JP2008526557A - 均質な表面カバー - Google Patents

均質な表面カバー Download PDF

Info

Publication number
JP2008526557A
JP2008526557A JP2007549907A JP2007549907A JP2008526557A JP 2008526557 A JP2008526557 A JP 2008526557A JP 2007549907 A JP2007549907 A JP 2007549907A JP 2007549907 A JP2007549907 A JP 2007549907A JP 2008526557 A JP2008526557 A JP 2008526557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flakes
surface cover
acrylate
top coating
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007549907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4933449B2 (ja
Inventor
グスタフソン,ピーター
Original Assignee
ターケット エス エイ エス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ターケット エス エイ エス filed Critical ターケット エス エイ エス
Publication of JP2008526557A publication Critical patent/JP2008526557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4933449B2 publication Critical patent/JP4933449B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/30Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/04Making granules by dividing preformed material in the form of plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/58Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising fillers only, e.g. particles, powder, beads, flakes, spheres
    • B29C70/64Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising fillers only, e.g. particles, powder, beads, flakes, spheres the filler influencing the surface characteristics of the material, e.g. by concentrating near the surface or by incorporating in the surface by force
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F15/00Flooring
    • E04F15/02Flooring or floor layers composed of a number of similar elements
    • E04F15/10Flooring or floor layers composed of a number of similar elements of other materials, e.g. fibrous or chipped materials, organic plastics, magnesite tiles, hardboard, or with a top layer of other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/3017Floor coverings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/732Floor coverings
    • B29L2031/7324Mats

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Floor Finish (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)

Abstract

【課題】より広い種々の表面構造を有するフレークを凝集することによって表面カバーを製造できるようにすること
【解決手段】本発明は、a)適当な構造を有する第1シートを製造するステップと、b)少なくとも10%のフレークがR>30のサイズ比を有するフレークとなるように前記シートを切断するステップと、c)こうして得られたフレークを中間的に保管することなく、ある表面上に撒くステップと、d)前記フレークを表面カバーとなるようにプレスするステップとを備えた、均一タイプの表面カバーを製造するための方法を開示するものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、均質な表面カバーに関する。
カレンダー装置またはプレス装置内で、ポリマー粒子を凝集させることにより表面カバーを製造することは、当技術分野で周知となっている。凝集した粒子(グラニュレートまたはフレークとも称される)は最終製品の厚さに応じて種々のサイズとなり得る。しかしながら、長さと高さの比は、通常、2〜3を越えない(R<2〜3)。
アスペクト比またはサイズ比とも称されるこの比Rは、粒子またはフレークの全体の形状を規定するために当技術分野で一般に使用される。かかる粒子の高さまたは厚さは、一般に製造の結果得られる表面カバーの厚さによって決定される。実際にフレークは高さが通常2〜4mmの間にある。したがって、R値が大きいことは、より大きいフラットなフレークであることを示し、一方、R値が1に近いことは、コンパクトで小さい粒子であることを示す。
表面カバーを製造するために使用されるフレークのサイズに応じてパターンが決まるので、従来の小さいフレークまたは粒子によって得られる構造はかなり均一である。他方、より大きいフレークを用いる結果、凹凸のある表面、ピンホール等が生じる。
かかる問題を解決するために、米国特許第2,962,081号はバックウェブを設け、これをまず微細な粒子で完全にカバーし、その後、第2ステップで微細な粒子の頂部に実質的により大きいチップをランダムに分散させる、フロア用の表面カバーのような装飾的組成物のシートを製造するための装置を開示している。第3ステップにおいて、粒子とチップとはバックウェブに一体化される。微細な粒子を囲むベッド内にこれら大きいチップを加圧し、よって加圧後、テラゾ効果を有する平滑な表面を得ることができるという理由だけで、R比が40までのチップを使用することが実際に可能である。かかる装置によって製造できる表面カバーは、極めて注目に値する組成物の(多少良好に定められた)層から成る、いわゆる不均質性の表面カバーとなる。
しかしながら、かかる不均質性製品の主な欠点は、本来的に厚さが厚いことにより、表面重量がより重く、従って製造および出荷コストがより高いことだけでなく、使用中の摩耗の差に起因し、製品の構造および美的な外観が変化することにより、耐摩耗性が低下している。
更に、公知の凝集した製品に対し、フレークはオフラインで製造され、中間的にバラ荷保管される。一般にこれらフレークは、空気圧運搬システムによって散乱装置へ送られるが、この散布装置はプレス装置またはカレンダー装置のスタート点に設けられている。しかしながら、フレークが大きい場合、空気圧輸送ラインはすぐに詰まるので、空気圧輸送は大きなフレーク(R>7)に対しては使用できない。更に、散乱装置は表面により大きなフレークを均一に散乱させることには適していない。
いわゆる均質な表面カバーは、厚さ全体にわたって均質な組成物を有するカバーであり、製品は両側で同様な外観を有する。かかる状況において、フレークの大きさが10mmを越えた場合、平坦な表面を得ることはできず、表面には多数の小さな孔(ピンホール)が生じる。更に、適正な表面を得るのに必要な圧力は10バールよりも高くなる。
一例として、米国公開特許第US2001/0023999A1号では、フラグメント状材料の実質的に連続するベッドを形成し、この材料がコンパクト化ステップを受けさせることにより、(均質タイプの)ゴムをベースとするカバーが製造されている。しかしながら、使用される代表的な粒子は比較的小さく、例えば直径が4〜6mmであり、厚さが0.5〜1mmのオーダーであり、すなわちアスペクト比Rが4〜12であり、圧力の値が約20〜50バールの範囲の、ディスク形状のペレットである。
従って、より広い種々の表面構造を有するフレークを凝集することによって製造できる表面カバーが求められている。
本発明によれば、フレークを凝集することにより表面カバーを製造するための新しい方法を使用し、より広範な構造上のバリエーションを形成できる。
従って、本発明は、
a)異なる色を混ぜたり透明な物質や充填剤入りの材料を両方用いることにより、適切な構造を有する第1シートを製造するステップと、
b)少なくとも10%のフレークがR>30のサイズ比を有するフレークとなるよう前記シートを切断するステップと、
c)こうして得られたフレークを中間的に保管することなく、最良の磨耗層表面上に撒くステップと、
d)前記フレークを表面カバーとなるようにプレスするステップとを備えた、均質タイプの表面カバーを製造するための新規でかつ改良された方法を提案するものである。
この方法は、異質な表面カバーと比較して、最良の摩耗層およびフレキシビリティを提供しながら、従来のタイプの均質な表面カバーよりも、より広い種々の表面模様を有する表面カバーが得られるようにできる。更にその模様の色の濃度は透明な充填剤入り(色付き)の材料を加えることによりより向上する。
前記ステップb)における前記シートを、
b1)R>30のサイズ比を有する10〜90%のフレークおよび
b2)20未満、好ましくは10未満、最も好ましくは2〜5の間のサイズ比Rを有する、90〜10%のフレークに切断する場合、構造上のよりひろいバリエーションが得られる。
好ましい実施例によれば、表面に前記フレークを撒いた後であってプレスステップの前に、すなわちステップc)とd)との間で1.5mm未満の直径を有するフレークまたはパウダーを添加する。これによって極めて平滑な表面が得られると共に、ダブルベルトタイプのプレス装置内で大きいフレークを加圧したときに生じ得るスポットを更に解消できる。
最高20%のかかる極めて小さいフレークを使用することが好ましい。かかる小さいフレークを使用する代わりに、または小さいフレークと、表面カバーをサンディングすることによって得られたパウダーを一緒に使用してもよい。
表面カバー内にフレークをプレスすることは、ベルトタイプのプレス装置またはダブルベルトタイプのプレス装置内で実行することが好ましい。
別の実施例に係わる方法では、サンディングまたはスライシングにより表面カバーから0.1mm〜0.4mmの層を取り除き、表面カバーの平滑性を更に高めることができる。
更に本方法は、従来の方法で表面カバーを仕上げるステップを含むこともできる。これらステップは表面カバーを使用する最終用途に応じて決まり、これらステップによって耐久性に関する特性、例えば耐摩耗性、耐スクラッチ性、耐汚染性および耐薬品性に更に適合できたり、またはメンテナンスなどを削減できるようになる。
これらフレークおよび本方法の結果得られる表面カバーは、PVC、PE、PP、アイオノマーまたはゴム、例えばSBRS、HSRまたはNBRを含むことが好ましい。
表面カバーの用途によっては、特に交通量の多い領域で業務上使用するためのフロアカバーの場合、この表面カバーは更にトップコーティングを含むことができる。このトップコーティングは、PU−分散液、PU溶液、二成分PU、PUアクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ポリエーテルアクリレート、シリコーンアクリレートまたはこれらの混合物を含むことが好ましい。
このトップコーティングは、ウレタン誘導ポリマー、好ましくはポリウレタン、および最も好ましくは5〜80重量%、好ましくは20〜60重量%の乾燥含有量を有する、水をベースとする紫外線硬化性PUアクリレート分散液を含むことができる。かかるトップコーティングは、フロアカバーの技術分野で広く使用されているものである。
このトップコーティングは、通常0.5μm〜100μmの厚さを有する。
このトップコーティングは、リバースおよび非リバースローラーコーティング、スプレー塗装、カーテン塗装、スクリーン塗装などのような公知の任意の技術によって塗布できる。
本方法を示す略図である図1を参照し、以下、本発明についてより詳細に説明する。
図1は、発明の好ましい実施例に従った本方法の略図を示す。
定量供給装置12、14、16内に3つの異なる熱可塑性材料を一定量供給し、これら材料を押出機18、20、22の各々に送り込み、これらを押し出す。これら熱可塑性材料は、カラーが異なり、および/または物理的性質も異なる。押し出された材料24は、ベルトシステム26上に載り、グラニュレータ28へ運搬され、このグラニュレータでこの材料は、粒状化され、約2〜20mmの小さいフレークを形成する。このステージにおいて、第4の材料30をオプションとして添加してもよい。この粒子状材料32を、オプションにより第4の材料と共にカレンダープレス装置34内へ送り、熱可塑性シートから成る第1シート36に成形する。この第1シート36を冷却器38内で冷却し、次に2つの異なる乾燥ステーション40、42へガイドし、その後、フレーク切断装置44内へ送る。このフレーク切断装置44は、切断ナイフを備えたドラム(図示せず)を備え、これらナイフはシートを異なるサイズのフレークに切断する。切断されたフレーク46は、次にダブルベルトプレス装置50のうちの下方ベルト48上に均一に撒かれ、次にプレス装置50の下方ベルト48と上方ベルト52との間でプレスされ、第2のシート54を形成する。この第2のシート54を、次に後続の2つのサンディングステーション56、58へ送り込み、シート54の表面を均一にすると共に、より調和した模様を得る。
押し出し器内にサンディングダスト60を供給するか、またはフレーク46を下方ベルト48上に撒いた後に、サンディングダストの少なくとも一部をベルトプレス装置50の下方ベルト48の上に直接供給してもよい。
実施例
上記方法において、次の組成物を使用する。組成物1および組成物2(代替組成物1〜3は本発明に従って使用できる代替組成物を示す。下記の表1および2参照)を押し出し、約2〜20mmの小さいフレークを形成するように粒子状にする。組成物1(37重量%のフレーク)および組成物2(63重量%のフレーク)をカレンダープレス装置に送り込み、第1シートを製造する。
表1:組成物1(37重量%のフレーク)
代替 代替 代替
添加物1 添加物2 添加物3
S-PVC(Norvinyl S6260) 42.4% 42.4% 41.7%
可塑化剤(DINP) 12.7% 7.0% 25.0%
静電防止添加剤(Dehydat 3366) 2.4% 2.4% 0.0%
CaZn安定化剤(Barostab MC8807-14CP) 0.4% 0.4% 0.4%
エポキシ化された大豆油 0.7% 0.7% 0.7%
潤滑剤(Paraloid K−125 ER) 0.2% 0.2% 0.2%
充填剤(Myanit A20、Dolomite) 39.2% 44.9% 30.0%
二酸化チタン+顔料 2.0% 2.0% 2.0%
表2:組成物2(63重量%のフレーク)
代替 代替 代替
添加物1 添加物2 添加物3
S-PVC(Norvinyl S6260) 72.7% 85.2% 67.6%
可塑化剤(DINP) 22.5% 10.0% 30.0%
静電防止添加剤(Dehydat 3366) 2.4% 2.4% 0.0%
CaZn安定化剤(Barostab MC8807-14CP)1.1% 1.1% 1.1%
エポキシ化された大豆油 0.9% 0.9% 0.9%
潤滑剤(Paraloid K−125 ER) 0.2% 0.2% 0.2%
顔料 0.2% 0.2% 0.2%
この第1シートをフレーク切断装置に送り込む前に、第1シートを冷却し、乾燥する。この装置の切断ナイフはシートを異なるサイズのフレーク、例えばR>30の約50重量%のフレークと、R<20の約50重量%のフレークとに切断する。次に、これらフレークをダブルベルトプレス装置の下方ベルト上に均一に撒き、第2シートを形成するようにプレスする。
この第2シートを更にサンディングステーションで平滑化し、より調和した表面を得ることができる。このステップの他に、ポリウレタンコーティングのようなトップコーティングを塗布し、表面を補強すると共に、この結果得られるフローリングのメンテナンスを削減できる。
この結果得られる表面カバーの異なる性質を公知の規格に従って評価した(表3参照)。
表3:本発明の好ましい実施例に係わる代表的な均質なビニールフロア
カバーの技術的な仕様

性質 規格 値
フロアカバーのタイプ EN649 均一なビニールフローリング
分類 EN685 商業用:34
工業用:43
摩耗層の厚み EN429 2.0mm
ポリウレタンで補強 YES
全厚み EN428 2.0mm
全重量/m2 EN430 2690g
寸歩安定性 EN434 <0.40%
摩耗−容積損失 EN660:Part2 クラスT
残留凹部 EN433 約0.02mm
キャスターホイール試験 EN425 適す
静電荷 EN1815 <2kV
衝撃音減少率 EN ISO 717/2 約+4dB
熱抵抗 DIN 52612 0.012mK/W
火炎反応性 EN ISO 13501-1 クラスBfl s1
EN ISO 9239-1 >8kW/m
EN ISO 11925-2 合格
耐薬品性 EN423 良好な耐性
耐スリップ性 DIN51130 R9
EN13893 >0.3
本発明の好ましい実施例に係わる方法の略図である。
符号の説明
12、14、16 軽量供給装置
18、20、22 押出機
24 押し出された材料
26 ベルトシステム
28 グラニュレータ
38 冷却器
40、42 乾燥ステーション
44 フレーク切断装置
50 プレス装置
56、58 サンディングステーション

Claims (19)

  1. a)適当な構造を有する第1シートを製造するステップと、
    b)前記シートをフレークとなるように切断するステップと、
    c)こうして得られたフレークを中間的に保管することなく、ある表面上に撒くステップと、
    d)前記フレークを表面カバーとなるようにプレスするステップとを備えた、均質タイプの表面カバーを製造するための方法において、
    少なくとも10%のフレークがR>30のサイズ比(長さ/厚さ)を有することを特徴とする、均質タイプの表面カバーを製造する方法。
  2. 前記ステップb)における前記シートを、
    b1)R>30のサイズ比を有する10〜90%のフレークおよび
    b2)20未満、好ましくは10未満、最も好ましくは2〜5の間のサイズ比Rを有する、90〜10%のフレークに切断する、請求項1記載の方法。
  3. すべて前記プレスステップの前に前記フレークの表面または裏面にフレークを撒いた後に、1.5mm未満の直径を有するフレークまたはパウダーを添加する、請求項1または2記載の方法。
  4. 1.5mm未満の直径を有するフレークを少なくとも5%添加する、請求項3記載の方法。
  5. サンディングまたはスライシングにより前記表面カバーから0.1mm〜0.4mmの層を取り除く、前の請求項のいずれかに記載の方法。
  6. 前記ステップd)において、前記表面カバー内に前記フレークをプレスすることをベルトタイプのプレス装置で実行する、前の請求項のいずれかに記載の方法。
  7. 前記ステップd)において、前記表面カバー内に前記フレークをプレスすることをダブルベルトタイプのプレス装置で実行する、請求項1〜5のうちのいずれかに記載の方法。
  8. 前記フレークは、PVC、PE、PP、アイオノマーまたはゴム状のSBR、HSRまたはNBRを含む、前の請求項のいずれかに記載の方法。
  9. 従来の方法で前記表面カバーを仕上げるステップを更に含む、前の請求項のいずれかに記載の方法。
  10. 前記仕上げステップは、PU−分散液、PU溶液、二成分PU、PUアクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ポリエーテルアクリレート、シリコーンアクリレートまたはこれらの混合物を含むトップコーティングを塗布することを含む、請求項9記載の方法。
  11. 前記トップコーティングは、ウレタン誘導ポリマー、好ましくはポリウレタンを含む請求項10記載の方法。
  12. 前記トップコーティングは、0.5μm〜100μmの厚みを有する請求項10または11記載の方法。
  13. R>30のサイズ比を有する少なくとも10パーセントのフレークを含む均質な表面カバー。
  14. R>30のサイズ比を有する10〜90%のフレークおよび20未満、好ましくは10未満、最も好ましくは2〜5の間のサイズ比Rを有する、90〜10%のフレークを含む請求項13記載の表面カバー。
  15. 前記フレークは、PVC、PE、PP、アイオノマーまたはゴム状のSBR、HSRまたはNBRを含む、請求項13または14記載の表面カバー。
  16. PU−分散液、PU溶液、二成分PU、PUアクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ポリエーテルアクリレート、シリコーンアクリレートまたはこれらの混合物を含むトップコーティングを更に含む、請求項13〜15記載の表面カバー。
  17. 前記トップコーティングは、ウレタン誘導ポリマー、好ましくはポリウレタンを含む請求項16記載の表面カバー。
  18. 前記トップコーティングは、0.5μm〜100μmの厚みを有する請求項16または17記載の表面カバー。
  19. 請求項1〜12記載の方法によって得られた請求項13〜18のいずれかに記載の均質な表面カバー。
JP2007549907A 2005-01-10 2006-01-10 均質な表面カバー Active JP4933449B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05290054.5 2005-01-10
EP05290054A EP1679171A1 (en) 2005-01-10 2005-01-10 Homogenous surface covering
PCT/EP2006/050135 WO2006072638A1 (en) 2005-01-10 2006-01-10 Homogenous surface covering

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008526557A true JP2008526557A (ja) 2008-07-24
JP4933449B2 JP4933449B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=34941882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007549907A Active JP4933449B2 (ja) 2005-01-10 2006-01-10 均質な表面カバー

Country Status (11)

Country Link
EP (2) EP1679171A1 (ja)
JP (1) JP4933449B2 (ja)
CN (1) CN101102874B (ja)
AT (1) ATE437739T1 (ja)
DE (1) DE602006008103D1 (ja)
ES (1) ES2329715T3 (ja)
PL (1) PL1838510T3 (ja)
RU (1) RU2374071C2 (ja)
SI (1) SI1838510T1 (ja)
UA (1) UA87183C2 (ja)
WO (1) WO2006072638A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2042286A1 (fr) 2007-09-27 2009-04-01 Tarkett SAS Procédé de fabrication de revêtements de sol
WO2009119698A1 (ja) * 2008-03-24 2009-10-01 日本電気株式会社 マイクロチップの流路制御機構
EP2153967A1 (en) 2008-08-14 2010-02-17 Tarkett France Substrate-free decorative surface covering
US8529809B2 (en) 2011-09-22 2013-09-10 The Boeing Company Compression molding of composite material quasi-isotropic flakes
US20150013864A1 (en) * 2013-07-15 2015-01-15 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire With Pre-Formed Tread And Method Of Making Same
DE102015000262A1 (de) 2015-01-16 2016-07-21 Sandvik Tps Zweigniederlassung Der Sandvik Materials Technology Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung eines thermoplastischen Granulates
JP6714089B2 (ja) * 2016-02-03 2020-06-24 アドラー ペルツァー ホルディング ゲーエムベーハーAdler Pelzer Holding GmbH シート製造方法、シート製造装置、及びプラスチックシート

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2962081A (en) * 1957-05-20 1960-11-29 Congoleum Nairn Inc Apparatus for producing decorative composition sheets
JPS62160215A (ja) * 1985-12-27 1987-07-16 ハーテー トロプラスト アクチエンゲゼルシヤフト 建築用帯状製品を連続的に製造する方法および装置
JPS62160212A (ja) * 1985-12-27 1987-07-16 デイナミ−ト・ノ−ベル・アクチエンゲゼルシヤフト 熱可塑性プラスチツクを主体とする着色、デザインされた面状体の製法
JPH10272639A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Misawa Homes Co Ltd モザイク模様製品の製造方法、モザイク模様製品およびモザイク模様製品の材料
US20010023999A1 (en) * 1998-06-29 2001-09-27 Fernando Stroppiana Method of producing rubber-based coverings and intermediate and final products produced by the method

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2995179A (en) * 1958-05-13 1961-08-08 Patent & Licensing Corp Composition tile and method of making the same
JPS6377955A (ja) * 1986-09-20 1988-04-08 Nichiman Rubber Kogyo Kk ラメ片を配合したゴム成型物
JPH0715214B2 (ja) * 1989-04-07 1995-02-22 広島化成株式会社 ゴム床材を製造する方法
DE4340478A1 (de) * 1993-11-27 1995-06-01 Dieter Arnds Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines bahnenförmigen Belagwerkstoffes und Anwendung als Boden- und Wandungsbelag
DE4405589C1 (de) * 1994-02-22 1995-01-12 Freudenberg Carl Fa Mehrfarbig gemusterter Bodenbelag und Verfahren zu seiner Herstellung
DE19915729A1 (de) * 1999-04-08 2000-11-16 Freudenberg Carl Fa Bahnförmiger Bodenbelag und Verfahren zu dessen Herstellung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2962081A (en) * 1957-05-20 1960-11-29 Congoleum Nairn Inc Apparatus for producing decorative composition sheets
JPS62160215A (ja) * 1985-12-27 1987-07-16 ハーテー トロプラスト アクチエンゲゼルシヤフト 建築用帯状製品を連続的に製造する方法および装置
JPS62160212A (ja) * 1985-12-27 1987-07-16 デイナミ−ト・ノ−ベル・アクチエンゲゼルシヤフト 熱可塑性プラスチツクを主体とする着色、デザインされた面状体の製法
JPH10272639A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Misawa Homes Co Ltd モザイク模様製品の製造方法、モザイク模様製品およびモザイク模様製品の材料
US20010023999A1 (en) * 1998-06-29 2001-09-27 Fernando Stroppiana Method of producing rubber-based coverings and intermediate and final products produced by the method

Also Published As

Publication number Publication date
SI1838510T1 (sl) 2009-12-31
EP1679171A1 (en) 2006-07-12
CN101102874B (zh) 2011-11-16
JP4933449B2 (ja) 2012-05-16
EP1838510A1 (en) 2007-10-03
ATE437739T1 (de) 2009-08-15
UA87183C2 (ru) 2009-06-25
WO2006072638A1 (en) 2006-07-13
RU2374071C2 (ru) 2009-11-27
CN101102874A (zh) 2008-01-09
ES2329715T3 (es) 2009-11-30
RU2007130534A (ru) 2009-02-20
PL1838510T3 (pl) 2010-01-29
DE602006008103D1 (de) 2009-09-10
EP1838510B1 (en) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4933449B2 (ja) 均質な表面カバー
CN108025544B (zh) 制造地板的方法和用于形成地面覆盖物的地板
US10220599B2 (en) Glueless dustless composite flooring material system
US10343381B2 (en) Method of producing a glueless dustless composite flooring material system
US11794396B2 (en) Method of producing a glueless dustless composite flooring material system
JP2017530028A (ja) 熱可塑性の耐摩耗性箔を製造する方法
KR102163530B1 (ko) 장식 벽 또는 바닥 패널을 제조하기 위한 방법
US20060147693A1 (en) Foil or film laminated enhanced natural fiber/polymer composite
US11248380B2 (en) Glueless dustless composite flooring material system
CN107849303B (zh) 聚(氯乙烯)基材及其制造方法
US20220048279A1 (en) Glueless dustless composite flooring material system
US10662656B2 (en) Glueless dustless composite flooring material system
EP3930977A1 (en) Glueless dustless composite flooring material system
CN113365828A (zh) 用于制造耐磨和防水的多层嵌板的方法和借助该方法制造的嵌板
WO2020246999A1 (en) Method of producing a glueless dustless composite flooring material system
EP2157122A1 (en) Composition constituting the surface layer of a sheet type plastic body for covering purposes and process for manufacturing the sheet type plastic bodies containing it

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20070725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110805

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4933449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250