JP2008510836A - ケラチン染色化合物、これらを含有するケラチン染色組成物、及びこれらの使用 - Google Patents

ケラチン染色化合物、これらを含有するケラチン染色組成物、及びこれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2008510836A
JP2008510836A JP2007530184A JP2007530184A JP2008510836A JP 2008510836 A JP2008510836 A JP 2008510836A JP 2007530184 A JP2007530184 A JP 2007530184A JP 2007530184 A JP2007530184 A JP 2007530184A JP 2008510836 A JP2008510836 A JP 2008510836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
pyrrol
pyrrole
substituent
diamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007530184A
Other languages
English (en)
Inventor
ウェイン ジュニア グレン,ロバート
リム,ムーイル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2008510836A publication Critical patent/JP2008510836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4913Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid
    • A61K8/492Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid having condensed rings, e.g. indol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4913Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

染色に適した媒質並びに少なくとも1つの、N−ヒドロキシ基又はN−アミノ基を有する二環式縮合5−5員アザ複素芳香族ケラチン染色化合物及びこれらの誘導体より成るケラチン繊維を酸化染色するための組成物。このような組成物を酸化剤の存在下で、所望の着色が顕色するのに十分な時間にわたって塗布することを含む、ケラチン繊維の酸化染色のための方法。

Description

本発明は、N−ヒドロキシ基又はN−アミノ基を有する二環式縮合5−5員アザ複素芳香族ケラチン染色化合物及びこれらの誘導体、並びにそのような化合物類を含むケラチン繊維(好ましくは毛髪)を酸化染色するための組成物、並びにこれらの使用に関する。
毛髪の着色に現在用いられる、最も広範に使用されている方法は、1つ以上の酸化毛髪着色剤を1つ以上の酸化剤と組み合わせて利用する酸化プロセスによるものである。
一般に、ペルオキシ酸化剤は、毛髪に拡散できる一般的に小さい分子である1つ以上の顕色剤又はカップラーと組み合わせて使用される。この処置において、過酸化水素のような過酸化物の物質で顕色剤を活性化させ、その結果、顕色剤がカップラーと反応して毛幹内でより大きなサイズの化合物を形成し、毛髪を様々な色調及び色に着色する。
このような酸化毛髪着色の系及び組成物において、広範多種の顕色剤及びカップラーが用いられてきた。しかし、着色の利益を安全に提供する顕色剤及びカップラーの両方として作用できるさらなるケラチン染色化合物がなおも必要とされている。
本発明は、ここで定義された次の式に従う、N−ヒドロキシ基又はN−アミノ基を有する二環式縮合5−5員アザ複素芳香族ケラチン染色化合物及びこれらの誘導体に関する。本発明は、更に染色に適した媒質並びにN−ヒドロキシ基又はN−アミノ基を有する二環式縮合5−5員アザ複素芳香族ケラチン染色化合物及びこれらの誘導体より成るケラチン繊維の酸化染色用組成物に関する。本発明は更に、このような組成物を酸化剤の存在下で、所望の着色が顕色するのに十分な期間にわたって塗布することを含む、ケラチン繊維の酸化染色のための方法に関する。本発明のケラチン染色化合物は、顕色剤及び/又はカップラーとして作用できる。
本発明の範囲内には、多数の潜在的に且つ実際に互換異性のある化合物が含まれることを理解すべきである。すなわち、例えば、2−メルカプトピリジン(I)は、既知の条件下で、ピリジン−2−チオン互変異性体形態(II)で存在する。
Figure 2008510836
本発明が特定の構造に言及するときには、妥当な追加の互変異性構造すべてが包含されることを理解すべきである。当該技術分野において、互換異性構造は、1つの単一構造によって表されることが多く、本発明もこの一般的な慣行に従う。
本明細書は、本発明を特に指摘し、明確に請求する請求項により結論とするが、本発明は、以下の説明からよりよく理解されると考えられる。
本発明は、N−ヒドロキシ基又はN−アミノ基を有する二環式縮合5−5員アザ複素芳香族ケラチン染色化合物及びこれらの誘導体に関する。本発明の化合物は、着色の利益を安全に提供する顕色剤及び/又はカップラーとして作用できる。
本明細書では、「含む」とは、最終結果に影響を及ぼさない他の工程及び他の成分を加えることができることを意味する。この用語は、「から成る」および「から本質的に成る」という用語を含む。本発明の化合物/組成物、及び方法/プロセスは、本明細書に記載される本発明の必須要素及び制限事項、並びに本明細書に記載されるいかなる追加若しくは任意の成分、構成要素、工程、又は制限事項をも含み、これらから成り、またこれらから本質的に成ることができる。
百分率、部及び比率はすべて、特に指定されない限り、本発明の組成物の総重量に基づく。このようなすべての重量は、記載した成分に関する限り活性物質レベルに基づくものであり、そのため特に指定されない限り市販材料に包含される可能性のある溶媒もしくは副産物を包含しない。「重量百分率」という用語は、本明細書では「重量%」として表示されてもよい。
特に指定される場合を除き、部、百分率、及び割合を含む全ての量は、「約」という言葉により加減されるものと理解され、量は有効数字を示すことを意図しない。特に指定される場合を除き、冠詞「a」、「an」及び「the」は「1つ以上」を意味する。
本明細書で使用する時、「ケラチン」という用語は、表皮組織に見出され、角、毛髪及び爪のような硬質構造に変化した硬タンパク質のことを指す。ゆえに、「ケラチン性繊維」は、毛髪、皮膚、及び爪、並びにツノ、ヒヅメ及び羽毛のような動物の様々な体の部分に見られるものを指す。
本明細書で使用する時、「毛髪」という用語は、生体、例えばヒトの、又は非生体の、例えばかつら、ヘアピース、若しくは非生体ケラチン繊維のその他の集合体の、ケラチン繊維を指す。哺乳類、好ましくはヒトの毛髪が好ましい。特に、毛髪、羊毛、毛皮、及び他のケラチン繊維は、本明細書に記載される化合物及び組成物によって着色されるのに適した基材である。
本明細書で使用する時、用語「ケラチン染色化合物」は、ケラチン性組織に色を与えるために、顕色剤又はカップラー又はその両方の機能を果たすように組成物中で使用できる化合物を指す。
本明細書で使用する時、用語「ケラチン染色組成物」は、本明細書に記載の化合物を含めた1つ以上のケラチン染色化合物を含有する組成物を指す。
本明細書で使用する時、「美容的に受け入れ可能な」とは、その用語が説明する成分が、過度な毒性、不適応性、不安定性、刺激、アレルギー反応などを伴わずにヒト及び下等動物の皮膚又は毛髪と接触させて使用するのに適していることを意味する。
I.ケラチン染色化合物
本発明の化合物は、次の式に従う、N−ヒドロキシ基又はN−アミノ基を有する二環式縮合5−5員アザ複素芳香族ケラチン染色化合物及びこれらの誘導体である。
Figure 2008510836
式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、及びR7は、同一又は異なり、次の:
(a)C結合一価の置換基であって、
(i)置換又は非置換で、直鎖又は分岐の、アルキル、モノ−、又はポリ−不飽和アルキル、ヘテロアルキル、脂肪族、ヘテロ脂肪族、又はへテロオレフィンの系、
(ii)置換又は非置換の、単環式又は多環式脂肪族、アリール又は複素環式の系、及び
(iii)置換又は非置換の、モノ−、ポリ−、又はペル−フルオロアルキルの系:から成る群から選択されるC結合一価の置換基(ここで、(i)、(ii)及び(iii)の該系は、約1〜約10個の炭素原子と、O、S、N、P及びSiから成る群から選択される約0〜約5個のヘテロ原子とを含む);
ここで、C結合一価の置換基の置換された系の置換基は、アミノ、ヒドロキシル、アルキルアミノ(直鎖、分岐鎖、又は環状C1〜C5)、ジアルキルアミノ(直鎖、分岐鎖、又は環状C1〜C5)、ヒドロキシアルキルアミノ(直鎖、分岐鎖、又は環状C1〜C5)、ジヒドロキシアルキルアミノ(直鎖、分岐鎖、又は環状C1〜C5)、アリールアミノ又は置換アリールアミノ(置換基は、ハロゲン、C1〜C5アルキル、C1〜C5アルコキシ、トリフルオロメチル、アミノ、C1〜C5アルキルアミノである)、ヘテロアリールアミノ又は置換ヘテロアリールアミノ(置換基は、ハロゲン、C1〜C5アルキル、C1〜C5アルコキシ、トリフルオロメチル、アミノ、C1〜C5アルキルアミノである)、アリールメチルアミノ又は置換アリールメチルアミノ(置換基は、ハロゲン、C1〜C5アルキル、C1〜C5アルコキシ、トリフルオロメチル、アミノ、C1〜C5アルキルアミノである)、及びヘテロアリールメチルアミノ又は置換ヘテロアリールメチルアミノ(置換基は、ハロゲン、C1〜C5アルキル、C1〜C5アルコキシ、トリフルオロメチル、アミノ、C1〜C5アルキルアミノである)から成る群から選択される。
(b)SA1、SO21、SO31、SSA1、SOA1、SO2NA12、SNA12、及びSONA12から成る群から選択されるS結合型一価の置換基;
(c)OA1及びONA12から成る群から選択されるO結合型一価の置換基;
(d)NA12、(NA123+、NA1OA2、NA1SA2、NO2、N=NA1、N=NOA1、NA1CN、及びNA1NA23から成る群から選択されるN結合型一価の置換基;
(e)COOA1、CONA1 2、CONA1COA2、C(=NA1)NA12、CN、及びXから成る群から選択される一価の置換基;及び
(f)約1〜約12個の炭素原子と約0〜約4個のヘテロ原子とを含むモノ−、ポリ−、及びペル−フルオロアルキルの系から成る群から選択されるフルオロアルキル一価の置換基;
(g)水素;
式中、A1、A2、及びA3は、一価であり、H;置換又は非置換で、直鎖又は分岐鎖の、アルキル、モノ−又はポリ−不飽和アルキル、ヘテロアルキル、脂肪族、ヘテロ脂肪族、又はヘテロオレフィンの系;置換又は非置換の、単環式又は多環式脂肪族、アリール、又は複素環式の系;及び置換又は非置換の、モノ−、ポリ−、又はペル−フルオロアルキルの系から成る群から独立して選択され、或いは、A1及びA2は、これらが結合する窒素原子と共に環を形成し;ここで、前記系は、約1〜約10個の炭素原子と、O、S、N、P、及びSiから成る群から選択される約0〜約5個のヘテロ原子とを含んでおり;並びに、
Xは、F、Cl、Br、及びIから成る群から選択されるハロゲンである)
から成る群から選択される。
好ましい一実施形態では、R1、R2、R3、R4、R5、R6、及びR7は、水素原子;塩素、臭素又はフッ素のようなハロゲン原子;アミノ置換基、ヒドロキシル置換基;シアノ置換基;C1〜C4アルキル置換基;トリフルオロメチル置換基、アルキルアミノ置換基(例えば、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ、N−メチルアミノ、又はN−エチルアミノ);ヒドロキシアルキルアミノ置換基(例えば、N−(ヒドロキシエチル)アミノ、N−ヒドロキシメチルアミノ、N−ヒドロキシプロピルアミノ、N,N−ビス(ヒドロキシエチル)アミノ、N−(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ、又はN,N−ビス(ヒドロキシプロピル)アミノ);アセチルアミド置換基;カルボキシル置換基又はそのエステル;アルコキシ置換基(例えば、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、ベンジルオキシ、メトキシエトキシ、フェノキシエトキシ、2−シアノエトキシ、フェネチルオキシ、フェノキシエトキシ、p−クロロベンジルオキシ、又はメトキシエチルカルバモイルメトキシ);アルコキシアルキル置換基(例えば、メトキシメチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、エトキシメチル、エトキシエチル又はエトキシプロピル);カルバモイル置換基;アルキルカルバモイル置換基(例えば、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、又はジエチルカルバモイル);ヒドロキシアルキルカルバモイル置換基(例えば、2−ヒドロキシエチルカルバモイル、ビス(2−ヒドロキシエチル)カルバモイル、ヒドロキシメチルカルバモイル、ビス(ヒドロキシメチル)カルバモイル);アミド置換基;アルキルアミド置換基(例えば、アセトアミド、プロピオンアミド、又はブチルアミド(butyramido));アルキルカルボニル置換基(例えば、アセチル、ブチリル、又はプロピオニル)、アルコキシカルボニル置換基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、又はプロポキシカルボニル);アリールオキシ置換基(例えば、フェノキシ、4−メトキシフェノキシ、4−ニトロフェノキシ、4−シアノフェノキシ、4−メタンスルホンアミドフェノキシ、4−メタンスルホニルフェノキシ、3−メチルフェノキシ又は1−ナフチルオキシ);アシルオキシ置換基(例えば、アセトキシ、プロパノイルオキシ、ベンゾイルオキシ(benzolyloxy)、2,4−ジクロロベンゾイルオキシ(dichlorobenzolyloxy)、エトキシアルキルオキシ、ピルビロイルオキシ(pyruviloyloxy)、シンナモイルオキシ又はミリストイルオキシ);アルキルチオ置換基(例えば、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、ブチルチオ、2−シアノエチルチオ、ベンジルチオ、フェネチルチオ、2−(ジエチルアミノ)エチルチオ、エトキシエチルチオ又はフェノキシエチルチオ);アリールチオ置換基(例えば、フェニルチオ、4−カルボキシフェニルチオ、2−エトキシ−5−第三−ブチルフェニルチオ、2−カルボキシフェニルチオ又は4−メタンスルホニルフェニルチオ);ヘテロアリールチオ置換基(例えば、5−フェニル−2,3,4,5−テトラゾリルオキシ又は2−ベンゾチアゾリルオキシ);ヘテロアリールオキシ置換基(例えば、5−フェニル−2,3,4,5−テトラゾリルオキシ又は2−ベンゾチアゾリルオキシ);少なくとも1個の窒素、酸素又は硫黄原子を有する、任意で置換された3、4、5、6、又は7員複素環(例えば、ピリジル、キノリル、モルホリル、フリル、テトラヒドロフリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、チアジアゾリル、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、ピペラジン、インドリン、ヘキサヒドロアゼピン、アジリジン、及びアゼチジン);任意で置換されたアリール置換基(例えば、フェニル又はナフチル);スルホニル置換基;スルフィニル置換基;ホスホニル置換基;スルファモイル置換基;シロキシ置換基;アシルオキシ置換基;カルバモイルオキシ置換基;スルホンアミド置換基;イミド置換基;ウレイド置換基;スルファモイルアミノ置換基;アルコキシカルボニルアミノ置換基;アリールオキシカルボニルアミノ置換基;アリールオキシカルボニル置換基;及びベンゼンスルホンアミド置換基から成る群から選択される。
本発明の化合物が顕色剤として使用される場合、R1、R2、R3、及びR4の少なくとも1つはアミノ基である。好ましくは、残りのR1、R2、R3、及びR4置換基のうちの少なくとも1つが、アミノ、ヒドロキシル、少なくとも1個の窒素、酸素又は硫黄原子を有する任意で置換された3、4、5、6、又は7員複素環(例えば、ピリジル、キノリル、モルホリル、フリル、テトラヒドロフリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、チアジアゾリル、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、ピペラジン、インドリン、ヘキサヒドロアゼピン、アジリジン、及びアゼチジン)、アルキルアミノ(直鎖、分岐鎖、又は環状C1〜C5)、ジアルキルアミノ(直鎖、分岐鎖、又は環状C1〜C5)、ヒドロキシアルキルアミノ(直鎖、分岐鎖、又は環状C1〜C5)、ジヒドロキシアルキルアミノ(直鎖、分岐鎖、又は環状C1〜C5)、アリールアミノ又は置換アリールアミノ(置換基は、ハロゲン、C1〜C5アルキル、C1〜C5アルコキシ、トリフルオロメチル、アミノ、C1〜C5アルキルアミノである)、ヘテロアリールアミノ又は置換ヘテロアリールアミノ(置換基は、ハロゲン、C1〜C5アルキル、C1〜C5アルコキシ、トリフルオロメチル、アミノ、C1〜C5アルキルアミノである)、アリールメチルアミノ又は置換アリールメチルアミノ(置換基は、ハロゲン、C1〜C5アルキル、C1〜C5アルコキシ、トリフルオロメチル、アミノ、C1〜C5アルキルアミノである)、及びヘテロアリールメチルアミノ又は置換ヘテロアリールメチルアミノ(置換基は、ハロゲン、C1〜C5アルキル、C1〜C5アルコキシ、トリフルオロメチル、アミノ、C1〜C5アルキルアミノである)から成る群から選択される。
本発明の化合物が、カップラーとして使用される場合、R1、R2、R3、及びR4の少なくとも1つは、置換基は、アミノ、ヒドロキシル、アルキルアミノ(直鎖、分岐鎖、又は環状C1〜C5)、ヒドロキシアルキルアミノ(直鎖、分岐鎖、又は環状C1〜C5)、アリールアミノ又は置換アリールアミノ(置換基は、ハロゲン、C1〜C5アルキル、C1〜C5アルコキシ、トリフルオロメチル、アミノ、C1〜C5アルキルアミノ)、ヘテロアリールアミノ又は置換ヘテロアリールアミノ(置換基は、ハロゲン、C1〜C5アルキル、C1〜C5アルコキシ、トリフルオロメチル、アミノ、C1〜C5アルキルアミノ)、アリールメチルアミノ又は置換アリールメチルアミノ(置換基は、ハロゲン、C1〜C5アルキル、C1〜C5アルコキシ、トリフルオロメチル、アミノ、C1〜C5アルキルアミノ)、及びヘテロアリールメチルアミノ又は置換ヘテロアリールメチルアミノ(置換基は、ハロゲン、C1〜C5アルキル、C1〜C5アルコキシ、トリフルオロメチル、アミノ、C1〜C5アルキルアミノ)から成る群から選択される置換基から選択される。
また、本発明の顕色剤及びカップラーは、水素、塩素、シアノ、アルコキシ、フェノキシ、メチルスルホニルオキシ、ピリドン及びピリダゾンから成る群から選択される求核性脱離基にも適応する。
好ましい実施形態では、本発明のカップラーは、組成物中で、次の部類:チオフェン、ピロール、フラン、ピラゾール、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、イソチアゾール、又はイソオキサゾールから選択される適した5員顕色剤と共に使用される。より好ましい実施形態においては、本発明のカップラーは、ピラゾールと共に組成物中に使用される。さらにより好ましい実施形態においては、本発明のカップラーは、以下のピラゾールと共に組成物中に使用される:1−メチル−1H−ピラゾール−4,5−ジアミン、2−(4,5−ジアミノ−1H−ピラゾール−1−イル)エタノール、1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4,5−ジアミン、1−(4−メチルベンジル)−1H−ピラゾール−4,5−ジアミン、1−(ベンジル)−1H−ピラゾール−4,5−ジアミン、1−(4−クロロベンジル)−1H−ピラゾール−4,5−ジアミン及び1−ヒドロキシエチル−4,5−ジアミノピラゾール硫酸塩。さらにより好ましくは、本発明のカップラーは、1−メチル−1H−ピラゾール−4,5−ジアミン;1−ヒドロキシエチル−4,5−ジアミノピラゾール硫酸塩;及び2−(4,5−ジアミノ−1H−ピラゾール−1−イル)エタノールと共に組成物中に使用される。理論に束縛されるものではないが、このような組み合わせは、顕色剤とカップラーとの従来の組み合わせに比べて、望まれる、より浅色の色(例えば、黄色)を達成可能である。
好ましい顕色剤及びカップラーは、ピロロ[3,2−b]ピロール、フロ[3,2−b]ピロール、チエノ[3,2−b]ピロール、ピロロ[2,3−b]ピロール、フロ[2,3−b]ピロール、及びチエノ[2,3−b]ピロールから成る群から選択される。好ましい顕色剤及びカップラーとしては、次の、N−ヒドロキシ基又はN−アミノ基を有する二環式縮合5−5員アザ複素芳香族ケラチン染色化合物及びこれらの誘導体が挙げられる。
A.ピロロ[3,2−b]ピロール
1.好ましい顕色剤
好ましいピロロ[3,2−b]ピロール顕色剤は、2,5−ジアミノ−4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1−オール、2,5−ジアミノ−4−メチル−4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1−オール、1−メトキシ−4−メチル−1,4−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−2,5−ジアミン、1−エトキシ−4−メチル−1,4−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−2,5−ジアミン、2−(2,5−ジアミノ−4−メチル−4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1−イルオキシ)−エタノール、2−(5−アミノ−2−エチルアミノ−4−メチル−4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1−イルオキシ)−エタノール、2−[5−アミノ−2−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−4−メチル−4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1−イルオキシ]−エタノール、2−{5−アミノ−2−[ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−4−メチル−4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1−イルオキシ}−エタノール、2−(5−アミノ−4−メチル−2−ピロリジン−1−イル−4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1−イルオキシ)−エタノール、2−アミノ−4−メチル−5−メチルアミノ−4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1−オール、N5−エチル−1−メトキシ−4−メチル−1,4−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−2,5−ジアミン、2−[(5−アミノ−4−メトキシ−1−メチル−1,4−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−2−イル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ−エタノール、2−[(5−アミノ−4−メトキシ−1−メチル−1,4−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−2−イル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ−エタノール、2−アミノ−4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1,5−ジオール、2−アミノ−4−メチル−4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1,5−ジオール、5−アミノ−4−メトキシ−1−メチル−1,4−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−2−オール、5−アミノ−1−エトキシ−4−エチル−1,4−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−2−オール、5−アミノ−1−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−4−メチル−1,4−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−2−オール、5−アミノ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−1−メチル−1,4−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−2−オール、4,5−ジアミノ−1,4−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−2−オール、4,5−ジアミノ−1−メチル−1,4−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−2−オール、5−アミノ−1−メチル−4−メチルアミノ−1,4−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−2−オール、5−アミノ−4−エチル−1−エチルアミノ−1,4−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−2−オール、5−アミノ−1−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−4−メチル−1,4−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−2−オール、5−アミノ−4−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−1−メチル−1,4−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−2−オール、5−アミノ−4−ジメチルアミノ−1,4−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−2−オール、5−アミノ−4−[ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−1−メチル−1,4−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−2−オール、4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1,2,5−トリアミン、4−メチル−4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1,2,5−トリアミン、4,N1−ジメチル−4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1,2,5−トリアミン、N1−エチル−4−メチル−4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1,2,5−トリアミン、2−(2,5−ジアミノ−4−メチル−4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1−イルアミノ)−エタノール、2−(5−アミノ−2−エチルアミノ−4−メチル−4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1−イルアミノ)−エタノール、2−[5−アミノ−2−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−4−メチル−4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1−イルアミノ]−エタノール、2−{5−アミノ−2−[ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−4−メチル−4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1−イルアミノ}−エタノール、2−(5−アミノ−4−メチル−2−ピロリジン−1−イル−4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1−イルアミノ)−エタノール、4,N5−ジメチル−4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1,2,5−トリアミン、N5−エチル−4,N1−ジメチル−4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1,2,5−トリアミン、2−[(5−アミノ−1−メチル−4−メチルアミノ−1,4−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−2−イル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノール、2−(2−アミノ−4−メチル−5−ピロリジン−1−イル−4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1−イルアミノ)−エタノール、4,N1,N1−トリメチル−4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1,2,5−トリアミン、N1,N1−ジエチル−4−メチル−4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1,2,5−トリアミン、2−[(2,5−ジアミノ−4−メチル−4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1−イル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノール、1−メチル−4−ピロリジン−1−イルー1,4−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−2,5−ジアミン、2−[(5−アミノ−4−メチル−2−ピロリジン−1−イル−4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1−イル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノール、及び2−[(2−アミノ−4−メチル−5−ピロリジン−1−イル−4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1−イル)−メチル−アミノ]−エタノールから成る群から選択される。
特に好ましい顕色剤は、2,5−ジアミノ−4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1−オール、2,5−ジアミノ−4−メチル−4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1−オール、1−メトキシ−4−メチル−1,4−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−2,5−ジアミン、1−エトキシ−4−メチル−1,4−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−2,5−ジアミン、2−(2,5−ジアミノ−4−メチル−4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1−イルオキシ)−エタノール、2−(5−アミノ−2−エチルアミノ−4−メチル−4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1−イルオキシ)−エタノール、4,N1−ジメチル−4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1,2,5−トリアミン、N1−エチル−4−メチル−4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1,2,5−トリアミン、2−(2,5−ジアミノ−4−メチル−4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1−イルアミノ)−エタノール、2−(5−アミノ−2−エチルアミノ−4−メチル−4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1−イルアミノ)−エタノール、2−[5−アミノ−2−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−4−メチル−4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1−イルアミノ]−エタノール、2−{5−アミノ−2−[ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−4−メチル−4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1−イルアミノ}−エタノール、2−(5−アミノ−4−メチル−2−ピロリジン−1−イル−4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1−イルアミノ)−エタノール、4,N5−ジメチル−4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1,2,5−トリアミン、N5−エチル−4,N1−ジメチル−4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1,2,5−トリアミン、2−[(5−アミノ−1−メチル−4−メチルアミノ−1,4−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−2−イル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノール、2−(2−アミノ−4−メチル−5−ピロリジン−1−イル−4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1−イルアミノ)−エタノール、4,N1,N1−トリメチル−4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1,2,5−トリアミン、N1,N1−ジエチル−4−メチル−4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1,2,5−トリアミン、2−[(2,5−ジアミノ−4−メチル−4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1−イル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノール、1−メチル−4−ピロリジン−1−イル−1,4−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−2,5−ジアミン、2−[(5−アミノ−4−メチル−2−ピロリジン−1−イル−4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1−イル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノール、及び2−[(2−アミノ−4−メチル−5−ピロリジン−1−イル−4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1−イル)−メチル−アミノ]−エタノールから成る群から選択される。
2.好ましいカップラー
好ましいピロロ[3,2−b]ピロールカップラーは、4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1−オール、1−メトキシ−1,4−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール、1−エトキシ−1,4−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール、2−(4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1−イルオキシ)−エタノール、1−イソプロポキシ−1,4−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール、4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1,2−ジオール、1−メトキシ−4−メチル−1,4−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−2−オール、4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1,5−ジオール、4−メチル−4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1,5−ジオール、4−メトキシ−1,4−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−2−オール、4−メトキシ−1−メチル−1,4−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−2−オール、4−メチル−4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1,6−ジオール、4−メトキシ−1−メチル−1,4−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−3−オール、4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1,3−ジオール、1−メトキシ−4−メチル−1,4−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−3−オール、3−アミノ−4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1−オール、1−メトキシ−4−メチル−1,4−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−3−イルアミン、6−アミノ−4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1−オール、4−メトキシ−1−メチル−1,4−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−3−イルアミン、5−アミノ−4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1−オール、4−メトキシ−1−メチル−1,4−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−2−イルアミン、4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1−イルアミン、メチル−(4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1−イル)−アミン、エチル−(4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1−イル)−アミン、2−(4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1−イルアミノ)−エタノール、イソプロピル−(4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1−イル)−アミン、1−アミノ−1,4−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−2−オール、1−ジエチルアミノ−4−メチル−1,4−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−2−オール、1−[ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−4−メチル−1,4−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−2−オール、4−ジエチルアミノ−1,4−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−2−オール、4−アミノ−1−メチル−1,4−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−2−オール、4−ジエチルアミノ−1,4−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−2−オール、4−[ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−1−メチル−1,4−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−2−オール、4−アミノ−1−メチル−1,4−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−3−オール、4−ジエチルアミノ−1−メチル−1,4−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−3−オール、1−ジエチルアミノ−1,4−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−3−オール、1−[ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−4−メチル−1,4−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−3−オール、4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1,2−ジアミン、N1,N1−ジエチル−4−メチル−4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1,2−ジアミン、4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1,3−ジアミン、N1,N1−ジエチル−4−メチル−4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1,3−ジアミン、4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1,6−ジアミン、4,N1−ジメチル−4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1,6−ジアミン、4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1,5−ジアミン、及び4,N1−ジメチル−4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1,5−ジアミンから成る群から選択される。
特に好ましいカップラーは、4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1−オール、1−メトキシ−1,4−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール、1−エトキシ−1,4−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール、2−(4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1−イルオキシ)−エタノール、1−イソプロポキシ−1,4−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール、4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1,2−ジオール、1−メトキシ−4−メチル−1,4−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−2−オール、4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1,5−ジオール、4−メチル−4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1,5−ジオール、4−メトキシ−1,4−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−2−オール、4−メトキシ−1−メチル−1,4−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−2−オール、4−メチル−4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1,6−ジオール、4−メトキシ−1−メチル−1,4−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−3−オール、4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1,3−ジオール、1−メトキシ−4−メチル−1,4−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−3−オール、3−アミノ−4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1−オール、1−メトキシ−4−メチル−1,4−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−3−イルアミン、6−アミノ−4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1−オール、4−メトキシ−1−メチル−1,4−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−3−イルアミン、5−アミノ−4H−ピロロ[3,2−b]ピロール−1−オール、及び4−メトキシ−1−メチル−1,4−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−2−イルアミンから成る群から選択される。
B.フロ[3,2−b]ピロール
1.好ましい顕色剤
