JP6434040B2 - 外部アプリケーションサーバから第3世代パートナーシッププロジェクトシステムへのアプリケーション通信パターンの伝達 - Google Patents

外部アプリケーションサーバから第3世代パートナーシッププロジェクトシステムへのアプリケーション通信パターンの伝達 Download PDF

Info

Publication number
JP6434040B2
JP6434040B2 JP2016550241A JP2016550241A JP6434040B2 JP 6434040 B2 JP6434040 B2 JP 6434040B2 JP 2016550241 A JP2016550241 A JP 2016550241A JP 2016550241 A JP2016550241 A JP 2016550241A JP 6434040 B2 JP6434040 B2 JP 6434040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mtc
iwf
communication pattern
application
pattern information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016550241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017510166A (ja
Inventor
ケイ. ジャイン,プニート
ケイ. ジャイン,プニート
エル. バンゴラエ,サンギータ
エル. バンゴラエ,サンギータ
マルティネス,タラデル,マルタ
Original Assignee
インテル アイピー コーポレイション
インテル アイピー コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテル アイピー コーポレイション, インテル アイピー コーポレイション filed Critical インテル アイピー コーポレイション
Publication of JP2017510166A publication Critical patent/JP2017510166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6434040B2 publication Critical patent/JP6434040B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/02Inter-networking arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/18Service support devices; Network management devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/24Interfaces between hierarchically similar devices between backbone network devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)

Description

関連出願
本出願は、2014年3月14に申請された代理人明細書No.P64453Zの米国仮特許出願第61/953,649号の利益を主張し、上記代理人明細書はその全体を本明細書において参照により援用される。
本開示は概してワイヤレス通信及びデバイスの分野に関する。
マシンタイプ通信(MTC)は、マシンツーマシン(M2M)通信とも呼ばれ、モバイルネットワークオペレータ、機器ベンダ、MTC専門家集団、及び研究団体の興味を引いている。M2M通信は、M2Mコンポーネントが低コストのスケーラブルな及び信頼できるテクノロジーで相互接続され、ネットワーク化され、リモートで制御されることを可能にする。MTCアプリケーション及びデバイスの広い範囲の可能性を仮定すると、転送すべき小さいデータ(スモールデータ)を有する何兆ものM2M通信が存在し得ることが予期される。こうしたM2M通信は、モバイルネットワークを通じて伝えられることが可能であり、この場合、モバイルネットワークの役割は、トランスポートネットワークの機能を果たすように大部分制限される。
MTCアプリケーション(又は、簡易にはMTC)におけるMTC通信のためのMTCデバイスとして使用されるユーザ機器デバイス(又は、簡易にはUE)は、例えば、遊牧的に(再)展開されること、展開される間、低いモビリティを有すること、低い優先度の通信を提供すること、及び少量のモバイル由来(MO)又はモバイル終端(MT)データをまれに送ることなどの特性を有する。例えば、ユーティリティ計測アプリケーションのためのスマートメータは、(一般にUEとして参照される)MTCデバイスとして使用されるUEの一タイプである。
MTC通信のためのワイヤレスネットワークアーキテクチャを示すブロック図である。 Tsp及びT5bインターフェースを通じて通信されるDiameterベースのコマンドのシーケンスを示すメッセージシーケンスフロー図である。 Tsp及びT5bインターフェースを通じて通信されるDiameterベースのコマンドの別のシーケンスを示すメッセージシーケンスフロー図である。 別の実施形態に従うメッセージシーケンスフロー図である。 MTC通信のためのワイヤレスネットワークアーキテクチャを示すブロック図である。 UEのブロック図である。 図1のワイヤレスネットワークアーキテクチャのサブシステムのブロック図であり、上記サブシステムは、MME(mobility management entity)と、MTC−IWF(MTC−interworking function)と、場合によりSCEF(service capability exposure function)を含むSCS(services capability server)と、MTC−IWFに対するインターフェースとを含む。
第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)標準設定ディスカッション、詳細には、2014年2月における無線アクセスネットワーク(RAN)ワーキンググループ2(RAN2)#85ミーティングのミーティングディスカッションが、3GPP技術仕様書(TS)番号23.401(バージョン13.0.0)と36.413(バージョン12.3.0)と36.423(バージョン12.3.0)とを含む3GPP標準に現在規定されているコアネットワーク(CN)由来の支援情報の形式の開発につながった。例えば、3GPP TS23.401は、CNにより支援された、evolved universal terrestrial radio access networkノードB(さらに、進化型ノードBとして知られ、eNodeB又はeNBと略される)パラメータチューニングを、eNBがUEステート移行を最小化して最適なネットワークのふるまいを達成するのを助けるものとして、記載している。したがって、このCN支援されたeNBパラメータチューニング機能をサポートするMMEは、eNBに、各UEごとに、CN支援情報を提供することができる。CN支援情報は、例えば、下記のデータなどである:EPS(evolved packet system)接続管理(ECM)ECM−CONNNECTED及びECM−IDLEステートにおける平均時間、及び/又は1時間ごとのeNBハンドオーバ手順の数。
CN支援情報は、モバイルネットワーク及びeNBが異なるUEのための効率的な無線リソース管理(RRM)関連の判断を行うのを助けることになり、CN支援のための他の提案についての特定の不足に対処することになる。
1つのこうした最近の提案である、“3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Services and System Aspects; Study on Machine−Type Communications (MTC) and other mobile data applications communications enhancements (Release 12)”と題された3GPP技術レポート(TR)番号23.887(バージョン12.0.0)が、3GPP標準化のリリースNo.12(Rel−12)のためのMTCe(MTC and other mobile data applications communications enhancements)−SDDTE(small data and device trigger enhancements)に対処している。3GPP TR23.887文献の提案は、CN支援パラメータチューニングを提供する試みの議論を含む。しかし、この試みは、UEのネットワーク加入情報の一部としてCNに静的に提供されるトラフィックパターンパラメータに依存することになる。ゆえに、このアプローチの欠陥は、アプリケーション通信パターンが動的に変わる可能性があるのに対して、CN支援パラメータチューニング情報が静的になることである。
さらに、アプリケーション通信パターン情報の動的更新は、サービス公開及び可能化サポート(SEES)に対するシステム態様ワーキンググループ1(SA1)作業項目記述(WID)研究の努力を容易にして、アプリケーション通信パターンの動的交換を使用することになる3GPP標準化新手法のリリースno.13(Rel−13)について定義することになる。以下の表1には、アプリケーション通信パターン情報の例が明記される。余談として、アプリケーション通信パターンが下記の同義語を用いて記載され得ることを当業者は認識するであろう:トラフィック活動、不活動、フロー、パターン、又は(アプリケーション)トラフィックパターン構成情報若しくはデータを含む他のトラフィック情報の他の説明、及び、関連するMTCアプリケーション又はサービス特性の説明。
Figure 0006434040
前述のアプリケーション通信パターン情報の表は限定とみなされるべきではなく、伝達されることが可能な様々な種類の情報が存在する。さらに、アプリケーション通信パターン情報は、表1に明記された具体的な構造又は配置の情報を要求するものとみなされるべきではない。例えば、表1の各アイテムは、DiameterベースのAVPの中にスタンドアロン情報要素(IE)として含まれてもよく、あるいは、複数のアイテムが、情報のいくつかのネストされたアイテムを含む構造の中に含まれてもよい。さらに、いくつかのMTCアプリケーションは、情報を、異なるアプリケーション又はサービスの特性を反映する単一の要素グループ又はいくつかの要素として通信することができる。情報は、該情報がアプリケーションのいくつかの区別可能なグループ又はカテゴリを参照するようにネストされてもよい。
RANに対するMMEのCN支援を容易にするために、本開示は、アプリケーション通信パターン情報をサードパーティアプリケーションサーバ(AS)から3GPPシステムに動的に通信する実施形態を説明する。アプリケーション通信パターン情報は、ASから、CNのMTC−IWFと通信するSCS又はSCEF(SCS/SCEF)に、それから、MTC−IWFから、MME又はMTC−IWFとのトリガ送出インターフェース(例えば、T5参照点)を有する他のCNエンティティに通信されることができ、したがって、MTCサーバにより決定されるとおりの、UEのトラフィック活動(又は一般的に、通信)パターン情報が、eNBに支援情報を提供するCNのMMEに対して利用可能にされる。換言すると、通信パターン情報は、UEのための、MTCサーバの予期され又は予め構成されたMTCアプリケーションに基づいて導出される(不)活動情報及びサービス特性を含むことができ、通信パターン情報は、無線リソース制御の目的でeNBにCN支援情報を提供するMMEに対して利用可能にされることができる。
MMEとサービングGPRS(登録商標)(general packet radio service)サポートノード(SGSN)との双方の機能性が単一のハードウェアデバイス又は別個のネットワークエンティティ(すなわち、別個のデバイス)のいずれかにおいて実施され得ることを当業者は認識するであろう。ゆえに、簡潔さのため、MME及びSGSNは、一般にMME/SGSNとして参照されることがある。これにおいて、「/」は、包含的選言の意味であり、例えば、MME、SGSN、又はMMEとSGSNとの双方の組み合わせを意味する。同様に、「/」包含的選言表記は、互いに類似する他のネットワークエンティティ、インターフェース、及び機能に使用され、ゆえに、1つ又は複数のデバイスとして具現化されることができる。前の段落において言及されたSCEF/SCSの説明に使用された「/」は、1つのこうした例である。こうして、表現「A/B」は(A)、(B)、又は(A及びB)を意味し、これは表現「A及び/又はB」と同義である。また、表現「A、B、及びCのうち少なくとも1つ」は、(A)、(B)、(C)、(A及びB)、(A及びC)、(B及びC)、又は(A、B、及びC)を意味する。
本開示のいくつかの例において、既存のメッセージフォーマットが、アプリケーショントラフィックパターン構成情報の転送をサポートするようにモディファイされる。別の例において、メッセージの新しい情報フィールド及び要素が、トラフィックパターン構成データを通信することについて説明される。さらなる態様及び利点が、添付図面を参照して進む実施形態についての下記の詳細な説明から明らかになるであろう。
図1は、MTC又はM2M通信をサポートするEPC(evolved packet core)、すなわちLTE(long−term evolution)システムのコアネットワークのエンティティを示す一例示的なワイヤレスネットワークシステム100アーキテクチャを例示している。システム100は、図1の長破線により示されるとおり、HPLMN(home public land mobile network)102及びVPLMN(visited public land mobile network)104に分割され得る。
システム100はRAN110を含み、RAN110はUE112にモバイル通信ネットワークに対するアクセスを提供することができ得る。UE112は、MTC UEアプリケーション114を含み得る。UE112におけるUm/Uu/LTE−Uuインターフェース116が、UE112のドメインとRAN110に関連付けられ又はRAN110より管理されるアクセスドメインとの間におけるシグナリングインターフェースを提供することができる。RAN110は、MSC(mobile switching center)120、MME122、SGSN124、及びS−GW(serving gateway)126に結合され得る。
いくつかの例において、MSC120は、公衆交換電話網(PSTN)又は統合サービスデジタル網(ISDN)内でスイッチングノードのように振る舞うことができ、さらに、追加的な機能性を提供して、モバイルユーザ又はUE112などのUEのサポートを可能にすることができる。追加的な機能性には、登録、認証、コール場所、MSC間ハンドオーバ、及び、モバイル加入者又はUEに対するコールルーティングが含まれ得る。
いくつかの例に従い、MME122は、制御ノードとして配置されることができ、再送信を含め、アイドルモードUEのトラッキング及びページング手順について責任を負い得る。MME122は、ベアラ活性化/非活性化処理に関与することがあり、さらに、最初のアタッチにおいて、及びCNノード再配置を伴うLTE内ハンドオーバのときに、UE112のためのS−GW126を選ぶことについて責任を負い得る。
いくつかの例において、SGSN124は、その地理的サービスエリア内のUEからの及びUEへのデータパケットの送付について責任を負い得る。これらの例について、SGSN124は、パケットルーティング及び転送、モビリティ管理(アタッチ/デタッチ及び場所管理)、論理リンク管理、並びに認証及び課金機能を扱う。
S−GW126は、ユーザデータパケットをルーティングし及びフォワードし、さらに、eNB間ハンドオーバの間のユーザプレーンのためのモビリティアンカー(mobility anchor)として、及びLTEと他の3GPPテクノロジーとの間におけるモビリティのためのアンカーとして振る舞うことができる。いくつかの例に従い、図1に示されるとおり、S−GW126は、GGSN/P−GW(gateway GPRS support node/packet gateway)130に結合されることができる。これらの例について、GGSN130は、GPRSネットワークと、インターネット又はX.25ネットワークなどの外部のパケット交換ネットワークとの間における、インターネットワーキングを管理することができる。GGSN130は、さらに、GPRS/UMTS(universal mobile telecommunications system)ネットワークにおけるユーザ端末のモビリティを可能にすることができ、UE112などの特定のUEにサービスを提供するためのプロトコルデータユニット(PDU)をトンネルするようにルーティングを維持することができる。P−GW130は、UE112のためのトラフィックの出口及び入口のポイントであることによって、UE112から外部のパケットデータネットワークへの接続性を提供することができる。P−GW130は、ポリシー強制、UE112などのUEのためのパケットフィルタリング、課金サポート、合法の傍受、及びパケットスクリーニングを実行することができる。P−GW130は、さらに、3GPPテクノロジーと、WiMAX及び3GPP2などの非3GPPテクノロジーとの間における、モビリティのためのアンカーとして振る舞うことができる。
いくつかの例において、MSC120、MME122、及びSGSN124は、MTC−IWF150に結合されることができ、MTC−IWF150は、スタンドアロンエンティティ、又は別のネットワーク要素の機能エンティティであり得る。MTC−IWF150は、他の3GPPエンティティとインターフェースをとって様々なMTCサービスを提供することができる。例えば、MTC−IWF150は、3GPP TS29.368において“Tsp interface protocol between the MTC Interworking Function (MTC−IWF) and Service Capability Server (SCS)”(バージョン12.0.0)と題されて説明されるとおり、Tsp及びT4参照点を通じてデバイストリガ機能性をサポートすることができ、サポートされるデバイストリガのためのCDR(charging data records)を生成することができる。本明細書に説明される例は、主としてデバイス又はトリガメッセージに関係するが、他のタイプのメッセージングが、スモールデータ送信などの他の例、又は他のタイプのメッセージングに従ってさらに使用されてもよい。
いくつかの例に従い、図1に示されるとおり、MTC−IWF150は、CDF/CGF(charging data function/charging gateway function)140、3GPP HLR(home location register)又はHSS(home subscriber server)138、及びSMS−SC/GMSC/IWMSC(short message service−service center/gateway mobile switching center/interworking mobile switching center)134に結合されることができる。これらの例について、課金機能アドレスは、インターネットプロトコル(IP)マルチメディアサブシステム(IMS)エンティティに対して配信されるアドレスであり、エンティティが課金情報を送るための共通の場所を提供することができる。CDFアドレスがオフライン請求に使用され、OCF(Online Charging Function)がオンライン請求に使用される。CDF140は、アカウンティング情報を収集し、CDR(Call Detail Record)を構築することができ、CDRは、ドメインのBS(billing system)に送られる。CGF140は、GSN(GPRS support nodes)から送られ得る課金データを提供するメッセージをリッスンすることができる。CGF140は、GSNからCDRを取得することができる。HSS138は、所与のユーザのためのマスタデータベースを維持することができる。HSS138は、加入関連情報を維持して、コール/セッションを実際に扱う上記ネットワークエンティティをサポートするエンティティであり得る。
MTC−IWF150は、HPLMN170に存在し、内部のPLMN(public land mobile network)トポロジーを隠し、Tspを通じて送られる情報を中継し又は翻訳して、PLMNにおける特定の機能性を呼び出す。MTC−IWF150の他の機能性のうちいくつかには、下記が含まれる:Tsp、S6m、T4、及びRf/Ga参照点を終端させること、3GPPネットワークとの通信確立の前にSCSを承認する能力をサポートすること、及び、SCSからの制御プレーン要求を承認する能力をサポートすること。
SMS−SC/GMSC/IWMSC134は、SMS−SC、SMS−GMSC、及びSMS−IWMSCを場合により含む。SMS−SC134は、SMSメッセージのための記憶及びフォワードセンタとして振る舞うことができる。SMS−GMSC134及びSMS−IWSMC134は、SMS−SC134をGPRSネットワークに接続することができる。SMS−GMSC134及びSMS−IWMSC134は、Gdインターフェース178を通じてSGSNに接続されて、UE112などのGPRS UEが例えばSGSN124などを通してSMSメッセージを送り及び受けることを可能にすることができる。SMS−IWMSC134は、PLMNからSMSメッセージを受信し、こうしたSMSメッセージをSMS−SC134などの受信SMS−SCに対して送出することができる。いくつかの例に従い、図1に示されるとおり、SMS−SC/GMSC/IWMSC134は、さらに、Eインターフェース174を介してMSC120に、及びSGd176を介してMME122に結合されることができる。SMS−SC/GMSC/IWMSC134は、IP−SM−GW(Internet Protocol−Short−Message−Gateway)132及びSME(short message entities)136にさらに結合されることができる。IP−SM−GW132は、ショートメッセージの送出のためのプロトコル相互動作を提供することができる。SME136には、ショートメッセージを送る/受けることができるネットワークエンティティ、例えば、移動局、セルフォン、及びUEが含まれ得る。
いくつかの例に従い、MTC−IWF150は、SCEF/SCS160にさらに結合されることができる。SCEF/SCS160は、3GPPネットワークにMTC AS(3GPP標準化の範囲外で定義される)を接続して、これらが特定の3GPPにより定義されたサービスを通して、MTCに使用されるUEと、及びHPLMN102におけるMTC−IWF150と通信することを可能にするエンティティである。例えば、SCEF/SCS160は、1つ又は複数のMTC ASによる使用のための能力を提示するアプリケーションプログラミングインターフェース(API)161を公開する。したがって、SCEF/SCS160は、AS162などのMTC ASを3GPPネットワークに接続して、これらASが特定の3GPP定義サービスを通してUE112及びMTC−IWF150と通信することを可能にすることができる。SCEF/SCS160は、1つ又は複数のAS、例えばAS162などによる使用のために、能力を提示することができる。他のタイプのAS、例えばAS164などが、GGSN/P−GW130に結合してもよい。図1に示されるとおり、AS164は、3GPPネットワークに直接接続して、SCEF/SCS160の使用なしにUE112との直接のユーザプレーン通信を実行することができる。しかしながら、SCEF/SCS160は、MTCのための付加価値サービスを提供し、UE112とのユーザプレーン及び/制御プレーン通信を実行することができる。SCEF/SCS160のさらなる詳細が、後の段落において図5を参照して論じられる。
いくつかの例において、Tspインターフェース、例えばTspインターフェース188が、制御プレーン通信のためのドメイン間インターフェースとして機能することができる。これらの例について、Tspインターフェース188は、SCEF/SCS160がMTC−IWF150に対してトリガメッセージに含まれるデバイストリガ要求を送付することに使用されることができ、こうして、MTC−IWF150がSCEF/SCS160からデバイストリガ要求を受信することを可能にすることができる。いくつかの例において、Tspインターフェース188などのTspインターフェースは、さらに、API又はAPIのセットとして実装されてもよい。
いくつかの例に従い、Tsms180は、MTC UE、例えばUE112などに対して、トリガメッセージを送るのに使用されることができる。トリガメッセージは、SMEとして振る舞う任意のネットワークエンティティ(例えば、SCEF/SCS160)によってオーバーザトップ(over-the-top)アプリケーションとしてMT−SMS(MT short message service)メッセージ内にカプセル化されることができる。
T4インターフェース182は、MTC−IWF150からSMS−SC134にトリガメッセージを転送し、IMSI(international mobile subscriber identity)に対応するサービングノード情報を提供し、UE112に対するトリガメッセージの送付の成功又は失敗を報告することに使用されることができる。
S6mインターフェース184は、UE112に割り当てられ又はUE112に関連付けられたMSISDN(mobile subscriber integrated services digital network−number)又は外部識別子(external−Id)をIMSIにマッピングすることができる。MSISDN又はexternal−Idに対するマップは、UE112のサービングノードアイデンティティを解決することができる。
いくつかの例に従い、図1に示されるとおり、T5a 156、T5b 154、及びT5c 152参照点は、それぞれ、MTC−IWF150をサービングSGSN124に、MTC−IWF150をサービングMME122に、又はMTC−IWF150をサービングMSC120に接続することができる。T5a 156、T5b 154、及びT5c 152参照点は、トリガメッセージに含まれるデバイストリガ要求をMSC120、MME122、又はSGSN124に転送すること、UE112に対するトリガメッセージの送付の成功又は失敗をMTC−IWF150に報告すること、又はMME122/SGSN124輻輳/負荷情報をMTC−IWF150に提供することを含むデバイストリガ機能性をさらにサポートすることができる。
Gi/SGiインターフェース166は、パケットデータネットワーク(PDN)へのインターフェースを提供することができる。SGi166は、IP PDNに対するインターフェースであることが可能であり、Gi166は、外部のPDN(例えば、インターネット)に対するインターフェースであることが可能であり、エンドユーザの、存在のIPポイントを含有することができる。Rf/Gaインターフェース186は、MTC−IWF150とCDF/CGF140との間におけるインターフェースを提供することができる。いくつかの例において、Rfインターフェース186は、CDF/CGF140のCDF140に対するアクセスを提供することができ、Gaインターフェース186は、CDF/CGF140のCGF140に対するアクセスを提供することができる。
いくつかの例において、UE112におけるMTCアプリケーション(例えば、MTC UEアプリケーション114)と外部ネットワーク内のAS162で提供されるMTC又はM2Mアプリケーションとの間におけるエンドツーエンドサービスは、3GPPシステムにより提供されるサービスと、場合により、SCEF/SCS160により提供されるサービスとを使用することができる。これらの例について、3GPPシステムは、3GPPベアラサービス、例えばIMS及びSMS、並びに様々な最適化を含め、MTC又はM2Mタイプのサービスを容易にすることができるトランスポート及び通信サービスを提供することができる。上記で言及されたとおり、SCEF/SCS160は、AS162を3GPPネットワークに結合して、AS162が特定の3GPPにより定義されたサービスを通してUE112と及びMTC−IWF150と通信することを可能にすることができる。
RFC(Request for Comments)3588に規定され、IETF(Internet Engineering Task Force)により2003年9月に公表されたとおりのDiameterベースプロトコルが、エンティティ間でコマンド及び情報を通信するために図1のネットワークエンティティによって使用される一プロトコルである。ゆえに、Diameterベースプロトコルが3GPP標準化の様々なコマンドのための基礎を提供し、その例が下記の表2に示されている。これらコマンドは、Tspインターフェースを通じた通信のための前述された3GPP TS29.368文献に規定されており、IANA(Internet Assign Number Authority) Diameter Headerコード値によって、DAR(Device−Action−Request)、DAA(Device−Action−Answer)、DNR(Device−Notification−Request)、及びDNA(Device−Notification−Answer)コマンドとして識別される。
Figure 0006434040
一例示的なDARコマンドメッセージ定義が、下記の表3に示されている。DARメッセージの中のIANAコマンドコードフィールドは数字コード番号8388639であり、コマンドフラグREQフィールドに‘R’ビットが設定されて、メッセージが要求メッセージとして識別される。表3はさらに、DARコマンド又は表2にリストアップされた他のコマンドに含まれる様々なAVPのリストを示している。
Figure 0006434040
表3に示されるAVPの部分は、前述された3GPP TS29.368文献に規定されるとおりのTsp固有DiameterAVPである。他のさらなるAVPが、本開示の対象であり、アプリケーション通信パターン情報の伝達をサポートするように更新され、あるいは追加される。例えば、Device−Action AVPがSCEF/SCS160によって使用されて、図2に関して以下に説明されるとおり、MTC−IWF150がMME122にアプリケーション通信パターン情報を報告することを要求することができる。これらの例について、Device−Action(又は、Device−Notification) AVPは、DAR(DAA)コマンドに関連する情報を提供するように設定された値を有することができ、さらに、Action−Type AVPを有して、具体的なアプリケーション通信パターン構成を示すことができる。ATCI(Application−Traffic−Configuration−Information) AVPが、上記目的に適し得る別の任意的なAVPである。こうして、MTC−IWF150とSCEF/SCS160との間で送付されるアプリケーション通信パターンデータは、AVPペイロードの中に該データを表現する予め定義された値を有するAVPの形式で提供されることができる。ゆえに、既存のDAR/DAA/DNR/DNAコマンドメッセージが、アプリケーション通信パターン情報を通信するのに適したAVP用いて更新されて、これにより、Tspインターフェースを通じてSCEF/SCS160からMTC−IWF150に、及びT5bインターフェース154を通じてMTC−IWF150からMME122に、メッセージペイロードの中で新たに定義されたアプリケーション関連構成データを転送することができる。
図2は、更新されたDAR及びDAAメッセージを用いてMME122にアプリケーション通信パターン情報を通信する、Tsp及びT5トリガリングを用いた一例示的なメッセージシーケンス200を示す。SCEF/SCS160が、デバイスアクション要求手順の一部としてMTC−IWF150にDARコマンドメッセージを送る(210)。DARコマンドは、アプリケーション通信パターン情報を通信するために、Device−Action AVP内に1つ以上のAVP値を有する。例えば、Device−Action AVPは、アプリケーション構成報告(Application Configuration Report)を表現する値(例えば、5の値、又は何らかの他の値)に設定されたAction−Type AVPを有する。MTC−IWF150は、SCEF/SCS160からDARコマンドを受信し、それから、3GPP TS23.682(例えば、バージョン12.2.0)に説明されるとおりのT5トリガリング、又は、SMS−SC/GSMSC/IWMSC134などの別のエンティティを介した送出を含意し得る別の間接的な送出手法を用いて、上記情報をMME122に対して送出する(220)。それから、MTC−IWF150は、SCEF/SCS160に対してDAAコマンドを介して、要求の受理又は不受理、又は、わかる場合には要求の成功又は失敗を報告し(230)、DARコマンドに対する応答の一部としてSCEF/SCS160に負荷制御情報を提供してもよい。
図2に示されてはいないが、T5トリガリングはAS162におけるMTCアプリケーションから開始されてもよく、AS162がSCEF/SCS160と通信して上記T5トリガリングを開始することを、当業者は認識するであろう。それから、SCEF/SCS160が、Tspインターフェース188を介してMTC−IWF150に対して、T5トリガリングの要求を含み得るDARコマンドを送信することができる。
別の実施形態において、Tsp及びT5インターフェースを通じてアプリケーション通信パターン情報を通信するために、既存のDiameterコマンドを更新するのではなく、さらなるコマンドが定義されてもよい。したがって、既存のDARコマンド、及びアプリケーション通信パターン情報を通信する他のコマンドを拡張することに代わって、新しいメッセージ、例えば、デバイス情報報告(Device−Information−Report;DIR)、アプリケーション情報報告(Application−Information−Report;AIR)、アプリケーショントラフィック構成情報(Application−Traffic−Configuration−Information;ATCI)、又は同様に命名されたコマンドなど(前述された名称に限定されない)が、新しいIANAコード、及び、表3に明記されたDARコマンドのフォーマットと同様のフォーマットを有するものとして、定義されてもよい。
図3は、DIR、AIR、又はATCIコマンドを用いたメッセージシーケンス300を示している。SCEF/SCS160が、DIR、AIR、又はATCIコマンドを送り(310)、該コマンド内に、適切なAction−Type AVP(図2に関して説明されたとおり)がDevice−Action AVP又は同様のAVPの一部として必要に応じて含まれることができる。MTC−IWF150が、SCS160から受信したアプリケーション通信パターン情報を(例えば、AVPペイロード又はATCIコマンドの中に)含むDIR、AIR、又はATCIコマンドを、(T5bインターフェース154を通じて直接的に、又は他のエンティティを介して間接的に)MME122に対して送出する(320)。応答において、MTC−IWF150は、送出320の結果を、Device−Information−Answer(DIA)、Application−Information−Answer(AIA)、ATCI、又は、新しいIANAコードを有するものとして定義された同様に命名されたコマンド(前述された名称に限定されない)の中で報告する(330)。
いくつかの実施形態において、MTC−IWF150は、上記情報をMME122に単にフォワードしてもよく、あるいは、MTC−IWF150は、何らかの処理又はマッピングを実行して、MME122に対してより適切な別のフォーマットにおいて上記情報を伝達してもよい。例えば、図3に示されるATCIコマンドに関して、この新しいコマンドは、いかなる事前に定義されたAVPも組み込まないフォーマットを有してもよく、したがって、新しいコマンドは、アプリケーション通信パターン情報を通信するための自立したメカニズムとしてスタンドアロンである(stands alone)。上記の場合、MTC−IWF150は、情報を処理し、あるいはその他の方法で情報を任意の予め定義されたAVPにマッピングする必要が、なくなり得る。
新しいコマンドがスタンドアロンであるかにかかわらず、以下に論じられる新しいAVP構成が、アプリケーション通信パターン情報を通信することに使用されることができる。モディファイされたDAR/DAA/DNR/DNAコマンド又は新しいDIR/AIR/ATCIコマンドのいずれかにより提供されるAVPの一例示的なリストが、下記のとおりである。
Action−Type AVPが、デバイス情報報告(Device Information Report)を表現する新たに定義された値(例えば、5の値)に設定され、あるいは、既存の適用可能なタイプ値が、Diameterベースのコマンドがアプリケーション通信パターン情報を提供するためのものであることを示す目的で再使用されてもよい。
MSISDN AVP又はExternal−Id AVPのいずれかが、アプリケーション通信パターン情報報告が利用可能にされるMTCデバイス(例えば、UE112、図1)の識別子に設定されてもよい。
SCS−Identifier AVPが、UEの情報報告を提供するSCS(例えば、SCEF/SCS160)のアイデンティティを含有する。
Reference−Number AVPが、特定の情報報告に対してSCSが割り当てられた、新たに割り当てられた参照番号を含有する。
Validity−Time AVPが、デバイスアクション要求がMTC−IWFにより受信された時間からの、情報報告の有効時間を示す。
Configuration−Data AVP(又は、いわゆるATCI AVP)が、MTC−IWFに対する報告内に、MME(例えば、MME112)に送られるデータを含有する。このAVPは、複数のAVP、例えば、Payload AVP、Priority−Indication AVPの中の、情報についての任意の具体的な優先順位、及びApplication−Port−Identifier AVPの中に示される対応するアプリケーションなどを含み得る。ATCI AVPは、表1を参照して説明されたとおり、グループ化されたAVPであってもよく、その内部にネストされたAVPをさらに有してもよい。
デバイス、サービス通信パターン、又はアプリケーション若しくはアプリケーションのセットに関する情報を伝達するために使用される新しいコンテナ又はPayload AVPは、デバイス、サービス、トラフィック、又はアプリケーション若しくはアプリケーションのセットについての構成、特性、設定、又は情報を参照し得る。簡潔さのため、新しいコンテナ又はPayload AVPは、本明細書において一般にATCIとして参照される。しかしながら、この名称は、上記コンテナの範囲を限定するものとみなされるべきではなく、コンテナは、他の種類のデバイス、サービス、又はアプリケーション特性を伝達することにさらに使用され得る。
新しいATCIコンテナは、前述された3GPP TS29.368文献のTsp固有のDiameterベースのAVPを含む、3GPP標準に規定され及び下記の表4に再現されるとおりのAVPタイプのうち1つ以上、又は、表1に記されるアプリケーション通信パターン情報を完全に又は部分的にマップするように作成された新しいATCI AVPとして、定義されることができる。さらに、上記の新しいATCI AVPは、任意のタイプのAVPにマッピングされ得る。例えば、新しいATCIコンテナは、Traffic−Data AVP、又は同様に機能する“Service−Characteristic”AVPにマッピングされ、Grouped又はOctetString値タイプとして定義されることができる。換言すると、AVPコードは、現在のもののうちの1つ、又は新たに定義されたコードを参照し得る。
Figure 0006434040
図4は、図2又は図3に示されるDiameterベースのコマンドを採用するメッセージシーケンス400を示しており、しかしさらに、MME122がアプリケーション通信パターン情報をデコードすることとその情報を(具体的な内部の実装に依存して)支援情報の形式においてeNB406に転送することとのさらなる詳細を示している。転送の一般的概要が、下記の段落に説明される。MME122とeNB406との間における通信交換のさらなる態様は、既存の3GPP TS文献、例えば、3GPP TS36.413(バージョン12.3.0)に説明されており、これは、eNBとMMEとの間における前述された通信の態様に関係する、S1アプリケーションプロトコル(S1AP)関連の仕様である。
最初、図2及び図3に示されるとおり、SCEF/SCS160は、Tspインターフェース188を通じて、Diameterベースの要求メッセージを送信する(408)。送信408は図2のものと同様であってもよく、その場合、SCEF/SCS160はモディファイされたDAR又はDNRコマンドを送信し(210)、あるいは、送信408は図3のものと同様であってもよく、その場合、SCEF/SCS160は新しいDIR、AIR、又はATCIコマンドを送信する(310)。
送信408を受信することに応答して、MTC−IWF150が、認証とIMSI及びサービングノード情報の取得とのために、HLR/HSS138と交信する(contacts)(414)。同時に、又は事前に、UE112が、システム100(図1)にアタッチし(attaches)(412)、アイドルステートに進む。図4に示されるとおり、UE112はアタッチされるが、しかしUE112が接続されない場合(例えば、MTC−IWF150がサービングMME情報を導出することができない)、MTC−IWF150は、アプリケーション通信パターン情報を一時的に記憶してもよく、あるいは、サードパーティサーバ、例えば、SCEF/SCS160(又は、AS162)などから送信された(408)要求を拒絶してもよい。拒絶されるとき、サードパーティサーバは、場合により、上記要求を別の時間に再度試行してもよい。
T5トリガ送出が、アプリケーション通信パターン情報更新422によって表現され、肯定応答(acknowledgement)が、MME122によって更新肯定応答424において提供される。しかしながら、更新422及び肯定応答424を遂行する他のメカニズムをMTC−IWF150が使用してもよいことを、当業者は理解するであろう。例えば、いくつかの実施形態において、MTC−IWF150は、定義され得る別の新しいインターフェースを用いて、P−GW130に情報報告を通信することができる。そして、S−GW126が、3GPP TS29.274(バージョン12.6.0)に説明されるDDN(downlink data notification)メッセージを用いて、MME122に情報を伝達することができる。
MTC−IWF150が肯定応答424を受信することに応答して、MTC−IWF150は、Tspインターフェース188を通じて、Diameterベースの返答メッセージを送信する(428)。送信428は図2のものと同様であってもよく、その場合、MTC−IWF150はモディファイされたDAA又はDNAコマンドを送信し(230)、あるいは、送信428は図3のものと同様であってもよく、その場合、MTC−IWF150は新しいDIA、AIA、又はATCIコマンドを送信する(330)。
MTCデバイスとして、UE112は、eNB408からのサービス要求を最終的に開始する(442)。サービス要求はMOサービス要求であってもよく、あるいは、サービス要求はページングに応答するものであってもよい。サービス要求に応答して、S1確立450の間、eNB406は、MME122から、UE112のためのMTCアプリケーションに関連付けられたアプリケーション通信パターン情報を受信する。いくつかの実施形態において、MME122は、MME122がeNB406をあまりに頻繁に更新してしまうことを防止するロジックを保有する。例えば、MME122は、特定のS1確立(例えば、図4に示され、3GPP TS36.413に説明されるとおり)の後、又はタイマ値に基づいて、アプリケーション通信パターン情報をeNB406に送ることができる。
アプリケーション通信パターン情報を受信することに応答して、eNBは、DRX(discontinuous reception)、及び/又は、UE112がいつアクティブ化されてダウンリンクサブフレームを受信するかを制御する不活動タイマを調整する(454)ことができる。
図5は、別のネットワークシステム500アーキテクチャ実施形態を示しており、これにおいて、アプリケーション通信パターン情報の交換はAPI161によって提供され、API161は、SCEF/SCS160において公開され、MTC−IWF150、又はSCEF/SCS160と直接的又は間接的に通信する他のエンティティに対してアクセス可能である。
いくつかの実施形態に従い、SCEF/SCS160が、新しいREST(representational state transfer) API520(例えば、オープンモバイルアライアンスにより定義される)、又は他のAPIを公開することができる。例えば、新しい3GPPネットワーク要素又は既存の3GPPネットワーク要素のいずれかにおけるサービス又は能力にSCEF/SCS160がアクセスすることを許容する様々な3GPPインターフェース定義が、本開示によってさらに考えられる。こうした3GPPインターフェースに対していずれのプロトコルを規定すべきかの選択 − RESTful API520、DiameterベースのAPI530、HTTP(hypertext transfer protocol)を通じたXML(extensible markup language)540、又は他のAPI550プロトコル − は、これらに限られないが、具体的なインターフェースの特徴、又は所望されるトラフィックパターン情報の公開の容易さを含む、複数の要因に依存する。上記API161のうち任意のものが、AS162又はAS164(図1)などの外部のサードパーティサーバにより実行されるアプリケーション560によって呼び出されることができる。
いくつかの実施形態において、MTC−IWF150又は他のエンティティは、(図5の破線によって表現されるとおり、)SCEF/SCS160と同じ場所に位置し(co-located)得る。これら実施形態において、API機能性、例えば、RESTful API520は、DiameterベースのTspインターフェース188のAPI機能性を包含し得る。別の実施形態において、MTC−IWF150は、SCEF/SCS160と同じ場所に位置し、SCEF/SCS160により提供されるSCEF機能性を組み込み、しかし、DiameterベースのAPI530を介して(例えば、内部的に)公開されるTspインターフェース188機能性を採用する。別の例において、MME122が、SCEF/SCS160の態様を組み込み、あるいは、MME122が、Txトリガ送出インターフェース570を提供する内部又は外部に公開されたAPIを含む。
本明細書に説明される実施形態は、任意の適切に構成されたハードウェア及び/又はソフトウェアを用いてシステムに実装されることができる。図6は、モバイルデバイスの一例示的な図解を提供しており、モバイルデバイスは、UEとして一般的に展開され、移動局(MS)、モバイルワイヤレスデバイス、モバイル通信デバイス、タブレット、ハンドセット、又は他のタイプのモバイルワイヤレスデバイスとして参照される。モバイルデバイスは、1つ以上のアンテナを含むことができ、該アンテナは、送信局、例えば、基地局(BS)、eNB、ベースバンドユニット(BBU)、リモート無線ヘッド(RRH)、リモート無線機器(RRE)、中継局(RS)、無線機器(RE)、又は他のタイプのワイヤレスワイドエリアネットワーク(WWAN)アクセスポイントなどと通信するように構成される。
UEは、少なくとも図示されているとおり互いに結合された、無線周波数(RF)回路、ベースバンド回路、アプリケーション回路、メモリ/記憶装置、ディスプレイ、カメラ、センサ、及び入力/出力(I/O)インターフェースを含む。
アプリケーション回路は、これらに限られないが、1つ以上のシングルコア又はマルチコアプロセッサなどの回路を含み得る。プロセッサは、汎用目的プロセッサと専用プロセッサ(例えば、グラフィックスプロセッサ、アプリケーションプロセッサ等)との任意の組み合わせを含み得る。プロセッサは、メモリ/記憶装置に結合され、メモリ/記憶装置に記憶された命令を実行して、様々なアプリケーション及び/又はオペレーティングシステムがシステム上で動作することを可能にするように構成され得る。
ベースバンド回路は、これらに限られないが、1つ以上のシングルコア又はマルチコアプロセッサなどの回路を含み得る。プロセッサは、ベースバンドプロセッサを含み得る。ベースバンド回路は、RF回路を介して1つ以上の無線ネットワークとの通信を可能にする様々な無線制御機能を扱い得る。無線制御機能は、これらに限られないが、信号変調、エンコーディング、デコーディング、無線周波数シフト(shifting)等を含み得る。
いくつかの実施形態において、ベースバンド回路は、1つ以上の無線テクノロジーと互換性のある通信を提供し得る。例えば、いくつかの実施形態において、ベースバンド回路は、EUTRAN(evolved universal terrestrial radio access network)、及び/又は他のワイヤレスメトロポリタンエリアネットワーク(WPAN)、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)、及び/又はワイヤレスパーソナルエリアネットワーク(WPAN)との通信をサポートし得る。モバイルデバイスは、3GPP LTE、WiMAX(登録商標)、HSPA(High Speed Packet Access)、Bluetooth(登録商標)、及びWi−Fiを含む少なくとも1つのワイヤレス通信標準を用いて通信するように構成されることができる。モバイルデバイスは、各ワイヤレス通信標準について別個のアンテナを、又は複数のワイヤレス通信標準について共有のアンテナを用いて、通信することができる。ベースバンド回路が2つ以上のワイヤレスプロトコルの無線通信をサポートするように構成される実施形態は、マルチモードベースバンド回路として参照されることがある。
様々な実施形態において、ベースバンド回路は、厳密にはベースバンド周波数内であるとみなされない信号を用いて動作する回路を含み得る。例えば、いくつかの実施形態において、ベースバンド回路は、ベースバンド周波数と無線周波数との間である中間の周波数を有する信号を用いて動作する回路を含み得る。
RF回路は、非固体媒体を通して、変調された電磁放射を用いて、ワイヤレスネットワークとの通信を可能にし得る。様々な実施形態において、RF回路は、スイッチ、フィルタ、増幅器等を含んで、ワイヤレスネットワークとの通信を容易にし得る。
様々な実施形態において、RF回路は、厳密には無線周波数内であるとみなされない信号を用いて動作する回路を含み得る。例えば、いくつかの実施形態において、RF回路は、ベースバンド周波数と無線周波数との間である中間の周波数を有する信号を用いて動作する回路を含み得る。
いくつかの実施形態において、ベースバンド回路、アプリケーション回路、及び/又はメモリ/記憶装置についての構成コンポーネントのうちいくつか又はすべてが、システムオンチップ(SOC)又は他のコントローラ回路上に一緒に実装され得る。コントローラ回路は、上記で紹介された手法を実行するように構成された回路を含むことができ、ソフトウェア及び/又はファームウェアによりプログラムされ又は構成されたプログラマブル回路によって実装されてもよく、あるいは全体的に特別目的ハードワイヤード回路によって実装されてもよく、あるいは上記の形態の組み合わせであってもよい。上記特別目的回路は(もしある場合)、例えば、1つ以上の特定用途向け集積回路(ASIC)、プログラマブル論理デバイス(PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)等の形態であり得る。
メモリ/記憶装置は、例えば、オペレーティングシステムのために、データ及び/又は命令をロードし、記憶することに使用され得る。一実施形態のメモリ/記憶装置は、適切な揮発性メモリ(例えば、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM))及び/又は不揮発性メモリ(例えば、フラッシュメモリ)の任意の組み合わせを含み得る。
様々な実施形態において、入力/出力(I/O)インターフェースは、システムとのユーザインタラクションを可能にするように設計された1つ以上のユーザインターフェース、及び/又はシステムとの周辺コンポーネントインタラクションを可能にするように設計された周辺コンポーネントインターフェースを含み得る。ユーザインターフェースは、これらに限られないが、物理キーボード又はキーパッド、タッチパッド、スピーカー、マイクロフォン等を含み得る。周辺コンポーネントインターフェースは、これらに限られないが、不揮発メモリポート、ユニバーサルシリアルバス(USB)ポート、オーディオジャック、及び電力供給インターフェースを含み得る。
様々な実施形態において、センサが、システムに関する環境条件及び/又は場所情報を決定するための1つ以上の感知デバイスを含み得る。いくつかの実施形態において、センサは、これらに限られないが、ジャイロセンサ、加速度計、近接センサ、周辺光センサ、及び測位ユニットを含み得る。測位ユニットはさらに、ベースバンド回路及び/又はRF回路の一部であり、あるいはベースバンド回路及び/又はRF回路と相互作用して、測位ネットワーク、例えば、グローバルポジショニングシステム(GPS)衛星のコンポーネントと通信し得る。
様々な実施形態において、上記ディスプレイは、ディスプレイ(例えば、液晶ディスプレイ、タッチスクリーンディスプレイ等)を含み得る。ディスプレイ画面は、液晶ディスプレイ(LCD)画面又は他のタイプのディスプレイ画面、例えば、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイなどであり得る。ディスプレイ画面は、タッチスクリーンとして構成されることができる。タッチスクリーンは、容量性、抵抗性、又は別のタイプのタッチスクリーンテクノロジーを使用し得る。アプリケーションプロセッサ及びグラフィックスプロセッサが、内部メモリに結合されて処理及び表示能力を提供することができる。
様々な実施形態において、システムは、これらに限られないが、ラップトップコンピューティングデバイス、タブレットコンピューティングデバイス、ネットブック、UltrabookTM、スマートフォン等などの、モバイルコンピューティングデバイスであり得る。様々な実施形態において、システムは、より多くの又はより少ないコンポーネント、及び/又は異なるアーキテクチャを有し得る。
図7は、図1のMME122、MTC−IWF150、及びSCEF/SCS160の内部コンポーネントをさらに詳細に示すサブシステム700のブロック図を例示している。MME122、MTC−IWF150、及びSCEF/SCS160の各々は、受信及び送信コンポーネントのために1つ以上のソフトウェア機能を実行するように配置されたコントローラ回路を有する、コンピュータにより実施される装置を含み得る。具体的に、図7は、MME122を、コントローラ回路710、受信コンポーネント720、及び送信コンポーネント730を含むものとして示している。MTC−IWF150は、コントローラ回路740、受信コンポーネント750、及び送信コンポーネント760を含む。SCEF/SCS160は、コントローラ回路770、受信コンポーネント780、及び送信コンポーネント790を含む。前述されたコントローラ回路、受信コンポーネント、及び送信コンポーネントは、様々なベンダの商業的に利用可能な機器及びロジックコンポーネント、例えば、図6を参照してこれまでに説明されたものと同様のコンポーネントなどから利用可能であり得る。
いくつかの例に従い、MME122、MTC−IWF150、及びSCEF/SCS160の各々は、LTE−Aを含む1つ以上の3GPP LTE仕様に準拠して動作して、MTC−IWF150を通してTsp及びT5トリガリングによってCN支援情報メッセージ(例えば、ATCI、図4)を通信することができるネットワーク機器に、実装され得る。その場合、コントローラ回路は、上記メッセージをフォーマットし(formats)、解釈し、これにより、送信及び受信コンポーネントを制御して、メッセージを送り、メッセージを受け取り、メッセージに応答する。
図7に示される装置は各々、3つの内部コンポーネントを有するブロック図として表されているが、これら装置はさらなるコンポーネントを有してもよく、いくつかの実装において所望されるとおり様々な構成において配置されてもよいことが理解される。例えば、MTC−IWF150は、SCEF/SCS160と同じ場所に位置し得る。さらに、MTC−IWF150は、ネットワーク認証、デバイストリガハンドリング、セキュリティ機能、及び参照点ハンドリングを実行する機能コンポーネント又はモジュール(例えば、コンピュータロジックにより実行されるソフトウェアにおいて実施される)を含み得る。
実施形態は、ハードウェア、ファームウェア、及びソフトウェアのうち1つ又は組み合わせにおいて実装され得る。実施形態はさらに、コンピュータ可読記憶デバイス上に記憶された命令として実装されてもよく、上記命令は、少なくとも1つのプロセッサによって読み出され及び実行されて、本明細書に説明された動作を実行し得る。コンピュータ可読記憶デバイスは、マシン(例えば、コンピュータ)により読取可能な形式で情報を記憶する任意の非一時的メカニズムを含み得る。例えば、コンピュータ可読記憶デバイスは、読取専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、磁気ディスク記憶媒体、光学記憶媒体、フラッシュメモリデバイス、並びに他の記憶デバイス及び媒体を含み得る。いくつかの実施形態において、1つ以上のプロセッサが、コンピュータ可読記憶デバイス上に記憶された命令を用いて構成され得る。下記は、さらなる例示的な実施形態である。
例1.
LTE(long term evolution)ワイヤレスネットワークのコアネットワークにおける動作のためのMTC−IWF(machine type communication interworking function)装置であって、
アプリケーション通信パターン情報と、当該MTC−IWF装置が上記アプリケーション通信パターン情報をMME(mobility management entity)に提供することの要求と、を含む要求メッセージをSCS(services capability server)から受信する受信コンポーネントと、
上記アプリケーション通信パターン情報を当該MTC−IWF装置から上記MMEに直接送出するデバイストリガ送出コンポーネントと、
を含むMTC−IWF装置。
例2.
Tspインターフェースを通して当該MTC−IWF装置から上記SCSに、上記MMEが上記アプリケーション通信パターン情報を受信したかを示すDiameterベースの返答メッセージを送信する送信コンポーネント、をさらに含む例1に記載のMTC−IWF装置。
例3.
上記送信コンポーネントは、DAA(Device−Action−Answer)コマンドを表すIANA(Internet Assign Number Authority) Diameter Headerコード値を有する上記Diameterベースの返答メッセージを送信するように構成される、例2に記載のMTC−IWF装置。
例4.
上記送信コンポーネントは、DNA(Device−Notification−Answer)コマンドを表すIANA(Internet Assign Number Authority) Diameter Headerコード値を有する上記Diameterベースの返答メッセージを送信するように構成される、例2に記載のMTC−IWF装置。
例5.
上記送信コンポーネントは、上記Diameterベースの返答メッセージを、該返答メッセージがATCI(Application−Traffic−Configuration−Information)コマンドであると示すことによって、送信するように構成される、例2に記載のMTC−IWF装置。
例6.
上記要求メッセージは、Diameterベースの要求メッセージを含み、上記受信コンポーネントは、上記アプリケーション通信パターン情報を含むDAR(Device−Action−Request)コマンドを表すIANA(Internet Assign Number Authority) Diameter Headerコード値を有する上記Diameterベースの要求メッセージを受信するように構成される、例1乃至5のうちいずれか1項に記載のMTC−IWF装置。
例7.
上記要求メッセージは、Diameterベースの要求メッセージを含み、上記受信コンポーネントは、上記アプリケーション通信パターン情報を含むDNR(Device−Notification−Request)コマンドを表すIANA(Internet Assign Number Authority) Diameter Headerコード値を有する上記Diameterベースの要求メッセージを受信するように構成される、例1乃至5のうちいずれか1項に記載のMTC−IWF装置。
例8.
上記要求メッセージは、Diameterベースの要求メッセージを含み、上記受信コンポーネントは、上記アプリケーション通信パターン情報を含むDIR(Device−Information−Report)コマンドを表すIANA(Internet Assign Number Authority) Diameter Headerコード値を有する上記Diameterベースの要求メッセージを受信するように構成される、例1乃至5のうちいずれか1項に記載のMTC−IWF装置。
例9.
上記要求メッセージは、Diameterベースの要求メッセージを含み、上記受信コンポーネントは、ATCI(Application−Traffic−Configuration−Information)コマンドを表すIANA(Internet Assign Number Authority) Diameter Headerコード値を有する上記Diameterベースの要求メッセージを受信するように構成される、例1乃至5のうちいずれか1項に記載のMTC−IWF装置。
例10.
上記受信コンポーネントは、Tspインターフェースから独立して上記要求メッセージを受信するREST(representational state transfer)アプリケーションプログラミングインターフェース(API)を公開するように構成される、例1乃至9のうちいずれか1項に記載のMTC−IWF装置。
例11.
LTE(long term evolution)ワイヤレスネットワークのコアネットワークにおける動作のためのMTC−IWF(machine type communication interworking function)装置により実行される方法であって、
アプリケーション通信パターン情報と、上記MTC−IWF装置が上記アプリケーション通信パターン情報をMME(mobility management entity)に提供することの要求と、を含む要求メッセージをSCS(services capability server)から受信するステップと、
上記アプリケーション通信パターン情報を上記MTC−IWF装置から上記MMEに送出するステップと、
を含む方法。
例12.
Tspインターフェースを通して上記MTC−IWF装置から上記SCSに、上記MMEが上記アプリケーション通信パターン情報を受信したかを示すDiameterベースの返答メッセージを送信するステップ、をさらに含む例11に記載の方法。
例13.
上記送信するステップは、DAA(Device−Action−Answer)コマンドを表すIANA(Internet Assign Number Authority) Diameter Headerコード値を有する上記Diameterベースの返答メッセージを送信することを含む、例12に記載の方法。
例14.
上記送信するステップは、DNA(Device−Notification−Answer)コマンドを表すIANA(Internet Assign Number Authority) Diameter Headerコード値を有する上記Diameterベースの返答メッセージを送信することを含む、例12に記載の方法。
例15.
上記送信するステップは、上記Diameterベースの返答メッセージを、該返答メッセージがATCI(Application−Traffic−Configuration−Information)コマンドであると示すことによって、送信することを含む、例12に記載の方法。
例16.
上記受信するステップは、上記アプリケーション通信パターン情報を含むDAR(Device−Action−Request)コマンドを表すIANA(Internet Assign Number Authority) Diameter Headerコード値を有するDiameterベースの要求メッセージを含む上記要求メッセージを受信することを含む、例11乃至15のうちいずれか1項に記載の方法。
例17.
上記受信するステップは、上記アプリケーション通信パターン情報を含むDNR(Device−Notification−Request)コマンドを表すIANA(Internet Assign Number Authority) Diameter Headerコード値を有するDiameterベースの要求メッセージを含む上記要求メッセージを受信することを含む、例11乃至15のうちいずれか1項に記載の方法。
例18.
上記受信するステップは、上記アプリケーション通信パターン情報を含むDIR(Device−Information−Report)コマンドを表すIANA(Internet Assign Number Authority) Diameter Headerコード値を有するDiameterベースの要求メッセージを含む上記要求メッセージを受信することを含む、例11乃至15のうちいずれか1項に記載の方法。
例19.
上記受信するステップは、ATCI(Application−Traffic−Configuration−Information)コマンドを表すIANA(Internet Assign Number Authority) Diameter Headerコード値を有するDiameterベースの要求メッセージを含む上記要求メッセージを受信することを含む、例11乃至15のうちいずれか1項に記載の方法。
例20.
上記受信するステップは、Tspインターフェースから独立したREST(representational state transfer)アプリケーションプログラミングインターフェース(API)を通して上記要求メッセージを受信することを含む、例11乃至19のうちいずれか1項に記載の方法。
例21.
LTE(long term evolution)ワイヤレスネットワークにおいてユーザ機器(UE)デバイスに関連付けられたアプリケーション通信パターン情報を動的に受信するMME(mobility management entity)であって、
MTC−IWF(machine type communication interworking function)ノードから、上記UEデバイスと動作的に関連するMTCアプリケーションの通信パターンを表すための、SCEF(service capability exposure function)又はSCS(services capability server)により提供されるアプリケーション通信パターン情報を受信する通信ポートと、
eNB(evolved universal terrestrial radio access network node B)と通信して上記アプリケーション通信パターン情報を上記eNBに提供する送信機デバイスと、
を含むMME。
例22.
上記通信ポートは、T5インターフェースを通じた通信に対して構成され、上記通信ポートは、上記MTC−IWFノードにより開始されるT5デバイストリガ手順の間、上記アプリケーション通信パターン情報を受信するように構成される、例21に記載のMME。
例23.
上記アプリケーション通信パターン情報から、該アプリケーション通信パターン情報のトラフィック活動パラメータを含む属性値ペア(AVP)を識別するように構成された回路、をさらに含む例21乃至22のうちいずれか1項に記載のMME。
例24.
上記AVPは、トラフィックタイプ、トラフィック方向、到着間時間(Inter-Arrival Time;IAT)、サブIAT(sub-IAT)、パケットサイズ/長さ、送信することを許容される時間ウィンドウ、サービスのサービス品質、サービス優先順位、又はApplication−Port−Identifier AVPのうち、少なくとも1つを含む、例23に記載のMME。
例25.
S1確立に応答して上記アプリケーション通信パターン情報を上記eNBに提供するように構成された回路、をさらに含む例21乃至24のうちいずれか1項に記載のMME。
例26.
上記eNBを更新するための所定のタイマ値に応答して、上記アプリケーション通信パターン情報を上記eNBに提供するように構成された回路、をさらに含む例21乃至25のうちいずれか1項に記載のMME。
例27.
LTE(long term evolution)ワイヤレスネットワークにおけるユーザ機器(UE)に関連付けられたアプリケーション通信パターン情報を動的に受信する、MME(mobility management entity)により実行される方法であって、
MTC−IWF(machine type communication interworking function)ノードから、上記UEと動作的に関連するMTCアプリケーションの通信パターンを表すための、SCEF(service capability exposure function)又はSCS(services capability server)により提供されるアプリケーション通信パターン情報を受信するステップと、
eNB(evolved universal terrestrial radio access network node B)と通信して、上記アプリケーション通信パターン情報を上記eNBに提供するステップと、
を含む方法。
例28.上記受信するステップは、上記アプリケーション通信パターン情報を、上記MTC−IWFノードにより開始されるT5デバイストリガ手順の間、T5インターフェースを通じて受信することを含む、例27に記載の方法。
例29.
上記アプリケーション通信パターン情報から、該アプリケーション通信パターン情報のトラフィック活動パラメータを含む属性値ペア(AVP)を識別するステップ、をさらに含む例27乃至28のうちいずれか1項に記載の方法。
例30.
上記AVPは、トラフィックタイプ、トラフィック方向、到着間時間(IAT)、サブIAT、パケットサイズ/長さ、送信することを許容される時間ウィンドウ、サービスのサービス品質、サービス優先順位、又はApplication−Port−Identifier AVPのうち、少なくとも1つを含む、例29に記載の方法。
例31.
S1確立に応答して上記アプリケーション通信パターン情報を上記eNBに提供するステップ、をさらに含む例27乃至30のうちいずれか1項に記載の方法。
例32.
上記eNBを更新するための所定のタイマ値に応答して、上記アプリケーション通信パターン情報を上記eNBに提供するステップ、をさらに含む例27乃至30のうちいずれか1項に記載の方法。
例33.
LTE−A(LTE‐Advanced)を含む1つ以上の3GPP(3rd Generation Partnership Project) LTE(long term evolution)標準に準拠して動作するMME(mobility management entity)にコアネットワーク(CN)支援情報を提供する方法であって、
SCEF(service capability exposure function)又はSCS(service capability server)において、該SCEF/SCSにより公開されるアプリケーションプログラミングインターフェース(API)を通してアプリケーションサーバ(AS)から第1のコマンドを受信するステップであって、上記第1のコマンドはアプリケーション通信パターン情報を含む、ステップと、
MTC−IWF(machine type communication interworking function)エンティティと通信して、上記アプリケーション通信パターン情報を上記MTC−IWFエンティティに伝達し、これにより上記MTC−IWFエンティティに、上記アプリケーション通信パターン情報を上記MMEに対して送出させるステップと、
上記MTC−IWFエンティティから第2のコマンドを受信するステップであって、上記第2のコマンドは、上記アプリケーション通信パターン情報が上記MMEに成功裏に送付されたかを示す、ステップと、
を含む方法。
例34.
上記第2のコマンドをDAA(Device−Action−Answer)コマンドの形式において受信するステップ、をさらに含む例33に記載の方法。
例35.
上記第2のコマンドをDIA(Device−Information−Answer)コマンドの形式において受信するステップ、をさらに含む例33に記載の方法。
例36.
上記MTC−IWFエンティティは上記SCEF/SCSと同じ場所に位置し、上記通信することは内部的なTspトリガ送出を含む、例33に記載の方法。
例37.
実行されるときに例11乃至20又は27乃至36のうちいずれか1項に記載の方法を実施するマシン可読命令を含むマシン可読記憶装置。
例38.
例11乃至20又は27乃至36のうちいずれか1項に記載の方法を実行する手段を含むシステム。
本発明の基礎を成す原理から逸脱することなく、上記で説明された実施形態の詳細に対して多くの変更がなされ得ることが、当業者により理解されるであろう。ゆえに、本発明の範囲は、別記の請求項によってのみ決定されるべきである。

Claims (11)

  1. LTE(long term evolution)ワイヤレスネットワークのコアネットワークにおける動作のためのMTC−IWF(machine type communication interworking function)装置であって、
    アプリケーション通信パターン情報と、当該MTC−IWF装置が前記アプリケーション通信パターン情報をMME(mobility management entity)に提供することの要求と、を含む要求メッセージをSCS(services capability server)から受信するTspインターフェースと、
    前記アプリケーション通信パターン情報を当該MTC−IWF装置から前記MMEに直接送出するT5インターフェースと、
    を含み、
    前記要求メッセージは、Diameterベースの要求メッセージを含み、前記Tspインターフェースは、前記アプリケーション通信パターン情報を含む、DAR(Device−Action−Request)、DNR(Device−Notification−Request)又はDIR(Device−Information−Request)コマンドを表すIANA(Internet Assign Number Authority) Diameter Headerコード値を有する前記Diameterベースの要求メッセージを受信するように構成されるMTC−IWF装置。
  2. 前記Tspインターフェースは更に、前記MMEが前記アプリケーション通信パターン情報を受信したかを示すDiameterベースの返答メッセージを前記MTC−IWF装置から前記SCSに送信するよう構成される、請求項1に記載のMTC−IWF装置。
  3. 前記Tspインターフェースは更に、DAA(Device−Action−Answer)コマンドを表すIANA(Internet Assign Number Authority) Diameter Headerコード値を有する前記Diameterベースの返答メッセージを送信するように構成される、請求項2に記載のMTC−IWF装置。
  4. 前記Tspインターフェースは更に、DNA(Device−Notification−Answer)コマンドを表すIANA(Internet Assign Number Authority) Diameter Headerコード値を有する前記Diameterベースの返答メッセージを送信するように構成される、請求項2に記載のMTC−IWF装置。
  5. 前記Tspインターフェースは更に、前記Diameterベースの返答メッセージを、該返答メッセージがATCI(Application−Traffic−Configuration−Information)コマンドであると示すことによって、送信するように構成される、請求項2に記載のMTC−IWF装置。
  6. 前記Tspインターフェースから独立して前記要求メッセージを受信するREST(representational state transfer)アプリケーションプログラミングインターフェース(API)を公開するように構成されるネットワーク通信インターフェースを更に有する、請求項1乃至5のうちいずれか1項に記載のMTC−IWF装置。
  7. LTE(long term evolution)ワイヤレスネットワークにおいてユーザ機器(UE)デバイスに関連付けられたアプリケーション通信パターン情報を動的に受信するMME(mobility management entity)であって、
    MTC−IWF(machine type communication interworking function)ノードから、前記UEデバイスと動作的に関連するMTCアプリケーションの通信パターンを表すための、SCEF(service capability exposure function)又はSCS(services capability server)により提供されるアプリケーション通信パターン情報を受信する通信ポートと、
    eNB(evolved universal terrestrial radio access network node B)と通信結合可能であって、前記アプリケーション通信パターン情報を前記eNBに提供するよう構成される送信機デバイスと、
    前記eNBを更新するための所定のタイマ値に応答して、前記アプリケーション通信パターン情報を前記eNBに提供するように構成された回路と、
    を含むMME。
  8. 前記通信ポートは、T5インターフェースを通じた通信に対して構成され、前記通信ポートは、前記MTC−IWFノードにより開始されるT5デバイストリガ手順の間、前記アプリケーション通信パターン情報を受信するように構成される、請求項に記載のMME。
  9. 前記アプリケーション通信パターン情報から、該アプリケーション通信パターン情報のトラフィック活動パラメータを含む属性値ペア(AVP)を識別するように構成された回路、をさらに含む請求項に記載のMME。
  10. 前記AVPは、トラフィックタイプ、トラフィック方向、到着間時間(IAT)、サブIAT、パケットサイズ/長さ、送信することを許容される時間ウィンドウ、サービスのサービス品質、サービス優先順位、又はApplication−Port−Identifier AVPのうち、少なくとも1つを含む、請求項に記載のMME。
  11. S1確立に応答して前記アプリケーション通信パターン情報を前記eNBに提供するように構成された回路、をさらに含む請求項乃至10のうちいずれか1項に記載のMME。
JP2016550241A 2014-03-14 2015-02-13 外部アプリケーションサーバから第3世代パートナーシッププロジェクトシステムへのアプリケーション通信パターンの伝達 Expired - Fee Related JP6434040B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461953649P 2014-03-14 2014-03-14
US61/953,649 2014-03-14
US14/583,168 2014-12-25
US14/583,168 US9894464B2 (en) 2014-03-14 2014-12-25 Conveyance of application communication patterns from an external application server to a 3rd generation partnership project system
PCT/US2015/015778 WO2015138084A1 (en) 2014-03-14 2015-02-13 Conveyance of application communication patterns from an external application server to a 3rd generation partnership project system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017510166A JP2017510166A (ja) 2017-04-06
JP6434040B2 true JP6434040B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=54070494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016550241A Expired - Fee Related JP6434040B2 (ja) 2014-03-14 2015-02-13 外部アプリケーションサーバから第3世代パートナーシッププロジェクトシステムへのアプリケーション通信パターンの伝達

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9894464B2 (ja)
EP (1) EP3117688A4 (ja)
JP (1) JP6434040B2 (ja)
KR (1) KR101999428B1 (ja)
CN (1) CN105981471B (ja)
WO (1) WO2015138084A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9301083B2 (en) * 2014-01-06 2016-03-29 Intel IP Corporation Techniques for communication between service capability server and interworking function for device trigger recall/replace
KR20160140827A (ko) * 2014-03-31 2016-12-07 콘비다 와이어리스, 엘엘씨 M2m 서비스 층과 3gpp 네트워크 사이의 과부하 제어 및 조율
US9930516B2 (en) 2015-05-15 2018-03-27 Samsung Electronics Co., Ltd. UE monitoring configuration method and apparatus
CN108353093A (zh) * 2015-10-20 2018-07-31 中兴通讯股份有限公司 使用网络接口公开服务
EP3346753B1 (en) 2015-11-06 2020-04-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for transmitting data in ciot system and device therefor
CN105392112B (zh) * 2015-11-30 2018-10-19 中国联合网络通信集团有限公司 Mtc设备信息的保护方法、设备及系统
WO2017119802A1 (ko) * 2016-01-07 2017-07-13 엘지전자(주) 무선 통신 시스템에서 nidd(non-ip data delivery) 구성 설정 방법 및 이를 위한 장치
CN106961703B (zh) * 2016-01-11 2021-07-23 中兴通讯股份有限公司 一种信息传输方法、装置和系统
CN106982473B (zh) * 2016-01-19 2021-09-07 中兴通讯股份有限公司 传输通道的建立方法和无线通信装置
CN107018536A (zh) * 2016-01-27 2017-08-04 中兴通讯股份有限公司 Mtc设备信息获取方法及其设备和系统
EP3427499B1 (en) 2016-03-08 2020-07-29 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Core network signaling control
CN107438290B (zh) * 2016-05-25 2021-07-20 中兴通讯股份有限公司 一种小数据传输的连接建立方法、scef实体、mme
CN107438291B (zh) * 2016-05-26 2020-08-11 中兴通讯股份有限公司 一种小数据传输的连接管理方法、scef实体、mme及ue
US10104567B2 (en) 2016-05-31 2018-10-16 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for event based internet of things (IOT) device status monitoring and reporting in a mobility network
US10785696B2 (en) 2016-06-21 2020-09-22 Huawei Technologies Co., Ltd. Systems and methods for user plane path selection, reselection, and notification of user plane changes
US10212639B2 (en) * 2016-07-26 2019-02-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for dynamic data path selection for narrow band wireless communication
US9781259B1 (en) 2016-07-27 2017-10-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for asset location tracking in a communication network
WO2018040096A1 (zh) * 2016-09-05 2018-03-08 华为技术有限公司 一种标识信息的处理方法、数据库控制系统以及相关设备
US10972552B2 (en) * 2016-09-30 2021-04-06 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and system for user plane path selection
US10911936B2 (en) * 2016-10-07 2021-02-02 Nec Corporation SCEF entity, communication terminal, data processing method, data receiving method, and non-transitory computer readable medium
CN107995603A (zh) * 2016-10-27 2018-05-04 中兴通讯股份有限公司 一种能力开放实现方法及装置
US10531420B2 (en) 2017-01-05 2020-01-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Systems and methods for application-friendly protocol data unit (PDU) session management
US10506403B2 (en) * 2017-02-27 2019-12-10 Oracle International Corporation Methods, systems and computer readable media for providing integrated service capability exposure function (SCEF), service capability server (SCS) and application server (AS) services
US10405158B2 (en) * 2017-02-27 2019-09-03 Oracle International Corporation Methods, systems and computer readable media for providing service capability exposure function (SCEF) as a diameter routing agent (DRA) feature
US10542459B2 (en) * 2017-03-17 2020-01-21 Verizon Patent And Licensing Inc. Systems and methods for accessing multiple application servers via a service capability exposure function
CN110800326B (zh) * 2017-06-13 2024-03-19 瑞典爱立信有限公司 用于非ip数据传递(nidd)通信的优化信令的系统和方法
US10469600B2 (en) * 2017-11-14 2019-11-05 Dell Products, L.P. Local Proxy for service discovery
US10484844B2 (en) * 2017-12-27 2019-11-19 Nokia Solutions And Networks Oy Simplified short message service (SMS) procedure for communication with internet of things devices
CN110139264B (zh) * 2018-02-09 2021-10-15 华为技术有限公司 NB-IoT网络的通信方法、装置及存储介质
CN110267351B (zh) * 2018-03-12 2022-07-22 华为云计算技术有限公司 通信方法和装置
US11153309B2 (en) 2018-03-13 2021-10-19 At&T Mobility Ii Llc Multifactor authentication for internet-of-things devices
US11006391B1 (en) * 2018-06-22 2021-05-11 Sprint Spectrum L.P. Non-intrusive traffic analysis for wireless networks
US10972368B2 (en) * 2019-05-17 2021-04-06 Oracle International Corporation Methods, systems, and computer readable media for providing reduced signaling internet of things (IoT) device monitoring
CN112584423B (zh) * 2019-09-29 2022-07-29 华为技术有限公司 网络api能力上报方法、装置及系统
US11381955B2 (en) 2020-07-17 2022-07-05 Oracle International Corporation Methods, systems, and computer readable media for monitoring machine type communications (MTC) device related information
CN114268970A (zh) * 2020-09-16 2022-04-01 中兴通讯股份有限公司 网络能力开放方法、设备及存储介质
US11895080B2 (en) 2021-06-23 2024-02-06 Oracle International Corporation Methods, systems, and computer readable media for resolution of inter-network domain names

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8879667B2 (en) * 2011-07-01 2014-11-04 Intel Corporation Layer shifting in open loop multiple-input, multiple-output communications
US9241351B2 (en) 2011-11-04 2016-01-19 Intel Corporation Techniques and configurations for triggering a plurality of wireless devices
US9392396B2 (en) * 2011-11-13 2016-07-12 Lg Electronics Inc. Method and device for triggering machine-type communication MTC in wireless communication system
JP6167166B2 (ja) * 2012-03-23 2017-07-26 聯發科技股▲ふん▼有限公司Mediatek Inc. 移動通信ネットワークのスケジューリングリクエストリソースを割り当てる方法
WO2013161233A1 (ja) 2012-04-26 2013-10-31 日本電気株式会社 無線通信装置、ネットワークノード、ユーザーノード、コアネットワーク、及びこれらに実装される方法
WO2013166230A2 (en) * 2012-05-02 2013-11-07 Interdigital Patent Holdings, Inc. Systems and methods for providing and/or implementing a machine type communication (mtc)
KR20140004582A (ko) * 2012-07-02 2014-01-13 주식회사 케이티 모바일 데이터 애플리케이션에 의한 소량 데이터 분류 처리 방법 및 장치
WO2014022797A1 (en) 2012-08-03 2014-02-06 Intel Corporation Device trigger recall/replace feature for 3gpp/m2m systems
US11463211B2 (en) * 2012-12-21 2022-10-04 Nec Corporation MTC-IWF entity, SCS entity, signaling method, and computer readable medium
EP2941905B1 (en) * 2013-01-04 2020-02-12 IOT Holdings, Inc. Method and apparatus for processing service layer detach commands and attach notifications
JP6216868B2 (ja) * 2013-05-22 2017-10-18 コンヴィーダ ワイヤレス, エルエルシー マシンツーマシン通信のためのネットワーク支援型ブートストラッピング

Also Published As

Publication number Publication date
KR101999428B1 (ko) 2019-07-11
EP3117688A4 (en) 2017-08-23
EP3117688A1 (en) 2017-01-18
JP2017510166A (ja) 2017-04-06
CN105981471A (zh) 2016-09-28
US9894464B2 (en) 2018-02-13
KR20160106731A (ko) 2016-09-12
US20150264512A1 (en) 2015-09-17
WO2015138084A1 (en) 2015-09-17
CN105981471B (zh) 2019-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6434040B2 (ja) 外部アプリケーションサーバから第3世代パートナーシッププロジェクトシステムへのアプリケーション通信パターンの伝達
US11089500B2 (en) Machine type communication monitoring framework for 3GPP systems
US10624004B2 (en) Serving node relocating method in wireless communication system and device for same
CN111586647B (zh) 网络上的装置
US9225399B2 (en) Method to enable optimization for small data in an evolved packet core (EPC)
US9609632B2 (en) Method and device for managing RAN resources in wireless communication system
EP2709291B1 (en) Method and apparatus for mtc in a wireless communication system
US10856134B2 (en) SMS messaging using a service capability exposure function
WO2014097517A1 (ja) 無線通信システム、無線アクセスネットワークノード、通信デバイス、及びコアネットワークノード
US9936026B2 (en) Techniques for communication between service capability server and interworking function for device trigger recall/replace
US20160088664A1 (en) A Node and Method For Establishing Direct Communications
US11522962B2 (en) Methods and apparatuses for IP and non-IP data communication using a unified interface

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6434040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees