JP3218419B2 - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JP3218419B2
JP3218419B2 JP19520094A JP19520094A JP3218419B2 JP 3218419 B2 JP3218419 B2 JP 3218419B2 JP 19520094 A JP19520094 A JP 19520094A JP 19520094 A JP19520094 A JP 19520094A JP 3218419 B2 JP3218419 B2 JP 3218419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
degree
expansion valve
refrigerant
electronic expansion
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19520094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0861815A (ja
Inventor
寛 竹中
進 中山
崇 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP19520094A priority Critical patent/JP3218419B2/ja
Publication of JPH0861815A publication Critical patent/JPH0861815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3218419B2 publication Critical patent/JP3218419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/21Refrigerant outlet evaporator temperature

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷凍サイクルを有する
空気調和機に関し、特に、冷凍サイクル中の冷媒量の適
正判定を行なう検出手段を備えた空気調和機に関する。
【0002】
【従来の技術】このような空気調和機としては、特開昭
61−96376号公報記載の技術のように、弁開度演
算手段と温度差チェック手段と弁開度補正手段を周期的
に同期作動させ、電気作動冷媒制御弁の弁開度を制御す
ることにより室温等の流体温度に対する制御性の向上を
図っているものがある。
【0003】つまり、温度差チェック手段が、冷房時に
おいて利用側コイルの出口の湿り状態、または暖房時に
おいて利用側コイルの出口のフラッシュ状態をチェック
すると、弁開度補正手段が弁開度を単位弁開度だけ絞ら
せるように指令を出す。これにより、冷媒制御弁は絞ら
れて、湿り状態あるいはフラッシュ状態を適正な過熱度
あるいは過冷却度に戻させるよう弁開度の自動調節がな
される。
【0004】なお、フラッシュ状態とは、冷媒が完全な
液体状態となっているのではなく、液冷媒の一部が蒸発
しガス化した状態をいう。フラッシュ状態が発生すると
膨張弁の能力が著しく低下してしまう。
【0005】一方、従来の空気調和機の他の例として
は、特開昭61−202056号公報記載の技術のよう
に、弁開度検出手段と湿り判定手段と異常乾き判定手段
と、これら判定手段の出力を受けて異常信号を出力する
異常信号出力手段とを設けることにより、吸入ガス冷媒
の異常湿り、異常乾きを判定するものがある。
【0006】つまり、吸入ガス冷媒が異常乾きになった
ときの弁開度と、異常湿りになったときの弁開度を予め
メモリに記憶させておき、運転中の弁開度とそのメモリ
に記憶されている弁開度との比較を行ない、冷凍サイク
ル温度が異常にならないように監視している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の従
来の一方の空気調和機では、冷房時においては利用側コ
イル出口の冷媒が乾き域における湿り域の近い状態にな
っているか否か、又は、暖房時においては液シール域に
おけるフラッシュ域に近い状態に保持されているか否か
により弁開度を補正しているので、冷媒が冷凍サイクル
に過剰に封入されている場合は、利用側コイル出口の冷
媒の状態は冷房時においては湿り域であり、また暖房時
においては液シール域のフラッシュ域に近くない状態に
保持されたとき弁開度の補正を温度差チェック手段で行
なうことが難しくなってしまう。
【0008】なぜならば、電気作動冷媒制御弁の開閉度
により、冷凍サイクル温度が適正か否かを判定すること
ができても、温度差チェック領域が狭いので、冷媒量の
過不足によって冷凍サイクル温度が適正か否かを判定で
きなくなってしまうためである。
【0009】また、従来の他方の空気調和機では、冷凍
サイクルに適当な量の冷媒量が封入されている場合に
は、弁開度の開閉度をチェックすることが可能となる
が、冷媒量の過不足を判定することはできない。また冷
凍サイクル温度が異常か正常かのみ判定するだけで、冷
凍サイクル温度を適正化するということに対して考慮が
なされていなかった。
【0010】そこで、本発明は、冷凍サイクル全体にお
ける冷媒の量が所定の値以外の状態であっても、その冷
凍サイクル温度の適正化を図ることができる空気調和機
を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の空気調和機は、
圧縮機、室外熱交換器、電子膨張弁、室内熱交換器とア
キュムレータを順次連結して冷凍サイクルを構成する空
気調和機において、前記電子膨張弁の開度を所定値だけ
変化させたときの圧縮機吐出ガスの過熱度変化を検知す
る検知手段と、この検知手段が検知した前記過熱度変化
に基づいて前記冷凍サイクル中の冷媒量が適正か否かを
判断する判断手段とを有している。
【0012】そして、本発明の空気調和機は、判断手段
が、検知手段が検知した過熱度の変化幅がある所定領域
にある場合は適正冷媒量が封入されていると判断し、前
記過熱度の変化幅が前記所定領域未満の場合は、冷凍サ
イクル中に冷媒が過剰に封入されている状態であると判
断し、前記過熱度の変化幅が前記所定領域を超える場合
は、冷凍サイクル中の冷媒が不足している状態であると
判断し、冷媒が過剰に封入されている状態であると判断
されている場合には、前記電子膨張弁の開度変化幅を大
きくし、冷媒が不足していると判断される場合には、前
記電子膨張弁の開度変化幅を小さくすることを特徴とす
る。
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】また、本発明の空気調和機は、判断手段の
判断結果に応じて電子膨張弁の開度を制御するPID制
御定数を変化させる電子膨張弁開度制御手段を有するこ
とをが好ましい。
【0017】
【作用】本発明の空気調和機では、電子膨張弁を減圧装
置としてもち、電子膨張弁の開度変化に対する冷凍サイ
クルの応答性を検知手段で検知し、その応答性に従い冷
凍サイクル中の冷媒量が適正か否かを判断する判断手段
を備えているので、電子膨張弁の開度変化幅を判断手段
の判断結果に応じて調整することで、その冷凍サイクル
の安定化を迅速かつ正確に図ることができる。
【0018】また、本空気調和機によれば、予め冷媒を
所定値だけ冷凍サイクルに封入しておくことで、その冷
凍サイクルにおける接続液配管の長さを変動させたこと
等により、冷凍サイクルにおける冷媒の相対的な量が変
動しても、その冷凍サイクルの応答性に応じて電子膨張
弁の開度変化幅を制御することができるので、その冷凍
サイクルを最適な状態に安定させることができる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0020】図1は、本発明の実施例に係る空気調和機
を示す冷凍サイクル系統図である。本空気調和機は、1
台の室内機である室内ユニット8と、1台の室外機であ
る室外ユニット1とを接続液配管6及び接続ガス配管7
で接続したペアタイプの空気調和機である。そして、室
外ユニット1は圧縮機2、四方弁3、室外熱交換器4、
アキュムレータ5を備えており、また室内ユニット8は
室内熱換器9、電子膨張弁10を備えており、これらで
冷凍サイクルを構成している。
【0021】さらに、本空気調和機は、冷凍サイクルを
構成する各要素機器について冷凍サイクル温度を検知す
るための温度センサが取付けてある。すなわち、室外ユ
ニット1には、圧縮器2から吐出される冷媒の温度を検
出する吐出ガス温度センサ14と、熱交換器入口側に取
付けられていて暖房低圧側の冷媒ガス温度を検出する室
外液管温度センサ18と、熱交換器出口側に取付けられ
ていて暖房低圧側の冷媒ガス温度を検出する室外ガス管
温度センサ17とが設けられている。また、圧縮機2の
吐出口には、吐出ガス圧力を検出する圧力センサ13が
取付けられている。そして、室外ユニット1に設けられ
ている上記各センサの検出信号は、室外側制御装置11
にとりこまれる。
【0022】さらにまた、室内ユニット8には、熱交換
器入口側に取付けられていて冷房低圧側の冷媒ガス温度
を検出する室内液管温度センサ16と、熱交換器出口側
に取付けられていて冷房低圧側の冷媒ガス温度を検出す
る室内ガス管温度センサ15とが設けられている。そし
て、室内ユニット8に設けられている上記各センサの検
出信号は、室内側制御装置12にとりこまれる。
【0023】そして、室外制御装置11又は室内制御装
置12のどちらかは、電子膨張弁10の開度を制御して
その開度を変化させ、その開度変化に対する吐出ガス過
熱度の時間変化率を求める。ここで、吐出ガス過熱度の
時間変化率は、吐出ガス温度センサ14,室内ガス管温
度センサ15,室内液管温度センサ16,室外ガス管温
度センサ17又は室外液管温度センサ18の各温度セン
サの検出値に基づいて室外制御装置11又は室内制御装
置12が算出する。また、室外制御装置11又は室内制
御装置12は、上述で算出した吐出ガス過熱度の時間変
化率によって冷凍サイクル中の冷媒量が適正か否かを判
断する。
【0024】次に、本実施例の動作の詳細について説明
する。冷房時の冷凍サイクルにおいては、室外ユニット
1に設けられている圧縮機2によりガス冷媒は高温高圧
に圧縮される。この圧縮されたガス冷媒は、四方弁3を
経て室外熱交換器4に送られそこで凝縮され液冷媒とな
る。
【0025】この液冷媒は、接続液配管6を経て室内ユ
ニット8に送られ、電子膨張弁10によって断熱膨張さ
せられる。この膨張した冷媒は、室内熱交換器9におい
て蒸発する。蒸発した冷媒は、接続ガス配管7を経て室
外ユニット1に戻って、四方弁3を介してアキュムレー
タ5に送られ、そこで気液分離されて圧縮機2に吸入さ
れる。
【0026】一方、暖房時の冷凍サイクルにおいては、
冷房時の冷媒回路とは逆方向に循環する冷媒回路が形成
される。すなわち、室外ユニット1に設けられている圧
縮機2によって高温高圧に圧縮されたガス冷媒は、室内
ユニット8に設けられている室内熱交換器9で液化し、
電子膨張弁10によって断熱膨張し、その冷媒は室外熱
交換器4で蒸発し、室外ユニット1に戻る。
【0027】次に、室外制御装置11及び室内制御装置
12の動作について説明する。図2は、本空気調和機に
おける電子膨張弁10の開度変化に対する吐出ガス過熱
度の変化を示すグラフである。
【0028】この図2に示すように、圧縮機2を始動さ
せた後における冷凍サイクルが安定したとき、室内制御
装置12は電子膨張弁10の開度を所定値ΔPoだけ閉
じさせる。また、室外制御装置11又は室内制御装置1
2は、前記の電子膨張弁10の開度を変化させたときの
前後について、冷凍サイクル温度を代表する吐出ガス過
熱度を算出する。
【0029】そして、室外制御装置11及び室内制御装
置12は、上記吐出ガス過熱度の算出結果の変化状態
と、図3に示す冷凍サイクルが安定化した場合の膨張弁
開度の増減パルス数ΔPと吐出ガス過熱度変化幅の関係
より、膨張弁開度の増減パルス数ΔPを決定する。この
膨張弁開度の増減パルス数ΔPに基づいて室内制御装置
12が電子膨張弁10の開度を制御することで、冷凍サ
イクルの安定化が図られる。
【0030】すなわち、膨張弁開度の変化幅ΔPoに応
じて変化した吐出ガス過熱度のその変化幅ΔTに対応さ
せて、電子膨張弁10の開度を制御する増減パルス数Δ
Pを変化させることにより、吐出ガス過熱度を冷凍サイ
クル温度が最適となる過熱度に安定させることができ
る。
【0031】図4は、上述の室外制御装置11及び室内
制御装置12による電子膨張弁10の開度を制御する動
作の一例を示すフローチャートである。先ず、電子膨張
弁10の初期開度及び各種の処理に用いる変数の初期設
定を行う(S1,S2)。次に、冷房運転時においては
室外液管温度センサ18により、暖房運転時においては
室内管液温度センサ16により凝縮温度Tcを検出す
る。そして、図5に示す凝縮温度Tcに対する目標吐出
ガス過熱度SHsetの関係に基づいて、前述の凝縮温
度Tcに対し目標とする吐出ガス過熱度SHsetを室
外側制御装置11又は室内側制御装置12で演算し決定
する。なお、その目標とする吐出ガス過熱度SHset
はステップ5の処理で用いられる。
【0032】また、圧力センサ13により圧縮機2の吐
出ガス圧力を検出し、さらに吐出ガス温度センサ14に
より吐出ガス温度を検出して、これらの検出及び演算結
果から室外側制御装置11は飽和温度を演算するととも
に、その飽和温度と吐出ガス温度との差から吐出ガス過
熱度SH(n)を算出する。この検出された吐出ガス過
熱度SH(n)はステップ5の処理で用いられる。
【0033】そして、上記のようにして検出された吐出
ガス過熱度SH(n)と目標吐出ガス過熱度SHset
との差が、ある一定の収束判定値ΔSHL以下になるま
で(S5)、電子膨張弁10の開度P(n)を制御する
(S6からS14)。ここで、電子膨張弁10の制御
は、例えば図3に示す吐出ガス過熱度変化に対する膨張
弁開度増減パルス数を示すグラフに基づいて、膨張弁開
度を変化させ、吐出ガス過熱度SH(n)が、目標吐出
ガス過熱度SHsetに近づくよう膨張弁開度を調整す
ることになる。
【0034】電子膨張弁10の開度P(n)の具体的制
御手順としては、先ず、検出された吐出ガス過熱度SH
(n)と目標吐出ガス過熱度SHsetとを比較する
(S6)。ここで、目標吐出ガス過熱度SHsetより
も検出された吐出ガス過熱度SH(n)の方が大きい場
合は、所定値だけ電子膨張弁10の開度を大きくする制
御をする(S7からS10)。また、このとき電子膨張
弁10の開け過ぎを抑制するために、電子膨張弁10の
開度を変化させる関係式をステップ9とステップ10の
2つの処理を択一的に用いることとしている。
【0035】一方、ステップ6において目標吐出ガス過
熱度SHsetよりも検出された吐出ガス過熱度SH
(n)の方が小さい場合は、所定値だけ電子膨張弁10
の開度を小さくする制御をする(S11からS14)。
また、このときも、電子膨張弁10の閉じ過ぎを抑制す
るために、電子膨張弁10の開度を変化させる関係式を
ステップ13とステップ14の2つの処理を択一的に用
いることとしている。
【0036】電子膨張弁10の開度制御にPI制御を用
いて、検出した吐出ガス過熱度が目標吐出ガス過熱度に
近づくようにフィードバック制御とした場合は、膨張弁
開度変化に対する冷凍サイクル温度の応答性が変わらな
い。
【0037】これにより、冷凍サイクル中に余剰に冷媒
があるときは、膨張弁開度を変化させても冷凍サイクル
温度の変化が少なく、吐出ガス過熱度が目標吐出ガス過
熱度に近づかず、膨張弁を絞り過ぎてしまうという問題
が生じる。
【0038】一方、冷凍サイクルにおいて冷媒が過少と
なっている状況のときは、吐出ガス過熱度の上昇に対し
て膨張弁の開度を大きくするスピードが追従できず、圧
縮機2の温度が上がり過ぎるという問題が生じる。
【0039】また、電子膨張弁10の開度制御にPID
制御を用いると、下記の数式1,2に示すように複雑な
制御系を構成することとなるため、下記数式における各
係数の決定に多大な時間を要するという問題がある。
【0040】
【数1】PTH(n)=PTH(n−1)+ΔPTH ここで、PTH(n) :今回の電子膨張弁開度パルス
数 PTH(n−1):前回の電子膨張弁開度パルス数 ΔPTH :膨張弁開度の増減パルス数 とする。
【0041】
【数2】ΔPTH=KPTH{ΔTH(n)−ΔTH(n−1)}
+KiTHΔTH(n)ΔS ここで、ΔTH(n) :THset−TH ΔTH(n−1):前回のTH(n) KPTH,KiTH :係数 ΔS :サンプリング時間間隔 THset :制御目標吐出ガス過熱度 TH :吐出ガス過熱度 とする。
【0042】これらにより、本実施例の空気調和機によ
れば、電子膨張弁10の開度変化に対する冷凍サイクル
の応答性をとらえ、電子膨張弁10の開度変化に対する
冷凍サイクル温度の変化が小さいときには、電子膨張弁
10の開度の変化幅を大きくし、逆に冷凍サイクル温度
の変化が大きいときには電子膨張弁10の開度変化幅を
小さくするので、吐出ガス過熱度を迅速に目標吐出ガス
過熱度に近付けることができ、冷凍サイクルを最適な状
態に安定させることが可能となる。
【0043】また、本実施例の空気調和機によれば、室
外ユニット1と室内ユニット8とを接続する接続液配管
6及び接続ガス配管7の長さが本空気調和機の設置場所
の状態等によって変動する場合において、予め冷媒を所
定値だけ封入しておくことで、その後に接続液配管6及
び接続ガス配管7の長さを変化させても、その冷凍サイ
クルの応答性に応じて電子膨張弁10の開度変化幅を制
御することができるので、その冷凍サイクルを最適な状
態に安定させることができる。
【0044】また、本実施例の空気調和機は、複雑な制
御系を構成することなく簡便な方法で制御系を構成でき
るので、製品の開発期間を短くすることもできる。
【0045】図6は、図1に示す空気調和機における冷
房時の冷媒の流れを示す冷凍サイクル系統図である。な
お、図中の矢印が冷房時の冷媒の流れを示している。一
方、図7は、図6に示す冷凍サイクルのモリエル線図で
ある。
【0046】ここで、図7のモリエル線図における各ポ
イントa,b,c,d,e,fは、図6の冷凍サイクル
における各部位a,b,c,d,e,fそれぞれの状態
を示している。そして、図7における直線アは、冷凍サ
イクルに適正な量の冷媒が存在している場合の状態を示
している。また、直線イは、冷凍サイクルに過剰な量の
冷媒が存在している場合の状態を示している。また、直
線ウは、冷凍サイクルにおいて冷媒量が不足している場
合の状態を示している。
【0047】図8は、本実施例の空気調和機における電
子膨張弁の開度制御状態と、従来のフィードバック制御
を用いた空気調和機における電子膨張弁の開度制御状態
を示すグラフである。このグラフでは、冷凍サイクルに
過剰な量の冷媒が存在している場合の電子膨張弁の開度
制御を示している。従来例では、膨張弁開度変化に対す
る冷凍サイクルの応答性が鈍感であるため、過剰に膨張
弁を絞り過ぎており、サイクル変化が大きくなってしま
う。
【0048】一方、本実施例では、従来例よりも電子膨
張弁の開度変化が始まるタイミングが早く、かつ、電子
膨張弁の開度変化幅が小さく、膨張弁の絞り過ぎが抑制
されている。
【0049】図9は、図1に示す空気調和機と従来例と
における吐出ガス過熱度の推移を示すグラフである。こ
のグラフより本実施例の空気調和機のほうが目標吐出ガ
ス過熱度に迅速に近づいていることがわかる。
【0050】また、過渡運転時においては、従来の比例
制御では過熱度が急上昇するとき、膨張弁開度の開スピ
ードが追従しないため過熱度が上がり過ぎるという問題
があった。しかし、本実施例の空気調和機によれば、冷
凍サイクルの応答性から膨張弁開度の変化幅を決定して
その開度を変化させることができるので、過熱度の急上
昇を抑制することができる。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、電
子膨張弁の開度を所定値だけ変化させたときの圧縮機吐
出ガスの過熱度変化又は圧縮機吐出ガスの温度変化を検
知し、この検知手段が検知した前記過熱度変化又は圧縮
機吐出ガスの温度変化に基づいて冷凍サイクル中の冷媒
量が適正か否かを判断するので、この判断に応じて電子
膨張弁の開度を制御することで冷凍サイクル全体におけ
る冷媒の量が所定の値以外の状態であっても、その冷凍
サイクル温度の適正化を図ることができる空気調和機を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る空気調和機を示す冷凍サ
イクル系統図である。
【図2】図1に示す空気調和機における膨張弁開度変化
に対する吐出ガス過熱度の変化を示すグラフである。
【図3】図1に示す空気調和機における吐出ガス過熱度
変化に対する膨張弁開度増減パルス数を示すグラフであ
る。
【図4】図1に示す空気調和機における電子膨張弁の開
度を制御する動作の一例を示すフローチャートである。
【図5】図1に示す空気調和機における凝縮温度に対す
る目標吐出ガス過熱度の関係を示すグラフである。
【図6】図1に示す空気調和機における冷房時の冷媒の
流れを示す冷凍サイクル系統図である。
【図7】図6に示す冷凍サイクルのモリエル線図であ
る。
【図8】図1に示す空気調和機と従来例とにおける電子
膨張弁の開度制御状態を示すグラフである。
【図9】図1に示す空気調和機と従来例とにおける吐出
ガス過熱度の推移を示すグラフである。
【符号の説明】
1 室外ユニット 2 圧縮機 3 四方弁 4 室外熱交換器 5 アキュムレータ 6 接続液配管 7 接続ガス配管 8 室内ユニット 9 室内熱交換器 10 電子膨張弁 11 室外側制御装置 12 室内側制御装置 13 圧力センサ 14 吐出ガス温度センサ 15 室内ガス管温度センサ 16 室内液管温度センサ 17 室外ガス管温度センサ 18 室外液管温度センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭60−135761(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F25B 49/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機、室外熱交換器、電子膨張弁、室
    内熱交換器とアキュムレータを順次連結して冷凍サイク
    ルを構成する空気調和機であって、前記電子膨張弁の開
    度を所定値だけ変化させたときの圧縮機吐出ガスの過熱
    度変化を検知する検知手段と、この検知手段が検知した
    前記過熱度変化に基づいて前記冷凍サイクル中の冷媒量
    が適正か否かを判断する判断手段とを有し、前記判断手
    段は、検知手段が検知した過熱度の変化幅がある所定領
    域にある場合は適正冷媒量が封入されていると判断し、
    前記過熱度の変化幅が前記所定領域未満の場合は、冷凍
    サイクル中に冷媒が過剰に封入されている状態であると
    判断し、前記過熱度の変化幅が前記所定領域を超える場
    合は、冷凍サイクル中の冷媒が不足している状態である
    と判断し、冷媒が過剰に封入されている状態であると判
    断されている場合には、前記電子膨張弁の開度変化幅を
    大きくし、冷媒が不足していると判断される場合には、
    前記電子膨張弁の開度変化幅を小さくすることを特徴と
    する空気調和機。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の空気調和機において、判
    断手段の判断結果に応じて電子膨張弁の開度を制御する
    PID制御定数を変化させる電子膨張弁開度制御手段を
    有することを特徴とする空気調和機。
JP19520094A 1994-08-19 1994-08-19 空気調和機 Expired - Fee Related JP3218419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19520094A JP3218419B2 (ja) 1994-08-19 1994-08-19 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19520094A JP3218419B2 (ja) 1994-08-19 1994-08-19 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0861815A JPH0861815A (ja) 1996-03-08
JP3218419B2 true JP3218419B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=16337126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19520094A Expired - Fee Related JP3218419B2 (ja) 1994-08-19 1994-08-19 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3218419B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11223431A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Hitachi Ltd 冷凍装置
DE102004036301A1 (de) 2004-07-27 2006-03-23 Emerson Electric Gmbh & Co. Ohg Kältemaschine und Verfahren zum Betreiben einer Kältemaschine
JP4596426B2 (ja) 2005-09-21 2010-12-08 日立アプライアンス株式会社 熱源装置
CN102563994A (zh) * 2010-12-24 2012-07-11 河南千年冷冻设备有限公司 一种节流系统
CN102889720A (zh) * 2011-07-18 2013-01-23 牟端 全年工况空调热泵过热度控制系统
CN103033004B (zh) * 2011-09-29 2016-03-30 杭州三花研究院有限公司 一种汽车空调系统电子膨胀阀的控制方法
EP3023276B1 (en) * 2013-07-18 2020-01-01 Hangzhou Sanhua Research Institute Co., Ltd. Method for controlling degree of superheat of vehicle air-conditioning system, and vehicle air-conditioning system
CN105423668B (zh) * 2015-12-09 2018-12-14 三菱重工海尔(青岛)空调机有限公司 电子膨胀阀的控制方法
CN114623559A (zh) * 2022-01-27 2022-06-14 青岛海尔空调电子有限公司 用于检测冷媒泄露的方法、装置、空调器和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0861815A (ja) 1996-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0811135B1 (en) Feed forward control of expansion valve
CN107421177B (zh) 三过热度调节电子膨胀阀的空调及其控制方法
EP1956323A2 (en) Air conditioner and method of controlling electronic expansion valve thereof
JP4436356B2 (ja) 空気調和機
JP2008510953A (ja) 圧縮機のローディング制御
JP3218419B2 (ja) 空気調和機
JP2003314907A (ja) 膨張弁の制御装置
JP3208923B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JPH04240355A (ja) 空気調和装置における電子膨脹弁の制御方法
JPH08193763A (ja) 多室形空気調和機
KR100565995B1 (ko) 실내기 설치 위치에 따른 멀티형 에어컨의 운전 방법
JP2637304B2 (ja) 多室形空気調和装置
KR100557038B1 (ko) 히트펌프의 팽창밸브 제어방법
JPH0156351B2 (ja)
JP2001201198A (ja) 空気調和機の制御方法
KR20010063373A (ko) 공기조화기의 팽창밸브 개도 제어방법
JPH0275858A (ja) 冷凍空調装置
KR101659869B1 (ko) 차량용 에어컨 시스템 및 그 제어방법
JPH04244557A (ja) 空気調和機の膨張弁制御方法
CN117249620A (zh) 压缩机补气控制方法、装置及空调机组
JPH09236299A (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JPH08296883A (ja) 空気調和機
JPS6356465B2 (ja)
JP2515862B2 (ja) 多室形空気調和装置
JPH035681A (ja) 冷媒不足検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees