JP2008524473A - 道路舗装機械の監視方法及びその監視装置 - Google Patents

道路舗装機械の監視方法及びその監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008524473A
JP2008524473A JP2007546084A JP2007546084A JP2008524473A JP 2008524473 A JP2008524473 A JP 2008524473A JP 2007546084 A JP2007546084 A JP 2007546084A JP 2007546084 A JP2007546084 A JP 2007546084A JP 2008524473 A JP2008524473 A JP 2008524473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paving machine
working
road paving
height
working part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007546084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5390100B2 (ja
Inventor
ブエルマン、アンドレアス
ステグマイヤー、ペーター、アー
クーフ、フォルカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leica Geosystems AG
Original Assignee
Leica Geosystems AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leica Geosystems AG filed Critical Leica Geosystems AG
Publication of JP2008524473A publication Critical patent/JP2008524473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5390100B2 publication Critical patent/JP5390100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C19/00Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving
    • E01C19/004Devices for guiding or controlling the machines along a predetermined path
    • E01C19/006Devices for guiding or controlling the machines along a predetermined path by laser or ultrasound
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C19/00Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving
    • E01C19/48Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving for laying-down the materials and consolidating them, or finishing the surface, e.g. slip forms therefor, forming kerbs or gutters in a continuous operation in situ

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Road Paving Machines (AREA)
  • Road Repair (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Abstract

本願発明の目的は、基底面(1)上を走行する道路舗装機械(2)の走行経路、及び、その道路舗装機械(2)に垂直方向に調整可能に配されている作業部(4)の作業高さを監視することである。そのような目的は、位置要素(11)の3次元位置を検出し、少なくとも2つの3次元位置から走行方向を決め、そして、作業部(4)の作業高さを決めることによって達成される。その決められた走行方向を設定された方向とを比較し、作業高さを設定された高さとを比較する。位置要素(11)は、作業部(4)から水平に離れたところに位置する。位置要素(11)の3次元位置の垂直要素を、少なくとも1つの基準値により、作業部(4)の作業高さに転換させることができる。少なくとも1つの傾斜センサー(14)は、位置要素(11)及び作業部(4)が固定された状態で相互接続している場合に、その基準値を決めるのに用いられる。更に、位置要素(11)と基底面(1)との間で少なくとも1回の第1の距離測定を行ない、それと時間差を設けて、作業部(4)と基底面(1)との間で少なくとも1回の第2の距離測定を行なうことができる。その時間差は、位置決定又は走行速度に基づいて、2つの距離測定が実質的に同一の基準点で行なわれるように、選択される。このような簡単な解決策によって、作業部(4)の作業高さ及び走行方向が正確に監視され得る。

Description

本発明は、基底面上を走行する、請求項1の前提部に係る道路舗装機械の走行経路の監視方法、請求項11の前提部に係る道路舗装機械、請求項17の前提部に係る基底面上を走行する道路舗装機械の走行経路、及び垂直方向に調整可能な、基底面上に配された作業部の作業高さを監視する方法を実行するためのシステムに関する。
道路又はスクエアの建設又は修理の際に、所定の走行経路に沿って走行し、そして所定の処理段階を実行する機械は様々な作業で使用される。例えば、車両、及び垂直方向に調整可能にそれに固定されている平滑板(smoothing board)又はスクリードビーム(screeding beam)からなる道路フィニシャは、アスファルトを表面に塗布する際に使用される。アスファルト材料は平滑板の前端部に沿って車両から分配される。機械が塗布されるべき道路層に向かって進む際に、その平滑板はアスファルト材料をこすって、それを平らにし、そして圧縮成形するが、それにより、所定の表面プロファイルを有する連続するアスファルト表面が得られる。
従来技術には、平滑板を垂直方向に配置することで、できるだけ正確に所定の表面プロファイルを得られる様々な方法が知られている。垂直配置を行なうために、例えば、基準線が使われる。例えば、アスファルトで塗布されるべき道路に沿って基準線としてロープまたはワイヤーを設ける必要があるが、それは相当の努力を要する作業である。アスファルトで塗布されるべき基底面を基準値として用いる場合、それもまた相当の努力を要する作業になる。その他の方法では、レーザービームを基準として用いるが、その場合に、レーザーに対する平滑板の高さは、その平滑板に固定されているセンサーにより決められ、そして、平滑板はその所定の高さを保持する。
DE10060903には、移動方向に離れている3つのレーザー測定ヘッド(head)を用いるか或いは検出スキー(ski)を用いて基準面の位置を決定する従来技術の方法が記載されている。レーザーセンサーを保持するための複雑な構成を回避するために、3つの異なる方向に配向しているレーザー遠隔計器を平滑板上の一定の位置に配置することが提案されている。その遠隔計器は、移動方向に順に並んでいる3つの測定点までの距離を決める。そのように決められた距離をそれぞれ高さ及び水平距離に転換させる。決められた高さと所要の高さに基づいて、平滑板又は他の処理ツールのための高さ制御信号が生じる。
傾いて配置されたレーザー遠隔計器を使用する高さ測定方法の正確度は、取り付けの正確度によって左右され、そして、少なくとも1つの測定点が既に塗布された表面に存在する場合に、(その正確度が)損なわれるということが判った。道路建設機械の場合、振動及び温度や湿度の激しい変化に起因して、センサーを正確に一定の方向に配置させることは殆どできない。斜め前に向かって配されている遠隔計器の場合、角度における目立たない僅かな変化が、そのような正しくない配向に基づいて得られた測定値から算出された高さにおける深刻な誤差をもたらす。
米国特許番号第5,549,412号には、垂直方向で調整可能な作業部を有する道路舗装機械を少なくとも1つの送信機と共に使用する方法が記載されている。機械上のセンサーは1つ以上の送信機の1つ以上の信号を受信し、そして、その受信された信号から、垂直方向に調整可能な作業部を垂直方向に位置付けるのに使用される高さ位置情報が得られる。例えば、GPSシステムは送信機及びセンサーを備えたシステムとして用いられる。基準面上に所定のサーフェシングを得るためには、単に基準面位置を決めるための処理(この処理には倍の努力が必要となる)を行なわずに、その基準面を導入する。
EP1079029A2によれば、GPSシステム及びタイルにより調整可能な回転レーザーシステムを、建設機械の3次元制御及びレべリングに用いるという解決策が記載されている。建設機械上のGPSシステムは、建設機械の2つの位置座標を決めるが、それらの位置座標は停止状態の回転レーザーシステムと連絡している。所要の高さは、実際の位置座標と同等なもので、その回転レーザーは、建設機械の線形レーザー受信機の場合、所要の高さの目盛りを示すように配向している。レーザー受信機は、所要の高さから作業ツールの実際誤差を決定する。作業ツールの高さはこの誤差に従って調整される。前述した解決策はかなり複雑だが、その理由は、該作業ツールが、GPSシステム、複雑な回転レーザーシステム、これらのシステム間のラジオリンク(radio link)、線形レーザー受信機及び少なくとも1つの制御装置を有するからである。その上に、GPSシステムに必要な人工衛星信号を受信できない橋の下のような場所でまた問題が起こる。
DE19647150には、作業部の高さを決めるのに利用可能な更なる方法が記載されている。この公報には、道路フィニシャの設置高さを制御する装置及び方法が記載されている。スクリードビームエッジの高さは分圧計センサー、超音波センサー又はレーザー受信機により決められる。
DE19951297C1には、道路層を設置する間に、道路フィニシャを長手方向に自動制御する方法が記載されている。その方法によれば、道路フィニシャ上に配されたプリズムはトータルレーザーステーション(total laser station)につながっている。このステーションは、全方向に配向させ得る光学システムを介してプリズムにつながっている。スクリードビームの位置又は建設機械の位置は、その光学システムの立体角、プリズムと光学システムとの間の距離、及びトータルステーションの位置から算出できる。スクリードビームの高さを正確に調節するために、プリズムは、スクリードビームの後端部上にできるだけ直接配されるべきである。しかしながら、その場合、表面プロファイルに悪影響をもたらす、カジ取(steering)での誤差が生じてしまう。カジ取で生じた誤差を補正するために、横方向に(即ち、側方に)変位可能なスクリードビームの部品が提案された。したがって、走行経路が正しくない場合であっても、これらの部品の最適の側方変位により、表面を正確に塗布することができる。
横方向に(laterally)移動できるスルリードビーム部品を備えた道路舗装機械は複雑な機械デザインを有する。側方調節が不可能な建設機械の場合、カジ取の不正確さに起因した問題が生じる。
本発明の第一の目的は、垂直方向に調整可能な、道路舗装機械の作業部を垂直に正確に位置付け、そして、該道路舗装機械のカジ取機能を改善させる方法を提供することである。
このような目的は、請求項1,11及び17に記載の特徴により達成することができる。従属項は代替的な又は有利な実施例を示している。
前述した目的を達成するために、道路舗装機械上のプリズムは、道路舗装機械の重心の前に、作業部から水平方向に離れたところに配される。それにより、作業部の高さ調整が悪影響を受けることなく、カジ取機能が改善され得る。したがって、決められた少なくとも1つの基準値を用いて、プリズムで決められた高さを作業部(スクリードビーム)の高さに変換させることができる。
勿論、トータルレーザーステーション及び受動プリズムの代わりに、GPS装置のような動作位置要素を用いることもできる。動作位置要素は、すでに位置が知られている他の要素を利用してその位置を決めることを可能にするものである。前述したその他の要素というのは、動作要素であっても良く、或いは、受動要素であっても良い。GPS装置が位置要素として用いられる場合、その装置は、垂直方向にその位置をできるだけ正確に決めることができるものでなければならない。必要に応じて、例えば回転レーザーとして設計された垂直配置用送信機からの更なる信号が、改質されたGPS装置の形態の位置要素に供給される。それにより、位置要素の3次元位置は、人工衛星信号及びその他の信号から垂直方向に最も正確に決められる。
レーザー受信を用いた、高さ測定又は位置付けに適している方法及び装置は、例えば米国特許番号第4,807,131号に記載されている。
位置要素が、固定されている連結装置(link)を介して作業部に接続している場合、その連結装置の(可能な全ての)配向に対し、位置要素と作業部上の一点との間における有効高さの差を決めることができる。その有効高さの差は、位置要素と作業部上の一点とを結ぶ直線の傾斜、即ち垂直線に対する角度または水平線に対する角度を決めることで、最も正確に決めることができる。
その連結装置が少なくとも1つのほぼ垂直のセグメント及び少なくとも1つのほぼ水平のセグメントからなる場合、両方のセグメントにおける各々の傾斜を決定することができる。しかしながら、固定されている連結装置が単一の水平軸に対し回転している場合には、その単一の傾斜を決定するだけで十分である。
作業部につながっている棒システムの水平のピボット軸において、その作業部の高さは高さ調整装置により調整できる。したがって、暖かいアスファルト材料上にその作業部を浮かせることができる。決められた位置要素の位置から始まり、作業部の正確な位置を決めるために、前記基準決定方法から得られた少なくとも1つの基準値を用いて位置要素と作業ツールとの間における高さの差を決める。
その基準決定方法は、固定されている連結装置の実際の配向を決める傾斜決定段階を含むのが好ましい。固定されている連結装置の配向はまた、基準高さまでの距離又は基底面までの距離、その2つの距離を測定して決めることができる。したがって、固定されている連結装置の2つの異なる点と基準位置との間の距離が決められる。
道路舗装機械は基底面上で前方に移動するので、その移動方向にオフセットして配されている2つの点は、基底面の同一の領域上に、時間差を設けて配されている。固定されている連結装置の2つの点間の水平距離が走行速度により分けられるのであれば、第1の点で測定された距離及び第2の点で測定された距離の間を通過する時間間隔が得られる。この時間間隔によって、同一の基底面までの2つの距離測定が確実に行なわれることになる。その他に、トータルステーション及びプリズムを用いて位置を測定することもできる。
位置要素と作業部との間の高さの差は、基底面までの2つの距離から決められる。位置要素の高さが知られている場合、作業縁部の高さ又は作業部の高さは、決められている高さの差を用いて正確に決めることができる。このような作業部の高さは、固定されている連結装置が位置要素と作業部との間に存在しない場合に、決めることができる。これは、例えば、基底面までの距離を測定するための第1の距離センサー及び位置要素が、走行方向に、道路舗装機械の前方に配されていることを意味する。第2の距離センサーは、第1のセンサーに対し逆方向にオフセットして作業部上に配置されている。このような配置は、機械が直線上を走行するときに、作業部と位置要素との間に固定されている連結装置がなくても、作業部の高さを決める際に用いられる。このような位置決定方法はカーブでも使用することができる。
高さ調整装置が、その調整の際に、固定されている連結装置の平行移動にだけかかわるのであれば、高さの差は調整高さに依存しないだろう。その配向が実質的に全方向(例えば、水平)であり得る基底面の場合に、その高さの補正は一定で、したがって、必要なものは、更なる補正が要らないということを確かめることだけである。それにより、基準決定方法は平行の配向を監視することを含む。
配向が走行経路に沿って変わる基底面の場合、道路舗装機械又はその下にある基底面の配向は1つ以上の傾斜決定方法により決められる。測定された傾斜値は、高さを補正するための基準値として用いられる。作業部の実際の高さは、位置要素の位置及びこの高さの補正により得られる。
作業部の高さは、たとえ位置要素が道路舗装機械の長手方向に作業部から離れたところ(例えば、機械の長手方向の全長の半分以上、又は機械の長手方向の全長位)に配されている場合であっても、常に正確に決めることができるため、位置要素は、道路舗装機械の走行経路が最適に監視されるよう配される。走行経路から外れる車両に対する高感度を持たせるために、位置要素は、回転軸からできるだけ遠く離れた道路舗装機械の一点に固定されている。特に、位置要素の位置は、道路舗装機械の走行経路を決定することに関連して最適の信号利用の観点から選ばれる。したがって、例えば、機械の前シャーシにできるだけ近接したところに位置要素を配置する場合、機械の位置における変化は、位置要素までの測定によって、極めて迅速かつ正確に決められる。例えば、位置要素は、走行方向に機械の重心の前に、そして、横方向に機械の右端部又は左端部に配される。位置要素を、走行方向に道路舗装機械の前端部で、できるだけ右側又は左側に偏って(即ち、前からできるだけ遠く離れて)、そして、シャーシに近接するように配置するのが特に有利である。
垂直方向に調整可能な作業部を備えた道路舗装機械は、作業部が旋回しないか、又は、殆ど旋回しないように、一般的にカーブに沿って走行するので、位置要素は作業部からできるだけ遠く離れたところに配される。作業部が機械の後端部に配される場合、位置要素は前端部に配されることになる。車両で望ましくない横方向旋回が起こる場合、位置要素はその走行線から著しく外れて移動する。補正制御により、道路舗装機械は直ちに所定の走行経路に戻される。作業部は常に実質的に所定の経路上に保持されている。
一般的に、道路舗装機械の走行経路をよりよく監視するために、位置要素は、少なくとも機械の走行方向に機械の重心の前に、特にできるだけ機械の重心の前から遠く離れたところに取り付けられる。前からできるだけ遠く離れたところにプリズム又は位置要素を取り付けることで、監視アルゴリズムをより簡単に設計することができる。該アルゴリズムは、走行経路の調整が直接的に水平の誤差に起因し、そして、道路舗装機械の横軸に関する情報を必要としない、より簡単なものである。それに対する更なる知識は勿論そのような調整の改善につながる。
本発明に係る解決策の場合、位置要素、例えば、GPS又はプリズムを用いる単一の位置監視方法を行なうため、作業部の正確な高さ調整及び正確な走行を実現できる。作業部の高さを決定するにあたって必要なものは、少なくとも1つのタイプの基準決定を行なうことだけである。
図面に示されている2つの実施例に関連して本発明をより詳しく説明していく。
図1は、傾斜センサーを備えた道路舗装機械の図式的な側面図であり、図2は、2つの距離測定装置を備えた道路舗装機械の図式的な側面図である。
図1及び2は、基底面1上を走行する道路舗装機械を示す。示されている機械は、垂直方向に調整可能に固定されているスクリードビームの形態の作業部4及び車両3を備えた道路フィニシャである。アスファルト材料5は、作業部4の前端部に沿って分配部材6により分配される。道路舗装機械2は基底面1に向かって進み、道路舗装機械2の後端部に配された作業部4は、アスファルト材料5を上からこすって、それを平らにし、そして圧縮成形し、それにより、所定の表面プロファイルを有する連続するアスファルト表面7が得られる。作業部4を所定の高さに調整するのは、機械の両側に回転可能に配されている2つのキャリアー8のちょっとした回転運動により達成される。このキャリアー8において、回転点として働く回転軸受9は、動作部材10である水圧式円筒によって移されるか、又は、その高さが調整される。
所定の走行経路に沿った正確な処理をより単純に行なうためには、各々の実際の位置及び/又は走行方向を、走行経路に沿って配されている複数の点で決め、作業部の作業高さを決め、そして、決められた移動方向又は位置を所要の方向又は位置と比較し、また作業高さを所要の高さと比較する。その位置又は移動方向が、対応位置で、所要の位置又は方向から逸脱したら、直ちに制御信号が供給され、それにより、該逸脱が道路舗装機械2の適切な制御により補われるようになる。作業高さが所要の高さから逸脱した場合、作業部4は、所定の高さが得られるまでに、キャリアー8により昇降される。
道路舗装機械2上に配された位置要素は、プリズム11を備えた実施例の場合に、トータルレーザーステーション12により監視され得る。このステーション12は、全方向に配向させることのできる光学システムを介してプリズム11につながっている。プリズム11の位置は光学システムの立体角、プリズム11と光学システムとの間の距離、及びトータルステーション12の位置から算出される。所定の走行経路に沿った位置及び/又は方向は、プリズム11が配されている点で道路舗装機械2に対し要求される基準値(所定の走行経路と比較するために設定されている)として存在する。作業部の場合、所定の処理経路を保証するためには、作業部4が所定の経路に沿って移動するようプリズム11に対し要求される経路を決定するのにあたって、カーブでの道路舗装機械2の挙動を考慮しなければならない。走行方向は、連続する複数の位置から決めることができる。
道路舗装機械2において、機械の前端部における横方向移動に起因した方向の変化は一般的に作業部の領域に比べて非常に目立ち、そして、プリズムの位置に基づく方向調整のアルゴリズムは、機械の長軸の知識を要しない、より簡単なものであるため、プリズム11はできるだけ前から遠く離れたところに(実施例では、例えば、移動方向の前方にある道路舗装機械2の最左側の端部に)配置される。ここで、プリズム(前端部に存在する)は、長手方向(走行方向)に作業部4(後端部に存在する)から道路舗装機械2の長手方向の全長(即ち、走行方向の全長)位離れている。これは単一のプリズムで機械を監視するのに適している。
作業高さの許容範囲は、作業部が横方向に配向している場合に比べて狭い。決められた作業高さと所要の高さとを比較するために、作業部4の実際の高さを極めて正確に決める必要がある。プリズム11の高さと作業部4の作業高さとの間に定められた関係はないが、その理由は、それらを機械の長手方向にオフセットして配置するからである。基底面1が走行方向に傾いている場合、作業部4は、水平の基底面1の場合に比べて、プリズム11の高さより低い。キャリアー8の昇降移動及び基底面1の傾斜度を調整して、プリズム11と作業部4との間における高さの差を調整することができる。
プリズム11の高さからできるだけ正確に作業高さを導出するために、作業部において、作業高さを算出するのに、少なくとも1つの基準決定方法から得られた少なくとも1つの基準値を用いる。
トータルレーザーステーション12は、(プリズム11の場合)位置要素の位置情報を評価し、そして、道路舗装機械2を制御し、また作業部4の高さを調整するための制御信号を供給する、評価及び制御用装置(示されていない)に接続している。少なくとも1つの基準決定方法を行なうための少なくとも1つの基準センサーも同様に制御装置に接続している。接続部の少なくとも一部は無線の形態をしている。該制御用装置は道路舗装機械2上に配されているのが好ましいが、任意に、トータルレーザー12に配されていても良い。制御装置が機械2上に配された場合、センサーへの接続及び動作装置への接続はケーブル接続の形態であり得る。
図1によれば、第1の実施例は、複数のキャリアー8中の1つとプリズム11との間に固定された連結装置13を形成することを提案している。この連結装置13は、例えば、ほぼ水平の連結部13a及びそれに接続している垂直連結部13bとを備えている。プリズム11が、固定されている連結装置により作業部4に接続している場合、プリズム11と作業部4上の一点との間における有効高さの差は、この連結装置13の(可能な)全方向に対して決めることができる。有効高さの差を決めるには、プリズムと作業部4上の一点とを結ぶ直線の傾斜(即ち、垂直線又は水平線に対する角度)を測定するのが最も正確な方法である。したがって、直線方向に配向している傾斜センサー14は、固定されている連結装置13の一部に固定されていても良い。
この実施例において、傾斜センサー14は、水平連結部13a上に固定されている。任意に、第1の傾斜センサーに対し垂直に配向している第2の傾斜センサーはまた、固定された連結装置の傾斜が2つの異なる方向に決められるように、固定された連結装置上に配される。したがって、横方向(垂直方向)に取り付けられた傾斜センサーは更なる情報を提供することができる。
図2によれば、第2の実施例において、基準決定のために、基底面1までの少なくとも1回の第1の距離測定が、第1の距離測定装置15によってプリズム11で行なわれ、そして、該第1の距離測定と時間差を設けて、基底面1までの少なくとも1回の第2の距離測定が、第2の距離測定装置16によって行なわれる。それらの測定間の時間差は走行速度に基づいて選ばれ、したがって2つの測定は実質的に同一の基準点で行なわれる。固定された連結装置がプリズム11と作業部4との間に存在する必要はない。プリズムは保持棒13cを介して道路舗装機械2に接続している。
プリズム11と第1の距離測定装置15との間には、垂直方向に固定された距離及び水平方向に実質的に消滅する距離が存在する。同様に、作業部4と第2の距離測定装置16との間には、垂直方向に固定された距離、及び水平方向にできるだけ短い距離が存在する。アスファルト材料5は作業部4で分配部材6により分配されるので、基底面がアスファルトで塗布される前に第2の距離測定を行なうためには、その第2の距離測定が分配部材6の前で直接行なわれるのが好ましい。距離測定が塗布されたアスファルト面まで行なわれる場合、そのような測定はまた作業部に隣接して行なわれ得る。勿論、第2の距離測定装置16の配置は、各々の作業部4に適している。
勿論、少なくとも1つの傾斜決定段階、基底面1までの少なくとも1つの第1の距離測定段階、及び、その第1の距離測定と時間差を設けて作業部4で行なわれる、基底面1までの少なくとも1回の第2の距離測定段階を含む方法もまた、有利に用いられる。
図1は、傾斜センサーを備えた道路舗装機械の図式的な側面図である。 図2は、2つの距離測定装置を備えた道路舗装機械の図式的な側面図である。

Claims (18)

  1. 基底面(1)上を走行する道路舗装機械(2)の走行経路、及び、該道路舗装機械(2)上に垂直方向に調整可能に配されている作業部(4)の作業高さの監視方法であって、該道路舗装機械(2)上に配された位置要素(11)の3次元位置を決め、任意に、少なくとも2つの3次元位置、特に2回得られたか、又は、2つの位置座標から得られた2つの3次元位置から走行方向を決め;そして、決められた、作業高さ及び/又は位置及び/又は走行方向を、それぞれ所要の、高さ及び/又は位置及び/又は方向とを比較することにより、該作業部(4)の作業高さを決める、道路舗装機械の走行経路とその作業部の作業高さの監視方法において、
    (イ)該位置要素(11)を、走行方向に該道路舗装機械(2)の重心の前に、該作業部(4)から水平方向に離れたところに配置し、そして、
    (ロ)少なくとも1つの決められた基準値を使用して、該位置要素(11)の3次元位置の高さを、該作業部(4)の作業高さに転換させる
    ことを特徴とする、道路舗装機械の走行経路とその作業部の作業高さの監視方法。
  2. 前記位置要素(11)を、前記道路舗装機械(2)の長手方向に前記作業部(4)から水平方向に、前記道路舗装機械(2)の長手方向の全長の半分以上、特に、前記道路舗装機械(2)の長手方向の全長位離れたところに配置することを特徴とする請求項1に記載の道路舗装機械の走行経路とその作業部の作業高さの監視方法。
  3. 前記位置要素(11)を、走行方向に前端部、特に最右側又は最左側の前端部に配置し、そして、前記作業部(4)を、走行方向に前記道路舗装機械(2)の後端部に配置することを特徴とする請求項1または2に記載の道路舗装機械の走行経路とその作業部の作業高さの監視方法。
  4. 固定されている連結装置を、前記位置要素(11)と前記作業部(4)との間に設けることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の道路舗装機械の走行経路とその作業部の作業高さの監視方法。
  5. 前記基準値を決定するのにおいて、前記固定された連結装置上に配された傾斜センサー(14)を使用して、少なくとも1つの傾斜値決定を行なうことを特徴とする請求項4に記載の道路舗装機械の走行経路とその作業部の作業高さの監視方法。
  6. 前記基準値を決定するのにおいて、前記固定された連結装置上に、互いに異なる方向に配されている2つの前記傾斜センサー(14)を使用して、2つの傾斜値決定を行なうことを特徴とする請求項5に記載の道路舗装機械の走行経路とその作業部の作業高さの監視方法。
  7. 前記位置要素(11)の高さ、及び、前記作業部(4)の作業高さにおける高さの差を、少なくとも1つの前記傾斜決定値から導出することを特徴とする請求項5又は6に記載の道路舗装機械の走行経路とその作業部の作業高さの監視方法。
  8. 前記基準値を決定するのにおいて、前記位置要素(11)における、前記基底面(1)までの少なくとも1回の第1の距離測定、及び、該第1の距離測定と時間差を設けて、前記作業部(4)における、前記基底面(1)までの少なくとも1回の第2の距離測定を行ない、そして、該時間差を、前記2つの距離測定が実質的に同一の基準点で行なわれるよう、走行速度又は位置決定に基づいて選択することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の道路舗装機械の走行経路とその作業部の作業高さの監視方法。
  9. 前記基準点の位置を、前記位置要素(11)の高さ、及び、少なくとも1回の第1の距離測定値から導出し、そして、好ましくは、前記道路舗装機械(2)が走行している間に、前記基底面(1)の基底高度を、少なくとも1つの線に沿って決めることを特徴とする請求項8に記載の道路舗装機械の走行経路とその作業部の作業高さの監視方法。
  10. 前記作業高さを、前記位置要素(11)の高さ、前記少なくとも1回の第1の距離測定値、及び、前記少なくとも1回の第2の距離測定値からから導出し、そして、好ましくは、前記道路舗装機械(2)が走行している間に、前記作業部(4)の作業高さを、少なくとも1つの線に沿って決めることを特徴とする請求項8に記載の道路舗装機械の走行経路とその作業部の作業高さの監視方法。
  11. (a)道路舗装機械(2)上に垂直方向に調整可能に配されている作業部(4)、及び、
    (b)該道路舗装機械(2)上に配されている位置要素(11)を備えた、基底面(1)上を走行する該道路舗装機械(2)であって、
    該位置要素(11)の3次元位置が少なくとも1つのステーション(12)により決められ、そして、評価及び制御用装置による、該位置要素(11)の位置情報の評価、並びに、該作業部(4)の高さ調整、及び、該道路舗装機械(2)の制御情報の供給が可能にされる該道路舗装機械において、
    (イ)該位置要素(11)が、走行方向に該道路舗装機械(2)の重心の前に、該作業部(4)から水平方向に離れて配されており、そして、
    (ロ)少なくとも1つの基準値決定を行なうための少なくとも1つの基準センサー(14、15,16)が、該道路舗装機械(2)と調和的に働いており、それにより、該位置要素(11)の3次元位置の高さが、該基準センサー(14、15、16)から導出された少なくとも1つの基準値を用いることで該作業部(4)の作業高さに転換され得る
    ことを特徴とする道路舗装機械。
  12. 前記位置要素(11)が、前記道路舗装機械(2)の長手方向に前記作業部(4)から水平方向に、前記道路舗装機械(2)の長手方向の長さの半分以上、特に、前記道路舗装機械(2)の長手方向の全長位離れたところに配されていることを特徴とする請求項11に記載の道路舗装機械。
  13. 前記位置要素(11)が、走行方向に前端部、特に最右側又は最左側の前端部に配されており、そして、前記作業部(4)が、走行方向に前記道路舗装機械(2)の後端部に配されていることを特徴とする請求項11または12に記載の道路舗装機械。
  14. 前記作業部(4)が、スクリードビーム(screeding beam)の形態で設けられていることを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載の道路舗装機械。
  15. 前記少なくとも1つの基準センサーが、前記位置要素(11)と前記作業部(4)との間に固定されている連結装置(13)上に配される傾斜センサー(14)の形態で設けられており、そして、該基準センサーにより、前記作業部(4)の作業高さ、及び、前記位置要素(11)の高さにおける高さの差が導出され得ることを特徴とする請求項11乃至14のいずれか1項に記載の道路舗装機械。
  16. 前記少なくとも2つの前記基準センサーが、第1の距離センサー(15)、及び、第2の距離センサー(16)の形態で設けられており、そして、該第1の距離センサー(15)、及び、該第2の距離センサー(16)がそれぞれ前記位置要素(11)、及び、前記作業部(4)に配され、それにより、前記基底面(1)までの距離測定が、前記2つの距離測定が実質的に同一の基準点で行なわれるよう、時間差を設けて、走行速度に基づいて行なわれることを特徴とする請求項11乃至15のいずれか1項に記載の道路舗装機械。
  17. 基底面(1)上を走行する道路舗装機械(2)の走行経路、及び、該道路舗装機械(2)上に垂直方向に調整可能に配されている作業部(4)の作業高さの監視方法を実施するためのシステムであって、
    (a)請求項11乃至16のいずれか1項に記載の前記道路舗装機械(2)、
    (b)前記位置要素(11)の3次元位置を決めるための前記ステーション(12)、並びに、
    (c)前記位置要素(11)の位置情報を評価し、そして、前記作業部(4)の高さ調整、及び、前記道路舗装機械(2)の制御情報を供給する、評価及び制御用装置
    を備えた、道路舗装機械の走行経路とその作業部の作業高さの監視方法を実施するためのシステム。
  18. 前記評価及び制御用装置が、前記道路舗装機械(2)上に配されていることを特徴とする請求項17に記載の道路舗装機械の走行経路とその作業部の作業高さの監視方法を実施するためのシステム。
JP2007546084A 2004-12-17 2005-12-19 道路舗装機械の監視方法及びその監視装置 Active JP5390100B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04029963.8 2004-12-17
EP04029963A EP1672122A1 (de) 2004-12-17 2004-12-17 Verfahren und Vorrichtung vom Kontrollieren einer Strassenbearbeitungsmaschine
PCT/EP2005/056932 WO2006064062A1 (de) 2004-12-17 2005-12-19 Verfahren und vorrichtung zum kontrollieren einer strassenbearbeitungsmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008524473A true JP2008524473A (ja) 2008-07-10
JP5390100B2 JP5390100B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=34927826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007546084A Active JP5390100B2 (ja) 2004-12-17 2005-12-19 道路舗装機械の監視方法及びその監視装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7643923B2 (ja)
EP (2) EP1672122A1 (ja)
JP (1) JP5390100B2 (ja)
CN (1) CN101072916B (ja)
AT (1) ATE434086T1 (ja)
AU (1) AU2005315566B2 (ja)
CA (1) CA2591563C (ja)
DE (1) DE502005007537D1 (ja)
WO (1) WO2006064062A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011204236A (ja) * 2010-03-18 2011-10-13 Joseph Voegele Ag 路面を塗布するシステム及び方法
CN102261032A (zh) * 2011-05-04 2011-11-30 三一重工股份有限公司 一种摊铺机及其找平控制装置

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9200414B1 (en) 2011-11-02 2015-12-01 Gomaco Corporation Stringless paving train method and apparatus
US9963836B1 (en) 2005-02-23 2018-05-08 Gomaco Corporation Method for operating paving train machines
US8855967B1 (en) * 2011-11-02 2014-10-07 Gomaco Corporation Surface data measurement system and method
US7617061B2 (en) * 2006-11-03 2009-11-10 Topcon Positioning Systems, Inc. Method and apparatus for accurately determining height coordinates in a satellite/laser positioning system
US8070385B2 (en) 2008-07-21 2011-12-06 Caterpillar Trimble Control Technologies, Llc Paving machine control and method
US8220806B2 (en) * 2009-01-13 2012-07-17 Roger Hartel Neudeck Surface milling system
EP2256246B1 (de) * 2009-05-20 2018-07-04 Joseph Vögele AG Einbauzug zum erstellen eines Strassenbelags
DE102009059106A1 (de) * 2009-12-18 2011-06-22 Wirtgen GmbH, 53578 Selbstfahrende Baumaschine und Verfahren zur Steuerung einer selbstfahrenden Baumaschine
US9869063B1 (en) 2011-11-02 2018-01-16 Gomaco Corporation Stringless paving train method and apparatus
DE102012001289A1 (de) * 2012-01-25 2013-07-25 Wirtgen Gmbh Selbstfahrende Baumaschine und Verfahren zum Steuern einer selbstfahrenden Baumaschine
US8989968B2 (en) 2012-10-12 2015-03-24 Wirtgen Gmbh Self-propelled civil engineering machine system with field rover
US9096977B2 (en) 2013-05-23 2015-08-04 Wirtgen Gmbh Milling machine with location indicator system
CN104121477B (zh) * 2014-07-17 2017-03-01 上海雷尼威尔技术有限公司 车用lng气罐控制系统及方法
CN104099854B (zh) * 2014-07-31 2016-02-10 中联重科股份有限公司 找平仪调节装置及其调节方法、摊铺机
DE102014012836B4 (de) 2014-08-28 2018-09-13 Wirtgen Gmbh Selbstfahrende Baumaschine und Verfahren zur Visualisierung des Bearbeitungsumfeldes einer sich im Gelände bewegenden Baumaschine
DE102014012825A1 (de) 2014-08-28 2016-03-03 Wirtgen Gmbh Selbstfahrende Baumaschine und Verfahren zur Steuerung einer selbstfahrenden Baumaschine
DE102014012831B4 (de) 2014-08-28 2018-10-04 Wirtgen Gmbh Selbstfahrende Baumaschine und Verfahren zum Steuern einer selbstfahrenden Baumaschine
GB201419182D0 (en) * 2014-10-28 2014-12-10 Nlink As Mobile robotic drilling apparatus and method for drilling ceillings and walls
US9869286B1 (en) * 2014-11-18 2018-01-16 Carl M. Clark Vehicle rollover safety device
US10539084B2 (en) 2014-11-18 2020-01-21 Carl M. Clark Vehicle rollover safety device utilizing a circular arc level
US9328479B1 (en) 2015-02-05 2016-05-03 Deere & Company Grade control system and method for a work vehicle
US9624643B2 (en) 2015-02-05 2017-04-18 Deere & Company Blade tilt system and method for a work vehicle
US9551130B2 (en) 2015-02-05 2017-01-24 Deere & Company Blade stabilization system and method for a work vehicle
JP6672300B2 (ja) * 2015-07-15 2020-03-25 住友建機株式会社 アスファルトフィニッシャ
EP3123867B1 (de) * 2015-07-30 2017-12-20 Albert Handtmann Maschinenfabrik GmbH & Co. KG Verfahren und vorrichtung zur vereinfachten ausrichtung einer füllmaschine zur wurstherstellung
AT517924B1 (de) * 2015-11-10 2019-10-15 Dipl Ing Guenther Lehmann Markiersystem
CN106968155A (zh) * 2017-05-23 2017-07-21 山东奥邦机械设备制造有限公司 一种沥青摊铺机
DE102017010238A1 (de) * 2017-11-03 2019-05-09 Bomag Gmbh Messung der Einbauschichtdicke durch Straßenwalze
JP7022601B2 (ja) * 2018-01-23 2022-02-18 株式会社トプコン 測量装置および測量方法
US10563362B2 (en) * 2018-06-01 2020-02-18 Caterpillar Paving Products Inc. System and method for paving machine control
DE102018119962A1 (de) 2018-08-16 2020-02-20 Wirtgen Gmbh Selbstfahrende Baumaschine und Verfahren zum Steuern einer selbstfahrenden Baumaschine
CN109186544A (zh) * 2018-11-09 2019-01-11 湖南联智桥隧技术有限公司 一种临空界面高程测量的方法及装置
EP3660598B1 (en) * 2018-11-30 2021-10-20 MOBA Mobile Automation AG Automatic application of local specification
CN110004800A (zh) * 2019-04-10 2019-07-12 安徽开源路桥有限责任公司 基于3d数字控制系统的沥青混凝土路面施工设备及施工方法
DE102019118059A1 (de) 2019-07-04 2021-01-07 Wirtgen Gmbh Selbstfahrende Baumaschine und Verfahren zum Steuern einer selbstfahrenden Baumaschine
CN110568844B (zh) * 2019-08-23 2022-03-29 东南大学 无人驾驶压路机直线行驶激光辅助定位系统
DE102019135225B4 (de) 2019-12-19 2023-07-20 Wirtgen Gmbh Verfahren zum Abfräsen von Verkehrsflächen mit einer Fräswalze, sowie Fräsmaschine zur Durchführung des Verfahrens zum Abfräsen von Verkehrsflächen
CH717191A1 (de) * 2020-03-04 2021-09-15 Kibag Bauleistungen Ag Vorrichtung zum Einbau von Gussasphalt auf einem Fahrbahnuntergrund und Verfahren zur Fertigung einer Asphaltfahrbahn.
EP3981918B1 (de) * 2020-10-08 2024-03-13 Joseph Vögele AG Strassenfertiger sowie verfahren zum nivellieren der einbaubohle eines strassenfertigers
EP4083322A1 (en) 2021-04-27 2022-11-02 Leica Geosystems AG System and method for controlling a road construction process
US11834797B2 (en) * 2021-09-08 2023-12-05 Caterpillar Paving Products Inc. Automatic smoothness control for asphalt paver

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4895440A (en) * 1988-08-22 1990-01-23 Spectra-Physics, Inc. Laser-based measurement system
JPH07180107A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr 建設機械の3次元位置自動制御方法
US5964298A (en) * 1994-06-13 1999-10-12 Giganet, Inc. Integrated civil engineering and earthmoving system
JP2001262611A (ja) * 2000-01-19 2001-09-26 Josef Voegele Ag 自走式建設機械を計画されたルートにおいて制御する方法
US6421627B1 (en) * 1997-11-28 2002-07-16 Spectra Precision Ab Device and method for determining the position of a working part

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4807131A (en) * 1987-04-28 1989-02-21 Clegg Engineering, Inc. Grading system
US5174385A (en) * 1989-09-14 1992-12-29 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Blade control system for bulldozer
US5375663A (en) * 1993-04-01 1994-12-27 Spectra-Physics Laserplane, Inc. Earthmoving apparatus and method for grading land providing continuous resurveying
US5549412A (en) 1995-05-24 1996-08-27 Blaw-Knox Construction Equipment Corporation Position referencing, measuring and paving method and apparatus for a profiler and paver
US5764511A (en) * 1995-06-20 1998-06-09 Caterpillar Inc. System and method for controlling slope of cut of work implement
US5612864A (en) * 1995-06-20 1997-03-18 Caterpillar Inc. Apparatus and method for determining the position of a work implement
DE19647150C2 (de) 1996-11-14 2001-02-01 Moba Mobile Automation Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Steuern der Einbauhöhe eines Straßenfertigers
DE10006903A1 (de) 1999-02-17 2000-11-23 Agency Ind Science Techn Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung monomerer Komponenten aus aromatischem Polyester
DE19940404C2 (de) 1999-08-25 2001-07-12 Moba Mobile Automation Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum dreidimensionalen Steuern einer Baumaschine
DE19951297C1 (de) 1999-10-25 2001-04-12 Moba Mobile Automation Gmbh Vorrichtung zum Steuern eines Strassenfertigers und Verfahren zum Einbauen einer Strassenschicht
DE10025474B4 (de) * 2000-05-23 2011-03-10 Moba - Mobile Automation Gmbh Schichtdickenbestimmung durch relative Lageerfassung zwischen Traktor und Zugarm eines Straßenfertigers
DE10060903C2 (de) 2000-12-07 2002-10-31 Moba Mobile Automation Gmbh Laser-Höhenregeleinrichtung für eine Baumaschine

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4895440A (en) * 1988-08-22 1990-01-23 Spectra-Physics, Inc. Laser-based measurement system
JPH07180107A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr 建設機械の3次元位置自動制御方法
US5964298A (en) * 1994-06-13 1999-10-12 Giganet, Inc. Integrated civil engineering and earthmoving system
US6421627B1 (en) * 1997-11-28 2002-07-16 Spectra Precision Ab Device and method for determining the position of a working part
JP2001262611A (ja) * 2000-01-19 2001-09-26 Josef Voegele Ag 自走式建設機械を計画されたルートにおいて制御する方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011204236A (ja) * 2010-03-18 2011-10-13 Joseph Voegele Ag 路面を塗布するシステム及び方法
US8356957B2 (en) 2010-03-18 2013-01-22 Joseph Vögele AG System and method of applying a road surface
CN102261032A (zh) * 2011-05-04 2011-11-30 三一重工股份有限公司 一种摊铺机及其找平控制装置
CN102261032B (zh) * 2011-05-04 2012-09-26 三一重工股份有限公司 一种摊铺机及其找平控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1825064A1 (de) 2007-08-29
JP5390100B2 (ja) 2014-01-15
CN101072916B (zh) 2012-05-09
ATE434086T1 (de) 2009-07-15
WO2006064062A1 (de) 2006-06-22
EP1825064B1 (de) 2009-06-17
CN101072916A (zh) 2007-11-14
CA2591563C (en) 2013-08-13
AU2005315566A1 (en) 2006-06-22
AU2005315566B2 (en) 2010-07-01
DE502005007537D1 (de) 2009-07-30
US7643923B2 (en) 2010-01-05
EP1672122A1 (de) 2006-06-21
CA2591563A1 (en) 2006-06-22
US20080208417A1 (en) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5390100B2 (ja) 道路舗装機械の監視方法及びその監視装置
AU2006219886B2 (en) Method and system for controlling a construction machine
AU2008266427B2 (en) Optical guidance system for a laying engine for producing a concrete or asphalt top layer
US9879391B2 (en) Road milling machine and method for measuring the milling depth
US8068962B2 (en) 3D control system for construction machines
EP0997579B1 (en) Apparatus and method for three-dimensional contouring
DK3048199T3 (en) Road finishing machine with layer thickness sensing device and method for recording the thickness of an applied material layer
US7469479B2 (en) Method for measuring tracks
US10573101B2 (en) Device and method for measuring a distance in a construction machine having a caterpillar chain drive, and construction machine
US9696147B2 (en) Automatic track alignment control kit and method for automated track alignment
CN111945524A (zh) 用于确定所产生的摊铺层的层厚度的道路整修机和方法
JP7191736B2 (ja) アスファルトフィニッシャ及びスクリード制御方法
US20180356521A1 (en) Odometer for a mobile apparatus, and method
CN112945293A (zh) 用于工程机械的测量系统
JP2584823B2 (ja) 舗装厚測定装置
CN113260876A (zh) 用于道路整修机的传感器系统
WO2023151730A1 (en) Method and device for differential height modification of the surface of the traffic area

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081024

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091020

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120123

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130308

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5390100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250