JP2008513797A - 鏡面域を有する基準面を備えた干渉系 - Google Patents

鏡面域を有する基準面を備えた干渉系 Download PDF

Info

Publication number
JP2008513797A
JP2008513797A JP2007532867A JP2007532867A JP2008513797A JP 2008513797 A JP2008513797 A JP 2008513797A JP 2007532867 A JP2007532867 A JP 2007532867A JP 2007532867 A JP2007532867 A JP 2007532867A JP 2008513797 A JP2008513797 A JP 2008513797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illumination
branch
measured
reference element
measuring object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007532867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4988577B2 (ja
Inventor
シュトレーレ ヨッヘン
カルマン ウルリッヒ
ゲンジョリュ ラーミ
カステン ウヴェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2008513797A publication Critical patent/JP2008513797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4988577B2 publication Critical patent/JP4988577B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/2441Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures using interferometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02049Interferometers characterised by particular mechanical design details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02056Passive reduction of errors
    • G01B9/02057Passive reduction of errors by using common path configuration, i.e. reference and object path almost entirely overlapping
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/45Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length using interferometric methods; using Schlieren methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9515Objects of complex shape, e.g. examined with use of a surface follower device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N2021/178Methods for obtaining spatial resolution of the property being measured
    • G01N2021/1785Three dimensional
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9515Objects of complex shape, e.g. examined with use of a surface follower device
    • G01N2021/9516Objects of complex shape, e.g. examined with use of a surface follower device whereby geometrical features are being masked
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/063Illuminating optical parts
    • G01N2201/0636Reflectors

Abstract

本発明は、干渉系であって、照明ビーム路を形成するための、光源と照明光学系とを備えた照明岐路が設けられており、結像ビーム路を形成するための、測定しようとする測定対象面を備えた測定対象を測定するための基準エレメントを有する測定対象岐路が設けられており、測定しようとする測定対象が、照明の直接達しない測定対象面を有しており、基準エレメントを有する基準岐路が設けられており、検出器を有する検出岐路が設けられており、ビームスプリッタが設けられている形式のものにおいて、基準エレメントが、単数または複数の鏡面域を有している。これにより1測定過程で、照明方向でアンダカットされた面を有する構成部材を測定することができる。

Description

背景技術
本発明は、干渉系であって、照明ビーム路を形成するための、光源と照明光学系とを備えた照明岐路が設けられており、結像ビーム路を形成するための、測定しようとする測定対象面を備えた測定対象を測定するための基準エレメントを有する測定対象岐路が設けられており、測定しようとする測定対象が、照明の直接到達しない測定対象面を有しており、基準エレメントを有する基準岐路が設けられており、検出器を有する検出岐路が設けられており、ビームスプリッタが設けられている形式のものに関する。
また本発明は、干渉系を運転する方法に関する。
精密部品の製作では、適当な部品の品質を確保するために、部品の性質および幾何学形状を検出するための測定法が要求される。主に光学測定法、たとえば画像検出および画像評価、干渉、特に白色光干渉が役立つ。
白色光干渉計の原理は、結像系の照明のためにショートコヒーレントな光源が使用されることに起因する。結像系は、通常の結像光学系に対して追加的に、基準岐路を備えており、基準岐路を、入射される光の一部が進行する。測定対象岐路における光路ΛOと、基準岐路ΛRにおける光路とが、光のコヒーレント長lCよりも小さな光路長差を有していると、つまり、
|ΛR−ΛO|<lC (1)
であると、再びまとめられる光のフィールドは、測定可能な干渉を有することができる。このことは、測定中、光のフィールドの光路長差が測定対象または基準エレメントの移動に起因して光軸に沿って変化されると、適用される。同時に再びまとめられる光のフィールドの強度は、面状に測定を行う検出器、一般的にはCCDカメラで測定される。建設的または破壊的な干渉は白色光源のコヒーレント長の内側でしか行われないので、干渉によって生じる強度変調の画素評価、強度コレログラムによって、各画素に関する一義的な高さ情報が送られる。このことは、画素全体に行われ、測定対象の完全な高さ情報が得られる。
商業上の白色光干渉計は、次の典型的な性質を有している。
高さ分解能Δzは、用いられる光の平均的な波長λmとコヒーレンス長lCとある種のコレログラム評価アルゴリズムとによって与えられる。典型的なパラメータ、たとえばλm=600nm,lC=2μmで、Δz=1nmの値が得られる。
潜在的な分解能δは、従来慣用の結像系の分解能に等しく、原則的にλmと結像光学系の開口角NAとによって制限されている。
δ≧0.61λ/NA (2)
測定可能な最大全高差zmaxは、区間全体にわたって正確にガイドされる基準岐路および測定対象岐路における光路長差を生じさせる技術的な実現性から特定される。調整された圧電系は、今日ではzmax≦400μmの値を実現する。
測定しようとする箇所が容易に到達可能であり、かつ有利には平らな幾何学形状を有している場合、従来慣用の干渉計、特に白色光干渉計は、前述の目的のために使用することができる。その他の場合、測定しようとする測定対象に適合する特殊光学系を有する干渉計が使用される。しかしながらこのような干渉計の欠点によれば、測定対象に設けられたアンダカットが照明の影範囲に位置して、したがって検出することができない。このような面を測定するために、測定対象を取り外して、第2の測定過程で検出する必要がある。
本発明の課題は、干渉系を改良して、到達の困難な面を有する測定対象の3次元式の測定を一度の記録で実現するようなものを提供することである。
発明の利点
この課題を解決するための本発明の装置によれば、基準エレメントが、単数または複数の鏡面域を有している。これによって光ビームがアンダカットされた面に到達し、したがって残りの面と同じ測定過程で測定を行うことができる。特にアンダカットされた面の位置は、残りの面に対して相対的に特定することができる。
鏡面域が、測定対象に適合されていて、鏡面域が、測定対象面の、測定しようとする部分面と同様に、結像ビーム路の光軸に対する垂線に対して半分の角度で形成されていると、各形状のアンダカット(平らでない面も含む)を測定することができる。
周辺影響、たとえば温度影響に対してあまり影響を受けない実施形態では、鏡面域は、基準エレメントと一体的に結合されている。
鏡面域が、分離したユニットとして形成されていて、かつたとえば接着またはねじ止めによって基準エレメントと機械的に結合されている場合、鏡面域は、別の加工ステップで測定対象面の形状に適合させ、場合によっては測定対象が同種の場合に別の基準エレメントに再び使用することができる。
有利な実施形態によれば、基準エレメントにおいて、鏡面域の傍に、測定対象面を測定するための第2の基準面が形成されている。これによって一般的な測定法で到達可能な対象物表面と一般的に到達不能な面との相対位置を特定することができる。
基準エレメントにおいて、鏡面域の傍に、少なくとも1つの第2の測定対象面を測定するための少なくとも1つの第2の基準面が形成されている場合、1深さ走査で、基準エレメントに関して該当する測定対象面全体の長さを特定することができる。
この課題を解決するための本発明の方法によれば、測定対象面から反射される光ビームを、所属の基準面から反射される光ビームと干渉させ、照明の直接届かない測定対象面から反射される光ビームを、追加的に鏡面域を介して反射させ、所属の基準面から反射される光ビームと干渉させる。これによってアンダカットを有する構成部材を、1測定過程で測定することができ、特に残りの面に対するアンダカットの相対位置を特定することができる。
実施例の説明
次に図面につき本発明の実施例を詳しく説明する。
図1に概略的に示した、従来技術による白色光干渉計構造の干渉系1は、測定対象岐路(Objektarm)40を備えており、測定対象岐路40に、測定対象41の、測定しようとする表面が位置しており、また干渉系1は、照明岐路(Beleuchtungsarm)20を備えており、照明岐路20は、光源21と、単数または複数のレンズから成る照明光学系22を備えており、照明光学系22は、照明ビーム路60を形成する。照明岐路20および測定対象岐路40に直行するように、干渉系1は、基準エレメント11を有する基準岐路(Referenzarm)10を備えており、基準エレメント11は、調節エレメント12、一般的には圧電系と連結されている。基準岐路10とは反対側に検出岐路(Detektorarm)30が位置しており、検出岐路30は、検出器31、一般的には面状に測定する検出器31、たとえばCCDカメラを備えており、ならびに結像ビーム路70に、評価しようとする強度分布を結像するためのレンズ32を備えている。評価のために、評価装置(図示していない)が設けられている。
この場合ビームスプリッタ50は、様々な光ビームを分けるか、もしくは再びまとめるかするので、基準岐路10からの光ビームおよび測定対象40からの光ビームは、検出岐路30において検出器31にて前述の形式で干渉させることができる。
この場合測定対象の走査は、調節エレメント12による基準エレメント11の移動によって、または選択的に同種の調節エレメントによる測定対象41の移動によって行うことができる。
従来技術による干渉系1の構造は、照明の直接到達する測定対象41の面の測定しか許容しない。アンダカットを有する測定対象41が要求されると、測定対象は取り外されて、第2の過程でこの面ならびに別の測定対象面が測定され、これによって第1の過程で測定された測定対象面に対するアンダカットの長さが特定される。
これに対して図2に概略的に示した干渉系1では、本発明に基づいて、測定対象41における、照明の直接到達しない測定対象面45が測定される。このために測定対象41は、基準エレメント42と結合されており、基準エレメント42は、少なくとも1つの鏡面域46を有している。
レンズ48を通って、ここでは図示していない照明岐路20から光が測定対象41に向かって出射される。鏡面域46に到達する成分は、直接的に照明の到達しない測定対象面45に向かって反射される。鏡面域46に到達する成分は、そこから反射して鏡面域46を介して、レンズ48を通って、図示していないビームスプリッタ50を介して、同様に図示していない検出器31に送られる。測定対象面45の基準として基準面47が役立ち、基準面47の反射光は、測定対象面45から反射された光と同じ光路長さで進行して、したがって同じ干渉パターンを形成する。
図3には、アンダカットを有する測定対象41全体の測定を実現する、干渉系1の実施例を示した。このために測定対象岐路40において、レンズ48が、少なくとも第2の位置にもたらされ、ここではレンズ49によって示した。このことによって測定対象41にわたる深さの走査が及ぼされる。レンズ48の位置で、測定対象面43および所属の基準面44が干渉し、これに対してレンズ49の位置で、鏡面域46によって測定対象面45が測定され、また所属の基準面47が測定される。このようにして測定対象41の対象面全体を相対的に測定することができる。鏡面域46を有する基準エレメント42が適当な構造を有していると、測定対象の全ての対象面全体が到達可能である。
従来技術による白色光干渉計構造を概略的に示す図である。 本発明の実施例による干渉系を概略的に示す図である。 測定対象に向いた側およびこれとは反対側の面を同時に測定するのに適した干渉系を概略的に示す図である。

Claims (7)

  1. 干渉系であって、
    照明ビーム路(60)を形成するための、光源(21)と照明光学系(22)とを備えた照明岐路(20)が設けられており、結像ビーム路(70)を形成するための、測定しようとする測定対象面(45)を備えた測定対象(41)を測定するための基準エレメント(42)を有する測定対象岐路(40)が設けられており、測定しようとする測定対象(41)が、照明の直接到達しない測定対象面(45)を有しており、基準エレメント(11)を有する基準岐路(10)が設けられており、検出器(31)を有する検出岐路(30)が設けられており、ビームスプリッタ(50)が設けられている形式のものにおいて、
    基準エレメント(42)が、単数または複数の鏡面域(46)を有していることを特徴とする、干渉系。
  2. 鏡面域(46)が、測定対象(41)に適合されていて、鏡面域(46)が、測定対象面(45)の、測定しようとする部分面と同様に、結像ビーム路(70)の光軸に対する垂線に対して半分の角度で形成されている、請求項1記載の装置。
  3. 鏡面域(46)が、基準エレメント(42)と一体的に結合されている、請求項1または2記載の装置。
  4. 鏡面域(46)が、分離したユニットとして形成されていて、かつたとえば接着またはねじ止めによって基準エレメント(42)と機械的に結合されている、請求項1または2記載の装置。
  5. 基準エレメント(42)において、鏡面域(46)の傍に、測定対象面(45)を測定するための第2の基準面(47)が形成されている、請求項1から4までのいずれか1項記載の装置。
  6. 基準エレメント(42)において、鏡面域(46)の傍に、少なくとも1つの第2の測定対象面(43)を測定するための少なくとも1つの第2の基準面(44)が形成されている、請求項1から5までのいずれか1項記載の装置。
  7. 照明ビーム路(60)を形成するための、光源(21)と照明光学系(22)とを備えた照明岐路(20)が設けられており、結像ビーム路(70)を形成するための、測定しようとする測定対象面(45)を備えた測定対象(41)を測定するための基準エレメント(42)を有する測定対象岐路(40)が設けられており、測定しようとする測定対象(41)が、照明の直接到達しない測定対象面(45)を有しており、基準エレメント(11)を有する基準岐路(10)が設けられており、検出器(31)を有する検出岐路(30)が設けられており、ビームスプリッタ(50)が設けられている、干渉系(1)を運転する方法において、
    測定対象面(43)から反射される光ビームを、所属の基準面(44)から反射される光ビームと干渉させ、照明の直接届かない測定対象面(45)から反射される光ビームを、追加的に鏡面域(46)を介して反射させ、所属の基準面(47)から反射される光ビームと干渉させることを特徴とする、干渉系を運転する方法。
JP2007532867A 2004-09-22 2005-07-18 鏡面域を有する基準面を備えた干渉系 Expired - Fee Related JP4988577B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004045802A DE102004045802B4 (de) 2004-09-22 2004-09-22 Interferometrisches System mit Referenzfläche mit einer verspiegelten Zone
DE102004045802.2 2004-09-22
PCT/EP2005/053445 WO2006032553A1 (de) 2004-09-22 2005-07-18 Interferometrisches system mit referenzfläche mit einer verspiegelten zone

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008513797A true JP2008513797A (ja) 2008-05-01
JP4988577B2 JP4988577B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=35094158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007532867A Expired - Fee Related JP4988577B2 (ja) 2004-09-22 2005-07-18 鏡面域を有する基準面を備えた干渉系

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8035821B2 (ja)
EP (1) EP1794572B1 (ja)
JP (1) JP4988577B2 (ja)
CN (1) CN101023338B (ja)
BR (1) BRPI0514385A (ja)
DE (2) DE102004045802B4 (ja)
WO (1) WO2006032553A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009027456B4 (de) 2009-07-03 2022-07-14 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Vermessung konischer Oberflächen
CZ2015348A3 (cs) * 2015-05-22 2017-01-11 Fyzikální ústav AV ČR, v.v.i. Zařízení pro bezkontaktní měření tvaru předmětu

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB673971A (ja) * 1900-01-01
JPS4970649A (ja) * 1972-10-02 1974-07-09
JPS63259404A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Toshiba Corp 深さ測定装置
US6268921B1 (en) * 1998-09-10 2001-07-31 Csem Centre Suisse D'electronique Et De Microtechnique Sa Interferometric device for recording the depth optical reflection and/or transmission characteristics of an object
US6721094B1 (en) * 2001-03-05 2004-04-13 Sandia Corporation Long working distance interference microscope

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4108944A1 (de) * 1991-03-19 1992-09-24 Haeusler Gerd Verfahren und einrichtung zur beruehrungslosen erfassung der oberflaechengestalt von diffus streuenden objekten
DE19721843C1 (de) * 1997-05-26 1999-02-11 Bosch Gmbh Robert Interferometrische Meßvorrichtung
DE19738900B4 (de) * 1997-09-05 2005-07-14 Robert Bosch Gmbh Interferometrische Meßvorrichtung zur Formvermessung an rauhen Oberflächen
DE19808273A1 (de) * 1998-02-27 1999-09-09 Bosch Gmbh Robert Interferometrische Meßeinrichtung zum Erfassen der Form oder des Abstandes insbesondere rauher Oberflächen
DE102004045807B4 (de) * 2004-09-22 2007-04-05 Robert Bosch Gmbh Optische Messvorrichtung zur Vermessung von gekrümmten Flächen

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB673971A (ja) * 1900-01-01
JPS4970649A (ja) * 1972-10-02 1974-07-09
JPS63259404A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Toshiba Corp 深さ測定装置
US6268921B1 (en) * 1998-09-10 2001-07-31 Csem Centre Suisse D'electronique Et De Microtechnique Sa Interferometric device for recording the depth optical reflection and/or transmission characteristics of an object
US6721094B1 (en) * 2001-03-05 2004-04-13 Sandia Corporation Long working distance interference microscope

Also Published As

Publication number Publication date
US8035821B2 (en) 2011-10-11
WO2006032553A1 (de) 2006-03-30
US20090201511A1 (en) 2009-08-13
CN101023338A (zh) 2007-08-22
EP1794572A1 (de) 2007-06-13
DE102004045802B4 (de) 2009-02-05
BRPI0514385A (pt) 2008-06-10
DE502005010962D1 (de) 2011-03-24
CN101023338B (zh) 2012-01-18
EP1794572B1 (de) 2011-02-09
JP4988577B2 (ja) 2012-08-01
DE102004045802A1 (de) 2006-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7643151B2 (en) Optical measuring device for measuring a plurality of surfaces of an object to be measured
KR102558264B1 (ko) 다층 스택의 계측
US6882433B2 (en) Interferometer system of compact configuration
US7102761B2 (en) Scanning interferometry
Bowe et al. White light interferometric surface profiler
JP2007533977A (ja) 波面操作および改良3d測定方法および装置
JP2006514303A (ja) 干渉測定装置
TW200837327A (en) Interferometry for lateral metrology
US9631924B2 (en) Surface profile measurement method and device used therein
JP2007531887A (ja) 特殊光学系の使用のための干渉システム
JP3861666B2 (ja) 形状測定方法及び装置
KR100785802B1 (ko) 입체 형상 측정장치
JP3287517B2 (ja) 干渉縞による測定方法および装置
JP2009509149A (ja) 干渉計による層厚決定
JP2004530905A (ja) 干渉計システム、インタフェログラムの記録方法、ならびに目的表面を有する物体の提供および製造方法
JP2003529053A (ja) 形状測定用の干渉測定装置
JP4988577B2 (ja) 鏡面域を有する基準面を備えた干渉系
JP4532556B2 (ja) 測定物体を測定するためのミラー装置を備えた干渉計
KR102285818B1 (ko) 실시간으로 자동 초점이 가능한, 측정 대상물의 입체형상을 측정하는 입체형상 측정장치
KR20060087714A (ko) 두께 및 형상 측정 시스템
JP2008045922A (ja) レーザスペックルによるナノメートル変位測定方法と装置
KR100647493B1 (ko) 두께 및 형상 측정방법 및 측정장치
JP2003139511A (ja) 透明平行平板の表面形状測定および厚さ不均一測定のための干渉縞解析法
JP5239049B2 (ja) 粗さ測定方法及び粗さ測定装置
KR100747044B1 (ko) 두께 및 형상 측정 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100310

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100412

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100419

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100511

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110825

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110926

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111025

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120328

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4988577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees