JP2008527608A - 光記憶媒体に記録するときのフォーカス管理の方法及び装置 - Google Patents

光記憶媒体に記録するときのフォーカス管理の方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008527608A
JP2008527608A JP2007550889A JP2007550889A JP2008527608A JP 2008527608 A JP2008527608 A JP 2008527608A JP 2007550889 A JP2007550889 A JP 2007550889A JP 2007550889 A JP2007550889 A JP 2007550889A JP 2008527608 A JP2008527608 A JP 2008527608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus offset
value
offset parameter
data
storage medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007550889A
Other languages
English (en)
Inventor
エンデルト トニー ピー ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2008527608A publication Critical patent/JP2008527608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • G11B7/1267Power calibration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/094Methods and circuits for servo offset compensation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0945Methods for initialising servos, start-up sequences
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

本発明は,第1のフォーカスオフセットパラメータ値を決定するための方法と,このパラメータ決定ユニット100とに関する。多層記憶媒体114へコンテンツデータを書込むために,このパラメータ値を決める方法は,
- 第1のフォーカスオフセットパラメータの複数の異なる推測値を用いてデータ列を書込むステップ(ステップ206)と,
- 前記データを読取るステップ(ステップ206)と,
- この読取られたテストデータ列の少なくとも一つのデータ偏差量の値を決定するステップ(ステップ206)と,
- この少なくとも一つのデータ偏差量から決定した値に従って第1のフォーカスオフセットパラメータ値を決定するステップ(ステップ210,222)とを有し,第1のフォーカスオフセットパラメータの決定値を用いて多層記憶媒体114に書込み,第2のフォーカスオフセットパラメータの決定値を用いて可搬型多層記憶媒体114から読取られた前記コンテンツデータの読出しのブロックエラーレートを最小にするようにする。

Description

本発明は,記録型の2層記憶媒体へ記録するときの記録ビームのフォーカシングの最適化に関する。本発明は,可搬型の光記憶媒体へ記録するときのフォーカス管理に対して特に有利である。
より良いデータレート性能に対するゲーム業界及び他の業界からの近年の要求を満たすために,可搬型記憶媒体の一つの例である光ディスクの回転速度は増加を続けてきた。しかしながら,この回転速度の増加により,例えば増加した回転速度では光ディスクのエラーマージンは減少する。 減少したエラーマージンの結果として,より良い性能を提供し,かつ保証するためのステップと手段とが開発された。
米国特許5,561,645Aは,記録媒体上に記録用光ビームをフォーカスするための方法及び装置を開示している。光ヘッドによって照射される記録用光ビームのフォーカス位置を変えられるよう,当該装置は光ヘッドを記録媒体と直交する方向に動かすための移動手段を含んでいる。この方法は,
- フォーカス誤差信号を生成するために反射光を検知するステップと,
- 幾つかの試行フォーカス位置にてマーク効果信号(ピット信号)を発生するステップと,
- 正しいフォーカス位置に対応したマーク効果信号を決定する(求める)ステップと,
- このときのフォーカス誤差信号のオフセット値を決定する(求める)ステップと,
- 記録時に,前記フォーカス誤差信号の値がこのオフセット値に維持されるように,可動フォーカス手段の位置を調節するステップとを有する。
前記マーク効果信号は,複数の光検知器の相対的な照射に従属する量である。
記録当時に測定された反射光に基づいて記録用の光ビームのフォーカス位置を変えることを,上記の特許は開示している。しかしながら読取り時,及び書込み時のデータのブロックエラーレート又はビットエラーレートによる性能が,消費者にとっては重要である。前記米国特許US 5,561,645Aは,斯様なデータエラーレート量に従って記録用の光のフォーカス位置を変化させるステップを含んでいないことが見て取れる。
このように,特に2層記憶媒体の読取り時及び書込み時に改善されたフォーカス管理を提供するというニーズが在る。
本発明は,記録型の(2層を含む)多層の可搬型記憶媒体の記録のための最適なフォーカシングの決定に関する。
前記多層記憶媒体のデータ層の各々に対して,データを記憶媒体に書込むためのフォーカシングと,同記憶媒体からデータを読取るためのフォーカシングとに別々のフォーカシングを用いることにより,前記の最適なフォーカシングが達成される。
多層記憶媒体へデータを書込むためと,同媒体からデータを読取るためとで別々のフォーカシングを行うことが,本発明の第1の目的である。本発明のこの第1の態様によれば,第1の目的は,コンテンツデータを多層記憶媒体へ書込むための第1のフォーカスオフセットパラメータ値を,読取り用に決められた第2のフォーカスオフセットパラメータ値に基づいて決定する方法であって,第1のフォーカスオフセットパラメータの決定値を用いて前記多層記憶媒体に書込まれ,第2のフォーカスオフセットパラメータの決定値を用いてこの多層記憶媒体から読取れたコンテンツデータの読出し(read-out)のブロックエラーレートが最小となるように,当該方法は,
- 第1のフォーカスオフセットパラメータの複数の異なる推測値を使ってテストデータ列を書込むステップと,
- 第2のフォーカスオフセットパラメータの決定値を用いて当該テストデータ列を読取るステップと,
- 第1のフォーカスオフセットパラメータの少なくとも幾つかの推測値に対して読取ったテストデータ列の少なくとも一つのデータ偏差量を決定するステップと,
- 少なくとも一つのデータ偏差量の決定値に依存している第1のフォーカスオフセットパラメータ値を決定するステップとを有する方法によって達成される。
本発明の第2の目的は,多層記憶媒体へデータを書込むためと,同媒体からデータを読取るためとに,別々のフォーカシングを行うためのユニットを提供することである。本発明のこの第2の態様によれば,第2の目的は,第2のフォーカスオフセットパラメータの決定値に基づいて,多層記憶媒体へデータを書込むための第1のフォーカスオフセットパラメータ値を決定するための第1のフォーカスオフセットパラメータ値-決定ユニットであって,前記第1のフォーカスオフセットパラメータ値-決定ユニットは,
- 第1のフォーカスオフセットパラメータの複数の異なる推測値を用いて,テストデータ列を記憶媒体へ書込むためのデータ-書込みユニットと,
- 第2のフォーカスオフセットパラメータ値を用いて前記記憶媒体からテストデータ列を読取るデータ-読取りユニットと,
- 第1のフォーカスオフセットパラメータの少なくとも幾つかの推測値に対して読取られたテストデータ列の第1のデータ偏差量の値を決定する第1のデータ偏差量-決定ユニットと,
- 前記データ-書込みユニット,他のデータ-書込みユニット及び第1のデータ偏差量-決定ユニットに接続された制御ユニットとを有し,
第1のフォーカスオフセットパラメータの決定値を用いて前記多層記憶媒体に書込まれ,第2のフォーカスオフセットパラメータの決定値を用いて同多層記憶媒体から読取られたコンテンツデータの読出し(read-out)のブロックエラーレートが最小となるように,前記制御ユニットは,
- 第1のフォーカスオフセットパラメータの複数の異なる推測値を用いたテストデータ列の書込みの制御と,
- 第2のフォーカスオフセットパラメータ値を用いた前記テストデータ列の読取りの制御と,
- 前記第1のフォーカスオフセットパラメータの少なくとも幾つかの推測値に対して読取られたテストデータ列の少なくとも一つのデータ偏差量の値の決定の制御と,
- 前記少なくとも一つのデータ偏差量の決定値に依存している第1のフォーカスオフセットパラメータ値の決定の制御とを行うよう構成されている制御ユニットによって達成される。
本発明の第3の目的は,同一の多層記憶媒体上にデータを書込み,同媒体からこのデータを読取るために別々のフォーカシングを行うのに関連したパラメータを格納する装置を提供することである。本発明のこの第3の態様によれば,第3の目的は多層記憶媒体を初期化するための記憶媒体-初期化装置であって,前記記憶媒体-初期化装置は多層記憶媒体を収容し,当該装置は,第2のフォーカスオフセットパラメータの決定値に基づいて多層記憶媒体にデータを書込むために第1のフォーカスオフセットパラメータ値を決定するための第1のフォーカスオフセットパラメータ値-決定ユニットを有し,この第1のフォーカスオフセットパラメータ値-決定ユニットは,
- 第1のフォーカスオフセットパラメータの複数の異なる推測値を用いて前記記憶媒体にテストデータ列を書込むためのデータ-書込みユニットと,
- 第2のフォーカスオフセットパラメータ値を用いて,前記記憶媒体からテストデータ列を読取るためのデータ-読取りユニットと,
- 第1のフォーカスオフセットパラメータの少なくとも幾つかの推測値に対して,読取られたテストデータ列の第1のデータ偏差量の値を決定するための第1のデータ偏差量-決定ユニットと,
- 前記データ-書込みユニット,他のデータ-書込みユニット及び第1のデータ偏差量-決定ユニットに接続された制御ユニットとを有し,当該制御ユニットは,
- 第1のフォーカスオフセットパラメータの複数の異なる推測値を用いたテストデータ列の書き込みの制御と,
- 第2のフォーカスオフセットパラメータ値を用いた前記テストデータ列の読取りの制御と,
- 前記第1のフォーカスオフセットパラメータの少なくとも幾つかの推測値に対して読取られたテストデータ列の少なくとも一つのデータ偏差量の値の決定の制御と,
前記記憶媒体-初期化装置が多層記憶媒体を前記記憶媒体の第1のフォーカスオフセットパラメータ値に関係のある少なくとも一つのパラメータを格納することによって初期化出来るよう,
- 少なくとも一つのデータ偏差量の決定値に依存している第1のフォーカスオフセットパラメータ値の決定の制御とを行うよう構成されている装置によって達成される。
本発明の第4の目的は,コンテンツデータを多層記憶媒体に格納するために,同記憶媒体にデータを書込みときと,同媒体からデータを読出すときとで別々のフォーカシングを用いるような方法を提供することである。本発明のこの第4の態様によれば,第4の目的は,コンテンツデータを多層記憶媒体へ書込む方法であって,当該方法は,
- 読取り用の第2のフォーカスオフセットパラメータの決定値に基づき,多層記憶媒体にコンテンツデータを書込むための第1のフォーカスオフセットパラメータ値を決定する方法を通じ,第1のフォーカスオフセットパラメータの決定値に少なくとも関連するパラメータを得るためのステップと,
- 第1のフォーカスオフセットパラメータの複数の異なる推測値を用いてテストデータ列を書込むステップと,
- 第2のフォーカスオフセットパラメータの決定値を用いて前記テストデータ列を読取るステップと,
- 前記第1のフォーカスオフセットパラメータの少なくとも幾つかの推測値に対して読取られたテストデータ列の少なくとも一つのデータ偏差量の値を決定するステップと,
- 多層記憶媒体に従属し,少なくとも一つのデータ偏差量の決定値に依存している第1のフォーカスオフセットパラメータ値を決定するステップと,
書込まれたデータの読出し(read-out)のブロックエラーレートが最小になるように
- 得られた第1のフォーカスオフセットパラメータ値を用いて多層記憶媒体へコンテンツデータを書込むステップとを有する方法によって達成される。
多層記憶媒体を用いた本発明の好ましい実施例において,この多層記憶媒体にコンテンツデータを書込むための第1のフォーカスオフセットパラメータ値を決定する方法は,当該多層記憶媒体の各層に対して実施される。
本発明の第5の目的は,多層記憶媒体へデータを書込むためと,同媒体からデータを読取るためとで別々のフォーカシングを行う,コンピュータで読取り可能な媒体を提供することである。本発明のこの第5の態様によれば,第5の目的は,コンピュータプログラムコード手段を持つコンピュータで読取り可能な媒体を有するコンピュータプログラム格納製品であって,可搬型記憶媒体-初期化装置,又はコンピュータに収容され,前記可搬型記憶媒体-初期化装置,又はコンピュータが,
- 第1のフォーカスオフセットパラメータの複数の異なる推測値を用いてテストデータ列を書込むステップと,
- 第2のフォーカスオフセットパラメータ値を用いてこのテストデータ列を読取るステップと,
- 第1のフォーカスオフセットパラメータの少なくとも幾つかの推測値に対して読取られたテストデータ列の少なくとも一つのデータ偏差量の値を決定するステップとを実行させ,
第1のフォーカスオフセットパラメータの決定値を用いて多層記憶媒体上に書込まれ,かつ第2のフォーカスオフセットパラメータの決定値を用いて同媒体から読み出されたコンテンツデータの読出し(read-out)のブロックエラーレートが最小になるように,
- 前記の少なくとも一つのデータ偏差量の決定値に依存している第1のフォーカスオフセットパラメータ値を決定するステップを実行させるコンピュータプログラム格納製品によって達成される。
本発明の要旨は,記録型の多層記憶媒体の読取り及び書込みに対する別々のフォーカシングパラメータ値の提供である。
本発明は,可搬型の記憶媒体へコンテンツデータを書込むために第1のフォーカスオフセットパラメータ値を供することにより書込まれたデータの読出し(read-out)のブロックエラーレートを最小にするという包括的な長所を持っている。高いブロックエラーレートを生じ得る訂正が不可能なデータエラーは,消費者によって寛容されないので,この長所は好都合である。
請求項3に規定されている方法は,テストデータ列の書込みの際に幾つかの異なるパワーレベルを用いるように導かれている。これは,決定されたパラメータ値が更に最適化され得るので好都合である。
請求項5に規定されている方法は,第1のフォーカスオフセットパラメータの決定値を記憶媒体上で利用可能にさせるよう導かれている。これは,記憶媒体が光ディスクである場合には,民生用光ドライブが前記第1のフォーカスオフセットパラメータの決定値に容易にアクセスできるので好都合である。
請求項6に規定されている方法,及び請求項8に規定されているユニットは,第1のフォーカスオフセットパラメータ値を決めるために第2のデータ偏差量を提供するよう導かれている。これは,前記第2のデータ偏差量が第1のフォーカスオフセットパラメータ値の決定のために考慮され得るので好都合である。
請求項9は,前記の第1のフォーカスオフセットパラメータの決定値を用いる初期化装置へと導かれている。これは,第1のフォーカスオフセットパラメータの決定値が可搬型記憶媒体へ提供され得るので好都合である。
請求項10は,第1のフォーカスオフセットパラメータの決定値を用いてコンテンツデータを書込む方法へと導かれている。これは,書込まれたコンテンツデータの読出し(read-out)のブロックエラーレートが最小化されるので好都合である。
本発明の上記及び他の態様は,これ以降に説明されている実施例から明らかであり,かつ同実施例を参照して説明されるであろう。
低いエラーレートを保ちつつ高データレートでの可搬型記憶媒体へのデータの書込み及び書かれたデータの同媒体からの読取りは,書込みと読取りとの両方のパラメータの最適化がしばしば必要になる。
標準的な単層の光ディスクへデータを書込み,そして前記の書かれたデータの読取りの間,このディスクを高速で回転させることにより,適切な読出し性能が標準の書込み及び読取り技術を用いることにより達成出来ることはよく知られている。しかしながら,2層の光ディスクにデータを書込み,この書込まれたデータの読取りの間このディスクを高速で回転させると,この書かれたデータの読出し信号に訂正不能なエラーを生じることが観察されてきた。この挙動は,標準的な単層の光ディスクを用いるときには観察されない。
円盤の表面から0.6mmの深さに位置するデータ層を持つ標準的な単層の光ディスクにデータを書込み,そしてこの書かれたデータを読取ることは,いかなる訂正不能なエラーも生じることなく,ある回転速度にて行われる。これに対して,光ディスクの円盤の表面から各々0.56mm及び0.64mmの距離に位置する二つのデータ層L0とL1とを持つ2層の光ディスクにデータが書込まれたときは,訂正不能なデータエラーが書かれたデータの読出し信号中に発生する。
2層の光ディスクにデータを書込むのは単層の光ディスクにデータを書込むのと同様なプロセスであるけれども,訂正不能なエラーは2層のディスクにのみ発生するので,新しいタイプの挙動として観察される。実際に,2層光ディスクの訂正不能なエラーの発生は,一方は光ディスクからのデータの読取りの間に用いられるレーザの,他方は光ディスクへのデータの書込みの間に用いられるレーザの異なるフォーカスパラメータに相関していることがわかった。実に,光ディスクからデータを読取るために,単層の光ディスク用のように最適化されたフォーカスオフセットパラメータ値をこの光ディスクにデータを書込むプロセス中で使うと,2層の光ディスクに書かれたデータの読出し信号中に訂正不能なデータエラーを招くことがわかった。この理由により,光ディスクからデータを読取る目的と同ディスクへデータを書込む目的とに特定して使われる前記フォーカスオフセットパラメータ値は,個別に最適化される。
この訂正不能なデータエラーは,
- 書込みに使われたフォーカスオフセットパラメータ値と読取りに使われたフォーカスオフセットパラメータ値とを最適化し,
- 書込み用に最適化されたフォーカスオフセットパラメータ値を用いて,例えば光ディスクのような可搬型記憶媒体にデータを書込み,及び
- 前記の書かれたデータの読取り用に最適化されたフォーカスオフセットパラメータ値を用いて,書かれたデータを読取ることによって,最小値に減じることが出来る。
図1は,本発明の実施例に従った第1のフォーカスオフセットパラメータ-決定ユニットの概観図である。この第1のフォーカスオフセットパラメータの例は,可搬型記憶媒体の例とした光ディスクへのデータの書込みに使用されたフォーカスオフセットパラメータ値である。
本発明の実施例によれば,第1のフォーカスオフセットパラメータ-決定ユニット100は,
- 可搬型記憶媒体114へデータを書込むデータ-書込みユニット102と,
- 前記可搬型記憶媒体114からデータを読取るデータ-読取りユニット104と,
- 前記データ-書込みユニット102及びデータ-読取りユニット104に接続され,異なる第1のフォーカスオフセットパラメータの推測値をデータ-書込みユニット102へ与え,第2
のフォーカスオフセットパラメータ値をデータ-読取りユニット104へ与え,第1のフォーカスオフセットパラメータ値を決定するステップを制御する制御ユニット106とを有する。
本発明のこの実施例によれば,前記第1のフォーカスオフセットパラメータ-決定ユニット100は,更に,
- 第1のデータ偏差量-決定ユニットの一例である,前記データ-読取りユニット104から読取られたデータのジッタを決定するジッタ-決定ユニット108と,
- 第2のデータ偏差量-決定ユニットの一例であり,前記データ-読取りユニット104から読取られたデータのブロックエラーレートを決定するブロックエラーレート-決定ユニット110とを有する。前記ジッタ-決定ユニット108及びブロックエラーレート-決定ユニット110は,ジッタとブロックエラーレートとの決定を制御する前記制御ユニット106に接続されている。
前記第1のフォーカスオフセットパラメータ-決定ユニット100は又,フォーカスオフセットパラメータ-転送ユニット112も有する。同ユニット112は,制御ユニット106へ接続されていて,第1のフォーカスオフセットパラメータ値の決定を補助し,かつ前記第1のフォーカスオフセットパラメータ値を前記制御ユニット106のコントロール下で前記データ-書込みユニット102へ転送する(役目をもつ)。このフォーカスオフセットパラメータ-転送ユニット112は,他に第2のフォーカスオフセットパラメータ値を決定する補助を行い,かつこの第2のフォーカスオフセットパラメータ値を,制御ユニット106のコントロール下で前記データ-読取りユニット104へ転送するよう構成されている。
更に図1は,本発明による第1のフォーカスオフセットパラメータ-決定ユニット100,並びにデータの書込み及びデータの読取りに使われる可搬型記憶媒体114を有する可搬型記憶媒体-初期化装置116の概要も示している。この可搬型記憶媒体-初期化装置116は,可搬型記憶媒体114上に1個のパラメータを格納することにより同メディア114を初期化する。このパラメータは,第1のフォーカスオフセットパラメータの決定値に関係しているので,当該フォーカスオフセットパラメータ値を得ることが可能である。本発明の代替の実施例によれば,前記第1のフォーカスオフセットパラメータ値-決定ユニット100によって決定されたこの第1のフォーカスオフセットパラメータ値が,前記可搬型記憶媒体114に格納される。
例えば消費者が民生用光ディスクドライブを用いてデータを光ディスクに書込もうとしたとき,前記の可搬型記憶媒体114に格納されたこの第1のフォーカスオフセットパラメータ値は,上記により取得され得る。最適化された第1のフォーカスオフセットパラメータ値,又はこの第1のフォーカスオフセットパラメータ値に関連したパラメータを光ディスクドライブが読取ることが斯様に可能であり,この読取ったパラメータ値を,光ディスクへデータを書込むために使用し,その結果,訂正不能なデータエラーの発生無しに光ディスクから,書かれたデータの読取りを可能にする。
本発明の実施例による第1のフォーカスオフセットパラメータ値を決定する方法を示すフローチャートを表す図2A及び図2B,並びに当該方法の各ステップの作業の簡単な説明を表す表1を参照して,本発明はここでより詳細に説明されるであろう。
Figure 2008527608
本発明の実施例によれば,第1のフォーカスオフセットパラメータ値を決定する方法の最初のステップは,フォーカスオフセット読取り値を得るステップ,ステップ202である。このフォーカスオフセット読取り値は,第2のフォーカスオフセットパラメータ値の一例である。本発明のこの実施例によれば,例えば可搬型の記憶媒体の一例である光ディスクにテストデータを書込むことによりこのフォーカスオフセット読取り値が得られ,書かれたテストデータを異なるフォーカスオフセット読取り値を用いて読取り,そしてデータ偏差量としてのジッタを読取り用フォーカスオフセット読取り値の関数として決定する。最小のジッタに対するこのフォーカスオフセット読取り値が,データの最適な読取りに使われるフォーカスオフセットの最適読取り値である。よって,このフォーカスオフセット読取り値は,本発明による方法で用いられる第2のフォーカスオフセットパラメータ値である。前記テストデータを書込む際に用いられたフォーカスオフセットパラメータ値は,最適フォーカスオフセットパラメータの推測値であり得る。
本発明の代替の実施例によれば,読取り用に最適化された第2のフォーカスオフセットパラメータ値はどこか他から,例えば可搬型記憶媒体からの値を読取ることによって,又は第1のフォーカスオフセット-決定ユニット100に接続され得るメモリからの値により得られる。斯様なメモリユニットは,前記可搬型記憶媒体-初期化装置116中に在り得る。
この第1のフォーカスオフセットパラメータ値を決定する方法の次のステップは,第1のステップフォーカスオフセットパラメータ値の一例であるフォーカスオフセット書込み値を選ぶステップ,ステップ204である。本発明の実施例によれば,フォーカスオフセット書込み値はこのステップで選択され,この選択された値は次に,可搬型記憶媒体にテストデータを書込むのに使われる。前記のフォーカスオフセット読取り値は,フォーカスオフセット書込み値の最初の良い推測値であるので,フォーカスオフセット読取り値の近傍にあるフォーカスオフセット書込み値を選択すると第1のフォーカスオフセットパラメータ値の適切な推測を与える。フォーカスオフセット書込み値を選択するこのステップ,ステップ204は,フォーカスオフセットパラメータ-転送ユニット102の補助を伴って制御ユニット106によって実施され,この制御ユニット106は,第2のフォーカスオフセットパラメータ値の一例であるフォーカスオフセット読取り値へアクセスする。
本発明の実施例によれば,可搬型記憶媒体とはDVD, HD-DVD,BD, MD,CDのような光ディスク,又は何らかの他の光ディスクである。代替の実施例においては,この可搬型記憶媒体とは光-磁気ディスクであり,そして他の実施例では,同媒体は磁気カード又は磁気テープのような磁気記憶媒体である。
異なるタイプの記憶媒体であることも多いにあり得るが,可搬型記憶媒体は,これ以降光ディスクと呼ばれよう。
フォーカスオフセット書込み値を選択したとき,ジッタ最適パワー校正(OPC)を実施するステップ,ステップ206が実行される。このステップは,テストデータ列の光ディスクへの書込みと,書かれたデータ列の読出し(read-out)のジッタ及びブロックエラーレート(Bler)の決定を含み,ここにジッタ及びBlerは,データ偏差量である。本発明の実施例によれば,選択されたフォーカスオフセット書込み値を複数の異なる書込みパワー値の関数として用い,OPCは,光ディスクへ複数のテストデータ列を書込むステップを有する。沢山の異なるパワー値,例えば五つ,又はより多くの,しかし少なくとも三つの値が選ばれ,テストデータ列が光ディスクに書込まれる。各々の書込みパワー値に対して書かれたデータが読み出され,そして読取りデータのジッタ値とBler値とが決定される。
このジッタは,テストデータの書込みに使われた書き込みパワーに放物線状に依存するので,使われた書込みパワーの関数としてジッタのグラフを描くと,最小ジッタを得ることが出来る。読出し信号の最小ジッタはこの書込みパワーを用いることにより得られるので,この最小ジッタ値に対応する書込みパワーが最適書込みパワーである。
第1のフォーカスオフセットパラメータ値を決定する方法において,第1のフォーカスオフセットパラメータ-決定ユニット100の中に在る複数のユニットの共同作業により,ステップ206が実施される。前記制御ユニット106による制御及び決定の下,フォーカスオフセットパラメータ-転送ユニット112にて転送されたフォーカスオフセット書込み値を用い,データ-書込みユニット102によってテストデータ列が光ディスク114に書込まれる。前記制御ユニット106による制御及び決定の下,前記フォーカスオフセットパラメータ-転送ユニット112にて転送された一つのフォーカスオフセット読取り値を用い,このテストデータ列が読取られる。第1のデータ偏差量-決定ユニットの一例であるジッタ-決定ユニット108によってジッタが決定される。
このステップ206において,第2のデータ偏差量-決定ユニットの一例であるブロックエラーレート-決定ユニット110により,前記ブロックエラーレートも決定される。
ジッタが最小となる前記書込みパワー値は,ジッタ-決定ユニット108の補助を伴って制御ユニットにより得られる。複数の異なる書込みパワーレベルで取得されたジッタ及びブロックエラーレートの測定値は,他の用途のために,例えば制御ユニット106中に格納される。測定データを格納する目的のために,この制御ユニット106は,内部メモリユニットを持つことが可能である(図1には示されず)。
続いて,複数のフォーカスオフセット書込み値の中位数の一例として,五つのフォーカスオフセット書込み値を用いて,ジッタOPCが実施されたか,又はされていないかを決定するステップ,ステップ208がある。本発明のこの実施例によれば,五つのフォーカスオフセット書込みパラメータを用いてジッタOPCが実行されたかどうかが斯様に判断される。本発明の代替の実施例によれば,ジッタOPCが実施されるためのこの書込みの回数は3, 4, 6又は7回である。他の値もまた使うことが出来る。
上述のように,前記測定値へのアクセスも持つ制御ユニット106によって,ステップ206は実施される。もしもジッタOPCは異なる五つのフォーカスオフセット書込み値にては実行されなかったが,より少ない数のフォーカスオフセット書込み値で実行されたと制御ユニット106が判断した場合,フォーカスオフセット書込み値を選択するステップ,ステップ204が次のステップとして選ばれる。この場合, 前に選ばれた値,又は前に選ばれた複数の値とは異なる一つのフォーカスオフセット書込み値が,以降のテストデータ列を書込むステップ,ステップ206のために選ばれる。
フォーカスオフセット書込み値を選ぶこれらのステップ,ステップ204,並びにテストデータ列の書込み,及び書かれたデータの読出し(read-out)のジッタとBlerとの測定を含んだジッタOPCを実施するステップ,ステップ206は,ジッタOPCが五つの異なるフォーカスオフセット書込み値で実施されるまで繰り返される。
5回のジッタOPCが完了した場合,この方法の次のステップは,ジッタが最小となる前記フォーカスオフセット書込み値を決定するステップ,ステップ210である。
