JP2008513942A - 直接液体燃料電池および直接液体燃料電池における燃料分解防止方法 - Google Patents

直接液体燃料電池および直接液体燃料電池における燃料分解防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008513942A
JP2008513942A JP2007531878A JP2007531878A JP2008513942A JP 2008513942 A JP2008513942 A JP 2008513942A JP 2007531878 A JP2007531878 A JP 2007531878A JP 2007531878 A JP2007531878 A JP 2007531878A JP 2008513942 A JP2008513942 A JP 2008513942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel
anode
cell according
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007531878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008513942A5 (ja
Inventor
フィンケルシュタイン,ゲンナディ
カッツマン,ユーリ
サドン,イラン
エストリン,マーク
リトヴィノフ,アレクサンダー
イリューシン,ボリス
チナック,アレクサンダー
ブルヴステイン,アレクサンダー
レルナー,ミハエル
Original Assignee
モア エナジー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モア エナジー リミテッド filed Critical モア エナジー リミテッド
Publication of JP2008513942A publication Critical patent/JP2008513942A/ja
Publication of JP2008513942A5 publication Critical patent/JP2008513942A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/065Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by dissolution of metals or alloys; by dehydriding metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0232Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0637Direct internal reforming at the anode of the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/22Fuel cells in which the fuel is based on materials comprising carbon or oxygen or hydrogen and other elements; Fuel cells in which the fuel is based on materials comprising only elements other than carbon, oxygen or hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/22Fuel cells in which the fuel is based on materials comprising carbon or oxygen or hydrogen and other elements; Fuel cells in which the fuel is based on materials comprising only elements other than carbon, oxygen or hydrogen
    • H01M8/225Fuel cells in which the fuel is based on materials comprising particulate active material in the form of a suspension, a dispersion, a fluidised bed or a paste
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/30Fuel cells in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • H01M2300/0014Alkaline electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • H01M8/0284Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/08Fuel cells with aqueous electrolytes
    • H01M8/083Alkaline fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

直接液体燃料電池(1)は、カソード(4)と、アノード(3)と、燃料室(2)と、少なくとも一つの膜(8)とを備える。膜(8)は、前記アノード(3)の前記燃料室(2)を向く表面もしくは表面付近に形成される気体が、前記アノード付近に堆積することが可能であって、少なくとも堆積した気体が前記アノード(3)と前記燃料室(2)からの液体燃料との直接的な接触を実質的に防ぐ場所に堆積可能となるように、配置される。燃料電池における燃料分解を防止もしくは減少させる方法もまた開示されている。

Description

本願は、米国特許出願第10/941,020号(出願日:2004年9月15日)の部分継続出願であり、その開示全体はそのまま明細書に参照されることによって組み入れられる。
本発明は、水素化物燃料を使用する直接液体燃料電池(DLFC)に関し、また、DLFCが、無負荷あるいは低負荷のとき、水素化物燃料の分解によって燃料電池のアノードで起こる水素の生成を防止、あるいは少なくとも実質的に減少させることに関する。
燃料電池のアノードにおける水素化物燃料の分解反応により、燃料電池が無負荷、あるいは低負荷の期間、水素が生成される。そこで本発明は、生成された水素を使用してアノードと液体燃料との間に分離層を提供する方法を提供する。このように、燃料がアノードと接触することが実質的に防止され、これにより燃料の分解が少なくとも実質的な範囲で防止される。
これを達成する方法は、アノードの燃料室を向く表面近く、あるいは表面と接触する特別な膜を配置することにある。初期に生成された水素は膜と燃料室との間で堆積し、アノードと膜との間の空間から液体燃料を押し出す。これによって液体燃料がアノードから分離する。
最も一般的に使用されるDLFC用液体燃料は、メタノールである。ダイレクトメタノール型燃料電池(DMFC)の主な欠点は、メタノールの毒性と、常温での非常にわずかな放電である。その結果、DMFCは、ポータブル型電子機器のようなものに対して一般的に使用されない。
例えば水素化ホウ素ナトリウムなどの(金属性)水素化物およびホウ化水素成分に基づいた燃料は、非常に高い化学的、電気化学的活性度をもつ。その結果、そのような燃料を使用するDLFCは、常温においても非常に高い放電特性(電流密度、単位エネルギーなど)をもつ。
例えば、燃料電池のアノード表面でのホウ化水素燃料の電気酸化は、以下の式に従って起こる。

BH + 8OH = BO + 6HO + 8e (1)
水素化物およびホウ化水素燃料に関連する主な問題は、アノード表面(の活性化層)で燃料が自然に分解することであり、通常微小な気泡、例えば、0.01〜2mmサイズの気泡による水素の発生によって分解が生じる。このプロセスは、オープン回路型のDLFC、そしてスタンバイ型(低電流)で特に重要である。
ホウ化水素の分解は、以下の式に従って起こる。

