JP2008528267A - ジカルボン酸オレフィンコポリマーを含む一体化前処理層を金属の表面に塗布する方法 - Google Patents

ジカルボン酸オレフィンコポリマーを含む一体化前処理層を金属の表面に塗布する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008528267A
JP2008528267A JP2007552634A JP2007552634A JP2008528267A JP 2008528267 A JP2008528267 A JP 2008528267A JP 2007552634 A JP2007552634 A JP 2007552634A JP 2007552634 A JP2007552634 A JP 2007552634A JP 2008528267 A JP2008528267 A JP 2008528267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
monomer
amount
copolymer
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007552634A
Other languages
English (en)
Inventor
ゲトリッヒ,アレクサンダー
ファンデルモイレン,グイド
ヒクル,マルクス
ドルンブッシュ,ミヒャエル
ヴィテラー,ヘルムート
ゴンザレス,モニカ フェルナンデス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE200510004292 external-priority patent/DE102005004292A1/de
Priority claimed from DE200510061317 external-priority patent/DE102005061317A1/de
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2008528267A publication Critical patent/JP2008528267A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F14/00Inhibiting incrustation in apparatus for heating liquids for physical or chemical purposes
    • C23F14/02Inhibiting incrustation in apparatus for heating liquids for physical or chemical purposes by chemical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D135/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least another carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F22/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof
    • C08F22/36Amides or imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/12Hydrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • C08F8/32Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups by reaction with amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/34Introducing sulfur atoms or sulfur-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/44Preparation of metal salts or ammonium salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D123/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C09D123/24Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having ten or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • C09D133/064Copolymers with monomers not covered by C09D133/06 containing anhydride, COOH or COOM groups, with M being metal or onium-cation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • C09D5/082Anti-corrosive paints characterised by the anti-corrosive pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • C23F11/10Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using organic inhibitors
    • C23F11/14Nitrogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/10Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as molar percentages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Abstract

本発明は、少なくとも一つのバインダー、架橋剤、微粉砕無機充填剤、及びジカルボン酸−オレフィンコポリマーを含む組成物で処理することにより、
厚さが1〜25μmの一体化した前処理層を金属の表面、特にコイル状金属の表面に塗布する方法に関する。本発明はまた、このような一体化した前処理層を有する金属の成形物
及び本方法を実施するための調合物に関する。
【選択図】図1

Description

本発明は、少なくとも一つのバインダー、架橋剤、微粉砕無機充填剤、及びジカルボン酸−オレフィンコポリマーを含む組成物で処理することにより、厚さが1〜25μmの一体化した前処理層を金属の表面、特にコイル状金属の表面に塗布する方法に関する。本発明はまた、このような一体化した前処理層を有する金属の成形物及び本方法を実施するための調合物に関する。
薄肉の金属部品、例えば自動車部品、ボディー部品、インストルメントパネル、外装構造パネル、天井パネル又は窓用形材などの製造において、適当な金属シートが、適当な手段、例えば打ち抜き、ドリル加工、折曲げ、型だし及び/又は深絞りなどで成形される。自動車ボディーなどの大型部品は、数多くの個別部品を例えば溶接などの方法で組み立てて製造される。このような部品用の素材は、通常、金属の圧延により製造され、保管や運搬のためにいわゆるコイル状に巻かれた長尺の金属板である。
上記の金属部品は一般に、腐食から保護されていなければならない。特に自動車分野では腐食防止に関する要求が厳しい。最近の新型自動車では、さびによる穴あきに対して最長30年間の保証を行っている。最近の自動車ボディーは、多段の作業で製造されており、複数の異なる塗膜を有している。
過去、腐食防止処理は、最終の金属部品、例えば溶接して組み立てた自動車ボディーに施されていたが、最近では、コイル被覆によりコイル状金属自体にこの腐食防止処理が実施されるようになってきた。
コイル被覆は、金属板又はコイルの連続的な被覆であり、通常、液状塗料材料を使用して行われる。このようなプロセスでは、厚さが0.2〜2mmで幅が2mの金属コイルが、コイル塗装ライン中を最高200m/minの速度で輸送されながら塗装されている。このために、例えば軟質鋼の冷間圧延コイルや建設グレードの鋼、電解亜鉛めっき薄シート、熱浸漬亜鉛めっき鋼コイル、又はアルミニウム又はアルミ合金のコイルを使用することができる。代表的な製造ラインは、供給装置、コイル貯蔵装置、洗浄及び前処理ゾーン、第一塗布装置と焼付け炉及び下流の冷却ゾーン、第二塗布装置と加熱炉、積層装置、及び冷却装置、及びコイル貯蔵装置とワインダを有している。
コイル塗装は、通常次の作業工程からなる。
1.必要な場合、金属コイルの洗浄浴中での洗浄。金属コイルの保管中に付着した異物や一時的に付着した腐食防止オイルの除去。
2.浸漬、吹付あるいはローラー法による薄い前処理層(<1μm)の塗布。この層の目的は、耐食性を改善し、金属表面と次の塗膜との接着を改善することである。この目的の、Cr(VI)含有前処理浴、Cr(III)含有前処理浴、クロメート非含有前処理浴が知られている。
3.ローラ塗布法によるプライマー層の塗布。乾燥層厚は通常、約5〜8umである。この場合、溶媒系の塗布システムが通常、採用される。
4.ローラ塗布法による一層以上の上塗塗膜層の塗布。乾燥層厚はこの場合、約15〜25μmである。ここでも溶媒系塗布システムが一般に採用されている。
このようにして形成される金属コイル、例えば被覆鋼コイルの塗膜の層構造を図1に示す。金属(1)の上に、通常の前処理層(2)、プライマー層(3)と一層あるいは二層以上の異なる表面塗膜(4)が形成されている。
このように塗装された金属コイルは、例えばいわゆる白物家電(冷蔵庫など)のケーシングや、建物の外装パネル、自動車部品などに使用されている。
金属コイルへの前処理層(2)やプライマー層(3)の塗装は、たいへん手間のかかる作業である。また、Cr(VI)を含まない腐食防止システムに対する市場ニーズが継続して存在している。したがって、前処理層(2)と有機プライマー材料(3)を別々に塗布するのでなく、これらの層を、両方の層の機能を有する一体化した前処理層(2’)で置き換えようとする努力が、間断なく続けられてきた。そのような層構造を、例として図2に示す。このような一段階操作を採用することで、被覆金属コイルの生産が大幅に単純化されるものと考えられる。
Muller et al., “Corrosion Science, 2000, 42, 577-584” 及び“Die Angewandte Makromolekulare Chemie 1994, 221, 177-185”には、スチレン−マレイン酸コポリマーを、亜鉛顔料及び/又はアルミニウム顔料に対する腐食防止剤として使用することを開示している。
EP−A122229、CA990060、JP60−24384、及びJP−A2004−68065には、マレイン酸と、スチレン、他のオレフィン及び/又は他のビニルモノマーなど他のいろいろなモノマーとのコポリマーの、水系での腐食防止剤としての利用が開示されている。
EP−A244584には、修飾マレイン酸単位と、スチレン、スルホン化スチレン、アルキルビニルエーテル、C2〜C6オレフィン及び(メタ)アクリルアミドのコポリマーの、冷却水添加物としての利用が開示されている。この修飾マレイン酸単位は、例えば−OH、−OR、−PO32、−OPO32、−COOH、又は、好ましくは−SO3Hの官能基を、スペーサを介して有している。
EP−A1288232とEP−A1288228には、修飾マレイン酸単位と、例えばアクリレート、ビニルエーテル又はオレフィン、スペーサを介して複素環式化合物を有する修飾マレイン酸単位からなるコポリマーが開示されている。これらの文献は、このようなポリマーの、冷却水ラインなどの水系での腐食防止剤としての利用や塗料成分としての利用を開示している。
JP−A2004−204243とJP−A2004−204244には、はんだ付け性改良のためにスズ、次いで亜鉛、さらに水性の調合物で後処理されたはんだ付け性の改良された鋼シートが開示されている。この水性調合物は、100〜800g/lの水系のアクリレート樹脂、50〜600g/lの水溶性ロジン、10〜100g/lの腐食防止剤、及び1〜100g/lの酸化防止剤を含んでいる。本発明の他の実施様態においては、本調合物は、100〜900g/lの水系のポリウレタン樹脂、10〜100g/lの腐食防止剤、及び1〜100g/lの酸化防止剤を含む。使用できる腐食防止剤としては、アミンやスチレン−無水マレイン酸コポリマーが挙げられる。マレイン酸物エステルのアンモニウム塩をポリマー単位として含むポリマーの使用が好ましい。これらの調合物は、架橋剤を含まず、充填剤や顔料も含んでいない。これらの層は90℃で乾燥される。塗膜の厚さは、いずれの場合も0.05〜10μmである。
JP−A2004−218050とJP−A2004−218051には、相当する調合物及びそれを塗布した鋼シートが開示されている。なお、これらの調合物は、さらに水分散性SiO2を含有している。
JP−A60−219267には、5%〜40%の量のスチレンと不飽和ジカルボン酸及び/又はそのエステルとのコポリマー、5%〜30%のフェノール樹脂、及び30%〜90%のモノマー状アクリレートを含む放射線硬化型塗料が開示されている。この塗料材料を用いて、アルカリで除去可能な、厚さが5〜50μmである防錆フィルムを得ることができる。
WO99/29790には、少なくとも二個の第二級窒素原子を有する複素環化合物が開示されている。これらの化合物は、修飾マレイン酸単位とスチレン又は1−オクテンからなるコポリマーであってもよく、この修飾マレイン酸単位はスペーサを介してピペラジン単位を有している。これらは、40℃未満の温度でエポキシワニスを硬化させるのに使用される。この文書には、建設グレードの鋼用の厚さが112〜284μmの腐食防止塗装が示されている。
US6,090,894には、マレイン酸物エステル又はジエステル、α−オレフィン−カルボン酸、及び必要ならさらに他のモノマーからなるコポリマーと、このコポリマーのCOOH基のエポキシ化合物による官能化が開示されている。これらの化合物は、塗料材料を製造するのに使用される。
しかし、上記の文献のいずれにも、一体化された腐食防止層を塗布する方法、特に一体化した腐食防止層をコイル状金属に連続的に塗布する方法についての記載はない。
DE−A19923084には、少なくともTi(IV)、Si(IV)及び/又はZr(IV)のヘキサフルオロアニオン、水溶性又は水分散性のフィルム形成バインダー、及び有機リン酸を含む一段塗装用のクロムフリー塗料材料が開示されている。この組成物は、さらに顔料や架橋剤を含んでいることがある。
WO2005/078025には、ジチオリン酸エステル類を腐食防止剤として含む一体化した前処理層、及びその一体化した前処理層を塗布する方法が開示されている。本発明者らの未公開出願DE102005006233.4には、ジチオホスフィン酸を腐食防止剤として含む一体化した前処理層を塗布する方法が開示されている。なお、高分子腐食防止剤の使用については開示されていない。
本発明の目的は、一体化した前処理層の形成方法、及び改良された一体化前処理層そのものを提供することである。
本発明は、一体化した前処理層を金属の表面に塗布する方法であって、少なくとも以下の工程:
(1)上記金属の表面に架橋性の配合物を塗布する工程、及び
[ただし、上記配合物が少なくとも、
(A)20%〜70重量%の量の、少なくとも一つの熱架橋性及び/又は光化学的架橋性のバインダーシステム(A)、
(B)20%〜70重量%の量の、少なくとも一つの平均粒子径が10μm未満の無機微粉砕充填剤
(C)0.25%〜40重量%の量の、少なくとも一つの腐食防止剤、及び
(D)必要に応じて、溶媒を含有し、
ただし、この重量%は、溶媒を除く全成分の合計あたりである];
(2)この塗布層を熱的及び/又は光化学的に架橋する工程、
[ただし、上記腐食防止剤は、以下のモノマーの構造単位から合成した少なくとも一つのコポリマー(C)である:
(c1)70〜30mol%の量の、少なくとも一つのモノエチレン性不飽和炭化水素(c1a)及び/又は官能基X1で修飾されたモノエチレン性不飽和炭化水素(c1b’)とビニルエーテル(c1b”)からなる群より選択される少なくとも一つのモノマー(c1b)、
(c2)30〜70mol%の量の、少なくとも一つのC原子数が4〜8のモノエチレン性不飽和ジカルボン酸及び/又はその酸無水物(c2a)及び/又はその誘導体(c2b)、
ただし、上記誘導体(c2b)が、ジカルボン酸と一般式HO−R1−X2 n(I)で表されるアルコール類とのエステル類、及び/又はアンモニア及び/又は一般式HR2N−R1−X2 n(II)で表されるアミンとのアミド又はイミド類であり、略語が次のように定義される:
1:C原子数が1〜40(n+1)価の炭化水素基、その中の非隣接C原子はO及び/又はNで置換されていてもよい;R2:H、C1〜C10炭化水素基又は−(R1−X2 n);
n:1、2、又は3;及び
2:官能基];及び
(c3)0〜10mol%の量の、(d)及び(c2)とは異なるが(d)及び(c2)と共重合可能な他のエチレン性不飽和モノマー、
(ただし、これらの量は、いずれの場合も、コポリマーの全モノマー単位の総量当たりである)]
からなることを特徴とする方法である。
本製造方法のある好ましい実施様態のおいて、本発明は、塗布金属コイルを連続的に塗装する方法である。
本発明の他の側面は、本方法を実施するのに適した調合物である。
図面の簡単な説明
図1:従来の二段前処理法による被覆金属コイルの断面図
図2:本発明の一体化前処理法による被覆金属コイルの断面図
発明の詳細な説明
本発明の製造方法により、金属の表面に一体化した前処理層を形成することが可能である。本発明に係わる一体化した前処理層は、1〜25μnの厚みを有する。
この表面はいかなる形状の金属材料のものであってもよい。完全に金属からなる材料の表面であってもよいし、ポリマーやコンポジットなどの他の材料であり表面のみが金属膜で覆われたものでもよい。
しかし特に好ましくは、この材料は、金属表面を持つシート状材料、即ち他の寸法に比べ厚さがかなり小さな材料である。例えば、パネル、箔、シートや金属コイルであり、また、切断、再成形、結合でこれらから製造される表面金属処理部品、例えば自動車ボディーやその部品が挙げられる。この種の金属材料の厚み、又は壁厚は、好ましくは4mm未満、例えば0.25〜2mmである。
本発明の製造方法は、原則としてあらゆる種類の金属に適用可能である。これらの金属は、好ましくは建設用金属材料として通常使用されている卑金属又は合金であり、腐食防止が必要である。
本発明の製造方法は、好ましくは、鉄、鋼、亜鉛、亜鉛合金、アルミニウム又はアルミ合金の表面に一体化した前処理層を形成するのに用いられる。特に、この表面は亜鉛めっきされた鉄又は鋼であってもよい。本製造方法のある好ましい実施様態のおいて、この表面が、コイル状金属、特にコイル状の電解亜鉛めっき鋼又は熱浸漬亜鉛めっき鋼である。この場合、鋼のコイルは、片側のみが亜鉛めっきされたものであっても、両側が亜鉛めっきされたものであってもよい。
亜鉛合金又はアルミ合金、及びこれらの鋼の塗装への応用は、当業界の熟練者には公知である。このような熟練者は、望ましい最終用途に応じて合金成分の種類や量を決定する。亜鉛合金の典型的な成分としては、特にAl、Pb、Si、Mg、Sn、CuとCdが挙げられる。アルミ合金の典型的な成分としては、特にMg、Mn、Si、Zn、Cr、Zr、CuとTiが挙げられる。「亜鉛合金」という用語は、AlとZnをほぼ等量で含むAl/Zn合金をも含む。この種の合金で表面処理された鋼は、市販されている。熟練者には公知のように、この鋼自体がこのような典型的合金成分を含んでいてもよい。
本発明の「一体化した前処理層」という用語は、不導態化、化成皮膜の形成又はリン酸塩処理などの腐食防止用の前処理が施されていない、特にCr(VI)化合物で事前に処理されていない金属表面に、本発明の皮膜が直接塗布されることを意味する。この一体化した前処理層は、不導態化層を、有機性下塗塗膜及び、場合によれば単一層中の他の塗膜に結合させる。「金属表面」という用語は、もちろん、完全に純粋な金属のみをさすのでなく、一体化前処理層を塗布する前に金属を洗浄して大気環境下等に放置した場合に生成する表面も含む。現実の金属は、例えば、水の膜や、酸化物又は水和酸化物の薄膜を保有している。
好ましいことに、あらかじめ別の有機プライマーを塗布する必要なしに、他の塗膜を、この一体化した前処理層の上に直接塗布することが可能である。特殊な場合には別の有機プライマーを使用してもよいが、使用しないほうがよいであろう。追加される塗膜の性状は、その金属の最終用途により決まる。
本発明において一体化前処理層の塗布のために使用される配合物は、有機溶剤系の配合物であっても、水性のまたはほぼ水性の配合物であっても、あるいは無溶媒の配合物であってもよい。本配合物は、少なくとも一つの熱架橋性及び/又は光化学的架橋性のバインダーシステム(A)、少なくとも一つの微粉砕無機充填剤(B)、及び少なくとも一つの腐食防止剤(C)を含む。
明らかなように、以下に記載の「架橋性のバインダーシステム」とは、フィルム形成に必要な調合物の成分のことをさす。熱的及び/又は光化学的硬化の間に、これらの成分はポリマーのネットワークを形成する。これらは熱架橋性及び/又は光化学的架橋性成分を含む。この架橋性成分は、低分子量化合物でも、オリゴマーの又はポリマーであってもよい。これらは一般に、少なくとも二個の架橋性基を有する。架橋性基は、自分と同じ種類の基(「自分自身」)と反応可能な反応性官能基であっても、他の反応性官能基と反応する反応性官能基であってもよい。いろいろな組み合わせが可能で、このような組合わせは基本的に公知である。本バインダーシステムは、例えば、架橋性の高分子バインダーと一つ以上の低分子量又はオリゴマー状架橋剤(V)とを含む。あるいは、高分子バインダーが、その中にさらに、使用するポリマー及び/又は架橋剤の他の架橋性基と反応する架橋性基を有している。特に優れているのは、架橋性基を有し、互いに他の架橋剤で架橋された複数のオリゴマー又はプリポリマーを使用することができることである。
塗膜が室温より高い温度に加熱されると、熱架橋性の又は熱硬化性のバインダーシステムは架橋する。このような塗装システムは、熟練者により「加熱乾燥ワニス」と呼ばれている。これらは、室温では反応しないか反応速度がかなり遅く高温になって初めて反応する架橋性基を有している。本発明の製造方法を実施するのに特に好ましい架橋性のバインダーシステムは、60℃を超える温度、好ましくは80℃、さらに好ましくは100℃、特に好ましくは120℃を超える温度でのみ架橋するものである。100〜250℃で、好ましくは120〜220℃、さらに好ましくは150〜200℃で架橋するバインダーシステムを使用することが有利である。
このバインダーシステム(A)は、コイル被覆材料の分野で通常使用されているものであってもよい。コイル被覆材料を用いて形成される層は、十分な柔軟性を示す必要がある。コイル被覆材料用のバインダーシステムは、したがって、軟質セグメントを含む。好ましいバインダーやバインダーシステムは、原則として熟練者に公知である。混合することで悪影響が出ないなら、異なるポリマーの混合物を使用してもよいだろう。好ましいバインダーの例としては、(メタ)アクリレート(コ)ポリマー、部分加水分解ポリビニルエステル、ポリエステル、アルキド樹脂、ポリラクトン、ポリカーボネート、ポリエーテル、エポキシ樹脂−アミン付加物、ポリウレア、ポリアミド、ポリイミド、ポリウレタンが挙げられる。熟練者は、好ましい被覆金属の最終用途に応じて適当な選択を行う。
熱硬化性システムの場合、好ましくは、ポリエステル、エポキシ樹脂、ポリウレタン又はアクリレート系のバインダーシステムを用いて本発明を実施することができる。
ポリエステル系のバインダーは、基本的に公知の方法で、低分子量ジカルボン酸とジアルコールから、必要なら他のモノマーとともに合成される。他のモノマーには、特に、トリカルボン酸又はトリアルコールなどの分岐作用を有するモノマーが含まれる。コイル被覆の場合は、通常、比較的低分子量のポリエステル、好ましくはMnが500〜10000g/mol、好ましくは1000〜5000g/mol、さらに好ましくは2000〜4000g/molのポリエステルが使用される。
基本的に公知のように、ポリエステル系フィルムの硬度や柔軟性は、「硬質」モノマーと「軟質」モノマーの選択により影響される。「硬質」ジカルボン酸の例としては、芳香族ジカルボン酸又はこれらのハロゲン化誘導体、例えば、イソフタル酸、テレフタル酸、フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸及びこれらの誘導体、特にこれらの酸無水物又はエステル類が挙げられる。「軟質」ジカルボン酸の例としては、特に少なくとも4個のC原子を有する脂肪族1,ω−ジカルボン酸、例えばアジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸又はドデカン二酸が挙げられる。「硬質」ジアルコールの例としては、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、および1,4−シクロヘキサンジメタノールが挙げられる。「軟質」ジアルコールの例としては、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー、少なくとも4個のC原子を有する脂肪族1,ω−ジアルコール類、例えば1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、及び1,12−ドデカンジオールが挙げられる。本発明の実施のために好ましいポリエステルは、少なくとも一つの「軟質」モノマーを含む。
塗装用のポリエステルは市販されている。ポリエステルの詳細は、例えば、「塗料及び塗装剤−飽和ポリエステル塗装剤」ウルマン工業化学辞典(Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry, 6th ed., 2000、電子版)に記載されている。
エポキシド系のバインダーシステムは、有機系と水性の調合物に使用可能である。エポキシ官能性ポリマーは、基本的に公知の方法で、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル又はヘキサンジオールジグリシジルエーテルなどのエポキシ官能性モノマーとビスフェノールA又はビスフェノールFなどのアルコール類との反応により合成される。特に好ましい軟質セグメントは、ポリオキシエチレン及び/又はポリオキシプロピレンセグメントである。これらは、エトキシ化及び/又はプロポキシ化ビスフェノールAを用いて好適に導入可能である。好ましくは、バインダーはクロライドを含むべきではない。エポキシ官能性ポリマーは、例えばエポン(登録商標)又はエピコート(登録商標)名で市販されており、エポキシ官能性ポリマーの詳細は、例えば「エポキシ樹脂」、ウルマン工業化学辞典(Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry, 6th. ed., 2000、電子版)に記載されている。このエポキシ官能性バインダーはさらに官能化されていてもよい。例えば、エポキシ樹脂アミン付加物は、上記エポキシ官能性ポリマーを、アミン、特にジエタノールアミンやN−メチルブタノールなどの第二級アミンと反応させることで得られる。
ポリアクリレート系バインダーは、特に水系の調合物に適している。好ましいアクリレートの例は、乳濁液ポリマーやコポリマーであり、特に好ましくは、アクリル酸及び/又はアクリル酸誘導体(アクリル酸エステル類の例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチルや(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルが挙げられる)及び/又はスチレンなどのビニル芳香族モノマー、及び必要なら、架橋性モノマーとから従来法により得られるアニオン的に安定化されたアクリレート分散液である。バインダーの硬度は、基本的に公知の方法で、熟練者により、スチレンやメチルメタクリレートなどの「硬質」モノマーと、ブチルアクリレートや2−エチルヘキシルアクリレートなどの「軟質」モノマーの比率を変更することにより調整される。さらに、アクリレート分散液の調整に特に好ましいのは、架橋剤と反応可能な官能基をもつモノマーである。この反応基は、特にOH基である。ポリアクリレートにOH基を導入するには、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシブチルアクリレートやN−メチロールアクリルアミドなどのモノマーを用いるか、エポキシアクリレートを用い、次いで加水分解する。好適なポリアクリレート分散液が市販されている。
ポリウレタン分散系のバインダーは、特に水系調合物に好適である。ポリウレタン分散液は、一般に公知の方法で、PU分子鎖中にイオン性及び/又は親水性セグメントを導入して分散を安定化することで得られる。軟質セグメントとして、好ましくは、全ジオールの総量当たり20〜100mol%の比較的高分子量のジオール、好ましくはMnが約500〜5000g/mol、好ましくは1000〜3000g/molのポリエステルジオールを使用することができる。特に優れているのは、本発明の実施に当たり、ビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタンをイソシアン酸エステル成分として含むポリウレタン分散液を使用できることである。このようなポリウレタン分散液は、DE−A19914896に記載されている。なお、好適なポリウレタン分散液が市販されている。
熱架橋に好適な架橋剤は、基本的に熟練者には公知である。
好適な例としては、二つ以上のエポキシ基が連結基を通じて相互に連結しているエポキシド系架橋剤が挙げられる。その例としては、ヘキサンジオールジグリシジルエーテルやフタル酸ジグリシジルエーテルなどの二個のエポキシ基を含有する低分子量化合物、および3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボン酸3,4−エポキシシクロヘキシルメチルなどの環状脂肪族化合物が挙げられる。
他の好ましい架橋剤の例としては、ヘキサメチロールメラミンなどの高反応性メラミン誘導体、ヘキサメトキシメチルメラミン、ヘキサブトキシメチルメラミンなどのそれらのエーテル化物、およびさらに修飾されたアミノ樹脂があげられる。このような架橋剤は、例えばルウィパル(登録商標)(BASF社)として、市販されている。
本発明の実施に当たり、ブロックされたポリイソシアネート架橋剤を使用することが特に好ましい。ブロックするにあたり、イソシアネート基をブロック剤と可逆的に反応させる。高温に加熱すると、このブロック剤は再び除去される。好適なブロック剤の例は、DE−A19914896、第12欄13行〜13欄2行に開示されている。特に好ましくは、ε−カプロラクタムでブロックされたポリイソシアネートを使用する。架橋を加速するために、基本的に公知の方法で適当な触媒を配合物に添加してもよい。
熟練者は、使用するバインダーと所望の製品より、各種の架橋剤から適当なものを選択する。層の性質に悪影響が出ない限り、異なる架橋剤の混合物を用いてもよいだろう。架橋剤の量はバインダーの総量あたり10%〜35重量%が好ましい。
このエポキシ官能性ポリマーは、例えばジエチレントリアミンなどのポリアミン系架橋剤、あるいは例えばアミン付加物又はポリアミノアミドを用いて架橋することができる。好ましいのは、例えばカルボン酸無水物系の架橋剤や上述のメラミン系架橋剤である。特に好ましいのは、上述のブロック型ポリイソシアネートである。
アクリレート分散液を熱架橋するのに、例えば、上述のメラミン系架橋剤あるいはブロック型イソシアン酸エステル架橋剤を用いてもよい。また、エポキシ官能性架橋剤も使用可能である。
ポリウレタン分散液又はポリエステルの熱架橋に、例えば上述のメラミン系架橋剤、ブロック型イソシアン酸エステル又はエポキシ官能性架橋剤を使用できる。
光化学的に架橋する配合物の場合、そのバインダーシステム(A)は、光化学的に架橋する基を含む。「光化学な架橋」という用語は、UV、VIS、NIR又は電子線などあらゆる高エネルギー放射線による架橋をも含むことを意味する。この基は、原則としていかなる光化学的架橋基であってもよいが、エチレン性不飽和基が好ましい。
一般に、光化学的に架橋するバインダーシステムは、光化学的な架橋性基を含むオリゴマー又は高分子化合物、及び必要に応じて、反応性の希釈剤、一般にモノマーを含有する。反応性希釈剤は、オリゴマー架橋剤やポリマー架橋剤より粘度が低く、このため放射線硬化型システムにおいて希釈剤の役割を果たす。このような光化学架橋バインダーシステムは、通常さらに一つ以上の光開始剤を含んでいる。
光化学架橋性のバインダーシステムの例としては、多官能性(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、カーボネート(メタ)アクリレート、あるいはポリエーテル(メタ)アクリレートと、必要なら、(メタ)アクリル酸メチル、ブタンジオールジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、又はトリメチロールプロパントリアクリレートなどの反応性希釈剤の組み合わせである。適当な放射線硬化型バインダーのより詳細な説明が、WO2005/080484、3頁10行〜16頁35行に記載されている。好適な光開始剤は、上記の明細書の18頁8行〜19頁10行に記載されている。
明らかなように、本発明を実施に当たり、熱的手段と光化学的手段を併用して硬化するバインダーシステム(二重硬化システムともよばれる)を使用してもよい。
本発明において使用される配合物は、20%〜70重量%の上記バインダーシステム(A)を含む。上記の量は、溶媒又は溶媒混合物以外の配合物の全成分の合計に対するものである。この量は、好ましくは30%〜60重量%、さらに好ましくは40%〜50重量%である。
本発明の製造方法で使用される配合物は、さらに少なくとも一つの微粉砕無機充填剤(B)を含む。この充填剤は、さらに例えば親水化用あるいは疎水化用の有機塗装剤を含んでいてもよい。この充填剤の平均粒子径は10μn以下である。この平均粒子径は、好ましくは10nm〜9μm、さらに好ましくは100nm〜5μmである。球形あるいはほぼ球形の粒子の場合、この値は直径を意味し、例えば針状粒子のような不規則な形状の粒子の場合、この値は、長軸を意味する。この粒度は一次粒子の粒度である。微粉砕した固体は凝集して大きな粒子を形成するため、調合物は使用前に、徹底的に分散させる必要があることは熟練者には公知のことである。皮膜の所望の性状にあわせて、この粒度は、熟練者により選択される。また、例えば皮膜の厚みによっても影響される。一般則として、熟練者は、膜厚が小さい場合、より微粒子を選択する。
好適な充填剤としては、一つは、導電性の顔料及び充填剤が挙げられる。このような添加物は、溶接性を向上させるとともに、続く電着材料の塗装を改善する。好適な導電性充填剤及び顔料の例としては、リン化物類、バナジウム炭化物、チタニウム窒化物、モリブデンスルフィド、黒鉛、カーボンブラック、又はドープされたバリウム硫酸が挙げられる。Zn、Al、Si、Mn、Cr、Fe又はNiなどの金属のリン化物、特に鉄リン化物の使用が好ましい。好ましい金属リン化物の例としては、CrP、MnP、Fe3P、Fe2P、Ni2P、NiP2およびNiP3が挙げられる。
微粉砕非晶質シリカ、アルミナ又は酸化チタンなどの非導電性顔料又は充填剤を使用してもよく、これらは、さらに他の元素でドープされていてもよい。例えば、カルシウムイオンで修飾された非晶質シリカを用いることもできる。顔料の他の例としては、リン酸亜鉛、メタホウ酸亜鉛又はメタホウ酸バリウム一水和物などの防錆顔料があげられる。
異なる顔料の混合物も使用可能であろう。顔料の使用量は20%〜70重量%である。熟練者は、所望の皮膜性状にあわせて、正確な量を決定する。導電性顔料を使用する場合、その使用量は、通常非導電性充填剤を使う場合より大きくなる。導電性顔料及び充填剤の場合の好ましい量は、40%〜70重量%であり。非導電性顔料の場合の好ましい量は20%〜50重量%である。
コポリマー(C)
本発明によれば、本組成物は、さらに腐食防止剤として少なくとも一つのコポリマー(C)を含む。このコポリマーは、モノマー(c1)及びモノマー(c2)、また必要に応じて、モノマー(c3)から合成され、いずれの場合も、二つ以上の異なるモノマー(d)、モノマー(c2)及び/又は必要に応じてモノマー(c3)を用いてもよい。モノマー(d)、モノマー(c2)、及び、必要に応じて加えるモノマー(c3)以外に、他のモノマーは存在しない。
モノマー(c1)
使用するモノマー(c1)は、70〜30mol%の少なくとも一つのモノエチレン性不飽和炭化水素(c1a)及び/又は官能基X1で修飾されたモノエチレン性不飽和炭化水素c1b’、及びモノエチレン性不飽和エーテル(c1b”)からなる群より選択される少なくとも一つのモノマー(c1b)である。この量は、コポリマーの全モノマー単位の総量当たりの量である。
(c1a)
モノマー(c1a)は、原則としてエチレン性不飽和基をもつ炭化水素ならいずれでもよい。これらは、直鎖又は分岐状の脂肪族炭化水素(アルケン類)及び/又は脂環式炭化水素(シクロアルケン類)であってよい。これらは、エチレン性不飽和基以外に芳香族基を持つ炭化水素、特にビニル芳香族化合物であってもよい。好ましくは、ある場所に二重結合を持つエチレン性不飽和炭化水素である。一般に、使用するモノマー(c1a)の少なくとも80%が、ある場所に二重結合を有している必要がある。
「炭化水素」という用語は、プロペンのオリゴマーとエチレン性不飽和基を有する非分岐状の又は好ましくは分岐状のC4〜C10オレフィンのオリゴマーとを含有していることを意味する。使用するオリゴマーの数平均分子量Mnは、一般に2300g/mol以下、好ましくは、Mnは300〜1300g/mol、より好ましくは400〜1200g/molである。好ましくは、イソブテンのオリゴマーであって、C3〜C10オレフィンをコモノマーとして含有していてもよい。このようなイソブテン系のオリゴマーは、以下では、一般的な名称である「ポリイソブテン」と称する。使用するポリイソブテンのα−二重結合含量は、好ましくは少なくとも70%、さらに好ましくは少なくとも80%である。反応性ポリイソブテンとも呼ばれるこのようなポリイソブテン類は、熟練者には公知であり、また市販もされている。
上述のオリゴマー以外に、本発明の実施に適当なモノマー(c1a)としては、特にC原子数が6〜30のモノエチレン性不飽和炭化水素が挙げられる。このような炭化水素の例としては、ヘキセン、ヘプテン、オクテン、ノネン、デセン、ウンデセン、ドデセン、テトラデセン、ヘキサデセン、オクタデセン、エイコサン、ドコサン、ジイソブテン、トリイソブテン、およびスチレンが挙げられる。
9〜27個のC原子、さらに好ましくは12〜24個のC原子、例えば18〜24個のC原子を有するモノエチレン性不飽和炭化水素の使用が好ましい。異なる炭化水素の混合物を用いてもよいであろう。これらは、異なる炭化水素からなる工業グレードの混合物、例えば工業用C20-24混合物であってもよい。
アルケン類、好ましくは上述のC原子数の1−アルケン類をモノマー(c1a)として用いることが好ましい。これらのアルケン類は、好ましくは線状であるか少なくとも実質的に線状である。「実質的に線状」とは、側基があったとしても、それがメチル基又はエチル基、好ましくはメチル基のみであることを意味する。
また、上述のオリゴマー、好ましくはポリイソブテン類が特に好ましい。驚くべきことに、このようにして水系における加工性の向上を図ることができる。しかし、オリゴマーは、単一モノマーとして用いるのでなく、他のモノマー(c1a)との混合物として用いることが好ましい。全モノマー(d)の総量あたりのオリゴマー含量は、60mol%を超えないことがよいと判断された。もし存在するなら、オリゴマーの量は、一般に1〜60mol%、好ましくは10〜55、及びさらに好ましくは20〜50mol%、例えば約20mol%である。ポリイソブテンと組み合わせて使用するのに好適なのは、C原子数が12〜24のオレフィンである。
(c1b’)
官能基X1で修飾されたモノエチレン性不飽和炭化水素(c1b’)は、エチレン性不飽和基を有しその炭化水素中の一つ以上のH原子が官能基X1で置換されているなら、基本的にいずれの炭化水素であってもよい。
これらは、芳香族基を含むアルケン類、シクロアルケン類、又はアルケン類であってよい。好ましくは、二重結合をある場所に持つエチレン性不飽和炭化水素である。一般に、モノマー(c1b’)は、3〜30個のC原子を有し、好ましくは6〜24個のC原子、さらに好ましくは8〜18個のC原子を有する。これらは、好ましくは官能基X1を一つ有する。これらのモノマー(c1b’)は、好ましくは、C数が3〜30、好ましくは6〜24、さらに好ましくは8〜18である線状の又は実質的に線状のα−不飽和共官能化アルケン類及び/又は4−置換スチレンである。
この官能基X1を用いて、調合物中でのコポリマー(C)の溶解度を調整し、また金属表面での及び/又はバインダーマトリックス中での固着を調整することができる。バインダーシステム及び金属の表面の性状に応じて、熟練者は、適当な官能基の選択を行う。この官能基は、好ましくは−Si(OR33(R3:C1〜C6アルキル)、−OR4、−SR4、−NR4 2、−NH(C=O)R4、COOR4、−(C=O)R4、−COCH2COOR4、−(C=NR4)R4、−(C=N−NR4 2)R4、−(C=N−NR4−(C=O)−NR4 2)R4、−(C=N−OR4)R4、−O−(C=O)NR4、−NR4(C=O)NR4 2、−NR4(C=NR4)NR4、−CSNR4 2、−CN、−PO24 2、−PO34 2、−OPO34 2、(R4:それぞれ独立してH、C1〜C6アルキル、アリール、アルカリ(土類)金属塩、又は−SO3H)からなる群より選択される少なくとも一つの基である。
特に好ましくは、基X1は、Si(OR33(R3:C1〜C6アルキル)、−OR4、−NR4 2、−NH(C=O)R4、COOR4、−CSNR4 2、−CN’−PO24 2、−PO34 2、−OPO34 2(R4:それぞれ独立してH、C1〜C6アルキル、アリール、アルカリ(土類)金属塩、又は−SO3H)である。さらに特に好ましくは、−COOHである。
好適なモノマー(c1b’)の例としては、ビニル酢酸又は10−ウンデセンカルボン酸などのC4〜C20(α,ω)−エテニルカルボン酸;ビニルホスホン酸などのC2〜C20(α,ω)−エテニルホスホン酸;そのモノエステル又はジエステル又は塩;アクリロニトリル、アリルニトリル、1−ブテンニトリル、2−メチル−3−ブテンニトリル、2−メチル−2−ブテンニトリル、1−、2−、3−又は4−ペンテンニトリル又は1−ヘキセンニトリルなどのC3〜C20エテニルカルボニトリル;及び4−ヒドロキシスチレン又は4−カルボキシスチレンなどの4−置換スチレン類が挙げられる。二つ以上の異なるモノマー(c1b’)の混合物を使用してもよいだろう。好ましくは、(c1b’)は10−ウンデセンカルボン酸である。
(c1b”)
ビニルエーテル(c1b”)は、基本的に公知のように、一般式H2C=CH−O−R6で表されるエーテルであり、式中R6は、直鎖、分岐状又は環状の、好ましくはC原子数が1〜30の、好ましくはC原子数が2〜20の、及びさらに好ましくは6〜18C原子の脂肪族炭化水素基である。このビニルエーテルは、ビニルエーテルで修飾されてよく、R6基内の一つ以上のH原子が官能基X1で置換されていてもよく、X1は上に定義のとおりである。R6は、好ましくは線状の又は実質的に線状の基であり、必要に応じて存在する官能基X1は、好ましくは末端に位置している。二つ以上の異なるビニルエーテル(c1b”)を併用してもよいであろう。
好適なモノマー(c1b”)の例としては、1,4−ジメチロールシクロヘキサンモノビニルエーテル、エチレングリコールモノビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、およびtert−ブチルビニルエーテルが挙げられる。
本発明で使用するコポリマー(C)を合成するのに、モノマー(c1a)又はモノマー(c1b)を単独で使用することもできるし、モノマー(c1a)とモノマー(c1b)を混合して用いてもよい。好ましくは、モノマー(c1a)を単独で、又は(c1a)と(c1b)とを混合して使用する。(c1a)と(c1b)の混合物の場合、(c1a)と(c1b’)の混合物が好ましい。混合物の場合、モノマー(c1b)の量は、一般に全モノマー(d)の総量あたり0.1〜60mol%、好ましくは1〜50mol%、さらに好ましくは5〜30mol%である。
モノマー(c2)
本発明においては、モノマー(c2)として、30〜70mol%の少なくとも一つのC原子数が4〜8のモノエチレン性不飽和ジカルボン酸及び/又はその酸無水物(c2a)及び/又はその誘導体(c2b)が使用される。この量は、コポリマー(C)中の全モノマー単位の総量を示す。
(c2a)
モノエチレン性不飽和ジカルボン酸(c2a)の例としては、マレイン酸、フマール酸、シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸、メチレンマロン酸、および4−シクロへキセン−1,2−ジカルボン酸が挙げられる。そのモノマーは、ジカルボン酸の塩であってもよく、可能ならその環状無水物であってもよい。好ましいモノマー(c1a)は、マレイン酸及び/又は無水マレイン酸である。
(c2b)
モノエチレン性不飽和ジカルボン酸の誘導体(c2b)とは、そのジカルボン酸と一般式HO−R1−X2 n(I)で表されるアルコールとのエステル類、及び/又はアンモニア及び/又は一般式HR2N−R1−X2 n(II)で表されるアミンとのアミド又はイミド類である。1,ω−官能性アルコールやアミンがそれぞれ好ましい。
式中、X2はいずれかの官能基である。官能基X2を用いて、調合物中のコポリマー(C)の溶解度を調整でき、また金属表面及び/又はバインダーマトリックス中での固着を調整することができる。熟練者は、バインダーシステムや金属表面の性状にあわせて適当な官能基を選択する。この基は、例えば酸性基あるいは酸性基由来の基であってよい。特に、この官能基は、−Si(OR33(R3:C1〜C6アルキル)、OR4、−SR4、−NR4 2)−NH(C=O)R4、COOR4、−(C=O)R4、−COCH2COOR4、−(C=NR4)R4、−(C=N−NR4 2)R4、−(C=N−NR4−(C=O)−NR4 2)R4、−(C=N−OR4)R4、−O−(C=O)NR4、−NR4(C=O)NR4 2、−NR4(C=NR4)NR4、−CSNR4 2、−CN’−PO24 2、−PO34 2、および−OPO34 2から選択される基であり、(R4:それぞれ独立して、H、C1〜C6アルキル、アリール、アルカリ(土類)金属塩、又は−SO3H。好ましくは、−SH、−CSNH2、−CN、−PO32、又は−Si(OR33及び/又はその塩)、特に好ましくは、−CN又は−CSNH2である。
(I)又は(II)中の官能基X2の数nは、一般に1、2又は3、好ましくは1又は2であり、さらに好ましくは1である。
式(I)と式(II)において、R1は、1〜40個のC原子を持つ(n+1)価の炭化水素基で、そのOH基及び/又はNHR2基が官能基又はX2基と結合している。この基においては、非隣接C原子をO及び/又はNで置換することができる。この基は、好ましくは1,ω−官能基である。
2価の連結基R1の場合、これらの基は、好ましくはC原子数が1〜20の、好ましくは2〜6の線状の1,ω−アルキレン基である。特に好ましいのは、1,2−エチレン、1,3−プロピレン、1,4−ブチレン、1,5−ペンチレン及び1,6−ヘキシレン基である。さらに好ましいのは、O原子を有する基、たとえば、−CH2−CH2−O−CH2−CH2−又は一般式−CH2−CHR7−[−O−CH2−CHR7−]m−で表されるポリアルコキシ基(式中、mは、2〜13の自然数であり、R7はH又はメチル基である)である。このような連結基R1を持つ化合物(I)及び化合物(II)の例としては、
HO−CH2−CH2−CSNH2、HO−CH2−CH2−SH、H2N−CH2−CH2−CH2−Si(OCH33、H2N−(−CH2−)6−CN、H2N−CH2−CH2−OH又はH2N−CH2−CH2−O−CH2−CH2−OHが挙げられる。
この基が二つ以上の官能基を連結する場合、原則としてその二つ以上の官能基を端末C原子に結合させることができる。しかしこの場合、R1は、好ましくは一つ以上の分枝をもつ。この分枝は、C原子上で起こってもよいが、好ましくはN原子上で起こる。このような基を持つ化合物(II)の例としては、(ヒドロキシエチル)アミノビスメチレンホスホン酸(III)や(アミノエチル)アミノビスメチレンホスホン酸(IIIa)が挙げられる。
式(I)及び式(II)において、R2は、HあるいはC1〜C10炭化水素基、好ましくはC1〜C6アルキル基、又は−R1−X2 n基を表す(式中、R1及びX2 nは前述のとおり)。好ましくは、R2は、H又はメチル基を、特に好ましくはHを表す。
ジカルボン酸の誘導体(c2b)は、いずれの場合も、ジカルボン酸の両方のCOOH基が、化合物(I)及び/又は化合物(II)でエステル化及び/又はアミド化されている。しかし、好ましくは、二つのCOOH基のうち一つが、いずれの場合も、エステル化又はアミド化されている。イミドは、当然二つのCOOH基があって初めて生成する。これらは、好ましくは二つの隣接するCOOH基である。ただし、もちろん、非隣接COOH基であってもよい。
モノマー(c3)
本発明において使用されるコポリマー(C)は、さらに、構造単位として、0〜10mol%、好ましくは0〜5mol%、さらに好ましくは0〜3mol%の、(d)や(c2)とは異なるが(d)や(c2)と共重合可能な他のエチレン性不飽和モノマーを含む。このようなモノマーは、必要に応じて、コポリマーの性状を微調整するのに用いてもよい。モノマー(c3)は含まれていないことが特に好ましい。
モノマー(c3)の例としては、(メタ)アクリル酸や(メタ)アクリル酸エステル類などの(メタ)アクリル化合物、ブタジエンやイソプレンなどの共役二重結合を持つ炭化水素が挙げられる。この(メタ)アクリル酸エステルは、他の官能基、例えばOH基やCOOH基を有していてもよい。また、このモノマーは、二つ以上の非共役エチレン性不飽和二重結合を有し、架橋作用を持つモノマーであってもよい。しかし、このコポリマーは、過度に架橋していてはならない。架橋性モノマーが存在する場合、その量は、一般に全モノマーの総量あたり5mol%以下、好ましくは3mol%、さらに好ましくは2mol%である。
本発明におけるこれらのモノマー(d)、モノマー(c2)、及びモノマー(c3)使用量は、すでに述べたとおりである。(d)の量は、好ましくは35〜65mol%であり、(c2)の量は、65〜35mol%である。特に好ましくは、(d)の量が40〜60mol%であり、(c2)の量が60〜40mol%である。特に好ましくは(d)の量が45〜55mol%であり、(c2)の量が55〜45mol%である。例えば、(d)と(c2)の量は、いずれの場合も、約50mol%であってもよい。
コポリマー(C)の調整
本発明において、コポリマー(C)の調整は、好ましくはフリーラジカル重合法で実施される。必要な装置を含めフリーラジカル重合の実施方法は、熟練者には基本的に公知である。本重合は好ましくは、熱分解性重合開始剤を用いて実施する。好ましくは、熱開始剤として過酸化物を使用することができる。もちろん重合を光化学的に実施してもよい。
もし化学的に可能なら、モノマー(c2a)として、ジカルボン酸の環状酸無水物を用いることが好ましい。特に好ましいのは、無水マレイン酸を使用することである。
使用可能な好ましい溶媒は、トルエン、キシレン、脂肪族炭化水素、アルカン、ベンジン又はケトン類などの非プロトン性溶媒である。もし、比較的高沸点の長分子鎖モノエチレン性不飽和炭化水素モノマーを使用する場合、特に沸点が約150℃を超えるものを使用する場合には、無溶媒で実施することも可能である。その場合、その不飽和炭化水素自体が溶媒として作用する。
熱開始剤を用いるフリーラジカル重合は、60〜250℃、好ましくは80〜2200℃、さらに好ましくは100〜180℃、特に130〜170℃で実施可能である。開始剤の量は、モノマー量の0.1%〜10重量%、好ましくは0.2%〜5重量%、特に好ましくは0.5%〜2重量%である。一般に、約1重量%が好ましい。重合時間は、通常1〜12時間、好ましくは2〜10時間、特に好ましくは4〜8時間である。コポリマーは、熟練者には公知の方法により溶媒から分離されるか、無溶媒の形で直接得られる。
コポリマーをこれ以上反応させて誘導体(c2b)としない場合は、存在する酸無水物基を、一般に、相当するジカルボン酸単位にまで加水分解させる。この場合、コポリマーの利用用途を考慮に入れてこの手順を決定する。
コポリマーを水系のバインダーシステムに使用する場合には、水中で加水分解することが賢明である。このためには、酸無水物を含むコポリマーを水中に入れ、穏やかに加熱しながら、適度に塩基を添加して加水分解させる。最高100℃の温度までは適当であった。好適な塩基としては、特にジメチルエタノールアミンなどの第三級アミンが挙げられる。塩基の量は、一般に、0.1〜2当量(ポリマー中のジカルボン酸無水物単位あたり)、好ましくは0.5〜1.5当量、及びさらに好ましくは0.7〜1.2当量である。塩基の量は通常、酸無水物基あたり約1当量である。得られるコポリマーの水溶液又は分散液を、そのまま、本プロセスの架橋性の配合物の製造に用いてもよい。もちろん、このコポリマーを、基本的に熟練者には公知の方法で単離してもよい。
もしこのコポリマーを有機溶剤系のバインダーシステムで使用する場合、このコポリマーを、THF、ジオキサン又はトルエンなどの有機溶剤に溶解又は分散し、水を化学量論的所要量分添加し、さらに塩基を加える。この加水分解は、上述のように穏やかに加熱しながら実施する。あるいは、水中で加水分解後、溶媒交換を行ってもよい。
モノエチレン性不飽和ジカルボン酸の誘導体(c2b)を含むコポリマーは、原則として異なる二つの合成経路により合成される。一方では、この誘導体(c2b)を実際の重合用モノマーとして使用できる。これらのモノマーは、機能性アルコール類(I)及び/又は機能性アミン(II)と、ジカルボン酸又は、好ましくはその酸無水物とから、別の合成工程において、前もって合成してもよい。
本発明のある好ましい実施様態においては、上述のように、モノマー(d)及び誘導体化されていないエチレン性不飽和ジカルボン酸(c2a)とから、まずコポリマーが合成される。好ましくは、このためのジカルボン酸は、可能ならその内部酸無水物の形で使用され、特に好ましくは無水マレイン酸が使用される。この合成ルートの場合、コポリマーが形成された後、この共重合ジカルボン酸単位、好ましくは相当するジカルボン酸無水物単位、さらに好ましくは無水マレイン酸単位を、ポリマー類似反応により、上記の機能性アルコール類HO−R1−X2 n(I)及び/又はアンモニア及び/又は機能性アミンHR2N−R1−X2 n(II)と反応させることができる。
この反応は、バルク反応(無溶媒)でもよいが、好ましくは適当な非プロトン性溶媒中で行う。特に好適な非プロトン性溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、ジオキサンやTHFなどの非プロトン性極性溶媒、及び、適当ならトルエン又は脂肪族炭化水素などの非極性炭化水素が挙げられる。
反応では、非修飾コポリマーを、例えば反応容器中の溶媒に導入し、次いで、所望の機能性アルコールHO−R1−X2 n(I)、アンモニア、又は所望の機能性アミンHR2N−R1−X2 n(II)を、所望量添加する。官能化のための試薬は、前もって適当な溶媒に溶解しておくことが有利である。誘導体化は、好ましくは加熱しながら実施する。反応時間は、およそ2〜25時間が良好であった。第一級アミン又はアンモニアを用いる場合、100℃までの温度では相当するアミドが優先的得られるが、温度が高くなると、イミドの生成が増加した。130〜140℃では、イミドの生成がすでに優勢となっていた。好ましくはイミド構造の生成は避けるべきである。
官能化に用いる試薬の量は、所望の官能化の程度により決定される。ジカルボン酸単位あたり0.5〜1.5当量、好ましくは0.6〜1.2当量、さらに好ましくは0.8〜1.1当量、特に好ましくは約1当量の量が、好適であった。1当量未満の場合、残存する酸無水物基を、第二工程で加水分解して開環させてもよい。
もちろん、二つ以上の機能性アルコールHO−R1−X2 n(I)及び/又はアンモニア、又は機能性アミンHR2N−R1−X2 n(II)の混合物を用いてもよい。また、まずアルコール/アンモニア/アミンとの反応が進み、次いでさらにアルコール/アンモニア/アミン成分の反応が進む逐次反応を用いてもよい。
得られた修飾コポリマーの有機溶液は、直接有機架橋性調合物を調整するのに用いてもよい。しかしもちろん、熟練者に公知の方法により、溶液からポリマーを単離してもよい。
水性の調合物とするには、溶液に適度に水を加え、熟練者には公知の方法により有機溶媒を分離させる。
ポリマーの酸性基の一部又は全部を中和してもよい。コポリマー溶液のpHは、水中での溶解性又は分散性を十分とするために、通常少なくとも6、好ましくは少なくとも7にする。非官能化コポリマーの場合、この値はジカルボン酸単位あたり約1当量の塩基に相当する。官能化コポリマーの場合、官能基X1又はX2が当然、コポリマーの溶解性に影響を与える。好適な塩基の例としては、アンモニア、アルカリ金属及びアルカリ土類金属水酸化物、酸化亜鉛、線状、環状及び/又は分岐状のC1〜C8モノ−、ジ−、及びトリ−アルキルアミン類、線状または分岐状C1〜C8モノ−、ジ−又はトリ−アルカノールアミン類、特にモノ−、ジ−又はトリ−アルカノールアミン類、線状または分岐状C1〜C8モノ−、ジ−又はトリ−アルカノールアミン類の線状または分岐状C1〜C8アルキルエーテル、オリゴアミン類、及びジエチレントリアミンなどのポリアミン類が挙げられる。この塩基は、酸無水物基の加水分解の後に用いてもよいが、この加水分解の間に実際使用されることが好ましい。
コポリマーの分子量Mwは、熟練者により望ましい最終用途に応じて決定される。適当と判断されるのは、Mwで1000〜100000g/mol、好ましくは1500〜50000g/mol、さらに好ましくは2000〜20000g/mol、特に好ましくは3000〜15000g/mol、例えば8000〜14000g/molである。
一体化前処理層を形成するのに、単一のコポリマー(C)を用いてもよいし、二つ以上の異なるコポリマー(C)を用いてもよい。具体的には、これらの可能な複数のコポリマー(C)の中から、一体化した前処理層に求められる性状に応じて、熟練者が適当に選択する。熟練者にとって、あらゆる種類のバインダーシステム、溶媒又は金属表面に対して、あらゆる種類のコポリマー(C)が同等に適しているといえないことは、自明である。
本発明で使用されるコポリマー(C)は、通常、溶媒を除く調合物全成分の総量あたり、0.25%〜40重量%、好ましくは0.5%〜30重量%、さらに好ましくは0.7%〜20重量%、特に好ましくは1.0%〜10重量%の量で使用される。
本配合物は通常、成分(D)として適当な溶媒を含む。これは、配合物成分を溶液及び/又は分散液として、配合物を表面に均一に塗布するためのものである。これらの溶媒は、通常塗布後に除去する。無溶媒又は実質的に無溶媒の配合物を調整することも基本的には可能である。この場合、これらの配合物は、粉体塗料材料又は光化学硬化性配合物である。
好ましい溶媒は、本発明の化合物を溶解、分散、懸濁、乳化させるものである。これらは、有機溶剤であってもよいし水であってもよい。異なる有機溶剤の混合物又は有機溶剤と水の混合物も使用可能であろう。基本的には、可能な溶媒の中から、好ましい最終用途や使用する本発明の化合物の種類に応じて、熟練者が適当な選択をする。
有機溶剤の例としては、トルエン、キシレンなどの炭化水素、又は粗製原油の精製で得た混合物、例えば特定沸点範囲の炭化水素留分;THFなどのエーテル又はポリエチレングリコールなどのポリエーテル;ブチルグリコールなどのエーテルアルコール類;ブチルグリコールアセテートなどのエーテルグリコールアセテート類;アセトンなどのケトン類;及びメタノール、エタノールやプロパノールなどのアルコール類が挙げられる。
また、水を含む調合物やほとんど水からなる溶媒混合物を使用することもできる。つまりこれらの混合物は、水を少なくとも50重量%、好ましくは少なくとも65重量%、さらに好ましくは少なくとも80重量%の量で含有する。他の成分は、水混合性の溶媒である。その例としては、メタノール、エタノール又はプロパノールなどのモノアルコール類;エチレングリコールなどの高級アルコール類やポリエーテルポリオール類;ブチルグリコールやメトキシプロパノールなどのエーテルアルコール類が挙げられる。
溶媒の量は、配合物の望まれる性状や所望の塗布方法に応じて、熟練者が決定する。層成分と溶媒との重量比は、通常10:1〜1:10、好ましくは約2:1であるが、本発明はこれに限定されるものではない。もちろん、いったん濃縮物を作り、使用現場で所望濃度に希釈してもよい。
溶媒を使用する場合、配合物成分を溶媒中で徹底的に混合して配合物を調整する。好適な混合装置や分散装置は、熟練者には公知である。このコポリマーは、好ましくは酸無水物基の加水分解による開環及び/又は誘導体化及び必要なら溶媒交換をした後に溶液又は乳濁液の形で使用される。これらの合成段階での溶媒には、少なくとも使用されるバインダーシステムに相溶性のあるものを選択すべきであり、特に優れているのは、使用する溶媒が同一であることである。
成分(A)〜成分(C)、また必要に応じて成分(D)以外に、この配合物は、さらに一つ以上の助剤及び/又は添加物(E)を含んでいてもよい。これらの助剤及び/又は添加物の目的は、層の性状の微調整することである。これらの量は、通常、溶媒を除く全成分の合計の20重量%を、好ましくは10%を超えない。
「Lackadditive」[塗料添加物]、Johan Bieleman、Wiley-VCH,Weinheim、New York、1998、やDE19914896A1、13欄56行〜15欄54行に記載のように、好適な添加物の例としては、着色顔料及び/又は特殊効果顔料、流動性補助剤、UV吸収剤、光安定化剤、フリーラジカル捕捉剤、フリーラジカル付加重合開始剤、熱架橋触媒、光開始剤及び光共開始剤、滑剤、重合防止剤、脱泡剤、乳化剤、蒸発防止剤、界面活性剤、分散剤、接着促進剤、流動性調整剤、フィルム形成助剤、レオロジー調整剤(増粘剤)、難燃剤、乾燥剤、皮張り防止剤、他の腐食防止剤、ワックス、及びマット剤が挙げられる。
本発明の製造方法を実施するに当たり、本配合物を金属の表面に塗布する。
この金属表面を、塗布前に洗浄してもよい。鋼コイルの電解亜鉛めっきや熱浸漬亜鉛めっきなどの金属表面処理直後に、本発明の処理を行う場合には、通常前洗浄なしにそのコイルを本発明の処理溶液と接触させてもよい。本発明の塗装の前に、処理用の金属コイルが保存及び/又は輸送された場合、これらには、腐食防止オイルが付着したり同オイルに汚染されたりしているため、本発明の塗装前に洗浄が必要となる。洗浄は、熟練者には公知の方法により、既存の洗浄剤を用いて実施可能である。
本配合物を、例えば、吹付、浸漬、流込又はロール塗布により塗布する。浸漬操作の後、余剰の配合物を除去するために工作物をつるして乾燥させてもよく、金属シートや箔などの場合、余剰の配合物を圧搾や拭き取りにより除去してもよい。この配合物は、通常室温で塗布されるが、基本的に高温処理の可能性を除外しているわけではない。
本発明の製造方法は、好ましくは金属コイルの被覆に用いられる。このコイル被覆操作において、塗布は片面でも両側でもよい。また、異なる調合物を用いて上面及び下面を別々に被覆してもよい。
コイル被覆を連続プロセスにより行うことが特に好ましい。連続的なコイル塗布ラインは、基本的に公知である。これらは通常、少なくとも一つの塗布装置、乾燥又は焼付け装置及び/又はUV装置、及び、必要なら、さらに水洗や後すすぎ装置などの前処理又は後処理装置からなる。コイル塗装ラインの例は、Roempp Lexikon Lacke und Druckfarben, Georg Thieme Verlag, Stuttgart, New York, 1998, 55頁、「コイル塗装」、又は特許出願DE19632426A1に記載されている。異なる構造の複数のラインも使用可能であろう。
金属コイルの速度は、熟練者により、用途及び使用する配合物の硬化性に応じて選択される。適当と考えられる速度は、通常10〜200m/min、好ましくは12〜120m/min、さらに好ましくは14〜100m/min、特に好ましくは16〜80、特に好ましくは20〜70m/minである。
金属コイルに塗布する場合、本発明で使用する架橋性の配合物を、吹付け、流込み、好ましくはロール塗布により塗布する。好ましいロール塗布の場合、回転ピックアップ・ロールが本発明で使用の配合物の貯層に入り、塗布用の配合物と取り出す。この材料は、ピックアップ・ロールから、直接又は少なくとも一つの転写ロールを経由して、回転塗布ロールに移される。塗料材料は、塗布ロールから剥ぎ取られて、コイルと同方向又は逆方向に移動するコイルに転写される。本発明では、逆方向剥ぎ取り法、すなわち逆ローラ−塗布法が有利であり、この方法が好ましく使用される。塗布ロールの周速度は、好ましくはコイル速度の110%〜125%であり、ピックアップ・ロールの周速度は、コイル速度の20%〜40%である。あるいは、本発明で使用する配合物を二本のロールの間隙に直接ポンプで送ってもよい。なお、この方法は当業界ではニップフィードと呼ばれている。
本発明で使用する配合物の塗布後、層中に存在するすべての溶媒も除去し、その層を架橋する。これを二つ異なる工程で行ってもよいし、同時に行ってもよい。溶媒を除くには、この層を適当な装置で加熱することが好ましい。乾燥をガス流との接触で行ってもよい。これら二つの方法を併用してもよい。
架橋方法は、使用するバインダーシステムの性質により異なる。熱的に及び/又は光化学的に行ってもよい。
熱架橋の場合、塗布皮膜を加熱する。加熱は、好ましくは、対流性熱伝達、近赤外線又は遠赤外線照射、及び/又は、鉄系のコイルの場合、誘電により実施される。
硬化に必要な温度は、特に使用する架橋性バインダーシステムにより決定される。高反応性のバインダーシステムは、低反応性のバインダーシステムより低温で硬化する。通常、架橋は、少なくとも60℃、好ましくは少なくとも80℃、さらに好ましくは少なくとも100℃、特に好ましくは少なくとも120℃で行われる。特に架橋を、100〜250℃、好ましくは120〜220℃、及びさらに好ましくは150〜200℃で実施できる。上記の温度は、いずれの場合も、ピーク金属温度(PMT)であり、熟練者にとって馴染みのある方法(例えば、無接触赤外測定や貼付試験片による温度測定)で測定可能である。
加熱時間、即ち熱硬化時間は、本発明で使用する塗料材料により変動する。加熱時間は好ましくは10秒〜2分である。対流性熱伝達をほとんど用いる場合、好ましいコイル速度を持つ縦の長さが30〜50m、特に35〜45mの強制空気循環加熱炉が必要となる。強制循環エアの温度は、もちろん層の温度より高く、その最高は350℃である。
光化学硬化は、化学線照射によりおこなわれる。以下に記載の化学線照射は、近赤外、可視光、UV照射又はX線などの電磁照射や、電子線などの粒子照射をいう。光化学硬化には、UV/VIS照射が好ましい。照射を、必要なら酸素の非存在下、例えば不活性ガス雰囲気下で行ってもよい。光化学硬化は、標準温度条件下で、即ち塗膜の加熱なしに実施可能であり、あるいは、光化学架橋を、高温で、例えば40〜150℃、好ましくは40〜130℃で、特に40〜100℃で行ってもよい。
本発明の製造方法の結果、金属表面に、特に鉄、鋼、亜鉛又は亜鉛合金、アルミニウム又はアルミ合金の表面に、一体化した前処理層を形成することが可能となる。この一体化した前処理層の正確な構造や組成は不明である。架橋したバインダーシステム(A)以外に、この層は、充填剤、コポリマー(C)、及び、必要に応じて他の成分を含有する。さらに、金属表面から抽出されて再度付着した成分、例えば非晶質の酸化アルミニウムや酸化亜鉛や、場合によっては他の金属の酸化物をも含む場合がある。
一体化した前処理層の厚さは1〜25μmであり、その層の所望の品質及び最終用途に応じて熟練者により決定される。一般に、一体化した前処理層には、3〜15μmの厚さが適当であった。4〜10μmの厚さが好ましく、5〜8μmがさらに好ましい。いずれの場合も、この厚さは組成物の塗布量により決まる。
自動車分野での利用する場合、本発明の一体化した前処理層は、特定の状況においては陽極浸漬塗装を施さなくてもよい。一体化した前処理層を陽極電着層の代替として用いる場合、やや厚い一体化した前処理層が賢明で、厚さは、例えば10〜25μm、好ましくは12〜25μmである。
一体化した前処理層を有する金属の表面の上にさらに塗膜を塗布することができる。必要な塗膜の性質や数は、被覆金属又は金属成形部品の所望の用途に応じて、熟練者により決定される。本発明の一体化した前処理層は、重ね塗りを許し、これらの塗膜に対する接着性もよい。追加される塗膜には、例えば着色コートフィルム、クリアコートや機能性塗料材料を含む。機能性塗料材料の一例は、充填剤の含量が比較的高い軟質塗料材料である。チッピングや引掻きなどによる機械的損傷からその金属や一体化した前処理層を保護するために、この塗料材料を、着色塗料材料及び/又は上塗材料の前に塗布できる。
追加の塗膜の塗布は上記のコイル塗装ラインで行われる。その場合、二つ以上の塗布装置、また必要に応じて硬化装置が直列に配置される。あるいは、腐食防止皮膜を塗布・硬化後、いったん塗装コイルを巻き取り、一定の時間後に異なるラインでさらなる塗膜を塗布してもよい。この被覆金属コイルの後加工は、同じ場所で行ってもよいし、異なる場所に輸送後に行ってもよい。このために、例えば取り外し可能な保護シートを取り付けてもよい。
一体化した前処理層を有するコイルは、例えば切断、成形、結合などにより一旦金属の成形部品に加工してもよい。この結合は溶接で行ってもよい。その後、得られた成形物に、上述のように他の塗膜が塗布される。
したがって、本発明は、厚さが1〜25μmの一体化した前処理塗膜を金属表面に持つ成形物、及びさらに他の塗膜を有する成形物を与える。なお、「成形物」という用語は、被覆された金属パネル、箔又はコイル、また、これらから得られた金属部品を含んでいる。
このような部品は、例えばパネル、外被、ライニングに使用されるものである。用途の例としては、自動車ボディー又はそのフレーム、トラックのボディー、オートバイや自転車などの二輪車用フレーム又はそのためのフェアリングやパネルなどの部品、洗濯機、皿洗い機、洗濯乾燥機、ガス及び電気コンロ、電子レンジ、冷蔵庫又は冷凍庫などの家庭用電化製品のケーシング、機械、スイッチングキャビネット、コンピューターハウジングなどの工業装置や据付装置のパネル、壁部品、外装部品、天井部品、窓用形材、ドア形材、パーティションなどの建設分野の建材や、金属食器棚、金属製の棚、家具の部品、又は取付金具などの金属製の家具類が挙げられる。他の用途として、液体その他の保管用の中空部品、例えばブリキ缶、缶やタンクなどが挙げられる。
以下、本発明を、実施例を参照しながら詳細に説明する。
第A部−使用コポリマーの調整
I部−酸無水物基含有コポリマーの調整
コポリマーA
MAn/C12オレフィンのコポリマー(モル比:1/1)
176.4g(1.05mol)のn−ドデ−1−センを2lのパイロット規模の攪拌機に供給し、窒素ガス下で150℃で加熱した。147.1gの溶融無水マレイン酸(MAn;80℃、1.50mol)からなる供給液1と75.6g(0.45mol)のn−ドデ−1−センに溶解した4.1gのジ−tert−ブチルパーオキシド(モノマーあたり1%)からなる供給液2とを、6時間かけで滴下した。反応混合物は、さらに150℃2時間攪拌した。その結果、黄色がかった固体の樹脂を得た。
コポリマーB
MAn/C12オレフィン/スチレンのコポリマー(モル比:1/0.9/0.1)
本発明の実施例1の手順を繰り返した。ただし、n−ドデ−1−セン単独に代えて、1.35molのn−ドデ−1−センと0.15molのスチレンを用いた。
コポリマーC
MAn/C12オレフィン/C20-24オレフィンのコポリマー(モル比:1/0.6/0.4)
いかり型攪拌機、温度計、及び窒素導入口を備えた1500lの圧力反応器に、36.96kgのC20-24オレフィンを60℃でポンプで供給し、31.48kgのn−ドデ−1−センを吸引で供給した。この初期投入物を150℃に加熱した。次いで、1.03kgのジ−tert−ブチルパーオキシドからなる供給液1と30.57kgの溶融無水マレイン酸からなる供給液2とを、6時間かけて供給した。供給液1と供給液2の添加後、混合物を150℃で2時間攪拌した。次いで、アセトンとtert−ブタノールを、150〜200mbarで留去した。
コポリマーD
MAn/C12オレフィン/ポリイソブテン550のコポリマー(モル比:1/0.8/0.2)
いかり型攪拌機及び内部温度計を備えた2lのパイロット規模の攪拌機中で、363g(0.66mol)のMnが550g/molの高反応性ポリイソブテン(α−オレフィン含量>80%)(Glissopal(登録商標)550、BASF)と323.4g(2.11mol)のC12オレフィンとを、窒素下で150℃で過熱攪拌した。次いで、323.4gの無水マレイン酸(80℃、3.3mol)からなる供給液1、及び13.56gのジ−tert−ブチルパーオキシド(モノマーあたり1%)と88.8g(0.53mol)のC12オレフィンからなる供給液2を6時間かけて供給した。供給液1と供給液2の添加後、混合物を150℃で2時間攪拌した。この結果、黄色がかった固形ポリマーを得た。
コポリマーE
MAn/C12オレフィン/ポリイソブテン1000のコポリマー(モル比:1/0.8/0.2)
いかり型攪拌機及び内部温度計を備えた2lのパイロット規模の攪拌機中で、600.0g(0.6mol)のMnが1000g/molの高反応性ポリイソブテン(α−オレフィン含量>80%)(Glissopal(登録商標)1000、BASF)と322.5g(1.92mol)のC12オレフィンとを、窒素下で150℃で過熱攪拌した。次いで、294.0gの無水マレイン酸(80℃、3.3mol)からなる供給液1、及び13.0gのジ−tert−ブチルパーオキシド(モノマーあたり1%)と80.6g(0.53mol)のC12オレフィンからなる供給液2を、6時間かけて供給した。供給液1と供給液2の添加後、混合物を150℃で2時間攪拌した。この結果、黄色がかった固形ポリマーを得た。
コポリマーF
(MAn/C12オレフィン/10−ウンデセン酸のコポリマー(モル比:1/0.9/0.1)
554.4g(3.3mol)のn−ドデ−1−センと8.293g(0.45mol)の10−ウンデセン酸を、2lのパイロット規模の攪拌機に入れ、窒素下で150℃に加熱した。441gの溶融無水マレイン酸(80℃、4.5mol)からなる供給液1と
126g(0.75mol)のn−ドデ−1−センに溶解した12gのジ−tert−ブチルパーオキシド(モノマーあたり1%)からなる供給液2を、6時間かけて滴下した。反応混合物は、さらに150℃2時間攪拌した。その結果、黄色がかった固体の樹脂を得た。
コポリマーG
MAn/C8オレフィンのコポリマー(モル比:1/1)
本発明の実施例1の手順を繰り返した。ただし、n−ドデ−1−センに代えてn−オク−1−テンを使用した。
第II部−樹脂の加水分解的開環/溶媒交換
一般的な実験方法II−1
酸無水物基を含有するコポリマー樹脂A〜Gのそれぞれ400gを粉砕し、2lのパイロット規模の攪拌機中の1000gの水中に懸濁させ、懸濁液を100℃に加熱した。1当量の塩基(樹脂の無水マレイン酸基あたり)を1時間かけて滴下し、混合物を100℃でさらに6時間攪拌して、溶液又は安定な乳濁液を得た。
溶媒交換II−2
ある反応容器内で、350gの実験方法1からの水溶液を400gのブチルグリコールと混合した。次いで、その中の水を、減圧下で50〜60℃で蒸発させて除去した。
使用した具体的なポリマーや塩基及び得られたポリマーの性質の詳細は、表1にまとめた。
第III部−コポリマーの官能化
一般的な実験方法111−1
ある有機溶剤に溶解した特定の所望の無水マレイン酸−オレフィンコポリマーA〜Gをいかり型攪拌機と内部温度計を備えた2lのパイロット規模の攪拌機に入れ、窒素置換した。次いで、1当量の所望のヒドロキシ官能性又はアミノ官能性化合物(I)又は(II)を、y℃でx時間かけて滴下した。
溶媒交換:
誘導体化の後、有機溶剤を水に交換することができる。このためには、生成物と水と塩基とを混合し、所望のpHとした。次いで、有機溶剤を減圧下で留去した。
一般的な実験方法III−2
いかり型攪拌機と内部温度計を備えた2lのパイロット規模の攪拌機に、特定の所望の無水マレイン酸−オレフィンコポリマーA〜Gと1当量の所望のヒドロキシ官能性又はアミノ官能性化合物(I)又は(II)を入れ、窒素で置換し、混合物をy℃でx時間攪拌した。次いで、生成物を適当な有機溶剤で抽出した。
上述のように、誘導体化の後、有機溶剤を水に交換可能である。
使用したポリマーやヒドロキシ官能性又はアミノ官能性化合物(I)又は(II)及び得られたコポリマー誘導体の性質の詳細は、表2にまとめた。
注:K値は、H. Fikentscher, Cellulos Chemie, Vol. 13, pp.58-64 及びpp.71-74(1932)に記載の方法により、1重量%濃度溶液(水溶液又はブチルグリコール溶液)を用い25℃で、pHを補正することなく測定した。K値が大きいほど、ポリマーの分子量が大きい。
*水中で加水分解後溶媒交換、データは測定せず
第B部−性能試験
得られた未誘導体化及び誘導体化マレイン酸−オレフィンコポリマーを、性能試験を実施するのに用いた。
試験は、エポキシド系、アクリレート系、及びポリウレタン系の三種の異なるコイル被覆材料中で実施した。
エポキシバインダー系のコイル被覆材料(有機)の基本組成
一体化前処理層製造用の調合物に、次の成分を使用した:
上記成分を上述の順で適当な攪拌容器中で混合し、溶解機を用いて10分間分散した。得られた混合物を、冷却ジャケットつきのビーズミルに移し、1.8〜2.2mmのSAZガラスビーズを用いて混合した。この混合物を、1時間30分間破砕した。次いで、粉砕物をガラスビーズと分離した。
撹拌下、この粉砕物に、5.9重量部のブロックしたヘキサメチレンジイソシアネート(デスモジュール(登録商標)VP−LS2253、Bayer社)と0.4重量部の市販のスズ非含有架橋触媒(ボルチ(登録商標)VP0245、Borchers社)とをこの順で添加した。
アクリレートバインダー系コイル被覆材料(水性)の基本組成
使用した架橋性バインダーは、n−ブチルアクリレート、スチレン、アクリル酸、及びヒドロキシプロピルメアクリレートを主要モノマーとして調整した陰イオン性アリルアミン安定化水性アクリレート分散液(固形分含量:30重量%)である。
適当な攪拌容器に、以下に記載の順で、18.8重量部の上記アクリレート分散液、4.5重量部の分散添加物、1.5重量部の脱泡作用を持流動性調整剤、5.5重量部のメラミン樹脂架橋剤(ルウィパル(登録商標)072、BASF社)、0.2重量部の親水性熱分解法シリカ(アエロジル(登録商標)200V、デグサ社)、3.5重量部フィンタルクM5タルク、12.9重量部のチタニウムルチル2310白色顔料、8.0重量部の上記アクリレート分散液、3.5重量部のカルシウムイオン修飾シリカ(シールデックス(登録商標)、グレースデビジョン)、4.9重量部のリン酸亜鉛(Sicor(登録商標)ZP−BS−M、バールダルスケミスケファブリケン)、及び1.2重量部の黒色顔料(Sicomix(登録商標)、シュワルツ、BASF社)を混合し、この混合物を、溶解機を用いて10分間前分散した。得られた混合物を、冷却ジャケットつきのビーズミルに移し、1.8〜2.2mmのSAZガラスビーズを用いて混合した。この混合物を45分間、破砕した。次いで、粉砕物をガラスビーズと分離した。
撹拌下で、この粉砕物に、27重量部の上記アクリレート分散液、1.0重量部の脱泡剤、3.2パーセントのブロックされたスルホン酸、1.5重量部の脱泡剤、及び1.0重量部の流動性調整助剤を、この順で添加した。
ポリウレタンバインダー系コイル被覆材料(水性)の基本組成
使用した架橋性バインダーは、軟質セグメントのポリエステルジオール(Mn:約2000g/mol)、4,4’−ビス(イソシアナトシクロヘキシル)メタン、酸性基含有モノマーと連鎖延長剤からなる水性のポリウレタン分散液(固形分含量:44重量%、酸価:25、Mn:約8000g/mol、Mw:約21000g/mol)であった。
適当な攪拌容器に、以下に記載の順で、18.8重量部の上記ポリウレタン分散液、4.5重量部の分散添加物、1.5重量部の脱泡作用をもつ流動性調整剤、5.5重量部のメラミン樹脂架橋剤(ルウィパル(登録商標)072、BASF社)、0.2重量部の親水性熱分解法シリカ(アエロジル(登録商標)200V、デグサ)、3.5重量部のフィンタルクM5タルク、12.9重量部のチタニウムルチル2310白色顔料、8.0重量部の上記ポリウレタン分散液、3.5重量部のカルシウムイオン修飾シリカ(シールデックス(登録商標)、グレースデビジョン)、4.9重量部のリン酸亜鉛(シコール(登録商標)ZP−BS−M、バールダルスケミスケファブリケン)、及び1.2重量部の黒色顔料(シコミックス(登録商標)シュワルツ、BASF社)を混合した。この混合物は、溶解機を用いて10分間前分散した。得られた混合物を冷却ジャケット付のビーズミルに移し、1.8〜2.2mmのSAZガラスビーズを用いて混合した。この粉砕物を45分間破砕した。次いで、この粉砕物をガラスビーズから分離した。
撹拌下で、この粉砕物に、27重量部の上記アクリレート分散液、1.0重量部の脱泡剤、3.2パーセントの酸性触媒(ブロックされたp−トルエンスルホン酸、ナキュア2500)、1.5重量部の脱泡剤、及び1.0重量部の流動性調整助剤を、この順で添加した。
本発明で用いるコポリマーの添加
上記のコイル被覆材料のそれぞれを、5重量%の上記の誘導体化又は非誘導体化コポリマーと混合した(調合物固体成分当たりの固体コポリマーとして計算)。エポキシド系の有機塗料材料として、上記コポリマーのブチルグリコール溶液をこの目的に用いた。アクリレート系又はエポキシド系の水性塗料材料として、上記水溶液又は乳濁液をこの目的に用いた。
鋼及びアルミニウムパネルの被覆
Z型亜鉛めっき鋼板(OEHDG2、ケメタル)及びアルミニウム板AlMgSi(AA6016、ケメタル)を用いて塗布試験を行った。これらの板は、既知の方法で事前に洗浄した。
上記のコイル被覆材料を使用して、棒状のドクターブレードで、循環エア温度が185℃、基板温度が171℃の条件で連続乾燥機で乾燥した場合の乾燥層厚が6μmとなるように湿皮膜を形成した。
比較のために、コポリマーを含まない皮膜も作製した。
本発明の皮膜の腐食防止効果を試験するため、10週間、亜鉛めっき鋼板をVDA環境サイクル試験にかけた(VDA[ドイツ自動車産業協会]試験シートNo.621−415、Feb.82)。
この試験において(詳細は下図を参照)、試料をまず1日間、塩水噴霧試験にかけ(5%NaCl溶液、35℃)、次いで交互に3回、湿条件(40℃、100%相対湿度)と乾条件(22℃、60%相対湿度)に暴露する。一サイクルは、2日間の乾条件相で終了する。一サイクルは、概略、次のように表される。
合計10回の暴露サイクルを、次々と実施した。
腐食暴露の終了後、鋼シートの腐食を、腐食標準試料と比較して、肉眼で評価した。無傷のフィルム表面上への腐食物の形成と掻き傷跡や縁でのフィルム下の性状とを評価した。
試料を、腐食防止性のコポリマーを含まない比較試料と比較して評価した。
鋼シートの腐食防止効果は、DIN50021の塩水噴霧試験ででも評価した。
アルミニウムシートでは、酢酸塩噴霧試験ESS(DIN50021、1988年6月)を行った。腐食暴露の終了後、得られたパネルを目視で評価した。本試験で評価される損傷は、フィルム全面における円形層剥離の頻度である。
すべての試験において、塗膜に引掻き傷をつけた。鋼板の場合、亜鉛皮膜を通して鋼の表面を引掻いた。
試料は、次の基準で判定した。
0:コントロールと同等の腐食性損傷
+:コントロールと比べ腐食性損傷が少ない
++:コントロールと比べ大幅に腐食性損傷が少ない
−:コントロールより腐食性損傷が多い
試験結果の概要を表3〜表5に示した。
実施例の結果より、非誘導体化及び誘導体化MAn−オレフィンコポリマーを本発明のように使用することでコイル被覆材料の腐食防止性能を改良することができることがわかる。この改良は、二種の基板、アルミニウムと鋼のいずれでも起こるが、一般に両方の基板上で起こる。
比較的長分子鎖のオレフィンとさらに官能基を有するオレフィンを使用することで、特に良い結果が得られる。
従来の二段前処理法による被覆金属コイルの断面図である。 本発明の一体化前処理法による被覆金属コイルの断面図である。

Claims (25)

  1. 厚さが1〜25μmの一体化した前処理層を金属の表面に塗布する方法であって、少なくとも以下の工程:
    (1)上記金属の表面に架橋性の配合物を塗布する工程、及び
    [ただし、上記配合物が少なくとも、
    (A)20%〜70重量%の量の、少なくとも一つの熱架橋性及び/又は光化学的架橋性のバインダーシステム(A)、
    (B)20%〜70重量%の量の、少なくとも一つの平均粒子径が10μm未満の無機微粉砕充填剤
    (C)0.25%〜40重量%の量の、少なくとも一つの腐食防止剤、及び(D)必要に応じて、溶媒を含有し、
    ただし、この重量%は、溶媒を除く全成分の合計あたりである];及び
    (2)この塗布層を熱的及び/又は光化学的に架橋する工程、
    [ただし、上記腐食防止剤は、以下のモノマーの構造単位から合成した少なくとも一つのコポリマー(C)である:
    (c1)70〜30mol%の量の、少なくとも一つのモノエチレン性不飽和炭化水素(c1a)及び/又は官能基X1で修飾されたモノエチレン性不飽和炭化水素(c1b’)とビニルエーテル(c1b”)からなる群より選択される少なくとも一つのモノマー(c1b)、
    (c2)30〜70mol%の量の、少なくとも一つのC原子数が4〜8のモノエチレン性不飽和ジカルボン酸及び/又はその酸無水物(c2a)及び/又はその誘導体(c2b)、
    ただし、上記誘導体(c2b)が、ジカルボン酸と一般式HO−R1−X2 n(I)で表されるアルコール類とのエステル類、及び/又はアンモニア及び/又は一般式HR2N−R1−X2 n(II)で表されるアミンとのアミド又はイミド類であり、及び略語が次のように定義される:
    1:C原子数が1〜40で、(n+1)価の炭化水素基、その中の非隣接C原子はO及び/又はNで置換されていてもよい;R2:H、C1〜C10炭化水素基又は−(R1−X2 n);
    n:1、2、又は3;及び
    2:官能基];及び
    (c3)0〜10mol%の量の、(c1)及び(c2)とは異なるが(c1)及び(c2)と共重合可能な他のエチレン性不飽和モノマー、
    (ただし、これらの量は、いずれの場合も、コポリマーの全モノマー単位の総量当たりである)]
    からなることを特徴とする方法。
  2. 上記金属の表面が鋼、亜鉛又は亜鉛合金、アルミニウム又はアルミ合金の表面である
    請求項1に記載の方法。
  3. 上記金属の表面が電解亜鉛めっき鋼又は熱浸漬亜鉛めっき鋼の表面である請求項1に記載の方法。
  4. 上記金属表面がコイル状金属の表面であり、上記一体化した前処理層が連続プロセスで塗布される請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 塗布が、ロール塗布、吹付け又は浸せき方法により実施される請求項4に記載の方法。
  6. 上記金属の表面が、上記配合物の塗布に先立って、さらなる洗浄工程(0)のおいて洗浄される請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 上記架橋が熱的に実施され、ポリエステル、エポキシ樹脂、ポリウレタン及びポリアクリレートからなる群より選択されるバインダーシステムと少なくとも一つの更なる架橋剤が使用される請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 上記架橋剤がブロック型イソシアン酸エステル又は反応性メラミン樹脂である請求項7に記載の方法。
  9. 架橋が100℃〜250℃の温度で行われる請求項7又は8に記載の方法。
  10. 上記一体化前処理層の厚さが3〜15μmである請求項1〜9のいずれかに記載の方法。
  11. 上記モノマー(c2a)がマレイン酸及び/又は無水マレイン酸である請求項1〜10のいずれかに記載の方法。
  12. 上記コポリマー(C)が少なくとも一つの(c1a)型のモノマーを含む請求項1〜11のいずれかに記載の方法。
  13. モノマー(c1a)がC原子数が6〜30のモノエチレン性不飽和炭化水素である請求項1に記載の方法。
  14. 上記コポリマーが、さらに全モノマー(c1)の総量あたり1〜60mol%の少なくとも一つの反応性ポリイソブテンを含む請求項13に記載の方法。
  15. 上記コポリマーが、さらに全モノマー(c1)の総量あたり1〜60mol%の少なくとも一つの官能基X1で修飾されたモノエチレン性不飽和炭化水素(c1b’)を含む請求項13に記載の方法。
  16. 上記モノマー(c1b’)が10−ウンデセンカルボン酸である請求項15に記載の方法。
  17. 上記モノエチレン性不飽和炭化水素が9〜27個のC原子を持つ請求項13〜16のいずれかに記載の方法。
  18. 上記官能基X2が、−Si(OR33(R3:C1〜C6アルキル)、−OR4、−SR4、−NR4 2、COOR4、−(C=O)R4、−COCH2COOR4、−CSNR4 2、−CN’−PO24 2、−PO34 2、−PO34 2、−OPO34 2(R4:H、C1〜C6アルキル又はアリール)、及び−SO3Hからなる群より選択される基である請求項1〜17のいずれかに記載の方法。
  19. 上記官能基X2が、−OH、−SH、−COOH、−CSNH2、−CN、−PO32、及び−SO3Hからなる群から選択される基又はその塩である請求項1〜17のいずれかに記載の方法。
  20. 請求項1〜3のいずれかに記載の方法により得た厚さが1〜25μmの一体化した前処理層を持つ金属の表面をもつ成形物。
  21. 上記金属の表面が、鋼、亜鉛又は亜鉛合金、アルミニウム又はアルミ合金の表面である請求項20に記載の成形物。
  22. 上記一体化した前処理層が、さらに一層以上の塗膜により上塗りされている請求項21に記載の成形物。
  23. 自動車ボディー又はボディー部品である請求項22に記載の成形物。
  24. パネル用構造部品である請求項21に記載の成形物。
  25. 金属の表面に一体化した前処理層を塗布するための配合物であって、少なくとも次の成分:
    (A)20%〜70重量%の量の、少なくとも一つの熱架橋性及び/又は光化学的架橋性のバインダーシステム(A)、
    (B)20%〜70重量%の量の、少なくとも一つの平均粒子径が10μm未満の無機微粉砕充填剤、
    (C)0.25%〜40重量%の量の、少なくとも一つの腐食防止剤、及び(D)必要に応じて、溶媒を含有し、
    [ただし、この重量%は、溶媒を除く全成分の合計あたりである];
    [ただし、上記腐食防止剤は、以下のモノマーの構造単位から合成した少なくとも一つのコポリマー(C)である:
    (c1) 70〜30mol%の量の、少なくとも一つのモノエチレン性不飽和炭化水素(c1a)及び/又は官能基X1で修飾されたモノエチレン性不飽和炭化水素(c1b’)とビニルエーテル(c1b”)からなる群より選択される少なくとも一つのモノマー(c1b);
    (c2) 30〜70mol%の量の、少なくとも一つのC原子数が4〜8のモノエチレン性不飽和ジカルボン酸及び/又はその酸無水物(c2a)及び/又はその誘導体(c2b)、
    (ただし、上記誘導体(c2b)が、ジカルボン酸と一般式HO−R1−X2 n(I)で表されるアルコール類とのエステル類、及び/又はアンモニア及び/又は一般式HR2N−R1−X2 n(II)で表されるアミンとのアミド又はイミド類であり、略語が次のように定義される:
    1:C原子数が1〜40(n+1)価の炭化水素基、その中の非隣接C原子はO及び/又はNで置換されていてもよい;R2:H、C1〜C10炭化水素基又は−(R1−X2 n);
    n:1、2、又は3;及び
    x2:官能基);及び
    (c3)0〜10mol%の量の、(d)及び(c2)とは異なるが(d)及び(c2)と共重合可能な他のエチレン性不飽和モノマー、
    (ただし、これらの量は、いずれの場合も、コポリマーの全モノマー単位の総量当たりである)]
    を含む配合物。
JP2007552634A 2005-01-28 2006-01-24 ジカルボン酸オレフィンコポリマーを含む一体化前処理層を金属の表面に塗布する方法 Withdrawn JP2008528267A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE200510004292 DE102005004292A1 (de) 2005-01-28 2005-01-28 Verfahren zum Aufbringen integrierter Vorbehandlungsschichten umfassend Thioamide auf metallische Oberflächen
DE200510061317 DE102005061317A1 (de) 2005-12-20 2005-12-20 Verfahren zum Aufbringen von Dicarbonsäure-Olefin-Copolymere enthaltenden, integrierten Vorbehandlungsschichten auf metallische Oberflächen
PCT/EP2006/050415 WO2006079628A2 (de) 2005-01-28 2006-01-24 Verfahren zum aufbringen von dicarbonsäure-olefin-copolymere enthaltenden, integrierten vorbehandlungsschichten auf metallische oberflächen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008528267A true JP2008528267A (ja) 2008-07-31

Family

ID=36147306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007552634A Withdrawn JP2008528267A (ja) 2005-01-28 2006-01-24 ジカルボン酸オレフィンコポリマーを含む一体化前処理層を金属の表面に塗布する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20080171195A1 (ja)
EP (1) EP1844113A2 (ja)
JP (1) JP2008528267A (ja)
KR (1) KR20070112147A (ja)
BR (1) BRPI0607291A2 (ja)
CA (1) CA2595969A1 (ja)
MX (1) MX2007009083A (ja)
WO (1) WO2006079628A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102686396A (zh) * 2009-08-17 2012-09-19 比瑞塑料公司 使用粘合剂组合物连接管段的方法
KR101249046B1 (ko) 2010-12-28 2013-03-29 포항공과대학교 산학협력단 고분자 라텍스, 금속 표면 코팅용 조성물, 금속 복합체 및 금속 표면 코팅용 조성물의 제조 방법
JP2017082348A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 八興産業株式会社 ワイヤロープ装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1844112A1 (de) * 2005-01-28 2007-10-17 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zum aufbringen von korrosionsschutzschichten umfassend thioamide auf metallische oberflaechen
KR100892192B1 (ko) * 2008-01-11 2009-04-07 엘에스엠트론 주식회사 다이 접착 필름과 그 수지 조성물
DE102008059014A1 (de) * 2008-05-28 2009-12-03 Basf Coatings Ag Verfahren zur Beschichtung von Metallbändern
KR20130061132A (ko) 2010-04-16 2013-06-10 발스파 소싱 인코포레이티드 패키징 용품을 위한 코팅 조성물 및 코팅 방법
CN102153690B (zh) * 2010-12-20 2013-06-12 广州天赐高新材料股份有限公司 一种含季铵盐侧基的交替或无规共聚物及其制备方法
KR102135072B1 (ko) 2011-02-07 2020-07-20 에스더블유아이엠씨 엘엘씨 용기 및 기타 물품을 위한 코팅 조성물 및 코팅 방법
BR112014026027A2 (pt) * 2012-04-18 2019-09-24 Valspar Sourcing Inc método de fabricar um recipiente, ou sua porção, revestido, de alimento e/ou de bebida, e, recipiente, ou sua porção, revestido, de alimentos e/ou de bebidas
CN104540907B (zh) 2012-08-09 2018-04-10 Swimc有限公司 用于容器和其它物品的组合物以及使用相同组合物的方法
BR112015002731B1 (pt) 2012-08-09 2021-11-30 Swimc Llc Sistema de revestimento de múltiplas camadas, artigo, e, método
WO2015160788A1 (en) 2014-04-14 2015-10-22 Valspar Sourcing, Inc. Methods of preparing compositions for containers and other articles and methods of using same
ES2858524T3 (es) 2014-05-14 2021-09-30 Akzo Nobel Coatings Int Bv Dispersión acuosa de al menos dos resinas poliméricas y composición de revestimiento acuosa que contiene esta para la aplicación de una capa de barniz transparente
TWI614275B (zh) 2015-11-03 2018-02-11 Valspar Sourcing Inc 用於製備聚合物的液體環氧樹脂組合物
RU2655984C1 (ru) * 2017-05-11 2018-05-30 Общество с ограниченной ответственностью "Компания Металл Профиль" Способ нанесения покрытия на стальной прокат
KR102019363B1 (ko) * 2018-01-05 2019-09-06 경북대학교 산학협력단 탄소나노재료를 포함하는 고분자 미립자를 이용한 필름/섬유 복합시트의 제조방법 및 이에 따라 제조한 필름/섬유 복합시트
JP7373924B2 (ja) * 2019-06-20 2023-11-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 撥水処理剤、撥水処理体、電気接続構造、およびワイヤーハーネス

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2332202A (en) * 1997-12-09 1999-06-16 Courtaulds Coatings Curable epoxy resin compositions
FR2806089B1 (fr) * 2000-03-09 2002-05-24 Atofina Utilisation d'un polymere a base d'anhydride maleique imidise dans des compositions de traitement de surface ou de revetement et dans les encres et vernis
AU2002219609B2 (en) * 2001-01-15 2007-03-15 Unitika Ltd Aqueous polyolefin resin dispersion
DE502004007096D1 (de) * 2003-02-24 2008-06-19 Basf Se Polymere enthaltend Phosphor- und/oder Phosphonsäure Gruppen zur Metalloberflächenbehandlung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102686396A (zh) * 2009-08-17 2012-09-19 比瑞塑料公司 使用粘合剂组合物连接管段的方法
KR101249046B1 (ko) 2010-12-28 2013-03-29 포항공과대학교 산학협력단 고분자 라텍스, 금속 표면 코팅용 조성물, 금속 복합체 및 금속 표면 코팅용 조성물의 제조 방법
JP2017082348A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 八興産業株式会社 ワイヤロープ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2595969A1 (en) 2006-08-03
BRPI0607291A2 (pt) 2010-03-23
KR20070112147A (ko) 2007-11-22
WO2006079628A3 (de) 2006-12-07
EP1844113A2 (de) 2007-10-17
US20080171195A1 (en) 2008-07-17
MX2007009083A (es) 2007-09-11
WO2006079628A2 (de) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008528267A (ja) ジカルボン酸オレフィンコポリマーを含む一体化前処理層を金属の表面に塗布する方法
US8420219B2 (en) Method for the application of corrosion-resistant layers to metallic surfaces
US8420174B2 (en) Polymer composition for corrosion protection
RU2512378C2 (ru) Способ покрытия металлических лент
JP4652592B2 (ja) 金属表面処理剤
US8563128B2 (en) Preparation for and method of applying corrosion control coats
US5753740A (en) Water-based coating composition
JPH03219086A (ja) 潤滑性に優れた金属表面処理組成物
CN101111572A (zh) 在金属表面镀覆含二羧酸烯烃共聚物的综合预处理层的方法
JP5099732B2 (ja) 水系金属表面処理剤
KR101278867B1 (ko) 티오아미드를 포함하는 부식 보호층을 금속 표면에도포하는 방법
WO2005069877A2 (en) Process for applying a multi-layer coating to ferrous substrates
JPS6224505B2 (ja)
US5612421A (en) Methods and compositions for pretreatment of metals
JP2879832B2 (ja) 防錆願料
DE102005061317A1 (de) Verfahren zum Aufbringen von Dicarbonsäure-Olefin-Copolymere enthaltenden, integrierten Vorbehandlungsschichten auf metallische Oberflächen
JPH08209065A (ja) 水性コーティング組成物
JP2008528747A (ja) モノエチレン性不飽和ジカルボン酸誘導体を含有するコポリマー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080508

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091015