上記のステップにおいて,五つの異なるフォーカスオフセット書込み値での最小ジッタ値が得られた。ステップ210において,ジッタが測定された五つの値のうちの,どのフォーカスオフセット書込み値が最低のジッタ値に相当するのか,即ち,前記フォーカスオフセット書込み値を用いて書かれたテストデータの光ディスクからの読出し(read-out)のどれが最低ジッタ値を生じるのかが決定される。本発明の実施例によれば,このステップは,第1のフォーカスオフセットパラメータ-決定ユニット100中の前記制御ユニット106によって実施される。
ジッタが最小となるフォーカスオフセット書込みパラメータを得たならば,この決定されたフォーカスオフセット値でのブロックエラーレートを得る次のステップ,ステップ212が実施される。本発明の実施例によれば,一つのデータ偏差の量であるブロックエラーレートが決定される。
本発明の代替の実施例においては,前記の決定されたフォーカスオフセット書込み値を用いて書かれたテストデータの読出し(read-out)のビットエラーレートが決定される。
当該ブロックエラーレート又は代替的にはビットエラーレートは,大変重要なデータ偏差の量であるので,前記決定されたフォーカスオフセット書込み値でのこのデータ偏差量の適切な決定値を得ることは有益である。このステップは前記ブロックエラーレート-決定ユニット110の補助を伴って前記制御ユニット106で実施されることが出来る。
ブロックエラーレートを得たならば,次のステップは,この決定されたブロックエラーレートが当該ブロックエラーレートのしきい値より高いか,高くないかを決定する,ステップ214,である。ステップ214において,もしも前記ブロックエラーレート-決定ユニット110の補助を伴って前記制御ユニットにより決定されたこのブロックエラーレートの決定値が当該ブロックエラーレートのしきい値よりも高い場合,当該ブロックエラーレートは承認されない。ここでは書かれたテストデータの読出し信号は,大変多くの読取りエラーを含んでいる。
本発明の実施例によれば,前記ブロックエラーレートのしきい値として280個のエラーが使われ,この値は,8エラー訂正コード(ECC)ブロックを有するテストデータから測定される。代替の実施例においては,他の値も使用可能である。
この段階での目的は,ブロックエラーレートが前記ブロックエラーレートしきい値よりも低い,修正された代替の一つのフォーカスオフセット書込み値を見出すことである。このブロックエラーレートは,基本的なデータ偏差の量であり,前記テストデータの読取り信号中の訂正不能なデータエラーの空間として尊重されるべきであるので,より低い値を求めて代替のフォーカスオフセット書込み値が得られる。
本発明の実施例によれば,フォーカスオフセット値+ △でのブロックエラーレートを得る次のステップ,ステップ216において,新たなブロックエラーレートが,小さなステップ △だけ更新されたフォーカスオフセット値にて得られる。このステップは,フォーカスオフセット書込み値の決定値と,それに最も近接しているフォーカスオフセット書込み値との差に一般的には対応するが,より大きな値にも対応する。近接した位置にあるフォーカスオフセット書込み値での前記ブロックエラーレートを決定したら,最小の|△|を決定するステップ,即ち,(フォーカスオフセット値+ △でのブロックエラーレート)<(ブロックエラーレートのしきい値),に対するフォーカスオフセットステップ△の長さを求めるステップ,ステップ218が実施される。このステップにおいて,ブロックエラーレートしきい値よりもより低いブロックエラーレートを得るために必要とされる最小のフォーカスオフセット値が,斯様に決められる。
本発明の実施例によれば,前記ブロックエラーレートが求まる数々のフォーカスオフセット値をステップすることにより,及びブロックエラーレートしきい値よりもより低い容認可能なブロックエラーレートを得るために必要な最小ステップ△を選択することにより,このステップは実施される。
本発明の代替の実施例によれば,このステップは,
- 二つの近接したフォーカスオフセット値でのブロックエラーレートを求め,
- 得られたブロックエラーレート値をブロックエラーレートしきい値と比較し,そして
- もしも対応するブロックエラーレート値が前記ブロックエラーレートのしきい値よりもより低い場合は,このブロックエラーレート値を選び,さもなければステップ212にて決まったフォーカスオフセット値からは遠く離れた値の追加のフォーカスオフセット値で関連したブロックエラーレートを決定する動作を有する。
繰り返すと,前記制御ユニットは,この制御ユニット106内のメモリから測定値へのアクセスを持っているので,本発明の実施例によれば,(フォーカスオフセット値+△でのブロックエラーレート)<(ブロックエラーレートのしきい値)となる最小の|△|を決めるこのステップ,ステップ218は,前記制御ユニット106によって実施される。
前記フォーカスオフセットステップ△ は正,又は負の値を取り得る。これは,ブロックエラーレートが,事前に決められたブロックエラーレートしきい値よりもより低い値となる前記フォーカスオフセット値は,ジッタ値が最小となるフォーカスオフセット値よりも大きいか,又は小さいか,どちらかのフォーカスオフセットパラメータ値であり得ることを暗示している。
本発明の実施例によれば,最小のフォーカスオフセットステップ△ を得たならば,フォーカスオフセット値がフォーカスオフセット値+△ と等しくなるよう設定するステップ,ステップ220が制御ユニット106によって実施される。
ステップ220のあと,及びステップ214のあとに,もしもステップ214で求まったブロックエラーレートが,ブロックエラーレートの限界値よりも高くなかった場合には,前記フォーカスオフセット書込み値がフォーカスオフセット値と等しくなるように設定するステップ,ステップ222が実行される。本発明の実施例によれば,このフォーカスオフセット書込み値は,ステップ220で求まったフォーカスオフセット値の現行値と等しくなるように従って設定される。
本発明の代替の実施例によれば,もしもステップ214で求まった前記ブロックエラーレートがブロックエラーしきい値よりも高い場合は,ステップ220及びステップ222は,一つのステップに統合される。
本発明の実施例によれば,ステップ222でフォーカスオフセット書込み値が得られ,ステップ202からのフォーカスオフセット読取り値へのアクセスを持つので,フォーカスオフセットシフトを(フォーカスオフセット書込み値)−(フォーカスオフセット読取り値)として計算することにより,フォーカスオフセットシフト値がステップ224で計算される。
本発明の実施例によれば,ステップ224から前記フォーカスオフセットシフト値へのアクセスを持つので,この値はステップ226にて光ディスクへ格納される。
本発明の代替の実施例では,前記フォーカスオフセットシフト値とは異なるが,しかしフォーカスオフセット書込み値とは関連のある(一つの)パラメータが,前記光ディスクに格納される。斯様な代替例の一つは,前記光ディスクに格納され得るフォーカスオフセット書込み値そのものである。
可搬型記憶媒体へデータを書込むために最適化された第1のフォーカスオフセットパラメータ値と,前記可搬型記憶媒体からデータを読取るために最適化された第2のフォーカスオフセットパラメータ値との間の関係は,書込まれたデータの読出し中に訂正不能なデータエラーを最小にすることが出来るようにデータを書込み,かつ読取るために使うことが出来ると理解されるべきである。
第1のフォーカスオフセットパラメータ値,又はこの値に関連するパラメータは,例えば,消費者が民生用光ディスクドライブを用いてデータを光ディスクに書込みたいときに利用出来るよう,こうして光ディスク114に格納することが可能である。
