JP2008522828A - クロージャーの成形方法及び装置 - Google Patents

クロージャーの成形方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008522828A
JP2008522828A JP2007544915A JP2007544915A JP2008522828A JP 2008522828 A JP2008522828 A JP 2008522828A JP 2007544915 A JP2007544915 A JP 2007544915A JP 2007544915 A JP2007544915 A JP 2007544915A JP 2008522828 A JP2008522828 A JP 2008522828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tab
closure
sealing surface
diaphragm
correction tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007544915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5265195B2 (ja
JP2008522828A5 (ja
Inventor
ポール クレイドン
ジェイソン ジョン ホール
Original Assignee
クラウン パッケイジング テクノロジー インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラウン パッケイジング テクノロジー インコーポレイテッド filed Critical クラウン パッケイジング テクノロジー インコーポレイテッド
Publication of JP2008522828A publication Critical patent/JP2008522828A/ja
Publication of JP2008522828A5 publication Critical patent/JP2008522828A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5265195B2 publication Critical patent/JP5265195B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B7/00Closing containers or receptacles after filling
    • B65B7/01Machines characterised by incorporation of means for making the closures before applying

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers Opened By Tearing Frangible Portions (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】 クロージャーが、剥離可能なパネルと、パネル上に折り重ねられた一体のタブと、を含む、クロージャーの成形方法及び装置である。装置は、上修正ツール及び下修正ツールを含み、上修正ツールは、タブリリーフと、タブリリーフの各端部の局所スカロップとを有する。修正ツールが、修正のために一緒に移動するとき、タブリリーフは、タブの折り目及び折り目の端部のスカロップの上に位置する。結果として、修正中、タブの押しつぶし及び破断が回避される。

Description

本発明は、クロージャーを成形する方法及びクロージャーを成形する装置に関する。特に、本発明は、剥離可能なパネル及び一体タブの、蓋を形成する環状構成部品への固定を含むクロージャーの成形、及び蓋を容器ボディに巻き締めするための装置に関する。
PCT特許出願第PCT/EP04/006723号は、アルミニウム/ポリマーラミネートまたはラッカーで被覆されたアルミニウムのような、蓋材のダイヤフラムまたは「箔」パネルを、環状構成部品に接着することによって熱処理中、缶内圧力を制御する方法を記載する。このパネルの材料中のアルミニウムの厚さは、少なくとも60ミクロンであり、好ましくは約70乃至80ミクロンである。PCT/EP04/006723号の方法では、パネルを引っ張って、環状構成部品及び環状構成部品に接着されたパネルを、充填された缶に固定する。熱工程中、クロージャーパネルは、缶容積の増大をもたらすように、ほぼドーム形状輪郭を呈する。
このタイプのクロージャーでは、環状構成部品またはリングは、壁から半径方向内方に延びる実質的に平らな密封面を含み、箔パネルは、該パネルが、実質的に、密封面と同じ平面内にあるように、密封面に固定される。次いで、密封面は、クロージャーの横平面に対して15°乃至25°の角度に修正され、箔パネルは、ドーム形またはビード形状に輪郭付けられる。ドーム形またはビード形状にすることにより、この形状が与える容積増大により、パネルが経験する圧力差を減ずる。
PCT/EP04/006723号に記載されたようなクロージャーは、典型的に、食品用の容器を閉鎖するものである。クロージャーは、処理、即ち滅菌等の間、剥離可能な箔パネルへを損傷させることなく、シールの完全性を維持することができなければならない。しかしながら、クロージャーは、また、食品にアクセスするために、タブをつかむことによって、容易に開けられなければならない。
従来、剥離可能なエンドによって閉鎖された缶は、過圧レトルト内で処理され、この過圧レトルトでは、殺菌工程中、スチームの蒸気圧(差圧)に加えて発生した缶内圧力は、空気圧の導入によって釣り合わされる。過圧の使用を提供しないレトルト(「非過圧レトルト」)の使用、または、過圧設備を提供しない静水レトルトのような、より高容積処理レトルトは、現在、過剰な差圧により箔パネルの周りのシールの破裂のリスクのために、防止されている。
リングの密封面へのパネルの固定中、タブは、垂直に折り曲げられ、次いで、続く工程で、シールの上に折り返される。さらに、箔パネルが接着される平らなシール面の傾斜輪郭への修正中、タブの折り目は、開封時に、応力を受け、この応力のため、潜在的にタブの破断、及びパネルの引き裂きが起こることがあった。
本発明によれば、容器ボディの開口端に固定するためのクロージャーの成形装置を提供するものであって、クロージャーは、壁から半径方向内方に延びる、実質的に平らな密封面を含む環状構成部品と、密封面に固定され、且つ周囲から延びるタブを有し、実質的に密封面と同じ平面にあるダイヤフラムと、アルミニウム/ポリマーラミネートまたはラッカーで被覆されたアルミニウムの蓋材料と、を含み、蓋材料中のアルミニウムの厚さは、少なくとも60ミクロンである。装置は、密封面角度を修正するための上修正ツール及び下修正ツールを含み、下修正ツールは、15°乃至25°の角度の輪郭を有し、上修正ツールは、環状構成部品の壁と密封面との間に位置決めするためのノーズと、ノーズから半径方向内方に延びる修正面とを有し、下修正ツールは、補完的な修正面を含み、ノーズは、使用中、タブの上に位置決めされる円弧にわたってリリーブ(relieve)され、このタブリリーフ(relief)の深さは、蓋材料の厚さと少なくとも等しく、それにより、タブリリーフの領域でのタブの押しつぶしが回避される。
修正中リング材料のスプリングバックは、リング材料に応じて、15°より小さい、10°ほどの密封面角度を導くことがある。
使用中、タブの上にある位置でノーズの面をリリーフすることにより、折り畳まれたタブは、修正中、ダイヤ府rまうの周囲の残部と同じ量だけプレスされるに過ぎず、タブの折り目の押しつぶしが回避される。修正面は、修正ツールの横平面に対して約20°の角度で、ノーズから半径方向内方に延びてもよい。これは、リング材料のいかなるスプリングバックより少ない、対応する傾斜を密封面に与える。
好ましくは、上修正ツールは、タブリリーフの各縁部に局所スカロップ(scallop)を更に含む。ダイヤフラムパネル上へのタブの折り重ねは、直線、実際には弦に沿って起こる。したがって、折り重ねられたタブ弦の端部は、リング(即ち、環状構成部品)の壁のわずかに上に延びる。上修正のスカロップは、タブの折り目の端部の位置に位置している突起リリーフのようである。これは、折り目端部に付与されるいかなる負荷も阻止し、さもなければタブを押しつぶして、開封時にタブの切裂及びパネルの引き裂きに至らせることになる。
本発明のタブリリーフ部は、タブ形状に関系なく利益をもって使用されるかもしれない。例えば、タブ形状は、環状、矩形、台形(タブの折り目が台形の最も広い部分である)または「逆」台形(タブの折り目が台形の最も狭い部分である)であってもよい。「逆」台形形状のタブを有するダイヤフラムを用いた本発明の装置の使用は、環状構成部品へのシール中タブの損傷を回避するだけでなく、減少した開封力及び改善したシール強さを有するクロージャーを作り出すことがわかった。
装置は、また、蓋材料を引っ張るための及び/又は輪郭付けするための、上インサート及び下インサートを含んでいてもよい。この形状により、クロージャーパネルを、缶容積の増大をもたらすように、熱処理中、ほぼドーム輪郭に変形させることができる。
本発明の他の側面によれば、装置は、クロージャーを容器ボディに巻き締めするためのチャックを更に含み、チャックの下部は、クロージャーとともに少なくとも隙間を提供するように、クロージャー壁の輪郭と異なる輪郭を有する。
缶エンドの巻き締めのために、缶を巻き締めチャックに向けることは不可能である。かくして、折り重ねられたタブを巻き締めチャックに対する位置に向けることは不可能である。例えば半径の不一致によって、密封面に出合う場合に缶エンド壁の輪郭とは、異なる輪郭を有する巻き締めチャックを使用することによって、タブの折り目への直接圧力が回避される。
変形例では、巻き締めチャックの外壁の下部は、上部とは異なる角度を有し、下部の角度は、クロージャー壁から隙間を提供してもよい。この二重角度は、半径の不一致を有する巻き締めチャックと同じ機能を果たす。巻き締め荷重は、傾斜角度の平坦化を回避するために、平坦領域及び傾斜シール面の外側の丸み領域に向けられる。
本発明の更に他の側面によれば、クロージャーの成形方法は、壁から半径方向内方に延びる実質的に平らな密封面を含む環状構成部品を準備し、ダイヤフラムを密封面に固定し、ダイヤフラムは、実質的に密封面と同じ平面内にあり、密封面を15°乃至25°の角度に修正し、そして任意的に、ダイヤフラムをドーム形状またはビード形状に輪郭付けする、ことを含む。
方法は、クロージャーを容器ボディに固定し、容器ボディは、クロージャーと反対側の端が開いたままになっており、製品がクロージャーのダイヤフラムに接触するように、容器にその開口端から充填し、容器ボディ内の圧力を減少させることを更に含み、それにより、ダイヤフラムが、外方に凸形状またはドーム形状を呈する。この実施形態では、明白に、クロージャーを空の缶に固定する前に、ダイヤフラムを引っ張ったり、輪郭付けしたりすることは、不要である。「真空」充填工程中、クロージャーは、缶容積の減少をもたらすように、ほぼドーム形輪郭を呈する。典型的に、「真空」充填工程は、充填中、0.8bar引く。
本発明の方法は、前述のような全てのタブ輪郭の利益を使用してもよい。逆台形輪郭は、特に好ましい。
修正ステップは、環状構成部品の壁と密封面との間に修正ツールのノーズを配置することを含んでもよく、ノーズは、使用中、タブの上に位置決めされる円弧にわたってリリーブし、このタブリリーフの深さは、蓋材料の厚さと少なくとも等しく、それにより、タブリリーフの領域でタブの押しつぶしが回避される。
図1乃至図4は、缶エンドを形成する工程を示す。まず、金属シートから図1に示す形態にプレスされた缶エンド輪郭は、巻き締めフランジ1と、巻き締めパネル2と、壁3と、中央パネル4と、を含む。リングを形成するために、パネル4からディスクを切り抜き、切断された内縁部は、縁部5をカールすることによって「隠され」、元の中央パネルの平らな環状面6のみを残す。カール5の上縁部は、図2に示すように、環状面と同じ平面内にある。
缶エンドを形成する次の工程では、箔パネル7をリングの面6に接着する。箔パネルは、パネルの上に折り重ねられた一体のタブ8を含む。かくしてタブ8の領域には、パネルの2倍の厚さがあることが図3の端9からわかる。
本発明によれば、次いで、リング及びパネルを、密封面6が約15°の角度にある、図4のような輪郭に修正する。図5の平面図では、完成し且つ修正されたエンド10は、ビード輪郭を有する。
図3の缶エンドを、図4及び図5のビード輪郭に修正するための装置が、図6に示される。装置は、上修正ツール11と、下修正ツール12と、を含む。図3のものと同様のエンド9が、下修正ツール12の所定位置に示されている。
上ツール11は、上パネルフォーム13を含み、上インサート14が上パネルフォーム内に固定されている。上パネルフォームは、丸み部分15と、上方に傾斜した成形面16と、を含む。下パネルフォーム20は、対応する丸み部分25と、成形面26と、を有する。下インサート24は、下パネルフォーム20内に固定されている。
上インサート14及び下インサート24は、例えば、箔パネル7の所望の輪郭と、使用されるべき滅菌工程による所要気圧移動と、に応じて形状作られる。図6に示す例では、インサートは、箔パネルを図5に示すような環状の外方に凸形のビード21に成形するように形状作られる。上インサート及び下インサートの補完形状の輪郭17,27は、このビードを成形するが、明白に、要求に応じて、ドーム形または他の形状に適合されていてもよい。上インサート14の縁部は、カール5の上面との接線で、箔パネルを成形するように、18で輪郭付けられ、カール5は、下ツール内に配置される。
上パネルフォーム13は、折り重ねられたタブ8を有する箔ダイヤフラムが固定されるリングの密封面6を修正するようになっている。上パネルフォーム内の突起リリーフスカロップ30及びタブリリーフ31は、図5のような気圧形状に修正する間タブの折り目の破断を回避するようになっている。示されるように、タブリリーフ31は、タブ8の厚みと少なくとも同じ高さである、即ち、一つの箔の厚さよりも大きい。
上パネルフォーム13の突起リリーフスカロップ30は、使用中、タブの折り畳まれた縁部の端部が置かれる位置している所定位置で、上パネルフォームの外縁部から半径方向内方に延びる。これらは、図5で符号32によって示される位置である。
使用中、缶端を、図6の下半部に示されるように、下インサート24の上に配置し、上ツール11を、下ツール12の上に下げる(またはその逆)。上ツールの下端は、明白に、まず端、即ち上パネルフォームの丸み15とビードの下縁部が、または他の凸形状17と中央の平坦なドーム形状が接触する。
ツールが、ツール間にサンドイッチされた缶エンドと一緒に移動するとき、密封面6が図4の角度位置に修正され、ビード付箔パネルが、図5に最もよく示すように形成される。
完成エンドは、在来の方法で、充填された缶または空の缶に巻き締めされる。しかしながら、本発明の他の側面によれば、巻き締めチャックは、また、タブの損傷を回避するようになっている。巻き締め中、クロージャーを巻き締めチャックに向けることは不可能であるので、巻き締めチャック上の任意のリリーフ形状は、完全に円形でなくてはならない。
本発明のクロージャーに適した巻き締めチャックの一つのタイプは、缶エンドの垂直壁にぴったりと合う円筒部分を有する。巻き締めチャックの下縁部は、壁3が密封面パネルになる領域で、缶エンドの輪郭と一致しない輪郭(その最も簡単な形態では、半径)を有する環を含む。
変形実施形態では、巻き締めチャックは、より短い上壁部分と、二重角度と、を有する。この二重角度により、チャックがチャック側壁の下部と缶エンドの壁との間に隙間を有する。最初のタイプの巻き締めチャックでは、これは、タブの折り目からの隙間を提供し、タブの押しつぶし及びタブの潜在的な破断を回避する。
本発明の装置及び方法を用いて缶エンドを形成する工程を示す概略的な側断面図である。 本発明の装置及び方法を用いて缶エンドを形成する工程を示す概略的な側断面図である。 本発明の装置及び方法を用いて缶エンドを形成する工程を示す概略的な側断面図である。 本発明の装置及び方法を用いて缶エンドを形成する工程を示す概略的な側断面図である。 図4のクロージャーの平面図である。 図4及び図5のクロージャーを形成する装置の側断面図である。 図6の上修正ツールのタブ修正形状の側面図である。 図7の詳細Aの拡大図である。

Claims (11)

  1. 容器ボディの開口端に固定するためのクロージャーの成形装置であって、
    クロージャーは、壁から半径方向内方に延びる実質的に平らな密封面を含む環状構成部品と、密封面に固定され、密封面と実質的に同じ平面内にあり、周縁部から延びるタブを有するダイヤフラムと、を含み、
    該装置は、密封面角度を修正するための上修正ツール及び下修正ツールを含み、下修正ツールは、15°乃至25°の角度の輪郭を有し、上修正ツールは、環状構成部品の壁と密封面との間に位置するノーズと、ノーズから半径方向内方に延びる修正面とを有し、
    下修正ツールは、補完的な修正面を含み、
    ノーズは、使用中、タブの上に配置される円弧にわたってリリーブされ、このタブリリーフの深さは、蓋材料の厚さと少なくとも等しく、それにより、タブリリーフの領域でのタブの押しつぶしが回避される、
    ことを特徴とするクロージャーの成形装置。
  2. 上修正ツールは、タブリリーフの各縁部に局所スカロップを更に含む、
    請求項1に記載の装置。
  3. 蓋材料を引っ張り及び/又は輪郭付けする上インサート及び下インサートを更に含む、
    請求項5又は6に記載の装置。
  4. 修正面は、修正ツールの横平面に対して約20°の角度で、ノーズから半径方向内方に延びる、
    請求項5乃至7のいずれか1項に記載の装置。
  5. クロージャーを容器ボディに巻き締めするためのチャックを更に含み、チャックの下部は、クロージャーに少なくとも隙間を提供するように、クロージャー壁の輪郭とは異なる輪郭を有する、
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の装置。
  6. 巻き締めチャックの外壁の下部は、上部と異なる角度を有し、それにより、下部は、クロージャー壁から隙間を提供する、
    請求項5に記載の装置。
  7. クロージャーの成形方法であって、
    壁から半径方向内方に延びる実質的に平らな密封面を含む環状構成部品を準備し、
    ダイヤフラムを密封面に固定し、ダイヤフラムは、密封面と実質的に同じ平面内にあり、
    密封面を15°乃至25°の角度に修正する、
    ことを特徴とするクロージャーの成形方法。
  8. ダイヤフラムを、ドーム形またはビビード形に輪郭付けることを更に含む、
    請求項7に記載の方法。
  9. クロージャーを容器ボディに固定し、容器ボディは、クロージャーと反対側の端部が開いたままになっており、
    製品がクロージャーのダイヤフラムに接触するように、容器に開口端から充填し、
    容器ボディ内の圧力を減じ、それによりダイヤフラムが外側に凸形状またはドーム形状を呈する、ことを更に含む、
    請求項7または8に記載の方法。
  10. ダイヤフラムの周囲から延びるタブを、ダイヤフラムの周囲の上に折り重ねることを更に含む、
    請求項7又は8に記載の方法。
  11. 修正ステップは、修正ツールのノーズを、環状構成部品の壁と密封面との間に位置させることを含み、ノーズは、使用中、タブの上に配置される円弧にわたってリリーブし、このタブリリーフの深さは、蓋材料の厚さと少なくとも等しく、それにより、タブリリーフの領域でのタブの押しつぶしが回避される、
    請求項7乃至10のいずれか1項に記載の方法。
JP2007544915A 2004-12-09 2005-12-08 クロージャーの成形方法及び装置 Expired - Fee Related JP5265195B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04270015 2004-12-09
EP04270015.3 2004-12-09
PCT/EP2005/056600 WO2006061411A1 (en) 2004-12-09 2005-12-08 Method of and apparatus for forming a closure

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008522828A true JP2008522828A (ja) 2008-07-03
JP2008522828A5 JP2008522828A5 (ja) 2012-05-17
JP5265195B2 JP5265195B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=34930988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007544915A Expired - Fee Related JP5265195B2 (ja) 2004-12-09 2005-12-08 クロージャーの成形方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8123451B2 (ja)
EP (1) EP1819593B1 (ja)
JP (1) JP5265195B2 (ja)
CA (1) CA2589742C (ja)
ES (1) ES2524051T3 (ja)
MY (1) MY138331A (ja)
PL (1) PL1819593T3 (ja)
WO (1) WO2006061411A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2052984T3 (pl) * 2007-10-25 2011-05-31 Impress Group Bv Sposób przygotowywania i formowania wieczka oraz wieczko
FR2976382B1 (fr) 2011-06-10 2013-07-05 Oberthur Technologies Module a microcircuit et carte a puce le comportant
CH705595A1 (de) * 2011-10-05 2013-04-15 Soudronic Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Aufreissdeckeln.

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5050184A (ja) * 1973-08-30 1975-05-06
JPS59199437A (ja) * 1983-04-25 1984-11-12 ソノコ・プロダクツ・カンパニ− 密封容器のための閉止キャップの形成方法
JPH02191172A (ja) * 1988-09-02 1990-07-27 General Foods Corp 真空パックされた缶入りの製品及び端部の薄膜蓋体を用いる方法
JPH06312742A (ja) * 1993-04-21 1994-11-08 Hokkai Can Co Ltd 缶 蓋
JP2004501838A (ja) * 2000-06-26 2004-01-22 アルキャン・インターナショナル・リミテッド 剥き取り可能に接着した密封部材を備える缶

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US563688A (en) * 1896-07-07 Die for making can-heads
US4036159A (en) * 1975-06-13 1977-07-19 Kaiser Aluminum & Chemical Corporation Easy open end
JPS59144535A (ja) * 1983-02-03 1984-08-18 Kyocera Corp 缶蓋巻締用工具
US4862722A (en) * 1984-01-16 1989-09-05 Dayton Reliable Tool & Mfg. Co. Method for forming a shell for a can type container
US4544080A (en) * 1984-10-25 1985-10-01 General Can Company, Inc. Closure having reinforced pull tab
IT1183763B (it) * 1985-02-28 1987-10-22 Comau Spa Perfezionamenti ai sistemi di saldatura di carrozzerie di autoveicoli
CH674829A5 (ja) * 1987-12-14 1990-07-31 Alcan Rorschach Ag
CN1066037A (zh) * 1991-04-22 1992-11-11 天龙化学工业株式会社 广口容器的盖装置
EP0737624B1 (fr) * 1995-04-14 1999-10-13 Impress Metal Packaging Sa Procédé de fabrication d'un couvercle à ouverture facile à incision dans une zone inclinée
US5775531A (en) * 1997-01-09 1998-07-07 Sonoco Products Company Container for powdered product having a measuring cup device therein
US20030062370A1 (en) * 1999-02-10 2003-04-03 Ball Melville Douglas Can with peelably bonded closure
US6561004B1 (en) * 1999-12-08 2003-05-13 Metal Container Corporation Can lid closure and method of joining a can lid closure to a can body
WO2005070585A1 (en) * 2004-01-16 2005-08-04 Heyn William M Angled sealing surface for container end panel

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5050184A (ja) * 1973-08-30 1975-05-06
JPS59199437A (ja) * 1983-04-25 1984-11-12 ソノコ・プロダクツ・カンパニ− 密封容器のための閉止キャップの形成方法
JPH02191172A (ja) * 1988-09-02 1990-07-27 General Foods Corp 真空パックされた缶入りの製品及び端部の薄膜蓋体を用いる方法
JPH06312742A (ja) * 1993-04-21 1994-11-08 Hokkai Can Co Ltd 缶 蓋
JP2004501838A (ja) * 2000-06-26 2004-01-22 アルキャン・インターナショナル・リミテッド 剥き取り可能に接着した密封部材を備える缶

Also Published As

Publication number Publication date
MY138331A (en) 2009-05-29
JP5265195B2 (ja) 2013-08-14
EP1819593B1 (en) 2014-09-24
US8123451B2 (en) 2012-02-28
WO2006061411A1 (en) 2006-06-15
CA2589742C (en) 2013-11-05
PL1819593T3 (pl) 2015-02-27
EP1819593A1 (en) 2007-08-22
US20090120043A1 (en) 2009-05-14
ES2524051T3 (es) 2014-12-03
CA2589742A1 (en) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2340413C (en) Safe opening can end and method of manufacturing
JP3960709B2 (ja) ダブルシームが施された複合材コンテナ
US9533799B2 (en) Food containers adapted for accommodating pressure changes using skip seals and methods of manufacture
MXPA03004715A (es) Cierre de tapa para lata y metodo para unir un cierre de tapa para lata a un cuerpo de la misma.
JPH0428451B2 (ja)
JPS6160448A (ja) 容器用エンドクロ−ジヤ構造
MX2014004613A (es) Extremo de lata.
ZA200510191B (en) Closure
JP5265195B2 (ja) クロージャーの成形方法及び装置
JPH02191172A (ja) 真空パックされた缶入りの製品及び端部の薄膜蓋体を用いる方法
CA2850244C (en) Process for closing metal cans
EP1800770A1 (en) Can body with a sealing compound placed on a step or flange and method of forming such a can body
ES2240294T3 (es) Tapa de lata y su procedimiento de fabricacion.
JP2008522828A5 (ja)
US2289452A (en) Easy opening container
CN211168066U (zh) 罐盖
JP6576047B2 (ja) 缶蓋
JPH02258566A (ja) 包装用容器の閉塞体
WO2012152608A1 (en) Peelback

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120302

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20120326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees