JPH10298557A - 石炭の液化方法 - Google Patents

石炭の液化方法

Info

Publication number
JPH10298557A
JPH10298557A JP10924197A JP10924197A JPH10298557A JP H10298557 A JPH10298557 A JP H10298557A JP 10924197 A JP10924197 A JP 10924197A JP 10924197 A JP10924197 A JP 10924197A JP H10298557 A JPH10298557 A JP H10298557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
solvent
liquefaction
liquefied
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10924197A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Aihara
洋一 相原
Kunihiro Imada
邦弘 今田
Michiharu Mochizuki
通晴 望月
Kenji Iguchi
憲二 井口
Yoshinobu Nogami
義信 野上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUI SEKITAN EKIKA KK
Nippon Steel Corp
Original Assignee
MITSUI SEKITAN EKIKA KK
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUI SEKITAN EKIKA KK, Nippon Steel Corp filed Critical MITSUI SEKITAN EKIKA KK
Priority to JP10924197A priority Critical patent/JPH10298557A/ja
Publication of JPH10298557A publication Critical patent/JPH10298557A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、石炭液化により生成した液化油に
水素を添加して石炭液化用溶剤として循環使用する石炭
液化プロセスにおいて、石炭液化用溶剤の安定化を確実
に判定し、安定した液化油の回収量を増やすことおよび
運転日数を短縮することを目的とする。 【解決手段】 石炭液化用溶剤中に含有する液化運転中
のパラフィン、ピレン等の物質の濃度を測定し、その物
質の濃度が一定の値になったことにより石炭液化用溶剤
の安定化を判定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、石炭を石炭液化用
溶剤と混合し、水素存在下で加熱かつ加圧して液化油を
生成し、その液化油の一部を水素添加した後に石炭液化
用溶剤として循環使用するプロセスにおける石炭液化用
溶剤の管理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】石炭液化の原理は、石炭と溶剤を混合し
て調製したスラリーに、高温、高圧下で触媒の存在下あ
るいは非存在下において水素を添加させて水素化分解を
行い、軽質油、中質油、重質油等の液化油を製造するも
のである。その代表的な方法は、特開平7−30507
1号公報にある通り、微粉砕した石炭を石炭液化用溶
剤、石炭液化用触媒と混合してスラリー化した後、水素
存在下で高温、高圧の運転条件で液化し、得られた液化
油のうち、中質油留分の一部とまたは全部と重質油を溶
剤水素化工程で水素化処理し、得られる水素化溶剤を前
記の石炭液化用溶剤として循環使用する方法である。
【0003】図1は石炭液化プロセスを表すフロー図で
ある。石炭1、石炭液化用触媒2、石炭液化用溶剤3を
混合してスラリー4を調製する。原料の石炭は、石炭液
化用として使用される亜炭、褐炭、亜瀝青炭、瀝青炭を
粒径150μm以下の割合が90重量%以上、水分2重
量%以下になるように粉砕乾燥したものである。石炭液
化用触媒には、使い捨ての鉄系触媒を石炭量に対し1.
0〜4.0重量%使用する。また、石炭スラリーは溶剤
/石炭の比が1.0〜3.0の範囲となるように調製す
る。
【0004】次に、石炭スラリーに水素ガス5を加え、
高温、高圧下の石炭液化工程6にて石炭液化反応をす
る。石炭液化反応は、温度430〜470℃、圧力15
0〜190kg/cm2 Gで反応させるもので、原料石
炭を油などに転換する。液化生成物は、液化油蒸留工程
7にて生成ガス8、生成水9、液化軽質油10、液化中
質油11、液化重質油12、液化残渣13に分離する。
液化中質油の一部と液化重質油の全量を循環溶剤14と
して使用し、液化軽質油と残りの液化中質油を製品油と
して回収する。通常、製品油として沸点260℃以下の
油を得る。循環溶剤14を水素15とともに溶剤水素化
反応塔16に送り、水素添加反応を行うことにより水素
供与性を高め、石炭液化用溶剤3として循環使用する。
溶剤水素化反応塔には固定床の触媒が充填されており、
この触媒には、Ni−Mo、Ni−V、Co−Mo等の
水素添加能を持つ触媒が用いられる。
【0005】溶剤水素化反応は、温度280〜450
℃、圧力50〜150kg/cm2 Gで反応させるもの
で、多環芳香族化合物等を水素化芳香族化合物に転換す
る。この水素化芳香族化合物は石炭液化反応における水
素供給源として働き、石炭液化反応の進行に寄与してい
る。石炭液化用溶剤の水素化の進度は全炭素中に占める
芳香族炭素の割合である芳香族炭素分率(fa)により
評価され、従来の石炭液化用溶剤の安定化の管理は芳香
族炭素分率を目標値において一定となった時点で安定と
判定しており、各液化条件における安定した液化油の回
収は、石炭液化用溶剤の安定化後から実施していた。ま
た、石炭液化条件を変更後に芳香族炭素分率が変化しな
い場合には一定の日数の経過により安定化の判定をして
いた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の石炭液化用溶剤
の安定化の判定方法では、石炭液化用溶剤の芳香族炭素
分率の目標値のみが設定されており、石炭液化用溶剤の
芳香族炭素分率が目標値に達しない場合や、石炭液化条
件の変更によっても芳香族炭素分率が変化しない場合に
は安定化を判定できないという問題点があった。本発明
は、石炭液化用溶剤の安定化を確実に判定し、安定した
液化油の回収量を増やすことおよび運転日数を短縮する
ことを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に正確に石炭液化用溶剤の安定化を判定する方法につい
て研究した結果、石炭液化用溶剤に含有する物質の濃度
変化を調査することによって解決できることを見いだし
た。すなわち、本発明は、第1工程として、石炭、石炭
液化用溶剤、および石炭液化用触媒を混合してスラリー
化し、石炭スラリーを調製する調製工程、第2工程とし
て、第1工程で得られた石炭スラリーを水素の存在下で
加熱かつ加圧し、熱分解および水素化分解反応により液
化油を生成させる石炭液化工程、第3工程として、第2
工程で得られた液化油を常圧および減圧条件下で蒸留
し、各種製品油、循環溶剤および液化残渣に分離する液
化油蒸留工程、並びに、第4工程として、第3工程で得
られた循環溶剤を水素の存在下で加熱かつ加圧し、溶剤
水素化用触媒を用いて水素添加し、石炭液化用溶剤を生
成させる溶剤水素化工程、の4工程からなり、第4工程
で得られた石炭液化用溶剤を第1工程に循環使用する石
炭液化プロセスによって石炭を液化する方法において、
石炭液化用溶剤中に含有する物質のうち、パラフィン、
ピレン、ビフェニル、ジベンゾフラン、アントラセンの
少なくとも1つの濃度が、石炭液化過程において2%/
日以内の変動に収まった時点によって石炭液化用溶剤の
安定化を判定することを特徴とする石炭の液化方法であ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】石炭液化用溶剤は石炭の液化によ
り生成した液化中質油の一部と液化重質油を液化特性を
高めるために水素添加した後に循環使用するものであ
る。このため、液化運転の開始当初には液化中質油や液
化重質油は無く、石炭液化用溶剤となる油を外部から調
達する必要がある。石炭液化用溶剤には、原料である石
炭との親和性や、液化特性を高めるための水素供与性な
どが求められるため、液化運転の開始当初に用いられる
石炭液化用溶剤としては一般に芳香族性の高いクレオソ
ート油やアントラセン油などが用いられる。
【0009】一方、石炭液化反応とは、石炭に熱を加え
ることにより石炭を構成している各縮合芳香環どうしの
結合を切断する熱分解と、結合を切断された部位と水素
を反応させる水素化分解とにより芳香環(ベンゼン環)
が1〜5個の縮合芳香環にまで分解し、液体とするもの
であり、石炭から常温〜538℃の留分をもつ油が得ら
れる。結合を切断された部位と水素を反応させる水素化
分解においては、反応塔内の気相の水素に加えて溶剤が
保有している水素も反応に用いられる。このため、石炭
液化用溶剤には水素供与性は重要な要素であり、溶剤水
素化工程において溶剤に水素を添加し、石炭液化反応に
おける水素化分解反応に用いられる溶剤中の水素量を高
め、水素化分解反応を効率的に進めることを指向してい
る。
【0010】石炭液化により生成する液化油の組成は、
液化運転初期に用いたクレオソート油やアントラセン油
などと比較して芳香環数4〜5個の縮合芳香環をもつ物
質に代表される重質な成分や、パラフィンなどの脂肪族
成分が多い。これらの成分は石炭液化プロセス内を循環
するうちに石炭液化用溶剤中に蓄積されていく。その一
方で、石炭液化用溶剤は石炭液化プロセスにおいて石炭
とともに熱分解や水素化分解を受けて分解し、重質油は
中質油および軽質油へ、中質油は軽質油へと軽質化して
製品油として回収される。
【0011】このように、石炭からの生成と分解を繰り
返すことにより石炭液化用溶剤は運転初期に使用したク
レオソート油やアントラセン油などから液化中質油およ
び液化重質油へと置き換わっていき、石炭からの生成と
分解のバランスがとれた時点で一定の状態となる。この
間に、パラフィン、ピレン、ビフェニルのように、クレ
オソート油やアントラセン油に少量しか含まれず、石炭
からの生成が多い物質の石炭液化用溶剤中の濃度は液化
運転の継続とともに増加し、一方、ジベンゾフラン、ア
ントラセンのように、クレオソート油やアントラセン油
に多量含まれるが、石炭からの生成よりも石炭液化過程
で分解される割合の高い物質の石炭液化用溶剤中の濃度
は液化運転の継続とともに減少し、生成と分解のバラン
スがとれた時点で一定の値となる。これは石炭液化用溶
剤が液化運転初期に使用した油から液化生成油に置き換
わったことと一致し、石炭液化用溶剤の安定化を把握で
きる。
【0012】ここで、安定化とは、安定化を判断する物
質の濃度の増加または減少の変動が2%/日以内となっ
た時点を指すものとする。石炭液化用溶剤中の物質濃度
を測定する方法としてガスクロマトグラフィーやガスク
ロマトグラフィー−質量分析などがある。安定化を判定
する物質としてはピレンなどの芳香環数4〜5個の縮合
芳香環をもつ物質やパラフィンなどの脂肪族成分は濃度
変化が判定しやすいために望ましい。中でも直鎖状に炭
化水素が結合したn−パラフィンは同定や測定が容易で
あるためさらに望ましい。
【0013】
【実施例】
(実施例1)図1のフローにしたがって、表1のA炭を
用いて液化条件を変更しながら石炭液化運転を実施した
例を示す。液化運転開始時における石炭液化用溶剤とし
てクレオソート油とアントラセン油を1:1で混合した
油を水素化処理したものを使用した。石炭濃度が40重
量%となるように調製したスラリーを石炭処理量が1t
/日となるように液化反応塔に供給した。石炭液化用溶
剤の芳香族炭素分率は0.50を目標に定め、液化条件
は代表的な3条件で実施した。
【0014】従来の技術を用いた場合の例を図2に示
す。第1条件では石炭液化用溶剤の芳香族炭素分率が
0.50に達しなかったために石炭液化運転23日目に
目標値を0.52に変更して安定化の判定を行った。石
炭液化運転25日目に液化条件を第2条件に変更した。
第2条件では芳香族炭素指数が安定した、第2条件変更
後9日目に安定の判定をした。その後、石炭液化運転3
7日目に液化条件を第3条件に変更した。第2条件から
第3条件の間では石炭液化用溶剤の芳香族炭素指数は変
化していないため、第3条件変更後10日を経過したと
ころで安定化の判定を行った。
【0015】上記と同じ条件にて本発明を適用した例を
図3に示す。石炭液化用溶剤中のn−パラフィンの濃度
により安定化の判定を行った。第1条件では石炭液化運
転20日目に安定化の判定ができ、従来よりも3日分多
く安定した液化油を回収できた。石炭液化運転25日目
に液化条件を第2条件に変更した。第2条件変更後8日
目に安定化の判定ができ、従来よりも1日分多く安定し
た液化油を回収できた。その後液化条件を第3条件に変
更し、第3条件変更後9日目に安定化の判定ができ、従
来よりも2日分多く安定した液化油を回収できた。その
結果、図4に示すように、本発明を適用することにより
従来の方法に比べて各液化条件で安定した液化油を50
0〜1500kg多く回収することができた。
【0016】次に、図1のフローにしたがって、表1の
A炭とB炭を用いて液化条件を固定して石炭液化運転を
実施した例を示す。液化運転開始時における石炭液化用
溶剤としてクレオソート油とアントラセン油を1:1で
混合した油を水素化処理したものを使用した。石炭濃度
が40重量%となるように調製したスラリーを石炭処理
量が1t/日となるように液化反応塔に供給した。石炭
液化用溶剤の芳香族炭素分率は0.50を目標に定めて
実施した。従来の技術を用いた場合の例を図5に示す。
A炭では石炭液化用溶剤の芳香族炭素分率が23日目に
0.50で安定した。石炭液化運転25日目に石炭をB
炭に変更しても石炭液化用溶剤の芳香族炭素指数は変化
していないため、炭種変更後20日を経過したところで
安定化の判定を行った。
【0017】上記と同じ条件にて本発明を適用した例を
図6に示す。石炭液化用溶剤中のn−パラフィンの濃度
により安定化の判定を行った。A炭では石炭液化運転2
2日目に安定化の判定ができ、従来よりも1日分多く安
定した液化油を回収できた。その後、石炭液化運転25
日目に石炭をB炭に変更した。B炭では炭種変更後17
日目に安定化の判定ができ、従来よりも3日分多く安定
した液化油を回収できた。その結果、図7に示すよう
に、本発明を適用することにより従来の方法に比べて各
炭種において安定した液化油を500〜1700kg多
く回収することができた。
【0018】
【表1】
【0019】(実施例2)図1のフローにしたがって、
表1のA炭を用いて液化条件を変更しながら石炭液化運
転を実施した例を示す。液化運転開始時における石炭液
化用溶剤としてクレオソート油とアントラセン油を1:
1で混合した油を水素化処理したものを使用した。石炭
濃度が40重量%となるように調製したスラリーを石炭
処理量が1t/日となるように液化反応塔に供給した。
石炭液化用溶剤の芳香族炭素分率は0.50を目標に定
め、各液化条件にて1000kgの安定した液化油を回
収することを目的に実施した。
【0020】従来の技術を用いた場合の例を図8に示
す。第1条件では石炭液化用溶剤の芳香族炭素分率が
0.50に達しなかったために石炭液化運転23日目に
目標値を0.52に変更して安定化の判定を行い、その
後に液化油を回収し1.9日を要した。石炭液化運転2
5日目に液化条件を第2条件に変更した。第2条件では
芳香族炭素指数が安定した、第2条件変更後9日目に安
定の判定をし、液化油の回収に1.8日を要した。その
後、石炭液化運転36日目に液化条件を第3条件に変更
した。第2条件から第3条件の間では石炭液化用溶剤の
芳香族炭素指数は変化していないため、第3条件変更後
10日を経過したところで安定化の判定を行った。その
後に液化油を回収し1.7日を要した。従来の技術で
は、各液化条件にて1000kgの安定した液化油を回
収するのにトータルで48.4日を要した。
【0021】上記と同じ条件にて本発明を適用した例を
図9に示す。石炭液化用溶剤中のn−パラフィンの濃度
により安定化の判定を行った。第1条件では石炭液化運
転20日目に安定化の判定ができ、その後に液化油を回
収し1.9日を要した。石炭液化運転22日目に液化条
件を第2条件に変更した。第2条件変更後8日目に安定
化の判定ができ、液化油の回収に1.8日を要した。そ
の後、石炭液化運転32日目に液化条件を第3条件に変
更し、第3条件変更後9日目に安定化の判定ができ、そ
の後に液化油を回収し1.7日を要した。本発明を適用
した場合には、各液化条件にて1000kgの安定した
液化油を回収するのにトータルで42.4日を要した。
その結果、本発明を適用することにより従来の方法に比
べて6.0日間運転日数を減らすことができ、液化油製
造コストを削減することができた。
【0022】
【発明の効果】本発明により、石炭液化用溶剤の安定化
を確実に把握できるようになり、その結果、安定した石
炭液化油の回収量を高めることができる。さらに、一定
量の安定した液化油を確保する場合には、運転日数を減
らすことができ、液化油製造コストの削減を図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】石炭液化プロセスのフローを表す図である。
【図2】石炭液化条件を変更した石炭液化運転における
従来法による石炭液化用溶剤の芳香族炭素分率の変化を
表す図である。
【図3】石炭液化条件を変更した石炭液化運転において
本発明を適用した場合の石炭液化用溶剤中のn−パラフ
ィン濃度の変化を表す図である。
【図4】石炭液化条件を変更した石炭液化運転における
従来法(図2)と本発明を適用した場合(図3)の安定
した石炭液化油の回収量を対比した図である。
【図5】石炭種を変更した石炭液化運転における従来法
による石炭液化用溶剤の芳香族炭素分率の変化を表す図
である。
【図6】石炭種を変更した石炭液化運転において本発明
を適用した場合の石炭液化用溶剤中のn−パラフィン濃
度の変化を表す図である。
【図7】石炭種を変更した石炭液化運転における従来法
(図5)と本発明を適用した場合(図6)の安定した石
炭液化油の回収量を対比した図である。
【図8】一定量の液化油を回収する目的で石炭液化条件
を変更した石炭液化運転における従来法による石炭液化
用溶剤の芳香族炭素分率の変化を表す図である。
【図9】一定量の液化油を回収する目的で石炭液化条件
を変更した石炭液化運転において本発明を適用した場合
の石炭液化用溶剤中のn−パラフィン濃度の変化を表す
図である。
【符号の説明】
1 石炭 2 石炭液化用触媒 3 石炭液化用溶剤 4 スラリー 5 水素 6 石炭液化工程 7 液化油蒸留工程 8 生成ガス 9 生成水 10 液化軽質油 11 液化中質油 12 液化重質油 13 液化残渣 14 供給ポンプ 15 水素 16 溶剤水素化工程
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 望月 通晴 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内 (72)発明者 井口 憲二 千葉県千葉市花見川区幕張本郷7−26−1 (72)発明者 野上 義信 千葉県木更津市清見台南3−3−14

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1工程として、石炭、石炭液化用溶
    剤、および石炭液化用触媒を混合してスラリー化し、石
    炭スラリーを調製する調製工程、第2工程として、第1
    工程で得られた石炭スラリーを水素の存在下で加熱かつ
    加圧し、熱分解および水素化分解反応により液化油を生
    成させる石炭液化工程、第3工程として、第2工程で得
    られた液化油を常圧および減圧条件下で蒸留し、各種製
    品油、循環溶剤および液化残渣に分離する液化油蒸留工
    程、並びに、第4工程として、第3工程で得られた循環
    溶剤を水素の存在下で加熱かつ加圧し、溶剤水素化用触
    媒を用いて水素添加し、石炭液化用溶剤を生成させる溶
    剤水素化工程、の4工程からなり、第4工程で得られた
    石炭液化用溶剤を第1工程に循環使用する石炭液化プロ
    セスによって石炭を液化する方法において、石炭液化用
    溶剤中に含有する物質のうち、パラフィン、ピレン、ビ
    フェニル、ジベンゾフラン、アントラセンの少なくとも
    1つの濃度が、石炭液化過程において2%/日以内の変
    動に収まった時点によって石炭液化用溶剤の安定化を判
    定することを特徴とする石炭の液化方法。
JP10924197A 1997-04-25 1997-04-25 石炭の液化方法 Withdrawn JPH10298557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10924197A JPH10298557A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 石炭の液化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10924197A JPH10298557A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 石炭の液化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10298557A true JPH10298557A (ja) 1998-11-10

Family

ID=14505198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10924197A Withdrawn JPH10298557A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 石炭の液化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10298557A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006010330A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 Shenhua Group Corporation Limited A process for direct liquefaction of coal
CN1324113C (zh) * 2005-02-07 2007-07-04 毕舒 一种煤的直接液化方法
CN103555356A (zh) * 2013-05-27 2014-02-05 新疆准东石油技术股份有限公司 一种煤炭直接液化的方法
CN103589444A (zh) * 2013-11-19 2014-02-19 安徽工业大学 一种煤直接加氢液化的甲醇混合溶剂前处理方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006010330A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 Shenhua Group Corporation Limited A process for direct liquefaction of coal
AU2005266712B2 (en) * 2004-07-30 2009-08-13 China Shenhua Coal Liquefaction Corporation A process for direct liquefaction of coal
US7763167B2 (en) 2004-07-30 2010-07-27 Shenhua Group Corporation Limited Process for direct coal liquefaction
CN1324113C (zh) * 2005-02-07 2007-07-04 毕舒 一种煤的直接液化方法
CN103555356A (zh) * 2013-05-27 2014-02-05 新疆准东石油技术股份有限公司 一种煤炭直接液化的方法
CN103555356B (zh) * 2013-05-27 2015-04-08 新疆准东石油技术股份有限公司 一种煤炭直接液化的方法
CN103589444A (zh) * 2013-11-19 2014-02-19 安徽工业大学 一种煤直接加氢液化的甲醇混合溶剂前处理方法
CN103589444B (zh) * 2013-11-19 2015-04-22 安徽工业大学 一种煤直接加氢液化的甲醇混合溶剂前处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4528100A (en) Process for producing high yield of gas turbine fuel from residual oil
JPS594686A (ja) 炭化水素油の精製法
JP3556722B2 (ja) 超臨界水中でのヘテロ原子減少条件下でのヘテロ原子減少方法
US8197678B2 (en) Refining coal-derived liquid from coal gasification, coking and other coal processing operations
CN108603132A (zh) 固-液原油组合物及其分馏方法
US4035281A (en) Production of fuel oil
JPH10298557A (ja) 石炭の液化方法
EP1632546A1 (en) Method for recycling rubber-containing wastes
US4409089A (en) Coal liquefaction and resid processing with lignin
JPH0344117B2 (ja)
US4382855A (en) Process for removal of hydroxy- and/or mercapto-substituted hydrocarbons from coal liquids
Bergius An Historical Account of Hydrogenation.
Kelvin et al. Bench-scale continuous hydrogenation of Australian coals—study of iron catalysts and recycle solvent composition
JPS5931554B2 (ja) 低品位石炭類の液化法
JPH09296179A (ja) 石炭液化方法
RU2110553C1 (ru) Способ получения жидких углеводородов из угля
JP5027567B2 (ja) 多環芳香族化合物及びそれを含有する重質油の分解方法
JPH08302356A (ja) 石炭の液化方法
JPS5962693A (ja) 石炭類の液化法
RU1786014C (ru) Способ получени углеводородных газов
RU2131904C1 (ru) Способ гидрогенизации угля
JP5027566B2 (ja) 多環芳香族化合物及びそれを含有する重質油の分解方法
McPherson et al. Donor interactions of 1-methylindan in coal liquefaction
JPS6058483A (ja) 石炭の液化方法
JPS5839463B2 (ja) 石炭の液化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040706