好ましいフロ[3,2−b]ピロール顕色剤は、2,5−ジアミノ−フロ[3,2−b]ピロール−4−オール、2,5−ジアミノ−フロ[3,2−b]ピロール−4−オール、4−メトキシ−4H−フロ[3,2−b]ピロール−2,5−ジアミン、4−エトキシ−4H−フロ[3,2−b]ピロール−2,5−ジアミン、2−(2,5−ジアミノ−フロ[3,2−b]ピロール−4−イルオキシ)−エタノール、2−(2−アミノ−5−エチルアミノ−フロ[3,2−b]ピロール−4−イルオキシ)−エタノール、2−[2−アミノ−5−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−フロ[3,2−b]ピロール−4−イルオキシ]−エタノール、2−{2−アミノ−5−[ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−フロ[3,2−b]ピロール−4−イルオキシ}−エタノール、2−(2−アミノ−5−ピロリジン−1−イル−フロ[3,2−b]ピロール−4−イルオキシ)−エタノール、5−アミノ−2−メチルアミノ−フロ[3,2−b]ピロール−4−オール、N2−エチル−4−メトキシ−4H−フロ[3,2−b]ピロール−2,5−ジアミン、2−[(5−アミノ−4−メトキシ−4H−フロ[3,2−b]ピロール−2−イル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノール、2−(5−アミノ−2−ピロリジン−1−イル−フロ[3,2−b]ピロール−4−イルオキシ)−エタノール、フロ[3,2−b]ピロール−2,4,5−トリアミン、N4−メチル−フロ[3,2−b]ピロール−2,4,5−トリアミン、N4−エチル−フロ[3,2−b]ピロール−2,4,5−トリアミン、2−(2,5−ジアミノ−フロ[3,2−b]ピロール−4−イルアミノ)−エタノール、2−(2−アミノ−5−エチルアミノ−フロ[3,2−b]ピロール−4−イルアミノ)−エタノール、2−[2−アミノ−5−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−フロ[3,2−b]ピロール−4−イルアミノ]−エタノール、2−{2−アミノ−5−[ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−フロ[3,2−b]ピロール−4−イルアミノ}−エタノール、2−(2−アミノ−5−ピロリジン−1−イル−フロ[3,2−b]ピロール−4−イルアミノ)−エタノール、2−[(2−アミノ−5−ピロリジン−1−イル−フロ[3,2−b]ピロール−4−イル)−ヒドロキシエチル−アミノ]−エタノール、N2−メチル−フロ[3,2−b]ピロール−2,4,5−トリアミン、N2−エチル−N4−メチル−フロ[3,2−b]ピロール−2,4,5−トリアミン、2−[(5−アミノ−4−ピロリジン−1−イル−4H−フロ[3,2−b]ピロール−2−イル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノール、2−[(5−アミノ−2−ピロリジン−1−イル−フロ[3,2−b]ピロール−4−イル)−メチル−アミノ]−エタノール、2−[(5−アミノ−2−ピロリジン−1−イル−フロ[3,2−b]ピロール−4−イル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノール、5−アミノ−フロ[3,2−b]ピロール−2,4−ジオール、5−アミノ−フロ[3,2−b]ピロール−2,4−ジオール、5−アミノ−4−メトキシ−4H−フロ[3,2−b]ピロール−2−オール、2−アミノ−4−エトキシ−4H−フロ[3,2−b]ピロール−5−オール、2−アミノ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−4H−フロ[3,2−b]ピロール−5−オール、5−アミノ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−4H−フロ[3,2−b]ピロール−2−オール、4,5−ジアミノ−4H−フロ[3,2−b]ピロール−2−オール、2,4−ジアミノ−4H−フロ[3,2−b]ピロール−5−オール、5−アミノ−4−メチルアミノ−4H−フロ[3,2−b]ピロール−2−オール、2−アミノ−4−エチルアミノ−4H−フロ[3,2−b]ピロール−5−オール、2−アミノ−4−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−4H−フロ[3,2−b]ピロール−5−オール、5−アミノ−4−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−4H−フロ[3,2−b]ピロール−2−オール、5−アミノ−4−モルホリン−4−イル−4H−フロ[3,2−b]ピロール−2−オール、5−アミノ−4−ジメチルアミノ−4H−フロ[3,2−b]ピロール−2−オール、5−アミノ−4−[ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−4H−フロ[3,2−b]ピロール−2−オール、及び2−アミノ−4−[ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−4H−フロ[3,2−b]ピロール−5−オールから成る群から選択される。
特に好ましい顕色剤は、2,5−ジアミノ−フロ[3,2−b]ピロール−4−オール、2,5−ジアミノ−フロ[3,2−b]ピロール−4−オール、4−メトキシ−4H−フロ[3,2−b]ピロール−2,5−ジアミン、4−エトキシ−4H−フロ[3,2−b]ピロール−2,5−ジアミン、2−(2,5−ジアミノ−フロ[3,2−b]ピロール−4−イルオキシ)−エタノール、2−(2−アミノ−5−エチルアミノ−フロ[3,2−b]ピロール−4−イルオキシ)−エタノール、2−[2−アミノ−5−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−フロ[3,2−b]ピロール−4−イルオキシ]−エタノール、2−{2−アミノ−5−[ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−フロ[3,2−b]ピロール−4−イルオキシ}−エタノール、2−(2−アミノ−5−ピロリジン−1−イル−フロ[3,2−b]ピロール−4−イルオキシ)−エタノール、5−アミノ−2−メチルアミノ−フロ[3,2−b]ピロール−4−オール、N2−エチル−4−メトキシ−4H−フロ[3,2−b]ピロール−2,5−ジアミン、2−[(5−アミノ−4−メトキシ−4H−フロ[3,2−b]ピロール−2−イル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノール、2−(5−アミノ−2−ピロリジン−1−イル−フロ[3,2−b]ピロール−4−イルオキシ)−エタノール、フロ[3,2−b]ピロール−2,4,5−トリアミン、N4−メチル−フロ[3,2−b]ピロール−2,4,5−トリアミン、N4−エチル−フロ[3,2−b]ピロール−2,4,5−トリアミン、2−(2,5−ジアミノ−フロ[3,2−b]ピロール−4−イルアミノ)−エタノール、2−(2−アミノ−5−エチルアミノ−フロ[3,2−b]ピロール−4−イルアミノ)−エタノール、2−[2−アミノ−5−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−フロ[3,2−b]ピロール−4−イルアミノ]−エタノール、2−{2−アミノ−5−[ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−フロ[3,2−b]ピロール−4−イルアミノ}−エタノール、2−(2−アミノ−5−ピロリジン−1−イル−フロ[3,2−b]ピロール−4−イルアミノ)−エタノール、2−[(2−アミノ−5−ピロリジン−1−イル−フロ[3,2−b]ピロール−4−イル)−ヒドロキシエチル−アミノ]−エタノール、N2−メチル−フロ[3,2−b]ピロール−2,4,5−トリアミン、N2−エチル−N4−メチル−フロ[3,2−b]ピロール−2,4,5−トリアミン、2−[(5−アミノ−4−ピロリジン−1−イル−4H−フロ[3,2−b]ピロール−2−イル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノール、2−[(5−アミノ−2−ピロリジン−1−イル−フロ[3,2−b]ピロール−4−イル)−メチル−アミノ]−エタノール、及び2−[(5−アミノ−2−ピロリジン−1−イル−フロ[3,2−b]ピロール−4−イル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノールから成る群から選択される。
2.好ましいカップラー
好ましいフロ[3,2−b]ピロールカップラーは、フロ[3,2−b]ピロール−4,5−ジオール、4−メトキシ−4H−フロ[3,2−b]ピロール−5−オール、フロ[3,2−b]ピロール−4,6−ジオール、4−メトキシ−4H−フロ[3,2−b]ピロール−6−オール、フロ[3,2−b]ピロール−2,4−ジオール、4−メトキシ−4H−フロ[3,2−b]ピロール−2−オール、4−エトキシ−4H−フロ[3,2−b]ピロール−2−オール、フロ[3,2−b]ピロール−3,4−ジオール、4−メトキシ−4H−フロ[3,2−b]ピロール−3−オール、5−アミノ−フロ[3,2−b]ピロール−4−オール、4−エトキシ−4H−フロ[3,2−b]ピロール−5−イルアミン、6−アミノ−フロ[3,2−b]ピロール−4−オール、4−メトキシ−4H−フロ[3,2−b]ピロール−6−イルアミン、2−アミノ−フロ[3,2−b]ピロール−4−オール、4−メトキシ−4H−フロ[3,2−b]ピロール−2−イルアミン、3−アミノ−フロ[3,2−b]ピロール−4−オール、4−メトキシ−4H−フロ[3,2−b]ピロール−3−イルアミン、4−アミノ−4H−フロ[3,2−b]ピロール−5−オール、4−メチルアミノ−4H−フロ[3,2−b]ピロール−5−オール、4−ジエチルアミノ−4H−フロ[3,2−b]ピロール−5−オール、4−アミノ−4H−フロ[3,2−b]ピロール−6−オール、4−メチルアミノ−4H−フロ[3,2−b]ピロール−6−オール、4−ジエチルアミノ−4H−フロ[3,2−b]ピロール−6−オール、4−アミノ−4H−フロ[3,2−b]ピロール−2−オール、4−メチルアミノ−4H−フロ[3,2−b]ピロール−2−オール、4−ジエチルアミノ−4H−フロ[3,2−b]ピロール−2−オール、4−アミノ−4H−フロ[3,2−b]ピロール−3−オール、4−エチルアミノ−4H−フロ[3,2−b]ピロール−3−オール、4−ジエチルアミノ−4H−フロ[3,2−b]ピロール−3−オール、フロ[3,2−b]ピロール−4,5−ジアミン、N4−エチル−フロ[3,2−b]ピロール−4,5−ジアミン、N4,N4−ジエチル−フロ[3,2−b]ピロール−4,6−ジアミン、フロ[3,2−b]ピロール−4,6−ジアミン、N4−エチル−フロ[3,2−b]ピロール−4,6−ジアミン、N4,N4−ジエチル−フロ[3,2−b]ピロール−4,6−ジアミン、フロ[3,2−b]ピロール−2,4−ジアミン、N4−エチル−フロ[3,2−b]ピロール−2,4−ジアミン、N4,N4−ジエチル−フロ[3,2−b]ピロール−2,4−ジアミン、フロ[3,2−b]ピロール−3,4−ジアミン、N4−エチル−フロ[3,2−b]ピロール−3,4−ジアミン、及びN4,N4−ジエチル−フロ[3,2−b]ピロール−3,4−ジアミンから成る群から選択される。
特に好ましいカップラーは、フロ[3,2−b]ピロール−4,5−ジオール、4−メトキシ−4H−フロ[3,2−b]ピロール−5−オール、フロ[3,2−b]ピロール−4,6−ジオール、4−メトキシ−4H−フロ[3,2−b]ピロール−6−オール、フロ[3,2−b]ピロール−2,4−ジオール、4−メトキシ−4H−フロ[3,2−b]ピロール−2−オール、4−エトキシ−4H−フロ[3,2−b]ピロール−2−オール、4−アミノ−4H−フロ[3,2−b]ピロール−5−オール、4−メチルアミノ−4H−フロ[3,2−b]ピロール−5−オール、4−ジエチルアミノ−4H−フロ[3,2−b]ピロール−5−オール、4−アミノ−4H−フロ[3,2−b]ピロール−6−オール、4−メチルアミノ−4H−フロ[3,2−b]ピロール−6−オール、及び4−ジエチルアミノ−4H−フロ[3,2−b]ピロール−6−オールから成る群から選択される。
C.チエノ[3,2−b]ピロール
1.好ましい顕色剤
好ましいチエノ[3,2−b]ピロール顕色剤は、2,5−ジアミノ−チエノ[3,2−b]ピロール−4−オール、2,5−ジアミノ−チエノ[3,2−b]ピロール−4−オール、4−メトキシ−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−2,5−ジアミン、4−エトキシ−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−2,5−ジアミン、2−(2,5−ジアミノ−チエノ[3,2−b]ピロール−4−イルオキシ)−エタノール、2−(2−アミノ−5−エチルアミノ−チエノ[3,2−b]ピロール−4−イルオキシ)−エタノール、2−[2−アミノ−5−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−チエノ[3,2−b]ピロール−4−イルオキシ]−エタノール、2−{2−アミノ−5−[ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−チエノ[3,2−b]ピロール−4−イルオキシ}−エタノール、2−(2−アミノ−5−ピロリジン−1−イル−チエノ[3,2−b]ピロール−4−イルオキシ)−エタノール、5−アミノ−2−メチルアミノ−チエノ[3,2−b]ピロール−4−オール、N2−エチル−4−メトキシ−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−2,5−ジアミン、2−[(5−アミノ−4−メトキシ−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−2−イル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノール、2−(5−アミノ−2−ピロリジン−1−イル−チエノ[3,2−b]ピロール−4−イルオキシ)−エタノール、チエノ[3,2−b]ピロール−2,4,5−トリアミン、N4−メチル−チエノ[3,2−b]ピロール−2,4,5−トリアミン、N4−エチル−チエノ[3,2−b]ピロール−2,4,5−トリアミン、2−(2,5−ジアミノ−チエノ[3,2−b]ピロール−4−イルアミノ)−エタノール、2−(2−アミノ−5−エチルアミノ−チエノ[3,2−b]ピロール−4−イルアミノ)−エタノール、2−[2−アミノ−5−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−チエノ[3,2−b]ピロール−4−イルアミノ]−エタノール、2−{2−アミノ−5−[ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−チエノ[3,2−b]ピロール−4−イルアミノ}−エタノール、2−(2−アミノ−5−ピロリジン−1−イル−チエノ[3,2−b]ピロール−4−イルアミノ)−エタノール、2−[(2−アミノ−5−ピロリジン−1−イル−チエノ[3,2−b]ピロール−4−イル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノール、N2−メチル−チエノ[3,2−b]ピロール−2,4,5−トリアミン、N2−エチル−N4−メチル−チエノ[3,2−b]ピロール−2,4,5−トリアミン、2−[(5−アミノ−4−ピロリジン−1−イル−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−2−イル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノール、2−[(5−アミノ−2−ピロリジン−1−イル−チエノ[3,2−b]ピロール−4−イル)−メチル−アミノ]−エタノール、2−[(5−アミノ−2−ピロリジン−1−イル−チエノ[3,2−b]ピロール−4−イル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノール、5−アミノ−チエノ[3,2−b]ピロール−2,4−ジオール、5−アミノ−チエノ[3,2−b]ピロール−2,4−ジオール、5−アミノ−4−メトキシ−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−2−オール、2−アミノ−4−エトキシ−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−オール、2−アミノ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−オール、5−アミノ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−2−オール、4,5−ジアミノ−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−2−オール、2,4−ジアミノ−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−オール、5−アミノ−4−メチルアミノ−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−2−オール、2−アミノ−4−エチルアミノ−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−オール、2−アミノ−4−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−オール、5−アミノ−4−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−2−オール、5−アミノ−4−モルホリン−4−イル−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−2−オール、5−アミノ−4−ジメチルアミノ−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−2−オール、5−アミノ−4−[ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−2−オール、及び2−アミノ−4−[ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−オールから成る群から選択される。
特に好ましい顕色剤は、2,5−ジアミノ−チエノ[3,2−b]ピロール−4−オール、2,5−ジアミノ−チエノ[3,2−b]ピロール−4−オール、4−メトキシ−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−2,5−ジアミン、4−エトキシ−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−2,5−ジアミン、2−(2,5−ジアミノ−チエノ[3,2−b]ピロール−4−イルオキシ)−エタノール、2−(2−アミノ−5−エチルアミノ−チエノ[3,2−b]ピロール−4−イルオキシ)−エタノール、2−[2−アミノ−5−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−チエノ[3,2−b]ピロール−4−イルオキシ]−エタノール、2−{2−アミノ−5−[ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−チエノ[3,2−b]ピロール−4−イルオキシ}−エタノール、2−(2−アミノ−5−ピロリジン−1−イル−チエノ[3,2−b]ピロール−4−イルオキシ)−エタノール、5−アミノ−2−メチルアミノ−チエノ[3,2−b]ピロール−4−オール、N2−エチル−4−メトキシ−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−2,5−ジアミン、2−[(5−アミノ−4−メトキシ−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−2−イル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノール、2−(5−アミノ−2−ピロリジン−1−イル−チエノ[3,2−b]ピロール−4−イルオキシ)−エタノール、チエノ[3,2−b]ピロール−2,4,5−トリアミン、N4−メチル−チエノ[3,2−b]ピロール−2,4,5−トリアミン、N4−エチル−チエノ[3,2−b]ピロール−2,4,5−トリアミン、2−(2,5−ジアミノ−チエノ[3,2−b]ピロール−4−イルアミノ)−エタノール、2−(2−アミノ−5−エチルアミノ−チエノ[3,2−b]ピロール−4−イルアミノ)−エタノール、2−[2−アミノ−5−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−チエノ[3,2−b]ピロール−4−イルアミノ]−エタノール、2−{2−アミノ−5−[ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−チエノ[3,2−b]ピロール−4−イルアミノ}−エタノール、2−(2−アミノ−5−ピロリジン−1−イル−チエノ[3,2−b]ピロール−4−イルアミノ)−エタノール、2−[(2−アミノ−5−ピロリジン−1−イル−チエノ[3,2−b]ピロール−4−イル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノール、N2−メチル−チエノ[3,2−b]ピロール−2,4,5−トリアミン、N2−エチル−N4−メチル−チエノ[3,2−b]ピロール−2,4,5−トリアミン、2−[(5−アミノ−4−ピロリジン−1−イル−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−2−イル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノール、2−[(5−アミノ−2−ピロリジン−1−イル−チエノ[3,2−b]ピロール−4−イル)−メチル−アミノ]−エタノール、及び2−[(5−アミノ−2−ピロリジン−1−イル−チエノ[3,2−b]ピロール−4−イル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノールから成る群から選択される。
2.好ましいカップラー
好ましいチエノ[3,2−b]ピロールカップラーは、チエノ[3,2−b]ピロール−4,5−ジオール、4−メトキシ−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−オール、チエノ[3,2−b]ピロール−4,6−ジオール、4−メトキシ−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−6−オール、チエノ[3,2−b]ピロール−2,4−ジオール、4−メトキシ−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−2−オール、4−エトキシ−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−2−オール、チエノ[3,2−b]ピロール−3,4−ジオール、4−メトキシ−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−3−オール、5−アミノ−チエノ[3,2−b]ピロール−4−オール、4−エトキシ−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−イルアミン、6−アミノ−チエノ[3,2−b]ピロール−4−オール、4−メトキシ−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−6−イルアミン、2−アミノ−チエノ[3,2−b]ピロール−4−オール、4−メトキシ−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−2−イルアミン、3−ジアミノ−チエノ[3,2−b]ピロール−4−オール、4−メトキシ−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−3−イルアミン、4−アミノ−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−オール、4−メチルアミノ−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−オール、4−ジエチルアミノ−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−オール、4−アミノ−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−6−オール、4−メチルアミノ−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−6−オール、4−ジエチルアミノ−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−6−オール、4−アミノ−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−2−オール、4−メチルアミノ−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−2−オール、4−ジエチルアミノ−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−2−オール、4−アミノ−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−3−オール、4−エチルアミノ−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−3−オール、4−ジエチルアミノ−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−3−オール、チエノ[3,2−b]ピロール−4,5−ジアミン、N4−エチル−チエノ[3,2−b]ピロール−4,5−ジアミン、N4,N4−ジエチル−チエノ[3,2−b]ピロール−4,6−ジアミン、チエノ[3,2−b]ピロール−4,6−ジアミン、N4−エチル−チエノ[3,2−b]ピロール−4,6−ジアミン、N4,N4−ジエチル−チエノ[3,2−b]ピロール−4,6−ジアミン、チエノ[3,2−b]ピロール−2,4−ジアミン、N4−エチル−チエノ[3,2−b]ピロール−2,4−ジアミン、N4,N4−ジエチル−フロ[3,2−b]ピロール−2,4−ジアミン、チエノ[3,2−b]ピロール−3,4−ジアミン、N4−エチル−チエノ[3,2−b]ピロール−3,4−ジアミン、N4,N4−ジエチル−チエノ[3,2−b]ピロール−3,4−ジアミン、及びチエノ[3,2−b]ピロール−2,4−ジアミンから成る群から選択される。
特に好ましいカップラーは、チエノ[3,2−b]ピロール−4,5−ジオール、4−メトキシ−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−オール、チエノ[3,2−b]ピロール−4,6−ジオール、4−メトキシ−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−6−オール、4−アミノ−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−オール、4−メチルアミノ−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−オール、4−ジエチルアミノ−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−オール、4−アミノ−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−6−オール、4−メチルアミノ−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−6−オール、及び4−ジエチルアミノ−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−6−オールから成る群から選択される。
D.ピロロ[2,3−b]ピロール
1.好ましい顕色剤
好ましいピロロ[2,3−b]ピロール顕色剤は、2,3−ジアミノ−6H−ピロロ[2,3−b]ピロール−1−オール、1−メトキシ−1,6−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピロール−2,3−ジアミン、1−エトキシ−1,6−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピロール−2,3−ジアミン、2−(2,3−ジアミノ−6H−ピロロ[2,3−b]ピロール−1−イルオキシ)−エタノール、1−イソプロポキシ−1,6−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピロール−2,3−ジアミン、1−ベンジルオキシ−1,6−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピロール−2,3−ジアミン、2,3−ジアミノ−6−メチル−6H−ピロロ[2,3−b]ピロール−1−オール、6−エチル−1−メトキシ−1,6−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピロール−2,3−ジアミン、2−(4,5−ジアミノ−6−メトキシ−6H−ピロロ[2,3−b]ピロール−1−イル)−エタノール、2−(4,5−ジアミノ−6−メトキシ−6H−ピロロ[2,3−b]ピロール−1−イル)−エタノール、6−ベンジル−1−メトキシ−1,6−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピロール−2,3−ジアミン、2−アミノ−6−メチル−6H−ピロロ[2,3−b]ピロール−1,3−ジオール、2−アミノ−6−イソプロピル−6H−ピロロ[2,3−b]ピロール−1,3−ジオール、4,5−ジアミノ−6−メチル−6H−ピロロ[2,3−b]ピロール−1−オール、6−メトキシ−1−メチル−1,6−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピロール−2,3−ジアミン、5−アミノ−6−メチル−6H−ピロロ[2,3−b]ピロール−1,4−ジオール、6H−ピロロ[2,3−b]ピロール−1,2,3−トリアミン、N1−メチル−6H−ピロロ[2,3−b]ピロール−1,2,3−トリアミン、N1−エチル−6H−ピロロ[2,3−b]ピロール−1,2,3−トリアミン、2−(2,3−ジアミノ−6H−ピロロ[2,3−b]ピロール−1−イルアミノ)−エタノール、N1−イソプロピル−6H−ピロロ[2,3−b]ピロール−1,2,3−トリアミン、N1−ベンジル−6H−ピロロ[2,3−b]ピロール−1,2,3−トリアミン、6−メチル−6H−ピロロ[2,3−b]ピロール−1,2,3−トリアミン、6−エチル−N1−メチル−6H−ピロロ[2,3−b]ピロール−1,2,3−トリアミン、2−(4,5−ジアミノ−6−メチルアミノ−6H−ピロロ[2,3−b]ピロール−1−イル)−エタノール、2−(4,5−ジアミノ−6−メチルアミノ−6H−ピロロ[2,3−b]ピロール−1−イル)−エタノール、6−ベンジル−N1−メチル−6H−ピロロ[2,3−b]ピロール−1,2,3−トリアミン、1,2−ジアミノ−6−メチル−1,6−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピロール−3−オール、2−アミノ−6−イソプロピル−1−メチルアミノ−1,6−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピロール−3−オール、6,N1,N1−トリメチル−6H−ピロロ[2,3−b]ピロール−1,2,3−トリアミン、6,N1−ジメチル−6H−ピロロ[2,3−b]ピロール−1,4,5−トリアミン、2−アミノ−6−ジメチルアミノ−1−メチル−1,6−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピロール−3−オール、N1,N1−ジメチル−6H−ピロロ[2,3−b]ピロール−1,2,3−トリアミン、2−[(2,3−ジアミノ−6H−ピロロ[2,3−b]ピロール−1−イル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノール、1−ピロリジン−1−イル−1,6−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピロール−2,3−ジアミン、及び2−(4,5−ジアミノ−6−ジメチルアミノ−6H−ピロロ[2,3−b]ピロール−1−イル)−エタノールから成る群から選択される。
特に好ましい顕色剤は、2,3−ジアミノ−6H−ピロロ[2,3−b]ピロール−1−オール、1−メトキシ−1,6−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピロール−2,3−ジアミン、1−エトキシ−1,6−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピロール−2,3−ジアミン、2−(2,3−ジアミノ−6H−ピロロ[2,3−b]ピロール−1−イルオキシ)−エタノール、1−イソプロポキシ−1,6−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピロール−2,3−ジアミン、1−ベンジルオキシ−1,6−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピロール−2,3−ジアミン、6H−ピロロ[2,3−b]ピロール−1,2,3−トリアミン、N1−メチル−6H−ピロロ[2,3−b]ピロール−1,2,3−トリアミン、N1−エチル−6H−ピロロ[2,3−b]ピロール−1,2,3−トリアミン、2−(2,3−ジアミノ−6H−ピロロ[2,3−b]ピロール−1−イルアミノ)−エタノール、N1−イソプロピル−6H−ピロロ[2,3−b]ピロール−1,2,3−トリアミン、及びN1−ベンジル−6H−ピロロ[2,3−b]ピロール−1,2,3−トリアミンから成る群から選択される。
2.好ましいカップラー
好ましいピロロ[2,3−b]ピロールカップラーは、3−アミノ−6H−ピロロ[2,3−b]ピロール−1−オール、1−メトキシ−1,6−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピロール−3−イルアミン、1−エトキシ−1,6−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピロール−3−イルアミン、2−(3−アミノ−6H−ピロロ[2,3−b]ピロール−1−イルオキシ)−エタノール、1−イソプロポキシ−1,6−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピロール−3−イルアミン、1−ベンジルオキシ−1,6−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピロール−3−イルアミン、4−アミノ−6−メチル−6H−ピロロ[2,3−b]ピロール−1−オール、1−エチル−6−メトキシ−1,6−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−3−イルアミン、2−(3−アミノ−6−メトキシ−6H−ピロロ[2,3−b]ピロール−1−イル)−エタノール、1−ベンジル−6−メトキシ−1,6−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピロール−3−イルアミン、6−メチル−6H−ピロロ[2,3−b]ピロール−1,3−ジオール、1−エトキシ−6−イソプロピル−1,6−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピロール−3−オール、6−メチル−6H−ピロロ[2,3−b]ピロール−1,4−ジオール、6−メトキシ−1−メチル−1,6−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピロール−3−オール、6−ベンジルオキシ−1−メチル−1,6−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピロール−3−オール、6H−ピロロ[2,3−b]ピロール−1,3−ジアミン、N1−メチル−6H−ピロロ[2,3−b]ピロール−1,3−ジアミン、N1,N1−ジエチル−6H−ピロロ[2,3−b]ピロール−1,3−ジアミン、2−[(3−アミノ−6H−ピロロ[2,3−b]ピロール−1−イル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノール、N1−イソプロピル−6H−ピロロ[2,3−b]ピロール−1,3−ジアミン、N1−ベンジル−6H−ピロロ[2,3−b]ピロール−1,3−ジアミン、6−メチル−6H−ピロロ[2,3−b]ピロール−1,4−ジアミン、6,N1,N1−トリエチル−6H−ピロロ[2,3−b]ピロール−1,4−ジアミン、2−(3−アミノ−6−メチルアミノ−6H−ピロロ[2,3−b]ピロール−1−イル)−エタノール、6−ベンジル−N1−メチル−6H−ピロロ[2,3−b]ピロール−1,4−ジアミン、1−アミノ−6−メチル−1,6−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピロール−3−オール、1−ジエチルアミノ−6−イソプロピル−1,6−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピロール−3−オール、6−アミノ−1−メチル−1,6−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピロール−3−オール、6−ジエチルアミノ−1−メチル−1,6−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピロール−3−オール、及び6−ベンジルアミノ−1−メチル−1,6−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピロール−3−オールから成る群から選択される。
特に好ましいカップラーは、6H−ピロロ[2,3−b]ピロール−1,3−ジアミン、N1−メチル−6H−ピロロ[2,3−b]ピロール−1,3−ジアミン、N1,N1−ジエチル−6H−ピロロ[2,3−b]ピロール−1,3−ジアミン、2−[(3−アミノ−6H−ピロロ[2,3−b]ピロール−1−イル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノール、N1−イソプロピル−6H−ピロロ[2,3−b]ピロール−1,3−ジアミン、N1−ベンジル−6H−ピロロ[2,3−b]ピロール−1,3−ジアミン、6−メチル−6H−ピロロ[2,3−b]ピロール−1,4−ジアミン、6,N1,N1−トリエチル−6H−ピロロ[2,3−b]ピロール−1,4−ジアミン、2−(3−アミノ−6−メチルアミノ−6H−ピロロ[2,3−b]ピロール−1−イル)−エタノール、6−ベンジル−N1−メチル−6H−ピロロ[2,3−b]ピロール−1,4−ジアミン、1−アミノ−6−メチル−1,6−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピロール−3−オール、1−ジエチルアミノ−6−イソプロピル−1,6−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピロール−3−オール、6−アミノ−1−メチル−1,6−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピロール−3−オール、6−ジエチルアミノ−1−メチル−1,6−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピロール−3−オール、及び6−ベンジルアミノ−1−メチル−1,6−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピロール−3−オールから成る群から選択される。
E.フロ[2,3−b]ピロール
1.好ましい顕色剤
好ましいフロ[2,3−b]ピロール顕色剤は、4,5−ジアミノ−フロ[2,3−b]ピロール−6−オール、6−メトキシ−6H−フロ[2,3−b]ピロール−4,5−ジアミン、6−エトキシ−6H−フロ[2,3−b]ピロール−4,5−ジアミン、2−(4,5−ジアミノ−フロ[2,3−b]ピロール−6−イルオキシ)−エタノール、6−イソプロポキシ−6H−フロ[2,3−b]ピロール−4,5−ジアミン、6−ベンジルオキシ−6H−フロ[2,3−b]ピロール−4,5−ジアミン、5−アミノ−フロ[2,3−b]ピロール−4,6−ジオール、5−アミノ−6−メトキシ−6H−フロ[2,3−b]ピロール−4−オール、6−メトキシ−6H−フロ[2,3−b]ピロール−2,3−ジアミン、2−アミノ−フロ[2,3−b]ピロール−3,6−ジオール、2−アミノ−6−メトキシ−6H−フロ[2,3−b]ピロール−3−オール、フロ[2,3−b]ピロール−4,5,6−トリアミン、N6−メチル−フロ[2,3−b]ピロール−4,5,6−トリアミン、N6−エチル−フロ[2,3−b]ピロール−4,5,6−トリアミン、2−(4,5−ジアミノ−フロ[2,3−b]ピロール−6−イルアミノ)−エタノール、N6−イソプロピル−フロ[2,3−b]ピロール−4,5,6−トリアミン、N6−ベンジル−フロ[2,3−b]ピロール−4,5,6−トリアミン、N6,N6−ジメチル−フロ[2,3−b]ピロール−4,5,6−トリアミン、2−[(4,5−ジアミノ−フロ[2,3−b]ピロール−6−イル)−エチル−アミノ]−エタノール、2−[(4,5−ジアミノ−フロ[2,3−b]ピロール−6−イル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノール、N6−イソプロピル−N6−メチル−フロ[2,3−b]ピロール−4,5,6−トリアミン、5,6−ジアミノ−6H−フロ[2,3−b]ピロール−4−オール、5−アミノ−6−ジメチルアミノ−6H−フロ[2,3−b]ピロール−4−オール、2−[(2,3−ジアミノ−フロ[2,3−b]ピロール−6−イル)−メチル−アミノ]−エタノール、N6,N6−ジメチル−フロ[2,3−b]ピロール−2,3,6−トリアミン、2,6−ジアミノ−6H−フロ[2,3−b]ピロール−3−オール、及び2−アミノ−6−ジメチルアミノ−6H−フロ[2,3−b]ピロール−3−オールから成る群から選択される。
特に好ましい顕色剤は、4,5−ジアミノ−フロ[2,3−b]ピロール−6−オール、6−メトキシ−6H−フロ[2,3−b]ピロール−4,5−ジアミン、6−エトキシ−6H−フロ[2,3−b]ピロール−4,5−ジアミン、2−(4,5−ジアミノ−フロ[2,3−b]ピロール−6−イルオキシ)−エタノール、6−イソプロポキシ−6H−フロ[2,3−b]ピロール−4,5−ジアミン、及び6−ベンジルオキシ−6H−フロ[2,3−b]ピロール−4,5−ジアミンから成る群から選択される。
F.チエノ[2,3−b]ピロール
1.好ましい顕色剤
好ましいチエノ[2,3−b]ピロール顕色剤は、4,5−ジアミノ−チエノ[2,3−b]ピロール−6−オール、6−メトキシ−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−4,5−ジアミン、6−エトキシ−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−4,5−ジアミン、2−(4,5−ジアミノ−チエノ[2,3−b]ピロール−6−イルオキシ)−エタノール、6−イソプロポキシ−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−4,5−ジアミン、6−ベンジルオキシ−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−4,5−ジアミン、5−アミノ−チエノ[2,3−b]ピロール−4,6−ジオール、5−アミノ−6−メトキシ−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−4−オール、2,3−ジアミノ−チエノ[2,3−b]ピロール−6−オール、6−メトキシ−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−2,3−ジアミン、2−アミノ−チエノ[2,3−b]ピロール−3,6−ジオール、2−アミノ−6−メトキシ−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−3−オール、チエノ[2,3−b]ピロール−4,5,6−トリアミン、N6−メチル−チエノ[2,3−b]ピロール−4,5,6−トリアミン、N6−エチル−チエノ[2,3−b]ピロール−4,5,6−トリアミン、2−(4,5−ジアミノ−チエノ[2,3−b]ピロール−6−イルアミノ)−エタノール、N6−イソプロピル−チエノ[2,3−b]ピロール−4,5,6−トリアミン、N6−ベンジル−チエノ[2,3−b]ピロール−4,5,6−トリアミン、N6,N6−ジメチル−チエノ[2,3−b]ピロール−4,5,6−トリアミン、2−[(4,5−ジアミノ−チエノ[2,3−b]ピロール−6−イル)−エチル−アミノ]−エタノール、2−[(4,5−ジアミノ−チエノ[2,3−b]ピロール−6−イル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノール、N6−イソプロピル−N6−メチル−チエノ[2,3−b]ピロール−4,5,6−トリアミン、5,6−ジアミノ−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−4−オール、5−アミノ−6−ジメチルアミノ−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−4−オール、チエノ[2,3−b]ピロール−2,3,6−トリアミン、N6−メチル−チエノ[2,3−b]ピロール−2,3,6−トリアミン、2−[(2,3−ジアミノ−チエノ[2,3−b]ピロール−6−イル)−メチル−アミノ]−エタノール、N6,N6−ジメチル−チエノ[2,3−b]ピロール−2,3,6−トリアミン、2−[(2,3−ジアミノ−チエノ[2,3−b]ピロール−6−イル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノール、2,6−ジアミノ−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−3−オール、及び2−アミノ−6−ジメチルアミノ−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−3−オールから成る群から選択される。
特に好ましい顕色剤は、4,5−ジアミノ−チエノ[2,3−b]ピロール−6−オール、6−メトキシ−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−4,5−ジアミン、6−エトキシ−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−4,5−ジアミン、2−(4,5−ジアミノ−チエノ[2,3−b]ピロール−6−イルオキシ)−エタノール、6−イソプロポキシ−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−4,5−ジアミン、及び6−ベンジルオキシ−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−4,5−ジアミンから成る群から選択される。
2.好ましいカップラー
好ましいチエノ[2,3−b]ピロールカップラーは、4−アミノ−チエノ[2,3−b]ピロール−6−オール、6−メトキシ−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−4−イルアミン、6−エトキシ−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−4−イルアミン、2−(4−アミノ−チエノ[2,3−b]ピロール−6−イルオキシ)−エタノール、6−イソプロポキシ−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−4−イルアミン、6−ベンジルオキシ−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−4−イルアミン、3−アミノ−チエノ[2,3−b]ピロール−6−オール、6−エトキシ−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−3−イルアミン、2−(3−アミノ−チエノ[2,3−b]ピロール−6−イルオキシ)−エタノール、6−イソプロポキシ−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−3−イルアミン、チエノ[2,3−b]ピロール−4,6−ジオール、6−エトキシ−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−4−オール、チエノ[2,3−b]ピロール−3,6−ジオール、6−エトキシ−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−3−オール、6−ベンジルオキシ−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−3−オール、チエノ[2,3−b]ピロール−4,6−ジアミン、N6−メチル−チエノ[2,3−b]ピロール−4,6−ジアミン、N6,N6−ジエチル−チエノ[2,3−b]ピロール−4,6−ジアミン、2−[(4−アミノ−チエノ[2,3−b]ピロール−6−イル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノール、N6−イソプロピル−チエノ[2,3−b]ピロール−4,6−ジアミン、N6−ベンジル−チエノ[2,3−b]ピロール−4,6−ジアミン、チエノ[2,3−b]ピロール−3,6−ジアミン、N6,N6−ジエチル−チエノ[2,3−b]ピロール−3,6−ジアミン、2−[(3−アミノ−チエノ[2,3−b]ピロール−6−イル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノール、N6−イソプロピル−チエノ[2,3−b]ピロール−3,6−ジアミン、6−アミノ−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−4−オール、6−ジエチルアミノ−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−4−オール、6−アミノ−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−3−オール、6−ジエチルアミノ−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−3−オール、及び6−ベンジルアミノ−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−3−オールから成る群から選択される。
特に好ましいカップラーは、4−アミノ−チエノ[2,3−b]ピロール−6−オール、6−メトキシ−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−4−イルアミン、6−エトキシ−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−4−イルアミン、2−(4−アミノ−チエノ[2,3−b]ピロール−6−イルオキシ)−エタノール、チエノ[2,3−b]ピロール−4,6−ジアミン、N6−メチル−チエノ[2,3−b]ピロール−4,6−ジアミン、N6,N6−ジエチル−チエノ[2,3−b]ピロール−4,6−ジアミン、及び2−[(4−アミノ−チエノ[2,3−b]ピロール−6−イル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノールから成る群から選択される。
合成例
以下は、本発明の非限定的な合成例である。
実施例A:以下の合成方法から得られるフロ[3,2−b]ピロール−2,4,5−トリアミン:
Figure 2008510836
2−フルアルデヒド1とアジド酢酸エチル2とを、ナトリウムエトキシド存在下で縮合し、化合物3を得る。3のフルピロール環4への環化は、キシレン中で加熱することにより行う。4を硝酸銅(II)を用いて、無水酢酸中でニトロ化すると、化合物5が生成される(複素環化学雑誌(J. Heterocyclic Chem.)、1984年、第21巻、215頁)。5をヒドロキシルアミンO−スルホン酸及び水酸化カリウムで処理すると、化合物6が得られる(医化学雑誌(J. Med. Chem.)、1996年、第39巻、570頁)。6をジフェニルリン酸アジド(DPPA)にてクルチウス転位させると、化合物7が得られる。7を塩化スズ(II)により還元すると、フロ[3,2−b]ピロール−2,4,5−トリアミン8が得られる。
実施例B:以下の合成方法から得られるチエノ[3,2−b]ピロール−2,4−ジアミン:
Figure 2008510836
2−チオフェンカルボキシアルデヒド1とアジド酢酸エチル2とを、ナトリウムエトキシド存在下で縮合し、化合物3を得る。3のチエノピロール環4への環化は、キシレン中で加熱することにより行う。4を硝酸銅(II)を用いて、無水酢酸中でニトロ化すると、化合物5が生成される(複素環化学雑誌(J. Heterocyclic Chem.)、1984年、第21巻、215頁)。5を水酸化ナトリウムにて加水分解し、化合物6とする。キノリン中で、6を銅粉末にて脱炭酸反応し、化合物7を得る。7をヒドロキシルアミンO−スルホン酸及び水酸化カリウムで処理すると、化合物8が得られる(医化学雑誌(J. Med. Chem.)、1996年、第39巻、570頁)。8を塩化スズ(II)により還元すると、チエノ[3,2−b]ピロール−2,4−ジアミン9が得られる。
II.ケラチン染色組成物の構成成分
ケラチン繊維を酸化染色するための本組成物は、毛髪染色化合物の項にて上述される毛髪染色化合物及び染色に適した媒質を含む。本発明の組成物はさらに、既知の、通常使用される、又はそうでなければ酸化染料組成物で使用されるのに有効な追加の構成成分を含んでいてもよく、これらには次のものが挙げられるが、これらに限定されない:顕色剤染料化合物;カップラー染料化合物;直接染料;酸化剤;増粘剤;キレート剤;pH調整剤及び緩衝剤;カーボネートイオン源及びラジカルスカベンジャーの系;アニオン性、カチオン性、非イオン性、両性又は双性イオン性界面活性剤、又はこれらの混合物;アニオン性、カチオン性、非イオン性、両性又は双性イオン性ポリマー、又はこれらの混合物;芳香剤;緩衝剤;分散剤;過酸化物安定化剤;天然成分、例えば、タンパク質及びタンパク質誘導体、ならびに植物性材料(例えば、アロエ、カモミール及びヘンナ抽出物);シリコーン(揮発性又は非揮発性、変性又は非変性)、フィルム形成剤、セラミド、防腐剤;並びに乳白剤。
上記で言及したが以下で具体的に記載されないいくつかの適した補助剤については、国際化粧品成分辞典及びハンドブック(International Cosmetics Ingredient Dictionary and Handbook)第8版;化粧品・トイレタリー・香料協会(The Cosmetics,Toiletry,and Fragrance Association))に列記されている。特に、第2巻、3章(化学分類)及び4章(機能)は、特定の目的又は複数の目的を達成するための具体的な補助剤を識別するのに有用である。
A.染色に適した媒質
染色に適した媒質は、水、又は水と典型的には水に十分可溶ではない化合物を溶解するための少なくとも1つの有機溶媒との混合物から選択されてよい。本明細書で使用するのに適した有機溶媒としては、これらに限定されないが、C1〜C4低級アルカノール類(例えば、エタノール、プロパノール、イソプロパノール)、芳香族アルコール類(例えば、ベンジルアルコール及びフェノキシエタノール);ポリオール類及びポリオールエーテル類(例えば、カルビトール類、2−ブトキシエタノール、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、モノメチルエーテル、ヘキシレングリコール、グリセロール、エトキシグリコール)、並びにプロピレンカーボネートが挙げられる。存在する場合、有機溶媒は典型的には、組成物の1重量%〜30重量%の範囲の量で存在する。好ましい溶媒は、水、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、グリセロール、1,2−プロピレングリコール、ヘキシレングリコール、エトキシジグリコール、及びこれらの混合物である。染色に適した追加の媒質は、以下に記載されるような酸化剤を含むことができる。
B.補助顕色剤
本明細書に記載の組成物で使用するのに適した顕色剤としては、これらに限定するものではないが、p−フェニレンジアミン誘導体、例えば、ベンゼン−1,4−ジアミン(一般にp−フェニレンジアミンとして知られる)、2−メチル−ベンゼン−1,4−ジアミン、2−クロロ−ベンゼン−1,4−ジアミン、N−フェニル−ベンゼン−1,4−ジアミン、N−(2−エトキシエチル)ベンゼン−1,4−ジアミン、2−[(4−アミノ−フェニル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノール、(一般に、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−p−フェニレンジアミンとして知られている)、(2,5−ジアミノ−フェニル)−メタノール、1−(2’−ヒドロキシエチル)−2,5−ジアミノベンゼン、2−(2,5−ジアミノ−フェニル)−エタノール、N−(4−アミノフェニル)ベンゼン−1,4−ジアミン、2,6−ジメチル−ベンゼン−1,4−ジアミン、2−イソプロピル−ベンゼン−1,4−ジアミン、1−[(4−アミノフェニル)アミノ]−プロパン−2−オール、2−プロピル−ベンゼン−1,4−ジアミン、1,3−ビス[(4−アミノフェニル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ]プロパン−2−オール、N4,N4,2−トリメチルベンゼン−1,4−ジアミン、2−メトキシ−ベンゼン−1,4−ジアミン、1−(2,5−ジアミノフェニル)エタン−1,2−ジオール、2,3−ジメチル−ベンゼン−1,4−ジアミン、N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−フェニル)−アセトアミド、2,6−ジエチルベンゼン−1,4−ジアミン、2,5−ジメチルベンゼン−1,4−ジアミン、2−チエン−2−イルベンゼン−1,4−ジアミン、2−チエン−3−イルベンゼン−1,4−ジアミン、2−ピリジン−3−イルベンゼン−1,4−ジアミン、1,1’−ビフェニル−2,5−ジアミン、2−(メトキシメチル)ベンゼン−1,4−ジアミン、2−(アミノメチル)ベンゼン−1,4−ジアミン、2−(2,5−ジアミノフェノキシ)エタノール、N−[2−(2,5−ジアミノフェノキシ)エチル]−アセトアミド、N,N−ジメチルベンゼン−1,4−ジアミン、N,N−ジエチルベンゼン−1,4−ジアミン、N,N−ジプロピルベンゼン−1,4−ジアミン、2−[(4−アミノフェニル)(エチル)アミノ]エタノール、2−[(4−アミノ−3−メチル−フェニル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノール、N−(2−メトキシエチル)−ベンゼン−1,4−ジアミン、3−[(4−アミノフェニル)アミノ]プロパン−1−オール、3−[(4−アミノフェニル)−アミノ]プロパン−1,2−ジオール、N−{4−[(4−アミノフェニル)アミノ]ブチル}ベンゼン−1,4−ジアミン、及び2−[2−(2−{2−[(2,5−ジアミノフェニル)−オキシ]エトキシ}エトキシ)エトキシ]ベンゼン−1,4−ジアミン、1,3−ビス(N(2−ヒドロキシエチル)−N−(4−アミノ−フェニル)アミノ)−2−プロパノール、2,2’−[1,2−エタンジイル−ビス−(オキシ−2,1−エタンジイルオキシ)]−ビス−ベンゼン−1,4−ジアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−p−フェニレンジアミン(phenylinediamine)、p−アミノフェノール誘導体;例えば、4−アミノ−フェノール(一般に、p−アミノフェノールとして知られている)、4−メチルアミノ−フェノール、4−アミノ−3−メチル−フェノール、4−アミノ−2−ヒドロキシメチル−フェノール、4−アミノ−2−メチル−フェノール、4−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(2’−ヒドロキシエチルアミノメチル)ベンゼン、4−アミノ−2−メトキシメチル−フェノール、5−アミノ−2−ヒドロキシ−安息香酸、1−(5−アミノ−2−ヒドロキシ−フェニル)−エタン−1,2−ジオール、4−アミノ−2−(2−ヒドロキシ−エチル)−フェノール、4−アミノ−3−(ヒドロキシメチル)フェノール、4−アミノ−3−フルオロ−フェノール、4−アミノ−2−(アミノメチル)−フェノール、4−アミノ−2−フルオロ−フェノール;1−ヒドロキシ−2,4−ジアミノベンゼン;1−(2’−ヒドロキシエチルオキシ)−2,4−ジアミノベンゼン;2,4−ジアミノ−5−メチルフェネトール;o−フェニレンジアミン誘導体、例えば、3,4−ジアミノ安息香酸及びこれらの塩;o−アミノフェノール誘導体、例えば、2−アミノ−フェノール(一般に、o−アミノフェノールとして知られている)、2,4−ジアミノフェノール、2−アミノ−5−メチル−フェノール、2−アミノ−6−メチル−フェノール、N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−フェニル)−アセトアミド、及び2−アミノ−4−メチル−フェノール、並びに複素環誘導体類、例えば、ピリミジン−2,4,5,6−テトラミン(一般に、2,4,5,6−テトラアミノピリジンとして知られている)、1−メチル−1H−ピラゾール−4,5−ジアミン、2−(4,5−ジアミノ−1H−ピラゾール−1−イル)エタノール、N2,N2−ジメチル−ピリジン−2,5−ジアミン、2−[(3−アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル)アミノ]エタノール、6−メトキシ−N2−メチル−ピリジン−2,3−ジアミン、2,5,6−トリアミノピリミジン−4(1H)−オン、ピリジン−2,5−ジアミン、1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4,5−ジアミン、1−(4−メチルベンジル)−1H−ピラゾール−4,5−ジアミン、1−(ベンジル)−1H−ピラゾール−4,5−ジアミン、1−(4−クロロベンジル)−1H−ピラゾール−4,5−ジアミン、ピラゾロ[1,5−a]−ピリミジン−3,7−ジアミン、5,6,7−トリメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イルアミン塩酸塩、7−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イルアミン塩酸塩、2,5,6,7−テトラメチル(teramethyl)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イルアミン塩酸塩、5,7−ジ−第三ブチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イルアミン塩酸塩、5,7−ジ−トリフルオロメチル−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イルアミン塩酸塩、2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3,7−ジアミン塩酸塩、4−ヒドロキシ−2,5,6−トリアミノピリミジン、1−(2’−ヒドロキシエチル)−アミノ−3,4−メチレンジオキシベンゼン、並びに1−ヒドロキシエチル−4,5−ジアミノピラゾールサルフェートが挙げられる。
追加の顕色剤は、N−(3−フリルメチル)ベンゼン−1,4−ジアミン;N−チオフェン−3−イルメチル−ベンゼン−1,4−ジアミン;N−(2−フリルメチル)ベンゼン−1,4−ジアミン;N−チオフェン−2−イルメチル−ベンゼン−1,4−ジアミン;4−ヒドロキシ安息香酸(2,5−ジアミノ−ベンジリデン)−ヒドラジド;3−(2,5−ジアミノ−フェニル)−N−エチル−アクリルアミド;2−[3−(3−アミノ−フェニルアミノ)−プロペニル]−ベンゼン−1,4−ジアミン;2−[3−(4−アミノ−フェニルアミノ)−プロペニル]−ベンゼン−1,4−ジアミン;2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−ベンゼン−1,4−ジアミン;2−ピリジン−2−イル−ベンゼン−1,4−ジアミン;2−[3−(4−アミノ−フェニルアミノ)−プロペニル]−ベンゼン−1,4−ジアミン;2−[3−(3−アミノ−フェニルアミノ)−プロペニル]−ベンゼン−1,4−ジアミン;3−(2,5−ジアミノ−フェニル)−N−エチル−アクリルアミド;2−チアゾール−2−イル−ベンゼン−1,4−ジアミン;4−ヒドロキシ安息香酸(2,5−ジアミノ−ベンジリデン)−ヒドラジド;3’−フルオロ−ビフェニル−2,5−ジアミン;2−プロペニル−ベンゼン−1,4−ジアミン;2’−クロロ−ビフェニル−2,5−ジアミン;N−チオフェン−3−イルメチル−ベンゼン−1,4−ジアミン;N−(3−フリルメチル)ベンゼン−1,4−ジアミン;4’−メトキシ−ビフェニル−2,5−ジアミン;N−(4−アミノ−ベンジル)−ベンゼン−1,4−ジアミン;2−メチル−5−[(1−H−ピロール−2−イルメチル)−アミノ]−フェノール;5−[(フラン−2−イルメチル)−アミノ]−2−メチル−フェノール;5−イソプロピルアミノ−2−メチル−フェノール;ビフェニル−2,4,4’−トリアミン塩酸塩;5−(4−アミノ−フェニル)アミノメチル−ベンゼン−1,3−ジアミン塩酸塩;5−フェニルアミノメチル−ベンゼン−1,3−ジアミン塩酸塩;2−[4−アミノ−2−(3,5−ジアミノ−ベンジルアミノ)−フェノキシ]−エタノール塩酸塩;5−(3−アミノ−フェニル)アミノメチル−ベンゼン−1,3−ジアミン塩酸塩;N−(2−アミノ−ベンジル)−ベンゼン−1,3−ジアミン塩酸塩;N−フラン−2−イルメチル−ベンゼン−1,3−ジアミン塩酸塩;2−[(3−アミノ−フェニルアミノ)−メチル]−フェノール塩酸塩;4−アミノ−2−プロピルアミノメチル−フェノール塩酸塩;N−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−ベンゼン−1,3−ジアミン塩酸塩;N−[4−アミノ−2−(2−ヒドロキシ−エチル)−2H−ピラゾール−3−イル]−3−(5−アミノ−2−ヒドロキシ−フェニル)−アクリルアミド塩酸塩;4−アミノ−2−(イソプロピルアミノ−メチル)−フェノール塩酸塩;4−チオフェン−3−イル−ベンゼン−1,3−ジアミン塩酸塩;5−フェニルアミノメチル−ベンゼン−1,3−ジアミン塩酸塩;5−(3−アミノ−フェニル)アミノメチル−ベンゼン−1,3−ジアミン塩酸塩;4−チオフェン−3−イル−ベンゼン−1,3−ジアミン塩酸塩;2’,4’−ジアミノ−ビフェニル−4−オール塩酸塩;5−シクロブチルアミノ−2−メチル−フェノール;5−シクロブチルアミノ−2−メチル−フェノール;4−アミノ−2−(ピリジン−3−イルアミノメチル)−フェノール;5−(3−アミノ−フェニル)アミノメチル−ベンゼン−1,3−ジアミン塩酸塩;5−アリルアミノメチル−ベンゼン−1,3−ジアミン塩酸塩;N−(4−アミノ−ベンジル)−ベンゼン−1,3−ジアミン塩酸塩;N−ベンジル−ベンゼン−1,3−ジアミン塩酸塩;3−[(3−アミノ−フェニルアミノ)−メチル]−フェノール塩酸塩;N−(4−メトキシ−ベンジル)−ベンゼン−1,3−ジアミン塩酸塩;N−チオフェン−2−イルメチル−ベンゼン−1,3−ジアミン塩酸塩;4−アミノ−2−[(2−ヒドロキシ−5−ニトロ−フェニルアミノ)−メチル]−フェノール塩酸塩;2’,4’−ジアミノ−ビフェニル−4−オール塩酸塩;ビフェニル−2,4,4’−トリアミン;5−(4−アミノ−フェニル)アミノメチル−ベンゼン−1,3−ジアミン塩酸塩;2−[4−アミノ−2−(3,5−ジアミノ−ベンジルアミノ)−フェノキシ]−エタノール塩酸塩;5−アリルアミノメチル−ベンゼン−1,3−ジアミン塩酸塩;5−(3−アミノ−フェニル)アミノメチル−ベンゼン−1,3−ジアミン塩酸塩;N−(4−アミノ−ベンジル)−ベンゼン−1,3−ジアミン塩酸塩;N−ベンジル−ベンゼン−1,3−ジアミン塩酸塩;3−[(3−アミノ−フェニルアミノ)−メチル]−フェノール塩酸塩;N−(2−アミノ−ベンジル)−ベンゼン−1,3−ジアミン塩酸塩;N−(4−メトキシ−ベンジル)−ベンゼン−1,3−ジアミン塩酸塩;N−フラン−2−イルメチル−ベンゼン−1,3−ジアミン塩酸塩;2−[(3−アミノ−フェニルアミノ)−メチル]−フェノール塩酸塩;N−チオフェン−2−イルメチル−ベンゼン−1,3−ジアミン塩酸塩;N−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−ベンゼン−1,3−ジアミン塩酸塩;N−[4−アミノ−2−(2−ヒドロキシ−エチル)−2H−ピラゾール−3−イル]−3−(5−アミノ−2−ヒドロキシ−フェニル)−アクリルアミド塩酸塩;4−アミノ−2−プロピルアミノメチル−フェノール塩酸塩;4−アミノ−2−(イソプロピルアミノ−メチル)−フェノール塩酸塩;4−アミノ−2−[(2−ヒドロキシ−5−ニトロ−フェニルアミノ)−メチル]−フェノール塩酸塩;2−メチル−5−[(1−H−ピロール−2−イルメチル)−アミノ]−フェノール;5−[(フラン−2−イルメチル)−アミノ]−2−メチル−フェノール;5−イソプロピルアミノ−2−メチル−フェノール;5−シクロブチルアミノ−2−メチル−フェノール;4−アミノ−2−(ピリジン−3−イルアミノメチル)−フェノール;及び5−シクロブチルアミノ−2−メチル−フェノールから成る群から選択される。
好ましい顕色剤としては、これらに限定するものではないが:p−フェニレンジアミン誘導体、例えば、2−メチル−ベンゼン−1,4−ジアミン;ベンゼン−1,4−ジアミン;1−(2,5−ジアミノ−フェニル)−エタノール;2−(2,5−ジアミノ−フェニル)−エタノール;N−(2−メトキシエチル)ベンゼン−1,4−ジアミン;2−[(4−アミノ−フェニル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノール;1−(2,5−ジアミノフェニル)エタン−1,2−ジオール;1−(2’−ヒドロキシエチル)−2,5−ジアミノベンゼン;1,3−ビス(N(2−ヒドロキシエチル)−N−(4−アミノ−フェニル)アミノ)−2−プロパノール;2,2’−[1,2−エタンジイル−ビス−(オキシ−2,1−エタンジイルオキシ)]−ビス−ベンゼン−1,4−ジアミン;N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−p−フェニレンジアミン(phenylinediamine);及びこれらの混合物;p−アミノフェノール誘導体、例えば、4−アミノ−フェノール、4−メチルアミノ−フェノール、4−アミノ−3−メチル−フェノール、4−アミノ−2−メトキシメチル−フェノール;1−(5−アミノ−2−ヒドロキシ−フェニル)−エタン−1,2−ジオール;1−ヒドロキシ−2,4−ジアミノベンゼン;1−(2’−ヒドロキシエチルオキシ)−2,4−ジアミノベンゼン;4−アミノ−2−アミノメチルフェノール;2,4−ジアミノ−5−メチルフェネトール;4−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(2’−ヒドロキシエチルアミノメチル)ベンゼン;1−メトキシ−2−アミノ−4−(2’−ヒドロキシエチルアミノ)ベンゼン;5−アミノサリチル酸及びこれらの塩;及びこれらの混合物;o−フェニレンジアミン誘導体、例えば、3,4−ジアミノ安息香酸及びこれらの塩;o−アミノフェノール誘導体、例えば、2−アミノ−フェノール、2−アミノ−5−メチル−フェノール、2−アミノ−6−メチル−フェノール、N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−フェニル)−アセトアミド;2−アミノ−4−メチル−フェノール;及びこれらの混合物;並びに複素環誘導体類、例えば、ピリミジン−2,4,5,6−テトラミン;1−メチル−1H−ピラゾール−4,5−ジアミン;2−(4,5−ジアミノ−1H−ピラゾール−1−イル)エタノール;1−(4−メチルベンジル)−1H−ピラゾール−4,5−ジアミン;1−(ベンジル)−1H−ピラゾール−4,5−ジアミン;N2,N2−ジメチル−ピリジン−2,5−ジアミン;4−ヒドロキシ−2,5,6−トリアミノピリミジン;1−(2’−ヒドロキシエチル)−アミノ−3,4−メチレンジオキシベンゼン;及び1−ヒドロキシエチル−4,5−ジアミノピラゾールサルフェート;並びにこれらの混合物が挙げられる。
より好ましい顕色剤としては、2−メチル−ベンゼン−1,4−ジアミン;ベンゼン−1,4−ジアミン;N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−p−フェニレンジアミン;4−アミノ−フェノール;4−メチルアミノ−フェノール;4−アミノ−3−メチル−フェノール;1−ヒドロキシ−2,4−ジアミノベンゼン;2−アミノ−フェノール;2−アミノ−5−メチル−フェノール;2−アミノ−6−メチル−フェノール;1−メチル−1H−ピラゾール−4,5−ジアミン;1−ヒドロキシエチル−4,5−ジアミノピラゾールサルフェート;2−(4,5−ジアミノ−1H−ピラゾール−1−イル)エタノール;及びこれらの混合物が挙げられる。
C.補助カップラー
本明細書に記載の組成物で使用するのに適したカップラーとしては、これらに限定するものではないが:フェノール、レゾルシノール及びナフトール誘導体、例えば、ナフタレン−1,7−ジオール、ベンゼン−1,3−ジオール、4−クロロベンゼン−1,3−ジオール、ナフタレン−1−オール、2−メチル−ナフタレン−1−オール、ナフタレン−1,5−ジオール、ナフタレン−2,7−ジオール、ベンゼン−1,4−ジオール、2−メチル−ベンゼン−1,3−ジオール、7−アミノ−4−ヒドロキシ−ナフタレン−2−スルホン酸、2−イソプロピル−5−メチルフェノール、1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1,5−ジオール、2−クロロ−ベンゼン−1,3−ジオール、4−ヒドロキシ−ナフタレン−1−スルホン酸、ベンゼン−1,2,3−トリオール、ナフタレン−2,3−ジオール、5−ジクロロ−2−メチルベンゼン−1,3−ジオール、4,6−ジクロロベンゼン−1,3−ジオール、2,3−ジヒドロキシ−[1,4]ナフトキノン;及び1−アセトキシ−2−メチルナフタレン;m−フェニレンジアミン、例えば、2,4−ジアミノフェノール、ベンゼン−1,3−ジアミン、2−(2,4−ジアミノ−フェノキシ)−エタノール、2−[(3−アミノ−フェニル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノール、2−メチル(mehyl)−ベンゼン−1,3−ジアミン、2−[[2−(2,4−ジアミノ−フェノキシ)−エチル]−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノール、4−{3−[(2,4−ジアミノフェニル)オキシ]プロポキシ}ベンゼン−1,3−ジアミン、2−(2,4−ジアミノ−フェニル)−エタノール、2−(3−アミノ−4−メトキシ−フェニルアミノ)−エタノール、4−(2−アミノ−エトキシ)−ベンゼン−1,3−ジアミン、(2,4−ジアミノ−フェノキシ)−酢酸、2−[2,4−ジアミノ−5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェノキシ]−エタノール、4−エトキシ−6−メチル−ベンゼン−1,3−ジアミン、2−(2,4−ジアミノ−5−メチル−フェノキシ)−エタノール、4,6−ジメトキシ−ベンゼン−1,3−ジアミン、2−[3−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−2−メチル−フェニルアミノ]−エタノール、3−(2,4−ジアミノ−フェノキシ)−プロパン−1−オール、N−[3−(ジメチルアミノ)フェニル]尿素、4−メトキシ−6−メチルベンゼン−1,3−ジアミン、4−フルオロ−6−メチルベンゼン−1,3−ジアミン、2−({3−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−4,6−ジメトキシフェニル}−アミノ)エタノール、3−(2,4−ジアミノフェノキシ)−プロパン−1,2−ジオール、2−[2−アミノ−4−(メチルアミノ)−フェノキシ]エタノール、2−[(5−アミノ−2−エトキシ−フェニル)−(2−ヒドロキシエチル)−アミノ]−エタノール、2−[(3−アミノフェニル)アミノ]エタノール、2,4−ジアミノ−5−(2’−ヒドロキシエチルオキシ)トルエン;N,N−ジメチル−3−ウレイドアニリン;N−(2−アミノエチル)ベンゼン−1,3−ジアミン、4−{[(2,4−ジアミノ−フェニル)オキシ]メトキシ}−ベンゼン−1,3−ジアミン、1−メチル−2,6−ビス(2−ヒドロキシエチルアミノ)ベンゼン;及び2,4−ジメトキシベンゼン−1,3−ジアミン;m−アミノフェノール類、例えば、3−アミノ−フェノール、2−(3−ヒドロキシ−4−メチル−フェニルアミノ)−アセトアミド、2−(3−ヒドロキシ−フェニルアミノ)−アセトアミド、5−アミノ−2−メチル−フェノール、5−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−2−メチル−フェノール、5−アミノ−2,4−ジクロロ−フェノール、3−アミノ−2−メチル−フェノール、3−アミノ−2−クロロ−6−メチル−フェノール、5−アミノ−2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェノール、2−クロロ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エチルアミノ)−フェノール、5−アミノ−4−クロロ−2−メチル−フェノール、3−シクロペンチルアミノ−フェノール、5−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−4−メトキシ−2−メチルフェノール、5−アミノ−4−メトキシ−2−メチルフェノール、3−(ジメチルアミノ)フェノール、3−(ジエチルアミノ)フェノール、5−アミノ−4−フルオロ−2−メチルフェノール、5−アミノ−4−エトキシ−2−メチルフェノール、3−アミノ−2,4−ジクロロ−フェノール、3−[(2−メトキシエチル)アミノ]フェノール、3−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]フェノール、5−アミノ−2−エチル−フェノール、5−アミノ−2−メトキシフェノール、5−[(3−ヒドロキシ−プロピル)アミノ]−2−メチルフェノール、3−[(3−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−アミノ]プロパン−1,2−ジオール、3−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−メチルフェノール;1−メチル−2−ヒドロキシ−4−(2’−ヒドロキシエチル)アミノ−ベンゼン;1,3−ビス−(2,4−ジアミノフェノキシ)プロパン;1−ヒドロキシ−2−メチル−5−アミノ−6−クロロベンゼン;並びに複素環誘導体類、例えば、3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−6−オール、4−メチル−2−フェニル−2,4−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−オン、6−メトキシキノリン−8−アミン、4−メチルピリジン−2,6−ジオール、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−オール、1,3−ベンゾジオキソール−5−オール、2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルアミノ)エタノール、3,4−ジメチルピリジン−2,6−ジオール、5−クロロピリジン−2,3−ジオール、2,6−ジメトキシピリジン−3,5−ジアミン、1,3−ベンゾジオキソール−5−アミン、2−{[3,5−ジアミノ−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ピリジン−2−イル]オキシ}−エタノール、1H−インドール−4−オール、5−アミノ−2,6−ジメトキシピリジン−3−オール、1H−インドール−5,6−ジオール、1H−インドール−7−オール、1H−インドール−5−オール、1H−インドール−6−オール、6−ブロモ−1,3−ベンゾジオキソール−5−オール、2−アミノピリジン−3−オール、ピリジン−2,6−ジアミン、3−[(3,5−ジアミノピリジン−2−イル)オキシ]プロパン−1,2−ジオール、5−[(3,5−ジアミノピリジン−2−イル)オキシ]ペンタン−1,3−ジオール、1H−インドール−2,3−ジオン、インドリン−5,6−ジオール、3,5−ジメトキシピリジン−2,6−ジアミン、6−メトキシピリジン−2,3−ジアミン;3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−6−アミン;4−ヒドロキシ−N−メチルインドール、1H−5−メチルピラゾール−5−オン、1−フェニル−3−メチルピラゾール−5−オン、2,6−ジメチルピラゾロ[1,5−b]−1,2,4−トリアゾール、2,6−ジメチル[3,2−c]−1,2,4−トリアゾール、6−メチルピラゾロ−[1,5−a]ベンゾイミダゾール、2,6−ジヒドロキシピリジン、2,6−ジヒドロキシ−3,4−ジメチルピリジン、5−メチルピラゾロ[5,1−e]−1,2,3−トリアゾール、5−メチル−6−クロロピラゾロ[5,1−e]−1,2,3,−トリアゾール、5−フェニルピラゾロ[5,1−e]−1,2,3−トリアゾール及びその付加塩、1H−2,6−ジメチルピラゾロ[1,5−b]−1,2,4−トリアゾールトシラート、7,8−ジシアノ−4−メチルイミダゾロ−[3,2−a]イミダゾール、2,7−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−オン、2,5−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−オン、及び2−メチル−5−メトキシメチル−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−オン、6−ヒドロキシベンゾモルホリン、並びに3−アミノ−2−メチルアミノ−6−メトキシピリジン、1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾロン−2,4−ジヒドロ−5,2−フェニル−3H−ピラゾール−3−オンが挙げられる。
追加のカップラーは、N−(3−フリルメチル)ベンゼン−1,4−ジアミン;N−チオフェン−3−イルメチル−ベンゼン−1,4−ジアミン;N−(2−フリルメチル)ベンゼン−1,4−ジアミン;N−チオフェン−2−イルメチル−ベンゼン−1,4−ジアミン;4−ヒドロキシ安息香酸(2,5−ジアミノ−ベンジリデン)−ヒドラジド;3−(2,5−ジアミノ−フェニル)−N−エチル−アクリルアミド;2−[3−(3−アミノ−フェニルアミノ)−プロペニル]−ベンゼン−1,4−ジアミン;2−[3−(4−アミノ−フェニルアミノ)−プロペニル]−ベンゼン−1,4−ジアミン;2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−ベンゼン−1,4−ジアミン;2−ピリジン−2−イル−ベンゼン−1,4−ジアミン;2−[3−(4−アミノ−フェニルアミノ)−プロペニル]−ベンゼン−1,4−ジアミン;2−[3−(3−アミノ−フェニルアミノ)−プロペニル]−ベンゼン−1,4−ジアミン;3−(2,5−ジアミノ−フェニル)−N−エチル−アクリルアミド;2−チアゾール−2−イル−ベンゼン−1,4−ジアミン;4−ヒドロキシ安息香酸(2,5−ジアミノ−ベンジリデン)−ヒドラジド;3’−フルオロ−ビフェニル−2,5−ジアミン;2−プロペニル−ベンゼン−1,4−ジアミン;2’−クロロ−ビフェニル−2,5−ジアミン;N−チオフェン−3−イルメチル−ベンゼン−1,4−ジアミン;N−(3−フリルメチル)ベンゼン−1,4−ジアミン;4’−メトキシ−ビフェニル−2,5−ジアミン、N−(4−アミノ−ベンジル)−ベンゼン−1,4−ジアミン;2−メチル−5−[(1−H−ピロール−2−イルメチル)−アミノ]−フェノール;5−[(フラン−2−イルメチル)−アミノ]−2−メチル−フェノール;5−イソプロピルアミノ−2−メチル−フェノール;ビフェニル−2,4,4’−トリアミン塩酸塩;5−(4−アミノ−フェニル)アミノメチル−ベンゼン−1,3−ジアミン塩酸塩;5−フェニルアミノメチル−ベンゼン−1,3−ジアミン塩酸塩;2−[4−アミノ−2−(3,5−ジアミノ−ベンジルアミノ)−フェノキシ]−エタノール塩酸塩;5−(3−アミノ−フェニル)アミノメチル−ベンゼン−1,3−ジアミン塩酸塩;N−(2−アミノ−ベンジル)−ベンゼン−1,3−ジアミン塩酸塩;N−フラン−2−イルメチル−ベンゼン−1,3−ジアミン塩酸塩;2−[(3−アミノ−フェニルアミノ)−メチル]−フェノール塩酸塩;4−アミノ−2−プロピルアミノメチル−フェノール塩酸塩;N−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−ベンゼン−1,3−ジアミン塩酸塩;N−[4−アミノ−2−(2−ヒドロキシ−エチル)−2H−ピラゾール−3−イル]−3−(5−アミノ−2−ヒドロキシ−フェニル)−アクリルアミド塩酸塩、4−アミノ−2−(イソプロピルアミノ−メチル)−フェノール塩酸塩;4−チオフェン−3−イル−ベンゼン−1,3−ジアミン塩酸塩;5−フェニルアミノメチル−ベンゼン−1,3−ジアミン塩酸塩;5−(3−アミノ−フェニル)アミノメチル−ベンゼン−1,3−ジアミン塩酸塩;4−チオフェン−3−イル−ベンゼン−1,3−ジアミン塩酸塩;2’,4’−ジアミノ−ビフェニル−4−オール塩酸塩;5−シクロブチルアミノ−2−メチル−フェノール;5−シクロブチルアミノ−2−メチル−フェノール;4−アミノ−2−(ピリジン−3−イルアミノメチル)−フェノール;5−(3−アミノ−フェニル)アミノメチル−ベンゼン−1,3−ジアミン塩酸塩;5−アリルアミノメチル−ベンゼン−1,3−ジアミン塩酸塩;N−(4−アミノ−ベンジル)−ベンゼン−1,3−ジアミン塩酸塩;N−ベンジル−ベンゼン−1,3−ジアミン塩酸塩;3−[(3−アミノ−フェニルアミノ)−メチル]−フェノール塩酸塩;N−(4−メトキシ−ベンジル)−ベンゼン−1,3−ジアミン塩酸塩;N−チオフェン−2−イルメチル−ベンゼン−1,3−ジアミン塩酸塩;4−アミノ−2−[(2−ヒドロキシ−5−ニトロ−フェニルアミノ)−メチル]−フェノール塩酸塩;2’,4’−ジアミノ−ビフェニル−4−オール塩酸塩;ビフェニル−2,4,4’−トリアミン;5−(4−アミノ−フェニル)アミノメチル−ベンゼン−1,3−ジアミン塩酸塩;2−[4−アミノ−2−(3,5−ジアミノ−ベンジルアミノ)−フェノキシ]−エタノール塩酸塩;5−アリルアミノメチル−ベンゼン−1,3−ジアミン塩酸塩;5−(3−アミノ−フェニル)アミノメチル−ベンゼン−1,3−ジアミン塩酸塩;N−(4−アミノ−ベンジル)−ベンゼン−1,3−ジアミン塩酸塩;N−ベンジル−ベンゼン−1,3−ジアミン塩酸塩;3−[(3−アミノ−フェニルアミノ)−メチル]−フェノール塩酸塩;N−(2−アミノ−ベンジル)−ベンゼン−1,3−ジアミン塩酸塩;N−(4−メトキシ−ベンジル)−ベンゼン−1,3−ジアミン塩酸塩;N−フラン−2−イルメチル−ベンゼン−1,3−ジアミン塩酸塩;2−[(3−アミノ−フェニルアミノ)−メチル]−フェノール塩酸塩;N−チオフェン−2−イルメチル−ベンゼン−1,3−ジアミン塩酸塩;N−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−ベンゼン−1,3−ジアミン塩酸塩;N−[4−アミノ−2−(2−ヒドロキシ−エチル)−2H−ピラゾール−3−イル]−3−(5−アミノ−2−ヒドロキシ−フェニル)−アクリルアミド塩酸塩;4−アミノ−2−プロピルアミノメチル−フェノール塩酸塩;4−アミノ−2−(イソプロピルアミノ−メチル)−フェノール塩酸塩;4−アミノ−2−[(2−ヒドロキシ−5−ニトロ−フェニルアミノ)−メチル]−フェノール塩酸塩;2−メチル−5−[(1−H−ピロール−2−イルメチル)−アミノ]−フェノール;5−[(フラン−2−イルメチル)−アミノ]−2−メチル−フェノール;5−イソプロピルアミノ−2−メチル−フェノール;5−シクロブチルアミノ−2−メチル−フェノール;4−アミノ−2−(ピリジン−3−イルアミノメチル)−フェノール;及び5−シクロブチルアミノ−2−メチル−フェノールから成る群から選択される。
好ましいカップラー類としては、フェノール、レゾルシノール、及びナフトール誘導体類、例えば、ナフタレン−1,7−ジオール、ベンゼン−1,3−ジオール、4−クロロベンゼン−1,3−ジオール、ナフタレン−1−オール、2−メチル−ナフタレン−1−オール、ナフタレン−1,5−ジオール、ナフタレン−2,7−ジオール、ベンゼン−1,4−ジオール、2−メチル−ベンゼン−1,3−ジオール、及び2−イソプロピル−5−メチルフェノール;1,2,4−トリヒドロキシベンゼン;1−アセトキシ−2−メチルナフタレン;及びこれらの混合物;m−フェニレンジアミン誘導体類、例えば、ベンゼン−1,3−ジアミン、2−(2,4−ジアミノ−フェノキシ)−エタノール、4−{3−[(2,4−ジアミノフェニル)オキシ]プロポキシ}ベンゼン−1,3−ジアミン、2−(3−アミノ−4−メトキシ−フェニルアミノ)−エタノール、2−[2,4−ジアミノ−5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェノキシ]−エタノール、及び3−(2,4−ジアミノ−フェノキシ)−プロパン−1−オール;2,4−ジアミノ−5−(2’−ヒドロキシエチルオキシ)トルエン;N,N−ジメチル−3−ウレイドアニリン;2,4−ジアミノ−5−フルオロトルエンサルフェート水和物(fluorotoluenesulfatehydrate);1−メチル−2,6−ビス(2−ヒドロキシエチルアミノ)ベンゼン;及びこれらの混合物;m−アミノフェノール誘導体、例えば、3−アミノ−フェノール、5−アミノ−2−メチル−フェノール、5−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−2−メチル−フェノール、及び3−アミノ−2−メチル−フェノール;1−メチル−2−ヒドロキシ−4−(2’−ヒドロキシエチル)アミノベンゼン;1−ヒドロキシ−3−アミノ−2,4−ジクロロベンゼン;1,3−ビス−(2,4−ジアミノフェノキシ)プロパン;1−ヒドロキシ−2−メチル−5−アミノ−6−クロロベンゼン;5−アミノ−4−クロロ−2−メチルフェノール;及びこれらの混合物;並びに複素環誘導体類、例えば、3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−6−オール、4−メチル−2−フェニル−2,4−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−オン、1,3−ベンゾジオキソール−5−オール、1,3−ベンゾジオキソール−5−アミン、1H−インドール−4−オール、1H−インドール−5,6−ジオール、1H−インドール−7−オール、1H−インドール−5−オール、1H−インドール−6−オール、1H−インドール−2,3−ジオン、ピリジン−2,6−ジアミン、2−アミノピリジン−3−オール、4−ヒドロキシ−N−メチルインドール、1H−5−メチルピラゾール−5−オン、1−フェニル−3−メチルピラゾール−5−オン、2,6−ジメチルピラゾロ[1,5−b]−1,2,4−トリアゾール、2,6−ジメチル[3,2−c]−1,2,4−トリアゾール、6−メチルピラゾロ−[1,5−a]ベンゾイミダゾール;2,6−ジヒドロキシピリジン;2,6−ジヒドロキシ−3,4−ジメチルピリジン、6−ヒドロキシベンゾモルホリン、2,6−ジヒドロキシ−3,4−ジメチルピリジン;3,5−ジアミノ−2,6−ジメトキシピリジン;3−アミノ−2−メチルアミノ−6−メトキシピリジン;1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾロン−2,4−ジヒドロ−5,2−フェニル−3H−ピラゾール−3−オン;及びこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定するものではない。
より好ましいカップラーには、ベンゼン−1,3−ジオール;4−クロロベンゼン−1,3−ジオール;2−メチル−ベンゼン−1,3−ジオール;ベンゼン−1,3−ジアミン;3−アミノ−フェノール;5−アミノ−2−メチル−フェノール;1−メチル−2−ヒドロキシ−4−(2’−ヒドロキシエチル)アミノベンゼン;4−メチル−2−フェニル−2,4−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−オン;2−アミノピリジン−3−オール;1−フェニル−3−メチルピラゾール−5−オン;1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾロン−2,4−ジヒドロ−5,2−フェニル−3H−ピラゾール−3−オン;及びこれらの混合物が挙げられる。
さらなる好ましい顕色剤及びカップラーとしては、5−メトキシメチル−2−アミノフェノール、5−エチル−2−アミノフェノール、5−フェニル−2−アミノフェノール、及び5−シアノエチル−2−アミノフェノールが挙げられる。
さらに好ましい顕色剤及びカップラーとしては次のものが挙げられる。
次の化合物に関連する1、2、又は3個のヘテロ原子を有する5員複素芳香族ケラチン染色化合物:
Figure 2008510836
式中、ZはS及びOから成る群から選択され;
式中、Yは、NA1、S及びOから成る群から選択される;
次の化合物に関連する2又は3個のヘテロ原子を有する二環式縮合5−5複素芳香族ケラチン染色化合物:
Figure 2008510836
式中、Y及びZは、NA1、S及びOから成る群から独立して選択される;
次の式に従う環連結窒素を有する二環式5−5複素芳香族化合物:
Figure 2008510836
式中、Yは、S及びOから成る群から選択される;
次の式に従う、2個のヘテロ原子を有する三環式5−6−5複素芳香族ケラチン染色化合物:
Figure 2008510836
式中、Y及びZは、NA1、S、及びOから成る群から選択される;
次の式に従う、1個の環接合窒素と1又は2個の余分なヘテロ原子とを有する二環式5−6複素芳香族ケラチン染色化合物:
Figure 2008510836
Figure 2008510836
次の式に従う1個のヘテロ原子を有する三環式縮合6−5−6複素芳香族ケラチン染色化合物:
Figure 2008510836
式中、Yは、NA1、S及びOから成る群から独立して選択される;
次の式に従う、N−ヒドロキシ又はN−アミノ基を有する5員アザ複素芳香族ケラチン染色化合物及びこれらの誘導体:
Figure 2008510836
式中、B1、B2、B3、及びB4は、CH及びNから成る群から選択され;
その際、BがNであるときには、対応するR1、R2、R3、及びR4は、存在しない;
以下の式に従う、5員環が1〜3個の窒素原子とN−ヒドロキシ又はN−アミノ基とを有するアザ複素芳香族ケラチン染色化合物の二環式5−6系及びこれらの誘導体;
Figure 2008510836
式中、B1及びB2は独立にCH又はNから選択され;
その際、BがNであるときには、対応するR1及びR2は、存在しない;
次の式に従う、環接合窒素とN−ヒドロキシ又はN−アミノ基とを有する二環式縮合5−5員アザ複素芳香族ケラチン染色化合物及びこれらの誘導体:
Figure 2008510836
Figure 2008510836
次の式に従う、環接合窒素とN−ヒドロキシ又はN−アミノ基とを有する二環式縮合5−5員アザ複素芳香族ケラチン染色化合物及びこれらの誘導体:
Figure 2008510836
式中、B1、B2、B3、B4、及びB5は、CH及びNから成る群から選択され、
その際、BがNであるときには、式中、対応するR1、R2、R3、R4、及びR5は、存在しない;
次の式に従う、1又は2個の窒素原子を有する6員環のN−オキシド:
Figure 2008510836
次の式に従う1又は2個のN−オキシド類を有する二環式6−6(0:1,0:2,1:1,1:2)アザ複素芳香族ケラチン染色化合物:
Figure 2008510836
Figure 2008510836
次の式に従う環連結Nを有する二環式5−5複素芳香族化合物(1:0,1:1,2:0,2:1):
Figure 2008510836
式中、YはCH2、NR7、O又はSから成る群から選択される;
次の式に従う、二環式5−5(1:2)複素芳香族N−オキシドケラチン染色化合物及びこれらの誘導体:
Figure 2008510836
式中、Y及びZはNR5、O及びSから成る群から選択される;
次の式に従う、5員複素芳香族化合物のモノN−オキシド誘導体及びこれらの誘導体:
Figure 2008510836
式中、YはO、NR5又はSである;
次の式に従う、二環式5−6(2:0,3:0,2:1,3:1)複素芳香族化合物のモノ−又はジ−N−オキシド誘導体及びこれらの誘導体:
Figure 2008510836
式中、Yは、NR8、O又はSから成る群から選択される;
次の式に従う、環連結Nを有する二環式5−6複素芳香族化合物(0:1,1:0&1:1)のN−オキシド誘導体及びこれらの誘導体:
Figure 2008510836
ここで、前述したすべてのR基は、同一又は異なり、次の:
(a)C結合一価の置換基であって、
(i)置換又は非置換で、直鎖又は分岐の、アルキル、モノ−又はポリ−不飽和アルキル、ヘテロアルキル、脂肪族、ヘテロ脂肪族、又はへテロオレフィンの系、
(ii)置換又は非置換の、単環式又は多環式脂肪族、アリール又は複素環式の系、及び
(iii)置換又は非置換の、モノ−、ポリ−、又はペル−フルオロアルキルの系:から成る群から選択されるC結合一価の置換基(ここで、(i)、(ii)及び(iii)の該系は、約1〜約10個の炭素原子と、O、S、N、P及びSiから成る群から選択される約0〜約5個のヘテロ原子とを含む);
式中、C結合一価の置換基の該置換系の置換基は、アミノ、ヒドロキシル、アルキルアミノ(直鎖、分岐鎖、又は環状C1〜C5)、ジアルキルアミノ(直鎖、分岐鎖、又は環状C1〜C5)、ヒドロキシアルキルアミノ(直鎖、分岐鎖、又は環状C1〜C5)、ジヒドロキシアルキルアミノ(直鎖、分岐鎖、又は環状C1〜C5)、アリールアミノ又は置換アリールアミノ(置換基はハロゲン、C1〜C5アルキル、C1〜C5アルコキシ、トリフルオロメチル、アミノ、C1〜C5アルキルアミノである)、ヘテロアリールアミノ又は置換ヘテロアリールアミノ(置換基は、ハロゲン、C1〜C5アルキル、C1〜C5アルコキシ、トリフルオロメチル、アミノ、C1〜C5アルキルアミノである)、アリールメチルアミノ又は置換アリールメチルアミノ(置換基は、ハロゲン、C1〜C5アルキル、C1〜C5アルコキシ、トリフルオロメチル、アミノ、C1〜C5アルキルアミノである)、及びヘテロアリールメチルアミノ又は置換ヘテロアリールメチルアミノ(置換基は、ハロゲン、C1〜C5アルキル、C1〜C5アルコキシ、トリフルオロメチル、アミノ、C1〜C5アルキルアミノである)から成る群から選択される、
(b)SA1、SO21、SO31、SSA1、SOA1、SO2NA12、SNA12、及びSONA12から成る群から選択されるS結合型一価の置換基;
(c)OA1及びONA12から成る群から選択されるO結合型一価の置換基;
(d)NA12、(NA123+、NA1OA2、NA1SA2、NO2、N=NA1、N=NOA1、NA1CN、及びNA1NA23から成る群から選択されるN結合型一価の置換基;
(e)COOA1、CONA1 2、CONA1COA2、C(=NA1)NA12、CN、及びXから成る群から選択される一価の置換基;及び
(f)約1〜約12個の炭素原子と約0〜約4個のヘテロ原子とを含むモノ−、ポリ−、及びペル−フルオロアルキルの系から成る群から選択されるフルオロアルキル一価の置換基;及び
(g)水素、
式中、A1、A2、及びA3は、一価であり、H;置換又は非置換で、直鎖又は分岐鎖の、アルキル、モノ−又はポリ−不飽和アルキル、ヘテロアルキル、脂肪族、ヘテロ脂肪族、又はヘテロオレフィンの系;置換又は非置換の、単環式又は多環式脂肪族、アリール、又は複素環式の系;及び置換又は非置換の、モノ−、ポリ−、又はペル−フルオロアルキルの系から成る群から独立して選択され、或いは、A1及びA2は、これらが結合する窒素原子と共に環を形成し;ここで、前記系は、約1〜約10個の炭素原子と、O、S、N、P、及びSiから成る群から選択される約0〜約5個のヘテロ原子とを含み;並びに、
Xは、F、Cl、Br、及びIから成る群から選択されるハロゲンである
から成る群から選択される。
D.直接染料
本発明の組成物はまた、追加の着色性を特に彩度(intensity)に関してもたらすのに十分な量で、適合性の直接染料を含んでもよい。典型的には、こうした量は、組成物の0.05重量%〜4重量%の範囲である。適した直接染料としては、次のものが挙げられるが、これらに限定されない:アシッドイエロー1、アシッドオレンジ3、ディスパーズレッド17、ベイシックブラウン17、アシッドブラック52、アシッドブラック1、ディスパーズバイオレット4、4−ニトロ−o−フェニレンジアミン、2−ニトロ−p−フェニレンジアミン、ピクラミン酸、HCレッド13号、1,4−ビス−(2’−ヒドロキシエチル)−アミノ−2−ニトロベンゼン、HCイエロー5号、HCレッド7号、HCブルー2号、HCイエロー4号、HCイエロー2号、HCオレンジ1号、HCレッド1号、2−クロロ−5−ニトロ−N−ヒドロキシエチル−p−フェニレンジアミン、HCレッド3号、4−アミノ−3−ニトロフェノール、2−ヒドロキシエチルアミノ−5−ニトロアニソール、3−ニトロ−p−ヒドロキシエチルアミノフェノール、2−アミノ−3−ニトロフェノール、6−ニトロ−o−トルイジン、3−メチルアミノ−4−ニトロフェノキシエタノール、2−ニトロ−5−グリセリメチルアナリン(glycerymethylanaline)、HCイエロー11号、HCバイオレット1号、HCオレンジ2号、HCオレンジ3号、HCイエロー9号、4−ニトロフェニルアミノエチル尿素、HCレッド10号、HCレッド11号、2−ヒドロキシエチルピクラミン酸、HCブルー12号、HCイエロー6号、ヒドロキシエチル−2−ニトロ−p−トルイジン、HCイエロー12号、HCブルー10号、HCイエロー7号、HCイエロー10号、HCブルー9号、N−エチル−3−ニトロPABA、4−アミノ−2−ニトロフェニル−アミン−2’−カルボン酸、2−クロロ−6−エチルアミノ−4−ニトロフェノール、6−ニトロ−2,5−ピリジンジアミン、HCバイオレット2号、2−アミノ−6−クロロ−4−ニトロフェノール、4−ヒドロキシプロピルアミノ−3−ニトロフェノール、HCイエロー13号、1,2,3,4−テトラヒドロ−6−ニトロキノキサリン(nitrochinoxalin)、HCレッド14号、HCイエロー15号、HCイエロー14号、3−アミノ−6−メチルアミノ−2−ニトロピリジン、2,6−ジアミノ−3−((ピリジン−3−イル)アゾ)ピリジン、ベイシックレッド118号、ベイシックオレンジ69号、N−(2−ニトロ−4−アミノフェニル)−アリルアミン、4−[(4−アミノ−3−メチルフェニル)(4−イミノ−3−メチル−2,5−シクロヘキサジエン−1−イリデン)メチル]−2−メチル−ベンゼンアミン−ヒドロクロリド、1H−イミダゾリウム,2−[[4−(ジメチル−アミノ)フェニル]アゾ]−1,3−ジメチルクロリド、ピリジニウム,1−メチル−4−[(メチルフェニル−ヒドラゾノ)メチル]−,メチルサルフェート、1H−イミダゾリウム,2−[(4−アミノフェニル)アゾ]−1,3−ジメチルクロリド、ベイシックレッド22、ベイシックレッド76、ベイシックブラウン16、ベイシックイエロー57、7−(2’,4’−ジメチル−5’−スルホフェニルアゾ)−5−スルホ−8−ヒドロキシナフタレン、アシッドオレンジ7、アシッドレッド33、1−(3’−ニトロ−5’−スルホ−6’−オキソフェニルアゾ)−オキソ−ナフタレンクロム錯体、アシッドイエロー23、アシッドブルー9、ベイシックバイオレット14、ベイシックブルー7、ベイシックブルー26、キノフタラノン(quinophthlanone)又は2−キノリルインダンジオン(2−quinolylindandione)のモノ−及びジスルホン酸の混合物(主に後者)のナトリウム塩、ベイシックレッド2、ベイシックブルー99、ディスパーズレッド15、アシッドバイオレット43、ディスパーズバイオレット1、アシッドブルー62、顔料ブルー15、アシッドブラック132、ベイシックイエロー29、ディスパーズブラック9、1−(N−メチルモルホリニウム−プロピルアミノ)−4−ヒドロキシ−アントラキノンメチルサルフェート、HCブルー8号、HCレッド8号、HCグリーン1号、HCレッド9号、2−ヒドロキシ−1,4−ナフトキノン、アシッドブルー199、アシッドブルー25、アシッドレッド4、ヘンナレッド、インジゴ、コチニール、HCブルー14、ディスパーズブルー23、ディスパーズブルー3、バイオレット2、ディスパーズブルー377、ベイシックレッド51、ベイシックオレンジ31、ベイシックイエロー87、並びにこれらの混合物。好ましい直接染料としては、ディスパーズブラック9、HCイエロー2、HCイエロー4、HCイエロー15、4−ニトロ−o−フェニレンジアミン、2−アミノ−6−クロロ−4−ニトロフェノール、HCレッド3、ディスパーズバイオレット1、HCブルー2、ディスパーズブルー3、ディスパーズブルー377、ベイシックレッド51、ベイシックオレンジ31、ベイシックイエロー87、及びこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。
E.酸化剤
本発明の組成物は、毛髪中のメラニン色素を漂白するのに、及び/又は酸化染料前駆体(存在する場合、顕色剤及び/又はカップラーを含む)から染料発色団を形成させるのに十分な量で存在する酸化剤を含んでよい。典型的には、このような量は、顕色剤組成物の1重量%〜20重量%、好ましくは3重量%〜15重量%、より好ましくは6重量%〜12重量%の範囲である。水性媒質中で過酸化水素を生成することができる無機の過酸素(peroxygen)物質が好ましく、過酸化水素;無機アルカリ金属過酸化物類(例えば、過ヨウ素酸ナトリウム及び過酸化ナトリウム);有機過酸化物類(例えば、過酸化尿素、過酸化メラミン);無機過水和塩(perhydratesalt)漂白化合物(例えば、過ホウ酸類、過炭酸類、過リン酸類、過ケイ酸類、及び過硫酸類の、アルカリ金属塩類、好ましくはこれらのナトリウム塩類)、(これらは一水和物、四水和物などとして組み込まれてよい);アルカリ金属ブロメート類;酵素;並びにこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。過酸化水素が好ましい。
F.増粘剤
本発明の組成物は、毛髪から過度にしたたり落ちて汚れ散らかす原因となることなく毛髪に容易に塗布できるような粘度を組成物にもたらすのに十分な量で、増粘剤を含んでよい。典型的には、このような量は組成物の少なくとも0.1重量%、好ましくは少なくとも0.5重量%、より好ましくは少なくとも1重量%である。
本明細書で使用するには耐塩性の増粘剤が好ましく、それには、これらに限定するものではないが、キサンタン、グアー、ヒドロキシプロピルグアー、スクレログルカン、メチルセルロース、エチルセルロース(アクアコート(AQUACOTE)(商標)として入手可能)、ヒドロキシエチルセルロース(ナトロゾル(NATROSOL)(商標))、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、微結晶セルロース、ヒドロキシブチルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース(クルーセル(KLUCEL)(商標)として入手可能)、ヒドロキシエチルエチルセルロース、セチルヒドロキシエチルセルロース(ナトロゾル(NATROSOL)(商標)プラス(Plus)330として入手可能)、N−ビニルピロリドン(ポビドン(POVIDONE)(商標)として入手可能)、アクリレート/セテス−20イタコネートコポリマー(ストラクチャー(STRUCTURE)(商標)3001として入手可能)、ヒドロキシプロピルデンプンホスフェート(ストラクチャー(STRUCTURE)(商標)ZEAとして入手可能)、ポリエトキシル化ウレタン又はポリカルバミルポリグリコールエステル(例えば、PEG−150/デシル/SMDIコポリマー(アクリン(ACULYN)(商標)44として入手可能)、PEG−150/ステアリル/SMDIコポリマー、アクリン(ACULYN)(商標)46として入手可能)、トリヒドロキシステアリン(チキシン(THIXCIN)(商標)として入手可能)、アクリレートコポリマー(例えば、アクリン(ACULYN)(商標)33として入手可能)又は疎水変性アクリレートコポリマー(例えば、アクリレート/ステアレス−20メタクリレートコポリマー(アクリン(ACULYN)(商標)22として入手可能)、少なくとも1つの脂肪鎖と、少なくとも1つの脂肪鎖を含むポリエーテルウレタンから選択される少なくとも1つの親水性ユニットとを含む非イオン性両染性ポリマー及びセテス−10ホスフェートとジ−セチルホスフェートとセテアリルアルコールとのブレンド(クロダホス(CRODAFOS)(商標)CESとして入手可能)が挙げられる。
G.キレート剤
本発明の組成物は、配合構成成分、特に酸化剤、より詳細には過酸化物類と相互作用するのに利用可能な金属の量を減少させるのに十分な量で、キレート剤を含んでよい。典型的には、このような量は組成物の少なくとも0.25重量%から、好ましくは少なくとも0.5重量%からの範囲である。本明細書で使用するのに適したキレート剤としては、ジアミン−N,N’−ジポリ酸、モノアミンモノアミド−N,N’−ジポリ酸、及びN,N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン−N,N’−二酢酸キレート剤(好ましくはEDDS(エチレンジアミン二コハク酸))、カルボン酸類(好ましくは、アミノカルボン酸類)、ホスホン酸類(好ましくは、アミノホスホン酸類)及びポリリン酸類(特に、直鎖のポリリン酸類)、これらの塩類及び誘導体が挙げられるが、これらに限定されない。
H.pH調整剤及び緩衝剤
本発明の組成物は、組成物のpHを3〜13、好ましくは8〜12、より好ましくは9〜11の範囲内になるように調節するために十分に有効な量で、pH調整剤及び/又は緩衝剤を更に含んでもよい。本明細書での使用に適したpH調整剤及び/又は緩衝剤としては、これらに限定されないが、アンモニア、アルカノールアミド類、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノプロパノールアミン、ジプロパノールアミン、トリプロパノールアミン、トリプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、並びに2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール及びグアニジウム塩類、アルカリ金属及び水酸化アンモニウム及び炭酸アンモニウム、好ましくは、水酸化ナトリウム及び炭酸アンモニウム、並びに無機物及び無機酸類などの弱酸類、例えば、リン酸、酢酸、アスコルビン酸、クエン酸又は酒石酸、塩酸、及びこれらの混合物が挙げられる。
I.カーボネートイオン供給源及びラジカルスカベンジャーの系
本発明の組成物は、カーボネートイオン、カルバメートイオン及び又はハイドロカーボネートイオンの供給源と、ラジカルスカベンジャーとを含む系を、着色プロセスの間毛髪へのダメージを低減させるのに十分な量で含んでよい。典型的には、このような量は、組成物の0.1重量%〜15重量%、好ましくは0.1重量%〜10重量%、より好ましくは1重量%〜7重量%のカーボネートイオン、及び組成物の0.1重量%〜10重量%、好ましくは1重量%〜7重量%のラジカルスカベンジャーの範囲である。好ましくは、ラジカルスカベンジャーは、ラジカルスカベンジャーとカーボネートイオンとの比が1:1〜1:4となるような量で存在する。ラジカルスカベンジャーは、アルカリ化剤と同一種ではないように選択されるのが好ましい。
イオンの適した供給源としては:炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸グアニジン、炭酸水素グアニジン、炭酸リチウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、及びこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。カーボネートイオンの適した供給源は、炭酸水素ナトリウム及び炭酸水素カリウムである。炭酸アンモニウム及び炭酸水素アンモニウムもまた好ましい。
ラジカルスカベンジャーは、炭酸ラジカルと反応してその炭酸ラジカルを一連の速い反応によってより反応性の低い種へと変換させることのできる種である。好ましくは、ラジカルスカベンジャーが窒素原子を含む場合、窒素のプロトン化を防ぐために、pKa>7である。好ましいラジカルスカベンジャーは、アルカノールアミン、アミノ糖、アミノ酸及びこれらの混合物の部類から選択されてよく、これらに限定するものではないが、モノエタノールアミン、3−アミノ−1−プロパノール、4−アミノ−1−ブタノール、5−アミノ−1−ペンタノール、1−アミノ−2−プロパノール、1−アミノ−2−ブタノール、1−アミノ−2−ペンタノール、1−アミノ−3−ペンタノール、1−アミノ−4−ペンタノール、3−アミノ−2−メチルプロパン−1−オール、1−アミノ−2−メチルプロパン−2−オール、3−アミノプロパン−1,2−ジオール、グルコサミン、N−アセチルグルコサミン、グリシン、アルギニン、リジン、プロリン、グルタミン、ヒスチジン、セリン、トリプトファン、並びに上記のもののカリウム塩、ナトリウム塩及びアンモニウム塩、並びにこれらの混合物が挙げられる。他の好ましいラジカルスカベンジャー化合物としては、ベンジルアミン、グルタミン酸、イミダゾール、ジ−第三ブチルヒドロキシトルエン、ヒドロキノン、カテコール及びこれらの混合物が挙げられる。
III.製造方法
本発明の化合物は、従来の方法を用いて得られてよい。化合物を製造する方法の全般的な記述は上記で提供され、具体的な実施例は下記で提供される。本発明の組成物もまた、従来の方法を用いて得られてよい。ケラチン染色組成物は溶液として、好ましくは水溶液又は水性アルコール溶液として形成されてよい。毛髪染料製品組成物は、好ましくは高粘度の液体、クリーム、ゲル又はエマルションとして形成されてよく、これらの組成物は染料化合物及び他の染料成分と特定の調製に適した従来の化粧品添加成分との混合物である。
IV.使用方法
本発明のケラチン染色組成物は、これらを適した酸化剤と混合することにより使用されてよく、これが酸化染料前駆体と反応して毛髪染料製品組成物を顕色させる。酸化剤は通常、水性組成物中において提供され、これは、普通は最終のケラチン染色製品系の別個の構成成分として提供され、別個の容器中に存在する。ケラチン染色組成物を混合する際、それが毛髪に塗布されるときに所望の製品特性、例えばpH、粘度、レオロジーなどが達成されるように補助剤が毛髪染料組成物中に提供される。
ケラチン染色組成物は、毛髪に塗布される場合、これらの組成に応じて弱酸性、中性、又はアルカリ性であることができ、典型的には、6〜11、好ましくは7〜10、より好ましくは8〜10のpHを有する。顕色剤組成物のpHは、典型的には酸性であり、一般にそのpHは、2.5〜6.5、好ましくは3〜5である。毛髪組成物のpHは、前述のようにpH調整剤を使用して調節されてよい。
ケラチン染色組成物を使用するために、使用直前に、上述の組成物を混合し、毛髪の量に応じて、一般的には60〜200グラムの、十分な量の混合物を毛髪に塗布する。このようにして調製した上で、毛髪染料組成物を染色すべき毛髪に塗布し、毛髪が染色されるのに有効な時間にわたって毛髪と接触させ続ける。典型的には、毛髪染料組成物を、2〜60分間、好ましくは15〜45分間、より好ましくは30分間、15℃〜50℃の範囲の温度で毛髪に作用させる。その後毛髪を水ですすぎ、毛髪染料組成物を取り除いて乾燥させる。必要ならば、毛髪をシャンプーで洗浄し、例えば、水、又はクエン酸若しくは酒石酸溶液などの弱酸性の溶液ですすぎ、乾燥させる。また、所望により、別個のコンディショニング製品を提供してもよい。
ケラチン染色組成物の構成成分は共に毛髪染色系を形成する。この系を、ケラチン染色組成物構成成分又はその他の毛髪トリートメント製品及び使用説明書の別々の容器を単一のパッケージ内に含むキットとして提供してもよい。
以下は、本発明の組成物の非限定例である。これらの実施例は単に説明のために示すものであり、本発明を限定するものと解釈するべきでなく、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、種々の多くの改変が可能であり、当業者には、これらのことは理解されよう。実施例において、特に指定のない限り、すべての濃度は、重量パーセントで示される。
次の組成物は毛髪を染色するために使用できる。染色組成物を等量の20体積過酸化水素溶液(6重量%)と混合する。得られる混合物を毛髪に塗布し、30分間毛髪と接触させたままにする。この染色された毛髪を、その後シャンプーし、水ですすぎ、乾燥する。
Figure 2008510836
Figure 2008510836
Figure 2008510836
Figure 2008510836
Figure 2008510836
本発明の特定の実施形態が説明及び記載されてきたが、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく他の様々な変更及び修正を行えることが当業者には明白であろう。従って、本発明の範囲内にあるそのようなすべての変更及び修正を、添付の特許請求の範囲で扱うものとする。
「背景技術」「課題を解決するための手段」、及び「発明を実施するための最良の形態」で引用されるすべての文献は、その関連部分において、本明細書に参考として組み込まれるが、いずれの文献の引用もそれが本発明に関して先行技術であるという容認として解釈されるべきではない。

Claims (8)

  1. ケラチン染色組成物であって、
    (A)染色に適した媒質と、
    (B)1つ以上の、次の式に従う、N−ヒドロキシ基又はN−アミノ基を有する二環式縮合5−5員アザ複素芳香族ケラチン染色化合物及びこれらの誘導体とを含み、
    Figure 2008510836
    式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6及びR7は、同一又は異なるものであり、次の:
    (a)C結合一価の置換基であって、
    )置換又は非置換で、直鎖又は分岐鎖の、アルキル、モノ−又はポリ−不飽和ア
    ルキル、ヘテロアルキル、脂肪族、ヘテロ脂肪族、又はへテロオレフィンの系、
    ii)置換又は非置換の、単環式又は多環式脂肪族、アリール又は複素環式の系及

    iii)置換又は非置換の、モノ−、ポリ−、又はペル−フルオロアルキルの系:
    から成る群から選択されるC結合一価の置換基(ここで()、(ii)及び(iii
    の該系は、1〜10個の炭素原子と、O、S、N、P及びSiから成る群から選択される0〜5個のヘテロ原子とを含む);
    (b)SA1、SO21、SO31、SSA1、SOA1、SO2NA12、SNA12及びSONA12から成る群から選択されるS結合一価の置換基;
    (c)OA1及びONA12から成る群から選択されるO結合型一価の置換基;
    (d)NA12、(NA123+、NA1OA2、NA1SA2、NO2、N=NA1、N=NOA1、NA1CN及びNA1NA23から成る群から選択されるN結合型一価の置換基;
    (e)COOA1、CONA1 2、CONA1COA2、C(=NA1)NA12、CN及びXから成る群から選択される一価の置換基;及び
    (f)1〜12個の炭素原子と0〜4個のヘテロ原子とを含むモノ−、ポリ−及びペル−フルオロアルキルの系から成る群から選択されるフルオロアルキルの一価の置換基;
    (g)水素;
    (式中、A1、A2及びA3は、一価であり、H;置換又は非置換で、直鎖又は分岐鎖の、アルキル、モノ−又はポリ−不飽和アルキル、ヘテロアルキル、脂肪族、ヘテロ脂肪族、又はへテロオレフィンの系;置換又は非置換の、単環式又は多環式脂肪族、アリール、又は複素環式の系;及び置換又は非置換の、モノ−、ポリ−又はペル−フルオロアルキルの系から成る群から独立して選択され、あるいはA1及びA2は、それらが結合した窒素原子と共に環を形成し;ここで、該系は1〜10個の炭素原子と、O、S、N、P及びSiから成る群から選択される0〜5個のヘテロ原子とを含み;
    式中、Xは、F、Cl、Br及びIから成る群から選択されるハロゲンである)
    から成る群から選択される。
  2. 前記R1、R2、R3、R4、R5、R6及びR7が各々、水素原子;ハロゲン原子;アミノ置換基、ヒドロキシル置換基;シアノ置換基;C1〜C4のアルキル置換基;トリフルオロメチル置換基;アルキルアミノ置換基;ヒドロキシアルキルアミノ置換基;アセチルアミド置換基;カルボキシ置換基又はそのエステル;アルコキシ置換基;アルコキシアルキル置換基;カルバモイル置換基;アルキルカルバモイル置換基;ヒドロキシアルキルカルバモイル置換基;アミド置換基;アルキルアミド置換基;アルキルカルボニル置換基;アルコキシカルボニル置換基;アリールオキシ置換基;アシルオキシ置換基;アルキルチオ置換基;アリールチオ置換基;ヘテロアリールチオ置換基;ヘテロアリールオキシ置換基;少なくとも1個の窒素、酸素又は硫黄原子を有する3、4、5、6、又は7員複素環;アリール置換基;スルフォニル置換基;スルフィニル置換基;ホスホニル置換基;スルファモイル置換基;シロキシ置換基;アシルオキシ置換基;カルバモイルオキシ置換基;スルフォンアミド置換基;イミド置換基;ウレイド置換基;スルファモイルアミノ置換基;アルコキシカルボニルアミノ置換基;アリールオキシカルボニルアミノ置換基;アリールオキシカルボニル置換基;及びベンゼンスルフォンアミド置換基から成る群から独立して選択される、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記R1、R2、R3及びR4の少なくとも1つがアミノ基であり、残りの前記R1、R2、R3及びR4のうちの少なくとも1つが、アミノ、ヒドロキシル、窒素、酸素又は硫黄原子の少なくとも1つを有する3、4、5、6又は7員複素環;アルキルアミノ(直鎖又は分岐鎖のC1〜C5)、ジアルキルアミノ(直鎖又は分岐鎖のC1〜C5)、ヒドロキシアルキルアミノ(直鎖又は分岐鎖のC1〜C5)、ジヒドロキシアルキルアミノ(直鎖又は分岐鎖のC1〜C5)、アリールアミノ又は置換アリールアミノ;ヘテロアリールアミノ又は置換ヘテロアリールアミノ;アリールメチルアミノ又は置換アリールメチルアミノ;及びヘテロアリールメチルアミノ又は置換ヘテロアリールメチルアミノ(ここで置換基は、ハロゲン、C1〜C5アルキル、C1〜C5アルコキシ、トリフルオロメチル、アミノ及びC1〜C5アルキルアミノである)から成る群から選択される、請求項1に記載の組成物。
  4. 前記R1、R2、R3、R4、R5、R6及びR7の少なくとも1つが、水素、塩素、シアノ、アルコキシ、フェノキシ、メチルスルフォニオキシ、ピリドン及びピリダゾンから成る群から選択される、請求項1に記載の組成物。
  5. N−ヒドロキシ基又はN−アミノ基を有する前記二環式縮合5−5員アザ複素芳香族ケラチン染色化合物及びこれらの誘導体が、ピロロ[3,2−b]ピロール、フロ[3,2−b]ピロール、チエノ[3,2−b]ピロール、ピロロ[2,3−b]ピロール、フロ[2,3−b]ピロール及びチエノ[2,3−b]ピロールから成る群から選択される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物。
  6. 補助顕色剤、補助カップラー、直接染料、酸化剤、増粘剤、キレート剤、pH調整剤、緩衝剤及びカーボネートイオン供給源から成る群から選択される少なくとも1つの追加の構成成分と、ラジカルスカベンジャーの系とを更に含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の組成物。
  7. (a)請求項1〜6のいずれか1項に記載の組成物を塗布すること;及び
    (b)毛髪をすすぐこと
    の工程を含む毛髪を染色する方法。
  8. (a)請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物;
    (b)酸化剤;及び
    (c)補助カップラー及び/又は補助顕色剤
    を含むキット。
JP2007530184A 2004-08-26 2005-08-26 ケラチン染色化合物、これらを含有するケラチン染色組成物、及びこれらの使用 Pending JP2008510836A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US60465004P 2004-08-26 2004-08-26
PCT/US2005/030516 WO2006026487A1 (en) 2004-08-26 2005-08-26 Keratin dyeing compounds, keratin dyeing compositions containing them, and use thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008510836A true JP2008510836A (ja) 2008-04-10

Family

ID=35311511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007530184A Pending JP2008510836A (ja) 2004-08-26 2005-08-26 ケラチン染色化合物、これらを含有するケラチン染色組成物、及びこれらの使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7276089B2 (ja)
EP (1) EP1781240A1 (ja)
JP (1) JP2008510836A (ja)
CN (1) CN101010059A (ja)
AU (1) AU2005279983A1 (ja)
BR (1) BRPI0514569A (ja)
CA (1) CA2577124A1 (ja)
MX (1) MX2007002258A (ja)
WO (1) WO2006026487A1 (ja)

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US436710A (en) * 1890-09-16 Double-cylinder steam-engine
US1751638A (en) * 1927-09-28 1930-03-25 Ward Love Pump Corp Strainer nozzle
DE730862C (de) 1937-02-28 1943-01-28 Ig Farbenindustrie Ag Verfahren zur Herstellung von substituierten Anthrachinonen und den entsprechenden Aroylbenzoesaeuren
US4013404A (en) 1970-12-06 1977-03-22 American Cyanamid Company Method of dyeing hair with indolines, indoles and indazoles
US4012404A (en) * 1972-01-03 1977-03-15 Metallgesellschaft Aktiengesellschaft Process for producing high-methane gas
US3804823A (en) 1972-02-15 1974-04-16 Eastman Kodak Co Heterocyclic containing monoazo compounds
GB1546575A (en) 1976-07-21 1979-05-23 Ici Ltd Monoazo dyestuffs
DE2715680A1 (de) 1977-04-07 1978-10-12 Henkel Kgaa Haarfaerbemittel
DE2719179A1 (de) 1977-04-29 1978-11-09 Henkel Kgaa Haarfaerbemittel
DE2833989A1 (de) 1978-08-03 1980-02-21 Wella Ag Mittel zum faerben von haaren
US4301071A (en) 1979-12-05 1981-11-17 Eastman Kodak Company Azo dyes from aniline having 1 or 2 sulfated hydroxyalkoxycarbonyl or N-(hydroxyalkyl)carbamoyl groups on its ring
US4354970A (en) 1980-03-07 1982-10-19 Eastman Kodak Company Indoline coupled isothiazole azo dyes
JPS5740559A (en) 1980-08-26 1982-03-06 Mitsubishi Chem Ind Ltd Monoazo dye for polyester fiber
DE3115648A1 (de) 1981-04-18 1982-11-04 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Farbfotografisches aufzeichnungsmaterial
DE3334029A1 (de) 1983-09-21 1985-04-04 Rütgerswerke AG, 6000 Frankfurt 2-aminonitropyridinderivate und verfahren zu ihrer herstellung
JPS6345282A (ja) 1986-04-14 1988-02-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd アシル基及び置換アルキル基を有するリフアマイシン誘導体
DE3622136A1 (de) 1986-07-02 1988-01-07 Basf Ag Thienothiophenfarbstoffe
DE3804221A1 (de) 1987-09-18 1989-03-30 Ruetgerswerke Ag Haarfaerbemittel
DE3731395A1 (de) 1987-09-18 1989-04-06 Ruetgerswerke Ag Mittel zum faerben von haaren
JPH01295257A (ja) 1988-02-02 1989-11-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5019130A (en) 1989-11-03 1991-05-28 Clairol Incorporated Substituted N-aryl pyrroles in oxidative hair dye compositions
JPH03258713A (ja) 1990-03-07 1991-11-19 Kao Corp 染毛剤組成物
DE4132074A1 (de) 1991-09-26 1993-04-01 Basf Ag Azofarbstoffe mit einer kupplungskomponente aus der chinolinreihe
JP3526060B2 (ja) 1992-10-20 2004-05-10 富士写真フイルム株式会社 含窒素ヘテロ環化合物、発色現像主薬、処理組成物およびカラー画像形成方法
FR2699816B1 (fr) 1992-12-30 1995-03-03 Oreal Compositions tinctoriales pour fibres kératiniques à base de paraphénylènediamines, de métaphénylènediamines et de dérivés du benzimidazole, et procédé de teinture les mettant en Óoeuvre.
DE4314317A1 (de) 1993-04-30 1994-11-03 Henkel Kgaa Isatinhaltige Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern
FR2752523B1 (fr) * 1996-08-26 1998-10-02 Oreal Compositions de teinture des fibres keratiniques contenant des pyrazolo-(3,4-d)-thiazoles leur utilisation pour la teinture comme coupleurs, procede de teinture
FR2760010B1 (fr) 1997-02-27 2000-09-15 Oreal Utilisation de derives pyrroliques de la 1,4-naphtoquinone et du 1,4-dihydroxynaphtalene en teinture des matieres keratiniques, nouveaux composes et compositions les contenant
FR2767475A1 (fr) 1997-08-25 1999-02-26 Oreal Compositions de teinture des fibres keratiniques contenant des derives d'indazoles et procede
FR2771631B1 (fr) 1997-12-03 2001-02-02 Oreal Compositions de teinture des fibres keratiniques contenant des 3-amino pyrazolo-[1,5-a]-pyrimidines, procede de teinture, nouvelles 3-amino pyrazolo- [1,5-a]-pyrimidines et leur procede de preparation
FR2772267A1 (fr) 1997-12-16 1999-06-18 Oreal Compositions de teinture des fibres keratiniques contenant des derives imidazo-pyridines et procede
GB2337530A (en) 1998-05-22 1999-11-24 Henkel Kgaa Direct hair-colouring compositions based on phenalenone derivatives
FR2782720B1 (fr) 1998-09-01 2001-10-12 Oreal Utilisation en teinture capillaire de condensats de quinoline-5,8-diones ou de quinoxaline-5,8-diones et de pyrroles, anilines ou indoles substitues
FR2786094B1 (fr) 1998-11-20 2001-01-12 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
DE19856342A1 (de) 1998-12-07 2000-06-08 Wella Ag Mittel zur Färbung von Fasern
FR2791563A1 (fr) 1999-03-29 2000-10-06 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
FR2794022B1 (fr) 1999-05-28 2001-07-20 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
FR2801308B1 (fr) 1999-11-19 2003-05-09 Oreal COMPOSITIONS DE TEINTURE DE FIBRES KERATINIQUES CONTENANT DE DES 3-AMINO PYRAZOLO-[1,(-a]-PYRIDINES, PROCEDE DE TEINTURE, NOUVELLES 3-AMINO PYRAZOLO-[1,5-a]-PYRIDINES
DE10025672A1 (de) 2000-05-24 2001-11-29 Henkel Kgaa Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern
JP2002012533A (ja) 2000-06-27 2002-01-15 Kao Corp 染毛剤組成物
DE10036748A1 (de) 2000-07-28 2002-02-07 Henkel Kgaa Pyrrolylsubstituierte Nitrophenole als Direktfarbstoffe
CA2433685C (en) 2001-01-23 2010-02-23 P&G-Clairol, Inc. Primary intermediates for oxidative coloration of hair
FR2822696B1 (fr) 2001-04-02 2005-01-28 Oreal Nouvelle composition tinctoriale pour la teinture des fibres keratiniques comprenant un colorant diazoique dicationique particulier
FR2822698B1 (fr) 2001-04-03 2006-04-21 Oreal Nouvelle composition tinctoriale pour la teinture des fibres keratiniques comprenant un colorant monoazoique dicationique
DE10148671A1 (de) 2001-10-02 2003-04-10 Henkel Kgaa Verfahren zum Färben von Keratinfasern unter Verwendung von Carbonylverbindungen zur Verbesserung der Farbstabilität von Haarfärbungen
US7594936B2 (en) 2002-07-05 2009-09-29 L'oreal S.A. Dye composition for keratin fibers containing an aldehyde precursor, enzyme and hydrazone, and method using this composition
FR2843022B1 (fr) 2002-08-01 2006-01-21 Oreal Utilisation de diamines comportant au moins un groupe quaternise et de dialdehydes pour la teinture des fibres keratiniques.
FR2845387B1 (fr) * 2002-10-04 2005-01-21 Oreal Nouveaux colorants directs noirs trinoyaux heteroaromatiques
US20050060815A1 (en) 2002-10-04 2005-03-24 Sylvain Kravtchenko Novel heteroaromatic trinuclear black direct dyes
FR2845283B1 (fr) 2002-10-04 2006-05-05 Oreal Composition tinctoriale comprenant au moins une base d'oxydation heterocyclique et au moins un coupleur 2,3-diaminopyridine substitue
US7211118B2 (en) 2002-12-30 2007-05-01 L'oreal S.A. Composition for dyeing keratin fibers comprising a defined triheteroylmethane direct dye or leuco precursor of this dye and dyeing method using it
US7217297B2 (en) 2002-12-30 2007-05-15 L'oreal S.A. Composition for dyeing keratin fibers comprising a defined diheteroylarylmethane direct dye or a leuco precursor of this dye and dyeing method using it
US7211117B2 (en) 2002-12-30 2007-05-01 L'oreal S.A. Composition for dyeing keratin fibers comprising at least one dye chosen from monoheteroyldiarylmethane direct dyes and the leuco precursors thereof and dyeing method using it
US7297168B2 (en) * 2004-02-02 2007-11-20 The Procter & Gamble Company Keratin dyeing compounds, keratin dyeing compositions containing them, and use thereof
US7303590B2 (en) 2004-02-10 2007-12-04 The Procter & Gamble Company Keratin dyeing compounds, keratin dyeing compositions containing them, and use thereof
CN100522128C (zh) 2004-03-04 2009-08-05 宝洁公司 角蛋白染色化合物、包含它们的角蛋白染色组合物以及它们的应用

Also Published As

Publication number Publication date
CN101010059A (zh) 2007-08-01
CA2577124A1 (en) 2006-03-09
US7276089B2 (en) 2007-10-02
AU2005279983A1 (en) 2006-03-09
MX2007002258A (es) 2009-02-12
BRPI0514569A (pt) 2008-06-17
EP1781240A1 (en) 2007-05-09
US20060042025A1 (en) 2006-03-02
WO2006026487A1 (en) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1720615B1 (en) Cosmetic hair dyeing compositions containing them and use thereof
US7306631B2 (en) Keratin dyeing compounds, keratin dyeing compositions containing them, and use thereof
US7297168B2 (en) Keratin dyeing compounds, keratin dyeing compositions containing them, and use thereof
US7303590B2 (en) Keratin dyeing compounds, keratin dyeing compositions containing them, and use thereof
US7399317B2 (en) Keratin dyeing compounds, keratin dyeing compositions containing them, and use thereof
JP2007536217A (ja) ケラチン染色化合物、それらを含有するケラチン染色組成物、及びそれらの使用
US7229480B2 (en) Keratin dyeing compounds, keratin dyeing compositions containing them, and use thereof
US20060156481A1 (en) Keratin dyeing compounds, keratin dyeing compositions containing them, and use thereof
JP2008510838A (ja) ケラチン染色化合物、これらを含有するケラチン染色組成物、及びこれらの使用
JP2008510834A (ja) ケラチン染色化合物、これらを含有するケラチン染色組成物、及びこれらの使用
US7276089B2 (en) Keratin dyeing compounds, keratin dyeing compositions containing them, and use thereof
JP2008510833A (ja) ケラチン染色化合物、これらを含有するケラチン染色組成物、及びこれらの使用
US7341606B2 (en) Keratin dyeing compounds, keratin dyeing compositions containing them, and use thereof
US20080092306A1 (en) Keratin Dyeing Compounds, Keratin Dyeing Compositions Containing Them, And Use Thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090623