和脂肪酸、例えば必須脂肪酸(通常、ビタミンFと呼ばれる)、特に、γ-リノレン酸、オレイン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸、およびそれらの誘導体、クロラムフェニコール、カフェイン、プロスタグランジン、チモール、ショウノウ、スクアレン、植物および動物由来の抽出物または他の生成物、例えば月見草油、ルリジサ油またはブラックカラント種子油、魚油、タラの肝油、ならびにセラミドおよびセラミド様化合物、香抽出物、緑茶抽出物、スイレン抽出物、甘草抽出物、ハマメリス、ふけ防止有効成分(例えば、二硫化セレン、亜鉛ピリチオン、ピロクトン、オーラミン、クリンバゾール、オクトピロックス、ポリドカノール、およびそれらの組合せ)、複合有効成分、例えば、γ-オリザノールおよびパントテン酸カルシウム、塩化カルシウム、酢酸カルシウムといったカルシウム塩を含むものからなる群から有利に選択することができる。
また、再脂肪化物質、例えば、パーセリンオイル(purcellin oil)、Eucerit(登録商標)、およびNeocerit(登録商標)の群からの有効成分を選択することが有利である。
1種または複数の有効成分は、特に、本発明の組成物が、内因性および/または外因性皮膚老化症状の治療および予防、ならびに皮膚および毛髪への紫外線放射の有害な作用の治療および予防にも使用される場合、NOシンターゼ阻害剤の群から特に有利に選択される。好ましいNOシンターゼ阻害剤は、ニトロアルギニンである。
1種または複数の有効成分はさらに、カテキンおよびカテキンの胆汁酸エステル、ならびにある含有量のカテキンまたはカテキンの胆汁酸エステルを有する植物または植物の部分からの水性または有機抽出物、例えば、ツバキ科の葉、特にチャノキ(緑茶)種を含む群から有利に選択される。特に有利なのは、それらの典型的な成分である(例えば、ポリフェノールおよびカテキン、カフェイン、ビタミン、糖、ミネラル、アミノ酸、脂質)。
カテキンは、水素化フラボンまたはアントシアニジンおよび「カテキン」の誘導体(カテコール、3,3',4',5,7-フラバンペンタオール、2-(3,4-ジヒドロキシフェニル)クロマン-3,5,7-トリオール)とみなされる化合物の群を表す。エピカテキン((2R,3R)-3,3',4',5,7-フラバンペンタオール)も、本発明の目的に有利な有効成分である。
また、ある量のカテキンを含む植物抽出物、特に緑茶の抽出物、例えばツバキ種、特に茶の品種であるカメリアシネンシス(Camellia sinensis)、C.アッサミカ(assamica)、C.ターリエンシス(taliensis)、およびC.イナワジエンシス(inawadiensis)、ならびにこれらの、例えばヤブツバキとのハイブリッドの植物の葉からの抽出物も有利である。
好ましい有効成分はまた、ポリフェノール、および群、(-)-カテキン、(+)-カテキン、(-)-カテキンガレート、(-)-ガロカテキンガレート、(+)-エピカテキン、(-)-エピカテキン、(-)-エピカテキンガレート、(-)-エピガロカテキン、(-)-エピガロカテキンガレートからのカテキンである。
フラボンおよびその誘導体(しばしばフラボンとも総称される)も、本発明の目的の有利な有効成分である。それらは、以下の基本的構造によって特徴付けられる(置換位置を示す)。
Figure 2008528749
好ましくは本発明の組成物中に使用することもできる、より重要なフラボンのいくつかを、以下の表2にリストする。
Figure 2008528749
自然には、フラボンは一般に、グリコシル化形態で存在する。
本発明によれば、フラボノイドは、好ましくは一般式
Figure 2008528749
の物質の群から選択され、
式中、Z1〜Z7は互いに独立に、H、OH、アルコキシ、およびヒドロキシアルコキシからなる群から選択され、アルコキシおよび/またはヒドロキシアルコキシ基は分岐または非分岐であってよく、1〜18個の炭素原子を有することができ、Glyは、モノ-およびオリゴグリコシド基の群から選択される。
ただし本発明によれば、フラボノイドはまた、一般式
Figure 2008528749
の物質の群から有利に選択することができ、
式中、Z1〜Z6は互いに独立に、H、OH、アルコキシ、およびヒドロキシアルコキシからなる群から選択され、アルコキシおよびヒドロキシアルコキシ基は、分岐および非分岐であってよく、1〜18個の炭素原子を有することができ、Glyは、モノ-およびオリゴグリコシド基の群から選択される。
好ましくは、このような構造は、一般式
Figure 2008528749
の物質の群から選択することができ、
式中、Z1〜Z6は互いに独立に、先に特定される通りであり、Gly1、Gly2、およびGly3は互いに独立に、モノグリコシド基またはオリゴグリコシド基である。Gly2およびGly3は、水素原子によって、個別または一緒に飽和になることもできる。
好ましくは、Gly1、Gly2、およびGly3は互いに独立に、ヘキソシル基、特にラムノシル基およびグルコシル基の群から選択される。ただし、他のヘキソシル基、例えば、アロシル、アルトロシル、ガラクトシル、グロシル、ヨードシル、マンノシル、およびタロシルも、適切な場合には有利に使用される。
本発明に従って、ペントシル基を使用することも有利である。
有利には、Z1〜Z5は互いに独立に、H、OH、メトキシ、エトキシ、および2-ヒドロキシエトキシ、ならびに一般構造式
Figure 2008528749
に相当するフラボングリコシドからなる群から選択される。
フラボングリコシドは特に、以下の構造
Figure 2008528749
によって与えられる群から有利に選択され、
式中、Gly1、Gly2、およびGly3は互いに独立に、モノグリコシド基またはオリゴグリコシド基である。Gly2およびGly3は、水素原子によって、個別または一緒に飽和になることもできる。
好ましくは、Gly1、Gly2、およびGly3は互いに独立に、ヘキソシル基、特にラムノシル基およびグリコシル基の群から選択される。ただし、他のヘキソシル基、例えば、アロシル、アルトロシル、ガラクトシル、グロシル、ヨードシル、マンノシル、およびタロシルも、適切な場合には有利に使用される。
本発明に従って、ペントシル基を使用することも有利である。
本発明では、α-グリコシルルチン、α-グリコシルミリセチン、α-グリコシルイソケルシトリン、α-グリコシルイソケルセチン、およびα-グルコシルケルシトリンからなる群からのフラボングリコシドまたはフラボングリコシドを選択することが特に有利である。
さらに有利な有効成分は、セリコサイド、ピリドキソール、ビタミンK、ビオチン、および芳香物質である。
さらに、有効成分(1種または複数の化合物)を、親水性有効成分の群、特に以下の群から非常に有利に選択することもできる。例えば、乳酸またはサリチル酸などのα-ヒドロキシ酸およびそれらの塩、例えば、乳酸Na、乳酸Ca、乳酸TEA、尿素、アラントイン、セリン、ソルビトール、グリセロール、乳タンパク質、パンテノール、キトサン。
本発明の組成物中に使用することができる特定の有効成分および有効成分の組合せのリストは、当然のことながらそれらに限定されるものではない。有効成分は、個別にまたは互いの任意の組合せとして使用することができる。
本発明の組成物中のこのような有効成分(1種または複数の化合物)の量は、組成物の全重量に対して、好ましくは0.001〜30重量%、特に好ましくは0.05〜20重量%、特に1〜10重量%である。
本発明の組成物中に使用することができる特定の有効成分およびさらなる有効成分は、この点で参照によってその全体が本明細書に組み込まれる、DE 103 18 526 A1の12〜17ページに記載されている。
真珠光沢ワックス
適切な真珠光沢ワックスは、例えば、アルキレングリコールエステル、特にエチレングリコールジステアレート;脂肪酸アルカノールアミド、特にヤシ脂肪酸ジエタノールアミド;部分的グリセリド、特にステアリン酸モノグリセリド;6〜22個の炭素原子を有する、多塩基の、場合によってはヒドロキシ置換のカルボン酸と脂肪アルコールのエステル、特に酒石酸の長鎖エステル;脂肪物質、例えば、脂肪アルコール、脂肪ケトン、脂肪アルデヒド、脂肪エーテル、および合計少なくとも24個の炭素原子を有する脂肪カーボネート、特にラウロンおよびジステアリルエーテル;ステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸、またはベヘン酸、12〜22個の炭素原子を有するオレフィンエポキシドと12〜22個の炭素原子を有する脂肪アルコールの開環生成物などの脂肪酸、ならびに/あるいは2〜15個の炭素原子および2〜10個のヒドロキシル基を有するポリオール、ならびにそれらの混合物である。
本発明の組成物はまた、光輝物質および/または他の効果物質(例えば、色筋)を含む。
乳化剤
本発明の化粧用組成物は、本発明の好ましい一実施形態では、エマルジョンの形態である。このようなエマルジョンは、周知の方法によって調製される。W/Wエマルジョンポリマーに加えて、エマルジョンは、脂肪アルコール、脂肪酸エステル、および特に脂肪酸トリグリセリド、脂肪酸、ラノリンおよびそれらの誘導体、天然または合成の油またはワックス、ならびに水の存在下での乳化剤を含むこともできる。そのタイプのエマルジョンおよび適切なエマルジョンの調製物に特有の添加剤の選択は、例えば参照によって本明細書に明確に組み込まれる、Schrader,Grundlagen und Rezepturen der Kosmetika [Fundamentals and formulations of cosmetics],Huthig Buch Verlag, Heidelberg, 2nd edition, 1989, third partに記載されている。
例えば、皮膚クリーム用の適切なエマルジョンは、一般に、適切な乳化剤系を用いて油または脂肪相中に乳化される水相を含む。
このタイプのエマルジョン中の乳化剤系の割合は、好ましくは、エマルジョンの全重量に対して約4〜35重量%である。脂肪相の割合は、好ましくは約20〜60重量%である。好ましくは、水相の割合は、各場合においてエマルジョンの全重量に対して約20%および70%である。
適切な乳化剤は、例えば、以下の群の少なくとも1つからの非イオン形成性界面活性剤である。
(1)アルキル基中に8〜22個の炭素原子を有する直鎖脂肪アルコール、12〜22個の炭素原子を有する脂肪酸、および8〜15個の炭素原子を有するアルキルフェノール上への、エチレンオキシド2〜30モルおよび/またはプロピレンオキシド0〜5モルの付加生成物、
(2)グリセロール上へのエチレンオキシド1〜30モルの付加生成物のC12/18脂肪酸モノ-およびジエステル、
(3)6〜22個の炭素原子を有する飽和および不飽和脂肪酸のグリセロールモノ-およびジエステルならびにソルビタンモノ-およびジエステル、ならびにそれらのエチレンオキシド付加生成物、
(4)アルキル基中に8〜22個の炭素原子を有するアルキルモノ-およびオリゴグリコシド、ならびにそれらのエトキシル化類似体、
(5)油、例えばヒマシ油および/または硬化ヒマシ油上へのエチレンオキシド15〜60モルの付加生成物、
(6)ポリオール、および特にポリグリセロール、エステル、例えば、ポリグリセロールポリリシンオレアート、ポリグリセロールポリ-12-ヒドロキシステアレート、またはポリグリセロールジメラート(polyglicerol dimerate)。これらクラスの物質からの2種以上の、化合物の混合物も同様に適している。
(7)ヒマシ油および/または硬化ヒマシ油上へのエチレンオキシド2〜15モルの付加生成物、
(8)直鎖または分岐鎖の不飽和または飽和C6/22脂肪酸、リシノール酸、ならびに12-ヒドロキシステアリン酸およびグリセロール、ポリグリセロール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、糖アルコール(例えば、ソルビトール)、アルキルグルコシド(例えば、メチルグルコシド、ブチルグルコシド、ラウリルグルコシド)、ならびにポリグルコシド(例えば、セルロース)をベースとする部分的エステル、
(9)モノ-、ジ-、およびトリアルキルホスフェート、ならびにモノ-、ジ-、および/またはトリ-PEGアルキルホスフェート、ならびにそれらの塩、
(10)羊毛ワックスアルコール、
(11)ポリシロキサン-ポリアルキル-ポリエーテルコポリマーおよび対応する誘導体、
(12)DE-C 1 165 574によるペンタエリスリトール、脂肪酸、クエン酸、および脂肪アルコールの混合エステル、ならびに/あるいは6〜22個の炭素原子を有する脂肪酸、メチルグリコース、およびポリオール、好ましくは、グリセロールまたはポリグリセロールの混合エステル、ならびに
(13)ポリアルキレングリコール。
脂肪アルコール、脂肪酸、アルキルフェノール、グリセロールモノ-およびジエステル、ならびに脂肪酸のソルビタンモノ-およびジエステル上、あるいはヒマシ油上へのエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドの付加生成物は、周知の市販の生成物である。これらは同族混合物であり、そのアルコキシル化の平均度は、定量的な量のエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドと、付加反応が行われる基材との比に対応する。グリセロール上へのエチレンオキシドの付加生成物のC12〜C18-脂肪酸モノ-およびジエステルは、DE-C 20 24 051から、化粧用組成物の再脂肪化剤として知られる。C8〜C18-アルキルモノ-およびオリゴグリコシド、それらの調製物、ならびにそれらの使用は、従来技術から知られている。それらの調製物は、特に、グルコースまたはオリゴ糖を8〜18個の炭素原子を有する第一級アルコールと反応させることによって生成される。グリコシドエステルに関しては、環状糖の基が脂肪アルコールとグリコシド結合したモノグリコシド、および好ましくは最大約8のオリゴマー化度のオリゴマー性グリコシド両方が適している。オリゴマー化度は、ここでは、このような工業的生成物に慣習的な同族分布をベースとする統計的平均値である。
さらに、双性界面活性剤を乳化剤として使用することができる。双性界面活性剤は、分子中に少なくとも1種の第四級アンモニウム基および少なくとも1つのカルボン酸基および/または1種のスルホン酸基を担持する界面活性化合物を説明するために使用される用語である。特に適切な双性界面活性剤は、各場合においてアルキル基またはアシル基中に8〜18個の炭素原子を有する、N-アルキル-N,N-ジメチルアンモニウムグリシネート、例えばココアルキルジメチルアンモニウムグリシネート、N-アシルアミノプロピル-N,N-ジメチルアンモニウムグリシネート、例えばココアシルアミノプロピルジメチルアンモニウムグリシネート、および2-アルキル-3-カルボキシルメチル-3-ヒドロキシエチルイミダゾリン、ならびにココアシルアミノエチルヒドロキシエチルカルボキシメチルグリシネートなどの、いわゆるベタインである。
特に好ましいのは、CTFA名称コカミドプロピルベタインで知られる脂肪酸アミド誘導体である。同様に、適切な乳化剤は、両性界面活性剤である。両性界面活性剤は、分子中に、C8〜C18-アルキルまたは-アシル基とは別に、少なくとも1つの遊離アミノ基ならびに少なくとも1つの-COOHおよび/または-SO3H基を含み、内部塩を形成可能な表面活性化合物を意味すると理解される。適切な両性界面活性剤の具体例は、各場合においてアルキル基に約8〜18個の炭素原子を有する、N-アルキルグリシン、N-アルキルプロピオン酸、N-アルキルアミノ酪酸、N-アルキルイミノジプロピオン酸、N-ヒドロキシエチル-N-アルキルアミドプロピルグリシン、N-アルキルタウリン、N-アルキルサルコシン、2-アルキルアミノプロピオン酸、およびアルキルアミノ酢酸である。特に好ましい両性界面活性剤は、N-ココアルキルアミノプロピオネート、ココアシルアミノエチルアミノプロピオネート、およびC12〜C18-アシルサルコシンである。
両性乳化剤に加えて、第四級乳化剤も適しており、特にエステル四級化タイプ、好ましくはメチル-四級化二脂肪酸トリエタノールアミンエステル塩のものが好ましい。
香油
適切な場合には、本発明の化粧用組成物は、香油を含むことができる。挙げられる香油は、例えば天然および合成の芳香剤の混合物である。天然芳香剤は、花(ユリ、ラベンダー、バラ、ジャスミン、橙花油、イランイラン)、幹および葉(ゼラニウム、パチョリ、プチグレン)、実(アニス、コリアンダー、クミン、ジュニパー)、実の皮(ベルガモット、レモン、オレンジ)、根(メース、アンゼリカ、セロリ、カルダモン、コスタス、アイリス、カルムス)、樹木(マツの木、ビャクダン、グアヤクの木、シーダーの木、ローズウッド)、ハーブおよび草(タラゴン、レモングラス、セージ、タイム)、針歯および枝(トウヒ、モミ、マツ、ドワーフパイン)、樹脂およびバルサム(ガルバナム、エレミ、ベンゾイン、ミルラ、オリバナム、オポポナックス)からの抽出物である。また動物性原料、例えばシベットおよび海狸香が適している。典型的な合成芳香化合物は、エステル、エーテル、アルデヒド、ケトン、アルコール、および炭化水素タイプの生成物である。エステルタイプの芳香化合物は、例えば、ベンジルアセテート、フェノキシエチルイソブチレート、4-tert-ブチルシクロヘキシルアセテート、リナリルアセテート、ジメチルベンジルカルビニルアセテート、フェニルエチルアセテート、リナリルベンゾエート、ベンジルホルメート、エチルメチルフェニルグリシネート、アリルシクロヘキシルプロピオネート、スチラリルプロピオネート、およびベンジルサリチレートである。エーテルには、例えばベンジルエチルエーテルが含まれ、アルデヒドには、例えば、8〜18個の炭素原子を有する直鎖アルカナール、シトラール、シトロネラル、シトロネリルオキシアセトアルデヒド、シクラメンアルデヒド、ヒドロキシシトロネラル、リリアール、およびボージュナールが含まれ、ケトンには、例えば、イオノン、cc-イソメチルイオノン、およびメチルセドリルケトンが含まれ、アルコールには、アネトール、シトロネロール、オイゲノール、イソオイゲノール、ゲラニオール、リナロール、フェニルエチルアルコール、およびテリオネオール(terioneol)が含まれ、炭化水素には、主にテルペンおよびバルサムが含まれる。ただし、心地よい香りのノートを一緒になって生成する、異なる芳香剤の混合物を使用することが好ましい。芳香成分として最も使用される低揮発度の精油は、香油、例えば、セージ油、カモミール油、クローブの油、メリッサ油、ミント油、珪葉油、ボダイジュ油、ジュニパーベリー油、ベチベル油、オリバナム油、ガルバナム油、ラボラナム(labolanum)油、およびラバンジン油としても適している。ベルガモット油、ジヒドロミルセノール、リリアール、リラール、シトロネロール、フェニルエチルアルコール、α-ヘキシルシナムアルデヒド、ゲラニオール、ベンジルアセトン、シクラメンアルデヒド、リナロール、Boisambrene(登録商標)Forte、アンブロキサン、インドール、へジオン(hedione)、サンデリーチェ(sandelice)、カンキツ油、マンダリン油、オレンジ油、アリルアミルグリコレート、シクロバータル(cyclovertal)、ラバンジン油、クラリーセージ油、β-ダマスコン、ゲラニウム油バーボン(bourbon)、シクロヘキシルサリチレート、Vertofix(登録商標)Coeur、Iso-E-Super(登録商標)、Fixolide(登録商標)NP、エバニール、イラルデインガンマ(iraldein gamma)、酢酸フェニル、酢酸ゲラニル、酢酸ベンジル、ローズオキサイド、ロミラ(romillat)、イロチル(irotyl)、およびフローラマット(floramat)を単独でまたは組合せとして使用することが好ましい。
顔料
適切な場合には、本発明の化粧用組成物はさらに、顔料を含む。
顔料は、生成物塊中に非溶解形態で存在し、0.01〜25重量%、特に好ましくは5〜15重量%の量で存在することができる。好ましい粒径は、1〜200μm、特に3〜150μm、特に好ましくは10〜100μmである。顔料は、塗布媒体に実質的に不溶性であり、有機または無機であってよい着色剤である。無機-有機混合顔料も可能である。無機顔料が好ましい。無機顔料の利点は、光、天候、および温度へのそれらの優れた堅牢度である。無機顔料は、天然由来、例えば、チョーク、オーカー、アンバー、グリーンアース、代赭、またはグラファイトから調製されるものであり得る。顔料は、白色顔料、例えば二酸化チタンまたは酸化亜鉛、黒色顔料、例えば四三酸化鉄、着色顔料、例えばウルトラマリンまたはベンガラ、ラスター顔料、金属効果顔料、真珠光沢顔料、および蛍光またはリン光顔料であってよく、好ましくは、少なくとも1種の顔料は有色であり、白色ではない顔料である。
金属酸化物、水酸化物、および酸化水和物、混合相顔料、硫黄含有ケイ酸塩、金属硫化物、錯体金属シアン化物、金属硫酸塩、クロム酸塩、およびモリブデン酸塩、ならびに金属それら自体(ブロンズ顔料)が適している。特に好ましいのは、二酸化チタン(CI 77891)、黒色酸化鉄(CI 77499)、鉄黄(CI 77492)、ベンガラおよび茶酸化鉄(CI 77491)、マンガンバイオレット(CI 77742)、ウルトラマリン(アルミノスルホケイ酸ナトリウム、CI 77007、ピグメントブルー29)、水和酸化クロム(Cl 77289)、紺青(フェロシアン化鉄、CI 77510)、カルミン(コチニール)である。
特に好ましいのは、二酸化チタンまたはオキシ塩化ビスマスなどの金属酸化物または金属酸塩化物でコーティングされた雲母、および適切な場合には、酸化鉄、紺青、ウルトラマリン、カルミンなどのさらなる色彩付与物質をベースとする、真珠光沢顔料ならびに着色顔料であり、色彩は、層の厚さを変えることによって決定することができる。このような顔料は、例えば、商品名Rona(登録商標)、Colorona(登録商標)、Dichrona(登録商標)、およびTimiron(登録商標)(Merck)で販売されている。
有機顔料は、例えば、天然顔料セピア、ガンボジ、骨炭、カッセルブラウン、インジゴ、クロロフィル、および他の植物顔料である。合成有機顔料は、例えば、アゾ顔料、アントラキノイド、インジゴイド、ジオキサジン、キナクリドン、フタロシアニン、イソインドリノン、ペリレンおよびペリノン、金属錯体、アルカリブルー、ならびにジケトピロールピロール顔料である。
一実施形態では、本発明の組成物は、少なくとも1種の粒子状物質0.01〜10重量%、特に好ましくは0.05〜5重量%を含む。適切な物質は、例えば、室温(25℃)で固体であり、粒子の形態である物質である。例えば、シリカ、ケイ酸塩、アルミン酸塩、粘土、雲母、塩、特に無機金属塩、金属酸化物、例えば、二酸化チタン、ミネラル、およびポリマー粒子が適している。
粒子は、組成物中に非溶解状態で、好ましくは安定に分散した形態で存在し、塗布表面への塗布および溶媒の蒸発後に、固体の形態で定着することができる。
好ましい粒子物質は、シリカ(シリカゲル、二酸化ケイ素)および金属塩、特に無機金属塩であり、特に好ましいのはシリカである。金属塩は、例えば、塩化ナトリウムまたは塩化カリウムなどのアルカリ金属ハロゲン化物またはアルカリ土類金属ハロゲン化物;硫酸ナトリウムまたは硫酸マグネシウムなどのアルカリ金属硫酸塩またはアルカリ土類金属硫酸塩である。
ポリマー
本発明の化粧用組成物はまた、追加のポリマーを含むことができる。
適切なポリマーは、例えば、INCI名称ポリクオタニウムを有するカチオン性コポリマー、例えばビニルピロリドン/N-ビニルイミダゾリウム塩のコポリマー(Luviquat(登録商標)FC、Luviquat(登録商標)HM、Luviquat(登録商標)MS、Luviquat(登録商標)Care、Luviquat(登録商標)UltraCare)、硫酸ジエチルで四級化されたN-ビニルピロリドン/ジメチルアミノエチルメタクリレートのコポリマー(Luviquat(登録商標)PQ11)、N-ビニルカプロラクタム/N-ビニルピロリドン/N-ビニルイミダゾリウム塩のコポリマー(Luviquat(登録商標)Hold);カチオン性セルロース誘導体(ポリクオタニウム-4および-10)、アクリルアミドコポリマー(ポリクオタニウム-7)、ならびにキトサンである。適切なカチオン性(四級化)ポリマーはまた、Merquat(登録商標)(ジメチルジアリルアンモニウムクロライドをベースとするポリマー)、Gafquat(登録商標)(ポリビニルピロリドンを第四級アンモニウム化合物と反応させることによって形成される第四級ポリマー)、ポリマーJR(カチオン性基を有するヒドロキシエチルセルロース)、ならびに植物をベースとするカチオン性ポリマー、例えば、RhodiaのJaguar(登録商標)グレードなどのグアーポリマーである。
さらなる適切なポリマーはまた、ポリビニルピロリドン、N-ビニルピロリドンおよびビニルアセテートおよび/またはビニルプロピオネートおよび/またはステアリル(メタ)アクリレートのコポリマー、ポリシロキサン、ポリビニルカプロラクタムおよびN-ビニルピロリドンとの他のコポリマー、ポリエチレンイミンおよびその塩、ポリビニルアミンおよびその塩、セルロース誘導体、ポリアスパラギン酸塩および誘導体などの中性ポリマーである。これらには、例えば、Luviflex(登録商標)Swing(ポリビニルアセテートおよびポリエチレングリコールの部分的に加水分解されたコポリマー、BASF)またはKollicoat(登録商標)IRが含まれる。
適切なポリマーはまた、国際公開WO03/092640号に記載の(メタ)アクリルアミドコポリマー、特に、実施例1〜50(表1、ページ40 ff.)および実施例51〜65(表2、ページ43)に記載されるものであり、ここでその全体を、参照によって本明細書に組み込む。
適切なポリマーはまた、ポリビニルカプロラクタム、例えばLuviskol(登録商標)Plus(BASF)、またはポリビニルピロリドンおよびそのコポリマー、特にビニルアセテートなどのビニルエステルとのコポリマー、例えば、Luviskol(登録商標)VA37(BASF)などの非イオン性の水溶性もしくは水分散性ポリマーまたはオリゴマー;例えばDE-A-43 33 238に記載されている、例えばイタコン酸および脂肪族ジアミンをベースとするポリアミドである。
適切なポリマーはまた、Amphomer(登録商標)(National Starch)の名称で入手可能なオクチルアクリルアミド/メチルメタクリレート/tert-ブチルアミノエチルメタクリレート/2-ヒドロキシプロピルメタクリレートコポリマーなどの両性または双性ポリマー、ならびに、例えば、ドイツ特許出願DE 39 29 973、DE 21 50 557、DE 28 17 369、およびDE 37 08 451に開示されている双性ポリマーである。アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロライド/アクリル酸またはメタクリル酸コポリマー、ならびにそれらのアルカリ金属およびアンモニウム塩が、好ましい双性ポリマーである。さらなる適切な双性ポリマーは、名称Amersette(登録商標)(AMERCHOL)で市販の、メタクロイルエチルベタイン/メタクリレートコポリマー、ならびにヒドロキシエチルメタクリレート、メチルメタクリレート、N,N-ジメチルアミノエチルメタクリレート、およびアクリル酸のコポリマー(Jordapon(登録商標))である。
適切なポリマーはまた、非イオン性のシロキサンを含有する水溶性または水分散性ポリマー、例えば、Tegopren(登録商標)(Goldschmidt)またはBelsil(登録商標)(Wacker)などのポリエーテルシロキサンである。
さらに、バイオポリマー、すなわち天然に再生可能な原材料から得られ、天然モノマー構成要素、例えばセルロース誘導体、キチン、キトサン、DNA、ヒアルロン酸、およびRNA誘導体から作成されるポリマーも適している。
本発明のさらなる組成物は、様々な分子量の少なくとも1種のさらなる水溶性ポリマー、特に、キトサン(ポリ(D-グルコサミン))、および/またはキトサン誘導体を含む。
アニオン性ポリマー
本発明の組成物に適したさらなるポリマーは、カルボン酸基を含有するコポリマーである。これらは、主鎖および/または側鎖にアニオン解離する基を比較的多数含む高分子電解質である。これらは、コポリマーA)を含む高分子電解質錯体(シンプレックス)を形成することができる。
好ましい一実施形態では、本発明の組成物に使用される高分子電解質錯体は、過剰のアニオン形成性/アニオン性基を有する。
少なくとも1種の上述のコポリマーA)に加えて、高分子電解質錯体は、酸基を含有する少なくとも1種のポリマーも含む。
高分子電解質錯体は、好ましくは、コポリマーA)(複数種)および酸基を含有するポリマーを、約50:1〜1:20、特に好ましくは20:1〜1:5の重量比で含む。
カルボン酸基を含有する適切なポリマーは、例えばα,β-エチレン性不飽和モノマーのフリーラジカル重合によって入手可能である。ここでは、1分子当たり、少なくとも1つのフリーラジカル重合可能なα,β-エチレン性不飽和二重結合、ならびに少なくとも1つのアニオン形成性基および/またはアニオン性基を含むモノマーm1)が使用される。
カルボン酸基を含有する適切なポリマーはまた、カルボン酸基を含有するポリウレタンである。好ましくは、モノマーは、モノエチレン性不飽和カルボン酸、スルホン酸、ホスホン酸、およびそれらの混合物から選択される。
モノマーm1)には、3〜25個、好ましくは3〜6個の炭素原子を有するモノエチレン性不飽和モノ-およびジカルボン酸が含まれ、それらを、それらの塩または無水物の形態で使用することもできる。その具体例は、アクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸、α-クロロアクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、グルタコン酸、アコニット酸、およびフマル酸である。モノマーには、例えばマレイン酸モノメチルなどのマレイン酸の、4〜10個、好ましくは4〜6個の炭素原子を有するモノエチレン性不飽和ジカルボン酸のモノエステルも含まれる。モノマーには、モノエチレン性不飽和スルホン酸およびホスホン酸、例えば、ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、スルホエチルアクリレート、スルホエチルメタクリレート、スルホプロピルアクリレート、スルホプロピルメタクリレート、2-ヒドロキシ-3-アクリルオキシプロピルスルホン酸、2-ヒドロキシ-3-メタクリルオキシプロピルスルホン酸、スチレンスルホン酸、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、ビニルホスホン酸、およびアリルホスホン酸も含まれる。またモノマーには、上述の酸の塩、特にナトリウム、カリウム、およびアンモニウム塩、ならびに上述のアミンとの塩が含まれる。モノマーは、そのままでまたは互いの混合物として使用することができる。与えられる重量分率は全て、酸の形態を指す。
好ましくは、モノマーm1)は、アクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸、α-クロロアクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、グルタコン酸、アコニット酸、およびそれらの混合物、特に好ましくはアクリル酸、メタクリル酸、およびそれらの混合物から選択される。
上述のモノマーm1)は、各場合において個別に、または任意の混合物の形態で使用することができる。
原則として、カルボン酸基を含有する共重合ポリマーを含むアニオン形成性およびアニオン性基のモル分率が、カチオン形成性基およびカチオン性基のモル分率より高ければ、カルボン酸基を含有するポリマーの調製物のためのコモノマーとして適するのは、コポリマーA)の成分として先に述べた化合物a)〜d)である。
好ましい一実施形態では、カルボン酸基を含有するポリマーは、上述の架橋剤から選択される、共重合化形態の少なくとも1種のモノマーを含む。
さらに、カルボン酸基を含有するポリマーは、好ましくは一般式(VI)
Figure 2008528749
の化合物から選択される、共重合化形態の少なくとも1種のモノマーm2)を含み、
式中、
R1は、水素またはC1〜C8-アルキル、
Y1は、O、NH、またはNR3、ならびに
R2およびR3は互いに独立に、C1〜C30-アルキルまたはC5〜C8-シクロアルキルであり、アルキル基は、O、S、およびNHから選択される最大4つの非隣接ヘテロ原子またはヘテロ原子含有基で遮断することができる。
好ましくは、式VI中のR1は、水素、またはC1〜C4-アルキル、特に水素、メチル、またはエチルである。好ましくは、式VI中のR2は、C1〜C8-アルキル、好ましくはメチル、エチル、n-ブチル、イソブチル、tert-ブチル、または式-CH2-CH2-NH-C(CH3)3の基である。R3がアルキルである場合、好ましくは、メチル、エチル、n-プロピル、n-ブチル、イソブチル、またはtert-ブチルなどのC1〜C4-アルキルである。
適切なモノマーm2)は、メチル(メタ)アクリレート、メチルエタクリレート、エチル(メタ)アクリレート、エチルエタクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチルエタクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、1,1,3,3-テトラメチルブチル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n-ノニル(メタ)アクリレート、n-デシル(メタ)アクリレート、n-ウンデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ミリスチル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、パルミチル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、ノナデシル(メタ)アクリレート、アラキニル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレート、リグノセレニル(lignocerenyl)(メタ)アクリレート、セロチニル (メタ)アクリレート、メリシニル(melissinyl)(メタ)アクリレート、パルミトレイニル(メタ)アクリレート、オレイル(メタ)アクリレート、リノリル(メタ)アクリレート、リノレニル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、およびそれらの混合物である。
適切なモノマーm2)はまた、アクリルアミド、メタクリルアミド、N-メチル-(メタ)アクリルアミド、N-エチル(メタ)アクリルアミド、N-プロピル(メタ)アクリルアミド、N-(n-ブチル)(メタ)アクリルアミド、N-(tert-ブチル)(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、ピペリジニル(メタ)アクリルアミドおよびモルホリニル(メタ)アクリルアミド、N-(n-オクチル)(メタ)アクリルアミド、N-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)(メタ)アクリルアミド、N-エチルヘキシル(メタ)アクリルアミド、N-(n-ノニル)(メタ)アクリルアミド、N-(n-デシル)(メタ)アクリルアミド、N-(n-ウンデシル)(メタ)アクリルアミド、N-トリデシル(メタ)アクリルアミド、N-ミリスチル(メタ)アクリルアミド、N-ペンタデシル(メタ)アクリルアミド、N-パルミチル(メタ)アクリルアミド、N-ヘプタデシル(メタ)アクリルアミド、N-ノナデシル(メタ)アクリルアミド、N-アラキニル(メタ)アクリルアミド、N-ベヘニル(メタ)アクリルアミド、N-リグノセレニル(メタ)アクリルアミド、N-セロチニル(メタ)アクリルアミド、N-メリシニル(メタ)アクリルアミド、N-パルミトレイニル(メタ)アクリルアミド、N-オレイル(メタ)アクリルアミド、N-リノリル(メタ)アクリルアミド、N-リノレニル(メタ)アクリルアミド、N-ステアリル(メタ)アクリルアミド、ならびにN-ラウリル(メタ)アクリルアミドである。
さらに、カルボン酸基を含有するポリマーは、好ましくは一般式VII
Figure 2008528749
の化合物から選択される共重合化形態の少なくとも1種のモノマーm3)を含み、
式中、
アルキレンオキサイド単位の順序は任意であり、
kおよびlは互いに独立に、0〜1000の整数であり、kおよびlの合計は少なくとも5であり、
R4は、水素、C1〜C30‐アルキル、またはC5〜C8‐シクロアルキルであり、
R5は、水素またはC1〜C8-アルキルであり、
Y2は、OまたはNR6であり、R6は、水素、C1〜C30-アルキル、またはC5〜C8-シクロアルキルである。
好ましくは、式VIIにおいて、kは1〜500の整数、特に3〜250である。好ましくは、lは0〜100の整数である。好ましくは、R5は、水素、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、またはn-ヘキシル、特に水素、メチル、またはエチルである。好ましくは、式VII中のR4は、水素、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、sec-ブチル、n-ペンチル、n-ヘキシル、オクチル、2-エチルヘキシル、デシル、ラウリル、パルミチル、またはステアリルである。好ましくは、式VII中のY2は、OまたはNHである。
適切なポリエーテルアクリレートVII)は、例えば、上記のα,β-エチレン性不飽和モノ-および/またはジカルボン酸、ならびにそれらの酸塩化物、アミド、および無水物の、ポリエーテロールとの重縮合生成物である。適切なポリエーテロールは、エチレンオキシド、1,2-プロピレンオキシド、および/またはエピクロロヒドリンを、水または短鎖アルコールR4-OHなどの出発分子と反応させることによって、容易に調製することができる。アルキレンオキサイドは、個々に、交互に、または混合物として使用することができる。ポリエーテルアクリレートVII)は、本発明に従って使用されるポリマーを調製するために、そのままで、または混合物として使用することができる。適切なポリエーテルアクリレートII)はまた、アルキレンオキサイド基を含むウレタン(メタ)アクリレートである。このような化合物は、DE 198 38 851(成分e2)に記載されており、その全体を参照によって本明細書に組み込む。
カルボン酸基を含有するポリマーとして好ましいアニオン性ポリマーは、例えば、アクリル酸およびメタクリル酸、ならびにそれらの塩のホモポリマーおよびコポリマーである。これらには、アクリル酸の架橋ポリマーも含まれ、それらはINCI名称カルボマーで入手可能である。アクリル酸のこのような架橋ホモポリマーは、例えば、Noveonから名称Carbopol(登録商標)で市販されている。また好ましいのは、NoveonのCarbopol(登録商標)Ultrez21などの、疎水的に改変された架橋ポリアクリレートポリマーである。
適切なアニオン性ポリマーのさらなる具体例は、アクリル酸およびアクリルアミドのコポリマーおよびその塩;ポリヒドロキシカルボン酸のナトリウム塩、水溶性または水分散性ポリエステル、ポリウレタン、ならびにポリ尿素である。特に適切なポリマーは、(メタ)アクリル酸およびポリエーテルアクリレートのコポリマーであり、ポリエーテル鎖の末端にC8〜C30-アルキル基がある。これらには例えば、アクリレート/べへネス-25メタクリレートコポリマーが含まれ、それらは、Rohm und Haasから名称Aculyn(登録商標)で入手可能である。特に適切なポリマーはまた、t-ブチルアクリレート、エチルアクリレート、メタクリル酸のコポリマー(例えば、Luvimer(登録商標)100P、Luvimer(登録商標)Pro55)、エチルアクリレートおよびメタクリル酸のコポリマー(例えば、Luvimer(登録商標)MAE)、N-tert-ブチルアクリルアミド、エチルアクリレート、アクリル酸のコポリマー(Ultrahold(登録商標)8、Ultrahold(登録商標)Strong)、ビニルアセテート、クロトン酸、および適切な場合には、さらなるビニルエステルのコポリマー(例えば、Luviset(登録商標)グレード)、適切な場合には、アルコール、アニオン性ポリシロキサン、例えばカルボキシ官能基のもの、t-ブチルアクリレート、メタクリル酸と反応した無水マレイン酸コポリマー(例えば、Luviskol(登録商標)VBM)、アクリル酸およびメタクリル酸の疎水性モノマーとのコポリマー、例えば、メタ(アクリル酸)のC4〜C30-アルキルエステル、C4〜C30-アルキルビニルエステル、C4〜C30-アルキルビニルエーテル、およびヒアルロン酸である。アニオン性ポリマーの具体例はまた、例えば、名称Resyn(登録商標)(National Starch)およびGafset(登録商標)(GAF)として販売されているビニルアセテート/クロトン酸コポリマー、ならびに例えば、商品名Luviflex(登録商標)(BASF)で入手可能なビニルピロリドン/ビニルアクリレートコポリマーである。さらなる適切なポリマーは、名称Luviflex(登録商標)VBM-35(BASF)で入手可能なビニルピロリドン/アクリレートターポリマー、およびスルホン酸
ナトリウムを含有するポリアミドまたはスルホン酸ナトリウムを含有するポリエステルである。
さらに、適切なアニオン性ポリマーの群には、一例として、Balance(登録商標)CR(National Starch;アクリレートコポリマー)、Balance(登録商標)0/55(National Starch;アクリレートコポリマー)、Balance(登録商標)47(National Starch;オクチルアクリルアミド/アクリレート/ブチルアミノエチルメタクリレートコポリマー)、Aquaflex(登録商標)FX 64(ISP;イソブチレン/エチルマレイミド/ヒドロキシエチルマレイミドコポリマー)、Aquaflex(登録商標)SF-40(ISP/National Starch;VP/ビニルカプロラクタム/DMAPAアクリレートコポリマー)、Allianz(登録商標)LT-120(ISP/Rohm & Haas;アクリレート/C1-2スクシネート/ヒドロキシアクリレートコポリマー)、Aquarez(登録商標)HS(Eastman;ポリエステル-1)、Diaformer(登録商標)Z-400(Clariant;メタクリロイルエチルベタイン/メタクリレートコポリマー)、Diaformer(登録商標)Z-711(Clariant;メタクリロイルエチルN-オキサイド/メタクリレートコポリマー)、Diaformer(登録商標)Z-712(Clariant;メタクリロイルエチルN-オキサイド/メタクリレートコポリマー)、Omnirez(登録商標)2000(ISP;エタノール中のポリ(メチルビニルエーテル/マレイン酸)のモノエチルエステル)、Amphomer(登録商標)HC(National Starch;アクリレート/オクチルアクリルアミドコポリマー)、Amphomer(登録商標)28-4910(National Starch;オクチルアクリルアミド/アクリレート/ブチルアミノエチルメタクリレートコポリマー)、Advantage(登録商標)HC37(ISP;ビニルカプロラクタム/ビニルピロリドン/ジメチルアミノエチルメタクリレートのターポリマー)、Advantage(登録商標)LC55およびLC80またはLC AおよびLC E、Advantage(登録商標)Plus(ISP;VA/マレイン酸ブチル/イソボルニルアクリレートコポリマー)、Aculyne(登録商標)258(Rohm & Haas;アクリレート/ヒドロキシエステルアクリレートコポリマー)、Luviset(登録商標)P.U.R.(BASF、ポリウレタン-1)、Luviflex(登録商標)Silk(BASF)、Eastman(登録商標)AQ48(Eastman)、Styleze(登録商標)CC-10(ISP;VP/DMAPAアクリレートコポリマー)、Styleze(登録商標)2000(ISP;VP/アクリレート/ラウリルメタクリレートコポリマー)、DynamX(登録商標)(National Starch;ポリウレタン-14 AMP-アクリレートコポリマー)、Resyn XP(登録商標)(National Starch;アクリレート/オクチルアクリルアミドコポリマー)、Fixomer(登録商標)A-30(Ondeo Nalco;ポリメタクリル酸(および)アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸)、Fixate(登録商標)G-100(Noveon;AMP-アクリレート/アリルメタクリレートコポリマー)が含まれる。
カルボン酸基を含有する適切なポリマーはまた、米国特許第3,405,084号に記載の、ビニルピロリドン、C1〜C10-アルキル、シクロアルキル、およびアリール(メタ)アクリレート、ならびにアクリル酸のターポリマーである。カルボン酸基を含有する適切なポリマーはまた、EP-A-0 257 444およびEP-A-0 480 280に記載のビニルピロリドン、tert-ブチル(メタ)アクリレート、および(メタ)アクリル酸のターポリマーである。カルボン酸基を含有する適切なポリマーはまた、DE-A-42 23 066に記載のコポリマーであり、それらは、共重合化形態で、少なくとも1種の(メタ)アクリルエステル、(メタ)アクリル酸、ならびにN-ビニルピロリドンおよび/またはN-ビニルカプロラクタムを含む。これらの文献の開示は、その全体が参照によって本明細書に組み込まれる。
カルボン酸基を含有する上記のポリマーは、コポリマーA)で記載したように、周知のプロセス、例えば、溶液、沈殿、懸濁、またはエマルジョン重合によって調製される。
カルボン酸基を含有する適切なポリマーはまた、カルボン酸基を含有するポリウレタンである。
EP-A-636361には、カルボン酸および/またはスルホン酸基を有する、ポリシロキサンブロックおよびポリウレタン/ポリ尿素ブロックを含む適切なブロックコポリマーが開示されている。適切なシリコーン含有ポリウレタンはまた、国際公開WO97/25021号およびEP-A-751 162に記載されている。
適切なポリウレタンはまた、DE-A-42 25 045に記載されており、その全体は参照によって本明細書に組み込まれる。
カルボン酸基を含有するポリマーの酸基は、部分的または完全に中和することができる。したがって、少なくとも一部の酸基は、脱プロトン化形態で存在し、対イオンは、好ましくは、Na+、K+、アンモニウムイオン、およびその有機誘導体などのアルカリ金属イオンから選択される。
推進剤(推進剤ガス)
本発明の組成物が、エアロゾルスプレーとして提供される場合、推進剤が必要となる。適切な推進剤(推進剤ガス)は、n-プロパン、イソプロパン、n-ブタン、イソブタン、2,2-ジメチルブタン、n-ペンタン、イソペンタン、ジメチルエーテル、ジフルオロエタン、フルオロトリクロロメタン、ジクロロフルオロメタン、またはジクロロテトラフルオロエタン、HFC 152 A、またはそれらの混合物などの慣習的推進剤である。炭化水素、特にプロパン、n-ブタン、n-ペンタン、およびそれらの混合物、ならびにジメチルエーテルおよびジフルオロエタンも、主に使用される。適切な場合には、推進剤混合物中に1種または複数の特定の塩素化炭化水素が共に使用されるが、ごく少量、例えば推進剤混合物に対して最大20重量%である。
本発明の毛髪化粧用調製物は、推進剤の添加なしのポンプ式スプレー調製物にも適しており、推進剤としての、窒素、圧縮空気、または二酸化炭素などの慣習的圧縮ガスを用いるエアロゾルスプレーにも適している。
界面活性剤
本発明の組成物は、界面活性剤を含むこともできる。使用できる界面活性剤は、アニオン性、カチオン性、非イオン性、および/または両性界面活性剤である。
本発明の目的に有利なアニオン性界面活性剤は、アシルアミノ酸ならびに
-アシルグルタミン酸塩、特にアシルグルタミン酸ナトリウム、
-サルコシン塩、例えば、ミリストイルサルコシン、TEAラウロイルサルコシン塩、ラウロイルサルコシンナトリウム、およびココイルサルコシンナトリウム、
などのアシルアミノ酸の塩、
スルホン酸ならびに
-アシルイセチオン酸塩、例えば、ココイルイセチオン酸ナトリウムまたはココイルイセチオン酸アンモニウム、
-スルホコハク酸、例えば、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ラウレススルホコハク酸二ナトリウム、ラウリルスルホコハク酸二ナトリウム、およびウンデシレンアミドMEAスルホコハク酸二ナトリウム、PEG-5ラウリルクエン酸スルホコハク酸二ナトリウム、および誘導体、
などのスルホン酸の塩、
ならびに
-アルキルエーテルサルフェート、例えば、ナトリウム、アンモニウム、マグネシウム、MIPA、TIPAラウレスサルフェート、ナトリウムミレスサルフェート、およびナトリウムC12〜13パレスサルフェート、
-アルキルサルフェート、例えば、ナトリウム、アンモニウム、およびTEAラウリルサルフェート
などの硫酸エステルである。
さらに有利なアニオン性界面活性剤は、
-タウレート、例えば、ナトリウムラウリルタウレートおよびナトリウムメチルココイルタウレート、
-エーテルカルボン酸、例えば、ナトリウムラウレス-13カルボキシレートおよびナトリウムPEG-6ココアミドカルボキシレート、ナトリウムPEG-7オリーブ油カルボキシレート、
-リン酸エステルおよび塩、例えば、DEAオレス-10ホスフェートおよびラウレス-4ホスフェート、
-スルホン酸アルキル、例えば、ココモノグリセリド硫酸ナトリウム、C12〜14オレフィンスルホン酸ナトリウム、ラウリルスルホ酢酸ナトリウム、およびPEG-3ココアミド硫酸マグネシウム、
-ジ-TEAパルミトイルアスパラギン酸塩およびカプリル/カプリングルタミン酸ナトリウムなどのアシルグルタミン酸塩、
-アシルペプチド、例えば、パルミトイル加水分解された乳タンパク質、ナトリウムココイル加水分解された大豆タンパク質、およびナトリウム/カリウムココイル加水分解されたコラーゲン、
ならびに、例えば、ラウリン酸、アルミニウムステアレート、マグネシウムアルカノレート、およびウンデシレン酸亜鉛などのカルボン酸および誘導体、エステルカルボン酸、例えば、カルシウムステアロイルラクチレート、ラウレス-6クエン酸塩、およびナトリウムPEG-4ラウラミドカルボキシレート、
-アルキルアリールスルホネート
である。
本発明の目的の有利なカチオン性界面活性剤は、第四級界面活性剤である。第四級界面活性剤は、4つのアルキルまたはアリール基に共有結合している少なくとも1個のN原子を含む。例えば、アルキルベタイン、アルキルアミドプロピルベタイン、およびアルキルアミドプロピルヒドロキシサルタインが有利である。
本発明の目的のさらに有利なカチオン性界面活性剤はまた、
-アルキルアミン、
-アルキルイミダゾール、および
-エトキシル化アミン
ならびに特にそれらの塩である。
本発明の目的の有利な両性界面活性剤は、アシル-/ジアルキルエチレンジアミン、例えば、アシルアンホ酢酸ナトリウム、アシルアンホジプロピオン酸二ナトリウム、アルキルアンホ二酢酸二ナトリウム、アシルアンホヒドロキシプロピルスルホン酸ナトリウム、アシルアンホ二酢酸二ナトリウム、アシルアンホプロピオン酸ナトリウム、およびN-ヤシ脂肪酸アミドエチル-N-ヒドロキシエチルグリシネートナトリウム塩である。
さらに有利な両性界面活性剤は、N-アルキルアミノ酸、例えば、アミノプロピルアルキルグルタミン、アルキルアミノプロピオン酸、アルキルイミドジプロピオン酸ナトリウム、およびラウロアンホカルボキシグリシネートである。
本発明の目的の有利な活性非イオン性界面活性剤は、
-コカミドMEA/DEA/MIPAなどのアルカノールアミド、
-カルボン酸と、エチレンオキシド、グリセロール、ソルビタン、または他のアルコールとのエステル化によって形成されるエステル、
-エーテル、例えば、エトキシル化アルコール、エトキシル化ラノリン、エトキシル化ポリシロキサン、プロポキシル化POEエーテル、ラウリルグルコシド、デシルグリコシド、およびココグリコシドなどのアルキルポリグリコシド、HLB値が少なくとも20のグリコシド(例えば、Belsil(登録商標)SPG 128V(Wacker))である。
さらに有利な非イオン性界面活性剤は、アルコールおよび酸化コカミドプロピルアミンなどの酸化アミンである。
アルキルエーテルサルフェートの中でも、ジ-またはトリエトキシル化ラウリルアルコールおよびミリスチルアルコールをベースとするナトリウムアルキルエーテルサルフェートが特に好ましい。それらは、水の硬度に対する非感応性、増粘能力、低温での可溶性、ならびに特に皮膚および粘膜親和性に関して、アルキルサルフェートより著しく優れている。ラウリルエーテルサルフェートは、ミリスチルエーテルサルフェートより良好な発泡特性を有するが、低刺激性の点では劣っている。
平均的な、特に比較的高度なアルキルエーテルカルボキシレートは、実際、最も刺激の少ない界面活性剤に属するが、乏しい発泡性および粘度挙動を示す。それらはしばしば、アルキルエーテルサルフェートおよび両性界面活性剤と併用される。
スルホコハク酸エステル(スルホコハク酸塩)は、低刺激性であり、容易に発泡する界面活性剤であるが、それらの増粘能力が乏しいことによって、好ましくは他のアニオン性および両性界面活性剤と一緒にのみ使用され、それらの加水分解安定性が低いことから、好ましくは、中性または十分に緩衝化した生成物中にのみ使用される。
アミドプロピルベタインは、優れた皮膚および目の粘膜親和性を有する。アニオン性界面活性剤との組合せでは、それらの低刺激性を相乗的に高めることができる。コカミドプロピルベタインの使用が好ましい。
両性界面活性剤としてのアンホ酢酸/アンホ二酢酸は、皮膚および粘膜との非常に良好な適合性を有し、コンディショニング効果を有し、添加剤のケア効果を高めることができる。これらは、アルキルエーテルサルフェート配合物の最適化用のベタインと同じやり方で使用される。ココアンホ酢酸ナトリウムおよびココアンホ二酢酸二ナトリウムが最も好ましい。
アルキルポリグリコシドは、穏やかで良好な普遍的特性を有するが、わずかに発泡する。この理由から、これらは、好ましくはアニオン性界面活性剤と併用される。
ポリソルベート
さらに、本発明によれば、ポリソルベート剤を、本組成物に有利に組み込むことができる。
ここで、本明細書の目的に有利なポリソルベートは、
- ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート(Tween 20,CAS 番号9005-64-5)
- ポリオキシエチレン(4)ソルビタンモノラウレート(Tween 21,CAS 番号9005-64-5)
- ポリオキシエチレン(4)ソルビタンモノステアレート(Tween 61,CAS 番号9005-67-8)
- ポリオキシエチレン(20)ソルビタントリステアレート(Tween 65,CAS 番号9005-71-4)
- ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレアート(Tween 80,CAS 番号9005-65-6)
- ポリオキシエチレン(5)ソルビタンモノオレアート(Tween 81,CAS 番号9005-65-5)
- ポリオキシエチレン(20)ソルビタントリオレアート(Tween 85,CAS 番号9005-70-3)である。
特に有利なのは、具体的に、
- ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノパルミテート(Tween 40,CAS 番号9005-66-7)
- ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノステアレート(Tween 60,CAS 番号9005-67-8)である。
本発明によれば、これらは、組成物の全重量に対して0.1〜5重量%の濃度、特に1.5〜2.5重量%の濃度で、個別に、または2種以上のポリソルベートの混合物として有利に使用される。
本発明の一実施形態では、本発明の組成物は、コポリマーa)、および各場合においてオリゴマーb)を、組成物に対して1重量%未満、好ましくは0.1重量%未満含むが、特にオリゴマーb)を全く含まない。
コポリマーa)を含む本発明の化粧用組成物は、皮膚の表面からの過剰の油または脂質を除去するのに有利に使用することができる。特にこれらの組成物は、オリゴマーb)を、組成物に対して1重量%未満、好ましくは0.1重量%未満含むが、特にオリゴマーb)を全く含まない。
セルフタンニング生成物
標準的な市販のセルフタンニング生成物は、一般に、O/Wエマルジョンである。これらにおいて水相は、化粧品に慣習的な乳化剤によって安定にされる。カルボマーによる必須のさらなる安定化は不利となる。それらをセルフタンニング剤、特にジヒドロキシアセトン(DHA)と併用すると、化学反応の結果として、調製物の黄変色および臭気の問題が生じる。カルボマーの使用の1つの代替案は、キサンタンガムを使用することである。これによって安定な生成物が得られるとはいえ、皮膚への不快な粘着感はしばしば受け入れられねばならない。
本発明の組成物は、様々な形態で存在し、使用することができる。したがって、それらは、例えば水中油(O/W)タイプのエマルジョンまたは多重エマルジョン、例えば水中油中水(W/O/W)タイプのエマルジョンであってよい。水分散液、ヒドロゲル、またはピッカリングエマルジョンなどの乳化剤を含まない配合物も有利な実施形態である。
配合物の稠度は、ペースト状配合物から流動性配合物を介して、低粘度のスプレー可能な生成物までの範囲にわたることができる。したがって、クリーム、ローション、またはスプレーを配合することができる。使用に関して、本発明の化粧用組成物は、化粧用および皮膚科用製品に慣習的なやり方で、十分な量で皮膚に塗布される。
使用を介して、均一な皮膚の色を実現するのみならず、自然の結果または病理学的変化の結果として色が異なった皮膚領域を着色することが可能となる。
本発明に従って有利に使用されるセルフタンニング剤は、とりわけ、グリセロールアルデヒド、ヒドロキシメチルグリオキサル、γ-ジアルデヒド、エリスルロース、5-ヒドロキシ-1,4-ナフトキノン(ジュグロン)、およびヘナの葉に存在する2-ヒドロキシ-1,4-ナフトキノンである。
本発明の目的に非常に好ましいのは、1,3-ジヒドロキシアセトン(DHA)、ヒトの体内に存在する三糖である。6-アルド-D-フルクトースおよびニンヒドリンも、本発明のセルフタンニング剤として使用することができる。本発明の目的では、セルフタンニング剤はまた、茶色のくまとは異なる皮膚色をもたらす物質を意味すると理解される。
本発明の好ましい一実施形態では、これらの組成物は、各場合において組成物の全重量に対して0.1〜10重量%、特に好ましくは0.5〜6重量%の濃度の2種以上のセルフタンニング物質を含む。
好ましくは、これらの組成物は、セルフタンニング物質として1,3-ジヒドロキシアセトンを含む。さらに好ましくは、これらの組成物は、有機および/または無機光保護フィルターを含む。組成物はまた、無機および/または有機顔料および/または改変された無機顔料を含むことができる。
また、本発明の組成物中に存在する慣習的かつ有利な成分は、上記およびDE 103 21 147の[0024]〜[0132]に特定されている。
本発明はまた、多細胞生物の皮膚、特にヒトおよび動物の皮膚を着色するための組成物、また、特に異なる度合いに着色する皮膚領域の色を均一にするための組成物の化粧上の使用に関する。
W/Wエマルジョンポリマーを利用して増粘した調製物のさらなる利点は、高い分率の保湿剤、例えばグリセロールを含むO/WおよびW/O/Wエマルジョンを、安定して提供できることである。
化粧用または皮膚科用調製物のレオロジーを改変するためのW/Wエマルジョンポリマーの使用のさらなる利点は、4〜11、特に6〜10という幅広いpH範囲にわたって増粘効果が実現されることである。標準的な市販の増粘剤とは対照的に、粘度の連続的な増加を実現することが可能であるが、標準的な市販の増粘剤は、大抵の場合比較的大きな段階で、粘度を段階的に変化させることしかできない。したがって、例えばボディミルクまたはローションに適した粘度の達成がより容易に可能となる。
以下の実施例は本発明を例示するものであるが、それらに限定されるものではない。
(実施例)
25℃での塩化ナトリウム水溶液に対して3重量%濃度、0.1重量%濃度で、H.Fikentscher, Cellulose-Chemie, volume13, 58-64 and 71-74(1932)に従い、ポリマーのK値を決定した。
分散液の粘度は、20rpmおよび温度20℃でスピンドル4番を用いるBrookfield粘度計中それぞれの場合で測定した。特に明記しない限り、データは重量%である。
実施例において安定剤として使用したa)およびb)群のポリマーは、以下の成分を有していた:
安定剤1:分子量Mnが6000のポリエチレングリコールと酢酸ビニルとのグラフトポリマー、ポリマー濃度20%
安定剤2:ビニルメチルエーテルと、遊離のカルボキシル基の形状でのマレイン酸との加水分解された共重合体、ポリマー濃度35%
安定剤3:モル質量Mwが1500であるメチルポリエチレングリコールメタクリレートとメタクリル酸との共重合体、ポリマー濃度40%
安定剤4:分子量MNが600であるポリプロピレングリコール
安定剤5:分子量MNが900であるポリプロピレングリコール
安定剤6:分子量MNが1000であり、片末端がメチル基でキャップされたポリプロピレングリコール
安定剤7:分子量MNが1000であるポリアルキレングリコールのブロック共重合体
安定剤8:マルトデキストリン(C-PUR01910、100%濃度)
安定剤9:分子量MNが2000であり、片末端がメチル基でキャップされたポリプロピレングリコール
安定剤10:分子量MNが500〜6000である、四級化したアクリルアミドとDMAEMAとの共重合体
安定剤11:モル比が80:20であるメタクリル酸とアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸との共重合体
安定剤12:モル比が70:30であるメタクリル酸とアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸との共重合体
安定剤13:モル比が60:40であるメタクリル酸とアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸との共重合体
安定剤14:Pluronic(登録商標)PE4300:一般式(I)(上記参照)のエチレンオキシドとプロピレンオキシドとのブロック共重合体であって、ポリプロピレングリコールブロックの質量が約1100g/molであり、ポリエチレングリコールの約30重量%がブロック共重合体の分子当たりに存在する。
安定剤15:Pluronic(登録商標)PE6200:一般式(I)(上記参照)のエチレンオキシドとプロピレンオキシドとのブロック共重合体であって、ポリプロピレングリコールブロックの質量が約1750g/molであり、ポリエチレングリコールの約20重量%がブロック共重合体の分子当たりに存在する。
安定剤16:アクリルアミド50mol%とジメチルアミノエチルアクリレートメトクロリド50mol%との共重合体、K値82.6
安定剤17:アクリルアミド50mol%およびジメチルアミノエチルアクリレートメトクロリド45mol%、アクリル酸5mol%の共重合体、K値45.1
安定剤18:アクリルアミド60mol%およびジメチルアミノエチルアクリレートメトクロリド38mol%、アクリル酸2mol%の共重合体、K値78.0
実施例において、以下の重合開始剤を使用した:
Azostarter VA-044(登録商標):2,2'-アゾビス(N,N'-ジメチレンイソブチルアミジン)2塩酸塩
Azostarter V-70(登録商標):2,2'-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)
Azostarter V-65(登録商標):2,2'-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)
テフロン(登録商標)製撹拌機および窒素下で操作するための装置を装着した250ml容量の4ッ口フラスコに、窒素を流通しながら、90.0gの安定剤1、51.4gの安定剤2および28.6gの完全脱塩水を最初に仕込み、300rpmの速度で撹拌した。この溶液にアクリル酸30gを5から10分かけて滴下添加し、混合物を50℃に加熱した。2,2'-アゾビス(N,N'-ジメチレンイソブチルアミジン)2塩酸塩(Azostarter VA-044(登録商標))0.03gを加え、混合物を50℃で5時間重合した。次いで反応混合物をAzostarter VA-044(登録商標)0.05gで処理し、60℃で1時間、後重合した。これにより固形分量が33%である水性分散液が得られた。pHは4であり、粘度は5950mPasであった。ポリマーのK値は120.7であった。分散液に水を加えることにより、2%濃度の水溶液が生成し、これはpH7で粘度が2640mPasであった。ポリマー分散液の分散粒子の粒径分布は3から8μmであった。
実施例1に記した装置に、窒素を流通しながら、90.0gの安定剤1、51.4gの安定剤2および28.6gの完全脱塩水を最初に仕込み、300rpmの速度で撹拌した。この溶液にアクリル酸30gおよび架橋剤としてトリアリルアミン0.09gを5から10分かけて滴下添加し、混合物を5から10分かけて温度40℃に加熱した。次いで2,2'-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)(Azostarter V-70(登録商標))0.03gを加え、混合物を温度40℃で5時間重合した。次いで、後重合のため、Azostarter V-70(登録商標)0.05gを加え、分散液を温度50℃に1時間加熱した。これにより2700mPasの粘度である水性分散液が得られた。pHは4であった。水性分散液に水を加えることにより、2%濃度の水溶液が生成した。これはpH7で粘度が39000mPasであった。ポリマー分散液の分散粒子の粒径分布は5から60μmであった。
重合装置に12gの安定剤4、51.4gの安定剤2および106.6gの完全脱塩水を最初に仕込み、トリアリルアミンを使用しなかった以外は、実施例2を繰り返した。これにより、pH4で2240mPasの粘度を有する水性乳濁液が得られた。
実施例1に示した装置に、1.5gの安定剤5、16.5gの安定剤4、18.0gの安定剤8および104.0gの完全脱塩水を最初に仕込み、混合物を300rpmで連続的に撹拌し、アクリル酸30gを5から10分かけて連続的に加えた。次いで32%濃度の塩酸30gを加えることにより反応混合物のpHを4.5から3に調節し、乳濁液を温度50℃に加熱した。Azostarter VA-044(登録商標)0.03gを加えた後、乳濁液を50℃で5時間重合し、次いでAzostarter VA-044(登録商標)0.05gを加え、混合物を50℃でさらに1時間、後重合した。これにより208mPasの粘度である水性分散液が得られた。
重合装置に45gの安定剤3、51.4gの安定剤2および73.6gの完全脱塩水を最初に仕込んだ以外は、実施例1を繰り返した。これにより3650mPasの粘度である水性分散液が得られた。ポリマー分散液の分散粒子の粒径分布は3から10μmであった。
実施例1に示した装置に、窒素を流通しながら、90.0gの安定剤1、51.4gの安定剤2および28.6gの完全脱塩水を最初に仕込み、300rpmの速度で撹拌した。この溶液にアクリル酸30gと架橋剤としてペンタエリスリトールトリアリルエーテル(濃度70%)0.22gとの混合物を5から10分かけて滴下添加し、混合物を5から10分かけて温度40℃に加熱した。次いでAzostarter V-70(登録商標)0.03gを加え、混合物を温度40℃で5時間重合した。次いで、後重合のため、Azostarter VA-044(登録商標)0.05gを加え、分散液を温度50℃に1時間加熱した。これにより2900mPasの粘度である水性分散液が得られた。水を加え、pHを7に調節することにより、2%濃度の水溶液が生成し、これは10000mPasの粘度を有していた。ポリマー分散液の分散粒子の粒径分布は5から70μmであった。
テフロン(登録商標)製撹拌機および窒素下で操作するための装置を装着した250ml容量の4ッ口フラスコに、窒素を流通しながら、90.0gの安定剤1、18.0gの安定剤8および62.0gの完全脱塩水を最初に仕込み、200rpmの速度で撹拌した。この溶液にアクリル酸30gを5から10分かけて滴下添加し、混合物を50℃に加熱した。Azostarter VA-044(登録商標)0.03gを加え、混合物を50℃で5時間重合した。次いで反応混合物をAzostarter VA-044(登録商標)0.05gで処理し、60℃で1時間、後重合した。これにより固形分量が33%である水性分散液が得られた。pHは2であり、粘度は10500mPasであった。水を加えることによってこれより調製した2%濃度溶液は、pHが7で粘度が2000mPasであった。ポリマー分散液の分散粒子の粒径分布は5から40μmであった。
実施例1に記した装置に、窒素を流通しながら、90.0gの安定剤1、51.4gの安定剤2および28.6gの完全脱塩水を最初に仕込み、300rpmの速度で撹拌した。この溶液にアクリル酸30gと架橋剤としてトリアリルアミン0.09gとの混合物を5から10分かけて滴下添加し、乳濁液を5から10分かけて温度50℃に加熱した。次いでAzostarter V-65(登録商標)0.03gを加え、混合物を温度50℃で5時間重合した。次いで、後重合のため、Azostarter VA-044(登録商標)0.05gを加え、分散液を温度60℃に1時間加熱した。これにより3700mPasの粘度である水性分散液が得られた。pHは4であった。水性分散液に水を加えることにより、2%濃度の水溶液が生成した。これはpH7で粘度が29000mPasであった。ポリマー分散液の分散粒子の粒径分布は5から30μmであった。
実施例1に記した装置に、窒素を流通しながら、90.0gの安定剤1、45.7gの安定剤2および34.3gの完全脱塩水を最初に仕込み、300rpmの速度で撹拌した。この溶液にアクリル酸30gと架橋剤としてトリアリルアミン0.09gとの混合物を5から10分かけて滴下添加し、混合物を5から10分かけて温度40℃に加熱した。次いでAzostarter V-70(登録商標)0.03gを加え、混合物を温度40℃で5時間重合した。後重合のため、Azostarter VA-044(登録商標)0.05gを加え、分散液を温度50℃に1時間加熱した。これにより2300mPasの粘度である水性分散液が得られた。水を加え、pHを7に調節することにより、2%濃度の水溶液が生成し、これは32000mPasの粘度を有していた。
実施例1に記した装置に、窒素を流通しながら、18.0gの安定剤9、18.0gの安定剤8および90.0gの完全脱塩水を最初に仕込み、混合物を300rpmで連続的に撹拌し、アクリル酸30gを5から10分かけて連続的に加えた。次いで32%濃度の塩酸30gを加えることにより反応混合物のpHを4.5から3に調節し、乳濁液を温度50℃に加熱した。Azostarter VA-044(登録商標)0.03gを加えた後、乳濁液を50℃で5時間重合し、次いでAzostarter VA-044(登録商標)0.05gを加え、混合物を50℃でさらに1時間重合した。これにより320mPasの粘度である水性分散液が得られた。
実施例1に記した装置に、窒素を流通しながら、63.0gの安定剤7、9.0gの安定剤8、400gの水および45gのアクリル酸を最初に仕込み、100rpmの速度で撹拌した。この溶液に過硫酸ナトリウム0.45gおよび水14.4gを加え、25℃で15分間初期重合を行った。次いで、アクリル酸(135g)および安定剤8(27g)を25℃で2時間かけて仕込んだ。同時に、アスコルビン酸0.18gを7時間かけて仕込んだ。次いで混合物をさらに1時間、後重合した。これにより800mPasの粘度および1.5のpHである水性分散液が得られた。水および水酸化ナトリウム溶液を加えることにより、pH7である2%濃度の分散液が生成した。分散液の粘度は5000mPasであった。
テフロン(登録商標)製撹拌機および窒素下で操作するための装置を装着した2リットル容量の4ッ口フラスコに、窒素を流通しながら、257.0gの安定剤1、449.0gの安定剤2および102.5gの脱イオン水を最初に仕込み、窒素を流通しながら、200rpmの速度で10分間撹拌した。この溶液にアクリル酸60gを10分かけて滴下添加し、反応混合物を60℃に加熱し、アクリル酸90gとエトキシル化トリメチレンプロパントリアクリレート1.5gとの溶液を3.5時間かけて加えた。アクリル酸/トリメチロールプロパントリアクリレート溶液を加えると同時に、Azostarter VA-044(登録商標)0.15gの水40g溶液を4時間かけて加え始めた。添加終了後、混合物を60℃でさらに30分間撹拌した。最後に、VA-044(登録商標)0.225gをさらに加え、60℃でさらに1時間重合を続けた。室温に冷却した後、15重量%のポリマー含有率、5350mPa*sの粘度および4.5のpHを有する水性分散液が得られた。適切な量の水および水酸化ナトリウム溶液を加えることにより、2重量%の固形分量、7のpHおよび10900mPa*sの粘度を有する分散液が生成した。
実施例12からの装置に、窒素を流通しながら、257.0gの安定剤1、449.0gの安定剤2および102.5gの脱イオン水を最初に仕込み、窒素を流通しながら、200rpmの速度で10分間撹拌した。この溶液にアクリル酸60gおよびVA-044(登録商標)0.015gを10分かけて滴下添加し、反応混合物を60℃に加熱し、アクリル酸90gとエトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート1.5gとの溶液を3.5時間かけて加えた。アクリル酸/トリメチレンプロパントリアクリレート溶液を加えると同時に、Azostarter VA-044(登録商標)0.135gの水40g溶液を4時間かけて加え始めた。添加終了後、混合物を60℃でさらに30分間撹拌した。最後に、VA-044(登録商標)0.225gをさらに加え、60℃でさらに1時間重合を続けた。室温に冷却した後、15重量%のポリマー含有率、5550mPa*sの粘度および4.5のpHを有する水性分散液が得られた。適切な量の水および水酸化ナトリウム溶液を加えることにより、2重量%の固形分量、7のpHおよび10300mPa*sの粘度を有する分散液が生成した。
実施例12からの装置に、窒素を流通しながら、257.0gの安定剤1、449.0gの安定剤2および102.5gの脱イオン水を最初に仕込み、窒素を流通しながら、200rpmの速度で10分間撹拌した。この溶液にアクリル酸60gおよびVA-044(登録商標)0.015gを10分かけて滴下添加し、反応混合物を60℃に加熱し、アクリル酸90gとトリアリルアミン1.5gとの溶液を3.5時間かけて加えた。アクリル酸/トリアリルアミン溶液を加えると同時に、Azostarter VA-044(登録商標)0.135gの水40g溶液を4時間かけて加え始めた。添加終了後、混合物を60℃でさらに30分間撹拌した。最後に、VA-044(登録商標)0.225gをさらに加え、60℃でさらに1時間重合を続けた。室温に冷却した後、15重量%のポリマー含有率、10250mPa*sの粘度および4.5のpHを有する水性分散液が得られた。適切な量の水および水酸化ナトリウム溶液を加えることにより、2重量%の固形分量、7のpHおよび28500mPa*sの粘度を有する分散液が生成した。
実施例12からの装置に、窒素を流通しながら、257.0gの安定剤1、449.0gの安定剤2および102.5gの脱イオン水を最初に仕込み、窒素を流通しながら、200rpmの速度で10分間撹拌した。この溶液にアクリル酸60gおよびVA-044(登録商標)0.015gを10分かけて滴下添加し、反応混合物を60℃に加熱し、アクリル酸75g、メタクリル酸メチル15gおよびトリアリルアミン1.5gの溶液を3.5時間かけて加えた。アクリル酸/トリアリルアミン溶液を加えると同時に、Azostarter VA-044(登録商標)0.135gの水40g溶液を4時間かけて加え始めた。添加終了後、混合物を60℃でさらに30分間撹拌した。最後に、VA-044(登録商標)0.225gをさらに加え、60℃でさらに1時間重合を続けた。室温に冷却した後、15重量%のポリマー含有率、5800mPa*sの粘度および4.5のpHを有する水性分散液が得られた。適切な量の水および水酸化ナトリウム溶液を加えることにより、2重量%の固形分量、7のpHおよび17500mPa*sの粘度を有する分散液が生成した。
実施例12からの装置に、窒素を流通しながら、257.0gの安定剤1、449.0gの安定剤2および102.5gの脱イオン水を最初に仕込み、窒素を流通しながら、200rpmの速度で10分間撹拌した。この溶液にアクリル酸60gおよびVA-044(登録商標)0.015gを10分かけて滴下添加し、反応混合物を60℃に加熱し、アクリル酸82.5g、メタクリル酸メチル7.5gおよびトリアリルアミン1.5gの溶液を3.5時間かけて加えた。アクリル酸/トリアリルアミン溶液を加えると同時に、Azostarter VA-044(登録商標)0.135gの水40g溶液を4時間かけて加え始めた。添加終了後、混合物を60℃でさらに30分間撹拌した。最後に、VA-044(登録商標)0.225gをさらに加え、60℃でさらに1時間重合を続けた。室温に冷却した後、15重量%のポリマー含有率、21900mPa*sの粘度および4.5のpHを有する水性分散液が得られた。適切な量の水および水酸化ナトリウム溶液を加えることにより、2重量%の固形分量、7のpHおよび23650mPa*sの粘度を有する分散液が生成した。
テフロン(登録商標)製撹拌機および窒素下で操作するための装置を装着した250ml容量の4ッ口フラスコに、窒素を流通しながら、87.5g(8.75%)の安定剤14、87.5g(8.75%)の安定剤15、K値が74.2である25g(2.5%)の安定剤11、442.8gの完全脱塩水を最初に仕込み、200rpmの速度で撹拌した。この溶液にアクリル酸174gとペンタエリスリトールトリアリルエーテル1.134gとの混合物を5から10分かけて滴下添加し、混合物を40℃に加熱し、水20gに溶解したAzostarter VA-044(登録商標)0.2gを加え、混合物を40℃で4時間重合した。次いで反応混合物を水20g中のAzostarter VA-044(登録商標)0.3gで処理し、40℃で1時間、後重合した。これにより固形分量が37.5%である水性分散液が得られた。
テフロン(登録商標)製撹拌機および窒素下で操作するための装置を装着した250ml容量の4ッ口フラスコに、窒素を流通しながら、87.5g(8.75%)の安定剤14、87.5g(8.75%)の安定剤15、K値が92.3である20g(2%)の安定剤12、409.0gの完全脱塩水を最初に仕込み、200rpmの速度で撹拌した。この溶液にアクリル酸174gとペンタエリスリトールトリアリルエーテル1.05gとの混合物を5から10分かけて滴下添加し、混合物を40℃に加熱し、水20gに溶解したAzostarter VA-044(登録商標)0.2gを加え、混合物を40℃で4時間重合した。次いで反応混合物を水20g中のAzostarter VA-044(登録商標)0.3gで処理し、40℃で1時間、後重合した。これにより固形分量が37.1%である水性分散液が得られた。
テフロン(登録商標)製撹拌機および窒素下で操作するための装置を装着した250ml容量の4ッ口フラスコに、窒素を流通しながら、87.5g(8.75%)の安定剤14、87.5g(8.75%)の安定剤15、K値が84.1である20g(2%)の安定剤13、359.5gの完全脱塩水を最初に仕込み、200rpmの速度で撹拌した。この溶液にアクリル酸174gとペンタエリスリトールトリアリルエーテル1.05gとの混合物を5から10分かけて滴下添加し、混合物を40℃に加熱し、水20gに溶解したAzostarter VA-044(登録商標)0.2gを加え、混合物を40℃で4時間重合した。次いで反応混合物を水20g中のAzostarter VA-044(登録商標)0.3gで処理し、40℃で1時間、後重合した。これにより固形分量が37.5%である水性分散液が得られた。
テフロン(登録商標)製撹拌機および窒素下で操作するための装置を装着した250ml容量の4ッ口フラスコに、窒素を流通しながら、87.5g(8.75%)の安定剤14、87.5g(8.75%)の安定剤15、24g(2.4%)の安定剤11、398.13gの完全脱塩水を最初に仕込み、200rpmの速度で撹拌した。この溶液にアクリル酸172.3g、オクタデシルビニルエーテル1.74gおよびペンタエリスリトールトリアリルエーテル1.05gの混合物を5から10分かけて滴下添加し、混合物を40℃に加熱し、水20gに溶解したAzostarter VA-044(登録商標)0.2gを加え、混合物を40℃で5時間重合した。次いで反応混合物を水20g中のAzostarter VA-044(登録商標)0.3gで処理し、40℃で1時間、後重合した。これにより固形分量が37.5%である水性分散液が得られた。
テフロン(登録商標)製撹拌機および窒素下で操作するための装置を装着した250ml容量の4ッ口フラスコに、窒素を流通しながら、87.5g(8.75%)の安定剤14、87.5g(8.75%)の安定剤15、24g(2.4%)の安定剤12、509.0gの完全脱塩水を最初に仕込み、200rpmの速度で撹拌した。この溶液にアクリル酸165.3g、ヘキセン-1(17.4g)およびペンタエリスリトールトリアリルエーテル1.05gの混合物を5から10分かけて滴下添加し、混合物を40℃に加熱し、水20gに溶解したAzostarter VA-044(登録商標)0.2gを加え、混合物を40℃で5時間重合した。次いで反応混合物を水20g中のAzostarter VA-044(登録商標)0.3gで処理し、40℃で1時間、後重合した。これにより固形分量が37.5%である水性分散液が得られた。
アンカー撹拌機および窒素下で操作するための装置を装着したガラス製反応器に、窒素を流通しかつ200rpmの速度で定常撹拌しながら、完全脱塩水489g、EO含有率が20%でありポリプロピレングリコールブロックのモル質量が1750g/molである、エチレンオキシド(EO)とプロピレンオキシド(PO)とのブロック共重合体175g、ならびにアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸59重量部、アクリル酸メチル20重量部、アクリル酸20重量部およびスチレン1重量部の共重合体の20%濃度水溶液120gを最初に仕込んだ。次いで、撹拌(200rpm)しながら、アクリル酸174gとペンタエリスリトールトリアリルエーテル(70%濃度)1.5gとの混合物を5分かけて滴下添加し、得られた乳濁液を40℃に加熱した。Azostarter VA-044(0.2g)の水10g溶液を加え、計量装置を水10gですすいだ後、反応混合物を温度40℃に加熱し、この温度で4時間維持した。次いで、Azostarter VA-044(0.3g)の完全脱塩水10g溶液を計量し、次いで完全脱塩水10gですすぎ、次いで反応混合物を40℃でさらに1時間撹拌して後重合した。これにより18800mPasの粘度を有する乳白色分散液が得られた。0.5%濃度の水溶液は、pH7で26600mPasの粘度を有していた。
アンカー撹拌機および窒素下で操作するための装置を装着したガラス製反応器に、窒素を流通しかつ200rpmの速度で定常撹拌しながら、完全脱塩水489g、プロピレンオキシド20.3重量部とエチレンオキシド14.2重量部との共重合体175g、ならびにアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸59重量部、アクリル酸メチル20重量部、アクリル酸20重量部およびスチレン1重量部の共重合体の20%濃度水溶液120gを最初に仕込んだ。次いで、撹拌(200rpm)しながら、アクリル酸174gとペンタエリスリトールトリアリルエーテル(70%濃度)1.5gとの混合物を5分かけて滴下添加し、得られた乳濁液を40℃に加熱した。Azostarter VA-044(0.2g)の水10g溶液を加え、水10gですすいだ後、反応混合物を温度40℃に加熱し、この温度で4時間重合した。次いで、Azostarter VA-044(0.3g)の完全脱塩水10g溶液を計量し、完全脱塩水10gですすぎ、次いで反応混合物を40℃でさらに1時間撹拌して後重合した。これにより19600mPasの粘度を有する乳白色分散液が得られた。0.5%濃度の水溶液は、pH7で22400mPasの粘度を有していた。
重合反応器に、完全脱塩水359g、EO含有率が20%でありポリプロピレングリコールブロックのモル質量が1750g/molである、エチレンオキシド(EO)とプロピレンオキシド(PO)とのブロック共重合体87.5g、プロピレンオキシド20.3重量部とエチレンオキシド14.2重量部との共重合体87.5g、およびメタクリル酸90mol%とアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸ナトリウム塩10mol%との共重合体の10%濃度水溶液250gを最初に仕込んだ以外は、実施例22を繰り返した。これにより1000mPasの粘度を有する白色分散液が得られた。これより調製される0.5%濃度の水溶液は、pH7で30000mPasの粘度を有していた。
メタクリル酸90mol%とアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸ナトリウム塩10mol%との共重合体の代わりに、メタクリル酸10mol%とアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸ナトリウム塩90mol%とで構成される共重合体を使用した以外は、実施例24を繰り返した。これにより1500mPasの粘度を有する水性分散液が得られた。0.5%に希釈された分散液水溶液は、pH7で25000mPasの粘度を有していた。
メタクリル酸90mol%とアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸ナトリウム塩10mol%との共重合体の代わりに、メタクリル酸50mol%とアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸ナトリウム塩50mol%とで構成される共重合体を使用した以外は、実施例24を繰り返した。これにより1200mPasの粘度を有する水性分散液が得られた。0.5%に希釈された分散液水溶液は、pH7で35000mPasの粘度を有していた。
メタクリル酸90mol%とアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸ナトリウム塩10mol%との共重合体の代わりに、メタクリル酸80mol%とアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸ナトリウム塩20mol%とで構成される共重合体を使用した以外は、実施例24を繰り返した。これにより1300mPasの粘度を有する水性分散液が得られた。0.5%に希釈された分散液水溶液は、pH7で33000mPasの粘度を有していた。
メタクリル酸90mol%とアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸ナトリウム塩10mol%との共重合体の代わりに、メタクリル酸70mol%とアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸ナトリウム塩30mol%とで構成される共重合体を使用した以外は、実施例24を繰り返した。これにより1100mPasの粘度を有する水性分散液が得られた。0.5%に希釈された分散液水溶液は、pH7で29000mPasの粘度を有していた。
アンカー撹拌機および窒素下で操作するための装置を装着したガラス製反応器に、窒素を流通しかつ200rpmの速度で定常撹拌しながら、完全脱塩水359g、EO含有率が20%でありポリプロピレングリコールブロックのモル質量が1750g/molである、エチレンオキシド(EO)とプロピレンオキシド(PO)とのブロック共重合体87.5g、プロピレンオキシド20.3重量部とエチレンオキシド14.2重量部との共重合体87.5g、およびメタクリル酸80mol%とアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸ナトリウム塩20mol%との共重合体の10%濃度水溶液250gを最初に仕込んだ。
次いで、撹拌(200rpm)しながら、アクリル酸174gとペンタエリスリトールトリアリルエーテル(70%濃度)1.5gとの混合物を5分かけて滴下添加し、得られた乳濁液を50℃に加熱した。Azostarter VA-044(0.2g)の水10g溶液を加え、計量装置を水10gですすいだ後、反応混合物を温度50℃に加熱し、この温度で4時間重合した。次いで、Azostarter VA-044(0.3g)の完全脱塩水10g溶液を計量し、計量装置を完全脱塩水10gですすぎ、次いで反応混合物を50℃でさらに1時間撹拌して後重合した。これにより1600mPasの粘度を有する乳白色分散液が得られた。この分散液の0.5%濃度水溶液は、pH7で29000mPasの粘度を有していた。
アンカー撹拌機および窒素下で操作するための装置を装着したガラス製反応器に、窒素を流通しかつ200rpmの速度で定常撹拌しながら、完全脱塩水359g、EO含有率が20%でありポリプロピレングリコールブロックのモル質量が1750g/molである、エチレンオキシド(EO)とプロピレンオキシド(PO)とのブロック共重合体87.5g、プロピレンオキシド20.3重量部とエチレンオキシド14.2重量部との共重合体87.5g、およびメタクリル酸80mol%とアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸ナトリウム塩20mol%との共重合体の10%濃度水溶液250gを最初に仕込んだ。
次いで、撹拌(200rpm)しながら、アクリル酸174gとペンタエリスリトールトリアリルエーテル(70%濃度)1.5gとの混合物を5分かけて滴下添加し、得られた乳濁液を35℃に加熱した。Azostarter V-70(0.2g)の水10g溶液を加え、計量装置を水10gですすいだ後、反応混合物を温度50℃に加熱し、この温度で4時間重合した。次いで、Azostarter V-70(0.3g)の完全脱塩水10g溶液を計量し、計量装置を完全脱塩水10gですすぎ、次いで反応混合物を35℃でさらに1時間撹拌して後重合した。これにより1400mPasの粘度を有する乳白色分散液が得られた。この分散液の0.5%濃度水溶液は、pH7で32000mPasの粘度を有していた。
EO含有率が20%でありポリプロピレングリコールブロックのモル質量が1750g/molである、エチレンオキシド(EO)とプロピレンオキシド(PO)とのブロック共重合体87.5g、プロピレンオキシド20.3重量部とエチレンオキシド14.2重量部との共重合体87.5g、モル質量Mwが50000である45%濃度のポリアクリル酸水溶液53.4g、および完全脱塩水555.7gの溶液を最初に仕込んだ以外は、実施例22を繰り返した。これにより2000mPasの粘度を有する水性分散液が得られた。この分散液の0.5%濃度水溶液は、pH7で26000mPasの粘度を有していた。
EO含有率が20%でありポリプロピレングリコールブロックのモル質量が1750g/molである、エチレンオキシド(EO)とプロピレンオキシド(PO)とのブロック共重合体87.5g、プロピレンオキシド20.3重量部とエチレンオキシド14.2重量部との共重合体87.5g、ポリアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸の20%濃度水溶液120g、および完全脱塩水555.7gの溶液を最初に仕込んだ以外は、実施例22を繰り返した。これにより1900mPasの粘度を有する水性分散液が得られた。この分散液の0.5%濃度水溶液は、pH7で28000mPasの粘度を有していた。
最初の仕込みにおいて、ポリアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸を、当量のモル質量Mwが40000である20%濃度のポリメタクリル酸水溶液に代えた以外は、実施例32を繰り返した。これにより1900mPasの粘度を有する水性分散液が得られた。この分散液の0.5%濃度水溶液は、pH7で36000mPasの粘度を有していた。
ペンタエリスリトールトリアリルエーテルの代わりに、エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレートの10%濃度水溶液1.75gを架橋剤として使用した以外は、実施例27を繰り返した。これにより900mPasの粘度を有する水性分散液が得られた。この分散液の0.5%濃度水溶液は、pH7で34000mPasの粘度を有していた。
ペンタエリスリトールトリアリルエーテルの代わりに、トリアリルアミンの10%濃度水溶液4.35gを架橋剤として使用した以外は、実施例27を繰り返した。これにより1000mPasの粘度を有する水性分散液が得られた。この分散液の0.5%濃度水溶液は、pH7で38000mPasの粘度を有していた。
最初の仕込みとして、EO含有率が20%でありポリプロピレングリコールブロックのモル質量が1750g/molである、エチレンオキシド(EO)とプロピレンオキシド(PO)とのブロック共重合体87.5g、プロピレンオキシド20.3重量部とエチレンオキシド14.2重量部との共重合体87.5g、メタクリル酸60mol%、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸ナトリウム塩20mol%および塩化メチレンで四級化したビニルイミダゾール20mol%の共重合体の10%濃度水溶液250g、ならびに完全脱塩水359gの溶液を使用した以外は、実施例22を繰り返した。これにより2000mPasの粘度を有する分散液が得られた。この分散液の0.5%濃度水溶液は、pH7で20000mPasの粘度を有していた。
最初の仕込みとして、EO含有率が20%でありポリプロピレングリコールブロックのモル質量が1750g/molである、エチレンオキシド(EO)とプロピレンオキシド(PO)とのブロック共重合体87.5g、プロピレンオキシド20.3重量部とエチレンオキシド14.2重量部との共重合体87.5g、アクリル酸メチル20mol%、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸ナトリウム塩69mol%、塩化メチレンで四級化したビニルイミダゾール10mol%およびスチレン1mol%の共重合体の10%濃度水溶液250g、ならびに完全脱塩水359gの溶液を使用した以外は、実施例22を繰り返した。これにより900mPasの粘度を有する分散液が得られた。この分散液の0.5%濃度水溶液は、pH7で22000mPasの粘度を有していた。
最初の仕込みとして、モル質量Mwが1500のポリエチレングリコール175g、メタクリル酸80mol%とアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸ナトリウム塩20mol%との共重合体の10%濃度水溶液250g、および完全脱塩水359gの溶液を使用した以外は、実施例22を繰り返した。これにより2500mPasの粘度を有する分散液が得られた。この分散液の0.5%濃度水溶液は、pH7で34000mPasの粘度を有していた。
アンカー撹拌機および窒素下で操作するための装置を装着したガラス製反応器に、窒素を流通しかつ200rpmの速度で定常撹拌しながら、完全脱塩水479.8g、EO含有率が20%でありポリプロピレングリコールブロックのモル質量が1750g/molである、エチレンオキシド(EO)とプロピレンオキシド(PO)とのブロック共重合体106.7g、プロピレンオキシド20.3重量部とエチレンオキシド14.2重量部との共重合体53.3g、ならびにアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸59重量部、アクリル酸メチル20重量部、アクリル酸20重量部およびスチレン1重量部の共重合体の20%濃度水溶液110gを最初に仕込んだ。
次いで、撹拌(200rpm)しながら、アクリル酸139.2gおよび硫酸ジエチルで四級化したジメチルアミノエチルメタクリレートの50%濃度水溶液69.55gおよびペンタエリスリトールトリアリルエーテル(70%濃度)1.5gの混合物を5分かけて滴下添加し、得られた乳濁液を40℃に加熱した。Azostarter VA-044(0.2g)の水10g溶液を加え、計量装置を水10gですすいだ後、反応混合物を温度40℃に加熱し、この温度で4時間保持した。次いで、Azostarter VA-044(0.3g)の完全脱塩水10g溶液を計量し、計量装置を完全脱塩水10gですすぎ、次いで反応混合物を40℃でさらに1時間撹拌して後重合した。これにより1850mPasの粘度を有する乳白色分散液が得られた。0.5%濃度水溶液は、pH7で12150mPasの粘度を有していた。
アンカー撹拌機および窒素下で操作するための装置を装着した2リットルのガラス製反応器に、窒素を流通しながら、蒸留水600.59g、EO含有率が40%でありポリプロピレングリコールブロックのモル質量が1750g/molである、エチレンオキシド(EO)とプロピレンオキシド(PO)とのブロック共重合体(Pluronic(登録商標)-PE6400)160g、および安定剤16(89.41g)を最初に仕込んだ。次いで、室温で撹拌(200rpm)しながら、アクリル酸150gを10分かけて滴下添加した。Azostarter V-65(0.2g)を加えた後、反応混合物を内温40℃に加熱し、この温度で保持した。1時間後、さらにAzostarter V-65(0.3g)を加え、5時間後、Azostarter VA-044(0.4g)を加えた。これにより650mPasの粘度を有する乳白色分散液が得られた(スピンドル4、20rpm)。
ポリアクリル酸基準で2重量%濃度である水溶液は、トリエタノールアミンでpHを7に調節すると、550mPasの粘度を有していた(スピンドル4、20rpm)。
アンカー撹拌機および窒素下で操作するための装置を装着した2リットルのガラス製反応器に、窒素を流通しながら、蒸留水575.55g、EO含有率が40%でありポリプロピレングリコールブロックのモル質量が1750g/molである、エチレンオキシド(EO)とプロピレンオキシド(PO)とのブロック共重合体(Pluronic(登録商標)-PE6400)160g、および安定剤16(89.41g)を最初に仕込んだ。次いで、室温で撹拌(200rpm)しながら、アクリル酸175gを10分かけて滴下添加した。Azostarter VA-044(0.3g)を加えた後、反応混合物を内温40℃に加熱し、重合が終了するまでこの温度で保持した。これにより1550mPasの粘度を有する乳白色分散液が得られた(スピンドル4、20rpm)。分散粒子は、50μmまで個々に大きな粒子を有する、5から10μmの粒径を有していた。
ポリアクリル酸基準で2重量%濃度である水溶液は、トリエタノールアミンでpHを7に調節すると、600mPasの粘度を有していた(スピンドル4、20rpm)。
アンカー撹拌機および窒素下で操作するための装置を装着した2リットルのガラス製反応器に、窒素を流通しながら、蒸留水560.59g、EO含有率が40%でありポリプロピレングリコールブロックのモル質量が1750g/molである、エチレンオキシド(EO)とプロピレンオキシド(PO)とのブロック共重合体(Pluronic(登録商標)-PE6400)175g、および安定剤16(89.41g)を最初に仕込んだ。次いで、室温で撹拌(200rpm)しながら、アクリル酸175gおよびトリアリルアミン0.875gを10分かけて滴下添加した。Azostarter VA-044(0.3g)を加えた後、反応混合物を内温40℃に加熱し、重合が終了するまでこの温度で保持した。これにより4000mPasの粘度を有する乳白色分散液が得られた(スピンドル4、20rpm)。分散ポリマーは、40μmまでの個々に大きな粒子を有する、5から10μmの粒径を有していた。
ポリアクリル酸基準で1重量%濃度である水溶液は、トリエタノールアミンでpHを7に調節すると、11600mPasの粘度を有していた(スピンドル6 20rpm)。
アンカー撹拌機および窒素下で操作するための装置を装着した2リットルのガラス製反応器に、窒素を流通しながら、蒸留水560.59g、EO含有率が30%でありポリプロピレングリコールブロックのモル質量が1100g/molである、EOとPOとのブロック共重合体(Pluronic(登録商標)PE4300)175g、および安定剤16(89.41g)を最初に仕込んだ。次いで、室温で撹拌(200rpm)しながら、アクリル酸175gおよびトリアリルアミン0.875gを10分かけて滴下添加した。Azostarter VA-044(0.3g)を加えた後、混合物を内温40℃に加熱し、重合が終了するまでこの温度で保持した。これにより6700mPasの粘度を有する乳白色分散液が得られた(スピンドル5、20rpm)。
ポリアクリル酸基準で1重量%濃度である水溶液は、トリエタノールアミンでpHを7に調節すると、11500mPasの粘度を有していた(スピンドル6 20rpm)。
アンカー撹拌機および窒素下で操作するための装置を装着した2リットルのガラス製反応器に、窒素を流通しながら、蒸留水560.59g、EO含有率が30%でありポリプロピレングリコールブロックのモル質量が1100g/molである、EOとPOとのブロック共重合体(Pluronic(登録商標)PE4300)175g、および安定剤16(89.41g)を最初に仕込んだ。次いで、室温で撹拌(200rpm)しながら、アクリル酸173.55gおよびトリアリルアミン1.75gを10分かけて滴下添加した。Azostarter VA-044(0.3g)を加えた後、混合物を内温40℃に加熱し、重合が終了するまでこの温度で保持した。これにより16000mPasの粘度を有する乳白色分散液が得られた(スピンドル4、20rpm)。分散ポリマーは、5から10μmの粒径を有していた。
ポリアクリル酸基準で1重量%濃度である水溶液は、トリエタノールアミンでpHを7に調節すると、21000mPasの粘度を有していた(スピンドル6、20rpm)。
アンカー撹拌機および窒素下で操作するための装置を装着した2リットルのガラス製反応器に、窒素を流通しながら、蒸留水515.88g、EO含有率が30%でありポリプロピレングリコールブロックのモル質量が1100g/molである、EOとPOとのブロック共重合体(Pluronic(登録商標)PE4300)175g、および安定剤16(134.12g)を最初に仕込んだ。次いで、室温で撹拌(200rpm)しながら、アクリル酸173.55gおよびトリアリルアミン1.75gを10分かけて滴下添加した。Azostarter VA-044(0.3g)を加えた後、反応混合物を内温40℃に加熱し、重合が終了するまでこの温度で保持した。これにより乳白色チキソトロープ分散液が得られた。分散液は、8から20μmの粒径を有していた。
ポリアクリル酸基準で1重量%濃度である水溶液は、トリエタノールアミンでpHを7に調節すると、34000mPasの粘度を有していた(スピンドル6、20rpm)。
アンカー撹拌機および窒素下で操作するための装置を装着した2リットルのガラス製反応器に、窒素を流通しながら、蒸留水552.38g、EO含有率が30%でありポリプロピレングリコールブロックのモル質量が1100g/molである、EOとPOとのブロック共重合体(Pluronic(登録商標)PE4300)175g、および安定剤17(97.32g)を最初に仕込んだ。次いで、室温で撹拌(200rpm)しながら、アクリル酸173.55gおよびトリアリルアミン1.75gを10分かけて滴下添加した。Azostarter VA-044(0.3g)を加えた後、混合物を内温40℃に加熱し、重合が終了するまでこの温度で保持した。これにより42000mPasの粘度を有する乳白色分散液が得られた(スピンドル4、20rpm)。分散ポリマー粒子は、5から10μmの粒径を有していた。
ポリアクリル酸基準で1重量%濃度である水溶液は、トリエタノールアミンでpHを7に調節すると、13000mPasの粘度を有していた(スピンドル6、20rpm)。
アンカー撹拌機および窒素下で操作するための装置を装着した2リットルのガラス製反応器に、窒素を流通しながら、蒸留水560.59g、EO含有率が30%でありポリプロピレングリコールブロックのモル質量が1100g/molである、EOとPOとのブロック共重合体(Pluronic(登録商標)PE4300)175g、および安定剤16(89.41g)を最初に仕込んだ。次いで、室温で撹拌(200rpm)しながら、アクリル酸173.25gおよびN,N'-ジビニルエチレン尿素1.75gを10分かけて滴下添加した。Azostarter VA-044(0.3g)を加えた後、混合物を内温40℃に加熱し、重合が終了するまでこの温度で保持した。これにより4950mPasの粘度を有する乳白色分散液が得られた(スピンドル4、20rpm)。分散液は、5から10μmの粒径を有していた。
ポリアクリル酸基準で1重量%濃度である水溶液は、トリエタノールアミンでpHを7に調節すると、3000mPasの粘度を有していた(スピンドル6、100rpm)。
アンカー撹拌機および窒素下で操作するための装置を装着した2リットルのガラス製反応器に、窒素を流通しながら、蒸留水556.5g、EO含有率が30%でありポリプロピレングリコールブロックのモル質量が1100g/molである、EOとPOとのブロック共重合体(Pluronic(登録商標)PE4300)175g、および安定剤18(93.2g)を最初に仕込んだ。次いで、室温で撹拌(200rpm)しながら、アクリル酸172.5gおよびペンタエリスリトールトリアリルエーテル(70%濃度)1.25gを10分かけて滴下添加した。Azostarter VA-044(0.3g)を加えた後、反応混合物を内温40℃に加熱し、重合が終了するまでこの温度で保持した。これにより13000mPasの粘度を有する乳白色分散液が得られた(スピンドル5、20rpm、30℃)。分散液の分散ポリマー粒子は、15から35μmの粒径を有していた。
ポリアクリル酸基準で0.25重量%濃度である水溶液は、トリエタノールアミンでpHを7に調節すると、12000mPasの粘度を有していた(スピンドル7、10rpm)。
アンカー撹拌機および窒素下で操作するための装置を装着した2リットルのガラス製反応器に、窒素を流通しながら、蒸留水556.5g、EO含有率が30%でありポリプロピレングリコールブロックのモル質量が1100g/molである、EOとPOとのブロック共重合体(Pluronic(登録商標)PE4300)175g、および安定剤18(93.2g)を最初に仕込んだ。次いで、室温で撹拌(200rpm)しながら、アクリル酸174gおよびペンタエリスリトールトリアリルエーテル(70%濃度)1.0gを10分かけて滴下添加した。Azostarter VA-044(0.2g)を加えた後、反応混合物を内温40℃に加熱し、重合が終了するまでこの温度で保持した。重合が終了した時点で、後重合のためAzostarter VA-044(0.4g)を加えた。これにより68000mPasの粘度を有する乳白色分散液が得られた(スピンドル4、2.5rpm)。分散液は6から30μmの粒径を有していた。
ポリアクリル酸基準で0.5重量%濃度である水溶液は、トリエタノールアミンでpHを7に調節すると、33000mPasの粘度を有していた(スピンドル7、20rpm)。
アンカー撹拌機および窒素下で操作するための装置を装着した2リットルのガラス製反応器に、窒素を流通しながら、蒸留水560.39g、EO含有率が30%でありポリプロピレングリコールブロックのモル質量が1100g/molである、EOとPOとのブロック共重合体(Pluronic(登録商標)PE4300)175g、および安定剤16(89.41g)を最初に仕込んだ。次いで、室温で撹拌(200rpm)しながら、アクリル酸174gおよびペンタエリスリトールトリアリルエーテル(70%濃度)1.0gを10分かけて滴下添加した。Azostarter VA-044(0.2g)を加えた後、反応混合物を内温40℃に加熱し、重合が終了するまでこの温度で保持した。実質的に重合が終了した時点で、後重合のためAzostarter VA-044(0.4g)を加えた。これにより15400mPasの粘度を有する乳白色分散液が得られた(スピンドル4、10rpm)。分散液は6から30μmの粒径を有していた。
ポリアクリル酸基準で0.5重量%濃度である水溶液は、トリエタノールアミンでpHを7に調節すると、30000mPasの粘度を有していた(スピンドル7、20rpm)。
化粧品の用途例
下記の定量的データは、特に他に断らない限り重量%である。本発明に従って使用した共重合体量は、固体としてのポリマー重量%である。ポリマーを分散液の形状で使用する場合は、示した必要量のポリマーは、相当する分散液量の形状で使用しなければならない。ポリマーの%重量部は、調製実施例のデータに起因する。ポリマーを溶液の形状で使用する場合にこれを同様に適用する。以下の実施例に使用したパラフィン油の代わりにまたは加えて、例えば出願特許DE10 2004 018 753に記載した通りに、イソアルカン混合物も有利に使用される。
テトラメチルシランを基準にして、化学シフト値δが0.6から1.0ppmの範囲での1H-NMRスペクトルが、全積分領域を基準にして25から70%の領域積分を有する、イソアルカン混合物を使用することが特に好ましい。この種のイソアルカン混合物およびこれらの製造方法は、未公開の出願特許DE10 2005 022 021.5に記載されている。
上述したイソアルカン混合物は、純粋なパラフィン油の代わりに10:1から1:10の重量比で、それぞれの場合、イソヘキサデカンとの混合物として、または流動パラフィンとの混合物としても有利に使用できる。
以下の用途例において、実施例2から50のポリマーを述べる際、上記調製実施例1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50のポリマー、およびこれらの適切な混合物を意味すると理解される。
用途例1:ヘアゲル用セッティング成分
Figure 2008528749
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。それぞれの場合、良好な性質を有するリフレッシングゲルが得られる。
用途例2:ヘアシャンプーまたはシャワーゲル
Figure 2008528749
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。それぞれの場合、良好な性質を有するヘアシャンプーまたはシャワーゲルが得られる。
用途例3:スキンクリーム
以下の処方に従って、水/油型クリーム乳濁液を調製した。
Figure 2008528749
実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。それぞれの場合、良好な性質を有するスキンクリームが得られる。
用途例4:シャワーゲル
以下の処方に従って、シャワーゲル製剤を調製した。
Figure 2008528749
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。それぞれの場合、良好な性質を有するシャワーゲルが得られる。
用途例5:ヘアゲル用増粘剤
Figure 2008528749
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。それぞれの場合、良好な性質を有するフレッシュニングゲルが得られる。
用途例6:保湿製剤
Figure 2008528749
2つの相を80℃に加熱し、相a)を相b)中で撹拌し、均質化し、冷却するまで撹拌し、次いで、濃度10%のNaOH水溶液でpH6に調節した。
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。それぞれの場合、良好な性質を有する保湿製剤が得られる。
用途例7:皮膚の保湿用O/Wクリーム
Figure 2008528749
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。それぞれの場合、良好な性質を有するO/W皮膚の保湿用クリームが得られる。
用途例8:O/Wローション
Figure 2008528749
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。それぞれの場合、良好な性質を有するO/Wローションが得られる。
用途例9:W/Oクリーム
Figure 2008528749
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。それぞれの場合、良好な性質を有するW/Oクリームが得られる。
用途例10:スキンケア用ヒドロゲル
Figure 2008528749
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。それぞれの場合、良好な性質を有するスキンケア用ヒドロゲルが得られる。
用途例11:ヒドロ分散ゲル
Figure 2008528749
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。それぞれの場合、良好な性質を有するヒドロ分散ゲルが得られる。
用途例12:液体石鹸
Figure 2008528749
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。それぞれの場合、良好な性質を有する液体石鹸が得られる。
用途例13:TiO2およびZnO2を含有する日焼け止め乳濁液
Figure 2008528749
調製:
相Aおよび相Bをそれぞれ約85℃に加熱する。撹拌しながら相Bを相Aに加えて均質化する。約40℃に冷却し、相Cを加え、再度短時間の均質化を行う。
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。それぞれの場合、良好な性質を有する日焼け止め乳濁液が得られる。
用途例14:O/W型フェイスクレンジングミルク
Figure 2008528749
調製:
相Aおよび相Bをそれぞれ約80℃に加熱する。撹拌しながら相Bを相Aに加えて均質化し、後均質化を短時間行う。相Cをスラリーとし、撹拌しながら相ABに入れ、相Dで中和し、後均質化を行う。約40℃に冷却し、相Eを加え、再度均質化する。
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。それぞれの場合、良好な性質を有するフェイスクレンジングミルクが得られる。
用途例15:ボディケアクリーム
Figure 2008528749
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。それぞれの場合、良好な性質を有するボディケアクリームが得られる。
下記の用途例において、全ての定量データは重量%である。
用途例16:液体メイクアップ
Figure 2008528749
調製:
相Aおよび相Bをそれぞれ80℃に加熱する。次いで、撹拌機を用いて相Bを相Aに混合する。全てを40℃に冷却し、相Cおよび相Dを加える。再度均質化を行う。
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。それぞれの場合、良好な性質を有する液体メイクアップが得られる。
用途例17:油分を含まないメイクアップ
Figure 2008528749
調製:
相Aをブチレングリコールで湿らせ、相Bに加え、十分に混合する。相ABを75℃に加熱する。相Cの供給物質を粉末化し、相ABに加え、十分に均質化する。相Dの供給物質を混合し、80℃に加熱し、相ABCに加える。全てが均質となるまである程度の時間混合する。全てをプロペラミキサーを取り付けた容器に移す。相Eの供給物質を混合し、相ABCDに加え、十分に混合する。
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。それぞれの場合、良好な性質を有する油分を含まないメイクアップが得られる。
用途例18:アイライナー
Figure 2008528749
調製:
相Bを予め混合する。プロペラミキサーを用いて相Bを相Aに混合し、増粘剤を膨潤させる。相Cを相Dで湿らせ、全てを相ABに加え、十分に混合する。
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。それぞれの場合、良好な性質を有するアイライナーが得られる。
用途例19:シマーリングゲル
Figure 2008528749
調製:
プロペラミキサーを用いて、相Aの供給物質を記載されている順序で十分に混合する。次いで、相Bを相Aに加える。全てが均質になるまでゆっくり撹拌する。顔料が十分に分配されるまで相Cを十分に均質化する。相Cおよび相Dを相ABに加え、十分に混合する。
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。それぞれの場合、良好な性質を有するシマーリングゲルが得られる。
用途例20:耐水性のマスカラ
Figure 2008528749
調製:
相Aおよび相Bをそれぞれ85℃に加熱する。その温度を維持し、相Cを相Aに加え、顔料が均一に分配されるまで均質化する。相Bを相ACに加え、2〜3分間均質化する。次いで、相Eを加え、ゆっくり撹拌する。全てを室温に冷却する。
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。それぞれの場合、良好な性質を有する耐水性のマスカラが得られる。
用途例21:日焼け止めゲル
Figure 2008528749
調製:
相Aの成分を混合する。相Bを膨潤させ、相A中で撹拌し均質化する。相Cで中和し、再度均質化する。
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。それぞれの場合、良好な性質を有する日焼け止めゲルが得られる。
用途例22:日焼け止めローション
Figure 2008528749
調製:
相Aおよび相Bをそれぞれ約80℃に加熱する。相Bを相A中で撹拌して均質化し、後均質化を短時間行う。相Cをスラリーとし、相AB中で撹拌し、相Dで中和し、後均質化を行う。約40℃に冷却し、相Eを加え、再度均質化する。
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。それぞれの場合、良好な性質を有する日焼け止めローションが得られる。
用途例23:剥がすことのできるフェイスマスク
Figure 2008528749
調製:
相Aを少なくとも90℃に加熱し、溶解するまで撹拌する。相Bを50℃で溶解させ、相A中で撹拌する。約35℃で、失われたエタノールを補充する。相Cを加え、撹拌する。
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。それぞれの場合、良好な性質を有する剥がすことのできるフェイスマスクが得られる。
用途例24:フェイスマスク
Figure 2008528749
調製:
相Aおよび相Bをそれぞれ約80℃に加熱する。相Bを相A中で撹拌して均質化し、後均質化を短時間行う。約40℃に冷却し、相Cを加え、再度均質化する。
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。それぞれの場合、良好な性質を有するフェイスマスクが得られる。
用途例25:ボディローションフォーム
Figure 2008528749
調製:
相AおよびBをそれぞれ約80℃に加熱する。相Bを相A中で撹拌して均質化する。約40℃に冷却し、相Cを加え、再度短時間の均質化を行う。容器充填:90%の活性成分および3.5バール(20℃)の10%プロパン/ブタン。
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。それぞれの場合、良好な性質を有するボディローションフォームが得られる。
用途例26:乾燥性敏感肌用フェイストニック
Figure 2008528749
調製:
透明になるまで相Aを溶解させる。相Bを相A中で撹拌する。
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。それぞれの場合、良好な性質を有するフェイストニックが得られる。
用途例27:ピーリング効果を有する洗顔ペースト
Figure 2008528749
調製:
相Aを膨潤させる。透明になるまで相Bを溶解させる。相Bを相A中で撹拌する。相Cで中和する。次いで、相D中で撹拌する。
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。それぞれの場合、良好な性質を有する洗顔ペーストが得られる。
用途例28:フェイスソープ
Figure 2008528749
調製:
全てが均質になるまで撹拌しながら相Aを70℃に加熱する。クエン酸でpHを7.0から7.5にする。全てを50℃に冷却し、相Bを加える。
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。それぞれの場合、良好な性質を有するフェイスソープが得られる。
用途例29:透明石鹸
Figure 2008528749
調製:
全ての成分を混合する。混合物を透明になるまで85℃で溶融させる。直ちに金型に注入する。
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。それぞれの場合、良好な性質を有する透明石鹸が得られる。
用途例30:ピーリングクリーム、O/W型
Figure 2008528749
調製:
相Aおよび相Bをそれぞれ約80℃に加熱する。相Bを相A中で撹拌して均質化する。約40℃に冷却し、相Cを加え、再度短時間の均質化を行う。次いで、相D中で撹拌する。
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。それぞれの場合、良好な性質を有するピーリングクリームが得られる。
用途例31:シェービングフォーム
Figure 2008528749
調製:
全てを一緒に秤量し、次いで溶解するまで撹拌する。容器充填:90部の活性物質および10部の25:75プロパン/ブタン混合物。
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。それぞれの場合、良好な性質を有するシェービングフォームが得られる。
用途例32:アフターシェーブバーム
Figure 2008528749
調製:
相Aの成分を混合する。相Bを相A中で撹拌して均質化し、後均質化を短時間行う。相Cで中和し、再度均質化を行う。
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。それぞれの場合、良好な性質を有するアフターシェーブバームが得られる。
用途例33:ボディケアクリーム
Figure 2008528749
調製:
相Aおよび相Bをそれぞれ約80℃に加熱する。相Bを均質化する。相Bを相A中で撹拌して均質化し、後均質化を短時間行う。約40℃に冷却し、相Cを加え、再度短時間の均質化を行う。
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。それぞれの場合、良好な性質を有するボディケアクリームが得られる。
用途例34:練り歯磨き
Figure 2008528749
調製:
相Aを溶解させる。相Bを相A中に拡散させ、溶解させる。相Cを加え、減圧下に室温で約45分間撹拌する。
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。それぞれの場合、良好な性質を有する練り歯磨きが得られる。
用途例35:口内洗浄剤
Figure 2008528749
調製:
相Aおよび相Bをそれぞれ透明になるまで溶解させる。相Bを相A中で撹拌する。
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。それぞれの場合、良好な性質を有する口内洗浄剤が得られる。
用途例36:義歯接着剤
Figure 2008528749
調製:
相Aを十分に混合する。相Bを相A中で撹拌する。
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。それぞれの場合、良好な性質を有する義歯接着剤が得られる。
用途例37:スキンケアクリーム、O/W型
Figure 2008528749
調製:
相Aおよび相Bをそれぞれ約80℃に加熱する。相Bを相A中で撹拌して均質化し、後均質化を短時間行う。約40℃に冷却し、相Cを加え、再度均質化する。
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。それぞれの場合、良好な性質を有するスキンケアクリームが得られる。
用途例38:スキンケアクリーム、W/O型
Figure 2008528749
調製:
相AおよびBをそれぞれ約80℃に加熱する。相Bを相A中で撹拌して均質化する。約40℃に冷却し、相Cを加え、再度短時間の均質化を行う。
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。それぞれの場合、良好な性質を有するスキンケアクリームが得られる。
用途例39:リップケアクリーム
Figure 2008528749
調製:
相Aを透明になるまで溶解させる。相Bを加えて均質化する。相Cを加え、80℃で溶融させる。相Dを80℃に加熱する。相Dを相ABCに加えて均質化する。約40℃に冷却し、相Eおよび相Fを加えて再度均質化する。
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。それぞれの場合、良好な性質を有するリップケアクリームが得られる。
用途例40:光沢のある口紅
Figure 2008528749
調製:
相Aの成分を秤量し、溶融させる。相Bを均質になるまで混合する。相Cを加え、撹拌する。撹拌しながら、室温に冷却する。
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。それぞれの場合、良好な性質を有する口紅が得られる。
用途例41:エアロゾルヘアフォーム用処方
Figure 2008528749
比較例
Figure 2008528749
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。それぞれの場合、良好な性質を有する口紅が得られる。
用途例42:エアロゾルヘアフォーム
Figure 2008528749
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。それぞれの場合、良好な性質を有する口紅が得られる。
用途例43:ポンプフォーム
Figure 2008528749
用途例44:ポンプスプレー
Figure 2008528749
用途例45:ポンプスプレー
Figure 2008528749
用途例46:ヘアスプレー
Figure 2008528749
用途例47:ヘアスプレーVOC55%
Figure 2008528749
用途例48:ヘアゲル用増粘剤
Figure 2008528749
これにより、26200mPa*sの粘度を有する実質的に透明なヘアゲルが得られる。
実施例1から16および18から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。
用途例49:ヘアゲル用増粘剤
Figure 2008528749
これにより、29300mPa*sの粘度を有する実質的に透明なヘアゲルが得られる。
実施例1から16および18から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。
用途例50:ヘアゲル用増粘剤
Figure 2008528749
これにより、29200mPa*sの粘度を有する実質的に透明なヘアゲルが得られる。
実施例1から16および18から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。
用途例51:ヘアゲル用増粘剤
Figure 2008528749
これにより、20500mPa*sの粘度を有する実質的に透明なヘアゲルが得られる。
他の実施例1から16および18から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。
用途例52:UVフィルターを有するゲルクリーム
Figure 2008528749
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。
用途例53:O/Wサンスクリーン処方
Figure 2008528749
Figure 2008528749
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。
用途例54:水系分散液
Figure 2008528749
Figure 2008528749
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。
用途例55:W/O日焼け止め処方
Figure 2008528749
Figure 2008528749
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。
用途例56:PIT乳濁液
Figure 2008528749
Figure 2008528749
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。
用途例57:ゲルクリーム類
Figure 2008528749
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。
用途例58:O/Wの処方
Figure 2008528749
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。
用途例59:O/Wのメイクアップ
Figure 2008528749
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。
用途例60:水系分散液
Figure 2008528749
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。
用途例61:日焼け後の水系分散液
Figure 2008528749
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。
用途例62:W/O乳濁液
Figure 2008528749
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。
用途例63:固体安定化乳濁液
Figure 2008528749
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。
用途例64:PIT乳濁液
Figure 2008528749
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。
用途例65:O/Wフットクリームの処方
Figure 2008528749
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。
用途例66:トリプルアクティブボディバーム
Figure 2008528749
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。
用途例67:男性用リポスカルプトクリーム
Figure 2008528749
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。
用途例68:日焼け前および日焼け後のクリーム
Figure 2008528749
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。
用途例69:目用液体
Figure 2008528749
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。
用途例70:ティングリングヘアスタイリングゲル
Figure 2008528749
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。
用途例71:W/O/W乳濁液
Figure 2008528749
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。
用途例72:ロールオン式脱臭剤
Figure 2008528749
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。
用途例73:アフターシェーブバーム
Figure 2008528749
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。
用途例74:W/S処方
Figure 2008528749
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。
用途例75:減水グリセロールゲル、無脂肪
Figure 2008528749
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。
用途例76:消毒ゲル
Figure 2008528749
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。
用途例77:ロールオン式脱臭剤
Figure 2008528749
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。
用途例78:酵素を含む減水ゲル
Figure 2008528749
他の実施例1から50のポリマーを用いて本実施例を繰り返すことができる。

Claims (21)

  1. 水性、アルコール性、または水性/アルコール性の化粧用あるいは皮膚科用組成物のレオロジーを改変するための、水性媒体中でのモノマーのフリーラジカル重合によって得られる、適切な場合には水分散液の形態で存在する、エチレン性不飽和アニオン性モノマーのポリマーの使用であって、前記重合が、各場合において、群a)から選択される少なくとも1種のポリマーおよび群b)から選択される少なくとも1種のポリマーの存在下で実施され、
    群a)が、
    a1)(i)ポリエチレングリコール、あるいは(ii)アルキル、カルボキシル、またはアミノ基で一方または両方の末端が末端キャップされたポリエチレングリコールまたはポリプロピレングリコール上の、ビニルアセテートおよび/またはビニルプロピオネートのグラフトポリマー、
    a2)ポリアルキレングリコール、
    a3)アルキル、カルボキシル、またはアミノ基で一方または両方の末端が末端キャップされたポリアルキレングリコール、
    a4)アルキルポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートおよび(メタ)アクリル酸のコポリマー
    からなり、群b)は、
    b1)少なくとも部分的に塩の形態で存在することができる、ビニルアルキルエーテルおよび無水マレイン酸の少なくとも部分的に加水分解されたコポリマー、
    b2)カチオン加工したデンプン、アニオン加工したデンプン、分解デンプン、およびマルトデキストリンからなる群から選択される水溶性デンプン、
    b3)-アニオン性モノマーのホモポリマーおよびコポリマー、
    -アニオン性モノマーおよびカチオン性モノマー、ならびに適切な場合には中性モノマーのコポリマーであって、共重合されたアニオン性モノマーの割合が、カチオン性モノマーの割合より大きいコポリマー、ならびに
    -少なくとも1種のアニオン性モノマー、ならびに一価アルコールとのアニオン性モノマーのエステル、スチレン、N-ビニルピロリドン、N-ビニルカプロラクタム、N-ビニルイミダゾール、N-ビニルホルムアミド、アクリルアミド、メタクリルアミド、ビニルアセテート、およびビニルプロピオネートの群からの少なくとも1種のモノマーのコポリマー
    の群から選択される、アニオン性コポリマー、
    b4)非イオン性モノエチレン性不飽和モノマーおよびカチオン性モノエチレン性不飽和モノマー、ならびに適切な場合にはアニオン性モノエチレン性不飽和モノマーのカチオン性コポリマーであって、各場合において、カチオン性基の数が、アニオン性基の数より多いカチオン性コポリマー
    からなる使用。
  2. モル質量Mnが100〜100000のポリアルキレングリコール、アルキル、カルボキシル、またはアミノ基で一方または両方の末端が末端キャップされ、モル質量Mnが100〜100000のポリアルキレングリコールが、ポリマーa)として使用される、請求項1に記載の使用。
  3. モル質量Mnが500〜20000g/モルであり、エチレンオキシド単位の含有量が10〜80モル%である、エチレンオキシドおよびプロピレンオキシドのブロックコポリマーが、ポリマーa)として使用される、請求項1または2に記載の使用。
  4. エチレン性不飽和C3-〜C5-カルボン酸、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸、ビニルホスホン酸、アルカリ金属および/またはアンモニウム塩基で部分的または完全に中和されたそれらの塩の、少なくとも1種のホモポリマー、ならびに/あるいはこれらのモノマーの少なくとも1種のコポリマーが、ポリマー(b)として使用される、請求項1から3の一項に記載の使用。
  5. 適切な場合には、少なくとも部分的にそれらのアルカリ金属またはアンモニウム塩の形態で存在する、ビニルアルキルエーテルおよび無水マレイン酸の部分的または好ましくは完全に加水分解されたコポリマーが、群(b)のポリマーとして使用される、請求項1から3の一項に記載の使用。
  6. 分子量Mnが1000〜100000の、ポリエチレングリコール上のビニルアセテートのグラフトポリマーが、ポリマーa)として使用され、少なくとも部分的にそれらのアルカリ金属またはアンモニウム塩の形態で存在することができる、ビニルメチルエーテルおよび無水マレイン酸の部分的または好ましくは完全に加水分解されたコポリマーが、ポリマーb)として使用される、請求項1、4、または5の一項に記載の使用。
  7. アルキルポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートおよび(メタ)アクリル酸のコポリマーが、ポリマーa)として使用され、適切な場合には、少なくとも部分的にそれらのアルカリ金属またはアンモニウム塩の形態で存在する、ビニルメチルエーテルおよび無水マレイン酸の少なくとも1種の部分的または好ましくは完全に加水分解されたコポリマーが、ポリマーb)として使用される、請求項1に記載の使用。
  8. 分子量Mn300〜50000のポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、および/またはエチレンオキシドおよびプロピレンオキシドのブロックコポリマー、ならびに/あるいはC1-〜C4-アルキル基で一方または両方の末端が末端キャップされた、分子量Mn300〜50000のポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、および/またはエチレンオキシドおよびプロピレンオキシドのブロックコポリマーが、ポリマーa)として使用され、マルトデキストリンがポリマーb)として使用される、請求項1に記載の使用。
  9. (i)少なくとも1種のエチレン性不飽和C3-〜C5-カルボン酸、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸、ビニルホスホン酸、ならびに/あるいはそれらのアルカリ金属および/またはアンモニウム塩、
    (ii)部分的または完全に中和されたジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート、部分的または完全に四級化されたジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート、四級化または中和形態のジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミド、ジアルキルジアリルアンモニウムハロゲン化物、および四級化n-ビニルイミダゾールからなる群から選択される、少なくとも1種のカチオン性モノマー、ならびに適切な場合には
    (iii)少なくとも1種の中性モノマー
    のコポリマーが、ポリマーb)として使用され、
    共重合されたアニオン性モノマーの割合がカチオン性モノマーの割合より大きい、請求項1から3の一項に記載の使用。
  10. (i)少なくとも1種のアニオン性モノマー、ならびに
    (ii)エチレン性不飽和酸の一価アルコールとのエステル、スチレン、N-ビニルピロリドン、N-ビニルカプロラクタム、N-ビニルイミダゾール、N-ビニルホルムアミド、アクリルアミド、メタクリルアミド、ビニルアセテート、およびビニルプロピオネートの群からの少なくとも1種のモノマー
    のコポリマーが、ポリマー(b)として使用される、請求項1から3の一項に記載の使用。
  11. エチレンオキシドおよびプロピレンオキシドの少なくとも1種のブロックコポリマーが、ポリマーa)として使用され、アクリルアミド、ジメチルアミノエチルアクリレートメトクロライド、および共重合化形態のアクリル酸0〜5モル%を含む少なくとも1種のコポリマーが、ポリマーb)として使用される、請求項1に記載の使用。
  12. メタクリル酸およびアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸のコポリマーであって、該コポリマーを生成するために使用されるメタクリル酸とアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸とのモル比が、9:1〜1:9、好ましくは9:1〜6:4の範囲である前記コポリマーが、ポリマーb)として使用される、請求項1に記載の使用。
  13. モノエチレン性不飽和C3-〜C5-カルボン酸、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸、ビニルホスホン酸、および/またはそれらのアルカリ金属もしくはアンモニウム塩が、アニオン性モノマーとして使用される、請求項1から12の一項に記載の使用。
  14. 前記アニオン性モノマーの重合が、さらなるエチレン性不飽和モノマーの存在下で実施される、請求項1から13の一項に記載の使用。
  15. 前記アニオン性モノマーの重合が、(メタ)アクリルアミド、一価C1〜C22-アルコールの(メタ)アクリルエステル、C3〜C22-アルキルビニルエーテル、C6〜C16-オレフィン、ポリイソブテン誘導体、ビニルアセテート、ビニルプロピオネート、ジアルキルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジアルキルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド、N-ビニルホルムアミド、適切な場合には、四級化ビニルイミダゾール、および部分的もしくは完全に中和または四級化されたジアルキルアミノインアルキル(メタ)アクリルアミドからなる群から選択される、少なくとも1種のモノマーの存在下で実施される、請求項14に記載の使用。
  16. アクリル酸が、フリーラジカル重合中に他のモノマーの非存在下で使用される、請求項1から15の一項に記載の使用。
  17. 前記重合が、少なくとも1種の架橋剤の存在下でさらに実施される、請求項1から16の一項に記載の使用。
  18. 前記架橋剤が、トリアリルアミン、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル、メチレンビスアクリルアミド、N,N'-ジビニルエチレン尿素、アクリル酸またはメタクリル酸で完全にエステル化された2〜4個の炭素原子を有する二価アルコール、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレートおよび/またはトリアリルメチルアンモニウムクロライド、少なくとも2つのアリル基を含む糖のアリルエーテル、少なくとも2つのビニル基を有するビニルエーテル、またはトリアリルアミン、ならびにこれらの化合物の混合物からなる群から選択される、請求項17に記載の使用。
  19. 請求項1から18の一項に定義される、エチレン性不飽和アニオン性モノマーの少なくとも1種のポリマーを含む毛髪化粧用組成物。
  20. 請求項1から18の一項に定義される、エチレン性不飽和アニオン性モノマーの少なくとも1種のポリマーを含む皮膚化粧用組成物。
  21. 請求項1から18の一項に定義される、エチレン性不飽和アニオン性モノマーの少なくとも1種のポリマーを含む皮膚科用組成物。
JP2007552638A 2005-01-28 2006-01-24 化粧用調製物のための増粘剤の形態の水中水型エマルジョンポリマーの使用 Withdrawn JP2008528749A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE200510004298 DE102005004298A1 (de) 2005-01-28 2005-01-28 Verwendung von Wasser-in-Wasser-Emulsionspolymerisaten in kosmetischen Zubereitungen
EP05112973 2005-12-23
PCT/EP2006/050420 WO2006079632A1 (de) 2005-01-28 2006-01-24 Verwendung von wasser-in-wasser-emulsionspolymerisaten als verdicker in kosmetischen zubereitungen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008528749A true JP2008528749A (ja) 2008-07-31

Family

ID=36228567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007552638A Withdrawn JP2008528749A (ja) 2005-01-28 2006-01-24 化粧用調製物のための増粘剤の形態の水中水型エマルジョンポリマーの使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20080193405A1 (ja)
EP (1) EP1843742A1 (ja)
JP (1) JP2008528749A (ja)
KR (1) KR20070099038A (ja)
BR (1) BRPI0607038A2 (ja)
CA (1) CA2595692A1 (ja)
RU (1) RU2007132228A (ja)
WO (1) WO2006079632A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010527332A (ja) * 2007-05-10 2010-08-12 ノイブルク スキン ケア ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 界面活性剤不含泡沫処方物
JP2015151336A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 住友精化株式会社 弱酸性化粧料用増粘剤、及び当該増粘剤を配合してなる弱酸性化粧料
JP2018502207A (ja) * 2014-11-18 2018-01-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se レオロジー改変剤
JP6991971B2 (ja) 2015-12-08 2022-01-13 ロレアル スルホン酸モノマーを含むポリマーおよびピリジンジカルボン酸誘導体を含む組成物、ならびに美容トリートメント方法
WO2023190362A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 住友精化株式会社 アルコール含有粘性組成物

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8512718B2 (en) 2000-07-03 2013-08-20 Foamix Ltd. Pharmaceutical composition for topical application
IL152486A0 (en) 2002-10-25 2003-05-29 Meir Eini Alcohol-free cosmetic and pharmaceutical foam carrier
US8119150B2 (en) 2002-10-25 2012-02-21 Foamix Ltd. Non-flammable insecticide composition and uses thereof
US8900554B2 (en) 2002-10-25 2014-12-02 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Foamable composition and uses thereof
US20080138296A1 (en) 2002-10-25 2008-06-12 Foamix Ltd. Foam prepared from nanoemulsions and uses
US7700076B2 (en) 2002-10-25 2010-04-20 Foamix, Ltd. Penetrating pharmaceutical foam
US9211259B2 (en) 2002-11-29 2015-12-15 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Antibiotic kit and composition and uses thereof
US7704518B2 (en) 2003-08-04 2010-04-27 Foamix, Ltd. Foamable vehicle and pharmaceutical compositions thereof
US9668972B2 (en) 2002-10-25 2017-06-06 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Nonsteroidal immunomodulating kit and composition and uses thereof
US8486376B2 (en) 2002-10-25 2013-07-16 Foamix Ltd. Moisturizing foam containing lanolin
CA2502986C (en) 2002-10-25 2011-08-23 Foamix Ltd. Cosmetic and pharmaceutical foam
US9265725B2 (en) 2002-10-25 2016-02-23 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Dicarboxylic acid foamable vehicle and pharmaceutical compositions thereof
US10117812B2 (en) 2002-10-25 2018-11-06 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Foamable composition combining a polar solvent and a hydrophobic carrier
US7820145B2 (en) 2003-08-04 2010-10-26 Foamix Ltd. Oleaginous pharmaceutical and cosmetic foam
US8119109B2 (en) 2002-10-25 2012-02-21 Foamix Ltd. Foamable compositions, kits and methods for hyperhidrosis
US7575739B2 (en) 2003-04-28 2009-08-18 Foamix Ltd. Foamable iodine composition
US8795693B2 (en) 2003-08-04 2014-08-05 Foamix Ltd. Compositions with modulating agents
US8486374B2 (en) 2003-08-04 2013-07-16 Foamix Ltd. Hydrophilic, non-aqueous pharmaceutical carriers and compositions and uses
DE102005023799A1 (de) * 2005-05-19 2006-11-23 Basf Ag Wässrige Dispersionen von wasserlöslichen und/oder in Wasser quellbaren anionischen Polymerisaten, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US20080260655A1 (en) 2006-11-14 2008-10-23 Dov Tamarkin Substantially non-aqueous foamable petrolatum based pharmaceutical and cosmetic compositions and their uses
US8636982B2 (en) 2007-08-07 2014-01-28 Foamix Ltd. Wax foamable vehicle and pharmaceutical compositions thereof
EP2211831A1 (en) * 2007-10-25 2010-08-04 L'Oréal Fragrancing composition comprising an amphiphilic copolymer of 2 acrylamidomethylpropanesulphonic acid and optionally a cellulose alkyl ether and/or an alkylcellulose alkyl ether
WO2009069006A2 (en) 2007-11-30 2009-06-04 Foamix Ltd. Foam containing benzoyl peroxide
US8518376B2 (en) 2007-12-07 2013-08-27 Foamix Ltd. Oil-based foamable carriers and formulations
WO2009090495A2 (en) 2007-12-07 2009-07-23 Foamix Ltd. Oil and liquid silicone foamable carriers and formulations
AU2009205314A1 (en) * 2008-01-14 2009-07-23 Foamix Ltd. Poloxamer foamable pharmaceutical compositions with active agents and/or therapeutic cells and uses
DE102008018788A1 (de) 2008-04-11 2009-10-15 Beiersdorf Ag Parfümierte kosmetische Zubereitung
CA2760186C (en) 2009-04-28 2019-10-29 Foamix Ltd. Foamable vehicle and pharmaceutical compositions comprising aprotic polar solvents and uses thereof
CA2769677A1 (en) 2009-07-29 2011-02-03 Foamix Ltd. Non surface active agent non polymeric agent hydro-alcoholic foamable compositions, breakable foams and their uses
WO2011013009A2 (en) 2009-07-29 2011-02-03 Foamix Ltd. Non surfactant hydro-alcoholic foamable compositions, breakable foams and their uses
CA2776366C (en) 2009-10-02 2017-07-18 Foamix Ltd. Surfactant-free water-free foamable compositions, breakable foams and gels and their uses
US9849142B2 (en) 2009-10-02 2017-12-26 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Methods for accelerated return of skin integrity and for the treatment of impetigo
US8299162B2 (en) 2010-04-07 2012-10-30 Jeen International Corporation Low energy, cold process formulation aid
US20140037837A1 (en) * 2010-12-20 2014-02-06 Dsm Ip Assets B.V. Bio-renewable vinyl beads
FR2980691B1 (fr) * 2011-09-30 2014-03-14 Galderma Sa Composition de lavage
GB201208133D0 (en) * 2012-05-10 2012-06-20 Croda Int Plc Composition
US20140065087A1 (en) * 2012-08-28 2014-03-06 Basf Se Preservative Mixtures and Polymer Solutions Stabilized Therewith
US11446272B2 (en) 2012-11-13 2022-09-20 Galderma Holding SA BPO wash emulsion composition
CN104918598B (zh) 2012-11-13 2018-12-04 盖尔德玛公司 Bpo清洗凝胶组合物
CN103845231B (zh) * 2012-12-04 2017-06-20 拜尔斯道夫股份有限公司 一种含有ppg‑3辛基醚的香波调理组合物
US8778910B2 (en) * 2012-12-07 2014-07-15 Conopco, Inc. Concentrated lamellar liquid personal cleansing composition
DE102012223401A1 (de) * 2012-12-17 2014-06-18 Henkel Ag & Co. Kgaa Emulsion mit antibakteriellem Wirkstoff
US10709654B2 (en) 2013-04-01 2020-07-14 Edgewell Personal Care Brands, Llc Synergistic photoprotective compositions
JP2016520422A (ja) * 2013-05-06 2016-07-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 疎水性の異なるポロキサマーの混合物を可溶化剤として含む難水溶性活性成分の水性製剤
KR101660493B1 (ko) * 2013-12-26 2016-09-29 주식회사 두연 메이크업 브러쉬 세정용 조성물 및 그 조성물이 도포된 티슈
US10512601B2 (en) 2014-12-18 2019-12-24 L'oréal Compositions having improved water resistance
WO2016100815A1 (en) * 2014-12-18 2016-06-23 L'oreal Compositions having improved spf and/or water resistance
US10808047B2 (en) 2015-08-21 2020-10-20 G&P Holding, Inc. Silver and copper itaconates and poly itaconates
CN105239458A (zh) * 2015-09-25 2016-01-13 句容市兴武包装有限公司 一种造纸用助留增强剂及其制备方法
MX2017011630A (es) 2016-09-08 2018-09-25 Foamix Pharmaceuticals Ltd Composiciones y metodos para tratar rosacea y acne.
KR20180036113A (ko) * 2016-09-30 2018-04-09 (주)아모레퍼시픽 피부 착색용 화장료 조성물
CN110996893A (zh) * 2017-09-30 2020-04-10 拜尔斯道夫日化(武汉)有限公司 含有乙烯基己内酰胺/vp/甲基丙烯酸二甲基氨基乙酯共聚物的毛发定型组合物
US20210380767A1 (en) * 2018-10-26 2021-12-09 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Gel composition, dispersion, and method for producing gel composition
JP7403978B2 (ja) * 2019-06-27 2023-12-25 ロレアル ポリイオンコンプレックス及び有機uvフィルターを含むw/o型組成物
WO2021168062A1 (en) 2020-02-21 2021-08-26 Swimc Llc Stain-blocking polymers, primers, kits, and methods
FR3117116B1 (fr) 2020-12-09 2023-12-29 Coatex Sas Copolymère viscoélastique et suspensif
CN114652636B (zh) * 2022-03-10 2023-11-17 广东丸美生物技术股份有限公司 一种抗皱修复组合物及其制备方法和包含该组合物的化妆品
CN115260389B (zh) * 2022-08-19 2023-06-23 广州华淼生物科技研究院有限公司 一种阴离子交联聚合物及其制备方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2798053A (en) * 1952-09-03 1957-07-02 Goodrich Co B F Carboxylic polymers
US3836537A (en) * 1970-10-07 1974-09-17 Minnesota Mining & Mfg Zwitterionic polymer hairsetting compositions and method of using same
US3940351A (en) * 1974-07-02 1976-02-24 The B. F. Goodrich Company Polymerization of carboxylic acid monomers and alkyl acrylate esters in chlorofluoroethane
US3915921A (en) * 1974-07-02 1975-10-28 Goodrich Co B F Unsaturated carboxylic acid-long chain alkyl ester copolymers and tri-polymers water thickening agents and emulsifiers
JPS5213593A (en) * 1975-07-24 1977-02-01 Hitachi Chem Co Ltd Preparation of polyester-modified vinyl polymer for solvent type coati ng composition with high solid content
US4062817A (en) * 1977-04-04 1977-12-13 The B.F. Goodrich Company Water absorbent polymers comprising unsaturated carboxylic acid, acrylic ester containing alkyl group 10-30 carbon atoms, and another acrylic ester containing alkyl group 2-8 carbon atoms
US4237253A (en) * 1977-04-21 1980-12-02 L'oreal Copolymers, their process of preparation, and cosmetic compounds containing them
JPS55721A (en) * 1978-06-19 1980-01-07 Showa Denko Kk Aqueous dispersion of water-soluble high polymer complex
US4267103A (en) * 1978-12-07 1981-05-12 The B. F. Goodrich Company Solvent polymerization of carboxyl containing monomers
DE3708451A1 (de) * 1987-03-16 1988-10-06 Henkel Kgaa Zwitterionische polymere und deren verwendung in haarbehandlungsmitteln
US5254636A (en) * 1992-05-28 1993-10-19 Isp Investments Inc. Rapid hydrolysis of crosslinked maleic anhydride/lower alkyl vinyl ether copolymers
US5288814A (en) * 1992-08-26 1994-02-22 The B. F. Goodrich Company Easy to disperse polycarboxylic acid thickeners
DE19540951A1 (de) * 1995-11-03 1997-05-07 Basf Ag Wasserabsorbierende, schaumförmige, vernetzte Polymerisate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US6426383B1 (en) * 1997-05-28 2002-07-30 Nalco Chemical Company Preparation of water soluble polymer dispersions from vinylamide monomers
DE19838851A1 (de) * 1998-08-26 2000-03-02 Basf Ag Kosmetisches Mittel
US7084200B2 (en) * 2001-11-24 2006-08-01 Basf Aktiengesellschaft Aqueous dispersions of water-soluble polymers of N-vinyl carboxylic acid amides, method for the production thereof and their use
CA2484140C (en) * 2002-05-03 2012-07-03 Basf Aktiengesellschaft Cosmetic product comprising at least one water-soluble copolymer which contains (meth)acrylamide units
DE10318526A1 (de) * 2003-04-24 2004-11-11 Beiersdorf Ag Reinigungsemulsion mit hohem Fettgehalt
JP2007533768A (ja) * 2003-07-25 2007-11-22 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト エチレン系不飽和アニオンモノマーの水溶性ポリマーの水性分散液、その製造法および該水性分散液の使用
DE102004038983A1 (de) * 2004-08-10 2006-02-23 Basf Ag Wässrige Dispersionen von wasserlöslichen und/oder in Wasser quellbaren anionischen Polymerisaten, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010527332A (ja) * 2007-05-10 2010-08-12 ノイブルク スキン ケア ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 界面活性剤不含泡沫処方物
JP2015151336A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 住友精化株式会社 弱酸性化粧料用増粘剤、及び当該増粘剤を配合してなる弱酸性化粧料
JP2018502207A (ja) * 2014-11-18 2018-01-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se レオロジー改変剤
JP2020204033A (ja) * 2014-11-18 2020-12-24 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se レオロジー改変剤
JP6991971B2 (ja) 2015-12-08 2022-01-13 ロレアル スルホン酸モノマーを含むポリマーおよびピリジンジカルボン酸誘導体を含む組成物、ならびに美容トリートメント方法
WO2023190362A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 住友精化株式会社 アルコール含有粘性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0607038A2 (pt) 2009-12-01
KR20070099038A (ko) 2007-10-08
RU2007132228A (ru) 2009-03-10
EP1843742A1 (de) 2007-10-17
WO2006079632A1 (de) 2006-08-03
CA2595692A1 (en) 2006-08-03
US20080193405A1 (en) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008528749A (ja) 化粧用調製物のための増粘剤の形態の水中水型エマルジョンポリマーの使用
JP5277166B2 (ja) 頭髪用化粧品におけるアミン含有アクリレート類およびn−ビニルイミダゾリウム塩からなるカチオン性コポリマーの使用
JP4634806B2 (ja) 両性共重合体およびそれらの使用
KR101348520B1 (ko) 양쪽성 공중합체, 그의 제조 및 그의 용도
US20080194715A1 (en) Use of Copolymers Comprising Polyisobutene in Cosmetic Compositions
JP4750702B2 (ja) 水性ポリマー分散液及び化粧品におけるその使用
JP2010503715A (ja) 分子インプリントポリマーをベースとする化粧用調製物
CN101151016A (zh) 增稠剂形式的水包水型乳液聚合物用于化妆品制剂的用途
JP2009503174A (ja) シリコーン基を含有するコポリマー、その製造及び使用
KR20110073492A (ko) 글리세린 모노스테아레이트의 존재 하의 침전 중합
JP2007530755A (ja) ジアリルアミンを含むポリマー
WO2009007339A2 (de) Kosmetische mittel auf basis von vinylimidazol-polymeren
EP1916991A1 (de) Vernetzte methylmethacrylat-copolymere für kosmetische anwendungen
US20130236397A1 (en) Hair setting compositions based on t-butyl acrylate and hydroxyalkyl methacrylate
EP1915124B1 (de) Festigerpolymere auf basis von polyesteracrylaten
WO2006106112A2 (de) Verwendung von polyisobuten enthaltenden copolymerisaten in wasch-, dusch- und badepräparaten
RU2481099C2 (ru) Применение катионных сополимеров на основе содержащих аминогруппы акрилатов и солей n-винилимидазолия в косметических препаратах для волос
WO2006106113A2 (de) Verwendung von polyisobuten enthaltenden copolymerisaten in shampoos und haarpflegemitteln

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090120

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100416