JP2000341767A - 既加入者を別の無線通信システムへ移行するための方法 - Google Patents

既加入者を別の無線通信システムへ移行するための方法

Info

Publication number
JP2000341767A
JP2000341767A JP2000113919A JP2000113919A JP2000341767A JP 2000341767 A JP2000341767 A JP 2000341767A JP 2000113919 A JP2000113919 A JP 2000113919A JP 2000113919 A JP2000113919 A JP 2000113919A JP 2000341767 A JP2000341767 A JP 2000341767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
communication system
wireless communication
information
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000113919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3971080B2 (ja
Inventor
I-Ning Hsu Fang
シュー ファン アイ−ニン
Pen-Sheng Ku
クー ペン−シェン
Jason Cheng Ting
チェン チン ジェーソン
Bee Yun Yu
ユン ユー ビー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JP2000341767A publication Critical patent/JP2000341767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3971080B2 publication Critical patent/JP3971080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support
    • H04W8/265Network addressing or numbering for mobility support for initial activation of new user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第1無線通信システム(10a)の既加入者
を第2無線通信システム(10b)へ移行するシステム
を提供する。 【解決手段】 加入者移行システムは移行されるべき既
加入者の少なくとも1つのコードを決定し、そのコード
を使用して第1無線通信システムからの既加入者情報を
第2無線通信システムに対する無線装置に関連する情報
にリンクさせる。サービス・プロバイダがGSMからC
DMAへの転換を希望する場合、サービス・プロバイダ
は秘匿コード及び識別番号を既GSM加入者に対するコ
ードを提供出来る。加入者はCDMA無線装置を取得し
起動処理を開始する。その一部として秘匿コード及び識
別番号が加入者移行システムへ提供され、既GSM加入
者へ提供された秘匿コード及び識別番号に一致するか判
定される。一致すればCDMA無線装置の特性情報が既
GSM加入者情報と関連付けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は無線通信に関し、特
に、第1無線通信システムの既加入者を第2無線通信シ
ステムへ移行するシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】図1は地域14と16とに位置している
幾つかの無線装置、例えば無線装置12a乃至12cへ
無線通信サービスを提供する無線通信システム10の摸
式図を示している。移動体通信交換センタ(Mobile Swi
tching Center;MSC)、例えばホームMSC20や
ビジターMSC(visitor MSC)24はとりわけ無線装
置間の呼及び無線装置と有線装置、例えば、有線装置2
5との間の呼を確立し維持する役割りを果たしている。
そのようにしてMSCはその地域内の無線装置を公衆交
換電話網(public switched telephone network;PS
TN)28と相互接続する。MSCによるサービスを受
けている地域は「セル」と呼ばれる空間的に区分された
領域に分割されている。図1に示されるように、各セル
は蜂の巣状パターンの中の1つの六角形によって摸式的
に表されているが、実際には各セルはそのセルを取り囲
んでいる地帯の地形に依存する不規則な形状を有する。
代表的には、各セルは基地局、例えば基地局22a乃至
22eや基地局26a乃至26eを包含し、各基地局は
そのセル内の無線装置と通信するために使用する無線装
置及びアンテナを具備する。それら基地局はまたその地
域内のMSCと通信するために使用する送信装置を具備
する。例えば、ホームMSC20は地域14内の基地局
22a乃至22eに接続され、ビジターMSC24は地
域16内の基地局26a乃至26eに接続されている。
或る地域では、MSCは無線装置がセル間で移動すると
き、呼ハンド・オフ(call hand off)と呼ばれる、呼
を基地局間でリアル・タイムで交換する動作を行う。
【0003】ホームMSC20及びビジターMSC24
は、他の地域内でローミングしている無線装置に対して
ロケーション検証及び呼配送を行うため、それぞれの地
域14及び16内の無線装置に関する情報の交換を可能
にする信号通信網32を使用する。例えば、無線装置1
2aが当初割り当てられていたホームMSC20、例え
ばホームMSCの地域14から出て行くとき、無線装置
12aはローミング中になる。ローミング中の無線装置
が呼を確実に受信出来るようにするため、ローミング中
の無線装置12aはそれが現在存在しているMSC、例
えばビジターMSC24に、そのビジターMSC24へ
その存在を知らせることによって登録する。一旦、ロー
ミング中の無線装置12aがビジターMSC24によっ
て識別されると、ビジターMSC24は登録要求を信号
通信網32を通じてホームMSC20へ送出し、ホーム
MSC20はホーム・ロケーション・レジスタ(home l
ocation register;HLR)と呼ばれるデータベース3
4のビジターMSC24の識別コードを更新し、それに
より、ローミング中の無線装置12aのロケーションを
ホームMSC20へ提供する。
【0004】HLR34はホームMSC20の地域14
内に存在する全ての無線装置の加入者情報及びロケーシ
ョン情報を包含する。HLR34は無線装置の各々に対
する移動体識別番号(mobile identification number;
MIN)又はインターナショナル・モビール・サブスク
ライバ・アイデンティフィケーション・ナンバー(Inte
rnational Mobile Subscriber Identification Numbe
r;IMSI)、移動体電話番号(mobile directory nu
mber;MDN)及び電子通し番号(electronicserial n
umber;ESN)或いはそれらの何れかを含む。認証セ
ンタ(authentication center;AC)35は無線装置
をその無線装置のMIN又はIMSIとESN及びHL
R34に保存されているデータを利用して認証する。ロ
ーミング中の無線装置が認証された後、ホームMSC2
0はビジターMSC24に、通話中着信通知(call wai
ting)、発呼者識別コード(caller id)、呼転送(cal
l forwarding)、3者間通話(three-way calling)及
び国際ダイヤル呼出しアクセス(international dialin
g access)のような、ローミング中の無線装置に利用出
来るフィーチャを示す顧客プロファイルを提供する。ビ
ジターMSC24は、顧客プロファイルを受け取ると、
ビジター・ロケーション・レジスタ(visitorlocation
register;VLR)と呼ばれるデータベース36を更新
しホームMSC20と同じフィーチャを提供する。上記
HLR、VLR及び/又はACはMSCと一緒に置かれ
るか或いは遠隔アクセスされるようにすることが出来
る。
【0005】無線装置が無線通信システム10内で採る
通信方法を決定する無線セルラ通信システムには様々な
無線標準或いはその無線アーキテクチャのバリエーショ
ンが存在する。それら様々な無線標準には時分割多重ア
クセス(code division multiple access;CDM
A)、アドバンスト・モービル・フォン・システム(Ad
vanced Mobile Phone System;AMPS)、グローバル
・システム・モービル(Global System Mobile;GS
M)、ノース・アメリカン時分割多重アクセス(NorthA
merican TDMA)、トータル・アクセス・セルラ・ス
ステム(Total AccessCellular System;TACS)、
ユーロピアン・トータル・アクセス・セルラ・スステム
(European Total Access Cellular System;ETAC
S)及びその他を使用する無線通信システムが含まれ
る。これらの無線セルラ通信システムはAMPSのよう
な周波数変調(FM)音声技術をベースとする第1世代
アナログ・システムから、CDMA、TDMA及びGS
Mをベースとする無線セルラ通信システムのような第2
世代デジタル・システムへ進化を遂げている。第1世代
アナログ・システムはcapacityに限界が有った。第2世
代デジタル・システムは向上した容量及びサービス能力
を提供する。例えば、第2世代デジタル・システムは、
国内ベース及び国際ベースのシームレス・ローミング、
呼配送及び呼ハンド・オフ・サービスを提供するように
ネットワーク接続されている。第2世代デジタル・シス
テムから、音声及びデータ・ネットワークへの改善され
たアクセスを提供する第3世代無線セルラ通信システム
が進化している。CDMAのような幾つかの無線標準が
第3世代無線セルラ通信システムを実行するのに十分に
適合していることが認められている。
【0006】この発展しつつある無線通信システムの環
境では、無線サービス・プロバイダは該サービス・プロ
バイダの無線通信システムをCDMAのような、第3世
代無線セルラ通信システムの実行をもっと簡単にサポー
トする別の標準に変更又は移行することが可能である。
そのようにするために、サービス・プロバイダは代表的
には既加入者に量販店かアウトレット・ストアへ行って
新しい無線通信システムに適する新しい無線装置を選択
するように要請する。既加入者は新しい無線装置を選択
した後、その新しい無線装置を使用して顧客登録サービ
ス・センタ38へ電話を掛けてその新しい無線装置を起
動し、且つ電話番号(DN)及び/又は新しいIMSI
を取得する。顧客登録サービス・センタ38のオペレー
タは、既加入者が欲する課金情報及びフィーチャ又はサ
ービスのような加入者情報を要請する。オペレータは新
加入者情報を顧客登録サービス・センタ38内のデータ
ベースに入力し、顧客登録サービス・センタ38は新し
い無線装置にDN及び/又は新しいIMSIを付与す
る。新しい無線装置は既にESN及び仮のインターナシ
ョナル・モビール・サブスクライバ・アイデンティフィ
ケーション(International Mobile Subscriber Identi
fication;IMSI)番号を所持している。空間伝播サ
ービス供与プロセス(over the air service provision
ing process;OTASP)により、DN及び/又はI
MSIが新しい無線装置にプログラムされることを可能
にする空間伝播機能(over the air function;OTA
F)40を使用して、DN及び/又はIMSIが新しい
無線装置にプログラムされる。起動処理は、顧客登録サ
ービス・センタ38における新加入者情報と共にDN、
IMSI、課金情報及び/又はサービスをホームMSC
20のHLR34へ提供する。一旦ホームMSC20が
そのHLR34に加入者情報又は顧客プロファイルを取
り込むと、新しい無線装置が起動される。
【0007】OTASPプロセスは新規加入者のために
設計されているものであって、無線での加入手続きを起
動するのに約20乃至25分掛かる。もしサービス・プ
ロバイダが全ての既加入者に対して現在の送受話器を新
しい無線標準をサポートする新しい送受話器へ交換する
ように通知した場合は、以前の無線通信システムから新
しい無線標準を使用する新しい無線通信システムへの既
加入者の移行を取り扱うのに必要なオペレータの人数を
予想することは困難である。そのような事情から、加入
者はオペレータがその呼に応答し加入者の新しい無線装
置に対して起動手順を処理するまでに極めて長時間、待
機することを要求される可能性が有る。更に、移行期間
中、サービス・プロバイダは、例えば職員及び訓練の増
加によるコスト増に曝されるようになり、既加入者を失
望させる恐れが有る。従って、顧客移行システムは第1
無線通信システムに対する既加入者の第2無線通信シス
テムへの移行に関連する問題を低減することを要求され
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は第2無線通信シ
ステムへ移行されるべき第1無線通信システムの既加入
者に対する少なくとも1つのコードを決定する加入者移
行システムに関わる。既加入者が第2無線通信システム
で使用されるべき無線装置を取得するとき、加入者移行
システムは既加入者へ提供された上記少なくとも1つの
コードを使用して第1無線通信システムからの既加入者
情報を第2無線通信システムに対する無線装置と関連す
る情報とリンクさせ、それによって移行処理の能率を改
善する。例えば、もしサービス・プロバイダがGSMか
らCDMAへの切り換えを行おうとする場合、そのサー
ビス・プロバイダは既GSM加入者に対するコードの如
き、電話番号(DN)のような秘匿コード及び識別番号
を提供することが出来る。加入者はCDMA無線装置を
取得し、CDMA無線装置を起動する起動処理を開始す
る。起動処理の一部として、加入者は秘匿コード及び識
別番号を加入者移行システムへ提供する。加入者移行シ
ステムは秘匿コード及び識別番号が既GSM加入者へ提
供された秘匿コード及び識別番号と一致するかどうかを
判定する。もし一致すれば、CDMA無線装置の特性で
ある、ESN、DN及び/又はIMSIのような情報
が、課金情報及び/又はフィーチャ或いはサービスのよ
うな、少なくとも一部の既GSM加入者情報と関連付け
られる。そのようにして、加入者移行システムは既加入
者情報を使用して既加入者を第2無線標準に基づく無線
通信システムへ移行するのに必要な時間を削減する。
【0009】
【発明の実施の形態】特に図1を参照して、無線サービ
ス・プロバイダが第1無線通信システム10aの既加入
者を第2無線通信システム10bへ移行する例を説明す
る。本実施例では、第1無線通信システム10aは第2
無線通信システム10bと同じ地域14及び/又は16
に対する有効なサービスを提供することが出来る。第1
無線通信システム10aはGSMのような第1無線標準
に依拠し、第2無線通信システム10bはCDMAのよ
うな第2無線標準に依拠している。第1無線通信システ
ム10aは代表的には第2無線通信システム10bのア
ーキテクチャと似たアーキテクチャを持つ。第1無線通
信システム10aが第2無線通信システム10bへ移行
しているとき、第1無線通信システム10aに対する既
加入者情報を第2無線通信システム10b内のロケーシ
ョンと符合するロケーション及び/又は異なるロケーシ
ョンに保存することが出来る。サービス・プロバイダ
は、既加入者が第2無線通信システム10bへ移行され
る際に第2無線通信システム10bが使用することが出
来るフォーマットへ移行するため、既加入者情報を加入
者移行システムへ提供する。
【0010】或いは、サービス・プロバイダが無線通信
システム10に対する第2無線通信システム10bへの
移行を行っている間、無線通信システム10の一部が第
1無線通信システム10aを使用し、その他の部分が第
2無線通信システム10bを使用することが出来る。更
に、無線通信システム10では、地域14及び/又は1
6は上記同じか又は別のサービス・プロバイダによって
制御することが出来る。更に、無線通信システム10は
無線通信システム10の地域によって第1無線通信シス
テム10aから第2無線通信システム10bへ移行され
ることが可能である。第1無線通信システム10aを第
2無線通信システム10bに移行する方法には、第2無
線通信システム10b及び/又は結果的に第2無線通信
システム10bへの移行が可能な別の無線通信基盤を使
用する他の実施例が可能である。
【0011】図2a及び図2bに示されるように、第1無
線通信システム10aの既加入者を第2無線通信システ
ム10bへ移行するため、サービス・プロバイダは課金
情報及び/又はサービス並びにフィーチャのような既加
入者情報を第1無線通信システム10aからコピー又は
提供し、既加入者をステップ50で示されるように第2
無線通信システム10bへ移行する。サービス・プロバ
イダは非CDMA加入者情報のような全ての既加入者デ
ータをデータベース又は他の格納ロケーションにコピー
し、既加入者データをCDMA加入者データのような、
第2無線通信システム10bに適切な形態に変換するこ
とが出来る。第1無線標準を使用している第1無線通信
システム10aに対するデータベースは、既加入者情報
の少なくとも一部のコピーを、第2無線標準を使用して
いる第2無線通信システム10bに対する顧客登録サー
ビス・センタ38内のデータベース又は移行データベー
スへ転送することが出来る。第1無線通信システム10
aに対する既加入者情報は異なるロケーション、例えば
第1無線通信システム10aのHLRから及び/又は第
1無線通信システム10aに対する加入者データベース
から取得することが出来る。
【0012】サービス・プロバイダは移行されるべき各
既加入者の秘匿コード、1つの識別番号及び/又は一組
の識別番号を決定する。本実施例では、サービス・プロ
バイダは秘匿コードと電話番号(DN)のような識別番
号とを提供する。秘匿コード及び識別番号は例えば第2
無線通信システムに対する移行データベース中の対応す
る既加入者情報に関連付けられている。移行データベー
スは第2無線通信システム10bに対するデータベース
の一部であるか又はそれに統合されたものであることが
出来る。移行データベースはまた、様々なロケーション
へ分散することが出来る。そのようにして、、移行デー
タベースは第2無線通信システム10bに対する加入者
移行システムへアクセスすることが出来、且つ、それが
何らかの格納ロケーションであることが出来、第1無線
通信システム10aとの既加入者の加入申し込みから作
成又は抽出された秘匿コード、識別番号及び/又は加入
者情報を保存するために使用することが出来る。
【0013】本実施例では、加入者移行システムによっ
て既加入者情報が移行されるべき既加入者の秘匿コード
及び識別番号を持つように構成された後、サービス・プ
ロバイダから既加入者へ移行が通知される。そうするこ
とにより、サービス・プロバイダから、移行されるべき
既加入者へ秘匿コード及び識別番号が提供される。一実
施例では、ステップ52に示されるように、サービス・
プロバイダは既加入者へ新しい無線装置にダイヤルして
起動するための、移行処理、秘匿コード、DN及びサー
ビス起動番号や顧客サービス番号の説明書を既加入者へ
送出する。DNは既加入者の電話番号、既加入者の追加
桁付き電話番号、新しい電話番号或いは他の識別番号で
あることが出来る。他の実施例では、DNは第1無線通
信システム10aに対して提供され、新しいDNが第2
無線通信システム10bに対して提供される。
【0014】ステップ54で、サービス・プロバイダの
指示に応じて、加入者が、販売店即ち第2無線標準を使
用している無線装置の認定されたディーラへ出向き、第
2無線標準をサポートする無線装置を選択する。既加入
者は第2無線標準を別の方法でサポートする無線装置を
受け取ることが出来る。例えば、サービス・プロバイダ
は無線装置を既加入者へ送出することも出来る。新しい
無線装置55(図1参照)は既にプログラムされている
ESNを有する。本実施例に依り、新しい無線装置は既
にプログラムされているIMSIか又は起動処理によっ
て更新される仮IMSIを有することが出来る。あるい
は、この時点ではIMSIが無線装置にプログラムされ
ていないこともある。
【0015】ステップ56で、既加入者はCDMA無線
装置のような新しい無線装置55(図1参照)を使用し
てサービス起動電話番号をダイヤルし、空間伝播サービ
ス供与(over the air service provisioning;OTA
SP)又はサービス起動処理を開始する。ステップ58
で、ビジターMSC24により呼が顧客登録サービス・
センタ38へ転送される。そうするために、新しい無線
装置55は該新しい無線装置55(図1参照)にプログ
ラムされているESN(及び/又は本実施例によるIM
SI)を使用してMSC20又は24への登録を行う。
新しい無線装置55はホームMSC20の地域14内又
はビジターMSC24の地域16内に有るように示され
ている。本実施例では、新しい無線装置55(図1参
照)を用いて顧客登録サービス・センタ38への音声回
線を設定するために、当業者に明らかな如く該音声回線
は信号通信網32即ち無線インテリジェント・ネットワ
ークを使用している顧客登録サービス・センタ38へP
STN28(図1参照)を介して設定される。本実施例
の移行/起動システムによれば、顧客登録サービス・セ
ンタ38への音声回線はホームMSC20及び/又はビ
ジターMSC24を介して設定することが出来る。
【0016】一旦顧客登録サービス・センタ38との接
続が設定されると、起動処理が開始される。本実施例で
は、ステップ60で自動サービス起動手順が実行される
べきか否かの判定が為される。起動処理は、この判定を
既加入者へオペレータへの口述によらない自動起動を好
むか、或いはオペレータへの口述を好むかを尋ねること
によって行うことが出来る。もし自動起動が選択された
場合は、ステップ62で起動処理は加入者に秘匿コード
及びDNを入力するように要請する。ステップ64で加
入者は秘匿コード及びDNを入力する。もし自動プロセ
スが使用されない場合は、ステップ66で顧客登録サー
ビス・センタ38のオペレータが加入者へ秘匿コード及
びDNを入力するように要請し、ステップ64で加入者
が秘匿コード及びDNを移行処理に入力する。幾つかの
実施例では、既加入者が移行されるための自動起動が唯
一の選択肢であることが出来る。
【0017】秘匿コード及びDNが加入者移行システム
へ入力された後、ステップ70で加入者移行システムは
加入者によって入力された秘匿コード及びDNが移行デ
ータベースに保存されている適切な秘匿コード/DNの
対と一致するかどうかを判定する。もし一致すれば、ス
テップ72で新しい無線装置の、ESN及び/又はIM
SIのような、顧客装置の情報特性が第1無線通信シス
テム10aとの加入申し込みからの既加入者情報及び/
又はDNにリンクされる。例えば、ESN及び/又はI
MSIは第1無線通信システム10aの既加入者情報か
ら取得された加入者情報と関連する適切な記録領域に挿
入することが出来る。既加入者情報は移行データベース
に保存され、続いて、ESN及び/又はIMSIとのリ
ンク後に第2無線通信システムのデータベース及び/又
は、HLR及び/又はACに対するMSCへの転送が可
能になる。或いは、既加入者情報と無線装置情報とのリ
ンクは加入者データベースで実行され、続いて、移行さ
れた加入者と関連するデータベースのコンテンツがMS
Cへ提供された後か、その前、又はそれと同時に、適切
なHLR及び/又はACに対するMSC、その他のデー
タベース又は格納ロケーションへ提供される。本実施例
では、既加入者情報からの顧客プロファイルが既に新し
い無線電話機に対する電話番号(DN)に関連付けられ
ている。他の実施例では、例えばもし加入者移行システ
ムで使用される移動体識別番号がDNではない場合、新
しい無線装置に対するDNもまた加入者の顧客プロファ
イルに関連付けられる必要はない。従って、既加入者情
報を使用することにより、顧客登録サービス・センタ3
8との対話が削減されるので既加入者を第2無線通信シ
ステムへ容易に移行することが可能である。
【0018】移行/起動システムは、OTAF40を使
用して、新しい無線装置に公知のOTASPを使用して
いる加入者に付与されているDNをプログラムしなけれ
ばならない。もし無線装置55(図1参照)のIMSI
が更新される必要が有る場合は、OTASPプロトコル
を使用して新しいIMSIを新しい無線装置55にプロ
グラムすることが出来る。新しい無線装置55が無線通
信システム内で第2無線標準を使用して起動されるため
には、移行/起動システムが、新しい無線装置55に付
与されているDNに基づいて適切な加入者プロファイル
をHLR、例えばホームMSC20を介してHLR34
へ送出する。この特定の無線通信システム又は実施例に
より、適切な加入者プロファイル或いはその一部が、新
しい無線装置を起動するためにスタンド・アロンHLR
(SHLR)、AC、セントラル・データベース及び/又は
第2無線通信システムの全体に渡って分散されているデ
ータベースのような、異なるデータベースへ送出される
ようにすることが出来る。既加入者情報又は顧客プロフ
ァイルの異なる部分又は形態が異なる格納ロケーション
又はシステム・ロケーションへ送出されることが可能で
ある。移行/起動処理が完遂された後、新しい無線装置
は第2無線通信システムの加入者によって使用されるこ
とが出来る。もし第2無線通信システム10bに対して
使用されたDNが第1無線通信システム10aに対して
使用されたDNと同じである場合は、旧無線装置が停止
される。もし第2無線通信システム10bに対するDN
が相違するか或いは他の理由のために望ましい場合は、
第2無線通信システム10b及び/又は加入者移行シス
テムは加入者情報を第1無線通信システム10aへ送出
したり、或いは第2無線通信システム10bへの既加入
者の移行に基づいて第1無線通信システム10aへの変
更を開始する。例えば、第1無線通信システム10aに
対するDNへの呼が第2無線通信システム10b上の新
しい無線装置へ送出されるようにすることが出来る。或
いは、第1無線通信システム10aが、第1無線通信シ
ステム10aの旧DNへ電話を掛けている相手方へ、第
2無線通信システム10b上の被呼者の新しいDNを知
らせることが出来る。
【0019】上記実施例のほかに、本発明の原理による
加入者移行システムの別の構成は、構成要素を削除及び
/又は付加すること、及び/又は、上述のシステムの変
形又は一部を使用することが可能である。The第1及び
第2無線通信システムs10a,10b間及びそれら個
々の中で既加入者情報を転送、コピー、保存及び/又は
送出する方法は特定用途に依存する。例えば、既加入者
情報は様々な方法で様々なロケーションに保存すること
が可能であり、一旦既加入者情報が既加入者を新しい無
線通信システムへ移行するために転送されると、情報が
様々な方法で新しい無線通信システムに保存され、操作
(mnipulate)され、拡張(augment)され、且つ、展開
(deploy)される。実施例によっては、加入者移行シス
テム及び相互に移行される第1及び第2の通信ステムの
構成要素を付加、移動、変更又は削除することが可能で
ある。例えば、加入者移行システムは既加入者を第1無
線標準に基づく第1無線通信システムから第2無線標準
に基づく第2無線通信システムへ移行するように記述さ
れているが、その移行は第1無線通信システムを改良及
び/又は改変するために適用することが出来、それによ
り新しい無線装置を使用する第2無線通信システムが創
出される。移行処理は、移行された無線通信システム及
び/又は移行されつつある無線通信システムの全体に渡
って異なるロケーションに分散することが出来、それら
の内の単一ロケーションでその処理が行われたり行われ
なかったりする。更に、新しい無線装置を移行及び起動
するために、移行処理は既加入者情報を第1無線通信シ
ステムのHLR及び/又はデータベースから第2無線通
信システムのHLR、移行データベース,加入者データ
ベース及び/又はその他のデータベースへ直接転送及び
/又は改変することが出来る。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、新しい
無線通信システムへの既加入者の移行を取り扱うのに必
要なオペレータの人数を削減することが出来、新しい無
線装置に対する起動手順が短時間で行われ、更に、サー
ビス・プロバイダは、例えば職員及び訓練の増加による
コスト増に曝されることが無く、第1無線通信システム
に対する既加入者の第2無線通信システムへ移行するこ
とが出来る効果が有る。
【0021】なお、当業者に明らかなように、本発明に
よれば、新しい無線装置に関連付けられた様々な形態及
び種類の秘匿コード及び情報を、移行処理で既加入者情
報とリンク又は関連付けるために使用することが出来
る。例えば、秘匿暗号化及び/又は認証キーがHLR3
4及び/又はAC35の第2無線装置と関連付けられる
必要が有るであろう。更に、第1無線通信システムに保
存された既加入者情報の全てが新しい無線通信システム
への転送に使用される必要が有るとは限らない。更に、
既加入者情報は、新加入者情報が既加入者情報から抽出
される限りにおいて、加入者移行システム及び/又は新
しい無線通信システムへ異なる形態で改変または付与さ
れる。更に、加入者移行システムは特定の構成の機能要
素を使用して記述されているが、加入者移行システムは
様々な構成で実行され、且つ、その一部が本発明の利点
と共に当業者に明らかなように、特定用途向け集積回
路、ソフトウエア駆動処理回路、ファームウエア又は他
の構成の個別的構成要素で実行可能であることが理解さ
れるべきである。
【0022】なお、特許請求の範囲に記載した参照符号
は発明の理解を容易にするためのものであり、特許請求
の範囲を制限するように理解されるべきものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 無線通信システムの全体を示す図である。
【図2】 本発明の原理による顧客移行システムの実施
例の前半部分を示すフローチャートである。
【図3】 本発明の原理による顧客移行システムの実施
例の後半部分を示すフローチャートである。
【符号の説明】 10 無線通信システム 10a 第1無線通信システム 10b 第2無線通信システム 12a 12b 12c 無線装置 14 地域 16 地域 20 ホームMSC 22a 22b 22c 22d 22e 基地局 24 ビジターMSC 25 有線装置 26a 26b 26c 26d 26e 基地局 28 公衆交換電話網(PSTN) 32 信号通信網 34 データベース(HLR) 35 認証センタ (AC) 36 データベース(VLR) 38 顧客登録サービス・センタ 40 空間伝播機能(OTAF) 55 新しい無線装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 596077259 600 Mountain Avenue, Murray Hill, New Je rsey 07974−0636U.S.A. (72)発明者 アイ−ニン シュー ファン シンガポール、437920 シンガポール、メ イアー ロード 99、ザ ソブリン 22− 02 (72)発明者 ペン−シェン クー アメリカ合衆国、60565 イリノイ、ナパ ービル、クエイル ドライブ 471 (72)発明者 ジェーソン チェン チン 中国、台湾、105 台北、チン−チェン ストリート ナンバー 75、6 フロア (72)発明者 ビー ユン ユー アメリカ合衆国、07960 ニュージャージ ー、モーリスタウン、シルバン ウェイ 6

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1無線通信システム(10a)の既加
    入者を第2無線通信システム(10b)へ移行するため
    の方法であって、該方法が、 (a)前記第1無線通信システム(10a)から前記既
    加入者に対する既加入者情報を取得するステップと、 (b)前記既加入者に関する少なくとも1つのコードを
    前記既加入者へ提供するステップと、 (c)前記第2無線通信システム内で使用するための、
    無線装置(55)の特性である情報を持つ前記少なくと
    も1つのコードを受理し、前記無線装置(55)を起動
    するステップと、 (d)前記無線装置(55)の特性である前記情報を前
    記少なくとも1つのコードに関連する前記既加入者に対
    する前記既加入者情報に関連付けるステップと、 を有することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 既加入者情報を取得するステップが、 前記第1無線通信システム(10a)の前記既加入者に
    対する現在の呼フィーチャを取得するステップを含むこ
    とを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 既加入者情報を取得するステップが、 前記第1無線通信システム(10a)の前記既加入者に
    対する現在の課金情報を取得するステップを含むことを
    特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記無線装置(55)の特性である前記
    識別情報としてESNを使用することを特徴とする請求
    項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記無線装置(55)の特性である前記
    識別情報としてIMSIを使用することを特徴とする請
    求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 少なくとも1つの電話番号(DN)を前
    記少なくとも1つのコードとして提供することを特徴と
    する請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記第1無線通信システム(10a)に
    対する電話番号及び前記第2無線通信システム(10
    b)に対する電話番号を前記少なくとも1つのコードと
    して提供することを特徴とする請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記少なくとも1つのコードが秘匿コー
    ドであり、且つ(a)前記既加入者に関連する少なくと
    も1つの識別番号を提供するステップと、 (b)前記秘匿コード及び前記識別番号が前記既加入者
    に関連するかどうかを判定するステップと、 (c)前記無線装置(55)の特性である前記情報を前
    記少なくとも1つのコードに関連する前記既加入者に対
    する前記既加入者情報に関連付けるステップと、 (d)前記無線装置(55)の特性である前記識別番号
    を前記既加入者に対する前記既加入者情報に関連付ける
    ステップと、 を有することを特徴とする請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 電話番号(DN)を前記識別番号とし
    て提供することを特徴とする請求項6記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記既加入者情報を使用して前記第2
    無線通信システム(10b)に対する前記無線装置(5
    5)を起動するステップを有することを特徴とする請求
    項1記載の方法。
JP2000113919A 1999-04-15 2000-04-14 既加入者を別の無線通信システムへ移行するための方法 Expired - Fee Related JP3971080B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/292,238 US6349205B1 (en) 1999-04-15 1999-04-15 Method for converting an existing subscriber to a wireless communications system
US09/292238 1999-04-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000341767A true JP2000341767A (ja) 2000-12-08
JP3971080B2 JP3971080B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=23123808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000113919A Expired - Fee Related JP3971080B2 (ja) 1999-04-15 2000-04-14 既加入者を別の無線通信システムへ移行するための方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6349205B1 (ja)
EP (1) EP1045605A1 (ja)
JP (1) JP3971080B2 (ja)
KR (1) KR100445717B1 (ja)
CN (1) CN1127862C (ja)
AU (1) AU2640900A (ja)
BR (1) BR0001529A (ja)
CA (1) CA2302081A1 (ja)
TW (1) TW502548B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008510370A (ja) * 2004-08-13 2008-04-03 シンギュラー ワイヤレス セカンド,エルエルシー 無線デバイスからの無線デバイス・サービスのアクティブ化
JP2009015833A (ja) * 2001-08-20 2009-01-22 Lucent Technol Inc 仮想現実システムおよびその方法
JP2010074844A (ja) * 2002-04-04 2010-04-02 Evolium Sas セルラ式移動無線通信システムにおけるアクセス権を制御する方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2929200A (en) * 1999-03-31 2000-10-16 British Telecommunications Public Limited Company Mobility management
US6956941B1 (en) * 2000-04-12 2005-10-18 Austin Logistics Incorporated Method and system for scheduling inbound inquiries
US7103173B2 (en) * 2001-07-09 2006-09-05 Austin Logistics Incorporated System and method for preemptive goals based routing of contact records
US7502460B2 (en) 2006-11-20 2009-03-10 Austin Logistics Incorporated Method and system for distributing outbound telephone calls
US7142662B2 (en) 2000-07-11 2006-11-28 Austin Logistics Incorporated Method and system for distributing outbound telephone calls
US7409685B2 (en) 2002-04-12 2008-08-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Initialization and update of software and/or firmware in electronic devices
US8479189B2 (en) * 2000-11-17 2013-07-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pattern detection preprocessor in an electronic device update generation system
US6987968B2 (en) * 2000-12-29 2006-01-17 Bellsouth Intellectual Property Corporation Method for reverse path mapping in a wireless network using Xtel and Lucent telecommunications equipment
US6775540B2 (en) * 2000-12-29 2004-08-10 Bellsouth Intellectual Property Corporation Method for automated retune of telecommunications data in a wireless network using ericsson equipment
US6904278B2 (en) * 2000-12-29 2005-06-07 Bellsouth Intellectual Property Corporation Method for mapping tear down data in a wireless network
US6895244B2 (en) * 2000-12-29 2005-05-17 Bellsouth Intellectual Property Corporation Method for automated update of telecommunications data in a wireless network
US6957064B2 (en) * 2000-12-29 2005-10-18 Bellsouth Intellectual Property Corporation Method for automated retune of telecommunications data in a wireless network using lucent equipment
US6983142B2 (en) 2000-12-29 2006-01-03 Bellsouth Intellectual Property Corporation Method for reverse path mapping in a wireless network using Xtel and ericsson telecommunications equipment
US6895243B2 (en) * 2000-12-29 2005-05-17 Bellsouth Intellectual Property Corporation Method for reverse path mapping in a wireless network using Comarco and Hughes telecommunications equipment
US7054434B2 (en) 2001-07-09 2006-05-30 Austin Logistics Incorporated System and method for common account based routing of contact records
US7715546B2 (en) * 2001-07-09 2010-05-11 Austin Logistics Incorporated System and method for updating contact records
TWI221365B (en) * 2003-02-27 2004-09-21 Benq Corp Electronic peripheral device and network interface card
US8555273B1 (en) 2003-09-17 2013-10-08 Palm. Inc. Network for updating electronic devices
US7499696B2 (en) * 2003-11-26 2009-03-03 Delphi Technologies, Inc. Method to optimize hierarchical modulation for a diversity system
US7904895B1 (en) 2004-04-21 2011-03-08 Hewlett-Packard Develpment Company, L.P. Firmware update in electronic devices employing update agent in a flash memory card
FI20040944A0 (fi) * 2004-07-07 2004-07-07 Nokia Corp Sisältöviestinnän hallinta viestintäjärjestelmässä
US8526940B1 (en) 2004-08-17 2013-09-03 Palm, Inc. Centralized rules repository for smart phone customer care
US20060229998A1 (en) 2005-03-31 2006-10-12 Mark Harrison Payment via financial service provider using network-based device
US7831520B2 (en) * 2005-06-28 2010-11-09 Ebay Inc. Mobile device communication system
US9332424B2 (en) * 2005-08-05 2016-05-03 Qualcomm Incorporated Centrally managed solution for all device management activities
US7848739B2 (en) * 2005-12-28 2010-12-07 Motorola, Inc. Method for transfer of user identity between CDMA wireless communication devices
US20070201361A1 (en) * 2006-01-30 2007-08-30 Megasoft Consultants, Inc. method and apparatus for selecting a communication system based on a utilization analysis
US8971846B2 (en) 2006-01-30 2015-03-03 Megasoft Limited Method and apparatus for translation and authentication for a virtual operator of a communication system
JP4684908B2 (ja) * 2006-02-15 2011-05-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ リソース配置マネージャ、通信制御システム、及び通信制御方法
US8209676B2 (en) 2006-06-08 2012-06-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Device management in a network
US8752044B2 (en) 2006-07-27 2014-06-10 Qualcomm Incorporated User experience and dependency management in a mobile device
US8145212B2 (en) * 2007-12-06 2012-03-27 Evolving Systems, Inc. Wireless device activation
US8107921B2 (en) 2008-01-11 2012-01-31 Seven Networks, Inc. Mobile virtual network operator
JP2010044574A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯端末、携帯端末制御方法、及び携帯端末制御プログラム
US8670752B2 (en) * 2010-09-24 2014-03-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Providing integrated service-entity premium communication services
WO2012079648A1 (en) * 2010-12-17 2012-06-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Enabling a communication server to use msc-s related functions

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2280085A (en) 1993-06-25 1995-01-18 Vodafone Ltd Cellular telephone systems
CN1168329C (zh) 1994-02-24 2004-09-22 Gte无线服务公司 带有远程编程的移动站的蜂窝无线电话系统
DE4417779C1 (de) * 1994-05-20 1995-12-07 Siemens Ag Mobilfunksystem
US6119001A (en) 1997-04-28 2000-09-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Roamer service auto-activation and deactivation in a home location register
US5943619A (en) 1997-04-29 1999-08-24 Ericsson Inc. Shared interworking of subscriber features within mobile telecommunications networks
US5995829A (en) 1997-07-03 1999-11-30 Nokia Mobile Phones Programmable system determination in dual-mode wireless communications systems

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009015833A (ja) * 2001-08-20 2009-01-22 Lucent Technol Inc 仮想現実システムおよびその方法
JP2010074844A (ja) * 2002-04-04 2010-04-02 Evolium Sas セルラ式移動無線通信システムにおけるアクセス権を制御する方法
JP2008510370A (ja) * 2004-08-13 2008-04-03 シンギュラー ワイヤレス セカンド,エルエルシー 無線デバイスからの無線デバイス・サービスのアクティブ化

Also Published As

Publication number Publication date
CN1271236A (zh) 2000-10-25
AU2640900A (en) 2000-10-19
US6349205B1 (en) 2002-02-19
KR20000071707A (ko) 2000-11-25
CA2302081A1 (en) 2000-10-15
KR100445717B1 (ko) 2004-08-25
EP1045605A1 (en) 2000-10-18
TW502548B (en) 2002-09-11
CN1127862C (zh) 2003-11-12
JP3971080B2 (ja) 2007-09-05
BR0001529A (pt) 2000-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000341767A (ja) 既加入者を別の無線通信システムへ移行するための方法
RU2320097C2 (ru) Способ и система программирования обслуживания посредством радиосигналов
CN100399759C (zh) 在使无线公用网和专用网交互工作时提供数据服务的方法和系统
US7330720B2 (en) Time zone based phone services
US8195136B2 (en) Methods of providing caller identification information and related registries and radiotelephone networks
US6600925B1 (en) Process for integrating cordless telephone networks into cellular mobile telephone networks
JP4636289B2 (ja) 移動通信システム、コアネットワーク、無線ネットワークシステム及びその収容ネットワーク選択方法
AU763957B2 (en) Adaptive subscriber service allocation
JPH08214367A (ja) 複数の加入者識別を有する無線電話およびその動作方法
JP2002540675A (ja) セルラー移動通信システムにおいて加入者に対する異なる課金料率の適用方法及び移動端末機の位置表示方法
JP4392353B2 (ja) 移動通信システムの動作中において、サービスセンターへのコールの指向に用いられる短縮コードをブロードキャストする装置、および、それに関連した方法
JP2001054174A (ja) 無線通信システムおよびその運用方法
US5430790A (en) Call delivery service within a radiotelephone communication system
US20090239575A1 (en) Methods for processing apparatus originated communication request, handling equipment identity requests and communication apparatuses utilizing the same
US7277735B1 (en) Method and system for invoking simultaneous ringing
US20020107011A1 (en) Method of subscriber initiated porting of a wireless number for a mobile station
WO2007009297A1 (fr) Méthode permettant de fournir des caractéristiques de service dépendant de l’emplacement d’un terminal
WO2011026354A1 (zh) 一种移动通信终端的移动限制实现方法及cg网关
JP2007166610A (ja) 短縮ダイヤルコードによって識別されるサービスセンターを用いて無線通信システムにおける呼接続の形成を容易にするための装置および関連方法
KR100335144B1 (ko) 무선 가입자망 단말기의 호 처리 방법
CA2234558C (en) Method and system for over-the-air (ota) service programming of mobile stations
US8000460B2 (en) Providing a call waiting distinctive ringback feature in wireless networks
WO2007062571A1 (fr) Procede de reglage de la couverture d'itinerance et systeme associe
US20080153519A1 (en) Conducting sessions initiated from non-mobile terminals
CN100584096C (zh) 一种漫游业务处理方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050830

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060829

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees