JP2008517123A - 二軸押出機を用いてpptaを硫酸に溶かすための方法 - Google Patents

二軸押出機を用いてpptaを硫酸に溶かすための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008517123A
JP2008517123A JP2007537208A JP2007537208A JP2008517123A JP 2008517123 A JP2008517123 A JP 2008517123A JP 2007537208 A JP2007537208 A JP 2007537208A JP 2007537208 A JP2007537208 A JP 2007537208A JP 2008517123 A JP2008517123 A JP 2008517123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
sulfuric acid
ppta
copolymer
mixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007537208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5229940B2 (ja
Inventor
ベルナルダス・マリア・コーエンデルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Aramid BV
Original Assignee
Teijin Aramid BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Aramid BV filed Critical Teijin Aramid BV
Publication of JP2008517123A publication Critical patent/JP2008517123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5229940B2 publication Critical patent/JP5229940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/05Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media from solid polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/585Screws provided with gears interacting with the flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/59Screws characterised by details of the thread, i.e. the shape of a single thread of the material-feeding screw
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D1/00Treatment of filament-forming or like material
    • D01D1/02Preparation of spinning solutions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/78Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products
    • D01F6/80Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products from copolyamides
    • D01F6/805Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products from copolyamides from aromatic copolyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2377/10Polyamides derived from aromatically bound amino and carboxyl groups of amino carboxylic acids or of polyamines and polycarboxylic acids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1369Fiber or fibers wound around each other or into a self-sustaining shape [e.g., yarn, braid, fibers shaped around a core, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • Y10T428/2969Polyamide, polyimide or polyester

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

導入帯と、中間帯と、混合帯と、逆運搬帯と、脱気帯と、圧力増加帯とを備えた運搬、混合および混練エレメントを有する二軸押出機を用いてPPTAまたはその共重合体を硫酸に溶かすための方法が提供される。この方法は、
PPTAまたはその共重合体を、前記導入帯に硫酸を入れないようにするのに十分なほど低い運搬力で、前記導入帯へ運搬する工程と、
硫酸を前記導入または中間帯へと導入する工程と、
前記混合帯を実質的に完全に満たすことによって、十分な時間を掛けてPPTAまたはその共重合体を前記硫酸に混合溶解させて、PPTAまたはその共重合体と硫酸との溶液を得る工程と、
前記混合帯の後に逆運搬帯を設けることによって、前記混合帯と前記脱気帯との間にプロダクトロック(障壁)を形成する工程と、
前記脱気帯内に前記PPTAまたはその共重合体と硫酸との溶液の薄い膜を形成することによって前記溶液を脱気する工程と、
前記溶液を前記出力圧力増加帯内へ送ることによって、前記溶液でこの帯を部分的に満たし、かつ、前記溶液を前記二軸押出機の外へと送り出す工程と、
を含んでなる。
【選択図】なし

Description

本発明は、二軸押出機を用いてPPTA(ポリ(パラ−フェニレン−テレフタルアミド)の頭字語)またはその共重合体を硫酸に溶かすための方法に関する。
PPTAを溶かすための方法は当該技術分野において周知である。一般的な方法では、反応装置または混練装置においてPPTAを液体硫酸に溶かし、形成された溶液を脱気する。この処理は85℃の温度で約4時間掛かるため、前記重合体または共重合体の劣化を招く。あるいは、低温(25℃未満)でPPTAと(凍結)硫酸氷とを混ぜ合わせた後、生成された固溶体を融解および脱気させる。この処理は約6時間掛かり、大きな滞留時間分布を有する。この処理は、PPTA含有率が17.5〜19.8重量%である混合物に限定される。硫酸中のPPTAが17.5重量%未満であると、かなりの量の規格外材料が形成される。さらに、生成された固溶体の粘性が高くなり過ぎたりおよび/または前記固溶体が、それ以上は加工しにくい大きな塊になってしまうので、共重合体は全く溶けないかまたは溶けにくくなる。このように、これらの公知の方法は、特有の問題を備えている。
本発明の目的は、前記問題の解決法を提供することである。この目的のために、前記問題の無い新しい方法が発明された。
従って、本発明は、導入帯と、中間帯と、混合帯と、逆運搬帯と、脱気帯と、圧力増加帯とを備えた運搬、混合および混練エレメントを有する二軸押出機を用いてPPTAまたはその共重合体を硫酸に溶かすための方法であって、
PPTAまたはその共重合体を、前記導入帯に硫酸を入れないようにするのに十分なほど低い運搬力で、前記導入帯へ運搬する工程と、
硫酸を前記導入または中間帯へと導入する工程と、
前記混合帯を実質的に完全に満たすことによって、十分な時間を掛けてPPTAまたはその共重合体を前記硫酸に混合溶解させて、PPTAまたはその共重合体と硫酸との溶液を得る工程と、
前記混合帯の後に逆運搬帯を設けることによって、前記混合帯と前記脱気帯との間にプロダクトロック(障壁)を形成する工程と、
前記脱気帯内に前記PPTAまたはその共重合体と硫酸との溶液の薄い膜を形成することによって前記溶液を脱気する工程と、
前記溶液を前記出力圧力増加帯内へ送ることによって、前記溶液でこの帯を部分的に満たし、かつ、前記溶液を前記二軸押出機の外へと送り出す工程と、
を含んでなる前記方法に関する。
当該技術分野において周知であるような二軸押出機は、ポリマーを混合および押出成形するのに用いられる。例えば、NL8500429には、二軸押出機を用いることによって、テープ、フィルム、チューブ等を作製するのに好適なポリエチレン混合物が得られている。他の文献、例えばEP821708には、脂肪族ジアミンと脂肪族ジカルボン酸とを重合させることによって非芳香族ポリアミド(すなわち、ナイロン)を得る際に用いられる二軸押出機が記載されている。ポリエチレンまたはポリアミド以外のポリマーの使用またはスピンドープを調製する際のその使用は開示されていない。
本発明で用いられる二軸押出機の概略図を図1aに示す。PPTAおよび/またはその共重合体(a)が、前記押出機の導入部(ホッパー)1に投入され、中間帯2へ送られる。硫酸(b)が前記押出機の中間帯2および3に注入され(前記硫酸がホッパー内へと逆流すると深刻な問題を引き起こすので、前記硫酸は前記導入帯に注入されない)、前記PPTAポリマーと一緒に混合部4へ送られる。混合部4では、前記PPTAと硫酸とが激しく混ぜ合わされる。いわゆる混合エレメントによる混合は多量の熱を放散するため、混合処理と同時に溶解処理も進行する。混合の際の熱放散および溶解エネルギーは、全処理を断熱的にほぼ実施するのに十分である。前記PPTA(またはその共重合体)が溶解した後、溶解物を脱気させてもよい。脱気処理を実施するには、まず、逆運搬帯5にプロダクトロックを形成する。この後、前記溶解物を低圧((c);例えば、絶対圧力で40mbar)において脱気させることができる。得られた脱気溶液、いわゆるスピン−ドープ(d)は、ある圧力において、圧力増加帯6によって前記押出機の外へと送り出される。本発明で用いられる別の二軸押出機の概略図を図1bに示す。PPTAおよび/またはその共重合体(a)が前記押出機の導入部1に投入される。硫酸(b)が前記押出機の導入帯に注入され、前記PPTAポリマーと一緒に混合部2へ送られる。混合部2では、前記PPTAと硫酸とが激しく混ぜ合わされる。いわゆる混合エレメントによる混合は多量の熱を放散するため、混合処理と同時に溶解処理も進行する。混合の際の熱放散および溶解エネルギーは、全処理を断熱的にほぼ実施するのに十分である。前記PPTA(またはその共重合体)が溶解した後、溶解物を脱気させてもよい。脱気処理を実施するには、まず、逆運搬帯3にプロダクトロックを形成する。この後、前記溶解物を低圧((c);例えば、絶対圧力で40mbar)において脱気させることができる。得られた脱気溶液、いわゆるスピン−ドープ(d)は、ある圧力において、圧力増加帯4によって前記押出機の外へと送り出される。
図2aおよび2bには、前記押出機の複数の帯で用いられる正運搬エレメントおよび逆運搬エレメントが示されている。すなわち、
a)押出機の導入帯において
運搬エレメントは、PPTAポリマー(またはその共重合体)を圧縮することなく、混合帯へと運搬する機能を有する。前記ポリマーが圧縮されてしまうと、ポリマーの凝集が生じてしまい、ポリマーがより溶解しにくくなる。この帯では、シングル(図2a)およびダブルフライテッドポジティブ(図2b)ロングリード運搬エレメントを用いることができる。
b)プロダクトロックにおいて
運搬エレメントは、混合帯と脱気帯との間に障壁を形成する機能を有する。プロダクトロックと呼ばれるこの障壁は、逆運搬エレメントによって形成される。効果的なプロダクトロックを得るには、ショートリードエレメントが用いられるべきである。前記エレメントの長さは、押出機の長さに対して短いと規定される。好適な長さは、約0.5D〜約0.75Dの範囲内の長さである。
c)脱気帯において
運搬エレメントは、脱気帯内に薄い膜を形成する機能を有する。これは、前記エレメントが強力な運搬を実現することを意味する。強力な運搬を実現するには、ロングリードエレメントが用いられるべきである。好適な長さは、約1.25D〜約3Dmmである。
d)圧力増加帯において
運搬エレメントは、押出機内の短経路内に所定の圧力レベルを作り出す機能を有する。この圧力レベルを効率良く作り出すには、前記運搬エレメントは、ショートリードを有するべきである。好適な長さは、約0.5D〜約0.75Dmmである。
図3には、押出機の混合帯で用いられる非運搬エレメントが示されている。これらのエレメントの主な機能とは、
・ PPTA(またはその共重合体)と硫酸とを混合分散させ、硫酸中の低濃度PPTA(またはその共重合体)のポリマー粒子の周囲のゲル−ブロック層を取り除くこと、
・ PPTA(またはその共重合体)を硫酸に溶かすこと、
である。この溶解処理は、時間を要する拡散関連処理である。
従って、混合帯では、運搬機能の無い混合エレメントが用いられるべきである。
図4は、押出機の混合帯で用いられる断続フライトエレメントを示している。これらのエレメントの主な機能とは、
・ PPTA(またはその共重合体)および硫酸を混合エレメントおよびプロダクトロックを通じて運搬すること、
・ PPTA(またはその共重合体)と硫酸とを混合分散させ、硫酸中の低濃度PPTA(またはその共重合体)のポリマー粒子の周囲のゲル−ブロック層を部分的に取り除くこと、
である。
従って、混合帯では、フライトが断続している運搬エレメントが用いられなければならない。
スクリュー構成は、運搬エレメント、混合エレメントおよび混練エレメントのごとき数多くの異なるエレメントで構成することができる。PPTAまたはその共重合体を硫酸に溶かすという工程を実施する際には、下記スクリュー構成が好ましい。導入帯エレメントは、好ましくは1〜6D(Dは、スクリューの直径(単位:mm)を表す)、さらに好ましくは3〜6Dの長さを有し、最大で6〜9Dの長さを有することができ、そして、シングルまたはダブルフライテッドである運搬エレメントを備える。図2aおよび2bには、それぞれ、シングルフライテッド構造およびダブルフライテッド構造が示されている。シングルフライテッドエレメントおよびダブルフライテッドエレメントは、運搬中にポリマーを圧縮することがない周知の運搬エレメントである。混合帯および溶解帯は、15〜30D、好ましくは20〜23Dの長さを有し、運搬性能の無いエレメント(図3を参照。例として、W&P IgelまたはHedgehogおよび/または単/多列歯混合ZME;Berstorff単または多列歯混合ZB;およびClextral多列歯混合BMELが挙げられる。)または断続運搬性能を有するエレメント(図4を参照。例として、W&P SME型およびBerstorff EAZ−ME型が挙げられる。)を用いる。運搬性能の無い混合エレメントは、運搬を行わないこと、および、それ故に生成物で完全に満たされ、分散混合性能を有することを特徴とする。断続運搬性能を有する混合エレメントは、運搬性能を備えた溝を有する。これらのエレメントは、分散混合性能を有し、必ずしも完全に満たされるとは限らない。溶解処理と脱気処理の間のプロダクトロックは、長さが0.1〜10D、好ましくは約1Dであるいわゆる逆運搬エレメントで構成されている。前記逆運搬エレメントは、反時計回りの溝を有するため、逆方向への運搬を行う。脱気帯は、2〜20D、好ましくは6〜8Dの長さを有し、短い脱気時間で薄い膜を得るための運搬エレメントを備える。これらのエレメントは、長いリードおよび強い運搬性能を有する運搬エレメントである。
圧力増加帯は、約2〜20D、好ましくは約6〜8Dの長さを有し、運搬エレメントで構成される。これらのエレメントは、短いリード(例えば、0.5Dの長さにわたって2つのフライト)および強い運搬性能を有する運搬エレメントである。
本発明の方法の実施に要する時間は、30分未満、多くの場合2〜10分、通常は約4〜6分である。滞留時間が短いことに因り、劣化はほとんど起こらない。短い溶解時間は、濃度を変える際に特に重要である。濃度の変化には、滞留時間の約4倍の時間を要する。従って、滞留時間の短いこの方法は、異なる種類の製品を製造する際には、経済的見地から魅力的である。また、この方法は、前記重合体または共重合体に、着色剤、導電剤、摩擦調整剤等のごとき添加剤を添加するのに非常に好適である。それらの添加剤は、原則として、押出機の任意の箇所、好ましくは押出機の始めで添加することができる。例えば、固体をホッパーに有利に添加することができる。本発明の方法を用いてあらゆるPPTAまたは共重合体濃度を調製することができるが、これは、従来技術の方法において濃度が低い場合または共重合体を用いた場合に規格外材料を生じさせる固溶体期間が無いためである。混合性能が優れているため、二軸押出機における処理は、調製されたポリマーまたはコポリマー溶液にナノ粒子を効率良く混入させるのに用いることもできる。本発明による二軸押出機を用いれば、PPTAまたは他のアラミド重合体または共重合体を硫酸に素早く溶かすことができる。さらに、本発明による二軸押出機の使用には、混合、脱気および圧力増加を1つの装置で行うという利点と、任意のアラミド重合体または共重合体を任意の濃度で用いることができるという利点がある。前記処理は、紡糸処理と組み合わせてオンラインで実施することができ、性質が改善され且つ劣化が低減された製品をもたらす。また、溶解処理全体の総エネルギー消費量は従来の方法の総エネルギー消費量よりも低いため、溶解処理のための設備の総投資は、公知の手段に必要とされる投資よりも低い。
驚くべきことに、本発明の新規な方法に従って調製されたスピンドープから紡糸されたヤーンは、公知のスピンドープから紡糸された同様のヤーンよりも良好な機械的性質、例えば高い引張強さ、破断点伸びおよび破壊エネルギーおよび低いモジュラス、を有することも分かった。従って、これらの改善された性質を有するヤーンを提供することも本発明の目的である。
本発明を下記実施例によってさらに詳しく説明する。下記実施例は、本発明を明らかにするためだけのものであり、本発明を限定するものではない。
投入システム
PPTAまたはその共重合体は、押出機の導入帯(ホッパー)に投入される。PPTAの投入は、いわゆる減量システムによって行われる。溶解装置はバッファ能力をほとんど備えていないという事実により、投入システムは高い精度を備えていなければならない。
硫酸(HSO)の投入システムは、導入帯の後で実施される。HSOの投入は、ギアポンプまたは三頭プランジポンプを用いて行われる。HSOの流れは、必要量のHSOが投入されるようにするために前記ポンプの周波数を制御しながら、コリオリチューブを用いて測定される。溶解装置はバッファ能力をほとんど備えていないので、投入システムは高い精度を備えていなければならない。
PPTA(またはその共重合体)をHSOに溶かすことは、処理による損傷に強い材料でできた二軸押出機で行われる。前記押出機のスクリュー形状は、いくつかの決まり事を満たさなければならない。すなわち、
− 導入帯における運搬は、PPTA/HSOを運搬する能力が、HSOが押出機のホッパーに入って深刻な問題を引き起こすのを防ぐのに十分となるように構成される。
− 混合/溶解帯は、この帯が完全に満たされることによって、この帯にホットスポットを導入することなく、溶解処理に十分な時間を与え、溶解能力が最大限となるように構成される。
− 混合/溶解帯の後ろには、逆運搬帯が設けられて、溶解帯と脱気帯の間にプロダクトロックを形成する。
− 脱気帯は、PPTA/HSO溶解物の薄い膜が形成されて、前記溶液が非常に短い時間(例えば、2〜8秒間)で脱気されるように構成される。
− 圧力増加帯は、(すなわち、押出機のrpmおよび圧力増加エレメントの長さによって)標準出力圧力で、この帯は50%まで満たされるように構成される。
本発明を下記実施例によってさらに詳しく説明するが、下記実施例は、本発明を限定するものではない。
基本手順
線密度の測定
記載方法は、公称線密度(LD)が200〜25,000dtexであるあらゆる種類のp−アラミドフィラメントヤーンの線密度の測定に好適である。
原理
線密度(LD)は、かせの形態にされたヤーンの測定長さを計量することによって測定される。このヤーンの長さは、特定の張力下で測定される。LDの単位はデシテックス(dtex)である。1dtexは、長さ10,000メートル当たり1グラムの質量として定義される。
手順
ヤーンを、45±5℃の通風オーブンで予備乾燥させる。標準雰囲気は、65±2%の相対湿度において20±2℃の温度である。巻き取り中のヤーンの標準プリテンションは、公称LDに基づいて計算した値で、5±3.0mN/texである。
線密度の測定
精密リールを用いて、プリテンション下においてかせを作製する。公称線密度によって決まるかせの長さLを下記表に示す。
Figure 2008517123
計算
各かせの線密度(LD)は、下記式によって計算される。
LD(dtex) = (M×10)/L
M = かせの質量(mg)
L = かせの長さ(m)
線密度(LD)は、標準偏差Sn−1を含む、n回の測定の平均値として計算される。平均値は、LD = dtex(Sn−1)として得られる。
強制伸長の測定
この方法は、公称線密度(LD)が200〜50,000dtexであるあらゆる種類のTwaronフィラメントヤーンの力−伸び特性の測定に好適である。
原理
(保護用の撚りを備えた)試料を、引張試験機(CRE型)のクランプに取り付け、裂けるまで引っ張る。破断荷重(BF)、破断点伸び(EAB)および様々な他の引張特性を、前記試験機に接続されたコンピューターシステムによって求める。
空気圧で閉まるクランプ:
10,000dtex以下の線密度については、ラップが180°であるクランプ、例えば、Instronカタログ番号2714−032(かつての4D型)が用いられる。前記クランプのシリンダーは、高いクランプ力に対応するために、拡大された直径を備えていてもよい。10,000〜50,000dtexの線密度については、ラップが270°であるクランプ、例えば、Instronカタログ番号2714−107が用いられる。クランプブロックは、高度に磨き上げられていなければならない。差し込まれる撚りの量は、下記式に基づいて求められる。
Figure 2008517123
YT = ヤーンの撚り
LD = 線密度(tex)

線密度が10,000dtexを超える場合、30tpmのYTを差し込まなければならない。撚りボビンに巻かれた撚糸を、50±5℃の通風オーブンで3時間予備乾燥させた後、標準雰囲気(65±2%の相対湿度において20±2℃の温度)において少なくとも16時間調整する。実験室試料毎の測定の回数は、n=3である(クランプの破損は含まれない)。
計算
破壊強度BS(N)は、n回測定されたBFの平均値として計算される。破断点伸びEABは以下のように計算される。
EAB(%) = (E×100)/L
= 20mN/texのプリテンションにおける初期長さ(mm)
E = 初期長さから破断荷重における伸長までの伸長(mm)
スラックスタート法については、初期長さは以下のように計算される。
= (L+D)
= 初めのゲージ長(mm)
D = 開始位置から力が特定のプリテンションと等しくなる位置までの移動クランプの変位(mm)
破断引張強さBTは、下記式によって、破断荷重BF(N)の測定値および線密度LD(dtex)の測定値から計算される。
BT(mN/tex) = (BF(N)/LD(dtex)) × 10
力−伸び曲線におけるコードモジュラス(CM)は、前記曲線上の特定の2点間の伸びの変化に対する力の変化の割合である。CMAを計算するための式は以下の通りである。
CMA(N/tex) = ((F−F)/(E−E)) × (10/LD)
= 400mN/texに対応する点1における力(N)
= 300mN/texに対応する点2における力(N)
= Fによる伸び(%)
= Fによる伸び(%)
LD = 線密度(dtex)
コードモジュラスをGPaで得るには、N/texでの値にg/cmでの密度(D)を掛ける。
CMA(GPa) = CMA(N/tex) × D(g/cm
n回の測定の結果を平均し、対応する標準偏差Sn−1を計算し、BS=.N(Sn−1)として記録する。
実施例1
17重量部のPPTAを二軸押出機に投入した。83重量部のHSOを(第2バレル後に)前記二軸押出機に投入した。硫酸の純度は、99.8%であった。押出機の速度は、約250rpmであった。脱気のための真空度は、40mbar(絶対圧力)であった。前記押出機の出力圧力は、40barであった。溶解力は、30kg/hであった。溶解処理の温度は、85℃であった。機械的性質は以下の通りである(表2)。
Figure 2008517123
実施例2
19.5重量部のPPTAを二軸押出機に投入した。81.5重量部のHSO(容量:28.2kg/h)を(第2バレル後に)前記二軸押出機に投入した。押出機の速度は、約250rpmであった。脱気のための真空度は、40mbar(絶対圧力)であった。前記押出機の出力圧力は、40barであった。溶解処理の温度は、85℃であった。機械的性質は以下の通りである(表3)。
Figure 2008517123
比較例3
19.5重量部のPPTAおよび81.5重量部のHSOを、従来の方法に従って溶解させ(すなわち、PPTAをHSO氷に溶解させ)、紡糸した。機械的性質は以下の通りである(表4)。
Figure 2008517123
本発明のヤーンと従来技術のヤーンとの違いをグラフとして描写したものをグラフ1に示す。
実施例4
19重量部のPPTA/NDC共重合体(30%NDC=2,6−ナフタレンジカルボン酸塩化物)を二軸押出機に投入した。81重量部のHSOを(第2バレル後に)前記二軸押出機に投入した。硫酸の純度は、99.8%であった。押出機の速度は、約250rpmであった。脱気のための真空度は、40mbar(絶対圧力)であった。前記押出機の出力圧力は、30barであった。溶解力は、30kg/hであった。溶解処理の温度は、85℃であった。機械的性質は以下の通りである(表5)。
Figure 2008517123
実施例5
19重量部のPPTA/DABPI共重合体(10%DABPI=5(6)−アミノ−2−パラ−アミノフェニル)ベンズイミダゾール)を二軸押出機に投入した。81重量部のHSOを(第2バレル後に)前記二軸押出機に投入した。硫酸の純度は、99.8%であった。押出機の速度は、約250rpmであった。脱気のための真空度は、40mbar(絶対圧力)であった。前記押出機の出力圧力は、60barであった。溶解力は、30kg/hであった。溶解処理の温度は、85℃であった。機械的性質は以下の通りである(表6)。
Figure 2008517123
実施例6
18重量部のPPTA/DABPI共重合体(50%DABPI)を、20mmの二軸押出機(40D)に投入した。82重量部の硫酸を、95mm(=4.75D)後に、前記二軸押出機に投入した。硫酸の純度は、99.8%であった。押出機の速度は、300rpmであった。脱気のための真空度は、50mbar(絶対圧力)であった。前記押出機の出力圧力は、約50barであった。溶解力は、900g/hであった。溶解処理の温度は、90℃であった。機械的性質は以下の通りである(表7)。
Figure 2008517123
実施例7
17重量部のPPTA/DABPI共重合体(70%DABPI)を、20mmの二軸押出機(40D)に投入した。83重量部の硫酸を、95mm(=4.75D)後に、前記二軸押出機に投入した。硫酸の純度は、99.8%であった。押出機の速度は、300rpmであった。脱気のための真空度は、50mbar(絶対圧力)であった。前記押出機の出力圧力は、約20barであった。溶解力は、1,400g/hであった。溶解処理の温度は、110℃であった。機械的性質は以下の通りである(表8)。
Figure 2008517123
実施例8
19重量部のPPTA/NDC共重合体(30%NDC)を、20mmの二軸押出機(40D)に投入した。81重量部の硫酸を、95mm(=4.75D)後に、前記二軸押出機に投入した。硫酸の純度は、99.8%であった。押出機の速度は、300rpmであった。脱気のための真空度は、50mbar(絶対圧力)であった。前記押出機の出力圧力は、約36barであった。溶解力は、1,500g/hであった。溶解処理の温度は、80℃であった。機械的性質は以下の通りである(表9)。
Figure 2008517123
実施例9
19重量部のPPTA/NDC共重合体(50%NDC)を、20mmの二軸押出機(40D)に投入した。81重量部の硫酸を、95mm(=4.75D)後に、前記二軸押出機に投入した。硫酸の純度は、99.8%であった。押出機の速度は、300rpmであった。脱気のための真空度は、50mbar(絶対圧力)であった。前記押出機の出力圧力は、約36barであった。溶解力は、1,500g/hであった。溶解処理の温度は、80℃であった。機械的性質は以下の通りである(表10)。
Figure 2008517123
実施例10
19重量部のPPTA/NDC共重合体(70%NDC)を、20mmの二軸押出機(40D)に投入した。81重量部の硫酸を、95mm(=4.75D)後に、前記二軸押出機に投入した。硫酸の純度は、99.8%であった。押出機の速度は、300rpmであった。脱気のための真空度は、50mbar(絶対圧力)であった。前記押出機の出力圧力は、約35barであった。溶解力は、1,500g/hであった。溶解処理の温度は、80℃であった。機械的性質は以下の通りである(表11)。
Figure 2008517123
二軸押出機の概略図である。 シングルおよびダブルフライテッド運搬エレメントを示す図である。 混合性能を備えた運搬エレメントを示す図である。 運搬性能を備えていない混合エレメントを示す図である。 本発明のヤーンと従来技術のヤーンとの違いを示したグラフである。

Claims (9)

  1. 導入帯と、中間帯と、混合帯と、逆運搬帯と、脱気帯と、圧力増加帯とを備えた運搬、混合および混練エレメントを有する二軸押出機を用いてPPTAまたはその共重合体を硫酸に溶かすための方法であって、
    PPTAまたはその共重合体を、前記導入帯に硫酸を入れないようにするのに十分なほど低い運搬力で、前記導入帯へ運搬する工程と、
    硫酸を前記導入または中間帯へと導入する工程と、
    前記混合帯を実質的に完全に満たすことによって、十分な時間を掛けてPPTAまたはその共重合体を前記硫酸に混合溶解させて、PPTAまたはその共重合体と硫酸との溶液を得る工程と、
    前記混合帯の後に逆運搬帯を設けることによって、前記混合帯と前記脱気帯との間にプロダクトロック(障壁)を形成する工程と、
    前記脱気帯内に前記PPTAまたはその共重合体と硫酸との溶液の薄い膜を形成することによって前記溶液を脱気する工程と、
    前記溶液を前記出力圧力増加帯内へ送ることによって、前記溶液でこの帯を部分的に満たし、かつ、前記溶液を前記二軸押出機の外へと送り出す工程と、
    を含んでなる前記方法。
  2. 前記二軸押出機内での前記PPTAまたはその共重合体の滞留時間は、30分未満、好ましくは2〜10分、さらに好ましくは4〜6分である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記導入帯は、3〜6Dの長さを有し、かつ、シングルまたはダブルフライテッド運搬エレメントを備える、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記混合帯は、20〜23Dの長さを有し、かつ、運搬性能を備えたまたは備えていない混合エレメントを備える、請求項1〜3のいずれか1つに記載の方法。
  5. 前記逆運搬帯は、長さが約1Dである逆運搬エレメントを備える、請求項1〜4のいずれか1つに記載の方法。
  6. 前記脱気帯は、6〜8Dの長さを有し、かつ、運搬エレメントを備える、請求項1〜5のいずれか1つに記載の方法。
  7. 前記圧力増加帯は、2〜20Dの長さを有し、かつ、ショートリードが0.5D〜0.75Dmmである運搬エレメントを備える、請求項1〜5のいずれか1つに記載の方法。
  8. 前記PPTAまたはその共重合体がナノ粒子および硫酸と混ぜ合わされるか、または、前記PPTAまたはその共重合体と硫酸との溶液がナノ粒子と混ぜ合わされる、請求項1〜6のいずれか1つに記載の方法。
  9. 請求項1〜7のいずれか1つに記載の方法によって得られるスピンドープから紡糸され、かつ、従来技術のスピンドープから紡糸されたヤーンと比べて引張強さ、伸びおよび/または破壊エネルギーが改善されたヤーン。
JP2007537208A 2004-10-22 2005-10-20 二軸押出機を用いてpptaを硫酸に溶かすための方法 Active JP5229940B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04025141.5 2004-10-22
EP04025141A EP1650251A1 (en) 2004-10-22 2004-10-22 Method for dissolving PPTA in sulfuric acid using a twin screw extruder
PCT/EP2005/011262 WO2006045517A1 (en) 2004-10-22 2005-10-20 Method for dissolving ppta in sulfuric acid using a twin screw extruder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008517123A true JP2008517123A (ja) 2008-05-22
JP5229940B2 JP5229940B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=34927074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007537208A Active JP5229940B2 (ja) 2004-10-22 2005-10-20 二軸押出機を用いてpptaを硫酸に溶かすための方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US7527841B2 (ja)
EP (2) EP1650251A1 (ja)
JP (1) JP5229940B2 (ja)
KR (1) KR101188645B1 (ja)
CN (1) CN101061161B (ja)
AR (1) AR051591A1 (ja)
AT (1) ATE388189T1 (ja)
DE (1) DE602005005212T2 (ja)
ES (1) ES2300058T3 (ja)
HK (1) HK1109416A1 (ja)
MY (1) MY144120A (ja)
RU (1) RU2376324C2 (ja)
SA (1) SA05260331B1 (ja)
TW (1) TWI387527B (ja)
UY (1) UY29175A1 (ja)
WO (1) WO2006045517A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102471933A (zh) * 2009-08-11 2012-05-23 利斯特股份公司 用于处理单体、预聚物、聚合物或相应的混合物的方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008030045A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 Kolon Industries, Inc Method of manufacturing wholly aromatic polyamide filament and wholly aromatic polyamide filament manufactured thereby
US8501071B2 (en) 2006-11-21 2013-08-06 Teijin Aramid B.V. Method for obtaining high-tenacity aramid yarn
KR101449439B1 (ko) 2007-02-03 2014-10-13 데이진 아라미드 비.브이. 이중 샤프트 혼련기를 사용하여 아라미드 중합체를 황산에 용해시키는 방법
CH700932B1 (de) * 2007-05-14 2010-11-15 List Holding Ag Verfahren und Anlage zum Herstellen einer Spinnlösung für die Herstellung einer Polymerfaser.
KR20110015567A (ko) 2008-04-25 2011-02-16 데이진 아라미드 비.브이. 가교결합된 아라미드 중합체
DE102009013418A1 (de) * 2009-03-18 2010-09-23 Bayer Technology Services Gmbh Verfahren zur Dispersion von Nanopartikeln in fluiden Medien
CN102268743B (zh) * 2011-05-06 2013-04-03 上海舟汉纤维材料科技有限公司 一种高效溶解聚对苯二甲酰对苯二胺树脂的装置和它的方法
CN102795589A (zh) * 2012-09-01 2012-11-28 王永 充绒机
CN103014881A (zh) * 2012-12-31 2013-04-03 东华大学 控制ppta树脂溶解过程中分子量降解的装置及方法
CN105696104B (zh) * 2016-04-21 2018-01-16 中芳特纤股份有限公司 一种黑色系对位芳纶纤维的制备方法
CN109295506B (zh) * 2018-09-13 2020-07-28 清华大学 一种对位芳纶纺丝原液配制系统及其配制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61233058A (ja) * 1985-04-10 1986-10-17 Asahi Chem Ind Co Ltd ド−プの調製法
JPH11504991A (ja) * 1995-05-02 1999-05-11 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ ポリ(p−フェニレンテレフタルアミド)からファイバーを製造する方法
JP2000202887A (ja) * 1999-01-19 2000-07-25 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2001113524A (ja) * 1999-03-29 2001-04-24 Kobe Steel Ltd ポリエステル系樹脂の連続混練方法及び連続混練装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR860001141B1 (ko) * 1984-06-29 1986-08-16 한국과학기술원 전방향족 폴리아미드와 방향족-지방족 규칙 배열 코폴리아미드로 구성된 고분자 혼성체 섬유의 제조 방법
NL8500429A (nl) 1984-09-28 1986-04-16 Stamicarbon Werkwijze voor het bereiden van hoogverstrekbare polymere gelvoorwerpen.
JPH08245799A (ja) * 1995-03-08 1996-09-24 Tonen Chem Corp ポリオレフィン溶液の製造方法
DE19514145A1 (de) * 1995-04-15 1996-10-17 Basf Ag Verfahren zur Herstellung eines Polyamids auf der Basis einer Dicarbonsäure und eines Diamins
JP2005521779A (ja) * 2002-04-01 2005-07-21 カーボン ナノテクノロジーズ インコーポレーテッド 単層カーボンナノチューブと芳香族ポリアミドの複合材料並びにその作製方法
EP1435407A1 (en) * 2003-01-02 2004-07-07 Teijin Twaron B.V. Aramid filament yarn provided with a conductive finish
CN1256474C (zh) * 2003-12-10 2006-05-17 中国石化仪征化纤股份有限公司 聚对苯二甲酰对苯二胺纤维的制造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61233058A (ja) * 1985-04-10 1986-10-17 Asahi Chem Ind Co Ltd ド−プの調製法
JPH11504991A (ja) * 1995-05-02 1999-05-11 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ ポリ(p−フェニレンテレフタルアミド)からファイバーを製造する方法
JP2000202887A (ja) * 1999-01-19 2000-07-25 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2001113524A (ja) * 1999-03-29 2001-04-24 Kobe Steel Ltd ポリエステル系樹脂の連続混練方法及び連続混練装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102471933A (zh) * 2009-08-11 2012-05-23 利斯特股份公司 用于处理单体、预聚物、聚合物或相应的混合物的方法
JP2013501829A (ja) * 2009-08-11 2013-01-17 リスト ホールディング アーゲー モノマー、プレポリマー、ポリマー又はそれらの混合物を処理する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1805248B1 (en) 2008-03-05
HK1109416A1 (en) 2008-06-06
US7527841B2 (en) 2009-05-05
RU2007118943A (ru) 2008-11-27
TWI387527B (zh) 2013-03-01
WO2006045517A1 (en) 2006-05-04
SA05260331B1 (ar) 2009-09-02
CN101061161B (zh) 2011-05-04
UY29175A1 (es) 2006-05-31
US20080085978A1 (en) 2008-04-10
AR051591A1 (es) 2007-01-24
MY144120A (en) 2011-08-15
TW200628288A (en) 2006-08-16
JP5229940B2 (ja) 2013-07-03
RU2376324C2 (ru) 2009-12-20
DE602005005212D1 (de) 2008-04-17
ES2300058T3 (es) 2008-06-01
ATE388189T1 (de) 2008-03-15
KR101188645B1 (ko) 2012-10-09
CN101061161A (zh) 2007-10-24
EP1650251A1 (en) 2006-04-26
EP1805248A1 (en) 2007-07-11
KR20070092950A (ko) 2007-09-14
DE602005005212T2 (de) 2009-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5229940B2 (ja) 二軸押出機を用いてpptaを硫酸に溶かすための方法
EP1737905B1 (en) Composite materials comprising ppta and nanotubes
US3369057A (en) Polyamide-polyester dispersions wherein the polyamide is less than 40% amine terminated
EP1657258A1 (en) A method for producing cellulose fiber
EP1493752B1 (en) A homogeneous cellulose solution and high tenacity lyocell multifilament using the same
JP2521773B2 (ja) アラミド共重合体系
WO2006056128A1 (en) Method for continuously producing ultrahigh molecular weight polyethylene solution
RU2461585C2 (ru) Способ растворения арамидного полимера в серной кислоте с использованием пластикатора с двумя направляющими
JP3927999B2 (ja) ポリ(p−フェニレンテレフタルアミド)からファイバーを製造する方法
WO2020261890A1 (ja) ペレットの製造方法
JPH0116926B2 (ja)
EP3967796A1 (en) Yarn for tire cord
TW202432922A (zh) 熔融異向性芳香族聚酯纖維及其製造方法
JPH05504797A (ja) 低度組織化された表皮を有するアラミドモノフィラメントおよびこのモノフィラメントの製造法
EP4130354A1 (en) High-strength polyamide 610 multifilament
WO2024128110A1 (ja) 溶融異方性芳香族ポリエステル繊維およびその製造方法
US20230193518A1 (en) Ultra-fine denier uhmw pe fiber
JPH0931748A (ja) 高強度ポリアミドモノフィラメント及びその製造方法
TW200302300A (en) Production of dimensionally stable polyester threads
JPH03810A (ja) 高弾性率ナイロン66繊維およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130315

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5229940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250