JP2008510655A - 2つのバス構造を用いた自動車の電気システム構成 - Google Patents

2つのバス構造を用いた自動車の電気システム構成 Download PDF

Info

Publication number
JP2008510655A
JP2008510655A JP2007529930A JP2007529930A JP2008510655A JP 2008510655 A JP2008510655 A JP 2008510655A JP 2007529930 A JP2007529930 A JP 2007529930A JP 2007529930 A JP2007529930 A JP 2007529930A JP 2008510655 A JP2008510655 A JP 2008510655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
load
voltage
converter
main bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007529930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4370358B2 (ja
Inventor
エイ. オゴールマン、パトリック
ジェイ. レンボスキー、ドナルド
エル. スティーブンス、デニス
Original Assignee
テミック オートモーティブ オブ ノース アメリカ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テミック オートモーティブ オブ ノース アメリカ インコーポレイテッド filed Critical テミック オートモーティブ オブ ノース アメリカ インコーポレイテッド
Publication of JP2008510655A publication Critical patent/JP2008510655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4370358B2 publication Critical patent/JP4370358B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/10Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load
    • H02P9/102Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load for limiting effects of transients
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q11/00Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00
    • B60Q11/005Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00 for lighting devices, e.g. indicating if lamps are burning or not
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/14Balancing the load in a network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1438Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in combination with power supplies for loads other than batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/10Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load
    • H02P9/105Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load for increasing the stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2400/00Special features or arrangements of exterior signal lamps for vehicles
    • B60Q2400/30Daytime running lights [DRL], e.g. circuits or arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • G01R31/007Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks using microprocessors or computers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/44Testing lamps
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/54Testing for continuity
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2101/00Special adaptation of control arrangements for generators
    • H02P2101/30Special adaptation of control arrangements for generators for aircraft
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2101/00Special adaptation of control arrangements for generators
    • H02P2101/45Special adaptation of control arrangements for generators for motor vehicles, e.g. car alternators

Abstract

12ボルト車両の電力分配システムに対する大きな断続的負荷の影響を緩和することを意図した種々の異なる電気システムトポロジーを開示する。いくつかの実施形態では、断続的負荷はシステムの残りの部分から接続を解除され、該負荷に供給される電圧は変動することができる。別の実施形態では、重要な負荷に対する電圧は、システムの残りの部分に供給される電圧と無関係に調整される。説明する種々のトポロジーは、3つの範疇に分類でき、各々は異なる解決法に対応している。1つの方法は、重要な負荷に対する電圧を調整することである。第2の方法は、システム電圧の降下を引き起こす断続的負荷を分離することである。第3の方法は、従来のLundell巻線界磁マシンよりも速い応答を有する異なるタイプのオルタネータを使用することである。

Description

本発明は、一般に自動車の電気システムに関し、より詳細には大電力負荷に適合する自動車の電力システムの構成に関する。
今日の自動車で使用されている12ボルトシステムは、システムの負荷が増加するにつれて、より一層の多くの電流供給が必要とされる。この電流供給の増加は、従来の油圧または機械動力システムに代わる電動補助システムの増大のみならず、通信、娯楽、およびテレマティックスシステム等のますます増えてゆく電子機器の組合せによるものである。これらの高負荷に供給するのに必要な電流量を減少させるために、42ボルト電気システムを自動車が採用すべきことが提案されている。しかし、自動車業界は、コストが増加するので、42ボルト電気システムへの移行には消極的であった。したがって、12ボルトシステムの性能を改善して、それにより高電気負荷を従来の車両の電気システムで有効に作動させることを可能にしたいという強い要求がある。
具体例として、電動パワーステアリング(EPS)等の大電流負荷は、実際上、従来の車両の電気システムを備えた軽トラック等の大きい車両では使用することができない。EPSは、特に、最もステアリングアシストを必要とする場合、低車速において大電流を消費するので、電気システムに大電力の供給を要求する。しかし、例えば駐車場における低車速では、エンジンは、通常アイドリングかまたはそれに近い状態にあるので、オルタネータ電流の出力能力が厳しく制限されている。この結果、車両の電気システムは、EPSが必要とする電力を供給するときは常に、12ボルトバスの一時的な電圧低下を引き起こすことになる。このような電圧低下が引き起こされた場合、例えば車両ライトが暗くなるといった種々の好ましくない動作が種々の電気システムで発生する。さらに、必要なEPS電流を供給することができなくなる可能性もあり、所望のステアリング応答が発生しない。
車両の電気システムにおいて大電流負荷を供給する問題への種々の解決法が提案されている。特許文献1は、負荷の両端に接続される回路およびスーパーキャパシタの構成を記載している。負荷は、先ずスーパーキャパシタからエネルギーを与えられる。スーパーキャパシタから引き出されるエネルギー量は、スーパーキャパシタが負荷の両端に直接接続され、それによりスーパーキャパシタの両端の電圧降下が制限されているので、最適化されてはいない。簡単なダイオード以外には、バッテリから負荷/スーパーキャパシタ回路を分離するものがないので、負荷に供給される一時的電力もバッテリから完全には分離されていない。
特許文献2は、戦闘機用のDC電力分配システムを記載している。説明されているシステムでは、バッテリは負荷から遠く離して設置されている。スーパーキャパシタは、負荷の近くのスーパーキャパシタブーストコンバータの組合せを通してDCバスに接続されている。スーパーキャパシタは通常バスから接続を解除されているが、負荷過渡状態が生じた場合、バッテリは負荷から接続を解除され、負荷はスーパーキャパシタから供給される。システムは、負荷に供給されるエネルギーが単にスーパーキャパシタのエネルギーまでに制限されるという点で不都合である。
本発明は、前述の欠点を最小にしようとするものであり、従来技術の問題を解決または少なくとも最小限にするシステムを提案している。
欧州特許出願番号第EP0533037A1号 米国特許番号第5914542号
本発明は、種々の変更および代替形態の余地があるが、特定の実施形態を図面において例により示し、本明細書で詳細に説明する。しかし、本発明が開示されている特定の形態に限定されるように意図されているものではないことを理解されるべきである。むしろ、本発明は、添付の特許請求の範囲によって定義される本発明の精神および範囲内に入るすべての変更形態、等価形態、および代替形態を含むものとする。
12ボルトの車両の電力分配システムに対する大きな断続的負荷の影響の緩和を目的とする電気システムトポロジーについて説明する。ある実施形態において、断続的負荷はシステムの残りの部分から接続を解除され、該負荷に供給される電圧は変動してもよい。別の実施形態において、重要な負荷(例えばヘッドライト)に対する電圧は、システムの残りの部分に供給される電圧と無関係に調整される。説明する種々のトポロジーは、複数の範疇に分類でき、各々は異なる解決法に対応している。
1つの方法は、重要な負荷に対する電圧を調整することである。この形態の解決法は、図1に示すように、重要な負荷用に個別のブーストコンバータを設けることである。第2の方法は、システム電圧の降下を引き起こす断続的負荷(例えばEPS)を分離することである。これらの解決法は、通常、多方向DC−DCコンバータを含んでおり、図3から図7に示されている。第3の方法は、従来のLundell巻線界磁マシンよりも速い応答を有する異なるタイプのオルタネータを使用することである。該方法を図8に示している。
次に、図面に転じて、図1は本発明のある教示による自動車の電力システムを示している。図1において、重要な負荷、例えばヘッドライト108に対する電圧は、個別のコンバータ(すなわちブーストコンバータ111)を使用して調整されるが、一方、12ボルトシステムの残りの部分は、オルタネータが十分な速度で応答しないので、電圧低下を受ける。
車両のメインパワーバス101には9から16ボルトの範囲のDC電圧が供給される。該エネルギーは、本実施形態では当業者に知られている通常の巻線界磁オルタネータである、オルタネータ102から供給される。電流は、オルタネータ102から整流器バンク103を通ってバス101に流れる。整流器バンク103は、通常1つまたは2以上のダイオードを含むことができ、またはトランジスタ(例えば電界効果トランジスタ(FET))またはシリコン制御整流器(SCR)のような制御スイッチ型整流器を含んでいてもよい。さらに、オルタネータ102および整流器バンク103は共に単相または多相形態とすることができる。
ストレージバッテリ104もバス101に接続されている。多くの自動車用途において、バッテリ104は従来の鉛蓄電池であるが、種々の他のバッテリタイプも使用することができる。通常の車両の動作中、バッテリ104は、定常状態エネルギーをバス101およびそれに接続されている負荷に供給しない。通常の車両の動作に必要な電気エネルギーは、オルタネータ102の容量が必要な電力を十分に供給できることを前提として、オルタネータ102により供給される。電力がオルタネータによって供給できない場合、電力はバッテリから引き出される。さらに、バッテリ104は、車両が動作中でない場合に種々の電気負荷に電力を供給するのに利用できる。
通常の車両の動作中、バッテリ104はバス101から充電される。バッテリ充電電流は、通常制御されないままでもよいし、または電圧レギュレータ105をバッテリに供給される充電電流および電圧を調整するように構成することもできる。ただし、電圧レギュレータ105は、通常動作において、バス101の電圧をほぼ一定値に保持するように動作する。この動作は、オルタネータ102の出力電圧がエンジン速度およびバス101に接続された電気負荷で変化するので必要である。種々の電圧調整回路の構築は、当業者によく知られているのでここで詳細に取り扱わない。
バス101により、種々の電気的負荷に電力が供給される。そのような負荷には、ラジオ、屋内照明、HVACブロワ等の自動車の通常の電力が供給される装置である種々の負荷106が含まれる。図示の具体例における追加の負荷は、前述のような大電力/大電流負荷である電動パワーステアリング(EPS)システム107である。さらなる電気負荷、この場合、ヘッドライト108および他の重要な負荷109等の重要な負荷も、スマート接続ボックス110およびブーストコンバータ111により間接的ではあるが、バス101に接続されている。
スマート接続ボックス110は、高電圧側スイッチを使用してライトのオンとオフを制御するマイクロコントローラを有する。この点が、電力を受け取る負荷を制御する能力がない従来の接続ボックスと異なる。負荷制御ができるスマート接続ボックスを備えることにより、最初にオンにしたときのライトへの電流流入を制御でき、それによってライトの寿命を延ばすことができるので好都合である。付属の負荷(スターターやEPS等の大電流負荷を除く)の制御の大部分は、2つまたは3つの異なる負荷制御ボックスに分割されずに、スマート接続ボックス110に統合される。
図1の実施形態において、重要な負荷は、負荷に対する電圧を調整するブーストコンバータ111を通して電圧を提供される。バス101に直接接続された負荷の1つが大量の電流を引き出してバス101に電圧低下を引き起こす場合、ブーストコンバータ111は、重要な負荷108に供給される電圧を増大させ、ヘッドライト等の重要な負荷に13.5から16ボルトの範囲の比較的一定な電圧を保持する。これにより、ヘッドライトが暗くなること等の大電流負荷による望ましくない副作用が防止される。さらに、このトポロジーは、既存の車両の電気システムに対して比較的少ない変更しか必要としない点で好都合である。スマート接続ボックス110およびブーストコンバータ111を追加すること以外、電気システムの残りの部分は変わらずにそのままである。さらに、いくつかの現在の量産の車両は、既にスマート接続ボックスを含んでいるのでブーストコンバータ111のみを追加すればすむ。
一実施形態において、ブーストコンバータ111は、Ridley Engineering Inc (www.ridleyengineering.com)からの「An Accurate and Practical Small Signal Model for Current Mode Control」で説明されているように、電流モード制御ループで作動することができる。ブーストコンバータ111のスイッチ132は、ブースト制御アルゴリズム130を用いて制御することができる。感知抵抗は、スイッチ132を通る電流(Isense)を読み取り、スイッチをオフにする時間を決定するのに使用できる。さらに、電流を感知する他の方法として、インダクタ電流の直接読取りが挙げられる。なお、スイッチがオンになると、スイッチ電流とインダクタ電流は等しくなることに留意されたい。
図2に、2つの場合に対するインダクタ電流対時間のプロットを示している。1つは、両方のランプ(ヘッドライトの)が適切に作動している場合であり、他の1つは、ランプの1つが開状態で電流がランプに流れていない場合である。したがって、図2に示すように、インダクタを通る平均電流は、2つのランプの場合の約50%に低下する。動作不良の状態は、両方のランプが作動している場合の回路の動作と、1つのランプだけが作動している場合の動作とを比較することにより判断される。ピークインダクタ電流は、平均インダクタ電流と直接関連しており、この場合ランプが開状態かどうかを判断するのに使用される。スイッチがオフにされると、ピーク電流がサンプリングされ、2つのランプの場合(両方のランプがオン)の期待電流と比較される。電流が期待値の約50%の場合、ランプが開状態であることを示している。電流がほぼゼロの場合、両方のランプが開状態であり、故障状態をも示していることは明らかである。
ある場合には、各ランプは、1つの組合せブースト回路の代わりに個別の複数のブースト回路により電力供給されていてもよい。この場合、開状態のランプは、各ブースト回路のピーク電流を比較することによって決定される。各ブースト回路の電流がほぼ同じであり、0アンペアに近くない場合、両方のランプは開回路であると推測される。
ブースト回路111は、たとえブースト出力電圧(Vout)が所望値未満であっても、ブースト動作が望ましくないある場合には無効にすることができる。これらの望ましくない場合の1つは、昼間走行灯が通電されている場合である。昼間走行モードでは、ヘッドライトに対する電圧を低減して、電球寿命を延ばすことが望ましい。この場合、ブーストコンバータ111の回路は無効にされ、ヘッドライト108に対する電圧は、スマート接続ボックス110動作の結果、バッテリ電圧未満になる。ブーストが無効にされる他の場合は、ライトが最初にオンになり、ランプへの流入電流がスマート接続ボックス110によって制御される場合である。電流流入が発生する理由は、ランプ抵抗が最初のオン時には低く、ヘッドライト108のランプが温まった後に、100msが通常の時間であるが、ようやく最終抵抗値まで増加するからである。この場合、ブーストコンバータ111の回路は、流入電流が最終値に達するまで、スマート接続ボックス110によって一時的に無効にされる。このとき、ブーストコンバータ111は有効にされ、必要に応じて、出力電圧は増大される。
別の実施形態を図3に開示している。このトポロジーでは、EPS107およびバッテリ104が、EPS107の大電流過渡によって引き起こされる電圧低下がシステムの残りの部分に影響するのを防止するために、システムの残りの部分から分離されている。図1の実施形態でのように、電気エネルギーは、通常の巻線界磁マシンであるエンジン駆動オルタネータ102によって供給される。オルタネータによって生成されたAC電圧は、整流器バンク103によって整流され、したがって約13.5ボルトのDC電圧がメインバス101に供給される。電圧レギュレータ105は、メインバス101の電圧を比較的一定の値に保持するように動作する。多種多様な負荷106が、メインバス101に直接接続されるが、ヘッドライト108および他の重要な負荷109等の重要な負荷も、スマート接続ボックス110によりメインバス101に接続されている。
図3の実施形態において、大電流負荷、例えばEPS107は、副次バス101aによりバッテリ104に直接接続されている。副次バス101aおよびそれに接続されるデバイスは、二方向DC−DCコンバータ113aによってシステムの残りの部分から分離されている。図1のブーストコンバータ111同様、二方向DC−DCコンバータ113aおよび113bは、当業者に知られている種々の形態をとることができる。通常、これらのコンバータは、二方向バックブーストコンバータの部類のものであり、図示した例は最も単純な通常の形態のものである。二方向DC−DCコンバータ113aの機能は、バス101と副次バス101aとの間の電流の流れを制御することである。これは、バッテリ充電アルゴリズム120を使用することによって行うことができ、以下でさらに説明する。コンバータ113aは、必要であれば、バス101および101aの電圧レベルに応じて、ブーストコンバータまたはバックコンバータとして機能することになる。
DC−DCコンバータ113aは、通常動作中、バッテリ104およびEPS107を電気システムの残りの部分に接続する。これにより、バッテリ104は充電され、通常の動作電流がEPS107に供給される。大きなEPS過渡状態が生じた場合、システムの残りの部分用の電流は、オルタネータ102およびスーパーキャパシタ112によって供給され、スーパーキャパシタ112は、電気エネルギーを二方向DC−DCコンバータ113bを通してメインバス101に分配する。スーパーキャパシタ112は、本質的に、キャパシタおよびバッテリ技術スーパーキャパシタのハイブリッドに基づいた比較的大容量のキャパシタである。ウルトラキャパシタとしても知られているスーパーキャパシタは、一般に当業者に知られているので、これらのデバイスの詳細はここで繰り返さない。
一実施形態において、二方向DC−DCコンバータ113a用の制御装置は、Isidor Buchman(www.batteryuniversity.com)による「Charging the Lead Acid Battery」で説明されているように、バッテリ充電アルゴリズム120を実行する。このアルゴリズムは、深く放電された場合にはバッテリ104を一定電流で充電し、その他の場合には一定電圧で充電する。大部分の自動車用途では、一定充電電圧、例えば14.5Vがバッテリ104に印加されるが、それは周囲温度に依存する。
第2の二方向DC−DCコンバータ113bは、以下でさらに説明するように、電圧レギュレータ105と共に作動して、メインバス101の電圧を13.5ボルトに安定化する。さらに、第1の二方向DC−DCコンバータ113aは、大電流負荷EPS107と電気システムの残りの部分との間をある程度分離しており、このことは、さらにメインバス101の電圧安定性に寄与している。この結果、図1の実施形態において電力を重要な負荷に供給したブーストコンバータ111は不要になる。図3の構成は、大電流が断続的負荷によって必要とされ、ライト以外の負荷、例えば負荷109および106が調整電圧電源を必要とする場合に好都合である。第2の二方向DC−DCコンバータ113bおよびオルタネータ102は電流の増加要求に応答するため、第1の二方向DC−DCコンバータ113aは有効エネルギーを副次バス101aに向けることができ、それによって、バッテリ電圧への影響が低減される。いったん、オルタネータ102がバス101および副次バス101aで必要とされる電力をすべて供給できると、第1の二方向DC−DCコンバータ113aは通過部として動作し、バックまたはブースト動作は利用されない。負荷106および110はオルタネータ102に接続するように示されているが、それらはスーパーキャパシタ112に接続することもできる。異なる負荷106および110がコンバータ113bの同じ側に接続しないようにそれらを分離することも好都合であろう。
一実施形態において、第2の二方向DC−DCコンバータ113b用の制御装置は、オルタネータおよびスーパーキャパシタのアルゴリズム122を実行し、主要な制約条件としてバス101を一定電圧、例えば13.5Vに保持する。これは、オルタネータ出力電流(Ialt)と、スーパーキャパシタ112(Iuc)から引き出されるかまたはそれに供給する電流との組合せによって達成される。さらなる制約条件として、スーパーキャパシタ電圧(Vuc)は、バス101の電圧が設定値を超えた場合、スーパーキャパシタ112に供給される電流を制御することにより固定電圧、例えば20Vに保持される。一実施形態において、オルタネータ電流(Ialt)、オルタネータ電圧(Valt)、スーパーキャパシタ電流(Iuc)、およびスーパーキャパシタ電圧(Vuc)を使用して、以下の擬似コードを利用してこれらの制約条件を共に達成することができる。
If (Valt >= 13.5V)
If (Iuc >= 0)
force Iuc less positive
else
If ((Vuc < 20V) AND (Iuc < Iuc_max))
force Iuc more negative
else
force Iuc less negative
force Ialt less positive using PI controller (note 1)
endif /* Vuc, Iuc */
endif /* Iuc */
elseif (Valt < 13.5V)
If (Iuc >= 0)
force Iuc more positive positive
force Ialt more positive positive using PI controller and Iuc component (note 2)
else
force Iuc less negative
force Ialt more positive positive using PI controller
endif /* Iuc */
endif /* 13.5V */

注記1:比例−積分(PI)制御装置を使用して、オルタネータの電圧(Valt)を強制的に所望値(この例では13.5V)にする手段として界磁電圧(Vf)を調整する。これは、オルタネータ電圧(Valt)を13.5Vと比較し、界磁電圧(Vf)の値を設定することによって行うことができる。一実施形態において、数式(1)を使用することができる。
Figure 2008510655
ここで、Vfは界磁電圧であり、KPおよびKIはよく知られたPI(比例−積分)制御装置の比例−積分利得であり、Valtはオルタネータ電圧である。
注記2:この場合、PI制御装置は、数式(2)を使用してスーパーキャパシタ(Iuc)の電流に依存する成分によって拡張される。
Figure 2008510655
ここで、Vfは界磁電圧であり、Kp、KI、およびKucはよく知られたPI(比例−積分)制御装置の比例−積分利得であり、Iucはスーパーキャパシタ112の電流である。
スーパーキャパシタの電流(Iuc)を強制的に所望値にする通常の方法は、数式(3)を使用することである。
Figure 2008510655
この場合、Vcontrolを使用して第2の二方向DC−DCコンバータ113bのスイッチのデューティサイクルが設定される。
図4は図3の実施形態の変形例を示している。図3の実施形態でのように、EPS107およびバッテリ104は、システムの残りの部分から分離されている。図3の2つの二方向DC−DCコンバータ113aおよび113bが、1つの三方向コンバータ114で置き替えられている。三方向コンバータ114は、基本的にコンバータ113aおよび113bの組合せである。3つの端子の各々への電力流入およびそれからの電力流出は、各端子の電圧および各バスの優先順位に応じて制御される。最優先順位を有する端子は、他の端子電圧を無視して常に調整点に保持された電圧を有することになる。動作中、三方向コンバータ114は、メインバス101、副次バス101a、およびスーパーキャパシタ112の任意の組合せにまたは任意の組合せからエネルギーを移動させることができる。
図4の実施形態と図3の実施形態との間の1つの相違は、電圧レギュレータ105が三方向コンバータ114に接続され、レギュレータの電圧設定値が13.2ボルト出力に固定されていないことである。図4の実施形態において、レギュレータは、電気システムの統合部分であり、三方向コンバータ114の制御下で作動する。適切に構築されていれば、図4に示したトポロジーは、システムオペレーションが集中制御されるので、図3のトポロジーと比較してシステム応答が改善されることになる。システム応答の拡張は、三方向コンバータ114の制御回路をオルタネータ102の出力電流に応答可能にする電流センサ114aを組み込むことによっても得ることができる。さらに、二方向コンバータ113aおよび113bを図4の三方向コンバータ114で置き替えて、図3の基本的トポロジーを実施することもできる。
図5は、二方向コンバータ113aおよび113bが同じパッケージに統合される別の実施形態を示している。ここで、トポロジーは、EPS107およびバッテリ104がシステムの残りの部分から分離されるように配置された統合型二方向コンバータ124を含んでいる。統合二方向コンバータ124の制御装置は、アルゴリズム126を実行する。この場合、統合二方向コンバータ124の各部分は、図3に関連して先に説明した同じアルゴリズム120および122によって制御される。したがって、アルゴリズム126は、バッテリ充電アルゴリズム120の構成要素と、先に詳述したオルタネータおよびスーパーキャパシタのアルゴリズム122の構成要素とを含んでいる。統合二方向コンバータ124の動作により、エネルギーを、メインバス101およびスーパーキャパシタ112に/から移動させることができる。
図6は図3に示したトポロジーの別の変形例を示している。図6のトポロジーは、大過渡電流負荷すなわちEPS107と、回路の残りの部分とが交換された点で図3と異なる。したがって、種々の負荷106、ヘッドライト108、および他の重要な負荷109は、バッテリ104と共に、副次バス101aに接続されている。他の場合でのように、ヘッドライト108および他の重要な負荷109は、スマート接続ボックス110によって副次バス101aに接続されている。オルタネータ102は、EPS107が接続されているメインバス101に電力を供給する。
二方向DC−DCコンバータ113aおよび113bは、各々バッテリ充電アルゴリズム120とオルタネータおよびスーパーキャパシタのアルゴリズム122とによって、図3において先に説明した同じ方法で制御される。EPSは、大電流過渡になると、バッテリから二方向DC−DCコンバータ113aによって接続を解除される。スーパーキャパシタ112は、この大電流過渡の間、過電流を二方向DC−DCコンバータ113bを通してEPS107に供給する。通常動作中、二方向DC−DCコンバータ113bはメインバス101からスーパーキャパシタ112を充電するように動作し、二方向DC−DCコンバータ113aは、バッテリ104を充電してヘッドライト108、重要な負荷109、および種々の負荷106に電力を供給する副次バス101aにエネルギーを与えるように動作する。
大電流負荷が存在する状態で重要な負荷に安定したバス電圧を供給するさらに別の自動車の電気システムトポロジーを図7に示している。この構成において、EPS117とオルタネータ102は、システムの残りの部分から分離されている。図7に示した回路は、本質的に図1の回路と図3から図6の回路の融合である。ヘッドライト108は、図1の回路同様、ブーストコンバータ111によって電力を供給されるが、システムの残りの部分のパラメータ(時定数等)によっては、ブーストコンバータ111が必要でない可能性もある。メインバス101の電圧は、図3から図6で開示した実施形態と同様の二方向DC−DCコンバータ113によって制御される。
大電流負荷であるEPS107は、オルタネータの両端に、より詳細には整流器バンク103の両端に接続されている。二方向DC−DCコンバータ113は、EPS107をシステムの残りの部分から分離する。したがって、オルタネータの両端の電圧は大きなEPS電流が過渡状態中に低下し、この結果EPS107は回路の残りの部分から接続を解除される。したがって、バッテリの両端の電圧降下は、システム電圧の調整に与えられた優先順位により制御される。
図7に示したトポロジーの1つの利点は、すべての動作点に対してEPS107を13.2ボルトシステムバス用に構築する必要がないことである。高負荷(すなわち高EPSモータ速度)状態下でEPSに対する電圧を高めることは好都合である。この実施形態を最適化するために、EPS107は、EPS負荷の増加によるオルタネータ電圧の変動の大きさを最小限にするように、負荷の増減時にオルタネータ102に連絡する必要がある。これは、図7の接続117によって概略的に示した通常のフィードフォワード制御回路の形態をとる。この構成は電圧調整に大きな改善をもたらす。この構成は、スーパーキャパシタまたは他のエネルギー蓄積装置を不要にするという利点もある。
前述のように、図7において、バッテリ電圧を所望の範囲内に保持しつつEPS107電流をオルタネータ/バッテリの組合せによって供給することができない場合、二方向DC−DCコンバータ113は、EPS107をシステムの残りの部分から接続を解除されたアイソレータとして作動する。このようにして、EPS107が、副次バス101a電圧を所望の範囲、例えば12.8Vから14.1Vから外れてしまわないようにできる。副次バス101a電圧のこの変化は、ヘッドライト108の光の明るさの変化がドライバーに知覚されないように十分緩やかに起こる必要がある。この回路は、スーパーキャパシタが除かれ、それによって大きな電圧変化を強制的にバス101に発生させる点で、図6の回路と異なる。
EPS電圧は、図7にバス101として示しているように、短期間蓄積を可能にするエネルギー源/シンクがないのでバッテリ104から接続を解除された場合、大きな変化をこうむることになる。10から20Vの範囲が図7に示されているが、これは単に代表的な範囲であり、実際の回路値は、二方向DC−DCコンバータ113、オルタネータ102、およびEPS107の設計制約に依存することになる。大半の回路トポロジーでは、エネルギー蓄積は、バッテリまたはスーパーキャパシタによって行われる。これは、オルタネータ出力電圧をバッテリ電圧より十分に大きくでき、それによってオルタネータ電流およびEPS電流が減少するので、EPS107が大きな電力を必要とする場合に好都合である。電流は、この時間中二方向コンバータによってバッテリおよび負荷回路に供給されるのでバッテリは放電されない。
オルタネータ102の出力の電圧変動を低減するのに、フィードフォワード信号117がEPS107と電圧レギュレータ105との間で使用される。界磁電圧は数式(4)によって調整することができる。
Figure 2008510655
ここで、Vfは界磁電圧であり、KpおよびKIはよく知られたPI(比例―積分)制御装置の比例−積分利得であり、Valtはオルタネータ電圧であり、KFFはフィードフォワード利得であり、IepsはEPS電流である。バッテリ電流用に適切なフィードフォワード利得を選択すると、出力電圧が変化する前に界磁電圧が増加または減少することになる。これらの制御装置の設計技法は、当業者には一般に知られており、Astrom/Wittenmarkによる「Computer Controlled Systems: Theory and Design」、1990年、150〜151頁(参照により組み込まれる)にも見いだすことができる。フィードフォワード利得KFFは、オルタネータ回転子が飽和状態にある場合、界磁電流に応じて変化することができる。回転子が飽和状態にある場合、界磁電流が増加すると、逆起電力がわずかに増加して、バッテリ充電電流がそれに対応してわずかに増加する、すなわちリターンが減少する。この飽和現象は、Fitzgeraldらによる「Electric Machinery」1983年、176〜178頁に説明されており、この文献は参照により組み込まれる。マシンが飽和すると、界磁電流対開回路電圧のプロットは直線から外れる。界磁電流が増加して飽和が始まると、一定の勾配は、界磁電流の増加よりも出力電圧の増加が少なくなるように小さくなる。理想的には、KFFは、KFFと開回路曲線の勾配の逆数との積が一定になるように変えられる。実際、KFFは飽和の始まりで増加し、飽和の量の増加と共に増加し続ける。
最後の実施形態を図8に示している。この実施形態は、EPS107をシステムの残りの部分から分離する必要をなくす、高速応答時間をもつジェネレータを特徴としている。この回路は、従来のオルタネータ102および整流器ブリッジ103が、切替えリラクタンスジェネレータ115および切替えリラクタンス制御装置116と置き替えられたこと以外は、図1の回路とトポロジー的に同等である。切替えリラクタンスジェネレータおよびその制御装置は当業者に知られているので、その構造と構成の詳細はここで繰り返さない。切替えリラクタンスジェネレータは、切替えリラクタンスマシンの過渡応答が向上しているので、従来の巻線界磁オルタネータより好ましい。通常のLundell巻線界磁オルタネータの応答は、約0.2秒の時定数によって特徴づけられるが、それは界磁巻線の比較的大きなインダクタンスの結果である。対照的に、切替えリラクタンスジェネレータは25ミリ秒程度の時定数を有する。
図8にはヘッドライト108用のブーストコンバータ111も含まれているが、優れた設計のシステムでは、従来の巻線界磁オルタネータと比べて切替えリラクタンスジェネレータの過渡応答が向上しているので、ブーストコンバータ111は必要ないであろう。なお、図8に開示した回路には、EPS107から切替えリラクタンスジェネレータ制御装置116へのフィードフォワード制御が含まれ、EPS大電流過渡へのシステムの応答時間を向上させるのに役立つことにも留意されたい。さらに、切替えリラクタンスマシンを、本明細書に開示される自動車の電気システムトポロジーのいずれにも好都合に使用することもできる。
図8のさらなる拡張には、重要な負荷の両端に接続され、切替えリラクタンスジェネレータ制御装置用の電圧フィードバック信号として使用される電圧感知巻線が含まれる。感知される電圧は、フィードバックループ118aに示すような供給電圧、またはプラス感知電圧118aおよびフィードバックループ118bに示すようなリターン電圧の両方とすることができる。巻線界磁マシンの応答と比較して切替えリラクタンスジェネレータの応答時間が減少しているので、これは実用的な制御方法である。この付加により、バス相互接続抵抗およびインダクタンスによる電圧降下が回避されるので、重要な負荷の両端の電圧制御が改善される。対照的に、現在の巻線界磁マシンは、整流器103出力をフィードバック基準点として使用している。最適フィードバック状況は、負荷の両端のプラス電圧および接地リターン電圧の両方、すなわちフィードバックループ118aおよび118bの両方をフィードバックして、プラスおよびマイナスのバスリード線の効果を緩和することである。
図8において、切替えリラクタンスジェネレータ115の時定数が速いことにより、短期電流供給を行うスーパーキャパシタを必要としない。しかし、EPS107からのフィードフォワード信号117をここで依然として使用して、大きなEPS電流が引き出される場合の過渡電圧変化を低減することができる。切替えリラクタンス制御アルゴリズムは、数式(5)によって記述できる。
Figure 2008510655
切替えリラクタンスジェネレータの動作は、Clarendon Press、Oxfordによって発行された、T.J.E. Millerによる「Brushless PM and Reluctance Motor Drives」1989年に説明されている。このテキストに説明されているように、理想的な電流波形は矩形波であり、Vcontrolの役割は、その電流のレベルを調整してコンバータの出力部で利用できる電流の量を変えることである。
なお、本明細書に開示した本発明の概念は、多くの修正、組合せ、およびサブコンビネーションが可能であることが理解されるべきである。例えば、図1を参照して説明したブーストコンバータは、他の実施形態と好都合に組み合わせることができる。同様に、図8のフィードフォワード制御回路も他の実施形態と好都合に組み合わせることができる。さらなる組合せも可能である。かかる変形が添付の特許請求の範囲およびその等価形態の範囲内で、それらはこの特許に含まれるものとする。
重要な負荷がブーストコンバータによって電力を供給されて、他の負荷からの大電流過渡によって引き起こされるメインバスの電圧低下の影響を最小限にする自動車の電気システム。 ヘッドライトのインダクタ電流のプロット。 大電流負荷が、二方向DC−DCコンバータによってメイン電気バスから分離され、スーパーキャパシタが、第2の二方向DC−DCコンバータを通して大過渡電流を供給するように備えられている自動車の電気システム。 2つのDC−DCコンバータが1つの三方向DC−DCコンバータで置き替えられている図3の回路の変形例。 2つの二方向DC−DCコンバータが単一のパッケージに統合されている別の実施形態。 大電流過渡負荷と他の電気負荷の位置が交換された図3の回路の別の変形例。 大電流過渡負荷が残りの電気負荷から分離されている自動車の電気システム。 従来の巻線界磁オルタネータが切替えリラクタンスジェネレータと置き替えられているさらに別の自動車の電気システム。

Claims (10)

  1. メインバスと、
    副次バスと、
    前記メインバスと前記副次バスとを接続する多方向電子電力コンバータと、
    前記副次バスに接続されたエネルギー蓄積装置と、
    前記メインバスに接続された電気エネルギー生成装置と、
    前記メインバスおよび前記副次バスの一方に接続された少なくとも1つの重要な負荷と、
    前記メインバスおよび前記副次バスの一方に接続され、該バスには接続されるが前記負荷には接続されない少なくとも1つの大電流負荷と、を備え、
    前記多方向電子電力コンバータが、大電流過渡による前記大電流負荷に接続されたバスの電圧低下に応じて前記重要な負荷に接続されたバスの実質的に一定の電圧を保持するように構成されている自動車の電気システム。
  2. 前記メインバスと前記重要な負荷との間に接続されたスマート接続ボックスであって、自身に接続された1つまたは2以上の負荷を制御するマイクロコントローラを有す る前記スマート接続ボックスと、
    前記大電流過渡により引き起こされた電圧低下に応じて前記メインバスにエネルギーを送るように構成された第2の多方向電子電力コンバータにより前記メインバスに接続されたスーパーキャパシタと、
    のうちの少なくとも一方をさらに備える、請求項1に記載の自動車の電気システム。
  3. 前記多方向電子電力コンバータは前記メインバスに接続される第1入力と、前記副次バスに接続される第2入力と、スーパーキャパシタに接続される第3入力とを備えた三方向DC−DCコンバータである請求項1に記載の自動車の電気システム。
  4. 前記エネルギー生成装置の出力電流を測定し、該電流を三方向DC−DCコンバータの制御回路に入力するように構成された電流センサをさらに備える、請求項3に記載の自動車の電気システム。
  5. 前記副次バスと前記重要な負荷との間に接続されたスマート接続ボックスであって、自身に接続された1つまたは2以上の負荷を制御するマイクロコントローラを有す る前記スマート接続ボックスと、
    前記大電流過渡により引き起こされた電圧低下に応じて前記メインバスにエネルギーを送るように構成された第2の多方向電子電力コンバータにより前記メインバスに接続されたスーパーキャパシタと、
    のうちの少なくとも一方をさらに備える、請求項1に記載の自動車の電気システム。
  6. 前記メインバスと前記重要な負荷との間に接続され、前記大電流過渡により引き起こされた電圧低下に応じて前記重要な負荷に対する十分な入力電圧を保持するように構成されたブーストコンバータと、
    前記メインバスと前記重要な負荷との間に接続されたスマート接続ボックスであって、自身に接続された1つまたは2以上の負荷を制御するマイクロコントローラを有す る前記スマート接続ボックスと、
    のうちの少なくとも一方をさらに備える、請求項1に記載の自動車の電気システム。
  7. 自動車の電気システムに電力を供給する方法であって、
    電気エネルギーを生成すること、
    前記生成された電気エネルギーを第1バスに送ること、
    多方向DC−DCコンバータを用いて第2バスを前記第1バスに接続すること、
    前記第2バスに接続されたバッテリに電気エネルギーを蓄積すること、
    前記第1バスおよび第2バスの一方に少なくとも1つの重要な負荷を接続すること、および
    前記第1バスおよび第2バスの一方に少なくとも1つの大電流負荷を接続することであって、該大電流負荷は該バスには接続されるが前記重要な負荷には接続されないこと、を含み、
    前記多方向DC−DCコンバータが、大電流過渡によって前記大電流負荷に接続された前記バスの電圧低下に応じて前記重要な負荷に接続された前記バスの実質的に一定の電圧を保持するように構成されている、方法。
  8. 電子ブーストコンバータを用いて少なくとも1つの重要な負荷を前記メインバスに接続することをさらに含み、前記電子ブーストコンバータは、前記大電流負荷の大電流過渡によって引き起こされたメインバスの電圧低下に応じて前記重要な負荷に供給される電圧を増加させるように構成されている、請求項7に記載の方法。
  9. メインバスと、
    前記メインバスに接続された電気エネルギー蓄積装置と、
    前記メインバスに接続される第1入力と電気エネルギー生成装置に接続される第2入力とを備えた二方向DC−DCコンバータと、
    前記メインバスに接続された少なくとも1つの重要な負荷と、
    前記二方向DC−DCコンバータの第2入力に接続された少なくとも1つの大電流負荷と、を備え、
    前記二方向DC−DCコンバータが、前記大電流負荷により引き起こされた大電流過渡に応じてメインバスの実質的に一定の電圧を保持するように構成され、前記大電流負荷は電気エネルギー生成装置の出力電圧を制御するよう構成された電圧レギュレータと相互接続されている自動車の電気システム。
  10. 前記メインバスと前記重要な負荷との間に接続され、前記大電流過渡により引き起こされたメインバスの電圧低下に応じて前記重要な負荷に対する十分な入力電圧を保持するように構成されたブーストコンバータをさらに備える、請求項9に記載の自動車の電気システム。
JP2007529930A 2004-08-24 2005-08-12 2つのバス構造を用いた自動車の電気システム構成 Expired - Fee Related JP4370358B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/925,558 US7075273B2 (en) 2004-08-24 2004-08-24 Automotive electrical system configuration using a two bus structure
PCT/US2005/028910 WO2006023426A2 (en) 2004-08-24 2005-08-12 Automotive electrical system configuration using a two bus structure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008510655A true JP2008510655A (ja) 2008-04-10
JP4370358B2 JP4370358B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=35942156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007529930A Expired - Fee Related JP4370358B2 (ja) 2004-08-24 2005-08-12 2つのバス構造を用いた自動車の電気システム構成

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7075273B2 (ja)
EP (1) EP1800393A4 (ja)
JP (1) JP4370358B2 (ja)
WO (1) WO2006023426A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012100436A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Mitsubishi Electric Corp 車両用電源システム

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10036419A1 (de) * 2000-07-26 2002-03-14 Generator Technik Schwaebisch Verfahren zur Konstantstromerzeugung sowie Vorrichtung zu seiner Durchführung
AU2002951291A0 (en) * 2002-09-09 2002-09-19 Energy Storage Systems Pty Ltd A power supply
JP4428140B2 (ja) * 2004-05-21 2010-03-10 株式会社デンソー 電子制御装置,電動パワーステアリング装置,および伝達比可変操舵装置
JP2006217743A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Toyota Motor Corp 電気負荷制御装置
KR100704482B1 (ko) * 2005-04-01 2007-04-09 엘지전자 주식회사 저속 영역과 고속 영역에서의 발전 효율이 개선된 에스알발전기
GB0522968D0 (en) 2005-11-11 2005-12-21 Popovich Milan M Holographic illumination device
US7271570B2 (en) * 2005-12-21 2007-09-18 Temic Automotive Of North America, Inc. Active rectification of alternator output without using a position sensor
GB0718706D0 (en) 2007-09-25 2007-11-07 Creative Physics Ltd Method and apparatus for reducing laser speckle
US8248984B2 (en) * 2007-06-20 2012-08-21 I Squared Llc System and method for interfacing devices
US7755308B2 (en) * 2007-06-29 2010-07-13 Caterpillar Inc Conduction angle control of a switched reluctance generator
JP2009171694A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Nisshinbo Holdings Inc 充電装置
US7786620B2 (en) * 2008-02-15 2010-08-31 Honeywell International Inc. Battery supplementing super capacitor energy storage charge and discharge converter
DE102008012640A1 (de) * 2008-03-05 2009-09-10 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Kopplung mehrerer Teilnetze
US8541989B2 (en) 2008-07-17 2013-09-24 Mitsubishi Electric Corporation Power supply apparatus
KR101014105B1 (ko) * 2008-11-20 2011-02-14 주식회사 현대오토넷 차량용 헤드램프 제어 장치
US11726332B2 (en) 2009-04-27 2023-08-15 Digilens Inc. Diffractive projection apparatus
US9335604B2 (en) 2013-12-11 2016-05-10 Milan Momcilo Popovich Holographic waveguide display
US20200057353A1 (en) 2009-10-09 2020-02-20 Digilens Inc. Compact Edge Illuminated Diffractive Display
EP2494388B1 (en) 2009-10-27 2018-11-21 DigiLens Inc. Compact holographic eyeglass display
WO2011110821A1 (en) 2010-03-12 2011-09-15 Milan Momcilo Popovich Biometric sensor
US9274349B2 (en) 2011-04-07 2016-03-01 Digilens Inc. Laser despeckler based on angular diversity
US10670876B2 (en) 2011-08-24 2020-06-02 Digilens Inc. Waveguide laser illuminator incorporating a despeckler
WO2016020630A2 (en) 2014-08-08 2016-02-11 Milan Momcilo Popovich Waveguide laser illuminator incorporating a despeckler
EP2748670B1 (en) 2011-08-24 2015-11-18 Rockwell Collins, Inc. Wearable data display
US20150010265A1 (en) 2012-01-06 2015-01-08 Milan, Momcilo POPOVICH Contact image sensor using switchable bragg gratings
DE102012100352B3 (de) * 2012-01-17 2013-07-18 Austriamicrosystems Ag Treiberschaltung für Leuchtdioden
CN103562802B (zh) 2012-04-25 2016-08-17 罗克韦尔柯林斯公司 全息广角显示器
WO2013167864A1 (en) 2012-05-11 2013-11-14 Milan Momcilo Popovich Apparatus for eye tracking
US20150177688A1 (en) 2012-06-18 2015-06-25 Milan Momcilo Popovich Apparatus for copying a hologram
US9933684B2 (en) 2012-11-16 2018-04-03 Rockwell Collins, Inc. Transparent waveguide display providing upper and lower fields of view having a specific light output aperture configuration
WO2014188149A1 (en) 2013-05-20 2014-11-27 Milan Momcilo Popovich Holographic waveguide eye tracker
WO2015015138A1 (en) 2013-07-31 2015-02-05 Milan Momcilo Popovich Method and apparatus for contact image sensing
WO2016020632A1 (en) 2014-08-08 2016-02-11 Milan Momcilo Popovich Method for holographic mastering and replication
US10241330B2 (en) 2014-09-19 2019-03-26 Digilens, Inc. Method and apparatus for generating input images for holographic waveguide displays
DE102014219133A1 (de) * 2014-09-23 2016-03-24 Robert Bosch Gmbh Bordnetz
WO2016046514A1 (en) 2014-09-26 2016-03-31 LOKOVIC, Kimberly, Sun Holographic waveguide opticaltracker
US9982606B2 (en) 2014-10-01 2018-05-29 Goodrich Corporation Electric architecture with power storage cells
WO2016113533A2 (en) 2015-01-12 2016-07-21 Milan Momcilo Popovich Holographic waveguide light field displays
EP3245444B1 (en) 2015-01-12 2021-09-08 DigiLens Inc. Environmentally isolated waveguide display
WO2016116733A1 (en) 2015-01-20 2016-07-28 Milan Momcilo Popovich Holographic waveguide lidar
US9632226B2 (en) 2015-02-12 2017-04-25 Digilens Inc. Waveguide grating device
US10459145B2 (en) 2015-03-16 2019-10-29 Digilens Inc. Waveguide device incorporating a light pipe
WO2016156776A1 (en) 2015-03-31 2016-10-06 Milan Momcilo Popovich Method and apparatus for contact image sensing
EP3359999A1 (en) 2015-10-05 2018-08-15 Popovich, Milan Momcilo Waveguide display
WO2017134412A1 (en) 2016-02-04 2017-08-10 Milan Momcilo Popovich Holographic waveguide optical tracker
US20180126857A1 (en) * 2016-02-12 2018-05-10 Capacitor Sciences Incorporated Electric vehicle powered by capacitive energy storage modules
EP3433659A1 (en) 2016-03-24 2019-01-30 DigiLens, Inc. Method and apparatus for providing a polarization selective holographic waveguide device
EP3433658B1 (en) 2016-04-11 2023-08-09 DigiLens, Inc. Holographic waveguide apparatus for structured light projection
EP3548939A4 (en) 2016-12-02 2020-11-25 DigiLens Inc. UNIFORM OUTPUT LIGHTING WAVEGUIDE DEVICE
US10545346B2 (en) 2017-01-05 2020-01-28 Digilens Inc. Wearable heads up displays
US10942430B2 (en) 2017-10-16 2021-03-09 Digilens Inc. Systems and methods for multiplying the image resolution of a pixelated display
CN115356905A (zh) 2018-01-08 2022-11-18 迪吉伦斯公司 波导单元格中全息光栅高吞吐量记录的系统和方法
WO2019136476A1 (en) 2018-01-08 2019-07-11 Digilens, Inc. Waveguide architectures and related methods of manufacturing
WO2019145997A1 (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 Tdk株式会社 直流給電システム
EP3765897B1 (en) 2018-03-16 2024-01-17 Digilens Inc. Holographic waveguides incorporating birefringence control and methods for their fabrication
US11402801B2 (en) 2018-07-25 2022-08-02 Digilens Inc. Systems and methods for fabricating a multilayer optical structure
KR20210138609A (ko) 2019-02-15 2021-11-19 디지렌즈 인코포레이티드. 일체형 격자를 이용하여 홀로그래픽 도파관 디스플레이를 제공하기 위한 방법 및 장치
KR20210134763A (ko) 2019-03-12 2021-11-10 디지렌즈 인코포레이티드. 홀로그래픽 도파관 백라이트 및 관련된 제조 방법
CN109995283B (zh) * 2019-03-27 2020-09-11 中国计量大学 一种发电系统
CN114207492A (zh) 2019-06-07 2022-03-18 迪吉伦斯公司 带透射光栅和反射光栅的波导及其生产方法
FR3099134B1 (fr) 2019-07-25 2021-10-15 Airbus Helicopters Procédé d’alimentation électrique d’un réseau électrique et architecture électrique
KR20220038452A (ko) 2019-07-29 2022-03-28 디지렌즈 인코포레이티드. 픽셀화된 디스플레이의 이미지 해상도와 시야를 증배하는 방법 및 장치
KR20220054386A (ko) 2019-08-29 2022-05-02 디지렌즈 인코포레이티드. 진공 브래그 격자 및 이의 제조 방법
EP3902081A1 (en) * 2020-04-21 2021-10-27 Thermo King Corporation System and method for managing electrical power drawn from a vehicle alternator

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4623833A (en) * 1984-12-31 1986-11-18 Motorola, Inc. Alternator system multifunction fault detector
US4733159A (en) * 1986-10-28 1988-03-22 Motorola, Inc. Charge pump voltage regulator
JP2576233B2 (ja) * 1989-07-13 1997-01-29 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の制御装置
IT1251206B (it) 1991-09-18 1995-05-04 Magneti Marelli Spa Impianto elettrico di un autoveicolo, comprendente almeno un supercondensatore.
US5973482A (en) 1993-05-18 1999-10-26 Rpm Industries, Inc. Power boost circuit for a voltage regulator
US5502368A (en) * 1994-06-06 1996-03-26 Ecoair Corp. Hybrid alternator with voltage regulator
US5753989A (en) * 1993-06-14 1998-05-19 Ecoair Corp. Hybrid alternator
JP3374491B2 (ja) * 1993-12-24 2003-02-04 株式会社デンソー 車両用発電電動装置
US6118186A (en) * 1994-09-14 2000-09-12 Coleman Powermate, Inc. Throttle control for small engines and other applications
JP3299398B2 (ja) * 1994-11-15 2002-07-08 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の出力制御装置
DE19628222A1 (de) * 1996-07-15 1998-01-22 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Spannungsversorgung in einem Kraftfahrzeug
US5914542A (en) 1997-04-15 1999-06-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Super capacitor charging
DE19845569A1 (de) * 1997-10-11 1999-04-15 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zur Regelung eines Generators
US6511342B1 (en) * 1999-08-17 2003-01-28 Lear Corporation Modular instrument panel system having a flat flexible bus
US6359259B1 (en) 1999-09-24 2002-03-19 Illinois Tool Works Inc. Engine driven welder with field current boost
US6912142B2 (en) 2000-01-24 2005-06-28 Massachusetts Institute Of Technology Alternator control circuit and related techniques
US6787933B2 (en) * 2001-01-10 2004-09-07 Capstone Turbine Corporation Power generation system having transient ride-through/load-leveling capabilities
US6812586B2 (en) * 2001-01-30 2004-11-02 Capstone Turbine Corporation Distributed power system
DE50105088D1 (de) * 2001-02-16 2005-02-17 Siemens Ag Kraftfahrzeug-bordnetz
EP1241041B1 (fr) 2001-03-14 2004-10-20 Conception et Développement Michelin S.A. Véhicule à super-condensateur de récupération d'énergie au freinage
AU2002341849A1 (en) * 2001-10-01 2003-04-14 Bruce H. Colley Induction generator power supply
US6737762B2 (en) * 2001-10-26 2004-05-18 Onan Corporation Generator with DC boost for uninterruptible power supply system or for enhanced load pickup
US6977446B2 (en) * 2002-08-22 2005-12-20 Robin Mackay Multiple inverter power system with regard to generator failure
DE10248679A1 (de) * 2002-10-18 2004-04-29 Robert Bosch Gmbh Fahrzeugbordnetz mit Batteriezustandserkennung am Pluspol der Batterie

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012100436A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Mitsubishi Electric Corp 車両用電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006023426A2 (en) 2006-03-02
EP1800393A4 (en) 2011-03-16
EP1800393A2 (en) 2007-06-27
JP4370358B2 (ja) 2009-11-25
US7075273B2 (en) 2006-07-11
WO2006023426A3 (en) 2006-05-04
US20060043938A1 (en) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4370358B2 (ja) 2つのバス構造を用いた自動車の電気システム構成
US8159083B2 (en) Automotive electrical system configuration
JP3676184B2 (ja) 車両用電源装置
JP4835690B2 (ja) 電源装置
CN108725355B (zh) 与车辆电气系统集成的太阳能电池板功率点跟踪器
US7923858B2 (en) Electric power source system and method for the same
JP4893368B2 (ja) 電源装置
JP4862823B2 (ja) 電源安定化装置およびそれを用いた車両
US10384628B2 (en) On-board electrical system for motor vehicles comprising a converter and a high-load consumer
JP4876773B2 (ja) 電源装置
US9415732B2 (en) Vehicle power unit
US7489113B2 (en) Energy storage system for a motor vehicle
JP2015532574A (ja) 自走車両のための電子回路網
JP4747933B2 (ja) 電源装置およびこれを備える車両
US8569907B2 (en) Single transistor alternator field buck/boost
JP5477189B2 (ja) 車両電源制御装置
JP3661630B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置及びその制御方法
JP5140322B2 (ja) 車両用電源装置
KR20090054915A (ko) 전원장치
JP3763126B2 (ja) 負荷駆動装置
JP2014125117A (ja) 車両用電源装置
WO2007021378A2 (en) Single transistor alternator field buck/boost
JP2949707B2 (ja) 車両用電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees