JP2008509252A - 1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンと四塩化炭素とを含む共沸様組成物 - Google Patents

1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンと四塩化炭素とを含む共沸様組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008509252A
JP2008509252A JP2007524985A JP2007524985A JP2008509252A JP 2008509252 A JP2008509252 A JP 2008509252A JP 2007524985 A JP2007524985 A JP 2007524985A JP 2007524985 A JP2007524985 A JP 2007524985A JP 2008509252 A JP2008509252 A JP 2008509252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pentachloropropane
carbon tetrachloride
composition
azeotrope
weight percent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007524985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5069560B2 (ja
Inventor
ファム,ハン・ティー
タン,ヒュー・スン
シン,ラジヴ・アール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell International Inc
Original Assignee
Honeywell International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honeywell International Inc filed Critical Honeywell International Inc
Publication of JP2008509252A publication Critical patent/JP2008509252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5069560B2 publication Critical patent/JP5069560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C17/383Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by distillation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/34Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping with one or more auxiliary substances
    • B01D3/36Azeotropic distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C17/383Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by distillation
    • C07C17/386Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by distillation with auxiliary compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C19/00Acyclic saturated compounds containing halogen atoms
    • C07C19/01Acyclic saturated compounds containing halogen atoms containing chlorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C19/00Acyclic saturated compounds containing halogen atoms
    • C07C19/01Acyclic saturated compounds containing halogen atoms containing chlorine
    • C07C19/03Chloromethanes
    • C07C19/041Carbon tetrachloride

Abstract

本発明は、1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパン(HCC−240fa)と、四塩化炭素とを含む共沸組成物および共沸様混合物、並びに、該共沸様混合物を分離する方法に関する。本発明の組成物は、HFC−245fa生産の中間体として有用である。後者は、溶媒、発泡剤、冷媒、洗浄剤およびエアロゾル噴射剤として有用な、非毒性のオゾン層を破壊しないフルオロカーボンとして有用である。

Description

発明の詳細な説明
発明の分野
本発明は、1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパン(HCC−240)と四塩化炭素とを含む共沸組成物および共沸様組成物に関する。
背景
産業界において、冷却剤、エアロゾル噴射剤、発泡剤、熱媒体、および、ガス状の誘電体などの多数の用途でフルオロカーボンベースの流体が広く使用されている。これらの流体のうち数種を使用すると環境問題が生じる可能性があるため、ハイドロフルオロカーボン(「HFC」)やハイドロクロロフルオロカーボン(「HCFC」)のような、オゾン層破壊の可能性が低いか、またはその可能性がまったくない流体を使用することが望ましい。
すでにわかっているように、フルオロケミカルは、様々な合成プラスチックで形成された生産物の製造に利用される発泡剤中の成分として含まれることが多い。長年にわたって、CFC−11は、この市場における極めて重要な生産物であった。しかしながら、近年、CFC−11は、ブリッジ−フルオロカーボンのHCFC−141bで代用されていることが多い。さらに近年、さらにより望ましいHFC生産物を推奨するために、発泡体の製造元においては、2003年の終わりまでにHCFC−141bの使用を中止する必要性が生じてきている(少なくとも部分的には政府の規制による)。
HCFC−141bのような環境面で不十分な生産物の代替物として商業的に重要になりつつあるHFCの一つは、HFC1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン(「HFC−245fa」)である。HFC−245faを生産するための方法の多くは、反応物質としてHCC1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパン(「HCC−240fa」)の使用を含む。例えば、米国特許第6,023,004号(これは、本発明の譲受人に譲渡され、参照として本明細書に取り込まれる)は、1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンのHFC−245faへの液相での触媒によるフッ素化を記載している。
従って、HFC−240faは、HFC−245fa生産における供給材料として重要であるため、HCC−240fa生産に用いられる方法を改良すれば、環境面で望ましくない生産物のHFC代替物の開発に良い影響を与えることができる。
米国特許第6,313,360号は、HCC−240faの生産方法を記載しており、この方法は、まず、HCC−240faを含む生成物の混合物が生産されるのに十分な条件下で、有機リン酸エステル溶媒、鉄金属および塩化第二鉄を含む触媒混合物の存在下で四塩化炭素(CCl)と塩化ビニルとを反応させることによる。次に、この生産物の混合物からHCC−240faに富んだ最良の分画が分離され、鉄金属/塩化第二鉄の触媒成分と高沸点留分の副生成物を含む残液分画が残るように、生成物の混合物を分画する。残液分画の一部は反応装置に戻される。その他の方法も、同様の反応生成物ストリーム(reaction product stream)を生産する。
このような方法では反応物質は四塩化炭素であるため、一般的に、反応生成物の混合物には、HCC−240faと四塩化炭素とが含まれる。典型的には、これらの成分は、従来技術で説明されている1またはそれ以上の分画化工程からの軽質の分画に含まれると予想される。下記で詳細に説明されているように、出願人は、HCC−140faと四塩化炭素とのある特定の組み合わせは、特徴的で予測不可能な共沸の特性を示すことを見出し、それゆえに、出願人は、具体的にはHCC−240faおよび/またはHFC−145faの生産を対象にした改良方法が必要であることを理解するに至った。加えて、HCC−240faは、その他のフッ素化物の生産を対象にした多くのフッ素化反応の反応生成物として存在する可能性がある。従って、出願人は、HFCおよびHCFCの生産を対象にした改良方法が必要であることを、より全般的に理解するに至った。
発明の要約
出願人は、HCC−240faと四塩化炭素とを含む共沸組成物および共沸様組成物が存在することを見出した。さらに出願人は、HCC−240fa、および/または、HFC−245faを生産するための改良方法を見出した。好ましい実施形態において、本方法は、四塩化炭素と塩化ビニルとを反応させ、HCC−240faと四塩化炭素とを含む反応生成物の混合物を生産することを含む。本発明の方法の形態の好ましい一実施形態において、上記反応混合物から、本発明の共沸および共沸様組成物を分離し、任意だが好ましくは、その後、それらの成分の一部を分離して、HFC−240faに富んだ組成物、CClに富んだ組成物、またはその両方を生産する。本明細書で用いられるように、富んだ(enriched)、と述べられる場合、富んだ組成物中のその成分が、共沸組成物または共沸様組成物中のその成分の濃度と比較してでより高い濃度を有することを意味する。
本共沸様組成物は、溶媒としておよび金属から表面酸化を除去するための組成物としても有用であり、さらに、HCC−240faから不純物を除去するための方法においても有用である。
好ましい実施形態の詳細な説明
本発明者等は、CFCおよびHCFCの代用品の継続的な必要性を満足させるのに役立つ可能性がある数種の組成物を開発した。一実施形態において、本発明は、1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパン(「HCC−240fa」)と、四塩化炭素(CCl)とを含む共沸様組成物を提供する。
共沸混合物の成分の相対濃度は、圧力に応じて変化すると予想されるため、共沸混合物の組成物は圧力変化に応じて様々であることがわかっている。従って、共沸混合物中の沸点が近い2種の化合物は、圧力変化の作用を利用した蒸留(例えば圧力スイング蒸留(pressure swing distillation))によって分離することができる。
本発明はまた、共沸組成物または共沸様組成物を形成する方法を提供し、本方法は、本質的に、1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンと四塩化炭素とを混合することからなる。
さらに、本発明は、1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンと少なくとも1種の不純物とを含む混合物から、1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンを分取する方法を提供し、本方法は、該混合物に、1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンと四塩化炭素との共沸組成物または共沸様組成物を形成するのに十分な量で四塩化炭素を添加すること、続いて、該不純物から該共沸組成物を分離することを含む。
組成物
本発明の組成物は、共沸様組成物である。本明細書で用いられる用語「共沸様」は、広義では、厳密に共沸性の組成物と、共沸混合物のような挙動を示す組成物の両方を含むことする。基本的な原理によれば、流体の熱力学的状態は、圧力、温度、液体の組成および蒸気の組成によって決まる。共沸混合物とは、規定の圧力および温度で液体の組成と蒸気の組成とが等しい2種またはそれ以上の成分からなる系である。実際には、これは、共沸混合物の成分は定沸点であり、蒸留中に分離することができないことを意味する。
共沸様組成物は定沸点であるか、または、実質的に定沸点である。言い換えれば、共沸様組成物において、沸騰または蒸発(実質的に等圧の状態で)の間に生じた蒸気の組成は、元の液体の組成と同一であるか、または、実質的に同一である。従って、沸騰または蒸発によっても、液体の組成の変化は、たとえ起こったとしても最小限か、または無視できる程度である。これは、沸騰または蒸発中に液体の組成がかなりの程度で変化する非共沸様組成物とは対照的である。本発明の規定された範囲内のあらゆる共沸様組成物、ならびにこれらの範囲外の所定の組成物は、共沸様である。
本発明の共沸様組成物は、新たな共沸様系を形成しない追加の成分、または、第一の蒸留分中に含まれていない追加の成分を含んでいてもよい。第一の蒸留分とは、蒸留塔が全還流条件下で定常状態運転を示した後に最初に分取された留分である。成分の添加によって、本発明の範囲から外れるような新たな共沸様系が形成されるかどうかを決定する方法の一つは、上記成分を含む組成物のサンプルを、非共沸混合物が個々の成分に分離すると予想される条件下で蒸留することである。追加の成分を含む混合物が非共沸様である場合、その追加の成分は、共沸様成分とは分別されると予想される。上記混合物が共沸様である場合、混合物の全ての成分を含み、定沸点であるか、または単一の物質のような挙動を示す第一の蒸留分が、ある程度限られた量で得られると予想される。
上記のことから判断すると、共沸様組成物の他の特徴は、同じ成分を様々な比率で含む、様々な共沸様組成物または定沸点組成物が存在することである。このような組成物はいずれも、用語「共沸様」および「定沸点」に包含されることする。一例として、異なる圧力では、所定の共沸性を有する組成はほんのわずかしか変化しないと予想され、その組成物の沸点も同様であることがよく知られている。従って、AおよびBの共沸は、特定の型の相関を表すが、温度および/または圧力に応じて組成は様々である。その結果として、共沸様組成物には、同じ成分を様々な比率で含む、様々な共沸様組成物が存在するということになる。このような組成物はいずれも、本明細書で用いられる用語、共沸様に包含されることする。
本発明は、1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンと四塩化炭素とを含む共沸組成物および共沸様組成物を提供する。好ましくは、本発明の新規の共沸様組成物は、有効量の四塩化炭素と1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンとを含む。本明細書で用いられる用語「有効量」は、他方の成分と組み合わせると、本発明の共沸様組成物が形成されるような各成分の量を意味する。
本発明の組成物は、好ましくは、本質的に四塩化炭素と1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンとからなる二成分の共沸混合物である。ある実施形態において、本発明の組成物は、本質的に、約0.01〜約10重量パーセントの1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパン、および、約99.9〜約90重量パーセントの四塩化炭素からなり、好ましくは、本発明の組成物は、本質的に、約0.02重量パーセント〜約5重量パーセントの1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパン、および、約99.8〜約95重量パーセントの四塩化炭素からなる。あるより好ましい実施形態において、本発明の組成物は、本質的に、約0.05重量パーセント〜約3重量パーセントの四塩化炭素、および、約99.5〜約97重量パーセントの1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンからなる。
本発明の好ましい組成物は、約78℃で、約14.4psia〜約14.7psiaの蒸気圧を有する。一例として、約2重量パーセントの四塩化炭素、および、約98重量パーセントの1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンを含む共沸様組成物は、約77.7℃で約14.4psiaの蒸気圧を有することが見出されている。
方法
塩素化およびフッ素化プロセス
本発明の方法の形態は、改良された塩素化方法を含み、この方法は、(a)1またはそれ以上の反応物質を反応させ、少なくともHCC−240faとCClとを含む反応生成物を生産すること、および、前記反応生成物から、HCC−240faとCClとを含む共沸組成物または共沸様組成物を分取することを含む。任意だが好ましくは、本方法はまた、前記分取された共沸組成物または共沸様組成物から、CClの少なくとも一部を分離して、HCC−240faに富んだ組成物を生産することも含む。任意だが好ましくは、本方法はまた、前記共沸組成物または共沸様組成物から、CClに富んだ組成物を生産することを含んでいてもよい。1回またはそれ以上の任意の分離工程が用いられる場合、このようにして分離された少なくとも一部のCClを塩素化反応に再利用することが一般的に好ましい。
本発明の塩素化工程は、当分野で既知のあらゆる方法に従って行うことができ、このようなあらゆる方法の詳細は本発明の範囲内であるが、ここで詳細に説明する必要はない。このような方法に精通している者には一般的であるが、ハロゲン化合物、CClおよびその他の副生成物の混合物は、反応生成物ストリームに見出され、さらに、これらの反応生成物の少なくとも一部に、CClとHCC−240faの両方が存在することに留意すれば十分である。従って、本方法の反応物質、副生成物および反応中間体の混合物は、混合物中でCClとHCC−240faとともに存在する可能性がある。
従って、一実施形態において、本発明は、1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパン/四塩化炭素を含む共沸混合物から、1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンを分離するプロセスを提供する。当業者であれば当然と思われるが、共沸組成物または共沸様組成物を分離して、それらの成分のうち1種またはそれ以上に富んだ組成物にする数々の技術が知られており、利用可能である。本明細書において用語「富んだ」とは、混合物を蒸留している間に、蒸留物または残液生成物のいずれかに含まれる1つの成分の濃度が、その混合物中の濃度に比べて高いような状態を意味するものとして用いられる。
その点において、例えば、一般的に、液体−液体相分離技術が有効であり、本発明に係る使用に適用可能であると考えられる。その他の実施形態において、本発明の方法は、以下の工程を含む、本質的に以下の工程からなる、または、以下の工程からなる:
(A)第一の圧力で、1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンと四塩化炭素との混合物を含む混合物を蒸留して、1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンと四塩化炭素の共沸様組成物を含むストリームを生産する工程;および、
(B)第二の圧力で、前記共沸組成物を少なくとも1回の蒸留段階に導入して、1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンまたは四塩化炭素のいずれかに富んだストリームを生産する工程。
本発明の方法の蒸留工程は、一つの蒸留塔を用いて行ってもよいし、または、一連の蒸留塔を用いて行ってもよい。一つの蒸留塔を用いる実施形態において、本発明の方法は、典型的には、バッチ蒸留として行われる。上記混合物は、例えば、第一の圧力で運転しているバッチ蒸留塔に供給することができる。続いて、蒸留物を回収し、第二の圧力の蒸留塔に再度供給する。好ましくは、本発明の方法は、バッチ中で異なる圧力での運転している一連の蒸留塔(少なくとも2つの蒸留塔を意味する)を使用して、または、連続蒸留を用いて行われる。本発明で使用するのに適した蒸留塔および方法の例は、米国特許第5,918,481号(アライドシグナル(AlliedSignal)に発行された)に開示されており、これは、この参照により開示に含まれる。
これらの蒸留が行われる温度は、用いられる沸点と圧力に直接関係するが、当業者の知見の十分範囲内である。
他の実施形態において、本発明は、1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンと少なくとも1種の不純物とを含む混合物から、1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンを分取する方法を提供する。本明細書で用いられる用語「不純物」は、1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンを含む混合物中に存在するあらゆる化合物であって、所定の用途のためにその混合物から1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンを分離することが望ましい化合物を意味する。好ましくは、不純物それ自身は、1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパン、四塩化炭素、または、1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンと四塩化炭素との混合物と、共沸様混合物を形成しない。
1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンと少なくとも不純物とを分離する好ましい方法は、この混合物に、1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンと四塩化炭素との共沸様組成物を形成するのに十分な量で四塩化炭素を添加すること、続いて、この混合物から共沸組成物を分離することを含む。
多数の従来の方法のいずれかによって、本発明の共沸組成物を不純物を含む混合物から分離することができる。分離方法の例としては、例えば、蒸留、スクラビング、その他の当業界で認められている分離手段、および、それら2種またはそれ以上の組み合わせが挙げられる。本発明の方法では、1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンと少なくとも1種の不純物とを含むあらゆる混合物を用いることができる。このような混合物は、一般的な供給元のいずれかより得てもよいが、ある好ましい実施形態において、このような混合物は、製造プロセスによって生じた反応生成物であり、さらに特定すれば、1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンおよび/またはHFC−245faの生産によって生じた反応生成物である。
当業者には当然であるが、上記混合物に添加して、共沸様組成物を形成するための四塩化炭素の量は、共沸様組成物が形成される条件に依存すると予想される。当業者であれば、本明細書での開示を考慮して、多様な圧力および温度下で1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンと共沸様組成物を形成するのに必要な四塩化炭素の量を容易に決定することができるだろう。
本組成物の使用
本発明の組成物は、多種多様の用途で、CFCやHCFCの代用品として使用可能である。例えば、本発明の組成物は、溶媒、発泡剤、冷却剤、洗浄剤およびエアロゾルとして有用である。加えて、本発明の組成物は、比較的純粋な1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンの生産に使用するのに特に適している。
本発明を説明するために、以下の非限定的な実施例を示す。
実施例1
本質的に1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパン(HCC−240fa)と、四塩化炭素からなる二成分の組成物を混合して、異なる組成を有する均一な混合物を形成する。その混合物の沸点を、圧力14.45psiaで白金抵抗温度計を用いて測定した。
表1に、1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンと四塩化炭素との沸点の測定結果を、圧力14.45psiaにおける組成物の1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンの重量パーセントとの相関として示す。このデータから、14.45psiaにおいて、本組成物は、約0.05〜10重量パーセントの範囲で共沸様の特性を示すことが観察される。実験中になされたさらなる観察に基づいて、沸点が最も低い組成は、圧力14.45psiaで、約1.5重量パーセントの1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパン、または、約0.05〜2.55重量パーセントの1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンであることが決定される。この実施例から、共沸組成は、14.45psiaで、約1.5重量パーセントの1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンであると決定される。
Figure 2008509252
また、このデータから、全ての指定された混合比率において、1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンと四塩化炭素との混合物の沸点は、1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンおよび四塩化炭素単独の沸点よりも低いか、または、約0.2℃の範囲内であることも示される。

Claims (18)

  1. 実質的に1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンと、四塩化炭素とからなる共沸様組成物。
  2. 約14.4psiaで、約77.7℃〜約77.9℃の沸点を有する、請求項1に記載の組成物。
  3. 実質的に、約0.01〜約10重量パーセントの1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンと、約99.9〜約90重量パーセントの四塩化炭素とからなる、請求項2に記載の組成物。
  4. 実質的に、約0.01〜約5重量パーセントの1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンと、約99.8〜約99.9重量パーセントの四塩化炭素とからなる、請求項2に記載の組成物。
  5. 実質的に、約0.05〜約3重量パーセントの1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンと、約97〜約99.5重量パーセントの四塩化炭素とからなる、請求項2に記載の組成物。
  6. 1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンと四塩化炭素との共沸混合物から、1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンを分離する方法であって、
    (A)第一の圧力で、1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンおよび四塩化炭素の共沸混合物を含む混合物を蒸留して、1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンまたは四塩化炭素のいずれかに富んだ第一の塔頂ストリーム、および、他方の成分に富んだ第一の塔底ストリームを生産する工程;および、
    (B)第二の圧力で、第一の塔頂ストリームを再蒸留して、第一の塔底ストリームで富んでいる成分に富んだ第二の塔頂ストリーム、および、第一の塔頂ストリームで富んでいる成分に富んだ第二の塔底ストリームを生産するする工程、
    を含む、前記方法。
  7. 前記蒸留工程は、連続プロセスとして行われる、請求項6に記載の方法。
  8. 前記蒸留工程(A)は、再蒸留工程(B)とは異なる蒸留塔を用いて行われる、請求項7に記載の方法。
  9. 1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンと少なくとも1種の不純物とを含む混合物から、1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンを分取する方法であって、1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンと少なくとも1種の不純物とを含む混合物に、1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンと四塩化炭素との共沸様組成物を形成するのに十分な量で四塩化炭素を添加すること、続いて、該不純物から該共沸様組成物を分離すること、を含む、前記方法。
  10. 前記不純物は、1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパン、四塩化炭素、または、1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンと四塩化炭素との混合物と、共沸混合物を形成しない、請求項9に記載の方法。
  11. 前記不純物は、ハロゲン化炭素を含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記不純物は、1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンと混和性を有する、請求項10に記載の方法。
  13. 前記分離工程は、蒸留を含む、請求項10に記載の方法。
  14. 圧力スイング蒸留を用いて、1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンと四塩化炭素との共沸混合物から、1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンを分離する工程をさらに含む、請求項10に記載の方法。
  15. 前記共沸組成物は、約0.01〜約10重量パーセントの1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパン、および、約90〜約99.9重量パーセントの四塩化炭素を含む、請求項10に記載の方法。
  16. 前記共沸組成物は、本質的に、約0.01〜約10重量パーセントの1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパン、および、約90〜約99.9重量パーセントの四塩化炭素からなる、請求項15に記載の方法。
  17. 共沸組成物または共沸様組成物を形成する方法であって、本質的に1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンと四塩化炭素とからなる共沸または共沸様組成物を形成するのに有効な量かつ十分な条件下で、1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンと四塩化炭素とを混合することを含む、前記方法。
  18. 共沸組成物または共沸様組成物を形成する方法であって、約0.01〜約10重量パーセントの1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパン、および、約90〜約99.9重量パーセントの四塩化炭素を混合することを含み、該組成物は、約78℃の温度で約14.4psia〜約14.7psiaの蒸気圧を有する、前記方法。
JP2007524985A 2004-08-04 2005-08-04 1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンと四塩化炭素とを含む共沸様組成物 Active JP5069560B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/911,004 2004-08-04
US10/911,004 US7265082B2 (en) 2004-08-04 2004-08-04 Azeotrope-like compositions of 1,1,1,3,3-pentachloropropane and carbon tetrachloride
PCT/US2005/027723 WO2006017656A2 (en) 2004-08-04 2005-08-04 Azeotrope-like compositions of 1,1,1,3,3-pentachloropropane and carbon tetrachloride

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008509252A true JP2008509252A (ja) 2008-03-27
JP5069560B2 JP5069560B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=35478738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007524985A Active JP5069560B2 (ja) 2004-08-04 2005-08-04 1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンと四塩化炭素とを含む共沸様組成物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7265082B2 (ja)
EP (1) EP1773743B1 (ja)
JP (1) JP5069560B2 (ja)
KR (1) KR101191713B1 (ja)
CN (1) CN101027270B (ja)
AT (1) ATE450490T1 (ja)
CA (1) CA2576181C (ja)
DE (1) DE602005018065D1 (ja)
ES (1) ES2337478T3 (ja)
MX (1) MX2007001476A (ja)
WO (1) WO2006017656A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012508306A (ja) * 2008-11-11 2012-04-05 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 2,3,3,3−テトラフルオロプロペン及び3,3,3−トリフルオロプロペンの共沸混合物様組成物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8410040B2 (en) * 2008-10-31 2013-04-02 Honeywell International Inc. Azeotrope-like compositions of 1,1,1,2,3-pentachloropropane and hydrogen fluoride
US9156752B2 (en) 2011-01-04 2015-10-13 Honeywell International Inc. High purity E-1-chloro-3,3,3-trifluoropropene and methods of making the same
US10112166B2 (en) 2011-06-03 2018-10-30 Honeywell International Inc. Method for capturing and recycling iron catalyst used in the production of haloalkane compounds
US8999909B2 (en) 2012-02-23 2015-04-07 Honeywell International Inc. Azeotropic compositions of 1,1,1,3,3-pentachloropropane and hydrogen fluoride
KR20230170343A (ko) 2022-06-10 2023-12-19 조하영 살균기가 포함된 치약칫솔

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08239333A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Central Glass Co Ltd 1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンの製造方法
WO2002028806A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-11 Vulcan Materials Company Process for the manufacture of 1,1,1,3,3-pentachloropropane
WO2003004212A1 (de) * 2001-06-29 2003-01-16 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur kalibrierung des optischen systems einer lasermaschine zur bearbeitung von elektrischen schaltungssubstraten
WO2003020676A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-13 Vulcan Chemicals Separation of heavy ends from streams of halogenated alkanes

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6755942B1 (en) 1995-08-01 2004-06-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the manufacture of halocarbons and selected compounds and azeotropes with HF
US5710352A (en) 1996-09-19 1998-01-20 Alliedsignal Inc. Vapor phase process for making 1,1,1,3,3-pentafluoropropane and 1-chloro-3,3,3-trifluoropropene
US6023004A (en) 1996-11-12 2000-02-08 Alliedsignal, Inc. Liquid phase catalytic fluorination of hydrochlorocarbon and hydrochlorofluorocarbon
US5918481A (en) 1997-11-20 1999-07-06 Alliedsignal Inc. Process for separating hydrogen fluoride from fluorocarbons
BE1011765A3 (fr) 1998-02-26 2000-01-11 Solvay Procede d'hydrofluoration d'hydrocarbures.
BE1012268A3 (fr) * 1998-11-05 2000-08-01 Solvay Procede de preparation d'hydrocarbures halogenes.
DE60041346D1 (de) * 1999-10-06 2009-02-26 Solvay Verfahren zur herstellung von halogenierten kohlenwasserstoffen in gegenwart eines cokatalysators
ATE482756T1 (de) 2001-06-08 2010-10-15 Honeywell Int Inc Azeotropähnliche zusammensetzungen aus tetrafluorethan, pentafluorpropan und wasser
US6500995B1 (en) 2001-06-14 2002-12-31 Vulcan Chemicals Water-enhanced production of 1,1,1,3,3,-pentachloropropane
US6720466B2 (en) 2002-04-17 2004-04-13 Vulcan Chemicals, a division of Vulcan Materials Company 1,1,1,3,3-pentachloropropane process purge stream concentration using a secondary refluxed evaporator and secondary product recovery

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08239333A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Central Glass Co Ltd 1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンの製造方法
WO2002028806A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-11 Vulcan Materials Company Process for the manufacture of 1,1,1,3,3-pentachloropropane
WO2003004212A1 (de) * 2001-06-29 2003-01-16 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur kalibrierung des optischen systems einer lasermaschine zur bearbeitung von elektrischen schaltungssubstraten
WO2003020676A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-13 Vulcan Chemicals Separation of heavy ends from streams of halogenated alkanes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012508306A (ja) * 2008-11-11 2012-04-05 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 2,3,3,3−テトラフルオロプロペン及び3,3,3−トリフルオロプロペンの共沸混合物様組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1773743A2 (en) 2007-04-18
WO2006017656A2 (en) 2006-02-16
US7265082B2 (en) 2007-09-04
CA2576181A1 (en) 2006-02-16
JP5069560B2 (ja) 2012-11-07
ATE450490T1 (de) 2009-12-15
US20060030507A1 (en) 2006-02-09
KR20070056084A (ko) 2007-05-31
KR101191713B1 (ko) 2012-10-16
CN101027270A (zh) 2007-08-29
WO2006017656A3 (en) 2006-03-30
EP1773743B1 (en) 2009-12-02
ES2337478T3 (es) 2010-04-26
CN101027270B (zh) 2010-10-27
CA2576181C (en) 2013-05-21
MX2007001476A (es) 2007-04-19
DE602005018065D1 (de) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5826819B2 (ja) 第3の化合物を加えることによる沸点の近い化合物の分離
JP5676483B2 (ja) ペンタフルオロプロパン、クロロトリフルオロプロペン、およびフッ化水素の共沸混合物様組成物
JP2007091762A (ja) Hfc−32及びhfc−125を分離する方法
JPH09510214A (ja) 抽出蒸留の使用によるテトラフルオロエタンからの不純物の分離および除去
US7781626B2 (en) Azeotrope-like compositions of 1,1,1,3,3-pentafluorobutane and hydrogen fluoride
JP5069560B2 (ja) 1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンと四塩化炭素とを含む共沸様組成物
JP4869230B2 (ja) ジフルオロメタンの共沸混合物様組成物
KR20030093271A (ko) 1,1,1,3,3-펜타플루오로프로판 및1-클로로-1,1,3,3,3-펜타플루오로프로판의 공비-형 조성물
US20050077501A1 (en) Azeotrope-like compositions of trifluoroethane and hydrogen fluoride

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080708

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5069560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250