JP2008514764A - 光電子用途に用いる硬化性高屈折率樹脂 - Google Patents

光電子用途に用いる硬化性高屈折率樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP2008514764A
JP2008514764A JP2007533680A JP2007533680A JP2008514764A JP 2008514764 A JP2008514764 A JP 2008514764A JP 2007533680 A JP2007533680 A JP 2007533680A JP 2007533680 A JP2007533680 A JP 2007533680A JP 2008514764 A JP2008514764 A JP 2008514764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
individually selected
composition
hydrogen
gallium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007533680A
Other languages
English (en)
Inventor
ラミル−マルセロ エル. メルカド
ロバート ブイ. モルフォード
カーティス プランジェ
ウィリー ジェイ. ペレッツ
トニー ディー. フレイム
テイラー アール. バス
Original Assignee
ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー. filed Critical ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー.
Publication of JP2008514764A publication Critical patent/JP2008514764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • C08G59/245Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/10Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polymers containing more than one epoxy radical per molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/226Mixtures of di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/38Epoxy compounds containing three or more epoxy groups together with di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/16Cyclic ethers having four or more ring atoms
    • C08G65/18Oxetanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • C08L63/04Epoxynovolacs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • C08L63/08Epoxidised polymerised polyenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • C08L63/10Epoxy resins modified by unsaturated compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/879Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

高屈折率の塗膜を形成するための新規な組成物とその組成物を使用する方法を提供する。組成物は反応性溶剤および高屈折率化合物の両方を含むことが好ましい。好ましい反応性溶剤類として、1つ以上の反応基群(例えば、エポキシド類、ビニルエーテル類、オキセタン類)で機能化された芳香族樹脂を含み、一方好ましい高屈折率化合物として芳香族エポキシド類、ビニルエーテル類、オキセタン類、フェノール類、およびチオール類を含む。酸または架橋触媒も含まれることが好ましい。独創的な組成物は大気条件下で安定であり、基板に塗布して層を形成し光および/または熱を活用して硬化することができる。硬化した層は高い屈折率および光の透過性を持つ。

Description

本出願は、2004年9月28日出願の米国仮特許出願書第60/614017号による優先権の利益を主張すると共に、本願に引用して本明細書とする。
本発明は広く高屈折率層に形成することが可能な新規の組成物に関する。本組成物はフラットパネルディスプレー、光学センサー、集積光回路、発光ダイオード(LED)、マイクロレンズアレイ、および光学記憶ディスクなど、半導体デバイスを形成するのに有用である。
高屈折率塗膜は多くの光電子素子の動作の向上をもたらす。例えば、高屈折率材料の層を素子と封入材との間に使用することで、半導体基板と周囲の封入樹脂間の屈折率の不整合を減少させることによりLEDの効率は向上する。屈折率がより高い材料はまたレンズがより高い開口数(NA)を持つことを可能とし、このことが性能の向上につながる。
多くの有機ポリマー系は光学的に高い透明性や容易な製法を提供しているが、高い屈折率を示すものは滅多にない。さらに、最近入手できるほとんどのUV硬化樹脂はフリーラジカルによる重合に基づいている。この方法は速やかな硬化を可能とする一方で、酸素原子の存在に敏感である。一方で光学的に澄んでいるエポキシ樹脂は、多くは熱的方法で硬化され、硬化時間が長く、あるいはポットライフが短いことで苦心している。
光学および光通信用途に、高い屈折率と高い光学的透明性を持つ硬化性組成物が必要とされている。
本発明は高い屈折率を持ち光電子部品を作るのに有用な新規の組成物を提供することによりこれらの問題を解決する。組成物は芳香族エポキシド類、ビニルエーテル類、オキセタン類、フェノール類またはチオール類など反応性高屈折率化合物を溶解する反応性溶液系(例えば、エポキシド類、ビニルエーテル類、オキセタン類などの反応基の1つ以上で機能化された芳香族系樹脂)を広く含む。
より具体的には、組成物は次のものから成る群から選択される化学式を持つ化合物(I)を含む。


ここに:
各 R は、水素、アルキル類(約 C〜C100が好ましく、約 C〜C20がより好ましく、約 C〜C12がさらにより好ましい)、アルコキシ類( 約C〜C100 が好ましく、約 C〜C50がより好ましく、約 C〜C12がさらにより好ましい)、脂環式類(約 C〜C100 が好ましく、約 C〜C12がより好ましく、約 C〜C12がさらにより好ましい)、および芳香族類(約 C〜C100 が好ましく、約 C〜C50がより好ましく、約 C〜C12がさらにより好ましい)、から成る群から個別に選択される;
各 B は、−CO−、−COO−、−CON−、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−CR−、および−NR− から成る群から個別に選択される;
各Q は、−CR から成る群から個別に選択される;
各 D は、−VCRCRから成る群から個別に選択され、ここに V は −O−および−S− から成る群から選択される;
各Z は、以下のものから成る群から個別に選択される;


xは約0〜6;そして
nは約0〜100で、約1〜50が好ましく、約1〜40がさらにより好ましい。
好ましい芳香族成分Iは次のものから成る群から選択されたものを含む;





好ましい芳香族成分IIは次のものから成る群から選択されたものを含む;


好ましい芳香族成分IIIは次のものから成る群から選択されたものを含む;


上記の芳香族成分I、芳香族成分II、および芳香族成分IIIそれぞれの構造において、変数は以下の様に定義される:
それぞれの R’ は、−C(CR’’’−、−CR’’’−、−SO−、−S−、−SO−および−CO− から成る群から個別に選択され、ここで各R’’’ は、水素、アルキル類(約 C〜C100が好ましく、約 C〜C20がより好ましく、約 C〜C12がさらにより好ましい)、アルコキシ類(約 C〜C100 が好ましく、約 C〜C50がより好ましく、約 C〜C12がさらにより好ましい)、脂環式類(約 C〜C100 が好ましく、約 C〜C12がより好ましく、約 C〜C12がさらにより好ましい)、および芳香族類(約 C〜C100 が好ましく、約 C〜C50がより好ましく、約 C〜C12がさらにより好ましい)から成る群から個別に選択される;
それぞれの R”は、−CR’’’−、−SO−、−SO−、−S−、−O−、−CO−、および −NR’’’− から成る群から個別に選択され、ここで各 R’’’ は、水素、アルキル類(約 C〜C100が好ましく、約 C〜C20がより好ましく、約 C〜C12がさらにより好ましい)、アルコキシ類(約 C〜C100 が好ましく、約 C〜C50がより好ましく、約 C〜C12がさらにより好ましい)、脂環式類(約 C〜C100 が好ましく、約 C〜C12がより好ましく、約 C〜C12がさらにより好ましい)、および芳香族類(約 C〜C100 が好ましく、約 C〜C50がより好ましく、約 C〜C12がさらにより好ましい)から成る群から個別に選択される;
それぞれの X はハロゲン類(そして最も好ましくは Br および I)から成る群から個別に選択される;
それぞれの m は0〜6で、より好ましくは約1〜2である;そして
それぞれの y は0〜6である。
y が m の値により直ちに選定できることは通常の当業者になら理解できるであろう。
ここで用いられている様に化合物が反応性溶剤として働く好ましい実施例においては、反応性溶剤は組成物中の他の化合物と反応するもので、継続して起きる重合や架橋反応の間に十分に(すなわち、重量で少なくとも約95%、好ましくは重量で少なくとも約99%、さらにより好ましくは重量で約100%)消費される。反応性溶剤はまた組成物中の他の成分を溶解する様に作用することで、組成物を均質化するのを支援する。
化合物が高屈折材料として作用する実施例においては、mは少なくとも1である。適切な高屈折率を達成するためにはX基が化合物中に存在し、組成物の全重量を重量で100%とする基準で、少なくとも重量で約1%のX基があることが好ましく、重量で約5〜80%のX基があることがより好ましく、重量で約30〜70%のX基があることがさらにより好ましい。
特定の好ましい実施形態において、組成物は反応性溶剤(すなわち、X基無しの)および高屈折率材料(すなわち、X基有りの)の両方の化合物を含むことがある。反応性溶剤化合物は組成物の全重量を重量で100%とする基準で、少なくとも重量で約1%、好ましくは重量で約5〜95%、さらにより好ましくは重量で約10〜50%のレベルで存在することが好まれる。高屈折率化合物は組成物の全重量を重量で100%とする基準で、少なくとも重量で約1%、好ましくは重量で約5〜95%、さらにより好ましくは重量で約10〜90%のレベルで存在することが好まれる。
組成物はまた架橋触媒を含むことが好ましい。好ましい架橋触媒は、酸類、光酸発生剤類(カチオン系が好ましい)、光塩基類、熱酸発生剤類、熱塩基発生剤類、およびこれらの混合物から成る群から選択される。特に好ましい架橋触媒の例として、置換3官能基スルホニウム塩類(少なくとも1つの官能基はアリール基であることが好ましい)、ヨードニウム塩類、ジスルホン類、トリアジン類、ジアゾメタン類、およびスルホン酸塩から成る群から選択されたものを含む。架橋触媒は反応性溶剤および高屈折率材料の全重量を重量で100%とする基準で、重量で約1〜15%、好ましくは重量で約1〜10%、さらにより好ましくは重量で約1〜8%のレベルで含まれるべきである。
もう1つの実施形態では、組成物はさらに次のものから成る群から選ばれた化合物を含むことが好ましい:


ここで:
それぞれの R”は、−CR’’’−、−SO−、−SO−、−S−、−O−、−CO−、および −NR’’’− から成る群から個別に選択され、ここで各 R’’’ は、水素、アルキル類(約 C〜C100が好ましく、約 C〜C20がより好ましく、約 C〜C12がさらにより好ましい)、アルコキシ類(約 C〜C100 が好ましく、約 C〜C20がより好ましく、約 C〜C12がさらにより好ましい)、脂環式類(約 C〜C100 が好ましく、約 C〜C12がより好ましく、約 C〜C12がさらにより好ましい)、および芳香族類(約 C〜C100 が好ましく、約 C〜C50がより好ましく、約 C〜C12がさらにより好ましい)から成る群から個別に選択される;
それぞれの X はハロゲン類(そして最も好ましくは Br および I)から成る群から個別に選択される;そして
それぞれの m は0〜6で、より好ましくは約1〜2である;そして
それぞれの y は0〜6である。
y が m の値により直ちに選定できることは通常の当業者になら理解できるであろう。
特に好ましい実施例において、組成物は非反応性溶剤や希釈剤(例えば、PGME、PGMEA、プロピレン炭酸塩)を非常に低いレベルでしか含まない。したがって組成物は組成物の全重量を重量で100%とした基準で、重量で約5%未満、好ましくは重量で約2%未満、そしてさらにより好ましくは重量で約0%の非反応性溶剤や希釈剤しか含まない。
他の随意的な成分も同様にこの独創的な組成物に含まれてもよいことは十分理解できるであろう。随意的な成分のいくつかの例として、充填剤、UV安定剤、および界面活性剤が含まれる。
この独創的な組成物は反応性溶剤化合物(群)を温度が約20〜100℃、より好ましくは約60〜80℃なるまで加熱して形成する。それから高屈折率化合物(群)を加え、十分に均質な混合物になるまで混合を続ける。それから架橋触媒やその他の随意的な成分を加え、混合を続ける。
組成物は周知のいずれかの方法で基板に塗布され、そこに塗膜層ないしフィルムを形成する。適切な塗布技法として、ディップコーティング、ローラーコーティング、射出成形、フィルム鋳型、ドローダウンコーティング、またはスプレーコーティングが含まれる。好ましい方法では、組成物を基板上に約500〜5000rpm(好ましくは約1000〜4000rpm)で約30〜480秒(好ましくは約60〜300秒)の間スピンコーティングを伴い、均一なフィルムを得る。塗膜を塗布できる基材としては、シリコン、二酸化ケイ素、窒化ケイ素、アルミ−ガリウム−ヒ化物(AlGaAs)、アルミ−インジウム−ガリウム−リン化物(AlInGaP)、窒化ガリウム(GaN)、ヒ化ガリウム(ガリウム砒素、GaAs)、インジウム−ガリウム−リン化物(InGaP)、インジウム−ガリウム−窒化物(InGaN)、インジウム−ガリウム−ヒ化物(InGaAs)、酸化アルミ(サファイア)、ガラス、石英、ポリカーボネート類、ポリエステル類、アクリル系類、ポリウレタン類、紙類、セラミック類、および金属類(例えば、銅、アルミ、金)、から成る群から選択されたものを含む。
次いで塗布された塗膜は焼き付けまたは組成物内の樹脂を、使用した触媒系により架橋させるのに効果的な波長を持つ光に暴露して硬化される。焼き付けの場合は、組成物は少なくとも約40℃、より好ましくは約50〜150℃で少なくとも約5秒(好ましくは約10〜60秒)の間焼き付けされる。組成物の硬化を達成する最も好ましい方法は光暴露であり、その訳は最も好ましい独創的な組成物が光硬化性だからである。この硬化方法においては、光(例えば、波長約100〜1000nm(より好ましくは約240〜400nm)または暴露エネルギーで約0.005〜20J/cm(より好ましくは約0.1〜10J/cm)を用いて酸を生み出し、重合と架橋反応に触媒作用を及ぼす。
本発明にしたがって整えた硬化塗膜は優れた特性を持ち、約1〜5000μmの厚みを持つ様に処方できる。例えば、硬化塗膜は波長約375〜1700nmにおいて、少なくとも約1.5、好ましくは少なくとも約1.56、そしてさらに好ましくは少なくとも約1.60の屈折率を持つことができる。さらに、厚み約100μmの硬化塗膜は波長約375〜1700nmにおいて、少なくとも約80%、好ましくは少なくとも約90%、そしてさらにより好ましくは少なくとも約95%のパーセント透過率を持つことができる。
以下の実施例は本発明による好ましい方法について述べる。しかし当然ながら、これらの実施例は実例を示すためのものであり、その内容のいかなるものも発明全体の適用範囲を制約するものではない。
<実施例1>
芳香族エポキシドで作成した硬化性高屈折率樹脂
A.調合物1の生成
硬化性高屈折率樹脂を作成するのに以下の手順を用いた:
1. オイルバスを80℃(油温)まで予熱した。
2. 大略50.00gのDowD.E.R.332(Dow Plastics)を250mL丸底フラスコに加えた。用いた量は下のステップ4で用いたDow D.E.R.560(Dow Plastics)に等しかった。
3. 丸底フラスコとその内容物をかき混ぜ棒または機械的かき混ぜ装置でかき混ぜながら約60〜70℃まで加熱した。
4. 希望する温度に達したところで、DowD.E.R.560(50.00g、上のステップ2で用いたDow D.E.R.332と同量)を量り出し、かき混ぜ中のDowD.E.R.332にゆっくりと加えた。
5. それから混合物を2時間、あるいは両化合物が混ざるまでかき混ぜた。
6. Dow UVI−6976(The Dow Chemical社)を、DowD.E.R.332とDow D.E.R.550を併せた重量を重量で100%とした基準で、重量で2%加えた。
7. 混合物を幾分放冷し、適当な容器に注ぎ入れた。
B.調合物1からフィルムの生成
普通のスピンコーティングの技法を用いて調合物1を種々のタイプのウェーハー(シリコン、石英、ガラス、その他)に塗膜することが出来る。以下に一般的なスピンコーティングとUV硬化のプロセスを記載する。
1. 調合物をウェーハーにスピンコートするために、CEE100CBSpinner/Hotplate(Brewer Science Inc.)を用いた。スピン速度は1000〜5000rpmの範囲であった。加速度は500〜20000rpm/秒の範囲であった。スピン時間は90〜360秒の範囲であった。
2. フィルムを硬化するために、キセノンランプ付のCanonPLA−501F Parallel LightMask Alignerを用いた。出力は365nmにおいて3.7mJ−秒/cmであった。暴露時間は10〜12分の範囲であった。合計暴露線量は1.2〜2.7J/cmの範囲であった。
下の表1に特にこれらの材料の代表的なフィルム処理データを示す。
表2のデータはプリズム結合器(Metricon2010)を用いて上のフィルムを解析して得られた。
屈折率(n)および減衰係数(k)データ(図1参照)は可変角分光偏光解析装置(VASE、H−VASE、J.A.WoollamCompany)を用いて得られた。
フィルムの光透過性能はVarianCary 500 ScanUV−Vis−NIR Dual Beam 分光光度計を用いて測定した。使用したモードはナノメータで、200から3300nmの範囲であった。スキャン調整は、平均時間は0.1秒、データ間隔は1.0nm、そしてスキャン速度は600nm/分であった。Yモードパラメーターは、Ymin=0.00、そしてYmax=100.00であった。基線パラメーターはゼロ/基線であった。
硬化した層は高い屈折率および光の透過性を持つ。
図2のグラフは上で記載したパラメーターを用いて得たフィルムの光透過(%T)の%を表示している。
光安定性測定はキセノンランプ付のCanonPLA−501F Parallel LightMask Alignerを用い、平均出力は365nmにおいて2.45mJ−秒/cmであった。365nmにおける合計暴露線量は2.265ジュールであった。フィルムの透過をパーセンテージで表したものが図3に表示されている。
フィルムの熱安定性はBlueM Electric社の対流式オーブン、モデルESP−400BC−4を用いて、硬化したフィルムを100℃の温度に20日間置いて調べられた。パーセンテージで表示されるフィルムの透過率は図4に表示されている。
<実施例2>
エポキシドおよび臭化エポキシノボラック樹脂で調合した硬化性高屈折率樹脂
A.調合物2の生成
硬化性高屈折率樹脂を作成するのに以下の手順を用いた:
1. オイルバスを80℃(油温)まで予熱した。
2. 大略40.00gのDowD.E.R.332を250mL丸底フラスコに加えた。
3. フラスコとその内容物をかき混ぜ棒または機械的かき混ぜ装置でかき混ぜながら約60〜70℃まで加熱した。
4. 希望する温度に達したところで、60.00gのBREN304(日本化薬(株)を量り出し、かき混ぜ中のDowD.E.R.332にゆっくりと加えた。
5. フラスコの内容物を2時間、あるいは両化合物が混ざるまでかき混ぜた。
6. Dow UVI−6976(The Dow Chemical社)を、DowD.E.R.332と(日本化薬(株))を合わせた重量を重量で100%とした基準で、重量で2%加えた。
7. フラスコの内容物を30〜45分混合しながら放置した。
8. 混合物を幾分放冷し、適当な容器に注ぎ入れた。
B.調合物2からフィルムの生成
普通のスピンコーティングおよびUV硬化の技法を用い、調合物は種々のタイプのウェーハー(シリコン、石英、ガラス、その他)に塗膜することが出来る。CEE100CBSpinner/Hotplateを用いて調合物2をウェーハーに塗布した。スピン速度は1000〜5000rpm、加速度は4500rpm/秒、そしてスピン時間は420秒であった。
フィルムを硬化するために、キセノンランプ付のCanonPLA−501F Parallel LightMask Alignerを用いた。出力は365nmにおいて2.7mJ−秒/cmであった。時間は10〜12分であった。合計暴露線量は1.2〜2.7J/cmの範囲であった。
表3にこれらの材料の代表的なフィルム処理データを示す。
表4のデータはプリズム結合器(Metricon2010)を用いて上のフィルムを解析して得られた。
屈折率(n)および減衰係数(k)データ(図5参照)は可変角分光偏光解析装置(VASE、H−VASE、J.A.WoollamCompany)を用いて得られた。
図6のグラフに表示し%で表現したフィルムの光透過データはVarianCary 500 ScanUV−Vis−NIR Dual Beam 分光光度計を用いて測定した。使用したモードはナノメータで、200〜3300nmの範囲であった。スキャン調整は、平均時間は0.1秒、データ間隔は1.0nm、そしてスキャン速度は600nm/分であった。Yモードパラメーターは、Ymin=0.000、そしてYmax=100.00であった。基線パラメーターはゼロ/基線であった。
光安定性測定はキセノンランプ付のCanonPLA−501F Parallel LightMask Alignerを用い、平均出力は365nmにおいて2.45mJ−秒/cmで365nmにおける合計暴露線量は2265ジュールであった。フィルムの透過をパーセンテージで表したものが図7に表示されている。
フィルムの熱安定性はBlueM Electric社の対流式オーブン、モデルESP−400BC−4を用いて、硬化したフィルムを100℃の温度に6日間置いて調べられた。パーセンテージで表示されるフィルムの透過率は図8に表示されている。
<実施例3>
芳香族エポキシドおよび芳香族エポキシ希釈剤で調合した硬化性高屈折率樹脂
A.調合物3の生成
硬化性高屈折率樹脂を作成するのに以下の手順を用いた:
1. オイルバスを80℃(油温)まで予熱した。
2. 大略43.93gのDowD.E.R.332および10.04gのERISYS GE−10(CVC Chemical Specialities Inc.)を250mL丸底フラスコに加えた。
3. フラスコとその内容物をかき混ぜ棒または機械的かき混ぜ装置でかき混ぜながら約60〜70℃まで加熱した。
4. 希望する温度に達したところで、44.00gのDow D.E.R.560を、かき混ぜ中のDow D.E.R.332およびERISYS GE−10の混合物にゆっくりと加えた。
5. フラスコの内容物を2時間、あるいは両化合物が混ざるまでかき混ぜた。
6. Dow UVI−6976(The Dow Chemical社)を、既に加えられた成分を合わせた重量を重量で100%とした基準で、重量で2%加えた。
7. フラスコの内容物を2.5時間混合しながら放置した。
8. 混合物を幾分放冷し、適当な容器に注ぎ入れた。
B.調合物3からフィルムの生成
普通のスピンコーティングおよびUV硬化の技法を用い、調合物は種々のタイプのウェーハー(シリコン、石英、ガラス、その他)に塗膜することが出来る。CEE100CBSpinner/Hotplateを用いて調合物3をウェーハーに塗布した。スピン速度は1000〜5000rpm、加速度は4500rpm/秒、そしてスピン時間は60秒であった。
フィルムを硬化するために、キセノンランプ付のCanonPLA−501F Parallel LightMask Alignerを用いた。出力は365nmにおいて2.7mJ−秒/cmであった。時間は12分で、合計暴露線量は2.0J/cmであった。
表5にこれらの材料の代表的なフィルム処理データを示す。
表6のデータはプリズム結合器(Metricon2010)を用いて上のフィルムを解析して得られた。
屈折率(n)および減衰係数(k)データ(図9参照)は可変角分光偏光解析装置(VASE、H−VASE、J.A.WoollamCompany)を用いて得られた。
図10のグラフに表示し%で表現したフィルムの光透過データはVarianCary 500 ScanUV−Vis−NIR Dual Beam 分光光度計を用いて測定した。使用したモードはナノメータで、300から3300nmの範囲であった。スキャン調整は、平均時間は0.1秒、データ間隔は1.0nm、そしてスキャン速度は600nm/分であった。Yモードパラメーターは、Ymin=0.000、そしてYmax=100.00であった。基線パラメーターはゼロ/基線であった。
<実施例4>
芳香族エポキシドおよび芳香族ビニルエーテル希釈剤で調合した硬化性高屈折率樹脂
A.調合物4の生成
硬化性高屈折率樹脂を作成するのに以下の手順を用いた:
1. オイルバスを80℃(油温)まで予熱した。
2. 大略44.98gのDowD.E.R.332を250mL丸底フラスコに加えた。
3. フラスコとその内容物をかき混ぜ棒または機械的かき混ぜ装置でかき混ぜながら約60〜70℃まで加熱した。
4. 希望する温度に達したところで、44.98gのDow D.E.R.560を、かき混ぜ中のDow D.E.R.332にゆっくりと加えた。
5. フラスコの内容物を1時間、両化合物が混ざるまでかき混ぜた。
6. 次に、10.01gのVECTOMER4010(Morflexから入手可能)を滴下により加えた。
7. 混合物を30分かき混ぜた。
8. Dow UVI−6976(The Dow Chemical社)を、既に加えられた成分を合わせた重量を重量で100%とした基準で、重量で2%加えた。
9. フラスコの内容物を60分混合した。
10. 混合物を幾分放冷し、適当な容器に注ぎ入れた。
B.調合物4からフィルムの生成
普通のスピンコーティングおよびUV硬化の技法を用い、調合物は種々のタイプのウェーハー(シリコン、石英、ガラス、その他)に塗膜することが出来る。CEE100CBSpinner/Hotplateを用いて調合物4をウェーハーに塗布した。スピン速度は1000〜5000rpm、加速度は4500rpm/秒、そしてスピン時間は60秒であった。フィルムはそれから112℃で6秒間焼き付けされた。
フィルムを硬化するために、キセノンランプ付のCanonPLA−501F Parallel LightMask Alignerを用いた。出力は365nmにおいて2.7mJ−秒/cm、時間は9分、そして合計暴露線量は1.5J/cmであった。
表7にこれらの材料の代表的なフィルム処理データを示す。
下のデータはプリズム結合器(Metricon2010)を用いて上のフィルムを解析して得られた。
屈折率(n)および減衰係数(k)データ(図11参照)は可変角分光偏光解析装置(VASE、H−VASE、J.A.WoollamCompany)を用いて得られた。
図12のグラフに表示し%で表現したフィルムの光透過データはVarianCary 500 ScanUV−Vis−NIR Dual Beam 分光光度計を用いて測定した。使用したモードはナノメータで、300から3300nmの範囲であった。スキャン調整は、平均時間は0.1秒、データ間隔は1.0nm、そしてスキャン速度は600nm/分であった。Yモードパラメーターは、Ymin=0.00、そしてYmax=100.00であった。基線パラメーターはゼロ/基線であった。
<実施例5>
芳香族エポキシド、芳香族ビニルエーテル、および芳香族エポキシ希釈剤で調合した硬化性高屈折率樹脂
A.調合物5の生成
硬化性高屈折率樹脂を作成するのに以下の手順を用いた:
1. オイルバスを80℃(油温)まで予熱した。
2. 大略44.10gのDowD.E.R.332および5.00gのERISYS GE−10(CVC Chemical Specialities Inc.)を250mL丸底フラスコに加えた。
3. フラスコとその内容物をかき混ぜ棒または機械的かき混ぜ装置でかき混ぜながら約60〜70℃まで加熱した。
4. 希望する温度に達したところで、44.03gのDow D.E.R.560を、かき混ぜ中のDow D.E.R.332にゆっくりと加えた。
5. フラスコの内容物を1.5時間、両化合物が混ざるまでかき混ぜた。
6. 次に、5.00gのMorflex Vectomer 4010を滴下により加えた。
7. Dow UVI−6976(The Dow Chemical社)を、既に加えられた成分を合わせた重量を重量で100%とした基準で、重量で2%加えた。
8. 混合物を3時間かき混ぜた。
9. 混合物を幾分放冷し、適当な容器に注ぎ入れた。
B.調合物5からフィルムの生成
普通のスピンコーティングおよびUV硬化の技法を用い、調合物は種々のタイプのウェーハー(シリコン、石英、ガラス、その他)に塗膜することが出来る。CEE100CBSpinner/Hotplateを用いて調合物5をウェーハーに塗布した。スピン速度は1000〜5000rpm、加速度は4500rpm/秒、そしてスピン時間は60秒であった。
フィルムを硬化するために、キセノンランプ付のCanonPLA−501F Parallel LightMask Alignerを用いた。出力は365nmにおいて2.7mJ−秒/cm、時間は12分、そして合計暴露線量は2.0J/cmであった。
表9にこれらの材料の代表的なフィルム処理データを示す。
表10のデータはプリズム結合器(Metricon2010)を用いて上のフィルムを解析して得られた。
屈折率(n)および減衰係数(k)データ(図13参照)は可変角分光偏光解析装置(VASE、H−VASE、J.A.WoollamCompany)を用いて得られた。
図14のグラフに表示し%で表現したフィルムの光透過データはVarianCary 500 ScanUV−Vis−NIR Dual Beam 分光光度計を用いて測定した。使用したモードはナノメータで、300から3300nmの範囲であった。スキャン調整は、平均時間は0.1秒、データ間隔は1.0nm、そしてスキャン速度は600nm/分であった。Yモードパラメーターは、Ymin=0.00、そしてYmax=100.00であった。基線パラメーターはゼロ/基線であった。
<実施例6>
芳香族エポキシド、および臭素化芳香族エポキシ希釈剤で調合した硬化性高屈折率樹脂
A.調合物6の生成
硬化性高屈折率樹脂を作成するのに以下の手順を用いた:
1. オイルバスを80℃(油温)まで予熱した。
2. 大略44.0gのDowD.E.R.332を250mL丸底フラスコに加えた。
3. フラスコとその内容物をかき混ぜ棒または機械的かき混ぜ装置でかき混ぜながら約60〜70℃まで加熱した。
4. 希望する温度に達したところで、44.0gのDow D.E.R.560を、かき混ぜ中のDow D.E.R.332にゆっくりと加えた。
5. フラスコの内容物を2時間、両化合物が混ざるまでかき混ぜた。
6. 次に、10.0gのNagase Chem TexDENACOLEX−147を滴下により加えた。
7. Dow UVI−6976(The Dow Chemical社)を、既に加えられた成分を合わせた重量を重量で100%とした基準で、重量で2%加えた。
8. 混合物を3時間かき混ぜた。
9. 混合物を幾分放冷し、適当な容器に注ぎ入れた。
B.調合物6からフィルムの生成
普通のスピンコーティングおよびUV硬化の技法を用い、調合物は種々のタイプのウェーハー(シリコン、石英、ガラス、その他)に塗膜することが出来る。CEE100CBSpinner/Hotplateを用いて調合物6をウェーハーに塗布した。スピン速度は1000〜5000rpm、加速度は4500rpm/秒、そしてスピン時間は360秒であった。
フィルムを硬化するために、キセノンランプ付のCanonPLA−501F Parallel LightMask Alignerを用いた。出力は365nmにおいて2.7mJ−秒/cm、時間は12分、そして合計暴露線量は2.0J/cmであった。
表11にこれらの材料の代表的なフィルム処理データを示す。
表12のデータはプリズム結合器(Metricon2010)を用いて上のフィルムを解析して得られた。
屈折率(n)および減衰係数(k)データ(図15参照)は可変角分光偏光解析装置(VASE、M2000VASE、J.A.Woollam Company)を用いて得られた。
図16のグラフに表示し%で表現したフィルムの光透過データはVarianCary 500 ScanUV−Vis−NIR Dual Beam 分光光度計を用いて測定した。使用したモードはナノメータで、300から3300nmの範囲であった。スキャン調整は、平均時間は0.1秒、データ間隔は1.0nm、そしてスキャン速度は600nm/分であった。Yモードパラメーターは、Ymin=0.00、そしてYmax=100.00であった。基線パラメーターはゼロ/基線であった。
<実施例7>
芳香族エポキシド、芳香族ビニルエーテル、および芳香族オキセタン希釈剤で調合した硬化性高屈折率樹脂
A.調合物7の生成
硬化性高屈折率樹脂を作成するのに以下の手順を用いた:
1. オイルバスを80℃(油温)まで予熱した。
2. 大略44.03gのDowD.E.R.332を250mL丸底フラスコに加えた。
3. フラスコとその内容物をかき混ぜ棒または機械的かき混ぜ装置でかき混ぜながら約60〜70℃まで加熱した。
4. 希望する温度に達したところで、44.06gのDow D.E.R.560を、かき混ぜ中のDow D.E.R.332にゆっくりと加えた。
5. フラスコの内容物を2時間、両化合物が混ざるまでかき混ぜた。
6. 次に、10.00gのToagosei社 OXT−121を滴下により加えた。
7. Dow UVI−6976(The Dow Chemical社)を、既に加えられた成分を合わせた重量を重量で100%とした基準で、重量で2%加えた。
8. 混合物を3時間かき混ぜた。
9. 混合物を幾分放冷し、適当な容器に注ぎ入れた。
B.調合物7からフィルムの生成
普通のスピンコーティングおよびUV硬化の技法を用い、調合物は種々のタイプのウェーハー(シリコン、石英、ガラス、その他)に塗膜することが出来る。CEE100CBSpinner/Hotplateを用いて調合物7をウェーハーに塗布した。スピン速度は1000〜5000rpm、加速度は4500rpm/秒、そしてスピン時間は360秒であった。
フィルムを硬化するために、キセノンランプ付のCanon PLA−501F Parallel Light MaskAlignerを用いた。出力は365nmにおいて2.7mJ−秒/cm、時間は12分、そして合計暴露線量は2.0J/cmであった。
表13にこれらの材料の代表的なフィルム処理データを示す。
表14のデータはプリズム結合器(Metricon2010)を用いて上のフィルムを解析して得られた。
屈折率(n)および減衰係数(k)データ(図17参照)は可変角分光偏光解析装置(VASE、M2000VASE、J.A.Woollam Company)を用いて得られた。
図18のグラフに表示し%で表現したフィルムの光透過データはVarianCary 500 ScanUV−Vis−NIR Dual Beam 分光光度計を用いて測定した。使用したモードはナノメータで、300から3300nmの範囲であった。スキャン調整は、平均時間は0.1秒、データ間隔は1.0nm、そしてスキャン速度は600nm/分であった。Yモードパラメーターは、Ymin=0.00、そしてYmax=100.00であった。基線パラメーターはゼロ/基線であった。
<実施例8>
エポキシノボラック樹脂で調合した硬化性高屈折率樹脂
A.調合物8の生成
硬化性高屈折率樹脂を作成するのに以下の手順を用いた:
1. オイルバスを80℃(油温)まで予熱した。
2. 大略117.93gのDowD.E.N.431を250mL丸底フラスコに加えた。
3. フラスコとその内容物をかき混ぜ棒または機械的かき混ぜ装置でかき混ぜながら約60〜70℃まで加熱した。
4. Dow UVI−6976(The Dow Chemical社)を、既に加えられた成分を合わせた重量を重量で100%とした基準で、重量で2%加えた。
5. 混合物を3時間かき混ぜた。
6. 混合物を幾分放冷し、適当な容器に注ぎ入れた。
B.調合物8からフィルムの生成
普通のスピンコーティングおよびUV硬化の技法を用い、調合物は種々のタイプのウェーハー(シリコン、石英、ガラス、その他)に塗膜することが出来る。CEE100CBSpinner/Hotplateを用いて調合物8をウェーハーに塗布した。スピン速度は1000〜5000rpm、加速度は4500rpm/秒、そしてスピン時間は60秒であった。
フィルムを硬化するために、キセノンランプ付のCanonPLA−501F Parallel LightMask Alignerを用いた。出力は365nmにおいて2.7mJ−秒/cm、時間は12分、そして合計暴露線量は2.0J/cmであった。
表15にこれらの材料の代表的なフィルム処理データを示す。
表16のデータはプリズム結合器(Metricon2010)を用いて上のフィルムを解析して得られた。
屈折率(n)および減衰係数(k)データ(図19参照)は可変角分光偏光解析装置(VASE、H−VASE、J.A.WoollamCompany)を用いて得られた。
図20のグラフに表示し%で表現したフィルムの光透過データはVarianCary 500 ScanUV−Vis−NIR Dual Beam 分光光度計を用いて測定した。使用したモードはナノメータで、300から3300nmの範囲であった。スキャン調整は、平均時間は0.1秒、データ間隔は1.0nm、そしてスキャン速度は600nm/分であった。Yモードパラメーターは、Ymin=0.00、そしてYmax=100.00であった。基線パラメーターはゼロ/基線であった。
<実施例9>
エポキシノボラック樹脂および芳香族エポキシ希釈剤で調合した硬化性高屈折率樹脂
A.調合物9の生成
硬化性高屈折率樹脂を作成するのに以下の手順を用いた:
1. 先ず、89.03gのDOW D.E.N.431、9.03gのERISYS GE−10(CVC Chemical SpecialitiesInc.)、および1.99gのDow UVI−6976を125−mLの茶色のナルゲンボトル(Nargene は米国の容器メーカー)に計量して入れた。
2. 内容物を混合回転車の上で50rpmで72時間混ぜ合わせた。
B.調合物9からフィルムの生成
普通のスピンコーティングおよびUV硬化の技法を用い、調合物は種々のタイプのウェーハー(シリコン、石英、ガラス、その他)に塗膜することが出来る。CEE100CBSpinner/Hotplateを用いて調合物9をウェーハーに塗布した。スピン速度は1000〜5000rpm、加速度は4500rpm/秒、そしてスピン時間は360秒であった。
フィルムを硬化するために、キセノンランプ付のCanonPLA−501F Parallel LightMask Alignerを用いた。出力は365nmにおいて2.7mJ−秒/cm、時間は12分、そして合計暴露線量は2.0J/cmであった。
表17にこれらの材料の代表的なフィルム処理データを示す。
表18のデータはプリズム結合器(Metricon2010)を用いて上のフィルムを解析して得られた。
屈折率(n)および減衰係数(k)データ(図21参照)は可変角分光偏光解析装置(VASE、M2000VASE、J.A.Woollam Company)を用いて得られた。
図22のグラフに表示し%で表現したフィルムの光透過データはVarianCary 500 ScanUV−Vis−NIR Dual Beam 分光光度計を用いて測定した。使用したモードはナノメータで、300から3300nmの範囲であった。スキャン調整は、平均時間は0.1秒、データ間隔は1.0nm、そしてスキャン速度は600nm/分であった。Yモードパラメーターは、Ymin=0.00、そしてYmax=100.00であった。基線パラメーターはゼロ/基線であった。
<実施例10>
エポキシノボラック樹脂および芳香族ビニルエーテル希釈剤で調合した硬化性高屈折率樹脂
A.調合物10の生成
硬化性高屈折率樹脂を作成するのに以下の手順を用いた:
1. 先ず、60.86gのDOW D.E.N.431、6.16gのVECTOMER4010(Morflex)、および1.37gのDowUVI−6976を125−mLの茶色のナルゲンボトルに計量して入れた。
2. 内容物を混合回転車の上で50rpmで72時間混ぜ合わせた。
B.調合物10からフィルムの生成
普通のスピンコーティングおよびUV硬化の技法を用い、調合物は種々のタイプのウェーハー(シリコン、石英、ガラス、その他)に塗膜することが出来る。CEE100CBSpinner/Hotplateを用いて調合物10をウェーハーに塗布した。スピン速度は1000〜5000rpm、加速度は4500rpm/秒、そしてスピン時間は360秒であった。
フィルムを硬化するために、キセノンランプ付のCanonPLA−501F Parallel LightMask Alignerを用いた。出力は365nmにおいて2.7mJ−秒/cm、時間は7.5分、そして合計暴露線量は1.2J/cmであった。
表19にこれらの材料の代表的なフィルム処理データを示す。
表20のデータはプリズム結合器(Metricon2010)を用いて上のフィルムを解析して得られた。
屈折率(n)および減衰係数(k)データ(図23参照)は可変角分光偏光解析装置(VASE、M2000VASE、J.A.Woollam Company)を用いて得られた。
図24のグラフに表示し%で表現したフィルムの光透過データはVarianCary 500 ScanUV−Vis−NIR Dual Beam 分光光度計を用いて測定した。使用したモードはナノメータで、300から3300nmの範囲であった。スキャン調整は、平均時間は0.1秒、データ間隔は1.0nm、そしてスキャン速度は600nm/分であった。Yモードパラメーターは、Ymin=0.00、そしてYmax=100.00であった。基線パラメーターはゼロ/基線であった。
<実施例11>
エポキシノボラック樹脂および芳香族オキセタン希釈剤で調合した硬化性高屈折率樹脂
A.調合物11の生成
硬化性高屈折率樹脂を作成するのに以下の手順を用いた:
1. オイルバスを80℃(油温)まで予熱した。
2. 大略88.74gのDowD.E.N.431および8.96gのOXT−121(Toagosei社 )を250mL丸底フラスコに加えた。
3. フラスコとその内容物をかき混ぜ棒または機械的かき混ぜ装置でかき混ぜながら約60〜70℃まで加熱した。
4. 混合物を40分間かき混ぜた。
5. Dow UVI−6976(The Dow Chemical社)を、既に加えられた成分を合わせた重量を重量で100%とした基準で、重量で2%加えた。
6. 混合物を50分間かき混ぜた。
7. 混合物を幾分放冷し、適当な容器に注ぎ入れた。
B.調合物11からフィルムの生成
普通のスピンコーティングおよびUV硬化の技法を用い、調合物は種々のタイプのウェーハー(シリコン、石英、ガラス、その他)に塗膜することが出来る。CEE100CBSpinner/Hotplateを用いて調合物11をウェーハーに塗布した。スピン速度は1000〜5000rpm、加速度は4500rpm/秒、そしてスピン時間は60秒であった。
フィルムを硬化するために、キセノンランプ付のCanonPLA−501F Parallel LightMask Alignerを用いた。出力は365nmにおいて2.7mJ−秒/cm、時間は7.5分、そして合計暴露線量は1.2J/cmであった。
表21にこれらの材料の代表的なフィルム処理データを示す。
表22のデータはプリズム結合器(Metricon2010)を用いて上のフィルムを解析して得られた。
屈折率(n)および減衰係数(k)データ(図25参照)は可変角分光偏光解析装置(VASE、M2000VASE、J.A.Woollam Company)を用いて得られた。
図26のグラフに表示し%で表現したフィルムの光透過データはVarianCary 500 ScanUV−Vis−NIR Dual Beam 分光光度計を用いて測定した。使用したモードはナノメータで、300から3300nmの範囲であった。スキャン調整は、平均時間は0.1秒、データ間隔は1.0nm、そしてスキャン速度は600nm/分であった。Yモードパラメーターは、Ymin=0.00、そしてYmax=100.00であった。基線パラメーターはゼロ/基線であった。
<実施例12>
エポキシノボラック樹脂および臭素化芳香族エポキシ希釈剤で調合した硬化性高屈折率樹脂
A.調合物12の生成
硬化性高屈折率樹脂を作成するのに以下の手順を用いた:
1. オイルバスを80℃(油温)まで予熱した。
2. 大略89.13gのDowD.E.N.431および9.01gの DENACOL EX−147(NagaseChemTex)を250mL丸底フラスコに加えた。
3. フラスコとその内容物をかき混ぜ棒または機械的かき混ぜ装置でかき混ぜながら約60〜70℃まで加熱した。
4. 混合物を2時間かき混ぜた。
5. Dow UVI−6976(The Dow Chemical社)を、既に加えられた成分を合わせた重量を重量で100%とした基準で、重量で2%加えた。
6. 混合物を3時間かき混ぜた。
7. 混合物を幾分放冷し、適当な容器に注ぎ入れた。
B.調合物12からフィルムの生成
普通のスピンコーティングおよびUV硬化の技法を用い、調合物は種々のタイプのウェーハー(シリコン、石英、ガラス、その他)に塗膜することが出来る。CEE100CBSpinner/Hotplateを用いて調合物12をウェーハーに塗布した。スピン速度は1000〜5000rpm、加速度は4500rpm/秒、そしてスピン時間は360秒であった。
フィルムを硬化するために、キセノンランプ付のCanonPLA−501F Parallel LightMask Alignerを用いた。出力は365nmにおいて2.7mJ−秒/cm、時間は10分、そして合計暴露線量は1.6J/cmであった。
表23にこれらの材料の代表的なフィルム処理データを示す。
表24のデータはプリズム結合器(Metricon2010)を用いて上のフィルムを解析して得られた。
屈折率(n)および減衰係数(k)データ(図27参照)は可変角分光偏光解析装置(VASE、M2000VASE、J.A.Woollam Company)を用いて得られた。
図28のグラフに表示し%で表現したフィルムの光透過データはVarianCary 500 ScanUV−Vis−NIR Dual Beam 分光光度計を用いて測定した。使用したモードはナノメータで、300から3300nmの範囲であった。スキャン調整は、平均時間は0.1秒、データ間隔は1.0nm、そしてスキャン速度は600nm/分であった。Yモードパラメーターは、Ymin=0.00、そしてYmax=100.00であった。基線パラメーターはゼロ/基線であった。
<実施例13>
臭素化エポキシ樹脂で調合した硬化性高屈折率樹脂
A.調合物13の生成
硬化性高屈折率樹脂を作成するのに以下の手順を用いた:
1. 先ず、94.99gのDENACOL EX−147(NagaseChemTex)、および4.99gの Dow UVI−6976を125−mLの茶色のナルゲンボトルに計量して入れた。
2. 内容物を混合回転車の上で50rpmで24時間混ぜ合わせた。
B.調合物10からフィルムの生成
普通のスピンコーティングおよびUV硬化の技法を用い、調合物は種々のタイプのウェーハー(シリコン、石英、ガラス、その他)に塗膜することが出来る。CEE100CBSpinner/Hotplateを用いて調合物13をウェーハーに塗布した。スピン速度は1000〜5000rpm、加速度は4500rpm/秒、そしてスピン時間は60秒であった。
フィルムを硬化するために、キセノンランプ付のCanonPLA−501F Parallel LightMask Alignerを用いた。出力は365nmにおいて2.7mJ−秒/cm、時間は12分、そして合計暴露線量は2.0J/cmであった。
表25にこれらの材料の代表的なフィルム処理データを示す。
表26のデータはプリズム結合器(Metricon2010)を用いて上のフィルムを解析して得られた。
屈折率(n)および減衰係数(k)データ(図29参照)は可変角分光偏光解析装置(VASE、H−VASE、J.A.WoollamCompany)を用いて得られた。
図30のグラフに表示し%で表現したフィルムの光透過データはVarianCary 500 ScanUV−Vis−NIR Dual Beam 分光光度計を用いて測定した。使用したモードはナノメータで、300から3300nmの範囲であった。スキャン調整は、平均時間は0.1秒、データ間隔は1.0nm、そしてスキャン速度は600nm/分であった。Yモードパラメーターは、Ymin=0.00、そしてYmax=100.00であった。基線パラメーターはゼロ/基線であった。
<実施例14>
臭素化エポキシ樹脂および芳香族ビニルエーテル希釈剤で調合した硬化性高屈折率樹脂
A.調合物14の生成
硬化性高屈折率樹脂を作成するのに以下の手順を用いた:
1. 先ず、89.07gのDENACOL EX−147(NagaseChemTex)、9.00gの VECTOMER4010(Morflex)、および2.03gのDow UVI−6976を125−mLの茶色のナルゲンボトルに計量して入れた。
2. 内容物を混合回転車の上で50rpmで24時間混ぜ合わせた。
B.調合物14からフィルムの生成
普通のスピンコーティングおよびUV硬化の技法を用い、調合物は種々のタイプのウェーハー(シリコン、石英、ガラス、その他)に塗膜することが出来る。CEE100CBSpinner/Hotplateを用いて調合物14をウェーハーに塗布した。スピン速度は1000〜5000rpm、加速度は4500rpm/秒、そしてスピン時間は60秒であった。
フィルムを硬化するために、キセノンランプ付のCanonPLA−501F Parallel LightMask Alignerを用いた。出力は365nmにおいて2.7mJ−秒/cm、時間は37分、そして合計暴露線量は6.03J/cmであった。
表27にこれらの材料の代表的なフィルム処理データを示す。
表28のデータはプリズム結合器(Metricon2010)を用いて上のフィルムを解析して得られた。
屈折率(n)および減衰係数(k)データ(図31参照)は可変角分光偏光解析装置(VASE、M2000VASE、J.A.Woollam Company)を用いて得られた。
図32のグラフに表示し%で表現したフィルムの光透過データはVarianCary 500 ScanUV−Vis−NIR Dual Beam 分光光度計を用いて測定した。使用したモードはナノメータで、300から3300nmの範囲であった。スキャン調整は、平均時間は0.1秒、データ間隔は1.0nm、そしてスキャン速度は600nm/分であった。Yモードパラメーターは、Ymin=0.00、そしてYmax=100.00であった。基線パラメーターはゼロ/基線であった。
<実施例15>
臭素化エポキシ樹脂および芳香族オキセタン希釈剤で調合した硬化性高屈折率樹脂
A.調合物15の生成
硬化性高屈折率樹脂を作成するのに以下の手順を用いた:
1. 先ず、89.01gのDENACOL EX−147(NagaseChemTex)、9.04gの OXT−121(Toagosei社)、および2.02gの Dow UVI−6976を125−mLの茶色のナルゲンボトルに計量して入れた。
2. 内容物を混合回転車の上で50rpmで72時間混ぜ合わせた。
B.調合物15からフィルムの生成
普通のスピンコーティングおよびUV硬化の技法を用い、調合物は種々のタイプのウェーハー(シリコン、石英、ガラス、その他)に塗膜することが出来る。CEE100CBSpinner/Hotplateを用いて調合物15をウェーハーに塗布した。スピン速度は1000〜5000rpm、加速度は4500rpm/秒、そしてスピン時間は60秒であった。
フィルムを硬化するために、キセノンランプ付のCanonPLA−501F Parallel LightMask Alignerを用いた。出力は365nmにおいて2.7mJ−秒/cm、時間は12分、そして合計暴露線量は2.0J/cmであった。
表29にこれらの材料の代表的なフィルム処理データを示す。
表30のデータはプリズム結合器(Metricon2010)を用いて上のフィルムを解析して得られた。
図33の屈折率(n)および減衰係数(k)データは可変角分光偏光解析装置(VASE、M2000VASE、J.A.Woollam Company)を用いて得られた。
図34のグラフに表示し%で表現したフィルムの光透過データはVarianCary 500 ScanUV−Vis−NIR Dual Beam 分光光度計を用いて測定した。使用したモードはナノメータで、300から3300nmの範囲であった。スキャン調整は、平均時間は0.1秒、データ間隔は1.0nm、そしてスキャン速度は600nm/分であった。Yモードパラメーターは、Ymin=0.00、そしてYmax=100.00であった。基線パラメーターはゼロ/基線であった。
<実施例16>
臭素化エポキシ樹脂および臭素化エポキシノボラックで調合した硬化性高屈折率樹脂
A.調合物16の生成
硬化性高屈折率樹脂を作成するのに以下の手順を用いた:
1. 先ず、89.02gのDENACOL EX−147(NagaseChemTex)、9.03gの BREN304(日本化薬(株))、および2.01gの Dow UVI−6976を125−mLの茶色のナルゲンボトルに計量して入れた。
2. 内容物を混合回転車の上で50rpmで72時間混ぜ合わせた。
B.調合物16からフィルムの生成
普通のスピンコーティングおよびUV硬化の技法を用い、調合物は種々のタイプのウェーハー(シリコン、石英、ガラス、その他)に塗膜することが出来る。CEE100CBSpinner/Hotplateを用いて調合物16をウェーハーに塗布した。スピン速度は1000〜5000rpm、加速度は4500rpm/秒、そしてスピン時間は60秒であった。
フィルムを硬化するために、キセノンランプ付のCanonPLA−501F Parallel LightMask Alignerを用いた。出力は365nmにおいて2.7mJ−秒/cm、時間は14.5分、そして合計暴露線量は2.3J/cmであった。
表31にこれらの材料の代表的なフィルム処理データを示す。
表32のデータはプリズム結合器(Metricon2010)を用いて上のフィルムを解析して得られた。
屈折率(n)および減衰係数(k)データ(図35参照)は可変角分光偏光解析装置(VASE、M2000VASE、J.A.Woollam Company)を用いて得られた。
図36のグラフに表示し%で表現したフィルムの光透過データはVarianCary 500 ScanUV−Vis−NIR Dual Beam 分光光度計を用いて測定した。使用したモードはナノメータで、300から3300nmの範囲であった。スキャン調整は、平均時間は0.1秒、データ間隔は1.0nm、そしてスキャン速度は600nm/分であった。Yモードパラメーターは、Ymin=0.00、そしてYmax=100.00であった。基線パラメーターはゼロ/基線であった。
<実施例17>
臭素化エポキシ樹脂およびエポキシノボラックで調合した硬化性高屈折率樹脂
A.調合物17の生成
硬化性高屈折率樹脂を作成するのに以下の手順を用いた:
1. 先ず、89.00gのDENACOL EX−147(NagaseChemTex)、9.00gの Dow D.E.N.431、および2.02gの Dow UVI−6976を125−mLの茶色のナルゲンボトルに計量して入れた。
2. 内容物を混合回転車の上で50rpmで72時間混ぜ合わせた。
B.調合物17からフィルムの生成
普通のスピンコーティングおよびUV硬化の技法を用い、調合物は種々のタイプのウェーハー(シリコン、石英、ガラス、その他)に塗膜することが出来る。CEE100CBSpinner/Hotplateを用いて調合物17をウェーハーに塗布した。スピン速度は1000〜5000rpm、加速度は4500rpm/秒、そしてスピン時間は60秒であった。
フィルムを硬化するために、キセノンランプ付のCanonPLA−501F Parallel LightMask Alignerを用いた。出力は365nmにおいて2.7mJ−秒/cm、時間は12分、そして合計暴露線量は1.9J/cmであった。
表33にこれらの材料の代表的なフィルム処理データを示す。
表34のデータはプリズム結合器(Metricon2010)を用いて上のフィルムを解析して得られた。
屈折率(n)および減衰係数(k)データ(図37参照)は可変角分光偏光解析装置(VASE、M2000VASE、J.A.Woollam Company)を用いて得られた。
図38のグラフに表示し%で表現したフィルムの光透過データはVarianCary 500 ScanUV−Vis−NIR Dual Beam 分光光度計を用いて測定した。使用したモードはナノメータで、300から3300nmの範囲であった。スキャン調整は、平均時間は0.1秒、データ間隔は1.0nm、そしてスキャン速度は600nm/分であった。Yモードパラメーターは、Ymin=0.00、そしてYmax=100.00であった。基線パラメーターはゼロ/基線であった。
<実施例18>
臭素化エポキシ樹脂および臭素化エポキシ樹脂で調合した硬化性高屈折率樹脂
A.調合物18の生成
硬化性高屈折率樹脂を作成するのに以下の手順を用いた:
1. 先ず、89.01gのDENACOL EX−147(NagaseChemTex)、9.00gの Dow D.E.R.560、および2.01gの Dow UVI−6976を125−mLの茶色のナルゲンボトルに計量して入れた。
2. 内容物を混合回転車の上で50rpmで72時間混ぜ合わせた。
B.調合物18からフィルムの生成
普通のスピンコーティングおよびUV硬化の技法を用い、調合物は種々のタイプのウェーハー(シリコン、石英、ガラス、その他)に塗膜することが出来る。CEE100CBSpinner/Hotplateを用いて調合物18をウェーハーに塗布した。スピン速度は1000〜5000rpm、加速度は4500rpm/秒、そしてスピン時間は60秒であった。
フィルムを硬化するために、キセノンランプ付のCanonPLA−501F Parallel LightMask Alignerを用いた。出力は365nmにおいて2.7mJ−秒/cm、時間は14分、そして合計暴露線量は2.3J/cmであった。
表35にこれらの材料の代表的なフィルム処理データを示す。
表36のデータはプリズム結合器(Metricon2010)を用いて上のフィルムを解析して得られた。
屈折率(n)および減衰係数(k)データ(図39参照)は可変角分光偏光解析装置(VASE、M2000VASE、J.A.Woollam Company)を用いて得られた。
図40のグラフに表示し%で表現したフィルムの光透過データはVarianCary 500 ScanUV−Vis−NIR Dual Beam 分光光度計を用いて測定した。使用したモードはナノメータで、300から3300nmの範囲であった。スキャン調整は、平均時間は0.1秒、データ間隔は1.0nm、そしてスキャン速度は600nm/分であった。Yモードパラメーターは、Ymin=0.00、そしてYmax=100.00であった。基線パラメーターはゼロ/基線であった。
<実施例19>
臭素化エポキシ樹脂および芳香族エポキシ希釈剤で調合した硬化性高屈折率樹脂
A.調合物19の生成
硬化性高屈折率樹脂を作成するのに以下の手順を用いた:
1. オイルバスを80℃(油温)まで予熱した。
2. 大略29.13gのERISYS GE−10(CVC ChemicalSpecialities Inc.)を250mL丸底フラスコに加えた。
3. フラスコとその内容物をかき混ぜ棒または機械的かき混ぜ装置でかき混ぜながら約60〜70℃まで加熱した。
4. 2時間をかけて69.00gのDow D.E.R.560をERISYS GE−10に加えた。
5. Dow UVI−6976(The Dow Chemical社)を、既に加えられた成分を合わせた重量を重量で100%とした基準で、重量で2%加えた。
6. 混合物を3時間かき混ぜた。
7. 混合物を幾分放冷し、適当な容器に注ぎ入れた。
B.調合物19からフィルムの生成
普通のスピンコーティングおよびUV硬化の技法を用い、調合物は種々のタイプのウェーハー(シリコン、石英、ガラス、その他)に塗膜することが出来る。CEE100CBSpinner/Hotplateを用いて調合物19をウェーハーに塗布した。スピン速度は1000〜5000rpm、加速度は4500rpm/秒、そしてスピン時間は60秒であった。
フィルムを硬化するために、キセノンランプ付のCanonPLA−501F Parallel LightMask Alignerを用いた。出力は365nmにおいて2.7mJ−秒/cmであった。時間は12分で、合計暴露線量は2J/cmであった。
表37にこれらの材料の代表的なフィルム処理データを示す。
表38のデータはプリズム結合器(Metricon2010)を用いて上のフィルムを解析して得られた。
屈折率(n)および減衰係数(k)データ(図41参照)は可変角分光偏光解析装置(VASE、H−VASE、J.A.WoollamCompany)を用いて得られた。
図42のグラフに表示し%で表現したフィルムの光透過データはVarianCary 500 ScanUV−Vis−NIR Dual Beam 分光光度計を用いて測定した。使用したモードはナノメータで、300から3300nmの範囲であった。スキャン調整は、平均時間は0.1秒、データ間隔は1.0nm、そしてスキャン速度は600nm/分であった。Yモードパラメーターは、Ymin=0.000、そしてYmax=100.00であった。基線パラメーターはゼロ/基線であった。
<実施例20>
エポキシノボラック樹脂および臭素化エポキシ希釈剤で調合した硬化性高屈折率樹脂
A.調合物20の生成
硬化性高屈折率樹脂を作成するのに以下の手順を用いた:
1. 先ず、79.10gのDOW D.E.N.431、19.04gのDENACOL EX−147(NagaseChemTex)、および2.01gのDow UVI−6976を125−mLの茶色のナルゲンボトルに計量して入れた。
2. 内容物を混合回転車の上で50rpmで72時間混ぜ合わせた。
B.調合物20からフィルムの生成
普通のスピンコーティングおよびUV硬化の技法を用い、調合物は種々のタイプのウェーハー(シリコン、石英、ガラス、その他)に塗膜することが出来る。CEE100CBSpinner/Hotplateを用いて調合物20をウェーハーに塗布した。スピン速度は1000〜5000rpm、加速度は4500rpm/秒、そしてスピン時間は360秒であった。
フィルムを硬化するために、キセノンランプ付のCanonPLA−501F Parallel LightMask Alignerを用いた。出力は365nmにおいて2.7mJ−秒/cm、時間は12分、そして合計暴露線量は2J/cmであった。
表39にこれらの材料の代表的なフィルム処理データを示す。
表40のデータはプリズム結合器(Metricon2010)を用いて上のフィルムを解析して得られた。
屈折率(n)および減衰係数(k)データ(図43参照)は可変角分光偏光解析装置(VASE、M2000VASE、J.A.Woollam Company)を用いて得られた。
図44のグラフに表示し%で表現したフィルムの光透過データはVarianCary 500 ScanUV−Vis−NIR Dual Beam 分光光度計を用いて測定した。使用したモードはナノメータで、300から3300nmの範囲であった。スキャン調整は、平均時間は0.1秒、データ間隔は1.0nm、そしてスキャン速度は600nm/分であった。Yモードパラメーターは、Ymin=0.00、そしてYmax=100.00であった。基線パラメーターはゼロ/基線であった。
<実施例21>
臭素化エポキシ樹脂およびエポキシノボラック樹脂で調合した硬化性高屈折率樹脂
A.調合物21の生成
硬化性高屈折率樹脂を作成するのに以下の手順を用いた:
1. 先ず、43.35gのDENACOL EX−147(Nagase ChemTex)、3.33gの EPIKOTE 157(ResolutionPerformance Products)、および3.76gの DTS−102(Midori Kagaku)を125−mLの茶色のナルゲンボトルに計量して入れた。
2. 内容物を混合回転車の上で50rpmで96時間混ぜ合わせた。
B.調合物21からフィルムの生成
普通のスピンコーティングおよびUV硬化の技法を用い、調合物は種々のタイプのウェーハー(シリコン、石英、ガラス、その他)に塗膜することが出来る。CEE100CBSpinner/Hotplateを用いて調合物21をウェーハーに塗布した。スピン速度は1000〜5000rpm、加速度は4500rpm/秒、そしてスピン時間は60秒であった。
フィルムを硬化するために、キセノンランプ付のCanonPLA−501F Parallel LightMask Alignerを用いた。出力は365nmにおいて2.7mJ−秒/cm、時間は6分、そして合計暴露線量は1J/cmであった。
表41にこれらの材料の代表的なフィルム処理データを示す。
表42のデータはプリズム結合器(Metricon2010)を用いて上のフィルムを解析して得られた。
屈折率(n)および減衰係数(k)データ(図45参照)は可変角分光偏光解析装置(VASE、M2000VASE、J.A.Woollam Company)を用いて得られた。
図46のグラフに表示し%で表現したフィルムの光透過データはVarianCary 500 ScanUV−Vis−NIR Dual Beam 分光光度計を用いて測定した。使用したモードはナノメータで、300から3300nmの範囲であった。スキャン調整は、平均時間は0.1秒、データ間隔は1.0nm、そしてスキャン速度は600nm/分であった。Yモードパラメーターは、Ymin=0.00、そしてYmax=100.00であった。基線パラメーターはゼロ/基線であった。
実施例1による組成物から形成された硬化塗膜のn および k 値を描いたグラフである。 実施例1による組成物から形成された硬化塗膜の光透過パーセントを示すグラフである。 図3、図3a、図3b、図3c、図3dは、実施例1による組成物から形成された硬化塗膜の異なるエネルギーレベルにおける光安定性を示すグラフである。 図4、図4a、図4b、図4cは、実施例1による組成物から形成された硬化塗膜の時間経過に対する熱安定性を示すグラフである。 実施例2による組成物から形成された硬化塗膜のn および k 値を描いたグラフである。 実施例2による組成物から形成された硬化塗膜の光透過パーセントを示すグラフである。 図7、図7a、図7b、図7cは、実施例2による組成物から形成された硬化塗膜の異なるエネルギーレベルにおける光安定性を示すグラフである。 図8、図8a、図8b、図8cは、実施例2による組成物から形成された硬化塗膜の時間経過に対する熱安定性を示すグラフである。 実施例3による組成物から形成された硬化塗膜のn および k 値を描いたグラフである。 実施例3による組成物から形成された硬化塗膜の光透過パーセントを示すグラフである。 実施例4による組成物から形成された硬化塗膜のn および k 値を描いたグラフである。 実施例4による組成物から形成された硬化塗膜の光透過パーセントを示すグラフである。 実施例5による組成物から形成された硬化塗膜のn および k 値を描いたグラフである。 実施例5による組成物から形成された硬化塗膜の光透過パーセントを示すグラフである。 実施例6による組成物から形成された硬化塗膜のn および k 値を描いたグラフである。 実施例6による組成物から形成された硬化塗膜の光透過パーセントを示すグラフである。 実施例7による組成物から形成された硬化塗膜のn および k 値を描いたグラフである。 実施例7による組成物から形成された硬化塗膜の光透過パーセントを示すグラフである。 実施例8による組成物から形成された硬化塗膜のn および k 値を描いたグラフである。 実施例8による組成物から形成された硬化塗膜の光透過パーセントを示すグラフである。 実施例9による組成物から形成された硬化塗膜のn および k 値を描いたグラフである。 実施例9による組成物から形成された硬化塗膜の光透過パーセントを示すグラフである。 実施例10による組成物から形成された硬化塗膜のn および k 値を描いたグラフである。 実施例10による組成物から形成された硬化塗膜の光透過パーセントを示すグラフである。 実施例11による組成物から形成された硬化塗膜のn および k 値を描いたグラフである。 実施例11による組成物から形成された硬化塗膜の光透過パーセントを示すグラフである。 実施例12による組成物から形成された硬化塗膜のn および k 値を描いたグラフである。 実施例12による組成物から形成された硬化塗膜の光透過パーセントを示すグラフである。 実施例13による組成物から形成された硬化塗膜のn および k 値を描いたグラフである。 実施例13による組成物から形成された硬化塗膜の光透過パーセントを示すグラフである。 実施例14による組成物から形成された硬化塗膜のn および k 値を描いたグラフである。 実施例14による組成物から形成された硬化塗膜の光透過パーセントを示すグラフである。 実施例15による組成物から形成された硬化塗膜のn および k 値を描いたグラフである。 実施例15による組成物から形成された硬化塗膜の光透過パーセントを示すグラフである。 実施例16による組成物から形成された硬化塗膜のn および k 値を描いたグラフである。 実施例16による組成物から形成された硬化塗膜の光透過パーセントを示すグラフである。 実施例17による組成物から形成された硬化塗膜のn および k 値を描いたグラフである。 実施例17による組成物から形成された硬化塗膜の光透過パーセントを示すグラフである。 実施例18による組成物から形成された硬化塗膜のn および k 値を描いたグラフである。 実施例18による組成物から形成された硬化塗膜の光透過パーセントを示すグラフである。 実施例19による組成物から形成された硬化塗膜のn および k 値を描いたグラフである。 実施例19による組成物から形成された硬化塗膜の光透過パーセントを示すグラフである。 実施例20による組成物から形成された硬化塗膜のn および k 値を描いたグラフである。 実施例20による組成物から形成された硬化塗膜の光透過パーセントを示すグラフである。 実施例21による組成物から形成された硬化塗膜のn および k 値を描いたグラフである。 実施例21による組成物から形成された硬化塗膜の光透過パーセントを示すグラフである。

Claims (39)

  1. 光電子部品を作るために有用な組成物で、この組成物は:
    以下のものから成る群から選択される化学式を持つ化合物


    ここに:
    それぞれの R は、水素、アルキル類、アルコキシ類、脂環式類、および芳香族類から成る群から個別に選択される;
    それぞれの B は、−CO−、−COO−、−CON−、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−CR−、および−NR− から成る群から個別に選択される;
    それぞれのQ は、−CR から成る群から個別に選択される;
    それぞれの D は、−VCRCR から成る群から個別に選択され、ここでVは−O− および −S− から成る群から選択される;
    それぞれのZ は、次の化学式から成る群から個別に選択される



    x は約0〜6;そして
    n は約0〜100;ならびに
    架橋触媒、
    の混合物を含み、ここで前記組成物は、組成物の全重量を重量で100%とした基準で、重量で約5%未満の非反応性溶剤を含む。
  2. 請求項1に記載の組成物で、
    それぞれの芳香族部分Iが






    から成る群から個別に選択され、
    それぞれの芳香族部分IIが


    から成る群から個別に選択され、そして
    それぞれの芳香族部分IIIが



    から成る群から個別に選択される、
    ここに:
    それぞれの R’ は、−C(CR’’’)−、−CR’’’−、−SO−、−S−、−SO− および −CO− から成る群から個別に選択され、R’’’ は、水素、アルキル類、アルコキシ類、脂環式類、および芳香族類から成る群から個別に選択される;
    それぞれの R”は、−CR’’’−、−SO−、−SO−、−S−、−O−、−CO−、および −NR’’’− から成る群から個別に選択され、それぞれの R’’’ は、水素、アルキル類、アルコキシ類、脂環式類、および芳香族類から成る群から個別に選択される;
    それぞれの X はハロゲン類から成る群から個別に選択される;
    それぞれの m は0〜6から成る群から個別に選択される;そして
    それぞれの y は0〜6から成る群から個別に選択される;
    請求項1に記載の組成物。
  3. R が水素である、請求項2に記載の組成物。
  4. 請求項1に記載の組成物で、前記混合物がさらに次から成る群


    ここに:
    それぞれの R”は、−CR’’’−、−SO−、−SO−、−S−、−O−、−CO−、および −NR’’’− から成る群から個別に選択され、それぞれの R’’’ は、水素、アルキル類、アルコキシ類、脂環式類、および芳香族類から成る群から個別に選択される;
    それぞれの X はハロゲン類から成る群から個別に選択される;
    それぞれの m は0〜6から成る群から個別に選択される;そして
    それぞれの y は0〜6から成る群から個別に選択される。
    の化学式を持つ化合物から選択される化合物を含む、請求項1に記載の組成物。
  5. 前記架橋触媒が、酸類、光酸発生剤類、光塩基類、熱酸発生剤類、熱塩基発生剤類、およびこれらの混合物から成る群から選択される、請求項1に記載の組成物。
  6. 光電子部品を形成する方法で、この方法は組成物を基板に塗布するステップを含むことで前記組成物の層を前記基板上に形成し、前記組成物は次のものの混合物を含む:
    以下のものから成る群から選択される化学式を持つ化合物、





    ここに:
    それぞれの R は、水素、アルキル類、アルコキシ類、脂環式類、および芳香族類から成る群から個別に選択される;
    それぞれの B は、−CO−、−COO−、−CON−、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−CR−、および−NR− から成る群から個別に選択される;
    それぞれの Q は、−CR から成る群から個別に選択される;
    それぞれの D は、−VCRCR から成る群から個別に選択され、ここでV は −O−、−S− から成る群から選択される;
    それぞれの Z は、次の化学式から成る群から個別に選択される


    x は約0〜6;そして
    n は約0〜100;および
    架橋触媒、
    ここで前記組成物は、組成物の全重量を重量で100%とした基準で重量で約5%未満の非反応性溶剤を含む;方法。
  7. 前記基板が、シリコン、二酸化ケイ素、窒化ケイ素、アルミ−ガリウム−ヒ化物(AlGaAs)、アルミ−インジウム−ガリウム−リン化物(AlInGaP)、窒化ガリウム(GaN)、ヒ化ガリウム(ガリウム砒素、GaAs)、インジウム−ガリウム−リン化物(InGaP)、インジウム−ガリウム−窒化物(InGaN)、インジウム−ガリウム−ヒ化物(InGaAs)、酸化アルミ、ガラス、石英、ポリカーボネート類、ポリエステル類、アクリル系類、ポリウレタン類、紙類、セラミック類、および金属類、から成る群から選択される、請求項6に記載の方法。
  8. さらに前記の層を硬化するステップを含む、請求項6に記載の方法。
  9. 前記の硬化するステップが前記組成物を少なくとも約40℃で少なくとも5秒間加熱することを含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記の硬化するステップが前記の層を、この層を硬化するのに効果的な波長の光に暴露することを含む、請求項8に記載の方法。
  11. 前記硬化層の屈折率が波長約375〜1700nmにおいて、少なくとも1.5ある、請求項8に記載の方法。
  12. 前記硬化層のパーセント透過率が、波長約375〜1700nm、およびフィルム厚み約100μmにおいて少なくとも約80%ある、請求項8に記載の方法。
  13. 請求項6に記載の方法で、
    それぞれの芳香族部分Iが




    から成る群から個別に選択され、
    それぞれの芳香族部分IIが



    から成る群から個別に選択され、そして
    それぞれの芳香族部分IIIが


    から成る群から個別に選択される、
    ここに:
    それぞれの R’ は、−C(CR’’’)−、−CR’’’−、−SO−、−S−、−SO− および −CO− から成る群から個別に選択され、R’’’ は、水素、アルキル類、アルコキシ類、脂環式類、および芳香族類から成る群から個別に選択される;
    それぞれの R”は、−CR’’’−、−SO−、−SO−、−S−、−O−、−CO−、および −NR’’’− から成る群から個別に選択され、それぞれの R’’’ は、水素、アルキル類、アルコキシ類、脂環式類、および芳香族類から成る群から個別に選択される;
    それぞれのX はハロゲン類から成る群から個別に選択される;
    それぞれのm は0〜6から成る群から個別に選択される;そして
    それぞれのy は0〜6から成る群から個別に選択される;
    請求項6に記載の方法。
  14. R が水素である、請求項13に記載の方法。
  15. 請求項6に記載の方法で、前記混合物がさらに次から成る群、


    ここに:
    それぞれの R”は、−CR’’’−、−SO−、−SO−、−S−、−O−、−CO−、および −NR’’’− から成る群から個別に選択され、それぞれの R’’’ は、水素、アルキル類、アルコキシ類、脂環式類、および芳香族類から成る群から個別に選択される;
    それぞれの X はハロゲン類から成る群から個別に選択される;
    それぞれの m は0〜6から成る群から個別に選択される;そして
    それぞれの y は0〜6から成る群から個別に選択される。
    の化学式を持つ化合物から選択される化合物を含む、請求項6に記載の方法。
  16. 前記架橋触媒が、酸類、光酸発生剤類、光塩基類、熱酸発生剤類、熱塩基発生剤類、およびこれらの混合物から成る群から選択される、請求項6に記載の方法。
  17. 光電子部品を形成する方法で、この方法は組成物を基板に塗布するステップを含むことで前記組成物の層を前記基板上に形成し:
    前記組成物は、以下のものから成る群から選択される化学式を持つ化合物を含む



    ここに:
    それぞれの R は、水素、アルキル類、アルコキシ類、脂環式類、および芳香族類から成る群から個別に選択される;
    それぞれの B は、−CO−、−COO−、−CON−、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−CR−、および−NR− から成る群から個別に選択される;
    それぞれの Q は、−CR から成る群から個別に選択される;
    それぞれの D は、−VCRCR から成る群から個別に選択され、ここでV は −O−、−S− から成る群から選択される;
    それぞれの Z は、次の化学式から成る群から個別に選択される


    x は約0〜6;および
    n は約0〜100; そして
    前記基板は、シリコン、二酸化ケイ素、窒化ケイ素、アルミ−ガリウム−ヒ化物(AlGaAs)、アルミ−インジウム−ガリウム−リン化物(AlInGaP)、窒化ガリウム(GaN)、ヒ化ガリウム(ガリウム砒素、GaAs)、インジウム−ガリウム−リン化物(InGaP)、インジウム−ガリウム−窒化物(InGaN)、インジウム−ガリウム−ヒ化物(InGaAs)、酸化アルミ、ガラス、石英、ポリカーボネート類、ポリエステル類、アクリル系類、ポリウレタン類、紙類、セラミック類、および金属類、から成る群から選択される。
  18. さらに前記の層を硬化するステップを含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記の硬化するステップが前記組成物を少なくとも約40℃で少なくとも5秒間加熱することを含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記の硬化するステップが前記の層を、この層を硬化するのに効果的な波長の光に暴露することを含む、請求項18に記載の方法。
  21. 前記硬化層の屈折率が波長約375〜1700nmにおいて、少なくとも1.5ある、請求項18に記載の方法。
  22. 前記硬化層のパーセント透過率が、波長約375〜1700nm、およびフィルム厚み約100μmにおいて少なくとも約80%ある、請求項18に記載の方法。
  23. 前記組成物が、さらに架橋触媒を含む、請求項17に記載の方法。
  24. 前記架橋触媒が、酸類、光酸発生剤類、光塩基類、熱酸発生剤類、熱塩基発生剤類、およびこれらの混合物から成る群から選択される、請求項23に記載の方法。
  25. 前記組成物が、組成物の全重量を重量で100%とした基準で重量で約5%未満の非反応性溶剤を含む、請求項17に記載の方法。
  26. 請求項に記載の方法で、
    それぞれの芳香族部分Iが


    から成る群から個別に選択され、
    それぞれの芳香族部分IIが




    から成る群から個別に選択され、そして
    それぞれの芳香族部分IIIが


    から成る群から個別に選択される、
    ここに:
    それぞれの R’ は、−C(CR’’’)−、−CR’’’−、−SO−、−S−、−SO− および −CO− から成る群から個別に選択され、R’’’ は、水素、アルキル類、アルコキシ類、脂環式類、および芳香族類から成る群から個別に選択される;
    それぞれの R”は、−CR’’’−、−SO−、−SO−、−S−、−O−、−CO−、および −NR’’’− から成る群から個別に選択され、それぞれの R’’’ は、水素、アルキル類、アルコキシ類、脂環式類、および芳香族類から成る群から個別に選択される;
    それぞれの X はハロゲン類から成る群から個別に選択される;
    それぞれの m は0〜6から成る群から個別に選択される;そして
    それぞれの y は0〜6から成る群から個別に選択される;
    請求項17に記載の方法。
  27. R が水素である、請求項17に記載の方法。
  28. 請求項17に記載の方法で、前記混合物がさらに次から成る群、


    ここに:
    それぞれの R”は、−CR’’’−、−SO−、−SO−、−S−、−O−、−CO−、および −NR’’’− から成る群から個別に選択され、それぞれの R’’’ は、水素、アルキル類、アルコキシ類、脂環式類、および芳香族類から成る群から個別に選択される;
    それぞれの X はハロゲン類から成る群から個別に選択される;
    それぞれの m は0〜6から成る群から個別に選択される;そして
    それぞれの y は0〜6から成る群から個別に選択される、
    の化学式を持つ化合物から選択される化合物を含む、請求項17に記載の方法。
  29. 組合せが:
    表面のある基板;および
    前記基板の表面にある組成物の層の組合せで、前記組成物は次のものの混合物を含む:
    以下のものから成る群から選択される化学式を持つ化合物、


    ここに:
    それぞれの R は、水素、アルキル類、アルコキシ類、脂環式類、および芳香族類から成る群から個別に選択される;
    それぞれの B は、−CO−、−COO−、−CON−、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−CR−、および−NR− から成る群から個別に選択される;
    それぞれの Q は、−CR から成る群から個別に選択される;
    それぞれの D は、−VCRCR から成る群から個別に選択され、ここでV は −O−、−S− から成る群から選択される;
    それぞれの Z は、次の化学式から成る群から個別に選択される


    x は約0〜6;そして
    n は約0〜100;および
    架橋触媒、
    ここで前記組成物は、組成物の全重量を重量で100%とした基準で重量で約5%未満の非反応性溶剤を含む;組合せ。
  30. 前記基板が、シリコン、二酸化ケイ素、窒化ケイ素、アルミ−ガリウム−ヒ化物(AlGaAs)、アルミ−インジウム−ガリウム−リン化物(AlInGaP)、窒化ガリウム(GaN)、ヒ化ガリウム(ガリウム砒素、GaAs)、インジウム−ガリウム−リン化物(InGaP)、インジウム−ガリウム−窒化物(InGaN)、インジウム−ガリウム−ヒ化物(InGaAs)、酸化アルミ、ガラス、石英、ポリカーボネート類、ポリエステル類、アクリル系類、ポリウレタン類、紙類、セラミック類、および金属類、から成る群から選択される、請求項29に記載の組合せ。
  31. それぞれの芳香族部分が次のものから成る群から個別に選択される、請求項29に記載の組合せ、ここに:
    それぞれの芳香族部分Iが




    から成る群から個別に選択され、
    それぞれの芳香族部分IIが



    から成る群から個別に選択され、そして
    それぞれの芳香族部分IIIが


    から成る群から個別に選択される、
    ここに:
    それぞれの R’ は、−C(CR’’’)−、−CR’’’−、−SO−、−S−、−SO− および −CO− から成る群から個別に選択され、R’’’ は、水素、アルキル類、アルコキシ類、脂環式類、および芳香族類から成る群から個別に選択される;
    それぞれの R”は、−CR’’’−、−SO−、−SO−、−S−、−O−、−CO−、および −NR’’’− から成る群から個別に選択され、それぞれの R’’’ は、水素、アルキル類、アルコキシ類、脂環式類、および芳香族類から成る群から個別に選択される;
    それぞれの X はハロゲン類から成る群から個別に選択される;
    それぞれの m は0〜6から成る群から個別に選択される;そして
    それぞれの y は0〜6から成る群から個別に選択される。
  32. 組合せが:
    表面のある基板;および
    前記基板の表面にある組成物の層の組合せで、前記組成物は:
    以下のものから成る群から選択される化学式を持つ化合物を含む


    ここに:
    それぞれの R は、水素、アルキル類、アルコキシ類、脂環式類、および芳香族類から成る群から個別に選択される;
    それぞれの B は、−CO−、−COO−、−CON−、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−CR−、および−NR− から成る群から個別に選択される;
    それぞれの Q は、−CR から成る群から個別に選択される;
    それぞれの D は、−VCRCR から成る群から個別に選択され、ここでV は −O−、−S− から成る群から選択される;
    それぞれの Z は、次の化学式から成る群から個別に選択される


    x は約0〜6;および
    n は約0〜100; そして
    前記基板は、シリコン、二酸化ケイ素、窒化ケイ素、アルミ−ガリウム−ヒ化物(AlGaAs)、アルミ−インジウム−ガリウム−リン化物(AlInGaP)、窒化ガリウム(GaN)、ヒ化ガリウム(ガリウム砒素、GaAs)、インジウム−ガリウム−リン化物(InGaP)、インジウム−ガリウム−窒化物(InGaN)、インジウム−ガリウム−ヒ化物(InGaAs)、酸化アルミ、ガラス、石英、ポリカーボネート類、ポリエステル類、アクリル系類、ポリウレタン類、紙類、セラミック類、および金属類、から成る群から選択される、組合せ。
  33. 前記組成物が、さらに架橋触媒を含む、請求項32に記載の組合せ。
  34. 前記架橋触媒が、酸類、光酸発生剤類、光塩基類、熱酸発生剤類、熱塩基発生剤類、およびこれらの混合物から成る群から選択される、請求項33に記載の組合せ。
  35. 前記組成物が、組成物の全重量を重量で100%とした基準で重量で約5%未満の非反応性溶剤を含む、請求項32に記載の組合せ。
  36. それぞれの芳香族部分が次のものから成る群から個別に選択される、請求項32に記載の組合せ、ここに:
    それぞれの芳香族部分Iが









    から成る群から個別に選択され、
    それぞれの芳香族部分IIが




    から成る群から個別に選択され、そして
    それぞれの芳香族部分IIIが


    から成る群から個別に選択される、
    ここに:
    それぞれの R’ は、−C(CR’’’)−、−CR’’’−、−SO−、−S−、−SO− および −CO− から成る群から個別に選択され、R’’’ は、水素、アルキル類、アルコキシ類、脂環式類、および芳香族類から成る群から個別に選択される;
    それぞれの R”は、−CR’’’−、−SO−、−SO−、−S−、−O−、−CO−、および −NR’’’− から成る群から個別に選択され、それぞれの R’’’ は、水素、アルキル類、アルコキシ類、脂環式類、および芳香族類から成る群から個別に選択される;
    それぞれの X はハロゲン類から成る群から個別に選択される;
    それぞれの m は0〜6から成る群から個別に選択される;そして
    それぞれの y は0〜6から成る群から個別に選択される。
  37. 組合せが:
    表面のある基板;および
    前記基板の表面にある組成物の硬化層の組合せで、前記硬化層は:
    以下のものから成る群から選択される化学式を持つ架橋した化合物を含む


    ここに:
    それぞれの R は、水素、アルキル類、アルコキシ類、脂環式類、および芳香族類から成る群から個別に選択される;そして
    n は約0〜100、
    前記硬化層は波長が約375〜1700nmにおいて、少なくとも約1.5の屈折率を持つ、組合せ。
  38. 前記基板が、シリコン、二酸化ケイ素、窒化ケイ素、アルミ−ガリウム−ヒ化物(AlGaAs)、アルミ−インジウム−ガリウム−リン化物(AlInGaP)、窒化ガリウム(GaN)、ヒ化ガリウム(ガリウム砒素、GaAs)、インジウム−ガリウム−リン化物(InGaP)、インジウム−ガリウム−窒化物(InGaN)、インジウム−ガリウム−ヒ化物(InGaAs)、酸化アルミ、ガラス、石英、ポリカーボネート類、ポリエステル類、アクリル系類、ポリウレタン類、紙類、セラミック類、および金属類、から成る群から選択される、請求項37に記載の組合せ。
  39. それぞれの芳香族部分が次のものから成る群から個別に選択される、請求項37に記載の組合せ、ここに:
    それぞれの芳香族部分Iが




    から成る群から個別に選択され、
    それぞれの芳香族部分IIが


    から成る群から個別に選択され、
    それぞれの芳香族部分IIIが


    から成る群から個別に選択される、
    ここに:
    それぞれの R’ は、−C(CR’’’)−、−CR’’’−、−SO−、−S−、−SO− および −CO− から成る群から個別に選択され、R’’’ は、水素、アルキル類、アルコキシ類、脂環式類、および芳香族類から成る群から個別に選択される;
    それぞれの R”は、−CR’’’−、−SO−、−SO−、−S−、−O−、−CO−、および −NR’’’− から成る群から個別に選択され、それぞれの R’’’ は、水素、アルキル類、アルコキシ類、脂環式類、および芳香族類から成る群から個別に選択される;
    それぞれの X はハロゲン類から成る群から個別に選択される;
    それぞれの m は0〜6から成る群から個別に選択される;そして
    それぞれの y は0〜6から成る群から個別に選択される。
JP2007533680A 2004-09-28 2005-09-26 光電子用途に用いる硬化性高屈折率樹脂 Pending JP2008514764A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US61401704P 2004-09-28 2004-09-28
PCT/US2005/034270 WO2006137884A2 (en) 2004-09-28 2005-09-26 Curable high refractive index resins for optoelectronic applications

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008514764A true JP2008514764A (ja) 2008-05-08

Family

ID=37570879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007533680A Pending JP2008514764A (ja) 2004-09-28 2005-09-26 光電子用途に用いる硬化性高屈折率樹脂

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20060068207A1 (ja)
EP (1) EP1815273A2 (ja)
JP (1) JP2008514764A (ja)
KR (1) KR20070072939A (ja)
CN (1) CN101142499A (ja)
TW (1) TW200619312A (ja)
WO (1) WO2006137884A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8809413B2 (en) 2011-06-29 2014-08-19 Chau Ha Ultraviolet radiation-curable high refractive index optically clear resins
CN112233970B (zh) * 2020-12-15 2021-03-23 度亘激光技术(苏州)有限公司 砷化镓基半导体器件的制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06273631A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光導波路
JPH11199651A (ja) * 1998-01-12 1999-07-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd デバイス中空パッケージ封止用紫外線硬化型接着剤樹脂組成物
JP2002510748A (ja) * 1998-04-06 2002-04-09 バンティコ アクチエンゲゼルシャフト 特に高熱撓み温度を有するステレオリソグラフ法による柔軟な硬化物品を製造するための液体放射線硬化性組成物
JP2003506539A (ja) * 1999-08-04 2003-02-18 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 高い温度および高い輝度または発光強度を有するsmt能を有するledに使用するための透明な注型樹脂材料
WO2003057759A1 (en) * 2002-01-11 2003-07-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing a replica as well as a replica obtained by carrying out an uv light-initiated cationic polymerization
JP2004504415A (ja) * 2000-07-19 2004-02-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Uv光で開始するカチオン重合を実行することにより得られる複製品及び複製品の製造方法

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4710557A (en) * 1985-02-01 1987-12-01 Eastman Kodak Company Polymers of thiophenyl thioacrylate and thiomethacrylate monomers
US5230906A (en) * 1986-11-24 1993-07-27 Polytex Plastic Sa Method of and apparatus for manufacturing fiber-reinforced plastics articles
US5886101A (en) * 1988-03-02 1999-03-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Solvent dispersible interpenetrating polymer networks
US5214116A (en) * 1989-02-07 1993-05-25 Tokuyama Soda Kabushiki Kaisha Resin derived from sulfur-containing unsaturated compound and having a high refractive index
US5132430A (en) * 1991-06-26 1992-07-21 Polaroid Corporation High refractive index polymers
WO1994014866A1 (en) * 1992-12-21 1994-07-07 Alliedsignal, Inc. Solvent free epoxy resin compositions
US5789039A (en) * 1994-09-06 1998-08-04 Herberts Powder Coatings, Inc. Radiation curing of powder coatings on heat sensitive substrates: chemical compositions and processes for obtaining coated workpieces
US5855983A (en) * 1995-02-03 1999-01-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Flame retardant ultraviolet cured multi-layered film
JP2917884B2 (ja) * 1995-12-19 1999-07-12 東洋製罐株式会社 水性塗料
DE69714106T2 (de) * 1996-03-13 2003-01-23 Ibiden Co Ltd Resistzusammenzetzungen zum Metallabscheiden
US6521714B2 (en) * 1996-09-26 2003-02-18 Albemarle Corporation Brominated polystyrenic resins
US6204311B1 (en) * 1998-03-13 2001-03-20 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition
US6037096A (en) * 1998-05-26 2000-03-14 International Business Machines Corporation Film composition and method for a planar surface atop a plated through hole
US6320020B1 (en) * 1998-09-08 2001-11-20 Mitsui Chemicals, Inc. Sulfur-containing (thio)ether (co)polymer and a use thereof
US6583196B2 (en) * 1999-04-23 2003-06-24 Rodenstock North America, Inc. Curable casting compositions having a high refractive index and high impact resistance
DK1210380T3 (da) * 1999-09-07 2005-05-30 Alcon Inc Sammenfoldelige oftalmiske og otorhinolaryngologiske anordningsmaterialer
JP4122661B2 (ja) * 1999-10-22 2008-07-23 Jsr株式会社 光硬化性樹脂組成物およびプラスチックシート
US6288210B1 (en) * 1999-11-12 2001-09-11 Virginia Tech. Intellectual Properties, Inc. High refractive index thermoplastic polyphosphonates
JP3460820B2 (ja) * 1999-12-08 2003-10-27 日本電気株式会社 難燃性エポキシ樹脂組成物
US20010047043A1 (en) * 2000-03-20 2001-11-29 Okoroafor Michael O. Method of preparing a polymerizate
US6593388B2 (en) * 2000-04-04 2003-07-15 Renssealer Polytechnic Institute Oligomeric and polymeric photosensitizers comprising a polynuclear aromatic group
US6376704B1 (en) * 2000-06-28 2002-04-23 3M Innovative Properties Company Naphthyoxyalkyl(meth)acrylates with high refractive indices and low glass transition temperatures
KR100315158B1 (ko) * 2000-08-02 2001-11-26 윤덕용 비솔더 플립 칩 본딩용 고신뢰성 비전도성 접착제 및 이를이용한 플립 칩 본딩 방법
US6794058B2 (en) * 2000-09-12 2004-09-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Flip-chip type semiconductor device
AU2002221035A1 (en) * 2000-11-27 2002-06-03 Teijin Limited Multilayered film and near-infrared-ray reflection film
US6541591B2 (en) * 2000-12-21 2003-04-01 3M Innovative Properties Company High refractive index microreplication resin from naphthyloxyalkylmethacrylates or naphthyloxyacrylates polymers
DE10100442A1 (de) * 2001-01-08 2002-07-11 Bayer Ag Transparente Kunststoff-Formmasse
US20030176529A1 (en) * 2001-01-15 2003-09-18 Kenji Yamauchi Photoreactive hot-melt adhesive composition
EP1363922B1 (en) * 2001-02-15 2006-07-26 Great Lakes Chemical Corporation Novel hydroxyaryl phosphine oxides mixture, glycidyl ethers and epoxy compositions, composites and laminates derived therefrom
TW593450B (en) * 2001-03-21 2004-06-21 Hoya Corp Transparent molded articles, optical components, plastic lenses and preparation method thereof
DE10122188B4 (de) * 2001-05-08 2007-04-12 Ems-Chemie Ag Polyamidformmassen zur Herstellung optischer Linsen
JP4857489B2 (ja) * 2001-06-19 2012-01-18 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用脂肪族環状化合物
US20030036580A1 (en) * 2001-08-17 2003-02-20 Mingxin Fan Bromine-containing radiation curable acrylates and methacrylates
EP1426392B1 (en) * 2001-08-30 2010-02-24 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Composition for optical material
US6924000B2 (en) * 2002-03-07 2005-08-02 Lord Corporation Environmentally preferred high solids, low viscosity flock adhesives
US20030207050A1 (en) * 2002-04-29 2003-11-06 Grant Hay Polymeric substrate for display and light emitting devices
MY139328A (en) * 2002-05-20 2009-09-30 Nitto Denko Corp Thermosetting resin composition and semiconductor device obtained with the same
KR100511100B1 (ko) * 2002-07-12 2005-08-31 김미화 퍼플루오로스티렌 화합물, 이를 이용한 코팅액 및광도파로형 광소자
WO2004011158A1 (en) * 2002-07-31 2004-02-05 Vision-Ease Lens, Inc. Spin application of thermally cured coatings
US6818306B2 (en) * 2002-09-27 2004-11-16 The Boeing Company Optically clear structural laminate
JP4249996B2 (ja) * 2003-02-10 2009-04-08 日東電工株式会社 ポリカルボジイミド共重合体からなるレンズ材料
US6939939B2 (en) * 2003-02-24 2005-09-06 Younger Mfg. Polyurea/urethane optical material and method for making it

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06273631A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光導波路
JPH11199651A (ja) * 1998-01-12 1999-07-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd デバイス中空パッケージ封止用紫外線硬化型接着剤樹脂組成物
JP2002510748A (ja) * 1998-04-06 2002-04-09 バンティコ アクチエンゲゼルシャフト 特に高熱撓み温度を有するステレオリソグラフ法による柔軟な硬化物品を製造するための液体放射線硬化性組成物
JP2003506539A (ja) * 1999-08-04 2003-02-18 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 高い温度および高い輝度または発光強度を有するsmt能を有するledに使用するための透明な注型樹脂材料
JP2004504415A (ja) * 2000-07-19 2004-02-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Uv光で開始するカチオン重合を実行することにより得られる複製品及び複製品の製造方法
WO2003057759A1 (en) * 2002-01-11 2003-07-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing a replica as well as a replica obtained by carrying out an uv light-initiated cationic polymerization

Also Published As

Publication number Publication date
US20060068207A1 (en) 2006-03-30
US20090087666A1 (en) 2009-04-02
TW200619312A (en) 2006-06-16
CN101142499A (zh) 2008-03-12
EP1815273A2 (en) 2007-08-08
WO2006137884A2 (en) 2006-12-28
WO2006137884A3 (en) 2007-06-28
KR20070072939A (ko) 2007-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7844153B2 (en) Active energy ray-curable organopolysiloxane resin composition, optical transmission component, and manufacturing method thereof
US9354518B2 (en) Epoxy-functional radiation-curable composition containing an epoxy-functional siloxane oligomer for enhanced film retention and adhesion during solvent development
TW201932532A (zh) 聚環烯烴單體及由能夠產生光酸作為光學材料的化合物活化之催化劑
TWI825259B (zh) 樹脂組成物、樹脂片、多層印刷配線板、及半導體裝置
CN109476898B (zh) 树脂组合物
TW201630977A (zh) 全有機高折射率材料
CN107430343B (zh) 阳离子聚合性抗蚀剂下层膜形成用组合物
US20200209753A1 (en) Resist underlying film forming composition
JP6528421B2 (ja) 感光性樹脂組成物
CN112513738A (zh) 抗蚀剂下层膜形成用组合物
JP2008514764A (ja) 光電子用途に用いる硬化性高屈折率樹脂
JP6707854B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜および電子装置
WO2022259933A1 (ja) 感光性樹脂組成物、樹脂膜、電子装置および電子装置の製造方法
TWI834839B (zh) 形成阻劑下層膜之組成物
JP2020071280A (ja) 感光性樹脂組成物および電子デバイスの製造方法
JP7322580B2 (ja) 電子装置の製造方法
KR20230115617A (ko) 저온 경화성 감광성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 경화막
KR102106397B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 그로부터 형성된 경화막, 및 경화막을 갖는 전자 소자
JP2022167815A (ja) 光導波路形成用感光性樹脂組成物、光導波路、および光導波路の製造方法
CN118103773A (zh) 高折射率光刻胶组合物
KR101190530B1 (ko) 활성 에너지선 경화성 오가노폴리실록산 수지 조성물, 광전송 부재 및 이의 제조방법
KR102167370B1 (ko) 실리콘 수지 및 그 제조방법
CN115951559A (zh) 一种感光性树脂组合物及其制备方法和固化膜及其应用
JP2018173472A (ja) 感光性樹脂組成物、感光性樹脂組成物の硬化膜、当該硬化膜を備えた電気・電子機器および電気・電子機器の製造方法
TW202041557A (zh) 感光性樹脂組成物、使感光性樹脂組成物硬化而成的硬化膜、帶有硬化膜的基板及帶有硬化膜的基板的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110816