本発明の実施例による以下の方法は,可搬型記憶媒体へコンテンツデータを書込む方法のフローチャートと,当該方法の各ステップの簡単な説明とを示している図3のフローチャート及び表2を参照して説明されよう。
Figure 2008527608
本発明の実施例によれば,可搬型の記憶媒体へコンテンツデータを書込む方法はステップ302からスタートする,即ち上記のような第1のフォーカスオフセットパラメータ値を決定する方法によって決定されるような第1のフォーカスオフセットパラメータ値に少なくとも関連する(一つの)パラメータを得ることによりスタートする。第1のフォーカスオフセットパラメータ値に少なくとも関連するこのパラメータは,前記可搬型記憶媒体から読取ることが出来るので,光ディスクへコンテンツデータを書込もうと望む消費者の場合,このパラメータは,例えば,光ディスクドライブによって容易にアクセスされ得る。前記光ディスクドライブは,このようにしてこのパラメータを読取ることが出来,又は代替の実施例によれば,光ディスクから直接第1のフォーカスオフセットパラメータ値を読取ることが出来る。本発明の実施例においては,この第1のフォーカスオフセットパラメータ値に関連しているパラメータとは,フォーカスオフセット書込み値,即ち第1のフォーカスオフセットパラメータ値と,フォーカスオフセット読取り値,即ち,第2のフォーカスオフセットパラメータ値との間の差の形をしたフォーカスオフセットシフト値のことである。
斯様なフォーカスオフセットシフト値を読取る光ディスクドライブは,当業者には良く知られているフォーカスオフセット読取り値を決定することにより,及びこの決定されたフォーカスオフセット読取り値を光ディスクから読取られた前記フォーカスオフセットシフト値に加えることによって,容易にフォーカスオフセット書込み値を得ることが出来る。
このフォーカスオフセット読取り値の決定は,短時間のプロセスであって民生用光(ディスク)ドライブにて容易に行われるのであるが,一方,フォーカスオフセット書込み値の決定はより時間がかかり,光ディスクの製造者によって行われても良い。
可搬型の多層記憶媒体にコンテンツを書込む方法の次のステップは,得られた第1のフォーカスオフセットパラメータ値を用いて前記可搬型多層記憶媒体の記録層へコンテンツデータを書込むステップ,ステップ304である。この最適フォーカスオフセット書込み値を用いて光ディスクにコンテンツデータを格納することによって最適なデータの格納が達成される。フォーカスオフセット書込み値の決定値を使って書かれたコンテンツデータを,最適フォーカスオフセット読取りの決定値を用いて読取ることにより,訂正不能なデータエラーの発生は最小になる。
第1のフォーカスオフセットパラメータ値を決定する方法,及びこの第1のフォーカスオフセットパラメータの決定値を用いて可搬型の多層記憶媒体にコンテンツデータを書込む方法がここまで説明されてきた。
本発明の好ましい実施例によれば,多層記憶媒体の各記録層は,異なる書込み特性及び読取り特性を持つので,可搬型の多層記憶媒体にコンテンツデータを書込むための第1のフォーカスオフセットパラメータ値を決定する方法は,各々の記録層に対して実施される。2層の光ディスクの場合,第1の記録層L0に対して一つの決定が実施され,第2の記録層L1に対してもう一つの決定が実施される。決定されたフォーカスオフセット書込み値,又は各々の値に少なくとも関連のあるパラメータは,次にこの光ディスクの各層に格納される。
図4は,本発明の実施例によるコンピュータプログラム格納製品42を示す。このコンピュータプログラム格納製品は,同コンピュータプログラム格納製品がコンピュータに装填されたときに,コンピュータにこのプログラムを実行させるよう意図されている。本発明の実施例によれば,このコンピュータプログラム格納製品はCD-ROMとして供給されることが出来る。しかしながらこのコンピュータプログラム格納製品は,DVD,ハードディスク,MDディスクのような異なるタイプのディスク,又はメモリ,若しくは他のストレージ収納体にて代替的に供給されることも可能である。
前記第1のフォーカスオフセットパラメータ値-決定ユニットの制御ユニットは,接続されたコンピュータプログラムメモリを持つプロセッサとして通常は実現されている。
本発明は,より沢山の態様に変更され得ることに注意されるべきで,前記の代替の実施例は,幾つかの限定的ではない例に過ぎない。本発明の範囲は,記載されている請求項によって制限されているに過ぎない。
本発明の代替の実施例によれば,第1のフォーカスオフセットパラメータ-決定ユニット100中に在る複数のユニットは,異なる態様にてお互いに接続されることが可能である。これらのユニットの幾つかは,制御ユニット106の中のフォーカスオフセットパラメータ-転送ユニット112のような他のユニット中に在るかも知れない。前記制御ユニット106もまたより多くのユニットに分割されることが可能であり,これも全て本発明の範囲内である。
本発明の他の実施例によれば,図2A及び図2Bで示されている本方法のステップは,異なる順序で実施されることが可能である。更に,本発明の代替の実施例においては,幾つかのステップは組み合わせられることが可能で,また幾つかのステップは複数のステップに分割されることが可能である。
本発明の実施例に従った第1のフォーカスオフセットパラメータ決定ユニットの概観図を示す。 本発明の実施例に従って第1のフォーカスオフセットパラメータ値を決定する方法のフローチャートを示す。 本発明の実施例に従って第1のフォーカスオフセットパラメータ値を決定する方法のフローチャートを示す。 本発明の実施例に従ってコンテンツデータを記憶媒体へ書込む方法のフローチャートを示す。 本発明の実施例に従ったコンピュータプログラム格納製品を示す。

Claims (11)

  1. 多層記憶媒体にコンテンツデータを書込むための第1のフォーカスオフセットパラメータ値を,読取り用の第2のフォーカスオフセットパラメータの決定値に基いて決定する方法であって,第1のフォーカスオフセットパラメータの決定値を用いて多層記憶媒体に書込まれ,第2のフォーカスオフセットパラメータの決定値を用いてこの多層記憶媒体から読取られたこのコンテンツデータの読出しのブロックエラーレートが最小になるよう,当該方法は,
    - 第1のフォーカスオフセットパラメータの複数の異なる推測値を用いてテストデータ列を書込むステップと,
    - 第2のフォーカスオフセットパラメータの決定値を用いて,前記テストデータ列を読取るステップと,
    - 第1のフォーカスオフセットパラメータの少なくとも幾つかの推測値に対して読取られたテストデータ列の,少なくとも一つのデータ偏差量の値を決定するステップと,
    - 少なくとも一つのデータ偏差量の決定値に従って第1のフォーカスオフセットパラメータ値を決定するステップとを有する方法。
  2. 前記第1のフォーカスオフセットパラメータ値を決定する前記ステップが,少なくとも一つのデータ偏差量の最小値に対する前記第1のフォーカスオフセットパラメータ値を決定するステップを有する請求項1に記載の方法。
  3. テストデータ列を書込む前記ステップが,複数の異なる書込みパワーレベルを用いて当該テストデータ列を書込むステップを更に有する,請求項1に記載の方法。
  4. 少なくとも一つのデータ偏差量の値を決定するステップが,複数の異なるパワーレベルに従って当該データ偏差量の値を決定するステップを有する,請求項3に記載の方法。
  5. 前記の第1のフォーカスオフセットパラメータの決定値に少なくとも関連するパラメータを記憶媒体に格納するステップを更に有する,請求項1に記載の方法。
  6. 第1のフォーカスオフセットパラメータの少なくとも幾つかの推測値に対して読取られたテストデータ列の第2のデータ偏差量の値を決定するステップを有し,第1のフォーカスオフセットパラメータ値を決定するステップが,第2のデータ偏差量の決定値に従ってこの第1のフォーカスオフセットパラメータ値を決定するステップを更に有する,請求項1に記載の方法。
  7. 多層記憶媒体へデータを書込むための第1のフォーカスオフセットパラメータ値を,第2のフォーカスオフセットパラメータの決定値に基づいて決定するための第1のフォーカスオフセットパラメータ値-決定ユニットであって,前記第1のフォーカスオフセットパラメータ値-決定ユニットは,
    - 第1のフォーカスオフセットパラメータの複数の異なる推測値を用いて,前記記憶媒体へテストデータ列を書込むためのデータ-書込みユニットと,
    - 第2のフォーカスオフセットパラメータ値を用いて前記記憶媒体からテストデータ列を読取るデータ-読取りユニットと,
    - 第1のフォーカスオフセットパラメータの少なくとも幾つかの推測値に対して読取られたテストデータ列の第1のデータ偏差量の値を決定する第1のデータ偏差量-決定ユニットと,
    - 前記データ書込みユニット,他のデータ書込みユニット及び第1のデータ偏差量-決定ユニットに接続された制御ユニットとを有し,
    第1のフォーカスオフセットパラメータの決定値を用いて前記多層記憶媒体に書込まれ,第2のフォーカスオフセットパラメータの決定値を用いて前記多層記憶媒体から読取られたデータの読出しのブロックエラーレートが最小となるように,前記制御ユニットは,
    - 第1のフォーカスオフセットパラメータの複数の異なる推測値を用いたテストデータ列の書込みの制御と,
    - 第2のフォーカスオフセットパラメータ値を用いた前記テストデータ列の読取りの制御と,
    - 前記第1のフォーカスオフセットパラメータの少なくとも幾つかの推測値に対して読取られたテストデータ列の少なくとも一つのデータ偏差量の値の決定の制御と,
    - 前記少なくとも一つのデータ偏差量の決定値に依存している第1のフォーカスオフセットパラメータ値の決定の制御とを行う第1のフォーカスオフセットパラメータ値-決定ユニット。
  8. 第1のフォーカスオフセットパラメータの少なくとも幾つかの推測値に対し読取られたテストデータ列の第2のデータ偏差量の値を決める第2のデータ偏差量-決定ユニットを更に有し,前記制御ユニットは,この第2のデータ偏差量の決定値に従って第1のフォーカスオフセットパラメータ値を決定する,請求項7に記載の第1のフォーカスオフセットパラメータ値-決定ユニット。
  9. 多層記憶媒体を初期化するための記憶媒体-初期化装置であって,前記記憶媒体初期化装置は前記多層記憶媒体を収容し,前記記憶媒体に第1のフォーカスオフセットパラメータ値に関連する少なくともパラメータを格納することによって前記記憶媒体-初期化装置が前記多層記憶媒体を初期化できるように,当該装置は,
    - 第1のフォーカスオフセットパラメータ値を決定する,請求項7に記載の第1のフォーカスオフセットパラメータ値-決定ユニットを有する記憶媒体-初期化装置。
  10. 多層記憶媒体にコンテンツデータを書込む方法であって,当該方法は,
    - 請求項1に記載の方法に従って決められた第1のフォーカスオフセットパラメータ値に少なくとも関連する前記多層記憶媒体に依存しているパラメータを得るステップと,
    - 書込まれたデータの読出しのブロックエラーレートが最小になるように,上記で得られた第1のフォーカスオフセットエラー値を用いて前記多層記憶媒体の層にコンテンツデータを書込むステップとを有する方法。
  11. コンピュータプログラムコード手段を持ったコンピュータで読取り可能な媒体を有するコンピュータプログラム格納製品であって,可搬型の記憶媒体初期化装置又はコンピュータに装填されたとき,前記製品は,
    - 第1のフォーカスオフセットパラメータの複数の異なる推測値を用いてテストデータ列を書込むステップと,
    - 第2のフォーカスオフセットパラメータ値を用いて前記テストデータ列を読取るステップと,
    - 前記第1のフォーカスオフセットパラメータの少なくとも幾つかの推測値に対して読取られたテストデータ列の少なくとも一つのデータ偏差量の値を決定するステップと,
    前記第1のフォーカスオフセットパラメータの決定値を用いて多層の可搬型記憶媒体に書込まれ,前記第2のフォーカスオフセットパラメータの決定値を用いて前記多層の可搬型記憶媒体から読取られたコンテンツデータの読出しのブロックエラーレートが最小になるように,
    - 前記の少なくとも一つのデータ偏差量の決定値に従って,第1のフォーカスオフセットパラメータ値を決定するステップとを,前記記憶媒体-初期化装置又は前記コンピュータに実行させるコンピュータプログラム格納製品。
JP2007550889A 2005-01-13 2006-01-06 光記憶媒体に記録するときのフォーカス管理の方法及び装置 Pending JP2008527608A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05100181 2005-01-13
PCT/IB2006/050054 WO2006075268A1 (en) 2005-01-13 2006-01-06 Method and device for focus management when recording on optical storage media

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008527608A true JP2008527608A (ja) 2008-07-24

Family

ID=36216910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007550889A Pending JP2008527608A (ja) 2005-01-13 2006-01-06 光記憶媒体に記録するときのフォーカス管理の方法及び装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20080094972A1 (ja)
EP (1) EP1839299A1 (ja)
JP (1) JP2008527608A (ja)
KR (1) KR20070097568A (ja)
CN (1) CN101103399A (ja)
BR (1) BRPI0606602A2 (ja)
EA (1) EA200701468A1 (ja)
TW (1) TW200638387A (ja)
WO (1) WO2006075268A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8644682B2 (en) * 2005-08-29 2014-02-04 Sony Corporation Playable content
US8004942B1 (en) * 2007-04-20 2011-08-23 Marvell International, Ltd. Method and apparatus for reading
US8045436B2 (en) * 2007-11-29 2011-10-25 Mediatek Inc. Method and apparatus for adjusting focus offset based on target condition

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002056536A (ja) * 2000-08-14 2002-02-22 Sony Corp 光ディスク及び光ディスク装置
JP2004234812A (ja) * 2002-12-04 2004-08-19 Ricoh Co Ltd 光学的情報記録方法、光学的情報記録装置、光学的情報処理装置及び光ディスク装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5077719A (en) * 1987-08-28 1991-12-31 Fujitsu Limited Optical disk access system
US5561645A (en) * 1994-01-10 1996-10-01 Eastman Kodak Company Method and apparatus for focusing a recording light beam on a recording medium
JPH097195A (ja) * 1995-06-15 1997-01-10 Fujitsu Ltd 焦点制御方法及び光ディスク装置
JP3465413B2 (ja) * 1995-06-16 2003-11-10 ソニー株式会社 光ディスク駆動装置およびフォーカス制御方法
JP3510015B2 (ja) * 1995-09-11 2004-03-22 株式会社日立製作所 光ディスク記録再生装置
US6952384B1 (en) * 1997-06-05 2005-10-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk apparatus and method for setting control parameters
JPH11161978A (ja) * 1997-10-31 1999-06-18 Sony Precision Eng Center Singapore Pte Ltd 光学ピックアップ及び/又は光ディスクのフォーカス特性測定装置、光学ピックアップ及び/又は光ディスクのフォーカス特性測定方法、光ディスクの記録及び/又は再生装置、並びに、光ディスクの記録及び/又は再生方法
KR100631239B1 (ko) * 2000-03-16 2006-10-02 엘지전자 주식회사 다층 디스크에서의 층간 점프 제어방법
JP3632622B2 (ja) * 2001-06-15 2005-03-23 ティアック株式会社 光ディスク装置
JP3917878B2 (ja) * 2002-02-28 2007-05-23 富士通株式会社 光記憶装置及び、その最適フォーカスオフセット値決定方法
US7167422B2 (en) * 2004-09-24 2007-01-23 Benq Corporation Optical recording apparatus capable of optimizing write defocus and method thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002056536A (ja) * 2000-08-14 2002-02-22 Sony Corp 光ディスク及び光ディスク装置
JP2004234812A (ja) * 2002-12-04 2004-08-19 Ricoh Co Ltd 光学的情報記録方法、光学的情報記録装置、光学的情報処理装置及び光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1839299A1 (en) 2007-10-03
CN101103399A (zh) 2008-01-09
KR20070097568A (ko) 2007-10-04
BRPI0606602A2 (pt) 2010-03-16
EA200701468A1 (ru) 2008-02-28
TW200638387A (en) 2006-11-01
WO2006075268A1 (en) 2006-07-20
US20080094972A1 (en) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3720624B2 (ja) 光ディスク記録再生装置と光ディスクの最適記録パワー値決定方法
JP2005122774A (ja) 記録型光ディスク装置および光ディスク媒体
JP4265021B2 (ja) 記録装置、レーザパワー設定方法
JP5028099B2 (ja) 多層記録型光ディスク、多層記録型光ディスクの記録方法、および、多層記録型光ディスクの記録装置
JP2008527608A (ja) 光記憶媒体に記録するときのフォーカス管理の方法及び装置
US7209419B2 (en) Recording condition compensation method, program, recording medium, and information recording apparatus
US20080151725A1 (en) Apparatus And Method For Optimized Write Strategy Control
US20070171794A1 (en) Recording method, recording apparatus, and storage medium
US20100177610A1 (en) Optical disk device for multi-layer optical disk and multi-layer optical disk
JP4158261B2 (ja) 記録装置、レーザパワー設定方法
JP2011018388A (ja) 記録再生装置、レーザ駆動パルス調整方法
JP4381456B2 (ja) 光ディスク装置及び光ディスク記録再生方法
CN101154402B (zh) 盘驱动设备和用于调整聚焦偏移和球面象差校正值的方法
US20070263507A1 (en) Optical disc apparatus and method of determining writing power of the same
CN100527235C (zh) 光盘记录、再现装置及其试写方法
JP2008518372A (ja) 記録速度制御に基づくデータ誤り指標
JP2006099889A (ja) 光ディスク記憶装置における最適パワー記録方法
JP2003346338A (ja) 光ディスク装置のパワーキャリブレーション方法、および当該方法を適用した光ディスク装置
KR20070064655A (ko) 틸트 교정기를 갖는 광 디스크 장치와, 틸트 교정기를 갖는광 디스크 장치를 이용하여 광 디스크를 판독 및/또는기록하는 방법
JP2007179656A (ja) 情報記録再生装置及び記録条件調整方法
JP2003085761A (ja) 光ディスク装置
JP2007501482A (ja) データブロックを記録するための装置及び方法
KR20100017674A (ko) 광 드라이브의 디스크 기동 시간
JPWO2008062536A1 (ja) 情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2009158019A (ja) 光ディスク記録方法および光ディスク記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110906