JP2008517614A - S−アデノシルメチオニン(sam)の生産と分泌の増加を示す遺伝子修飾酵母株 - Google Patents

S−アデノシルメチオニン(sam)の生産と分泌の増加を示す遺伝子修飾酵母株 Download PDF

Info

Publication number
JP2008517614A
JP2008517614A JP2007538468A JP2007538468A JP2008517614A JP 2008517614 A JP2008517614 A JP 2008517614A JP 2007538468 A JP2007538468 A JP 2007538468A JP 2007538468 A JP2007538468 A JP 2007538468A JP 2008517614 A JP2008517614 A JP 2008517614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
strain
gene encoding
genetically modified
adenosylmethionine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007538468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008517614A5 (ja
Inventor
ドミニク トマ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Original Assignee
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centre National de la Recherche Scientifique CNRS filed Critical Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Publication of JP2008517614A publication Critical patent/JP2008517614A/ja
Publication of JP2008517614A5 publication Critical patent/JP2008517614A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/38Nucleosides
    • C12P19/40Nucleosides having a condensed ring system containing a six-membered ring having two nitrogen atoms in the same ring, e.g. purine nucleosides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/14Yeasts or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1205Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. protein kinases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y207/00Transferases transferring phosphorus-containing groups (2.7)
    • C12Y207/01Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1)
    • C12Y207/0102Adenosine kinase (2.7.1.20)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)

Abstract

本発明は、S−アデノシルメチオニン(SAM)を生産する目的で、アデノシン・キナーゼをコードする遺伝子を遺伝子修飾によって不活性化させた、遺伝子修飾酵母株に関する。

Description

発明の詳細な説明
本発明はS−アデノシルメチオニン(SAM)の生産と分泌の増加を示す遺伝子修飾酵母株、SAMの生産のためのその使用、及びそれを含む医薬組成物に関する。
Figure 2008517614
S−アデノシルメチオニン(SAM)(前記の化学式参照)は、全ての生きている生物の中間代謝において必須の化合物である。この代謝産物はメチオニン及びアデノシン三リン酸(ATP)から合成される。SAM合成酵素(ATP:L−メチオニンS−アデノシルトランスフェラーゼ、EC 2.5.1.6)によって触媒されるこの合成は、硫黄含有アミノ酸代謝の最終段階であると考えることができる。この反応は、使用したATP分子の完全な脱リン酸化(メチオニン+ATP→SAM+PPi+Pi)を伴っているために、やや例外的であり、従って特別に高いエネルギーの消費を意味している。
SAMはATPを伴いながら、間違いなく非常に多くの細胞の反応に関与している分子である。事実、SAMは、タンパク質、核酸、脂質などのメチル基転移反応におけるメチル基の供与体としてのほぼ普遍的な役割を担っている。また、SAMはリボソームRNAの塩基の修飾反応ないし転移反応において、あるいはまた、ジフタミドの合成の中の真核生物の伸長因子EF2に見出されるヒスチジン残基の翻訳後修飾において、カルボキシ−アミノプロピル基の供与体としての、機能を果たしている。また、SAMは微生物のビオチン生合成においてアミン基供与体としての機能を果たしている。また、SAMはポリアミン、スペルミン及びスペルミジン合成における前駆物質として利用されており、ここでは、それは最初の脱炭酸の段階後でアミノプロピル基の供与体としての役割を果たしている(Cantoni, 1982, “The biochemistry of S-adnosylmehionine”, Columbia University Press, NY)。この非包括的なSAMの異なる代謝機能に関する記載は、中間代謝においてこの分子が中心的役割を果たしていることを示している。
ヒトの医薬では、S−アデノシルメチオニンがうつ病の治療に使用されることが示されている(SAMYR(商標))。また、それは男性の不妊(Piacentino et al. (1991) Minerva Gynecol. 43:191−193)、変形性関節症(Najm et al. (2004) BMC Muscoskeletal Disord. 5: 6−21)及び線維筋痛症(Tavoni et al. (1998) Clin. Exp. Rheumatol. 16:106−107)の治療に関わっている。
現在のところ、市場に出せる価格で、医薬品としての質を備えた十分な収量のSAMを得るための、SAM化学合成の可能性はない。産業におけるSAMの製造方法には、酵母Saccharomyces cerevisiaeにより行われる微生物による製造が含まれる。
先行技術に関するいくつかの文献は、遺伝子修飾した酵母株でSAMの生産が高まることを記載している。
すなわち、米国出願特許(the Patent Application US 2002/0192784)は、部分的なArabidopsis thaliana酵素と部分的な酵母の酵素からなるメチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素(MTHFR)をコードするキメラ遺伝子を導入することによる遺伝子修飾された、SAMの生産が増加したSaccharomyces cerevisiae酵母株に関する。
しかしながら、SAMはこれら酵母株から分泌されることはないようで、そのためにSAMをこれらの株から得るプロセスは、SAMを酵母細胞から抽出することになるとそれは比較的長くまた高価なプロセスであり、工業生産の観点からはほとんど興味を持たれていない。対照的に、酵母株の培地から精製するのはとりわけ容易である。更に、この文献に記載の酵母株は異種の核酸配列を導入されることで、遺伝子修飾されており、これらの新規核酸配列及びそれによりコードされるタンパク質の作用が、特にヒトにおいて、未知であるため、生物学的な安全性の問題が提起されている。
Shiomi et al.(1995)の文献、Appl. Microbiol. Biotechnol. 42:730−733は、エチオニン耐性遺伝子の追加コピーを導入することで遺伝子修飾された酵母株Saccharomyces cerevisiaeによるSAM生産の増加を記載している。
Yu et al.(2003)の文献、Sheng Wu Hua Xue Yu Sheng Wu Wu Li Xue Bao 35:127−132は、S−アデノシルメチオニン合成酵素2(SAM2)をコードする遺伝子の追加コピーを導入することで遺伝子修飾された酵母株Pichia pastorisによるSAM生産の増加を記載している。
これら二つの文献では、SAMは酵母株からは分泌されていないらしく、更に、これらの株によるSAMの生産は、産業上の応用には不十分と思われる。
従って、本発明の課題は、先行技術の酵母株より多量のSAMの生産及び/又は分泌を示す、遺伝子修飾された酵母株を提供することである。
本発明の他の課題は、異種の、すなわち酵母以外の生物種由来の、核酸配列を含まない遺伝子修飾された酵母株を提供することである。
更に、本発明の他の課題は、本発明の遺伝子修飾された酵母株をSAMの工業生産に使用することである。
最後に、本発明の他の課題は、本発明の遺伝子修飾された酵母株を含む医薬品組成物を提供することである。
本発明は、特に、酵母アデノシン・キナーゼをコードするADO1遺伝子を不活性化した酵母株は、対応する野生株に比較してS−アデノシルメチオニンの生産と分泌が増加するという、本発明者の証明に基づいている。
本発明は、遺伝子修飾によりアデノシン・キナーゼをコードする遺伝子が不活性化された遺伝子修飾された酵母株の、S−アデノシルメチオニン(SAM)の生産のための使用に関する。
用語「酵母」は、任意の単細胞型の真菌を示すのに用いられる。酵母は、特に、Saccharomyces、Candida、Pichia、Schizosaccharomyces、及びKluyveromyces、の属を含む。
また、アデノシン・キナーゼはアデノシン5リン酸基転移酵素とも呼ばれる。
酵母Saccaromyces cerevisiaeにおいては、アデノシン・キナーゼをコードする遺伝子は、オープン・リーディング・フレームYJR105w(Lecoq et al. (2001) Yeast 18:335−342)に相当し、特に、配列番号1に示されるADO1遺伝子である。更に、一例として、Kluyveromyces lactisでは、それは、レファレンスEMBL CR382124に、Schizosaccharomyces pombeではそれは、レファレンスEMBL SPCC338に示される。
従って、特定の実施態様では、本発明はS−アデノシルメチオニン(SAM)を生産するためにアデノシン・キナーゼをコードするADO1遺伝子が遺伝子修飾により不活性化された、遺伝子修飾酵母株の使用に関する。
酵母遺伝子がコードしている産物が前記の酵母において発現されていない時には、その酵母遺伝子は「不活性化されている」と記載される。アデノシン・キナーゼをコードしている遺伝子の場合には、もしアデノシン・キナーゼが発現されてなければ、この遺伝子は不活性化されていると記載される。
当業者であれば、特定の遺伝子を不活性化するための多数の方法を知っており、それを挙げることができる。
問題となる遺伝子のコード配列への点変異の導入、例えば:
フォールス・センス(遺伝子によりコードされるタンパク質のアミノ酸の変換により不活性化される)を導くヌクレオチドの置換、又はナンセンス(終止コドン)変異;
前記の遺伝子のオープン・リーディング・フレームを障害に導くヌクレオチドの挿入ないし欠失;
不活性化されるべき遺伝子のコード配列内への、例えば、選択遺伝子をコードしているヌクレオチド配列の挿入;
不活性化されるべき遺伝子のコード配列における本質的部分の、例えば、選択遺伝子をコードしているヌクレオチド配列との置換;
TATAボックスのような、特にコンセンサス配列レベルでの、不活性化されるべき遺伝子のプロモータ配列の修飾;
不活性化されるべき遺伝子のメッセンジャーmRNAに対するアンチ・センスをコードしている配列の、酵母ゲノムへの導入。
選択遺伝子とは、通常抗生物質耐性遺伝子(例えば、ジェネティシン耐性遺伝子)又は、修飾されるべき酵母において、変異及び不活性化されている酵母代謝の一段階をコードする野生型の遺伝子のコピー(例えば、URA3、TRP1、LEU2、又はHIS3)、である。
これらの全ての方法を実施するのは当業者にとっては、特に容易であり、不活性化すべき遺伝子配列が既知の場合には、特に容易である。
酵母株のアデノシン・キナーゼをコードする遺伝子を不活性化することにより、前記株によるS−アデノシルメチオニンの生産と分泌の増加が、有利にもたらされる。
未だ同定されていない、酵母のアデノシン・キナーゼをコードする遺伝子配列を決定することは、当業者にとっては容易である。同定すべきアデノシン・キナーゼをコードする遺伝子配列の対象となる酵母ゲノムの部分、又は完全な配列決定がなされている場合には、求める遺伝子によりコードされている酵素名、例えばアデノシン・キナーゼ、又はその遺伝子、ADO1、の既知配列との相同性により、ソフトウェア、例えばBLAST(Altschul et al. (1997) Nucleic Acids Res. 25:3389−3402)を用いて、データベースで適切な配列を探索することが可能である。また、代わりの方法としては、既知の遺伝子配列、例えばADO1、に由来するプローブを用いて問題の酵母の、cDNAあるいはゲノムDNAバンクをスクリーニングすることが可能であり、これは当業者であれば周知のことである;この目的のためには、例えば、Sambrook and Russel (2000) Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press、といった参考文献にあたることができる。
本発明の特定の実施態様によれば、酵母のアデノシン・キナーゼをコードする遺伝子配列は変異により遺伝的修飾を受けている。
用語「変異」は、所定のヌクレオチド配列、前記ヌクレオチド配列において一つ又はそれ以上のヌクレオチドの挿入、置換及び/又は抑制を指すために用いられる。
本発明の好適な実施態様に従えば、前記定義の遺伝子修飾された株のアデノシン・キナーゼをコードする遺伝子配列は破壊されている。
遺伝子配列の「破壊」という用語は、コード配列内へのヌクレオチド配列の導入により、前記の遺伝子のコード配列に障害を与えることを指すのに用いられる。一般に、この導入は、挿入された配列によりコード配列の実質的な部分の置換や、全コード配列の置換さえ伴う。この導入される配列は通常、選択遺伝子である。
当業者であれば多数の破壊方法を利用できるが、例えば、Rothstein (1991) Methods Enzymol. 194:281−301; Wach et al. (1994) Yeast 10:1793−1808、又はGuldener et al. (1996) Nucleic Acids Res. 24:2519−254.に記載の方法が挙げられる。
本発明の特定の実施態様によれば、前記定義の遺伝子修飾された株は、
S−アデノシルメチオニンの高親和性トランスポータをコードする遺伝子、S−アデノシルメチオニン−ホモシステインメチル基転移酵素をコードする遺伝子、S−メチルメチオニン−ホモシステインメチル基転移酵素をコードする遺伝子、及びユビキチンリガーゼ複合体SCFMet30のMet30レセプター・サブユニットをコードする遺伝子を含む群から選択される一つの遺伝子の不活性化;
S−アデノシルメチオニン合成酵素1をコードする遺伝子、S−アデノシルメチオニン合成酵素2をコードする遺伝子、低親和性メチオニン透過酵素をコードする遺伝子、高親和性メチオニン透過酵素をコードする遺伝子、超低親和性メチオニン透過酵素をコードする遺伝子、メチオニンの輸送が可能な広域スペクトル透過酵素をコードする遺伝子の群から選択される一つの遺伝子配列の追加コピーの、前記の株ゲノムへの導入;及び、
S−アデノシルメチオニン合成酵素1をコードする遺伝子、S−アデノシルメチオニン合成酵素2をコードする遺伝子、低親和性メチオニン透過酵素をコードする遺伝子、高親和性メチオニン透過酵素をコードする遺伝子、超低親和性メチオニン透過酵素をコードする遺伝子、メチオニンの輸送が可能な広域スペクトル透過酵素をコードする遺伝子、を含む群から選択される一つの遺伝子のプロモータ配列の変異;
を含む群から選択される少なくとも他の一つの遺伝子修飾を受ける。
酵母のS−アデノシルメチオニン合成酵素1をコードする遺伝子は、特に、Saccharomyces cerevisiaeのSAM1遺伝子(Thomas and Surdin−Kerjan (1987) J. Biol. Chem, 262: 16704−16709)で代表される。
酵母のS−アデノシルメチオニン合成酵素2をコードしている遺伝子は、特に、Saccharomyces cerevisiaeのSAM2遺伝子(Thomas et al.(1998 Mol. Cell. Biol. 8: 5132−5139)により代表される。
S−アデノシルメチオニンの高親和性トランスポータをコードする遺伝子は、特に、Saccharomyces cerevisiaeのSAM3遺伝子(Rouillon et al., J. Biol. Chem. 274: 28096−28105)で代表される。
S−アデノシルメチオニン−ホモシステインメチル基転移酵素をコードする遺伝子は、特に、Saccharomyces cerevisiaeのSAM4遺伝子(Thomas et al. (2000) J. Biol. Chem. 275: 40718−40724)で代表される。
S−メチルメチオニン−ホモシステインメチル基転移酵素をコードする遺伝子は、特に、Saccharomyces cerevisiaeのMHT1遺伝子(Thomas et al. (2000) J. Biol. Chem. 275: 40718−40724)で代表される。
ユビキチンリガーゼ複合体SCFMet30のMet30レセプター・サブユニットをコードする遺伝子は、特に、Saccharomyces cerevisiaeのMET30遺伝子(Patton et al. (1998) Genes Dev. 12: 692−705)で代表される。
低親和性メチオニン透過酵素をコードする遺伝子は、特に、Saccharomyces cerevisiaeのAGP1遺伝子(Iraqui et al. (1999) Mol. Cell. Biol. 19: 989−1001)で代表される。
高親和性メチオニン透過酵素をコードする遺伝子は、特に、Saccharomyces cerevisiaeのMUP1遺伝子(Isnard et al. (1996) J. Mol. Biol. 262:473−484)で代表される。
超低親和性メチオニン透過酵素をコードする遺伝子は特に、Saccharomyces cerevisiaeのMUP3遺伝子(Isnard et al. (1996) J. Mol. Biol. 262: 473−484)で代表される。
メチオニンの輸送が可能な広域スペクトル透過酵素をコードする遺伝子は、特に、Saccharomyces cerevisiaeのBAP2遺伝子又はBAP3遺伝子(Regenberg et al. (1999) Curr. Genet. 36: 317−328)で代表される。
本発明の更に特定の実施態様によれば、前記定義の遺伝子修飾された株は、
SAM3、SAM4、MHT1、及びMET30を含む群から選択される一つの遺伝子の不活性化;
SAM1、SAM2、AGP1、MUP1、MUP3、BAP2、及びBAP3を含む群から選択される一つの遺伝子配列の追加コピーの、前記の株ゲノムへの導入;及び
SAM1、SAM2、AGP1、MUP1、MUP3、BAP2、及びBAP3を含む群から選択される一つの遺伝子のプロモータ配列の変異;
を含む群から選択される少なくとも他の一つの遺伝子修飾を有する。
酵母Saccharomyces cerevisiaeのSAM1遺伝子配列(配列番号3)及びその翻訳産物、タンパク質Sam1p(配列番号4)、はEMBLデータベースに、識別名は“SCSAM1”、寄託番号はJ03477として寄託された。
酵母Saccharomyces cerevisiaeのSAM2遺伝子配列(配列番号5)及びその翻訳産物、タンパク質Sam2p(配列番号6)、はEMBLデータベースに寄託され、識別名は“SCSAM2SA”、寄託番号はM23368である。
酵母Saccharomyces cerevisiaeのSAM3遺伝子配列(配列番号7)及びその翻訳産物、タンパク質Sam3p(配列番号8)、はEMBLデータベースに寄託され、識別名は“SCYPL274W”、寄託番号はZ73630である。
酵母Saccharomyces cerevisiaeのSAM4遺伝子配列(配列番号9)及びその翻訳産物、タンパク質Sam4p(配列番号10)、はEMBLデータベースに寄託され、識別名は“SCYPL273W”、寄託番号はZ73629である。
酵母Saccharomyces cerevisiaeのMHT1遺伝子配列(配列番号11)及びその翻訳産物、タンパク質Mht1p(配列番号12)、はEMBLデータベースに寄託され、識別名は“SCYLL062C”、寄託番号はZ73167である。
酵母Saccharomyces cerevisiaeのAGP1遺伝子配列(配列番号13)及びその翻訳産物、タンパク質Agp1p(配列番号14)、はORF YCL025C配列に対応し、これはEMBLデータベースに寄託された配列に含まれ、識別名は“SCCHRIII”、寄託番号はX59720である。
酵母Saccharomyces cerevisiaeのBAP2遺伝子配列(配列番号15)及びその翻訳産物、タンパク質Bap2p(配列番号16)、はEMBLデータベースに寄託され、識別名は“SCYBR068C”、寄託番号はZ35937である。
酵母Saccharomyces cerevisiaeのBAP3遺伝子配列(配列番号17)及びその翻訳産物、タンパク質Bap3p(配列番号18)、はEMBLデータベースに寄託され、識別名は“SC9609X”、寄託番号はZ49209である。
前記の遺伝子配列の他の種の酵母での決定は当業者にとっては容易であり、例えば、前記のアデノシン・キナーゼをコードする遺伝子ように実施することができる。
S−アデノシルメチオニンの高親和性トランスポータ、S−アデノシルメチオニン−ホモシステインメチル基転移酵素、S−メチルメチオニン−ホモシステインメチル基転移酵素、及びユビキチンリガーゼ複合体SCFMet30のMet30レセプター・サブユニットをコードする遺伝子を酵母株で不活性化することで、前記の株によるSAMの生産及び/又は分泌を、有利に増加させることができる。
更に、S−アデノシルメチオニン合成酵素1、S−アデノシルメチオニン合成酵素2、低親和性メチオニン透過酵素、高親和性メチオニン透過酵素、超低親和性メチオニン透過酵素、メチオニン輸送の可能な広域スペクトル透過酵素をコードしている遺伝子の転写の増強を、これら遺伝子のプロモータ配列を修飾するか、あるいは酵母株中でのそのコピー数を増やすとにより達成することで、やはり前記の株によるSAMの生産及び/又は分泌を増加させることができる。
遺伝子配列の追加コピーを前記定義の遺伝子修飾された株のゲノムに導入するときには、このコピーはプラスミドのような自己複製型のベクター、又は人工染色体により運ぶこともできるし、又は遺伝子修飾された前記の株の1つ又はそれ以上の染色体に直接挿入することもできる。
本発明の特定の実施態様においては、前記定義の遺伝子修飾された株は、メチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素をコードする修飾された遺伝子コピーを保持しており(MET13 for Saccharomyces cerevisiae, Raymond et al. (1999) Arch. Biochem. Biophys. 372: 300−308)、対応する酵素はもはやSAMによる阻害を受けない。
本発明の他の特定の実施態様においては、前記定義の遺伝子修飾された株の少なくとも一つの遺伝子の配列は、S−アデノシルメチオニンの高親和性トランスポータをコードする遺伝子、S−アデノシルメチオニン−ホモシステインメチル基転移酵素をコードする遺伝子、S−メチルメチオニン−ホモシステインメチル基転移酵素をコードする遺伝子、及びユビキチンリガーゼ複合体SCFMet30のMet30レセプター・サブユニット、をコードする遺伝子を含む群から選択され、それは破壊された。
本発明の他の特定の実施態様においては、S−アデノシルメチオニン合成酵素1をコードする遺伝子、S−アデノシルメチオニン合成酵素2をコードする遺伝子、低親和性メチオニン透過酵素をコードする遺伝子、高親和性メチオニン透過酵素をコードする遺伝子、超低親和性メチオニン透過酵素をコードする遺伝子、メチオニンの輸送が可能な広域スペクトル透過酵素をコードする遺伝子の群から選択された、前記定義の遺伝子修飾された株の少なくとも一つの遺伝子の少なくとも一つのプロモータ配列は、酵母の強力なプロモータ配列と置換された。
「強力なプロモータ」という表現は、その制御下にある遺伝子、すなわち、一般にプロモータ配列のすぐ下流に位置する遺伝子に、平均的転写レベルに比較してより高い酵母遺伝子の転写レベルを賦与するようなプロモータを指す。酵母の強力なプロモータは、特に、Velculescu et al. (1997) Cell 88: 243−251に記載されている。
これらは、特に、PGK1、ADH1、TDH3、TEF1、PHO5、LEU2、及びGAL1遺伝子の天然のプロモータである。
本明細書で用いられた後述の酵母Saccharomyces cerevisiaeのGAL1遺伝子のプロモータ配列は、特に、Johnston and Davis (1984) Mol. Cell. Biol. 4: 1440−1448.、に記載の配列に対応する。
本明細書で用いられた後述の酵母Saccharomyces cerevisiaeのTEF1遺伝子のプロモータ配列は、特に、Schaaff−Gerstenschlager et al. (1993) Eur. J. Biochem. 217: 487−492、に記載の配列に対応する。
本明細書で用いられた後述の酵母Saccharomyces cerevisiaeのPGK1遺伝子のプロモータ配列は、特に、Bonneau et al. (1991) Yeast 87: 609− 615、に記載の配列に対応する。
本明細書で用いられた後述の酵母Saccharomyces cerevisiaeのPHO5遺伝子のプロモータ配列は、特に、Feldmann et al. (1994) EMBO J. 13: 5795−5809、に記載の配列に対応する。
好都合なことに、強力なプロモータを使用することによりその制御下におかれた遺伝子の転写レベルを増加させ、ひいては対応するタンパク質の翻訳レベルを高めることが可能で、その結果SAMの合成の増加を誘導する。
本発明の好適な実施態様においては、ユビキチンリガーゼ複合体SCFMet30のMet30レセプター・サブユニット、S−メチルメチオニン−ホモシステインメチル基転移酵素、アデノシン・キナーゼ、及びS−アデノシルメチオニン−ホモシステインメチル基転移酵素をコードする、前記定義の遺伝子修飾された株の遺伝子が、特に、前記の遺伝子の配列を破壊することで、不活性化されている。
本発明の他の好適な実施態様においては、S−アデノシルメチオニン合成酵素2をコードし、強力プロモータを連結した遺伝子配列の追加コピーが、前記定義の遺伝子修飾された株のゲノムに導入されている。
本発明の他の好適な実施態様においては、前記定義の遺伝子修飾された株の低親和性メチオニン透過酵素をコードする遺伝子のプロモータ配列が、強力プロモータ配列と置換されている。
本発明の他の好適な実施態様においては、前記の株のS−アデノシルメチオニンの高親和性トランスポータをコードする遺伝子及びS−アデノシルメチオニン−ホモシステインメチル基転移酵素をコードする遺伝子が、強力プロモータと連結したS−アデノシルメチオニン合成酵素2をコードする遺伝子コピーが前記の遺伝子配列と置換することで、不活性化されている。
本発明の有利な実施態様においては、前記定義の強力プロモータは、前記定義の遺伝子修飾された株の、PGK1、ADH1、TDH3、TEF1、PHO5、LEU2、GAL1遺伝子の天然型プロモータを含む群から選択される。
他の特に好適な実施態様においては、前記定義の遺伝子修飾された株はアデニンに対する原栄養菌株である。
「アデニンに対する原栄養菌株」という表現は、前記定義の菌株がその生育のために外からアデニンの供給を必要としないということを意味し、またその生存及び/又は成長に必要なアデニンの生産を自分で確保できるということを意味する。このことは、アデニン合成経路に関与する遺伝子が機能していることを示す。特に、前記定義の株では、野生型、すなわち、変異していないホスホリボシルアミノイミダゾール・カルボキシラーゼ(Saccharomyces cerevisiaeのADE2)をコードする遺伝子の対立遺伝子を有している。
本発明の他の特定の実施態様においては、前記定義の遺伝子修飾された酵母株は半数体である。
本発明の選択的な実施態様においては、前記定義の遺伝子修飾された酵母株は二倍体である。
本発明の他の特定の実施態様によれば、本発明による遺伝子修飾を受ける酵母株は、遺伝子修飾が染色体でなされる場合には、前記の遺伝子修飾は二つの相同染色体のそれぞれで実施されることを特徴とする。
本発明の好適な実施態様においては、本発明の遺伝子修飾された酵母株は異種のヌクレオチド配列を含まない。
用語「異種」は、対象と考えているのと同種の酵母に属する自然状態の酵母細胞には見出されないようなヌクレオチド配列を示す。
本発明の他の好適な実施態様においては、本発明の遺伝子修飾された酵母株は、Saccharomyces、Candida、Pichia、Schizosaccharomyces、及びKluyveromyces属の酵母を含む群から選択され、特に、前記の株はSaccharomyces cerevisiae種の酵母から選択される。
本発明の特定の実施態様においては、株はSaccharomyces cerevisiae種に属し、前記の株のユビキチンリガーゼ複合体SCFMet30のMet30レセプター・サブユニットをコードする遺伝子(MET30)の不活性化は、特にMET30 遺伝子配列の破壊により行こなわれ、次いで、前記の株のMET4遺伝子及び/又は前記の株のMET32遺伝子の不活性化もまた、特に対応する遺伝子配列の破壊により実施される。
MET4遺伝子は、酵母Saccharomyces cerevisiaeの硫黄含有アミノ酸代謝の主要な転写活性因子をコードする(Thomas et al. (1992) Mol. Cell. Biol. 12: 1719−1727)。
MET32遺伝子は、酵母Saccharomyces cerevisiaeの硫黄含有アミノ酸代謝の制御に関わる転写因子をコードする(Blaiseau et al. (1997) Mol. Cell. Biol. 17: 3640−3648)。
野生酵母株においてはMET30遺伝子の不活性化はそれがなされる株にとり致死的である。あらかじめMET4及び/又はMET32の不活性化により、MET30の不活性化による致死効果を、有利に除くことが可能である(Patton et al. (2000) EMBO J. 19: 1613−1624)。
酵母Saccharomyces cerevisiaeのMET4遺伝子配列(配列番号19)及びその翻訳産物、タンパク質Met4p(配列番号20)は、EMBLデータベースに寄託され、識別名は“SCMETBLZP”、寄託番号はM84455である。
酵母Saccharomyces cerevisiaeのMET32遺伝子配列(配列番号21)及びその翻訳産物、タンパク質Met32p(配列番号22)は、EMBLデータベースに寄託され、識別名は“AY557729”、寄託番号はAY557729である。
また、本発明は、対応する非修飾酵母株に比べてS−アデノシルメチオニンの産生及び分泌の増加を示す遺伝子修飾された酵母株、すなわち前記定義の前記の遺伝子修飾された株に関する。
また、本発明は、
前記定義の遺伝子修飾された酵母株の培地における培養;
培地上清及び/あるいは遺伝子修飾された酵母細胞より得られたS−アデノシルメチオニンの精製、
の段階を含むことを特徴とする、S−アデノメチオニンの製造方法に関する。
本発明の遺伝子修飾された酵母株は大量のSAMを培地に分泌し、そのことにより、細胞壁が特に障害となる酵母からの抽出を必要としないで、この生産物の回収が、有利に可能になる。
前記定義の方法に関する特定の実施態様によれば、培養はケモスタットを用いてなされる。
有利なことに、ケモスタットにより酵母の連続培養が可能になる。事実、用語「ケモスタット」は、特に、バイオリアクターを指すのに用いられ、培地を回収している間、培養の物理化学的パラメータを基本的に一定に保つことを目的とし、栄養培地の供給及び酵母を含む培地の分離を連続的に行う。
また、本発明は、医薬品として許容される賦形剤と共に前記定義の酵母株を活性成分として、少なくとも一つ含むことを特徴とする医薬組成物に関する。
酵母はヒトの腸に容易に存在できることが知られており、本発明による酵母株細胞を、場合により凍結乾燥して、摂取することにより、酵母の腸への定着期間におおよそ相当する、比較的長い期間にわたり十分な量のSAMを必要とする個人に供給することが可能になる。
また、本発明は、S−アデノシルメチオニンの供給増加を必要とするうつ病、関節炎、線維筋痛症又は男性不妊の治療を目的とした薬剤の調製のための、前記定義の遺伝子修飾された酵母株の使用に関する。
また、本発明は、S−アデノシルメチオニンで強化した食物又は飲物の調製のための、前記定義の遺伝子修飾された酵母株の使用に関する。
本発明の遺伝子修飾された酵母株を特定の食物又は飲物(Saccharomyces cerevisiaeの場合にはパンあるいはビールなど)に使用することで、これらのものをSAMで自然に強化することができる。
また、本発明は、前記定義の遺伝子修飾された酵母株少なくとも一つを含むことを特徴とするヒト又は動物での消費用の食物調製品又は飲物に関する。
Saccharomyces cerevisiaeのMHT遺伝子のクローニングの段階を示す図である。 PGK1遺伝子の強力プロモータの制御下にあるSaccharomyces cerevisiaeのSAM2遺伝子のクローニングを示す図である。 PGK1遺伝子のプロモータの制御下にあるSAM2遺伝子コピーとの置換による、Saccharomyces cerevisiaeのSAM3及びSAM4遺伝子の破壊の段階を示す図である。 PGK1遺伝子の強力プロモータの制御下にあるSaccharomyces cerevisiaeのAGP1遺伝子のクローニングを示す図である。
《方法と材料》
[使用用語]
Saccharomyces cerevisiaの遺伝子を示すために用いられる本研究での使用用語は、当業者にとっては周知の標準の用語である:それぞれの遺伝子は三つのイタリックの文字と続く番号で、例えば、ADO1、のように示される。優勢対立遺伝子(この場合は、野生型対立遺伝子)はイタリックの大文字で表示され、一方小文字は劣勢対立遺伝子を表示するのに用いられる(この場合は、変異対立遺伝子)。シンボルado1::URA3は、遺伝子URA3がADO1遺伝子座に挿入されていることを表示し、ここではURA3が機能を有し、ado1は障害されている。特定の遺伝子によりコードされているタンパク質は、最初の文字は大文字で、他の文字は小文字で、最後に「p」がつく形の遺伝子で表示され、例えばADO遺伝子産物については、Ado1p、のように表示される。
[使用株]
今後記載される研究は半数体の、幾種類かのアミノ酸あるいは塩基に対して栄養要求性の株Saccharomyces cerevisiaeを用いて行われた。これらの株は次の株と同系である:
−Cherest et al. (2000) J. Biol. Chem. 275: 14056−14063、に記載のCC788−2B(MATa、his3 leu2、ura3、trp1)、及び
−Cherest et al. (2000) J. Biol. Chem. 275: 14056−14063、に記載のCC788−2D(MATα、his3、leu2、ura3、trp1)。
これら二つの株はそれ自身、Bailis A. M. et al., 1990, Genetics 126, 535-547に記載の酵母Saccharomyces cerevisiaeのレファレンス株W303のADE2+派生株(アデニンについて原栄養株)である。株W303は、番号ATCC201239として、ATCCに寄託されている。
[使用遺伝子操作方法]
株間交配及び子嚢解離は、Sherman et al., 1979, “Methods in Yest Genetics: a Laboratory Manual”, Cold Spring Harbor, N.Y.に記載の方法を用いた。
Saccharomyces cerevisiaeの遺伝子操作用の標準プロトコルが使用され、酵母の形質転換はGietz et al., 1992, Nucleic Acids Res. 20, 1425.の方法により実施された。遺伝子置換はRothstein(Rothstein, 1991, Methods Enzymol. 194, 281−301)に記載の方法によって実施された。挿入の正しさは、それぞれの場合に、「サザンブロッティング」又はポリメラーゼ連鎖増幅(PCR)により証明された。
遺伝子操作における戦略は、E.Coli DNA断片が酵母ゲノムに残存しないように策定された。従って、得られた株はSaccharomyces cerevisiae DNA配列のみを含む。
[高圧クロマトグラフィーによるSAMの蓄積と分泌の測定]
高圧クロマトグラフィーによる培養上清あるいは細胞抽出物のSAMの濃度測定は、Wise et al., 1997, J. Chromatogr. B. Biomed. Sci. Appl., 696.145−152の方法に基づき、Waters Spherisob ODS2樹脂上で、既知の濃度のSAM標準品を用いて実施された。
《微生物学的手法によるSAM分泌の測定》
この測定のために、「栄養共生」によるSAMの迅速測定方法が開発された。この方法はテスト株を用いるが、これはMATa、his3、leu2、ura3、ade2、trp、sam1::LEU2、sam2::HIS3の遺伝子型を有するSaccharomyces cerevisiaeの特定株であり、SAM合成酵素をコードする二つのSAM1及びSAM2の遺伝子が破壊され、そのためにその成長には外部からのSAMの供給が必須である。SAMの分泌を測定するために、テストにかける株の培養上清濃度を段階的に増やしながら加えた培地で、この株を培養する。従って、このようにして得られる培養収量は培養上清に存在するSAMの量に比例することになる。各実験でSAMを用いた検量線を作成する。テストにかける株は5mLの完全YPD培地で24時間培養する(Kuras et al. 2002, 2002, Mol. Cell 10, 69−80)。遠心分離後、すべての細胞は5mLの産生培地に移し、攪拌しながら24時間、30℃でインキュベートした。培養上清は遠心分離で細胞を除き、その後で0.45ミクロンのフィルターを通して回収し、それからこの培養上清の一定分量をテスト株の培養に加える。
《実施例1:不活性化によりS−アデノシルメチオニン(SAM)の産生と分泌の増量をもたらす酵母株の取得を可能にさせる遺伝子の同定:ADO1遺伝子の破壊》
高い濃度の有機硫黄含有化合物、特にSAM、を合成できる新規株の特徴を明らかにするために、本発明者は培地に大量のSAMあるいはその前駆物質の一つであるメチオニンないしシステインが存在することでその増殖が著しく変化を受けると思われる酵母株を研究した。野生型で半数体の株Saccharomyces cerevisiae(W303−1A)をエチルメタンスルホン酸で突然変異を起こさせ、高濃度の有機硫黄含有化合物では増殖阻害を示すが、これと同じ化合物でも低濃度ではまだ成長可能なコロニーを研究した。
この研究により、暫定的にcys5−1及びcys6−1と命名された、二つの遺伝的に独立した点突然変異の性質を、特に明らかにすることができた。これらの各変異の存在はこれらの細胞が5mMのL−システインを含む最少培地で培養されるときに、増殖停止現象を示す。対照的に、cys5−1及びcys6−1の変異株は硫黄源としての0.2mMのL−システイン存在下で増殖できる。従って、後者の表現型により、cys5−1及びcys6−1の変異が、今のところシステイン存在下で増殖停止が誘導されることが知られているただ二つの変異であるstr1及びstr4(それぞれ、cys1及びcys4とも命名されている)の変異とは異なることが示される(Cherest and Surdin−Kerjan, 1992, Genetics 130、51−58)。
これら変異の分子的な性質を理解するために、これら変異に対応する遺伝子は機能的相補性を利用してクローニングした。シャトル・ベクターpEMBLYe23(Baldari and Cesarini, 1985, Gene 35, 27−32)にクローニングされた野生型株X2180−1AAのDNAのHindIIIで部分消化断片より構成されるゲノム・ライブラリーが採用され、cys5−1及びcys6−1の変異株の5mMシステイン存在下での増殖を回復させることのできるプラスミドを調べるために用いられた。これらの研究により、酵母の第V染色体の右腕に位置し、cys5−1株の増殖欠陥を相補できるオープン・リーディング・フレームYER043wを含むDNA断片と、酵母の第X染色体の右腕に位置し、cys6−1株の増殖欠陥を相補できるオープン・リーディング・フレームYJR105wを含むDNA断片を、包含するプラスミドを単離することができた。CYS5及びCYS6遺伝子がYER043w及びYJR105wのオープン・フレームとそれぞれ同一性を有することを確認するために、その遺伝子座への組込み技術が使用され、これらの指名の正しさが確認された。
これらの二つのオープン・フレームより推定されたペプチド配列の分析は次の結果を示した:
i)CYS5遺伝子(YER043w)はS−アデノシルホモシステイン(SAH)加水分解酵素を特定する、SAH1と命名されている遺伝子に対応する。二倍体株W303におけるこの遺伝子の不活性化及び得られた二倍体(sah1::URA3/SAH1)の胞子形成に由来する胞子の分析は、四分子のうち二つの胞子のみが生存可能であり、すべての生存胞子はウラシルについて栄養要求性であることを示したが、このことはSAH1遺伝子の不活性化は半数体W303遺伝子の場合には致死的であることを意味している。
ii)CYS6遺伝子(YJR105w)はADO1遺伝子と同等であり、アデノシン・キナーゼ(Lecoq et al., 2001, 酵母 18, 335−342)をコードしている。ADO1遺伝子は二倍体W303では不活性化しており、得られた二倍体(ado1::URA3/ADO1)の胞子形成に由来する胞子の分析は、調べた40胞子の半数のみが5mMのL−システインを含む最少培地で生存可能であった。5mMのシステイン存在下で増殖できないすべての胞子はウラシルについて原栄養菌種であり、従って、不活化したADO1対立遺伝子を有する胞子に対応する。これらの実験はADO1遺伝子を破壊することで、最初に単離されたcys6−1変異を有する細胞と同じ表現型がもたらされることを示した。
ADO1遺伝子は、ADO1遺伝子に変異を有する株の機能的相補性によりクローニングされた。使用されたバンクは、X2180−1A株より単離された染色体DNAのHindIII制限酵素による部分消化産物をプラスミドpEMBLYe23のHindIII部位に挿入することで構築された(Baldari and Cesarini, 1985, Gene 35, 27−32)。機能的相補性によりこのようにして単離されたプラスミドは、オープン・リーディング・フレームの最初の176塩基対を欠いたADO1遺伝子を含む1690bp断片を有していた。このADO1領域を有するプラスミドは制限酵素EcoRIにより消化され、自動的にライゲーションされ、結果としてプラスミドpEMBLYe23から2ミクロンの断片が除かれ(Baldari and Cesarini, 1985, Gene 35, 27−32)、酵母で複製不可能なプラスミドがもたらされた。次いで、オープン・リーディング・フレーム内のAsp718−Asp718(460bp)断片は、URA3選択遺伝子と置換された。これによりAdo1pの118から271のコドンに限定される部分が削除された。このようにして得られたプラスミドのHindIII−HindIII断片によるCC572二倍体株(W303−1AxW303−1B交配に由来)の形質転換及びウラシル原栄養形質転換体の選択により、一段階破壊方法によるADO1遺伝子の染色体コピーの一つを置換がもたらされる(Rothstein, 1991, Methods in Enzymology, 194, 281−301)。このようにして得られた、ado1::URA3変異に関して異型接合体である二倍体株(CD215)の子孫の分析により、この破壊は致死的でないことがわかった。破壊はPCRにより証明された。
従って、cys5−1及びcys6−1変異に対応する遺伝子のクローニングにより、これらの二つの変異はSAMの異化に関係する2つの酵素に影響し、更に特定すると、SAMを用いたメチル化反応において放出される産物であるSAHの異化に関与する。従って、SAH1あるいはADO1遺伝子に影響する変異は、SAMを主に利用するメチルトランスフェラーゼを阻害するSAHの蓄積をもたらすことで、メチル・サイクルを妥協することになる。これらの変異は結果としてメチオニンからのシステインの、あるいはシステインの合成を行う反応の収率に変化を与えることができる(Thomas and Surdin-Kerjan, 1997, Microbiol. Mol. Biol. Rev. 61, 503-532)。
次いで、ADO1遺伝子の不活性化変異を有する株のSAM分泌能能力を分析した。
従って、それぞれMATa、his3、leu2、ura3、trp1、ado1::URA3及びMATα、his3、leu2、ura3、trp1、ado1::URA3の遺伝子型をもつCY78−3B及びCY78−8B株を作製するために、前記のようにCC788−2B及びCC788−2D株でADO1遺伝子を破壊した。
これらのADO1遺伝子が破壊された株は、それぞれの親株に比較して、SAMを約10倍以上合成し、約40倍以上分泌する(表1参照)。
《実施例2:SAMの異化の減少を示す株の取得:SAM4及びMHT1遺伝子の破壊》
従って、ADO1遺伝子を不活性化することでSAMの異化の減少を達成したが、これによりメチル・サイクルの機能が修飾され、このSAMの異化の減少はSAMの過剰生産と分泌の増大を伴った。しかしながら、メチル・サイクルはSAMのリサイクルの唯一の経路ではないことに注目するのは重要である。事実、SAMのリサイクルは、SAMをメチル基供与体に用いたホモシステインのメチル化反応を介して起きることが示されている。この二番目のサイクルの存在は、SAM−ホモシステインメチル基転移酵素及びS−メチルメチオニン−ホモシステインメチル基転移酵素をコードする二つの新しい遺伝子、SAM4及びMHT1、のそれぞれの機能性を明らかにする過程で示された(Thomas et al., 2000, J. Biol.Chem. 275, 40718−40724)。酵素Sam4pは非常に特異的で、SAMを唯一のメチル供与体基質として利用しているようであり、酵素Mht1pはS−メチルメチオニン及びSAMをメチル供与体基質に使用しているが、しかしこの二番目の基質に対するその親和性はS−メチルメチオニンに対する親和性より10倍弱い(Thomas et al., 2000, J. Biol.Chem. 275, 40718−40724)。酵母株によるSAM生産を増やすために、SAM4及びMHT1遺伝子の不活性化を引き起こす変異を、MATa/α、his3、leu2、ura3、trp1、ado1::URA3の遺伝子型を有する実施例1のCY78−3B及びCY78−8B株に導入した。
[MHT1遺伝子のクローニング及び破壊]
「ギャップ修復」法によりMHT1遺伝子をクローニングした(Rothstein (1991) Methods Enzymol. 194: 281−301; Mallet and Jacquet (1996) Yest12: 1351−1357; 図1参照)。
MHT1遺伝子の5’(A)及び3’(B)領域に含まれるDNA断片をPCRにより、Cla1及びEcoR1(A)あるいはEcoRI及びBamHI(B)サイトを有するdオリゴヌクレオチドを用いて増幅した。
Oli1:CCATCGATGGCACAGAGCATAGATGCGCCGACC(配列番号23)(ClaIサイトは太字(下線)タイプ)
Oli2:GGAATTCCGAAGGTTTGCTGTATTCGGAGC(配列番号24)(EcoRIは太字(下線)タイプ)
Oli3:GGAATTCCCCCCTTGCTGTGGCATGCTAG(配列番号25)(EcoRIは太字(下線)タイプ)
Oli4:CGGGATCCCGGTATAGCGAAGGTTGTTGTCCC(配列番号26)(BamHIは太字(下線)タイプ)
増幅により232bp(A)及び344bp(B)断片を得て、これらはEcoRI及びClaI(A)、あるいはBamHI(B)のいずれかにより消化した。このような消化で得られた断片は、前記の図に示すようにClaI及びBamHIで消化したプラスミドpRS314と結合した。このようにして得たプラスミドはEcoRIにより開環し、W303−1A株の染色体遺伝子の「ギャップ修復」実験に用いた。
MHT1遺伝子を破壊するために、プラスミドpRS314−MHT1のNcoI−HpaI断片は、Saccharomyces cerevisiaeのHIS3選択遺伝子(pRS314:Sikorski and Hieter (1989) Genetics122:19−27;プラスミドpRS314の配列はEMBLデータベース、識別名PRS314、寄託番号U03440として寄託されている)を有するBamHI−BamHI断片と置換された。この結果Mht1pのコドン128からコドン236までが除かれた。次いで、このプラスミドをClaI及びBamHIで消化し、得られた断片は、CY251−17D株(Mat−a、his3、leu2、ura3、trp1、met32::TRP1、ado1::URA3、sam4::proSAM4−SAM2)の形質転換及びヒスチジン原栄養形質転換体の選択による一段階破壊に使用された。この破壊はORF MET32に隣接する相補的プライマー配列を用いたPCRを用いて証明された。
SAM4遺伝子のクローニングと不活性化はThomas et al. (2000) J. Biol. Chem. 275: 40718−40724、に記載された方法によった。
従って、得られた三重変異株MATa/α、his3、leu2、ura3、trp1、ado1::URA3、mht1::HIS3、sam4::URA3は、メチル基供与体の利用に関連するSAM異化については完全に欠損している。表1に見られるとおり、これら三つの変異が同時に存在することにより、酵母細胞により産生、分泌されるSAMの量は著しく増大している。
CY78−3B株(Mata、his3、leu2、ura3、trp1、ado1::URA3)とCY55−5A株(Matα、his3、leu3、ura3、ade2、trp1、sam4::URA3、mht1::HIS3)を交配し、得られた二倍体で胞子形成を行い、次いで得られた四分子を、求める遺伝子組換えを有する胞子を選択する目的で分析して、CY168−14A及びCY168−1C株を取得した。このような交配では、ado1::URA3、sam4::URA3の二重の破壊を有する胞子は、2URA胞子及び2URA胞子を有する四分子(すなわち、3URA、1URAのテトラタイプの四分子に対して、組換えジタイプ)、の中からURA+胞子を特異的に選択することで得られる。
《実施例3:SAM合成に作用する負の転写制御が不活性化した株の取得:MET30遺伝子の破壊》
有機硫黄含有化合物である、メチオニン、システイン及びSAMの合成は特異的な負の制御を受けるが、これは転写レベルで作用し、また細胞内の有機硫黄含有化合物の濃度の上昇により引き金を引かれる。SAMの合成に必要な、減少した硫黄の流れを増やすことでSAM合成を顕著に増大させるために、この負の制御を抑制し、この抑制のための遺伝子修飾は、前記のSAMの異化及びSAMの輸送を不活性化させる変異と共に同一株で一緒に実施された。
ユビキチンリガーゼ複合体SCFMet30のMet30レセプター・サブユニットをコードするMET30遺伝子を不活性化することで、SAM生合成の負の制御を修飾することが可能であった(Patton et al., 1998, Genes Dev., 12, 692−705)。この不活性化を実現するためには、まず不活性化したMET4遺伝子あるいは不活性化したMET32遺伝子を有する株を使用する必要があった。事実、タンパク質Met30pは酵母細胞の生存維持に必須な酵素であり、MET30遺伝子の不活性化は致死的である。しかし、酵母がタンパク質Met4pあるいはタンパク質Met32pタンパク質のいずれかを同時に発現しなければ、タンパク質Met30pは酵母にとって必須ではないことが示されている(Patton et al., 2000, The Embo J. 19, 1613−1624)。
[MET30遺伝子の破壊]
MET30遺伝子を含むBamHI−BamHI DNA断片は、Thomas et al. (1995) Mol. Cell. Biol. 15 : 6526−6534.、に記載に従いプラスミドpUC19でクローニングされた。得られたプラスミドはEcoRVで消化され、そして脱リン酸化された。末端がフリーのURA3遺伝子を有するBglII−BglII断片をEcoRV消化−脱リン酸化処理したプラスミドpUC19に結合した結果、URA3遺伝子により破壊されたMET30遺伝子を有するプラスミドが得られた。この結果、Met30pのコドン264から448までが除かれた。次いで、二倍体株W303はBamHI−SalI断片で形質転換され、そしてウラシル原栄養菌種である形質転換体が選択された(一段階破壊、Rothstein, 1991, Methods in Enzymology, 194, 281−301)。このようにして、相同組換えによりMET30遺伝子の染色体コピーの一つをURA3遺伝子により妨害することができた。この結果は、URA3遺伝子に対応する放射性標識プローブを用いた「サザンブロッティング」により証明された。このようにして得られた二倍体の子孫(CD126)、これは変異met30::URA3に関しては異型接合体であるが、の解析によりすでに前記で示したように、四分子は二つの生存胞子のみを含んでいた(Thomas et al., 1995, Mol. Cell. Biol., 15, 6526−6534)。その後に、met30Δ、met4Δ、又はmet30Δ、met32Δの二つの変異を有する株は生存可能であることが示された(Patton et al., 2000, The Embo J. 19, 1613−1624)。
[MET32遺伝子の破壊]
MET32遺伝子を有するHindIII−EcoRI DNA断片はプラスミドpUC9でクローニングされた。次いで、Saccharomyces cerevisiaeのTRP1遺伝子はMET32遺伝子のオープン・リーディング・フレームに唯一存在するSwaIサイトに挿入された(Blaiseau et al., (1997) Mol. Cell. Biol. 17: 3640−3648)。このようにして修飾されたプラスミドはHindIII及びEcoRIで消化され、得られた断片(3680bp)は、W303−1A株の形質転換及びウラシル原栄養菌種である形質転換体の選択による、一段階破壊に使用された(Rothstein, 1991, Methods in Enzymolog, 194, 281−301)。(Rothstein 1991, Methods in Enzymology 194, 281-301)破壊は、ポリメラーゼ連鎖増幅(PCR)により証明された。
株CY82−7C(目的の遺伝子型;met32Δ、ado1Δ)、株CY117−3A(目的の遺伝子型;met30Δ、met4Δ、ado1Δ)及び株CY154−17A(目的の遺伝子型;met30Δ、met32Δ、ado1Δ)に関してなされた分析によれば、ADO1遺伝子の不活性化と共にMET4及びMET30遺伝子の二重不活性化を伴う株は、野生型株に比較しSAMを過剰発現していることが示された。更に、同様の分析により、ADO1遺伝子の不活性化と共にMET30及びMET32遺伝子の二重不活性化を伴う細胞は、ADO1遺伝子一つのみが不活性された細胞に比較し、より多くのSAMを発現していることが示された(表1参照)。
株CY82−7Cは、株CC867−1D(Matα、his3、leu2、ura3、ade2、trp1、met32::TRP1、met30::URA3)及び株CY78−3B(Mata、his3、leu2、ura3、trp1、ado1::URA3)の増殖、及び得られた二倍体の胞子形成、次いで求める遺伝子組換えを有する胞子を選択する目的による得られた四分子の分析、により取得された。
株CY154−17Aは、株CC867−1D(Matα、his3、leu2、ura3、ade2、trp1、met32::TRP1、met30::URA3)及び株CY82−7C(Mata、his3、leu2、ura3、trp1、ado1::URA3、met32::TRP1)を増殖させることで得た。
従って、このMET30及びMET32遺伝子の二重不活性化により、この二重変異を持ち、特定の栄養要求性の表現型を示す株を用いることなく、無機硫黄の代謝の負の転写制御の不活性化を引き起こすことが可能になった。このことは、細胞生存維持をするのであればメチオニン栄養要求性の表現型を結果として伴うmet4Δ、met30Δの二重変異の存在と比較されるべきである。従って、MET30及びMET32遺伝子を同時に不活性化することは、この株を経済的に有利な培地で増殖させることに適合する。
《実施例4:SAM合成酵素活性増加を示す株の取得:SAM2遺伝子の過剰発現》
序論で示したように、SAMの生合成を限定する段階の一つは、この化合物をメチオニン及びATPから合成するのに必要な反応である。事実、この反応はATP分子の全ての脱リン酸を伴うこと点で特別である。酵母では、SAM1及びSAM2遺伝子によりコードされる二つのアイソザイムがこの反応を触媒する。SAM合成酵素により触媒される反応の酵素作用機構は二段階機構である。SAM及び三リン酸塩を生成するためにATP及びメチオニン分子が反応し、次いで二段階目で、三リン酸塩がPi及びPPiに分割される。SAM合成を増加させるために、本発明者は、PGK1及びTEF1遺伝子プロモータのような、異なる酵母の強力プロモータにより、SAM1及びSAM2遺伝子を過剰に発現させることを探究した。
SAM1及びSAM2遺伝子の内在性のコピーが、それぞれ融合proPGK1−SAM1及びproPGK1−SAM2、又は融合proTEF1−SAM1及びproTEF1−SAM2と置換された株が構築された。それぞれに対応する株におけるSAM生産の分析は、これらの遺伝子置換により、SAM生産の僅かにしか増加しないことが示めされた。従って、代わりとなる戦略がとられ、SAM2遺伝子の追加のコピーを加えることになり、これは酵母の第XVI染色体の、二つのSAM3及びSAM4A遺伝子に隣接する位置に挿入された。このような株におけるSAM生産の解析は、この遺伝子座へのこのようなSAM2遺伝子の追加コピーの存在がこの酵母細胞によるSAM生産の有意な増大をもたらすことを示した。
[proPGK1−SAM2融合遺伝子の構築]
SAM2遺伝子は、「ギャップ修復」実験によりPGK1遺伝子プロモータの制御下におかれた。この目的で、プラスミドpFL61(Bonneau et al. (1991) Yeast 87: 609−615)が有するPGK遺伝子プロモータは、2つの二機能性のオリゴヌクレオチドを用いて増幅された。Oli−5’−SAM2−PGKは標的配列に相同のSAM2遺伝子の5’領域に位置する42ヌクレオチド(−222から−181、下の太字(下線)タイプ)、とそれに続くPGK1遺伝子プロモータに相同の24ヌクレオチド(−771から−747)を含む。二番目のオリゴヌクレオチド(Oli−3’−SAM2−PGK)は翻訳開始のATGを含むSAM2遺伝子に相同の45ヌクレオチド(44から1、下の太字(下線)のタイプ)とそれに続くPGK1遺伝子プロモータの30相同ヌクレオチド(−2から−31)により構成されている。これらのヌクレオチドは各遺伝子の翻訳開始のATGのAより数えられている。
Oli−5’SAM2−PGK:
GCTCTTGTAAACGACGTCAAATCTTCATATGCAAGGAGATCTGATTCCTGACTTCAACTCAAGACG(配列番号27)
Oli−3’−SAM2−PGK:
CCGACGGATTCAGAGGTAAATAAGAAAGTTTTGCTCTTGGACATTGTTTTATATTTGTTGTAAAAAGTAGATAAT(配列番号28)
増幅により得られた断片は、プラスミドpSAM2−3を用いたW303−1A株の「ギャップ修復」実験に使用された(Thomas et al., 1988, Mol. Cell. Biol., 8, 5132−5139)。この実験で得られたプラスミドはPGK1遺伝子プロモータの制御下にあるSAM2遺伝子を有している(図2A参照)。
得られたプラスミドはHindIIIで消化し、生じた断片は、W744−1A株を形質転換、そしてSAMの原栄養形質転換体の選択による遺伝子一段階破壊実験に用いた(Rothstein, 1991, Methods in Enzymology, 194, 281−301)。破壊はPCRにより証明した。
[proPGK1−SAM2融合遺伝子によるSAM3及びSAM4遺伝子の置換]
本発明に記載の方法を実施するうえで好都合な方法においては、酵母細胞が一旦分泌したSAMを再び取込こむことを有意に減らすために、SAM4遺伝子を、隣接する高親和性SAMトランスポータをコードするSAM3遺伝子と同時に不活性化した。
本発明記載の方法を実施するうえで好都合な他の方法においては、このSAM3及びSAM4遺伝子の二重不活性化は、強力構成的プロモータPGK1の制御下で酵素Sam2p(SAM合成酵素2)を過剰発現する融合遺伝子をこれら遺伝子座に挿入することで、実施された。このようにして構築した酵母細胞は、このゲノムに施された特異的な修飾の結果による低減したSAMの異化、追加SAM2遺伝子による不活性化したSAMの高親和性輸送システム及びSAM合成酵素活性の発現増加、並びに強力構成的プロモータによる過増殖(一方、天然のSAM1及びSAM2遺伝子プロモータは内在性の有機硫黄含有化合物の濃度上昇により負の制御を受ける、Thomas and Surdin−Kerjan, 1997, Microbiol. Mol. Biol. Rev. 61, 503−532)、という利点を備えている。第XVI染色体左腕レベルのSAM3及びSAM4遺伝子座に挿入されたproPGK1−SAM2融合遺伝子(構築はsam3−sam4::proPGK1−SAM2などの株の遺伝子型に示される)を有する株は、その親株に比較してSAM生産が増加していることが十分に示された。
前記で得られた、PGK1遺伝子プロモータの制御下にあるSAM2遺伝子を有するプラスミドは、proPGK−SAM2遺伝子を含む断片の増幅のために、二機能性オリゴヌクレオチドと共に用いれらた。オリゴヌクレオチドSAM3−PGKは、標的である5’領域のSAM3遺伝子配列(−80から−3、下に太字(下線)タイプで示す)に相同の77ヌクレオチド及びそれに続づくPGK1遺伝子プロモータ領域(−771から−748)に相同の24ヌクレオチドを含む。オリゴヌクレオチドSAM4−SAM2は、標的である3’領域のSAM4遺伝子配列(1043から974、下に太字(下線)タイプで示す)に相同の70ヌクレオチド、及びそれに続くSAM2遺伝子末端(1155から1134)に相同の21ヌクレオチドを含む。ヌクレオチドは各遺伝子の翻訳開始のATGより番号が振られている。
Oli−SAM3−proPGK:
TGATGTTATGTCGAGAGCTCTGAAAACCAATTATTTTGAAAGCTAACATTTCAAAAGGCTATTTCTTCTGAAATATCGATTCCTGACTTCAACTCAAGACG(配列番号29)
Oli−SAM4−SAM2:
GTGTAACATGCTGCTTTTAGCATATATATAATGTTAAGAATTATTTAACTTCTTTAAAAACGCATTTACGTTAAAATTCCAATTTCTTTGG(配列番号30)
増幅により得られた断片は、W744−1A株を形質転換、そしてSAMに関する原栄養形質転換体の選択による、一段階破壊実験に用いた(Rothstein, 1991, Methods in Enzymology, 194, 281−301)(図2B参照)。
proPGK−SAM2遺伝子によるSAM3及びSAM4遺伝子の同時置換はPCRにより証明した。
CY273株は、株CY270−7D(Mata、his3、leu2、ura3、trp1、met32::TRP1、ado1::URA3、sam3−sam4::proPGK1−SAM2)及び株CY258−10D(Matα、his3、leu2、ura3、trp1、met32::TRP1、met30::URA3、ado1::URA3、sam3−sam4::proSAM4−SAM2、mht1)を交配し、得られた二倍体に胞子を形成させ、次いで、求める遺伝子組換えを有する胞子を選択するするために得られた四分子を分析することで、取得された。
《実施例5:亢進したメチオニン輸送能力を示す株の取得:遺伝子AGP1の過剰発現》
本発明により実施される方法の一つは、大量のSAMを生産するために行われる遺伝子修飾された酵母細胞の培養に関する。実施された方法の好適な実施態様においては、酵母細胞の培地は、安価な物質であり、SAMの直接の前駆物質であるメチオニンを、高い濃度で含む。このような条件下でSAMの生産を増やすために、培地中の細胞の、細胞質へのメチオニン輸送能力を改善した。細胞外の培地に存在するメチオニンを除くために、酵母は、酵素的に特徴の異なる少なくとも三つの輸送システムを有している。これらの輸送システムは、特に、メチオニンに対する親和性、及びこの硫黄含有アミノ酸の輸送能力の点で異なる。これらのシステムは、MUP1遺伝子によりコードされる高親和性メチオニン透過酵素、AGP1遺伝子(そしておそらくは他の遺伝子)によってコードされる低親和性メチオニン透過酵素、及びMUP3遺伝子によりコードされる超低親和性メチオニン透過酵素と呼ばれる(Isnard et al., 1996, J. Mol. Biol. 262, 473−484)。これらの異なる遺伝子の発現は、複雑な制御の支配及びを受け、従って、メチオニン輸送能力は増殖条件により幅広く変化する。細胞外の培地からのメチオニン除去を増強し、これが環境変化になるべく依存しないようにするために、低親和性メチオニン透過酵素をコードするAGP1遺伝子を強力構成的プロモータPGK1の制御下に置くように酵母株は構築された。proPGK1−AGP1融合遺伝子は、内在性のAGP1遺伝子コピーと置換するために用いられた。agp1::proPGK1−AGP1変異はmet30Δ、met32Δ、sam4Δ、mht1Δ、ado1Δの変異を示す株の中に導入され、そして対応するCY208−7B株の分析は、proPGK1−AGP1融合遺伝子のAGP1遺伝子座への導入により産生されるSAMの量が増加することを示している。
[proPGK1−AGP1融合遺伝子によるAGP1遺伝子の置換]
AGP1遺伝子は、「ギャップ修復」実験によりPGK1遺伝子プロモータの制御下におかれた。この目的のために、プラスミドpFL61の有するPGK1遺伝子プロモータを2つの二機能性オリゴヌクレオチドを用いて増幅した。Oli−5’−AGP1−PGKは、AGP1遺伝子(−387から−342、下の太字(下線)タイプ)の5’領域に位置する標的配列に相補的な45ヌクレオチド、そして続くPGK1遺伝子プロモータ(−771から−747)に相同な24ヌクレオチドを含む。二番目のオリゴヌクレオチド(Oli−3’−AGP1−PGK)は、翻訳開始のATGを含むAGP1遺伝子に相同な45ヌクレオチド(45から1、下の太字(下線)タイプ)と、それに続くPGK1遺伝子プロモータに相補的な30ヌクレオチド(−1から−30)により構成されている。ヌクレオチドはそれぞれの遺伝子の翻訳開始のATGsのAより数えられた。
Oli−5’−AGP1−PGK:
CACGTCCAGCGGATTGCTGCTCCTTAGTAGTCCACAGTTCTTAAGGATTCCTGACTTCAACTCAAGACG(配列番号31)
Oli−3’−AGP1−PGK:
ATTTTTCAAGTCTTTCAGTTCGTATAGAGACTTCGACGACGACATTGTTTTATATTTGTTGTAAAAAGTAGATAAT(配列番号32)
次いで、増幅により得られた断片は、W303−1A株でのプラスミドpII406(AGP1遺伝子を含む3kb断片を有するベクターpFL38、Iraqui et al., 1999, Mol. Cell. Biol., 19, 989−1001)を用いた「ギャップ修復」実験に使用された。この実験で得られたプラスミドは、PGK1遺伝子プロモータの制御下にあるAGP1遺伝子を有している(図3参照)。
このプラスミドは、BssHII及びBamHIにより消化し、生じた断片は、EK011株を形質転換(Iraqui et al. (1999) Mol. Cell. Biol. 19: 989−1001)及び1mMのイソロイシンを含む培地で増殖できる形質転換体の選択による、一段階破壊実験(Rothstein, 1991, Methods in Enzymology, 194, 281−301)に用いた(GAP1遺伝子の欠失とAGP1遺伝子破壊を同時に含むEK011株の増殖は、高い濃度のイソロイシン(1mM)の存在下では非常に遅い)。更に、この株ではAGP1遺伝子の破壊がKanMX遺伝子を用いて行われ、従ってこの株はジェネティシンに対して耐性である(Iraqui et al., 1999, Mol. Cell. Biol, 19, 989−1001)。1mMイソロイシン存在下で増殖可能であり、並行してジェネティシンに感受性の形質転換体CD225は、保存された。proPGK−AGP1遺伝子によるAGP1遺伝子の置換は、PCRにより証明された。
株CY131は、株CC867−1D(Matα、his3、leu2、ura3、ade2、trp1、met32::TRP1、met30::URA3)及び株CY121−3D(Mata、his3、ura3、trp1、met32::TRP1、ado1::URA3、agp1::proPGK1−AGP1)を交配し、得られた二倍体に胞子を形成させ、次いで求める遺伝子組換え体を選択するために得られた四分子を解析することで取得された。
株CY208は、株CY188−9A(Mata、his3、trp1、ura3、met32::TRP1、ado1::URA3、met30::URA3、sam4::URA3、mht1::HIS3)及び株CY121−1C(Matα、his3、ura3、trp1、met32::TRP1、ado1::URA3、agp1::proPGK1−AGP1)を交配し、得られた二倍体に胞子を形成させ、次いで求める遺伝子組換え体を選択するために得られた四分子を解析することで取得された。
株CY284は、株CY273−2B(Mata、his3、leu2、ura3、trp1、met32::TRP1、met30::URA3、ado1::URA3、sam3−sam4::proPGK1−SAM2)及び株CY121−1C(Matα、his3、leu2、ura3、trp1、met32::TRP1、agp1::proPGK1−AGP1)を交配し、得られた二倍体に胞子を形成させ、次いで求める遺伝子組換え体を選択するために得られた四分子を解析することで取得された。
《実施例6:SAMの生産に対するADE2変異の効果の分析》
本発明のために構築された株におけるSAMの生産と分泌に関する分析により、正確に同等の遺伝子型ではあるが野生型のADE2遺伝子(ホスホリボシルアミノイミダゾール・カルボキシラーゼをコードし、第XV染色体に位置する遺伝子)の対立遺伝子を保持する株に比較して、ADE2遺伝子を不活性化させる変異を有した株では、SAMの生産及び分泌の体系的な低下を観察することが可能になった。この変異はプリンの生合成に影響を与えるが、酵母細胞がSAMを過剰生産する能力への影響を説明するのは困難である。これにも拘わらず、得られた結果を考慮して、本発明で構築される株は野生型のADE2遺伝子に変異のない対立遺伝子を有したものになるであろう。
《実施例7:本発明の遺伝子修飾された酵母株の経済的に好適な培地での培養》
遺伝子型CY208−7BとCY208−11B、CY273−9DとCY273−2B、CY284−9BとCY284−2Bの半数体株、及び遺伝子型CY303−1とCY303−4、及びCY304−1とCY304−2の二倍体株(表1参照)の、経済的に好適な培地(3と10%の間のリン酸アンモニウム、0.5と5%の間の硫酸アンモニウム、0.1%と1%の間の硫酸マグネシウム、0.5と4%の間のクエン酸ナトリウム5と10%の間のブドウ糖、及び0.1と2%の間のDL−メチオニンを含む)における培養では、平均してリットルあたり8gのSAMを24時間のうちに得ることが可能である(表1参照)。この生産されたSAMの約40%は培地に分泌され、従って細胞を破裂させることなく精製することができる。
CY208株は、株(Mata、his3、trp1、ura3、met32::TRP1、ado1::URA3、met30::URA3、sam4::URA3、mht1::HIS3)と株CY121−1C(Matα、his3、leu2、ura3、trp1、met32::TRP1、agp1::proPGK1−AGP1)を交配し、得られた二倍体に胞子を形成させ、次いで求める遺伝子組換え体を選択するために得られた四分子を解析することで取得された。
株CY273は、株CY270−7D(Mata、his3、leu2、ura3、trp1、met32::TRP1、ado1::URA3、sam3−sam4::proPGK1−SAM2)と株CY258−10D(Matα、his3、leu2、ura3、trp1、met32::TRP1、met30::URA3、ado1::URA3、sam3−sam4::proSAM4−SAM2、mht1)を交配し、得られた二倍体に胞子を形成させ、次いで求める遺伝子組換え体を選択するために得られた四分子を解析することで取得された。
株CY284は、株CY273−2B(Mata、his3、leu2、ura3、trp1、met32::TRP1、met30::URA3、ado1::URA3、sam3−sam4::proPGK1−SAM2)と株CY121−1C(Matα、his3、leu2、ura3、trp1、met32::TRP1、agp1::proPGK1−AGP1)を交配し、得られた二倍体に胞子を形成させ、次いで求める遺伝子組換え体を選択するために得られた四分子を解析することで取得された。
Figure 2008517614

Claims (24)

  1. S−アデノシルメチオニン(SAM)の製造のために、アデノシン・キナーゼをコードする遺伝子が遺伝子修飾により不活化された、遺伝子修飾された酵母株の使用。
  2. 前記株のアデノシン・キナーゼをコードする遺伝子配列が破壊されていることを特徴とする、請求項1に記載の遺伝子修飾された酵母株の使用。
  3. 前記株が、
    −S−アデノシルメチオニンの高親和性トランスポータをコードする遺伝子、S−アデノシルメチオニン−ホモシステインメチル基転移酵素をコードする遺伝子、S−メチルメチオニン−ホモシステインメチル基転移酵素をコードする遺伝子、及びユビキチンリガーゼ複合体SCFMet30のMet30レセプター・サブユニットをコードする遺伝子、の群から選択される遺伝子の不活性化、
    −S−アデノシルメチオニン合成酵素1をコードする遺伝子、S−アデノシルメチオニン合成酵素2をコードする遺伝子、低親和性メチオニン透過酵素をコードする遺伝子、高親和性メチオニン透過酵素をコードする遺伝子、超低親和性メチオニン透過酵素をコードする遺伝子、メチオニンの輸送が可能な広域スペクトル透過酵素をコードする遺伝子、を含む群から選択される遺伝子配列の追加コピーの、前記株のゲノムへの導入、及び
    −S−アデノシルメチオニン合成酵素1をコードする遺伝子、S−アデノシルメチオニン合成酵素2をコードする遺伝子、低親和性メチオニン透過酵素をコードする遺伝子、高親和性メチオニン透過酵素をコードする遺伝子、超低親和性メチオニン透過酵素をコードする遺伝子、メチオニンの輸送が可能な広域スペクトル透過酵素をコードする遺伝子、を含む群から選択される遺伝子のプロモータ配列の変異、
    を含む群から選択される少なくとも一つの他の遺伝子修飾を有する、請求項1又は2に記載の遺伝子修飾された酵母株の使用。
  4. S−アデノシルメチオニンの高親和性トランスポータをコードする遺伝子、S−アデノシルメチオニン−ホモシステインメチル基転移酵素をコードする遺伝子、S−メチルメチオニン−ホモシステインメチル基転移酵素をコードする遺伝子、及びユビキチンリガーゼ複合体SCFMet30のMet30レセプター・サブユニットをコードする遺伝子を含む群から選択される少なくとも一つの遺伝子配列が破壊されていることを特徴とする、請求項3に記載の遺伝子修飾された酵母株の使用。
  5. S−アデノシルメチオニン合成酵素1をコードする遺伝子、S−アデノシルメチオニン合成酵素2をコードする遺伝子、低親和性メチオニン透過酵素をコードする遺伝子、高親和性メチオニン透過酵素をコードする遺伝子、超低親和性メチオニン透過酵素をコードする遺伝子、メチオニンの輸送が可能な広域スペクトル透過酵素をコードする遺伝子、を含む群から選択される前記株の一つの遺伝子の少なくとも一つのプロモータ配列が、酵母の強力プロモータ配列と置換されていることを特徴とする、請求項3又は4に記載の遺伝子修飾された酵母株の使用。.
  6. ユビキチンリガーゼ複合体SCFMet30のMet30レセプター・サブユニット、S−メチルメチオニン−ホモシステインメチル基転移酵素、アデノシン・キナーゼ、及びS−アデノシルメチオニン−ホモシステインメチル基転移酵素、をコードする前記の酵母の遺伝子を不活性化すること、特に前記遺伝子の配列を破壊することを特徴とする請求項3〜5のいずれか一項に記載の遺伝子修飾された酵母株の使用。
  7. 強力プロモータと連結した、S−アデノシルメチオニン合成酵素2をコードする遺伝子配列の追加コピーが、前記株のゲノムに導入されていることを特徴とする、請求項3〜6のいずれか一項に記載の遺伝子修飾された酵母株の使用。
  8. 前記株の低親和性メチオニン透過酵素をコードする遺伝子のプロモータ配列が強力プロモータ配列と置換されていることを特徴とする、請求項3〜7のいずれか一項に記載の遺伝子修飾された酵母株の使用。
  9. 前記株のS−アデノシルメチオニンの高親和性トランスポータをコードする遺伝子及びS−アデノシルメチオニン−ホモシステインメチル基転移酵素をコードする遺伝子が、前記遺伝子の配列が、強力プロモータと連結したS−アデノシルメチオニン合成酵素2をコードする遺伝子の配列のコピーと置換されることで不活性化されることを特徴とする、請求項3〜8のいずれか一項に記載の遺伝子修飾された酵母株の使用。
  10. 前記株のPGK1、ADH1、TDH3、TEF1、PHO5、LEU2、及びGAL1遺伝子の天然プロモータを含む群から強力プロモータが選択されることを特徴とする、請求項5〜9のいずれか一項に記載の遺伝子修飾された酵母株の使用。
  11. それがアデニンに関する原栄養菌種であることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の遺伝子修飾された酵母株の使用。
  12. それが半数体であることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の遺伝子修飾された酵母株の使用。
  13. それが二倍体であることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の遺伝子修飾された酵母株の使用。
  14. 遺伝子修飾が染色体でなされる場合に、前記遺伝子修飾が二つの相同染色体のそれぞれで実施されることを特徴とする、請求項13に記載の遺伝子修飾された酵母株の使用。
  15. 前記株が異種ヌクレオチド配列を含まないことを特徴とする、請求項1〜14のいずれか一項に記載の遺伝子修飾された酵母株の使用。
  16. 前記株が、Saccharomyces、Candida、Pichia、Schizosaccharomyces、及びKluyveromyces属の酵母を含む群から選択されること、特に前記株がSaccharomyces cerevisiaeの種の酵母であることを特徴とする、請求項1〜15のいずれか一項に記載の遺伝子修飾された酵母株の使用。
  17. 前記株がSaccharomyces cerevisiae種に属すること、及び前記株のユビキチンリガーゼ複合体SCFMet30のMet30レセプター・サブユニットをコードする遺伝子(MET30)を不活性化する、特にMET30 遺伝子を破壊することで不活性化する場合に、それに引き続き前記株のMET4遺伝子及び/又はMET32遺伝子もまた不活性化する、特に対応する遺伝子配列を破壊することで不活性化することを特徴とする、請求項3〜10のいずれか一項に記載の遺伝子修飾された酵母株の使用。
  18. 対応する非修飾酵母株に比較してS−アデノシルメチオニンの製造と分泌の増大がみられる、請求項3〜17のいずれか一項で定義された前記遺伝子修飾された株。
  19. 請求項1〜17のいずれか一項で定義された、遺伝子修飾された酵母株の培地における培養;
    培地上清から、及び/又は遺伝子修飾された酵母細胞からの、S−アデノシルメチオニンの精製、
    を含むことを特徴とする、S−アデノシルメチオニンの製造方法。
  20. 前記培養がケモスタットで行われることを特徴とする、請求項19に記載の方法。
  21. 有効成分として請求項1〜17のいずれか一項に定義された酵母株の少なくとも一つを、薬学的に許容可能な賦形剤と一緒に含むことを特徴とする医薬組成物。
  22. S−アデノシルメチオニンの供給増を必要とする疾病、例えばうつ病、関節炎、線維筋痛症又は男性不妊の治療を目的とした薬剤の製造のための、請求項1〜17のいずれか一項で定義された酵母株の使用。
  23. S−アデノシルメチオニンを強化した食物又は飲物の製造のための、請求項1〜17のいずれか一項で定義した酵母株の使用。
  24. 請求項1〜17のいずれか一項で定義した遺伝子修飾された酵母株、少なくとも一つを含むことを特徴とする、ヒト又は動物による消費用の食物調製品又は飲物。
JP2007538468A 2004-10-27 2005-10-26 S−アデノシルメチオニン(sam)の生産と分泌の増加を示す遺伝子修飾酵母株 Pending JP2008517614A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0411454A FR2877011B1 (fr) 2004-10-27 2004-10-27 Souche de levure genetiquement modifiee presentant une production et une excretion accrue de s-adenosylmethionine (sam)
PCT/FR2005/002670 WO2006045953A1 (fr) 2004-10-27 2005-10-26 Souche de levure genetiquement modifiee presentant une production et une excretion accrue de s-adenosylmethionine (sam)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008517614A true JP2008517614A (ja) 2008-05-29
JP2008517614A5 JP2008517614A5 (ja) 2008-08-28

Family

ID=34950429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007538468A Pending JP2008517614A (ja) 2004-10-27 2005-10-26 S−アデノシルメチオニン(sam)の生産と分泌の増加を示す遺伝子修飾酵母株

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100150871A1 (ja)
EP (1) EP1805301A1 (ja)
JP (1) JP2008517614A (ja)
FR (1) FR2877011B1 (ja)
WO (1) WO2006045953A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016503650A (ja) * 2012-12-28 2016-02-08 アンホエ ファホン バイオエンジニアリング カンパニー リミテッド Dl−アラニンを生産する遺伝子操作細菌、及び前記遺伝子操作細菌を用いることによってdl−アラニンを生産する方法
CN105483190A (zh) * 2015-10-23 2016-04-13 山东金城生物药业有限公司 酿酒酵母基因工程改造提高s-腺苷-l-蛋氨酸产量的方法
JP2020526213A (ja) * 2017-07-11 2020-08-31 アルデリス エクトイン産生酵母
JP2020526205A (ja) * 2017-07-11 2020-08-31 アディッソ・フランス・エス.エー.エス.Adisseo France S.A.S. メチオニン生産酵母
JP7511698B2 (ja) 2017-07-11 2024-07-05 アディッソ・フランス・エス.エー.エス. メチオニン生産酵母

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2712368A4 (en) 2011-04-22 2015-04-29 Internat Park Of Creativity GLUCOSE AND INSULIN SENSORS AND METHODS OF USE
CN103224917B (zh) * 2013-04-28 2014-06-04 北京凯因科技股份有限公司 一种恢复SAMe合成酶活力的方法
US10513711B2 (en) 2014-08-13 2019-12-24 Dupont Us Holding, Llc Genetic targeting in non-conventional yeast using an RNA-guided endonuclease
WO2018195273A1 (en) * 2017-04-19 2018-10-25 The Corporation Of Mercer University Sam-1 protein, composition and methods of use
WO2023108505A1 (zh) * 2021-12-15 2023-06-22 中国科学院大连化学物理研究所 一种提高酿酒酵母sam辅因子供应的方法、工程菌及其应用
CN115058350B (zh) * 2022-04-28 2023-12-01 湖南成大生物科技有限公司 一种引入钾离子转运体提高s-腺苷甲硫氨酸产量的方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011011619; Yeast vol.18, 2001, p.335-342 *
JPN6011011620; Curr. Genet. vol.43, 2003, p.400-406 *
JPN7011000734; Cancer Research vol.46, 1986, p.2866-2870 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016503650A (ja) * 2012-12-28 2016-02-08 アンホエ ファホン バイオエンジニアリング カンパニー リミテッド Dl−アラニンを生産する遺伝子操作細菌、及び前記遺伝子操作細菌を用いることによってdl−アラニンを生産する方法
CN105483190A (zh) * 2015-10-23 2016-04-13 山东金城生物药业有限公司 酿酒酵母基因工程改造提高s-腺苷-l-蛋氨酸产量的方法
CN105483190B (zh) * 2015-10-23 2019-08-13 山东金城生物药业有限公司 酿酒酵母基因工程改造提高s-腺苷-l-蛋氨酸产量的方法
JP2020526213A (ja) * 2017-07-11 2020-08-31 アルデリス エクトイン産生酵母
JP2020526205A (ja) * 2017-07-11 2020-08-31 アディッソ・フランス・エス.エー.エス.Adisseo France S.A.S. メチオニン生産酵母
JP7511698B2 (ja) 2017-07-11 2024-07-05 アディッソ・フランス・エス.エー.エス. メチオニン生産酵母

Also Published As

Publication number Publication date
FR2877011B1 (fr) 2010-08-27
EP1805301A1 (fr) 2007-07-11
FR2877011A1 (fr) 2006-04-28
WO2006045953A1 (fr) 2006-05-04
US20100150871A1 (en) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008517614A (ja) S−アデノシルメチオニン(sam)の生産と分泌の増加を示す遺伝子修飾酵母株
Garland et al. Saccharomyces cerevisiae ISU1 and ISU2: members of a well-conserved gene family for iron-sulfur cluster assembly
Gadsden et al. dUTP pyrophosphatase is an essential enzyme in Saccharomyces cerevisiae.
Hansen et al. Cysteine is essential for transcriptional regulation of the sulfur assimilation genes in Saccharomyces cerevisiae
Boles et al. A family of hexosephosphate mutases in Saccharomyces cerevisiae
KR20200040017A (ko) 알코올 생성이 억제된 재조합 내산성 효모 및 이를 이용한 젖산의 제조방법
JP6489014B2 (ja) Abu、γ−Glu−Abu、及び/又はγ−Glu−Abu−Glyを高含有する酵母
JP2005508191A (ja) ワイン酵母の尿素分解の調節
Lichko et al. PPX1 gene overexpression has no influence on polyphosphates in Saccharomyces cerevisiae
Liu et al. Expression of monellin in a food‐grade delivery system in Saccharomyces cerevisiae
Harington et al. Subcellular relocalization of a long‐chain fatty acid CoA ligase by a suppressor mutation alleviates a respiration deficiency in Saccharomyces cerevisiae.
Keng et al. Structure and regulation of yeast HEM3, the gene for porphobilinogen deaminase
US6562595B2 (en) Dominant selectable marker for gene transformation and disruption in yeasts
JP5673669B2 (ja) 含硫化合物含量が増加した酵母、そのスクリーニング方法、及び培養方法
KR101243903B1 (ko) 에탄올―저항성 효모 균주 및 이의 유전자
US20070264716A1 (en) Methods and materials for the transformation of the yeast Pichia ciferrii
JP2018033399A (ja) 酢酸イソアミル高生産性、酢酸生産性低生産性かつイソアミルアルコール高生産性の醸造酵母の作出方法
KR101249778B1 (ko) 저온 내성을 갖는 효모 변이체
KR100671593B1 (ko) 효모에서의 리보플라빈의 대량 생산 방법
JP2012125170A (ja) チオール化合物高生産微生物
CN112639117A (zh) 谷胱甘肽的制造方法
Stoyanov et al. Structural and functional analysis of PUR2, 5 gene encoding bifunctional enzyme of de novo purine biosynthesis in Ogataea (Hansenula) polymorpha CBS 4732T
KR20120099357A (ko) 저온 내성을 갖는 효모 변이체
Kim et al. Development of a genome-wide random mutagenesis system using proofreading-deficient DNA polymerase delta in the methylotrophic yeast Hansenula polymorpha
JP5634051B2 (ja) グルタチオン高生産酵母及びその利用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110520

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110706

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120703

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130423