JP2008523163A - 炭化水素ストリームから硫黄化合物を抽出するための装置及び方法 - Google Patents

炭化水素ストリームから硫黄化合物を抽出するための装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008523163A
JP2008523163A JP2007515017A JP2007515017A JP2008523163A JP 2008523163 A JP2008523163 A JP 2008523163A JP 2007515017 A JP2007515017 A JP 2007515017A JP 2007515017 A JP2007515017 A JP 2007515017A JP 2008523163 A JP2008523163 A JP 2008523163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali
stream
section
hydrocarbon
caustic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007515017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4800303B2 (ja
Inventor
ラリクチア,リュイジ
エイ. ターテル,ジョナサン
ダブリュ. トーマス,アレン
Original Assignee
ユーオーピー エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユーオーピー エルエルシー filed Critical ユーオーピー エルエルシー
Publication of JP2008523163A publication Critical patent/JP2008523163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4800303B2 publication Critical patent/JP4800303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G19/00Refining hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, by alkaline treatment
    • C10G19/02Refining hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, by alkaline treatment with aqueous alkaline solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G19/00Refining hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, by alkaline treatment
    • C10G19/08Recovery of used refining agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G53/00Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by two or more refining processes
    • C10G53/02Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by two or more refining processes plural serial stages only
    • C10G53/12Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by two or more refining processes plural serial stages only including at least one alkaline treatment step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/201Impurities
    • C10G2300/202Heteroatoms content, i.e. S, N, O, P
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/201Impurities
    • C10G2300/207Acid gases, e.g. H2S, COS, SO2, HCN

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

炭化水素ストリームから硫黄化合物を抽出するための装置及び方法が開示される。苛性剤などのアルカリを用いた反応によって硫化水素を硫化塩に転換する予備洗浄部(30)は、上記予備洗浄部(30)の真上に位置し、アルカリを用いた反応によってメルカプタンをメルカプチドに転換する抽出部(32)と連通している。炭化水素生成物は、アルカリが上記炭化水素生成物ストリームと共に流出するのを防ぐコアレッサー(58)を通って抽出部(32)を出る。苛性剤などのアルカリを用いた反応によって硫化水素を硫化ナトリウムに転換する予備洗浄部(30)は、抽出のための炭化水素ストリームを調製する。使用済みアルカリは連続的に回収され、そして再生アルカリは予備洗浄部(30)に連続的に追加される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、全般的には炭化水素を含んだストリームから有機硫黄化合物を除去するための方法及び装置に関するものである。具体的には、本発明は、炭化水素ストリームからメルカプタンを除去するための苛性剤溶液(aqueous caustic solution)の使用に関するものである。
現在のところ、メルカプタンの除去のためにはサワー炭化水素及びガスストリームを処理するのが通例である。通常、メルカプタン除去のために軽炭化水素及びガスストリームを処理する際、抽出プロセスが用いられる。従来、メルカプタンはその悪臭のために炭化水素ストリームから除去されてきた。
米国特許5,244,643号明細書には、メルカプタン硫黄を含む炭化水素性ガスストリーム、空気、及びメルカプタン酸化触媒を含むアルカリ性水溶液を混合器内で混合させ、そこでメルカプタンをジスルフィドに転換するプロセスが開示されている。混合器の上部から回収した上記流出液を容器内に沈降させ、空気、ジスルフィドを含む液体炭化水素生成物、及びメルカプタン酸化触媒を含むアルカリ性水溶液の別々のストリームを生成する。
米国特許4,562,300号明細書には、有機メルカプタンを含んだ炭化水素ストリームを水酸化ナトリウムと接触させ、上記有機メルカプタンのない炭化水素を得る方法が開示されている。メルカプタンを豊富に含んだ上記苛性剤溶液を、触媒を用いて酸化させ、そして上記有機メルカプタンを有機二硫化物に転換する。有機メルカプタンを含まない再生苛性剤溶液と有機二硫化物の混合物を沈降分離器に流入させ、ここで上記有機二硫化物及び苛性剤溶液を分離する。メルカプタンを上流方向へ抽出した炭化水素のストリームを、少量の有機二硫化物を含んだ再生苛性剤溶液と混合させ、上記再生苛性剤溶液から有機二硫化物を抽出する。これらのプロセスによって、上記液体炭化水素ストリーム中に二硫化物が残される。現在の、また今後予測される政府の規制においては、液体炭化水素生成物ストリーム中の有機二硫化物の含有は望ましくないものとして、規制が強まる傾向にある。
液−液抽出プロセスにおいては、二硫化物は炭化水素ストリームから除去され、再び循環しない。液−液抽出プロセスについては、J.R.Salazar, Handbook of Petroleum Refining Processes 9−4−9−5(Robert A. Meyers ed. 1986)にその概略が記述されている。通常の抽出プロセスにおいては、液体炭化水素ストリームはアミン吸収カラムへ供給され、ジエチルアミンなどのアミンと接触し、上記炭化水素ストリームから硫化水素及び二酸化炭素などの酸性気体が吸収される。硫化水素及びその他の酸性気体を僅かに含む炭化水素ストリームを、6.5〜7.0重量%の液体苛性剤を含んだ予備洗浄器で予備洗浄し、上記残留硫化水素を、苛性剤に溶解する硫化ナトリウムに転換する。続いて、硫化水素が激減した上記炭化水素ストリームを、抽出器中で約14重量%の液体苛性剤の向流と接触させる。抽出器中のジェットデッキは、上記向流との接触を円滑にする。上記炭化水素ストリーム中のメルカプタンは苛性剤と反応し、メルカプチドを生成する。炭化水素ストリーム中の上記メルカプチドは苛性剤に対して可溶性がある。メルカプタンを僅かに含む生成物炭化水素ストリームは、沈降分離槽を通って抽出カラムから出て砂濾過器へとその頂上を通過し、また上記メルカプチドを豊富に含んだ苛性剤は上記カラムの底部から流出する。沈降分離槽は上記ストリームを沈降させ、そして砂濾過器に対して苛性剤の急激な上昇を緩衝する緩衝器の役割を果たす。上記砂濾過器は苛性剤を融合させて容器の底に沈下させ、一方上記生成物炭化水素ストリームは、頂上部を遮蔽して苛性剤液滴の降下流入を防ぐ排出口を通って上記容器から流出する。メルカプチドを豊富に含んだ上記苛性剤は、抽出カラムから出て再生のための酸化器に供給される際に空気及び触媒が注入される。フタロシアニン触媒を用いてメルカプチドを二硫化物へと酸化させることによって、上記苛性剤溶液が再生される。酸化器から二硫化物分離器に、二硫化物を豊富に含んだ苛性剤が供給される。上記二硫化物分離器は、再生苛性剤が排出されて上記抽出器へと循環するのに先立って、過剰な空気を放出し、また上記苛性剤から二硫化物を取り除く。上記二硫化物は砂濾過器を通過し、本プロセスから除去される。
硫化水素は、抽出に先立って予備洗浄器内で除去されなければならない。あるいは苛性剤が抽出器中で硫化水素と反応し、炭化水素ストリーム中にメルカプタンを残すのが望ましい。最終的に予備洗浄器内の苛性剤は硫化物過剰となり、硫化水素の転換を適切に行うためには交換しなければならない。上記メルカプタン抽出系において、予備洗浄器内の苛性剤はバッチ式で交換しなければならない。結果的に、上記交換サイクルの終了段階における硫化水素の転換率は低くなる。また予備洗浄器は、苛性剤と炭化水素との適切な混合を確実に行うため、サイズが大きくなければならない。さらに、従来のメルカプタン抽出系においては4つの容器、すなわち、苛性剤予備洗浄器、抽出器、沈降分離槽及び砂濾過器が利用されていた。各容器はそのそれぞれが独自の支持及び基板構造を必要とし、この体系の構築のためには大きな資本が必要となる。
従って本発明の目的は、抽出器、沈降分離槽及び砂濾過器を1つの容器に結合させ、それによって抽出系の構築に必要となる資本を低減させることである。加えて、本発明のさらなる目的は、苛性剤予備洗浄器、抽出器、沈降分離槽及び砂濾過器を1つの容器に結合させ、それによって抽出系の構築に必要となる資本の低減を図ることである。
発明の概要
我々は、抽出器及び砂濾過器の機能を1つの共通抽出器に結合するための方法及び装置を開発した。コアレッサーは容器の抽出部の頂上部に配置され、以前であれば砂濾過装置が果たしていた機能を果たす。コアレッサーは、苛性剤の急激な上昇を緩衝できるように、抽出部の最頂部のジェットデッキから十分な距離をとって配置され、沈降分離槽の機能を果たす。
また我々は、予備洗浄器、抽出器、沈降分離槽及び砂濾過器の各機能を1つの共通抽出器に結合するための方法及び装置も開発した。抽出部は苛性剤予備洗浄部上に直接配置される。
我々はさらに、苛性剤予備洗浄部からの使用済み苛性剤の連続的回収、そしてメルカプタン抽出系の予備洗浄部への再生苛性剤の連続的交換を可能にする構成を開発した。
以下の詳細な説明を参照することで、本発明のさらなる目的、実施の形態及び詳細が理解されることであろう。
図面を参照することで、本発明の方法及び装置の一般的な意味解釈が理解されることであろう。図1を参照すると、メルカプタン硫黄及び硫化水素を含んだLPGまたはナフサなどの炭化水素液体ストリームがライン10を通ってアミン吸収器12に供給される。ジエチルアミンまたはモノエチルアミンなどのアミンが、ライン14を通ってアミン吸収器12に供給される。アミン吸収器12は、一連のトレイを含んでいる。炭化水素ストリームを供給する上記ライン10は、アミン吸収器12の中間点よりも下にある分配器を有している。アミンを供給するためのライン14上のノズルは、上記容器の頂上部に向けて配置され、上記容器を下降するアミンと上記アミン吸収器12を通じ上昇する炭化水素の両対向流を接触させる。上記アミン吸収器12のアミンは硫化水素と反応し、チオールアミドを生成する。通常、およそ1000〜2000wppmの硫化水素を含む炭化水素ストリームは、アミン吸収器12内で15wppmまで硫化水素の濃度が減少する。チオールアミドを豊富に含んだアミン流出ストリームはアミン吸収器12の底部からライン16を通って流出し、一方炭化水素流出ストリームはアミン吸収器12の頂上部からライン18を通って硫化水素濃度が実質的に低下した状態で流出する。さらに、ライン10の供給ストリーム中に場合によっては存在する二酸化炭素またはその他の酸性気体もアミンと反応し、ライン16を通ってアミン吸収器12を流出するアミン流出ストリームに吸収される。
苛性剤再循環導管20はライン18と結合し、水性苛性剤などのアルカリ性水溶液とアミン吸収器12からの炭化水素流出液とを、抽出器24に流入する前にライン22内で混合させる。圧力差指示制御器(PDIC)26は制御弁28を通じて、7〜103kPa(1〜15psig)、望ましくは28〜55kPa(4〜8psig)の範囲内などのように圧力の低下を制御し、ライン22での液体苛性剤と液体炭化水素との適正な混合を可能にする。
予混合炭化水素及び水性苛性剤ストリームは、ライン22を通って抽出器24に流入する。抽出器24は、無孔で、下向きに凸状のバッフル34によって隔てられた下側予備洗浄部30及び上側抽出部32によって構成されている。抽出部32は予備洗浄部30の真上に位置し、両部は少なくとも1つの共通壁33を共有するのが望ましい。予備洗浄部30は、予備洗浄部30の頂上部に近接したコアレッサー36を有している。ライン22は、予備洗浄部30の底部に近接して、予備洗浄部30に供給を行う。
予備洗浄部30において、3〜20ボーメ(2〜12重量%)の、好ましくは5〜17ボーメ(3〜12重量%)、望ましくは8〜12ボーメ(5〜8重量%)の苛性剤などのアルカリ性水溶液を残留硫化水素と反応させ、硫化ナトリウムなどの硫化塩を生成する。通常、上記アルカリ性水溶液は10ボーメ(7重量%)である。高濃度水性苛性剤及びその中に溶存する硫化物は予備洗浄部30の底に沈下し、一方硫化水素の減少した炭化水素は上記予備洗浄部30の頂上部に向かって上昇する。コアレッサー36は、予備洗浄部30内を上昇する苛性剤の微小な液滴を結集させ、それらが残りの苛性剤と共に、予備洗浄部30を通って沈降し始めるのに十分なだけの重量を与える機能を果たす。
移送導管38は、予備洗浄部30と連通し、コアレッサー36の上の予備洗浄部30の頂上部に近接した導入口、及び抽出部32と連通し、抽出部32の底部に近接した排出口を有している。高濃度苛性剤は、ポンプを必要とせずに、移送導管38を通じて低濃度炭化水素を押し上げる。ポンプ42は、予備洗浄部30の底部から再循環導管20を通じて使用済み苛性剤を汲み上げる。使用済み苛性剤は、制御弁46によって調節されるライン44を通じて再循環導管20から回収される。制御弁46を通過する苛性剤の流速は、予備洗浄部30内での炭化水素と苛性剤との界面における苛性剤のレベルを監視する液面指示制御器(LIC)48によって自動的に制御される。予備洗浄部30内の苛性剤のレベルを感知するLIC48は、制御弁46の全開状態に対しての設定のための信号を送信し、予備洗浄部30での苛性剤のレベルを所望の設定値に設定する。さらに使用済み苛性剤は、再循環導管20を経由してライン44を通じて予備洗浄部30から連続的に回収される。ライン44を通じて回収された使用済み苛性剤は、使用済み苛性剤が使用済み苛性剤脱ガス槽(非図示)から降下して処理にかけられる前に上記槽の頂上部から揮発性炭化水素を蒸発させるための上記槽に送り込まれる。ライン50の再生苛性剤は苛性剤再循環導管20に、続いて予備洗浄部30に流速制御器(FRC)98によって制御される制御弁52によって調節された流速で連続的に供給される。さらに、ライン54を経由して上記苛性剤再循環導管20に水が加えられる。
抽出部32における水性苛性剤などのアルカリ性水溶液は、17〜25ボーメ(12〜19重量%)、好ましくは18〜22ボーメ(13〜16重量%)、そして通常20ボーメ(14重量%)の濃度を有している。硫化水素を実質的に含まない炭化水素ストリームは、移送導管38の排出口を出て抽出部32内へ流入する。抽出部32内のメルカプタンは苛性剤と反応し、ナトリウムメルカプチド及び水を生成する。上記低濃度炭化水素は抽出部32の頂上部へと上昇し、一方水性苛性剤及び上記水性苛性剤に溶存するメルカプチドは抽出部32の底部へと沈降し、そして無孔で、下向きに凸状のバッフル34で結集する。炭化水素は、メッシュブランケット61cm(2フィート)からなるコアレッサー58まで上昇し、そして上記コアレッサーは、抽出部32の頂上部へと搬送された微小な苛性剤の液滴と炭化水素とを、それらの微小さを利用して融合させる。上記コアレッサー58は苛性剤の微小な液滴を融合させて大きな液滴を形成し、この大きな液滴は抽出部32の底部へと再び沈降する傾向がある。メルカプタン及びメルカプチドを実質的に含まない処理済み炭化水素は、生成物導管60を経由して抽出部32から出る。
メルカプチドを豊富に含んだ使用済み苛性剤は、下向き凸状バッフル34の最下部のドレインを通じ、ライン62を通って回収される。上記ライン62は、実際は予備洗浄部30の内部を通ってコアレッサー36の上に、そしてその共通壁33を通って延びている。
ライン64はライン62に酸化触媒を添加する。本発明においては、特定のメルカプタン酸化触媒の使用を必要としない。当該技術においては多くの好適な触媒が知られている。触媒の好ましい一群に、スルフォン化金属フタロシアニンが含まれる。特に好適なスルフォン化金属フタロシアニンは、ここでその教示が参照として示されている米国特許第4,049,572号明細書の記載されている方法によって調製される高モノスルフォン化コバルトフタロシアニンである。その他のフタロシアニン触媒については米国特許第4,897,180号明細書に記載されている。さらに、アルカリ接触溶液での使用に好適な双極性触媒については米国特許第4,956,324号、米国特許第3,923,645号、米国特許第3,980,582号及び米国特許第4,090,954号各明細書に記載されている。通常、アルカリ性水溶液における酸化触媒は10〜500wppm、好ましくは200wppmの濃度を有している。触媒を加えた上記使用済み苛性剤ストリームは、加熱器66で、熱交換流体としての低圧ストリームとの間接熱交換によって加熱するのが望ましい。上記加熱器66は、上記使用済み水性苛性剤を38℃(100°F)〜43℃(110°F)の範囲で加熱するのが望ましい。メルカプチドを酸化するのに十分なだけの空気を、ライン68を通ってライン62の上記使用済み苛性剤ストリームに加え、酸化剤供給ライン70を形成する。上記使用済み水性苛性剤及び空気混合物は酸化器72に分配される。上記酸化器72内で、ナトリウムメルカプチドが酸素及び水と触媒的に反応し、苛性剤及び有機二硫化物を生成する。酸化器72内のラシヒリング(rashig rings)はその表面積を拡大し、触媒との接触を向上させる。出口導管74は酸化器72の頂上部から流出液を回収する。酸化器72からの上記流出液は、空気相、液体二硫化物相及び液体水性苛性剤相を含んだ3つの相から構成されている。
出口導管74は、酸化器72からの流出液を、垂直部78及び水平部80から構成される二硫化物分離器76へと供給する。一旦上記分離器内に収納されると、空気相はライン82を通って垂直部78の頂上部を出る。2つの液相は二硫化物分離器76の水平部80内に沈下する。軽質二硫化物相は、ライン84を通って水平部80の頂上部を出る。二硫化物分離器76を出た二硫化物流出液はライン84によって砂濾過器86へと搬送され、残された苛性剤を融合、分離し、そしてライン88を通って本プロセスから除去される。重質再生苛性剤は、ライン90を通って水平部80の底部から出る。二硫化物分離器76の垂直部78は、その表面積を拡大して、空気に付着した液体を上記空気から切り離し、ライン82を通って流出しないようにするためのカーボン製ラシヒリングを有している。二硫化物分離器76の水平部80の一部分は、コアレッサーとして機能する無煙炭を含む。二硫化物相に含まれる苛性剤の液滴は、大きな、重質の液滴へと融合し、上記液滴は重質水性苛性剤相へと沈降し、ライン84への導入口ではなくライン90への導入口から流出する。
再生苛性剤を搬送するライン90は、ライン92とライン50との2つに分離される。ライン92は、流速制御器(FRC)96によって制御される制御弁94によって調節された流速で、再生苛性剤を抽出部32へと搬送する。ライン50は、FRC98によって制御される制御弁52によって調節された流速で、再生苛性剤を苛性剤再循環導管20へと搬送する。上記FRC96及び98は、ライン92及び50それぞれの苛性剤の流量を測定し、制御弁52及び94に信号を送ってそれらの全開状態に対する調節を行い、所望の入力流量を得る。上記所望の入力流量を割り出すことによって、抽出器24の各部分における所望の苛性剤濃度の値を得る。
アミン吸収器12及び抽出器24の圧力は、生成物導管60の圧力を監視する圧力指示制御器(PIC)63によって制御される制御弁61によって、抽出部32から流出する生成物導管60の炭化水素の流量を調節することによって保持される。上記圧力は、上記炭化水素が液化状態に保たれるレベルに維持することが望ましい。この圧力は通常、517〜2758kPa(75〜400psig)の範囲内である。上記炭化水素ストリームの温度は、38℃(100°F)前後に保たれることが望ましい。加熱器66は、使用済み苛性剤がライン70で、酸化器72に流入する前に、上記苛性剤の温度を好ましくは38℃(100°F)〜43℃(110°F)の範囲内に上昇させる。酸化反応は発熱性であって、これによって出口導管74の流出液の温度が、好ましくは57℃(135°F)を超えない程度に上昇する。従って二硫化物分離器76の温度は、好ましくは57℃(135°F)未満である。酸化器72及び二硫化物分離器76内の圧力は、ライン82の圧力を監視する圧力指示制御器(PIC)87によって制御される制御弁85によってライン82の圧力を調節することによって、好ましくは345〜448kPa(50〜65psig)の範囲内に維持される。
図2は抽出器24の内部をより詳細に示している。予備洗浄部30は、いくつかの例外を除いては実質的に空洞である。ライン22の排出口は、供給物を上方に分配する分配器26まで延びている。上記分配器26は、ライン22に対して垂直な、その開口が水平に対して45°の角度で上方を向いている円筒パイプを有している。苛性剤−炭化水素の界面57は通常、分配器26及びコアレッサー36の間に位置している。上記コアレッサー36は、予備洗浄部30の上端近くで、その断面全体に広がる厚さ30cm(1フィート)のメッシュブランケットからなる。コアレッサー36の上に配置された移送導管38への導入口38aは、排出口38bを通って抽出部32の分配器56へ流体を供給する。ライン62への導入口は、予備洗浄部30のコアレッサー36よりも上の部分を通って延びている。
抽出部32の内部について、図2の内容と併せて図3に示す。分配器56は、分配器56に連通する移送導管38の排出口38bに対して垂直に延びる円筒パイプを有している。水平下に下向きに45°で配置される開口部によって抽出部32への供給が行われる。分配器56は、抽出部32の断面を部分的に横切って延びる水平プレート104及び2つの直立堰106及び108によって構成される供給デッキ102上に配置される。上記分配器56は、堰106、108、プレート104及び抽出器24の抽出部32の共通壁33の内側面によって画定される供給パン109内に配置される。降水管110は、プレート104、堰106及び抽出器24の共通壁33の内側面によって画定される導入パン107内に配置される排出口112を有している。
図2は、供給デッキ102上の6つのジェットデッキ120を示している。本発明の抽出部32には、多かれ少なかれジェットデッキ120が用いられる。抽出部においては、2〜15のデッキが用いられるのが望ましく、6〜8のデッキが標準的である。加えて、充填層またはトレイなどの、液−液接触を円滑にするためのその他のタイプの構造が検討される。
図2及び4は、ジェットデッキ120の説明のために参照される。各ジェットデッキ120は、抽出器24の共通壁33の内側表面によって画定される排出口パン122、降水管110の導入口126に連通する水平パンプレート124、及び垂直堰128を有している。またジェットデッキ120は、多孔篩部130及び無孔部131によって構成されるプレート129も含んでいる。上記無孔部131は、垂直堰134によって上記篩部130から分離される。導入パン132は、無孔部131、共通壁33の内側表面及び堰134によって画定される。ライン92からの再生苛性剤は、最上部のジェットデッキ120の導入パンに供給される。
図3には、垂直堰106、108が抽出部32を横切って平行に延び、導入パン107及び供給パン109を画定する構図が示されている。図4には、垂直堰128、134が抽出部32を横切って平行に延び、導入パン132及び排出口パン122を画定する構図が示されている。堰106、108、128及び134の高さは30.5cm(1フィート)であるから、苛性剤の量がこの30.5cm(1フィート)を超える場合、各堰から溢れ出ることになる。上記堰の高さを、これよりも高く設定することも可能である。供給デッキ102において、導入パン107及び供給パン109を溢れ出た苛性剤は、上記供給デッキ102よりも下の苛性剤−炭化水素界面111へと零れ落ちる。ジェットデッキ120の場合、溢れ出た苛性剤は篩部130上に流出し、篩部130の孔を通って上昇してくる炭化水素と接触する。ジェットデッキ120の排出口パン122へと流入する苛性剤は、降水管110の導入口126を通って、その下のジェットデッキ120の導入パン132へ、続いて供給デッキ102の導入パン107へと、それぞれ排出口112を通って流下する。この構成によって炭化水素及び苛性剤を適切に接触させることが可能となり、一方上記炭化水素は抽出部32の頂上部へと上昇し、そして生成物導管60を通って流出する。
コアレッサー58は、抽出部32の頂上部近く、ジェットデッキ120の上に位置する。メッシュブランケットで構成されるコアレッサー58は、抽出部32の断面全体にわたって配置される。コアレッサー58は、苛性剤が炭化水素生成物と共に流出するのを防ぐ最後の障壁となるものであるから、そこを通過する苛性剤の量が2ppm以下、望ましくは1ppm以下になるようにするための十分な性質を有していることが重要である。Koch−Otto−York社のCOALEXなどのコアレッサーが好適である。
上記コアレッサー58は、最上部のジェットデッキ120から距離を置いて配置され、その間に苛性剤の急激な上昇があった場合に緩衝帯域として機能する開口沈殿容量59を提供する。上記沈殿容量59は、少なくとももう1つのジェットデッキ120を収納できるだけの容量分を占める。抽出器24の上記コアレッサー58及び沈殿容量59によって、従来の液−液抽出プロセスの砂濾過器及び沈降槽容器が不要となる。
本発明のプロセスのためのプロセスフロー概要図である。 図1に示す抽出器の詳細図である。 本発明の抽出部の供給デッキの透視図である。 本発明の抽出部のジェットデッキの透視図である。
符号の説明
12 アミン吸収器
20 アルカリ(苛性剤)再循環導管
22 炭化水素供給導管(ライン)
24 容器(装置、抽出器)
30 予備洗浄部
32 抽出部
36、58 コアレッサー
72 酸化器
76 二硫化物分離器
78 垂直部
80 水平部
86 砂濾過器

Claims (10)

  1. 炭化水素ストリーム中の硫黄化合物を転換するための装置(24)であって、上記装置が:
    硫化水素を硫化塩に転換するための予備洗浄部(30)と;
    導入口が上記予備洗浄部(30)に連通する炭化水素供給導管(22)と;
    メルカプタンをメルカプチドに転換するための抽出部(32)であって、上記予備洗浄部(30)の真上に配置されている抽出部と;
    排出口が上記抽出部(32)に連通する炭化水素生成物導管(60)と;そして
    予備洗浄部(30)に連通する排出口及び抽出部(32)に連通する導入口を有する導管(38)とで構成される装置。
  2. 上記抽出部(320がその上部にコアレッサー(58)を有していることを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 1つの容器(24)が上記抽出部(32)及び上記予備洗浄部(30)を含んでいることを特徴とする請求項1又は2記載の装置。
  4. 上記抽出部(32)及び上記予備洗浄部(30)が無孔バッフル(34)によって分離されていることを特徴とする請求項3記載の装置。
  5. 炭化水素ストリーム中の硫黄化合物を転換するための方法であって:
    硫黄化合物を含んだ炭化水素ストリームを、アルカリを含んだ予備洗浄部(30)に供給して硫化水素を硫化塩に転換するステップと;
    上記予備洗浄部(30)から予備洗浄された炭化水素ストリームを回収するステップと;
    上記予備洗浄された炭化水素ストリームを、上記予備洗浄部(30)の真上に配置された抽出部(32)に供給してメルカプタンをメルカプチドに転換するステップと;そして
    メルカプチドを含んだ抽出炭化水素ストリームを上記抽出部(32)から回収するステップとで構成される方法。
  6. 上記炭化水素ストリームが、上記抽出部(32)から回収される前にコアレッサー(58)を通過しなければならないことを特徴とする請求項5記載の方法。
  7. 炭化水素ストリーム中の硫黄化合物を転換するための方法であって、上記方法が:
    炭化水素ストリーム及びアルカリストリームを混合するステップと;
    上記アルカリストリームと混合した上記炭化水素ストリームを、アルカリを含んだ予備洗浄部(30)に供給して硫化水素を硫化塩に転換するステップと;
    メルカプチドを含んだ使用済みアルカリストリームを、上記予備洗浄部(30)から連続的に回収するステップと;
    上記使用済みアルカリストリームの少なくとも一部を再循環し、上記炭化水素ストリームに混合させるステップと;
    再生アルカリストリームを上記予備洗浄部(30)に連続的に追加するステップと;
    予備洗浄された炭化水素ストリームを上記予備洗浄部(30)から回収するステップと;そして
    上記予備洗浄された炭化水素ストリームを、上記予備洗浄部(30)とは別個の、アルカリを含んだ抽出部(32)に供給するステップとで構成される方法。
  8. 上記使用済みアルカリストリームの一部が上記予備洗浄部(30)に再循環され、そして上記使用済みアルカリストリームの他の部分が上記使用済みアルカリストリームから除去されることを特徴とする請求項7記載の方法。
  9. 上記再生アルカリストリームが、上記使用済みアルカリストリームに加えられることを特徴とする請求項7又は8記載の方法。
  10. 硫黄化合物を含んだ炭化水素をアルカリに接触させるための装置(24)であって、上記装置が:
    炭化水素をアルカリに接触させるための容器(24)と;
    容器(24)に連通した、容器から炭化水素を回収するための導入口を有する炭化水素除去導管(38)と;
    容器(24)に連通した、容器からアルカリを回収するための導入口、及び容器に連通した排出口を有するアルカリ再循環導管(20)と;
    上記アルカリ再循環導管(20)に連通したアルカリ追加ライン(50)と;そして
    上記アルカリ再循環導管(20)に連通したアルカリ除去ライン(44)とで構成される装置。
JP2007515017A 2004-06-02 2004-06-02 炭化水素ストリームから硫黄化合物を抽出するための装置及び方法 Expired - Fee Related JP4800303B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2004/017110 WO2005121279A1 (en) 2004-06-02 2004-06-02 Apparatus and process for extracting sulfur compounds from a hydrocarbon stream

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011147138A Division JP5351934B2 (ja) 2011-07-01 2011-07-01 炭化水素ストリーム中の硫黄化合物を転換するための方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008523163A true JP2008523163A (ja) 2008-07-03
JP4800303B2 JP4800303B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=34958072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007515017A Expired - Fee Related JP4800303B2 (ja) 2004-06-02 2004-06-02 炭化水素ストリームから硫黄化合物を抽出するための装置及び方法

Country Status (9)

Country Link
JP (1) JP4800303B2 (ja)
KR (1) KR101013472B1 (ja)
CN (1) CN1961060B (ja)
AU (2) AU2004320621B2 (ja)
BR (1) BRPI0418874B1 (ja)
CA (1) CA2567701C (ja)
ES (1) ES2345375B2 (ja)
RU (1) RU2352610C2 (ja)
WO (1) WO2005121279A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015501861A (ja) * 2011-11-24 2015-01-19 イエフペ エネルジ ヌヴェルIfp Energies Nouvelles バッチ様式で操作する第1の予備処理反応器と、その次の、ピストンタイプの第2の予備処理反応器とを含む、硫黄含有化合物を抽出するための改良デバイス
WO2024106368A1 (ja) * 2022-11-14 2024-05-23 エム・エーライフマテリアルズ株式会社 水/有機溶媒分離装置、及び水/有機溶媒分離方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7772449B2 (en) * 2007-08-01 2010-08-10 Stone & Webster Process Technology, Inc. Removal of acid gases and sulfur compounds from hydrocarbon gas streams in a caustic tower
CN101371967B (zh) * 2007-08-24 2011-03-30 宁波中一石化科技有限公司 液化气脱硫醇碱液氧化再生方法及装置
US8028975B2 (en) 2008-11-14 2011-10-04 Uop Llc Separation vessel or part thereof, and process relating thereto
US8597501B2 (en) * 2010-06-30 2013-12-03 Uop Llc Process for removing one or more sulfur compounds from a stream
US8173856B2 (en) 2010-06-30 2012-05-08 Uop Llc Process for reducing corrosion
CN102492464A (zh) * 2011-12-02 2012-06-13 甘肃蓝科石化高新装备股份有限公司 一种汽油脱硫脱臭工艺
US9181501B2 (en) 2012-08-17 2015-11-10 Uop Llc Method and apparatus for removing H2S and moisture from fractionator overhead naphtha
US9328294B2 (en) * 2012-09-04 2016-05-03 Uop Llc Process and apparatus for extracting sulfur compounds in a hydrocarbon stream
US8813976B2 (en) * 2012-12-10 2014-08-26 Uop Llc Process and apparatus for extracting
US9845539B2 (en) 2012-12-21 2017-12-19 Sulfurcycle Intellectual Property Holding Company Llc Treatment of hydrogen sulfide
US20140197109A1 (en) * 2013-01-15 2014-07-17 Uop, Llc Process for removing one or more disulfide compounds
US9157032B2 (en) 2013-02-19 2015-10-13 Uop Llc Process for oxidizing one or more thiol compounds
US9126879B2 (en) 2013-06-18 2015-09-08 Uop Llc Process for treating a hydrocarbon stream and an apparatus relating thereto
US9284493B2 (en) 2013-06-18 2016-03-15 Uop Llc Process for treating a liquid hydrocarbon stream
US9283496B2 (en) 2013-06-18 2016-03-15 Uop Llc Process for separating at least one amine from one or more hydrocarbons, and apparatus relating thereto
US9327211B2 (en) 2013-06-18 2016-05-03 Uop Llc Process for removing carbonyl sulfide in a gas phase hydrocarbon stream and apparatus relating thereto
RU2522155C1 (ru) * 2013-07-04 2014-07-10 Андрей Владиславович Курочкин Сверхкритический сепаратор
US9522861B2 (en) * 2013-11-18 2016-12-20 Uop Llc Methods and apparatuses for producing low sulfur propane and butane
US10233081B2 (en) 2014-06-25 2019-03-19 New Sky Energy Intellectual Property Holding Company, Llc Method to prepare one or more chemical products using hydrogen sulfide
FR3063497B1 (fr) * 2017-03-01 2019-04-05 Axens Procede ameliore de regeneration d'une solution alcaline utilisee dans un procede d'extraction de composes soufres comportant une etape de lavage
FR3063496B1 (fr) * 2017-03-01 2019-04-05 Axens Procede ameliore de regeneration d'une solution alcaline utilisee dans un procede d'extraction de composes soufres ne comportant pas d'etape de lavage

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2228028A (en) * 1939-06-19 1941-01-07 Shell Dev Process for the removal of mercaptans from hydrocarbon distillates
US2727850A (en) * 1953-04-20 1955-12-20 Standard Oil Co Sweetening process
US3471027A (en) * 1968-05-03 1969-10-07 Dorr Oliver Inc Trunnion valve for continuous rotary filter
JPS5394304A (en) * 1977-01-28 1978-08-18 Nippon Petrochemicals Co Ltd Separation of hydrogen sulfide
JP2003522633A (ja) * 2000-02-16 2003-07-29 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 垂直に伸びる液液接触用カラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1943744A (en) * 1928-10-03 1934-01-16 Rosenstein Ludwig Process of removing mercaptans from hydrocarbons
US2337467A (en) * 1942-12-11 1943-12-21 Standard Oil Dev Co Refining mineral oils
US2431770A (en) * 1943-12-31 1947-12-02 Standard Oil Co Sweetening process
US3574093A (en) * 1969-01-22 1971-04-06 Universal Oil Prod Co Combination process for treatment of hydrocarbon streams containing mercapto compounds
US3708421A (en) * 1971-09-20 1973-01-02 C Rippie Process to remove mercaptan sulfur from sour oils
US4861459A (en) * 1987-01-16 1989-08-29 Uop Inc. Low pressure mixing process for atomizing fluids
IN168808B (ja) * 1987-05-08 1991-06-08 Pennwait Corp
CN1147341C (zh) * 2001-02-27 2004-04-28 袁惠新 一种用于互不相溶液体混合物的分离装置
US6623627B1 (en) * 2001-07-09 2003-09-23 Uop Llc Production of low sulfur gasoline
US7326333B2 (en) * 2001-12-20 2008-02-05 Uop Llc Apparatus and process for extracting sulfur compounds from a hydrocarbon stream
US6749741B1 (en) * 2001-12-20 2004-06-15 Uop Llc Apparatus and process for prewashing a hydrocarbon stream containing hydrogen sulfide
US6735913B2 (en) * 2002-08-01 2004-05-18 Sanders & Associates Geostructural Engineering, Inc. Block wall system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2228028A (en) * 1939-06-19 1941-01-07 Shell Dev Process for the removal of mercaptans from hydrocarbon distillates
US2727850A (en) * 1953-04-20 1955-12-20 Standard Oil Co Sweetening process
US3471027A (en) * 1968-05-03 1969-10-07 Dorr Oliver Inc Trunnion valve for continuous rotary filter
JPS5394304A (en) * 1977-01-28 1978-08-18 Nippon Petrochemicals Co Ltd Separation of hydrogen sulfide
JP2003522633A (ja) * 2000-02-16 2003-07-29 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 垂直に伸びる液液接触用カラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015501861A (ja) * 2011-11-24 2015-01-19 イエフペ エネルジ ヌヴェルIfp Energies Nouvelles バッチ様式で操作する第1の予備処理反応器と、その次の、ピストンタイプの第2の予備処理反応器とを含む、硫黄含有化合物を抽出するための改良デバイス
WO2024106368A1 (ja) * 2022-11-14 2024-05-23 エム・エーライフマテリアルズ株式会社 水/有機溶媒分離装置、及び水/有機溶媒分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2567701A1 (en) 2005-12-22
AU2004320621B2 (en) 2010-08-26
KR101013472B1 (ko) 2011-02-14
JP4800303B2 (ja) 2011-10-26
BRPI0418874A (pt) 2007-11-27
CA2567701C (en) 2015-03-24
RU2352610C2 (ru) 2009-04-20
ES2345375B2 (es) 2012-05-25
KR20100087049A (ko) 2010-08-02
ES2345375A1 (es) 2010-09-21
AU2004320621A1 (en) 2005-12-22
CN1961060A (zh) 2007-05-09
WO2005121279A1 (en) 2005-12-22
CN1961060B (zh) 2010-09-01
BRPI0418874B1 (pt) 2013-09-10
RU2006146978A (ru) 2008-07-20
AU2010206024B2 (en) 2012-08-16
AU2010206024A1 (en) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4800303B2 (ja) 炭化水素ストリームから硫黄化合物を抽出するための装置及び方法
US7326333B2 (en) Apparatus and process for extracting sulfur compounds from a hydrocarbon stream
US6749741B1 (en) Apparatus and process for prewashing a hydrocarbon stream containing hydrogen sulfide
US7223332B1 (en) Reactor and process for mercaptan oxidation and separation in the same vessel
US4666689A (en) Process for regenerating an alkaline stream containing mercaptan compounds
JP5718237B2 (ja) 廃棄物の流れを処理するための装置
JP4594602B2 (ja) 液状石油製品の酸化脱硫方法
CA3028362C (en) Oxidation process
CA2054681A1 (en) Multi-step hydrodesulphurisation process
CN106861401A (zh) 液化石油气脱硫净化系统及净化方法
JP5351934B2 (ja) 炭化水素ストリーム中の硫黄化合物を転換するための方法及び装置
EP0787690B1 (en) Wet oxidizing process of waste soda
US6872367B2 (en) Method and device for processing a gas containing hydrogen sulfide and sulfut dioxide comprising a stage of removal of solid by-products
JPS59159886A (ja) 炭化水素の処理方法
US9181498B2 (en) Apparatus and process for removal of sulfur-containing compounds from a hydrocarbon stream
US20020153309A1 (en) Process for treating liquid streams to remove unwanted impurities
WO2008133681A1 (en) Reactor and process for mercaptan oxidation and separation in the same vessel
KR20070026669A (ko) 탄화수소 스트림으로부터 황 화합물을 추출하는 장치 및방법
JP2003193066A (ja) 液状石油製品の酸化脱硫法、および酸化脱硫装置
CA1234795A (en) Process for regenerating an alkaline stream containing mercaptan compound
US20150368568A1 (en) Methods and apparatuses for removing amines from extracted hydrocarbon streams
CN212741241U (zh) 轻烃分馏制备液化气和稳定轻烃的系统
WO2024123971A1 (en) Hydrogen sulfide removal process
RU2021110985A (ru) Способ удаления сероводорода

Legal Events

Date Code Title Description
A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20080527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100611

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4800303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees