JP2008508495A - 熱抽出機および熱抽出機を作動する方法 - Google Patents

熱抽出機および熱抽出機を作動する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008508495A
JP2008508495A JP2007522919A JP2007522919A JP2008508495A JP 2008508495 A JP2008508495 A JP 2008508495A JP 2007522919 A JP2007522919 A JP 2007522919A JP 2007522919 A JP2007522919 A JP 2007522919A JP 2008508495 A JP2008508495 A JP 2008508495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
refrigerant
compressor
heat extractor
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007522919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5150253B2 (ja
Inventor
アリ エール. ネジャード
Original Assignee
エメルソン エレクトリック ゲー・エム・ベー・ハー ウント コー. オー・ハー・ゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エメルソン エレクトリック ゲー・エム・ベー・ハー ウント コー. オー・ハー・ゲー filed Critical エメルソン エレクトリック ゲー・エム・ベー・ハー ウント コー. オー・ハー・ゲー
Publication of JP2008508495A publication Critical patent/JP2008508495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5150253B2 publication Critical patent/JP5150253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/006Cooling of compressor or motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/08Exceeding a certain temperature value in a refrigeration component or cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/21Refrigerant outlet evaporator temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2501Bypass valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2106Temperatures of fresh outdoor air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21151Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the suction side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • F25B43/006Accumulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

本発明は冷凍器、特に熱ポンプに関する。該冷凍器は、冷媒(冷却剤)を有する閉回路を含み、該閉回路には蒸発器、圧縮機、凝縮器および、特に電気的に作動する膨張弁が順次配置される。上記冷凍器は、圧縮機領域内の冷媒の温度、特に最終圧縮温度を少なくとも断続的に調整する過熱調整装置をも含む。本発明は、前述したタイプの冷凍器の作動方法にも関する。

Description

本発明は、熱抽出機、特に、熱ポンプに関し、冷媒を有する閉回路を含み、該閉回路は、蒸発器、圧縮機、凝縮器、そして、膨張弁、特に、電気的に作動される膨張弁を含み、それらは、順次設けられる。本発明は、さらに、このような熱抽出機を作動する方法に関する。
初めに示された種類の熱抽出機は、公知である。冷媒が蒸発器中で蒸発し、過熱される。すなわち、その飽和温度より高い温度に過熱される。したがって、冷媒を過熱することは、一定圧においてその飽和温度を越えて冷媒の温度が上昇することを意味する。過熱することは、冷媒の実際の温度、例えば、蒸発器の出口領域内の温度と、蒸発温度または、冷媒の飽和温度の間の差として定義される。
通常、従来の熱抽出機では、冷媒を過熱する所定の値が設定されており、過熱は、他の動作条件から独立しており、一方では、熱抽出機の最適の効率を成し遂げるように、他方では、冷媒の完全なる蒸発が確実となるように、上記所定の値から大きく離れないように調整される。例えば、過熱するための典型的値は、華氏6度から華氏10度に達する。
公知の熱ポンプでは、特定の動作条件下(特に低い熱抽出機外側温度)の圧縮機の出口で、蒸発した冷媒の温度がそのような高い値に達すること、および、オイルの劣化、例えば潤滑油の劣化が圧縮機の中で生じ、かつ/または、機械的摩耗が引き起こされることは、問題であることが分かった。このことは、圧縮機に対する損傷を生じさせうることでもあり、熱ポンプまたは、圧縮機のスイッチのオフを必要とする。加えて、特に低い熱抽出機外側温度で蒸発器が凍結する危険性がある。そして、そのことは、熱ポンプのスイッチを切るかまたは、この目的のため、すなわち蒸発器の凍結を解くために、圧縮機と凝縮器の間または、圧縮機と蒸発器の間に配置されるスイッチ弁、特に四方向スイッチ弁を切り替えることを必要とする。
圧縮機出口における圧縮端温度の上昇を回避するための熱ポンプのスイッチオフと、熱ポンプをスイッチオフすることまたは、蒸発器の解氷スイッチ弁を切り替えることは、熱ポンプの経済性を損なう熱ポンプの停止時間を意味する。
したがって、経済性を改善した熱抽出機およびこのような熱抽出機を作動する方法を提供することは、本発明の基本的な目的である。
請求項1記載の方法および請求項13記載の熱抽出機は、上記目的を達成するために提供される。
本発明による方法は、圧縮機領域内の冷媒の温度、特に圧縮端温度は過熱調整装置によって、危険な上限温度を超えないように少なくとも時々調整されることを特徴としている。
上記危険な上限温度は、ここで、圧縮機に損傷を与える恐れがある温度である。その損傷は、例えば圧縮機中の潤滑油の劣化および/または圧縮機の摩耗によるものである。
圧縮機領域内の冷媒の温度、特に、圧縮端温度は、冷媒温度を所定の目標温度に調整して危険上限温度より低くいつも維持されることが可能である。所定の目標温度は、好ましくは、冷媒のオーバーシュートを考慮して危険上限温度より低い特定の値であるように選択される。このように、圧縮機に対する損傷と圧縮機の保護のために予め必要であった熱抽出機のスイッチオフは、効率よく避けられる。したがって、熱抽出機のスイッチオフからまたは、圧縮機に対する損傷から生じる熱抽出機の停止時間と、冷却能力の損失または、それに伴う熱排出は、小さくなる。
同時に、冷媒温度は過熱調整装置によって条件温度にできるだけ近くまで、つまりできるだけ高く調整される。熱ポンプとして動いている熱抽出機の最適の加熱出力は、このことにより達成される。過熱調整装置は、この処理中に二つの機能を発揮している。それは、所定の値に過熱制御するだけでなく、圧縮機領域内の冷媒温度の調節も行うことである。
熱抽出機の最短化にされた停止時間と最適化された加熱出力の両方は、1年にわたり考慮され、熱抽出機の総効率が上昇し、したがって、熱抽出機の経済性が改善された。
圧縮機領域内の冷媒温度の調節は、特に圧縮端温度での調節は、常時行う必要はない。例えば、特に熱抽出機外側近傍温度が低い場合(冬の数ヶ月間)に冷媒温度を調節するだけで十分である。なぜなら圧縮機に損傷を与えるような値に圧縮端温度が達するような状況下で、特に損傷の恐れが高くなるためである。
本発明の有利な実施例が、従属クレーム、明細書および図面に記載されている。
本発明の方法の有利な実施例によれば、熱抽出機の周囲温度、特に熱抽出機外側温度の周囲温度が計測される。例えば1年にわたり、冷媒温度が常時調節されないならば、周囲温度または、熱抽出機外側温度の計測のときに調節が行われるのは、周囲温度または熱抽出機外側温度が所定の下限温度未満のときである。したがって、天候に応じて冷媒温度の調節を行う。
冷媒温度は、圧縮機の下流側、特に圧縮機出口領域内で計測されるのが好ましい。冷媒温度が一番高い圧縮機領域内の冷媒温度が所定の目標温度を上回るかどうか、このように直接計測することができる。冷媒温度がこの目標温度を上まわりそうな場合または、このようなことが起こりそうな場合、冷媒温度は処置を施されるにしたがって下げられるよう調整される。この処置は、下記において詳述する。冷媒温度が目標温度範囲に戻るとすぐに、施された処置は再び逆にされ得るかまたは、止められ得る。
蒸発器中の冷媒の過熱の仕方を変えることによって、冷媒温度は有利に調整される。冷媒に過熱量を上げると圧縮機領域内の冷媒温度、特に圧縮端温度が上昇する。ところが、逆に過熱量を下げると、冷媒温度が下がる。過熱することは、言い換えれば、常に一定の値まで調整されるのではなく、設定されるべき過熱の値は可変であり、過熱の調整は天候に応じて調整される。
圧縮機領域内の冷媒温度、特に圧縮端温度は、常に所定の目標温度範囲内にあるように過熱の変化に応じてある制限範囲内に調整される。最適な加熱出力を達成するために圧縮機の出口領域内の冷媒温度は、危険上限温度にできるだけ近い状態に調整することが好ましい。ただし、危険な上限を越えないようにする。したがって、圧縮機領域内の冷媒温度は、調整パラメータとなるが、過熱は変数を表し、膨張弁は対応するアクチュエータ(作動装置)に相当する。
さらに、蒸発器の氷結の危険は、過熱を減ずることによって減少できる。このように、停止時間は更に短くなり、熱抽出機の経済性は更に改善される。
過熱は、特に圧縮機領域内で計測された冷媒温度が、所定の目標温度を上回るかまたは、上回りそうになったときに減じられる。したがって、この場合、好ましくは圧縮機出口における冷媒温度の直接監視は、冷媒温度の調節のために使われる。
好ましくは、過熱は、熱抽出機の周囲温度、特に熱抽出機外側温度に応じて調整される。
過熱は、飽和圧力によって、および/または、冷媒の飽和温度により決定される。例えば低下する熱抽出機外側温度による飽和温度または飽和圧力の低下は、過熱を増加させ、圧縮機内の冷媒温度を上昇させる。ところが、逆に、熱抽出機外側温度の上昇による飽和温度の上昇または、飽和圧力の上昇は、過熱を減少させ、圧縮機内の冷媒温度を低下させる。周囲温度または、熱抽出機外側温度を考慮する一方、圧縮機内の冷媒温度の情報または、低下は過熱の調整によって抑止されることができる。
好ましくは、過熱は、膨張弁を制御して変化させる。膨張弁を通る冷媒流量の増加、すなわち、膨張弁の開口部を通る流れは、過熱の減少を生じさせ、逆に膨張弁の閉鎖は冷媒流量を減少させ、過熱を増加させる。
過熱の減少に代わってまたは、加えて、冷媒温度は、圧縮機の冷媒の分離冷却によって圧縮機領域内で減ずることができる。このように、圧縮機の冷媒温度の減少に対して、過熱の減少が十分でないかまたは可能でないとき、圧縮機の冷媒温度そのものは、危険上限温度より低く維持されることが出来る。
圧縮機は液体冷媒を圧縮機に導入することによって冷却することができる。液体冷媒の使用は、圧縮機で圧縮される気体冷媒より低い温度であるので特に有利である。
好ましくは、液体冷媒は圧縮冷媒中に、特に圧縮機の出口領域内にある冷媒中に導入される。冷媒はこのことにより直接冷却され、圧縮機の温度は間接的に低下する。
好ましくは、液体冷媒は、凝縮器の回路の下流から送られ、圧縮機へ導かれる。凝縮器を通った後、冷媒の温度は、冷媒が凝縮後の温度となり、圧縮端温度より低くなるが、圧縮機出口の冷媒温度より高い。したがって、液体冷媒は、圧縮機に損傷を与えることなく気化冷媒へ注入される。
前述の効果は、本発明に記載されるような熱抽出機によって達成される。
本発明は、実施例を図面を参照して以下に説明する。
発明を実施するための形態
熱ポンプとして作用するここに記載される図1に示される本発明による熱抽出機は、冷媒を有する閉回路10を含む。蒸発器12、圧縮機14、凝縮器16および電気作動膨張弁は、冷媒回路10に順次に配置される。
蒸発器12および圧縮機14は、吸入ガスライン20によって、お互いに接続される。圧縮機14が蒸発した冷媒だけの圧縮のために構成され、液体冷媒の意図しない浸透によって損傷を受けるので、吸入ガスライン20に配置される液体分離装置22は、圧縮機の上流に接続され、蒸発器12において、完全に蒸発していない、および/または、冷媒流からの吸入ガスライン20において完全に凝縮されていない液体冷媒の除去と収集を行う。
吸入ガスライン20に配置される四方向スイッチ弁24は、液体分離装置22の上流に接続され、圧縮機14から凝縮器16まで通じている高温ガスライン26中に配置される。もし、ここに記載したように、熱抽出機が熱ポンプとして作動するなら、すなわち加熱動作中に、圧縮機14において熱された冷媒流は、蒸発器12の霜を取り除くためにスイッチ弁24の作動に応じて切り替えられることが出来て、完全に蒸発器12に供給されることができる。あるいは、スイッチ弁24が冷媒流を切り替えて、熱抽出機が冷却動作で出来るようになる。
凝縮器16から下流のバイパスライン28は、冷媒回路10から分岐して、圧縮機14に接続されている注入ライン29に接続されている。バイパスライン28および注入ライン29は、圧縮機14に液体冷媒が供給できるようにする。バイパスライン28に配置されるソレノイド弁30は、この冷媒供給を制御するために設けられている。圧縮機に導入されるべき冷媒が膨張し冷却されることが出来る制限部材31、例えばノズルまたは毛細管は、注入ライン29にさらに設けられることができる。
バイパスライン28及び、注入ライン29を通って圧縮機14に供給される液体冷媒は、このように、特に圧縮機出口領域内において、圧縮した冷媒の温度を下げるために圧縮冷媒に注入される。圧縮機14は、このことにより圧縮機14に損傷を与える過度の温度から保護されることができる。
加えて(あるいは圧縮機出口領域内において、圧縮した冷媒の温度を下げるために圧縮冷媒に注入されることに代えて)、圧縮機14に設けられた対応冷却ラインを通って、圧縮機14に供給される液体冷媒を循環させることも可能である。このことが圧縮機自身の冷却をもたらし、冷媒もまた冷却される。
ソレノイド弁30は、過熱調整装置32に接続しており、過熱調整装置32により制御可能である。過熱調整装置32は、別個の装置としてもよいし、中央熱ポンプ制御装置に組み込まれてもよい。
さらに、膨張弁18の制御のための過熱制御装置32は、膨張弁18に接続される。膨張弁18は、電気的に作動される膨張弁である。
さらに、過熱調整装置32に接続された圧力送信機または圧力センサ34および過熱調整装置32に接続された温度センサ36は、液体分離装置22の上流に接続される吸入ガスライン20に配置される。
蒸発器で蒸発した冷媒の蒸発圧力は、圧力センサ34によって、計測されることが可能である。冷媒の熱力学と物理的な特性についての知識によって、冷媒の飽和温度は、計測された蒸発圧力から計算されることができる。吸入ガスライン20を通って流れる過熱された冷媒の実際の温度または、吸入ガス温度は、温度センサ36により決定される。過熱調整装置32は、吸入ガス温度と飽和温度の違いから冷媒の過熱を決定する。
さらに、温度センサ38は、熱ポンプの周囲温度、特に熱抽出機外側温度の計測のために過熱調整装置32に接続されている。
圧縮機14により圧縮された冷媒温度の計測のために、過熱調整装置32に接続された温度センサ40は、圧縮機出口領域内にさらに設けられる。
図1の熱ポンプの冷却行程を、以下に説明する。
図2は、図1の熱ポンプにおいて使われる冷媒の対数p-H線図を示す。ここで、冷媒の圧力pは、対数的にエンタルピーHの関数として示されている。飽和液体42および、飽和ガス44の境界とともに、一定温度の曲線46も描かれている。
点Eは、膨張弁18を通った膨張後の冷媒の状態を示す。冷媒の蒸発E-A及び、過熱A-Bは、蒸発器12において生じる。
圧縮機14は、冷媒の圧縮B-Cを提供し、圧縮に伴って対応する温度増加が上昇する。図示された本実施例において、冷媒温度は、圧縮機14によって、摂氏10度から蒸発器12の出口で、最高摂氏90度まで上昇する。
冷媒の凝縮C-Dは、凝縮器16で生じ、図示例では凝縮温度は摂氏50度に達する。摂氏50度のやや熱い液体冷媒は、膨張弁18(D-E)によって膨張され、その結果、摂氏0度まで冷却される。
図2に示された実施例において、過熱は華氏10度に達する。これはちょうど点Bにおける温度(摂氏10度)と点Aにおける温度(摂氏0度)との間の温度差である。点Bでの温度は、吸入ガスラインの冷媒の実際の温度と一致しており、温度センサ36によって計測される。対照的に、点Aでの温度は、圧力センサ34によって計測される冷媒の蒸発圧力から決定される冷媒の蒸発温度と一致する。
図3に示された状況において、冷媒の蒸発温度が華氏10度減少する。それは図2に示された状況と比較すると、蒸発圧力が減少したのためである。すなわち、それは摂氏-10度に達するだけである。このような蒸発圧力の減少は、例えば、より低い熱抽出機外側温度から生じることがありえる。冷媒の低下した蒸発温度は、過熱A-B の増加を生じる。その結果、圧縮機14(点C)の出口の冷媒温度が上昇する。図示された実施例では、圧縮機出口での上昇した冷媒温度は、摂氏120度に達する。
冷媒が凝縮器16 C-Dで凝縮されるときの凝縮温度の上昇は、圧縮機出口Cの冷媒温度の上昇となって現れる。
例えば図4に示すように、摂氏50度から摂氏60度への凝縮温度の上昇は、蒸発温度が同じ摂氏0度にとどまる図2に示す状況と比較して、圧縮機出口Cでの摂氏90度から摂氏120度への冷媒温度の上昇となって現れる。
圧縮機出口での冷媒温度の上昇は、冷媒温度の上昇が上述の危険上限温度を上回るときに問題である。この危険上限温度は、例えば、圧縮機14の潤滑油の劣化によって圧縮機14の損傷が予想される温度である。
本発明によれば、過熱調整装置32による圧縮機出口での冷媒温度の調整は、上記に示された危険上限温度を上回らないようになされる。この過程において、圧縮機出口の冷媒温度は、危険上限温度から少し低い所定の目標温度になるように調整される。この過程において、膨張弁18の開口部の開き具合の変化により変る冷媒の過熱A-B、および(あるいは過熱A-Bに代えて)、圧縮機14への液体冷媒の注入は、変数として扱われる。
図5に示された図から分かるように(図5は、摂氏−10度に低下した蒸発温度である図3に示された状況から始まる)、圧縮機出口Cの冷媒温度は、過熱の減少によって低下させられる。その逆に、圧縮機出口Cでの冷媒温度は、過熱を増加することによって上昇させることができる。
圧縮機出口Cの冷媒温度または圧縮端温度は、それが最大値となる(ただし、危険上限温度は超えない)ように過熱を調整することに対応して特定の限度内に調整される。したがって熱ポンプの加熱出力が最適化され、圧縮機への損傷または、熱ポンプの停止が避けられる。したがって熱ポンプの停止時間は最小にされる。その結果、熱ポンプの経済性の改善が達成される。
要求される過熱の設定は、過熱調整装置32による膨張弁18の制御によって行われる。膨張弁18の開口、すなわち膨張弁18を通る冷媒流の増加は過熱を減少させるが、膨張弁18の制限、すなわち膨張弁18を通る冷媒流の減少は過熱を増加させる。
もし、冷媒の過熱の減少が圧縮機出口Cの冷媒温度の低下に対して十分でないなら、例えば、図6に示されるように、蒸発温度の摂氏-10度の低下に加えて、凝縮温度の摂氏60度の上昇もあるので、図1で既に説明したように、本発明に基づいて圧縮機14の冷媒を冷却する可能性がさらにある。点B1における圧縮機14への液体冷媒の供給は、冷媒のエンタルピーの減少を生じさせ、圧縮機出口Cにおける圧縮端温度は、摂氏約140度から摂氏約90度まで低下させることが出来る。
圧縮機出口での冷媒温度の調整は、図1に示された熱ポンプによって以下に次のように実行される。
熱ポンプの動作の間、過熱調整装置32は、温度センサ38によって、連続的に熱抽出機外側温度を監視する。さらに、過熱調整装置32は、吸入ガスライン20の実際の冷媒温度を温度センサ36によって監視するとともに、吸入ガスライン20の冷媒の蒸発圧力を圧力センサ34によって監視する。過熱調整装置32は、計測した実際の冷媒温度および、冷媒の蒸発圧力から現在の冷媒の過熱を決定する。過熱調整装置32が熱ポンプの通常の動作に推奨される過熱値を維持するように膨張弁18を作動させてもよい。
熱抽出機外側温度が所定の値より低くなるとすぐに、過熱調整装置32は、圧縮機出口で温度センサ40を用いて冷媒温度を監視し始める。圧縮機出口の冷媒温度が、危険上限温度より低くい所定の目標温度を上回るかまたは、上回りそうな場合、膨張弁18を通る冷媒流が増加するように、過熱調整装置32は膨張弁18を制御する。結果として過熱は減少し、圧縮機出口での冷媒温度は目標温度に引き下げられる。したがって、膨張弁18は、圧縮機出口で冷媒温度を低くするために更に開けられる。
過熱を減少することによって、圧縮機出口の冷媒温度を所定の目標温度の範囲に維持することが不可能な場合、過熱調整装置32は圧縮した冷媒を冷やすために圧縮機14へ液体冷媒を供給するために、ソレノイド弁30を動作させる。ソレノイド弁30の作動は、圧縮機出口の冷媒温度に応じて行われる。
例えば、生じた冷却や、凝縮温度の低下のためおよび/または、冷媒の蒸発圧力の上昇により、圧縮機出口の冷媒温度が所定の目標温度を下回った場合、ソレノイド弁30は過熱調整装置32によって再び閉じられ、圧縮機14に対する液体冷媒の供給は止められる。
冷媒温度が更に圧縮機出口でさらに低下する場合、過熱調整装置32は膨張弁18の所定の制御によって、再び本来の推奨された値まで冷媒を過熱するために膨張弁18を通る冷媒流を減少させる。
熱ポンプの効率は、特に熱抽出機外側温度が低い間に、圧縮機出口における本発明による冷媒温度の調整のために増加し、熱ポンプの動作範囲はより高い凝縮温度および、より高い熱容量まで拡げられる。危険な上限温度を上回ることによる圧縮機14に対する損傷の危険および、蒸発器12の氷結の危険は減少する。熱ポンプの停止局面と霜を取り除いている局面は少なくなる。その結果、本発明に基づく可変調整、特に天候に応じた過熱の調整および、圧縮機出口の冷媒温度の調整(特に圧縮端温度の調整)は、熱ポンプの経済性を改善する。
本発明の熱抽出機の概略図である。 図1の熱抽出機の冷媒および関連サイクルの対数p-H線図である。 冷媒の飽和温度を下げた場合または、飽和圧力を下げた場合の図2の対数p-H線図まである。 冷媒の凝縮温度を上げた場合の図2の対数p-H線図である。 過熱を減少した場合の図3の対数p-H線図である。 凝縮温度を上げ、過熱を減少し、圧縮機へ液体冷媒を供給する場合の図3の対数p-H線図である。
符号の説明
10 冷媒回路
12 蒸発器
14 圧縮機
16 凝縮器
18 膨張弁
20 吸入ガスライン
22 液体分離器
24 スイッチ弁
26 高温ガスライン
28 バイパスライン
29 注入ガスライン
30 ソレノイド弁
31 制限部材
32 過熱調整装置
34 圧力センサ
36 温度センサ
38 温度センサ
40 温度センサ
42 飽和液体の限界
44 飽和ガスの限界
46 一定温度の曲線

Claims (22)

  1. 熱抽出機、特に熱ポンプの作動方法であって、前記熱抽出機は、冷媒を有する閉回路(10)を含み、該閉回路には蒸発器(12)、圧縮機(14)、凝縮器(16)および膨張弁(18)、特に電気的に作動する膨張弁が順次配置され、圧縮機領域内の冷媒温度、特に圧縮端温度は過熱調整装置(32)によって、危険な上限温度を超えないように少なくとも断続的に調整されることを特徴とする方法。
  2. 前記熱抽出機の前記周辺温度、特に前記熱抽出機外側温度が計測され、前記調整に考慮されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記圧縮機(14) 領域内の前記冷媒温度、特に前記圧縮機出口の前記冷媒温度は、前記冷媒温度を調整するために計測されることを特徴とする請求項1または、2記載の方法。
  4. 前記圧縮機領域内の前記冷媒温度は、前記蒸発器(12)の前記冷媒温度の前記過熱を変えることによって調整されることを特徴とする請求項1から3のいずれか記載の方法。
  5. 前記圧縮機(14) 領域内で計測された前記冷媒温度、特に前記圧縮端温度が、所定の目標温度を超えた場合、前記過熱が減じられることを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 前記過熱は、前記熱抽出機の前記周辺温度、特に前記熱抽出機外側温度に応じて調整されることを特徴とする請求項4または、5記載の方法。
  7. 前記過熱は、前記膨張弁(18)の制御に応じて変化することを特徴とする請求項4から6のいずれか記載の方法。
  8. 前記圧縮機領域内の前記冷媒温度は、前記圧縮機(14)内の前記冷媒の分離冷却によって減じられることを特徴とする請求項1から6のいずれか記載の方法。
  9. 前記圧縮機領域内の前記冷媒温度は、前記圧縮機(14)の冷却、特に出口領域内の冷却により低下することを特徴とする請求項8記載の方法。
  10. 前記圧縮機(14)は、液体冷媒を前記圧縮機(14)へ導入することにより冷却されることを特徴とする請求項9記載の方法。
  11. 液体冷媒、特に前記圧縮機(14)の前記出口領域内の液体冷媒は、圧縮された冷媒中に導入されることを特徴とする請求項8から10記載の方法。
  12. 前記液体冷媒は、凝縮器(16)の下流の回路(10)から分岐して、前記圧縮機(14)へ導入されることを特徴とする請求項10または、11記載の方法。
  13. 熱抽出機、特に熱ポンプであって、冷媒を有する閉回路(10)を含み、該閉回路には蒸発器(12)、圧縮機(14)、凝縮器(16)および膨張弁(18)、特に電気的に作動される膨張弁が順次配置され、過熱制御装置(32)は、前記圧縮機領域内の冷媒の温度、特に前記圧縮端温度の温度が、危険上限温度を上回らないように前記温度を少なくとも経時的に調整することを特徴とする熱抽出機。
  14. 前記過熱制御装置に接続された第1温度センサ(40)が、圧縮機(14)の下流の前記冷媒温度、特に前記圧縮端温度を計測するために設けられることを特徴とする請求項13記載の熱抽出機。
  15. 前記第1温度センサ(46)は、前記圧縮機出口領域内に配置されることを特徴とする請求項14記載の熱抽出機。
  16. 前記過熱制御装置に接続された第2温度センサ(38)が、前記熱抽出機の前記周囲温度、特に前記熱抽出機外側温度を計測するために設けられたことを特徴とする請求項13から15のいずれか記載の熱抽出機。
  17. 前記膨張弁(18)は、過熱調整装置(32)による冷媒の可変制御、特に天候に応じた制御ができるように制御可能であることを特徴とする請求項13から16のいずれか記載の熱抽出機。
  18. 前記圧縮機(14)に前記液体冷媒を導入することができるようにする手段(28,29,30,31)が設けられたことを特徴とする請求項13から16のいずれか記載の熱抽出機。
  19. 注入ライン(29)が前記圧縮機(14)に接続され、該注入ライン(29)を通って液体冷媒が前記圧縮機(14)に導入されることができることを特徴とする請求項18記載の熱抽出機。
  20. 制限部材(31)が前記注入ライン(29)に配置されることを特徴とする請求項18または、請求項19記載の冷却装置。
  21. 前記手段が、前記過熱調整装置(32)により制御可能なソレノイド弁(30)を含み、冷却剤ライン(28)に配置されることを特徴とする請求項18または、20記載の熱抽出機。
  22. 前記冷媒ライン(28)の一端が、前記凝縮器(16)の下流で前記冷媒回路(10)に接続され、前記冷媒ライン(28)の他端が前記注入ライン(29)の接続されることを特徴とする請求項21記載の熱抽出機。
JP2007522919A 2004-07-27 2005-04-20 熱抽出機および熱抽出機を作動する方法 Active JP5150253B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004036301.3 2004-07-27
DE102004036301A DE102004036301A1 (de) 2004-07-27 2004-07-27 Kältemaschine und Verfahren zum Betreiben einer Kältemaschine
PCT/EP2005/004238 WO2006010391A1 (de) 2004-07-27 2005-04-20 Kältemaschine und verfahren zum betreiben einer kältemaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008508495A true JP2008508495A (ja) 2008-03-21
JP5150253B2 JP5150253B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=34969507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007522919A Active JP5150253B2 (ja) 2004-07-27 2005-04-20 熱抽出機および熱抽出機を作動する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7870752B2 (ja)
EP (1) EP1771689B1 (ja)
JP (1) JP5150253B2 (ja)
CN (1) CN1989378B (ja)
DE (1) DE102004036301A1 (ja)
WO (1) WO2006010391A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005052042B4 (de) * 2005-10-31 2016-10-20 Kriwan Industrie-Elektronik Gmbh Verfahren und Anlage zur Steuerung eines Verdichters
JP2008240699A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Daikin Ind Ltd 圧縮機容量制御操作機構、及びそれを備えた空気調和装置
EP2198212A4 (en) * 2007-10-10 2014-01-22 Carrier Corp SUCTION OVERHEAT CONTROL BASED ON REFRIGERANT FLUID CONDITION AT DISCHARGE
EP2515313A1 (de) 2011-04-21 2012-10-24 ABB Technology AG Hochspannungsdurchführung
WO2012163561A1 (de) 2011-05-27 2012-12-06 Abb Technology Ag Elektrische komponente für eine hochspannungsanlage
US20170021700A1 (en) * 2015-07-23 2017-01-26 Ford Global Technologies, Llc Method of preventing damage to a compressor in a vehicle
CN108885017B (zh) * 2016-04-07 2021-06-11 三菱电机株式会社 空调装置
DE102016214797A1 (de) * 2016-08-09 2018-02-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Berücksichtigung des Öl-Einflusses in einem Klima-Kälte-Kreislauf
CN114061162A (zh) 2020-07-31 2022-02-18 开利公司 制冷系统及其控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61175460A (ja) * 1985-01-30 1986-08-07 株式会社日立製作所 冷凍サイクルの制御方法
JPS63290355A (ja) * 1987-05-21 1988-11-28 松下冷機株式会社 ヒ−トポンプ式空気調和機の冷媒制御方法
JPH06341719A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Daikin Ind Ltd 空気調和装置の運転制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4258553A (en) * 1979-02-05 1981-03-31 Carrier Corporation Vapor compression refrigeration system and a method of operation therefor
US5197297A (en) 1991-07-29 1993-03-30 Carrier Corporation Transport refrigeration system having compressor over-temperature protection in all operating modes
US5189883A (en) * 1992-04-13 1993-03-02 Natkin & Company Economical refrigeration retrofit systems
JP3218419B2 (ja) 1994-08-19 2001-10-15 株式会社日立製作所 空気調和機
JP3275559B2 (ja) * 1994-09-20 2002-04-15 株式会社日立製作所 冷凍装置
US5873255A (en) 1997-09-15 1999-02-23 Mad Tech, L.L.C. Digital control valve for refrigeration system
US6185949B1 (en) 1997-09-15 2001-02-13 Mad Tech, L.L.C. Digital control valve for refrigeration system
DE10012538C1 (de) * 2000-03-15 2001-09-20 Fraunhofer Ges Forschung Digitaler I/Q-Modulator mit Vorverzerrung
US6318100B1 (en) 2000-04-14 2001-11-20 Carrier Corporation Integrated electronic refrigerant management system
KR100421390B1 (ko) * 2001-11-20 2004-03-09 엘지전자 주식회사 터보 압축기 냉각장치
US6651451B2 (en) 2002-04-23 2003-11-25 Vai Holdings, Llc Variable capacity refrigeration system with a single-frequency compressor
KR100484869B1 (ko) 2003-01-13 2005-04-22 엘지전자 주식회사 히트펌프 시스템의 운전제어방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61175460A (ja) * 1985-01-30 1986-08-07 株式会社日立製作所 冷凍サイクルの制御方法
JPS63290355A (ja) * 1987-05-21 1988-11-28 松下冷機株式会社 ヒ−トポンプ式空気調和機の冷媒制御方法
JPH06341719A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Daikin Ind Ltd 空気調和装置の運転制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080289345A1 (en) 2008-11-27
WO2006010391A1 (de) 2006-02-02
CN1989378B (zh) 2013-12-18
EP1771689A1 (de) 2007-04-11
CN1989378A (zh) 2007-06-27
EP1771689B1 (de) 2017-06-21
JP5150253B2 (ja) 2013-02-20
US7870752B2 (en) 2011-01-18
DE102004036301A1 (de) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5150253B2 (ja) 熱抽出機および熱抽出機を作動する方法
AU2008270655B2 (en) Hot gas defrost method and apparatus
JP4078034B2 (ja) ヒートポンプ給湯器
KR101598624B1 (ko) 공기 조화 시스템
US7028494B2 (en) Defrosting methodology for heat pump water heating system
EP2792970B1 (en) Container refrigeration device
JP2001194064A (ja) 冷却乾燥のための装置と方法
JP2008096033A (ja) 冷凍装置
JP6419339B2 (ja) 冷凍装置および冷凍装置の運転方法
JP2009109110A (ja) 冷凍装置
JP2017026236A (ja) 冷凍サイクル装置、その冷凍サイクル装置を備えた冷蔵庫、冷凍サイクル装置の除霜方法
JP2745828B2 (ja) 冷凍装置の運転制御装置
JP5256622B2 (ja) 冷凍装置
JP6146428B2 (ja) 冷凍装置
KR100600782B1 (ko) 냉장고의 제상방법
JP5544840B2 (ja) コンテナ用冷凍装置
JP2004205142A (ja) 冷凍空調装置およびその運転制御方法
WO2015097843A1 (ja) 空気調和装置
KR101072044B1 (ko) 오일 가열 기능을 구비한 오일 냉각 시스템
KR100555095B1 (ko) 고온지역용 냉동사이클
JPH10232076A (ja) 冷凍装置
JP2001296077A (ja) 圧縮式ヒートポンプ
JPH06100382B2 (ja) 冷凍装置
JP2005048989A (ja) 冷凍装置
KR20020021836A (ko) 냉장고의 제상 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111201

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111226

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120626

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5150253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250