JP6260540B2 - 無線通信システム、無線アクセスネットワークノード、及び通信デバイス - Google Patents

無線通信システム、無線アクセスネットワークノード、及び通信デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6260540B2
JP6260540B2 JP2014552886A JP2014552886A JP6260540B2 JP 6260540 B2 JP6260540 B2 JP 6260540B2 JP 2014552886 A JP2014552886 A JP 2014552886A JP 2014552886 A JP2014552886 A JP 2014552886A JP 6260540 B2 JP6260540 B2 JP 6260540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
provisioning
network
request message
attach request
embedded uicc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014552886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014097517A1 (ja
Inventor
孝法 岩井
孝法 岩井
創 前佛
創 前佛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2014097517A1 publication Critical patent/JPWO2014097517A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6260540B2 publication Critical patent/JP6260540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/183Processing at user equipment or user record carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support
    • H04W8/265Network addressing or numbering for mobility support for initial activation of new user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service

Description

本出願は、埋め込みUICC(Universal Integrated Circuit Card)のプロビジョニングに関する。
GSM(Global System for Mobile Communications)システム、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)、及びLTE(Long Term Evolution)システム等は、UIM(User Identity Module)、SIM(Subscriber Identity Module)、USIM(Universal Subscriber Identity Module)、又はUICC(Universal Integrated Circuit Card)等と呼ばれ、通信デバイス(例えば、携帯電話端末、スマートフォン、タブレットコンピュータ)から容易に取り外し可能なIC(Integrated Circuit)モジュールを使用する。これらのICモジュールは、モバイルオペレータネットワークにアクセスするために必要な認証情報(credentials)を記録している。認証情報は、一般的に、ユーザ識別コード(例えば、IMSI(International Mobile Subscriber Identity))、及び電話番号(例えば、MSISDN)を含む。認証情報は、識別情報(identity information)又はSIMプロファイル等と呼ばれることもある。
なお、UICCは、ネットワーク認証のためのSIMアプリケーション又はUSIMアプリケーション等の他に、OTA(Over the Air)による認証情報等の更新のために通信デバイスと通信するアプリケーション(例えば、SAT(SIM application toolkit)アプリケーション)を含む様々なアプリケーションを格納することができる。つまり、UICCは厳密にはUIM、SIM、及びUSIMとは異なる。しかしながら、これらの用語はよく混在して用いられる。したがって、本明細書では主にUICCの用語を用いるが、本明細書中でのUICCの用語は、UIM、SIM、又はUSIM等を意味する場合もある。
主にM2M(Machine-to-Machine)デバイス及びCCE(connected consumer electronics)への搭載を目的として、埋め込みUICC(embedded UICC(eUICC))又は埋め込みSIM(embedded SIM(eSIM))と呼ばれる新たなタイプのSIMが3GPP(Third Generation Partnership Project)、ETSI(European Telecommunications Standards Institute)、及びGSMA(GSM Association)等で議論されている。eUICCは、無線通信モジュール又は無線通信モジュールを搭載するデバイスの製造プロセスにおいて、無線通信モジュール又はデバイスに埋め込まれる。具体的には、eUICCは、回路基板に直接的にはんだ付けされる。M2Mデバイスデバイスは、MTC(Machine Type Communication)デバイスと呼ばれることもある。また、M2Mデバイス及びCCEにおいては、SIM及びUSIM等と同様の用語としてMCIM(Machine Communication Identity Module)が用いられる場合もある。
デバイス(M2Mデバイス又はCCE)に実装されたeUICCの交換は非常に困難である。したがって、通常のSIM/UICCのように接続可能なMNO(Mobile Network Operator)が予め固定されていると、デバイスのユーザはMNOの選択が制限されてしまう。この問題を解消するために、デバイスの利用時に、ユーザにより選択されたMNOの認証情報をOTA(Over the Air)で安全にeUICCにダウンロードできることが要求されている。これにより、デバイスの利用状況(例えば、利用される国又は地域)、又はユーザの好み等に応じたMNO(Mobile Network Operator)の柔軟な選択が可能となる。MNO認証情報を初期状態のeUICCにダウンロードするプロセスは、プロビジョニング又はパーソナライゼーションと呼ばれる。
eUICCに関する1つのユースケースを以下に説明する。M2M デバイス製造者(manufacturer)は、初期状態のeUICCを実装したM2Mデバイスを提供する。初期状態のeUICCには、プロビジョニングネットワークに接続するために必要な初期認証情報(initial credential)が書き込まれている。初期認証情報は、例えば、プロビジョニングネットワーク接続用のIMSI及びMSISDNを含む。プロビジョニングネットワークは、加入管理サーバ(Subscription Management Server)と結合される。加入管理サーバは、複数のMNOから信用された組織(Subscription Manager)によって提供される。Subscription Managerは、例えば、eUICCの標準化機関によって承認された組織である。初期状態のeUICCを実装したM2Mデバイスは、プロビジョニングネットワークにアタッチする加入管理サーバは、M2Mデバイスのユーザによって選択された特定のMNOに関する認証情報及びその他のデータ(例えばpreferred PLMN(Public Land Mobile Network)リスト)を、プロビジョニングネットワークを介してOTA(Over the Air)によりeUICCにダウンロードする。プロビジョンされたeUICCは、新たに書き込まれた特定MNOの認証情報を用いてそのMNOのネットワークにアクセスできる。上述したユースケースを含むeUICCのプロビジョニング及び認証情報の更新については、例えば、非特許文献1及び2に記載されている。
3GPP TR 33.812 V9.2.0 (2010-06) "Feasibility study on the security aspects of remote provisioning and change of subscription for Machine to Machine (M2M) equipment (Release 9)" GSM Association、"Embedded Mobile Guidelines Version 2" 、[online]、2011年3月8日、[2012年10月31日検索]、インターネット<URL:http://www.gsma.com/connectedliving/wp-content/uploads/2012/04/whitepaperembeddedmobileguidelinesv2.pdf>
上述したeUICC のユースケースでは、初期状態のeUICCは、プロビジョニングネットワークに接続するために必要な最小限の初期認証情報(initial credential)を有する。ここで、プロビジョニングネットワークの運用者を考える。現実的な解として、プロビジョニングネットワークの運用者は、他のMNOからの委託を受けたいずれかのMNOであることが想定される。例えば、ある国又は地域においてサービスを提供する複数のMNOのうちの1つが、他のMNOからの委託を受けてプロビジョニングネットワークを提供することが考えられる。以下では、プロビジョニングネットワークを提供するMNOを初期MNO(initial MNO)と呼ぶ。初期MNOは、Subscription Managerとして承認され、加入管理サーバを運用してもよい。
本件の発明者等は、初期状態のeUICC を搭載したデバイスを初期MNOのネットワークに安全に接続する方法について検討を行った。初期MNOは、eUICCのプロビジョニング/パーソナライゼーションのために、初期状態のeUICCを搭載したM2Mデバイスのアタッチを許可しなければならない。しかしながら、初期MNOは、通常のSIM/UICCを搭載した通常のデバイス(例えば、携帯電話端末及びスマートフォン)も収容する。初期状態のeUICCを搭載したM2Mデバイスを通常のデバイスと同じネットワークに収容することは、セキュリティの低下が懸念される。
非特許文献1及び2は、eUICCのプロビジョニング及び認証情報の更新に関する概要を記載するのみであり、初期状態のeUICC を実装したデバイスを初期MNOによって運用されるネットワークに安全に接続する具体的な方法及び構成について記載していない。したがって、本発明の目的の1つは、初期状態のeUICC を実装したデバイスを初期MNOによって運用されるネットワークに安全に接続することが可能な無線通信システム、無線アクセスネットワークノード、通信デバイス、コアネットワークノード、並びにこれらの方法及びプログラムを提供することである。
第1の態様では、無線通信システムは、デバイス、無線アクセスネットワークノード、プロビジョニングネットワーク、コアネットワーク、及びサーバを含む。前記デバイスは、初期状態の埋め込みUICCを実装する。前記無線アクセスネットワークノードは、前記デバイスと通信するよう構成されている。プロビジョニングネットワークは、前記埋め込みUICCのプロビジョニングのために用意されたネットワークである。前記コアネットワークは、前記プロビジョニングネットワークとは異なるネットワークである。前記サーバは、前記埋め込みUICCのプロビジョニングのために、前記プロビジョニングネットワークを介して前記デバイスと通信するよう構成されている。さらに、前記無線アクセスネットワークノードは、前記デバイスから受信したアタッチ要求メッセージを前記コアネットワークではなく前記プロビジョニングネットワークに送信するよう構成されている。
第2の態様では、無線アクセスネットワークノードは、第1及び第2の通信部を含む。前記第1の通信部は、初期状態の埋め込みUICCを実装したデバイスと通信するよう構成されている。前記第2の通信部は、前記埋め込みUICCのプロビジョニングのために用意されたプロビジョニングネットワーク、及び前記プロビジョニングネットワークとは異なるコアネットワークと通信できるよう構成されている。さらに、前記第2の通信部は、前記デバイスから受信したアタッチ要求メッセージを前記コアネットワークではなく前記プロビジョニングネットワークに送信するよう構成されている。
第3の態様では、通信デバイスは、無線アクセスネットワークノードと通信する無線通信部、及び埋め込みUICCを含む。さらに、前記無線通信部は、前記埋め込みUICCが初期状態である場合に、前記埋め込みUICCのプロビジョニングのために用意されたプロビジョニングネットワークを示す選択ネットワーク情報を前記無線アクセスネットワークノードに送信するよう構成されている。
第4の態様では、無線アクセスネットワークノードの通信方法は、(a)初期状態の埋め込みUICCを実装したデバイスからアタッチ要求メッセージを受信すること、及び(b)前記アタッチ要求をコアネットワークではなくプロビジョニングネットワークに送信すること、を含む。
第5の態様では、埋め込みUICCを実装したデバイスの通信方法は、前記埋め込みUICCが初期状態である場合に、前記埋め込みUICCのプロビジョニングのために用意されたプロビジョニングネットワークを示す選択ネットワーク情報を前記無線アクセスネットワークノードに送信することを含む。
第6の態様では、プログラムは、上述した第4の態様に係る方法をコンピュータに行わせるための命令群を含む。
第7の態様では、プログラムは、上述した第5の態様に係る方法をコンピュータに行わせるための命令群を含む。
第8の態様では、加入者情報サーバは、加入者情報を格納したデータベース、及び移動管理ノードと通信するよう構成された通信部を含む。さらに、前記通信部は、初期状態の埋め込みUICCに対応する初期認証情報を含む位置更新要求を受信したことに応答して、前記埋め込みUICCのプロビジョニングのために用意されたプロビジョニングネットワークに対応するアクセスポイント名を示す回答メッセージを送信するよう構成されている。
第9の態様では、無線アクセスネットワークノードと通信するよう構成された第1の通信部と、制御部を含む。前記制御部は、前記デバイスからのアタッチ要求メッセージを前記無線アクセスネットワークノードを介して受信するよう構成されている。さらに、前記制御部は、前記アタッチ要求メッセージが初期状態の埋め込みUICCによるアクセス、又は埋め込みUICCのプロビジョニングのためのアクセスを示す場合に、前記埋め込みUICCのプロビジョニングのために用意されたプロビジョニングネットワークに対応する転送ノードと前記無線アクセスネットワークノードの間に通信経路を設定するよう構成されている。
上述した態様によれば、初期状態のeUICC を実装したデバイスを初期MNOによって運用されるネットワークに安全に接続することが可能な無線通信システム、無線アクセスネットワークノード、通信デバイス、コアネットワークノード、並びにこれらの方法及びプログラムを提供することができる。
第1の実施形態に係る無線通信システムを含むネットワークの構成例を示す図である。 第1の実施形態に係る無線通信システムを含むネットワークの構成例(LTEの場合)を示す図である。 第1の実施形態に係るeUICCプロビジョニング手順の一例を示すシーケンス図である。 第1の実施形態に係るeUICCプロビジョニング手順の一例を示すシーケンス図である。 第1の実施形態に係るeUICCプロビジョニング手順の一例を示すシーケンス図である。 第1の実施形態に係るeUICCプロビジョニング手順の一例を示すシーケンス図である。 第1の実施形態に係るデバイスの構成例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係るRANノードの構成例を示すブロック図である。 第2の実施形態に係る無線通信システムを含むネットワークの構成例を示す図である。 第2の実施形態に係る無線通信システムを含むネットワークの構成例(LTEの場合)を示す図である。 第2の実施形態に係る無線通信システムを含むネットワークの構成例(LTEの場合)を示す図である。 第2の実施形態に係る無線通信システムを含むネットワークの構成例(LTEの場合)を示す図である。 第2の実施形態に係る無線通信システムを含むネットワークの構成例(LTEの場合)を示す図である。 第2の実施形態に係るeUICCプロビジョニング手順の一例を示すシーケンス図である。 第2の実施形態に係る加入者情報サーバの構成例を示すブロック図である。 第3の実施形態に係る無線通信システムを含むネットワークの構成例(LTEの場合)を示す図である。 第3の実施形態に係るeUICCプロビジョニング手順の一例を示すシーケンス図である。 第3の実施形態に係る移動管理ノードの構成例を示すブロック図である。
以下では、具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一又は対応する要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。
<第1の実施形態>
図1は、本実施形態に係る無線通信システムを含むネットワークの構成例を示している。デバイス1は、埋め込みUICC(eUICC)を実装した通信機能を有する。デバイス1は、例えば、M2Mデバイス又はCCE(connected consumer electronics)である。RAN(Radio Access Network)ノード2は、無線アクセスネットワークに配置されるノードであり、デバイス1と通信する。具体的には、RANノード2は、無線インタフェース(エアインタフェース)によるデバイス1との通信を制御し、初期MNOのコアネットワーク3又はプロビジョニングネットワーク6とデバイス1の間でデータを中継する。RANノード2は、無線インタフェースを有する基地局(例えば、LTEのeNodeB(eNB))であってもよいし、基地局制御局(例えば、UMTSのRNC(Radio Network Controller)であってもよい。
既に述べたように、本明細書における初期MNOは、プロビジョニングネットワーク6を提供するMNOである。初期MNOのコアネットワーク3は、初期MNOの正規の認証情報(Credentials)が書き込まれたUICCを持つ端末が接続できるモバイルコアネットワーク(例えば、LTEのEPC(Evolved Packet Core)又はUMTSのGPRS(general packet radio service)コア)である。正規の認証情報が書き込まれたUICCを持つ端末は、例えば、携帯電話端末、スマートフォン、タブレットPCである。また、正規の認証情報が書き込まれたUICCを持つ端末は、プロビジョニングされたeUICCを持つM2Mデバイス又はCCEであってもよい。コアネットワーク3は、例えば、外部パケットネットワーク4及びM2Mアプリケーションサーバ5と接続される。M2Mアプリケーションサーバ5は、例えば、初期MNOとは異なるサードパーティによって運用され、コアネットワーク3が提供するAPI(Application Programming Interface)を介してM2Mアプリケーションサービスを提供する。
一方、プロビジョニングネットワーク6は、初期状態のeUICCのプロビジョニング/パーソナライゼーションのために初期MNOによって運用されるネットワークである。プロビジョニングネットワーク6は、加入管理サーバ7と接続される、加入管理サーバ7は、プロビジョニングネットワーク6を介してデバイス1(具体的にはeUICC10)と通信する。そして、加入管理サーバ7は、特定MNOに関する認証情報及びその他のデータ(例えばpreferred PLMNリスト)を、プロビジョニングネットワーク6を介してOTAによりeUICC10にダウンロードする。特定MNOは、例えば、デバイス1の利用地域に応じて選択されたMNO、又はデバイス1のユーザによって選択されたMNOである。eUICC10がプロビジョンされた後、デバイス1は、特定MNOのネットワークにアクセスすることができる。一例として、加入管理サーバ7は、初期MNOとは異なるMNOのネットワークにアクスするための認証情報をデバイス1(eUICC10)に供給してもよい。他の例では、初期MNOが特定MNOとして選択されてもよい。この場合、プロビジョンされたeUICC10を持つデバイス1は、特定MNOとしての初期MNOのコアネットワーク3に接続可能となる。
eUICCのプロビジョニングは、通常のUICCのデータ更新のために使用される既存のOTAプラットフォーム、例えば、SMS(Short Message Service)ベースのOTAプラットフォーム、CBS(Cell Broadcast Service)ベースのOTAプラットフォーム、又はIP(Internet Protocol)ベースのOTAプラットフォーム、を用いて行うことができる。したがって、プロビジョニングネットワーク6が有するべき機能は、eUICCのプロビジョニングに採用されるOTAプラットフォームに応じて決定されればよい。例えば、SMSベースOTAが採用される場合、プロビジョニングネットワーク6は、SMS-SC(Short Message Service- Service Center)を有し、加入管理サーバ7の要求に応じたショートメッセージ送信を制御する。また、CBSベースOTAが採用される場合、プロビジョニングネットワーク6は、CBC(Cell Broadcast Centre)を有し、加入管理サーバ7の要求に応じたセルブロードキャストを制御する。また、IPベースOTAが採用される場合、プロビジョニングネットワーク6は、加入管理サーバ7とデバイス1の間にIP接続性(IP connectivity)を提供する。
以下では、eUICC10のプロビジョニングのための構成及び動作の詳細についてさらに説明する。RANノード2は、初期状態のeUICC10を実装したデバイス1からアタッチ要求メッセージを受信した場合に、当該メッセージを初期MNOのコアネットワーク3ではなくプロビジョニングネットワーク6に送信するよう構成されている。なお、RANノード2は、初期MNOの正規の認証情報(Credentials)が書き込まれたUICCを持つ端末(例えば、携帯電話端末、スマートフォン、プロビジョニング後のM2Mデバイス/CCE)からのアタッチ要求メッセージをコアネットワーク3に送信するよう構成されている。すなわち、RANノード2は、初期状態のeUICCによるアクセスであるか否かに応じて、アタッチ要求メッセージをコアネットワーク3とプロビジョニングネットワーク6のいずれかに送信する。言い換えると、RANノード2は、初期状態のeUICCによるアクセスであるか否かに応じて、アタッチ要求メッセージの送信先をコアネットワーク3とプロビジョニングネットワーク6の間で切り替える。
以上に述べたように、本実施形態では、eUICC10が初期状態である場合に、RANノード2は、eUICC10(デバイス1)からのアタッチ要求メッセージをプロビジョニングネットワーク6に送信する。これにより、eUICC10のプロビジョニングに必要な加入管理サーバ7とeUICC10の間の接続性が確立される。本実施形態は、初期状態のeUICC10(デバイス1)がアタッチするネットワークをコアネットワーク3から分離することができる。したがって、本実施形態は、初期状態のeUICCを実装したデバイスを初期MNOによって運用されるネットワークに安全に接続することができる。
続いて、本実施形態の無線通信システムの構成及び動作の具体例について以下に説明する。図2は、本実施形態の無線通信システムがLTEシステムである場合の構成例を示している。この場合、RANノード2は、基地局(i.e. eNB)に相当する。コアネットワーク3は、EPCに相当する。図2の例では、コアネットワーク3は、MME(Mobility Management Entity)31、HSS(Home Subscriber Server)32、S-GW(Serving Gateway)33、P-GW(Packet Data Network Gateway)34、MTC-IWF(Machine Type Communication- Interworking Function)35、及びSCS(Service Capability Server)36を含む。
MME31は、コントロールプレーンのノードであり、端末のモビリティ管理(e.g. 位置登録)、及びベアラ管理(e.g. ベアラ確立、ベアラ構成変更、ベアラ解放)などを行う。つまり、MME31は、移動管理ノードである。MME31は、RANノード(eNB)2との間で制御メッセージ(i.e. S1APメッセージ)を送受信し、端末との間でNAS(Non-Access Stratum)メッセージを送受信する。NASメッセージは、RANで終端されず、RANの無線アクセス方式に依存することなく、端末とMME31の間で透過的に送受信される制御メッセージである。端末からMME31に送られるNSメッセージの具体例は、Attach Request、Service Request、PDN connectivity request、Bearer Resource Allocation Request、Bearer Resource Modification Request、TAU (Tracking Area Update) Request、及びRAU (Routing Area Update) Request等を含む。
HSS32は、加入者情報を格納するデータベースを管理する。HSS32は、MME31の要求に応答して、MME31に加入者情報を送信する。
S-GW33及びP-GW34は、RAN(具体的にはeNB2)と外部パケットネットワーク4の間でユーザパケットを転送する。S-GW33は、ユーザパケット転送のために、eNB2との間でS1-Uベアラを確立し、P-GWとの間でS5/S8ベアラを確立する。P-GW34は、S-GW33と外部パケットネットワーク4の間でユーザパケットを転送する。P-GW34は、端末に付与すべきアドレス(e.g. IPアドレス)の払い出しを行う。
MTC-IWF35は、3GPPのコアネットワークとインターワークするためのコントールプレーンインタフェースをSCS36に提供する。MTC-IWF35は、例えば、M2Mデバイスの呼び出し(トリガリング)機能、ダウンリンク若しくはアップリンク又はこれら両方のスモールデータ送信機能を提供する。SCS36は、M2Mサーバと呼ばれることもある。SCS36は、M2Mアプリケーションサーバ5にAPIを提供する。
図2の例では、プロビジョニングネットワーク6は、MME61、HSS62、及びS/P-GW63を含む。MME61は、初期状態のeUICC10を有するデバイス1からのアタッチ要求メッセージをeNB2から受信し、プロビジョニングネットワーク6へのデバイス1のアタッチを制御する。HSS62は、初期状態のeUICC10が有する初期認証情報に対応した加入者情報を管理する。しかしながら、HSS62は省略されてもよい。この場合、オペレータは、初期状態のeUICC10を接続するべきAPN(Access Point Name)及びP-GW(図2ではS/P-GW63)を予めMME61に設定しておけばよい。また、初期状態のeUICC10の認証は、加入管理サーバ7が行えばよい。あるいは、HSS62は、HSS32と共通化されてもよい。また、S/P-GW63は、S-GW機能とP-GW機能が一体化された物理的な転送ノードであってもよい。あるいは、S/P-GW63は、S-GWに対応する物理的な転送ノードと、P-GWに対応する物理的な転送ノードを含んでもよい。
図2に示したMME61及びS/P-GW63の機能は、eNB2と同一のサイト(建物)に配置されてもよい。このようにすれば、eUICCのプロビジョニングに関するトラフィックをeNBサイトにおいてオフロードすることができる。加入管理サーバ7は、例えばIPネットワークを経由してオフロードされたトラフィックを送受信する。この場合、プロビジョニングネットワーク6は、IPネットワークであるとみなすこともできる。
また、UMTS、GSMの場合も、図2に示したLTEの例と同様の思想でネットワークを構成すればよい。例えば、UMTSの場合、図2のMME61の動作は、SGSN(Serving GPRS Support Node)のコントロールプレーンが行えばよい。HSS62の動作は、HLR(Home Location Register)が行えばよい。S/P-GW63の動作は、SGSNのユーザープレーン機能、又はGGSN(Gateway GPRS Support Node)が行えばよい。
続いて以下では、初期状態のeUICCによるアクセスであるか否かに応じてアタッチ要求メッセージの送信先を切り替えるためのいくつかの具体例について説明する。
(具体例1)
具体例1では、eUICC10が初期状態であるときのアタッチ要求メッセージは、プロビジョニングネットワークを示す。なお、アタッチ要求メッセージ自体ではなく、アタッチ要求メッセージに関連してデバイス1から送信されるメッセージがプロビジョニングネットワークを示してもよい。アタッチ要求メッセージと一緒にデバイス1から送信される情報要素がプロビジョニングネットワークを示してもよい。例えば、LTEの端末がRRCコネクション確立手順において送信するRRC Connection Setup Complete message中の情報要素"Selected PLMN Identity"がプロビジョニングネットワークを示してもよい。なお、RRC Connection Setup Complete message中の他の情報要素"Dedicated NAS Information"は、Attach Request Messageを示す。
すなわち、具体例1では、デバイス1は、アタッチするネットワークを選択し、選択ネットワーク情報をRANノード2に送信する。選択ネットワーク情報は、デバイス1において選択されたネットワークを示す。デバイス1は、eUICC10が初期状態である場合に、アタッチ先としてプロビジョニングネットワーク6を選択し、プロビジョニングネットワーク6を示す選択ネットワーク情報を送信する。
デバイス1によるネットワーク選択を可能とするために、RANノード2は、コアネットワーク3及びプロビジョニングネットワーク6が共に利用できることを示すシステム情報をブロードキャストしてもよい。この場合、デバイス1は、ブロードキャストされるシステム情報を受信するとともに、eUICC10が初期状態である場合に、プロビジョニングネットワーク6を示す選択ネットワーク情報をアタッチ要求メッセージと共に送信すればよい。
図3は、具体例1におけるeUICCプロビジョニング手順の一例を示すシーケンス図である。ステップS101では、RANノード2は、システム情報をブロードキャストする。システム情報は、コアネットワーク3及びプロビジョニングネットワーク6が共に利用できることを示す。ステップS102では、デバイス1は、システム情報を受信し、利用可能なネットワークの中からアタッチするネットワークを選択する。eUICC10が初期状態である場合、既に述べたように、デバイス1はプロビジョニングネットワーク6を選択する。ステップS103では、デバイス1はアタッチ要求メッセージをRANノード2に送信する。アタッチ要求メッセージ又はこれと共に送信されるメッセージ(例えば、選択ネットワーク情報)は、プロビジョニングネットワーク6を示す。ステップS104では、RANノード2は、デバイス1によるネットワーク選択に従って、アタッチ要求メッセージをプロビジョニングネットワーク6に送信する。ステップS105では、プロビジョニングネットワーク6、RANノード2、及びデバイス1の間で、アタッチ処理及びセッション(ベアラ)設定処理が実行される。最後に、ステップS106では、図示されていない加入管理サーバ7は、プロビジョニングネットワーク6を介して、eUICC10のプロビジョニング/パーソナライゼーションを実行する。
(具体例2)
具体例2では、eUICC10が初期状態であるときのアタッチ要求メッセージ、又はアタッチ要求メッセージに関連してデバイス1から送信されるメッセージは、eUICCに格納された初期認証情報を示す。また、アタッチ要求メッセージ又はこれに関連して送信されるメッセージは、初期状態のeUICCによるアクセスであることを示してもよい。さらにまた、タッチ要求メッセージ又はこれに関連して送信されるメッセージは、eUICCのプロビジョニングのためのアクセスであることを示してもよい。初期状態のeUICCによるアクセス、又はeUICCのプロビジョニングのためのアクセスは、例えば、アタッチ要求メッセージ内のアタッチタイプ情報によって示されてもよい。RANノード2は、デバイス1から初期認証情報、初期状態のeUICCによるアクセスを示す情報、又はeUICCのプロビジョニングのためのアクセスを示す情報をデバイス1から受信した場合に、デバイス1からのアタッチ要求メッセージをプロビジョニングネットワーク6に送信する。
図4は、具体例2におけるeUICCプロビジョニング手順の一例を示すシーケンス図である。ステップS201では、RANノード2は、システム情報をブロードキャストする。この例では、デバイス1は、プロビジョニングネットワークを利用できることを認識できる必要はない。このため、ステップS201のシステム情報は、初期MNO1のコアネットワーク3が利用できることのみを示してもよい。ステップS202では、デバイス1は、アタッチ要求メッセージをRANノード2に送信する。図4の例では、アタッチ要求メッセージは、初期状態のeUICCに関連付いた初期認証情報(例えば、初期IMSI)を含む。ステップS203では、RANノード2は、アタッチ要求メッセージに含まれる認証情報に基づいて、ネットワークの選択(例えば、MME又はSGSNの選択)を行う。アタッチ要求メッセージが初期認証情報を含む場合、RANノード2は、プロビジョニングネットワーク6を選択し、プロビジョニングネットワーク6にアタッチ要求メッセージを送信する(ステップS204)。ステップS205及びステップS206の処理は、図3のステップS105及びS106の処理と同様である。
図5は、具体例2におけるeUICCプロビジョニング手順の他の例を示すシーケンス図である。ステップS302において、デバイス1は、eUICCのプロビジョニングのためのアクセスであることを示すアタッチタイプ情報を含むアタッチ要求メッセージをRANノード2に送信する。図5のその他のステップS201、並びにS203〜S206における処理は、図4に示した同じ符号のステップ群における処理と同様である。
(具体例3)
具体例3では、デバイス1は、アタッチ要求メッセージの送信に先立って開始されるRRC(Radio Resource Control)コネクション確立手順において、初期状態のeUICCによるアクセスであることをRANノード2に通知するデバイス1は、e UICCのプロビジョニングのためのアクセスであることをRANノード2に通知してもよい。LTE、UMTS、GSM等では、端末は、アタッチ要求メッセージの送信の前にRRCコネクションを確立しなければならない。例えば、LTEの場合、デバイス1は、ランダムアクセス手順においてRRC Connection Request messageを送信する。RRC Connection Request message は、initial Layer 3 messageに対応する。RRC Connection Request message は、情報要素の1つとして確立要因(establishment cause)を含む。例えば、デバイス1は、RRC Connection Request message内の確立要因を用いて、初期状態のeUICCによるアクセス(又はe UICCのプロビジョニングのためのアクセス)を通知してもよい。
図6は、具体例3におけるeUICCプロビジョニング手順の一例を示すシーケンス図である。ステップS401〜S403は、LTEでのRRCコネクション確立手順に基づいている。ステップS401では、デバイス1は、RRC Connection Request messageをRANノード2に送信する。RRC Connection Request messageは、初期状態のeUICCによるアクセスであることを示す。ステップS402では、RANノード2は、RRC Connection Setup messageを送信する。RRC Connection Setup messageを受信したデバイス1は、RRC Connected modeに遷移し、RRC Connection Setup Complete messageを送信する(ステップS403)。RRC Connection Setup Complete messageは、NAS情報(ここでは、アタッチ要求メッセージ)を含む。ステップS404では、RANノード2は、初期状態のeUICCによるアクセスであることを示す確立要因(ステップS401)の通知元から送られてきたアタッチ要求メッセージであることを判定し、アタッチ要求メッセージをプロビジョニングネットワーク6に送信する(ステップS404及びS405)。ステップS406及びステップS407の処理は、図3のステップS105及びS106の処理と同様である。
続いて以下では、デバイス1及びRANノード2の構成例について説明する。図7は、デバイス1の構成例を示すブロック図である。無線通信部11は、エアインタフェースを有し、RANノード2と通信するよう構成されている。さらに、無線通信部11は、eUICC10と通信し、eUICC10に格納された認証情報を読み出すことができ、エアインタフェースを介して受信したeUICC10宛てのデータをeUICC10に送ることができるよう構成されている。無線通信部11は、例えば、LTE、UMTS、GSM等の通信方式に準拠した無線トランシーバと、様々なプログラムの実行環境を提供するマイクロプロセッサを用いて構成されてもよい。
図8は、RANノード2の構成例を示すブロック図である。無線通信部21は、eUICC10を実装したデバイス1を含む端末と通信するよう構成されている。コアネットワーク通信部22は、初期MNOのコアネットワーク3及びプロビジョニングネットワーク6と通信するよう構成されている。コアネットワーク通信部22は、eUICC10が初期状態であるときのデバイス1からのアタッチ要求メッセージを、コアネットワーク3ではなくプロビジョニングネットワーク6に送信するよう動作する。無線通信部21は、例えば、LTE、UMTS、GSM等の通信方式に準拠した無線トランシーバによって構成されてもよい。コアネットワーク通信部22は、LAN(Local Area Network)又はATM(Asynchronous Transfer Mode)等をサポートする通信プロセッサと、アタッチ要求メッセージの送信先選択を含む通信制御を行うマイクロプロセッサを用いて構成されてもよい。
<第2の実施形態>
図9は、本実施形態に係る無線通信システムを含むネットワークの構成例を示している。本実施形態では、RANノード2は、eUICC10が初期状態であるときのデバイス1からのアタッチ要求メッセージを初期MNOのコアネットワーク3に送信する。アタッチ要求メッセージは、eUICC10に格納された初期認証情報(例えば、初期IMSI)を含む。コアネットワーク3は、当該アタッチ要求メッセージに基づいて、デバイス1のプロビジョニングのための通信経路を設定する。当該通信経路は、加入管理サーバ7とeUICC10の間の接続性を提供する。また、当該通信経路は、RANノード2及び転送ノード(例えば、S-GW及びP-GW、又はSGSN及びGGSN)を通過する。転送ノードの配置には様々なバリエーションがある。図10〜13は、LTEの場合における、転送ノードの配置のいくつかのバリエーションを示している。
図10の構成例では、プロビジョニングネットワーク6はS/P-GW63を含む。MME31は、eUICC10が初期状態であるときのデバイス1からのアタッチ要求メッセージを受信する。そして、MME31は、初期認証情報を含む位置更新要求(UPDATE LOCATION REQUEST)をHSS32に送信する。HSS32は、初期認証情報に関連づいた加入者情報を管理している。HSS32は、初期認証情報を含む位置更新要求に応答して、初期認証情報に関連付いたAPNをMME31に通知する。すなわち、図10の例では、加入者情報サーバとしてのHSS32が初期状態のeUICCであるか否かを判定する。MME31は、HSS32から受信したAPNから対応するP-GW(つまり、S/P-GW63)を導出し、eNB2及びS/P-GW63を経由する通信経路を設定する。図10の構成例は、eNB2とプロビジョニングネットワーク6の間に直接的に通信経路が設定される。つまり、eUICCのプロビジョニングに関するデータトラフィックをコアネットワーク3から隔離できるため、図10の構成例はセキュリティ上の懸念が小さいという利点がある。
図11の構成例では、プロビジョニングネットワーク6はP-GW64含む。加入管理サーバ7とeUICC10の間の通信経路は、コアネットワーク3に配置されたS-GW37を経由する。S-GW37は、初期MNOの正規の認証情報を格納したUICC又はeUICCを有する他の端末のために使用されるS-GW33と兼用されてもよい。
図12の構成例では、プロビジョニングネットワーク6はIPネットワーク65を含む。加入管理サーバ7とeUICC10の間の通信経路は、コアネットワーク3に配置されたS/P-GW38を経由する。S/P-GW38は、S-GW機能とP-GW機能が一体化された物理的な転送ノードであってもよい。また、S/P-GW38は、S-GWに対応する物理的な転送ノードと、P-GWに対応する物理的な転送ノードを含んでもよい。S/P-GW38は、初期MNOの正規の認証情報を格納したUICC又はeUICCを有する他の端末のために使用されるS-GW33及びP-GW34と兼用されてもよい。
図13の構成例は、図10の変形例を示している。第1の実施形態でも説明したように、S/P-GW63はeNB2と同じサイト(建物)200に配置されてもよい。図13の例では、プロビジョニングネットワーク6は、S/P-GW63及びIPネットワーク65を含む。同様に、図11のS-GW37は、eNB2と同じサイトに配置されてもよい。図11のS-GW37及びP-GW64の両方がeNB2と同じサイトに配置されてもよい。また、図12のS/P-GW38は、eNB2と同じサイトに配置されてもよい。
図14は、本実施形態に係るeUICCプロビジョニング手順の一例を示すシーケンス図である。図14は、LTEシステムに関して記載されている。ステップS501では、初期状態のeUICC10を実装したデバイス1は、アタッチ要求メッセージをRANノード(eNB)2に送信する。アタッチ要求メッセージは、初期認証情報(例えば、初期IMSI)を含む。ステップS502では、RANノード2は、デバイス1からのアタッチ要求メッセージの受信に応答して、アタッチ要求メッセージをMME31に送信する。ステップS503では、MME31は、新たなデバイス1からのアタッチ要求を受信したことに応じて、HSS32に位置更新要求メッセージ(Update Location Request message)を送信する。位置更新要求は、デバイス1(eUICC10)から通知された初期認証情報(例えば、初期IMSI)を含む。ステップS504では、HSS32は、初期認証情報に対応するAPNを決定する。ステップS505では、HSS32は、決定したAPNを示す位置更新応答メッセージ(Update Location ACK message)をMME31に送信する。
ステップS505〜S509は、LTEにおける通常のベアラ設定手順と同様である。MME31は、HSS32から通知されたAPNに対応するP-GW及びS-GW(つまり、S/P-GW63)を導出し、ベアラ設定要求メッセージ(Create Session Request message)をS/P-GW63に要求する(ステップS506)。S/P-GW63は、ベアラ設定要求に応じてベアラ設定を行い、応答メッセージ(Create Session Response message)をMME31に送信する(ステップS507)。ステップS508では、MME31は、アタッチ承認メッセージ(Attach Accept message)をRANノード2を経由してデバイス1に送信する。アタッチ承認メッセージに基づいて、RANノード2及びデバイス1は、RRCコネクションを再構成する。そして、デバイス1は、アタッチ完了メッセージ(Attach Complete message)をRANノード2を経由してMME31に送信する(ステップS509)。
ステップS510では、加入管理サーバ7は、プロビジョニングネットワーク6を介して、eUICC10のプロビジョニング/パーソナライゼーションを実行する。
図15は、本実施形態に係るHSS32、つまり加入者情報サーバ、の構成例を示すブロック図である。通信部321は、移動管理ノードとしてのMME31と通信するよう構成されている。加入者情報データベース322は、加入者情報を格納する。通信部321は、初期状態のeUICCに対応する初期認証情報を含む位置更新要求を受信したことに応答して、加入者情報データベース322を参照する。そして、通信部321は、プロビジョニングネットワーク6に対応するAPNを示す回答メッセージを送信する。通信部321は、LAN(Local Area Network)又はATM(Asynchronous Transfer Mode)等をサポートする通信プロセッサと、加入者情報の管理を行うマイクロプロセッサを用いて構成されてもよい。
<第3の実施形態>
第2の実施形態では、初期状態のeUICCによるアクセスを加入者情報サーバ(例えば、HSS32)において判定する構成を示した。本実施形態では、初期状態のeUICCによるアクセスを移動管理ノード(例えば、MME31)において判定する例を示す。これにより、例えば、初期状態のeUICCをプロビジョニングネットワークに接続する際に、移動管理ノード(例えばMME31)と加入者情報サーバ(例えば、HSS32)の間のシグナリングが不要となる。
図16は、本実施形態に係る無線通信システムの構成例を示している。図16の構成例は、LTEの場合について示している。また、図16の構成例は、第2の実施形態で説明した図10の構成例に対応する。本実施形態では、デバイス1は、eUICCのプロビジョニングのためのアクセス(又は初期状態のeUICCによるアクセス)を示すアタッチ要求メッセージを送信する。例えは、アタッチ要求メッセージ内に含まれるアタッチタイプ情報を用いることができる。具体的には、eUICCのプロビジョニングのためのアクセス(又は初期状態のeUICCによるアクセス)を示す新たなアタッチタイプを定義すればよい。MME31は、アタッチ要求メッセージを参照し、eUICCのプロビジョニングのためのアクセスであることを判定すればよい。
HSS32とMME31の間のシグナリングを省略するために、オペレータは、初期状態のeUICC10を接続するべきAPN(Access Point Name)及びP-GW(図16ではS/P-GW63)を予めMME31に設定しておけばよい。これにより、初期状態のeUICC10からのアタッチ要求を受信したMME31は、HSS32に問い合わせること無く、ベアラ設定要求メッセージ(Create Session Request message)をどのS-GW及びP-GWに対して送信すればよいかを知ることができる。
図17は、本実施形態に係るeUICCプロビジョニング手順の一例を示すシーケンス図である。図17は、LTEシステムに関して記載されている。ステップS601では、初期状態のeUICC10を実装したデバイス1は、アタッチ要求メッセージをRANノード(eNB)2に送信する。アタッチ要求メッセージは、eUICCプロビジョニングを示すアタッチタイプ情報を含む。ステップS602では、RANノード2は、デバイス1からのアタッチ要求メッセージの受信に応答して、アタッチ要求メッセージをMME31に送信する。ステップS603では、MME31は、アタッチタイプ情報を参照し、eUICCプロビジョニングに対応するAPNおよびP-GWを決定する。既に述べたように、MME31は、eUICCプロビジョニングのために予め固定的に(静的に)定められたAPNおよびP-GWを選択すればよい。ステップS604〜S608における処理は、図14のステップS506〜S510における処理と同様とすればよい。
図18は、本実施形態に係るMME31、つまり移動管理ノード、の構成例を示すブロック図である。通信部311は、RANノード2及びHSS32、S-GW33、S/P-GW63等と通信するよう構成されている。制御部312は、デバイス1からのアタッチ要求メッセージをRANノード2を介して受信する。そして、制御部312は、アタッチ要求メッセージがeUICCのプロビジョニングのためのアクセス(又は初期状態のeUICCによるアクセス)を示すか否かを判定する。アタッチ要求メッセージがeUICCのプロビジョニングのためのアクセスを示す場合、制御部312は、プロビジョニングネットワーク6に対応する転送ノード(例えば、S/P-GW63)とRANノード2の間に通信経路(ベアラ)を設定する。通信部311は、LAN(Local Area Network)又はATM(Asynchronous Transfer Mode)等をサポートする1又は複数の通信プロセッサによって構成されてもよい。制御部312は、1又は複数のマイクロプロセッサを用いて構成されてもよい。
なお、本実施形態に係るネットワーク構成は、第2の実施形態と同様に、転送ノードの配置について様々なバリエーションが考えられる。したがって、図16に示した構成例は、例えば図11〜13のように変形されてもよい。
<その他の実施形態>
第1〜第3の実施形態において説明したeUICC10、デバイス1、RANノード2、MME31及びMME61、並びにHSS32の各々の処理及び動作は、少なくとも1つのプロセッサを含むコンピュータシステムにプログラムを実行させることによって実現されてもよい。具体的には、シーケンス図及びブロック図等を参照しながら具体的に説明したこれらの各装置の動作に関するアルゴリズムをコンピュータシステムに行わせるための命令群を含む1又は複数のプログラムをコンピュータシステムに供給すればよい。
これらのプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD-ROM(Read Only Memory)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
また、上述した第1〜第3の実施形態では、主にLTEに関する具体例を用いて説明した。しかしながら、第1〜第3の実施形態に係る無線通信システムは、UMTS及びGSMを含むその他の移動通信システムであってもよい。
さらに、上述した実施形態は本件発明者により得られた技術思想の適用に関する例に過ぎない。すなわち、当該技術思想は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、種々の変更が可能であることは勿論である。
この出願は、2012年12月21日に出願された日本出願特願2012−280030を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 デバイス
2 RAN(Radio Access Network)ノード
3 初期MNO(Mobile Network Operator)のコアネットワーク
4 外部パケットネットワーク
5 M2M(Machine to Machine)アプリケーションサーバ
6 プロビジョニングネットワーク
7 加入管理サーバ
10 eUICC(embedded Universal Integrated Circuit Card)
11 無線通信部
21 無線通信部
22 コアネットワーク通信部
31 MME(Mobility Management Entity)
32 HSS(Home Subscriber Server)
33 S-GW(Serving Gateway)
34 P-GW(Packet Data Network Gateway)
35 MTC-IWF(Machine Type Communication- Interworking Function)
36 SCS(Service Capability Server)
37 S-GW
38 S/P-GW
61 MME
62 HSS
63 S/P-GW
64 P-GW
65 IP(Internet Protocol)ネットワーク
311 通信部
312 制御部
321 通信部
322 加入者情報データベース

Claims (23)

  1. 初期状態の埋め込みUICCを実装したデバイスと、
    前記デバイスと通信する無線アクセスネットワークノードと、
    前記埋め込みUICCのプロビジョニングのために用意されたプロビジョニングネットワークと、
    前記プロビジョニングネットワークとは異なるコアネットワークと、
    前記埋め込みUICCのプロビジョニングのために、前記プロビジョニングネットワークを介して前記デバイスと通信するサーバと、
    を備え、
    前記無線アクセスネットワークノードは、前記コアネットワーク及び前記プロビジョニングネットワークが共に利用できることを示すシステム情報をブロードキャストし、
    前記無線アクセスネットワークノードは、前記デバイスから受信したアタッチ要求メッセージを前記コアネットワークではなく前記プロビジョニングネットワークに送信
    前記アタッチ要求メッセージ又は前記アタッチ要求メッセージに関連して送信されるメッセージは、前記プロビジョニングネットワークを示す、
    無線通信システム。
  2. 前記システム情報は、前記埋め込みUICCが初期状態である場合に前記プロビジョニングネットワークを選択するために前記デバイスによって使用される、請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記デバイスは、前記システム情報を受信するとともに、前記埋め込みUICCが初期状態である場合に、前記プロビジョニングネットワークを示す選択ネットワーク情報を送信する、
    請求項1又は2に記載の無線通信システム。
  4. 前記アタッチ要求メッセージ又は前記アタッチ要求メッセージに関連して送信されるメッセージは、前記埋め込みUICCに格納された初期認証情報を示す、請求項1に記載の無線通信システム。
  5. 前記アタッチ要求メッセージ又は前記アタッチ要求メッセージに関連して送信されるメッセージは、初期状態の埋め込みUICCによるアクセス、又は埋め込みUICCのプロビジョニングのためのアクセスを示す、請求項1に記載の無線通信システム。
  6. 初期状態の埋め込みUICCを実装したデバイスと、
    前記デバイスと通信する無線アクセスネットワークノードと、
    前記埋め込みUICCのプロビジョニングのために用意されたプロビジョニングネットワークと、
    前記プロビジョニングネットワークとは異なるコアネットワークと、
    前記埋め込みUICCのプロビジョニングのために、前記プロビジョニングネットワークを介して前記デバイスと通信するサーバと、
    を備え、
    前記無線アクセスネットワークノードは、前記デバイスから受信したアタッチ要求メッセージを前記コアネットワークではなく前記プロビジョニングネットワークに送信し、
    前記デバイスは、前記アタッチ要求メッセージの送信に先立って開始されるRRCコネクション確立手順において、初期状態の埋め込みUICCによるアクセス、又は埋め込みUICCのプロビジョニングのためのアクセスを示す確立要因を前記無線アクセスネットワークノードに通知する
    線通信システム。
  7. 前記無線アクセスネットワークノードは、前記アタッチ要求メッセージの送信元が前記確立要因の通知元であるか否かを判定する、請求項6に記載の無線通信システム。
  8. 前記サーバは、前記プロビジョニングネットワーク及び前記コアネットワークを提供するモバイルオペレータとは異なる他のモバイルオペレータのネットワークに関する認証情報を前記デバイスに供給する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の無線通信システム。
  9. 初期状態の埋め込みUICCを実装したデバイスと通信する第1の通信手段と、
    前記埋め込みUICCのプロビジョニングのために用意されたプロビジョニングネットワーク、及び前記プロビジョニングネットワークとは異なるコアネットワークと通信可能な第2の通信手段と、
    を備え、
    前記第1の通信手段は、前記コアネットワーク及び前記プロビジョニングネットワークが共に利用できることを示すシステム情報をブロードキャストし、
    前記第2の通信手段は、前記デバイスから受信したアタッチ要求メッセージを前記コアネットワークではなく前記プロビジョニングネットワークに送信
    前記アタッチ要求メッセージ又は前記アタッチ要求メッセージに関連して送信されるメッセージは、前記プロビジョニングネットワークを示す、
    無線アクセスネットワークノード。
  10. 前記システム情報は、前記埋め込みUICCが初期状態である場合に前記プロビジョニングネットワークを選択するために前記デバイスによって使用される、請求項9に記載の無線アクセスネットワークノード。
  11. 前記第2の通信手段は、前記プロビジョニングネットワークに関連付いた第1のアタッチ要求メッセージを前記プロビジョニングネットワークに送信し、前記コアネットワークに関連付いた第2のアタッチ要求メッセージを前記コアネットワークに送信する、請求項又は10に記載の無線アクセスネットワークノード。
  12. 前記アタッチ要求メッセージ又は前記アタッチ要求メッセージに関連して送信されるメッセージは、前記埋め込みUICCに格納された初期認証情報を示す、請求項9に記載の無線アクセスネットワークノード。
  13. 前記アタッチ要求メッセージ又は前記アタッチ要求メッセージに関連して送信されるメッセージは、初期状態の埋め込みUICCによるアクセス、又は埋め込みUICCのプロビジョニングのためのアクセスを示す、請求項9に記載の無線アクセスネットワークノード。
  14. 初期状態の埋め込みUICCを実装したデバイスと通信する第1の通信手段と、
    前記埋め込みUICCのプロビジョニングのために用意されたプロビジョニングネットワーク、及び前記プロビジョニングネットワークとは異なるコアネットワークと通信可能な第2の通信手段と、
    を備え、
    前記第2の通信手段は、前記デバイスから受信したアタッチ要求メッセージを前記コアネットワークではなく前記プロビジョニングネットワークに送信し、
    前記第1の通信手段は、前記アタッチ要求メッセージの受信に先立って開始されるRRCコネクション確立手順において、初期状態の埋め込みUICCによるアクセス、又は埋め込みUICCのプロビジョニングのためのアクセスを示す確立要因を前記デバイスから受信する
    線アクセスネットワークノード。
  15. 前記第2の通信手段は、前記アタッチ要求メッセージの送信元が前記確立要因の通知元であるか否かを判定する、請求項14に記載の無線アクセスネットワークノード
  16. 無線アクセスネットワークノードと通信する無線通信手段と、
    埋め込みUICCと、
    を備え、
    前記無線通信手段は、前記埋め込みUICCのプロビジョニングのために用意されたプロビジョニングネットワークと前記プロビジョニングネットワークとは異なるコアネットワークが共に利用できることを示し且つ前記無線アクセスネットワークノードによってブロードキャストされるシステム情報を受信し、
    前記無線通信手段は、前記埋め込みUICCが初期状態である場合に、前記プロビジョニングネットワークを示す選択ネットワーク情報を前記無線アクセスネットワークノードに送信する、
    通信デバイス。
  17. 前記無線通信手段は、前記通信デバイスによるアタッチ要求メッセージの送信の際に前記選択ネットワーク情報を送信する、請求項16に記載の通信デバイス。
  18. 前記無線通信手段は、前記選択ネットワーク情報をアタッチ要求メッセージと共に送信する、請求項16又は17に記載の通信デバイス。
  19. 無線アクセスネットワークノードと通信する無線通信手段と、
    埋め込みUICCと、
    を備え、
    前記無線通信手段は、アタッチ要求メッセージの送信に先立って開始されるRRCコネクション確立手順において、初期状態の埋め込みUICCによるアクセス、又は埋め込みUICCのプロビジョニングのためのアクセスを示す確立要因を前記無線アクセスネットワークノードに通知する、
    通信デバイス。
  20. 無線アクセスネットワークノードの通信方法であって、
    前記無線アクセスネットワークノードは、埋め込みUICCのプロビジョニングのために用意されたプロビジョニングネットワーク、及び前記プロビジョニングネットワークとは異なるコアネットワークと通信可能に配置され、
    前記通信方法は、
    前記コアネットワーク及び前記プロビジョニングネットワークが共に利用できることを示すシステム情報をブロードキャストすること、
    初期状態の埋め込みUICCを実装したデバイスからアタッチ要求メッセージを受信すること、及び
    前記アタッチ要求メッセージを前記コアネットワークではなく前記プロビジョニングネットワークに送信すること、
    を備え、
    前記アタッチ要求メッセージ又は前記アタッチ要求メッセージに関連して送信されるメッセージは、前記プロビジョニングネットワークを示す、
    通信方法。
  21. 埋め込みUICCを実装したデバイスの通信方法であって、
    前記埋め込みUICCのプロビジョニングのために用意されたプロビジョニングネットワークと前記プロビジョニングネットワークとは異なるコアネットワークが共に利用できることを示し且つ無線アクセスネットワークノードによってブロードキャストされるシステム情報を受信すること、及び
    前記埋め込みUICCが初期状態である場合に、前記プロビジョニングネットワークを示す選択ネットワーク情報を前記無線アクセスネットワークノードに送信すること
    を備える通信方法。
  22. 無線アクセスネットワークノードの通信方法をコンピュータに行わせるためのプログラムであって、
    前記無線アクセスネットワークノードは、埋め込みUICCのプロビジョニングのために用意されたプロビジョニングネットワーク、及び前記プロビジョニングネットワークとは異なるコアネットワークと通信可能に配置され、
    前記通信方法は、
    前記コアネットワーク及び前記プロビジョニングネットワークが共に利用できることを示すシステム情報をブロードキャストすること、
    初期状態の埋め込みUICCを実装したデバイスからアタッチ要求メッセージを受信すること、及び
    前記アタッチ要求メッセージを前記コアネットワークではなく前記プロビジョニングネットワークに送信すること、
    を含
    前記アタッチ要求メッセージ又は前記アタッチ要求メッセージに関連して送信されるメッセージは、前記プロビジョニングネットワークを示す、
    プログラム。
  23. 埋め込みUICCを実装したデバイスの通信方法をコンピュータに行わせるためのプログラムであって、
    前記通信方法は、
    前記埋め込みUICCのプロビジョニングのために用意されたプロビジョニングネットワークと前記プロビジョニングネットワークとは異なるコアネットワークが共に利用できることを示し且つ無線アクセスネットワークノードによってブロードキャストされるシステム情報を受信すること、及び
    前記埋め込みUICCが初期状態である場合に、前記プロビジョニングネットワークを示す選択ネットワーク情報を前記無線アクセスネットワークノードに送信すること
    を含む、
    プログラム。
JP2014552886A 2012-12-21 2013-09-20 無線通信システム、無線アクセスネットワークノード、及び通信デバイス Active JP6260540B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012280030 2012-12-21
JP2012280030 2012-12-21
PCT/JP2013/005584 WO2014097517A1 (ja) 2012-12-21 2013-09-20 無線通信システム、無線アクセスネットワークノード、通信デバイス、及びコアネットワークノード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014097517A1 JPWO2014097517A1 (ja) 2017-01-12
JP6260540B2 true JP6260540B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=50977887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014552886A Active JP6260540B2 (ja) 2012-12-21 2013-09-20 無線通信システム、無線アクセスネットワークノード、及び通信デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150359026A1 (ja)
JP (1) JP6260540B2 (ja)
WO (1) WO2014097517A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104541532B (zh) * 2013-07-25 2019-08-13 华为技术有限公司 动态更换移动网络的方法、签约数据管理器及用户设备
JP2017500798A (ja) * 2013-12-05 2017-01-05 ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 Euiccのためのセキュリティ制御方法およびeuicc
JP2016122887A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 富士通株式会社 無線基地局、無線デバイス、無線通信システム、及び、無線通信制御方法
JPWO2016139919A1 (ja) * 2015-03-04 2017-12-28 日本電気株式会社 通信システム、基地局、判定方法、通信端末及び接続方法
WO2016163331A1 (ja) * 2015-04-10 2016-10-13 京セラ株式会社 ユーザ端末及び移動通信方法
US9699716B1 (en) * 2016-03-01 2017-07-04 At&T Mobility Ii Llc Method and device for managing access point name information
US10382206B2 (en) * 2016-03-10 2019-08-13 Futurewei Technologies, Inc. Authentication mechanism for 5G technologies
US10873464B2 (en) 2016-03-10 2020-12-22 Futurewei Technologies, Inc. Authentication mechanism for 5G technologies
CN109155910B (zh) * 2016-05-27 2020-12-08 华为技术有限公司 一种下载签约信息的方法、相关设备及系统
US10172184B2 (en) * 2016-06-27 2019-01-01 Qualcomm Incorporated Determination of home routing capability of a neutral host network
US10645566B2 (en) 2016-07-05 2020-05-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for accessing cellular network for SIM profile
US9838991B1 (en) 2016-08-15 2017-12-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for managing mobile subscriber identification information according to registration requests
US9967732B2 (en) 2016-08-15 2018-05-08 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for managing mobile subscriber identification information according to registration errors
US9843922B1 (en) 2016-09-14 2017-12-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for utilizing mobile subscriber identification information with multiple devices based on registration errors
US9814010B1 (en) 2016-09-14 2017-11-07 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for utilizing mobile subscriber identification information with multiple devices based on registration requests
US9794905B1 (en) * 2016-09-14 2017-10-17 At&T Mobility Ii Llc Method and apparatus for assigning mobile subscriber identification information to multiple devices according to location
US9924347B1 (en) 2016-09-14 2018-03-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for reassigning mobile subscriber identification information
US10015764B2 (en) 2016-09-14 2018-07-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for assigning mobile subscriber identification information to multiple devices
US9906943B1 (en) 2016-09-29 2018-02-27 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for provisioning mobile subscriber identification information to multiple devices and provisioning network elements
JP6933221B2 (ja) 2016-10-04 2021-09-08 日本電気株式会社 組込sim管理システム、ノード装置、組込sim管理方法、プログラム、情報登録者装置
US10425242B2 (en) * 2016-10-14 2019-09-24 Microsoft Technology Licensing, Llc IoT provisioning service
US9918220B1 (en) 2016-10-17 2018-03-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for managing and reusing mobile subscriber identification information to multiple devices
CN108024301B (zh) * 2016-11-04 2022-07-26 夏普株式会社 基站、用户设备及其执行的方法
US10070303B2 (en) 2016-11-11 2018-09-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for provisioning of multiple devices with mobile subscriber identification information
US10136305B2 (en) 2016-12-01 2018-11-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for using mobile subscriber identification information for multiple device profiles for a device
US10070407B2 (en) 2016-12-01 2018-09-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for using active and inactive mobile subscriber identification information in a device to provide services for a limited time period
US10341842B2 (en) 2016-12-01 2019-07-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for using temporary mobile subscriber identification information in a device to provide services for a limited time period
US10231204B2 (en) * 2016-12-05 2019-03-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and devices for registering a communication device utilizing a virtual network
DE102017002795A1 (de) 2017-03-22 2018-09-27 Giesecke+Devrient Mobile Security Gmbh Verfahren zur Multi-APN Kommunikation
CN110521193B (zh) 2017-03-29 2021-04-06 株式会社Ntt都科摩 连接控制系统、连接控制方法以及管理服务器
EP3596952A4 (en) 2017-05-02 2020-01-22 Samsung Electronics Co., Ltd. DEVICE AND METHOD FOR PROVIDING AN OPERATOR-SPECIFIC SERVICE
EP3721649B8 (en) * 2018-01-02 2022-11-16 IPLA Holdings Inc. Managing network enrollment and redirection for internet-of-things and like devices
KR20190108252A (ko) * 2018-03-14 2019-09-24 삼성전자주식회사 무선 베어러를 설정하는 방법 및 장치
EP3614706A1 (en) * 2018-08-23 2020-02-26 Thales Dis France SA Method for personalizing an improved uicc cooperating with a terminal
US11026081B2 (en) * 2019-09-13 2021-06-01 T-Mobile Usa, Inc. RSP platform selection for ESIM profile procurement
EP3855328A1 (en) * 2020-01-24 2021-07-28 Thales Dis France Sa A method for securely diversifying a generic application stored in a secure processor of a terminal
CN113076273B (zh) * 2021-04-22 2023-08-08 北京百度网讯科技有限公司 组件接入方法、装置、电子设备、存储介质及程序产品

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI112762B (fi) * 2001-03-09 2003-12-31 Nokia Corp Solukkoradioverkko
US7072657B2 (en) * 2002-04-11 2006-07-04 Ntt Docomo, Inc. Method and associated apparatus for pre-authentication, preestablished virtual private network in heterogeneous access networks
US7353017B2 (en) * 2004-11-30 2008-04-01 Microsoft Corporation Method and system for provisioning a wireless device
KR101861607B1 (ko) * 2008-01-18 2018-05-29 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 M2m 통신을 인에이블하는 방법 및 장치
WO2010120689A2 (en) * 2009-04-14 2010-10-21 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for processing emergency calls
US8589689B2 (en) * 2009-05-11 2013-11-19 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for over-the-air (OTA) provisioning of authentication and key agreement (AKA) credentials between two access systems
US9420602B2 (en) * 2009-12-21 2016-08-16 At&T Intellectual Property I, L.P. Emergency and prioritized access to wireless resources
WO2011083151A1 (en) * 2010-01-08 2011-07-14 Research In Motion Limited Emergency radio connection setup
US8811935B2 (en) * 2010-01-12 2014-08-19 Blackberry Limited Emergency services in home cells system and method
US9385862B2 (en) * 2010-06-16 2016-07-05 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for binding subscriber authentication and device authentication in communication systems
US8780797B2 (en) * 2010-10-29 2014-07-15 Cellco Partnership Universal integrated circuit card activation in a hybrid network
EP2656573B1 (en) * 2010-12-23 2020-06-03 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Remote provisioning of a downloadable identity module into one of several trusted environments
US9161158B2 (en) * 2011-06-27 2015-10-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Information acquisition using a scalable wireless geocast protocol
WO2013039900A1 (en) * 2011-09-16 2013-03-21 Alcatel-Lucent Usa Inc. Network operator-neutral provisioning of mobile devices
US8838971B2 (en) * 2012-01-16 2014-09-16 Alcatel Lucent Management of public keys for verification of public warning messages
EP2901766A2 (en) * 2012-09-27 2015-08-05 Interdigital Patent Holdings, Inc. End-to-end architecture, api framework, discovery, and access in a virtualized network

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014097517A1 (ja) 2014-06-26
US20150359026A1 (en) 2015-12-10
JPWO2014097517A1 (ja) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6260540B2 (ja) 無線通信システム、無線アクセスネットワークノード、及び通信デバイス
US11006321B2 (en) Core node, base station, radio terminal, communication method, radio resource allocation method, base station selection method, and readable medium
US9681281B2 (en) Mobile communication system, network apparatus, mobile station, and mobile communication method
JP6434040B2 (ja) 外部アプリケーションサーバから第3世代パートナーシッププロジェクトシステムへのアプリケーション通信パターンの伝達
US10070288B2 (en) Method for dynamically switching mobile network, subscription manager, and user equipment
EP3216238B1 (en) Group communication function for delivering group communication messages in communication netwoks
RU2671966C1 (ru) Система связи, базовая станция, способ связи и энергонезависимый компьютерно-читаемый носитель, хранящий программу
CN109964468B (zh) 会话处理方法、装置和系统
US9867111B2 (en) Methods, network control nodes and communication devices for routing signalling requests in a communication system
CN103858517A (zh) 通信系统、方法和装置
CN109314857B (zh) 管理终端设备的imsi状态的方法、装置及系统
KR20110137652A (ko) 무선 통신 시스템 및 그의 사용자 단말기와 이동성 관리 엔티티 간 연결 방법
EP2946634A1 (en) Communications system
US20170111883A1 (en) Paging towards multiple devices in a group of devices
CN108781402A (zh) 专用核心网迁移处理方法、设备和系统
WO2021087497A1 (en) Methods and apparatus to support access to services for multiple subscriber identity modules methods and apparatus to support access to services for multiple subscriber identity modules
WO2016125213A1 (ja) 近接サービス通信のための装置及び方法
CN107949013B (zh) 一种物联网络中的终端接入控制方法及装置
EP3691315A1 (en) Network operator neutral provisioning of mobile devices
CN110972330B (zh) 终端设备升级方法及相关设备
JPWO2019160061A1 (ja) 通信装置、配信装置、及び送信方法
JP4994798B2 (ja) 通信制御方法及び通信制御装置
US20200195576A1 (en) Technique for Providing Content Via a Mobile Communications Network
WO2016151059A1 (en) Roaming based on "ue usage type" parameter
JP6603090B2 (ja) 無線通信システム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6260540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150