JP2008512743A - 自動撮影の可能な携帯型電子装置 - Google Patents

自動撮影の可能な携帯型電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008512743A
JP2008512743A JP2007529666A JP2007529666A JP2008512743A JP 2008512743 A JP2008512743 A JP 2008512743A JP 2007529666 A JP2007529666 A JP 2007529666A JP 2007529666 A JP2007529666 A JP 2007529666A JP 2008512743 A JP2008512743 A JP 2008512743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
portable electronic
electronic device
video data
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007529666A
Other languages
English (en)
Inventor
ソップ ユ,ビョン
マン ド,ハク
Original Assignee
ノーハウバンク シーオー エルティディ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020040082465A external-priority patent/KR100502723B1/ko
Priority claimed from KR1020040096288A external-priority patent/KR100502724B1/ko
Application filed by ノーハウバンク シーオー エルティディ filed Critical ノーハウバンク シーオー エルティディ
Publication of JP2008512743A publication Critical patent/JP2008512743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6075Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00899Detection of supply level or supply failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00901Using different supplies or connection to an external supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/04Supports for telephone transmitters or receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/10Details of telephonic subscriber devices including a GPS signal receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/52Details of telephonic subscriber devices including functional features of a camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0058Docking-station, cradle or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

本発明による携帯型電子装置は、車両充電装置に接続して使用する場合、自動撮影モードに即時に進入して、撮影された映像データを映像データベースに蓄積する自動撮影機能を備えている。
したがって、ユーザーが別途操作をしなくても、撮影映像を簡便に録画することができるため、使用便宜性を増大すると同時に、交通事故のようなイベントの発生時、客観的な資料として活用できる証拠映像を確保することができるという効果がある。また、充電と共に自動に外部状況を撮影・蓄積するため、ユーザーの不注意に効果的に対処することができて、且つ、自動撮影機能を具現するための構成が簡単であるという長所がある。
【選択図】図2

Description

本発明は、携帯型電子装置に関するもので、さらに詳細には、端末バッテリーを充電する場合、撮影を行って、周辺状況、特に、車両運行による周辺状況を容易に撮影・蓄積できるようにした自動撮影の可能な携帯型電子装置に関するものである。
最近、技術が発展するにつれて、携帯電話またはPDAのような携帯型電子装置にはカメラが取り付けられており、このカメラを通じて静止画及び動画を撮影・蓄積して、これを外部に出力できるように構成されている。
従来、カメラ付き携帯型電子装置は、ユーザーがカメラ撮影モードを選択することにより映像を撮影することができ、携帯型電子装置に備えられたメモリーの容量だけ撮影データを蓄積することができる。
しかしながら、このような携帯型電子装置では、撮影をするためには、キーまたはボタンを数回操作し、撮影命令を入力しなければならない。また、メモリー容量分の撮影後には、既存撮影されたイメージを削除しないと、追加に撮影・蓄積できないという短所があって、これにより単純撮影のみを行うだけで、多様な形態の撮影モードを支援するには限界がある。
また、通常的にカメラ撮影モードでは、電力の消耗がかなり大きいため、長時間撮影を行う場合、従来の移動通信端末の本然の機能(無線通話機能)を行うことができないという短所があって、これに対する対策が求められる。
本発明は、このような目的を解決するためのもので、本発明の目的は、携帯型電子装置が車両電源のような外部電源を通じて充電される場合、自動に映像撮影モードを実行させて映像データを蓄積することにより、容易にブラックボックス機能を具現できるようにした自動撮影の可能な携帯型電子装置を提供することである。
また、本発明の他の目的は、携帯型電子装置のメモリーに映像データを先入先出方式で蓄積することにより、限定された容量内で持続的なデータ蓄積が可能になるようにした自動撮影の可能な携帯型電子装置を提供することである。
このような目的を達成するための本発明は、車両充電装置を通じて端末バッテリーの充電が可能であり、映像を撮影するための撮像部を備えた携帯型電子装置において、前記携帯型電子装置は、前記撮像部を通じて撮影された映像データを蓄積するための映像データベースと、前記撮像部が撮影する映像データを前記映像データベースに蓄積及び管理する映像制御部と、車両始動キーの操作により車両発電機が稼働するにつれて、前記車両充電装置を通じて充電される電源に含まれた電源ノイズのレベルを検出し、車両が運行されているか否かを判断して伝送する電圧検出部と、前記電圧検出部から伝送された信号により、前記撮像部を駆動させて、撮影された映像データを蓄積するように、前記映像制御部を制御するメイン制御部と、を含むことを特徴とする。
また、本発明は、車両充電装置を通じて端末バッテリーの充電が可能であり、映像を撮影するための撮像部を備えた携帯型電子装置において、前記携帯型電子装置は、前記撮像部を通じて撮影された映像データを蓄積するための映像データベースと、前記撮像部が撮影する映像データを前記映像データベースに蓄積及び管理する映像制御部と、車両始動キーの操作により車両発電機が稼働するにつれて、前記車両充電装置を通じて充電される電源に含まれた電源ノイズの電圧レベルを検出する電圧検出部と、前記電圧検出部で検出された電源ノイズの電圧レベルにより、車両が運行されているか否かを判断し、その判断結果により、前記撮像部を駆動させて、撮影される映像データを蓄積するように、前記映像制御部を制御するメイン制御部と、を含むことを特徴とする。
また、本発明は、車両充電装置を通じて端末バッテリーの充電が可能であり、映像を撮影するための撮像部を備えた携帯型電子装置において、前記携帯型電子装置は、前記撮像部を通じて撮影された映像データを蓄積するための映像データベースと、前記車両充電装置から車両電源を提供してもらうための複数のバッテリー端子を備えた端末バッテリーと、前記複数のバッテリー端子間の電圧レベルを検出するための端子電圧検出器と、前記端子電圧検出器を通じて検出された端子電圧レベルにより、前記車両充電装置に前記端末バッテリーが接続された状態を判断して、前記端末バッテリーが接続された場合、前記撮像部を作動させて、撮影した映像を前記映像データベースに蓄積する制御部と、を含むことを特徴とする。
また、本発明は、車両充電装置と接続して使用可能な携帯型電子装置において、前記携帯型電子装置は、充電されていた電源を提供する端末バッテリーと、前記車両充電装置と前記端末バッテリー側との電気接続により、接続状態電圧を出力する検出部と、前記端末バッテリーの充電電源を提供されて、映像を撮影するための撮像部と、前記撮像部を通じて撮影された映像データを蓄積するための映像データベースと、前記検出部で検出された接続状態電圧と、設定された基準電圧とを比較し、前記車両充電装置と前記端末バッテリーとの電気接続を認識して、電気接続された場合は、前記撮像部を作動させて、撮影した映像データを前記映像データベースに蓄積する自動撮影モードを設定し、電気接続が遮断された場合は、前記撮像部の作動を中断して、映像データの蓄積を中断させる制御部と、を含むことを特徴とする。
したがって、携帯型電子装置では、自動撮影モードに転換されると同時に撮影映像を蓄積することができて、証拠映像を漏れなく確保することができる作用効果があり、また、ユーザーが命令を追加的に入力しなくても、撮影モードが自動実行されるため、使用便宜性をさらに増大することができるという長所がある。また、携帯型電子装置において、自動撮影モードを具現するための構成が簡単で、その製造コストを著しく減らすことができるという作用効果がある。
本発明に係る自動撮影の可能な携帯型電子装置によると、車両充電装置に接続させることにより、充電と共に、撮影モードに進入し、自動に外部状況を撮影して、接続が解除されると、撮影モードを解除し、撮影データを永久蓄積するようになる。
以下、本発明による好ましい実施の形態について、図面を参照し詳細に説明する。
自動車エンジンルームに装着された車両発電機を稼動する場合、車両バッテリーから車両電源を充電することができる。そして、車両バッテリーにより充電された車両電源は、室内ランプ、車両に取り付けられた携帯型電子装置の充電装置のような各種電気負荷に提供される。
即ち、発電機の稼動により、車両バッテリーから提供される車両電源は、直接影響を受ける。特に、車両電源に含まれた電源ノイズの電圧レベルは、発電機の稼動状態で、一定レベルより高く、発電機を稼動していない状態で、一定レベルより低い。
このような点に着眼して、本発明の第1の実施の形態に係る自動撮影の可能な携帯型電子装置は、図1に示したように、車両内の充電装置200に接続されると、車両電源の電源ノイズの電圧レベルにより、車両が運行されているか否かを判断し、その判断により、移動通信端末の撮像部の駆動を制御することを特徴とする。
このような本発明の第1の実施の形態による携帯型電子装置は、図2に示したように、全体動作を制御するためのメイン制御部20と、ユーザーから所定の命令を入力される入力部10と、移動通信網と無線通信を行うための無線通信部60と、映像を撮影するための撮像部30と、この撮像部30を通じて撮影される映像をイメージまたは動画として映像データベース80に蓄積・管理する映像制御部70と、移動通信端末制御のためのプログラム及びデータを蓄積するためのメモリー40を備えている。
そして、本発明の第1の実施の形態による携帯型電子装置は、端末バッテリー100電圧を監視し、現在の電圧状態をメイン制御部20伝送するだけではなく、充電状態を監視して、その情報をメイン制御部20に提供する電圧検出部90と、衝撃や振動を検出する衝撃感知部50と、入力部10に設けられ、ユーザーが任意の映像を別途蓄積しようとする場合、手動操作を可能にするイベントキー11とを備える。
このような構成を有する本発明の第1の実施の形態による携帯型電子装置は、電圧検出部90から伝送される情報により、撮像部30を通じて現在の外部状況を撮影し、それに対する撮影データを映像データベース80に蓄積・管理する所定のブラックボックス動作を行うことができる。
このために、電圧検出部90は、携帯型電子装置が車両用充電装置200に接続され、端末バッテリー100を充電している状態であると判断されると、充電開始信号をメイン制御部20に伝送する。そして、メイン制御部20は、充電開始信号を受信して映像制御部70を制御し、撮影(イメージまたは動画)を開示する。
この際、映像制御部70は、撮影された映像データの蓄積時、先入先出(FIFO)方式により映像データベース80を制御するように構成される。このような映像データベース80は、蓄積容量の超過時、先に蓄積された映像データを削除して、以後撮影される映像データを蓄積することにより、連続的な撮影・蓄積を行うことができる。
このような映像データベース80は、全体の映像データを蓄積するための第1の蓄積部81と、衝撃感知部50で衝撃や振動が検出されるかまたはイベントキー11が動作された時に、映像制御部70の制御により、該当映像データを読み出して蓄積するための第2の蓄積部82を備える。したがって、映像制御部70では、映像データを映像データベース80の第1の蓄積部81に先入先出方式で蓄積するようになる。そして、衝撃感知部50を通じて所定の衝撃や振動が感知されて、予め設定された条件に符合されるか、ユーザーが手動でイベントキー11を操作すると、メイン制御部20の制御により、衝撃や振動が感知された時点(または、手動でイベントキー11が動作された時点)の映像データを第2の蓄積部82に蓄積するようになる。
このような条件は、衝撃または振動による信号が、予め設定された時間を超過して持続的に検出される場合、または衝撃感知部50を通じて検出された信号の強度が基準値以上である場合、あるいは手動でイベントキー11が動作された場合などであり、ユーザーにより設定を変更することもできる。
また、第2の蓄積部82には、第1の蓄積部81から、上記のような条件による信号が検出された時刻を基準に、予め設定された時間だけ以前の映像データから、所定時間以後までの映像データ、あるいは、上記のような条件による信号が検出された時刻を基準に、予め設定された時間だけ以前の映像データから、衝撃または振動が止まった時間までの映像データを抽出して蓄積するようになる。
一方、電圧検出部90は、車両用充電装置200に接続されている携帯型電子装置が充電装置200から分離されたのかを検出して、携帯型電子装置が充電装置200から分離されたと判断されると、充電終了信号をメイン制御部20に伝送する機能をする。したがって、メイン制御部20は、充電終了信号を受信し、映像制御部70を制御して、現在の撮影を中断する。
このような電圧検出部90により、携帯型電子装置と充電装置との接続状態を判断する過程は、図2と図3を参照して説明する。
まず、始動キー300をオンして、車両発電機310を稼動させると、車両バッテリー320に電源が充電される。そして、車両バッテリー320の電源が車両に装着された充電装置200に供給される。このような車両充電装置200に携帯型電子装置を接続すると、端末バッテリー100には、車両充電装置200から所定の電圧が印加されて、充電が開始される。
そして、端末バッテリー100の電圧を監視する電圧検出部90は、電源ノイズにより、車両が運行中の状態で車両充電装置200を通じて充電が進行されていることを認知できるように構成されている。
即ち、電圧検出部90は、端末バッテリー100から出力する車両電源の電源ノイズを検出する電源ノイズ検出部91と、この電源ノイズ検出部91により検出された電源ノイズの電圧レベルと予め設定された基準電圧レベルとを比較し、車両の運行状態を判断するマイコン92とを備えている。マイコン92の代わりに、メイン制御部20が同一な機能を行うように構成することもできる。
図4を参照すると、電源ノイズ検出部91は、遮断部91aと、増幅部91bと、変換部91cと、平滑部91dとから構成されるが、各構成の詳細な機能は、次のようである。
まず、遮断部91aは、端末バッテリー100から出力する車両電源(発電機310が稼動され、車両バッテリー320電源を供給されて出力される車両充電装置200側電源)から直流成分を遮断して、電源ノイズ成分を出力し、キャパシタC1と抵抗R11、そしてダイオードD1、D2から構成される。
増幅部91bは、遮断部91aから出力する電源ノイズ成分を増幅して、演算増幅器OP1,OP2、抵抗R12,R13,R14,R15から構成される。演算増幅器OP1は、バッファー動作をして、演算増幅器OP2は、増幅作用する。
そして、変換部91cは、増幅部91bにより増幅された電源ノイズ成分を直流に変換して、演算増幅器OP3、抵抗R16,R17,R18,R19、ダイオードD3,D4から構成される。
また、平滑部91dは、変換部91cにより直流に変換された電源ノイズ成分を平滑して、マイコン92に出力し、演算増幅器OP4、抵抗R20、R21、及びキャパシタC2、C3から構成される。
このような構成により、電圧検出部90では、電源ノイズ成分を検出して、現在端末バッテリー100が充電されることを認知するようになる。そして、電圧検出部90は、充電開始信号をメイン制御部20に伝送して、メイン制御部20は、映像制御部70を制御して撮影モードを開始するようになる。
即ち、車両の発電機310が稼動されつつ、車両バッテリー320から出力される電源により端末バッテリー100が充電されて、このような車両電源を通じて充電が進行されつつ、端末バッテリー100から出力される電源には、図5に示された信号S1のように、直流成分を含む。このような直流成分は、遮断部91aのキャパシタC1により直流成分が遮断される。
そして、図6に示された信号S2は、車両電源から直流成分が遮断されて残った電源ノイズ成分を示す。即ち、遮断部91aから出力する電源ノイズ成分は、その強度が微弱であるため、増幅部91bで所定の比率で増幅し、この際、増幅された信号は、図7の信号S3として現れる。
次いで、増幅された電源ノイズ成分は、変換部91cに印加されて、変換部91cは、入力信号を反転し、一定レベルの直流成分を含むようにして、図8の信号S4のように変換する。変換部91cにより直流に変換された信号は、平滑部91dを経て平滑された図9の信号S5のような検出信号をマイコン92に印加する。
これにより、マイコン92は、電源ノイズ検出部91により検出された検出信号、即ち、電源ノイズの電圧レベルにより、車両が運行されているかどうかを判断すると共に、車両バッテリー320を通じて充電されるかどうかを判断する。即ち、車両内部に装着された車両充電装置200を通じて移動通信端末が充電されているかどうかを判断する。
そして、図10に示したように、車両始動をオフした場合は、マイコン92に入力される電源ノイズの電圧レベルV1は、基準電圧レベルVfより低い。この時、マイコン92では、車両運行が中止された状態と判断し、それによる信号をメイン制御部20に伝送する。次いで、メイン制御部20では、映像制御部70を制御し、現在の撮影モード中止する。
また、車両充電装置200から携帯型電子装置が分離されると、充電装置200から電圧が印加されないため、電源ノイズ成分が検出されない。これにより、電圧検出部90では、端末バッテリー100の充電が中止されたことを判断し、それによる信号をメイン制御部20に伝送する。次いで、メイン制御部20は、映像制御部70を制御して、現在の撮影モードを中止する。
このような本発明の第1の実施の形態による携帯型電子装置は、電圧検出部90から伝送される情報にしたがって、充電と同時に、撮像部30を通じて車両の周辺状況を撮影して、それに対する撮影映像データを映像データベース80に蓄積/管理する所定のブラックボックス動作を行うが、これに対しては、後述する動作及び効果の説明で詳しく述べる。
以下では、このように構成された本発明の第1の実施の形態による携帯型電子装置の制御動作過程を図11を参照して説明する。
まず、携帯型電子装置の電圧検出部90では、現在の端末バッテリー100の電圧を検出して、充電状態を判断し、それによる情報をメイン制御部20に伝送する(S400)。
メイン制御部20では、電圧検出部90から伝送される情報を受信して、車両バッテリー320電源を供給される車両充電装置200と接続されているかどうかを判断する(S410)。
段階S410で、車両充電装置200と接続されていないと判断されると、メイン制御部20では、映像制御部70を制御して、撮影モードを解除する(S411)。
また、段階S410で、携帯型電子装置が、運行中の車両の車両バッテリー320電源を供給される車両充電装置200と接続されて、充電が進行されていると判断されると(S420)、携帯型電子装置の映像制御部70では、撮像部30がオンされているかを判断する(S430)、段階S430で、撮像部30がオンされていないと判断されると、撮像部30を駆動する(S431)。
撮像部30が駆動すると、ここでは、現在の映像を撮影して映像制御部70に伝送する。これにより、映像制御部70は、予め設定された手順により撮像部30から伝送された映像データを処理する(S440)。段階S440で、映像制御部70は、撮像部30から伝送される映像を、予め設定された情報に従って、フレーム数を調整することができる。
次いで、映像制御部70では、映像データを映像データベース80の第1の蓄積部81に蓄積する(S450)。この時、映像制御部70では、映像データを先入先出(FIFO)方式により蓄積制御する。
一方、メイン制御部20では、車両運行中にイベントが発生するかを判断する(S460)。段階S460において、イベントは、2つに区分されるが、第一は、衝撃感知部50を通じて所定の衝撃または振動が感知される場合であり、第二は、入力部10を通じてイベントキー11入力がなされる場合である。
段階S460で、衝撃感知部50を通じて衝撃または振動が検出されると判断されると、メイン制御部20では、現在衝撃感知部50を通じて検出された信号が予め設定された時間を超過し持続的に検出されるかどうか、または衝撃感知部50を通じて検出された信号の強度が基準値以上であるかどうかを判断する(S470)。しかし、段階S460で、イベントキー11などを通じて、イベント入力がなされた場合は、前記段階S470を省略することができる。
段階S470で、条件に符合すると判断されると、メイン制御部20では、映像制御部70を制御する。これにより、映像制御部70は、現在第1の蓄積部81に蓄積されている映像データの中から、予め設定された条件に符合するデータを読み出し、第2の蓄積部82に蓄積する(S480)。
段階S480における予め設定された条件は、 現在の時刻を基準に、予め設定された時間だけ以前の映像データから、所定時間以後までの映像データであるか、あるいは、現在の時刻を基準に、予め設定された時間だけ以前の映像データから、イベント条件が解除された時点、即ち、衝撃または振動が止まった時間、または入力部10を通じたイベント解除入力があった時点までの映像データであって、これもまたユーザーにより変更可能である。
このような過程の進行中に電圧検出部90では、端末バッテリー100電圧を持続的に測定する。そして、車両充電装置200と分離されたのかを判断し、分離されたと判断されると、電圧検出部90は、それによる信号をメイン制御部20に伝送する。そして、メイン制御部20は、撮影モードを終了する。
このような本発明の第1の実施の形態では、始動のかかった車両において、車両バッテリー320を通じて電源が入力される車両充電装置200を通じて携帯型電子装置の充電が進行されると、充電と同時に、自動に外部状況を撮影するようになる。そして、撮影された映像データは、映像データベース80に自動蓄積されて、交通事故の発生時、客観的な資料として活用することができる。そして、携帯型電子装置が事故衝撃またはユーザーの意図により車両充電装置200から分離されると、撮影モードが自動的に中止されて、それまで撮影された映像データは、第1の蓄積部81に蓄積された状態に維持される。
一方、本発明の第1の実施の形態では、電圧検出部90で、端末バッテリー100側から出力される電源に含まれた電源ノイズの電圧レベルを通じて、車両が運行されているかどうかを判断すると記述したが、これに限定されるものではなく、電圧検出部90では、端末バッテリー100側から出力される電源に含まれた電源ノイズ電圧レベルのみを検出して、メイン制御部20で車両が運行されているかどうかを判断するように構成しても、本発明の目的を達成することができることは、明らかである。
また、本発明の第1の実施の形態では、電圧検出部90が、端末バッテリー100から出力される電源ノイズを検出するノイズ検出部91と、このノイズ検出部91により検出された電源ノイズの電圧レベルと予め設定された基準電圧レベルとを比較するマイコン92とを全部含むと記述したが、これに限定されるものではなく、電圧レベルを比較するマイコン92をメイン制御部20に構成してもよいことは、明らかである。
以下では、本発明の第2の実施の形態による携帯型電子装置の構成及び作用効果を図12〜13を参照し、詳細に説明する。本発明の第2の実施の形態による携帯型電子装置の構成の説明において、第1の実施の形態と同一な構成については、同一符号を付して、簡略に記述する。
まず、上述したように、車両バッテリーにより充電された車両電源は、携帯型電子装置と接続されて、端末バッテリーを充電するための車両充電装置のような各種電気負荷に提供される。この時、移動通信端末の端末バッテリー側に備えられた複数のバッテリー端子は、車両充電装置の充電端子に接続されることにより、充電が進行される。
即ち、移動通信端末を車両充電装置に接続する場合、複数のバッテリー端子に車両電源が供給される。次いで、バッテリー端子に充電装置から充電電源が供給されると、端子間の電圧レベルが高くなり、バッテリー端子に充電装置からの充電電源が供給されないと、端子間の電圧レベルが低い。
このような点に着眼して、本発明の第2の実施の形態による携帯型電子装置は、端末バッテリーの複数のバッテリー端子の電圧レベルにより、車両内の充電装置に接続した状態を判断して、その判断にしたがって撮像部の駆動を制御するようになる。
このために、本発明の第2の実施の形態による携帯型電子装置は、図12に示したように、全体動作を制御するためのメイン制御部20と、ユーザーから所定の命令を入力される入力部10と、移動通信網と無線通信を行うための無線通信部60と、映像を撮影するための撮像部30と、この撮像部30を通じて撮影される映像をイメージまたは動画として映像データベース80に蓄積/管理する映像制御部70と、移動通信端末制御のためのプログラム及びデータを蓄積するためのメモリー40と、端末バッテリー100の複数のバッテリー端子の端子電圧レベルをメイン制御部20に出力するための端子電圧検出器500とを特徴的に備える。
また、本発明の第2の実施の形態による携帯型電子装置は、衝撃や振動を検出する衝撃感知部50と、入力部10に設けられ、任意の映像を別途蓄積したい場合に手動で操作できるイベントキー11とをさらに備える。
このような構成を有する本発明の第2の実施の形態による携帯型電子装置は、端子電圧検出器500に検出された端子電圧レベルにより撮像部30を自動に作動させて、この撮像部30を通じて現在の外部状況を撮影し、それに対する撮影データを映像データベース80に蓄積/管理する所定のブラックボックス動作を行うように構成されている。
また、図13に示したように、端末バッテリー100は、実際電源が充電される充電バッテリー11と、複数のバッテリー端子120、130、140を備えている。そして、車両充電装置200は、充電部210と複数の充電端子220、230、240を備える。したがって、本発明の第2の実施の形態による携帯型電子装置を充電装置200と接続させると、端末バッテリー100の各バッテリー端子120、130、140は、充電装置200の充電端子220、230、240とそれぞれ電気的に接続される。
この際、車両充電装置200の充電部210は、車両バッテリー320から提供される車両電源を電源端子220と接地端子240とを通じて出力し、端末バッテリー100の充電バッテリー110は、電源端子120と接地端子140とを通じて充電電源を提供され、充電がなされるようになる。そして、充電バッテリー110では、電源端子120と接地端子140との間の端子電圧Vtが、車両充電装置の充電部210と接続されていない状態(基準値)より高くなる。このようなバッテリー端子の端子電圧レベルは、後述した端子電圧検出器500により検出されて、検出された端子電圧レベルは、メイン制御部20に提供される。
一方、端子電圧検出器500は、図13に示したように、端末バッテリー100側に電気的に連結する第1の分圧抵抗R1と、充電装置200側に電気的に連結される第2の分圧抵抗R2とを備えて構成される。第1の分圧抵抗R1は、一側が充電バッテリー110の接地端子140に連結されて、他側が中間端子130に連結される。第1の分圧抵抗R1と中間端子130との間の接続点の電圧Vaは、メイン制御部20に連結する。第2の分圧抵抗R2は、一側が充電部210の電源端子220に連結されて、他側が中間端子230に連結される。第1の分圧抵抗R1と第2の分圧抵抗R2は、充電バッテリー110の中間端子130と充電部210の中間端子230とを介して直列連結される。本発明の第2の実施の形態では、複数の分圧抵抗を利用して構成したが、これに限定されるものではなく、携帯型電子装置バッテリーが充電装置に接続された状態を区別できるように、充電バッテリー110の電源端子120と接地端子140との間に第1の分圧抵抗R1を連結して構成する変形例を適用することもできる。
従って、携帯型電子装置を車両用充電装置200に接続する場合、複数のバッテリー端子120、130、140と複数の充電端子220、230、240とが電気的に接続される。この際、第1の分圧抵抗R1と第2の分圧抵抗R2は、回路的に導通状態となる。これにより、接続点Vaの電圧レベルは、高くなる。このような場合、メイン制御部20では、接続点Vaの電圧レベルにより、携帯型電子装置が車両充電装置200に正しく接続されて充電が可能な状態と認識することにより、撮像部30を作動させて、映像制御部70を制御し、撮影を行う。この際、映像制御部70は、撮影された映像データを先入先出FIFO方式により蓄積するように、映像データベース80を制御する。
そして、映像データベース80は、全体映像データを蓄積する第1の蓄積部81と、衝撃感知部50で衝撃や振動が検出されるか、またはイベントキー11動作により、映像制御部70の制御に従って該当映像データを蓄積する第2の蓄積部82とに区別される。したがって、映像制御部70では、映像データを映像データベース80の第1の蓄積部81に先入先出方式で蓄積し、衝撃感知部50を通じて所定の衝撃や振動が感知され予め設定された条件に符合するか、ユーザーが手動でイベントキー11を操作すると、メイン制御部20の制御に従って、衝撃や振動が感知された時点(または手動でイベントキー11が作動された時点)の映像データを第2の蓄積部82に蓄積するようになる。
また、第2の蓄積部82には、第1の蓄積部81から、上記のような条件による信号が検出された現在時刻を基準に、予め設定された時間だけ以前の映像データから、所定時間以後までの映像データ、あるいは現在時刻を基準に、予め設定された時間だけ以前の映像データから、衝撃または振動が止まった時間までの映像データを抽出して、蓄積するようになる。
一方、車両用充電装置200に接続されていた携帯型電子装置100が充電装置200から分離される場合、端子電圧検出器500では、メイン制御部20に出力する端子電圧レベルが低くなる。これにより、メイン制御部20は、撮像部30の作動を中断して、映像制御部70を制御し、撮影された映像データの蓄積を中断するようになる。
このような本発明の第2の実施の形態による携帯型電子装置の自動撮影制御動作は、端子電圧検出器500でバッテリー端子120、130、140の端子電圧レベルを検出し、メイン制御部20に出力して、これを通じて端末バッテリー100が車両充電装置200に正しく接続されたのかを判断することを除いては、本発明の第1の実施の形態の制御動作と類似しているため、これに対する説明は、省略する。
即ち、本発明の第2の実施の形態においても、始動のかかった状態で車両バッテリー320に連結された車両充電装置200に携帯型電子装置を接続すると、充電と同時に、自動に撮像部30を作動させて外部状況を撮影し、撮影された映像データは、映像データベース80に自動蓄積されて、事故の発生時、客観的な資料として活用することができる。
そして、携帯型電子装置が、事故衝撃またはユーザーの意図により車両充電装置200から分離されると、撮影モードが自動的に中止されて、それまで撮影された映像データは、第1の蓄積部81に蓄積される。
以下では、本発明の第3の実施の形態による携帯型電子装置の構成及び作用効果を図14と図15を参照し、詳細に説明する。本発明の第3の実施の形態による携帯型電子装置の構成の説明は、第1の実施の形態と同一な構成については同一符号を付して、簡略に説明する。
本発明の第3の実施の形態による携帯型電子装置は、充電のための端末バッテリーと、車両充電装置と電気的な接続を可能にする複数の端子とを備えている。したがって、携帯型電子装置を車両充電装置に接続する場合、端末バッテリーに備えられた充電端子及び接地端子と、車両充電装置に備えられた充電端子及び接地端子とは、相互電気的に接続される。
このような点に着眼して構成した本発明の第3の実施の形態による携帯型電子装置は、車両充電装置との電気接続状態を直ちに判断し、その判断にしたがって撮像部を駆動し、撮影映像を自動蓄積するようになる。
このために、本発明の第3の実施の形態による携帯型電子装置は、図14に示したように、全般的な動作を制御するためのメイン制御部20と、ユーザーから所定の命令を入力される入力部10と、移動通信網と無線通信を行うための無線通信部60と、映像を撮影するためにカメラを備えた撮像部30と、この撮像部30を通じて撮影された映像をイメージまたは動画として映像データベース80に蓄積/管理する映像制御部70と、各種制御のためのプログラム及びデータを蓄積するためのメモリー40とを備えている。
また、本発明の第3の実施の形態による携帯型電子装置は、衝撃や振動を検出するための衝撃感知部50と、入力部10に設けられ、任意の映像を自動蓄積したい場合に手動で操作できるイベントキー11と、端末バッテリー100と充電装置200との電気接続を検出して、その検出により、接続状態電圧をメイン制御部20に出力する検出部600とを特徴的に備える。
このような構成を有する本発明の第3の実施の形態による携帯型電子装置は、検出部600で検出された結果により、撮像部30を自動に作動させることができて、この撮像部30を通じて撮影した映像データを映像データベース80に蓄積/管理する動作を行うように構成されている。
そして、図15に示したように、端末バッテリー100は、充電バッテリー110と充電端子120及び接地端子140を備えて、車両充電装置200は、充電部210と充電端子220及び接地端子240を備える。
充電端子120及び接地端子140と、充電端子220及び接地端子240とが接続する場合、充電部210から車両電源が充電バッテリー110に提供されて、これにより、充電端子120と接地端子140との間に端子電圧Vtが形成される。
そして、検出部600は、端末バッテリー100側に備えられた検出端子610と、車両充電装置側に備えられた検出端子620と、検出端子610に連結された抵抗630とを含む。ここで、抵抗630は、端末バッテリー100側検出端子610に連結して構成する変形も可能である。また、車両充電装置200の種類によって抵抗630の抵抗値を異ならせると、それにより接続状態電圧が変化するため、接続状態電圧により、車両充電装置の種類を区分することができる。
このような構成により、検出部600の2つの検出端子610、620が電気接続されると、接続状態電圧V11がメイン制御部20に印加される。そして、メイン制御部20では、接続状態電圧V11と、設定された基準電圧とを比較し、2つの検出端子610、620の接続状態を認識する。
一方、車両の始動がオフされて、充電部210から車両電源を出力しなくても、充電バッテリー110の充電電源が提供できれば、接地端子140、240の接続と、検出部600は検出端子610、620の接続により、接続状態電圧V11が出力される。即ち、検出部600は、車両充電装置200から提供する車両電源とは独立的に、接続状態電圧をメイン制御部20に出力する。
即ち、携帯型電子装置を車両充電装置200に接続すると、端末バッテリー100の充電端子120及び接地端子140が充電装置200の充電端子220及び接地端子240に電気的に接続される。
この際、車両充電装置200の充電部210は、車両バッテリー320から提供される車両電源を、充電端子220と接地端子240とを通じて出力して、これにより端末バッテリー100の充電バッテリー110は、充電端子120と接地端子140とを通じて充電電源を提供され、充電作用がなされるようにする。なお、検出部600は、検出端子91、92の電気接続により、接続状態電圧をメイン制御部20に出力する。
したがって、メイン制御部20は、接続状態電圧と、設定された基準電圧とを比較し、接続状態電圧が、設定された基準電圧より大きいと、端末バッテリー100と車両充電装置200との電気接続が正しくなって充電ができる状態と認識し、撮像部30を作動させて、映像制御部70を制御し、撮影を行う。
この際、映像制御部70は、撮影された映像データを先入先出FIFO方式で蓄積するように、映像データベース80を制御する。このような映像データベース80は、全体映像データを蓄積する第1の蓄積部81と、衝撃感知部50で衝撃や振動が検出されるか、またはイベントキー11動作により、映像制御部70の制御に従って該当映像データを蓄積する第2の蓄積部82とに区別される。したがって、映像制御部70では、映像データを映像データベース80の第1の蓄積部81に先入先出方式で蓄積し、衝撃感知部50を通じて所定の衝撃や振動が感知され予め設定された条件に符合するか、ユーザーが手動でイベントキー11を操作すると、メイン制御部20の制御に従って、衝撃や振動が感知された時点(または手動でイベントキー11が作動された時点)の映像データを第1の蓄積部81から読み出し、第2の蓄積部82に別途蓄積することができる。
一方、車両用充電装置200から携帯型電子装置が分離される場合、検出部600からメイン制御部20に出力する接続状態電圧は、基準電圧より低くなる。これにより、メイン制御部20では、撮像部30の作動を中断し、映像制御部70を制御して、撮影された映像データの蓄積を中断することができる。
このように構成された本発明の第3の実施の形態による携帯型電子装置の自動撮影制御動作も、検出部600で、車両充電装置200と端末バッテリー100との電気接続に従って接続状態電圧を検出し、メイン制御部20に出力して、これを通じて、端末バッテリー100が車両充電装置200に正しく接続されたのかを判断することを除いては、本発明の第1の実施の形態の制御動作と類似しているため、これに対する説明は、省略する。
本発明の第1の実施の形態に係る移動通信端末が車両充電装置に接続された状態を示した図である。 本発明の第1の実施の形態に係る携帯型電子装置の概略的なブロック構成図である。 本発明の第1の実施の形態に係る携帯型電子装置の電圧検出部ブロック構成図である。 本発明の第1の実施の形態に係る携帯型電子装置の電圧検出部回路図である。 本発明の第1の実施の形態に係る携帯型電子装置の電圧検出部において、電源ノイズを検出する過程を説明するためのグラフである。 本発明の第1の実施の形態に係る携帯型電子装置の電圧検出部において、電源ノイズを検出する過程を説明するためのグラフである。 本発明の第1の実施の形態に係る携帯型電子装置の電圧検出部において、電源ノイズを検出する過程を説明するためのグラフである。 本発明の第1の実施の形態に係る携帯型電子装置の電圧検出部において、電源ノイズを検出する過程を説明するためのグラフである。 本発明の第1の実施の形態に係る携帯型電子装置の電圧検出部において、電源ノイズを検出する過程を説明するためのグラフである。 本発明の第1の実施の形態に係る携帯型電子装置の電圧検出部において、電源ノイズを検出する過程を説明するためのグラフである。 本発明の第1の実施の形態に係る携帯型電子装置の動作を説明するためのフロー図である。 本発明の第2の実施の形態に係る携帯型電子装置の構成を概略的に示したブロック図である。 本発明の第2の実施の形態に係る携帯型電子装置の端子電圧検出器の構成を示した回路図である。 本発明の第3の実施の形態に係る携帯型電子装置の構成を概略的に示したブロック図である。 本発明の第3の実施の形態に係る電圧検出部の構成を示した回路図である。

Claims (17)

  1. 車両充電装置を通じて端末バッテリーの充電が可能であり、映像を撮影するための撮像部を備えた携帯型電子装置において、
    前記携帯型電子装置は、
    前記撮像部を通じて撮影された映像データを蓄積するための映像データベースと、
    前記撮像部が撮影する映像データを前記映像データベースに蓄積及び管理する映像制御部と、
    車両始動キーの操作により車両発電機が稼働するにつれて、前記車両充電装置を通じて充電される電源に含まれた電源ノイズのレベルを検出し、車両が運行されているか否かを判断して伝送する電圧検出部と、
    前記電圧検出部から伝送された信号により、前記撮像部を駆動させて、撮影された映像データを蓄積するように、前記映像制御部を制御するメイン制御部と、
    を含むことを特徴とする、自動撮影の可能な携帯型電子装置。
  2. 前記電圧検出部は、
    前記端末バッテリー側で電源ノイズを検出するノイズ検出部と、
    前記ノイズ検出部により検出された電源ノイズの電圧レベルと、予め設定された基準電圧レベルとを比較し、その比較結果により、車両が運行されているか否かを判断するマイコンと、
    を含むことを特徴とする、請求項1に記載の自動撮影の可能な携帯型電子装置。
  3. 前記ノイズ検出部は、
    前記端末バッテリー側の電源から直流成分を遮断し、電源ノイズ成分を出力する遮断部と、
    前記遮断部から出力する電源ノイズ成分を増幅する増幅部と、
    前記増幅部により増幅された電源ノイズ成分を直流に変換する変換部と、
    前記変換部により直流に変換された電源ノイズ成分を平滑させて出力する平滑部と、
    を含むことを特徴とする、請求項2に記載の自動撮影の可能な携帯型電子装置。
  4. 前記携帯型電子装置は、衝撃を感知して、前記メイン制御部に信号を送る衝撃感知部をさらに含み、
    前記映像データベースは、全体映像データを蓄積するための第1の蓄積部と、前記衝撃感知部から衝撃感知信号が入力された時に映像データを蓄積する第2の蓄積部とを備えて、
    前記メイン制御部は、前記衝撃感知部を通じて感知された信号が、予め設定された条件に符合する場合、前記第1の蓄積部に蓄積される映像データの中から、予め設定された条件に符合する映像データの一部を読み出し、前記第2の蓄積部に蓄積するように制御することを特徴とする、請求項1に記載の自動撮影の可能な携帯型電子装置。
  5. 前記第1の蓄積部に蓄積される映像データの中で、予め設定された条件に符合する映像データの一部は、前記衝撃感知部を通じて衝撃信号が入力された時刻を基準に、予め設定された時間だけ以前の映像データから、所定時間以後までの映像データであるか、あるいは、前記衝撃感知部を通じて衝撃信号が入力された時刻を基準に、予め設定された時間だけ以前の映像データから、衝撃が止まった時間までの映像データであることを特徴とする、請求項4に記載の自動撮影の可能な携帯型電子装置。
  6. 前記携帯型電子装置の入力部には、イベント発生を手動で入力するためのイベントキーが設けられて、
    前記映像データベースは、全体映像データを蓄積するための第1の蓄積部と、前記イベントキーから信号が入力された時に映像データを蓄積する第2の蓄積部を備えて、
    前記メイン制御部は、前記イベントキーを通じて信号が入力される場合、前記第1の蓄積部に蓄積される映像データの中から、予め設定された条件に符合する映像データの一部を読み出し、前記第2の蓄積部に蓄積するように制御することを特徴とする、請求項1に記載の自動撮影の可能な携帯型電子装置。
  7. 前記第1の蓄積部に蓄積される映像データの中で、予め設定された条件に符合する映像データの一部は、前記イベントキーを通じて手動信号が入力された時刻を基準に、予め設定された時間だけ以前の映像データから、所定時間以後までの映像データであるか、あるいは、前記イベントキーを通じて手動信号が入力された時刻を基準に、予め設定された時間だけ以前の映像データから、前記イベントキーを通じての手動信号が入力された時間までの映像データであることを特徴とする、請求項6に記載の自動撮影の可能な携帯型電子装置。
  8. 前記映像制御部は、前記撮像部が撮影する映像データを前記映像データベースに蓄積及び管理するが、蓄積容量の超過時には、先に蓄積された映像データを削除し、以後撮影された映像データを前記映像データベースに蓄積する先入先出制御を行うことを特徴とする、請求項1に記載の自動撮影の可能な携帯型電子装置。
  9. 車両充電装置を通じて端末バッテリーの充電が可能であり、映像を撮影するための撮像部を備えた携帯型電子装置において、前記携帯型電子装置は、
    前記撮像部を通じて撮影された映像データを蓄積するための映像データベースと、
    前記撮像部が撮影する映像データを前記映像データベースに蓄積及び管理する映像制御部と、
    車両始動キーの操作により車両発電機が稼働するにつれて、前記車両充電装置を通じて充電される電源に含まれた電源ノイズの電圧レベルを検出する電圧検出部と、
    前記電圧検出部で検出された電源ノイズの電圧レベルにより、車両が運行されているか否かを判断し、車両が運行中であると判断されると、前記撮像部を駆動させて、撮影される映像データを蓄積するように、前記映像制御部を制御するメイン制御部と、
    を含むことを特徴とする、自動撮影の可能な携帯型電子装置。
  10. 前記電圧検出部は、
    前記端末バッテリー側の電源から直流成分を遮断し、電源ノイズ成分を出力する遮断部と、
    前記遮断部から出力する電源ノイズ成分を増幅する増幅部と、
    前記増幅部により増幅された電源ノイズ成分を直流に変換する変換部と、
    前記変換部により直流に変換された電源ノイズ成分を平滑させて出力する平滑部と、
    を含むことを特徴とする、請求項9に記載の自動撮影の可能な携帯型電子装置。
  11. 前記メイン制御部は、前記電圧検出部で検出された電源ノイズの電圧レベルと、予め設定された電圧レベルとを比較し、その比較結果により、車両が運行されているか否かを判断するマイコンを含むことを特徴とする、請求項9または10に記載の自動撮影の可能な携帯型電子装置。
  12. 前記映像制御部は、前記撮像部が撮影する映像データを前記映像データベースに蓄積及び管理するが、蓄積容量の超過時には、先に蓄積された映像データを削除して、以後撮影された映像データを前記映像データベースに蓄積する先入先出制御を行うことを特徴とする請求項9に記載の自動撮影の可能な携帯型電子装置。
  13. 車両充電装置を通じて端末バッテリーの充電が可能であり、映像を撮影するための撮像部を備えた携帯型電子装置において、前記携帯型電子装置は、
    前記撮像部を通じて撮影された映像データを蓄積するための映像データベースと、
    前記車両充電装置から車両電源を提供してもらうための複数のバッテリー端子を備えた端末バッテリーと、
    前記複数のバッテリー端子間の電圧レベルを検出するための端子電圧検出器と、
    前記端子電圧検出器を通じて検出された端子電圧レベルにより、前記車両充電装置に前記端末バッテリーが接続された状態を判断して、前記端末バッテリーが接続された場合、前記撮像部を作動させて、撮影した映像を前記映像データベースに蓄積する制御部と、
    を含むことを特徴とする、自動撮影の可能な携帯型電子装置。
  14. 前記端子電圧検出器は、前記複数のバッテリー端子間の電圧を分圧するための分圧抵抗を含むことを特徴とする、請求項13に記載の自動撮影の可能な携帯型電子装置。
  15. 前記制御部は、前記分圧抵抗により分圧された電圧により、前記複数のバッテリー端子間の電圧レベルを認識することを特徴とする、請求項14に記載の自動撮影の可能な携帯型電子装置。
  16. 車両充電装置と接続して使用可能な携帯型電子装置において、前記携帯型電子装置は、
    充電されていた電源を提供する端末バッテリーと、
    前記車両充電装置と前記端末バッテリー側との電気接続により、接続状態電圧を出力する検出部と、
    前記端末バッテリーの充電電源を提供されて、映像を撮影するための撮像部と、
    前記撮像部を通じて撮影された映像データを蓄積するための映像データベースと、
    前記検出部で検出された接続状態電圧と、設定された基準電圧とを比較し、前記車両充電装置と前記端末バッテリーとの電気接続を認識して、電気接続された場合は、前記撮像部を作動させて、撮影した映像データを前記映像データベースに蓄積する自動撮影モードを設定し、電気接続が遮断された場合は、前記撮像部の作動を中断して、映像データの蓄積を中断させる制御部と、
    を含むことを特徴とする自動撮影の可能な携帯型電子装置。
  17. 前記検出部は、前記端末バッテリー側と前記車両充電装置側とにそれぞれ設けられ、前記接続状態電圧を出力するための検出端子と、前記検出端子に連結する抵抗とを含み、前記車両充電装置から提供する車両電源に独立的に前記接続状態電圧を出力することを特徴とする、請求項16に記載の自動撮影の可能な携帯型電子装置。
JP2007529666A 2004-09-06 2005-07-11 自動撮影の可能な携帯型電子装置 Pending JP2008512743A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20040070983 2004-09-06
KR1020040082465A KR100502723B1 (ko) 2004-10-15 2004-10-15 이동통신 단말기
KR1020040096288A KR100502724B1 (ko) 2004-11-24 2004-11-24 자동촬영 기능을 구비한 이동통신 단말기
PCT/KR2005/002230 WO2006085703A1 (en) 2004-09-06 2005-07-11 Automatic photographing protable electronic device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008512743A true JP2008512743A (ja) 2008-04-24

Family

ID=36793255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007529666A Pending JP2008512743A (ja) 2004-09-06 2005-07-11 自動撮影の可能な携帯型電子装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2008512743A (ja)
KR (1) KR20070058585A (ja)
WO (1) WO2006085703A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013235461A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Kubota Corp 農業機械における圃場データ収集システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009118132A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Sanyo Electric Co Ltd 車載用・携帯用兼用カメラ付電子機器
KR102478952B1 (ko) * 2016-01-05 2022-12-20 삼성전자주식회사 영상 저장을 위한 방법 및 그 장치
US11025723B2 (en) 2016-05-27 2021-06-01 Axon Enterprise, Inc. Systems and methods for mounts for recording devices

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0142950B1 (ko) * 1995-06-28 1998-08-01 김광호 차량용 전화기의 전원제어회로 및 방법
KR20020096486A (ko) * 2001-06-20 2002-12-31 엘지전자 주식회사 이동전화기를 이용한 원격감시 장치 및 방법
KR100420863B1 (ko) * 2003-06-23 2004-03-02 유병섭 영상기록수단을 갖춘 핸드폰

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013235461A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Kubota Corp 農業機械における圃場データ収集システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070058585A (ko) 2007-06-08
WO2006085703A1 (en) 2006-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5209391B2 (ja) 充電装置
US8040430B2 (en) Battery capacity display device and camera
US20080074535A1 (en) Imaging apparatus
JP3203188B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2011133488A (ja) 電子機器
JP4289045B2 (ja) 電子スチルカメラ、電子スチルカメラシステムおよびプログラム
US20080036904A1 (en) Digital camera
JP2008512743A (ja) 自動撮影の可能な携帯型電子装置
JP2008028655A (ja) レンズユニットおよびカメラシステム
JP2006201957A (ja) 電子機器
JP3969694B2 (ja) デジタルカメラ
JP2007079845A (ja) 非接触icカード、カメラ付き携帯装置、クレードル装置及びカメラシステム
JP4457290B2 (ja) 携帯電子機器及びデジタルカメラ
JP2004134145A (ja) 電源装置及びこの電源装置を備えたデジタルカメラ
JP2002051243A (ja) デジタルカメラ
KR100502723B1 (ko) 이동통신 단말기
KR100502724B1 (ko) 자동촬영 기능을 구비한 이동통신 단말기
KR100781212B1 (ko) 휴대용 영상기록시스템
US11838620B2 (en) Electronic device and control method thereof
JP2007322438A (ja) 電子機器
JP4321168B2 (ja) 電池容量表示装置およびカメラ
KR100754998B1 (ko) 휴대용 영상기록시스템
JP4477214B2 (ja) 電子カメラ
JP2004120204A (ja) デジタルカメラ
JP4388687B2 (ja) 画像撮像装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111213