JP2008521795A - レプチン拮抗薬 - Google Patents

レプチン拮抗薬 Download PDF

Info

Publication number
JP2008521795A
JP2008521795A JP2007542513A JP2007542513A JP2008521795A JP 2008521795 A JP2008521795 A JP 2008521795A JP 2007542513 A JP2007542513 A JP 2007542513A JP 2007542513 A JP2007542513 A JP 2007542513A JP 2008521795 A JP2008521795 A JP 2008521795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leptin
antagonist
human
seq
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007542513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5113526B2 (ja
JP2008521795A5 (ja
Inventor
ジェルトレル、アリエ
カレボー、イザベル
ジアーヌ、ジャン
Original Assignee
イシウム リサーチ デベロップメント カンパニー オブ ザ ヘブリュー ユニバーシティー オブ イエルサレム
ユニベルシテ ピエール エ マリー キュリー(パリ シズエム)
アンスチチユ ナシオナル ド ラ ルシエルシユ アグロノミク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イシウム リサーチ デベロップメント カンパニー オブ ザ ヘブリュー ユニバーシティー オブ イエルサレム, ユニベルシテ ピエール エ マリー キュリー(パリ シズエム), アンスチチユ ナシオナル ド ラ ルシエルシユ アグロノミク filed Critical イシウム リサーチ デベロップメント カンパニー オブ ザ ヘブリュー ユニバーシティー オブ イエルサレム
Publication of JP2008521795A publication Critical patent/JP2008521795A/ja
Publication of JP2008521795A5 publication Critical patent/JP2008521795A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5113526B2 publication Critical patent/JP5113526B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/5759Products of obesity genes, e.g. leptin, obese (OB), tub, fat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は、レプチンポリペプチド配列における位置39〜42の疎水性結合部位の配列LDFI/Sの少なくとも2個のアミノ酸残基において、当該部位がより低い疎水性になるように異なるアミノ酸残基で置換された合成レプチン拮抗薬及び前記レプチン拮抗薬の断片に関する。

Description

(本発明の分野)
本発明はレプチン拮抗薬、特にレプチン変異体及びそれらを含んでいる医薬組成物類に関する。
(本発明の背景)
ob遺伝子の産物であるレプチンはOB−Rとよばれる受容体を通して脳の満腹中枢の活性を制御して食欲を抑制し、体重に影響を及ぼすと言われている(Friedman and Halaas,1998)。しかしながら、更なる研究ではレプチン受容体類は多くの他の組織類で発現されることを示し(Cioffi et al.,1996;Emilsson et al.,1997;Hoggard et al 1997;Glasow et al.,1998;Briscoe et al.,2001)、そしてレプチンは以前予想されたより異なる生物的機能に関与していることを示唆していた。
全身的研究では、種々な肥満の動物モデル群におけるように肥満状態のヒトではレプチンの血清レベルが上昇していることを示した(Dagogo−Jack et al.,1996)。当該OBポリペプチド又は“レプチン”は遺伝的肥満なob/obマウスにおいて、血清のインスリン及びグルコースのレベルの両方を低下させることが報告されていた。当該ob遺伝子における突然変異がヒトにおける肥満の頻繁な発生に関与の恐れがあることは今まで指摘がなかった。
米国特許第6,309,853号はOBポリペプチド類とそれらの断片類及び体重抑制へのそれらの利用を開示している。
非インスリン依存糖尿病(NIDDM)又はII型糖尿病は、特に骨格筋、脂肪組織及び肝臓におけるインスリン抵抗性によって引き起こされる。それゆえ、高インスリン血症であってもインスリン抵抗性を補い、血糖を望ましい範囲で維持するのに不十分なインスリンしか存在しない。米国特許第6,399,745号はヒト又はげっ歯類のレプチンの断片類であるレプチン拮抗薬をII型糖尿病及び糖尿病患者におけるインスリン抵抗性を治療する際における使用を開示している。米国特許出願第2004/0048773ではインスリン分泌の不足から生じる疾患類及び高血糖の治療に対してレプチンの拮抗薬の使用を開示しているが、この出願では特定のレプチン拮抗薬は開示されていない。
米国特許出願第2004/0072219はヒトレプチンの生物活性を有していて実質的に非免疫性であるか、インビボで使用するとき同じ生物活性を有するいずれの非修飾分子より低免疫性の修飾分子を開示している。開示された変異体レプチンタンパク質類はコンピュータモデル化で設計されたが、合成はされておらず試験も行われていない。これらの変異体はT細胞エピトープ類を変化させているが、好ましくはただ1つのアミノ酸を置換してレプチンの生物活性を維持しながら免疫性部位を少なくするか除去する。当該配列の中で開示されたのは13アミノ酸長で、その中で生来のヒトレプチンのアミノ酸残基39,41又は42がアラニンで置換されていた。
肥満は多くのガンに関して危険性があると考えられている。血清レプチンレベルはしばしば肥満の人々では上昇している。レプチンは多くの組織中で分裂促進剤として作用する;そこでレプチンはガン細胞増殖を促進する作用をするであろう。事実、レプチンはインビトロで前立腺ガン細胞に対して成長因子として作用し、前立腺ガン細胞の遊走増加及び血管内皮成長因子(VEGF)、トランスフォーミング成長因子−ベータ1(TGF−β1)と塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF)のような成長因子の発現を誘導し、前立腺ガン成長を増進することが示されている(Somasundar et al.,2004;Frankenberry et al.,2004)。
食物摂取及び脳でのエネルギー消費の調節にて重要な役割を果たしているほか、レプチンは正常及び新生物の乳ガン細胞において潜在性成長刺激剤としても作用する。最近インビトロにて卵巣ガン細胞における細胞増殖を誘導することも示された(Choi et al.,2004)。
レプチンは最近Tヘルパー1(Th1)−細胞の分化を促進し、病気の動物モデルの幾つかにおいて自己免疫反応の開始及び進行を調節することが示された(La Cava and Matarese,2004)。レプチンの役割がTh1介在自己免疫症又は炎症性腸症候群のような炎症性疾患において基本的であれば、末梢的レプチン作用を抑制することによる治療効果が予期される(Matarese et al.,2005)。レプチンは関節リウマチの発病及び多発性硬化症に関するマウスモデル(Peelman et al.,2004)での実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)の進行に関与することも示された。
(本発明の要旨)
我々は今回、本発明により位置39〜42の哺乳類レプチン−結合部位の疎水性を低下させることによりレプチン拮抗薬であるレプチン変異体が得られることを見出した。
そこで、1つの態様では、本発明は天然のレプチンポリペプチド配列の位置39〜42における疎水性結合部位の配列LDFI/Sの少なくとも2つのアミノ酸残基が異なるアミノ酸残基で置換され、当該部位がより低い疎水性になっている合成レプチン拮抗薬及び前記レプチン拮抗薬の断片を提供する。
他の態様においては、本発明は前記レプチン拮抗薬をコードしている単離DNA分子を提供する。
更なる態様においては、本発明は前記合成レプチン拮抗薬又はその断片及び薬学的に許容される担体を含んでいる医薬組成物を提供する。
(本発明の詳細な説明)
当該レプチンの三次元構造解析は長鎖サイトカインスーパーファミリーへのその関連性を示した(Zhang et al.,1997)。当該レプチン受容体の三次元構造は決定されたが、そのアミノ酸配列分析は、成長ホルモン(GH)、顆粒コロニー刺激因子(G−CSF)、インターロイキン−6(IL−6)及びエリスロポエチン(EPO)受容体のようなクラスI型サイトカイン受容体ファミリーの受容体に極めて類似することを示した。このファミリーから得た受容体はそれらの細胞外部分にC2、CK及びF3のような複数の同様な領域を共有している。当該G−CSFRのように、レプチン受容体はCK−F3領域の2回繰返しを有し、それはリガンド結合部位であることを示唆した(Wells and de Vos,1996;Livnah et al.,1999;Aritomi et al.,1999)。Fong及び共同研究者はレプチン結合領域(LBD)を当該レプチン受容体細胞外領域(ECD)中の膜隣接CK−F3領域(〜200アミノ酸)と突き止めた(Fong et al.,1999)。しかしながら、最近のデータは、レプチンのその受容体への結合はIL−6のその受容体への相互作用により似ており(Boulanger et al.,2003;Muller−Newen 2003)、先端及び隣接CK−F3間に位置している免疫グロブリン様領域(IGD)が当該レプチン受容体の増殖的二量体化に不可欠なものであることを示している(Zabeau et al.,2004)。
レプチン受容体の3D構造の構造的情報がないので、2種類の可能性あるモデルが考えられる。1つはGH/GHR又はプロラクチン(PRL)/PRLR又はEPO/EPORに特徴的で、それは並列するJak2を相互トランスリン酸化をもたらすホルモン誘導受容体のホモ二量化で特徴づけられ(De Vos et al.,1992)、もう一方はIL−6を示唆した(Muller−Newen,2003)。後者モデルでは次第に六量体の複合体が形成されるが、最初はIL−6R−アルファと相互作用したIL−6分子がその後gp130と相互作用して非活性な三量体を形成し、それが次いで二量体化して活性な六量体を形成する。当該六量体の形成は1つの三量体に結合したIL−6(その部位IIIを通じて)と他の三量体のgp130のIGDと相互作用をして達成される(Boulanger et al.,2003;Muller−Newen,2003)。推定されるレプチンの結合部位IIIとIGDの可能性ある相互作用部位を判断するために、我々は3D構造が入手できるgp130との配列比較に基づいてレプチン受容体をモデル化した。次いで、レプチンをIL−6/gp130複合体のvIL−6と合わせ(4種の保存ブロックの重ね合わせに基づき)、当該レプチン受容体IGDをgp130IGDに合わせた。ABループについての情報は失われているが、我々はレプチンのアミノ酸39〜42を同定し(ブタを除く全ての哺乳類でのLDFI及びブタにおけるLDFS)、それは全てのレプチン種においてIGDと相互作用する主なる想定される配列として保存されている。この仮説を証明し、その普遍性を試験する際に我々はこの域の4種のヒツジ及び4種のヒト組換えレプチンのアラニン変異体を調製して均一に精製し、本明細書でそれらが競合性拮抗薬として作用することを示す。
本発明は、生来の哺乳類レプチンポリペプチド配列の位置39〜42である疎水性結合部位の配列LDFI/Sのすくなくとも2種類のアミノ酸残基を異なるアミノ酸残基と置換して、当該部位をより低い疎水性とした合成レプチン拮抗薬及び前記レプチン拮抗薬の断片をこうして提供する。
本明細書で使用する場合、“哺乳類”という用語には哺乳類のヒトとともにヒト以外の哺乳類も含まれる。そこで、本発明によれば天然のレプチンはヒトのレプチン又はこれだけに限らないがヒツジ、ラット、マウス、ウマとブタレプチンのようなヒト以外の哺乳類のレプチンであってもよく、当該LDFI/S配列はヒトレプチン又はブタを除くヒトでない哺乳類のレプチンの39〜42LDFI配列、ブタレプチンの39〜42LDFS配列を表わす。1つの好ましい実施形態では、当該レプチンはヒトレプチンである。他の好ましい実施形態では、当該レプチンはヒツジレプチンである。
本明細書で使用する場合、“レプチン拮抗薬”及び“レプチン変異体”という用語は野生株のヒト又はヒトではないレプチン配列の位置39〜42のアミノ酸の少なくとも2個が他のアミノ酸で置換されていて当該部位がより低い疎水性になった哺乳類レプチンポリペプチドを称するのに互換的に用いる。“哺乳類レプチンポリペプチド”という用語は天然に生じる哺乳類レプチンポリペプチド類及びそれの生物的活性な変異体とともに天然発生レプチンの生物活性断片及びその変異体を包含する。“変異体”とはヒトレプチンポリペプチドと異なるが、その重要な性質は保持されているポリペプチドを称する。
本発明によれば、野生型哺乳類レプチンの位置39〜42であるアミノ酸残基の少なくとも2個はアラニン、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、グリシン、リシン及びセリンからなる群より選ばれる1個以上のアミノ酸で置換さる。大層好ましい実施形態では、前記アミノ酸残基はアラニンである。
本発明の好ましい実施形態では、哺乳類レプチンポリペプチド配列の位置39〜42のいずれかにおいていずれか2個のアミノ酸残基、例えば39、40又は39、41又は39、42又は40、41又は40、42又は41、42の位置はアラニンで置換されている。
1つの実施形態では、2個のアラニン置換基を伴う当該レプチン拮抗薬はヒトレプチンから由来したものである。好ましい実施形態では、当該ヒトレプチン拮抗薬は39と40の位置において2個のAla突然変異を起こしているヒト組換えレプチンポリペプチドで、本明細書ではヒトレプチンL39A/D40A変異体(SEQ ID No:1)としてある。他の好ましい実施形態では、当該ヒトレプチン拮抗薬は位置41及び42にて2個のAla突然変異を起こしているヒト組換えレプチンポリペプチドで、本明細書ではヒトレプチンF41A/I42A変異体としてある(SEQ ID NO:2)。
本発明の他の実施形態では、2個のアラニン置換を伴うレプチン拮抗薬はヒツジのレプチンからの由来である。好ましい実施形態では、当該ヒツジレプチン拮抗薬は位置39と40にて2つのAla突然変異を起こしているヒツジ組換えレプチンポリペプチドで、本明細書ではヒツジレプチンL39A/D40A変異体とされている(SEQ ID NO:3)。他の好ましい実施形態では、当該レプチン拮抗薬は位置41と42で2つのAla突然変異を起こしているヒツジ組換えレプチンポリペプチドであり、本明細書ではヒツジレプチンF41A/I42A変異体(SEQ ID NO:4)とされている。
本発明の他の好ましい実施形態では、レプチンポリペプチド配列の位置39〜42のいずれかにおいてアミノ酸残基のいずれか3つが、例えば位置39、40、41又は39、40、42又は39、41、42又は40、41,42においてアラニンで置換されている。
本発明の1つの好ましい実施形態では、3個のアラニン置換を伴うレプチン拮抗薬はヒトレプチンに由来する。より好ましい実施形態では、当該ヒトレプチン拮抗薬は位置39,40と41に3つのAla突然変異を伴うヒト組換えレプチンポリペプチドで、本明細書ではヒトレプチンL39A/D40A/F41A変異体とされている(SEQ ID NO:5)。
本発明の他の好ましい実施形態では、3つのアラニン置換を伴うレプチン拮抗薬はヒツジレプチン由来のものである。より好ましい実施形態では、当該ヒツジレプチン拮抗薬は位置39,40と41に3個のAla突然変異を持っているヒツジ組換えレプチンポリペプチドで、本明細書ではヒツジレプチンL39A/D40A/F41A変異体としている(SEQ ID NO:6)。
本発明の他の好ましい実施形態では、レプチンポリペプチド配列の位置39〜42の4個のアミノ酸残基がアラニンで置換されている。1つのより好ましい実施形態では、4個のアラニン置換を伴うレプチン拮抗薬はヒトレプチン由来で、位置39、40、41及び42にて4個のAla突然変異を持つヒト組換えレプチンポリペプチドで、本明細書ではヒトレプチンL39A/D40A/F41A/I42A変異体と呼んでいる(SEQ ID NO:7)。他のより好ましい実施形態では、4個のアラニン置換を伴うレプチン拮抗薬はヒツジレプチン由来で、位置39、40、41及び42にて4個のAla突然変異を持つヒツジ組換えレプチンポリペプチドで、本明細書ではL39A/D40A/F41A/I42A変異体と呼んでいる(SEQ ID NO:8)。
他の態様では、本発明は本発明のレプチン拮抗薬をコードしている単離DNA分子に関する。
1つの好ましい実施形態では、当該単離したDNA分子はヒトレプチン由来のレプチン拮抗薬をコードしている。1つの好ましい実施形態では、当該DNA分子はSEQ ID NO:9の配列であり、ヒトレプチンの二重変異体L39A/D40Aをコードしている。他の好ましい実施形態では、当該DNA分子はSEQ ID NO:10の配列であり、ヒトレプチンの二重変異体F41A/I42Aをコードしている。
他の実施形態では、単離したDNA分子はヒツジレプチン由来のレプチン拮抗薬をコードしている。1つの好ましい実施形態では、当該DNA分子はSEQ ID NO:11の配列であり、ヒツジレプチンの二重変異体L39A/D40Aをコードしている。他の好ましい実施形態では当該DNAはSEQ ID NO12の配列であり、ヒツジレプチンの二重変異体F41A/I42Aをコードしている。
本発明のより好ましい実施形態では、当該DNA分子はSEQ ID NO:13の配列であり、ヒトレプチンの三重突然変異L39A/D40A/F41Aをコードしている。他のより好ましい実施形態では、当該DNA分子はSEQ ID NO:14の配列であり、ヒツジレプチンの三重突然変異L39A/D40A/F41Aをコードしている。
他のより好ましい実施形態では、当該DNA分子はSEQ ID No:15の配列であり、ヒトレプチンの四重突然変異L39A/D40A/F41A/I42Aをコードしている。
更により好ましい実施形態では、当該DNA分子はSEQ ID NO:16の配列であり、ヒツジレプチンの四重突然変異L39A/D40A/F41A/I42Aをコードしている。
本発明のレプチン変異体の調製に関して、ob遺伝子の部位特異的突然変異は、例えば市販で入手できるキットを用いて、当技術分野でよく知られている手順で実施される。当該変異体は選別され、当該正確な突然変異を確認するために配列決定し、当該変異したプラスミドを単離し、当該プラスミドで形質転換受容性細胞をトランスフォームして、当該レプチン変異体の発現に使用する。
他の実施形態では、本発明は合成レプチン拮抗薬断片に関するが、前記断片は全長レプチンポリペプチド拮抗薬に関して記述したように位置39〜42に突然変異部位を含み、前記断片はそれ自身がレプチン拮抗薬である。
更なる実施形態では、本発明の合成レプチン拮抗薬はペグ化され、それに付着しているポリエチレングリコール(PEG)分子類は種々な数を有している。4.6kDa又は40kDaの分子量のPEGがこの目的に適している。本発明のレプチン拮抗薬のペグ化は、それらの安定性、それらの血清半減期及び薬物動態学を上昇させる。
そのうえ更なる実施形態では、本発明の合成レプチン拮抗薬をSP1植物タンパク質で標識し(Dgany et al.,2004)、オリゴマー化すると、より高い分子量と当該受容体へのより高い結合性を有する生成物を得る。当該キメラなSP−1レプチン拮抗薬タンパク質は自然に集合して1つの安定なオリゴマー形状となり、最大十二量体となる。
他の態様では、本発明は本発明の合成レプチン拮抗薬及び薬学的に許容されうる担体を含んでいる医薬組成物を提供する。当該本発明の医薬組成物は、例えばII型糖尿病、拒食症、ガン及び多発性硬化症、炎症性腸症候群、関節リウマチのような自己免疫症におけるような内因性レプチンの望まない又は有害な活性が係わるいずれかの障害を治療するのに有用である。
そこで好ましい実施形態では、本発明はII型糖尿病の治療用及び、特にヒト又はヒトではない哺乳類における糖尿病に係わるインスリン抵抗性の治療用の医薬組成物を提供する。
他の好ましい実施形態では、当該医薬組成物は悪性細胞増殖の抑制に使うことができ、これだけに限らないが乳、大腸、子宮及び前立腺ガンのようなガンの治療に有用でありうる。
本発明に従って使用する医薬組成物は1種類以上の生理的に許容できる担体類又は添加物類を使用する従来のやり方で処方される。当該担体(類)は当該組成物の他の成分と共存でき、その添加物に悪影響を及ぼさないという意味での“許容することができる”ものでなければならない。
本発明の医薬組成物類の投与方法には、これだけに限らないが静注、腹腔内、筋肉内、皮下、粘膜(例えば、経口、鼻腔、口腔、膣内、直腸、眼内)、髄腔内、局所及び皮内経路が含まれる。投与は全身又は局所でありうる。
他の態様では、本発明はII型糖尿病の治療方法に関し、それには本発明のレプチン拮抗薬又はその断片の効果量を糖尿病患者に投与することを含む。
更なる態様では、本発明はガンの治療法に関し、そこには本発明のレプチン拮抗薬又はその断片の効果量をガン患者に投与することを含む。
それらの見込みある薬剤的使用のほかに、本発明のレプチン拮抗薬はレプチンホルモンの生物的活性の研究に際して研究用手段として有用である。
当該発明は以下の非制限的例示によりここで説明されるであろう。
材料及び方法
(i)材料。ヒツジ及びヒトのレプチンは我々の研究室で以前記述したように調製した(Gertler et al.,1998、Raver et al.,2002)。組換えニワトリレプチン結合領域(chLBD)をヒトLBDの調製と同様に調製した(Sandowski et al.,2002、Raver et al.,2003)。分子生物実験で使用した制限酵素類はFermentas(Vilnius,Lithuania)及びNew England Biolabs(Beverly,MA)からのものである。高純度DNAプライマーはSigma Co.(Rehovot Israel)から得られた。RPMI−1640培地、インターロイキン−3(IL−3)、ナリジクス酸及び臭化3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウム(チアゾリルブルー、MTT)はSigma Chemical Co.(St.Louis,MO)から購入し、牛胎仔血清(FCS)はBiolab Co.(Jerusalem,Islael)から、そしてpTrc 99A発現ベクター、Superdex75 HR 10/30カラム、Q−SepharoseはPharmacia LKB Biotechnology AB(Uppsala,Sweden)から得た。研究級CM5センサーチップ、N−ヒドロキシスクシイミド(NHS)、塩酸N−エチル−N'(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド(EDC)、エタノールアミン−HCl及びHBS−EPランニング緩衝液(10mM Hepes,150mM NaCl、3.4mM EDTA及び0.005%(v/v)の界面活性剤P20をpH7.4にて)はBiacore,AB(Uppsala,Sweden)から購入した。全てのほかの試薬類は分析級のものである。
(ii)純度及びモノマー含量の測定。SDS−PAGEをLaemmli(Laemmli,1970)に従って還元条件下で15%ポリアクリルアミドゲルにて実施した。ゲルはCoomassie Brilliant Blue Rで染色した。ゲルろ過クロマトグラフィーはSuperdexTM 75 HR 10/30カラムにて、TN緩衝液(25mM Tris−HCl,150mM NaCl,pH8)を用いてQ Sepharoseカラム溶出画分の0.2ml部について行った。逆相クロマトグラフィーはVydaxカラムを用い、水中0.1%TFA(溶液A)及びMeCN中0.1%TFA(溶液B)のグラジエントにて展開した。
(iii)CDスペクトルの測定。0.020−cm角型QS Hellmaキュベットを用いるAVIVモデル62A DS 円偏光二色性分光計(Lakewood,NJ)によりミリ度でCDスペクトルを測定した。当該分光計はカンファースルホン酸で較正した。当該吸光スペクトルは1.000cmのQSキュベット及び光散乱についての補正を用いてAVIVモデル17DS UV−可視IR分光光度計で測定した。Qセファロース溶出濃縮chLBDをpH7.5の20mMリン酸緩衝液に対して24時間透析し、その後11,000gで15分の遠心分離した。当該CD測定は熱電ペルチェ素子により0.1度の精度で調節し、25℃で測定して実施した。当該CDスペクトルは5回繰返しで測定し、平均スペクトルとした。222nmでの平均CD信号の標準偏差は5%の範囲であった。当該二次構造測定に関し、当該CDデータは、N末端Met−Ala結合は発現の過程で加水分解されることが知られているので(未公表データ)、147個のアミノ酸からなるタンパク質につき計算した約16kDaの各分子量に基づき平均残基当たりのdegree cm/dmolで表した。レプチン及びレプチン変異体の二次構造は当該手順とコンピュータプログラムCONTIN(Provencher and Glockner,1981)を応用して計算した。当該プログラムは、これらの秩序形態に関与しているアミノ酸残基のパーセントとしてα−らせん体、β−鎖及びβ−ターンを決定する。無秩序な立体構造は単一体から当該二次構造の全ての要素の合計を差し引いたものとして測定された(Venyaminov and Yang,1996)。この研究では、CONTINプログラムにより計算するために17種類のタンパク質の標準CDスペクトルのセットを使用した(Sreerama and Woody,1993)。
(iv)複合体化学量論の測定。chLBDとヒト又はヒツジレプチン又はそれらの変異体間の複合体はTN緩衝液中で種々なモル濃度にて調製された。1:1比率におけるタンパク質の最終濃度は10μMであった。室温での20分間の温置後、200μlの一定分量をTN緩衝液で前もって平衡としたSuperdexTM 75HR 10/30カラムに適用した。当該複合体の分子量を測定するために、当該カラムは幾つかの純粋タンパク質で較正した。
(v)chLBDとレプチン及びレプチン変異体の相互作用の反応速度測定。全ての実験は表面プラズモン共鳴(SPR)方法論を用いて25℃で実施した。ヒト及びニワトリ組換えLBDとニワトリ及びhLepの間の相互作用に関する速度論及び平衡定数はBiacore 3000システム(Uppsala,Sweden)を用いて測定した。レプチン(ヒト、ヒツジ又はニワトリ)を研究用CM5(カルボキシメチルデキストラン)センサーチップのフローセル中にアミノ結合化学反応(Johnsson et al.,1991)を用いて固定化した。当該固定化工程はHBS−EB緩衝液中にて5μl/分の流速で実施した。当該表面は0.05MのN−ヒドロキシスクシンイミド及び0.2Mの塩酸N−エチル−N'(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミドの混合物で7分間活性化した。レプチンを望ましいレベル(1000共鳴単位)が到達するまで10mM酢酸、pH3.5の中において50μg/mlの濃度で注入した。1Mのエタノールアミン、pH8.5を7分間注入して残存活性化基を遮断した。対照表面はカルボキシル基を活性化し、そののち記述したように活性化基をエタノールアミンで遮断して調製した。結合の研究に関しては、HBS−EP緩衝液中に再懸濁したchLBDを異なる濃度(15.62,31.25,62.5,125及び250nM)で3つのフローセル(ヒト又はヒツジのレプチン又は対照を有している)を30μl/分の流速で通過させた。当該表面の各相互作用の後における再生は10mMグリシン緩衝液、pH2の10μlパルスを用いて実施した。当該実験はBiacore制御ソフトウェアの速度論ウィザードで調節したが、これは屈折率変化及び非特異的結合についてはLBDとレプチンの間の相互作用について得たデータから対照表面に関して得た反応を差し引くことで自動的に補正する。当該得られた結合曲線を全てのLBD濃度における会合と解離相に同時にBiacore評価ソフトウェアを用いて合致させた。全ての例において、最も良い合致は簡易二分子相互作用(Langmuir model)に関して得られた。
(vi)結合試験。放射標識したヒツジ125I−レプチンはリガンドとして、全ての他の非標識レプチン又はそれらの変異体は競合体として供された。当該実験はヒトレプチン受容体のロングフォームを安定的に形質移入したBAF/3細胞群のホモジネートで実施した。当該細胞群はIL−3の存在下、5%FCSを補充したRPMI 1640中で培養し、10細胞/mlの濃度が達成されるまでレプチン受容体類下方制御を最小限とした。そののち当該細胞群を遠心分離し、−70℃で保存した。各実験に先んじて当該細胞群を解凍し、1.75×10細胞/反応緩衝液150μl(0.1%ウシ血清アルブミンを含む12.5mMバルビツール酸Na、pH8.6、7.5mM EDTA、150mM NaCl及び0.1%(w/v)トリトンX100)で懸濁し、氷上にてPolytroneで30秒間10,000rpmにてホモジナイズした。各試験管は150μlの反応緩衝液、100μlの125I−ヒトレプチン(700,000〜800,000cpm)及び反応緩衝液中100μlの異なったレプチン溶液類(0〜5000ng/試験管を供する)を含有し、当該反応は150μlのホモジネートを加えて開始した。当該試験管類は18時間室温で温置した。そののち、当該レプチン−受容体複合体は250μlの1%(w/v)ウシ免疫グロブリン及び500μlの20%(w/v)ポリエチレングリコールを加えて沈殿させた。当該試験管群は完全に攪拌し、4℃で30分間培養し、4℃にて15分間12,000gで遠心分離した。そののち上澄液を注意深く吸引し、当該沈殿物をγカウンター中で計数した。ヒトレプチンをhGHのヨード化に関して以前説明したプロトコール(Gertler et al.,1984)に従ってヨード化した。
(vii)BAF/3増殖試験。ヒトレプチン受容体のロングフォームを形質移入したレプチン感受性BAF/3 1442−CI4細胞群の増殖速度を用いてレプチン変異体の自己作用と拮抗作用につき、前に説明したようなMTT(テトラゾリウム塩である臭化3−[4,5−ジメチルチアゾール−2−イル]−2,5−ジフェニルテトラゾリウム)法(Raver et al.,2000)で測定した。レプチン変異体の拮抗作用を測定するのに、6.25×10−11Mの野生型相同レプチンを変異させたレプチンの異なる濃度を同様に含んでいる各ウエルに加えた。レプチンの存在しない(ネガティブ対照)ウエル中の平均吸光度はブランク値として使用し、他の吸光度から差し引いて補正吸光度値を得た。ネガティブ対照を差し引いた後の野生型レプチンを伴うウエル中の平均吸光度をポジティブ対照として使用してパーセント阻止を計算した。阻止曲線をPrizma非線形回帰シグモイド片側阻止プログラム(Prizma,2003)を用いて描き、IC50値を計算した。
(viii)SH−SY5Yヒト神経芽腫細胞生物学検定法。SH−SY5Yヒト神経芽腫細胞を5%CO雰囲気中、10%加熱不活性化ウシ胎仔血清、100単位/mlのペニシリン及び100μg/mlストレプトマイシンを補充したダルベッコ変法イーグル培地中、37℃で増殖させた;SH−SY5Y細胞の分化はレチノイン酸(RA)の処理で行った。分化した細胞群はRA処理の15日後に使用して、高パーセントで明らかな形態的分化を示した細胞を得た。SH−SY5Y細胞群を16時間、血清無しのダルベッコ変法イーグル培地中で飢餓状態とし、レプチン拮抗薬(6.25から320nM)の種々な濃度の存在又は非存在で15分間前処理し、そののちヒトレプチン(6.25nM)で10分間刺激した。刺激後、細胞群は氷冷却PBS中で洗浄し、20mM Tris−HCl(pH7.5)、137mM NaCl、1mM MgCl、1mM CaCl、1% Nonidet−P40、10% グリセロール、プロテアーゼ阻害剤(0.35mg/ml PMSF、2μg/ml ロイペプチン、2μg/ml アプロチニン及び10mM ベンズアミジン)及びホスファターゼ阻害剤(10mMフッ化ナトリウム、1mMオルソバナジウム酸ナトリウム及び20mMβ−グリセロリン酸ナトリウム)を含有する細胞溶解緩衝液中に取り込む事により回収した。氷中で30分間細胞溶解したのち、非溶解物を遠心分離(4℃にて30分間、15,000rpm)で除去し、得られた溶解物のタンパク質濃度をタンパク質生物的検定法キット(Pierce,Chemical)を用いて測定した。タンパク質はSDS−PAGEで分離し、ニトロセルロース膜に移した(Schleicher & Schuell)。免疫ブロットは脱脂粉乳で遮断し、抗−ホスホ−MAPキナーゼ又は抗−Total MAPキナーゼ(ERK 41/42)(Cell Signalingより)の存在下で温置し、次いでHRPに結合した適当な二次抗体の存在下で温置し、ニトロセルロース膜を洗浄し、目的のタンパク質を増強化学発光試薬(ECL;Amercham Biosciences)を用いて検出した。
(ix)ルシフェラーゼレポーティング遺伝子を活性化することによる生物活性の測定。チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞を10%FCSを含むHAM−F12培地中で増殖させ、95%空気、5%COでガス化した湿潤雰囲気中にて37℃で保持した。ホルモン誘導実験の前に使用したGC3最小培地はDMEM−F12で構成され、グルタミン、100μg/mlのペニシリン/ストレプトマイシン、非必須アミノ酸類、トランスフェリン及びインスリンを補充した。CHO細胞群はpCH110とともにSTAT3−反応性pAH32ルシフェラーゼ及びマウスLEPRbコードプラスミドで共形質移入した。全ての形質移入はExGen 500(Euromedex,Souffelweyersheim,France)を用い、製造業者のプロトコールに従って行った。生物活性を試験するのに、形質移入した細胞群は次に異なる濃度のヒト及びヒツジレプチンの存在下、各レプチン変異体の存在下又は非存在下のGC3培地中で24時間温置した。当該プレートはリン酸緩衝食塩水で洗浄し、当該酵素活性は以前記述したように測定した(Bignon et al.1993,Sotiropoulus et al.1996)。当該結果は前に説明したようにβ−ガラクトシダーゼ活性に関して補正してルシフェラーゼ活性を規格化した後、発光量(Fold induction)として表した。
実施例1.レプチン変異体の調製。
本発明のレプチン変異体を調製する際に、出発原料として野生型(WT)ヒツジ又はヒトレプチンをコードしたpMon3401発現プラスミドを用いた。当該レプチン挿入断片を製造業者の取扱説明書に従い2つの相補プライマーを用いてStratagene QuickChange 突然変異キット(La Jolla,CA)で改変した(表1)。当該プライマー群は塩基変化(太字で記した)を含み、各突然変異を獲得するが適切なアミノ酸配列を保持し、コロニー選別用に特定のBshTI制限部位(下線部)を改変するように設計されていた。当該手順にはPfuポリメラーゼを用いる12PCR周期が含まれていた。当該鋳型を消化し、合成DNAを含む突然変異を選別するために、当該突然変異した構造はそののちメチル化又は半メチル化DNA(目標配列:5'−Gm6ATC−3')に特異的なDpnI制限酵素で消化した。当該プラスミド類をそののちXL1形質転換受容性細胞群に形質移入した。設計した特異的制限部位を使用して各変異体の5個のコロニーを突然変異用に選別したが、少なくとも効率は80%を示した。各変異体の2つのコロニーを配列決定し、当該突然変異が含まれていることを確認したが、不要なヌクレオチド類の誤取り込みはなかった。XL−1形質転換受容性細胞は突然変異プラスミドで形質転換され、5〜10mLのLB培地中で成長させ、当該プラスミドを単離した。Mon105形質転換受容性細胞群はそののち当該プラスミドで形質転換され、発現に用いられた。
当該レプチン変異体をコードしているDNA分子の調製用の本実験で使用したSEQ ID Nos.17〜32のプライマーを表1で示す。当該改変した制限部位(下線部)はヒトレプチンについてはBshTI(−)で、ヒツジレプチンについてはBshTIである。
表1.レプチン変異体の調製用に使用するプライマー
実施例2.ヒト及びヒツジレプチン及びそれらの変異体の発現及び再折りたたみ。
組換え野生型(WT)又はN−末端での追加のメチオニン−アラニンを伴う突然変異ヒトレプチンを、MON105細胞の2.5l培養中でナリジクス酸誘導(50μg/ml)で発現させ、適した発現プラスミドで形質転換させた。形質転換した細菌を最初にTerrific Broth(TB)培地を入れた5×500mlの2.5リットルフラスコ中で200rpmの一定振盪にてA600が0.9になるまで増殖させた。ナリジクス酸の添加後4時間で、当該細胞は10分間の10,000gの遠心分離で回収し、−20℃で凍結させた。2.5lの細菌培養からの細菌ペレットを氷上で解凍し、細胞溶解緩衝液(10mM Tris−HCl、10mM EDTA,pH8)中に再懸濁した。封入体(IBs)をそののち前記(Gertler et al.,1998;Raver etal.,2002)のように調製し、凍結した。そののち、2.5lの細菌培養から得たIBsについて10mMシステインを含む4.5M尿素、40mM Trisの300mlに溶解した。ヒツジレプチン又はその変異体の場合、1.0lの細菌培養から得たIBsを同じやり方で200mlに溶解した。当該溶液のpHはNaOHで11.5に調整した。4℃で2時間攪拌した後、最終濃度が0.5Mになるまで0.67Mアルギニンの3分量を加え、一夜攪拌した。翌日当該溶液を透析管に移し、pH9の10mM Tris−HCl(ヒトレプチン変異体の場合)又はpH8の10mM Tris−HCl(ヒツジレプチン変異体の場合)5×10lに対して60時間透析したが、外部の溶液交換は6〜10時間毎であった。
実施例3:レプチン変異体の精製と化学的特性
実施例2のヒトレプチン変異体の再折りたたみ及び透析した画分をpH9の10mMTris−HCl緩衝液で平衡とし、最大流速(400〜500ml/時間)のQ−セファローズアニオン交換カラム(30mlビーズ容積)にて、非連続的NaCl勾配(10mMTris−HCl中でNaCl50、100,150及び400mM)で精製した。画分50mlを集め、タンパク質濃度を吸光度280nmで測定した。
50mM NaClで溶出した、95%より多くの純粋単量体からなる画分を集め、タンパク質:塩(w/w)比4:1においてpH8のNaHCOに対して透析し、凍結乾燥した。ヒツジレプチン変異体はpH8のTris−HCl緩衝液を用いて同じやり方で精製した。ヒト及びヒツジレプチン変異体の収量は2.5リットルの細菌培養から160から220mgの間、1.0lの細菌培養からは80から120mgsの間でそれぞれ変動した。
当該精製した変異体の純度と均一性については3種の別々の方法で実証した。自然の条件下、pH8でのゲルろ過では分子量約16kDaに相当する単量体95%より多い単一のピークを生じた(図1A)。還元条件下でのSDS−PAGEでは約16kDaのピークが唯一検出され(図1B)、逆相クロマトグラフィーでも単一ピーク(図1C)が生じた。CDスペクトルから算出したヒト及びヒツジレプチン及びそれらの変異体の二次構造を表2に示した。α−らせんが52〜63%の高含有、β−シートが8〜11%及びβ−ターンが14〜18%の含量であることは全てのタンパク質について明らかに特徴的で、適切な再折りたたみを示している。唯一の例外はヒツジF41A/I42A(SEQ ID NO.4)で、その中では適切な再折りたたみが幾らか阻害されているのが見られた。Pace et al.(1995)により計算したモル吸光係数を使用して、N末端に追加のアラニンを想定した0.1%溶液につき280nmで比吸光係数を算出した。WTヒトレプチン及びL39A/D40A(SEQ ID NO.1)、F41A/I42A(SEQ IDNO.2)、L39A/D40A・F41A(SEQ ID No.5)及びL39A/D40A/F41A/I42A(SEQ ID NO.7)変異体の各々の値は0.885、0.890、0.892、0.895及び0.897であり、ヒツジ種についての相当する値は0.201、0.202、0.202、0.203及び0.203であった。溶液におけるヒト及びヒツジレプチン及びそれらの変異体の安定性は4℃及び37℃で試験をした。野生型(WT)レプチン及びそれらの変異体の双方は両温度にて無菌0.1mM溶液としてpH6又は8で少なくとも20日保存でき、それらの単量体含量及びBaf/3生物検定法におけるそれらの活性保持に変化が無かった。
実施例4.chLBD−レプチン又はchLBD変異体−レプチン複合体のゲルろ過による検出
ヒト又はヒツジレプチン又はそれらの変異体とchLBDとの間の結合化学量論の特性を明らかにするために、それぞれのリガンド及びchLBDを異なるモル比で混合し、分析用Superdex 75カラムを用いるゲルろ過で分離し、非変性条件下における結合複合体の分子量を測定した。当該実験はそれぞれのリガンドは5μMの一定濃度、chLBDは2.5、5又は10μMを用いて行った。chLBD:WTレプチン相互作用の結果は図2に示す。当該結果はレプチンの両種がchLBDと1:1のモル比で結合することを示している。この化学量論は当該成分を同じモル比で混合するときに単一ピークが出現し、1つを過剰にすると他のピークが出現することのいずれかにより決定された。ピーク保持時間に基づいた当該複合体の分子量計算は全ての場合で予想値40.5kDaに近い約41kDaであった。殆ど同一の相互作用パターンが全ての8変異体(示されていない)につき観察され、突然変異が当該変異体のchLBDと1:1複合体形成の能力に影響を与えないことを示した。
実施例5.
chLBD又はその変異体とレプチン間の相互作用の表面プラズモン共鳴(SPR)測定
chLBDのヒト又はヒツジレプチン及びそれらの変異体との結合能の特性をさらに明らかにするために、可溶化chLBDのアミン結合法及び結合によりセンサーチップ上に固定化したそれぞれのレプチン(又はレプチン変異体)を用いた表面プラズモン共鳴(SPR)手法を使用した。結果ではχ分析法を用いての1:1理論モデルとの比較から最も条件を満たした相互作用が得られたことを示している。当該算出したデータ(2回の実験の平均)を表3に示した。最大3倍までの差の速度定数が観測されたが、各Kd値はより小さな変化をし、当該差異は統計的に有意ではなかった。
実施例6.結合実験
全ての競合的実験においてヨウ素化ヒトレプチンは当該リガンドとして、個々の野生型(WT)ヒトとヒツジレプチン及びそれらのアラニン変異体は競合体として供された。安定的にヒトレプチン受容体のロングフォームを形質移入されたBAF/3細胞類の新しく調製されたホモジネートは受容体の源として供された。1試験管当たり1.75×10細胞群から得たホモジネートを使いると、6〜7%の特異結合を生じた。当該抑制曲線(2回の実験の平均)を図3に示し、これらの曲線から算出したWTヒトレプチン及びL39A/D40A(SEQ ID NO.1)、F41A/I42A(SEQ ID NO.2)、L39A/D40A/F41A(SEQ ID NO.5)及びL39A/D40A/F41A/I42A(SEQ ID NO.7)変異体についての各IC50値は、5.33、4.16、6.82、5.21及び5.43nMであった。WTヒツジの個々の変異体についての対応するIC50値は、1.47、1.83、3.44、2.20及び1.83nMであった。当該レプチン及びそれら個々の変異体間の僅かな違いは、僅かに低い親和性(統計的に有意の境界線にある)を有したF41A/I42A(SEQ ID NO.2)変異体を除いては有意(P>0.05)ではない。
実施例7.インビトロでの生物的活性
ヒト及びヒツジのレプチンはBaf/3生物的検定において以前発表された(Raver et al.,2000;Raver et al.,2002)結果と同様に、それらの個々のEC50値22と37pMという殆ど同じ活性を示した。これに対して全ての4種のヒト又はヒツジレプチン変異体はいかなる作動性活性にも欠けていた。拮抗性活性を測定するのに、各々の変異体の存在(1〜125nM)又は非存在下で62.5pMのヒト又はヒツジレプチンでBAF/3細胞群を刺激した。当該実験は2〜7回繰返して平均IC50を計算した(表4)。8種類の変異体全てが拮抗活性を示し、ヒト及びヒツジレプチン変異体の間では有意な差は見られなかった。L39A/D40A/F41A(SEQ ID NO.5)及びL39A/D40A/F41A/I42A(SEQ ID NO.7)変異体はL39A/D40A(SEQ ID NO.1)及びF41A/I42A(SEQ ID NO.2)と比べると、より強力であった。抑制の特異性を確かめるために、Baf/3細胞群の増殖をヒト及びヒツジレプチン変異体の非存在又は存在においてIL−3(55pM)で刺激した。8種類の全ての場合において、当該変異体の濃度125μMでも抑制は認められなかった。幾種類かのレプチン変異体は同じようにSH−SY5Yヒト神経芽腫細胞生物検定法及びレプチン受容体を一時的に形質移入したCHO細胞におけるルシフェラーゼレポーティング遺伝子のトランス活性化により試験を行った。図4Aで示したようにヒトL39A/D40A/F41A/I42A(SEQ ID No.7)レプチン拮抗薬での前処理は、次なるMAPKのレプチン誘導活性化を完全に阻止し、ヒトL39A/D40A/F41A/I42A(SEQ ID No.7)レプチン変異体はルシフェラーゼのレプチン誘導活性化を徐々に低減させた(図4B)。50パーセント抑制は作動薬に対して約10倍の拮抗薬過剰で達成された。
実施例8.ペグ化したレプチン拮抗薬の調製
インビボにおけるいずれか個々のタンパク質の生物効果を引き出す能力はその受容体に対する親和性だけでなく、それが血液から排除される速度を含む多くの因子に依存する。例えば心房性ナトリウム利尿ペプチドのような幾つかのホルモンはプロテアーゼ介在の事象で非常に速く(t0.5=0.5分)排除されるが、レプチン(未発表の観察)、成長ホルモン(GH),プロラクチン及びPLsのような15〜25kDaの分子量を有する他のものは主に腎臓を経由して(Johnson et al.1979;Haffner et al 1994)よりゆっくり排除される(t0.5=8〜30分)。腎臓介在の排除は主に分子量に依存し、70〜80kDaより大きなタンパク質類は相当低い速度で排除されるので、当該効果についてはその大きさを増してホルモンの生体半減期の延長を目指すべきである。これはペグ化でその活性に影響しないで当該ホルモンの大きさを増大させて達成できる。幾つかのポリエチレングリコール(PEG)分子の付着は当該タンパク質の流体力学的容積を増し、それによりその排除を遅らせる(Abuchowski et al.;1977)。ペグ化したヒト成長ホルモン(hGH)について最も驚いた結果の1つは、500分の1まで親和性及びインビトロ活性の低下にもかかわらず、当該ペグ化hGHのインビボでの有効性が主に血液での半減期が最大25倍増加することで顕著に増加したことである。そこで、向上した血液での半減期が受容体結合親和性の損失を補うことができると結論された(Clark et al.,1996)。
ペグ化は、精製したレプチン変異体にポリエチレングリコール(MW 40kDa)をよく知られている手順(Clark et al.,1996)又は製造業者(Nektar Therapeutics)の取扱説明書により架橋結合して実施した。ヒツジレプチンを使用した我々の結果ではペグ化がレプチンの生物的活性を低下させないことを示した(Raver and Gertler,未公表結果)。これらの結果はレプチン変異体のペグ化がレプチン受容体に相互作用するそれらの能力及び次なるそれらの拮抗能力にも影響を与えないであろうことを予想させた。そこで、当該レプチン変異体の良き効果をペグ化又はいずれかの他の徐放処方によりインビボで長続きさせることができる。
実施例9.SP−1標識ヒトレプチンの調製
ヒトレプチン変異体−29アミノ酸結合剤及びSP1植物タンパク質からなるキメラタンパク質を調製した(Dgany et al.,2004)。当該コンストラクトをpET29aベクターにサブクローンし、IPTGによる誘導で封入体(IBs)として不溶タンパク質を発現させる。当該主なるタンパク質バンドは理論値31402Daに近い約32kDaを有していた。当該キメラタンパク質を溶解させ、再折りたたみさせ、そして精製して均一性とした。Superdex75及びSepharose6Bにおけるゲルろ過実験では分子量は少なくとも100kDa及びそれ以上らしいことを示唆した。キメラタンパク質のchLBDに結合する可能性を評価するために、当該2種類のタンパク質を異なるモル比で前温置(LBDの濃度は一定)し、そののちSuperdexカラムで分離した。chLBDピークの消失は複合体形成の目印として役立った。当該結果は3:1の比でのchLBDの全消失及び2:1比での殆ど全部の消失を示し、これは1個のキメラタンパク質が4〜6個のchLBDに結合することを示している。
結果の検討及び要約
I型サイトカインは保存結合部位(部位I及びII)を通してそれらの受容体と相互作用する。IL−6を含むgp130ファミリーのG−CSF及びサイトカインは更なる結合部位(部位III)を有しており、それは最近IL−6−gp130複合体の結晶構造が受容体のIg様領域(IGD)と2:2配置で相互作用することが示された(Chow et al.,2001;Boulanger et al.,2003)。複合体形成の同じような型は、配列の類似性及び当該2種の相互作用同士がホルモン及びG−CSFの受容体類やサイトカイン類のgp130ファミリーと分かち合う全体構造によればレプチン/レプチン受容体相互作用でも予期される。我々はそこでgp130IGD構造(pdb code 1i1r;Chow et al.,2001)に基づいてレプチン受容体IGD領域をモデル化し、当該モデルをgp130−vIL−6複合体に合わせた。単離されたもの(pdb code lax8;Zhang et al.,1997)を観察したように、レプチンの実験的構造はα−ヘリックスに対応する4つの保存ブロックに基づいてvIL−6構造に合わせた。
図5における上図で示したvIL−6−gp130(pdb 1i1r;Chaw et al.,2003)とIL−6−gp130−IL−6R(pdb 1p9m;Boulanger et al.,2003)複合体の構造で見られたように、部位IIIにはへリックスD(濃青)、ループC−D(淡青)及びループA−B(橙色)が含まれ、当該受容体(図の左側の灰色)のIGDに接触している。部位IIIは当該サイトカイン類の中で最も変わり易い領域と見られる。とりわけ、当該A−Bループ(図の橙色)は長さが可変しやすく、ヒトレプチン(pdb 1ax8;Zhang et al.,1997)の単離した構造の中において、又はIL−6−gp130−IL−6R(pdb 1p9m;Boulanger et al.,2003)中でさえも乱れており、電子濃度マップにおいて残基は見ることができない。ループC−Dは同じように可変性である(図5にて淡青)。注目すべきことに、vIL−6−gp130複合体(pdb 1i1r;Chow et al.,2001)において、当該A−Bループには短β−鎖が含まれ、それが主鎖H結合を通して受容体D1領域(図6、上図)の第一ベータ鎖とβ−シート様構造を形成する。更に加えて、ヘリックスAのC末端とこのβ−鎖の間には広がったβ−鎖様構造を観察することができ、これは当該受容体D1領域の2つのβ−シートの1つを伴う比較的平坦な接触表面と導かれる(図6)。
LEPRのIGDとのレプチン部位IIIの相互作用がIL−6のそれと類似すると仮定すると、配列相違が大きいけれど我々はレプチンABループに存在すると思われる標準二次構造を予測するために疎水性クラスター分析(HCA)を利用した。この二次元方法は単一配列の知見から二次構造の正確な予測をもたらす(Gaboriaud et al.,1987;Callebaut et al.,1997;Hennetin et al.,2003)。図6はヒトレプチン及びウイルス性IL−6(1IR1)の2D表示を供する。最も重要な疎水性クラスターは主な想定タンパク質類の標準二次構造に相当する。2種類のタンパク質において、可変長のループはヘリックスAをヘリックスBから分けている。しかしながら、IL−6においてこのループには広がった(β−鎖)構造の典型であるクラスター類が含まれる。中央のものがβ−鎖に相当し、それはg130のIGDと相互作用をする。当該ループはより短くただ1つのクラスターを含有するので状況はレプチンと異なり、より簡単でさえある(VTGLDFI/S;クラスターは77%β−鎖類と会合した(我々の未公開統計))。これはそれ故配列がLEPAAIFであるIL−6のIGD−相互作用β−鎖と一時的に整列することができる。
当該単離した分子(図5の橙色の線、下図)の結晶構造で部分的に失われているレプチン中の対応するインターフェースのモデル化は、しかしながら当該ABループに関する適切な鋳型が欠けているとともに、受容体認識において隣接CDループにおける立体構造の変化が多分起こっているであろう事実によりできない。
その一方では、gp130を伴い、ループCDを含んでいるウイルス性IL−6のインターフェースのコアは3つの芳香族アミノ酸、Tyr143、Trp144及びPhe148で形成されている(Chow et al.,2001,図5、上図、紫色で強調した)。レプチンの中において厳密に同等な位置に芳香族残基は存在していないが、チロシン残基(Tyr119,図6ではピンク、下図)はレプチン受容体との相互作用において同様な役割を果たしているのかもしれない。この仮説を試験するために、我々はこの残基をアラニンに変異させて、組換え変異体Y119Aを調製した。CDスペクトルで示唆されたように正確な再折りたたみがあるにもかかわらず、この変異体は相当低い作動活性を示し、いずれの拮抗効果も全然なかった(未発表データ)。
そこで我々は当該受容体IGDのβ−シートの1つと分子間会合を形成すると考えられるレプチンABループの保存β−鎖を目標と考え、LDFI/S(aa 39〜42)を突然変異させた。R128Qレプチン変異体を調製したときに我々は以前突然変異の効果は種依存であろうと気が付いていたので(Raver et al.,2002)全ての現突然変異をヒト及びヒツジレプチンにて同時に実施した。8つの変異体(4人のヒト及び4頭のヒツジ)を良好な収量で調製した。全ての変異体を精製し、ゲルろ過、SDS−PAGE及び逆相クロマトグラフィー(図1)で確認したときに均一であり、>95%単量体からなっていた。当該二次構造の構造分析はヒツジL39A/D40A(SEQ ID NO.3)変異体を除いては適切な再折りたたみ状態を示した(表2)。全ての8種の変異体は、真の拮抗薬として作用、即ちそれらはSPRとRRAで示すように(表3、図3)野生型ホルモンと同じような親和性を伴うLEPRと相互作用をし、WTレプチンと同様にchLBDと1:1の複合体を形成し、Baf/3レプチン反応性生物検定法では生物活性に欠け、そして特異的にレプチン作用を抑制した(表4)。ヒトL39A/D40A/F41A/I42A(SEQ ID NO.7)変異体は他のインビトロ生物検定法においてレプチン誘導活性も抑制した(図4)。
表2.中性pHにおけるヒト及びヒツジレプチンとそれらのアラニン変異体の二次構造
表3.表面プラズモン共鳴(SPR)により測定したWTレプチンと固定化chLBDを伴うそれらの変異体の相互作用に関する速度論的及び熱力学的定数類の算出
表4.LEPRのロングフォームを安定的に形質移入したBAF/3細胞群におけるヒト及びヒツジレプチン変異体の拮抗活性
我々の変異体を最近報告された拮抗活性を示したS120A/T121Aレプチン変異体(Peelman et al.,2004)と比較するために、我々は2種類の更なるヒトレプチン変異体:S120A/T121A及びL39A/D40A/F41A/I42A/S120A/T121Aを調製し、均一までに精製した。両方の変異体はWTヒトレプチン(2.88×10−8M)の親和性に類似した2.95×10−8M及び2.69×10−8Mの各親和性でchLBDに結合した。しかしながら、Baf/3生体検定では当該S120A/T121A変異体は低い作動活性を示し、抑制に関するIC50はL39A/D40A/F41A又はL39A/D40A/F41A/I42A(表4に示したように165±81nM,5回の実験の平均±SEM、10.0及び9.3nMに対する)のいずれかと比較しても150より高く、より低い拮抗活性を示唆する。対照的にL39A/D40A/F41A/I42A/S120A/T121A(14.3±1.34,2回の実験の平均±CD)に関するIC50値はL39A/D40A/F41A又はL39A/D40A/F41A/I42A変異体と同程度であった。そこで我々は本発明の変異体はS120A/T121A変異体より優れていて、両変異体の組合せは利点がないと結論づけた。
結論として、本発明の変異体はレプチンに対して競争的拮抗薬として作用する。これらの変異体はグラム単位で用意に調製でき、それゆえインビトロ及びインビボでのレプチン機能を研究する新規な手段として供せられる。更に、レプチンに拮抗することは自己免疫疾患での可能性ある治療法が示唆され、アテローム性動脈硬化症にも利益ある効果を有するかもしれない。そこでレプチン拮抗薬は哺乳類の生理及び病理におけるレプチンの役割を証明する新規の手段を提供することになる。
参考文献





(図面の簡単な説明)
図1Aから1Cは単離したヒト及びヒツジのレプチン変異体の純度測定を示す。(A)ゲルろ過分析、(B)SDS−PAGE分析(15%ゲル)で、レーン1〜5はヒト野生型(WT)レプチンL39A/D40A、F41A/I42A、L39A/D40A/F41A及びL39A/D40A/F41A/I42Aレプチン変異体に相当し、レーン6−10はWTヒツジレプチンとその変異体に相当し、(C)逆相クロマトグラフィーである。 図1Aから1Cは単離したヒト及びヒツジのレプチン変異体の純度定量を示す。(A)ゲルろ過分析、(B)SDS−PAGE分析(15%ゲル)で、レーン1〜5はヒト野生型(WT)レプチンL39A/D40A、F41A/I42A、L39A/D40A/F41A及びL39A/D40A/F41A/I42Aレプチン変異体に相当し、レーン6−10はWTヒツジレプチンとその変異体に相当し、(C)逆相クロマトグラフィーである。 図1Aから1Cは単離したヒト及びヒツジのレプチン変異体の純度定量を示す。(A)ゲルろ過分析、(B)SDS−PAGE分析(15%ゲル)で、レーン1〜5はヒト野生型(WT)レプチンL39A/D40A、F41A/I42A、L39A/D40A/F41A及びL39A/D40A/F41A/I42Aレプチン変異体に相当し、レーン6−10はWTヒツジレプチンとその変異体に相当し、(C)逆相クロマトグラフィーである。 図2はニワトリレプチン結合領域(chLBD)とヒト或いはヒツジレプチン間の複合体のSuperdexTM 75HR10/30カラムによるゲルろ過分析を示す。複合体の形成はTN緩衝液中で種々なモル比にて20分間温置して行い、そののち当該混合物の一定量(200μl)を同じ緩衝液で前もって平衡としてあるカラムに適用した。全ての場合で当初のレプチン濃度を一定とした(10μM)。当該カラムは0.8ml/分で展開し、ウシ血清アルブミン(66kDa)、ヒツジのプラセンタラクトゲン(23kDa)とリゾチーム(14kDa)により較正した。溶出液中のタンパク質濃度は220nmの吸光度で観測した。 図3A〜3Bは、ヒトレプチン受容体のロングフォームを安定に形質移入したBAF3細胞のホモジネートを用いた放射性受容体測定(RRA)を示す。125I−ヒツジレプチンをリガンド及びヒト(A)又はヒツジ(B)レプチンかそれらの類縁体類を競合体として使用した。 図3A〜3Bは、ヒトレプチン受容体のロングフォームを安定に形質移入されたBAF3細胞のホモジネートを用いた放射性受容体測定(RRA)を示す。125I−ヒツジレプチンをリガンド及びヒト(A)又はヒツジ(B)レプチンかそれらの類縁体類を競合体として使用した。 図4A〜4Bは、ヒトレプチンL39A/D40A/F41A/I42A変異体によるレプチン活性の抑制を示す。(A)SH−SY5Yヒト神経芽腫細胞生物検定法におけるMAPK(erk1/2)のレプチン誘導リン酸化の抑制(上位の図は増加させたレプチン用量の効果を示す)及び(B)一過性にレプチン受容体を形質移入し、6.25nMのヒトレプチンで刺激したCHO細胞におけるルシフェラーゼレポーティング遺伝子のレプチン誘導性トランス活性化の抑制である。 図4A〜4Bは、ヒトレプチンL39A/D40A/F41A/I42A変異体によるレプチン活性の抑制を示す。(A)SH−SY5Yヒト神経芽腫細胞生物検定法におけるMAPK(erk1/2)のレプチン誘導リン酸化の抑制(上位の図は増加させたレプチン用量の効果を示す)及び(B)一過性にレプチン受容体を形質移入し、6.25nMのヒトレプチンで刺激したCHO細胞におけるルシフェラーゼレポーティング遺伝子のレプチン誘導性トランス活性化の抑制である。 図5は疎水クラスター分析(HCA)を示している。当該分析は当該レプチン部位IIIとレプチン受容体(LEPR)の免疫グロブリン様領域(IGD)との相互作用はIL−6とgp−30との相互作用と類似していると想定して行った。当該強調した疎水クラスターは主に図6で示したような想定されたタンパク質の標準二次構造に相当する。 図6はgp130のIGD領域(上部)及び相当するヒトレプチン(下部)とウイルス性IL−6(vIL−6)との相互作用の比較3Dモデルを示している:部位III−gp130との複合で見たときのウイルス性IL−6の実験上の構造(上部−1つのgp130分子のD1領域のみが左側にリボン表示を灰色で示してある)と単離したヒトレプチンの比較であるが、それに関し乱れたABループについて電子密度では残基が見られない(下部−オレンジ色の点線)。当該2つの構造は構造的に保存されたらせん体に基づいて重ね合わせた(89C±原子における重ね合わせで平均二乗偏差2.2)。レプチンのTyr119は図の下部に紫色で示した。

Claims (21)

  1. レプチンのポリペプチド配列の位置39〜42における疎水性結合部位の配列LDFI/Sの少なくとも2つのアミノ酸残基が異なるアミノ酸残基で置換され、当該部位がより低い疎水性となる合成レプチン拮抗薬及び前記レプチン拮抗薬の断片。
  2. 位置39〜42のアミノ酸残基の少なくとも2つが、アラニン、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、グリシン、リシン及びセリンからなる群より選ばれる1つ以上のアミノ酸残基で置換されている、請求項1のレプチン拮抗薬。
  3. 前記アミノ酸残基がアラニンである、請求項2のレプチン拮抗薬。
  4. 哺乳類レプチンポリペプチド配列の位置39〜42のいずれかにおけるアミノ酸残基の2つがアラニンで置換されている、請求項1のレプチン拮抗薬。
  5. 前記哺乳類レプチンがヒトレプチンである、請求項4のレプチン拮抗薬。
  6. 前記ヒトレプチン拮抗薬がSEQ ID NO:1又はSEQ ID NO:2の配列である、請求項5のレプチン拮抗薬。
  7. 前記哺乳類レプチンがヒツジレプチンである、請求項4のレプチン拮抗薬。
  8. 前記ヒツジレプチン拮抗薬がSEQ ID NO:3又はSEQ ID NO:4の配列である、請求項7のレプチン拮抗薬。
  9. 哺乳類レプチンポリペプチド配列の位置39〜42のいずれかにおけるアミノ酸残基の3つがアラニンで置換されている、請求項1のレプチン拮抗薬。
  10. 前記哺乳類レプチンがヒトレプチンである、請求項9のレプチン拮抗薬。
  11. SEQ ID NO:5のポリペプチドからなる、請求項10のレプチン拮抗薬。
  12. 前記哺乳類レプチンがヒツジレプチンである、請求項9のレプチン拮抗薬。
  13. SEQ ID NO:6のポリペプチドからなる、請求項12のレプチン拮抗薬。
  14. 当該ヒトレプチンポリペプチド配列の位置39〜42における4つのアミノ酸残基がアラニンで置換され、前記レプチン拮抗薬はSEQ ID NO:7のポリペプチドからなる、請求項1のレプチン拮抗薬。
  15. 当該ヒツジレプチンポリペプチド配列の位置39〜42における4つのアミノ酸残基がアラニンで置換され、前記レプチン拮抗薬はSEQ ID NO:8のポリペプチドからなる、請求項1のレプチン拮抗薬。
  16. 請求項1のレプチン拮抗薬をコードしている単離されたDNA分子。
  17. SEQ ID NOs:9、10、11,12,13,14,15及び16のDNA配列からなる群より選ばれる請求項16のDNA分子。
  18. レプチンポリペプチド配列の位置39〜42における疎水性結合部位の配列LDFI/Sの少なくとも2つのアミノ酸残基が異なるアミノ酸残基で置換されて当該部位がより低い疎水性となる、前記断片がレプチン拮抗薬である、請求項1の合成レプチン断片。
  19. ペグ化された形態である請求項1の合成レプチン拮抗薬。
  20. 請求項1の合成レプチン拮抗薬又はその断片及び薬学的に許容できる担体を含む医薬組成物。
  21. ペグ化された形態である合成レプチン拮抗薬を含む請求項20の医薬組成物。
JP2007542513A 2004-11-26 2005-11-24 レプチン拮抗薬 Expired - Fee Related JP5113526B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/996,607 US7307142B2 (en) 2004-11-26 2004-11-26 Leptin antagonists
US10/996,607 2004-11-26
PCT/IL2005/001250 WO2006056987A2 (en) 2004-11-26 2005-11-24 Leptin antagonists

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008521795A true JP2008521795A (ja) 2008-06-26
JP2008521795A5 JP2008521795A5 (ja) 2009-02-05
JP5113526B2 JP5113526B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=36204374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007542513A Expired - Fee Related JP5113526B2 (ja) 2004-11-26 2005-11-24 レプチン拮抗薬

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7307142B2 (ja)
EP (1) EP1814986B1 (ja)
JP (1) JP5113526B2 (ja)
CN (1) CN101189335B (ja)
AT (1) ATE498683T1 (ja)
DE (1) DE602005026432D1 (ja)
ES (1) ES2363011T3 (ja)
WO (1) WO2006056987A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018505180A (ja) * 2015-05-06 2018-02-22 広東省生物資源応用研究所Guangdong Institute Of Applied Biological Resources Dへリックス領域での突然変異を有するレプチン活性ペプチド、そのコード遺伝子およびその応用

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8227408B2 (en) * 2005-09-07 2012-07-24 Neurotez, Inc. Leptin as an anti-amyloidogenic biologic and methods for delaying the onset and reducing Alzheimer's disease-like pathology
AU2009248914A1 (en) * 2008-05-21 2009-11-26 Neurotez, Inc. Methods for Treating Neurodegenerative Disorders Related to Neurofibrillary Tangles
AU2009313562B2 (en) * 2008-11-04 2012-11-15 Neurotez, Inc. Leptin compositions and methods for treating progressive cognitive function disorders resulting from accumulation of neurofibrillary tangles and amlyoid beta
WO2010117785A1 (en) * 2009-03-31 2010-10-14 Temple University - Of The Commonwealth System Of Higher Education Leptin antagonist and methods of use
CN102958531A (zh) * 2010-04-22 2013-03-06 耶路撒冷希伯来大学伊森姆研究发展公司 高亲和力瘦蛋白和瘦蛋白拮抗剂
WO2014024189A1 (en) * 2012-08-06 2014-02-13 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd Pegylated high affinity leptins with increased biological activity
IT1423968B1 (ja) * 2014-04-28 2016-08-26
US10926006B2 (en) 2015-02-26 2021-02-23 Remodeless Cv Ltd Drug eluting stent
CA2977607A1 (en) * 2015-02-26 2016-09-01 Jacob Schneiderman Methods and compositions relating to leptin antagonists
US11123461B2 (en) 2015-02-26 2021-09-21 Remodeless Cv Ltd Treatment of ischemia and reperfusion using leptin antagonist
CN104829707B (zh) 2015-05-06 2017-12-19 广东省生物资源应用研究所 一条cd环和e螺旋区突变的瘦素活性肽及其编码基因和应用
WO2017013270A1 (en) 2015-07-23 2017-01-26 Universite De Strasbourg Use of leptin signaling inhibitor for protecting kidneys from patients having ciliopathy
JP7042816B2 (ja) * 2016-11-08 2022-03-28 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド レプチン受容体をアンタゴナイズする抗原結合性タンパク質
EP3898672A1 (en) 2018-12-18 2021-10-27 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for enhancing body weight and lean muscle mass using antagonists against leptin receptor, gdf8 and activin a
WO2024050285A2 (en) * 2022-08-31 2024-03-07 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Leptin analogs for treating obesity and weight management

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997020933A2 (en) * 1995-12-06 1997-06-12 Schering Corporation MUTATIONAL VARIANTS OF MAMMALIAN Ob GENE PROTEINS
JP2004532618A (ja) * 2001-02-06 2004-10-28 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 低減された免疫原性を有する修飾されたレプチン

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6309853B1 (en) * 1994-08-17 2001-10-30 The Rockfeller University Modulators of body weight, corresponding nucleic acids and proteins, and diagnostic and therapeutic uses thereof
US20020160935A1 (en) 2000-03-24 2002-10-31 Smithkline Beecham Plc Use of leptin antagonists for the treatment of diabetes
WO1998012224A1 (en) 1996-09-20 1998-03-26 Hoechst Aktiengesellschaft Use of leptin antagonists for treating insulin resistance in type ii diabetes

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997020933A2 (en) * 1995-12-06 1997-06-12 Schering Corporation MUTATIONAL VARIANTS OF MAMMALIAN Ob GENE PROTEINS
JP2004532618A (ja) * 2001-02-06 2004-10-28 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 低減された免疫原性を有する修飾されたレプチン

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011038200; PEELMAN F, et al.: 'Mapping of the Leptin Binding Sites and Design of a Leptin Antagonist' The Journal of Biological Chemistry Vol. 279, No. 39, 20040924, p. 41038-41046 *
JPN6011038202; RAVER N, et al.: 'Comparison of R128Q Mutations in Human, Ovine, and Chicken Leptins' General and Comparative Endocrinology Vol. 126, No. 1, 200203, p. 52-58 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018505180A (ja) * 2015-05-06 2018-02-22 広東省生物資源応用研究所Guangdong Institute Of Applied Biological Resources Dへリックス領域での突然変異を有するレプチン活性ペプチド、そのコード遺伝子およびその応用

Also Published As

Publication number Publication date
EP1814986B1 (en) 2011-02-16
US20060154859A1 (en) 2006-07-13
WO2006056987A2 (en) 2006-06-01
CN101189335B (zh) 2012-01-11
ATE498683T1 (de) 2011-03-15
CN101189335A (zh) 2008-05-28
EP1814986A2 (en) 2007-08-08
US7307142B2 (en) 2007-12-11
DE602005026432D1 (de) 2011-03-31
WO2006056987A3 (en) 2006-08-24
JP5113526B2 (ja) 2013-01-09
ES2363011T3 (es) 2011-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5113526B2 (ja) レプチン拮抗薬
Negahdaripour et al. A panoramic review and in silico analysis of IL-11 structure and function
KR102217254B1 (ko) 대사 장애를 치료하기 위한 이중 기능 단백질
EP2858662B1 (en) Fibroblast growth factor 21 proteins
TW201142024A (en) Robo1-Fc fusion protein and use thereof in the treatment of tumours
US6514939B1 (en) Atrial natriuretic factor mutants and ischemic stroke
KR20210102346A (ko) 인슐린 콘쥬게이트
JP2009517009A (ja) エリスロポエチンポリペプチド及びそれらの使用
CN111944055A (zh) 一种治疗代谢疾病的融合蛋白
JP2005532034A (ja) 分泌タンパク質
ES2306802T3 (es) Proteina de pliegue con nudo de cistina.
US8124748B2 (en) Cell surface glycoprotein
ES2352339T3 (es) Proteínas defensinas.
KR20060011957A (ko) 분비 단백질 계통
EP1325930A1 (en) Mammal prolactin variants
ES2368072T3 (es) Receptor de proteínas similares a tgr3.
Murphy et al. Clarification of the role of N-glycans on the common β-subunit of the human IL-3, IL-5 and GM-CSF receptors and the murine IL-3 β-receptor in ligand-binding and receptor activation
WO2024103860A1 (zh) 受体亲和力偏好性的定点偶联聚乙二醇化白介素-2突变体及其用途
KR20050111346A (ko) 분비 단백질 계통
Grimbaldeston et al. The GM–CSF/IL-3/IL-5 cytokine receptor family: from ligand recognition to initiation of signaling
Leonora et al. Identification of the hydrophobic strand in the A–B loop of leptin as major binding site III: implications for large-scale preparation of potent recombinant human and ovine leptin antagonists
US20060216709A1 (en) Midkine-like protein
EP1572737A2 (en) Midkine-like protein

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees