JP2008508369A - 直接石炭液化のためのプロセス - Google Patents

直接石炭液化のためのプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2008508369A
JP2008508369A JP2007522903A JP2007522903A JP2008508369A JP 2008508369 A JP2008508369 A JP 2008508369A JP 2007522903 A JP2007522903 A JP 2007522903A JP 2007522903 A JP2007522903 A JP 2007522903A JP 2008508369 A JP2008508369 A JP 2008508369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
reaction
reactor
liquefaction
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007522903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4866351B2 (ja
Inventor
張玉卓
舒歌平
金嘉▲ろ▼
崔民利
呉秀章
任相坤
徐耀武
梁仕普
黄剣薇
袁明
高聚忠
朱豫飛
Original Assignee
神華集団有限責任公司
中国神華煤制油有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 神華集団有限責任公司, 中国神華煤制油有限公司 filed Critical 神華集団有限責任公司
Publication of JP2008508369A publication Critical patent/JP2008508369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4866351B2 publication Critical patent/JP4866351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/002Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal in combination with oil conversion- or refining processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/06Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal by destructive hydrogenation
    • C10G1/065Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal by destructive hydrogenation in the presence of a solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1074Vacuum distillates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1077Vacuum residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/30Physical properties of feedstocks or products
    • C10G2300/301Boiling range
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/4081Recycling aspects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/42Hydrogen of special source or of special composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/44Solvents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

本発明は、直接石炭液化のプロセスに関する。該プロセスは、(1)粗石炭からなる石炭スラリーを準備する工程;(2)石炭スラリーを前処理し、次いで、液化反応を行うために該石炭スラリーを反応システムに供給する工程;(3)前記反応システムからの反応流出物を、分離器(9、10)にて分離して、液相および気相を形成する工程であって、該液相を、大気塔(11)にて、軽油成分と残油とに分画する工程;(4)前記大気塔の前記残油を減圧塔(12)に送りこんで、蒸留液と残留物とに分離する工程;(5)前記軽油成分と、前記蒸留液とを混合し、混合体を形成し、次いで、水素化のために、該混合体を、強制循環式の懸濁水素化反応炉(13)に送り込む工程;(6)水素化生成物をオイル製品および水素供与再生溶剤に分画する工程を含む。本プロセスは、高い反応炉効率および稼動率で、安定した長期間の処理することができる。また、鉱物塩の沈殿を抑制し、温和な条件下で処理をすることができるため、液体オイル収率が増加し、その後のプロセスのために高品質の供給原料を供給することができる。

Description

発明の詳細な説明
[発明が属する技術]
本発明は、直接石炭液化のためのプロセスに関する。
[従来技術]
1913年に、ドイツのベルギウス(Bergius)博士は、高圧と高温の下での水素化を介した石炭もしくはコールタールからの液体燃料を形成する研究に従事していた。その結果、彼は、直接石炭液化技術に関する特許を取得した。その特許は、その分野における最初の特許であり、直接石炭液化の基礎を成している。壱927年に、世界における最初の直接石炭液化プラントはロイナにドイツの燃料会社(I.G.Farbenindustrie)によって建設された。第二次世界大戦の間、全てで12のこの種のプラントが建設され、年間の総収容力が、423×104tで運営されていた。この量は、航空燃料の2/3であり、モーターの燃料の50%およびタンク燃料の50%をドイツ軍のために供給していた。その時、プロセスが採用した直接石炭液化は、気泡タイプの液化反応炉、濾過器または遠心分離機、天然の鉱石を含む鉄触媒を採用していた。濾過または遠心分離の工程により分離される再生溶剤は、活性の低い液化触媒と共に、活性の低いアスファルテンを含むため、液化反応の処理条件が非常に厳しかった、たとえば、処理条件は、処理圧力が70Mpaであり処理温度が約480℃であった。
第二次世界大戦の後に、ドイツの全ての石炭液化プラントが操業を停止した。70年代前半の石油危機は、先進国に油の代用品の模索を促すこととなり、その結果、直接石炭液化のための多くの新技術が、研究開発された。
80年代の初期段階に、H‐COALのプロセスは米国で開発された。H‐COALプロセスでは、処理圧力が20Mpa、処理温度が約455℃の強制循環式の懸濁反応炉が採用された。使用された触媒は、処理キャリヤーとしてのγ‐AlとNi‐MoまたはCo‐Moであった。これらの触媒は、水素化処理における触媒と同様であった。プロセスでは、処理再生溶剤はハイドロサイクロンと減圧蒸留で分離された。強制循環の懸濁反応炉の利点と、水素化処理の触媒を使用することにより、プロセス製品の品質を安定にすることができた。しかしながら、石炭液化反応システムでは、元来石油処理に使用された水素化処理する触媒が、すぐに非活性化してしまい、短期間に取り替えなければならなかった。このことは、液体油の製品コストの上昇をもたらした。
IGOR+プロセスは、ドイツの80年代後半で開発された。これは、気泡タイプ反応炉と、再生溶剤を回収する減圧塔と、再生溶剤と製品とを異なるレベルで水素化するためのオンライン固定床反応炉とを採用している。赤泥は、このプロセスの触媒として使用されている。このプロセスは、水素化された再生溶剤を使用しているため、このようにして準備された石炭スラリーは、安定した特性と高い石炭濃度を有していた。そのうえ、容易に予備加熱を行うことができ、高温分離器から、ガスと熱を交換することができる。そのため、高い熱再生速度を得ることができた。しかしながら、赤泥の低い触媒活性のために、採用された処理条件は依然厳しかった。典型的な処理処理条件は、反応温度が470℃で、反応圧力が30MPaである。オンライン固定床反応炉は、依然、コークス化による触媒に非活性化のため、処理サイクルが短くなるという問題点を有していた。加えて、さらに、石炭給送時のカルシウム含有量が高い場合に、気泡タイプ反応炉へのカルシウム塩の沈殿を避けることができなかった。
90年代の遅くに、NEDOLのプロセスが日本で開発された。NEDOLプロセスでは、気泡型反応炉がやはり使用され、再生溶剤が減圧蒸留により準備された。非直結式の固定水素化反応炉(an off‐line fixed bed hydrogenation reactor)で水素化され、および微細パイライト(0.7μ)が触媒として使用されている。このプロセスでは、全ての再生水素供与性溶剤が水素化されるため、石炭スラリーの特性が安定し、高い石炭濃度を有する石炭スラリーを準備することができた。さらに、石炭スラリーは、容易に予備加熱をすることができ、高温分離器から熱をガスに交換することができた。したがって、高い熱再生速度を得ることができた。さらに、プロセスの処理状態が比較的温和であり、例えば、典型的な処理条件としては、処理圧力は、17Mpa、処理温度が450℃である。しかしながら、パイライト鉱石の硬度のために、超細粉の粉末にするのが、かなり困難であった。その結果、触媒準備のコストが高くなってしまった。気泡型反応炉に関しては、その高いガスの残存により、反応炉の容積利用率が低かった。他に、反応炉内での低液体速度のため、有機鉱物の沈殿が起こりえることで、このプロセスで採用している固定床水素化反応炉の処理周期が短くなるというリスクは依然存在していた。
[発明の概略]
本発明の目的は、反応炉の高い容積利用率と、鉱物の沈殿を抑制し、長期間安定した処理を実現できる直接石炭液化のプロセスを提供することである。さらに、高い品質の液体製品を最大の収率が得られる、温和な反応条件で処理することができる。
直接石炭液化のためのプロセスは、以下の工程を含む:
(1)粗石炭からなる石炭スラリーを準備する工程;
(2)石炭スラリーを前処理し、次いで、液化反応を行うために該石炭スラリーを反応システムに供給する工程;
(3)前記反応システムからの反応流出物を、分離器(9、10)にて分離して、液相および気相を形成する工程であって、該液相を、大気塔(11)にて、軽油成分と残油とに分画する工程;
(4)前記大気塔の前記残油を減圧塔(12)に送りこんで、蒸留液と残留物とに分離する工程;
(5)前記軽油成分と、前記蒸留液とを混合し、混合体を形成し、次いで、水素化のために、該混合体を、強制循環式の懸濁水素化反応炉(13)に送り込む工程;
(6)水素化生成物をオイル製品および水素供与再生溶剤に分画する工程。
本発明の好ましい実施形態では、前記工程(1)では、さらに以下の工程を含む:
前記工程(1)は、さらに以下を含む、請求項1に記載のプロセス:
(a)粗石炭を、前処理ユニットにて乾燥および粉砕した後、好ましい粒径を有する石炭粉に加工すること;
(b)微細な石炭液化触媒を調製するために、前記石炭粉と触媒供給原料(3)とを、触媒準備ユニット(4)にて処理すること;
(c)スラリー調製ユニット(5)にて、石炭スラリーを形成するために、前記石炭液化触媒および前記石炭粉を水素供与性溶剤(16)と混合すること。
本発明のプロセスでは、前記石炭液化反応は、以下の工程を含む:
前記石炭液化反応は、以下を含む、請求項1に記載のプロセス:
(a)前記石炭スラリーと水素(6)とを共に混合し、反応流出物を得るために、予備加熱後に、第1の強制循環式の懸濁反応炉(7)に導入して液化反応を行わせること;
(b)前記第1の強制循環式の懸濁反応炉(7)からの反応流出物を、準備された水素と混合し、次いで、さらなる液化反応を行わせるために、第2の強制循環式の懸濁反応炉(8)に導入すること;
ここで、前記懸濁反応炉は、以下の条件で操作される:
反応温度:430‐465℃;
反応圧力:15‐19MPa;
ガス/液体比率:600‐1000NL/kg;
石炭スラリーの空間速度:0.7‐1.0t/m・h;
触媒添加率:Fe/乾燥石炭=0.5‐1.0重量%。
本プロセスは、前記工程(3)は、以下の工程を含む:
(a)前記反応流出物を、温度が420℃に制御された高温分離器(9)に導入して、ガス相および液相に分離すること;
(b)前記高温分離器(9)からのガス相を、さらに気体と液体とに分離するため、温度が室温に制御されている低温分離器(10)に導入すること。
本発明の好ましい実施形態によると、前記液化触媒は、直径が20〜30Nm、長さが100〜180Nmのγ‐FeOOHであり、前記液化触媒は、硫黄を含みその比は、S/Fe=2(モル比)である。
本プロセスでは、前記工程(5)の水素化の条件は、下記のとおりである:
反応温度:330‐390℃;
反応圧力:10‐15MPa;
ガス/液体比:600‐1000NL/Kg;
空間速度:0.8‐2.5h−1
前記水素供与再生溶剤は、水素化された液化オイル製品であり、沸点範囲は、220‐450℃である。
減圧蒸留物は、固形成分が50‐55重量%である。
前記大気塔からの前記軽油成分および減圧蒸留液の前記混合体は、沸点範囲が、C5‐530℃である。
さらに、強制循環式の懸濁水素化反応炉は、内部装置を備えた反応炉であって、循環ポンプが、該反応炉の底部に隣接して備えられており、前記反応炉中の触媒を運転中に取り替えることができる。
本発明は以下の特徴を有する直接石炭液化のプロセスを提供する。高い活性を有する液化触媒を採用する;プロセスでは、水素供与再生溶剤、強制循環式の懸濁反応炉および強制循環式の懸濁水素化反応炉を採用している;アスファルテンおよび固体は、減圧蒸留で分離される。それ故、安定した長期間の処理および高い容積利用率を達成できる。さらに、反応は、温和な条件で制御され、効果的に鉱石物質の沈殿を抑制する。その結果、液体油収率の最大化を図る目的と、後のプロセスのための高品質な原料油を得ることができる。
[発明の詳細な説明]
添付の図面を参照することで、本発明の技術的解決策を理解することが容易になる。
図1において示されている参照符号は、それぞれ下記のとおりである。1.粗石炭供給;2.石炭前処理ユニット;3.触媒供給原料;4.触媒準備ユニット;5.スラリー準備ユニット;6.水素;7.第1の強制循環式の懸濁反応炉;8.第2の強制循環式の懸濁反応炉;9.高温分離器;10.低温分離器;11.大気中の分留塔;12.減圧(真空)分留塔;13.強制循環式の懸濁水素化反応炉;14.ガス‐液体分画器;15.製品分留塔;16.水素供与性溶剤。
図1に参照されるように、触媒供給原料3は、超微細粒子の触媒を得るために、触媒準備ユニット4で加工される。石炭スラリーユニット5において、石炭スラリーを形成するために、石炭粉および触媒は、水素供与溶剤16とともに混合される。混合および予備加熱後の石炭スラリーおよび水素6は、第1の強制循環式の懸濁反応炉7に導入される。第1反応炉からの流出物は、準備した水素と混合した後、強制循環式の第2懸濁反応炉8に導入される。第2反応炉8からの反応流出物を高温分離器9に導入し、ガスと液体とに分離する。高温分離器9の温度は、420℃に制御されている。高温分離器9からのガス相は、さらに、ガスと液体とに分離するために、温度が室温に制御された低温分離器10へ導入される。低温分離器10からのガスは、水素と混合され、再利用のため再生され、廃ガスは、システムから放出される。高温分離器9および低温分離器10の双方からのガスは、軽油成分を分離するために、大気塔11に送りこまれる。塔の下層は、アスファルテンおよび固形分を除去するために、減圧塔12に送りこまれる。減圧塔の底部は、いわゆる減圧残油と呼ばれる。残油を特定の温度条件下で自由に除去するために、一般的には、残留物中の固形成分は、50‐55重量%である。大気塔11と、減圧塔12とからの蒸留液は、水素6と混合した後、強制循環式の懸濁水素化反応炉13に送りこまれる。多環芳香族化合物、異種原子の高い含有量および石炭液化油の構造の複雑さにゆえに、液化触媒はコークス化によって容易に非活性化される。強制循環式の懸濁水素化反応炉を使用することで、触媒を定期的に置き換えることができる。そして、流動時間を適宜長くすることができ、コークス化による圧力低下の危険は避けることができる。強制循環式の懸濁反応炉13からの流出物は、ガスと液体に分離するために分離器14に送り込まれる。分離器14からのガス相は、水素と混合され、再利用され、そして廃ガスはシステムか排出される。分離器14からの液相は、製品分留塔15に導入され、そこで、製品と水素供与性溶剤が分離される。最終製品として、ガソリンとディーゼル蒸留液が得られる。
前述の石炭粉は褐炭または低級の瀝青炭のいずれかであり、水分含有量は、0.5‐4.0重量%であり、粒径は0.15mmである。
プロセスにおいて、使用される触媒は、超微細なγ‐FeOOHであり、その直径は、20‐30Nmであり、その長さは100‐180Nmである。触媒には、硫黄が添加されていてもよく、その場合、硫黄と鉄の比は、S/Fe=2である。触媒の高活性のために、その添加率は低く、Fe/乾燥石炭=0.5‐1.0重量%である。そして、プロセスにおける石炭の転化率は高い。残留物中に含まれる触媒により行われたオイルが少ないため、その結果、オイルの収率が向上することになる。
プロセスによる水素供与体再生溶剤は、その沸点範囲が、220‐450℃である水素化された石炭液体から得られる。溶剤は、水素化されることで、安定かつ容易に石炭濃度(45‐55重量%)が高く、良い流動性、および低い粘着性(60℃における400CP)の石炭スラリーを形成することができる。水素化によって、溶剤は良好な水素供与体の特性を有する。さらに、非常に活性の液化触媒を使用することで、たとえば、反応圧力17‐19MPや、反応温度440‐465℃などのように穏やかな反応条件で反応を行うことができる。再生溶剤が水素化処理されることで、良好な特性を有する水素供与体が得られ、石炭の熱分解の間、コークスの形成を避けることができる。そのため、処理周期(オペレーティング・サイクル)を長くすることができ、同時に熱効率を増加させることができる。
プロセスでは、強制循環式の懸濁反応炉の使用により、ガス低下の低減、反応炉の容積利用率の向上を図ることができる。さらに、強制循環ポンプの適用により、速い液体速度は維持され、鉱物塩の沈殿がおきることがない。本発明の好ましい実施例によると、2つの強制循環式の懸濁反応炉が使用される。2つの反応炉中の反応物質を混合することにより、反応炉の軸の温度プロフィールをかなり一定にすることができる。そして、反応温度は反応炉の側面から注入される冷却水素を使用することなく、容易に制御することができる。また、プロセスの製品品質もかなり安定している。強制循環式の懸濁反応炉のガス低下の抑制のため、反応炉の液体容量利用率が高くなる。また、速い液体速度のために、反応炉において、鉱物塩の堆積物が起きない。
本発明の他の好ましい実施例によると、減圧蒸留でアスファルテンと固体を効果的に取り除くことができる。減圧蒸留は、アスファルテンと固体を取り除くためには効果的な方法である。減圧蒸留液は、アスファルテンを含んでいないため、水素化の後に、高い特性の再生溶剤を準備するための適切な供給原料となりえる。減圧残留物は、50‐55重量%の固形分を含む。採用された触媒の高い活性のために、プロセスの触媒添加率が低く、残留物中の残りの油量もまた低く、およびより多くのディーゼル成分を得ることができる。
本発明の他の好ましい実施形態によると、再生溶剤と油製品は、強制循環式の懸濁反応炉にて、水素化処理をされる。水素化処理する反応炉は、上向流タイプであるため、反応炉中の触媒を定期的に変更することができ、水素化後の再利用溶剤の水素供与特性の向上および高品質な製品とを得ることができる。さらに、処理周期を長くすることができ、コーキングを排除できることにより、圧力低下が増えるという危険を排除することができる。
本発明の好ましい実施例に従うと、直接石炭液化の試験は、供給原料として低級の瀝青炭を使用することで行われ、処理条件と試験結果は以下の通りである。
テスト処理条件:
反応炉温度:第1反応炉455℃、第2反応炉455℃;
反応炉圧:第1反応炉19.0MPa、第2反応炉19.0MPa;
石炭スラリーの石炭濃度:45/55(乾燥石炭/溶剤、質量比);
触媒添加率:液化触媒:1.0重量%(Fe/乾燥石炭);
硫黄の添加率:S/Fe=2(モル比);
ガス/液体:1000NL/Kgスラリー;
リサイクルガス中の水素:85容量%;
本発明のCFU試験ユニットにおける、低級瀝青炭の直接石炭液化の結果を表1に示す。ここで、表1の数字がMAF石炭に基づいている。他の直接石炭液化CFUでにおける同種の石炭液化の結果を表2に示す。ここで、表2に数字は、MAF石炭に基づいている。
表1と表2とを比較したところ、転化率と収率とが従来技術と比較して向上していることが明確になった。また、有機残留物の低下およびよりよい液化効率が実現された。
図1は本発明の実施形態のフローチャートである。

Claims (10)

  1. 以下の工程を含む、直接石炭液化のためのプロセス:
    (1)粗石炭からなる石炭スラリーを準備する工程;
    (2)石炭スラリーを前処理し、次いで、液化反応を行うために該石炭スラリーを反応システムに供給する工程;
    (3)前記反応システムからの反応流出物を、分離器(9、10)にて分離して、液相および気相を形成する工程であって、該液相を、大気塔(11)にて、軽油成分と残油とに分画する工程;
    (4)前記大気塔の前記残油を減圧塔(12)に送りこんで、蒸留液と残留物とに分離する工程;
    (5)前記軽油成分と、前記蒸留液とを混合し、混合体を形成し、次いで、水素化のために、該混合体を、強制循環式の懸濁水素化反応炉(13)に送り込む工程;
    (6)水素化生成物をオイル製品および水素供与再生溶剤に分画する工程。
  2. 前記工程(1)は、さらに以下を含む、請求項1に記載のプロセス:
    (a)粗石炭を、前処理ユニットにて乾燥および粉砕した後、好ましい粒径を有する石炭粉に加工すること;
    (b)微細な石炭液化触媒を調製するために、前記石炭粉と触媒供給原料(3)とを、触媒準備ユニット(4)にて処理すること;
    (c)スラリー調製ユニット(5)にて、石炭スラリーを形成するために、前記石炭液化触媒および前記石炭粉を水素供与性溶剤(16)と混合すること。
  3. 前記石炭液化反応は、以下を含む、請求項1に記載のプロセス:
    (a)前記石炭スラリーと水素(6)とを共に混合し、反応流出物を得るために、予備加熱後に、第1の強制循環式の懸濁反応炉(7)に導入して液化反応を行わせること;
    (b)前記第1の強制循環式の懸濁反応炉(7)からの反応流出物を、準備された水素と混合し、次いで、さらなる液化反応を行わせるために、第2の強制循環式の懸濁反応炉(8)に導入すること;
    ここで、前記懸濁反応炉は、以下の条件で操作される:
    反応温度:430‐465℃;
    反応圧力:15‐19MPa;
    ガス/液体比率:600‐1000NL/kg;
    石炭スラリーの空間速度:0.7‐1.0t/m・h;
    触媒添加率:Fe/乾燥石炭=0.5‐1.0重量%。
  4. 前記工程(3)は、以下を含む、請求項1に記載のプロセス:
    (a)前記反応流出物を、温度が420℃に制御された高温分離器(9)に導入して、ガス相および液相に分離すること;
    (b)前記高温分離器(9)からのガス相を、さらに気体と液体とに分離するため、温度が室温に制御されている低温分離器(10)に導入すること。
  5. 前記液化触媒は、直径が20〜30Nm、長さが100〜180Nmのγ‐FeOOHであり、該液化触媒には、硫黄が含まれ、その比は、S/Fe=2(モル比)である、請求項2に記載のプロセス。
  6. 前記工程(5)の水素化の反応条件は、下記のとおりである、請求項1に記載のプロセス:
    反応温度:330‐390℃;
    反応圧力:10‐15MPa;
    ガス/液体比:600‐1000NL/Kg;
    空間速度:0.8‐2.5h−1
  7. 前記水素供与再生溶剤は、水素化された液化オイル製品であり、その沸点範囲は、220‐450℃である、請求項1に記載のプロセス。
  8. 前記減圧塔(12)からの残留物は、固形成分が50‐55重量%である、請求項1に記載のプロセス。
  9. 前記大気塔からの前記軽油成分および前記減圧蒸留液の前記混合体は、沸点の範囲が、C5‐530℃である、請求項1に記載のプロセス。
  10. 前記強制循環式の懸濁水素化反応炉(13)が、内部装置を備えた反応炉であり、循環ポンプが、該反応炉の底部に隣接して備えられており、前記反応炉中の触媒が、運転中に取り替えられ得る、請求項1に記載のプロセス。
JP2007522903A 2004-07-30 2005-07-27 直接石炭液化のためのプロセス Active JP4866351B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200410070249.6 2004-07-30
CNB2004100702496A CN1257252C (zh) 2004-07-30 2004-07-30 一种煤炭直接液化的方法
PCT/CN2005/001132 WO2006010330A1 (en) 2004-07-30 2005-07-27 A process for direct liquefaction of coal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008508369A true JP2008508369A (ja) 2008-03-21
JP4866351B2 JP4866351B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=34604440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007522903A Active JP4866351B2 (ja) 2004-07-30 2005-07-27 直接石炭液化のためのプロセス

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7763167B2 (ja)
EP (1) EP1783194B1 (ja)
JP (1) JP4866351B2 (ja)
CN (1) CN1257252C (ja)
AU (1) AU2005266712B2 (ja)
CA (1) CA2575445C (ja)
ES (1) ES2540745T3 (ja)
PL (1) PL1783194T3 (ja)
RU (1) RU2332440C1 (ja)
UA (1) UA83585C2 (ja)
WO (1) WO2006010330A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101514542B1 (ko) 2013-09-17 2015-04-22 주식회사 포스코 코크스용 첨가제 제조방법
KR101759326B1 (ko) 2015-12-21 2017-07-18 주식회사 포스코 코크스용 첨가제 제조 장치

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100381540C (zh) * 2006-06-27 2008-04-16 神华集团有限责任公司 一种煤直接液化方法
CN100441663C (zh) * 2006-12-01 2008-12-10 王守峰 煤流态化加氢液化方法
CN100413940C (zh) * 2006-12-05 2008-08-27 山东科技大学 一种常压下煤加氢直接液化的方法
CN101280207B (zh) * 2007-04-04 2011-04-20 中国石油化工股份有限公司 一种低质煤直接液化和综合利用方法
CN101220287B (zh) * 2007-12-13 2010-11-10 神华集团有限责任公司 一种煤与石油共同加工生产优质发动机燃料的方法
US8123934B2 (en) 2008-06-18 2012-02-28 Chevron U.S.A., Inc. System and method for pretreatment of solid carbonaceous material
CN101333448B (zh) * 2008-07-09 2012-05-09 煤炭科学研究总院 一种用石油或石油炼制副产品替代循环溶剂的煤直接液化方法
AR081449A1 (es) 2010-04-07 2012-09-05 Licella Pty Ltd Metodos para produccion de biocombustibles
CN102233279B (zh) * 2010-04-23 2013-04-17 金军 一种煤直接加氢液化催化剂和煤直接加氢液化方法
CN102010741B (zh) * 2010-11-26 2013-04-10 煤炭科学研究总院 一种包含液化残渣最大化利用的煤炭直接液化方法
US8679368B2 (en) 2010-12-22 2014-03-25 Southwest Research Institute Synthetic hydrocarbon production by direct reduction of carbonaceous materials with synthesis gas
US8435478B2 (en) 2011-01-27 2013-05-07 Southwest Research Institute Enhancement of syngas production in coal gasification with CO2 conversion under plasma conditions
CN102250654A (zh) * 2011-06-10 2011-11-23 吴庆伟 一种煤制油的方法
CN102977916B (zh) * 2011-09-05 2015-03-25 煤炭科学研究总院 煤焦油催化加氢方法及装置
US9234139B2 (en) * 2011-11-01 2016-01-12 Accelergy Corporation Diesel fuel production process employing direct and indirect coal liquefaction
CN104937077A (zh) * 2013-01-14 2015-09-23 亚申公司 直接煤液化方法
CN103074097B (zh) * 2013-01-31 2015-07-01 煤炭科学研究总院 一种煤直接液化方法及系统
US9061953B2 (en) 2013-11-19 2015-06-23 Uop Llc Process for converting polycyclic aromatic compounds to monocyclic aromatic compounds
US20150136580A1 (en) * 2013-11-19 2015-05-21 Uop Llc Process for pyrolyzing coal using a recycled hydrogen donor
CN104789252B (zh) * 2014-01-21 2018-06-12 北京金菲特能源科技有限公司 一种通用型重质原料催化浆料加氢轻质化方法与装置
CN104194830B (zh) * 2014-08-29 2017-01-11 神华集团有限责任公司 煤直接液化循环溶剂、其加工方法以及利用其的煤直接液化方法
CN105861064B (zh) 2015-01-23 2018-11-16 通用电气公司 煤浆预热装置及使用该装置的煤气化系统和方法
CN104893751B (zh) * 2015-06-29 2017-10-27 神华集团有限责任公司 煤液化系统及煤液化的方法
CN104962307B (zh) * 2015-06-29 2017-03-22 陕西延长石油(集团)有限责任公司 一种煤炭液化生产轻质油的方法
CN106978209A (zh) * 2016-01-19 2017-07-25 肇庆市顺鑫煤化工科技有限公司 一种煤直接液化产物的分离方法和装置
CN108728150B (zh) * 2017-04-19 2020-11-13 神华集团有限责任公司 煤直接液化的方法及其系统和煤直接液化产生的尾气的换热方法
WO2019051280A1 (en) 2017-09-07 2019-03-14 Mcfinney, Llc METHODS OF BIOLOGICAL TREATMENT OF SUBSTANCES CONTAINING HYDROCARBONS AND SYSTEM FOR THEIR IMPLEMENTATION
CN109554185B (zh) * 2017-09-25 2023-10-03 国家能源投资集团有限责任公司 煤进行液化反应的方法和装置以及煤直接液化生产油品的方法和系统
CN108048121B (zh) * 2017-11-24 2020-12-08 神华集团有限责任公司 煤直接液化方法及煤直接液化装置
CN109929585A (zh) * 2017-12-19 2019-06-25 何巨堂 冷凝回用反应产物的气相内中质烃的碳氢料加氢反应方法
CN108315041B (zh) * 2017-12-26 2020-02-28 北京三聚环保新材料股份有限公司 一种煤与生物质直接液化的方法
CN108203590B (zh) * 2017-12-26 2019-07-26 北京三聚环保新材料股份有限公司 一种煤与生物质直接液化的方法
CN109355100B (zh) * 2018-12-17 2021-03-16 陕西延长石油(集团)有限责任公司 一种煤焦油加工与煤共炼组合工艺
CN112175652A (zh) * 2019-07-04 2021-01-05 南京延长反应技术研究院有限公司 一种煤直接液化的乳化床强化反应系统及方法
CN112175655A (zh) * 2019-07-04 2021-01-05 南京延长反应技术研究院有限公司 一种煤直接液化的强化反应系统及方法
CN112175656A (zh) * 2019-07-04 2021-01-05 南京延长反应技术研究院有限公司 一种煤直接液化的悬浮床强化反应系统及方法
CN111621318B (zh) * 2020-05-14 2022-03-15 中国神华煤制油化工有限公司 密封油的生产方法和装置
CN114752410B (zh) * 2022-03-28 2024-03-26 中国神华煤制油化工有限公司 金属轧制基础油及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57155290A (en) * 1981-02-09 1982-09-25 Hydrocarbon Research Inc Hydrogen-coal process
JPH0841463A (ja) * 1994-07-27 1996-02-13 Nippon Brown Coal Liquefaction Corp 石炭の液化方法
JPH10324877A (ja) * 1997-03-27 1998-12-08 Nippon Brown Coal Liquefaction Corp 石炭の液化方法
JP2003535689A (ja) * 2000-06-19 2003-12-02 アンスティテュ フランセ デュ ペトロール 残油の水素化転換触媒の予備硫化および予備調整方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3519555A (en) * 1968-11-08 1970-07-07 Hydrocarbon Research Inc Ebullated bed coal hydrogenation
US4473462A (en) * 1983-04-20 1984-09-25 Chemroll Enterprises Inc Treatment of petroleum and petroleum residues
US4465584A (en) 1983-03-14 1984-08-14 Exxon Research & Engineering Co. Use of hydrogen sulfide to reduce the viscosity of bottoms streams produced in hydroconversion processes
JPS636084A (ja) * 1986-06-26 1988-01-12 Nippon Kokan Kk <Nkk> スラリ−反応器
US4792391A (en) * 1987-06-11 1988-12-20 Amoco Corporation Floating recycle pan and process for ebullated bed reactors
US6190542B1 (en) 1996-02-23 2001-02-20 Hydrocarbon Technologies, Inc. Catalytic multi-stage process for hydroconversion and refining hydrocarbon feeds
JPH10130655A (ja) * 1996-10-29 1998-05-19 Nippon Steel Corp 石炭液化プロセスにおける液化残渣粘度の把握方法およびその液化残渣の排出方法
JPH10298557A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Nippon Steel Corp 石炭の液化方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57155290A (en) * 1981-02-09 1982-09-25 Hydrocarbon Research Inc Hydrogen-coal process
JPH0841463A (ja) * 1994-07-27 1996-02-13 Nippon Brown Coal Liquefaction Corp 石炭の液化方法
JPH10324877A (ja) * 1997-03-27 1998-12-08 Nippon Brown Coal Liquefaction Corp 石炭の液化方法
JP2003535689A (ja) * 2000-06-19 2003-12-02 アンスティテュ フランセ デュ ペトロール 残油の水素化転換触媒の予備硫化および予備調整方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101514542B1 (ko) 2013-09-17 2015-04-22 주식회사 포스코 코크스용 첨가제 제조방법
KR101759326B1 (ko) 2015-12-21 2017-07-18 주식회사 포스코 코크스용 첨가제 제조 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP1783194A1 (en) 2007-05-09
WO2006010330A1 (en) 2006-02-02
PL1783194T3 (pl) 2015-08-31
CA2575445A1 (en) 2006-02-02
EP1783194B1 (en) 2015-04-01
AU2005266712B2 (en) 2009-08-13
RU2332440C1 (ru) 2008-08-27
EP1783194A4 (en) 2009-08-12
CN1587351A (zh) 2005-03-02
UA83585C2 (uk) 2008-07-25
US20090152171A1 (en) 2009-06-18
US20090283450A2 (en) 2009-11-19
AU2005266712A1 (en) 2006-02-02
ES2540745T3 (es) 2015-07-13
CA2575445C (en) 2011-03-22
JP4866351B2 (ja) 2012-02-01
CN1257252C (zh) 2006-05-24
US7763167B2 (en) 2010-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4866351B2 (ja) 直接石炭液化のためのプロセス
JP6912613B2 (ja) 石油から金属を除去するシステム
JP5759038B2 (ja) 重質油、超重質油及び残留油の水素化分解法
RU2352615C2 (ru) Способ переработки тяжелого сырья, такого как тяжелая сырая нефть и кубовые остатки
RU2622393C2 (ru) Конверсия асфальтенового пека в течение процесса гидрокрекинга остатка с кипящим слоем
RU2495086C2 (ru) Избирательный рецикл тяжелого газойля для оптимальной интеграции перегонки тяжелой нефти и переработки вакуумного газойля
GB2050414A (en) Catalytic hydrotreatment of heavy hydrocarbons
KR101568615B1 (ko) 중질 탄화수소 유분의 연속적 처리 방법
JPS5981383A (ja) 石炭の溶剤精製方法
KR20230033709A (ko) 수소와 물을 활용하여 중질유를 업그레이드하는 방법
CN109082302A (zh) 一种劣质/重质油浆态床温和加氢生产馏分油的方法
CN112175668B (zh) 一种双循环浆态床加氢裂化方法
CN112980484B (zh) 以煤焦油为原料生产专用船用重质燃料油的方法
CN108504378B (zh) 一种煤加氢热解供氢溶剂油的制备方法、由此制备的供氢溶剂油及其用途
CN111378491B (zh) 一种劣质重油加氢处理工艺
US11549073B2 (en) Integrated desolidification for solid-containing residues
RU2672254C1 (ru) Способ комплексной переработки остатка атмосферной дистилляции газового конденсата и установка для его осуществления
CN107699281B (zh) 一种利用悬浮床加氢工艺中产生的沥青的方法及装置
CN114479937A (zh) 一种重油转化为轻质油和乙炔的方法
WO2012142723A1 (zh) 一种渣油加氢处理和催化裂化组合方法
CN111647429A (zh) 一种劣质油的加工方法和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4866351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250