BH + 2HO → BO + 4H↑ (2)
DLFCのアノードにおける水素化物およびホウ化水素の分解は、幾つかの技術的問題をもたらし、特に、エネルギー損失、アノード活性化層の崩壊、安全性能の低下をもたらす。その結果、DLFCが無負荷あるいは実質的に負荷のない間、燃料の分解を実質的に防ぐ方法を開発することが要求される。
本発明は、アノードの表面上で分解反応する傾向にあり、分解のため気体を発生する液体燃料を使用する液体燃料電池を提供する。燃料電池は、カソードと、アノードと、カソードとアノードとの間に配置される電解質室と、アノードの電解質室を向く側とは反対側に配置される燃料室と、アノードの燃料室を向く側に配置される少なくとも一つの膜とを備える。アノードの燃料室を向く表面もしくは表面付近に形成される気体が、アノード付近に堆積することが可能であって、少なくとも堆積した気体がアノードと燃料室からの液体燃料との直接的な接触を実質的に防ぐ場所に堆積可能となるように、少なくとも一つの膜が構成され、配置される。
本発明の燃料電池の一態様によれば、燃料は、金属水素化物成分および/又は金属ホウ化水素成分を含んでもよく、そして/又、気体は水素化物を含む。
他の態様によれば、少なくとも一つの膜が、材料の単一層を含むのが好ましく、そして/また、少なくとも一つの膜が、親水性材料を含むのがよい。親水性材料は、金属および金属合金を含むのがよい。限定しない例として、親水性材料が、ステンレススチールを含む。
他の態様によれば、少なくとも一つの膜が疎水性材料を含むのがよく、例えば、疎水性材料は、ポリオレフィン(例えば、エチレンおよびプロピレンのホモポリマーおよびコポリマー)、ポリアミド、ポリアクリロニトリルなどといった有機ポリマーを含む。
他の態様によれば、少なくとも一つの膜が、不織布、複合材料、積層材料、複合積層材料、発砲体材料、多孔紙材料、布材料、カーボン/グラファイト材料、燒結金属材料、セラミック材料、ポリマー材料のいずれか、もしくは2つ以上を含むのがよい。
本発明の燃料電池の他の態様によれば、少なくとも一つの膜が、メッシュおよび/もしくは発砲体であるのがよく、例えば、ステンレススチールのマイクロメッシュを含む。例えば、マイクロメッシュが、約0.5mmまでのサイズを有するセルを含み、例えば、セルが、約0.06μm〜約0.05mmまでのサイズを有する。さらに他の態様によれば、少なくとも一つの膜のメッシュが、約0.01mm〜約5mmの厚さを有するのがよく、例えば、約0.03mm〜約3mm、あるいは約0.05mm〜約0.3mmである。
他の態様によれば、少なくとも一つの膜が、ポリマーメッシュおよび/又は多孔性ポリマー層を含むのがよい。例えば、ポリマーメッシュあるいは多孔性ポリマー層が、約0.02mm〜約2mmの厚さを有し、そして/又は、約0.01mm〜約0.1mmのセルサイズを有し、約0.01μm〜約0.1mmの孔のサイズを有する。
本発明の燃料電池の他の態様によれば、少なくとも一つの膜が、アノードの燃料室を向く表面と接触するのがよく、例えば、少なくとも一つの膜が、アノードの表面に取り付けられ、および/又は接着される(例えば、アノードに巻かれる)。
他の態様によれば、燃料電池が、少なくとも一つの膜とアノードとの間に配置される自由空間および/又はスペーサー構造を含むのがよい。限定しない例として、スペーサー構造は、自由空間を有するスペーサー材料を備える。
一態様として、スペーサー構造が、約3mmまでの厚さ、および/又は少なくとも約0.1mmの厚さを有するスペーサー材料の層を含む。例えば、スペーサー材料の層が、少なくとも約0.1mmの厚さを有する。
他の態様によれば、スペーサー材料が、(例えば、親水性材料を含む膜との組み合わせによって)例えばポリマー材料などの疎水性材料を含むのがよい。限定しない例として、疎水性材料が、オレフィンホモポリマー(例えば、リエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン)、オレフィンコポリマー、ABS、ポリメタクリル酸メチル、ポリ塩化ビニル、ポリスルホンのいずれかもしくは2つ以上を含む。
他の態様によれば、スペーサー構造が、編み合わせた網などの網を含むのがよい。例えば、網が、約1mm〜約50mmの孔を有する。
他の態様によれば、スペーサー構造が、自由空間を有するスペーサー材料の代わりにもしくは付加的に、アノードの燃料室を向く表面に配置されるフレームシールを含むのがよい。フレームシールは、例えばフッ素化ポリマー(例えば、ポリテトラフルオロエチレン)といったポリマーなどの疎水性材料を含むのがよい。さらに、フレームシールが、約0.1mmまでの厚さを有するのが好ましく、例えば、約0.02mm〜約0.05mmの厚さを有する。
特に、少なくとも一つの膜が取り付けられておらず、あるいはアノードの表面に接触している場合、本発明の燃料電池が、気体がアノードと少なくとも一つの膜との間の空間から逃れるのを可能にするように配置された圧力除去装置を含むのがよい。一態様によれば、圧力除去装置が、燃料室内に気体が逃れることを可能とするように配置される。
本発明の燃料電池の他の態様によれば、少なくとも一つの膜とスペーサー構造が、一体化された構造を形成するのがよい。
他の態様によれば、燃料電池が、少なくともアノード付近の第1の膜と、第1の膜の燃料室を向く側にある第2の膜とを含むのがよい。アノードの燃料室を向く表面もしくは表面付近に形成される気体が、アノード付近に堆積することが可能であって、少なくとも堆積した気体がアノードと燃料室からの液体燃料との直接的な接触を実質的に防ぐ場所に堆積可能となるように、第1の膜が構成され、配置される。
一態様によれば、第2の膜は、液体燃料から固体を抽出し、および/又は第1の膜を保護するのがよい。他の態様によれば、第1の膜と第2の膜が、一体化された構造を形成するのがよい。
その他の態様によれば、第2の膜が、第1の膜とは異なる材料であって、および/又は第1の膜とは異なる厚さを有し、および/又は第1の膜とは異なる孔のサイズもしくはセルサイズを有するのがよい。
その他の態様によれば、第2の膜が、第1の膜と同じ材料を有し、および/又は第1の膜と同じ厚さを有し、および/又は第1の膜と同じ孔のサイズもしくはセルサイズを有するのがよい。
少なくとも2つの膜の存在を除き、燃料電池は、上述した少なくとも一つの膜を有する燃料電池と同じであればよい。例えば、少なくとも第1の膜が、厚さが0.02mm〜2mmの間であって、セルサイズが約0.01mm〜約0.1mmあるいは孔のサイズが約0.01μm〜約0.1mmのポリマーメッシュもしくは多孔性ポリマー層を含み、あるいは、少なくとも第1の膜が、約0.01mm〜約5mmの厚さを有するステンレススチールメッシュを含むのがよい。さらに、第1の膜が、アノードの燃料室を向く表面に接着および/又は接触するのがよい。また、燃料電池はさらに、第1の膜とアノードとの間に配置される自由空間および/又はスペーサー構造を備えればよい。スペーサー構造は、様々な態様を含む上述したスペーサー構造と同じであればよい。
本発明における燃料電池の他の態様によれば、アノードが、燃料電池(ケース)内に固定および/又は密封して係合するのがよい。
本発明における燃料電池の他の態様によれば、燃料室は、少なくとも一つの膜に近い第1の部分と、一つ以上の液体通路によって第1の部分と接続される第2の部分を設けるのがよい。例えば、少なくともひとつの燃料室の第2の部分は、(選択的に廃棄可能な)液体燃料カートリッジを有するのがよい。
さらに他の態様によれば、本発明の燃料電池は、少なくともアノードを収容するケースを備えればよく、燃料室の少なくとも一部がケースの外に配置され、そして、ケースが、ケースの外に配置された燃料室の少なくとも一部と1つ以上の液体通路を介して接続されている。ケースの外に配置された燃料電池の少なくとも一部が、(選択的に廃棄可能な)カートリッジを有する。この場合、例えば、少なくとも一つの膜が、(a)ケースの外に配置された燃料室の少なくとも一部からの液体燃料がケースに流入可能な一つ以上のケースの場所もしくはその付近、(b)液体燃料がケースの外に配置された燃料室の少なくとも一部を離れることができるケースの外に配置された燃料室の少なくとも一部の1つ以上の場所もしくはその付近、あるいは(c)1つ以上の液体通路の内部にある1つ以上の場所に配置されている。
本発明は、直接液体燃料電池が実質的に無負荷状態であるとき燃料電池のアノードにおける燃料電池内の燃料の分解を減少、もしくは実質的に防止する方法を提供し、燃料の分解の結果として気体が発生する。方法は、初期の燃料分解によって生成される気体によって、燃料とアノードとのさらなる接触を制限する、あるいは実質的に防止する障壁を形成する。
一態様によれば、障壁は、燃料電池の燃料室を向くアノードの実質表面全体に渡った実質連続的な気体の層を含めばよい。
他の態様によれば、気体が、水素を含み、そして/また、燃料が、水素化物成分およびホウ化水素成分を含み、例えば、液体キャリアの中で溶解および浮遊のいずれかもしくは両方の状態になっているアルカリ金属ホウ化水素を含む。
他の態様によれば、燃料の分解が、約5分を超えない範囲内で実質的に止められ、例えば、約3分を超えない範囲内で実質的に止められる。
さらに他の態様によれば、方法が、初期の燃料分解によって生成される気体がアノードから離れて流れる能力を制限もしくは実質的に防げばよい。これは、例えば、アノードの燃料電池の燃料室を向く側に配置される少なくとも一つの膜によって達成される。
本発明は、燃料分解を生じているときに気体を生成する燃料を使用する直接液体燃料電池のアノードにおける燃料分解を減少、もしくは実質的に防止する方法を提供する。方法は、燃料電池の燃料室とアノードとの間に、少なくとも一つの多孔性構造、少なくとも一つのメッシュ構造、少なくとも一つの膜のいずれか、もしくは2つ以上を配置し、燃料電池での初期の燃料分解の間に気体が形成するのを可能にし、これによって、気体が、燃料とアノードとの間の接触を制限、もしくは実質的に防ぐ。
一態様によれば、気体を形成することは、気体とともに、燃料がアノードと接触するのを実質的に防ぐことである。他の態様によれば、燃料電池の燃料室を向くアノードの実質表面全体に渡った実質連続な気体の層を形成することを含む。さらに他の態様によれば、アノードと少なくとも一つの多孔性構造、少なくとも一つのメッシュ構造。および/あるいは少なくとも一つの膜との間に気体を閉じこめることを含む。
方法の他の態様によれば、気体が、水素化物を含む。
他の態様によれば、方法は、燃料分解を生じるように、燃料電池を実質的に無負荷状態に置くことを含む。
さらなる態様によれば、方法は、約3分を超えない範囲内で初期の燃料分解を実質的に止めることを含む。
他の態様によれば、方法はさらに、アノードと少なくとも一つの多孔性構造、少なくとも一つのメッシュ構造、および/又は少なくとも一つの膜との間に空間を提供し、空間が気体で満たされることが可能である。
本発明は、上述した様々な態様を含む燃料電池における燃料分解を防止し、あるいは減少させる方法を提供する。方法は、燃料電池において電気エネルギーを発生させ、
燃料電池がさらなる電気エネルギーを発生するのを実質的に防止し、それによって、気体の発生とともに燃料分解が燃料電池のアノードにおいて生じ、そして、(a)アノードで生成される気体が、アノード付近であって、少なくとも堆積した気体がアノードと液体燃料との接触を実質的に防ぐ場所に堆積するのを容易にし、あるいは、(b)アノードで生成される気体が、アノード付近であって、少なくとも堆積した気体がアノードと液体燃料との接触を実質的に防ぐ場所に堆積させ、あるいは(c)アノードで生成される気体が、少なくとも一つの膜とアノードとの間であって、少なくとも堆積した気体がアノードと液体燃料との接触を実質的に防ぐ場所に堆積させることを可能にさせる。
本発明はまた、カソードと、アノードと、カソードとアノードとの間に配置される電解質室とを供える燃料電池を提供する。カートリッジは、カソード、アノードおよび電解質室を有する燃料電池のハウジング(ケース)に接続および/又は着脱自在に接続可能な燃料室を有する。カートリッジがハウジングに接続されると、アノードの燃料室が電解質室を向く側とは反対の側に配置される。少なくとも一つの膜(およびまたスペーサー材料も可能である)が、アノード付近の気体堆積空間と燃料室との間に配置可能である。少なくとも一つの膜は、アノードの燃料室を向く表面もしくは表面付近に形成される気体が、アノード付近に堆積することが可能であって、少なくとも堆積した気体がアノードと燃料室からの液体燃料との直接的な接触を実質的に防ぐ場所に堆積可能となるように、配置される。
他の例示的実施形態および本発明の利点は、ここでの開示および添付図面を参照しながら確かめられる。
本発明は、本発明の例示的実施形態の限定しない例による複数の図面を参照して以下に続く発明の詳細な説明に記載され、そこでは、幾つかの図面を通じた同じ参照符号は、同じ構成要素を表す。
ここに示す特有のものは一例であって、単に本発明の侍史形態の例示的説明のためであり、そして、最も利用可能で容易に理解できる本発明の原理および概念的側面を記述していると信じるものを提供するために描かれている。これに関し、本発明の基本的な理解のために必要なこと以上詳細に本発明の構造的詳細を示す試みはなく、図面とともに記述は、当業者にとって本発明の幾つかの形式がどのように具現化されているかを表している。
図1に例示するように、従来型のDLFCは、燃料室2および電解質室5を含むケース、すなわち容器本体1を利用する。ケース1は、典型的に例えばプラスチック材料で成形される。燃料室2は、水素化物あるいはホウ化水素燃料という形の液体燃料を含む。電解質室5は、例えば水性アルカリ金属水酸化物という形の液体電解質を含む。アノード3は、ケース1内に配置され、燃料室2と電解質室5とを分離する。アノード3は、通常、気体状および液体状物質を通す多孔性材料を備える。カソード4はまた、ケース1内に配置され、アノード3とともに電解質室5を規定する。アノード3では、液体燃料の酸化が生じる。カソード4では、物質、典型的には周辺空気内の酸素が、還元される。
図2に例示するように、DLFCは、少なくとも一つの限定しない本発明の実施形態に従い、ケース1内に配置される、フレームシール6、特定の膜(special membrane)8、スペーサー材料9、そして具体的には毛管状ニードル7の形をとる選択的な圧力除去装置(pressure bleeding device)を少なくとも追加的に備える点において、図1に示したDLFCと異なる。
本発明のDLFCによれば、通常、水素であって約0.01mmから約2mmのサイズの微小気泡状態の形となる生成気体が、アノード3の表面と特別な膜8との間の空間に堆積する。泡は一体化し、アノード3と特別な膜8との間の容積すべてを本質的に満たす空気層を形成する。これによって、液体燃料はアノード3から離れる。特別な膜8は、実質的に液体燃料とアノード3との間のさらなる接触を実質的に防止する。アノード3と膜8との間の空間は、通常約0.1mm〜約3.0mmの厚さであり、好ましくは約0.5mm〜約1.5mmの厚さであって、最も好ましくは約0.5mmの厚さをもつ。
アノード3と特別な膜8との間の空間体積を超える余分なガスは、選択的な毛管状ニードル7を介して燃料室2へ排出される。この排出処理は、アノード3と特別な膜8との間の体積内の圧力が燃料室2の圧力と等しくなると、本質的に自動的に停止する。
フレームシール6は、アノード3の外辺周りに延びており、アノード3と特別な膜8との間に配置されている。フレームシール6は、好ましくは薄手(孔のない)フィルム状に形成され、アノード外辺部の境界エリアに燃料が逃げ込むのを防ぐために利用される。フレームシール6の材質は、通常疎水性であって(少なくともその表面は燃料室を向く)、ポリテトラフルオロエチレンのような材料から成形可能であるが、その他の疎水性材料、具体的にはポリエチレン、ポリプロピレンのようなオレフィンポリマーもまた、この目的のため使用することができる。一般に、フレームシール6は、例えば、フッ素化もしくはパーフルオレポリフィレンなどのフッ素ポリマーによって成形され、もしくは少なくともフッ素ポリマーを含む。フレームシール6は疎水性のない材料によって成形してもよいが、疎水性材料のコーティング、あるいはその他の疎水性を低供する方法によってその表面に疎水性が与えられなければならない。好ましくは、フレームシール6は、約0.1mmを超えない厚さを有する。通常、少なくとも約0.02mmの厚さを有する。約0.5mmの厚さは、本発明に使用されるフレームシール6として特に好ましい。フレームシール6は、例えば圧接および/あるいは接着剤の使用など数多くの方法によって、アノード3にマウントされる。フレームシール6の好ましいマウント方法は、挿入溶接を含む。フレームシール6はまた、アノード3の周囲のフレームを摩擦圧接などによってアノード3に固定および/もしくは密封して取り付けることも可能である。
スペーサー材料9は、アノード3と特別な膜8との間に配置されている。スペーサー材料9もまた、ケース1の内部周辺まで延びており、周辺領域内では、フレームシール6と特別な膜8との間に配置されている。スペーサー材料9の目的は、特別な膜8とアノード3の表面との間の離間する距離を作り出すことにある。この距離は、気体層の空間、容積を形成する。気体が生成されると、この空間内に気体が堆積し、空間を一杯にする。スペーサー材料9は、アノード3の表面を気体が自由に流れるのを本質的に許し、編み細工状の網材料などの網で成形することもできる。スペーサー材料9は、液体燃料の成分による化学的攻撃に耐えることができる必要があり、少なくともその外面において通常疎水性をもつ。言い換えれば、例えば疎水性材料のコーティングなど、この目的に適切な方法によって外面が疎水性になった親水性材料でスペーサー材料9を成形してもよい。本発明での使用に好ましいスペーサー材料は、例えばオレフィンホモポリマーおよびオレフィンコポリマーなどの有機ポリマーを含む。具体的には、例えばエチレン、プロピレン、ポリテトラフルオロエチレンなどのホモポリマーおよびコポリマーのようなフレームシール6にも使用可能な材料が含まれる。スペーサー材料9はまた、例えばABS、ポリメタクリル酸メチル、ポリ塩化ビニル、ポリスルホン、そして似たような有機ポリマーなとのその他の材料によって成形することも可能である。スペーサー材料9は、通常約5mmを超えない厚さを有し、このましくは約3mm、より一般的には約1.5mmの厚さを有する。スペーサー材料9は、通常少なくとも約0.1mmの厚さを有し、このましくは少なくとも約0.5mmの厚さを有する。本発明の好ましい実施形態では、スペーサー材料9は約0.5mmの厚さを有する。もちろん、以下に述べる他の実施形態のようにスペーサー材料9なしで済ますこともできる(その機能は他の構造および/又は特別な膜8自身によって達成される)。上述したように、同じものがフレームシール6に適用する。
先に説明したように、特別な膜8は、アノード表面に形成された空気層を燃料室2内の液体燃料から分離する。特別な膜8は、液体燃料の成分による化学的攻撃に耐え、そして、燃料もしくはその成分の分解作用に対して明らかな範囲で影響を及ぼさない材料によって成形される。この材料は、親水性もしくは疎水性である。親水性材料は、コーティング、表面処理(例えば、酸化)などのような適切な処理によってその外面に親水性が与えられる疎水性材料とすることができる。特別な膜8に対する適切な親水性材料特の特に好ましい限定しない例としては、金属を含み、あるいは合金のような形となる。特に好ましくは、耐腐食性金属(例えばニッケル)、そしてスチール、等にステンレススチールなどのような耐腐食性合金が材料に含まれる。
特別な膜8の適切な疎水性材料の好ましい限定しない例として、例えばポリオレフィン(例えば、エチレンあるいはプロピレンのホモポリマーおよびコポリマー)、ポリアミド、そしてポリアクリルニトリルが含まれる。親水性あるいは疎水性材料は、このましくは、気泡体もしくはメッシュのような形で存在する。
限定しない例として、特別な膜8は、例えばステンレススチールマイクロメッシュのような金属メッシュであり、あるいは少なくとも金属メッシュを含む。例えば、メッシュのセルは、約0.5mmまでのサイズを有し、具体的には、約0.1mmあるいは約0.06mmのサイズを有する。好ましいメッシュセルサイズは、約0.05μm〜約0.06mmであり、約0.05mmのサイズが特に好ましい。金属メッシュは、好ましくは約0.01mm〜約5mmの厚さを有し、具体的には約0.03mm〜約3mmである。
その他の限定しない例として、特別な膜8は、ポリマーメッシュあるいは多孔性ポリマー層を含む。好ましくは、ポリマーメッシュあるいは多孔性ポリマー層は、約0.02mm〜約2mmの厚さを有する。そのセルサイズおよび孔のサイズは、好ましくは、それぞれ約0.01mm〜約0.1mmおよび約0.01μm〜約0.1μmである。
膜8は、その他の親水性および/もしくは疎水性材料、例えば親水性材料の複合および/又は積層板、疎水性材料、そして親水性材料と疎水性材料の組み合わせによって成形することもできる。膜8は、不織材料、気泡体材料(ポリマーあるいは金属)、そして、多孔性の紙、布およびカーボン(例えば、グラファイト)、燒結金属、セラミック材料などその他の多孔性材料を備えてもよい。
毛管状ニードル7は、特別な膜8に固定され、例えば、中央の位置(そして、好ましくは実質的に膜8に垂直な位置)など膜8の適当な場所に配置可能である。上述したように、ニードル7の目的は、気体層と燃料室2内の液体燃料との間の圧力を釣り合わせるものである。平衡圧力範囲は、通常約1気圧〜1.5気圧(絶対値)である。ニードル7は、液体燃料成分による化学的攻撃に耐え、目に見える範囲で分解に影響を与えない材料によって成形される。この材料は、通常特別な膜8を製造するのに適当な材料から選択されるが、その他の、ポリマー、金属といった材料によって成形することも可能である。限定しない例として、ポリマー材料は、ポリテトラフルオロエチレンおよびポリプロピレンのようなポリオレフィンを含む。好ましくは、ニードル7はステンレススチールである。ニードル7の適切な長さは、広範囲に渡って変化するが(部分的にスペーサー9、膜8の大きさに従う)、ニードル7は、多くは約2cm、あるいはそれ以上の長さをもつ。ニードル7の内径は、通常約2mmを超えず、好ましくは約1mmを超えず、あるいは約0.5mmを超えない。ニードル7は、例えば熱接着、溶接そして機械的接着(後者の方法が好ましい)を使うなど適当な方法によって膜8に取り付ければよい。もちろん、ニードル7は本発明の燃料電池の動作にとって本質的ではなく、以下に記載するその他の実施形態のようにそれ無しで済ますことができる。
図8は、本発明の燃料電池の限定しないその他の実施形態を示し、ケース1内に配置されたフレームを備えたアノード3、特別な膜8a、選択的な第2の膜8b、そして選択的スペーサー材料9を付加的に備えている点において少なくとも図1に例示した燃料電池とは異なる。本実施形態は、フレームシール6の必要性を除去し、また、毛管状ニードル7を備えない。アノード3の外周フレームは、例えば摩擦溶接によってアノード3に固定可能である。部材3、4、9、8a、8bの材料及び厚さは、図2に示す実施形態に関して上述した部材と同じにすることができる。膜8a、8bは、上述したのと同じ材料、種類そして/又は厚さで成形すればよく、あるいはこれらの点で何か一つもしくはそれ以上異なるもので成形してもよい。
図9は、本発明の燃料電池の限定しないその他の実施形態を示し、ケース1内に配置されたアノード3、特別な膜8a、選択的な第2の膜8b、選択的スペーサー材料9、そして選択的フレームシール6を付加的に備えている点において少なくとも図1に例示した燃料電池とは異なる。本実施形態はまた、毛管状ニードル7を含まない。部材3、4、6、9、8a、8bの材料及び厚さは、図2に示す実施形態に関して上述した部材と同じにすることができる。膜8a、8bは、上述したのと同じ材料、種類そして/又は厚さで成形すればよく、あるいはこれらの点で何か一つもしくはそれ以上異なるもので成形してもよい。
図10は、本発明の燃料電池の限定しないその他の実施形態を示し、ケース1内に配置されたアノード3、特別な膜8a、選択的な第2の膜8bを付加的に備えている点において少なくとも図1に例示した燃料電池とは異なる。本実施形態は、スペーサー材料9およびフレームシール6の必要性を除去し、また、毛管状ニードル7を備えない。部材3、4、8a、8bの材料及び厚さは、図2に示す実施形態に関して上述した部材と同じにすることができる。膜8a、8bは、上述したのと同じ材料、種類そして/又は厚さで成形すればよく、あるいはこれらの点で何か一つもしくはそれ以上異なるもので成形してもよい。本実施形態では、膜8aは、好ましくはアノード3と接触する。限定しない一例として、膜8aはアノード3に巻かれ、あるいは貼り付け、接着させることができる。この場合、膜8a内の孔および/又は自由空間は、生成された気体によって占有される空の空間を提供し、これによって実質的にアノード3と燃料が接触するのを防ぐ障壁を形成する。
特に、一つの特別な膜8aより多い数の膜を利用する実施形態、例えば2つの膜8a、8bを利用する実施形態では、第1の膜8aは、空間および/又はスペーサー材料に関して上述した方法で機能する一方、第2の膜8bは、例えば、第1の膜8aを保護し、そして/又は膜の目詰まりを実質的に防ぐために燃料室2内の燃料から固体を抽出するような異なった機能を発揮する。
当業者は、本発明の燃料電池の様々なコンポーネント各々は一つのコンポーネントとして存在する必要がなく、また、一つのケース内に完全に配置する必要もないことを認識する。限定しない一例として、燃料室2は少なくとも一つの膜8に近接する(具体的には、膜8bに近接する)一つの構成部品を備え、そして、燃料電池のハウジングすなわちケースの外に配置されて一つ以上の液体通路を介してケースに接続される一つ以上のその他の構成部品(例えば、一つ以上のカートリッジ)を備えてもよい。ケース内に配置される燃料室の構成部品があるならば、その容積は、ケース外に配置される一つ以上の構成部品の容積に比べて小さくすればよい(例えば、後者の容積の約20%、例えば約10%、約5%、あるいは約2%を超えない)。さらに、燃料室2は、完全にケース外に配置し、一つ以上の液体通路によってケースと接続させるようにしてもよい(例えば、小径のチューブなど)。限定しない一例として、燃料室は、ケースに接続される(選択的に廃棄可能な)カートリッジとして構成してもよい。カートリッジとケースとの接続方法は、例えば、共にペンディング中の米国特許出願第10/824,443号、第10/849,503号に開示されており、開示全体がそのまま明細書に参照することで組み入れられる。
この場合、少なくとも一つの膜8は、ケースによって(例えば、液体燃料がケースに入ることができる一つ以上の場所もしくは付近に)構成され、そして/又は(例えばカートリッジなど)燃料室2によって(例えば、液体燃料が燃料室2から流出できる一つ以上の場所もしくはその付近に)構成され、そして/又はケースと燃料室2との間のいずれかの場所に(例えば、燃料室2とケースを繋げる一つ以上の流体通路内に)配置される。もちろん、この場合の燃料室の様々な構成要素の詳細は、上述した構成要素と同じである。例えば、少なくとも一つの膜は、少なくとも第1の膜8aと第2の膜8bとを備える。
図11〜13は、カソード4、アノード3、カソード4とアノード3との間に配置された電解質室5とを備える燃料電池1の限定しない一実施形態を示した図である。燃料室2を有するカートリッジCAは、カソード4、アノード3、そして電解質室5を有する燃料電池のハウジングに接続され、および/又は着脱自在に接続される。カードリッジCAがハウジングに接続されると(図11)、燃料室2は、アノード3の電解質室5を向く側とは反対の側に配置される。少なくとも一つの膜8は、アノード3付近の気体堆積空間と燃料室2との間に配置される。限定しない例として、空間幅はおよび1mmとすることが可能であるが、それよりかなり大きくもしくは小さくしてもよい。少なくとも一つの膜8は、燃料分解の結果として燃料室2を向くアノード3の表面上もしくはその付近に形成される気体が少なくともアノード3付近に隣接した場所で堆積することを可能とし、そこではアノード3と燃料室2内の液体燃料とが直接接触するのを気体が実質的に防止するように、構成、配置される。図12に示すように、(スペーサー材料9の付加的な層を含むことが可能な)膜8は、ハウジングの壁の内面に固定される小さいスクリーンフィルタ部材の形をとることができる。もちろん、フィルタ要素はまた、本発明の権利範囲から外れることなくカートリッジCA内に配置されるように、チューブの反対側端部に配置することもできる。さらに、フィルタ要素をチューブの両側に配置することも可能である。そしてさらに、チューブ内部が膜/スペーサー材料を含むことも可能であり、十分な長さのシガレットフィルタの形をとることができる。図13に示すように、カードリッジCAの(その数及びサイズを所望するように変化でき、チューブ7に関して記載されたものと同じにすることができる)チューブは、一つ以上のOリングを介してハウジングの壁の孔に対してシールされている。もちろん、数あるシーリング技術および方法もまた、チューブとハウジングの壁の穴の間の密封を提供するのに用いることができる。さらに、カードリッジCAの壁に穴が配置される場合にチューブが代わりに燃料電池に結合可能であることが考慮される。図13は、燃料電池1のハウジングから離れて接続されていないカートリッジCAを示す。図示しないが、カートリッジCAから燃料電池のハウジングへの流れを止め、制御するため、バルブが利用可能であってもよい。
限定しない説明として、燃料電池が負荷のないもしくは実質的に負荷のない条件下にあるとき、液体燃料が最初に分解してアノード3付近に気体(例えば、水素)を生成し、これによって液体燃料がアノード3から離れるように押され、燃料がさらにアノード3と接触することを防ぎ、今度は、気体の生成を終了させる。その後に燃料電池が負荷の掛けられた条件下に(閉じた電気回路に)置かれると、気体はアノードの表面上での酸化に費やされ、これにより、液体燃料を引き込んでアノード3の表面に直接接触させる真空を作り出し、液体燃料は酸化されて電気エネルギーを発生する。回路が再びオープン(無負荷)になると、液体燃料の分解を通じて気体が初めに作り出され、上述した処理が初めから開始する。
以下に示すパラメータを備えた図1に示す従来型DLFCが試験に用いられた。

アノードおよびカソードのエリア=それぞれ45cm(62mm×73mm)
電解質室の厚さ(幅)=4mm
電解質室の電解質容積=18cm
燃料室の厚さ(幅)=20mm
燃料室の燃料容積=90cm
DLFCはホウ化水素で満たされ、以下の条件下でテストされた。

テストの全時間=20時間
無負荷方式=オープン回路
この試験では、最大気体生産性は15cm/minであった。図4から明らかなように、水素の発生は60秒後から減少し始めるが、テストの全20時間に渡って発生し続ける。
以下のパラメータを備えた図2に示すタイプの本発明に従ったDLFCが、試験に用いられた。

アノードおよびカソードのエリア=それぞれ45cm(62mm×73mm)
電解質室の厚さ(幅)=4mm
電解質室の電解質容積=18cm
燃料室の厚さ(幅)=20mm
燃料室の燃料容積=90cm
薄状フィルムテフロン製フレームシールの厚さ:=50μm
ステンレスシール製毛管状ニードルの長さ=7mm、内径=320μm
ステンレスシールのマイクロメッシュによる特別膜のセル=53μm
ポリプロピレンで編まれたセル2mm×3mmの網状スペーサー材料の厚さ=1mm
DLFCはホウ化水素で満たされ、以下の条件下でテストされた。

テストの全時間=20時間
無負荷方式=オープン回路
この試験では、アノード3と特別な膜8との間の空間が満たされるまでの時間は45秒であった。図5から明らかなように、水素の発生は、約45秒後から減少し始め、約3分後に終わる、すなわち、燃料の分解が約3分後に終了する。
上述したDLFCの様々な要素の例および好ましい寸法は、例えばポータブル装置(例えば、ラップトップ、電話など)に適した大きさのオーダーの寸法をもつ燃料電池といったポータブル装置用燃料電池に適用される。対応する寸法の例はここでの例に与えられる。ポータブル装置に適切なものに比べてかなり大きいもしくは小さい燃料電池に関しては、ここで与えられた好ましい寸法は、目一杯可能な範囲で望まれる結果を必ずしも与えない。しかしながら、当業者であれば、燃料電池の与えられたサイズに対する最も適切な寸法を容易に確かめることができる。
ここで使用された“親水性”材料は、水に対して親密性をもつ材料である。この用語は、湿性で、高い表面張力の値をもち、水との水素結合を形成する傾向のある材料を含む。
また、水蒸気の高い浸透性をもつ材料を含む。
ここで使用された“疎水性”材料は、水をはじく材料である。この用語は、気体を通すが、水および似たようなプロティック(protic)、そして/又は極性液が透過するのを実質的に防止する材料を含む。
上述した例は、単に説明のために提供されており、本発明を限定するものとして解釈されるものではない。本発明は、例示的な実施形態を参照しながら記載されているが、ここで使用される用語は、記述、例示するための用語であって、限定する用語ではない。今現在記載され、補正された付随するクレームの範囲内で、本発明の範囲および意図から外れることなく、変更することが可能である。本発明は特定の手段、材料、および実施形態を参照しながらここでは記述されているけれども、本発明では、ここに開示された特定のものに限定される意図はなく、むしろ、本発明は、付随するクレームの範囲内と同様の機能的に均等な構成、方法、使用すべてにまで拡張する。
従来の燃料電池の概略的断面図である。 本発明の一実施形態に従った燃料電池の断面図である。 図2の拡大図である。 図1に示すタイプの燃料電池における水素の生産性を例示するチャートである。 図2に示すタイプの燃料電池における水素の生産性を例示するチャートである。 限定しない一つの編み細工状スペーサー材料の編みパターンを示した図である。 限定しないその他の編み細工状スペーサー材料の編みパターンを示した図である。 本発明のその他の実施形態に従った燃料電池の断面図である。 本発明のその他の実施形態に従った燃料電池の断面図である。 本発明のその他の実施形態に従った燃料電池の断面図である。 本発明のその他の実施形態に従った燃料電池の断面図である。この実施形態は、燃料電池のハウジングに接続および/もしくは着脱自在に接続可能な燃料室(あるいは少なくともその一部)を含むカートリッジを使用する。 図11に示す実施形態の拡大図であり、膜および/又はスペーサー材料が小さいスクリーンフィルタ部材の形となる様子を例示する。この図はまた、カートリッジのチューブがOリングを介してハウジングの壁の穴にシーリングされる様子を示す。 カートリッジが燃料電池のハウジングから離れ、そして/又は接続されていない状態での図11の実施形態による燃料電池の断面図である。

Claims (85)

  1. 気体発生を伴って分解反応する傾向にある液体燃料を使用する直接液体燃料電池であって、
    カソードと、
    アノードと、
    前記カソードと前記アノードとの間に配置される電解質室と、
    前記アノードの前記電解質室を向く側とは反対側に配置される燃料室と、
    前記アノードの前記燃料室を向く側に配置される少なくとも一つの膜とを備え、
    前記アノードの前記燃料室を向く表面もしくは表面付近に形成される気体が、前記アノード付近に堆積することが可能であって、少なくとも堆積した気体が前記アノードと前記燃料室からの液体燃料との直接的な接触を実質的に防ぐ場所に堆積可能となるように、前記少なくとも一つの膜が構成され、配置されることを特徴とする燃料電池。
  2. 前記気体が、水素を含むことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池。
  3. 前記燃料が、金属水素化物成分および金属ホウ化水素成分のいずれかもしくは両方を含むことを特徴とする請求項1乃至2のいずれかに記載の燃料電池。
  4. 前記少なくとも一つの膜が、材料の単一層を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の燃料電池。
  5. 前記少なくとも一つの膜が、親水性材料を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の燃料電池。
  6. 前記親水性材料が、金属および金属合金のいずれかもしくは両方を含むことを特徴とする請求項5に記載の燃料電池。
  7. 前記親水性材料が、ステンレススチールを含むことを特徴とする請求項6に記載の燃料電池。
  8. 前記少なくとも一つの膜が、疎水性材料を含むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の燃料電池。
  9. 前記疎水性材料が、有機ポリマーを含むことを特徴とする請求項8に記載の燃料電池。
  10. 前記疎水性材料が、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリアクリロニトリルのいずれかもしくは2つ以上を含むことを特徴とする請求項8に記載の燃料電池。
  11. 前記少なくとも一つの膜が、不織布、複合材料、積層材料、複合積層材料、発砲体材料、多孔紙材料、布材料、カーボン/グラファイト材料、燒結金属材料、セラミック材料、ポリマー材料のいずれか、もしくは2つ以上を含むことを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の燃料電池。
  12. 前記少なくとも一つの膜が、メッシュもしくは発砲体のいずれかもしくは両方を含むことを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の燃料電池。
  13. 前記少なくとも一つの膜が、ステンレススチールのマイクロメッシュを含むことを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載の燃料電池。
  14. 前記マイクロメッシュが、約0.5mmまでのサイズを有するセルを含むことを特徴とする請求項13に記載の燃料電池。
  15. 前記セルが、約0.06μm〜約0.05mmまでのサイズを有することを特徴とする請求項14に記載の燃料電池。
  16. 前記メッシュが、約0.01mm〜約5mmの厚さを有することを特徴とする請求項13乃至15のいずれかに記載の燃料電池。
  17. 前記少なくとも一つの膜が、ポリマーメッシュおよび多孔性ポリマー層のいずれかもしくは両方を含むことを特徴とする請求項1乃至16のいずれかに記載の燃料電池。
  18. 前記ポリマーメッシュあるいは多孔性ポリマー層が、約0.02mm〜約2mmの厚さを有することを特徴とする請求項17に記載の燃料電池。
  19. 前記ポリマーメッシュが、約0.01mm〜約0.1mmのセルサイズを有し、前記多孔性ポリマー層が、約0.01μm〜約0.1mmの孔のサイズを有することを特徴とする請求項17乃至18のいずれかに記載の燃料電池。
  20. 前記少なくとも一つの膜が、前記アノードの前記燃料室を向く表面と接触することを特徴とする請求項1乃至19のいずれかに記載の燃料電池。
  21. 前記少なくとも一つの膜が、前記アノードの表面に取り付けられ、接着されるいずれかもしくは両方であることを特徴とする請求項20に記載の燃料電池。
  22. 前記燃料電池が、前記少なくとも一つの膜と前記アノードとの間に配置される自由空間およびスペーサー構造のいずれかもしくは両方を含むことを特徴とする請求項1乃至19のいずれかに記載の燃料電池。
  23. 前記燃料電池が、自由空間を有するスペーサー材料を備えたスペーサー構造を有することを特徴とする請求項22に記載の燃料電池。
  24. 前記スペーサー構造が、約3mmまでの厚さを有するスペーサー材料の層を含むことを特徴とする請求項23に記載の燃料電池。
  25. 前記スペーサー材料の層が、少なくとも約0.1mmの厚さを有することを特徴とする請求項24に記載の燃料電池。
  26. 前記スペーサー材料の層が、約0.5mm〜約1.5mmの厚さを有することを特徴とする請求項25に記載の燃料電池。
  27. 前記スペーサー材料が、疎水性材料を含むことを特徴とする請求項23乃至26のいずれかに記載の燃料電池。
  28. 前記疎水性材料が、ポリマー材料を含むことを特徴とする請求項27に記載の燃料電池。
  29. 前記疎水性材料が、オレフィンホモポリマー、オレフィンコポリマー、ABS、ポリメタクリル酸メチル、ポリ塩化ビニル、ポリスルホンのいずれかもしくは2つ以上を含むことを特徴とする請求項27に記載の燃料電池。
  30. 前記疎水性材料が、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ABSのいずれかもしくは2つ以上を含むことを特徴とする請求項29に記載の燃料電池。
  31. 前記少なくとも一つの膜が、親水性材料を含むことを特徴とする請求項27乃至30のいずれかに記載の燃料電池。
  32. 前記スペーサー構造が、網を含むことを特徴とする請求項23乃至31のいずれかに記載の燃料電池。
  33. 前記網が、編み合わせた網であることを特徴とする請求項32に記載の燃料電池。
  34. 前記網が、約1mm〜約50mmの孔を有することを特徴とする請求項32乃至33のいずれかに記載の燃料電池。
  35. 前記燃料電池が、前記アノードの燃料室を向く表面に配置されるフレームシールを有するスペーサー構造を含むことを特徴とする請求項21乃至34のいずれかに記載の燃料電池。
  36. 前記フレームシールが、疎水性材料を含むことを特徴とする請求項35に記載の燃料電池。
  37. 前記疎水性材料が、ポリマーを含むことを特徴とする請求項36に記載の燃料電池。
  38. 前記ポリマーが、フッ素化ポリマーを含むことを特徴とする請求項37に記載の燃料電池。
  39. 前記フレームシールが、約0.1mmまでの厚さを有することを特徴とする請求項35乃至38のいずれかに記載の燃料電池。
  40. 前記フレームシールが、約0.02mm〜約0.05mmの厚さを有することを特徴とする請求項39に記載の燃料電池。
  41. 前記スペーサー構造が、自由空間を有するスペーサー材料と、前記アノードの前記燃料室を向く表面に配置されるフレームシールの両方を含むことを特徴とする請求項23に記載の燃料電池。
  42. 前記燃料電池が、気体が前記アノードと前記少なくとも一つの膜との間の空間から逃れるのを可能にするように配置された圧力除去装置をさらに有することを特徴とする請求項22乃至41のいずれかに記載の燃料電池。
  43. 前記圧力除去装置が、前記燃料室内に前記気体が逃れることを可能とするように配置されることを特徴とする請求項42に記載の燃料電池。
  44. 前記圧力除去装置が、チューブを含むことを特徴とする請求項42乃至43のいずれかに記載の燃料電池。
  45. 前記少なくとも一つの膜と前記スペーサー構造が、一体化された構造を形成することを特徴とする請求項23乃至44のいずれかに記載の燃料電池。
  46. 前記燃料電池が、少なくとも前記アノード付近の第1の膜と、前記第1の膜の前記燃料室を向く側にある第2の膜とを含み、
    前記アノードの前記燃料室を向く表面もしくは表面付近に形成される気体が、前記アノード付近に堆積することが可能であって、少なくとも堆積した気体が前記アノードと前記燃料室からの液体燃料との直接的な接触を実質的に防ぐ場所に堆積可能となるように、前記第1の膜が構成され、配置されることを特徴とする請求項1乃至45のいずれかに記載の燃料電池。
  47. 前記第2の膜が、前記液体燃料から固体を抽出し、前記第1の膜を保護し、あるいはその両方を行うように構成され、配置されていることを特徴とする請求項46に記載の燃料電池。
  48. 前記第1の膜と前記第2の膜が、一体化された構造を形成することを特徴とする請求項46乃至47のいずれかに記載の燃料電池。
  49. 前記第2の膜が、前記第1の膜とは異なる材料と、前記第1の膜とは異なる厚さと、前記第1の膜とは異なる孔のサイズもしくはセルサイズのうち、いずれか、もしくは2つ以上を含むことを特徴とする請求項46乃至48のいずれかに記載の燃料電池。
  50. 前記第2の膜が、前記第1の膜と同じ材料と、前記第1の膜と同じ厚さと、前記第1の膜と同じ孔のサイズもしくはセルサイズのうち、いずれか、もしくは2つ以上を含むことを特徴とする請求項46乃至48のいずれかに記載の燃料電池。
  51. 少なくとも前記第1の膜が、厚さが0.02mm〜2mmの間であって、セルサイズが約0.01mm〜約0.1mmあるいは孔のサイズが約0.01μm〜約0.1mmのポリマーメッシュもしくは多孔性ポリマー層を含むことを特徴とする請求項46乃至50のいずれかに記載の燃料電池。
  52. 少なくとも前記第1の膜が、約0.01mm〜約5mmの厚さを有するステンレススチールメッシュを含むことを特徴とする請求項46乃至51のいずれかに記載の燃料電池。
  53. 前記第1の膜が、前記アノードの前記燃料室を向く表面に接着および接触いずれかもしくは両方であることを特徴とする請求項46乃至52のいずれかに記載の燃料電池。
  54. 前記燃料電池が、前記第1の膜と前記アノードとの間に配置される自由空間およびスペーサー構造のいずれかもしくは両方を含むことを特徴とする請求項46乃至52のいずれかに記載の燃料電池。
  55. 前記燃料電池が、自由空間を有するスペーサー材料を備えたスペーサー構造を含むことを特徴とする請求項54に記載の燃料電池。
  56. 前記スペーサー材料が、疎水性材料を含むことを特徴とする請求項55に記載の燃料電池。
  57. 前記スペーサー構造が、編み合わせた網を含むことを特徴とする請求項55乃至56のいずれかに記載の燃料電池。
  58. 前記スペーサー構造が、前記アノードの前記燃料室を向く表面に配置されるフレームシールを含むことを特徴とする請求項55乃至57のいずれかに記載の燃料電池。
  59. 前記フレームシールが、約0.02mm〜約0.05mmの厚さを有することを特徴とする請求項58に記載の燃料電池。
  60. 前記アノードが、前記燃料電池内に固定および密封して係合いずれかもしくは両方であることを特徴とする請求項1乃至59のいずれかに記載の燃料電池。
  61. 直接液体燃料電池が実質的に無負荷状態であるとき前記燃料電池のアノードにおける前記燃料電池内の燃料の分解を減少、もしくは実質的に防止する方法であって、
    前記燃料の分解は気体を生成し、
    前記方法は、初期の燃料分解によって生成される気体によって、前記燃料と前記アノードとのさらなる接触を制限する、あるいは実質的に防止する障壁を形成することを特徴とする方法。
  62. 前記障壁は、前記燃料電池の燃料室を向く前記アノードの実質表面全体に渡った実質連続的な気体の層を含むことを特徴とする請求項61に記載の方法。
  63. 前記気体が、水素を含むことを特徴とする請求項61乃至62のいずれかに記載の方法。
  64. 前記燃料が、水素化物成分およびホウ化水素成分のいずれかもしくは両方を含むことを特徴とする請求項61乃至63のいずれかに記載の方法。
  65. 前記燃料が、液体キャリアの中で溶解および浮遊のいずれかもしくは両方の状態になっているアルカリ金属ホウ化水素を含むことを特徴とする請求項61乃至64のいずれかに記載の方法。
  66. 前記燃料電池が実質的に無負荷状態に置かれた後、前記燃料の分解が、約5分を超えない範囲内で実質的に止められることを特徴とする請求項61乃至65のいずれかに記載の方法。
  67. 前記燃料の分解が、約3分を超えない範囲内で実質的に止められることを特徴とする請求項66に記載の方法。
  68. 前記方法が、前記初期の燃料分解によって生成される気体が前記アノードから離れて流れる能力を制限もしくは実質的に防ぐことを特徴とする請求項61乃至67に記載の方法。
  69. 前記アノードから離れて流れる前記気体の能力が、前記アノードの前記燃料電池の燃料室を向く側に配置される少なくとも一つの膜によって制限され、もしくは実質的に防止されることを特徴とする請求項68に記載の方法。
  70. 燃料分解を生じているときに気体を生成する燃料を使用する直接液体燃料電池のアノードにおける燃料分解を減少、もしくは実質的に防止する方法であって、
    前記燃料電池の燃料室と前記アノードとの間に、少なくとも一つの多孔性構造、少なくとも一つのメッシュ構造、少なくとも一つの膜のいずれか、もしくは2つ以上を配置し、
    前記燃料電池での初期の燃料分解の間に気体を形成し、
    前記気体が、前記燃料と前記アノードとの間の接触を制限、もしくは実質的に防ぐことを特徴とする方法。
  71. 前記気体を形成することは、気体とともに、前記燃料が前記アノードと接触するのを実質的に防ぐことを特徴とする請求項70に記載の方法。
  72. 前記気体を形成することは、前記燃料電池の燃料室を向く前記アノードの実質表面全体に渡った実質連続な気体の層を形成することを含むことを特徴とする請求項70乃至71のいずれかに記載の方法。
  73. 前記気体を形成することは、前記アノードと前記少なくとも一つの多孔性構造、前記少なくとも一つのメッシュ構造、あるいは前記少なくとも一つの膜との間に前記気体を閉じこめることを特徴とする請求項70乃至72のいずれかに記載の方法。
  74. 前記気体が、水素化物を含むことを特徴とする請求項70乃至73のいずれかに記載の方法。
  75. 燃料分解を生じるように、前記燃料電池を実質的に無負荷状態に置くことを特徴とする請求項70乃至74のいずれかに記載の方法。
  76. 約3分を超えない範囲内で初期の燃料分解を実質的に止めることを含む請求項70乃至75のいずれかに記載の方法。
  77. 前記アノードと前記少なくとも一つの多孔性構造、前記少なくとも一つのメッシュ構造、もしくは前記少なくとも一つの膜との間に空間を提供し、前記空間が前記気体で満たされることが可能であることを特徴とする請求項70乃至76のいずれかに記載の方法。
  78. 請求項1乃至60のいずれかに記載の燃料電池における燃料分解を防止し、あるいは減少させる方法であって、
    前記燃料電池において電気エネルギーを発生させ、
    前記燃料電池がさらなる電気エネルギーを発生するのを実質的に防止し、それによって、気体の発生とともに燃料分解が前記燃料電池のアノードにおいて生じ、そして、
    前記アノードで生成される気体が、前記アノード付近であって、少なくとも堆積した気体が前記アノードと前記液体燃料との接触を実質的に防ぐ場所に堆積するのを容易にすることを特徴とする方法。
  79. 請求項1乃至60のいずれかに記載の燃料電池における燃料分解を防止し、あるいは減少させる方法であって、
    前記燃料電池において電気エネルギーを発生させ、
    前記燃料電池がさらなる電気エネルギーを発生するのを実質的に防止し、それによって、気体の発生とともに燃料分解が前記燃料電池のアノードにおいて生じ、そして、
    前記アノードで生成される気体が、前記アノード付近であって、少なくとも堆積した気体が前記アノードと前記液体燃料との接触を実質的に防ぐ場所に堆積させることを特徴とする方法。
  80. 請求項1乃至60のいずれかに記載の燃料電池における燃料分解を防止し、あるいは減少させる方法であって、
    前記燃料電池において電気エネルギーを発生させ、
    前記燃料電池がさらなる電気エネルギーを発生するのを実質的に防止し、それによって、気体の発生とともに燃料分解が前記燃料電池のアノードにおいて生じ、そして、
    前記アノードで生成される気体が、前記少なくとも一つの膜と前記アノードとの間であって、少なくとも堆積した気体が前記アノードと前記液体燃料との接触を実質的に防ぐ場所に堆積させることを可能にさせることを特徴とする方法。
  81. 前記燃料室が、前記燃料電池のハウジングに接続および着脱可能な取り付けのうち少なくともいずれかであるカートリッジ内に配置されることを特徴とする請求項1乃至60のいずれかに記載の燃料電池。
  82. 前記燃料電池が、液体燃料が前記カートリッジの前記燃料室から前記アノード付近の領域へ通過することを可能にする少なくとも一つの部材をさらに有することを特徴とする請求項81に記載の燃料電池。
  83. 前記燃料電池が、少なくとも前記アノードを収容するケースを有し、前記燃料室の少なくとも一部が前記ケースの外に配置され、そして、前記ケースが、前記ケースの外に配置された前記燃料室の前記少なくとも一部と1つ以上の液体通路を介して接続されていることを特徴とする請求項1乃至60のいずれかに記載の燃料電池。
  84. 前記ケースの外に配置された前記燃料電池の前記少なくとも一部が、カートリッジを有することを特徴とする請求項83に記載の燃料電池。
  85. 前記少なくとも一つの膜が、
    (a)前記ケースの外に配置された前記燃料室の前記少なくとも一部からの液体燃料が前記ケースに流入可能な一つ以上の前記ケースの場所もしくはその付近、
    (b)液体燃料が前記ケースの外に配置された前記燃料室の前記少なくとも一部を離れることができる前記ケースの外に配置された前記燃料室の前記少なくとも一部の1つ以上の場所もしくはその付近、そして、
    (c)1つ以上の液体通路の内部にある1つ以上の場所、
    のうち少なくともいずれか一つに配置されることを特徴とする請求項83乃至84のいずれかに記載の燃料電池。
JP2007531878A 2004-09-15 2005-09-15 直接液体燃料電池および直接液体燃料電池における燃料分解防止方法 Pending JP2008513942A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/941,020 US20060057435A1 (en) 2004-09-15 2004-09-15 Method and apparatus for preventing fuel decomposition in a direct liquid fuel cell
PCT/IB2005/004083 WO2006059239A2 (en) 2004-09-15 2005-09-15 Direct liquid fuel cell and method of preventing fuel decomposition in a direct liquid fuel cell

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008513942A true JP2008513942A (ja) 2008-05-01
JP2008513942A5 JP2008513942A5 (ja) 2008-09-04

Family

ID=36034390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007531878A Pending JP2008513942A (ja) 2004-09-15 2005-09-15 直接液体燃料電池および直接液体燃料電池における燃料分解防止方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US20060057435A1 (ja)
EP (1) EP1810356A4 (ja)
JP (1) JP2008513942A (ja)
KR (1) KR100853021B1 (ja)
CN (1) CN101432922A (ja)
AU (1) AU2005310973A1 (ja)
BR (1) BRPI0515310A (ja)
CA (1) CA2580045A1 (ja)
EA (1) EA200700645A1 (ja)
MX (1) MX2007003028A (ja)
WO (1) WO2006059239A2 (ja)
ZA (1) ZA200703044B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100668353B1 (ko) * 2006-02-07 2007-01-12 삼성에스디아이 주식회사 금속 촉매 및 이를 포함한 전극을 채용한 연료전지
US20070290404A1 (en) * 2006-06-14 2007-12-20 More Energy Ltd. Process for making a framed electrode
US20070298306A1 (en) * 2006-06-27 2007-12-27 More Energy Ltd. Stationary cartridge based fuel cell system, fuel cell power supply system, and method of activating the fuel cell
US20080002472A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 More Energy, Ltd. Controller for fuel cell in standby mode or no load condition
WO2008005273A2 (en) * 2006-06-29 2008-01-10 More Energy Ltd. Fuel cell system and method of activating the fuel cell
TWI318477B (en) * 2006-10-18 2009-12-11 Ind Tech Res Inst Fuel cell systems
US20080182745A1 (en) * 2007-01-30 2008-07-31 More Energy Ltd. Supported platinum and palladium catalysts and preparation method thereof
JP2008243403A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Equos Research Co Ltd 燃料電池セル及び燃料電池スタック
EP2149170A4 (en) * 2007-04-30 2012-01-25 Ca Nat Research Council MEMBRANE-FREE FUEL CELL AND METHOD OF USE
US20090029196A1 (en) * 2007-07-27 2009-01-29 More Energy Ltd. Dry method of making a gas diffusion electrode
WO2010035077A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 SOCIéTé BIC Hydrogen generating fuel cell cartridges
US20100152031A1 (en) * 2008-12-12 2010-06-17 More Energy Ltd. High activity electrocatalyst
US8343646B1 (en) 2012-02-23 2013-01-01 Zinc Air Incorporated Screen arrangement for an energy storage system
WO2016191669A1 (en) * 2015-05-27 2016-12-01 Pella Corporation Water management systems for fenestration products

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004172111A (ja) * 2002-11-05 2004-06-17 Hitachi Maxell Ltd 液体燃料電池およびそれを用いた発電装置
JP2004207208A (ja) * 2002-11-05 2004-07-22 Hitachi Maxell Ltd 液体燃料電池およびそれを用いた発電装置

Family Cites Families (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3014976A (en) * 1960-02-29 1961-12-26 Gen Electric Fuel cell system with means for prevention of damage by differential gas pressures
NL264301A (ja) * 1960-05-06
US3288644A (en) * 1962-06-18 1966-11-29 Leesona Corp Fuel cell moudule with palladium-silver alloy anode
US3365334A (en) * 1963-05-23 1968-01-23 Clevite Corp Fuel cell having a seal of solidified electrolyte at the periphery of electrolyte chamber
US3356628A (en) * 1964-12-01 1967-12-05 Minnesota Mining & Mfg Copolymers of perfluoro acrylates and hydroxy alkyl acrylates
US3901864A (en) * 1970-02-09 1975-08-26 Ciba Geigy Ag Polymerization products of perfluoroalkylalkylmonocarboxylic acid esters
US3911080A (en) * 1971-09-10 1975-10-07 Wright H Dudley Air pollution control
US3880809A (en) * 1973-07-10 1975-04-29 Goodyear Tire & Rubber Container resistant to hydrocarbon materials
DE2609462C3 (de) * 1976-03-08 1979-11-29 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Perfluoralkyläthylacrylat-Copolymere
JPS608068B2 (ja) * 1978-09-28 1985-02-28 ダイキン工業株式会社 撥水撥油剤
US4654055A (en) * 1983-06-30 1987-03-31 Monsanto Company Asymmetric gas separation membranes
JPS6062064A (ja) * 1983-09-14 1985-04-10 Hitachi Ltd 液体燃料電池
JPS6099328A (ja) * 1983-11-04 1985-06-03 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 凝縮性ガス分離装置
US4657564A (en) * 1985-12-13 1987-04-14 Air Products And Chemicals, Inc. Fluorinated polymeric membranes for gas separation processes
US4742140A (en) * 1986-01-23 1988-05-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Oil- and water-repellent copolymers
US4771295B1 (en) * 1986-07-01 1995-08-01 Hewlett Packard Co Thermal ink jet pen body construction having improved ink storage and feed capability
US5126189A (en) * 1987-04-21 1992-06-30 Gelman Sciences, Inc. Hydrophobic microporous membrane
EP0294648B1 (en) * 1987-05-25 1993-01-07 Daikin Industries, Limited Novel copolymer and water- and oil-repellent comprising the same
DE3878899T2 (de) * 1987-07-30 1993-07-22 Toray Industries Poroese polytetrafluoraethylen-membran, trennvorrichtung unter verwendung dieser membran sowie verfahren zur herstellung.
JP2508760B2 (ja) * 1987-10-20 1996-06-19 旭硝子株式会社 汚れ離脱性を有する撥水撥油剤
US4859215A (en) * 1988-05-02 1989-08-22 Air Products And Chemicals, Inc. Polymeric membrane for gas separation
JP2855668B2 (ja) * 1989-07-05 1999-02-10 三菱化学株式会社 ポリイミド分離膜
US5156780A (en) * 1989-07-24 1992-10-20 Gelman Sciences Inc. process for treating a porous substrate to achieve improved water and oil repellency
JP3107215B2 (ja) * 1990-08-01 2000-11-06 株式会社日立製作所 蒸留装置
JPH07500122A (ja) * 1991-06-14 1995-01-05 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエーツ,インコーポレイティド 表面改質多孔質膨張延伸ポリテトラフルオロエチレンとその製造方法
US5209850A (en) * 1992-06-19 1993-05-11 W. L. Gore & Associates, Inc. Hydrophilic membranes
DE4228975C2 (de) * 1992-08-31 2002-01-31 Gore W L & Ass Gmbh Oleophob und/oder permanente hydrophob ausgerüstete Fasern, textile Materialien und Membranen, Verfahren zur Herstellung der Fasern, textilen Materialien und Membranen
US5342434A (en) * 1992-12-14 1994-08-30 W. L. Gore & Associates, Inc. Gas permeable coated porous membranes
US5286473A (en) * 1993-02-01 1994-02-15 Nobuyasu Hasebe Process for the production of hydrogen
JP2854223B2 (ja) * 1993-09-08 1999-02-03 ジャパンゴアテックス株式会社 撥油防水性通気フィルター
US5417743A (en) * 1994-01-21 1995-05-23 W. L. Gore & Associates, Inc. Self-adhesive vent filter and adsorbent assembly with a diffusion tube
US5446118A (en) * 1994-08-11 1995-08-29 W. L. Gore & Associates, Inc. Fluorinated acrylic monomers containing urethane groups and their polymers
KR0124985B1 (ko) * 1994-08-17 1997-12-15 심상철 알칼리형 연료 전지
FR2729009B1 (fr) * 1994-12-28 1997-01-31 Accumulateurs Fixes Electrode bifonctionnelle pour generateur electrochimique ou supercondensateur et son procede de fabrication
US5554414A (en) * 1995-04-12 1996-09-10 Millipore Investment Holdings Limited Process for forming membrane having a hydrophobic fluoropolymer surface
US5642935A (en) * 1995-07-31 1997-07-01 Textron Inc. Headlamp adjustor with vent tube
US5804329A (en) * 1995-12-28 1998-09-08 National Patent Development Corporation Electroconversion cell
IT1284072B1 (it) * 1996-06-26 1998-05-08 De Nora Spa Cella elettrochimica a membrana provvista di elettrodi a diffusione gassosa contattati da portacorrente metallici lisci e porosi a
US20020014154A1 (en) * 1996-09-27 2002-02-07 Richard Witzko Separation of gaseous components from a gas stream with a liquid absorbent
US20020150481A1 (en) * 1996-11-01 2002-10-17 Medis El Ltd. Toroidal compressor
US5989698A (en) * 1997-02-10 1999-11-23 3M Innovative Properties Company Coated porous materials
US6235254B1 (en) * 1997-07-01 2001-05-22 Lynntech, Inc. Hybrid catalyst heating system with water removal for enhanced emissions control
EP0947478B1 (en) * 1998-02-13 2005-07-13 Central Glass Company, Limited Water-repellent solution and method of forming water-repellent film on substrate by using the solution
US6196708B1 (en) * 1998-05-14 2001-03-06 Donaldson Company, Inc. Oleophobic laminated articles, assemblies of use, and methods
US6835232B2 (en) * 1998-11-10 2004-12-28 Frost Chester B Fluid separation assembly and fluid separation module
US6010661A (en) * 1999-03-11 2000-01-04 Japan As Represented By Director General Of Agency Of Industrial Science And Technology Method for producing hydrogen-containing sponge titanium, a hydrogen containing titanium-aluminum-based alloy powder and its method of production, and a titanium-aluminum-based alloy sinter and its method of production
DE19913977C2 (de) * 1999-03-18 2001-11-22 Mannesmann Ag Kraftstoffbehälter
US6380126B1 (en) * 1999-08-20 2002-04-30 Medis El Ltd Class of electrocatalysts and a gas diffusion electrode based thereon for fuel cells
AU6396900A (en) * 1999-08-20 2001-03-19 Medis El Ltd. A new class of electrocatalysts and a gas diffusion electrode based thereon
US6280871B1 (en) * 1999-10-12 2001-08-28 Cabot Corporation Gas diffusion electrodes containing modified carbon products
WO2001074710A1 (en) * 2000-03-30 2001-10-11 Manhattan Scientifics, Inc. Portable chemical hydrogen hydride system
JP4843845B2 (ja) * 2000-07-03 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
EP1178554A3 (en) * 2000-08-03 2003-06-25 Seijirau Suda Liquid fuel cell
US6495340B2 (en) * 2000-11-28 2002-12-17 Medis El Ltd. Cell carrier grids
US20020076602A1 (en) * 2000-12-18 2002-06-20 More Energy Ltd. Direct liquid fuel cell and a novel binary electrode therefor
US6554877B2 (en) * 2001-01-03 2003-04-29 More Energy Ltd. Liquid fuel compositions for electrochemical fuel cells
US20030036049A1 (en) * 2001-01-03 2003-02-20 Medis El Ltd. Optical method for testing sensitivity of cells
US6773470B2 (en) * 2001-01-03 2004-08-10 More Energy Ltd. Suspensions for use as fuel for electrochemical fuel cells
US20020155341A1 (en) * 2001-04-19 2002-10-24 More Energy Ltd. Self-managing electrochemical fuel cell and fuel cell anode
US6994932B2 (en) * 2001-06-28 2006-02-07 Foamex L.P. Liquid fuel reservoir for fuel cells
JP2003088733A (ja) * 2001-09-20 2003-03-25 Canon Inc 気液分離膜およびその製造方法
JP4094265B2 (ja) * 2001-09-25 2008-06-04 株式会社日立製作所 燃料電池発電装置とそれを用いた装置
JP3867539B2 (ja) * 2001-10-02 2007-01-10 トヨタ自動車株式会社 水素透過膜およびその製造方法
US6924054B2 (en) * 2001-10-29 2005-08-02 Hewlett-Packard Development Company L.P. Fuel supply for a fuel cell
US6733915B2 (en) * 2001-12-27 2004-05-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Gas diffusion backing for fuel cells
US7074511B2 (en) * 2002-01-08 2006-07-11 The Gillette Company Fuel container and delivery apparatus for a liquid feed fuel cell system
US7270907B2 (en) * 2002-01-08 2007-09-18 Procter & Gamble Company Fuel container and delivery apparatus for a liquid feed fuel cell system
US6887596B2 (en) * 2002-01-22 2005-05-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Portable disposable fuel-battery unit for a fuel cell system
US6924055B2 (en) * 2002-02-27 2005-08-02 The Gillette Company Fuel delivery cartridge and anodic fuel receptor for a fuel cell
US6808837B2 (en) * 2002-03-06 2004-10-26 Mti Microfuel Cells, Inc. Enclosed fuel cell system and related method
US6855375B2 (en) * 2002-03-28 2005-02-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for producing water-repellent film
US20030194368A1 (en) * 2002-04-16 2003-10-16 Devos John A. Hydrogen production system
US6777115B2 (en) * 2002-05-01 2004-08-17 Utc Fuel Cells, Llc Battery-boosted, rapid startup of frozen fuel cell
US20040067394A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid cartridge
US7297430B2 (en) * 2002-10-01 2007-11-20 Mti Microfuel Cells, Inc. Anode diffusion layer for a direct oxidation fuel cell
US20040065171A1 (en) * 2002-10-02 2004-04-08 Hearley Andrew K. Soild-state hydrogen storage systems
FR2845376B1 (fr) * 2002-10-04 2006-03-24 Poudres & Explosifs Ste Nale Compositions solides generatrices d'hydrogene par combustion comprenant un borohydrure alcalin ou alcalino-terreux et du nitrate de strontium sr (no3)2
US6818045B2 (en) * 2002-11-05 2004-11-16 Welker Engineering Company Liquid separator with integral sight glass
US7008565B2 (en) * 2002-11-08 2006-03-07 More Energy Ltd. Flexible electroconductive foam, and method of preparation thereof
US6758871B2 (en) * 2002-11-20 2004-07-06 More Energy Ltd. Liquid fuel compositions for electrochemical fuel cells
WO2004062020A2 (en) * 2002-12-27 2004-07-22 Foamex L.P. Gas diffusion layer containing inherently conductive polymer for fuel cells
US20040161652A1 (en) * 2003-02-12 2004-08-19 Ovshinsky Stanford R. Alkaline fuel cell pack with gravity fed electrolyte circulation and water management system
US20040175599A1 (en) * 2003-03-05 2004-09-09 Eastman Kodak Company Fuel cell replenishment using a cartridge
US7788048B2 (en) * 2003-04-24 2010-08-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus and method for integrating a fuel supply and a fuel level sensing pressure sensor
US7172825B2 (en) * 2003-07-29 2007-02-06 Societe Bic Fuel cartridge with flexible liner containing insert
US7004207B2 (en) * 2004-01-16 2006-02-28 More Energy Ltd. Refilling system for a fuel cell and method of refilling a fuel cell
JP4596814B2 (ja) * 2004-02-04 2010-12-15 三菱鉛筆株式会社 燃料電池
US7306870B2 (en) * 2004-02-13 2007-12-11 The Gillette Company Fuel cell
KR100670348B1 (ko) * 2005-06-24 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 직접액체연료전지의 기액 분리장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004172111A (ja) * 2002-11-05 2004-06-17 Hitachi Maxell Ltd 液体燃料電池およびそれを用いた発電装置
JP2004207208A (ja) * 2002-11-05 2004-07-22 Hitachi Maxell Ltd 液体燃料電池およびそれを用いた発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
MX2007003028A (es) 2008-10-24
ZA200703044B (en) 2009-02-25
KR20070053346A (ko) 2007-05-23
BRPI0515310A (pt) 2008-07-15
CA2580045A1 (en) 2006-06-08
EP1810356A4 (en) 2009-12-30
US20060057437A1 (en) 2006-03-16
AU2005310973A1 (en) 2006-06-08
EP1810356A2 (en) 2007-07-25
WO2006059239A2 (en) 2006-06-08
CN101432922A (zh) 2009-05-13
EA200700645A1 (ru) 2008-06-30
KR100853021B1 (ko) 2008-08-20
WO2006059239A3 (en) 2009-04-16
US20060057435A1 (en) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008513942A (ja) 直接液体燃料電池および直接液体燃料電池における燃料分解防止方法
US5185218A (en) Electrodes for metal/air batteries and fuel cells and metal/air batteries incorporating the same
KR100751365B1 (ko) 직접액체연료전지의 기액 분리장치
JP2003217618A (ja) 燃料電池用燃料供給装置
WO2006134419A2 (en) Hydride-based fuel cell for the elimination of hydrogen therein
JP4069359B2 (ja) 液体燃料カートリッジ及びこれを備えた燃料電池システム
US20030082415A1 (en) Hydrogen generating cell with cathode
JP5559927B1 (ja) 空気マグネシウム電池
JP6199028B2 (ja) 空気マグネシウム電池
KR20070038461A (ko) 연료 전지용 연료 저장체
US20070218338A1 (en) Fuel cell
JP6366958B2 (ja) マグネシウム一次電池
JP5668237B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池装置
KR100821779B1 (ko) 연료 전지
JP2007150055A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP3221499B2 (ja) 水濾過方法
US20050158609A1 (en) Hydride-based fuel cell designed for the elimination of hydrogen formed therein
JP2005032720A (ja) 燃料電池用燃料タンク及び燃料電池システム
JP2008027896A (ja) 燃料カートリッジ
JP6305192B2 (ja) 空気マグネシウム電池
KR100781482B1 (ko) 연료 전지
JP2007123293A (ja) 燃料カートリッジ
JP5470666B1 (ja) 空気電池
JPH04162374A (ja) 電池
JPH1154161A (ja) 空気亜鉛電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080716

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120417