JP2008510370A - 無線デバイスからの無線デバイス・サービスのアクティブ化 - Google Patents

無線デバイスからの無線デバイス・サービスのアクティブ化 Download PDF

Info

Publication number
JP2008510370A
JP2008510370A JP2007525618A JP2007525618A JP2008510370A JP 2008510370 A JP2008510370 A JP 2008510370A JP 2007525618 A JP2007525618 A JP 2007525618A JP 2007525618 A JP2007525618 A JP 2007525618A JP 2008510370 A JP2008510370 A JP 2008510370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activation
service provider
mobile device
access
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007525618A
Other languages
English (en)
Inventor
ホワイト,クリストファー
キャノン,ジェームス,エル.
Original Assignee
シンギュラー ワイヤレス セカンド,エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シンギュラー ワイヤレス セカンド,エルエルシー filed Critical シンギュラー ワイヤレス セカンド,エルエルシー
Publication of JP2008510370A publication Critical patent/JP2008510370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/38Graded-service arrangements, i.e. some subscribers prevented from establishing certain connections
    • H04M3/382Graded-service arrangements, i.e. some subscribers prevented from establishing certain connections using authorisation codes or passwords
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/24Accounting or billing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support
    • H04W8/265Network addressing or numbering for mobility support for initial activation of new user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2207/00Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
    • H04M2207/18Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place wireless networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

エンド・ユーザが移動デバイスからアクティブ化を開始してもよい、エンド・ユーザによる移動デバイスのアクティブ化を促進するための方法およびシステム。アクティブ化の前に、移動デバイスは、選択されたネットワーク・サービス・プロバイダに知られている恒久的識別子とともに構成される。非アクティブの移動デバイスは、最終的にサービス・プロバイダのシステムで受信されるアクセスを求める要求を送信する。要求は恒久的識別子を含む。サービス・プロバイダは移動デバイスを非アクティブのステータスを有するものとして認識する場合、恒久的識別子に基づき、システムのアクティブ化コンポーネント部分へのアクセスを移動デバイスに提供する。一旦移動デバイスがアクティブ化コンポーネントへのアクセスを有すると、移動デバイスのエンド・ユーザはアクティブ化コンポーネントにアクティブ化情報を提供することができるので、移動デバイスはアクティブ化され、システムへの高められたアクセスを有することができる。

Description

携帯電話および携帯情報端末(PDA)などの無線通信デバイスの製造業者は、典型的にはそうしたデバイスを「非アクティブ」の状態でパッケージして、卸売業者および小売業者に出荷し、つまり製造業者には、まさにパッケージからネットワーク接続能力が制限されている。一部の場合では、非アクティブの移動デバイスは周囲の無線ネットワークの様々なコンポーネントへのアクセスを要求するために、登録要求(または同様のもの)を行うことが可能であってもよい。しかしながら(911コールを除く)そうした要求は、デバイスが任意の特定のサービス・プロバイダのネットワークに「所属している」とまだ認識されていないことから、大抵は無効のままであることがよくある。例えば携帯電話の場合、携帯電話のユーザがデバイスを使用して緊急ではない電話をかけるか、または電話を受けてもよいのは、通常無線通信業者によって提供されるサービスに加入した後だけである。
移動デバイスをアクティブ化するプロセスで、デバイスのエンド・ユーザは典型的に個人情報、支払い請求情報およびサブスクリプション(subscription)の選択物を(例えば小売店で、電話によって、またはウェブ・サイト経由でも)サービス代理業者に提供する。次いで、サービス代理業者(通常は訓練された技術者)はコードおよびその他の情報を選択された無線サービス・プロバイダのシステムに入力することによって、デバイスをアクティブ化する。これは、エンド・ユーザにとっても、サービス代理業者にとっても時間がかかり、複雑なプロセスとなる可能性がある。このようにして無線デバイスをアクティブ化するために必要とされる時間と専門技術とのせいで、アクティブ化は費用が高くつくプロセスとなる可能性があり、そのためより効率的な解決法が求められる。さらに、この種のアクティブ化は顧客を手間取らせることにもなり得る。この不便さはまた、新しいサービス・プロバイダまたはデバイスに変更するのを、たとえそうした変更が顧客にとって有益なものであっても顧客に思いとどまらせるかもしれない。その他にも問題点はある。
米国特許第6,490,445号 米国特許出願第11/092,199号
移動デバイスのアクティブ化方式によって、訓練を受けていない非アクティブの移動デバイスのエンド・ユーザは、移動デバイス自体から移動デバイスをアクティブ化することができる。移動デバイスのアクティブ化は、サービス・プロバイダ・システム(例えばネットワーク・サービス・プロバイダ、無線通信業者等)に関連するアクティブ化コンポーネントと通信する移動デバイスを必要としてもよい。移動デバイスの製造業者は、選択されたサービス・プロバイダに予め関連している恒久的識別子(例えば国際的移動体加入識別子(international mobile subscriber identifier)(IMSI)か、またはその他何らかの非一時的識別コード)を用いて移動デバイスを構成する。
移動デバイスをアクティブ化する前に、サービス・プロバイダはこの識別子に関連する情報を適切なレジストリか、または記憶場所に(例えばサービス・プロバイダのホーム・ロケーション・レジスタにおけるデータ記録または顧客記録データベースの中に)記憶する。これによってサービス・プロバイダのネットワークは、デバイスが電源を入れられた後にネットワーク上で最初に登録を試みるときに、デバイスを認識することができる。代替としてサービス・プロバイダは、アクティブ化されていないデバイスの識別子についての個々の記録を記憶しないようにしてもよい。その代わりに、サービス・プロバイダはレジストリ中に情報のない識別子のために、デフォルトまたは推論された情報のセットを使用してもよい。一般に、サービス・プロバイダはデバイスのステータス(例えばアクティブ・ステータス対非アクティブ・ステータス)に関する情報もまた記憶してよい。
一部の実施形態において、上述のように構成された非アクティブのデバイスは、サービス・プロバイダのネットワークへの制限されたアクセスを有している。非アクティブのデバイスの移動デバイス識別子に関連する顧客記録またはデータ記録は、制限されたアクセスの程度を指定してもよい。例えば制限されたアクセスによって、デバイスのユーザはサービス・プロバイダ・ネットワークのアクティブ化ネットワークおよび/またアクティブ化コンポーネントにアクセスすることができるので、ユーザはアクティブ化の工程を実行するために移動デバイスを使用してもよい。アクティブ化工程は、サービス・プロバイダによって提供される利用可能なサービス・プログラムまたはサブスクリプションを選択することと、支払い請求情報を提供することとを含んでもよい。
アクティブ化ネットワークとやりとりするための許可を有することに加えて、非アクティブのデバイスはショート・メッセージ・サービス(SMS)のメッセージの送受信等の許可も有しており、それによって様々な、できる限りのアクティブ化工程がさらに可能となる。デバイスが適切にアクティブ化されてもよいように、一旦ユーザが十分な情報を提供すると、ホーム・ロケーション・レジスタ(HLR)またはネットワーク・ノードのデータまたは顧客記録は、そうした変更を反映するために更新されてもよい。このようにして、デバイスが次にサービス・プロバイダのネットワークに登録を試みるか、またはそれ以外にネットワークと通信しようとするときに、デバイスには無線ネットワークへのより高いレベルのアクセスが与えられる。
一部の実施形態において、無線サービス・プロバイダ・システムの1つまたは複数のノードは、アクティブ化の前にデバイスのステータスを追跡してもよい。次にデバイスはアクティブ化プロセスを開始するときに、その現在のステータスについての情報を要求してもよい。一部の実施形態において、移動デバイスのアクティブ化に関連するアプリケーションまたはプロセスは、アクティブ化ネットワークによって要求されるユーザ情報を得るためにユーザとやりとりすることを含めて、移動デバイスのアクティブ化を促進する中で、ステータス情報(および無線サービス・プロバイダ・システムから受信されるその他の情報)を使用してもよい。
アクティブ化方式は、無線遠距離通信ネットワーク(GSM/GPRS、セルラー、PSTN、TDMA等)、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、Wi−Fiネットワーク、インターネット、個人用の基地局構成を含む通信ネットワーク等を含む様々なネットワークの中か、またはネットワークの組合せの中で実施されてよい。アクティブ化されるサービスは、携帯電話サービス、インターネット・サービス、セット・トップ・ボックスのアクティブ化、オンデマンドまたはペイ・パー・ビュー方式のメディア・エンタテインメント・サービス等を含んでもよい。同様に、移動デバイスは携帯電話、ラップトップ・パーソナル・コンピュータ、Wi−Fiトランシーバまたはカード、PDA、ノートブック・コンピュータ、EDGE(エンハンスト・データ・レート・フォー・グローバル・エボリューション)(enhanced data rates for global evolution)カード、携帯可能なエンターテインメント・センター等を含む、ほとんどあらゆる種類のものであることが可能である。
ここで、本発明は様々な実施形態に関して説明される。以下の説明は、本発明のこれらの実施形態を完全に理解するため、およびそれらの説明を可能にするために、特定の細部を示す。しかしながら、本発明がこれらの細部をともなわずに実行されてもよいことは、当業者には理解されるであろう。本発明の実施形態の説明を不必要にあいまいにすることを避けるために、他の例の中で、よく知られている構造および機能は示される、または説明されることはない。
以下に示される説明の中で使用される用語は、たとえそれが本発明のある種の特定の実施形態の詳細な説明とともに使用されている場合であっても、最も広い、合理的な方法で解釈されることが意図されている。ある種の言葉は、以下で強調される場合さえあるが、任意の限定された方法で解釈されることが意図された任意の用語は、以下の詳細な説明の節の中にあるもののように、明白かつ具体的に定義される。
理解を容易にするため、および便宜のために、図中で同じ参照番号および同じ頭字語は同じであるか、または類似の機能を備える要素または行為を特定する。特定の要素または行為の解説を簡単に特定するために、参照番号中の最も大きい有効数字(significant digit)は、その要素が最初に示された図面番号を指す(例えば、要素304は図3に関して最初に示され、説明される)。
システム構造
図1〜3および以下の考察は、本発明が実施されることが可能な適切なコンピューティング/ネットワーク環境の簡単な、概略の説明を示す。必要とされるわけではないが、本発明の態様は、例えばサーバ・コンピュータ、無線デバイスまたはパーソナル・コンピュータなどの汎用コンピュータによって実行されるルーチン等の、コンピュータ実行可能命令の一般的な状況の中で説明される。関連技術の当業者であれば、本発明がインターネット機器、ハンドヘルド・デバイス(PDAを含む)、装着型コンピュータ、セルラーまたは携帯電話のあらゆる方法、マルチ・プロセッサ・システム、マイクロプロセッサ・ベースかまたはプログラム可能な民生用電子機器、セット・トップ・ボックス、ネットワークPC、ミニコンピュータ、メインフレーム・コンピュータ等を含むその他の通信、データ処理またはコンピュータ・システム構成を用いて実行されることが可能であることを理解されよう。実際に「コンピュータ」、「デバイス」および「コンポーネント」という言葉は一般に広く、同じ意味で使用されており、任意のデータ・プロセッサとともに、上述のデバイスおよびシステムのうちの任意のものを指す。
本発明の態様は、本明細書で詳細に説明されるコンピュータ実行可能命令のうちの1つまたは複数を実行するために特別にプログラムされ、構成され、組み立てられた特殊目的コンピュータまたはデータ・プロセッサにおいて具体化されることが可能である。本発明の態様はまた、タスクまたはモジュールがLAN、WANまたはインターネットなどの通信ネットワークを通じてリンクされた遠隔の処理デバイスによって実行される分散型コンピューティング環境において実行されることも可能である。分散型コンピューティング環境において、プログラム・モジュールは局所と遠隔との両方のメモリ記憶デバイスに配置されてもよい。
本発明の態様は、磁気的または光学的読み取り可能コンピュータ・ディスク、チップ中にハードワイヤード化された(hard−wired)か、または予めプログラムされたもの(例えばEEPROM半導体チップ)、ナノテクノロジー・メモリ、フォトニック・メモリ、生物ベースのメモリ、またはその他のデータ記憶メディアを含むコンピュータ読み取り可能メディアに記憶されるか、または分散されてもよい。実際に、本発明の態様の下のコンピュータ実施命令、データ構造、スクリーン・ディスプレイおよびその他のデータは、ある期間にわたり、伝搬媒体(例えば電磁波、音波等)上で伝搬される信号でインターネットか、または(無線ネットワークを含む)その他のネットワークを介して分散されてもよく、または(パケット交換、回線交換またはその他の方式の)任意のアナログまたはデジタルネットワーク上で提供されてもよい。関連技術の当業者であれば、本発明の一部がサーバ・コンピュータ上に存在する一方で、対応する部分が移動デバイスまたは携帯型デバイスなどのクライアント・コンピュータ上に存在しており、したがって本明細書ではある種のハードウェア・プラットフォームが説明されるが、本発明の態様はネットワーク上のノードにも同じように適用可能であることが認識されよう。
図1を参照すると、移動デバイスからの移動デバイスのアクティブ化が実施されてもよいシステム100が示されている。図1のシステムは、GSM(移動通信用グローバル・システム)に基づくGPRS(汎用パケット無線サービス)システムの一例である。しかしながら、本発明は様々なセルラー・システムを含むその他の種類のシステム上で実施されてもよい。システム100は、基地局104と通信する移動デバイス102(携帯電話、PDA、無線ラップトップ等)を含む。サービングGPRSサポート・ノード(SGSN)108と通信する基地局コントローラ106と、ゲートウェイGPRSサポート・ノード(GGSN)110とは、移動交換センター(MSC)111によって支援される回線交換のトラフィックとは別に扱われるパケット交換の処理をともに支援する。MSC11はまた、公衆交換電話網のためのアクセス・ポイントとしての役割も果たす。
SGSN108、GGSN110、MSC111は、ホーム・ロケーション・レジスタ112(HLR)とやりとりする。一部の実施形態で、HLR112はサービス・プロバイダの移動ネットワークのための恒久的な加入者/顧客情報の主要なデータベースである。デバイスがアクティブ化されている状況において、HLR112はアドレス情報、口座状態および選択物を含む、関連のユーザ情報を含んでもよい。一部の実施形態で、在圏(visiting)ロケーション・レジスタ(VLR)114は、ホーム・システムによって対処されるエリアの外にいるエリア外加入者からの要求を管理する。
デバイスが非アクティブである状況において、HLR112は移動デバイスの恒久的識別子の記録と、デバイスがアクティブではないという表示とを含んでもよい。一部の実施形態で、非アクティブの移動デバイス、または例えばSIM(加入者アイデンティティ・モジュール)カードなどの非アクティブの移動デバイスの中のモジュールは、製造時にこの恒久的識別子とともに構成される。このようにして、アクティブ化されていないデバイスが電源を入れられた後に登録を試みるとき、システムがデバイスを認識し、それに適切なアクセス(例えばアクティブ化ネットワーク・アクセス、SMS機能等)のレベルを与えるので、訓練を受けていないユーザは移動デバイスからアクティブ化を完了することができる。一旦デバイスがアクティブ化されると、HLR112は、デバイスが有するネットワークへのアクセスの程度に関する情報を記憶し続けることができる。一部の実施形態において、アクティブ化されたデバイスのアクセスの程度は選択されるサービス・プランに基づく。
(アクティブ化の前の)非アクティブのデバイスに関連する恒久的識別コードのHLR112への書き込みを含む最初のデータの書き込みは、移動デバイスが製造される前か、後のいずれかで生じてもよい。例えば、製造業者は(各々が無線デバイスか、またはSIMカードなどの無線デバイスの中のモジュールに対応している)恒久的識別コードのリストを無線サービス・プロバイダに送信してもよい。次いで、無線サービス・プロバイダはHLR112の記録にコードを書き込んでもよい。代替のシナリオにおいて、無線サービス・プロバイダは恒久的識別コード番号のリストを製造業者に提供して、製造業者がそれに従ってデバイスのバッチを構成できるようにしてもよい。一旦アクティブ化が起こると、HLR112の最初の記録は、無線サービス・プロバイダのネットワーク、サービス、ノードおよびシステムへのより制限の少ないアクセスを可能にする、より完全なHLR記録に交換されるか、または更新されてもよい。
例示される実施形態において、システム100はアクティブ化ネットワーク116、ITネットワーク118および無線サービス・ネットワーク120を含めて、3つの別個のネットワーク・コンポーネントを含む。システム100に関連してもよいその他のネットワークは、インターネット122および無線アプリケーション・プロトコル(WAP)・ネットワーク124である。アクティブ化ネットワーク116は、1つまたは複数のアクティブ化プロセスを管理するアクティブ化サーバ126に関連してもよいので、エンド・ユーザは移動デバイス自体によって移動デバイス102をアクティブ化してもよい。アクティブ化ネットワーク116およびアクティブ化サーバ126の態様は、図3に関してより詳細に説明される。
一部の実施形態において、HLR112は、デバイスがネットワーク・コンポーネントのうちのどれに接続できて、どれに接続できないのかを示す顧客記録を有する。例えば、移動デバイスが製造業者から出荷されるとき、一部の実施形態においてデバイスが接続することができる唯一のネットワーク・コンポーネントはアクティブ化ネットワーク116である。アクティブ化プロセスを通じて一旦HLR112へのプロビジョニング(provisioning)があると、デバイスは無線サービス・ネットワーク120等のその他のネットワークへのアクセスを許されてもよい。
ITネットワーク118は、HLR112へのデータの書き込みを促進するプロビジョニング・サーバ128を含んでよい。ITネットワーク118はまた、支払い請求機能130、および小売サービス機能132などのその他のサービスを扱ってもよい。アクティブ化サーバ126は、移動デバイス102のアクティブ化が完了されてもよいように、ITネットワーク118の態様と通信してよい。例えばプロビジョニング・サーバ128は、エンド・ユーザが移動デバイス102をアクティブ化するための情報を提供した後で、HLR112へのアクティブ化データの書き込みを促進してもよい。
システム100は、顧客が自分の無線電話を固定のホーム・ベースのシステムに統合できるようにする1つまたは複数の随意の個人用基地局(PBS)を含んでもよい。一部の実施形態において、PBS134はユーザの自宅もしくは職場か、またはそれらの付近に配置されている。PBS134は、ユーザが自宅または職場の中にいる場合には、移動デバイスを狭い範囲の移動デバイス(例えばコードレス電話)として効果的に扱う。移動デバイスがPBS134の範囲を離れる場合、そのときには基地局104などの通常の基地局を介して通信する。移動デバイスのアクティブ化がPBS構成を使用して実施される場合、PBS134はアクティブ化サーバ126と直接やりとりするので、基地局およびHLRの検索工程は回避されてもよい。アクティブ化サーバ126とPBS134との間の通信はマシン対マシン、ウェブ・ベースまたはチャット・ベースであることが可能である。
図2を参照すると、非アクティブのデバイスのアクティブ化はまた、例えば電気電子技術者協会(IEEE)による無線LANのための802.11a、802.11b、802.11(g)およびその他の規格に基づいて、Wi−Fiネットワーク構成200において実施されてもよい。Bluetooth、超広帯域無線、ZigBee等を含めて、数百フィートの距離を介してデータを送受信するために高周波数無線信号またはその他の手段を使用して無線ローカル・ネットワークを実施するその他の規格もまた使用されてよい。
例示される実施形態において、Wi−Fiカード202または移動デバイス中の類似のコンポーネントは、有線のアクセス・ポイント204にリンクされた伝送アンテナから信号を送信することによって、アクセス・ポイント204と通信する。ドメイン・コントローラ206は、無線サービス・プロバイダの通信ネットワーク210およびアクティブ化コンポーネント208を含むユーザ、アカウント、グループ、コンピュータおよびその他のネットワーク資源を介してアクセス制御を提供するので、移動デバイスのユーザはデバイスを通してデバイスをアクティブ化することができる。例えば、アクティブ化コンポーネント208は、ユーザがアクティブ化情報を提供できるようにするウェブ・サイトまたはその他の機能へのアクセスを含んでよい。
図3を参照すると、(図1のアクティブ化サーバ126、および図2のアクティブ化コンポーネント208等の)アクティブ化コンポーネント300は、移動デバイスのアクティブ化を促進する複数の機能を含んでもよい。例えば、アクティブ化コンポーネント300はアカウント・セットアップ・アプリケーション302、およびアクティブ化ネットワーク116(またはドメイン・コントローラ206)からのアクセスを可能にするアクティブ化ネットワーク・インタフェース304を含んでもよい。ユーザ・ヘルプ・アプリケーション306はユーザによるアクティブ化の促進を助けるために、移動デバイスのユーザに命令を与える。ITネットワーク・インタフェース308は、アクティブ化コンポーネント300がITネットワーク118と通信できるようにするので、例えばプロビジョニング・サーバ128は、HLR112に書き込みをして、デバイスのステータスをアクティブに更新するように指示されることが可能である。
以下で別途説明されない限り、本発明の態様は従来のシステムを用いて実行されてもよい。したがって、図1〜3で示される様々なブロックの構造および動作は従来の構成のものであってもよく、そうしたブロックは関連技術の当業者には理解されると思われるので、本発明を作成し、使用するために本明細書でさらに詳細に説明される必要はない。関連技術の当業者であれば、本明細書で示される詳細な説明に基づいて、図1〜3(またはその他の実施形態もしくは図面)のブロックに必要な任意の変更を容易に行うことができる。
移動デバイスの識別
上述のように、一部の実施形態において、移動デバイスまたは移動デバイス中のモジュール(例えばSIMカード)は恒久的な識別子で構成されているので、デバイスは、たとえまだアクティブ化されていない場合であっても、サービス・プロバイダ・ネットワークで認識されてもよい。一部の実施形態において、恒久的識別子はサービス・プロバイダによって提供されるネットワーク型に特有のものであってもよい。例えばGSM型のネットワークでは、識別子は国際的移動体加入者識別子(IMSI)か、または国内移動局識別子(NMSI)の形態の中にあってもよい。AMPS/TDMAネットワークでは、識別子は移動体識別番号(MIN)に関連していてもよい。本発明の範囲から逸脱することなく、多くの異なる型の移動体識別子が使用されてもよい。
無線電話の場合、従来は公衆交換電話網の状況で使用されていた電話番号またはデバイスのモバイル・ディレクトリ番号(MDN)は、アクティブ化プロセスの中で役割を果たしても、果たさなくてもよい。一部の実施形態では、MDNはアクティブ化プロセスが起こるときにデバイスに知られることはない。したがってHLRは、一旦アクティブ化されたデバイスに提供するためにMDNを記憶してもよい。HLRはまた、デバイスのためのダミーMDNまたはデフォルトMDNを記憶してもよく、それらはプロビジョニングか、またはアクティブ化が起こるときに書き込まれても、書き込まれなくてもよい。アクティブ化サーバはまた、デバイスのためのMDNを取得するために、外部のデータベースに依存してもよい。
MDNと同様に、デバイスのシリアル番号はアクティブ化プロセスの中で役割を果たしても、果たさなくてもよい。シリアル番号は、電子シリアル番号(ESN)と呼ばれることもあり、上述の恒久的識別子からは区別される、別のものである。
図4に示される実施例を参照すると、コードの連続から構成される国際的移動体加入者識別子(IMSI)400は、製造業者から出荷されるときにデバイスのSIMカードの中に記憶されてもよく、またはその後移動デバイスに付け加えられてもよい。例示される実施形態において、IMSI400は最高で15桁を含み、3つの部分を含む。移動体国コード(MCC)402は、国際的なアプリケーションのためにデバイスの製造国を識別するために使用される3つの数字から構成される。移動体ネットワーク・コード(MNC)404は、加入者がアカウントを持っているネットワークおよびサービス・プロバイダを識別するために使用される2つから3つの数字から構成される。移動局識別番号(MSIN)406は、サービス・プロバイダ・ネットワークでデバイスを独自に識別するために使用される9つから10の数字から構成される。
GSMシステムでは、非アクティブまたはアクティブの移動デバイスはスイッチを入れられ、利用可能な基地局を捜すときに、IMSIを送信する。非アクティブまたはアクティブの移動デバイスは最も適切な基地局を選択し、(IMSIのMNCを通じて知られる)サービス・プロバイダのネットワークに登録するか、または所属するために、この基地局に(IMSIを含む)メッセージを送信する。ネットワークはデバイスを非アクティブであると認識する場合、アクティブ化ネットワークへのアクセスを許可する。ネットワークはデバイスをアクティブであると認識する場合、ネットワークのさらなる部分へのアクセスを許可する。
一部の実施形態で、一旦移動デバイスがネットワークに所属すると、ネットワークは一時的IMSI(TIMSI)を割り当て、デバイスが引き続きネットワークにアクセス可能なままである限り(例えば電源を切られていないか、または範囲外ではない場合等)、一時的なIMSIは今後のやりとりで加入者を識別するために使用される。このことは、IMSIが空中で伝送される回数を減少させるので、制限されたセキュリティまたはプライバシーを与える。
システム・フロー
図5〜8は、一部の実施形態で使用される移動デバイスのアクティブ化プロセスを示す代表的なフロー図である。これらのフロー図は、すべての機能またはデータの交換を示すわけではないが、代わりにこれらの図はシステム下で交換されるコマンドまたはデータの理解を与える。関連技術の当業者であれば、一部の機能、またはコマンドおよびデータの交換は反復、変更、省略、または補足されてもよく、図示されていないその他の(あまり重要ではない)態様が容易に実施されてもよいことを認識されよう。
図5を参照すると、無線サービス・プロバイダは、プロセス・アクティブ化要求ルーチン500を実行することによって、その通信ネットワークへのアクセスに対する非アクティブの移動デバイスの要求を処理する。ブロック501で、ルーチン500は非アクティブのデバイスから、ネットワークへのアクセスを求める要求を受信する。例えば要求は、図1の基地局104などの基地局から伝えられる登録または所属要求であってもよい。要求は、IMSIなどのデバイスのための恒久的識別子を含む。ブロック502で、ルーチン500は恒久的識別子に基づいて検索を実行する。例えば、ルーチン500は無線サービス・プロバイダのHLR中の記録を照合するために検索を実行してもよい。判定ブロック503で、合致する恒久的識別子がない場合、ルーチン500は移動デバイスにエラー・メッセージを送信し(ブロック505)、その後終了する。しかしながら、判定ブロック503で合致する恒久的識別子がある場合、次いでブロック504でルーチン500は無線サービス・プロバイダのアクティブ化コンポーネントへのアクセスを許可する。図1〜3に関して説明されたように、アクティブ化コンポーネントはアクティブ化ネットワークおよび/またはアクティブ化サーバを含んでもよい。図6に関してより詳細に説明されるように、無線サービス・プロバイダ・システムへのこの制限されたアクセスによって、デバイスのユーザはデバイスのアクティブ化を促進する情報を提供することができる。
図6を参照すると、無線サービス・プロバイダ・システムのアクティブ化部分またはコンポーネントは、訓練を受けていない移動デバイスのユーザが、移動デバイスから移動デバイスをアクティブ化することができるように、アクティブ化ルーチン600を実行する。このアクティブ化ルーチン600は、移動デバイスが現時点で無線サービス・プロバイダ・システムのアクティブ化部分またはコンポーネントへのアクセスを有していると仮定する。ブロック601で、ルーチン600はアクティブ化情報を求める要求を移動デバイスに送信する。一部の実施形態で、アクティブ化情報を求める要求は、移動デバイスのディスプレイ上のテキストおよび/またはグラフィックスの中で表示されるサービス・プランまたはサブスクリプションの選択を求める要求を含んでよく、他の実施形態では、要求は音声でユーザに示されてもよい。例えば、ユーザは様々なバケット・プラン・オプションまたはサービス機能から選択することを要求されてもよい。アクティブ化情報を求める要求はまた、支払い請求情報および個人情報(例えば氏名およびアドレス、クレジット・カード番号、支払い請求先等)を求める要求を含んでもよい。様々な命令もまた、アクティブ化情報を求める要求に含められてよい。一部の実施形態では、非アクティブのデバイスはSMSメッセージを送受信する許可を有していてもよいので、アクティブ化情報に対する命令および要求はSMSメッセージの形態の中にあってもよい。
ブロック602で、ルーチン600は移動デバイスのユーザによる入力として、要求された情報を受信する。一部の実施形態において、受信された情報はまたSMSメッセージの形態で送信されてもよい。受信された情報に基づいて、さらなる情報が必要とされる場合、ルーチン600はさらなる要求(不図示)を送信してもよい。ブロック603で、ルーチン600は必要とされるアクティブ化情報のすべてが提供されたことを確認する。ブロック604で、ルーチン600はデバイスがアクティブ化されたことを反映するためにHLRを更新する。例えば、デバイスのステータスは「非アクティブ」から「アクティブ」に更新されてもよい。その後デバイスは、無線サービス・プロバイダのネットワークへのより制限の少ないアクセスを享受することができる。
図7を参照すると、非アクティブの移動デバイスはアクティブ化を要求するためのルーチン700を実行する。ブロック701で、移動デバイスは電源を入れられると、無線サービス・プロバイダのネットワークへの所属を求める要求の中で、デバイスの恒久的識別子を含むメッセージを送信する。しかしながら一部の実施形態では、移動デバイスは他の行為(例えばユーザがボタンを押すこと等)が起こされるまで、メッセージを送信しなくてもよい。ブロック702で、非アクティブの移動デバイスは無線サービス・プロバイダのアクティブ化コンポーネントへのアクセスを取得する。ブロック703で、移動デバイスはアクティブ化情報を求める要求を受信する。デバイスは、(例えばディスプレイ・スクリーン上、スピーカを通す等で)この要求をデバイスのユーザに示す。ブロック704で、デバイスは入力されたアクティブ化情報をアクティブ化ネットワークに送信する。ブロック705で、デバイスはアクティブ化が完了されたというメッセージを受信する。
図8を参照すると、移動デバイスの製造業者は、デバイスをアクティブ化する訓練を受けていないユーザが移動デバイスから移動デバイスをアクティブ化してもよいように、移動デバイスを構成するためのプロセス800を実行する。ブロック801で、製造業者は選択されたサービス・プロバイダによって知られることになるか、または知られている恒久的識別子コードを受信する。選択されたサービス・プロバイダは適切なHLRか、またはその他のネットワーク・ノードで(例えばデータ記録または顧客記録の中で)、この識別子に関連する情報を記憶する。ブロック802で製造業者は、選択されたサービス・プロバイダのネットワークの少なくとも一部(例えばアクティブ化コンポーネント等)へのアクセスをデバイスが有することを可能にする恒久的識別子コードを含むように、移動デバイスを構成する。例えば、製造業者はデバイスのSIMカードの中に識別子コードをプログラムしてもよい。ブロック803で、製造業者は非アクティブの構成されたデバイスを卸売業者または小売業者に出荷するので、デバイスはエンド・ユーザから購入されて、その後移動デバイスからアクティブ化されてもよい。
上のフロー・チャートで説明されたルーチンは特定の情報の型、供給源または宛先を説明してもよいが(例えばその情報が移動デバイスから来ることを示すこと等)、ルーチンの中で扱われる情報の型、供給源または宛先は、本発明の範囲から逸脱することなく多様であってもよい。さらに、上述の情報の供給源または宛先は(情報そのものと同様に)、組み合わせられ、変更されてもよく、または簡素化されてもよい。例えば、情報のある種の要素は、移動デバイスの代わりに(例えば図1の個人用基地局134等の)個人用基地局によって供給されてもよく、または情報のある種の要素はネットワーク中の別のコンポーネントによって直接与えられるのではなく、そこから推論されてもよい。
結論
文脈が明らかに他の解釈を必要としない限り、説明および特許請求の範囲の全体を通して「備える」、「備えている」等の言葉は、排他的意味とは反対の包括的意味または網羅的な意味で解釈されるべきものであり、すなわち「含んでいるが、限定されるわけではない」という意味で解釈されるべきものである。さらに、本出願で使用される際「本明細書で」、「上述の」、「以下の」という言葉および類似の重要な言葉は、本出願を全体的に参照すべきでものあり、本出願の任意の特定の箇所を参照すべきものではない。請求項が2つ以上の項目のリストを参照する中で「または」と言う言葉を使用する場合、その言葉は次の言葉の解釈のすべて、すなわちリスト中の項目の任意のもの、リスト中の項目のすべて、およびリスト中の項目の任意の組合せと言う解釈を包含する。
上述の本発明の実施形態の詳細な説明は網羅的であること、または先に開示された形態と寸分違わないものに本発明を限定することが意図されるわけではない。例示の目的で本発明の特定の実施形態および実施例が上で説明されているが、関連技術の当業者には認識されるように、本発明の範囲の中で様々な同等の変更形態が可能である。例えば、プロセスまたはブロックが所与の順序で示されているが、代替の実施形態は異なる順序で工程を有するルーチンを実行するか、またはブロックを有するシステムを利用してもよく、一部のプロセスまたはブロックは削除、移動、追加、再分割、結合および/または変更されてもよい。これらのプロセスまたはブロックのうちの各々は、様々な異なる方法で実施されてもよい。また、プロセスまたはブロックは時に連続して実行されるものとして示されているが、代わりにこれらのプロセスまたはブロックは並行して実行されるか、または異なる時間で実行されてもよい。文脈が許す場合であれば、この詳細な説明の中で単数形または複数形を使用する言葉は、それぞれ複数形または単数形も含んでよい。
本明細書で示される本発明の教示は、必ずしも本明細書で説明されるシステムでなくても、その他のシステムに適用されることが可能である。上述の様々な実施形態の要素および行為は、さらなる実施形態を提供するために組み合わせられることが可能である。
次の自己の特許および出願、すなわち2000年7月19日に出願した米国特許第6,490,445号「Customer Activation Systems For Cellular Network」と2004年7月15日に出願した米国特許出願第11/092,199号「Customer Service Messaging,Such as on Mobile Devices」とは参照により本明細書に援用される。必要であれば、本発明の態様は、本発明のさらに別の実施形態を提供するために上で説明された様々な言及のシステム、機能および概念を利用するために変更されることが可能である。
上述の説明は本発明のある実施形態を詳細に述べ、考えられる最良の方式を説明しているが、上述の説明が本文中でどれだけ詳細に表されているかにかかわらず、本発明は様々な方法で実行されることが可能である。上述のように、本発明のある機能または態様を説明する場合に使用される特定の用語は、その用語が関連する本発明の任意の固有の特徴、機能または態様に限定されるように本明細書で再定義されていることを意味すると考えるべきではない。一般に、冒頭の特許請求の範囲で使用される言葉は、この詳細な説明の節でそうした言葉を明確に定義していない限り、本明細書の中で開示される固有の実施形態に本発明を限定するものと解釈されるべきではない。したがって、本発明の事実上の範囲は、開示された実施形態を包含するだけではなく、特許請求の範囲の下で本発明を実行または実施するためのすべての同等の方法もまた包含する。
冒頭で、ある請求項形式において本発明のある態様が示されているが、発明者はいかなる番号の請求項形式においても本発明の様々な態様を意図している。したがって、発明者は本出願を出願した後にさらなる請求項を追加し、本発明の別の態様のためのさらなる請求項形式を追及する権利を保有する。
1つの実施形態において、移動デバイスからの移動デバイスのアクティブ化が実施されてもよいシステムの一例を示すブロック図である。 1つの実施形態において、移動デバイスからの移動デバイスのアクティブ化が実施されてもよいWi−Fiシステムの一例を示すブロック図である。 図1のアクティブ化コンポーネントのより詳細な例を示すブロック図である。 例えば図1の移動デバイス、または図2のWi−Fiカード等のための識別コード化方式の一例を示すブロック図である。 移動デバイスからのアクティブ化要求を処理するための無線サービス・プロバイダ・システムにおけるルーチンの一例を示すフロー図である。 移動デバイスをアクティブ化するためのアクティブ化コンポーネントにおけるルーチンの一例を示すフロー図である。 アクティブ化を要求するための移動デバイスにおけるルーチンの一例を示すフロー図である。 訓練を受けていないユーザによって移動デバイスからアクティブ化されることが可能な移動デバイスを構成するためのプロセスの一例を示すフロー図である。

Claims (31)

  1. 無線サービス・プロバイダ・システムにおいて、移動局が前記無線サービス・プロバイダ・システムの通信ネットワークへのより制限の少ないアクセスを有することができるように、前記移動局のアクティブ化を促進するための方法であって、
    前記移動局から、前記無線サービス・プロバイダ・システムの前記通信ネットワークへのアクセスを求める要求を受信する工程であって、前記要求が、前記移動局の中の移動局加入者識別モジュール(SIM)カードに恒久的に関連した国際的移動体加入者識別子(IMSI)に対応するコードを含む工程と、
    前記国際的移動体加入者識別子(IMSI)に対応する前記コードが、前記無線サービス・プロバイダ・システムに関連したホーム・ロケーション・レジスタ(HLR)の記録に記憶されたコードに対応するかどうかを判定する工程と、
    前記国際的移動体加入者識別子(IMSI)に対応する前記コードが、前記ホーム・ロケーション・レジスタ(HLR)の記録に記憶されたコードに対応する場合、前記無線サービス・プロバイダ・システムの前記通信ネットワークへの制限されたアクセスを前記移動局に提供する工程であって、前記無線サービス・プロバイダ・システムの前記ネットワークへの前記制限されたアクセスが、前記無線サービス・プロバイダ・システムのアクティブ化部分へのアクセスを含む工程と、
    前記無線サービス・プロバイダ・システムの前記アクティブ化部分において、前記移動局からアクティブ化情報を受信する工程と、
    受信されたアクティブ化情報に基づき、前記移動局が前記無線サービス・プロバイダ・システムの前記無線ネットワークへのより制限の少ないアクセスを有することを示すために、前記ホーム・ロケーション・レジスタ(HLR)の前記記録を更新する工程とを備える方法。
  2. 一時的国際的移動体加入者識別子(TIMSI)を前記移動局に割り当てる工程であって、前記移動局が移動サービス・プロバイダのネットワークに引き続きアクセス可能である限り、前記無線サービス・プロバイダ・システムとの今後のやりとりにおいて、前記国際的移動体加入者識別子(IMSI)の代わりに一時的国際的移動体加入者識別子(TIMSI)を送信する工程をさらに備える請求項1に記載の方法。
  3. 前記移動局にアクティブ化情報を求める要求を送信する工程であって、アクティブ化情報に対する前記要求が前記移動局のユーザに示される工程をさらに備える請求項1に記載の方法。
  4. 無線サービス・プロバイダ・システムにおいて、移動デバイスが前記無線サービス・プロバイダ・システムの通信ネットワークへの高められたアクセスを有することができるように、前記移動デバイスのアクティブ化を促進するための方法であって、
    前記無線サービス・プロバイダ・システムの前記通信ネットワークへのアクセスを求める要求を受信する工程であって、前記要求が前記移動デバイスか、または前記移動デバイスの中のモジュールを識別する非一時的コードを含み、前記要求が一時的識別子を含まない工程と、
    非一時的識別コードに基づき、前記移動デバイスが前記無線サービス・プロバイダ・システムによって認識されるかどうかと、前記移動デバイスが非アクティブのステータスを有するかどうかとを判定するために、1つまたは複数の記録を検索する工程と、
    前記移動デバイスが前記無線サービス・プロバイダ・システムによって認識され、非アクティブのステータスを有する場合、前記移動デバイスに前記無線サービス・プロバイダ・システムの前記ネットワークへの制限されたアクセスを提供する工程であって、前記ネットワークへの前記制限されたアクセスが、デバイスのアクティブ化を訓練されていない前記移動デバイスのユーザによる前記移動デバイスの無線アクティブ化を促進する前記無線サービス・プロバイダ・システムの部分へのアクセスを含む工程とを備える方法。
  5. 前記移動デバイスからアクティブ化情報を受信する工程と、
    受信されたアクティブ化情報に基づき、前記移動デバイスのステータスを非アクティブからアクティブに更新する工程とをさらに備える請求項4に記載の方法。
  6. 前記移動デバイスからアクティブ化情報を受信する工程と、
    前記デバイスが前記ネットワークへの高められたアクセスを有することを許可されていることを示すために、1つまたは複数の記録のうちの少なくとも1つを更新することを含めて、前記受信されたアクティブ化情報に基づき、前記移動デバイスのステータスを非アクティブからアクティブに更新する工程とをさらに備える請求項4に記載の方法。
  7. 前記非一時的識別コードは、前記移動デバイスと前記無線サービス・プロバイダ・システムとの両方を識別する請求項4に記載の方法。
  8. 前記非一時的識別コードは、国際的移動体加入者識別子(IMSI)に対応する請求項4に記載の方法。
  9. 恒久的識別子は、前記移動デバイスの中の加入者識別モジュール(SIM)カードに関連する請求項4に記載の方法。
  10. 前記移動デバイスにアクティブ化情報を求める要求を送信する工程であって、アクティブ化情報を求める前記要求が前記移動デバイスのユーザに提示するためのものである工程と、
    送信された要求に応じて、前記移動デバイスからアクティブ化情報を受信する工程と、
    受信されたアクティブ化情報に基づき、前記移動デバイスのステータスを非アクティブからアクティブに更新する工程とをさらに備える請求項4に記載の方法。
  11. 前記移動デバイスからアクティブ化情報を受信する工程であって、前記アクティブ化情報が選択されたサービス・プランの表示を含む工程をさらに備える請求項4に記載の方法。
  12. 前記移動デバイスからアクティブ化情報を受信する工程であって、前記アクティブ化情報が支払い請求情報を含む工程をさらに備える請求項4に記載の方法。
  13. 前記通信ネットワークは、数百フィートの距離を介してデータを送受信するために高周波数無線信号を使用する少なくとも1つの無線ローカル・ネットワークを含み、無線デバイスは、少なくとも一部で前記無線ローカル・ネットワークを介して通信する請求項4に記載の方法。
  14. 前記通信ネットワークはWi−Fiネットワークを含み、前記無線デバイスは少なくとも一部で前記Wi−Fiネットワークを介して通信し、前記移動デバイスのアクティブ化を促進する前記無線サービス・プロバイダ・システムの前記部分は、前記無線デバイスがアクティブ化ウェブ・サイトにアクセスすることを可能にするドメイン・コントローラを含む請求項4に記載の方法。
  15. 移動局において、通信ネットワークへの高められたアクセスを前記移動局が有するように、前記移動局をアクティブ化するための方法であって、
    前記移動局か、または前記移動局の中のモジュールを識別するコードを含む恒久的識別子を送信する工程であって、前記移動局か、または前記移動局の中の前記モジュールを識別する前記コードが、アクティブ化の前に前記通信ネットワークの少なくとも1つのコンポーネントに知られている工程と、
    送信に基づき、前記通信ネットワークのアクティブ化コンポーネントへのアクセスを取得する工程であって、前記アクティブ化コンポーネントが訓練されていない前記移動局のエンド・ユーザによる無線アクティブ化を促進する工程と、
    前記アクティブ化コンポーネントからアクティブ化情報を求める要求を受信する工程と、
    前記アクティブ化コンポーネントが前記移動局のステータスを非アクティブからアクティブに更新することができるように、アクティブ化情報を前記アクティブ化コンポーネントに送信する工程とを備える方法。
  16. 前記恒久的識別子は、前記移動局の中の加入者識別モジュール(SIM)カードに関連する請求項15に記載の方法。
  17. 前記恒久的識別子は、国際的移動体加入者識別子(IMSI)に関連する請求項15に記載の方法。
  18. アクティブ化情報を求める前記要求を前記移動局のディスプレイに表示する工程をさらに備える請求項15に記載の方法。
  19. 通信デバイスが通信サービス・プロバイダ・システムに関連する1つまたは複数の通信ネットワークへの高められたレベルのアクセスを有することができるように、前記通信デバイスのアクティブ化を促進するために構成された通信サービス・プロバイダ・システムであって、
    前記通信デバイスから、前記通信サービス・プロバイダ・システムの通信ネットワークへのアクセスを求める要求を受信するための手段であって、前記要求が前記通信デバイスか、または前記通信デバイスの中のモジュールを識別する非一時的コードを含み、前記要求が前記通信デバイスに関連する一時的識別子を含まない手段と、
    前記通信デバイスが前記通信サービス・プロバイダ・システムによって認識されるかどうかと、前記通信デバイスが非アクティブのステータスを有するかどうかとを判定するために、1つまたは複数の記録を検索するための手段と、
    前記通信デバイスに前記通信サービス・プロバイダ・システムの前記ネットワークへの制限されたアクセスを提供するための手段であって、前記通信ネットワークへの前記制限されたアクセスが、前記通信デバイスのアクティブ化を促進する前記通信サービス・プロバイダ・システムの部分へのアクセスを含む手段とを備えるシステム。
  20. 前記通信デバイスはパーソナル・コンピュータである請求項19に記載のシステム。
  21. 前記通信デバイスはエンハンスト・データ・レート・フォー・グローバル・エボリューション(EDGE)・カードを含む請求項19に記載のシステム。
  22. 前記通信デバイスは移動端局である請求項19に記載のシステム。
  23. 前記通信デバイスは携帯電話である請求項19に記載のシステム。
  24. 前記通信サービス・プロバイダ・システムはインターネット・サービスを提供する請求項19に記載のシステム。
  25. 前記通信サービス・プロバイダ・システムはメディア・エンターテインメント・サービスを提供する請求項19に記載のシステム。
  26. アクティブ化されていない状態で顧客に提供されることができるように移動デバイスを構成するための方法であり、前記移動デバイスが無線サービス・プロバイダによって提供されるサービスへの高められたアクセスを有することができるように、後でエンド・ユーザによってアクティブ化されることができる方法であって
    無線サービス・プロバイダから恒久的識別子コードを受信する工程と、
    後で前記移動デバイスが、
    前記無線サービス・プロバイダによってアクセス可能な局へ前記恒久的識別子コードを送信する工程と、
    前記恒久的識別子コードの送信に基づき、前記無線サービス・プロバイダのアクティブ化コンポーネントへのアクセスを取得する工程と、
    前記アクティブ化コンポーネントからアクティブ化情報を求める要求を受信する工程と、
    前記アクティブ化コンポーネントが前記移動デバイスのステータスを非アクティブからアクティブに更新することができるように、前記アクティブ化コンポーネントにアクティブ化情報を送信する工程とを備える方法によってアクティブ化されてもよいように、前記移動デバイスに関連するメモリを、前記恒久的識別子コードを含むように構成する工程とを備える方法。
  27. 個人用基地局において、移動局が無線サービス・プロバイダ・システムのネットワークへのより制限の少ないアクセスを有することができるように、前記移動局のアクティブ化を促進するための方法であり、前記個人用基地局が、アクティブ化方法の訓練を受けていない前記移動デバイスのエンド・ユーザによって、少なくとも部分的に制御される方法であって、
    前記移動局から、前記無線サービス・プロバイダ・システムの前記ネットワークへのアクセスを求める要求を受信する工程であって、前記要求が前記移動局か、または前記移動局の中のモジュールを識別する非一時的コードを含み、前記要求が一時的識別子を含まない工程と、
    前記移動局に前記無線サービス・プロバイダ・システムのネットワークへの制限されたアクセスを提供する工程であって、前記移動局が、
    前記無線サービス・プロバイダ・システムのアクティブ化コンポーネントからアクティブ化情報を求める要求を受信する工程と、
    前記アクティブ化コンポーネントが前記移動局のステータスを非アクティブからアクティブに更新することができるように、アクティブ化情報を前記アクティブ化コンポーネントに送信する工程とを備える方法によって、アクティブ化を完了することができるように、前記ネットワークへの前記制限されたアクセスが、前記移動局のアクティブ化を促進する無線サービス・プロバイダ・システムの部分へのアクセスを含む工程とを備える方法。
  28. 提供される前記無線サービス・プロバイダ・システムの前記ネットワークへのアクセスは、マシン対マシン・アクセスを含む請求項27に記載の方法。
  29. 前記提供される前記無線サービス・プロバイダ・システムの前記ネットワークへのアクセスは、ウェブ・ベースのアクセスを含む請求項27に記載の方法。
  30. 前記提供される前記無線サービス・プロバイダ・システムの前記ネットワークへのアクセスは、チャット・ベースのアクセスを含む請求項27に記載の方法。
  31. 移動デバイスが移動通信ネットワークへのアクセスを取得してもよいように、前記移動デバイスをアクティブ化するために訓練されていない前記移動デバイスのエンド・ユーザと通信するための手段と、
    前記移動デバイスを使用して、前記訓練されていないエンド・ユーザが前記移動デバイスの無線アクティブ化のための情報を提供できるようにする命令を提供するための手段と、
    前記移動通信ネットワークの顧客記録コンポーネントの中の記録の更新を促進するための手段であって、前記顧客記録コンポーネントの前記記録に記憶された情報が、デバイスがアクティブ化される前と後の両方で、前記移動通信ネットワークへのアクセスのレベルを判定する手段とを備える移動通信ネットワークのアクティブ化コンポーネント。
JP2007525618A 2004-08-13 2005-07-07 無線デバイスからの無線デバイス・サービスのアクティブ化 Pending JP2008510370A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/918,697 US20060035631A1 (en) 2004-08-13 2004-08-13 Wireless device service activation from the wireless device
PCT/US2005/024142 WO2006019599A2 (en) 2004-08-13 2005-07-07 Wireless device service activation from the wireless device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008510370A true JP2008510370A (ja) 2008-04-03

Family

ID=35800605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007525618A Pending JP2008510370A (ja) 2004-08-13 2005-07-07 無線デバイスからの無線デバイス・サービスのアクティブ化

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060035631A1 (ja)
EP (1) EP1782611A4 (ja)
JP (1) JP2008510370A (ja)
KR (1) KR20070061545A (ja)
CA (1) CA2601467A1 (ja)
WO (1) WO2006019599A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012506228A (ja) * 2008-10-20 2012-03-08 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信ネットワークにおけるサービスプロビジョニングのための方法および装置
JP2012526461A (ja) * 2009-05-05 2012-10-25 クゥアルコム・インコーポレイテッド リモートアクティブ化キャプチャ
JP2017525277A (ja) * 2014-07-16 2017-08-31 クアルコム,インコーポレイテッド Ueベースのネットワークサブスクリプション管理

Families Citing this family (131)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8655309B2 (en) 2003-11-14 2014-02-18 E2Interactive, Inc. Systems and methods for electronic device point-of-sale activation
US20070094129A1 (en) * 2003-12-19 2007-04-26 E2Interactive, Inc. D/B/A E2Interactive, Inc. System and method for adding value to a stored-value account using provider specific pin
US7260382B1 (en) * 2004-09-21 2007-08-21 Sprint Spectrum L.P. Method and system for customizing a wireless device's user-interface based on which vendor distributed the wireless device
US20060089819A1 (en) * 2004-10-25 2006-04-27 Dubal Scott P Chipset activation
US7716237B2 (en) * 2004-12-22 2010-05-11 Csc Holdings, Inc. System and associated methods for remotely enabling features
CN1832617A (zh) * 2005-03-09 2006-09-13 华为技术有限公司 锁定终端归属区域的方法
US20060217996A1 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 E2Interactive, Inc. D/B/A E2Interactive, Inc. Point-of-sale activation of media device account
US8478238B2 (en) 2005-04-29 2013-07-02 Jasper Wireless, Inc. Global platform for managing subscriber identity modules
US9307397B2 (en) 2005-04-29 2016-04-05 Jasper Technologies, Inc. Method for enabling a wireless device with customer-specific services
US9167471B2 (en) 2009-05-07 2015-10-20 Jasper Technologies, Inc. System and method for responding to aggressive behavior associated with wireless devices
US8837370B2 (en) * 2011-07-08 2014-09-16 Jasper Technologies Inc. System and method for connecting, configuring and testing wireless devices and applications
US8917611B2 (en) 2009-05-07 2014-12-23 Jasper Technologies, Inc. Core services platform for wireless voice, data and messaging network services
US8867575B2 (en) 2005-04-29 2014-10-21 Jasper Technologies, Inc. Method for enabling a wireless device for geographically preferential services
US8325614B2 (en) * 2010-01-05 2012-12-04 Jasper Wireless, Inc. System and method for connecting, configuring and testing new wireless devices and applications
US9226151B2 (en) 2006-04-04 2015-12-29 Jasper Wireless, Inc. System and method for enabling a wireless device with customer-specific services
US8818331B2 (en) 2005-04-29 2014-08-26 Jasper Technologies, Inc. Method for enabling a wireless device for geographically preferential services
US8391161B1 (en) * 2009-05-07 2013-03-05 Jasper Wireless, Inc. Virtual diagnostic system for wireless communications network systems
US7796979B2 (en) * 2005-09-06 2010-09-14 Research In Motion Limited Controlling visibility of a wireless device
US7603083B2 (en) * 2005-09-06 2009-10-13 Research In Motion Limited Controlling visibility of a wireless device in discoverable mode
US20070072641A1 (en) * 2005-09-26 2007-03-29 Willey William D Methods and Apparatus for Mobile Equipment Depersonalization
US10049077B2 (en) * 2006-06-30 2018-08-14 Intel Corporation Handheld device for elderly people
US8971876B1 (en) 2006-08-09 2015-03-03 Sprint Spectrum L.P. Method and system for automatically customizing a device based on the company for whom the device-user works and based on the job of the user at the company
US8666366B2 (en) * 2007-06-22 2014-03-04 Apple Inc. Device activation and access
WO2008095291A1 (en) * 2007-02-07 2008-08-14 Marc Santos Method and system for registering and verifying the identity of wireless networks and devices
US8050242B2 (en) * 2007-03-01 2011-11-01 Clear Wireless Llc Method and system for tailoring device provisioning based on device capability information communicated to network
US8400989B2 (en) * 2007-04-13 2013-03-19 Airvana Llc Activating private access points for wireless networking
US9692888B2 (en) * 2007-08-06 2017-06-27 Sony Electronics Inc. System and method for network setup of wireless device for home network
US9451450B2 (en) 2007-09-01 2016-09-20 Apple Inc. Postponed carrier configuration
US8442521B2 (en) * 2007-09-04 2013-05-14 Apple Inc. Carrier configuration at activation
US8086678B2 (en) 2007-09-24 2011-12-27 Zipit Wireless, Inc. Device centric controls for a device controlled through a web portal
US8463258B2 (en) 2007-12-06 2013-06-11 Evolving Systems, Inc. Extended wireless device activation
US8145212B2 (en) * 2007-12-06 2012-03-27 Evolving Systems, Inc. Wireless device activation
US8589541B2 (en) 2009-01-28 2013-11-19 Headwater Partners I Llc Device-assisted services for protecting network capacity
US8346225B2 (en) 2009-01-28 2013-01-01 Headwater Partners I, Llc Quality of service for device assisted services
US8391834B2 (en) 2009-01-28 2013-03-05 Headwater Partners I Llc Security techniques for device assisted services
US8406748B2 (en) 2009-01-28 2013-03-26 Headwater Partners I Llc Adaptive ambient services
US8340634B2 (en) 2009-01-28 2012-12-25 Headwater Partners I, Llc Enhanced roaming services and converged carrier networks with device assisted services and a proxy
US8275830B2 (en) 2009-01-28 2012-09-25 Headwater Partners I Llc Device assisted CDR creation, aggregation, mediation and billing
US8635335B2 (en) 2009-01-28 2014-01-21 Headwater Partners I Llc System and method for wireless network offloading
US8023425B2 (en) 2009-01-28 2011-09-20 Headwater Partners I Verifiable service billing for intermediate networking devices
US8402111B2 (en) 2009-01-28 2013-03-19 Headwater Partners I, Llc Device assisted services install
US8626115B2 (en) 2009-01-28 2014-01-07 Headwater Partners I Llc Wireless network service interfaces
US8548428B2 (en) 2009-01-28 2013-10-01 Headwater Partners I Llc Device group partitions and settlement platform
US8832777B2 (en) 2009-03-02 2014-09-09 Headwater Partners I Llc Adapting network policies based on device service processor configuration
US8572599B2 (en) * 2008-06-23 2013-10-29 Verizon Patent And Licensing Inc. Provisioning device make and model information for firmware over-the-air (FOTA)
KR100985397B1 (ko) * 2008-06-30 2010-10-05 삼성전자주식회사 이동통신 단말기에서 이동 가입 식별자의 유효성 판단 방법및 장치
US8457599B2 (en) * 2008-11-14 2013-06-04 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for establishing a data connection between a remote station and a wireless network
US9572019B2 (en) 2009-01-28 2017-02-14 Headwater Partners LLC Service selection set published to device agent with on-device service selection
US11218854B2 (en) 2009-01-28 2022-01-04 Headwater Research Llc Service plan design, user interfaces, application programming interfaces, and device management
US10798252B2 (en) 2009-01-28 2020-10-06 Headwater Research Llc System and method for providing user notifications
US11985155B2 (en) 2009-01-28 2024-05-14 Headwater Research Llc Communications device with secure data path processing agents
US9270559B2 (en) 2009-01-28 2016-02-23 Headwater Partners I Llc Service policy implementation for an end-user device having a control application or a proxy agent for routing an application traffic flow
US10237757B2 (en) 2009-01-28 2019-03-19 Headwater Research Llc System and method for wireless network offloading
US10200541B2 (en) 2009-01-28 2019-02-05 Headwater Research Llc Wireless end-user device with divided user space/kernel space traffic policy system
US9954975B2 (en) 2009-01-28 2018-04-24 Headwater Research Llc Enhanced curfew and protection associated with a device group
US9980146B2 (en) 2009-01-28 2018-05-22 Headwater Research Llc Communications device with secure data path processing agents
US8745191B2 (en) 2009-01-28 2014-06-03 Headwater Partners I Llc System and method for providing user notifications
US10783581B2 (en) 2009-01-28 2020-09-22 Headwater Research Llc Wireless end-user device providing ambient or sponsored services
US9578182B2 (en) 2009-01-28 2017-02-21 Headwater Partners I Llc Mobile device and service management
US10064055B2 (en) 2009-01-28 2018-08-28 Headwater Research Llc Security, fraud detection, and fraud mitigation in device-assisted services systems
US10715342B2 (en) 2009-01-28 2020-07-14 Headwater Research Llc Managing service user discovery and service launch object placement on a device
US10484858B2 (en) 2009-01-28 2019-11-19 Headwater Research Llc Enhanced roaming services and converged carrier networks with device assisted services and a proxy
US9647918B2 (en) 2009-01-28 2017-05-09 Headwater Research Llc Mobile device and method attributing media services network usage to requesting application
US20130196647A1 (en) * 2009-01-28 2013-08-01 Headwater Partners I Llc Mobile Device Activation Via Dynamically Selected Access Network
US8793758B2 (en) 2009-01-28 2014-07-29 Headwater Partners I Llc Security, fraud detection, and fraud mitigation in device-assisted services systems
US10057775B2 (en) 2009-01-28 2018-08-21 Headwater Research Llc Virtualized policy and charging system
US11973804B2 (en) 2009-01-28 2024-04-30 Headwater Research Llc Network service plan design
US10248996B2 (en) 2009-01-28 2019-04-02 Headwater Research Llc Method for operating a wireless end-user device mobile payment agent
US10264138B2 (en) 2009-01-28 2019-04-16 Headwater Research Llc Mobile device and service management
US9858559B2 (en) 2009-01-28 2018-01-02 Headwater Research Llc Network service plan design
US10492102B2 (en) 2009-01-28 2019-11-26 Headwater Research Llc Intermediate networking devices
US9571559B2 (en) 2009-01-28 2017-02-14 Headwater Partners I Llc Enhanced curfew and protection associated with a device group
US9351193B2 (en) 2009-01-28 2016-05-24 Headwater Partners I Llc Intermediate networking devices
US9392462B2 (en) 2009-01-28 2016-07-12 Headwater Partners I Llc Mobile end-user device with agent limiting wireless data communication for specified background applications based on a stored policy
US10779177B2 (en) 2009-01-28 2020-09-15 Headwater Research Llc Device group partitions and settlement platform
US9706061B2 (en) 2009-01-28 2017-07-11 Headwater Partners I Llc Service design center for device assisted services
US10326800B2 (en) 2009-01-28 2019-06-18 Headwater Research Llc Wireless network service interfaces
US9565707B2 (en) 2009-01-28 2017-02-07 Headwater Partners I Llc Wireless end-user device with wireless data attribution to multiple personas
US9557889B2 (en) 2009-01-28 2017-01-31 Headwater Partners I Llc Service plan design, user interfaces, application programming interfaces, and device management
US9955332B2 (en) 2009-01-28 2018-04-24 Headwater Research Llc Method for child wireless device activation to subscriber account of a master wireless device
US10841839B2 (en) 2009-01-28 2020-11-17 Headwater Research Llc Security, fraud detection, and fraud mitigation in device-assisted services systems
US9755842B2 (en) 2009-01-28 2017-09-05 Headwater Research Llc Managing service user discovery and service launch object placement on a device
US9253663B2 (en) 2009-01-28 2016-02-02 Headwater Partners I Llc Controlling mobile device communications on a roaming network based on device state
DE102009008948A1 (de) * 2009-02-13 2010-08-19 T-Mobile International Ag Automatische Änderung des Serviceprofils
WO2010124184A2 (en) * 2009-04-24 2010-10-28 Evolving Systems, Inc. Occasional access to a wireless network
US8897146B2 (en) 2009-05-07 2014-11-25 Jasper Technologies, Inc. Core services platform for wireless voice, data and messaging network services
US8768299B2 (en) * 2009-05-18 2014-07-01 Cellco Partnership Systems and methods for automatic user-enabled account identifier association
US8639231B2 (en) * 2009-06-24 2014-01-28 Blackberry Limited System and method of restricting endpoint identifiers in a communication system
CA2674405C (en) * 2009-07-31 2022-11-22 Bce Inc. System and method for delivery of retail-channel-specific content to a media device
US20110159843A1 (en) * 2009-12-28 2011-06-30 Darron Heath System and Method for Direct Device Activation
EP2617239B1 (en) 2010-09-13 2021-08-18 Evolving Systems, Inc. Controlled access to a wireless network
WO2012060100A1 (ja) * 2010-11-04 2012-05-10 パナソニック株式会社 ゲートウェイ装置、通信装置、機器連携ネットワークシステム、及び機器連携方法
US9450759B2 (en) 2011-04-05 2016-09-20 Apple Inc. Apparatus and methods for controlling distribution of electronic access clients
US9154826B2 (en) 2011-04-06 2015-10-06 Headwater Partners Ii Llc Distributing content and service launch objects to mobile devices
US20120276872A1 (en) * 2011-04-28 2012-11-01 Nokia Corporation Method and apparatus for over-the-air provisioning
WO2012154600A1 (en) 2011-05-06 2012-11-15 Apple Inc. Methods and apparatus for providing management capabilities for access control clients
US8755797B2 (en) 2011-05-18 2014-06-17 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for controlling provisioning of a wireless communication device
DE102011076414A1 (de) * 2011-05-24 2012-11-29 Vodafone Holding Gmbh Wechsel von Subskriptionsdaten in einem Identifizierungsmodul
US9240984B2 (en) * 2011-07-25 2016-01-19 Qterics, Inc. Configuring an electronic device based on a transaction
US9294865B2 (en) * 2011-12-05 2016-03-22 Future Dial, Inc. Enhanced system and method for custom programming of large groups of phones without requiring additional equipment
US11055686B2 (en) 2012-08-08 2021-07-06 E2Interactive, Inc. S/M for providing, reloading, and redeeming stored value cards used in transit applications
US8929863B2 (en) 2012-10-01 2015-01-06 Evolving Systems, Inc. Methods and systems for temporarily permitting a wireless device to access a wireless network
US9363367B2 (en) 2012-12-05 2016-06-07 Future Dial, Inc. Using automatically collected device problem information to route and guide users' requests
WO2014159862A1 (en) 2013-03-14 2014-10-02 Headwater Partners I Llc Automated credential porting for mobile devices
EP2835995A1 (en) * 2013-08-09 2015-02-11 Giesecke & Devrient GmbH Methods and devices for performing a mobile network switch
US9769225B2 (en) * 2014-01-30 2017-09-19 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for coordinating an operation of multiple mobile devices in a group call
EP3544273B1 (en) * 2014-07-31 2020-09-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Providing a mobile communication service for a wearable device
KR102345651B1 (ko) * 2014-07-31 2021-12-31 삼성전자주식회사 이동통신 시스템, 이동통신 시스템 상에서 동일한 전화번호를 공유하는 서로 다른 모바일 디바이스들, 및 동일한 전화번호를 공유하는 서로 다른 모바일 디바이스들에서 이동통신 서비스를 제공하는 방법
US9491563B1 (en) 2015-10-16 2016-11-08 Evolving Systems, Inc. Pre-provisioning mobile application acquisition and utilization
US10893398B2 (en) * 2016-05-04 2021-01-12 Giesecke+Devrient Mobile Security America, Inc. Subscriber self-activation device, program, and method
US10574465B2 (en) 2016-05-18 2020-02-25 Apple Inc. Electronic subscriber identity module (eSIM) eligibility checking
US10104567B2 (en) 2016-05-31 2018-10-16 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for event based internet of things (IOT) device status monitoring and reporting in a mobility network
US9831903B1 (en) 2016-07-28 2017-11-28 Apple Inc. Update of a trusted name list
GB2552788B (en) * 2016-08-05 2019-11-27 Eseye Ltd Loading security information
US9967732B2 (en) 2016-08-15 2018-05-08 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for managing mobile subscriber identification information according to registration errors
US9838991B1 (en) 2016-08-15 2017-12-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for managing mobile subscriber identification information according to registration requests
US10394674B2 (en) * 2016-08-24 2019-08-27 Apple Inc. Local recovery of electronic subscriber identity module (eSIM) installation flow
US9794905B1 (en) 2016-09-14 2017-10-17 At&T Mobility Ii Llc Method and apparatus for assigning mobile subscriber identification information to multiple devices according to location
US10015764B2 (en) 2016-09-14 2018-07-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for assigning mobile subscriber identification information to multiple devices
US9924347B1 (en) 2016-09-14 2018-03-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for reassigning mobile subscriber identification information
US9814010B1 (en) 2016-09-14 2017-11-07 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for utilizing mobile subscriber identification information with multiple devices based on registration requests
US9843922B1 (en) 2016-09-14 2017-12-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for utilizing mobile subscriber identification information with multiple devices based on registration errors
US9906943B1 (en) 2016-09-29 2018-02-27 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for provisioning mobile subscriber identification information to multiple devices and provisioning network elements
US9918220B1 (en) 2016-10-17 2018-03-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for managing and reusing mobile subscriber identification information to multiple devices
US11132732B2 (en) 2016-10-26 2021-09-28 Future Dial, Inc. System and method for upselling customers on mobile device services and hardware
US10070303B2 (en) 2016-11-11 2018-09-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for provisioning of multiple devices with mobile subscriber identification information
US10070407B2 (en) 2016-12-01 2018-09-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for using active and inactive mobile subscriber identification information in a device to provide services for a limited time period
US10341842B2 (en) 2016-12-01 2019-07-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for using temporary mobile subscriber identification information in a device to provide services for a limited time period
US10136305B2 (en) 2016-12-01 2018-11-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for using mobile subscriber identification information for multiple device profiles for a device
US10231204B2 (en) 2016-12-05 2019-03-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and devices for registering a communication device utilizing a virtual network
US10667125B1 (en) 2019-01-24 2020-05-26 At&T Intellectual Property, L.P. On-device activation of mobile computing devices

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09312884A (ja) * 1995-12-06 1997-12-02 At & T Wireless Services Inc セルラー・ネットワークのための顧客操作システム
JP2000341767A (ja) * 1999-04-15 2000-12-08 Lucent Technol Inc 既加入者を別の無線通信システムへ移行するための方法
US20030083068A1 (en) * 2001-10-26 2003-05-01 At&T Wireless Services, Inc. Method and apparatus to manage a resource

Family Cites Families (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4525865A (en) * 1983-10-03 1985-06-25 General Electric Company Programmable radio
US4593155A (en) * 1983-12-05 1986-06-03 Motorola, Inc. Portable telephone ID code transfer system
US4817190A (en) * 1985-08-27 1989-03-28 Motorola, Inc. Method for dynamically regrouping subscribers on a communications system
AU615163B2 (en) * 1987-01-02 1991-09-26 Motorola, Inc. System for over-the-air reprogramming of communication receivers
US5141751A (en) * 1988-06-29 1992-08-25 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Lipid membrane structures
JPH0271623A (ja) * 1988-09-06 1990-03-12 Seiko Instr Inc 無線通信システム
US4951308A (en) * 1988-12-29 1990-08-21 Cellular Communications Corporation Automated vending of cellular hand-held telephones and cellular telephone services
US5086513A (en) * 1989-04-12 1992-02-04 General Electric Company Digital radio transceiver programmer with advanced user interface
GB2238207A (en) * 1989-10-26 1991-05-22 Motorola Ltd Information network
US5020091A (en) * 1989-12-26 1991-05-28 Motorola Inc. Automatic new radiotelephone system registration notification
US5031204A (en) * 1990-02-13 1991-07-09 Gte Mobile Communications Service Corporation Interactive diagnostic system for cellular telephones
US5109403A (en) * 1990-05-11 1992-04-28 Goldstar Products Co., Limited System for programming of features of a mobile cellular telephone unit
US5301223A (en) * 1990-05-22 1994-04-05 Cellular Technical Services Company, Inc. Cellular telephone system with remote programming, voice responsive registration and real time billing
GB2249923B (en) * 1990-09-10 1995-03-08 Oki America Inc Remotely programmable radiotelephone
US5297192A (en) * 1990-09-28 1994-03-22 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for remotely programming a mobile data telephone set
US5722084A (en) * 1990-09-28 1998-02-24 At&T Corp. Cellular/PCS handset NAM download capability using a wide-area paging system
US5297191A (en) * 1990-09-28 1994-03-22 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for remotely programming a wireless telephone set
FR2668002B1 (fr) * 1990-10-10 1994-05-06 Gerald Mazziotto Installation radiotelephonique a service de pre-paiement securise.
US5220593A (en) * 1990-10-24 1993-06-15 Gte Mobile Communications Service Corporation Cellular radiotelephone credit card paystation method
US5197092A (en) * 1990-10-31 1993-03-23 Mccaw Cellular Communications, Inc. Location registration system for a personal communicator such as a cellular telephone
US5610973A (en) * 1991-01-28 1997-03-11 Bellsouth Corporation Interactive roamer contact system for cellular mobile radiotelephone network
CA2059845C (en) * 1991-01-30 1997-05-06 Stefan G. Littig Universal radio with adaptive memory
CA2105570C (en) * 1991-03-04 2002-05-21 Alan D. Wittstein Mobile telephone, system and method
GB2254225A (en) * 1991-03-05 1992-09-30 Nat Semiconductor Corp Cordless telephone security coding
WO1992017943A1 (en) * 1991-04-04 1992-10-15 Motorola, Inc. Communication unit with over the air programming
JPH04345332A (ja) * 1991-05-23 1992-12-01 Sony Corp 携帯電話装置
FI89993C (fi) * 1991-05-31 1993-12-10 Nokia Mobile Phones Ltd Programmering av installationsdata i en mobiltelefon
GB9116073D0 (en) * 1991-07-25 1991-09-11 Atkins Richard S Programmable dialler
US5625669A (en) * 1991-09-27 1997-04-29 Telemac Cellular Corporation Mobile phone with internal call accounting controls
US5325418A (en) * 1991-09-27 1994-06-28 Telemac Cellular Corporation Cellular phone accounting system
US5381138A (en) * 1991-10-31 1995-01-10 Motorola, Inc. Intelligent over-the-air programming
JPH05167496A (ja) * 1991-12-16 1993-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動車電話装置
US5335278A (en) * 1991-12-31 1994-08-02 Wireless Security, Inc. Fraud prevention system and process for cellular mobile telephone networks
US5539810A (en) * 1992-01-27 1996-07-23 Highwaymaster Communications, Inc. Data messaging in a communications network
JPH05327582A (ja) * 1992-05-19 1993-12-10 Fujitsu Ltd 携帯電話機のプログラムメモリ書き替え方式
US5329578A (en) * 1992-05-26 1994-07-12 Northern Telecom Limited Personal communication service with mobility manager
US5381346A (en) * 1992-06-30 1995-01-10 Motorola, Inc. Virtual data source for a radio transceiver
JPH0646002A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Nec Corp 移動通信端末装置
JP2973723B2 (ja) * 1992-07-30 1999-11-08 日本電気株式会社 携帯電話機の加入者情報設定方式
JPH0697931A (ja) * 1992-09-14 1994-04-08 Fujitsu Ltd パーソナル通信端末登録制御方式
AU690099B2 (en) * 1993-03-04 1998-04-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Modular radio communications system
DE4312362A1 (de) * 1993-04-16 1994-10-20 Sel Alcatel Ag Mobilfunknetz mit Guthabenkonten
US5418837A (en) * 1993-07-30 1995-05-23 Ericsson-Ge Mobile Communications Inc. Method and apparatus for upgrading cellular mobile telephones
US5507009A (en) * 1993-08-13 1996-04-09 Motorola, Inc. Method for reprogramming a communication unit's access to a wireless communication system
US5499295A (en) * 1993-08-31 1996-03-12 Ericsson Inc. Method and apparatus for feature authorization and software copy protection in RF communications devices
US5491740A (en) * 1993-10-27 1996-02-13 Activator Systems, Inc. Automated key actuating cellular telephone programmer
TW249877B (ja) * 1993-11-23 1995-06-21 Bellsouth Int Inc
CA2136796C (en) * 1993-11-29 1998-11-24 Shinichi Urasaka Cordless telephone apparatus
US5386455A (en) * 1994-01-04 1995-01-31 Alliance Research Corporation System and method for automatic activation of cellular telephones
JP3204829B2 (ja) * 1994-01-10 2001-09-04 富士通株式会社 移動通信方法とそれを実現する移動電話交換局、顧客管理システム、及び移動機
US5524135A (en) * 1994-02-14 1996-06-04 Sony Corporation Method and apparatus for secure downloading of operational information into a wireless communications device
US5594782A (en) * 1994-02-24 1997-01-14 Gte Mobile Communications Service Corporation Multiple mode personal wireless communications system
EP0746955A4 (en) * 1994-02-24 1999-08-18 Gte Mobile Comm Servinc CELLULAR RADIOTELEPHONE SYSTEM WITH REMOTE PROGRAMMING STATIONS
US5774805A (en) * 1994-02-24 1998-06-30 Gte Mobile Communications Service Corporation Multi-mode communication network with handset-selected channel assignments
US5606597A (en) * 1994-04-25 1997-02-25 Lucent Technologies Inc. User programmable configuration of a telephone
US5761618A (en) * 1994-12-22 1998-06-02 Bell Atlantic Mobile Systems, Inc. Updating technique for downloading new system identification (SID) list into a handset
US6018656A (en) * 1994-12-30 2000-01-25 Sony Corporation Programmable cellular telephone and system
US5619562A (en) * 1995-02-06 1997-04-08 Bell Atlantic Network Services, Inc. Method and system for remotely activating/changing subscriber services in a public switched telephone network
US5603084C1 (en) * 1995-03-02 2001-06-05 Ericsson Inc Method and apparatus for remotely programming a cellular radiotelephone
US5553391A (en) * 1995-06-05 1996-09-10 Bakalar; Sharon F. Method and apparatus for heat treating webs
RU2227379C2 (ru) * 1995-10-10 2004-04-20 Квэлкомм Инкорпорейтед Способ и система программирования обслуживания посредством радиосигналов
US6016428A (en) * 1995-10-18 2000-01-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Registration control of mobile stations in a wireless communication system
US6748209B2 (en) * 1995-10-30 2004-06-08 At&T Wireless Services, Inc. Method and apparatus for storing activation data in a cellular telephone
GB2308471B (en) * 1995-12-22 1999-10-20 Nokia Mobile Phones Ltd Memory defragmentation
US5887249A (en) * 1996-01-31 1999-03-23 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Method and apparatus for remotely establishing a cellular service account for a cellular radiotelephone
US5887253A (en) * 1996-03-22 1999-03-23 Bellsouth Corporation Method for activating and servicing a cellular telephone
US5774804A (en) * 1996-04-04 1998-06-30 Nokia Mobile Phones Limited Remote activation of mobile telephone by paging channel phantom numbers
US5887254A (en) * 1996-04-26 1999-03-23 Nokia Mobile Phones Limited Methods and apparatus for updating the software of a mobile terminal using the air interface
US6014561A (en) * 1996-05-06 2000-01-11 Ericsson Inc. Method and apparatus for over the air activation of a multiple mode/band radio telephone handset
FI114182B (fi) * 1996-06-06 2004-08-31 Nokia Corp Menetelmä teleliikenneverkon tarjoamien palveluiden käyttämiseksi, teleliikennejärjestelmä ja sen päätelaite
US6073015A (en) * 1996-07-11 2000-06-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) System and method of providing services when the mobile is home registered in a microcellular network and receives support from a macrocellular network
US6188899B1 (en) * 1996-07-15 2001-02-13 At&T Wireless Svcs, Inc. System and method for automatic registration notification for over-the-air activation
US6026293A (en) * 1996-09-05 2000-02-15 Ericsson Inc. System for preventing electronic memory tampering
US5864978A (en) * 1996-11-15 1999-02-02 T2 Stocks, Inc. Solid synthetic weapon stocks
FR2756132B1 (fr) * 1996-11-19 1998-12-11 Alsthom Cge Alcatel Module d'identification d'abonne pour terminal mobile de telecommunications, et terminal mobile de telecommunications
US6038437A (en) * 1997-02-13 2000-03-14 Gte Mobilnet Service Corp. Call-back method in response to emergency call originating from cellular radiotelephone
WO1998041044A2 (en) * 1997-03-14 1998-09-17 Northern Telecom Inc. Method and apparatus for network initiated parameter updating
US6223028B1 (en) * 1997-03-17 2001-04-24 Nortel Networks Ltd Enhanced method and system for programming a mobile telephone over the air within a mobile telephone communication network
FR2767011B1 (fr) * 1997-08-04 1999-09-24 Alsthom Cge Alcatel Procede d'adaptation du fonctionnement d'un module d'identification d'abonne a une ou des interface(s) d'un terminal mobile de radio-communication, module d'identification d'abonne et terminal mobile correspondants
US6181787B1 (en) * 1997-08-11 2001-01-30 Bellsouth Intellectual Property Corporation System and method for automated provision and customer selection of temporary advanced intelligent network services
US6230002B1 (en) * 1997-11-19 2001-05-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method, and associated apparatus, for selectively permitting access by a mobile terminal to a packet data network
US6208853B1 (en) * 1998-02-24 2001-03-27 Lucent Technologies Inc. Methods for registering a warranty for a wireless device
US6393298B1 (en) * 1998-06-11 2002-05-21 Labarge, Inc. System for the efficient re-use of mobile identification numbers with stationary cellular application
US6188889B1 (en) * 1998-09-15 2001-02-13 Shyi-Tong Tsai Radio transmitter with learning function, and the related control method
US6550010B1 (en) * 1998-09-30 2003-04-15 Bellsouth Intellectual Property Corp. Method and apparatus for a unit locked against use until unlocked and/or activated on a selected network
US6594482B1 (en) * 1999-09-07 2003-07-15 Ericsson Inc. Controlled transmission of wireless communications device identity
US6560604B1 (en) * 2000-03-10 2003-05-06 Aether Systems, Inc. System, method, and apparatus for automatically and dynamically updating options, features, and/or services available to a client device
US6549770B1 (en) * 2000-05-26 2003-04-15 Cellco Partnership Over the air programming and/or service activation
US6591098B1 (en) * 2000-11-07 2003-07-08 At&T Wireless Services, Inc. System and method for using a temporary electronic serial number for over-the-air activation of a mobile device
FI113143B (fi) * 2001-06-11 2004-02-27 Sonera Oyj Liittymän avaus matkaviestinjärjestelmässä
IL159681A0 (en) * 2001-07-18 2004-06-20 Togewa Holding Ag Method for telecommunication, identification module and computerized service unit
US20030096595A1 (en) * 2001-11-21 2003-05-22 Michael Green Authentication of a mobile telephone
US7787825B2 (en) * 2002-05-08 2010-08-31 Alcatel-Lucent Usa Inc. Data based over the air provisioning for wireless services

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09312884A (ja) * 1995-12-06 1997-12-02 At & T Wireless Services Inc セルラー・ネットワークのための顧客操作システム
JP2000341767A (ja) * 1999-04-15 2000-12-08 Lucent Technol Inc 既加入者を別の無線通信システムへ移行するための方法
US20030083068A1 (en) * 2001-10-26 2003-05-01 At&T Wireless Services, Inc. Method and apparatus to manage a resource

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012506228A (ja) * 2008-10-20 2012-03-08 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信ネットワークにおけるサービスプロビジョニングのための方法および装置
US9204292B2 (en) 2008-10-20 2015-12-01 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for service provisioning in wireless communication networks
JP2012526461A (ja) * 2009-05-05 2012-10-25 クゥアルコム・インコーポレイテッド リモートアクティブ化キャプチャ
JP2017525277A (ja) * 2014-07-16 2017-08-31 クアルコム,インコーポレイテッド Ueベースのネットワークサブスクリプション管理
US10334432B2 (en) 2014-07-16 2019-06-25 Qualcomm Incorporated UE-based network subscription management

Also Published As

Publication number Publication date
EP1782611A2 (en) 2007-05-09
CA2601467A1 (en) 2006-02-23
WO2006019599A3 (en) 2008-01-03
KR20070061545A (ko) 2007-06-13
WO2006019599A2 (en) 2006-02-23
US20060035631A1 (en) 2006-02-16
EP1782611A4 (en) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008510370A (ja) 無線デバイスからの無線デバイス・サービスのアクティブ化
US9351236B2 (en) UICC carrier switching via over-the-air technology
US9940141B2 (en) Method and apparatus for selecting bootstrap ESIMs
CN101091404B (zh) 用于移动终端的特定位置信息的报警服务方法及其管理装置和移动终端
JP6260540B2 (ja) 無線通信システム、無線アクセスネットワークノード、及び通信デバイス
KR102329824B1 (ko) 네트워크 서비스를 제공하는 방법과 전자 장치
US8862113B2 (en) Subscriber identity module activation during active data call
US9451446B2 (en) SIM profile brokering system
JP6067853B2 (ja) 制御装置、制御方法、通信システムおよびプログラム
JP6367975B2 (ja) Rplmn情報を更新するための方法、およびユーザ機器
CN104137588B (zh) 用于智能卡的初始个性化的方法和装置
CN104412633B (zh) 远程智能卡个性化的方法和设备
RU2625951C2 (ru) Управление идентификационными данными мобильных устройств
KR102370286B1 (ko) 무선 메시 네트워크 인증 방법 및 이를 위한 장치, 이를 수행하는 컴퓨터 프로그램을 기록한 기록 매체
US20220322069A1 (en) Establishing and maintaining cellular data communication using remote subscriber identification module profile
CN103188616A (zh) 一种终端组的管理方法和系统
CN107534851A (zh) 具有动态msisdn关联的多线路移动服务
US10349266B1 (en) Method and system for programmatically changing the (U)SIM parameters to aid provisioning and distribution of internet of things devices globally
US11388584B2 (en) Systems and methods for determining activation status for user devices
US20240073674A1 (en) Establishing and maintaining cellular data communication using remote subscriber identification module profile
CN101547428B (zh) 业务处理方法和业务处理装置
CN104247479B (zh) 智能卡的个性化
US20220322068A1 (en) Establishing and maintaining cellular data communication using remote subscriber identification module profile
CN1984491A (zh) 一种消除相同无线终端的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111026