JP2008509476A - 多機能スクロールセンサ - Google Patents

多機能スクロールセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2008509476A
JP2008509476A JP2007524903A JP2007524903A JP2008509476A JP 2008509476 A JP2008509476 A JP 2008509476A JP 2007524903 A JP2007524903 A JP 2007524903A JP 2007524903 A JP2007524903 A JP 2007524903A JP 2008509476 A JP2008509476 A JP 2008509476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
scroll sensor
scroll
input
input surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007524903A
Other languages
English (en)
Inventor
ブラントン,スティーブ,ビー.
べーカー,ジェフリー,アール.
スタラード,デイビッド,リー
ラック,ダスティン,ジェイ.
Original Assignee
インターリンク エレクトロニクス,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターリンク エレクトロニクス,インク. filed Critical インターリンク エレクトロニクス,インク.
Publication of JP2008509476A publication Critical patent/JP2008509476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/30User interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】
【解決手段】複数の操作機能のためのタッチセンサ式操作入力面を具えるスクロールセンサ(100)を使用した装置および方法が提供される。入力面は複数の領域(“CH”および“Vol”)に分割される。各領域には複数の操作機能の一つが割り当てられる。これらの操作機能のうち少なくとも一つがパラメータ操作入力を受ける。1回目のタッチ(“CH”)を入力面の一の領域で受ける。タッチされた領域に割り当てられた操作機能が選択される。選択された操作機能がパラメータ操作入力を受ける操作機能のうちの一つである場合、入力面の2回目のタッチ(“Vol”)が、選択された操作機能の動作期間内のパラメータ操作入力として感知される。2回目のタッチ(“Vol”)は、入力面の任意の位置におけるパラメータ操作入力として受けることができる。
【選択図】図12

Description

関連出願のクロスリファレンス
本出願は、2004年8月4日に出願された米国暫定特許出願第60/598,684号の優先権を主張する。
本発明は、人間が入力を操作できるインタフェース装置に関する。
携帯電話やミュージックプレーヤ、リモートコントローラといった手持ちサイズのポータブルな電子機器は、機能性および有用性を持続的に高めている。同時に、これらの装置に触って操作する方法の効率性および直観性を高める必要性がある。この目的に対する有望なユーザ入力装置の種類の一つが回転式入力である。
主として回転式入力を必要とする入力装置として、ノブ、ジョグホイール、シャトルリング、およびコンピュータのマウスのスクロールホイールなどがある。これらの装置は通常、回転式入力を利用してオーディオのボリュームなどのいくつかのパラメータを連続的に変化させる。最もよくある例はラジオのチューナノブであり、ノブの回転動作が機械により周波数インジケータの連続的な動きに変換される。多くの電子装置は、ノブが回転するとともにバーの長さがボリュームに比例して変化するような電子的な表示に、連続的な動作をさせるノブまたは他の回転式入力装置を有する。
コンピュータの回転式入力装置に共通する種類は、マウスのスクロールホイールである。ユーザが回転させると、スクロールホイールは、グラフィカルユーザインタフェース上の様々な連続的な動きや動作を操作する。これらの動作は、テキスト、ウェブページ、またはイメージのスクロールバーまたはスクロールの動作を含む。また、個々のソフトウェアアプリケーションには、Winamp、Musicmatch、iTunes等の人気のある多くのミュージックソフトウェアアプリケーションにおいてボリュームやバランスのインジケータを連続的に動かすようなスクロールホールの特別の機能が組み込まれている。
小さくてポータブルな電子機器にとって、ノブは大きくてはみ出るという不都合がある。また、ポータブル装置に適した小さなスクロールホイールは、小さすぎて容易に使うことができない。ジョグホイールは、小さくてポータブルな電子機器に非常に適した平らな回転式入力装置の一種である。ジョグホイールは、通常、自由にまた連続的に回転可能な円盤状の入力装置である。一の使用例は、ジョグホイールを回転することにより、現在表示しているこまの相対的な位置を示すいくつかの種類のタイムインジケータとともにビデオテープの前後のこまを表示することができる、ビデオテープの再生または編集装置である。
回転式入力装置の第2の種類は、シャトルリングである。これは、ジョグホイールを取り巻くリング、または独立したディスクやノブである。一般に、シャトルリングは決められた角度まで回転し、離したときにバネによりもとの位置に戻る。リングは、もとの位置からリングを回転させる力または回転した角距離のいずれかまたは両方を検知することができる。シャトルリングは通常、パラメータが変化した割合を選択するのに用いられる。例えば、シャトルリングを回転することにより、変位に比例した割合でビデオのこまが進む。右回りにさまざまな角度で回転させることにより、ビデオの早送りの速度がさまざまに変化し、左回りに回転させることにより巻き戻される。同じような方法により、いずれかの方向にさまざまな角度で回転させることにより、オーディオのボリュームまたはその他のパラメータを所定の割合で増減させることができる。
ジョグホイールおよびシャトルリングは、ノブよりも平らではあるが、主として機械であることによる不都合を有しており、そのため幾分大きい。完全に平らな回転式入力装置の比較的新しい種類は、環状型のタッチパッドである。これは、タッチや回転動作による角度位置を検知することができる平らな輪である。このようなセンサの一つは、シンパティック社により製造され、指の圧力により生じるキャパシタンスの変化を検知して動作する。別のセンサが、2004年5月18に“環状電位差式タッチセンサ”の名称で出願された同一出願人による米国特許出願第60/572,155に開示されており、ここに参照して記載する。ノブまたはディスクのように、環状型のタッチパッドは、回転動作および回転動作の初めと終わりの角度等を通知することができる。しかし、ノブやディスクとは違い、環状型のタッチパッドは、ユーザが初めにどの位置に触れたのか通知して、回転動作を開始することができる。これは、初めにどの位置で把持されたかを通知するノブに類似している。本発明を環状型タッチパッドの特別および特有の性能に応用することにより、電子装置にユーザが入力する効率性および直観性を高める。
環状型センサを利用したシステムの例は、アップル社のiPodである。この装置は、環状センサからの回転入力を操作機能に変換する。様々な操作機能は、メニューやソングリストによる連続的な動作およびボリュームスライダの連続的な調整等を含む。回転動作に機能を付与した正確な操作機能は、コンテキストセンシティブである。コンテキストは、ボタンや他のボタンを選択する手段によってのみ変更される。
必要とされるのは、素速くまた直観的に機能選択やパラメータ入力ができるヒューマンインタフェースである。このインタフェースは、小さく安価で、幅広い種類の電子装置に簡単に組み込み可能であるべきである。
本発明は、初めにスクロールセンサに接触する位置に基づいて選択された複数の機能のうちの一つを可能にするスクロールセンサを提供する。異なる操作機能を開始するために、ボタンの押下、メニューからの選択、または他の不連続で扱いにくい選択ステップを必要としない。その代わり、機能を選択するためには回転動作を特定の位置で開始することのみ必要とされる。
複数の操作機能のためのタッチセンサ式操作入力面を具えるスクロールセンサを使用する方法が提供される。この入力面は複数の領域に分割される。各領域には、複数の操作機能のうちの一つが割り当てられる。これらの操作機能の少なくとも一つが、パラメータ操作入力を受ける。1回目のタッチが入力面の一の領域で感知される。タッチされた領域に割り当てられた操作機能が選択される。選択された操作機能がパラメータ操作入力を受ける操作機能のうちの一つである場合、入力面の2回目のタッチが、選択された操作機能の動作期間内のパラメータ操作入力として感知される。2回目のタッチは、パラメータ操作入力として入力面の任意の位置で感知される。
本発明の一実施例では、入力面は、コントローラの状態に基づいて複数の異なる領域に分割される。
本発明の別の実施例では、2回目のタッチは1回目のタッチに連続する。この場合、動作期間は2回目のタッチが終了するまで続く。代替的に、2回目のタッチが終了した後しばらくの間、動作期間を継続させてもよい。
本発明の様々な実施例では、操作機能は、ボリューム、チャネル選択、周波数、プレイリスト選択、記録されたデジタルアイテムの選択、メディアの再生速度、およびメディアの再生位置等の操作を含んでもよい。多くの操作機能は、カーソルの移動や表示されたアイテムリストのスクロール等のナビゲーションの位置の所望の変化を指定する各ナビゲーション操作用のパラメータ操作入力による、少なくとも2つのナビゲーションコントロールを含んでもよい。また、操作機能は、カメラの視界における所望の変化(例えば、パン、ティルト、ズーム、フォーカス、絞り)を指定するパラメータ操作入力による、少なくとも1つのカメラの位置操作を含んでもよい。さらに、操作機能は、表示されたイメージビューの所望の変化(例えば、パン、ティルト、ズーム)を指定するパラメータ操作入力による、少なくとも1つのイメージビュー操作を含んでもよい。
スクロールセンサおよびコントローラを具える装置が提供される。前記スクロールセンサは、環状のタッチセンサ式の操作入力面を有する。前記スクロールセンサは、前記入力面の接触位置を通知する出力信号を提供する。前記コントローラは、前記スクロールセンサ入力面の1回目のタッチを通知する第1の信号を前記スクロールセンサから受信する。複数の操作機能の一つが、前記接触位置に基づいて選択される。前記スクロールセンサ入力面の2回目のタッチを通知する第2の信号が、前記スクロールセンサから送信される。操作入力は、前記2回目のタッチの接触位置に基づいて選択された機能のために提供される。
本発明の一実施例では、前記コントローラは前記操作機能を変更することができる。前記装置は、現在どの操作機能が選択されているかを示すディスプレイを具えてもよい。
また、エンタテイメントシステムで使用されるリモートコントローラが提供される。前記リモートコントローラは、送信部と、環状のタッチセンサ式入力面を有するスクロールセンサとを具える。コントローラが、前記タッチセンサ式操作入力面を少なくとも2つの領域に分割し、各領域は、複数の遠隔操作機能の一つに対応する。前記スクロールセンサからの第1の信号が、前記遠隔操作機能の一つを選択した領域を通知する。前記スクロールセンサからの第2の信号が、パラメータ操作入力を提供する。前記送信部は、前記遠隔操作機能のためにパラメータ操作入力を指定する信号を送信する。
本発明の前述した目的およびその他の目的、特徴、ならびに利点は、添付の図面を参照して、以下に詳細に説明する本実施例の最良の形態により明らかとなる。
図1を参照すると、本発明の一実施例にかかるスクロールセンサ100の分解斜視図が示されている。センサ100は、リングセンサ、スクロールセンサ、または多目的のノブであってもよい。センサ100は、タッチによる角度位置を決定する平坦な環状電位差式タッチセンサである。センサ100は“平面”であり、検知部材の直径は数十ミリメートルであり、厚さはたった0.5mm程である。センサ100は、リングまたはリングの部分的な弧を具えるため環状である。センサ100は、電位差を生じさせる抵抗部材と、当該抵抗部材に接触する検知部材とを具え、検知部材により検知される電位差はタッチ位置に比例する。センサ100は“タッチ”センサであり、寸法や操作時の力の範囲は、軽い人の指の力を検知するのに適している。
好適な実施例は複数の層からなる。軟質または硬質の底基板102が、環状抵抗部材104の内側または上面に設けられる。2本以上の高導電率のドライブライン140が抵抗部材104を横切り、好ましくは抵抗部材を横断する。抵抗部材104は、カーボンインクを適切にスクリーン印刷したポリマー厚膜とすることができる。高導電性素材は、銀インクのポリマー厚膜とすることができる。
軟質な上部基板108が、導電検知層110の内側または下面に設けられる。この導電検知層110は、機械的なポテンシオメータのワイパーと似ている。この導電検知層110は、無地パターンまたはメッシュのグリッドパターンであってもよい。導電検知層110は通常、銀のポリマー厚膜であるが、カーボンまたは他の導電性あるいは半導性の素材としてもよい。
底基板102および軟質な上部基板108は、粘着スペーサ層114により環状部分の半径の内側および外側で貼り合わされる。このスペーサ層114は、ユーザ(図示せず)が軟質な上部基板108または底基板102にタッチするとき以外、上部基板108と底基板102の内側面が接触するのを防止するのに十分な厚みを有する。
底基板102は底部伸張ピグテール112aを具え、上部基板108は上部伸張ピグテール112bを具える。各伸張ピグテール112は、以下にさらに説明するように、ドライブライン140、検知層110、およびその他のセンサ100の部材と電気的に接触する電気線115を具える。伸張ピグテール112の端部はコネクタを具えてもよく、また、この分野で周知のように、ピグテール112を直接コネクタに挿入してもよい。センサ100を電気接続するその他の構成もまた可能である。
センサ100は、センサ100をプリント回路基板のようなホスト装置(図示せず)に接着するための裏面または底部粘着剤106を具える。また、センサ100は上部保護層118が貼り付けられる上部接着層116を具える。上部保護層118には、特定の色、模様、またはロゴ等をプリントしてもよい。
本発明の説明には、明確にするために上部や底部といった空間的な表現を使っている。センサ100はどのような向きでも使用することができる。さらに、センサ100は通常、上部面108にタッチして当該上部面108を底基板102に押しつけて動作するように説明されるが、センサ100はまた、底基板102にタッチして当該底基板102を押して上部基板108に接触させても動作する。
ここで図2を参照して、本発明の一実施例にかかるセンサ100の平面図を説明する。3つのノッチ120はホスト装置との整列用である。テール112は、センサ100をホスト装置の回路に接続する。センサ100の構造を単純にするために、テール112の一部は、底層102から構成され上側に面した導体を具える底部ピグテール112aである。テール112の他方の部分は、上部層108で構成され下側に面した導体を具える上部ピグテール112bである。
ここで図3を参照して、本発明の実施例にかかる上部基板108の底面図を説明する。高導電線126の細かいグリッドが検知層110を構成しており、センサ100が触られたときに抵抗リング104に押しつけられる。この層への単一の接続部130は上部ピグテール112bから延在する。
ここで図4を参照して、本発明の一実施例にかかる、近設された2本の導電線(140a,140b)を具える底基板102の平面図を説明する。本実施例は、抵抗リング104内のギャップ142と、3本の導電線(140a−140c)とを具える。ギャップ142近くの2本のドライブライン(140a,140b)は、リング104に電位差を発生させるのに用いられる。第3の線140cはタイブレーカーである。ドライブライン(140a,140b)およびタイブレーカー(140c)の導電線140は、底部ピグテール112aに延在する。
ここで図5を参照して、本発明の一実施例にかかる離れて設置された2本の導電線(140’a,140’b)を具える底基板102の平面図を説明する。この実施例では、リング104の反対側に各々設置される2本のドライブライン(140’a,140’b)を有する抵抗部材104のギャップの無いリングを具える。タイブレーカーである導電線140’cは、リング104の頂部で抵抗リング104と交わる。ドライブライン(140’a,140’b)およびタイブレーカー(140’c)の導電線140’は、底部ピグテール112aに延在する。
ここで図6を参照して、本発明の一実施例にかかる3本の導電線140’’を具える底基板102の平面図を説明する。本実施例は、抵抗部材104に120°間隔で設けられる3本のドライブライン(140’’a−140’’c)を具える。ドライブライン(140’’a−140’’c)で構成される導電線140’’は、底部ピグテール112aに延在する。
ここで図7a−7eを参照して、本発明の一実施例にかかる環状抵抗部材(104’−104’’’’’)の概略図を説明する。円形または円状の抵抗部材104の他に、様々な種類の環状形状を使用してもよい。図7aは三角形の環状部材104’を示す。図7bは六角形の環状部材104’’を示す。図7cは長方形の環状部材104’’’を示す。図7dは卵形の環状部材104’’’’を示す。図7eは半円形の環状部材104’’’’’を示す。当業者なら理解できるように、様々な形をした抵抗部材を本発明に使用してもよい。
ここで図8を参照して、本発明の一実施例にかかる3本の導電線(140’’)および検知線162’’を具えるセンサ100の概略図160を説明する。センサ100は4つの接続部を具えている。接続部(すなわち、D1−D3)のうち3つは、抵抗リング104のドライブライン140’’である。4つ目の線(すなわち、S)は検知線162’’である。
センサ100を測定するアルゴリズムが小さなマイクロプロセッサに実装される。以下に、一の8ビットアナログデジタル変換器(ADC)および3本の通常用途のI/O線を使用するアルゴリズムを説明する。ADCの代わりに、オペアンプ電圧フォロワおよびスロープコンバータを使用してもよい。
以下の説明では、ストレートノース(すなわち、ストレートアップ)は0°(12時の位置)であり、時計回りに角度が増える。センサ100は、テールが12時の位置にくるように向きを調整され、ドライブライン140’’が、0°、120°、および240°の位置に配置される。リングセンサ100は、3つの領域に分割されると考えることができ、ゾーン1はD1を中心とする120°の区分、ゾーン2はD2を中心とする120°の区分、ゾーン3はD3を中心とする120°の区分とする。
アルゴリズムの初めの部分は、どのゾーンがタッチされたのかを決定する。どのドライブライン(すなわち、140’’a−140’’c)がタッチ位置に最も近いか決定し、その他の2本のドライブラインは、正確なタッチ位置を決定する後続のステップで使用することができる。どのドライブラインがタッチ位置に最も近いか見つけるステップは、3つの測定により行われる。それぞれの測定では、2本のドライブラインがhighに設定され、1本がlowに設定される。最も近いドライブラインは、ADCの読み取り値が最も低いものである。以下、この方法の詳細なステップを示す。
1.ラインD2(すなわち、140’’c)およびD3(すなわち、140’’a)をhigh、D1(すなわち、140’’b)をlowに設定する。
2.ADCを使って検知線S(すなわち、162’’)を測定する。これをV1とする。
3.ラインD1およびD3をhigh、D2をlowに設定する。
4.ADCを使って検知線Sを測定する。これをV2とする。
5.ラインD1およびD2をhigh、D3をlowに設定する。
6.ADCを使って検知線Sを測定する。これをV3とする。
次に、どのゾーンがタッチされたか決定するのに以下のコードを使用する。
if(V1<=V2)

if(V1<=V2)
zone=1;
else
zone=3;

else

if(V2<V3)
zone=2;
else
zone=3;
タッチされたゾーンが分かれば、実際のタッチ位置の角度が算出できる。角度は、一の測定により算出される。ルールは、角度を算出するためにタッチ位置から最も離れた2本のラインを使用することである。例えば、ゾーン1がタッチされた場合、角度の算出にはドライブライン2および3(すなわち、D2、D3)を使用する。以下に、ゾーン1がタッチされた場合に角度を算出するステップを記す:
1.ドライブラインD1を入力に設定し、事実上センサから切り離す。
2.D3をlow、D2をhighに設定する。(これにより電位が時計回りに高くなる)
3.ADCを使って検知線Sを測定する。この測定値をVthetaとする。
角度の決定は、Vthetaを複数回測定し、測定結果を蓄積または平均化することにより改良してもよい。
ADCは僅かにノイズが入るため、2回目の測定は、“正当性確認”のために実施される。この測定は、前述した測定と全く同じであるが、ドライブラインは、電位が時計と反対方向に増えるように設定される。例えばゾーン1では、D2はlowに設定され、D3はhighに設定される。この測定による電圧をVtheta_inverseとする。VthetaおよびVtheta_inverseは、補数でなければならない。
下記のコードの例は、この条件をチェックする:
if(abs(255−Vtheta−Vtheta_inverse<10)
sensor_active_flag=1;
換言すると、VthetaおよびVtheta_inverseの補数が許容差(例えば、10)内でない場合、有効なタッチとは認められない(すなわち、sensor_active_flag=0)。
Vthetaが測定され、タッチが確認されると、タッチ角度の算出が可能となる。例えば、電圧Vthetaは、256を角度240°に割りあてることにより測定される。これにより、電圧は240/256を掛けることにより角度に変換される。便宜的に、240/256を15/16の比にする。ゾーン1がタッチされた場合は、120°を角度に足さなければならない。ゾーン2がタッチされた場合は、240°を角度に足さなければならない。ゾーン3がタッチされた場合は、オフセットは必要ない。最後に、結果が359°を超えていないかチェックしなければならない。以下のコードは、Vthetaを角度thetaに完全に変換する例を示す。
theta=(Vtheta*15)/16; //電圧から角度に変換する
if(1==zone) //必要なオフセットを足す
theta+=120;
else if(2==zone)
theta+=240;
else if(3==zone)
theta+=0;
if(theta>359) //角度の正当性をチェック
theta−=360;
連続的なサンプリングでは、359°から0°へと連続するため、複数のサンプルを平均化するために補正が用いられる。例えば、358°と2°の単純平均は180°であるが、本当は平均値は0でなければならない。いくつかの方法が可能であるが、以下の方法は非常に単純で多くのコードを必要としない。以下の説明では、theata[0]は最も新しい測定値であり、theata[1]はその次に新しい測定値であり、theata[n]はn番目の測定値である。
初めに平均値が算出される。続いて、この平均値をtheata[0]と比較する。平均値とtheata[0]があまりにも異なる場合は(例えば、50°以上違う等)、ゼロを跨ったことによる問題が生じたと仮定する。この場合、総ての小さな角度を360°分オフセットして平均値が算出される。結果が359°よりも大きい場合は、結果から360°を引く。以下はコード例である:
tempint=(theata[0]+theata[1]+theata[2]+theata[3])/4;
if(abs(tempint−theata[0])>50) //平均値がおかしいとき

tempint=0;
for(loop=0;loop<4;loop++)

tempint+=theata[loop];
if(theata[loop]<50) //角度が小さいとき
tempint+=360; //360°を足す

tempint/=4;

if(theta_out>359)
theta_out−=360;
ここで図9を参照して、本発明の一実施例にかかるプロセッサ170の概略図190を説明する。ロジックは、タッチ位置を決定するマイクロプロセッサ内で実現される。このシステム190は、通常マイクロコントローラに使用されるクロック回路172およびシリアル通信回路174等を具える。図示されている実施例では、マイクロコンピュータは、検知線S用にアナログデジタル変換器(ADC)入力線(すなわちRA0)を具える。さらに、3本の線(すなわちRA1−RA3)は、D1、D2、D3ラインを動作させるのに使われる。これらは各々独立して、出力high、出力low、またはハイインピーダンス入力として設定可能である。
図9のシステム190は、マイクロコントローラ170によって制御される送信部186を具えることによりリモートコントローラに使用される。この送信部186は、デジタルベースバンド信号などの電気入力を受け、当業者なら分かるように、変調した出力を作り出す。出力は、赤外線、電波、超音波等の方式であってもよい。
また、図9のシステム190はディスプレイ178を具える。図示されている実施例では、マイクロコントローラ170は、シリアルリンクを介して表示命令をディスプレイプロセッサ176に送信する。ディスプレイプロセッサ176は、液晶画面といったディスプレイ178を動作させる。これは、リモートコントローラ、ミュージックプレーヤ、ポータブルなデジタル情報記憶装置等に組み込まれる。代替的に、テレビ画面、コンピュータ画面、電気器具画面、ダッシュボード画面のようにディスプレイ178を分離してもよい。
本発明では、タッチセンサ100は複数の操作機能を選択できる。例えば、センサ100(すなわち、リング、入力面)は、コントローラ170の状態に基づいて1以上の論理的な領域に分割できる。すなわち、1以上の領域が、少なくともコントローラ170の状態に基づいて適切に入力面100に規定される。各領域には、操作機能が割り当てらる。したがって、特定の機能はそれぞれ、センサ100の対応する領域にタッチすることにより始動する。
特定の機能が選択されると動作期間が始まる。動作期間内はいつでも、回転動作がどの位置で開始されたかに拘わらず、リング全体が始動した機能を有している。この選択の過程および連続的なパラメータ入力は、マイクロコントローラ170にコードとして実装される。代替的に、機能選択およびパラメータ解析を実行するリモートコントローラ(図示せず)にタッチ位置を送信してもよい。
一つの動作を、タッチにより開始して、センサ100が触れられなくなるまで継続するように規定することができる。代替的に一つの動作を、初めのタッチにより開始し、センサ100が触れられなくなってから所定時間継続させて、所定時間内の2回目のタッチを同じ動作に属するようにしてもよい。
リングセンサ100を使用する応用方法は、多くのポータブルまたは手持ちサイズの電子装置の便利な入力装置である。ポータブルな手持ちサイズの装置の例には、ホームエンターテイメントシステムに使用するリモートコントローラ、ポータブルミュージックプレーヤ、携帯電話、ポータブルなデジタルアシスタント、GPSシステム、ポータブルなデータ記憶装置等が含まれる。
簡単なシングルタッチ制御は、スクロール制御に組み込まれている。例えば、以下のビデオのトランスポート制御の例では、“再生”および“停止”は、初めのタッチの後にさらなる回転入力を必要としない。
コントローラ170の状態(すなわち、機能および/または提供される機能のセット)は、付加的な制御信号に基づいて、またはリングにより実現される序列的な制御システムにより変化する。いずれの場合も、マイクロコントローラ170は、可変の状態を維持して、どの操作機能が現在利用可能なのか示すことができる。各機能は、リング上またはリング近くのアイコンにより示すことができる。
図10を参照して本発明の一実施例にかかるスクロールセンサ100を具えるリモートコントローラ200を示す斜視図を説明する。リモートコントローラ200は、円形のスクロールセンサ100を具える。スクロールセンサ100の近くに配置されたプッシュボタン202は、センサ100の1回目のタッチにより選択可能な機能セットを選別するのに使用される。リモートコントローラ200はまた、数字のキーパッド204と様々なモード選択ボタンとを具える。また、制御ボタン208がスクロールセンサ100の中央に設けられる。
図11を参照して、本発明の一実施例にかかるホームエンターテイメントシステム220のブロック図を説明する。このホームエンターテイメントシステム220は、コンピュータ228、テレビまたはその他のディスプレイ装置222、オーディオ記録および/または再生装置226(例えは、ステレオ、音楽プレーヤ等)、ビデオ記録および/または再生装置224等といったコンポーネントを備える。リモートコントローラ200は通常、上面に配置されるスクロールセンサ100のハウジングを備える。通常、制御される各装置は、限られた命令セットにより操作する。例えば、テレビ、ケーブルボックス、またはサテライトチューナは、電源を入れる、電源を切る、ボリュームを上げる、ボリュームを下げる、チャネルを増やす、チャネルを減らす、チャネルディジットを受ける等の命令を受ける。
リモートコントローラ200は、環状のスクロールセンサ100により多数の機能を提供する。1回目のタッチは、タッチされたスクロールセンサ100の領域に基づいてこれらの機能を選択する。2回目のタッチは機能の入力を提供する。図12に例を示す。スクロールセンサ100は、論理的に2つの領域に分割され、左半分、右半分のように示す。“CH”で示される左半分は、チャネル選択を提供する。“Vol”で示される右半分は、ボリューム制御を提供する。初めに左側の領域をタッチして右回りまたは左回りにスクロールすることにより、ユーザは、テレビのチャネルをそれぞれ連続的に増減させることができる。初めに右側の領域をタッチして右回りまたは左回りにスクロールすることにより、ユーザは、テレビのボリュームをそれぞれ連続的に増減させることができる。いずれの場合も、リモートコントローラ200は、1回目のタッチを受け、スクロールセンサ100がタッチされた領域を記憶し、制御信号を送る前に数秒間待つ。
図13を参照して、本発明の一実施例にかかるビデオ再生機能を示す概略図を説明する。リング100に配置された操作機能は(上から右方向に)、再生、早送り、停止、巻き戻しである。初めに上部を触るとビデオが通常の速さで再生される。初めに下部を触るとビデオの再生が停止する。ビデオ再生中に右側または左側を初めに触ると、ビデオが所定の速さで先にまたは逆に再生する。初めに上部を触り右回りまたは左回りにスクロールすると、スクロールした距離に比例した速さで先にまたは逆にビデオが再生する。
図14を参照して、本発明の一実施例にかかるビデオの再生およびこま送りを示す概略図を説明する。リング100に配置された操作機能は(上から右方向に)、ジョグコントロール、再生、シャトルコントロール、停止である。初めに右縁部に触れた場合、ビデオは通常の速さで再生する。初めに左縁部に触れた場合、ビデオは停止する。上部にタッチするとビデオが一時停止する。上部からスクロールすると、フレームごとに両方向にスクロール速度に比例した速さでビデオがゆっくりと再生される。タッチを止めると、ビデオは所定のフレームで一時停止する。初めに下部にタッチしてもビデオは再生する。下部からいずれの方向にスクロールしても、下部からスクロールした距離に比例する速さでビデオは再生される。この速さは、先送りまたは逆回りのいずれの方向で、ゆっくりした動きから非常に早い早送りまで変化させることができる。タッチを止めると、ビデオは選択された速さで選択された向きに動作を続ける。
図15を参照して、本発明の一実施例にかかるDVDプレーヤの制御を示す概略図を説明する。DVDプレーヤは、多くのDVDに設けられたメニュー構造およびランダムにアクセスできるインフォメーションセグメントの有用性により、スクロールホイールセンサ100で制御するのに非常に適している。ジョグコントロール、メニュースクロール、シャトルコントロール、および停止が、上部から右回りにリング100に配置される。
初めにシャトル制御の中央近くの下縁部に触れた場合、ビデオは通常の速さで再生される。底部からいずれの方向にスクロールさせても、底部からスクロールした距離に比例した速さでビデオが再生される。この速さは、ゆっくりした動きから非常に早い早送りまで、また2回目のタッチの方向に応じて先送りまたは逆回りのいずれの方向で変化させることができる。タッチを止めると、ビデオは選択された速さで選択された向きに動作を続ける。初めに左縁部を触るとビデオが停止する。上部にタッチするとビデオが一時停止する。上部からスクロールすると、フレームごとに両方向にスクロール速度に比例した速さでビデオがゆっくりと再生される。タッチを止めると、ビデオは所定のフレームで一時停止する。初めに右縁部にタッチしてスクロールすると、現在利用可能なメニューアイテムが、例えば環状にスクロールする。メニューアイテムを離すとそのアイテムが選択される。これにより、複数のメニューのレベルを操作することができる。代替的に、スクロールセンサ100またはその他に配置された独立したボタンを押下することにより、アイテムを選択してもよい。
図16および17を参照して、本発明の一実施例にかかる操作可能な画面上の電子番組ガイド234およびナビゲーションコントロールを示す概略図をそれぞれ説明する。現在のスクロール入力センサ100は、1次元のナビゲーションに限られている。すなわち、ユーザ入力装置の回転運動が、グラフィカルユーザインタフェース上で水平または垂直のいずれかのような1方向のみの直線的な運動に変換される。多目的のノブは、リング100の適切な箇所に初めてタッチすることにより、多数の次元でリストによるナビゲーションまたはスクロール、選択肢のマトリックス等として素速く使用される。提供されている例では、リング100の上部または下部に初めにタッチすることにより、ここでの動作は多目的のノブを主に水平方向である“水平ナビゲーション”モードにする。リング状の任意の場所における次の動作により、スクロール、カーソル移動等の水平方向のパラメータ操作が可能となる。同様に、右または左部分を初めにタッチすることにより、ここでの動作は多目的のノブを主に垂直方向である“垂直ナビゲーション”モードにする。リング状の任意の場所における動作期間内の次の動作により、スクロール、カーソル移動等の垂直方向のパラメータ操作が可能となる。このナビゲーションモードは、生じるナビゲーションの方向が初めにリングに触れた位置の接線方向であるため、“タンジェントナビゲーションモード”と称する。
電子番組ガイド(EPG)からの番組の選択は、このナビゲーションの方法を効果的に使用する。EPG234は通常、グラフィカルユーザインタフェースの2次元のセルの配列である。各横列はチャネルを意味し、各縦列は時間帯を意味する。通常、各セルには番組の名称が入る。スクロールセンサ100は、EPG234にアクセスするよう設定される。上部で水平ナビゲーションを制御し、右側で垂直ナビゲーションを制御する。これらの制御はそれぞれ、下部および右側に置き換えてもよく、または4つの4分円部分総てを使用するように複製してもよい。初めにセンサ100の上縁部に触れスクロールすることにより、マトリックスの選択肢が水平方向に移動する。初めにセンサ100の右縁部に触れスクロールすることにより、マトリックスの選択肢が垂直方向に移動する。現在のナビゲーション位置は、カーソルまたはディスプレイマトリックス234のハイライトしたセルにより示すことができる。スクロールリング100の中央部またはリモートコントローラの任意の位置に配置されたボタン(図示せず)を押して、指示された選択肢を選らんでもよい。
EPG234またはその他のマトリックスの選択肢によるナビゲーションはまた、前述した構成を逆にすることにより実現でき、初めに上部または下部にタッチすることにより多目的ノブを垂直モードにし、左または右縁部にタッチすることによりノブを水平モードにすることができる。このモードは、ナビゲーションの方向が、初めに触れたリング100の中央部から放射線上であるため“放射ナビゲーションモード”と称する。
図18を参照して、本発明の一実施例にかかる日付制御を含む電子番組ガイド234の制御を示す概略図を説明する。多くの方向に加え、ナビゲーション機能は多くの次元を含む。例えば、一度に見ることができる通常のEPG(電子番組ガイド)234の2つの次元では、水平軸が時間で垂直軸がチャネル数である。第3の次元は“週の日”である。多目的スクロールリング100では、この総てのナビゲーションが素速く利用できる。スクロールリング100は、チャネル、時間、および日の範囲に分割される。“時間”のブラウズは初めに右上部を触ることにより初期化され、“チャネル”のブラウズは初めに左上部を触ることにより初期化され、“日”のブラウズは初めに下部を触ることにより初期化される。
図19を参照して、本発明の一実施例にかかるオーディオコントロールを示す概略図を説明する。ホームエンターテイメントシステム、オーディオステレオシステム、ポータブルミュージックプレーヤ等は、オーディオコンポーネントを含む。本発明のスクロールセンサ100により、一般的な方法を用いてこれらの制御を素速く利用できるようにすることにより、いくつかの実行可能なパラメータの素速い制御が可能となる。例えば、操作機能は、(上部から時計回りに)ボリューム、トレブル、バランス、およびバスといったようにリング100に配置される。初めにラベルがされた一の制御近くに触れスクロールさせることにより、パラメータを変更することができる。初めに“Vol”に触れ右回りまたは左回りにスクロールさせることにより、オーディオのボリュームを現在のボリュームから上げたり下げたりすることができる。バスおよびトレブル制御も同様である。初めに“Bal”に触れ左回りまたは右回りにスクロールさせることにより、ステレオのバランスを現在の設定からさらに右または左にそれぞれ変更することができる。
図20を参照して、本発明の一実施例にかかるオーディオ再生制御を示す概略図を説明する。CD、テープ、MPEGファイル等のプレーヤといったオーディオ再生装置は、オーディオ再生制御が必要である。再生、次のトラック、停止、前のトラック、および一時停止の制御が、リング100の上部から時計回りに配置されている。初めに右上部にタッチすることにより再生が始まり、さらにスクロールすることにより、スクロールした距離に比例した速度でスクロールした方向に再生が加速する。初めに左下部または右下部にタッチすることにより、それぞれ一つ前のまたは次のトラックに飛び、さらにスクロールすることによりその前のまたはその次のトラックに飛ぶことができる。
図21を参照して、本発明の一実施例にかかるポータブルデータストレージシステム240のブロック図を説明する。MPEGオーディオストレージおよび再生装置などのメディアプレーヤを含むポータブルデータストレージシステム240により、デジタルアイテムを保存し簡単に持ち運ぶことができる。メディアプレーヤの場合、これらのデジタルアイテムはヘッドホン出力として再生できる音楽ファイルである。ポータブルデータストレージシステム240はまた、デジタルアイテムをコンピュータ間または長期記憶装置に転送することができる。この場合、インタフェースは、システムにロードするアイテムおよびシステムから転送するアイテムの双方に提供される。
図21の例は、オーディオメディアプレーヤである。システム240は、既に開示した種類のリングセンサ100を含む。また、ボタンおよびスイッチ等のその他の入力242を提供してもよい。リングセンサ100およびその他の入力242は、本発明を実現するソフトウェアを実行するコントローラ244に入力信号を提供する。1以上の入力ポート246によりデジタルアイテムをデータストレージ248にロードすることができる。入力ポート246は通常、1以上のシリアル接続、ワイヤレス接続、リムーバブルメモリーカードリーダ等を含む。データストレージ248は通常、1以上の固体メモリ、磁気ディスク、リムーバブルメモリカード等を含む。再生では、アイテムはデータストレージ248から検索し、音信号を変換するヘッドホンまたはスピーカーと接続するオーディオ出力ポート250に送られる。ディスプレイ252は通常、例えば選択リスト、オーディオ出力レベル、制御状態、バッテリーレベル等の制御情報をユーザに提供するよう構成される。メディアプレーヤ240が、普通写真、ビデオ、映画等の画像も表示することができる場合、ディスプレイ252はイメージビュー画面を提供してもよい。
ポータブルメディアプレーヤ240のビデオ再生は、例えば、前述した図13−15のようなスクロールセンサ100により制御することができる。ポータブルメディアプレーヤ240のオーディオ再生は、例えば、前述した図19および20のようなスクロールセンサ100により制御することができる。メニューは、例えば、前述した図17のようなスクロールセンサ100を利用して移動させることができる。
図22を参照して、本発明の一実施例にかかる画像コレクションをブラウズおよび表示する制御を説明する。ポータブルメディアプレーヤ、リモートコントローラ、パーソナルデジタルアシスタント、無線電話等は、多くの画像を保持および表示することができる。写真が一度に画面に表示できる大きさよりも大きい場合、タッチセンサ100は、2つの方向にパンすることができる。これは、図22に示す制御の設定により実現できる。初めにセンサ100の上部にタッチして回転させると、水平方向のような一の方向にパンする。初めに右側部をタッチすることにより、水平方向のような直交方向にパンする。下部にタッチしてスクロールすることにより、画像を拡大または縮小することができる。左側部にタッチしてスクロールすることにより、一連の画面を切り替えることができる。
図23を参照して、本発明の一実施例にかかる無線電話コントロールの制御を示す概略図を説明する。無線電話は、本発明にかかるタッチセンサ100を効果的に応用した手持ちサイズの装置の別の種類である。さらに、通常の電話のタスクを高めるスクロールセンサ100の制御設定がある。図23は、通常の無線電話通話の効率性を高める制御設定を示す。リングセンサ100は、上部から右回りに、数字入力、文字入力、メニュー選択、および電話帳の制御を含む。初めに数字入力にタッチしてスクロールすることにより、数字を素速く入力することができる。初めにタッチしたとき、電話のビデオ表示は初めのディジット位置であるゼロを表示する。右側にスクロールすると、この初めの位置で表示された数字が増加する。所望の数字が表示されたときにセンサ100のタッチを止めると、ディジット位置の数字を選択し、ディジット位置を一つ増やす。2番目の数字も同様に2番目のディジット位置により選択することができる。スクロールセンサ100の中央部の選択ボタンのような電話の独立したボタン(図示せず)により、入力された電話番号にダイヤルすることができる。
初めにセンサ100の右側にタッチすることにより文字を入力することができる。1番目の文字位置の1番目の文字は、所望の文字が表示されるまでスクロールすることにより選択される。センサ100のタッチを止めると、文字が選択されて、2番目の文字位置に進む。所望の数の文字位置がこのようにして埋められる。文字には、上および下、“シフト”または“シフトロック”、スペースなどの制御文字、スペース、アンパサンドなどの特別の文字、および句点を含む。代替的に、数字または文字入力中の数字または文字の選択は、独立した選択ボタン(図示せず)を押下することにより終了してもよい。
初めに“メニュー”にタッチしてスクロールすることにより、ユーザはメニュー選択システムを素速くスクロールすることができる。初めに“電話帳”にタッチすることにより、ユーザは電話帳の項目を素速くスクロールすることができる。
前述の制御において、スクロール後の選択肢の選択は、適切な選択肢がスクロールされた後に、センサ100のタッチを止めることによりまたは独立した選択ボタンを押下することにより動作するようにしてもよい。
無線電話がさらに改良されるに伴い、無線電話がポータブルミュージックおよび/またはビデオプレーヤを具えるようになっている。前述のように、リングセンサ100によりこれらの特徴を制御することができる。
図24を参照して、本発明の一実施例にかかる複数のメニューの制御を示す概略図を説明する。本発明のコントロールセンサ100により、複数のメニューを提供する装置を簡単に制御することができる。図示した例では、初めのタッチにより4つのメニューのうちの1つを選択することができる。スクロールセンサ100の任意の位置における2番目のタッチによりメニュー項目をナビゲートする。メニュー項目は、2番目のタッチを止めることにより、あるいはスクロールセンサ100の中央部のボタン(図示せず)のような別の制御手段にタッチすることにより選択することができる。
当業者なら理解できるように、本発明はさまざまな装置に応用することができる。リングセンサ100は、オプションの選択や、手持ちサイズまたは自動車のGPSシステムで表示される地図のナビゲーションに利用してもよい。この応用または別の自動車の応用において、スクロールセンサ100をハンドルに取付けることにより、ドライバーの妨害を最小限にして簡単にコントロールアクセスできるようにしてもよい。また、本発明を遠隔操作カメラの機能に利用してもよい。これらの機能に、パン、ティルト、ズーム、フォーカス、絞り等を含めてもよい。
本発明により、直交、非直交、または全方向性のナビゲーションを簡単にサポートすることができる。既に開示したナビゲーションコントロールを、複数の非直交方向(すなわち、XおよびY以外)に展開することができる。例えば、リング100を論理的に複数の領域に分割してある領域にタッチすることにより、同一の動作期間内のスクロールセンサ上の動作を、リング100の中央部から初めにタッチした領域を介して拡がる放射線状に沿うようにすることができる。リングセンサ100により、複数の独立した領域または連続した領域を実現してもよい。
センサ100の回転入力を使用する方法は、単一の機能セットに限られない。複数の機能セットがあってもよい。例えば、ホームエンターテイメントシステムのリモートコントローラのリングセンサ100は、テレビを観ている間の一つのコンテキストによるチャネルおよびボリューム、電子番組ガイドから番組を選択するナビゲーション、音楽を聞いている間のオーディオパラメータ、およびDVDを観ている間のビデオ転送を制御することができる。複数の機能セットからの選択は付加的なボタンを押下することにより実現でき、機能の制御はコンテキストに基づいて自動的に切り替え可能である。
本発明の実施例が図示され、説明されているが、これらの実施例は本発明の総ての可能な形態を図示し、説明していることを意味するものではない。むしろ、明細書で使用された語は、限定ではなく説明としての語であり、また、本発明の意図及び目的を超えない限りにおいて、様々な変形例を実現できると解される。
図1は、本発明の一実施例にかかるセンサの分解斜視図である。 図2は、本発明の一実施例にかかるセンサの平面図である。 図3は、本発明の一実施例にかかる上部基板の底面図である。 図4は、本発明の一実施例にかかる近設された導電線を具える底基板の平面図である。 図5は、本発明の一実施例にかかる離れて設置された導電線を具える底基板の平面図である。 図6は、本発明の一実施例にかかる3本の導電線を具える底基板の平面図である。 図7a−eは、本発明の一実施例にかかる環状抵抗部材の概略図である。 図8は、本発明の一実施例にかかる3本の導電線および検知線を具えるセンサの概略図である。 図9は、本発明の一実施例にかかるプロセッサの概略図である。 図10は、本発明の一実施例にかかるスクロールセンサを具えるリモートコントローラを示す斜視図である。 図11は、本発明の一実施例にかかるホームエンターテイメントシステムのブロック図である。 図12は、本発明の一実施例にかかるチャネル選択およびボリューム操作機能を示す概略図である。 図13は、本発明の一実施例にかかる録画再生機能を示す概略図である。 図14は、本発明の一実施例にかかる録画の再生およびコマ送り操作を示す概略図である。 図15は、本発明の一実施例にかかるDVDプレーヤの操作を示す概略図である。 図16は、本発明により操作される画面上の電子番組ガイドである。 図17は、本発明の一実施例にかかる電子番組ガイドを操作するコントローラを示す概略図である。 図18は、本発明の一実施例にかかる日付操作を含む電子番組ガイドを操作を示す概略図である。 図19は、本発明の一実施例にかかるオーディオ操作を示す概略図である。 図20は、本発明の一実施例にかかるオーディオの再生操作を示す概略図である。 図21は、本発明の一実施例にかかるポータブルなデータストレージシステムのブロック図である。 図22は、本発明の一実施例にかかる画像のコレクションをブラウズおよび表示の操作を示す概略図である。 図23は、本発明の一実施例にかかる無線電話コントロールの操作を示す概略図である。 図24は、本発明の一実施例にかかる複数のメニュー操作を示す概略図である。

Claims (24)

  1. 複数の操作機能のためのタッチセンサ式操作入力面を具えるスクロールセンサを使用する方法において、当該方法が:
    前記入力面を複数の領域に分割するステップと;
    前記複数の領域のそれぞれに、前記複数の操作機能のうちの一つを割り当てるステップであって、前記操作機能の少なくとも一つが、パラメータ操作入力を受けるステップと;
    前記入力面の複数の領域の一つで1回目のタッチを受けるステップと;
    前記タッチされた領域に割り当てられた操作機能を選択するステップと;
    前記選択された操作機能がパラメータ操作入力を受ける少なくとも一の操作機能のうちの一つである場合に、前記入力面の2回目のタッチを、前記選択された操作機能の動作期間内にパラメータ操作入力として受けるステップとを具えることを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載のスクロールセンサを使用する方法において、前記入力面が、コントローラの状態に基づいて異なる複数の領域に分割されることを特徴とする方法。
  3. 請求項1に記載のスクロールセンサを使用する方法において、前記2回目のタッチは、入力面のいかなる位置でもパラメータ操作入力として受けられることを特徴とする方法。
  4. 請求項1に記載のスクロールセンサを使用する方法において、前記2回目のタッチが、前記1回目のタッチに連続することを特徴とする方法。
  5. 請求項1に記載のスクロールセンサを使用する方法において、前記動作期間が、前記2回目のタッチが終了するまで続くことを特徴とする方法。
  6. 請求項1に記載のスクロールセンサを使用する方法において、前記動作期間が、前記2回目のタッチが終了した後しばらくの間継続することを特徴とする方法。
  7. 請求項1に記載のスクロールセンサを使用する方法において、前記複数の操作機能の一つがボリュームコントロールを含み、前記パラメータ操作入力がボリュームの所望の変化を指定することを特徴とする方法。
  8. 請求項1に記載のスクロールセンサを使用する方法において、前記複数の操作機能の一つがチャネルコントロールを含み、前記パラメータ操作入力がチャネルの所望の変化を指定することを特徴とする方法。
  9. 請求項1に記載のスクロールセンサを使用する方法において、前記複数の操作機能の一が周波数制御を含み、前記パラメータ操作入力が周波数における所望の変化を指定することを特徴とする方法。
  10. 請求項1に記載のスクロールセンサを使用する方法において、前記複数の操作機能の一つがプレイリストの制御を含み、前記パラメータ操作入力が選択されたプレイリスト項目の所望の変化を指定することを特徴とする方法。
  11. 請求項1に記載のスクロールセンサを使用する方法において、前記複数の操作機能の一つが保存済デジタルアイテムの制御を含み、前記パラメータ操作入力が選択された保存済デジタルアイテムの所望の変化を指定することを特徴とする方法。
  12. 請求項1に記載のスクロールセンサを使用する方法において、前記複数の操作機能の一つがメディア再生速度の制御を含み、前記パラメータ操作入力が、メディア再生速度の所望の変化を指定することを特徴とする方法。
  13. 請求項1に記載のスクロールセンサを使用する方法において、前記複数の操作機能の一つがメディア再生位置の制御を含み、前記パラメータ操作入力が、メディア再生位置の所望の変化を指定することを特徴とする方法。
  14. 請求項1に記載のスクロールセンサを使用する方法において、前記複数の操作機能の一つが少なくとも2つのナビゲーション制御を含み、各ナビゲーション制御のパラメータ操作入力が、ナビゲーション位置の所望の変化を指定することを特徴とする方法。
  15. 請求項14に記載のスクロールセンサを使用する方法において、ナビゲーション位置の変化は、カーソルの移動を含むことを特徴とする方法。
  16. 請求項14に記載のスクロールセンサを使用する方法において、ナビゲーション位置の変化は、表示されたアイテムのリストのスクロールを含むことを特徴とする方法。
  17. 請求項1に記載のスクロールセンサを使用する方法において、前記複数の操作機能の一つが少なくとも1つのカメラ操作機能を含み、前記パラメータ操作入力により、パン、ティルト、ズーム、フォーカス、絞りのいずれか1以上の所望の変化を指定することを特徴とする方法。
  18. 請求項1に記載のスクロールセンサを使用する方法において、前記複数の操作機能の一つが少なくとも1つの画像表示制御を含み、前記パラメータ操作入力により、パン、ティルト、ズームのいずれか1以上の所望の変化を指定することを特徴とする方法。
  19. 環状のタッチセンサ式操作入力面を具えるスクロールセンサであって前記入力面のタッチ位置を通知する出力信号を提供するスクロールセンサと;
    前記スクロールセンサと通信するコントローラとを具え、当該コントローラが、
    (a)前記スクロール入力面の1回目のタッチを通知する第1の信号を前記スクロールセンサから受け、
    (b)前記1回目のタッチにおけるスクロールセンサ入力面のタッチ位置に基づいて複数の操作機能から一つの機能を選択し、
    (c)前記スクロールセンサ入力面の2回目のタッチを通知する第2の信号をスクロールセンサから受け、
    (d)前記2回目のタッチにおけるスクロールセンサ入力面のタッチ位置に基づいて、前記選択された機能のコントロール入力を提供するように動作することを特徴とする装置。
  20. 請求項19に記載の装置において、前記スクロールセンサが、リモートコントローラの一部であることを特徴とする装置。
  21. 請求項19に記載の装置において、前記スクロールセンサおよび前記コントローラが、ポータブルデジタル記憶装置の一部であることを特徴とする装置。
  22. 請求項19に記載の装置がさらにディスプレイを具え、当該ディスプレイが前記複数の操作機能のうちいずれが選択されているかを表示することを特徴とする装置。
  23. 請求項19に記載の装置において、前記コントローラがさらに、前記複数の操作機能において操作機能を変更するように動作することを特徴とする装置。
  24. エンターテイメントシステムで使用するリモートコントローラにおいて、当該リモートコントローラが:
    環状のタッチセンサ式操作入力面を具えるスクロールセンサであって、前記入力面のタッチ位置を通知する出力信号を提供するスクロールセンサと;
    リモートコントロール信号を送信する送信部と;
    前記スクロールセンサおよび前記送信部と通信するコントローラとを具え、当該コントローラが、
    (a)前記タッチセンサ式操作入力面を少なくとも2つの領域に分割し、各領域を複数のリモートコントロール機能のいずれかに対応させ、
    (b)前記スクロールセンサから、タッチされた少なくとも2つの領域のうちの一つであって前記複数のリモートコントロール機能のうちの一つを選ぶ、選択された領域を通知する第1の信号を受け、
    (c)前記スクロールセンサから、スクロールセンサ入力面のパラメータ操作入力を提供する2回目のタッチを通知する第2の信号を受け、
    (d)前記送信部を制御して、選択されたリモートコントロール機能のパラメータ操作入力を指定する信号を送信するように動作することを特徴とするリモートコントローラ。
JP2007524903A 2004-08-04 2005-08-02 多機能スクロールセンサ Pending JP2008509476A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US59868404P 2004-08-04 2004-08-04
US11/192,619 US8531392B2 (en) 2004-08-04 2005-07-29 Multifunctional scroll sensor
PCT/US2005/027373 WO2006017477A2 (en) 2004-08-04 2005-08-02 Multifunctional scroll sensor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008509476A true JP2008509476A (ja) 2008-03-27

Family

ID=35756938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007524903A Pending JP2008509476A (ja) 2004-08-04 2005-08-02 多機能スクロールセンサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8531392B2 (ja)
JP (1) JP2008509476A (ja)
WO (1) WO2006017477A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140116434A (ko) * 2012-01-25 2014-10-02 톰슨 라이센싱 터치 감지 디바이스를 이용하는 방향 제어

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4284271B2 (ja) * 2004-12-22 2009-06-24 アップサイド株式会社 データ入力装置、データ入力方法ならびにデータ入力プログラムおよびこれを記録した記録媒体
JP4273154B2 (ja) * 2004-12-27 2009-06-03 パイオニア株式会社 ユーザインターフェイスシステム、ユーザインターフェイス装置及び電子機器の制御方法
CN101228534B (zh) * 2005-06-23 2011-04-20 诺基亚公司 控制电子设备的方法、电子设备和用户设备
US7847792B2 (en) * 2005-08-15 2010-12-07 Tektronix, Inc. Simple integrated control for zoom/pan functions
WO2007030449A2 (en) * 2005-09-07 2007-03-15 Vubotics, Inc. Method for controlling the rate of automated flow and navigation through information presented on a digitally controlled electronic device
JP4979024B2 (ja) * 2005-10-03 2012-07-18 トムソン ライセンシング チャンネル選択を可能にする方法
US8552988B2 (en) * 2005-10-31 2013-10-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Viewing device having a touch pad
TWM289905U (en) * 2005-11-10 2006-04-21 Elan Microelectronics Corp Touch-control shaft having pushbutton function
JP2009532770A (ja) * 2006-03-30 2009-09-10 サーク・コーポレーション タッチパッド面上における指示物体の開始点によって決定される円形スクローリング・タッチパッド機能性
US20070263014A1 (en) * 2006-05-09 2007-11-15 Nokia Corporation Multi-function key with scrolling in electronic devices
US7825797B2 (en) * 2006-06-02 2010-11-02 Synaptics Incorporated Proximity sensor device and method with adjustment selection tabs
DE112007001486B4 (de) * 2006-06-20 2011-02-17 QRG Ltd., Eastleigh Kapazitiver Positionssensor
KR100753944B1 (ko) * 2006-06-26 2007-08-31 삼성전자주식회사 휠 입력 장치를 가지는 휴대 단말기의 가상 휠 인터페이스구조 및 이를 이용한 문자 입력 방법
US20080065722A1 (en) * 2006-09-11 2008-03-13 Apple Computer, Inc. Media device playlists
US8243017B2 (en) 2006-09-11 2012-08-14 Apple Inc. Menu overlay including context dependent menu icon
US7747968B2 (en) * 2006-09-11 2010-06-29 Apple Inc. Content abstraction presentation along a multidimensional path
US9565387B2 (en) * 2006-09-11 2017-02-07 Apple Inc. Perspective scale video with navigation menu
US20080063218A1 (en) 2006-09-11 2008-03-13 Weber Douglas J Machined window undercut
US20080062137A1 (en) * 2006-09-11 2008-03-13 Apple Computer, Inc. Touch actuation controller for multi-state media presentation
US20080066135A1 (en) * 2006-09-11 2008-03-13 Apple Computer, Inc. Search user interface for media device
US8421602B2 (en) * 2006-09-13 2013-04-16 Savant Systems, Llc Remote control unit for a programmable multimedia controller
JP4294668B2 (ja) * 2006-09-14 2009-07-15 株式会社日立製作所 点図ディスプレイ装置
JP4897411B2 (ja) * 2006-09-26 2012-03-14 任天堂株式会社 情報処理プログラムおよび情報処理装置
US20080161686A1 (en) * 2006-10-31 2008-07-03 Nahi Halmann Methods and apparatus for controlling handheld medical devices
SE0602373L (sv) * 2006-11-08 2008-05-09 Tonium Ab Styrmatningsorgan
KR100800801B1 (ko) * 2006-11-16 2008-02-04 삼성전자주식회사 휴대단말기의 키 제어 장치
JP5579439B2 (ja) 2006-12-13 2014-08-27 トムソン ライセンシング タッチエレメントを有するユーザインターフェースによる再生装置の動作方法
FR2913272B1 (fr) * 2007-03-02 2010-06-25 Dav Capteur a surface tactile
USD609714S1 (en) * 2007-03-22 2010-02-09 Fujifilm Corporation Electronic camera
US20080231601A1 (en) * 2007-03-22 2008-09-25 Research In Motion Limited Input device for continuous gesturing within a user interface
CN101632299B (zh) * 2007-04-24 2012-05-09 深圳Tcl新技术有限公司 带有手动触发元件的电视机遥控器系统和遥控方法
JP2008276548A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toshiba Corp 静電パッド装置および情報処理装置
US20140018997A1 (en) * 2007-06-25 2014-01-16 R Mark Two, Llc Vehicle odometer and trip data collection device
KR101008361B1 (ko) * 2007-09-06 2011-01-14 (주)마이크로인피니티 조절 장치 및 방법
US8315456B2 (en) 2008-04-10 2012-11-20 The Nielsen Company Methods and apparatus for auditing signage
TW200949618A (en) * 2008-05-16 2009-12-01 Kye Systems Corp Input device and the control method thereof
TWI469001B (zh) * 2008-07-31 2015-01-11 Htc Corp 可觸控式電子裝置及其操作方法
US20110035700A1 (en) * 2009-08-05 2011-02-10 Brian Meaney Multi-Operation User Interface Tool
US20110087963A1 (en) * 2009-10-09 2011-04-14 At&T Mobility Ii Llc User Interface Control with Edge Finger and Motion Sensing
US20110148762A1 (en) * 2009-12-22 2011-06-23 Universal Electronics Inc. System and method for multi-mode command input
DE102011006344B4 (de) 2010-03-31 2020-03-12 Joyson Safety Systems Acquisition Llc Insassenmesssystem
JP5805974B2 (ja) 2010-03-31 2015-11-10 ティーケー ホールディングス,インコーポレーテッド ステアリングホイールセンサ
DE102011006649B4 (de) 2010-04-02 2018-05-03 Tk Holdings Inc. Lenkrad mit Handsensoren
US8983732B2 (en) 2010-04-02 2015-03-17 Tk Holdings Inc. Steering wheel with hand pressure sensing
CN102298420B (zh) * 2011-09-15 2013-03-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 具触摸输入功能的电子装置
US9193055B2 (en) 2012-04-13 2015-11-24 Black & Decker Inc. Electronic clutch for power tool
WO2013154720A1 (en) 2012-04-13 2013-10-17 Tk Holdings Inc. Pressure sensor including a pressure sensitive material for use with control systems and methods of using the same
CN102821320B (zh) * 2012-08-08 2016-08-24 深圳创维-Rgb电子有限公司 基于环形选择器的电视交互方法和装置
JP6260622B2 (ja) 2012-09-17 2018-01-17 ティーケー ホールディングス インク.Tk Holdings Inc. 単一層力センサ
KR101849364B1 (ko) 2012-11-27 2018-04-16 한화테크윈 주식회사 미디어 재생 장치 및 방법
US9417776B2 (en) * 2012-11-27 2016-08-16 Hanwha Techwin Co., Ltd. Media reproducing apparatus and method
AU349925S (en) * 2013-01-09 2013-07-29 Samsung Electronics Co Ltd Display screen for an electronic device
US9268442B1 (en) 2013-01-09 2016-02-23 Google Inc. Apparatus and method for receiving input
US9323362B1 (en) 2013-01-09 2016-04-26 Google Inc. Apparatus and method for receiving input
US10466787B2 (en) * 2013-04-17 2019-11-05 Provenance Asset Group Llc Haptic device for pedestrian navigation
JP2015138416A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 キヤノン株式会社 電子機器、その制御方法及びプログラム
US9274620B2 (en) * 2014-04-09 2016-03-01 Wei-Chih Cheng Operating system with shortcut touch panel having shortcut function
WO2015168298A1 (en) * 2014-04-29 2015-11-05 Brit Media, Inc. Video scrolling
US10070183B2 (en) * 2014-12-15 2018-09-04 Verizon Digital Media Services Inc. Processing techniques in audio-visual streaming systems
US9833907B1 (en) 2015-06-22 2017-12-05 X Development Llc Proximity-based binding
US9862099B1 (en) * 2015-06-22 2018-01-09 X Development Llc Haptic controller with touch-sensitive control knob
KR101696596B1 (ko) * 2015-07-10 2017-01-16 현대자동차주식회사 차량, 및 그 제어방법
US10589428B1 (en) 2015-10-01 2020-03-17 Verily Life Sciences Llc Automatic distribution of control functions between multiple knob controllers based on proximity and relative positioning of the knobs
US10201903B1 (en) 2015-10-22 2019-02-12 Verily Life Sciences Llc Punch-in / punch-out smoothing for takeover of automated movement with haptic controller
US9987753B1 (en) 2015-10-28 2018-06-05 X Development Llc Linear force control of rotation of a knob controller
US9737987B1 (en) 2015-11-20 2017-08-22 X Development Llc Visual cards for describing and loading operational modes to motorized interface element
US9811066B1 (en) 2015-12-14 2017-11-07 X Development Llc Throttle functionality of haptic controller
US10785441B2 (en) * 2016-03-07 2020-09-22 Sony Corporation Running touch screen applications on display device not having touch capability using remote controller having at least a touch sensitive surface

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004110643A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Clarion Co Ltd 電子機器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1937989B2 (de) * 1968-07-30 1974-10-10 Piher S.A., Badalona, Barcelona (Spanien) Trimmpotentiometer für elektronische Schaltungen
US4494105A (en) * 1982-03-26 1985-01-15 Spectra-Symbol Corporation Touch-controlled circuit apparatus for voltage selection
EP0455838B1 (de) * 1990-02-09 1992-07-08 Oerlikon-Contraves AG Schnelleinweisvorrichtung an einem Beobachtungs- und/oder Geschützfahrzeug
US5353004A (en) * 1990-10-31 1994-10-04 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Sensor for detecting steering angle
JPH0969037A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Sharp Corp データ処理装置
DE19720543C1 (de) * 1997-05-16 1998-05-20 Preh Elektro Feinmechanik Elektrischer Drehwiderstand
US6690365B2 (en) * 2001-08-29 2004-02-10 Microsoft Corporation Automatic scrolling
US7046230B2 (en) * 2001-10-22 2006-05-16 Apple Computer, Inc. Touch pad handheld device
GB0201074D0 (en) * 2002-01-18 2002-03-06 3G Lab Ltd Graphic user interface for data processing device
US20070086724A1 (en) * 2002-07-17 2007-04-19 Jeff Grady Interface systems for portable digital media storage and playback devices
CN1629880A (zh) * 2003-12-19 2005-06-22 升达科技股份有限公司 触控输入模块及具有该触控输入模块的手持式电子设备
EP1745456A2 (en) * 2004-04-23 2007-01-24 Cirque Corporation An improved method for scrolling and edge motion on a touchpad

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004110643A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Clarion Co Ltd 電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140116434A (ko) * 2012-01-25 2014-10-02 톰슨 라이센싱 터치 감지 디바이스를 이용하는 방향 제어
JP2015508547A (ja) * 2012-01-25 2015-03-19 トムソン ライセンシングThomson Licensing タッチ感応式デバイスを使用する方向制御

Also Published As

Publication number Publication date
US8531392B2 (en) 2013-09-10
US20060028454A1 (en) 2006-02-09
WO2006017477A2 (en) 2006-02-16
WO2006017477A3 (en) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008509476A (ja) 多機能スクロールセンサ
US11182066B2 (en) Electronic device using auxiliary input device and operating method thereof
JP5357464B2 (ja) メニュー表示装置及びメニュー表示方法
EP1752865B1 (en) Mobile terminal having jog dial and controlling method thereof
KR101364849B1 (ko) 방향성 터치 원격 제어장치
JP4950122B2 (ja) 両方向スライド型移動通信端末機及びそのユーザインターフェース表示方法
CN100541408C (zh) 电子设备
US20090019401A1 (en) Method to provide a graphical user interface (gui) to offer a three-dimensional (3d) cylinderical menu and multimedia apparatus using the same
JP4792366B2 (ja) 画面表示方法
JP4496169B2 (ja) ユーザインターフェースシステム、プログラム、記録媒体
US20080202823A1 (en) Electronic device to input user command
US20090179854A1 (en) Dynamic input graphic display
US20100110031A1 (en) Information processing apparatus, information processing method and program
EP2191640A1 (en) Method for inputting user command and video apparatus and input apparatus employing the same
US20090049411A1 (en) Method and apparatus to control portable device based on graphical user interface
US10545633B2 (en) Image output method and apparatus for providing graphical user interface for providing service
US20160227269A1 (en) Display apparatus and control method thereof
JP2012123477A (ja) ショートカットアイコン登録方法
WO2005122199A1 (ja) コントローラ
JP4749303B2 (ja) 画面操作方法
US8427284B2 (en) Multi media controller
JP5641906B2 (ja) 操作方法及び音響装置
US20230421834A1 (en) Input device
JP4322826B2 (ja) 操作装置および操作システム
JP2007034450A (ja) 電子機器、電子機器における制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628