JP2008512036A - 移動通信システムの受信器におけるデコーディングのためのログ近似率演算方法及び装置 - Google Patents

移動通信システムの受信器におけるデコーディングのためのログ近似率演算方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008512036A
JP2008512036A JP2007529701A JP2007529701A JP2008512036A JP 2008512036 A JP2008512036 A JP 2008512036A JP 2007529701 A JP2007529701 A JP 2007529701A JP 2007529701 A JP2007529701 A JP 2007529701A JP 2008512036 A JP2008512036 A JP 2008512036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
log approximation
received signal
approximation rate
bits
llr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007529701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4563455B2 (ja
Inventor
ジョン−テ・オウ
ジェ−ヒョク・イ
ジ−ホ・ジャン
ジェ−ホ・ジョン
スン−ジョー・メン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008512036A publication Critical patent/JP2008512036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4563455B2 publication Critical patent/JP4563455B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/38Demodulator circuits; Receiver circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0047Decoding adapted to other signal detection operation
    • H04L1/005Iterative decoding, including iteration between signal detection and decoding operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/06Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
    • H04L25/067Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection providing soft decisions, i.e. decisions together with an estimate of reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Abstract

移動通信システムの受信器におけるデコーディングのためのログ近似率(LLR)演算方法及び装置が提供される。このような方法及び装置は、伝送シンボルの信号点を示す星座図の4分面を区分する選択ビットを決定し、伝送シンボルの変調次数によって4分面の各領域で信号点を区分する領域ビットを決定し、決定された領域ビットの数に応じて受信信号を実数成分と虚数成分に区分し、実数成分と虚数成分の絶対値を計算した後、原点移動させる動作を反復し、選択ビットに対するログ近似率を演算する。また原点移動した受信信号が受信される毎に、該当領域ビットに対するログ近似率を縮めることができる。

Description

本発明は、通信システムにおける受信器のデコーディング(Decoding)方法及び装置に関し、特に直交位相遷移キーイング(Quadrature Phase Shift Keying:QPSK)又は直交振幅変調(Quadrature Amplitude Modulation:QAM)を使用する移動通信システムの受信器におけるデコーディングのためのログ近似率(Log Likelyhood Ratio:LLR)演算方法及び装置に関する。
一般に、変調(Modulation)とは、信号を所望の目的地で誤りなし伝送するために搬送波を用いて伝送チャンネルに適した信号の形態に変換する過程をいう。そして、変調方式のうち、伝送しようとするデジタル信号に応じて搬送波の位相を変化させて伝送する方式を位相遷移キーイング(Phase Shift Keying:PSK)という。多くの通信システムでは前記PSK方式又は搬送波間に180度の位相差を与えるPSK方式であるBPSK(Binary PSK)方式の拡張された概念としてQPSK方式が使用される。
上記BPSK方式が1と0の2種類の信号のみを区分する反面、QPSK方式は00,01,10,11の4種類の信号を区分する。上記QPSK方式は4種類の2ビットデジタル信号を伝送することができるために、理論的に同じ時間内にBPSK方式より2倍のデータを伝送することができる。結果的に、上記BPSK方式が搬送波の位相を180度ずつ変化させて伝送したとすれば、QPSK方式は90度ずつ位相を変化させて4個の信号を伝送するので、より多くのデータを伝送することができる。
また、大容量データを伝送する変調方式の一つであるQAM方式は、信号の振幅と位相を変化させながらデジタル信号を変調する変調方式である。上記QAM方式は、上記したPSK、BPSK、QPSK方式とは異なり、信号の位相だけでなく信号の振幅も変数として使用するため、大容量のデジタルデータを同時に伝送することができ、2の乗数だけの信号座標を使用することができる。上記QAM方式は、信号座標の個数によって16QAM、64QAM、256QAMなどに区分される。
例えば、16QAM方式の場合、16個のレベルに量子化されたデジタル信号はI/Qプロットの16個の信号座標に分散され変調される。すなわち、位相と振幅がそれぞれ異なる16個の信号空間を通じて一座標当たり4ビットの2進(Binary)デジタル信号を伝送することができる。そして、上記QAM方式を使用する通信システムの受信器では、信号座標を区分する境界線を基準に受信信号がどの領域に位置するかを観測して元の信号に復調するようになる。
上記のように、データ通信量の増加により、限定された帯域幅を有する通信システムでより多くのデータを伝送しようとする方案が研究されている。すなわち、既存の通信システムは、QPSK方式を用いて一シンボル当たり2ビットを伝送していたが、16QAMを利用すれば、一シンボル当たり4ビットを伝送することができ、64QAMを利用すれば、一シンボル当たり6ビットを伝送することができる。したがって、上記QAM方式の変調次数(modulation order)を増加させると、伝送シンボル当たりビット数をより一層増加させることができる。
しかしながら、上記QPSK方式、又はQAM方式を用いて伝送された信号は、無線チャンネルを通じて歪曲され受信誤りが発生される確率が高い。この誤り確率を低くするための方案の一つとして、送信器ではターボ符号化(Turbo Coding)を多く利用している。そして上記ターボ符号化を用いる通信システムの受信器は、デコーディング過程で上記QPSK又はQAM方式に変調された受信信号からログ近似率(LLR)を演算し、反復的なデコーディング(iterative decoding)を遂行してデコーディングの信頼度を向上させる。
上記ログ近似率(LLR)は、反復的なデコーディング過程で次のデコーディングのための事前情報(priori information)として提供される確率値であり、上記ログ近似率(LLR)は伝送されるシンボルの変調次数が増加するほど、その演算量が増加され受信器の負荷を加重させる問題点がある。
以下では、QAMデコーダを例に挙げて従来のログ近似率(LLR)の演算方法を説明する。
まず、QAMデコーダで使用するログ近似率(LLR)は、下記の式1を用いて演算される。
Figure 2008512036
上記式1で、p(s0 i|r)とp(s1 i|r)は、受信信号rを受信した場合、星座図の信号座標で、それぞれビット0、ビット1に該当する信号点sが転送された事後確率(Aposteriory Probability)である。そして、上記の式1で、p(s0 i)とp(s1 i)はそれぞれビット0、ビット1に該当する信号点sが発生する確率であり、ここでは、その確率が同一であると仮定する。
簡単なQPSK方式の場合、送信器では伝送される2ビットごとに星座図上の4個の信号点の中の一つを伝送し、受信器では受信信号と星座図上の信号点が転送されたと仮定した場合の上記事後(Aposteriory)確率を用いてログ近似率(LLR)を計算する。この場合、上記2ビットのうち、一つのビットは星座図で実数(real)軸の二つの信号点中の一つを決定し、残りの一つのビットは虚数(imag)軸の二つの信号点の一つを決定する。したがって、受信器では、各ビット別に事後(Aposteriory)確率を計算するとき、該当ビットと関連された一個の信号点のみを用いてログ近似率(LLR)を計算すればよい。
図1は、一般的な移動通信システムでグレイ(Gray)デコーディングされたQPSK星座図も示す図であり、図1のようなQPSK星座図を使用する場合、チャンネル雑音が白色ガウス雑音(white Gaussian noise;AWGN)であると仮定した2ビットb0、b1のログ近似率(LLR)は、下記の式2のように表現される。
Figure 2008512036
一方、16QAMである場合、送信器では4ビットで星座図上の16個の信号点が選択され、受信器では各ビットと関連された信号点が2つであるから、事後(Aposteriory)確率を計算するとき、2個の信号点すべてを用いて計算するので、その演算量が増加する。
図2は、一般的な移動通信システムでグレイ(Gray)デコーディングされた16QAM星座図を示す図である。図2のような従来の16QAM星座図を使用する場合、星座図上の信号点を示すb0、b1、b2、b4のログ近似率(LLR)は、下記の式3を用いて演算される。
Figure 2008512036
上記の式3から分かるように、既存ログ近似率(LLR)は、分子、分母それぞれに2個の指数演算が必要であり、この項は高い次数(order)のQAMを使用するほど、増加する問題点がある。
したがって、移動通信システムにおけるデコーディングのための演算量を縮めることができる装置及び方法が要求されている。
したがって、本発明の目的は、移動通信システムにおけるデコーディングのための演算量を縮めることができるログ近似率(LLR)演算方法及び装置を提供することである。
本発明の他の目的は、高次のQAM変調方式を用いる移動通信システムにおけるデコーディングのための演算量を縮めることができるログ近似率(LLR)演算方法及び装置を提供することである。
上記のような目的を達成するために、本発明の第1の見地によると、移動通信システムの受信器におけるデコーディングのためのログ近似率(LLR)演算方法であって、伝送シンボルの信号点を示す星座図の4分面を区分する選択ビットを決定するステップと、伝送シンボルの変調次数によって4分面の各領域で前記信号点を区分する領域ビットを決定するステップと、決定された領域ビットの数に応じて受信信号を実数成分と虚数成分に区分し、実数成分虚数成分の絶対値を計算した後、星座図で絶対値として表示される受信信号に対する座標値を原点移動させる動作を反復するステップと、選択ビットに対するログ近似率を演算し、原点移動した受信信号が受信されるごとに、該当領域ビットに対するログ近似率を演算するステップと、を含むことを特徴とする。
本発明の他の見地によると、移動通信システムの受信器におけるデコーディングのためのログ近似率(LLR)演算装置であって、伝送シンボルの信号点を示す星座図の4分面を区分する選択ビットに対して受信信号を受信してログ近似率を演算する第1のログ近似率演算部と、受信信号を実数成分と虚数成分に区分し、実数成分と虚数成分の絶対値を計算した後、星座図で絶対値として表示される受信信号に対する座標値を原点移動させ、4分面の各領域で前記信号点を区分し、伝送シンボルの変調次数に応じて決定される領域ビットに対して、原点移動した受信信号を受信することにより該当領域ビットに対するログ近似率を演算する少なくとも一つの第2のログ近似率演算部と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、グレイ符号化(Gray encoding)されたQAM変調方式を適用するシステムの受信段の復号化過程で、LLRを使用するすべてのデコーディングアルゴリズムに適用可能な改善されたLLR演算方法を提供することによって、QPSKよりも高い次数のQAM方式を用いる場合にも、QPSKと同一の形態のLLR計算を遂行してQAM変調でLLRを計算するとき、演算量を縮めることができる利点を有する。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の好ましい一実施例を詳細に説明する。本発明の説明において、関連した公知機能あるいは構成に対する具体的な説明は本発明の要旨を曖昧にしないために省略する。
まず、本発明は、グレイエンコーディングされたQAM変調方式を使用する移動通信システムのデコーディング過程で、高次のQAM変調に対してもQPSK方式と同じ形態でログ近似率(LLR)を計算することによって演算量を減らす方案を提案したものである。そして本発明はログ近似率(LLR)を用いる各種デコーディング方式に適用可能であることに留意すべきである。
図3は、本発明の望ましい実施形態による移動通信システムで選択ビットにより区分されるグレイデコーディングされた16QAM星座図の一例を示す図である。
図3を参照すると、星座図で伝送シンボルの信号点を指示するビットb0、b1、b2、b3をそれぞれ第1乃至第4のビットと定義すると、第1乃至第4のビットのうち、第3のビットb2と第1のビットb0が星座図の4分面のうち一つを選択するビット(以下、“選択ビット”と称する)である。すなわち、第1のビットb0が‘1’である場合は、伝送シンボルの信号点は星座図で実数(real)軸の正数領域にマッピングされ、第1のビットb0が‘0’である場合は、伝送シンボルの信号点は星座図で実数(real)軸の負数領域にマッピングされる。そして第3のビットb2が‘1’である場合は、伝送シンボルの信号点は星座図で虚数(imag)軸の正数領域にマッピングされ、第3のビットb2が‘0’である場合は、伝送シンボルの信号点は虚数(imag)軸の負数領域にマッピングされる。したがって、16QAMでのLLRは、上記2ビットの選択ビットを用いて4分面に大別されるQPSKでのLLRに置き換えることができる。
以下、図4及び図5を参照して上記選択ビットにより区分される星座図の4分面にそれぞれ属する4個領域の信号点を区分する本発明のデコーディング方法を説明する。
図4は、本発明の望ましい実施形態による移動通信システムで領域ビットにより区分されるグレイデコーディングされた16QAM星座図の一例を示す図である。
図4を参照すると、星座図で伝送シンボルの信号点を指示する第1乃至第4のビットb0、b1、b2、b3のうち、第4のビットb3と第2のビットb1は、星座図の4分面のそれぞれで4個領域の信号点のうち一つを選択するビット(以下、“領域ビット”と称する)であることがわかる。そして、上記領域ビットにより区分される信号点はすべて原点(0、0)を基準として対称にマッピングされる。すなわち、図4の4分面それぞれで同一の斜め線を引いた領域は、原点を基準に相互対称される。したがって、第4のビットb3と第2のビットb1のログ近似率(LLR)は、受信信号を実数(real)成分と虚数(imag)成分に区分し、各成分の絶対値を計算した後、原点移動を通じて得られた信号に変換する。このような方法で、高次のQAMでもQPSKと同一の形態を有するログ近似率(LLR)を適用することができる。
図5は、本発明の望ましい実施形態による移動通信システムで領域ビットにより区分された信号点を原点移動するグレイデコーディングされた16QAM星座図の一例を示す図である。
図5を参照すると、上記領域ビットにより区分された受信信号の実数(real)と虚数(imag)成分の絶対値を計算した後、原点移動をして第4のビットb3と第2のビットb1による領域を示すと、図5のように16QAMでQPSKと同一の形態を有するログ近似率(LLR)を適用できることがわかる。
そして、デコーディング過程で、図3乃至図5で説明した選択ビットと領域ビットを適用した場合、第1乃至第4のビットb0、b1、b2、b3に該当するログ近似率(LLR)は、下記の式4を用いて演算される。
Figure 2008512036
上記の式4で、“RE[r]”は受信信号rから実数成分を抽出する演算子であり、“IM[r]”は受信信号rから虚数成分を抽出する演算子であり、“abs()”は括弧中の値に対する絶対値を求める演算子である。また、s0 0,2とs1 0,2は4分面を区分する選択ビットとして利用される第1及び第3のビットb0、b2のログ近似率(LLR)を計算するとき、それぞれ0と1に該当する伝送信号の代表値を示す。
そして、s0 1,3とs1 1,3は、4分面それぞれで4個領域を区分する領域ビットとして利用される第2及び第4のビットb1、b3のログ近似率(LLR)を計算するとき、0と1に該当する伝送信号の代表値を示し、σは受信信号rのノイズ分散値を意味する。既存のQPSK方式の伝送では、各4分面当たり1個の信号点があったが、16QAMの伝送では、4分面のそれぞれには、4個領域の信号点が存在するので、ログ近似率(LLR)を求めるとき、これらを代表する一つの値として使用すべきである。上記の式4で、領域ビットである第2及び第4のビットb1、b3のログ近似率(LLR)で分母に表示された“−2”は信号点の原点移動を示したものである。
上記のように、QAM方式の信号を受信する場合、星座図の信号点を指示するビット等のログ近似率(LLR)は、分母、分子に複数の指数項が含まれた従来の式3と比較した場合、上記の式4のように、指数項を除去できるので、受信器のデコーディング過程で演算負荷を低減することができる。
図6は、本発明の実施形態による移動通信システムでデコーディングのためのログ近似率(LLR)演算装置の構成を示すブロック構成図である。上記装置は、高次のQAM方式により伝送された信号を受信した場合、デコーディングのためのログ近似率(LLR)をQPSK形態で演算する装置を提案したものである。図6の装置は、受信器のデコーダと一体で構成するか、デコーダの前段に接続して構成する等、多様な形態で構成することが可能である。
図6を参照すると、ログ近似率(LLR)演算装置は、QAMの次数に対応する複数のログ近似率(LLR)演算部101、110a、110b、・・・、110nを備えて構成される。16QAM以上で、受信信号rが複数のログ近似率(LLR)演算部110a、110b、・・・、110nに手順に入力される過程で、それぞれのログ近似率(LLR)演算部110a、110b、・・・、110nは、星座図で4分面の各領域を区分する領域ビットを決定し、受信信号rを実数成分と虚数成分に区分して絶対値を計算した後、原点移動させてQPSK方式のログ近似率(LLR)を適用できるようにし、該当領域ビットに対して一般的なQPSK方式のログ近似率(LLR)を演算して図示しないデコーダに出力する。そして原点移動した受信信号rは、次段のログ近似率(LLR)演算部に入力される。一方、本実施形態で、上記選択ビットと領域ビットは複数のログ近似率(LLR)演算部101、110a、110b、・・・、110nにより決定されることと説明したが、QAMの次数が決定された場合、上記選択ビットと領域ビットは、図3及び図4のような方式で予め決定されることができる。
図6で、最初の段のログ近似率(LLR)演算部101は、一般的なQPSK方式のログ近似率(LLR)演算器を利用し、これは図3のように星座図の4分面を区分するように2ビットの選択ビットを決定し、上記選択ビットに対してQPSK方式のログ近似率(LLR)を出力する。図6で、2番目の段以後のログ近似率(LLR)演算部110a、110b、・・・、110nは、上記4分面それぞれの領域区分のための2ビットの領域ビットを決定する。
そしてログ近似率(LLR)演算部110a、110b、・・・、110nは、受信信号rの実数成分と虚数成分を抽出する実数成分抽出器111a及び虚数成分抽出器111bと、抽出された実数成分と虚数成分の絶対値を計算する絶対値計算器113a及び113bと、上記実数成分と虚数成分の絶対値を星座図の座標値に示す結合器115と、上記座標値を原点移動させる原点移動器117と、上記領域ビットに対してQPSK方式のログ近似率(LLR)を計算して出力するログ近似率(LLR)計算器119とを備えて構成される。
上記した構成で、ログ近似率(LLR)演算部110a、110b、・・・、110nは、絶対値演算と原点移動を反復適用してQPSK方式のログ近似率(LLR)を計算する。本実施形態で、QPSK復調の場合、一つのログ近似率(LLR)演算部101が駆動され、16QAMの場合、二つのログ近似率(LLR)演算部101、110aが駆動され、64QAMの場合は、三つのログ近似率(LLR)演算部101、110a、110bが駆動され、受信信号rの該当ビットに対応するログ近似率(LLR)を生成する。64QAM以上の場合、上記のような方式で定めたログ近似率(LLR)演算部が駆動される。
図7は本発明の実施形態による移動通信システムでデコーディングのためのログ近似率(LLR)演算方法を示すフローチャートである。
ステップ701で、最初の段のログ近似率(LLR)演算部101は、受信信号rを受信し、星座図の4分面を区分するために、例えば、図3のようにLLR演算のための選択ビットを決定したり、QAMの次数が決定された場合、予め定められた選択ビットを設定する。そして、ステップ703で、2番目の段以後のログ近似率(LLR)演算部110a、110b、・・・、110nは、星座図の4分面の各領域で例えば、図4のように、信号点区分のための領域ビットを決定したり、QAMの次数が決定された場合、予め定められた領域ビットを設定する。そしてステップ705で、ログ近似率(LLR)演算部110a、110b、・・・、110nは、以前段から入力された受信信号を実数成分と虚数成分に区分し、絶対値を計算した後、例えば、図5のように原点移動させる。そしてログ近似率(LLR)演算部101、110a、110b、・・・、110nは、原点移動した受信信号を用いて選択ビット及び領域ビットに対するログ近似率(LLR)を演算する。以後、ステップ707で、ログ近似率(LLR)演算部101、110a、110b、・・・、110nは、それぞれ演算されたログ近似率(LLR)を該当ビットの定められたビットを用いてデコーダに入力する。
本発明はQPSK、QAM変調(modulation)技法を適用する移動通信システムで、ターボ符号化のみに限定出来なくて受信デコーディング技法中、ログ近似率(LLR)を用いる多様な種類のデコーディング技法に適用されることができる。
一方、本発明の詳細な説明では具体的な実施例に関して説明したが、本発明の範囲から外れない限度内でいろいろ変形が可能であることはもちろんである。したがって、本発明の範囲は、前述の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載及びこれと均等なものに基づいて定められるべきである。
一般的な移動通信システムでグレイデコーディングされたQPSK星座図を示す図である。 一般的な移動通信システムでグレイデコーディングされた16QAM星座図を示す図である。 本発明の望ましい実施形態による移動通信システムで選択ビットにより区分されるグレイデコーディングされた16QAM星座図の一例を示す図である。 本発明の望ましい実施形態による移動通信システムで領域ビットにより区分されるグレイデコーディングされた16QAM星座図の一例を示す図。 本発明の望ましい実施形態による移動通信システムで領域ビットにより区分された信号点を原点移動するグレイデコーディングされた16QAM星座図の一例を示す図である。 本発明の実施形態による移動通信システムでデコーディングのためのログ近似率(LLR)演算装置の構成を示すブロック構成図である。 本発明の実施形態による移動通信システムでデコーディングのためのログ近似率(LLR)演算方法を示すフローチャートである。
符号の説明
110a、110b、・・・、110n ログ近似率(LLR)演算部

Claims (20)

  1. 移動通信システムの受信器におけるデコーディングのためのログ近似率(LLR)演算方法であって、
    伝送シンボルの信号点を示す星座図の4分面を区分する選択ビットを決定するステップと、
    前記伝送シンボルの変調次数によって前記4分面の各領域で前記信号点を区分する領域ビットを決定するステップと、
    前記決定された領域ビットの数に応じて受信信号を実数成分と虚数成分に区分し、前記実数成分と前記虚数成分の絶対値を計算した後、前記星座図で絶対値として表示される受信信号に対する座標値を原点移動させる動作を反復するステップと、
    前記選択ビットに対するログ近似率を演算し、前記原点移動した受信信号が受信されるごとに、該当領域ビットに対するログ近似率を演算するステップと、を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記ログ近似率は、直交位相遷移キーイング(QPSK)変調方式に適用される所定の演算式を用いて求められることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記演算式は、下記の式1のように定義され、
    Figure 2008512036
    ここで、rは受信信号であり、RE[r]は受信信号rから実数成分を抽出する演算子であり、IM[r]は受信信号rから虚数成分を抽出する演算子であり、σはノイズ分散値を意味することを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 前記デコーディングは、直交振幅変調(QAM)変調された信号に対するデコーディングであることを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 前記選択ビットの数と前記領域ビットの数はそれぞれ2ビットであることを特徴とする請求項1記載の方法。
  6. 前記QAMの次数を4QAMとする場合、前記原点移動させる段階はN−1回(N≧1)だけ反復し、前記領域ビットに対するログ近似率は前記N−1回だけ演算することを特徴とする請求項4記載の方法。
  7. 前記星座図で前記伝送シンボルの信号点を指示するビットをb0、b1、b2、b3とする場合、前記選択ビットはb0、b2であり、前記領域ビットはb1、b3であることを特徴とする請求項4記載の方法。
  8. 前記b0、b1、b2、b3に該当するログ近似率(LLR)は下記の式2を用いて計算され、
    Figure 2008512036
    ここで、rは受信信号であり、RE[r]は受信信号rから実数成分を抽出する演算子であり、IM[r]は受信信号rから虚数成分を抽出する演算子であり、abs()は括弧中の値に対する絶対値を求める演算子であり、s0 0,2とs1 0,2はb0、b2のログ近似率(LLR)を計算するとき、それぞれ0と1に該当する伝送信号の代表値であり、s0 1,3とs1 1,3はb1、b3のログ近似率(LLR)を計算するとき、0と1に該当する伝送信号の代表値であり、σは受信信号rのノイズ分散値を意味することを特徴とする請求項7記載の方法。
  9. 前記星座図はグレイ(Gray)デコーディングされた4QAMの星座図であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  10. 前記演算されたログ近似率は前記デコーディングのための事前情報として提供されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  11. 移動通信システムの受信器におけるデコーディングのためのログ近似率(LLR)演算装置であって、
    伝送シンボルの信号点を示す星座図の4分面を区分する選択ビットに対して受信信号を受信して前記ログ近似率を演算する第1のログ近似率演算部と、
    前記受信信号を実数成分と虚数成分に区分し、前記実数成分と前記虚数成分の絶対値を計算した後、前記星座図で絶対値として表示される受信信号に対する座標値を原点移動させ、前記4分面の各領域で前記信号点を区分し、前記伝送シンボルの変調次数に応じて決定される領域ビットに対して、前記原点移動した受信信号を受信することにより該当領域ビットに対するログ近似率を演算する少なくとも一つの第2のログ近似率演算部と、を含むことを特徴とする装置。
  12. 前記第2のログ近似率演算部は、以前段の第2のログ近似率演算部から原点移動した受信信号を受信し、さらに実数成分と虚数成分に区分して絶対値を計算した後、原点移動させる動作を繰り返すように構成されることを特徴とする請求項11記載の装置。
  13. 前記第2のログ近似率演算部は、
    受信信号から実数成分と虚数成分をそれぞれ抽出する実数成分抽出器及び虚数成分抽出器と、
    前記実数成分と虚数成分の絶対値を前記星座図の座標値で示す結合器と、
    前記座標値を原点移動させる原点移動器と、
    該当領域ビットに対して前記ログ近似率を計算するログ近似率計算器と、を含むことを特徴とする請求項11記載の装置。
  14. 第1及び第2のログ近似率演算部は、直交位相遷移キーイング(QPSK)変調方式に適用される所定演算式を用いて前記ログ近似率を計算することを特徴とする請求項11記載の装置。
  15. 前記演算式は下記の式3のように定義され、
    Figure 2008512036
    ここで、rは受信信号であり、RE[r]は受信信号rから実数成分を抽出する演算子であり、IM[r]は受信信号rから虚数成分を抽出する演算子であり、σはノイズ分散値を意味することを特徴とする請求項14記載の装置。
  16. 前記デコーディングは直交振幅変調(QAM)変調された信号に対するデコーディングであることを特徴とする請求項11記載の装置。
  17. 前記選択ビットの数と前記領域ビットの数はそれぞれ2ビットであることを特徴とする請求項11記載の装置。
  18. 前記QAMの次数を4QAMとする場合、前記原点移動させる段階はN−1回(N≧1)だけ反復し、前記領域ビットに対するログ近似率は前記N−1回だけ演算することを特徴とする請求項16記載の装置。
  19. 前記星座図で前記伝送シンボルの信号点を指示するビットをb0、b1、b2、b3とする場合、前記選択ビットはb0、b2であり、前記領域ビットはb1、b3であることを特徴とする請求項16記載の方法。
  20. 前記b0、b1、b2、b3に該当するログ近似率(LLR)は下記の式4を用いて計算され、
    Figure 2008512036
    ここで、rは受信信号であり、RE[r]は受信信号rから実数成分を抽出する演算子であり、IM[r]は受信信号rから虚数成分を抽出する演算子であり、abs()は括弧中の値に対する絶対値を求める演算子であり、s0 0,2とs1 0,2はb0、b2のログ近似率(LLR)を計算するとき、それぞれ0と1に該当する伝送信号の代表値であり、s0 1,3とs1 1,3はb1、b3のログ近似率(LLR)を計算するとき、0と1に該当する伝送信号の代表値であり、σは受信信号rのノイズ分散値を意味することを特徴とする前記装置。
JP2007529701A 2004-08-30 2005-08-29 移動通信システムの受信器におけるデコーディングのためのログ近似率演算方法及び装置 Expired - Fee Related JP4563455B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20040068592 2004-08-30
PCT/KR2005/002853 WO2006025676A1 (en) 2004-08-30 2005-08-29 Method and apparatus for calculating log-likelihood ratio for decoding in a receiver for a mobile communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008512036A true JP2008512036A (ja) 2008-04-17
JP4563455B2 JP4563455B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=35502670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007529701A Expired - Fee Related JP4563455B2 (ja) 2004-08-30 2005-08-29 移動通信システムの受信器におけるデコーディングのためのログ近似率演算方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7483497B2 (ja)
EP (1) EP1635475A3 (ja)
JP (1) JP4563455B2 (ja)
KR (1) KR100651570B1 (ja)
CN (1) CN100588193C (ja)
AU (1) AU2005278238B2 (ja)
WO (1) WO2006025676A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015133536A (ja) * 2014-01-09 2015-07-23 三菱電機株式会社 対数尤度比算出装置、対数尤度比算出方法、及び対数尤度比算出用プログラム

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100800853B1 (ko) * 2005-06-09 2008-02-04 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 신호 수신 장치 및 방법
US7480351B2 (en) * 2005-11-07 2009-01-20 Delphi Technologies, Inc. Technique for demodulating level II hierarchical data
KR100892104B1 (ko) * 2005-11-16 2009-04-08 삼성전자주식회사 다중 안테나 통신시스템에서 로그 우도 율 생성 장치 및방법
CN101465836B (zh) * 2007-12-21 2012-12-19 联发科技股份有限公司 通信系统与参数估计方法
US20090213953A1 (en) * 2008-02-25 2009-08-27 Legend Silicon Corp. Bit Log Likelihood Ratio (LLR) Computation of a 32-QAM System
WO2010027136A1 (en) * 2008-09-03 2010-03-11 Lg Electronics Inc. Realy station and method of operating the same
TWI434536B (zh) * 2009-07-13 2014-04-11 Univ Nat Chiao Tung 通訊系統接收器及其解碼方法
DE102010044226B4 (de) * 2009-09-10 2018-07-12 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren zur geographischen Authentifikation durch binärkodierte Positionsinformationen und Verwendung eines hierarchischen 2D n-bit-Graycodes zur Codierung von Fahrzeugpositionen in Vehicular Ad-hoc Networks
KR101341611B1 (ko) * 2012-05-24 2013-12-13 성균관대학교산학협력단 최대 우도 판정 기반 복호 장치 및 방법, 및 무선 통신 시스템에서 최대 우도 판정을 기반으로 하는 수신 장치 및 방법
US9213703B1 (en) * 2012-06-26 2015-12-15 Google Inc. Pitch shift and time stretch resistant audio matching
US9064318B2 (en) 2012-10-25 2015-06-23 Adobe Systems Incorporated Image matting and alpha value techniques
US10638221B2 (en) 2012-11-13 2020-04-28 Adobe Inc. Time interval sound alignment
US9201580B2 (en) 2012-11-13 2015-12-01 Adobe Systems Incorporated Sound alignment user interface
US9355649B2 (en) * 2012-11-13 2016-05-31 Adobe Systems Incorporated Sound alignment using timing information
US9076205B2 (en) 2012-11-19 2015-07-07 Adobe Systems Incorporated Edge direction and curve based image de-blurring
US10249321B2 (en) 2012-11-20 2019-04-02 Adobe Inc. Sound rate modification
US9451304B2 (en) 2012-11-29 2016-09-20 Adobe Systems Incorporated Sound feature priority alignment
US9135710B2 (en) 2012-11-30 2015-09-15 Adobe Systems Incorporated Depth map stereo correspondence techniques
US10455219B2 (en) 2012-11-30 2019-10-22 Adobe Inc. Stereo correspondence and depth sensors
US9208547B2 (en) 2012-12-19 2015-12-08 Adobe Systems Incorporated Stereo correspondence smoothness tool
US10249052B2 (en) 2012-12-19 2019-04-02 Adobe Systems Incorporated Stereo correspondence model fitting
US9214026B2 (en) 2012-12-20 2015-12-15 Adobe Systems Incorporated Belief propagation and affinity measures
US8923445B1 (en) 2013-08-29 2014-12-30 L-3 Communications Corp. Complex symbol de-mapping using sectoring
US9008241B1 (en) * 2013-10-25 2015-04-14 Samsung Electronics Co., Ltd Low complexity near optimal two spatial stream maximal likelihood detector
JP5976252B2 (ja) * 2014-03-13 2016-08-23 三菱電機株式会社 尤度生成装置およびその方法
CN107290748B (zh) * 2017-07-26 2019-09-13 国家卫星海洋应用中心 一种sar幅度图像均匀相对误差量化方法
CN109995691A (zh) * 2017-12-29 2019-07-09 晨星半导体股份有限公司 接收装置及对数概度比产生方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6078626A (en) * 1997-09-24 2000-06-20 Ericsson Inc. Methods and systems for communicating information using separable modulation constellations
US20020131515A1 (en) * 2001-01-18 2002-09-19 Motorola, Inc. Soft-decision metric generation for higher order modulation
US6594318B1 (en) * 1999-12-02 2003-07-15 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for computing soft decision input metrics to a turbo decoder
JP2004104188A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 軟判定復号装置及び軟判定復号方法
US6772389B2 (en) * 2000-12-27 2004-08-03 Electronics And Telecommunications Research Institute Turbo decoder using binary LogMAP algorithm and method of implementing the same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6476734B2 (en) 2000-09-14 2002-11-05 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for prioritizing information protection in high order modulation symbol mapping
US6834088B2 (en) * 2001-03-12 2004-12-21 Motorola, Inc. Method and apparatus for calculating bit log-likelihood ratios for QAM signals
GB2388756A (en) * 2002-05-17 2003-11-19 Hewlett Packard Co Calculating an estimate of bit reliability in a OFDM receiver by multiplication of the channel state modulus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6078626A (en) * 1997-09-24 2000-06-20 Ericsson Inc. Methods and systems for communicating information using separable modulation constellations
US6594318B1 (en) * 1999-12-02 2003-07-15 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for computing soft decision input metrics to a turbo decoder
US6772389B2 (en) * 2000-12-27 2004-08-03 Electronics And Telecommunications Research Institute Turbo decoder using binary LogMAP algorithm and method of implementing the same
US20020131515A1 (en) * 2001-01-18 2002-09-19 Motorola, Inc. Soft-decision metric generation for higher order modulation
JP2004104188A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 軟判定復号装置及び軟判定復号方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015133536A (ja) * 2014-01-09 2015-07-23 三菱電機株式会社 対数尤度比算出装置、対数尤度比算出方法、及び対数尤度比算出用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4563455B2 (ja) 2010-10-13
US7483497B2 (en) 2009-01-27
EP1635475A3 (en) 2009-03-11
KR100651570B1 (ko) 2006-11-29
CN101010922A (zh) 2007-08-01
KR20060050733A (ko) 2006-05-19
AU2005278238A1 (en) 2006-03-09
CN100588193C (zh) 2010-02-03
US20060045211A1 (en) 2006-03-02
WO2006025676A1 (en) 2006-03-09
AU2005278238B2 (en) 2008-09-25
EP1635475A2 (en) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4563455B2 (ja) 移動通信システムの受信器におけるデコーディングのためのログ近似率演算方法及び装置
EP3113436B1 (en) Soft decision value generation apparatus and soft decision value generation method
US8873684B2 (en) BICM decoding in the presence of co-channel interference
EP2974196B1 (en) Method and apparatus for encoding and decoding for frequency and quadrature-amplitude modulation in wireless communication system
AU2002321932A1 (en) Demodulation apparatus and method in a communication system employing 16-ary QAM
WO2003017610A1 (en) Demodulation apparatus and method in a communication system employing 16-ary qam
EP2281376B1 (en) Method and digital communication device for calculating soft information for received QAM symbols
KR100758306B1 (ko) 소프트 비트 매트릭 발생 장치 및 그 방법과 그를 이용한다치 레벨 qam 수신시스템
JP2005503725A (ja) データ通信システムでのチャネル復号器の入力軟性決定値計算装置及び方法
KR100706618B1 (ko) 반복 복호기를 위한 고차변조 방식에 적합한 연판정 디매핑방법 및 그를 이용한 오류 정정 장치
JP4299340B2 (ja) 受信信号に関する信号の大きさ、雑音電力、および信号対雑音比を評価する方法
KR100651202B1 (ko) 연판정 복조 장치 및 그 방법
JP3701291B2 (ja) 8−aryPSK変調方式を使用する通信システムにおける復調装置
KR100759801B1 (ko) M-PSK(M-ary Phase ShiftKeying)시스템의 심볼 판별 장치 및 방법
AU2002356060A1 (en) Demodulation apparatus and method in a communication system employing 8-ary PSK modulation
KR20120104824A (ko) 연판정 비트 검출 단일 복조기
US8640014B2 (en) Soft bit metric generation
KR100903876B1 (ko) 비트 대칭 그레이 코드를 이용하여 위상 편이 방식으로변조된 수신 심볼 신호를 비트 정보로 분할하는 방법 및 그장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4563455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees